市報さが 令和4年1月1日号 No.391 ■■2ページ■■ 新年のごあいさつ ●佐賀市長 坂井(さかい)英隆(ひでたか)  あけましておめでとうございます。  市民の皆様には、希望に満ちた新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。  私は、昨年10月に佐賀市長に就任しました。市民の皆様の豊かな暮らしの実現に向けて、全力で取り組んでまいります。  今年のテーマとしては、大きく次の2点を挙げています。  1点目は、情報発信力の強化です。  定例的な記者会見の実施や多様なメディアの活用によって、市民の皆様にスピーディーに情報をお届けします。  2点目は、AI等の最新技術の活用です。  市の業務のデジタル化推進や市内企業のDX支援により、市民の皆様の利便性向上と地域経済の活性化につなげます。  その上で、次の4つの柱で施策を推進していきます。  まず1つ目の柱は、「すべての市民に安全と安心を」です。  特に、水害対策とコロナ対策に取り組みます。  水害対策では、ハードとソフトの両面から排水対策に取り組み、浸水状況をリアルタイムで市民の皆様に提供します。  また、コロナ対策では、3回目のワクチン接種をスムーズに進め、医療体制についても市医師会との連携を密にしていきます。  2つ目の柱は、「子どもたちに豊かな未来を」です。  子育て環境の充実に力を入れるとともに、デジタル技術を駆使して「一人も取り残さない」教育に取り組みます。  3つ目の柱は、「働く人・事業者に豊かさと安心を」です。  企業誘致や地域経済の振興を図ります。  4つ目の柱は、「最新技術などを活用してすべての市民に暮らしやすさを」です。  公共交通の整備やビッグデータを活用した健康長寿のまちづくりにも力を入れます。  今年一年が皆様にとりまして、明るく幸多き年になりますことを祈念いたしまして、新年のごあいさつといたします。 ●佐賀市議会議長 堤(つつみ)正之(まさゆき)  あけましておめでとうございます。  市民の皆様には、希望に満ちた新春を健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。  昨年は、8月に発生した豪雨災害が、市内に大きな被害をもたらし、頻発化・激甚化する災害への備えが急務であると改めて痛感させられました。  一方、東京オリンピック・パラリンピックでの日本代表選手の活躍は、私たちに大きな感動と勇気を与えてくれました。  本市在住の大谷桃子選手が、車いすテニスの女子ダブルスで銅メダルという輝かしい成績を残されたことは、本市にとって明るい話題となりました。  長引くコロナ禍は、市民生活や市内経済に長期的な影響を及ぼしています。  医療関係者等の協力により、ワクチン接種が進み、現在は感染が落ち着きを見せていますが、今なお予断を許さない状況が続いています。  今後も感染防止に努めながら、社会経済活動の回復を図り、日常生活を取り戻すよう取り組んでいかなければなりません。  そのためには、行政と市民の皆様や事業者の皆様が一体となって進めていくことが大切です。  私たち佐賀市議会は、昨年10月の選挙で選ばれた36人で新たなスタートを切りました。  議員の一人ひとりが市民の皆様に信頼される開かれた議会を目指して、日々努力してまいりますので、今後ともご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。  本年が、市民の皆様にとって幸多き年となりますことを心から祈念申し上げ、新年のあいさつとさせていただきます。   ■■6~7ページ■■ 新型コロナウイルスワクチン接種のご案内 <3回目接種(追加接種)について> ●佐賀市では、国の方針にあわせて接種間隔の前倒しを検討していきます。  この情報は12月8日時点での内容となり、今後変更となる場合もあります。  その際は、市報さがや市ホームページでお知らせします。 ■3回目接種の概要 ◎追加接種回数 1回    ◎接種費用  無料    ◎接種時期  2回目接種日から原則8カ月以上後 ◎対象者   佐賀市に住民票があり、2回目接種済で18歳以上の人 ◎接種券発送時期  2回目接種日から8カ月経過する日の1カ月前を目安に発送 ◎個別接種予約開始時期・医療機関一覧  接種券に同封の案内・医療機関一覧でご確認ください。 ※接種券がお手元に届くまでは、医療機関へのワクチン接種に関する  お問い合わせはご遠慮ください。 ◎集団接種については、今後の市報さがでお知らせします。 ■3回目接種でご自宅にお送りするもの ・封筒(黄色) ・接種券一体型予診票+接種済証貼付台紙 ・案内チラシ ・ワクチンの説明書 ・医療機関一覧表(1月発送分から) <3回目接種(追加接種)時のワクチンの種類>  3回目接種(追加接種)に使用するワクチンは、1・2回目接種に用いたワクチンの種類に関わらず、  mRNAワクチン(ファイザー社のワクチンまたは武田/モデルナ社のワクチン)を用いることが適当であるとされています。 ※予約をされる際は、ワクチンの種類の確認をお願いします。 <1・2回目接種をまだ済ませていない若い世代の人へ>  現在、佐賀市では若い世代の接種率が低い状況です。  新型コロナウイルスワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があり、  また、感染や重症化を予防する効果も確認されています。    接種を希望する人は、ワクチンナビで予約可能な医療機関を確認し、ご予約をお願いします。  予約方法が分からない場合は、接種手続きコールセンター 電話27・8755(平日9時~17時)にお問い合わせください。 <新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について> ☆電子申請「ワクチン接種証明書アプリ」により接種証明書の取得が可能となりました。 ☆これまでの海外用に加え、日本国内用も発行できるようになりました。 ■ワクチン接種証明書の発行手続きについて ①電子申請(ワクチン接種証明書アプリ) ●必要なもの ・ スマートフォン(iOS 13.7以降、もしくはAndroid OS8.0以降の端末) ・ マイナンバーカード ・ 券面事項入力補助用暗証番号(マイナンバーの暗証番号) ・ パスポート(海外用を発行する人のみ) ●手順  (1) スマホで接種証明書アプリをダウンロード  (2) マイナンバーカード+4桁の暗証番号で申請(※)  (3) パスポートの情報をアプリで読取(海外用を発行する人のみ)  (4) 接種情報を2次元コード付き接種証明書の形でアプリに交付 (※)4桁の暗証番号をお忘れの人は、住民票のある市区町村にて初期化申請を行う必要があります。 ■■8ページ■■ 諸富 元日に昇開橋遊歩道を開放します  年の初めのすがすがしい朝に、昇開橋を渡りながら初日の出をご覧になりませんか? ■日  時  1月1日(土・祝) 6時30分~8時30分(雨天中止) ■場  所  筑後川昇開橋 ※新型コロナウイルス感染症防止のため密を避け、マスクを着用してください。感染症の 状況により、中止の場合あり。 ◎問い合わせ  (公財)筑後川昇開橋観光財団   電話0944・87・9919 富士 春の七草で無病息災  春の七草は、1月7日に七草を入れたかゆを食べて無病息災を祈る日本の食文化です。 正月で疲れた胃を休め、「みんなが元気に過ごせるように」との願いが込められています。  富士町では3戸の農家が生産しており、市内のスーパーで購入できます。春の七草特別 メニューを提供する旅館や飲食店もありますので、ぜひご賞味ください。  七草がゆを食べて1年の健康を願いましょう! ◎問い合わせ ・JAさが中部地区営農経済センター  富士町事業所   電話58・2535 ・富士町観光案内所 電話51・8126 大和 第2回川上校区凧(たこ)あげ大会  川上の身近にある自然環境を生かした取り組み、大空の新名所として、第2回凧あげ 大会を開催します。  日本の伝統的な遊びである凧あげを、子どもから高齢者まで幅広い層で、親子・友人 の絆を深めることを目的に開催します。 ■日 時 1月16日(日) 10時~(荒天中止) ■場 所 嘉瀬川右岸河川敷(はなはなパーク)      名護屋橋南の広場 ■参加料 1組500円(凧を持参する場合は無料) ■その他 手作り凧の参加も歓迎 ◎問い合わせ 川上校区凧あげ大会実行委員会  (川上校区公民館内) 電話62・5775 三瀬 ~三瀬高原が育んだ自然の味を食卓に~  佐賀市の6次産業化特産品として「いいモノさがし」の認定を受けた三瀬村地場産品 振興部会の「酵母が生きてるやまびこみそ」と「香りさわやか柚子とうがらし」をご紹 介します。  三瀬の素材を使い、三瀬高原が育ん だ自然の味です。鍋などに三瀬の味を 加えて体の中から温まりませんか? ◎問い合わせ  三瀬村地場産品振興部会(ロッジやまびこ)  電話56・2350(9時~16時)※店休日あり ■■9ページ■■ 川副 川副児童館の鏡開き  川副児童館では、新年行事として、地域の子どもたちと高齢者などによる鏡開きを行 っています。  鏡開きは、年神(としがみ)様の魂が宿ったお正月のお餅をいただくことで、年神様 の運気や力を分け与えられるとともに、一年の無病息災を願う意味があるそうです。 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、変更・中止の場合あり。 ◎問い合わせ  川副児童館 電話45・8926 久保田 香椎神社四脚門(しきゃくもん)への放水訓練  昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上した ことから、「文化財防火デー」が制定されました。  佐賀市消防団久保田支団では毎年この日に、県指定重要文化財である香椎神社四脚門 への放水訓練を行います。 ■日  時  1月23日(日) 10時~ ■場  所  香椎神社(久保田町徳万1556) ※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止の場合あり。 ◎問い合わせ  佐賀市消防団南部方面隊 久保田支団事務局  (佐賀市久保田支所内) 電話68・2111 東与賀 東よか干潟の冬鳥  シチメンソウの紅葉シーズンが過ぎると、東よか干潟には冬のアイドルといわれるクロ ツラヘラサギをはじめ、ズグロカモメなどの絶滅危惧種を含む冬鳥たちが渡りの中継地・ 越冬地として飛来し、全国から多くの野鳥ファンが訪れます。  東よか干潟ビジターセンター「ひがさす」のパノラマ展望台からも野鳥の姿を観ること ができます。  特に潮位が5mを超える満潮時間の前後1時間がおすすめです。 ※堤防に駐車しないでください。 ※野鳥は静かに見守りましょう。 ◎問い合わせ  東与賀支所 総務・地域振興グループ  電話45・1021 FAX45・8023  メール somu.hg@city.saga.lg.jp 家族はチームだ! 木村(きむら)哲也(てつや)さん(松尾建設株式会社)  家事や育児をするようになってから、これまで妻や両親がしてくれていたことのありが たさを感じるようになりました。  家族との暮らしを通じて、自分の視野が広がったように思います。 ◎問い合わせ  人権・同和政策・男女参画課  電話40・7014 FAX34・4549 ■■10ページ■■ 人権ふれあい映画上映会「手紙」(字幕付き・無料・要申込)  山田(やまだ)孝之(たかゆき)、玉山(たまやま)鉄二(てつじ)が出演した、犯罪 加害者の家族の人権について考える作品です(入場無料)。 ■日  時  1月22日(土) ・午前の部 10時~12時30分              ・午後の部 13時30分~16時30分        ※午前・午後とも開始30分前開場。              ・トークイベント(15時50分~)        ※手話通訳あり。 ■場  所  メートプラザ佐賀 ■定  員  各回先着150人程度 ■申込方法  氏名・電話番号を電話・ファクス・電子メールでご連絡ください。        ※未就学児の託児あり。 (申込期限:1月14日(金))        ※駐車スペースに限りがありますので公共交通機関をご利用ください。        ※マスクの着用、検温・消毒にご協力ください。 申し込み・問い合わせ  人権・同和政策・男女参画課  電話40・7367 FAX34・4549 メール jinken@city.saga.lg.jp ひがさすField Schoolマイクロプラスチック万華鏡を作ろう 参加者募集  海洋プラスチックごみの中でも特に問題となっているマイクロプラスチック。万華鏡を 作りながら、このごみを減らすためにできることを一緒に考えましょう。 ■対  象  どなたでも(子どもは保護者同伴)        ※応募者多数の場合は抽選。 ■日  時  1月22日(土) 10時~12時 ■場  所  東よか干潟ビジターセンター ひがさす レクチャールーム ■定  員  20人程度(参加無料) ■申込方法  参加者・保護者の氏名、学年、住所、連絡先を記入の上、電子メールまた        はファクスで申し込みください。 ■申込期限  1月14日(金)        ※新型コロナウイルス等の状況により、内容変更の場合あり。 申し込み・問い合わせ  東よか干潟ビジターセンター  ひがさす  電話37・0515 FAX37・0548 メール higasasu@city.saga.lg.jp 令和3年度 佐賀市ビジネスプランコンテスト 観覧者募集  佐賀市×移住×起業をコンセプトに、佐賀市へ移住を予定している起業家が、地域活性 化に資するテーマでビジネスプランを発表します。  創業、移住に興味のある人はぜひ申し込みください。 ■対  象  どなたでも ■日  時  1月30日(日) 13時30分~17時(13時受付開始) ■場  所  ホテルグランデはがくれ        ※新型コロナウイルス感染症の状況により、変更の場合あり。 ■コンテスト発表件数         5件 ■観覧定員  30人 ■観覧料   無料 ■申込方法  QRコードの申込フォームから申し込みください。 ■申込期限  ・WEB観覧 1月21日(金) 17時必着        ・会場観覧  1月28日(金) 17時必着 申し込み・問い合わせ  鳳ほう雛すう塾  電話20・3611 メール info@housuu.jp 高齢者インフルエンザ予防接種助成期間を1月31日まで延長します  インフルエンザ予防接種ワクチンの全国的な不足のため、今年度に限り接種期間を延長します。 ■対  象  令和3年12月31日までに①または②に該当し、接種日当日、佐賀市に住民票がある人        ①65歳以上の人        ②60歳以上65歳未満の人で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能やヒト免疫不全ウイ         ルスによる免疫の機能に障害がある人(身体障害者手帳1級程度) ■接種期間  1月31日(月)まで※曜日・時間帯は医療機関にお尋ねください。 ■場  所  県内の医療機関など        ※医療機関によっては、実施していない場合や予約が必要な場合がありますので、        事前に医療機関にご確認ください。 ■自己負担額 1500円 ※生活保護世帯の人のみ無料。 ■接種回数  1回 ■医療機関に持参するもの        健康保険証など本人の確認ができるもの        (②に該当する人は身体障害者手帳なども必要) 問い合わせ  健康づくり課  電話40・7280 電話40・7282  FAX40・7380 メール kenko@city.saga.lg.jp ■■11ページ■■ 令和4年1月1日から中学生の医療費助成を拡充します  これまで入院のみだった中学生の医療費助成の対象を通院・調剤にまでひろげ、医療機 関窓口で保護者負担額だけを支払う方法にしました。まだ中学生の資格証の交付申請をし ていない人は手続きをお願いします。 ※健康保険に未加入の人、生活保護を受けている人などは子どもの医療費助成の対象外。 ■助成対象  入院・通院・調剤にかかる保険診療分の医療費 ■県内医療機関を受診したとき        保険証と「子どもの医療費受給資格証」を提示し、保護者負担額をお支払        いください。 ■保護者負担額(1医療機関または1薬局1月あたり)        【入院】上限千円        【通院】上限500円/回×2回まで        【調剤】上限500円/回×2回まで ※県外医療機関や整骨院等を受診したとき(3割負担)は領収書を持参し、市役所窓口で  助成の申請が必要です。 ※治療用装具等をつくったときは、一旦全額を支払い、健康保険での払い戻しを受けた後、  市役所の窓口で助成の申請が必要です。 申請・問い合わせ  こども家庭課 子育て給付係  (1階54番~57番窓口)  電話40・7252 FAX25・5440 メール kodomo@city.saga.lg.jp 市民の皆さんのご意見を募集します(パブリックコメント制度) 都市計画法改正に伴う条例適用除外区域の変更  都市計画法の改正に伴い、「佐賀市都市計画法に基づく開発行為等の許可の基準に関する条例」の改正を行います。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 募集期間        12月24日(金)~令和4年1月24日(月) --------------------------------------------------- 公表資料の閲覧場所等  本庁5階建築指導課、各支所総務・地域振興グループ、行政資料コーナー(本庁2階             総務法制課内)、各市立公民館等             市ホームページの「パブリックコメント」 --------------------------------------------------- 応募方法        住所、氏名、電話番号を明記の上、郵送、ファクス、電子メール、または直接お持ち             ください。提出の様式は任意です。             ※持参の場合は、公表資料の閲覧場所でも提出可(閉館日・閉庁日除く)。 --------------------------------------------------- 意見提出先問い合わせ  〒840-8501 佐賀市役所 建築指導課 開発審査係             電話40・7173 FAX40・7392 メール kenchikushido@city.saga.lg.jp ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【本人通知制度】登録期間がなくなりました  令和4年1月から、これまで3年としていた登録期間を廃止しました。  今後は、3年ごとの更新は必要ありませんが、次の場合は変更の届出をお願いします。 場合によっては廃止になりますのでご注意ください。 ■変更の届出が必要な場合        ・戸籍に異動があったとき        ・住所に異動があったとき ■廃止になる場合の例        ・変更の届出がなされず、通知が届かなくなったとき        ・死亡したとき        ・国外に転出したとき ○本人通知制度とは?  本人等の代理人や第三者に住民票の写しや戸籍謄本等の証明書を交付した場合に、事前 に登録した人へ交付の事実をお知らせする制度です。  本人に通知することで、住民票等の不正請求・不正取得を抑止します。 ※通知希望者は、事前に登録申し込みが必要です。 ■登録できる人         佐賀市に住民票または戸籍がある人        ※過去にあった人を含む。国外在住者は登録不可。 ■受付場所  ・本庁 市民生活課        ・各支所 市民サービスグループ        ・市民サービスセンター ■通知する内容        ・証明書を交付した年月日        ・証明書の種別・通数        ・交付請求者の別 (代理人または第三者の別) ■通知の対象となる証明書        ・住民票の写し (除票、改製原住民票を含む)        ・住民票記載事項証明書        ・戸籍謄本、抄本 (除籍・改製原戸籍を含む)        ・戸籍記載事項証明書        ・戸籍の附票の写し (除附票、改製原附票を含む) ■登録(変更)に必要な書類        ・登録(変更)申込書        本庁市民生活課、各支所市民サービスグループ、市民サービスセンターで配布の        ほか、市ホームページからダウンロードも可。        ・本人確認書類         マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証など        ・委任状(代理申請の場合) ※未成年者の申請で親権者が代理申請する場合は不要。ただし、本籍が佐賀市以外の場合は戸籍が必要。 問い合わせ  市民生活課  電話40・7080 FAX28・9188 メール shimin@city.saga.lg.jp ■■12ページ■■ 令和4年度 佐賀市会計年度任用職員募集 ■受験資格  年齢・居住地の制限なし。ただし、地方公務員法第16条の規定に該当する        人は不可(募集案内参照)。        ※ほとんどの業務でパソコンを使用。 ■任用期間  令和4年4月1日~令和5年3月31日(勤務成績良好の場合、再度の任用        を2回まで行う場合あり) ■提出書類 (原則返却不可)        ・佐賀市会計年度任用職員募集申込書(総合案内(本庁1階)、人事課(本庁7階)、        各支所で配布のほか、市ホームページからダウンロードも可)        ・住所、氏名を記載した郵便はがき(受験番号、面接日時の送付用)        ・必要資格等の証明書類の写し(普通自動車免許証の写しは不要) ■申込方法  郵送または直接提出 ■申込期間  12月24日(金)~令和4年1月7日(金)(17時15分必着) ■選考方法  面接(1月25日(火)~28日(金)のいずれかを予定)        ※公民館長のみ30日(日)        ※面接日時・場所は、案内のはがきを1月17日(月)に発送予定。 ■合格発表  2月中旬頃に文書で通知し、市ホームページに合格者の受験番号を掲載 申し込み・問い合わせ  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 人事課  電話40・7030 FAX24・9050 メール jinji@city.saga.lg.jp 募集職種一覧  業務内容、勤務形態、必要な資格等は、市ホームページ、本庁および支所に掲載・配布している 「募集案内」に記載しています。「募集案内」を必ずご確認の上、ご応募ください。 ■■14ページ■■ 令和4年度放課後児童クラブ入会申し込み受け付け ■対  象  就労等により、放課後に保護者がいないことが常態である家庭の児童で、市内に居        住する、または令和4年度に市内小学校の新1~新3年生に在学する児童        ※北山東部小学校区を除く。        ※三瀬地区は学校説明会等で別途説明。        ※新4年生以上は校区ごとに別途連絡。        ※松梅小は6年生まで受け付け。 ■申込方法  申請書類(子育て総務課で配布のほか市ホームページからダウンロード可)をお持        ちいただくかご郵送ください。 ■申込期間  令和4年1月4日(火)~31日(月)必着 8時30分~17時15分        ※火曜は19時まで。土日・祝日は窓口受け付け不可。        ※期間終了後も申し込み可。ただし、期間内に提出した人の入会決定後、先着順で案内。        ※申込者が多数となった場合、入会待ちの場合あり。 申し込み・問い合わせ  子育て総務課 児童育成係  電話40・7285  FAX40・7395 メール kosodate@city.saga.lg.jp 令和4年度 就学援助申請受け付け  小中学生の学用品費や給食費の一部を援助します。 ■対  象  ・世帯全員の所得合計が、教育委員会が定める基準額より少ない世帯        ・保護者の失業、災害その他の理由で支給の必要が認められた世帯等 ■申請書の提出先        ・市立小中学校の場合 通学している学校        ・市立以外の小中学校の場合 初めて申請する場合のみ学事課(それ以外は学校)        ※申請書は学校・学事課に設置。 ■受付期間  令和4年1月17日(月)~2月25日(金)        ※新小学1年生は4月15日(金)まで受け付け。        ○次の要件を満たし、新入学用品費(3月または5月支給)の3月支給を希望する場合は、        2月10日(木)までに申請してください。        ・佐賀市に住民票があり、4月に市内小中学校に入学する子どもがいる。 問い合わせ  学事課  電話40・7358  FAX26・7378 メール gakuji@city.saga.lg.jp 佐賀市消費生活フェア ~かしこく生きよう新しい消費者生活~ パネル展示 ■日  時  2月2日(水)~5日(土) 10時~17時        ※5日(土)は15時まで。 ■場  所  市立図書館2階ロビーギャラリー・中央ギャラリー ■出展団体  ・佐賀県金融広報委員会        ・(一社)計量協会        ・佐賀県弁護士会        ・日本銀行佐賀事務所        ・NPO法人消費生活相談員の会さが        ・NPO法人佐賀消費者フォーラム        ・佐賀大学経済学部 岩本(いわもと)ゼミ        ・市内消費者団体  エフエム佐賀プレゼンツ!ラジオ特別番組      ■日  時  2月1日(火) 11時30分~12時 ■ナビゲーター        ひぜんりささん ■ゲスト   ・NPO法人 消費生活相談員の会さが        ・NPO法人 佐賀消費者フォーラム        ・佐賀大学経済学部 岩本ゼミ 消費生活講座 ①ハンバーガー作りゲームで学ぼう!お金の大切さと上手な使い方 ■日  時  2月5日(土) 10時~12時 ■場  所  市立図書館2階 多目的ホール ■講  師  佐賀県金融広報アドバイザー 藤井(ふじい)美佳(みか)さん ②はかってみよう! 身近なたべもの ■日  時  2月5日(土) 13時30分~15時 ■場  所  市立図書館2階 多目的ホール ■講  師  (一社)佐賀県計量協会 境(さかい)武志(たけし)さん 〈①②共通〉 ■対  象  市内在住の小学3~6年生とその保護者 ■定  員  各10組(必ず保護者同伴) ■参加料   無料        ※保護者1人につき対象児童2人まで申し込み可。        ※参加対象以外の児童の同伴は、お控えください(託児なし)。 ■申込方法  参加者・保護者氏名、学年、住所、希望講座名、電話番号をファクスまたは市ホーム ページの専用申込フォームから申し込みください。 ※申込多数の場合は抽選。 ■申込期限  1月20日(木) 17時必着        ※参加の可否は、1月31日(月)までに申込者全員に郵送でご連絡します。        ※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止の場合あり。        ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。  生活安全課  消費生活センター  (アイスクエアビル1階)  電話40・7086  FAX40・2050 メール seikatsuanzen@city.saga.lg.jp ■■15ページ■■ やさしい日本語(にほんご)でつながろう!(②) あなたのまわりの「やさしい日本語(にほんご) 」  災害(さいがい)をきっかけに広ひろく知しられるようになった「やさしい日本語(にほんご)」 は、外国人(がいこくじん)だけではなく、お年寄(としより)や障(しょう)がいのある人(ひと) 、子(こ)どもたちなど、ことばの理解(りかい)や聴(き)こえに不安(ふあん)がある人(ひと) との日常(にちじょう)生活(せいかつ)のコミュニケーションでも使(つか)われています。 ■医療(いりょう)の現場(げんば)で        ・市販(しはん)薬(やく)→「薬(くすり)」        ・横(よこ)になってください→「寝(ね)てください」        ・初診(しょしん)→「初(はじ)めて、一回目(いっかいめ) 」 ■学校(がっこう)教育(きょういく)で        ・保護者(ほごしゃ)→「親(おや)(お父(とう)さん・お母(かあ)さん)、親(おや)        の代(か)わりをする人(ひと)」        ・登校参観(とうこう)→「学校(がっこう)に来(く)る/行(い)く」        ・授業(じゅぎょうさんかん)→「家族(かぞく)の人(ひと)が授業(じゅぎょう)        を見みること」        ・雨天決行(うてんけっこう)→「雨(あめ)が降(ふ)ってもします」 ■ニュースで ・観測史上最高(かんそくしじょうさいこう)→「今(いま)まででいちばん高(たか)い」        ・7年(ねん)ぶり→「2014年(ねん)と同(おな)じぐらい」 ■観光かんこう地ちなどで        ・観光(かんこう)名所(めいしょ)→「有名(ゆうめい)なところ」        ・キャンセル→「やめる」        ・この温泉(おんせん)は肌(はだ)が「つるつる」になります。→「この温泉(おんせん)        は肌(はだ)が「きれい」になります。」        ・ポイ捨(す)て→「道(みち)などにごみを捨(す)てる」 ■お店みせなどで        ・お会計(かいけい)する→「お金(かね)をはらう」        ・何(なに)かお探(さが)しですか→「何(なに)が欲(ほ)しいですか」 「やさしい日本語(にほんご)」でのコミュニケーションは、「こうすれば分(わ)かりやすくなる」 「こうすれば伝(つ)たわりやすくなる」という、相手あい て への少すこしの気配 き くばりで 成なり立たちます。 ☆次回(じかい)は「やさしい日本語(にほんご)を書(か)いてみよう! 話(はな)してみよう!」に ついてお伝(つ)たえします。お楽(たの)しみに! ◎問(と)い合(あ)わせ  国際課(こくさいか)  電話40・7406 FAX40・2050 メール kokusai@city.saga.lg.jp ■■16ページ■■ 佐賀市高齢者見守りネットワーク事業(愛称:おたっしゃ見守りネット)にご協力ください  市では、新規の協力事業者を随時募集しています。  この事業は、高齢者がいつまでも住み慣れた地域で安心して生活を送れるように、地域 全体で見守りを行い、気になることがあればおたっしゃ本舗(地域包括支援センター)に 連絡をいただくものです。 ■気になることの例        ・同じ話を繰り返し、つじつまが合わない        ・帰る道が分からなくなっている        ・新聞や郵便物が数日分たまっている ■協力事業者        1157事業者(医療機関、郵便局、個人商店など) ■協力機関・団体 18機関        (警察や自治会、民生委員児童委員協議会など)  高齢福祉課  地域包括支援係  電話40・7284  FAX40・7393 メール korei@city.saga.lg.jp 佐賀市市民活動プラザ知ろう、語ろう、市民活動『プラザほっとマンス』  特設WEBサイトで市民活動プラザやいろいろな分野で活動する10団体の市民活動の 動画を紹介します。また、プラザ内では、団体の紹介パネルや活動の中で作成された作 品の展示コーナーを設けます。 ■期  間  1月8日(土)~31日(月)        ※動画は開催期間終了後もご覧いただけます。 ■場  所  佐賀市市民活動プラザ(佐賀商工ビル7階)・特設WEBサイト ■特設WEBサイト       「プラザほっとマンス」で検索またはQRコードからアクセス。 問い合わせ ・佐賀市市民活動プラザ  電話40・2002  FAX40・2011 メール plaza@tsunasaga.jp ・協働推進課  市民活動推進係  電話40・7078  FAX40・7385 メール kyodo@city.saga.lg.jp 市民活動応援制度チカラット 令和4年度補助対象事業募集  チカラットとは、市民活動団体の活動基盤の強化を図り、市民のまちづくりへの参加と 実践をすすめるために、市民活動団体が行う公益的な事業を応援し、補助金の交付や広報 等の支援をする制度です。 ■対  象  市内を拠点に活動する市民活動団体が、広く市民を対象に、団体自らが企        画して実施する営利目的でない公益的な事業        ※事業要件と団体要件をすべて満たす必要があります。詳しくは、募集要        項で必ずご確認ください。 ■補助メニュー(補助金額)補助対象経費の3分の2以内        【ちかっと部門】上限10万円 ※総事業費15万円以内の事業が対象。        【カラット部門】上限30万円 ※連続して交付を受けられるのは、2会計年度まで。 ■申請期限  【ちかっと部門】 1月25日(火) 17時        【カラット部門】 2月1日(火) 17時 ○募集説明会 ■日  時  ①1月7日(金) 14時~        ②1月7日(金) 18時30分~        ③1月8日(土) 10時~        ※各回1時間(予定) ■場  所  佐賀商工ビル7階 会議室D・E ■説明会参加方法        当日参加もできますが、できるだけ事前の参加申し込みにご協力ください。        ※①参加日時、②団体名、③氏名、④連絡先、⑤質問事項(任意)をご連絡ください。 ※詳しくは、市ホームページまたはモテモテさが1月号をご覧ください。 申し込み・問い合わせ  協働推進課  市民活動推進係  電話40・7078  FAX40・7385 メール kyodo@city.saga.lg.jp ■■17ページ■■ ご 案 内 後期高齢者医療保険料の納付確認票を1月下旬に送付します  納付確認票は確定申告、市県民税申告で社会保険料控除を受ける際に必要ですので、 大切に保管してください。 ■注意事項  ・還付等が生じた分は、納付金額から差し引いています。        ・公的年金等から直接差し引いて納付された分は「特別徴収分」の欄に記載。        ・納付書や口座振替により納付された分は「普通徴収分」の欄に記載。 ◎問い合わせ  保険年金課  後期高齢者医療係  電話40・7274  FAX40・7390 メール hoken@city.saga.lg.jp スマホ申告説明会  確定申告は、申告会場に出向かず、自宅でスマホやパソコンを利用して申告できる  e-Tax(電子申告)が便利です!  スマートフォンを使った確定申告の仕方を説明します。 ■対  象  給与所得、雑所得(公的年金等)がある人 ■日  時  1月26日(水) 10時~1時間程度 ■場  所  佐賀市役所 本庁4階 大会議室 ■定  員  先着70人 ■申込方法  参加者の氏名と住所を電話でご連絡ください。        ※当日はマスクの着用をお願いします。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀税務署  個人課税第一部門  電話32・7511 ※自動音声でご案内しますので、案内に従って、「2」を押してください。 防災ラジオの試験放送 ■1月の試験放送日時        ○12日(水)(エフエム佐賀)8時30分頃        ○17日(月)(えびすFM) 13時頃 ※防災ラジオは、危機管理防災課、各支所(富士・三瀬除く)、エフエム佐賀、えびすFMで販売。 ◎問い合わせ  危機管理防災課  防災対策係  電話40・7013  FAX24・3187 メール shouboubousai@city.saga.lg.jp 佐賀市消防団出初め式  佐賀市消防団出初め式および五色放水を、新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で、 規模を縮小して実施します。 ○出初め式 ■日  時  1月9日(日) 9時30分~10時45分 (雨天中止) ■場  所  佐賀市民運動広場 (兵庫北3丁目) ○五色放水 ■日  時  1月9日(日) 11時30分~ (雨天中止) ■場  所  佐賀城公園北濠 (県立図書館北) ◎問い合わせ  危機管理防災課 消防係  電話40・7015  FAX24・3187 メール shouboubousai@city.saga.lg.jp 事業主の皆さんへ1月は償却資産の申告月間です  令和3年12月上旬に、法人・個人事業者あてに、令和4年度償却資産申告書または申 告案内はがきを発送しています。 ○償却資産申告書が届いた人 申告書を提出 ○申告案内はがきが届いた人 申告書の提出は不要  ただし、令和3年中に資産の増加や減少、事業の廃止、住所や氏名の変更がある場合は、申告書の提出が必要です。 ※申告書が必要な人はお送りしますので、ご連絡ください。 ■提出期限  1月31日(月) ※申告書や申告案内はがきが届いていない場合や不明な点はお問い合わせください。 ◎問い合わせ  資産税課  管理・償却資産係  電話40・7073  FAX25・5408 メール shisanzei@city.saga.lg.jp ■■18ページ■■ 感電事故防止のお願い  感電事故防止のため、電線付近でたこ揚げを行ったり、電柱や鉄塔に登ったりしないよ うお願いします。  たこが電線等にかかった場合は、自分で取ろうとせず、お近くの九州電力送配電にご連 絡ください。 ◎問い合わせ  九州電力送配電(株)  佐賀配電事業所  電話0120・986・937 第2回佐賀市検定試験(初級)受検者募集  市内の観光・史跡等に関する検定試験を実施します。  70点以上の人には合格証明書と缶バッジを贈呈します。 ■日  時  1月23日(日) 14時~14時40分(受付13時30分~) ■場  所  メートプラザ佐賀 大会議室 ■定  員  先着40人 ■申込期限  1月14日(金) ■参加料   無料 ■主  催  (一社)佐賀市観光協会、佐賀市観光ボランティアガイド連絡協議会「よかとこ」        (構成会員:南部観光ボランティアガイド研究会・佐賀市観光ボランティアガイ        ド・東よか干潟ボランティアガイド・恵比須DEまちづくりネットワーク) ※詳しくは、ホームページをご覧ください。 ◎申し込み・問い合わせ  (一社)佐賀市観光協会  SAGAMADO店  電話37・7489  (9時~18時)  FAX37・3664 火災のない1年にしましょう!  あなたの家は火災になりやすい状態になっていませんか?住宅火災からいのちを守る 「10のポイント」を紹介します。 【4つの習慣】 ・寝たばこは絶対にしない、させない ・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない ・こんろを使うときは火のそばを離れない ・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く 【6つの対策】 ・ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する ・住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する ・寝具、衣類およびカーテンは防炎品を使用する ・消火器等を設置し、使い方を確認しておく ・避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく ・防火防災訓練への参加などにより、地域ぐるみの防火対策を行う ★1月26日は文化財防火デー  地域みんなで協力して、大切な文化財を火災から守りましょう。 ◎問い合わせ  佐賀広域消防局 予防課  電話33・6765 佐賀市農業委員会定例総会 ■日  時  1月19日(水) 9時30分~ ■場  所  佐賀市役所 本庁4階 大会議室 ※どなたでも傍聴できます。 ◎問い合わせ  農業委員会事務局 庶務係  電話40・7340  FAX40・7391 メール  nogyo@city.saga.lg.jp 職場見学(公園管理)参加者募集 ■対  象  県内在住の60歳以上で、シルバー人材センターに入会を希望する人 ■日  時  1月28日(金)9時~10時(8時40分集合)        ※雨天中止 ■場  所  神野公園(神園4丁目1番3号) ■定  員  5人 ■申込期限  1月19日(水) ◎申し込み・問い合わせ  佐賀県シルバー人材センター  連合会  電話20・2011 募  集 自衛官募集 ■受験資格  18歳~33歳未満の男性        ※32歳の人は、採用予定月の末日現在、33歳に達していないこと。 ■募集種目  自衛官候補生 ■試験日・試験場所         詳しくは、自衛隊までお問い合わせください。 ◎問い合わせ  自衛隊 佐賀募集案内所  電話25・6700 ■■19ページ■■ 佐賀市体育協会令和4年度スタッフ募集 ■応募資格  ・普通自動車免許を持ち、パソコン操作ができる人        ・スポーツに関心・興味がありスポーツ教室等の企画・運営ができる人        ・利用者が気持ちよく利用できる気配りができる人 ■募集人員  体育施設業務 若干名 ■業務内容  体育施設の管理・運営(屋外作業あり)、利用者の受付・貸出業務、利用        料の徴収事務・報告等、スポーツ教室等の企画・運営        週5日30時間(1日6時間)交代勤務        ※土日・祝日勤務あり。 ■勤務場所  当協会が管理する体育施設 ■雇用期間  4月1日~令和5年3月31日        ※勤務成績が良好な場合、雇用期間の更新あり。 ■報酬等   14万5540円/月(令和3年度支給額)、通勤手当        ※社会保険、労働保険あり。 ■申込方法  指定の応募用紙(写真貼付、昼間連絡がとれる電話番号を記載)を郵送またはお持ちください。        ※応募用紙はホームページに掲載、または事務所で配布。 ■申込期間  1月4日(火)~14日(金) 当日消印有効 平日9時~17時受け付け ■選考方法  書類審査・面接※面接2月5日(土)(予定) ※応募用紙は返却不可。詳しくは当協会ホームページで  ご確認ください。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-0806  佐賀市神園3丁目17-4  (公財)佐賀市体育協会  電話33・2255  (平日9時~17時) ひがしよか新春ふれあい寄席古今亭(ここんてい)菊之丞(きくのじょう)独演会  江戸落語の粋いきな噺はなしで新たな年をお楽しみください。 ■日  時  1月15日(土) 14時開演(30分前開場) ■会  場  東与賀文化ホール ■入場料(自由席)        ・一般    2500円        ・大学生以下 1000円        ※当日各200円高。        ※未就学児の入場不可、託児なし。 ◎問い合わせ  (公財)佐賀市文化振興財団  東与賀文化ホール  電話45・3939  FAX45・0616 1月の656広場イベント ・トランポリン体験&レッスン  9日(日)・22日(土)9時30分~14時30分 ・佐賀んBMXスクール  16日(日) 9時30分~21時 ・佐賀んBMXナイト  29日(土) 12時~21時 ・すまいるマルシェ  vol・2  30日(日) 10時~17時 ・音楽の時間  毎週金曜 18時30分~20時 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止の場合あり。 ◎問い合わせ  まちづくり機構ユマニテさが  電話22・7340 わいわい‼コンテナ2で苔人(こけびと)のアトリエを開催  苔人さんによる苔(こけ)テラリウムの販売、簡単なワークショップを行います。 ※検温、マスク着用、手指消毒等にご協力ください。 ■日  時  1月8日(土) 11時~16時 ■ワークショップ開催時間        ①11時30分~12時30分        ②14時30分~15時30分 ■場  所  わいわい‼コンテナ2 チャレンジコンテナ        (呉服元町2番地内) ■定  員  各回先着3人 ■参加料   1500円 ◎問い合わせ  わいわい‼コンテナ2  (月曜休館)  電話090・9586・9445 ■■26ページ■■ 1月 の 相 談 コ ー ナ ー 市民相談 ◎予約・問い合わせ  市民生活課 市民相談コーナー 電話 40・7085(直)平日9時~16時30分 ※法律相談以外は当日先着順で受付。受付は開始15分前から終了30分前まで。 ※相談時には、手洗いとマスクの着用をお願いします。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 本庁1階 市民相談コーナー(南玄関東側)     ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 人権・心配ごと相談   4・11・18・25日(火) 13時30分~16時30分                --------------------------------------------------------------------------             税務相談         5・19日(水) 13時30分~16時30分 -------------------------------------------------------------------------- 土地建物相談          24日(月) 13時30分~16時30分 -------------------------------------------------------------------------- 行政相談          7・14・21日(金) 13時30分~16時   -------------------------------------------------------------------------- 司法書士による相談         26日(水) 13時30分~16時30分 -------------------------------------------------------------------------- 行政書士による相談      28日(金) 14時~16時              -------------------------------------------------------------------------- 土地家屋調査士による相談   17日(月) 13時30分~16時30分 -------------------------------------------------------------------------- 暴力に関する相談   月・火・木・金 9時~16時30分     ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 各支所での相談 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 人権・行政相談 諸富支所         28日(金) 13時30分~15時30分 -------------------------------------------------------------------------- 人権・行政相談 大和支所         20日(木) 10時~12時 -------------------------------------------------------------------------- 人権・行政相談 三瀬公民館       12日(水) 9時30分~12時 -------------------------------------------------------------------------- 人権・行政相談 川副支所   12日(水) 9時30分~12時 -------------------------------------------------------------------------- 人権・行政相談 東与賀保健福祉センター  19日(水) 13時30分~16時 -------------------------------------------------------------------------- 行政相談     富士支所    26日(水) 10時~12時    -------------------------------------------------------------------------- 行政相談     久保田公民館       12日(水) 10時~12時 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○法律相談【1枠20分の予約制】 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 対象   市民(同一人は年度3回まで。相談は本人が来庁) 予約受付 相談日前週の金曜9時から(電話 予約可)。  ※交渉・手続代行等は不可。 ※弁護士職務規程により相談に応じられない場合あり。 --------------------------------------------------------------------------  本庁   6・20日(木)       10時~12時      6・13・20・27日(木)  13時30分~15時30分 -------------------------------------------------------------------------- 川副支所 13日(木)  13時30分~15時30分  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日曜・夜間の納税相談 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日曜 9・30日(日)     9時~12時/13時~16時   ※1月は第2・5日曜に実施します。   夜間 4・11・18・25日(火) 17時15分~19時 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 相談窓口   市県民税・固定資産税・軽自動車税 納税課(3階51番窓口) 問い合わせ  整理一~三係 電話 40・7076~7077  FAX25・5408  メールnozei@city.saga.lg.jp  ------------------------------------------------ 相談窓口   国民健康保険税          保険年金課(1階16~19番窓口) 問い合わせ 収納整理係 電話 40・7273      FAX40・7390 メールhoken@city.saga.lg.jp    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 商品の購入・契約等のトラブル・不当架空請求等の消費生活相談 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ①佐賀市消費生活センター(駅前中央1丁目8-32)      電話 40・7087 FAX40・2050 メール seikatsuanzen@city.saga.lg.jp ※原則、来所(要予約)・電話 による相談です。   相談 月~金 9時~16時(祝日は除く)    弁護士相談会 第1~4水曜 14時~16時 (4人まで)   夜間弁護士相談会 20日(木) 18時~20時 (3人まで)   ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ②各支所での相談(時間:9時~15時) ※前日12時までに要予約(電話 40・7087) 諸富 13・27日(木)     川副 17・24・31日(月) 大和 5・12・19・26日(水) 東与賀 6・20日(木) 富士 11・25日(火)     久保田 7・21日(金) 三瀬 14日(金) ―――――――――――――――――――――――― ―――――――――――――――――――――――――――――――― 労働相談・経営相談 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ①労働相談(相談員:社会保険労務士) 日時 12日(水) 26日(水) 18時~21時 場所 産業支援相談室(アイ・スクエアビル5階) ※新型コロナウイルス感染症の影響による労働相談も受け付けています。 電話 相談 電話 40・7079(窓口開設時間のみ) メール相談(24時間受付) メール shoko-mag@city.saga.lg.jp ◎問い合わせ 商業振興課 電話 40・7102 -------------------------------- ②経営相談(相談員:中小企業診断士) ※要予約(電話 40・7079) ◎問い合わせ 工業振興課 電話 40・7101 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ――――――――――――――――――――――――――――― 建物についてのトラブル相談    相談内容:隣接建物に対するトラブルや建物の疑問について ――――――――――――――――――――――――――――― 日時 19日(水) 14時~16時 場所・問い合わせ 建築指導課 指導係(本庁5階) 電話 40・7170 FAX40・7392 メール kenchikushido@city.saga.lg.jp ――――――――――――――――――――――――――――― ――――――――――――――――――――――――――――――――――― マンション管理相談 相談内容:マンションの管理運営・維持保全について ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日時 16日(日) 13時30分~16時30分 ※予約制:先着4組(相談員:マンション管理士) 場所 佐賀市市民活動プラザ(佐賀商工ビル7階) ◎申し込み・問い合わせ 建築住宅課 住宅政策係   電話 40・7291 FAX40・7392 メール kenchikujutaku@city.saga.lg.jp ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止となる場合がありますのでご了承ください。 ■■28ページ■■ 1月の納期 ○市県民税(普徴)随1期○国民健康保険税(普徴)第8期       ○後期高齢者医療保険料(普徴)第10期 納期限:1月31日(月) ※安心・便利な口座振替をおすすめします。 人口データ 人口 230,405人(-78)  男 108,820人 (-9) 世帯 102,436 (+22)  女 121,585人 (-69) ※令和3年11月末日現在の人口、世帯数。  ( ) 内は前月との差。