^ 福岡市政だより 11月1日号 1面 編集・発行/福岡市広報課 〒810-8620 福岡市中央区天神一丁目8-1 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 印刷/西日本新聞プロダクツ 毎月1日・15日発行(1月15日は休刊) FUKUOKA ふくおか市政だより 令和7(2025)年 11/1 No.1788 自分らしい生き方・働き方 今号の主な内容 特集 11月3日~9日は「みんなで参画ウィーク」…1~3面 「噛(か)む活FUKUOKA」始めます…4面 100FES(フェス) 開催…5面 公立夜間中学の新入生を募集…6面 市営住宅入居者募集(抽選方式)…7面 情報BOX…8~15面 区版…16面  ※本紙掲載の情報は10月17日時点のものです。 ・中面折り込み「道だより」 人口 1,670,636人(前月比929人増) 男=788,531人/女=882,105人 世帯数 905,014世帯(前月比947世帯増) ※人口と世帯数は令和7年10月1日現在推計 面積 343.47平方キロメートル ダムの貯水率 91.17% (10月17日現在) ●市役所代表電話…電話 092-711-4111(市外局番は092) ●市政に関するご意見・要望・相談…広聴課 電話 092-711-4067 FAX 092-733-5580 ●福岡市政だよりの配布…毎日メディアサービス 電話 0120-359-303 市長からのメッセージ  市は、性別にかかわらず個性と能力を発揮し、自分らしく輝ける社会の実現を目指しています。  近年では、男女共同参画の考え方が少しずつ社会に浸透してきました。職場や地域での女性リーダーの割合が増加傾向にあるほか、育児休業を取得する男性も増えてきています。また、市内の小中学校では、自分らしい生き方・働き方について考える時間を設け、将来の選択肢を広げるきっかけにもなっています。  11月3日~9日は市男女共同参画週間です。この機会に、多様な生き方が尊重される社会のあり方を見つめ直しましょう。 福岡市長 高島宗一郎 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS SDGs(エス・ディー・ジーズ)は、持続可能な社会の実現を目指す17の国際目標です。 福岡市は、SDGsの達成に向けたさまざまな取り組みを進めています。 アジアのリーダー都市へ FUKUOKA NEXT ^ 福岡市政だより 11月1日号 2面 11月3日~9日は「みんなで参画ウィーク」 自分らしい生き方・働き方  11月3日(月・祝)~9日(日)は市男女共同参画週間「みんなで参画ウィーク」です。性別にかかわらず、個性と能力を十分に発揮し、「自分らしい生き方・働き方」ができる社会について考えます。  男女共同参画社会とは、性別に関係なく一人一人が尊重され、自分らしく生きられる社会のことです。家庭・地域・学校・職場など、あらゆる場面で男女が平等に責任を分かち合い、多様な生き方が尊重される社会を意味します。  男女共同参画について、福岡女子大学国際文理学部の野依智子教授に話を聞きました。  「男は仕事、女は家庭」という固定的な性別役割分担意識は、減少傾向にあります。しかし、高齢者層を中心に男女の意識の差はいまだに大きく、世界的にみると意思決定できるリーダー層の女性はまだまだ少ないと感じています。  育児や介護など家庭内での役割を優先せざるを得ない女性が多いのが現状です。男だからこうあるべき、女だからこうしなければいけないという固定観念に縛られている人も多く、そのままでは、自分らしく生きることはできません。  東日本大震災では、避難所での性的被害や生理用品の不備など、課題が浮き彫りになりました。その結果、災害現場には女性リーダーが必要だということが明確になり、地域における女性リーダーや女性防災士の育成が求められています。  社会の仕組みを変えていくことが大切で、そのためにも一人一人が現状を知り、考えることが大きな一歩となります。家庭や職場で意見を共有し、互いの気持ちを確認し合うことから始めてみてください。性別にかかわりなく、一人一人が自分らしく生きられる社会をみんなでつくっていきましょう。 ■地域のリーダーとして  長年地域のリーダーとして活躍する、奈多校区自治協議会の石井秀子会長(82歳)に話を聞きました。  公民館で長く働いていたこともあり、「地域のことをよく知っているあなたにリーダーを任せたい」と、自治協議会会長への打診がありました。子どもたちもこの奈多で成長させてもらいましたし、人の世話をするのが好きなので、地域への恩返しのつもりで引き受けました。  15年間、地域のさまざまな仕事に関わってきましたが、なかなか女性のリーダーが増えません。声が掛かったら、どんなささいなことでもいいので引き受けてみませんか。皆さんの経験や知識が、いろいろな場面で役立てられるはずです。みんなで協力して行事などをやり遂げる地域活動は、とてもやりがいがあります。多くの人に積極的に参加してほしいと思います。  わが家では、夫が家事をやってくれるので、とても助かっています。お互いができることを率先してやっていますよ。  今の小・中学生は、生徒会でも運動会・体育大会の応援団でも、男女関係なく活躍しています。学校で男女共同参画についても学んでいて、違和感なく男女一緒に活動している姿を見ると、とても頼もしいですし、未来は明るいと感じます。意識が古いままの大人が、彼らの芽を摘まないようにしないといけませんね。  ■問い合わせ先/男女共同参画課 電話 092-406-7510 FAX 092-526-3766 地域に女性リーダーが少ない理由は? (令和5年度 市政に関する意識調査) 慣習に従い男性が就任してきた 36.2% 女性は家事や仕事で忙しい 34.6% 男性中心の組織運営になっている 27.3% 責任のある役を引き受けたがらない 17.8% 女性リーダーに反発する雰囲気がある 9.9% 家族の理解や協力が得られない 9.4% 組織をまとめるのは男性が適している 7.3% (2個まで解答可)  市では、地域における諸団体(自治協議会など)の女性リーダーの割合は、現在約25%となっています。 性別で決めつけていませんか? 女の子なんだから手伝いなさい 男の子は泣いちゃダメ  人が気付かないうちに持つようになった、偏ったものの見方や考え方(無意識の思い込み)を「アンコンシャス・バイアス」といいます。 【地域での男女共同参画の取り組み】  各地域では、男女共同参画協議会等が主体となって、男性のための料理教室やファミリーサロン「お父さんと遊ぼう」など、工夫を凝らした取り組みが行われています。  料理教室の参加者からは、「魚のさばき方が分かり、台所に立つのが楽しみになりました」「包丁を購入します」などの声が聞かれました。 人権尊重週間入選標語 「違いこそ みんなが持ってる 宝物」(内浜中学校2年 坂本(さかもと) 蒼太(そうた)さんの作品) ※作者情報は応募当時のもの。 ^ 福岡市政だより 11月1日号 3面 性別にとらわれない職業選択  西日本鉄道に2006年に入社し、バス運転士として働く定道博子さん(48)にインタビューしました。 ―なぜバス運転士に  学生時代を福岡で過ごし、その頃から西鉄バスの運転士に憧れていました。30歳の時、運転士になろうと決心しました。 ―印象に残っていることは  踏切で渋滞して20分ほど遅れたことがあり、お客様に「これだから女の運転士は」と言われました。悔しくて泣いたことを、今でも鮮明に覚えています。「経験はどれくらい?」「大丈夫なの?」と心配されることもありました。  これはやってみせるしかないと、運転技術を磨きました。ギアチェンジやブレーキ操作も細心の注意を払い、丁寧な車内案内を心掛けました。「運転が優しい」「安心する」と言ってもらえた時は、うれしかったです。 ―伝えたいことは  15年間無事故で務め、2021年からバス研修センターで指導員として新人運転士を指導しています。バス運転士の仕事は天職だと思っています。価値観は人それぞれ。周りに振り回されず、自分の気持ちに正直に、前を向いて進んでください。  初の男性保健師として市役所に入庁し、現在中央区地域保健福祉課で働く西川春輔さん(37)にインタビューしました。 ―なぜ保健師に  病気になると家族との大切な時間が失われてしまいます。健康を守るためのお手伝いがしたいと思い保健師になりました。人と関わることが好きなので、やりがいを感じています。 ―印象に残っていることは  保健師として関わった人に「西川さんに出会えてよかった」と言ってもらったことです。産後指導の際にお父さんと話をする機会もあり、気持ちを共有できるので喜んでもらえます。見過ごされがちなお父さんの「産後うつ」にも、注意を払っています。 ―伝えたいことは  現在、市役所内の男性保健師は4人に増えました。男性だから大変ということは特にありません。なりたかった保健師になり、充実した毎日を過ごしています。赤ちゃんから高齢者まで、たくさんの人の力になれたらうれしいです。 建築に興味があるから、工学部に進学したいな。 女の子が働ける職場が少ないんじゃない?将来のことを考えて、選んだ方がいいよ。  工学部への女子入学者は年々増加しています。「女子は理系より文系が向いている」という固定観念にとらわれていませんか。 男女共同参画セミナーを全中学校で実施  市は、市内の全中学校で「私らしく生きる」と題し、男女共同参画セミナーを実施しています。  ●セミナーを受講した中学生の感想(昨年)  ▽中学校の制服にスラックスを選んだら、父から「女の子なのだからスカートにしなさい」と言われ、もやもやしていました。これからは、堂々とはいていこうと思います。  ▽私は、料理が好きでよく作るのですが、「男の子らしく運動しなさい」と言われたことがあります。この講演を聞いて、好きなことを続けていいんだと安心しました。  ▽私は将来、警察官になりたいと思っています。「女の子だから……」という迷いもありましたが、これからは自分の思いをはっきり伝えたいと思います。 市男女共同参画推進センター「アミカス」  アミカスでは、男女が自立しそれぞれが自分らしく生きられるよう各種イベントを行うほか、さまざまな相談にも応じています。 【アミカス相談室】 ※面接は要予約  ●総合相談 電話 092-526-3788 開館時間 閉館日を除く毎日午前10時~午後4時30分(第2・第4月曜日は8時まで。ただし祝休日の場合は4時30分まで)  ●法律相談(面接) 電話 092-526-3788 開館時間 第1~4水曜日(祝休日を除く)午後1時~4時  ●お仕事帰りの法律相談(面接) 電話 092-526-3788 開館時間 第4月曜日(祝休日を除く)午後6時~8時  ●男性のための相談ホットライン 電話 092-526-1718 開館時間 第1~3月曜日(祝休日を除く)午後7時~9時 ※第4月曜日は面接も可  ●アミカスDV相談ダイヤル 電話 092-526-6070 開館時間 水・木曜日(祝休日を含む)午前10時~午後4時 アミカス 場所 南区高宮三丁目3-1 電話 092-526-3755 FAX 092-526-3766 開館時間 午前9時30分~午後9時30分(日曜祝休日は5時まで) 休館日 第2・最終火曜日(祝休日の場合は翌平日)、年末年始 家事・育児シェアシート「家族事(かぞくごと)」始めよう  市は、家族でお互いの考えや価値観を共有して、家事・育児を一緒に取り組めるよう「家事・育児シェアシート」を作成しました。項目をチェックするだけで理想のシェアを見える化できます。市役所1階情報プラザや各区情報コーナー、アミカス等で配布しています。 LINEやメールで地下鉄・市営渡船の運行情報が受け取れます  市公式ポータルサイト「ふくおかサポート」に登録することで、地下鉄や市営渡船が遅延している場合などの運行情報に関するお知らせがLINEやメールで受け取れます。詳細はホームページで確認を。 問い合わせ 専用コールセンター 電話 0570-200-756 FAX 092-733-5594 ^ 福岡市政だより 11月1日号 4面 かめばかむほどいいことカムカム 噛む活 FUKUOKA おいしく食べよう!楽しくしゃべろう! 「噛む活FUKUOKA」始めます  食事を楽しみながらよく噛(か)んで、心と体の健康につなげてもらおうと、市は「噛む活FUKUOKA」をスタートします。  近年は軟らかい食品を好む傾向があり、噛む回数が少なくなっているといわれています。  市は、イベント・講演会などを通じて、市民の皆さんに「噛むこと」の大切さを伝えます。 ※本紙13面に関連記事。 ■よく噛んで食べると、いいことがたくさん  しっかり噛んで咀嚼(そしゃく)すると、私たちの心と体に良い効果があります。また、噛むことは、将来要介護状態になるのを防ぐためにも重要です。毎日よく噛んで、健康寿命を延ばしましょう。  ●口の機能維持=口元の筋肉を鍛え、「話す」「食べる」ための機能を守ります。  ●胃腸を整える=唾液や胃液など消化液の分泌が促され、消化が良くなり胃腸の調子が整います。  ●肥満防止=脳の満腹中枢が刺激されて満腹感を得やすくなり、食ベ過ぎを防ぎます。  ●脳の活性化=咀嚼することで脳に多くの刺激が届きます。血の巡りも良くなり、脳が活性化してリラックス効果や集中力アップ、ストレス軽減などにつながります。  ●虫歯や歯周病の予防=唾液が増えることで、口内を清潔に保ちます。 ■噛む活FUKUOKA キックオフイベント  11月1日(土)午前10時~午後4時に、岩田屋正面玄関側きらめき広場・西側玄関側広場、福岡三越ライオン広場(いずれも中央区天神二丁目)の3カ所で、キックオフイベントを開催します。  来場者に「噛む活ガム」と噛む効果を伝える啓発カードを配布するほか、ステッカーなどのオリジナルグッズがもらえるスタンプラリーを実施します。  また、市内の飲食店や学生が開発した、噛み応えのある食材を使った「ヨクカムフード」の出品のほか、咀嚼力の測定なども行います。  きらめき広場会場では、司会の中上真亜子さんとファッションモデルやタレントとして活躍する「ねお」さんによるトークショーのほか、福岡のローカルヒーロー・ドゲンジャーズのショーと撮影会などのステージイベントが行われます。  イベントの詳細は、特設サイトで確認を。  ■問い合わせ先/口腔(こうくう)保健支援センター 電話 092-711-4396 FAX 092-733-5535 ■歯科医院で咀嚼力チェックができます  11月25日(火)から市内の歯科医院で、噛むと色が変わるガムを使用した咀嚼力評価を行います(無料・要予約)。咀嚼力向上のためのアドバイスが個別に受けられ、「噛む活ガム」と歯科医院限定の啓発カードももらえます。 ※治療等を受ける場合は別途費用が必要です。  実施歯科医院など詳細は、ホームページ(「福岡市歯科医師会」で検索)で確認するか、福岡市歯科医師会(電話 092-781-6321 FAX 092-781-6512)へ。 デンタルフェア2025 ~噛んで味わって飲み込める健康長寿時代~  日時 11月9日(日)午前10時~午後3時 場所 ららぽーと福岡(博多区那珂六丁目)1階メディアパーク 料金 無料 申し込み 不要  11月7日~13日の「いいな、いい歯。」週間にちなみ、歯と口の健康づくりのためのイベントを開催します。▽歯科健康相談▽歯周病リスク検査▽自分だけの歯ブラシセットを作る「マイ歯ブラシワークショップ」(小学生以下対象)▽さわろうサメの歯・さかなの歯―など、子どもから大人まで楽しめる内容です。来場者には、「お口のケアグッズ」を差し上げます。  また、午前11時から口の健康状態が良好な人をたたえるコンクールの表彰式を行います。  詳しくは、ホームページ(「福岡市歯科医師会」で検索)で確認するか、福岡市歯科医師会(電話 092-781-6321 FAX 092-781-6512)にお問い合わせください。 おいしい「ふくおか」まるかじり! 福岡市農林水産まつり 開催  日時 11月8日(土)午前9時~午後1時 場所 鮮魚市場会館(中央区長浜三丁目)およびその周辺 料金 入場無料 申し込み 不要  市内の生産者や販売事業者の皆さんが、新鮮な野菜や果物、精肉・鶏卵、米、花、干物・乾物、乳製品などを販売します。  飲食コーナーでは、「唐泊恵比須(からとまりえびす)かき」の焼きガキ、アジフライ、揚げかまぼこ、かしわ飯などが味わえます。また、市内産の新鮮な農水産物を使った加工品「ふくおかさん家(ち)のうまかもん」の販売や、有機野菜を使ったピザの試食会、野菜等が当たるビンゴ大会なども行われます。豊かな自然に育まれた、福岡の海の幸・山の幸をご堪能ください。  市場会館棟2階には、子どもたちが木工体験をしたり、市内産の木材で作られた積み木などで遊んだりできる「森のプレイルーム」を設置します。  詳細は、市ホームぺージ(「福岡市農林水産まつり」で検索)でご確認ください。  ■問い合わせ先/農林水産局総務課 電話 092-711-4803 FAX 092-733-5583 ※開催当日は市場課(電話 092-711-6402)へ。 11月8日(土)同時開催 長浜鮮魚市場市民感謝デー  普段は登録業者しか出入りできない長浜鮮魚市場を、午前9時から正午まで一般開放します。魚介類や冷凍・干物加工品等が購入できるほか、仲卸売場棟では「お魚さばき方体験」などのイベントも行われます。 ※魚介類等の販売は午前11時まで。  詳細はホームページ(「長浜鮮魚市場市民感謝デー」で検索)で確認するか、福岡魚食普及推進協議会(電話 092-711-6414 FAX 092-711-6099)へ。 11月の全国・西日本宝くじ発売  発売開始日/1等賞金=▽12日/1,500万円(前後賞含む)、100万円▽21日/10億円、5,000万円(どちらも前後賞含む)▽26日/100万円 問い合わせ 総務資金課 電話 092-711-4196 FAX 092-733-5586 宝くじコールセンター 電話 011-330-0777 ^ 福岡市政だより 11月1日号 5面 福岡100 「100FES(フェス)」を開催します  市は、誰もが心身共に健康で、自分らしく活躍できる社会を目指す取り組み「福岡100」の一環として、11月8日(土)午前11時~午後7時に、福岡大名ガーデンシティ・パーク(中央区大名二丁目)で、「100FES」を開催します。入場は無料です。  70歳を過ぎたクリエイターなどが多数出展し、アートギャラリーでステンドグラスや彫刻作品、盆栽等を展示・販売します。  また、ステージでは、お笑いタレントの関根勤さん(72)によるトークショーのほか、バンド演奏やマジック、ダンス等のパフォーマンスが行われます。  ラーメンやうどん、鳥皮など、福岡の食を楽しめる飲食コーナー、出展者らと交流できるバーやスナックコーナーなどもあります。  イベントについての詳細は、市ホームページ(「100FES」で検索)でご確認ください。  ■問い合わせ先/福岡100推進課 電話 092-711-4543 FAX 092-733-5587 令和7年度「福岡検定」実施 子ども区分を新設  市の魅力をより広く、より深く知り、「福岡通」になってもらおうと、市は「福岡検定」を実施しています。市内に住むか、通学・通園する小学生以下の子どもが無料で受験できる「子ども区分」を今年から新設しました。子ども区分受験者全員に参加賞を差し上げます。  ●開催概要・申込方法  スマートフォンやパソコンを使ったオンライン検定です。  日時 来年1月25日(日)初級=午前11時~、中級・上級=午後1時~、子ども区分=午前9時30分~ 料金 初級=2600円、中級・上級=3600円 ※市内に住むか市内の学校に通学する学生は無料 申し込み 11月1日(土)~来年1月19日(月)にホームページ(「福岡検定」で検索)から申し込みを。  ●合格者の特典  初級、中級・上級の合格者には、「認定証」や「福岡検定合格バッジ」が贈られます。また、観光施設等で、利用料の割引や免除等が受けられるほか、博多人形師が制作した「博多はじき」も進呈されます。子ども区分の合格者には文房具が贈られます。  ●解答用紙での検定も実施  インターネット環境がない人などは、市赤煉瓦(れんが)文化館(中央区天神一丁目)で筆記による受験ができます(先着30人)。希望者は要項を確認の上、11月4日(火)以降、「福岡検定」試験申し込みデスク(J&(アンド)J内 電話 092-781-8701平日午前9時30分~午後5時30分 FAX 092-761-2102)へ。  要項は、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、福岡商工会議所(博多区博多駅前二丁目)、市観光案内所(天神・博多駅)で配布します。詳細は、ホームページで確認を。  ■問い合わせ先/「福岡検定」実行委員会(観光産業課内) 電話 092-711-4353 FAX 092-733-5901 FUKUOKA MARATHON 2025 人をつなぐ。まちをつなぐ。未来へつなぐ。 福岡マラソン 開催  11月9日(日)に福岡マラソンが開催されます(雨天決行)。車いす競技は午前8時10分に、フルマラソンとファンランは8時20分に、天神交差点(中央区)をスタートします。5.2キロを走る車いす競技とファンランは百道浜(早良区)まで、フルマラソンは糸島市まで、過去最多の約1万5千人のランナーがゴールを目指します。  フィニッシュ会場の志摩中央公園(糸島市)では、フルマラソンの表彰式や、大会サポーターのアイドルグループ・LinQ(リンク)らによるステージイベントが行われるほか、地元食材を使った料理が楽しめます。 ※フィニッシュ会場を発着する無料シャトルバスもあります。  ●立ち入り制限について  当日午前6時から8時45分まで、スタートエリア(市役所、天神中央公園周辺、警固公園周辺)は、ランナーと大会関係者以外の立ち入りおよび自転車を含む車両の出入りが制限されます。  ※天神地下街は通常通り通行可能。  会場への自家用車での送迎は周辺道路の渋滞の原因になります。大会当日は、公共交通機関をご利用ください。大会の詳細は、ホームページ(「福岡マラソン2025」で検索)で確認を。  ■問い合わせ先/福岡マラソン総合コールセンター 電話 092-711-4422 FAX 092-733-5595 アビスパ福岡ホーム最終戦 市民応援デー観戦招待  11月30日(日)午後2時からベスト電器スタジアム(博多区東平尾公園二丁目)で行われる、アビスパ福岡のホーム最終戦(対ガンバ大阪)に市民3,000人を招待します。  対象 市内に住む高校生以下と保護者(高校生のみも可) 申し込み ホームページ(「アビスパ福岡 観戦招待」で検索)の申込フォームで11月9日(日)までに申し込みを(1通4人まで)。当選者にのみ、11月14日(金)までにメールでお知らせします。問い合わせは、アビスパ福岡(電話 092-674-3020 FAX 092-674-3022)へ。 大相撲九州場所 開幕  11月9日(日)から23日(日・祝)までの15日間、福岡国際センター(博多区築港本町)で大相撲九州場所が開催されます。  期間中は、会場正面の前庭で、観戦チケットがなくても楽しめる催しが行われます。「キッチンカーエリア」では、設置されたモニターで、力士たちの熱戦を見ながら、九州のグルメが味わえます。また、力士たちが会場入りする姿も間近に見ることができ、九州場所ならではの雰囲気が楽しめます。このほか、「九州観光と物産展」も行われます。 ※内容は変更になる場合あり。問い合わせは、大相撲九州場所福岡先発事務所(電話 092-291-9311 FAX 092-272-0911)へ。 福岡中央自動車駐車場(警固公園地下)の廃止について  同駐車場(中央区天神二丁目)は、令和8年3月31日(火)23時をもって営業を終了します。駐車している全ての車両は上記日時までに出庫してください。 問い合わせ 福岡中央自動車駐車場事務所 電話 092-761-4693 FAX 092-761-4698 ^ 福岡市政だより 11月1日号 6面 公立夜間中学の新入生を募集 不登校だった人も対象  公立夜間中学「福岡きぼう中学校」は、不登校などにより義務教育を十分に受けられなかった人や、さまざまな理由で中学校を卒業していない人などを対象に授業を行っています。  同校は市教育センター(早良区百道三丁目)4階にあり、平日の夜間(午後5時50分~9時15分)に授業が行われ、昼間の中学校と同じ9教科を学びます。  既定の課程を修了すると、中学校の卒業資格を得ることができます。授業料や教科書代は不要です。経済的に困っている人には、就学援助制度があります。  ●新入生を募集  来年4月入学の生徒を募集します。対象は、福岡市に住民登録をしている平成23(2011)年4月1日までに生まれた人で、中学校を卒業していない、または卒業したが不登校などで授業を十分に受けられなかった人です。入学希望者は、12月7日(日)~来年1月30日(金)に電話かメール( kibou.JH@city.fukuoka.lg. jp)で同校に申し込みを。  募集案内は、10月31日(金)以降に情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、各区市民センター、各地域交流センター、福岡きぼう中学校等で配布します。ホームページ(「福岡きぼう中 生徒募集」で検索)からもダウンロード可能です。  ●学校説明会  入学を検討している人やその家族等を対象に、12月7日(日)午後2時から同校で学校説明会を行います(オンラインでも参加可)。終了後に個別相談も受け付けます。10月31日(金)~12月1日(月)に電話かメールで申し込みを。  ■問い合わせ先/福岡きぼう中学校 電話 092-400-0751(平日午後2時~9時30分) FAX 092-400-0752 11月9日~15日は 秋の火災予防運動週間  山火事や、リチウムイオン電池の発火による火災が全国で発生しています。次のことに気を付けて火災を防ぎましょう。  ●山火事=▽空気が乾燥している時や風が強い日は外で火を使わない▽火を使う時は消火の準備をし、使った後は完全に消火する  ●リチウムイオン電池の発火による火災=▽本体に強い衝撃を与えない▽高温になる場所に放置しない▽捨てる時は、公共施設に設置された資源物回収ボックス等に持ち込む  ※リチウムイオン電池は燃えないごみとして出すことはできません。  【感震ブレーカーの設置検討を】  地震が起きた後に、電気が原因で発生する「通電火災」を防ぐために、地震の揺れを感知して電気を自動的に止める「感震ブレーカー」の設置をご検討ください。  コンセントに差し込むだけの簡易なタイプのものなどが、ホームセンターや家電量販店で販売されています。  ■問い合わせ先/消防局予防課 電話 092-725-6611 FAX 092-791-2699 ユニバーサルデザインを探しにまちへ出よう みんながやさしい、みんなにやさしい ユニバーサル都市・福岡  ユニバーサルデザイン(UD)とは、年齢や国籍、性の違い、障がいの有無に関わらず、全ての人が自由・快適に利用し、行動できるよう、あらゆる場面で配慮を行っていこうとする考え方です。  市は、ユニバーサルデザインの理念に基づき、誰もが思いやりを持ち、全ての人に優しいまち「ユニバーサル都市・福岡」の実現に向けてさまざまな取り組みを進めています。  ●ワークショップ「みんなで作ろうUDのまち」を開催  11月29日(土)午前10時に市役所に集合し、UDの専門家と一緒に、街の中にあるUDを探しに出掛けます。  その後は、快適で暮らしやすい理想のまちをレゴ(マルアール)ブロックで作ります。解散は午後1時ごろ。定員は20人で、小学生以下は保護者同伴です。抽選後、全員にメールで結果をお知らせします。11月19日(水)までにお申し込みください。  ■問い合わせ先/ユニバーサル都市・福岡運営事務局(ラブエフエム内) 電話 092-734-5462(平日午前9時~午後5時) FAX 092-734-1982 アニメフクオカ2025 アニメ・漫画が好きな人のために 「アニメフクオカ」開催  市内のアニメ・漫画企業や専門学校を集めたイベント「アニメフクオカ」を初開催します。  日時 11月22日(土)午前10時~午後5時 場所 アクロス福岡(中央区天神一丁目)地下2階イベントホール 料金 無料 ※入退場自由  ●ステージイベント  午後0時30分から市内アニメスタジオで作画を担当するアニメーターの合同トークイベント、午後2時からアニメ「メカウデ」を制作するTriF(トリフ)スタジオによるトークイベントを開催します。  また、午後4時から「地獄先生ぬ~べ~」で鵺野鳴介(ぬえのめいすけ)役、「鬼滅の刃(やいば)」で黒死牟(こくしぼう)役などを担当した声優の置鮎龍太郎(おきあゆりょうたろう)氏が登壇し、トークショーを行います。  ●原画展示会  市内のアニメスタジオ5社の作品を展示します。キャラクターの表情から背景の細部に至るまで、映像とは違う原画の魅力を感じてください。  ●合同企業説明会  アニメや漫画の制作等を行う企業9社がブースを出展し、就活生の「知りたい」に答えます。さらに、一部の企業ブースでは、自身の作品を持ち込むと作品添削や講評も受けられます。  このほか、小学生~高校生を対象に「お仕事体験」「キャラクターモーション体験」などさまざまなワークショップも実施します。プロが使うマーカーを使って自由に描ける「おえかきコーナー」もあります。  一部イベントは事前申し込みが必要です。詳細はホームページ(「アニメフクオカ2025」で検索)でご確認ください。  ■問い合わせ先/アニメフクオカ2025事務局 電話 080-7497-6167 メール animefukuoka2025@sametwo.co.jp 福岡のバスケットボールチームを応援しよう!  11月前半のライジングゼファーフクオカのホームゲームは、1日(土)午後3時5分 神戸ストークス戦です。 場所 照葉積水ハウスアリーナ(東区香椎照葉六丁目) ^ 福岡市政だより 11月1日号 7面 インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に注意しましょう  毎年、秋から冬にかけて、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症が流行します。感染を防ぐには、ウイルスを体内に侵入させないこと、また周囲に感染を広げないことが重要です。  日頃から十分に栄養や睡眠を取るなど体調管理に努め、次の基本的な感染対策を行い、感染を予防しましょう。 ■手洗い  せっけんを使い、帰宅時や調理の前後、食事前など小まめに手を洗いましょう。 ■マスクの着用を含む咳(せき)エチケット  周囲に人がいる場所でくしゃみや咳が出るときは、咳エチケットを心掛けましょう。 ■換気  定期的に換気をしましょう。換気設備や台所・洗面所の換気扇の活用により、室温を保ったまま換気を行うことができます。 ■予防接種  予防接種には、重症化を防ぐ効果があります。次の対象者に来年3月末まで接種費用の一部助成を行っています。  【対象者】65歳以上の人や60歳以上65歳未満で特定の障がいのある人。このうち、市県民税非課税世帯の人等は、費用の全額が助成されますので、接種の際は「介護保険の決定通知書」の写しなどをご持参ください。  感染症や予防接種等の情報は、市保健所ホームページ(「福岡市 保健所」で検索)でご確認ください。  ■問い合わせ先/健康危機管理課 電話 092-401-1769 FAX 092-406-5075 11月15日(土)~26日(水) 福岡高速 終日工事 千鳥橋JCT(ジャンクション)・東浜入口 通行止め  11月15日(土)から26日(水)までの12日間、道路補修工事のため、千鳥橋JCT(香椎方面から太宰府方面)と東浜入口(太宰府・天神方面)が終日通行止めになります。  工事期間中は周辺道路の混雑が予想されますので、お出かけの際は公共交通機関での移動をご検討ください。  通行止めの情報や乗り継ぎサービスについては、ホームページ(「福岡高速リフレッシュ」で検索)で確認するか、下記専用ダイヤルにお問い合わせください。  ■問い合わせ先/福岡高速リフレッシュ工事専用ダイヤル 電話 0120-281-045(通話料無料) 市営住宅 入居者募集 ■問い合わせ・申込先/ 市住宅供給公社募集課(〒812-0025博多区店屋町4-1) 電話 092-271-2561 FAX 092-272-5030 ホームページ www.nicety.or.jp 定期募集 抽選方式  募集案内書と申込書を、11月5日(水)から市住宅供給公社募集課、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、なみきスクエア(東区千早四丁目)で配布します。  インターネットからの申し込みが便利です。郵送の場合は、申込書を11月14日(金)までに市住宅供給公社募集課へ郵送してください(消印有効)。  ●抽選=12月4日(木)午前10時から早良市民センター(早良区百道二丁目)で行います。  ●主な申し込み資格=▽申込者本人が市内に住んでいるか、勤務している▽過去に市営住宅を不正に使用したことがない▽申込者は成年者である▽2人以上で申し込む場合は、同居する親族(婚約者、内縁関係、LGBTなど性的少数者当事者のパートナーを含む)がいる▽単身で申し込む場合は、60歳以上、特定の障害者手帳を所持しているなど要件に該当する▽同居しようとする親族の収入を含め、収入基準に合う―など  ※市営住宅の名義人や持ち家がある人の申し込みは原則できません(入居手続きまでに持ち家を処分する人を除く)。  ●家賃額=世帯全員の収入額に応じた収入基準によって、7段階の家賃となります。  ●優遇措置=高齢者、心身障がい者、子育て(乳幼児)、ひとり親、犯罪・DV被害者の世帯は、抽選の際に優遇措置があります。それぞれ一定の条件を満たす必要があります(別枠募集を除く)。  ●注意事項=事前に、エレベーターの有無や周辺環境などを確認してからお申し込みください。仮当選した後に入居を辞退した場合は、それまでの申し込み回数は0となり、次回の申し込みは1回目からとなります。詳しくは募集案内書で確認を。 新年度に向けて募集戸数を拡大  ●大型商業施設に近接する千代六丁目西住宅で、一般世帯向け16戸、子育て(中学生以下)・若年夫婦世帯向け20戸募集  ●新築の車椅子使用者向け住戸を、壱岐住宅4戸、下山門住宅7戸募集  詳細は募集案内書またはホームページ(「福岡市住宅供給公社」で検索)で確認を。  ■単身で入居するための住宅  どちらの区分も年齢などの要件があります。 区分 募集住宅 高齢単身者・身体障がい単身者世帯 【東】蒲田、城浜、筥松第2※1、八田第2、原田四丁目【博多】板付、千代パピヨン、諸岡【中央】福浜【南】塩原借上※1、弥永【城南】長尾三丁目、中浜町【早良】内野第1旭ケ丘、野芥【西】壱岐、下山門 単身者世帯 【東】大岳、西戸崎、城浜【博多】月隈東、吉塚一丁目※1【中央】福浜※1【早良】田村【西】下山門、城の原、野方西、姪浜北  ■2人以上で入居するための住宅 区 募集住宅 東 大岳、香椎浜一街区、香椎浜三街区、香椎浜八街区、蒲田、西戸崎、塩浜、下原※2、城浜、高須磨、高美ケ丘、千早北、唐原、八田第1、八田第2、原田、馬出東、松崎※2、丸尾、若宮、和白丘 博多 板付、板付南、上呉服町※2、山王、千代一丁目、千代パピヨン※2、千代六丁目西、月隈東、那珂第1、西春町、東浜、諸岡※2、吉塚一丁目、吉塚西 中央 地行※2、天神五丁目、福浜 南 上警固、上高宮、野多目一丁目、桧原、屋形原※2、屋形原南、弥永、老司 城南 梅林第1、梅林第2、片江、中浜町、別府※2、南片江※2 早良 有田、有田旭町、内野第1旭ケ丘、内野第2旭ケ丘※2、小田部、次郎丸、田村、野芥※2、原 西 壱岐、石丸、今宿※1、今宿青木、下山門、拾六町、城の原、野方西、福重、姪浜北  ※1 前入居者が室内で死亡した住宅  ※2 3人以上でのみ申し込みが可能な住宅  ■車椅子使用者がいる世帯のための住宅  2人以上でも単身でも可。 区分 募集住宅 車椅子使用者世帯 【西】壱岐、下山門 ^ 福岡市政だより 11月1日号 8面 健康づくりサポートセンター 〒810-0073 中央区舞鶴二丁目5-1 あいれふ内 電話 092-751-2806 FAX 092-751-2572 開館時間 午前9時~午後5時 健康づくりのための教室 内容 日時 定員(先着) 費用 <1>ニコニコペース健康教室(ウオーキング) 11/15(土)14:00~16:00(毎月第3土曜日開催) 12人 200円 <2>やせナイト塾(生活習慣改善教室) 12/4、11、18の木曜日と3カ月後のフォロー教室で1セット(19:00から各2時間程度) 15人 1セット 1,000円 <3>禁煙教室 12/19(金)13:30から2時間程度 15人 1,000円 <4>1日糖尿病教室(食事指導、運動指導) 12/20(土)10:00~15:00 15人 1,000円(食事付き)  <1>は、あいれふ周辺コースで実施。 対象 市内に住む人(<2>は18歳以上で運動に支障のない人) 申し込み 電話かメール( yoyaku@kenkou-support.jp )、来所で、<1>11月1日以降<2><3><4>開催日の7日前までに問い合わせ先へ。 あいくる (中央児童会館) 〒810-0021 中央区今泉一丁目19-22 電話 092-741-3551 FAX 092-741-3541 開館時間 午前9時~午後9時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌日)、月末(日曜・祝日のときは翌日) 乳幼児を対象にした親子あそび  火~金曜日に実施。曜日によって時間・対象年齢が異なります。詳細はホームページで確認を。 あかちゃんといっしょ(乳幼児の親子あそび)  会場は早良体育館(早良区四箇六丁目)。バスタオルなど子どもを寝かせるもの、上履きを持参。 日時 11月5日(水)午前10時30分~11時30分 対象 まだ一人で歩けないおおむね2歳未満と保護者 料金 無料 申し込み 不要 伝承あそび  お手玉やけん玉などで遊びます。 日時 11月8日(土)午後2時~3時 対象 高校生以下(未就学児は保護者同伴) 料金 無料 申し込み 不要 宮崎のお花を使ったアレンジメント 日時 12月24日(水)午前10時~、11時15分~、午後1時~、2時15分~、3時30分~(各45分) 対象 4歳~高校生(未就学児は保護者同伴) 定員 各16人(抽選) 料金 500円 申し込み 往復はがきに応募事項と生年月日、希望時間を書いて11月30日(必着)までに問い合わせ先へ。来所、ホームページでも受け付けます。 介護実習普及センター 〒810-0062 中央区荒戸三丁目3-39 ふくふくプラザ3階 電話 092-731-8100 FAX 092-731-5361 開館時間 午前10時~午後6時 休館日 第3火曜日(祝休日のときは翌平日) 12月の介護講座 内容 日時 定員(先着) <1>認知症を理解しよう 12/3(水)13:30~15:30 50人 <2>料理教室「骨に効く骨粗しょう症予防食」 12/9(火)10:00~13:00 20人 <3>こんな時はどうするの?認知症の人への関わり「本人の気持ち編」 12/12(金)13:30~15:30 50人 <4>自助具製作教室 12/13(土)14:00~16:00 10人 <5>こんな時はどうするの?認知症の人への関わり「ちょっと気になるあの人編」 12/17(水)13:30~15:30 50人 <6>家族介護者のメンタルヘルスケア 12/18(木)13:30~15:30 40人 <7>認知症の人の暮らしを守るための支援 12/24(水)13:30~15:30 50人  <4>手が届かない場所の物を引き寄せたり、床にある物を拾ったりできる「リーチャー」を作ります。 料金 <1><3><5><6><7>無料<2>600円<4>350円 申し込み 電話かファクス、メール( f_kaigon@fukuwel.or.jp )で、11月1日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付け可。 博物館 〒814-0001 早良区百道浜三丁目1-1 電話 092-845-5011 FAX 092-845-5019 開館時間 午前9時30分~午後5時30分(入館は閉館30分前まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 国宝 金印「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」ギャラリートーク  学芸員が解説します。 日時 11月15日(土)午後2時~2時20分(開始時間までに常設展示室入り口に集合) 定員 20人(先着) 料金 無料(観覧料が必要) 申し込み 不要 総館長の歴史講座「楽史(らくし)の集い」  同館の中野等(ひとし)総館長が案内役となり、歴史を身近なものとして楽しむ集いです。今回のテーマは「関ヶ原戦陣図屏風(びょうぶ)によせて その2」。 日時 11月22日(土)午後3時~4時30分(開場は2時30分。参加希望者は喫茶・談話室に集合) 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 市史講演会「戦前日本の政党政治と福岡の政治家」  明治から昭和の議会政治に、平岡浩太郎、中野正剛ら福岡の政治家がどう関わったのかを探ります。小学生以下は保護者同伴。 日時 12月21日(日)午後1時30分~4時 問い合わせ 同館市史編さん室 電話 092-845-5245 FAX 092-845-5019 定員 240人(抽選) 料金 無料 申し込み 往復はがきかメール( shishi.EPB@city.fukuoka.lg.jp )に代表者の応募事項と同行者氏名を書いて、12月7日(消印有効)までに問い合わせ先へ。1通2人まで。ホームページでも受け付けます。 美術館 〒810-0051 中央区大濠公園1-6 電話 092-714-6051 FAX 092-714-6071 開館時間 午前9時30分~午後5時30分(入館は閉館30分前まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) コレクション展(近現代美術) 奈良原一高「消滅した時間」  戦後日本を代表する写真家・奈良原一高の写真約45点を紹介します。 日時 11月5日(水)~12月21日(日) 料金 一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上無料 つきなみ講座 「珠玉の近代絵画―『南国』を描く。」展の見どころ紹介 日時 11月8日(土)午前11時~正午(開場は10時30分) 定員 54人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 親子で楽しむクリスマスコンサート「ハッピークリスマスタイム」  パフォーマンス・ユニット「アートムジカ」が出演します。季節に合わせた音楽と絵による「ミュージックピクチャーカレンダー」、フルートとピアノによるクリスマスメドレーなど。大人のみの参加可。4歳~小学生は保護者同伴。3歳未満は入場不可。 日時 12月13日(土)午後2時~3時 定員 170人(抽選) 料金 500円 申し込み ホームページから11月16日までに申し込みを。 市美術展の作品を募集  来年3月24日(火)~29日(日)に開催する同展の作品を募集。出品者本人が制作した未発表の作品に限ります。応募作品は直接搬入してください。出品料など詳細はホームページで確認を。【部門】日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、デザイン【対象】福岡都市圏に住むか市内に通勤・通学する人【作品搬入日】来年1月24日(土)、25日(日)午前10時~午後5時 ABURAYAMA FUKUOKA自然観察センター 〒811-1355 南区桧原855-4 電話 092-235-3143 FAX 092-980-5304 開館時間 午前9時~午後6時 休館日 第1・3水曜日(祝日のときは翌週)  <2><3><4>の中学生以下は保護者同伴。申し込みは<1>不要<2><3><4>往復はがきに参加者全員の応募事項と、<2>は希望日時、<3>は希望時間、<4>のショートコースを希望する人はその旨も書いて11月<2>12日<3>19日<4>26日(いずれも必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 <1>アブラヤマーケット  牧場側の焚火(たきび)ひろばで、食品や雑貨などを販売します。軽トラ市に着想を得た「あぶらやまのキャリー」も同時開催。 日時 11月15日(土)、16日(日)午前11時~午後4時 料金 入場無料 <2>やきいも100人ウォーク  クイズラリーで3~4km歩いた後、ゴールで焼き芋を食べます。 日時 12月6日(土)、7日(日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 定員 各回50人(抽選) 料金 500円 <3>しめ縄リースづくり  わらを編んでリースを作り、木の実や葉っぱなどで飾り付けます。 日時 12月13日(土)午前10時30分~、11時~、午後1時30分~、2時~(各1時間) 定員 各4組(抽選。1組6人まで) 料金 1個1,000円 <4>バードウォッチング  双眼鏡の無料レンタルあり。 日時 12月21日(日)午前9時30分~午後0時30分、午前10時~11時30分(ショートコース) 対象 小学生以上(ショートコースは不問) 定員 各20人(抽選) 料金 500円(ショートコースは3歳以下無料) 植物園 〒810-0033 中央区小笹五丁目1-1 電話 092-522-3210 FAX 092-522-3275 開館時間 午前9時~午後5時(入園は4時30分まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)  いずれも入園料別。 秋の庭木の管理  実践を交えながら学びます。 日時 11月13日(木)午後1時30分~3時30分(受け付けは1時から) 定員 40人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 寒蘭(カンラン)展  約100鉢を展示。販売コーナーもあり。 日時 11月18日(火)~24日(月・休) 料金 入場無料 カンランを育ててみよう  カンランの苗を鉢植えし、育て方を学びます。 日時 11月22日(土)午後1時30分~3時30分(受け付けは1時から) 定員 10人(先着) 料金 2,000円 申し込み 不要 寄せ植え講座  花苗や観葉植物を使って作ります。 日時 11月26日(水)午後1時30分~3時30分 定員 30人(抽選) 料金 2,500円 申し込み 往復はがきかファクスで、11月12日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 プチ盆栽づくり  小さな盆栽を作り、簡単な管理法などを学びます。 日時 12月6日(土)午後1時30分~3時30分 定員 20人(抽選) 料金 3,000円 申し込み 往復はがきかファクスで、11月22日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 植物画コンクールの作品を募集  応募は1人1点(B4サイズ・縦長。未発表の作品に限る)。詳細はホームページに掲載、または同園、情報プラザ(市役所1階)などで配布する募集要項で確認を。【部門】中学生・高校生の部、一般の部【募集期間】11月1日~来年1月31日(必着) 科学館 〒810-0044 中央区六本松四丁目2-1 電話 092-731-2525 FAX 092-731-2530 休館日 火曜日(祝休日のときは翌平日) ※開館時間など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 クイズ!世界のプラネタリウム~星空をつくる機械 in 福岡~  国際プラネタリウム協会(IPS)2026年大会のPRイベント。明石市立天文科学館の井上毅館長がプラネタリウムの歴史や日本での発展などをクイズ形式で話します。 日時 11月14日(金)午後6時30分~7時30分 定員 220人(抽選) 料金 無料 申し込み ホームページから11月8日までに申し込みを。 スターリーナイトジャム 中垣哲也オーロラ映像投映&トークライブ「太陽絶好調!巨大磁気嵐が魅せた祝福のオーロラ」  オーロラの映像と、オーロラメッセンジャー・中垣哲也氏のトークを楽しめます。11月29日(土)はシンガーソングライターのCarin(かりん)氏も出演。 日時 11月28日(金)午後4時30分~6時、29日(土)午後3時30分~5時、6時~7時30分 対象 中学生以上推奨(未就学児は入場不可) 定員 各回220人(先着) 料金 高校生以上1,500円、小中学生700円 申し込み ホームページで11月1日午前10時から先行販売。当日券は各開催日の午前9時30分から販売。 開館8周年記念 若田光一宇宙飛行士講演会「宇宙最前線!」  若田光一名誉館長による講演会。質問コーナーもあり。 日時 11月30日(日)午前11時~正午、午後2時~3時 対象 小学生以上推奨 定員 各300人(抽選) 料金 無料 申し込み ホームページから11月1日午前10時~15日午後9時30分に申し込みを。 ^ 福岡市政だより 11月1日号 9面 お知らせ 高齢者向け各種教室「習う人」追加募集  フラメンコ、フラダンス、体操、書道、俳句、詩吟などを福岡100プラザ(東を除く)の各教室で学ぶ人を募集。休館中の施設(南・城南・早良)は代替場所で実施します。詳細は各福岡100プラザへ問い合わせを。【対象】市内に住む原則60歳以上【申し込み】電話かファクスで、11月1日~15日に希望する福岡100プラザへ。博多(博多区千代一丁目)・中央(中央区長浜一丁目)・西(西区今宿青木)は来所でも受け付けます。 問い合わせ 福岡100プラザ▽博多 電話 092-641-0903 FAX 092-641-0907▽中央 電話 092-771-7677 FAX 092-716-0046▽南 電話 092-511-7255 FAX 092-511-7558▽城南 電話・FAX 092-861-1123▽早良 電話 092-804-7750 FAX 092-804-7751▽西 電話 092-891-2727 FAX 092-891-2784 しごと  ※募集する職員等の資格や勤務条件など、詳細は募集案内で確認するか問い合わせを。 市総合図書館 文書資料整理補助員を募集  行政資料の収集・整理、保存、配架等の補助業務に従事。【任用期間】令和8年1月1日~3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】同館(早良区百道浜三丁目)・各分館、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、アミカス(南区高宮三丁目)で。市ホームページにも掲載。【申込期間】11月10日(消印有効)まで 問い合わせ 市総合図書館文学・映像課 電話 092-852-0607 FAX 092-852-0609 アミカス <1>図書専門員<2>企画運営員<3>相談専門員を募集  <1>図書の受け付け、資料の収集・整理業務等<2>男女共同参画の推進に係る講座・講演会などの企画・運営に関する業務等<3>家庭や職場などでの問題や心の問題に関して、電話・面接による相談業務等―に従事。いずれも資格要件あり。【任用期間】令和8年4月1日~9年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】アミカス(南区高宮三丁目)、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで。市ホームページにも掲載。【申込期間】11月28日(必着)まで 問い合わせ アミカス 電話 092-526-3755 FAX 092-526-3766 各区保険年金課 国民健康保険料等収納業務職員を募集  保険料の納付相談や催告業務などに従事。【任用期間】令和8年4月1日~9年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】11月4日から情報プラザ(市役所1階)、各区保険年金課、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【申込期間】12月5日(消印有効)まで 問い合わせ 保険年金課 電話 092-711-4242 FAX 092-733-5441 障がい福祉指導・調査員を募集  障がい福祉サービス等の情報公表に関する業務、処遇改善加算制度に関する業務に従事。【資格】次のいずれかの実務経験が1年以上ある人。▽福祉関係事業所の管理または個別支援計画作成業務▽特定相談支援事業所、医療機関、居宅介護支援事業所等での相談支援業務▽社会福祉法人等で総務、労務、経理、法令順守のいずれかの業務▽自治体等で福祉関係事業所の指定、指導、給付費審査業務、障がい福祉サービス等の情報公表制度に関する業務、処遇改善加算制度に関する業務。他要件あり。【任用期間】令和8年1月1日~3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】障がい在宅福祉課(市役所12階)、情報プラザ(同1階)、各区福祉・介護保険課、各区健康課、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【申込期間】11月17日(必着)まで 問い合わせ 障がい在宅福祉課 電話 092-711-4985 FAX 092-711-4818 国民健康保険 <1>給付職員<2>業務職員<3>給付適正化職員<4>レセプト点検員を募集  【業務内容】<1>療養費等の請求内容の点検・審査・調査や第三者行為損害賠償請求など<2>国民健康保険等に関する相談、窓口業務など<3>はりきゅう費の指定開設者の申請受け付け、請求審査、不正調査、指導など<4>診療報酬明細書の内容点検に関する業務【勤務場所】<1>東・博多・南・城南・早良・西区保険年金課、西部出張所<2>中央・城南・早良保険年金課<3><4>保険医療課(市役所12階)【資格】<1><2><3>なし<4>医療事務技能審査試験、診療報酬請求事務能力認定試験のどちらかに合格した人(同等の資格も可)で、診療報酬の審査支払機関や医療保険者等でレセプトの審査または点検の実務経験が3年以上ある人【任用期間】令和8年4月1日~9年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】情報プラザ(市役所1階)、各区保険年金課、入部・西部出張所、<1><3><4>保険医療課<2>保険年金課(どちらも市役所12階)で。市ホームページにも掲載。【申込期間】11月10日(消印有効)まで 問い合わせ <1><3><4>保険医療課 電話 092-711-4390<2>保険年金課 電話 092-711-4242 ※ファクスはいずれも FAX 092-733-5441 市保育士・保育所支援センター出張相談会  保育施設への就労に関する相談に応じます。同センターに登録すると求人票の閲覧、保育所等の見学や面談が可能になります(登録には保育士証または子育て支援員研修修了証の登録番号、登録年月日が必要)。詳細は市ホームページに掲載、または情報プラザ(市役所1階)、区子育て支援課(博多・中央・南・城南・早良)などで配布するチラシで確認するか問い合わせを。 日時 11月<1>11日(火)<2>18日(火)どちらも午後1時~3時30分 場所 <1>ハローワーク福岡中央1階(中央区赤坂一丁目)<2>ハローワーク福岡東1階(東区千早六丁目) 問い合わせ 同センター 電話 092-711-6808 FAX 092-733-5718 対象 市内の保育施設への就職を希望する人 料金 無料 申し込み 不要 農作業ヘルパーを募集(登録制)  農作業の手伝いをする人を募集。詳細は問い合わせを。【作業場所】主に早良区・西区、市近郊【時給】内容によって異なる【申し込み】来所でJAファーム福岡(西区今宿青木)へ。 問い合わせ JAファーム福岡 電話 092-807-1233 FAX 092-807-1355 介護職員初任者研修  通信制の研修です(開講式等を除く)。資格取得後に事業所への就職支援も行います。11月17日(月)の選考会に必ず出席してください。日程など詳細は問い合わせを。 日時 11月28日(金)~12月30日(火) 場所・問い合わせ 福祉情報センター九州博多校(博多区博多駅南五丁目) 電話 092-409-6481 FAX 092-409-6482 対象 市内の訪問介護事業所等への就職希望者 定員 48人(選考) 料金 無料 申し込み ファクスで11月13日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 ひとり親家庭支援センター 就業支援講座  講座は、▽初めてのパソコン▽ワード・エクセル基礎▽ワード・エクセル実践▽エクセル検定対策▽ホームページ作成▽FP技能検定2級▽調剤事務▽レクリエーション介護士2級。いずれも選考あり。日程・定員など詳細はホームページで確認を。 場所・問い合わせ 同センター(中央区大手門二丁目) 電話 092-715-8805 FAX 092-725-7720 対象 市内に住むひとり親か寡婦 料金 無料 申し込み 電話か来所で、11月11日までに問い合わせ先へ。 託児 3カ月~小学生(無料。申し込みと同時に予約を) 相談 精神保健福祉センター 専門相談  【専門電話相談】▽依存症・ひきこもり=火・木曜日、第1・3水曜日▽発達障がい・性的マイノリティー=第1・3水曜日 ※いずれも祝休日を除く午前10時~午後1時 電話 092-737-8829【専門医師による面接相談】アルコール・薬物・ギャンブル等への依存・ひきこもりについての相談。電話(電話 092-737-8829 火・木曜日、第1・3水曜日午前10時~午後1時)かファクスで事前予約が必要。いずれも無料。日時など詳細は問い合わせを。 場所・問い合わせ 同センター(中央区舞鶴二丁目) 電話 092-737-8825 FAX 092-737-8827 日曜労働相談会  労働に関する相談に電話と面談で応じます。相談内容によって弁護士も対応。 日時 11月16日(日)午前10時~午後6時(受け付けは5時30分まで) 場所・問い合わせ 福岡労働者支援事務所(中央区赤坂一丁目) 電話 092-735-6149 FAX 092-712-0497 料金 無料 申し込み 不要 人工肛門・人工ぼうこう造設者の相談会  新しい装具や食事・入浴などに関する相談に応じます。 日時 11月8日(土)午後1時~4時 場所 市舞鶴庁舎2階(中央区舞鶴一丁目) 問い合わせ 日本オストミー協会福岡市支部 電話 092-895-2880(支部長 090-9499-6332) FAX 092-891-1890 料金 無料 申し込み 不要 意見募集 市景観計画(原案)について  【案の閲覧・配布】都市景観室(市役所4階)、情報公開室(同2階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【意見書の提出】11月19日(必着)まで 問い合わせ 都市景観室 電話 092-711-4589 FAX 092-733-5590 市都市計画マスタープラン(案)について  【案の閲覧・配布】都市計画課(市役所4階)、情報公開室(同2階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【意見書の提出】11月19日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-711-4388 FAX 092-733-5590 循環のまち・ふくおか推進プラン(第5次市一般廃棄物処理基本計画)の改定案について  【案の閲覧・配布】環境局計画課(市役所13階)、情報公開室(同2階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【意見書の提出】11月25日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-711-4308 FAX 092-733-5907 ^ 福岡市政だより 11月1日号 10面 催し 大濠・舞鶴公園周辺「よかよかはしごメシ」  大濠・舞鶴公園(中央区)周辺の商店街エリア内にある対象店舗で、指定のアプリを使ってデジタルスタンプを集めるイベント。集めたスタンプ数によってクーポン券などがもらえるほか、抽選で「ご当地おみやげセット」が当たります。対象店舗など詳細は市ホームページで確認を。 日時 12月26日(金)まで ※クーポンが無くなり次第終了 問い合わせ 地域産業支援課 電話 092-441-3303 FAX 092-441-3211 料金 参加無料 催し 市認知症フレンドリーセンター 内容 日時 定員(先着) <1>認知症サポーター養成講座 12/9(火)10:30~12:30 30人 <2>一般向けユマニチュード(マルアール)講座 12/9(火)14:00~16:00 30人 <3>ユマニチュード(マルアール)AR体験会 12/11(木)13:00~14:00 15人 <4>認知症ピアサポート(個別相談) 12/11(木)13:30~14:30 1~2人 <5>どこでもできる!認知症に配慮した快適空間づくり 12/13(土)10:30~12:00 30人 <6>認知症本人ミーティング 12/17(水)14:00~15:30 ―  <2>認知症コミュニケーション・ケア技法「ユマニチュード」について学びます(初めて学ぶ人向け)。<3>「ユマニチュード」の四つの柱のうち、「見る」「話す」「触れる」をAR(拡張現実)体験を通して学びます。<4>認知症の当事者が相談に応じます。<5>認知症の人にとって快適な空間づくりを学びます。実際に導入している同センターを見学します。オンラインでの参加も可。<6>認知症と診断された人や物忘れで悩んでいる人、その家族が思いを語り合う場所です。 場所・問い合わせ 同センター(中央区舞鶴二丁目) 電話 092-791-9115 FAX 092-791-9550 対象 <1><2><3><5>市内に住むか通勤・通学する人<4>認知症の人<6>認知症の人、物忘れで悩む人とその家族 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( contact@fdfc.jp )、来所で、11月5日以降に問い合わせ先へ。 お知らせ 30歳の女性にプレコンセプションケアのクーポン券を送付  妊娠計画の有無にかかわらず、早い時期から妊娠・出産の知識を持ち、自分の体と健康への意識を高めることをプレコンセプションケアといいます。その取り組みの一つとして、今年6月末、対象者(平成7年4月2日~8年4月1日に生まれた女性)にクーポン券を郵送しました。クーポン券を使用するとAMH(抗ミュラー管ホルモン)検査が500円で受けられます(実施医療機関への予約が必要)。この検査で、卵巣内の卵子数の目安(卵巣予備能)が分かります。 ※市外からの転入や紛失等でクーポン券を持っていない人は問い合わせを。 問い合わせ こども健やか課 電話 092-711-4065 FAX 092-733-5534 猫の不妊・去勢手術とマイクロチップ装着にかかる費用の一部を助成  飼育できない子猫を増やさないための不妊・去勢手術と、迷い猫の飼い主特定に有効なマイクロチップ装着を同時に受けるときの費用の一部を助成します。手術は12月1日(月)~来年1月31日(土)に市獣医師会の病院で実施。マイクロチップを装着済みの場合は不妊・去勢手術のみも可。詳細はホームページで確認を。【対象】市内で飼育されている生後6カ月以上の猫【募集数】100匹(抽選。1人1匹)【助成額】7,500円【申し込み】ホームページから11月1日~20日に申し込みを。メール( dobutsukanri.PHB@city.fukuoka.lg.jp )の場合は、飼い主の応募事項と猫の年齢(月齢)、マイクロチップ装着の有無(有りの場合はマイクロチップ番号も必要)を書いてください。 問い合わせ 家庭動物啓発センター 電話 092-891-1231(音声案内に従って「3」を押してください) FAX 092-891-1259 福岡マラソンには地下鉄で ~臨時列車を運行します~  11月9日(日)に開催される福岡マラソン(本紙5面に関連記事)のフィニッシュ会場から帰る時間に合わせて、臨時列車を運行します。詳細はホームページで確認を。 問い合わせ 地下鉄お客様サービスセンター 電話 092-734-7800 FAX 092-734-7801 大規模小売店舗立地法による届け出と縦覧  【縦覧期間】来年1月5日まで。期間中は、市に意見書を提出できます。【縦覧場所】経済観光文化局政策調整課(市役所14階)、県中小企業振興課(県庁7階) 問い合わせ 政策調整課 電話 092-711-4326 FAX 092-733-5593 名称 届け出日 内容 GARDENS CHIHAYA(ガーデンズ千早)・千早商業施設 場所 東区千早三丁目 令和7年9月1日 変更 令和7年中に納付された各保険料額のお知らせ  国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付済額通知書を11月中に郵送します。保険料は税の所得控除対象です。申告の際、添付は不要です。 問い合わせ 各区保険年金課、西部出張所 介護保険に関する事務の「特定個人情報保護評価書」を策定  【閲覧・配布】11月4日~12月12日に介護保険課(市役所12階)、情報公開室(同2階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。 問い合わせ 同課 電話 092-733-5452 FAX 092-726-3328 来年度奨学生を募集  保護者が市内に住み、来年4月に県内の高等学校、高等専門学校、専修学校高等課程、特別支援学校高等部に進学予定で、学費の支払いが困難な人に奨学金を貸し付けます。卒業後に返還が必要。【金額(予定)】▽公立=月額1万円、1万5千円、1万8千円のいずれかと入学資金5万円▽私立=月額1万円、1万5千円、2万5千円のいずれかと入学資金10万円【申し込み】各中学校で配布する願書に必要書類を添付して在学する中学校に提出してください。詳細は市教育振興会に確認を。 問い合わせ 同会 電話 092-721-1709 FAX 092-721-1739 <1>農業委員<2>農地利用最適化推進委員を募集  現農業委員・農地利用最適化推進委員の任期満了に伴い、公募(推薦・応募)を行います。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。【業務内容】<1>農業委員会総会への出席、現場活動の協力等<2>農地の調査等現場活動【任期】<1>来年6月23日~令和11年6月22日<2>農業委員会が委嘱した日~令和11年6月22日【募集人数】<1>19人<2>23人【募集期間】11月4日~12月3日(必着) 問い合わせ <1>農業政策課 電話 092-711-4852 FAX 092-733-5583<2>農業委員会事務局 電話 092-733-5777 FAX 092-714-4034 市ひとり親家庭情報ポータルサイト「たよって」を活用しませんか  同サイトでは、ひとり親家庭やひとり親になる前の家庭を対象に、家庭の状況や子どもの年齢などに応じた市の助成・支援施策等に関する情報を発信しています。関係機関の情報も検索できます。 問い合わせ こども見守り支援課 電話 092-711-4762 FAX 092-733-5534 新しい水洗化区域のお知らせ  10月23日から次の地域の一部が新しく水洗化(下水処理)区域になりました。【南区】柏原一丁目、高宮一丁目【城南区】大字東油山【早良区】田隈二丁目、大字脇山【西区】今津、太郎丸二丁目。水洗化区域になった各家庭は、次のように改修してください。▽くみ取り便所は3年以内に水洗便所に改造する(貸付制度あり)▽風呂、台所などの雑排水は6カ月以内に排水設備を設置し下水管(汚水管)に流す▽排除方式が分流式になっている区域の汚水は汚水管へ、雨水は側溝か雨水管に流れるように接続する。 問い合わせ 下水道企画課 電話 092-711-4428 FAX 092-733-5533、貸付制度は下水道管理課 電話 092-711-4534 FAX 092-733-5596 分流化区域指定のお知らせ  10月23日から中央区赤坂一丁目、警固一丁目、大名一丁目・二丁目、天神一丁目・二丁目、渡辺通四丁目・五丁目の各一部が分流化区域に指定されました。分流化区域に建築をする際は、分流式の排水設備を設置し、汚水は汚水管へ、雨水は側溝か雨水管に流してください(助成制度あり)。詳細は市ホームページで確認を。 問い合わせ 下水道企画課 電話 092-711-4428 FAX 092-733-5533、助成制度は中部下水道課 電話 092-711-4698 FAX 092-711-4466 市博物館 <1>「文化の日」常設・企画展示室無料<2>展示替えによる休室のお知らせ  <1>11月3日(月・祝)は常設・企画展示室を無料で観覧できます(特別展示室は有料)。<2>11月11日(火)は企画展示室を休室します。 場所・問い合わせ 同館(早良区百道浜三丁目) 電話 092-845-5011 FAX 092-845-5019 市立霊園 種から育てて花いっぱいボランティアを募集  花壇の花植えをするボランティアを募集します。参加者には花の種を進呈。 日時 11月15日(土)<1><2>午前10時~正午<3>午後2時~4時 場所・問い合わせ <1>三日月山霊園(東区香椎) 電話 092-662-7429 FAX 092-405-0023<2>平尾霊園(南区平和四丁目) 電話 092-531-0655 FAX 092-401-0280<3>西部霊園(西区羽根戸) 電話 092-811-1733 FAX 092-400-0035 定員 各20人(先着) 申し込み 電話かファクスに代表者の応募事項と参加人数を書いて、11月1日以降に各問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 「ふくおか幼稚園空きマップ」のサービスを開始しました  スマートフォンなどで、市内の幼稚園の年齢別空き状況や通園バスの有無、預かり保育の時間などを確認できます。 問い合わせ 運営支援課 電話 092-711-4114 FAX 092-733-5718、各私立幼稚園、各幼稚園型認定こども園 ^ 福岡市政だより 11月1日号 11面 11/30(日) 催し ひとり親家庭支援センター グリーフケアおしゃべり会  グリーフケアとは、死別の悲しみに寄り添う支援のことです。 日時 午後1時30分~3時30分 場所・問い合わせ 同センター(中央区大手門二丁目) 電話 092-715-8805 FAX 092-725-7720 対象 市内に住む配偶者と死別したひとり親 定員 6人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、11月1日以降に問い合わせ先へ。 託児 3カ月~小学生(無料。申し込みと同時に予約を) 11/30(日) 催し 姪浜宿 路地裏そうつき歩き  白壁の町家が残る「姪浜」のガイドツアーです。路地を巡って寺社などを案内します。 日時 午後2時~4時 場所 集合・解散は姪浜住吉神社(西区姪の浜三丁目) 問い合わせ 唐津街道姪浜まちづくり協議会・進藤 電話 090-5479-1093 メール karatsu.meinohama@gmail.com 定員 15人(先着) 料金 1,500円 申し込み ホームページから11月1日以降に申し込みを。 12/6(土)他 講座・教室 市動物園 拡大版QOL向上委員会 ~動物の暮らしを豊かに~  動物たちの環境を良くする道具作りや行動観察等を行う体験学習です。詳細はホームページで確認を。 日時 12月6日(土)午前9時30分~正午、7日(日)午前9時30分~午後2時(連続講座) 場所・問い合わせ 同園(中央区南公園) 電話 092-531-1968 FAX 092-531-1996 対象 中学生以上 定員 30人(抽選) 料金 無料(入園料別) 申し込み はがき(〒810-0037中央区南公園1-1)で11月10日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 12/7(日) 催し 今津リフレッシュ農園 野菜収穫体験  1口当たりジャガイモ5株、ダイコン2本、ハクサイ2株程度を収穫し、持ち帰ります。 日時 午前9時~午後4時 場所・問い合わせ 同農園(西区今津) 電話 092-806-2565 FAX 092-806-2570 対象 市内に住む人 定員 150口(抽選。1組1口) 料金 1口1,000円 申し込み 往復はがき(〒819-0165西区今津5685)に代表者の応募事項を書いて11月1日~11日(必着)に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます(往復はがきを持参してください)。1組1通。 12/7(日) 催し 市観光案内ボランティアと「福岡・博多“深”発見まち歩き」 車椅子利用者のための「博多旧市街をめぐるツアー」  平坦なコースをガイドと一緒に散策します。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 午前10時30分~正午 場所 集合は呉服町ビジネスセンター(博多区上呉服町)、解散ははかた伝統工芸館(博多区博多駅前一丁目 パークフロント博多駅前一丁目 1階) 問い合わせ 福岡観光コンベンションビューロー 電話 092-733-5050 FAX 092-733-5055 対象 車椅子を利用している人 ※1人で移動できる人または介助者同伴。小学生以下は保護者同伴。 定員 車椅子の利用者8人(抽選) 料金 700円(同伴者1人無料) 申し込み ファクスかメール( event-bora@welcome-fukuoka.or.jp )に参加者全員の応募事項とメールアドレスを書いて、11月1日~16日に問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。 12/8(月) 催し ギャンブル依存問題を抱える家族のための会  精神科医が、ギャンブル依存症の症状や治療、家族の関わり方について話します。家族の会代表による講話もあり。 日時 午後2時~4時 場所 あいれふ7階(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ 市精神保健福祉センター 電話 092-737-8825 FAX 092-737-8827 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( phwb-uketuke@city.fukuoka.lg.jp )に応募事項と日中連絡可能な電話番号、ギャンブル依存問題の当事者との続柄を書いて、11月1日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 催し 60歳からの文化活動体験「お習活」 ~新しい趣味を通して仲間づくり~ <1>フラダンス<2>オカリナ  どちらも各回の内容は同じです。希望の回のみの参加可。 日時 <1>11月17日(月)午後1時30分~3時、12月1日(月)午前10時30分~正午、15日(月)午後1時30分~3時<2>12月1日(月)、8日(月)、12日(金)午後1時30分~3時 場所・問い合わせ パピオ・ビールーム(博多区千代一丁目) 電話 092-633-2180 FAX 092-633-2177 対象 60歳以上 料金 無料 定員 各10人(先着) 申し込み 電話か来所で、11月1日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 講座・教室 R60倶楽部(くらぶ) 内容 日時 定員(先着) <1>シニアのためのスマホとAIの教室 11/13、27、12/11、25の木曜日10:30~12:00(連続講座) 10人 <2>そば打ち教室 ~今年の年越しそばは手作りしてみませんか?~ 11/23(日・祝)、12/21(日)10:00~13:00 各20人 <3>~絵手紙で来年のカレンダーを彩ろう~ 絵手紙教室 11/26(水)14:00~16:00 20人 <4>らく楽・終活 こんまり(マルアール)流片付けワークショップ 11/29(土)14:00~16:00 20人  <1>スマートフォンの持参が必要。<3>道具は貸し出します。 場所 <1><4>あいれふ(中央区舞鶴二丁目)<2>アミカス(南区高宮三丁目)<3>西市民センター(西区内浜一丁目) 問い合わせ アラカンフェスタ実行委員会事務局 電話 092-401-3456(平日午前10時~午後5時) FAX 092-739-6081 料金 <1>6,000円<2>2,000円<3><4>1,500円 申し込み 電話かファクスで、11月4日以降に問い合わせ先へ。 催し 城南障がい者フレンドホーム 内容 日時 定員(抽選) 料金 <1>おしゃれしめ縄作り 12/2(火)10:00~11:30 10人 1,200円 <2>ふれあいクリスマス会 12/20(土)13:00~15:00 30人 500円 <3>障がい者向け消費者トラブルにあわないために 12/26(金)13:30~15:00 25人 無料  <1>緑色の縄と造花を使って作ります。<2>工作やマジックショーなど。<3>障がい者の消費者トラブルの実態と、トラブルを未然に防ぐポイントについて学びます。 場所・問い合わせ 同ホーム(城南区南片江二丁目) 電話 092-861-1180 FAX 092-861-1123 対象 <1>不問<2>高校生以下(障がい児を優先)<3>障がい者とその家族、障がい者の自立を支援している人 申し込み 電話かファクス、メール( jyonan.f@c-fukushin.or.jp )、来所で、11月1日~<1>15日<2><3>30日に問い合わせ先へ。 催し はかた伝統工芸館 博多織と博多絞  博多織で唯一皇室献上をした老舗OKANOの新作を展示・販売します。「博多絞」を再現した非公開の所蔵品の特別展示もあり。 日時 11月13日(木)~18日(火)午前10時~午後6時(入館は5時30分まで) 場所・問い合わせ 同館(博多区博多駅前一丁目 パークフロント博多駅前一丁目 1階) 電話 092-409-5450 FAX 092-409-5460 料金 入場無料 休館日 水曜日 催し 福岡100プラザ西 内容 日時 定員 <1>出張福岡100プラザ西 就業相談会(シルバー人材センター) 11/11(火)、18(火)9:30~12:00 各10人(先着) <2>デジタルゲームDay(デー) 11/16(日)10:00~16:00 ― <3>グリーンサポーター養成講座 11/29(土)10:00~11:30 20人(先着) <4>DIYer(ディーアイワイヤー)養成講座 11/29、12/13、20、来年1/31、2/14、28の土曜日13:30~16:30(連続講座) 6人(抽選)  <3>ガーデニングのプロの指導の下、同プラザ内の植物の管理を行います。<4>日曜大工のプロが工具の使い方などを指導します。 場所 <1>シルバー人材センター西支部(西区姪の浜四丁目)<2><3><4>同プラザ(西区今宿青木) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-891-2727 FAX 092-891-2784 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 <1><2><3>無料<4>3,000円 申し込み <1><3><4>電話かファクスで、11月1日以降に問い合わせ先へ(<4>は11月14日締め切り)。<2>不要 ^ 福岡市政だより 11月1日号 12面 11/24(月・休) 催し 福岡クラシック音楽祭 ザ・シックスティーン  作曲家・パレストリーナ生誕500年記念公演です。イギリスの合唱団「ザ・シックスティーン」が福岡初登場。未就学児は入場不可。 日時 午後3時~5時 場所 アクロス福岡シンフォニーホール(中央区天神一丁目) 問い合わせ アクロス福岡チケットセンター 電話 092-725-9112 FAX 092-725-9102 料金 S席6,000円、A席4,000円(どちらも25歳以下は半額) ※ウェブ限定特別価格(S席4,000円)あり。 申し込み 電話か来所(アクロス福岡2階)で問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 託児 3カ月~就学前(無料。先着順)。託児の申し込みはチケット購入後にテノ. コーポレーション(電話 0120-8000-29)へ。 11/26(水) 催し 東区、よかまち・よかとこ歩・歩・歩(さんぽ) 晩秋の香椎宮と不老水を歩く  香椎宮頓宮や古宮、不老水などを巡ります。 日時 午前10時~午後0時30分 場所 集合は西鉄香椎宮前駅、解散は香椎宮(東区香椎四丁目) 問い合わせ 東区生涯学習推進課 電話 092-645-1121 FAX 092-645-1042 定員 25人(抽選) 料金 500円 申し込み はがき(〒812-8653住所不要)かファクス、メール( h-gakushu@city.fukuoka.lg.jp )に、参加者全員の応募事項と代表者の氏名を書いて、11月10日(必着)までに問い合わせ先へ。1通2人まで。ホームページでも受け付けます。 11/26(水) 催し かなたけの里公園 はじめてのノコギリ、はじめてのたき火  まき作りをして、たき火をします。中学生以下は保護者同伴。 日時 午後2時30分~4時 場所・問い合わせ 同公園(西区金武) 電話 092-811-5118 FAX 092-400-0147 定員 20人(先着) 料金 1組500円(1組5人まで) 申し込み 電話か来所で、11月3日以降に問い合わせ先へ。 11/27(木) 講座・教室 高齢運転者安全教室 ~運転能力維持・改善と実技運転~  加齢に伴う認知機能・身体機能の低下を予防するための講座と、実際に運転する体験型講習を行います。受講者は自家用車で来場してください。 日時 午後1時~3時50分 場所 市消防学校(早良区西入部一丁目) 問い合わせ 防犯・交通安全課 電話 092-711-4061 FAX 092-711-4059 対象 65歳以上の運転者と家族(運転者のみも可) 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( bouhankotsu.CAB@city.fukuoka.lg.jp )で、11月4日以降に問い合わせ先へ。 11/27(木) 講座・教室 NPO法人向け創業支援・新規事業セミナー  事業計画の策定や資金調達の方法について学びます。講師は日本政策金融公庫の職員。Zoom(ズーム)での参加も可。 日時 午後2時30分~4時 場所 あすみん(中央区今泉一丁目) 問い合わせ 市民公益活動推進課 電話 092-711-4927 FAX 092-733-5768 対象 市内で活動するNPO法人の職員、NPO法人の設立を考えている人など 定員 会場20人、オンライン20人(どちらも先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( koeki.CAB@city.fukuoka.lg.jp )に参加者全員の氏名、法人名、電話番号、参加方法を書いて問い合わせ先へ。来所(市役所7階)、市ホームページでも受け付けます。 11/29(土) 講座・教室 まもるーむ福岡 電池と磁石でくるくる回るモーターを作ろう  電流の性質や磁界の作用について学びます。小学校高学年向け。 日時 午前10時30分~正午 場所・問い合わせ まもるーむ福岡(中央区地行浜二丁目) 電話 092-831-0669 FAX 092-831-0726 対象 小学生(保護者同伴) 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かメール( mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp )で、11月1日午前10時以降に問い合わせ先へ。1通3人まで。 11/30(日) 催し 日本人児童と外国人児童による体験ワークショップ「ことばをこえて みんなでえがくひとつのせかい」  多様な言語に触れながら、グループで一つの絵を描きます。 日時 午前10時~11時 場所・問い合わせ 福岡よかトピア国際交流財団(博多区店屋町 市国際会館) 電話 092-262-1744 FAX 092-262-2700 対象 小学生 定員 20人(抽選) 料金 無料 申し込み ホームページから11月17日までに申し込みを。 11/30(日) 催し 「福岡検定」まち歩き <1>博多編<2>天神編  来年1月に実施する「福岡検定」受験者向け。福岡の歴史や文化をガイドと歩きながら学べます。小学生以下は保護者同伴。 日時 <1>午前10時~正午<2>午後2時~4時 場所 集合は<1>博多千年門(せんねんのもん・博多区博多駅前一丁目)<2>鏡天満宮(博多区下川端町 ホテルオークラ福岡横)、解散は<1>奈良屋公民館(博多区奈良屋町)<2>市役所 問い合わせ 同検定実行委員会(福岡観光コンベンションビューロー内) 電話 092-733-5050 FAX 092-733-5055 定員 各30人(抽選) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( fcvb@welcome-fukuoka.or.jp )で、11月4日~17日に問い合わせ先へ。 催し アイランドシティはばたき公園  11月15日(土)にバードウオッチングや「科学の目シリーズ 植物の力~草木染~」「しぜん・いきもの調査員養成講座 外来種大調査」、16日(日)に模型作成やビオトープ(生き物の生息する場所)作業を行います。時間など詳細はホームページで確認を。 日時 11月15日(土)午前9時~午後5時、16日(日)午後1時30分~5時 場所・問い合わせ 同公園(東区香椎照葉七丁目) 電話 092-692-7525 FAX 092-692-7528 対象 小学生以上 定員 各回15人(先着) 料金 ▽15日=各300円▽16日=無料 申し込み 電話かファクス、来所で、11月1日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 催し 出張福岡100プラザ東 内容 日時 定員 <1>スマホ個別相談会 11/18(火)11:30~15:30 6人(抽選) <2>健康体操 11/18(火)15:00~16:00 30人(先着) <3>健康体操(スポレクオンライン) 11/21(金)14:00~14:30 5人(先着) <4>行政書士による法務相談会(相続・遺言) 11/27(木)13:00~15:00 4組(先着) <5>高齢者のためのスマートフォン講座「LINE(ライン)」+「Google(グーグル)レンズ」 11/27(木)14:00~16:10 15人(先着)  <1>スマートフォンの持参が必要。<3>オンライン講座です。参加方法など詳細は問い合わせを。<5>全員同じ貸出機で学びます。 場所 <1>香住丘公民館(東区香住ケ丘一丁目)<2>東体育館(東区香住ケ丘一丁目)<4>千早公民館(東区千早四丁目)<5>なみきスクエア(東区千早四丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-671-2213 FAX 092-671-2214 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( toukouen@mocha.ocn.ne.jp )で、11月<1>8日まで<2>~<5>1日以降に問い合わせ先へ。 催し Live@Museum(ライブアットミュージアム)  音楽や伝統芸能のライブを行います。詳細はホームページで確認を。 日時 11月7日(金)、14日(金)、21日(金)、28日(金)午後6時30分~7時 場所 アジア美術館アートカフェ(博多区下川端町 リバレインセンタービル7階) 問い合わせ 市文化芸術振興財団 電話 092-263-6265 FAX 092-263-6259 料金 無料 申し込み 不要 催し シニア活躍応援プロジェクト <1>シニア世代のための個別就業相談会<2>ライフプランセミナー「年金と働き方を考える」  <1>就職活動の質問や悩みについて、キャリアコンサルタントが個別にアドバイスします。<2>ファイナンシャルプランナーが話します。Zoom(ズーム)での視聴も可。個別相談もあり(先着3人)。 日時 11月<1>12日、19日、26日の水曜日正午~、午後1時~、2時~、3時~(各30分)<2>27日(木)午後1時30分~3時30分 場所 福岡商工会議所ビル(博多区博多駅前二丁目) 問い合わせ 同プロジェクト事務局 電話 092-433-7780 FAX 092-287-9330 対象 市内に住むおおむね60歳以上 定員 <1>各回1人<2>会場=30人、オンライン=10人(いずれも先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスに応募事項と<1>は希望日時、<2>は参加方法(会場またはオンライン)を書いて、11月4日以降に問い合わせ先へ。 講座・教室 ふくおか市民糖尿病教室  講演や、血糖測定、歯周病リスクチェック(要整理券)など。医師への相談もできます。 日時 11月16日(日)午後0時30分~4時 場所 天神スカイホール(中央区天神一丁目) 問い合わせ 市医師会地域医療課 電話 092-852-1501 FAX 092-852-1510 定員 300人(先着) 料金 無料 申し込み 電話で問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 ^ 福岡市政だより 11月1日号 13面 11/16(日)他 催し 雁の巣レクリエーションセンター <1>BLUE(ブルー) HAWK(ホーク)親子でキャッチボール<2>親子でがんばるじてんしゃ教室  <1>ホークスジュニアアカデミーのコーチによる野球教室です。 日時 11月<1>16日(日)午前10時~11時<2>23日(日・祝)午前10時~11時30分 場所・問い合わせ 同センター(東区奈多) 電話 092-606-3458 FAX 092-607-9057 対象 <1>5歳~小学3年生と保護者のペア<2>自転車に乗れない小学1~3年生と保護者のペア 定員 <1>20組<2>10組(どちらも抽選) 料金 1組<1>400円<2>500円 申し込み 来所で11月<1>9日<2>14日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 11/18(火) 講座・教室 博多かぶの産地見学と秋野菜のスパイス料理教室  西区金武の産地を見学した後、「博多かぶ」や秋野菜を使って調理します。 日時 午前9時~午後3時 場所 集合・解散は市役所 問い合わせ 農林水産局政策企画課 電話 092-711-4841 FAX 092-733-5583 対象 市内に住むか通勤・通学する18歳以上 定員 20人(抽選) 料金 1,000円 申し込み 往復はがき(〒810-8620住所不要)かファクス、メール( seisakukikaku.AFFB@city.fukuoka.lg.jp )で、11月1日~6日(必着)に問い合わせ先へ。 11/18(火)他 講座・教室 生ごみ堆肥を使った菜園講座 <1>一般向け<2>親子向け  コンポストの使い方講座、タマネギの植え付けと、<1>は堆肥を使った土づくり、<2>はニンジン・ジャガイモの収穫を行います。 日時 11月<1>18日(火)<2>29日(土)どちらも午前10時~正午 場所 立花寺種苗育成施設内(博多区立花寺一丁目) 問い合わせ 循環生活研究所 電話 092-405-5217 FAX 092-405-5951 対象 市内に住む人(<2>は小学生以下と保護者) 定員 <1>10人<2>20人(どちらも抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒811-0201東区三苫4-4-27)かファクス、メール( event@jun-namaken.com)で、11月<1>9日<2>20日(どちらも必着)までに問い合わせ先へ。 11/19(水) 催し 南体育館 体の歪(ゆが)み測定会  センサーカメラで測定後、歪み改善運動の提案を行います。 日時 午前10時~午後6時 場所・問い合わせ 同館(南区塩原二丁目) 電話 092-552-0301 FAX 092-552-0302 定員 20人(先着) 料金 1,700円 申し込み 電話か来所で、11月1日以降に問い合わせ先へ。 11/19(水)他 催し 博多ガイドの会・市観光案内ボランティア「紅葉の承天寺 圓明閣(えんみょうかく)week(ウイーク)」  普段は非公開の国指定重要文化財・釈迦(しゃか)三尊像や銅鐘などのほか、石庭、方丈(本堂)なども案内します。 日時 11月19日(水)~24日(月・休)午後1時30分~、2時~、2時30分~、3時~(各回80分) 場所 集合は承天寺、解散は博多千年門(せんねんのもん) ※どちらも博多区博多駅前一丁目 問い合わせ 博多区企画振興課 電話 092-419-1012 FAX 092-434-0053 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 各回8人(抽選) 料金 1,000円 申し込み はがき(〒812-8512住所不要)かファクスに応募事項と希望日時を書いて、11月7日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 11/20(木) 催し 外国人学生が語る「ふるさとの街と福岡」  中国・河南省出身の李誠しょう(り・せいしょう)さんが、ふるさとの街などについて日本語で話します。 日時 午後6時30分~7時30分 場所・問い合わせ 福岡よかトピア国際交流財団(博多区店屋町 市国際会館) 電話 092-262-1744 FAX 092-262-2700 定員 33人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( attaka@fcif.or.jp )に応募事項とイベントを知った媒体を書いて、11月1日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 11/21(金) 催し 土木学会西部支部 一般現場見学会  苅田港岸壁工事現場(京都郡苅田町)、JR九州社員研修センター(北九州市門司区新原町)をバスで巡ります。 日時 午前9時~午後5時 場所 集合・解散はJR博多駅筑紫口 問い合わせ 同支部 電話 092-717-6031 FAX 092-717-6032 定員 30人(抽選) 料金 無料 申し込み 往復はがき(〒810-0041中央区大名2-4-12 CTI福岡ビル)に参加者全員の応募事項と携帯電話番号、緊急時の連絡先を書いて11月5日(必着)までに問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 11/21(金) 催し 噛(か)む活×才食健美(さいしょくけんび)~スペシャルスイーツ&カフェタイム~  よく噛んで味わう焼き菓子や飲み物をいただきながら、口の健康について学びます。本紙4面に関連記事。 日時 午後3時~4時30分 場所 シンプラスキッチン×タニタカフェ(中央区渡辺通二丁目 西鉄薬院駅ビル1階新生堂ヘルスケアステーション薬院内) 問い合わせ シンプラスラボ 電話・FAX 092-753-6578 対象 市内に住むか通勤・通学する18歳以上(子どもの同伴可) 定員 40人(抽選) 料金 1,500円 申し込み 電話か来所で、11月17日までに新生堂ヘルスケアステーション薬院へ。インスタグラム(@sinplus_tanita)のダイレクトメッセージからも応募できます。当選者にのみ通知。 11/22(土) 催し 桧原運動公園 花壇作りボランティア  講師から花植えのポイントなどを聞きながら、同公園のエントランス広場に大きな花壇を作ります。 日時 午前10時~正午 場所・問い合わせ 同公園(南区桧原五丁目) 電話 092-566-8208 FAX 092-566-8920 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 10人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、11月1日以降に問い合わせ先へ。 11/23(日・祝) 催し まちなか採蜜体験ツアー・ミツバチと学ぶ自然の恵み  ミツバチの巣箱観察、採蜜体験を通して、生き物の大切さやミツバチがもたらす自然の恵みについて学びます。蜂蜜の試食会もあり。 日時 午前10時~午後0時30分 場所 集合・解散は市役所 問い合わせ 環境調整課 電話 092-733-5389 FAX 092-733-5592 対象 小中学生と保護者のペア 定員 8組(抽選) 料金 無料 申し込み メール( k-chosei.EB@city.fukuoka.lg.jp )に参加者全員の応募事項を書いて11月1日~12日に問い合わせ先へ。 催し 西障がい者フレンドホーム 内容 日時 定員 料金 <1>クリスマスフォトフレーム教室 11/16(日)10:00~12:00 10人(抽選) 700円 <2>進路相談事業説明会 11/30(日)10:30~11:45 20人(先着) 無料 <3>干支(えと)の絵付け体験教室 12/7(日)10:00~12:00、14:00~16:00 各10人(抽選) 500円  <1>花や葉を使って作ります。<2>特別支援学校高等部、または学校卒業後にひきこもりになっている子どもの保護者を対象に、就労に必要な知識を学べる授業や企業実習などを行っている「五灯館大学校」の主な事業内容等に関する情報提供を行います。<3>来年の干支である午(うま)年にちなみ、馬の素焼きの置物に絵付けします。 場所・問い合わせ 同ホーム(西区内浜一丁目) 電話 092-883-7017 FAX 092-883-7037 対象 市内に住む<1><3>障がいのある人(小学生以下は保護者同伴)<2>障がいのある人の保護者(本人の同伴可) 申し込み 電話かファクス、メール( nishi-friend@nonohana.or.jp )に応募事項と<3>は希望時間も書いて、11月1日以降に問い合わせ先へ(<1><3>は11月14日締め切り)。来所でも受け付けます。 催し 福岡100プラザ博多 内容 日時 定員(先着) <1>ゲームイベント 11/16(日)14:00~15:30 8人 <2>オレンジカフェ 11/21(金)14:00~15:30 20人 <3>ファイブ・コグ検査 11/25(火)13:00~14:30 20人 <4>音楽系教室合同ライブ 11/30(日)13:00~15:00 ―  <1>ゲーム機を使って、ボウリングなどを行います。<2>医療スタッフが認知症について話します。体操や脳トレを行うほか、相談もできます。<3>現在の記憶力や注意力など、脳の機能(記憶、注意、言語、視空間認知、思考)に関する筆記検査を行います。 場所・問い合わせ 同プラザ(博多区千代一丁目) 電話 092-641-0903 FAX 092-641-0907 対象 市内に住む原則60歳以上(<2>は家族の参加も可) 料金 <1><2><4>無料<3>500円 申し込み <1><2><3>電話かファクス、メール( choseien-qa@magokorokai.jp )で、11月<1>5日<2><3>1日以降に問い合わせ先へ。<4>不要 ^ 福岡市政だより 11月1日号 14面 11/15(土) 講座・教室 市民防災センター 新米パパ・ママ応急手当講習会  1歳未満の子どもに対する胸骨圧迫や異物除去などを学びます。 日時 午前10時30分~11時30分、午後2時~3時 場所・問い合わせ 同センター(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-5990 FAX 092-847-5970 対象 1歳未満の子どもや孫がいる人、子どもが生まれる予定の人、仕事で乳児と接する機会がある人 定員 各12組(先着。1組大人2人まで。子どもの同伴可) 料金 無料 申し込み 市ホームページから11月4日以降に申し込みを。 11/15(土)他 催し 志賀島 潮騒ヨイ祭り  渡船場横広場で金印太鼓の演奏が行われるほか、熟成魚の炭火焼きやサザエ、イカなどの販売もあります。志賀海神社と参道にはちょうちんなどが飾られます。 日時 11月15日(土)、16日(日)正午~午後9時(16日は8時まで) 場所 市営渡船志賀島渡船場横広場(東区志賀島)他 問い合わせ 志賀島にぎわいづくり実行委員会 メール shika.fan.71@gmail.com 料金 入場無料 申し込み 不要 11/16(日) 催し 福岡流通センターまつり  衣料品などを販売します。和太鼓演奏やキッチンカーの出店などもあり。当日は天神日銀前バス停付近、JR・西鉄千早駅西口、JR吉塚駅西口から無料シャトルバスを運行(午前7時30分~午後3時30分、20~40分間隔)。 日時 午前8時~午後3時 場所 同センター(東区多の津一丁目) 問い合わせ 同まつり実行委員会 電話 092-622-2020 FAX 092-622-2390 料金 入場無料 申し込み 不要 11/16(日) 催し つくしんぼまつり  障がい者生活・就労支援施設「つくし学園」が作る「つくしんぼパン」や、リサイクル自転車、地域の飲食店や福祉施設で作った商品の販売等もあります。歌やダンス、和太鼓などのステージイベント、抽選会、消防・警察による車両展示も行います。 日時 午前9時30分~午後2時30分 場所・問い合わせ 市立つくし学園(城南区鳥飼五丁目) 電話 092-821-6171 FAX 092-821-6175 料金 入場無料 申し込み 不要 11/16(日) 催し 来て!見て!体験!消防たい(隊) in 市民防災センター・早良消防署  はしご車の試乗、ミニミニ消防車・救急車の試乗など。詳細は11月1日以降にホームページで確認を。 日時 午前10時~午後1時(受け付けは午前9時30分から) 場所 同センター、早良消防署(どちらも早良区百道浜一丁目) 問い合わせ 同センター 電話 092-847-5990 FAX 092-847-5970 料金 無料 申し込み 不要 11/16(日) 催し 市総合図書館 収穫祭  チャリティーバザーと八女市の野菜、果物、農産加工品などを販売する「八女道の駅たちばな秋の味覚フェアー」を行います。バザーの売上金の一部は市立こども病院に寄付されます。「八女玉露しずく茶・抹茶ひき体験」もあり(受け付けは午後2時30分まで。600円)。 日時 午前10時~午後3時(販売は商品がなくなり次第終了) 場所・問い合わせ 同館(早良区百道浜三丁目) 電話 092-852-0600 メール yokatai@tbknet.co.jp 料金 入場無料 申し込み 不要 11/16(日) 催し 青葉公園 音楽祭  ステージでのブラスバンドやジャズバンドによる演奏、ゴスペル歌唱など。雨天時は青葉小学校体育館(東区青葉三丁目)で開催。 日時 正午~午後5時 場所・問い合わせ 同公園(東区青葉四丁目) 電話・FAX 092-691-5725 料金 無料 申し込み 不要 講座・教室 救命講習 種類 実施日 時間 会場 申込先電話 <1>大人に対する胸骨圧迫、AED体験 12/25(木) 10:00~11:00 城南市民センター(城南区片江五丁目) 092-863-8119(城南消防署) <2>大人に対する心肺蘇生法 12/2(火) 10:00~12:15 城南市民センター 092-863-8119 <2>大人に対する心肺蘇生法 12/5(金) 10:00~12:15 市民防災センター(早良区百道浜一丁目) 092-821-0245(早良消防署) <2>大人に対する心肺蘇生法 12/12(金) 10:00~12:15 南消防署(南区塩原二丁目) 092-541-0219 <2>大人に対する心肺蘇生法 12/13(土) 10:00~12:15 博多消防署(博多区博多駅前四丁目) 092-475-0119 <2>大人に対する心肺蘇生法 12/14(日) 10:00~12:15 東消防署(東区千早四丁目) 092-683-0119 <2>大人に対する心肺蘇生法 12/18(木) 10:00~12:15 西消防署(西区今宿東一丁目) 092-806-0642 <2>大人に対する心肺蘇生法 12/22(月) 10:00~12:15 中央消防署(中央区那の津二丁目) 092-762-0119 <3>乳児、小児に対する心肺蘇生法 12/8(月) 10:00~12:15または13:45~16:00 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 092-791-7151 <3>乳児、小児に対する心肺蘇生法 12/20(土) 13:45~16:00 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 092-791-7151 <4>大人、乳児、小児に対する心肺蘇生法 12/15(月) 9:00~17:00 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 092-791-7151 <5>家族一緒に救命入門コース 12/20(土) 10:00~11:00 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 092-791-7151  AED(自動体外式除細動器)の使い方や、心肺蘇生法などを学びます(<1><5>は参加証<2><3><4>は修了証を交付)。 問い合わせ 電話は各申込先へ。ファクスの場合は防災センター(FAX 092-791-2699)へ。 対象 市内に住むか通勤・通学する人 定員 各回20~30人(会場によって異なる。いずれも先着) 料金 無料 申し込み 市ホームページまたは電話で11月4日午前9時から受け付け。 ※応急手当普及員認定更新コースと救命講習の指導者養成コースについては防災センター(電話 092-791-7151)に問い合わせを。 催し 早良障がい者フレンドホーム <1>クリスマス会<2>はじめてのスマートフォン教室(iPhone(アイフォーン))  <1>紙芝居やゲームなど。<2>スマートフォンの持参が必要。 日時 <1>12月13日(土)午前10時~正午<2>12月26日、来年1月16日、23日、2月6日の金曜日午前10時~正午(連続講座) 場所・問い合わせ 同ホーム(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-2761 FAX 092-847-2763 対象 市内に住む障がいのある人(<2>は18歳以上) 定員 <1>10人<2>6人(どちらも抽選) 料金 <1>500円<2>無料 申し込み 電話かファクス、メール( sawara-friend@fukuoka-ssc.or.jp )、来所で、11月1日~15日に問い合わせ先へ。 催し 出張福岡100プラザ城南 <1>しめ縄飾り創作講座<2>小物作り  <1>洋風のしめ縄飾りを作ります。<2>水引を使ってブローチを作ります。 日時 12月<1>2日(火)午後1時~2時30分<2>11日(木)午後1時~3時 場所 <1>城南障がい者フレンドホーム(城南区南片江二丁目)<2>堤丘公民館(城南区堤一丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話・FAX 092-861-1123 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 <1>15人(抽選)<2>7人(先着) 料金 <1>1,200円<2>無料 申し込み 電話かファクス、メール( 100plaza.jyonan@c-fukushin.or.jp )で、11月<1>18日まで<2>1日以降に問い合わせ先へ。 催し 出張福岡100プラザ南 内容 日時 定員(先着) <1>相続・税金セミナー 11/13(木)13:00~14:00 12人 <2>無料法務相談会 11/13(木)14:00~15:00 2人 <3>就業支援おしごと説明会 11/19(水)13:00~14:30 10人 <4>100プラザ南カフェ 11/21(金)14:00~16:00 10人  <1>相続税に関する問題について紹介します。<2>行政書士、税理士、社会保険労務士が相続や遺言、終活などに関する相談に応じます。<3>個別相談会もあり。<4>参加者同士でテレビゲームを行ったり、認知症などについて話したりします。 場所 東若久公民館(南区若久六丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-511-7255 FAX 092-511-7558 対象 市内に住む原則60歳以上(<4>は家族の参加も可) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( wakahisaen@lime.ocn.ne.jp )で、11月1日以降に問い合わせ先へ。 ^ 福岡市政だより 11月1日号 15面  ※カレンダーの日付は、イベント開催日(複数日ある場合はその初日)を記載しています。本紙掲載の情報は10月17日時点のものです。催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。 11/3(月・祝) 催し 国史跡吉武高木遺跡「やよいの風公園」 コスモスまつり  約40万本のコスモスが咲く園内で勾玉(まがたま)作り、遺跡ガイド、地域産品の販売、抽選会などを行います。荒天中止。 日時 午前10時~午後2時 場所 同公園(西区吉武) 問い合わせ ▽10月31日まで=史跡整備活用課 電話 092-711-4783 FAX 092-733-5537▽11月1日~3日=金武公民館 電話 092-812-1967 FAX 092-812-5811 料金 入場無料 申し込み 不要 11/8(土)他 催し アイランドシティまちびらき20周年 TERIHA Weekend(ウイークエンド)  スポーツイベントなどを行います。詳細はホームページで確認を。 日時 11月8日(土)、9日(日)午前10時~午後4時 場所 市総合体育館東側 グリーンベルト(東区香椎照葉六丁目) 問い合わせ 港湾空港局事業管理課 電話 092-282-7267 FAX 092-282-7044 料金 入場無料 申し込み 不要 11/11(火) 催し 川上音二郎忌  「オッペケペー節」で知られる演劇家・川上音二郎の功績をたたえ、承天寺で法要を行います。 日時 午前11時~正午 場所 承天寺 仏殿(博多区博多駅前一丁目) 問い合わせ 「博多町家」ふるさと館 電話 092-281-7761 FAX 092-281-7762 料金 無料 申し込み 不要 11/13(木) 催し 暴力追放福岡県民大会・福岡市民大会を合同開催  暴力追放運動功労者や暴力追放ポスターコンクール入賞者の表彰等を行います。精華女子高校吹奏楽部の演奏などもあり。 日時 午後2時~3時30分 場所 なみきホール(東区千早四丁目 なみきスクエア内) 問い合わせ 防犯・交通安全課 電話 092-711-4054 FAX 092-711-4059 定員 800人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 11/14(金)他 講座・教室 アイランドシティ中央公園ぐりんぐりん <1>クリスマススワッグ作り教室<2>カノコユリを学ぶ教室  <1>公園内の植物でスワッグ(壁飾り)を作ります。<2>絶滅危惧種・カノコユリの生態や育て方を学びます。参加者全員に球根を進呈。 日時 11月<1>14日(金)午前11時~正午<2>28日(金)午後2時~3時 場所・問い合わせ 同公園(東区香椎照葉四丁目) 電話 092-661-5980 FAX 092-672-6925 定員 各20人(先着) 料金 <1>1,000円<2>400円(どちらも入館料別) 申し込み 電話か来所で、11月1日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 11/15(土) 催し ベジフルスタジアム ベジフル感謝祭  青果物や干物、菓子等の販売を行います。 日時 午前8時~11時 場所・問い合わせ ベジフルスタジアム(東区みなと香椎三丁目) 電話 092-683-5323 FAX 092-683-5328 料金 入場無料 申し込み 不要 11/15(土) 講座・教室 月隈パークゴルフ場 バラの育て方講座  講義と実技。中学生以下は保護者同伴。 日時 午前10時~正午、午後1時~3時 場所・問い合わせ 同ゴルフ場(博多区月隈三丁目) 電話 092-504-5333 FAX 092-586-5388 定員 各10人(先着) 料金 1,000円 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望時間を書いて、11月1日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 催し 福岡100プラザ中央 内容 日時 定員(先着) <1>シニア・キャリアカウンセリング 11/5(水)13:00~、14:00~、15:00~、16:00~(各45分) 各1人 <2>福岡100プラザ中央大学「伝統舞踊で若く健康に講座」 11/15(土)、22(土)13:00~14:50(連続講座) 10人 <3>80代からのスマホ講座 11/16(日)13:00~14:30 10人 <4>初冬の特別イベント「笑草(わらくさ)講談会」 11/29(土)13:00~14:30 35人  <2>吟剣(ぎんけん)詩舞の師範から舞踊を学びます。<3>基本操作やカメラ機能などを学びます。スマートフォンの持参が必要。 場所・問い合わせ 同プラザ(中央区長浜一丁目) 電話 092-771-7677 FAX 092-716-0046 対象 市内に住む<1><2><4>原則60歳以上<3>原則80歳以上 料金 無料 申し込み 電話か来所で、11月1日以降に問い合わせ先へ。 講座・教室 花畑園芸公園 内容 日時 定員(先着) <1>園芸講座「果樹のせん定基礎講座(ウメ、モモ、ブドウ、キウイ、カキなど)」 11/19(水)13:30~15:30 50人 <2>園芸講座「果樹のせん定応用講座 道法スタイル(ホルモンを活用したせん定)」 11/28(金)13:30~15:30 50人 <3>園芸ワークショップ「季節のリースワークショップ」 11/30(日)13:30~15:30 24人 場所・問い合わせ 同公園(南区柏原七丁目) 電話 092-565-5114 FAX 092-565-3754 料金 <1><2>無料<3>1,300円 申し込み 電話かファクスで、11月<1>12日<2>21日<3>23日以降に問い合わせ先へ。 夜間・休日急患診療 以下の内容は市ホームページ(「福岡市 救急医療・消防」で検索)にも掲載しています。 急患診療は、急病患者に対して応急処置を行うものですので、後日かかりつけの医療機関などで受診してください。 ●救急車を呼ぶべきか迷ったときは 電話 #7119  県救急医療情報センターが、看護師による相談や現在受診できる最寄りの医療機関の案内等を、年中無休で24時間行います。 電話 092-471-0099でも受け付けます。  また、現在診療中の医療機関をホームページ(「ふくおか医療情報ネット」で検索)で確認できます。 ●急患診療センター(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-1099 平日 内科、小児科▼午後7時30分~翌朝6時30分 土曜日 小児科▼午後5時~翌朝7時30分 内科▼午後7時~翌朝7時30分 日曜・祝休日 内科、小児科、外科、産婦人科▼午前9時~翌朝7時30分 眼科、耳鼻咽喉科▼午前9時~午後11時30分  ※待ち人数などの状況をホームページ(「福岡市急患診療センター 待ち時間」で検索)で確認できます。 ●歯科急患診療所(中央区大名一丁目)  日曜・祝休日の急患診療を歯科急患診療所(県歯科医師会館内 電話 092-752-0648)で午前9時~午後4時30分に行います。 ●小児救急医療電話相談 電話 #8000  子どもの急な病気やけがなどについて、午後7時(土曜日は正午、日曜・祝休日は午前7時)~翌朝7時に電話相談を行っています。 電話 092-731-4119でも受け付けます。 ●急患診療所(各区保健福祉センター) 区 電話 診療科 診療日時 東 092-651-3835 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 南 092-541-3299 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 博多 092-441-0020 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 城南 092-831-7979 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 西 092-882-3145 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分  ※受診の際は、同伴者も含めマスクの着用にご協力を。  ※乳幼児は、検査機器などが比較的充実した急患診療センターでの受診をお願いします。 ●外科当番医(11月前半の日曜・祝日)  診療時間は病院ごとに異なるため、電話等で確認を。 11月2日(日) 原三信病院(博多区大博町1-8) 電話 092-291-3434 溝口外科整形外科病院(中央区天神四丁目6-25) 電話 092-721-5252 那珂川病院(南区向新町二丁目17-17) 電話 092-565-3531 福岡みつき病院(城南区別府一丁目2-1) 電話 092-831-6911 吉村病院(早良区西新三丁目11-27) 電話 092-841-0835 白十字病院(西区石丸四丁目3-1) 電話 092-891-2511 11月3日(月・祝) 八木病院(東区馬出二丁目21-25) 電話 092-651-0022 千鳥橋病院(博多区千代五丁目18-1) 電話 092-641-2761 秋本病院(中央区警固一丁目8-3) 電話 092-771-6361 福岡記念病院(早良区西新一丁目1-35) 電話 092-821-4731 昭和病院(西区北原二丁目2-6) 電話 092-807-8811 南川整形外科病院(西区姪の浜四丁目14-17) 電話 092-891-1234 11月9日(日) 福岡輝栄会病院(東区千早四丁目14-40) 電話 092-681-3115 福岡和白病院(東区和白丘二丁目2-75) 電話 092-608-0001 友田病院(博多区諸岡四丁目28-24) 電話 092-591-8088 福岡脳神経外科病院(南区曰佐五丁目3-15) 電話 092-558-0081 福西会病院(早良区野芥一丁目2-36) 電話 092-861-2780 西福岡病院(西区生の松原三丁目18-8) 電話 092-881-1331  ※外科当番医は変更になる場合があります。  ※夜間・休日急患診療は、曜日・時間帯によって、加算(休日・時間外・深夜)があります。さらに外科当番医は、紹介状がない場合に必要な選定療養費や、保険が利かない費用がかかる場合があるため、各医療機関に問い合わせを。 ^ 福岡市政だより 11月1日号 東区版16面 編集 企画振興課 電話 092-645-1012 FAX 092-651-5097 秋を感じてみませんか 立花山・三日月山  区内の立花山と三日月山は、市街地から近く、気軽に登れる初心者にもおすすめの低山です。詳しくは、区ホームページ(「立花山 三日月山」で検索)をご覧ください。 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-645-1037 FAX 092-651-5097 安全な登山のポイント ●天候や体力、日の入りの時刻を考慮し、余裕ある計画を立てましょう。 ●歩きやすい靴、動きやすい服装で、リュック、帽子、飲み水、歩きながら手軽に食べられる行動食、地図、雨具などを準備しましょう。現在地が分かる地図アプリをダウンロードしておくと安心です。 ●登山道には歩きづらい箇所がありますので、足元にご注意ください。 ●危険生物(スズメバチ、ヘビ、マダニなど)に注意し、むやみにやぶに入らないようにしましょう。 おすすめルート  三日月山霊園そばの登山口には、登山者が利用できる駐車場やトイレがあり便利です。  霊園ルートは気軽に三日月山登山を楽しむことができます。体力に余裕があれば、三日月山から立花山へ縦走するのもおすすめです。  どちらの山頂も平らな部分が広いためゆっくり休憩でき、アイランドシティや海の中道、志賀島などが一望できます。 志賀島 潮騒(しおさい)ヨイ祭り  11月15日(土)正午~午後9時、16日(日)正午~午後8時に志賀島で「潮騒ヨイ祭り」を開催します。  志賀海神社や参道がちょうちんなどで飾られ、幻想的な雰囲気を味わえます。また、市営渡船場横の広場では、志賀島内外の食べ物を楽しめます。  来場の際は公共交通機関(市営渡船、西鉄バス、JR香椎線)をご利用ください。  場所 市営渡船志賀島渡船場横広場ほか 問い合わせ 志賀島にぎわいづくり実行委員会 メール shika.fan.71@gmail.com 11月は児童虐待防止推進月間  虐待から子どもたちを守るためには、子育て家庭が孤立しないように日頃から地域で温かく見守っていくことが大切です。  子どもや保護者の様子・言動が気になる時は、児童相談所全国共通ダイヤル(電話 189)に電話してください。子育ての悩みは、一人で抱え込まず、気軽に下記窓口にご相談ください。  問い合わせ 市こども総合相談センター(えがお館) 電話 092-833-3000 24時間受付(年末年始を除く)  問い合わせ 区子育て支援課 電話 092-645-1082 FAX 092-631-1511 虐待かもと思ったら 児童相談所全国共通ダイヤル 電話 189(いちはやく) デコ活チャレンジ  デコ活とは、二酸化炭素(CO2)を減らす脱炭素(Decarbonization)と環境に良いエコ(Eco)を含む「デコ」と活動・生活の「活」を組み合わせた新しい言葉です。  イオンモール香椎浜で、デコ活を体験するイベントを開催します。不要になったプラスチック製品の回収も行います。持参した人には、回収したプラスチックでできたプランターをプレゼントします。  詳しくは、ホームページ(「ふくおかデコ活イベント」で検索)をご確認ください。  日時 11月29日(土)午前10時~午後4時 場所 イオンモール香椎浜(香椎浜三丁目)セントラルコート  問い合わせ 市環境局計画課 電話 092-711-4308 FAX 092-733-5907 11月3日~9日はみんなで参画ウィーク  福岡市男女共同参画週間「みんなで参画ウィーク」に、「男女共同参画」について考えてみませんか?  一人一人の個性を尊重した男女共同参画社会を目指しましょう。  詳しくは、市ホームページ(「みんなで参画ウィーク」で検索)をご覧ください。  問い合わせ 区生涯学習推進課 電話 092-645-1121 FAX 092-645-1042 ※本紙1~3面に関連記事 東区安全安心まちづくりイベント  東区役所、東消防署、東警察署をはじめ、東区の安全安心のまちづくりに関わる団体が連携してイベントを開催します。  災害時に活躍する消防車やパトカー等の車両展示、ミニ車両の体験試乗、消防音楽隊による演奏、断水時の給水体験など、子どもから大人まで防災・交通安全について楽しく学べる体験型のイベントです。ぜひお越しください。  日時 11月8日(土)午前10時~午後1時 場所 イオンモール香椎浜(香椎浜三丁目) 料金 無料  問い合わせ 区総務課 電話 092-645-1038 FAX 092-645-1127 親子でできるロコモ体験会  ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは、骨や筋力が衰え、「立つ」「歩く」などの機能が低下した状態のことです。  11月8日(土)、上記の東区安全安心まちづくりイベントでロコモ体験会を行います。ロコモを知って、予防を始めてみませんか。  ロコモについて、区ホームページ(「東区ロコモ」で検索)で詳しく紹介しています。  日時 11月8日(土)午前10時~午後1時 場所 イオンモール香椎浜駐車場 安全安心まちづくりイベント会場(香椎浜三丁目)  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-645-1088 FAX 092-631-2295 11月9日~15日は秋の火災予防運動週間  秋から冬にかけて暖房器具を使用する機会が増え、空気が乾燥して火災の発生が多くなる傾向にあります。日頃から火の取り扱いに十分注意し、次の四つのポイントに気を付けて住宅火災を防ぎましょう。  ▽ストーブの周囲に燃えやすい物を置かない  ▽コンセントのほこりを取り除き、不要なプラグは抜く  ▽コンロ使用中はその場を離れない  ▽寝たばこは絶対にしない、させない  問い合わせ 東消防署予防課 電話 092-683-0119 FAX 092-683-1129 ^ 福岡市政だより 11月1日号 博多区版16面 編集 企画振興課 電話 092-419-1011 FAX 092-434-0053 11月は児童虐待防止推進月間です 子どものこと 一人で悩まず相談を ■子どもたちのためにできることを  児童虐待は、家庭だけの問題ではありません。虐待を防ぐためには、周囲の人たちの協力が必要です。子どもの様子が心配な時や、保護者の言動が気になる時は、児童相談所虐待対応ダイヤルにご相談ください。 虐待かなと思ったら 189(いちはやく)  子どもや保護者の様子が気になるときは、迷わず児童相談所虐待対応ダイヤル「189」にお電話を。相談は匿名でできます。 ■子育ての悩みを相談してみませんか  区子育て支援課(電話 092-419-1086 FAX 092-402-2703)では、保育士・心理士などの専門職員が電話や窓口で相談を受け付けています(平日午前9時~午後5時)。他にも次のような相談窓口や相談方法があります。  ●こども総合相談センター(えがお館)  市内に在住の子どもやその保護者を対象にさまざまな相談に応じています。  相談電話 電話 092-833-3000(24時間対応)  ※年末年始を除く。  ●親子のための相談LINE(ライン)  保護者や子どもからの相談に相談員が毎日午前10時~午後8時までLINEで対応します。 ※年末年始を除く。  ●市児童家庭支援センター  子育ての悩みについて、臨床心理士などの相談員が面談で対応します(要予約)。  ▽ちあふる 場所 東区筥松二丁目 電話 092-612-2020(定休日は木曜日)  ▽はぐはぐ 場所 南区長住三丁目 電話 092-408-1985(定休日は火曜日)  ▽SOS子どもの村 場所 中央区赤坂一丁目 電話 092-737-8656(定休日は水曜日)  ▽SOS子どもの村西部 場所 西区姪の浜三丁目 電話 092-707-7860(定休日は月曜日)  ※いずれも、対応時間は平日=午後5時~8時、土日祝日=午前10時~午後5時。年末年始を除く。 ■「里親って?カフェ」を開催します  「里親って?カフェ」とは、里親について知りたい人、興味・関心がある人を対象にした相談会です。  日時 11月18日(火)午後1時~3時 場所 区役所5階 指導室1 問い合わせ SOS子どもの村JAPAN 電話 092-737-8664 FAX 092-737-8665 料金 無料 申し込み ホームページ(「里親って?カフェ」で検索)内の申込フォームで申し込むか、問い合わせ先へ連絡を。  【記事に関する問い合わせ】区子育て支援課 電話 092-419-1086 FAX 092-402-2703 子育て情報を発信しています  博多区で子育てを楽しむための情報を詰め込んだ「博多区子育て情報マップ」を区子育て支援課窓口で配布しているほか、区ホームページ(「博多区子育て情報マップ」で検索)にも掲載しています。  博多区おでかけ情報や親子を対象にした事業紹介など、子育てに関する情報が満載です。ぜひご覧ください。  問い合わせ 区子育て支援課 電話 092-419-1086 FAX 092-402-2703 ほやほやベビーの子育て教室  初めて子育てをする人を対象に、育児に役立つ情報をお伝えします。赤ちゃんの体重測定、参加者同士の交流会もあります。  日時 11月25日(火)午後1時30分~2時45分(受け付けは1時から) 場所 区役所5階 集団指導室 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-419-1100 FAX 092-402-1169 対象 区内在住の今年8月、9月生まれの第1子と保護者 定員 先着20組 料金 無料 申し込み 11月4日(火)午前9時30分から区ホームページ(「ほやほやベビーの子育て教室」で検索)内の申込フォームで申し込みを。 持参 母子健康手帳、バスタオルなど子どもの身の回りで必要なもの。 秋のステージはかた2025 ~博多市民センター文化祭~  「秋のステージはかた」を11月16日(日)に開催します。  11回目を迎える今年は、区内の公民館で活動しているサークルなどによるステージ発表のほか、専門学生による体験ブース、豪華賞品が当たるお楽しみ抽選会も実施します。  また、前日祭として11月15日(土)にワークショップや作品展、ゲストによるコンサートなどが行われます。  観覧は無料です。ぜひご来場ください。詳しくは、区ホームページ(「秋のステージはかた2025」で検索)でご確認ください。  日時 11月15日(土)午前10時~午後7時15分、16日(日)午前10時~午後4時 場所 博多市民センター(山王一丁目) 問い合わせ まつりはかた実行委員会事務局(区企画振興課) 電話 092-419-1010 FAX 092-434-0053 ※駐車場に限りがあるため、公共交通機関でお越しください。 冬のファンタジーはかた  はかた駅前通りや筑紫口中央通り、大博通りなど、博多駅周辺がイルミネーションで彩られます。光り輝く冬の博多をお楽しみください。 日時 11月1日(土)~来年1月12日(月・祝) 場所 博多駅周辺 問い合わせ 博多まちづくり推進協議会 電話 092-474-7243 FAX 092-474-2497(平日午前10時~午後5時) 博多まち歩きマップ  御供所・博多駅・中洲川端エリアを中心に、区の観光名所やグルメなどのまち歩き情報を紹介しています。  区魅力発信コーナー(区役所1階)、情報プラザ(市役所1階)、市観光案内所(博多駅・天神)などで配布するほか、ホームページ(「博多まち歩きマップ」で検索)にも掲載しています。  問い合わせ 博多まちづくり推進協議会 電話 092-474-7243 FAX 092-474-2497(平日午前10時~午後5時) 人権を尊重する市民の集い 「マンガと偏見の複雑な関係」  京都精華大学マンガ学部教授の吉村和真氏を招き、作品を一緒に読みながら、登場人物の見た目と話し方を手掛かりに、なぜ人権と「マンガ」がつながるのか考えます。手話通訳、要約筆記あり。  日時 12月5日(金)午後2時~3時40分(開場は1時から) 場所 博多市民センター(山王一丁目) 問い合わせ 区生涯学習推進課 電話 092-419-1025 FAX 092-419-1029 定員 先着500人 料金 無料 申し込み 不要 健康づくり応援出前講座 参加企業募集  区内の事業所で、運動や食事などの健康づくりに関する講座を無料で行います。職場で講座を受講する機会がない区内の事業所が対象です。詳しくは、区ホームページ(「博多区 健康づくり応援出前講座」で検索)を確認するか、問い合わせ先へ。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-419-1100 FAX 092-402-1169 ^ 福岡市政だより 11月1日号 中央区版16面 編集 企画振興課 電話 092-718-1013 FAX 092-714-2141 まるごと楽しむ! 芸術の秋がやってきた 第46回 中央区市民文化祭 開催  中央区では、芸術発表と鑑賞を通して、世代間の交流や青少年の健全育成を図るため、毎年11月に「中央区市民文化祭」を開催しています。 ■美術作品展  11月5日(水)~9日(日)に、市民から寄せられた、絵画・書・写真・手工芸などの作品を展示する「美術作品展」を市美術館(大濠公園)で開催します。今年も一般の部111点、小・中学生の部654点の応募作品全てを展示します。  また、来場者の投票によって受賞者が決まる「市民賞」もあります。 ※投票期間は11月8日(土)正午まで。  展示最終日の9日(日)には、表彰式や審査員から展示作品についての話を聞きながら鑑賞できるギャラリートークを行います。詳細はホームページをご覧ください。 ■音楽と演芸のつどい  11月15日(土)午前11時~午後3時30分に各校区・地区の幅広い世代のグループが、歌や踊り、楽器演奏など日頃の練習の成果を披露する「音楽と演芸のつどい」を福岡市民ホール 中ホール(天神五丁目)で開催します。  地域の実行委員に加え、中学生実行委員や子ども会を中心に地域活動を行うジュニアリーダーも運営に参加し、地域一体となってイベントを盛り上げます。  その他、城西中学校吹奏楽部、高宮中学校吹奏楽部、筑紫女学園高等学校ダンス部、福岡大学付属大濠高等学校応援指導部なども出演します。  菓子や図書カードなどの賞品が当たるお楽しみ抽選会も行われます。 ◇どちらも入場無料です。ぜひお越しください。 問い合わせ 市民の祭り運営委員会事務局(区企画振興課)  電話 092-718-1055  FAX 092-714-2141 【オンライン美術作品展】  11月5日(水)から作品や受賞者の紹介を区ホームページ(「オンライン美術作品展」で検索)にも掲載します。  オンラインでもお楽しみください。 人権を尊重する市民の集い  12月4日(木)~10日(水)は市人権尊重週間です。学校法人立花学園立花高等学校校長の齋藤眞人さんが不登校生徒の自立支援の教育方針の下、「それで、よかよか~寛容の精神が醸成される社会へ~」と題して講演します。 ※手話通訳、要約筆記あり。後日、録画配信(申込必要)も行います。  日時 12月9日(火)午後2時~3時40分(1時30分開場) 場所 あいれふ10階あいれふホール(舞鶴二丁目) ※公共交通機関をご利用ください。 定員 先着200人 料金 無料 申し込み 録画配信のみ、区ホームページから12月24日(水)までに申し込みを。 託児 先着10人、無料(1歳~就学前まで)。託児希望の人は11月4日(火)~26日(水)に電話かファクスで問い合わせ先に予約をしてください。  問い合わせ 区生涯学習推進課 電話 092-718-1067 FAX 092-714-2141 西日本短期大学の学生による運動教室  福浜公園内にある健康パークステーションで、健康スポーツコミュニケーション学科の学生が月に1回、運動教室を実施します。簡単な準備運動の後に、毎月いろいろなスポーツを楽しめます。また、健康遊具の使い方指導もあります。  日時 11月14日(金)午前9時~10時 場所 福浜公園(福浜二丁目) 対象 区内に住む人 料金 無料 申し込み 不要  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 安心子育て応援セミナー  赤ちゃんの成長や赤ちゃんとの関わり方を学び、育児の不安を解消しましょう。  日時 12月5日(金)午後1時30分~3時 場所 あいれふ5階保健指導室(舞鶴二丁目) 対象 区内に住む第1子の乳児(8月~10月生まれ)とその保護者1人 定員 先着16組程度 料金 無料 申し込み 11月7日(金)~28日(金)に電話から申し込みを。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 11月は児童虐待防止推進月間です  子育てをしていて、子どもに腹が立ったり、イライラしたりすることもあるかもしれません。子どもとの関わり方を自分なりに工夫してもうまくいかない時は、自分だけで抱えずに周囲の力を借りてみませんか。えがお館や区役所2階の子育て支援課では、電話や窓口で子育てに関する相談に応じています。お気軽にご相談ください。 ●市こども総合相談センター(えがお館) 電話 092-833-3000 ※24時間対応、年末年始除く ●区子育て支援課 電話 092-718-1106 FAX 092-771-4955 ノロウイルスによる食中毒を予防しよう  ノロウイルスは冬場に感染のピークを迎えます。次のポイントを押さえて食中毒を予防しましょう。  <1>トイレの後や調理・盛り付け作業の前は、せっけんを使ってしっかり手洗いを行う(2度洗いが効果的)。  <2>調理器具は、塩素系漂白剤や熱湯で消毒する(アルコール消毒は効きにくい)。  <3>食品は十分加熱する(中心部85℃~90℃で90秒以上)。  <4>嘔吐(おうと)や下痢などの症状があるときは、調理を控える。やむを得ない場合は、手洗い後、使い捨て手袋を使用して調理する。  問い合わせ 中央衛生課 電話 092-761-7356 FAX 092-761-8280 人生100年時代に備える講座  「知っておきたい認知症予防と受診のサイン」をテーマに、認知症の基礎知識や、予防のために日常生活でできること、医療機関を受診するタイミングなどについてお話しします。自分らしく、よりよく生きるための準備を始め、人生100年時代に備えましょう。  本人だけでなく、ご家族や地域の皆さんにも役立つ内容です。お気軽にご参加ください。  日時 11月27日(木)午後2時~3時30分 場所 福岡市舞鶴庁舎2階大研修室、小研修室(舞鶴一丁目) 対象 市内に住むか通勤する人 定員 先着130人(定員に達し次第、受付終了) 料金 無料 申し込み 11月4日(火)午前9時以降に、電話かファクスから申し込みを。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1110 FAX 092-734-1690 福岡市男女共同参画週間「みんなで参画ウィーク」  毎年11月3日~9日は、家庭や職場、地域で男女共同参画を考える週間です。地域では、講演会やイベントなど男女共同参画を知るきっかけづくりとして催しを実施します。 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-718-1055 FAX 092-714-2141 ^ 福岡市政だより 11月1日号 南区版16面 編集 企画振興課 電話 092-559-5017 FAX 092-559-5014 11月は「児童虐待防止推進月間」です 子どもたちの笑顔があふれるまちへ  子どもたちは、未来を担う大切な存在です。子どもに対する虐待は、いかなる理由があろうと、決して許されるものではありません。子どもたちを児童虐待から守るためには、虐待の発生を未然に防ぐことが重要です。地域で子どもたちを見守り、児童虐待から守りましょう。 ●気付いて、虐待のサイン  次のような様子が見られたら、それは虐待のサインかもしれません。 【子どもの様子】 ▽いつも子どもの泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声がする ▽不自然な傷や打撲の痕がある ▽衣類や体がいつも汚れている ▽表情が乏しい、元気がない ▽夜遅くまで一人で家の外にいる 【保護者の様子】 ▽地域との交流が少なく孤立している ▽小さな子どもを家に置いたまま外出している ▽子どもの養育に関して拒否的、無関心である ▽子どものけがについて不自然な説明をする ●子育て家庭をみんなで支える  虐待の多くは、近所に住む人や知り合いからの連絡で発見されています。虐待かもしれないと思ったら児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」(24時間受付)に相談してください。 ●子育ての悩みを相談しましょう  子育てを頑張ることは、気持ちや体力的にもとても大変です。子育ての悩みは一人で抱え込まず、区の子育て支援課に相談しましょう。心理士や保育士などの専門職の職員が、話をお聞きします。まずはお電話ください。 ●子育てに役立つ動画配信中  乳幼児~高校生世代の子どもを持つ保護者や、子育てに関わる人に向けた子育て応援動画を毎月5本配信しています。子育ての関わり方のヒントにしてみませんか。  動画は、区ホームページ(「福岡市 南区子育て応援動画」で検索)または、ユーチューブ(「子育てにじいろチャンネル 福岡市南区」)で見ることができます。 子育てに悩んでいる人へ  心理士の区子育て支援課今満真弓係長に話を聞きました。  「子どもが言うことを聞かなくてイライラする」「ささいなことでつい感情的になり、たたいたり怒鳴ったりしてしまう。どうしたらいいか分からない」と悩んでいる人はたくさんいます。  子どもの発達や、個性に合った対応の仕方を一緒に考えたり、保護者自身のストレスを軽減するための支援を提案したり、解決の糸口も人それぞれです。状況が少しでも良くなるように、何かお手伝いできることがあると思いますので、一人で抱え込まず、気軽にご相談ください。 問い合わせ 区子育て支援課 電話 092-559-5195 FAX 092-559-5149 公民館で「ユマニチュード(マルアール)」講座  認知症の人に優しさを伝えるコミュニケーション・ケア技法「ユマニチュード」の講座を、区内の公民館で開催しています。開催場所と日時は下記の通りです。 実施日 実施時間 公民館 1月24日(土) 14:00~15:00 高木 1月27日(火) 13:30~14:30 三宅 1月31日(土) 10:30~11:30 塩原  ユマニチュードに関する市の取り組みや講座については、市ホームページ(「福岡市 ユマニチュード」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 市ユマニチュード講座一斉実施事務局 電話 092-600-2786 FAX 092-451-0550 参加募集 12/4(木) 新米ママのための親子セミナー  初めて育児をする母親を対象に、赤ちゃんとの触れ合い遊びや子育てミニ講話、交流会を行います。  日時 午前10時~11時30分 場所 区保健福祉センター講堂 対象 区内に住む今年の8月16日~9月30日生まれの第1子とその母親 定員 先着25組 料金 無料 持参 母子健康手帳、バスタオル(赤ちゃんを寝かせるために敷くもの)、ミルクやお湯、おむつ等の赤ちゃんに必要な物 申し込み 11月13日(木)午前9時30分~12月3日(水)午後5時に、区ホームページ(「福岡市南区 新米ママ」で検索)で申し込み  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-559-5133 FAX 092-559-5135 参加募集 12/7(日) 企業・大学と学ぼう!語り合おう!会  区内の大学と企業が連携して「健康~学んで動いて元気な未来につなげよう~」をテーマにした体験型の二つの講座を開催します。 <1>なんとなく疲れやすいは要注意!?筋力低下とフレイルを防ぐコツ~今から始める、いきいき生活のヒント~ 【第一薬科大学×REEHA(リーハ)×スポーツクラブ ルネサンス福岡大橋24】  毎日をいきいき過ごすための食事や運動のコツなど分かりやすく伝えます。体組成測定や自宅でできる簡単なエクササイズも体験できます。  日時 午前9時30分~正午 対象 18歳以上でぺースメーカー等、体内機器を装着していない人 定員 抽選30人 <2>成長期の運動のポイント!親子で学び一緒に動く、元気なカラダづくり 【REEHA×スポーツクラブ ルネサンス福岡大橋24】  親子で楽しみながら成長期の体の動かし方やけがの予防について学びませんか。  日時 午後1時30分~2時45分 対象 3歳~小学生とその保護者 定員 抽選10組程度(1組5人以内)  〈<1><2>共通〉 場所 OHASHI HILL(おおはし ヒル)6階「おおはしラボ」 料金 無料 ※動きやすい服装でお越しください 申し込み 11月17日(月)までに区ホームページ(「福岡市南区 企業大学 健康イベント」で検索)で申し込み  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-559-5016 FAX 092-559-5014 参加募集 12/14(日) 「歓喜の歌」~ベートーヴェン第九より~  公募で集まった市民の合唱団と市民オーケストラによるコンサートです。曲の解説や練習もあり、メインテーマを客席の皆さんと一緒に歌います。どなたでも参加できます。  日時 午後3時~4時30分 場所 南市民センター文化ホール 定員 先着800人 料金 無料 申し込み ホームページ(「福岡市南市民センター イベント」で検索)で申し込み。詳しくは、同ホームページでご確認ください。  問い合わせ 南市民センター 電話 092-561-2981 FAX 092-511-9721 お知らせ ボランティア活動を助成します 南区市民ふれあい奨励金  区内で地域福祉活動やボランティア活動を新たに始めるために必要な初期費用を助成しています。助成金額は1事業当たり上限20万円です。  対象 メンバーの3分の2以上が区内に住んでいて、地域福祉の振興に貢献する事業を行う団体 申し込み 12月26日(金)午後5時まで。申し込みの際は、まず下記へお電話ください。 問い合わせ 区社会福祉協議会 電話 092-554-1039 FAX 092-557-4068 ^ 福岡市政だより 11月1日号 城南区版16面 編集 城南区企画振興課 電話 092-833-4053 FAX 092-844-1204 11/9(日) 10:00~15:00 ふれあい城南フェスティバル2025  「ふれあい にぎわい つながり」をテーマに、城南区最大級のイベント「ふれあい城南フェスティバル2025」を今年も福岡大学(七隈八丁目)で開催します。区内の小・中学生、高校生による催し物や、地域団体が出店する食バザーのほか、クイズラリーなど楽しい企画が盛りだくさんです。子どもから高齢者まで区民の皆さんが楽しめるイベントですので、ぜひご来場ください。  詳細は、区役所や区内公民館等で配布するチラシまたは区ホームページ(「ふれあい城南フェスティバル2025」で検索)でご確認ください。  問い合わせ ふれあい城南運営委員会(区企画振興課内) 電話 092-833-4065 FAX 092-844-1204 ■体験コーナー ●デジタルゲームでフレイル予防(区地域保健福祉課)  体を動かしながら行うボウリングゲームを体験できます。そのほか、子どもから大人まで楽しめるゲームもあります。 ●ワクワク☆ドキドキ工業体験(博多工業高校)  VR(仮想現実)ジェットコースター体験や電流イライラ棒など、生徒が作ったゲームで遊べます。 ●的をうちぬけ!!(中村学園女子高校)  的を狙ってボールを投げるゲームです。小さい子どもでも楽しめます。 ●まちの保健室(福岡県看護協会)  血管年齢、脳年齢、骨密度を測定し、栄養士や理学療法士に健康相談ができます。 ●油山の木を削ってスプーンづくり(ABURAYAMA FUKUOKA)  油山で伐採された木を削ってオリジナルのスプーンを作ります。そのほか、テントや寝袋などのキャンプグッズも展示します。 ■ステージイベント ●城南区防災・安全安心塾(午前10時40分~)  「災害時のあとに起こる『もうひとつのリスク』~防犯から学ぶ、安心の備え~」と題して、城南警察署の警察官が講演します。 ●地域活動グループの発表(午後0時30分~)  高校生のバンド演奏のほか、フラダンスや手話ダンスなどのサークルが発表します。 ■グルメ&販売コーナー  焼きそばや唐揚げなどの定番メニューに加えて、さんまの塩焼きや焼き芋など、秋の味覚が楽しめます。そのほか、スイーツや手作り雑貨の販売も行います。 ■はたらくくるまの展示  ▽パトカー▽消防車▽ドクターカー▽自衛隊車両―などを展示します。パトカーと自衛隊車両は、試乗体験もできます。 ■子ども文化祭  各校区の子どもたちが、ダンスや合唱など、日頃の練習の成果を披露します。豊かな表現力に注目してください。 時間 校区 分野 団体「演目」 10:10 城南 太鼓・踊り 青少年育成連合会「ロック・ソーラン節」 10:25 七隈 ダンス Ayumi Dance Selection「ADS Dance Stage」 10:40 別府 ダンス Little☆Jam Street Dance「dance show」 10:55 長尾 合奏・ダンス 青少年育成連合会「ダンスホール~Mrs GREEN APPLE~」 11:10 金山 ダンス ジャズダンスサークル Jazzy Box「APT/Watch This他」 11:25 堤丘 踊り 青少年育成連合会「黒田官兵衛」 13:35 南片江 和太鼓 子ども会「空/グレイテスト・ショーマン」 13:50 鳥飼 ダンス ハートフルJrダンス「ハートふる~ズ『APT他』」 14:05 片江 劇・合唱ダンス 子どもリーダー会「50周年記念突撃かたえっ子ニュース!」 14:20 田島 ダンス Sinbi☆T‐KIDS「Sinbi Tashima Kids スペシャルメドレー」 14:35 堤 ダンス・踊り 子どもリーダー会「三原色/ソーラン節」 お知らせ・参加者募集 ■11月は児童虐待防止推進月間です  虐待の多くは、近所に住む人や知り合いからの相談で発見されています。「虐待を受けているのではないか」など、子どもの様子や保護者の言動から気になることがある場合は、下記の相談窓口にご相談ください。秘密は守られます。地域全体で子どもを見守り、児童虐待をなくしましょう。 〈相談窓口〉 ●児童相談所虐待対応ダイヤル(24時間365日受け付け)  電話 189(いちはやく) ●区子育て支援課  電話 092-833-4108 FAX 092-822-2133 ■家族介護者カフェ城南  介護者同士が気軽に集えるカフェを開催します。同じ立場の人と、日々の思いを共有し、ほっとできる時間を一緒に過ごしませんか。  日時 12月5日(金)午前10時~11時30分 場所 SOMPOケア ラヴィーレレジデンス福岡別府(鳥飼六丁目18-31) 問い合わせ 区社会福祉協議会 電話 092-832-6427 FAX 092-832-6428 メール jounanku@fukuoka-shakyo.or.jp 対象 家族を介護している区内に住む人 定員 20人 料金 無料 申し込み 11月21日(金)午後5時までに電話、ファクスまたはメールに、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて問い合わせ先へ。 ■城南市民プール健診  12月2日(火)に城南市民プールで、よかドックや各種がん検診を同時に受診できる総合健診を実施します。健診内容や料金などの詳細は、ホームページ(「福岡市 けんしんナビ」で検索)で確認を。  日時 12月2日(火)午前9時~11時30分 場所 城南市民プール 問い合わせ 区健康課 電話 092-831-4261 FAX 092-822-5844 申し込み 11月14日(金)までに、ホームページまたは電話で、集団健診・よかドック総合窓口(電話 0120-985-902 受付時間 平日午前9時~午後5時)へ。 11月3日(月・祝)~9日(日)は市男女共同参画週間「みんなで参画ウイーク」です 性別にとらわれず、誰もが個性と能力を十分に発揮できる社会を目指して、男女共同参画推進の取り組みの輪を広めましょう。 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-833-4065 FAX 092-844-1204 ^ 福岡市政だより 11月1日号 早良区版16面 編集 企画課 電話 092-833-4307 FAX 092-846-2864 子育て安心教室  初めての赤ちゃんとの関わり方を学び、子育てに役立てませんか。体重測定や親子遊び、赤ちゃんの発達と関わり方などのミニ講話の後に保護者同士で交流します。 日時 11月21日(金)  午後1時~3時 場所 区役所第2別館(旧早良保健所) 問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-833-4363 FAX 092-833-4349 対象 区内に住む第1子(令和7年8月、9月生まれ)とその保護者 定員 抽選18組程度 料金 無料 申し込み 11月4日(火)から13日(木)までに、区ホームページ(「早良区子育て安心教室」で検索)から申し込みを。 あかちゃんと絵本を楽しもう  司書が読み聞かせやわらべ歌を交えながら、絵本の選び方や読み方について話します。  また、司書が薦める絵本リストを配布します。 日時 12月6日(土)  午前10時~11時30分(入退場自由) 場所 早良市民センター和室 問い合わせ 早良図書館  電話 092-845-8835 FAX 092-845-8841 対象 1歳半までの乳幼児とその保護者 定員 先着15組 料金 無料 申し込み 不要 人権を尊重する市民の集い  「深刻化するネットいじめ その現状と大人の役割」をテーマにジャーナリストの渡辺真由子氏が講演します(会場での手話通訳、要約筆記あり)。 日時 12月9日(火)  午後2時~3時40分  ※1時30分から開場 場所 早良市民センター 問い合わせ 区生涯学習推進課  電話 092-833-4401 FAX 092-851-2680 定員 先着500人 料金 無料 申し込み 不要  ※講演の録画を後日オンラインで配信します。希望する場合は、区ホームページ(「早良区人権を尊重する市民の集い」で検索)から申し込みを。 認知症サポーター養成講座  認知症についての理解を深め、対応のポイントを学びます。 日時 12月9日(火)  午後2時~3時30分 ※1時40分から受け付け 場所 早良市民センター 問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-833-4362 FAX 092-833-4349 対象 区内に住む人 定員 先着50人 料金 無料 申し込み 11月4日(火)午前9時30分から区ホームページ(「早良区 認知症サポーター養成講座」で検索)から申し込むか、電話かファクスで講座名、氏名、電話番号を同課へ。 早良区健康講座  テーマは、「40代、50代のための心の健康 ミッドライフクライシスと上手に付き合う」です。  中年期に直面しやすい悩みや不安について、西南学院大学人間科学部心理学科公認心理師・臨床心理士の小川邦治教授が講演します。(Zoomによるオンライン開催。後日、録画配信予定) 日時 12月18日(木)  午後1時30分~3時15分 問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-833-4363 FAX 092-833-4349 定員 先着100人 料金 無料 申し込み 11月4日(火)から12月10日(水)までに、区ホームページ(「早良区 健康講座」で検索)から申し込みを。 こころの健康づくり講演会(第2回)  うつ病の正しい知識と予防法、悩んでいる人への接し方などについて、油山病院医師の入澤誠氏が講演します。 日時 12月19日(金)  午後1時30分~3時30分 場所 区役所第2別館  (旧早良保健所) 問い合わせ 市精神保健・難病対策課  電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 定員 先着20人 料金 無料 申し込み 11月4日(火)から電話かファクスで住所、氏名、電話番号を同課へ。 11月は児童虐待防止推進月間  子育てを頑張ることは気力・体力を使い、とても大変です。子育てに悩んだときは、一人で抱え込まずに子育て相談窓口などに相談しましょう。  そして社会全体で子どもを守り、親を支える取り組みを広めましょう。 ●地域の皆さんへ  あなたの周りに気になる子どもはいませんか。「怒鳴り声と泣き声が聞こえる」「家から閉め出されている」など、気になる子どもがいたらご連絡ください。秘密は守ります。 【相談窓口】 ◇児童相談所全国共通ダイヤル  電話 189(いちはやく)  ※24時間365日受け付け。最寄りの児童相談所につながります。携帯電話からでもかけられます。 ◇区子育て支援課  電話 092-833-4398 FAX 092-831-5723  ※平日午前9時~午後5時  (祝日、年末年始を除く) ◇市こども総合相談センター(えがお館)  電話 092-833-3000  ※年末年始を除き24時間受け付け 室見川水系一斉清掃  室見川水系の自然環境を守るため、11月16日(日)午前9時から室見川・金屑川・油山川の上流から下流まで、各地域で一斉清掃を行います(地域によって会場、時間が異なります)。参加希望者は各地域の集合場所に集合してください。  メイン会場の飯原小学校では、9時から開会式と小中学生を対象にしたポスター原画コンクールの最優秀賞と優秀賞の授賞式を行います。  受賞作品は11月4日(火)から14日(金)まで区庁舎の階段踊り場に展示します。また、11月1日(土)から区ホームページ(「室見川水系一斉清掃」で検索)で見ることができます。 問い合わせ 区生活環境課  電話 092-833-4340 FAX 092-841-6687 11月3日(月・祝)~9日(日)は市男女共同参画週間「みんなで参画ウイーク」です。一人ひとりがいきいきと輝くことができる「男女共同参画社会」について考えてみませんか。 問い合わせ 区地域支援課 電話 092-833-4403 FAX 092-851-2680 ^ 福岡市政だより 11月1日号 西区版16面 編集 企画振興課 電話 092-895-7007 FAX 092-885-0467 11/16 (日) 西区市民総合防災訓練  姪北校区で、市と地域住民、防災関係機関が一体となった総合的な防災訓練を実施します。警固断層帯南東部を震源とするマグニチュード7.2規模の地震が発生したという想定で行います。 日時 11月16日(日)午前10時~正午 場所 姪北小学校(姪の浜二丁目) ※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。 <訓練内容と各種体験> ●避難所開設訓練、消火、負傷者などの搬送・応急救護訓練 ●煙体験、ガスの復帰操作体験、車両からの脱出体験、応急給水体験、車両展示など ●「TKB」に重点を置いた展示と訓練  避難所生活では、T(清潔なトイレ)・K(キッチン=温かい食事)・B(ベッド=心身休まる生活空間)が特に大切です。  当日は、グラウンドでトイレカーの展示やキッチンカーからの配食を行います。また、避難所開設訓練の中でプライバシーに配慮した生活空間作りを行います。  誰でも、訓練(避難所開設訓練を除く)への参加や、展示物等の見学ができます。ぜひお越しください。 ※雨天時は、避難所開設訓練のみ行います。  災害などが発生し、中止とする場合は、区公式フェイスブックでお知らせします。 問い合わせ 区防災・安全安心室 電話 092-895-7037 FAX 092-882-2137 11月は児童虐待防止推進月間です 〈児童相談所 虐待対応ダイヤル〉 189(いちはやく)  近所に気になる子どもや家族がいるとき、「児童虐待かも・・・」と思ったら、迷わずに連絡してください。 〈児童相談所 相談専用ダイヤル〉 0120-189(いちはやく)-783(おなやみを)  出産や子育てに、一人で悩んでいませんか。また、周りに悩んでいる人はいませんか。子どもに関するさまざまな相談に応じています。  ダイヤルはいずれも、通話料無料でお住まいの地域の児童相談所に24時間つながります。  匿名で通告・相談ができ、秘匿情報は厳守されます。 問い合わせ 区子育て支援課 電話 092-895-7096 FAX 092-881-5874 室見川水系一斉清掃  河川敷の一斉清掃を行います。申し込み不要で、誰でも参加できます。 日時 11月16日(日)午前10時~(1時間程度) 場所 橋本車両基地正門東側の河川敷 ※雨天中止 問い合わせ 区生活環境課 電話 092-895-7050 FAX 092-882-2137 「達人に学ぼう!」剣道教室  剣道の達人の技を間近で見ながら学ぶことのできる剣道教室を開催します。 日時 12月14日(日)午前10時~正午 対象 小学生(4~6年生)剣道経験は不問 定員 先着50人 持参 持っている人は道具 料金 無料 申し込み 11月10日(月)から申込みを。 問い合わせ さいとぴあ 電話 092-807-8900 FAX 092-807-8895 今津干潟を群れ飛ぶ野鳥の観察会  今津干潟の周辺を、ウオーキングしながら野鳥や生き物などの観察を楽しみます。 日時 12月14日(日)午前10時~午後3時 ※小雨決行 場所 玄洋高校(田尻東二丁目)集合、元岡公民館(太郎丸一丁目)解散 対象 市内に住む人(小学生以下は保護者同伴) 定員 抽選で15人 料金 300円(保険代等) ※中学生以下無料 ※別途バス代要。 申し込み 区ホームページ(「西区野鳥観察」で検索)から申し込むか、メール( shinko.event24@city.fukuoka.lg.jp )にイベント名、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、12月1日(月)必着で問い合わせ先へ。当選者にのみ12月5日(金)までに郵送で通知します。 問い合わせ 西区まるごと博物館推進会事務局(区企画振興課内) 電話 092-895-7032 FAX 092-885-0467 小学生ダンス教室  人気の高いダンスの基本を学びながら、リズム感を身に付けます。 日時 12月11日~来年2月19日の木曜日午後5時30分~6時30分(1月1日を除く) 場所 西市民プール 対象 小学生(1~6年生) 定員 抽選で12人 料金 7,500円 申し込み ホームページ(「西市民プール」で検索)から申し込むか、はがき(〒819-0046西区西の丘一丁目4-1)、または、ファクスに教室名、氏名(ふりがな)、学年・年齢、保護者名、住所、電話番号を書いて11月1日~15日必着で問い合わせ先へ。 問い合わせ 西市民プール 電話 092-885-0124 FAX 092-885-6016 国史跡吉武高木遺跡 「やよいの風公園」コスモスまつり  約40万本のコスモスが咲く園内で、勾玉(まがたま)作り、遺跡ガイド、地域産品の販売、抽選会などを行います。 日時 11月3日(月・祝)午前10時~午後2時 ※雨天中止の場合は、前日(11月2日)午後6時までに、市の文化財公式インスタグラムでお知らせします。 場所 国史跡吉武高木遺跡「やよいの風公園」 ※駐車台数に限りがありますので、できる限り公共交通機関をご利用ください。 料金 無料 申し込み 不要 問い合わせ ▽10月31日(金)まで=市史跡整備活用課 電話 092-711-4783 FAX 092-733-5537▽11月1日(土)~3日(月・祝)=金武公民館 電話 092-812-1967 FAX 092-812-5811 フードドライブに持っていこう  家庭で使い切れない食品を、必要とする団体に無償で提供するものです。皆さんの家庭に眠っている食品をお持ちください。 日時 ▽11月1日(土)~3日(月・祝)午前10時~午後4時 場所 壱岐南公民館▽11月2日(日)午前10時~午後3時 場所 玄洋公民館 対象 未使用・未開封で、賞味期限が1カ月以上あり、常温保存が可能な食品表示があるもの。 問い合わせ 区生活環境課 電話 092-895-7053 FAX 092-882-2137 ニュースポーツ用具の貸し出し  ニュースポーツとは、簡単なルールで年齢や体力に関係なく楽しめるスポーツです。区は、地域でのスポーツの普及・振興にご活用いただくため、西区役所企画振興課・西体育館・今津運動公園の3カ所でニュースポーツ用具(グラウンドゴルフ、ペタンク、モルックなど)を無料で貸し出しています。  なお、西体育館改修工事に伴い、来年9月(予定)まで休館中の西体育館のニュースポーツ用具は、西区役所企画振興課で貸し出しています。 ※貸し出しには事前予約が必要です。 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-895-7033 FAX 092-885-0467 福岡マラソン2025交通規制のお知らせ 11月9日(日)の福岡マラソン当日は、大規模な交通規制により渋滞が予想されます。お出かけの際は公共交通機関の利用をお願いします。詳細はホームページ(「福岡マラソン」で検索)で確認を。