福岡市政だより 5月1日号 1面 編集・発行/福岡市広報課 〒810-8620 福岡市中央区天神一丁目8-1 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 印刷/西日本新聞プロダクツ 毎月1日・15日発行(1月15日は休刊) ●市役所代表電話…電話 092-711-4111(市外局番は092) ●市政に関するご意見・要望・相談…広聴課 電話 092-711-4067 FAX 092-733-5580 ●福岡市政だよりの配布…毎日メディアサービス 電話 0120-359-303 人口 1,660,254人(前月比1,255人増) 男=782,868人/女=877,386人 世帯数 894,630世帯(前月比3,935世帯増) ※人口と世帯数は令和7年4月1日現在推計 面積 343.47平方キロメートル ダムの貯水率 80.61% (4月14日現在) 今号の主な内容 特集 博多どんたく港まつり/新規屋台オープン…1~3面 技術体験イベント「みらい建設フェスタ」を初開催…4面 盛土等の適切な維持保全を…5面 福岡市のごみ出しルール…6面 市営住宅入居者募集(抽選方式)…7面 情報BOX…8~15面 区版…16面  ※本紙掲載の情報は4月14日時点のものです。 市長からのメッセージ  ゴールデンウイークの5月3日・4日に、福岡市民の祭り「博多どんたく港まつり」が開催されます。  祭り前日に実施される前夜祭から始まり、どんたく隊による明治通りのパレード、市内30カ所の演舞台やはかた駅前「どんたく」ストリートで披露される伝統芸能やダンスなどで、期間中は街中が祭り一色に染まります。  祭りのフィナーレを飾る「総踊り」には、誰でも飛び入りで参加できます。見て楽しむのはもちろん、一人一人が主役になれるのがどんたくの醍醐味です。ぜひ、見て、参加して、この祭りの魅力を体感してください。 福岡市長 高島宗一郎 第64回 福岡市民の祭り 5月3日・4日開催 博多どんたく港まつり 「生まれ変わるまち 笑顔の花咲く」  福岡市民の祭り「博多どんたく港まつり」が、今年も5月3日(土曜・祝日)、4日(日曜・祝日)に開催されます。例年約200万人の見物客が国内外から集い、街中が祭り一色に染まります。  今年のサブタイトルは、「生まれ変わるまち 笑顔の花咲く」です。天神ビックバンや博多コネクティッドで新しいビルが建設され、生まれ変わる福岡・博多のまちに、人々が集まり、たくさんの笑顔の花が咲き誇ってほしいという思いが込められています。  ●前夜祭  祭り前日の2日(金曜)午後5時から、市役所西側ふれあい広場の「お祭り本舞台」で開催を祝う前夜祭が行われます。  博多松囃子(まつばやし)の兒舞(ちごまい)や、昨年の「どんたく隊賞人気コンクール」で入賞したどんたく隊の演舞が披露されるほか、スペシャルゲストとして歌手の相川七瀬さんがステージを盛り上げます。  ●パレード  メイン行事の「どんたくパレード」は、3日午後1時~7時、4日午後2時~7時に行われます。  明治通り(呉服町~天神)約1.3キロメートルの区間を、2日間で約200団体、約1万8千人が、思い思いの衣装や演出で練り歩きます。さらに、タイやマレーシアなどアジアを中心に、海外から延べ11団体、約1200人を超える皆さんが参加。マーチング隊や花自動車などもパレード会場を彩ります。  また、今年も水上公園に観光桟敷席が設置されます。料金など詳しくは、福岡観光コンベンションビューロー(電話 092-733-5050 FAX 092-733-5055)へ。  ●演舞台  博多駅前広場や市役所西側ふれあい広場をはじめ、今年から新たに設置される「ららぽーと福岡」(博多区那珂六丁目)など、市内30カ所の演舞台で、踊りや芸能が披露されます。各演舞台の場所や出演団体など詳しくは、公式ホームページ「モバイルどんたく」でご確認ください。  ●はかた駅前「どんたく」ストリート  博多駅とキャナルシティ博多を結ぶ「はかた駅前通り」が、3日午前10時~11時30分、4日午前10時~午後1時に、約150メートルの「大路上ステージ」になり、伝統芸能やブラスバンド、ダンスなど、バラエティー豊かな演目が披露されます。  ●総踊り  4日午後5時50分ごろから、お祭り本舞台やパレード会場内の3拠点(呉服町、中洲川端、広場本部)で、祭りを締めくくる「総踊り」が行われます。誰でも自由に参加できます。祭りのフィナーレをみんなで一緒に盛り上げましょう。  ■問い合わせ先/福岡市民の祭り振興会事務局 電話 092-441-1118 FAX 092-441-1149 モバイルどんたく  公式ホームページ「モバイルどんたく(通称:モバどん)」で、前夜祭や、祭り当日のパレード、演舞台のプログラムが確認できます。  演舞台の場所や花自動車の運行ルートなどが分かるイベントマップや、参加団体の紹介と、本番に向けた練習状況なども掲載。どんたくパレードもライブ配信され、祭りの熱気をオンラインでも楽しめます。 博多松囃子 ~846年の伝統~  博多松囃子(まつばやし)は、国重要無形民俗文化財に指定された、846年の歴史を誇る民俗行事です。  ●三福神と兒  福神流(ふくじんながれ)・恵比須流(えびすながれ)・大黒流(だいこくながれ)の三福神と兒流(ちごながれ)が、5月3日と4日の両日、寺社や商店、企業など市内各所を祝って回ります。3日には、どんたくパレードの先頭も務めます。  三福神はそれぞれ御神馬に乗り、子どもたちが太鼓をたたいて言立(いいた)てを唱え、大人たちが「傘鉾(かさぼこ)」を立ててこれに続きます。この傘鉾をくぐった子どもは丈夫に育つといわれています。  兒(ちご)たちは、天冠をかぶり、舞衣(まいぎぬ)と緋袴(ひばかま)を身に着けた舞姫姿で、男児の奏でる囃子や大人たちのうたう地謡に合わせて兒舞を披露します。  本来、松囃子は小正月(旧正月15日)を祝う民俗行事でした。最盛期は室町時代で、さまざまな書物に当時の様子が記されています。博多松囃子の各流の行列や言立てなどには、中世の良き趣が今もなお残されています。  ●三福神「いまどこ+(プラス)」  位置情報サービス「いまどこ+」を使って、5月3日、4日の両日、博多松囃子三福神の現在地をリアルタイムで確認できます。  ■問い合わせ先/福岡市民の祭り振興会事務局 電話 092-441-1118 FAX 092-441-1149 おかげさまで30周年 「博多町家」ふるさと館 観光交流スペースがオープン  「博多町家」ふるさと館は、櫛田神社の表参道にあり、明治・大正を中心とした古き良き時代の博多の暮らしと文化を広く紹介しています。  同館の開館30周年を記念して物産棟がリニューアルされ、4月26日(土曜)に観光交流スペース「hakatakara」としてオープンします。店舗名には、博多の豊かな文化を未来へつなげていく、という思いが込められています。  国内外からの観光客に向け、観光コンシェルジュが常駐する「ツーリストインフォメーション」や、書道などの日本文化が体験できる「交流スペース」が設置されます。また、博多の伝統工芸品・銘菓などの物販コーナーや、日本茶を中心としたドリンクメニュー等が楽しめるカフェコーナーも併設されます。  オープン企画として、博多仁和加(にわか)の半面をモチーフにした、ユーモアあふれるデザインの菓子や文具などを集め、訪れる人に博多の魅力を発信します。  ●博多松囃子展を開催中  5月11日(日曜)まで「博多松囃子(まつばやし)展」を開催し、古式傘鉾などを展示しています。 ※展示スペースは200円の入場料が必要(中学生以下は無料)。 「博多町家」ふるさと館  場所 博多区冷泉町 電話 092-281-7761 FAX 092-281-7762 開館時間 午前10時~午後6時(入館は30分前まで)  料金 入場無料 休館日 第4月曜日(祝休日の場合は翌平日) 新たな6軒の屋台がオープン  市は、屋台文化を未来に残そうと、平成25(2013)年に全国で初めて「屋台基本条例」を制定し、「メニュー表に料金を明示する」「道路を汚さない」などのルールを定めました。今では、ほとんどの屋台に上下水道(給排水)が備えられ、衛生面にも細心の注意が払われています。  平成28年には、屋台営業者を広く募集する「公募制度」がスタートしました。現在市内にある約100軒の屋台のうち、4割以上が公募による新規屋台です。ジビエ料理やフレンチなど、これまでになかった個性豊かな屋台も誕生しています。  ●新店主と市長の意見交換会  5回目の公募で選ばれた新たな屋台が、天神東地区(日本銀行前)に2軒、渡辺通地区に3軒、長浜地区に1軒、4月から順次オープンしています。  開店を前に、市長と店主たちによる意見交換会が行われました。市長の「原則一代限りといわれ、消滅の危機にあった屋台が、元気を取り戻しています。新規屋台の皆さんの頑張りを応援します」の言葉に、新店主たちは「ルールを守り、安心して楽しめる屋台にします」「明朗会計で地元の人も訪れやすく、観光客も一緒に楽しめるような屋台を目指します」と、決意を新たにしました。  屋台について詳しくは、福岡市観光情報サイト「よかなび」でご確認ください。  ■問い合わせ先/屋台課 電話 092-733-5933 FAX 092-733-5901 新規屋台紹介 LEF(レフ) 【天神東地区】 ※4月下旬オープン  綾 加維新さん(24)「天神東は、おしゃれな屋台が多い地区。デザインにこだわった屋台で、地元食材を生かした和食をお楽しみください」 バル河野 【天神東地区】  河野 大地さん(40)「松山市から移住しました。屋台ならではの近い距離で、気軽に楽しめる本格イタリアンを提供します」 博多屋台 からす天狗 【渡辺通地区】  岡村祥平さん(40)「店名のからす天狗は、不可能を可能にする故郷・豊前のヒーローです。ハモだしラーメンなど豊前グルメを楽しんで」 天神屋台 ぞのちゃん 【渡辺通地区】  今薗 誠章さん(34)「めんたいガーリックチャーハンなど、地元の食材を使った創作料理で、福岡の食文化に貢献します」 博多屋台 にのつぎ 【渡辺通地区】 ※5月下旬オープン  藤 廉太郎さん(26)「福岡の若い世代に、もっと屋台へ来てほしいです。ラーメン、モツ煮込みなどの定番料理で勝負します」 長浜つくね専門屋台 がぶがぶ。 【長浜地区】 ※準備中  鍋川 奈々さん(27)「ふらっと立ち寄って、つくねをつまみに気軽にお話ししませんか。目の前で炊き上げる釜飯もあります」 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS SDGs(エス・ディー・ジーズ)は、持続可能な社会の実現を目指す17の国際目標です。 福岡市は、SDGsの達成に向けたさまざまな取り組みを進めています。 やさしさで みんなの笑顔が ふえていく (人権尊重週間入選標語 福浜小学校6年 長坂 咲侍(ながさか さくじ)さんの作品)※作者情報は応募当時のものです。 福岡の野球チームを応援しよう!  5月前半の福岡ソフトバンクホークスのホームゲームは、1日(木曜)午後6時北海道日本ハム戦、2日(金曜)午後6時・3日(土曜・祝日)午後2時・4日(日曜・祝日)午後1時千葉ロッテ戦、14日(水曜)・15日(木曜)午後6時 埼玉西武戦です。  場所 みずほペイペイドーム福岡(中央区地行浜二丁目) 福岡市政だより 5月1日号 4面 見て、触れて、楽しめる技術体験イベント 「みらい建設フェスタ」を初開催  5月10日(土曜)、11日(日曜)午前10時~午後4時、市役所西側ふれあい広場で、「みらい建設フェスタ」が開催されます(入場無料)。現場で使用される工具等を使った技術体験や、重機の試乗体験など、地場の建設関連の団体が考えたオリジナルコンテンツが盛りだくさんです。  落下防止のためのハーネスを装着して足場に上ったり、水道管をレンチで接続したり、さまざまな仕事を体験できます。  また、展示されたミニショベルカーやてんとう虫柄のコンクリートミキサー車と記念撮影できるほか、マンホール柄のオリジナル缶バッジ作り、親子木工体験、コンクリートでモアイ像を作るワークショップ、カードゲーム大会などもあります。  ●建設現場の見学ツアーも  小学4年~6年の親子10組20人(抽選)を対象に、イムズ跡地に建設中のビルなど、実際の建設現場を訪ねるツアーも両日開催します。  抽選券は、10日は午前10時から、11日は午前10時からと午後1時から、30分間配布します。  各コンテンツの内容や建設現場見学ツアー等の詳細は、市ホームページ(「みらい建設フェスタ」で検索)で確認を。  ■問い合わせ先/道路下水道局総務課 電話 092-711-4503 FAX 092-733-5596 はかた伝統工芸館が承天寺通りに移転オープン  福岡・博多の伝統工芸品を紹介する「はかた伝統工芸館」が承天寺通りに移転し、5月2日(金曜)午後1時にオープンします(市博物館に開設していた同館は4月7日に閉館)。  特別企画として、6月3日(火曜)まで、博多人形や博多織等を展示販売する「博多の伝統工芸オールスターズ」を開催します。  ●開館記念イベント  5月2日(金曜)~6日(火曜・休日)の毎日、先着50人に「福の神せんぺい」を、先着100人に同館オリジナル「福の神クリアファイル」を配布します。また、各日先着15人限定で博多織の小物制作無料体験を行います。  その他、「福の神」を金・赤・緑・青・ピンクに彩った限定ミニバージョン(1体3300円、幅8センチ×高さ9センチ)も10体販売します。  5月31日(土曜)まで、伝統工芸関連の店舗や施設を巡りスタンプを集めると、抽選で博多人形や博多織の小物等がもらえるスタンプラリーも開催します。  詳細は、ホームページ(「はかた伝統工芸館」で検索)でご確認ください。  ■問い合わせ先/はかた伝統工芸館(博多区博多駅前一丁目23-2 1階) 電話 092-409-5450 FAX 092-409-5460 開館時間 午前10時~午後6時(入館は5時30分まで) 料金 入場無料 休館日 水曜日(祝休日の場合は翌平日) 市内のミュージアムをお得に楽しめる9日間 福岡ミュージアムウイーク  5月17日(土曜)~25日(日曜)に市内16の施設で「福岡ミュージアムウイーク」が開催されます。期間中は、参加施設の常設展示観覧料や入館(園)料などが無料または割引になります。 ※一部対象外の施設あり。  ●スタンプラリーを開催  参加施設のうち3カ所のスタンプを集めて応募すると、抽選で各施設の企画展ペア招待券やレストラン食事券のほか、博多座公演ペア招待券などが当たります。  施設情報やイベント、スタンプラリーの参加方法など詳しくは、市ホームページ(「福岡ミュージアムウイーク」で検索)で確認するか、文化振興課(電話 092-711-4969 FAX 092-711-4354)に問い合わせを。 《 関連イベント ピックアップ 》 市美術館 場所 中央区大濠公園 電話 092-714-6051 FAX 092-714-6071  ●講演会「鉛・埃(ほこり)・記憶~作品の『保存修復』がめざすもの~」  美術作品の保存修復が専門の田口かおり氏(京都大学大学院准教授)が、収蔵作品に触れつつ保存修復の技法や理論について話します。  日時 5月17日(土曜)午後2時~4時 場所 ミュージアムホール  定員 180人(先着) 料金 無料 申し込み 不要  ●初めてのベビーカーツアー  1歳半ぐらいまでの子どもとその保護者が対象です。作品を鑑賞しながら館内をベビーカーで散歩します。  日時 5月21日(水曜)、22日(木曜)午前10時~10時40分  定員 各5組(抽選。1組3人まで) 料金 無料 申し込み 5月12日(必着)までに申し込みを。 市博物館 場所 早良区百道浜三丁目 電話 092-845-5011 FAX 092-845-5019  ●ワークショップ「みんなでかんがえよう♪特別展『魔法の歴史スコープ』」  来年2月に開催する特別展「魔法の歴史スコープ」は、福岡の歴史を掘り起こし、福岡らしさを発見する展覧会です。クイズ感覚で福岡の歴史を学び、学芸員と一緒に魅力的な展示の企画に挑戦します。  日時 5月17日(土曜)午後2時40分~4時 場所 1階講座室1  定員 100人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 アジア美術館 場所 博多区下川端町 リバレインセンタービル7、8階 電話 092-263-1100 FAX 092-263-1105  ●講演会「ハン・ガン『少年が来る』を翻訳して~韓国文学の魅力を探る~」  韓国の作家、ハン・ガン氏が昨年ノーベル文学賞を受賞しました。同氏の作品『少年が来る』の翻訳者・井手俊作氏が本作と韓国文学について語ります。  日時 5月18日(日曜)午後2時~3時30分 場所 7階アートカフェ  定員 80人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 <参加施設>市博物館/市美術館/アジア美術館/県立美術館/「博多町家」ふるさと館/はかた伝統工芸館/王貞治ベースボールミュージアム/九州大学総合研究博物館/九州産業大学美術館/能古博物館/市動植物園/市文学館/味楽窯美術館/福岡女子大学美術館/市科学館/チームラボフォレスト 福岡-SBI証券 福岡のサッカーチームを応援しよう!  5月前半のアビスパ福岡のホームゲームは、6日(火曜・休日)午後2時 鹿島アントラーズ戦です。 場所 ベスト電器スタジアム(博多区東平尾公園二丁目) 福岡市政だより 5月1日号 5面 大切な土地を災害から守るため 盛土等の適切な維持保全を  令和3年に豪雨により、静岡県熱海市で盛土が崩壊し、土石流による甚大な人的・物的被害が発生しました。  この災害を機に、土地の用途に関わらず危険な盛土等を規制する「宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)」が施行されました。  これに伴い、5月26日に市全域が規制区域に指定されます。以降、一定規模以上の盛土、切土、土砂の仮置きを行う際は、事前に許可が必要です。  ●土地の所有者等は要注意  規制区域内では、過去に行った盛土等も含め、土地の所有者等がその土地を常時安全な状態に維持する責務が課せられます。  ▽盛土に割れが出ている▽盛土から水が大量に染み出している―などの現象が見られる場合は、注意してください。自分の所有する土地が周囲に危険を及ぼさないように維持管理することが重要です。  適切な管理が行われず、安全性に問題がある場合は、所有者等に対し是正が求められることがあります。  詳細は、市ホームページ(「福岡市 盛土規制法」で検索)でご確認ください。  ●宅地の維持保全に関する助成制度  盛土規制法の運用開始に合わせ、6月1日から危険な擁壁や崖に対する防災対策等の工事費への助成を行います。  高さが2メートルを超え、一定の範囲に建築物があるなどの要件を満たす擁壁や崖の改修等に係る費用の3分の1を助成します(工事の種類により、上限は300万円または100万円)。  詳細は、市ホームページ(「福岡市 宅地防災対策助成金」で検索)でご確認ください。  ■問い合わせ先/開発・盛土指導課 電話 092-707-3902 FAX 092-733-5584 中小企業等への燃料費および光熱費を支援します  市は、燃料費等高騰の影響を受けた市内の中小企業等(個人事業主を含む)を対象に、令和6年8月~10月分、および令和7年1月~3月分の電気・ガス・ガソリンなどの燃料費および光熱費(事業用)の一部を支援します。  市があらかじめ設定した計算式に基づいて算出する、価格高騰による影響額の2分の1を助成します(上限60万円)。  ●6月30日(月曜)まで申請受け付け  専用ホームページ(「福岡市 燃料ポータルサイト」で検索)で、4月24日(木曜)から6月30日(月曜)まで申請を受け付けています。 ※予算に達し次第、終了する場合があります。  郵送の場合は、申請用紙をホームページからダウンロードの上、福岡市燃料費等高騰支援事務局(〒810-0072 中央区長浜一丁目1-35 新KBCビル4階)に送付してください。申請用紙の郵送を希望する場合は、問い合わせ先に連絡を。  詳細はホームページでご確認ください。  ■問い合わせ先/市燃料費等高騰支援事務局 電話 092-731-8091(月~土曜日午前9時~午後5時 ※日曜日・祝日を除く) FAX 092-726-7892 国勢調査 SINCE1920 令和7年国勢調査 統計調査員を募集します  国勢調査は、国内に住む全ての人と世帯を対象にした、最も重要な統計調査です。5年に1度実施され、生活環境の改善や防災計画の立案など、私たちの生活に欠かせないさまざまな行政施策の基礎資料として役立てられます。  【国勢調査員の募集】  令和7年国勢調査が、10月1日に全国一斉に実施されます。この調査に従事する調査員約1万人を、広く市民の皆さんから募集します。  【募集要項】  ●身分=総務大臣に任命される非常勤の国家公務員  ●任命期間=9月1日(月曜)~10月31日(金曜)  ●応募要件=責任を持って業務を遂行できる原則20歳以上の人(警察関係者、選挙関係者、暴力団関係者は除く)  ●業務内容=調査員業務説明会への出席、受け持ち調査地域の確認、各世帯への調査の説明と調査書類の配布、調査票の回収(インターネットまたは郵送で回答された世帯は回収不要)、調査関係書類の整理・提出  ●報酬=受け持ち地域数や配布世帯数によって変わります(1調査地域約50世帯で約5万円)  ●応募方法=市国勢調査員募集受付コールセンター(電話 0570-000-830)へ6月13日(金曜)までにお申し込みください。ホームページ(「国勢調査員 福岡市」で検索)でも受け付けます。  記事に関する問い合わせは、統計調査課(電話 092-711-4081 FAX 092-711-4934)へ。 HAPPY BOX 笑顔の輪を広げるハッピーボックス  皆さんの「ちょっといい話」や「うれしかったこと」などを募集しています。 ■親切な高校生に感謝 (東区 30代)  子どもを抱っこして電車に乗った時、靴ひもがほどけてしまいました。近くに立っていた高校生が、「かがむの大変でしょう」と言いながら、代わりに結んでくれました。 ■貴重な農業体験 (博多区 50代)  農園の畑で野菜を作り始めて1年半。今はホウレンソウやブロッコリーなどを作っています。丹精込めて作った野菜はとてもおいしく、農家の皆さんの苦労も感じることができました。友人にお裾分けすると、みんな喜んでくれるので、私も幸せです。 ■初孫に癒やされる日々 (博多区 60代)  1歳5カ月の孫が、言葉が分かるようになって、こちらの声掛けに反応するようになりました。ニヤリと笑っていたずらする姿がとてもかわいらしいです。  住所・氏名・年齢を記入の上、はがきか封書、またはメール(メール shiseidayorioubo@city.fukuoka.lg.jp)で広報課「ハッピーボックス」係(〒810-8620住所不要)へ。写真やイラストもお待ちしています。 ※氏名は掲載しません。  ■問い合わせ先/広報課 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 福岡のバスケットボールチームを応援しよう!  ライジングゼファーフクオカが、7シーズンぶりにB2西地区優勝を果たしました。B1昇格をかけたプレーオフを5月に開催します。 福岡市政だより 5月1日号 6面 福岡市のごみ出しルール  福岡市の家庭ごみは「燃えるごみ」「燃えないごみ」「空きびん・ペットボトル」「粗大ごみ」の4分別です。  家庭ごみや資源物の出し方は、市ホームページ(「福岡市 ごみの出し方」で検索)でご確認ください。「家庭ごみルールブック」も市役所1階情報プラザや各区情報コーナーで配布しています。  ●指定袋で出しましょう  燃えるごみは週2回、燃えないごみ、空きびん・ペットボトルは月1回収集します(年末年始を除き、祝休日も収集)。  コンビニエンスストアやスーパーマーケット等で販売している市指定のごみ袋に入れて出してください。  ●ごみ出しは暗くなってから  ごみは夜間に収集します。ごみ出し日の日没から午前0時までに出してください。  ごみ出し日は地域ごとに異なります。市ホームページ(「福岡市 家庭ごみ」で検索)で確認するか、各区生活環境課=下記=にお問い合わせください。  ●粗大ごみの出し方  指定袋に入らない大きさや片手で持って袋が破れる重さのごみは粗大ごみです。粗大ごみ受付センター(電話 092-731-1153 月~土曜日午前9時~午後5時)、市ホームページ(「福岡市 粗大ごみ」で検索)、市粗大ごみ受付LINE(ライン)公式アカウントのいずれかで事前に申し込んで、指定された日に出してください。  ●古紙などは資源物回収へ  古紙(新聞、段ボール、雑誌・菓子箱などの雑がみ)や空き缶などの資源物は、自治会等による集団回収や地域のリサイクルボックス等に持ち込みを。  回収場所などは、市ホームページ(「福岡市 回収場所早わかり」で検索)で確認するか、各区生活環境課にお問い合わせください。  ●LINEで便利に  市LINE公式アカウントのトーク画面に、出したいごみの名前を入力すると、分別方法をチャット形式で回答します。  お住まいのエリア(町名)を設定すると、ごみ出し日の通知を好きな時間帯に受け取ることができ、便利です。 【問い合わせ先】各区生活環境課 以下は区(出張所) 電話 ファクスの順です。 東 092-645-1061 092-632-8999 博多 092-419-1068 092-441-5603 中央 092-718-1091 092-718-1079 南 092-559-5374 092-561-5360 城南 092-833-4086 092-822-4095 早良 092-833-4340 092-841-6687 西 092-895-7050 092-882-2137 (西部) 092-806-9430 092-806-6811 子育て中のカラスにご注意ください  カラスのひなが巣立ちの時期を迎える5月~6月は、親鳥はひなを守るため、特に神経質になります。  人が巣やひなに近づくと、親鳥は威嚇します。頭をかすめて飛んだり、後ろから頭を蹴ったりして攻撃することもあります。もしカラスに攻撃されても、慌てずにその場を離れてください。巣立ちを終えると威嚇などはおさまります。  ●巣やひなに近づかない  巣立ち直後のひなはうまく飛べず、一時的に地面に下りることがあります。親鳥が近くで見守っているので、巣がありそうな樹木のそばには近づかないようにしてください。  近くを通る時は、帽子をかぶる、傘を差す、かばん等で覆うなどして頭を守りましょう。  ●餌を与えないで  カラスなどに餌を与えると、その場所に居着いてしまいます。餌を与えるのはやめましょう。  詳しくは、市ホームページ(「福岡市 カラス注意」で検索)でご確認ください。  ■問い合わせ先/農業振興・イノシシ等対策担当 電話 092-711-4852 FAX 092-733-5583 カラスなどにごみを荒らされないために  日没前にごみを出すと、カラスなどがごみ袋を荒らすことがあります。ごみはルールを守り、日没後に出してください。  カラスなどを寄せ付けないよう、生ごみはしっかりと水気を切って、見えないように新聞紙などに包んでください。  さらに、ふた付きのポリ容器に入れたり、ネットを掛けたりするとより効果的です。  ■問い合わせ先/収集管理課 電話 092-711-4346 FAX 092-733-5907 自己搬入ごみ 6月1日から日曜日の受け入れを開始します  収集日に出せなかったごみは、ごみ処理施設に自己搬入(自分でごみを持ち込み)することができます。  現在は、月曜日~土曜日に受け入れを行っています。料金は、10kgごとに140円です。  搬入するには予約が必要です。持ち込み予定日の2週間前からインターネットまたは電話で予約してください。  ●日曜日の受け入れについて  6月1日から、日曜日に自己搬入ごみの受け入れを開始します。時間は従来通りです。施設によって、受け入れ日が異なりますのでご注意ください。  ※施設の修繕等により、受け入れ施設が変わる場合があります。  ●受け入れ内容 以下は受け入れ施設 住所 可燃 不燃 受け入れ日 受け入れ時間の順です。 臨海工場 東区箱崎ふ頭4-13-42 ○ ― ・月~土曜日 ・第1、3、5日曜日(6月1日から) 9時半~15時半 東部工場 東区蒲田5-11-2 ○ ― ・月~土曜日 ・第1、3、5日曜日(6月1日から) 8時半~16時 東部資源化センター 東区蒲田5-11-1 ― ○ ・月~土曜日 ・第1、3、5日曜日(6月1日から) 8時半~16時 西部工場 西区大字拾六町1191 ○ ○ ・月~土曜日 ・第2、4日曜日(6月1日から) 8時半~16時  ●予約方法  ▽インターネット=市ホームページ(「福岡市 自己搬入ごみ」で検索)で24時間受け付け  ※当日予約は午後2時30分まで。  ※日曜日の当日予約は、インターネットでのみ受け付けます。  ▽電話=自己搬入ごみ事前受付センター(電話 092-433-8234)で月曜日~土曜日午前8時30分~午後4時に受け付け  ※当日予約は、各施設の受け入れ終了時間の30分前まで。  ■問い合わせ先/環境局事業推進課 電話 092-711-4316 FAX 092-733-5599 5月の全国・西日本宝くじ発売  発売開始日/1等賞金=▽7日/1,500万円(前後賞含)▽8日/5億円、5,000万円(どちらも前後賞含)▽14日/300万円▽28日/3,000万円(前後賞含)、100万円  問い合わせ 総務資金課 電話 092-711-4196 FAX 092-733-5586 宝くじコールセンター 電話 011-330-0777 福岡市政だより 5月1日号 7面 福岡市型 こども誰でも通園制度  「こども誰でも通園制度」は、保護者の就労の有無にかかわらず、保育園等を定期的に利用できる制度です。  市では、利用時間を国の上限の4倍にするなど、独自に制度を拡充しています。  同年代の子ども同士で触れ合ったり、集団の中で過ごしたりすることで、社会性が育まれ、子どもの健やかな成長を促します。  また、保護者のリフレッシュにつながるだけでなく、子育てに関して保育士からアドバイスをもらうことで、子育てのヒントを得ることもできます。 ■利用者募集  ▽対象児童  市内に住む生後6カ月から2歳までの未就園児(令和7年度中に3歳になった場合は年度末まで利用可)。  ▽実施事業所  市内約40の保育所・認定こども園・幼稚園など。詳細は市ホームページ(「福岡市 こども誰でも通園制度」で検索)でご確認ください。  ※利用は1人1事業所のみ。  ▽利用時間  週に1回程度、1日当たり4時間以上(月最大40時間)。  ※給食の提供があります。  ▽利用料金  1時間当たり300円(250円以下の事業所もあり)。他に給食費、雑費が必要になる場合があります。  ※生活保護世帯・住民税非課税世帯等には利用料の減免制度があります。  ▽申し込み方法  市ホームページから利用申込書をダウンロードの上、必要書類と併せて希望する事業所に直接お申し込みください。申し込みは随時受け付けています。  その他、必要書類や希望する事業所の空き状況など詳細は、市ホームページで確認を。  ■問い合わせ先/こども未来局事業調整課 電話 092-711-4340 FAX 092-733-5718 市営住宅 入居者募集 ■問い合わせ・相談・申込先/市住宅供給公社募集課(〒812-0025博多区店屋町4‐1) 電話 092-271-2561 FAX 092-272-5030 ホームページ www.nicety.or.jp/ 定期募集 抽選方式  募集案内書と申込書を、5月7日(水曜)から市住宅供給公社募集課、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、なみきスクエア(東区千早四丁目)で配布します。  申込書を5月16日(金曜)までに市住宅供給公社募集課へ郵送してください(消印有効)。インターネットでも申し込みができます。  ●抽選=6月5日(木曜)午前10時から中央市民センター(中央区赤坂二丁目)で行います。  ●主な申し込み資格=▽申込者本人が市内に住んでいるか、勤務している▽過去に市営住宅を不正に使用したことがない▽申込者は成年者である▽2人以上での申し込みの場合は、同居する親族(婚約者、内縁関係、LGBTなど性的少数者当事者のパートナーを含む)がいる▽単身での申し込みの場合は、60歳以上の人など単身で申し込む要件に該当する▽同居しようとする親族の収入を含め、収入基準に合う―など。  ※市営住宅の名義人や持ち家がある人の申し込みは原則できません(入居手続きまでに持ち家を処分する人を除く)。  ●家賃額=世帯全員の収入額に応じた収入基準によって、7段階の家賃となります。  ●優遇措置=高齢者、心身障がい者、子育て(乳幼児)、ひとり親、犯罪・DV被害者の世帯は、抽選の際に優遇措置があります。それぞれ一定の条件を満たす必要があります(別枠募集を除く)。  ●注意事項=事前に、エレベーターの有無や周辺環境などを確認してからお申し込みください。仮当選した後に入居を辞退した場合は、それまでの申し込み回数は0となり、次回の申し込みは1回目からとなります。 <子育て世代への支援を拡充しました>  【定期募集】  「子育て(中学生以下)世帯」向けに別枠で募集する住宅に、「若年夫婦(夫婦などの年齢の合計が80歳以下)世帯」の申し込みが子どもがいない場合でも可能になりました(期限付き入居を除く)。  【随時募集】  随時募集制度は、特定の要件を複数満たし、対象の住宅に空きが出た場合に入居を決定するものです。「ひとり親世帯」の申し込み資格を緩和し、対象住宅を拡充しました。  詳細は、ホームページでご確認ください。  ■単身で入居するための住宅  年齢などの要件があります。 以下は区分 募集住宅の順です。 高齢単身者・身体障がい単身者世帯 【東】蒲田、城浜、八田第2【博多】板付、板付南、月隈、西春町、諸岡【中央】地行、福浜【南】屋形原、弥永【城南】長尾三丁目【早良】四箇、野芥【西】壱岐、下山門、拾六町、福重 単身者世帯 【東】大岳、西戸崎、唐原、唐原東、八田第1、八田第2、松崎浜【中央】福浜【城南】中浜町※前入居者が室内で亡くなった住宅【西】下山門、城の原、野方西  ■2人以上で入居するための住宅  住宅によっては、3人以上の世帯が対象となる住宅もあります。 以下は区 募集住宅の順です。 東 青葉、大岳、香椎浜一街区、香椎浜三街区、香椎浜八街区、蒲田、西戸崎、塩浜、城浜、高須磨、高美ケ丘、千早北、唐原、唐原東、筥松三丁目※3人以上での申し込みが可能な住宅、筥松第1、八田第1、八田第2、原田、原田南、原田四丁目、馬出東、松崎、松崎浜、丸尾、若宮、和白丘 博多 板付、板付南、新和町、大博リバーサイド※3人以上での申し込みが可能な住宅、千代一丁目、月隈東、那珂第1、那珂東、那珂南、西春町、東浜、東比恵、吉塚一丁目 中央 地行、福浜 南 奥牟田、上高宮、警弥郷※前入居者が室内で亡くなった住宅、寺塚、野多目、野多目一丁目※3人以上での申し込みが可能な住宅、桧原、弥永、柳瀬※3人以上での申し込みが可能な住宅、老司 城南 梅林第1、片江、中浜町、別府※3人以上での申し込みが可能な住宅 早良 有田、有田旭町、内野第1旭ケ丘、内野第2旭ケ丘、小田部※3人以上での申し込みが可能な住宅、四箇※3人以上での申し込みが可能な住宅、次郎丸、田村※3人以上での申し込みが可能な住宅、野芥※3人以上での申し込みが可能な住宅、原、藤崎 西 壱岐、石丸、今宿※3人以上での申し込みが可能な住宅、今宿青木、下山門、拾六町、城の原、野方西、福重、福重北、姪浜北  ■玄界島(西区)の住宅  子育て(中学生以下)世帯の入居者を募集します。資格審査終了後、即入居可能。問い合わせは市住宅運営課(電話 092-283-1313 FAX 092-271-2556)へ。 広告を募集しています  市政だよりに広告を掲載しませんか。申し込みは、指定の広告代理店を通じて受け付けます。指定代理店の問い合わせ先など、詳細は市ホームページ(「福岡市 広告事業」で検索)で確認を。  問い合わせ 広報課 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 情報BOX ここに掲載している情報は、市が主催・共催・後援しているものです。 応募事項 電話以外で申込む場合は次の応募事項を書いてください。 ●催し名など(コースも) ●郵便番号・住所 ●氏名(ふりがな) ●年齢 ●電話番号 ●小中高生は学年  ※ご記入いただいた個人情報は適切に管理し、目的外には使用しません。  ※講座・催しなどで、特に記載がないものは誰でも参加(申し込み)可。  ※カレンダーの日付は、イベント開催日(複数日ある場合はその初日)を記載しています。本紙掲載の情報は4月14日時点のものです。催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。 5月8日(木曜)  講座・教室  市NPO・ボランティア交流センターあすみん NPO入門講座  NPOに関する基礎知識などを学びます。オンラインでの参加も可。  日時 午後7時~9時 場所・問い合わせ あすみん(中央区今泉一丁目) 電話 092-724-4801 FAX 092-724-4901  定員 20人(先着) ※オンラインは定員なし 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール info@fnvc.jp)に氏名、電話番号またはメールアドレス、団体に所属している人は団体名、参加方法(会場またはオンライン)を書いて問い合わせ先へ。来所、ホームページでも受け付けます。 5月9日(金曜)他  催し  Live@Museum(ライブアットミュージアム)  音楽のライブを行います。詳細はホームページで確認を。  日時 5月9日(金曜)、16日(金曜)、23日(金曜)、30日(金曜)午後6時30分~7時 場所 アジア美術館アートカフェ(博多区下川端町 リバレインセンタービル7階) 問い合わせ 市文化芸術振興財団 電話 092-263-6265 FAX 092-263-6259  料金 無料 申し込み 不要 5月10(土曜)  催し  鮮魚市場  <1>市民感謝デー  新鮮な魚介類の販売やイベントを実施します。  日時 午前9時~正午(魚介類の販売は11時まで) 場所・問い合わせ 同市場(中央区長浜三丁目) 電話 092-711-6414 FAX 092-711-6099  対象 不問 定員 なし 料金 入場無料 申し込み 不要 <2>こどもおさかな料理教室  「イサキの煮つけ」を作ります。  日時 午前10時~午後1時 場所・問い合わせ 同市場(中央区長浜三丁目) 電話 092-711-6414 FAX 092-711-6099  対象 市内に住む小学3年~中学生と引率者 定員 20人(抽選) 料金 1人500円 申し込み ホームページから5月5日午後4時30分までに申し込みを。当選者にのみ通知。 5月10日(土曜)他  催し  アイランドシティ中央公園ぐりんぐりん自然レベル調査隊  西日本短期大学の宮島淳二教授らと一緒に、同公園の環境レベルを調査します。  日時 5月10日、24日、6月7日、21日、7月19日、8月2日、9月20日、27日、10月4日、11日の土曜日午前10時~正午(連続講座) 場所・問い合わせ 同公園(東区香椎照葉四丁目) 電話 092-661-5980 FAX 092-672-6925  対象 小学3~6年生(保護者同伴) 定員 10人(先着) 料金 無料(入館料別) 申し込み 電話か来所で、5月1日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 5月11日(日曜)  講座・教室  立花寺緑地リフレッシュ農園 親子料理講習  デコレーションちらしずしと吸い物を作ります。  日時 午前10時~午後1時 場所・問い合わせ 同農園(博多区立花寺二丁目) 電話 092-587-0881 FAX 092-587-0883  対象 4歳~小学生と保護者 定員 20組(先着) 料金 1組1,500円(子ども2人と保護者が参加する場合は1組3,000円) 申し込み 電話かファクスで、5月1日午前10時以降に問い合わせ先へ。 5月12日(月曜)他  講座・教室  R60倶楽部(くらぶ) <1>指ヨガ&ヨガ教室  連続講座。座ってできる指ヨガと、ヨガの教室です。初心者の参加可。  日時 5月12日、26日、6月9日、23日、7月7日、21日の月曜日午前10時~11時30分 場所 アミカス(南区高宮三丁目) 問い合わせ アラカンフェスタ実行委員会事務局 電話 092-401-3456(平日午前10時~午後5時) FAX 092-739-6081  定員 15人(先着) 料金 9,000円 申し込み 電話かファクスで、5月1日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 <2>心と生活を彩る四季のフラワー・グリーンアレンジメント教室  連続講座。  日時 5月14日、6月18日、7月16日、8月20日、9月17日の水曜日午前9時30分~11時30分 場所 <1>アミカス(南区高宮三丁目)<2>中央市民センター(中央区赤坂二丁目) 問い合わせ アラカンフェスタ実行委員会事務局 電話 092-401-3456(平日午前10時~午後5時) FAX 092-739-6081  定員 15人(先着) 料金 1万5,000円 申し込み 電話かファクスで、5月1日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 福岡市政だより 5月1日号 14面 5月13日(火曜)他  催し  「博多町家」ふるさと館 博多町家思い出図画展  昔の暮らしや懐かしい子どもの遊びが描かれた作品を展示します。  日時 5月13日(火曜)~6月20日(金曜)午前10時~午後6時(入館は5時30分まで) 場所・問い合わせ 同館(博多区冷泉町) 電話 092-281-7761 FAX 092-281-7762  料金 無料(展示棟入館料別) 休館日 第4月曜日 5月14日(水曜)他  催し  今津運動公園  <1>テニス教室(初級・初中級)  日時 5月14日~7月2日の水曜日午後7時~8時30分(連続講座) 場所・問い合わせ 同公園(西区今津) 電話 092-807-6625 FAX 092-807-6627  対象 20歳以上 定員 各10人(先着) 料金 6,400円 申し込み 電話か来所で、5月1日以降に問い合わせ先へ。 <2>手作り紙飛行機を飛ばそう  屋内で作った紙飛行機を芝生広場で飛ばします。  日時 5月25日(日曜)午後1時30分~3時 場所・問い合わせ 同公園(西区今津) 電話 092-807-6625 FAX 092-807-6627  対象 小学生以上 定員 20人(先着) 料金 500円 申し込み 電話か来所で、5月1日以降に問い合わせ先へ。 5月15日(木曜)  催し  外国人学生が語る「ふるさとの街と福岡」  中国・安徽(あんき)省黄山市出身の陳嵐清(チンランセイ)さんが、ふるさとの街などについて日本語で話します。  日時 午後6時30分~7時30分 場所 市国際会館(博多区店屋町) 問い合わせ 福岡よかトピア国際交流財団 電話 092-262-1744 FAX 092-262-2700  定員 33人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール attaka@fcif.or.jp)に応募事項と市政だよりを見た旨を書いて、5月1日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 5月16日(金曜)  催し  出張福岡100プラザ博多 オレンジカフェ  医療スタッフが認知症や健康について話します。体操などを行うほか、相談もできます。  日時 午後2時~3時30分 場所 堅粕人権のまちづくり館(博多区堅粕一丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-641-0903 FAX 092-641-0907  対象 市内に住む原則60歳以上(家族の参加も可) 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール choseien-qa@magokorokai.jp)で、5月1日以降に問い合わせ先へ。 5月17日(土曜)  催し  ベジフルスタジアム ベジフル感謝祭  旬の青果物や関連事業者による干物、菓子等の販売を行います。  日時 午前8時~11時 場所・問い合わせ ベジフルスタジアム(東区みなと香椎三丁目) 電話 092-683-5323 FAX 092-683-5328  料金 入場無料 申し込み 不要 5月17日(土曜)  講座・教室  まもるーむ福岡 <1>カラフルな人工いくらを作ってみよう  食品添加物についても学びます。小学生以下は保護者同伴。  日時 午前10時30分~11時 場所・問い合わせ まもるーむ福岡(中央区地行浜二丁目) 電話 092-831-0669 メール mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp  定員 40人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かメールで、5月1日午前10時以降に問い合わせ先へ。1通5人まで。 <2>映像シアター「辛子めんたいこって何でできているの」  映像とクイズで、辛子めんたいこについて学びます。小学生以下は保護者同伴。  日時 午前11時15分~11時30分 場所・問い合わせ まもるーむ福岡(中央区地行浜二丁目) 電話 092-831-0669 メール mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp  定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、当日午前10時以降に問い合わせ先へ。 5月17日(土曜)他  講座・教室  生ごみ堆肥を使った菜園講座 <1>親子向け  コンポストの使い方講座や堆肥を使った土づくりと、サツマイモの植え付け、ジャガイモ・タマネギの収穫など、  日時 5月17日(土曜) 場所 立花寺種苗育成施設内(博多区立花寺一丁目) 問い合わせ 循環生活研究所 電話 092-405-5217 FAX 092-405-5951  対象 市内に住む人(小学生以下と保護者) 定員 20人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒811-0201東区三苫4-4-27)かファクス、メール(メール event@jun-namaken.com)で、5月8日(必着)までに問い合わせ先へ。 <2>一般向け  コンポストの使い方講座や堆肥を使った土づくりと、サツマイモ・夏野菜の植え付けと手入れを行います。  日時 5月20日(火曜)午前10時~正午 場所 立花寺種苗育成施設内(博多区立花寺一丁目) 問い合わせ 循環生活研究所 電話 092-405-5217 FAX 092-405-5951  対象 市内に住む人 定員 10人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒811-0201東区三苫4-4-27)かファクス、メール(メール event@jun-namaken.com)で、5月11日(必着)までに問い合わせ先へ。 5月18日(日曜)  催し  西部運動公園 エンジョイフェスタ  バルーン(熱気球)の搭乗体験(先着80人)のほか、はしご車の乗車体験(当日午前9時~9時30分に整理券を配布。抽選20組。4歳~小学生)や、消火器訓練・放水体験、消防・警察・自衛隊車両との写真撮影ができます。いずれも小学生以下は保護者同伴。詳細はホームページで確認を。  日時 午前7時~午後1時 場所・問い合わせ 同公園(西区飯盛) 電話 092-811-5625 FAX 092-811-0549  料金 入場無料 申し込み バルーン搭乗体験はホームページから5月7日以降に申し込みを。 5月18日(日曜)  講座・教室  西障がい者フレンドホーム 四季のはがき絵教室 春編  春の草花を題材に作ります。  日時 午前10時~正午 場所・問い合わせ 同ホーム(西区内浜一丁目) 電話 092-883-7017 FAX 092-883-7037  対象 市内に住む障がいのある人(小学生以下は保護者同伴) 定員 10人(抽選) 料金 300円 申し込み 電話かファクス、メール(メール nishi-friend@nonohana.or.jp)、来所で、5月1日~15日に問い合わせ先へ。 5月18日(日曜)他  講座・教室  東図書館 中級者向け 原書で学ぶ韓国語  韓国語で書かれた絵本を読んで、韓国語の表現などを学びます。詳細は問い合わせを。  日時 5月18日(日曜)、25日(日曜)午後1時30分~3時(連続講座) 場所 なみきスクエア(東区千早四丁目) 問い合わせ 東図書館 電話 092-674-3982 FAX 092-674-3973  対象 中学生以上でハングルの読み書きができる人(過去に受講した人を除く) 定員 15人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所(なみきスクエア内)で、5月1日以降に問い合わせ先へ。 5月18日(日曜)他  催し  雁の巣レクリエーションセンター  <1>サツマイモ植え付け収穫体験  苗の植え付け、除草作業、収穫を行います。  日時 5月18日(日曜)、7月27日(日曜)、10月13日(月曜・祝日)午前10時~11時 場所・問い合わせ 同センター(東区奈多) 電話 092-606-3458 FAX 092-607-9057  対象 5歳~小学3年生とその家族 定員 40組(抽選。1組5人まで) 料金 1組1,500円 申し込み ファクスか来所で、5月11日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 <2>バギーエクササイズ体験会  ベビーカーに赤ちゃんを乗せたまま、無理なく安全にできる運動を行います。  日時 5月21日(水曜)午前11時~11時30分 場所・問い合わせ 同センター(東区奈多) 電話 092-606-3458 FAX 092-607-9057  対象 産後4カ月以降の母親と乳児のペア 定員 10組(抽選) 料金 無料 申し込み ファクスか来所で、5月までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 5月20日(火曜)他  催し  博多ガイドの会・市観光案内ボランティア「新緑の承天寺 圓明閣(えんみょうかく)week(ウイーク)」  普段は非公開の国指定重要文化財・釈迦(しゃか)三尊像や銅鐘などが所蔵される圓明閣や、石庭、方丈(本堂)なども案内します。  日時 5月20日(火曜)~25日(日曜)午後1時30分~、2時~、2時30分~、3時~(各回80分) 場所 承天寺(博多区博多駅前一丁目) 問い合わせ 博多区企画振興課 電話 092-419-1012 FAX 092-434-0053  対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 各回8人(抽選) 料金 1,000円 申し込み はがき(〒812-8512住所不要)かファクスに応募事項と希望日時を書いて、5月11日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 5月23日(金曜)  講座・教室  NPO法人向け 事業報告書の作り方講座  毎事業年度終了後3カ月以内に所轄庁への提出が義務付けられている事業報告書等に関して、総会の招集から書類の作成まで分かりやすく説明します。オンラインでの参加も可。  日時 午後2時30分~4時 場所 あすみん(中央区今泉一丁目) 問い合わせ 市民公益活動推進課 電話 092-711-4927 FAX 092-733-5768  対象 市内で活動するNPO法人の事業報告書作成担当者、経理担当者など 定員 会場20人、オンライン20人(どちらも先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール koeki.CAB@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項と法人名、参加人数、参加方法(会場またはオンライン)を書いて、5月1日以降に問い合わせ先へ。来所(市役所7階)、市ホームページでも受け付けます。 5月23日(金曜)他  催し  東区、よかまち・よかとこ歩・歩・歩(さんぽ) <1>雁ノ巣歴史探訪  飛行場建設の石碑や水上飛行機の滑走台、雁ノ巣鼻などを巡ります。  日時 5月23日(金曜)午前10時~午後0時30分 場所 集合・解散は雁の巣レクリエーションセンター駐車場(東区奈多) 問い合わせ 東区生涯学習推進課 電話 092-645-1121 FAX 092-645-1042  定員 15人(抽選) 料金 各500円 申し込み はがき(〒812-8653住所不要)かファクス、メール(メール h-gakushu@city.fukuoka.lg.jp)に、参加者全員の応募事項を書いて、5月8日(必着)までに問い合わせ先へ。1通2人まで。ホームページでも受け付けます。 <2>九大病院に残る史跡と菩提樹(ぼだいじゅ)香る馬出を巡る  九大医学歴史館、翁別(おきなわけ)神社、恵光院などを巡ります。  日時 6月5日(木曜)午前10時~午後0時30分 場所 集合は地下鉄馬出九大病院前駅、解散は筥崎宮(東区箱崎一丁目) 問い合わせ 東区生涯学習推進課 電話 092-645-1121 FAX 092-645-1042  定員 20人(抽選) 料金 各500円 申し込み はがき(〒812-8653住所不要)かファクス、メール(メール h-gakushu@city.fukuoka.lg.jp)に、参加者全員の応募事項を書いて、5月20日(必着)までに問い合わせ先へ。1通2人まで。ホームページでも受け付けます。 5月24日(土曜)他  催し  福岡タワー 春の階段のぼり大会  地上123mの展望室まで577段の階段を使って上る都市型ハイキング。参加者には春限定の缶バッジを進呈。基礎疾患がある人、妊婦や妊娠の可能性がある人は参加できません。詳細はホームページで確認を。  日時 5月24日(土曜)、25日(日曜)午前9時30分~、10時~、10時30分~、11時~、午後1時30分~、2時30分~ 場所・問い合わせ 福岡タワー(早良区百道浜二丁目) 電話 092-823-0234 FAX 092-822-4656  定員 各回100人(先着) 料金 高校生~64歳800円、65歳以上720円、小中学生500円、4歳~就学前200円、4歳未満無料 申し込み ホームページから5月1日以降に申し込みを。 5月25日(日曜)他  催し  西区まるごと博物館推進会 <1>能古島「西区の宝」ウォーク  能古博物館、のこのしまアイランドパークなどを巡ります。  日時 5月25日(日曜)午前8時45分~午後1時 場所 集合は姪浜旅客待合所、解散はのこのしまアイランドパーク(西区能古) 問い合わせ 西区企画振興課 電話 092-895-7032 FAX 092-885-0467  対象 市内に住む人(小学生以下は保護者同伴) 定員 50人(抽選) 料金 高校生以上900円、小中学生400円、3歳以上250円(渡船料は別途自己負担) 申し込み ファクスかメール(メール shinko.event24@city.fukuoka.lg.jp)に参加者全員の応募事項を書いて、5月12日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ5月16日までに通知。 <2>知って得する西区歴史講座  「歴史のロマン息づく唐津街道と伊能忠敬測量日記」をテーマに学びます。  日時 5月31日(土曜)午後2時~4時30分 場所 西市民センター(西区内浜一丁目) 問い合わせ 西区企画振興課 電話 092-895-7032 FAX 092-885-0467  対象 市内に住む人(小学生以下は保護者同伴) 定員 40人(抽選) 料金 無料 申し込み ファクスかメール(メール shinko.event24@city.fukuoka.lg.jp)に参加者全員の応募事項を書いて、5月19日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ5月23日までに通知。 5月25日(日曜)他  催し  東障がい者フレンドホーム  <1>学校に行きたくない、そんな時…親の引き出しを増やそう  学校に行かない・行きたくない子どもの保護者向け勉強会および相談会。  日時 5月25日(日曜)、6月22日(日曜)、7月13日(日曜)午後1時~3時午後2時~4時 場所・問い合わせ 同ホーム(東区松島三丁目) 電話 092-621-8840 FAX 092-621-8863  対象 市内に住む保護者 定員 各20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望日を書いて、5月1日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 <2>絵本と音の玉手箱  俳優でタレントの徳永玲子氏による絵本の読み聞かせとピアノ演奏。手作り楽器の体験もあり。  日時 5月31日(土曜)午後2時~4時 場所・問い合わせ 同ホーム(東区松島三丁目) 電話 092-621-8840 FAX 092-621-8863  対象 市内に住む障がいのある人、小学生以下と保護者 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスに応募事項を書いて、5月1日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 5月29日(木曜)  講座・教室  福岡100プラザ城南 楽しく学べるスマホ体験セミナー  全員同じ貸出機でスマートフォンの地図とカメラ機能を体験します。LINE(ライン)も使用。  日時 午前10時~正午 場所・問い合わせ 同プラザ(城南区南片江二丁目) 電話・FAX 092-861-1123  対象 市内に住む原則60歳以上 定員 20人(抽選) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール jyurakuen@c-fukushin.or.jp)、来所で、5月22日までに問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。 5月31日(土曜)  催し  市民体育館 スポーツ鬼ごっこ体験イベント  チーム戦で宝を取り合う「スポーツ鬼ごっこ」を体験します。  日時 午前9時~午後0時30分 場所・問い合わせ 同体育館(博多区東公園) 電話 092-641-9135 FAX 092-641-9139  対象 中学生以下と保護者(子どものみの参加も可) 定員 80人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒812-0045博多区東公園8-2)で5月1日~15日(必着)に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。空きがあれば当日も受け付け可。 5月31日(土曜)  催し  さん・さんプラザ(市障がい者スポーツセンター) パラスポーツ体験会「車いすソフトボール体験会」  車いすの操作、キャッチボール、バッティング、試合などで車いすソフトボールを体験します。小学生以下は保護者同伴。  日時 午後2時~4時 場所・問い合わせ 同プラザ(南区清水一丁目) 電話 092-511-1132 FAX 092-552-3447  料金 無料 申し込み 5月1日からホームページに掲載、または同プラザで配布する申込書で申し込みを。 6月1日(日曜)  講座・教室  自転車の乗り方教室~補助輪なしにチャレンジ~  サイクルロードレースのプロ選手が、自転車の正しい乗り方や基本的な交通ルールを指導します。自転車の持ち込み可。自転車用ヘルメットを持っている人は持参してください。  日時 午前9時30分~11時 場所 いとLab+(いとラボプラス・西区九大新町) 問い合わせ 防犯・交通安全課 電話 092-711-4061 FAX 092-711-4059  対象 小学生(保護者同伴) 定員 10人(抽選) 料金 無料 申し込み 市ホームページから5月14日までに申し込みを。 ※過去に参加したことがある人は申し込み不可。 6月1日(日曜)  催し  博多のおいしゃんと歩こう「追い山笠コース探訪」  博多の歴史や山笠についての話を聞きながら、追い山笠コースを歩きます(約5km)。小学生以下は保護者同伴。  日時 午前9時30分~11時30分 場所 集合・解散は冷泉公園(博多区上川端町) 問い合わせ 博多の風・塚本 電話 080-1429-1983 FAX 092-263-7188  定員 200人(抽選) 料金 1,000円、中学生以下無料 申し込み メール(メール tsuka0110y@gmail.com)に代表者の応募事項と参加者全員の氏名・年齢を書いて5月19日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 6月1日(日曜)他  講座・教室  要約筆記者養成講習会  手書き・パソコンの2コースがあります。 ※パソコンコースはタッチタイピング可能でノートパソコンを持参できる人(ウィンドウズに限る)。詳細は問い合わせを。  日時 6月1日~11月23日の日曜日午前10時~午後3時(6月22日、7月27日、8月3日、24日、10月12日を除く。連続講座) 場所 ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 市聴覚障がい者情報センター 電話 092-718-1724 FAX 092-718-1710  対象 講習会修了後に市の登録要約筆記者として要約筆記の活動が可能な人 定員 各20人(抽選) 料金 無料(テキスト代別) 申し込み 往復はがき(〒810-0062中央区荒戸3-3-39)に応募事項と希望コースを書いて5月15日(必着)までに問い合わせ先へ。 6月6日(金曜)  講座・教室  建物の維持保全セミナー「マンション改修設計コンサルタントの役割」~大規模修繕工事に向けて知っておきたいこと~  全国マンション改修設計コンサルタント協会九州支部から講師を招きます。  日時 午後2時~4時 場所 アクロス福岡608会議室(中央区天神一丁目) 問い合わせ 市施設整備公社総務課 電話 092-738-7221 FAX 092-738-7230  対象 市内に住むか通勤・通学する18歳以上 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール seibicop@circus.ocn.ne.jp)に応募事項と参加人数を書いて、5月1日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 6月9日(月曜)  催し  ギャンブル依存問題を抱える家族のための会  精神科医が、ギャンブル依存症の症状や治療、家族の関わり方について話します。家族の会代表による講話もあり。  日時 午後2時~4時 場所 あいれふ7階(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ 市精神保健福祉センター 電話 092-737-8825 FAX 092-737-8827  定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール phwb-uketuke@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項とギャンブル依存問題の当事者との続柄を書いて、5月1日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 催し アジア美術館 「アジアコレクション この手が未来を編み直す」展  アジアの暮らしや文化を取り込むことで、斬新な現代美術の表現を生んだアーティストたちの作品約50点を紹介します。  日時 開催中~6月22日(日曜)午前9時30分~午後6時(金・土曜日は8時まで) ※いずれも入室は閉室30分前まで 場所・問い合わせ 同美術館(博多区下川端町 リバレインセンタービル7階) 電話 092-263-1100 FAX 092-263-1105  料金 一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上無料 休館日 水曜日 講座・教室 背振少年自然の家 ボランティアリーダー養成講座  講座終了後、9月20日(土曜)~21日(日曜)、12月6日(土曜)~7日(日曜)(どちらも1泊2日)に開催する「せふりチャレンジクラブ」にボランティアリーダーとして参加します。詳細はホームページで確認を。  日時 7月12日(土曜)午前10時30分~13日(日曜)午後2時30分(1泊2日) 場所・問い合わせ 背振少年自然の家(早良区板屋) 電話 092-804-6771 FAX 092-804-6772  対象 高校生、専門学生、大学生(おおむね22歳以下) 定員 10人(抽選) 料金 3,000円 申し込み ホームページから5月20日までに申し込みを。 催し 花畑園芸公園 以下は内容 日時 定員 料金 申し込みの順です。 <1>サツキ盆栽展示会 5月16日(金曜)~18日(日曜)9時~16時半 ー 無料 不要 <2>園芸講座「小花の寄せ植え教室」 5月17日(土曜)13時半~15時半 12人(先着) 3,200円  電話かファクスで、5月10日以降に問い合わせ先へ。 <3>園芸講座「サツキ盆栽の花後の剪定(せんてい)」 5月18日(日曜)13時半~15時半 50人(先着) 無料 電話かファクスで、5月11日以降に問い合わせ先へ。  場所・問い合わせ 同公園(南区柏原七丁目) 電話 092-565-5114 FAX 092-565-3754 催し 市総合体育館 以下は内容 日時 定員(先着) 料金 対象 申し込みの順です。 <1>走り方教室 5月18日(日曜)10時~11時、13時~14時 各20人 1,000円 小学1~3年生 電話か来所で、5月1日以降に問い合わせ先へ。 <2>アイランドシティ健康フェスタ 5月24日(土曜)10時~15時 一部定員あり 無料 実施内容によって対象制限あり 不要(一部イベントは要申し込み) <3>ノルディック・ウォーキング教室 6月15日(日曜)9時半~11時半 15人 600円 18歳以上 電話か来所で、5月1日以降に問い合わせ先へ。  <1>正しいフォームを楽しみながら身に付けます。<2>運動発達に必要な基本動作を遊びながら身に付ける「キッズヘキサロン」などを実施。時間や定員など詳細はホームページで確認を。<3>2本のポールを使った、運動効果の高い歩き方を学びます(約2Km歩きます)。初心者向け。  場所・問い合わせ 同体育館(東区香椎照葉六丁目) 電話 092-410-0314 FAX 092-410-0318 講座・教室 城南障がい者フレンドホーム 以下は内容 日時 定員(抽選) 料金 対象 申し込みの順です。 <1>フラワーアレンジメント 5月20日(火曜)13時半~15時 10人 1,300円 不問 市内に住む障がいのある人 電話かファクス、メール(メール jyonan.f@c-fukushin.or.jp)、来所で、5月1日~13日に問い合わせ先へ。 <2>シュークリーム作り 5月29日(木曜)13時~15時 8人 800円 市内に住む障がいのある人 電話かファクス、メール(メール jyonan.f@c-fukushin.or.jp)、来所で、5月1日~20日に問い合わせ先へ。 <3>成年後見制度について学ぶ 6月10日(火曜)13時~14時半 20人 無料 市内に住む、家族に障がい児・者がいる人 電話かファクス、メール(メール jyonan.f@c-fukushin.or.jp)、来所で、5月1日~31日に問い合わせ先へ。  <3>障がい者の「親なき後」の暮らしを守る同制度について学びます。  場所・問い合わせ 同ホーム(城南区南片江二丁目) 電話 092-861-1180 FAX 092-861-1123 講座・教室 福岡100プラザ中央 ファミリーヨガ講座 家族の絆づくり 日時 5月18日(日曜)、6月1日(日曜)午後1時~2時30分(連続講座) 場所・問い合わせ 同プラザ(中央区長浜一丁目) 電話 092-771-7677 FAX 092-716-0046  対象 市内に住む原則60歳以上と家族 定員 8組(先着。1組4人まで) 申し込み 電話か来所で、5月1日以降に問い合わせ先へ。 ※その他、5月~7月には、中国茶やメンタルヘルスなど、さまざまなジャンルを学ぶ「初夏の短期集中12講座」も実施します。詳細は問い合わせを。 催し 施設開放デー「ようこそ 福岡市民ホールへ」  開館を記念して、ホールのバックステージツアー、市民らによるダンスや音楽などのステージ、アニメ映画の上映、「あそびラボ」(子ども向けの体験コーナー)などを開催。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。  日時 5月3日(土曜・祝日)、4日(日曜・祝日)午前10時~午後6時 場所・問い合わせ 同ホール(中央区天神五丁目) 電話 092-734-5570 FAX 092-734-5571  料金 無料 申し込み 不要。バックステージツアーは当日整理券を配布(先着順)。 催し 市博物館 以下は内容 日時 定員 申し込みの順です。 <1>国宝 金印「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」ギャラリートーク 5月17日(土曜)14時~14時20分(開始時間までに常設展示室入り口に集合) 20人(先着) 不要 <2>金印を使ってみよう 封泥(ふうでい)体験 5月18日(日曜)13時~15時(受け付けは14時半まで) 100人(先着) 不要 <3>やさしい日本語で福岡を知ろう 5月18日(日曜)14時~15時 10人(抽選) メール(メール fcmevent@city.fukuoka.lg.jp)に代表者の氏名と参加人数を書いて5月8日までに問い合わせ先へ。  <1>学芸員が解説します。<2>国宝の金印がどのように使われていたか、複製品を使って体験します。<3>外国人にも分かりやすい簡単な日本語で常設展示を説明。福岡の歴史と文化について知ることができます。  場所・問い合わせ 同館(早良区百道浜三丁目) 電話 092-845-5011 FAX 092-845-5019  料金 無料 催し 早良障がい者フレンドホーム 以下は内容 日時 定員(抽選) 対象 料金の順です。 <1>ファミリーフィッシング 5月31日(土曜)9時~11時 6組  市内に住む障がいのある小中高生と家族 800円 <2>料理教室(ハンバーグとカレー) 5月31日(土曜)16時~18時 5組 市内に住む障がいのある人と家族(本人のみの参加も可) 1,000円 <3>ももち浜ウォーキング 6月21日(土曜)10時~13時 10人 市内に住む障がいのある人 1,500円  <1>愛宕浜付近で海釣りを行います。<3>昼食付き。  場所・問い合わせ 同ホーム(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-2761 FAX 092-847-2763  申し込み 電話かファクス、メール(メール sawara-friend@fukuoka-ssc.or.jp)、来所で、5月1日~15日に問い合わせ先へ。 催し 市スポーツ協会 以下は内容 日時 定員(抽選) 場所 対象 料金 申し込みの順です。 <1>スポーツ体験ランド in 城南区 5月25日(日曜)10時~13時 200人 市内に住むか通学する小学生 無料 ホームページから5月1日~15日に申し込みを。 <2>スポーツ体験塾 ヨット教室 6月1日(日曜)▽午前の部=10時~12時▽午後の部=13時半~15時半 各40人 市ヨットハーバー(西区小戸三丁目) ▽午前の部=市内に住むか通勤・通学する小学生と保護者▽午後の部=小学生 500円 ホームページから5月1日~14日に申し込みを。 <3>スタージャンプ福岡 6月21日(土曜)13時半~16時半 150人 市民体育館競技場(博多区東公園) 小学1~3年生 500円 ホームページから5月1日~20日に申し込みを。  <1>競技スポーツ、パラスポーツなどを行います。<3>アビスパ福岡や福岡ソフトバンクホークスなど、福岡を拠点とするスポーツチームの選手やコーチと一緒に、サッカーや野球などのボールを使って遊びます。詳細はホームページで確認を。  問い合わせ 同協会事業課 電話 092-407-8381 FAX 092-407-8185 催し 市認知症フレンドリーセンター 以下は内容 日時 定員(先着) 対象の順です。 <1>認知症ピアサポート(個別相談) 6月12日(木曜)13時半~14時半 1~2人 認知症の人 <2>どこでもできる!認知症に配慮した快適空間づくり 6月14日(土曜)10時半~12時 30人 市内に住むか通勤・通学する人 <3>ユマニチュード(マルアール)AR体験会 6月14日(土曜)12時半~13時半 30人 市内に住むか通勤・通学する人 <4>認知症サポーター養成講座 6月14日(土曜)14時~16時 30人 市内に住むか通勤・通学する人 <5>認知症本人ミーティング 6月18日(水曜)14時~15時半 ― 認知症の人、物忘れで悩む人とその家族 <6>一般向けユマニチュード(マルアール)講座 6月19日(木曜)14時~16時 30人 市内に住むか通勤・通学する人  <2>認知症の人にとって快適な空間づくりを学びます。実際に導入している同センターを見学します。オンラインでの参加も可。<3>認知症コミュニケーション・ケア技法「ユマニチュード」の四つの柱のうち、「見る」「話す」「触れる」をAR(拡張現実)体験を通して学びます。<5>認知症と診断された人や物忘れで悩んでいる人、その家族が思いを語り合う場所です。<6>「ユマニチュード」について学びます(初めて学ぶ人向け)。  場所・問い合わせ 同センター(中央区舞鶴二丁目) 電話 092-791-9115 FAX 092-791-9550  料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール contact@fdfc.jp)、来所で、5月7日以降に問い合わせ先へ。 催し かなたけの里公園 田植え体験  中学生以下は保護者同伴。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。  日時 6月14日(土曜)午前10時~11時30分、午後1時~2時30分 場所・問い合わせ 同公園(西区金武) 電話 092-811-5118 FAX 092-400-0147  定員 各100人(抽選) 料金 19歳以上1,000円、小学生~18歳500円(どちらも手ぬぐい付き) ※未就学児無料(手ぬぐいなし) 申し込み 往復はがき(〒819-0035西区金武1367)に代表者の応募事項と参加者全員の氏名・年齢、希望時間(午前または午後)を書いて、5月1日~12日(消印有効)に問い合わせ先へ。1通5人まで。 催し 博多座 市民半額観劇会  ミュージカル「ダンス オブ ヴァンパイア」を半額で観覧できます。  日時 7月20日(日曜)午後1時~、21日(月曜・祝日)、23日(水曜)、28日(月曜)午後6時~ 場所 博多座(博多区下川端町) 問い合わせ 市民半額会事務局 電話 092-751-8258(平日午前10時~午後6時) FAX 092-736-7081  対象 小学生以上 定員 各回50人(抽選) 料金 A席7,750円(20日、21日は8,000円) ※どちらも事務手数料・振込手数料別 申し込み はがき(〒810-8799福岡中央郵便局留「市民半額会」)に代表者の応募事項と希望日時(1公演のみ)、参加人数(2人まで)を書いて5月16日(消印有効)までに問い合わせ先へ。当選者にのみ通知(5月23日ごろ発送)。 催し 出張福岡100プラザ西 以下は内容 日時 定員(先着)の順です。 <1>シルバー人材センター就業相談会 5月15日(木曜)14時~16時 10人 <2>ちょこっとLINE(ライン)講座 5月15日(木曜)、29日(木曜)13時半~14時半(連続講座) 15人 <3>法律年金相談 5月16日(金曜)13時半~15時半 4人  <2>初心者向け。スマートフォンを持参してください。<3>弁護士が相談に応じます。  場所 開催場所については問い合わせを。 問い合わせ 同プラザ 電話 092-891-2727 FAX 092-891-2784  対象 市内に住む原則60歳以上(<1>は健康で働く意欲のある人) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、5月1日以降に問い合わせ先へ。 催し 福岡100プラザ早良 以下は内容 日時 定員 対象 料金の順です。 <1>写経講座 5月29日(木曜)10時~12時 20人(先着) 市内に住む原則60歳以上 500円 <2>働きたいシニアのための就労支援講座&相談会 5月29日(木曜)13時~15時 20人(先着) 市内に住む原則60歳以上 無料 <3>フリーマーケット出店者を募集 6月29日(日曜)10時~13時 16区画(抽選) 市内に住む原則20歳以上 500円  <2>シニアを積極的に雇用している企業や仕事内容などを説明します。個別の相談にも応じます。<3>地域交流を目的としたフリーマーケットの出品者を募集。  場所・問い合わせ 同プラザ(早良区重留七丁目) 電話 092-804-7750 FAX 092-804-7751  申し込み 電話かファクス、来所で、5月1日以降に問い合わせ先へ。<3>は5月14日締め切り。 催し 福岡100プラザ東 以下は内容 日時 定員(先着)の順です。 <1>口腔(こうくう)ケア講座 5月16日(金曜)13時~14時 15人 <2>行政書士による法務相談会 5月22日(木曜)13時~15時(1組30分) 4組 <3>高齢者のためのスマートフォン講座「Zoom(ズーム)体験編」+「LINE(ライン)編」 5月22日(木曜)13時~15時10分 15人  <1>おいしく食べて楽しく会話するための情報を紹介します。<2>行政書士が相続や遺言、終活などの相談に応じます。<3>全員同じ貸出機で学びます。  場所・問い合わせ 同プラザ(東区香住ケ丘一丁目) 電話 092-671-2213 FAX 092-671-2214  対象 市内に住む原則60歳以上 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール toukouen@mocha.ocn.ne.jp)、来所で、5月1日以降に問い合わせ先へ。 講座・教室 初心者弓道教室  日時 5月28日~6月27日の水・金曜日午後6時30分~8時30分(連続講座) 場所 城南体育館(城南区別府六丁目) 問い合わせ 市弓道連盟城南支部事務局・岡田 電話・FAX 092-862-2716  対象 18歳以上(高校生は不可) 定員 15人(抽選) 料金 7,000円 申し込み 往復はがき(〒814-0121城南区神松寺3-18-19)かファクス、メール(メール kiyo-tetsuo.okada0529@ari.bbiq.jp)で、5月1日~15日(必着)に問い合わせ先へ。 講座・教室 ミニチュアガーデン講座  一人一花アンバサダーの石原和幸氏がガーデンメンテナンスと寄せ植えの講座を実施します。詳細はホームページで確認を。  日時 6月22日(日曜)、8月17日(日曜)、9月7日(日曜)午前10時~11時30分(連続講座) 場所 市植物園(中央区小笹五丁目) 問い合わせ 市緑のまちづくり協会 電話 092-260-8817 FAX 092-401-1384  対象 18歳以上 定員 24人(抽選) 料金 1万5,000円 申し込み ファクスで5月15日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 講座・教室 市総合図書館 読書活動ボランティア講座(絵本の読み聞かせコース)  佐賀女子短期大学名誉教授の白根恵子氏による講演や、読み聞かせの実演・実習など。日程など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 6月11日(水)~7月15日(火)の全4回、午前10時30分~午後0時30分 場所 同図書館(早良区百道浜三丁目) 問い合わせ 同図書館図書サービス課 電話 092-852-0623 FAX 092-852-0801 定員 60人(抽選) 料金 無料 申し込み ホームページに掲載、または同図書館・各分館、情報プラザ(市役所1階)、アミカス(南区高宮三丁目)などで配布する申込書を5月1日~16日(必着)に問い合わせ先へ。 講座・教室 救命講習 以下は種類 実施日 時間 会場 申込先電話の順です。 <1>大人に対する胸骨圧迫、AED体験 6月23日(月曜) 10時~11時 中央消防署(中央区那の津二丁目) 092-762-0119 <2>大人に対する心肺蘇生法 6月7日(土曜) 10時~12時15分 城南市民センター(城南区片江五丁目) 092-863-8119(城南消防署) <2>大人に対する心肺蘇生法 6月8日(日曜) 10時~12時15分 東消防署(東区千早四丁目) 092-683-0119 <2>大人に対する心肺蘇生法 6月10日(火曜) 10時~12時15分 中央消防署 092-762-0119 <2>大人に対する心肺蘇生法 6月12日(木曜) 10時~12時15分 市民防災センター(早良区百道浜一丁目) 092-821-0245(早良消防署) <2>大人に対する心肺蘇生法 6月13日(金曜) 10時~12時15分 東消防署 092-683-0119 <2>大人に対する心肺蘇生法 6月16日(月曜) 10時~12時15分 博多消防署(博多区博多駅前四丁目) 092-475-0119 <2>大人に対する心肺蘇生法 6月19日(木曜) 10時~12時15分 南消防署(南区塩原二丁目) 092-541-0219 <2>大人に対する心肺蘇生法 6月25日(水曜) 10時~12時15分 博多消防署 092-475-0119 <2>大人に対する心肺蘇生法 6月29日(日曜) 10時~12時15分 西消防署(西区今宿東一丁目) 092-806-0642 <3>乳児、小児に対する心肺蘇生法 6月3日(火曜) 10時~12時15分 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 092-791-7151 <3>乳児、小児に対する心肺蘇生法 6月3日(火曜) 13時45分~16時 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 092-791-7151 <4>大人、乳児、小児に対する心肺蘇生法 6月5日(木曜) 9時~17時 消防本部日(中央区舞鶴三丁目) 092-791-7151  AED(自動体外式除細動器)の使い方や、心肺蘇生法などを学びます(<1>は参加証<2><3><4>は修了証を交付)。  問い合わせ 電話は各申込先へ。ファクスの場合は防災センター(FAX 092-791-2699)へ。  対象 市内に住むか通勤・通学する人 定員 各回20~30人(会場によって異なる。いずれも先着) 料金 無料 申し込み 市ホームページまたは電話で5月7日午前9時から受け付け。 ※応急手当普及員認定更新コースと救命講習の指導者養成コースについては防災センター(電話 092-791-7151)へ問い合わせを。 催し アブラヤマーケット in(イン) JR博多シティ  ABURAYAMA FUKUOKAの出張イベント。「フォレストアドベンチャー」のモバイル(移動式)コースでは、揺れる丸太やネットでバランスを取りながらゴールを目指して遊びます(身長110cm未満の人は利用不可)。小学生以下は保護者同伴。油山の飲食店の出店もあり。詳細はホームページで確認を。  日時 5月23日(金曜)、24日(土曜)、25日(日曜)午前10時~午後6時(23日は午後1時から) 場所 博多駅前広場 問い合わせ ABURAYAMA FUKUOKA 電話 092-235-3143 FAX 092-980-5304  料金 入場無料 申し込み 不要 お知らせ 大丸が地下鉄でおトクキャンペーン  七隈線開業20周年を記念して、沿線にある大丸福岡天神店(中央区天神一丁目)とのキャンペーンを実施しています。1日乗車券など対象の乗車券を提示すると、館内の60店舗以上で割引やプレゼントなどの特典を受けられます。5月1日(木曜)からは先着で「市地下鉄DECOチョコ」がもらえる特別企画も行います。詳細はホームページで確認を。  日時 5月11日(日曜)まで 問い合わせ お客様サービスセンター 電話 092-734-7800 FAX 092-734-7801 女性のための農業インターンシップ受講生を募集  女性農業者から農作業や経営、加工品開発などについて直接学べる研修です。随時受け付け。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。  【場所】市内の受け入れ農家の農地【対象】市内に住み、自家用車などで研修場所に通える18歳以上の女性(夫婦等での参加も可)【費用】無料  問い合わせ 農業政策課 電話 092-711-4852 FAX 092-733-5583 木造戸建て住宅の耐震改修補助制度を活用しませんか  昭和56年5月31日以前に建築された木造戸建て住宅の耐震改修を行う場合に費用の80%、最大150万円を補助します。事前に建築物安全推進課への相談が必要です。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 ※その他、木造戸建て住宅の建て替えや、耐震シェルター、防災ベッド等の設置に対する補助制度があります。耐震診断の案内も行っています。  問い合わせ 同課 電話 092-711-4580 FAX 092-733-5584 事業者の生ごみ資源化を支援します  食品廃棄物の資源化(飼料化、堆肥化、メタン化)に新たに取り組む事業者を支援します。対象要件など詳細は市ホームページで確認を。  【支援内容】▽飼料化施設またはメタン化施設で新たに資源化する際の処理費用(1kg当たり4円)▽食品廃棄物を分別し資源化するための保管場所の整備費の2分の1(上限10万円)▽事業用生ごみ処理機(堆肥化)の購入・設置費の2分の1(堆肥を全量活用する場合は上限50万円、半量以上活用する場合は上限25万円)【申込期間】5月1日~12月26日  問い合わせ ふくおか環境財団環境啓発課 電話 092-731-2704 メール kikaku@f-kankyo.or.jp 生ごみ堆肥化容器等の購入費を補助します  申請は5月1日~来年1月30日。家庭から出る生ごみの減量と資源化を推進するため、段ボールコンポスト等の生ごみ堆肥化容器や、電動生ごみ処理機(バイオ式)の購入費の一部を補助します。 【補助内容】いずれも購入費の2分の1。▽生ごみ堆肥化容器=上限2,500円▽電動生ごみ処理機=上限2万円(購入前の申請が必要) ※乾燥式の処理機は対象外。詳細は市ホームページ、またはごみ減量推進課(市役所13階)、情報プラザ(同1階)で配布するチラシで確認を。  問い合わせ ふくおか環境財団環境啓発課 電話 092-731-2704 メール kikaku@f-kankyo.or.jp 令和7年度市食品衛生監視指導計画を策定しました  【閲覧・配布】情報プラザ(市役所1階)、各衛生課で。市ホームページにも掲載。  問い合わせ 食品安全推進課 電話 092-711-4277 FAX 092-406-5075 令和7年度市の教育施策を公表します  市教育振興基本計画に沿って取り組む、令和7年度の教育施策を市ホームページで公表しています。   問い合わせ 教育政策課 電話 092-711-4412 FAX 092-711-4600 個人市県民税の特別徴収税額決定通知書について  特別徴収(給与から差し引き)される人の令和7年度の同通知書を、5月20日(火曜)に給与支払者(勤務先)宛てに発送します。  問い合わせ 法人税務課 電話 092-292-3259 FAX 092-292-4173 証明書交付サービスを一時利用停止します  システムメンテナンスのため、5月25日(日曜)はコンビニ交付サービスを終日停止します。また、天神・博多駅・千早の証明サービスコーナーおよび博多区役所2階証明発行コーナーを臨時休館します。  問い合わせ 戸籍住民課 電話 092-711-4074 FAX 092-733-5595 西体育館を休館します  改修工事のため、8月1日(金曜)から来年6月末(予定)まで休館します。  問い合わせ 西体育館 電話 092-882-5144 FAX 092-882-5244 松くい虫防除の薬剤を散布します  海岸線の松林を守るため、5月中旬~下旬に次の地区の海岸で薬剤の地上散布を行います。 ※土・日曜日、雨天日、強風日を除く。▽東区=勝馬、西戸崎、奈多、三苫▽西区=生の松原、今津、西浦。関係地区には、チラシや市ホームページで日程や注意事項をお知らせします。  問い合わせ 森づくり推進課 電話 092-711-4846 FAX 092-733-5583 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術の無償支援について  市内の飼い主がいない猫(野良猫)の不妊・去勢手術が無償で受けられます(不妊・去勢手術と耳カット以外の処置は自己負担)。6月1日(日曜)~8月31日(日曜)に協力動物病院で手術を受けてください。詳細はホームページで確認を。  【申請条件】市内に住み、猫の捕獲・運搬が可能な人。捕獲器の貸し出し可(数に限りあり)【募集数】500匹(抽選。1人3匹まで)【申請方法】ホームページから5月1日~20日に申請を。当選者にのみ通知。  問い合わせ 家庭動物啓発センター 電話 092-891-1231(音声案内に従って「3」を押してください) FAX 092-891-1259 令和7年度に設置する街頭防犯カメラの設置費用を助成します  詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。  【対象団体】自治協議会、自治会・町内会など(1団体につき4台まで)【対象経費】▽防犯カメラ、録画装置等の機器購入および設置工事に係る経費▽防犯カメラの撮影を示す看板設置に係る経費【補助率】対象経費の75%以内(上限あり)【申請】市ホームページに掲載、または防犯・交通安全課(市役所7階)などで配布する交付申請書に必要書類を添えて5月1日~7月31日までに問い合わせ先へ。  問い合わせ 同課 電話 092-711-4054 FAX 092-711-4059、各区総務課(西区は防災・安全安心室) 新しい水洗化区域のお知らせ  4月24日から次の地域の一部が新しく水洗化(下水処理)区域になりました。  【東区】唐原五丁目【南区】西長住三丁目【早良区】四箇四丁目、重留四丁目、田村三丁目【西区】今津、田尻三丁目、太郎丸二丁目、大字女原、元浜一丁目。  水洗化区域になった各家庭は、次のように改修してください。▽くみ取り便所は3年以内に水洗便所に改造する(貸付制度あり)▽風呂、台所などの雑排水は6カ月以内に排水設備を設置し下水管(汚水管)に流す▽排除方式が分流式になっている区域の汚水は汚水管へ、雨水は側溝か雨水管に流れるように接続する。  問い合わせ 下水道企画課 電話 092-711-4428 FAX 092-733-5533、貸付制度は下水道管理課 電話 092-711-4534 FAX 092-733-5596 全国戦没者追悼式  旅費の一部を補助します(差額は自己負担)。詳細は問い合わせを。  日時 8月14日(木曜)~15日(金曜)1泊2日 場所 日本武道館(東京都千代田区北の丸公園) 問い合わせ 福祉局総務課 電話 092-711-4493 FAX 092-733-5587  対象 次の全てに該当する市内に住む人。▽戦没者および一般戦災死没者の遺族(三親等以内の親族を優先)である▽過去に参加したことがない▽2日間の行程に十分耐えられる体力を有する▽団体行動ができる 申し込み 電話かファクスで詳細を確認の上、申込書を5月30日までに問い合わせ先へ。 「ミニふくおか」を運営する  <1>子ども実行委員を募集  8月23日(土曜)、24日(日曜)に市役所15階で開催の「子どもがつくるまち ミニふくおか」は、子どもが主役の仮想のまち「ミニふくおか」での生活を通して、楽しみながらまちづくりを体験できるイベントです。<1>まちの仕組みを考えて形にする「子ども実行委員」<2>その手助けをする「サポーター」―を募集します。申し込み方法など詳細はホームページで確認を。  【活動期間】6月~9月(8回程度)【対象】市内に住むか通学・通勤する小学5年~中学生【定員】小学5・6年生20人、中学生20人  <2>サポーターを募集  8月23日(土曜)、24日(日曜)に市役所15階で開催の「子どもがつくるまち ミニふくおか」は、子どもが主役の仮想のまち「ミニふくおか」での生活を通して、楽しみながらまちづくりを体験できるイベントです。<1>まちの仕組みを考えて形にする「子ども実行委員」<2>その手助けをする「サポーター」―を募集します。申し込み方法など詳細はホームページで確認を。  【活動期間】6月~9月(8回程度)【対象】市内に住むか通学・通勤する高校生~25歳【定員】20人(抽選)  問い合わせ 西日本新聞イベントサービス 電話 092-711-5491 FAX 092-731-5210 相談 人工肛門・人工ぼうこう造設者の相談会  新しい装具や食事・入浴などに関する相談に応じます。  日時 5月10日(土曜)午後1時~4時 場所 市舞鶴庁舎2階(中央区舞鶴一丁目) 問い合わせ 日本オストミー協会福岡市支部 電話 092-895-2880(支部長 090-9499-6332) FAX 092-891-1890  料金 無料 申し込み 不要 相談 ギャンブル等依存症に関する相談会  全国ギャンブル依存症家族の会福岡のメンバーによる相談会です。  日時 5月12日(月曜)、14日(水曜)、19日(月曜)午前10時~午後4時(1組50分) 場所・問い合わせ 市精神保健福祉センター(中央区舞鶴二丁目) 電話 092-737-8825 FAX 092-737-8827  対象 ギャンブル等依存症で悩む本人や家族、支援者など 定員 各6組(先着。1組2人まで) 料金 無料 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望日を書いて、5月1日以降に問い合わせ先へ。 出張福岡100プラザ南 無料法務相談会  行政書士、税理士、社会保険労務士が相続や遺言、終活などに関する相談に応じます。  日時 5月8日(木曜)午後1時~3時 場所 東若久公民館(南区若久六丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-511-7255 FAX 092-511-7558  対象 市内に住む原則60歳以上 定員 4人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール wakahisaen@lime.ocn.ne.jp)で、5月1日以降に問い合わせ先へ。 自死遺族法律相談  臨床心理士同席の下、弁護士が相談に応じます。  日時 5月7日(水曜)、6月4日(水曜)、7月2日(水曜)午後1時~4時 場所 県弁護士会館(中央区六本松四丁目) 問い合わせ 同相談窓口 電話 092-738-0073 FAX 092-752-1301  対象 家族や大切な人などを自死(自殺)で亡くした人やその支援者 定員 各3人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望日を書いて問い合わせ先へ。 医師による不妊専門相談  産婦人科医の蔵本武志氏が相談に応じます。  日時 5月28日(水曜)午後3時~5時 場所・問い合わせ 市プレコンセプションケアセンター(市役所地下1階) 電話 080-3986-8872 メール f_funin@ybb.ne.jp  対象 市内に住むか通勤する人 定員 3人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、5月1日午後1時以降に問い合わせ先へ。 行政書士による「暮らしと事業」 無料相談会  相続・遺言・成年後見、各種許認可申請のほか、ペットに関する相談(近隣関係や譲渡のトラブル)などに応じます。  日時 5月17日(土曜)午前10時~午後4時(受け付けは3時30分まで) 場所 コミセンわじろ2階(東区和白丘一丁目) 問い合わせ 県行政書士会 電話 092-641-2501 FAX 092-641-2503  料金 無料 申し込み 不要 しごと  ※募集する職員等の資格や勤務条件など、詳細は募集案内で確認するか問い合わせを。 アジア美術館 市職員(文化学芸職)を募集  アジアの近現代美術資料の収集、保存、展示、調査、研究、アーティスト・イン・レジデンス業務および教育普及業務に従事。  【採用予定日】9月1日【資格】昭和55年4月2日以降に生まれ、大学(短大を除く)で博物館学、美学、美術史等に関する専門知識を修めて卒業した人で、採用予定日までに1年以上大学院等で同分野に関する研究に従事した人。または1年以上博物館、美術館等で同分野の実務経験を有する人【募集案内・申込書の配布】同美術館(博多区下川端町 リバレインセンタービル7・8階)、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。ホームページにも掲載。【申込期間】4月28日~5月27日(消印有効)  問い合わせ 同美術館運営課 電話 092-263-1100 FAX 092-263-1105 市職員(公務員経験者)を募集  令和7年度から新たに公務員経験者採用を実施します。令和7年度に実施する上級等採用試験等および社会人経験者採用選考との併願は不可。詳細は市ホームページで確認を。  【募集区分】行政事務、土木、建築、電気、機械、造園【採用予定日】原則令和8年4月1日【主な資格】昭和39年4月2日~平成12年4月1日に生まれた人で、学歴区分に応じた国、都道府県または政令指定都市の正規職員として次の職務経験年数(1年以上継続して就業した期間で、募集区分の業務内容に従事した期間)を有する人。▽大学院・大学を卒業した人=3年以上▽短期大学を卒業した人=5年以上▽高等学校を卒業した人=7年以上。【募集案内】市ホームページに掲載。【申込期間】電子申請で5月13日午後5時(受信有効)まで  問い合わせ 人事課 電話 092-711-4187 FAX 092-733-5559 市職員(上級・消防吏員A・獣医師・保健師・社会人経験者)を募集  「令和7年度上級(先行枠)」および公務員経験者採用選考との併願は不可。詳細や最新情報は市ホームページで確認を。  【採用予定日】原則令和8年4月1日 ※上級行政技術<土木、電気、機械、衛生管理(動物)>の区分は、今年10月1日採用を希望できます。【募集案内】市ホームページに掲載【申込期間】電子申請で5月16日午後5時(受信有効)まで  問い合わせ 人事委員会事務局任用課 電話 092-711-4687 FAX 092-733-5866 以下は募集区分 主な受験資格の順です。 上級 行政事務 行政 次のいずれかに該当する人(1)平成8年4月2日~平成16年4月1日に生まれた人(2)下記※平成16年4月2日以降に生まれ、次のいずれかに該当する人(ア 大学(短大を除く)を卒業した人または来年3月31日までに卒業見込みの人 イ 人事委員会がアに掲げる資格と同等の資格があると認める人)の通り 上級 行政事務 福祉 社会福祉主事の被任用資格を有する人または来年3月31日までに取得見込みの人で、次のいずれかに該当する人(1)平成8年4月2日~平成16年4月1日に生まれた人(2)下記※平成16年4月2日以降に生まれ、次のいずれかに該当する人(ア 大学(短大を除く)を卒業した人または来年3月31日までに卒業見込みの人 イ 人事委員会がアに掲げる資格と同等の資格があると認める人)の通り 上級 行政事務 心理 平成8年4月2日以降に生まれ、次のいずれかに該当する人(1)大学(短大を除く)または大学院で心理学を専攻し、卒業(修了)した人または来年3月31日までに卒業(修了)見込みの人(2)人事委員会が(1)に掲げる資格と同等の資格があると認める人 上級 行政技術 土木・建築・電気・機械・造園・衛生管理(環境)・衛生管理(動物) 次のいずれかに該当する人(1)平成8年4月2日~平成16年4月1日に生まれた人(2)下記※平成16年4月2日以降に生まれ、次のいずれかに該当する人(ア 大学(短大を除く)を卒業した人または来年3月31日までに卒業見込みの人 イ 人事委員会がアに掲げる資格と同等の資格があると認める人)の通り 上級 行政技術 衛生管理(食品) 食品衛生監視員の被任用資格を有する人または来年3月31日までに取得見込みの人で、次のいずれかに該当する人(1)平成8年4月2日~平成16年4月1日に生まれた人(2)下記※平成16年4月2日以降に生まれ、次のいずれかに該当する人(ア 大学(短大を除く)を卒業した人または来年3月31日までに卒業見込みの人 イ 人事委員会がアに掲げる資格と同等の資格があると認める人)の通り 消防吏員A 日本国籍を有する人で、次のいずれかに該当する人(1)平成8年4月2日~平成16年4月1日に生まれた人(2)下記※平成16年4月2日以降に生まれ、次のいずれかに該当する人(ア 大学(短大を除く)を卒業した人または来年3月31日までに卒業見込みの人 イ 人事委員会がアに掲げる資格と同等の資格があると認める人)の通り 獣医師 平成2年4月2日以降に生まれ、獣医師の免許を有する人または今年度実施の国家試験で取得見込みの人 保健師 平成7年4月2日以降に生まれ、保健師の免許を有する人または今年度実施の国家試験で取得見込みの人 社会人経験者 下記※各区分の受験資格として認められる職務経験の範囲については、募集案内で確認してください。 行政 一般 昭和39年4月2日~平成8年4月1日に生まれた人で、民間企業等における職務経験を直近10年中7年以上有する人 社会人経験者 下記※各区分の受験資格として認められる職務経験の範囲については、募集案内で確認してください。 行政 ICT 昭和39年4月2日~平成8年4月1日に生まれた人で、ICT関係業務に従事した職務経験を直近8年中5年以上有する人 社会人経験者 下記※各区分の受験資格として認められる職務経験の範囲については、募集案内で確認してください。 行政 福祉 昭和39年4月2日~平成8年4月1日に生まれた人で、次の全てに該当する人▽社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士または公認心理師の資格を有する▽福祉関係業務に従事した職務経験を直近8年中5年以上有する 社会人経験者 下記※各区分の受験資格として認められる職務経験の範囲については、募集案内で確認してください。 土木 昭和39年4月2日~平成8年4月1日に生まれた人で、土木関係業務に従事した職務経験を直近8年中5年以上有する人 社会人経験者 下記※各区分の受験資格として認められる職務経験の範囲については、募集案内で確認してください。 建築 昭和39年4月2日~平成8年4月1日に生まれた人で、次の全てに該当する人▽一級建築士または二級建築士の資格を有する▽建築関係業務に従事した職務経験を直近8年中5年以上有する 社会人経験者 下記※各区分の受験資格として認められる職務経験の範囲については、募集案内で確認してください。 電気 昭和39年4月2日~平成8年4月1日に生まれた人で、電気関係業務に従事した職務経験を直近8年中5年以上有する人 社会人経験者 下記※各区分の受験資格として認められる職務経験の範囲については、募集案内で確認してください。 機械 昭和39年4月2日~平成8年4月1日に生まれた人で、機械関係業務に従事した職務経験を直近8年中5年以上有する人 社会人経験者 下記※各区分の受験資格として認められる職務経験の範囲については、募集案内で確認してください。 造園 昭和39年4月2日~平成8年4月1日に生まれた人で、造園関係業務に従事した職務経験を直近8年中5年以上有する人 介護実習普及センター 〒810-0062 中央区荒戸三丁目3-39 ふくふくプラザ3階 電話 092-731-8100 FAX 092-731-5361 開館時間 午前10時~午後6時 休館日 第3火曜日(祝休日のときは翌平日) 6月の介護講座 以下は内容 日時 定員(先着) 料金の順です。 <1>今日から使える介護1日講座 6月3日(火曜)10時~16時 30人 無料 <2>家族介護者のメンタルヘルスケア 6月4日(水曜)13時半~15時半 40人 無料 <3>介護ベッドを正しく使おう 6月7日(土曜)、11日(水曜)10時~12時 7日=15人、11日=20人 無料 <4>料理教室「高たんぱく食で低栄養予防」 6月10日(火曜)10時~13時 20人 600円 <5>クロスロードゲームで学ぶ防災の知恵 6月12日(木曜)13時半~15時半 35人 無料 <6>自助具製作教室 6月14日(土曜)13時~16時 10人 100円 <7>大切なものを守る 防災への日頃の備え 6月19日(木曜)13時半~15時半 35人 無料 <8>滑らせてらくらくベッド上の移動 6月21日(土曜)、25日(水曜)10時~12時 21日=15人、25日=20人 無料 <9>急変時に慌てない~救命講習入門コース~ 6月23日(月曜)13時半~15時半 35人 無料 <10>認知症コミュニケーション・ケア技法~ユマニチュード(マルアール)講座~ 6月27日(金曜)10時~12時 30人 無料  <6>療養時など、頭部の保護や整髪ができない場合の髪の乱れをカバーできる「ターバン」を作ります。  申し込み 電話かファクス、メール(メール f_kaigon@fukuwel.or.jp)に応募事項と<3><8>は希望日も書いて、5月1日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 市民防災センター 〒814-0001 早良区百道浜一丁目3-3 電話 092-847-5990 FAX 092-847-5970 開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) 休館日 月曜日、最終火曜日 新米パパ・ママ応急手当講習会  1歳未満の子どもに対する胸骨圧迫や異物除去法などを学びます。  日時 5月24日(土曜)、25日(日曜)午前10時30分~11時30分、午後2時~3時  対象 おおむね1歳未満の子どもや孫がいる人、子どもが生まれる予定の人、仕事で乳児と接する機会がある人 定員 各回12組(先着。1組大人2人まで。子どもの同伴可) 料金 無料 申し込み 市ホームページから5月1日以降に申し込みを。 健康づくりサポートセンター 〒810-0073 中央区舞鶴二丁目5-1 あいれふ内 電話 092-751-2806 FAX 092-751-2572 開館時間 午前9時~午後5時 健康づくりのための教室 以下は内容 日時 定員(先着) 料金 申し込みの順です。 <1>ニコニコペース健康教室(ウオーキング) 5月17日(土曜)14時~16時(毎月第3土曜日開催) 12人 200円 電話かメール(メール yoyaku@kenkou-support.jp)、来所で5月1日以降までに問い合わせ先へ。 <2>やせナイト塾(生活習慣改善教室) 6月7日(土曜)と3カ月後のフォロー教室で1セット(13時から各4時間程度) 15人 1セット1,000円 電話かメール(メール yoyaku@kenkou-support.jp)、来所で開催日の7日前までに問い合わせ先へ。 <3>禁煙教室 6月18日(水曜)18時半から2時間程度 15人 1,000円 電話かメール(メール yoyaku@kenkou-support.jp)、来所で開催日の7日前までに問い合わせ先へ。 <4>1日糖尿病教室(食事指導、運動指導) 6月21日(土曜)10時~15時 15人 1,000円(食事付き) 電話かメール(メール yoyaku@kenkou-support.jp)、来所で開催日の7日前までに問い合わせ先へ。 対象 市内に住む人(<2>は18歳以上で運動に支障のない人) アミカス(男女共同参画推進センター) 〒815-0083 南区高宮三丁目3-1 電話 092-526-3755 FAX 092-526-3766 開館時間 午前9時30分~午後9時30分(日曜・祝休日は5時まで) 休館日 第2・最終火曜日(祝休日のときは翌平日)。アミカス図書室は第3火曜日も休み。 アミカス相談室利用案内 以下は相談名 相談方法 日時 電話の順です。 総合相談 電話、面接 毎日10時~16時半 ※第2・4月曜日は20時まで(祝休日は16時半まで) 092-526-3788 法律相談 面接 第1~4水曜日13時~16時(祝休日を除く) 092-526-3788 お仕事帰りの法律相談 面接 第4月曜日18時~20時(祝休日を除く) 092-526-3788 男性のための相談ホットライン 電話 第1~3月曜日19時~21時(祝休日を除く) 092-526-1718 DV(ドメスティックバイオレンス)相談ダイヤル 電話 水・木曜日10時~16時 092-526-6070  ※面接相談は要予約。 美術館 〒810-0051 中央区大濠公園1-6 電話 092-714-6051 FAX 092-714-6071 開館時間 午前9時30分~午後5時30分(入館は閉館30分前まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)  いずれも福岡ミュージアムウイーク関連イベント(4面に関連記事)。期間中は、コレクション展示の観覧が無料。 ボランティアによるギャラリーツアー  ギャラリーガイドボランティアと対話しながら、同館の所蔵作品3点を鑑賞します。  日時 5月17日(土曜)~25日(日曜)午前11時~、午後2時~(各回40分程度)  料金 無料 申し込み 当日開始5分前に同館1階ロビーに集合。 つきなみ講座スペシャル 九州の古陶に魅せられた田中丸善八の眼  講師は田中丸コレクション学芸員の久保山炎氏。九州古陶磁コレクションを築いた田中丸善八が、九州古陶磁に興味を持ったきっかけや実際に「うつわ」として用いた様子などを紹介します。  日時 5月18日(日曜)午後3時~4時(開場は2時30分)  定員 180人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 建築ツアー  前川國男設計の同館の建物を鑑賞します。  日時 5月24日(土曜)午前10時30分~正午  定員 20人(抽選) 料金 無料 申し込み 往復はがきか、件名を「建築ツアー」としたメール(メール workshop-fam@city.fukuoka.lg.jp)に参加者全員の名前・年齢と代表者の電話番号を書いて、5月12日(必着)までに市美術館「建築ツアー」係へ。1通2人まで。 科学館 〒810-0044 中央区六本松四丁目2-1 電話 092-731-2525 FAX 092-731-2530 休館日 火曜日(祝休日のときは翌平日) ※開館時間など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 テーブルサイエンス「太陽系のなかまたち」  太陽と地球、惑星の大きさを比べます。太陽系の広がりについての解説もあり。  日時 開催中~5月31日(土曜)▽4月=午前10時15分~、午後2時~、5時15分~▽5月=午後0時30分~、5時15分~(いずれも各回15分) ※6月以降も開催。スケジュールはホームページで確認を。  定員 各回10人(先着) 料金 無料(基本展示室の入場料が必要) 申し込み 不要 おはなし会  特別展「絵本とあそぼう はじめての?(ハテナ)」で紹介されている作家の絵本を使ったおはなし会です。  日時 5月3日(土曜・祝日)午後1時30分~2時  料金 無料 申し込み 不要 ドームシアター(プラネタリウム)イベント スターリーナイトジャム 直木賞作家 伊与原新トークショー「小説×科学『宙(そら)わたる教室』の舞台裏」  定時制高校の生徒たちが科学部を結成し、火星のクレーターを再現する実験に挑む小説『宙わたる教室』について、直木賞作家の伊与原新氏が話します。終了後、参加者限定のサイン会もあり。  日時 6月14日(土曜)午後3時30分~4時30分  対象 小学校高学年以上(推奨) 定員 215人(先着) 料金 高校生以上1,200円、小中学生600円、未就学児無料(座席を使う場合は600円) 申し込み ホームページで5月3日午前10時から先行販売。当日券は3階チケットカウンターで当日午前9時30分から販売。 あいくる (中央児童会館) 〒810-0021 中央区今泉一丁目19-22 電話 092-741-3551 FAX 092-741-3541 開館時間 午前9時~午後9時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌日)、月末(日曜・祝日のときは翌日) 5月の催し 以下は内容 日時 対象の順です。 <1>レッツ!ぼうさい(防災について学びます) 5月4日(日曜・祝日)14時~14時40分 高校生以下 <2>こどもカーニバル(さまざまな遊びのコーナーを楽しめます) 5月5(月曜・祝日)10時半~15時半 高校生以下 <3>グリーンタッチ(花の手入れなど) 5月10日(土曜)13時半~14時半 高校生以下 <4>伝承あそび(お手玉やけん玉など) 5月10日(土曜)14時~15時 高校生以下 <5>あかちゃんといっしょ(乳幼児の親子遊び) 5月16日(金曜)10時半~11時半 まだ一人で歩けないおおむね2歳未満  未就学児は保護者同伴。<5>は上履きとバスタオルなど子どもを寝かせる物を持参、会場は城南体育館(城南区別府六丁目)。  料金 無料 申し込み 不要 動物園 〒810-0037 中央区南公園1-1 電話 092-531-1968 FAX 092-531-1996 開館時間 午前9時~午後5時(入園は閉園30分前まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 写真コンテストの作品を募集  昨年7月~今年6月に同園内の動物や風景を撮影した作品を募集(未発表に限る)。カラー・モノクロ、フィルム・デジタルは自由。2L~A4・四つ切り(ワイド可)。1人3点以内。  申し込み ホームページで応募要項を確認の上、郵送か持参で5月1日~6月30日(必着)に問い合わせ先へ。 ヨットハーバー 〒819-0001 西区小戸三丁目58-1 電話 092-882-2151 FAX 092-881-2344 開館時間 午前9時30分~午後6時(4月~9月)  どちらもホームページから5月1日正午以降に申し込みを。 初心者クルーザー教室  大型ヨットの基礎を学び、陸上での模擬セーリングを行った後、インストラクターと一緒に海上で練習します。  日時 5月11日(日曜)午前10時~午後4時  対象 市内に住む16歳以上 定員 5人(先着) 料金 5,500円 ジュニアヨット教室  陸上でディンギーヨット(1~2人乗りの小型ヨット)の動かし方などを学び、インストラクターと一緒に海上で練習します。  日時 5月18日(日曜)午前10時~午後2時30分  対象 市内に住む小学3年~中学生 定員 18人(先着) 料金 3,300円 夜間・休日急患診療 以下の内容は市ホームページ(「福岡市 救急医療・消防」で検索)にも掲載しています。 急患診療は、急病患者に対して応急処置を行うものですので、後日かかりつけの医療機関などで受診してください。 ●救急車を呼ぶべきか迷ったときは 電話 #7119  県救急医療情報センターが、看護師による相談や現在受診できる最寄りの医療機関の案内等を、年中無休で24時間行います。 電話 092-471-0099でも受け付けます。  また、現在診療中の医療機関をホームページ(「ふくおか医療情報ネット」で検索)で確認できます。 ●急患診療センター(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-1099 平日 内科、小児科▼午後7時30分~翌朝6時30分 土曜日 小児科▼午後5時~翌朝7時30分 内科▼午後7時~翌朝7時30分 日曜・祝休日 内科、小児科、外科、産婦人科▼午前9時~翌朝7時30分 眼科、耳鼻咽喉科▼午前9時~午後11時30分  ※内科・小児科・耳鼻咽喉科は、待ち人数などの診療状況をホームページ(「福岡市急患診療センター 待ち時間」で検索)で確認できます。 ●歯科急患診療所(中央区大名一丁目)  日曜・祝休日の急患診療を歯科急患診療所(県歯科医師会館内 電話 092-752-0648)で午前9時~午後4時30分に行います。 ●小児救急医療電話相談 電話 #8000  子どもの急な病気やけがなどについて、午後7時(土曜日は正午、日曜・祝休日は午前7時)~翌朝7時に電話相談を行っています。 電話 092-731-4119でも受け付けます。 ●急患診療所(各区保健福祉センター) 以下は区 電話 診療科 診療日時の順です。 東 092-651-3835 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 南 092-541-3299 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 博多 092-441-0020 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 城南 092-831-7979 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 西 092-882-3145 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分  ※受診の際は、同伴者も含めマスクの着用にご協力を。  ※乳幼児は、検査機器などが比較的充実した急患診療センターでの受診をお願いします。 ●外科当番医(5月前半の日曜・祝休日)  診療時間は病院ごとに異なるため、電話等で確認を。 5月3日(土曜・祝日) 福岡輝栄会病院(東区千早四丁目14-40) 電話 092-681-3115 八木病院(東区馬出二丁目21-25) 電話 092-651-0022 福岡みつき病院(城南区別府一丁目2-1) 電話 092-831-6911 吉村病院(早良区西新三丁目11-27) 電話 092-841-0835 昭和病院(西区北原二丁目2-6) 電話 092-807-8811 南川整形外科病院(西区姪の浜四丁目14-17) 電話 092-891-1234 5月4日(日曜・祝日) 福岡和白病院(東区和白丘二丁目2-75) 電話 092-608-0001 友田病院(博多区諸岡四丁目28-24) 電話 092-591-8088 秋本病院(中央区警固一丁目8-3) 電話 092-771-6361 福岡脳神経外科病院(南区曰佐五丁目3-15) 電話 092-558-0081 福西会病院(早良区野芥一丁目2-36) 電話 092-861-2780 西福岡病院(西区生の松原三丁目18-8) 電話 092-881-1331 5月5日(月曜・祝日) 貝塚病院(東区箱崎七丁目7-27) 電話 092-632-3333 福岡輝栄会病院(東区千早四丁目14-40) 電話 092-681-3115 原三信病院(博多区大博町1-8) 電話 092-291-3434 佐田病院(中央区渡辺通二丁目4-28) 電話 092-781-6381 福岡鳥飼病院(城南区鳥飼六丁目8-5) 電話 092-831-6031 白十字病院(西区石丸四丁目3-1) 電話 092-891-2511 5月6日(火曜・休日) 木村病院(博多区千代二丁目13-19) 電話 092-641-1966 千鳥橋病院(博多区千代五丁目18-1) 電話 092-641-2761 溝口外科整形外科病院(中央区天神四丁目6-25) 電話 092-721-5252 福岡記念病院(早良区西新一丁目1-35) 電話 092-821-4731 福岡山王病院(早良区百道浜三丁目6-45) 電話 092-832-1100 聖峰会マリン病院(西区小戸三丁目55-12) 電話 092-883-2525 5月11日(日曜) 八木病院(東区馬出二丁目21-25) 電話 092-651-0022 福岡和白病院(東区和白丘二丁目2-75) 電話 092-608-0001 那珂川病院(南区向新町二丁目17-17) 電話 092-565-3531 福岡みつき病院(城南区別府一丁目2-1) 電話 092-831-6911 吉村病院(早良区西新三丁目11-27) 電話 092-841-0835 南川整形外科病院(西区姪の浜四丁目14-17) 電話 092-891-1234  ※外科当番医は変更になる場合があります。  ※夜間・休日急患診療は、曜日・時間帯によって、加算(休日・時間外・深夜)があります。さらに外科当番医は、紹介状がない場合に必要な選定療養費や、保険が利かない費用がかかる場合があるため、各医療機関に問い合わせを。 福岡市政だより 5月1日号 東区版16面 編集 企画振興課 電話 092-645-1012 FAX 092-651-5097 5月3日・4日開催! 博多どんたく港まつり「東区演舞台」  「博多どんたく港まつり」に合わせ、香椎駅前西公園で東区演舞台を開催します。  演舞台では区内を中心に地域で活動するサークル等が、楽器演奏・ダンス・太鼓などを披露します。また、区内にある4つの大学から学生が出演し、会場を盛り上げます。  飲食コーナーでは、ドリンクや軽食を販売する露店が並びます。3日(土・祝)の午後には、友好交流都市・長野県安曇野(あづみの)市の特産品が当たるじゃんけん大会など楽しいイベントが盛りだくさんです。  日時 5月3日(土曜・祝日)・4日(日曜・祝日)午前10時~午後3時30分 場所 香椎駅前西公園(香椎駅前二丁目)  来場の際は、公共交通機関をご利用ください(駐車場はありません)。詳しくは、区ホームページ(「東区 どんたく」で検索)をご覧ください。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-645-1037 FAX 092-651-5097 特定計量器(はかり)の定期検査  取引・証明に使用する特定計量器は、2年に1回の定期検査が義務付けられています。定期検査を下記の通り実施します。 ※ひょう量が300kgを超える場合は問い合わせ。  日時 午前10時30分~午後3時  対象 商店や事業所(農業・漁業も含む)で取引・証明用に使用している「はかり・重り」 料金 500円~1,800円程度 問い合わせ 福岡県計量協会 電話 092-791-2331 FAX 092-791-2334 以下は日程 場所の順です。 5月16日(金曜) 香椎東公民館 5月19日(月曜) 名島公民館 5月20日(火曜) 多々良公民館 5月21日(水曜) 馬出公民館 5月23日(金曜) 三苫公民館 5月26日(月曜) 和白公民館 5月27日(火曜) 多々良公民館 5月28日(水曜) 香椎下原公民館 5月30日(金曜) 箱崎公民館 6月2日(月曜)、6月3日(火曜) 中央卸売市場 青果市場(みなと香椎三丁目) 6月4日(水曜) 松島公民館 6月6日(金曜) 志賀公民館(勝馬分館) 6月9日(月曜) 志賀公民館 国勢調査員を募集しています  9月上旬~10月末に実施される国勢調査に従事する調査員を募集しています。  調査員報酬額は約3~7万円(件数等により異なる)です。調査業務への理解と協力をお願いします。  詳しくは、区ホームページ(「東区国勢調査員」で検索)をご覧ください。  問い合わせ 国勢調査員募集用コールセンター 電話 0570-000-830 FAX 092-711-4934 アクティブシニアの健康づくり教室  「フレイル」とは、加齢や病気によって心身の活力が低下し、要介護になりやすい状態のことです。フレイル予防のための有酸素運動や脳を活性化させる脳トレ・ストレッチなど頭と身体を一緒に動かす教室です。詳しくは、区ホームページ(「東区 アクティブシニア」で検索)でご確認ください。  日時 6月23日、30日、7月7日、14日の午後1時30分~3時30分(1時から受け付け) 場所 多々良公民館(多々良一丁目)  対象 介護保険サービスを利用していない、軽い運動が可能で全回出席できる65歳以上の人 定員 抽選25人 料金 無料 申し込み 5月30日(金曜)午後5時までに問い合わせ先へ 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-645-1088 FAX 092-631-2295 子育てリフレッシュ講座  日頃の子育てを楽にするこつを紹介したり、子育てに関する情報交換を行ったりします。1人での参加、パートナーとの参加も可能です。  日時 7月3日(木曜)午後1時30分~3時30分 場所 なみきスクエア(千早四丁目)  対象 区内に住む生後6カ月~3歳の子どもの保護者 定員 抽選20人 料金 無料 申し込み 6月20日(必着)までに電話かメールで住所・氏名(ふりがな)・電話番号、託児希望の場合は子の名前(ふりがな)と年齢を問い合わせ先へ。  問い合わせ 区社協事務所 電話 092-643-8922 メール higashiku@fukuoka-shakyo.or.jp おやこカフェ  カフェやワークショップを親子で楽しめます。専門スタッフなどに子育てについて相談もできます。開催日など詳しくは、ホームページ(「なみきスクエア公式」で検索)をご覧ください。  日時 5月7日(水曜)より年9回実施(午前11時~午後3時) 場所 なみきスクエア  対象 区内に住む0~3歳の子どもとその保護者 料金 無料 申し込み 不要 問い合わせ なみきスクエアクラブ事務局 電話 090-7458-3470 メール namikisquareclub@gmail.com 初めてのアクアエクササイズ  音楽に合わせて身体を動かしたり、ウォーキングをしたりして体力づくりを行います。  日時 6月19日~7月17日、毎週木曜日(全5回)午後1時30分~3時  対象 65歳以上 定員 抽選10人 料金 4,500円 申し込み 5月15日(必着)までに往復はがきに教室名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて問い合わせ先へ。 問い合わせ 東市民プール(〒813-0043東区名島二丁目42-1) 電話 092-662-6111 FAX 092-662-6112 東区地域防災フォーラム  福岡西方沖地震から20年の節目を迎えます。「誰一人取り残さないための防災の備え」をテーマに映画『星に語りて』の上映、講演、パネルディスカッションを行います。詳細は、ホームページ(「博多あん・あんリーダー会」で検索)をご覧ください。  日時 5月17日(土曜)午後1時~4時30分(午後0時30分開場) 場所 なみきスクエア  定員 800人(申し込み多数の場合は抽選) 料金 無料 申し込み 5月10日(土曜)までに電話またはファクスでイベント名・居住区および小学校区名・氏名・電話番号・親子鑑賞室や車椅子席希望の有無を問い合わせ先へ  問い合わせ 博多あん・あんリーダー会東支部 電話 090-4719-5688 FAX 092-681-1887 福岡市政だより 5月1日号 博多区版16面 編集 企画振興課 電話 092-419-1011 FAX 092-434-0053 住みよいまちづくりを皆さまとともに 博多区長 中村 卓也  4月1日付で新しく博多区長に就任しました。  博多区は、陸・海・空の玄関口であり、多くの企業や商業施設が集まるとともに、古くからの歴史や伝統文化など、魅力あふれるまちです。  その特色を生かしながら、「お互いが支え合い、安心して暮らし、歴史と伝統が息づくまち」を目指し、皆さまとともに取り組んでまいります。  また、区民の皆さま一人ひとりにとって、身近でぬくもりのある区役所づくりに努めてまいります。 知っていますか?地域と福祉の「つなぎ役」 民生委員・児童委員  「民生委員・児童委員」は、厚生労働省の委嘱を受けたボランティアです。誰もが安心して住み慣れた地域で暮らせるよう、さまざまな支援を行っています。  地域を支える民生委員・児童委員の活動の中から、東光校区の活動を紹介します。  ●東光校区見守り隊  東光校区民生委員児童委員協議会の主な活動の一つに、地域の見守り、声掛けがあります。日頃から地域の人たちに声を掛けながら見守ることで、お互いの信頼関係を築いています。  自治協議会や社会福祉協議会などと協力し、毎週月曜日に登校時の小学生の見守りを行うほか、地域に不慣れな新一年生を毎日下校時に見送る活動を行っています。東光小学校の平川校長は「地域の皆さま、民生委員・児童委員の皆さまに見守っていただくことで、安心して登下校ができています」と話します。委員の皆さんも「小学生から声を掛けてくれたり、あいさつしてくれたりするとうれしい」「小学生の成長を日々感じられて、元気をもらえる」と笑顔を見せました。  ●地域と福祉をつなぐ  同委員のもう一つ大切な活動が、地域住民への家庭訪問です。高齢者の家を訪問して、会話の中で健康状態や困っていることがないかを確認します。必要に応じて福祉サービスを案内し、行政機関や福祉関係団体などへつなぎます。また、申し込みのあった生後4カ月から1歳未満の赤ちゃんのいる家庭へも訪問し、地域の子育て支援情報を提供します。  訪問を受けた地域住民からは「困ったことや不安なことを身近に相談できる相手がいて安心する」という声が聞かれます。  同協議会の平野会長は、「地域の見守りや声掛け、家庭訪問などの活動を続けることが、地域の皆さんの安心につながると思います。訪問するうちにだんだん顔を覚えてもらえて、普段道で会うと笑顔で声を掛けてくれるのがうれしいです。地域が身近に感じられるようになり、地域のことがますます好きになりました。これからも委員同士助け合いながら、地域のために楽しく活動していきたいです」と笑顔で話しました。  ●気軽に相談を  民生委員・児童委員には守秘義務があり、相談内容や個人情報が他の人に伝わることはありません。困っていることや心配事があれば、気軽に安心してご相談ください。  詳しくは、下記へお問い合わせください。  【問い合わせ先】  区地域保健福祉課 電話 092-419-1098 FAX 092-402-1169 ほやほやベビーの子育て教室  初めて子育てをする人を対象に、育児に役立つ情報をお伝えします。  赤ちゃんの体重測定、参加者同士の交流会もあります。  日時 5月26日(月曜)午後1時30分~2時45分 場所 区役所5階集団指導室 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-419-1100 FAX 092-402-1169  対象 区内在住の今年2月~3月生まれの第1子と保護者 定員 先着20組 料金 無料 申し込み 5月1日(木曜)午前9時30分から5月9日(金曜)までに区ホームページ(「博多区 ほやほやベビーの子育て教室」で検索)内の申込フォームで受け付け。 持参 母子健康手帳、バスタオルなど子どもの身の回りで必要なもの 博多市民センター 第1回楽しく学ぶ健康講座  済生会福岡総合病院消化管内科医師の落合利彰氏が「便秘について」、管理栄養士の日高理美氏が「便秘に良い食事について」をテーマに講演します。  日時 6月4日(水曜)午後2時~3時30分 場所・問い合わせ 博多市民センター(山王一丁目)第1・第2会議室 電話 092-472-5991 FAX 092-472-5952   定員 先着50人 料金 無料 申し込み 5月1日(木曜)以降に、同センター窓口または電話で受け付け。 きんしゃい♪ フレイル予防教室  フレイルとは、加齢とともに心身の活力が低下した状態をいいます。フレイルについての講話の後、運動の実技を通して予防のポイントを学びます。  日時 6月9日(月曜)、16日(月曜)、23日(月曜)、7月7日(月曜)午前10時~正午の全4回 場所 区役所5階指導室 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-419-1100 FAX 092-402-1169 対象 介護保険サービスを利用していない区内在住の65歳以上の人 ※申し込み時に簡単な問診があります。  定員 抽選で15人 料金 無料 申し込み 5月20日(火曜)午後5時までに区ホームページ(「博多区 フレイル予防教室」で検索)内の申込フォームで受け付け。または電話かファクスで問い合わせ先へ。 お知らせください 道路の傷み  道路や側溝、照明灯などの異常を見つけたら、電話でご報告ください。登録している人は、福岡市LINE(ライン)公式アカウントからも報告できます。  問い合わせ 区地域整備課 電話 092-419-1062 FAX 092-441-5603 福岡市政だより 5月1日号 中央区版16面 編集 企画振興課 電話 092-718-1013 FAX 092-714-2141 笑顔の輪を広げていくために 新たな子ども食堂のかたち  子ども食堂は、子どもが一人でも安心して立ち寄れて、みんなと一緒に食事をしたり、遊んだり、勉強したりできる場所です。また、地域の人たちとつながる場にもなっています。  区内では、3月末現在で約20団体が子ども食堂の活動を行っています。  ●平日朝の子ども食堂  桜坂二丁目にある認可外保育所「ピースハウス」では、毎月第2・4火曜日の午前7時から地域の子どもやその保護者を対象に、全国でも数少ない平日朝の子ども食堂「ぴーす子ども食堂」を昨年8月から運営しています。  子どもたちは、学校へ行く前に立ち寄り、朝食を取った後、みんなで一緒に登校します。  代表の重信唯(しげのぶゆい)さん(30)は「仕事や育児に忙しい保護者が多い中、一日の始まりである朝を笑顔で過ごしてほしいという思いで朝の子ども食堂を実施しています。みんなで温かいご飯を食べて、ほっとひと息つける居場所にしたいです。学校に行きたがらなかった子どもが友達と一緒に子ども食堂に参加したことがきっかけで、登校するようになったこともあります」と話します。  参加している保護者からは「余裕を持って穏やかに朝を過ごすことができる」「食堂の日は、子どもが早起きし、進んで準備するようになった」という声も聞かれました。  ●中央区子ども食堂ネットワーク  区内で子ども食堂を運営する7団体が集まり、食堂を永続的に運営していくためのネットワーク作りが始まっています。ここでは活動を行う上でのさまざまな困り事や運営のノウハウなどを持ち寄り、情報交換しています。  ネットワーク作りの発起人で、警固公民館などで子ども食堂を運営している佐藤文夫さん(78)は「食堂を運営していると、備品不足や食材の偏りなどの問題に直面することもあります。食堂同士が連携し、お互いに助け合うことで、より活動しやすくなることを期待しています。子ども食堂をみんなに知ってもらい、子どもたちが安心して過ごせる地域の居場所として広めていきたい」と話していました。  市内の子ども食堂の一覧を市ホームページ(「福岡市 子ども食堂」で検索)に掲載しています(公開に同意する食堂のみ)。  子ども食堂の活動に興味や関心のある人、食材などを寄付したい人は、各運営団体または区社会福祉協議会事務所にご連絡ください。  問い合わせ 区社協事務所 電話 092-737-6280 FAX 092-737-6285 家族介護者のつどい ~けあ・かふぇ~  家族介護の合間にちょっとひと息しませんか。介護者同士の交流会に加え、専門相談員による相談会や福祉用具ミニ展示、良い香りのするアロマスプレー作りを行います。  日時 5月13日(火曜)午前10時~正午 場所 中央市民センター2階第2会議室(赤坂二丁目)  対象 市内に住む要支援、要介護の人を在宅で介護する人 定員 先着20人 料金 無料 申し込み・問い合わせ 5月1日(木曜)~9日(金曜)に電話かファクス、メール(メール f_kaigon@fukuwel.or.jp)に住所、氏名、電話番号、催し名を書いて、市介護実習普及センター(電話 092-731-8100 FAX 092-731-5361)に申し込みを。 アラフォーママ子育てサロン  40歳前後で第1子を出産した母親同士で交流し、悩みを共有しませんか。  日時 5月16日(金曜)午前10時30分~正午(開催時間中は出入り自由) 場所 中央児童会館あいくる7階集会室(今泉一丁目)  対象 区内に住み、40歳前後で第1子を出産した母親とおおむね3歳までの子ども 料金 無料 申し込み 5月9日(金曜)までに電話から申し込みを。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 安心子育て応援セミナー  赤ちゃんの成長や赤ちゃんとの関わり方について学び、育児の不安を解消しましょう。  日時 6月6日(金曜)午前10時30分~正午(受け付けは10時から) 場所 あいれふ5階保健指導室(舞鶴二丁目)  対象 区内に住む第1子の乳児(2月~4月生まれ)とその保護者1人 定員 先着16組程度 料金 無料 申し込み 5月7日(水曜)~30日(金曜)に電話かファクスから申し込みを。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 第64回 博多どんたく港まつり 中央区演舞台in福岡大名ガーデンシティ  地域などで活動する団体が「中央区どんたく」の演舞台で歌や太鼓、踊りなどを披露し、ステージを盛り上げます。会場内ではキッチンカーの出店のほか、しゃもじや福笹の配布を行います(数に限りがあります)。  日時 5月3日(土曜・祝日)午前10時~午後5時、5月4日(日曜・祝日)午前10時~午後4時 場所 福岡大名ガーデンシティ・パーク(大名二丁目)  詳しくは、区ホームページ(「中央区どんたく」で検索)をご覧ください。  問い合わせ 中央区市民の祭り運営委員会事務局(区企画振興課内) 電話 092-718-1055 FAX 092-714-2141 シニアのための運動教室  フレイル予防のポイントを講話と運動実技で学びます(体力測定あり)。  日時 6月12日~7月3日の木曜日、午前10時~正午、全4回 場所 あいれふ5階健診・検診フロア(舞鶴二丁目)  対象 区内に住む65歳以上で介護保険サービスを利用していない人(運動を行うため、問診結果によっては参加できない場合があります)。定員 抽選で15人 料金 無料 申し込み・問い合わせ 5月15日(木曜)までに電話かファクスで区地域保健福祉課(電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690)に申し込みを。 ※申し込みは1人につき、1年度に1コースのみ。 中央市民センター パソコン講座  パソコン初心者のためのエクセル初級講座です。  パソコン用語やキーボードの使い方を基礎から学び、簡単な計算や表の作成などを行います。  日時 6月6日~7月4日の金曜日、午後2時~4時、全5回 場所 同センター2階視聴覚室(赤坂二丁目)  対象 ノートパソコン持参で5回とも参加できる人 定員 先着20人 料金 3,000円(テキスト代含む) 申し込み・問い合わせ 5月1日(木曜)午前9時から来館または電話かファクスに住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、同センター(電話 092-714-5521 FAX 092-714-5502)に申し込みを。 区役所職員を装った電話にご注意ください  「国民健康保険料や医療費の還付金がある」など、区役所職員を装ったニセ電話詐欺が多発しています。区役所から電話で銀行口座や暗証番号などの情報をお尋ねすることはありません。ご注意ください。  問い合わせ 中央警察署 電話 092-734-0110 福岡市政だより 5月1日号 南区版16面 編集 企画振興課 電話 092-559-5017 FAX 092-559-5014 5月12日~18日は民生委員・児童委員の活動強化週間です 民生委員・児童委員の活動紹介  民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱を受け、地域の皆さんの福祉に関する相談に応じて支援を行うボランティアです。 ■地域福祉を支える身近な相談相手  「民生委員・児童委員」は、高齢者や障がい者のいる世帯、子育て中の世帯などを対象に訪問活動等を行っています。  地域の皆さんが安心して暮らせるように、区内には417人の民生委員・児童委員が活動しています。  全ての民生委員は児童委員も兼ねており、子育てに関する相談にも応じて、支援を行っています。外出する機会が少ない高齢者向けのサロンや、子育て中の不安や悩みを気軽に相談できる子育てサロンの活動を行っている民生委員・児童委員もいます。 ■西花畑校区「虹の会」  高齢者が住み慣れたまちで安心して暮らせるように、民生委員・児童委員が中心となり平成22年に、「虹の会」を立ち上げました。現在、8人の民生委員・児童委員が、介護事業所や病院と連携し、毎月第3月曜日に茶話会を開催しています。外出することが難しい高齢者も参加できるように介護事業所のスタッフが送迎を行っています。  3月17日に開催された茶話会には、70歳~90歳代の20人が参加しました。全員で早口言葉を発声したり、民生委員・児童委員手作りの紙芝居を楽しんだりしました。  参加した人からは「一人で家にいると声を出すことが少ないので、声を出すことで気分転換できました。民生委員さんが話し相手になってくれると生活の不安な気持ちが少し軽くなります」という声が聞かれました。  会長の川崎京子さんは「参加した皆さんに感謝してもらえることがやりがいです。これからも地域のために活動していきたいです」と話しました。  民生委員・児童委員には守秘義務があり、相談者の秘密は守られます。お住まいの校区の担当委員について知りたいときは、下記問い合わせ先へご連絡ください。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-559-5131 FAX 092-559-5135 お知らせ 「いきいきセンターふくおか」を知っていますか  いきいきセンターふくおかでは、高齢者の福祉や介護、健康づくり等に関する悩みを、専門スタッフに相談できます。区内には11カ所あり、校区別に担当が分かれています。  詳しくは、市ホームページ(「いきいきセンターふくおか」で検索)で確認するか、下記までお問い合わせください。  日時 午前9時~午後5時(月~土曜日) ※祝休日は除く 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-559-5132 FAX 092-559-5135  対象 高齢者本人やその家族、周囲の人など誰でも可 料金 無料 参加募集 5月30日(金曜) 新米ママのための親子セミナー  初めて育児をする母親を対象に、赤ちゃんとの触れ合い遊びや子育てミニ講話、交流会を行います。  日時 午前10時~11時30分 場所 区保健福祉センター講堂 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-559-5133 FAX 092-559-5135  対象 区内に住む今年の2月16日~3月31日生まれの第1子とその母親 定員 先着25組 料金 無料 持参 母子健康手帳、バスタオル(赤ちゃんを寝かせるために敷くもの)、ミルクやお湯、おむつ等の赤ちゃんに必要な物など 申し込み 5月9日(金曜)午前9時30分~29日(木曜)午後5時に、区ホームページ(「福岡市南区 新米ママ」で検索)で申し込み こどもの日無料開放  5月5日(月曜・祝日)のこどもの日に、中学生以下の子どもとその保護者を対象に、下記の施設を無料開放します(ロッカー代30円は有料です)。詳しくは、各施設にお問い合わせください。 ●南体育館  健康体力相談室、武道室、競技場が無料で利用できます。  問い合わせ 南体育館 電話 092-552-0301 FAX 092-552-0302  定員 利用場所によって異なります 持参 室内用シューズ、動きやすい服装 ●南市民プール  午前9時から正午まで無料で利用できます(正午以降はイベント開催のため一般利用はできません)。  問い合わせ 南市民プール 電話 092-561-6011 FAX 092-561-3993  持参 水着、水泳帽子、タオル、靴袋 お知らせ 「使用済み切手」を集めています  区ボランティアセンター(南区役所別館)では、「使用済み切手」を集めています。集まった切手は引き取り業者に売却して、車いすや福祉教材などの購入に活用しています。  使用済みの切手は区ボランティアセンターで受け付けています。皆さんも家庭や職場、学校、地域などで「使用済み切手」を集めてみませんか。  問い合わせ 区ボランティアセンター(区社会福祉協議会内) 電話 092-554-1039 FAX 092-557-4068 お知らせ 子育て中のカラスに注意  カラスのひな鳥が巣立ちを迎える5月~6月は、親鳥はひな鳥を守るために神経質になるので注意が必要です。 ●巣やひな鳥に近づかない  カラスの巣は、電柱や樹木などに多く見られます。襲われないために、巣やひな鳥の近くはなるべく通らないようにしましょう。 ●近くを通る場合は頭を守る  帽子をかぶる、傘を差す、かばん等で防ぐなどして頭を守りましょう。 ●巣の撤去は管理者へ依頼  巣の撤去が必要なときは、巣がある場所の管理者に撤去を依頼してください。  ※区では、民有地にある巣の撤去は行っていません。  問い合わせ 区総務課 電話 092-559-5063 FAX 092-561-2130 お知らせ 5月は自転車の安全利用促進強化月間  自転車は、道路交通法上「車両」として扱われます。自転車に乗るときは、次の4つを守って安全に利用しましょう。 ●交通ルールを守りましょう。 ●自転車保険に加入しましょう。 ●ヘルメットをかぶりましょう。 ●ながら運転や酒気帯び運転は絶対にやめましょう。  詳しくは、ホームページ(「福岡県警察 自転車の学校」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 南警察署 電話 092-542-0110 福岡市政だより 5月1日号 城南区版16面 編集 城南区企画振興課 電話 092-833-4053 FAX 092-844-1204 区の魅力を生かしたまちづくり 城南区長 大倉野 良子  4月1日付で城南区長に就任した大倉野です。  城南区は、二つの大学が立地し、また油山や樋井川などの豊かな自然環境にも恵まれた魅力的なまちです。  地域の皆さんや大学と連携し、「人のぬくもりと自然の安らぎを感じ、健やかに住み続けられるまち・城南区」を目指して、地域コミュニティの活性化や安全・安心なまちづくり、自然と共生するまちづくりを進めていきます。  今後とも、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 捨てずに持っていこう 雑がみもリサイクル  市内の家庭から出る燃えるごみのうち、約12パーセントは、雑がみなどのリサイクル可能な紙が含まれています。  ●雑がみは資源  雑がみとは、菓子などの紙箱、トイレットペーパーの芯、雑誌やパンフレットなどの紙類のことで、新聞紙や段ボールと同じように、リサイクルできる大切な資源です。  きちんと分別すれば、新たな紙製品として生まれ変わり、森林の保護やごみの減量につながります。  ●雑がみの分別方法  ▽雑誌などの大きな紙は、ひもで縛る▽はがきなどの小さな紙は、紙袋に入れ、ホチキスで留めるか、ひもで縛る―など、紙が散らばらないようにまとめて、リサイクルボックスや、地域集団回収などに持ち込んでください。  ビニールが付いていたり、汚れていたりする紙は持ち込めません。  回収場所については、市ホームページ(「福岡市 資源物回収」で検索)で確認してください。 【問い合わせ先】  区生活環境課 電話 092-833-4087 FAX 092-822-4095 リサイクルできる雑がみ 紙箱 チラシ・コピー用紙 包装紙 雑誌・パンフレット 封筒・はがき 紙の芯 お知らせ・参加者募集 博多どんたく 港まつり 城南区演舞台へきんしゃい!  区役所東側広場に、博多どんたく港まつり城南区演舞台を設置します。  区内を中心に活動する団体のダンスや楽器演奏等が披露されるほか、中村学園大学の学生による、ものづくり体験などもあります。  日時 5月3日(土曜・祝日)午前10時~午後3時30分、5月4日(日曜・祝日)午前10時~午後3時 場所 区役所東側広場 問い合わせ ふれあい城南運営委員会事務局(区企画振興課内) 電話 092-833-4065 FAX 092-844-1204 65歳からの健康づくり教室~フレイルを予防しよう~  フレイルとは、病気や加齢などによって体や心の元気が衰え、要介護になりやすい状態のことです。早めに対策を取ることで、健康な状態に戻すことができます。  健康運動指導士や歯科衛生士、栄養士などが、運動指導や口腔(こうくう)・栄養などについての講話を行います。  日時 6月27日(金曜)、7月25日(金曜)、8月22日(金曜)、9月26日(金曜)、午前10時~正午、全4回 場所 福岡100プラザ城南(寿楽園)(南片江二丁目) 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-833-4113 FAX 092-822-2133  対象 区内に住む介護保険サービスを利用していない65歳以上で、全日程に参加できる人 定員 抽選15人 料金 無料 申し込み 5月1日(木曜)~16日(金曜)に区ホームページ(「城南区 65歳からの健康づくり教室」で検索)から申し込むか、電話またはファクスで同課へ。 城南区100歳チャレンジプロジェクト <1>健康体操in城南市民プール  日頃から運動していない人でもできる簡単な体操を行います。  日時 5月19日(月曜)午前9時30分~10時30分 場所・問い合わせ 城南市民プール 電話 092-863-7098 FAX 092-863-7198  対象 区内に住むか通勤する18歳以上 定員 先着12人 料金 無料 申し込み 5月1日(木曜)午前9時~12日(月曜)に、電話で問い合わせ先へ。来館でも受け付けます。 <2>すっきりヨガinエスタクロス城南  体のバランスを整える初心者向けのヨガを行います。  日時 <1>5月15日(木曜)午前9時15分~10時<2>5月17日(土曜)午後4時15分~5時 場所・問い合わせ スポーツクラブエスタクロス城南(七隈八丁目) 電話 092-874-2300 メール estajohnan@sports-esta.com  対象 区内に住むか通勤する18歳以上 定員 各回先着15人 料金 無料 申し込み 5月1日(木曜)午前9時~14日(水曜)に電話かメールで問い合わせ先へ。 はじめてのスロージョギング(マルアール)  健康運動指導士から、楽しく無理なく続けられるスロージョギングの基本を学びます。  日時 6月3日(火曜)午前10時~11時30分 場所 区役所別館 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-833-4113 FAX 092-822-2133  対象 区内に住むか通勤する18歳以上 定員 先着15人 料金 無料 申し込み 5月1日(木曜)午前9時~23日(金曜)に電話または区ホームページ(「城南区 スロージョギング」で検索)の専用フォームから申し込みを。 城南市民プール健診  市内に住む人を対象に、城南市民プールでよかドック・がん検診を行います。健(検)診内容や料金などは、「健診ガイド」またはホームぺージ(「けんしんナビ」で検索)でご確認ください。  日時 5月27日(火曜) 問い合わせ 区健康課 電話 092-831-4261 FAX 092-822-5844  申し込み 5月12日(月曜)までにホームページから申し込むか、集団健診・よかドック総合窓口(電話 0120-985-902平日午前9時~午後5時)へ。 5月12日は民生委員・児童委員の日  民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱を受けたボランティアです。地域住民の身近な相談相手として、地域を見守り、必要に応じて専門機関へつなぎます。  民生委員・児童委員には、法律上の守秘義務があります。介護や子育てのことなど、日常生活で心配なことや悩んでいることがあれば気軽にご相談ください。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-833-4111 FAX 092-822-2133 区公式エックス 「城南区 ニッコりんのつぶやき」で区政情報を発信しています。 国勢調査員を募集しています 10月1日に全国一斉に実施する国勢調査に従事する調査員を募集しています。詳細は本紙5面で確認してください。  問い合わせ 区総務課 電話 092-833-4004 FAX 092-822-2142 福岡市政だより 5月1日号 早良区版16面 編集 企画課 電話 092-833-4307 FAX 092-846-2864 区の魅力を生かすまちづくり 新・早良区長 三宅 宏治  4月に早良区長に就任した三宅です。  早良区は7区の中で最も面積が広く、百道の海や脊振山系などの豊かな自然があり、商業・文教・交通の拠点になるなど、多様な魅力にあふれています。  区の魅力や、地域の特性を生かしながら「ひと・みず・みどりが光り輝く、ふれあいと交流のあるまち」を目指し、職員一丸となって区政に取り組んでいきます。ご理解とご協力をお願いします。 5月12日~18日は活動強化週間 地域を見守る民生委員・児童委員  民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱を受けたボランティアです。それぞれ担当地域を持ち、高齢者や子ども、障がいのある人への声掛けや見守り、福祉サービスや子育て支援等に関する情報提供を行っています。  また、日常生活の心配事についても相談に乗り、内容に応じて行政機関や専門機関などにつなぎます。  区民生委員児童委員協議会副会長・足立慶子さんに話を聞きました。  私は百道浜校区と百道校区で活動しています。住民のよき相談相手になれるよう、日頃から顔が見える関係づくりを心掛けています。  校区で開催されている子育てサロンではボランティアと一緒に親子を見守ります。高齢者などを対象にした行事にもなるべく参加し、体調の変化や困っていることがないかなどを尋ねて、相手に寄り添うようにしています。また、災害時の避難に支援が必要な人には、スムーズに避難できるよう、日頃から声掛けをしています。  住民の皆さんから相談を受けたときに適切な情報を伝えられるよう、福祉サービスや専門機関などの情報は、校区の民生委員・児童委員が集まる定例会などで共有し、日頃の活動に役立てています。  どんな支援ができるか悩むこともありますが、共に活動する委員の存在はとても心強いです。何年も経って「あのとき話を聞いてもらって良かった」と人づてに聞いた時や、「困っていることはない」と話していた高齢者の不安に気付き、相談機関につないだことで解決した時は、活動を続けてきて良かったと思いました。  委員には守秘義務があり、相談内容や個人情報が他人に伝わることはありません。住んでいる地域の委員について知りたいときは下記にお問い合わせください。  【問い合わせ先】  区地域保健福祉課 電話 092-833-4361 FAX 092-833-4349 博多どんたく 港まつり 早良区西新演舞台へきんしゃい  「博多どんたく港まつり」に合わせ、今年も早良区西新演舞台を設置します。和太鼓や日本舞踊、ダンスなど約70団体による多彩なステージのほか、バザーの出店やサザエさんが登場する「お楽しみじゃんけん大会」などの毎年人気の催しもあります(雨天時はサザエさんの登場なし)。 日時 5月3日(土曜・祝日)、4日(日曜・祝日)  午前10時~午後4時30分(予定) 場所 早良区西新演舞台(西新駅北駐輪場)  ※会場設営等のため、5月1日(木曜)~5日(月曜・祝日)は西新駅北駐輪場の利用ができません。  ◆早良区どんたく隊がパレードします  4日(日曜・祝日)は早良区どんたく隊が「サザエさん商店街通り」をパレードします。「早良区音頭」や「博多どんたく」のにぎやかな音楽と共に、法被や花笠などを身に着けた参加者が祭りを盛り上げます。演舞台に到着後は客席を取り囲んで総踊りを披露します。 ※パレードへの飛び入り参加はできません。  詳細は区ホームページ(「早良区西新演舞台」で検索)で確認するか、問い合わせ先へ。  問い合わせ 区企画課 電話 092-833-4412 FAX 092-846-2864 ももち体育館子どもの日イベント  家族で楽しめるカローリングやディスゲッター、ファミリーバドミントンなどのニュースポーツを体験できます。 日時 5月5日(月曜・祝日) 午前10時~午後4時 場所・問い合わせ ももち体育館 電話 092-851-4550 FAX 092-851-5551 対象 小・中学生とその家族 定員 先着60人程度 料金 無料 申し込み 不要 早良区安全・安心フェスタ  交通安全教室やはしご車試乗体験、スタンプラリーなど、楽しく体験しながら防災・防犯・交通安全について学ぶイベントです。パトカーや消防車などの車両展示や防災をテーマにした落語、救助隊による救出訓練の披露、消防音楽隊によるコンサートなどもあります。詳細は区ホームページ(「早良区安全・安心フェスタ」で検索)で確認してください。 ※天候により、内容が変更または中止になる場合があります。 日時 5月24日(土曜) 午前10時~午後1時 場所 ともてらす早良 料金 無料 問い合わせ 区総務課 電話 092-833-4304 FAX 092-833-4388  ◆はしご車試乗体験 対象 区内に住むか通学する4歳~小学6年生 定員 抽選15人程度 申し込み 5月1日(木曜)~15日(木曜)に区ホームページの申し込みフォームから申し込みを。当選者のみ5月16日(金曜 )にメールで通知します。  ※当日スタンプラリーに参加し、指定時間に本部テントに集合した人も抽選で10人程度参加できます。 子育て安心教室  赤ちゃんとの関わり方を学び、保護者同士で交流します。 日時 5月29日(木曜) 午前10時~正午 場所 区役所第2別館(旧早良保健所) 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-833-4363 FAX 092-833-4349 対象 区内に住む第1子(今年2月、3月生まれ)とその保護者 定員 抽選18組程度 料金 無料 申し込み 5月1日(木曜)から20日(火曜)まで、区ホームページ(「早良区子育て安心教室」で検索)の申し込みフォームで受け付けます。 「よかドック」で健康チェック  よかドックは、40~74歳の市国民健康保険加入者を対象にした特定健診です。受診の際は「よかドック受診券」(3月下旬に対象者へ送付済み)と保険資格を確認できる書類が必要です。詳細は、市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)か、下記問い合わせ先に確認を。 問い合わせ 集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 福岡市政だより 5月1日号 西区版16面 編集 企画振興課 電話 092-895-7007 FAX 092-885-0467 博多どんたく 港まつり  5月3日(土曜・祝日)、4日(日曜・祝日)に「博多どんたく港まつり」が開催されます。西区は、区役所駐車場に「西区演舞台」を設置します。ダンス、演奏、コーラスなどが披露される他、飲食店の出店や、さまざまな賞品が当たる抽選会(本市政だよりの持参が必要)もあります。  また、3日のオープニングセレモニーと、4日のグランドフィナーレでは、会場全体で誰でも参加できる総踊りを行います。気軽に踊りの輪に加わってお楽しみください。なお、区役所駐車場は使用できませんので、来場の際は公共交通機関をご利用ください。詳しくは、区ホームページ(「西区どんたく」で検索)でご確認ください。 日時 5月3日(土曜・祝日)、4日(日曜・祝日)とも午前10時30分~午後4時 場所 区役所駐車場 問い合わせ 西区にぎわい交流推進会事務局(区企画振興課内) 電話 092-895-7033 FAX 092-885-0467 西区まるごと博物館のイベント <1>能古島「西区の宝」ウォーク  能古博物館や「のこのしまアイランドパーク」などを歩いて巡ります(小雨決行)。 日時 5月25日(日曜)午前8時45分~午後1時(予定) 場所 能古島(市営渡船姪浜旅客待合所に集合、のこのしまアイランドパークで解散) 定員 抽選で50人 料金 高校生以上900円、小・中学生400円、3歳以上の幼児250円(施設入場料含む。渡船料は自己負担) 申し込み・問い合わせ 区ホームページ(「西区能古島ウォーク」で検索)またはメール(shinko.event24@city.fukuoka.lg.jp)にイベント名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて5月12日(月曜)必着で西区まるごと博物館推進会事務局(区企画振興課内 電話 092-895-7032 FAX 092-885-0467)へ。抽選結果は当選者のみ5月16日(金曜)までに通知。 <2>知って得する西区歴史講座  「歴史のロマン息づく唐津街道と伊能忠敬測量日記」をテーマに解説します。 日時 5月31日(土曜)午後2時~4時30分 場所 西市民センター4階視聴覚室  対象 市内に住む人(小学生以下は保護者同伴) 定員 抽選で40人 料金 無料 申し込み・問い合わせ 区ホームページ(「西区歴史講座」で検索)またはメール(shinko.event24@city.fukuoka.lg.jp)にイベント名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて5月19日(月曜)必着で西区まるごと博物館推進会事務局(区企画振興課内 電話 092-895-7032 FAX 092-885-0467)へ。抽選結果は当選者のみ5月23日(金曜)までに通知。 暮らしの中の人権講座  人権について考えるための講座を開催します。ぜひご参加ください。 日時 下記の通り 場所 <1><2>西市民センター3階会議室(内浜一丁目4-39) 定員 先着で100人 料金 無料 申し込み 電話、ファクス、メール(メール info@nishi-civic-center.jp)に希望する開催日、氏名、電話番号を記載して西市民センターへ。ホームページからも可。5月1日(木曜)から受け付け。 6月11日(水曜) 午後2時~4時 【テーマ】犯罪被害者やその家族の人権【講師】犯罪被害者遺族の宮元篤紀氏 6月18日(水曜) 午後2時~4時30分 【テーマ】部落差別(同和問題)を解消しよう【講師】山口県人権啓発センター事務局長の川口泰司氏 日時 下記の通り  定員 <3>先着で200人 料金 無料 申し込み 必ずメールにて氏名、「ウェブ講演希望」と記載して、配信開始日の2日前までに申し込みを。5月1日(木曜)から受け付け。 配信期間 7月9日(水曜)~8月8日(金曜) 【テーマ】ハンセン病から学ぶ人権や差別について(Web講演会)【講師】国立ハンセン資料館の大高俊一郎氏 問い合わせ 西市民センター 電話 092-891-7021 FAX 092-891-0503 ヘルスメイト養成教室  食生活や運動の大切さを伝えるボランティア「ヘルスメイト(食生活改善推進員)」の養成講座です。食育や運動、食品衛生などについて学びます。同教室を修了すると、ヘルスメイトとしてボランティア活動に参加できます。 日時 5月22日(木曜)~7月10日(木曜)の間で全8回 場所 区役所別館 定員 先着で20人 対象 区内に住み、ボランティア活動ができる人 料金 無料 申し込み・問い合わせ 区ホームページ(「西区ヘルスメイト」で検索)、電話またはファクスに教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入し、区健康課(電話 092-895-7073 FAX 092-891-9894)へ。  5月7日(水曜)から受け付け。 パルクール教室 西体育館  走る・跳ぶ・登るなどの動きを取り入れ、運動能力の向上を目指します。 日時 6月3日~24日の毎週火曜日(全4回)午後4時15分~5時45分 場所 西体育館競技場 対象 小学1~4年生 定員 抽選で20人 料金 4,000円 申し込み 往復はがき(〒819-0041拾六町一丁目13-35)に教室名、氏名(ふりがな)、年齢、保護者氏名、住所、電話番号を書いて5月15日(木曜)必着で、同体育館へ。 問い合わせ 西体育館 電話 092-882-5144 FAX 092-882-5244 自転車の安全利用を  自転車は、道路交通法では「軽車両」に位置付けられています。道路交通法の改正に伴い、令和6年11月1日から、スマートフォン等を操作しながらの運転や、酒気帯び運転に対する罰則が強化されています。  自転車に乗る時は、次の「自転車安全利用5則」やマナーを守り、安全運転に努めましょう。 【自転車安全利用5則】 ▽車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先▽交差点では信号と一時停止を守って、安全確認▽夜間はライトを点灯▽飲酒運転は禁止▽ヘルメットを着用 問い合わせ 区防災・安全安心室 電話 092-895-7037 FAX 092-882-2137 西第3いきいきセンター移転のお知らせ  4月28日(月曜)から城原、西陵小学校区を担当する「西第3いきいきセンターふくおか」が新事務所で業務を開始します。電話番号、ファクスの変更はありません。 【新住所・連絡先】上山門一丁目7-7 1階 電話 092-882-7080 FAX 092-882-7088 ▽記事に関する問い合わせ先=区地域保健福祉課 電話 092-895-7078 FAX 092-891-9894