■■4ページ■■ ※新型コロナウイルス感染症の状況により、内容変更や中止の場合があります。 諸 富 徐福サイクルロード  旧国鉄・佐賀線跡地に整備された「徐福サイクルロード」は、総延長約5㎞の歩行者・自転車専用道路です。  桜の季節は終わりましたが、立ち並ぶ木々は、夏に向けて緑のトンネルへと表情を変え、 道行く人たちをすがすがしい気分にさせてくれます。  初夏の木漏れ日の中で、緑をいっぱいに感じながら散策、ジョギング、サイクリングを楽しみませんか? ◎問い合わせ  諸富支所 総務・地域振興グループ  電話47・2131 FAX47・5736  somu.mr@city.saga.lg.jp 富 士 家族みんなでパークゴルフはいかがですか?  富士町の雄大な自然の嘉瀬川ダム湖畔で、お子さんから年配の人まで、 誰もが一緒に楽しめる“三世代スポーツ”のパークゴルフを楽しみませんか。 ■利用料金(終日)※15人以上の団体割引あり ・大人      610円 ・中学生以下   300円(コース制限あり) ・小学3年生以下 150円(やまももコースのみ) ・障がい者    410円(中学生以下200円) ■レンタル用具 ・クラブ 150円 ・ボール 50円  ・靴   100円 ※運動靴・スニーカーであれば利用可 ◎問い合わせ 神水川パークゴルフ場 電話51・7005 大 和 川上峡春まつり  官人橋の下流では、皆さんから寄贈されたおよそ300匹のこいのぼりが元気よく泳いでいます。 色とりどりのこいのぼりが春風にそよぎ群舞する姿は、まさに壮観です。  観光屋形船ではこいのぼりを川面からご覧いただけます。皆さんもぜひ一度お立ち寄りください。 ■期間 5月22日㈰まで ※運休の場合あり ■場所 大和町川上峡 官人橋付近 ○観光屋形船  日曜・祝日および4月30日(土) 11時~17時  中学生以上500円 小学生以下300円 3歳未満無料 ※乗船時、検温・連絡先記入・アルコール  消毒にご協力ください。 ◎問い合わせ 大和町観光事業実行委員会  (佐賀市観光協会内) 電話20・2200 FAX28・5656 三 瀬 三瀬高原のさわやかな風を感じながらサイクリングを楽しみませんか?  「みつせCUBE」では自転車のレンタルを行っています。おすすめはクロスバイクで、 高低差が少ない三瀬村の名所を回ることができます(要事前予約)。  また、「ほおのき」の芝生広場で遊べる面白自転車は、体を思いっきり動かしたい小さい子どもにおすすめです。 いろいろな種類がそろっていて、楽しく遊ぶことができます。 ※自転車貸出の注意事項は事前にご確認ください。 ◎問い合わせ ・みつせCUBE(水曜・木曜定休) 電話080・5206・6674 ・21世紀県民の森 総合案内センター ほおのき  (第2水曜定休)電話57・2341 ■■5ページ■■ 川 副 ガーデンコンサートが開催されます  川副児童館で、クラリネットアンサンブル「SACLAさくら」の演奏会が開催されます。 SACLAは市内を中心に活動しているクラリネット演奏団体で、病院や介護施設などを訪問しています。 テレビや映画などでよく聞くおなじみの曲を中心に演奏する予定です。  皆さんの来場をお待ちしています。 ■日時 5月21日(土) 14時~ ■場所 川副児童館広場(雨天時:南川副公民館) ◎問い合わせ 川副児童館 電話45・8926 東与賀 春の渡り  ラムサール条約湿地に登録されている「東よか干潟」では、ゴールデンウィークの時期になると、 繁殖のためにシベリアやアラスカ方面に向かう渡り鳥たちが長旅の休憩地として飛来します。 特にシギ・チドリ類は日本一の飛来数を誇り、観察にベストなシーズンです。 1日に20種類以上のシギ・チドリ類を見ることができます。 ◎問い合わせ  東与賀支所 総務・地域振興グループ  電話45・1021 FAX45・8023  somu.hg@city.saga.lg.jp 久保田 思斉館大学講座  思斉館大学では、各分野の識者を招き、さまざまなテーマについて知識を深めています。 今回は、人生100年時代の生き方について学びます。 ■日 時 5月19日(木) 10時~11時30分 ■場 所 久保田保健センター 多目的ホール ■参加料 無料(要事前申込) ■テーマ 「私の人生これからです! ~久保田で人生100年時代を生きる~」 ■講 師 佐賀女子短期大学 理事長      内田うち だ 信子のぶ こ さん ◎問い合わせ  久保田公民館 電話68・3611 FAX68・3293 家族はチームだ 阿久根つぶらさん(学校法人 永原学園)  子どもは思い通りに動いてはくれないもの。だからこそ自分が余裕を持って、 一緒に過ごす時間を大切にしています。おかげでいくつもの小さな成長の瞬間に立ち会えて、 私自身の喜びもたくさん生まれました。 イクメン紹介中! ◎問い合わせ  人権・同和政策・男女参画課  電話40・7014 FAX34・4549 ■■6ページ■■ <新型コロナワクチン接種のご案内> 佐賀市では個別医療機関での接種と集団接種会場での接種を行っています。  接種を希望する人はお早めに予約を取って、接種をお願いします。 【個別接種について】 ◎対象者…佐賀市に住民票がある、5歳以上の人  ◎接種費用…無料 ◎予約…接種券が届き次第、予約が可能です。 ※1、2回目の接種が可能な医療機関は限られています。 接種可能な医療機関は接種券に同封の一覧表または市ホームページ、ワクチンナビからご確認ください。 【集団接種について~モデルナのみの接種となります~】 ※各会場への電話や来場等での予約・問い合わせには対応しません。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 集団接種日       予約開始日  会 場  時 間 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 4月28日(木)、29日(金・祝)        ----------------------------   佐賀市医師会館 18時30分~20時 5月13日(金)     受付中           ------------------------ -----------------------------------   15日(日)             市村記念体育館  9時~11時30分 ----------------------------------------------------------------------------   27日(金) ---------------------------- 5月15日(日)9時  佐賀市医師会館  18時30分~20時 6月3日(金) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【予約方法】予約の際は接種券が必要です。 ●予約コールセンター  電話0952・41・2160(キャンセルの場合もこちら)  平日9時~17時 日曜9時~16時 〇予約期限…接種日の前日まで ※接種日の前日が土曜、祝日の場合は、その前日まで 〇言語・聴覚に障がいがある人は、FAX40・7295で申込可。 (受付後、予約の結果を連絡します。) ●WEB予約  〇接種券右上のQRコードを読み取り、予約画面にアクセス ※24時間受け付け。 〇WEB予約期限  接種日の2日前まで 〇市ホームページ  「ワクチン接種予約」から予約画面へ 【佐賀市年代別3回目接種(追加接種)状況】 現在、40代の接種率が約35%、30代・20代の接種率が約30%となっています。 感染拡大防止および重症化予防のため、3回目接種を希望される人は早めの接種をお願いします。 ◎問い合わせ  佐賀市接種手続きコールセンター(平日9時~17時) 電話27・8755  FAX40・7295 ■■7ページ■■ 【佐賀市事業承継支援事業費補助金】  中小企業の後継者育成を支援します。 ■対象  市内に本社または主たる事業所を有する中小企業者 ■補助対象経費  後継候補者(申請者が経営する中小企業で勤務している正規従業員に限る)に対し、 次のいずれかの機関が実施する外部研修を受講させる場合の研修費(受講料、教材費等受講に要する経費に限る)。 ①公的研修機関 ②試験研究機関、教育訓練機関、中小企業団体、事業協同組合等 ③専門的な研修を行っている民間団体または企業等 ■補助率・補助限度額  対象経費の3分の2(上限30万円) ※複数の研修に係る経費を合算可 ※予算額に達し次第終了  詳しくは市ホームページをご覧ください。 申し込み・問い合わせ  商業振興課  電話40・7102  FAX26・6244  メールshogyo@city.saga.lg.jp 【まちづくり活動を応援します】 ~施設整備への助成を行います~  市民が主体となって行うまちづくりに係るハード整備事業に対して経費の一部を予算の範囲内において補助します。 ■対象 ・市内に建造物を所有する人または団体 ・まちづくり活動の拠点を市内区域とする人または団体 ■対象事業の内容(ソフト事業は対象外) ・市民主導による街なか通り導線づくり事業  (空き地・空き店舗の活用や景観に配慮したファサード整備等) ・中央大通り沿道にぎわい空間創出事業  (中央大通り沿道における景観に配慮したにぎわい機能の整備等) ・歴史的建造物等活用事業  (歴史的建造物を活用した交流の場の整備等) ■補助率 経費の2分の1から ※対象事業により異なります。 ■申請方法 申請書、事業計画書等の必要書類をご提出ください。 ※申請を希望する人は、必ず事前にお問い合わせください。 ■申請期限 12月28日(水) 問い合わせ  建築指導課 景観係  電話40・7172 FAX40・7392  メールkenchikushido@city.saga.lg.jp 【中小企業者・創業希望者の皆さんへ 支援制度のご案内】 ○展示会・見本市への出展を支援  自社製品の販路開拓を目的に、佐賀県外およびオンラインで開かれる展示会や見本市への 出展経費の一部を補助します。 ■対象 製造業、建設業、運輸業および情報通信関連事業等を営む市内中小企業者 ■対象経費 会場借上料、会場装飾費、運搬費、旅費等 ※オンラインの場合は出展料、コンテンツ制作費等 ■補助金額  補助対象経費の2分の1以内 ※限度額15万円(九州・中国地方およびオンラインでの開催は10万円) ○特許権、実用新案権および  意匠権の取得を支援  特許権、実用新案権、意匠権を取得する場合の経費の一部を補助します。 ■対象 製造業、建設業、運輸業および情報通信関連事業等を営む市内中小企業者 ■対象経費 ①特許出願料、特許出願審査請求料、実用新案登録出願料、技術評価請求料、意匠登録出願料 ②弁理士に①の手続きを依頼した場合の報酬 ■補助金額  補助対象経費の2分の1以内 ※限度額は、知的財産権により異なります。 ○創業に係る融資の利子2年分を 補助  市内で新たに事業を始めようとする意欲のある人を応援するため、 創業に必要となる資金の融資を受けて市内で開業した人に対して、利子の2年間分を補助します。 ■対象 佐賀市産業支援相談室(アイ・スクエアビル5階)で創業相談、あるいは創業支援セミナーを全て受講した人 ■対象経費 創業に係る無担保・無保証の融資に対する利子 ■補助金額  利子償還開始から2年間分 ※限度額50万円 《共通》 ■申込方法 支援制度を受けるには、各種要件や手続きが必要ですので、 詳しくは市ホームページ「企業支援」をご覧ください。 ※予算が無くなり次第、  受付を終了します。 問い合わせ  工業振興課 工業振興係  電話40・7101 FAX40・7399  メールkogyo@city.saga.lg.jp ■■8ページ■■ 令和4年度の佐賀市一般会計予算は1,040億円です 【歳入】 市税 市民税などの税金 …309億円(30%) 使用料・手数料ほか ごみ処理手数料など…72億円(7%) 繰入金 基金などの取り崩し…32億円(3%) 地方交付税 一定の行政サービスを行えるように、国から交付されるもの…180億円(17%) 国・県支出金 市が行う特定の事業に対して、国や県から交付される補助金など…299億円(29%) 市債 資金調達のための借入金…73億円(7%) そのほか 地方消費税交付金など…75億円(7%) 【歳出】 民生費 社会福祉など…438億円(42%) 総務費 市の施設管理など…141億円(14%) 公債費 借入金の返済…97億円(9%) 衛生費 ごみ処理、健康管理など…91億円(9%) 教育費 学校教育や生涯学習など…87億円(8%) 土木費 住環境整備など…68億円(7%) 商工・農林水産業費 産業の振興…60億円(6%) 消防費 消防や防災など…40億円(4%) ※端数処理のため合計や構成比計が一致しない場合があります。 ■■9ページ■■ 未来を見据え、次なる佐賀市へ 「未来を見据えた、次なる佐賀市」をつくるために、2つのポイント 「情報発信の強化」「最新技術の活用」を基に、4つの柱「安全・安心」「次世代育成」 「経済・雇用」「まちづくり」を中心とした施策を行っていきます。 【「4つの柱」の主な事業】 ①すべての市民に“安心と安全” を ・避難所における感染症予防対策のため、 自動ラップ式トイレを備蓄します。…2,200万円 ・河川を改修し、排水機能を向上させるこ とで、流域の土地家屋の浸水被害の軽減 を図ります。また、大和町における浸水 被害軽減のために調整池を整備します。…2億1,800万円 ②子どもたちに“笑顔と輝く未来” を ・保育従事者確保のため、市内の教育・保育施設に 初めて就職する保育士等に家賃の補助や就職支援 金を給付します。…1,300万円 ・日常生活において医療的ケアが必要な子どもに対 し、保育施設や学校に看護師等を派遣します。…1,600万円 ③働く人・事業者に“豊かさと安心” を ・中山間地における農業の担い手を確保す るため、親元就農者への給付金支給や、 トレーニングファーム研修生への支援を 行います。…1,500万円 ④住む人・来る人に“よりよいまちの実感” を ・佐賀駅南口駅前広場や、市道三溝線沿線における ポケットパークを整備します。…2億700万円 ・中央大通り沿線における魅力的な土地利用の促進 に向けて、民間投資を呼び込むためのさまざまな 支援策に取り組みます。…2,600万円 【「2つのポイント」の主な事業】 ①情報発信の強化 ・佐賀市の魅力を発信するために、専門家 のアドバイスを受けながら効果的・効率 的なプロモーションを行います。…2,400万円 ②最新技術の活用 ・市民の利便性の向上・市内産業の生産性向上・市 の業務効率化のために、さまざまな分野でDXを 推進します。 ※DX:デジタルトランスフォーメーション   …9,500万円 ※金額は概数とします。 問い合わせ 財政課 電話40・7040 FAX26・5663 メールzaisei@city.saga.lg.jp ■■10ページ■■ 【諸富支所駐車場への出入口が変わります】  諸富支所駐車場の一部に新諸富交番が建設されるため、現在の出入口は使用できなくなります。 そのため西側に新しい支所出入口を5月末に設置します。支所へお越しの際はお間違えのないよう、 ご注意ください。 また、支所駐車場に駐車できる台数が減少しますので、少し離れた別施設に駐車をお願いする場合がありますので ご了承ください。 問い合わせ  公民館支援課 施設整備係  電話40・7366  FAX40・7385  メールkominkan@city.saga.lg.jp 【佐賀市6次産業化支援事業募集】  農林漁業者等が自らの生産物等を活用した加工品の製造(1次加工を含む)や 販売等を行う「6次産業化」の取り組みに対し補助を行います。 ■対象 市内の農林水産業者、農林漁業関係法人、生産組合、生産部会、農水産物直売所、 その他農林漁業者が組織する団体など ■対象事業 ・加工品の開発、改良 ・新たな製造、販売方式への取り組み ・その他6次産業化(1次加工を含む)をめざすもの ■対象経費 ①加工品の開発、改良 ②販売フェア、流通販売調査等販路開拓 ③専門家等からの助言・指導 ④先進事例調査等研修費 ⑤設備・機器の導入、リース ⑥その他必要と認められる経費 ※①~⑥の合計額の上限は60万円。 ■補助率 対象経費の2分の1以内 ■募集件数  6件程度(予算の範囲内) ※事業開始は6月中旬の予定 ■応募方法 市ホームページ掲載の募集要領等を確認の上、申請書類をご提出ください。 ■募集期間  5月6日(金)~20日(金) 【環境にやさしい有機農業研修(夏野菜コース)参加者募集】 ▲ピーマンやナス等の夏野菜を中心に、有機栽培に適した知識や技術を有機農地で学んでいきます。 ■対象 有機農業に興味のある人 ■場所 JASオーガニック認証の農地(巨勢町) ■指導  NPO法人元気・勇気・活気の会 ■日時 開講式:5月14日(土)         9時~12時 ※以降10月上旬まで、原則毎週土曜早朝に実施(詳しくは別途通知)。 ※研修日に収穫物があれば、お土産に提供します。 ■定員 25人程度 ■参加料 1人 5千円 ■申込方法 件名に「有機農業研修希望」と明記し、氏名、年齢、住所、電話番号、 メールアドレスまたはファクス番号を記入の上、はがき、ファクス、電子メールで申し込みください(電話申込不可)。 ■申込期限 5月9日(月) 【ほんなもんぼ体験学校】 参加者募集 ■対象 有機農業体験を希望の家族 ■内容 田植え、稲刈り、芋の定植や収穫、枝豆の種まきや収穫等 ■場所 巨勢町の農地 ■日時 開校式:5月29日(日)         9時~12時 ※以降10月まで全6回(日曜午前) ■参加料 大人1人 3千円 ※同伴子ども(小学生以下)3人まで無料。 ■申込方法  件名に「ほんなもんぼ体験学校希望」と明記し、参加希望者全員の氏名、年齢、住所、電話番号、メールアドレスを記載の上、 はがき、ファクス、電子メールで申し込みください(電話申込不可)。 ■申込期限 5月16日(月)必着 申し込み・問い合わせ  〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 佐賀市役所 農業振興課 地産地消推進係 電話40・7116 FAX40・7391 メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp ■■11ページ■■ 【「令和5年度の就学に向けた特別支援教育に関する保護者への説明資料」配信中】  小学校や中学校への就学に向け、 「学習面や人との関わりの面で心配なことがある」「身体面で心配なことがある」等、 不安や悩みをお持ちの保護者を対象に、就学に向けた特別支援教育に関する情報を配信しています。 ■配信方法  市ホームページ(「就学相談」のページ)に説明資料を掲載しています。 ■内容 ・特別支援学校、特別支援学級、通級指導教室の教育内容や就学に向けての手続き等について ・特別支援学級や特別支援学校の見学会等について ・就学に向けて相談する場について ■閲覧方法  パソコンやスマートフォンで市ホームページにアクセスしてください。  必要に応じて印刷してご利用ください。      就学相談のページ▼ 問い合わせ ・保育幼稚園課(未就学児)  電話40・7290 FAX40・7395  メールhoiku@city.saga.lg.jp ・学校教育課(小学生)  電話40・7374 FAX40・7394  メールgakko@city.saga.lg.jp 【沖縄県久米島町の中学生と交流する中学生を募集します】 ▲佐賀大学海洋温度差 発電施設  佐賀の偉人「第11代 齋藤用之助さいとうよう の すけ」の功績や、お互いの歴史、自然等を学びながら交流します。 ■対象 市内在住の中学1年生で、夏、冬両方の交流に参加できる人 ■日程 7月29日(金)~31日(日) ※研修会を夏、冬各3回程度予定 ■場所 沖縄県久米島町、糸満市等 ※12月16日(金)~18(日)は佐賀市で開催 ■定員 16人(抽選の場合あり) ■参加料 3万円 ■申込方法  住所、氏名(ふりがな)、学校名、性別、保護者氏名、電話番号を記入の上、電子メール・ファクス・はがきのいずれかで申し込みください。 ■申込期限 5月31日(火) ※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止・変更の場合あり。 申し込み・問い合わせ  〒840-0831  佐賀市松原2丁目2番27号  佐賀バルーンミュージアム3階  佐賀市・久米島町中学生交流事業実行委員会事務局  電話40・7354 FAX24・2332  メールshakaikyoiku@city.saga.lg.jp 【人権ふれあい学級~身近なことから人権について考える~】 ■対象 市内在住の人(無料) ■場所 アバンセ ■日程 6月 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 内容                 日時(昼)      日時(夜)    講師                    10時~11時30分    19時~20時30分  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 障がいのある人の人権について     3日(金)      1日(水)    ○○な障がい者の会                                        会長 内田勝也(うちだ かつや)さん ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 同和問題について           10日(金)       8日(水) 佐賀市社会人権・同和教育指導員 西勝弘(にし かつひろ)さん ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 職場のハラスメントについて      17日(金)      15日(水)    佐賀市社会人権・同和教育指導員                                        松岡浩代(まつおか ひろよ) さん ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------                           性の多様性について          24日(金)      22日(水)    佐賀市社会人権・同和教育指導員                                        金矢俊郎(かなや としろう)さん ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■申込方法  希望日(時間)・氏名・電話番号を電話・ファクス・メールのいずれかで申し込みください。 ■申込期限 5月20日(金) ※当日はマスク着用・消毒・検温にご協力ください。 ※未就学児の託児あり。5月20日(金)までに、お申し込みください。 申し込み・問い合わせ  人権・同和政策・男女参画課 人権啓発係(ほほえみ館内)  電話40・7367 FAX34・4549 メールjinken@city.saga.lg.jp ■■12ページ■■ 【ポスター、標語、青パト写真を募集します!~令和4年全国地域安全運動・全国暴力追放運動~】 ■課題 ①ポスター  幅広い世代が参加する防犯ボランティア活動 ②青パト写真(1人5点まで)  青色回転灯装備車(通称青パト)の活動中の写真 ③標語(1人1点)  暴力団への加入阻止 ■応募要領(未発表作品に限る) ①四切サイズ(540㎜×380㎜)の横描き ※作品にスローガン(キャッチコピー)の文字を入れない ②カラープリントAサイズ(印画紙にプリントしたもの) ③郵便はがきまたははがき大の紙に縦書き(1枚に1点) ■表彰 全国入賞者、県入賞者 ■申込期限 6月3日(金) ■応募先 県下各警察署(各地区防犯協会) ※詳しくは、全国防犯協会連合会のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問い合わせ ・(公財)佐賀県防犯協会  電話22・8331 ・(公財)佐賀県暴力追放  運動推進センター  電話23・9110 【「還付金」の手続きのために「ATMに行ってください」はすべて詐欺です!】 ■被害が多発しています  令和3年中に佐賀県内で還付金詐欺の被害が12件発生し、被害額が2千万円を超えています。 今年に入ってからも詐欺の電話が多発しており、被害にあった人は、最後まで自分が騙されていることに気付かずに お金を振り込んでしまっています。  電話で「還付金があるのでATMに行ってください」と言われたら、すぐに周りの人や警察に相談しましょう! ■防犯動画  佐賀南警察署では還付金詐欺の未然防止のため防犯動画を作成しました。     問い合わせ ・佐賀南警察署 生活安全課  電話23・6110(代表) ・佐賀北警察署 生活安全課  電話30・1911(代表) 【毎年5月は「消費者月間」5月30日は「消費者の日」全国統一テーマ「考えよう!大人になるとできること、 気を付けること~18歳から大人に~」  国では、毎年5月を「消費者月間」とし、消費者、事業者、行政が一体となって、 消費者問題に関する教育、啓発などを全国一斉に行っています。 ■市が実施する取り組み(予定) ・街頭キャンペーン  (チラシの配布)  日時:5月13日(金) 16時~  場所:ゆめタウン佐賀 ・市営バスの車内広告掲載 ・市報さが等での注意喚起 など ■若者に多いトラブル事例 ・副業などの儲け話のトラブル ・エステや美容関連のトラブル ・健康食品などの定期購入トラブル ・新生活に向けた賃貸住宅や電力などの契約トラブル ○消費生活出前講座のご案内  佐賀市消費生活センターでは、契約時の注意点や最近の消費者トラブルについて、無料の出前講座を行っています。 夕方以降の時間帯や休日でもできる限り対応しますので、お気軽にお問い合わせください。 ■対象 市内の団体やグループ ■テーマ  消費者トラブルに気をつけて! ■時間 30分~90分 ※会場はご用意ください。 消費者トラブルで困ったり、怪しいなと思ったら、いつでも相談にのるから電話してくださいね♪ 相談専用電話40・7087      (平日 9時~16時) 問い合わせ  生活安全課 消費生活センター  電話40・7086 FAX40・2050  seikatsuanzen@city.saga.lg.jp ■■13ページ■■ 【佐賀嘉瀬郵便局、川久保郵便局での証明書交付サービスを終了します】  ■終了日 12月28日(水)  終了日以降の各種証明書の交付は、本庁・各支所、市民サービスセンターの窓口またはコンビニ交付サービスをご利用ください。 ※蓮池郵便局、北山郵便局、三反田郵便局の証明書交付サービスは引き続き利用できます。 コンビニ交付サービス  マイナンバーカードを利用し、コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機から各種証明書(戸籍を除く) を取得できるサービスです。 ■利用可能時間 6時30分~23時 ※12月29日~1月3日および店舗営業時間外、保守点検時には利用できません。 問い合わせ  市民生活課  電話40・7080 FAX28・9188  メールshimin@city.saga.lg.jp 【市税は期限内に納めましょう】  市税は、生活に欠かせないさまざまな行政サービスを行うための大切な財源です。  納期限を過ぎると、督促状が送付され、延滞金が加算されます。こうした滞納整理の費用も貴重な税金から支出されます。  皆さんの暮らしを支える大切な税金を有効に市政に活かすため、市税等は期限内に納めましょう。  納め忘れのない口座振替は、預貯金口座のある市内の金融機関(商工組合中央金庫・三井住友信託銀行を除く)で申し込みできます。  ぜひご利用ください。     問い合わせ  【市県民税・固定資産税・軽自動車税】  納税課  電話40・7075 FAX25・5408  メールnozei@city.saga.lg.jp 【国民健康保険税】  保険年金課 収納整理係  電話40・7273 FAX40・7390  メールhoken@city.saga.lg.jp 【後期高齢者医療保険料】  保険年金課 後期高齢者医療係  電話40・7274 FAX40・7390  メールhoken@city.saga.lg.jp 【障がいがある人への軽自動車税(種別割)の減免制度をご存じですか?】 ■対象 障がい者本人または同一世帯の親族などが所有する軽自動車等で、次のいずれかに該当する車両 ①障がい者本人が運転 ②同一世帯の親族などが障がい者のために運転 ③障がい者のみの世帯で、常時介護する人が運転 ※減免は1人1台限り ※自動車税(種別割)の減免や、福祉タクシー券の助成を受ける人は対象外です。 ※佐賀県パートナーシップ宣誓制度に基づくパートナーが所有または運転する車両も対象です。 ■申請に必要なもの ・納付前の納税通知書  (5月上旬に送付) ・身体障害者手帳・戦傷病者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(障がいの種類や等級により減免対象とならない場合あり) ・運転免許証 ・納税義務者のマイナンバーカードまたは個人番号を確認できるもの ※②の場合は、使用目的の証明書(通院証明書、通学証明書等) ※③の場合は、使用目的の証明書(通院証明書、通学証明書等)、軽自動車運行計画書、誓約書 ※代理人申請の場合は、委任状も必要 ■申請期限 5月31日(火) ■申請場所・時間  本庁3階  市民税課(54番窓口)  平日 8時30分~17時15分 ○減免の継続取り消し  減免を受けている人で、普通自動車への乗替えなどのため継続を辞退する場合は、取消申請をしてください。 ○現況報告書の提出  減免開始から5年を経過した人には、8月頃に現況報告書を送付しますので、提出をお願いします。 ※詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問い合わせ  市民税課  (軽自動車税担当)  電話40・7064  FAX25・5408  shiminzei@city.saga.lg.jp ■■14ページ■■ 【ゼロカーボンシティさがし推進パートナー募集】  「2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロ」を目指して、佐賀市と一緒に取り組むパートナーを募集します。 パートナーには認定証を交付し、ホームページ等で紹介します。 ■対象 ・市内に事業所を有する事業者または団体 ・暴力団等と関わりがない ・特定の政治・思想・宗教等の啓発を目的としていない ■要件  ゼロカーボンシティさがしの実現に資する取組を3つ以上実施または1年以内に実施する予定があること 〈例〉 ・事業所の省エネ ・電気自動車の導入 ・ごみの削減 ・リサイクルの推進 ・従業員への環境教育 等 ※詳しくは、ホームページ  をご覧ください。 申し込み・問い合わせ  ゼロカーボンシティさがし  推進パートナー制度事務局  (温暖化防止ネット)  電話37・9192  メールinfo@ondanka-boushi.net 【環境経営の推進に要する費用の一部を補助します】 ■対象 ・ゼロカーボンシティさがし推進パートナーに認定されている事業者 ・市税に滞納がない ・過去に市から同一の環境経営認証取得に係る補助金の交付を受けていない 等 ■補助対象事業 ①環境経営認証(エコアクション21等)新規取得 ②再エネ100宣言REAction  への参加 ※来年の3月末までに事業を完了し、実績報告等を提出できること。 ■補助金額 補助対象経費(登録審査費用・コンサルタント料等)の2分の1以内(上限11万円) ■募集予定件数 先着3件 ■受付開始日 5月2日(月) ■申請方法 必要書類を持参または郵送してください。 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 申し込み・問い合わせ  〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 佐賀市役所  環境政策課 ゼロカーボンシティ推進室  電話40・7201 FAX26・5901   メールkankyoseisaku@city.saga.lg.jp 【電気自動車用の充給電設備等導入に要する費用の一部を補助します】 ■対象 ・市内に事業所を有する者または市内に集合住宅を所有している者 ・市税に滞納がない 等 ■補助対象事業 ①充電設備、充放電設備(V2H)の購入および設置 ②外部給電器(V2L)の購入 ※来年の2月末までに事業を完了し、実績報告等を提出できること。 ■補助金額  補助対象経費(購入費用および設置工事費)の2分の1以内 ※国等から補助金を受ける場合は、それを除いた額の2分の1以内 ※1基当たり上限10万円(2基まで) ■受付期間  5月2日~令和5年1月31日 ※予算額に達し次第終了。 ■申請方法 必要書類を持参または郵送してください。 【「東よか干潟ラムサールクラブ」クラブ員募集】 ▲干潟や周辺の生き物調査、  野鳥観察などを行います。 ■対象 市内の小学4年生~中学生 ※応募者多数の場合は抽選(当選者にのみ連絡します) ■日程 6月~令和5年2月の日曜または土曜(7回程度) ■場所 東よか干潟ビジターセンターひがさす、東与賀海岸など ■定員 20人程度(参加無料) ■申込方法 申込書に必要事項を記入の上、電子メールまたはファクスで申し込みください。 ※申込書はホームページからダウンロードできるほか、ひがさす、環境政策課窓口に設置。 ※保護者の承諾が必要です。 ■申込期限 5月27日(金) ※新型コロナウイルス感染症の状況により内容が変更となる場合あり。 申し込み・問い合わせ  東よか干潟  ビジターセンターひがさす  電話37・0515 FAX37・0548  メールhigasasu@city.saga.lg.jp ■■15ページ■■ 【民生委員・児童委員、主任児童委員の一斉改選  今年の12月から3年間活動する新たな委員の選出が始まりました。】 ○民生委員・児童委員とは  「誰もが安心して暮らせる地域づくり」のために、地域においてさまざまな活動をするボランティアです。 ○主任児童委員とは  子どもや子育てに関する支援を専門に担当している民生委員・児童委員です。 民生委員・児童委員ってどんな活動をしているの? ・高齢者や子ども、障がい者等の見守り ・福祉に関する悩みの相談相手 ・地域の行事や福祉活動への参加  他にも、関係機関と連携しながら、さまざまな活動をしています。 民生委員・児童委員って何人くらいいるの?  市の民生委員・児童委員の定数は現在539人です。地区を担当する民生委員・児童委員485人と、 主任児童委員54人で構成されます。 民生委員・児童委員はどんな相談解決してくれるの?  民生委員・児童委員のできることには限りがあります。相談内容を受け止め、課題解決に向けて一緒に考 え、必要に応じて相談先等を教えてくれる地域の身近な相談相手として活動しています。 民生委員・児童委員(主任児童委員)として活動したい時にはどうしたらいい?  地区担当の民生委員・児童委員は、単位自治会圏域での活動が多くなるため、お住まいの地域の実情に詳しく、 社会福祉に関する理解と熱意のある人を、候補者として自治会から推薦していただいています。  活動へ興味がある人は、福祉総務課かお住まいの単位自治会へお問い合わせください。 ※主任児童委員については、福祉総務課へお問い合わせください。 ■民生委員体験談 佐賀市民生委員 児童委員協議会 会長  石井智俊(いしい ちしゅん)さん  仕事の内容は、「地域の人がみんな幸せに暮らすことができるお手伝いをすること」、 「子どもが健全に育つお手伝いをすること」の2つです。  悩みごとの相談、子育ての相談等の行政機関へのつなぎ役です。  地域での見守りや相談事の聞き役を通して住民の不安を取り除き、 悩みのない安心した暮らしができるお手伝いをすることにより、 地域住民から信頼され感謝されることが多々あります。  あなたも民生委員・児童委員になってみてください。  きっと充実した日々を送ることができると確信しています 5月12日は「民生委員・児童委員の日」 ○民生委員・児童委員パネル展 ■期間 5月12日(木)~18日(水) ■場所  市立図書館本館  ロビーギャラリー  (天神3丁目2-15) 主任児童委員連絡部会 部会長 池田満(いけだ みつる)さん  主任児童委員や児童委員は「地域の子育て応援団」です。少子高齢化が急速に進んでいる中、 子どもたちの元気は「地域の宝」です!  私たちは、行政(児童相談所含む)や地域の小・中学校、保育所、認定こども園、幼稚園などと連携・協力しながら、 子育てに悩んでいる人たちに寄り添い、耳を傾け、悩みの解決に向けて一緒に考え、必要に応じて関係機関に繋いだり、 サービスの紹介をしたりして「子育て支援や見守り活動」を行っています。 問い合わせ  福祉総務課 地域福祉係  電話40・7250  FAX40・7393  メールfukushisomu@city.saga.lg.jp ■■16ページ■■ 【紙類の出し方にご注意ください】  ダンボール、新聞、雑誌、牛乳パックなどの紙類は、資源物として回収してリサイクルするため、 種類ごとに紙ひもで縛って出していただいています。  紙ひもで束ねずにバラ出しすると収集作業時に散乱したり、箱詰めして出すと収集車に詰まったりして支障を来します。  限りある資源の有効活用と効率的な収集のため、ご協力をお願いします。 問い合わせ  循環型社会推進課 3R推進係  電話30・2430  FAX30・2494  メールjunkan@city.saga.lg.jp 【光化学オキシダント(光化学スモッグ)に注意しましょう】 ○光化学オキシダントとは  自動車の排気ガスや工場の煙に含まれる大気汚染物質が太陽の紫外線を受けて 化学反応を起こすことにより発生する物質のことをいいます。  春から秋にかけての日差しが強く、気温が高い風の弱い日は特に注意が必要です。 佐賀県内12カ所(うち市内は2カ所)で測定が行われていて、 数値が高くなると注意報等が発令されます。  「防災ネットあんあん」に事前に登録した人は、メールで発令または解除のお知らせを受け取ることができますので、登録をお願いします。   問い合わせ  環境保全課  電話30・2436 FAX30・2439  メールkankyohozen@city.saga.lg.jp 【緑化経費の一部を支援しています】  市では、市民・事業者・行政が協働でみどりあふれるまちづくりに取り組む「佐賀市みどりあふれるまちづくり条例」を制定しています。  この条例に基づき市と「緑化協定」を結ぶと、申請により緑化経費の一部について補助を受けることができます。 ■緑化協定とは  連続する3区画以上の敷地の各所有者と市が、道路沿いのみどりを増やし、維持管理する合意ができた場合に結ぶ協定。 ※市の中心市街地に指定する「みどり重点地区」内については、一区画から緑化協定を結ぶことができます。 ■補助の内容  道路沿いの緑化経費の一部(対象経費の2分の1で上限5万円) ※すでに緑化がされている場合や緑化工事後の申請は補助対象となりませんので、ご注意ください。 問い合わせ  緑化推進課 緑化推進係  電話40・7164 FAX26・7376  メールgreen@city.saga.lg.jp 【令和4年度 下水道事業受益者負担金・分担金、農業集落排水事業受益者分担金 賦課対象地域】  令和3年度中に下水道が新たに整備された土地の所有者等には負(分)担金がかかります。対象者には7月に申告書を送付します。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――       対象地区(各地域の一部) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 佐 賀   西与賀町高太郎・今津、嘉瀬町扇町、巨勢町修理田、       兵庫町渕、高木瀬町長瀬、北川副町江上・光法、       南佐賀1丁目、南佐賀3丁目、本庄町本庄、鍋島町森田・蛎久、金立町金立・千布 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 諸 富   大堂・為重 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 大 和   尼寺・久池井 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------                           富 士   下合瀬 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 川 副   早津江・福富・犬井道・鹿江・小々森・南里・西古賀 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 東与賀   田中・飯盛 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 久保田   徳万・新田・久富・久保田 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 問い合わせ  佐賀市上下水道局  業務課 管理二係  電話33・1313 FAX33・1336  メールgyomu.sui@city.saga.lg.jp ■■18ページ■■ 【地域づくりクラウドファンディング手数料助成事業募集中】  北部山間地域(富士町、三瀬村、大和町松梅校区)の地域課題解決に向けた先進的な取り組みを行う団体や事業者等が、 クラウドファンディングを活用する際に支払う手数料に対して、助成金を交付します。 ■助成対象  北部山間地域の地域課題解決を図るため、クラウドファンディングで資金調達して実施する事業で、 地元自治会等からの支援を受けて進められる事業 ■助成対象経費  クラウドファンディング運営事業者に支払われる手数料等 ■助成上限 20万円 申し込み・問い合わせ  地域政策課  中山間地域支援係  電話40・7211  FAX40・7375  メールchiiki@city.saga.lg.jp 【地域の歴史・文化的資源を守る活動に助成します】 ■対象  地域住民で組織する団体や、佐賀市を拠点とする市民活動団体等 ※宗教・政党活動や営利目的の団体は除く。 ■対象事業・補助額 ○地域の伝統芸能等に係る用具の修繕、購入または復元等(国・県・市の指定文化財を除く)  補助対象経費の3分の1以内 ※上限30万円 【例】鉦かね、太鼓、衣装等の修繕や新調 ○地域の歴史・文化的資源の保存・継承につながる自主的活動  補助対象経費の3分の2以内 ※上限30万円 【例】地域のマップ作成、講演会、名所・旧跡の案内板新設、修理等 ■申込方法  事前にご相談の上、所定用紙(市ホームページからダウンロード可)をご提出ください。 ■申込期限 6月30日(木)必着 ■選考方法  地域文化支援審査会にて決定 申し込み・問い合わせ  文化財課 総務企画係  電話40・7369  FAX26・7378  メールbunkazai@city.saga.lg.jp 【ウィッグ(かつら)、乳房補整具 購入費助成制度のご案内】  がん患者の治療と社会参加等の両立を応援するために、ウィッグ(かつら)や乳房補整具の購入費用の一部を助成します。 ■助成対象者 次のすべてを満たす人 ・申請日時点で、市に住民登録がある人 ・がんと診断され、その治療を受けた人、もしくはがん治療を受けている人、またはがんの疑いがあると診断された人 ・がん治療に伴い脱毛し、または乳房を切除し補整具を購入している人 ・申請を行う補整具について、他の法令等に基づく助成を受けていない人 ■助成内容  令和4年4月1日以降に購入したもので、購入日翌日から1年以内の補整具 ①医療用ウィッグ  がん治療に伴う脱毛に対応するために一時的に着用するウィッグ ②乳房補整具  手術による乳房の形の変化に対応するための補整下着、補整パッド、人工乳房(乳房再建術等によって体内に埋め込まれたものを除く) ■助成金額  ①、②それぞれの購入費用の2分の1(上限2万円) ※①、②とも複数の補整具の購入費を合わせて申請可。 ※申請は①、②区分ごとに1年度につき1回まで。 ■手続き方法 次の書類を郵送または窓口でご提出ください。 ・助成金交付申請書兼請求書 ・がん治療の内容を証明する書類  (原本)  がん治療に伴う乳房切除や脱毛の副作用がある放射線治療や抗がん剤名称がわかる書類  (例)診療明細書、手術同意書、医師の診断書など ・領収書等(原本)  購入日、品名(助成対象品であることが分かる記載)、金額、購入者氏名、発行者名の記載があるもの ・振込口座通帳の写し ・申請者等の本人確認書類  (例)運転免許証、健康保険証等 ・委任状(助成対象者と申請者が異なる場合) ※申請書および委任状は市ホームページからダウンロード可。 申し込み・問い合わせ  〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 佐賀市役所  健康づくり課 保健予防二係(本庁1階69番窓口)  電話40・7298 FAX40・7380 メールkenko@city.saga.lg.jp ■■19ページ■■ 【第2回佐賀市検定試験(初級)受検者募集】 佐賀市観光協会と佐賀市観光ボランティアガイド連絡協議会「よかとこ」で、市内の観光・史跡等に関する佐賀市検定試験を実施します。 興味のある人はぜひ、ご応募ください。 ※70点以上の人には合格証明書と缶バッジを贈呈します。 ■日時 5月14日(土) 13時30分~14時10分 ※13時~受け付け ■場所   エスプラッツホール ■募集人員 先着50人 ■申込期限 5月10日(火) ■参加料  無料 ■主催 佐賀市観光協会、佐賀市観光ボランティアガイド連絡協議会「よかとこ」 〈構成会員〉 南部観光ボランティアガイド研究会、佐賀市観光ボランティアガイド、東よか干潟ボランティアガイド、恵比須DEまちづくりネットワーク ※詳しくは、ホームページをご覧ください。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市観光協会 SAGAMADO店  駅前中央1丁目4番17号  コムボックス佐賀駅前1階  電話37・7489(9時~18時)  FAX37・3664 【手織り佐賀錦の体験会 参加者募集】 ○1日体験会(参加無料) ■対象 「手織り佐賀錦」の伝統的技法を継承したい人 ■日時 5月13日(金)、14日(土) 10時~15時 ※30分ごとに3人ずつの予約制。 ■場所 佐賀市歴史民俗館 旧福田家    (松原4丁目3-15) ■定員 各日24人 ■申込期限 5月10日(火) ○初心者講習会 ■対象 「1日体験会」を受講した人で、継続的に受講できる人 ■期間  5月24日(火)~6月23日(木) 全11回 ■時間  10時~15時 ■場所  佐賀市歴史民俗館 旧福田家 ■受講料 6千円(材料費等) ■定員  10人程度(希望者多数の場合は抽選) ◎申し込み・問い合わせ  佐賀錦振興協議会  電話/FAX22・4477  (10時~16時 月曜休館) 【一般社団法人コード・フォー・ジャパンと協定を締結しました】 佐賀市と一般社団法人コード・フォー・ジャパンは、3月30日(水)に「SAGAスマート街なかプロジェクトの推進に関する協定」を締結しました。 協定締結で相互に連携・協力を図り、「スマート街なか」の実現に向けて取り組みます。 ○「SAGAスマート街なかプロジェクト」とは  AIやIoT等の技術やデータを活用しながら、便利で過ごしやすい中心市街地を市民と共に創っていこうというプロジェクトです。 ◎問い合わせ  商業振興課 商業振興係  電話40・7100 FAX26・6244  メールshogyo@city.saga.lg.jp 【街なかに多機能型情報メディア(デジタルサイネージ)を設置しました】 「SAGAスマート街なかプロジェクト」の一環として、中央大通り3カ所に多機能型情報メディアを設置しました。 ■多機能型情報メディアでできること ○街なかの店舗やイベントの情報等、街なかの情報をリアルタイムで発信します。 ○街のにぎわいの状況、気象情報等を収集して、わかりやすく発信します。 ○Wi-Fi機能を提供します。 ■設置場所  唐人町まちかど広場、唐人町緑道広場、中の小路バス停付近 ◎問い合わせ  株式会社ローカルメディアラボ  電話97・9605 ■■20~23ページ■■ ご案内 【令和4年度 固定資産税納税通知書を5月上旬に送付します】 令和4年1月1日現在の所有者(納税義務者または共有の代表者)に送付します。 5月16日(月)までに届かない場合はご連絡ください。 ※令和4年1月2日以降の登記簿上の所有者は次年度の納税義務者です。 ※所有者が亡くなった場合は法務局で相続登記をしてください。  年内に相続登記ができない場合は資産税課に「現所有者申告書」をご提出ください。 〇固定資産課税台帳の閲覧・縦覧 ■日程 5月31日(火)まで ※期間中は、令和4年度固定資産課税台帳の閲覧・縦覧の手数料無料。 〇令和3年度に新型コロナウイルス感染症の影響による税制上の特別な措置がされた土地の評価額について  令和4年4月1日から令和3年度の納税通知書の交付を受けた日後15カ月を経過する日までの間、審査申出をすることができます。  詳しくは、令和3年度の納税通知書を準備の上、土地担当までお問い合わせください。 ◎問い合わせ  資産税課  電話40・7070(土地)  電話40・7071(家屋)  電話40・7073 (償却資産)  電話40・7072 (納税義務者に関すること)  FAX25・5408(共通)  メールshisanzei@city.saga.lg.jp 【佐賀市農業委員会定例総会】 ■日時 5月18日(水) 9時30分~ ■場所 佐賀市役所 本庁4階 大会議室 ※どなたでも傍聴できます。 ◎問い合わせ  農業委員会事務局 庶務係  電話40・7340 FAX40・7391  メールnogyo@city.saga.lg.jp 【初心者卓球教室およびラージボール卓球教室参加者募集】 ■対象 18歳以上の市民 ■日時 6月2日~8月4日の毎週木曜 全10回 ※6月8日のみ水曜 ■時間 19時30分~21時30分 ■場所 佐賀勤労者体育センター(兵庫北) ■定員 初心者卓球・ラージボール合わせて30人(先着順) ■参加料 3千円(保険料含む) ■申込期間 5月2日(月)~30日(月) (平日 9~17時受付) ※体育館シューズ持参、マスク着用 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市スポーツ協会  電話33・2255 【佐賀市民親睦ゴルフ大会参加者募集】  第75回市民スポーツ大会ゴルフ競技(オープン競技)および第75回県民スポーツ大会ゴルフ競技予選を兼ねています。 ■対象 18歳以上の市民 ※全日制高校生を除く ■日程 7月3日(日) ■種別 59歳以下の部・60歳以上の部・女子の部 ■申込方法 参加希望会場へ電話またはファクスで申し込みください。 ■申込期間 受付中 ◎問い合わせ  参加希望会場へ電話かファクスで申し込みください。 ・北山カントリー倶楽部  電話56・2321 FAX56・2323 ・フジカントリークラブ  電話64・2236 FAX64・2014 ・大和不動カントリー倶楽部  電話62・0200 FAX62・6580 ■その他  予選通過者は、7月30日(土)に大和不動カントリー倶楽部で最終選考会を実施。 【パブリックコメント結果公表】 ○第3次佐賀市食育推進基本計画(案)  1月4日(火)~2月2日(水)に実施した意見募集結果を公表しています。 ■提出者 1人 ■意見数 1件 ■公表先 市ホームページの「パブリックコメント」、健康づくり課(本庁1階)、      行政資料コーナー(本庁2階 総務法制課内)、各支所総務・地域振興グループ、各市立公民館 ◎問い合わせ  健康づくり課 健康推進係  電話40・7283 FAX40・7380  メールkenko@city.saga.lg.jp 【防災ラジオの試験放送】 ■5月の試験放送日時  16日(月) 13時頃 ◎問い合わせ  危機管理防災課  電話40・7013 FAX24・3187  メールshouboubousai@city.saga.lg.jp 【中央児童センター臨時休館のお知らせ】  遊具等の点検、館内整理のため臨時休館します。  ご理解・ご協力をお願いします。 ■臨時休館日 5月10日(火) ◎問い合わせ  子育て総務課  電話40・7285 FAX40・7395  メールkosodate@city.saga.lg.jp 【嘉瀬川の歴史と防災事業を探るウォーキング】 ■対象 どなたでも ■日時 5月28日(土) 9時30分~12時 ■集合場所  さが水ものがたり館(大和町尼寺) ※少雨決行(雨天中止の場合は前日17時までに連絡) ■定員 先着20人 ■参加料 500円(保険料・資料代) ■申し込み 5月3日(火・祝) 9時30分以降、電話のみで受け付け ◎申し込み・問い合わせ  さが水ものがたり館  電話62・1277 【嘉瀬川交流塾5月例会「マスコミ人が見た筑後川の歴史―筑後川河川事務所開設100周年にあたって―」】 ■日時 5月21日(土) 13時30分~15時 ■会場 さが水ものがたり館 会議室 ■定員 先着30人 ※申し込み不要 ■資料代 200円 ◎申し込み・問い合わせ  さが水ものがたり館  電話62・1277 【キャンプ初心者入門講座】 ■対象 小学4年生以上とその保護者(3年生以下は、要相談) ○第1回目入門講座 ■日時 5月21日(土) 9時30分~12時30分 ○第2回目宿泊実習 ■日時 6月11日(土)14時~6月12日(日)12時 ■集合場所 さが水ものがたり館 ■定員 先着10家族(1家族2~5人程度) ■参加料 千円(傷害保険料・材料費等として) ※宿泊キャンプに必要な道具は各自で準備してください。 ◎申し込み・問い合わせ  さが水ものがたり館  電話62・1277 【トライアングル育児講演会「親子でリズムダンス」】 ■日時  5月23日(月)10時30分~12時 (受付開始10時~) ■場所 城東保育所(サロン室) ■対象 開催時に首が座っている生後5カ月~満1歳頃までの乳幼児とその保護者 ■講師 佐賀県リズムダンス研究会インストラクター     持丸(もちまる) 順美(なおみ)さん ■定員 先着親子8組 ■申込方法 5月2日(月)以降、電話で申し込みください。      (9時~16時 土日、祝日を除く) ※運動しやすい服装で、飲み物をお持ちください。 ◎申し込み・問い合わせ  城東保育所 子育て支援センター  電話40・0415 FAX23・3483 【その「焼却」、危険では?】 たき火や野焼き、ごみ焼却などの焼却行為から、建物や山林に燃え移る火災が非常に多く発生しています。 野外焼却は、一部の例外を除き法律で禁止されています。 野外焼却は、火災のほか煙やにおい、有害物質の発生によって近隣の住民に迷惑になる場合があります。 「これまで大丈夫だったから」と過信せず、野外焼却の自粛をお願いします。 ◎問い合わせ  佐賀広域消防局 予防課  電話33・6765 募  集 【東与賀児童館児童厚生員(会計年度任用職員)募集】 ■対象 保育士・幼稚園教諭・教員免許等の資格を有する人 ※資格がない場合、2年以上児童福祉事業に従事した経験があれば申し込み可。 ■主な業務内容 児童館の運営、遊びの指導など ■勤務場所 東与賀児童館 ■勤務形態 ・月~土のうち週5日勤務 ・9時~17時の間で1日7時間(シフト制) ■休日 日曜、祝日、年末年始ほか ■報酬 月額14万4877円~17万980円 ※その他、通勤手当、期末手当あり ■任用期間 7月1日~令和5年3月31日(更新あり) ■申込方法 履歴書に必要事項を記入の上、資格書の写し等を添付し郵送またはお持ちください。 ■申込期間 5月6日(金)~6月3日(金) ◎申し込み・問い合わせ  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 子育て総務課  電話40・7285 FAX40・7395  メールkosodate@city.saga.lg.jp 【令和4年度佐賀県警察官A採用試験】 ■受験資格等  平成2年4月2日以降に生まれた人で、既に大学を卒業した人または令和5年3月31日までに卒業見込みの人 ■受験申込受付期間  5月6日(金)~31日(火) ■第1次試験日・場所  7月10日(日)  佐賀大学本庄キャンパス ■第2次試験日  令和4年8月上旬(予定) ■最終合格発表  令和4年9月中旬(予定) ◎問い合わせ  佐賀県警察本部 警務課採用係  電話24・1111(代表) 【学習支援員募集】  市内の小・中学校で子どもたちの学校生活をサポートしてみませんか? ■対象 教員免許や幼稚園教諭、保育士、社会福祉士、児童指導員等、対人援助に係る資格や経験を有する人 ■勤務形態 フルタイム(月~金) ■勤務時間 8時15分~16時(休憩45分) ■報酬   月額15万3817円 ■任用期間 6月1日~令和5年3月31日 ■申込方法 履歴書、職務経歴書を郵送 ■申込期限 5月20日(金)必着 ※詳しくは、ホームページをご覧ください。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-0826  白山2丁目2-7 KITAJIMAビル1階  スチューデント・サポート・フェイス  電話080・4314・8884(採用担当) 相  談 【新型コロナウイルス関連】 専門家による心の電話相談室 臨床心理士・公認心理師による心の電話相談です。 相談無料。 ■対象  県内居住で、新型コロナウイルスに関して悩んでいる人 ■実施期間  令和5年3月31日(金)まで ■相談 毎週金曜(12月28日~1月4日、祝日を除く)     1人 30分以内 ■相談時間 15時~17時 ■予約受付 毎週火・木曜14時~17時(12月28日~1月4日、祝日を除く) ◎問い合わせ  西九州大学 臨床心理相談センター  電話37・5122 イベント 【5月の656広場イベント】 ・トランポリン体験& レッスン会  1・15日(日) 9時30分~15時 ・コスぷらっと  5日(木・祝) 10時~17時 ・佐賀んBMXナイト  14日(土) 9時30分~21時 ・佐賀んBMXスクール  22日(日) 9時30分~21時 ・TIMER ORGANIC FARMER'S MARKET  29日(日) 10時~14時 ・音楽の時間  毎週金曜 18時30分~20時 ※新型コロナウイルス感染症の状況により中止の場合あり。 ◎問い合わせ  まちづくり機構ユマニテさが  電話22・7340 【ひがしよかこどものひろば くわえ・ぱぺっとステージ&人形芝居ひつじのカンパニー人形劇「あなたがうまれるまで」】 ママのおなかの中で育っていく子どもと、親として育っていくパパとママのミラクルストーリー! ■日時 5月22日(日) ・午前の部 11時開演 ・午後の部 14時開演  開場 各30分前 ■会場 東与賀文化ホール ■入場料(自由席) ・大人    千円 ・中学生以下 500円 ※3歳未満の膝上鑑賞は無料。席を取る場合は有料。 ◎問い合わせ  佐賀市文化振興財団 東与賀文化ホール  電話45・3939 FAX45・0616 【売茶翁(ばいさおう)偈語(げご)を写本しよう!】 江戸時代の佐賀の偉人「売茶翁」が残した偈語(漢詩)を見本をなぞって写しませんか? ※記念品を用意しています。 ■日程 5月17日(火) ■場所 肥前通仙亭 ■参加料 無料 ◎問い合わせ  肥前通仙亭  電話/FAX65・2152 【どまんなか SDGsの日】 誰もが幸せに暮らし続けられるようSDGsについて考えるイベントです。 家族や友達と一緒にエコバッグを持ってお越しください。 ■日時 5月3日(火・祝) 11時~16時 ■場所 656広場周辺 ■内容 ・リユースを目的としたフリーマーケット「おとな商店」 ・使わなくなった洋服や絵本等の子供用品を無料で譲る「おゆずり会」 ・子供自らおもちゃや洋服を販売する「こどもしょうてん」 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、内容変更の場合あり。 ※検温、マスク着用、手指消毒等の感染症対策にご協力ください。 ■主催 SUSIE×わいわい‼コンテナ2 ◎問い合わせ  わいわい‼コンテナ2  電話090・9586・9445  (10時~18時 月曜休館) ■■30ページ■■ 5月の相談コーナー <市民相談>  ◎予約・問い合わせ   市民生活課 市民相談コーナー 電話40・7085(直)平日9時~16時30分 ※法律相談以外は当日受付。  受付は相談開始15分前~終了30分前。  手洗いとマスクの着用をお願いします。 ※相談受付時に申し込みが複数ある場合、相談順を抽選します。 【本庁1階 市民相談コーナー(南玄関東側)】 ○人権・心配ごと相談  10・17・24・31日(火) 13時30分~16時30分 ○税務相談        18日(水) 13時30分~16時30分 ○土地建物相談      9・23日(月) 13時30分~16時30分 ○行政相談        6・13・20日(金) 13時30分~16時 ○司法書士による相談   25日(水) 13時30分~16時30分 ○行政書士による相談  27日(金) 14時~16時 ○土地家屋調査士による相談  16日(月) 13時30分~16時30分 ○暴力に関する相談   月・火・木・金 9時~16時30分  【各支所での相談】 ○人権・行政相談 ■諸富支所  27日(金) 13時30分~15時30分 ■大和支所  19日(木) 10時~12時 ■三瀬公民館 11日(水) 9時30分~12時 ■川副支所  11日(水) 9時30分~11時30分 ■東与賀保健福祉センター 18日(水) 13時30分~16時 ○行政相談 ■富士支所   25日(水) 10時~12時 ■久保田公民館 11日(水) 10時~12時 ○人権相談 ■久保田公民館 12日(木) 13時30分~15時30分 ○法律相談【1枠20分の予約制】 ■対象 市民(同一人は年度3回まで。相談は本人が来庁) ■予約受付 相談日前週の金曜9時から(電話予約可)。 ※交渉・手続代行等は不可。 ※弁護士職務規程により相談に応じられない場合あり。 ■本庁 19日(木) 10時~12時     12・19・26日(木) 13時30分~15時30分 ■川副支所 12日(木) 13時30分~15時30分 <日曜・夜間の納付相談> ○日曜 1日(日) 9時~12時/13時~16時    ○夜間 10・17・24・31日(火) 17時15分~19時 ■場所 ●市県民税・固定資産税・軽自動車税  納税課(3階51番窓口) ◎問い合わせ 整理一~三係  電話40・7076~7077  FAX25・5408   メールnozei@city.saga.lg.jp   ●国民健康保険税  保険年金課(1階16~19番窓口) ◎問い合わせ 収納整理係  電話40・7273  FAX40・7390  メールhoken@city.saga.lg.jp <商品の購入・契約等のトラブル・不当架空請求等の消費生活相談> ①佐賀市消費生活センター(駅前中央1丁目8-32)  電話40・7087 FAX40・2050  メールseikatsuanzen@city.saga.lg.jp ※原則、来所(要予約)・電話による相談です。 ■相談 月~金 9時~16時(祝日は除く) ■弁護士相談会 6日(金)・11・18・25日(水) 14時~16時(4人まで) ■夜間弁護士相談会 19日(木) 18時~20時(3人まで) ②各支所での相談(時間:9時~15時) ※前日12時までに要予約(電話40・7087) ■諸富 12・26日(木)    ■川副  2・9・16・23・30日(月) ■大和 11・18・25日(水)  ■東与賀 19日(木) ■富士 10・24日(火)    ■久保田 6・20日(金) ■三瀬 13日(金) <労働相談・経営相談> ■日時 11・25日(水) 18時~21時 ■場所 産業支援相談室(アイ・スクエアビル5階) ①労働相談(相談員:社会保険労務士) ※新型コロナウイルス感染症の影響による労働相談も受け付けています。 ■電話相談 電話40・7079(窓口開設時間のみ) ■メール相談(24時間受付)  メールshoko-mag@city.saga.lg.jp ◎問い合わせ  商業振興課 電話40・7102 ②経営相談(相談員:中小企業診断士) ※要予約(電話40・7079) ◎問い合わせ  工業振興課 電話40・7101 <建物についてのトラブル相談> ●相談内容:隣接建物に対するトラブルや建物の疑問について ■日時 18日(水) 14時~16時 ◎場所・問い合わせ  建築指導課 指導係(本庁5階)  電話40・7170 FAX40・7392  メールkenchikushido@city.saga.lg.jp <マンション管理相談> ●相談内容:マンションの管理運営・維持保全について ■日時 15日(日) 13時30分~16時30分 ※予約優先:先着3組(相談員:マンション管理士) ■場所 佐賀市市民活動プラザ(佐賀商工ビル7階) ◎申し込み・問い合わせ  建築住宅課 住宅政策係   電話40・7291 FAX40・7392   メールkenchikujutaku@city.saga.lg.jp ※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止となる場合がありますのでご了承ください。 ■■32ページ■■ 5月の納期  ○固定資産税 第1期・一括 ○軽自動車税(種別割) ○後期高齢者医療保険料(普徴)第1期納期限:5月31日(火) ※安心・便利な口座振替をおすすめします。 人口データ 人口 229,433人(-508)  男 108,354人 (-248) 世帯 102,377 (+110)  女 121,079人 (-260) ※令和4年3月末日現在の人口、世帯数。  ( ) 内は前月との差。