市報さがSAGA No.385 令和3年10月1日号 OCTOBRE2021 ■■4ページ■■ 新型コロナウイルスワクチン接種のご案内 <集団接種(対象:19歳以上(高校卒業相当)で接種1回目の人)> 10月追加分・11月分の予約開始は10月3日(日)9時です。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――      集団接種日    会 場         時 間 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 10月追加分 12日(火)       ――――       14日(木)       ――――       19日(火)       ――――  佐賀市医師会館    18時30分~20時30分       21日(木)        ――――       26日(火)       ――――       28日(木)       ―――――――――――――――――――――――――――――       31日(日)  市村記念体育館    9時~12時、13時~16時 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 11月     2日(火)       ――――        4日(木)       ――――   佐賀市医師会館   18時30分~20時30分        9日(火)       ――――       11日(木) ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎予約コールセンター   電話 41・2160  平日9時~17時  日曜9時~16時 ○言語・聴覚に障がいがある人は、FAX 40・7295で申込可。  (受付後、予約の結果を連絡します。) ◎WEB 予約(24時間受付)  接種券右上のQR コードを読み取り、予約画面にアクセス ◎予約キャンセル  予約コールセンター  電話 41・2160 ※2回目の接種は1回目から3週間後に同じ会場で行います。 ※接種当日の注意点は、接種券に同封している案内をご確認ください。 <個別接種> ・個別医療機関に直接予約してください。 ・医療機関一覧は接種券に同封の一覧表または市ホームページ、ワクチンナビでご確認ください。 ※12歳以上18歳(高校3年生相当) 以下の人は個別接種のみ実施しています。  平成21年10月2日以降生まれの人の接種券は、誕生日の前月に発送します。 【他の予防接種との接種間隔に注意して予約してください】  新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。 (例)10月1日にインフルエンザワクチンを接種した場合、新型コロナワクチンを接種できるのは10月15日    (2週間後の同じ曜日の日)以降になります。 【二重予約防止のお願い】  集団接種や医療機関で二重予約をされている人は、速やかに片方の予約のキャンセル手続きをお願いします。  限られた予約枠を有効的に活用するため、ご理解・ご協力をお願いします。 ◎問い合わせ  佐賀市接種手続きコールセンター(平日9時~ 17 時)   電話 27・8755  FAX 40・7295 ■■5ページ■■ 東よか干潟ビジターセンター ひがさす 1周年イベント  東よか干潟の魅力を再発見しましょう! ■イベント内容  (事前申し込みが必要です) ①光る「がたどろだんご」を作ろう  日時:10月17日(日)     10時~12時  定員:20人  申込期限:10月8日(金) ②ひがさすから夕日を撮ろう(写真撮影教室)  日時:10月23日(土)     16時30分~18時30分  定員:20人(家族で参加の     場合は2人まで)  申込期限:10月15日(金) ③潟スキーで潟さんぽ(潟スキー体験)  対象:中学生以上  日時:10月23日(土)     10時~12時(雨天中止)  定員:10人  申込期限:10月15日(金) ④佐賀の郷土玩具(クロツラヘラサギ、むつごろうモチーフ)の絵付け体験  日時:11月6日(土)     10時~12時  定員:20人  参加料:千円  申込期限:10月24日(日) ■申込方法 住所、参加者氏名、学年、連絡先を記入の上、電子メールまたはファクスで       申し込みください。       イベント①②④に小学生が参加する場合は保護者同伴で申し込みください。 ※申込者多数の場合は抽選。 ※新型コロナウイルス感染症等の状況により、変更または中止の場合あり。 ▲郷土玩具への絵付け ◎事前申し込み不要のワークショップなども開催します。詳しくは、ひがさすホームページ をご覧ください。 申し込み・問い合わせ  東よか干潟ビジター  センター ひがさす  電話 37・0515  FAX 37・0548  メール higasasu@city.saga.lg.jp 【チカラット補助対象事業】有明海の十三夜  十三夜は、仲秋の名月に対して「後の月」とも呼ばれています。 みんなで一緒に月を愛でませんか? ■日 時 10月18日(月) 17時30分~19時(予定)※雨天中止(受付開始16時45分) ■場 所 東与賀干潟ビジターセンター ひがさす ■内 容 十三夜の月と夕日の鑑賞、ジャズコンサート等、絵本の朗読 ■参加料 1500円(おにぎり・十三夜丸ぼうろ付) ■定 員 先着50人(要予約) ■申込方法 氏名・参加人数・連絡先をさがのぎフェイスブックまたはインスタグラムで       お知らせください。 問い合わせ  さがのぎ  電話 090・7923・0107(江島 (えじま))  電話 090・8661・9576(夏秋(なつあき)) 南部周遊と干潟よか公園キャンプ体験  愛用のキャンプ道具を持ち込んで、家族や仲間と公園の中でキャンプをしませんか? 南部観光チケット付きです。 ※モニター公募による実証実験です。 ■日 程 10月21日(木)~11月14日(日)木・金・土曜泊 各日4組 ■体験料 ・有明海展望スペース(1日2組)3千円      ・芝生広場スペース(1日2組)2500円 ■申込方法 市ホームページから、注意事項を熟読のうえ、申し込みください。 ■注意事項・キャンプに必要な道具は全て持参し、ごみは全て持ち帰ってください。      ・油や汚水等は流せません (洗い場では水洗い程度)。 ※応募多数の場合は抽選。 ※新型コロナウイルス感染症等の状況により、中止の場合あり。 申し込み・問い合わせ  観光振興課  電話 40・7113  FAX 26・6244 メール kanko@city.saga.lg.jp 海の紅葉シチメンソウ&筑後川夕刻クルーズと 津田屋有明海会席 ■日 程 10月29日(金)・30日(土)・31日(日)・11月2日(火) ■定 員 各日先着22人 ■参加料 大人5500円(地域限定クーポン2千円付) ■行 程 佐賀駅バスセンター(13時)~ひがさす・シチメンソウ群生地~佐賀空港ショップ      ~佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館~橋の駅ドロンパ・筑後川クルーズ~津田屋(夕食付)      ~佐賀駅バスセンター(20時30分頃) ■最少催行人員 各日15人 ■申込方法 希望する日程をご連絡ください。 ■申込期限 各出発日の7日前 ※行程等、詳しくは佐賀市観光協会ホームページをご覧ください。 ※新型コロナウイルス感染症等の状況により、中止の場合あり。 申し込み・問い合わせ  (一社)佐賀市観光協会  SAGA MADO店  電話 37・7489  (9時~18時)  FAX 37・3664 ■■6ページ■■ 諸富 橋の駅ドロンパ  橋の駅ドロンパは諸富鉄橋展望公園内にあります。 店内では、新鮮な地元農産物や有明海の幸、諸富家具の木工芸品などを豊富にそろえて 販売しており、多くの人が訪れます。  周辺には筑後川昇開橋をはじめ、徐福サイクルロード、中国から贈られた徐福像など 見どころも満載です。  近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。 ■場  所 諸富町為重214-5 ■営業時間 9時30分~18時 ◎問い合わせ 橋の駅ドロンパ 電話 47・5209 大和 そよかぜ館謹製「たけのこまん」販売中!  「道の駅」大和 そよかぜ館では、新発売の「たけのこまん」が好評発売中です。  大和町松梅地区の大自然が育んだ自生タケノコと、厳選した佐賀県産の豚肉を使用し た、オリジナルの肉まんです。一度ご賞味ください。 ■場  所 大和町梅野805 ■アクセス 佐賀大和ICから北へ車で約5分 ◎問い合わせ  「道の駅」大和 そよかぜ館 電話 64・2296 富士 英龍温泉で疲れた体を癒いやしませんか?  英龍温泉には、英龍泉と徐福泉、2つの源泉を楽しめる大浴場があります。貸切風呂 と客室も備え、日帰り休憩や観光・ビジネス宿泊に利用できます。  温泉で心身ともにリフレッシュして、疲れた体を癒いやしませんか? ■営業時間 9時~20時30分 ■休 館 日 第3火曜 ◎問い合わせ ・英龍温泉 電話 58・2135 ・富士町観光案内所  電話 51・8126 三瀬 三瀬村で自然体験はいかがですか?  三瀬村には自然を満喫できるキャンプ場などがあり、秋は涼しく過ごせます。秋の三 瀬高原をお楽しみください。 ◎申し込み・問い合わせ(要事前予約) ・吉野山キャンプ場  電話 080・2043・2522  ※問い合わせのみ。 ・山中キャンプ場  電話 090・9795・3674(平日10時~17時) ・ザ・ランタン三瀬高原  電話 070・3549・3069  (水・木曜を除く9時~21時) ■■7ページ■■ 川副 キッズダンス ■対 象 幼児(保護者同伴)、小学生、中学生 ■日 時 毎月第2・第4土曜 10時30分~11時30分 ■場 所 南川副公民館 集会室 ※日時や場所の変更、中止の場合あり。参加・見学を希望する人は、お問い合わせください。 ◎問い合わせ  川副児童館 電話 45・8926 久保田 県内初!公民館に地中熱空調システムが導入されました  地元企業(株)バイオテックスの協力で、地中熱を利用した空調システムが上恒安公民館 に導入されました。公民館施設への導入は、県内初です。  地中熱空調システムは、年間を通じて温度が一定である地中熱を利用し、冷暖房の排 熱や採熱を効率的に行います。天候や地域に左右されない安定した再生可能エネルギー として注目されています。  上恒安自治会長の諸もろ岡おか芳よし樹きさんは、「環境にやさしい公民館として地 域で活用していきたい」と期待を込めています。 ◎問い合わせ  久保田支所 総務・地域振興グループ  電話 68・2111 FAX 68・2084 メール somu.kb@city.saga.lg.jp 東与賀 秋の渡り  渡り鳥であるシギ・チドリ類の日本一の渡来数を誇る東よか干潟は、長距離を旅する 旅鳥たちにとって、休息やエネルギー補給のための重要な中継地となっており、冬鳥と して越冬する鳥も多くいます。  ラムサール条約湿地東よか干潟に野鳥を見に出かけてみませんか?潮位が5mを超え る満潮時間の前後1時間がおすすめです。 ※堤防に駐車しないでください。 ※野鳥は静かに見守りましょう。 ◎問い合わせ  東与賀支所 総務・地域振興グループ  電話 45・1021 FAX 45・8023 メール somu.hg@city.saga.lg.jp 家族はチームだ!No.11 育児のおかげで 私の世界が広がりました 岩間 透(いわま とおる)さん(三井住友信託銀行)  転勤で地元を離れ、人付き合いは会社内だけだった私。育児をするようになってからは、 パパ友・ママ友とのつながりができました。  子どものおかげで、親の世界も広がっていくものですね。 市HPでイクメン紹介中! ◎問い合わせ  人権・同和政策・男女参画課  電話 40・7014 FAX 34・4549 ■■8ページ■■ バスに乗ろう! 路線バス運賃無料DAY!  10月23日(土)、24日(日)の2日間、県内を走る路線バスに乗って、佐賀市内で降車 すると運賃が無料になります。  また、期間中開催される「佐賀さいこうフェス」会場まで路線バスで来場し、 会場内でのアンケートに回答した先着5千人にノベルティをプレゼント!さらに、 2千円相当の賞品が当たる抽選にも参加できます。 ■対 象  市内で路線バス(市内を走るコミュニティバスやデマンドタクシー含む)を降車した人 ※高速バスは対象外。 ※市内で乗車して市外で降車した場合は通常の運賃がかかります。 ※無料利用対象者は乗降車の際、ICカードのタッチは必要ありません。 ※新型コロナウイルス感染症等の状況により中止の場合あり。 問い合わせ  佐賀県 交通政策課  電話 25・7525  FAX 25・7142 佐賀バルーンミュージアム開館5周年特別企画展 空と宇宙展  佐賀バルーンミュージアムの開館5周年を記念して、熱気球や航空機の模型、さらに 宇宙を飛行したグローブなど、空と宇宙にまつわる特別展示を行います。 ■日 程  10月1日(金)~11月30日(火) ■場 所  佐賀バルーンミュージアム 2階 イベントホール ■展示内容 ・空の展示        熱気球バスケット、バルーンフェスタ・世界選手権記念品、航空機模型等       ・宇宙の展示        宇宙飛行をしたグローブ、アポロ宇宙飛行士の記念サイン、天体写真等 ■子ども向けお仕事体験       11月27日(土)、28日(日)       航空機誘導スタッフの職業体験や空港勤務の仕事を体感できます。 ■注意事項 ・入館の際は、当日の観覧券または年間パスポートが必要です。       ・期間中は、人数制限を行いますので、あらかじめご了承ください。 問い合わせ ・佐賀バルーンミュージアム  電話 40・7114 ・観光振興課  電話 40・7111  FAX 26・6244  メール kanko@city.saga.lg.jp 10月1日(金)から各支所でのマイナンバーカード手続きの受け付けを拡充します      ■支所で受付可能な手続き ①カードの申請  顔写真持参の場合に限ります。 ②カードの受け取り  予約制です。交付通知書に同封の書類をご覧ください。 ③引っ越しなどによるカードの更新 ④暗証番号の再設定 ⑤電子証明書の更新および発行 ※電子証明書はコンビニ交付サービスなどを利用する際に必要です。暗証番号を  入力することで本人確認を行います。 ■注意事項 ・すべて本人が来庁できる場合に限ります。 ・内容によっては本庁(市民生活課)での手続きになる場合があります。 ・支所は日曜窓口は行っておりません。 ・詳しくは、事前にご確認ください。 問い合わせ ・市民生活課  電話 40・7065  FAX 28・9188 メール shimin@city.saga.lg.jp ・諸富支所  電話 47・2133 ・大和支所  電話 62・1113 ・富士支所  電話 58・2113 ・三瀬支所  電話 56・2111 ・川副支所  電話 45・8911 ・東与賀支所 電話 45・1023 ・久保田支所 電話 68・3137 ■■9ページ■■ 【総務省によるデジタル活用支援推進事業】 携帯ショップでスマートフォンの使い方講習会を無料開催  デジタル活用に関する不安を解消するための講習会等が開催されます。 ■対 象  高齢者等でスマートフォンの使い方・サービスの利用方法を学びたい人 ■参加料  無料 ■申込方法 QRコードから希望する会場、講座を選択し、指定された方法で申し込みください。 問い合わせ  デジタル推進課  情報企画係  電話 40・7057  FAX 26・8549 メール joho@city.saga.lg.jp 佐賀バルーナーズ子育てママのためのスポーツ教室  家事や育児でなかなか運動する時間が取れないお母さん必見!佐賀バルーナーズの コーチと選手が自宅で簡単にできるトレーニングやストレッチを伝授します。  専門のスタッフによる託児付きなので、子どもと一緒に参加できます。バルたんも 遊びに来るかも?  全ての日程に参加できなくてもOKです。  過去の教室の様子は、佐賀市スポーツ振興課・佐賀バルーナーズ公式SNSで随時公開中です。 ■対 象 市内在住の子育てママと未就学児 ■第3クール日程      9月28日(火)、10月12日(火)11月9日(火)、30日(火) ■時 間 13時30分~ ■場 所 佐賀市保健福祉会館(ほほえみ館)軽スポーツ室(兵庫北3丁目8-36) 申し込み・問い合わせ  (株)サガスポーツクラブ  電話 37・3300 保育士チャレンジ研修会 ~あなたのスキルを生かしてみませんか~ ■対 象  保育士資格を持つ人、ブランクがある人、保育の仕事に興味がある人等(資格の有無不問) ■日 時  10月21日(木)10時~15時30分 ■場 所  子育て支援センターゆめ・ぽけっと ■内 容  保育に関する講義や演習、仕事に関する相談 ■受講料  無料 ■定 員  先着20人 ■申込方法 氏名・ふりがな・生年月日・住所・電話 番号・保育士資格の有無を電話 、ファクス、       電子メール、担当課窓口でご連絡ください。 ■申込期限 10月15日(金) ※定員に満たない場合は期限後も受け付けます。 申し込み・問い合わせ  保育幼稚園課  幼保支援係  電話 40・7290  FAX 40・7395 メール hoiku@city.saga.lg.jp 『ゾンビランドサガ』オリジナルデザインの原付バイク標識を交付します ■ 対象  市内に定置場(駐輪場所)がある原付バイク(50㏄以下)の所有者 ■交付開始 10月1日(金) ■交付内容・注意事項       ・800枚限定で、通常版(白色)標識との選択制。       ・交付済みの白色標識からの交換も受け付け。       ・事前予約や郵送による申請は不可。       ・希望番号の受付は不可。       ・所有者には軽自動車税(年額2千円)が課税されます。 ■申請場所 本庁3階 市民税課(54番窓口) ■申請に必要なもの  軽自動車税申告書兼標識交付申請書(窓口・市ホームページで入手可)のほか、次の 書類が必要です。 【新規交付の場合】 ・販売証明書または譲渡証明書 ・窓口に来る人の本人確認書類(運転免許証など) ・所有者が市外在住の場合は、所有者の住所を証明する書類および定置場が確認できる  書類(駐輪契約書など) 【白色標識からの交換の場合】 ・交換する標識 ・窓口に来る人の本人確認書類(運転免許証など) ■受付整理券の配布  混雑が予想される10月1日(金)に限り、整理番号順に申請を受け付けます。  受付整理券は、当日8時45分から本庁1階市民ホールで配布します。 ■標識のデザインについて  「ゾンビランドサガ」は、ゾンビになった少女たちが佐賀県を舞台にアイドルとして 活動する姿を描くテレビアニメで、市内のスポットも多数登場します。  今回、製作委員会のご厚意により、少女たちとバルーンがデザインされた標識を寄贈 していただきました。 問い合わせ  市民税課(軽自動車税担当)  電話 40・7064 FAX 25・5408 メール shiminzei@city.saga.lg.jp ■■10ページ■■ 市役所 立体駐車場完成‼  整備期間中はご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。  市役所での手続き等でご利用の際は、駐車券をご用の窓口までお持ちください。 ■運用開始日  10月1日(金)(予定) ※運用開始以降は、佐賀駅南口暫定駐車場の無料利用はできませんのでご注意ください。 ■概 要  ・立体駐車場(4層5段)1~3階 来庁者駐車場       ・来庁者用駐輪場 問い合わせ  財産活用課  電話 40・7046  FAX 40・7376 メール zaisan@city.saga.lg.jp 8月11日からの大雨により住家等に被害を受けられた皆さまへ ○見舞金を支給します ■対象世帯 住家(お住まいの建物)の罹(り)災証明の交付申請をされたのち、床上浸水       以上の被害認定を受けた世帯 ■見舞金の額       住家の被害の程度に応じて、左表のとおり支給します。 ―――――――――――――――――――――――――― 被害の程度       1世帯あたりの見舞金全壊 ―――――――――――――――――――――――――― 大規模半壊           10万円 -------------------------- 中規模半壊 半壊 床上浸水            5万円 ―――――――――――――――――――――――――― ■支給までの流れ ①罹災証明書の交付申請  ・申請先 本庁1階8番窓口  ・申請に必要なもの  ・被害状況がわかる写真(写真がない場合は、修繕の見積書等)  ・本人確認書類 ②被害認定調査 ③被害の程度を証明する罹災証明書を送付 ※罹災証明書の交付申請後、2週間程かかります。 ④罹災証明書で被害認定を受けた対象世帯(床上浸水以上)に見舞金請求書を送付 ⑤見舞金請求書の提出  ・提出期限 令和4年4月20日(水) ⑥見舞金の支給 ○災害援護資金貸付のご案内 ■対 象  被災日時点で市内に居住の世帯で、次のいずれかの被害を受けた世帯の世帯主      (所得制限あり)  ・世帯主の負傷(療養に要する期間がおおむね1カ月以上)  ・家財の3分の1以上の損害(自動車は除く)  ・住居の半壊以上の被害 ■貸付限度額 被害程度により150万円~350万円 ■貸付利率  ・保証人ありの場合 無利子  ・保証人なしの場合 1% ■償還期間 10年(3年据置) ■申請期限 令和3年11月30日(火) ※詳しくは、福祉総務課にお問い合わせください。 問い合わせ  福祉総務課 政策係  電話 40・7249  FAX 40・7393 メール fukushisomu@city.saga.lg.jp 介護保険料の減免のお知らせ  次の条件に当てはまる人は、介護保険料が減免される場合があります。 ○新型コロナウイルス感染症の影響で納付が困難になった人 ①世帯の主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った場合 ②世帯の主たる生計維持者の収入の減少が見込まれ、次の要件に該当する場合  ・事業収入、不動産収入、山林収入、給与収入のいずれかが、前年の収入の3割以上   減少する見込みである  ・減少が見込まれる収入以外の前年の所得の合計額が400万円以下である ○災害で損害を受けた人  ・損害割合が10分の3以上である  ・前年中の世帯の合計所得金額の合計額が1千万円以下である ○失業や長期入院等で収入が著しく減少した人  ・当該年の世帯の合計所得金額の合計額の見積額が前年中の世帯の合計所得金額の合   計額の10分の5以下である  ・前年中の世帯の合計所得金額の合計額が1千万円以下である ○低所得者で生活に困窮している人  ・令和3年度の介護保険料段階が第2段階または第3段階である  ・世帯の令和2年の年間収入額が88万円以下である   (世帯員がひとり増えるごとに41万円加算)  ・住民税課税者と生計を共にしていない  ・住民税課税者である親族等に扶養(税・医療)を受けていない  ・世帯全員の預貯金が180万円以下である(預貯金には、生命保険の返戻金等も含む)  ・世帯全員が所有する不動産(自己居住用および生計維持のためのものを除く)を活用   しても生活に困窮している 〈共通〉 ■申請方法 申請内容によって提出書類が異なるため、事前にお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ  佐賀中部広域連合 業務課  電話 40・1135 ■■11ページ■■ 令和4年度 認可保育所(園)・認定こども園・地域型保育施設の入所受け付け ~新規申込書等の配布は10月1日㈮からです~ ○保育の必要性とは 保護者の就労(月64時間以上)や出産、疾病や介護・看護、求職活動等           の事由で施設での保育が必要なもの ○無償化の対象   3歳~5歳の児童および3歳未満の住民税非課税世帯の児童の保育料は無償。           ・2号認定の児童は、3歳児クラス以上が対象。           ・保育料以外の経費(送迎費・食材料費・行事費など)は保護者負担。      ※幼稚園等の預かり保育と認可外保育施設の無償化には別途申請が必要です。 ■申込書等の配布日・場所       10月1日(金)~  保育幼稚園課(本庁1階)、各支所 市民サービスグループ ■受付期間 (4月入所希望)       ・第1次受付 11月1日(月)~12月17日(金)       ・第2次受付 12月20日(月)~令和4年2月4日(金)       ※保育施設利用の決定は、先着順ではありません。 ■受付場所  保育幼稚園課       ※土日・祝日を除く。       ※火曜のみ19時まで。 ■必要なもの       保護者の個人番号カード(または個人番号通知カード)および本人確認の       できる身分証明書(運転免許証等) 申し込み・問い合わせ  保育幼稚園課  入所入園係  電話 40・7286  FAX 40・7395 メール hoiku@city.saga.lg.jp 令和4年度 幼稚園新入園児募集  11月から新入園児募集を開始します。 ○私立幼稚園 各園にお問い合わせください。 ○市立幼稚園(本庄幼稚園)        入園願書は本庄幼稚園で配布・受付します。詳しくは、お問い合わせください。 ■申込期間  11月1日(月)~30日(火)  (土日・祝日を除く) ■募集人数 ・3歳児(年少) 20人程度       ・4歳児(年中) 15人程度       ・5歳児(年長) 15人程度 ■入園料  なし   ※保育料はかかりませんが、給食費や絵本代等の負担があります。 問い合わせ ・本庄幼稚園  電話 23・8786  FAX 23・8787 ・保育幼稚園課 幼保支援係  電話 40・7290  FAX 40・7395 メール hoiku@city.saga.lg.jp 令和4年度小学校新入学 関連の書類を送付します  令和4年4月に小学校に入学する児童の保護者に対し、就学時健康診断の書類と隣接校・ 特認校希望申請書類を10月中旬に郵送します。  書類をよく確認し、受診・申請をしてください。 ■入学までの流れ       ・就学時健康診断受診 10月下旬~11月       ・隣接校・特認校希望申請 提出期限(希望者のみ)11月19日(金)       ・「隣接校・特認校」抽選会 12月6日(月)(予定)        ※受入可能人数を超えた場合のみ実施。       ・入学通知郵送 1月中旬       ・各学校新入学保護者説明会 1月~2月       ・入学式 4月 申し込み・問い合わせ  佐賀市教育委員会  学事課(大財別館2階)  保健体育係  電話 40・7357  学務係  電話 40・7358  〈共通〉  FAX 26・7378 メール gakuji@city.saga.lg.jp ■■12ページ■■ さがんパワー倶楽部 直売所・加工所スタンプラリー  直売所・加工所のおすすめ商品などが当たる「スタンプラリー」を実施します。 ■対象直売所        ロッジやまびこ・三瀬温泉前直売所・「道の駅」大和そよかぜ館・下村産直店・       鍋島新鮮市場・橋の駅ドロンパ・ダムの駅富士しゃくなげの里(7店舗) ■期 間  10月1日(金)~12月20日(月) ■応募方法 応募用紙に3つの直売所のスタンプを集めて、各直売所に設置の応募箱に       投とう函かんしてください。 問い合わせ  佐賀市農産物直売所・  加工所連絡協議会事務局  (農業振興課内)  電話 40・7116  FAX 40・7391 メール nogyoshinko@city.saga.lg.jp 【さがのよかとこアグリツーリズム】里山のパン焼き体験参加者募集 ■日 時  10月16日(土) 10時~12時30分 ■場 所  農家民宿「具座」(三瀬村)※現地集合・解散。 ■定 員  先着15人 ※小学生以下は保護者同伴。 ■参加料  (体験料・保険料含む)       ・中学生以上 1500円       ・3歳以上   800円 ■持ってくるもの       マスク・エプロン・タオル・三角巾・飲み物等 ■申込期限 10月12日(火) ※新型コロナウイルス感染症の状況等より、内容変更の場合あり。 ※詳しくは申込後に連絡。 申し込み・問い合わせ  さが21世紀県民の森  総合案内センターほおのき  電話 57・2341  FAX 57・2217 【さがのよかとこアグリツーリズム】黒枝豆収穫体験参加者募集 一株にたくさんの枝豆が実ります。収穫体験や新米おにぎりの試食、最新ドローンの見学もできます! ■日 時  10月16日(土) ①10時~12時             ②13時30分~15時30分 ■集合場所 (株)イケマコ(川副町犬井道2345-5) ■定 員  各回先着20人程度※小学生以下は保護者同伴 ■参加料 (体験料、枝豆込)・中学生以上 800円               ・小学生   400円               ・未就学児  無料 ■持ってくるもの       マスク、帽子、タオル、虫よけスプレー、長靴等 ■申込期限 10月8日(金) 17時 ※新型コロナウイルス感染症の状況や天候等により、内容変更あり。 申し込み・問い合わせ  佐賀の食と農を盛り上げよう!実行委員会  (担当:池田いけ だ )  電話 45・0460  FAX 45・8081 10月は食品ロス削減月間 ■食品ロスとは?       食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。        日本の食品ロス(年間約600万トン)は、世界全体の食糧援助量の       約1・4倍です。1人1日当たりの茶碗1杯分のご飯の量に相当します。 ■佐賀市の食品ロスの現状  佐賀市の家庭から出る燃えるごみのうち、生ごみが約4割を占めています。その中には 食品ロスも含まれており、「手つかず食品」が増えています。 ○食品が手つかず状態にならないようにするには?  ①賞味期限と消費期限をチェックする!  ②無駄なものは買わず、計画的に買い物をする!  ③余った食品でエコ料理にチャレンジ! 問い合わせ  循環型社会推進課  3R推進係  電話 30・2430  FAX 30・2494 メール junkan@city.saga.lg.jp ■■13ページ■■ 伊藤忠エネクス株式会社から企業版ふるさと納税の寄附をいただきました  「佐賀市まち・ひと・しごと創生推進事業(持続可能な脱炭素・資源循環のまちづくり プロジェクト)」に対して、令和3年7月に伊藤忠エネクス株式会社から300万円の 「企業版ふるさと納税」による寄附をいただきました。 問い合わせ  バイオマス産業推進課  藻類産業推進室  電話 40・7192  FAX 40・7377 メール biomass@city.saga.lg.jp 事前予約でスムーズにごみの搬入ができます  土曜・祝日にごみを直接搬入する際は事前予約が必要です。待ち時間の解消および場内 の混雑緩和と安全確保のため、ご協力をお願いします。 ■予約方法 ・インターネット予約 「市ホームページ「ごみの直接搬入予約について」        ※受信用のメールアドレスが必要です。       ・電話 予約 ごみ搬入予約センター        電話 20・0609        月~金曜(祝日除く)9時~16時 ■注意事項       ・事業系ごみの受付は電話 予約のみ       ・小動物の死がいは予約不要       ・予約受付の締め切りは、搬入希望日の前日16時まで        (連休の場合は連休前の平日の最終営業日まで)       ・当日の予約受付および予約なしでの搬入は不可 ■直接搬入の混雑予想カレンダー ※日曜は休み。 佐賀市清掃工場(高木瀬町) 事前予約 不要 ――――――――――――――――――――― 月  8時30分~10時    やや多い   -------------------      10時  ~12時     多い   -------------------     12時 ~14時     多い   -------------------     14時 ~17時     多い ――――――――――――――――――――― 火  8時30分 ~10時    比較的少ない   -------------------      10時  ~12時    やや多い   -------------------     12時 ~14時    比較的少ない    -------------------     14時 ~17時    やや多い ――――――――――――――――――――― 水  8時30分 ~10時    比較的少ない   -------------------      10時  ~12時    やや多い   -------------------     12時 ~14時    比較的少ない    -------------------     14時 ~17時    やや多い ―――――――――――――――――――――  木  8時30分 ~10時    比較的少ない   -------------------      10時  ~12時    やや多い   -------------------     12時 ~14時    比較的少ない    -------------------     14時 ~17時    やや多い ―――――――――――――――――――――  金   8時30分~10時    やや多い   -------------------      10時  ~12時     多い   -------------------     12時 ~14時     多い   -------------------     14時 ~17時     多い ――――――――――――――――――――― 事前予約 必要 ――――――――――――――――――――― 土・祝日      事前予約でご希望の日時に搬入ができます。 ――――――――――――――――――――― 問い合わせ  循環型社会推進課 3R推進係  電話 30・2430 FAX 30・2494 メール junkan@city.saga.lg.jp ■■14ページ■■ 第9回佐賀市民芸術祭開催  市民の皆さんに広く芸術に親しんでいただく市民芸術祭を開催します。  プログラム等は、次号でお知らせします。 ■期 間  11月13日(土)~14日(日) ■場 所  佐賀市文化会館 プレイベントを開催します ひがしよかピアノマラソン  アマチュアピアニストが日ごろの練習の成果を披露します。観覧無料。  ジャズピアニスト 橋本 芳(はしもと かおる)さんのミニコンサートも実施します。 ※出演者の募集は終了しました。 ■開催日  10月2日(土) ■開 演  (開場)時間       ・ピアノフェスティバル部門 9時30分開演(9時開場)       ・ピアノコンサート部門   14時開演(13時30分開場) ■場 所  東与賀文化ホール ※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止の場合あり。 ※詳しくは、佐賀市または(公財)佐賀市文化振興財団ホームページをご確認ください。 問い合わせ ・文化振興課  電話 40・7369 FAX 26・7378 メール bunkashinko@city.saga.lg.jp 〈プレイベント〉 ・東与賀文化ホール  電話 45・3939 FAX 45・0616 メール higasiyokabunka@gmail.com 肥前国庁跡資料館歴史講座  北部九州の古代山城にスポットをあてた講座です(受講無料)。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日  程         テーマ                      講     師 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 10月16日(土)  古代山城と帯隈山神籠石(おぶくまやまこうごいし)  佐賀市教育委員会                                  三代 俊幸(みしろ としゆき) ----------------------------------------------------- 11月27日(土)  大宰府と古代山城                  大野城心のふるさと館                                  赤司 善彦(あかし よしひこ)さん ----------------------------------------------------- 12月18日(土)  大野城・水城(みずき)の築造技術          九州歴史資料館                                   入佐 友一郎(いりさ ともいちろう)さん ----------------------------------------------------- 令和4年  1月22日(土)  肄(きい)城の調査                 基山町教育委員会                                  松尾 法博(まつお のりひろ)さん ----------------------------------------------------- 2月26日(土)  怡土(いと)城の調査                糸島市教育委員会                                  瓜生 秀文(うりゅう ひでふみ)さん ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――      ■場 所  肥前国庁跡資料館(大和町久池井2754) ■時 間  14時~16時 ■定 員  先着20人(連続受講者優先) ■申込期間 10月1日(金)~12日(火) 申し込み・問い合わせ  文化振興課 文化財2係  電話 40・7368 FAX 26・7378 メール bunkashinko@city.saga.lg.jp さが桜マラソン2022講習会 ~誰かじゃない 君が走るんだ!~ ■対 象  ステップアップしたいサブ4(フルマラソン完走タイム4時間切り)ランナー ■日 時  11月21日(日) 14時~16時 ■場 所  SAGAサンライズパーク中央管理棟1階クラブハウスおよび補助競技場 ■内 容  ・講 義         自宅でできる日常の食生活改善法、トレーニングおよびストレッチによる        ランナーの体づくり、フォーム別のおすすめランニングシューズの紹介       ・実 技         個別のフォーム診断によるランニング技術の習得       ・講習会後        SNSを利用した大会3カ月前からの最適なトレーニング方法、体のケア        方法などを継続的に指導 ■定 員  先着15人 ※新型コロナウイルス対策のため、佐賀県内在住者のみ。 ■申込方法 氏名、住所、連絡先、年齢、過去3年間のベストタイムを電話 、電子メールでご連絡ください。 ■申込期間 10月1日(金)~29日(金) 申し込み・問い合わせ  スポーツ振興課  電話 40・7360 FAX 40・7375 メール sports@city.saga.lg.jp 高齢者インフルエンザ予防接種  高齢者がインフルエンザにかかった場合、肺炎併発等による重症化や死亡が懸念されます。 予防接種には、重症化予防の効果が認められています。 ■対 象  ①②のいずれかに該当し、接種日当日、佐賀市に住民票がある人        ①65歳以上の人(接種日当日の年齢)        ②60歳以上65歳未満の人(接種日当日の年齢)で、心臓、腎臓もしくは呼吸器        の機能やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害がある人        (身体障害者手帳1級程度) ■自己負担額        1500円※生活保護世帯の人は無料。 ■接種期間 10月1日(金)~12月31日(金)(曜日・時間帯は医療機関にお尋ねください)       ※期間外の接種は助成の対象外。 ■実施場所 県内の医療機関など       ※医療機関によっては、実施していない場合や予約が必要な場合があるため、        事前に医療機関へご確認ください。 ■接種回数 1回 ■医療機関に持参するもの       健康保険証など本人の確認ができるもの(②に該当する人は身体障害者手帳なども必要) 問い合わせ  健康づくり課  電話 40・7280 電話 40・7282  FAX 40・7380 メール kenko@city.saga.lg.jp ■■15ページ■■ 防災に関するお知らせ ①防災ラジオの試験放送 ■10月の試験放送日時 ○13日(水)(エフエム佐賀)  8時30分頃 ○15日(金)(えびすFM)  13時頃 ※防災ラジオは、危機管理防災課、各支所(富士・三瀬除く)、エフエム佐賀、えびすFMで販売。 ②全国一斉情報伝達訓練  全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた情報伝達訓練を全国一斉に実施します。 ※Jアラートとは、緊急情報を国から人工衛星などを通じて瞬時に住民へ伝達するシステムです。 ■訓練実施日時  10月6日(水) 11時頃 ■情報伝達手段 防災行政無線、さがんメール 問い合わせ  危機管理防災課  電話 40・7013  FAX 24・3187 メール shouboubousai@city.saga.lg.jp 「もしも」の災害に備えて、登録しませんか? ~避難行動要支援者(同意方式)名簿登録のご案内~ 〇避難行動要支援者支援制度とは?  地震や台風などの災害が発生したときに、一人で逃げることが難しい人(避難行動要支援者  (以下、要支援者))を地域で助け合い、避難を支援するための制度です。  市では、支援を必要とする人を「避難行動要支援者(同意方式)名簿」(以下、名簿)に登録し、  避難支援等関係者(民生委員・児童委員や自治会などの地域団体等)と情報を共有することで、  日頃の見守りや災害時の情報伝達支援、避難行動支援等に役立てています。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 同意方式への登録・個別支援計画書の提出方法は? ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 登録申請書(個別支援計画書)に必要事項を記入の上、福祉総務課または各支所にご提出ください。 ※登録申請書(個別支援計画書)は、福祉総務課(支所窓口)で配布のほか、市ホームページから ダウンロードもできます。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― □名簿の登録対象 ・要介護認定を受けている人(要支援1~2、要介護1~5) ・身体に障害がある人(身体障害者手帳(肢体(下肢・体幹)、視覚1~3級、聴覚2~3級)) ・知的障害のある人(療育手帳Aを所持している人) ・精神障害のある人(精神障害者保健福祉手帳1~2級を所持する単身世帯者) ・難病や発達障がいがあり、支援が必要な人 ・病気やケガなどにより支援が必要な人 ・市または避難支援等関係者が、避難支援が必要と認めた人 □名簿に登録すれば災害時に必ず助けてもらえるの?  登録によって災害時には必ず支援を受けられるとは限りません。  大切なのは、常に災害への備えを忘れず「自分の身は自分で守る」という意識を持つことと、 日頃から家族や近所の人たちと良い関係をつくることです。 名簿への登録から活用までの流れ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 地域からの支援を希望する人は、佐賀市に登録申請書の提出 ------------------------------------------ 佐賀市は、避難支援員※1・避難支援等関係者(民生委員・児童委員、自治会、自主防災組織、 地域包括支援センター(おたしゃ本舗)、佐賀県警察、佐賀広域消防局 )に登録者名簿 情報の提供を行う。 ------------------------------------------ 避難支援員・避難支援等関係者は相互に協力し日頃の見守りや佐賀時の避難行動支援を、 地域からの支援を希望する人を支援する。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ※1避難支援員とは   避難支援員とは、要支援者からの依頼により、災害発生前に要支援者に対して声掛けや  避難誘導など、避難の手助けをする人です。法的な責任や義務を負うものではありません。   支援を希望する人の家族や近所の人で、災害時に避難の手助け等をしていただける人は、  ご協力をお願いします。 問い合わせ  福祉総務課 政策課  電話 40-7249 FAX40-7393  メール fukushisomu@city.saga.lg.jp ■■18ページ■■ 令和4年度コミュニティ 助成事業募集  事業への助成を希望する場合は、要望書をご提出ください。 ■実施主体  コミュニティ組織(身近な地域の課題を共有し、その解決を図り、および当該地域の 活性化を図ることを目的とした自主的な活動を行っている団体(自治会など)) ■助成対象事業 ・コミュニティ活動に直接必要な設備などの整備 ・集会施設の建設や備品整備 ・青少年の健全育成に資する、主として親子で参加するイベントなどのソフト事業 ■要望書提出期限  10月7日(木) ※様式や提出先、助成対象事業など、詳しくは市ホームページをご覧いただくか、  お問い合わせください。 問い合わせ  地域政策課  電話 40・7210  FAX 40・7375 メール chiiki@city.saga.lg.jp 佐賀市文化振興基本計画 推進懇話会委員募集     本計画の進捗状況や方向性について協議し、計画推進についての助言等を行う 懇話会の委員を募集します。 ■応募資格 文化振興に関心を持つ市内在住の20歳以上で、年1回程度平日日中       の会議に出席できる人 ■募集人員 1人 ■謝 金  日額5630円 ■任 期  委嘱の日から3年以内 ■応募方法       住所、氏名、年齢、職業、電話 番号、志望動機を記載の上、「佐賀の       文化振興について」をテーマとした作文(800字以内)を郵送また       はお持ちください。(様式自由)       ※提出書類は返却しません。 ■応募期限 10月29日(金) 必着 ■選考方法 書類審査・面接(面接は11月中旬予定) 申し込み・問い合わせ  〒840-0811  佐賀市大財3丁目11番21号  佐賀市教育委員会  文化振興課 文化振興係  電話 40・7369  FAX 26・7378 国土利用計画法の届出はお済みですか? 10月は土地月間です  一定面積以上(別表)の土地利用目的(現況保有や転売含む)で売買等の取引を した場合、土地の利用目的および取引価格等を届け出る義務があります。届け出な かったり、偽りの届け出をしたりすると罰則が科せられる場合があります。 ■届出義務者 買主 ■届出の時期 契約期間(売買の予約も含む)日も含め、2週間以内 ■届 出 先 本庁 建築指導課  ※各支所では受け付けていません。 ■罰   則 6月以下の懲役または100万円以下の罰金 ■別   表  ――――――――――――――――――― 市街化調整区域     2千㎡以上 ――――――――――――――――――― 市街化区域       5千㎡以上 ――――――――――――――――――― 都市計画区域  以外の区域       1万㎡以上 ――――――――――――――――――― 問い合わせ ・佐賀県 土地対策課  電話 25・7034 ・建築指導課  電話 40・7173  FAX 40・7392 メール kenchikushido@city.saga.lg.jp 佐賀市競争入札参加資格の追加登録申請受付  市が行う入札(見積り合わせを含む)への参加を希望する人は、あらかじめ市の登録 が必要です。登録希望者は、受付期間内に必ず申請をしてください。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――      |   建設工事   |    測量・建設等コンサルタント   |    物品購入・役務の提供 ―――――|――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  対象  |          新規登録希望者・登録している業種の変更希望者      |       (現在登録している人で、業種の変更がない場合、申請不要) ―――――|――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  登録  |                               |  有効期間 |          令和4年4月1日から1年間        |   令和4年4月1日から2年間 ―――――|―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 受付期間 | 12月13日(月)~22日(水)|     12月1日(水)~10日(金)      |    11月1日(月)~30日(火)      | 12月22日消印有効 |     12月10日消印有効       |    11月30日消印有効 ―――――|―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 提出方法 |   申請書を郵送でご提出ください。      |      ※新型コロナウイルス感染防止のため、郵送での申請にご協力ください。      |      ※書類の様式は、各受付開始日の約1カ月前に市ホームページに掲載。 ―――――|――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――      |         〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 佐賀市役所 契約監理課 申し込み・|―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 問い合わせ|             契約監理課契約係      | 調達係        |           電話 40・7152 FAX26・6422      | 電話 40・7047 FAX 26・6422      |          メール keiyaku@city.saga.lg.jp |メール keiyaku@city.saga.lg.jp ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■■19ページ■■ あなたの意見を聞かせてください。(パブリックコメント制度) 第11次佐賀市交通安全計画(案)  本市における交通安全対策全般にわたる総合的・長期的な施策の大綱を定める5カ年 (令和3年度~令和7年度)の計画を策定します。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 募集期間  |             令和3年10月1日(金)~ 11月1日(月) ――――――|――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 公表資料の |生活安全課(アイスクエアビル1階)、総務法制課 行政資料コーナー(本庁2階)、各支所 総務・ 閲覧場所等 |地域振興グループ、各市立公民館、市ホームページの「パブリックコメント」のページ ――――――|――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 応募方法  |住所、氏名、電話 番号を明記の上、郵送、ファクス、電子メール、持参でご提出ください(様式は任意)。       |※持参の場合は、公表資料の閲覧場所でも提出可(閉庁日を除く)。 ――――――|――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 意見提出先 |〒840-0801 駅前中央一丁目8-32 アイスクエアビル 生活安全課 交通安全・防犯係       |電話 40・7012 FAX 40・2050 メール seikatsuanzen@city.saga.lg.jp ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 佐賀市地域福祉計画・地域福祉活 動計画策定推進委員会 委員募集  市民の協働による地域福祉の推進を図るため、佐賀市地域福祉計画・地域福祉活動計 画策定推進委員を募集します。 ■応募資格 市内に居住または勤務する18歳以上の人 ■活動内容 「第4期地域福祉計画・地域福祉活動計画(令和3~7年度)」に掲げる各       事業の推進および施策等について評価や意見を述べる ■会議の開催予定回数       年度中の平日日中に2回程度 ■募集人員 2人程度 ■任  期 委嘱日~令和6年3月末 ■報  酬 日額5630円 ※交通費の支給なし。 ■申込方法 住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話 連絡先、職業や所属団体等を記載し       た書類(任意様式)および「住民主体の地域づくりを推進するために必要       なこと」をテーマにした作文(800字以内)を福祉総務課(8番窓口)       まで持参またはご郵送ください。 ■申込期限 11月15日(月)必着 ■選考方法 書類審査・面接(予定) 申し込み・問い合わせ  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号 佐賀市役所  福祉総務課 地域福祉係  電話 40・7250 FAX 40・7393  メール fukushisomu@city.saga.lg.jp (公財)佐賀市文化振興財団 第三者評価委員会 委員募集  佐賀市の文化施設を管理する(公財)佐賀市文化振興財団の施設管理や文化事業など の評価や助言等を行う第三者評価委員を募集します。 ■応募資格 ①~③全てに該当する人        ①芸術文化について知識、関心がある        ②佐賀市文化会館または東与賀文化ホールの利用経験がある        ③市内に在住または通勤・通学している20歳以上で、年2、3回程度、         平日日中の会議に参加できる ■募集人員 1人 ■報  酬 日額5630円 ■任  期 委嘱日~5年以内 ■申込方法 履歴書、「佐賀市の芸術文化の振興について」の小論文(800字以内、       書式自由)を担当課へ持参またはご郵送ください。       ※提出書類は返却しません。 ■申込期間 10月4日(月)~25日(月)必着(土日、祝日を除く8時30分~17時) ■選考方法 書類審査・面接 ※面接日は後日連絡します。 申し込み・問い合わせ  〒840-0811  佐賀市大財3丁目11-21  佐賀市教育委員会 文化振興課  文化振興係(大財別館2階)  電話 40・7369 FAX 26・7378 メール bunkashinko@city.saga.lg.jp 市営浄化槽事業を活用しトイレを水洗化しませんか?  下水道が利用できない地域では、申請により、上下水道局が主体となって合併浄化槽 の設置と維持管理を行います。 ■対  象 汲み取りトイレ、簡易水洗トイレ、単独浄化槽(トイレ汚水のみを処理)       を使用している住宅等 ■分担金・使用料       本体の設置にかかる費用の一部を分担金として負担していただき、上下水       道局が工事を行います。設置後は使用料を負担していただき、上下水道局       が維持管理を行います。 ―――――――――――――――――――――――― 住宅の |     | 分担金 | 使用料/月 | 延べ床 | 規 模 |     | (消費税  |  面積  |     | (不課税) |  10%込) | ―――――――――――――――――――――――― 130㎡  | 5人槽 | 12万円 |  2,619円 |  以下  |     |     |       |  ―――――――――――――――――――――――― 30㎡を | 7人槽  | 15万円 |  3,143円 | 超える |     |     |       |  ―――――――――――――――――――――――― 2世帯 | 10人槽  | 20万円 |  4,191円 | 住宅など|     |     |       |  ―――――――――――――――――――――――― 一般住宅| 11人槽  | 標準工事 | お問い   |  以外  | 以上  | 費の4割 | 合わせ |     |     |     | ください  | ―――――――――――――――――――――――― ※設置条件により個人負担が必要な場合がありますので、お問い合わせください。 問い合わせ  上下水道局  下水道工務課 浄化槽係  電話 34・5047 FAX 33・1505 メール gesuikomu.sui@city.saga.lg.jp ■■20ページ■■ ご 案 内 10月31日(日)まで秋の農作業安全確認運動を実施しています  次のような点に注意しましょう。 ・稲わら焼却による事故防止のため、すき込みなどの有効活用を図る。 ・ほ場出入口や傾斜地でのトラクター等の転倒、転落に注意し、道路走行時はシートベルト  とブレーキ連結を行う。 ・農業機械の修理や稲わら等を除去する際は、必ずエンジンを停止する。また、衣類の巻き  込みを防ぐために適した服装で作業する。 ・トラクター等で道路を走行する時は、点滅器、反射板や低速車マークを取り付け、追従車  等が気付きやすくする。 ・作業前は、農機の始業点検や取扱説明書の確認を行い、安全な運転操作に努める。 ・トラクター等での作業後は、泥を落としてから道路に上がる。 ◎問い合わせ ・農業振興課  施設整備支援係  電話 40・7119  FAX 40・7391 メール nogyoshinko@city.saga.lg.jp ・各支所  総務・地域振興グループ 里親推進フォーラム開催  10月は子どもの里親月間です。里親とは、さまざまな事情で家族と離れて暮らす子どもを 自分の家庭に迎え入れて、愛情と理解をもって育ててくださる人のことです。 ■日 時  10月30日(土) 13時30分~16時(開場13時) ■会 場  メートプラザ佐賀 ■内 容  ・第1部 子育て講演会 「ことばかけの順番を変えるだけでうまくいく‼」       ~学童編~       講師:親と子のメンタルヘルス研究所所長 岸本 元気(きしもと げんき)さん       ・第2部 里親体験談       ※参加無料。未就学児は託児あり(先着20人)。 ■申込方法 参加者の名前・電話 番号、託児希望者は子どもの名前・年齢を電話 、ファクス、       電子メールでご連絡ください。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀県里親支援こねくと  電話 /FAX 65・1165 メール connect@b1.bunbun.ne.jp 緑の募金「秋の募金月間」  9月1日(水)~10月31日(日)は緑の募金「秋の募金月間」です。  佐賀市緑の募金推進協議会では、家庭や企業、みどりに関するイベント等で皆さんからい ただいた募金を活用して、市内の緑化活動を支援しています。  今後も緑化啓発に努め、みどりあふれるまちづくりを推進します。 ■主な活動 ・地域の緑化活動への支援       ・森林づくりボランティア団体への支援       ・普及啓発イベントなど ◎問い合わせ  佐賀市緑の募金推進協議会  (緑化推進課緑化推進係内)  電話 40・7164  FAX 26・7376 メール green@city.saga.lg.jp あなたの大切な遺言書を預かります  ご自身で書いた遺言書を法務局で保管することで、紛失、改ざん等を防ぎ、意思を実現する ことができます。遺言者が亡くなった後は、法務局から相続人等に対して遺言書を保管してい ることをお知らせすることもできます。  全ての手続きには予約が必要です。  本制度に関する詳細は、佐賀地方法務局ホームページまたは電話 でご確認ください。 ◎問い合わせ  佐賀地方法務局 供託課  電話 26・2192 佐賀市農業委員会定例総会 ■日 時  10月19日(火) 9時30分~ ■場 所  佐賀市役所 本庁4階 大会議室 ※どなたでも傍聴できます。 ◎問い合わせ  農業委員会事務局 庶務係  電話 40・7340  FAX 40・7391 メール nogyo@city.saga.lg.jp ■■21ページ■■ 佐賀消防署中央出張所を廃止します  救急出動体制の強化等を図るため、中央出張所(松原1丁目1番23号)の機能を佐賀 消防署(兵庫北3丁目5番1号)に移転統合し、中央出張所を廃止します。 ■移転統合日 10月1日(金) ◎問い合わせ  佐賀広域消防局 総務課  電話 30・0111  FAX 31・2119 佐賀ものづくりWEB商談会  都市圏等の流通関係者とのWEB商談会を開催します。 ■対 象  食品および工芸品を製造・生産する中小企業および団体、農水産物等の生産       者および団体 ■日 時  11月16日(火)10時~17時のうち、指定された時間のみ参加       ※商談1件あたり約30分。 ■会 場  エスプラッツ3階 エスプラッツホール ■内 容  流通関係者とWEB上で対面する時間制の個別商談会 ■募集定員 30事業者程度 ■参加料  無料       ※流通関係者に送付するサンプル代および送料は参加者負担。 ■流通関係者        百貨店商品仕入担当者、中間流通業者、飲食店仕入担当者、通販担当者等 20人程度 ■申込期限 10月13日(水) ◎申し込み・問い合わせ  商業振興課 流通促進係  電話 40・7106  FAX 26・6244 メール shogyo@city.saga.lg.jp マンション管理基礎セミナー ■対 象  マンション管理組合役員、区分所有者、マンション管理業者など ■日 時  10月17日(日) 13時~15時25分 ■場 所  佐賀市市民活動プラザ 7階会議室(白山2丁目1番12号 佐賀商工ビル) ■内 容  ①マンション生活の中での認知症対策~認知症の人とのかかわり方~        講師:認知症の人と家族の会 佐賀県支部 森 久美子(もり くみこ)さん       ②住環境の維持に資する大規模修繕工事        講師:マンション管理士 古賀 千晴(こが ちはる)さん       ③マンション標準管理規約改正のポイントについて        講師:マンション管理士 坂井 英尊(さかい ひでたか)さん       ※終了後に無料相談会を開催。 ■定 員  30人(参加無料) ■申込方法 電話 ・ファクス・電子メール ◎申し込み・問い合わせ  建築住宅課 住宅政策係  電話 40・7291  FAX 40・7392 メール  kenchikujutaku@city.saga.lg.jp 夜間中学に関するアンケート調査にご協力ください  夜間中学とは、さまざまな理由で中学校に通えなかった人や、不登校だったために学び直し をしたい人などが学ぶ公立中学校の夜間学級のことです。  「夜間中学で学んでみたいか」、「周りに勧めたい人がいるか」などのアンケート調査を実 施します。 ■実施期間 10月31日(日)まで ■回答方法 アンケートはがき、または佐賀県教育委員会のホームページで回答       ※アンケートはがきは、市役所本庁、各支所、各公民館など市有施設に設置。 ◎問い合わせ  佐賀県教育委員会  教育振興課  電話 25・7424 シニア向け無料就労相談  働く意欲のあるアクティブシニアの個別就労相談を行います(要事前予約)。 ■対 象  おおむね55歳以上の求職者 ○シニアほほえみサロンさが(ほほえみ館2階) ■日 時  毎週月~金曜(祝日除く)10時~16時 ※メートプラザ駐車場をご利用ください。 ○ハローワーク佐賀 ■日 時 10月4日(月)、20日(水) 9時~12時      ※ハローワーク指定の駐車場を利用ください。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀県シニアはたらきたいけん推進協議会  電話 33・7380 ■■22ページ■■ 高齢者応援活躍セミナー  受講料は無料です。 ■対 象  県内在住の原則60歳以上で、受講後シルバー人材センターに入会を希望する人      ※また、①は当日のセンター紹介・入会説明会に参加すること、②③はシルバー      人材センターの入会説明会に参加済みまたは受講後に参加することが条件。 ①講演「老齢年金制度のしくみと今後の動向」 ■日 時  11月11日(木) 13時30分~16時 ■場 所  武雄市文化会館 (武雄市武雄町武雄5538番地1) ②マンション施設管理員養成講習 ■日 程  10月31日(日)~11月2日(火) ■場 所  唐津市高齢者ふれあい会館「りふれ」(唐津市二夕子3丁目155番地4) ■申込期限 10月21日(木) ③福祉車両送迎運転者講習 ■日 時  11月25日(木)、26日(金) ■場 所  伊万里市立花コミュニティセンター(伊万里市立花町1891-79) ■申込期限 11月15日(月) ◎申し込み・問い合わせ  (公社)佐賀県シルバー人材センター連合会  電話 20・2011 募  集 ハロートレーニング(公的職業訓練)受講生募集 ■対 象  訓練コースによって条件が異なるため、詳しくは佐賀労働局ホームページまたは       佐賀労働局訓練室LINEをご覧ください。 ■受講料  無料 ※テキスト代等は自己負担。 ◎問い合わせ  佐賀労働局 訓練室  電話 32・7216 佐賀市産業支援相談室創業支援Webセミナー受講者募集 ■対 象  創業予定または創業後3年未満の人 ■日 時  ・事前説明会 11月2日(火) 19時~20時       ・基礎コース 11月5日(金)、12日(金)、19日(金)、26日(金)19時~21時       ・実践コース 12月4日(土)、11日(土) 10時~17時 ■定 員  先着24人 ■内 容  ・基礎コース 起業家・経営者の話、企業理念・経営理念から事業計画、マーケティング、        事業計画と融資       ・実践コース 資金調達、人事制度(保険制度等も含む)、人材育成、税務、会計(販売・        仕入れ、原価・経費等)、顧客管理 ■申込方法  「佐賀市創業支援セミナー参加希望」と明記し、希望コース(複数可)、住所、氏名、年齢、       電子メールアドレスを明記の上、電子メールで申し込みください。       ※Web会議ツールZoomおよびパワーポイントをインストールしたパソコンが必要です。        Zoomへの参加は電子メールで招待します。       ※スマートフォン、タブレットでの参加は不可。 ■申込期限 10月31日(日) ○基礎・実践の両コースを受講すると、「特定創業支援事業を受講した者」と認定され、産業競争力強化法  に基づくさまざまな支援が受けられます。 ※詳しくは、お問い合わせください。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市産業支援相談室  創業支援セミナー事務局  (松岡まつおか・土屋つち や )  電話 40・7079  FAX 37・8855 メール manager2@saga-biz.com イベント 佐賀市歴史民俗館活用事業ミステリ作家たちの横顔展  活躍中のミステリ作家の落書きを展示します。 ■日 時  10月5日(火)~10日(日) 9時~17時 ■場 所  佐賀市歴史民俗館 旧牛島家(柳町4番地9号) ◎問い合わせ  連続講座「佐賀学」&「ミステリ作家たちの横顔展」実行委員会  電話 090・3660・1575 ■■23ページ■■ 月一お茶会おやつとお茶と売茶翁(ばいさおう)参加者募集  10月のおやつは、お菓子工房トット(佐賀市)のフラワーカップケーキ。やさしい甘さで、 さっぱりした味わいのお茶との相性も抜群。  参加した皆さんと一緒に、売茶翁の漢詩一首も読み解きます。 ■日 時  10月30日(土) ①10時~、②14時~ ■場 所  肥前通仙亭 (松原4-6-18) ■定 員  各回先着20人程度 ■参加料  500円 ■申込方法 10月1日(金)以降、火曜~日曜の9時~17時に電話 で申し込みください。 ◎申し込み・問い合わせ  肥前通仙亭  電話 /FAX 65・2152 山口 亮一(やまぐち りょういち)旧宅資料展「繋(つな)ぐ」  佐賀美術協会の父と言われた山口亮一画伯の作品が没後に教育現場の学校へ贈られました。 現存するそれらの作品と佐賀美術協会の資料も合わせて展示します。 ■期 間  10月12日(火)~24日(日) ■時 間  10時~16時 ■場 所  山口亮一旧宅(与賀町1368-1) ※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止の場合あり。 ◎問い合わせ  山口亮一旧宅(月曜休館)  電話 /FAX 60・2978 0円均一市  まだ使えるけど要らなくなった物を必要な人に譲る「もったいない」の気持ちを大事にした、 新しいリユースの取り組みです。 ※現在、品物の引き取りは行っていません。 ■日 時  10月3日(日) 11時~15時(雨天中止)       ※毎月第1日曜に開催。10月はリデュース・リユース・リサイクル推進月間のため、        毎週日曜に開催します。 ■場 所  わいわい‼コンテナ2 芝生広場(呉服元町2番地内) ◎問い合わせ  わいわい‼コンテナ2  (月曜休館)  電話 090・9586・9445 さが水ものがたり館 ①嘉瀬川交流塾10月例会  佐賀導水・城原川ダムを巡るバス見学会  筑後川、城原川、嘉瀬川を東西に繋ぐ不思議な川・佐賀導水の機能を学びます。  また、建設が進んでいる城原川ダムサイトを見学します。 ■日 時  10月16日(土) 9時30分~15時 ■集合場所・時間       さが水ものがたり館 9時20分 ■見学コース       さが水ものがたり館→巨勢川調整池→佐賀導水路→城原川ダム予定地→筑後大堰       ※昼食は各自準備。 ■定 員  先着20人 ■資料代・保険料       千円 ■申込方法       10月1日(金) 9時30分以降、電話 のみで受け付け ②石井樋こどもソフトサバイバルキャンプ  生き残るための基本的な技術と、災害時にどう振る舞うかを学ぶ1泊2日のサバイバルキャンプを  行います。 ■プログラム        サバイバル技術の実習、夕食づくり(バーベキュー)、川での救助訓練・映画鑑賞、       朝食(防災食)、サバイバル講話など       ※小刀・包丁を使用します。 ■日 時  10月23日(土) 10時~ 24日(日) 12時 ■場 所  さが水ものがたり館周辺(宿泊は会議室) ■定 員  小学4年生以上と保護者 4組 ■参加料 (保険料を含む)1組3千円 ■持ってくるもの        着替え、タオル、帽子、飲み物、タオルケット、寝袋(貸し出し可)       ※23日の昼食は各自準備。 ■申込方法 10月5日(火) 9時30分以降、電話 のみで受け付け ◎申し込み・問い合わせ  さが水ものがたり館  電話 62・1277 ■■30ページ■■                 10 月 の 相 談 コ ー ナ ー <市民相談> ◎予約・問い合わせ  市民生活課 市民相談コーナー 電話 40・7085(直)平日9時~16時30分        ※法律相談以外は当日先着順で受付。受付は開始15分前から終了30分前まで。        ※相談時には、手洗いとマスクの着用をお願いします。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――     本庁1階 市民相談コーナー(南玄関東側)     | 各支所での相談 ―――――――――――――――――――――――――――――|―――――――――――――――――――――――――― ○人権・心配ごと相談                   | ○人権・行政相談           5・12・19・26日(火) 13時30分~16時30分|   -----------------------------| ■諸富支所   22日(金) 13時30分~15時30分   ○税務相談         6・20日(水) 13時30分~16時30分|    -----------------------------| ■大和支所   21日(木) 10時~12時 ○土地建物相談      11・25日(月) 13時30分~16時30分| -----------------------------| ■富士支所   27日(水) 10時から12時 ○行政相談       1・8・15日(金) 13時30分~16時  | -----------------------------| ■三瀬公民館  27日(水) 9時30分~12時 ○司法書士による相談     27日(水) 13時30分~16時30分| -----------------------------| ■川副支所   13日(水) 9時30分~12時 ○行政書士による相談     22日(金) 14時~16時    |          -----------------------------| ■東与賀保健福祉センター ○土地家屋調査士による相談  18日(月) 13時30分~16時30分|         20日(水) 13時30分~16時 -----------------------------| ■久保田公民館 ○暴力に関する相談   月・火・木・金 9時~16時30分  |  人権相談   17日(木) 13時30分~15時30分                                 |  行政相談   13日(水) 10時~12時  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○法律相談【1枠20分の予約制】 ■対象 市民(同一人は年度3回まで。相談は本人が来庁)    ■本庁   7・21日(木) 10時~12時 ■予約受付 相談日前週の金曜9時から(電話 予約可)。            7・14・21・28日(木) ※交渉・手続代行等は不可。 13時30分~15時30分 ※弁護士職務規程により相談に応じられない場合あり。      ■川副支所 14日(木) 13時30分~15時30分  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― <日曜・夜間の納税相談(市県民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税)> ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  ○日曜 3日(日) 9時~12時/13時~16時   ○夜間 5・12・19・26日(火) 17時15分~19時 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 相談窓口 |   市県民税・固定資産税・軽自動車税      | 国民健康保険税      |-------------------------|-------------------------      | 納税課(3階51番窓口)    | 保険年金課(1階16~19番窓口) ―――――|―――――――――――――――――――――――――|――――――――――――――――――――――――― 問い合わせ|    整理一~三係 電話 40・7076~7077   |       収納整理係 電話 40・7273 | FAX25・5408  メールnozei@city.saga.lg.jp  | FAX40・7390 メールhoken@city.saga.lg.jp  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― <商品の購入・契約等のトラブル・不当架空請求等の消費生活相談> ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ①佐賀市消費生活センター(駅前中央1丁目8-32)   |  ②各支所での相談(時間:9時~15時)  電話 40・7087 FAX40・2050 |     ※前日12時までに要予約(電話 40・7087)  メール seikatsuanzen@city.saga.lg.jp | ※原則、来所(要予約)・電話 による相談です。   |  ■諸富 14・28日(木)    ■川副 4・11・18・25日(月) ■相談 月~金 9時~16時(祝日は除く)  |  ■大和 6・13・20・27日(水) ■東与賀 7・21日(木) ■弁護士相談会 第1~4水曜 14時~16時 (4人まで)  |  ■富士 12・26日(火)    ■久保田 1・15日(金) ■夜間弁護士相談会 21日(木) 18時~20時 (3人まで) |  ■三瀬 8日(金) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ――――――――――――――――――――――――       <労働相談・経営相談> ―――――――――――――――――――――――― ■日時 13・27日(水) 18時~21時 ■場所 産業支援相談室(アイ・スクエアビル5階) ①労働相談(相談員:社会保険労務士) ※新型コロナウイルス感染症の影響による労働相談も  受け付けています。 ■電話 相談 電話 40・7079(窓口開設時間のみ) ■メール相談(24時間受付)  メール shoko-mag@city.saga.lg.jp ◎問い合わせ 商業振興課 電話 40・7102 ②経営相談(相談員:中小企業診断士) ※要予約(電話 40・7079) ◎問い合わせ 工業振興課 電話 40・7101 ―――――――――――――――――――――――― ―――――――――――――――――――――――――――――       <建物についてのトラブル相談> ●相談内容:隣接建物に対するトラブルや建物の疑問について ――――――――――――――――――――――――――――― ■日時 20日(水) 14時~16時  ◎場所・問い合わせ 建築指導課 指導係(本庁5階)  電話 40・7170 FAX40・7392  メール kenchikushido@city.saga.lg.jp ――――――――――――――――――――――――――――― ―――――――――――――――――――――――――――――         <マンション管理相談> ●相談内容:マンションの管理運営・維持保全について ――――――――――――――――――――――――――――― ■日時 17日(日) 15時30分~16時30分 ※予約制:先着4組(相談員:マンション管理士) ■場所 佐賀市市民活動プラザ(佐賀商工ビル7階) ◎申し込み・問い合わせ 建築住宅課 住宅政策係   電話 40・7291 FAX40・7392 メールkenchikujutaku@city.saga.lg.jp ――――――――――――――――――――――――――――― ※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止となる場合がありますのでご了承ください。 ■■32ページ■■ 10月の納期 ○市県民税(普徴)第3期○国民健康保険税(普徴)第5期 ○後期高齢者医療保険料(普徴)第7期納期限:11月1日(月) ※安心・便利な口座振替をおすすめします。 人口データ 人口 230,617人(-38)  男 108,895人 (-23) 世帯 102,421 (+9)   女 121,722人 (-15) ※令和3年8月末日現在の人口、世帯数。  ( ) 内は前月との差。