市報さがSAGA 令和6年10/15 OCTOBER2024 No.458 空はひとつ。 感動は、人の数だけ。 ■■2ページ■■ ≪放課後児童クラブの民間委託を開始します≫ ~6年生までの受け入れと待機児童解消に向けて~ 放課後児童クラブとは、保護者が就労等により昼間家庭にいない児童を預かり、放課後や長期休業期間、 土曜等の学校休業日に、生活の場を提供し、適切な遊びや生活を通して児童の健全育成、安全確保を 行うものです。場所は、小学校内の専用施設や教室、児童館等で実施しています。 ◆放課後児童クラブの現状  市内34校区と佐賀大学教育学部附属小学校で放課後児童 クラブを実施しており、33校区を市直営で運営しています。 登録児童数は年々増加し、令和6年4月1日時点で2,992 人の児童が利用しています。 ◆放課後児童クラブの課題  職員募集への応募が少なく、慢性的に支援スタッフが 不足していて、高齢化も進んでいます。  また、支援スタッフ不足によりクラブ増設が難しくなっています。  利用者の皆さんからのニーズも多様化し、支援スタッフも十分な研修を受ける時間を取れていません。 【民間事業者の力を借りて課題解決を図ります】 人材確保と事務の効率化を図り、待機児童解消やクラブ運営の充実などを目指し、 令和7年4月から放課後児童クラブの運営業務の一部を民間事業者へ委託します。 ・人材募集 人材採用のノウハウを蓄積した専門業者の人材募集により安定 的に支援スタッフを確保 ・運営 支援スタッフの確保により、クラブの増設に対応できるとともに、運営の安定性を確保 ・研修 人材育成の専門スタッフによる効率的な研修により、支援スタッフの質の向上 ・保育プログラムやサービスの充実 ・ICT化などによるさらなるサービス向上や環境改善に向けた取組の推進 ■■3ページ■■ ◆令和7年4月から民間事業者による運営を実施する校区  …兵庫小学校、北川副小学校 、鍋島小学校、新栄小学校 ・10月…委託先事業者の公募・選定開始 ・11月下旬ごろ…委託先事業者の決定・契約 ・12月下旬ごろ…保護者説明会 ・令和7年4月 …民間委託による運営開始 放課後児童クラブ専用施設を保有している等、実施場所の安定性がある校区から委託を進めます。 その他の校区についても、来年度以降、順次委託を進め、対象校区を拡大する予定です。 【Q&A】 Q 民間委託とはどういう ことですか? A 放課後児童クラブの運営業務の一部を民間事業者へ委託すること です。民間委託後も市が運営事業の実施主体です。 ◆放課後児童クラブ事業に掛かるおもな業務 (1)入会の決定 (2)利用料の決定・徴収 (3)利用・手続きに関する問い合わせ先 (4)施設・設備の管理 (5)支援スタッフの採用・研修・労務管理 (6)クラブの運営業務全般(育成支援・学校との連絡調整等) (7)活動実費の徴収・管理 →(5)(6)(7)を民間事業者へ委託 Q 利用料は高くなる? A 直営のクラブも民間委託先のクラブも利用料や支払方法は同じ です。 Q 利用時間が短くなったり、早くお迎えに行かないと いけなくなりませんか? A 直営のクラブも民間委託先のクラブも利用時間は変わりません。 Q クラブの支援スタッフ (放課後児童支援員・補助員)は変わりますか? A 現在の支援スタッフができるだけ変わらないよう、民間事業者 と調整し、児童の環境に大きく影響がでないよう考慮します。 入会を希望する全ての子どもが 遊びや生活を通じて、のびのび成長できる 安全・安心な居場所に 今後も、適切な運営が行われるよう体制を整え、利用者のニーズを踏まえた放課後児童クラブの サービス向上に努めてまいります。 【問い合せ】 子育て総務課  電話40・7285   FAX 40・7395  メール kosodate@city.saga.lg.jp ■■4ページ■■ ≪障がいのある人もない人もともに暮らしやすいまちに!≫  全ての市民が、障がいの有無にかかわらず、互いに尊重し合い、 いきいきと生活する地域社会を実現するために、 「佐賀市手話言語の普及及び障がいの特性に応じた コミュニケーション手段の利用の促進に関する条例(通称:障がいのある人もない人も心つたわる条例)」 を制定しました。  障がいを持つ人が障がいを持たない人と同じように社会生活を送れるように、 障がいの特性に応じた困りごとに気づき、行動しましょう。 ◆障がいの特性に合わせたコミュニケーション事例 ○聴覚に障がいがある人 ・筆談とは  文字を書いて意思を伝えることです。  読みやすい文字、短い言葉で難しい言い回しを避けましょう。 ・手話とは  手指の動きや表情、口の動きで伝える、目で見ることばです。  手話通訳者がいてもご本人に話しかけるようにしましょう。また、口元をみせてゆっくりはっきり話しましょう。 ・要約筆記とは  話の内容を要約し、その場で文字にして伝えることです。  聴覚障がいのある人が参加する講習会やイベントなどでは手話通訳者や要約筆記者を配置しましょう。 ○視覚に障がいがある人 ・点字とは  指で文字を読んだり、書いたりするために使う文字です。  メニューやパンフレット等に取り入れてみましょう。 ・音訳とは  文字を読み上げて相手に伝えたり、図や表、写真などの情報を音声で伝えることです。  スマホなどでの読み上げに使えるよう電子化したテキストデータを渡すなどしましょう。 ・拡大文字とは  文字を大きくする機器を使ったり、文字が大きくなっている書籍です。 ・ユニバーサルフォント  誰にとっても見やすく読みやすいユニバーサルフォントを使いましょう。 ○知的・精神障がいがある人 ・絵・図・写真  文字やことばを理解することが苦手な人でも、絵や文字、写真などの情報が得意な人もいます。  ☆コミュニケーションボードを使ってボードに描かれたイラストや写真を指差して伝え合いましょう。  ☆コミュニケーションカード、PECSを使ってイラストや写真が描かれたカードの組み合わせで   伝え合いましょう。 ・わかりやすい表現を使って相手に伝えることが大切です。  ゆっくりとはっきり簡潔に伝えましょう。  穏やかな口調で話しかけましょう。  あいまいな表現を避け、伝えたい内容を具体的に説明しましょう。   これらは一例です。人それぞれ障がいの程度が違うため、できるかぎり、  その人が希望する方法を使うことができるように心がけましょう。 ◎問い合わせ 障がい福祉課 障がい総務係  電話40・7251  FAX40・7379  メールshogaifukushi@city.saga.lg.jp ■■5ページ■■ ≪電子タクシーチケットを発行します≫  市民の移動支援およびタクシー事業者支援を目的として、 電子タクシーチケット4千円分を1万人に発行します (要申込、応募者多数の場合は高齢者・障がい者・妊産婦に配慮し抽選)。 ■対象 佐賀市民 ■利用可能タクシー  配車アプリに対応したタクシー ■申込期間  10月10日(木)11時(予定)~31日(木)24時 ■利用期間  11月11日(月)11時(予定)~令和7年2月28日(金) ■申込方法  佐賀市公式スーパーアプリで市民証を登録し、専用フォームから申し込み。 ■サポート窓口  市役所本庁舎1階に申し込み等のサポート窓口を設置します。 ■申込方法、 サポート窓口等、 詳しくはこちらから→ ◎問い合わせ  専用コールセンター  電話41・2155  9時~16時30分(土日・祝日除く)  ※10月10日(木)11時~開設予定 ≪市民の皆さんのご意見を募集します(パブリックコメント制度) 第3期 佐賀市子ども・子育て支援事業計画≫  佐賀市の子ども・子育て支援の取り組みについて、 令和7年度から令和11年度までの計画を定めますので、ご意見をお聞かせください。 ■募集期間  11月1日(金)~12月2日(月) ■公表資料の閲覧場所等 ・保育幼稚園課(本庁1階) ・情報公開コーナー(本庁2階) ・各支所 総務・地域振興グループ ・各市立公民館等 ・市ホームページ「パブリックコメント」 ■応募方法  住所、氏名、電話番号を明記の上、保育幼稚園課 幼保事業係に郵送、ファクス、電子メール、またはお持ちください。 ※提出の様式は任意です。 ※持参の場合は、公表資料の閲覧場所でも提出可(閉庁日を除く)。 ◎意見提出先・問い合わせ  〒840-8501  佐賀市栄町1-1  佐賀市役所  保育幼稚園課 幼保事業係  電話40・7294 FAX 40・7395  メールhoiku@city.saga.lg.jp ≪市営住宅入居者(あき家)募集≫  災害などの緊急の際には予告なく募集団地を変更する場合があります。 ■主な入居資格 ①住宅に困窮している。 ②同居【予定(婚姻含)可】親族等がいる。  (単身入居は60歳以上等の人に限る) ③政令月収が15万8千円以下  (高齢者、心身障がい者、小学校就学前の子どもがいるなどの世帯は、21万4千円以下) ④市町村税および家賃の滞納がない。 ⑤暴力団員でない。 ※詳しくはお問い合わせください。 ■募集案内配布 10月15日(火)~  8時30分~17時30分 (土日休み、火曜は19時まで) ■受付期間 11月6日(水)~12日(火)  9時~17時 ※9日(土)は休み ※10日(日)は9時~16時まで ■抽選日 11月29日(金)10時~ ※表中「●」嘉瀬団地1戸は車いす専用住戸、「☆」は障がいのある人、 ひとり親家庭、子育て世帯、住宅困窮者等を対象とした優先入居専用住戸。 優先入居専用住戸以外の住戸も抽選優遇制度あり。 ■募集団地 (計35戸) ―――――――――――――――― 団地名   植木  ---------------- 所在地   鍋島町蛎久 ---------------- 階数    1階 2階 ---------------- 戸数    2 1 ---------------- 単身入居  ◯ ◯ ―――――――――――――――― 団地名   常盤  ---------------- 所在地   神園4丁目 ---------------- 階数    1階 3階 ---------------- 戸数    1☆ 1 ---------------- 単身入居  ◯ ◯ ―――――――――――――――― 団地名   高木 ---------------- 所在地   高木瀬西3丁目 ---------------- 階数    1階 ---------------- 戸数    1 ---------------- 単身入居  ◯ ―――――――――――――――― 団地名   西佐賀  ---------------- 所在地   鍋島町八戸溝 ---------------- 階数    1階 2階 3階 ---------------- 戸数    1☆ 2 2 ---------------- 単身入居  × ◯ ◯× ―――――――――――――――― 団地名   鍋島西  ---------------- 所在地   鍋島2丁目 ---------------- 階数    1階 4階 ---------------- 戸数    1 1 ---------------- 単身入居  ◯ ◯ ―――――――――――――――― 団地名   正里   ---------------- 所在地   本庄町本庄  ---------------- 階数    2階 3階  ---------------- 戸数    1 1  ---------------- 単身入居  ◯ ◯  ―――――――――――――――― 団地名  袋  ---------------- 所在地  本庄町袋  ---------------- 階数   2階  ---------------- 戸数   1  ---------------- 単身入居 ×  ―――――――――――――――― 団地名  城南   ---------------- 所在地  本庄町袋  ---------------- 階数   2階  ---------------- 戸数   1  ---------------- 単身入居 ×  ―――――――――――――――― 団地名  江頭   ---------------- 所在地  鍋島町森田  ---------------- 階数   2階(EV) 3階(EV)  ---------------- 戸数   1 1  ---------------- 単身入居 × ×  ―――――――――――――――― 団地名  嘉瀬  ---------------- 所在地  嘉瀬町中原  ---------------- 階数   1階(EV) 1階(EV) 3階(EV)  ---------------- 戸数   1● 1☆ 1  ---------------- 単身入居 × ◯ ×  ―――――――――――――――― 団地名  道崎   ---------------- 所在地  巨勢町修理田  ---------------- 階数   1階(EV)  ---------------- 戸数   1  ---------------- 単身入居 ×  ―――――――――――――――― 団地名  東寺井   ---------------- 所在地  諸富町為重  ---------------- 階数   2階 2階 ---------------- 戸数   1☆ 1  ---------------- 単身入居 × ×  ―――――――――――――――― 団地名  千歳   ---------------- 所在地  諸富町徳富  ---------------- 階数   1階  ---------------- 戸数   1  ---------------- 単身入居 ◯  ―――――――――――――――― 団地名  小川   ---------------- 所在地  大和町久池井 ---------------- 階数   メゾネット ---------------- 戸数   1 ---------------- 単身入居 ◯ ―――――――――――――――― 団地名  小副川永渕   ---------------- 所在地  富士町小副川 ---------------- 階数   メゾネット ---------------- 戸数    1 ---------------- 単身入居  × ―――――――――――――――― 団地名   古湯本村 ---------------- 所在地   富士町古湯 ---------------- 階数    2階 ---------------- 戸数    2  ---------------- 単身入居  ◯× ―――――――――――――――― 団地名   岸高  ---------------- 所在地   三瀬村三瀬 ---------------- 階数    メゾネット ---------------- 戸数    1 ---------------- 単身入居  × ―――――――――――――――― 団地名   弥栄 ---------------- 所在地   三瀬村三瀬 ---------------- 階数    メゾネット メゾネット ---------------- 戸数    1 1 ---------------- 単身入居  ◯ × ―――――――――――――――― 団地名   弥栄第2 ---------------- 所在地   三瀬村三瀬 ---------------- 階数    2階 ---------------- 戸数    1 ---------------- 単身入居  ◯  ―――――――――――――――― 団地名   鹿江  ---------------- 所在地   川副町鹿江  ---------------- 階数    3階  ---------------- 戸数    1 ---------------- 単身入居  ×  ―――――――――――――――― ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市営住宅等指定管理者「株式会社マベック」 市営住宅管理室 電話20・3205 FAX 28・4777 メールsaga-sieijutaku@mabec.jp ■■6ページ■■ ≪パブリックコメント結果公表≫ ◇佐賀市立図書館大規模改修 基本構想・基本計画(案)  4月23日~5月31日に実施した「佐賀市立図書館大規模改修基本構想・基本計画(案)」に対する 意見募集結果を公表しています。 ■提出者 9人 ■意見数 33件 ■公表先  市立図書館(本館2階事務室、分館、分室)、各支所総務・地域振興グループ、 行政資料コーナー(本庁2階総務法制課内)、各市立公民館、市ホームページ「パブリックコメント」等 ◎問い合わせ 市立図書館 電話40・0001 FAX 40・0111 メールtoshokan@city.saga.lg.jp ≪「新米を食べよう!」参加者募集≫ ■内容 市産新米3品種の食べ比べ、市産農産物を使った豚汁とデザートの調理、米づくり・栄養バランス等の講話 ■対象 市内在住の小学生とその家族  10家族(20人~30人程度) ※応募者多数の場合は抽選 ■日時 11月24日(日)10時~13時 ■場所 ほほえみ館 健康料理講習室  (兵庫北3丁目8-36) ■参加料 1家族500円 ※小学生以下は保護者同伴 ■持ってくるもの エプロン、三角巾、マスク、飲み物、筆記用具 ■申込方法 件名に「新米を食べよう参加希望」と記入の上、 ①郵便番号・住所 ②参加者全員の氏名・生年月日 ③緊急連絡先(携帯番号) ④メールアドレスを明記し、 はがき・ファクス・電子メール(電話申込不可)で申し込みください。 ■申込期限 11月8日(金)必着 ◎申し込み・問い合わせ 〒840-8501 佐賀市栄町1-1 佐賀市特産物振興協議会事務局(農業振興課内) 電話40・7116 FAX 40・7391 メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp ≪あなたの人権 わたしの人権≫ 「エイジズムとは」  「いい年だからもう引退したら」、「年がいもなくそんな格好をして」「年のわりにすごいね」などと言われた記憶、 言った記憶はありませんか。若い人に向けては「最近の若者は」とひとくくりにした経験はないでしょうか。  年齢や世代を理由とした固定観念や偏見を持つことをエイジズムといいます。 日本ではまだなじみが薄い言葉ですが、1969年にアメリカの老年医学者ロバート・バトラー博士が提唱した言葉です。 人種差別、性差別に続く第3の差別とも言われています。  世界保健機関(WHO)は、エイジズムは、3つに分類されるとしています。  第1に、年齢を理由に不当に機会を制限し、不利益を与える制度や社会規範など。 第2に、対人関係で生じる年齢や加齢についての冗談や、高齢者への虐待など。 第3は、自分自身に向けて生じるもので、「もう年だから」と自らの行動を制限し、自尊感情が低くなることです。  高齢者に対して「生産性がなく経済の重荷だ」と考えることや、 若い人は経験が浅いからと若者の意見を軽視したりするのもエイジズムです。  エイジズムを乗り越えるために活動するアメリカの専門家アシュトン・アップルホワイトさんはこう述べています。  「エイジズムはすべての年代に向けられます。自分の固定観念を自覚し、 その人の個性を尊重すること。年齢は多様性の判断基準のひとつです。 『色めがね』にとらわれることなく、一人一人に向き合ってください。 エイジズムを乗り越えた世界では若者も高齢者も、誰もがチャンスを活かせるでしょう。」  少子高齢化が進む私たちの社会ですが、高齢者が多い社会は、 知恵と経験が豊富な人が多い社会とも言えます。誰もが自分らしく生きられる社会に向けて、 まずは自分の心の中の思い込みに目を向けたいものです。 (社会人権・同和教育指導員) ※市ホームページにも掲載しています。 ◆毎月1日は「いじめ・いのちを考える日」です。 ◆毎月11日は「人権を考える日」です。 ◎問い合わせ 人権・同和政策課 電話40・7367 FAX 40・7327 メールjinken@city.saga.lg.jp ■■7ページ■■ ≪飼い猫の不妊去勢手術費用を助成します≫  春先の繁殖期に備えてご検討ください。 ■対象 市内で猫を飼養しているか市内在住の人 ■助成額  オス2千円、メス4千円 ■助成予定数 40匹程度  (1年度に1人2匹まで) ※応募多数による抽選の場合あり ■提出書類(郵送または直接窓口へ提出) ・助成金交付申請書 ・暴力団排除にかかる誓約書 ※申請用紙は環境政策課、市内の佐賀県獣医師会佐賀支部加盟の動物病院に設置の他、 市ホームページからダウンロード可。 ■申込期間  11月1日(金)~15日(金) ※当日消印有効 ※助成の可否は後日郵送で通知。 ※助成決定後、翌年1月末日までに市内の動物病院で手術を受けてください。 ■注意点  助成決定前に手術した場合は、助成不可となります。  ◎問い合わせ 環境政策課 電話40・7200 FAX 26・5901 メールkankyoseisaku@city.saga.lg.jp ≪2024佐賀市まなざしスポーツ・レクリエーション祭≫ 誰でも気軽に参加できるニュースポーツの体験会です! ■対象 市内在住または、通勤、通学している人 ■日時 12月1日(日)  9時~15時(受付は14時30分まで) ■場所 諸富文化体育館(ハートフル) ■競技内容 ・午前の部  「いごてだま大会」 ※事前申込制 申込書は本庁、支所、  公民館等に設置しています。 ・午後の部  「ニュースポーツにチャレンジしよう!」  バッゴー、公式わなげ、スカットボール、ターゲットゲーム、カーレット、モルック ■参加料  無料(参加賞等あり) ◎申し込み・問い合わせ 佐賀市スポーツ推進委員協議会 事務局(スポーツ振興課内) 電話40・7360 FAX 40・7375 メールsports_kyogikai@city.saga.lg.jp ≪野外焼却は法律で禁止されています≫  野外焼却は、廃棄物の処理および清掃に関する法律により一部の例外を除いて原則禁止されています。  また、ドラム缶、ブロック囲いの中、法の基準を満たさないものでの焼却も法律で禁止されています。  しかし、「近所でごみを燃やしていて臭い」、「洗濯物に臭いがついてしまう」、 「体への影響が心配である」などといった野外焼却に関する苦情が、市へ数多く寄せられています。  近隣住民とのトラブルを避けるためにも、野外焼却の自粛をお願いします。  また、野外焼却を発見したときは、環境保全課へご連絡ください。 ◎問い合わせ 環境保全課 電話30・2436 FAX 30・2439 メールkankyohozen@city.saga.lg.jp ≪事業所の省エネ始めましょう≫  事業所では多くのエネルギーが使われており、 省エネすることでコストと地球温暖化の主な原因であるCO2排出量を削減することができます。  今すぐできることから始めましょう。 ■脱炭素見える化ラベルの活用  省エネで削減できるCO2の量を見える化したラベルデータ(6種類)を配布しています。 市ホームページから印刷してください。 ■ゼロカーボンシティさがし  推進パートナー募集  省エネやごみの削減などに 取り組む事業所を佐賀市の パートナーに認定し、ホーム ページで紹介しています。 ◎問い合わせ 環境政策課 電話40・7201 FAX 26・5901 メールkankyoseisaku@city.saga.lg.jp ■■8ページ■■ ≪有限会社天山環境開発工業から「企業版ふるさと納税」の寄附をいただきました≫  「佐賀市まち・ひと・しごと創生推進事業」(持続可能な脱炭素・資源循環のまちづくりプロジェクト)に対して、 有限会社天山環境開発工業から6月に100万円の「企業版ふるさと納税」による寄附をいただきました。 ◎問い合わせ バイオマス産業推進課 電話30・1004 メールbiomass@city.saga.lg.jp ≪無料!歯周病検診のご案内≫  歯周病は自分に関係ないと思っていませんか?  歯周病は20歳頃から、かかる人が増え始めるため、検診で早期発見することが大切です。  この機会に、市の歯周病検診を受けませんか? ■対象 佐賀市に住民票がある20歳以上の人 ■自己負担額 無料 ■内容 歯科医師による歯と歯肉の検査、歯科衛生士によるブラッシング指導 ■場所・予約先  次のいずれかの場所で、年度内に1人1回受けられます。 ・佐賀県健診・検査センター  電話37・3314 ・各支所・保健センター等  電話37・3315 ・実施歯科医療機関 ※今年度40歳(昭和59年4月~昭和60年3月生)と50歳(昭和49年4月~昭和50年3月生)の人は、歯科医療機関で受診できます。 直接、申し込みください。 ※検診日程や実施歯科医療機関名簿等は、市ホームページをご覧ください。 ◎問い合わせ 健康づくり課 電話40・7281 FAX 40・7380 メールkenko@city.saga.lg.jp ≪第12回佐賀市民芸術祭開催!≫  佐賀市民芸術祭は、佐賀にゆかりのあるアーティストを市民の皆さんに紹介するとともに、 質の高い芸術に気軽に触れてもらうため開催しています。 12回目となる今回は、初開催のダンス・ショーケースをはじめとして、多彩なプログラムを企画しています。 皆さんのご来場をお待ちしています。 ■日程 11月9日(土)、10日(日) ■場所 佐賀市文化会館・西側広場 ■入場整理券 ・配布場所  文化会館、東与賀文ホール、佐賀市役所(本庁・大財別館、各支所)、市立公民館 等 ・配布日時 10月1日(火)~ ■主なプログラム ・クラシックセレクション ・JAZZステージ  【スペシャルゲスト: 庄野真代(しょうの まよ)】 ・フレッシュブラスステージ ・ダンス・ショーケース ・シンフォニック&ブラスステージ ・栄光ステージ (スペシャルゲスト:中川きらら) 西側広場、ロビー、会議室では、ステージ以外にもさまざまなプログラムを企画しています。 ※大ホール・中ホールの観覧には入場整理券が必要です。 ※プログラムや入場整券の配布場所などの詳しい情報は市ホームページから確認できます。             ◎問い合わせ 佐賀市民芸術祭実行委員会 (佐賀市文化会館内) 電話32・3000 FAX 32・3736 メールmagpie@mte.biglobe.ne.jp ■■9ページ■■ ≪森林浴とヨガでココロとカラダをリフレッシュ! 参加者募集≫ 三瀬の森林の中で、森林浴とヨガを体験してみよう! ■対象  市内在住の中学生以上の人25人程度 ※応募者多数の場合は抽選 ■日程  11月17日(日)9時45分~14時 ■受付場所  三瀬どんぐり村周辺 9時~受付開始 ■参加料 千円(弁当代) ■持ってくるもの  山歩きできる服装(長袖・長ズボン・靴)、帽子、タオル、飲み物、雨具等 ■申込方法  参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・応募理由を記入の上、 郵送、ファクスまたはホームページの応募フォームから申し込みください。 ■申込期限  10月31日(木)必着 ◎申し込み・問い合わせ 〒840-0598 佐賀市富士町古湯2685 森林整備課 電話58・2183 FAX 58・2119 ≪第4回DX座談会≫  市内企業のDX推進に向けた草の根活動として、 取り組みの共有や情報交換を行う企業交流のための座談会を隔月(偶数月の第3水曜16時30分~)で開催しています。  デジタル化や人手不足で悩んでいる企業、生産性向上に意欲ある企業など、 経営者・担当者を問わずさまざまな悩みや取り組みを共有しませんか?  ぜひお気軽にご参加ください。 ■日時  10月16日(水) 16時30分~17時30分 ■場所 アイスクエアビル5階 セミナールーム(大)(駅前中央1-8-32) ■定員 10人程度 ■参加料 無料 ■ゲスト講師 有限会社旅館あけぼの  フロントアシスタントマネージャー  いわはし岩橋まどかさん ■申込方法 専用フォームから申し込みください。 ◎問い合わせ 経済政策課 電話40・7101 FAX 26・6244 メールkeizai@city.saga.lg.jp ≪第1回 女性活躍推進セミナー探せ!私の自分らしさ!≫  国内外問わず活躍しているゲスト3人をお招きし、 キャリアに対する純粋な不安や悩みを語り合える交流会を開催します!  自分が輝くキャリアを考えるチャンスに出会ってみませんか? ■対象 市内に在住、在勤、在学の女性  10代、20代の皆さん大歓迎です! ■日時 11月24日(日)13時~15時30分 ■場所 Lampada(ランパーダ) ■内容 ・トークセッション  ゲスト×ファシリテーター ・ワークショップ  「考えよう私のこれから」 ■ゲスト   音成亜美(おとなり あみ)さん【旅館あけぼの 取締役】   大島清美(おおしま きよみ )さん【キャリア教育コーディネーター】   ほか ■ファシリテーター   井本彩奈(いもと あやな)さん【佐賀大学芸術地域デザイン学部4年】 ■参加費 無料 ■申込期限 11月18日(月) ◎問い合わせ 男女共同参画課 電話40・7014 FAX 29・2095 メールdanjo @city.saga.lg.jp ≪【参加者募集】名木・古木学習会≫  樹木医の先生と一緒に現地へ行き、市内の名木・古木などを見学します。 ■日時  11月16日(土) ■募集人数  20人(申し込み多数の場合は抽選) ■見学予定地  佐賀市内  昼食会場:しゃくなげの里       レストラン風樹 ■参加料 無料 ※昼食代は、現地で各自お支払いください。 ■申込方法  住所、氏名、参加人数、電話番号を明記の上、はがき・ファクス・または電子メールで申し込みください。 ■申込期限  10月25日(金)必着 ■その他  参加決定者へ後日、行程表を送付します。 ◎申し込み・問い合わせ 〒840-8501 佐賀市栄町1-1 佐賀市緑の募金推進協議会 (佐賀市緑化推進課内) 電話40・7164 FAX 26・7376 メールgreen@city.saga.lg.jp ■■10ページ■■ ≪使用済み天ぷら油の回収に協力してSDGsに貢献!≫  使用済み天ぷら油を回収BOXへ出すと、清掃工場内にある再生プラントで 地球環境に優しいバイオ燃料にリサイクルし、市営バスやごみ収集車などで使用しています。  引き続き回収へのご協力をよろしくお願いします。 ■回収する油の種類  植物性の食用油のみ(菜種油・コーン油・オリーブオイルなど) ※回収できないもの ・動物性油、鉱物性の油 ・植物性の食用油以外の液体(酢、ソースなど) ※色は似ていますが回収できません。 ■出し方 ①ふた付きの容器に入れ、しっかりとふたをする。 ②スーパーや公民館などにある緑の回収ボックスに容器のまま入れる。 ★事業所からの使用済み天ぷら  油も無料で回収しています。  個別にご相談ください。 ◎問い合わせ 循環型社会推進課 電話30・2430 FAX 30・2494 メールjunkan@city.saga.lg.jp ≪佐賀県食糧株式会社から子育て応援として寄附をいただきました≫  9月4日、地域の子どもたちのために役立ててほしいと、 佐賀県食糧株式会社から佐賀市に対し寄附をいただきました。 お米の売上1㎏につき5円を積み立てられ、寄附額の合計は16万3550円となっています。 ◎問い合わせ 子育て総務課 電話40・7293 FAX 40・7395 メールkosodate@city.saga.lg.jp ≪令和5年度 情報公開制度・個人情報保護制度の運用状況をホームページで公表しました≫ ■情報公開制度とは  誰もが市の保有情報を公開請求することができる制度で、 個人のプライバシーに関するものなどの一定の情報を除き、原則公開しています。 ■個人情報保護制度とは  市民の皆さんの権利と利益を保護するため、市が保有する個人情報について、 自分の情報を見たり、誤りを正したりすることができる制度です。 ■運用状況の概要 ◇公文書公開状況(R5年度) ・公開請求等の件数…152 ・公開…23 ・部分公開…104 ・非公開(不存在)…12(12) ・取下げ…13 ◇個人情報開示状況(R5年度) ・開示請求等の件数…36 ・開示…11 ・部分開示…22 ・不開示(不存在)…1(0) ・取下げ…2 詳しくは、本庁2階の行政資料コーナーおよびホームページでご覧いただけます。 ◎問い合わせ 総務法制課 情報公開係 電話40・7022 FAX 29・2095 メールsomu@city.saga.lg.jp ≪もったいないを意識して食品ロス削減!≫ ■日本の食品ロスについて  日本の食品ロス量は1年間で472万トン。これを基に推計した食品ロスによる経済損失の合計は4兆円、 国民一人あたりに換算すると3万2125円損していることになります。 ■食品ロスを減らすため、食品ロスゼロ推進店を利用してみましょう!  市内の食品ロス削減に取り組む飲食店や製造メーカー等の事業者を「食品ロスゼロ推進店」として登録しています。 〇「食品ロスゼロ推進店」の取り組み ・小盛メニューの提供 ・値引き等対応による売り切り ・必要分購入のための量り売り等 ※「食品ロスゼロ推進店」を利用して食品ロス削減に貢献しましょう!   ★「食品ロスゼロ推進店」の登録店も募集しています。個別にご相談ください。 ◎申し込み・問い合わせ 循環型社会推進課 電話30・2430 FAX 30・2494 メールjunkan@city.saga.lg.jp ■■11ページ■■ 【ほけんのページ 令和6年11月】 ◎申し込み・問い合わせ(FAX40・7380 メールkenko@city.saga.lg.jp)  健康づくり課(本庁1階 64番~69番窓口) ※受付8時30分~17時(土日・祝日、年末年始を除く) ≪乳幼児の健診や相談等 母子保健係 電話40・7282≫ ※健康相談・セミナーの予約は佐賀市公式LINEまたは市ホームページからもできるようになりました。 ■乳幼児健康相談(予約)  川副保健センター…18日(月)  受付時間:10時~11時   ほほえみ館…27日(水)     受付時間:13時~15時 ■幼児健診 1歳6カ月児健診・3歳6カ月児健診   対象者には健診の前月に案内を送付。   受診日・受付時間をご確認ください。   対象…旧佐賀市、大和町、東与賀町、久保田町 ■4~5カ月児セミナー(予約) ※第1子対象  生活リズム・離乳食について  ほほえみ館…1日(金) 受付時間 ① 9時50分~10時 ②11時~11時10分 ■1歳~1歳5カ月児セミナー(予約)   講話・歯科健診・フッ化物塗布 ※歯が4~5本生えてきた頃(1歳未満でも可)  ほほえみ館…1日(金)  受付時間 ①12時50分~13時  ②13時40分~13時50分 ≪成人健(検)診  保健予防一係 電話40・7281(予約以外)≫ 【予約方法】健診会場を次の①~③から選んで、ご予約ください。       検診項目は予約時にご確認ください。 ①佐賀県健診・検査センター(水ヶ江1丁目12-10) (予約) 佐賀県健康づくり財団 電話37・3314 *平日は毎日実施(祝日除く)。11月は16日(土)、24日(日)、30日(土)も実施。 ■ 13日(水) 託児付き健診(要予約) ■ 30日(土) 女性健診 (子宮がん検診、乳がん検診は女性の医師・技師が対応) ②支所・公民館健診   (予約)佐賀県健康づくり財団 電話37・3315 ・産業振興会館(諸富) 11日(月)~13日(水)   ・富士公民館(フォレスタふじ) 7日(木)  ・久保田保健センター 20日(水)  ・開成公民館 5日(火) ・蓮池公民館 21日(木) ・久保泉公民館 22日(金) ③医療機関   (予約)各種検診実施医療機関  佐賀市健康ガイドブックまたは市ホームページをご覧ください。 ●特定健診 佐賀市国民健康保険加入者が対象 ※50歳以上の男性は、前立腺がん検診(血液検査)を 同時に受けられます(自己負担 追加500円)。 ・健診内容…血液検査・尿検査等 ・対象者(令和7年3月31日時点の年齢)…40歳以上 ・自己負担額…1,000円 ●がん検診等   健康保険の種類に関係なく佐賀市に住民票がある人が対象  ※がん検診の受診券は発行していません。 検診項目 ―――――――――――――――――――――――――― 検診項目          30代の健診  -------------------------- 検診内容          血液検査・尿検査等 -------------------------- 対象者            令和7年3月31日時点の年齢  30~39歳   -------------------------- 自己負担額         700円 ―――――――――――――――――――――――――― 検診項目          肺がん  -------------------------- 検診内容          胸部X線検査 -------------------------- 対象者            令和7年3月31日時点の年齢  40歳以上   -------------------------- 自己負担額         無料 ―――――――――――――――――――――――――― 検診項目          結核  -------------------------- 検診内容          胸部X線検査 -------------------------- 対象者            令和7年3月31日時点の年齢  肺がん検診を受診する65歳以上   -------------------------- 自己負担額         無料 ―――――――――――――――――――――――――― 検診項目          大腸がん  -------------------------- 検診内容          便潜血検査 -------------------------- 対象者            令和7年3月31日時点の年齢  40歳以上   -------------------------- 自己負担額         無料 ―――――――――――――――――――――――――― 検診項目          胃がん  (胃がん検診…50~68歳の偶数年齢の人は胃部X線検査か 胃内視鏡検査のどちらかを選択して受診できます。) -------------------------- 検診内容          胃部X線検査               (バリウム検査) -------------------------- 対象者            令和7年3月31日時点の年齢  40歳以上   -------------------------- 自己負担額         無料 ―――――――――――――――――――――――――― 検診項目          胃がん  (胃がん検診…50~68歳の偶数年齢の人は胃部X線検査か 胃内視鏡検査のどちらかを選択して受診可。) -------------------------- 検診内容          胃内視鏡検査               (胃カメラ) -------------------------- 対象者           50歳から68歳の偶数年齢の人 令和7年3月31日時点の年齢     -------------------------- 自己負担額         4,000円               (医療機関でのみ実施) ―――――――――――――――――――――――――― 検診項目          乳がん -------------------------- 検診内容          マンモグラフィ -------------------------- 対象者            令和7年3月31日時点の年齢  40歳以上女性   -------------------------- 自己負担額         500円 ―――――――――――――――――――――――――― 検診項目          子宮頸がん -------------------------- 検診内容          子宮頸部の細胞診検査 -------------------------- 対象者            令和7年3月31日時点の年齢  20歳以上女性  (子宮頸がん検診とHPV検査を同時に受け、両方とも 「異常なし」の人は、3年後の受診。)  -------------------------- 自己負担額         500円              (医療機関で受診:1,300円) ―――――――――――――――――――――――――― 検診項目          骨粗しょう症 -------------------------- 検診内容          骨量測定 -------------------------- 対象者           40・45・50・ 令和7年3月31日時点の年齢  55・60・65・70歳女性   -------------------------- 自己負担額         500円              (医療機関で受信:1,400円) ―――――――――――――――――――――――――― 検診項目          歯周病 -------------------------- 検診内容          歯と歯肉の検査               ブラッシング指導 -------------------------- 対象者            令和7年3月31日時点の年齢  20歳以上 (40歳または50歳の人は、歯周病検診実施医療機関でも 受診可。)              -------------------------- 自己負担額         無料 ―――――――――――――――――――――――――― ≪休日に急な歯痛で困った時は≫ 休日歯科診療所(水ヶ江1丁目12-11) 電話24・1426 ≪日曜祝日当番医案内≫  市ホームページ>休日・夜間診療>休日当番医 電話30・0114 ≪ものわすれ相談室 ものわすれ・認知症についてご相談ください(予約制)≫  ■日時 11月18日(月)・25日(月) 13時30分~15時30分   ■場所 佐賀市役所 ◎申し込み  高齢福祉課 電話40・7284 FAX 40・7393  メールkorei@city.saga.lg.jp  ※都合により変更の場合あり。  ■■12ページ■■ ≪佐賀市エコプラザ 11月のイベント≫ ●高木瀬町長瀬2369(清掃工場内) ●開館時間10時~17時 ※水曜休館 電話33・0520 申込方法…10月17日(木)10時から電話で受け付け! 〇包丁研ぎに挑戦 日時 1日(金)10時~11時30分 定員 6人 参加料 500円 両方参加で 割引!! 〇研ぎ台作り 日時 1日(金)13時~ 定員 4人 参加料 800円 〇おもちゃ病院 日時 17日(日)10時~12時 定員 6組 診察料 100円 〇エコマーケット 日時 17日(日)10時~14時 ※エコマーケット出店希望のお問い合わせはエコプラザまで。 〇自転車メンテナンス 日時 23日(土・祝)10時~12時 定員 2人 参加料 300円 〇指だし手袋作り 日時 23日(土・祝)10時~13時 定員 6人 参加料 600円 〇秋のエコロジカルポンド観察会 秋にはどんな魚や虫たちがいるかな? 日時 24日(日)10時~12時 定員 親子5組 参加料 100円 〇コンポストのある暮らし コンポストについていろんなお話しませんか? キエーロ体験できます。 日時 30日(土)10時~13時 ○キエーロ発案者 松本さんのお話 10時30分~12時 コーヒーサービスなどあります♪ 定員 30人 参加料 500円 〇ぼかし作成の見学 18日(月)15時~ 申込不要 11月9日(土)、10日(日)は施設内電気点検のため、休館します。 ≪親と子の育児講座「こどもがいても片づく秘訣~パズルワークで、今日からできるお片付け~」≫ ■対象 妊娠期から未就学までの保護者 ■日時 11月22日(金)10時30分~11時30分 ■場所 エスプラッツギャラリー(エスプラッツ3階) ■講師 整理収納教育士/保育士 原田 美帆(はらだ みほ)さん ■定員 先着15人 ■託児 おおむね6カ月以上の乳幼児 定員10人 ■申込方法 10月18日(金)10時以降、電話または       センター窓口で申し込みください。 ◎問い合わせ 子育て支援センター「ゆめ・ぽけっと」 電話40・7389 FAX28・2911 メールkosodateshien@city.saga.lg.jp ≪図書館だより≫ ◆本館・大和館・諸富館・東与賀館・富士館 ・利用時間 火~土曜 10時~19時      富士館は 10時~18時      日曜・祝日 10時~17時 ・休館 月曜(祝日の場合は翌火曜)    最終木曜 ◆三瀬館・川副館・久保田館・分室  最終木曜、祝日、日・月曜は休み  利用時間は10時~17時(火曜は12時~17時) ◎問い合わせ 本  館 電話40・0001      FAX40・0111 大 和 館 電話62・3746 諸 富 館 電話47・2002 東与賀館 電話45・0511 富 士 館 電話58・3590 三 瀬 館 電話56・2007 川 副 館 電話45・0645 久保田館 電話20・0018 Email:toshokan@city.saga.lg.jp https://www.lib.saga.saga.jp/ イベントの詳細は図書館ホームページやポスター・チラシをご覧ください。 携帯サイトもご利用ください 【本館】 ●リユース本・譲渡会 図書館で不要になった本や雑誌をお譲りします。 ■日時 11月9日(土)10時~16時 ※最終入場は15時30分まで ■場所 2階多目的ホール  ■冊数 1人20冊(うち、児童書5冊)まで ■当日朝整理券を配布。詳しくはホームページや館内ポスター・チラシでご確認ください。 ●佐賀大学地域連携型公開講座『私が教えたい佐賀の歴史と文化100分集中講義』 ■第1回「島原の乱と佐賀藩~鼓の胴の松飾り~」        11月23日(土・祝) ■第2回「佐賀藩海軍の船出―幕末の帆船飛雲丸―」       12月21日(土) ■第3回「朝鮮出兵と肥前名護屋―史上最大の軍事基地の正体―」 令和7年1月18日(土) ■時間・場所(全回共通)13時30分~・2階多目的ホール(受け付け13時~) ■定員 各回先着60人  ■申込 10月24日(木)10時~(定員になり次第終了) ■申込方法 詳しくはホームページや館内ポスター・チラシでご確認ください。 ◎問い合わせ 調べものコーナー 電話40・0002 【大和館】 ●やまとかんまつり 本を借りて応募券Get!雑誌付録プレゼントの抽選に応募しよう。 ■期間 11月1日(金)~14日(木) ●ブックリサイクル 大和館で不要になった本や雑誌をお譲りします。冊数制限なし。 ■期間 11月1日(金)~17日(日) ※なくなり次第終了  ■場所 大和館入口ロビー 【自動車図書館ブーカス号巡回日程 10/16~11/16】 10 月 ステーション名          巡回日     停車時間 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ひょうたん島公園  16日(水) 13:40~14:30 ---------------------------------------------------------------------- 小中一貫校松梅校  16日(水) 15:20~16:10 ---------------------------------------------------------------------- 小中一貫校北山校  18日(金) 14:10~15:00 ---------------------------------------------------------------------- 大串公民館  18日(金) 15:10~16:00 ---------------------------------------------------------------------- 久保田特産物直売所  23日(水) 14:00~15:00 ---------------------------------------------------------------------- 嘉瀬公民館  23日(水) 15:20~16:20 ---------------------------------------------------------------------- 富士大和温泉病院正面玄関前  25日(金) 14:00~15:00 ---------------------------------------------------------------------- 下小副川公民館  25日(金) 15:20~16:20 ---------------------------------------------------------------------- 西川副公民館  29日(火) 13:50~14:50 ---------------------------------------------------------------------- 中川副公民館   29日(火) 15:10~16:00 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 11 月 ステーション名          巡回日     停車時間 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 松梅保育所前            6日(水)    13:50~14:50 ---------------------------------------------------------------------- 久保泉公民館            6日(水)    15:30~16:20 ---------------------------------------------------------------------- 富士大和温泉病院正面玄関前     8日(金) 14:00~15:00 ---------------------------------------------------------------------- 富士小学校             8日(金) 15:20~16:20 ---------------------------------------------------------------------- 大詫間公民館           12日(火) 14:00~14:50 ---------------------------------------------------------------------- 中川副公民館           12日(火) 15:10~16:00 ---------------------------------------------------------------------- 小中一貫校北山校         15日(金) 14:10~15:00 ---------------------------------------------------------------------- 大串公民館            15日(金) 15:10~16:00 ---------------------------------------------------------------------- 西川副公民館           16日(土) 13:50~14:50 ---------------------------------------------------------------------- 大詫間公民館            16日(土) 15:10~16:00 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■■13ページ■■ 佐賀市掲示板 【案内】 ≪国民健康保険税納付確認票を送付します≫  年末調整、確定申告、市県民税申告時に必要な「国民健康保険税納付確認票」を10月末ごろに納税義務者に送付します。  この納付確認票には令和6年中の国民健康保険税の納付額等を記載しています。  納付確認票は社会保険料控除を受けるために必要ですので、大切に保管してください。 提示がないと、控除を受けられない場合があります。 ◎問い合わせ  保険年金課 資格賦課係  電話40・7272  FAX 40・7390  メールhoken@city.saga.lg.jp ≪労使間のトラブルお気軽にご相談を≫  佐賀県労働委員会では、解雇や賃金未払いなど、労使間のトラブルについて、 電話、来所での相談を無料で受け付けています(秘密厳守)。 ■日時 平日 8時30分~17時15分 〇10月28日(月)~11月3日(日・祝)に、重点受付週間を開催します。 ・平日  8時30分~20時  (来所の受け付けは19時まで) ・土・日 9時~17時  (来所の受け付けは16時まで) ◎問い合わせ・場所  佐賀県労働委員会事務局  (県庁南館3階)   電話25・7242 ≪第19回佐賀市高齢者趣味の作品展開催≫ ■展示部門 絵画、写真、書、手芸、工芸、絵手紙 ※作品募集は終了しています。 ■日時 10月24日(木)~29日(火) 10時~17時 ※28日(月)は休館日 ■場所 市立図書館 2階 中央ギャラリー、ロビー ■表彰式 ■日時 10月30日(水)10時30分~ ■場所 市立図書館2階多目的ホール ◎問い合わせ  高齢福祉課  電話40・7253  FAX 40・7393  メールkorei@city.saga.lg.jp   佐賀市老人クラブ連合会  電話32・2561  FAX 32・2565 ≪騒音を減らして快適な生活を送りましょう≫  日常生活の中ではさまざまな音が発生しますが、テレビの音や自動車のアイドリングの音など、 何気なく発している音が、ご近所に迷惑をかけることもあります。  音の感じ方は人によって異なり、お互いの関係性にも影響されますが、 騒音問題はお互いの思いやりによって防ぐことができます。  鳥の声や虫の音、川の流れや海の波音など、耳を澄ますと身のまわりは癒やされる「音」にも溢れています。 身近な音をもう一度見つめ直し、お互いに快適な生活環境づくりに取り組みましょう。 ■騒音を減らす5つの気くばり ・時間帯への配慮 ・音が漏れない工夫 ・音を小さくする工夫 ・音の小さい機器を選択 ・ご近所とのおつきあいを大切に ◎問い合わせ  環境保全課  電話30・2436  FAX 30・2439  メールkankyohozen@city.saga.lg.jp ≪チカラット補助対象事業≫ ◇ゴム動力飛行機を飛ばそう ■対象 市内の小学3~6年生(先着順) ■日時 10月27日(日)13時~ ■場所 赤松小学校 体育館 ■費用 500円(教材・保険込) ◎問い合わせ  有明佐賀航空少年団 まつお松尾  電話090・7293・2114 ◇子どもたちの豊かな心を育むコンサート ■日時 11月3日(日・祝)14時~ ■場所 佐賀市文化会館大ホール ■費用 500円 ◎問い合わせ  実行委員会(ジュニアオーケストラ佐賀JOSA)副島(そえじま)  電話090・5389・1463 ≪市民糖尿病教室(無料)≫ ■日時 11月16日(土) ■場所 佐賀市医師会立看護専門学校 (水ケ江1丁目12-11) ・血糖・尿たんぱく・尿糖検査  13時30分~14時 ・講演 14時15分~  講師:佐賀大学医学部 社会  医学講座 予防医学分野  にしだ西田 ゆういちろう裕一郎さん  演題:「糖尿病の予防のための  生活活動と運動」 ・糖尿病モデル食の展示、指導 ■申込 電話での事前申し込み ◎問い合わせ  健康増進佐賀市民会議(佐賀市医師会内)  電話23・1414 ≪~第2弾~佐賀バルーナーズチケットをワンコインでゲットしよう!≫ ■対象 金立・久保泉・高木瀬・若楠・久保田・嘉瀬・西与賀・本庄校区にお住まいで 佐賀バルーナーズの試合を初めて観戦される人(試合ごとに対象校区が異なります) ■日時 11月11日(月)19時5分~       12日(火)18時40分~     vs琉球ゴールデンキングス ■場所 SAGAアリーナ ■定員 それぞれ100人 ■費用 1席500円一人2枚まで。 ※席種・座席は選べません。 ■申込 申し込みフォームからご応募ください。当選者には、電子メールにてお知らせします。 ■締切 10月25日(金)まで ◎問い合わせ  ㈱佐賀バルーナーズ  電話37・3300  (平日9時~18時)  メールinfo@ballooners.jp ■■14ページ■■ 【募集】 ≪初心者向け健康ボウリング教室参加者募集≫ ■対象 市内在住の人 ■日時 11月11日~12月20日 毎週月曜~金曜 ・午前コース10時~12時30分 ・午後コース14時~16時30分 ※同一曜日・同一コースでの受講となります。(各コース全6回) ■場所 ラウンドワン佐賀店 ■持参 運動できる服装・タオル ■定員 各コース54人 ■費用 1千円(6回分) ■申込 氏名、住所、連絡先を電話またはファクスで申し込みください。 ■締切 11月11日(月) ◎問い合わせ  日本プロボウリング協会 藤川(ふじかわ)  電話070・1265・0046  FAX 36・7105 ≪職業訓練受講生募集(12月入所生)≫ ■対象 受講意欲があり、公共職業安定所(ハローワーク)所長より 受講指示等の受講斡旋を受けることができる人 ■募集・定員 ・CAD/NCオペレーション科  11人 ・溶接技術科    9人 ・住環境CAD科  11人 ・電気保全サービス科  (企業実習付コース)9人 ■費用 無料(全訓練期間中) *テキスト代等は別途自己負担 ■選考 11月11日(月)に筆記試験と面接をポリテクセンター佐賀で実施 ■申込 最寄りのハローワークで相談の上、応募書類を提出 ■締切 10月31日(木) ※施設の見学、訓練内容の説明、訓練体験などを毎月無料で実施(開庁日は毎日見学可) ◎問い合わせ  ポリテクセンター  佐賀訓練課  電話26・9516 ≪里山の餅つき体験 参加者募集~さがのよかとこアグリツーリズム~≫  地元で収穫したもち米で、杵と臼を使って餅つきをします。 一緒に三瀬の冬を楽しんでみませんか? ■日時 12月1日(日)  9時45分~12時30分 ※詳しくは申し込み後に連絡。 ■場所 農家民宿「具座(ぐざ)」(三瀬村藤原) ※現地集合・解散 ■定員 先着25人 ※小学生以下は保護者同伴 ■費用  ・中学生以上 1500円  ・3歳以上   800円  ※体験料・保険料を含む。 ■持参 マスク、エプロン、タオル、三角巾、飲み物等 ■申込期限 11月19日(火) ■申込  レイクサイド北山(旧さが21世紀県民の森)  電話57・2341  FAX 57・2217 ≪合同企業説明会 参加者募集≫  県内50社(予定)の企業が集い、対面式の合同企業説明会を開催します。 佐賀で就職をお考えの方必見のイベントです。参加費無料・服装自由で参加できます。 お気軽にお越しください。 ■内容 企業説明会、ワンポイントセミナー ■対象 令和7年3月卒業予定の大学院・大学・短大・高専および専修学校生、おおむね45歳未満の若年求職者等 ■日時 10月30日(水)11時~16時(受付10時30分~) ■場所 メートプラザ佐賀 多目的ホール(兵庫北3-8-40) ■申込 ホームページから事前に予約してください。 ■締切 10月29日(火) ※当日参加可 ◎問い合わせ  佐賀労働局委託  若年者地域連携事業  電話20・0590 ≪「在住外国人と市民とのスポーツ交流会」参加者募集≫  汗を流しつつ楽しみながら国際交流をしませんか?  抽選会・軽食あり。 ■対象 市内在住の人(子どもも可) ■日時 11月23日(土・祝) 10時~13時(受付9時30分~) ■場所 市立体育館(本庄町) ■費用 300円(保険料含む) ■定員 30人(先着順) ■持参 体育館シューズ ■種目 バドミントン、卓球、軽スポーツ ■応募期間 10月15日(火)~11月11日(月) ◎問い合わせ  佐賀市スポーツ協会  電話33・2255  (9時~17時土日・祝日を除く) ≪「とっておきのおやつDAY」参加者募集!≫  毎回大好評のコラボ企画。あんこスイーツ専門店「よなよなあん工房」のハロウィンをイメージした かわいい和菓子と肥前通仙亭の煎茶をセットで楽しめます。 ■日時 10月26日(土) ■持参 第1部 10時~     第2部 14時~ ■場所 肥前通仙亭 ■費用 900円 ■定員 各回30人程度 ■申込 事前電話予約/先着順 ◎問い合わせ  肥前通仙亭(松原4丁目6-18)  ※9時~17時・月曜休館  電話/FAX 65・2152 ■■15ページ■■ ≪コミュニケーション&コーチング力強化研修参加者募集≫ 〇すぐに使える実践的なコミュニケーション術 〇部下の意欲を高める接し方・教え方 〇さまざまな場面設定によるロールプレイング ■対象 管理者・新任管理者(候補) ■定員 15人(予約優先) ■日時 11月26日(火)9時45分~17時       27日(水)9時30分~16時30分     12月13日(金)9時30分~16時40分(全3回) ■費用 2万9千円(税込) ■場所 iスクエアビル 5階セミナールーム ■申込 ホームページ ■講師 コンサルタントネットワーク㈱取締役副社長/人材育成チーフ・プロデューサー     本田 祐美(ほんだ ゆみ)さん ◎問い合わせ  中小企業大学校九州校  メールno-kenshu@smrj.onmicrosoft.com ≪山口亮一旧宅後期講座 11月~令和7年2月受講生募集≫ ◯青雲塾 ■日時 ・11月16日(土) 文豪・井上靖の住んだ自宅など ・12月14日(土)  大黄河6千キロの旅  河源から中流域まで ・令和7年1月11日(土)  大黄河 河口へ ・2月8日(土)  山口亮一のこと ※各13時30分~15時30分 ■定員 30人 ■費用 各回500円 ■その他 塾長:フォトジャーナリスト 大塚 清吾(おおつか せいご)さん ◯歴史講座 佐賀がたり ■日時 ・11月30日(土)  龍造寺隆信とその周辺の人々 ・12月14日(土)  太閤唐入りと佐賀 ・令和7年1月11日(土)  「鎖国」と佐賀 ・2月8日(土)  戊辰戦争と佐賀 ※各10時30分~12時 ■定員 30人 ■費用 各回300円 ■その他   講師:武雄市歴史資料館歴史資料アドバイザー  川副 義敦(かわそえ よしあつ)さん ◯きものを楽しむ ■日時 令和6年11月13日、12月11日、     令和7年1月8日、2月5日 ※水曜各13時~15時 ■定員 10人 ■費用 回100円 ■申込 山口亮一旧宅(与賀町1368-1)  電話60・2978  開館10時~16時(月曜休館) ≪イベントBOOKマルシェ佐賀2024開催!≫ ■内容 一箱古本市やトークショー、ビブリオバトルなど、本をテーマとした催しです。 ■日時   ・10月26日(土)   14時30分~17時30分  ・10月27日(日)   10時30分~15時 ※26日はトークショーのみ ■場所 656広場周辺 ◎問い合わせ  まちづくり機構ユマニテさが  電話22・7340 ≪【SAGA MADOツアー】太良満喫!豊洋荘で楽しむ竹崎カニの旅≫ ■日時 11月20日(水)・24日(日)・26日(火) ■定員 各日先着40人限定 ※最小催行人員 各日30人 ■費用 大人1万1千円 ■申込 10月15日(火)~各出発日2週間前まで(満員になり次第締切) ■行程  佐賀駅バスセンター~道の駅しろいし~幸姫酒造酒蔵見学~豊洋荘(昼食) ~田島柑橘園~海中鳥居~道の駅太良・たらふく館~道の駅しろいし~佐賀駅バスセンター ■申込 (一社)佐賀市観光協会  旅行課SAGA MADO店  電話37・7489  FAX 37・3664  www.sagabai.com ≪ひがしよか読み聞かせコンサートマリンバとお話 haha≫ ■内容 子どもの感性をはぐくむ読みきかせに演奏が加わった、親子で楽しめるコンサート。 ■日時 11月17日(日)  ◆11時開演  ◆14時開演   開場各30分前 ■場所 東与賀文化ホール ■費用 入場券(自由席) ・小学生以上  500円 ・未就学児童は無料 ■出演   増田さおり→お話  香椎愛子(かしい あいこ)→マリンバ他 ■その他   おはなしプログラム  「うしろにいるのだあれ」  「しりとりのだいすきなおうさま」他 ◎問い合わせ  東与賀文化ホール  電話45・3939  FAX 45・0616  メールhigasiyokabunka@gmail.com ≪佐賀福家 有難いご縁の感謝祭≫  これまでのご縁に感謝して、わいわい!!コンテナ2で感謝祭を開催します。 ご家族や友人などと、ぜひお越しください! ■日時 10月16日(水)~20日(日)10時30分~17時40分(初日は13時~) ■場所 わいわい!!コンテナ2 チャレンジコンテナ(呉服元町2番地内) ※月曜休館 ◎問い合わせ  佐賀福家  電話090・4353・0857 ■■16ページ■■ 10月の納期 ●市県民税(普通徴収)第3期 ●国民健康保険税(普通徴収)第5期 ●後期高齢者医療保険料(普通徴収)第7期 納期限:10月31日(木) ※あんしん・確実な口座振替をおすすめします。 人口データ 人口 226,700人 (−301) 男 107,239人 (−149) 世帯 104,494  (−99)  女 119,461人 (−152) 令和6年8月末日現在の人口、世帯数。( )内は前月との差 この印刷物は「佐賀の間伐材」が使用され、森林環境譲与税を活用して作成しています。 今月の表紙  今年も10月31日から、秋の風物詩「バルーンフェスタ」がはじまります!さあ、空を見上げてみよう!!  天気に恵まれますように。