市報さがSAGA 令和5年5/15 MAY2023 No.424 ■■2ページ■■ ≪自然観察会 さがの生きものさがし2023 第2回参加者募集≫  本市では、自然や生きものを身近に感じ、大切にする心を持ってもらいたいという思いから、 自然観察会「さがの生きものさがし」を開催しています。 ■対象 市内の小学校に通う小学3~6年生(要保護者同伴) ■日時・内容  6月24日(土)10時~12時  「平野の魚の採集と観察」  淡水魚について学んだ後、どんな魚がいるのか調べます。 ■場所 神野公園 ■定員 10組程度 ※応募者多数の場合抽選 ■参加料 無料 ■申込方法 件名に「さがの生きものさがし2023」と明記し、児童・保護者の氏名、 学年、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレスを記入の上、電子メール、ファクスまたは郵送で申し込みください。 ■申込期限  5月31日(水)必着 ≪東よか干潟のワイズユースを推進する 団体等を募集!(補助制度のご案内)≫ ■対象 市内に住所、居所、事務所または事業所を有する個人・団体 ■対象事業・補助金額(補助率) ○活動事業  東よか干潟の環境保全、環境調査、自然観察会、講演会、ワークショップ、情報発信等に係る活動等 【限度額】5万円(10分の10以内) ○商品開発事業  東よか干潟のワイズユースや地域振興に資する独自の土産品やグッズ等の新規商品の開発または既存商品の改良や、 体験・学習メニューの開発に係る事業等 【限度額】10万円(2分の1以内) ※予算の範囲内での交付。 ■応募方法 応募書類を環境政策課にご提出ください。 ※応募書類のダウンロード等、詳しくは市ホームページをご確認ください。 ■応募期限 6月15日(木)必着 ◎申し込み・問い合わせ 〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 佐賀市役所 環境政策課 自然環境係 電話40・7202 FAX 26・5901 kankyoseisaku@city.saga.lg.jp ≪SAGA2024国スポ・全障スポまであと500日! PRブースinゆめタウン佐賀≫  皆さんに楽しみながらSAGA2024国スポ・全障スポのことを知ってもらうため、PRブースを設置します。 ■対象 どなたでも ■日時 5月28日(日)10時~16時 ■場所 ゆめタウン佐賀 1階     セントラルコート ■参加料 無料 ○ラダーゲッターに挑戦  SAGA2024ではデモンストレーションスポーツも実施。佐賀市で行う競技にチャレンジしませんか? ○裂き織り体験  大会が1年延期され たことにより使用でき なくなった2023の ぼり旗を再利用。裂い てひも状にし、織りま す。 ○大会ロゴ入り  缶バッジを作ろう! 【特別企画】  新デザインのオリジナルエコバッグを  プレゼント! ■対象 SAGA2024佐賀市実行委員会の公式Instagramアカウント (@sagacity2024)をフォローした人 ■確認方法  公式アカウントをフォローしていることがわかるよう、スマホの画面をスタッフに見せてください。 ■定員 先着100人(1人1個) ▲このアイコン  が目印 ▲全部で5色。  お好きな色をどうぞ! ◎問い合わせ  国スポ・全障スポ総務課 電話40・7345 FAX 20・5008 kokusposomu@city.saga.lg.jp ≪新生活で困っていませんか?≫  新しい生活の開始に伴い、インターネット等の通信契約、 スマホでの通信販売による契約、副業・投資の契約、賃貸借契約など、 新しい契約を結ぶことが多くなります。トラブルになった場合は、すぐに相談しましょう。 ○こんなところに気を付けよう!  トラブル別アドバイス ①訪問販売トラブル ・その場ですぐに契約せず、不安や不審な点があれば、家族や身近な人に相談しましょう。 ・不要な契約であれば、きっぱり断りましょう。 ・訪問販売で契約した場合は、クーリング・オフで解除できる場合があります。 ②副業・投資に関するトラブル ・うまいもうけ話に飛びつかないようにしましょう。 ・知り合った相手から「簡単に稼げる」などと勧誘されても、うのみにしないようにしましょう。 ・借金をしてまで投資や副業等のためにお金を支払うのはやめましょう。 ③通信販売によるトラブル ・ネット通販は手軽で便利でも、「商品が届かない」、「定期購入になっていて解約できない」 といったトラブルに遭うこともあります。 ・契約内容や事業者の情報などを事前によく確認しましょう。 ④スマホやネット回線などの通信契約トラブル ・契約プランやサービス内容を書面でもしっかり確認し、説明を受けましょう。 ・転居時等にネット回線契約を変更する際にも、契約条件などをよく確認しましょう。 ⑤エステや美容医療に関するトラブル ・サロンやクリニックに行った当日に、高額な施術や治療を強く勧めてくる場合があります。 必要かどうか冷静に考えましょう。 ・施術、治療や契約の内容をきちんと説明してもらい、リスクについても十分に理解しましょう。 【佐賀市の消費生活相談窓口】  佐賀市消費生活センター  (駅前中央1丁目8-32  アイスクエアビル1階)  電話40・7087(相談専用)  受付:9時~16時  (土日・祝日・年末年始を除く) ※市外に引っ越した人は、引っ越し先の消費生活相談窓口にご相談ください。 ◎問い合わせ  生活安全課 消費生活センター 電話40・7086 FAX 40・2050 seikatsuanzen@city.saga.lg.jp ≪第10回春の寄せ植え コンテスト受賞者決定!≫  来場者による投票の結果、受賞者が決定しました。 応募総数45作品、投票総数1026票でした。  作品は、佐賀城下ひなまつり会場である旧古賀家庭園に展示し、 多くの来場者をお花でもてなしました。  ありがとうございました。 ○最優秀賞(もりっぴー賞)  「春のぬくもり」   佐藤 豊美(さとうとよみ)さん ○優秀賞  (もみじちゃん賞)  「ひな祭り」  花とみどりのまちづくり  ボランティア養成講座15期生 ○優良賞  (はっぱくん賞)  「近くによって  においを嗅いで!」   え ぐち江口 みち こ 道子さん ◎問い合わせ 緑化推進課 電話40・7164 FAX 26・7376 green@city.saga.lg.jp ■■4ページ■■ 【サポート会員募集】 子育てのお手伝いができる人を募集中です!  サポート会員として登録するには、登録講習会と実習・個人面談(2日間)に参加が必要です(受講無料)。 ■活動内容 ・サポートママ 産後の家事支援や沐浴介助、上の子どもの世話など ・ファミリーサポート 0歳~小学6年生までの子どもの世話 ■日時・講義内容 ①6月14日(水)10時~17時10分  事業説明・子どもの心・ボランティア  など ②6月15日(木)10時~16時50分  産後の健康・栄養・食育などと実習・個人面談 ※2日間参加できない場合は、2年以内に受講完了すれば登録可。 ○事前説明会(申し込み不要)  6月3日(土)・6日(火)  11時~12時  登録講習会やサポート活動について説明します。質問がある人は、ご参加ください。 ■場所 ゆめ・ぽけっと多目的室  (白山2丁目7-1エスプラッツ2階) ■申込方法  6月9日(金)までに、電話またはセンター窓口で申し込みください。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市子育てサポートセンター  「ふるはぁと」  電話40・7288 FAX 28・2911 ≪子どもの医療費を助成します≫ ■制度概要 年齢 0歳~小学校就学前 小学生・中学生 対象 入院・通院・調剤 助成方法 ■県内および①~⑥の県外医療機関を受診したとき  医療機関で保険証と資格証を提示し、保護者負担額を支払う。 ①福岡市立こども病院、②聖マリア病院、③久留米大学病院、④佐世保市総合医療センター、 ⑤佐世保共済病院、⑥九州大学病院 ■保護者負担額(1医療機関1月あたり) 【入院】上限1,000円 【通院】上限500円/回×2回まで ※調剤薬局は保護者負担なし。 ■県内医療機関を受診したとき ※県外では使用できません  医療機関で保険証と資格証を提示し、保護者負担額を支払う。 ■保護者負担額(1医療機関または1薬局1月あたり) 【入院】上限1,000円 【通院・調剤】上限500円/回×2回まで ※事前に市窓口で「子どもの医療費受給資格証」の交付申請が必要です。 ※県外で受診した場合(小学校就学前の児童は、上記①~⑥を除く)や整骨院等を受診した場合は、 市窓口で助成申請が必要です。  また、治療用装具や弱視用眼鏡を作ったときは、一旦全額を支払い、健康保険での払い戻しを受けた後、 市窓口で助成の申請が必要です。 申請後、上記保護者負担額を控除して助成します。 申請期間は、受診月の翌月以降医療費支払日から1年以内です。 ※学校・幼稚園等での負傷は、(独)日本スポーツ振興センターの災害共済給付をご利用ください。 ※ひとり親家庭医療費助成、重度心身障害者医療費助成が受けられる場合は、そちらをご利用ください。 ◎申請・問い合わせ こども家庭課(1階54番~57番窓口) 電話40・7252 FAX25・5440 kodomo@city.saga.lg.jp ■■5ページ■■ ≪地域共生ステーションの開設経費の一部を助成します≫  高齢者、障がい者、児童等誰もが集い、住み慣れた地域の中で安心して暮らせるように、 介護や子育て、生活支援などの多様なサービスを提供するとともに、 まちづくりの拠点づくりの推進に資するため、 地域共生ステーションの開設に必要な経費の一部を助成します。 ■助成対象事業者  市内に①~③の地域共生ステーションを整備する公益的な団体等 ■助成対象施設および助成限度額 ①既存の宅老所またはぬくもいホームに交流サロンを新規開設  【助成限度額300万円】 ※宅老所の場合は、ぬくもいホームへの転換が必須条件。 ②ぬくもいホームの新規開設  【助成限度額400万円】 ③ぬくもいホーム(交流サロン併設型)の新規開設  【助成限度額500万円】 ※1事業者につき、①~③のいずれか1カ所です。 ■申込書の配布期間  5月15日(月)~ ■申込書の提出期間  6月1日(木)~30日(金) ≪佐賀市高齢者保健福祉計画を策定する委員を募集します≫ ─「住み慣れた地域で支え合い、自分らしく自立した生活ができるまち」を目指して─ ■対象  市内に住所を有する18歳以上の高齢者保健福祉に関心を持つ人で、 平日の会議(4回程度開催予定)に出席できる人 ※公的機関の関係者を除く ■任期  7月~令和6年3月 ■定員  若干名 ■報酬  日額5630円 ■申込方法  次の事項を記入し、郵送またはお持ちください。 ①氏名、年齢、性別、住所、電話番号、  職業 ②応募の動機についての作文  (800字以内) ■申込期限 6月1日(木)必着 ■選考方法  書類選考・面接(面接日時は後日お知らせします) ◎申し込み・問い合わせ 〒840‐8501 佐賀市栄町1番1号 佐賀市役所 高齢福祉課 電話40・7253 FAX 40・7393 korei@city.saga.lg.jp ≪ウィッグ(かつら)、乳房補整具 購入費助成制度のご案内≫  がん患者の治療と社会参加等の両立を応援するために、 ウィッグ(かつら)や乳房補整具の購入費用の一部を助成します。 ■助成対象者  次のすべてを満たす人 ・申請日時点で、市に住民登録がある人 ・がんと診断され、その治療を受けた人、がん治療中の人、またはがんの疑いがあると診断された人 ・がん治療に伴い脱毛し、または乳房を切除し補整具を購入している人 ・申請を行う補整具について、他の法令等に基づく助成を受けていない人 ■助成内容  購入日翌日から1年以内の補整具 ①医療用ウィッグ  がん治療に伴う脱毛に対応するために一時的に着用する全頭用のウィッグ ②乳房補整具  手術による乳房の形の変化に対応するための補整下着、補整パッド、 人工乳房(乳房再建術等によって体内に埋め込まれたものを除く) ■助成金額  ①、②それぞれの購入費用の2分の1(上限2万円) ※①、②とも複数の補整具の購入費を合わせて申請可。 ※申請は①、②区分ごとに1年度につき1回まで。 ■手続き方法  次の書類を郵送または窓口でご提出ください。 ・助成金交付申請書兼請求書 ・がん治療の内容を証明する書類(原本)  がん治療に伴う乳房切除や脱毛の副作用がある放射線治療や 抗がん剤名称がわかる書類(診療明細書、手術同意書、医師の診断書など) ・領収書等(原本)  購入日、品名(助成対象品であることが分かる記載)、金額、購入者氏名、発行者名の記載があるもの ・振込口座通帳の写し ・申請者等の本人確認書類  運転免許証、健康保険証等 ・委任状(助成対象者と申請者が異なる場合) ※申請書および委任状は市ホームページからダウンロード可。 ◎申し込み・問い合わせ 〒840‐8501 佐賀市栄町1番1号 佐賀市役所 健康づくり課 保健予防二係 (本庁1階69番窓口) 電話40・7298 FAX 40・7380 Kenko@city.saga.lg.jp ■■6ページ■■ ≪危険空き家の解体費の一部を助成します≫  空き家の危険な状態を解消するために必要な措置を講じる人に対し、 解体費の一部を助成します。 ■主な要件 ・空き家が倒壊の恐れがある他危険な状態である ・市内に本店がある業者による解体である ・空き家が複数人の所有である場合は、全員の同意が得られている ■助成対象経費  解体費用の2分の1に相当する額  (限度額50万円) ■提出書類 ①事前調査申請書 ②建物および土地の登記事項証明書または固定資産税納税通知書の写し ③暴力団排除に係る誓約書 ※助成金の交付決定前に契約・着手した解体工事は助成対象外です。 ※ほかにも諸条件等があるため、事前にご相談ください。 ■受付期限 6月30日(金) ◎申し込み・問い合わせ  〒840‐8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 都市政策課  空き家対策室  電話40・7174 FAX 26・7376  toshi@city.saga.lg.jp ≪ブロック塀等撤去工事および住宅の耐震化を支援します≫  各補助制度は必ず事前にご相談ください(事後申請は対象外)。 ①ブロック塀等撤去工事を補助 ■対象  道路に面するブロック塀等で高さ1m以上のもの ②住宅へ耐震診断士を派遣 ■対象  昭和56年5月31日以前に建築された自ら居住する木造一戸建て住宅 ■自己負担額(事務手数料)  5千円(税込) ■募集期間  5月17日(水)~12月末 ※耐震診断士派遣制度の対象外でも、耐震診断補助制度の対象となる場合あり。 ③住宅の耐震補強工事を補助 ■対象  耐震補強設計および工事を一括で行う住宅の所有者等 ■補助率  耐震補強工事に要する費用の80%  (上限100万円)以内 ■募集期間 12月末まで随時 ※耐震補強工事費の補助を受けるには、別途耐震診断を受ける必要あり。 ◎問い合わせ  建築指導課  電話40・7170 FAX 40・7392  kenchikushido@city.saga.lg.jp ≪佐賀市プレミアム付地域振興券がばいサカえーる地域振興券  第2弾(電子・紙)参加店舗募集≫  佐賀市プレミアム付「がばいサカえーる地域振興券第2弾(電子・紙)」を使えるお店を募集します。 ■参加店舗の要件  次の2つを満たしていること ・中小企業者(※)が運営する、佐賀市内に所在する店舗である ・「業種ごとの感染拡大予防ガイドライン」を遵守し、感染法上の変更があれば、変更後の内容に従うこと ※中小企業信用保険法第2条第1項各号に該当する「中小企業者」 ■申込方法  市内全戸配布(5月中旬ごろ)の「参加店舗登録申請書兼誓約書」で申し込みください。 ■参加店舗登録の申込期限  一次締切:5月28日(日) ※一次締切までの提出で、市民向け地域振興券購入申込チラシ(市内全戸配布:6月中旬予定)に 「地域振興券(電子・紙)が使えるお店一覧」として掲載。 ※「地域振興券(電子・紙)が使えるお店一覧」は随時更新します。 ◎問い合わせ  がばいサカえーる〔第2弾〕事務局  電話0120・506・522  (9時~19時)土日・祝含む ■がばいサカえーる地域振興券第2弾の概要 ◇電子券(がばいサカえーるPay 第2弾) ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 発行総数    飲食券30,000口      共通券54,000口 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― プレミアム率  30%  25% ---------------------------------------------------------------------- 販売価格    5,000円で購入し、     4,000円で購入し、         6,500円分使える券      5,000円分使える券 ---------------------------------------------------------------------- 券の構成    各券一円単位で使えます ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◇紙券(がばいサカえーる地域振興券 第2弾) ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 発行総数    飲食券20,000口      共通券36,000口 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― プレミアム率  30%  25% ---------------------------------------------------------------------- 販売価格    5,000円で購入し、     4,000円で購入し、         6,500円分使える券     5,000円分使える券 ---------------------------------------------------------------------- 券の構成    各券500円券(利用の際、お釣りは出ません) ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■■7ページ■■ ≪子育て短期支援事業(ショートステイ)が 利用しやすくなりました≫ ■主な変更点 ①対象  従来の事由に加え、育児疲れによる利用もできるようになりました。 【従来の事由】 ・保護者の疾病、出産、看護、事故、災害等の理由により一時的に家庭において 養育できない市内に住民票がある児童 ②登録・申し込み(事前登録制)  こども家庭課に事前登録後、市が委託する施設で相談・利用調整ができるようになりました。 【委託施設】  児童家庭支援センター 絆  電話37・7723  メールkizuna@star.saganet.ne.jp ※詳しくは、ホームページをご確認ください ◎問い合わせ  こども家庭課 電話40・7289 FAX 40・7395 kodomo@city.saga.lg.jp ≪株式会社誠和から企業版ふるさと納税の寄附をいただきました≫  「佐賀市まち・ひと・しごと創生推進事業」 (持続可能な脱炭素・資源循環のまちづくりプロジェクト)に対して、 3月に株式会社誠和から100万円の企業版ふるさと納税による寄附をいただきました。 ◎問い合わせ  バイオマス産業推進課 電話40・7192 FAX 40・7377 biomass@city.saga.lg.jp ≪野外焼却は法律で禁止されています≫  野外焼却は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(第十六条の二)により禁止されています。  野外焼却禁止の例外となる焼却であっても、「窓を開けられない」「洗濯物に臭いがついて困る」 「家族に喘息を患った人がいて、体調が悪くなる」等といった苦情が、市へ数多く寄せられています。  近隣住民とのトラブルを避けるためにも、野外焼却の自粛をお願いします。 ※違反した場合は、5年以下の懲役または1千万円以下の罰金が科せられることがあります。 ◎問い合わせ  環境保全課 電話30・2436 FAX 30・2439 kankyohozen@city.saga.lg.jp ≪受動喫煙のない社会を!≫ ①5月31日は世界禁煙デー  5月31日は、WHO(世界保健機関)により定められた「世界禁煙デー」です。 また、厚生労働省では毎年5月31日~6月6日を「禁煙週間」と定めています。  さまざまな生活習慣病や肺がんなど、深刻な健康被害の原因となる喫煙。 受動喫煙によって非喫煙者の健康が損なわれることも問題となっています。 自分のために、周りの人のために、禁煙に取り組んでみませんか? ■なくそう!望まない受動喫煙  受動喫煙とは、他人の喫煙によりたばこから発生した煙にさらされることです。 受動喫煙によりがんや呼吸器の病気などの健康被害が起こるため、問題になっています。  令和2年4月に健康増進法の一部を改正する法律が全面施行され、多くの人が利用する全ての場所で原則屋内禁煙となりました。  屋外や家庭など、喫煙が禁じられていない場所でも、周りの人に煙を吸わせないよう配慮することが必要です。 受動喫煙による健康への影響が大きい子どもや病気の人などには、特に配慮するようにしましょう。 ②ルールを守って!  市立小学校・中学校の  敷地内は禁煙です  健康増進法で、学校は敷地内禁煙となっています。社会体育などで学校施設を使用する際も同様です。  学校の周辺など子どもたちが近くにいる場所でも喫煙を控えるなど、一人ひとりの心配りをお願いします。 ◎問い合わせ  ①健康づくり課 健康推進係  電話40・7283 FAX 40・7380 kenko@city.saga.lg.jp  ②教育総務課 教育政策係(大財別館3階)  電話40・7352 FAX 40・7394 kyoiku@city.saga.lg.jp ■■8ページ■■ ≪自主防災組織を結成して、災害に強いまちを目指しましょう≫ ■自主防災組織とは  地域住民が自発的に防災活動を行う組織のことです。  災害時には個人や公的機関では対応しきれないこともあります。 そこで力を発揮するのが「自分たちのまちは、自分たちで守る」という理念の下に結成された自主防災組織です。 結成していない地域の皆さんは、自主防災組織を結成し、災害に備えましょう。 ■自主防災組織に対する支援  市が認定した自主防災組織を対象に、活動を支援する補助金制度を設けています。 ・組織の活動  研修会や防災訓練など、自主防災組織の活動に要する経費に対し、訓練や活動の内容ごとに補助金を交付します。 ・防災用資機材の整備  消火器、ヘルメットなど防災用資機材の購入経費に対し、補助金を交付します。 ※結成方法や活動方法、助成金などについてはお問い合わせください。 ≪第11回佐賀市民芸術祭「クラシックセレクション」出演者募集≫  佐賀市民芸術祭は、佐賀にゆかりのある演奏家を広く市民の皆さんに紹介し、 上質な演奏を楽しんでいただくという趣旨で開催しています。 市民芸術祭を彩る魅力的なプログラムをお待ちしています。 ■応募資格 ・県内在住の演奏家 ・アンサンブルでの応募は5人以内であること ※詳しくは「募集要項」でご確認ください。 ■募集内容 クラシック音楽演奏 ※舞台上で演奏曲目等の紹介が必要。 ※音響拡声装置は使用不可。 ■公演日 11月12日(日)  1人(組)30分程度(出入り含む) ※出演順は指定不可。 ■場所 佐賀市文化会館 中ホール ■参加費 無料 ■募集数 6組程度 ■募集期間 6月16日(金)必着 ■募集要項の配布場所 ・佐賀市文化会館 1階事務室 ・歴史・文化課(大財別館2階) ※市ホームページ・文化会館  ホームページからダウンロードも可。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市民芸術祭実行委員会 (佐賀市文化会館内)  電話32・3000 FAX 32・3736  magpie@mte.biglobe.ne.jp ≪あなたの人権 わたしの人権 「インターネット上の言葉と文字から」≫  コロナ禍で、人と人の距離を離さざるをえなくなってから、 人はますますインターネット空間でつながりを求めるようになってきました。  また、自分の思いをいろいろな方法で不特定多数の人にまで伝えることができるようになり、 その書き込みを多くの人が見ることができるようになりました。  インターネットは、いろいろな意見を発信・閲覧することができる一方で、 身勝手な書きこみにより、心を引き裂かれている人もいます。  言葉を表す文字だけで相手に思いや願いを全て伝えるのは非常に難しいことです。 文字では言葉の微妙な言い回しの部分を伝えることが難しく、誤解を招いてしまうことも多々あります。  例えば、「いいよ」という文字から何を想像しますか?「…していいよ」「…しなくていいよ」と、 肯定的にも否定的にも捉えることができます。また、文字に写真や絵などを添えても相手に伝えきれないこともあります。  言葉は遣い方次第で人の心をい癒やすことも傷つけることもあります。インターネットの画面の向こうには、 自分と同じように人権がある他者が存在することを忘れてはいけません。 言葉の遣い方を間違えないように努めていきたいものだと思います。 (社会人権・同和教育指導員) ※市ホームページにも  掲載しています。 ◆毎月1日は「いじめ・いのちを考え  る日」です。 ◆毎月11日は「人権を考える日」です。 ◎問い合わせ 人権・同和政策課 人権啓発係 電話40・7367 FAX 40・7327 jinken@city.saga.lg.jp ■■9ページ■■ ◇ほけんのページ(令和5年6月) ◎申し込み・問い合わせ(FAX40・7380 メールkenko@city.saga.lg.jp)  健康づくり課(本庁1階 64番~69番窓口) ※受付8時30分~17時  (土日・祝日、年末年始を除く) ≪乳幼児の健診や相談等 母子保健係 電話40・7282≫ ■乳幼児健康相談 三瀬保健センター …予約 1日(木)  受付時間 13時15分~13時45分 ほほえみ館    …予約 21日(水)  受付時間 13時~15時 久保田保健センター…予約 26日(月)  受付時間 10時~11時 ■4~5カ月児セミナー   ※第1子対象 ほほえみ館    …予約 23日(金)  受付時間 ①12時50分~13時 ②14時~14時10分 ■1歳~1歳5カ月児セミナー 講話・歯科健診・フッ化物塗布 ほほえみ館    …予約 22日(木)  受付時間 ①12時50分~13時 ②13時40分~13時50分 ■幼児健診の対象者(対象者には個別通知)  【1歳6カ月児健診】   ほほえみ館(旧佐賀市)       …令和3年9月25日~10月28日生まれ   川副保健センター(諸富町・川副町) …令和3年9月26日~11月26日生まれ 三瀬保健センター(富士町・三瀬村) …令和3年9月~10月生まれ  【3歳6カ月児健診】   ほほえみ館(旧佐賀市)       …令和元年10月14日~11月13日生まれ   川副保健センター(諸富町・川副町) …令和元年10月14日~12月10日生まれ 三瀬保健センター(富士町・三瀬村) …令和元年9月~11月生まれ ≪成人健(検)診  保健予防一係 電話40・7281(予約以外) ≫ ◇予約方法 健診会場を次の①~③から選んで、ご予約ください。 受けられる検診項目は予約時にご確認ください。 ①佐賀県健診・検査センター(県病院跡地) 予約先:佐賀県健康づくり財団 電話37・3314 ※平日は毎日実施(祝日を除く)。6月は25日(日)も実施。 ②支所健診  予約先:佐賀県健康づくり財団 電話37・3315 ・大和支所 1日(木)、2日(金)、5日(月) ③医療機関 予約先:各種検診実施医療機関 佐賀市健康ガイドブックまたは 市ホームページをご覧ください。 ●特定健診 佐賀市国民健康保険加入者が対象 ※50歳以上の男性は、前立腺がん検診(血液検査)を 同時に受けられます(自己負担 追加500円)。 健診内容…血液検査・尿検査等 対象者…(令和6年3月31日時点の年齢)40歳以上 自己負担額…1,000円 ●がん検診等  健康保険の種類に関係なく佐賀市に住民票がある人が対象 ―――――――――――――――――――――――――― 検診項目          30代の健診  -------------------------- 検診内容          血液検査・尿検査等 -------------------------- 対象者            令和5年3月31日時点の年齢  30~39歳   -------------------------- 自己負担額         700円 ―――――――――――――――――――――――――― 検診項目          肺がん  -------------------------- 検診内容          胸部X線検査 -------------------------- 対象者            令和5年3月31日時点の年齢  40歳以上   -------------------------- 自己負担額         無料 ―――――――――――――――――――――――――― 検診項目          大腸がん  -------------------------- 検診内容          便潜血検査 -------------------------- 対象者            令和5年3月31日時点の年齢  40歳以上   -------------------------- 自己負担額         無料 ―――――――――――――――――――――――――― 検診項目          胃がん  (胃がん検診…50~68歳の偶数年齢の人は胃部X線検査か 胃内視鏡検査のどちらかを選択して受診できます。) -------------------------- 検診内容          胃部X線検査               (バリウム検査) -------------------------- 対象者            令和5年3月31日時点の年齢  40歳以上   -------------------------- 自己負担額         無料 ―――――――――――――――――――――――――― 検診項目          胃がん  (胃がん検診…50~68歳の偶数年齢の人は胃部X線検査か 胃内視鏡検査のどちらかを選択して受診可。) -------------------------- 検診内容          胃内視鏡検査               (胃カメラ) -------------------------- 対象者           50・52・54・56・58・ 令和5年3月31日時点の年齢  60・62・64・66・68歳   -------------------------- 自己負担額         4,000円               (医療機関でのみ実施) ―――――――――――――――――――――――――― 検診項目          乳がん -------------------------- 検診内容          マンモグラフィ検査 -------------------------- 対象者            令和5年3月31日時点の年齢  40歳以上女性   -------------------------- 自己負担額         500円 ―――――――――――――――――――――――――― 検診項目          子宮頸がん -------------------------- 検診内容          子宮頸部の細胞診検査 -------------------------- 対象者            令和5年3月31日時点の年齢  20歳以上女性  (子宮頸がん検診とHPV検査を同時に受け、両方とも 「異常なし」の人は、3年後の受診。)  -------------------------- 自己負担額         500円           (医療機関で受ける場合は1,300円) ―――――――――――――――――――――――――― 検診項目          骨粗しょう症 -------------------------- 検診内容          骨量測定 -------------------------- 対象者           40・45・50・ 令和5年3月31日時点の年齢  55・60・65・70歳女性   -------------------------- 自己負担額         500円           (医療機関で受ける場合は1,400円) ―――――――――――――――――――――――――― 検診項目          歯周病 -------------------------- 検診内容          歯と歯肉の検査               ブラッシング指導 -------------------------- 対象者            令和4年3月31日時点の年齢  20歳以上 (40歳または50歳の人は、歯周病検診実施医療機関でも 受診可。)              -------------------------- 自己負担額         無料 ―――――――――――――――――――――――――― 注1.50~68歳の偶数年齢の人は胃部X線検査か胃内視鏡検査のどちらかを選択して受診可。 注2.子宮頸がん検診とHPV検査を同時に受け、両方とも「異常なし」の人は、3年後の受診。 注3.40歳・50歳の人は、歯科医療機関でも受診可。実施医療機関は上のQRコードからご確認ください。 ≪休日に急な歯痛で困った時は≫ 佐賀市休日歯科診療所(県病院跡地) 電話24・1426 水ヶ江1丁目12番11号 ■診療日時 日曜・祝日・12月31日~1月3日       9時30分~16時(受付は15時30分まで) ≪乳幼児の相談等 育児相談ダイヤル 電話40・7296≫ 日曜祝日当番医案内 市ホームページ>休日・夜間診療> 休日当番医  電話30・0114 ≪ものわすれ相談室 ものわすれ・認知症についてご相談ください(予約制)≫ ◎申し込み 高齢福祉課  電話40・7284  FAX 40・7393  メールkorei@city.saga.lg.jp  ■日時 6月8・22日(木) 13時30分~15時30分  ※都合により変更の場合あり。 ■■10ページ■■ ≪佐賀市エコプラザ 6月のイベント≫ ・高木瀬町長瀬2369(清掃工場内) ・開館時間10時~17時 ※水曜休館 電話33・0520 申込方法 5月16日(火)10時から電話で受付! ◆お掃除や消臭に使える「マイエンザ」作り 日時 4日(日)10時30分~ 定員 4人 参加料 300円 ◆夏糸で「ストール」作り―中級―(かぎ編み) 日時 8日(木)10時~13時 定員 6人 参加料 500円 ◆器リメイク☆風鈴作り 日時 10日(土)10時30分~ 定員 5人 参加料 300円 ◆裂き織り―基礎― 日時 13日(火)10時~13時 定員 5人 参加料 500円 ◆おもちゃ病院 日時 18日(日)10時~12時 定員 8組 診察料 100円 ◆エコマーケット 日時 18日(日)10時~14時 ※エコマーケット出店希望のお問い合わせはエコプラザまで。 ◆ゆかた着付けレッスン 日時 20日(火)10時30分~12時30分 定員 5人 参加料 500円 ◆親子でキャンドル作り 自分だけの可愛いキャンドルを作りませんか? 日時 25日(日)10時30分~12時 定員 親子4組 参加料 200円 ◆足指開放! 布ぞうり作り 日時 30日(金)10時~15時 定員 5人 参加料 1,000円 ◆ぼかし作成の見学 日時 26日(月)13時30分~ 申込不要 ※ぼかし販売しています。 ※各講座は原則、初回の人優先になります。 ご了承ください。 ≪SAGA MADOツアー旬のえつコース会席料理と筑後川クルーズの旅≫ ■日時 5月30日(火)・6月2日(金) ■定員 各日24人限定 ■参加料 大人7500円(全国旅行支援割引1500円適用で支払額6千円、地域限定クーポン2千円付) ■申込期限 各出発日7日前まで ※応募者多数の場合は受け付け先着順となります。 ■行程  佐賀駅バスセンター~諸富家具・レグナテック~橋の駅ドロンパ・昇開橋・筑後川クルーズ~えつ料理(昼食) ~新北神社~佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館~三福海苔~佐賀駅バスセンター ※詳しくは、ホームページをご覧ください。 (※写真はイメージです。) ◎問い合わせ 佐賀市観光協会 SAGA MADO店 電話37・7489(9時~18時) FAX37・3664 ≪図書館だより≫ ◆本館・大和館・諸富館 東与賀館・富士館 利用時間 火~土曜 10時~19時      富士館は18時まで      日曜・祝日 10時~17時 休館 月曜(祝日の場合は翌火曜)    最終木曜 ◆三瀬館・川副館・久保田館・分室 最終木曜、祝日、日・月曜は休み 利用時間は10時~17時(火曜は12時~) ◎問い合わせ 本  館 電話40・0001      FAX40・0111 大 和 館 電話62・3746 諸 富 館 電話47・2002 東与賀館 電話45・0511 富 士 館 電話58・3590 三 瀬 館 電話56・2007 川 副 館 電話45・0645 久保田館 電話20・0018 Email:toshokan@city.saga.lg.jp https://www.lib.saga.saga.jp/ イベントの詳細は図書館ホームページやポスター・チラシをご覧ください。 携帯サイトもご利用ください ●特別整理等の休館と貸出期間変更のお知らせ  特別整理等のため、5月25日(木)~6月1日(木)は全館休館します。 休館に伴い、5月11日(木)~24日(水)に借りた資料は、貸出期間を3週間に変更します。 延長貸し出しや相互貸借資料の貸し出しは2週間です。 【本館】 ●「図書館たんけん隊」隊員を募集します!  普段は入れない図書館の特別な場所を巡ってみませんか? 参加者には「隊員証」と「たんけん手帳」をプレゼント! ■日時 6月18日(日)10時30分~11時30分 ■定員 小学生5人(保護者同伴可) ■申込期間 6月2日(金)~6月11日(日) ■申込方法 氏名・保護者名・電話番号をファクス、電子メールで  送信または、2階事務室で直接申し込みください。※電話不可 ※申し込み多数の場合は抽選。当選者にのみ6月15日(木)までに連絡。  FAX40・0111 メールtoshokan@city.saga.lg.jp ※イベントは、今後の状況により中止となる場合があります。 ■自動車図書館ブーカス号巡回日程 5/17~6/14 5 月 ステーション名   巡回日     停車時間 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ひょうたん島公園  17日(水)   13:50~14:40 ---------------------------------------------------------------------- 小中一貫校松梅校  17日(水)   15:30~16:20 ---------------------------------------------------------------------- 富士大和温泉病院 正面玄関前     18日(木)   14:00~15:00  ---------------------------------------------------------------------- 下小副川公民館   18日(木)   15:20~16:20 ---------------------------------------------------------------------- 小中一貫校北山校  19日(金)   14:10~15:00 ---------------------------------------------------------------------- 大串公民館     19日(金)   15:10~16:00 ---------------------------------------------------------------------- 西川副公民館    23日(火)   13:50~14:50 ---------------------------------------------------------------------- 中川副公民館    23日(火)   15:10~16:00 ---------------------------------------------------------------------- 久保田特産物直売所 24日(水)   14:00~15:00 ---------------------------------------------------------------------- 嘉瀬公民館     24日(水)   15:20~16:20 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 6 月 ステーション名   巡回日      停車時間 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 富士大和温泉病院 2日(金)     14:00~15:00 正面玄関前 ---------------------------------------------------------------------- 富士小学校 2日(金) 15:20~16:20 ---------------------------------------------------------------------- 西川副公民館 3日(土) 13:50~14:50 ---------------------------------------------------------------------- 大詫間公民館 3日(土) 15:10~16:00 ---------------------------------------------------------------------- 松梅保育所前 7日(水) 13:50~14:50 ---------------------------------------------------------------------- 久保泉公民館 7日(水) 15:30~16:20 ---------------------------------------------------------------------- 小中一貫校北山校 9日(金) 14:10~15:00 ---------------------------------------------------------------------- 大串公民館  9日(金) 15:10~16:00 ---------------------------------------------------------------------- 大詫間公民館  13日(火) 14:00~14:50 ---------------------------------------------------------------------- 中川副公民館 13日(火) 15:10~16:00 ---------------------------------------------------------------------- ひょうたん島公園  14日(水) 13:50~14:40 ---------------------------------------------------------------------- 小中一貫校松梅校  14日(水) 15:30~16:20 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■■11ページ■■ 佐賀市掲示板 【案内】 ≪自然災害に備え農機具の保険(共済)に加入しましょう≫  近年、自然災害によってたくさんの農業用機械が被災しています。 浸水被害の恐れが高い時、まずは早めに農機を避難場所に移動させましょう。  また、農機が被災した場合に備えて、農機を保険に加入しておけば、 修理や再取得のための費用負担が少なくなり、農業経営へのダメージを軽減することができます。  加入できる農業機械の種類や補償内容、保険料(共済掛金)には違いがあります。 ご自分の経営にあった保険(共済)を選びましょう。  詳しくは、お近くの農業協同組合、農業共済組合、損害保険代理店へご相談ください。   ◎問い合わせ  農業振興課  電話40・7119  FAX 40・7391  メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp  各支所  総務・地域振興グループ ≪農作業中の事故に注意~徹底しよう!農業機械の転落転倒対策~≫ ◇農作業事故をなくすため、特に次の点に注意しましょう。 ・麦わら焼却による事故を防ぐため、すき込みなどを有効活用する。 ・作業前に、農機の点検等を行い、安全な運転作業に努める。 ・ほ場出入口や傾斜地でのトラクター等の転倒・転落に注意し、 道路走行時はシートベルト着用とブレーキ連結を行う。 ・トラクター等で走行する際は、反射板や低速車マークを取り付ける。 ・農業機械の修理や麦わら等を除去する時は、必ずエンジンを停止する。 また、衣類の巻き込みを防ぐため、適した服装で作業する。 ・刈払い作業では、シールド・ゴーグル・すねあてを装着し、周辺状況を確認する。 また、障害物や地面などにぶつかって起きる刈刃の跳ねに注意する。 ・熱中症や脱水症状を防ぐため、適切な水分・塩分補給を行い、ゆとりをもって作業する。 ・トラクター等での作業後は、泥を落としてから道路に上がる。   ◎問い合わせ  佐賀市担い手育成総合支援協議会(農業振興課内)  電話40・7119  FAX 40・7391  各支所  総務・地域振興グループ ≪認定農業者 認定新規就農者 申請受け付け≫  令和5年8月1日付け認定農業者および認定新規就農者の申請を受け付けます。 ■対象…市内で農業を営む人または  新規就農を目指す人 ※申請条件等があるため、事前にお問い合わせください。 ■締切…6月9日(金) ※申請書は、農業振興課(本庁4階)、各支所 総務・地域振興グループで配布。 ◎問い合わせ  農業振興課  電話40・7118  FAX 40・7391  メール nogyoshinko@city.saga.lg.jp  各支所  総務・地域振興グループ ≪農業振興地域整備計画の見直し作業を行っています≫  農業振興地域整備計画とは、農地の保全、管理を含めた効率的な利用を図るための10年間の計画で、 令和5年度に、見直し作業を行っています。 ※見直しに伴い、農振除外・編入の手続きは、決定までに1年程度を要する場合があります。 申し出の予定がある場合は、ご注意ください。  受付期間(4月、8月、12月)に変更はありません。 ■問農業振興課  電話40・7115  FAX 40・7391  メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp ≪猫の不妊去勢手術費用を助成します≫  各助成に関する詳しい内容は、お問い合わせください。 ①飼い猫 ■対象…市内で猫を飼養している市内在住の人 ■補助金額…オス2千円、メス4千円 ■定員…40匹程度 (1年度に1人2匹まで) ※応募多数による抽選の場合あり ■申込方法…次の書類を郵送または直接窓口へ提出 ・助成金交付申請書 ・暴力団排除にかかる誓約書 ※申請用紙は環境政策課、市内の佐賀県獣医師会佐賀支部加盟の動物病院に設置の他、 市ホームページで入手可。 ■締6月1日(木)~15日(木)  当日消印有効 ※助成決定後、8月末日までに市内の動物病院で手術を受けてください(決定前に手術した場合は助成不可)。 ②地域猫 ■対地域猫活動に取り組む団体  地域猫活動とは、地域の野良猫に不妊去勢手術を実施し、ルールに沿ったエサやりやトイレなどの管理を行い、 野良猫の数と野良猫による被害の減少を目指す活動です。 ③市内の公園に生息する飼い主のない猫 ■対活動に取り組む団体 ■締5月15日(月)~6月30日(金) ■問〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  環境政策課  電話40・7200  FAX 26・5901  メールkankyoseisaku@city.saga.lg.jp ■■12ページ■■ ≪骨粗しょう症検診を受けてみませんか?≫  女性は40代から骨量が減少し始め、特に閉経後の数年間は急激に骨量が減少します。 いきいきとした生活を送るため、骨粗しょう症検診を受けて自分の骨量を確認してみませんか? ■対象…40・45・50・55・60・65・70歳の女性(令和6年3月31日時点の年齢) ※骨粗しょう症で治療中の人は除く。 ■内容…骨量測定(X線検査または超音波検査) ■期日…令和6年3月31日まで ■費用…500円  (医療機関で受ける場合は1400円) ■場所 ①佐賀県健診・検査センター  (水ケ江1丁目12番10号)  予約先:佐賀県健康づくり  財団 毎日健診予約専用  電話37・3314 ②支所健診(一部の支所で実施) ・7月26日(水)  久保田農村環境改善センター ・8月3日(木)  川副保健センター ・8月18日(金)  東与賀保健センター ・10月26日(木)  大和支所 ・11月9日(木)  産業振興会館(諸富)  予約先:健康づくり財団  支所健診予約専用  電話37・3315 ③医療機関  検診実施医療機関に直接ご予約ください。 ※実施している医療機関は「佐賀市健康ガイドブック」または 市ホームページをご覧ください。 ◎問い合わせ  健康づくり課  電話40・7281  FAX 40・7380  メールkenko@city.saga.lg.jp ≪東与賀運動公園人工芝テニスコート補修のため利用ができません≫ ■期日…令和5年6月ごろ(予定) ※詳しい日程は、決まり次第、佐賀市スポーツ協会ホームページおよび予約システムの 「施設からのお知らせ」でお知らせします。 ◎問い合わせ  佐賀市スポーツ協会  電話33・2255  FAX 33・2171 ≪佐賀市勤労者生活資金をご利用ください≫  市と九州労働金庫が連携して、暮らしのさまざまな場面に幅広くご利用いただける、 融資制度を設けています。ぜひご利用ください。 ■対 ・市内在住の人 ・世帯の年間収入が800万円以下の人 ・勤続1年以上の人 ・保証機関の保証が得られる人  等 ■資金用途  生活資金等(教育資金、冠婚葬祭資金、リフォーム費用など) ■貸付限度額 300万円 ■貸付利率 年2・0%(固定) ※別途保証料が必要 ■貸付期間 10年以内 ◎問い合わせ ・九州労働金庫 佐賀支店  電話32・1231 ・ローンセンターさが  電話36・5311 ≪中小企業者・創業希望者支援制度≫ ○創業に係る融資の利子2年分を補助します!  創業に必要となる資金の融資を受けて市内で開業した人に対して、 利子の2年間分を補助します。 ■対象 ・佐賀市産業支援相談室で創業相談、あるいは創業支援セミナー等を全て受講した人 ・創業に係る無担保・無保証の融資に対する利子 ■補助金額…利子償還開始から2年間分の利子額(限度額50万円) ○展示会・見本市への出展を  支援します!  自社製品の販路開拓を目的に、県外およびオンラインで開かれる展示会や見本市に出展する場合、 その経費の一部を補助します。 ■対象 ・製造業、建設業、運輸業および情報通信関連事業等を営む市内中小企業者 ・会場借上料、会場装飾費、運搬費、旅費等 ※オンラインの場合は出展料、コンテンツ制作費等。 ■補対象経費の2分の1以内 【補助限度額15万円(九州・中国地方およびオンラインでの開催は10万円)】 ○特許権、実用新案権および  意匠権の取得を支援します! ■対製造業、建設業、運輸業および情報通信関連事業等を営む市内中小企業者 ■対象 ①特許出願料、特許出願審査請求料、実用新案登録出願料、技術評価請求料、意匠登録出願料 ②弁理士に①の手続きを依頼した場合の報酬 ■補助金額…対象経費の2分の1以内  (限度額は、知的財産権により異なります) 〈共通〉 ■申支援制度を受けるには、各種要件や手続きが必要となりますので、 詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■問経済政策課  電話40・7101  FAX 26・6244  メールkeizai@city.saga.lg.jp ■■13ページ■■ ≪障がい児夏休み教室事業を行う団体へ補助金を交付します≫ ■対象団体…主に市内で活動し、補助事業を適切かつ効果的に行うと市長が認める団体等 ■対象事業…市内に居住する障がい児がおおむね10人以上参加する夏休み期間中の活動で、 次のいずれかに該当する事業 ・体験的活動 ・レクリエーション ・創作的活動 ・学習的活動 ・この他市長が認める事業 ■補助金額…1団体15万円まで ※予算の範囲内で行うため、減額の場合あり。 ■締6月5日(月) ◎問い合わせ  障がい福祉課  電話40・7251  FAX 40・7379  メールshogaifukushi@city.saga.lg.jp ≪令和6年度分 自治公民館建設等補助金≫  自治公民館の改修等(新築・改築等含む)を行う自治会に対して、工事費の補助を行います。 令和6年度に補助を希望する自治会は、計画書をご提出ください。 ■対象…公民館本体(自治会が土地・建物に権原を有していること)の50万円以上の改修等 ※解体・外構等は対象外。 ■補助金額…対象経費の2割  (上限300万円) ■締切…8月31日(木) ※予算の範囲内での交付。 ◎問い合わせ  公民館支援課  電話40・7366  FAX 40・7385  メールkominkan@city.saga.lg.jp ≪民生委員・児童委員パネル展≫  毎年5月12日は、「民生委員・児童委員の日」です。  この日から1週間を活動強化週間とし、 制度の歴史や地域活動等を紹介するパネル展を開催します。 ■期日…開催中~5月18日(木) ■場所…本庁1階市民ホール ◎問い合わせ  福祉総務課  電話40・7250  FAX 40・7393  メールfukushisomu@city.saga.lg.jp ≪JICA海外協力隊春募集説明会≫  協力隊経験者の体験談発表や、個別相談、座談会などを開催します。 お気軽にご参加ください。 ■日時…6月3日(土) 14時~16時 ■場所…佐賀商工ビル1階(白山2丁目1番12号) ■申込…不要 ※その他詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ◎問い合わせ  九州海外協力協会  電話092・710・5310  FAX 092・710・5304 【募集】 ≪赤松公民館 住み込み管理人募集≫ ■対象…次の全てを満たす人 ・赤松公民館(中の館町4番10号)に住み込みができる ・原則として同居の家族がいる ・職員の勤務時間外(毎日17時15分(土日・祝日は8時30分)~22時)に従事できる ※災害発生時はこの限りではない。 ■内容 ・職員の勤務時間外の鍵の開閉(夜間・休日) ・職員の勤務時間外の来客対応・文書等収受 ・館内外の清掃 ・災害発生時の連絡・避難者対応 等 ■日8月1日~令和6年3月31日  (予定) ※業務執行が良好な場合、委託期間を更新可。 ■管理委託料  月額8万5499円(予定) ■申履歴書(写真付き)を公民館支援課に持参または郵送 ※応募多数の場合、募集打ち切りあり。 ■締6月9日(金)必着  土日・祝日を除く8時30分~  17時15分受け付け ■問〒840-0826  佐賀市白山2丁目1番12号  佐賀商工ビル7階  公民館支援課  電話40・7366  FAX 40・7385  メールkominkan@city.saga.lg.jp ≪佐賀市民親睦ゴルフ大会参加者募集≫ ■対象…18歳以上の市民(全日制高校生を除く) ■種別…59歳以下の部・60歳以上の部・女子の部 ■期日…7月2日(日) ■申込…参加希望会場へ電話またはファクスで申し込みください。 ■締切…受け付け中 ■その他 ・第76回市民スポーツ大会ゴルフ競技(オープン競技)兼第76回県民スポーツ大会ゴルフ競技予選として開催。 ・予選通過者は、7月22日(土)に北山カントリー倶楽部で最終選考会を行います。 ※詳しくは、各会場にお問い合わせください。 ◎問い合わせ ・北山カントリー倶楽部  電話56・2321  FAX 56・2323 ・フジカントリークラブ  電話64・2236  FAX 64・2014 ・大和不動カントリー倶楽部  電話62・0200  FAX 62・6580 ■■16ページ■■ ◎市民活動プラザ装いも新たにリニューアル 誰もが気軽に来て・見て・集えて・相談 できるスポット「市民活動プラザ」がより便利でさらに使いやすくリニューアルしました! ぜひお気軽にご利用ください。 ◇カウンター席 市街の景色を見渡しながらひとりでゆっくりワーク2人掛け席も ◇エントランス 明るく開放的!諸富家具のベンチがお出迎え ◇リフレッシュコーナー ホッと一息♪軽食可能会議室プレゼンもWeb会議もできる大型モニター ◇キッズコーナー 子どもと一緒でも安心 ■市民活動プラザとは "市民活動を知りたい!" "市民活動に参加したい!" "いろいろな人と交流したい!" "活動を広げたい!活動を知ってほしい!"など、誰もが気軽に来て・見て・集えて・相談 できるスポットです。 ◎問い合わせ 佐賀市市民活動プラザ(佐賀商工ビル7階)  電話40・2002 FAX40・2011 メールplaza@tsunasaga.jp 5月の納期 ●固定資産税 第1期・一括    ●軽自動車税(種別割) ●後期高齢者医療保険料(普通徴収) 第2期 納期限:5月31日(水) ※あんしん・確実な口座振替をおすすめします。 人口データ 人口 228,553人 (−567) 男 107,895人 (−333) 世帯 103,284  (+68)  女 120,658人 (−234) 令和5年3月末日現在の人口、世帯数。( )内は前月との差 今月の表紙  市民活動プラザから見える街並みと空は、とても開放的でした。お越しの際は、窓の外にも目を向けてみてくださいね!