沖縄市文化協会 文化の窓 No30 目次 グラビア 「くすの木通り」 仲宗根由明/写真提供 巻頭言 地域文化の創造を目ざして 三十年の歩みを刻んだ文化の窓 沖縄市文化協会文芸部長 安慶名一郎 発刊に寄せて 市民とともに歩んだ文化の窓 沖縄市長 東門美津子 発刊に寄せて 市民の文芸・文化を担う文化の窓 議会議長 喜友名朝順 発刊に寄せて 新たな文化の創造をめざして 教育長 眞榮城玄昌 発刊に寄せて 文化の窓第三十号発刊を祝し 沖縄市文化協会会長 中根聖 文化の窓三十号特別寄稿作品 組踊を書いて 大城立裕/著 文化の窓三十号特別寄稿作品 知覧にて 大城貞俊/著 シリーズ6 鼓動する美ら島文化 コザの地域文化を活かした街づくり~音楽文化のブランド化の可能について~ 第十一回文化の窓エッセイ賞 選評 審査委員長 比嘉美智子 第十一回文化の窓エッセイ賞 大賞「父とアマリリス」 城間笑美子/著 第十一回文化の窓エッセイ賞 佳作「村で」 安藤うらか/著 第十一回文化の窓エッセイ賞 佳作「伝統工芸とアウトソーシング」 小橋川順市/著 ずいひつ 汀間当節の「当」とは 山下泉/著 ずいひつ 夢を食む 中村田恵子/著 ずいひつ 孫たちのいない日 幸地努/著 ずいひつ 六十二年前の私 神田千代子/著 ずいひつ 生と死を見つめて 桑江良憲/著 ずいひつ 姑の声 照屋敏子/著 ずいひつ 街で聞くおかしさな言葉遣い 平敷武蕉/著 ずいひつ 出会えたさくららん 渡嘉敷栄子/著 ずいひつ 中学校時代の思い出 平良勝芳/著 ずいひつ 初めてのヨーロッパ 野原峯子/著 ずいひつ ミニ留学生 中村哲二郎/著 ずいひつ 秋風 名幸直子/著 ずいひつ 葉桜の並木道を 親川唐白/著 ずいひつ おだやかに 喜友名洋子/著 ずいひつ 新しい文明の予感 玉城正夫/著 ずいひつ 試験前夜 玉山広子/著 ずいひつ 新米署長奮闘記 喜友名朝順/著 ずいひつ 人生七十年の一齣 津波清子/著 ずいひつ 日本最南端への軌道 兼城賢栄/著 ずいひつ ヒッチハイク 与座和子/著 ずいひつ 怯える 浦崎清子/著 ずいひつ 仮死状態 伊禮和子/著 ずいひつ 随筆二題 安慶名一郎/著 詩 歌う耳切り坊さん 湧稲国安弘/著 詩 こころ 比嘉泥佛/著 詩 詩作 中村田恵子/著 短歌 KOZAの遠景 屋良健一郎/著 短歌 米基地がある 瑞慶村悦子/著 短歌 焼芋の香り 中村哲二郎/著 短歌 歴史の歪曲 照屋敏子/著 短歌 カラスのぬれ羽 仲宗根トヨ/著 短歌 ぬくもりの便り 奥山宜子/著 短歌 朝の至福 仲間シゲ/著 短歌 くすの木通り 勝連八重子/著 短歌 黄小花 新城絹江/著 短歌 シルクロードの旅 比嘉小枝子/著 短歌 ゆまんぎ ちねんすず/著 短歌 冬ぼたん 山内香代子/著 短歌 二月の向日葵 しろまえみこ/著 俳句 年始客 仲宗根鈴子/著 俳句 赤とんぼ 安座間勝子/著 俳句 女流展 石橋芳子/著 俳句 ぬくもり 眞榮城寸賀/著 俳句 つくしんぼ 水上幸子/著 俳句 五月晴れ 安慶名昇/著 俳句 生き急ぐ世の 豊里友行/著 川柳 欲 富本裕英/著 琉歌 人生の波 上原賢二/著 琉歌 思ひ花 平良恵子/著 琉歌 親のよせ言 島袋美沙枝/著 琉歌 親の情 祖根正子/著 琉歌 世相 伊芸源一/著 琉歌 平安座島情話 喜友名朝順/著 琉歌 思ひ 神田豊子/著 琉歌 夢やまぎく 幸地光英/著 琉歌 大和旅 浦崎永哲/著 琉歌 むなしさ 知念千代/著 琉歌 琉歌と縁むすび 比嘉芳子/著 琉歌 お願げ 源河史都子/著 琉歌 望み 知念美智子/著 琉歌 思ひ 玉城信子/著 琉歌 花心 大城和子/著 琉歌 思ひ語て 比嘉芳子/著 琉歌 大輪の菊 高江洲慶子/著 琉歌 ご縁 神里千代子/著 琉歌 紙上の御交誼 中村哲二郎/著 第三十号記念特集 地域文化の詰まった玉手箱~「文化の窓」その三十年の歩み~ 沖縄市文化協会文芸部長 安慶名一郎 会場投句会 沖縄市文化祭 参観者による会場投句会 小説 兄ちゃんは、何処に 伊禮和子/著 童話 遠い約束 玉山広子/著 童話 有の夏休み 東盛壽子/著 童話 星の石 兼城賢栄/著 自伝その三 異民族支配下の一コマ 安慶名一郎/著 第十一回沖縄市戯曲大賞 大賞 山脇立嗣 第十一回沖縄市戯曲大賞 佳作 富山忠 沖縄市戯曲大賞受賞者一覧 第十二回沖縄市戯曲大賞募集要項 第十二回文化の窓エッセイ賞募集要項 文化の窓第三十一号原稿募集要項 文化の窓第三十号執筆者一覧 編集後記 沖縄市文化協会役員名簿・理事名簿