■■2ページ■■ 市報さが VOL.474 6月の納期 納期限6月30日(月) ●市県民税(普通徴収) 第1期・一括 ●国民健康保険税(普通徴収) 第1期・一括 ●後期高齢者医療保険料(普通徴収) 第3期 ※あんしん・確実な口座振替をおすすめします。 contents 02答えて当てよう!市報クイズ 03今月のピックアップ! 05こども・子育て情報 06佐賀市から、お知らせです。 08こどものページ図書館だより 09佐賀市の#あたりまえハッピー 13子育て支援センターNAVI 16おでかけスポット 18まちのお知らせ掲示板 19広告 20児童センター・児童館情報注目記事をお届けします! ■■3ページ■■ ◆編集部のイチオシ!今月のピックアップ! ≪災害への備えはできていますか?≫ 備蓄品を準備しましょう 佐賀市では、各家庭のニーズに合わせて最低 3日分の食料等を備蓄する市民備蓄を推奨しています。 台風や大雨など予期できる災害の直前は物資が不足するので、 日ごろから準備しておきましょう。 【備蓄品の例】 ・飲料水(1日3ℓ/人を目安に) ・食料(できるだけ好きなもの) ・衣類(下着、靴下) ・携帯用トイレ ・乾電池、携帯充電器 ・小銭洗面用具ウエットティッシュ(おしりふき) ・常備薬お薬手帳 ・食品用ラップなど 【情報収集手段を確保しましょう】 佐賀市には、防災情報や避難情報などをお知らせしている「さがんメール」があります。 ぜひ登録ください。 ★取得できる情報  ・気象情報、避難情報 ・その他(防犯情報、熱中症情報など) ★多言語(英語、中国語など)による避難情報などの発信がスタート ◎問い合わせ 危機管理防災課  電話40・7034 FAX24・3187  メール shouboubousai@city.saga.lg.jp 【大雨時の浸水情報を確認できます】 浸水しやすい地区の浸水状況を地図上にリアルタイムに表示しています。 浸水状況は浸水標尺の計測を基に推定したものです。 ホームページで確認できますので、避難の際にはぜひご活用ください。 ◎問い合わせ 河川砂防課  電話40・7183 FAX26・7388  メールkasen@city.saga.lg.jp 【土のうを提供します】 大雨や台風の予報が出たら早めの対策を心掛けましょう 梅雨の時期に浸水被害に対応できるよう、土のうを無料で提供します。 必要時に次の配置場所から自由にお持ちください(数に限りあり)。 ※支所(富士、三瀬を除く)での配布方法は、 各支所総務・地域振興グループにお問い合わせください。 ※土のうは市内企業のボランティア活動により作成されています。 <配置場所> ※旧清掃センターには配置していません。 市役所南駐車場、大溝公園、三溝公園、新家公園、大藤公園、草場公園、西神野記念公園、 勧興公民館、循誘公民館、高木瀬公民館、新栄公民館、巨勢公民館、西与賀公民館、本庄公民館、 赤松公民館、北川副公民館、蓮池公民館、嘉瀬川防災ステーション (10時~15時 (日曜休み ))、 八戸天祐線事業用地、各支所 (富士、三瀬を除く) ◎問い合わせ 道路整備課 電話40・7178 FAX40・7387  メールdoroseibi@city.saga.lg.jp/各支所総務・地域振興グループ ■■4ページ■■ ◆編集部のイチオシ!今月のピックアップ! ≪子宮頸がん検診・乳がん検診無料クーポン券のお知らせ≫ 市の子宮頸がん検診および乳がん検診の無料クーポン券を桃色の封筒にて対象者に送付しています。 各検診実施機関に予約の上、受診日に無料クーポン券をご提出ください。 対象  ・子宮頸がん検診…平成7年4月1日~平成8年3月31日生まれ ・乳がん検診…昭和59年4月2日~昭和60年4月1日生まれ 利用期限 令和8年2月28日(土) ※無料クーポン券の対象ではない人も検診を受診できます。  検診当日に佐賀市に住民票があり、 対象年齢(子宮頸がん検診:20歳以上、乳がん検診:40歳以上)に該当する人は受診できます。   ◎問い合わせ 健康づくり課 電話40・7281/FAX40・7380 ≪風しん抗体検査・予防接種費用を助成します≫ 先天性風しん症候群の発生を予防し、 安心した妊娠・出産を目的に風しん抗体検査・予防接種費用の助成を行っています。 対象者(佐賀市に住民票がある人に限る)  ・抗体検査 次の①か②に該当する人  ① 妊娠を希望する女性  ② 風しん抗体価が低い妊婦の同居者  ※風しん抗体検査を受けたことがある人、   風しんの予防接種歴がある人、風しんにかかったことがある人、妊婦、未就学児は対象外 ・予防接種 次の①か②に該当し、風しん抗体価が低い人  ① 妊娠を希望する女性  ② 風しん抗体価が低い妊婦の同居者  ※妊婦、未就学児は対象外 助成期限 令和8年3月31日まで 申込方法 要事前申請。詳しくは市ホームページ参照 ◎問い合わせ 健康づくり課 電話40・7279/FAX40・7380 ≪「市長、出動!まちトーク」を開催します≫ 市長が地域に出向き、市の取り組みや考えを説明するとともに、 市民の皆さんと市政について意見交換を行います。 開催校区/北川副校区 日時 /7月12日(土) 10時~11時30分 会場 /北川副公民館 参加いただける人  開催地区の小学校区にお住まいの人 ・お住まいの小学校校区で開催する会に参加することが難しい場合は、 都合のつく他の校区の会に参加することができます。 ・より多くの人に参加いただけるよう、複数回の参加はご遠慮ください。 ※開催当日は、市公式スーパーアプリから取得できる 「市民証」を提示いただくとスムーズに受け付けができます。 ※手話通訳を希望される人は、6月27日(金)までにご連絡ください。 ◎問い合わせ 秘書課  電話40・7024/FAX24・3463 ≪「いいモノさがし」認定品募集中!≫ 「いいモノさがし」とは、市内の生産者が作る農林水産加工品(6次産品)を、 一定の基準で審査し、佐賀市6次産業化特産品として「いいモノさがし」に認定する制度です。 ※詳しくは、市ホームページをご確認ください。 ◆認定対象品…自ら生産した農林水産物等を主な原料とし、製造した農林水産加工品 ◆応募資格  市内に住所を有する農林漁業者の個人、法人  またはそれらの者で構成された  生産者グループや団体 ◆申込期限…6月30日(月)必着 ◎問い合わせ 農業振興課  電話40・7116/FAX40・7391 メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp ■■5ページ■■ ◆佐賀市のパパ・ママご注目! こども・子育て情報 ≪産後ケア事業を開始しました≫ 対象…佐賀市に住民票がある出産後1年未満の人 内容  〇宿泊型、通所型、訪問型 ・授乳支援、沐浴の練習、育児相談、  休息(アウトリーチ除く)など ・施設によって、サービス内容や金額、利用可能な  月齢が異なります。 回数…通算して最大7回(泊)まで 方法 ① 市に申請して、利用券を受け取る。    ② 施設等に予約をし、利用する。    ③ 利用券を渡し、利用料を支払う。 申請方法…窓口またはオンライン申請   ◎問い合わせ こども健康課 電話40・7282/FAX40・7268 ≪5歳児健康診査を開始します!≫ 5歳頃は心身ともに大きく成長し、 保育園や幼稚園で友達と遊びながら社会性を育んでいきます。 この時期は、成長に伴い親の悩みも増え、活動の場が広がる大切な時期です。 5歳児を対象に健診を行い、こどもたちの健やかな成長をサポートします。 対象 満5歳になる幼児    市内2カ所で行う集団健診です。    対象者には事前に通知します。 ◎問い合わせ こども健康課 電話40・7282/FAX40・7268 ≪新生児聴覚検査の助成を開始します≫ 助成対象者  検査日において佐賀市に住民票がある(出生届出前の場合は予定も含む) 令和7年4月1日以降生まれの新生児の保護者 助成上限額  上限額3,000円。差額は自己負担になります。 委託医療機関 市内の産科医療機関 ※市外の産科医療機関で受診した場合は、償還払いを行います。 ◎問い合わせ こども健康課 電話40・7241/FAX40・7268 ≪第36回トンボ写真コンクール作品募集≫ 募集部門…県内撮影部門/県外撮影部門 テーマ…トンボと自然 募集規定  ・令和6年9月以降に撮影された未発表作品  ・県内撮影部門は5点まで、県外撮影部門は3点まで応募可(部門の重複応募可)  ・デジタルデータを加工創作した作品や組み写真は不可 応募方法 カラープリント(2L)を郵送または持参にてご応募ください。 ※裏面に必要事項を記載した応募票を添付してください。 応募期限 8月20日(水)消印有効 ※詳しい応募方法等は右上の二次元コードをご確認ください。 ◎問い合わせ 環境政策課 電話40・7202/FAX26・5901 ■■6-7ページ■■ ◆佐賀市から、お知らせです ≪伊藤忠エネクス株式会社様、株式会社エネクスライフサービス様から 「企業版ふるさと納税」の寄附をいただきました≫ 「佐賀市まち・ひと・しごと創生推進事業」(持続可能な脱炭素・資源循環のまちづくりプロジェクト)に対して、 2月に伊藤忠エネクス株式会社様、株式会社エネクスライフサービス様から 「企業版ふるさと納税」による寄附をいただきました。 ◎問い合わせ GX推進課 電話30・1004/FAX30・2494 ≪株式会社誠和と連携協定を締結しました≫ 佐賀市と株式会社誠和(栃木県、大出浩睦(おおで ひろのぶ) 社長)は、 「佐賀市グリーン化推進戦略に関する連携協定」を締結しました。 農業事業者とのマッチング戦略の立案、農業事業者の誘致、 人材育成や次世代農業の展開による地方創生等で連携します。 DXとGX(グリーントランスフォーメーション)で環境を改善しながら 持続的に経済が発展する産業・社会を創出していきます。 ◎問い合わせ GX推進課 電話30・1004/FAX30・2494 ≪第8回DX座談会 参加者募集!≫ デジタル化や人手不足で悩んでいたり、生産性向上に意欲ある企業など、 経営者・担当者を問わずさまざまな悩みや取り組みを共有しませんか? 対象/DXに関心のある企業の経営者・担当者など 日時/6月18日(水)16時30分~17時30分 会場/アイスクエアビル5階 セミナールーム(大) 内容/・トーク「Googleアプリから始まった“うちのDX”」     田島株式会社 総務管理部企画課長 小久保(こくぼ) 雅夫(まさお) さん    ・意見交換会 ※各30分 定員/10人程度 費用/無料 申込方法/二次元コードより申し込み ◎問い合わせ 経済政策課 電話40・7101/FAX26・6244 ≪佐賀市中小企業人材確保支援事業費補助金≫ 中小企業の人材確保・定着を支援するため、採用動画等の作成および採用広報の実施、 従業員満足度調査等に係る経費の一部を助成します。 対象/市内に本社または主たる事業所を有する中小企業者 補助対象内容/ ①人材確保に向けた採用情報を含むホームページ、パンフレット、  動画の作成および求人メディア等への掲載、採用業務の外部委託 ②人材定着に向けた現状分析や制度改正等 補助率・補助限度額/対象経費の1/2(上限30万円) ※国・県等の補助金との併用は不可 ※申請状況により受け付けを終了する場合あり。 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◎問い合わせ 経済政策課 電話40・7101/FAX26・6244 ≪市民活動補償制度のお知らせ≫ 市民の皆さんが安心して市民活動を行えるように、 活動中の予期せぬ事故によるケガ等について補償する制度を設けています。 事前登録、保険契約の申し込み、保険料の支払いは不要です。 補償対象となる活動/ 市内に活動の拠点を置き、5人以上の市民によって 自発的に組織されている団体による非営利かつ公益的な活動など 補償対象となる人/ 指導者、活動者、活動を伴う参加者 ※観覧者や活動を伴わない参加者は対象外 補償対象外の活動/ ・懇親や趣味などを目的とした活動 ・危険度の高い活動(チェーンソーの使用等) ・スポーツ活動 など ※自宅から活動地への往復途上の事故は対象外 ◎問い合わせ 協働推進課 電話40・7078/FAX40・7385 ≪熱中症は予防が大事!≫ 熱中症とは?/ 暑い環境で体温の調整ができなくなった状態で、 めまいや吐き気、頭痛、失神等さまざまな症状を来し、重症になると死に至ることがあります。 熱中症にならないために/  ・暑さを避け、無理をしない。  ・風通しの良い服を着用する。  ・日傘や帽子を活用する。  ・こまめに水分・塩分補給を行う。  ・十分な栄養・休養をとって体調管理を行う。 屋内での熱中症にも注意/屋内での熱中症も多く発生しています。 冷房を適切に使用しましょう。 ◎問い合わせ 佐賀広域消防局 警防課 電話33・6761/FAX31・2119 ≪後期高齢者医療の送付先をご確認ください≫ 8月1日から有効の資格確認書を、7月中~下旬に簡易書留で郵送します。 送付先を変更する場合は、6月末までに届出をお願いします。 届出に必要なもの/本人確認ができるもの(運転免許証等) ※家族以外が届出者・郵送物受取人の場合は、委任状が必要です。 ※郵便局の転送サービスを利用している人で、 サービス期限の1年間を過ぎている場合はお届けできませんので、転送期限の確認をお願いします。 申込/保険年金課 後期高齢者医療係 窓口または郵送 ◎問い合わせ 保険年金課 電話40・7274/FAX40・7390 ≪在宅医療廃棄物の適正処理にご協力ください≫ 在宅医療廃棄物の処理方法は種類によって異なります。 ●注射針など針が付いたものは医療機関または薬局に必ず返してください。 ●針の付いていない注射器、チューブ、バッグなどは、  新聞紙などで包み燃えるごみの指定袋に入れてください。 現状、ペットボトルに針入りの容器、プラスチックの注射器を入れてペット ボトル指定袋で出されるケースが頻繁に見受けられます。 収集・選別作業を行う際に支障があるため適正処理のご協力をお願いします。 詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◎問い合わせ 循環型社会推進課 電話30・2430/FAX30・2494 ≪介護保険負担割合証などの更新について≫ 【介護保険負担割合証】 対象/要支援・要介護認定を受けている人や事業対象者 ※手続き不要。新しい負担割合証を郵送します。 【介護保険負担限度額認定証】 対象/介護保険施設に入所している人やショートステイを利用する人 ※8月以降も認定証が必要な場合は、6月30日(月)までに、 佐賀中部広域連合または高齢福祉課に更新申請を行ってください。 <共通>介護サービスを利用している人は、新しい負担割合証・負担限度額認定証を ケアマネジャーやサービス事業者に提示してください。 ◎問い合わせ 佐賀中部広域連合 給付課 電話40・1134/FAX40・1165 ≪佐賀中部広域連合 生活援助型訪問サービスヘルパー養成研修≫ 介護福祉士の資格がない人でも、受講することで 「生活援助型訪問サービス」のヘルパーとして従事できるようになります。 ※生活援助(調理・洗濯・掃除等)のみのサービス 対象/佐賀市に住所を有する人で、生活援助型訪問サービスに従事する意思のある人 日時/7月23日(水)、30日(水)9時~17時 場所/アバンセ 定員/20人  受講料/1,500円(振込手数料は受講者負担) 申込/介護労働安定センター佐賀支部 電話28・0326 FAX28・0328(締切:7月16日(水)) ◎問い合わせ 佐賀中部広域連合 給付課 電話40・1134/FAX40・1165 ≪男女共同参画情報誌「ぱすぽーと」編集委員募集!≫ 市が毎年2回発行している男女共同参画情報誌「ぱすぽーと」を 一緒に作っていただける人を募集しています。 対象/  ・市内在住の18歳以上の人  ・男女共同参画に関心があり、企画会議への   参加、取材および原稿作成が可能な人 定員/若干名  申込方法/  応募用紙に必要事項を記入の上、男女共同参画課へご提出ください(郵送・電子メール可)。  応募用紙は、男女共同参画課窓口で配布しているほか、市ホームページからダウンロードも可。 ※応募書類(必要に応じて面接を実施)により選考。 ◎申込・問い合わせ 男女共同参画課 電話40・7014/FAX29・2095 ≪男女共同参画の推進事業に補助金を交付します≫ 市では、市民団体と協働で男女共同参画を推進するため、補助金を交付します。 男女共同参画について課題解決に向けた事業を実施する団体を募集します。 詳しくは市ホームページでご確認ください。 対象/市内に活動の拠点が存在し、かつ市を中心に活動    する民間団体(法人格の有無は問いません。) 申込方法/応募書類に必要事項を記入の上、男女共同参画課へご提出ください(郵送・電子メール可)。  書類は男女共同参画課窓口で配布しているほか、市ホームページからダウンロードも可 申込期限/7月4日(金) ◎申込・問い合わせ 男女共同参画課 電話40・7014/FAX29・2095 ■■8ページ■■ ◆こどものページ ≪健康deスマイル≫ 乳幼児の健診や相談等 【乳幼児健康相談(要予約)】 大和老人福祉センター…7月15日(火)受10時~11時 ほほえみ館…7月30日(水)受付13時~15時 ◎予約・問い合わせ こども健康課 電話40・7282/FAX40・7268 【4~5カ月児セミナー(要予約) 】 生活リズム・離乳食について(第1子対象) ほほえみ館…7月2日(水)受付①9時50分~10時②11時~11時10分 ※セミナーは60分程度(①10時~ ②11時10分~) 【1歳~1歳5カ月児セミナー(要予約)】 ※歯が4~5本生えてきた頃(1歳未満でも可) 講話(歯・生活リズム)・歯科健診・フッ化物塗布 ほほえみ館…7月2日(水) 受付①12時50分~13時 ②13時40分~13時50分 ※セミナーは60~90分程度(①13時~ ②13時50分~) 【幼児健診(1歳6カ月児健診・3歳児健診・5歳児健診)】 対象者には健診の約2カ月前に 案内を送付します。 受診日・受付時間をご確認ください。 ※3歳児健診は、3歳6カ月ごろに案内しています。 ≪図書館だより≫ ・おすすめの本 あなたの日本語だいじょうぶ? 著/金田一 秀穂(きんだいちひでほ)暮しの手帖社 「二刀流」「真逆」など、時代が進めば言葉にも変化があります。 コロナ禍を含む近年に 仕上げ方を、専門の先生が教えてくれる普及した日本語についてのエッセー。  ・本館夏休み理科自由研究「君を助け隊」ポイント編 専門の先生が自由研究の目的やテーマの決め方などをアドバイスします。 対象/小・中学生 日時/7月20日(日) 14時~16時 場所/2階多目的ホール 定員/先着20人(保護者同伴可) 申込期間/7月1日(火)~15日(火) ※定員になり次第締め切り 申込方法/電話または2階事務室で受け付け その他/自由研究でわからなかったことや「まとめ編」は8月17日(日)に開催予定。 ◎本館・大和館・諸富館・東与賀館・富士館 利用時間/火 ~ 土曜 10時~19時(富士館は18時まで)      日曜・祝日 10時~17時 休  館/月曜(祝日の場合は翌火曜)、最終木曜 ◎三瀬館・川副館・久保田館・分室 利用時間/10時~17時(火曜は12時~17時) 休  館/月曜、祝日、日曜・最終木曜 ■■9-12ページ■■ 佐賀市のあたりまえハッピー 【あたりまえハッピーとは】 地元の人にとってはあたりまえすぎて気づけない、このまちのしあわせ。 それが「あたりまえハッピー」です。 言葉にしてはじめて、外の人に言われてはじめて気づくことのできる日常の幸福が、 この佐賀市というまちにはたくさんある気がします。 その小さなハッピーに名前をつけて、もっと声にだして、文字に書いて、 みんなが伝え合えるようになれば、毎日みんなもっと気分よく過ごせるはず。 地元の人がしあわせそうなまちは、観光に訪れた人から見ても魅力的に見えるもの。 「佐賀には何があるんですか?」と聞かれたら、「な一んもなかよ」ではなく「なんでもあっよ!」と答えられるまちへ。 佐賀市のあたりまえハッピーを、さがしましょう。見つけましょう。うれしくなりましょう。 そしてそれを、どんどんシェアしていきましょう。 これからの市報が、そのきっかけになれれば。 ------------------------------------------------------------------- <佐賀市のあたりまえハッピー #5> ・少し足を伸ばせば名湯「ふるくま」がある。  ぬるいので一時間くらい入る。  ―足を伸ばせばすぐ行ける距離に、ほっと癒やしてくれる温泉地があるぜいたく。―  佐賀市富士町には、「ふるくま」と呼ばれる、昔から親しまれてきた古湯・熊の川温泉があります。  買い物の帰りに立ち寄ったり、仕事終わりにその日の疲れを流しに行ったり。  週末に家族で出かけて、湯上がりにコーヒー牛乳を飲みながら笑い合ったり。  そんな何気ない日常の中に「ふるくま」はそっと寄り添ってくれています。  体温に近いぬるめのお湯が特徴で、ぬるっとした肌触りのいい泉質であることから、「ぬる湯」の愛称で親しまれています。  ゆっくりと時間をかけて、体の芯まで温めてくれるぬる湯は、日々の疲れをじっくりと癒やしてくれます。  施設によっては温泉水を持ち帰ることもでき、お料理に使ったり自宅のお風呂に入れたりと気軽にふるくまのお湯を楽しむ事ができるのも魅力です。  温泉だけではなく、足湯や食堂、地元野菜の無人販売所などもあり、ひっそりとした街並みの中に昔ながらの温かさが宿っています。  客室や大広間が完備されている施設も多く、一日時間に追われずにまったりと過ごすのもおすすめ。  遠くへ出かけなくても、足を伸ばせばすぐ行ける距離に、のんびりとした温泉地があるということは、ちょっと豊かな、佐賀市の一面です。 -------------------------------------------------------------------- <佐賀市のあたりまえハッピー #6> ・身近に、ホタルを見ることができる。  夏が近づくと、田んぼのわき道や川のほとりにふわりと現れる、小さな光。  古湯・熊の川温泉の嘉瀬川沿いではこの時期ホタルの幻想的な光が見頃を迎えます。  ホタルが放つ光は、仲間と出会うための合図。  よく見ると、種類によって光る間隔や光り方が違うのだそうです。  水がきれいで、空が暗くて、静かなところにしか住めないホタルは、その土地の自然の豊かさを教えてくれるとも言われています。  山から流れるきれいな水と、この場所を大切に思う人たちのおかげで、今年もホタルたちはそっと、優しい光を灯してくれています。 ■■13ページ■■ ◆子育て中の皆さん、遊びに来ませんか? 子育て支援センターNAVI 『ゆめ・ぽけっと』 エスプラッツ電話40・7287/FAX28・2911 開館時間/10時~17時 休館日/日曜、祝日対未就学児と保護者 〇サロン 時間 毎週水曜14時 ぽけっとタイム(親子遊び) ・チャレンジ沐浴体験(予約) 日時/19日(土) 10時30分~12時  内容/保健師による沐浴指導、おむつ替え・妊婦体験 対象/妊娠中のお母さんや家族(夫、両親、義両親)    1組2人まで、プレママ・パパサロンの未受講者    定員/ 先着8組申電話または来館 1日(火) 10時~ ・ママの手は魔法の手(予約) 日時/24日(木) 10時30分~11時30分 内容/オイルを用いたこどもとのふれあい講座 対象/生後3~7カ月の未受講の乳児とお母さん      定員/先着18組 その他/池田恭子(いけだきょうこ) 助産師 さん   費用/オイル代 200円 申込/電話または来館 8日(火) 10時~ ・栄養・離乳食相談当日来館受け付け先着順 日時/11日(金)・25日(金) 13時30分~15時 対応/保育幼稚園課 管理栄養士 ・親と子の育児講座予約 「食べる力」を育てよう!~離乳食期からの食事のすすめ方~ 日時 /3日(木) 10時15分~11時15分  対象 /未就学児と保護者   定員 /先着15組 その他/講師:保育幼稚園課 管理栄養士 申込 /電話または来館 6月17日(火) 10時~ ・子育てサークル支援 電話40・7389 4日(金) 子育てサロンひょうご所兵庫公民館 10日(木) きんりゅうハッピーマミー所金立公民館 15日(火) 双子・三つ子サークルグリンピース所ほほえみ館 16日(水) 高木瀬赤ちゃんサロン所高木瀬公民館 本庄こども園 『つくしんぼう』 本庄町本庄 電話29・1025/FAX29・1035 開館時間 /平日9時~16時 園庭開放 /平日9時~12 時 ※事前にお問い合わせください 対象   /未就園児と保護者 〇サロン 時間 10時30分~11時30分 (受付10時~) 4日(金)【赤ちゃんサロン】 親子で夏を楽しもう! 夏だ!祭りだ!わっしょい! 対象/1歳頃まで 16日(水)【わくわくサロン】 元気いっぱい!祭りだ!わっしょい! 対象 /1歳頃から 23日(水)つくしんぼうひろば 「育児講座」 「足育」 正しい靴の選び方とフットケア 対象 /全年齢(妊婦さんもどうぞ) 出張サロン「乳幼児健康相談」 日時 /30日(水) 場所 /ほほえみ館 ≪専門家による個別相談(予約)≫ 申込 /電話(4日(金)10時~) 11日(金)就学に向けた相談など 時間 /13時~15時 対応 /保育幼稚園課 特別支援教育相談員 18日(金)育児相談全般  時間 /10時~12時 対応 /アバンセ館長 子育て支援アドバイザー 田口 香津子(たぐち かずこ)さん 25日(金)特別支援相談(こどもの発達に関すること) 時間/13時~16時 対応/佐賀女子短期大学准教授     臨床心理士・公認心理師 中山政弘(なかやままさひろ) さん ≪栄養・離乳食相談≫ 当日来館受け付け(先着順) 8日(火) 時間 /13時30分~15時    対応 /保育幼稚園課、管理栄養士 ≪子育てサークル支援≫ 9日(水)赤松子育てサロン 場所 /赤松公民館 11日(金)きしゃぽっぽ 場所 /日新公民館 ■■16-17ページ■■ ◆おでかけスポット ≪佐賀市立図書館・アバンセ≫ 申し込み・イベント主催:消費生活センター 電話40・7086/FAX40・2050申し込み ~親子向け消費生活講座~ 楽しいくらしの講座 参加者募集! ・カードゲームで学ぼう!お金の大切さと上手な使い方&SDGsクイズ 日時/8月5日(火) 13時~15時 場所/佐賀市立図書館 多目的ホール    定員/10組 講師/SMBCコンシューマーファイナンス(株) ・棒はかりではかろう!身近なおかし 日時/8月6日(水) 13時30分~15時 場所/アバンセ3階 調理実習室    定員/15組 その他/講師:(一社)佐賀県計量協会 【共通】 対市内在住小学3~6年生と保護者   費用/無料 申込/参加者、保護者の氏名・年齢・住所・電話番号・希望する講座名を     ファクスまたは申し込みフォームにて受け付け 申込期限/7月15日(火)(応募者多数の場合抽選) ※1組親子3人まで。対象学年以外のこども同伴不可 ≪佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館≫ 電話34・9455/FAX34・9465 ・7月の体験学習 浮沈子(ふちんし) をつくろう! ペットボトルの中で浮き沈みする不思議な浮沈子。 楽しく工作しながら「パスカルの原理」「アルキメデスの原理」を学ぼう! 対象/小学生以上(保護者同伴) 定員/各15人 日時/7月6日(日)・27日(日) 13時30分~2時間程度  場所/佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館 多目的室 費用/無料 申込/6月15日(日)9時~電話(月曜休館)または申し込みフォームにて受け付け ≪東よか干潟ビジターセンター ひがさす≫ 休館日/月曜(祝日の場合、翌平日) 電話37・0515/FAX37・0548 求愛シーズンを迎え、ムツゴロウやトビハゼたちが元気に活動しています 東よか干潟でたくさんの生きものたちと出会いませんか? 「ひがさす」展望棟からは干潟が一望でき、海岸線沿いの遊歩道では、 引き潮時に無数のカニ類やムツゴロウ、トビハゼなどが観察できます。 日時/開館時間 9時~17時 場所/東与賀町田中2757-4 費用/入館無料 ≪佐賀市文化会館≫ 電話32・3000/FAX32・3736 ・でんじろう先生のドキドキわくわくサイエンスショー Part2 「学べるだけでなく楽しい、楽しいだけでなく学べる」 教育とエンターテイメントを融合させたサイエンスショー。 3年ぶりに佐賀で開催!! 日時 7月5日(土) 1回目/開場12時 開演12時30分            2回目/開場15時 開演15時30分 場所/佐賀市文化会館 大ホール 費用/全席指定 3,000円 チケット好評発売中! ※3歳以上有料。2歳以下膝上鑑賞無料。ただし、座席が必要な場合は有料。 ※小学生以下のこどものみの入場はご遠慮ください。 ※託児サービスはありません。 ≪天体と科学を学ぼう 星空学習館≫ 休館日/月曜(祝日の場合、翌日) 電話25・6320/FAX37・5747 ・天体観望会【自由参加・無料】 日時/毎週金曜・土曜 20時~21時45分(最終受付21時15分) 【天体観望会のおすすめ対象】 惑星/火星  重星/ミザール・ポリマ・コルカロリ星雲星団/春の銀河など ・2024年の彗(すい) 星観察報告会 2024年に地球に接近した紫金山・アトラス彗星の報告会です。 講師による11カ月間にも上る観察の記録を写真盛りだくさんでお話しいただきます。 対象/ どなたでも 日時/ 6月22日(日) 13時~13時45分   費用/ 無料(申込不要) その他/講師:佐賀天文協会 古川隆徳(ふるかわたかのり) さん ≪佐賀市文化交流プラザ≫ 交流センター電話40・0560/FAX25・2166 思い通りの練習ができる「練習室」 全面フローリングの床で壁面一部が鏡張りになっています。 ダンス・舞踊など、さまざまな練習にご利用ください。 場所/白山2丁目7-1 エスプラッツ3階 費用/1時間:830円 ≪徐福長寿館7月イベント≫ 休館日/月曜(月曜が祝日の場合、翌日) 電話/FAX98・0696 ◾大人の学び直し英語(各1,000円) …4・11・25日(金)     13時30分~14時45分 ◾初級中国語講座(各1,000円)   … 5・19日(土)       13時15分~15時15分 ◾バラ講座(600円)         …6日(日)         10時15分~12時 ◾初級ハングル講座(各1,000円)   …6・20日(日)       13時15分~15時15分 ◾野菜と果実が分かる教室(各500円)…10・24日(木)      14時~16時 ◾クラフトバンド講座(1,000円)   …12日(土)      13時15分~15時15分 ◾健康レシピと行事食(1,000円)  …13日(日)         10時15分~12時 ◾折り紙講座(800円)    …13日(日)         13時15分~15時15分 ◾生け花教室(3,000円)       …18日(金)      10時15分~12時 ◾気軽に水彩スケッチ(700円)   …19日(土)         10時15分~12時 ◾不老長寿の薬草教室(600円)   …20日(日)         10時15分~12時 ◾徐福カフェ ランチ営業中(500円) …26日(土)     10時~15時 ◾高島忠平(たかしまちゅうへい) デジタルアーカイブ 「徐福を探る」(1,000円) …27日(日)         13時~14時30分 ◾江口亜希(えぐちあきこ) 子 ボタニカルアート展(要入館料)  …15日(火)~8月24日(日) 終日 ※要予約 ≪佐賀市エコプラザ7月イベント≫ 休館日/水曜 電話33・0520 申込受付6月16日(月)10時~電話にて             日時         定員    費用 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 包丁研ぎに挑戦     4日(金)       6人    500円             10時~11時30分 ---------------------------------------------------------------------- えこシアター 6日(日)   50人 200円 もったいないキッチン 10時~13時 ---------------------------------------------------------------------- 足指開放☆ 11日(金)   5人 1,000円 布ぞうり作り 10時~15時 ---------------------------------------------------------------------- DIY~踏み台作り 15日(火)  5人 500円 10時~12時 ---------------------------------------------------------------------- マイエンザで 18日(金)   5人 300円 ぼかし作り 10時30分~12時 ---------------------------------------------------------------------- 和布リメイク☆ 25日(金)   4人 800円 簡単ブラウス作り 10時~13時 ---------------------------------------------------------------------- (キッズ)発酵の力で 27日(日)   親子4組 300円 「わくわく大実験」 10時~12時 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■■18ページ■■ まちのお知らせ掲示板 ◆ご案内 ≪嘉瀬川河川敷ドローン操縦体験会≫ ドローンを飛ばすために必要な基礎知識の学習と操縦体験会を行います。 対象/中学生以上の市民  定員/先着5組 日時/7月13日(日) 9時30分~12時 場所/さが水ものがたり館 費用/1,000円 申込/6月17日(火) 9時30分~電話のみ ◎問い合わせ NPO法人嘉瀬川交流軸 電話62・1277 ≪有明海海苔養殖の不作の原因と未来を考える≫ 長年ノリ養殖の指導をしてこられた専門家に、有明海のノリ養殖の現状と 未来について話していただきます。 対象/市民 定員/先着30人 日時/7月19日(土) 13時30分~15時 場所/さが水ものがたり館 会議室 費用/200円(申込不要) ◎問い合わせ NPO法人嘉瀬川交流軸 電話62・1277 ◆募集 ≪自衛官募集≫ 以下の自衛官を募集します。 〇自衛隊奨学生 〇予備自衛官補 〇自衛官候補生 ※詳しくはホームページをご覧ください。 ◎問い合わせ 自衛隊佐賀地方協力本部 佐賀募集案内所 電話/FAX25・6700 ≪チャレンジコンテナ出店者募集≫ 飲食店やハンドメイド雑貨店、開きたいお店にチャレンジできます。 数人でシェアしての利用もできます。 費用/1日1,200円~ ◎問い合わせ わいわい!!コンテナ2 電話090・9586・9445(10時~18時・月曜休館) ≪SSPスポーツトライアル参加者募集≫ 国スポで気になった競技にチャレンジしてみませんか? 準備するものは、ホームページでご確認ください。 ◎問い合わせ 佐賀県スポーツ協会 電話30・7716/FAX30・7708 ≪テニス教室(SSP対象)≫ 対象/5歳~中学3年生(親子参加可) 日時/7月27日(日)・8月31日(日)各10時~12時 場所/森林公園さがみどりの森スクエア 定員/各40人 申込/6月18日(水)~29日(日) ≪カヌー教室(SSP対象)≫ 対象/小学4年生~高校3年生(親子参加可) 日時/8月3日(日)10時~12時、14時~16時 場所/神埼市 日の尺池 定員/各15人 申込/6月18日(水)~29日(日) ≪水球教室(SSP対象)≫ 対象/小学2年生~中学3年生 日時/8月10日(日) 10時~12時 場所/SAGAアクア 室内25mプール 定員/30人 申込/6月18日(水)~29日(日) ≪2025年度税務職員募集(高等学校卒業程度)≫ ■受付期間  6月13日(金)~25日(水)(受信有効) ※インターネットまたは下の二次元コードより申し込み ※受験資格等詳しくは、国税庁ホームページ(税務職員採用試験)をご確認ください。 ○その他試験の問い合わせ  福岡国税局 人事第2課 試験研修係  電話092・411・0031 ◎問い合わせ 佐賀税務署 電話32・7511 ≪職業訓練の受講生を募集します!(8月入所)≫ 対象 受講意欲があり、ハローワーク所長より受講あっせんを受けることができる人 定員  CAD/NCオペレーション科…5人 溶接技術科      …4人 住環境CAD科      …5人 費用/無料 ※テキスト代を自己負担 申込/最寄りのハローワークに相談・申し込み 締切/6月30日(月) ◎問い合わせ ポリテクセンター佐賀 訓練課 電話26・9516/FAX26・9494 ≪消費生活相談員 資格取得支援講座受講生募集≫ 国家資格の消費生活相談員資格取得に向けた講座です。 日時 7月13日~9月28日(期間中の日曜) ※全10回(8月10日、9月21日は除く) 10時~15時 場所/アバンセ 定員/10人程度    費用/無料 締切/6月27日(金) ※応募多数の場合は選考します。 ※受講後、原則として当該資格の受験が必要(試験は市内で実施予定) ◎問い合わせ NPO法人消費生活相談員の会さが 電話/FAX97・7423 ◆イベント ・シニアを楽しむ「健美脳サロン」 楽しいワークショップと講座で、 健康で美しくなるヒントを見つけてみませんか? 日時/毎月第1・3水曜 10時30分~11時30分 場所/市民活動プラザ 会議室 定員/各4人~6人 費用/各500円 ◎問い合わせ 健美脳サロン(重冨)(しげとみ) 電話080・3943・4664 ■■20ページ■■ 注目記事をお届けします! ≪6月23日~29日は「男女共同参画週間」です≫ 2025年度キャッチフレーズ「誰でも どこでも 自分らしく」 無意識のうちに「男性は仕事、女性は家庭」「重要な商談は男性に任せたい」 「結婚したら女性はパート勤務が良い」といった、性別による固定的な役割分担の意識や思い込みがありませんか? 「女だから」「男だから」といった性別役割意識にとらわれず、全ての人が希望に応じたライフスタイルを 選択できる社会を目指しましょう! ・女性人材リスト登録者募集! 「市政に関心を持っている」また、「専門知識・専門技術等を持つ人」や各分野で活躍している」 市内在住の女性を募集しています。 政策や方針を決定する過程への女性の参画を促進し、 多様な意見を反映させることを目的として、女性人材リストを作成しています。 このリストは、各種審議会等の委員の人選などに活用しています。 登録方法/「佐賀市女性人材リスト登録票」に必要事項を記入の上、      男女共同参画課へご提出ください。      登録票は、男女共同参画課窓口で配布しているほか、      市ホームページからダウンロードもできます。 ◎問い合わせ 男女共同参画課 電話40・7014/FAX29・2095 発行:佐賀市役所 編集:広報課 〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 電話 0952-24-3151(代表) FAX 0952-24-3463 ホームページ https://www.city.saga.lg.jp