まちなみデザイン20選(第4回) 「堀川から見た国際会議場」
江戸のはじめから、名古屋城下町の繁栄を支えた木材が行き交った堀川。当時は白鳥周辺も、木曽川をくだり熱田から堀川へと運ばれたヒノキなどを集積する貯木場として使われており、昭和43(1968)年にその役目を終えた。その後、平成元(1989)年に「世界デザイン博覧会」の白鳥会場として使用され、平成2(1990)年には名古屋国際会議場が建てられるなど、さまざまな整備が進んだ。
追加情報
フィールド | 値 |
---|---|
データ形式 | image/jpeg |
ライセンス | クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 |
最終更新 | 2024-11-11 11:38 |
作成日 | 2024-11-11 11:38 |
created | 3 か月前 |
datastore active | False |
format | JPEG |
has views | True |
id | 51260dc4-1ad4-4b8b-a782-8969d6d283de |
last modified | 3 か月前 |
metadata modified | 3 か月前 |
mimetype | image/jpeg |
package id | 97c6d5a2-c620-42fd-b8d3-4b1ad96e617e |
position | 7 |
size | 867.6 KiB |
state | active |
url type | upload |