市報さが 令和4年4月1日 No.397 ■■4ページ■■ イペーの花  諸富支所の玄関前には、ブラジルの国花である「イペー」(別名:コガネノウゼン)の木が植えられています。  旧諸富町とブラジルのリメイラ市が姉妹都市だった縁で、ブラジルで勤務をしていた人から苗木をいただいたものです。  4月中旬頃から2週間程度の開花時期には、鮮やかな花でたくさんの人の目を楽しませてくれます。 ◎問い合わせ  諸富支所 総務・地域振興グループ  電話47・2131 FAX47・5736  メールsomu.mr@city.saga.lg.jp 巨石パークのお花見  巨石パークには、公園の入り口から登山口まで約300本の桜があり、巨石散策と一緒にお花見が楽しめます。  開花のピーク時期は夜桜も見学できます。 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、宴会は控え、密を避けて鑑賞をお願いします。 ■場所 大和町梅野329番地5 ■開園 9時~17時(雨天時、年末年始は休園)     ※夜桜の期間 3月下旬~4月上旬(21時まで開園) ■駐車料金 軽・普通車      300円       大型車・マイクロバス 830円 ◎問い合わせ   巨石パーク管理棟 電話64・2818  北部建設事務所  電話58・2863 SaGa風呂温泉冒険ラリーにチャレンジ!  佐賀県と人気ゲーム「サガ」シリーズとのコラボレーション企画SaGa風呂温泉冒険ラリーが開催中です。  古湯温泉チェックポイントを回って、達成特典を手に入れましょう! ※連携しているお店や宿を利用すると、限定アイテムがもらえるイベントも同時開催。 ■参加方法 佐賀県公式ウォーキングアプリ「SAGATOCO」をダウンロードし、      該当イベントを選択。各チェックポイントを訪れチェックインをしてください。 ※特典は1人1点限り。なくなり次第終了。 ◎問い合わせ  富士町観光案内所  電話51・8126 三瀬村の特産品をスマホでお買い物!ネットショップ『みつせファン』をご利用ください  三瀬村活性化会議では、三瀬村の特産品をスマートフォンやパソコンを使って購入できるネットショップ「みつせファン」を開設しています。  「三瀬村の商品に興味はあるが、行く暇や手段がない。重い物を運べない。」などの要望に対応して、商品やサービスを提供します。 ◎問い合わせ  みつせファン事務局(三瀬村活性化会議)  電話 56・2304(田中(たなか)) ■■5ページ■■ かわそえスポーツクラブを紹介します  NPO法人かわそえスポーツクラブは、各種スポーツを通じ、地域に根ざした活動を行っています。  少年スポーツクラブ開講式では当日申し込みも受け付けており、初めての人も参加しやすくなっています。皆さんの入会をお待ちしています。 ○少年スポーツクラブ開講式 ■日時 4月9日㈯ 9時~ ■場所 スポーツパーク川副 体育センター ◎問い合わせ  かわそえスポーツクラブ事務局  電話 45・8910 シバザクラと干潟  干潟よか公園内のシバザクラが4月中旬を過ぎると見頃を迎えます。  また、干潟では「春の渡り」と呼ばれる多くのシギやチドリの飛来が人びとの目を楽しませてくれます。満開の花と干潟の雄大な自然を満喫しませんか? ◎問い合わせ  東与賀支所 総務・地域振興グループ  電話45・1021 FAX45・8023  メールsomu.hg@city.saga.lg.jp 桜並木でウォーキング  久保田みどり橋近くの嘉瀬川河川敷は、佐賀の自然を満喫できる絶好のウォーキングコースです。  みどり橋から西へ向かう道路沿いでは、およそ120mにわたって連なる桜並木を楽しむことができます。  近くには、県立森林公園もあるため、家族連れでの散策も楽しめます。軽い運動も兼ねて、春の訪れを味わってみませんか? ◎問い合わせ  久保田支所 総務・地域振興グループ  電話68・2111 FAX68・2084  メールsomu.kb@city.saga.lg.jp 辻田(つじた)忠志(ただゆき)さん(国立大学法人 佐賀大学)  週末に5日分の食事を作り置きしています。料理は好きで、変わり種の食材にも果敢にチャレンジ。たまに失敗しても問題ナシ!  家事や育児も仕事も、楽しくやっている姿を子どもたちには見せたいと思っています。 ◎問い合わせ  人権・同和政策・男女参画課  電話40・7014 FAX34・4549 ■■6ページ■■ 新型コロナワクチン接種のご案内 ※3月11日時点の内容です。  今後変更となる場合は、市報さがや市ホームページでお知らせします。 <3回目接種(追加接種)の概要> ◎対象者 佐賀市に住民票があり、2回目接種済で18歳以上の人      (12歳以上17歳以下の人の3回目接種(追加接種)については、分かり次第お知らせします。)    ◎追加接種回数 1回    ◎2回目接種日からの間隔 6カ月以上(接種券が届いてから)     ◎接種費用 無料 ◎接種方法 個別接種(個別の医療機関にて接種)       集団接種(公共施設等にて接種) 【個別接種~個別医療機関に直接予約~】  個別医療機関で使用するワクチンの種類は期間によって異なります。  予約の際にご確認ください。 ・3月14日~4月3日  モデルナ ・4月 4日~当面の間 ファイザー ※接種可能な医療機関は接種券に同封の一覧表または市ホームページ、  ワクチンナビからご確認ください。 【集団接種 ※モデルナのみの接種となります】 ◎集団接種会場での接種 予約受付中の開催日は下の表のとおりです。 ■受付時間 ・市村記念体育館(日曜) 9時~15時30分       ・佐賀市医師会館(木・金曜) 18時30分~20時 ―――――――――――――――――――――――      集団接種日        会場 ――――――――――――――――――――――― 3月 27日(日)        市村記念体育館 ------------------------------------------    31日(木) ――――――――――――― 佐賀市医師会館 4月  1日(金) ------------------------------------------ 3日(日)        市村記念体育館 ------------------------------------------ 7日(木)、8日(金)   佐賀市医師会館 ------------------------------------------ 10日(日)        市村記念体育館 ------------------------------------------ 14日(木)、15日(金)   佐賀市医師会館 ------------------------------------------ 17日(日)        市村記念体育館 ------------------------------------------         21日(木)、22日(金)   佐賀市医師会館 ------------------------------------------ 24日(日)        市村記念体育館 ――――――――――――――――――――――― ※各会場への電話や来場等での予約・問い合わせには対応しません。 ●予約方法 予約の際は接種券が必要です。  予約コールセンター  電話0952・41・2160(キャンセルの場合もこちら)  平日9時~17時 日曜9時~16時 〇予約期限…接種日の前日まで ※接種日の前日が土曜、祝日の場合は、その前日まで 〇言語・聴覚に障がいがある人は、FAX40・7295で申込可。 (受付後、予約の結果を連絡します。) ●WEB予約 ※24時間受け付け。 〇接種券右上のQRコードを読み取り、予約画面にアクセス 〇WEB予約期限 接種日の2日前まで 〇市ホームページ 「ワクチン接種予約」から予約画面へ <5歳~11歳のコロナワクチン接種について>  5歳以上11歳以下のワクチン接種は努力義務の規定はありません。  接種するメリットとデメリットを考慮いただき、ご検討ください。 ◎対象者 佐賀市に住民票があり、1回目接種日に5歳以上11歳以下の人(ただし、接種を希望される人) ※接種券は3月16日時点で5歳以上11歳以下の人には発送済みです。  3月17日以降に新たに5歳を迎える人には誕生日後に順次発送します。 ◎追加接種回数・接種間隔 3週間の間隔をおいて2回接種  ◎接種費用 無料 ◎ワクチンの種類 ファイザー社ワクチン(5~11歳用)  ◎接種方法 個別医療機関での接種 ◎接種可能な医療機関 市ホームページで確認するか、佐賀市接種手続きコールセンターへお問合わせください。 ◎問い合わせ 佐賀市接種手続きコールセンター(平日9時~17時) 電話27・8755  FAX40・7295 ■■7ページ■■ 4月1日から市役所の組織を一部改編します 主な改編内容は以下のとおりです。 部・課を新設します 国スポ・全障スポ推進部  SAGA2024国スポ・全障スポの開催に向けて、本格化する各種準備や調整業務を着実に進めるため、新たに部を設置し、体制を拡充します(地域振興部の「国スポ・全障スポ総務課」および「国スポ・全障スポ競技課」を移管)。 ■配置場所 まるなかビル4階(松原1丁目3番5号) 広報課(総務部)  情報発信力の強化のため、「広報課」を新設します。 ■配置場所 佐賀市役所 本庁南棟2階 DX推進室(企画調整部)  行政デジタル化のさらなる推進のため、「DX推進室」を設置します。 ※DX(デジタルトランスフォーメーション) ■配置場所 佐賀市役所 本庁南棟7階 課の名称が変わります ―――――――――――――――――――――――――――――  3月まで              4月から ―――――――――――――――――――――――――――――  〇歴史・世界遺産課(企画調整部)→ 〇歴史・文化課(地域振興部) 〇文化振興課(教育委員会教育部)→ 〇文化財課(地域振興部)    歴史・文化を活用した施策の一体的な推進のため、「歴史・世界遺産課」と「文化振興課」を統合・再編し、地域振興部に事業を統括します。 ■配置場所 佐賀市役所 大財別館2階(大財3丁目11番21号) ※この他の組織改編内容については、市ホームページをご覧ください。 ◎問い合わせ  企画政策課  電話40・7029 FAX40・7381  メールkikakuseisaku@city.saga.lg.jp 災害時緊急情報配信サービス 「さがん電話・さがんFAX」提供開始!  75歳以上の高齢者のみの世帯や障がいのある人などを対象に、災害時の緊急情報(避難情報等)を電話またはファクスで配信するサービスを新たに開始します。 ・さがん電話  機械音声による電話連絡で緊急情報を配信します。電話をかけ直すと、直近の配信内容が再度確認できます。 ・さがんFAX  ファクスで緊急情報を配信します。 ※どちらかの配信方法を選んで登録します。 ■対象 ・75歳以上の高齢者のみの世帯 ・障害者手帳等を所持する障がい者等 ・携帯電話、スマートフォンを持たない世帯 など ■配信情報 利用者の居住地域に発令した避難情報(自主避難所の開放含む)やその他の緊急情報 ■利用料(登録料・通話料) 無料 ※通信機器の設置やファクス用紙等の費用は利用者負担。 ■登録方法 利用申込書に必要事項を記入の上、危機管理防災課に提出してください(郵送、ファクス、メール可)。  代理の人による記入・提出も可。 ※申込用紙は市ホームページからダウンロードできるほか、危機管理防災課、障がい福祉課、高齢福祉課、各支所の窓口で配布しています。 ■注意事項 ・利用する場合は、利用規約への同意が必要です。 ・受信機の故障、紙切れ等が発生している場合、受信できません。 ・時間帯(早朝、夜間等)を問わず、配信します。 ・登録処理完了後、試験配信を兼ねて完了通知を配信します。 ◎問い合わせ  危機管理防災課  防災対策係  電話40・7013 FAX24・3187  メールshouboubousai@city.saga.lg.jp ■■8ページ■■ 参加者募集 議員と語ろう ~佐賀市の今とこれから~ ■日時 5月8日(日)   (各部開催の30分前から受け付け) ・1部(全体会) 14時~14時45分  議会の取り組み、質疑応答等 ・2部(分科会) 15時5分~16時20分  テーマごとに意見交換(4テーマ同時開催) ①どうしていこう防災対策と避難所 ②情報コミュニケーション条例を考えてみよう ③佐賀市の経済対策と観光戦略! ④さがしの川を守るために ■会場 メートプラザ佐賀 ■定員  ・1部 200人 ・2部各テーマ 先着20~40人 ■申込方法 人数、全員の氏名、住所、電話番号、参加希望(1部のみ、2部のみ、両方)、2部に参加する人は希望のテーマ、託児の要否を記入の上、電子メールまたはファクスで申し込みください。 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、延期・中止の場合あり。  詳しくは、ホームページをご覧ください。 ■申込期間 4月1日(金)~19日(火) ◎問い合わせ  議会事務局  電話40・7310 FAX25・5407  メールgikai@city.saga.lg.jp 佐賀駅南口暫定駐車場 運営終了のお知らせ  佐賀駅南口暫定駐車場は、令和4年3月31日をもって市営駐車場としての運営を終了しました。  4月1日からは、民営駐車場として運営され、名称や料金が変わりますのでご注意ください。 ――――――――――――――――――――――――――――――― ○4月1日以降の駐車場利用について ■駐車場名 JQパークス佐賀駅南口 ■料金 ・入庫から20分まで無料 ・入庫から20分超えて1時間まで  200円(以降1時間ごと200円) ・入場から24時間まで最大700円 ※夜間(17時~翌8時)最大300円 ◎問い合わせ  JR九州レンタカー&パーキング㈱  久留米営業所  電話 0942・37・3822 ――――――――――――――――――――――――――――――― ◎問い合わせ  佐賀駅周辺整備構想推進室  電話 40・7007 FAX 40・7381  sagaeki@city.saga.lg.jp 基準日以降の離婚等により令和3年度子育て世帯への 臨時特別給付金を受け取れていない養育者の人へ  次の要件に当てはまる場合、給付金を受給できる場合があります。  給付金を受け取るためには、申請が必要です。 ■対象  平成15年4月2日以降出生の児童を養育しているが、令和3年9月以降の離婚等により、当該給付金を受け取ることができなかった人 【対象児童が中学生までの場合】  令和4年3月分の児童手当受給者であること。 【対象児童が高校生等の場合】  令和4年2月28日時点で養育していることを証明する添付書類が必要。 ※所得要件等があります。詳しくは、市ホームページをご確認ください。 ■給付額 対象児童1人当たり 10万円 ※基準日時点の養育者から給付金相当額の一部を受け取っている場合はその額を控除します。 ■申請期限 4月28日㈭ ※申請書は市ホームページからダウンロード可。郵送を希望する場合はご連絡ください。 ■支給時期 申請後随時 ※振込前に支払日等をお知らせします。 ○基準日以降の新生児に係る申請期限は令和4年4月28日(木)です。 ■対象  令和3年9月1日~令和4年3月31日に出生した児童の養育者 ※市から児童手当を受給している人は、申請不要で随時支給しています。 ※公務員等、職場で児童手当を受給している人は、申請が必要です。 ※上記以外の申請受け付けは終了しました。 ◎問い合わせ  こども家庭課  子育て給付係  令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金担当  電話 40・7252 FAX25・5440  メールkodomo@city.saga.lg.jp ■■9ページ■■ 東武トップツアーズ株式会社から 「企業版ふるさと納税」の寄附を いただきました  「佐賀市まち・ひと・しごと創生推進事業」(持続可能な脱炭素・資源循環のまちづくりプロジェクト)に対して、令和3年12月に東武トップツアーズ株式会社から300万円の「企業版ふるさと納税」による寄附をいただきました。 ◎問い合わせ  バイオマス産業推進課  藻類産業推進室  電話40・7192 FAX40・7377  メールbiomass@city.saga.lg.jp 大型連休期間中のし尿くみ 取り・浄化槽汚泥収集運搬等を休止します  し尿くみ取りなどの収集業者へのご依頼は早めにお願いします。 ―――――――――――――――――――――――― 地域 |(旧佐賀市、    | 大和町、久保田町、    | 諸富町、川副町、 | 三瀬地区    | 東与賀町、富士町)| ―――――――――――――――――――――――― 4月 29日(金)  休    | 休 ------------------------------------------------    30日(土) 休    | 休 ------------------------------------------------ 5月  1日(日) 休    | 休 ------------------------------------------------     2日(月) 〇    | ● ------------------------------------------------     3日(火) 休    | 休 ------------------------------------------------     4日(水) 休    | 休 ------------------------------------------------     5日(木) 休    | 休 ------------------------------------------------     6日(金) 〇    | ● ------------------------------------------------     7日(土) 休    | 休 ------------------------------------------------     8日(日) 休    | 休 ------------------------------------------------ ※○(し尿くみ取りのみ)、●(し尿くみ取りおよび浄化槽汚泥収集運搬等) ◎問い合わせ  佐賀市衛生センター  電話26・7302 FAX26・7752  メールeisei@city.saga.lg.jp 農地中間管理機構では農地の貸し借りをお手伝いしています ~農地を生かしましょう~ ①農地を貸したい人(出し手) ■対象  農業振興地域内の農地(遊休・荒廃農地不可) ■貸借期間 3年以上 ※固定資産税軽減の場合あり。 ※機構集積協力金の対象になる場合あり。 ■募集期間 随時受け付け ②農地を借りたい人(受け手)  農地の借り受けには、申請書提出による名簿登録が必要です。  農地の貸借調整は、機構へ貸付農地が出された場合のみです。 ■対象  認定農業者・認定新規就農者・農業法人・人農地プラン中心経営体等 ■募集期間 随時受け付け 〈共通〉 ■申出書の提出先  農地中間管理機構・市の担当窓口 ※受け付けは平日のみ。 ◎問い合わせ ・農地中間管理機構(佐賀県農業公社)  電話 20・1590 FAX20・1605 ・農業振興課  電話 40・7117 FAX40・7391  メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp ・各支所 総務・地域振興グループ ■■10ページ■■ 令和4年度市民活動プラザ ソフト事業企画・運営受託者を募集します  広く一般市民を呼び込み、市民活動プラザの利用促進と市民活動を知るきっかけとなるイベントの企画・運営受託者を募集します。 ■応募資格  市内に拠点を置く法人、市民活動団体等の団体、複数の団体で構成されるグループ ■委託金額 100万円以内(税込) ■募集期間 4月14日(木)~5月16日(月) ○募集説明会(要事前申込)  4月14日(木) 14時~15時  市民活動プラザ7階D・E会議室 ※5月9日(月)17時までに参加表明書の提出が必要 ※審査会(6月中旬予定)で決定 ■募集要項等配布  協働推進課で配布のほか、市ホームページからダウンロードも可。 ※詳しくは、協働推進課にお問い合わせください。 令和4年度市民活動応援制度チカラット 補助対象事業を追加募集します ■対象  市内を拠点に活動する市民活動団体が、広く市民を対象に、団体自らが企画して実施する営利目的でない公益的な事業 ※追加募集の事業は、6月1日~令和5年3月31日の期間に実施する事業が対象です。 ※事業要件と団体要件をすべて満たす必要があります。  詳しくは、募集要項で必ずご確認ください。 ■補助メニュー(補助金額)  補助対象経費の3分の2以内 ・ちかっと部門 上限10万円 ※総事業費15万円以内の事業が対象。 ・カラット部門 上限30万円 ※連続して交付を受けられるのは、2会計年度まで。 ■申請期限 4月28日(木) 17時 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◎問い合わせ  協働推進課  市民活動推進係(佐賀商工ビル7階)  電話40・7078 FAX40・7385   メールkyodo@city.saga.lg.jp ■■11ページ■■ 65歳以上の人へ 介護保険料のお知らせ  令和4年度の介護保険料は4月1日現在の世帯における住民税の課税状況等によって7月に確定します。  保険料が確定するまでの納付方法は、次のとおりです。 ①普通徴収(口座振替・納付書)  4月~7月は令和4年4月1日現在の世帯の状況と、令和3年度住民税の課税状況により算定した保険料を暫定的に納付。 ※コンビニでの支払い可。 ※4月中旬に納入通知書を送付。 ※4月2日以降に65歳になる人には誕生日前日の属する月の翌月に納入通知書を送付。 ②特別徴収(年金天引き)  4・6・8月の納付額は、令和4年2月と同額を天引き。 ※8月から保険料が変更になる場合あり。 ○介護保険料の減免  大雨・火災などの特別な事情や生活困窮により保険料の納付が困難な場合、減免制度がありますので、詳しくはお問い合せください。 ◎問い合わせ ・佐賀中部広域連合  業務課  電話40・1135 FAX40・1165  メールrengo@chubu.saga.saga.jp ・高齢福祉課  地域包括支援係  電話40・7284 FAX40・7393  メールkorei@city.saga.lg.jp あん摩・はり・きゅう等助成 制度についてのお知らせ   4月1日から、令和4年度の利用証または施術券を交付します。 ○佐賀市国民健康保険          はり・きゅう・あん摩等施設利用証 ■対象 65歳未満の国保加入者(国保税を完納している世帯)     ※あん摩等助成は佐賀市特定健診を受診した人のみ ■助成額/回数  1回あたり1,000円/年度内24回まで ■申請に必要なもの  利用者本人の保険証 ※代理申請の場合は代理者の本人確認書類 ■担当部署(問い合わせ先)  保険年金課  給付係  電話40・7271 FAX40・7390  メールhoken@city.saga.lg.jp ○佐賀市高齢者  あん摩・はり・きゅう等施術券 ■対象 65歳以上の市民 ■助成額/回数  1回あたり1,000円/年度内24回まで ■申請に必要なもの  利用者本人の公的身分証明書 ※代理申請の場合は代理者の本人確認書類 ■担当部署(問い合わせ先)  高齢福祉課  長寿推進係  電話40・7253 FAX40・7393  メールkorei@city.saga.lg.jp 佐賀市国保の特定健診が始まります  特定健診は、生活習慣病の早期発見、重症化予防に着目した健診です。  生活習慣病は自覚症状がなく、気付いたときには重症化していることが多い病気です。  年に一度、特定健診を受診して自身の健康状態を確認しましょう。 ■対象 40~74歳の佐賀市国保加入者 ※通院中の人も対象です。かかりつけ医にご相談ください。 ■自己負担額 千円 ※今年度40歳になる人は無料。 ■受診方法 ①毎日健診  月曜~金曜と一部土日に、佐賀県健診・検査センターで実施。  電話37・3314(要予約) ②個別健診  市内約130の特定健診実施医療機関で受診できます。  実施機関は市ホームページをご覧ください。 ■持ってくるもの  被保険者証、自己負担金、特定健康診査受診券(3月末発送) ※健診会場では、新型コロナウイルス感染症の対策を行っています。 ※職場の健診等の結果を保険年金課に提出すると特定健診として取り扱えます。 ○人間ドック・脳ドック費用の助成 ■対象   令和4年4月1日時点の国保加入者のうち、保険税の滞納のない世帯の人 ・人間ドック 35歳~74歳(定員1200人) ・脳ドック  40歳~69歳(定員160人) ■助成額 ・人間ドック 1万8千円 ・脳ドック  2万5千円 ■申込方法  保険年金課 保健事業・財政係に申し込みください。 ○早めに行っ得!年内うけ得キャンペーン2022  令和4年4月~12月末までに佐賀市国保の特定健診(人間ドック・脳ドック等含む)を受診した人を対象に抽選で333人に素敵な賞品が当たります。 ※詳しくは、「特定健康診査受診券」に同封の案内チラシをご覧ください。 ◎問い合わせ  保険年金課  保健事業・財政係  電話40・7270 FAX40・7390  メールhoken@city.saga.lg.jp ■■12ページ■■ 後期高齢者の皆さん 健康診査を受けましょう  3月下旬に健康診査受診券(黄色)を郵送しています。  生活習慣病の早期発見のため、年に1回、健康診査を受診しましょう。 ■日程  令和5年2月28日(火)まで ■健診項目  内科診察、身体計測、血圧測定、血液検査、尿検査 ※各機関に直接申し込みください。 ■負担金 無料 ■必要なもの  健康診査受診券、被保険者証 ※詳しくは「佐賀市健康ガイドブック」をご覧ください。 ◎問い合わせ  保険年金課  後期高齢者医療係  電話40・7274 FAX40・7390  メールhoken@city.saga.lg.jp 後期高齢者医療制度 医療費の窓口負担割合の変更  令和4年10月1日から、一定以上の所得のある人(75歳以上の人等)は、現役並み所得者(窓口負担割合3割)を除き、医療費の窓口負担割合が2割になります。 ■対象 次の全てを満たす人 ・後期高齢者医療保険に加入している ・課税所得が28万円以上 ・年金収入とその他の合計所得金額200万円以上(複数世帯の場合は320万円以上) ※世帯単位で判定 ○窓口負担割合が2割となる人は負担を抑える配慮措置があります  施行後3年間は、2割負担となる人について、1カ月の外来医療の窓口負担割合の引き上げに伴う負担増加額を3千円までに抑えます。  配慮措置の適用対象となった場合は、高額療養費として後日払い戻します。 ※入院の医療費は対象外 ◎問い合わせ ・佐賀県後期高齢者医療広域連合  業務課 資格賦課係  電話64・8476 FAX62・0150 ・保険年金課  後期高齢者医療係  電話40・7274 FAX40・7390  メールhoken@city.saga.lg.jp 令和4年度 後期高齢者医療保険料に関する 大切なお知らせです  令和4年度後期高齢者医療暫定保険料額の決定通知書を、4月中旬に「オレンジ色の封筒」で通知します。 ■保険料  「均等割額」と「所得割額」を合計して計算されます。 ――――――――――――――――――――――――――――――――― 年間保険料額    均等割額   所得割額 (限度額66万円) = 54,100円 + 基礎控除後の総所得金額×10.23% ――――――――――――――――――――――――――――――――― ■納付方法 ①普通徴収  (納付書・口座振替) ・4月~7月  前年度の保険料を基に算定した暫定保険料を納付。 ・8月以降  令和3年中の所得を基に算定した年間保険料額から暫定保険料額を差し引いた額を納付。 ②特別徴収(年金引き落し) ・4月・6月・8月  2月の特別徴収額と同額(仮徴収) ・10月以降  令和3年中の所得を基に算定した年間保険料額から仮徴収額を差し引いた額を3回で納付。 ※確定した年間保険料額の通知は7月下旬に送付します。 ◎問い合わせ ・納付に関すること  保険年金課  後期高齢者医療係  電話40・7274 FAX40・7390   メールhoken@city.saga.lg.jp ・保険料の見直しに関すること  佐賀県後期高齢者医療広域連合  電話64・8476 FAX62・0150 ■■13ページ■■ 地域を花でいっぱいにしませんか? 「花づくりボランティア」団体募集  自主的かつ継続的に行われる花づくり活動に対して支援を行います。 ■対象  ボランティアで継続的に花の植栽・維持管理ができる5人以上の団体  (個人不可、私有地は対象外) ※道路敷・河川敷などに植栽する場合は、事前に管理者にご相談ください。 ■支援内容  花壇の面積等に応じ、1団体あたり年間5万円分程度の花苗、土などの原材料のみ配布します。 ※花苗等の配布は前期(6月頃)と後期(11月頃)の年2回。 ※登録は随時受け付けています。 ◎問い合わせ  緑化推進課  緑化推進係  電話40・7164 FAX26・7376  メールgreen@city.saga.lg.jp 障がい福祉課からのおしらせ ○特別児童扶養手当、特別障害者手当等の支給額が改定されます  令和4年4月分から改定されます。 ■特別児童扶養手当(月額) ・1級 5万2400円 ・2級 3万4900円 ■特別障害者手当(月額)  2万7300円 ■障害児福祉手当・経過的福祉手当(月額)  1万4850円 ○重度心身障害者福祉タクシー券の交付は4月1日(金)からです ■対象 次の等級の障害者手帳を持っている人(個別の等級で判断) ・上肢、下肢、体幹、視覚障がい 1種1級、1種2級 ・内部障がい 1種1級 ・知的障がい A ・精神障がい 1級、2級 ※自動車税、軽自動車税の減免を受けている人は対象外。 ※所得制限あり。 ■手続きに必要なもの  身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれか、印かん(認め印可) ※4月上旬は混み合います。 ○重度心身障害者医療費受給資格登録の更新手続きについて  令和4年度以降は、受給資格は自動で更新されるため、更新手続きは必要ありません(令和3年度に新規登録した人も同様)。 ※令和3年度に資格の更新手続きをしていない人、一度資格を喪失した人は自動更新できませんのでご注意ください。 ■注意事項   次に該当する場合は、自動更新時に審査ができないのでご注意ください。 ・所得が確認できない場合(未申告等)。 ・身体障害者手帳の再認定、療育手帳の再判定、精神障害者保健福祉手帳の更新をしていない場合。 ◎申し込み・問い合わせ ・障がい福祉課  障がい総務係  電話40・7251 FAX40・7379  メールshogaifukushi@city.saga.lg.jp ・各支所市民サービスグループ  ※問い合わせは本庁のみ。 ○自動車運転免許取得費助成事業の申請期限を見直しました  令和4年度から申請期限の見直しを行い、自動車学校等を卒業する前までに申請した人が助成の対象となりました。 ■制度概要  身体障がい者や知的障がい者が就労など社会参加を進めるために、自動車運転免許を取得する場合、取得に要した費用の一部を助成します。 ※自動車学校等を卒業する前までに申請してください。 ■対象  市内在住で身体障害者手帳または療育手帳を持っている人 ■助成額  上限10万円 ※所得制限があります。 ◎問い合わせ  障がい福祉課  生活支援二係  電話 40・7255 FAX40・7379  メールshogaifukushi@city.saga.lg.jp ■■14ページ■■ 令和4年度狂犬病予防集合注射  犬の登録と狂犬病予防注射は法律で義務付けられています。 ■持ってくるもの ・問診票はがき(登録済みの犬の飼い主に3月下旬発送) ・手数料 1頭につき3,250円 ※新規登録は別途3,000円が必要。 ■注射日程(4月) ※どの会場でも接種できます。 ※マスク着用でお越しください。 ※新型コロナウイルス感染症の状況により中止の場合は、市ホームページ等でお知らせします。 日時             場所 ――――――――――――――――――――――――――――― 2日(土)  9時30分~11時   大和支所       13時~14時30分 久保田農村環境改善センター ---------------------------------------------------------- 3日(日)  9時30分~11時30分 佐賀市清掃工場 ---------------------------------------------------------- 4日(月)  9時30分~10時30分 兵庫小学校 11時30分~12時30分 循誘公民館 ---------------------------------------------------------- 5日(火)  9時30分~10時30分 日新小学校      11時30分~12時15分 勧興公民館 ---------------------------------------------------------- 6日(水)  9時30分~10時30分 開成公民館 11時30分~12時15分 鍋島公民館 ---------------------------------------------------------- 7日(木) 9時30分~10時30分 金立公民館 11時30分~12時30分 久保泉公民館 14時~15時  春日北公民館 ---------------------------------------------------------- 8日(金) 9時30分~10時30分 西与賀公民館 11時30分~12時30分 東与賀支所 ---------------------------------------------------------- 9日(土) 9時30分~11時  高木瀬小学校 13時~14時30分 本庄公民館 ---------------------------------------------------------- 11日(月) 9時30分~10時30分 巨勢公民館 11時30分~12時30分 赤松公民館 ---------------------------------------------------------- 12日(火) 9時30分~10時30分 松梅公民館 11時30分~12時30分 大和勤労者体育センター ---------------------------------------------------------- 13日(水) 9時30分~10時30分 富士支所 11時30分~12時30分 富士北部コミュニティセンター ---------------------------------------------------------- 14日(木) 9時30分~10時30分 西川副公民館 11時30分~12時15分 中川副公民館 14時~15時  大詫間公民館 ---------------------------------------------------------- 15日(金) 9時30分~10時30分 諸富支所 11時30分~12時15分 蓮池公民館 ---------------------------------------------------------- 16日(土) 9時30分~11時  北川副公民館 13時~14時  川副支所 ---------------------------------------------------------- 18日(月)  9時30分~10時30分 若楠公民館 11時30分~12時30分 神野公民館南側堀江公園 ---------------------------------------------------------- 19日(火) 9時30分~10時30分 嘉瀬公民館 11時30分~12時30分 新栄公民館 ---------------------------------------------------------- 20日(水) 10時30分~11時30分 三瀬支所 13時~13時45分 中鶴公民館 ◎問い合わせ  環境政策課  生活環境係  電話40・7200 FAX26・5901  メールkankyoseisaku@city.saga.lg.jp ■■17ページ■■ ご 案 内 春の交通安全県民運動~守ろう 交通ルール高めよう 交通マナー~ ■期間 4月6日(水)~15日(金) ■運動の重点 ・子どもを始めとする歩行者の安全確保 ・歩行者保護や飲酒運転根絶等の安全運転意識の向上 ・自転車の交通ルール順守の徹底と安全確保 ■県の重点 「よかろうもん運転」の根絶 ・スマホ使ってもよかろうもん ・合図出さんでもよかろうもん ・信号守らんでもよかろうもん ・車間詰めてもよかろうもん ※このような自分本意な「よかろうもん運転」は重大な事故につながります。絶対にやめましょう。 ■ハンドサインで渡ろう!  横断歩道を渡るとき、ハンドサイン(手を上げる)により車の停止率が上がります。  事故防止のため、ハンドサインで渡りましょう。 ◎問い合わせ  生活安全課  交通安全・防犯係  電話40・7012 FAX40・2050  メールseikatsuanzen@city.saga.lg.jp 令和4年度固定資産課税台帳の閲覧・縦覧  自己資産の課税内容を閲覧確認できます。  縦覧(評価額の比較)は、この期間のみ利用可。期間中は手数料無料。 ■閲覧できる人 納税義務者、相続人、借地借家人 等 ※代理人は委任状、相続人は相続関係がわかる書類、法人は法人印を押印した委任状が必要。 ■縦覧できる人 納税者 ■期間 4月1日(金)~5月31日(火)     8時30分~17時15分     ※土日・祝日除く。 ■場所 資産税課、各支所市民サービスグループ ■持ってくるもの  本人確認できるもの(マイナンバーカード等) ◎問い合わせ  資産税課  電話40・7070~7073 FAX25・5408  メールshisanzei@city.saga.lg.jp 固定資産税に関する証明書  令和4年度の評価証明書・公課証明書等を4月1日(金)から発行します。 ■交付窓口 市民生活課、各支所市民サービスグループ ※郵送請求の場合は、市ホームページをご覧ください。 ■手数料 1通300円 ◎問い合わせ  市民税課  電話40・7064 FAX25・5408  メールshiminzei@city.saga.lg.jp 目の前で火災が起きたら  もしものときの対応について、日頃から備えておくことが大切です。 ○普段からの心得 ・建物に入ったら、複数の避難経路を確認する。 ・階段や通路に、障害となる物品がないか確認する。 ※誘導灯や誘導標識は、避難経路を案内するものなので、確認しましょう。 ○火災が起こったら ・避難を最優先に考える。 ・119番通報と初期消火をする。 ※まずは身の安全を確保することが大切です。 ○避難のしかた ・低い姿勢を保ち、煙を吸わないようにする。 ・火災から遠い避難経路を選択する。 ・避難器具があれば使用する。 ・窓から助けを呼ぶ。 ※もし避難経路が1つしかなく、命の危険を感じた場合は、少々無理をしてでも避難を試みてください。 ◎問い合わせ  佐賀広域消防局  予防課  電話 33・6765 嘉瀬川交流塾4月例会「石組み技術の歴史を探る~大野城・神こう籠ご石いし・穴太積あのうづみからアフガニスタンまで~」 ■日時 4月16日(土)     13時30分~15時 ※事前申し込み不要。 ■会場 さが水ものがたり館会議室(大和町尼寺) ■講師 さが水ものがたり館館長 荒牧あらまき 軍治ぐん じ さん ■定員 先着30人 ■資料代 200円 ◎問い合わせ  さが水ものがたり館  電話62・1277 ■■18ページ■■ 【令和5年度分】自治公民館建設等補助金について  自治公民館の改修等(新築・改築等含む)を行う自治会に対して、工事費の補助を行います。  令和5年度に補助を希望する自治会は、計画書をご提出ください。 ■要件 自治会が土地・建物に権原を有していること ■対象工事 公民館本体の50万円以上の改修等 ※解体・外構等は対象外 ■補助額 対象経費の2割(上限300万円) ■提出期限 8月31日(水) ※予算の範囲内で交付します。 ◎問い合わせ  公民館支援課 施設整備係  電話 40・7366  FAX 40・7385  メールkominkan@city.saga.lg.jp 防災ラジオの試験放送 ■4月の試験放送日時  15日(金) 13時頃 ◎問い合わせ  危機管理防災課  電話40・7013 FAX24・3187  メールshouboubousai@city.saga.lg.jp 感電事故防止のお願い  感電事故防止のため、電線付近でのこいのぼりの設置や、魚釣りは絶対に行わないでください。  こいのぼりや釣り糸が電線に掛かった場合は、自分で取ろうとせず、お近くの九州電力送配電までご連絡をお願いします。 ◎問い合わせ  九州電力送配電株式会社  佐賀配電事業所  電話0800・777・9418 4月は20歳未満飲酒防止強調月間ですお酒は20歳になってから  令和4年4月から民法の成年年齢は18歳に引き下げられますが、お酒に関する年齢制限は20歳のまま維持されます。 ◎問い合わせ  佐賀税務署  電話 32・7511 佐賀市農業委員会定例総会 ■日時 4月19日(火)     9時30分~ ■場所 佐賀市役所     本庁4階 大会議室 ※どなたでも傍聴できます。 ◎問い合わせ  農業委員会事務局  庶務係  電話40・7340 FAX40・7391  メールnogyo@city.saga.lg.jp 相  談 不動産鑑定士による不動産の無料相談会(要予約) ■日時 4月18日(月)     10時~15時 ■場所 佐賀市役所本庁4階     4-1会議室 ■申込方法 電話で事前予約。※1件につき30分 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀県不動産鑑定士協会  電話97・6958 労福協無料法律相談会(要予約)  弁護士無料法律相談会を毎月1回日曜に開催しています。 ■日時 4月17日、5月15日、6月19日      日曜 13時~16時 ■場所 佐賀県労働会館3階会議室(神野東4丁目7-3) ■相談内容 相続、労働、借金など ※事前に資料をご準備ください。秘密は厳守します。 ◎申し込み・問い合わせ  ライフサポートセンターさが  電話0120・931・536 募  集 佐賀市地域公共交通協議会の委員を募集します  市民の生活に必要な交通手段の確保、維持に関する事項等について審議を行います。 ■応募資格 市内在住で、協議会(年に3~5回程度平日日中開催)に出席できる人 ■募集人員 2人以内 ■任期(予定) 4月下旬~令和6年3月31日 ■報酬日額 5,630円 ■申込方法 「佐賀市の交通」をテーマとした作文(400~800字程度。様式自由)と、履歴書(顔写真貼付)を郵送またはお持ちください。 ■申込期限 4月15日(金) 17時必着 ■選考方法 書類選考・面接 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 交通政策課  交通政策係(本庁中棟2階)  電話40・7038 FAX40・7381  メールkotsuseisaku@city.saga.lg.jp ■■19ページ■■ 要約筆記者養成講座受講生募集  聞こえない・聞こえにくい人に、その場の音声を文字にして伝える筆記通訳者を養成する講座です。 ■受講資格 受講後、要約筆記者として活動できる人 ■日程 4月20日~令和5年3月15日の水曜(全42回)     10時~12時 ■場所 佐賀県聴覚障害者サポートセンター     (白山2丁目1-12佐賀商工ビル4階) ■定員  ・手書きコース  先着10人 ・パソコンコース 先着10人 ■テキスト代   各コース 3,670円 ※手書きコースは、消耗品代として別途600円が必要 ■申込方法 ホームページから申込用紙をダウンロードし、電子メールまたはファクスで申し込みください。 ■その他 パソコンコースはWindows10以上のノートパソコンをお持ちください。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀県聴覚障害者サポートセンター  電話40・7700 FAX40・7705  メールinfo@saga-mimisapo.jp わいわい‼コンテナ2レンタル棚の出店者募集  読書コンテナ内にハンドメイド作品などの展示・販売ができるレンタル棚です。 ■サイズ 横30㎝×高さ30㎝×奥行27㎝ ■期間 5~7月のいずれか1カ月間 ■利用料 500円/月 ■手数料 売上の10% ※展示のみの場合は不要 ◎問い合わせ  わいわい‼コンテナ2  (月曜休館)  電話090・9586・9445 イベント 4月の656広場イベント ・トランポリン体験& レッスン会  2・30日(土) 9時30分~15時 ・どんぐりキッズ市場  3日(日) 10時~17時 ・コスプレピクニック  9日(土) 10時~17時 ・佐賀んBMXスクール  10日(日) 9時30分~21時 ・サブカルろくごーろく  20日(水) 18時~21時 ・佐賀んBMXナイト  23日(土) 9時30分~21時 ・音楽の時間  毎週金曜 18時30分~20時 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止の場合あり。 ◎問い合わせ  まちづくり機構ユマニテさが  電話22・7340 おやつとお茶と売ばい茶さ翁おう参加者募集  スパイスカレーとおやつの店「せなふち。」(吉野ヶ里町)の焼き菓子とアレンジしたほうじ茶を提供します。  参加した皆さんと一緒に、売茶翁の漢詩一首を読み解きます。 ■日時 4月23日㈯     ①10時 ②14時 ■場所 肥前通仙亭 ■定員 各回先着20人程度 ※子どもの参加は小学3年生以上 ■参加料 500円 ■申込方法 4月1日(金)以降、電話で申し込み。 ◎申し込み・問い合わせ  肥前通仙亭  (9時~17時 月曜休館)  電話/FAX65・2152 ■■26ページ■■ 4 月 の 相 談 コ ー ナ ー <市民相談>  ◎予約・問い合わせ  市民生活課  市民相談コーナー   電話40・7085(直)平日9時~16時30分 ※法律相談以外は当日受付。受付は開始15分前から終了30分前まで。 ※相談時には、手洗いとマスクの着用をお願いします。      ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 本庁1階 市民相談コーナー(南玄関東側) ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○人権・心配ごと相談 5・12・19・26日(火) 13時30分~16時30分 ---------------------------------------------------------------------- ○税務相談      6・20日(水)13時30分~16時30分 ---------------------------------------------------------------------- ○土地建物相談    11・25日(月) 13時30分~16時30分 ---------------------------------------------------------------------- ○行政相談      1・8・15日(金) 13時30分~16時 ---------------------------------------------------------------------- ○司法書士による相談 27日(水) 13時30分~16時30分 ---------------------------------------------------------------------- ○行政書士による相談 22日(金) 14時~16時 ---------------------------------------------------------------------- ○土地家屋調査士による相談 18日(月) 13時30分~16時30分 ---------------------------------------------------------------------- ○暴力に関する相談  月・火・木・金 9時~16時30分 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 各支所での相談 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 人権・行政相談 諸富支所        22日(金) 13時30分~15時30分 ---------------------------------------------------------------------- 人権・行政相談 大和支所        21日(木) 10時~12時 ---------------------------------------------------------------------- 人権・行政相談 富士支所        27日(水) 10時~12時 ---------------------------------------------------------------------- 人権・行政相談 三瀬公民館       13日(水) 9時30分~12時 ---------------------------------------------------------------------- 人権・行政相談 川副支所        13日(水) 9時30分~11時30分 ---------------------------------------------------------------------- 人権・行政相談 東与賀保健福祉センター 20日(水) 13時30分~16時 ---------------------------------------------------------------------- 人権相談    久保田公民館       7日(木) 13時30分~15時30分 ---------------------------------------------------------------------- 行政相談    久保田公民館      13日(水) 10時~12時 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○法律相談【1枠20分の予約制】 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■対象 市民(同一人は年度3回まで。相談は本人が来庁) ■予約受付 相談日前週の金曜9時から(電話予約可)。 ※交渉・手続代行等は不可。 ※弁護士職務規程により相談に応じられない場合あり。 ---------------------------------------------------------------------- ■本庁 7・21日(木) 10時~12時     7・14・21・28日(木) 13時30分~15時30分 ---------------------------------------------------------------------- ■大和支所 14日(木) 13時30分~15時30分 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― <日曜・夜間の納付相談> 日曜 3日(日) 9時~12時/13時~16時 夜間 5・12・19・26日(火) 17時15分~19時 相談窓口 ○市県民税・固定資産税・軽自動車税  場所 納税課(3階51番窓口)  問い合わせ 整理一~三係 電話40・7076~7077 FAX25・5408 メールnozei@city.saga.lg.jp ○国民健康保険税  場所 保険年金課(1階16~19番窓口)  問い合わせ 収納整理係 電話40・7273 FAX40・7390 メールhoken@city.saga.lg.jp <商品の購入・契約等のトラブル・不当架空請求等の消費生活相談> ①佐賀市消費生活センター(駅前中央1丁目8-32)  電話40・7087 FAX40・2050  メールseikatsuanzen@city.saga.lg.jp ※原則、来所(要予約)・電話による相談です。 ■相談 月~金 9時~16時(祝日は除く) ■弁護士相談会 第1~4水曜 14時~16時(4人まで) ■夜間弁護士相談会  21日(木) 18時~20時 (3人まで) ②各支所での相談(時間:9時~15時) ※前日12時までに要予約(電話40・7087) ■諸富 14・28日(木)     ■大和 6・13・20・27日(水)  ■富士 12・26日(火) ■三瀬 8日(金) ■川副 4・11・18・25日(月) ■東与賀 7・21日(木)  ■久保田 1・15日(金)  <労働相談・経営相談> ■日時 13・27日(水) 18時~21時 ■場所 産業支援相談室(アイ・スクエアビル5階) ①労働相談(相談員:社会保険労務士) ※新型コロナウイルス感染症の影響による労働相談も受け付けています。 ■電話相談 電話40・7079(窓口開設時間のみ) ■メール相談(24時間受付)  shoko-mag@city.saga.lg.jp ◎問い合わせ  商業振興課 電話40・7102 ②経営相談(相談員:中小企業診断士) ※要予約(電話40・7079) ◎問い合わせ  工業振興課 電話40・7101 <建物についてのトラブル相談> 相談内容:隣接建物に対するトラブルや建物の疑問について ■日時 20日(水) 14時~16時 ◎場所・問い合わせ  建築指導課 指導係(本庁5階)  電話40・7170 FAX40・7392  メールkenchikushido@city.saga.lg.jp <マンション管理相談> 相談内容:マンションの管理運営・維持保全について ■日時 17日(日) 13時30分~16時30分 ※予約優先:先着3組(相談員:マンション管理士) ■場所 佐賀市市民活動プラザ(佐賀商工ビル7階) ◎申し込み・問い合わせ  建築住宅課 住宅政策係   電話40・7291 FAX40・7392  メールkenchikujutaku@city.saga.lg.jp ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止となる場合がありますのでご了承ください。 ■■28ページ■■ 佐賀市プレミアム付地域振興券  がばいサカえーるPay、がばいサカえーる地域振興券 購入申込受付開始! (申込期間 4月1日(金)~4月18日(月)) ①がばいサカえーるPay(電子券) ・飲食券 5,000円/口で購入し、6,500円分使える券 ・共通券 5,000円/口で購入し、6,000円分使える券 ※各券1人3口まで ※各券1円単位で使えます。 ■申込方法 専用のアプリから申し込み ■抽選結果 専用のアプリで通知 ②がばいサカえーる地域振興券(紙券) ・飲食券 5,000円/冊で購入し、6,500円分使える券 ・共通券 5,000円/口で購入し、6,000円分使える券 ※各券1人3冊まで ※各券500円券(利用の際おつりは出ません) ■申込方法 購入申込はがき付チラシの「はがき」を事務局に郵送 ■抽選結果 郵送で通知 ①②共通 ■利用期間 令和4年5月13日(金)~令和4年8月31日(水) ※新型コロナウイルスの感染状況等により、販売および利用を一時停止し、  期間を延長する場合があります。 ■購入対象者 佐賀市にお住まいの人 ■販売方法 事前申込による予約販売 ※応募者多数の場合は抽選 ※購入申込はがき付チラシ(参加店舗一覧等掲載)は市内全戸へ配布のほか、市役所や市立公民館等に設置します。 ※購入申込に関する市民向け説明会(スマートフォンの操作等)や購入申込方法等、  詳しくは配布のチラシまたは特設ホームページをご覧ください。  ◎問い合わせ 佐賀市プレミアム付地域振興券発行事業事務局コールセンター        ☎0120・506・522 (9時~19時 土日・祝日も対応) 4月の納期 ○後期高齢者医療保険料(普徴)第1期  納期限:5月2日(月)  ※安心・便利な口座振替をおすすめします。 人口データ 人口 229,941人(-203)  男 108,602人 (-121) 世帯 102,267 (-87)   女 121,339人 (-82) ※令和4年2月末日現在の人口、世帯数。( ) 内は前月との差。