沖縄市文化協会 文化の窓 No46 目次 グラビア 園田エイサー 園田自治会 巻頭言 一歩 沖縄市文化協会文芸部 部長 玉山広子 特別寄稿小説・エッセイ 沈むマチから裏声が 崎山多美/著 特別寄稿小説・エッセイ 収骨と空手 平敷武蕉/著 シリーズ21鼓動する美ら島文化 陶芸を志した僕の今は 山内唐仙/著 第二十七回文化の窓エッセイ賞 選評 審査員長 平敷武蕉 第二十七回文化の窓エッセイ賞 選評 審査員 トーマ・ヒロコ 第二十七回文化の窓エッセイ賞 大賞 「ヤスさん」 石原絹子/著 第二十七回文化の窓エッセイ賞 佳作 「祖母の思い出~祖母、地動説に仰天~」 花城隆/著 第二十七回文化の窓エッセイ賞 佳作 「アサガオの記憶」 榮多喜仁/著 第二十七回文化の窓エッセイ賞 奨励賞 「祖母がうたう『月の砂漠』」 比嘉初枝/著 第二十七回文化の窓エッセイ賞 奨励賞 「ギターと青春時代」 田中直次/著 第二十七回文化の窓エッセイ賞 奨励賞 「老いの周辺」 内間秀太郎/著 第三回沖縄市琉歌大賞 大賞 玉城宇漂/著 第三回沖縄市琉歌大賞 奨励賞 内間秀太郎/著 第三回沖縄市琉歌大賞 奨励賞 久田常雄/著 第三回沖縄市琉歌大賞 審査員特別賞 池原次治/著 第三回沖縄市琉歌大賞 審査員特別賞 源河史郁子/著 第三回沖縄市琉歌大賞 審査員特別賞 玉山広子/著 第三回沖縄市琉歌大賞 選評 審査委員長 波照間永吉 第三回沖縄市琉歌大賞 選評 審査員 前原武光 第三回沖縄市琉歌大賞 選評 審査員 宮城光男(琉球新報社中部支社長) 沖縄市琉歌大賞応募作品《一般》三九作品 ずいひつ 山原の自然に抱かれて 安慶名一郎/著 ずいひつ 富田木歩の俳句力 安慶名昇/著 ずいひつ 「肝がなさ」と自慰 有馬老巴/著 ずいひつ ヤマシタさん 安藤うらか/著 ずいひつ 敗戦直後の記憶 浦崎清子/著 ずいひつ 私の中で生き続けている母 嘉手刈恵/著 ずいひつ ハナ 崎浜菊子/著 ずいひつ 三女の回復 島袋スミ子/著 ずいひつ 先祖のルーツを探して 新城加代子/著 ずいひつ 感謝を込めて 高屋登美子/著 ずいひつ 私は忘れない 玉山広子/著 ずいひつ コスモス遍路 どぅるぶった/著 ずいひつ 母と私 仲村盛勇/著 ずいひつ 金八会 名幸直子/著 ずいひつ エイ!とばかり免許返納の日 比嘉典子/著 詩 潮乃森よ羽ばたけ 安慶名一郎/著 詩 公益財団法人沖縄文化復興会主催 第19回おきなわ文学賞 一般文芸部門 詩部門 佳作入賞作品 最後のブルース 田中直次/著 詩 巡り合わせ(宿縁) 比嘉初枝/著 短歌 亡母の盆 しろまえみこ/著 短歌 小休止人群れ追わず 比嘉初枝/著 短歌 花の庭で待つ人 三塩美津子/著 俳句 過疎の村 安慶名昇/著 俳句 親愛なる雲蝶様 国分凛/著 俳句 吾子よ 宮城陽子/著 川柳 辺野古行き 安慶名昇/著 川柳 基地の街 玉山広子/著 川柳 日々雑感 花城隆/著 川柳 シルバー川柳 比嘉典子/著 川柳 ウチナ―川柳 比嘉典子/著 琉歌 癒し 浦崎清子/著 琉歌 赤花や清さ 嘉陽宗吉/著 琉歌 あかばなー 岸本のりゑ/著 琉歌 琉歌は生き涯 宮城順子/著 琉歌 ゆうな琉歌会 山川静子/著 琉歌 日日ぬ肝うち 山城明美/著 歌謡 ひとりぼっちで渚のマンボ 中みちる/著 短編児童小説 空色のランドセル エイタヨシヒト/著 短編児童小説 さよなら神さま 玉山広子/著 自伝その九 旧記を顧みて己の歩みを知る ジンブンの里・その自然へ回帰 安慶名一郎/著 「文化の窓」第四十七号原稿募集要項 第二十八回「文化の窓エッセイ賞」募集要項 第四回「沖縄市文化協会琉歌大賞」募集要項 「文化の窓」第四十六号執筆者一覧 編集後記 沖縄市文化協会役員名簿・理事名簿 法人会員・賛助会員