沖縄市文化協会 文化の窓 No45 目次 グラビア 胡屋・仲宗根遊び獅子 胡屋・仲宗根きょうゆう会 巻頭言 今 沖縄市文化協会文芸部 部長 玉山広子 特別寄稿自伝 厄難を払い除けて 余生の道をひたすらに 安慶名一郎/著 特別寄稿エッセイ 青春の憤怒と逸脱 平敷武蕉/著 第二十六回文化の窓エッセイ賞 選評 審査員長 トーマ・ヒロコ 第二十六回文化の窓エッセイ賞 選評 審査員 平敷武蕉 第二十六回文化の窓エッセイ賞 大賞 「夏の坂道」 国分凛/著 第二十六回文化の窓エッセイ賞 佳作 「赤瓦葺きの実家」 三塩美津子/著 第二十六回文化の窓エッセイ賞 佳作 「聞きたかった母の笑い声」 田中直次/著 第二十六回文化の窓エッセイ賞 奨励賞 「亡き恩師への手紙」 高屋登美子/著 第二十六回文化の窓エッセイ賞 奨励賞 「「雲の母」リビィさん」 川西康裕/著 第二十六回文化の窓エッセイ賞 奨励賞 「『歌を忘れたカナリヤ』」 石原絹子/著 第二回沖縄市琉歌大賞 大賞 東山ひかり/著 第二回沖縄市琉歌大賞 奨励賞 玉那覇功雄/著 第二回沖縄市琉歌大賞 奨励賞 玉城宇凛/著 第二回沖縄市琉歌大賞 審査員特別賞 知念初美/著 第二回沖縄市琉歌大賞 審査員特別賞 津嘉山寛喜/著 第二回沖縄市琉歌大賞 審査員特別賞 池原次治/著 第二回沖縄市琉歌大賞 選評 審査委員長 波照間永吉 第二回沖縄市琉歌大賞 選評 審査員 前原武光 第二回沖縄市琉歌大賞 選評 宮城光男(琉球新報社中部支社長) 沖縄市琉歌大賞応募作品《一般》十八作品 ずいひつ コーヒーと私 安慶名一郎/著 ずいひつ 反戦の意思を貫き通した川柳作家 鶴彬の生涯 安慶名昇/著 ずいひつ 年なんだから 安里幸子/著 ずいひつ なぜ白椿・なぜ世利久 安藤うらか/著 ずいひつ 父と戦争 浦崎清子/著 ずいひつ 公益財団法人沖縄文化復興会主催 第18回おきなわ文学賞 一般文芸部門 随筆部門 佳作入賞作品 本土復帰と私の青春ダイアリー 萩野洋子/著 ずいひつ 母は強かった! 嘉陽宗吉/著 ずいひつ 父と母の戦争体験 かなしろアキオ/著 ずいひつ チル小おばさん 崎浜菊子/著 ずいひつ 戦争体験 島袋スミ子/著 ずいひつ 罰当たりな話 玉山広子/著 ずいひつ 酔の談(二十代の頃の書) 仲村盛勇/著 ずいひつ 人生航路 名幸直子/著 ずいひつ 海外教育事情視察の思い出 花城隆/著 ずいひつ 三つ子の魂百まで どぅるぶった/著 ずいひつ 話のつれづれ 比嘉典子/著 ずいひつ 忘れない!うみんちゅの少年たちを 比嘉初枝/著 ずいひつ 戦争と平和 宮城順子/著 ずいひつ <銀バス>の情景 森田義之/著 ずいひつ 強い背中が与えられますように 與那嶺末子/著 詩 道の端に息づくスミレ 安慶名一郎/著 詩 母の日記 嘉手刈恵/著 詩 公益財団法人沖縄文化復興会主催 第18回おきなわ文学賞 一般文芸部門 詩部門 一席沖縄県知事賞 受賞作品 豊穣の大海 田中直次/著 詩 心は鏡 比嘉初枝/著 詩 無限力 どぅるぶった/著 詩 幸せの言霊 どぅるぶった/著 短歌 祖母の口真似 しろまえみこ/著 短歌 生命言祝ぐ 比嘉初枝/著 俳句 小春日和 安慶名昇/著 俳句 初明かり 宮城陽子/著 俳句 天国の母へ 嘉手刈恵/著 川柳 爆音地 安慶名昇/著 川柳 世相 花城隆/著 川柳 シルバー川柳・ウチナ―川柳 比嘉典子/著 琉歌 寿 浦崎清子/著 琉歌 詠まいあしばな 嘉陽宗吉/著 琉歌 日々ぬ琉歌 岸本のりゑ/著 琉歌 九年母の如に生れたる孫 山川静子/著 琉歌 父母へ愛の歌 嘉手刈恵/著 歌謡 山の晴れ舞台 中みちる/著 童話 異界にかかる橋 玉山広子/著 小説 沖縄の生活史(前編)生きる力人生は努力の連続か かなしろアキオ/著 私小説 シリーズ5 太陽に向かって かなしろアキオ/著 わが部は今 美術部 美術部の今 伊是名吉明/著 「文化の窓」第四十六号原稿募集要項 第二十七回「文化の窓エッセイ賞」募集要項 第三回「沖縄市文化協会琉歌大賞」募集要項 「文化の窓」第四十五号執筆者一覧 編集後記 沖縄市文化協会役員名簿・理事名簿 法人会員・賛助会員