^ 福岡市政だより 8月15日号 1面 編集・発行/福岡市広報課 〒810-8620 福岡市中央区天神一丁目8-1 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 印刷/西日本新聞プロダクツ 毎月1日・15日発行(1月15日は休刊) FUKUOKA ふくおか市政だより 令和7(2025)年 8/15 No.1783 夜、眠れていますか 今号の主な内容 特集 夏を乗り切るための睡眠習慣…1~3面 福岡アジア文化賞 授賞式・市民フォーラムの参加者募集…4面 福岡ミュージックマンス…5面 令和8年度新入生募集 小中一貫「能古島小中学校」…6面 情報BOX…7~14面 区版…15・16面  ※本紙掲載の情報は7月29日時点のものです。 ・中面折り込み「市議会だより」 人口 1,667,944人(前月比543人増) 男=786,829人/女=881,115人 世帯数 903,017世帯(前月比665世帯増) ※人口と世帯数は令和7年7月1日現在推計 面積 343.47平方キロメートル ダムの貯水率 93.59% (7月29日現在) ●市役所代表電話…電話 092-711-4111(市外局番は092) ●市政に関するご意見・要望・相談…広聴課 電話 092-711-4067 FAX 092-733-5580 ●福岡市政だよりの配布…毎日メディアサービス 電話 0120-359-303 市長からのメッセージ  暑さが続くこの時季は、心身の不調が表れやすくなります。疲れをため込まないためにも、しっかりと休息を取ることが大切です。中でも睡眠は、心と体の健康を維持する上で欠かせません。規則正しい生活を心掛け、睡眠時間を確保しましょう。  また、夏バテで食欲が湧かない日もあるかもしれません。3食しっかり取ることで、体力の維持や睡眠の質の向上につながります。夏を元気に過ごすための簡単でおいしいレシピも紹介していますので、参考にしてみてください。  暑さに負けず、健康的な生活でこの夏を乗り切りましょう。 福岡市長 高島宗一郎 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS SDGs(エス・ディー・ジーズ)は、持続可能な社会の実現を目指す17の国際目標です。 福岡市は、SDGsの達成に向けたさまざまな取り組みを進めています。 アジアのリーダー都市へ FUKUOKA NEXT ^ 福岡市政だより 8月15日号 2面 夜、眠れていますか 夏を乗り切るための睡眠習慣  毎日、厳しい暑さが続いています。夏の疲れをため込まないためには、良質な睡眠を取ることが大切です。睡眠について振り返り、夏を元気に乗り切りましょう。  睡眠には、体や脳を休めるだけでなく、傷ついた細胞を修復したり、記憶を定着させたりする働きがあります。私たちが意識していないだけで、眠っている間にも、明日に備えて体の手入れを行っています。  夏の睡眠不足は、熱中症や夏バテを招くこともあるため、注意が必要です。厚生労働省が発表した令和5年の「国民健康・栄養調査」によると、20歳以上の1日の睡眠時間は約6~7時間が最も多く、30~50代の男性、40~60代の女性では、6時間未満の人が4割を超えました。また、「睡眠が十分取れていない」と回答した人は全体の約2割を占め、その数は年々増加しています。  市健康づくりサポートセンターで健康指導を行う保健師の池田千枝さんに、良い睡眠の取り方について聞きました。  私たちは、忙しいとついつい睡眠がおろそかになりがちです。睡眠不足になると、日中に眠気や疲れが生じ、作業効率が低下します。睡眠不足が自律神経に影響を及ぼすと、食欲を刺激するホルモンの分泌が促され、肥満や高血圧、糖尿病などの生活習慣病につながることもあります。さらには認知症などの発症リスクが高まることも明らかになっています。  また、睡眠不足が続くと、体がその状態に慣れてしまい眠気を感じにくくなります。そのため、よく眠れていると思っていても、実は寝不足だったというケースもあります。この機会に自身の眠りを見直しましょう。 ■成人は最低6時間の睡眠が必要  良い眠りのためには、睡眠の「量」と「質」を意識することが大切です。成人は、最低でも6時間以上を目安に必要な睡眠時間を確保しましょう。  良く眠れているかどうかは、日中の眠気や体調などから判断できます。個人差もあるため、日中すっきりと過ごせていれば、問題ありません。  厚生労働省のガイドラインによると、小学生は9~12時間、中学・高校生は8~10時間を目安に睡眠時間を確保することが推奨されています。夜更かしが習慣化すると、朝起きるのがつらくなり、睡眠不足の状態で学校に行くことになります。また、遅刻が増え、不登校の原因になることもあります。  なお、高齢者は、睡眠時間が長すぎると健康を害することが多くの調査で分かっています。寝床に入ってから起床するまでの時間が8時間以内になるよう心掛けましょう。 ■規則正しくめりはりのある生活を  生活のリズムが一定に保たれていれば、夜に眠気が生じて、朝決まった時間に目が覚めます。  朝日を浴びると、脳が覚醒して、体内時計をリセットしてくれます。休日はいつもより遅く起きる人も多いと思いますが、なるべく同じ時刻に起きるようにしましょう。平日と休日の起床時刻が大きくずれると、体内リズムを狂わせてしまいます。  朝食も体内時計を整えるのに有効です。準備が大変な場合は、おにぎりやバナナ、ヨーグルト、カップスープなど、手軽な物で構いません。まずは、朝食を取る習慣を付けることが大切です。  日中によく動くと寝付きがよくなります。運動習慣のない人は、徒歩で行ける距離はなるべく歩くなど、無理なくできることから始めるといいですね。  夜は、睡眠に向かうための大事な時間です。エアコンなどで室温を調節し、室内の照明を暗くしたり、就寝の1~2時間前に入浴したりして環境を整え、入眠の準備をしましょう。昼夜めりはりのある生活が良い眠りを促します。 ■入眠前のルーティンワークで自然な眠りに  スムーズに眠りにつくためのポイントは、脳を興奮させないことです。読書をする、ストレッチで体をほぐすなど、自分なりのリラックス法を見つけて習慣化すると、体が「眠る時間」を認識してくれます。  眠れない時は、無理に寝る必要はありません。一度寝床を離れ、照明は明るくせず、静かに過ごして眠気を感じてきたら、また寝床に戻りましょう。あまり難しく考えず、自分なりの睡眠の取り方を見つけてください。 あなたの睡眠をチェック  チェックが多い人ほど要注意。生活習慣を見直しましょう。 □朝、すっきり起きられない □日中に眠気が生じる □休日に寝だめをする □夕方以降によくコーヒーなどのカフェインを取る □喫煙や寝酒の習慣がある □部屋の中が蒸し暑い □就寝前にスマートフォンやパソコンを見る □電気やテレビ、ラジオをつけたまま寝る  市健康づくりサポートセンター 場所 中央区舞鶴二丁目(あいれふ4階) 電話 092-751-7778 FAX 092-751-2572  健康に関する講座や運動教室、よかドック・各種がん検診などを行っています。詳細は、ホームページ(「あいれふ」で検索)で確認を。 ※本紙8面に健(検)診情報を一部掲載しています。  ●短時間の昼寝で作業効率をアップ  正午~午後3時の間に15~30分程度の昼寝をすると、午後からの仕事や家事などの作業効率が上がります。昼寝の時間が長くなると深い眠りになり、夜の睡眠を妨げます。熟睡しないよう、椅子に座ったまま寝るか、机にうつ伏せになって寝るのがお勧めです。  ●腹式呼吸でリラックス  寝付けない時には、腹式呼吸を試してみましょう。呼吸に意識を集中させることで、副交感神経を優位にし、リラックス効果が高まります。  【腹式呼吸の仕方】▽鼻からゆっくり息を吸い込み、おなかを膨らませる▽おなかをへこませながら、口からゆっくりと息を吐き出す―この動作を繰り返す。 気をつけて ふと出た言葉は もどらない (人権尊重週間入選標語 花畑小学校5年 砥板(といた) 彩由姫(さゆき)さんの作品) ※作者情報は応募当時のものです。 ^ 福岡市政だより 8月15日号 3面 バランスの取れた食事を  食事と睡眠の関係について、管理栄養士で地域保健課の安元雅代係長に話を聞きました。  規則正しい生活を送るためには、3食欠かさず食べることが大切です。主食・主菜・副菜を基本に、さまざまな食品を用いてバランスの良い食事を取るよう心掛けましょう。  また、遅い夕食は、眠りを妨げるだけでなく、朝の食欲不振にもつながり、体内リズムを乱してしまいます。仕事などで夕食の時間が遅くなる場合は、おにぎりなどの主食を夕方に、帰宅後におかずなどの主菜、副菜を軽く取ると、睡眠への影響が少ないといわれています。深酒や寝酒は、睡眠の質を悪化させる恐れがあります。アルコールは、適度な量で楽しみましょう。  ●使う食材にも工夫を  暑さで体力が消耗して食欲がない時は、おかずを中心にいろいろな種類を少しずつ食べたり、1食を2回に分けたりして、必要な栄養素を補いましょう。  唐辛子やカレー粉などの香辛料や、大葉、ネギ、ショウガなどの香味野菜、レモンなどのかんきつ類や酢の酸味は、食欲を増進させます。また、納豆、オクラ、メカブ、長芋などのねばねば成分は、胃の粘膜を保護して、胃の負担を軽くしてくれます。  ねばねば食材と、タンパク質の取れるマグロや卵を、ごはんの上にのせた「ばくだん丼」は、1皿で主食・主菜、副菜がそろう料理です。冷たいうどんやそうめんにのせて具材と絡めながら食べるのもお勧めです。  ■問い合わせ先/地域保健課 電話 092-711-4374 FAX 092-733-5535  ▽主食=ごはん、パン、麺類などの炭水化物  ▽主菜=肉、魚、卵、大豆製品などのタンパク質  ▽副菜=野菜、キノコ、海藻、イモなどのビタミンや、ミネラル、食物繊維 夏に取りたい栄養素  ▽ビタミンB1=不足すると疲れを感じやすくなる。ウナギ、豚肉、レバー、玄米、大豆製品など  ▽カリウム=体内の水分量を調整し、余分な塩分を排出する。野菜、海藻、イモ類、大豆製品、果物など  ▽ビタミンC=抗酸化作用を持つ。野菜、果物、イモ類、レバーなど 夏を乗り切る簡単レシピ  ●ねばねば食材たっぷり「ばくだん丼」  【材料2人分】 ごはん300グラム、マグロ80グラム、納豆1パック(付属のたれも)、オクラ4本、長芋100グラム、キュウリ60グラム、ミニトマト2個、メカブ1パック、キムチ(またはたくあん)30グラム、大葉4枚、麺つゆ大さじ2、ごま油小さじ1、刻みのり少々、卵黄2個分、ごま小さじ3分の1、梅干し2個  【作り方】  <1>マグロは食べやすい大きさに切り、納豆はたれを混ぜておく。オクラをレンジで1分ほど加熱し、輪切りにする。長芋の皮をむき、すりおろすか、さいの目に切る。キュウリ、ミニトマト、メカブ、キムチは食べやすい大きさに切る。  <2>梅干しの種を取り、包丁でたたく。  <3>器にごはんを盛り、<1>と大葉、刻みのり、卵黄、ごま、梅干しをのせて、麺つゆとごま油をかけていただく。  ●中学生考案「鶏むね肉とオクラの梅おろしスープ」  昨年度に市が主催した学校給食コンテストで特別賞を受賞した、東光中学校2年平禰寧(たいらねね)さんのレシピです。  【材料2人分】  鶏むね肉100グラム、酒小さじ1、片栗粉大さじ1、オクラ4本、大根200グラム、梅干し2個、鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2、塩小さじ1/4、黒こしょう少々  【作り方】  <1>鶏むね肉を薄くそぎ切りにし、酒と片栗粉を加えてもみ込む。オクラを輪切りにする。大根はすりおろし、梅干しの種を取り包丁でたたく。  <2>鍋に鶏がらスープと塩、黒こしょう、水400ミリリットルを入れて煮立たせ、鶏肉を入れて中火で煮る。  <3>鶏肉に火が通ったら、オクラ、大根おろし、梅干しを入れて煮る。  公式インスタグラム「いくちゃんねる福岡市」に、「夏を乗り切る」をテーマにした料理を掲載しています。ご活用ください。 就寝前のストレッチでリラックス  ストレッチは、筋肉の緊張を和らげ、リラックスや血行促進、ストレス解消に効果的です。無理せず心地よい程度に行うのがポイントです。ホームページ(「福岡市健康づくりサポートセンター 基本のストレッチ」で検索)で紹介しています。  ●健康運動指導士・西内久人さんのお薦め ※ストレッチは安定した椅子で行いましょう。  伸ばしている筋肉を意識しながら自然な呼吸で20秒以上かけて行いましょう。 胸を前に出し、肩甲骨を背骨に寄せる。後ろに組んだ手を体から離すように上げる 手を組んで前に出す。おへそを見るように、頭を下げながら手を前に伸ばす 椅子に横向きで浅く座り、片方の足首を持って息を吐きながら、斜め上に引き上げる つま先が外側や内側に向かないよう、脚を後ろに伸ばす。両足のかかとを地面に着けて体を前に倒す お尻を座面にしっかり着け、両脚を横に軽く広げ、片膝を斜め前方に伸ばす。つま先を上に向け、息を吐きながら上半身を少しずつ前に倒す タオルストレッチもお薦め  タオルを使うと体のバランスが取りやすく、効率良く筋肉を伸ばせます。 肩幅程度にタオルを握り、両手をゆっくり上に上げる。そのまま両手を肩まで下げる タオルを握ったまま、両手を上げてゆっくりと体を右に傾ける。姿勢を元に戻し、同じように体をゆっくりと左に傾ける 福岡のサッカーチームを応援しよう!  8月後半のアビスパ福岡のホームゲームは、23日(土)午後6時 清水エスパルス戦です。場所 ベスト電器スタジアム(博多区東平尾公園二丁目) ^ 福岡市政だより 8月15日号 4面 第35回福岡アジア文化賞 授賞式・市民フォーラムの参加者を募集  市は、アジアの学術研究や芸術・文化に貢献した人に「福岡アジア文化賞」を贈り、栄誉をたたえています。同賞の授賞式と市民フォーラム(トークイベント)を開催します。いずれも参加は無料です。ホームページ(「福岡市 アジア文化賞」で検索)で詳細を確認の上、締切日までに申し込みを。 ■授賞式  司会に俳優の仲間由紀恵さんを迎え、受賞者によるスピーチや功績の紹介のほか、精華女子高校吹奏楽部による祝賀パフォーマンスが行われます。  日時 9月16日(火)午後6時30分~8時 場所 福岡市民ホール(中央区天神五丁目)中ホール 申し込み 8月26日(火)まで 問い合わせ 福岡アジア文化賞授賞式受付係(電話 0120-957-730 平日午前9時~午後5時30分) メール fukuokaprize2025@intergroup.co.jp ■市民フォーラム  【芸術・文化賞】ヴォ・チョン・ギア氏  「躍動する東南アジアの建築シーン」をテーマに、国学院大学観光まちづくり学部長の西村幸夫氏、九州大学芸術工学研究院准教授の岩元真明氏と話します。  日時 9月15日(月・祝)午後1時30分~3時30分 場所 市美術館ミュージアムホール(中央区大濠公園) 申し込み 9月13日(土)まで  【学術研究賞】白永瑞(ペクヨンソ)氏  「実践的課題としての東アジア」をテーマに、東京大学名誉教授の木宮正史氏、東京大学東洋文化研究所所長の中島隆博氏と話します。  日時 9月17日(水)午後3時~5時 場所 アクロス福岡(中央区天神一丁目)円形ホール 申し込み 9月15日(月・祝)まで  【大賞】高良倉吉(たからくらよし)氏  「蘇(よみがえ)る首里城正殿―ノートルダム大聖堂との比較の視点から」をテーマに、国際イコモス名誉会長の河野俊行氏と対談します。  日時 9月17日(水)午後6時30分~8時30分 場所 アクロス福岡円形ホール 申し込み 9月15日(月・祝)まで  市民フォーラムに関する問い合わせは、同フォーラム受付係(電話 090-1992-1550 平日午前10時~午後5時 メール 35fprize-pl@sametwo.co.jp )へ。 福岡アジア文化賞 受賞者(敬称略) ■大賞 高良倉吉(たから くらよし)(歴史学者)  琉球史研究で多方面に新境地を開いてきた歴史家。首里城の復元に向けて歴史的な視点から傑出した貢献を行い、琉球史学を実践の場へと発展させた。 ■学術研究賞 白永瑞(ペクヨンソ)(歴史学者)  韓国を代表する中国現代史研究者。国境を超えて、民衆や市民の視点から東アジアを考察する思想家でもあり、その著書は国内外に大きな影響を与えている。 ■芸術・文化賞 ヴォ・チョン・ギア(建築家)  東南アジア随一の若手建築家として国際的に活躍。環境に配慮した建築デザインなどによる斬新な提案で、急速に発展するベトナムの都市課題の解決に取り組む。 飲酒運転ゼロを目指して  平成18(2006)年8月25日に海の中道大橋(東区)で、幼い3人のきょうだいが犠牲になった飲酒運転の事故から19年になります。  昨年、市内で発生した飲酒運転による交通事故件数は22件で、前年より4件増加しています。飲酒運転は「しない、させない、絶対許さない。そして、見逃さない」ことを改めて確認しましょう。  飲酒運転の撲滅を目指し、次の通り催しを行います。いずれも参加は無料です。  ●飲酒運転撲滅イベント  日時 8月20日(水)正午~午後6時 場所 ソラリアプラザ1階ゼファ(中央区天神二丁目)  ステージイベントのほか、啓発物の配布などを行います。  ●生命(いのち)のメッセージ展  日時 8月25日(月)~29日(金)午前10時~午後6時 場所 市役所1階市民ロビー  飲酒運転による交通事故などで理不尽に命を奪われた人たちの等身大の人型パネルや本人の写真、家族がつづったメッセージなどを展示し、命の大切さを訴えます。  ●飲酒運転撲滅の誓い2025  8月25日(月)午前11時50分から行われる、「飲酒運転撲滅の誓い2025」の開会式をオンラインで配信します。  詳しくは、ホームページ(「福岡市 飲酒運転撲滅」で検索)でご確認ください。  ■問い合わせ先/防犯・交通安全課 電話 092-711-4061 FAX 092-711-4059 社会を明るくする運動 福岡市大会開催  「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行のない安全で安心な社会を目指す、地域に根差した国民運動です。第75回を記念して、同運動の市大会を、初めて7区合同で開催します。  日時 8月23日(土)午後1時30分~3時30分(受け付けは1時から) 場所 福岡市民ホール(中央区天神五丁目)中ホール 料金 無料 申し込み 不要  ●プログラム  「夜回り先生」こと、水谷修氏による再犯や非行防止に関する講演のほか、市消防音楽隊による演奏を行います。  また、受刑者が刑務所内で製作した洗濯せっけんや本革製品、そばがら枕などの展示、販売会も行います。  【保護司の活動】  保護司は、罪を犯した人や非行に走った人の立ち直りを地域で支える、無報酬・非常勤の国家公務員です。  保護観察官と共に保護観察に当たり、スムーズに社会復帰を果たせるよう生活環境の調整を行うほか、社会を明るくする運動等を通じて犯罪や非行を未然に防ぐための活動を行っています。  ■問い合わせ先/市保護司会連絡協議会 電話 092-803-1016 FAX 092-803-1088 市保護司会連絡協議会の矢野鉄也会長(71)の話  社会を明るくする運動は、誰でも参加できる活動です。一人一人が考え、理解し、行動することで立ち直り支援の輪が広がっていきます。人と人が共に支え合う、安全で安心な社会を目指して、自分のできることについて考えてみませんか。 危険!ため池・水路などでの水遊び  ため池・水路などでの水遊びは大変危険です。周囲の人が声を掛けるなど、子どもたちの事故防止にご協力ください。 問い合わせ 農業施設課 電話 092-711-4861 FAX 092-733-5583 ^ 福岡市政だより 8月15日号 5面 福岡市美術館 市美術館・近現代美術の新たなコレクション展示  市美術館(中央区大濠公園)2階の近現代美術室(A・C)の展示「コレクションハイライト」が新しくなりました。  ダリやウォーホルなど「市美の顔」として知られる作品を主に紹介する展示室Aのテーマは、「作品と語ろう」。印象が全く異なっていても、並んだ作品にはどこか共通点があります。これは、作品同士の「語らい」を感じてもらうことが狙いです。壁には鑑賞のヒントになる言葉がピクトグラムとともに配置されています。また、学芸員らの「ここだけの話」も音声ガイドで聞けるようになりました。  展示室Cは▽広がる絵画の地平▽移動、ひらめき▽仮想の風景を眺める▽創造の翼―の「4つの視点」でエリアを分け、作品を紹介しています。  市美術館では、年に数回展示替えを行っています。見たことのある作品も、また新たな違った見方ができるかもしれません。  また、私的使用に限り、原則全ての展示室で作品の写真撮影が可能になりました。  美術館では静かに、という固定観念は取り払って、時には「おしゃべり」しながら作品をお楽しみください。  ●コレクション展示室(古美術含む)=開館時間 午前9時30分~午後5時30分 ※7月~10月の金・土曜日は8時まで開館。いずれも入館は閉館の30分前まで 料金 一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上は無料 休館日 月曜日(祝休日の場合は翌平日)  ■問い合わせ先/市美術館 電話 092-714-6051 FAX 092-714-6071 学芸員のイチオシ  私がお薦めするのは、福岡を拠点に活動する鈴木淳さんのインスタレーション(空間芸術)です。曾祖父母の時代から現代まで、約100点の家族写真が「ちかちか」と点滅しています。  作品の第一印象は、単純に「美しい…」ですが、実は家族の歴史や時間というテーマについて俯瞰(ふかん)で捉えることのできる、魅力的な作品です。  (近現代美術係 忠あゆみ) 福岡市博物館 Fukuoka City Museum 企画展 9月15日(月・祝)まで開催中 戦争とわたしたちのくらし  市博物館で、企画展「戦争とわたしたちのくらし」を9月15日(月・祝)まで開催しています。終戦から80年に当たる今年は、博物館所蔵資料の中から、例年より多い約150点を展示しています(一部展示替えあり)。  出征兵士への支援、空襲への備えなど、直接戦闘に参加しない一般国民に求められたさまざまな役割を、出征祝いの幟旗(のぼりばた)や慰問袋、ポスター、写真等を通じて振り返ります。  また、戦後の物資不足の中、被災した街に集う人々の暮らしを、写真や手紙、日記などで紹介します。  戦中戦後の人々の暮らしに触れ、改めて平和について考えてみませんか。  日時 開催中~9月15日(月・祝)午前9時30分~午後5時30分 ※8月13日(水)~17日(日)、22日(金)~24日(日)は8時まで開館。いずれも入館は閉館の30分前まで 場所 市博物館(早良区百道浜三丁目)2階企画展示室1、2 料金 常設展示・企画展示共通/一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上は無料 休館日 月曜日(祝休日の場合は翌平日)  ■問い合わせ先/市博物館 電話 092-845-5011 FAX 092-845-5019 Fukuoka Music Month 9月の福岡は、毎週が「音楽の祭典」だ。 福岡ミュージックマンス  「福岡ミュージックマンス」は、9月に市内で開催される音楽イベントを一つにまとめ、「音楽都市・福岡」をPRする取り組みです。 9/6(土)、7(日) BAYFES(ベイフェス)  ベイサイドプレイスを「音楽であふれる港」にしようと、ステージイベントや市営渡船貸し切りライブ等を開催。5日(金)には博多ポートタワーで前夜祭も。 9/13(土)、14(日) 中洲ジャズ  中洲の街に2日間で約80組のアーティストが集結し、街中に心地よいリズムが響き渡ります。本格的なジャズを気軽にお楽しみください。 9/20(土) イスラ・デ・サルサ ワールドビート祭り  能古島が1日だけ「サルサの島」に。国内外から多くのミュージシャンやダンサーらが能古島キャンプ村に集結します。 ※要入場券(有料) 9/20(土)、21(日) Sing!HAKATA(シング!ハカタ)  JR博多駅前広場の特設ステージで、「ゴスペル」「合唱」「アカペラ」3部門の一般参加によるステージや、ゲストとのコラボで会場を盛り上げます。 9/27(土)、28(日) ミュージックシティ天神  20年以上続くライブイベント。市役所西側ふれあい広場のほか、天神の各地でライブが行われ、街中が音楽であふれます。  出演者や開催時間など詳しくは、ホームページ(「福岡ミュージックマンス」で検索)でご確認ください。  9月の開催に先駆け、各イベント主催者へのインタビューなど、福岡の音楽に関する番組をポッドキャストで配信しています(全14回)。  ■問い合わせ先/福岡ミュージックマンス主催者会事務局(We Love天神協議会内) 電話 092-734-8750(平日午前10時~午後5時) FAX 092-718-7331 市県民税(普通徴収)第2期の納期限は9月1日です  コンビニや金融機関の窓口のほか、納付書に印字された「eL-QR」や「eL番号」を利用してスマホ決済アプリやクレジットカードでお早めに納付を。口座振替も便利です。 問い合わせ 各区納税課・特別滞納整理課 ^ 福岡市政だより 8月15日号 6面 HAPPY BOX 笑顔の輪を広げるハッピーボックス  皆さんの「ちょっといい話」や「うれしかったこと」などを募集しています。 ■妻のお弁当 (早良区 60代)  定年退職し、今年の4月から遺跡の発掘に参加しています。現役時代の40年間、昼食は外食ばかりでしたが、発掘現場には妻の手作り弁当を持参しています。私の体を気遣って、早起きしておいしい弁当を作ってくれることを、大変うれしく思っています。 ■歯が抜けたよ (早良区 6歳)  小学1年生になって、6月に初めて歯が抜けました。歯がぐらぐらしたのは、とてもびっくりしたけれど、次の日には抜けてうれしかったです。 ■朝の楽しみ (東区 20代)  5月に植えたアサガオがキレイな花を咲かせました! ■実家からの贈り物 (西区 10代)  大学生になり、1人暮らしを始めて数カ月がたちました。ある日、実家から届いた荷物を開けてみると、食材と一緒に母の字で書かれたコンソメスープのレシピが入っていました。作ってみるとおいしくて、体だけでなく心まで温まり、実家が恋しくなってしまいました。 ■私は幸せ者です (城南区 70代)  数年前、成人式を迎えた初孫から手紙が来ました。20年間の楽しかったことやうれしかったことなどがお礼の言葉と共に書かれ、就職したら恩返しをしますという内容でした。読みながら涙がこぼれたことを今でも思い出します。そして最近、就職した孫が旅行に連れて行ってくれました。旅先では、荷物を持ち、手を引いてくれて、昔とは立場が逆転しましたが、とても幸せな旅でした。  住所・氏名・年齢を記入の上、はがきか封書、またはメール( shiseidayorioubo@city.fukuoka.lg.jp )で広報課「ハッピーボックス」係(〒810-8620住所不要)へ。写真やイラストもお待ちしています。 ※氏名は掲載しません。  ■問い合わせ先/広報課 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 まだ間に合う! 夏休み 絵画・ポスターコンクール ■市あき缶びん対策協会 小・中学生ポスターコンクール  空き缶や空き瓶、ペットボトル、たばこなどのポイ捨て禁止、リサイクルの推進、環境美化などをテーマにしたポスターを募集します。応募は1人1点まで。  【規定】サイズは八つ切りまたはB4サイズの画用紙で、作品・テーマに合わせたキャッチコピーを必ず入れてください。  対象 市内に住むか通学する小中学生 申し込み ごみ減量推進課(市役所13階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで配布するチラシ(応募票)で、9月5日(必着)までに応募してください。詳細は市ホームページ(「福岡市 ポスターコンクール」で検索)で確認するか問い合わせを。  ■問い合わせ先/ごみ減量推進課 電話 092-711-4039 FAX 092-711-4823 ■おさかな大賞絵画コンテスト  「わたしの大好きなお魚さん」をテーマにした作品を募集します。応募は1人1点まで。  【規定】魚や魚料理を題材としたもの。サイズは四つ切りサイズの画用紙で、画材は水彩、クレヨン画など。  対象 5歳~小学生 申し込み 作品の裏面に住所、氏名、フリガナ、電話番号と作品名、学校名(幼稚園、保育園名等)と学年を書いて、郵送(〒810-0072中央区長浜3-11-3市鮮魚市場12階)か持参で、9月8日(消印有効)までに福岡魚食普及推進協議会へ。  ■問い合わせ先/福岡魚食普及推進協議会事務局 電話 092-711-6414 FAX 092-711-6099 令和8年度新入生募集 小中一貫「能古島小中学校」  小中一貫教育を行う能古島小中学校で、令和8年度の新小学1年生を若干名募集します。  ●特色ある教育体制  小学校・中学校の先生が連携し、9年間を通して子どもたちの成長を見守ります。  英語の授業は1年生から担任、英語教員、ネイティブの3人体制で行い「実践的なコミュニケーション力」を育みます。  自然豊かな能古島で、社会の一員として地域と深く関わることができる「ふるさと科」の授業では、課題解決力を養い、社会貢献の姿勢を学びます。  【応募資格】  ▽市内の自宅から公共交通機関を利用して、市営姪浜旅客待合所まで余裕をもって60分以内に到着し、児童一人で安全に通学できること▽学校説明会(オンライン)と体験登校の両方に参加できる新小学1年生  詳細は、市ホームページ(「能古島小中学校 募集要項」で検索)でご確認ください。  【応募の流れ】  ▽学校説明会(オンライン)  募集に関する詳しい説明を行います。入学を希望する児童・保護者は必ず参加してください。  日時 9月20日(土)午前9時30分~11時30分 対象 令和8年度新小学1年生と保護者 申し込み 7月14日(月)以降に、市ホームページ(「福岡市教育委員会」で検索)の登録フォームから9月17日(水)午後5時までにお申し込みください。  ▽体験登校  日時 10月29日(水)~11月4日(火)のうち1日 対象 学校説明会参加者 ※体験登校の日程は、学校説明会参加者に個別に連絡します。  入学申込書は、体験登校時に配布します。11月18日(消印有効)までに学校企画課へ。  ■問い合わせ先/学校企画課 電話 092-711-4638 FAX 092-733-5780 福岡の野球チームを応援しよう!  8月後半の福岡ソフトバンクホークスのホームゲームは、15日(金)午後6時、16日(土)午後2時、17日(日)午後1時 千葉ロッテマリーンズ戦、19日(火)・20日(水)午後6時 西武埼玉ライオンズ戦です。 場所 みずほペイペイドーム福岡(中央区地行浜二丁目) ^ 福岡市政だより 8月15日号 7面 あいくる (中央児童会館) 〒810-0021 中央区今泉一丁目19-22 電話 092-741-3551 FAX 092-741-3541 開館時間 午前9時~午後9時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌日)、月末(日曜・祝日のときは翌日) ※8月11日(月・祝)は午後5時ごろまで学習室の利用不可。 こども座談会~みんなの“声”を聴かせて~  「あいくる」がもっと楽しい場所になるためにはどうしたらよいか、どんなことをしたいかなどを話し合います。 日時 8月17日(日)午後2時~3時30分 対象 小中高生 料金 無料 申し込み 不要 こどものアソビバ!  体育館で遊びます。上履きを持参してください。 日時 8月19日(火)、20日(水)、21日(木)、22日(金)午前10時30分~正午、午後1時~3時 場所 8月▽19日=城南体育館(城南区別府六丁目)▽20日=南体育館(南区塩原二丁目)▽21日=早良体育館(早良区四箇六丁目)▽22日=博多体育館(博多区山王一丁目) 対象 幼児~中学生(未就学児は保護者同伴) 料金 無料 申し込み 不要 ふれあいひろば(おはなし会) 日時 8月23日(土)午後2時~3時 対象 高校生以下(未就学児は保護者同伴) 料金 無料 申し込み 不要 あいくるがやってくる!(親子遊び)  上履きを持参してください。 日時 8月28日(木)午前10時~正午 場所 南体育館(南区塩原二丁目) 対象 おおむね2歳以上の幼児と保護者 料金 無料 申し込み 不要 育ちのひろば(親子遊び) 日時 8月29日(金)午前11時~正午 対象 1、2歳児と保護者 定員 25組(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で、8月28日以降に問い合わせ先へ。 おもちゃ病院 日時 9月21日(日)午前10時~午後2時 対象 高校生以下(未就学児は保護者同伴) 定員 25組(先着。1組1個) 料金 100円 申し込み 電話かファクス、来所で、9月2日以降に問い合わせ先へ。 木育おもちゃのひろば 日時 9月24日(水)午前10時~正午 対象 乳幼児と保護者 定員 15組(先着) 料金 200円 申し込み 電話かファクス、来所で、9月3日以降に問い合わせ先へ。 市民体育館 〒812-0045 博多区東公園8-2 電話 092-641-9135 FAX 092-641-9139 開館時間 午前9時~午後10時 休館日 第3月曜日(祝休日のときは翌平日) 朝のヨガ教室  ヨガを基礎から学びます。初心者でも楽しみながら参加できます。 日時 9月25日~12月18日の木曜日午前10時30分~11時30分(10月9日、11月6日、12月11日を除く。連続講座) 対象 18歳以上 定員 7人(抽選) 料金 8,000円 申し込み はがきかファクスで、8月15日~30日(必着)に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 科学館 〒810-0044 中央区六本松四丁目2-1 電話 092-731-2525 FAX 092-731-2530 休館日 火曜日(祝休日のときは翌平日)。7月22日(火)~8月26日(火)は開館。 ※開館時間など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 かがく夏まつり  実験や工作、科学の原理を利用した遊びなど、自由研究のヒントになるさまざまなプログラムを実施します。 日時 8月19日(火)午前10時~午後3時 対象 5歳~小学生 料金 無料 申し込み 不要 サイエンスカフェ「銀河鉄道の星々 100年前の宇宙観」  宮沢賢治の代表作「銀河鉄道の夜」に登場する星や星座について、当時の宇宙観を紹介します。 日時 9月4日(木)午後3時~4時30分 対象 大人推奨 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから8月15日正午以降に申し込みを。 たまごボーロをつくろう!  紙やすりで木材を削って作ります。 日時 9月13日(土)午前10時30分~11時30分 対象 小学生 定員 24人(抽選) 料金 1,000円 申し込み ホームページから8月17日~31日に申し込みを。 スターリーナイトジャム「プラネタリウムでひとやすみ。」  「プラネタリウムで疲れを癒す」をテーマにした星空CDコンサートです。未就学児は入場不可。 日時 9月27日(土)午後3時45分~、5時30分~(各60分) 対象 大人推奨 定員 各220人(先着) 料金 510円 申し込み ホームページで8月30日午前10時から先行販売。3階チケットカウンターでは、当日券のみ午前9時30分から販売。 美術館 〒810-0051 中央区大濠公園1-6 電話 092-714-6051 FAX 092-714-6071 開館時間 午前9時30分~午後5時30分。7月~10月の金・土曜日は8時まで開館(どちらも入館は閉館30分前まで)。 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) コレクション展(古美術) <1>秋の名品展<2>仙崖展  <1>尾形乾山の「花籠図」(重要文化財)など、松永コレクションから秋の情趣にふさわしい名品を紹介します。<2>聖福寺(博多区)の住職を務めた仙崖義梵(せんがいぎぼん)のユーモアあふれる禅画を紹介します。 日時 <1>8月19日(火)~10月26日(日)<2>8月26日(火)~10月19日(日) 料金 一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上無料 つきなみ講座 「みんな」って誰? 対象から考える美術館の教育活動の変遷  美術館をはじめとするミュージアムは「すべての人々」に開かれた場です。同館教育プログラムの対象者の移り変わりをたどりながら、美術館の教育活動と「すべての人々」について考えます。 日時 8月23日(土)午後3時~4時(開場は2時30分) 定員 54人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 美術館でワークショップ リトルダンボール迷路をつくろう  ハサミ、ノリを使わない工作教室です。コースを考えながら段ボールの箱で迷路を作り、ビー玉を転がして遊ぶ「ダンボール迷路」を作ります。 日時 10月5日(日)午前10時30分~11時30分、午後1時~2時 対象 5歳以上 定員 各30人(抽選) 料金 500円 申し込み ホームページから8月31日までに申し込みを。1回の応募につき2人まで申し込み可。 臨海3Rステーション (リサイクルプラザ) 〒812-0051 東区箱崎ふ頭四丁目13-42 電話 092-642-4641 FAX 092-642-4598 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 9月の催し 内容 日時 定員 <1>モダン(簡易)金継ぎ講座~欠け編~ 9/3(水)10:00~12:30 8人(抽選) <2>古布deぞうり作り 9/13(土)10:00~12:30 8人(抽選) <3>長傘の修理 9/14(日)10:00~13:00 6人(先着) <4>木製のまな板削り 9/18(木)、20(土)10:00~15:30 各11人(先着) <5>不要な傘deエプロン作り~傘布のリサイクル~ 9/24(水)10:00~12:00 8人(抽選) <6>親子で備えよう エコde防災クッキング 9/27(土)10:30~12:30 7組(抽選) <7>おもちゃ病院 9/28(日)10:00~14:00 10人(先着) <8>衣類のお直しサロン 9/30(火)13:00~15:30 8人(抽選)  一部講座は材料を持参。 対象 市内に住むか通勤・通学する人 ※<6>は小学生以上と保護者(1組3人まで。子どもは2人まで参加可) 料金 <1>500円<2>200円<3><4><5><7><8>無料(<3><7>は部品代別)<6>1組300円 申し込み <1><2><5><6><8>はがきで<1>8月23日<2>9月3日<5>9月14日<6>9月17日<8>9月20日(いずれも必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。<3><4><7>電話か来所で、9月2日以降に問い合わせ先へ。 イーコトフェスタ  リサイクル体験やDIY体験ができます。無料の陶器市や衣料品市なども開催。詳細はホームページで確認を。 日時 9月7日(日)午前10時~午後2時 料金 入場無料 申し込み イベントにより異なる 今津リフレッシュ農園 〒819-0165 西区今津5685 電話 092-806-2565 FAX 092-806-2570 開館時間 午前7時~午後7時(4月~9月) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) みそ作り教室  みそを作り、持ち帰ります。 日時 9月21日(日)午後1時~3時 定員 12組(抽選。1組1セット) 料金 1組2,500円 申し込み 往復はがきに応募事項と参加人数(同伴者を含め2人まで)を書いて8月15日~27日(必着)に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます(往復はがきを持参してください)。 西部3Rステーション (リサイクルプラザ) 〒819-0162 西区今宿青木1043-2 電話 092-882-3190 FAX 092-882-4580 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 9月の催し 内容 日時 定員 <1>廃油でリサイクルせっけん作り 9/3~24の水曜日10:30~11:30 各10人(先着) <2>初心者向け・着物からパンツとクロッシェハット作り 9/5~19の金曜日13:00~16:00(連続講座) 15人(抽選) <3>古布で作るつるし飾り 9/6~20の土曜日13:00~16:00(連続講座) 15人(抽選) <4>衣類のお直し教室 9/11~10/30の木曜日13:00~16:00(連続講座) 10人(抽選)  一部講座は材料を持参。 対象 市内に住むか通勤・通学する人 料金 <1>無料<2><3>500円<4>800円 申し込み <1>電話かファクス、メール( seibuplaza2@f-kankyo.or.jp )、来所で、希望日の3日前までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。<2><3><4>はがきかファクス、メール、来所で、<2><3>8月22日<4>8月29日(いずれも必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 市民防災センター 〒814-0001 早良区百道浜一丁目3-3 電話 092-847-5990 FAX 092-847-5970 開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) 休館日 月曜日、最終火曜日。7月22日(火)~8月31日(日)は開館。 夏休みミニイベント  「ミニミニ消防車」の試乗や消防音楽隊の演奏など。詳細はホームページで確認を。 日時 8月23日(土)午前10時~午後1時 料金 無料 申し込み 不要 植物園 〒810-0033 中央区小笹五丁目1-1 電話 092-522-3210 FAX 092-522-3275 開館時間 午前9時~午後5時(入園は4時30分まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 秋の野鳥写真展 日時 9月9日(火)~28日(日) 料金 無料(入園料別) 植物を観察してみよう  ボランティアが見頃の植物の特徴などを解説します。 日時 9月14日(日)午後1時~2時30分(受け付けは午後0時30分から) 定員 20人(先着) 料金 無料(入園料別) 申し込み 不要 寄せ植え講座 日時 9月24日(水)午後1時30分~3時30分 定員 30人(抽選) 料金 2,500円(入園料別) 申し込み 往復はがきかファクスに応募事項とファクスの場合はファクス番号も書いて、9月10日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 ^ 福岡市政だより 8月15日号 8面 しごと 出張福岡100プラザ博多 シルバー人材センター入会説明会  就業に関する疑問・困り事などの相談にも応じます。 日時 9月10日(水)午前10時~正午 場所 東吉塚公民館(博多区吉塚六丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-641-0903 FAX 092-641-0907 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 14人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( choseien-qa@magokorokai.jp )で、8月15日以降に問い合わせ先へ。 保育施設就職フェア・市保育士就職支援研修会を同時開催  就職に向けた相談にも応じます。 日時 8月23日(土)午後1時~4時 場所 アクロス福岡地下2階イベントホール(中央区天神一丁目) 問い合わせ 市保育協会 電話 092-713-0541 FAX 092-713-0674 対象 保育施設への就職を希望する人、来年3月に卒業見込みの学生 料金 無料 申し込み 不要 相談 医師による不妊専門相談  産婦人科医の結城裕之氏が相談に応じます。 日時 9月18日(木)午後3時~5時 場所・問い合わせ 市プレコンセプションケアセンター(市役所地下1階) 電話 080-3986-8872 メール f_funin@ybb.ne.jp 対象 市内に住むか通勤する人 定員 3人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、8月15日午後1時以降に問い合わせ先へ。 くらし・事業なんでも相談会  弁護士・公認会計士・税理士・司法書士・土地家屋調査士・不動産鑑定士・行政書士・社会保険労務士・弁理士・中小企業診断士による相談会です。 日時 9月6日(土)午前10時~午後4時 場所 県弁護士会館(中央区六本松四丁目) 問い合わせ 福岡専門職団体連絡協議会(日本公認会計士協会北部九州会) 電話 080-7599-3932(平日午前10時~午後4時) 定員 69組(先着) 料金 無料 申し込み 電話で8月18日以降に問い合わせ先へ。 高齢者・障がい者のための無料相談会  成年後見制度や相続・遺言・死後事務などの相談に応じます。 日時 8月27日(水)午前10時~午後3時 場所 なみきスクエア1階(東区千早四丁目) 問い合わせ 高齢者・障害者安心サポートネット 電話 092-737-2345 FAX 092-737-0500 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、8月26日までに問い合わせ先へ。 交通事故相談  損害賠償や示談などの相談に、専門の相談員が電話や面談(各日先着3人)で応じます。 日時 平日午前9時30分~午後4時(正午~午後1時を除く) 場所・問い合わせ 市役所2階市民相談室 電話 092-711-4097 FAX 092-733-5580 料金 無料 申し込み 面談による相談を希望する場合は、電話か来所で問い合わせ先へ。 行政書士による「暮らしと事業」無料相談会  相続・遺言・成年後見、各種許認可申請、ペットに関する相談(近隣関係や譲渡のトラブル)などに応じます。 日時 8月23日(土)午前10時~午後4時(受け付けは3時30分まで) 場所 アミカス(南区高宮三丁目) 問い合わせ 県行政書士会 電話 092-641-2501 FAX 092-641-2503 料金 無料 申し込み 不要 総合図書館 〒814-0001 早良区百道浜三丁目7-1 電話 092-852-0600 FAX 092-852-0609 開館時間 午前10時~午後8時(日曜・祝休日は7時まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)、月末(月・土・日曜日、祝休日のときは翌平日) 映像ホール・シネラ 9月上映スケジュール  下記の[11]は午前11時、[1:30]は午後1時30分、[2]は2時、[5]は5時上映開始。9月23日(火・祝)午後2時の回は映画上映後に映画批評家の樋口泰人氏によるトークイベントを行います。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 企画上映「戦後80年:アジアと日本と戦争 第3期:その後のアジア、戦争の傷跡」 4日(木) [11]トゥー・ハウ [2]血と祈り 5日(金) [11]廃墟からの旅立ち [2]太白山脈 6日(土) [11]レッド・ロータス [2]ゆきゆきて、神軍 7日(日) [11]空白のページ [2]バナナパラダイス 10日(水) [2]サンダカン八番娼館・望郷 11日(木) [11]蟻の兵隊 [2]おかあさんはおるす 12日(金) [11]はじけ鳳仙花-わが筑豊わが朝鮮- [2]レッド・ロータス 13日(土) [11]廃墟からの旅立ち [2]血と祈り 14日(日) [11]おかあさんはおるす [2]蟻の兵隊 15日(月・祝) [11]トゥー・ハウ [2]空白のページ 18日(木) [2]バナナパラダイス 19日(金) [2]ゆきゆきて、神軍 20日(土) [2]サンダカン八番娼館・望郷 21日(日) [11]はじけ鳳仙花-わが筑豊わが朝鮮- [2]太白山脈 企画上映「アーカイヴ・コレクションPart20 青山真治 短編・ビデオ作品アーカイヴ特集」 23日(火・祝) [11]June12,1998 at the edge of chaos カオスの縁 [2]赤ずきん 25日(木) [11]秋聲(しゅうせい)旅日記 [2]phew video 26日(金) [11]海流から遠く離れてすでに老いた彼女のすべてについては語らぬために [2]FUGAKU三部作 27日(土) [11]AA音楽批評家:間章 第1章+第2章 [1:30]AA音楽批評家:間章 第3章+第4章 [5]AA音楽批評家:間章 第5章+第6章 通年上映 6日(土) [5]おおえまさのり作品集A 13日(土) [5]おおえまさのり作品集B 18日(木) [11]清朝最後の宦官・李蓮英 19日(金) [11]清朝最後の宦官・李蓮英 20日(土) [11]清朝最後の宦官・李蓮英 健康づくりサポートセンター 〒810-0073 中央区舞鶴二丁目5-1 あいれふ内 電話 092-751-2806 FAX 092-751-2572 開館時間 午前9時~午後5時 9月の休日&ナイト健診(総合健診) 内容 対象 料金 <1>よかドック 40~74歳 500円 <2>よかドック30 30~39歳 500円 <3>胃透視検査 40~69歳 600円 <4>胃がんリスク検査(ピロリ菌検査等) 35歳・40歳 1,000円 <5>乳がん検診 40~49歳 1,300円 <5>乳がん検診 50歳以上 1,000円 <6>子宮頸(けい)がん検診 20歳以上 400円 <7>大腸がん検診 40歳以上 500円 <8>肺がん検診 40~64歳 500円 <9>結核・肺がん検診 65歳以上 無料 <10>喀痰(かくたん)細胞診検査 50歳以上 700円 <11>歯周病検診 18歳以上 1,000円  ※9月実施の胃内視鏡検査および骨粗しょう症検査は定員に達しました。  <1><2><5>の健(検)診は全日程女性医師または女性技師が行います。9月7日(日)、9日(火)、21日(日)、27日(土)、28日(日)は、<6>の検診を女性医師が行います。 日時 <1><2><4>~<10>9月7日(日)、9日(火)、13日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日)午前8時30分~10時30分 ※9日(火)は午後6時~7時<3>9月7日(日)、13日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日)午前8時30分~10時30分<11>9月28日(日)午前10時~正午 対象 市内に住む人。<1>は市国民健康保険加入者、<10>は<8>か<9>の受診者で喫煙など一定の条件の該当者 定員 先着順 料金 一部減免あり 申し込み 電話かメール( yoyaku@kenkou-support.jp )、来所で2日前までに予約を。 託児 3カ月~小学3年生(無料。希望日の4日前までに要予約) 糖尿病相談  糖尿病専門医・管理栄養士・保健師・運動指導士が、電話やメール( kenkou@kenkou-support.jp )で相談に応じ、食事や運動面のアドバイスを行います。詳細はホームページで確認を。 日時 毎日午前9時~午後5時 対象 血糖値が高い人やその家族 料金 無料 申し込み 不要 ヨットハーバー 〒819-0001 西区小戸三丁目58-1 電話 092-882-2151 FAX 092-881-2344 開館時間 午前9時30分~午後6時(4月~9月) 初心者クルーザー教室  屋内で大型ヨットの基礎を学び、陸上での模擬セーリングを行った後、海上で練習します。 日時 8月30日(土)午前10時~午後4時 対象 市内に住む16歳以上 定員 5人(先着) 料金 5,500円 申し込み ホームページから8月15日正午以降に申し込みを。 ^ 福岡市政だより 8月15日号 9面 催し 博多座 半額観劇会  舞台「また本日も休診~山医者のうた~」を半額で観覧できます。 日時 10月12日(日)午後4時~、14日(火)午前11時~、午後4時~、15日(水)午前11時~ 場所 博多座(博多区下川端町) 問い合わせ 市民半額会事務局 電話 092-751-8258(平日午前10時~午後6時) FAX 092-736-7081 対象 小学生以上 定員 各回50人(抽選) 料金 A席6,750円 ※事務手数料・振込手数料別 申し込み はがき(〒810-8799福岡中央郵便局留「市民半額会」)に代表者の応募事項と希望日時(1公演のみ)、参加人数(2人まで)を書いて8月22日(消印有効)までに問い合わせ先へ。当選者にのみ通知(8月29日ごろ発送)。 お知らせ 「子どもプラザ」の事業運営団体を募集  東区香椎子どもプラザ・西区姪浜子どもプラザ・西区橋本子どもプラザを運営する団体を募集。公募説明会などの詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。【募集案内の配布】8月15日から事業調整課(市役所13階)、東区子育て支援課(東区箱崎二丁目 水道局東営業所3階)、西区子育て支援課(西区役所2階)で。市ホームページにも掲載。【公募期間】9月16日(必着)まで 問い合わせ こども未来局事業調整課 電話 092-711-4340 FAX 092-733-5718 市国民健康保険加入者に骨折予防のための保健指導を実施  骨粗しょう症などが原因で骨折をしたことがある人を対象に、再骨折を予防するための保健指導を実施します。対象者には事前に案内通知を送付し、市が委託した事業者の保健師等が8月~12月に電話や訪問を行います。詳細は8月18日以降に市ホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 保険医療課 電話 092-711-4390 FAX 092-733-5441 西区橋本駅周辺の町界が一部変わります  8月25日(月)から西区橋本二丁目、戸切一丁目および二丁目の各一部において、町の境が変わります。詳細は市ホームページで確認を。 問い合わせ 戸籍住民課 電話 092-711-4074 FAX 092-733-5595 木造戸建て住宅の耐震改修補助制度を活用しませんか  昭和56年5月31日以前に建築された木造戸建て住宅の耐震改修を行う場合に、費用の80%(最大150万円)を補助します。事前に建築物安全推進課への相談が必要です。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 ※その他、木造戸建て住宅の建て替えや、耐震シェルター、防災ベッド等の設置に対する補助制度があります。耐震診断の案内も行っています。 問い合わせ 同課 電話 092-711-4580 FAX 092-733-5584 県海外戦没者慰霊巡拝団員を募集  10月31日(金)~11月5日(水)にフィリピン南部を巡拝する団員を募集します。参加資格や費用など詳細は問い合わせを。【定員】15人【申込期間】9月5日まで 問い合わせ 県遺族連合会事務局 電話 092-761-0012 FAX 092-781-2056 市障がい児・者美術展の作品を募集  11月18日(火)~24日(月・休)に市美術館(中央区大濠公園)で開催される同展の出品作品を募集。絵画・書道・陶芸・写真・手工芸など(1人1作品)。出品料として1作品300円が必要。詳細は問い合わせを。 問い合わせ 各障がい者フレンドホーム▽東(東区松島三丁目) 電話 092-621-8840 FAX 092-621-8863▽博多(博多区西月隈五丁目) 電話 092-586-1360 FAX 092-586-1397▽中央(中央区舞鶴一丁目) 電話 092-753-6776 FAX 092-753-6777▽南(南区清水一丁目) 電話 092-541-5858 FAX 092-541-5856▽城南(城南区南片江二丁目) 電話 092-861-1180 FAX 092-861-1123▽早良(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-2761 FAX 092-847-2763▽西(西区内浜一丁目) 電話 092-883-7017 FAX 092-883-7037 対象 市内に住むか通勤・通学(所)する小学生以上の障がい児・者 申し込み ホームページに掲載、または各障がい者フレンドホームで配布する出品申込書と作品を9月2日~20日に住所地のフレンドホームへ。 狭い道幅(市道)を広げるための助成制度があります  歩行者や緊急車両などが安全に通行できるよう、4m未満の狭い道路を広げる「狭あい道路拡幅整備事業」を実施しています。道路を広げるために、用地の寄付協力が得られ道路中心から2mまで敷地を後退する場合などは、市が分筆等の登記や道路整備、維持管理を行います。後退用地に塀や門がある場合には、撤去・新設費用に対して助成します。家屋の建て替え等に伴い助成する制度(個別整備型)と、拡幅整備を行う際に助成する制度(路線整備型)があります。詳細は問い合わせを 問い合わせ 建築指導課 電話 092-711-4586 FAX 092-733-5584 市国民健康保険運営協議会が傍聴できます  市の国民健康保険事業の運営について審議する同協議会を傍聴できます。 日時 8月21日(木)午後5時~6時30分(受け付けは午後4時45分~4時55分) 場所 TKPガーデンシティプレミアム天神スカイホール メインホールB(中央区天神一丁目) 問い合わせ 保険年金課 電話 092-711-4242 FAX 092-733-5441 定員 10人(抽選) 料金 無料 申し込み 不要 図書館に行かずに「ふくおかサポート」で貸出カードを作成・更新できます  市公式ポータルサイト「ふくおかサポート」で、マイナンバーカードを使って、図書館に行かずにデジタル貸出カードの発行や更新手続きができます。電子図書館などのサービスも利用可能。詳細はホームページで確認を。 問い合わせ 専用コールセンター 電話 0570-200-756 FAX 092-733-5594 図書館の本が「ミーナ天神」で返却できます  市総合図書館・各分館、アミカス図書室で借りた本をミーナ天神(中央区天神四丁目)で返却できます(DVD、CD、ビデオ、カセット、大型絵本、相互貸借資料を除く)。図書返却ポストは地下1階北側エスカレーター降り口に設置しています。詳細はホームページで確認を。 日時 午前7時~午後10時(施設営業日・時間に準ずる) 問い合わせ 市総合図書館図書サービス課 電話 092-852-0605 FAX 092-852-0609 アミカス 閉館時間について  アミカス(南区高宮三丁目)は9月8日(月)に全館消毒を行うため、午後5時に閉館します。 問い合わせ 事業推進課 電話 092-526-3755 FAX 092-526-3766 しごと  ※募集する職員等の資格や勤務条件など、詳細は募集案内で確認するか問い合わせを。 <1>シニア世代の再就職活動セミナー<2>マンション管理・オフィスビル清掃のお仕事セミナー  <1>再就職活動の心構えや求められる人物像、履歴書作成・面接時のポイントなどが学べます。終了後、希望者には個別相談も行います(要予約。先着3人)。<2>仕事内容の基礎知識や具体的な業務内容を説明します。 日時 9月<1>4日(木)<2>18日(木)どちらも午後1時30分~3時30分 場所 福岡商工会議所ビル(博多区博多駅前二丁目) 問い合わせ シニア活躍応援プロジェクト事務局 電話 092-433-7780 FAX 092-287-9330 対象 市内に住むおおむね60歳以上 定員 各30人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、8月18日以降に問い合わせ先へ。 こども見守り支援課 母子父子寡婦福祉資金の償還指導員を募集  滞納者等への納付督促や居住調査などの業務に従事。【資格】母子父子寡婦福祉資金貸付金の貸し付けを受けていない人。他要件あり。【任用期間】令和7年10月1日~8年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書】市ホームページに掲載。同課(市役所13階)、情報プラザ(同1階)、各区子育て支援課、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所でも配布。【申込期間】8月29日(必着)まで 問い合わせ こども見守り支援課 電話 092-711-4762 FAX 092-733-5534 市立こども病院・市民病院 職員を募集  【募集職種】助産師(看護師長級)・薬剤師・臨床検査技師・診療放射線技師・臨床工学技士・治験コーディネーター・事務職【勤務場所】市立こども病院(東区香椎照葉五丁目)、市民病院(博多区吉塚本町)【募集案内・申込書】ホームページに掲載。市立病院機構法人運営課(東区香椎照葉五丁目)、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などでも配布。【申込期間】9月12日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-692-3422 FAX 092-682-7300 採用力・定着力向上プログラム「若手の力を活(い)かす職場づくりセミナー」  ▽今の若手が企業に求めるもの▽労働環境の変化に伴う組織課題▽若手を育てるための原理原則―などについて学ぶオンラインセミナー。 日時 9月10日(水)午後1時30分~3時 問い合わせ 市中小企業人材確保・定着支援事務局 電話 0120-946-059 メール fukuoka-c-s@3140pa.com 対象 市内中小企業の経営層、人事採用責任者など 定員 100人(選考) 料金 無料 申し込み ホームページから9月9日までに申し込みを。 福岡地区職業訓練協会の講習  ▽パソコン「エクセル2日間短期集中」講習▽パソコン「ホームページ作成中級」講習▽パソコン「エクセルVBA マクロ」講習▽ITパスポート受験対策講習▽パソコン「エクセル中級」講習▽パソコン「経理で使う会計ソフト実務」講習▽パソコン「フォトショップ」講習▽TOEIC英語試験対策講座▽ファイナンシャル・プランナー3級講習▽(医薬品)登録販売者受験対策講習▽商業簿記3級試験対策講習―を開催(いずれも連続講座)。日程や会場、料金など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 同協会 電話 092-671-6831 FAX 092-672-2133 ^ 福岡市政だより 8月15日号 10面 9/28(日) 講座・教室 やさしい日本語を使って国連職員と一緒にまちづくりをしよう  アジア太平洋における、開発途上国の居住問題に取り組む国連ハビタット福岡本部の職員からその活動を学び、ワークショップを通してまちづくりについて考えます。 日時 午前10時~11時30分 場所 アクロス福岡606会議室(中央区天神一丁目) 問い合わせ 福岡よかトピア国際交流財団 電話 092-262-1744 メール i-koryu@fcif.or.jp 対象 小学4年~中学生 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから8月15日以降に申し込みを。 10/4(土)他 催し こども水道調査隊~水道のヒミツを解明せよ!~  市水道技術研究所(西区羽根戸)で、本物の器具を使って水道管工事や漏水調査などの仕事を体験します。 日時 10月4日(土)、5日(日)午前9時~午後4時 場所 集合・解散は市役所 問い合わせ 水道局総務課 電話 092-483-3139 FAX 092-482-1376 対象 市内に住む小学4~6年生と保護者 定員 各16組(抽選) 料金 無料 申し込み 市ホームページから9月7日までに申し込みを。 10/8(水) 催し 市在宅障がい者レクリエーション  バスで糸島市に移動し、道の駅での買い物や九州大学伊都キャンパスでの散策を楽しみます。 日時 午前8時30分~午後4時30分 場所 集合・解散は地下鉄箱崎宮前駅、博多障がい者フレンドホーム(博多区西月隈五丁目)、ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目)のいずれかから選択。詳細は問い合わせを。 問い合わせ 市身体障害者福祉協会 電話 092-732-6077 FAX 092-713-1393 対象 市内に住む重度肢体障がい者(身体障がい者手帳1、2級)と介助者のペア 定員 18組(先着) 料金 1人3,000円 申し込み 往復はがき(〒810-0062中央区荒戸3-3-39)に応募事項と障がい者手帳の等級、車いす使用の有無、乗車希望場所を書いて8月15日以降に問い合わせ先へ。 10/9(木)他 講座・教室 「博多町家」ふるさと館 博多町家古文書講座(初心者コース)  同館学芸員から古文書の読み方を学びます。 日時 10月9日、23日、11月13日の木曜日午後2時~3時30分(連続講座) 場所・問い合わせ 同館(博多区冷泉町) 電話 092-281-7761 FAX 092-281-7762 定員 12人(先着) 料金 3,000円、市内に住む65歳以上2,400円 申し込み ホームページから9月1日以降に申し込みを。 10/12(日) 催し 市敬老福祉交流麻雀(マージャン)大会 日時 正午~午後5時 場所 中央体育館(中央区赤坂二丁目) 問い合わせ 県麻雀段位審査会 電話・FAX 092-725-4090(電話は土・日曜日を除く午前11時~午後5時) 対象 市内に住む65歳以上 定員 200人(先着) 料金 2,000円 申し込み 電話かファクスで、8月15日以降に問い合わせ先へ。 10/18(土) 催し 運転シミュレーター体験 日時 <1>午前10時~11時30分<2>午前10時~正午<3>午後1時30分~3時30分 場所 <1>JR西日本 博多新幹線列車区(博多区博多駅中央街)<2><3>JR九州 南福岡運転区・車両区(博多区寿町一丁目) 問い合わせ 「鉄道の日」九州実行委員会(九州運輸局計画課) 電話 092-472-4051 メール qst-kyushutetudou@ki.mlit.go.jp 対象 小学生(保護者同伴) 定員 <1>5人<2><3>10人(いずれも抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒812-0013博多区博多駅東2-11-1)かメールに応募事項と希望時間、保護者氏名、参加人数、メールアドレスを書いて、9月5日(必着)までに問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。 催し 福岡城・鴻臚館(こうろかん)市民の会 秋のガイドツアー  同会のガイドと一緒に散策します。小学生以下は保護者同伴。コースは、<1>城下町巡り「大名・天神地区をまわる」<2>城下町巡り「江戸の海岸沿いを歩く」<3>城下町巡り「唐人町周辺をまわる」<4>絵を見て歩く福岡城内巡り<5>トリビア満載福岡城の魅力。詳細は問い合わせを。 日時 <1>9月18日(木)<2>10月2日(木)<3>10月15日(水)<4>11月1日(土)<5>11月15日(土)いずれも午前10時~正午 場所 集合・解散場所は参加決定後に同会から連絡 問い合わせ 同会 電話 092-716-8238(月・水・金曜日午前10時~午後3時) FAX 092-716-8254 定員 各コース30人(抽選) 料金 800円、小学生以下無料 申し込み はがき(〒810-0042中央区赤坂1-7-27-208)かファクス、メール( foshiro523@gmail.com)に応募事項と希望コースを書いて、各開催日の一週間前(必着)までに問い合わせ先へ。 催し 福岡100プラザ東 内容 日時 定員(先着) <1>スマホ個別相談会 9/2(火)11:30~15:30 8人 <2>60代70代を就職の専門家がサポート、シニアの求人情報提供会&相談会 9/2(火)13:00~15:00 20人 <3>健康相談 9/4(木)13:00~15:00 5人 <4>教室合同発表会 9/10(水)、11(木)、12(金)9:30~14:00(12日は13:00まで) ― <5>和菓子と乳製品の販売会 9/10(水)、11(木)、12(金)11:00~14:00(12日は13:00まで) ※売り切れ次第終了 ― <6>行政書士による法務相談会 9/25(木)13:00~15:00(1組30分) 8組  <1>スマートフォンを持参してください。<2>高齢者を積極的に雇用している企業の概要や仕事の内容を説明後、個別面談を行います。<3>看護師が相談に応じます。オンラインでの相談も可。<4>シニア教室や講座の参加者による演芸披露や作品展示を行います。一部作品の販売もあり。<5>障がい者施設「ホーキーズ」の手作り和菓子、明治特約店「みるおう」の乳製品を販売します。<6>相続や遺言、終活などに関する相談に行政書士が応じます。 場所・問い合わせ 同プラザ(東区香住ケ丘一丁目) 電話 092-671-2213 FAX 092-671-2214 対象 <1><2><3><6>市内に住む原則60歳以上<4><5>不問 料金 <1><2><3><6>無料<4><5>入場無料 申し込み <1><2><3><6>電話かファクス、メール( toukouen@mocha.ocn.ne.jp )、来所で、8月15日以降に問い合わせ先へ。<4><5>不要 催し 福岡100プラザ城南 <1>法律相談<2>シニアの求人説明会  <1>9月5日は弁護士が、9月7日は行政書士・司法書士が相談に応じます。<2>説明会後、希望者には個別相談も行います。 日時 <1>9月5日(金)午後1時30分~、2時~、2時30分~、7日(日)午後1時~、2時~、3時~(5日は各30分、7日は各45分)<2>9月12日(金)午前10時~正午 場所・問い合わせ 同プラザ(城南区南片江二丁目) 電話・FAX 092-861-1123 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 <1>各回1組<2>10人(どちらも先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( jyurakuen@c-fukushin.or.jp )に応募事項と<1>は希望日時も書いて、8月15日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 催し ABURAYAMA FUKUOKA <1>バードウォッチング<2>まなべる森歩き  <1>ハチクマなどの渡り鳥や油山にすむ野鳥を観察します。<2>植物や昆虫などをテーマに、ガイドと一緒に自然観察をしながら歩きます。 日時 <1>9月21日(日)午前9時30分~午後0時30分(午前10時~11時30分のショートコースもあり)<2>9月25日(木)午後1時30分~2時30分 場所・問い合わせ ABURAYAMA FUKUOKA(南区桧原) 電話 092-235-3143 FAX 092-980-5304 対象 <1>小学生以上(ショートコースは不問) ※中学生以下は保護者同伴<2>18歳以上 定員 <1>20人<2>10人(どちらも抽選) 料金 各500円 申し込み 往復はがき(〒811-1355南区桧原855-4)に応募事項と<1>のショートコースを希望する人はその旨も書いて、<1>8月27日<2>9月3日(どちらも必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 講座・教室 点訳ボランティア養成講座  ボランティア活動に必要な知識と技術を学びます。 日時 9月18日~11月27日の木曜日午前10時~正午(連続講座) 場所 ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 市社会福祉協議会ボランティアセンター 電話 092-713-0777 FAX 092-713-0778 対象 講座修了後ボランティア活動ができる人 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( vc@fukuoka-shakyo.or.jp )で、8月15日以降に問い合わせ先へ。 講座・教室 東平尾公園 シニア・ウオーキング教室  歩き方の他、体のケアや栄養学なども学びます。詳細はホームページで確認を。 日時 9月2日~12月16日の第1・3火曜日午前8時~9時(連続講座) ※希望日のみの参加も可 場所 博多の森陸上競技場(博多区東平尾公園二丁目) 問い合わせ 同公園管理事務所(博多の森陸上競技場) 電話 092-611-1515 FAX 092-611-8988 対象 50歳以上 定員 各30人(先着) 料金 1回1,000円 ※全て参加する場合は8回分6,000円 申し込み 8月10日からホームページに掲載、または同公園管理事務所で配布する申込書を8月15日以降に問い合わせ先へ。 ^ 福岡市政だより 8月15日号 11面 9/12(金)他 催し 新造クルーズ船「飛鳥3」記念 出航見送り  通常は入場できない博多港の岸壁から見送ります。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 日時 9月12日(金)、15日(月・祝)、23日(火・祝)午後4時15分~5時10分 場所 中央ふ頭クルーズセンター(博多区沖浜町) 問い合わせ 港湾企画課 電話 092-282-7177 FAX 092-282-7772 対象 マイナンバーカードや運転免許証など、顔写真付きの本人確認書類を持っている人(18歳未満は保護者同伴) 定員 各100人(抽選) 料金 無料 申し込み 市ホームページから8月25日までに申し込みを。当選者にのみ通知。 9/14(日)他 講座・教室 西障がい者フレンドホーム <1>ハーバリウム教室<2>四季のはがき絵教室 秋編  <1>専用のオイルとドライフラワーを容器に入れるハーバリウムで、ボールペンを作ります。<2>秋の草花を題材に作ります。 日時 9月<1>14日(日)<2>28日(日)どちらも午前10時~正午 場所・問い合わせ 同ホーム(西区内浜一丁目) 電話 092-883-7017 FAX 092-883-7037 対象 市内に住む障がいのある人(小学生以下は保護者同伴) 定員 各10人(抽選) 料金 <1>700円<2>300円 申し込み 電話かファクス、メール( nishi-friend@nonohana.or.jp )、来所で、8月15日~31日に問い合わせ先へ。 9/19(金) 催し 福岡市民ホール インクルーシブ映画上映「コーダ あいのうた」上映会  家族の中で一人だけ耳が聞こえる少女が、さまざまな問題を力に変えていく物語です。3歳未満は入場不可。12歳未満は保護者同伴。12歳未満は保護者の指導・助言が必要(PG12指定)。日本語音声ガイド、字幕、吹き替え、補聴システム付き。受け付けの手話対応可。車いす席あり。詳細はホームページで確認を。 日時 午前11時~、午後3時~、7時~(各115分。開場は各開始時間の30分前) 場所 同ホール2階(中央区天神五丁目) 問い合わせ 同ホール 電話 092-734-5570 FAX 092-734-5571 定員 各100人(先着) 料金 一般800円、高大生500円、小中学生300円、未就学児無料 ※障がい者手帳を持っている人は無料。 申し込み 電子チケットを8月15日午前10時以降チケットサイト「ライブポケット」で販売。 9/20(土) 講座・教室 人権総合講座 ココロンセミナー 落語から学ぶ「人を傷つけない笑い」とは?  笑いの教育家として活動する笑ってみ亭じゅげむ氏が話します。 日時 午後2時~4時 場所 あいれふ(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ ココロンセンター 電話 092-717-1237 FAX 092-724-5162 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み はがき(〒810-0073中央区舞鶴2-5-1)かファクス、メール( jinkenkeihatsu.CAB@city.fukuoka.lg.jp )に応募事項とメールアドレスを書いて問い合わせ先へ。来所(あいれふ8階)、ホームページでも受け付けます。 9/21(日) 催し 早良南図書館 飛行機写真トークショー  図書館流通センターの井上久徳氏が飛行機の写真の撮り方や飛行機の魅力について話します。未就園児は保護者同伴。 日時 午後2時~3時 場所・問い合わせ 同館(早良区四箇田団地) 電話 092-400-0690 FAX 092-400-0691 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、8月15日以降に問い合わせ先へ。 9/23(火・祝) 催し さん・さんプラザ(障がい者スポーツセンター) パラスポーツ体験会 ふうせんバレーボール  ふうせんバレーボールを体験します。練習後、ミニ大会も実施。障がいの有無にかかわらず誰でも参加できます。小学生以下は保護者同伴。 日時 午後1時~4時 場所・問い合わせ 同プラザ(南区清水一丁目) 電話 092-511-1132 FAX 092-552-3447 料金 無料 申し込み ホームページに掲載、または同プラザで配布する申込書を9月7日までに問い合わせ先へ。 9/26(金) 講座・教室 ホームヘルパー等スキルアップ研修 障がい特性(発達障がい) 日時 午前10時~正午 場所 市舞鶴庁舎(中央区舞鶴一丁目) 問い合わせ 市障がい者基幹相談支援センター 電話 092-406-2580 FAX 092-738-3382 対象 現職のホームヘルパー、サービス提供責任者、共同生活援助事業所従業者など 定員 60人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページに掲載、または市障がい者基幹相談支援センター(中央区長浜一丁目 あいあいセンター4階)で配布する申込書を8月18日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 9/27(土) 催し ひと山まるごとガーデニング  市の水源地域である大分県日田市大山町で、下草刈りなどを行い、地元の人と交流します。 日時 午前7時30分~午後5時 場所 集合・解散は市水道局(博多区博多駅前一丁目) 問い合わせ 流域連携課 電話 092-483-3194 FAX 092-483-3252 対象 市内に住むか通勤・通学する小学5年生以上で、山中の傾斜地で草刈り活動ができる人(中学生以下は保護者同伴) 定員 40人(抽選) 料金 1,000円 申し込み はがき(〒812-0011博多区博多駅前1-28-15)かファクス、メール( ryuiki.WB@city.fukuoka.lg.jp )に参加者全員の応募事項と日中連絡が可能な代表者の電話番号を書いて、8月31日(必着)までに問い合わせ先へ。市ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 9/28(日) 催し 市2ペア制バスタボー大会  バスタオルを使ってバレーボールのようにボールを放り投げ合う南区発祥のスポーツ「バスタボー」の大会です。小学生以下のみで構成するチームは保護者同伴。 日時 午前9時~午後4時 場所 市民体育館(博多区東公園) 問い合わせ 市スポーツ推進委員協議会(スポーツ推進課内) 電話 092-711-4657 FAX 092-733-5595 定員 20組(抽選。1組4人) 料金 1組2,000円 申し込み ホームページに掲載、または情報プラザ(市役所1階)で配布する申込書を8月29日までに問い合わせ先へ。 講座・教室 東平尾公園 中級者向け 緑まちテニス教室 日時 9月11日~11月6日の木曜日午後7時~9時(10月2日、9日を除く。連続講座) 場所 博多の森テニス競技場(博多区東平尾公園一丁目) 問い合わせ 同公園管理事務所(博多の森テニス競技場) 電話 092-611-1544 FAX 092-624-6161 対象 20歳以上 定員 20人(抽選) 料金 1万2,000円 申し込み はがき(〒812-0852博多区東平尾公園1-1-1)かファクス、メール( tennis.hakatanomori@midorimachi.jp )に応募事項とテニス歴を書いて、8月10日~29日(必着)に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 催し 出張福岡100プラザ西 内容 日時 定員(先着) <1>就業相談会(シルバー人材センター) 9/9(火)、16(火)9:30~11:30 各10人 <2>スマホ入門講座 9/11(木)13:30~14:30 10人  <2>スマートフォンを持参してください。 場所 <1>シルバー人材センター西(西区姪の浜四丁目)<2>会場については問い合わせを。 問い合わせ 同プラザ 電話 092-891-2727 FAX 092-891-2784 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 無料 申し込み 電話かファクスに応募事項と<1>は希望日も書いて、8月15日以降に問い合わせ先へ。 催し まもるーむ福岡 内容 日時 定員(先着) <1>映像シアター「クロツラヘラサギ福くんの冒険」 9/6(土)14:30~14:45 30人 <2>カブトガニ観察会 9/6(土)15:00~15:20 25人 <3>風船ロケットを作って遠くへ飛ばしてみよう 9/7(日)10:30~11:30、11:40~12:40 各20人  <1>映像とクイズで、絶滅危惧種の問題や生物多様性について学びます。<2>「生きている化石」といわれるカブトガニを間近で観察します。<3>工作と実験を通して、空気の力や性質について学びます。 場所・問い合わせ まもるーむ福岡(中央区地行浜二丁目) 電話 092-831-0669 メール mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp 対象 <1><2>不問<3>小学生(いずれも小学生以下は保護者同伴) 料金 無料 申し込み <1><2>電話か来所で、当日午前10時以降に問い合わせ先へ。<3>電話かメールで、8月15日午前10時以降に問い合わせ先へ。1通3人まで。 ^ 福岡市政だより 8月15日号 12面 9/7(日)他 講座・教室 東図書館 大人のための台湾絵本~台湾華語の絵本から、もっと台湾文化を知ろう~  台湾の絵本を使って、文化や言葉を学びます。講師が台湾華語(台湾で使われる中国語)と日本語を話しながら進めます。詳細は問い合わせを。 日時 9月7日(日)、12月7日(日)午後1時30分~2時30分 ※希望日のみの参加可 場所 なみきスクエア(東区千早四丁目) 問い合わせ 同館 電話 092-674-3982 FAX 092-674-3973 対象 中国語初級~中級者(入門レベルの人は不可) 定員 15人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所(なみきスクエア内)で、8月15日以降に問い合わせ先へ。 9/8(月)他 講座・教室 50代から考えるキャリア講座 <1>自己分析編<2>計画作成編  人生100年時代の働き方など、50代以降のこれからを考えるワークショップです。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 <1>9月8日(月)または9月11日(木)<2>9月29日(月)または10月2日(木)いずれも午後6時30分~8時30分(<1>と<2>の連続講座) 場所 福岡商工会議所ビル(博多区博多駅前二丁目) 問い合わせ シニア活躍応援プロジェクト事務局 電話 092-433-7780 FAX 092-287-9330 対象 市内に住む50~64歳 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かメール( fukuoka.syugyo@os.persol-bd.co.jp )に応募事項と希望日(<1><2>1日ずつ)を書いて、8月18日以降に問い合わせ先へ。 9/9(火) 催し オービック・スペシャル・コンサート アクロス・スペシャルセレクション~名曲の夕べ~  指揮者の小林研一郎氏、ピアニストの岡田奏(かな)氏、九州交響楽団が出演します。演奏曲は、グリーグ「ピアノ協奏曲 イ短調 op.16」やラベル「ボレロ」他。未就学児は入場不可。 日時 午後7時~9時 場所 アクロス福岡シンフォニーホール(中央区天神一丁目) 問い合わせ アクロス福岡チケットセンター 電話 092-725-9112 FAX 092-725-9102 料金 S席6,000円、A席4,000円(どちらも25歳以下は半額) 申し込み 電話か来所(アクロス福岡2階)で問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 託児 3カ月~就学前(無料。先着順)。託児の申し込みはチケット購入後にテノ. コーポレーション(電話 0120-8000-29)へ。 9/10(水) 催し 認知症の人と家族の会・認知症介護者のつどい(若年性認知症を含む)  身近な人の認知症について、さまざまな悩みや不安を抱えた家族が集まり交流します。オンラインでの参加も可。 日時 午後1時~3時 場所 ふくふくプラザ6階(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 同会福岡県支部 電話・FAX 092-771-8595(火・金曜日のみ) 対象 認知症の人の家族 料金 無料 申し込み 不要。オンライン参加を希望する人はメール( info.fukuoka.alz@gmail.com)で9月9日までに問い合わせ先へ。 9/11(木) 講座・教室 シニア世代のライフプランセミナー 知っておきたい相続の基礎知識  ▽相続の基本的な仕組み▽知っておくと役立つ知識▽就業による収入の必要性―について話します。Zoom(ズーム)での視聴も可。セミナー終了後に個別相談も受け付けます(要予約。先着3人) 日時 午後1時30分~3時30分 場所 福岡商工会議所ビル(博多区博多駅前二丁目) 問い合わせ シニア活躍応援プロジェクト事務局 電話 092-433-7780 FAX 092-287-9330 対象 市内に住むおおむね60歳以上 定員 会場30人、オンライン10人(どちらも先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスに応募事項と参加方法(会場またはオンライン)を書いて、8月18日以降に問い合わせ先へ。 9/11(木) 講座・教室 市NPO・ボランティア交流センターあすみん NPO入門講座  NPOに関する基礎知識などを学びます。オンラインでの参加も可。 日時 午後7時~9時 場所・問い合わせ あすみん(中央区今泉一丁目) 電話 092-724-4801 FAX 092-724-4901 定員 20人(先着) ※オンラインは定員なし 料金 無料 申し込み 電話か来所で問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 9/11(木)他 講座・教室 段ボールコンポスト使い方講座  生ごみを堆肥化する段ボールコンポストの使い方と、堆肥の活用法について学びます。受講者には段ボールコンポストセットを進呈。 日時 9月11日(木)、10月9日(木)午前10時~11時30分(連続講座) 場所 あいれふ(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ 循環生活研究所 電話 092-405-5217 FAX 092-405-5951 対象 市内に住む段ボールコンポストを使ったことがない人 定員 20人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒811-0201東区三苫4-4-27)かファクス、メール( event@jun-namaken.com)で、8月27日(必着)までに問い合わせ先へ。市ホームページでも受け付けます。 9/12(金) 催し 中央区 人権を考えるつどい  ハンセン病に関する人権問題を考える機会にしてもらおうと、映画「あん」の上映と国立療養所菊池恵楓(けいふう)園園長・境恵祐氏の講演を行います。 日時 午後1時~4時(開場は午後0時30分) 場所 中央市民センター3階(中央区赤坂二丁目) 問い合わせ 同センター 電話 092-714-5521 FAX 092-714-5502 定員 500人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 託児 1歳~就学前(無料。電話かファクスで、9月2日までに申し込みを。先着順) 9/12(金) 催し 博多港クルーズセミナー ~日本仕様の外国客船 プリンセス・クルーズ~  クルーズ旅行の魅力について紹介します。終了後、個別の旅行相談会も開催。 日時 午後2時~3時30分 場所 市役所15階講堂 問い合わせ 港湾企画課 電話 092-282-7285 FAX 092-282-7772 定員 100人(抽選) 料金 無料 申し込み 市ホームページから8月29日までに申し込みを。 催し 那国王の教室 日時 テーマ 内容 8/23(土)13:00~16:00 教室「黒田孝高如水シメオンとキリスト教」と観覧「博多遺跡出土、メダイ等キリスト教遺物」 キリシタン大名の福岡藩祖・黒田孝高の人物像をイエズス会史料から学びます。その後、学芸員の解説を聞き、展示室で観覧します。 9/6(土)13:00~16:00 教室「黒田長政ダミアンとキリスト教」と観覧「道卜居士(どうぼくこじ)像・黒漆叩塗帽子形兜(くろうるしたたきぬりもうすなりかぶと)展」 キリシタン大名の福岡藩初代・黒田長政の、父(孝高)とは異なる人物像をイエズス会史料から学びます。その後、学芸員の解説を聞き、展示室で観覧します。 場所 市博物館(早良区百道浜三丁目) 問い合わせ 那国王の教室 電話 090-9404-4299 メール naou_ks@icloud.com 対象 小学4年生以上 定員 各15人(先着) 料金 各3,500円 申し込み 電話かメールで、8月15日以降に問い合わせ先へ。 催し 福岡100プラザ中央 内容 日時 定員(先着) <1>シルバー人材センター中央出張所説明会 8/20(水)14:00~15:30 5人 <2>懐かしのアナログレコード鑑賞会「生誕88年 美空ひばり ジャズを歌う」特集 8/24(日)13:00~14:50 32人 <3>シルバー生活講座「災害と衛生環境」 8/29(金)13:00~14:30 30人 <4>レッツ・シンガソング 70年代アニソン特集 8/31(日)13:00~14:30 20人  <4>1970年代にテレビで放送されたアニメの主題歌を歌います。 場所・問い合わせ 同プラザ(中央区長浜一丁目) 電話 092-771-7677 FAX 092-716-0046 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 無料 申し込み 電話か来所で、8月15日以降に問い合わせ先へ。 講座・教室 アミカス 夫・パートナーとの関係を考えたい人のためのグループワーク「木もれ陽(び)の会」  グループワークを通して、DV(ドメスティック・バイオレンス)の特徴や影響を学びます。 日時 9月19日~11月28日の隔週金曜日午後1時30分~3時30分(連続講座) 場所・問い合わせ アミカス(南区高宮三丁目) 電話 092-526-3755 FAX 092-526-3766 対象 女性 定員 8人(先着) 料金 無料 申し込み 電話(電話 092-526-3788)か来所で、8月15日以降にアミカス相談室へ。 託児 6カ月~小学3年生(無料)。電話かファクス、メール( amikas.soudan@city.fukuoka.lg.jp )に子どもの名前、年齢・月齢を書いて各開催日の10日前までに申し込みを。先着順。 ^ 福岡市政だより 8月15日号 13面 8/24(日)他 催し <1>博多にわか入門講座 作ってみらんね<2>博多盆仁和加(にわか)大会(一口にわかコンクール)  <1>市無形民俗文化財に指定されている郷土芸能「博多にわか」について分かりやすく説明します。<2>「博多にわか」を披露します。 日時 8月<1>24日(日)午前10時30分~11時30分(開場は10時10分)<2>31日(日)午後1時~3時30分(開場は午後0時30分) 場所 <1>ふくふくプラザ6階(中央区荒戸三丁目)<2>中央市民センター3階(中央区赤坂二丁目) 問い合わせ 博多仁和加振興会<1>柳瀬 電話 090-6373-4670 FAX 092-292-9272<2>宮原 電話 090-8629-8924 メール miyaharaizumi@jcom.home.ne.jp 定員 <1>30人<2>500人(どちらも先着) 料金 無料 申し込み 不要 8/24(日)他 講座・教室 R60倶楽部(くらぶ)<1>大人も子どもも簡単に楽しめる七宝(しっぽう)焼アートワークショップ<2>楽譜いらずの鍵盤ハーモニカ体験教室  <1>金属にガラスを合わせて作る七宝焼で、ブローチやマグネットなどの小物を作ります。<2>音楽経験がなくても参加できます。詳細はホームページで確認を。 日時 <1>8月24日(日)午後1時~4時<2>9月11日(木)午後2時~3時30分 場所 <1>木香庵(中央区谷一丁目)<2>アミカス(南区高宮三丁目) 問い合わせ アラカンフェスタ実行委員会事務局 電話 092-401-3456(平日午前10時~午後5時) FAX 092-739-6081 対象 <1>小学生以上<2>おおむね60歳前後 定員 <1>5人<2>10人(どちらも先着) 料金 <1>2,000円<2>1,000円 申し込み 電話かファクスで、8月15日以降に問い合わせ先へ。 8/30(土) 催し うちわに好きな文字を書く書道体験と抹茶を自分で点(た)てる体験  必要な道具は全て準備しています。未就学児は保護者同伴。 日時 <1>午前10時~11時15分<2>午後2時30分~3時45分 場所 <1>小笹公民館(中央区平和五丁目)<2>壱岐公民館(西区拾六町団地) 問い合わせ <1>平尾霊園(南区平和四丁目) 電話 092-531-0655 FAX 092-401-0280<2>西部霊園(西区羽根戸) 電話 092-811-1733 FAX 092-400-0035 定員 各15人(先着) 料金 2,000円(菓子付き) 申し込み 電話かファクス、来所で、8月15日以降に問い合わせ先へ。 8/30(土)他 催し 市総合図書館 バックヤードツアー  普段は入ることのできない書庫や映写室など、図書館の裏側を案内します。 日時 <1>8月30日(土)<2>9月6日(土)<3>9月7日(日)いずれも午後1時~2時30分 場所 同館(早良区百道浜三丁目) 問い合わせ 同館運営課 電話 092-852-0619 FAX 092-852-0609 対象 <1><2>小学生以上の子どもと保護者<3>高校生以上 定員 各10人(抽選) 料金 無料 申し込み ホームページから8月15日~22日に申し込みを。 8/31(日)他 講座・教室 親子で学ぶ松風園塾  親子で日本の伝統文化を体験します。<1>浴衣の着付けや日舞など。浴衣の貸し出しも行います(数に限りあり)。<2>狂言体験。時間や内容など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 <1>8月31日(日)<2>9月7日(日)どちらも午前9時30分~正午 場所・問い合わせ 同園(中央区平尾三丁目) 電話・FAX 092-524-8264 対象 小学3~6年生と保護者のペア 定員 各10組(先着) 料金 各2,500円(入園料別) 申し込み 電話か来所で、8月15日以降に問い合わせ先へ。 9/4(木) 講座・教室 NPO法人向け事業報告書の作り方講座  事業年度が終了した後、3カ月以内に所轄庁への提出が義務付けられている事業報告書等に関して、総会の招集から書類の作成まで分かりやすく説明します。オンラインでの参加も可。 日時 午後2時30分~4時 場所 あすみん(中央区今泉一丁目) 問い合わせ 市民公益活動推進課 電話 092-711-4927 FAX 092-733-5768 対象 市内で活動するNPO法人の職員など 定員 会場20人、オンライン20人(どちらも先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( koeki.CAB@city.fukuoka.lg.jp )に法人名と参加者の氏名・電話番号、参加方法(会場またはオンライン)を書いて、8月15日以降に問い合わせ先へ。来所(市役所7階)、市ホームページでも受け付けます。 9/5(金) 講座・教室 出張福岡100プラザ南 ~自分らしい人生を生きるために~  終活・断捨離について、専門家がエンディングノートを活用して分かりやすく説明します。 日時 午前10時~11時 場所 東花畑公民館(南区屋形原二丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-511-7255 FAX 092-511-7558 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 40人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( wakahisaen@lime.ocn.ne.jp )で、8月15日以降に問い合わせ先へ。 9/5(金) 講座・教室 花畑園芸公園 園芸講座「ミカンの夏秋梢(かしゅうしょう)外し」  果実の成長を妨げる夏枝・秋枝の剪定(せんてい)方法などを学びます。 日時 午後1時30分~3時30分 場所・問い合わせ 同公園(南区柏原七丁目) 電話 092-565-5114 FAX 092-565-3754 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、8月29日以降に問い合わせ先へ。 9/5(金) 催し マタニティひろば ハロー赤ちゃん  産婦人科医の講話、沐浴実演、子育てレッスン(おむつの替え方、抱っこの仕方など)、パートナーの妊婦疑似体験などを行います。 日時 午後1時~3時30分 場所 パピヨン24ガスホール(博多区千代一丁目) 問い合わせ 母子衛生研究会 電話 06-6941-4651 FAX 06-6946-7500 対象 妊婦(妊娠9カ月まで) ※パートナーの参加も可 定員 100人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから申し込みを。 9/6(土) 講座・教室 月隈パークゴルフ場 パークゴルフ初心者教室  講義と実技。中学生以下は保護者同伴。 日時 午前10時~正午 場所・問い合わせ 同ゴルフ場(博多区月隈三丁目) 電話 092-504-5333 FAX 092-586-5388 定員 8人(先着) 料金 1,000円 申し込み 電話かファクス、来所で、8月15日以降に問い合わせ先へ。 9/7(日) 講座・教室 立花寺緑地リフレッシュ農園 市民向け 秋冬野菜栽培講習  家庭菜園の初心者向けに講習や相談会を行います。 日時 午前10時~正午 場所・問い合わせ 同農園(博多区立花寺二丁目) 電話 092-587-0881 FAX 092-587-0883 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、8月15日午前10時以降に問い合わせ先へ。 催し ABURAYAMA FUKUOKA <1>親子で育む森林アドベンチャー<2>まなべる防災CAMP(キャンプ)  <1>親子でフォレストアドベンチャーのネットコースに挑戦します。詳細はホームページで確認を。<2>講座やワークショップ、たき火を囲んでの座談会などを通して、防災について学び考えます。 日時 <1>9月1日(月)~30日(火)午前9時30分~午後6時 ※9月3日(水)、17日(水)を除く<2>9月6日(土)午前11時~7日(日)午前11時(1泊2日) 場所・問い合わせ <1>フォレストアドベンチャー・油山福岡(南区柏原) 電話 080-3965-6120 メール abyfukuoka@foret-aventure.jp<2>スノーピークABURAYAMA FUKUOKA(南区柏原) 電話 092-235-3184 FAX 092-980-5304 対象 <1>未就学児と保護者<2>不問(中学生以下は保護者同伴。高校生のみの参加は保護者の同意書が必要) 定員 <1>なし<2>20組(先着) 料金 <1>大人2,200円、未就学児無料<2>▽テント持ち込みプラン=1万5,000円▽手ぶらCAMPプラン=4万6,000円(4人用)、5万7,000円(5人用) 申し込み <1>ホームページから申し込みを。随時受け付け。<2>ホームページから8月15日以降に申し込みを。 催し 介護実習普及センターフェスタ 内容 時間 定員(先着) <1>講座「デジタル終活~自分も家族も安心 スマホ・パソコンの記録を整理しよう~」 10:00~11:00 50人 <2>講座「音楽で癒しと心の整理を」 11:20~12:20 50人 <3>講座「自分史入門講座」 11:30~13:00 50人 <4>講演会 人生のラストに「笑い」と「生きがい」を 14:00~15:30 230人 日時 9月27日(土) 場所・問い合わせ 市介護実習普及センター(中央区荒戸三丁目) 電話 092-731-8100 FAX 092-731-5361 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( f_kaigon@fukuwel.or.jp )、来所で、8月15日以降に問い合わせ先へ。 ^ 福岡市政だより 8月15日号 14面  ※カレンダーの日付は、イベント開催日(複数日ある場合はその初日)を記載しています。本紙掲載の情報は7月29日時点のものです。催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。 8/23(土) 催し ベジフルスタジアム ベジフル感謝祭  旬の青果物や関連事業者による干物、菓子等の販売を行います。 日時 午前8時~11時 場所・問い合わせ ベジフルスタジアム(東区みなと香椎三丁目) 電話 092-683-5323 FAX 092-683-5328 料金 入場無料 申し込み 不要 8/23(土) 講座・教室 福岡オトナビ塾 ~退職後の知識講座:社会参加に役立てたい生成AI入門~  Chat(チャット)GPTなどの生成AIの基本的な使い方を学び、地域社会での活動やセカンドキャリアにどのように生かせるかを考えます。 日時 午後1時~3時 場所 福岡100プラザ中央(中央区長浜一丁目) 問い合わせ 福岡オトナビ事務局 電話 092-600-0802 メール info@100otona.org 対象 市内に住む50歳以上 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから8月15日以降に申し込みを。 8/23(土) 催し 市博物館で獅子舞を楽しもう  宇田川原豊年獅子舞保存会(西区)が市指定無形民俗文化財の獅子舞を披露します。伝統工芸体験などのワークショップもあり(先着順。一部有料)。小学3年生以下は保護者同伴。詳細は市ホームページで確認を。 日時 午後1時~7時30分(獅子舞披露は5時30分から) 場所 同館(早良区百道浜三丁目) 問い合わせ 文化財活用課 電話 092-711-4982 FAX 092-733-5537 料金 入場無料 申し込み 不要 8/23(土) 催し 舞鶴公園 星空マルシェ「夜の公園で遊ぼう」  三ノ丸広場で野菜や果物、手作りの焼き菓子を販売します。射的、けん玉、輪投げなどの子ども向けブース、親子で参加できるペットボトルを活用したランタン作り体験もあります。 日時 午後4時~8時 場所・問い合わせ 同公園(中央区城内) 電話 092-781-2153 FAX 092-715-7590 料金 入場無料 申し込み 不要 8/24(日) 催し 市総合図書館 納涼祭  エントランスホールで、バザーと大分県中津市山国町の物産展を開催します。 日時 午前10時~午後3時(商品がなくなり次第終了) 場所 同館(早良区百道浜三丁目) 問い合わせ 同図書館よかたい図書館共同事業体 電話 092-852-0600 メール yokatai@tbknet.co.jp 料金 入場無料 申し込み 不要 8/24(日) 催し ダメ。ゼッタイ。「NO(ノー) DRUG(ドラッグ), KNOW(ノウ) DRUG(ドラッグ)」キャンペーン ~やめよう乱用 正しく学ぼうくすりの知識~  学生や専門家によるトーク企画やお笑い芸人のステージイベントのほか、麻薬探知犬の実演、薬物に関するパネル展示などを行います。 日時 正午~午後4時30分 場所 ららぽーと福岡(博多区那珂六丁目) 問い合わせ 医薬務・衛生推進課 電話 092-791-7263 FAX 092-406-5075 料金 無料 申し込み 不要 ふく・きた・る 福北連携コーナー 北九州マラソン ランナー募集  来年2月15日(日)に開催される同マラソンのランナーを募集します。種目は<1>マラソン<2>ペアリレーマラソン<3>ファンラン(3km・5km)<4>20.7kmマラソン。走行ルートなど詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 北九州市スポーツ振興課 電話 093-582-2831 FAX 093-582-0103 対象 <1><2>平成19年4月1日以前生まれで、フルマラソンを5時間40分以内に完走できる人<3>小学生以上で、45分以内に完走できる人<4>平成19年4月1日以前生まれで、2時間40分以内に完走できる人 定員 <1>1万800人<2>250組<3>800人<4>250人(いずれも抽選) 料金 <1>1万4,500円<2>1組2万7,000円<3>大人5,000円、高校生以下1,500円<4>1万3,500円 申し込み ホームページから9月25日までに申し込みを。 催し 中央障がい者フレンドホーム 内容 日時 定員 料金 <1>モルック体験会 9/13(土)13:00~14:00 6人(抽選) 無料 <2>季節のリース 9/14(日)10:00~12:00 6人(抽選) 600円 <3>中央カフェ 9/14(日)14:00~15:00 6人(抽選) 無料 <4>やさしい料理教室 9/21(日)10:00~13:30 4人(抽選) 600円 <5>地球色せっけん作り 9/28(日)10:00~12:00 8人(先着) 800円 <6>かんたんスイーツ教室 9/28(日)13:00~14:30、15:00~16:30 各6人(抽選) 300円  <1>「モルック」は、誰でも楽しめるフィンランド発祥のニュースポーツです。数字が書かれた木製のピンを倒してちょうど50点を目指します。<2>造花などを使って作ります。 場所・問い合わせ 同ホーム(中央区舞鶴一丁目) 電話 092-753-6776 FAX 092-753-6777 対象 <1>不問(障がいのある人を優先)<2><5>障がいのある人<3><4><6>障がいのある18歳以上 ※<1><2><5>の中学生以下は保護者同伴。 申し込み 電話かファクス、メール( chuo-friend@nonohana.or.jp )に、応募事項と<6>は希望時間も書いて、8月15日以降に問い合わせ先へ(<1>~<4><6>は8月21日締め切り)。ホームページでも受け付けます。 夜間・休日急患診療 以下の内容は市ホームページ(「福岡市 救急医療・消防」で検索)にも掲載しています。 急患診療は、急病患者に対して応急処置を行うものですので、後日かかりつけの医療機関などで受診してください。 ●救急車を呼ぶべきか迷ったときは 電話 #7119  県救急医療情報センターが、看護師による相談や現在受診できる最寄りの医療機関の案内等を、年中無休で24時間行います。 電話 092-471-0099でも受け付けます。  また、現在診療中の医療機関をホームページ(「ふくおか医療情報ネット」で検索)で確認できます。 ●急患診療センター(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-1099 平日 内科、小児科▼午後7時30分~翌朝6時30分 土曜日 小児科▼午後5時~翌朝7時30分 内科▼午後7時~翌朝7時30分 日曜・祝休日 内科、小児科、外科、産婦人科▼午前9時~翌朝7時30分 眼科、耳鼻咽喉科▼午前9時~午後11時30分  ※内科・小児科・耳鼻咽喉科は、待ち人数などの診療状況をホームページ(「福岡市急患診療センター 待ち時間」で検索)で確認できます。  ※8月13日(水)~15日(金)の内科、小児科は午後7時~翌朝7時30分。 ●歯科急患診療所(中央区大名一丁目)  日曜・祝休日および8月13日(水)~15日(金)の急患診療を歯科急患診療所(県歯科医師会館内 電話 092-752-0648)で午前9時~午後4時30分に行います。 ●小児救急医療電話相談 電話 #8000  子どもの急な病気やけがなどについて、午後7時(土曜日は正午、日曜・祝休日は午前7時)~翌朝7時に電話相談を行っています。 電話 092-731-4119でも受け付けます。 ●急患診療所(各区保健福祉センター) 区 電話 診療科 診療日時 東 092-651-3835 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 南 092-541-3299 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 博多 092-441-0020 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 城南 092-831-7979 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 西 092-882-3145 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分  ※受診の際は、同伴者も含めマスクの着用にご協力を。  ※乳幼児は、検査機器などが比較的充実した急患診療センターでの受診をお願いします。 ●外科当番医(8月後半の日曜日)  診療時間は病院ごとに異なるため、電話等で確認を。 8月17日(日) 福岡輝栄会病院(東区千早四丁目14-40) 電話 092-681-3115 福岡和白病院(東区和白丘二丁目2-75) 電話 092-608-0001 木村病院(博多区千代二丁目13-19) 電話 092-641-1966 佐田病院(中央区渡辺通二丁目4-28) 電話 092-781-6381 福岡山王病院(早良区百道浜三丁目6-45) 電話 092-832-1100 聖峰会マリン病院(西区小戸三丁目55-12) 電話 092-883-2525 8月24日(日) 原三信病院(博多区大博町1-8) 電話 092-291-3434 溝口外科整形外科病院(中央区天神四丁目6-25) 電話 092-721-5252 那珂川病院(南区向新町二丁目17-17) 電話 092-565-3531 福岡みつき病院(城南区別府一丁目2-1) 電話 092-831-6911 吉村病院(早良区西新三丁目11-27) 電話 092-841-0835 白十字病院(西区石丸四丁目3-1) 電話 092-891-2511 8月31日(日) 八木病院(東区馬出二丁目21-25) 電話 092-651-0022 千鳥橋病院(博多区千代五丁目18-1) 電話 092-641-2761 秋本病院(中央区警固一丁目8-3) 電話 092-771-6361 福岡記念病院(早良区西新一丁目1-35) 電話 092-821-4731 昭和病院(西区北原二丁目2-6) 電話 092-807-8811 南川整形外科病院(西区姪の浜四丁目14-17) 電話 092-891-1234  ※外科当番医は変更になる場合があります。  ※夜間・休日急患診療は、曜日・時間帯によって、加算(休日・時間外・深夜)があります。さらに外科当番医は、紹介状がない場合に必要な選定療養費や、保険が利かない費用がかかる場合があるため、各医療機関に問い合わせを。 ^ 福岡市政だより 8月15日号 東区版16面 編集 企画振興課 電話 092-645-1012 FAX 092-651-5097 大学のまちの歴史を伝える近代建築  九州大学のキャンパスがあった箱崎には歴史的な建造物が点在し、かつての学生街の雰囲気を感じながら散策できます。 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-645-1012 FAX 092-651-5097 ◆旧大學湯(だいがくゆ)  長年にわたり学生に愛された銭湯「大學湯」(箱崎3丁目17-24)が今年、国の登録有形文化財に登録されました。  4年前にリニューアルし、地域コミュニティの拠点やアート作品の展示スペースとして活用されています。  一般の人が建物を見学できる「オープンハウス」やアート作品のワークショップなどのイベントも開催されています。  詳しくは大學湯のインスタグラム(@daigakuyu07)をご覧ください。 ◆九州大学箱崎サテライト  九州大学箱崎サテライト(旧箱崎キャンパス)の近代建築物群は令和5年に国の登録有形文化財に登録されました。市内に現存する最大級の近代建築物です。  現在、旧工学部本館の建物は、九州大学総合研究博物館と大学文書館の拠点として、学術標本の調査・分析といった研究活動などに活用されています(博物館リニューアルのため、館内の一般公開は休止中です)  区ホームページ(「東区観光モデルコース」で検索)で、箱崎の散策コースを紹介しています。 9月1日~7日は備蓄促進ウィーク  災害発生直後は、水道や電気などが途絶えることがあります。いざというときのために、各家庭で生活に必要な物3日分以上を備蓄しましょう。  高齢者や障がい者、乳幼児など配慮が必要な人がいる場合は、紙おむつ、粉ミルク、服用している薬なども備えておきましょう。  【生活物資】衣類、トイレットペーパー、救急セット、マスク、体温計、消毒液など  【飲料水】1人1日3リットル  【食料】保存食や缶詰、スナック類など加熱の必要がないもの  【その他】懐中電灯や乾電池、ラジオ、ライター、携帯充電器など  問い合わせ 区総務課 電話 092-645-1038 FAX 092-645-1127 子育てビギナーズ教室  初めて子育てをする人を対象にした教室です。日頃のちょっとした不安や疑問を解消しつつ、子育てをする仲間づくりをしませんか。  日時 9月18日(木)午後1時30分~3時 場所 東区役所別館1階講堂) 対象 区内に住む令和7年6月~7月生まれの第1子とその保護者 定員 先着25組(対面形式20組、オンライン5組) 料金 無料 申し込み 8月15日(金)から9月8日(月)までに区ホームページ(「東区 子育てビギナーズ」で検索)で詳細を確認の上、申し込み。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-645-1088 FAX 092-631-2295 東区人権を考えるつどい  「福岡きぼう中学校」は令和4年度に九州で初めて開校した公立夜間中学です。生徒の「学びたい」という思いを大切にしている同校では、どのような生徒がどのような目的で学んでいるのか、開校の背景などについて、校長の内田久徳さんが講演します。 ※手話通訳、要約筆記あり。  詳しくは、区ホームページ(「東区人権を考えるつどい」で検索)をご確認ください。  日時 10月9日(木)午後2時~3時30分 場所 なみきスクエア 定員 先着500人 料金 無料 申し込み 10月3日までにメール、ファクス、はがきのいずれかで、「東区人権を考えるつどい参加申込」と明記し、氏名(ふりがな)・電話番号を記載し問い合わせ先へ 託児 要申込(先着8名) 問い合わせ なみきスクエア(〒813-0044東区千早4丁目21-45) 電話 092-674-3981 FAX 092-674-3972 メール h-shimin@namiki-sq.jp 9月・10月は行政相談月間です  総務大臣から委嘱されたボランティア「行政相談委員」が、行政サービスや手続き等についての相談を受け付けています。相談は無料で、秘密は守られます。  日時 毎月第1水曜日午後1時~3時 場所 東区役所2階市民相談室(別日に福岡100プラザ東香園(香住ヶ丘1丁目)でも受け付け) 問い合わせ 総務省九州管区行政評価局 電話 092-431-7082 ぬくもりの窓口 オープン  区は、介護と子育ての問題を両方抱えるなど、一つの分野に収まらない、複雑な困りごとを抱えた人が一カ所で相談できる、福祉の総合窓口「ぬくもりの窓口」を、区役所別館1階に開設しました。  窓口では、担当者が話を詳しく聞いて課題を整理し、必要なサービスや制度を利用できるよう、お手伝いします。まずはご相談ください。なお、じっくりお話をお聴きするため、事前の予約をお勧めします。詳しくは、区ホームページ(「東区 ぬくもりの窓口」で検索)をご覧ください。  問い合わせ 区支援調整課 電話 092-645-1128 FAX 092-402-2133 メール shienchosei.HIWO@city.fukuoka.lg.jp 高齢者乗車券の申請はお早めに  高齢者乗車券の交付を受けるには、毎年申請が必要です。前年度以前に高齢者乗車券として交付されたICカードへのチャージを希望する場合も、必ず申請が必要です。  交付対象は市に住民登録している満70歳以上、介護保険料の所得段階区分1~7の人です。 ※70歳の誕生日前日から申請可能。  郵送またはオンラインで申請できます。9月中の交付を希望する人は、8月25日(月)(必着)までに申請してください。9月下旬ごろから通知を送付します。詳細は、市ホームぺージ(「令和7年度高齢者乗車券」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 高齢者乗車券郵送受付センター 電話 0120-502-633 FAX 0120-880-219(問い合わせ専用) あなたの企画が講座になります  まちづくりに役立つ講座の企画を募集します。来年1月~3月の間に2~3回(1回2時間程度)、定員20~50人、なみきスクエアで開講することが条件です。講師謝礼などの区が認める費用を予算の範囲内で区が負担します。昨年度はコミュニティビジネスや防災をテーマに講座を開講しました。  対象 区内に住んでいるか通勤・通学している人または区内で活動している団体 申し込み 所定の企画書を、メール、ファクス、または持参で問い合わせ先へ。企画書様式は区役所、なみきスクエアで配布のほか区ホームページ(「市民企画講座」で検索)からダウンロード可能。1人1講座まで。9月19日(金)午後5時必着。  問い合わせ 区生涯学習推進課 電話 092-645-1121 FAX 092-645-1042 メール h-gakushu@city.fukuoka.lg.jp ^ 福岡市政だより 8月15日号 東区版15面 歴史歩・歩・歩(さんぽ) ボランティアのおすすめスポット 大陸との交易拠点 顕孝寺  「歩・歩・歩(さんぽ)・会」 今村 一朗  多々良川河畔の高台に、かつて臨済禅宗神感山顕孝寺(しんかんさんけんこうじ)という禅寺がありました。豊後守護だった大友貞宗(さだむね)が14世紀に創建し、聖福寺や承天寺と肩を並べる大寺だったといわれています。開山(かいさん)の闡提正具(せんだいしょうぐ)をはじめとする名僧が代々住職を務めています。  寺の近くにあった高麗淵(こうらいふち)という船が行き来できる入り江には、三韓からの渡航船が北西風を避けるために停泊していたといわれています。  顕孝寺は、古くから大陸や朝鮮半島との交流があった地の利を活(い)かして、外国の文物(ぶんぶつ)を受け入れる交易の窓口の役割を担い、中国商人や渡来僧の交流の拠点としてにぎわいました。中世の福岡を代表する寺院の一つでしたが、永禄から天正年間(1558~1592年)に続いた戦火で焼失しました。  現在、跡地の妙正寺の境内に、顕孝寺があったことを示す石碑があります。南側の老松神社には、かつて鐘楼がありました。妙正寺に隣接する顕孝寺は、慶長19(1614)年に建てられた浄土宗の寺です。  交易船が往来する風景を想像しながら、多々良川の河畔を歩いてみませんか。 区役所に行かずに手続き 公民館でマイナンバーカード申請  お近くの公民館でマイナンバーカードの申請受け付けや申請用の写真撮影を行います(要予約)。公民館で申請するとカードが後日自宅に届くので便利です。  カードを持っている人には健康保険証の利用申し込みや公金受取口座の登録のサポートを実施します(予約不要)。 開催日 時間 公民館 予約受付 9/8(月) 10:00~12:00 照葉 ~9/2(火) 9/8(月) 14:00~16:00 名島 ~9/2(火) 9/9(火) 10:00~12:00 舞松原 ~9/3(水) 9/9(火) 14:00~16:00 八田 ~9/3(水) 9/13(土) 14:00~16:00 和白 ~9/9(火) 9/24(水) 10:00~12:00 城浜 ~9/17(水) 9/24(水) 14:00~16:00 香椎浜 ~9/17(水) 9/30(火) 14:00~16:00 照葉北 ~9/24(水) 10/1(水) 10:00~12:00 筥松 ~9/25(木) 10/1(水) 14:00~16:00 馬出 ~9/25(木) 10/2(木) 10:00~12:00 香椎 ~9/28(日) 10/2(木) 14:00~16:00 照葉はばたき ~9/28(日) 10/10(金) 10:00~12:00 香椎東 ~10/6(月) 10/10(金) 14:00~16:00 香椎下原 ~10/6(月) 10/11(土) 10:00~12:00 香住丘 ~10/7(火) 10/11(土) 14:00~16:00 千早 ~10/7(火) 10/14(火) 10:00~12:00 千早西 ~10/7(火) 10/14(火) 14:00~16:00 東箱崎 ~10/7(火)  詳細については、市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)でご確認ください。  対象 区内在住の人(お住まいの校区以外の公民館での申請も可能) 料金 無料 申し込み・問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課健康づくり係 電話 092-645-1078 <3>区健康課母子保健係 電話 092-645-1077 <4>区健康課企画管理係 電話 092-645-1076 FAX 092-651-3844(<2>~<4>共通) <5>市精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 健診・検診等 9月 10月 受付時間 予約 申し込み・問い合わせ 対象・料金・その他 よかドック(特定健診) 8(月)、25(木) 6(月)、17(金) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 健康保険証、よかドック受診券 骨粗しょう症検査 8(月)、25(木) 6(月)、17(金) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上 料金 500円 がん検診 胃がん 8(月)、25(木) 6(月)、17(金) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上(70歳以上は委託の医療機関で実施) 料金 600円 ※バリウムによる胃透視 がん検診 子宮頸(けい)がん 8(月)、25(木) 6(月)、17(金) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 2年度に1回受診可 対象 20歳以上 料金 400円 がん検診 乳がん 8(月)、25(木) 6(月)、17(金) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 2年度に1回受診可 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 がん検診 大腸がん 8(月)、25(木) 6(月)、17(金) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上 料金 500円 がん検診 胃がんリスク検査 8(月)、25(木) 6(月)、17(金) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 35歳・40歳 料金 1,000円 がん検診 肺がん 8(月)、25(木) 6(月)、17(金) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40~64歳 料金 500円 ※一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査希望者は別途700円必要 がん検診 結核・肺がん 8(月)、25(木) 6(月)、17(金) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 65歳以上 ※一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査希望者は別途700円必要 なみきスクエア健診 16(火) 15(水) 9:00~11:30 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 上記よかドック、がん検診と同じ内容を実施 場所 なみきスクエア(千早4丁目) 和白公民館 ― 28(火) 9:00~11:00 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 上記よかドック、がん検診と同じ内容を実施 相談・検査等 9月 10月 受付時間 予約 申し込み・問い合わせ 対象・料金・その他 個別栄養相談 5(金)、10(水)、16(火)、19(金) 3(金)、9(木)、21(火)、27(月) 13:00~13:50、14:00~14:50 要 <2> 栄養士による相談(1人50分程度)詳細は区ホームページ(「個別栄養相談」で検索) 離乳食教室 場所 なみきスクエア 17(水) 24(金) 11:00~12:00 要 <2> 対象 生後4カ月~8カ月頃の乳児の保護者 離乳食教室 場所 なみきスクエア 17(水) 24(金) 14:00~15:00 要 <2> 対象 生後9カ月~18カ月頃の乳幼児の保護者 マタニティスクール [1] 5(金) 3(金) 10:00~10:30、実施時間 10:30~12:15 要 <3> 対象 区内に住む妊婦とその家族15組(先着順) 申し込み 前々月15日より区ホームページか電話で[1]妊娠中の生活、栄養 マタニティスクール [2] 2(火)、16(火) 27(月) 10:00~10:30、実施時間 10:30~12:15 要 <3> 対象 区内に住む妊婦とその家族15組(先着順) 申し込み 前々月15日より区ホームページか電話で[2]産後の生活と赤ちゃんの世話 心の健康相談 9(火) 14(火) 10:00~12:00 要 <5> 精神科医による相談1人30分程度 心の健康相談 ― 28(火) 13:30~15:30 要 <5> 精神科医による相談1人30分程度 校区献血 実施日 受付時間 問い合わせ 和白公民館武道場 9/12(金) 10:00~12:00 <4> 志賀公民館 9/17(水) 10:00~12:00 <4> 松島公民館 9/17(水) 13:30~15:30 <4> 千早西公民館 9/17(水) 14:00~16:00 <4>  ▽健(検)診の予約は健(検)診日の土曜・日曜・祝日を除く10日前までに、集団健診・よかドック総合窓口(<1>)、または市ホームページ「けんしんナビ」で受け付けます。  ▽健(検)診は70歳以上と市県民税非課税世帯の人などは料金が免除されます(証明書が必要)。  ▽場所の記載がないものは、東区役所別館(箱崎2丁目54-27)で実施します。  ▽料金の記載がないものは無料です。  ▽「エイズ・クラミジア・梅毒検査」、「B型・C型肝炎ウイルス検査」の日程等については、市ホームページ(「エイズ・性感染症検査」、「肝炎ウイルス検査」で検索)で確認、または市保健所感染症対策課(電話 092-791-7081 FAX 092-406-5075)に問い合わせを。 ^ 福岡市政だより 8月15日号 博多区版16面 編集 企画振興課 電話 092-419-1011 FAX 092-434-0053 人々の思いを受け継ぐ 博多の夏祭りを紹介します  博多のまちには、江戸時代に飢饉や災害などで亡くなった人々を慰霊する行事が受け継がれてきました。地域に根付いた、伝統的な夏祭りを紹介します。 川端飢人地蔵尊(うえにんじぞうそん)夏大祭  博多川西岸にある川端飢人地蔵尊は、享保の大飢饉の犠牲者を弔うために建立され、約290年にわたり対岸の上川端町の人たちによって守られてきました。現在も近所で茶舗を営む中山さんが毎日欠かさず清掃し、大切にしています。  お堂に提灯がともり、川沿いに赤いのぼりがはためく祭りの風景は、博多っ子に夏の終わりを告げる風物詩です。  日時 8月23日(土)・24日(日)午前11時~午後8時 場所 川端飢人地蔵尊(中洲二丁目8-33) 問い合わせ 上川端地蔵組合 ※シューズショップSHIMAYA内 電話 092-291-1416 ※問い合わせは正午から午後6時まで 大浜流灌頂(ながれかんじょう)  大浜流灌頂は、宝暦5年(1755)の大風雨で亡くなった人々などを供養する夏祭りです。  大博町一区~六区集会所(大博町8-5)で東長寺の僧侶による法要が営まれるほか、武者絵や説話の一場面が描かれた「大灯籠(おおとうろう)」と呼ばれる巨大な灯りが道に掲げられます。  一時は露店が少なく寂しい時期もありましたが、現在は大浜流灌頂継承保存会が運営や次世代への継承を担い、再び活気を取り戻しています。  日時 8月24日(日)~26日(火)午後6時~10時 場所 ふれあい通り・流灌頂通り 問い合わせ 大浜公民館 電話 092-281-0343 FAX 092-262-4619 9月1日(月)は市県民税第2期の納期限です  期限内の納付をお願いいたします。▽納税に関する問い合わせ=区納税課 電話 092-419-1023 FAX 092-476-5188▽課税内容に関する問い合わせ=区課税課 電話 092-419-1027 FAX 092-476-5188 高齢者乗車券の申請はオンライン・郵送で  市は、高齢者の社会参加を促進するため、交通費の一部を助成する高齢者乗車券(交通用福祉ICカードやタクシー助成券など)を交付しています。申請は、オンラインか郵送で受け付けます。  ■対象  市内に住民登録をしている満70歳以上で、今年度の介護保険料所得段階が1~7の人を対象に年1回交付します。  ■申請期間と交付額(令和7年度分)  申請時期によって交付額が変わります=下記。 ※9月の交付を希望する場合は、8月25日(必着)までに申請が必要です。今年度70歳になる人は誕生日の前日から申請できます。 申請月 所得段階 1~5 所得段階 6・7 令和7年7~12月 12,000円 8,000円 令和8年1~3月 9,000円 6,000円 令和8年4~6月 6,000円 4,000円 令和8年7~9月 3,000円 2,000円  ■手続き  毎年手続きが必要です。市ホームページ(「福岡市 令和7年度高齢者乗車券」で検索)で申請するか、高齢者乗車券郵送受付センター(〒812-8623住所不要)に申請書を郵送してください。申請書は、市ホームページからダウンロードできます。各公民館や区役所などでも配布しています。  問い合わせ 高齢者乗車券郵送受付センター(平日午前9時~午後5時) 電話 0120-502-633 FAX 0120-880-219 自転車の盗難にご注意ください  駐輪場を利用する時は、持ち去り防止のため、本体の鍵とは別に、チェーンなどで駐輪機と自転車を固定するなどの「二重ロック」を行いましょう。  また、集中精算方式の駐輪場を利用する場合は、入庫時に暗証番号の設定を行うようお願いします。 ※市は、駐輪場内で発生したトラブルに対してその責任は負いません。  問い合わせ 区管理調整課 電話 092-419-1071 FAX 092-441-5603 博多区 人権講座 <1>9月16日(火)「HAFU ハーフ」上映会  日本で暮らす「ハーフ」の人たちを題材にしたドキュメンタリー映画を上映します。 <2>9月25日(木)講演会「ヤングケアラーってなぁに?~経験者からあなたへ~」  講師はヤングケアラー啓発支援団体「K&」代表の冠野真弓さんです。  日時 午後2時~3時30分 場所・問い合わせ 博多市民センター(山王一丁目) 電話 092-472-5991 FAX 092-472-5952 定員 <1>250人<2>100人 ※両日先着順 料金 無料 申し込み 不要 博多図書館 がん講座  高額療養費制度など「がんに関するお金の話」をテーマに、九州がんセンターの医療ソーシャルワーカーが講演します。  日時 9月14日(日)午後2時~3時 場所 博多市民センター5階視聴覚室(山王一丁目) 問い合わせ 博多図書館 電話 092-472-5996 FAX 092-472-5999 定員 先着30人 料金 無料 申し込み 8月15日(金)から電話か博多図書館カウンターで受け付け。 「博多区文化・芸術展」作品募集  来年1月14日(水)~18日(日)に福岡市美術館(中央区大濠公園)で開催する区文化・芸術展の作品を募集します。日頃の芸術活動の成果を披露しませんか。  ■中学生の部〔部門〕▽絵画▽書  ■一般の部〔部門〕▽絵画▽書▽写真▽グラフィックデザイン  ■フラワーの部〔部門〕▽絵画▽写真  各部門ごとに審査を行い、表彰します。作品は未発表のものに限ります(個展、グループ展を除く)。  詳しくは各公民館や区役所で配布する募集案内や申込書をご確認ください。区ホームページ(「博多区文化・芸術展」で検索)からもダウンロードできます。  問い合わせ まつりはかた実行委員会事務局(区企画振興課内) 電話 092-419-1010 FAX 092-434-0053 対象 中学生以上で区内在住または通勤・通学する人、もしくは区内のサークルに所属する人 料金 無料 申し込み 区ホームページの申込フォームから申し込むか、申込書をメール(matsurihakata@city.fukuoka.lg.jp )か郵送(〒812-8512住所不要)、ファクス、持参で9月9日~10月30日(必着)に事務局へ。 ^ 福岡市政だより 8月15日号 博多区版15面 ~心も身体もキレイでいるための~ 美力UP講座  Zoom(ズーム)を使った、全2回のオンライン講座です。1回だけでも申し込みできます。  スキマ時間で健康づくりを始めませんか。  ●第1回 9月12日(金)  ▽「腸内フローラを知って食生活を見直そう」講師=南春子さん(管理栄養士)▽「今日から始めよう~お腹ぽかぽかヨガ~」講師=増井ちあきさん(ヨガ療法士)  ●第2回 10月3日(金)  ▽「感情とうまく付き合って自分らしく過ごそう」講師=中島美鈴さん(臨床心理士)▽「こころヨガ」講師=増井ちあきさん(ヨガ療法士)  日時 両日とも午後1時30分~3時30分 問い合わせ 博多区地域保健福祉課 電話 092-419-1100 FAX 092-402-1169 対象 市内に在住または勤務する30~64歳の女性 定員 各回先着80人 料金 無料 申し込み 8月15日(金)から問い合わせ先へご連絡ください。 公民館でマイナンバーカード申請  博多区内の公民館でマイナンバーカードの申請を受け付けます(要予約)。公民館で申請すると、後日自宅に届くので便利です。  また、カードを持っている人を対象に、マイナ保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートも行います(予約不要)。詳しくは、市ホームページ(「福岡市マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)で確認するか、問い合わせ先へ。  問い合わせ・申し込み 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531(午前9時~午後6時) 対象 区内に住む人 料金 無料 公民館 開催日 時間 予約締切日 東光 8/25(月) 10:00~12:00 8/19(火) 冷泉 8/25(月) 14:00~16:00 8/19(火) 美野島 8/31(日) 10:00~12:00 8/27(水) 弥生 8/31(日) 14:00~16:00 8/27(水) 席田 9/3(水) 14:00~16:00 8/28(木) 那珂 9/5(金) 10:00~12:00 9/1(月) 那珂南 9/5(金) 14:00~16:00 9/1(月) 板付 9/14(日) 10:00~12:00 9/10(水) 三筑 9/14(日) 14:00~16:00 9/10(水) 住吉 9/28(日) 10:00~12:00 9/24(水) 千代 9/28(日) 14:00~16:00 9/24(水) 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】<1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>健康課健康づくり係 電話 092-419-1091 FAX 092-441-0057(FAX は<2><3><6>共通) <3>健康課母子保健係 電話 092-419-1095 <4>地域保健福祉課 電話 092-419-1100 FAX 092-402-1169 <5>精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 <6>健康課企画管理係 電話 092-419-1089  ※料金の記載がないものは無料。市県民税非課税世帯や満70歳以上の人は、健(検)診の料金が免除(証明書必要)。  ※場所の記載がないものは博多区役所5階(博多駅前二丁目8-1)で実施 健(検)診等  各健(検)診日の10日前(土・日曜・祝休日を除く)までに平日午前9時~午後5時に<1>へ電話から申し込みを。  ★9/24(水)は託児付き健(検)診です。託児の対象は生後6カ月~未就学児 申し込み 健(検)診を予約後、<2>へ電話から申し込みを。 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日・受付時間 対象・料金・その他(令和8年3月31日までに対象年齢になる人は誕生日前でも受診可) 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 よかドック(特定健診) 実施日 9/10(水)、★9/24(水)、10/8(水)、10/22(水) 受付時間 8:30~10:30 対象 40~74歳の市国民健康保険に加入している人 料金 500円(令和7年度中に40歳・50歳になる人、満70~74歳の人は無料) 持参 国民健康保険証、よかドック受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 胃がん(胃透視) 実施日 9/10(水)、★9/24(水)、10/8(水)、10/22(水) 受付時間 8:30~10:30 対象 40~69歳 料金 600円 ※満70歳以上の人は医療機関で受診してください。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 大腸がん 実施日 9/10(水)、★9/24(水)、10/8(水)、10/22(水) 受付時間 8:30~10:30 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 乳がん 実施日 9/10(水)、★9/24(水)、10/8(水)、10/22(水) 受付時間 8:30~10:30 対象 40歳以上(2年度に1回) 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 子宮頸(けい)がん 実施日 9/10(水)、★9/24(水)、10/8(水)、10/22(水) 受付時間 8:30~10:30 対象 20歳以上(2年度に1回) 料金 400円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 肺がん 実施日 9/10(水)、★9/24(水)、10/8(水)、10/22(水) 受付時間 8:30~10:30 対象 40~64歳 料金 500円 ※50歳以上で肺がんのハイリスク者は喀痰(かくたん)細胞診検査(料金 700円)あり。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 結核・肺がん 実施日 9/10(水)、★9/24(水)、10/8(水)、10/22(水) 受付時間 8:30~10:30 対象 65歳以上 ※50歳以上で肺がんのハイリスク者は喀痰(かくたん)細胞診検査(料金 700円)あり。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 胃がんリスク検査(血液検査) 実施日 9/10(水)、★9/24(水)、10/8(水)、10/22(水) 受付時間 8:30~10:30 対象 令和7年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 骨粗しょう症検査 実施日 9/10(水)、★9/24(水)、10/8(水)、10/22(水) 受付時間 8:30~10:30 対象 40歳以上 ※妊娠中の人、骨粗しょう症で現在治療中または経過観察中の人を除く。 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 さざんぴあ博多での健(検)診 実施日 9/1(月) 受付時間 9:30~11:30 【健(検)診名】よかドック、胃がん(胃透視)、大腸がん、乳がん、子宮頸がん、肺がん、結核・肺がん、胃がんリスク検査(血液検査) 検査・相談等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日 8月 実施日 9月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 対象・料金・その他 <2> 要 栄養相談 21(木) 8(月)、18(木) 実施時間 10:30~11:20 管理栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 場所 博多区役所6階 <2> 要 栄養相談 29(金) 10(水)、24(水) 実施時間 13:30~14:20、14:30~15:20 管理栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 場所 博多区役所6階 <2> 要 離乳食教室 - 19(金) 実施時間 13:30~14:20 離乳食開始の目安、初期の進め方についての相談。 対象 生後4~7カ月頃の乳児の保護者 定員 各回20組 <3> 要 マタニティスクール 25(月) 8(月)、29(月) 受付時間 13:00~13:30、実施時間 13:30~15:30 対象 博多区内に住む妊婦とその家族 定員 15組程度 持参 母子健康手帳、筆記用具、水分補給できるもの <5> 要 心の健康相談 19(火) 16(火) 実施時間 14:00~16:00 精神科医による相談。 申し込み 実施日の2営業日前まで 場所 博多区役所6階 <5> 要 お母さんの心の相談 27(水) - 実施時間 9:30~11:30 精神科医による相談。 対象 妊産婦 申し込み 実施日の3営業日前まで 場所 博多区役所6階 年に1度はよかドックで健康チェック  市は、市国民健康保険に加入する40~74歳の人を対象に、生活習慣病予防のための特定健診「よかドック」を実施しています。血圧測定や血液・尿・心電図等の検査、問診など、1万円程度の内容を500円で受けられます。また、健診結果に応じて、医師や保健師、管理栄養士などが生活習慣改善のアドバイスを行います。 母子巡回健康相談  保健師・助産師などによる身体測定や育児相談です。 対象 妊産婦、乳幼児とその保護者 持参 母子健康手帳、バスタオルなど子どもの身の回りの物 問い合わせ 予約 場所 実施日 受付時間 <4> 不要 三筑公民館 8/28(木) 13:30~14:00 <4> 不要 吉塚公民館 8/29(金) 13:30~14:00 <4> 不要 那珂公民館 9/9(火) 13:30~14:00 <4> 不要 席田公民館 9/12(金) 10:00~10:30 <4> 不要 板付北公民館 9/17(水) 10:00~10:30 <4> 要※ 博多区役所5階 集団指導室 9/16(火) 10:00~10:30 <4> 要※ さざんぴあ博多第1会議室 9/24(水) 13:30~14:00 ※区役所・さざんぴあ博多  定員 先着25組 申し込み 8月15日(金)以降に、区ホームページ(「博多区 母子巡回健康相談」で検索)から申し込み 校区献血 問い合わせ 予約 場所 実施日 実施時間 <6> 不要 東月隈公民館 9/12(金) 9:30~11:30 <6> 不要 東光会館 9/19(金) 9:30~11:30、12:30~15:30 ^ 福岡市政だより 8月15日号 中央区版16面 編集 企画振興課 電話 092-718-1013 FAX 092-714-2141 自転車のモラルマナー向上へ 小学生や留学生に交通安全教室  昨年区内で発生した交通事故は800件を超え、そのうちの約4分の1は自転車に関連するものでした。  区は、市民の皆さんに「自転車安全利用5則」などの交通ルールや交通マナーを知ってもらおうと、中央警察署と連携し、区内の学校などで交通安全教室を実施しています。各教室では、中央警察署交通課の職員が講師を務めます。 ■小笹小学校で交通安全教室を実施  1年生の児童144人が横断歩道の渡り方や道路標識についての説明を聞き、交通ルールは自分や相手の命を守るための大切な決まり事であることを学びました。  また、福岡中央交通安全協会と小笹校区交通安全推進委員会の協力の下、同校の4年生148人を対象に、自転車を用いた実技指導を行いました。運動場には車道や横断歩道を想定したコースが設けられ、▽発進時や進路変更の際は前方だけでなく、後方の安全も確認▽横断歩道の前では一時停止し左右の安全や歩行者を確認―などを教わりました。  参加した児童は「事故に遭わないためだけではなく、周りの人に悲しい思いをさせないよう、しっかりと交通ルールを守ります」「自転車で走行する時は歩行者に気を付けたい」と話しました。 ■留学生を対象にした教室も  西日本短期大学の別科日本語研修課程で学ぶ28人の留学生を対象に、自転車交通安全教室を行い、講習用の横断歩道や信号機を使って、実技指導を行いました。  同校准教授の黒瀬菜々さんは「本校で学ぶ留学生の半数以上はネパール出身です。ネパールでは、自転車は一般的な乗り物ではなく、初めて自転車に乗る学生もいます。交通ルールを理解して、安全に走行してほしいです」と話しました。  区は、このほか、幼稚園や保育園児などに、横断歩道の渡り方などを教える教室や、中学生以上を対象にした「自転車走行マナーアップ教室」、65歳以上を対象にした「高齢者交通安全教室」を行うなど、交通マナー向上の啓発活動に取り組んでいます。  問い合わせ 区総務課  電話 092-718-1056  FAX 092-714-2141 〈自転車安全利用5則〉 <1>車道が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者を優先 <2>交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 <3>夜間はライトを点灯 <4>飲酒運転は禁止 <5>ヘルメットを着用 福祉に関する困り事を相談できます  区は、福祉の総合相談窓口「ぬくもりの窓口」を区役所2階に設置しています。介護や障がいなど福祉に関する困り事や悩み事を相談できます。担当者が詳しく話を聞いて寄り添い、関係機関やサービスを利用できるようお手伝いします。  相談先が分からない、困り事がいくつもあり整理できない場合など、一人で抱え込まず、まずはご相談ください。  なお、じっくりお話をお聴きするため、事前の予約をお勧めします。  問い合わせ 区支援調整課 電話 092-718-1147 FAX 092-771-4955 メール shienchosei.CWO@city.fukuoka.lg.jp 令和7年度高齢者乗車券 オンライン・郵送で申請を  市は、高齢者の社会参加を促進するため、交通費の一部を助成する高齢者乗車券(交通用福祉ICカードやタクシー助成券など)を交付しています。交付を受けるには、毎年申請が必要です。申請した人には9月下旬ごろから「交付決定通知書」を送付します。 ※9月中の交付を希望する人は8月25日(月)(必着)までに申請してください。  詳細は、市ホームページ(「福岡市 令和7年度高齢者乗車券」で検索)で確認を。  問い合わせ 高齢者乗車券郵送受付センター 電話 0120-502-633 FAX 0120-880-219(平日午前9時~午後5時) 中央区人権を考えるつどい  ハンセン病に関する人権問題をテーマにした映画「あん」(日本語字幕解説付き)の上映と、国立療養所菊池恵楓園園長の境恵祐氏が「ハンセン病の歴史と人権について」話します。  日時 9月12日(金)午後1時~4時(午後0時30分開場) 場所 中央市民センター3階ホール(赤坂二丁目) 定員 先着500人(当日受付) 料金 無料 託児 無料。1歳から就学前。先着10人。9月2日(火)までに電話かファクスで保護者の氏名と連絡先、子どもの名前(フリガナ)と年齢(月齢)を同センターへ。 問い合わせ 中央市民センター 電話 092-714-5521 FAX 092-714-5502 魅力発信 中央区  第14回 桝木屋  江戸時代、福岡城の西側は、黒門によって城下とその西側の町に分かれていました。西側の町は現在の唐人町に当たり、小倉と唐津を結ぶ唐津街道沿いに町屋が建ち並び、行き交う人たちでにぎわいました。  慶長12(1607)年、福岡藩は現在の唐人町北公園(唐人町二丁目)付近に、穀物を量る桝の製造や計量検査を行う「桝木屋(ますごや)」を設置しました。検査に合格した桝には焼印が押され、藩が定めた桝として使用されました。  年貢米の上納に「納め桝」を、家臣の俸禄米の支給には「御国町桝」が使われますが、納め桝の一升は御国町桝の一升八勺(しゃく)に相当し、2種類の異なる容量の桝を状況に応じて巧妙に使い分けていました。  寛文9(1669)年、幕府は各藩で用いる桝を統一するため、納め桝より小さい「京桝」を公式な桝として定めました。  問い合わせ 区企画振興課  電話 092-718-1013  FAX 092-714-2141 8月27日(水)は中央区交通安全の日  地域や警察、区で連携し、児童の登校時に見守りを行います。運転の際はスピードの出し過ぎや子どもの飛び出しなどに注意し、しっかりと安全確認を行いましょう。 問い合わせ 区総務課 電話 092-718-1056 FAX 092-714-2141 ^ 福岡市政だより 8月15日号 中央区版15面 アラフォーママ子育てサロン  40歳前後で第1子を出産した母親同士で交流し、悩みを共有しませんか。  日時 9月12日(金)午前10時30分~正午(開催時間中は出入り自由) 場所 中央児童会館あいくる7階集会室(今泉一丁目) 対象 区内に住み、40歳前後で第1子を出産した母親とおおむね3歳までの子ども 料金 無料 申し込み 8月15日(金)~9月5日(金)に電話から申し込みを。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 人生100年時代に備える講座  自分らしく、より良く生きるための準備を始めましょう。  元気なうちから準備しておいた方がよいことや、終活に備えた制度などについて、事例を紹介しながら伝えます。  ●弁護士に聞く!今から始める「終活のすゝめ」  講師は、吉原育子法律事務所の吉原育子氏です。  日時 9月19日(金)午後2時~3時30分 場所 市舞鶴庁舎2階研修室(舞鶴一丁目) 対象 市内に住むか通勤する人 定員 先着130人 料金 無料 申し込み 8月15日(金)午前9時から電話かファクスから申し込みを。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1110 FAX 092-734-1690 シニアのための運動教室  フレイル予防のポイントを講話と運動実技で学びます(体力測定あり)。  日時 9月29日、10月6日、20日、11月10日の月曜日、午後1時30分~3時30分、全4回 場所 あいれふ5階(舞鶴二丁目) 対象 区内に住む65歳以上で介護保険サービスを利用していない人(運動を行うため、問診結果によっては参加できない場合があります)。 定員 抽選で15人 料金 無料 申し込み 8月25日(月)午後5時までに電話で申し込みを(簡単な問診があります)。 ※参加は1人につき、1年度に1コースのみ。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 eスポーツボランティア養成講座  認知症予防への効果が期待されているeスポーツの出前講座の運営を補助するボランティアを養成します。  実際にeスポーツを体験し、機器の操作方法などについて学びます。  日時 9月17日(水)午後2時~4時 場所 市民福祉プラザ201会議室(荒戸三丁目) 対象 区内に住み、おおむね50歳以上で、ボランティア活動に関心がある人 定員 抽選で30人 料金 無料 申し込み 8月15日(金)~9月10日(水)に電話かファクス、またはメール( chuouku@fukuoka-shakyo.or.jp )に氏名(ふりがな)、住所、電話番号、メールアドレスを書いて申し込みを。  問い合わせ 中央区社協事務所 電話 092-737-6280 FAX 092-737-6285 精神保健家族講座  家族や支援者が、心の病気について学ぶ講座です。「家族対応について・自立に向けて利用できるサービス」をテーマに、中央区障がい者基幹相談支援センター長が講演します。  日時 9月26日(金)午後2時~3時30分 場所 あいれふ7階第2研修室(舞鶴二丁目) 対象 心の病気に悩む人の家族や支援者 定員 先着30人 料金 無料 申し込み・問い合わせ 前日までに市保健所精神保健・難病対策課(電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354)へ電話かファクスで申し込みを。 公民館でマイナンバーカードの申請ができます  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けや申請用の写真撮影を行います(要予約)。公民館で申請すると、カードを後日郵送で受け取ることができます。  詳細は、市ホームページ(「福岡市 マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)で確認を。  日時・場所 下記の通り 料金 無料 対象 区内に住む人 申し込み 下記の受付終了日までに市ホームページから予約するか、電話で問い合わせ先へ。 公民館 日時 予約締切日 当仁 9月2日(火) 10:00~12:00 8月27日(水) 春吉 9月17日(水) 10:00~12:00 9月10日(水) 草ヶ江 9月17日(水) 14:00~16:00 9月10日(水)  問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター(毎日午前9時~午後6時) 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課 健康づくり係 電話 092-761-7340 FAX 092-734-1690 <3>区健康課 母子保健係 電話 092-761-7338 FAX 092-734-1690 <4>市保健所 精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 ※市県民税非課税世帯や満70歳以上の人は、健(検)診の料金が免除(証明書必要)。 ※料金の記載のないものは無料。 ※場所の記載がないものは、あいれふ(舞鶴2丁目5-1)で実施。 内容 実施日 8月 実施日 9月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 予約 対象・料金・その他 申し込み・問い合わせ 健(検)診 よかドック(特定健診) - 10(水)、24(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 保険証(資格確認書、マイナ保険証も可)、よかドック受診券 <1> 健(検)診 がん検診 胃がん(胃透視) - 10(水)、24(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 600円 <1> 健(検)診 がん検診 乳がん - 10(水)、24(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 ※受診は2年度に1回 <1> 健(検)診 がん検診 子宮頸(けい)がん - 10(水)、24(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 20歳以上 料金 400円 ※受診は2年度に1回 <1> 健(検)診 がん検診 大腸がん - 10(水)、24(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1> 健(検)診 がん検診 結核・肺がん - 10(水)、24(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象・料金 40歳~64歳500円、65歳以上無料 ※喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査を希望する人は別途700円 <1> 健(検)診 胃がんリスク検査(血液検査) - 10(水)、24(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 今年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 <1> 健(検)診 骨粗しょう症検査 - 10(水)、24(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1> 検査・相談 栄養相談 21(木) 8(月)、25(木) 受付時間 <1>10:00~、<2>11:00~、<3>13:00~ 要 管理栄養士による食事バランスや離乳食などの個別相談 <2> 検査・相談 離乳食教室 25(月) 22(月) 実施時間 13:30~15:00 要 離乳食開始の目安、初期の進め方を中心とした講話等。 対象 生後3~8カ月頃の乳児の保護者(乳児の同伴可) <2> 検査・相談 母子(赤ちゃん)何でも相談 25(月) 22(月) 受付時間 13:30~15:00 - 助産師等による妊娠、出産、育児などの相談、体重測定。8月25日(月)はミニ講座「歯のお話」があります。 <3> 検査・相談 マタニティスクール 22(金) 12(金)、19(金)、26(金) 実施時間 13:30~15:30 要 妊娠、出産、育児についての講話と沐浴などの実技指導 対象 妊婦とその家族。 <3> 検査・相談 心の健康相談 - 4(木) 実施時間 14:00~16:00 要 精神科医による相談 <4> 検査・相談 心の健康相談 21(木) 18(木) 実施時間 10:00~12:00 要 精神科医による相談 <4> 母子巡回健康相談  保健師や助産師などによる乳幼児の身体測定や育児相談を実施します。 対象 妊産婦、乳幼児とその保護者 持参 母子健康手帳 申し込み 不要 公民館 実施日 受付時間 春吉 9/1(月) 13:30~14:00 当仁 9/5(金) 13:30~14:00 警固 9/9(火) 13:30~14:00 南当仁 9/17(水) 13:30~14:00 平尾 9/25(木) 13:30~14:00 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 献血 予約不要 対象 男女とも体重50キロ以上 ▽男性=満17~69歳▽女性=満18~69歳 場所 実施日 受付時間 簀子公民館 9/3(水) 10:00~13:00、14:00~15:30 新鮮食品館 薬院バリュー前(薬院4丁目) 9/25(木) 10:00~13:00、14:00~16:00 問い合わせ 区健康課 電話 092-761-7318 FAX 092-734-1690 ^ 福岡市政だより 8月15日号 南区版16面 編集 企画振興課 電話 092-559-5017 FAX 092-559-5014 南市民センターで「文化の夏まつり」を開催します  8月23日(土)に南市民センターで「文化の夏まつり~みなみのみなみなさまのつどい~」を開催します。当日参加できるイベントを紹介します。 <1>ロビーイベント  南市民センターのロビーで、3世代で楽しめる人形劇やフルート三重奏を行います。 <2>お楽しみコーナー  射的など夏を感じる遊びがある縁日コーナーや隠されたお宝を探す「バルーントレジャーハンター」、スタンプラリーなど、小さな子どもも楽しむことができるイベントもあります。 <3>音楽とダンスのステージ  文化ホールでは、福岡第一高校吹奏楽部など、地域の皆さんの楽器の演奏やダンスの発表を行います。  詳しくは、ホームページ(「福岡市南市民センター 文化の夏まつり」で検索)でご確認ください。  日時 午前10時~午後4時 場所 南市民センター、塩原音楽・演劇練習場 問い合わせ 南市民センター 電話 092-561-2981 FAX 092-511-9721 桧原桜フォトコンテスト受賞作品決定&短歌募集中  第5回桧原桜フォトコンテストの受賞作品が決まりました。今回は301作品が集まりました。グランプリ、準グランプリに選ばれた作品を紹介します。その他の入賞作品は桧原桜ホームページ(「桧原桜賞」で検索)に掲載しています。  問い合わせ 桧原桜賞実行委員会事務局(区企画振興課内) 電話 092-559-5064 FAX 092-559-5014 「桧原桜賞」短歌を募集中  「さくら」をテーマにした短歌を9月30日(火)まで募集しています。ホームページ(「桧原桜賞」で検索)または、はがきかメール( hibaru@city.fukuoka.lg.jp )に郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・学校名と学年、短歌を書いて同事務局(〒815-8501 住所不要)へ申し込みください。 グランプリ グランプリを受賞した中村 和貴さん 準グランプリ 【@hedgehog_morisaki】 準グランプリ 【@onikutocamera】 【 】内はインスタグラムのアカウント名 参加募集 9/27(土) 区民と医師との会 公開講演会  南区医師会50周年を記念して、「認知症と睡眠」をテーマに睡眠による健康づくりや睡眠と認知症との関係について講演を行います。講師は、久留米大学学長の内村 直尚(なおひさ)さんです。  日時 午後2時~4時 場所 アミカス4階ホール(高宮三丁目) 対象 区内に住んでいる人 定員 先着300人 料金 無料 申し込み 不要  問い合わせ 区健康課 電話 092-559-5116 FAX 092-541-9914 参加募集 ~9月は食生活改善普及月間~防災レシピ料理教室を開催します  普段の食生活だけでなく、災害時にも役立つ栄養知識やレシピを、地域で食に関するボランティア活動を行っている食生活改善推進員や学生と一緒に学びませんか。調理実習やグループワークを行います。  日時 9月17日(水)午前10時~午後1時 場所 香蘭女子短期大学3号館8階調理実習室(横手一丁目) 対象 区内に在住、または通勤・通学する人 定員 先着20人 料金 無料 持参 エプロン、三角巾 申し込み 9月1日(月)午前9時以降に下記問い合わせ先へ電話またはファクス(本紙14面の応募事項を記載)で申し込み  問い合わせ 区健康課 電話 092-559-5116 FAX 092-541-9914 公民館で「ユマニチュード(マルアール)」講座  ユマニチュードは、認知症など介護を必要とする人とスムーズにコミュニケーションをとるためのケア技法の一つです。  今年度、地域の皆さんに向けたユマニチュード講座を区内の公民館で開催しています。9月の開催場所・日時は下記のとおりです。 公民館 実施日 実施時間 花畑 9月5日(金) 19:00~20:00 大楠 9月6日(土) 10:00~11:00 弥永西 9月6日(土) 18:00~19:00 西花畑 9月11日(木) 10:00~11:00 曰佐 9月16日(火) 14:00~15:00 鶴田 9月20日(土) 14:00~15:00 野多目 9月22日(月) 10:00~11:00 大池 9月24日(水) 10:00~11:00 ※10月以降の日程は、順次掲載します。  対象 市内に在住、または通勤・通学する人 定員 各回先着30人程度 料金 無料 申し込み 下記問い合わせ先へ電話またはファクス(本紙14面の応募事項を記載)、メール( fuk-huma@nta.co.jp )で申し込み  ユマニチュードに関する市の取り組みや講座については、市ホームページ(「福岡市 ユマニチュード」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 市ユマニチュード講座一斉実施事務局 電話 092-600-2786 FAX 092-451-0550 福祉の総合相談窓口 「ぬくもりの窓口」を開設しました  区はぬくもりのある区役所づくりの一環として、8月から区保健福祉センター1階に福祉の総合相談窓口「ぬくもりの窓口」を開設しました。  窓口では、福祉についての困り事や悩み事を聞いて、適切な部署や専門機関などにつなげます。  問い合わせ 区支援調整課 電話 092-559-5122 FAX 092-559-5128 お知らせ 南市民センター西側広場を利用休止します  再整備工事のため、9月1日(月)から来年2月末(予定)まで利用休止します。期間中は現地の案内に従って、迂回をお願いします。  問い合わせ 市生涯学習課 電話 092-711-4655 FAX 092-733-5768 8月25日(月)~31日(日) 飲酒運転撲滅週間  自転車もお酒を飲んで運転すれば、飲酒運転です。絶対にしてはいけません。飲酒運転の疑いがある車を見かけたら、すぐに110番通報しましょう。 問い合わせ 南警察署 電話・FAX 092-542-0110 ^ 福岡市政だより 8月15日号 南区版15面 参加募集 認知症の人への接し方を学びませんか  誰もが生き生きと暮らせる社会を目指し、認知症の基礎知識や認知症の人への接し方について学べる講座です。次の二つの講座を開講します。  <1>認知症サポーター養成講座  認知症に関する基礎知識を習得する講座です。  <2>認知症サポーターステップアップ講座  グループワーク等を通して認知症の人に対する具体的な声の掛け方などを学びます。  日時 <1>9月29日(月)午前10時~11時30分<2>10月16日(木)午後1時30分~3時 場所 区保健福祉センター講堂 対象 区内在住で、認知症の支援に関心がある人 ※<2>は過去に<1>の受講歴がある人(9月29日(月)開催分を含む) 定員 先着<1>40人<2>30人 料金 無料 申し込み 8月19日(火)午前9時30分から、下記問い合わせ先へ電話またはファクス(本紙14面の応募事項を記載)で申し込み  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-559-5132 FAX 092-559-5135 参加募集 こころの病 家族教室  心の病や家族の関わり方について学ぶ教室を開催します。  <1>「統合失調症の症状と治療」<2>「統合失調症の理解~家族と周囲の対応について~」<3>「当事者からのメッセージ」をテーマに、精神科医や看護師などの講師が講演を行います。  日時 <1>9月1日(月)<2>10月3日(金)<3>10月22日(水)<1><2><3>共通で、午後1時30分~3時 場所 <1><2>区保健福祉センター研修室<3>地域活動支援センター 心の春 希望(大楠一丁目) 対象 心の病に悩んでいる人の家族や支援者 定員 各回先着20人 料金 無料 申し込み 8月15日(金)~各回の前営業日に、下記問い合わせ先へ電話またはファクス(本紙14面の応募事項を記載)で申し込み  詳しくは、市ホームページ(「福岡市 家族講座」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 市精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 参加募集 65歳から始めるシニアの健活部~フレイルを予防しよう~  加齢などで心身の活力が低下し、要介護になりやすい状態である「フレイル」の予防に効果的な運動について学びませんか。  日時 10月1日(水)、8日(水)、15日(水)、29日(水)(全4回)午前10時~正午 場所 区保健福祉センター講堂 対象 医師から運動制限を受けていない65歳以上の人で、全回参加でき、介護保険サービスを利用していない人 定員 抽選25人程度 料金 無料 持参 飲み物、動きやすい服装 申し込み 9月5日(金)までに、下記問い合わせ先へ電話またはファクス(本紙14面の応募事項を記載)、区ホームページ(「福岡市南区 フレイル予防」で検索)の専用フォームに必要事項を入力して申し込み  詳しくは、同ホームページでご確認ください。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-559-5133 FAX 092-559-5135 保健福祉センターだより 【問い合わせ・申込先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>健康課健康づくり係 電話 092-559-5116 <3>健康課母子保健係 電話 092-559-5119 <4>健康課企画管理係 電話 092-559-5114 <2>~<4>共通 FAX 092-541-9914 <5>地域保健福祉課 電話 092-559-5133 FAX 092-559-5135 <6>市保健所精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 種類 実施日 8月 実施日 9月 実施日 10月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 予約 対象者・料金・場所等 費用の記載がないものは無料、場所の記載のないものは区保健福祉センターで実施 問い合わせ・申し込み よかドック(特定健診) ― 3(水)、26(金) 3(金)、24(金) ★、27(月) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 保険資格(市国保)を確認できる書類、受診券 申し込み →<1>・問い合わせ →<2> がん検診 胃がん(胃透視)、大腸がん、子宮頸(けい)がん、乳がん ― 3(水)、26(金) 3(金)、24(金) ★、27(月) 受付時間 8:30~10:30 要 【胃がん】 対象 40~69歳 料金 600円【大腸がん】 対象 40歳以上 料金 500円【子宮頸がん】 対象 20歳以上女性 料金 400円【乳がん】 対象 40歳以上女性 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 ※子宮頸がん、乳がん検診は2年度に1回受診可 申し込み →<1>・問い合わせ →<2> がん検診 肺がん・結核 ― 3(水)、26(金) 3(金)、24(金) ★、27(月) 受付時間 8:30~10:30 要 対象・料金 40~64歳500円、65歳以上無料。喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上のハイリスクの人が対象の喀痰(かくたん)細胞診検査は別途700円 申し込み →<1>・問い合わせ →<2> 骨粗しょう症検査 ― 3(水)、26(金) 3(金)、24(金) ★、27(月) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上 料金 500円 ※骨粗しょう症で治療中または経過観察中の人を除く 申し込み →<1>・問い合わせ →<2> 離乳食教室 22(金) 19(金) 17(金) 実施時間 13:30~15:00 要 対象 生後4~6カ月の赤ちゃんとその保護者 <2> 離乳食相談 27(水) 5(金)、25(木) 7(火)、31(金) 実施時間 10:00~14:45 要 離乳食についての個別相談 <2> 栄養相談 19(火) 1(月)、10(水) 2(木)、21(火) 実施時間 10:00~14:45 要 乳幼児や高齢者、生活習慣病予防などの食生活についての個別相談 <2> おやこで参加!運動教室 ― ― 7(火) 実施時間 10:00~11:30 要 対象 生後4カ月~1歳半頃の乳幼児とその保護者 <2> マタニティスクール 25(月) 10(水)、25(木) 8(水)、21(火) 実施時間 13:30~15:00 要 対象 区内に住む妊婦 持参 母子健康手帳 申し込み 9月分は8月19日(火)午前10時から受付開始 <3> 献血 【9月】▽4日(木)9:30~11:30=弥永公民館▽11日(木)9:30~12:30、13:30~15:30=大楠公民館▽19日(金)9:30~12:00、13:00~15:30=高木公民館 対象 男性:17~69歳、女性:18~69歳(男女ともに体重50kg以上) ※65歳以上は、60~64歳の間に献血経験がある人 <4> 育児相談会(母子巡回健康相談) 【8月】▽25日(月)=曰佐公民館 受付時間 9:30~10:00▽27日(水)=弥永公民館 受付時間 10:00~10:30 【9月】▽1日(月)=東若久公民館 受付時間 13:30~14:00▽3日(水)=三宅公民館 受付時間 13:30~14:00▽8日(月)=玉川公民館 受付時間 13:30~14:00▽10日(水)=花畑公民館 受付時間 10:00~10:30▽11日(木)=区保健福祉センター 受付時間 9:30~10:00▽12日(金)=柏原公民館 受付時間 9:30~10:00▽19日(金)=長住公民館 受付時間 11:00~12:00 対象 乳幼児と妊産婦 ※詳しくは、市ホームページ(「福岡市南区 育児相談会」で検索)でご確認ください。 <5> 心の健康相談 27(水) 24(水) 22(水) 実施時間 9:30~11:00 要 精神科医が対応 <6> 心の健康相談 ― 11(木) 9(木) 実施時間 13:30~15:00 要 精神科医が対応 <6> こころの病 家族教室 ― 1(月) 3(金)、22(水) 実施時間 13:30~15:00 要 対象 心の病がある人の家族等 <6> ★子育て応援!無料託児 10月24日(金)の健(検)診は託児を無料で利用できます。健(検)診の予約後<2>へ申し込みを。 対象 生後6カ月~就学前の乳幼児 定員 先着15人 ▼集団健診・よかドック総合窓口への予約(9:00~17:00)は、健(検)診の10日前(土・日曜・祝休日を除く)までにしてください。予約なしの当日受診はできません。 ▼胃がん検診は前日午後9時以降は飲食できません。70歳以上の人はバリウムの誤嚥(ごえん)や、透視台からの転倒等のリスクがあるため医療機関で受診してください。 ▼よかドック・がん検診・骨粗しょう症検査は、70歳以上および市県民税非課税世帯等の人は料金が免除されます(証明書等が必要)。詳しくは<2>へお問い合わせください。 けんしんナビ 健(検)診等の日程の確認や予約は、市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)で。 ^ 福岡市政だより 8月15日号 城南区版16面 編集 城南区企画振興課 電話 092-833-4053 FAX 092-844-1204 地域×大学の力で広がる学びとふれあい 大学生と一緒に学ぶ食と健康  区は、福岡大学、中村学園大学の二つの大学と連携し、大学が持つ専門的な知見などを生かした魅力あるまちづくりに取り組んでいます。公民館で中村学園大学の学生が活動した講座を紹介します。 ■わくわく子ども クッキング  7月12日に田島公民館で、中村学園大学食物研究部の学生が講師を務める料理教室「わくわく子どもクッキング」が開かれ、地域の小学生25人が参加し、夏休みの昼食の献立として「冷やし中華」と「白玉フルーツポンチ」を作りました。  学生らは、白玉にジャムを混ぜて色を付けるなど、子どもたちが楽しく調理できるように工夫したり、包丁の使い方を丁寧に教えたりしました。初めて包丁を使う子どもも「すごいね」「上手」と声を掛けられながら、一生懸命頑張っていました。  参加した学生は「子どもたちと一緒に料理ができて楽しかった。今後も、食を通じて地域の子どもたちの学びを支援していきたいです」と話しました。 ■フレイル予防 90日チャレンジ  4月から7月にかけて、金山公民館と中村学園大学による「フレイル予防90日チャレンジ」が行われ、地域の高齢者11人が取り組みました。  初回の講座では、参加者の身体機能や口腔機能などを学生が測定しました。その後は週に一回、大学の講師による、自宅でできる簡単な運動や低栄養を防ぐ食事の取り方などについての講義が行われ、学生が参加者のサポートをしました。最終日の測定会では、初回の測定値からどのように変化しているかを確認しました。  参加者は「大学がこのような講座を開催してくれてありがたいです。舌の力や筋力がついてきて、食事を飲み込んだり階段を登ったりするのも楽になりました。今後も続けて、元気な毎日を過ごしていきたいです」と話しました。  問い合わせ 区企画振興課  電話 092-833-4053  FAX 092-844-1204 友泉亭公園の風情散歩  友泉亭公園は、1754年に筑前黒田家六代目藩主の継高公が別邸として築いた「友泉亭」を、池の周りを歩きながら四季の風景を楽しむ日本庭園に、市が整備した歴史公園です。  園内は市街地よりも涼しく感じられ、大広間からは、池で泳ぐコイや、緑あふれる庭園の風景を楽しむことができます。  ●夏の風物詩「風鈴通り」  8月31日(日)まで園内入り口近くの遊歩道沿いに色とりどりの風鈴が飾られています。風が吹くたびに涼やかな音色を響かせ涼を届けます。  この期間に浴衣で入園すると、抹茶の無料サービスがあります。和の装いで、風情ある庭園を楽しみませんか。  ●光と音が彩る秋夜の日本庭園  10月から11月にかけて、光と音楽が織りなすプロジェクションマッピングを行います。昼間とは異なる幻想的な夜の日本庭園の世界をぜひご覧ください。  イベントの情報や入園料、休園日などの詳細は、ホームページ(「友泉亭公園」で検索)で確認を。 【問い合わせ先】  友泉亭公園  電話 092-711-0415 お知らせ・参加者募集 ■令和7年度高齢者乗車券の申請は郵送かオンラインで  高齢者乗車券の交付を受けるには、毎年申請が必要です。お持ちのICカードにチャージを希望する場合も、必ず事前に申請してください。  ●交付対象者  市に住所がある満70歳以上で、介護保険料の所得段階区分1~7の人。  ●申請期間と交付額  申請期間は来年9月末までです。申請できるのは1年に1回で、交付額は申請月と所得段階区分によって異なります=下記。 申請月 介護保険料所得段階 1~5 介護保険料所得段階 6、7 7月~12月 12,000円 8,000円 来年1月~3月 9,000円 6,000円 来年4月~6月 6,000円 4,000円 来年7月~9月 3,000円 2,000円  ●申請方法  郵送またはオンラインで申請できます。申請書は市ホームページや公民館等で入手できます。詳細は、市ホームページ(「福岡市 令和7年度高齢者乗車券」で検索)でご確認ください。  ※9月中の交付を希望する人は、8月25日(月)(必着)までに申請してください。  〈昨年度の手続きが済んでいない人へ〉  令和6年度分を申請していない人は、9月30日(火)までに申請してください。  問い合わせ 高齢者乗車券郵送受付センター 電話 0120-502-633 FAX 0120-880-219(平日午前9時~午後5時) ■駐車場が混雑しています 区役所へは公共交通機関で  マイナンバーカードの電子証明書の更新手続きなどで区役所の来庁者が増え、駐車場が混み合っています。特に月曜日は混雑し、入庫待ちの車が通行の妨げになっています。公共交通機関の利用にご協力ください。  問い合わせ 区総務課 電話 092-833-4003 FAX 092-822-2142  ●臨時交付センターのご利用を  マイナンバーカードの電子証明書の更新や暗証番号の再設定などは、アクロス福岡(天神一丁目)3階のマイナンバーカード臨時交付センターでも手続きができ、平日夜間や土・日曜日も利用できます。詳細は、市ホームページ(「福岡市 マイナンバー臨時」で検索)でご確認ください。 9月1日(月)は市県民税(普通徴収)第2期の納期限です 金融機関、コンビニ、納付書に印字された「eL-QR」や「eL番号」を利用してスマホ決済やクレジットカードでも納付できます。便利な口座振替もご利用ください。 問い合わせ 区納税課 電話 092-833-4026 FAX 092-841-2145 ^ 福岡市政だより 8月15日号 城南区版15面 お知らせ・参加者募集 公民館でマイナンバーカードの申請ができます  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けや申請用の写真撮影を行います(要予約)。公民館で申請すると、カードを後日郵送で受け取ることができて便利です。  また、すでにマイナンバーカードを持っている人を対象に、マイナ保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートも行います(予約不要)。  詳細は、市ホームページ(「福岡市 マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)でも確認できます。  日時・場所 下記の通り 対象 区内に住む人(住んでいる校区以外でも申請可能) 料金 無料 申し込み 下記の受付終了日までに市ホームページから予約するか、電話で問い合わせ先へ。 日時 公民館 受付終了日 9/16(火) 10:00~12:00 七隈 9/9(火) 9/16(火) 14:00~16:00 南片江 9/9(火)  問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531(毎日午前9時~午後6時) 区公式インスタグラム 区政情報や区イベント情報などを発信しています。 城南区100歳チャレンジプロジェクト <1>水中ヨガ&エクササイズIn城南市民プール  水中でヨガをした後に、軽いエクササイズを行います。40代以上向けの教室です。  日時 9月1日(月)午後1時15分~2時30分 場所・問い合わせ 城南市民プール 電話 092-863-7098 対象 区内に住むか通勤する18歳以上 定員 先着10人 料金 無料 申し込み 8月15日(金)午前9時以降に電話で問い合わせ先へ。来館でも受け付けます。 <2>筋トレ&ストレッチInカーブス福岡べふ  筋力トレーニングと有酸素運動を交互に行い、筋力アップと体力増強を目指します。女性向けの内容です。  日時 9月6日(土)午後2時~3時 場所・問い合わせ カーブス福岡べふ(別府四丁目) 電話 092-844-7115 対象 区内に住むか通勤する18歳以上の女性 定員 先着8人 料金 無料 申し込み 8月16日(土)午前10時以降に、電話または、メール( fukuoka_befu@curves-family.jp )に住所、氏名、年齢、連絡先を書いて、問い合わせ先へ。来館でも受け付けます。 <3>健康促進!!体幹トレーニング&ストレッチIn城南体育館  簡単な体幹トレーニングやストレッチを行い、姿勢の改善を目指す教室です。自宅でも簡単にできるトレーニング方法を紹介します。  日時 9月14日(日)午前11時15分~午後0時15分 場所・問い合わせ 城南体育館 電話 092-851-0303 FAX 092-851-0040 対象 区内に住むか通勤する18歳以上 定員 先着40人 料金 無料 申し込み 8月15日(金)午前10時以降に、電話で問い合わせ先へ。来館でも受け付けます。 ■大学連携講座 癒しのアクアリウム  「彩り豊かな水の世界~心潤すアクアリウムの作り方~」をテーマに、中村学園大学の眞次一満准教授が、観賞魚として人気の高いグッピーの飼育のコツなどについて解説します。  参加した人には、グッピーをプレゼントします。自宅にアクアリウムを作って、日々の暮らしに癒しと彩りを与えませんか。  日時 9月21日(日)午前10時~11時30分 場所 中村学園大学 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-833-4009 FAX 092-844-1204 対象 区内に住む小学生以上 定員 抽選30人 料金 無料 申し込み 8月31日(日)までに、区ホームページ(「城南区 大学連携講座」で検索)から申し込みを。 ■認知症サポーター・ユマニチュード(マルアール)講座  認知症は誰にでも起こりうる脳の病気です。認知症の症状などについて学ぶ「<1>認知症サポーター養成講座」と、優しさを伝える認知症ケア技法を学ぶ「<2>ユマニチュード講座」を開催します。  日時 <1>9月9日(火)午後2時~3時30分<2>9月11日(木)午後2時~3時30分 場所 区役所別館 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-833-4112 FAX 092-822-2133 対象 区内に住む人 定員 各先着40人 料金 無料 申し込み 8月15日(金)午前9時以降に、電話するかファクスに住所、氏名、電話番号を書いて問い合わせ先へ。 持参 筆記用具 健康だより  【問い合わせ・申込先】※状況により中止になる場合もあります。事前に各問い合わせ先にご確認ください。 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869(受付時間 平日午前9時~午後5時) <2>区健康課健康づくり係 電話 092-831-4261 FAX 092-822-5844(FAX は<2>~<4>共通) <3>区健康課母子保健係 電話 092-844-1071 <4>区健康課企画管理係 電話 092-831-4207 <5>市保健所精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 <6>区地域保健福祉課 電話 092-833-4113 FAX 092-822-2133  ※場所の記載がないものは区役所別館で実施。料金の記載がないものは無料。 内容 実施日 8月 実施日 9月 実施日 10月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 予約 対象者・料金・その他 問い合わせ・申し込み 日曜福大キャンパス健診 - 28 - 受付時間 9:00~11:30 要(下記※を参照) よかドック、各種がん検診を福岡大学キャンパス(七隈八丁目)ヘリオスプラザで実施します。 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> よかドック(特定健診) 受付終了 9、22 7、23★ 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~74歳の市国民健康保険加入者 料金 500円 持参 保険資格を確認できる書類(マイナ保険証など)、よかドック受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 胃がん(胃透視) 受付終了 9、22 7、23★ 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~69歳 料金 600円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 大腸がん 受付終了 9、22 7、23★ 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 乳がん 受付終了 9、22 7、23★ 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上女性(2年度に1回) 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 子宮頸(けい)がん 受付終了 9、22 7、23★ 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 20歳以上女性(2年度に1回) 料金 400円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 肺がん 受付終了 9、22 7、23★ 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~64歳 料金 500円 ※50歳以上の肺がんのハイリスク者で喀痰(かくたん)細胞診希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 結核・肺がん 受付終了 9、22 7、23★ 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 65歳以上 ※50歳以上の肺がんのハイリスク者で喀痰(かくたん)細胞診希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 胃がんリスク検査(血液検査) 受付終了 9、22 7、23★ 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 骨粗しょう症検査 受付終了 9、22 7、23★ 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上(妊娠中の人、骨粗しょう症で治療中・経過観察中の人を除く) 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 栄養相談 - 30 28 実施時間 9:30~10:30 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 - 30 28 実施時間 11:00~12:00 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 29 12 17 実施時間 13:00~14:00 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 29 12 17 実施時間 14:30~15:30 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 離乳食教室 19 16 21 実施時間 13:30~15:00 要 離乳食に関する講話、保護者への試食を実施します。 対象 生後4~6カ月児の保護者(乳児の同伴可) ※予約は前日まで。 <2> マタニティスクール - 8 6 実施時間 13:30~15:00 要 対象 妊婦(35週まで)とその家族など 持参 母子健康手帳・筆記用具 <3> 献血 【長尾公民館】9/20(土)9:30~11:30 【堤公民館】9/20(土)13:30~16:00 【城南公民館】9/26(金)10:00~12:00、13:00~15:00 【西南杜の湖畔公園 第3駐車場】10/1(水)13:30~16:00 【南片江公民館】10/2(木)10:00~12:30、13:30~16:00 <4> 心の健康相談 21 18 16 実施時間 14:00~16:00 要 専門の医師が相談に応じます。 ※予約は前々日まで。 <5> 母子巡回健康相談 身体測定や育児相談を実施。 対象 妊婦、乳幼児と保護者 持参 母子健康手帳、バスタオル 【別府公民館】8/18(月) 受付時間 9:45~10:15 <6> ※よかドック・がん検診・胃がんリスク検査・骨粗しょう症検査の申し込みは、各健(検)診日の10日前(土・日曜・祝休日を除く)まで。 ※満70歳以上や市県民税非課税世帯の人などは、よかドック・がん検診・胃がんリスク検査・骨粗しょう症検査の受診料が減免されます(証明書が必要)。 ※★印の日には託児付き健(検)診を行います。託児は予約制(無料)。希望者は健診予約後、土・日曜・祝休日を除く10日前までに<2>区健康課健康づくり係へ。 ^ 福岡市政だより 8月15日号 早良区版16面 編集 企画課 電話 092-833-4307 FAX 092-846-2864 乳幼児の親子で子どもプラザに行ってみよう  子どもプラザは、乳幼児の親子がいつでも無料で利用できる常設の遊び場です。区内には西新と次郎丸の2カ所にあり、それぞれの特長を生かした子育て支援を行っています。  西新にある「西南子どもプラザ」を紹介します。同プラザの子育て支援コンシェルジュ・藤丸章子さんに話を聞きました。 ■いつでも安心して利用を  平日は0~2歳の乳幼児の親子が多く訪れ、特に午前中はにぎやかです。土曜日は3~5歳の幼児の親子も多く、最近はお父さんの姿も増えています。初めて来る親子も、安心して利用できる場所です。遊んでいるうちに自然と他の親子と遊んだりおしゃべりしたりするなど、リラックスして過ごしています。 ■子育ての相談や情報提供も  プラザでは、子育てに関する相談や保育サービスなどの情報提供も行っています。また、西南学院大学内にあることから、月に1度のミニ講座に大学内外から講師を招いて、さまざまな話を聞く機会を設けています。保健師や大学教員などの専門相談も行っています。  ボランティアによる絵本の読み聞かせや、大学生がボランティアとして来ることもあります。  プラザには、発達に応じたおもちゃや、しっかり体を動かせる遊具などもあります。ぜひ気軽にお越しください。  区ホームページ(「さわらっ子育て応援」で検索)で市の子育て施策や、出産予定の人や乳幼児がいる家族に役立つ情報を紹介しています。ぜひご利用ください。  【問い合わせ先】  子育て支援課  電話 092-833-4398  FAX 092-831-5723 区内の子どもプラザ ●西南子どもプラザ(西新三丁目 西南学院百年館2階) 電話 092-846-9207 FAX 092-846-9208 ●次郎丸中子どもプラザ(次郎丸六丁目 次郎丸中学校内) 電話・FAX 092-862-3752 【開館時間】どちらも午前10時~午後4時 ※休館日は各施設へ問い合わせを。 子育て交流サロン  乳幼児の親子が自由に利用できる「子育て交流サロン」が、公民館などの身近な場所で月に1、2回開催されています。地域の子育てサポーターが温かく見守る中、安心して過ごせます。お近くのサロンの開催日時など詳細は、区ホームページ(「早良区子育て交流サロン」で検索)や公民館だよりでご確認ください。 問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-833-4363 FAX 092-833-4349 公民館で「ユマニチュード(マルアール)」講座  認知症の人とのコミュニケーションをスムーズにするケア技法「ユマニチュード」を学びます。ユマニチュードとは「あなたのことを大切に思っている」ということを相手が理解できる形で伝えるための技術です。 開催日 公民館 開催時間 9/2(火) 西新 10:00~11:30 9/10(水) 百道 10:00~11:00 9/19(金) 田隈 10:00~11:00 10/18(土) 原西 10:00~11:00 10/20(月) 大原 10:00~11:00 10/24(金) 田村 11:00~12:00 問い合わせ 市ユマニチュード講座一斉実施事務局  (平日午前9時~午後5時)  電話 092-600-2786 FAX 092-451-0550 対象 市内に住むか通勤・通学する人 定員 各日先着30人程度 料金 無料 申し込み 市ホームページ(「福岡市 ユマニチュード講座」で検索)から申し込むか、電話かファクス、メール( fuk-huma@nta.co.jp )で、氏名、電話番号を問い合わせ先へ。上記公民館でも受け付けます。 傾聴ボランティア養成講座  相手の話を注意深く、共感しながら聴く「傾聴ボランティア」を養成する講座です。 日時 10月10日(金)、17日(金) 午後1時~4時(全2回) ※両日の受講が必須 場所 早良市民センター 問い合わせ 市社会福祉協議会早良区社協事務所  電話 092-832-7383 FAX 092-832-7382 対象 講座修了後、傾聴ボランティアとして活動でき、これまで同講座を受講したことがない人 定員 先着20人 料金 無料 申し込み 9月1日(月)~12日(金)に、電話かファクス、メール( sawaraku@fukuoka-shakyo.or.jp )で、住所、氏名、年代、電話番号、メールアドレスを同事務所へ。 「一人一花運動」 区役所に展示する作品とパートナー花壇を募集  <1>早良区役所 一人一花コーナー作品展示  区役所で「花」に関する作品を展示する人や団体を募集します。 ※押し花や造花など手入れ不要な作品に限ります。 【展示時期】  10月~来年3月(各月1組)  ※応募多数のときは抽選 対象 区内に住むか通勤・通学する人、区内を中心に活動する団体 申し込み 区役所や公民館で配布する申込書を9月5日(金)必着で、郵送(〒814-8501住所不要)、メール( kikaku.SWO@city.fukuoka.lg.jp )またはファクスで同課へ。区ホームページ(「早良区一人一花」で検索)の申込フォームからも受け付けます。  <2>パートナー花壇を募集します  市は、街を彩る個人宅や店舗などの花壇を「一人一花パートナー花壇」として登録しています。通りに面しているなど、多くの人から見える場所にあり、おおむね1平方メートル以上の大きさの花壇が対象です。  登録すると、花壇の名称を記した「一人一花オリジナルプレート」を進呈する他、▽花壇を市ホームページ(「一人一花パートナー花壇」で検索)や区インスタグラム(@f.sawaraku)で紹介▽対象店舗で花苗・園芸用品等を購入時に割引▽希望者に一人一花運動に関するお役立ち情報をメールで配信―などの特典が受けられます。 申し込み 登録方法など詳しくは、区ホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 区企画課  電話 092-833-4412 FAX 092-846-2864 9月1日(月)は、市県民税(普通徴収)第2期の納期限です  納付書の「eL-QR」を読み取るか「eL番号」を入力し、スマホ決済アプリやクレジットカード等で早めの納付を。金融機関やコンビニでの納付、口座振替も便利です。 問い合わせ 区納税課 電話 092-833-4317 FAX 092-841-2185 ^ 福岡市政だより 8月15日号 早良区版15面 年に1回は井戸水の水質検査を  井戸水は、周辺環境や大雨・地震などの影響を受けて水質が変わることがあります。毎日透明なコップに井戸水を入れて、色・濁り・臭い・味を確認しましょう。  水質検査や設備の点検などは年1回以上行ってください。水質検査(有料)を希望する人は、事前に専用容器を受け取り、検査当日に水をくみ、区役所第2別館(旧早良保健所)1階窓口に提出してください。  受け付けは毎週月・水曜日(祝休日を除く)午前9時~正午。専用容器は入部出張所でも配布しています。 問い合わせ 早良衛生課  電話 092-851-6602 FAX 092-822-5733 ともてらす早良 介護講習会  「『訪問介護』って何がどこまでできるんだろう」をテーマに、いつまでも自宅で生活し続けるための介護保険(訪問介護)の活用方法について、介護福祉士が分かりやすく伝えます。 日時 9月20日(土)  午前10時30分~11時30分 場所・問い合わせ ともてらす早良  電話 092-812-3312 FAX 092-400-0086 定員 先着50人 料金 無料 申し込み 詳細はともてらす早良へ問い合わせを。 マイナンバーカード申請サポート  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請を受け付けます(要予約)。公民館で申請すると、カードが郵送で自宅に届くので便利です。また、すでにカードを持っている人には、健康保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートを行います(予約不要)。  開催日時の確認や予約は、市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)または、下記問い合わせ先で受け付けます。定員に達した時点で受け付けを終了します。 問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター(毎日午前9時~午後6時)  電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531 早良体育館 スポーツ教室  音楽に合わせて筋力トレーニングを行う、スポーツ教室の参加者を募集します。 日時 8月30日~9月20日の土曜日 午後7時15分~8時 場所・問い合わせ 早良体育館  電話 092-812-0301 FAX 092-812-6458 対象 高校生以上 定員 各回先着10人 料金 1回800円 持参 運動できる服装、室内用シューズ 申し込み 詳細は同体育館へ問い合わせを。 ももち体育館 初心者向け教室  10月から始まる初心者向け教室の参加者を募集します。 <1>子どもバドミントン教室 日時 10月4日~3月28日の指定の土曜日 午後6時15分~7時15分(全15回)  ※開催日はお問い合わせください。 対象 小学3~6年生 定員 抽選40人 料金 10,500円 <2>はじめての気功教室 日時 10月9日~12月11日の木曜日(全10回)  午前10時15分~11時45分 対象 18歳以上 定員 抽選30人 料金 7,000円 <3>ナイトピラティス教室 日時 10月9日~12月11日の木曜日(全10回)  【第1部】午後7時~8時10分  【第2部】午後8時20分~9時30分 対象 18歳以上 定員 各部抽選30人 料金 各部7,000円 <1>~<3>共通 場所・問い合わせ ももち体育館 電話 092-851-4550 FAX 092-851-5551 申し込み 8月15日(金)~31日(日)に、同体育館ホームページ(「ももち体育館」で検索)または窓口で申し込むか、往復はがき(〒814-0006 百道2-3-15)に教室名、住所、氏名、電話番号、年齢、学年(<1>のみ)を書いて同体育館へ。 保健福祉センターだより 【問い合わせ・申込先】 <1>健診総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課健康づくり係 電話 092-851-6012 FAX 092-822-5733 <3>区健康課母子保健係 電話 092-851-6622 FAX 092-822-5733 <4>市精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 区役所第2別館(旧早良保健所)で実施する検査・教室・相談 ※健(検)診を受診希望の人は、実施日から土・日曜・祝休日を除く10日前までに予約を(受け付けは平日午前9時~午後5時)。 内容 実施日 8月 実施日 9月 実施時間 =実施時間、受付時間 =受付時間 予約 対象者・料金・その他【費用の記載がないものは無料】 申し込み・問い合わせ 検査 よかドック(特定健診) 受け付け終了 4(木) 予約締切8/21(木)、17(水) 予約締切9/2(火)、29(月) 予約締切9/11(木) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~74歳の市国民健康保険の被保険者 料金 500円 持参 保険資格(市国保)を確認できる書類と受診券 <1>※ 検査 がん検診 胃がん 受け付け終了 4(木) 予約締切8/21(木)、17(水) 予約締切9/2(火)、29(月) 予約締切9/11(木) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~69歳 料金 600円 <1>※ 検査 がん検診 子宮頸(けい)がん 受け付け終了 4(木) 予約締切8/21(木)、17(水) 予約締切9/2(火)、29(月) 予約締切9/11(木) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 20歳以上 料金 400円 <1>※ 検査 がん検診 乳がん 受け付け終了 4(木) 予約締切8/21(木)、17(水) 予約締切9/2(火)、29(月) 予約締切9/11(木) 受付時間 8:30~10:30 要 対象・料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 <1>※ 検査 がん検診 大腸がん 受け付け終了 4(木) 予約締切8/21(木)、17(水) 予約締切9/2(火)、29(月) 予約締切9/11(木) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1>※ 検査 がん検診 肺がん 受け付け終了 4(木) 予約締切8/21(木)、17(水) 予約締切9/2(火)、29(月) 予約締切9/11(木) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~64歳 料金 500円 喀痰(かくたん)細胞診検査は50歳以上でハイリスクと判定された人が受診可 料金 700円 <1>※ 検査 がん検診 結核・肺がん 受け付け終了 4(木) 予約締切8/21(木)、17(水) 予約締切9/2(火)、29(月) 予約締切9/11(木) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 65歳以上 喀痰(かくたん)細胞診検査は50歳以上でハイリスクと判定された人が受診可 料金 700円 <1>※ 検査 胃がんリスク検査 受け付け終了 4(木) 予約締切8/21(木)、17(水) 予約締切9/2(火)、29(月) 予約締切9/11(木) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 35歳・40歳 料金 1,000円 <1>※ 検査 骨粗しょう症検査 受け付け終了 4(木) 予約締切8/21(木)、17(水) 予約締切9/2(火)、29(月) 予約締切9/11(木) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上(骨粗しょう症で治療中または経過観察中でない人) 料金 500円 <1>※ 検査 よかドック・がん検診(ともてらす早良) ― 18(木) 予約締切9/3(水) 受付時間 9:00~11:30 要 よかドック、がん検診、胃がんリスク検査 場所 ともてらす早良 対象・料金 上記の通り <1>※ 検査 総合がん検診(内野公民館) ― 5(金) 予約締切8/22(金) 受付時間 9:00~10:30 要 がん検診(乳がん除く) 場所 内野公民館 対象・料金 上記の通り <1>※ 検査 総合がん検診(脇山公民館) ― 19(金) 予約締切9/4(木) 受付時間 9:00~10:30 要 がん検診(乳がん除く) 場所 脇山公民館 対象・料金 上記の通り <1>※ 教室・相談 栄養相談 28(木) 4(木)、29(月) 実施時間 11:15~15:00 要 生活習慣病予防や離乳食などに関する栄養相談。 <2> 教室・相談 離乳食教室 25(月) 30(火) 実施時間 13:30~14:45 要 対象 4~6カ月児の保護者(4カ月児健診後) <2> 教室・相談 母子健康手帳交付 平日 平日 実施時間 9:00~17:00 ― 対象 区内に住む妊婦 持参 妊娠届出書、マイナンバーが分かるものと本人確認書類 <3> 教室・相談 マタニティスクール 第1回:10/1(水)、第2回:10/8(水) 実施時間 13:30~15:30 要 対象 区内に住む妊婦とその家族(1人まで) 持参 母子健康手帳 申し込み 9/10(水)までにホームページ(「早良区 マタニティスクール」で検索)から申し込みを(応募多数の場合抽選)。 <3> 教室・相談 心の健康相談 ― 4(木) 実施時間 9:30~11:30 要 専門医が相談に応じます。 <4> ▽子宮頸がん・乳がん検診は、2年度に1回の受診可(令和6年4月以降の受診者は受診できません)。 ▽よかドックの結果票は、受診日の約1カ月後に区役所第2別館(旧早良保健所)で行われる結果説明会で交付します。 ▽満70歳以上および市県民税非課税世帯等は、健(検)診料金が免除されます(証明書等が必要)。詳しくは<2>にお問い合わせください。 校区献血 場所 実施日 受付時間 小田部公民館 8/29(金) 10:00~12:00 高取公民館 9/9(火) 9:30~13:00、14:00~15:30 百道公民館 9/24(水) 9:30~12:00 有住公民館 9/30(火) 14:00~16:00 問い合わせ 区健康課 電話 092-851-6659 FAX 092-822-5733 母子巡回健康相談 場所 実施日 受付時間 飯原公民館 9/5(金) 10:00~10:30 室見公民館 9/16(火) 13:30~14:00 次郎丸中子どもプラザ(ふたごの日) 9/22(月) 10:30~11:00 大原公民館 9/30(火) 10:00~10:30 対象 妊婦および0~6歳児とその保護者 ※9月22日(月)の次郎丸中子どもプラザのみ、多胎児の妊婦および0~6歳の多胎児とその保護者 定員 なし 申し込み 不要 ※9月22日(月)の次郎丸中子どもプラザのみ、抽選で10組程度参加可。9月1日(月)~15日(月・祝)に、区ホームページ(「早良区母子巡回健康相談」で検索)から申し込みを。 問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-833-4363 FAX 092-833-4349 ^ 福岡市政だより 8月15日号 西区版16面 編集 企画振興課 電話 092-895-7007 FAX 092-885-0467 9/10(水) 西区オレンジフェスタ ~人生100年時代を、自分らしく生きるために~  西区役所別館1階で、認知症や終活をテーマにイベントを開催します。どなたでも無料で参加できます。 <第1部> 午前11時から ■映画上映 『お終活 再春!人生ラプソディ』 要事前申込  定年後の自分の人生を楽しく豊かに過ごすために、再びチャレンジする様子を描いた「笑って」「泣けて」「役に立つ」映画です。 日時 午前11時~午後1時 定員 抽選で70人(要事前申し込み) <第2部> 午後1時から ■初めての人にも分かりやすい 認知症サポーター養成講座 要事前申込  認知症の基礎知識、認知症の人への接し方を学びます。 日時 午後2時~3時30分 定員 抽選で30人(要事前申し込み) ■認知症予防体操  脳を活性化するプログラムや認知症予防運動などを体験します。 日時 <1>午後1時30分<2>午後2時10分<3>午後2時50分<4>午後3時30分、各回30分 定員 当日先着で各回12人 ■終活出張相談窓口  終活サポートセンターの相談員が個別相談に応じます。 日時 午後1時30分~4時 ■健康チェックコーナー  血管年齢測定や老化物質チェックなど自分の健康を知ることができるコーナーです。 日時 午後1時~4時  第2部では、「認知症をやさしく知るコーナー」や健康・介護相談、福祉用具展示、カフェコーナーなどもあります。  イベントの詳細は、区ホームページ(「オレンジフェスタ」で検索)でご確認ください。  映画と認知症講座は事前申し込みが必要です。申込フォームまたはファクスかはがき(〒819-0005内浜一丁目4-7)に、参加を希望するイベント名、氏名(ふりがな)、住所、電話番号を書いて8月15日(金)~25日(月)に問い合わせ先へ(当日消印有効)。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-895-7078 FAX 092-891-9894 ■家族介護者の集い ~けあ・かふぇ~  介護者同士で語り合う交流会のほか、フラワーアレンジメント作りを開催します。そのほか、相談員による介護に関する相談、福祉用具ミニ展示を行います。 日時 9月17日(水)午後1時30分~3時30分 場所 西市民センター 対象 市内に住み、要支援または要介護の認定を受けた人を在宅で介護している人 定員 先着で20人 ※8月15日(金)から受け付け。 料金 無料 申し込み ファクスかメールにイベント名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いて問い合わせ先へ。 問い合わせ 福岡市介護実習普及センター 電話 092-731-8100 FAX 092-731-5361 メール f_kaigon@fukuwel.or.jp ■「ユマニチュード(マルアール)」講座のご案内  市は、認知症の人とのコミュニケーションをスムーズにするケア技法「ユマニチュード」に取り組んでいます。ユマニチュードとは、「あなたのことを大切に思っている」ということを相手が理解できる形で伝えるための技術です。次の公民館で受講できます。 場所 実施日 時間 西都公民館 9/1(月) 午前10時~11時 壱岐公民館 9/6(土) 午前10時~11時 申し込み 申込フォームまたは各公民館へ 問い合わせ 市ユマニチュード講座一斉実施事務局 電話 092-600-2786 FAX 092-451-0550 9月21日(日)は 西響会(さいきょうかい)へ ~躍動感あふれる「西消防団の伝統技術」をご覧ください~  西消防団の木遣(きや)り会、纒会、太鼓会、今宿纒太鼓会の四つの伝統技術の会派が演技を披露します。江戸時代の町火消しに起源を持つ、この伝統技術は、これまで先人の教えを大切に受け継がれてきました。  伝統技術を知らない人にも興味を持ってもらうため、一昨年から西響会を開き、広く市民の皆さんへ披露する場を設けています。当日は、糸島市消防団の伝統技術披露と福岡市消防音楽隊の演奏もあります。 日時 午前10時~正午 場所 九州大学椎木講堂 料金 無料 問い合わせ 西消防署予防課 電話 092-806-0642 FAX 092-806-6462 西区まるごと博物館のイベント <1>秋のゆったりクルージング in マリノア  西福岡マリーナ「マリノア」の協力でクルージングを開催します。クルーザーに乗って、博多湾から西区の宝(名所)を望みます。 日時 9月15日(月・祝)午前10時~11時、午後1時30分~2時30分(荒天中止) 場所 西福岡マリーナ「マリノア」(小戸二丁目11-1) 対象 市内に住む人(小学生以上) 定員 抽選で各回8人 料金 無料 <2>自然観察ウォーキング in 長浜海岸  自然との触れ合いを目的とした自然観察ウォーキングを長浜海岸地区(今津)で開催します。海岸特有の植物等を観察しながら自然を満喫しませんか。 日時 9月20日(土)午前10時~午後3時(小雨決行) 場所 集合・解散は今津運動公園管理事務所(今津字津本2201) 対象 市内に住む人(小学生以下は保護者同伴) 定員 抽選で15人 料金 300円(保険代等) ※中学生以下無料 <<1><2>共通> 申し込み 申込フォームまたはメールにイベント名、参加希望日時、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて事務局へ。 区ホームページ(「西区まるごとクルージング」、「西区自然観察」で検索)でも申し込み可。 ※申し込みについて、<1>は9月2日(火)、<2>は9月8日(月)必着。 ※結果は、当選者のみ<1>は9月8日(月)、<2>は9月12日(金)までに郵送で通知。 問い合わせ 西区まるごと博物館推進会事務局(区企画振興課内) 電話 092-895-7032 FAX 092-885-0467 メール shinko.event24@city.fukuoka.lg.jp 昭和バス「西の浦線」運行中 二見ヶ浦のきれいなビーチや夫婦岩などの魅力的なスポットには昭和バス「西の浦線」で行くのが便利です。8月は近隣駐車場がいっぱいになるので、バスで行くのがお勧め。 問い合わせ 昭和自動車株式会社 電話 0955-74-1114 FAX 0955-74-2810 ^ 福岡市政だより 8月15日号 西区版15面 ■オトナ女子の身体リセット講座~今の私 今からの私のために~  女性の身体やこころについての講座です。体力測定や体操、講話で、ロコモティブシンドロームやストレス対処法について学びます。 日時 10月1日、15日、29日の水曜日(全3回)午後2時~3時30分 場所 区役所別館1階講堂 対象 区内に居住している40~64歳の女性で原則全回参加できる人 定員 抽選で25人 料金 無料 申し込み・問い合わせ 申込フォームまたは電話で地域保健福祉課(電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894)へ。 ※9月12日(金)午後5時まで受け付け。 ■子育てリフレッシュ講座  手話や簡単なジェスチャーを使ったコミュニケーション方法「ベビーサイン」を体験してみませんか。子どもと一緒に手遊び歌などで楽しい時間を過ごしましょう。 日時 9月19日(金)午後2時~3時30分 場所 西市民センター4階音楽室 対象 区内に住み、10月1日時点で生後6カ月~未就園児と親子で参加できる人 定員 抽選で15組 料金 無料 申し込み・問い合わせ メールに住所、氏名(ふりがな)、子どもの年齢、電話番号、メールアドレスを書いて、西区社会福祉協議会事務所(電話 092-895-3110 FAX 092-895-3109 メール nishiku@fukuoka-shakyo.or.jp )へ。 ※9月1日(月)必着。 受講者募集! 西市民プールからのお知らせ ●小学生平泳ぎマスタークラス  25m泳げる小学4~6年生を対象に、平泳ぎの指導を行います。 日時 9月22日~11月17日の毎週月曜日(10月13日、11月3日を除く全7回)午後5時30分~6時30分 定員 抽選で10人 料金 5,600円 ●大人水泳  25m泳げる18歳以上の人を対象に、長い距離を楽に泳げるようポイントを押さえながら指導します。 日時 9月13日~11月1日の毎週土曜日(9月27日を除く全7回)午後6時30分~8時 定員 抽選で10人 料金 7,000円 ●健康運動教室  65歳以上の高齢者を対象に、簡単な筋力トレーニングなどで健康的な身体作りを行います。 ※水泳教室ではありません。 日時 9月22日~2月16日の毎週月曜日(12月29日、1月5日と祝日を除く全16回)午前10時30分~11時30分 定員 抽選で15人 料金 500円/回 申し込み ホームページ(「西市民プール」で検索)、はがき(〒819-0046西の丘一丁目4-1)またはファクスで参加を希望する教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢(小学生は学年も)、電話番号を書いて同プールへ。 ※8月15日(金)~8月31日(日)必着。 問い合わせ 西市民プール 電話 092-885-0124 FAX 092-885-6016 夏休みラストファイト!8月24日(日) 自由研究にもなる『科学実験教室』開催  九州大学の学生サークルiTOP(アイトップ)が西市民センター実習室で実験教室を開催します(保護者同伴で参加してください)。 ●ミクロのせかいをのぞいてみよう! ~ふしぎがいっぱい観察実験教室~  身近なものを顕微鏡で観察します。 日時 午前10時30分~正午 対象 小学1~3年生 定員 先着で10人 料金 無料 ●考えるっておもしろい! ~ゲームでひらく数学のとびら~  テーブルゲームを使って、「どうやったらうまくいくか」を考える数学的なゲームやパズルを体験します。 日時 午後1時30分~3時 対象 小学4~6年生 定員 先着で10人 料金 無料 申し込み ホームページ(「西市民センター」で検索)、電話またはファクスで参加を希望する教室名、住所、氏名、電話番号を書いて同センターへ。8月15日(金)から受け付け。 問い合わせ 西市民センター 電話 092-891-7021 FAX 092-891-0503 ■西ササイズ教室 西体育館  姿勢改善や足腰強化などのテーマに沿ったエクササイズやトレーニングを1時間程度行います(1回完結型)。 日時 8月19日、26日、9月2日、9日、30日の火曜日<1>午前9時~10時<2>午前10時~11時 対象 市内に住む18歳以上の人 定員 各回20人(応募多数の場合は抽選) 料金 500円 申し込み 教室開始10分前までに受け付けへ。 問い合わせ 西体育館 電話 092-882-5144 FAX 092-882-5244 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】<1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869(受付は平日9:00~17:00) <2>健康づくり係(健診・その他) 電話 092-895-7073 <3>母子保健係 電話 092-895-7055 <4>企画管理係 電話 092-895-7071 <5>地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894(<2>~<5>共通) <6>市保健所(精神保健・難病対策課) 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 ※料金の記載のないものは無料。場所の記載のないものは区役所別館(内浜一丁目4-7・区役所となり)で実施。 健(検)診等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日 9月 実施日 10月 受付時間 対象・料金・その他(令和8年3月31日までに対象年齢になる人は誕生日前でも受診できます) 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 さいとぴあ健(検)診 25(木) 8(水) 9:30~11:30 下記のよかドック、がん検診と同じ内容をさいとぴあ(西都二丁目1-1)で実施。 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 よかドック(特定健診) 16(火)、30(火) 9(木)、20(月) 8:30~10:30 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 保険証、よかドック受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 骨粗しょう症検査 16(火)、30(火) 9(木)、20(月) 8:30~10:30 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 胃 16(火)、30(火) 9(木)、20(月) 8:30~10:30 対象 40歳以上(70歳以上は委託の医療機関等で実施) 料金 600円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 子宮頸(けい) 16(火)、30(火) 9(木)、20(月) 8:30~10:30 子宮頸部の細胞診。2年度に1回受診可 対象 20歳以上 料金 400円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 乳 16(火)、30(火) 9(木)、20(月) 8:30~10:30 2年度に1回受診可 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 大腸 16(火)、30(火) 9(木)、20(月) 8:30~10:30 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 肺 16(火)、30(火) 9(木)、20(月) 8:30~10:30 対象 40~64歳 料金 500円 一定の条件に該当する50歳以上で、喀痰(かくたん)細胞診検査の希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 結核・肺 16(火)、30(火) 9(木)、20(月) 8:30~10:30 対象 65歳以上 一定の条件に該当する50歳以上で、喀痰(かくたん)細胞診検査の希望者は別途700円。 検査・相談等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日 8月 実施日 9月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 対象・料金・その他 <2> 要 栄養相談 20(水)<2><3><4> 8(月)<1><2>、25(木)<2><3><4> 実施時間 <1>10:00~10:50、実施時間 <2>11:00~11:50、実施時間 <3>13:00~13:50、実施時間 <4>14:00~14:50 管理栄養士・栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 <2> 要 離乳食教室 22(金) 26(金) 実施時間 13:30~15:00 離乳食の進め方の紹介。 対象 生後4~6カ月頃の乳児の保護者。 <3> 要 マタニティスクール ― 8(月)<1>、29(月)<2> 受付時間 13:00~13:15、実施時間 13:15~15:15 <1>ママ&ベビーの食生活、産後の生活と抱っこ体験など<2>乳幼児のスキンケア、赤ちゃんのお世話など 対象 妊婦とその家族 定員 各抽選で10組。前月の20日までに、区ホームページまたは電話で申し込み。 <6> 要 心の健康相談 ― 10(水) 実施時間 9:30~11:30 精神科医が相談に応じます。 定員 各回3人。必ず電話で予約を。 <6> 要 心の健康相談 20(水) 17(水) 実施時間 14:30~16:30 精神科医が相談に応じます。 定員 各回3人。必ず電話で予約を。 ※健(検)診等は、70歳以上と市県民税非課税世帯の人などは料金が免除されます(証明書が必要)。 ※健(検)診等の予約は、実施日より土日祝日を除く10日前までに<1>、または市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)で予約を。 校区献血 問い合わせ 予約 場所 実施日 受付時間 <4> 不要 金武公民館 9/12(金) 9:30~11:30 <4> 不要 西福岡病院 9/12(金) 13:30~16:00 <4> 不要 下山門公民館 9/24(水) 14:00~16:00 <4> 不要 木の葉モール橋本 9/25(木) 10:00~12:00 <4> 不要 木の葉モール橋本 9/25(木) 13:00~16:00 母子巡回健康相談 持参 母子健康手帳 問い合わせ 予約 場所 実施日 受付時間 <5> 不要 今津公民館 8/21(木) 10:00~11:30 <5> 不要 内浜公民館 8/25(月) 10:00~10:30 <5> 不要 石丸公民館 8/27(水) 13:30~14:00 <5> 不要 壱岐公民館 9/1(月) 13:30~14:00 <5> 不要 西都公民館 9/8(月) 10:00~11:00 <5> 不要 城原公民館 9/11(木) 10:00~10:30