■■市報さが9月1日号 1-2ページ■■ <特集>共に生き ともに歩もう 認知症     (タイトル:2024年度 世界アルツハイマー月間・デー標語) 9月は認知症に関する認識を高め、認知症の人と家族に援助と希望をもたらす事を目的として、 各地域でさまざまな取り組みが行われています。 身近になっている「認知症」について、佐賀市の考えや取り組みをご紹介します。 【認知症になってもだれもが安心して暮らせる地域づくりを目指します】 今年1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、 9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と制定されました。 これは、平成6年に国際アルツハイマー病協会とWHO(世界保健機関)が共同で、 9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定めていることに由来しています。 認知症とは、誰もがなり得る可能性があります。 早期に適切な治療や、進行を予防するための取り組みを行うことで、症状の改善や進行を遅らせることができます。 しかし、認知症に対する偏見を感じたり、自身や家族に対し、もの忘れなどの違和感を覚えても 「どこへ相談すればよいのか分らない」といった声も多く聞かれます。 そのため、佐賀市では「認知症予防から早期発見」、「認知症発症後の生活支援体制づくり」や、 「認知症に対する偏見や思い込みを無くし、正しく理解する啓発活動」を推進していく必要があると考えています。 【認知症の日・認知症月間における啓発活動を行っています】 〇佐賀市立図書館・分館における認知症に関する特設コーナーの設置  認知症に関する書籍を紹介する特設コーナーの展示を行います。  この機会にお近くの図書館で、認知症に関する本を手に取ってみてはいかがでしょうか。 ■期間 8月30日(金)~9月25日(水)(予定) ■場所 佐賀市立図書館・各分館(諸富館・大和館・富士館・三瀬館・川副館・東与賀館・久保田館) 〇筑後川昇開橋のライトアップ  諸富町のシンボルである筑後川昇開橋は、九州一の大河である筑後川に架かる世界でも有数の昇開式可動橋です。  この筑後川昇開橋を認知症のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップし、認知症に関する啓発を行っています。 ■期間(予定)  9月20日(金)~9月24日(火) 日没~22時まで 【市民公開講座(認知症サポーター養成講座)のお知らせ】 認知症サポーターとは、認知症に関する正しい知識と理解を持ち、 地域で認知症やその家族に対して、できる範囲で手助けをする人です。 ■日時 9月27日(金)14時~16時 ■場所 ほほえみ館4階 視聴覚室 ■内容 認知症とは、認知症の人との接し方、認知症の人を地域で支えるためにできること など ■対象 おおむね小学4年生以上であれば、どなたでも受講することができます。 ※事前に高齢福祉課へ申し込みが必要です。 ■締切 9月20日(金) ◎申し込み・問い合わせ 高齢福祉課 電話40・7284 ※10人以上の団体での申し込みがあった場合は、企業や地域、学校などでの出張講座も別に開催できます。  お気軽にお問い合わせください。 ※初めて受講する人には、受講終了時に認知症サポーターの証として、オレンジリングをお渡しします。 【高齢者を見守る「佐賀市あんしん見守りシール」】 認知症などで道に迷うなど行方不明になる恐れがある高齢者を みんなで見守るためのシールを配布しています。 ●シールを身に着けている人を見かけたら… ①気になることがあるときは、優しくお声かけください。 ②シールの二次元バーコードを読み取り、表示される電話番号へご連絡ください。 ③シールに記載されている登録番号をお伝えください。 ●シールの利用を希望する人 ①お近くの地域包括支援センター(おたっしゃ本舗)または高齢福祉課にご相談ください。 ②本人情報と連絡先を登録し、シールをお渡しします。 【介護や健康など、ちょっとでも不安を感じたら…】 地域包括支援センター(おたっしゃ本舗)に「認知症地域支援推進員」を配置し、 相談対応や地域の支援情報等の紹介を行っています。 お気軽にご相談ください。 【早期対応は前向きな選択】 「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」をきっかけに、認知症を「自分の事」として捉え、 これまでの「古い認知症観」から認知症とともに希望をもって生きるという「新しい認知症観」への 転換期を迎えています。 今後、「大切な家族が認知症になったら」「いつか自分もなるかもしれない」など、心配になることもあるかもしれません。 もし、「認知症」と診断されても、すぐにいろいろなことができなくなるわけではありません。 1人で悩まず、まずはご相談ください。 多くの人との繋がりをもって、自分らしく元気に過ごす方法を一緒に見つけましょう。 ◎問い合わせ   高齢福祉課 地域包括支援係   電話40・7284 FAX40・7393 ■■5ページ■■ 【さがのよかとこアグリツーリズム】 ≪田舎こんにゃくづくり体験参加者募集≫ 富士町で育てたこんにゃく芋とあく水で昔ながらの柔らかくプリプリしたこんにゃくを作ります。 ■日時 10月12日(土) 9時45分~12時30分 ※詳しくは申し込み後に連絡します。 ■集合場所  富士町菖蒲地区  (菖蒲公民館に集合・解散) ■定員 先着25人 ※小学生以下は保護者同伴 ■参加料 (体験料、保険料含む) ・中学生以上 1500円 ・3歳以上   800円 ■持ってくるもの 三角巾、マスク、タオル、エプロン、飲み物等 ■申込期限 10月1日(火) ◎申し込み・問い合わせ  レイクサイド北山(旧名称さが21世紀県民の森)  電話57・2341 FAX57・2217 ≪街なか体験農園 参加者募集~冬野菜コース~≫ アットホームな雰囲気で、楽しく作業できます。 自分の手で収穫した野菜の味は格別です! ■対象 農園まで徒歩、自転車等で来園できる人(自家用車での来園不可) ■日程 9月28日(土)~ ※11月~3月は月1回、2時間程度全員で作業。日々の管理は各自。 ■場所 神野西4丁目 ■定員 20組程度(抽選の場合あり) ■参加料 1家族3,000千円 ■申込方法  件名を「街なか体験農園参加希望」とし、郵便番号、住所、携帯番号、メールアドレスまたはファクス番号、  全員の氏名・年齢を記入し、はがき、ファクス、電子メールでご連絡ください(電話申込不可)。 ■申込期限 9月9日(月)必着 ≪環境にやさしい有機農業研修【冬野菜コース】参加者募集≫ ジャガイモやホウレンソウ等の冬野菜を中心に、有機栽培技術を学んでいきます。 ■対象 有機農業に興味のある人 ■日程 開講式:10月5日(土) ※以降令和7年3月1日(土)まで、毎週土曜の朝に実施(詳しくは別途通知)。 ■場所 JASオーガニック認証の農地(巨勢町) ※希望者には期間中約20㎡の農地をお貸しします。 ■定員 25人程度 ■参加料 1人5,000円 ■指導 NPO法人元気・勇気・活気の会 ■申込方法  件名を「有機農業研修希望」とし、①氏名②年齢③住所④電話番号⑤メールアドレスまたはファクス番号を記入の上、  はがき、ファクス、電子メールで申し込みください(電話申込不可)。 ■申込期限 9月27日(金)必着  ※期限後の途中申し込み・参加も可。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-8501  佐賀市栄町1-1 佐賀市役所 農業振興課 地産地消推進係  電話40・7116 FAX40・7391 メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp ■■8ページ■■ ≪肥前国庁跡資料館 中秋の名月ミニコンサート&観月会を開催します≫ ■対象 市民(参加無料) ■日時 9月17日(火)     19時~20時30分 ※ミニコンサートの後に観月会を行います。(受付18時30分~) ■場所 肥前国庁跡資料館 (大和町久池井2754) ■内容 ・ミニコンサート  薩摩琵琶演奏 北原香菜子(きたはら かなこ) さん ・観月会  紙灯ろうを資料館の周りに灯して観月会を行います。 ■定員 先着40人 ■申込方法 電話・ファクス・電子メール ■申込期間  9月2日(月)~13日(金) ※詳しくは、市ホームページをご確認ください。 ≪古文書講読会「古文書を読んでみよう!」の受講生を募集します≫  江戸時代のくずし字を読んでみませんか?初めての人も大歓迎です! ■日程 ①10月1日(火) ②11月12日(火) ③12月10日(火) ④令和7年1月21日(火) ⑤2月13日(木) ※全5回。 ■時間 13時30分~15時 ※受付13時~ ■場所  市立図書館2階多目的ホール ■募集期間  9月9日(月)~13日(金) ■定員 先着40人 ※定員になり次第締め切り。 ■参加費 無料 ■申込方法 電話のみ。 ※当日は筆記用具をお持ちください。 ◎申し込み・問い合わせ  文化財課  電話40・7368 FAX26・7378   メールbunkazai@city.saga.lg.jp ≪2024佐賀インターナショナルバルーンフェスタ 環境ボランティア募集≫ ■日時 10月31日(木)~11月4日(月・振)  9時30分~16時(11月4日は11時まで)で、都合のよい日・時間にご参加ください。 ■受付場所 清掃本部(バルーン会場内に設置) ■内容 バルーン会場の清掃活動 ■申込方法 電話・ファクス・電子メール ※詳しくは、市ホームページでご確認ください。 ■申込期限 10月15日(火) ※当日参加可 ◎申し込み・問い合わせ  環境保全課  電話30・2436  FAX30・2439  メールkankyohozen@city.saga.lg.jp ≪犬のしつけ方教室(参加無料)「ほめて育てるしつけ方法について」≫ ■対象  佐賀市に登録された犬とその飼い主で、各日程の全ての教室に参加できる人(初参加の人優先) ■日程 【A日程】 ・講座(大財別館4-1会議室)  10月6日(日) ・実技(大和支所)  10月19日㈯、26日(土) 【B日程】 ・講座(大財別館4-1会議室)  10月6日(日) ・実技(東与賀支所)  10月20日(日)、27日(日) ※10月6日㈰の講座には犬の同伴はご遠慮ください。 ■時間 10時~11時30分 ■講師 家庭犬しつけインストラクター 古賀 美帆 (こが みほ) さん ■定員 各日程 先着8組 ■申込方法 住所・氏名・電話番号・犬の登録の有無・希望日程を電話、ファクス、電子メールでご連絡ください。 ■申込期間  9月9日(月) 9時~ ※11月下旬にも開催を予定しています。 ◎申し込み・問い合わせ  環境政策課  電話40・7200  FAX26・5901  メールkankyoseisaku@city.saga.lg.jp ≪敬老の日には感謝を込めて「火の用心」の贈り物を≫ 〇消防士、イチオシの贈り物 ■住宅用火災警報器  住宅火災による死者で一番多いのは高齢者の逃げ遅れ。  警報器によって、いち早く火災に気づき、大切な命を守ります。 ■防炎製品  燃えにくい素材で作られた、エプロンや寝具、カーテンなど。  火災が起こっても、燃え広がりにくく、避難する時間をかせぎます。 ■住宅用消火器  通常の消火器より小型。  力のない人も使いやすいです。 ※上記で紹介した物はすべて、ホームセンターやネット等で購入できます。 ◎問い合わせ  佐賀広域消防局予防課  電話33・6765  FAX31・2119 ■■9ページ■■ ≪38歳からのキャリアアップ! ミドル世代向け就職講座「自分に合う仕事の見つけ方講座」参加者募集≫  「ブランクが長い」、「何度も転職している」、「正社員の経験がない」、 そんな悩める氷河期世代の人に向け、就職講座を開催します。 希望者はセミナー後に個別相談もできます。 ■対象 おおむね38~53歳の人 ■開催日時 9月13日(金) 13時~16時15分 ■会場  佐賀商工ビル4階(白山2-1-12) ※駐車場は商工ビル駐車場または唐人南パーキング ■定員 20人(予約優先) ■受講料 無料 ■申込期限 9月12日(木) 17時 ■申込方法  ジョブカフェSAGAのホームページまたは電話 ◎申し込み・問い合わせ  ジョブカフェSAGA  電話27・1870 ≪株式会社ユノカ総合電設から「企業版ふるさと納税」の寄附をいただきました≫ 「佐賀市まち・ひと・しごと創生推進事業」(持続可能な脱炭素・資源循環のまちづくりプロジェクト)に対して、 株式会社ユノカ総合電設から5月に100万円の「企業版ふるさと納税」による寄附をいただきました。 ◎問い合わせ  バイオマス産業推進課  電話30・1004  メールbiomass@city.saga.lg.jp ≪昭和バス通学フリー定期券の値上げ相当分を補助します≫  物価高騰による高校生等の保護者の経済的負担を軽減するため、 昭和バス「通学フリー定期券」値上げ相当分を補助します。  対象となる人は、補助申請書を提出してください。 ■対象  市内在住で昭和バス「通学フリー定期券」で通学する生徒等の保護者 ※高校生、中学生、小学生等が対象 ■補助対象  令和7年3月31日までの昭和バス「通学フリー定期券」 ■補助額  1カ月定期:3,000円  3カ月定期:8,500円 ■提出先 ・佐賀市教育委員会教育総務課 ・大和支所市民サービスグループ ・富士支所市民サービスグループ ・三瀬支所市民サービスグループ ※詳しくはホームページをご確認ください。 ◎申し込み・問い合わせ  教育総務課  電話40・7352  FAX40・7394  メールkyoiku@city.saga.lg.jp ≪9月1日~10月31日は、緑の募金運動強化月間です。≫ 「緑の募金」へのご協力をお願いします。 ○街頭募金への取り組み ■日時 9月26日(木) 17時~17時30分 ■場所 ゆめタウン佐賀 ・正面入口 ・正面西入口 ■その他  募金にご協力いただいた人にミニバラの苗木などをプレゼントします。 ○募金箱への募金  市役所や市内店舗等に募金箱を設置しています。 【設置場所】 ・本庁 緑化推進課 ・各支所窓口(久保田支所以外) ・徐福長寿館、青少年センター、中央児童センター ・木村文機㈱駅前店 ・アウトドアショップ・ベースキャンプ ※「緑の募金」は、森林整備等の推進を目的とする取り組みに使用しています。 ◎問い合わせ  佐賀市緑の募金推進協議会(緑化推進課内)  電話40・7164  FAX26・7376  メールgreen@city.saga.lg.jp ≪第64回 自然と薬草に親しむ集い≫  10月17日~23日は「薬と健康の週間」です。  私たちの身近にある薬用植物の名前、見分け方、効能、使用方法などについて、自然とふれあいながら学んでみませんか? ■日時 9月22日(日) 10時~14時    (受付9時30分~10時) ■集合場所  大野春日神社(富士町大野) ■内容  薬草観察(散策)、薬草講話、薬草クイズ 等 ※事前申し込み不要。 ※中学生以下は、保護者同伴でご参加ください。 ※雨天中止。 (小雨決行。中止の場合は、県ホームページでお知らせします。) ■駐車場   神水川春日神社前公園駐車場 ■活動場所  嘉瀬川ダム周辺(富士町) ◎問い合わせ  佐賀県薬務課  電話25・7082 ■■10ページ■■ ≪2024がん征圧県民のつどい≫  9月はがん征圧月間です。がん予防に関する正しい知識や 診断治療等のがんに関する情報を伝えるため、毎年9月に開催しています。 ■日時 9月28日(土)  開場:13時  開演:13時30分~15時 ■場所 アバンセホール ■内容 ・講演:「1年間の人工肛門生活と『がん啓発』に込める思い」  講師:フリーアナウンサー 中井 美穂(なかいみほ)さん ・見てわかるがんコーナー  (関係団体による資料展示) ※「見てわかるがんコーナー」は15時30分まで ■定員 300人 ■入場料 無料 ◎問い合わせ  佐賀市水ケ江1丁目12-10  公益財団法人 佐賀県健康づくり財団 総務企画課  電話37・3301 【佐賀市民であれば、市のがん検診をお得に受けられます!】 9月は「がん征圧月間」です。 日本人の2人に1人はがんになる時代。 しかし、早期発見できれば90%以上が治癒するとも言われています。 早期のがんは自覚症状がほとんどないため、早期発見のカギは定期的ながん検診の受診です。 市のがん検診は健康保険の種類に関わらず受けることができます。 職場等で受ける機会のない人は、ぜひ市のがん検診を受けてください。 予約が込み合うこともありますので、早めの予約をお勧めします。 【市が実施しているがん検診】 ・胃がん検診 ・肺がん検診 ・大腸がん検診 ・子宮がん検診 ・乳がん検診 【受けていますか?女性がん検診】  市では、女性がん検診として「子宮がん検診」「乳がん検診」を実施しています。 子宮がんは30歳代、乳がんは40歳代後半から60歳代前半が発生のピークで、 胃がんや大腸がんなどの他のがんに比べて若い年代に発生しています。  「まだ若いから」「忙しいから」と、自分のがん検診を後回しにしていませんか? 乳がん検診、子宮がん検診は、県内の実施医療機関で受けることもできます。 この機会にお得な市の女性がん検診を受けませんか? ■実施場所・予約先 ・佐賀県健診・検査センター 電話37・3314  ・各支所          電話37・3315 ・実施医療機関 各医療機関に直接予約ください。 ※実施医療機関などの詳細は、市ホームページ、佐賀県のがん情報サイト「がんポータルさが」から確認できます。 ◎問い合わせ    健康づくり課 保健予防一係   電話40・7281   FAX40・7380   メールkenko@city.saga.lg.jp ■■11ページ■■ ≪9月9日は救急の日 9月8日~14日は救急医療週間≫  いざという時のために、救急時の医療機関を確認しましょう。 ■夜間や休日のケガや急病の場合 「医療情報ネット」や「救急医療情報案内電話31・8899」をご利用ください。 ■こどもの急病の対処方法 「小児救急医療電話相談 電話#8000または電話24・2200(19時~翌朝8時)」をご利用ください。 ■休日や夜間の診療 ○休日夜間こども診療所(小児内科)  15歳以下の比較的軽い症状に対する応急的な小児内科診療を行います。 ・平日 20時~22時  ・土曜 17時~22時 ・日曜・休日・12月31日~1月3日 9時~13時・14時~22時 ※受け付けは各診療時間15分前まで  電話24・1400 ○休日歯科診療所(歯科・小児歯科) ・日曜・休日・12月31日~1月3日 9時30分~16時(受け付けは15時30分まで)  電話24・1426 〈共通〉 ■場所  佐賀市医師会立看護専門学校ビル内(佐賀市水ヶ江1丁目12-11) ○日曜休日在宅当番医  診療科は原則として、内科および外科で対応しています。  受診の際は、健康保険証を忘れずにお持ちください。 ・日曜・休日 9時~17時 ※受付時間は各医療機関にご確認ください。 ■場所 市内の医療機関  日替わりのため、詳しくは市ホームページまたは電話30・0114をご利用ください。 ◎問い合わせ  健康づくり課  電話40・7280  FAX40・7380  メールkenko@city.saga.lg.jp ≪9月10日から16日は「自殺予防週間」9月10日は「世界自殺予防デー」≫ こころの病気は特別な人がかかるものではなく、ストレスなどがきっかけでかかることもあり、誰でもかかる可能性があります。 こころの不調は、早めの気づきと対処が何よりも大切です。 最近よく眠れない、食事がおいしく食べられない… そんな時は「こころの体温計」でストレスチェックしてみましょう。 ○出張メンタルヘルスケア・ゲートキーパー研修会を開催しています。  メンタルヘルスケアやゲートキーパー(※)について関心がある事業所や団体に、専門の講師を派遣しています。 ※ゲートキーパーとは、大切なだれかが不安や悩みを抱えて孤立してしまわないように、気づき、支えていく人。 ○ひとりで悩んでいませんか? 「こころのモヤモヤ」を言葉にすることで、気持ちが少し楽になることがあります。 ■電話相談 ・佐賀いのちの電話  (毎日24時間)  電話34・4343 ・よりそいホットライン  (毎日24時間)  電話0120・279・338 ■こどものための電話相談 ・心こころのテレホン  小・中・高校生および保護者 (毎日24時間)  電話30・4989 ・24時間子供SOSダイヤル (毎日24時間)  電話0120・078・310 ■こころと暮らしの相談窓口  電話やSNS等で相談できます。 ◎問い合わせ  健康づくり課  電話40・7283  FAX40・7380  メールkenko@city.saga.lg.jp ≪妊・産婦健康診査助成(償還払い)のオンライン申請の開始≫  里帰り出産等で、委託産科医療機関以外で受診した妊・産婦健康診査の費用助成について、 オンライン申請を受け付けます。 ■助成の対象  里帰り出産等で、委託産科医療機関以外で受診した妊婦健康診査および産婦健康診査の費用 ■申請方法 申請画面を読み取り、画面の案内のとおり申請してください。 ※申請に必要な書類は、写真またはPDFファイルを添付してください。 ■振込について ・申請後、指定口座に1~2カ月で振り込みます。 ※自己負担額の全額をお支払いできるとは限りません。 ◎問い合わせ  健康づくり課  電話40・7282  FAX40・7380  メールkenko@city.saga.lg.jp ■■12ページ■■ ≪双子・三つ子ママの元気がでる子育て講座≫ (全6回) ■対象 双子・三つ子の乳幼児を持つ、または出産予定の人(できるだけ全て参加できる人) ■日時・内容 ○10月3日、10日、17日、24日、31日 木曜  10時15分~11時45分  抱えている悩みや関心のあること、双子・三つ子の子育ての工夫など、みんなで話したいことを出し合い、話し合います。 ○令和7年2月27日(木) 10時~12時  アフターフォロー講座 ■場所 ほほえみ館 ■講師 佐賀女子短期大学非常勤講師  中村由美子(なかむら)さん(先輩双子ママ) ■定員 先着10人程度(託児あり)  ■費用 無料 ■申込方法 申し込みフォームまたは電子メールで申し込みください。 ■申込期間 9月2日(月)~20日(金) ◎申し込み・問い合わせ  さが多胎ネット  代表 中村由美子  電話090・8626・2535  メールsagatatainet@gmail.com ≪9月16日(月・祝)は敬老の日≫  9月の第3月曜は、多年にわたり社会につくしてきた高齢者を敬愛し、長寿を祝う「敬老の日」です。  また、高齢者福祉への関心と理解を深めるために、9月15日から21日までの1週間は「老人週間」と定められています。 ○100歳が95人  市内には今年度中に100歳となる人が95人いらっしゃいます。(7月1日現在) ○敬老祝金、記念品  長寿をお祝いするために、100歳の人に祝金を、88歳の人に記念品をお贈りします。 ■対象 9月1日現在で市内に住民票がある人。 ・100歳(祝金5万円)  大正13年4月1日から大正14年3月31日生まれ  ※対象者全員にアンケートをお送りします。ご希望に応じて指定のご本人口座に振り込みます。 ・88歳(記念品)  昭和10年9月16日から昭和11年9月15日生まれ ※9月中旬に市から記念品のカタログを郵送いたしますので、その中からお選びください。 ◎問い合わせ  高齢福祉課   電話40・7253 FAX40・7393  メールkorei@city.saga.lg.jp ≪在宅の70歳以上の人の実態調査にご協力ください≫  今後の福祉サービスの充実を図るための基礎調査を行います。 ■調査の対象者  70歳以上(4月1日現在)で在宅の市民 ※昨年度調査は65歳以上の人を対象に実施しています。 ■調査の内容  世帯状況や健康状態等について ■調査の期間  9月から11月まで ■調査の方法  地区の民生委員・児童委員が、訪問等による聞き取り調査を行います。  訪問時、身分証として名札とバッジをつけて調査を行います。 ※郵送調査を行う場合もあります ◎問い合わせ  高齢福祉課  電話40・7253 FAX40・7393  メールkorei@city.saga.lg.jp ≪新たな協力者の見つけ方〝プロボノ〟~活動の〝困った〟を解決する協働の機会~ (市民活動のチカラになる研修)≫ 「プロボノ」とは、職業上持っている知識やスキル、経験を活かして取り組む社会貢献活動のことです。 「プロボノ」の最新の動向や活用について学べます。 ■日時 9月13日(金) 19時~21時 ■会場 市民活動プラザ7-D・E会議室 ■講師   認定NPO法人  サービスグラント   九州特任 横道 亨(よこみち とおる)さん  理事   岡本 祥公子(おかもと さよこ)さん ■定員 先着20人(会場) ※オンライン参加可 ■参加費 無料 ■申込方法   ①参加者全員の氏名、②参加方法(会場またはオンライン)、③電話番号、④メールアドレス(オンラインの場合のみ)を  申し込みフォーム、電子メール、ファクス、電話のいずれかで申し込みください。 ◎申し込み・問い合わせ  市民活動プラザ (佐賀商工ビル7階)  電話40・2002 FAX40・2011  メールplaza@tsunasaga.jp ■■13ページ■■ ≪9月1日~10日は屋外広告物適正化旬間です≫ ○屋外広告物の制度普及や適正な管理・設置の意識向上を図ります  市では、佐賀市屋外広告物条例を定め、屋外広告物の安全管理や街並みの景観に配慮する取り組みを行っています。  屋外広告物は、身近な情報伝達の手段として親しまれています。  また、美しいデザインや街並みにあった広告物は、まちのにぎわいを演出し、魅力的な景観を作り出す要素にもなります。 ルールを守って美しく、安全なまちをつくりましょう。 ■屋外広告物とは 建物の壁や屋上にある看板、自立看板、広告旗など、  屋外に常時または一定の期間、公衆に対し表示するもの(営業内容や店舗名、ロゴマーク等を含む)。 ■屋外広告物のルール ・ひどく破損したり、老朽化した広告物は、表示できません。 ・表示できる広告物の高さや面積等は、地域ごとに基準が異なります。 ・表示前に許可の申請が必要です(申請不要の場合もあります)。 ■屋外広告物を表示している人へ  全国で広告物の落下事故が発生しています。事故等は、会社や店舗の信用問題につながります。 許可の有無にかかわらず、定期的に点検を行って安全管理に努め、台風などの対策にも留意するようにしてください。 ■違反屋外広告物の撤去活動  市では、景観維持や危険防止のため、電柱やガードレール等へのはり紙、はり札等の設置を禁止しています。 ◎問い合わせ  建築指導課  電話40・7172  FAX40・7392  メールkenchikushido@city.saga.lg.jp ≪スマホの操作が学べます≫ お近くの携帯ショップで、スマホ教室が開催されます。 本教室は、総務省「デジタル活用支援推進事業」の一部です。 ■対象スマホをお持ちの高齢者等 ※スマホの使い方を学びたい人はどなたでも参加できます。 ■期間 令和7年2月中旬まで ※講座毎に日程が異なります。 ■場所 市内の携帯ショップ ※お使いの通信会社に関係なく参加できます。 ■費用 無料 ■定員 1回の講座に3~5人 ■申込方法 電話または専用ウェブサイトから ・専用ウェブサイトにて日程、講座、電話番号等をご確認の上、申し込みください。 ※専用ウェブサイトは、「デジタル活用支援ポータルサイト」で検索してください。 ◎問い合わせ  デロイトトーマツテレワークセンター(株)  電話03・6628・4343  (平日9時~17時) ≪令和6年6月14日(金)から7月23日(火)まで実施しました 第3次佐賀市総合計画(素案)に対する意見募集結果を公表します。≫ ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 案件名             提出者   意見数  担当部署(本庁)                            (問い合わせ先) ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 第3次佐賀市総合計画(素案)  8人    23件   企画政策課企画係 について                       電話 40・7025                            FAX 40・7323 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■公表先お寄せいただいたご意見と市の考え方は下記公表先にてご覧いただけます。  市のホームページ(https://www.city.saga.lg.jp/)の「パブリックコメント」、  企画政策課(本庁2階)、行政資料コーナー(本庁2階総務法制課内)、  各支所総務・地域振興グループ、各市立公民館 ■■14ページ-15ページ■■ 【人事行政の運営等の状況を公表します】 ■ 職員の採用の状況(令和5年度) 1 職員の任免および職員数に関する状況 職   種              男性    女性     計 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般事務A              26人    32人     58人 ---------------------------------------------------------------------- 一般事務(心理士)           0人    1人      1人 ---------------------------------------------------------------------- 一般事務(社会福祉士)         0人    2人      2人 ---------------------------------------------------------------------- 一般事務(学芸員) 1人 0人 1人 ---------------------------------------------------------------------- 一般事務(埋蔵文化財) 0人 1人 1人 ---------------------------------------------------------------------- 機械(上級) 2人 0人 2人 ---------------------------------------------------------------------- 保健師 0人 2人 2人 ---------------------------------------------------------------------- 保育士 0人 2人 2人 ---------------------------------------------------------------------- 一般事務B 1人 0人 1人 ---------------------------------------------------------------------- 一般事務B(障がい) 1人 1人 2人 ---------------------------------------------------------------------- 作業員(技能労務職) 5人 0人 5人 ---------------------------------------------------------------------- 一般事務B(任期付) 4人 9人 13人 ---------------------------------------------------------------------- 一般事務(学芸員)(任期付) 0人 1人 1人 ---------------------------------------------------------------------- 一般事務A(就職氷河期世代) 8人 3人 11人 ---------------------------------------------------------------------- 土木(社会人) 1人 0人 1人 ---------------------------------------------------------------------- 臨床検査技師 0人 1人 1人 ---------------------------------------------------------------------- 歯科医師 0人 1人 1人 ---------------------------------------------------------------------- 運転士 3人 0人 3人 ---------------------------------------------------------------------- 合 計 52人 56人 108人 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■ 職員の退職の状況(令和5年度) 事 由 男性 女性 計 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 定年退職 0人 0人 0人 ---------------------------------------------------------------------- 早期退職 6人 1人 7人 ---------------------------------------------------------------------- その他 52人 31人 83人   ---------------------------------------------------------------------- 合計 58人 32人 90人 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ※併任解除等を除く。 ■ 職員数の状況(令和6年4月1日現在) ◇会計年度任用職員以外の職員 ・令和2年度…1,778人 ・令和3年度…1,797人 ・令和4年度…1,812人 ・令和5年度…1,842人 ・令和6年度…1,845人 ◇会計年度任用職員 ・令和2年度…21人 ・令和3年度…22人 ・令和4年度…27人 ・令和5年度…46人 ・令和6年度…39人 ※短時間勤務の職員を除く。 2 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 ■ 職員の勤務時間(標準的なもの) ・1週間の勤務時間…38時間45分 ・開始時間…8時30分 ・終了時間…17時15分 ・休憩時間…12時~13時 ■ 時間外勤務・休日勤務等の状況(令和5年度) ・時間外・休日勤務総時間数…233,201時間 ・職員1人当たりの時間外勤務平均時間数…166時間 ※管理職、上下水道局、交通局および富士大和温泉病院の職員を除く。 ■ 年次有給休暇の取得状況(令和5年度)  年次有給休暇は、1年度につき20日付与します。  また、付与した20日のうち使用しなかった分を 翌年度に限り繰り越すことができます。 ・総付与日数…52,664日 ・総使用日数(A)…21,462日 ・対象職員数(B)…1,472人 ・平均取得日数(A)/(B)…14.58日 ※上下水道局、交通局および富士大和温泉病院の職員を除く。 ※育児休業等の職員を除く。 3 職員の人事評価の状況(令和5年度) ■ 人事評価の概要 ・評価の対象者…基準日(9月30日、3月1日)現在の全職員 ・評価者…上位の職の者が評価(前評価、最終評価) ・評価項目…業績評価、態度姿勢評価、能力評価 4 職員の休業に関する状況(令和5年度) ■ 育児休業等の取得状況 区 分     育児休業    部分休業    育児短時間勤務 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 男性職員    19人 6人 0人 ---------------------------------------------------------------------- 女性職員    82人 31人 1人 ---------------------------------------------------------------------- 合 計 101人   37人 1人 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ※令和4年度以前から引き続き取得している職員を含む。 5 給与の状況 ■ 人件費(令和5年度一般会計決算見込) 住民基本台帳人口(令和5年度末)…227,066人 歳出額(A)…113,055,454千円 人件費(B)…15,406,880千円 人件費率(B)/(A)…13.6% ※人件費には、特別職(市長、市議会議員等)に支給する給料、報酬等を含む。 ■ 職員給与費(令和6年度一般会計当初予算) 会計年度任用職員以外の職員 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 職員数(A)費            1,602人 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 給  与  費  ---------------------------------------------------------------------- ・給料      6,118,846千円 ---------------------------------------------------------------------- ・職員手当  1,063,728千円 ---------------------------------------------------------------------- ・期末・勤勉手当  2,459,677千円 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 計(B) 9,642,251千円 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1人当たり給与(B)/(A)  6,018千円 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 会計年度任用職員 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 職員数(A)費             89人      ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 給  与  費         ---------------------------------------------------------------------- ・給料          97,499千円 ---------------------------------------------------------------------- ・職員手当     2,527千円  ---------------------------------------------------------------------- ・期末・勤勉手当      32,759千円 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 計(B)    132,785千円 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1人当たり給与(B)/(A)  1,492千円 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ※パートタイム会計年度任用職員を除く。 ※職員手当には、退職手当を含まない。 ■職員(一般行政職)の平均給料月額等(令和6年4月1日) ・平均年齢…43.9歳 ・平均給料月額…328,589円 ■特別職の給料(報酬) 区分    給料(報酬)月額      ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 市長    1,039,000円        ---------------------------------------------------------------------- 副市長    820,000円 ---------------------------------------------------------------------- 議長     692,000円 ---------------------------------------------------------------------- 副議長    607,000円 ---------------------------------------------------------------------- 議員     553,000円 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■期末手当 ・6月期 :1.7月分 ・12月期:1.7月分 ―――――――――― 合計   :3.40月分 ■ 職員手当(令和6年4月1日現在) 手当名   内容                                 支給職員1人当たり                                          平均支給月額 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 扶養手当  ・配偶者、父母等…6,500円/月                    |  19,876円       ※行政職給料表で職務の級が8級の職員および医療職給料表(一)      |        で職務の級が4級の職員については3,500円/月              |                                           |       ・子…10,000円/月                           |       ※16歳から22歳までの子1人につき 5,000円/月を加算      | ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 住居手当  借家・借間  支給限度額 27,000円/月                 | 25,717円 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 通勤手当  6カ月定期券代または通勤距離に応じて支給(2km未満は支給なし)    |  6,522円       ・交通機関利用者(電車・バス等)支給限度額 55,000円/月 |       ・交通用具利用者(自動車・自転車等)2,000円/月~38,400円/月 | ----------------------------------------------------------------------------------------------------------       6月期   12月期    合計  | 期末手当  1.225月分  1.225月分 2.45月分 | 853千円 勤勉手当  1.025月分 1.025月分 2.05月分 | 699千円 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 勤続20年 勤続25年 勤続35年 最高限度 | 退職手当 自己都合 19.6695月分 28.0395 月分 39.7575月分 47.709月分 | 4,635千円 早期・定年 24.586875月分 33.27075月分 47.709 月分 47.709月分 | 21,754千円 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ※期末・勤勉手当の1人当たり平均支給額は、令和5年度に支給された平均額 ※退職手当の1人当たり平均支給額は、令和5年度に退職した職員に支給された平均額 ※上下水道局、交通局および富士大和温泉病院の職員を除く。 6 職員の分限および懲戒処分の状況(令和5年度)  分限処分とは、心身の病気のために公務が行えない状態になった 職員等に対して行われる処分です。  また、懲戒処分とは、職員に公務員としてふさわしくない行為があった場合等に行われる処分です。 【分限処分】 休職…75件 免職…0件 【懲戒処分】 戒告…0件 減給…0件 停職…0件 免職…0件 7 職員の営利企業等従事許可等に関する服務の状況(令和5年度)  職員は、任命権者の許可を受けなければ、 営利企業等の役員等を兼ねることや自ら営利企業を営むこと、 報酬を得て事業等に従事することはできません。 従事の内容                      許可件数 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 営利企業を営むことを目的とする会社          0件 その他の団体の役員等を兼ねる場合 ---------------------------------------------------------------------- 自ら営利を目的とする私企業を営む場合         2件 ---------------------------------------------------------------------- 報酬を得て事業または事務に従事する場合        7件 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 8 職員の退職管理の状況(令和5年度) ■ 定年退職した職員の再就職の状況 退職者数…0人 うち再就職者数…0人 再任用職員…0人 会計年度任用職員…0人 外郭団体等…0人 民間企業等…0人 ※外郭団体等の再就職者数は、本市が出資している法人や 本市の事務事業と密接な関連性を有する団体等からの紹介依頼に基づき再就職した者の人数 9 職員の研修の状況(令和5年度) ■ 研修の状況 ≪一般研修≫ 研修の内容…新規採用職員研修、採用後3年次研修、係長級研修など 受講者数…633人 ≪特別研修≫ 研修の内容…接遇研修、チューター研修、人権・同和問題研修など 受講者数…1,201人 ≪派遣研修≫ 研修の内容…国、県、市町村職員中央研修所など 受講者数…336人 ≪自主研修≫ 研修の内容…自主研究グループ活動、通信教育など 受講者数…69人 合   …計2,239人 ■ 職員(一般行政職)の平均給料月額等(令和6年4月1日現在) 10 職員の福祉および利益の保護の状況(令和5年度) ■ 職員の福利厚生  地方公務員法第42条の規定に基づき、職員の保健および福利厚生の増進を目的として、 条例により佐賀市職員厚生会を設置しています。 ・市職員厚生会に対する公費負担額…28,407,340円 ・市職員厚生会の主な実施事業…福利厚生専門企業サービスの利用、人間ドック受診補助 ■ 職員の勤務条件に関する措置の要求および不利益処分に関する審査請求の状況  ○勤務条件に関する措置の要求の状況 該当なし  ○不利益処分に関する審査請求の状況 該当なし  そのほかの人事行政の運営等の状況については、市ホームページに掲載しています。  ◎問い合わせ  人事課 電話40・7030 FAX24・9050      メールjinji@city.saga.lg.jp ■■16-19ページ■■ ≪映画上映会&里親体験談≫ ■日時 9月21日(土) 14時~16時 ■場所 市立図書館2階多目的ホール 【第1部】  映画「育ててくれて、ありがとう。」  ~里親、里子、実親の心情を描くストーリー~ 【第2部】  里親さん体験談 ※託児(未就学児)…先着10人(電話にて要予約) ◎問い合わせ  佐賀県里親支援こねくと  電話65・1165  メールconnect@b1.bunbun.ne.jp ≪中央児童センター臨時休館のお知らせ≫  館内整理のため臨時休館します。ご理解・ご協力をお願いします。 ■臨時休館 ・9月3日(火) 終日 ◎問い合わせ  子育て総務課  電話40・7285  FAX40・7395  メールkosodate@city.saga.lg.jp ≪【JR九州からのお願い】「鉄道近接工事」にご注意ください≫  鉄道に関する事故は、一歩間違えば脱線事故や感電事故等、大惨事を引き起こす可能性があります。  建物の建設・解体や、庭木や山林の木の伐採等、線路に近接した作業を行う場合は 安全に関する打ち合わせをさせていただきますのでJR九州へご相談ください。 ◎問い合わせ  JR九州佐賀鉄道事業部  電話23・2939 ≪ゆめ・ぽけっとサガンパパサロン≫ ■対象 未就学の子どもとお父さん ■日時 9月14日(土) 10時30分~11時30分 ■場所 ゆめ・ぽけっと多目的室(エスプラッツ2階) ■定員 先着10組程度(参加無料) ■テーマ「運動会~ハイハイ・よちよち・よ~いどん!~」 ■申込 9月3日(火)10時以降、電話またはセンター窓口で申し込みください。 ◎問い合わせ   子育て支援センター  「ゆめ・ぽけっと」  電話40・7389  FAX28・2911  メールkosodateshien@city.saga.lg.jp ≪チャレンジ沐浴体験≫ ■内容 保健師による沐浴指導、体験 ■対象 出産予定のお母さん・お父さん・祖父母の皆さん(一組2人まで参加可) ※プレママ・プレパパ講座と重複参加はできません。 ■日時 9月21日(土) 10時~11時 ■場所 ゆめ・ぽけっと多目的室(エスプラッツ2階) ■定員 先着8組程度(要予約) ■持参 バスタオル1枚、バスタオル持ち帰り用のビニール袋、飲み物(ふたつきの容器で) ■申込 9月5日(木)10時以降、電話またはセンター窓口で申し込みください。 ◎問い合わせ  子育て支援センター  「ゆめ・ぽけっと」  電話40・7287  FAX28・2911  メールkosodateshien@city.saga.lg.jp ≪自衛官募集≫ ■一般曹候補生 ・陸上・海上・航空自衛隊の曹となる自衛官を養成する制度 ■防衛大学校学生 ・各自衛隊の幹部自衛官となる者を4年間の修業期間において養成する制度 ■自衛官候補生 ・自衛官となるために必要な基礎的教育訓練に専念する制度 ◎問い合わせ  自衛隊佐賀地方協力本部  佐賀募集案内所  電話25・6700 ※詳しくは、ホームページをご確認ください。 ≪さが水ものがたり館≫ ○嘉瀬川交流塾9月例会 「嘉瀬川・城原川・佐賀導水が目指す「水の風景」」  国土交通省の組織替えに伴って、嘉瀬川全体の管理が、 これまで嘉瀬川ダム・佐賀導水・城原川の管理を担当していた佐賀河川事務所が担当することとなりました。 3つの河川を管理する河川事務所長が描く未来の「水の風景」をお聞きします。 ■日時 9月21日(土) 13時30分~15時 ■場所 さが水ものがたり館会議室 ■講師 国土交通省佐賀河川事務所長 古賀 満(こが みつる)さん ■定員 先着30人 ■費用 200円 ○出張水族館・ミニアクアリウムを楽しもう  水槽で生き物を育てる技を学び、自分でミニアクアリウムを作って楽しみましょう。 ■対象 小学学生以上 ■日時 9月29日(日) 9時30分~12時 ■場所 さが水ものがたり館 ■定員 先着20人 ■費用 無料 ■持参 タオル・水筒・筆記用具・着替え(水にぬれても良い服装) 《共通》 ■申込開始 9月3日(火)9時30分以降、電話のみ受け付け ■申込先 さが水ものがたり館  電話62・1277 ≪企業およびシニア求職者説明会≫  人生のセカンドステージの場所として、シルバー人材センターを活用してもらうための説明会です。 ■対象  ・60歳以上で新たに就業希望または退職予定の人 ・企業を退職する社員のために新たな就職先が必要な担当者 ア ハローワーク佐賀 ■日時 10月8・22日(火) 9時~12時 イ ハローワーク武雄 ■日時 10月11日(金) 13時~16時 ウ ハローワーク唐津 ■日時 10月15日(火) 13時~16時 ◎問い合わせ  (公社)佐賀県シルバー人材センター連合会  電話20・2011 ≪福祉車両送迎運転者講習≫  一人では外出できない人達を、安全で安心して移送サービスを遂行できるための運転技術等を習得できる講習です。 ■対象 佐賀県在住で原則60歳以上、受講後シルバー人材センターに入会を希望する人 ■日時 10月16日(水)、17日(木) 2日間 ■場所 武雄市旧山内庁舎 ■締切 10月3日(木) ■費用 無料 ◎問い合わせ  (公社)佐賀県シルバー人材センター連合会  電話20・2011 ≪マンション施設管理員養成講習≫  マンション等の管理員の役割、建物設備の仕組みおよび清掃作業の実習を取り入れた講習です。 ■対象 佐賀県在住で原則60歳以上、受講後シルバー人材センターに入会を希望する人 ■日時 10月21日(月)、22日(火) 2日間 ■場所 高齢者ふれあい会館「りふれ」唐津市二夕子3丁目155-4 ■締切 10月10日(木) ■費用 無料 ◎問い合わせ  (公社)佐賀県シルバー人材センター連合会  電話20・2011 ≪SSPスポーツトライアル参加者募集≫ 児童・生徒のスポーツのきっかけ作りなどを目的としたスポーツ体験教室を開催します。 ①レスリング教室 ■対象 5歳~中学3年生 ■日時 10月19日(土) 10時~11時30分 ■場所 東与賀公民館 柔道室 ■日時 11月10日(日) 10時~12時 ■場所 鹿島高校 レスリング場 ■持参 運動できる服装・体育館シューズ ②剣道教室 ■対象 4歳~小学4年生(親子参加可) ■日時 10月27日(日)9時30分~12時 ■場所 山内中央公園 武道館 ■定員 50人(抽選) ■持参 運動できる服装 ③フィギュアスケート ■対象 4歳~小学6年生(親子参加可) ■日時 10月27日(日) 10時~11時 ※受付9時~9時15分 ■場所 スポガ久留米スケート場 ■定員 100人(抽選) ■持参 運動できる服装(長袖・長ズボン・手袋・靴下)着替え 《共通》 ■申込 9月4日(水)~16日(月・祝)     佐賀県スポーツ協会ホームページに記載の「申し込みフォーム」から申し込みください。 ※要保護者同伴 ※飲み物、タオルをお持ちください。 ◎問い合わせ  佐賀県スポーツ協会 電話30・7716 ≪(公財)佐賀市スポーツ協会スポーツ教室参加者募集≫ ①初心者のためのリズムダンス教室 ■対象 20歳以上の市民 ■日時 10月2日~11月13日 毎週水曜 全7回      13時~15時 ■場所 佐賀勤労者体育センター(2階練習場) ■定員 先着20人 ■費用 3,000円 ■他  運動できる服装、体育館シューズ ■締切 9月1日(日)~21日(土) ②佐賀バルーナーズアカデミーコーチによるミニバスケットボール教室 ■対象 市内の小学1~3年生 ※クラブ所属者を除く ■日時 10月11日~11月1日 毎週金曜 全4回     17時~18時 ■場所 佐賀勤労者体育センター ■定員 先着16人 ■費用 2,500円 ■他  動きやすい服装・体育館シューズ ■締切 9月2日(月)~27日(金) ③カンフー教室 ■対象 市内の小学3年生以上 ■日時 10月5日~12月14日 毎週土曜 全10回     18時~19時30分 ※10月19日は除く ■場所 東与賀運動公園 スポーツルーム ■定員 先着20人 ■費用 小・中学生 2,000円     高校生以上 3,000円 ■他  上履き(なるべく薄底の運動靴) ■締切 9月2日(月)~10月1日(火) ◎問い合わせ  ①佐賀勤労者体育センター  電話31・6146  (9時~21時 休館日を除く) ②③佐賀市スポーツ協会  電話33・2255  (9時~17時 土日・祝日を除く) ≪第2回 危険物取扱者試験≫ ■日時 11月17日(日) ・10時~  乙種第4類 ・13時30分~甲種、第4類以外の乙種および丙種 ■場所 佐賀大学本庄キャンパス ◎問い合わせ  消防試験研究センター佐賀県支部(佐賀商工ビル4階)  電話22・5602 FAX29・8359 ◯危険物取扱者試験受験準備講習会(乙種第4類のみ) ■日時 10月26日(土)法令編     10月27日(日)実務編     各9時~16時 ■場所 佐賀広域消防局2階 講堂 ■締切 9月17日(火)~10月17日(木) ■費用 会員・学生 2,500円     一般    7,000円 ※別途テキスト代 4,950円 ◎問い合わせ  佐賀市防災協会(佐賀消防署2階)  電話/FAX30・2125 ≪佐賀商工会議所「創業塾」参加者募集≫ ■対象 創業予定または、創業後3年未満の人 ■日程  ・10月5日(土)9時~12時30分  「創業の心構えと経営者の条件・創業時のブランディング戦略と人材育成」 ・10月12日(土)9時~12時30分  「たった2割の知識で利益を最大にする会計の方程式・売れるマーケットとリピート顧客の作り方」 ・10月19日(土)9時~12時  「融資につながる!人を動かす!事業計画の作り方」 ■場所 佐賀商工ビル ■定員 先着15人程度 ■費用 無料 ○特定創業支援について  本塾は産業競争力強化法に基づく特定創業支援事業のため、創業塾(10時間)、個別相談(10時間)の両方を受講すると、  「特定創業支援事業を受講した者」と認定され、同法に基づくさまざまな支援を受けることができます。 ◎問い合わせ  佐賀商工会議所 経営支援課  電話24・5158 ≪チカラット補助対象事業のお知らせ≫ ◯実家を空き家にしないために~無料セミナー&相談会~ ■日時 9月7日(土) 13時30分~ ■場所 市民活動プラザ7-E会議室(佐賀商工ビル) ◎問い合わせ  全国空き家アドバイザー協議会佐賀支部 小森(こもり)  電話65・5003 ◯みんなで歌を楽しみましょう! ■日時 10月4日(金) 13時30分~ ■場所 南川副公民館 ◎問い合わせ  南川副女性会 原口(はらぐち)  電話090・2710・8658 ≪サガン鳥栖を応援しよう!≫ 【9月のホームゲーム】 ■場所 駅前不動産スタジアム ■試合日程 明治安田J1リーグ ・28日(土) 19時~vs アビスパ福岡 ※試合日程等、詳しくは公式ホームページをご覧ください。 ≪朗読を楽しもう参加者募集≫ 絵本やエッセイなど、好きなジャンルの本を声に出して読みます。 大きな声を出す健康法で、心のストレッチにも最適です。 ■日時 9月6・13・20・27日 毎週金曜     14時~15時30分 ■場所 わいわい‼コンテナ2 交流コンテナ ■費用 1回1,000円 ■申込 電話090・3603・7574 原田(はらだ) ≪9月の656広場イベント≫ ・佐賀んBMXスクール  1・22日(日) 9時~18時 ・佐賀んBMXナイト  4・11日(水)・17日(火)・25日(水) 18時~21時 ・もくむつライブ  5・12・19・26日(木) 18時30分~20時45分 ・湖城(こじょう)牧師のバイブル・ストレッチ  6・20日(金) 11時~11時45分 ・音楽の時間  6・13・20・27日(金) 18時30分~20時30分 ・ハッピー・サマー・ボックス  8日(日) 13時~17時 ・佐賀のRUN  15日(日) 9時~21時 ・青春タイム・土曜日の放課後  14・28日(土) 14時~15時 ・水曜日のアレw  18日(水) 18時~21時 ・世界アルツハイマーデー街頭宣伝コンサート  21日(土) 10時~14時 ・コスぷらっと  29日(日) 11時~17時 ◎問い合わせ  まちづくり機構ユマニテさが  電話22・7340 ≪令和6年度 公共ホール音楽活性化支援事業 「村上敏明(むらかみとしあき)&中川賢一(なかがわけんいち)」デュオ・リサイタル≫ オペラ歌手が歌う昭和歌謡と情熱のカンツォーネ! ■プログラム  帰れソレントへ、フニクリ・フニクラ、誰も寝てはならぬ、愛燦燦、また逢う日まで 他 ■日時 9月21日(土) 14時開演(13時30分開場) ■場所 東与賀文化ホール ■費用 指定席   2,500円     大学生以下 1,500円  (当日料金同じ) ※未就学児入場不可 ◎問い合わせ  東与賀文化ホール  電話45・3939  FAX45・0616  メールhigasiyokabunka@gmail.com ■■26ページ■■ 9 月 の 相 談 コ ー ナ ー <市民相談> ◎予約・問い合わせ  市民生活課 市民相談コーナー  電話40・7085(直) 平日9時~16時30分 ※【1枠30分の当日受付】 受け付けは相談開始15分前~終了30分前。 ※相談受付時に申し込みが複数ある場合、相談順を抽選します。 -------------------------------------------------------- 【本庁1階 市民相談コーナー(南玄関東側)】 ○人権・心配ごと相談  3・10・17・24日(火) 13時30分~16時30分 ○税務相談  4・18日(水) 13時30分~16時30分 ○土地建物相談  9日(月) 13時30分~16時30分 ○行政相談  6・13・20日(金) 13時30分~16時 ○司法書士による相談  25日(水) 13時30分~16時30分 ○行政書士による相談  27日(金) 14時~16時 -------------------------------------------------------- 【各支所での相談】 ○人権・行政相談 ■佐賀市産業振興会館 27日(金) 13時30分~15時30分 ■大和支所  19日(木) 10時~12時 ■三瀬公民館 11日(水) 9時30分~12時 ■川副支所  11日(水) 9時30分~11時30分 ■東与賀支所 18日(水) 13時30分~15時30分 ■富士支所 ・行政相談 25日(水) 10時~12時 ■久保田公民館 ・人権相談 5日(木) 10時~12時 ・行政相談 11日(水) 10時~12時 -------------------------------------------------------- ○法律相談 【1枠20分の予約制】 ■対象 市民(同一人は年度3回まで。相談は本人が来庁) ■予約受付 相談日前週の金曜(祝日の場合は木曜)9時から。  来庁・電話予約のほか、市公式LINE、市ホームページからも予約できます。  ※交渉・手続代行等は不可 ※弁護士職務規程により相談に応じられない場合あり ■本庁  ・5・19日(木) 10時~12時 ・5・12・19・26日(木) 13時30分~15時30分 ■川副支所 ・12日(木) 13時30分~15時30分 <市税および国民健康保険税の日曜・夜間納付相談> 〇日曜 1日(日) 9時~12時/13時~16時    〇夜間 3・10・17・24日(火) 17時~19時 ◎問い合わせ  納税課(3階306番窓口)  電話40・7076 FAX25・5408  メールnozei@city.saga.lg.jp <商品の購入・契約等のトラブル・不当架空請求の消費生活相談> 【佐賀市消費生活センター(駅前中央1丁目8-32)】  電話40・7087 FAX40・2050  メールseikatsuanzen@city.saga.lg.jp ※原則、来所(要予約)・電話による相談です。 ■相談 月~金曜 9時~16時(祝日は除く) ■弁護士相談会 4・11・18・25日(水) 14時~16時(4人まで) ■夜間弁護士相談会 19日(木) 18時~20時(3人まで) ■各支所での相談 まずはお電話にてご相談ください。  (電話40・7087)相談日時については調整します。 <労働相談・経営相談> ①労働相談(相談員:社会保険労務士) ■日時 11・25日(水) 18時~21時 ※予約をおすすめします。(電話40・7102) ■電話相談  電話40・7079(窓口開設時間のみ) ■メール相談(24時間受付)  メールshoko-mag@city.saga.lg.jp ②経営相談(相談員:中小企業診断士) ■日時 平日9時~17時30分 ※11・25日(水)は21時まで  ※要予約(電話40・7079) 〈①②共通〉 ■場所 産業支援相談室(アイ・スクエアビル5階) ◎問い合わせ  経済政策課 電話40・7102 <建物についてのトラブル相談> ●相談内容:隣接建物に対するトラブルや建物の疑問について ■日時 18日(水) 14時~16時 ◎問い合わせ 建築指導課 指導係  電話40・7170 FAX40・7392  メールkenchikushido@city.saga.lg.jp <マンション管理相談> ●相談内容 マンションの管理運営・維持保全等について ■日時 15日(日)13時30分~16時30分 ※予約優先:先着3組(相談員:マンション管理士) ■場所 市民活動プラザ(佐賀商工ビル7階) ◎申し込み・問い合わせ  建築住宅課 住宅政策係  電話40・7291 FAX26・7388  メールkenchikujutaku@city.saga.lg.jp ■■28ページ■■ 佐賀県飲食業生活衛生同業組合 佐賀支部主催 プレミアム付電子食事券 佐賀カチメシPay 購入申込受付開始! 本食事券は「がばいサカえーるPay第3弾」アプリ内で使用できる電子食事券です。 ■申込期間 9月2日(月) 10時~ 先着販売!なくなり次第終了! ・名称:プレミアム付電子食事券 佐賀カチメシPay ・発行総数:15,000口 ・販売価格:4,000円で購入し5,000円分使える券(プレミアム率25%!) ・購入限度:1人10口まで ・購入対象者:スマホをお持ちの人はどなたでも購入できます!(市内在住は問いません) ・申込方法:がばいサカえーるPayアプリから申し込み ・販売方法:コンビニ支払・クレジットカード決済 ・利用期間:9月5日(木)~11月4日(月) ・使えるお店:市内の飲食業生活衛生同業組合加盟店 200店舗以上 ※詳しくはホームページをご確認ください。 ◎問い合わせ  コールセンター 電話0120・700・439(9時~19時 土日・祝日含む)  ※9月1日(日)から開通します。 ■実施主体 佐賀県飲食業生活衛生同業組合佐賀支部   ■協力 佐賀市  ≪9月の納期≫  ○固定資産税 第3期 ○国民健康保険税(普通徴収)第4期 ○後期高齢者医療保険料(普通徴収)第6期 納期限:9月30日(月) ※あんしん・確実な口座振替をおすすめします。 ≪人口データ≫ 人口 227,001人(-12)   男 107,388人 (+25) 世帯 104,593 (+78)   女 119,613人 (-37) ※令和6年7月末日現在の人口、世帯数。  ( ) 内は前月との差。 この印刷物は「佐賀の間伐材」が使用され、森林環境譲与税を活用して作成しています。