広報おおつ Otsu City Public Relations No.1477 2024年11月1日 (P02-03) 吉高由里子さん・見上愛さんが語る大津 現在放送中の大河ドラマ「光る君へ」(NHK)。源氏物語誕生の地として、大津では大きな盛り上がりをみせています。 その人気ぶりを受けて、9月8日(日曜)に大津市民会館で、まひろ/紫式部役の吉高由里子さん・藤原彰子役の見上愛さんのスペシャルトークショーが開催されました。 1,100人の「光る君へ」ファンの前で、吉高さん・見上さんから見た大津の魅力を語っていただきました。 大津で感じる自然と神秘 ―大津にお越しいただきありがとうございます。吉高さんは2回目、見上さんは初めての大津ですが、印象はいかがですか。 見上さん びわ湖を初めて生で見て、想像以上に大きかったのでびっくりしました。また、近江牛のお寿司やローストビーフをいただいたのですが、そのおいしさが忘れられないです! 吉高さん 私は石山寺の印象が強いです。本堂までの石段を登ってへとへとになりました(笑)。硅灰石もすごい迫力で、「石の山の上にあるから石山寺」という名前の由来にも納得しました。 ―吉高さんは3月に、見上さんは今回初めて石山寺に行かれたとのことですが、いかがでしたか? 見上さん 緑も多く、季節のお花も咲いていて、とても気持ちのよい場所でした。平安時代に石山詣がはやっていたというお話を聞いて、今も昔も変わらないと感じます。石山寺だけではなく、比叡山延暦寺にも訪問したことで、紫式部や彰子の解像度がぐっと高まってよかったと思います。 吉高さん 今も昔も変わらず、たくさんの人が祈りをささげる、神秘的な場所であり続けていることが本当にすごいです。私も、紫式部が実際に見ていた景色を目の当たりにして、不思議な気持ちになりました。 紫式部が見ていた風景とは? ―ドラマではまひろと藤原道長が再会するなど、石山寺が重要な場所として描かれていますが、特別な思いはありますか? 見上さん 紫式部が源氏物語を書いた「源氏の間」を見て、本当にここで書いていたのだとしみじみ思いました。 吉高さん 紫式部が当時見ていた風景はどんな感じだったのかなと考えながら見て回りました。紫式部は石山寺からびわ湖に映る月を見て、源氏物語を思いついたのですが、当時と今では月の見え方も違っているのかなとか、歴史に思いをはせました。 ―ドラマの中で、まひろがついに源氏物語を書き始めましたが、撮影で大変なことはありますか。 吉高さん やっぱり文字を書くシーンがぐっと増えました。自分の字がアップで映ることもあるので、緊張で震えながら書いています(笑)。 見上さん 空き時間でもずっと文字の練習をされているので、すごいと思っています。 吉高さん 練習は文字と向き合うしかないので、孤独を感じることもありますが、回数を重ねるごとに上達が分かるので、まひろと一緒に成長できている気がして嬉しいです。 ※石山寺は紫式部が源氏物語の構想を練ったところといわれています。 吉高由里子さんの大津の思い出 紫式部の心情に思いをはせた石山寺 紫式部が「源氏の間」にこもって、本当にそこで書いていたんだと思うと、勇気があるなと思いました。私だったら寂しくて、一日も一人ではいられない気がします。ただ、空気がすっとしているし、音のない静かな空間だったので、物思いにふけるにはぴったりなのかもしれません。紫式部がどうやって想像を広げていったのかが気になります。 見上愛さんの大津の思い出 彰子の願いに触れた比叡山延暦寺 彰子が実際に使っていた経箱を間近で見て、彰子が実在していたことを改めて実感しました。経箱に納めた法華経は、彰子が願いを込めて写経をしたそうです。道長は自分の願いだったのに対し、彰子は「死んだ後も民のためになりたい」という思いを込めていたと聞きました。親子のその対比が面白いし、彰子は「国の母」としてふさわしい人物だったんだと感じました。 絶賛放送中!NHK大河ドラマ「光る君へ」 主人公は紫式部(吉高由里子)。平安時代に、1,000年の時を超えるベストセラー・源氏物語を書き上げた女性。彼女は藤原道長(柄本佑)への思い、そして秘めた情熱と類いまれな想像力で、光源氏=光る君のストーリーを紡いでゆく。変わりゆく世を、変わらぬ愛を胸に懸命に生きた女性の物語。 脚本/大石静 [総合]日曜午後8時/再放送 翌週土曜 午後1時05分 [BS・BSP4K]日曜 午後6時 [BSP4K]日曜 午後0時15分 紫式部ゆかりの石山寺で展示開催中! 光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館 場所/石山寺境内 明王院 ドラマの衣装・小道具、大津ならではの企画パネルや特集映像も。 源氏物語 恋するもののあはれ展 場所/石山寺境内 世尊院 源氏物語の恋の和歌を現代的に表したイラストや音楽が楽しめる。 開催期間/来年1月31日(金曜)まで 開館時間/9時〜17時(最終入場16時30分) 主催/大津市大河ドラマ「光る君へ」活用推進協議会 問い合わせ 観光振興課 電話番号077-528-2756 (P04-05) こども・若者の意見を聴く場づくりを進めています こども・若者の幸せな未来を築くまちづくりを目指して こども・若者の幸せな未来を築くためには、当事者であるこども・若者の意見を聴き、反映させていくことが大切です。 市では、こども・若者が自由に、安心して思いを伝えることができるよう、さまざまな手段で意見を聴く取り組みを進めています。 対面で意見を交流! おおつみらいミーティング 市が取り組むこども・若者施策の当事者である高校生の意見を聴き、対話をしながら、より良い施策を一緒に作っていくことを目的に意見交流会を開催しました。 @絵を使った「伝言ゲーム」を行い、緊張感がほぐれ話しやすい雰囲気になったところで交流会スタート! A市から、意見交流会の目的や、こどもの権利について説明。 B「自分らしく安心して生活するために必要なこと」「自分たちの意見を表明するために必要なこと」について、大学生サポーターが進行と記録を担当し、高校生同士でディスカッション。 C各グループからの発表では、「高校生にとって、大学生は気軽に相談できる存在であると感じた」「高校生が気軽に集える場所が不足している」「意見を表明する場としては、直接対話ができる方がいい」などさまざまな意見が出ました。 参加者の声 高校生同士で真剣に語り合う、貴重な体験ができました。(参加者Aさん) 自分が思っている本音を他の人たちに言う機会があまりなかったので、こういう場があるのはとてもありがたいと感じました。(参加者Bさん) いろいろな学校の人と一度に交流できる機会はなかなかないので、幅広い意見に触れることができ、とても勉強になりました。このような意見交換する場が増えたら嬉しいです。(参加者Cさん) 市の計画を知り、考える こどもパブリックコメント パブリックコメントは、計画などを作るときに多くの人たちの意見を聴くための制度です。「こども・若者支援計画」の策定に向けて、こどもにも分かりやすい表現やイラストを用いた計画案を公開し、意見を募集します。 対象/市内在住・在学の小学生、中学生世代 ※詳細は市ホームページへ。(来年1月頃公開予定) SNSで意見を伝える LINEオープンチャット 気軽に参加でき、テーマに対して自由に意見を伝えることができます。同世代の意見を知る機会にもなります。 対象/市内在住・在学の高校生・大学生世代のこども・若者(おおむね29歳まで) 若者にアンケートをしました @国や市に対して自分の意見を伝えたいか そう思う 22.2% ややそう思う 22.0% あまりそう思わない 32.3% そう思わない 12.0% 国や市に意見を伝えたいと思っている若者は44.2%! A国や市に対して自分の意見を伝えたいと思わない理由 国や自治体に意見を伝えても変わらないと思うから 44.9% 国や自治体が何をしているのか分からないから 32.9% どのように意見を伝えれば良いか分からないから 28.4% 意見を伝えるのは面倒だから 20.9% 国や自治体に意見を伝えるほどの余裕がないから 19.6% 意見をどう扱われるのか分からないから 15.1% 「自分の意見を伝えたいと思わない理由」として、約半数が「国や自治体に意見を伝えても変わらないと思うから」と答えています。一方で、「どのように伝えれば良いか分からない」と回答した人が約3割います。 B意見が伝えやすいと思う方法 自分の顔や名前を明かさずに参加できる 46.7% 伝えた意見がどのように反映されるのか分かる 44.3% 意見を伝えられる場が用意されている 42.5% 事業や施策について事前に学ぶ機会がある 22.4% 他の人の意見も知ることができる 22.0% 「自分の顔や名前を明かさずに参加できる」が最も多く、次いで「伝えた意見がどのように反映されているのか分かる」「意見を伝えられる場が用意されている」が多くなっています。 ※「次期大津市子ども・若者支援計画策定のためのアンケート(令和5年度実施)」の結果から抜粋。 ここがポイント! Q.なぜこども・若者の意見が聴きたいの? こども・若者の皆さんにとって最も良いことは何かを考えるには、当事者からの意見が何よりも大切だと考えているからです。市では「こども基本法」の「こどもの意見が尊重されること」という理念に沿って、さまざまな取り組みを進めています。 Q.難しくてよく分からない… 分からないから意見を言えないということにならないように、市では、分かりやすい資料を作成して公開したり、SNSなどを活用して気軽に意見を言える場を設けたりすることで意見を言いやすくなるよう工夫していますので、皆さんの率直な意見を聴かせてください。   Q.意見を伝えたらどうなるの? 皆さんの意見を市でどのように考え、「できる」・「できない」を判断したのかをしっかりお答えしていくことが大切だと考えています。お聴きした意見を通して、皆さんの考えや希望を知り、まちづくりに生かしたいと思っています。 知っていますか?「こどもの権利」 全てのこどもは生まれた時から心身共に健やかに育つことや暴力から守られることなどの権利を持っています。かけがえのない大切な存在として、安心して過ごすことができるように、一人一人の権利が守られなければなりません。 問い合わせ 子ども・若者政策課 電話番号077-528-2917 (P06-07) 今、知っておきたいことをピックアップ! おおつタイムス 子育て・教育 市奨学生を募集 来春、高等学校に進学する人を対象に奨学生を募集します。 希望者は、在学している中学校へ申し込みをしてください。 対象/次の全てに該当する人 ・来年度高等学校に進学する予定の市民 ・経済的な理由で学費の支弁が困難と認められる ・学業成績等が良好である 給与額/月額10,000円 ※返還の必要はありません。 給与期間/高校在学中(限度は3年間) 定員/20人程度 申込方法/12月20日(金曜)までに必要書類を在学している中学校へ ※必要書類について詳しくは各中学校へ問い合わせてください。 ※内定者には、来年2月下旬頃に学校を通じて通知します。 問い合わせ 学校教育課 電話番号077-528-2633 お知らせ いい夫婦の日記念撮影イベント 11月22日(いい夫婦の日)に、市役所でおおつ光ルくんと一緒に写真が撮れるイベントを開催します。夫婦だけでなく、友達同士などでも撮影できます。予約は必要ありませんので、ぜひご参加ください。 日時/11月22日(金曜)10時〜15時 場所/市役所1階 市民デッキ ※婚姻届は一度提出されると返却ができません。婚姻届と一緒に撮影される方は、提出前にお越しください。 問い合わせ 市民相談室 電話番号077-528-2666 スポーツ 第63回滋賀県障害者スポーツ大会 第63回滋賀県障害者スポーツ大会(兼わたSHIGA輝く障スポ(第24回全国障害者スポーツ大会)リハーサル大会)の個人競技の受け付けを開始します。 開催日/来年5月25日(日曜) 場所/わたSHIGA輝く障スポ本大会と同じ会場  ※詳しくは市ホームページへ。 対象/来年4月1日時点で12歳以上の身体障害者、知的障害者、精神障害者 料金/無料 種目/陸上、水泳、アーチェリー、卓球、フライングディスク、ボッチャ、ボウリング 申込方法/11月5日(火曜)〜12月13日(金曜)に申込用紙(障害福祉課の窓口またはホームページ)に必要事項を記入し、各種障害者手帳のコピーを添付の上、障害福祉課へ ※大会について詳しくは、わたSHIGA輝く国スポ・障スポ実行委員会事務局(滋賀県文化スポーツ部国スポ・障スポ大会局内)へ。 電話番号077-528-3326 問い合わせ 障害福祉課 電話番号077-528-2696 年金 11月30日(いいみらい)は「年金の日」です ご自身の年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。 日本年金機構のホームページ「ねんきんネット」ではパソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、記録からさまざまな条件を設定した上で、年金見込額の試算をすることもできます。 問い合わせ 保険年金課 電話番号077-528-2752 お知らせ 大津市20歳のつどい 来年1月の20歳のつどいは、2部制で行います。 開催日/来年1月13日(祝) 場所/大津市民会館 対象/平成16年(2004年)4月2日〜平成17年(2005年)4月1日生まれの人 持ち物/入場証(12月中旬に郵送予定) 1部 開催時間/10時30分〜11時30分(開場10時) 対象者/粟津中学校区以南の中学校区に住民登録がある人(該当中学校区/粟津、北大路、石山、南郷、田上、青山、瀬田、瀬田北) 2部 開催時間/13時30分〜14時30分(開場13時) 対象者/打出中学校区以北の中学校区に住民登録がある人(該当中学校区/志賀、葛川、伊香立、真野、堅田、仰木、日吉、唐崎、皇子山、打出) ※専用駐車場はありません。公共交通機関の利用をお願いします。車での送迎は、近隣の有料駐車場等をご利用ください。 ※開催内容に変更等がある場合は、市ホームページでお知らせします。 問い合わせ 生涯学習課 電話番号077-528-2635 保険 「国民健康保険料納付確認書」はインターネットで申請できます 令和6年中に納付された国民健康保険料は、税申告における社会保険料控除の対象となります。年末調整・確定申告の社会保険料控除に必要な方は「国民健康保険料納付確認書」を申請してください。 ※口座振替で納付されている方には、12月13日(金曜)に「国民健康保険料の納付金額のお知らせ」を送付します。 申請方法 ・インターネットからの申請(市ホームページから) ・保険年金課または各支所の窓口(本人確認書類が必要) 問い合わせ 保険年金課 電話番号077-528-2652 文化・芸術 市民文芸誌「湖都の文学」第56集を発刊します 市民の皆さんの日頃の創作活動の集大成である「湖都の文学」第56集(B5判)を11月1日(金曜)に発刊しますので、ぜひお買い求めください。 料金/1部1,200円(郵送料込み) 購入方法/電話かメールで在庫状況を確認後、郵便小為替、振込または窓口のいずれかの方法で代金をお支払いください。 ※詳しくは市ホームページへ。 ※これまでに発刊した残部のあるバックナンバーも販売しています。 問い合わせ 「湖都の文学」編集委員会(文化振興課内) 郵便番号520-8575 御陵町3-1 電話番号077-528-2733 メールotsu1119@city.otsu.lg.jp 保険 10月下旬から社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が順次送付されます 国民年金保険料を納付された方へ、日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます。年末調整や確定申告の際に控除証明書(または領収証書)の添付が必要です。 対象者/@令和6年1月1日〜9月30日に保険料を納付した方 A令和6年10月1日〜12月31日に今年初めて保険料を納付した方 送付時期/@10月下旬〜11月上旬 A令和7年2月上旬 ※詳しくは大津年金事務所へ。 電話番号077-521-1126 問い合わせ 保険年金課 電話番号077-528-2752 (P08-09) おでかけ 紫式部ゆかりの地・おおつの秋のイベント・講座 よはのつきプロジェクト OTSU-KIMI Sweets Marche(お月見 和スイーツマルシェ) 「びわ湖と月を愛でる秋」をテーマに、秋の大津の夜を楽しむイベント「よはのつきプロジェクト」。11月は、県内の和菓子屋・洋菓子店の和スイーツを堪能できる『和スイーツマルシェ』を開催します。夜にはお月見スカイランタン企画も実施!大津で特別な秋の夜を過ごしませんか。 日時/11月16日(土曜)15時〜20時(スカイランタン企画は18時30分〜19時) 場所/大津港 料金/入場料無料・飲食代別途 「よはのつき 湖畔を彩る竹・ヨシあかり(YOWANOTSUKI Illumination)」も実施中! 日時/11月17日(日曜)まで 点灯17時30分〜21時 場所/大津港、なぎさ公園(打出浜・におの浜)、おごと温泉観光公園、道の駅びわ湖大橋米プラザ 問い合わせ 観光振興課 電話番号077-528-2756 石山寺紅葉ライトアップ「あたら夜もみじ」 境内の約1,000本の美しく色づいた紅葉と国宝や重要文化財のお堂が幻想的に浮かび上がり、境内各所で工夫を凝らした演出が行われます。 日時/11月15日(金曜)〜12月1日(日曜)17時30分〜21時(最終受付20時30分) 場所/石山寺境内一帯 料金/一般1,000円、小学生500円 ※詳しくは一般社団法人石山観光協会へ。 電話番号077-537-1105 問い合わせ 観光振興課 電話番号077-528-2756 講演会「大河ドラマ『光る君へ』の伝えたもの―紫式部の真実―」 大河ドラマ「光る君へ」を振り返る講演会。講師は山本淳子教授(京都先端科学大学)。 日時/来年1月11日(土曜)14時〜  場所/大津市民会館 料金/500円(全席自由) 申込方法/電話か直接大津市民会館へ 問い合わせ 大津市民会館 電話番号077-525-1234 特集展示「源氏物語と大津」関連講座 @板谷派の源氏絵制作に見る創意 講師は河田昌之氏(和泉市久保惣記念美術館館長) A源氏物語聖地巡礼―大津・京・宇治― 講師は家塚智子氏(宇治市源氏物語ミュージアム館長) 日時/12月@7日(土曜)A14日(土曜)各日14時〜15時30分 場所/歴史博物館  定員/各100人 料金/各500円 申込方法/11月@20日(水曜)A27日(水曜)までに市ホームページかはがきで歴史博物館へ 問い合わせ 歴史博物館 郵便番号520-0037 御陵町2-2 電話番号077-521-2100 テレビ番組 きらめき大津 よはのつきプロジェクトで盛り上がる秋の大津を紹介します。 市内各地で行われるライトアップやグルメの情報が満載です。 日時/11月9日(土曜)17時〜17時30分(KBS京都放送) 問い合わせ 広報課 電話番号077-528-2703 学び・講座 第56回人権を考える大津市民のつどい「秋の集会」 人権尊重を基盤とした個性と魅力あふれるまちづくりをめざして、「秋の集会」を開催します。 対象/市民 日時、場所、内容 2日(土曜)10時〜 小野コミュニティセンター 「楽しく動いて、フレイル予防!」 講師:藤松典子さん 9日(土曜)9時30分〜 膳所公民館 「あきらめないこころ〜マラソンがくれた幸せ〜」 講師:近藤寛子さん 9日(土曜)10時〜 晴嵐コミュニティセンター 「性の多様性から[じぶん]について考える」 講師:田中一歩さん・近藤孝子さん 9日(土曜)10時〜 富士見コミュニティセンター 「多様性が尊重される社会へ〜自分らしく輝く生き方を〜」 講師:鷲尾龍華さん 9日(土曜)10時〜 瀬田東公民館 分科会「新しいまちづくり〜時代にふさわしい風習とは〜」 ファシリテーター:地域かかわり隊 9日(土曜)時間未定 仰木小学校(予定) 「(仮)夢授業」 講師:村田和哉さん 16日(土曜)10時〜 和邇コミュニティセンター 「インターネットと人権」 講師:藏本龍樹さん 16日(土曜)10時〜 木戸公民館 「(仮)自然災害と人権」 講師:丸山忠司さん 16日(土曜)10時〜 葛川小学校体育館 「戦争は最大の人権侵害である」その意味を今一度考えよう 講師:被爆体験伝承者 16日(土曜)10時〜 下阪本小学校体育館 「(仮)子どもの人権」 講師:仲島正教さん 16日(土曜)10時〜 唐崎公民館 「ストレスについて考える」 講師:獅子富士子さん 16日(土曜)10時〜 逢坂公民館 「(仮)地域における防災と人権について考える」 講師:栗木剛さん 16日(土曜)10時〜 瀬田公民館 「地域における共生社会の実現をめざして」 講師:田中裕史さん 17日(日曜)9時30分〜 大石小学校体育館 「いじめ防止について」 講師:須永祐慈さん 問い合わせ 生涯学習課 電話番号077-528-2635 学び・講座 熱心まちづくり出前講座 市の事業や施策について、講師が地域に出向いてお話しします。昨年度は114講座を実施し、受講者数は2,694人でした。 開催日時/原則、平日9時〜21時のうちの2時間以内 ※祝休日、年末年始を除く。 対象/自主的な学びを希望する市内に在住、在勤、または在学の10人以上のグループ 申込方法/講座開催の3カ月から3週間前までに申込書をファックスかメールで生涯学習課へ ※申込書は同課、支所・公民館・コミュニティセンター、市ホームページにあります。 昨年度人気講座 ・地震災害に備えよう! ・今から始める介護予防 ・防犯講座 ・風水害に備えよう! ・高齢者の消費者トラブル 問い合わせ 生涯学習課 電話番号077-528-2635 ファックス番号077-523-5735 メールotsu2403@city.otsu.lg.jp お知らせ 11月9日〜15日は「秋の火災予防運動」期間 火災が発生しやすい時季を迎えます。住宅防火についてチェックしましょう! 住宅防火のポイント ・住宅用火災警報器を設置していますか? 警報器が古いと火災を感知しなくなることもあるので、定期的に点検しましょう ・整理・整頓を徹底 コンロ周りやストーブ等の近くは整理し、燃えやすいものを置かないようにしましょう ・地域で助け合う 地域の防火・防災訓練に参加しましょう 問い合わせ 予防課 電話番号077-525-9902 (P10-11) お知らせ 11月12日〜25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間 心を傷つけることも暴力です DV(ドメスティック・バイオレンス)は、主に家庭内における、夫や妻からの暴力を指します。身体的暴力や性的暴力だけでなく、相手を精神的に追い詰めたり、「自分のもの」のように扱ったりすることも暴力です。 期間中は、パープルリボンをシンボルに、全国各地でさまざまな取り組みが実施されます。この機会にぜひ、身近なところから、女性に対する暴力のない社会づくりについて考えてみませんか。 市立図書館・男女共同参画センターのブックフェア 「女性に対する暴力をなくそう」をテーマに、関連図書の紹介、貸し出しを行います。ぜひお立ち寄りください。 期間/11月12日(火曜)〜24日(日曜) ※閉館日を除く。 問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791 相談 一人で悩まず、まずはご相談ください!「女性の人権ホットライン」 11月13日(水曜)〜19日(火曜)は「女性の人権ホットライン」強化週間です。 パートナーや交際相手からの暴力、職場でのいじめ、セクシュアル・ハラスメント、性暴力、ストーカー被害といった女性をめぐるさまざまな相談を、大津地方法務局職員・人権擁護委員がお受けします。秘密は厳守しますので、一人で悩まず、まずはご相談ください。 相談受付時間/8時30分〜19時(土日は10時〜17時) 電話番号0570-070-810(ゼロ ナナ ゼロ の ハートライン) ※強化週間以外も相談を受け付けています。(平日8時30分〜17時15分) ※詳しくは、大津地方法務局 人権擁護課へ。 電話番号077-522-4673 問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791 お知らせ 11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」月間 市では、キャンペーンに合わせて、児童虐待防止のための広報・啓発活動などの取り組みを集中的に行います。保護者が「しつけ」のつもりでも、子どもの心や身体が傷つく行為であれば、それは虐待です。「児童虐待では?」と感じることがあれば、子ども・子育て安心課、または児童相談所へご連絡ください。その連絡が子どもを守り、保護者への支援につながります。また、子育てに不安を感じたり、悩んだりした時には、一人で抱え込まず、まずはご相談ください。 主な相談窓口 ・子ども・子育て安心課 電話番号077-528-2688 ・児童相談所全国共通ダイヤル 電話番号189(24時間対応) ・滋賀県大津・高島子ども家庭相談センター 電話番号077-548-7768 問い合わせ 子ども・子育て安心課 電話番号077-528-2688 お知らせ 11月は「子ども・若者育成支援推進強調月間」 地域の子どもを地域で守り育てるための第一歩は、気楽にあいさつできる環境づくりです。子どもたちを温かく見守り、大人と子どもの対話の機会を大切にしていきましょう。期間中は、市内各地域で「たくましく 伸びよう 伸ばそう 大津の青少年」を合言葉に、啓発活動やパトロールを行います。 問い合わせ 子ども・若者政策課 電話番号077-528-2706 お知らせ 11月1日は「計量記念日」 「計量」=「はかる」ことは、私たちの生活に欠かせないもので、この「はかる」ことの基盤となるのが計量制度です。計量制度は経済活動の根幹をなす制度で、平成5年11月1日に現行の計量法が改正施行されたことにちなみ、「計量記念日」が定められました。市では、滋賀県と共同で毎年イベントを開催しています。 問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2755 健康 ポリファーマシーに気を付けましょう ポリファーマシーとは、多くの薬を服用することにより、副作用を起こしたり、きちんと薬が飲めなくなったりしている状態をいいます。 ポリファーマシーを防ぐには ・お薬手帳は一つにまとめ、受診時に必ず持参しましょう ・かかりつけ医やかかりつけ薬局で、薬の重複や飲みあわせを確認してもらいましょう ・薬以外で毎日飲んでいる健康食品やサプリメントがある場合は、その情報も伝えましょう 問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2742 健康 ノロウイルスにご注意ください 近年ノロウイルスによる胃腸炎や食中毒は季節を問わず発生していますが、特に冬期に多発する傾向があります。ノロウイルスは感染力が非常に強く、乳幼児や高齢者では重症化することがあるため、感染が疑われる場合は速やかに医療機関を受診し、汚染された場所を消毒するなどの適切な処置を行ってください。 予防のポイント ・アルコール系消毒薬の効果は期待できません ・家に帰った後、トイレに行った後、調理や食事の前などは、せっけんと流水で丁寧に手を洗いましょう ・食品は中心部まで十分に加熱しましょう(85〜90℃で90秒以上) ・嘔吐物や糞便を処理する時は、必ず換気をして、使い捨ての手袋とマスクを着用し、汚物が飛び散らないように密閉して捨て、汚染された場所は0.1%次亜塩素酸ナトリウム消毒薬で消毒しましょう 問い合わせ 保健予防課 電話番号077-522-7228 衛生課 電話番号077-522-7372 健康 お酒の飲み方 見直しませんか? 11月10日(日曜)〜16日(土曜)はアルコール関連問題啓発週間です。アルコールに関連して起こる健康障害や社会問題について関心と理解を深める機会にしましょう。 上手なお酒との付き合い方やアルコール依存症の早期発見・早期治療の必要性を伝える動画を11月30日(土曜)まで配信しますので、ぜひご覧ください。 ※講師は精神保健福祉士の坂本満氏(特定非営利活動法人いちごの会)。 問い合わせ 保健予防課 電話番号077-522-6766 環境 グリーン購入+エシカルキャンペーン〜みんなでつくろう「未来よし社会」〜 美しいびわ湖や住みやすい滋賀を未来世代に引き継ぐために、買い物の際に人や社会、地域、地域環境を考えた商品を選択することなどを「グリーン購入+エシカル」な行動といいます。10月〜12月は「グリーン購入+エシカルキャンペーン」期間です。キャンペーンに参加して、地球にやさしい暮らしを実践してみましょう。 今すぐできる「グリーン購入+エシカル」な行動 ・買う前に、本当に必要かどうか考える ・マイバッグ・マイボトルを持って出掛ける ・包装の少ないものや、詰め替え品を選ぶ ・フェアトレード商品を選ぶ ・近い所は、車を使わずに、自転車や徒歩で行く ・フードドライブに協力し、食品ロスを削減する ・省エネルギーで快適な暮らしを心掛ける ※詳しくはキャンペーン主催、(一社)滋賀グリーン活動ネットワークのホームページへ。 問い合わせ 環境政策課 電話番号077-528-2760 (P12) まちあるきカレンダー 11月1日(金曜)から12月8日(日曜) 伝統文化とアートの融合 NAKED夜さんぽTM 比叡山坂本 日吉参道や旧竹林院など、紅葉の名所を巡るウォークイベント!秋の夜、ライトアップされた坂本を提灯片手に散歩してみませんか。 時間/17時〜21時(旧竹林院は20時30分まで) 場所/日吉参道、日吉大社、旧竹林院、生源寺 料金/旧竹林院は入場料1,000円 問い合わせ 観光振興課 電話番号077-528-2756 11月14日(木曜) いざという時のために 人とペットの災害対策セミナー 飼い犬と一緒に避難する体験や、災害発生時に役立つクレートトレーニングなどを実践で学べるセミナーです。 時間/13時〜15時 場所/動物愛護センター 対象/市内に登録がある狂犬病予防接種および混合ワクチン接種済みの犬とその飼い主 ※犬のクレートトレーニングや基本的なしつけ(アイコンタクト等)ができていて、他の犬への攻撃性がないこと。 定員/10組 申込方法/11月8日(金曜)17時までに電話で動物愛護センターへ 問い合わせ 動物愛護センター 電話番号077-574-4601 11月16日(土曜) 優しさヒカル 笑顔ヒカル ケア光ル おおつ介護フェスタ2024 司会は、エフエム滋賀パーソナリティのムーディ勝山さんと森由貴子さん。ムーディ勝山さんと外国人介護職員とのトークショーや介護が分かるビンゴ大会、介護事業所や大学生、地元商店街等によるゲームや体験コーナー、オープンカフェ&マルシェなど、楽しみながら「介護(ケア)の1日」を体感できます。 時間/10時〜15時 場所/ブランチ大津京 料金/入場無料(一部参加費が必要) 問い合わせ おおつ介護フェスタ実行委員会事務局(介護人材確保対策室内) 電話番号077-528-2803 11月23日(祝) 楽しく体を動かす習慣を身につけよう!  親子でワクワク運動あそび 幼少期に身につけたい36の基本動作を家庭でも気軽にできる運動遊びで楽しく体験できます。(予備日:12月21日(土曜)) 時間/@未就学児の部=11時〜12時A小学生の部=13時30分〜14時30分 場所/皇子が丘公園体育館  対象/@4歳児(年中)〜小学校入学までA小学1・2年生 ※@Aともに保護者か引率者も要申込。 定員/各部先着30組(60人) 申込方法/11月1日(金曜)からホームページで 問い合わせ スポーツ課 電話番号077-528-2637 (P13) 今月の情報をお届け おおつナビ おでかけ Soul of Lake クリスマスコンサート Soul of Lakeが贈るゴスペルコンサート。 Silent Night No3などを披露。 日時 12月21日(土曜)13時〜 場所 大津市民会館 料金1,000円(全席自由) 申し込み 電話か直接大津市民会館へ  電話番号077-525-1234 大津高校 ナカマチ商店街 ファッションショー 大津高校家庭科学科3年生が高校生活 の集大成として自作の衣装でナカマチ商店街を歩きます! 日時 11月2日(土曜)11時〜12時 場所 ナカマチ商店街 YUKUMO KAERUMO 大津 NAKAMACHI前 問い合わせ 自治協働課 電話番号077-528-2905 おごと温泉観光公園 大工さんとDIY教室 日時 11月24日(日曜)10時〜15時 定員 先着20組 ※1組1個。予約優先。 料金 長椅子大(1m)1,000円・ 小(50cm)500円 申し込み・問い合わせ 11月1日(金曜)9時〜電話で同公園へ 電話番号077-578-3750 公設地方卸売市場 「市場の朝市」 日時 11月16日(土曜)9時〜11時 ※詳しくは公設地方卸売市場協会へ。 電話番号077-543-8029 問い合わせ 公設地方卸売市場管理課 電話番号077-543-8000 旧竹林院 秋の作品展 @現代の高僧名僧大墨蹟展 A写真展&生け花展 B岩崎政雄 陶芸展 日時 @11月5日(火曜)〜16日(土曜)、A11月17日(日曜)〜23日(祝)、B11月24日(日曜)〜12月5日(木曜) 料金 同院入館料 問い合わせ 同院 電話番号077-578-0955 比良げんき村 人工登はん壁体験教室 日時 11月10日(日曜) 午前の部10時〜12時 午後の部13時〜15時 料金 大人1,700円、高校生1,200円、小中学生1,000円 申し込み 11月5日(火曜)17時までに同村へ  ※星空観察会、焼杉体験について詳しくは同村へ。 問い合わせ 同村 電話番号077-596-0710 和邇文化センター クリスマスジャズコンサート 音響設備全面リニューアル記念事業。 大好評の「スイングスターズ★ジャズ オーケストラ」の演奏。 日時 12月15日(日曜)13時30分〜16時 (13時開場) 場所 和邇文化センター 定員 先着400人 申し込み・問い合わせ 電話、ファックスまたはメール(代表者氏名、人数、電話番号を書いて) で和邇文化センターへ 電話番号077-594-8022  ファックス番号077-594-4189  メールotsu2453@city.otsu.lg.jp 第3回 めぐるマルシェ ハンドメイド作品や飲食提供、キッチンカーが多数出展。タープの下でのんびりごはんを食べ、気軽なデイキャンプ体験をしませんか。 日時 11月10日(日曜)10時〜16時 ※小雨決行。 場所 大津港シンボル緑地公園 ※近隣の有料駐車場をご利用ください。 ※開催内容は予告なく変更になる可能性あり。詳しくはホームページへ。 問い合わせ 大津港サイクルステーション(Bird Cafe) 電話番号077-548-7387 冬のすてきな思い出づくり 2025ファミリーウィンターキャンプ 冬の葛川で雪遊びやクラフトなどを楽しみませんか。 ※天候や積雪状況等により中止や活動の変更あり。 日時 来年1月25日(土曜)〜26日(日曜)(1泊2日) 場所 葛川少年自然の家 対象 市内在住の小・中学生を含む家族 定員 15家族・50人程度(申込多数の場合抽選) 料金 2,400円 申し込み 12月12日(木曜)12時(必着)までにホームページか封書(郵便番号、住所、電話番号(日中連絡が取れるもの)、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢 (開催日時点)、メールアドレスを書いて)で同施設へ 問い合わせ 葛川少年自然の家「ファミリーウィンターキャンプ」係  電話番号077-599-2102 郵便番号520-0475 葛川坊村町243 (P14-P15) 瀬田商工会 絆まつり2024 瀬田のステキなお店や絶品グルメが大集合!地元の新たな魅力に出会えるチャンス!あなただけの「推し」セタが見つかるかも 日時 11月10日(日曜)10時〜15時 場所 フォレオ大津一里山 ※詳しくは、瀬田商工会 絆づくりビジネスネットワーク事務局へ。 電話番号077-545-3339 問い合わせ 商工労働政策課  電話番号077-528-2754 文化・芸術 韓国伝統民画展覧会 大津市の姉妹都市、韓国・亀尾市で活動する(社)韓国伝統民画研究所の展覧会 日時 11月1日(金曜)〜3日(祝)9時〜17時 場所 びわ湖大津館 多目的ホール桃山 問い合わせ 文化振興課 電話番号077-528-2733 生涯学習センター 子ども映画会 「山ねずみ ロッキーチャック」(26分)、 「アニメ ハチ公物語」(18分) 日時 11月23日(祝)1回目10時〜、 2回目13時〜 対象 中学生以下(小学生以下は保護者同伴) 定員 先着80人 申し込み 20分前から4階視聴覚室で整理券配布 問い合わせ 同センター 電話番号077-527-0025 歴史博物館 大津絵ワークショップ @マイ大津絵カレンダーを作ろう A大津絵の絵馬を作ろう 日時 @12月8日(日曜) A14日(土曜)各日10時〜12時 定員 各25人 料金 各500円 申し込み・問い合わせ 11月@20日(水曜)A27日(水曜)までにはがきかホームページで同館へ(御陵町2-2) 電話番号077-521-2100 科学館 IF(イフ)クラス 講座F「ふしぎなガラス工場の世界を見てみよう」 日時 12月26日(木曜)9時30分〜12時 対象 県内在住か在学の小学5年生〜中学3年生 星空観望会 「木星とその衛星を見よう」 日時 12月21日(土曜)18時30分〜20時 対象 小学生以上(幼児の参加は不可。小学生は保護者同伴) ジュニア天文教室 日時 12月7日(土曜)17時〜19時 対象 県内在住か在学の小学4年生〜中学3年生 プラネタリウム一般投影 日時 土日祝休日、最終水曜日 ※申込方法など、詳しくは同館ホームページへ。 問い合わせ 同館 電話番号077-522-1907 佐藤市長の夢まち通信 vol.07 認知症になってもいきいきと暮らせる共生社会を目指して 9月の認知症月間に合わせて、「オレンジリングフォーラムおおつ」が開催されました。瀬田川病院の青木浄亮院長の講演や認知症の当事者とご家族が参加してくださった座談会は、高齢の親を持つ私自身にとっても有意義な機会となりました。 「何回も聞くことがあっても何回も教えてほしい」との言葉から、根気強く接するなど本人のしんどさを理解した関わりの大切さに気付かされるとともに、改めて認知症の当事者や介護する家族を孤立させない取り組みの重要性を強く感じました。 また、介護施設で食器を洗ったりするなど認知症になってもできることに積極的に取り組んでいる日常の様子が紹介され、最後にお孫さんからの「いつか自分たちのことを忘れてしまっても面会に行って、変わらず声をかけるよ」という手紙が読み上げられると胸が熱くなりました。 市では、これまでから認知症サポーターの養成や介護人材の確保の支援などに力を入れてきましたが、現在、策定中の大津市総合計画第3期実行計画でも認知症施策を重点プロジェクトの一つとしており、引き続き、多様な主体の皆さんと連携し、認知症になっても支え合いながら、いきいきと暮らせるまちを目指して取り組んでまいります。 第22回きらッと大津 景観絵画展入賞作品展示会 美しい古都大津の景観を守り育て、次代に引き継ぐため「大津の景観」をテーマに募集した絵画展の入賞作品を展示します。 日時 11月17日(日曜)〜26日(火曜) 場所 アル・プラザ堅田 3階 問い合わせ 都市計画課 電話番号077-528-2956 図書館 市立図書館(本館) 読書週間企画 雑誌等のふろくプレゼント 日時 11月5日(火曜)〜12月8日(日曜) 本・雑誌・朗読CDを1回に5冊以上借りた方に応募用紙をお渡し。抽選で50人にふろくが当たります。(当選発表12月13日(金曜)) としょかんクリスマスコンサート2024チェロとギターの二重奏 日時 12月1日(日曜) 第1部=13時30分〜14時、第2部=14時15分〜15時 対象 第2部=中学生以上 定員 各回先着60人※要利用者カード。 利用者の皆さんへ 11〜12月に3階閉架書庫空調設備工事のため、閉架書庫の資料をお借りいただけない場合があります。 ※詳しくはホームページか同館へ。 問い合わせ 同館 電話番号077-526-4600 北図書館 第11回ほくぶん子どもまつり リプルウインドオーケストラの吹奏楽による楽しいファミリーコンサート 日時 12月7日(土曜)14時〜14時50分 場所 北部地域文化センター 1階ホール 対象 幼児〜小学生とその保護者 定員 先着500人 申し込み・問い合わせ 11月8日(金曜)〜電話か直接同館へ 電話番号077-574-0145 和邇図書館 本のリサイクル市「ヨミガエル」 役目を終えた本や雑誌を無料でお譲りします。 日時 11月2日(土曜)・3日(祝)10時〜15時 冬休み 一日図書館員 日時 12月26日(木曜)10時30分〜12時、13時30分〜15時 対象 小学4〜6年生 定員 各回2人※申込多数の場合は抽選。 申し込み・問い合わせ 11月19日(火曜)〜12月8日(日曜)に電話か直接同館へ 電話番号077-594-2050 としょかんの映画会(11月) 上映作品など詳しくは図書館ホー ムページまたは各図書館へ。 ★は子ども向け作品を上映 北図書館 日時 ★23日(祝)14時〜 定員 各回380人 問い合わせ 同館 電話番号077-574-0145 和邇図書館 日時 ★9日(土曜)14時〜、10日(日曜)13時30分〜、17日(日曜)13時30分〜 定員 各回40人 問い合わせ 同館 電話番号077-594-2050 伝統芸能会館 @新春公演 能楽『賀茂』(能楽師 味方玄) A『桂吉弥独演会』開館30周年記念〜上方落語界の実力派!!〜 日時 来年1月@11日(土曜)A25日(土曜)いずれも14時開演 料金 @S席5,500円・A席5,000円(当日500円増)AS席3,500円・A席3,000円 申し込み 同館または堅田駅前、石山駅観光案内所で@発売中A11月22日(金曜)〜発売 問い合わせ 同館 電話番号077-527-5236 芸術の秋 合同作品展 利用者による絵手紙・水彩画・水墨画・ 陶芸の発表・展示 日時 11月9日(土曜)〜17日(日曜) ※11日(月曜)は休館。 場所 長等創作展示館 創作室 問い合わせ 長等創作展示館 電話番号077-523-5101 学び・講座 大津公民館 @ミニフラワーアレンジメント教室 日時 12月21日(土曜)、来年1月26日(日曜)13時〜15時 定員 先着10人 料金 1,800円(材料費含む) A親子でつくるアイシングクッキー教室 (クリスマス) 講師は北野麻紀子氏(お菓子教室「Petit Four」) 日時 12月22日(日曜)10時〜12時、13時〜15時 対象 小・中学生とその保護者 定員 各回先着12組 料金 2,200円/組 申し込み・問い合わせ 11月@3日(祝)A10日(日曜)10時〜電話か直接同館へ 電話番号077-526-2666 3日で学ぶ介護技術教室(南部編) 家庭内での介護で負担となりやすい「移乗・移動」と「排せつ」を講義と実技で学びます。 日時 11月29日(金曜)、12月5日(木曜)、12日(木曜)各日10時〜12時30分 場所 生涯学習センター 4階視聴覚室 定員 先着20人 申し込み 11月5日(火曜)10時〜22日(金曜) 17時に電話、ファックスまたはメールで長寿政策課へ 問い合わせ 長寿政策課 電話番号077-528-2741 ファックス番号077-526-8382 メールotsu1437@city.otsu.lg.jp (P16-P17) 介護に関する入門的研修 日時 12月5日(木曜)・9日(月曜)・12日(木曜)・ 16日(月曜)・20日(金曜)(希望者のみ: 見学会=16日(月曜)・18日(水曜)介護職員との交流会=20日(金曜)) ※詳しい時間はホームページへ。 場所 明日都浜大津ふれあいプラザ 対象 簡単な介護の知識や技術を学びたい市内在住・在勤の18歳以上 定員 先着20人 申し込み 11月1日(金曜)〜29日(金曜)に大津市社会福祉事業団ホームページか窓口、またはファックスで同事業団へ 電話番号077-527-9552 ファックス番号077-521-0787 問い合わせ 介護人材確保対策室 電話番号077-528-2803 市民活動センター チャリティウォーク&クルーズ 大津駅から浜大津港までのウォーキング後、ミシガンに乗船。 日時 11月17日(日曜)(受け付け10時〜12時30分) 場所 JR大津駅北改札口すぐ 定員 200人 料金 大人2,500円、小人1,200円 申し込み 前日までにホームページか電話で同センターへ 電話番号077-527-8661 チャリティイベント秋ほくほく @琉球太鼓をみんなでたたこう! Aクリスマスツリー、ハンぺルマン人形、ドクターヘリ、3連機関車などをつくる木工教室 B水彩画でクリスマスカードをつくろう! 日時 @11月17日(日曜)10時・11時 A30日(土曜)9時30分・11時 B12月1日(日曜)10時・13時 定員 @各回15人AB各回20人 料金 @500円A900円〜1,800円B1,300円(画材費含む) 申し込み・問い合わせ 前日までにホームページか電話で同センターへ 電話番号077-527-8661 Xmas 親子で米粉クッキング・ 親子のための絵本の時間 日時 12月1日(日曜)10時〜13時 場所 田上公民館 対象 子どもとその家族 ※小学5年生以上は子どものみでも参加可。 定員 8組(2人1組) 料金 1,200円/人 申し込み・問い合わせ 電話で田上公民館へ 電話番号077-546-0001 「わたしと人権」入賞作品展 人権の尊重された明るい社会をテーマに募集した、「わたしと人権」の入賞作品を展示します。 日時 @11月15日(金曜)10時〜21日(木曜)20時A11月22日(金曜)13 時〜27日(水曜)17時B11月28日(木曜)13時〜12月6日(金曜)13時 場所 @フォレオ大津一里山A市役所市民 ギャラリーBアル・プラザ堅田 問い合わせ 生涯学習課 電話番号077-528-2635 一里山緑のふれあいセンター @季節のお花で楽しむ〜フラワーアレンジ〜 A門松作り教室 日時 12月@19日(木曜)A20日(金曜)各日10時〜12時 定員 @15人A20人 料金 @3,500円A3,000円 申し込み・問い合わせ 電話で同センターへ 電話番号077-543-1871 園芸講演会 バラの育て方講習会、花苗プレゼントあり。講師は松尾正晃氏(京都・洛西まつおえんげい)。 日時 12月6日(金曜)10時〜12時 場所 皇子が丘公園体育館 大会議室 定員 先着80人(要申込、参加費無料) 申し込み・問い合わせ 電話で一里山緑のふれあいセンターへ 電話番号077-543-1871 瀬田公園体育館 @クリスマスリース Aクリスマスツリー教室 日時 11月@19日(火曜)A26日(火曜)各日10時〜12時 定員 各先着20人 料金 @5,500円A4,500円 申し込み・問い合わせ 11月1日(金曜)9時30分〜電話で同館へ 電話番号077-545-2811 大津市地球温暖化防止活動推進センター @自然家族事業 里山の日2 「ドングリをひろって遊ぼう」 Aおおつ市民環境塾 エコ料理教室 「エコで得して 楽しく食べよう」 日時 @11月23日(祝)10時〜12時A12月14日(土曜)10時〜13時 ※@の予備日は24日(日曜)。 場所 @春日山公園A平野コミュニティセンター2階 対象 @4歳児〜小学生とその保護者 定員 @30人程度A16人(調理初心者可)(いずれも申込多数の場合は抽選) 料金  @無料A500円 申し込み・問い合わせ @11月12日(火曜)A12月3日(火曜)までにホームページ、電話またはメールで(参加希望イベント名、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号)を同センターへ   電話番号077-526-7545 メール info@otsu.ondanka.net 親子のほっとサロン 〜ピラティスで心とからだをメンテナンス〜 日時 11月11日(月曜)10時〜11時 場所 明日都浜大津 対象 市内在住の未就学児を育児中の保護者※託児あり(1歳以上の未就学児若干名)。 定員 先着10人 申し込み 11月1日(金曜)9時〜電子申請サービスで 問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-528-2615 大津市人権講座 スポーツと人種・民族の関係〜アメリカのスポーツ界を中心に〜 講師は平井肇氏(滋賀学習センター所長 滋賀大学名誉教授) 日時 11月24日(日曜)13時30分〜15時 場所 龍谷大学瀬田キャンパス4号館 申し込み 事前に電話、ファックス、メール、ホームページのいずれかで生涯学習課へ 問い合わせ 生涯学習課 電話番号077-528-2635 ファックス番号077-523-5735  メールotsu2403@city.otsu.lg.jp 大人フィットネス体験会 トレーニングジム・スタジオレッスン・プールレッスン・スパが利用できます。 日時 11月1日(金曜)〜30日(土曜) 場所 富士見市民温水プール 対象 高校生以上  料金 1,100円/1回 申し込み・問い合わせ 10時〜電話か直接富士見市民温水プールへ 電話番号077-533-3113 応急手当講習会 日時 12月8日(日曜)9時〜12時 場所 木戸市民センター 2階研修室 対象 中学生以上の市内在住・在勤の人 定員 30人 申し込み・問い合わせ 12月1日(日曜)までに電話で(先着順)北消防署志賀分署へ  電話番号077-592-0119 LGBTQ理解増進講座〜悩みを抱える子への寄り添い方〜 LGBTQの基本的な知識や、悩みを抱える子どもたちへの接し方などを学びませんか。講師は安間優希氏(PROUD LIFE代表理事)。 日時 12月7日(土曜)14時30分〜16時 場所 オンライン開催(Webex) 対象 市内在住・在勤・在学の人 申し込み 11月1日(金曜)〜電子申請サービスで 問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-528-2615 ひきこもり支援講演会「居場所の役割ってなんだろう」 子ども・若者の居場所事業実施団体が集まり、ひきこもりの方や家族の交流・体験等の活動を紹介します。 日時 11月17日(日曜)13時30分〜 場所 市役所新館7階大会議室 定員 先着100人(空きがあれば当日可) 申し込み・問い合わせ 11月15日(金曜)までに子ども・若者政策課へ 電話番号077-528-2706 メールotsu1488@city.otsu.lg.jp 認知症サポーター養成講座 日時 11月19日(火曜)10時〜11時30分 場所 瀬田北市民センター3階大会議室 定員 30人 申し込み・問い合わせ 11月1日(金曜)10時〜電話、ファックスまたはメール(氏名、連絡先、住所を書いて)で長寿政策課へ 電話番号077-528-2741 ファックス番号077-526-8382  メールotsu1437@city.otsu.lg.jp わたSHIGAS輝く国スポ・障スポ 2025 バスケットボール・フェンシングの国スポ大津市競技別リハーサル大会開催!ぜひ、会場にお越しください! バスケットボール 息つく間もない攻防戦! 日時 12月14日(土曜)・15日(日曜) 場所 滋賀ダイハツアリーナ バスケットボールの魅力は、攻守の切り替えが早く、見応えがあるところです。同じチームでも戦術次第で雰囲気が変わり、奥が深いです。所属の『Lake Blue』は、来年の国スポで優勝を目指す滋賀県成年男子チームの母体となるチームとして、結成2年目ですが、魅力あるチームを目指して頑張っています。 Lake Blue 川口裕一選手 フェンシング 一瞬の駆け引きが勝負の行く末を決める! 日時 12月20日(金曜)〜22日(日曜) 場所 ウカルちゃんアリーナ 一目見て、たたずまいの格好良さに惹かれ、フェンシングを始めました。頭脳戦でスマートな競技にみえて、ポイントを取った時に雄叫びをあげるところも格好良いです。来年開催される国スポでは、出場していい成績を残したいですし、皆さんにフェンシングの楽しさを知ってもらえればと思っています。 同志社大学 体育会フェンシング部 松本璃音選手 問い合わせ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ大津市実行委員会 電話番号077-528-2919 会期前競技開催まであと309日 国スポ開催まであと331日 障スポ開催まであと358日 (P18-19) 第3回教育相談講演会 日時 11月30日(土曜)10時〜12時 場所 明日都浜大津ふれあいプラザ視聴覚室 対象 中学生までの子どもの保護者 定員 30人 申し込み 詳しくはホームページで 問い合わせ 教育支援センター 電話番号077-527-5525 スマートフォン教室 【講座内容】 ▼10時〜電源などのボタン操作の方法、電話のかけ方など ▼11時15分〜メールの利用方法、インターネットの利用方法など ▼13時30分〜アプリのインストール方法、SNSの使い方 ▼14時45分〜講座内容に準じた相談の受け付け 日程 11月8日(金曜)・12月13日(金曜) 会場 木戸老人福祉センター 日程 11月12日(火曜)・12月16日(月曜) 会場 田上公民館 日程 11月14日(木曜) 会場 膳所公民館 日程 11月20日(水曜) 会場 東老人福祉センター 日程 11月21日(木曜)・12月10日(火曜) 会場 真野北公民館 日程 11月22日(金曜) 会場 藤尾コミュニティセンター 日程 11月26日(火曜) 会場 日吉台公民館 ※使用する機種は日程により異なります。(12月10日・13日・16日はiPhone、その他の日程はAndroidを使用) ※スマートフォンは貸し出し可。 ※講師はキャリアリンク株式会社。 定員 各講座7人 申し込み 11月1日(金曜)〜電話で  電話番号050-2018-2258 (平日10時〜17時) 問い合わせ 情報政策課 電話番号077-528-2713 3R教室 @はぎれで作るしめ縄飾り A手持ちの生地で作るポンチョ B着物で作るフード付きコート C古着でハワイアンキルトポーチ 日時 12月@7日(土曜)A11日(水曜)B14日(土曜)C18日(水曜)各日9時30分〜15時30分 場所 @A環境美化センターBCリサイクルセンター木戸※ 定員 各先着15人  料金 各500円 申し込み・問い合わせ 11月5日(火曜)9時〜電話で大津環境テクノロジー啓発事務所(※ 指定管理者)へ  電話番号077-548-7751 犬のしつけ方教室 日時 休日=11月17日(日曜)、24日(日曜)、12月1日(日曜)、平日=11月20日(水曜)、28日(木曜)、12月5日(木曜) 、講習会1日と実習2日で全4コース ※詳しい時間はホームページで。 場所 動物愛護センター 対象 市に登録のある生後5カ月以上の犬とその飼い主 定員 各先着5組  料金 500円/1コース 申し込み・問い合わせ 11月5日(火曜)〜15日(金曜)9時〜17時に動物愛護センターへ 電話番号077-574-4601 大津人実践講座 “私が”地域のためにできることを考えてみませんか 瀬田北学区をフィールドとして、まちの資源や課題を発見します。 ※詳しくはホームページへ。 日時 12月7日・21日・来年1月18日いずれも土曜日13時〜16時 場所 瀬田北公民館 対象 全講座に参加できる人 定員 先着20人 申し込み 11月1日(金曜)10時〜ホームページ内の申込フォームで 問い合わせ 生涯学習課 電話番号077-528-2635 びわ湖大津館 2024冬期ライトアップ 日時 11月30日(土曜)〜来年1月5日(日曜)17時〜20時30分(最終入園20時) ※1月11日(土曜)〜2月9日(日曜)は土日祝のみ。 料金 大人500円、小人250円 ばらのハンドクリームとリップクリーム作り 日時 11月4日(振替休日)@10時30分〜12時A13時30分〜15時 定員 各回先着15人  料金 2,500円 申し込み・問い合わせ 電話で同館へ 電話番号077-511-4187 勤労福祉センター @楽しく学ぶ認知症予防講座 血管年齢とベジチェック測定 A自然素材で作る クリスマスリース B歴史講座「信長 神へのステップ」 日時 @11月30日(土曜)A12月8日(日曜)B12月18日(水曜)・25日(水曜)13時30分〜15時30分 定員 @B50人A30人 料金 @無料A2,300円B2,000円 申し込み・問い合わせ 電話、ファックスまたはメール(講座名、氏名(ふりがな)、電話・住所を書いて)で同センターへ 電話番号077-522-7474 ファックス番号077-522-7500 メール438_otsukin@house-bs.co.jp 再就職に向けての「はじめの一歩」セミナー 再就職への不安、ありませんか?自分の強みを見つけ、「働く」をイメージしましょう!講師は安藤悦子氏(e・luar代表)。 日時 12月2日(月曜)10時〜12時 場所 明日都浜大津  対象 市内在住の女性 ※託児あり(1歳以上未就学児若干名)。 定員 30人 申し込み 11月1日(金曜)〜電子申請サービスで 問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791 志賀ブロック在宅療養応援講座 「住み慣れた地域で笑って最期まで」〜伝えよう自分の想い、話し合おう身近な人と〜 日時 12月7日(土曜)14時〜16時(受け付け13時30分〜) 場所 和邇文化センター・ホール 申し込み 11月29日(金曜)17時までに電話かファックスで和邇あんしん長寿相談所へ 問い合わせ 和邇あんしん長寿相談所 電話番号077-594-2660・2727 ファックス番号077-594-4189  小松あんしん長寿相談所 電話番号077-596-2260 募集 「事業のミライを考える」アトツギ支援セミナー 事業承継には、5〜10年が必要と言われる中、将来にわたって事業を維持・成長させていくために開催します。 日時 12月12日(木曜)18時〜20時30分 場所 旧大津公会堂 対象 県内の中小企業や小規模事業者の後継ぎ(候補)、代表者、若手経営者等 定員 50人 申し込み ホームページで ※詳しくは滋賀県よろず支援拠点へ。 電話番号077-511-1425 問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2754 大津市シルバー人材センター入会説明会 日時 @11月8日(金曜)・21日(木曜)、12月6日(金曜)・19日(木曜)A11月1日(金曜)各日13時30分〜 場所 @中央公民館3階A木戸公民館 対象 おおむね60歳以上・健康で働く意欲のある市内在住の人※詳しくは大津市シルバー人材センター事務局へ。 電話番号077-525-2528 問い合わせ 長寿政策課 電話番号077-528-2741 「赤ちゃんの駅」登録施設 「赤ちゃんの駅」は、授乳やオムツ交換に気軽に立ち寄れる施設です。市では「赤ちゃんの駅」の登録を進め、子育て家庭の外出支援と地域で子育てを応援する環境づくりに取り組んでいます。子育て家庭の安心を育む事業にぜひご協力ください。 対象 授乳の場またはオムツ替えの場を提供できる施設 ※登録方法など詳しくはホームページへ。 問い合わせ 子ども・若者政策課 電話番号077-528-2917 「大津っ子子育て応援隊」20期生 ゆめっこでボランティアとして活動していただく「大津っ子子育て応援隊」の20期生を随時募集しています。 場所 子育て総合支援センターゆめっこ他 対象 市内在住の18歳以上(来年3月高校卒業見込みの人も可) ※全5回の養成講座を受講後、応援隊に認定。 問い合わせ 子育て総合支援センターゆめっこ 電話番号077-528-2525 皇子山総合運動公園 大人の体力測定 握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、急歩、シャトルランなど 日時 11月23日(祝)9時30分〜12時(11時30分最終受け付け) 場所 同公園陸上競技場 料金 300円/人(保険料含む) 申し込み 電話で同競技場へ(当日受け付け可) 運動施設年間利用予約 令和7年4月1日〜令和8年3月31日の同公園、皇子が丘公園の運動施設の利用予約を受け付けます。 ※詳しい対象施設はホームページで。 申し込み 11月5日(火曜)〜26日(火曜)9時〜17時に申込書を同競技場へ※土・日曜日・祝日も受け付け。 問い合わせ 同競技場 電話番号077-522-7065 青年サンタがお家にやってくる! サンタクロースに扮した青年が各家庭を訪問し、プレゼント(各家庭で用意)を子どもたちに贈ります。サンタやトナカイになりたい青年スタッフ(18歳〜29歳)も募集中。 日時 訪問=12月22日(日曜)12時〜17時のうち約5分、事前打ち合わせ=15日(日曜)13時〜15時 場所 参加者に後日通知 対象 就学前の子どもがいる市内の家庭 定員 25家庭(申し込み多数の場合抽選) 料金 500円 申し込み 11月20日(水曜)(必着)までに往復 はがき(郵便番号、住所、保護者名、子どもの氏名(ふりがな)、子どもの年齢、電話番号、訪問希望時間、「もし、サンタがお家に来るなら」というテーマで子どもの思いを書いて)を生涯学習課へ ※結果は12月6日(金曜)までに連絡。 問い合わせ 生涯学習課 電話番号077-528-2635 (仮称)大津市行政改革プラン(案)策定のパブリックコメント 「(仮称)大津市行政改革プラン2025」の策定について、市民の皆さんの意見を募集します。【案件名】(仮称)大津市行政改革プラン2025(案) ※意見書は返却しません。 場所 行政改革推進課、市政資料コーナー (市政情報課内・閲覧のみ)、市ホームページ 申し込み 10月30日(水曜)〜11月18日(月曜)に意見書(様式自由)に意見とその該当箇所、住所、氏名、電話番号を書いて持参、郵送、ファックスまたはメールで行政改革推進課へ ファックス番号077-523-1680 メールotsu1227@city.otsu.lg.jp 問い合わせ 行政改革推進課 電話番号077-528-2708 (P20-P21) 大津市医師会立看護専修学校令和7年度生徒 【課程】准看護師養成2年・昼間定時制 日時 試験日1次=1月19日(日曜)、2次=2月22日(土曜) 定員 30人(推薦含む) 対象 中学校卒業以上か来年3月中学校卒業見込みの人 申し込み 1次=12月16日(月曜)〜来年1月10日(金曜)、2次=2月3日(月曜)〜14日(金曜)(必着)に郵送で ※詳しくは大津市医師会立看護専修学校へ。 電話番号077-526-2059 問い合わせ 保健総務課 電話番号077-522-6756 市立小・中学校臨時講師 小・中学校の臨時講師、臨時養護教諭、臨時栄養職員、臨時事務職員の登録者を募集します。 対象  ・小学校か中学校教員免許を持つ人 ・養護教諭、栄養教諭か栄養士の免許を持つ人※臨時事務職員は免許不要。 申し込み・問い合わせ 登録志願書(教職員室かホームページで入手)と教員免許状、写真2枚(縦4.7cm×横3.5cm)を持って教職員室へ 電話番号077-528-2837 市営住宅唐崎駅前団地店舗入店者 募集業種は小売業、飲食サービス業、生活関連サービス業(入店済業種を除く)、店舗面積は64.00平方メートル、募集区画は3区画です。 場所 市営住宅唐崎駅前団地1階部分(唐崎2-10-12) 料金 家賃69,520円(敷金417,120円) ※変更する場合あり。 申し込み 8時30分〜18時に大津市営住宅管理センターへ 電話番号077-548-8951 問い合わせ 住宅政策課 電話番号077-528-2786 市営住宅入居者 空家一覧表(家賃記載)は市営住宅管理センターおよび住宅政策課、各支所で配布します。【配布】1期=11月8日 (金曜)まで、2期=11月15日(金曜)〜 12月11日(水曜) ※土曜日の配布は同センターのみ。 申し込み 1期=11月1日(金曜)〜8日(金曜)、2期=12月2日(月曜)〜11日(水曜)※配布・申し込みともに日曜・祝日を除く。1期に申し込みがなかった住宅を2期に募集。 中堅所得者向住宅の入居者も募集 対象 仰木の里団地、平津二丁目団地、中央二丁目団地 料金 家賃53,600円〜98,000円 申し込み 8時30分〜18時(市営住宅の申込受付期間の平日は19時まで)に同センターで ※本人か同居予定の親族が行ってください。※詳しくは同センターへ。 電話番号077-548-8951 問い合わせ 住宅政策課 電話番号077-528-2786 その他 年末調整説明会 日時 11月19日(火曜)14時〜16時 場所 コラボしが21 3階大会議室 申し込み 大津納税協会ホームページに掲載の申込書を、ファックスで同協会へ 電話番号077-511-1525 ファックス番号077-523-1640 問い合わせ 市民税課 電話番号077-528-2707 離乳食教室 日時 @12月6日(金曜)13時30分〜A15時〜B25日(水曜)10時〜C13時〜 場所 @AオンラインBC総合保健センター 対象 @B4〜6カ月児AC7〜9カ月児 定員 各教室先着15組 申し込み 11月@A11日(月曜)BC27日(水曜)〜ホームページで 問い合わせ 母子保健課 電話番号077-511-9182 犯罪被害者支援出張相談会 日時 12月11日(水曜) 場所 堅田周辺 対象 市内北部在住者(センターに相談歴のある人は対象外) 申し込み・問い合わせ 11月15日(金曜)までに自治協働課へ 電話番号077-528-2816 市議会 11月通常会議を11月25日(月曜)〜12月23日(月曜)の会期(予定)で開催します。インターネット上で、本会議と委員会のライブ中継と録画配信を実施していますので、ぜひご覧ください。 問い合わせ 議会局 電話番号077-528-2640 「見えない、見えにくい」に関する相談会 市障害者相談員等による個別相談(電話相談も可) 日時 12月9日(月曜)、来年1月8日(水曜)、2月12日(水曜)各日14時30分〜16時、3月12日(水曜)10時30分〜12時 場所 県鍼灸マッサージ会館(本丸町) 対象 見え方についてお困りの方、家族など 申し込み 電話で大津視覚障害者協会へ 電話番号077-521-1515 問い合わせ 障害福祉課 電話番号077-528-2696 自宅でできる血液検査「スマホdeドック」 指先からほんのわずかな血液を採取して郵送するだけで、一般的な健康診断と同等の検査を自宅でできます。申し込みから結果確認までスマホ等でできるので忙しい方でも手軽に利用できます。 対象 大津市国民健康保険に加入している満30歳・満35歳〜満39歳(令和7年3月31日時点) ※対象者には個別に案内を送付しています。 料金 1,500円(送料含む) 申し込み 11月30日(土曜)までにホームページで 問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2742 みんなの伝言板 地域防災つながるしくみづくり 日時 11月4日(振替休日)10時〜 場所 ブランチ大津京 問い合わせ 特例認定NPO法人 まちづくりスポット大津 電話番号077-511-9814 いかだちマルシェ 日時 11月10日(日曜)10時〜15時 場所 伊香立公園 問い合わせ 伊香立まちづくり協議会 電話番号077-598-2670 (要申込)子供がいない方の終活 ・無料相談 日時 11月@15日(金曜)9時〜12時A16日(土曜)9時〜17時 場所 @滋賀コミュニティセンターA明日都浜大津 問い合わせ NPO法人京都府成年後見支援センター 電話番号0120-15-2879 街中アート「堅田*はまさんぽ」 日時 11月15日(金曜)〜24日(日曜)10時〜16時 場所 浮御堂から堅田漁港周辺 問い合わせ 地域とアートプロジェクト実行委員会 電話番号077-574-2111 (要申込)初心者 ペン字、書道無料体験 日時 11月11日・18日・25日いずれも月曜日9時〜 場所 瀬田東公民館 問い合わせ 矢野 電話番号090-5906-6908 (要申込)マルチスポーツスクール開催! 日時 11月の毎週金曜日17時30分〜、18時50分〜 場所 富士見小学校  対象 小学生 問い合わせ JSSSスポーツアカデミー滋賀 電話番号080-3638-1293 (要申込)争族にならない賢い遺言セミナー 日時 11月12日(火曜)13時〜 場所 明日都浜大津 問い合わせ 全国相続協会 電話番号077-537-8007 フラとマルシェを楽しむ 日時 11月17日(日曜)11時〜16時 場所 旧大津公会堂 問い合わせ Ka Welina marche実行委員会 電話番号090-5253-3965 (要申込)山越えの道「如意古道」を行く 日時 11月17日(日曜)8時30分〜※雨天時23日(祝)に延期。 場所 三井寺総門集合(疏水側) 料金 700円 問い合わせ oh!讃山クラブ 電話番号090-3487-2304 旧竹林院秋の茶会 日時 11月23日(祝)・24日(日曜)10時〜15時 場所 旧竹林院 料金 700円(別途入場料) 問い合わせ あざみ会 電話番号077-578-8414 大津管弦楽団定期演奏会 日時 11月24日(日曜)14時〜 場所 大津市民会館 料金 前売り一般1,000円、高校生以下500円 対象 未就学児不可 問い合わせ 大津管弦楽団 電話番号050-7110-2808 (要申込)大津友の会 家事と家計の講習会 日時 11月26日(火曜)10時〜 場所 大津友の家(逢坂1) 料金 300円 問い合わせ 大津友の会 電話番号090-3848-6922 (要申込)伝統芸能 初心者無料体験会 日時 11月の第1・2・4金曜日10時〜 場所 瀬田公民館  対象 小学3年生〜成人 問い合わせ 寺田 電話番号077-543-5782 (要申込)無料かきかた・習字教室 日時 毎月第1土曜日9時30分〜 場所 庄山自治会館(大江5) 対象 年長児以上 問い合わせ 寺田 電話番号090-3615-7199 比良陶芸クラブ展示会 日時 11月26日(火曜)〜28日(木曜)10時〜17時 場所 平和堂和邇店 問い合わせ 比良陶芸クラブ 電話番号077-594-5581 フォトセブン写真展 日時 11月27日(水曜)〜12月1日(日曜)10時〜17時(27日は13時から、1日は16時まで) 場所 旧大津公会堂 問い合わせ 全日写連滋賀県本部フォトセブン支部 電話番号090-3624-2247 (要申込)木目込人形干支作り体験会 日時 11月30日(土曜)10時30分〜 場所 大津公民館  料金 3,300円 問い合わせ 木目込人形サークル 電話番号077-537-4538 大人の鍵盤ハーモニカコンサート 日時 12月1日(日曜)11時30分〜 場所 ブランチ大津京 問い合わせ 堀江 電話番号090-9620-2149 (要申込)クリスマスオルゴールコンサート 日時 12月1日(日曜)14時〜 場所 日本キリスト教団膳所教会 問い合わせ 中井 電話番号077-533-6233 令和6年度 大津市女性大会 日時 12月7日(土曜)12時30分〜(受け付け12時〜) 場所 生涯学習センター 問い合わせ 大津市地域女性団体連合会 電話番号077-511-6210 みなさんの伝言を募集中 みんなの伝言板は、市民の皆さんが参加するサークルや団体などが、市内で行う催しの情報を掲載しています。掲載枠は先着20件です。 問い合わせ 広報課 電話番号077-528-2703 次回申込日1月1日号 11月1日(金曜)10時〜受付開始 (P22) 乳がん検診 対象 40歳以上の女性市民(昨年度・今年度受けた人は除く) ※70歳以上の人、65歳〜69歳の後期高齢者医療制度加入者、大津市国民健康保険加入者、生活保護世帯等、市民税非課税世帯の人は無料。 集団検診(11月受付開始分) 乳がん・子宮頸がんセット検診 ※セット受診のみ。 日時 12月22日(日曜)13時30分〜16時 場所 皇子山陸上競技場 定員 先着50人 料金 40歳代 3,700円、50歳以上 3,400円 申し込み 11月25日(月曜)9時〜ネット予約システムか電話で健康推進課へ 個別検診 料金 40歳代 2,000円 50歳以上 1,600円 申し込み 直接県内の実施機関へ ※詳しくはホームページか同課へ。 問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2748 市政広報番組「光ル☆おおつ」自然と歴史と人々が織り成す地域ストーリー 地域と共生を図りながら、歴史ある上仰木の棚田保全に尽力されている「八王寺組」を取り上げます。 日時 11月17日(日曜)18時15分〜18時 30分(びわ湖放送) 問い合わせ 広報課 電話番号077-528-2703 大戸川ダム環境調査 結果報告書(原案)に対する意見聴取 大戸川ダムでは、事業実施による環境への影響や環境保全措置等の検討を実施しています。「大戸川ダム環境調査結果報告書(原案)」について皆さんから意見を募集します。 ※詳しくはホームページへ。 日時 11月1日(金曜)〜30日(土曜) 問い合わせ 広域事業室 電話番号077-528-2775 乳幼児健診 ※詳しくは、市ホームページへ。 ※10カ月児健診は、来年1月から和邇コミュニティセンター・明日都浜大津・瀬田公民館での実施に変更します。 申し込み ネット予約システムまたは電話で 問い合わせ 母子保健課 電話番号077-511-9182 令和6年度 大津市総合防災訓練(小野学区) 行政が行う訓練が見学できます。展示・体験コーナーもあります。 日時 11月10日(日曜)8時30分〜12時 ※中止の場合は、市ホームページでお知らせします。 場所 小野小学校を主会場とした小野学区全域 ※当日は、消防車や関係機関の車両、ヘリコプターが訓練に参加します。会場周辺などでは、騒音や訓練車両の通行によりご迷惑をお掛けしますが、ご理解、ご協力をお願いします。 問い合わせ  危機・防災対策課 電話番号077-528-2616 ご寄附ありがとうございました! (令和6年7月〜9月) ご厚意により、市にご寄附いただいた皆さんを紹介します。 ▽物品=公益財団法人 日本公衆電話会 滋賀支部長 山ア隆司様、学校法人京都橘学園 理事長 片山傳生様 ▽現金=小田裕次郎様、株式会社 叶 匠寿庵 代表取締役社長 芝田冬樹様 大型ごみの戸別有料収集日程(12月) 収集は電話またはインターネットによる予約制。 予約は申込日の月を含む3カ月先から収集希望日の1週間前まで。 問い合わせ ごみコールセンター 電話番号077-528-2761  令和6年度の収集日程は市ホームページから、または「大津市 大型ごみ戸別有料収集日程」で検索してください。 地域、日時 ・小松、木戸、和邇、小野、葛川、伊香立、真野、真野北、堅田 12月2日(月曜)・9日(月曜)・16日(月曜)・23日(月曜) ・仰木、仰木の里、雄琴、日吉台、坂本、下阪本、唐崎、滋賀、山中比叡平 12月4日(水曜)・11日(水曜)・18日(水曜)・25日(水曜) ・藤尾、長等、逢坂、中央、平野、膳所 12月6日(金曜)・13日(金曜)・20日(金曜)・27日(金曜) ・富士見、晴嵐、石山、南郷、大石、田上、上田上、青山 12月5日(木曜)・12日(木曜)・19日(木曜)・26日(木曜) ・瀬田、瀬田南、瀬田東、瀬田北 12月3日(火曜)・10日(火曜)・17日(火曜)・24日(火曜) (P23) 11月の相談 ※祝休日は相談先の開庁時間に準じます くらし 就労・労働(求人情報閲覧、職場トラブルなど) 日時 7日(木曜)日吉台、13日(水曜)仰木の里、27日(水曜)市役所(要予約)、いずれも13時30分〜15時30分 相談先・問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2755 くらしの中での心配ごとや悩み 日時 15日(金曜)晴嵐、18日(月曜)南郷、19日(火曜)堅田、20日(水曜)木戸、26日 (火曜)アル・プラザ瀬田、27日(水曜)逢坂、28日(木曜)坂本、いずれも13時30分〜15時 相談先・問い合わせ 市社会福祉協議会相談室 電話番号077-525-5250 契約や商品購入に関するトラブルなど 日時 月曜〜金曜9〜17時 場所 明日都浜大津4階 相談先・問い合わせ 消費生活センター 電話番号077-528-2662 子ども 子ども(3歳6カ月児健診後〜中学校卒業まで)の発達 日時 月曜〜金曜9〜17時 場所 明日都浜大津1階(要予約) 相談先・問い合わせ 子ども発達相談センター 電話番号077-511-9330 就学前の子育てに関すること 日時 4日(振替休日)、火曜〜日曜(5、24日は除く)9〜17時 場所 明日都浜大津3階 相談先・問い合わせ 子育て総合支援センターゆめっこ 電話番号077-528-2525 子ども(おおむね18歳以下)のいじめ 日時 月曜・水曜〜金曜9〜17時、火曜9〜20時 場所 明日都浜大津2階(要予約) 相談先・問い合わせ おおつっこほっとダイヤル 電話番号0120-025-528 20歳未満の生活・学業・交友関係などの悩み 日時 1.火曜〜日曜(5、17日は除く)9〜17時、2. 火曜〜土曜9〜17時 場所 1.生涯学習センター4階、2.北部地域文化センター2階 相談先・問い合わせ 1.大津少年センター 電話番号077-522-3721、2.堅田少年センター 電話番号077-573-9000 子ども・若者(15歳〜30代)のひきこもり、生活などの悩み 日時 月曜〜金曜9〜17時 場所 明日都浜大津5階(要予約) 相談先・問い合わせ 子ども・若者総合相談窓口 電話番号077-526-5316 不登校・特別支援教育(中学校卒業まで)などに関する教育相談 日時 月曜〜土曜9〜16時30分 場所 明日都浜大津1階(要予約)(電話相談は随時) 相談先・問い合わせ 教育支援センター 電話番号077-525-7912、電話番号077-522-4646 その他 国や独立行政法人等への要望や相談(行政相談委員) 日時 11日(月曜)フォレオ大津一里山、19日(火曜)平和堂和邇店・唐崎市民センター、22日(金曜)ふれあいスペース楽(菱屋町商店街内)、いずれも13時30分〜15時30分 相談先・問い合わせ 滋賀行政監視行政相談センター 電話番号077-523-1100 LGBTQの悩み 日時 12日(火曜)、25日(月曜)17時30分〜20時15分 相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-527-5508(相談専用) 家族関係の悩み、DVなど 日時 1.木曜10〜16時 2.月曜13〜16時、金曜9時30分〜12時30分 場所 1.電話 2.明日都浜大津1階(要予約) 相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 1.電話番号077-527-5508(相談専用) 2.電話番号077-528-2615(予約用) 女性の悩み(女性カウンセラー) 日時 12日(火曜)、26日(火曜)13〜16時 場所 明日都浜大津1階(要予約) 相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-528-2615(予約用) 人権に関する相談 日時 1.5日(火曜)13〜15時30分 2.19日(火曜)13〜15時30分 場所 1.電話、2.明日都浜大津1階 相談先・問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791 外国人に関する相談(在留許可、帰化、結婚、離婚など)(行政書士) 日時 13日(水曜)17時30分〜19時30分(相談時間は30分) 場所 明日都浜大津2階(前日13時までに要予約) 相談先・問い合わせ 市国際親善協会 電話番号077-525-4711 専門家に相談する 相談先・問い合わせ 市民相談室 電話番号077-528-2666 ※各定員あり、予約は下記時間から電話で先着順。予約受付日が祝休日の場合は翌開庁日に振り替え。 法律(相続、離婚、金銭問題など)(弁護士) 日時 1日(金曜)、6日(水曜)、13日(水曜)、15日(金曜)、20日(水曜)、27 日(水曜)、いずれも9〜12時、13〜16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 その週の月曜9時〜 女性のための法律(相続、離婚、金銭問題など)(女性弁護士) 日時 5日(火曜)・19日(火曜)13〜16時、12日(火曜)・26日(火曜)9〜12時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日の前週火曜9時〜 相続手続・終活(司法書士) 日時 7日(木曜)9〜12時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日の前週木曜9時〜 税務(税理士) 日時 18日(月曜)、25日(月曜)13〜16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時〜 登記(司法書士・土地家屋調査士) 日時 14日(木曜)13〜16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時〜 相続・遺言・行政手続き(行政書士) 日時 8日(金曜)13〜16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時〜 建築(バリアフリーなど)(建築士) 日時 21日(木曜)13〜16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時〜 不動産(不動産鑑定士) 日時 28日(木曜)13〜16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時〜 境界問題(認定土地家屋調査士) 日時 22日(金曜)13〜16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時〜 公正証書作成(遺言書など)(公証人) 日時 22日(金曜)13〜16時 場所 大津公証役場(要予約) 予約受付 その週の月曜10時〜 (P24) おおつ時間 9月9日(月曜)市内各所 企業版夢づくりプロジェクト! 今年度から新たに、子どもたちの職業観を育み、生きる力を伸ばすキャリア教育と、地域の中小企業の魅力を発信するオープンカンパニーを組み合わせた「企業版夢づくりプロジェクト」がスタートしました。中学生の皆さんは、各企業の見学やワークショップを体験するとともに、現場で働く若手職員の皆さんと対談しました。 広報おおつ No.1477 2024年11月1日 大津市コールセンター 電話番号077-523-1234 [HP]https://www.city.otsu.lg.jp 市役所・各市民センター開庁日時 月曜〜金曜9時〜17時(祝休日、年末年始を除く) 編集・発行:大津市政策調整部広報課 郵便番号520-8575 滋賀県大津市御陵町3-1 電話番号077-528-2703 ファックス番号077-522-8706 (注)広報おおつへのご意見・ご要望については上記へご連絡ください。