^ 福岡市政だより 12月1日号 1面 編集・発行/福岡市広報課 〒810-8620 福岡市中央区天神一丁目8-1 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 印刷/西日本新聞プロダクツ 毎月1日・15日発行(1月15日は休刊) FUKUOKA ふくおか市政だより 令和6(2024)年 12/1 No.1767 今号の主な内容 特集 市人権尊重週間~多文化共生を考える~…1~3面 考えよう みんなの人権…4面 光のナイトウォークin福岡城・鴻臚館…5面 リユース・リサイクルでごみを減らそう…6面 市営住宅入居者募集(ポイント方式)…7面 情報BOX…8~15面 区版…16面  ※本紙掲載の情報は11月15日時点のものです。 ・中面折り込み「考えよう みんなの人権」 人口 1,658,786人(前月比2,049人増) 男=782,874人/女=875,912人 世帯数 890,616世帯(前月比1,986世帯増) ※人口と世帯数は令和6年11月1日現在推計 面積 343.47平方キロメートル ダムの貯水率 90.83% (11月15日現在) ●市役所代表電話…電話 092-711-4111(市外局番は092) ●市政に関するご意見・要望・相談…広聴課 電話 092-711-4067 FAX 092-733-5580 ●福岡市政だよりの配布…毎日メディアサービス 電話 0120-359-303 市長からのメッセージ  福岡市内に暮らす外国人は、令和6年10月現在、約5万1千人で過去最高を記録しました。今後も、さらに増加することが予想されます。地域で安心して生活していくためには、国籍にかかわらず、お互いを理解し多様性を認め合うことが大切です。  近頃、さまざまな場面で市内に住む外国人と接する機会が増えてきました。地域では、交流のきっかけとなるような取り組みも始まっています。  12月4日~10日は、福岡市人権尊重週間です。この機会に、多文化共生について考えてみませんか。 福岡市長 高島宗一郎 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS SDGs(エス・ディー・ジーズ)は、持続可能な社会の実現を目指す17の国際目標です。 福岡市は、SDGsの達成に向けたさまざまな取り組みを進めています。 アジアのリーダー都市へ FUKUOKA NEXT ^ 福岡市政だより 12月1日号 2面 市人権尊重週間~多文化共生を考える~ 共に生きる社会へ  近年、スーパーや飲食店等で働く外国人が増え、生活の中で外国人に接するのが当たり前になりました。12月4日~10日は、福岡市人権尊重週間です。グローバル化が進む社会で、私たちはどのような意識で暮らしていけばよいのでしょうか。多文化共生について考えます。  アジアに開かれたまちづくりを進める福岡市では、年々在住外国人が増加し、現在約5万1千人が暮らしています(今年10月末現在)。国籍は、中国、ネパール、ベトナム、韓国または朝鮮の順に多く、留学生がその約3割を占めています。就労目的の外国人も、令和4年10月末の7025人から2年間で1万1144人まで増加し、1.6倍になりました。  どの国や地域から来た人であっても、福岡市で安心して生活できるよう、環境を整えていくことが重要です。互いを認め合い、対等な関係を築きながら地域社会を構成していくことが求められます。 ■九州大学大学院比較社会文化 研究院 松永典子教授の話  日本の人口に占める外国人の割合は2%程度ですが、福岡市は3%を超えました。特に留学生の比率は全国的にみても高く、優秀な人材が巣立っています。  しかし、福岡で就職したいと思っていても、なかなかマッチングがうまくいかず、大都市圏に就職先を変更する学生や就職を諦めて母国に帰ってしまう人も少なくありません。  企業は、日本語が話せて日本人の感覚が理解できる外国人を求める傾向にあります。優秀な留学生が福岡を離れてしまうのは、残念でなりません。ぜひ、彼らが持つ能力を見てください。福岡市で仕事がしたいという彼らの希望をかなえられるよう、解決策を見出していく必要があります。  市内には、日本語教室を開いている地域もあり、外国人のために長年尽力している人たちがいる一方で、同じ地域で生活することに、不安を感じている人もいます。文化の違いはあれど、話してみると、私たち日本人となんら変わりありません。  福岡市は全国に先駆けて、小中学校での日本語教育体制を整えました。進んでいるとはいえ、増え続ける外国ルーツの子どもたちへの対応に苦慮している現場もあります。就学前の幼児の保育環境など、新たな課題も生まれています。  ヨーロッパでは、複数の言語文化を持っている人たちを社会資源だと捉えています。多言語を操る多くの子どもたちが、福岡で活躍してくれる未来に期待しています。  まずは、存在を受け入れるマインドで接してみてください。互いを知ることで安心して暮らせるようになります。福岡市を、全ての人にとってさらに住みよいまちに進化させていきましょう。 いっしょにつくってやってみよう! 外国人と日本人の交流ワークショップ  外国人と日本人が互いの文化や生活習慣への理解を深めながら活動できる場を設けようと、南区は昨年から「みんなでグロウアップ!~南区共生プロジェクト~」を行っています。  その関係性を継続させ、地域での交流を広げていけるように、今年は参加者がみんなで一緒にイベントをつくり上げるワークショップを、9月から3回にわたり開催しています。  参加者は、在住外国人を含む区民など15人です。2回目のワークショップでは、12月に行うイベントの内容を具体的に決定し、参加者それぞれの役割分担を行いました。  南区企画振興課の吉崎謙作課長に話を聞きました。  南区では、以前からそれぞれの地域で外国人との交流が行われていました。それがコロナで途切れてしまい、再開のきっかけをつかめずにいました。地域の交流を促す機会になればと、昨年プロジェクトを立ち上げ、在住外国人や地域住民と意見交換を行い、地域向けの「多文化共生ガイドブック」などを作りました。  今年度は、交流イベント開催に向けて日本人も外国人も関係なく意見を出し合い、目標達成のために取り組んでいます。皆さん、楽しそうな表情で、回を追うごとに信頼関係が芽生えているように感じます。  地域で安心して暮らしていくためには、外国人であろうとなかろうと、分かり合おうとする気持ちが大切なのではないでしょうか。多くの在住外国人は、簡単な日本語であれば理解できます。気軽に声を掛け合える関係を築いていきましょう。  ■問い合わせ先/南区企画振興課 電話 092-559-5016 FAX 092-559-5014 【参加者の皆さんに聞きました】 宮竹校区自治協議会会長 酒井澄彦さん  外国人の皆さんと積極的にコミュニケーションを取り、楽しく活動しています。外国人転入者に地域の活動をうまく伝えられるように、ここで学んだことを生かしていきたいと思います。 コイララ・カマルさん(ネパール)  スーパーで働いています。会社の上司が「自分も学びたい」と一緒に参加してくれました。日本に来たばかりの外国人は、不安の中で生活しています。地域でも交流の機会がもっと増えればいいですね。 樋口浩徳さん  以前は警察官として、罪を犯した外国人と関わっていました。彼らは、正しく導いてくれる人が身近にいたら、犯罪者にならずに済んだのではないかと思い、自分にできることがあればと参加を決めました。 見て見ぬふりはもうしない 勇気をもって 「私」から (人権尊重週間入選標語 高宮中学校1年 熊谷(くまがい) 実生(みう)さんの作品)※作者情報は応募当時のものです。 ^ 福岡市政だより 12月1日号 3面 認め合い学び合う場所 「福岡多文化共育スペース」  福岡国際市民協会代表理事のブイ テイ トウ サンゴさんの話  国籍に関係なく子どもが安心して学び合える居場所をつくりたいと、ベトナムやネパール、インド、カナダ、中国にルーツを持つ保護者と日本語教師が集まって、昨年、福岡国際市民協会を立ち上げました。  それまでは、それぞれのコミュニティで活動していましたが、継続が難しく、場所や人材など共通の課題を抱えていました。一緒に活動することで、支援が集まりやすくなり仲間も増えました。  今年7月に、博多区の吉塚商店街にあるアジアンプラザで週3回、「福岡多文化共育スペース」をスタートさせました。生活・学習支援を必要とする親子が対象で、毎回30人程度が参加しています。  ここは、国際交流の場であり、さまざまな背景を持った子どもや保護者が、異文化の理解を深め、互いを尊重し学び合う場所です。漢字が苦手だったり、学校の授業に付いていけなかったり、日本で生まれ育ったために母国語があまり話せなかったり―。一人一人、日本語の習得状況や家庭環境も違うため、支援の仕方もさまざまです。中高校生には、オンラインでも進学や就職の相談に乗っています。保護者が手続き等で不安な時は、通訳として同行することもあります。  子どもたちがグローバルに活躍できるよう、英語教育にも力を入れています。母国の言語や文化を継承しながら、日本語と英語を学び、社会に貢献してくれると信じます。  福岡は、暮らしやすく多様性を受け入れてくれるまちです。この先、この子たちが元気に活躍できる素敵な場所であってほしいと思います。皆さん、どうか子どもたちに優しく接してあげてください。  防災勉強会など、誰でも参加できるイベントも不定期で開催しています。ぜひ遊びに来てください。 【ある日の多文化共育スペース】  <午後3時過ぎ>  「ただいま!」。小学校低学年の子どもたちが、ランドセルを背負ったままやって来ました。宿題をしたり本を読んだりして思い思いに過ごします。その後、中・高学年の小学生も加わり、にぎやかに。一つのテーブルに大人が1人付き添い、分からないところがないか、困っていることがないかを確認します。  <午後5時>英語講師をしている保護者によるレッスンが始まり、中学生や高校生も集まってきました。日本語が分からない子どもには、日本人ボランティアが個別に教えます。この日は、ネパールの祭りを紹介する催しがあり、きれいな衣装を着ている子どもや日本人の小学生もいます。お祭りの後、みんなで唐揚げとカレーをいただきます。 誰もが安心して働けるように 「よるごはんミーティング」  毎週水曜日、留学生等を対象にした「よるごはんミーティング」が、博多区の冷泉荘など市内の会場で開催されています。外国人自らがGiver(ギバー)(与える人)となって、地域や企業の役に立てるような活動を行っています。  これまで30カ国、延べ千人以上が参加し、空港の入国時のサインが外国人に分かりやすいかをチェックしたり、外国人観光客のためのお薦めマップを制作したりしました。  留学生の就職支援を行う「YOU(ユー) MAKE(メイク) IT(イット)」代表の楳木(うめき)健司さんに話を聞きました。  2018年、日本語学校から依頼され、ベトナム人留学生16人の就職支援を行いました。全員、上場企業に見事就職し、彼らが福岡を出発する前に、居酒屋に招待してくれました。彼らを前に自然と涙があふれ、この仕事を続けていこうと決意しました。  就職率は、日本人大学生の約98%に対して、留学生は約44%です。厳しい現状の中で、彼らは懸命にビジネス日本語や日本的なコミュニケーションを学んでいます。自らが望む場所で、安心して働くことができるよう、サポートしています。  コロナの最中、留学生に食料を提供し、仕事と健康の相談会を行いました。県内の留学生361人が参加し、その中に「もっと地域と関わりたい」「何か手伝いたい」という思いを持っている留学生がいることを知りました。彼らの思いを形にしようと始めたのが「よるごはんミーティング」です。外国人を支援される人と決めつけていたのは、私たちの方でした。  福岡に来てくれた以上は、このまちを好きになってほしい。これからも、国籍に関係なく目の前にいる人に一生懸命向き合います。毎日多くの人に関わりながら、昔の「しょうゆの貸し借り」のような温かい関係を築いていきたいと思います。  特集記事に関する問い合わせは、国際政策課(電話 092-711-4022 FAX 092-733-5597)へ。 留学生のチャン・ミン・ヒエウさんの話  短大2年生でベトナム出身です。よるごはんミーティングの運営を手伝っています。ここは仲間がいて安心できる場所です。夢は福岡でビジネスをすること。このまちが好きなのでずっと住み続けたいです。 福岡(ふくおか)に住(す)む外国人(がいこくじん)の相談窓口(そうだんまどぐち)  福岡市国際会館(博多区店屋町)1階にある「福岡市外国人総合相談支援センター」は、外国人住民を対象に、生活に関わる相談を対面または電話・メールで受け付けています。  ●23の外国語に対応  心理カウンセリングや行政書士・弁護士による無料の専門相談も行っています。  【福岡外国人総合相談支援センター】  開館時間 月~金曜日午前9時~午後6時(祝休日、年末年始を除く) 電話 0120-66-1799※無料電話が利用できない場合は、福岡よかトピア国際交流財団(電話 092-262-1799 FAX 092-262-2700)へ。 12月11日(水)に市議会を開会します  議会中継(ライブ・録画)をスマートフォンやタブレットで視聴できます。ホームページ(「福岡市議会」で検索)でご確認ください。 問い合わせ 調査法制課 電話 092-711-4749 FAX 092-733-5869 ^ 福岡市政だより 12月1日号 4面 考えよう みんなの人権  12月4日(水)~10日(火)は、市人権尊重週間です。一人一人が人権について考え、差別のない社会を目指しましょう。  ●ヘイトスピーチ  特定の民族や国籍の人々に対する不当な差別的言動を「ヘイトスピーチ」といいます。  ヘイトスピーチは、不安や嫌悪感を与えるだけでなく、人としての尊厳を傷つけ、差別意識を広げることにもなりかねません。文化などの多様性を認め、外国人の生活習慣等を理解し、互いの人権を尊重しましょう。  ●差別落書き  外国人や同和問題などに関する落書きが、市内で見つかっています。また、インターネット上でも、特定の個人や不特定多数の人を対象とする差別的な内容の書き込みが見られます。これらは、人の心を傷つけ、偏見や差別を助長し拡大させる恐れがある、断じて許されない行為です。  ●北朝鮮人権侵害問題  北朝鮮当局による拉致問題は、現在も続く重大な人権侵害です。12月10日(火)~16日(月)は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です。一日も早い解決のために、一人一人が関心を持ち、認識を深め、世論を盛り上げましょう。  ■問い合わせ先/人権推進課 電話 092-711-4338 FAX 092-733-5863 ■人権尊重週間作品を展示  令和6年度市人権尊重週間作品募集に寄せられた作品の中から、入選作品(ポスター・絵画30点、標語28点)を11月30日(土)から12月7日(土)まで、市役所1階ロビーに展示します(最終日は午後5時まで)。 ■人権啓発ラジオ番組「こころのオルゴール」  「こころのオルゴール」は、毎年ラジオで放送される、5分間の人権啓発番組です。今年は、クロスFMで身近な人権問題を3人のナレーターがオルゴールの音色に乗せて伝えます。小学生による人権に関する作文も紹介します。  【放送日時】  ▽12月2日(月)~20日(金)=午後4時53分から  ▽来年2月3日(月)~21日(金)=午前7時52分から(再放送)  ※どちらも土・日曜日は除く。  放送音源とシナリオ、ナレーターによる朗読動画をホームページ(「福岡市人権啓発センター」で検索)に12月4日(水)から掲載します。過去の放送音源とシナリオも見ることができます。  ■問い合わせ先/市人権啓発センター 電話 092-717-1237 FAX 092-724-5162 人権を尊重する市民の集い  市は、下記日程で人権に関する講演会を開催します(手話通訳・要約筆記付き)。詳細はホームページ(「福岡市 人権尊重市民の集い」で検索)でご確認ください。 12/4(水) 「言葉の責任 ネットの被害者・加害者にならないために~命の大切さ、人生の大切さ、あきらめない心~」講師=スマイリーキクチ氏(タレント)  場所 中央市民センター(赤坂二丁目) 定員 500人 問い合わせ 中央区生涯学習推進課 電話 092-718-1067 FAX 092-714-2141 12/6(金) 「ライブ人生相談 万事OK!~日々の悩みから人権を考えていきましょう~」講師=伊藤比呂美氏(詩人)  場所 西市民センター(内浜一丁目) 定員 800人 問い合わせ 西区生涯学習推進課 電話 092-895-7026 FAX 092-882-2137 12/7(土) 「ニュースが伝えない差別の現場」講師=藪本雅子氏(フリーアナウンサー)  場所 博多市民センター(山王一丁目) 定員 500人 問い合わせ 博多区生涯学習推進課 電話 092-419-1025 FAX 092-419-1029 12/9(月) 「認知症とともに生きる」講師=丹野智文氏(おれんじドア実行委員会代表)  場所 早良市民センター(百道二丁目) 定員 500人 問い合わせ 早良区生涯学習推進課 電話 092-833-4401 FAX 092-851-2680 12/10(火) 「部落問題と向き合う私たち~結婚差別を乗り越えて~」講師=石井眞澄氏、石井千晶氏  場所 南市民センター(塩原二丁目) 定員 800人 問い合わせ 南区生涯学習推進課 電話 092-559-5172 FAX 092-562-3824  いずれも午後2時~3時40分で、先着順です(申し込み不要)。  12月9日(月)と10日(火)に行われる講演会は録画配信あり。配信希望の場合は、12月15日(日)までにホームページから申し込みを。 障がい者週間記念の集い  日時 12月8日(日)午前11時~午後4時 場所 市役所西側ふれあい広場(天神クリスマスマーケット会場)他 料金 入場無料 申し込み 不要  12月3日(火)~9日(月)は、障がい者週間です。市は、市民の皆さんが障がいや障がいのある人への理解を深め、また、障がいのある人に社会参加への意欲を高めてもらおうと、「障がい者週間記念の集い」を開催します。  障がい福祉事業所に通う人たちや関係団体の人たちが、歌やダンス、ファッションショー等を披露するほか、歌手のmon(もん)さんが命の大切さを歌とトークで伝えます。 ※車椅子席・手話通訳・要約筆記もあり。  会場横の九州広場では、福祉事業所など7団体が、アクセサリーやポストカードなどの雑貨をはじめ、お菓子やパンなどを販売します。  また、午後1時~3時には、市役所1階ロビーに、障がいのある当事者や家族が、さまざまな相談に応じるコーナーも設けます。  ■問い合わせ先/市障害者関係団体協議会 電話・FAX 092-762-5880 障がいへの理解を深めるために 講師を派遣します  市は、障がいの有無にかかわらず、全ての人が個人として尊重される社会の実現を目指し、市障がい者差別解消条例を制定しています。  自治協議会や町内会など地域の団体が実施する研修会や講座に、障がいのある当事者やその家族を講師として派遣します。講座の内容は、障がいの疑似体験、ボッチャ等のパラスポーツ体験、当事者の気持ちになって考えるワークショップ等です。詳細は、市ホームページ(「福岡市 障がい理解促進講座」で検索)で確認を。問い合わせは、市障がい者差別解消・障がい理解促進事業事務局(電話 092-732-6077 FAX 092-713-1393)へ。 12月の全国・西日本宝くじ発売について  発売開始日/1等賞金=▽4日/300万円▽22日/2億円(前後賞含)、1,000万円、10万円▽25日/500万円、100万円 問い合わせ 総務資金課 電話 092-711-4196 FAX 092-733-5586 宝くじコールセンター 電話 011-330-0777 ^ 福岡市政だより 12月1日号 5面 光のナイトウォークin福岡城・鴻臚館~竹花玄夜と舞~  12月6日(金)~25日(水)の午後6時から9時まで、福岡城・鴻臚館(こうろかん)エリア(中央区城内)で「光のナイトウォークin福岡城・鴻臚館~竹花玄夜と舞~」が開催されます。入場無料で、予約は不要です。  上之橋御門から鴻臚館広場、本丸へと続く道に竹あかりがともされ、プロジェクションマッピングの美しい光で彩られます。さらに、欧州を中心に活躍する舞台芸術家・森 弘一郎氏の舞が、迫力ある立体映像で投影されます。  午後5時~8時30分には、竹あかり制作体験ワークショップ(予約不要、4千円)も行われます。自作した竹あかりは会場内で持ち歩くことができ、所定の位置に設置すると光と音が連動する特別な演出が施されています。持ち帰ってインテリアとして飾ることも可能です。  会場内には人の動きに反応するプロジェクションマッピングもあります。歴史ある城跡で、伝統的な和の風情と最先端デジタル技術が融合した、幻想的な光の世界をお楽しみください。  詳細はホームページ(「光のナイトウォーク福岡」で検索)で確認を。問い合わせは地域観光推進課(電話 092-711-4984 FAX 092-733-5901)へ。 連載 ゾウさんだより  【第6回】ゾウの飼育  飼育担当は、動物たちがいつも健康でいられるよう、日々ケアを行っています。  ゾウと共に市動物園に来たマフー(ゾウ使い)たちは、ゾウと同じ空間で直に触れてケアをする「直接飼育」を行っていました。直接飼育には、近い距離でケアできるメリットがある一方で、飼育担当の安全を確保できないことがあります。  そのため、市動物園では「準間接飼育」という方法を採用しています。ゾウと同じ空間に入ることなく、檻(おり)越しに健康管理等を行うことで、飼育担当の安全確保とゾウのストレス軽減を図ります。  現在は、マフーたちの指導の下で、移行へのトレーニングを行っています。ゾウたちは飼育担当の呼び掛けにも応じてくれるようになり、信頼関係を徐々に築くことができています。  ゾウたちに会える日を楽しみにお待ちください。 Fukuoka Zoo 福岡市動物園  場所 中央区南公園 電話 092-531-1968(総合案内所) FAX 092-531-1996 12月1日は世界エイズデー エイズ検査を受けましょう  ●早期発見が重要です  令和5年に市内で新たに報告されたHIV感染者は34人、エイズ患者は7人、計41人でした。  HIV(ヒト免疫不全ウイルス)は主に性行為によって感染する疾患で、早期発見することで発症を防ぐことができます。感染しても自覚症状のない期間が数年続くこともあるため、心配な場合は早めに検査を受けることが重要です。不安なことがあれば、市エイズダイヤル(電話 092-712-8391 平日午前9時~午後5時)にご相談ください。  市は、各区保健福祉センターで無料・匿名のHIV検査を行っています(予約不要)=下記。正確な結果を得るために、感染の可能性のある日から3カ月以上たってから受けてください。  なお、HIV検査に併せ、性器クラミジアと梅毒の検査も無料・匿名で受けられます。 ※中央区保健福祉センターはHIV即日検査のみ。  ●臨時エイズ検査を行います  日時 12月1日(日)午後2時~午後3時 場所 中央区保健福祉センター(中央区舞鶴二丁目 あいれふ5階) 料金 無料  市ホームページ(「福岡市 エイズ」で検索)で事前にお申し込みください(匿名で受けられます)。採血検査の約1時間後に、結果について同会場で直接説明します。  12月1日(日)~7日(土)の7日間、博多ポートタワー(博多区築港本町)と赤煉瓦(れんが)文化館(中央区天神一丁目)を、レッドリボンにちなんだ「赤」にライトアップします(日没後、午前0時まで)。  記事に関する問い合わせは、健康危機管理課(電話 092-711-4270 FAX 092-733-5535)へ。  ●各区保健福祉センターHIV検査 区 検査曜日 受付時間 東 第2・4月曜日 9:30~11:00 博多 第2・4木曜日 9:30~11:00 博多 第2・4水曜日 16:00~17:00 中央 第1・3火曜日 9:00~10:30 南 第2・4火曜日 9:30~11:00 城南 第1・3水曜日 9:30~11:00 早良 第2・4水曜日 9:30~11:00 西 第1・3月曜日 9:30~11:00 ※祝休日、12月28日~1月4日を除く。 住民票の写し等を第三者に交付した際に通知します  市は、住民票の写しや戸籍謄本等を第三者や代理人に交付した場合に、本人に郵便で通知する「事前登録型本人通知制度」を実施しています。希望する人は事前に登録が必要です(無料)。  ※第三者等に交付できないようにする制度ではありません。  ●通知対象の証明書=住民票の写し(本籍または国籍等の記載があるものに限る)、戸籍謄抄本、戸籍の附票(ふひょう)の写し等  ●通知内容=証明書の交付年月日、証明書の種別、通数、請求者の区分(第三者または代理人)  住所地、または本籍地がある区の市民課・出張所の窓口で手続きを行います。郵送申請も可能です。  詳細は市ホームページ(「福岡市 本人通知制度」で検索)で確認するか、下記担当課へお問い合わせください。 【問い合わせ先】各区市民課(出張所) 区(出張所) 電話 ファクス 東 092-645-1035 092-632-0360 博多 092-402-1126 092-432-2866 中央 092-718-1020 092-733-4840 南 092-559-5021 092-511-8560 城南 092-833-4016 092-841-7740 早良 092-833-4311 092-841-7840 (入部) 092-804-2015 092-803-0924 西 092-895-7010 092-883-2940 (西部) 092-806-9431 092-806-6811 認知症コミュニケーション・ケア技法「ユマニチュード(マルアール)」  認知症の人に優しさを伝えるコミュニケーションの技術です。「あなたのことを大切に思っています」と伝えるための4つの柱「見る」「話す」「触れる」「立つ」を学びましょう。 問い合わせ ユマニチュード推進課 電話 092-707-3117 FAX 092-733-5587 ^ 福岡市政だより 12月1日号 6面 リユース・リサイクルでごみを減らそう  年末の大掃除で出た不用品は、ごみとして捨てる前に、必要な人に譲る「リユース」や、資源として再利用する「リサイクル」をご検討ください。  ●まだ使える物はリユースを  臨海3Rステーション(東区箱崎ふ頭四丁目)と西部3Rステーション(西区今宿青木)で、まだ着られる衣類や汚損のない書籍などを受け入れ、希望者に提供しています。  また、市ホームページ(「福岡市 リユース」で検索)で市内のリユースショップなど、リユースにつながる取り組みを行う民間事業者を紹介しています。  ●資源物はリサイクルを  新聞、段ボール、雑誌・書籍などの古紙は、自治会や町内会が行う地域集団回収や、リサイクルボックスに出してください。資源物の出し方や回収場所などの詳細は、市ホームページ(「福岡市回収場所早わかり」で検索)や、地域の掲示板等で確認を。  ●資源物回収ボックス  市内9カ所の資源物回収ボックスで、毎日午前9時から午後5時まで次の品目の回収を行っています(12月29日~1月3日を除く)。車でも持ち込めます。  ▽古紙▽飲料用のアルミ缶・スチール缶▽空き瓶▽ペットボトル▽紙パック▽白色トレイ▽蛍光管▽乾電池▽小型充電式電池▽水銀体温計・温度計・血圧計▽食用油▽生ごみ堆肥化物▽古着・古布(※)  設置場所=▽東区役所▽博多市民センター(博多区山王一丁目)▽中央体育館(中央区赤坂二丁目)▽南市民センター(南区塩原二丁目)▽城南区役所▽早良区役所▽入部出張所▽西区役所▽西部出張所  ※古着・古布の回収は、博多市民センター、中央体育館、南市民センター、城南区役所のみで行っています。  ■問い合わせ先/ごみ減量推進課 電話 092-711-4039 FAX 092-711-4823 誤ったごみ出しが火災事故の原因に  間違ったごみの分別は、収集車や工場での火災の原因になります。適切な分別をお願いします。  ●スプレー缶・カセットボンベ  中身が残っているスプレー缶やカセットボンベは、収集できません。最後まで使い切るか、缶の表示に従ってガス抜きをしてから、燃えないごみとして出してください。 ※穴開けは不要です。  ●小型充電式電池  指定袋では出せません。電池部分を機器から取り外し、資源物回収ボックス(上記事参照)か電器店等の回収協力店に持ち込んでください。膨張や破損がある物は資源物回収ボックスでのみ受け付けます。  電池を取り出せない小型の製品(ワイヤレスイヤホンやハンディファン等)は、各区役所などに設置している小型電子機器回収ボックスで回収します。  詳しくは市ホームページ(「福岡市 小型充電式電池」で検索)でご確認ください。  ●液体物  洗剤や消毒液の使い残しなどの液体は収集できません。どうしても使い切れない場合は、液体がしたたり落ちないよう、布などにしっかり染み込ませてから、燃えるごみとして出してください。 12月は不法投棄防止強化月間 なくそうごみの不法投棄  市は、年末の大掃除などで家庭や事業所からのごみが増える12月を「福岡市不法投棄防止強化月間」としています。  ●不法投棄は犯罪です  ごみを適正に処理せず、山林や海岸など定められた場所以外に捨てる行為は、不法投棄であり、犯罪です。市は、監視カメラやパトロールによる監視等で、不法投棄の防止と投棄物の早期発見に努めています。  不法投棄をした場合、投棄物の撤去や適切な処理を命じられるだけでなく、5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金、またはこれらが併科されます(法人は3億円以下の罰金)。不法投棄者や投棄物を発見したときは、最寄りの警察署または下記の各区生活環境課にご連絡ください。  不法投棄について詳しくは、市ホームページ(「福岡市 不法投棄の防止」で検索)でご確認ください。  ●家電の処理は適切に  テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコンは、家電リサイクル法で処分方法が定められています。買い替え時に、小売店で引き取ってもらいましょう。  不要になり処分する場合は、購入した小売店に引き取ってもらってください。購入した小売店が分からないときは、近くの回収協力店(ヤマダデンキ)に相談するか、市と協定を結んでいる回収事業者(リネットジャパンリサイクル、SGムービング)に依頼してください。  ※いずれもリサイクル料金と収集運搬料金が必要です。  記事に関する問い合わせは、産業廃棄物指導課(電話 092-711-4303 FAX 092-733-5592)へ。 【問い合わせ先】各区生活環境課 区(出張所) 電話 ファクス 東 092-645-1061 092-632-8999 博多 092-419-1068 092-441-5603 中央 092-718-1091 092-718-1079 南 092-559-5374 092-561-5360 城南 092-833-4086 092-822-4095 早良 092-833-4340 092-841-6687 西 092-895-7050 092-882-2137 (西部) 092-806-9430 092-806-6811 HAPPY BOX 笑顔の輪を広げる ハッピーボックス  皆さんの「ちょっといい話」や「うれしかったこと」などを募集しています。 ■こんなところに! (中央区 50代)  大抵のラーメン屋に行ったつもりでしたが、最近、隠れ家的な本店を発見しました。 ■初めまして (西区 60代)  長女が彼氏を連れて来ました。みんなでもつ鍋パーティーをして和気あいあいと楽しい時間を過ごしました。 ■初めての猫カフェ (西区 30代)  先日、初めて「猫カフェ」に行きました。愛らしい鳴き声や姿を見て、抱っこしたりなでたりして、あまりのかわいさについ長居してしまいました。  住所・氏名・年齢を記入の上、はがきか封書、またはメール(メールshiseidayorioubo@city.fukuoka.lg.jp)で広報課「ハッピーボックス」係(〒810-8620住所不要)へ。写真やイラストもお待ちしています。 ※氏名は掲載しません。  ■問い合わせ先/広報課 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 広告を募集しています  市政だよりに広告を掲載しませんか。申し込みは、指定の広告代理店を通じて受け付けます。指定代理店の問い合わせ先など、詳細は市ホームページ(「福岡市 広告事業」で検索)で確認を。 問い合わせ 広報課 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 ^ 福岡市政だより 12月1日号 7面 12月発行・5年満期 福岡市債を発行します  ●募集期間/12月6日(金)~20日(金)  ●利率(固定金利)/12月6日(金)午前8時30分に決定後、市ホームページ(「福岡市債」で検索)および総務資金課でお知らせします。  ●発行総額/150億円  ●購入単位/1万円(購入限度額なし)  集まった資金は地下鉄の整備などに活用します。購入手続き等の詳細は、下記の取扱(予定)金融機関にお問い合わせください。申込先の金融機関ですでに市債が完売し、募集を行っていない場合、募集中の金融機関があれば総務資金課でご案内します。 取扱(予定)金融機関 電話 福岡銀行 092-723-2420 みずほ銀行 092-711-1233 西日本シティ銀行 092-476-2505 福岡中央銀行 092-751-4439 福岡信用金庫 092-751-4739 SMBC日興証券 092-711-2338 みずほ証券 092-741-1961 大和証券 092-713-4007 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 092-482-5600 野村証券 092-771-3111 FFG証券 0120-066-257  ※途中で売却する場合は、金利上昇による債券価格の下落等により投資元本を割り込むことがあります。  ※次回は3月発行予定です。詳細は市ホームページに掲載します。  ■問い合わせ先/総務資金課 電話 092-711-4592 FAX 092-733-5586 市立平尾霊園合葬式墓所(がっそうしきぼしょ) 利用者を募集 〈募集期間〉12月1日(日)~15日(日)  平尾霊園(南区平和)の合葬式墓所の利用者を募集します。  ●合葬式墓所とは  一つの施設の中に多数のお骨を一緒に埋蔵する、新しい形式の墓所です。墓所の管理が必要ないため、承継に悩んでいる人も安心して利用できます。  埋蔵の方法は、骨つぼからお骨を取り出し専用の袋に入れた上で、直接合同埋蔵室に埋蔵する「直接合葬」と、利用許可日から一定期間(10年・20年・30年)骨つぼのまま個別埋蔵室に埋蔵し、その後合葬する「個別埋蔵後合葬」があります=下記。  ●申し込み資格・方法  お骨を所持し、市に住民登録をしているか本籍がある人が対象です。  12月1日(日)から情報プラザ(市役所1階)、平尾・三日月山・西部の各霊園管理事務所、なみきスクエア(東区千早四丁目)で、12月2日(月)から市役所霊園窓口(市役所4階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で配布する申込用紙を、12月15日(消印有効)までに市役所霊園窓口(〒810-8620住所不要)へお送りください。ホームページ(「福岡市立霊園」で検索)でも申し込みできます。  ●利用者の決定  来年1月9日(木)午後2時から中央市民センター(中央区赤坂二丁目)2階視聴覚室で公開抽選会を行います。  【募集概要と料金】 埋蔵方法 募集数 1体当たりの使用料 直接合葬 160体 6万4千円(9万6千円) 個別埋蔵後合葬 10年 30体 11万2千円(16万8千円) 個別埋蔵後合葬 20年 30体 16万円(24万円) 個別埋蔵後合葬 30年 10体 20万8千円(31万2千円)  ※かっこ内は市内に住民登録をしていない人の料金  ■問い合わせ・申込先/市役所霊園窓口 電話 092-711-4869 FAX 092-401-0025 市営住宅 ポイント方式 入居者募集 ■問い合わせ・申込先/市住宅供給公社募集課(〒812-0025博多区店屋町4‐1) 電話 092-271-2561 FAX 092-272-5030 ホームページ www.nicety.or.jp/  ポイント方式とは、抽選ではなく現在住んでいる賃貸住宅を▽老朽化している▽著しく狭い▽台所・便所・浴室がない―など、困っている度合いで数値化し、ポイント(点数)の高い世帯から優先的に入居者を決定する制度です。  募集住宅は下記の通りです。募集案内書と申込書を、11月27日(水)から市住宅供給公社募集課、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、なみきスクエア(東区千早四丁目)で配布します。申込書と提出書類を、12月6日(金)までに市住宅供給公社募集課へ持参、または郵送してください(消印有効)。  ●主な申し込み資格  申込者本人が、▽市内にある同一の賃貸住宅に3年以上継続して住んでいる▽老朽化した住宅や、著しく狭い住宅、台所・便所・浴室がない住宅、倉庫・事務所・工場など住宅ではない建物に住んでいる▽同居しようとする親族(婚約者、内縁関係、LGBTなど性的少数者当事者のパートナーを含む)の収入を含め、諸控除後の月収額が10万4千円以下である▽過去に市営住宅を不正に使用したことがない▽成年者であり、同居する親族がいる(単身者は60歳以上など別に申し込み資格があります)▽申込者および同居しようとする親族が暴力団員でない―など。  ●募集住宅 区 単身、2人以上のどちらでも申し込み可 2人以上のみ申し込み可 東 香椎浜三街区、城浜 香椎浜三街区、城浜、八田第2 博多 板付、板付南、月隈東 月隈東 中央 福浜 福浜 南 ― 弥永 城南 ― ― 早良 有田 田村 西 下山門、福重 城の原、福重  ※募集住宅は、修繕が終わり次第順次お知らせします。修繕状況等により住宅が変更、長期間待機となる場合があります。 随時募集もご利用ください  特定の要件を複数満たす世帯の入居申し込みを随時受け付け、対象住宅に空き家が出た場合に入居者を決定する「随時募集制度」もあります。  また、乳幼児がいるひとり親世帯の申し込み資格要件を緩和するモデル事業を実施しています。  詳細は同事業の案内書と「随時募集案内書」をご覧ください。 市政だより障がい者版  目が不自由な人のために、点字版・音声版の市政だよりも作成しています。希望する人は広報課へ。 問い合わせ 広報課 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 ^ 福岡市政だより 12月1日号 8面 介護実習普及センター 〒810-0062 中央区荒戸三丁目3-39 ふくふくプラザ3階 電話 092-731-8100 FAX 092-731-5361 開館時間 午前10時~午後6時 休館日 第3火曜日(祝休日のときは翌平日) 来年1月の介護講座 内容 日時 定員(先着) <1>入浴用具の選び方と活用法 1/4(土)11:00~13:00、9(木)10:00~12:00 4日=15人、9日=20人 <2>自助具製作教室 1/11(土)14:00~16:00 10人 <3>ポジティブ・エイジング~「老化」を「老華」に~ 1/15(水)13:30~15:30 50人 <4>安全な入浴の方法 1/18(土)11:00~13:00、23(木)10:00~12:00 18日=15人、23日=20人 <5>備えて安心 ひとり暮らしの終活のすすめ 1/22(水)13:30~15:30 50人 <6>マインドフルネス~心のセルフケア~ 1/24(金)13:30~15:30 40人 <7>人生の最終段階の暮らし方について考える 1/29(水)14:00~16:00 45人 <8>ちょいトレで頭も体も元気になろう 1/31(金)14:00~16:00 20人  <2>手の力が弱い人も持ちやすい「太柄スプーン」や「太柄ペン」を作ります。 料金 <1><3>~<8>無料<2>200円 申し込み 電話かファクス、メール(メール f_kaigon@fukuwel.or.jp)に応募事項と<1><4>は希望日も書いて、12月1日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 博物館 〒814-0001 早良区百道浜三丁目1-1 電話 092-845-5011 FAX 092-845-5019 開館時間 午前9時30分~午後5時30分(入館は閉館30分前まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) みんなのミュージアム「オリジナルミニはにわをつくろう」  常設展示室で実物を観察し、オリジナルのはにわを作ります。 ※焼成は行いません 日時 12月21日(土)午前10時~正午、午後1時~3時(受け付けは各終了時間の30分前まで) 定員 100人(先着) 料金 無料(常設展示室観覧料が必要) 申し込み 不要 国宝 金印「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」ギャラリートーク  学芸員が解説します。 日時 12月21日(土)午後2時~2時20分(開始時間までに常設展示室入り口に集合) 定員 20人(先着) 料金 無料(常設展示室観覧料が必要) 申し込み 不要 総合図書館 〒814-0001 早良区百道浜三丁目7-1 電話 092-852-0600 FAX 092-852-0609 開館時間 午前10時~午後8時(日曜・祝休日は7時まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)、月末 映像ホール・シネラ上映関連イベント「安部公房と映画」  作家・安部公房の生誕100年を記念し、12月11日(水)から27日(金)まで同ホールで安部公房が関わった映画など13作品を特集上映します。また、期間中には下記の通り、講演会なども実施。料金など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 定員 各242人(先着) 申し込み 不要 日時 内容 12/14(土)11:00~ 映画「おとし穴」上映 12/14(土)14:00~ 文学講座「安部公房と上野英信~福岡・炭鉱を中心に~」(甲南大学教授・友田義行氏と福岡大学教授・中野和典氏による対談) 12/14(土)16:00~ 映画「1日240時間」講演付き上映(甲南大学教授・友田義行氏による講演) 12/21(土)13:30~ 映画「箱男」上映 12/21(土)15:35~ 映画「箱男」トークイベント(同作の映画監督・石井岳龍氏によるトークイベント) あいくる (中央児童会館) 〒810-0021 中央区今泉一丁目19-22 電話 092-741-3551 FAX 092-741-3541 開館時間 午前9時~午後9時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌日)、月末(日曜・祝日のときは翌日) 12月の事業 内容 日時 対象 <1>グリーンタッチ(花の手入れなど) 12/7(土)13:30~14:30 高校生以下 <2>みんなであそぼう(運動遊び) 12/7(土)、24(火)15:00~、15:35~(各回25分) 小中高生 <3>子ども座談会(みんなで楽しいあいくるを考えます) 12/8(日)14:00~16:00 小中高生 <4>伝承あそび(お手玉やけん玉など) 12/14(土)14:00~15:00 高校生以下  未就学児は保護者同伴。 料金 無料 申し込み 不要 乳幼児を対象にした親子あそび  火~金曜日に実施。曜日によって時間・対象年齢が異なります。詳細はホームページで確認を。 健康づくりサポートセンター 〒810-0073 中央区舞鶴二丁目5-1 あいれふ内 電話 092-751-2806 FAX 092-751-2572 開館時間 午前9時~午後5時 健康づくりのための教室 内容 日時 定員(先着) 費用 <1>ニコニコペース健康教室(ウオーキング) 12/21(土)14:00~16:00(毎月第3土曜日開催) 12人 200円 <2>禁煙教室 来年1/11(土)10:30から2時間程度 9人 1,000円 <3>やせナイト塾(生活習慣改善教室) 来年1/13(月・祝)と3カ月後のフォロー教室で1セット(13:00から各4時間程度) 1セット、14人 1セット、1,000円 <4>気軽に糖尿病教室 来年1/15(水)13:30~15:30 8人 500円 <5>1日糖尿病教室(食事指導、運動指導) 来年1/18(土)10:00~15:00 12人 1,000円(食事付き)  <1>は大濠公園(中央区)で実施。 対象 市内に住む人(<3>は18歳以上で運動に支障のない人) 申し込み 電話かメール(メール yoyaku@kenkou-support.jp)、来所で、<1>12月1日以降<2>~<5>開催日の7日前までに問い合わせ先へ。 アミカス(男女共同参画推進センター) 〒815-0083 南区高宮三丁目3-1 電話 092-526-3755 FAX 092-526-3766 開館時間 午前9時30分~午後9時30分(日曜・祝休日は5時まで) 休館日 第2・最終火曜日(祝休日のときは翌平日)。アミカス図書室は第3火曜日も休み。 女のモヤモヤ 男のモヤモヤを言語化・発信する  Zoom(ズーム)によるオンライン講座。ジェンダーにまつわるモヤモヤや思いを言語化してアウトプットします。講師は、習い事検索サイト「ストアカ」の「Web・IT部門」で全国1位を獲得した、クリエイティブ・ライターの中松寛子氏。 日時 来年1月11日(土)午後2時~4時 対象 おおむね10代~40代 定員 40人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから申し込みを。定員を超えた場合のみ通知。 女性の起業スキルアップセミナー「超簡単 スマホだけで動画作成&PR」  動画編集アプリ「VITA(ヴィータ)」を使い、スマートフォンだけで動画を作成し、PRする実践スキルを学びます。 日時 来年1月11日(土)午後2時~3時30分 問い合わせ 女性活躍推進課 電話 092-406-8111 FAX 092-526-3766 対象 起業を目指す女性(すでに起業している女性も可) 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから12月1日以降に申し込みを。定員を超えた場合のみ通知。 託児 6カ月~小学3年生(無料)。10日前までに要予約。先着順。 科学館 〒810-0044 中央区六本松四丁目2-1 電話 092-731-2525 FAX 092-731-2530 休館日 火曜日(祝休日のときは翌平日。12月24日は開館) ※開館時間など詳細はホームページで確認を。  投映スケジュールなど詳細はホームページで確認を。いずれも当日午前9時30分から3階チケットカウンターで販売。 プラネタリウムスペシャル番組「星地(せいち)巡礼 ~プレミアム ナイト~」  美しく、吸い込まれそうなほど広い、各地の星空を眺めます。 日時 12月4日(水)~来年3月2日(日) 対象 大人推奨 定員 各回220人(先着) 料金 高校生以上1,020円、小中学生820円、未就学児無料(座席を使う場合は510円) プラネタリウム 宙(そら)語り 冬「宙くんと行く!わくわく惑星ツアー ~太陽系のなかまたち~」  宇宙船で太陽系の惑星を巡り、その様子を紹介します。現在活動中の探査機による研究成果や今後の惑星探査計画についても話します。 日時 12月4日(水)~来年3月3日(月) 対象 小学生以上推奨 定員 各回220人(先着) 料金 大人510円、高校生310円、小中学生200円 ※未就学児が席を使う場合はチケット(無料)の発券が必要。 プラネタリウム ドラえもん 宇宙の模型  ドラえもん、のび太、しずかちゃん、ジャイアン、スネ夫と一緒に宇宙を見に行こう! 日時 12月4日(水)~来年6月2日(月) 対象 小学生以上推奨 定員 各回220人(先着) 料金 大人510円、高校生310円、小中学生200円 ※未就学児が席を使う場合はチケット(無料)の発券が必要。 美術館 〒810-0051 中央区大濠公園1-6 電話 092-714-6051 FAX 092-714-6071 開館時間 午前9時30分~午後5時30分(入館は閉館30分前まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) コレクション展(近現代美術)「雪景色」  銀世界となった風景や雪の中を歩く人を描いた日本画や版画作品を展示します。 日時 12月10日(火)~来年3月23日(日) 料金 一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上無料 つきなみ講座「吉村観阿展の見どころ紹介」  古美術企画展示室で11月27日(水)から開催する「世を観(み)る眼 白醉庵(はくすいあん)・吉村観阿」展の見どころを同館学芸員が話します。 日時 12月21日(土)午後3時~4時(開場は2時30分) 定員 54人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 ジャズを聴きたくて Transparent Blue (トランスペアレント ブルー)~RINA リナ~  ジャズピアニストのRINAが、同館所蔵のグランドピアノ「レガシーピアノ」を演奏します。未就学児の入場不可。 日時 来年2月16日(日)午後1時30分~2時30分、4時~5時 定員 各170人(抽選) 料金 1,500円 申し込み ホームページから1月26日までに申し込みを。 ^ 福岡市政だより 12月1日号 9面 しごと 各区地域保健福祉課 地域ネット支援員を募集  医療、介護、保健などの関係機関と連携し、高齢者の在宅支援に関する業務に従事。【資格】次の要件を満たす人。▽看護師または保健師▽高齢者の在宅支援や介護の現場で実務経験がある。他要件あり。【任用期間】令和7年4月1日~8年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】11月25日から地域包括ケア推進課(市役所12階)、情報プラザ(同1階)、各区地域保健福祉課、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【申込期間】12月2日~20日(必着) 問い合わせ 地域包括ケア推進課 電話 092-711-4373 FAX 092-733-5914 福岡地区水道企業団職員(事務職・技術職)を募集  【勤務場所】東区奈多、南区清水四丁目、大野城市牛頸一丁目【資格】5年以上の競争入札を含む契約事務経験、庶務・経理関係業務の実務経験、水道施設で3年以上の実務経験、水質検査の実務経験、建築施設の設計・監督や維持管理等で3年以上の実務経験など、募集区分ごとに要件あり。【任用期間】令和7年4月1日~8年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】11月25日から同企業団本庁舎(南区清水四丁目)、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。ホームページにも掲載。【申込期間】12月24日(必着)まで 問い合わせ 同企業団総務課 電話 092-552-1731 FAX 092-552-1729 監察指導課 建築保全指導員を募集  建築基準法第12条に基づく特定建築物等の定期報告制度に関する業務などに従事。【資格】建築基準法に関する知識を有し、パソコン(エクセル等)の操作ができる人。他要件あり。【任用期間】令和7年4月1日~8年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】同課(市役所4階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【申込期間】12月20日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-711-4719 FAX 092-733-5584 市こども総合相談センター職員を募集  資格要件あり。【募集職種】総合相談員、夜間電話相談員、心理相談員、児童福祉専門相談員、保健指導員、児童指導員(昼間・夜間・深夜)、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、教員カウンセラー、教育支援センター指導員、登校支援対策推進員【任用期間】令和7年4月1日~8年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】同センター(中央区地行浜二丁目)、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【申込期間】12月16日(必着)まで 問い合わせ 同センターこども相談企画課 電話 092-832-7833 FAX 092-832-7830 市職員(管理栄養士)を募集  【募集区分】管理栄養士【資格】平成6年4月2日以降に生まれた人で、管理栄養士の免許を有するか令和6年度実施の国家試験で取得見込みの人【採用予定日】原則、令和7年4月1日【募集案内の配布】12月2日から人事委員会事務局任用課(市役所5階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、福岡市東京事務所、県民情報センター(県庁1階)で。市ホームページにも掲載。【申込期間】12月2日午前9時~23日午後5時(受信有効)【1次選考】来年1月11日(土)に福岡市内で。 問い合わせ 人事委員会事務局任用課 電話 092-711-4687 FAX 092-733-5866 各区地域保健福祉課 「生き活(い)き講座」職員を募集  公民館などで開催する高齢者を対象とした健康づくり・フレイル予防講座の運営などに従事。【資格】次のいずれかに該当する人▽保健師、看護師▽健康運動指導士、理学療法士、作業療法士。 ※いずれも他要件あり。看護師、作業療法士は別途要件あり。【任用期間】令和7年4月1日~8年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】11月25日から地域包括ケア推進課(市役所12階)、情報プラザ(同1階)、各区地域保健福祉課、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【申込期間】12月2日~20日(必着) 問い合わせ 地域包括ケア推進課 電話 092-711-4373 FAX 092-733-5914 図書館 <1>学校司書<2>読書相談員<3>副分館長<4>国際資料専門員を募集  【資格】司書。<1><2>は今年度取得見込みも含む。<3>は公共図書館での実務経験も必要。<4>は中国語または韓国語を使用する実務に10年以上の従事経験も必要【勤務場所】<1>市立学校の図書館<2><3><4>市総合図書館(早良区百道浜三丁目) ※<2><3>は各分館(東、早良南図書館を除く)もあり。【任用期間】令和7年4月1日~8年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】12月6日から市総合図書館・各分館、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、アミカス(南区高宮三丁目)で。市ホームページにも掲載。郵送請求も可能。詳細は問い合わせを。【申込期間】12月20日(消印有効)まで 問い合わせ <1>教育支援課 電話 092-711-4636 FAX 092-733-5780<2><3><4>市総合図書館図書サービス課▽<2><3>読書活動支援係 電話 092-852-0621▽<4>図書資料係 電話 092-852-0627 FAX <2><3><4>共通092-852-0609 各区地域保健福祉課 相談・支援業務等職員を募集  高齢者の相談・支援および地域包括支援センターを支援する業務などに従事。【資格】次のいずれかに該当する人。▽社会福祉士▽保健師▽看護師(地域ケア・地域保健などの実務経験と介護支援専門員の資格も必要)▽介護支援専門員の有資格者で、実務経験が3年以上ある。他要件あり。【任用期間】令和7年4月1日~8年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】11月25日から地域包括ケア推進課(市役所12階)、情報プラザ(同1階)、各区地域保健福祉課、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【申込期間】12月2日~20日(必着) 問い合わせ 地域包括ケア推進課 電話 092-711-4373 FAX 092-733-5914 各区地域保健福祉課 認知症初期集中支援員(医療職・介護職)を募集  認知症の人とその家族を訪問し、認知症に関する相談・支援等を行い、医療・介護サービスにつなぐための調整等の業務に従事。【資格】▽医療職=保健師、看護師、理学療法士、作業療法士等▽介護職=社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員等。いずれも認知症の医療や介護における専門的知識および経験を3年以上有するなどの要件あり。【任用期間】令和7年4月1日~8年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】11月25日から認知症支援課(市役所12階)、情報プラザ(同1階)、各区地域保健福祉課で。市ホームページにも掲載。郵送請求も可能。詳細は問い合わせを。【申込期間】12月16日(必着)まで 問い合わせ 認知症支援課 電話 092-711-4891 FAX 092-733-5587 認知症支援課 認知症地域支援推進員を募集  認知症の人と家族に関わる保健・医療・介護・福祉等の関係者との連絡調整、地域における認知症支援体制づくりに関する事務などに従事。【資格】看護師、保健師、社会福祉士、精神保健福祉士のうちいずれかの有資格者。認知症の医療や介護における専門的知識を持ち地域保健活動の実務経験があるなどの要件あり。【任用期間】令和7年4月1日~8年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】11月25日から認知症支援課(市役所12階)、情報プラザ(同1階)、各区地域保健福祉課で。市ホームページにも掲載。郵送請求も可能。詳細は問い合わせを。【申込期間】12月13日(必着)まで 問い合わせ 認知症支援課 電話 092-711-4891 FAX 092-733-5587 シニアのための起業支援セミナー  起業するための方法や、どのような事業や法人形態を選べばよいかなどを学びます。 ※受講するには県生涯現役チャレンジセンターへの登録が必要。当日登録も可。 日時 来年1月15日(水)午後1時30分~5時 場所 県中小企業振興センター(博多区吉塚本町) 問い合わせ 県生涯現役チャレンジセンター 電話 092-432-2512 FAX 092-432-2513 対象 おおむね60歳以上 定員 70人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、12月2日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 シニアが活躍中のお仕事セミナー「新しいお仕事へのチャレンジ編」  資格なしでもできる仕事、調理・介護・保育の補助職について、求人企業の担当者が説明します。 日時 12月19日(木)午後1時30分~3時30分 場所 福岡商工会議所ビル(博多区博多駅前二丁目) 問い合わせ シニア活躍応援プロジェクト事務局 電話 092-433-7780 FAX 092-287-9330 対象 市内に住むおおむね60歳以上 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、12月2日以降に問い合わせ先へ。 就職活動を支援します  各区の就労相談窓口で、専門相談員が就職活動中の人の相談に応じます(予約制)。さまざまな年代の求職者に対応し、就職先の開拓も行います。オンラインによる相談もあり。博多区にはおおむね35~50歳の求職者を対象に専任の相談員を配置し、就職支援セミナーも行っています。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 場所 各区役所 ※博多区は福岡商工会議所ビル1階(博多区博多駅前二丁目)、南区はアミカス1階(南区高宮三丁目) 問い合わせ 市就労相談窓口 電話 092-733-0717 FAX 092-711-1682 対象 15歳以上 料金 無料 申し込み 電話で問い合わせ先へ。市ホームページでも受け付けます。 市オンライン会社説明会(中途向け)  中途採用を予定している福岡市の企業(30社予定)による、Zoom(ズーム)での合同会社説明会です。 日時 12月7日(土)午前10時~午後2時10分 問い合わせ 市中小企業採用ノウハウ向上支援事務局 電話 0120-946-059 メール fukuoka-c-s@3140pa.com 料金 無料 申し込み ホームページから12月6日までに申し込みを。 福岡地区職業訓練協会の講習  ▽パソコン「ビジネスパソコン」講習▽パソコン「Accessでデータベース作成」講習▽パソコン「Excel初中級」講習▽パソコン「Excel VBA マクロ」講習▽パソコン「JW_CADで建築図面作成」講習▽パソコン「仕事に必要なワード&エクセル」講習▽ITパスポート受験対策講習▽ガス溶接技能講習▽アーク溶接特別教育講習▽社会保険労務士講習―を開催(いずれも連続講座)。日程や会場、料金など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 同協会 電話 092-671-6831 FAX 092-672-2133 相談 自死遺族法律相談  臨床心理士同席の下、弁護士が相談に応じます。 日時 来年1月8日(水)午後1~4時 場所 県弁護士会館(中央区六本松四丁目) 問い合わせ 同相談窓口 電話 092-738-0073 FAX 092-752-1301 対象 家族や大切な人などを自死(自殺)で亡くした人やその支援者 定員 3人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで問い合わせ先へ。 人工肛門・人工ぼうこう造設者の相談会  新しい装具や食事・入浴などに関する相談に応じます。 日時 12月14日(土)午後1時~5時 場所 市舞鶴庁舎2階(中央区舞鶴一丁目) 問い合わせ 日本オストミー協会福岡市支部 電話 092-895-2880(支部長 090-9499-6332) FAX 092-891-1890 料金 無料 申し込み 不要 ゲーム依存等に対応したひきこもり相談  ゲームやネット依存の問題を抱えるひきこもりの人の相談に電話で応じます。 日時 水~土曜日(年末年始を除く)午前10時~午後2時 場所・問い合わせ カウンセリングスペース やどりぎ(東区箱崎一丁目) 電話 092-409-5178 メール yadorigi@japanmac.or.jp 対象 市内に住むおおむね15歳以上のひきこもり本人やその家族 料金 電話相談は無料。必要に応じて面接相談も行います(初回のみ無料)。 市障がい者110番 ピア相談  障がいの当事者など(今回は発達に障がいのある人の家族)が相談に応じます。 ※変更の可能性あり。当日問い合わせを。 日時 12月18日(水)午前10時~正午 場所 ふくふくプラザ4階(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 市身体障害者福祉協会 電話 092-738-0010 FAX 092-791-7687 対象 市内に住む障がいのある人やその家族など 料金 無料 申し込み 不要 ずっと一緒に暮らすための犬猫よろず相談  犬・猫の手入れや健康管理、飼い主の万が一に備える「ペット信託」などの相談に応じます。 日時 12月15日(日)午後1時~4時 場所・問い合わせ 家庭動物啓発センター(西区内浜一丁目) 電話 092-891-1231(音声案内に従って「3」を押してください) FAX 092-891-1259 料金 無料 申し込み 不要。ペット信託は要予約(先着3組)。電話かファクスで、12月2日以降に問い合わせ先へ。 ^ 福岡市政だより 12月1日号 10面 お知らせ 「博多どんたく港まつり」に初参加を希望する団体の登録を受け付けます  来年5月3日(土・祝)・4日(日・祝)開催の同まつりで、パレードや演舞台への参加を初めて希望する場合は、事前に公式ホームページ「モバイルどんたく」で登録が必要です。参加申し込みに係る団体情報登録を12月1日から25日まで受け付けます。なおパレードの募集は来年2月中旬、演舞台の募集は3月中旬の予定です。詳細はホームページで確認を。 問い合わせ 福岡市民の祭り振興会 電話 092-441-1118 メール dontaku@fukunet.or.jp 狭い道幅(市道)を広げるための補助制度を拡充しました  歩行者や緊急車両などの自動車が安全に通行できるよう、4m未満の狭い道路を広げる「狭あい道路拡幅整備事業」を実施しています。道路を広げるために、用地の寄付協力が得られ、道路中心から2mまで敷地を後退する場合などは、市が分筆等の登記や道路整備、維持管理を行います。また、後退用地に塀や門がある場合には、撤去・新設に要した費用に対して補助します。この補助について、塀や門などの新設した工作物等への上限額を100万円から200万円に、補助率を50%から100%に拡充しています。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 建築指導課 電話 092-711-4586 FAX 092-733-5584 不用品(廃棄物)の処分に無許可の業者を利用しないでください  市内の巡回や、チラシ、インターネットなどで「不用品を安く回収します」と宣伝している業者は、市の許可を受けずに回収しています。無許可の業者に依頼すると、不法投棄など不適正な処理や、高額な料金請求などのトラブルにつながる恐れがあります。市が許可した業者や、家庭から出る不用品などのごみの出し方については市ホームページで確認を。市が許可した業者は市事業用環境協会(電話 092-432-0123)でも確認できます。 問い合わせ 収集管理課 電話 092-711-4346 FAX 092-733-5907 マイナンバーカード総合窓口を設置しています  市は、同カードに関するさまざまな問い合わせを受け付ける総合窓口を各区役所・入部出張所、さいとぴあ(西区西都二丁目)に設置しています。また、上記総合窓口となみきスクエア(東区千早四丁目)、市役所1階、公民館では同カードの申請方法や、健康保険証利用申し込み方法等が分からない人へのサポートも行っています。 ※福祉施設・個人宅等への訪問サポートも実施しています。75歳以上の人や障がいのある人、未就学児がいる人等で外出が困難な場合は1人からでも受け付けます。申し込み方法など詳細は市ホームページ「マイナンバーカード申請出張サポート」で確認するか問い合わせを。 問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531 しごと  ※募集する職員等の資格や勤務条件など、詳細は募集案内で確認するか問い合わせを。 アミカス <1>企画運営員<2>相談専門員を募集  <1>男女共同参画の推進に係る講座・講演会などの企画・運営に関する業務等<2>家庭や職場などでの問題や心の問題に関して、電話または面接による相談業務等―に従事。【任用期間】令和7年4月1日~8年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】アミカス(南区高宮三丁目)、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで。市ホームページにも掲載。【申込期間】来年1月6日(必着)まで 問い合わせ アミカス 電話 092-526-3755 FAX 092-526-3766 男女共同参画推進員を募集  男女共同参画課(南区高宮三丁目 アミカス1階)で講座・研修の企画運営、関係団体との連絡調整、男女共同参画に関する情報収集・整理などの業務に従事。【資格】男女共同参画についての学識がある人。他要件あり。【任用期間】令和7年4月1日~8年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】11月29日から同課、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【申込期間】12月23日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-406-7510 FAX 092-526-3766 市立学校看護師を募集  市立小中学校・特別支援学校で児童生徒の医療的ケアなどに従事。【資格】看護師 ※年齢不問【任用期間】令和7年4月1日~8年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】11月25日から発達教育センター(中央区地行浜二丁目)、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで。市ホームページにも掲載。【申込期間】12月20日(消印有効)まで 問い合わせ 同センター 電話 092-845-0015 FAX 092-845-0025 早良区保険年金課 一般事務補助職員(繁忙期対策)を募集  【任用期間】令和7年度の繁忙期(1~2カ月)【募集案内・申込書の配布】12月2日から同課(早良区役所1階)、情報プラザ(市役所1階)で。市ホームページにも掲載。【申込期間】12月19日~来年1月6日(消印有効) 問い合わせ 同課 電話 092-833-4323 FAX 092-846-9921 各区保険年金課 国民健康保険料等収納業務職員を募集  保険料の納付相談や催告業務などに従事。【任用期間】令和7年4月1日~8年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】12月2日から保険年金課(市役所12階)、情報プラザ(同1階)、各区同課、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【申込期間】来年1月10日(消印有効)まで 問い合わせ 保険年金課 電話 092-711-4242 FAX 092-733-5441 障がいのある人を対象に市の職員を募集  【募集職種】<1>文書整理等補助<2>データ入力等補助<3>図書整理等補助<4>学校業務等補助【対象】身体・知的・精神障がい者【任用期間】令和7年4月1日~8年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】12月1日から各問い合わせ先(<1><2>市役所8階<3><4>同11階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、障がい者就労支援センター(中央区舞鶴一丁目)などで。市ホームページにも掲載。【申込期間】12月20日(消印有効)まで 問い合わせ <1><2>人事課 電話 092-711-4187 FAX 092-733-5559<3><4>教育委員会職員課 電話 092-711-4609 FAX 092-711-4936 各区福祉・介護保険課 障がい支援区分認定調査員を募集  障がい者がいる世帯への訪問調査や、障がい者介護給付費等認定審査会の補助業務等に従事。【資格】▽介護支援専門員▽相談支援専門員▽看護師▽保健師▽社会福祉士▽精神保健福祉士―のいずれかの資格を有する人。他要件あり。【任用期間】令和7年4月1日~8年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】11月27日から障がい福祉課(市役所12階)、情報プラザ(同1階)、各区福祉・介護保険課、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【申込期間】12月2日~23日(消印有効) 問い合わせ 障がい福祉課 電話 092-711-4249 FAX 092-711-4818 西区福祉・介護保険課 介護保険サービス職員を募集  介護保険の給付に関する書類審査、受け付け、窓口・電話応対に従事。【資格】市区町村等の公的機関において、介護保険または医療保険の給付事務に1年以上従事した経験を持つ人。他要件あり。【任用期間】令和7年4月1日~8年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】12月2日から情報プラザ(市役所1階)、西区役所情報コーナー、西部出張所、各区福祉・介護保険課で。市ホームページにも掲載。【申込期間】来年1月6日(必着)まで 問い合わせ 西区福祉・介護保険課 電話 092-895-7066 FAX 092-881-5874 国際交流課 国際渉外担当員(英語)を募集  海外との折衝・連絡調整、翻訳・通訳などに従事。【資格】次の要件を満たす人。▽実用英語検定1級またはTOEIC900点以上(同レベルの英語力でも可) ※日本語を母国語としない場合は日本語検定1級が必要(同レベルの日本語力でも可)▽国際関係業務での通訳および翻訳の実務経験。他要件あり。【任用期間】令和7年4月1日~8年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】12月2日から同課(市役所8階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【申込期間】来年1月14日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-711-4023 FAX 092-733-5597 市南部療育センター(市社会福祉事業団)の職員を募集  令和7年4月に開所する同センター(博多区三筑二丁目)において、未就学児の心理判定や保育、看護、調理等に従事する職員を募集。資格要件あり。随時受け付け。【募集職種】発達相談員、コーディネーター、児童指導員、保育士、看護師、栄養士、調理業務員【任用期間】令和7年4月1日~8年3月31日(再任用あり)【募集案内の配布】12月2日から同事業団事務局(中央区荒戸三丁目)、情報プラザ(市役所1階)で。ホームページにも掲載。 問い合わせ 同事務局総務課 電話 092-731-3711 FAX 092-731-3722 障がい者相談専門員を募集  東・中央・早良・西区の福祉・介護保険課で、障がい児・者の福祉に関する相談、申請受け付け、交付事務などに従事。【資格】次のいずれかを満たす人。▽介護支援専門員▽相談支援専門員▽看護師▽保健師▽社会福祉士▽精神保健福祉士▽行政機関で3年以上相談業務に従事した人【任用期間】令和7年4月1日~8年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】12月2日から障がい企画課(市役所12階)、情報プラザ(同1階)、各区福祉・介護保険課、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【申込期間】12月20日(必着)まで 問い合わせ 中央区福祉・介護保険課 電話 092-718-1100 FAX 092-715-5010 ^ 福岡市政だより 12月1日号 11面 催し 博多座 市民半額観劇会  歌舞伎NEXT(ネクスト)「朧(おぼろ)の森に棲(す)む鬼」を半額で観覧できます。 日時 来年2月4日(火)、25日(火)午前11時~、4日(火)、5日(水)、7日(金)、12日(水)、14日(金)、18日(火)、19日(水)、21日(金)午後4時30分~ 場所 博多座(博多区下川端町) 問い合わせ 市民半額会事務局 電話 092-751-8258(平日午前10時~午後6時) FAX 092-736-7081 対象 小学生以上 定員 各回30人(抽選) 料金 A席8,250円(事務手数料・振込手数料別) 申し込み はがき(〒810-8799福岡中央郵便局留「市民半額会」)に代表者の応募事項と希望日時(1公演のみ)、参加人数(2人まで)を書いて12月13日(消印有効)までに問い合わせ先へ。当選者にのみ通知(12月20日ごろ発送)。 催し ABURAYAMA FUKUOKA自然観察センター <1>おやこトコトコさんぽ<2>ツリークライミングミニ体験会  <1>自然ガイドと一緒に散歩します。<2>ロープを使って樹上まで登ります。 日時 <1>12月26日(木)午前11時~正午<2>来年1月4日(土)午前10時~、11時~、午後1時~、2時~(各45分) 場所・問い合わせ 同センター(南区桧原) 電話 092-235-3143 FAX 092-980-5304 対象 <1>未就学児と保護者<2>小学生以上(中学生以下は保護者同伴) 定員 <1>10人<2>各回3人(いずれも抽選) 料金 <1>1人200円<2>1人2,000円 申し込み 往復はがき(〒811-1355南区桧原855-4)に代表者の応募事項と参加者全員の氏名・年齢、<2>は希望時間も書いて12月1日~<1>6日<2>13日(どちらも必着)に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 催し 舞鶴公園 通年 朝のラジオ体操  陸上競技場北広場で実施します。イベントや雨天・荒天時は中止(イベントで中止の場合のみホームページで告知)。 日時 平日午前8時40分~8時50分 ※12月29日(日)~来年1月3日(金)は休み。 場所・問い合わせ 同公園(中央区城内) 電話 092-781-2153 FAX 092-715-7590 料金 無料 申し込み 不要 お知らせ 令和7年度 市立小中学校入学説明会  入学予定の子どもがいる世帯を対象に、各学校で12月~来年2月に説明会を実施します。日程など詳細は市ホームページで確認するか入学予定校に直接問い合わせを。 問い合わせ 教育支援課 電話 092-711-4693 FAX 092-733-5780、または市内の小中学校 小中学校に入学予定で経済的に困っている世帯に就学援助(入学準備金の支給)を行います  経済的な理由で給食費や学用品費など、学校での学習に必要な費用の支払いが困難な保護者に、就学援助(入学準備金の支給)を行います。詳細は問い合わせを。【対象】市内に住み、来年4月に国・県・市立の小中学校に入学予定の子どもがいる世帯で▽生活保護の廃止、停止を受けたが、なお経済的に困窮している▽市民税が非課税または減免の適用を受けている▽国民年金または国民健康保険の保険料の全額減免を受けている▽ひとり親家庭等で児童扶養手当法に基づく児童扶養手当を受けている▽課税所得金額が本市で定める基準額以下である―など【申し込み】市ホームページに掲載、または各小中学校で配布する申請書と必要書類を持参で、来年1月6日~31日に教育支援課、または各小中学校へ。 問い合わせ 同課 電話 092-711-4693 FAX 092-733-5780、各小中学校 奨学金への寄付をお願いします  高等学校などへの進学や留学を目的とする奨学金への寄付を募集します。寄付をして確定申告をすると、所得税と住民税が軽減されます。詳細は問い合わせを。 問い合わせ 市教育振興会 電話 092-721-1709 FAX 092-721-1739 海っ子山っ子スクールの入学希望者を募集  同スクールは自然に恵まれた環境にある小規模校に、校区外から通学できる制度です。東区の勝馬小学校で、来年4月からの入学希望者を募集。【対象】市内に住み、公共交通機関を利用して原則60分以内で通え、1年以上通学できる来年度新1年生になる児童。他要件あり。【定員】5人(選考)【申し込み】市ホームページに掲載する申込書を12月9日(消印有効)までに教育支援課へ。12月24日(火)に面談あり。 問い合わせ 同課 電話 092-711-4636 FAX 092-733-5780 市民芸術祭参加行事を募集  来年10月1日(水)~12月31日(水)に市内の会場またはオンラインで開催される文化芸術行事を募集。市の施設を利用する場合は会場使用料が減免されます(一部を除く)。【募集要項・申込書の配布】市文化芸術振興財団(博多区下川端町 リバレインセンタービル8階)、情報プラザ(市役所1階)などで。ホームページにも掲載。【申込期間】12月2日~来年6月30日(必着) 問い合わせ 同祭実行委員会(同財団内) 電話 092-263-6265 FAX 092-263-6259 粗大ごみの年末年始の収集について  粗大ごみの受け付け、収集を12月29日(日)から来年1月3日(金)まで休みます。年内の収集を希望する場合は早めに申し込みを。1日ごとの受付上限件数があり、上限に達した時点で年明けの収集になります。 問い合わせ 粗大ごみ受付センター 電話 092-731-1153 FAX 092-731-1195 eLTAX(エルタックス)を利用して地方税に関する手続きができます  法人市民税、固定資産税(償却資産)、個人住民税の給与支払報告書や特別徴収に係る手続き、および事業所税等について、eLTAXを利用した電子申告、電子申請・届け出を受け付けています。法人市民税、個人住民税(特別徴収分)、事業所税等については電子納税もできます。問い合わせはホームページの専用フォームか、問い合わせ先へ。 問い合わせ eLTAXヘルプデスク 電話 0570-081459 競争入札参加資格審査の定期申請を受け付けます  福岡市(水道局、交通局を含む)が発注する工事と製造の請負、委託、物品の購入とリース、物品の売り払いの令和7・8・9年度競争入札参加資格審査(定期申請)を12月16日から来年2月7日まで市ホームページで受け付けます(12月28日~1月5日を除く)。現在登録している場合も継続申請が必要です。問い合わせ先など詳細は市ホームページで確認を。 城南市民プール(城南区片江一丁目)ろ過器改修工事等を実施  工事期間は12月28日(土)から来年3月14日(金)まで。期間中はプールの利用ができません。多目的室等の利用についてはホームページで確認を。 問い合わせ スポーツ施設課 電話 092-711-4099 FAX 092-733-5595、同プール 電話 092-863-7098 メール p-jonan@central.co.jp 30歳の女性に送付しているプレコンセプションケアのクーポン券を使用してください  妊娠計画の有無にかかわらず、早い時期から妊娠・出産の知識を持ち、自分の体と健康への意識を高めることをプレコンセプションケアといいます。その取り組みの一つとして、対象者にAMH(抗ミュラー管ホルモン)検査が500円で受けられるクーポン券を郵送しています。この検査で、卵巣内の卵子数の目安(卵巣予備能)が分かります。クーポン券を使用する場合は実施医療機関への予約が必要です。【対象】平成6年4月2日~7年4月1日に生まれた女性。転入や紛失等でクーポン券を持っていない人は問い合わせを。 問い合わせ こども健やか課 電話 092-711-4065 FAX 092-733-5534 下水道に油脂分を含んだ汚水を流さないでください  事業所(飲食店)等から油脂分を含んだ汚水を排出したことが原因で、マンホールやトイレから汚水が逆流するなどの事故が多発しています。冬は気温低下により下水道管内の油脂分が固まりやすいため、小まめに清掃するなど、適切な維持管理をお願いします。第三者に損害を与えた場合には損害賠償を請求されることがあります。また市が原因者負担での下水道管の清掃の指示や清掃費用の請求を行うこともあります。 問い合わせ 下水道管理課 電話 092-711-4534 FAX 092-733-5596 精神障害者保健福祉手帳でJRグループの運賃が割引になります  来年4月1日から、JRに乗車する際に精神障害者割引を受けられます。割引を受けるには精神障害者保健福祉手帳にスタンプが必要です。希望する人は同手帳を持参の上、各区健康課へ。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。【対象】市内に住み、申請時に有効で写真が貼付された精神障害者保健福祉手帳を持つ人(代理申請も可) 問い合わせ 各区健康課 西区に児童家庭支援センター「SOS子どもの村西部」を11月29日(金)に開設します  臨床心理士等の資格を持つ相談員が、子育ての悩みや子どもの発達に関する心配事などさまざまな相談に応じ、支援します。平日夜間や土日祝日の来所相談、訪問相談なども可能(年末年始を除く)。来所での相談は事前予約が必要。詳細は問い合わせを。 場所・問い合わせ 児童家庭支援センター「SOS子どもの村西部」(西区姪の浜三丁目) 電話 092-707-7860 FAX 092-707-7861 NPO活動支援基金に寄付をお願いします  同基金(あすみん夢ファンド)への寄付金を基に、福祉や教育・文化、まちづくり、子ども育成、環境など、さまざまな分野で活動するNPO法人の公益的な事業に対し助成を行います。寄付の際に、支援したいNPO法人や希望の活動分野を選べます。詳細は市ホームページで確認を。 問い合わせ 市民公益活動推進課 電話 092-711-4283 FAX 092-733-5768 ^ 福岡市政だより 12月1日号 12面 1/12(日) 催し 街歩き・ミニ講座「志賀海神社・歩射祭参観と金印碑・万葉歌碑・夕陽(ゆうひ)など島内一周」  志賀海神社(東区)で県無形文化財の「歩射祭」を観覧後、歩射祭や金印碑、万葉歌碑の解説を聞きながら志賀島内をバスで一周します。昼食付き。 日時 午前8時~午後5時 場所 集合・解散は日本銀行福岡支店前(中央区天神四丁目) 問い合わせ 那国王の教室 電話 090-9404-4299 メール naou_yz@icloud.com 対象 18歳以上 定員 15人(先着) 料金 8,000円 申し込み 電話かメールで、12月1日以降に問い合わせ先へ。 1/15(水) 講座・教室 自転車安全利用推進員講習会  自転車安全利用教育や啓発などを行う推進員を養成するための講習会。 日時 午前10時30分~正午 場所 市役所15階 問い合わせ 防犯・交通安全課 電話 092-711-4061 FAX 092-711-4059 対象 市内に住むか通勤する人 定員 100人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール bouhankotsu.CAB@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項と自転車安全利用推進員委嘱の希望の有無を書いて、12月2日以降に問い合わせ先へ。来所(市役所7階)でも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。 1/16(木) 催し <1>空き家・住まいの終活 無料相談会<2>セミナー「人の終活・家の終活」 日時 <1>午前10時45分~午後3時45分<2>午後1時10分~2時10分 場所 あすみん(中央区今泉一丁目) 問い合わせ 県空き家活用サポートセンター 電話 092-726-6210 FAX 092-715-5230 ※<2>のみに参加する場合は市住宅計画課 電話 092-711-4598 FAX 092-733-5589 定員 <1>14組<2>40人(どちらも先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール iekatsu@fkjc.or.jp)で同センターへ。<2>のみに参加を希望する人は電話かファクス、メール(メール m-jutaku@city.fukuoka.lg.jp)で同課へ。どちらも定員を超えた場合のみ通知。 1/19(日) 講座・教室 やさしい日本語を使って国連職員と一緒にまちづくりをしよう  アジア太平洋地域における、開発途上国の居住問題に取り組む国連ハビタット福岡本部の職員からその活動を学び、ワークショップを通してまちづくりについて考えます。 日時 午前10時~11時30分 場所 アクロス福岡606会議室(中央区天神一丁目) 問い合わせ 福岡よかトピア国際交流財団 電話 092-262-1744 FAX 092-262-2700 対象 小学4年~中学生 定員 15人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから12月2日以降に申し込みを。 1/28(火)他 講座・教室 福岡ファミリー・サポート・センター 提供・両方会員養成講習会  育児の援助をする「提供会員」と、育児の援助・依頼をする「両方会員」になるための講習会。 日時 来年1月28日(火)、29日(水)、30日(木)午前10時~午後3時(連続講座。30日は2時30分まで) 場所 ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 福岡ファミリー・サポート・センター 電話 092-736-1116 FAX 092-713-0778 対象 市内に住み、心身が健康で自宅で安全に子どもを預かることができる人 定員 40人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール f-support@fukuoka-shakyo.or.jp)で、12月2日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 託児 6カ月~就学前(無料。要申し込み。先着順) 2/1(土) 講座・教室 難病市民公開ワークショップ「みんなで一緒に乗り切るために」  防災カードゲーム「クロスロード」を用いて、難病患者ができる災害への備えについて考えます。 日時 午後1時30分~4時 場所 なみきスクエア(東区千早四丁目) 問い合わせ 市難病相談支援センター 電話 092-643-8292 FAX 092-643-1389 対象 市内に住む難病を治療中の人や家族 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、12月2日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 2/2(日)他 講座・教室 YOUTH(ユース) STARTUP(スタートアップ) CLUB(クラブ) FUKUOKA(フクオカ)  課題をビジネスアイデアに練り上げ、ウェブアプリケーションとして形にするプログラミング手法を学びます。発表会の最優秀者は専門家によるサポートを1年間受けられます。内容や日程など詳細は市ホームページで確認を。 日時 来年2月2日(日)~3月30日(日) 場所 ジーズアカデミー福岡(中央区大名一丁目) 問い合わせ 創業支援課 電話 092-711-4455 FAX 092-733-5748 対象 市内に住むか通学する中高生 定員 25人(選考) 料金 無料 申し込み 市ホームページから1月14日までに申し込みを。 催し 博多座 市民檜(ひのき)舞台の月  博多座では、毎年12月に「市民檜舞台の月」として、市民によるさまざまな演目が上演されます。今年は日本舞踊や演劇など全6団体が出演します。各公演の日程やチケット購入方法など詳細は市ホームぺージで確認を。 問い合わせ 博多座「市民檜舞台の月」公演事務局 電話 092-263-5861 FAX 092-263-3632 催し 福岡100プラザ博多(長生園) 内容 日時 定員(先着) <1>スマホセミナー「LINE(ライン)とGoogle(グーグル)レンズを活用しよう」 12/17(火)13:00~14:30 20人 <2>長生園オレンジカフェ 12/20(金)14:00~15:30 20人 <3>乳酸菌についてのお話 12/25(水)10:00~11:00 14人 <4>福岡歴史文化特別講座 12/26(木)10:00~12:00 20人  <1>全員同じ貸し出し機で学びます。<2>認知症の悩みや不安について、和やかな雰囲気の中で相談できます。<3>乳酸菌について食品メーカーの栄養士が話します。<4>福岡城と黒田家について、市観光案内ボランティアガイドの山下宜哉氏が話します。 場所・問い合わせ 同園(博多区千代一丁目) 電話 092-641-0903 FAX 092-641-0907 対象 市内に住む原則60歳以上(<2>は家族の参加も可) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール choseien-qa@magokorokai.jp)、来所で、12月<1><2><4>3日<3>10日以降に問い合わせ先へ。 講座・教室 救命講習 種類 実施日 時間 会場 申込先電話 <1>大人に対する胸骨圧迫、AED体験 来年1/15(水) 10:00~11:00 中央消防署(中央区那の津二丁目) 092-762-0119 <1>大人に対する胸骨圧迫、AED体験 来年1/23(木) 19:00~20:00 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 092-791-7151 <2>大人に対する心肺蘇生法 来年1/10(金) 10:00~12:15 東消防署(東区千早四丁目) 092-683-0119 <2>大人に対する心肺蘇生法 来年1/17(金) 10:00~12:15 博多消防署(博多区博多駅前四丁目) 092-475-0119 <2>大人に対する心肺蘇生法 来年1/20(月) 10:00~12:15 城南市民センター(城南区片江五丁目) 092-863-8119 <2>大人に対する心肺蘇生法 来年1/22(水) 10:00~12:15 市博物館(早良区百道浜三丁目) 092-821-0245 <3>乳児、小児に対する心肺蘇生法 来年1/23(木) 10:00~12:15 消防本部 092-791-7151 <3>乳児、小児に対する心肺蘇生法 来年1/23(木) 13:45~16:00 消防本部 092-791-7151 <4>大人、乳児、小児に対する心肺蘇生法 来年1/21(火) 9:00~17:00 消防本部 092-791-7151 <5>大人、乳児、小児に対する心肺蘇生法 ※要事前学習 来年1/9(木) 10:00~16:00 消防本部 092-791-7151  AED(自動体外式除細動器)の使い方や、心肺蘇生法などを学びます(<1>は参加証<2>~<5>は修了証を交付)。<5>の受講には、「応急手当ウェブ講習上級救命講習編」の受講証明書が必要です。 問い合わせ 救急課 電話 092-791-7151 FAX 092-791-2994 対象 市内に住むか通勤・通学する人 定員 各回20~30人(会場によって異なる。いずれも先着) 料金 無料 申し込み 市ホームページまたは電話で受け付けます。受付開始日は12月<1><2>1日(消防本部分は10日から)<3><4><5>10日。いずれも午前9時から受け付け。 ※応急手当普及員認定更新コースと救命講習の指導者養成コースについては救急課に問い合わせを。 ^ 福岡市政だより 12月1日号 13面 12/21(土)他 講座・教室 市民防災センター 新米パパ・ママ応急手当講習会  1歳未満の子どもに対する胸骨圧迫や異物除去法などを学びます。 日時 12月21日(土)、22日(日)午後2時~3時 ※各回の内容は同じ 場所・問い合わせ 同センター(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-5990 FAX 092-847-5970 対象 1歳未満の子どもや孫がいる人、子どもが生まれる予定の人、仕事で乳児と接する機会がある人 定員 各12組(先着。1組大人2人まで。子どもの同伴可) 料金 無料 申し込み ホームページから12月2日以降に申し込みを。 12/22(日) 催し 立花寺緑地リフレッシュ農園 年末感謝祭  じゃんけん大会、餅つき体験(餅を丸めて20~30個程度持ち帰れます)など。社会福祉募金のための野菜販売もあり。 日時 午前10時~午後3時 場所・問い合わせ 同農園(博多区立花寺二丁目) 電話 092-587-0881 FAX 092-587-0883 定員 なし(餅つきは先着10組。当日午前10時から整理券を配布) 料金 入場無料(餅つきは1組1,500円) 申し込み 不要 12/22(日) 講座・教室 親子de スカッシュ体験教室  スカッシュの基本動作を親子で学びます。 日時 午前10時~、11時~、正午~、午後1時~、2時~、3時~ 場所 Family Wall(ファミリー ウォール)福岡(南区横手三丁目) 問い合わせ 市スカッシュ協会 電話 092-409-9490 メール info@fukuokasquash.com 対象 小学3年生以上と保護者 定員 各1組(先着) 料金 1人300円 申し込み メールに参加者全員の応募事項と希望時間を書いて12月1日以降に問い合わせ先へ。 12/22(日)他 講座・教室 R60倶楽部(くらぶ) <1>親子そば打ち教室~年越しそばを手作りしてみよう~<2>薬膳講座(薬膳おやつ付き)  <1>1人でも参加可。<2>体質をチェックしてタイプ別の養生法(食材選びや心身の整え方)を学びます。 日時 12月<1>22日(日)午前10時~午後1時<2>24日(火)午前10時~11時 場所 <1>あいれふ(中央区舞鶴二丁目)<2>中央市民センター(中央区赤坂二丁目) 問い合わせ アラカンフェスタ実行委員会事務局 電話 092-401-3456(平日午前10時~午後5時) FAX 092-739-6081 定員 <1>20人<2>10人(どちらも先着) 料金 <1>大人2,000円、小学生以下1,000円<2>1,500円 申し込み 電話かファクスで、12月2日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 12/25(水) 講座・教室 心のサポーター養成研修  メンタルヘルスについての知識や、人の悩みを聴くスキルを習得します。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 日時 午後2時~4時30分 場所 アミカス(南区高宮三丁目) 問い合わせ 精神保健・難病対策課 電話 092-791-7215 FAX 092-791-7354 対象 市内に住む人 定員 40人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒810-0073中央区舞鶴2-5-1 あいれふ内)かメール(メール kokoro_supporter@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項とメールアドレスを書いて、12月9日(必着)までに問い合わせ先へ。 2025 1/6(月)他 講座・教室 いきいきパソコン教室(生涯学習)  ▽基礎▽中級▽ワード基礎▽エクセル基礎▽パワーポイント▽iPad(アイパッド)▽画像処理▽インターネット▽ブログ作成▽ワードでお絵かき▽スマホ▽動画作成―の12講座。 日時 来年1月6日(月)~3月24日(月) ※日時や期間は講座により異なる 場所・問い合わせ シニアネット福岡(中央区大名二丁目) 電話 092-732-3115(平日午前10時~午後3時) FAX 092-753-6465 対象 20歳以上の初心者、中級者 定員 各10人(抽選) 料金 1回1,000円(テキスト代別) 申し込み 電話かファクス、来所で問い合わせの上、12月13日までに申し込みを。 1/11(土) 催し まもるーむ福岡 鳥を呼び寄せるバードコールを作ろう  バードコール(鳥の鳴き声に似た音を出す道具)を作りながら、身近な鳥の生態について学びます。 日時 午前10時30分~正午 場所・問い合わせ まもるーむ福岡(中央区地行浜二丁目) 電話 092-831-0669 FAX 092-831-0726 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かメール(メール mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp)で、12月1日午前10時以降に問い合わせ先へ。1通5人まで。 1/11(土)他 講座・教室 市民総合スポーツ大会 初心者スケート教室  基礎から滑り方を指導します。 日時 来年1月11日~3月22日の土曜日午前10時~正午(1月25日を除く。連続講座) 場所 オーヴィジョンアイスアリーナ福岡(博多区千代一丁目) 問い合わせ 市スケート連盟・青木 電話 080-6419-0243 FAX 092-845-1960 対象 5歳以上(小学生以下は保護者同伴) 定員 50人(先着) 料金 大人2万2,000円、中高生2万円、小学生以下1万5,000円 申し込み 往復はがき(〒814-0006早良区百道2-1-717)に応募事項と性別、高校生以下は保護者氏名を書いて、12月1日以降に問い合わせ先へ。 催し Live@Museum(ライブアットミュージアム)  音楽のライブを行います。詳細はホームページで確認を。 日時 12月6日(金)、20日(金)午後6時30分~7時 場所 アジア美術館アートカフェ(博多区下川端町 リバレインセンタービル7階) 問い合わせ 市文化芸術振興財団 電話 092-263-6265 FAX 092-263-6259 料金 無料 申し込み 不要 催し 福岡100プラザ東(東香園) 内容 日時 定員(先着) <1>行政およびなんでも相談会 12/12(木)12:00~14:00 8人 <2>個別スマホ相談 12/18(水)11:30~15:30(1組30分) 8組 <3>福岡女子大学の学生によるクリスマスコンサート(ハンドベル) 12/21(土)13:00~14:00 30人 <4>シニアの就業支援講座&相談会 12/24(火)11:00~12:00 15人 <5>くすりと健康のお悩み個別相談会 12/25(水)12:30~16:00 7組 <6>高齢者のためのスマートフォン講座「LINE(ライン)+キャッシュレス決済+情報リテラシー」(座学) 12/26(木)13:00~14:30 15人  <1>総務省の行政相談委員が、行政に関することなどの相談に応じます。<2>スマートフォンを持参してください。<4>終了後に希望者への個別相談も行います(要予約。先着2人、1人15分)。<5>お薬手帳を持参してください。オンラインでの相談も可。<6>全員同じ貸し出し機で学びます。 場所・問い合わせ 同園(東区香住ケ丘一丁目) 電話 092-671-2213 FAX 092-671-2214 対象 <1><2><4><5><6>市内に住む原則60歳以上<3>不問 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール toukouen@mocha.ocn.ne.jp)、来所で、12月1日以降に問い合わせ先へ。 催し かなたけの里公園 <1>ダイダイ収穫・ダイダイ酢作り体験<2>年末祭  <1>収穫した後、ダイダイ酢を作ります。<2>餅つきや門松キット販売、地元農家の野菜販売など。どちらも小学生以下は保護者同伴。詳細は12月1日以降にホームページで確認を。 日時 12月<1>15日(日)午前9時30分~10時30分、11時~正午<2>21日(土)午前10時~午後3時(物販などはなくなり次第終了) 場所・問い合わせ 同公園(西区金武) 電話 092-811-5118 FAX 092-400-0147 定員 <1>15組(先着。1組5人まで)<2>プログラムによって異なる 料金 <1>1組1,000円<2>入場無料(一部有料のプログラムもあり) 申し込み <1>電話か来所で、12月1日以降に問い合わせ先へ。<2>不要 催し 福岡100プラザ西(福寿園) 内容 日時 定員(先着) <1>口腔(こうくう)衛生講座 12/12(木)13:30~14:30 20人 <2>ライフプランセミナー 12/17(火)11:00~12:00 15人 <3>シルバー人材センター就業相談会 12/19(木)14:00~15:30 10人 <4>クリスマスロックコンサート 12/22(日)13:30~15:00 100人 <5>ちょこっとLINE(ライン) 12/24(火)13:30~14:30 15人  <1>フレイル(加齢による心身の虚弱)予防について学びます。<2>社会貢献、生きがい、健康について、金銭面を踏まえ提案します。<4>ベンチャーズや懐かしのグループサウンズの曲です。<5>初心者向け。スマートフォンを持参してください。 場所・問い合わせ 同園(西区今宿青木) 電話・FAX 092-891-2727 対象 市内に住む原則60歳以上(<3>は健康で働く意欲のある人) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で、12月1日以降に問い合わせ先へ。 ^ 福岡市政だより 12月1日号 14面 12/15(日) 講座・教室 今津運動公園 レモングラスでしめ縄作り  無農薬で育てたレモングラス(ハーブ)を使って作ります。 日時 午後1時30分~3時30分 場所・問い合わせ 同公園(西区今津) 電話 092-807-6625 FAX 092-807-6627 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 20人(先着) 料金 1,000円 申し込み 電話か来所で、12月1日以降に問い合わせ先へ。 12/15(日) 催し 東図書館 クリスマスおはなし会  大型絵本の読み聞かせや簡単な工作などを行います。 日時 午後2時~3時 場所 なみきスクエア(東区千早四丁目) 問い合わせ 東図書館 電話 092-674-3982 FAX 092-674-3973 対象 3歳~小学生と保護者(1人まで) 定員 70人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所(なみきスクエア内)で、12月2日以降に問い合わせ先へ。 12/21(土) 催し ベジフルスタジアム ベジフル感謝祭  旬の青果物や関連事業者による干物、菓子等の販売を行います。 日時 午前8時~11時 場所・問い合わせ ベジフルスタジアム(東区みなと香椎三丁目) 電話 092-683-5323 FAX 092-683-5328 料金 入場無料 申し込み 不要 12/21(土) 催し アイランドシティはばたき公園 各種イベント  <1>バードウオッチング<2>初心者向けバードウオッチング<3>同公園の湿地の絶滅危惧種についての学習―を行います。詳細はホームページで確認を。 日時 <1>午前9時~10時30分<2>10時45分~午後0時15分<3>1時30分~3時 場所・問い合わせ 同公園(東区香椎照葉七丁目) 電話 092-692-7525 FAX 092-692-7528 対象 小学生以上 定員 各30人(先着) 料金 各300円 申し込み 電話かファクス、来所で、12月1日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 12/21(土) 講座・教室 早良体育館 日本代表選手が教える「ドッジボール教室」  日本代表経験のある、福岡県出身の利光友樹選手と森口真衣選手から、運動の基本動作である「投げる・構える・受ける」をドッジボールを通して学びます。 日時 <1>午前9時30分~11時15分<2>午後0時45分~2時30分 場所・問い合わせ 同体育館(早良区四箇六丁目) 電話 092-812-0301 FAX 092-812-6458 対象 <1>ドッジボール初心者の年長~小学生<2>ドッジボール経験のある小学生 定員 各40人(先着) 料金 1,650円 申し込み 電話か来所で、12月1日以降に問い合わせ先へ。 12/21(土) 講座・教室 月隈パークゴルフ場 バラの育て方講座  講義と実習で学びます。中学生以下は保護者同伴。 日時 午前10時~正午、午後1時~3時 場所・問い合わせ 同ゴルフ場(博多区月隈三丁目) 電話 092-504-5333 FAX 092-586-5388 定員 各10人(先着) 料金 1,000円 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望時間を書いて、12月1日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 12/21(土) 催し 西部運動公園 ベースボールフェスタ  福岡ソフトバンクホークスの選手と一緒に野球の楽しさを体験するイベント。参加賞もあり。詳細はホームページで確認を。 日時 午前10時~午後1時 場所・問い合わせ 同公園(西区飯盛) 電話 092-811-5625 FAX 092-811-0549 対象 小学生(小学3年生以下は保護者同伴) 定員 100人(先着) 料金 2,000円 申し込み 電話か来所で、12月4日午前9時以降に問い合わせ先へ。 12/21(土) 催し コミセンわじろ わじろ映画館「マダガスカル」上映  クリスマスプレゼントも進呈。 日時 午前10時30分~正午、午後2時~3時30分 場所・問い合わせ コミセンわじろ(東区和白丘一丁目) 電話 092-608-8480 FAX 092-608-8485 定員 各200人(先着) 料金 大人500円、小学生以下100円 申し込み 電話か来所で問い合わせ先へ。 12/21(土) 講座・教室 中高生リーダー研修「こんなとき、あなたは何ができますか?」  ワークショップを通じて、チームビルディングや状況に応じたリーダーシップとは何かを学びます。詳細は市ホームページで確認を。 日時 午後2時~5時 場所 市役所 問い合わせ こども健全育成課 電話 092-711-4188 メール kenzenikusei.CB@city.fukuoka.lg.jp 対象 市内に住むか通学する中高生世代の若者 定員 30人(抽選) 料金 無料 申し込み 市ホームページから11月25日~12月13日に申し込みを。 催し 桧原運動公園 中国語でクリスマス絵本の読み聞かせ(みんなのカフェ) 日時 12月9日(月)午前11時~11時30分 場所・問い合わせ 同公園(南区桧原五丁目) 電話 092-566-8208 FAX 092-566-8920 対象 未就学児と保護者 定員 10組(先着。1組2人まで) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、12月3日以降に問い合わせ先へ。 催し 市認知症フレンドリーセンター 内容 日時 定員(先着) <1>どこでもできる!認知症に配慮した快適空間づくり 来年1/8(水)15:00~16:30 30人 <2>認知症ピアサポート(個別相談) 来年1/9(木)13:30~14:30 2人 <3>認知症サポーター養成講座 来年1/17(金)10:30~12:30 30人 <4>認知症本人ミーティング 来年1/18(土)14:00~15:30 ― <5>ユマニチュード(マルアール)一般向け講座 来年1/24(金)10:30~12:30 30人  <1>認知症の人にとって快適な空間づくりを学びます。実際に導入している館内を見学します。オンラインでの参加も可。<4>認知症と診断された人や物忘れで悩んでいる人、その家族が思いを語り合う場所です。<5>認知症コミュニケーション・ケア技法「ユマニチュード」について学びます(初めて学ぶ人向け)。 場所・問い合わせ 同センター(中央区舞鶴二丁目) 電話 092-791-9115 FAX 092-791-9550 対象 <1><3><5>市内に住むか通勤・通学する人<2>認知症の人<4>認知症の人、物忘れで悩む人とその家族 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール contact@fdfc.jp)、来所で、12月3日以降に問い合わせ先へ。 催し FUKU OKA Christmas(クリスマス) Festa(フェスタ)  子どもたちに「おなかいっぱい、心いっぱいになる忘れられないクリスマスプレゼント」を贈るために、市内各地でフードイベント等を開催。イベント費用を募るクラウドファンディングも行っています。日程や会場など詳細はホームページで確認を。 日時 11月28日(木)~12月8日(日) 問い合わせ 同実行委員会 電話 092-553-4492 メール kodomorp@gmail.com 催し 福岡100プラザ中央(舞鶴園) 認知症予防検査「ファイブ・コグ」  脳の機能(記憶、注意、言語、視空間認知、思考)に関する検査を行います。 日時 12月22日(日)午前10時~11時 場所・問い合わせ 同園(中央区長浜一丁目) 電話 092-771-7677 FAX 092-716-0046 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 15人(先着) 料金 500円 申し込み 電話かファクス、メール(メール maizuruen@magokorokai.jp)、来所で、12月1日以降に問い合わせ先へ。 催し 福岡100プラザ早良(早寿園) 動こう・笑おう・続けよう 家庭でもできる筋力維持運動  日時 来年1月7日~3月18日の第1・3火曜日午後1時30分~3時(連続講座) 場所・問い合わせ 同園(早良区重留七丁目) 電話 092-804-7750 FAX 092-804-7751 対象 市内に住む原則60歳以上(初めて受講する人優先) 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で、12月1日以降に問い合わせ先へ。 催し 福岡100プラザ南(若久園) <1>無料法務相談会<2>就活応援個別相談会  <1>行政書士、税理士、社会保険労務士が相続や遺言、終活などに関する相談に応じます。<2>シニアの就業を支援する団体による個別相談会。 日時 12月<1>19日(木)午後1時~3時<2>20日(金)午後1時~2時 場所・問い合わせ 同園(南区若久六丁目) 電話 092-511-7255 FAX 092-511-7558 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 各4人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール wakahisaen@lime.ocn.ne.jp)、来所で、12月1日以降に問い合わせ先へ。 ^ 福岡市政だより 12月1日号 15面  ※カレンダーの日付は、イベント開催日(複数日ある場合はその初日)を記載しています。本紙掲載の情報は11月15日時点のものです。催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。 12/7(土) 催し サザエさん商店街通り(西新)にクリスマスがやってくる! Christmas(クリスマス) is(イズ) coming(カミング) to(トゥー) NISHIJIN(ニシジン)!  商店街と市立福岡女子高校の生徒たちによるクリスマスのイベントを開催します。 日時 午後1時~6時 場所 サザエさん商店街通り(早良区西新五丁目) 問い合わせ 同商店街通り連合会 メール nishijin.info@gmail.com 料金 無料 申し込み 不要 12/11(水) 催し エコなバックヤードツアー@大丸福岡天神店  普段は見ることのできない同店のバックヤードを回りながら、エシカル消費(人・社会・地域・環境に配慮した消費行動)やエコな取り組みなどを紹介します。 日時 午後2時~3時30分 場所 同店(中央区天神一丁目) 問い合わせ 環境調整課 電話 092-733-5389 FAX 092-733-5592 対象 18歳以上 定員 10人(抽選) 料金 無料 申し込み ファクスかメール(メール k-chosei.EB@city.fukuoka.lg.jp)で、12月8日までに問い合わせ先へ。 12/13(金)他 催し 博多ガイドの会「南福岡駅から桜並木駅周辺をブラ散歩~恵比須(えびす)さまに見守られる町~」  南福岡十日恵比須大祭と、今年開業した西鉄桜並木駅周辺を巡ります。 日時 12月13日(金)、14日(土)午後1時30分~3時30分 場所 集合はJR南福岡駅、解散は西鉄雑餉隈駅 問い合わせ 博多区企画振興課 電話 092-419-1012 FAX 092-434-0053 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 各16人(抽選) 料金 700円 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望日を書いて、12月5日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 12/14(土) 催し 鮮魚市場 <1>市民感謝デー<2>こどもおさかな料理教室  <1>新鮮な魚介類の販売やイベントを実施します。<2>「タイのアクアパッツァ」を作ります。 日時 <1>午前9時~正午(魚介類の販売は11時まで)<2>午前10時~午後1時 場所・問い合わせ 同市場(中央区長浜三丁目) 電話 092-711-6414 FAX 092-711-6099 対象 <1>不問<2>市内に住む小学3年~中学生と引率者 定員 <1>なし<2>20人(抽選) 料金 <1>入場無料<2>1人500円 申し込み <1>不要<2>ホームページから12月11日午後4時30分までに申し込みを。当選者にのみ通知。 12/14(土) 催し アクロス・ランチタイムコンサート 安並貴史×アクロス弦楽四重奏団 30thアニバーサリーコンサート  ピアノと弦楽四重奏によるコンサートです。演奏曲など詳細はホームページで確認を。未就学児は入場不可。 日時 正午~午後1時30分 場所 アクロス福岡シンフォニーホール(中央区天神一丁目) 問い合わせ アクロス福岡チケットセンター 電話 092-725-9112 FAX 092-725-9102 料金 1,500円(25歳以下は700円) 申し込み 電話か来所(アクロス福岡2階)で問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 託児 4カ月~就学前(無料。先着順)、託児の申し込みは前日までにテノ. コーポレーション(電話 0120-8000-29)へ。 12/15(日) 催し 学校の先生になろう ふくおか教育フェスタ  映画「ビリギャル」のモデルとなった小林さやか氏の特別講演の他、現役教員から直接話が聞けるブースや、教員採用試験、勤務条件を紹介するブースもあり。 日時 午後1時~4時 場所 市役所 問い合わせ 同フェスタ事務局(ケイビーシーユニエ内) 電話 092-791-8307 メール info@kyoikufes.fukuoka.jp 定員 300人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから申し込みを。 催し 12月は市立図書館の絵本月間です  市総合図書館(早良区百道浜三丁目)・各分館にお薦めの絵本を多数展示。司書が絵本選びのアドバイスも行います。また、期間中の土・日曜日を中心に各館で「さまざまなおはなし会」や工作、ゲームなどのイベントを実施します。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 同図書館 電話 092-852-0600 FAX 092-852-0609 料金 無料 申し込み 不要(一部イベントは予約が必要) 催し 早良南図書館 絵本「おしいれのぼうけん」複製原画展 日時 12月1日(日)~22日(日)午前9時~午後8時 場所 ともてらす早良1階(早良区四箇田団地) 問い合わせ 同図書館 電話 092-400-0690 FAX 092-400-0691 料金 無料 催し ハートメディア~共に奏でる個性のハーモニー~  心の病や精神障がいについて理解を促し、当事者の表現の機会をつくるためのイベントです。 内容 日時 <1>当事者が描いた絵画などの作品展示 9:00~16:00 <2>来場者共同作品ブース 9:00~15:30(展示は16:00まで) <3>当事者等による歌や楽器演奏のコンサート・ダンス・朗読・主張(スピークアウト) 11:00~12:30 <4>障がい福祉サービス事業所などによるバザー 11:00~16:00(無くなり次第終了) <5>講演会「幸せを感じ続ける人生にする方法」講師 精神科医 kagshun(加賀谷隼輔氏) 13:00~15:00 日時 来年1月25日(土) 場所 なみきスクエア(東区千早四丁目) 問い合わせ ハートメディア実行委員会(市精神保健福祉センター内) 電話 092-737-8825 FAX 092-737-8827 定員 <1>~<4>なし<5>600人(先着) 料金 入場無料 申し込み 不要 夜間・休日急患診療 以下の内容は市ホームページ(「福岡市 救急医療・消防」で検索)にも掲載しています。 急患診療は、急病患者に対して応急処置を行うものですので、後日かかりつけの医療機関などで受診してください。 ●救急車を呼ぶべきか迷ったときは 電話 #7119  県救急医療情報センターが、看護師による相談や現在受診できる最寄りの医療機関の案内等を、年中無休で24時間行います。 電話 092-471-0099でも受け付けます。  また、現在診療中の医療機関をホームページ(「ふくおか医療情報ネット」で検索)で確認できます。 ●急患診療センター(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-1099 平日 内科、小児科▼午後7時30分~翌朝6時30分 土曜日 小児科▼午後5時~翌朝7時30分 内科▼午後7時~翌朝7時30分 日曜・祝休日 内科、小児科、外科、産婦人科▼午前9時~翌朝7時30分 眼科、耳鼻咽喉科▼午前9時~午後11時30分  ※内科・小児科・耳鼻咽喉科は、待ち人数などの診療状況をホームページ(「福岡市急患診療センター 待ち時間」で検索)で確認できます。 ●歯科急患診療所(中央区大名一丁目)  日曜・祝休日の急患診療を歯科急患診療所(県歯科医師会館内 電話 092-752-0648)で午前9時~午後4時30分に行います。 ●小児救急医療電話相談 電話 #8000  子どもの急な病気やけがなどについて、午後7時(土曜日=正午、日曜・祝休日=午前7時)~翌朝7時に電話相談を行っています。 電話 092-731-4119でも受け付けます。 ●急患診療所(各区保健福祉センター) 区 電話 診療科 診療日時 東 092-651-3835 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 南 092-541-3299 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 博多 092-441-0020 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 城南 092-831-7979 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 西 092-882-3145 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分  ※受診の際は、同伴者も含めマスクの着用にご協力を。  ※乳幼児は、検査機器などが比較的充実した急患診療センターでの受診をお願いします。 ●外科当番医(12月前半の日曜日)  診療時間は病院ごとに異なるため、電話等で確認を。 12月1日(日) 福岡輝栄会病院(東区千早四丁目14-40) 電話 092-681-3115 溝口外科整形外科病院(中央区天神四丁目6-25) 電話 092-721-5252 那珂川病院(南区向新町二丁目17-17) 電話 092-565-3531 福岡みつき病院(城南区別府一丁目2-1) 電話 092-831-6911 吉村病院(早良区西新三丁目11-27) 電話 092-841-0835 白十字病院(西区石丸四丁目3-1) 電話 092-891-2511 12月8日(日) 八木病院(東区馬出二丁目21-25) 電話 092-651-0022 原三信病院(博多区大博町1-8) 電話 092-291-3434 秋本病院(中央区警固一丁目8-3) 電話 092-771-6361 福岡記念病院(早良区西新一丁目1-35) 電話 092-821-4731 南川整形外科病院(西区姪の浜四丁目14-17) 電話 092-891-1234 昭和病院(西区北原二丁目2-6) 電話 092-807-8811 12月15日(日) 福岡和白病院(東区和白丘二丁目2-75) 電話 092-608-0001 木村病院(博多区千代二丁目13-19) 電話 092-641-1966 友田病院(博多区諸岡四丁目28-24) 電話 092-591-8088 福岡脳神経外科病院(南区曰佐五丁目3-15) 電話 092-558-0081 福西会病院(早良区野芥一丁目2-36) 電話 092-861-2780 西福岡病院(西区生の松原三丁目18-8) 電話 092-881-1331  ※外科当番医は変更になる場合があります。  ※夜間・休日急患診療は、曜日・時間帯によって、加算(休日・時間外・深夜)があります。さらに外科当番医は、紹介状がない場合に必要な選定療養費や、保険が利かない費用がかかる場合があるため、各医療機関に問い合わせを。 ^ 福岡市政だより 12月1日号 東区版16面 編集 企画振興課 電話 092-645-1012 FAX 092-651-5097 避難の準備はできていますか?  地震などの災害は、年末年始などの休日や旅行先・帰省先で発生するかもしれません。事前に避難場所などの必要な情報を確認し、安全な避難ができるように心がけましょう。 問い合わせ 区総務課 電話 092-645-1038 FAX 092-645-1127 ◆事前に避難場所を確認  各自治体は、災害に備えて、公民館や学校などを避難所・避難場所として指定しています。  滞在先の自治体のホームページなどで、ハザードマップや避難場所の位置を確認しましょう。  避難所は、自治体が災害の種類から安全な施設を選んで開設します。災害発生時に自治体が発令する避難情報をご確認ください。外出や移動が難しい場合は、一定の安全が確保された屋内に留まることも、一つの避難方法です。 ◆最新の避難情報を取得  テレビのデータ放送(dボタン)やラジオ、各自治体のホームページなどで避難情報や気象情報などが取得できます。  福岡市では、市ホームページ(「総合ハザードマップ」で検索)で避難場所の位置や周辺の情報を確認できます。  ハザードマップ以外にも、下記の方法で避難に必要な情報を取得することができます。それぞれの登録方法などは、市ホームページ(「防災トップ」で検索)に掲載しています。 ・市ライン公式アカウント ・市防災メール ・防災アプリ「ツナガル+」 チョイソコふくおかを利用しませんか  美和台・和白東・三苫校区エリアで予約型運行サービス「オンデマンド交通社会実験」を来年11月23日まで延長します。  タクシー車両で、利用者の自宅近くなどにある停留所から目的地近くの停留所まで、乗り合わせて運行します。運行時間は、平日午前8時~午後6時。 料金 1乗車300円(障がい者、小学生は150円)。利用方法は、ホームページ(「チョイソコふくおか」で検索)で確認を。 問い合わせ ▽予約方法などに関すること=専用コールセンター 電話 050-201-87015▽記事に関すること=市交通計画課 電話 092-711-4393 FAX 092-733-5590 400ミリリットル献血にご協力を  天神・博多の「献血ルーム」では毎日献血を受け付けています。各校区でも年1回献血を行っています。詳細は、区ホームページ(「東区 献血」で検索)でご確認を。 対象 体重50キログラム以上。男性17~69歳、女性18~69歳 ※65歳以上は過去5年に献血経験がある人 問い合わせ 区健康課 電話 092-645-1076 FAX 092-651-3844 東区の最新情報はSNSで  イベントなどの最新情報を発信しています。区ホームページ(「東区SNS」で検索)をご覧ください。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-645-1012 FAX 092-651-5097 チューリップくらぶクリスマス会  発達が気になる子と親のサロン「チューリップくらぶ」のクリスマス会を開催します。保護者だけの参加やきょうだい児を連れての参加も可能です。  日時 12月12日(木)午前10時30分~午後0時30分 場所 東障がい者フレンドホーム(松島三丁目) 定員 先着5組 料金 無料 申し込み 12月2日(月)午前9時以降に問い合わせ先へ 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-645-1088 FAX 092-631-2295 「ユマニチュード(マルアール)」講座  ユマニチュードとは、認知症など介護を必要とする人とコミュニケーションを取るための技法です。基本的な技術について学べる講座を各公民館で実施します。 対象 市内在住または通勤・通学する人 定員 先着30人 申し込み 問い合わせ先へ 問い合わせ 市ユマニチュード講座一斉実施事務局 電話 092-600-2786(平日午前9時~午後5時) 日程 時間 場所 1/16(木) 10:30~11:30 松島公民館 1/17(金) 13:00~14:00 美和台公民館 1/22(水) 10:00~11:00 香椎東公民館 1/25(土) 14:00~15:00 多々良公民館 1/31(金) 10:00~11:00 香椎下原公民館 2/3(月) 10:00~11:00 三苫公民館 2/6(木) 10:30~11:30 城浜公民館 2/15(土) 10:00~11:00 香陵公民館 2/17(月) 14:00~15:00 和白公民館 2/28(金) 14:00~15:00 和白東公民館 3/11(火) 13:30~14:30 馬出公民館 「感震ブレーカー」で電気火災対策  地震発生時には、「揺れで落下した可燃物がヒーターなどに接触して出火する火災」や「損傷した配線や電気機器に再通電した時に出火する通電火災」などの事例が発生しています。  感震ブレーカーとは、地震の揺れを感知し、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止める機器で、電気火災を防止する対策として効果的です。  ※感震ブレーカーの購入に関しては、ホームセンターや家電量販店などでお尋ねください。  問い合わせ 東消防署予防課 電話 092-683-0119 FAX 092-683-1129 飲酒運転は絶対にしない、させない、許さない、見逃さない  飲酒の機会が増える年末年始は、お酒の飲み過ぎに注意しましょう。翌朝運転する場合は、飲酒量を控えてください。 ■アルコールの分解には時間がかかります  飲酒運転を防ぐには、飲酒が及ぼす影響とアルコールの分解に時間を要することを理解する必要があります。飲酒する時間や量を調整し、飲酒後に十分な時間を空けるようにしましょう。 ■飲酒運転を見かけたら  次のような車を見かけたら、110番に通報してください。 ▽停止線のかなり手前で停車する ▽信号が青になっても発進しない ▽ふらついて走行する ▽急発進、急加速を繰り返す ▽曲がる際に不自然に大回りする ▽雨が降っているのに窓を開けて走行する  問い合わせ 区総務課 電話 092-645-1038 FAX 092-645-1127 加湿器の手入れは定期的に  風邪などの予防に適切な湿度は、50~60%程度とされています。  加湿器の手入れを怠ると、タンク内で繁殖した細菌やカビが水蒸気と一緒にまき散らされ、肺炎などを引き起こすことがあります。次のポイントに注意しましょう。 ▽タンクの水はつぎ足さず、毎日交換する ▽タンクの内部やフィルター等を定期的に洗う ▽使用しない時はタンクの水を抜き、内部を洗浄・乾燥してから保管する  問い合わせ 東衛生課 電話 092-645-1112 FAX 092-645-1114 ^ 福岡市政だより 12月1日号 博多区版16面 編集 総務課 電話 092-419-1011 FAX 092-452-6735 年末年始は交通事故・飲酒運転に注意  今年も残り1カ月となりました。慌ただしい年末は、交通事故が増加する傾向にあります。年末の交通安全について、博多警察署の橋本交通管理官に話を聞きました。  ●交通事故の傾向  昨年は、区内で10人の尊い命が奪われました。  今年は死者数・発生件数ともに減少しているものの、県内で発生した死亡事故のうち、亡くなった人の約6割が高齢者でした。歩行中の事故で亡くなる人が多く、日中から夕方にかけて事故が多発しています。  ●交通事故から身を守るには  夕暮れや夜間、早朝の時間帯は、明るい色の服装や反射材を着用しましょう。道路を横断する時は横断歩道を渡り、危険な横断はやめましょう。  ●交通事故を起こさないために  車を運転する人は、スピードを控えめにし、横断歩道上の歩行者を確認しましょう。また、早めのライト点灯や、夜間のハイビーム活用で、いち早く道路上の危険に気付きましょう。 ストップ! 飲酒運転  お酒を飲んだ後の自動車や自転車などの運転は重大な犯罪です。飲酒の機会が増える年末年始に向けて、今一度、飲酒運転について考えましょう。  ●お酒の適量を知る  体内のアルコール分解には時間がかかります。例えばビール1杯(500ミリリットル)で約4~5時間かかるといわれており、仮眠や入浴、運動をしても分解時間は早まりません。翌朝に運転する予定がある人は、自身のアルコール分解に必要な時間を知り、飲酒の量や時間を考えましょう=下記。  また、飲酒運転を見かけた時は、警察に通報しなければなりません。様子がおかしいと思った場合は、迷わず110番してください。  問い合わせ 博多警察署 電話 092-412-0110 アルコールの分解に必要な時間 ビール 500ミリリットル 焼酎 水割り5:5 200ミリリットル 日本酒 1合 ワイン 200ミリリットル いずれかを飲むと4~5時間 ※体調や体質によっては、さらに時間がかかります。 福岡市市民総合防災訓練(博多区会場)  那珂南小学校で、10月20日に防災訓練を実施しました。校区住民をはじめ、福岡管区気象台、消防、警察、陸上自衛隊、関係企業など約580人が参加しました。  ●大規模災害を想定して  震度6強の地震発生を想定し、参加者は町内会ごとに小学校へ避難しました。緊急地震速報対応訓練では、低くしゃがみ頭を守る安全確保の姿勢を教わり、地震発生時の動きを確認しました。  その他に、地域住民による避難所運営訓練をはじめ、応急給水、心肺蘇生法による救命処置や、ペット避難など実用的な訓練を行いました。  また、消防や警察、陸上自衛隊による車両展示なども行われ、子どもから大人まで地域全体で防災意識を高めました。  問い合わせ 区総務課 電話 092-419-1044 FAX 092-452-6735 お知らせください 道路の傷み  道路や側溝、照明灯などの異常を見つけたら、電話でご連絡ください。福岡市LINE(ライン)公式アカウントからも連絡できます。  問い合わせ 区地域整備課 電話 092-419-1062 FAX 092-441-5603 ふゆのおはなし会  大きな絵本の読み聞かせや、紙芝居などを行います。楽しいひとときを過ごしませんか。 料金 無料 申し込み 不要  ●博多南図書館  日時 12月14日(土)午後2時~3時 場所 さざんぴあ博多2階 多目的ホール(南本町) 問い合わせ 博多南図書館 電話 092-502-8580 FAX 092-502-8579 対象 幼児~小学校低学年 定員 100人  ●博多図書館  日時 12月21日(土)午後2時30分~3時30分 場所 博多市民センター5階 音楽室(山王一丁目) 問い合わせ 博多図書館 電話 092-472-5996 FAX 092-472-5999 対象 3歳~小学生 定員 40人 高齢者乗車券の申請はお済みですか  令和6年度分の高齢者乗車券(交通用ICカードやタクシー助成券など)の交付申請を受け付けています。  申請時期によって、交付額が変わりますので、まだ申請が済んでいない人は、12月31日(消印有効)までの手続きをお勧めします=下記。  【対象】  市内に住民登録をしている満70歳以上で、今年度の福岡市介護保険料の所得段階が1~7の人。今年度70歳になる人は誕生日の前日から申請できます。  【申請期間と交付額】(令和6年度分) 申請月 所得段階 1~5 所得段階 6・7 令和6年7~12月 12,000円 8,000円 令和7年1~3月 9,000円 6,000円 令和7年4~6月 6,000円 4,000円 令和7年7~9月 3,000円 2,000円  【申請方法】  オンラインまたは郵送での申請をご利用ください。  ●オンライン申請  市ホームページ(「福岡市 高齢者乗車券」で検索)からオンライン申請。  ●郵送申請  高齢者乗車券郵送受付センター(〒812-8623住所不要)に申請書を郵送。 ※申請書は市ホームページからダウンロードできます。公民館や区役所でも配布しています。  【申請・問い合わせ先】  高齢者乗車券郵送受付センター(平日午前9時~午後5時) 電話 0120-502-633 FAX 0120-880-219 体のゆがみ測定会  センサーカメラで体のゆがみを測定します。  日時 12月18日(水)午前10時~午後5時40分(1人20分) 場所・問い合わせ 博多体育館(山王一丁目) 電話 092-481-0301 FAX 092-481-0302 定員 先着20人 料金 1,700円 申し込み 12月1日(日)正午以降に同体育館窓口か電話で受け付け。詳細は、ホームページ(「博多体育館」で検索)で確認するか、同体育館に問い合わせを。 持参 動きやすい服装(スカート不可) 公民館で「ユマニチュード(マルアール)」講座開催  認知症の人とのコミュニケーション・ケア技法「ユマニチュード」の講座を区内の公民館で開催しています。  詳しくは、区ホームページ(「博多区公民館 ユマニチュード講座」で検索)で確認するか、問い合わせ先へ。  問い合わせ・申し込み 市ユマニチュード講座一斉実施事務局 電話 092-600-2786 FAX 092-451-0550 ^ 福岡市政だより 12月1日号 中央区版16面 編集 企画振興課 電話 092-718-1013 FAX 092-714-2141 ふくおかポイント 地域活動に参加するとポイントがもらえます  市は、地域のボランティア活動などに参加した人に感謝の気持ちとしてポイントを渡す「ふくおかポイント」の実証事業を今年の5月から開始しています。  現在、中央区では当仁校区がモデル校区として実証事業に参加しています。今後、実証で出てきた課題を改善し、より使いやすい仕組みにするとともに順次実施する校区を増やしていきます。 ■ポイントは何に使えるの?  たまったポイントは、美術館や市民プールなどの利用チケット、非常用保存食セット、福岡マラソンの優先出走権など、さまざまな特典に交換することができます。 ■当仁校区自治協議会 高橋績(いさお)会長(71)の話  当仁校区では、多くの人が企画や準備、運営に携わる「とうにん夏まつり」「ふれあい文化祭」などの校区の行事や毎月実施している夜間パトロールなどをポイントの対象事業にしています。  実証を始めたばかりなのでまだまだこれからですが、自治協議会の役員を中心に夏まつりで45人、夜間パトロールで27人がこれまでにポイントを受け取りました。利用者からは「地域活動に参加するたびにポイントがたまっていくのは楽しみや励みになる」「スマホで簡単にポイントを受け取れるので便利」といった声が聞こえてきます。  今後は、もっとふくおかポイントを広く知ってもらい、これまで地域活動にあまり参加してこなかった人たちが校区で行っているさまざまな行事に参加するきっかけになればと思います。地域活動への参加を促すことができる良い取り組みだと思うので、他の校区や地区にも広がっていくといいですね。 ■モデル校区を追加募集します  令和7年度に新たにふくおかポイントの実証事業への参加を希望するモデル校区の募集を12月2日(月)から開始します。  募集案内は各自治協議会宛てに送付します。申し込みは自治協議会単位となります。詳細は市ホームページ(「ふくおかポイント」で検索)をご覧ください。  問い合わせ ふくおかポイント事務局  電話 092-711-4093  FAX 092-733-5582 高齢者乗車券・福祉乗車券等の申請はお済みですか  高齢者乗車券・福祉乗車券等は、申請月によって交付金額が変わります=下記。申請が済んでいない人は12月中の申請をお勧めします。申請書は市ホームページ(「福岡市 高齢者乗車券」または「福岡市福祉乗車券」で検索)からダウンロードするか、区役所などで配布しています。申請は郵送またはオンラインで受け付けています。  ■高齢者乗車券  対象 満70歳以上で、令和6年度介護保険料の所得段階区分が1~7の人 申し込み・問い合わせ 高齢者乗車券郵送受付センター(〒812-8623住所記載不要 電話 0120-502-633通話料無料 FAX 0120-880-219) 申請月 所得段階 7月~12月 来年1月~3月 来年4月~6月 来年7月~9月 1~5 12,000円 9,000円 6,000円 3,000円 6・7 8,000円 6,000円 4,000円 2,000円  ■福祉乗車券等  対象 令和5年の所得が200万円未満(対象者が18歳未満の場合は世帯の合計所得が200万円未満)で次の手帳を持っている人▽身体障害者手帳1~3級▽療育手帳A▽精神障害者保健福祉手帳1級▽被爆者健康手帳▽戦傷病者手帳 申し込み・問い合わせ 福祉乗車券等郵送受付センター(〒812-8647住所記載不要 電話 0120-368-300通話料無料 FAX 0120-368-350) 申請月 所得 7月~12月 来年1月~3月 来年4月~6月 来年7月~9月 市民税 非課税 12,000円 9,000円 6,000円 3,000円 200万円未満 8,000円 6,000円 4,000円 2,000円 安心子育て応援セミナー  赤ちゃんの成長や赤ちゃんとの関わり方を学び、育児の不安を解消しましょう。  日時 来年1月17日(金)午後1時30分~3時(受け付けは1時から) 場所 あいれふ5階保健指導室(舞鶴二丁目) 対象 区内に住む第1子の乳児(9月~11月生まれ)とその保護者1人 定員 先着16組程度 料金 無料 申し込み 12月9日(月)~来年1月10日(金)に電話で申し込んでください。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 年末の交通安全県民運動を実施  ▽夕暮れ時と夜間における歩行者の交通事故防止~横断歩道マナーアップ運動の推進~▽飲酒運転の撲滅▽自転車等のヘルメットの着用と交通ルール遵守の徹底―をテーマに交通安全啓発活動を行います。  日時 12月11日(水)~31日(火) 問い合わせ 区総務課 電話 092-718-1056 FAX 092-714-2141 福岡ファミリー・サポート・センター 提供・両方会員養成講習会  福岡ファミリー・サポート・センターは、地域で子育てを助け合う会員組織です。子育ての援助をする「提供会員」と子育ての援助と依頼をする「両方会員」になるための講習会を開催します。  日時 来年1月28日(火)午前10時~午後3時、29日(水)午前10時~午後3時、30日(木)午前10時~午後2時30分、全3回 場所 ふくふくプラザ6階601研修室(荒戸三丁目) 対象 市内在住で心身ともに健康で自宅で安全に子どもを預かることができる人。年齢、性別、資格は不問です。 定員 先着40人 料金 無料 託児 あり(先着7人、無料、6カ月~就学前、要予約) 申し込み・問い合わせ 12月2日(月)から電話かファクスで同センター(電話 092-736-1116 FAX 092-713-0778)へ申し込んでください。 中央体育館のイベント  【ピラティス】  基礎から学び、楽しく体を動かします。  日時 来年1月10日~2月28日の金曜日、午前11時15分~午後0時15分、全8回 対象 18歳以上 定員 抽選で30人 料金 5,600円 持参 タオル、飲み物  【卓球】  初心者も参加できます。  日時 来年1月15日~3月19日の水曜日、午後1時30分~3時15分、全10回 対象 50歳以上 定員 抽選で25人 料金 7,000円 持参 室内用シューズ、タオル ※ラケットは貸し出します。  【共通事項】  12月1日(日)~15日(日)必着で、同体育館のホームページ(「福岡市立中央体育館」で検索)から申し込むか、はがきかファクスに教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、同体育館(〒810-0042赤坂二丁目5-5 電話 092-741-0301 FAX 092-741-0617)へ申し込んでください。 福岡マラソン2024 交通規制協力のお礼  11月10日(日)に福岡マラソンを開催しました。当日は交通規制にご協力いただき、ありがとうございました。 問い合わせ 福岡マラソン総合コールセンター 電話 092-711-4422 FAX 092-733-5595 ^ 福岡市政だより 12月1日号 南区版16面 編集 企画振興課 電話 092-559-5017 FAX 092-559-5014 身近な道路で健康づくり「若久通りウォーキングコース」  区は「ぬくもりのある道づくり」に取り組んでおり、身近な道路を活用した地域の健康づくり活動を後押しするために、若久通りの歩道上に「若久通りウォーキングコース」を整備しました。  コースには、ひと休みできるベンチや、ウォーミングアップ、ストレッチなどができる多目的ベンチのほか、距離を示してウォーキングをサポートする路面標示や案内サインなど、自然と歩きたくなるような工夫が施されています。  また、東若久校区自治協議会が手入れをしている「一人一花花壇」の花で季節を感じながら、楽しく健康づくりをすることができます。  ●スロージョギング教室in若久通り  ウォーキングコースが供用開始された10月14日には、スロージョギング教室が開催され、約80人が参加しました。  スロージョギングとは、歩くようなゆっくりしたスピードで走るジョギングで、疲れにくい体づくりや丈夫な足腰づくりに効果的です。  参加者は、走り方などの指導を受け、みんなで往復2キロメートル走りました。  参加した人からは「一人で走るのではなく、仲間と一緒に話しながら参加できて、すごく楽しかったです」「花壇に咲いた花や、ベンチなど今まで気付かなかったものを見つけることができ、新しい発見があるかもしれないとわくわくしています」「買い物に出かけるときに、距離が分かる路面表示が目標になり、もっと先の店まで頑張って歩こうと思えるようになりそうです」といった感想が聞かれました。  皆さんも身近な道路でウォーキングや、ストレッチなど気軽に健康づくりに取り組んでみませんか。  問い合わせ 区地域整備課  電話 092-559-5082  FAX 092-559-5096 地域防犯パトロールクラブ「丘中レンジャーズ」  長丘校区で中学生による地域防犯パトロールクラブ「丘中レンジャーズ」が結成され、9月26日からパトロールが開始されました。  この取り組みは、長丘校区で昨年度実施された「地域活動のあり方ワークショップ」で提案された、若い人が地域活動に参加しやすくするためのアイデアを基に始まりました。  現在12人のメンバーが月に一回、放課後に長丘公民館を出発し、ごみ拾いをしながら校区内のパトロールを行います。  参加したメンバーは、「地域の人とたくさんあいさつができて嬉しいです」「周辺は坂が多く、自転車の飛び出しが多いので、小さい子がぶつからないように見守っています。夕方も暗いので、子どもたちに早く帰宅するように声掛けをしています」「ごみ拾いをして、きれいになった道を見るとやりがいを感じます」「みんなと協力して、地域の人が安全で安心して暮らせる町づくりができるように頑張りたいです」など熱心に取り組んでいました。  問い合わせ 区地域支援課 電話 092-559-5071 FAX 092-562-3824 高齢者乗車券の申請はお済みですか  高齢者乗車券は、申請月や介護保険料所得段階によって交付額が変わります=下記。今年度の申請をしていない人は、早めの申請を。 申請月 介護保険料所得段階1~5 介護保険料所得段階6・7 令和6年7~12月 12,000円 8,000円 令和7年1~3月 9,000円 6,000円 令和7年4~6月 6,000円 4,000円 令和7年7~9月 3,000円 2,000円 ◇対象者  区内に住民登録をしている満70歳以上で、今年度の介護保険料所得段階区分が1~7の人。 ※70歳の誕生日の前日から申請可能 ◇申請方法 〈オンラインでの申請〉  市ホームページ(「福岡市 ネットで手続き」で検索)から申請 〈郵送での申請〉  区役所、公民館などで配布する申請書に必要事項を記入し、高齢者乗車券郵送受付センターへ郵送(〒812-8623 住所不要)  詳細は、市ホームページ(「令和6年度 福岡市高齢者乗車券」で検索)で確認するか、下記問い合わせ先へ。  問い合わせ 高齢者乗車券郵送受付センター(平日午前9時~午後5時) 電話 0120-502-633 FAX 0120-880-219 参加募集 12/14(土) 南市民センター 大しめ縄作り  国産わらを使用した大しめ縄作りを体験しませんか。みんなで協力して作った大しめ縄は、南市民センターの入り口に取り付けます。本格的な自宅用のしめ縄も作ることができます。  日時 午前10時 場所 南市民センター実習室1・2 問い合わせ 同センター 電話 092-561-2981 FAX 092-511-9721 対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴が必要) 定員 先着40人 料金 無料  申し込み方法など詳細は、ホームページ(「福岡市 南市民センター 大しめ縄作り」で検索)でご確認ください。 12/14(土) 福岡義士祭  赤穂四十七士の冥福を祈る「福岡義士祭」が行われます。  当日は法要後に、武技「陽流(ようりゅう)抱え大筒」や市の無形文化財に登録されている筑前琵琶の演奏などが披露されます。その他、義士が討ち入り前に食べたとされるそばも振る舞われます。  日時 午前10時30分~午後2時ごろ ※雨天決行 場所 興宗禅寺(こうしゅうぜんじ)(寺塚二丁目22-11) 問い合わせ 福岡義士会事務所(大池公民館内) 電話 092-511-4231 FAX 092-511-4232 料金 無料 申し込み 不要 12月11日(水)~31日(火) 年末の交通安全県民運動  12月は交通事故が増加する傾向にあります。ドライバーの皆さんは、早めのライト点灯とハイビームを活用してください。車間距離を取り、スピードを控えた運転を心掛けましょう。 問い合わせ 南警察署 電話 092-542-0110 ^ 福岡市政だより 12月1日号 城南区版16面 編集 城南区企画振興課 電話 092-833-4053 FAX 092-844-1204 子育てをサポートします 区子どもプラザに遊びに来ませんか  城南区子どもプラザは、乳幼児と保護者が自由に遊べる場所です。  施設内には赤ちゃんも遊べる木のおもちゃのほか、ごっこ遊びができるキッチンや衣装などがあります。絵本や育児本、保育園・幼稚園情報コーナーもあり、親子でゆっくりと過ごせます。  保育サービスや子育てで気になることがある時は、プラザのコンシェルジュに、いつでも相談することができます。  利用者同士の交流の場にもなっていて、利用者からは「ここに来ると他の保護者と育児情報や悩みを共有できるので、気分転換になります」などの声が聞かれています。 ■その悩み専門家に話してみませんか  月に数回、小児科医や心理士、栄養士、歯科衛生士等による相談日を設けています。ハローワークの職員に、子育てと仕事の両立や仕事復帰について相談できる日もあり、さまざまなアドバイスをもらうことができます。 ■親子で楽しめる講座も  毎月、乳幼児親子を対象に「赤ちゃんDAY」を開催しています。保育の専門家から、触れ合い遊びや、発達に良い声の掛け方などを学ぶことができます。  また、広いスペースでたくさんの積み木を積んだり、並べたりして自由に遊べる講座や、公園で外遊びをする講座なども毎月行っています。  区子どもプラザ代表の大石華奈代さんは「ミルク用のお湯やベビー布団を準備しています。身長と体重を測ることもできるので、気軽に遊びに来てください」と話しています。  オンラインでの相談や講座もあります。詳細は、ホームページ(「城南区子どもプラザ」で検索)で確認を。  問い合わせ 区子どもプラザ  電話 092-831-4212  開館時間 午前10時~午後4時(土曜日・毎月最終月曜日は休館) お知らせ・参加者募集 高齢者乗車券の申請はお済みですか  令和6年度の高齢者乗車券の申請を受け付けています。交付金額は申請月によって変わります=下記参照。まだ申請をしていない人は、早めに申請を。  市ホームページ(「福岡市 ネットで手続き 高齢者乗車券」で検索)から申請するか、問い合わせ先に申請書を郵送(〒812-8623 住所不要)してください。 ■対象者  市に住民登録をしている満70歳以上で、介護保険料所得段階区分1~7の人。70歳になる誕生日の前日から申請できます。 ■高齢者乗車券交付額 申請月 介護保険料所得段階1~5 介護保険料所得段階6、7 令和6年7月~12月 12,000円 8,000円 令和7年1月~3月 9,000円 6,000円 令和7年4月~6月 6,000円 4,000円 令和7年7月~9月 3,000円 2,000円  問い合わせ 高齢者乗車券郵送受付センター 電話 0120-502-633 FAX 0120-880-219(問い合わせ専用) 受付時間 平日午前9時~午後5時 城南区100歳チャレンジプロジェクト 簡単筋トレ&ストレッチ in 城南体育館  これから運動を始めたい人向けの教室です。隙間時間などに簡単にできる筋トレや姿勢を整えるストレッチを紹介します。  日時 12月9日(月)午後5時30分~6時30分 場所・問い合わせ 城南体育館 電話 092-851-0303 FAX 092-851-0040 対象 区内に住むか通勤する18歳以上 定員 先着40人 料金 無料 申し込み 12月1日(日)午前9時~8日(日)に電話で問い合わせ先へ。来館でも受け付けます。 65歳からの健康づくり教室 ~フレイルを予防しよう~  フレイルとは、病気や加齢、外出機会の減少により心身の活力が低下し、要介護になりやすい状態のことです。適切な対策を取ることで、健康な状態に戻ることができます。  運動実技や、口腔・栄養などに関する講話を通じて、フレイルの予防方法を学びます。  日時 令和7年1月8日(水)、22日(水)、2月5日(水)、19日(水)午前10時~正午、全4回 場所 区役所別館 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-833-4113 FAX 092-822-2133 対象 区内に住む介護保険サービスを利用していない65歳以上で、全日程に参加できる人 定員 抽選20人 料金 無料 申し込み 12月2日(月)~11日(水)に区ホームページ(「城南区 65歳からの健康づくり教室」で検索)から申し込むか、ファクスに住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いて同課へ。電話でも受け付けます。 九州交響楽団演奏会チケットプレゼント  「ニューイヤーコンサート2025」のチケット(A席)を抽選で5組10人に差し上げます。  日時 令和7年1月11日(土)午後3時開演 場所 アクロス福岡シンフォニーホール(中央区天神一丁目) 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-833-4053 FAX 092-844-1204 申し込み 12月13日(金)まで(必着)に、区ホームページ(「城南区 九響チケットプレゼント」で検索)から申し込むか、はがき(〒814-0192 住所不要)に住所、氏名、年齢、電話番号を書いて問い合わせ先へ。 ※入場できるのは小学生以上です。当選者には、12月下旬頃にチケットを発送します。 城南体育館 スポーツ教室  キッズダンスや親子ヨガ、代謝アップヨガなど、16種目の教室を令和7年1月から開催します。開催日時や料金などの詳細は、ホームページ(「城南体育館」で検索)で確認を。  場所・問い合わせ 城南体育館 電話 092-851-0303 FAX 092-851-0040 受付時間 午前9時~午後10時 申し込み 12月3日(火)~14日(土)に電話で問い合わせ先へ。 シニア向け健康教室  「体内年齢マイナス10歳へ導くカラダづくり~筋量UPヨガと最強の食事法~」をテーマに、「ヨガライフ・リンサ―ラ」代表の角上里菜さんが講演します。椅子に座ってできるチェアヨガも行います。  詳細はホームページ(「城南市民センター」で検索)で確認を。  日時 12月20日(金)午後2時~3時30分(開場は1時30分) 場所・問い合わせ 城南市民センター 電話 092-862-2141 FAX 092-862-2801 メール event@jonan-c.net 対象 市内に住むシニア 定員 先着60人 料金 無料 申し込み 12月1日(日)午前9時~15日(日)午後6時にメールまたはファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 区公式エックス 「城南区 ニッコりんのつぶやき」で区政情報を発信しています。 12月11日(水)~31日(火) 年末の交通安全県民運動 「飲酒運転の撲滅」「夕暮れ時と夜間における歩行者の交通事故防止」「自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底」に重点的に取り組み、交通事故を防止しましょう。 問い合わせ 区総務課 電話 092-833-4052 FAX 092-822-2142 ^ 福岡市政だより 12月1日号 早良区版16面 編集 企画課 電話 092-833-4307 FAX 092-846-2864 事前の対策で事故を防ごう 健康で穏やかな年末年始を  例年12月は事故が多く、救急車の出動依頼が増えます。搬送された事例の中には、ほんの少しの注意や事前の対策で未然に防げたと思われるものもあります。  事故の原因や予防のポイントを知って、日ごろから心掛けて過ごしましょう。 ■入浴時はヒートショックに注意  ヒートショックとは、暖かい部屋から寒い部屋への移動など、急激な温度変化により、血圧が大きく変動して起こる体の不調のことです。脳卒中や心筋梗塞などを引き起こしたり、浴室で発生して溺れたりすることもあります。高齢者や持病のある人は、特に注意が必要です。  【予防のポイント】  ▽入浴前に浴室や脱衣室を暖める▽食事や飲酒をしてすぐの入浴は控える▽家族に一声掛けて入浴する▽お湯の温度は41度以下にし、湯に漬かるのは10分以内にする▽浴槽から急に立ち上がらない ■窒息・誤飲に注意  餅などの食べ物が気道に入る誤嚥(ごえん)や窒息は、重症度が高い事故の一つで、命に関わる場合もあります。高齢者は加齢とともに飲み込みにくくなるため、注意が必要です。  また、乳幼児は、食べ物以外にも小さなおもちゃやビニールを飲み込んだり、カーテンやブラインドのひもが首に絡んだりすることもあり、窒息の原因になります。ボタン電池やたばこなどの誤飲にも注意しましょう。  【予防のポイント】  ▽食べ物を小さく切って食べやすい大きさにする▽ゆっくりよく噛(か)む▽おもちゃなどの小さな物やひも類は子どもの手が届かない場所に保管する  市は、さまざまなケースを想定した予防救急のポイントを、市ホームページ(「福岡市 予防救急」で検索)で紹介しています。参考にしてください。  【問い合わせ先】  早良消防署予防課  電話 092-821-0245  FAX 092-822-1561 食べ物などが気道に詰まったら… 【意識がある場合】 ●背中をたたく  肩甲骨と肩甲骨の間を素早く手の平の根元で叩き、除去する ●腹部を突き上げる  みぞおちとその中間部を上内側方向に圧迫し、除去する ※意識のない人や12カ月未満の乳児、妊娠後期の女性には行わない。 【反応がない場合】  すぐに救急車を要請し、心肺蘇生を開始する。胸骨圧迫の途中で口の中に異物が見えたら取り除く。 福岡県救急医療情報センター  看護師が医療機関受診の緊急度などについてアドバイスを行います。  電話 #7119  または 電話 092-471-0099  (24時間365日受け付け) さわらクリスマス イルミネーション2024  区南部の地域を盛り上げる冬の恒例イベント「クリスマスイルミネーション」を開催します。  12月7日(土)午後3時から、点灯式のイベントを早良商工会館(東入部二丁目)前で行います。みたらし団子やおでんの販売、おもちゃくじなどがあり、午後6時にイルミネーションを点灯します。 ※雨天時は12月14日(土)に延期。 【点灯期間】来年1月12日(日)まで 午後5時~10時 場所 早良商工会館、入部出張所、入部公民館、JA福岡市入部支店(東入部六丁目) 問い合わせ 早良商工会  電話 092-804-2219 FAX 092-804-4455  ※詳細は、早良商工会ホームページ(「早良商工会」で検索)か、早良商工会青年部インスタグラム(@sawarasyoukoukai_seinenbu)でご確認ください。 高齢者乗車券の申請はお済みですか?  令和6年度高齢者乗車券の申請を受け付けています。申請月によって交付額が変わるため、まだ申請していない人は、12月中(31日消印有効)の申請をお勧めします=下記参照。 【申請月と交付額】 申請月 介護保険料所得段階1~5段階 介護保険料所得段階6・7段階 7~12月 12,000円 8,000円 来年1~3月 9,000円 6,000円 来年4~6月 6,000円 4,000円 来年7~9月 3,000円 2,000円 問い合わせ 高齢者乗車券郵送受付センター(平日午前9時~午後5時)  電話 0120-502-633 FAX 0120-880-219 対象 市に住民登録をしている満70歳以上で、令和6年度介護保険料の所得段階区分が1~7の人(70歳になる誕生日の前日から申請できます) 申し込み 市ホームページ(「福岡市 高齢者乗車券」で検索)から申請するか、申請書を上記センターへ郵送(〒812-8623 住所不要)してください。申請書は同ホームページからダウンロードできます。公民館や区役所、入部出張所でも配布しています。  ※高齢者乗車券の交付を受けるには毎年申請が必要です。申請は年1回限りです。 加湿器の使い方に注意  加湿器を使用する時に湿度を上げ過ぎると、室内に結露やカビが発生する原因になります。湿度は40~70%に保つように調整しましょう。また、加湿器内の手入れを怠ると、タンク内でカビやレジオネラ属菌などの細菌が繁殖し、菌を室内に広げてしまうため注意が必要です。 【手入れのポイント】 ・小まめにタンクを洗浄する。 ・タンクの水はつぎ足さず、毎回新しい水道水に交換する。 ・使用しない時は、タンク内の水を抜き、内部を洗浄後、乾燥させて保管する。 問い合わせ 早良衛生課 電話 092-851-6602 FAX 092-822-5733 ドッジボール教室イベント  日本代表のドッジボール選手が、ボールを「投げる・構える・受ける」の基本動作や上達のためのテクニックを楽しく教えます。 日時 12月21日(土) <1>午前9時30分~11時15分 <2>午後0時45分~2時30分 場所・問い合わせ 早良体育館 電話 092-812-0301 FAX 092-812-6458 対象 <1>年長~小学生 <2>小学生以上 定員 各先着40人 料金 各1,650円 申し込み 12月1日(日)午前10時30分から、同体育館窓口で申し込みを。ホームページ(「早良体育館 ドッジボール」で検索)で詳細をご確認ください。 福岡マラソン2024 交通規制協力のお礼 11月10日(日)福岡マラソン当日は交通規制にご協力いただき、厚くお礼申し上げます。 問い合わせ 福岡マラソン総合コールセンター 電話 092-711-4422 FAX 092-733-5595 ^ 福岡市政だより 12月1日号 西区版16面 編集 企画振興課 電話 092-895-7007 FAX 092-885-0467 福岡マラソン FUKUOKA MARATHON 2024 福岡マラソン当日は、交通規制や大会運営へのご協力ありがとうございました。 問い合わせ 福岡マラソン総合コールセンター 電話 092-711-4422 FAX 092-733-5595 西祭 SaiSai Cultural Festival 西区市民美術展を開催しました  10月29日(火)~11月4日(月・休)に市美術館(中央区大濠公園)で「西区市民美術展」を開催しました。高校生から90歳までの幅広い世代から寄せられた116点の作品を展示し、4日には同美術館で表彰式を行いました。受賞者の皆さんを紹介します。 ●区長賞  審査の結果、工芸部門に出品した武藤町子さんの「美味しいよでも食べちゃ駄目」が区長賞を受賞しました。  武藤さんは、「制作は、物語を考えるところから始まります。具体的な登場人物を想像しながら細部にこだわり、会話が聞こえてきそうなイメージで制作しています」と話します。  各部門の受賞者は次の皆さんです(順不同・敬称略)。 【日本画】  ▽優秀賞=該当なし ▽奨励賞=清末繁俊 【洋画】  ▽優秀賞=青木明子 ▽奨励賞=田中公彦、樗木靖子、西島夏苗、石橋年夫、原裕志、井上誠、野崎貞子、江上賢治、八田麻理子 ▽一人一花賞=西嶋文城 【書】  ▽優秀賞=国友柚希 ▽奨励賞=高橋由美子、陣内孚 【写真】  ▽優秀賞=城後征二 ▽奨励賞=吉積友喜、南順子、武内一郎 【工芸】  ▽優秀賞=木下楓華 ▽奨励賞=平野利光、姫野諭美、百田龍児、藤原由紀恵、廣永泰子  美術展の様子や受賞作品は、区ホームページ(「西区市民美術展」で検索)に掲載していますので、ぜひご覧ください。 問い合わせ 西区イベント推進会議事務局(区企画振興課内) 電話 092-895-7033 FAX 092-885-0467 ●高齢者乗車券の申請はお早めに  高齢者乗車券は毎年7月から翌年9月末までの間に、1回申請できます。申請月によって交付額が変わるため、12月31日(消印有効)までの手続きをお勧めします。 ■対象者  市内に住民登録をしている満70歳以上で、介護保険料の所得段階区分が1~7の人。 ※これから満70歳になる人は、誕生日の前日から申請できます。 ■申請期間・交付額 申請月 介護保険料の所得段階 1~5段階 介護保険料の所得段階 6~7段階 7~12月 12,000円 8,000円 来年1~3月 9,000円 6,000円 来年4~6月 6,000円 4,000円 来年7~9月 3,000円 2,000円 ■郵送・オンラインで申請  申請書を郵送するか、市ホームページ(「福岡市 高齢者乗車券」で検索)から申請してください。 問い合わせ 高齢者乗車券郵送受付センター 電話 0120-502-633 FAX 0120-880-219 ◆「のるーと」でも使えます◆  交通用福祉ICカードは、壱岐南校区を運行しているオンデマンドバス「壱岐南のるーと」でも利用できます。専用アプリを登録すると500円クーポンの進呈もあります。また、木の葉モール橋本で2,000円以上買い物すると、200円分の割引乗車券がもらえます。配車の予約は予約センター(電話 092-737-0566)へ。 ●フードドライブに持っていこう  家庭で使い切れない食品を、団体を通じこども食堂など必要とする人々に届けます。 日時 12月1日(日)~8日(日)午前9時~午後3時(8日は正午まで) 場所 姪浜公民館 対象 未使用・未開封で、賞味期限が1カ月以上あり、常温保存が可能な食品表示があるもの【例】米、乾麺、レトルト食品、調味料、食用油、缶詰、菓子類、飲料など 問い合わせ 区生活環境課 電話 092-895-7053 FAX 092-882-2137 ストップ 飲酒運転  年末年始は忘年会などで飲酒の機会が増えます。  「飲酒運転は、絶対しない!させない!許さない!そして、見逃さない!」を合言葉に、みんなの力で飲酒運転をなくしましょう。 ◆飲酒運転 みんなでなくそう 西区から  飲酒運転による死亡事故率は、飲酒をしていなかった場合の約6倍です。  自分自身だけでなく周りの人とも声を掛け合い、飲酒後の移動には徒歩や運転代行、公共交通機関などを利用しましょう。 ◆「酒気残り運転」に注意  お酒を飲んだ翌日もアルコールが体内に残っている場合があります。  個人差はありますが、例えばビール1杯(500ミリリットル)分のアルコールを分解するには4時間以上かかるといわれています。  睡眠中はアルコールの分解速度が遅くなります。「仮眠をしたから大丈夫」という思い込みは大変危険です。  また、入浴、運動、飲水しても分解時間に大きな変化はありません。  アルコールが分解される時間を確認できるホームページ(「飲酒運転防止ツール」で検索)もあります。普段の飲酒量を分解するのにどれくらいの時間が必要か確認しておきましょう。 問い合わせ 区防災・安全安心室 電話 092-895-7037 FAX 092-882-2137 ●おはなし会 申込不要 ◆西図書館(電話 092-884-3874 FAX 092-884-3895) 日時・対象 12月14日(土)<1>0~2歳は午前11時~11時20分と午前11時30分~50分。<2>3歳以上の幼児と<3>小学生以上は午後3時~3時40分。 場所 西市民センター(内浜一丁目) 定員 <1>各回10組<2>先着30人<3>先着12人 ◆西部図書館(電話 092-807-8802 FAX 092-807-8884) 日時・対象 12月14日(土)<1>0歳は午前11時~<2>1~2歳は午前11時30分~<3>3歳以上の幼児は午後2時30分~<4>小学生以上は午後3時~ 場所 さいとぴあ(西都二丁目) 定員 <1><2>各回先着15人<3><4>各回先着20人 市税NEWS 固定資産税・都市計画税第3期の納期限は来年1月6日(月)です 納期限までに納めましょう。市税の納付は口座振替が便利です。 問い合わせ 区納税課 電話 092-895-7014 FAX 092-883-8565