沖縄市文化協会 文化の窓 No31 目次 グラビア 「黎明の刻」 嘉陽宗儀/写真提供 巻頭言 文化の窓から時代が見える 沖縄市文化協会文芸部部長代行 しろまえみこ シリーズ7 鼓動する美ら島文化 琉球國祭り太鼓にかける~エイサー太鼓が世界を舞台にする日~ 第十二回文化の窓エッセイ賞 選評 審査委員長 比嘉美智子 第十二回文化の窓エッセイ賞 大賞「格」から「核」へ 安藤うらか/著 第十二回文化の窓エッセイ賞 佳作「お忘れ物は・・・?」 幸地努/著 第十二回文化の窓エッセイ賞 佳作「絵手紙は自分磨き」‐人生の輪を広げ心豊かな暮らし‐ 桑江良憲/著 ずいひつ 遺影 城間笑美子/著 ずいひつ 噓つきは父親のはじまり 屋良健一郎/著 ずいひつ ベタ 東盛壽子/著 ずいひつ 愛しきもの 喜友名洋子/著 ずいひつ 「沖縄の文学」の普及 平敷武蕉/著 ずいひつ 京町温泉 与座和子/著 ずいひつ 同窓会 あかつきりうん/著 ずいひつ 心の病の主治医 石川陽子/著 ずいひつ 住時を偲ばす座喜味グスク 安慶名昇/著 ずいひつ 回想録 ひめゆりの塔五十周年慰霊祭記録 中根和子/著 ずいひつ 骨董蟲蟲に乾杯 湧稲国安弘/著 ずいひつ 生涯学習のテーマ「歌づくり」 羽地良正/著 ずいひつ 「私と人生とスポーツ」 平良勝芳/著 ずいひつ 「文化の窓」は私の貴重な財産 津波清子/著 ずいひつ 真実を求めて 玉城正夫/著 ずいひつ 娘が母親になる時 兼城賢栄/著 ずいひつ 三途の川 喜友名朝順/著 ずいひつ 進化する一年生 野原峯子/著 ずいひつ 卒肉 玉山広子/著 ずいひつ 人生の最終章を目前にして 浦崎清子/著 ずいひつ 冬の蝶 親川唐白/著 ずいひつ 奔放の旅 中村哲二郎/著 ずいひつ 母の歌 照屋敏子/著 ずいひつ 戻ってきた手紙 安慶名一郎/著 詩 オアシス 中村田恵子/著 詩 絵手紙・返信ありがとう 羽地良正/著 詩 過(あやま)ち 比嘉泥佛/著 詩 おむすびコロリン 湧稲国安弘/著 川柳 思いやり 富本裕英/著 短歌 渓谷の伊集 中村哲二郎/著 短歌 KOZAの神木 屋良健一郎/著 短歌 またたく星 瑞慶村悦子/著 短歌 秋の朝雲 比嘉小枝子/著 短歌 花ごよみ 照屋敏子/著 短歌 声無き語り部 奥山宜子/著 短歌 母の星座 新城絹江/著 短歌 秋の庭 仲間シゲ/著 短歌 水郷 山内香代子/著 短歌 心の海 城間笑美子/著 俳句 地球の音譜 豊里友行/著 俳句 春の水 安座間勝子/著 俳句 結界 眞栄城寸賀/著 俳句 孫の夢 安慶名一郎/著 俳句 敬老の日 安慶名昇/著 琉歌 人生の春 中村哲二郎/著 琉歌 匂ひ花 平良恵子/著 琉歌 花の心 大城和子/著 琉歌 花の一段 神里千代子/著 琉歌 語れ草 比嘉良子/著 琉歌 わかれ 源河史都子/著 琉歌 ぬくもり 神田豊子/著 琉歌 朝凪 玉城信子/著 琉歌 言葉の情け 比嘉芳子/著 琉歌 夏のすだれ 高江洲慶子/著 琉歌 銀メダル嬉しや 幸地光英/著 琉歌 時雨 祖根正子/著 琉歌 偲ぶ ちねんちよ/著 琉歌 孫 伊芸源一/著 琉歌 やしま歌会 大城弘/著 琉歌 宮古島情話 喜友名朝順/著 琉歌 流れ雲 上原賢二/著 童話 シオマネキ・シーオー 安藤うらか/著 童話 バッタ物語 東盛壽子/著 童話 カルタ君 東盛壽子/著 童話 砂漠のクリスマス あかつきりうん/著 童話 風の巫女 玉山広子/著 小説 愛犬プリン 山下泉/著 書評 講談社編『美しい話のポシェット』神園信二作「師、師たり・親、親たり」の神髄に触れて 安慶名一郎 第十二回沖縄戯曲大賞 大賞 吉村健二 第十二回沖縄戯曲大賞 佳作 真謝稔 沖縄市戯曲大賞受賞者一覧 第十三回沖縄市戯曲大賞募集要項 第十三回文化の窓エッセイ賞募集要項 文化の窓第三十二号原稿募集要項 文化の窓第三十一号執筆者一覧 編集後記 沖縄市文化協会役員名簿・理事名簿