^ 福岡市政だより 2月15日号 1面 編集・発行/福岡市広報課 〒810-8620 福岡市中央区天神一丁目8-1 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 印刷/西日本新聞プロダクツ 毎月1日・15日発行(1月15日は休刊) FUKUOKA ふくおか市政だより 令和7(2025)年 2/15 No.1771 今から始めよう! フレイル予防で元気に ※フレイルとは、加齢や病気によって心身の活力が低下し、要介護になりやすい状態のことです。 今号の主な内容 特集 フレイル予防で元気に…1~3面 電気自動車の急速充電設備 市内8カ所に拡大…4面 3月28日(金) 福岡市民ホールがオープン…5面 福岡100プラザ 高齢者向け各種教室の受講生を募集…6面 情報BOX…7~14面 区版…15・16面  ※本紙掲載の情報は1月29日時点のものです。 ・中面折り込み「市議会だより」 人口 1,659,344人(前月比246人増) 男=783,227人/女=876,117人 世帯数 890,779世帯(前月比62世帯増) ※人口と世帯数は令和7年1月1日現在推計 面積 343.47平方キロメートル ダムの貯水率 85.40% (1月29日現在) ●市役所代表電話…電話 092-711-4111(市外局番は092) ●市政に関するご意見・要望・相談…広聴課 電話 092-711-4067 FAX 092-733-5580 ●福岡市政だよりの配布…毎日メディアサービス 電話 0120-359-303 市長からのメッセージ  加齢や病気による心身の活力の低下は、誰も避けることができません。しかし、その進行を緩やかにし、健康な状態に戻すことは十分に可能です。日頃から体を動かすことや、バランスの良い食事、家族や友人との交流などで、心と体を健康に保ちましょう。  市は、介護予防に効果的な体操「よかトレ」を推奨し、それを実践する団体等の活動を支援しています。また、各区にある福岡100プラザや地域の公民館では、趣味などが楽しめるさまざまな講座を実施しています。ぜひお気軽にご参加ください。  いつまでも自分らしく、生き生きと過ごせるよう、健康長寿を目指しましょう。 福岡市長 高島宗一郎 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS SDGs(エス・ディー・ジーズ)は、持続可能な社会の実現を目指す17の国際目標です。 福岡市は、SDGsの達成に向けたさまざまな取り組みを進めています。 アジアのリーダー都市へ FUKUOKA NEXT ^ 福岡市政だより 2月15日号 2面 健康長寿を目指そう フレイル予防で 元気に  「フレイル」とは、加齢や病気によって心身の活力が低下し、要介護になりやすい状態のことです。早めに対策を行うことで、健康な状態に戻すことができます。いつまでも元気に過ごすために、できることから始めましょう。  健康な状態と要介護状態の中間の段階を「フレイル(虚弱)」といいます=下記。フレイルは、生活習慣病や加齢、孤立などによって心と体が衰えてしまうことで、進行すると考えられます。  フレイルを予防するためには、「栄養+口腔(こうくう)機能」「運動」「社会参加」の三つの柱を日常生活の中で意識することが重要です。糖尿病や高血圧などの生活習慣病の予防・重症化予防もフレイル対策につながります。  元気なうちから食生活を見直して運動を習慣化し、社会参加の機会を増やして、介護を必要とせず自立した生活を送れる期間(健康寿命)を伸ばしましょう。 健康 ↓↑(予防の習慣化で元に戻れます) フレイル ↓↑(戻りにくい) 要介護状態 フレイル予防のための三つの柱 栄養+口腔機能 元気な体は食事から 運動 楽しみながら続けよう 社会参加 人とつながろう 日本人の 「健康寿命」 男性 <平均寿命> 81.05歳 <健康寿命> 72.57歳 女性 <平均寿命> 87.09歳 <健康寿命> 75.45歳 出典:令和6年 健康日本21(第三次)推進専門委員会資料 「運動」と「栄養+口腔機能」  市は、福岡大学病院(城南区七隈七丁目)と連携協定を結び、フレイル予防に効果的な運動プログラムの開発を進めています。  福岡大学病院医師 藤見幹太さんの話  ●自分の体を知ること  高齢になると、さまざまな要因で食欲が低下してしまうことがあります。栄養が不足し、体を動かさない状況が続くと、筋肉量が減ってしまい、フレイルにつながります。転倒してけがをすると、進行が早まる恐れもあります。  患者さんから「病気になる前に、もっと食事や運動に気を付けておけばよかった」という言葉をよく聞きます。元気であれば、旅行や趣味の活動をいつまでも楽しむことができます。  年に1回の健康診断で自分の体について知ることも大切です。健康なうちからフレイル予防に取り組みましょう。  福岡大学病院健康運動指導士 松田拓朗さんの話  ●無理せず続けられる運動を  運動が大事だからと、急に思い立って始めても長続きしません。運動が苦手な人も、まずは座り続けている時間をほんの少し減らすことから始めてみてください。テレビを見ている時はCM中に立ち上がるなど、30分以上座ったままにならないことを心掛けてください。小まめに掃除機をかけるのもいいですね。歩いて買い物に行き、荷物を持って帰れば、それも立派な筋トレです。  積極的に外出して趣味を楽しむ時間をつくったり、公園まで散歩したりしてリラックスすることは、心の健康にも役立ちます。無理なく続けられる運動を、今日から始めましょう。  福岡県歯科衛生士会副会長 古賀直子さんの話  ●健康の源はお口から  年齢を重ねると徐々に唾液の分泌量が減り、食べ物を飲み込む力が衰え始めます。食べられなくなると栄養が取れず、体力も衰えるという悪循環に陥ります。いつまでもおいしく食事が取れるよう、お口周りの筋肉を鍛えましょう。  人とおしゃべりをしたり、ぶくぶくうがいをするだけでも効果があります。お風呂の中で歌ったり、新聞の見出しを大きな声で音読したり、意識して声を出しましょう。舌や唇の筋肉を鍛える「パタカラ体操」もお勧めです。食事の前に行うと、飲み込む力が向上します。  噛(か)める力を維持することも大切です。定期的にかかりつけの歯科医院で健診を受け、虫歯や歯周病のチェック、口内の清掃をしてもらいましょう。 《パタカラ体操》  「パ」「タ」「カ」「ラ」と1音ずつ、また「パパパ…」「タタタ…」と10回程度連続して声を出してみましょう。  「パ」は唇の開け閉め、「タ」は舌の先、「カ」は舌の奥、「ラ」は舌を丸める力をそれぞれ鍛えます。  フレイル予防 市の取り組み  市は、▽元気な高齢者向けにフレイル予防に関する講話や実技を行う「フレイル予防教室」▽身体機能の低下がみられる高齢者向けに、自宅で継続できる運動を中心に低栄養予防や口腔ケアなどの講話や実技を行う「介護予防教室」―を、さまざまな場所で定期的に行っています。  詳しくは、市ホームページ(「福岡市 健康づくり介護予防」で検索)」で確認するか、各区地域保健福祉課(3面参照)へ。  また、市は市内在住のおおむね75歳以上の人の中から、医療・検診・介護のデータを基にフレイルのリスクが高い人を抽出し、健康状態の確認のために訪問する「フレイル予防ハイリスク者支援事業」を行っています。  詳しくは、地域包括ケア推進課(電話 092-711-4373 FAX 092-733-5914)にお問い合わせください。 《自宅でできる簡単トレーニング》 ふくらはぎの筋力アップ つま先を床に着けたまま、かかとの上げ下げを繰り返す【10~20回】 かかと上げ 足腰の筋力アップ 足を肩幅に開きゆっくり腰を下ろし、ゆっくり立ち上がる【3~10回・1日3セット】 スクワット ありがとう しっかり伝える 感謝の言葉 (人権尊重週間入選標語 内浜中学校3年 江島(えじま) 柊(しゅう)さんの作品)※作者情報は応募当時のものです。 ^ 福岡市政だより 2月15日号 3面 出かけよう 人と話そう 参加しよう  人との交流や社会とのつながりが豊富な人ほど、健康度が高いといわれています。地域活動やボランティア、趣味、健康づくり、就業など、自分に合った活動に取り組んでみましょう。  よかトレ実践ステーション  市は、健康づくりに効果的な六つの体操を「よかトレ」と名付け、日々の生活に取り入れることを推奨しています。  これらの体操を実践し、主体的に健康づくりに取り組むグループを「よかトレ実践ステーション」として認定し、よかトレDVDの進呈や、理学療法士・健康運動指導士等の専門職派遣などの支援を行っています。1月現在で500を超える団体が登録し、活動しています。  ●身近な施設でも「よかトレ」を実践しています  公民館や介護施設、薬局、医療機関などの施設でもよかトレが行われています。「よかトレ実践ステーション(施設版)」は1月末現在で市内に265カ所あり、皆さんの健康づくりを応援しています。  「よかトレ実践ステーション(施設版)」は原則無料で、予約も不要です。気軽にご参加ください。参加した人からは、「いつでも気軽に参加できるのがいいですね。顔見知りも増え、毎回来るのが楽しみです」「家から歩いて来るのもいい運動になります」「よかトレや習い事など、曜日ごとにスケジュールを決めて、できるだけ外出するようにしています」といった声が聞かれました。  よかトレについて詳しくは、市ホームページ(「福岡市 健康づくり介護予防」で検索)で確認するか、下記の各区地域保健福祉課にお問い合わせください。  介護支援ボランティア  65歳以上の人が介護施設等でボランティア活動を1日1時間以上行うと、200ポイントがもらえ、1ポイント=1円で換金または寄付ができます(年間5000ポイントが上限)。  ボランティアの内容は、▽レクリエーションの補助▽囲碁・将棋など趣味の相手▽施設内外での散歩の付き添い▽芸能披露▽食事介助の補助―などです。  問い合わせは、市社会福祉協議会ボランティアセンター(電話 092-713-0777 FAX 092-713-0778)へ。  生き活(い)き講座  保健師や健康運動指導士等の専門スタッフが、地域の公民館などに出向き、フレイル予防や健康づくりをテーマに無料で講座を行います。おおむね65歳以上の人が対象です。10人以上のグループでお申し込みください。問い合わせ・申し込みは下記の各区地域保健福祉課へ。 【問い合わせ先】 各区保健福祉センター地域保健福祉課 区 電話 ファクス 東 092-645-1088 092-631-2295 博多 092-419-1100 092-402-1169 中央 092-718-1111 092-734-1690 南 092-559-5133 092-559-5135 城南 092-833-4113 092-822-2133 早良 092-833-4363 092-833-4349 西 092-895-7080 092-891-9894  高齢者向け各種教室  市内7カ所にある「福岡100プラザ」や「老人いこいの家」で、さまざまな講座・教室を行っています。内容や申し込み方法など詳しくは、本紙6面をご覧ください。  市のフレイル予防への取り組みについて詳しくは、地域包括ケア推進課(電話 092-711-4373 FAX 092-733-5914)へ。 白十字病院(西区石丸四丁目)敷地内のサロン「いしまるしぇ」では、第1・2・4水曜日午前10時~10時20分によかトレを実施しています 施設によっては、体操後にウオーキングなどを行うこともあります 活動場所を提供します 高齢者生き活(い)きパートナー事業  市は、高齢者が身近な場所で継続して健康づくりに取り組むことができるよう、事業者の協力を得て、運動施設や会議室等の場所を無料で提供しています。  現在、医療機関や有料老人ホームなど37の事業者を「高齢者生き活きパートナー」として登録しています。詳しくは市ホームページ(「福岡市 高齢者生き活きパートナー事業」で検索)に掲載しています。  ●パートナー事業者を募集  「地域に貢献したい」「地域の健康づくり活動の場所に活用してほしい」という事業者を募集します。詳細は、ホームページで確認するか、地域包括ケア推進課(電話 092-711-4373 FAX 092-733-5914)へ。 フレイル予防啓発リーフレット  市は、フレイル予防について広く知ってもらおうと、「高齢者」「子世代」「孫世代」それぞれに向けたリーフレットを作成しました。フレイルのセルフチェックや、低栄養を防ぐ食事のポイント、簡単にできる運動などを紹介しています。  「高齢者」「子世代」向けは情報プラザ(市役所1階)や各区役所情報コーナー、入部・西部出張所等で配布するほか、市ホームページ(「福岡市 健康づくり介護予防」で検索)でも閲覧可能です。「孫世代」向けは市内の小学6年生にお渡ししています。 「食」×フレイル予防イベント  日時 3月6日(木)午前10時~正午 場所 イオンショッパーズ福岡店地下1階(中央区天神四丁目) 料金 入場無料 申し込み 不要  低栄養を防ぐ10食品群を表す相言葉「さあにぎやかにいただく」について紹介します。来場者には管理栄養士が作成した「フレイル予防レシピ33」を差し上げます(1人1冊)。また、ガラポン抽選会も実施します(参加には要件あり)。 「運動」×フレイル予防イベント  日時 3月7日(金)午前10時~午後2時 場所 ブランチ博多パピヨンガーデン1階北棟(博多区千代一丁目) 料金 無料 申し込み 不要  スポーツクラブの協力による体力チェックを行うほか、日頃から無理せず続けられる体の動かし方のこつをお伝えします。  ■問い合わせ先/地域包括ケア推進課  電話 092-711-4373 FAX 092-733-5914 オンライン フレイル予防講座  市は、フレイル予防に役立つオンライン講座を無料で実施しています。 オーラルフレイル予防のため ~口トレ!はじめましょう~  日時 2月26日(水)午前10時30分~11時30分【講師】古賀直子氏 ※2面参照 元気でいきいき! フレイル対策を続けましょう  日時 3月13日(木)午前10時30分~11時30分【講師】山田実氏(筑波大学 人間系 教授)  当日はウェブ会議システム・Zoom(ズーム)を使用します(各先着300人)。1人でもグループでも参加可。  ■問い合わせ先/オンラインフレイル予防講座事務局 電話 050-1754-9280(平日午前10時~午後5時) メール info@kaigo-frailty-yobo.net 福岡のサッカーチームを応援しよう!  2月後半のアビスパ福岡のホームゲームは、15(土)午後2時 柏レイソル戦、26日(水)午後7時 川崎フロンターレ戦です。 場所 ベスト電器スタジアム(博多区東平尾公園二丁目) ^ 福岡市政だより 2月15日号 4面 電気自動車の急速充電設備 市内8カ所に拡大  市は、脱炭素社会の実現に向けた取り組みの一環として、走行時にCO2(二酸化炭素)を排出しないEV(電気自動車)の普及を推進しています。  ●急速充電設備の設置  電気自動車の利用環境を整備するため、市は新たに花畑園芸公園と城南区役所別館に充電設備を設置しました。2月20日(木)から利用できるようになります。これにより、市設置の急速充電設備は8カ所となります。  ●充電に使う電気にも配慮  環境に配慮し、充電には発電時に二酸化炭素を排出しない「CO2フリー電気」を利用します。 ※臨海・西部工場は、ごみの焼却熱を活用して工場内で発電した電気を、それ以外は、再生可能エネルギーで発電した電気を活用して充電します。  ●充電料金  充電料金は、30分までの利用で660円です。  ▽花畑園芸公園▽城南区役所別館▽西南杜(もり)の湖畔公園▽シーサイドももち海浜公園―は、充電時に別途駐車料金がかかるため、30分相当の駐車料金を充電料金から差し引きます。  利用には、事前に会員登録が必要です。利用時間など、詳しくは市ホームページ(「福岡市 市有施設急速充電設備」で検索)をご覧ください。 ■ チャレンジ脱炭素 身近な脱炭素アクション  電気自動車以外にも、自動車からの二酸化炭素の排出量を減らすために、私たちが身近にできる取り組みがあります。  ▽自動車を使わない=徒歩や自転車、公共交通機関での移動を心掛けることで、二酸化炭素の排出が抑制されます。  ▽エコドライブ=穏やかにアクセルを踏み込むことや、無駄なアイドリングをやめることで、燃料消費量が削減されます。  ▽カーシェアリング=必要な時だけ車を使用することで、CO2削減につながります。  ▽荷物の再配達の抑止=宅配ボックスや置き配の利用のほか、在宅日時を指定するなどして、1回で荷物を受け取りましょう。  ■問い合わせ先/脱炭素事業推進課 電話 092-711-4204 FAX 092-733-5592 【市が設置している充電設備の場所】 設置施設 住所 臨海工場 東区箱崎ふ頭四丁目 市役所本庁舎 中央区天神一丁目 南体育館 南区塩原二丁目 花畑園芸公園 南区柏原七丁目 城南区役所別館 城南区鳥飼五丁目 西南杜の湖畔公園第2駐車場 城南区七隈六丁目 シーサイドももち海浜公園百道浜西駐車場 早良区百道浜二丁目 西部工場 西区大字拾六町 HAPPY BOX 笑顔の輪を広げるハッピーボックス  皆さんから届いた「今年やってみたいこと」を紹介します。 ■セカンドステージ (城南区 60代)  今年の3月で退職します。退職後は、着付けやお茶などの習い事を始めて、人脈を広げたいです。 ■一緒に奏でたい (東区 70代)  若いころ弾いていたバイオリンに再挑戦したいと思います。夫は歌う事が大好きなので、ビートルズの曲や懐かしのフォークソングを、私が弾くバイオリンの伴奏で一緒に楽しみたいです。 ■まだまだこれから! (東区 60代)  今年は、通っているスポーツジムの「ストリートダンス」のクラスに挑戦します。 ■チャレンジ精神を忘れず (西区 60代)  犬の散歩などで健康に留意しながら、屋外での車関係の仕事を続け、車の耐久レースにもチャレンジします。 ■ガンバレ!タエコ (中央区 70代)  今年の目標は、ワクワク、ドキドキを大切に1日1日を過ごすことです。障がい者フレンドホームで友だちができました。少しでもいいので、彼女の役に立ちたいと思っています。  住所・氏名・年齢を記入の上、はがきか封書、またはメール(メール shiseidayorioubo@city.fukuoka.lg.jp)で広報課「ハッピーボックス」係(〒810-8620住所不要)へ。写真やイラストなどもお待ちしています。 ※氏名は掲載しません。  ■問い合わせ先/広報課  電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 子どもの見守りサービス「オッタバイ」 新規利用者受け付け中  市は、子どもの安全を守るため、九州電力送配電と協働で子どもの見守りサービス「オッタバイ」を行っています。  小学生を対象に、無料で見守り端末を配布しています。見守り端末を持った子どもが、学校や公民館、店舗、電柱等市内3000カ所以上に設置された基地局を通過すると、位置情報が記録されます。これにより、子どもが行方不明になるなど、万が一の事件が起きた際に位置情報が警察に提供されます。  利用の申し込みは、市ホームページ(「福岡市 オッタバイ」で検索)で受け付けています。対象は、市内に住むか通学する小学生で、4月入学予定者も含みます。進級に伴う更新手続きは不要です。  申込日ごとの見守り端末の配布時期は、次の通りです。  ▽2月28日(金)まで=入学式ごろに学校で配布▽3月31日(月)まで=4月下旬ごろに学校で配布▽4月13日(日)まで=5月上旬ごろに学校で配布▽4月14日(月)以降=自宅へ送付 ■ 「見守り人アプリ」で子どもの見守りに協力を  市民の皆さんも、スマートフォンに「見守り人アプリ」をインストールして子どもの見守りに参加することができます。スマホが移動式の基地局になり、子どもの位置情報を細かく検知できるようになります。 ※このアプリで子どもの個人情報を閲覧することはできません。 詳細は、市ホームページでご確認ください。  ■問い合わせ先/防犯・交通安全課 電話 092-711-4054 FAX 092-711-4059 <見守りサービスのイメージ> 位置情報を記録・管理 無料サービスのほか、保護者自身がマップ上で子どもの位置情報を確認でき、事前に登録した場所を通過した際に通知が届く有料サービス(月額528円)もあります 福岡のバスケットボールチームを応援しよう!  2月後半のライジングゼファーフクオカのホームゲームは、21日(金)午後7時5分、22日(土)午後3時5分 鹿児島レブナイズ戦です。 場所 照葉積水ハウスアリーナ(東区香椎照葉六丁目) ^ 福岡市政だより 2月15日号 5面 FCH 3月28日(金) 福岡市民ホールがオープン  いよいよ3月28日(金)に福岡の新たな文化振興の拠点となる福岡市民ホール(中央区天神五丁目)がオープンします。  ●中ホール初回公演  劇団・万能グローブガラパゴスダイナモスによる「見上げんな!」が上演されます。  日時 4月4日(金)午後7時開演、5日(土)午後6時開演、6日(日)午後1時開演 料金 6000(前売り5500)円、25歳以下3500円。全席指定。未就学児は入場不可。車椅子スペース利用の場合は、スリーオクロック(電話 092-732-1688 FAX 092-771-5717)に連絡を。 脚本=川口大樹(万能グローブガラパゴスダイナモス)、演出=松居大悟(劇団「ゴジゲン」主宰、映画監督)、音楽=小山田壮平(ミュージシャン)  ●小ホール「無料招待公演・インクルーシブ エンジョイコンサート」  障がいのある人もない人も、大人も子どもも一緒に楽しむクラシックコンサートです。車椅子スペースや字幕、手話通訳等の鑑賞サポート付き。バイオリン、チェロ、ピアノの演奏や、トーク・絵本の朗読が行われます。  日時 4月6日(日)<1>午前11時~午後0時10分<2>午後3時~4時10分 定員 各回60人(抽選) 申し込み 2月28日(金)までにホームページ(「福岡市民ホール」で検索)から応募するか、情報プラザ(市役所1階)等で配布するチラシ裏面の専用応募用紙に記入の上、郵送してください。  ●多彩な催しが続々と  ▽4月=山崎育三郎主演ミュージカル「昭和元禄落語心中」、九州交響楽団特別演奏会▽5月=ショパンコンクール入賞者のマルティン・ガルシア・ガルシアによるコンサート▽6月=藤原竜也主演「マクベス」―など目白押しです。詳細はホームページで確認を。  ■問い合わせ先/福岡市民ホール開業準備室 電話 092-734-5570(平日午前9時30分~午後6時) FAX 092-734-5571 フクオカフラワーショー プレイベント 特別企画「花開蝶来(かかいちょうらい)」を開催  市は、来春の開催を目指す「フクオカフラワーショー」に先駆け、3月にプレイベントを行います。その特別企画として、2月24日(月・休)に市植物園(中央区小笹五丁目)ボタニカルライフスクエアで、「花開蝶来」を実施します。参加費は無料ですが、植物園の入園料が必要です。  ●トークショー  午前10時から、「花とチョコレートとアートと…」をテーマに、チョコレートショップ代表の佐野隆氏と人形師の中村弘峰氏が話します。  ●3分で着られる着物のファッションショー等も  午後1時30分と午後3時から、ファッションショーを行います。花をモチーフにしたジュエリーなど装飾品のブース出展もあります。  詳細は、ホームページ(「花の祭典」で検索)で確認するか、フクオカフラワーショープレイベント運営事務局(電話 092-712-6331平日午前9時30分~午後5時30分 FAX 092-712-6262)へ。 福岡市科学館 小惑星「イトカワ」「リュウグウ」のサンプルを同時展示  日時 3月1日(土)~9日(日)午前10時~午後5時(入場は4時30分まで) 場所 市科学館(中央区六本松四丁目)3階企画展示室 休館日 火曜日 料金 無料  日本の小惑星探査機「はやぶさ」と「はやぶさ2」が持ち帰った、小惑星「イトカワ」と「リュウグウ」のかけら(サンプル)が九州で初めて同時展示されます。  現在、太陽系の天体の中で生命体が見つかっているのは地球だけですが、その源とされる「海」の原材料は、小惑星や彗星にも含まれていると考えられています。リュウグウのサンプルからは、水や有機物が検出されており、今後さらに分析が進めば、太陽系の成り立ちや地球の生命誕生の謎に迫ることができると期待されています。  詳細は、ホームページ(「福岡市科学館 小惑星」で検索)でご確認ください。  ■問い合わせ先/市科学館 電話 092-731-2525(午前9時30分~午後9時30分) FAX 092-731-2530 猫の飼い主を探しています  市動物愛護管理センターは、収容した猫を家族として迎えてくれる人を募集しています。不妊去勢手術やマイクロチップの挿入・登録等を行った上で譲渡します。譲渡には飼育が可能な住宅である等の条件があります。詳細をホームページ(「福岡市 ずっといっしょ」で検索)で確認の上、下記問い合わせ先へご連絡ください。  ■問い合わせ先/あにまるぽーと(東部動物愛護管理センター) 場所 東区蒲田五丁目 クリーンパーク東部横 電話 092-691-0131(ガイダンス1番)平日午前8時30分~午後5時 FAX 092-691-0132 2月17日(月)に市議会を開会します  議会中継(ライブ・録画)をスマートフォンやタブレットで視聴できます。詳細は、ホームページ(「福岡市議会」で検索)をご覧ください。 問い合わせ 調査法制課 電話 092-711-4749 FAX 092-733-5869 ^ 福岡市政だより 2月15日号 6面 高齢者向け各種教室の受講生を募集(4月~来年3月)  詳細は各プラザに確認を。 対象 市内に住む原則60歳以上の人(令和8年3月末時点) 料金 無料(教材費・材料費別) ※高齢者健康いきいき教室は1回500円。 申し込み 2月15日から23日までに住所・氏名・年齢・電話番号と習いたい教室名を各福岡100プラザ(下記参照)へ電話またはファクス(東・中央・城南・早良は来館も可)でお知らせください。 ※2月17日(月)、23日(日・祝)は休館日のため、ファクスのみで受け付けます。  【注意事項】応募多数の場合は抽選となることがあります。原則、申込者が10人に達しない教室は開講しません。施設の改修工事により実施場所が変更になる場合がありますので、各福岡100プラザにお尋ねください。 シニア教室  高齢者が、特技や知識を教えたり習ったりする教室です。 東区 問い合わせ・申し込み 福岡100プラザ東(東香園) 場所 香住ケ丘一丁目 電話 092-671-2213 FAX 092-671-2214 【福岡100プラザ東(東香園)】  ●教室名 短歌、謡曲(観世流)、童謡・唱歌をうたう、俳句、やさしい囲碁、囲碁初級プラス、中級囲碁、健康麻雀(マージャン)初級、初級英語、中国語、切り絵、折り紙、絵手紙・水墨画、絵画、手芸、手編み、刺繍(ししゅう)と小物作り、色の組み合わせを楽しむ、園芸、茶道(表千家)、世界遺産を学ぶ(前編・後編)、科学と暮らし、知って得する雑学、スマホ活用、健康のための温泉めぐり、大人こそ絵本、ジャズを楽しく聴く(火曜、土曜クラス)、三味線、着付初級、太極拳、ストレッチ(寝て座って)、健康リズム体操、ソング&リズム体操、いきいき3B体操、笑いヨガにこにこ体操、社交ダンス、フラダンス、はじめてのフラダンス、楽しいフラダンス、ステップアップフラダンス、スポーツダンス、やさしい大正琴、麻雀中級(A・B)、みんなと一緒に認知症予防 【老人いこいの家】  ●会場名・教室名 ▽青葉=初級英語と英会話、囲碁▽香椎下原=囲碁▽香椎浜=シニア囲碁▽香椎東=糸まりとさげもん▽香住丘=よかよか花サロン、囲碁▽香陵=実用書道▽千早公園集会所=スマイル健康体操▽名島=実用書道▽箱崎=囲碁▽筥松=囲碁▽八田=囲碁、将棋▽美和台北公園集会所=健康リズム体操 博多区 問い合わせ・申し込み 福岡100プラザ博多(長生園) 場所 千代一丁目 電話 092-641-0903 FAX 092-641-0907 【福岡100プラザ博多(長生園)】  ●教室名 川柳、百人一首、楽しい韓国語会話、わくわく中国語、絵手紙、くらしの書、元気になるペン習字、華道、編物、三味線、やさしい太極拳、太極拳、笑顔De終活、認知症フレイル予防教室、初心者向け楽しいパソコン、民舞、レクリエーションダンス、手話ダンス、フォークダンス、リズムを楽しむフラメンコ、ソング&リズム、健康体操、楽しい健康体操、カラオケ、リンパ&腸活エクササイズ、ろっ骨エクササイズ~カキラ~ 【老人いこいの家】  ●会場名・教室名 ▽御供所=百人一首▽三筑=ウクレレ▽住吉公園集会所=エレキギター、アコースティックギター、麻雀▽東月隈=書道▽美野島=茶道▽冷泉=クラフトバンド制作 中央区 問い合わせ・申し込み 福岡100プラザ中央(舞鶴園) 場所 長浜一丁目 電話 092-771-7677 FAX 092-716-0046 【福岡100プラザ中央(舞鶴園)】  ●教室名 詩吟、俳句、古典文学、現代文学、英語初級、初心者楽しい韓国語、折り紙、押し花、かぎ針編み、創作手芸、筆ペン、茶道、絵画(初級・中級)、絵手紙&水墨画、やさしい囲碁、将棋、ソフトダーツ、知れば得する老化トラブル策、トータル美容、三味線、ウクレレ、キーボードでピアノレッスン、ピアノ伴奏でみんなの歌、ピアノで歌おう、太極拳、フラダンス、社交ダンス、手話ダンス、ソング&リズム体操、3B体操、ボイストレーニングと歌(初級・中級)、オールジャンルカラオケ塾、昭和歌謡を楽しもう(カラオケ)、コミュニケーション講座、今様、認知症フレイル予防、話題のニュースを振り返る 【老人いこいの家】  ●会場名・教室名 ▽笹丘=囲碁▽舞鶴=謡曲(喜多流)▽南当仁=囲碁 南区 問い合わせ・申し込み 福岡100プラザ南(若久園) 場所 若久六丁目 電話 092-511-7255 FAX 092-511-7558 【福岡100プラザ南(若久園)】  ●教室名 短歌、川柳、俳句、写経、詩吟、絵画、水墨画、囲碁、ぬりえ・クラフト、エコクラフト、茶道(裏千家)、ジャズを楽しく聴こう(入門編)、マジック、たのしいオカリナ、三味線、フラダンス、社交ダンス、フォークダンス、いきいき体操、ソング&リズム体操、健康のびのび体操、昔遊びと健康体操、笑顔で健康レクササイズ、ヨガ&整体、カラオケ(火曜クラス、金曜クラス)、ナツメロ、カラオケ(水曜)、実用書道 【老人いこいの家】  ●会場名・教室名 ▽柏原=詩吟▽高木=初級英会話▽鶴田=詩吟▽長住中央公園集会所=フォークダンス▽西高宮=囲碁▽西長住=将棋▽野多目=ギター教室▽東花畑=囲碁、練功十八法▽三宅=楽しい日常英会話▽弥永西=囲碁、ダーツ▽老司=囲碁、エコクラフト▽若久=囲碁、元気はつらつ体操、紙工作 城南区 問い合わせ・申し込み 福岡100プラザ城南(寿楽園) 場所 南片江二丁目 電話 ・FAX 092-861-1123 【福岡100プラザ城南(寿楽園)】  ●教室名 詩吟・和歌・今様、詩吟・歌謡吟詠、相撲甚句、時事英語、脳トレ(中学英語)、絵手紙、水墨画入門、ぬりえクラフト、かな書道、茶道、フラワーアレンジメント、デザインアートフラワー、手あみしてみませんか、マジック、着付け、折り紙、リコーダー、三味線、クラシックギター、琴伝流大正琴、ハーモニカ、太極拳、かっぽれ、日本舞踊、演歌舞踊、H・B体操、シニアのストレッチ、エンジョイ・フラ、フォークダンス、社交ダンス、はじめよう!社交ダンス、にこにこ手話ダンス、すこやか手話ダンス、健康ダンス、みんなのカラオケ、唄うための音楽レッスン、レッツ!ミュージック、スローヨガ、はじめよう太極拳、尺八・ウインドシンセサイザー、編物、声の若返りレッスン、カラオケ昭和歌謡を楽しもう 【老人いこいの家】  ●会場名・教室名 ▽城南=囲碁▽田島=囲碁▽七隈=囲碁▽別府=将棋、囲碁、舞踊 早良区 問い合わせ・申し込み 福岡100プラザ早良(早寿園) 場所 重留七丁目 電話 092-804-7750 FAX 092-804-7751 【福岡100プラザ早良(早寿園)】  ●教室名 俳句(初級)、俳句研究会、民謡、初級囲碁、囲碁(入門編)、そろばん、英文社説を読む、生け花、インテリアフラワー、ペン習字、書道、かな書道(初級・中級)、茶道、絵手紙(初級・中級)、水墨画、水彩画(初級・中級)、やさしいお天気教室、経済よもやま話、世界遺産を学ぼう、大正琴(初級・中級)、三味線、尺八、はじめてのハーモニカ、フォークギター、ウクレレ、粘土で作るお花、きもの着装(初級・中級)、太極拳、気功体操、いきいき健康ダンス、社交ダンス(初級・中級)、ソング&リズム体操、笑いの健康体操、コーラス、健口歌トレーニング、太極柔力球、健康のための温泉めぐり 【老人いこいの家】  ●会場名・教室名 ▽有田=生け花▽飯原=囲碁▽四箇田=書道▽西新=書道▽野芥=大正琴 西区 問い合わせ・申し込み 福岡100プラザ西(福寿園) 場所 今宿青木 電話 092-891-2727 FAX 092-891-2784 【福岡100プラザ西(福寿園)】  ●教室名 俳句、詩吟、民謡、やさしい英会話、茶道、着付け、水彩画(A・B)、書道、実用書道、囲碁、粘土工芸、木目込人形、さげもん小物作り、三味線(初級・中級)、ハーモニカ、尺八、経済よもやま話、練功十八法、太極拳、花架拳、MCI予防健康スポーツ、笑いヨガ、フラダンス、にこにこダンス、社交ダンス(金曜クラス、土曜クラス)、かっぽれと舞踊、ソング&リズム体操、気功体操、コーラス、カラオケ、演歌カラオケ、宇宙・発酵・健康、クラシックギター(A・B) 【老人いこいの家】  ●会場名・教室名 ▽壱岐=囲碁▽壱岐南=囲碁▽城原=囲碁 高齢者創作講座  専門講師から学ぶ講座です。 【東区】東(東香園)=染め花、パッチワーク 【博多区】博多(長生園)=博多人形 【中央区】中央(舞鶴園)=手芸(編み物) 【南区】南(若久園)=園芸 【早良区】早良(早寿園)=陶芸 【西区】西(福寿園)=手芸(編み物)  ※南(若久園)の陶芸は、建物の整備に伴い、令和7年度は休講です。 高齢者健康いきいき教室  高齢者が楽しみながら自然に健康増進に取り組めるよう、カラオケ機器を用いた体操プログラムを実施します。  東(東香園)と城南(寿楽園)と早良(早寿園)で、月に1回、年間4回開講。受講料は1回500円。 ※施設の改修期間を除く。 ^ 福岡市政だより 2月15日号 7面 あいくる (中央児童会館) 〒810-0021 中央区今泉一丁目19-22 電話 092-741-3551 FAX 092-741-3541 開館時間 午前9時~午後9時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌日)、月末(日曜・祝日のときは翌日) 2月・3月の催し 内容 日時 対象 <1>あいくるがやってくる!(親子遊び) 2/19(水)10:00~12:00 おおむね2歳以上の幼児 <2>ふれあいひろば(人形劇) 2/22(土)14:00~15:00 高校生以下 <3>みんなで人形劇をみよう 2/24(月・休)11:00~12:00、14:00~15:00 高校生以下 <4>ひなまつり会(ゲームや工作など) 3/2(日)13:30~16:00 高校生以下 <5>木育おもちゃのひろば 3/14(金)10:00~12:00 乳幼児 <6>おもちゃ病院 3/16(日)10:00~14:00 高校生以下  未就学児は保護者同伴。<1>上履きを持参、会場はももち体育館(早良区百道二丁目)。 定員 <1><2><4>なし<3>各100人(先着)<5>15組(先着)<6>25組(先着。1組1個) 料金 <1>~<4>無料<5>200円<6>100円 申し込み <1><2><4>不要<3>当日各1時間前から整理券を配布。<5><6>電話かファクス、来所で、3月<5>4日<6>1日以降に問い合わせ先へ。 アミカス(男女共同参画推進センター) 〒815-0083 南区高宮三丁目3-1 電話 092-526-3755 FAX 092-526-3766 開館時間 午前9時30分~午後9時30分(日曜・祝休日は5時まで) 休館日 第2・最終火曜日(祝休日のときは翌平日)。アミカス図書室は第3火曜日も休み。 アミカス相談室利用案内 相談名 相談方法 日時 電話 総合相談 電話 面接(要予約) 毎日10:00~16:30 ※第2・4月曜日は10:00~20:00(祝休日は16:30まで) 092-526-3788 法律相談 面接(要予約) 第1~4水曜日13:00~16:00(祝休日を除く) 092-526-3788 お仕事帰りの法律相談 面接(要予約) 第4月曜日18:00~20:00(祝休日を除く) 092-526-3788 男性のための相談ホットライン 電話 第1~3月曜日19:00~21:00(祝休日を除く) 092-526-1718 DV(ドメスティックバイオレンス)相談ダイヤル 電話 水・木曜日10:00~16:00 092-526-6070 臨海3Rステーション (リサイクルプラザ) 〒812-0051 東区箱崎ふ頭四丁目13-42 電話 092-642-4641 FAX 092-642-4598 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 3月の催し 内容 日時 定員 <1>モダン(簡易)金継ぎ講座(欠け編) 3/5(水)10:00~12:30 6人(抽選) <2>衣類のお直しサロン 3/15(土)13:00~15:30 8人(抽選) <3>木製のまな板削り 3/15(土)、20(木・祝)10:00~15:30 各11人(先着) <4>長傘の修理 3/23(日)10:00~13:00 6人(先着) <5>おもちゃ病院 3/23(日)10:00~14:00 10人(先着)  一部講座は材料を持参。 対象 市内に住むか通勤・通学する人 料金 <1>300円<2>~<5>無料(<4><5>は部品代別) 申し込み <1><2>はがきで<1>2月23日<2>3月5日(どちらも必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。<3><4><5>電話か来所で、3月1日以降に問い合わせ先へ。 イーコトフェスタ春  リサイクル体験やDIY体験ができます。無料の陶器市や衣料品市、フリーマーケットも開催します。詳細はホームページで確認するか問合せを。 日時 3月9日(日)午前10時~午後2時 料金 入場無料 申し込み イベントによって異なる。 西部3Rステーション (リサイクルプラザ) 〒819-0162 西区今宿青木1043-2 電話 092-882-3190 FAX 092-882-4580 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 3月の催し 内容 日時 定員 <1>親子自然観察会 3/1(土)10:00~12:00 5組(抽選。1組3人程度) <2>着物や衣類のお直し教室 3/5~26の水曜日13:00~16:00(連続講座) 10人(抽選) <3>着物からペプラム袖のチュニック作り 3/6(木)、13(木)、27(木)13:00~16:00(連続講座) 15人(抽選) <4>リサイクルせっけん作り 水曜日10:30~11:30 各10人(先着)  一部講座は材料を持参。<1>の会場は、南公園(中央区)。 対象 市内に住むか通勤・通学する人(<1>は子どもと保護者) 料金 <1><4>無料<2>800円<3>500円 申し込み <1><2><3>はがきかファクス、メール(メール seibuplaza2@f-kankyo.or.jp)、来所で、2月<1>19日<2><3>21日(いずれも必着)までに問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。<4>電話かファクス、メール、来所で、希望日の3日前までに問い合わせ先へ。<1>~<4>はホームページでも受け付けます。 花畑園芸公園 〒811-1353 南区柏原七丁目571-1 電話 092-565-5114 FAX 092-565-3754 開館時間 午前9時~午後5時 ※園芸相談(電話 092-566-3987)は午前10時~正午、午後1時~4時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) ※園芸相談は木・日曜日も休み(第1日曜日を除く)。 園芸講座 「果樹の接ぎ木の方法と実習」  日時 2月21日(金)、22日(土) 午後1時30分~3時30分 ※各回の内容は同じ 定員 各50人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望日を書いて、2月15日以降に問い合わせ先へ。 フルーツハウス・コンサート  普段は果物の選果などを行う作業棟で、ポップスなどのミニコンサートを開催します。 日時 2月23日(日・祝)午前11時~午後3時 料金 無料 申し込み 不要 園芸講座「サツキ盆栽の植え替えと管理」  日時 3月2日(日)午後1時30分~3時30分 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、2月23日以降に問い合わせ先へ。 まもるーむ福岡 (保健環境学習室) 〒810-0065 中央区地行浜二丁目1-34 電話 092-831-0669 FAX 092-831-0726 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月・火曜日(祝休日のときは翌平日) 環境のための小さな一歩シリーズ 「草の根炭焼きで脱炭素」  森の手入れなどで出た木や竹を使った草の根的に行う炭焼きを通して、地球温暖化対策や脱炭素社会のためにできることを学びます。 日時 3月9日(日)午後2時~4時 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 40人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かメール(メール mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp)で、2月15日午前10時以降に問い合わせ先へ。 はかた伝統工芸館 〒814-0001 早良区百道浜三丁目1-1 市博物館2階 電話 092-409-5450 FAX 092-409-5460 開館時間 午前9時30分~午後5時30分(入館は閉館30分前まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 博多織 ハンズ工房作品展  博多織伝統工芸士・松本茂記氏が製作した手織りの帯、財布やポーチ、バッグなどの小物約50作品を展示・販売。 日時 2月18日(火)~24日(月・休) 料金 入場無料 植物園 〒810-0033 中央区小笹五丁目1-1 電話 092-522-3210 FAX 092-522-3275 開館時間 午前9時~午後5時(入園は4時30分まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)  同園で行われる催しは入園料別。 植物観察会  温室の植物等を中心に観察します。花と緑の調査・相談専門員の解説もあります。 日時 2月23日(日・祝)午後1時30分~3時30分(受け付けは1時から) 定員 40人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 植物画コンクール入賞作品展  日時 ▽同園=2月26日(水)~3月16日(日)午前9時~午後5時▽山本文房堂ギャラリー(中央区大名二丁目)=3月18日(火)~23日(日)午前11時~午後6時(23日は5時まで) 料金 無料 春蘭(しゅんらん)展  約100鉢を展示。販売もあり。 日時 3月11日(火)~16日(日) 料金 入場無料 春蘭を育ててみよう  東洋ランについて学んだ後、春蘭の苗を鉢植えし育て方を学びます。 日時 3月15日(土)午後1時30分~3時30分(受け付けは1時から) 定員 10人(先着) 料金 2,000円 申し込み 不要 アジア美術館 〒812-0027 博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル7・8階 電話 092-263-1100 FAX 092-263-1105 開館時間 午前9時30分~午後7時30分。ギャラリー観覧時間は6時まで(いずれも入室は閉室30分前まで)。 ※金・土曜日は8時まで。 休館日 水曜日(祝休日のときは翌平日) アジア美術館開館25周年記念「ベストコレクション2―しなやかな抵抗」展関連イベント「〈駱駝(ラクダ)〉を語りつくす!あじびナイト・ダイアローク」  同展出品作品〈駱駝〉をさまざまな角度から対話しながら鑑賞します。日英通訳補助あり。学芸員によるギャラリーツアー付き。 日時 3月2日(日)午後5時30分~7時30分 対象 高校生以上 定員 20人(抽選) 料金 無料(アジアギャラリー観覧料別) 申し込み ホームページから2月25日までに申し込みを。定員を超えた場合のみ通知。 あじびレジデンスの部屋 「都市を映す」  韓国、中国、台湾のアーティストが、福岡滞在中に制作した、天神地下街を行き来する人々や川端商店街の日常を描いた作品を展示します。 日時 開催中~4月8日(火) 料金 一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上無料 ^ 福岡市政だより 2月15日号 8面 しごと 無業の若者の就労を支援します  個別相談やセミナー、就労体験などで、就労に悩む人を専門相談員が支援します。詳細は問い合わせを。 日時 午前10時~午後5時(日曜・祝休日を除く。相談の予約受け付けは平日のみ) 場所・問い合わせ 福岡若者サポートステーション(中央区天神一丁目 エルガーラオフィス12階) 電話 092-739-3405 FAX 092-739-3408 対象 15~49歳の無業状態の人 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール info@saposute.com)で、問い合わせ先へ。 福岡地区職業訓練協会の講習  <1>パソコン「パワーポイント」講習<2>パソコン「イラストレーター」講習<3>パソコン「フォトショップ」講習<4>パソコン「エクセル中級」講習<5>パソコン「エクセル VBA マクロ」講習<6>パソコン「HP作成(HTML/CSS)講習<7>パソコン「ワード&エクセル」講習<8>ITパスポート受験対策講習<9>ガス溶接技能講習<10>アーク溶接特別教育講習<11>第二種電気工事士試験受験対策講習<12>商業簿記3級試験対策講座<13>色彩検定(基礎から2級)講座<14>ファイナンシャルプランナー3級講習<15>TOEICで英語学びなおし講習―を開催(いずれも連続講座)。日程や料金など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 場所 <1><2><5>市中小企業サポートセンター(博多区博多駅前二丁目)<3><4><6>~<11><14>同協会(東区千早五丁目)<12><13>アミカス(南区高宮三丁目)<15>なみきスクエア(東区千早四丁目) 問い合わせ 同協会 電話 092-671-6831 FAX 092-672-2133 市障がい者更生相談所 補装具等相談員を募集  同相談所(中央区長浜一丁目 あいあいセンター5階)で身体障がい者の補装具、更生医療の判定に関する業務等に従事。【資格】作業療法士または理学療法士。他要件あり。【任用期間】4月1日~令和8年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】同相談所、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【申込期間】2月27日(必着)まで 問い合わせ 同相談所 電話 092-713-8900 FAX 092-715-3587 市緑のまちづくり協会 契約職員(電気職)を募集  東平尾公園(博多区東平尾公園二丁目)内施設(電気・機械設備等)の維持管理、公園運営事務の補助などに従事。【資格】次の要件を全て満たす人。▽第一種電気工事士▽普通自動車運転免許を有する(AT限定含む。取得見込み可)。他要件あり。【任用期間】4月1日~令和8年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】同協会総務課(中央区小笹五丁目 市植物園内)で。ホームページにも掲載。【申込期間】2月28日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-260-8813 FAX 092-401-1384 職業訓練4月生を募集  CAD/CAM科を募集。託児あり。日程や料金など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 4月3日(木)~9月29日(月)午前9時10分~午後3時40分 場所・問い合わせ 福岡職業能力開発促進センター(北九州市八幡西区穴生三丁目) 電話 093-641-6909 FAX 093-631-6516 対象 ハローワーク(公共職業安定所)に求職申請をしている人 定員 15人(選考) 申し込み 来所で3月7日までに住所地のハローワークへ。 健康づくりサポートセンター 〒810-0073 中央区舞鶴二丁目5-1 あいれふ内 電話 092-751-2806 FAX 092-751-2572 開館時間 午前9時~午後5時 3月の休日&ナイト健診(総合健診) 内容 対象 費用 <1>よかドック 40~74歳 500円 <2>よかドック30 30~39歳 500円 <3>胃透視検査 40~69歳 600円 <4>胃がんリスク検査 35歳か40歳 1,000円 <5>乳がん検診 40~49歳 1,300円 <5>乳がん検診 50歳以上 1,000円 <6>子宮頸(けい)がん検診 20歳以上 400円 <7>大腸がん検診 40歳以上 500円 <8>肺がん検診 40~64歳 500円 <9>結核・肺がん検診 65歳以上 無料 <10>喀痰(かくたん)細胞診検査 50歳以上 700円 <11>歯周病検診 18歳以上 1,000円  ※3月実施の胃内視鏡検査および骨粗しょう症検査は定員に達しました。  <1><2><5>の健(検)診は全日程女性の医師および技師が行います。<6>の検診は、3月9日(日)、11日(火)、16日(日)、22日(土)、30日(日)に女性医師が行います。 日時 <1><2><4>~<10>3月2日(日)、9日(日)、11日(火)、16日(日)、22日(土)、23日(日)、30日(日)午前8時30分~10時30分 ※11日は午後6時~7時<3>3月2日(日)、9日(日)、16日(日)、22日(土)、23日(日)、30日(日)午前8時30分~10時30分<11>3月23日(日)午前10時~正午 対象 市内に住む人。<1>は市国民健康保険加入者、<10>は<8>か<9>の受診者で喫煙など一定の条件の該当者 定員 先着順 料金 一部減免あり 申し込み 電話かメール(メール yoyaku@kenkou-support.jp)、来所で2日前までに予約を。 託児 3カ月~小学3年生(無料。希望日の4日前までに要予約) 糖尿病相談窓口  糖尿病専門医・管理栄養士・保健師・運動指導士が、電話かメール(メール kenkou@kenkou-support.jp)で食事や運動面の相談に応じます。詳細はホームページで確認を。 日時 毎日午前9時~午後5時 対象 血糖値が高い人やその家族 料金 無料 申し込み 不要 総合体育館 〒813-0017 東区香椎照葉六丁目1-1 電話 092-410-0314 FAX 092-410-0318 開館時間 午前8時~午後10時50分(施設の使用は午前9時から ※一部は午前8時30分から) 休館日 第3月曜日(祝休日のときは翌平日) 個人参加バスケットボール  初心者も参加可。室内用シューズ、飲み物、タオル、バスケットボール(可能な人のみ)を持参してください。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 2月24日(月・休)午後7時~9時 対象 18歳以上 定員 30人(先着) 料金 600円 申し込み 電話か来所で、2月15日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 科学館 〒810-0044 中央区六本松四丁目2-1 電話 092-731-2525 FAX 092-731-2530 休館日 火曜日(祝休日のときは翌平日) ※開館時間など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 水素エネルギーを体験してみよう  市科学館で水素に関する実験をした後、市水素ステーション(中央区荒津二丁目)を見学します。 日時 3月9日(日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 ※各回の内容は同じ 対象 小学5年~中学生と保護者のペア 定員 各9組(抽選) 料金 無料 申し込み ホームページから2月11日~25日に申し込みを。 フィールドワーク「お外で遊ぼう!やってみよう!」  サイエンスコミュニケ―ターと一緒に、科学館の展示室や実験室では体験できない、科学を使った遊びを行います。 日時 3月14日(金)午後4時~5時30分 対象 中学生以下(小学生以下は保護者同伴) 定員 10人(抽選) 料金 無料 申し込み ホームページから2月15日正午~3月1日午後6時に申し込みを。 ドームシアター(プラネタリウム)イベント スターリーナイトジャム「星兄(ほしにい)の爆笑プラネタリウムショー」  プラネタリウム解説者の星兄がユーモアを交えて話します。 日時 3月29日(土)午後3時~4時 定員 220人(先着) 料金 1,020円、小中学生510円、未就学児無料(座席を使う場合は510円) 申し込み ホームページで2月15日午前10時から先行販売。当日券は当日午前9時30分から販売。詳細はホームページで確認を。 4月から始まるクラブ活動の参加者を募集  「自然」「天文」「実験」「ロボット」「デジタル工作」など八つのクラブの参加者を募集します。日時や対象、定員、費用、申し込み方法など詳細はホームページで確認を。 申し込み 2月15日正午~3月8日午後6時 背振少年自然の家 〒811-1113 早良区板屋530 電話 092-804-6771 FAX 092-804-6772 利用受付時間 午前9時~午後5時 休館日 月曜日(12月~3月) せふりチャレンジクラブ  野外調理やテント設営などを行います。市役所発着の送迎バスか自家用車で来所してください。詳細はホームページで確認を。 日時 3月22日(土)午前10時~23日(日)午後2時(1泊2日) 対象 小学4年~中学生 定員 40人(抽選) 料金 5,000円 申し込み ホームページから2月20日までに申し込みを。 星と遊ぼう会 in せふり天文台  天文望遠鏡で惑星や季節の星座を観察します。星の解説もあり。17歳以下は保護者同伴。 日時 3月29日(土)午後7時~8時45分 定員 50人(抽選) 料金 入場無料 申し込み 電話で3月11日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 ^ 福岡市政だより 2月15日号 9面 お知らせ 都市計画法に基づく区域指定案の縦覧ができます  東区志賀島、弘における同法および市条例に基づく区域指定案について、2月17日から3月7日(消印有効)まで市に意見書を提出できます。【縦覧】2月17日(月)~28日(金)に開発・建築調整課(市役所4階)、東区地域支援課(東区役所別館2階)で。市ホームページにも掲載。 問い合わせ 開発・建築調整課 電話 092-711-4587 FAX 092-733-5584 放送大学4月入学生を募集  同大学は、インターネットやBS放送などを利用して授業を行う、国がつくった通信制の大学です。所定の単位を修得すると大学卒業資格(学士)を取得できます。教養学部(15歳以上)・大学院(18歳以上)の学生を募集。詳細は問い合わせを。 問い合わせ 同大学福岡学習センター 電話 092-585-3033 FAX 092-585-3039 申し込み 電話かホームページで募集要項を請求の上、郵送で3月11日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 固定資産税・都市計画税第4期の納期限は2月28日です  コンビニや金融機関の窓口の他、納付書に印字された「eL-QR」や「eL番号」を利用してスマホ決済アプリやクレジットカードで早めに納付してください。口座振替も便利です。 問い合わせ 各区納税課、特別滞納整理課 電話 092-292-3124 FAX 092-292-4112 はたちの献血キャンペーン  1月・2月は献血者が減少する傾向にあり、現在血液が不足しています。献血への協力をお願いします。 問い合わせ 健康危機管理課 電話 092-711-4270 FAX 092-733-5535 街区表示板が破損している場合は連絡を  割れたり剥がれかけたりした街区表示板は事故につながる危険性があります。発見した場合には街区表示板通報コールセンターに連絡を。 問い合わせ 同コールセンター 電話 0120-960-703 FAX 092-716-7151 あん摩・マッサージ・指圧等は保健所に届け出をしている施術所の利用を  「あん摩、マッサージもしくは指圧、はり又はきゅう」業を行うには国が認定した学校・養成施設で3年以上学んだ後、国の免許を取得することが必要であり、違反した場合は罰則も定められています。マッサージ等は、有資格者による施術を受けるようにしましょう。 問い合わせ 医薬務・衛生推進課 電話 092-791-7263 FAX 092-406-5075、各区衛生課 意見募集 児童手当に関する事務の「特定個人情報保護評価書(全項目評価書)」について  【案の閲覧・配布】2月17日からこども家庭課(市役所13階)、情報公開室(同2階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【意見書の提出】3月19日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-711-4238 FAX 092-733-5534 循環のまち・ふくおか推進プラン(第5次 市一般廃棄物処理基本計画)の一部改定案について  【案の閲覧・配布】環境局計画課(市役所13階)、情報公開室(同2階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【意見書の提出】2月28日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-711-4308 FAX 092-733-5907 相談 解雇・雇止め集中相談会  電話と面談による相談会(予約優先)。労働者、雇用主どちらも相談可。 日時 2月26日(水)午前9時~午後8時(受け付けは7時30分まで)。弁護士の相談は午後3時~7時(事前に相談員との面談が必要) 場所・問い合わせ 福岡労働者支援事務所(中央区赤坂一丁目) 電話 092-735-6149 FAX 092-712-0497 料金 無料 申し込み 不要 精神保健福祉センター 専門相談  【専門電話相談】▽依存症・ひきこもり=火・木曜日、第1・3水曜日▽発達障がい・性的マイノリティ=第1・3水曜日 ※いずれも祝休日を除く。午前10時~午後1時 電話 092-737-8829【専門医師による面接相談】アルコール・薬物・ギャンブル等への依存・ひきこもりについての相談。電話(電話 092-737-8829 火・木曜日、第1・3水曜日午前10時~午後1時)かファクスで事前予約が必要。いずれも無料。日時など詳細は問い合わせを。 場所・問い合わせ 同センター(中央区舞鶴二丁目) 電話 092-737-8825 FAX 092-737-8827 チケット法律相談  <1>六本松法律相談センター(中央区六本松四丁目)または<2>天神法律相談センター(中央区天神三丁目)で、弁護士に無料で相談できます。 日時 <1>午前10時~午後4時(平日のみ)<2>午前10時~午後7時(土日祝日は1時まで) ※どちらも1人30分 問い合わせ 市役所市民相談室 電話 092-711-4019 FAX 092-733-5580 対象 市内に住むか通勤・通学する人(市民相談室法律相談、チケット法律相談のどちらかで1人年1回) 定員 毎月40人(先着) 申し込み 毎月1日(閉庁日の場合は翌開庁日)の午前9時から市民相談室(市役所2階)でチケットを配布します(電話予約可)。チケットを受け取り後、相談の予約を。 市民相談室 法律相談  市役所と各区役所の市民相談室で、弁護士による法律相談を実施しています。 対象 市内に住むか通勤・通学する人 ※市民相談室法律相談、チケット法律相談のいずれかを過去1年間利用していない人 定員 各6人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、希望日の1週間前(祝休日の場合は翌開庁日)以降の午前9時~午後5時に各問い合わせ先へ。 場所・問い合わせ先 実施日 市役所 電話 092-711-4019 FAX 092-733-5580 月~水曜日 東区役所 電話 092-645-1011 FAX 092-651-5097 木曜日 博多区役所 電話 092-419-1013 FAX 092-452-6735 水曜日 中央区役所 電話 092-718-1014 FAX 092-714-2141 金曜日 南区役所 電話 092-559-5010 FAX 092-559-5014 火曜日 城南区役所 電話 092-833-4010 FAX 092-844-1204 金曜日 早良区役所 電話 092-833-4308 FAX 092-846-2864 月曜日 西区役所 電話 092-895-7008 FAX 092-885-0467 木曜日  ※時間は午後1時~4時。1人25分。 高齢者・障がい者のための無料相談会  成年後見制度や相続・遺言などの相談に応じます。 問い合わせ 高齢者・障害者安心サポートネット 電話 092-737-2345 FAX 092-737-0500 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、希望日の前日までに問い合わせ先へ。 日時 会場 2/18(火)10:00~15:00 なみきスクエア1階(東区千早四丁目) 2/26(水)13:00~15:00 早良市民センタ―3階(早良区百道二丁目) こころと法律の相談会  <1>面談で弁護士と臨床心理士、精神保健福祉士、社会福祉士<2>電話で司法書士と精神保健福祉士など―が相談に応じます。 日時 3月5日(水)午前10時~午後4時 場所 あいれふ(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ 市精神保健福祉センター自殺対策係 電話 092-737-1275 FAX 092-737-8827 対象 法律問題や心の問題を抱えている人、その家族、支援者など 定員 <1>6人(先着)<2>なし 料金 無料 申し込み <1>電話かファクスに応募事項と相談内容の概略を書いて、2月17日以降に問い合わせ先へ。来所(あいれふ3階)でも受け付けます。<2>不要 しごと  ※募集する職員等の資格や勤務条件など、詳細は募集案内で確認するか問い合わせを。 市教育委員会職員課 教職員健康管理専門員を募集  市教職員の健康相談や保健指導等に従事。【資格】保健師または精神保健福祉士で、実務経験が3年以上ある人【任用期間】4月1日~令和8年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】同課(市役所11階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページ等にも掲載。【申込期間】2月28日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-711-4298 FAX 092-711-4936 「福岡犯罪被害者支援センター」の相談員を募集  同センター(博多区内)で被害者等からの相談電話対応や面談、付き添い支援等に従事。【資格】臨床心理士、公認心理師、社会福祉士、精神保健福祉士、看護師など。他要件あり。【募集案内】ホームページに掲載。【申込期間】2月15日~28日(消印有効) 問い合わせ 同センター 電話 092-409-8881 FAX 092-409-8856 市就労相談窓口 業界・職種説明会  業界・職種ごとに業務内容や求められるスキル、働き方などの説明を聞いた後、ブース別に企業の担当者と話ができます。 日時 2月28日(金)午後1時30分~3時 場所 九電ビジネスフロント研修室(中央区天神二丁目) 問い合わせ 市就労相談窓口 電話 092-733-0717 FAX 092-711-1682 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話で2月15日以降に問い合わせ先へ。市ホームページでも受け付けます。 福岡100プラザ博多(長生園) シルバー人材センター入会説明会  就業に関する疑問・困り事などの相談にも応じます。 日時 3月12日(水)午前10時~正午 場所 堅粕人権のまちづくり館(博多区堅粕一丁目) 問い合わせ 同園 電話 092-641-0903 FAX 092-641-0907 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 14人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール choseien-qa@magokorokai.jp)で、2月15日以降に問い合わせ先へ。 ^ 福岡市政だより 2月15日号 10面 講座・教室 市スポーツ協会 内容 日時 定員 <1>スポーツ指導者スキルアップ研修会「スポーツリズムトレーニングディフューザー養成講習会」 3/15(土)10:00~16:00 40人(先着) <2>スポーツ観戦教室「バスケットボール観戦教室」 3/22(土)13:30~17:30 30人(抽選)  <1>スポーツリズムトレーニングの基本的な知識と技術を身に付け、ディフューザー(普及員)資格を取得します。<2>基本的なルールなどを学んだ後、プロバスケットボールBリーグ ライジングゼファーフクオカの試合を観戦します。 場所 <1>ももち体育館(早良区百道二丁目)<2>市総合体育館(東区香椎照葉六丁目) 問い合わせ 市スポーツ協会事業課 電話 092-407-8381 FAX 092-407-8185 対象 <1>18歳以上<2>市内に住むか通勤する人(小学生以下は保護者同伴) 料金 <1>1万1,000円<2>高校生以上2,000円、中学生以下1,000円 申し込み ホームページから2月<1>15日以降<2>15日~28日に申し込みを。 ふく・きた・る 福北連携コーナー 「豊前海一粒かき」のかき焼き祭り  会場に設置した120台の焼き台でカキ焼きが味わえます。地元食材を使った料理や加工品などの販売もあります。詳細は問い合わせを。 日時 2月22日(土)、23日(日・祝)午前9時30分~午後4時(焼き台の受け付けは3時まで。カキがなくなり次第終了) 場所 門司港レトロ中央広場(北九州市門司区東港町) 問い合わせ 北九州市水産課 電話 093-582-2086 FAX 093-591-2566 料金 カキ(約800g1,000円)、炭・軍手セット(500円)など 申し込み 不要 お知らせ NPOの出前講座をご活用ください  暮らしに役立つ情報等をNPOのスタッフが話します。防災や環境など27の講座があります。料金や定員、申し込み方法など詳細は市ホームページで確認を。【対象】市内に住むか通勤・通学するおおむね10人以上の団体。 問い合わせ 市民公益活動推進課 電話 092-711-4283 FAX 092-733-5768 狭い道幅(市道)を広げるための助成制度があります  歩行者や緊急車両などが安全に通行できるよう、4m未満の狭い道路を広げる「狭あい道路拡幅整備事業」を実施しています。道路を広げるために、用地の寄付協力が得られ、道路中心から2mまで敷地を後退する場合などは、市が分筆等の登記や道路整備、維持管理を行います。後退用地に塀や門がある場合には、撤去・新設費用に対して助成します。家屋の建て替え等に伴い助成する制度(個別整備型)と、拡幅整備を行う際に助成する制度(路線整備型)があります。詳細は問い合わせを 問い合わせ 建築指導課 電話 092-711-4586 FAX 092-733-5584 各図書館を休館します  次の期間、図書特別整理のため休館します。▽早良南=2月17日(月)~23日(日・祝)▽和白・博多南・南・早良=2月17日(月)~25日(火)▽西=2月25日(火)~3月6日(木)▽市総合図書館=3月3日(月)~10日(月) 問い合わせ 市総合図書館 電話 092-852-0600 FAX 092-852-0609 国際交流活動を支援します  4月~来年3月に福岡都市圏の民間団体・個人などが実施する<1>国際交流事業<2>人材育成事業―に対して助成します。<2>は、研修を主催する事業と外部研修を受講する場合の二つの区分があります。詳細はホームページで確認を。【申込書】ホームページに掲載。【申込期間】3月7日(必着)まで。 ※<2>の外部研修を受講する場合は受講日の1カ月前まで。 問い合わせ 福岡よかトピア国際交流財団 電話 092-262-1744 FAX 092-262-2700 ふくおか「働き方改革」推進企業を認定します  【対象】市内に本店または主たる事務所を有する企業【要件】年次有給休暇の取得促進や仕事と子育ての両立の支援など、市が定める基準を満たしていること【申請方法】市ホームページを確認の上、3月1日~31日(消印有効)に申請を。 ※申請書は市中小企業サポートセンター(博多区博多駅前二丁目 福岡商工会議所ビル2階)、情報プラザ(市役所1階)でも配布。 問い合わせ 経営支援課 電話 092-441-1232 FAX 092-441-3211 災害遺児手当制度をご存じですか  交通・労働・不慮の災害で、父母の両方かその一方が死亡または重度障がい者となった、義務教育終了前の児童を扶養している保護者に災害遺児手当を支給します。詳細は問い合わせを。【対象】保護者・児童共に市内に住み、住民基本台帳に登録されている人(外国人を含む)【金額】遺児1人につき月額4,000円【支給時期】3月と9月 問い合わせ 各区子育て支援課 市政アンケート調査にご協力ください  市民の皆さんの声を市政に反映させるため、年6回程度「市政アンケート調査」を実施しています。住民基本台帳から無作為に抽出した人に、協力員就任を依頼する文書を2月中旬から送付します。 問い合わせ 広聴課 電話 092-711-4067 FAX 092-733-5580 市政に関する意識調査の報告書が完成  「福岡市の住みやすさ」「図書館」「福岡市の保健福祉」についての市民の意識調査の結果を分析した報告書を情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで閲覧できます。概要版パンフレット「ふくおかボイス」も配布しています。市ホームページにも掲載。 問い合わせ 広聴課 電話 092-711-4067 FAX 092-733-5580 障がい者のタクシー料金を助成(自宅で受け取れます)  電動車いす使用者(座位保持装置を含む)にワゴン型タクシー券、その他の人に福祉タクシー券(一般車)を交付します。交付枚数は申請月によって変わります(1枚当たり500円)。【対象】市内に住み、本人および配偶者が市民税非課税(18歳未満の障がい児の場合、世帯全員が市民税非課税)で、次のいずれかに該当する人(入院・施設入所者を除く)▽視覚、下肢・体幹、内部障がいの1級か2級▽視覚、肢体(上肢、下肢・体幹)、内部障がいが重複して総合2級以上で下肢・体幹3級▽療育手帳A▽精神障害者保健福祉手帳1級【申し込み】自宅受け取りを希望する人は、2月中旬に対象者に送付する申請書および身体障害者手帳か療育手帳または精神障害者保健福祉手帳のコピーを市行政事務センター(〒812-8591住所不要)に郵送してください。申請書類の不備があった場合などに、同センターから連絡することがあります。3月7日(必着)までに同センターに到着した申請については、3月中をめどに簡易書留で送ります(不備がある場合は遅れることがあります)。窓口交付を希望する人は、申請書と手帳を持参の上、4月1日以降の平日に住所地の各区福祉・介護保険課(精神障害者保健福祉手帳を持つ人は各区健康課)へ来所を。代理人が申請する場合は、上記に加え委任状と代理人の身分証が必要です。 問い合わせ 各区福祉・介護保険課、各区健康課 個人市県民税・所得税の申告書は自宅で作成できます  市県民税申告書は市ホームページで、所得税の確定申告書は国税庁のホームページで作成できます。マイナンバーカードを利用してスマートフォン等でオンライン送信するか、印刷して郵送で提出してください。どちらも申告期限は3月17日(消印有効)まで。早めの申告をお願いします。 問い合わせ ▽個人市県民税=各区課税課▽所得税=各税務署 令和6年度 中学生の「税についての作文」 受賞者を紹介(敬称略)  【市長賞】井熊日奈子(高宮中学校3年生)、大村梨紗(片江中学校3年生)【教育委員会賞】田代衣月(香椎第3中学校3年生)、安樂達斗(福岡教育大学附属福岡中学校3年生)【市議会議長賞】佐藤佳奈(福岡教育大学附属福岡中学校3年生) 市ホームページに受賞作品を掲載しています。 問い合わせ 納税企画課 電話 092-711-4206 FAX 092-733-5598 かなたけの里公園「体験で学ぶ里山ツアー」参加者を募集  「ビオトープ(生物の生息場所)管理」「竹林管理と竹かっぽ作り」などを体験します(弁当・お茶付き)。小学生以下は保護者同伴。詳細は問い合わせを。 日時 3月16日(日)午前10時~午後3時 場所・問い合わせ 同公園(西区金武) 電話 092-811-5118 FAX 092-400-0147 定員 20人(抽選) 料金 無料 申し込み 往復はがき(〒819-0035西区金武1367)に代表者の応募事項と参加者の氏名、年齢を書いて2月15日~27日(消印有効)に問い合わせ先へ。 大規模小売店舗立地法による届け出と縦覧  【縦覧期間】<1><2>4月7日(月)<3>4月21日(月)<4>4月24日(木)<5>5月12日(月)まで。期間中は、市に意見書を提出できます。【縦覧場所】経済観光文化局政策調整課(市役所14階)、県中小企業振興課(県庁7階) 問い合わせ 政策調整課 電話 092-711-4326 FAX 092-733-5593 名称 届け出日 内容 <1>ホームセンターコーナンめいのはま店 場所 西区小戸二丁目 令和6年12月3日 変更 <2>コーナンめいのはま店別館 場所 西区小戸三丁目 令和6年12月3日 変更 <3>BiVi(ビビ)福岡 場所 中央区渡辺通四丁目 令和6年12月13日 変更 <4>(仮称)ドラッグコスモス福岡田村店複合施設 場所 早良区田村二丁目 令和6年12月19日 新設 <5>island eye(アイランド アイ) 場所 東区香椎照葉六丁目 令和6年12月27日 変更 ^ 福岡市政だより 2月15日号 11面 3/21(金)他 催し 西区まるごと博物館推進会<1>飯盛山・叶岳(かのうだけ)登山と史跡巡り<2>自然観察ウオーキング in 室見川  <1>飯盛神社や叶嶽神社などの史跡を巡ります。<2>室見川河畔にある野草や野鳥などの自然を観察しながら、約4.6キロメートル歩きます。 日時 3月<1>21日(金)午前8時40分~午後3時30分<2>22日(土)午前10時~午後3時 場所 <1>集合は地下鉄姪浜駅、解散は西鉄野方台バス停<2>集合・解散は地下鉄室見駅 問い合わせ 西区企画振興課 電話 092-895-7032 FAX 092-885-0467 対象 市内に住む人(小学3年生以下は保護者同伴) 定員 各20人(抽選) 料金 各300円(<2>は中学生以下無料) 申し込み ファクスかメール(メール shinko.event24@city.fukuoka.lg.jp)に参加者全員の応募事項と希望日を書いて、3月10日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ3月14日までに通知。 3/22(土) 講座・教室 春休み 家族一緒に救命入門  胸骨圧迫の方法やAED(自動体外式除細動器)の使い方等を学びます。 日時 午前10時~11時 場所 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 問い合わせ 救急課 電話 092-791-7151 FAX 092-791-2994 対象 市内に住むか通学する小学生とその保護者 定員 10組(先着。1組3人まで) 料金 無料 申し込み 電話で2月17日以降に問い合わせ先へ。市ホームページでも受け付けます。 3/23(日) 催し パーカッション アンサンブル「ポットベリー」演奏会  バレエ音楽「コッペリア」などを演奏します。指揮は元九州交響楽団ティンパニストの永野哲氏。 日時 午後2時~4時(受け付けは1時20分から) 場所 南市民センター(南区塩原二丁目) 問い合わせ パーカッション アンサンブル「ポットベリー」・大川 電話 090-4991-6197(午前10時~午後7時) メール potbelly.concert@gmail.com 定員 400人(先着) 料金 一般1,000円、高校生以下800円 申し込み 不要 3/30(日) 催し 姪浜路地裏そうつき歩き ~春爛漫(らんまん)~  町家が残る歴史のまち「姪浜」のガイドツアーです。路地を巡りながら寺社や町家などを案内します。 日時 午後1時30分~4時 場所 集合・解散は姪浜住吉神社(西区姪の浜三丁目) 問い合わせ 唐津街道姪浜まちづくり協議会・進藤 電話 090-5479-1093 メール karatsu.meinohama@gmail.com 定員 15人(先着) 料金 1,000円 申し込み メールで2月15日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 4/13(日) 講座・教室 九電工こどもスポーツ教室  九電工陸上競技部の選手たちと一緒に速く走るこつや基本動作を楽しく学びます。赤崎暁氏など日本を代表する選手も参加します。保護者同伴。 日時 午前9時30分~午後1時 場所 福岡大学陸上競技場(城南区七隈七丁目) 問い合わせ 九電工総務部 電話 050-6861-1691 FAX 092-524-3269 対象 市内に住む小学生(4月現在) 定員 200人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから申し込みを。 講座・教室 西障がい者フレンドホーム 4月・5月・6月からはじまる定期教室 内容 日時 定員(抽選) <1>こども書道教室 4/12~来年3/14の第2土曜日10:00~11:00、11:00~12:00 各6人 <2>療育リトミック教室 4/12~来年3/28の第2・4土曜日13:00~13:45、14:00~14:45 各10人 <3>リハビリ教室 4/16~来年3/18の第1・2・3水曜日10:30~12:00 10人 <4>リハビリパソコン教室 4/16~来年3/18の第1・2・3水曜日13:00~14:30 5人 <5>リハビリヨガストレッチ教室 4/17~来年3/19の第1・3木曜日10:15~12:00 8人 <6>ヨガストレッチ教室 4/17~来年3/19の第1・3木曜日13:30~15:00 8人 <7>陶芸教室 4/18~来年3/27の第1~4金曜日10:00~12:00 10人 <8>親子ピラティス教室 4/19~来年3/21の第3土曜日10:00~11:30 6組 <9>こどもフォルメン・クラフト教室 4/19~来年3/7の原則第1土曜日15:00~16:30 12人 <10>失語症わいわいクラブ教室 4/23~来年3/25の第4水曜日10:00~12:00 10人 <11>大人アート教室 4/24~来年3/26の第2・4木曜日13:30~15:00 10人 <12>はじめての手話教室 4/26~来年3/28の第4土曜日10:00~11:30 16人 <13>フィットネス・スポーツ教室 5/13~来年3/10の第2火曜日10:00~11:30 10人 <14>こども絵画・創作教室 5/17~来年3/21の第3土曜日15:00~16:30 12人 <15>瑞宝(ずいほう)太鼓教室 5/27~来年3/3の原則第1火曜日13:30~15:00 5人 <16>楽しい料理教室 6/7~来年3/7の第1土曜日10:00~13:00 7人  <9>は蜜蝋(みつろう)のクレヨンで絵を描きます。いずれも連続講座。費用や対象など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 場所・問い合わせ 同ホーム(西区内浜一丁目) 電話 092-883-7017 FAX 092-883-7037 申し込み 電話かファクス、来所で、2月15日~3月15日に問い合わせ先へ。 催し 西区歴史よかとこ案内人と巡る「初春の歴史探訪ウオーキング」 日時 行き先 集合・解散場所 3/22(土)9:30~15:00 八雲神社、叶嶽遥拝所(かのうだけようはいじょ)、今宿大塚古墳など(約8キロメートル) JR今宿駅 3/28(金)9:30~15:00 唐津街道、愛宕神社、室見川やな漁など(約4キロメートル) 集合=地下鉄姪浜駅、解散=愛宕神社(西区愛宕二丁目) 3/29(土)9:30~14:00 橋本八幡宮、やよいの風公園(約7キロメートル) 地下鉄橋本駅 問い合わせ 西区歴史よかとこ案内人事務局・江口 電話 090-2828-1133 メール nishikuyokatoko@gmail.com 料金 各300円 申し込み はがき(〒819-0381西区泉1-28-19)かメールに応募事項と希望日を書いて、希望日の7日前(必着)までに問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。 ※弁当・飲み物を持参してください。 催し 博多障がい者フレンドホーム 内容 日時 定員(抽選) <1>つくし狩り 3/2(日)10:00~12:30 20人 <2>終活出前講座 3/8(土)13:30~15:00 30人 <3>はしごパン南区編 3/29(土)9:00~13:30 9人  <1>上月隈緑地(博多区月隈六丁目)でツクシを採った後、簡単な調理をします。<3>パン屋を2軒巡ります。 場所・問い合わせ 同ホーム(博多区西月隈五丁目) 電話 092-586-1360 FAX 092-586-1397 ※<3>は同ホームに集合後、車で移動します。 対象 市内に住む障がいのある人と介助者(18歳以下は保護者同伴) 料金 <1>500円<2>無料<3>購入費・交通費実費 申し込み 電話かメール(メール hakata-fh03@c-fukushin.or.jp)に応募事項と障がい者手帳の種類を書いて、2月15日~<1>2月22日<2>3月1日<3>3月15日に問い合わせ先へ。 広報課からのお知らせ SmartNews(スマートニュース)・Yahoo(ヤフー)!くらしで市の情報を配信中  ニュースアプリ「SmartNews」と、「Yahoo!JAPAN」の「Yahoo!くらし」で、市からのお知らせや暮らしに役立つ情報を配信しています。詳細は市ホームページをご覧ください。 問い合わせ 広報課 電話 092-711-4827 FAX 092-732-1358 ^ 福岡市政だより 2月15日号 12面 3/11(火) 講座・教室 生ごみ堆肥を使った菜園講座  コンポストの使い方講座や堆肥を使った土作り、ニンジンの種まき、ジャガイモの植え付けなどを行います。 日時 午前10時~正午 場所 臨海工場内エコ農園(東区箱崎ふ頭四丁目) 問い合わせ 循環生活研究所 電話 092-405-5217 FAX 092-405-5951 対象 市内に住む人 定員 10人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒811-0201東区三苫4-4-27)かファクス、メール(メール info@jun-namaken.com)で、3月2日(必着)までに問い合わせ先へ。 3/13(木) 催し シニア活躍応援プロジェクト シニアの創業・起業セミナー ~人生100年時代、人生を2度生きられる時代~  「自分を見つめ直す」「起業のネタを探す」「創業を具体化する」など、今後の人生について考えます。 日時 午後2時~4時 場所 フクオカグロースネクスト(中央区大名二丁目) 問い合わせ 同プロジェクト事務局 電話 092-433-7780 FAX 092-287-9330 対象 おおむね55~64歳のアラカン世代 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール fukuoka.syugyo@os.persol-bd.co.jp)で、2月17日以降に問い合わせ先へ。 3/15(土) 催し 青葉公園 車椅子テニス体験会  パラスポーツやテニスの未経験者も参加できます。詳細は問い合わせを。 日時 午前10時~正午(受け付けは9時45分から) 場所・問い合わせ 同公園(東区青葉四丁目) 電話・FAX 092-691-5725 料金 無料 申し込み 不要 3/15(土) 講座・教室 ネット依存・ゲーム障がいに関する家族向けワークショップ  家族のインターネット・ゲームの使用やそれに伴う社会的・金銭的トラブル、ひきこもりへの具体的な対応方法を専門家から学びます。 日時 午後1時~5時 場所 あいれふ(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ カウンセリングスペース やどりぎ 電話 092-409-5178 メール yadorigi@japanmac.or.jp 対象 子どもや配偶者のインターネット・ゲーム使用に悩む家族(当事者の参加は不可) 定員 25人(先着) 料金 無料(市外に住む人は1組3,000円) 申し込み 電話かメールに応募事項とメールアドレスを書いて問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。 3/15(土) 講座・教室 考古学講座 「発掘調査総まくり」  市の文化財専門職員が、市内で行われた発掘調査の最新の成果を話します。 日時 午後1時30分~3時(受け付けは午後0時45分から) 場所 市博物館講堂(早良区百道浜三丁目) 問い合わせ 市埋蔵文化財センター 電話 092-571-2921 FAX 092-571-2825 定員 300人(先着) ※うち100人は博物館講座室1に同時中継 料金 無料 申し込み 不要 3/15(土) 講座・教室 人権総合講座 ココロンセミナー「ひきこもりの若者が自分らしい生き方を取り戻すには?」  八おき塾(福岡わかもの就労支援プロジェクト)理事長の鳥巣正治氏が話します。 日時 午後2時~4時 場所 あいれふ8階(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ ココロンセンター 電話 092-717-1237 FAX 092-724-5162 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み はがき(〒810-0073中央区舞鶴2-5-1)かファクス、メール(メール jinkenkeihatsu.CAB@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項とメールアドレスを書いて問い合わせ先へ。来所(あいれふ8階)、ホームページでも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。 3/20(木・祝) 講座・教室 市民総合スポーツ大会 親子バドミントン教室  基本を学んだ後、親子対決や練習試合を行います。詳細はホームページで確認を。 日時 午前9時30分~午後4時 場所 中央体育館(中央区赤坂二丁目) 問い合わせ 市バドミントン協会・西田 電話 090-3013-3604 メール tsuyuri35@asahinet.jp 対象 市内に住む小学生と保護者 定員 20組(先着。1組4人まで) 料金 1組1,000円 申し込み 往復はがき(〒814-0022早良区原7-16-14)に、代表者の応募事項と参加人数、参加者全員の氏名と小学生は学年も書いて、2月16日以降に問い合わせ先へ。 3/20(木・祝) 催し アクロス弦楽合奏団 弦楽合奏団で聴く極みのプログラム  国内トップ奏者や九州交響楽団の奏者、また、コンサートマスターの景山誠治氏が講師を務める、アクロスバイオリンセミナーの修了生たちが演奏します。未就学児は入場不可。演奏曲など詳細はホームページで確認を。 日時 午後3時~5時 場所 アクロス福岡シンフォニーホール(中央区天神一丁目) 問い合わせ アクロス福岡チケットセンター 電話 092-725-9112 FAX 092-725-9102 料金 3,000円、2人以上の同時購入で1人2,500円、25歳以下1,500円 申し込み 電話か来所(アクロス福岡2階)で問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 託児 4カ月~就学前(無料。先着順)、託児の申し込みはチケット購入後にテノ. コーポレーション(電話 0120-8000-29)へ。 講座・教室 ひとり親家庭支援センター 春休み学習教室  学生ボランティアが学習支援を行います。 日時 3月25日(火)~28日(金)午後1時30分~3時30分(連続講座) ※27日(木)はデジタルお絵描き教室を行います。 場所・問い合わせ 同センター(中央区大手門二丁目) 電話 092-715-8805 FAX 092-725-7720 対象 市内に住む一人親家庭の小学3~6年生 定員 10人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、2月15日以降に問い合わせ先へ。 講座・教室 早良障がい者フレンドホーム 4月から始まる定期教室 内容 日時 定員(抽選) <1>リトミック教室 4/6~来年3/15の第1・3日曜日10:00~11:00、11:00~12:00 各10人 <2>リハビリ教室(スポーツ) 4/10~来年3/26の第1~4木曜日10:00~12:00 15人 <3>リハビリ教室(パソコン) 4/10~来年3/26の第1~4木曜日10:00~12:00 5人 <4>股関節のためのアクティブストレッチ教室 4/15~来年3/17の第1・3火曜日10:00~11:00 20人 <5>いきいき運動教室 4/15~来年3/17の第1・3火曜日11:15~12:15 10人  いずれも連続講座。詳細は問い合わせを。 場所・問い合わせ 同ホーム(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-2761 FAX 092-847-2763 対象 <1>障がいのある小学生<2><3>頭部外傷や脳血管障がいによる障がいのある人<4>股関節に障がいのある人<5>障がいのある人 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール sawara-friend@fukuoka-ssc.or.jp)で、2月15日~3月1日に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 催し 住吉神社能楽殿見学と、「博多古図」に描かれる磐座(いわくら)、大筑紫・小筑紫と住吉神社  古式の構造・様式で建てられた住吉神社能楽殿の本舞台下や楽屋を見学した後、同神社所蔵の「博多古図」に描かれている、かつて入江を形成していた岩礁などについて学びます。 日時 6月7日(土)午後1時~4時 場所 住吉神社(博多区住吉三丁目) 問い合わせ 那国王の教室 電話 090-9404-4299 メール nogaku_s@icloud.com 対象 小学5年生以上 定員 15人(先着) 料金 3,500円 申し込み 電話かメールで、2月15日以降に問い合わせ先へ。 催し 福岡城 まゆの館 桜フォト撮影会 内容 対象 費用 <1>七五三撮影 3~7歳 1人3万2,700円 <2>卒業袴(はかま)撮影 今春卒業する高校生以下 1人1万1,000円 <3>2分の1成人式振り袖撮影 10歳 1人3万2,700円 <4>着物ウエディング撮影 20歳以上のペア 1組3万8,500円 <5>私服撮影 ― 1人5,500円  いずれもプロのカメラマンが約50カット撮影。写真データは後日メールかCD-R(CD-R代別途1,100円)で渡します。<1>~<4>は着物レンタル・着付け料込み。<1><2><3>は保護者同伴。詳細は問い合わせを。 日時 3月1日(土)~4月6日(日)午前10時~午後2時 場所・問い合わせ 同館(中央区城内 三の丸スクエア内) 電話 092-707-3191 メール info@myyounoyakata.com 申し込み 電話か来所で2月15日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 休館日 月曜日 ^ 福岡市政だより 2月15日号 13面 2/28(金) 講座・教室 ゲートキーパー研修 実践編  身近な人が悩みを抱え、死を考えるほど孤立してしまわないよう、適切な対応ができる「ゲートキーパー」を養成する研修会。声掛けの仕方など実技も行います。 日時 午後1時30分~3時30分 場所 あいれふ(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ 市精神保健福祉センター自殺対策係 電話 092-737-8825 FAX 092-737-8827 対象 市内に住むか通勤・通学する人 定員 30人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒810-0073中央区舞鶴2-5-1)かファクス、メール(メール phwb-uketuke@city.fukuoka.lg.jp)、来所(あいれふ3階)で、2月21日(消印有効)までに問い合わせ先へ。 3/1(土) 講座・教室 月隈パークゴルフ場 60代からの健康促進教室  パークゴルフの基本を講義と実習で学びます。 日時 午前10時~正午 場所・問い合わせ 同ゴルフ場(博多区月隈三丁目) 電話 092-504-5333 FAX 092-586-5388 定員 8人(先着) 料金 1,000円 申し込み 電話かファクス、来所で、2月15日以降に問い合わせ先へ。 3/1(土)他 催し アイランドシティ中央公園ぐりんぐりん<1>すすきの箒(ほうき)作り教室<2>PARK(パーク) de(デ) PHOTO(フォト)  <1>公園内のススキを使って小さなほうきを作ります。中学生以下は保護者同伴。<2>プロのカメラマンが撮影します。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 3月<1>1日(土)午前10時~11時<2>9日(日)午前9時~午後4時30分(撮影時間は1組30分) 場所・問い合わせ 同公園(東区香椎照葉四丁目) 電話 092-661-5980 FAX 092-672-6925 定員 <1>20人<2>10組(どちらも先着) 料金 <1>300円(入館料別)<2>1組8,000円 申し込み 電話か来所で、2月15日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 3/2(日) 催し 東図書館 「推し豆本&ミニプラバンを作ろう」  好きな紙(持参も可)などを使って豆本を作ります。ミニプラバンでキーホルダーなども作ります。詳細は問い合わせを。 日時 午後1時30分~3時 場所 なみきスクエア(東区千早四丁目) 問い合わせ 東図書館 電話 092-674-3982 FAX 092-674-3973 対象 小学4年生~高校生 定員 14人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所(なみきスクエア内)で、2月15日以降に問い合わせ先へ。 3/5(水)他 催し 博多ガイドの会「福岡市民のオアシス・清流の博多川沿いを歩こう」  水辺を歩きながら、市下水道博物館(博多区祇園町)や渡唐口跡(博多区下川端町)などを巡ります。 日時 3月5日(水)、6日(木)午後2時~4時 場所 集合は「博多町家」ふるさと館(博多区冷泉町)、解散は鏡天満宮(博多区下川端町) 問い合わせ 博多区企画振興課 電話 092-419-1012 FAX 092-434-0053 定員 各24人(抽選) 料金 700円 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望日を書いて、2月20日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 3/8(土) 催し 雁の巣レクリエーションセンター BLUEHAWK(ブルーホーク)親子でキャッチボール  ホークスジュニアアカデミーのコーチが楽しく指導します。 日時 午前10時~11時 場所・問い合わせ 同センター(東区奈多) 電話 092-606-3458 FAX 092-607-9057 対象 5歳~小学3年生と保護者のペア 定員 20組(抽選) 料金 1組400円 申し込み 往復はがき(〒811-0204東区奈多1302-53)かファクス、来所で、3月1日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 3/8(土) 催し 青年農業者との春の交流会(イチゴ狩りとBBQ(バーベキュー))  市内で農業を営む20~30代の青年たちと、西区周辺でイチゴ狩りやバーベキューなどを行う交流会です。集合・解散は市役所。 日時 午後1時~7時 問い合わせ 市青年農業者連絡会 電話 092-711-4852 メール fukuoka.snr2025@gmail.com 対象 20~39歳の独身女性 定員 10人(抽選) 料金 4,000円 申し込み メールで2月21日までに問い合わせ先へ。 3/9(日) 講座・教室 福岡100プラザ中央(舞鶴園) インターネットライブ配信体験講座  ライブ配信アプリを使って生配信にチャレンジします。貸し出し用のタブレットあり。 日時 午前10時~11時30分、午後1時~2時30分 場所・問い合わせ 同園(中央区長浜一丁目) 電話 092-771-7677 FAX 092-716-0046 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 各5人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール maizuruen@magokorokai.jp)に応募事項と希望時間を書いて、2月15日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 催し 福岡100プラザ東(東香園) 内容 日時 定員(先着) <1>高齢者のためのスマートフォン講座LINE(ライン)+Zoom(ズーム)体験 2/26(水)10:00~11:30 15人 <2>健康相談 3/6(木)13:00~15:00 5人 <3>東香園カフェ(認知症カフェ) 3/8(土)13:00~14:30 30人 <4>くすりと健康のお悩み個別相談会 3/12(水)11:40~16:00 8人 <5>スマホ個別相談 3/13(木)11:30~15:30 8人  <1>全員同じ貸出機で学びます。<2>看護師が相談に応じます。<3>認知症に関する講座。和白地区で活動する太鼓チーム「元気鼓(げんきっこ)」による演奏もあり。<4>お薬手帳を持参してください。<5>スマートフォンを持参してください。<2><4>はオンラインでの相談も可。 場所・問い合わせ 同園(東区香住ケ丘一丁目) 電話 092-671-2213 FAX 092-671-2214 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール toukouen@mocha.ocn.ne.jp)に応募事項と<2><4>は参加方法(会場またはオンライン)も書いて、2月15日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 講座・教室 R60倶楽部(くらぶ) 笑いヨガ教室 ~健康はもちろんアンチエイジングも叶(かな)う笑いヨガを体験してみよう~  座ってできる椅子ヨガと笑いヨガのほか、呼吸法や健康づくりについても学びます。 日時 3月6日、4月3日、17日、5月1日、15日の木曜日午前10時~11時30分(連続講座) 場所 中央市民センター(中央区赤坂二丁目) 問い合わせ アラカンフェスタ実行委員会事務局 電話 092-401-3456(平日午前10時~午後5時) FAX 092-739-6081 定員 9人(先着) 料金 7,500円 申し込み 電話かファクスで、2月17日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 催し 中央障がい者フレンドホーム 内容 日時 定員(先着) <1>ハーバリウムを作ってみよう 2/22(土)10:00~11:30 2人 <2>かんたんスイーツ教室 3/9(日)10:00~11:30 6人 <3>フレンドリースポーツ 3/9(日)13:00~14:30 6人 <4>中央カフェ 3/9(日)15:00~16:30 6人 <5>やさしい料理教室 3/22(土)10:00~13:30 4組 <6>写真立てに春の花束を飾ろう 3/23(日)10:00~11:30 6人 <7>かんこ先生の折り紙教室 3/23(日)14:00~16:00 6人 <8>お花見へ出かけよう 3/29(土)13:00~15:00 15人  <1>専用のオイルが入った容器にドライフラワーを入れて作ります。<2>ホワイトデーのクッキーを作りラッピングします。<3>簡単な筋肉トレーニングやレクリエーションスポーツを行います。<4>お茶を飲みながら、参加者同士で語り合います。<5>1人でも簡単にできる料理やデザートを作ります。<7>折り紙を使って桜のメダルを作ります。<8>現地集合、現地解散。会場は舞鶴公園(中央区城内)。 場所・問い合わせ 同ホーム(中央区舞鶴一丁目) 電話 092-753-6776 FAX 092-753-6777 対象 <1><6>障がいのある人(介助者の参加可)<2>~<5>障がいのある18歳以上<7>障がいのある中学生以下(きょうだい児の参加も可)<8>不問 ※<1><6><7><8>は小学生以下は保護者同伴。 料金 <1><6>1,500円<2><8>300円<3><4>無料<5>500円<7>100円 申し込み 電話かファクス、メール(メール chuo-friend@nonohana.or.jp)で、2月15日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付け。 広報課からのお知らせ 「福岡市政だよりWEB(ウェブ)版」のご案内  市政だよりの記事を、市ホームページの「福岡市政だよりWEB版」で公開しています。情報BOXの記事を「お知らせ」「しごと」「相談」などのジャンル別に読むことができるほか、記事の検索も可能です。スマートフォンにも対応しています。 問い合わせ 広報課 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 ^ 福岡市政だより 2月15日号 14面  ※カレンダーの日付は、イベント開催日(複数日ある場合はその初日)を記載しています。本紙掲載の情報は1月29日時点のものです。催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。 2/22(土) 講座・教室 シニアの力が未来をつくる ~私たちにできる社会貢献~  シニア世代が社会課題への関心を高め、自身の経験やスキルを生かす方法を学びます。ボランティア団体による具体的な活動事例の紹介もあり。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 午前10時30分~正午、午後1時30分~3時 場所・問い合わせ あすみん(中央区今泉一丁目) 電話 092-724-4801 FAX 092-724-4901 定員 各30人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 2/22(土)他 催し 松風園 <1>日本庭園の茶室で学ぶ子ども将棋教室<2>松風園落語  <1>5月に友泉亭公園(城南区友泉亭)で開催する子ども将棋大会「黒田杯」に向けての指導も行います。<2>福岡市のアマチュア落語集団・内浜落語会の粗忽家(そこつや)とまと、粗忽家勘雀(かんじゃく)が出演。抹茶サービス付き。 日時 <1>第2・4土曜日午前10時~正午(連続講座)<2>3月2日(日)午後2時~3時30分 場所・問い合わせ 松風園(中央区平尾三丁目) 電話・FAX 092-524-8264 対象 <1>小学3年~中学生<2>不問 定員 <1>8人<2>35人(どちらも先着) 料金 <1>1カ月5,000円<2>1,500円 申し込み 電話か来所で、2月15日以降に問い合わせ先へ。 2/23(日・祝) 催し 市民総合スポーツ大会 モルック大会  モルックとは、地面に立て並べられた複数の木のピンを狙って木の棒を投げ、ピンを倒して獲得した点数を競うスポーツです。初心者向けの大会を開催。 日時 午前9時30分~午後1時30分 場所 雁の巣レクリエーションセンター(東区奈多) 問い合わせ 市レクリエーション協会事務局 電話 092-707-6617 FAX 092-707-6600 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 50チーム(先着。1チーム2~4人。小学生のみのチーム編成は不可) 料金 1チーム1,500円 申し込み 電話かファクス、メール(メール info@rec-fukuokacity.jp)に参加者全員の応募事項を書いて問い合わせ先へ。 2/23(日・祝) 講座・教室 作ってみらんね、博多にわか入門講座  市無形民俗文化財に指定されている郷土芸能「博多にわか」について分かりやすく説明します。 日時 午前11時~正午(開場は10時40分) 場所 ふくふくプラザ6階(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 博多仁和加(にわか)振興会・柳瀬 電話 090-6373-4670 FAX 092-292-9272 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 2/23(日・祝) 催し 西南学院大学管弦楽団 創部70周年記念演奏会 ~黒岩英臣先生ご勇退記念~ 西南学院OBオーケストラ定期演奏会  ブラームスの「交響曲第1番」などを演奏します。 日時 午後2時~4時(開場は1時) 場所 アクロス福岡シンフォニーホール(中央区天神一丁目) 問い合わせ 西南学院OBオーケストラ 広報 電話 070-9155-1514 メール seinan8787oke@gmail.com 料金 1,000円 ※親子鑑賞室の利用も可能 申し込み 前売券はアクロス福岡チケットセンター(アクロス福岡2階)他で販売。当日券もあり。 講座・教室 KBC点字教室  点字の読み書きを学びます。初心者向け。 日時 4月1日~7月1日の火曜日午前10時~正午(連続講座) 場所 KBC会館(中央区長浜一丁目) 問い合わせ KBC開発 電話 092-751-4070 FAX 092-715-1148 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール info_kbckaihatsu@kbc.co.jp)で、3月4日以降に問い合わせ先へ。 催し 市介護実習普及センター 企画展示「見えや聞こえを助けてくれるグッズ」  マグネットで簡単に取り付けられ、「音」と「光」で知らせる受信チャイムや、マイクと耳当て式スピーカーを備えたシンプルな会話補助装置などを紹介します。 日時 開催中~2月28日(金)午前10時~午後6時 場所・問い合わせ 同センター(中央区荒戸三丁目) 電話 092-731-8100 FAX 092-731-5361 料金 無料 休館日 第3火曜日 催し 「博多町家」ふるさと館 季節展ひなまつり「うちのおひなさま」  博多の家庭で飾られてきたひな人形を展示します。 日時 2月26日(水)~4月3日(木)午前10時~午後6時(入館は5時30分まで) 場所・問い合わせ 同館(博多区冷泉町) 電話 092-281-7761 FAX 092-281-7762 料金 無料(展示棟入館料別) 休館日 第4月曜日(祝休日のときは翌平日) 催し ABURAYAMA FUKUOKA 自然観察センター 内容 日時 定員(抽選) <1>みんなで森づくり体験 ~子どもとすごす森を作ろう~ 3/9(日)10:00~16:00 15人 <2>森の自然かんさつ会 3/16(日)10:30~12:30 40人 <3>みんなで森づくり体験 ~木の名づけ親になろう~ 3/16(日)13:00~15:00 20組  <1>「子どもとすごす森」をテーマに、森づくりを体験します。散策路の整備や子どもと過ごせる広場づくりを行います。<2>春の生き物を観察しながら森を散策します。中学生以下は保護者同伴。<3>「子どもとすごす森」の広場で、絵本の読み聞かせの後、森の材料で木の名札を作ります。 場所・問い合わせ 同センター(南区桧原) 電話 092-235-3143 FAX 092-980-5304 対象 <1>高校生以上<2>不問<3>小学生以上と保護者のペア 料金 <1>1,000円<2>200円<3>1組1,000円 申し込み 往復はがき(〒811-1355南区桧原855-4)に応募事項と参加者全員の氏名・年齢を書いて、2月15日~21日(必着)に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。<2>は空きがあれば当日も受け付け可。 夜間・休日急患診療 以下の内容は市ホームページ(「福岡市 救急医療・消防」で検索)にも掲載しています。 急患診療は、急病患者に対して応急処置を行うものですので、後日かかりつけの医療機関などで受診してください。 ●救急車を呼ぶべきか迷ったときは 電話 #7119  県救急医療情報センターが、看護師による相談や現在受診できる最寄りの医療機関の案内等を、年中無休で24時間行います。 電話 092-471-0099でも受け付けます。  また、現在診療中の医療機関をホームページ(「ふくおか医療情報ネット」で検索)で確認できます。 ●急患診療センター(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-1099 平日 内科、小児科▼午後7時30分~翌朝6時30分 土曜日 小児科▼午後5時~翌朝7時30分 内科▼午後7時~翌朝7時30分 日曜・祝休日 内科、小児科、外科、産婦人科▼午前9時~翌朝7時30分 眼科、耳鼻咽喉科▼午前9時~午後11時30分  ※内科・小児科・耳鼻咽喉科は、待ち人数などの診療状況をホームページ(「福岡市急患診療センター 待ち時間」で検索)で確認できます。 ●小児救急医療電話相談 電話 #8000  子どもの急な病気やけがなどについて、午後7時(土曜日は正午、日曜・祝休日は午前7時)~翌朝7時に電話相談を行っています。 電話 092-731-4119でも受け付けます。 ●歯科急患診療所(中央区大名一丁目)  日曜・祝休日の急患診療を歯科急患診療所(県歯科医師会館内 電話 092-752-0648)で午前9時~午後4時30分に行います。 ●急患診療所(各区保健福祉センター) 区 電話 診療科 診療日時 東 092-651-3835 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 南 092-541-3299 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 博多 092-441-0020 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 城南 092-831-7979 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 西 092-882-3145 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分  ※受診の際は、同伴者も含めマスクの着用にご協力を。  ※乳幼児は、検査機器などが比較的充実した急患診療センターでの受診をお願いします。 ●外科当番医(2月後半の日曜・祝休日)  診療時間は病院ごとに異なるため、電話等で確認を。 2月16日(日) 福岡輝栄会病院(東区千早四丁目14-40) 電話 092-681-3115 木村病院(博多区千代二丁目13-19) 電話 092-641-1966 溝口外科整形外科病院(中央区天神四丁目6-25) 電話 092-721-5252 那珂川病院(南区向新町二丁目17-17) 電話 092-565-3531 福岡記念病院(早良区西新一丁目1-35) 電話 092-821-4731 白十字病院(西区石丸四丁目3-1) 電話 092-891-2511 2月23日(日・祝) 八木病院(東区馬出二丁目21-25) 電話 092-651-0022 原三信病院(博多区大博町1-8) 電話 092-291-3434 福岡みつき病院(城南区別府一丁目2-1) 電話 092-831-6911 吉村病院(早良区西新三丁目11-27) 電話 092-841-0835 昭和病院(西区北原二丁目2-6) 電話 092-807-8811 南川整形外科病院(西区姪の浜四丁目14-17) 電話 092-891-1234 2月24日(月・休) 福岡和白病院(東区和白丘二丁目2-75) 電話 092-608-0001 友田病院(博多区諸岡四丁目28-24) 電話 092-591-8088 秋本病院(中央区警固一丁目8-3) 電話 092-771-6361 福岡脳神経外科病院(南区曰佐五丁目3-15) 電話 092-558-0081 福西会病院(早良区野芥一丁目2-36) 電話 092-861-2780 西福岡病院(西区生の松原三丁目18-8) 電話 092-881-1331  ※外科当番医は変更になる場合があります。  ※夜間・休日急患診療は、曜日・時間帯によって、加算(休日・時間外・深夜)があります。さらに外科当番医は、紹介状がない場合に必要な選定療養費や、保険が利かない費用がかかる場合があるため、各医療機関に問い合わせを。 ^ 福岡市政だより 2月15日号 東区版16面 編集 企画振興課 電話 092-645-1012 FAX 092-651-5097 東区を花と緑でいっぱいに 一人一花(ひとりひとはな)  区は、地域の住民や事業所と連携し、一人一花運動の輪を広げています。詳しくは区ホームページ(「東区一人一花」で検索)をご覧ください。 ●一人一花サミット表彰  昨年10月に開催された「一人一花サミット2024」の「一人一花運動事業功労賞」部門で、九州旅客鉄道株式会社香椎駅が表彰されました。  香椎駅ホームの花壇では、毎年、香椎高校、香椎工業高校、香住丘高校、九州高校と一緒に、花の種や球根を植えています。種や球根は、海の中道海浜公園から提供されています。 ●地域とのつながり  「ちはやをよくする会」は九州産業大学、千早校区自治協議会、なみきスクエアなどからメンバーを迎え発足した協議会です。ちはや公園(千早3丁目)周辺の地域の皆さんと交流しながら、活動しています。  昨年8月の体験型イベントでは、参加者がフラワーポットに季節の花々を植えて、訪れた人の目を楽しませました。 ●3月23日(日)~27日(木)開催 花の祭典  市は令和8年春の開催を目指す国際イベント「フクオカフラワーショー(FFS)」に先駆け、プレイベント「花の祭典」を3月23日(日)~27日(木)に市植物園(中央区小笹5丁目)で開催します。  花の祭典のスケジュールや内容は、ホームページ(「花の祭典」で検索)等で順次お知らせします。  問い合わせ フクオカフラワーショープレイベント運営事務局 電話 092-712-6331 メール ffs-pre2025@convention.co.jp  「花の祭典」と「フクオカフラワーショー」に向け、一人一花運動の輪を広げていきましょう。 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-645-1014 博多どんたく港まつり 東区演舞台 出演者募集  東区演舞台でダンスや歌、楽器演奏などを披露する出演者を募集します。どんたくを一緒に盛り上げませんか。  日時 5月3日(土・祝)・4日(日・祝) 午前10時~午後3時30分(出演時間は交代時間込みで1組15分以内) 場所 香椎駅前西公園(香椎駅前2丁目) 定員 各日抽選10組程度(抽選で出演日時を決定 申し込み 区ホームページ(「東区どんたく演舞台」で検索)または、区内公民館、なみきスクエア(千早4丁目)、コミセンわじろ(和白丘1丁目)で配布する申込用紙を持参または郵送、ファクス、メール(件名に「どんたく出演希望」と記入)で問い合わせ先へ。3月7日(金)午後5時必着。募集要件など詳細は区ホームページでご確認ください。  問い合わせ 区企画振興課(〒812-8653 住所不要) 電話 092-645-1037 FAX 092-651-5097 メール kikaku.HIWO@city.fukuoka.lg.jp 空港周辺住宅の防音工事費用助成  福岡空港周辺の航空機騒音指定区域内にある昭和57(1982)年3月30日以前に建てられた家屋を対象に、防音サッシや空調機器の設置など防音工事の費用を助成します。  2月14日(金)から市空港対策課(市役所10階)、区市民相談室で申込書を配布します。申込期間は4月1日から5月7日(必着)までです。  申し込み・問い合わせ 空港周辺整備機構(〒812-0013博多区博多駅東2丁目17-5アークビル9階) 電話 092-472-4594 FAX 092-472-4597 よかドックで健康チェック  よかドックは40~74歳の市国民健康保険加入者を対象とする特定健診です。通常は1万円程度の費用がかかる検査を、500円で受診できます(一部の対象者は無料)。検査内容は身体・血圧測定、尿・血液・心電図検査、問診などです。  以下のいずれかの方法で予約してください。▽市ホームページ「けんしんナビ」で予約または受診できる医療機関を調べて直接予約▽集団健診・よかドック総合窓口に電話 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869▽健康づくりサポートセンターに電話 電話 092-751-2806 FAX 092-751-2572  問い合わせ 区保険年金課 電話 092-645-1101 FAX 092-631-6463 子育てビギナーズ教室  初めて子育てをするお母さんとお父さんを対象にした教室です。子育ての不安や疑問を解消しつつ、仲間づくりをしませんか?親子でご参加ください。  日時 3月28日(金)午後1時30分~3時 場所 東区役所 対象 区内在住の令和6年12月~令和7年1月に生まれた第1子とその保護者 定員 先着25組(対面20組、オンライン5組) 料金 無料 申し込み 2月17日(月)から3月17日(月)まで区ホームページ(「子育てビギナーズ」で検索)で受け付け。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-645-1088 FAX 092-631-2295 春は引越しシーズン 区役所の窓口が混雑します  春は引越しする人が多く、区役所の窓口が混雑します。特に3月下旬と4月上旬は、待ち時間が3時間以上になることもあります。  引越しを予定している人は、事前に区ホームページ(「東区 引越し手続き」で検索)で、手続きの方法や必要な書類、窓口の混雑状況などを確認の上、計画的な手続きをお願いします。 ◆市外への転出手続きはオンラインで  引越し先の住所により手続きが異なります。マイナンバーカードを持っている人が、市外へ転出する場合は、混雑する窓口へ行く必要のないオンライン手続きが便利です。 引越し先 手続き 手続き場所・方法 市外 転出 オンライン 郵送、東区役所 市内 他の区 区間異動 引越し先の区役所 東区 転居 東区役所  問い合わせ 区市民課 電話 092-645-1016 FAX 092-632-0360 認知症を学び地域で支えあおう 認知症サポーター養成講座  認知症に関する正しい知識や、認知症の方への接し方などについて学ぶ講座を実施します。  日時 3月19日(水)午後1時30分~3時 場所 なみきスクエア2階視聴覚室 定員 先着40人 料金 無料 申し込み 2月10日(月)から3月14日(金)までに、氏名、電話番号、講座名(「認知症を学び地域で支えあおう」参加申込)を電話かファクスで問い合わせ先へ連絡 問い合わせ 東市民センター(なみきスクエア) 電話 092-674-3981 FAX 092-674-3972 ^ 福岡市政だより 2月15日号 東区版15面 歴史歩・歩・歩(さんぽ) ボランティアのおすすめスポット 香椎宮境内の文学碑 「歩・歩・歩(さんぽ)・会」 田中 啓子  明治41年に福岡市で生まれた九州俳壇の重鎮、小原菁々子(おはら せいせいし)の句碑が香椎宮しょうぶ池のほとりにあります。  『綾杉のこぼす神威(しんい)の露涼し』(綾杉を濡らす格別に澄んで清らかな夏の朝露)  平成3年、82歳の菁々子を敬愛する東区・粕屋・宗像の俳人達が「後世の俳句愛好家の手本に」とこの句碑を建立しました。  菁々子は河野静雲(こうの せいうん)と高濱虚子(たかはま きょし)を師として研さんを積んだ後、多くの名句を詠み、生涯かけて伝統俳句の指導と普及、振興に努めました。福祉活動にも尽力し、多くの人に慕われた、地域を代表する俳人です。  香椎宮の境内には、高濱虚子門下の阿波野青畝(あわの せいほ)の句碑もあります。  『爽やかに宿祢(すくね)掬(く)みけむ不老水』(長命を保った武内宿禰がすくったであろう秋の澄みきった不老水)  青畝が平成元年、90歳の時に詠んだ句です。  明治・大正時代の文豪、夏目漱石は明治29年に香椎宮を参拝し、次の句を詠みました。  『秋立つや千早ぶる世の杉ありて』  香椎宮の御神木の綾杉の下には新古今和歌集の歌碑があります。  境内の文学碑や史跡を巡り、文学散歩をお楽しみください。 東区歴史街道を往く  「歴史さんぽ・ボランティアのおすすめスポット」は区内各地区の歴史や伝承を、写真や地図とともに紹介しています。  これまで市政だより東区版に連載してきた記事をまとめた冊子「東区歴史街道を往く」のPDFを区ホームページ(「東区歴史街道を往く」で検索)からダウンロードできます。 公民館でマイナンバーカード申請  お近くの公民館でマイナンバーカードの申請受け付けや申請用の写真撮影を行います(要予約)。カードを持っている人にはマイナ保険証の申し込み、公金受取口座の登録のサポートを実施します(予約不要)。 開催日 時間 公民館 予約受付 3/14(金) 10:00~12:00 香椎浜 ~3/10(月) 3/14(金) 14:00~16:00 城浜 ~3/10(月) 3/26(水) 10:00~12:00 香陵 ~3/20(木) 3/26(水) 14:00~16:00 照葉 ~3/20(木)  詳細は市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)で確認を。 対象 区内在住の人(お住まいの校区以外の公民館での申請も可能) 料金 無料 申し込み・問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課健康づくり係 電話 092-645-1078 <3>区健康課母子保健係 電話 092-645-1077 <4>区健康課企画管理係 電話 092-645-1076 FAX 092-651-3844(<2>~<4>共通) <5>市感染症対策課 電話 092-791-7081 <6>市精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 健診・検診等 2月 3月 受付時間 予約 申し込み・問い合わせ 対象・料金・その他 よかドック(特定健診) 20(木) 6(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 健康保険証、よかドック受診券 骨粗しょう症検査 20(木) 6(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上 料金 500円 がん検診 胃がん 20(木) 6(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上(70歳以上は委託の医療機関で実施) 料金 600円 ※バリウムによる胃透視 がん検診 子宮頸(けい)がん 20(木) 6(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 2年度に1回受診可 対象 20歳以上 料金 400円 がん検診 乳がん 20(木) 6(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 2年度に1回受診可 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 がん検診 大腸がん 20(木) 6(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上 料金 500円 がん検診 胃がんリスク検査 20(木) 6(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 35歳・40歳 料金 1,000円 がん検診 肺がん 20(木) 6(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40~64歳 料金 500円 ※一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査希望者は別途700円必要 がん検診 結核・肺がん 20(木) 6(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 65歳以上 ※一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査希望者は別途700円必要 なみきスクエア健診 ― 3(月) 9:00~11:30 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 上記よかドック、がん検診と同じ内容を実施 場所 なみきスクエア(千早4丁目) 相談・検査等 2月 3月 受付時間 予約 申し込み・問い合わせ 対象・料金・その他 個別栄養相談 21(金)、28(金) 3(月)、7(金)、21(金)、24(月) 13:00~13:50、14:00~14:50 要 <2> 栄養士による相談(1人50分程度) 詳細は区ホームページ(「個別栄養相談」で検索) 離乳食教室 場所 なみきスクエア ― 4(火) 11:00~12:00 要 <2> 対象 生後4カ月~8カ月頃の乳児の保護者 離乳食教室 場所 なみきスクエア ― 4(火) 14:00~15:00 要 <2> 対象 生後9カ月~18カ月頃の乳幼児の保護者 マタニティスクール [1] ― 3(月) 10:00~10:30 実施時間 10:30~12:00 要 <3> 対象 区内に住む妊婦とその家族15組(先着順) 申し込み 前々月15日より区ホームページか電話で[1]妊娠中の生活、栄養 マタニティスクール [2] 25(火) 19(水) 10:00~10:30 実施時間 10:30~12:00 要 <3> 対象 区内に住む妊婦とその家族15組(先着順) 申し込み 前々月15日より区ホームページか電話で[2]産後の生活と世話 エイズ・クラミジア・梅毒検査 ― 10(月)、24(月) 9:30~11:00 ― <5> 匿名での検査 検査結果は原則次の検査日 B型・C型肝炎ウイルス検査 ― 10(月) 9:30~11:00 ― <5> 対象 市内に住む20歳以上で過去に受検歴がない人 検査結果は後日 心の健康相談 ― 11(火) 10:00~12:00 要 <6> 精神科医による相談。1人30分程度 心の健康相談 25(火) 25(火) 13:30~15:30 要 <6> 精神科医による相談。1人30分程度 校区献血 問い合わせ <4> 実施日 受付時間 イオンモール香椎浜 3/4(火) 10:00~12:00、13:00~16:00 ▽健(検)診の予約は健(検)診日の土曜・日曜・祝日を除く10日前までに、集団健診・よかドック総合窓口(<1>)、または市ホームページ「けんしんナビ」で受け付け。 ▽健(検)診は70歳以上と市県民税非課税世帯の人などは料金免除(証明書が必要)。 ▽場所の記載がないものは、区保健福祉センター(箱崎2丁目54-27)で実施。 ▽料金の記載がないものは無料。 ▽令和7年3月31日までに対象年齢になる人は誕生日前でも受診できます。 東区個別栄養相談 自分や家族の食生活や栄養について、お気軽にご相談ください。管理栄養士または栄養士がお答えします。 会場での面談か、電話による相談かをお選びください。 詳細・予約については区ホームページ(「東区個別栄養相談」で検索)をご確認ください。 ^ 福岡市政だより 2月15日号 博多区版16面 編集 総務課 電話 092-419-1011 FAX 092-452-6735 歴史の息吹を今に伝える 博多千年門  博多千年門(せんねんのもん)は、承天寺通りに平成26(2014)年3月に建設された、博多旧市街のシンボルです。 ●博多の玄関「辻堂口門」  江戸時代、この付近に農村部から福岡城下へと通じる道があり、辻堂口門という門が設けられていました。当時、この門から太宰府に続く街道を通って、多くの人が太宰府天満宮を参詣したといいます。博多千年門はこうした歴史的経緯から、辻堂口門にならって造られ、門扉には太宰府天満宮から寄贈された樹齢千年の「千年樟(せんねんぐす)」が用いられています。 ●博多の歴史を現代に  博多千年門がある博多旧市街は風情のある寺社が多く残る地域です。門には、博多織の献上柄など博多らしさが散りばめられ、博多を訪れる観光客を歴史の薫る寺社町エリアへと導いています。  令和3年には門をモチーフにしたキャラクター「せんねもん」が誕生し、ホームページなどで博多の魅力を発信しています。 3/16 博多千年門十周年 記念イベント  3月16日(日)午前10時~正午、博多千年門で完成10周年を記念したイベントが開催されます。事前申し込みは不要です。  詳しくは、ホームページ(「博多まちづくり推進協議会」で検索)をご確認ください。  問い合わせ 博多まちづくり推進協議会 電話 092-474-7243(平日午前10時~午後5時) ●博多千年門・承天寺通りぐるっとガイド  記念イベント同日、小中学生を対象に、博多ガイドの会によるガイドツアーを開催します。事前申し込みが必要です。詳しくは博多の魅力ホームページを確認するか、問い合わせ先へ。  【問い合わせ先】区企画振興課 電話 092-419-1012 FAX 092-434-0053 3月・4月の繁忙期は区役所窓口が大変混雑します  春の引っ越しシーズンは窓口が混み合い、手続きに2時間以上かかることがあります。便利なサービスを利用して、混雑緩和にご協力をお願いします。  詳しくは区ホームページ(「博多区 届出・証明」で検索)をご確認ください。 ■コンビニ交付サービス  マイナンバーカードを利用して、住民票や戸籍、印鑑証明、税証明などが、全国のコンビニ等のマルチコピー機で取得できます。  日時 毎日午前6時30分~午後11時 ※戸籍関係は平日午前9時~午後5時 問い合わせ 区市民課 電話 092-402-0799 FAX 092-402-1190 ■博多駅証明サービスコーナー(地下鉄空港線博多駅博多口改札そば)  区役所に比べて短い時間で、証明書類などが取得できます。休日や夜も利用できます。  日時 ▽住民票や印鑑証明:毎日午前9時~午後8時▽戸籍関係:平日午前9時~午後5時15分 持参 本人確認書類(運転免許証など)、印鑑登録証(印鑑証明を申請する場合) ※代理人は委任状も必要。 問い合わせ 同コーナー 電話 092-432-5353 FAX 092-481-5380 ■区役所2階証明発行コーナー  土日祝日も住民票や印鑑証明などが取得できます。マイナンバーカードの受け取りや電子証明書の更新などの手続きも可能です(要予約)。  問い合わせ 同コーナー 電話 092-402-0799 FAX 092-402-1190 ■来庁は公共交通機関で  区役所駐車場・提携駐車場の博多祇園駐車場ともに大変混み合います。来庁の際は、公共交通機関をご利用ください。  問い合わせ 区総務課 電話 092-419-1004 FAX 092-452-6735 今年度の「よかドック(特定健診)」受診は3月31日までに  「よかドック」は市国民健康保険に加入している40~74歳の人を対象にした、生活習慣病予防のための特定健診です。通常は1万円程度する健康診断が500円で受診できます。令和6年度中に40歳・50歳になる人、満70~74歳の人、市県民税非課税世帯の人は無料です。今年度まだ受診していない人は、3月31日までに受診しましょう。  予約は直接医療機関へ。集団健診・よかドック総合窓口(電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869)では、受診できる医療機関を案内します。詳しくはホームページ(「けんしんナビ」で検索)でご確認を。  問い合わせ 区保険年金課 電話 092-419-1117 FAX 092-441-0075 健康づくり応援出前講座 参加企業募集  区内の事業所で、運動や栄養などの健康づくりに関する講座を無料で行います。職場で講座を受講する機会がない区内の事業所が対象です。申し込み方法など詳細は区ホームページ(「健康づくり応援出前講座 参加企業募集」で検索)を確認するか、問い合わせ先へ。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-419-1100 FAX 092-402-1169 来て!見て!体験!消防たい(隊)  消防署の見学会です。はしご車の試乗や放水体験などを行います。天候等により内容が一部変更となることがあります。 ※現地に駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。  日時 3月1日(土)午前10時~11時30分 場所・問い合わせ 博多消防署(博多駅前四丁目) 電話 092-475-0119 FAX 092-475-0219 博多どんたく港まつり 博多区演舞台 出演団体募集  博多区演舞台でダンスや楽器演奏などを披露する出演団体を募集します。出演時間は1組10分以内です。詳細は、区ホームページ(「どんたく 博多区演舞台」で検索)か、区内公民館や区役所で配布するチラシをご確認ください。  どんたくを一緒に盛り上げませんか。  日時 <1>5月3日(土・祝)午前9時30分~午後3時<2>4日(日・祝)午前10時~午後3時 場所 区役所横 問い合わせ 区企画振興課(〒812-8512 住所不要) 電話 092-419-1043 FAX 092-434-0053 メール matsurihakata@city.fukuoka.lg.jp  定員 抽選で<1>15組程度<2>20組程度 申し込み 2月28日(必着)までに、▽区ホームページから申し込み▽申込書を持参、郵送、ファクス、または件名に「どんたく出演希望」と記入してメールで問い合わせ先へ。 2月28日(金)は固定資産税・都市計画税第4期の納期限です  期限内の納付をお願いいたします。▽納税に関する問い合わせ=区納税課 電話 092-419-1023 FAX 092-476-5188▽課税内容に関する問い合わせ=区課税課 電話 092-419-1032 FAX 092-476-5188 ^ 福岡市政だより 2月15日号 博多区版15面 自転車は駐輪場へ  路上などに放置された自転車は、歩行者や車の通行の妨げとなるため、条例に基づき撤去します。また、自転車がチェーンなどで柵に繋がれている場合は、チェーンなどを切断して撤去します(賠償はしません)。特に標識や路面シートを設置している自転車放置禁止区域の放置自転車は、即日撤去を行います。自転車を止める時は、駐輪場を利用しましょう。  問い合わせ 博多区管理調整課 電話 092-419-1071 FAX 092-441-5603 公民館でマイナンバーカード申請  区内の公民館でマイナンバーカードの申請を受け付けます(要予約)。また、カードを持っている人を対象に、マイナ保険証の利用申し込みなどのサポートも行います(予約不要)。詳細は、市ホームページ(「福岡市マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)でご確認ください。  問い合わせ・申し込み 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531(午前9時~午後6時) 対象 区内に住む人 料金 無料 空港周辺にお住まいの皆さんへ  福岡空港周辺の航空機騒音指定区域内で、昭和57年3月30日以前に建てられた家屋を対象に、防音工事(防音サッシ、空調機器の設置など)の費用を助成します。申込書は2月14日(金)から空港対策課(市役所10階)と博多区市民相談室で配布します。  問い合わせ 空港周辺整備機構 電話 092-472-4594 FAX 092-472-4597 申し込み 4月1日~5月7日(必着)に郵送(〒812-0013博多駅東二丁目17-5アークビル9階)か持参で同機構へ。 博多市民プール 子ども水泳教室  泳力に合わせた水泳教室です。詳細は、ホームページ(「博多市民プール」で検索)で確認するか、同施設に問い合わせを。  日時 4月~6月 場所・問い合わせ 博多市民プール(東那珂一丁目) 電話 092-473-8855 FAX 092-473-8856 対象 小学生 定員 50人 持参 水着、水泳帽子、タオル、ゴーグル(必要な場合)、ロッカー代(30円) 公民館で「ユマニチュード(マルアール)」講座開催  認知症の人とのコミュニケーション・ケア技法「ユマニチュード」の講座を、区内の公民館で開催しています。  詳しくは、区ホームページ(「博多区公民館 ユマニチュード講座」で検索)で確認するか、問い合わせ先へ。  問い合わせ・申し込み 市ユマニチュード講座一斉実施事務局 電話 092-600-2786 FAX 092-451-0550 保健だより 【問い合わせ・申込先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>健康課健康づくり係 電話 092-419-1091 FAX 092-441-0057(FAX は<2>~<3>共通) <3>健康課母子保健係 電話 092-419-1095 <4>市保健所感染症対策課 電話 092-791-7081 FAX 092-406-5075 <5>精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354  ※料金の記載がないものは無料。各健(検)診は受診料の減免制度あり(満70歳以上や、市県民税非課税世帯の人など)。  ※場所の記載がないものは博多区役所5階で実施(博多駅前二丁目8-1) 健(検)診等 健(検)診予約は、各健(検)診日の10日前(土・日曜・祝休日を除く)まで。※予約受付日時は平日午前9時~午後5時  申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日 3月 受付時間 対象・料金・その他(令和7年3月31日までに対象年齢になる人は誕生日前でも受診可) 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 よかドック(特定健診) 4(火)、5(水) 8:30~10:30 対象 40~74歳の市国民健康保険に加入している人 料金 500円(令和6年度中に40歳・50歳になる人、満70~74歳の人は無料) 持参 国民健康保険証、受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 胃がん(胃透視) 4(火)、5(水) 8:30~10:30 対象 40~69歳 料金 600円 ※満70歳以上の人は医療機関で受診してください。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 大腸がん 4(火)、5(水) 8:30~10:30 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 乳がん 4(火)、5(水) 8:30~10:30 対象 40歳以上(2年度に1回) 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 子宮頸(けい)がん 4(火)、5(水) 8:30~10:30 対象 20歳以上(2年度に1回) 料金 400円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 肺がん 4(火)、5(水) 8:30~10:30 対象 40~64歳 料金 500円 ※50歳以上で肺がんのハイリスク者は喀痰(かくたん)細胞診検査(料金 700円)あり。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 結核・肺がん 4(火)、5(水) 8:30~10:30 対象 65歳以上 ※50歳以上で肺がんのハイリスク者は喀痰(かくたん)細胞診検査(料金 700円)あり。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 胃がんリスク検査(血液検査) 4(火)、5(水) 8:30~10:30 対象 令和6年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 骨粗しょう症検査 4(火)、5(水) 8:30~10:30 対象 40歳以上 ※妊娠中の人、骨粗しょう症で現在治療中または経過観察中の人を除く。 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 さざんぴあ博多での健(検)診 7(金) 9:30~11:30 【健(検)診名】よかドック、胃がん(胃透視)、大腸がん、乳がん、子宮頸がん、肺がん、結核・肺がん、胃がんリスク検査(血液検査) 検査・相談等  申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日 2月 実施日 3月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 対象・料金・その他 <2> 要 栄養相談 20(木) 17(月) 実施時間 10:30~11:20 管理栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 場所 博多区役所6階 <2> 要 栄養相談 ― 4(火)、5(水) 実施時間 13:30~14:20、14:30~15:20 管理栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 場所 博多区役所6階 <2> 要 離乳食教室 ― 14(金) 実施時間 13:30~14:20、14:40~15:30 離乳食開始の目安、初期の進め方についての相談。 対象 生後4~7カ月頃の乳児の保護者 定員 各回20組 (さざんぴあ博多は18組) <2> 要 さざんぴあ博多での離乳食教室 21(金) ― 実施時間 14:00~14:50 離乳食開始の目安、初期の進め方についての相談。 対象 生後4~7カ月頃の乳児の保護者 定員 各回20組 (さざんぴあ博多は18組) <3> 要 博多区マタニティスクール ― 17(月) 受付時間 13:00~13:30、実施時間 13:30~15:30 対象 区内に住む妊婦とその家族 定員 15組程度 持参 母子健康手帳、筆記用具、水分補給できるもの <4> 不要 エイズ・クラミジア・梅毒検査 26(水) 12(水)、26(水) 受付時間 16:00~17:00 匿名での検査。検査結果は原則2週間後の検査日。 <4> 不要 エイズ・クラミジア・梅毒検査 27(木) 13(木)、27(木) 受付時間 9:30~11:00 匿名での検査。検査結果は原則2週間後の検査日。 <4> 不要 B型・C型肝炎ウイルス検査 ― 13(木) 受付時間 9:30~11:00 検査結果は2週間後。 対象 市内に住む20歳以上で過去に検査を受けたことがない人 持参 本人確認書類 <5> 要 心の健康相談 27(木) 27(木) 実施時間 13:30~15:30 精神科医による相談。 申し込み 実施日の2営業日前まで 場所 博多区役所6階 <5> 要 お母さんの心の相談 26(水) ― 実施時間 9:30~11:30 精神科医による相談。 対象 妊産婦 申し込み 実施日の3営業日前まで 場所 博多区役所6階 ヒートショックにご注意ください  ヒートショックとは、暖かい部屋から寒い浴室への移動など、急激な温度変化により、血圧が大きく変動することが原因で起きる体の不調のことです。  脳卒中や心筋梗塞などを引き起こす恐れや、浴槽内での溺死につながることもあります。  市消防局救急課では、ユーチューブ(「福岡チャンネル 浴室での事故は防げる」で検索)でヒートショックの予防のポイントを紹介しています。 ~予防のポイント~ ・入浴前に浴室や脱衣所を暖める。 ・お湯の温度は41度以下、湯に漬かる時間は10分までにする。 ・食後すぐや、飲酒後の入浴を控える。 ・家族に声を掛けてから入浴する。  問い合わせ 市消防局救急課 電話 092-725-6571 FAX 092-791-2994 ^ 福岡市政だより 2月15日号 中央区版16面 編集 企画振興課 電話 092-718-1013 FAX 092-714-2141 「健康寿命をのばそう!アワード」 平尾校区自治連合会が受賞  平尾校区自治連合会は 「第13回健康寿命をのばそう!アワード」において、厚生労働省老健局長優良賞を受賞しました。この賞は、生活習慣病や介護の予防において優れた取り組みを行っている団体を国が表彰しているものです。住民が中心となって活動し、健康づくりや仲間づくりに役立てられていることが高く評価されました。  平尾校区では、住民同士がつながりを持ちながら、住み慣れた地域でいつまでも健康で生き生きと暮らすことができるよう、身近な公園を活用してラジオ体操に取り組んでいます。  ●古小烏(ふるこがらす)公園(薬院伊福町)  毎月第1月曜日の午前9時から「い~もんだウォーキング会」が体操をしています。近隣の保育園の園児らも参加し、世代間交流の場にもなっています。  ●薬院公園(薬院三丁目)  毎月第3月曜日の午前9時から50人以上の参加者が集まり「さわやかラジオ体操」をしています。  同校区自治連合会の小山毅会長(72)は「住民が集まり交流できる場所をつくろうと、民生委員や校区社会福祉協議会、町内会長を中心に取り組んでいます。この活動を地域で大切にし、長く続けていきたいです」と話しました。  区は、地域の主体的な健康づくり活動を支援しています。  問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-718-1111  FAX 092-734-1690 西日本短期大学の学生と運動しよう  福浜公園内の健康パークステーションでは、毎月第2金曜日に運動講座が行われています。講師は西日本短期大学教授の星子和夫氏と同大学健康コミュニケーション学科の学生です。公園内の健康遊具を使ったり、さまざまなスポーツを取り入れたりして体を動かします。  12月は22人が参加し、準備運動を行った後、グラウンドゴルフを楽しみました。講師を務めた同大学の永江ゆうかさん(20)は「日常生活で必要な体幹や足の筋力などを鍛える要素を取り入れて運動しています。地域交流の場になればうれしいです」と話しました。  参加した河田光子さん(88)は「学生と楽しく運動しています。運動講座での交流をきっかけに、大学の学園祭にも行きました。毎月の講座を楽しみにしています」と話しました。  日時 3月14日(金)午前9時~10時 場所 福浜公園(福浜二丁目) 対象 区内に住む人 料金 無料 申し込み 不要 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 魅力発信 中央区  第9回 貝原益軒  黒田長政を初代藩主とする福岡藩の時代は260年余りに及び、その間に多くの優れた学者を輩出しています。「養生訓(ようじょうくん)」で知られる貝原益軒(かいばら えきけん)もその一人です。“養生の術を学んでよくわが身をたもつべし。是人生第一の大事なり”など、現代にも通用する健康についての教えを残しています。  益軒は、寛永7(1630)年に福岡藩士・貝原寛斎(かんさい)の五男として城内で生まれました。幼い頃から読書好きで儒学を学び、長崎では医学を学びます。  明暦2(1656)年、3代藩主の光之に仕え、その命により京都で朱子学を学ぶと、後に歴史学や地理学、医学、本草学など、さまざまな分野で才能を発揮し、名声を高めていきました。  また、旅好きだった益軒は多くの紀行文を残しています。夫人と連れ立って旅行する姿は当時としては珍しく、愛妻家だったことが分かります。  益軒は老年になっても健康維持に努め、84歳で「養生訓」を出版し、翌年85歳でその生涯を終えました。江戸時代前期としては驚くべき長寿でした。  益軒の著書は「養生訓」のほか、薬用植物などを記した「大和本草」、地誌「筑前国続風土記」が有名です。また、その博識から東洋のアリストテレスともいわれています。  益軒の墓と銅像は金龍寺(今川二丁目)に、屋敷跡の碑が荒戸一丁目に残っています。  問い合わせ 区企画振興課  電話 092-718-1013  FAX 092-714-2141 「ファストレーン」で快適な引っ越し手続きを  引っ越し手続きは、オンラインでの事前予約が便利です。予約した人は専用窓口「ファストレーン」が利用できます。引っ越しに伴う住所変更や国民健康保険の手続きなどが1つの窓口で済ませられ、区役所での待ち時間を短縮し、スムーズに手続きすることができます。詳細は区ホームページ(「ファストレーン」で検索)で確認を。  また、電子証明書が有効なマイナンバーカードを持っている人は、スマートフォン等で市外への転出の届け出が可能です。オンラインで手続きすると、転出元の区役所窓口に行く手間を省くことができます。詳細は市ホームページ(「転出届」で検索)で確認を。 問い合わせ 区市民課 電話 092-718-1020 FAX 092-733-4840 子育て情報を紹介しています  区は妊娠から出産後までの手続きや利用できるサービス、子育てに関する情報や相談窓口などを区ホームページ(「中央区子育て応援ページ」で検索)で紹介しています。 問い合わせ 区子育て支援課 電話 092-718-1106 FAX 092-771-4955 統計調査員を募集します  統計調査に従事する調査員を募集します。調査対象地域の世帯や事業所などを訪問し、調査依頼や調査票の配布・回収などを行います。報酬額は調査内容や件数により異なります(各調査につき3~5万円程度)。従事期間は2カ月程度。 対象 20歳以上 問い合わせ 区総務課 電話 092-718-1006 FAX 092-714-2141 2月28日(金)は固定資産税・都市計画税第4期の納期限です  金融機関やコンビニ、納付書に印字された「eL-QR」や「eL番号」を利用したスマホ決済、クレジットカードでも納付できます。便利な口座振替もご利用ください。 問い合わせ 区納税課 電話 092-718-1028 FAX 092-714-4231 ^ 福岡市政だより 2月15日号 中央区版15面 窓口での待ち時間を短縮できる便利なサービスをご利用ください  3月、4月は区役所の窓口が混雑します。 ●区役所以外でも証明書が取得できます <1>天神証明サービスコーナー(市役所1階) 取得できる証明書 時間 住民票の写し、印鑑登録証明書など 毎日午前9時~午後8時 戸籍関係や税の証明書 平日午前9時~午後5時15分 問い合わせ 同コーナー 電話 092-733-5222 FAX 092-733-5224 <2>マルチコピー機が設置されたコンビニなど 取得できる証明書 時間 住民票の写し、印鑑登録証明書、個人市県民税の所得証明書と納税証明書 毎日午前6時30分~午後11時 戸籍関係の証明書 平日午前9時~午後5時  手続きには暗証番号を登録したマイナンバーカードが必要です。 ●転出の手続きは郵送またはオンラインで  転出する(転出した)区の市民課または出張所に必要書類を郵送またはオンライン(マイナンバーカード利用)で提出することで、窓口に行かなくても手続きが可能です。詳細は市ホームページ(「福岡市 転出届」で検索)をご覧ください。  問い合わせ 区市民課 電話 092-718-1020 FAX 092-733-4840 「中央区探検隊」の隊員を募集します  中央区の見どころや史跡などの写真を提供してくれる人を募集します。区に提供された写真は、区のインスタグラムなどに掲載します。 対象 カメラやスマートフォンを所有し、区内で写真を撮影して、月1回以上送受信できる18歳以上の人(高校生を除く)。  ※中央区以外の区や市外に住んでいる人も応募できます。 定員 選考で10人程度 申し込み メール(メール chuo-tkt@city.fukuoka.lg.jp)に住所、氏名(ふりがな)、ペンネーム、生年月日、年齢、電話番号、応募動機を記入のうえ、自分で撮影した写真(2~4点程度)とその説明文を添付して2月28日(金)までに送付してください。詳細は区ホームページ(「中央区探検隊 隊員募集」で検索)でご確認を。 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-718-1013 FAX 092-714-2141 家族介護者のつどい  介護の悩み事などを一人で抱え込んでいませんか。介護者同士で話して、不安を解消しましょう。  日時 3月6日(木)午後1時30分~3時 場所 春吉公民館(春吉一丁目) 対象 区内に住む家族介護者 定員 先着10人程度 料金 無料 申し込み・問い合わせ 電話かファクス、メール(メール chuouku@fukuoka-shakyo.or.jp)に氏名(ふりがな)、住所、電話番号、誰を介護しているかを書いて、2月15日(土)~28日(金)に中央区社協事務所(電話 092-737-6280 FAX 092-737-6285)へ申し込みを。 在宅医療に関する市民公開講座  「訪問看護ができること~自分らしく生きる~」をテーマにした講座です。  日時 3月17日(月)午後2時~3時30分 場所 舞鶴庁舎2階研修室(舞鶴一丁目) 対象 市内に住む人 定員 先着120人 料金 無料 申し込み・問い合わせ 2月17日(月)から電話かファクスに参加を希望する代表者の氏名(ふりがな)、参加人数、電話番号、車椅子席の希望の有無を書いて、市医師会医療介護推進課(電話 092-852-1527 FAX 092-852-1510)へ申し込みを。 公民館でマイナンバーカードの申請ができます  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けや申請用写真撮影(無料)を行います。公民館で申請すると後日自宅にカードが郵送で届くので便利です(要予約)。  詳細は、市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)で確認を。  また、すでにカードを持っている人には、マイナ保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートを実施します。お気軽にご相談ください(予約不要)。 対象 区内に住む人 料金 無料 申し込み・問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531 公民館 開催日 開催時間 予約受付締切 警固 3/29(土) 10:00~12:00 3/25(火) 平尾 3/29(土) 14:00~16:00 3/25(火) 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課 健康づくり係 電話 092-761-7340 FAX 092-734-1690 <3>区健康課 母子保健係 電話 092-761-7338 FAX 092-734-1690 <4>市保健所 精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 <5>市保健所 感染症対策課 電話 092-791-7081 FAX 092-406-5075 ※市県民税非課税世帯や満70歳以上の人は、健(検)診の料金が免除(証明書必要)。 ※料金の記載のないものは無料。 ※中央区保健福祉センター(舞鶴二丁目あいれふ内)で実施。 内容 実施日 2月 実施日 3月 受付時間=受付時間、実施時間=実施時間 予約 対象・料金・その他 申し込み・問い合わせ 健(検)診 よかドック(特定健診) 25(火) 3(月) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 保険証、よかドック受診券 <1> 健(検)診 がん検診 胃がん(胃透視) 25(火) 3(月) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 600円 <1> 健(検)診 がん検診 乳がん 25(火) 3(月) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 ※受診は2年度に1回 <1> 健(検)診 がん検診 子宮頸(けい)がん 25(火) 3(月) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 20歳以上 料金 400円 ※受診は2年度に1回 <1> 健(検)診 がん検診 大腸がん 25(火) 3(月) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1> 健(検)診 がん検診 肺がん・結核検診 25(火) 3(月) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象・料金 40~64歳500円、65歳以上無料 ※喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査を希望する人は別途700円 <1> 健(検)診 骨粗しょう症検査 25(火) 3(月) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1> 検査・相談 栄養相談 21(金) 7(金)、21(金) 受付時間 <1>10:00~、<2>11:00~、<3>13:00~ 要 管理栄養士による食事のバランスや離乳食などの個別相談 <2> 検査・相談 離乳食教室 17(月) 24(月) 実施時間 13:30~15:00 要 対象 生後4~6カ月頃の乳児の保護者。離乳食開始の目安、初期の進め方を中心とした講話等。乳児の同伴可。 ※2月分は予約受付中、3月分は3月3日(月)予約開始 <2> 検査・相談 母子(赤ちゃん)何でも相談 17(月) 24(月) 受付時間 13:30~15:00 ― 助産師等による妊娠、出産、育児などの相談、体重測定 <3> 検査・相談 マタニティスクール 21(金)、28(金) 14(金)、21(金)、28(金) 実施時間 13:30~15:30 ― 対象 妊婦とその家族。妊娠、出産、育児についての講話と実技 <3> 検査・相談 心の健康相談 ― 6(木) 実施時間 14:00~16:00 要 精神科医による相談 <4> 検査・相談 心の健康相談 20(木) ― 実施時間 10:00~12:00 要 精神科医による相談 <4> 検査・相談 B型・C型肝炎ウィルス検査 18(火) 18(火) 受付時間 9:00~11:00 ― 対象 市内に住む20歳以上で過去に検査を受けたことがない人 <5> 検査・相談 エイズ即日検査 18(火) 4(火)、18(火) 実施時間 9:00~10:30 ― 匿名検査。結果説明は採血からおおむね1時間後 ※変更や中止はホームページでお知らせします <5> 母子巡回健康相談 乳幼児の身体測定、育児相談。予約不要 公民館 開催日 受付時間 平尾 3/14(金) 13:30~14:00 高宮 3/17(月) 13:30~14:00 笹丘 3/18(火) 13:30~14:00 草ヶ江 3/24(月) 13:30~14:00 問い合わせ 区地域保健福祉課 地域保健福祉係 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 けんしんナビ 健(検)診等の日程の確認や予約は市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)で。 ^ 福岡市政だより 2月15日号 南区版16面 編集 企画振興課 電話 092-559-5017 FAX 092-559-5014 災害時に慌てないように日頃から備えよう  区は、地域の防災力を高めるため、地域の皆さんと一緒にさまざまな活動を行っています。 ●高校生防災力アップ講座  高校生に防災意識を高めてもらおうと、12月13日に第一薬科大学付属高校で「高校生防災力アップ講座」を行いました。全校生徒が参加して、消火訓練や放水訓練、煙が充満したテントの中を通り抜ける煙道訓練、地図に危険箇所や避難場所を書き込み、災害時の対応について考えるDIG(災害図上訓練)などを行いました。  参加した生徒たちは「実際に消火器を使ってみると、使い方に戸惑ったので、体験できてよかったです」「煙で前が見えず、初めはパニックになりました。事前に教えてもらったことを思い出し、無事に通り抜けることができました」「近くに避難場所になる公園があることを初めて知りました」と話しました。  南消防団団長の関山(せきやま)登(のぼる)さんは「参加した生徒の皆さんには、今回学んだことを家族や地域の人と共有して防災に役立ててほしいです。災害はいつ起きるか分からないので、有事の際はすぐに行動できるよう、日頃から備えておくことが大切です」と話しました。  災害に対する日頃の備えに役立つ情報は、市ホームページ(「福岡市 防災」で検索)で確認できます。  問い合わせ 区総務課  電話 092-559-5063  FAX 092-561-2130 「ご遺族サポート窓口」が便利になります ワンストップサービス  家族が亡くなった時には、世帯主の変更や健康保険、介護保険、国民年金などのさまざまな手続きが必要です。  区は、故人の遺族が円滑に手続きできるよう「ご遺族サポート窓口」を設置していますが、窓口機能を充実させるため、複数の窓口で受け付けていた手続きが一つの窓口ででき、区役所内の移動や待ち時間を削減できるワンストップサービスを始めました。区職員があらかじめ故人や遺族の情報を記載した書類を準備するなど、記載の手間も少なくなります。  ワンストップサービスの利用には、予約が必要です。 【ご遺族サポート窓口予約専用ダイヤル】  092-559-5028(平日午前9時~午後5時)  ※予約は、来庁希望日の前営業日の正午まで受け付けています。  必要な手続きなどをまとめた「ご遺族の手続きガイド(南区版)」を作成しています。市民課で配布するほか、区ホームページ(「福岡市南区 ご遺族サポート窓口」で検索)でもダウンロードできます。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-559-5016 FAX 092-559-5014 第11回 桧原桜賞 桜の短歌募集  「さくら」をテーマにした短歌を募集する「第11回 桧原桜賞」を開催します。桧原桜の心温まるエピソードに触れ、桜にまつわる思いを短歌に詠んでみませんか。  問い合わせ 桧原桜賞実行委員会事務局(区企画振興課内) 電話 092-559-5064 FAX 092-559-5014 〈募集期間〉3月3日(月)~9月30日(火) 〈応募方法〉各区役所、区内各公民館、市内各郵便局などで配布する募集チラシにあるはがき(自分で用意したはがきも使用可)に短歌、名前、ふりがな、住所、電話番号、学生の場合は学校名・学年を記入して同実行委員会事務局(〒815-8501 住所不要)へ郵送するか、区ホームページ(「桧原桜賞」で検索)、メール(hibaru@city.fukuoka.lg.jp)で応募。  ※応募は1人につき1首まで。 〈副賞〉クオカード(部門ごとに福岡市長賞3万円分、その他各賞1万円分)、学校賞(盾) 語り継がれるエピソード「桧原桜物語」  昭和59年3月、道路拡幅工事で伐採予定の桜に一人の住民が桜との別れを惜しむ短歌を添えました。すると、地域住民を中心に次々と桜の伐採を惜しむ歌が桜に連なり、そこに当時の市長が返歌しました。住民と行政が短歌を通して心を通わせた結果、道路計画は変更され、その桜が咲き誇る「桧原桜公園」は、今も地域の人々の憩いの場として親しまれています。  応募方法や桧原桜のエピソードなどに関する詳細は、同ホームページをご確認ください。 3/30(日) 短歌講座を開催します  福岡女学院大学准教授で桧原桜賞選考委員長を務める歌人の桜川冴子(さくらがわ さえこ)さんが、初心者にも分かりやすく、短歌の基礎知識や詠み方を解説します。短歌について学び、桧原桜賞に応募してみませんか。  日時 午前10時~11時50分 場所 南市民センター第1・2会議室 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-559-5064 FAX 092-559-5014 対象 18歳以上 定員 抽選40人 申し込み 3月14日(金)までに、同ホームページ内の専用フォームからお申し込みください。 博多どんたく南区演舞台 出演者・団体を募集します  5月3日(土・祝)、4日(日・祝)に開催される「博多どんたく港まつり」の会場の一つとして、西鉄大橋駅西口広場に「博多どんたく南区演舞台」が設置されます。  演舞台でダンスや歌、楽器演奏などを披露する個人・団体を募集します。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-559-5064 FAX 092-559-5014 対象 区内に在住、通勤・通学している人、または区内の講座やサークルで活動している個人・団体 定員 両日とも20組程度 申し込み 区ホームページ(「博多どんたく南区演舞台 出演者募集」で検索)の専用フォームから申し込み ※電話や持ち込みでの受け付けは行っていません 参加募集 3/9(日)市民劇「新・桧原桜物語 ~友情の花咲くさくら祭り~」  地域住民に愛される桧原桜をテーマにした舞台作品を上演します。10月に行われたオーディションで選ばれた25人の出演者が、桧原桜公園を中心に町のさまざまな場所で交錯する人々の物語を演じます。  桜の季節より一足先に、桜にまつわる人情劇をお楽しみください。  日時 午後2時~3時30分 場所 南市民センター文化ホール 問い合わせ 南市民センター 電話 092-561-2981 FAX 092-511-9721 定員 先着750人 料金 一般:1,000円(当日1,500円)、学生以下:500円(当日500円)  申し込み方法などの詳細は、ホームページ(「福岡市 南市民センター 市民劇」で検索)でご確認ください。 ^ 福岡市政だより 2月15日号 南区版15面 受章・受賞おめでとうございます 区内の受章・受賞者を紹介 ●旭日単光章(きょくじつたんこうしょう)  長年にわたって地域の活性化や住民自治の発展に貢献してきた功績をたたえ、弥永西校区在住の中橋庸介(なかはし ようすけ)さんに旭日単光章が授与されました。中橋さんは「自治協議会会長や町内会長として、地域団体の企画・運営に関わり、地域の活性化に取り組んできました。活動を通して自分の視野を広げることができました」と話しました。  問い合わせ 区地域支援課 電話 092-559-5072 FAX 092-562-3824 ●瑞宝単光章(ずいほうたんこうしょう)  地域福祉を支える民生委員・児童委員として長年にわたり活動を続けてきた功績をたたえ、若久校区在住の阿比留澄子(あびる すみこ)さんに瑞宝単光章が授与されました。阿比留さんは「子ども会の会長をしていたときに、町内会長や民生委員・児童委員の人から誘われたことがきっかけで活動を始め、35年間楽しく活動してきました。町内の役員の皆さんと協力して、町内の孤独死ゼロを続けることができ、とてもうれしく思います」と話しました。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-559-5131 FAX 092-559-5135 ●緑綬褒章(りょくじゅほうしょう)  道路の清掃活動を長年にわたり続けてきた功績をたたえ、長丘校区在住の横田正弥(よこた まさや)さんに緑綬褒章が授与されました。横田さんは「散歩のついでにごみを拾ったことがきっかけで活動を始め、毎朝清掃を続けています。今後も体が動く限り続けていきたいです」と話しました。  問い合わせ 区維持管理課 電話 092-559-5091 FAX 092-559-5096 ●福岡市公衆衛生功労者表彰  市は、長年にわたって地域住民の健康増進・疾病予防など公衆衛生の向上のために献身的活動を続け、その功績が顕著な個人・団体に、表彰状を贈呈しています。区では次の3人と1団体に市長表彰が贈られました(五十音順、敬称略)。 〈個人〉井上河予子(いのうえ かよこ)・東若久校区、黒田三津子(くろだ みつこ)・曰佐校区、柴田大和(しばた やまと)・野多目校区 〈団体〉長丘サンサンラジオ体操(長丘校区健康づくり委員会)  問い合わせ 区健康課 電話 092-559-5114 FAX 092-541-9914 お知らせ 2月は生活習慣病予防月間 ~慢性腎臓病を予防しよう~  慢性腎臓病(CKD)は、生活習慣病と関わりが深い病気で、成人の約8人に1人が慢性腎臓病と推計されています。尿にタンパクや血液が出るなど、腎臓の異常が3カ月以上続く状態を言い、進行して腎不全になると体内から老廃物を除去できなくなり、最終的には人工透析や腎臓移植が必要になります。 《慢性腎臓病を予防するポイント》 <1>年に1度、健康診断を受けて、腎臓のはたらきをチェック  慢性腎臓病の予防には早期発見が大切です。腎臓は病状がかなり悪化しないと自覚症状が現れないので、定期的な検査が重要です。年に1度、健康診断を受診しましょう。 <2>生活習慣病を予防しましょう  慢性腎臓病の原因で最も多いのは、糖尿病と高血圧です。脂質異常症、過度の飲酒、運動不足、喫煙なども慢性腎臓病を悪化させます。かかりつけ医の指導を受けながら生活習慣の改善を図りましょう。生活習慣病と診断されていなくても、バランスの良い食事や適度な運動など、生活習慣の改善による血圧・血糖・体重のコントロールが重要です。  【集団健診・よかドック総合窓口】  電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869  問い合わせ 区健康課 電話 092-559-5116 FAX 092-541-9914 保健福祉センターだより 【問い合わせ・申込先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>健康課健康づくり係 電話 092-559-5116 <3>健康課母子保健係 電話 092-559-5119 <4>健康課企画管理係 電話 092-559-5114 <2>~<4>共通 FAX 092-541-9914 <5>地域保健福祉課 電話 092-559-5133 FAX 092-559-5135 <6>市保健所感染症対策課 電話 092-791-7081 FAX 092-406-5075 <7>市保健所精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 種類 実施日 2月 実施日 3月 実施日 4月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 予約 対象者・料金・場所等 費用の記載がないものは無料、場所の記載のないものは区保健福祉センターで実施 問い合わせ・申し込み よかドック(特定健診) ― 5(水)、7(金) 21(月)、30(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 申し込み →<1>・問い合わせ →<2> がん検診 胃がん(胃透視)、大腸がん、子宮頸(けい)がん、乳がん ― 5(水)、7(金) 21(月)、30(水) 受付時間 8:30~10:30 要 【胃がん】 対象 40~69歳 料金 600円 【大腸がん】 対象 40歳以上 料金 500円 【子宮頸がん】 対象 20歳以上女性 料金 400円【乳がん】 対象 40歳以上女性 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 ※子宮頸がん、乳がん検診は2年度に1回受診可 申し込み →<1>・問い合わせ →<2> がん検診 肺がん・結核 ― 5(水)、7(金) 21(月)、30(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象・料金 40~64歳500円、65歳以上無料。喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上のハイリスクの人が対象の喀痰(かくたん)細胞診検査は別途700円 申し込み →<1>・問い合わせ →<2> 骨粗しょう症検査 ― 5(水)、7(金) 21(月)、30(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上 料金 500円 ※骨粗しょう症で治療中または経過観察中の人を除く 申し込み →<1>・問い合わせ →<2> 離乳食教室 第3金曜日 第3金曜日 第3金曜日 実施時間 13:30~15:00 要 対象 生後4~6カ月の赤ちゃんとその保護者 <2> 離乳食相談 17(月) 12(水)、28(金) 未定 実施時間 10:00~14:45 要 離乳食についての個別相談 <2> 栄養相談 26(水) 3(月)、26(水) 未定 実施時間 10:00~14:45 要 乳幼児や高齢者、生活習慣病予防などの食生活についての個別相談 <2> マタニティスクール ― 3(月)、26(水) 未定 実施時間 13:30~15:00 要 対象 区内に住む妊婦 持参 母子健康手帳 申し込み 3月分は2月18日(火)午前10時から受付開始 <3> 献血 【2月】▽21日(金)9:30~12:30、13:30~16:00=柏陵高校(柏原四丁目) 対象 男性:17~69歳、女性:18~69歳(男女ともに体重50kg以上) ※65歳以上は、60~64歳の間に献血経験がある人 <4> 母子巡回健康相談 【2月】▽19日(水)=西花畑公民館▽20日(木)=塩原公民館▽25日(火)=曰佐公民館▽26日(水)=東花畑公民館▽27日(木)=大池公民館▽28日(金)=野多目公民館 【3月】▽4日(火)=横手公民館▽5日(水)=三宅公民館▽6日(木)=若久公民館▽7日(金)=弥永西公民館、西高宮公民館▽10日(月)=宮竹公民館▽11日(火)=長丘公民館 対象 乳幼児と妊産婦 受付時間 13:30~14:00 ※弥永西公民館のみ9:30~10:00 <5> B型・C型肝炎ウイルス検査 第4火曜日 第2火曜日 第1月曜日 受付時間 9:30~11:00 ― 対象 市内に住む20歳以上で、過去に検査を受けたことがない人 <6> エイズ・クラミジア・梅毒検査 第4火曜日 第2・4火曜日 第1月曜日 受付時間 9:30~11:00 ― 匿名での検査 <6> 心の健康相談 第4水曜日 第4水曜日 第4水曜日 実施時間 9:30~11:00 要 精神科医が対応 <7> 心の健康相談 第2木曜日 第2木曜日 第2木曜日 実施時間 13:30~15:30 要 精神科医が対応 <7> ▼集団健診・よかドック総合窓口への予約(9:00~17:00)は、健(検)診の10日前(土・日曜・祝休日を除く)までにしてください。予約なしの当日受診はできません。 ▼胃がん検診は前日午後9時以降は飲食できません。70歳以上の人はバリウムの誤嚥(ごえん)や、透視台からの転倒等のリスクがあるため医療機関で受診してください。 ▼よかドック・がん検診・骨粗しょう症検査は、70歳以上および市県民税非課税世帯等の人は料金が免除されます(証明書等が必要)。詳しくは<2>へお問い合わせください。 ^ 福岡市政だより 2月15日号 城南区版16面 編集 城南区企画振興課 電話 092-833-4053 FAX 092-844-1204 南片江 誰もが活躍できる社会を目指して地域で取り組む男女共同参画社会  南片江校区男女共同参画協議会は、性別にとらわれずお互いを尊重し協力し合う大切さを学んでもらおうと、さまざまな取り組みを行っています。 ■かるたでクイズ  11月4日に行われた同校区自治協フェスタでは、男女共同参画社会をテーマにしたかるたを使ってクイズを実施しました。  絵札を見ながら、空欄になった読み札の一部を考えるクイズで、子どもから高齢者まで幅広い世代の住民が挑戦しました。  かるたには「結婚は収入よりも家事育児」など、男女共同参画に関する内容が描かれていて、家庭での役割分担や、夫婦別姓など、性別によるさまざまな問題について、一人一人が考えるきっかけとなりました。  参加者は「以前は男性は仕事、女性は家事を担うものと思われがちでした。性別によらない考え方が当たり前になるといいですね」と話しました。 ■そば打ち体験  12月1日は南片江公民館で、台所に立つ機会の少ない男性に、料理の楽しさを伝え、家事に参加するきっかけにしてもらおうと「そば打ち体験」が行われました。  参加者からは「準備から片付けまで、料理の大変さを実感しました」「自分で作ると達成感があります。家でもチャレンジして家族を喜ばせたいです」との声が聞かれました。 ■同協議会会長 西永厚子さんの話  男女共同参画に関する問題は、固定的な考え方や思い込みから、無意識のうちに見過ごされがちです。  地域のみなさんが、性別にとらわれない考え方の大切さに気付き、誰もが個性や能力を発揮できる社会に向けて、今後も活動を続けていきたいです。  問い合わせ 区企画振興課  電話 092-833-4053  FAX 092-844-1204 ニッコりんの ちょこっと地域情報局 シニア世代の女性が取り組む 避難所開設訓練  12月2日に堤地区防災防犯部は、区内で初めて、シニア世代の女性が中心となった避難所開設訓練を実施し、地域住民22人が参加しました。  平日の日中など、働きに出ている世帯が多い時間帯に災害が起きても、地域で速やかに避難所を開設・運営できるように企画しました。  区の防災担当職員に教わりながら全員でテントを設営し、受付の手順を確認したり、ポリ袋を使った湯煎調理をしたりするなど、避難所運営のシミュレーションを行いました。  訓練後は、各家庭の防災対策について情報交換を行ったほか、災害時には、太陽光発電の電気や井戸水を近隣で分け合うなど、助け合うことの大切さを共有しました。  参加した人は「地区の訓練では、テントの設置は難しそうで見ているだけでしたが、実際にやってみると、力がなくても簡単にできたので、自信がつきました」「訓練のおかげで、災害時に慌てずに対応できそうです」と話しました。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-833-4053 FAX 092-844-1204 誰もが安心して通れる道路へ  区は、車椅子などを利用する人が、安心して外出できるよう、道路のバリアフリー化に取り組んでいます。  取り組みの内容について区地域整備課の木部夏海さんに聞きました。 ―取り組みのきっかけは  多くの人が利用する駅や商業施設などの周辺道路は計画的にバリアフリー化が進められていますが、住宅地などの狭い道路では整備が進んでいないところもあります。  特に城南区は住宅地が多く、7区の中で高齢化率も高くなっています。生活に身近な道路のバリアフリー化を効率よく進めるため、利用者の要望を積極的に集めることにしました。 ―具体的な取り組み内容は  令和5、6年度は、障がい者の外出支援を行う区内の21事業所に、道路改善のアンケートを実施しました。  歩道が狭いうえに斜めになっていたり、でこぼこしたりしていて通りづらいなど、整備が必要な場所や内容などの情報を、具体的に集めることができました。  アンケートの結果を受けて、対応ができるものから順次整備を進めています。  今後も積極的に情報収集を行い、利用者の視点に立ったバリアフリー化を進めていきます。 【問い合わせ先】  区地域整備課  電話 092-833-4076  FAX 092-822-4095 乗り合い送迎サービス「チョイソコふくおか」を利用しませんか  「チョイソコふくおか」とは、特定の区域内で、自宅近くなどにある停留所から目的地近くの停留所まで、タクシー車両に乗り合わせて移動できるサービスです(1回につき300円)。  城南区では、長尾・片江・金山・七隈校区などで運行しています。  運行エリアや利用方法などは、ホームページ(「チョイソコふくおか」で検索)でご確認ください。  利用するときは、乗車20分前までに、専用コールセンター(電話 050-201-87015)に電話するか、ホームページ、LINE(ライン)で申し込みを。  問い合わせ 市交通計画課 電話 092-711-4393 FAX 092-733-5590 2月28日(金)は固定資産税・都市計画税第4期の納期限 金融機関やコンビニ、納付書に印字された「eL-QR」や「eL番号」を利用したスマホ決済、クレジットカードでも納付できます。便利な口座振替もご利用ください。 問い合わせ 区納税課 電話 092-833-4026 FAX 092-841-2145 ^ 福岡市政だより 2月15日号 城南区版15面 お知らせ・参加者募集 公民館などでマイナンバーカードの申請ができます  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けや申請用の写真撮影を行います(要予約)。公民館で申請すると、カードを後日郵送で受け取ることができます。  また、すでにマイナンバーカードを持っている人を対象に、マイナ保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートも行います(予約不要)。  詳細は、市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)でも確認できます。  日時・場所 下記の通り 対象 区内に住む人(住んでいる校区以外でも申し込みが可能) 料金 無料 申し込み 下記の受付終了日までに市ホームページから予約するか、電話で問い合わせ先へ。 日時 公民館 受付終了日 3/12(水) 14:00~16:00 堤 3/6(木) 3/19(水) 10:00~12:00 堤丘 3/13(木) 3/19(水) 14:00~16:00 片江 3/13(木) 3/22(土) 10:00~12:00 鳥飼 3/15(土)  問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531(毎日午前9時~午後6時) 区公式エックス 「城南区 ニッコりんのつぶやき」で区政情報を発信しています。 来て!見て!体験!消防たい(隊)  はしご車の試乗や、ロープを渡るレスキュー体験ができます。消防車などの車両展示も行います。  詳しくは、市ホームページ(「福岡市消防局 イベント」で検索)でご確認ください。  日時 2月23日(日・祝)午前10時30分~午後0時30分 場所 友泉亭公園駐車場 問い合わせ 城南消防署 電話 092-863-8119 FAX 092-865-3594 料金 無料 申し込み 不要  ※はしご車の試乗は先着30組 からだスキャン&レッスン in 城南市民プール  インボディ(体成分分析装置)で骨量や筋肉量、水分量を測ったり、専用の測定器で血管年齢をチェックしたりします。  測定後は、ヨガやフラダンスなどのエクササイズを行います。  日時 3月5日(水)<1>午前10時~11時30分<2>午後7時~8時30分 場所・問い合わせ 同プール 電話 092-863-7098 FAX 092-863-7198 対象 <1>区内に住むか通勤する60歳以上の人<2>区内に住むか通勤する18歳以上60歳未満の人 定員 各先着12人 料金 無料 申し込み 2月15日(土)以降に電話で問い合わせ先へ。来館でも受け付けます。 城南体育館のスポーツ教室  4月~6月に同体育館で開催するスポーツ教室の参加者を募集します。  場所・問い合わせ 城南体育館 電話 092-851-0303 FAX 092-851-0040 対象 18歳以上(親子ヨガを除く) 申し込み 3月10日(月)までに、電話で問い合わせ先へ。  ※応募多数の場合は抽選 教室名 開催日時/定員/料金 50歳から始めるやさしい運動教室 日時 4/7~6/23の月曜日 午前9時15分~10時45分 ※第3月曜日、5/5を除く 定員 40人 料金 6,400円(全8回) 代謝アップヨガ 日時 4/7~6/23の月曜日 午後1時30分~2時30分 ※第3月曜日、5/5を除く 定員 40人 料金 5,600円(全8回) やさしいエアロビクス 日時 4/9~6/18の水曜日 午前9時30分~10時30分 ※5/7を除く 定員 40人 料金 7,000円(全10回) 親子ヨガ 日時 4/9~6/18の水曜日 午後1時30分~2時30分 ※5/7を除く 対象 歩き始め~3歳以下の子とその保護者 定員 20組 料金 7,000円(全10回) ボディコンバット 日時 4/9~6/18の水曜日 午後7時15分~8時45分 ※5/7を除く 定員 40人 料金 8,000円(全10回) サタデーZUMBA(マルアール)(ズンバ) 日時 4/12~6/14の土曜日 午前11時15分~午後0時15分 定員 40人 料金 7,000円(全10回) 健康だより  【問い合わせ・申込先】 ※状況により中止になる場合もあります。事前に各問い合わせ先にご確認ください。 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869(受付時間 平日午前9時~午後5時) <2>区健康課健康づくり係 電話 092-831-4261 FAX 092-822-5844(FAX は<2>、<3>共通) <3>区健康課母子保健係 電話 092-844-1071 <4>市保健所感染症対策課 電話 092-791-7081 FAX 092-406-5075 <5>市保健所精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 <6>区地域保健福祉課 電話 092-833-4113 FAX 092-822-2133  ※場所の記載がないものは区役所別館で実施。料金の記載がないものは無料。 内容 実施日 2月 実施日 3月 受付時間 =受付時間 実施時間 =実施時間 予約 対象者・料金・その他 問い合わせ・申し込み よかドック(特定健診) 受付終了 3 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~74歳の市国民健康保険加入者 料金 500円 持参 国民健康保険証、受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 胃がん(胃透視) 受付終了 3 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~69歳 料金 600円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 大腸がん 受付終了 3 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 乳がん 受付終了 3 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上女性(2年度に1回) 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 子宮頸(けい)がん 受付終了 3 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 20歳以上女性(2年度に1回) 料金 400円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 肺がん 受付終了 3 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~64歳 料金 500円 ※50歳以上の肺がんのハイリスク者で喀痰(かくたん)細胞診希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 結核・肺がん 受付終了 3 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 65歳以上 料金 無料 ※50歳以上の肺がんのハイリスク者で喀痰(かくたん)細胞診希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 胃がんリスク検査(血液検査) 受付終了 3 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 骨粗しょう症検査 受付終了 3 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上(妊娠中の人、骨粗しょう症で治療中・経過観察中の人を除く) 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 栄養相談 - 25 実施時間 9:30~10:30 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 - 25 実施時間 11:00~12:00 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 28 7 実施時間 13:00~14:00 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 28 7 実施時間 14:30~15:30 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 離乳食教室 - 18 実施時間 13:30~15:00 要 離乳食に関する講話、保護者への試食を実施します。 対象 生後4~6カ月児の保護者(乳児の同伴可) ※予約は前日まで。 <2> マタニティスクール - 10 実施時間 13:30~15:00 要 対象 妊婦(35週まで)とその家族など 持参 母子健康手帳・筆記用具 <3> マタニティ個別相談 - 17 実施時間 13:30~14:00 要 助産師が個別の相談に応じます(1人30分程度)。 対象 妊婦とその家族 <3> マタニティ個別相談 - 17 実施時間 14:00~14:30 要 助産師が個別の相談に応じます(1人30分程度)。 対象 妊婦とその家族 <3> エイズ・クラミジア・梅毒検査 19 5、19 受付時間 9:30~11:00 - 匿名での検査。結果は原則次の検査日。 <4> B型・C型肝炎ウイルス検査 19 19 受付時間 9:30~11:00 - 対象 市内に住む20歳以上(過去に検査を受けたことがない人)結果は後日。 <4> 心の健康相談 20 - 実施時間 14:00~16:00 要 専門の医師が相談に応じます。 ※予約は前々日まで。 <5> 母子巡回健康相談 身体測定や育児相談を実施。 受付時間 13:30~14:00 対象 妊婦、乳幼児と保護者 持参 母子健康手帳、タオル【七隈公民館】2/20(木) 【堤公民館】2/21(金) <6> ※よかドック・がん検診・胃がんリスク検査・骨粗しょう症検査の申し込みは、各健(検)診日の10日前(土・日曜・祝休日を除く)まで。 ※満70歳以上や市県民税非課税世帯の人などは、よかドック・がん検診・胃がんリスク検査・骨粗しょう症検査の受診料が減免されます(証明書が必要)。 ^ 福岡市政だより 2月15日号 早良区版16面 編集 企画課 電話 092-833-4307 FAX 092-846-2864 たくさんの笑顔が集まる場所 地域カフェを紹介します  地域カフェは、地域の自治協議会や公民館、福祉施設などが主体となって開催されており、住民同士の交流や地域の憩いの場になっています。  多くの地域カフェでは、年齢等の制限がなく誰もが参加でき、コーヒーやお茶を飲みながら会話を楽しむなどして、自由な時間を過ごすことができます。  幅広い世代が参加できるため、近くに頼れる人がおらず、孤立しがちな高齢者や子育て世代も、地域とつながりを持つことができます。また、普段仕事などで忙しく、地域行事に参加できない人が地域活動を知るきっかけにもなります。  有田校区で開催されている「ななのひカフェ」を紹介します。 ■有田校区「ななのひカフェ」  有田校区まちづくり実行委員会による「ななのひカフェ」が有田公民館で開催されています。幅広い年代の人に来てもらえるよう曜日にこだわらず、毎月「7」がつく日(7日、17日、27日)に行われています。コーヒーや茶菓子を楽しみながら、参加者同士、時にはボランティアスタッフも加わり交流しています。  また、毎月27日には、病院や福祉施設などから講師を招いて、座ったままできる体操や健康に関する講座なども実施されています。  ボランティアスタッフの山内さんは「地域交流の場として、毎回約30人が参加しています。さまざまな人に参加いただき、新しい交流が生まれ、つながりがさらに広がっています。初めての人なども気軽に参加できるよう、立ち寄りやすい雰囲気づくりを心掛けています」と話しました。  参加者からは「友人もでき、このカフェに来ることが生きがいになりました」「普段の生活でも笑うことが増えました」などの声も聞かれました。  各地域では、地域カフェの他にも交流や居場所づくりなどを目的としたさまざまな取り組みが行われています。各校区や公民館での活動については、公民館・自治協だより(区ホームページ「早良区 公民館自治協だより」で検索)で確認を。 【問い合わせ先】  区地域支援課  電話 092-833-4416  FAX 092-851-2680 博多どんたく 港まつり 早良区西新演舞台の出演者募集  今年も「博多どんたく港まつり」早良区西新演舞台を西新駅北駐輪場(西新三丁目)に設けます。演舞台では、個人や団体が多彩なパフォーマンスを披露します。また、バザーの出店や、サザエさんが登場する「じゃんけん大会」などの毎年人気の催しもあります。  早良区西新演舞台で踊りや楽器演奏、伝統芸能などを披露する出演者を募集します。大道具などの搬入が必要な場合は事前に相談を。 日時 5月3日(土・祝)、4日(日・祝)午前10時~午後4時30分(準備・撤去を含み1団体につき10分以内) 問い合わせ 区企画課 電話 092-833-4412 FAX 092-846-2864 定員 抽選各日30組程度 申し込み 3月7日(金)までに区ホームページ(「早良区西新演舞台」で検索)から申し込むか、区役所や公民館で配布する申込書に必要事項を記入し、郵送(〒814-8501 住所不要)、ファクス、メール(kikaku.SWO@city.fukuoka.lg.jp)で同課へ。窓口でも受け付けます。 区役所に行かなくてもできる手続きを紹介します  3月、4月は区役所の窓口や駐車場が大変混雑し、長時間お待たせすることがあります。区役所に行かなくてもできる便利な手続きやサービスをぜひご利用ください。  ◆マイナンバーカード手続きの臨時窓口  区役所や入部出張所以外でもマイナンバーカードの申請サポートや受け取りなどを行っています。 ▽平日夜間や休日でも手続き  アクロス福岡3Fの市マイナンバーカード臨時交付センターでは、マイナンバーカードの申請サポートや暗証番号再設定、電子証明書の新規発行・更新など(予約優先制)の手続きやカードの受け取り(完全予約制)ができます。手続き内容や予約方法など、詳細は市ホームページ(「福岡市マイナンバーカード臨時交付センター」で検索)で確認するか問い合わせ先へ。 (開所日時)水~金曜日の正午~午後8時、土・日曜日の午前9時30分~午後5時30分。 ※手続き内容により受付時間が異なります。  また、3月16日や4月20日など、毎月第3土曜日に続く日曜日は一部の手続きのみとなります。 問い合わせ 市マイナンバーカード臨時交付センター  電話 092-722-0650 場所 中央区天神1丁目1-1アクロス福岡内 ▽公民館でマイナンバーカードの申請手続き  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けや申請用の写真撮影を行います(要予約)。公民館で申請すると、カードが郵送で自宅に届くので便利です。  開催日時の確認や予約は、市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)で行うか、問い合わせ先へ。 問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター(毎日午前9時~午後6時)  電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531 対象 区内に住む人 料金 無料  ◆マイナンバーカードで便利に  市外への転出届は、署名用電子証明書が有効なマイナンバーカードを持っていれば、専用サイト「マイナポータル」からオンラインで届け出が可能です。また、区市民課や入部出張所へ郵送による届け出も可能です。詳細は市ホームページ(「福岡市 転出届」で検索)で確認するか市引越し手続き案内コールセンター(電話 092-515-1787)へ。  住民票や戸籍に関する証明書などは、4桁の暗証番号を登録しているマイナンバーカードを使って、コンビニエンスストア等のマルチコピー機でも取得できます。詳細は市ホームページ(「福岡市 コンビニ交付」で検索)を確認してください。 [記事の問い合わせ先] 区市民課 電話 092-833-4311 FAX 092-841-7840 2月28日(金)は、固定資産税・都市計画税 第4期の納期限です 納付書の「eL-QR」を読み取るか「eL番号」を入力し、スマホ決済アプリやクレジットカード等で早めの納付を。口座振替も便利です。 問い合わせ 区納税課 電話 092-833-4317 FAX 092-841-2185 ^ 福岡市政だより 2月15日号 早良区版15面 あなたの作品を展示しませんか  区役所で「花」に関する作品を展示する人や団体を募集します。 ※押し花や造花など手入れ不要な物に限ります。 【展示時期】 4月~9月(各月1組) ※応募多数のときは抽選 対象 区内に住むか通勤・通学する人、区内を中心に活動する団体 問い合わせ 区企画課 電話 092-833-4412 FAX 092-846-2864 申し込み 区役所や公民館で配布する申込書を2月28日(金)必着で郵送(〒814-8501住所不要)、メール(kikaku.SWO@city.fukuoka.lg.jp)またはファクスのいずれかで同課へ。区ホームページ(「早良区一人一花」で検索)の申込フォームからも申し込みできます。 フクオカフラワーショープレイベント IN 早良図書館  市が令和8年春の開催を目指すフクオカフラワーショー(FFS)に向けて行うプレイベントに合わせて、3月1日(土)~30日(日)に同図書館に来館した人に、ロゴ入りしおりをプレゼントします(なくなり次第終了)。  幼児から小学生とその保護者を対象とした「どようおはなし会」(毎週土曜日午後1時30分~2時)では、花に関する絵本などの読み聞かせを行います。また、特集棚に園芸の書籍や植物図鑑などを展示します。詳細は同図書館へ問い合わせを。 問い合わせ 早良図書館 電話 092-845-8835 FAX 092-845-8841 子育て交流サロン「もちもち」  コミュニケーションが苦手、落ち着きがないなど、発達が気になる子どもと保護者のための交流サロンです。 日時 3月26日(水)、4月23日(水) 午前10時~11時45分 場所 ももち福祉プラザ(百道浜一丁目) 問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-833-4363 FAX 092-833-4349 定員 各回抽選10組 料金 無料 申し込み 各月1日から開催日の8日前までに区ホームページ(「早良区もちもち」で検索)から申し込みを。 西南子どもプラザ ボランティア養成講座  子どもプラザは、乳幼児とその保護者がいつでも利用できる子育て支援施設です。西南子どもプラザに来館する親子を支援するボランティアを養成します。 日時 3月4日(火) 午前10時~午後0時30分 場所 西南学院大学内 百年館(西新三丁目) 問い合わせ 西南子どもプラザ  電話 092-846-9207 FAX 092-846-9208 定員 先着30人 料金 無料 早良南図書館 定期おはなし会  「すくすくおはなし会(第2月曜日午前11時~11時30分)」や「わくわくおはなし会(第3日曜日午後3時~3時30分)」など、乳幼児から小学生向けのおはなし会を行っています(予約不要)。  また、18歳以上を対象とした読書会「つきよみ(第3金曜日午後6時30分~8時)」ではお気に入りの一冊を持ち寄り、本を紹介し合います。詳細は同図書館へ問い合わせを。 問い合わせ 早良南図書館 電話 092-400-0690 FAX 092-400-0691 ももち体育館 よかトレ健康教室  介護予防に効果的な体操「よかトレ」を中心に、筋力トレーニングを行います。 日時 3月3日~31日の月曜日(3月17日を除く) 午後1時30分~2時45分 場所・問い合わせ ももち体育館 電話 092-851-4550 FAX 092-851-5551 対象 18歳以上 定員 各先着35人 料金 各500円 申し込み 参加日当日に同体育館で申し込みを。 早良体育館のスポーツ教室  スポーツ教室に一回ずつ参加する「ワンデー」の参加者を募集します。ヨガやピラティスなどの大人を対象とした各種教室のほか、子ども向けのダンス教室も開催します。  詳細は同体育館へ問い合わせを。 場所・問い合わせ 早良体育館 電話 092-812-0301 FAX 092-812-6458 保健福祉センターだより 【問い合わせ・申込先】 <1>健診総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>市感染症対策課 電話 092-791-7081 FAX 092-406-5075 <3>区健康課健康づくり係 電話 092-851-6012 FAX 092-822-5733 <4>区健康課母子保健係 電話 092-851-6622 FAX 092-822-5733 <5>市精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 区役所第2別館(旧早良保健所)で実施する検査・教室・相談 ※健(検)診を受診希望の人は、実施日から土・日曜・祝休日を除く10日前までに予約を(受け付けは平日午前9時~午後5時)。 内容 実施日 2月 実施日 3月 実施時間=実施時間、受付時間=受付時間 予約 対象者・料金・その他【費用の記載がないものは無料】 申し込み・問い合わせ 検査 よかドック(特定健診) 受け付け終了 6(木) 予約締切2/19(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~74歳の市国民健康保険の被保険者 料金 500円 持参 健康保険証と受診券 <1>※ 検査 がん検診 胃がん 受け付け終了 6(木) 予約締切2/19(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~69歳 料金 600円 <1>※ 検査 がん検診 子宮頸(けい)がん 受け付け終了 6(木) 予約締切2/19(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 20歳以上 料金 400円 <1>※ 検査 がん検診 乳がん 受け付け終了 6(木) 予約締切2/19(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象・料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 <1>※ 検査 がん検診 大腸がん 受け付け終了 6(木) 予約締切2/19(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1>※ 検査 がん検診 肺がん 受け付け終了 6(木) 予約締切2/19(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~64歳 料金 500円 喀痰(かくたん)細胞診検査は50歳以上でハイリスクと判定された人が受診可 料金 700円 <1>※ 検査 がん検診 結核・肺がん 受け付け終了 6(木) 予約締切2/19(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 65歳以上 喀痰(かくたん)細胞診検査は50歳以上でハイリスクと判定された人が受診可 料金 700円 <1>※ 検査 胃がんリスク検査 受け付け終了 6(木) 予約締切2/19(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 35歳・40歳 料金 1,000円 <1>※ 検査 骨粗しょう症検査 受け付け終了 6(木) 予約締切2/19(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上(骨粗しょう症で治療中または経過観察中でない人) 料金 500円 <1>※ 検査 エイズ・クラミジア・梅毒検査 26(水) 12(水)、26(水) 受付時間 9:30~11:00 ― 匿名での検査。結果は原則次の検査日。 <2> 検査 B型・C型肝炎ウイルス検査 ― 12(水) 受付時間 9:30~11:00 ― 対象 市内に住む20歳以上(過去に検査を受けたことがない人)。検査結果は後日。 <2> 教室・相談 栄養相談 19(水) 4(火)、19(水) 実施時間 11:15~15:00 要 生活習慣病予防や離乳食などに関する栄養相談。 <3> 教室・相談 離乳食教室 17(月) 26(水) 実施時間 13:30~14:45 要 対象 4~6カ月児の保護者(4カ月児健診後) <3> 教室・相談 母子健康手帳交付 平日 平日 実施時間 9:00~17:00 ― 対象 区内に住む妊婦 持参 妊娠届出書、マイナンバーがわかるものと本人確認書類 <4> 教室・相談 マタニティスクール 第1回:4/2(水)、第2回:4/9(水) 実施時間 13:30~15:30 要 対象 区内に住む妊婦とその家族(1人まで) 持参 母子健康手帳 申し込み 3/10(月)までにホームページ(「早良区 マタニティスクール」で検索)から申し込みを(応募多数の場合抽選)。 <4> 教室・相談 心の健康相談 ― 6(木) 実施時間 9:30~11:30 要 専門医が相談に応じます。 <5> 教室・相談 心の健康相談 17(月) 17(月) 実施時間 13:30~15:30 要 専門医が相談に応じます。 <5> ▽子宮頸がん・乳がん検診は、2年度に1回の受診可(令和5年4月以降の受診者は受診できません)。 ▽よかドックの結果票は、受診日の約1カ月後に区役所第2別館(旧早良保健所)で行われる結果説明会で交付します。 ▽満70歳以上および市県民税非課税世帯等は、健(検)診料金が免除されます(証明書等が必要)。詳しくは<3>にお問い合わせください。 母子巡回健康相談 場所 実施日 受付時間 原北公民館 3/10(月) 9:30~10:00 原西公民館 3/10(月) 13:30~14:00 室見公民館 3/11(火) 13:30~14:00 有田公民館 3/12(水) 13:30~14:00 大原公民館 3/13(木) 13:30~14:00 対象 妊婦および0~6歳児とその保護者 申し込み 不要 問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-833-4363 FAX 092-833-4349  よかドックは、40~74歳の市国民健康保険加入者を対象とした特定健診です。500円で尿検査・血液検査・心電図など1万円相当の検査が受けられます。健診を受けて、生活習慣病の早期発見・早期治療に努めましょう。 ^ 福岡市政だより 2月15日号 西区版16面 編集 企画振興課 電話 092-895-7007 FAX 092-885-0467 一人一花運動 花いっぱいのまちを目指して  市は、まちを花と緑でいっぱいにする一人一花運動を推進しています。西区に登録されているパートナー花壇は160以上で市内一を誇ります。今回は区のパートナー花壇の取り組みを紹介します。 ●ひょうたん池の花(泉二丁目5番)  地域住民の憩いの場となっている「ひょうたん池」を花で彩り、訪れた人たちに楽しんでもらおうと、地域のボランティアが池の周りにある花壇で花を育てています。  年2回の植え替えと、毎週金曜日に水やり、手入れなどを行っています。昨年11月から12月にかけて、ビオラやパンジー、ストックなどの花苗を500株以上植え替えました。 ●壱岐南公民館花壇(戸切二丁目18-20)  公民館の職員一同で手入れをしています。  昨年5月、地下鉄橋本駅前広場のリニューアルに伴い、旧駅前にあったフラワーポットを譲り受けました。公民館前はさらに花でにぎやかになっています。  河野館長は「地域の人から苗を譲ってもらうこともあり、花を通して地域の皆さんとのつながりを感じています」と話します。 ●バス通りの花壇(西の丘三丁目)  自宅の石壁を覆うヒメイタビ(つる性の植物)を見て、何か絵が描けるのではないかと、この家の住人がキャラクターや動物のシルエットを描くようになったそうです。  一日かけて、つるを切り、葉を整えて作品を作っています。近くを通り掛かったときに、ぜひご覧ください。 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-895-7007 FAX 092-885-0467 ●「花の祭典」開催●  市は、令和8年春の開催を目指す国際イベント「フクオカフラワーショー(FFS)」に先駆け、プレイベント「花の祭典」を今年3月23日(日)~27日(木)に市植物園(中央区小笹五丁目)で開催します。  花の祭典とFFSに向け、一人一花運動の輪を広げましょう。 問い合わせ フクオカフラワーショープレイベント運営事務局 電話 092-712-6331 メール ffs-pre2025@convention.co.jp ~医療・介護・福祉の専門職が連携~ 事業所ネットワークの活動  医療機関や介護事業所、福祉施設などがネットワークをつくり、地域の健康づくりなどに協力する取り組みが広がっています。区内にある九つの事業所ネットワークのうち、三つの取り組みを紹介します。 ●金武校区よかネット  金武校区で約10の事業所等が参加し、校区の防災・減災活動への協力や健康講座への講師派遣などを行っています。昨年開催した健康講座「知ってトクするフレイル予防運動」では、運動実技などを行い、参加者からは「家でもやりたい」といった声が聞かれました。事務局の森脇健治さんは「安心して住み続けることができるまちづくりのお手伝いをしていきたい」と話します。 ●壱岐校区高齢者等の地域ケアを考える会  壱岐校区で約20の事業所等が参加し活動しています。昨年、地域や公民館等と連携して、行方不明者捜索訓練を4年ぶりに再開しました。LINE(ライン)等を活用した見守りネットワークの構築にも力を入れています。  代表の西島勝也さんは「誰もが安心して生活できる地域づくりの一翼を担うことを目標に活動していきたい」と話します。 ●だんらんネットワーク西部  周船寺・元岡・西都・西都北校区にある事業所等が参加し活動しています。昨年開催された周船寺校区の認知症行方不明者捜索・声掛け訓練に、同ネットワークの事業所が参加し「認知症の特性と声掛け」について話しました。「介護が必要になる前から、普段の生活や地域活動の中で気軽に声を掛けてもらえる関係を今後も築いていきたい」と代表の松田恭平さんは話します。  健康づくりに興味がある人やネットワーク活動に参加を希望する事業所は、下記までお問い合わせください。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-895-7077 FAX 092-891-9894 西区まるごと博物館のイベント ■飯盛山・叶岳登山と史跡巡り  飯盛山・叶岳登山のほか、飯盛神社や叶嶽神社などの史跡を巡ります。集合場所からは公共交通機関で移動します。 日時 3月21日(金)午前8時40分~午後3時30分 場所 姪浜駅北口集合、野方台バス停解散 対象 市内に住む人 定員 抽選で20人 料金 300円(保険代等) ※別途交通費が必要です。 申し込み 区ホームページ(「西区登山イベント」で検索)かメールでイベント名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、3月10日(月)必着で事務局へ。結果は当選者のみ3月14日(金)までに郵送。 ■自然観察ウオーキング in 室見川  春の室見川河畔を野鳥や草花を観察しながら約4.6キロメートルを歩きます。 日時 3月22日(土)午前10時~午後3時 ※小雨決行 場所 集合・解散は地下鉄室見駅 対象 市内に住む人(小学校3年生以下は保護者同伴)、4.6キロメートルを自力で歩ける人 定員 抽選で20人 料金 300円(保険代等) 申し込み 区ホームページ(「西区自然観察申込」で検索)かメールでイベント名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、3月10日(月)必着で事務局へ。結果は当選者のみ3月14日(金)までに郵送。 <共通> 問い合わせ 西区まるごと博物館推進会事務局(区企画振興課内) 電話 092-895-7032 FAX 092-885-0467 メール shinko.event24@city.fukuoka.lg.jp ■エンジョイ! たき火をおこしてクッキング第4回  たき火や飲食を自由に楽しめます。 日時 3月16日(日)午前10時30分~午後2時30分 場所・問い合わせ 今宿野外活動センター 電話 092-806-3114 FAX 092-806-3115 定員 先着で100人 料金 1人500円(3歳未満無料) 申し込み 電話、ホームページ(「今宿野外活動センター」で検索)から申し込みを。2月15日(土)午前9時から受け付け。 持参 食材、飲料(アルコール不可)、軍手、食器類、ごみ袋 住民票や印鑑証明書などを郵便局で取得できます 区内では6郵便局(北崎、玄界島、元岡、周船寺、福岡壱岐、福岡能古)が対象です。市内では、34の郵便局で取得できます(代理人請求は不可)。 問い合わせ 区市民課 電話 092-895-7010 FAX 092-883-2940 ^ 福岡市政だより 2月15日号 西区版15面 ■子育てサロン「のびのび」  遊んでいる子どもたちを見守りながら、保健師などに気軽に相談できます。 日時 3月14日(金)午前10時~11時30分 場所 区役所別館1階講堂 対象 発達が気になる未就園の子どもとその保護者 定員 抽選で7組 料金 無料 申し込み 区ホームページ(「西区のびのび」で検索)か電話で3月4日(火)までに申し込み。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894 アニサキス食中毒を予防しよう  アニサキスは、主に魚介類(サバ、アジ、サンマ等)の内臓に寄生しています。長さ2~3センチメートル、幅0.5~1ミリメートル程度で、白色のやや太い糸のような形状をしています。生きたまま体内に入ると、数時間~数十時間以内にみぞおちの激しい痛み、吐き気、嘔吐(おうと)などの症状に見舞われることがあります。  購入した魚を自分でさばいて刺身で食べる場合は、速やかに内臓を取り除き、目視確認を徹底しましょう。生きたままのアニサキスを口にしないことが最も大切です。  市は、アニサキス食中毒に関する動画を配信しています。 問い合わせ 西衛生課 電話 092-895-7095 FAX 092-891-9894 ■西体育館からのお知らせ ■かけっこ教室<1><2>  楽しく体を動かしながら、走り方の基本を学びます。 日時 4月2日(水)~30日(水)<1>午後3時45分~4時45分<2>午後4時50分~5時50分(全5回) 場所 西体育館競技場 対象 <1>年中、年長<2>小学1~4年生 定員 抽選で各20人 料金 4,000円 ■ビューティーピラティス<1><2>  呼吸や体幹を意識して、体を内側から変えていきます。 日時 4月4日(金)~25日(金)<1>午後7時~8時<2>午後8時~9時(全4回) 場所 西体育館武道室 対象 18歳以上 定員 抽選で各25人 料金 3,000円 <共通> 申し込み 往復はがき(〒819-0041拾六町1-13-35)に教室名(<1>または<2>のいずれかも記入)、参加者氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号を書いて、3月15日(土)必着で同体育館へ。 問い合わせ 西体育館 電話 092-882-5144 FAX 092-882-5244 ■マイナンバーカード申請サポート  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けや申請用の写真撮影を行います(予約必要)。公民館で申請すると、カードが郵送で自宅に届くので便利です。  また、すでにカードを持っている人には、健康保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートを行います(予約不要)。 日時・場所 下記の通り 開催日 時間 公民館 予約終了日 3/2(日) 10:00~12:00 玄洋 2/26(水) 3/2(日) 14:00~16:00 西都北 2/26(水) 3/6(木) 10:00~12:00 壱岐南 3/2(日) 3/6(木) 14:00~16:00 金武 3/2(日) 問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター(毎日午前9時~午後6時) 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531 対象 区内に住む人 料金 無料 申し込み 市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)から申し込むか、同コールセンターで予約を。定員に達した時点で受け付けを終了します。 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869(受付は平日9:00~17:00) <2>健康づくり係(健診・その他) 電話 092-895-7073 <3>母子保健係 電話 092-895-7055 <4>企画管理係 電話 092-895-7071 <5>地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894(<2>~<5>共通) <6>市保健所(感染症対策課) 電話 092-791-7081 FAX 092-406-5075 <7>市保健所(精神保健・難病対策課) 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 ※場所の記載のないものは区役所別館(内浜一丁目4-7)で実施。料金の記載のないものは無料。 健(検)診等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日 3月 受付時間 対象・料金・その他(令和7年3月31日までに対象年齢になる人は誕生日前でも受診できます) 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 さいとぴあ健(検)診 6(木) 9:30~11:30 下記のよかドック、がん検診と同じ内容をさいとぴあ(西都二丁目1-1)で実施。 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 よかドック(特定健診) 4(火) 8:30~10:30 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 保険証、よかドック受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 骨粗しょう症検査 4(火) 8:30~10:30 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 胃がん、子宮頸(けい)がん、乳がん、大腸がん 4(火) 8:30~10:30 【胃がん】 対象 40歳以上(70歳以上は委託の医療機関等で実施) 料金 600円【子宮頸(けい)がん】2年度に1回受診可 対象 20歳以上 料金 400円【乳がん】2年度に1回受診可 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円【大腸がん】 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 肺がん 4(火) 8:30~10:30 対象 40~64歳 料金 500円 喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上で、喀痰(かくたん)細胞診検査の希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 結核・肺がん 4(火) 8:30~10:30 対象 65歳以上 喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上で、喀痰(かくたん)細胞診検査の希望者は別途700円。 ※健(検)診等は、70歳以上と市県民税非課税世帯の人などは料金が免除されます(証明書が必要)。 ※健(検)診等の予約は、実施日より土日祝日を除く10日前までに<1>、または市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)で予約を。 検査・相談等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日 2月 実施日 3月 受付時間=受付時間、実施時間=実施時間 対象・料金・その他 <2> 要 栄養相談 20(木)<2>~<4> 10(月)<1><2>、19(水)<2>~<4> 実施時間 <1>10:00~10:50、実施時間 <2>11:00~11:50、実施時間 <3>13:00~13:50、実施時間 <4>14:00~14:50 管理栄養士・栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 <2> 要 離乳食教室 ― 25(火) 実施時間 13:30~15:00 離乳食の進め方の紹介。 対象 生後4~6カ月頃の乳児の保護者。 <3> 要 マタニティスクール ― 10(月)<1>、24(月)<2> 受付時間 13:00~13:15、実施時間 13:15~15:15 <1>食生活、くらしの衛生、産後の生活、<2>乳幼児のスキンケア、赤ちゃんのお世話(見学や体験) 対象 妊婦とその家族 定員 各抽選で10組。前月の20日までに、区ホームページまたは電話で申し込み。 <6> 不要 エイズ・クラミジア・梅毒検査 17(月) 3(月)、17(月) 受付時間 9:30~11:00 匿名での検査。結果は原則次の検査日。 <6> 不要 B型・C型肝炎ウイルス検査 17(月) 17(月) 受付時間 9:30~11:00 対象 市内に住む20歳以上で過去に検査を受けたことがない人。検査結果は後日。 <7> 要 心の健康相談 19(水) 12(水) 実施時間 9:30~11:30 精神科医が相談に応じます。 定員 各回3人。必ず電話で予約を。 <7> 要 心の健康相談 19(水) 19(水) 実施時間 14:30~16:30 精神科医が相談に応じます。 定員 各回3人。必ず電話で予約を。 校区献血 問い合わせ 予約 場所 実施日 実施時間 <4> 不要 イオンマリナタウン店 3/8(土) 10:00~12:00、13:00~16:00 <4> 不要 視力障害センター 3/10(月) 9:30~11:30 <4> 不要 シーサイド病院 3/10(月) 13:30~16:00 <4> 不要 献血ルームおっしょい博多 対象 能古校区の人 3/13(木) 能古島を9時発の船で出発(姪浜から会場はバス送迎) 母子巡回健康相談 持参 母子健康手帳 問い合わせ 予約 場所 実施日 受付時間 <5> 不要 さいとぴあ 2/17(月) 13:30~14:15 <5> 不要 玄洋公民館 2/18(火) 13:30~14:00 <5> 不要 姪北公民館 2/19(水) 13:30~14:00 <5> 不要 元岡公民館 3/4(火) 13:30~14:00 <5> 不要 今宿公民館 3/5(水) 13:30~14:00 <5> 不要 西都公民館 3/6(木) 13:30~14:00 <5> 不要 石丸公民館 3/7(金) 13:30~14:00