福岡市政だより 7月15日号 1面 編集・発行/福岡市広報課 〒810-8620 福岡市中央区天神一丁目8-1 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 印刷/西日本新聞プロダクツ 毎月1日・15日発行(1月15日は休刊) FUKUOKA ふくおか市政だより 令和7(2025)年 7/15 No.1781 子育てを応援します! 今号の主な内容 特集 子育てを応援します!…1~3面 福祉乗車券等交付のお知らせ…4面 定額減税に伴う不足額給付金…5面 介護保険料の決定通知書を発送します…6面 情報BOX…7~14面 区版…15・16面  ※本紙掲載の情報は6月30日時点のものです。 ・中面折り込み「令和7年度高齢者乗車券のご案内」 人口 1,667,401人(前月比1,184人増) 男=786,477人/女=880,924人 世帯数 902,352世帯(前月比1,334世帯増) ※人口と世帯数は令和7年6月1日現在推計 面積 343.47平方キロメートル ダムの貯水率 97.20% (6月30日現在) ●市役所代表電話…電話 092-711-4111(市外局番は092) ●市政に関するご意見・要望・相談…広聴課 電話 092-711-4067 FAX 092-733-5580 ●福岡市政だよりの配布…毎日メディアサービス 電話 0120-359-303 市長からのメッセージ  市は、全ての子どもたちが健やかに成長し、安心して子育てができる環境づくりを推進しています。妊娠前から出産、そして子どもの成長段階に応じた支援を行い、子育ての不安や悩みに寄り添います。  また、市内には子どもプラザや子育て交流サロン、子ども食堂など、みんなで遊んだり、話をしたりできる楽しい居場所がたくさんあります。さまざまな世代と交流するきっかけにもなりますので、気軽にお立ち寄りください。  これからも、子どもと子育て家庭を社会全体で見守り、全ての子どもが夢を描けるまちを目指して、取り組みを進めていきます。 福岡市長 高島宗一郎 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS SDGs(エス・ディー・ジーズ)は、持続可能な社会の実現を目指す17の国際目標です。 福岡市は、SDGsの達成に向けたさまざまな取り組みを進めています。 アジアのリーダー都市へ FUKUOKA NEXT 福岡市政だより 7月15日号 2面 子育て応援 特集 ママ・パパ・子ども みんなを応援します  福岡市では、毎年約1万2千人の子どもが誕生しています。市は、全ての子どもが夢を描けるまちを目指し、取り組みを進めています。  市は、子どもの成長段階に応じた切れ目のない支援を行っています。その中から、妊娠期に始まり小学校に入るまでの主なサービスを紹介します。  市の子育て情報サイト(「ふくおか子ども情報」で検索)に詳しく掲載しています。カテゴリーやキーワードから検索できます。 ■ママ・パパをサポート  ●産前産後ヘルパー派遣  妊娠中、または生後1年未満の子どもがいる家庭をヘルパーが訪問し、家事や育児を手伝います。  料金 1回(2時間)500円、交通費別途。 ※1日2回まで利用可。妊娠中は合計10回まで、産後は20回まで(未就学のきょうだいがいる場合は40回まで)利用できます。  ●産後ケア  生後1年未満の子どもと母親を、施設や自宅で助産師等がサポートします。心身回復のケアや育児相談等も受けられます。  料金 ▽宿泊型=1日3千円▽通所型=1日2千円▽自宅訪問型=1回(2~3時間)500円。  ●病児・病後児デイケア  「子どもが発熱したが仕事を休めない」などの事情がある場合、小児科医院に併設された病児デイケアルームなどに無料で預けることができます。0歳から小学生までの子どもが対象です。初回のみ利用登録が必要です。  各支援の詳細は、上記の市子育て情報サイトで確認するか、こども健やか課(電話 092-711-4065 FAX 092-733-5534)へ。  ●ベビーシッター派遣  生後8週間を経過し6カ月を迎える日の前日まで、ベビーシッター派遣費用の一部を助成します。  料金 自己負担額400円(1時間当たり)。利用要件や申し込み方法など詳しくは市ホームぺージ(「福岡市 ベビーシッター派遣」で検索)で確認するか、事業調整課(電話 092-711-4340 FAX 092-733-5718)へ。 ■子どもの健やかな成長のために  ●おむつと安心定期便  0~2歳の子どもを育てる世帯へ、定期的に育児用品を届ける「おむつと安心定期便」事業を実施しています。  産前産後ヘルパー派遣、産後ケアなど市が行うサービスや、子どもプラザなど子育て関連施設を子どもと一緒に利用すると電子スタンプがもらえ、好きな育児用品などに交換できます。  また、各施設には子育て相談に対応するスタッフもいるので、気軽に相談してください。  問い合わせは、同事業事務局(午前9時~午後7時 電話 092-292-5431 FAX 092-292-5438)へ。 ※水・日曜日、祝休日、年末年始は休み。  ●乳幼児健診  市は、4カ月、10カ月、1歳6カ月、3歳の乳幼児健診を行っています。今年度から新たに5歳児の健診を市内3カ所でモデル実施しています。  問い合わせは、こども健やか課(電話 092-711-4065 FAX 092-733-5534)へ。 子どもの発達や発育に不安を感じたら  ●療育センター/あいあいセンター(心身障がい福祉センター)  心身の発達に遅れや偏りのある未就学の子どもの相談・診断から療育までを一体的に行う施設です。市内4カ所にあり、相談は電話予約が必要です。詳細は下記の療育センター等に問い合わせるか、市ホームページ(「福岡市 療育センター」で検索)でご確認ください。 【問い合わせ先】 施設名 対象地域 連絡先 あいあいセンター(心身障がい福祉センター) 博多区(北部)、中央区、城南区、早良区(北部) 電話 092-721-1611 FAX 092-712-5918 東部療育センター 東区 電話 092-410-8234 FAX 092-691-3510 南部療育センター 博多区(南部)、南区 電話 092-558-4860 FAX 092-558-4835 西部療育センター 早良区(南部)、西区 電話 092-883-7161 FAX 092-883-7163 気軽にご利用ください  ●福岡市型 こども誰でも通園制度  保護者の就労の有無にかかわらず、保育所等に週1回程度定期的に通える制度です。市内に住む生後6カ月から2歳までの未就園児(令和7年度中に3歳になった場合は年度末まで)が利用できます。 ※利用時間は1日当たり4時間以上(月最大40時間)。料金は1時間300円で、その他給食費・雑費が必要です。  ●子どもプラザ(市内14カ所)  乳幼児の親子がいつでも利用できる常設の遊び場です。他の親子との交流や子育てに関する相談もできます。  ●子育て交流サロン(地域の公民館等で開催)  身近な場所に開設され、乳幼児と保護者が開設時間内の好きな時間に訪れて自由に過ごせます。  問い合わせ 事業調整課 電話 092-711-4340 FAX 092-733-5718 あいさつは みんなの心 晴れやかに (人権尊重週間入選標語 当仁小学校5年 十時(ととき) 葵(あおい)さんの作品) ※作者情報は応募当時のものです。 福岡市政だより 7月15日号 3面 子育て応援 特集 安心して過ごせる「居場所」があります  子どもが気軽に立ち寄れて、同世代や地域の人と交流できる、身近な場所を紹介します。 ■子ども食堂  子ども食堂では、地域のボランティア団体などが、地元の企業や団体からの厚意で集まった食材などを使い、無料または安価で温かい食事を提供しています。アットホームな雰囲気で、自然と会話が生まれ、誰もがほっとできる「居場所」です。  子ども食堂「しもばる広場」で実行委員長を務める荒牧麗子さんと調理を担当する平野京子さんに話を聞きました。  しもばる広場は、香椎下原公民館(東区下原一丁目)で毎月第3日曜日の午前11時~午後2時にオープンしています。昨年は年間で延べ千人以上が利用しました。  荒牧さんは「『私も子ども食堂に行っていいのかな』とよく聞かれます。私たちの子ども食堂は、もちろん誰でも大歓迎です。校区や年齢など何も気にせず、お越しください」と語ります。  平野さんは「子どもたちからは『楽しい雰囲気でついお代わりしてしまった』、保護者からは『家族でゆっくり食事ができた』といった声をいただき、私たちも元気をもらっています」とほほ笑みます。  当日は公民館の全フロアが遊び場として開放され、おもちゃで遊んだり、絵本を読んだり、ボランティアの大学生とゲームやおしゃべりをしたりするなど、思い思いの時間を過ごすことができます。  荒牧さんは「私たちは、干渉せず見守ることを心掛けています。ほっとできる場所が欲しい時は、遠慮なく遊びに来てください」と話していました。  市は、経費の一部を助成するなど、子ども食堂の活動をサポートしています。  市内にある子ども食堂は市ホームページ(「福岡市 子ども食堂」で検索)に掲載しています。  問い合わせ こども見守り支援課 電話 092-711-4762 FAX 092-733-5534 カレーに副菜が2品ほど付いて、18歳までは無料、大人は200円です。育ち盛りの子どもたちも満足できるボリュームです ■中央児童会館「あいくる」  中央児童会館「あいくる」(中央区今泉一丁目)は、乳幼児から中高生まで、さまざまな世代の子どもたちの「遊び」「体験」「交流」の場です。子どもの成長段階に合わせた設備があり、イベントやクラブ活動も行われています。  ●5階はキッズフロア  乳幼児の親子が気軽に訪れ、自由に遊べる「子どもプラザ」があるほか、就学前の子どもの一時預かりも行っています(有料)。「児童体育室」では、主に小学生までの子どもがボルダリングや跳び箱で体を動かせます。  ●6階は交流フロア  飲食・談話コーナーには自動販売機や電子レンジも設置され、ランチや休憩に利用できます。また、おもちゃで遊んだり、パソコンで調べ物をしたりできるほか、本の貸し出しも行われています。  ●7階は体験フロア  ダンスや演劇等の練習ができる「多目的ルーム」や、バンド練習が可能な遮音仕様の「音楽室」、焼き物用の電気炉を備えた「工芸室」などがあり、さまざまな活動に利用できます。自習に使える「学習室」もあります。  ●屋上はオープンスペース  開放感のある屋上で思い切り遊べます。一輪車やローラースケートなども無料で貸し出しています。  問い合わせ あいくる 電話 092-741-3551 FAX 092-741-3541 ※開館時間など詳細は本紙7面参照 話してみませんか 相談窓口  ●こども総合相談センター「えがお館」  子どもやその保護者等から、子育ての悩み、いじめ、不登校、虐待など、さまざまな相談を受け付けています。まずは電話でご相談ください。  電話 092-833-3000(24時間対応、年末年始を除く)、女の子専用 電話 092-833-3001(午前9時~午後5時) ※本人やその保護者等からの相談に女性相談員が対応します。 場所 中央区地行浜二丁目  ●地域子育て相談窓口  各区の子どもプラザや保育所などで、子育てに関する助言や情報提供などを行う窓口を開設しています。詳細は市ホームページ(「福岡市 地域子育て相談窓口」で検索)で確認を。  問い合わせ こども家庭課 電話 092-711-4238 FAX 092-733-5534  ●若者総合相談センター「ユースサポートhub(ハブ)」  将来への不安、不登校、ひきこもり、非行等、社会生活を送る上でさまざまな悩みを持つおおむね15~39歳の若者と、その家族のための無料相談窓口です。本人の意思を尊重しながら問題を整理し、公認心理師等の専門相談員がサポートします(要予約)。  また、誰でも気軽に立ち寄れる場所として「若者のフリースペースhub」を、毎週土曜日の午後1時~5時に開設しています(事前申し込み不要)。  問い合わせ ユースサポートhub 電話 092-401-0318 FAX 092-401-0899 場所 中央区舞鶴一丁目 市舞鶴庁舎5階 開館時間 午前10時~午後6時 休館日 日・月曜日、祝休日  ●福岡市こどもタブレット相談  市立の学校に通う全ての児童生徒に貸し出しているタブレット端末を使って、チャットや通話で相談ができます。  学校に行きたくない、友達との関係に悩んでいるなどの、子どもたちの悩みや不安に、臨床心理士などの資格を持つ相談員がお答えします。匿名で気軽に相談することができます。費用はかかりません。  相談時間は、毎日午後5時~9時30分です(年末年始を除く)。  問い合わせ こども総合相談センター「えがお館」 電話 092-833-3000 FAX 092-832-7830 福岡のサッカーチームを応援しよう!  7月後半のアビスパ福岡のホームゲームは、21日(月・祝)午後6時 京都サンガF.C.戦です。 場所 ベスト電器スタジアム(博多区東平尾公園二丁目) 福岡市政だより 7月15日号 4面 身体障害者手帳等を持っている人へ 福祉乗車券等交付のお知らせ  市は、障がいのある人の社会参加を応援するため、交通費の一部を助成する福祉乗車券等を交付しています。  ●交付対象者  市に住民登録があり、前年の所得が200万円未満(対象者が18歳未満の場合は世帯の合計所得が200万円未満)で、次の手帳を持っている人。  ▽身体障害者手帳1級~3級▽療育手帳A▽精神障害者保健福祉手帳1級▽被爆者健康手帳▽戦傷病者手帳  ※前記に該当しない等級の障害者手帳等を持っている70歳以上の人は、「高齢者乗車券」の交付対象です(所得により交付制限あり)。高齢者乗車券の詳細は、本紙中面折り込みをご覧ください。  ●申請方法  昨年度交付を受けた人に、7月初旬に申請書を送付しています。オンライン申請するか郵送で申請してください。  昨年度に交付を受けていない人や、住所が変更になったなどの理由で申請書が届いていない人は、下記の福祉乗車券等郵送受付センターにご連絡ください。  ●申請期間・交付額  申請期間は来年9月30日(水)までです。申請月により交付額が変わります=下記参照。  ※福祉乗車証を除く。  ●交付方法  8月上旬から受け付け順に簡易書留で送付します。有効期限が9月30日(火)の福祉乗車証を持ち、継続して福祉乗車証を希望する人には9月下旬に送付します。  令和2年度以降に発行された交通用福祉ICカードを持ち、今年度も希望する人には「交付決定通知書」を8月中旬から順次郵送します。届いたら、各区役所等のポイントチャージ機や地下鉄各駅の券売機でチャージしてご利用ください。チャージ方法など詳細は、通知書に同封するチラシで確認を。  ※ICカードは繰り返し使います。残額がなくなっても、大切に保管してください。  ■問い合わせ・申請先/福祉乗車券等郵送受付センター 電話 0120-368-300 FAX 0120-368-350  ●福祉乗車券の交付額 申請月 7月~12月 来年1月~3月 来年4月~6月 来年7月~9月 市民税非課税の人 12,000円 9,000円 6,000円 3,000円 所得200万円未満の人 8,000円 6,000円 4,000円 2,000円 ●福祉乗車券等の券種と有効期限  交通用福祉ICカードや福祉乗車証など、次の8種のうち1種を年に1回交付します。紛失した場合、再交付はできません。  <1>交通用福祉ICカード=交通系ICカード全国相互利用サービス対象路線で利用可  <2>タクシー助成券=登録事業者(交付時に一覧表を同封)のタクシーを利用する際に、1乗車につき2枚まで使用可  <3>今宿姪浜線乗合バスなぎさ号回数乗車券  <4>市営渡船乗船引換券  <5>早良区大字西地区乗合タクシー回数乗車券  <6>曲渕線乗合タクシー回数乗車券  <7>福祉乗車証=市地下鉄全線で利用可  <8>オンデマンド交通 チョイソコふくおか乗車券=東区、中央区、南区、城南区の一部で期間限定で運行  ※有効期限は、来年9月30日(水)まで(<1>を除く)、<8>は運行エリアにより異なる。 福岡都市圏「水」キャンペーンを実施  福岡市を含む近隣の17の市町で構成する福岡都市圏は大きな川がなく、水資源に恵まれていません。都市圏内に暮らす約260万人の生活に欠かせない水道水の約3分の1は、筑後川からの供給で賄われています。  ●8月1日~7日は「水の週間」  国土交通省が定める「水の週間」に合わせ、8月1日(金)午前9時から、JR博多駅前広場で福岡都市圏「水」キャンペーンが行われます。  当日は、流域連携基金キャラクターの「ちっこりん」や福岡親善大使が筑後川への感謝と節水を呼び掛けます。  福岡都市圏の水事情や筑後川との関わりについては、ホームページ(「福岡都市圏」で検索)に掲載しています。  ■問い合わせ先/福岡都市圏広域行政事業組合 電話 092-733-5004 FAX 092-733-5005 鴻巣山(こうのすやま)の森を救うために支援をお願いします  中央区と南区の境にある鴻巣山(標高約100メートル)の樹木が、「ナラ枯れ」という病害虫被害で危機に瀕(ひん)しています。ナラ枯れした木は倒木の恐れがあります。  市民の憩いの森であり、子どもたちの遊び場でもある鴻巣山の豊かな自然を守るため、寄付を受け付けています。  支援は1口3,000円からです。集まった寄付金は、ナラ枯れした樹木の伐採や薬剤による予防、散策路の整備に充てられます。  詳細は、指定管理者・福岡植木(電話 092-871-6236 FAX 092-871-9911)に問い合わせを。 福岡マラソン FUKUOKA MARATHON 2025 ランナー応援イベントの出演者募集  11月9日(日)に開催する「福岡マラソン」のコースの沿道で、ダンスや楽器演奏、コーラスなどの応援パフォーマンスを披露する出演者を募集します。個人・団体は問いません。  応援場所は、▽今津運動公園(西区今津)▽久保田クリニック前(西区大字小田)▽鰻(うなぎ)いとしま駐車場(糸島市志摩桜井)―の3カ所です。  ●募集期間  7月15日(火)~8月18日(月) ※当日消印有効  ●申し込み方法  ホームページ(「福岡マラソン」で検索)から申し込むか、出演申込書に必要事項を記入し、「福岡マラソンランナー応援イベント担当」(〒810-8620住所不要)に郵送してください。出演申込書はホームページからダウンロードできます。 ※申し込み多数の場合は抽選。結果は9月中旬ごろ郵送で通知します。  詳細は、ホームページで確認を。  ■問い合わせ先/福岡マラソン実行委員会事務局 ランナー応援イベント担当 電話 092-711-4676 FAX 092-733-5595 固定資産税・都市計画税第2期の納期限は7月31日です  コンビニや金融機関の窓口のほか、納付書に印字された「eL-QR」や「eL番号」を利用してスマホ決済アプリやクレジットカードでお早めに納付を。口座振替も便利です。 問い合わせ 各区納税課・特別滞納整理課 福岡市政だより 7月15日号 5面 「お知らせ」「確認書」をお送りしています 定額減税に伴う不足額給付金  令和6年度に、納税義務者とその扶養親族について、1人当たり所得税から3万円、住民税所得割から1万円を控除する「定額減税」を行いました。  その際、定額減税額を課税額から控除し切れないと見込まれる人には、「調整給付金」を支給しました。  ●不足額給付金について  令和7年1月1日に福岡市に住民登録があり、次の<1><2>に該当する対象者に「不足額給付金」を支給します。  <1>不足額が生じた人=調整給付金は令和5年分の所得を基に試算されたため、令和6年中に所得が減少したり、扶養親族が増えたりしたことなどで不足が生じる場合があります。本来給付すべき金額と、調整給付金の金額との差額を「不足額給付金」として支給します。  <2>定額減税・低所得世帯向け給付等のいずれも対象にならなかった人=▽所得税および住民税所得割の定額減税前の税額がゼロ(本人として定額減税の対象にならない)▽事業専従者(家族従業員)など、税制度上扶養親族の対象でない▽令和5年度非課税世帯給付金(7万円)・均等割のみ課税世帯給付金(10万円)、令和6年度非課税世帯等給付金(10万円)の給付対象の世帯・世帯員でない―の全てを満たす人に、原則4万円(定額)を支給します。  ●手続きについて  <1>および<2>の対象者に、「不足額給付支給のお知らせ」または「不足額給付支給確認書」を7月9日(水)に発送します。  ▽お知らせが届いた人=原則手続きは不要です。お知らせに記載の口座に給付金を振り込みます。  ▽確認書が届いた人=振込口座などの必要事項を記入の上、10月31日(消印有効)までに郵送またはオンラインで手続きしてください。 ※手続き方法は確認書に記載されています。 ■「お知らせ」「確認書」が届かない場合は申請が必要  令和6年1月2日以降に福岡市に転入した場合や、所得の申告状況によっては、不足額給付金の支給対象であっても、お知らせや確認書が届かないことがあります。  源泉徴収票や確定申告書などに控除できなかった額がある人は、申請が必要かどうかを市ホームページ(「福岡市 不足額給付金」で検索)でご確認ください。  申請書は7月14日(月)から市ホームページでダウンロードできるほか、各区役所および入部・西部出張所でも配布します。10月31日(消印有効)までに手続きをお願いします。  詳しくは市ホームページで確認するか、下記コールセンターへお問い合わせください。 【問い合わせ先】市不足額給付金コールセンター 電話 0120-835-250 <受付時間>平日午前9時~午後6時 FAX 050-3527-0212 メール fusokugakukyufu@fukuoka-fuc.com 詐欺メールにご注意ください!  給付金の案内を装い、詐欺サイトへ誘導するメールが届く事案が発生しています。  福岡市からメールで給付金の案内をすることはありません。「まだ申請していない人へ」「給付金の申請はこちら」などとうたい、詐欺サイトへのリンクURLをクリックさせるような、不審なメールにくれぐれもご注意ください。 8月からの受診について 市国民健康保険からのお知らせ  ●「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を送付します  7月下旬に、市国民健康保険の全加入者に対し、次の書類を世帯主宛てにお送りします。いずれも有効期間は8月1日から最長で来年7月31日までです。  ▽マイナ保険証の利用登録をしている人=「資格情報のお知らせ」  ▽マイナ保険証の利用登録をしていない人=「資格確認書」(桃色)  ※マイナ保険証の利用登録を解除した場合は「資格確認書」を交付します。解除申請の受付時期によっては、行き違いで「資格情報のお知らせ」が送付される場合があります。  ●限度額適用認定証について  同じ月内に高額な医療費がかかる場合、「限度額適用認定証」を医療機関で提示すれば、支払う金額は自己負担限度額までになります。  ▽マイナ保険証利用登録者=マイナ保険証で受診すると、窓口での支払いの際に自動的に限度額が適用されるため、認定証は不要です。  ▽資格確認書利用者=8月以降有効の限度額認定証等が必要な人は、8月1日以降に来所または郵送で、下記の各区(出張所)国民健康保険担当課に申請を。市ホームページ(「福岡市 限度額適用認定証 オンライン」で検索)からも申請可能です。  保険料に未納があると、限度額が適用されない場合があります。詳しくは市ホームページで確認するか、下記の担当課へお問い合わせください。 【問い合わせ先】各区(出張所)国民健康保険担当課 区(出張所) 電話 ファクス 東 092-645-1102 092-631-6463 博多 092-419-1118 092-441-0075 中央 092-718-1124 092-725-2117 南 092-559-5152 092-561-3444 城南 092-833-4123 092-844-6790 早良 092-833-4372 092-846-9921 (入部) 092-804-2014 092-803-0924 西 092-895-7090 092-883-6690 (西部) 092-806-9432 092-806-6811 8/23(土)、24(日)開催 ふくおか都市圏Kidsジョブチャレンジ  福岡市を含む近隣17市町で構成される福岡都市圏は、市や町が連携してさまざまな取り組みを行っています。  令和4年度からは、子どもたちがいろいろな職業を体験できるプログラム「ふくおか都市圏Kids(キッズ)ジョブチャレンジ」を実施しています。これまでに、糸島、宗像、糟屋の各地域で開催されました。  ●今年度は筑紫地域で開催  今年度は筑紫地域(筑紫野市・春日市・大野城市・太宰府市・那珂川市)で開催します。筑紫地域内の約40の事業所等で職業体験をすると、模擬紙幣「としけん」がもらえ、地域の協力店舗で買い物などができます。  日時 8月23日(土)、24日(日)午前9時~午後5時 対象 福岡都市圏に住む5歳~中学3年生 定員 2,500人(先着) 料金 1,000円程度(プログラムによっては別途材料費が必要) 申し込み 7月23日(水)正午からホームページ(「ふくおか都市圏Kidsジョブチャレンジ」で検索)で受け付け。  ■問い合わせ先/ふくおか都市圏キッズジョブチャレンジ事務局(JTB福岡支店内) 電話 092-712-6142(平日午前9時30分~午後5時30分) メール f-tosiken-kids@jtb.com 7月20日(日)は「参議院議員通常選挙」の投票日です  忘れずに投票に行きましょう。詳細は、市ホームページ(「福岡市 参議院議員通常選挙」で検索)でご確認ください。 問い合わせ 市選挙管理委員会 電話 092-711-4682 FAX 092-733-5790 福岡市政だより 7月15日号 6面 65歳以上の皆さんへ 介護保険料の決定通知書を発送します  今年度の介護保険料額を、市民税の課税状況や所得状況等に基づいて決定しました。決定通知書を7月15日(火)に発送しますので、ご確認ください。 ■介護保険料の納付方法  ●年金天引き  老齢(退職)・障害・遺族年金を年額18万円以上受給している人は、原則、年金から天引きされます。  今回決定した年間保険料額から4月・6月・8月期に天引きされた保険料を差し引いた額が、10月・12月・来年2月期の3回に分けて徴収されます。  ただし、新たに65歳になった人や、市外から転入してきた人などは、その半年以降に年金天引きが開始されます。事前に市から通知しますので、天引きが始まるまでは、納付書・口座振替等による納付をお願いします。  ●納付書・口座振替等での納付  納付書・口座振替等で納付の人は、今回決定した年間保険料額から4月期~6月期の保険料を差し引いた残りの額を、決定通知書に同封する7月期~来年3月期の納付書で納めてください。銀行の窓口やコンビニでの納付のほか、キャッシュレス決済もできます。納め忘れがない口座振替も便利です。  詳しくは、市ホームページ(「福岡市 介護保険料 スマホ」で検索)または通知書に同封の「口座振替の説明書」をご確認ください。 ■保険料の減額・減免について  介護保険料の所得段階が第2段階または第3段階の人で、収入が少ないなどの要件に該当する場合は、申請により保険料が第1段階相当に減額されます。  このほか、著しく所得が減少したり、災害に遭ったりしたことなどで納付が困難な時は、申請すれば保険料が減免される場合があります。  詳しくは、市ホームページ(「福岡市 介護保険料決定通知書」で検索)か、通知書に同封の「介護保険料決定のお知らせ」をご確認ください。 【問い合わせ・申請先】各区福祉・介護保険課 区 電話 ファクス 東 092-645-1069 092-631-2191 博多 092-419-1081 092-441-1455 中央 092-718-1102 092-771-4955 南 092-559-5125 092-512-8811 城南 092-833-4105 092-822-2133 早良 092-833-4355 092-846-8428 西 092-895-7066 092-881-5874 ヒアリとセアカゴケグモにご注意ください  ●ヒアリ  輸入されたコンテナの中からヒアリが発見されています。  ヒアリと疑われるアリを見つけた場合は、素手で触らず、市販の殺虫剤などで駆除を行い、ヒアリ相談ダイヤル(電話 0570-046-110)または環境調整課(電話 092-733-5389 FAX 092-733-5592)に連絡してください。刺されると、やけどのような痛みがあり、アレルギー反応(アナフィラキシーショック)を起こすことがあります。すぐに医療機関を受診してください。  ●セアカゴケグモ  プランターの縁や、排水溝のふたの裏、ベンチの下などに生息する毒グモです。  見つけた場合は、素手で触らず、市販の殺虫剤で駆除してください。卵のうは、ビニール袋に入れて殺虫剤を吹き掛け、袋を縛って処分します。かまれた場合は水で洗い流し、医療機関を受診してください。  詳しくは、市ホームページ(「福岡市 セアカゴケグモ」で検索)で確認するか下記の担当課にお問い合わせください。 【問い合わせ先】各区生活環境課 区 電話 ファクス 東 092-645-1024 092-632-8999 博多 092-419-1070 092-441-5603 中央 092-718-1092 092-718-1079 南 092-559-5101 092-561-5360 城南 092-833-4087 092-822-4095 早良 092-833-4343 092-841-6687 西 092-895-7050 092-882-2137 海ではヒョウモンダコにも注意を  フグと同じ猛毒・テトロドトキシンを持つヒョウモンダコが、博多湾内外で発見されています。かまれると、最悪の場合死に至ることがあります。万一かまれたら、毒を口で吸い出さず手で絞り出し、速やかに医療機関を受診してください。問い合わせは、水産振興課(電話 092-711-4364 FAX 092-733-5557)へ。 新生児の先天性代謝異常等検査に2疾患を追加します  市は、赤ちゃんの代謝異常の早期発見・治療をするために先天性代謝異常等検査(新生児マススクリーニング検査)を無料で実施しています。  これまでの20疾患の検査に加え、重症複合免疫不全症(SCID)および脊髄性筋萎縮症(SMA)の2疾患を追加します。  検査は従来通り採血1回のみで、赤ちゃんにかかる負担は変わりません。  ●対象  市内の産科医療機関で出生した新生児。出生後4~6日ごろに検査を行います。 ※検査を受けるには、産科医療機関で同意書の提出が必要です。  ●費用  同意書の提出があれば検査の費用はかかりません。 ※採血の費用等がかかる場合は自己負担。  検査方法や同意書については産科医療機関へお問い合わせください。  ■問い合わせ先/こども健やか課 電話 092-711-4065 FAX 092-733-5534 HAPPY BOX 笑顔の輪を広げるハッピーボックス  皆さんの「ちょっといい話」や「うれしかったこと」などを募集しています。 ■胸が温かくなりました (西区 20代)  生後3カ月の娘を抱っこして電車から降りると、雨が降っていました。近くにいた女性が、目的地まで一緒の傘に入れてくれました。とても助かり感謝しています。 ■アゲハチョウになったね (中央区 30代)  庭の木にいたチョウの幼虫を、2歳と5歳の息子たちと図鑑で調べながら育てました。一緒に羽化を見ることができて、いい思い出になりました。  住所・氏名・年齢を記入の上、はがきか封書、またはメール(メール shiseidayorioubo@city.fukuoka.lg.jp)で広報課「ハッピーボックス」係(〒810-8620住所不要)にお寄せください。写真やイラストなどの投稿もお待ちしています。 ※氏名は掲載しません。  ■問い合わせ先/広報課 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 福岡の野球チームを応援しよう!  7月後半の福岡ソフトバンクホークスのホームゲームは、15日(火)・16日(水)午後6時 千葉ロッテマリーンズ戦、26日(土)午後6時、27日(日)午後2時 オリックス・バファローズ戦です。 場所 みずほペイペイドーム(中央区地行浜二丁目) 福岡市政だより 7月15日号 7面 健康づくりサポートセンター 〒810-0073 中央区舞鶴二丁目5-1 あいれふ内 電話 092-751-2806 FAX 092-751-2572 開館時間 午前9時~午後5時 8月の休日健診(総合健診) 内容 対象 料金 <1>よかドック 40~74歳 500円 <2>よかドック30 30~39歳 500円 <3>胃透視検査 40~69歳 600円 <4>胃がんリスク検査 35歳・40歳 1,000円 <5>乳がん検診 40~49歳 1,300円 <5>乳がん検診 50歳以上 1,000円 <6>子宮頸(けい)がん検診 20歳以上 400円 <7>大腸がん検診 40歳以上 500円 <8>肺がん検診 40~64歳 500円 <9>結核・肺がん検診 65歳以上 無料 <10>喀痰(かくたん)細胞診検査 50歳以上 700円 <11>歯周病検診 18歳以上 1,000円  ※8月実施の胃内視鏡検査および骨粗しょう症検査は定員に達しました。  <1><2><5>の健(検)診は全日程女性の医師および技師が行います。<6>の検診は、8月9日(土)、17日(日)、24日(日)、31日(日)に女性医師が行います。 日時 <1>~<10>8月3日(日)、9日(土)、17日(日)、24日(日)、31日(日)午前8時30分~10時30分<11>8月24日(日)午前10時~正午 対象 市内に住む人。<1>は市国民健康保険加入者、<10>は<8>か<9>の受診者で喫煙など一定の条件の該当者 定員 先着順 料金 一部減免あり 申し込み 電話かメール(メール yoyaku@kenkou-support.jp)、来所で2日前までに予約を。 託児 3カ月~小学3年生(無料。希望日の4日前までに要予約) 健康づくりのための教室 <1>禁煙教室<2>1日糖尿病教室 日時 8月<1>27日(水)午後6時30分~8時30分<2>30日(土)午前10時~午後3時 対象 市内に住む人 定員 各15人(先着) 料金 各1,000円(<2>は食事付き) 申し込み 電話かメール(メール yoyaku@kenkou-support.jp)、来所で開催日の7日前までに問い合わせ先へ。 ヨットハーバー 〒819-0001 西区小戸三丁目58-1 電話 092-882-2151 FAX 092-881-2344 開館時間 午前9時30分~午後6時(4月~9月)  どちらもホームページから7月15日正午以降に申し込みを。 親子クルーザー体験セーリング  インストラクターと同乗し、大型ヨットを体験します。 日時 7月21日(月・祝)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 対象 市内に住む小学生以下と保護者のぺア 定員 各5組(先着) 料金 無料 ジュニアマリン体験教室  ヨットやスタンドアップパドルボード(サップ)などを体験します。 日時 7月26日(土)、27日(日)午前10時~正午 対象 市内に住む小学3年~中学生(保護者同伴) 定員 各10人(先着) 料金 3,300円 あいくる (中央児童会館) 〒810-0021 中央区今泉一丁目19-22 電話 092-741-3551 FAX 092-741-3541 開館時間 午前9時~午後9時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌日)、月末(日曜・祝日のときは翌日) 7月・8月の催し 内容 日時 <1>みんなであそぼう(カプラ遊び) 7/19(土)15:00~16:00 <2>夏休みはあいくるでラジオ体操! 7/19(土)~8/26(火)10:00~10:10 <3>観劇会公演 劇団さんぽの昔語り「ねこのもめ事」「びんぼう神」 7/21(月・祝)14:00~14:45 <4>ペットボトルでプランターをつくろう! 7/23(水)14:30~15:30 <5>こどものアソビバ! 7/23(水)、24(木)、25(金)10:30~12:00、13:00~15:00 <6>ふれあいひろば(皿まわしなど) 7/26(土)14:00~15:00 <7>おもちゃ病院 8/17(日)10:00~14:00 <8>木育おもちゃのひろば 8/28(木)10:00~12:00  未就学児は保護者同伴。<5>の会場は▽7月23日=中央体育館(中央区赤坂二丁目)▽7月24日=東体育館(東区香住ケ丘一丁目)▽7月25日=西体育館(西区拾六町一丁目)、いずれも上履きを持参。 対象 <1>~<4><6><7>高校生以下<5>小中学生<8>乳幼児 定員 <1><2><5><6>なし<3>100人(先着)<4>15人(先着)<7>25組(先着)<8>15組(先着) 料金 <1>~<6>無料<7>100円<8>200円 申し込み <1><2><5><6>不要<3><4>当日午後0時30分から整理券を配布。<7><8>電話かファクス、来所で、8月<7>1日<8>2日以降に問い合わせ先へ。 乳幼児を対象にした親子あそび  火~金曜日に実施。曜日によって時間・対象年齢が異なります。詳細はホームページで確認を。 海の中道青少年海の家 〒811-0321 東区西戸崎(海浜公園内) 電話 092-603-2700 FAX 092-603-2782利用受付時間 午前9時~午後5時 ファミリーキャンプ ~親子でキャッチ!思い出と大物~  親子で投げ釣り体験をします。 日時 9月21日(日)午前9時30分~午後2時 対象 小学3年~中学生とその家族(小学2年生以下は参加不可) 定員 15組(抽選) 料金 大人1,500円、小中学生1,000円 申し込み ホームページから8月22日までに問い合わせ先へ。 臨海3Rステーション (リサイクルプラザ) 〒812-0051 東区箱崎ふ頭四丁目13-42 電話 092-642-4641 FAX 092-642-4598 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 8月の催し 内容 日時 定員 <1>親子de古布deぞうり作り 8/3(日)10:00~12:30 8組(抽選) <2>モダン(簡易)金継ぎ講座~欠け編~ 8/7(木)10:00~12:30 8人(抽選) <3>長傘の修理 8/10(日)10:00~13:00 6人(先着) <4>包丁研ぎ講座 8/14(木)、16(土)10:00~12:00 各6人(抽選) <5>親子de竹DIY ランタンとスピーカー作り 8/16(土)10:00~12:00 6組(抽選) <6>家具修理相談 8/17(日)10:00~13:00 6人(先着) <7>親子ペパ鉛筆作りde3Rを学ぼう 8/20(水)10:00~12:00 8組(抽選) <8>木製のまな板削り 8/21(木)、23(土)10:00~15:30 各11人(先着) <9>衣類のお直しサロン 8/22(金)13:00~15:30 8人(抽選) <10>おもちゃ病院 8/24(日)10:00~14:00 10人(先着) <11>廃油deエコせっけん作り 8/27(水)10:30~12:00 8人(先着)  一部講座は材料を持参。 対象 市内に住むか通勤・通学する人 ※<1>は小学3年生以上と保護者、<5>は小学生以上と保護者(どちらも1組3人まで。子どもは2人まで参加可)。<7>は小学生以上と保護者のペア 料金 <1>200円<2>500円<3><4><6>~<10>無料(<3><10>は部品代別、<6>は修理依頼有料)<5>300円<11>100円 申し込み <1><2><4><5><7><9>はがきに応募事項と<4>は希望日も書いて、<1>7月24日<2>7月28日<4>14日=8月4日、16日=8月6日<5>8月6日<7>8月10日<9>8月12日(いずれも必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。<3><6><8><10><11>電話か来所で、8月1日以降に問い合わせ先へ。 今津リフレッシュ農園 〒819-0165 西区今津5685 電話 092-806-2565 FAX 092-806-2570 開館時間 午前7時~午後7時(4月~9月) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) ブドウ収穫体験  1口当たり2房のブドウ(ニューベリーA)を収穫できます。 日時 8月22日(金)~24日(日)午前9時~午後4時 対象 市内に住む人 定員 2,200口(抽選。1組3口まで) 料金 1口300円 申し込み 往復はがきに応募事項と希望日、希望口数(いずれも抽選後の変更不可)を書いて、7月15日~23日(必着)に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます(往復はがきを持参してください)。1組1通。 西部3Rステーション (リサイクルプラザ) 〒819-0162 西区今宿青木1043-2 電話 092-882-3190 FAX 092-882-4580 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 8月の催し 内容 日時 定員 <1>着物からアレンジ ピンタックのチュニック作り 8/3~24の日曜日13:00~16:00(連続講座) 10人(抽選) <2>パッチワーク教室 8/5~9/30の原則火曜日13:00~16:00(連続講座) 10人(抽選) <3>廃油でリサイクルせっけん作り 水曜日10:30~11:30 各10人(先着) <4>牛乳パックで紙すき体験 毎日10:30~15:30の各30分程度 ―  一部講座は材料を持参。 対象 市内に住むか通勤・通学する人 料金 <1>500円<2>1,000円<3><4>無料 申し込み <1><2>はがきかファクス、メール(メール seibuplaza2@f-kankyo.or.jp)、来所で、7月1日~22日(必着)までに問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。<3><4>電話かファクス、メール、来所で、<3>希望日の3日前まで<4>随時受け付け。<1><2><3>はホームページでも受け付けます。 科学館 〒810-0044 中央区六本松四丁目2-1 電話 092-731-2525 FAX 092-731-2530 休館日 火曜日(祝休日のときは翌平日)。7月22日(火)~8月26日(火)は開館。 ※開館時間など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 テーブルサイエンス「貝はスゴイ!」  いろいろな貝について学びます。 日時 開催中~7月31日(木)午前11時30分~、午後2時~、4時15分~(各回15分) 定員 各回10人(先着) 料金 無料(基本展示室の入場料が必要) 申し込み 不要 サイエンスショー「おっとっと バランスってフシギだね!」  実験をしながらバランスの不思議について考えます。 日時 7月19日(土)~31日(木)午後1時30分~、4時30分~(各回30分) 定員 各回90人(先着) 料金 無料(基本展示室の入場料が必要) 申し込み 不要 企画展「激ムズ パズル展」  透明ジグソーパズルなどの難しいパズルにも挑戦できます。 日時 7月26日(土)~8月31日(日)午前9時30分~午後7時(8月27日~31日は午後6時まで) 料金 無料 ドームシアター(プラネタリウム)イベント スターリーナイトジャム「星兄(ほしにい)の爆笑プラネタリウムショー」  プラネタリウム解説者の星兄がユーモアを交えて話します。詳細はホームページで確認を。 日時 8月24日(日)午後3時~4時 定員 220人(先着) 料金 1,020円、小中学生510円、未就学児無料(座席を使う場合は510円) 申し込み ホームページで7月26日午前10時から先行販売。当日券は当日午前9時30分から販売。 福岡市政だより 7月15日号 8面 お知らせ 夏休みプール開放事業  市立の小学校と特別支援学校の児童・生徒は、7月中旬に学校で配布するチラシのチケットで、市民プールや民間スイミングクラブ等を無料で利用できます(1人2回まで)。 日時 7月19日(土)~8月26日(火) 問い合わせ スポーツ施設課 電話 092-711-4099 FAX 092-733-5595 市スポーツ協会ホームページに夏休みスポーツイベント特集を掲載  夏休み期間(7月19日~8月26日)に市で開催されるスポーツイベント特集を掲載しています。 問い合わせ 同協会 電話 092-407-8381 FAX 092-407-8185 西区歴史よかとこ案内人の「ボランティア・ガイド」を募集  西区の史跡、神社、古墳などを案内するガイドの募集説明会を実施。 日時 8月23日(土)午後1時30分~4時 場所 西市民センター(西区内浜一丁目) 問い合わせ 同案内人事務局・三明 電話 090-8288-6810(午前9時~午後7時) メール nishikuyokatoko@gmail.com 申し込み はがき(〒819-0014西区豊浜1-1-14)かメールで、8月19日(必着)までに問い合わせ先へ。 市高齢者保健福祉大会のお知らせ  100歳を祝う式典と高齢者演芸発表会を開催します。 日時 8月27日(水)午後1時~4時30分 場所 市民ホール(中央区天神五丁目) 問い合わせ 同大会事務局(市老人クラブ連合会) 電話 092-713-1340 FAX 092-713-0157 対象 市内に住む人 定員 1,000人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 若者の居場所づくり講座の受講者を募集  中高生を中心とした若者の居場所の開設・運営に関する講座を7月~9月に開催します。開設準備や運営費に関する相談にも応じます。申し込み方法など詳細は市ホームページで確認を。 問い合わせ SFD21JAPAN(ジャパン) 電話 070-9124-1631 メール info@sfd21japan.com 「FUKUOKA YOUTH JAZZ BIG BAND(フクオカ ユース ジャズ ビッグ バンド)」に参加して市民芸術祭に出演しよう  中高生によるジャズビッグバンドに参加して、9月13日(土)にアジア美術館アートカフェ(博多区下川端町 リバレインセンタービル7階)で開催する市民芸術祭オープニングライブに出演します。応募者多数の場合は選考。 日時 ワークショップは全6回。初回は8月10日(日)午前10時30分~午後2時30分(オリエンテーション。保護者同伴推奨)。 ※2回目以降の日程はホームページで確認を。 場所 千早音楽・演劇練習場(東区千早四丁目)ほか 問い合わせ 市文化芸術振興財団 電話 092-263-6265 FAX 092-263-6259 対象 市内および近郊に住む中高生または18歳以下のサックス、トランペット、トローンボーン経験者 料金 3,000円 申し込み ホームページから8月6日までに申し込みを。 アライグマ防除講習会  特定外来生物に指定されているアライグマの特徴や防除法などを学びます。受講後、「アライグマ防除従事者」に登録可能(登録希望者は身分証明書の原本とコピーを持参)。 日時 9月2日(火)午後2時~4時 場所 アクロス福岡606会議室(中央区天神一丁目) 問い合わせ 環境調整課 電話 092-733-5389 FAX 092-733-5592 対象 市内に住む18歳以上 定員 30人(抽選) 料金 無料 申し込み ファクス、メール(メール k-chosei.EB@city.fukuoka.lg.jp)で、8月8日までに問い合わせ先へ。落選者にのみ通知。 総合図書館 〒814-0001 早良区百道浜三丁目7-1 電話 092-852-0600 FAX 092-852-0609 開館時間 午前10時~午後8時(日曜・祝休日は7時まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)、月末 ※8月31日(日)は開館。 映像ホール・シネラ 8月上映スケジュール  下記の[11]は午前11時、[2]は午後2時、[5]は5時上映開始。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 企画上映「戦後80年:アジアと日本と戦争 第2期:終戦・戦後」 1日(金) [11]東京五人男 [2]真空地帯 2日(土) [11]ビルマの竪琴 [2]北京+日本の悲劇+生きていてよかった 3日(日) [11]秋刀魚の味 [2]海と毒薬 11日(月・祝) [11]東京裁判 前半 [2]東京裁判 後半 14日(木) [11]ビルマの竪琴 [2]北京+日本の悲劇+生きていてよかった 15日(金) [11]東京裁判 前半 [2]東京裁判 後半 16日(土) [11]海と毒薬 [2]真空地帯 17日(日) [11]東京五人男 [2]秋刀魚の味 企画上映「夏休みの映画館」 6日(水) [2]古典アニメーション・プログラム 7日(木) [11]セロ弾きのゴーシュ [2]パンダコパンダ/パンダコパンダ 雨ふりサーカス 8日(金) [11]パンダコパンダ/パンダコパンダ 雨ふりサーカス [2]セロ弾きのゴーシュ 9日(土) [11]セロ弾きのゴーシュ [2]風が吹くとき [5]古典アニメーション・プログラム 10日(日) [11]風が吹くとき [2]パンダコパンダ/パンダコパンダ 雨ふりサーカス 企画上映「EUフィルムデーズ2025」 20日(水) [2]短編プログラム<1>環境と共生 21日(木) [11]短編プログラム<2>感情と絆 [2]アクメッド王子の冒険 22日(金) [11]短編プログラム<3>日常とうつろい [2]イカロスとミノタウルス 23日(土) [11]短編プログラム<4>記憶と歴史 [2]イヌとイタリア人、お断り! [5]フリー 24日(日) [11]短編プログラム<5>欲望と秘密 [2]スルタナの夢 27日(水) [2]アイランド 28日(木) [11]ドンとDJの大冒険~セントラルパークの仲間たち~ [2]名画泥棒 ルーベン・ブラント 29日(金) [11]農民 [2]キツネのフォスとうさぎのハース~森を救え~ 30日(土) [11]ビッグ・マン [2]ニコ~サンタのそりを救え!~ [5]心の法 通年上映 2日(土) [5]炎628 16日(土) [5]炎628 まもるーむ福岡 (保健環境学習室) 〒810-0065 中央区地行浜二丁目1-34 電話 092-831-0669 FAX 092-831-0726 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月・火曜日(祝休日のときは翌平日)  いずれも無料。小学生以下は保護者同伴。 カラフルな人工いくらを作ってみよう  食品添加物についても学びます。 日時 8月2日(土)午前10時30分~11時 定員 40人(先着) 申し込み 電話かメール(メール mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp)で、7月16日午前10時以降に問い合わせ先へ。1通5人まで。 映像シアター「辛子めんたいこって何でできてるの」  辛子めんたいこについて、映像とクイズで学びます。 日時 8月2日(土)午前11時15分~11時30分 定員 30人(先着) 申し込み 電話か来所で、当日午前10時以降に問い合わせ先へ。 映像シアター「おうちがなくなる?」  外来生物について、映像とクイズで学びます。 日時 8月2日(土)午後2時30分~2時45分 定員 30人(先着) 申し込み 電話か来所で、当日午前10時以降に問い合わせ先へ。 カブトガニ観察会  「生きている化石」といわれるカブトガニを間近で観察します。 日時 8月2日(土)午後3時~3時20分 定員 25人(先着) 申し込み 電話か来所で、当日午前10時以降に問い合わせ先へ。 極低温の世界を体験しよう  マイナス196℃の液体窒素を使って、極低温の世界で物がどう変化するのかを観察します。 日時 8月3日(日)午前10時30分~正午、午後2時~3時30分 対象 小学生 定員 各20人(先着) 申し込み 電話かメール(メール mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp)に応募事項と希望時間を書いて、7月16日午前10時以降に問い合わせ先へ。1通3人まで。 いろんな生き物のサバイバル術を学ぼう  クイズや塗り絵などで、生き物の生き残り術を学びます。 日時 8月9日(土)午前10時30分~正午 対象 小学生以上 定員 40人(先着) 申し込み 電話かメール(メール mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp)で、7月16日午前10時以降に問い合わせ先へ。1通5人まで。 博物館 〒814-0001 早良区百道浜三丁目1-1 電話 092-845-5011 FAX 092-845-5019 開館時間 午前9時30分~午後5時30分。7月25日~8月24日の金・土・日曜・祝日と8月13日(水)、14日(木)は8時まで開館(いずれも入館は閉館30分前まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 「ふくおか歴史探検隊」夏休みワークショップ  市の歴史について学べる本「ふくおか歴史探検隊」と同館の資料を使って学びます。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 7月30日(水)午前10時30分~、午後2時~、8月2日(土)午後2時~、8月7日(木)午前10時30分~(各1時間) 対象 小学3~6年生 定員 各回10人(抽選) 申し込み メール(メール shishi.EPB@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項と希望日時を書いて7月22日までに同館市史編さん室へ。 福岡市政だより 7月15日号 9面 お知らせ マイナンバーカードの電子証明書は更新が必要です  電子証明書の有効期限はカード発行日から5回目の誕生日までです。有効期限の2~3カ月前をめどに更新手続きの案内文書が送付されます。更新の手続きは、住所地の区市民課および出張所のほか、マイナンバーカード臨時交付センター(中央区天神一丁目 アクロス福岡3階)でも可能です。現在、更新手続きの急増に伴い、区役所市民課等のカード手続き窓口が大変混雑しています。同センターは平日夜間や土日も手続きできます。同センターの開庁時間は、水・木・金曜日正午~午後8時、土・日曜日午前9時30分~午後5時30分(月・火曜日、祝日は休み)。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 同センター 電話 092-722-0650(予約専用) メール mynacardTSC@city.fukuoka.lg.jp 都市計画法に基づく区域指定案の縦覧ができます  西区今津における同法および市条例に基づく区域指定案について、7月15日から8月4日(消印有効)まで市に意見書を提出できます。【縦覧】7月15日(火)~28日(月)に開発・盛土指導課(市役所4階)、西区地域支援課(西区役所3階)で。市ホームページにも掲載。 問い合わせ 開発・盛土指導課 電話 092-711-4588 FAX 092-733-5584 介護保険負担割合証を送付します  要介護・要支援認定者と事業対象者に8月1日からの自己負担割合を記した「介護保険負担割合証」を7月下旬に送付します。この証は介護保険のサービスを受ける際に必要です。介護保険被保険者証と一緒にケアマネジャーやサービス事業者に提示してください。 問い合わせ 各区福祉・介護保険課 後期高齢者へ家庭訪問による保健指導を実施します  令和6年度および7年度後期高齢者健康診査受診者のうち、血糖、血圧などの数値が受診勧奨判定値に該当する人や、フレイル(加齢や病気により心身の活力が低下し、要介護になりやすい)状態の人に、保健指導を実施します。対象者には、事前に案内通知を送付後、市が委託した事業者の保健師等が8月~来年1月ごろに訪問し、受診勧奨および生活習慣改善やフレイル予防のためのサポートを行います。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 保険医療課 電話 092-711-4390 FAX 092-733-5441 狭い道幅(市道)を広げるための助成制度があります  歩行者や緊急車両などの自動車が安全に通行できるよう、4m未満の狭い道路を広げる「狭あい道路拡幅整備事業」を実施しています。道路を広げるために、用地の寄付協力が得られ、道路中心から2mまで敷地を後退する場合などは、市が分筆等の登記や道路整備、維持管理を行います。後退用地に塀や門がある場合には、撤去・新設費用に対して助成します。家屋の建て替え等に伴い助成する制度(個別整備型)と、拡幅整備を行う際に助成する制度(路線整備型)があります。詳細は問い合わせを。 問い合わせ 建築調整課 電話 092-711-4586 FAX 092-733-5584 マンション(共同住宅)の耐震化に係る費用の補助制度を拡充しました  新たに耐震設計にかかる費用を補助対象に加えたほか、耐震改修工事への補助率を23%から3分の1に引き上げました。昭和56年5月31日以前に建築されたマンション(共同住宅)の耐震診断、耐震性を満たすための耐震設計や耐震改修工事を行う場合は、補助の対象になる場合があります。事前に建築物安全推進課への相談が必要です。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 同課 電話 092-711-4580 FAX 092-733-5584 家庭の水を確認しましょう  水道水には、細菌等の繁殖を抑えるための消毒成分(塩素)が含まれています。またマンションやビルでは、水道水をいったん貯水槽にためて給水していることがあります。貯水槽の管理状況や気温等の影響により、塩素が消滅してしまうことがあります。残留塩素検査キットで塩素の濃度を確認しましょう。検査キットは各衛生課、情報プラザ(市役所1階)で配布しています。検査で異常があった場合は、貯水槽の設置者または各衛生課に相談してください。 問い合わせ 医薬務・衛生推進課 電話 092-791-7272 FAX 092-406-5075 犬猫のマイクロチップ装着にかかる費用の一部を助成します  飼い主の特定に有効なマイクロチップ装着費用の一部を助成します(上限1,500円)。助成決定前に装着した場合は対象になりません。【対象】次の全ての条件を満たす犬猫。▽飼い主が市内に住む20歳以上▽市内で飼育されている▽市内の動物病院でマイクロチップ装着を行うことが可能。【募集数】100匹(先着)【申し込み】ホームページに掲載する申請書を家庭動物啓発センターへ(書類審査あり)。 問い合わせ 同センター 電話 092-891-1231(音声案内に従って「3」を押してください) FAX 092-891-1259 アイランドシティ中央公園 体験学習施設ぐりんぐりんを臨時休館します  機械設備工事のため、7月22日(火)から9月30日(火)まで休館します。 ※赤ちゃんの駅は利用可能です。 問い合わせ 同公園管理事務所 電話 092-661-5980 FAX 092-672-6925 中央図書館・中央市民センターを休館します  改修工事のため、同図書館は9月1日(月)から、同センターは10月1日(水)から令和9年夏ごろまで休館します。工事進行状況等によって休館期間を変更する場合があります。 ※図書返却用ポストは、9月末まで市民センター入口に設置し、10月からは中央体育館入口に設置する予定です。予約本の受け取りを同図書館に指定している人は、他の図書館に変更してください。 問い合わせ 同図書館 電話 092-751-9534 FAX 092-751-9535、同センター 電話 092-714-5521 FAX 092-714-5502 防犯灯補助金の申請の締め切りについて  管理費は7月31日、工事費は11月28日まで受け付けます。電子申請も可。【申請書などの配布】各区地域整備課(西区は土木第1・2課)、情報プラザ(市役所1階)で。市ホームページにも掲載。詳細は問い合わせを。 問い合わせ 道路維持課 電話 092-711-4488 FAX 092-733-5591 「明るい選挙」啓発ポスターを募集  【規定】四つ切りか八つ切り。画材は自由。【対象】市内の小学校~高校に通学する人【申し込み】作品の裏に応募事項を書いて9月3日までに学校がある区の選挙管理委員会へ持参。 問い合わせ 市選挙管理委員会 電話 092-711-4682 FAX 092-733-5790、各区選挙管理委員会(各区役所内) はかた伝統工芸館の指定管理者を募集  令和8年度から同館(博多区博多駅前一丁目)の管理・運営、伝統産業の振興に関する業務を行う指定管理者を募集。【募集要項】市ホームページに掲載。【申込期間】7月14日~9月5日 問い合わせ 地域産業支援課 電話 092-441-3303 FAX 092-441-3211 農林業ふれあい施設の指定管理者を募集  令和8年度から次の施設を管理・運営する指定管理者を募集します。【施設名(住所)】▽立花寺緑地リフレッシュ農園(博多区立花寺二丁目)▽花畑園芸公園(南区柏原七丁目)▽今津リフレッシュ農園(西区今津)【募集要項】7月14日以降に市ホームページに掲載。【申込期間】8月18日~9月1日 問い合わせ 農林水産局政策企画課 電話 092-711-4841 FAX 092-733-5583 市一時預かり事業(一般型)の補助金交付対象事業者を募集  児童福祉法の規定に基づく同事業を実施または実施予定で、補助金の交付を希望する事業者を募集。公募説明会などの詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。【募集要項の配布】7月15日から事業調整課(市役所13階)で。市ホームページにも掲載。【申込期間】8月29日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-711-4340 FAX 092-733-5718 土砂災害対策改修・移転等の費用を助成します  土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)など市が指定する補助対象の区域内にあり、土砂災害に対する構造耐力上の安全性を有していない住宅等に対し、改修・移転等の費用の一部を助成します。事前に開発・盛土指導課への相談が必要です。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 同課 電話 092-711-4588 FAX 092-733-5584 <1>「心の輪を広げる体験作文」 <2>「障がい者週間のポスター」を募集  テーマは<1>「障がいのある人とない人との心のふれあい体験」<2>「障がいのある人とない人との相互理解の促進」。規格など詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。【対象】市内に住むか通学する<1>小学生以上<2>小中学生【申し込み】応募事項と作品名、生年月日、障がいの有無と程度、電話番号、ファクス番号、職業または学校名(学年)を書いた用紙と作品を郵送(〒810-8620住所不要)で8月29日(必着)までに障がい企画課へ。 問い合わせ 同課 電話 092-711-4248 FAX 092-711-4818 子どもがつくるまち・ミニふくおか 市民(参加者)を募集  子どもが主役の仮想のまち「ミニふくおか」で働いたり、学んだり、遊んだりして、さまざまな体験ができるイベントです。詳細はホームページに掲載、またはこども健全育成課(市役所13階)などで配布する募集要項で確認を。 日時 8月23日(土)、24日(日)午後1時~5時 場所 市役所15階 問い合わせ ミニふくおか事務局(西日本新聞イベントサービス内) 電話 092-791-3372 メール es_minifukuoka@nishinippon-np.jp 対象 市内に住むか通学する小学3年~中学生 定員 各日500人(抽選) 料金 無料 申し込み ホームページから7月31日までに申し込みを。 福岡市政だより 7月15日号 10面 催し 出張福岡100プラザ博多 シルバー人材センター入会説明会  就業に関する疑問・困り事などの相談にも応じます。 日時 8月13日(水)午前10時~正午 場所 堅粕人権のまちづくり館(博多区堅粕一丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-641-0903 FAX 092-641-0907 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 14人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール choseien-qa@magokorokai.jp)で、7月15日以降に問い合わせ先へ。 講座・教室 障がい者サッカー教室  詳細はホームページで確認を。 日時 9月7日~来年2月8日の日曜日(12月は土曜日)午前9時30分~11時(全6回) 場所 西南杜(もり)の湖畔公園(城南区七隈六丁目) 問い合わせ 市障がい者スポーツ協会 電話 092-781-0561 FAX 092-781-0565 対象 中学生以上の知的障がい者(チームでの申し込みも可) 定員 40人(抽選) 料金 1人500円 申し込み ホームページに掲載、または同協会(中央区荒戸三丁目 ふくふくプラザ3階)、情報プラザ(市役所1階)、さん・さんプラザ(南区清水一丁目)で配布する申込書を7月15日~29日(必着)に問い合わせ先へ。 しごと  ※募集する職員等の資格や勤務条件など、詳細は募集案内で確認するか問い合わせを。 障がい福祉指導・調査員を募集  障がい福祉サービス等の情報公表に関する業務、処遇改善加算制度に関する業務に従事。【資格】次のいずれかの実務経験が1年以上ある人。▽福祉関係事業所の管理または個別支援計画作成業務▽特定相談支援事業所、医療機関、居宅介護支援事業所等での相談支援業務▽社会福祉法人等で総務、労務、経理、法令順守いずれかの業務▽自治体等で福祉関係事業所の指定、指導、給付費審査業務、障がい福祉サービス等の情報公表制度に関する業務、処遇改善加算制度に関する業務。他要件あり。【任用期間】9月1日~令和8年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】障がい在宅福祉課(市役所12階)、情報プラザ(同1階)、各区福祉・介護保険課、各区健康課などで。市ホームページにも掲載。【申込期間】7月15日~8月1日(必着) 問い合わせ 障がい在宅福祉課 電話 092-711-4985 FAX 092-711-4818 市職員(公衆衛生医師)を募集  保健所などで公衆衛生に関する業務に従事。【資格】採用時現在65歳未満の医師免許取得者 ※ただし、平成16年4月以降に医師免許を取得した人は、医師法に定められた臨床研修を修了しているか、令和8年3月31日までに修了見込みであること。【採用予定日】令和8年4月1日【募集案内・申込書の配布】地域医療課(市役所12階)で。市ホームページにも掲載。【申込期間】7月14日~9月30日(必着) 問い合わせ 同課 電話 092-711-4264 FAX 092-733-5535 市就労相談窓口 面接対策セミナー  基礎講座(印象を良くする方法、面接の基本マナーと受け答え)と模擬面接を行います。 日時 7月30日(水)午前10時~11時30分 場所 福岡商工会議所ビル2階(博多区博多駅前二丁目) 問い合わせ 市就労相談窓口 電話 092-733-0717 FAX 092-711-1682 対象 求職中の人(大学生、専門学校生も可)、転職・キャリアアップを考えている人 定員 15人(先着) 料金 無料 申し込み 電話で7月15日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 シニア活躍応援プロジェクト <1>シニア世代のライフプランセミナー「仕事と介護の両立」<2>シニア求職者と求人企業の交流会  <1>医療・介護の専門家が基本的な支援制度と介護の基礎知識について解説します。<2>第1部=コールセンターの仕事、第2部=介護の仕事。どちらも求人企業が内容や働き方を説明。個別相談も受け付けます。 日時 <1>7月31日(木)午後1時30分~3時30分<2>8月7日(木)第1部=午前10時~正午、第2部=午後1時30分~3時30分 場所 福岡商工会議所ビル2階(博多区博多駅前二丁目) 問い合わせ 同プロジェクト事務局 電話 092-433-7780 FAX 092-287-9330 対象 市内に住むおおむね60歳以上 定員 <1>30人<2>各30人(どちらも先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスに応募事項と<2>は希望時間も書いて、7月15日以降に問い合わせ先へ。 <1>子育て支援員研修<2>居宅訪問型保育基礎研修  次の事業に従事するための知識や技術を修得する研修をインターネット(e-ラーニング)で実施。一部対面研修あり。<1>小規模保育事業や家庭的保育事業など<2>居宅訪問型保育事業。 日時 <1>9月12日(金)~12月31日(水)<2>9月12日(金)~11月11日(火) ※それぞれ対面研修が2日あり。 場所 対面研修はアクロス福岡(中央区天神一丁目)他 問い合わせ 保健福祉振興財団 電話 092-433-6552 FAX 092-433-6553 対象 市内に住むか市内で子育て支援分野の各事業等の職務に従事することを希望する人。他要件あり。 定員 <1>480人<2>40人(どちらも選考) 料金 無料 申し込み 情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで配布する募集要項を確認の上、7月15日~25日に申し込みを。 ひとり親家庭支援センター 就業支援講座  詳細は問い合わせを。 場所・問い合わせ 同センター(中央区大手門二丁目) 電話 092-715-8805 FAX 092-725-7720 対象 市内に住む一人親か寡婦 定員 <1>12人<2><3><6><8><9><11>10人<4><5><7><10>15人(いずれも選考) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、7月29日までに同センターへ。 託児 3カ月~小学生(無料。要予約) 内容 日時 <1>介護職員初任者研修 通信+スクーリング 8/23~12/6の土曜日9:30~16:30 <2>初めてのパソコン講座 8/28~9/5の木・金曜日9:30~16:30 <3>ワード・エクセル基礎講座(日曜) 8/31~11/2(9/28、10/26を除く)の日曜日9:30~16:30 <4>介護事務講座 9/3~10/15の水曜日9:30~15:30 <5>メンタルヘルス3種講座 9/4~10/23(9/25、10/16を除く)の木曜日9:30~16:30 <6>ワード・エクセル基礎講座(平日) 9/10~25の水~金曜日9:30~16:30 <7>色彩検定3級講座 9/18~10/30(9/23を除く)の火・木曜日18:30~20:30 <8>ワード検定対策講座 10/1~16の水・木曜日9:30~16:30 <9>エクセル検定対策講座 10/22~11/6の水・木曜日9:30~16:30 <10>日商簿記3級講座 11/5~来年1/28(12/31を除く)の水曜日9:30~15:30 <11>パワーポイント講座 11/12~20の水・木曜日9:30~16:30 高齢者活躍人材確保育成事業 「マンション管理」技能講習  建物・設備の維持管理、共用部分の清掃などについて、実技を通して学びます。 日時 9月2日(火)、3日(水)午前10時~午後4時(連続講座) 場所 ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 県シルバー人材センター連合会 電話 092-292-1857 FAX 092-623-5677 対象 県内に住み、シルバー人材センターに入会する意欲のある60歳以上 定員 10人(選考) 料金 無料 申し込み 同連合会(博多区吉塚本町)、情報プラザ(市役所1階)などで配布する申込書を7月15日~8月19日(必着)に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 採用力・定着力向上プログラム「求人原稿を徹底的に練り上げるワークショップ」  求職者視点から自社の魅力を再整理し、発信のポイントを学びます。 日時 8月7日(木)午後1時30分~3時30分 場所 アクロス福岡(中央区天神一丁目) 問い合わせ 市中小企業人材確保・定着支援事務局 電話 0120-946-059 メール fukuoka-c-s@3140pa.com 対象 市内中小企業の人事担当者など 定員 30人(選考) 料金 無料 申し込み ホームページから8月6日までに申し込みを。 ひとり親家庭支援センター オンライン・FP技能検定3級講座  同センター(中央区大手門二丁目)で開催されるオリエンテーションへの参加が必要。 ※8月19日(火)、21日(木)午前10時~、午後4時~(各1時間程度)のいずれか1回。対面での講座もあり。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 9月4日~12月2日の火・木曜日午前9時30分~午後0時30分(連続講座) 問い合わせ 同センター 電話 092-715-8805 FAX 092-725-7720 対象 市内に住む一人親か寡婦 定員 20人(選考) 料金 無料 申し込み ホームページから7月15日~29日に申し込みを。 相談 精神保健福祉センター 専門相談  【専門電話相談】▽依存症・ひきこもり=火・木曜日、第1・3水曜日▽発達障がい・性的マイノリティ=第1・3水曜日 ※いずれも祝休日を除く午前10時~午後1時 電話 092-737-8829【専門医師による面接相談】アルコール・薬物・ギャンブル等への依存・ひきこもりについての相談。電話(電話 092-737-8829 火・木曜日、第1・3水曜日午前10時~午後1時)かファクスで事前予約が必要。いずれも無料。日時など詳細は問い合わせを。 場所・問い合わせ 同センター(中央区舞鶴二丁目) 電話 092-737-8825 FAX 092-737-8827 市販薬依存・ゲーム依存相談ダイヤル  臨床心理士、公認心理師などの資格を持つ相談員が電話で相談に応じます。 日時 月・第1土曜日午後5時~8時、水・土曜日午前10時~午後1時(8月13日、16日を除く) 問い合わせ 市精神保健福祉センター 電話 080-8821-5609 メール seishinhoken.PHB@city.fukuoka.lg.jp 対象 市販薬・処方薬依存、ゲーム依存の問題を抱える若者本人やその家族、支援者など 料金 無料 福岡市政だより 7月15日号 11面 8/21(木) 講座・教室 エシカルなお買い物講座  「エシカル消費」とは、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動のことです。エコラベルの付いた商品を確認しながら、生物多様性やその保全につながるエシカル消費について学びます。 日時 午後2時~3時30分 場所 ビオララ ワン・フクオカ・ビルディング店(中央区天神一丁目) 問い合わせ 環境調整課 電話 092-733-5389 FAX 092-733-5592 対象 小学3~6年生と保護者のペア 定員 10組(抽選) 料金 無料 申し込み ファクスかメール(メール k-chosei.EB@city.fukuoka.lg.jp)に参加者全員の応募事項を書いて、7月15日~31日に問い合わせ先へ。 8/22(金) 催し 土木学会西部支部 親子見学会  博多港(博多区)、香椎川河川改修工事現場(東区)、太宰府道路管制センター(太宰府市)をバスで巡ります。 日時 午前9時~午後5時 場所 集合・解散はJR博多駅筑紫口 問い合わせ 同支部 電話 092-717-6031 FAX 092-717-6032 対象 小学生と保護者 定員 30人(抽選) 料金 無料 申し込み 往復はがき(〒810-0041中央区大名2-4-12 CTI福岡ビル)に参加者全員の応募事項と携帯電話番号、緊急時の連絡先を書いて7月23日~8月6日(必着)に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 8/23(土) 講座・教室 人権総合講座 ココロンセミナー「アニメで知ろう!難聴講座~見えづらい障がい 難聴って何なん?~」  言葉のかけはし代表理事の岩尾至和氏が話します。 日時 午後2時~4時 場所 あいれふ8階(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ ココロンセンター 電話 092-717-1237 FAX 092-724-5162 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み はがき(〒810-0073中央区舞鶴2-5-1)かファクス、メール(メール jinkenkeihatsu.CAB@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項とメールアドレスを書いて問い合わせ先へ。来所(あいれふ8階)、ホームページでも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。 8/24(日)他 催し かなたけの里公園 ソバづくり体験  種まきから収穫・そば打ちまでを体験。持ち帰りできる量は出来高によって変わります。中学生以下は保護者同伴。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 8月24日、9月7日、14日、10月5日、26日、11月9日、16日、23日、30日の日曜日午前9時30分~正午と、来年1月25日(日)午前9時~正午、午後1時~4時(連続講座) 場所・問い合わせ 同公園(西区金武) 電話 092-811-5118 FAX 092-400-0147 定員 10組(抽選。1組5人まで) 料金 1組5,000円 申し込み 往復はがき(〒819-0035西区金武1367)に代表者の応募事項と参加者全員の氏名・年齢を書いて8月6日(消印有効)までに問い合わせ先へ。1組1通。 催し 福岡市民クルーズ 三井オーシャンフジで航(い)く ~松山・釜山~4日間(博多港発着)  旅行代金を特別価格で提供。行程や料金など詳細は市ホームページに掲載、または各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで配布するチラシで確認を。 日時 11月15日(土)午後5時~18日(火)午前8時(3泊4日) 問い合わせ 西日本新聞旅行 電話 092-711-5518 メール nnp_tour@nta.co.jp 対象 市内に住むか通勤・通学する人(6カ月未満は参加不可。18歳未満は保護者同伴) 定員 20部屋(抽選) 申し込み 詳細を市ホームページまたはチラシで確認の上、8月15日までに問い合わせ先へ。 催し 福岡市民クルーズ 三井オーシャンフジで航(い)く ~隠岐・浜田~6日間(博多港発着)  旅行代金を特別価格で提供。行程や料金など詳細は市ホームページに掲載、または各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで配布するチラシで確認を。 日時 11月4日(火)午後5時~9日(日)午前8時(5泊6日) 問い合わせ 郵船トラベル 電話 092-233-6727 メール wfs@ytk.co.jp 対象 市内に住むか通勤・通学する人(6カ月未満は参加不可。18歳未満は保護者同伴) 定員 10部屋(抽選) 申し込み 詳細を市ホームページまたはチラシで確認の上、8月22日までに問い合わせ先へ。 催し 筑後川・川の駅スタンプラリー  筑後川流域と水源地域に点在する「川の駅」を巡り、スタンプを集めて応募すると、筑後川にちなんだ特産品が抽選で70人に当たります。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 7月11日(金)~11月7日(金) 問い合わせ 福岡都市圏広域行政事業組合 電話 092-733-5004 FAX 092-733-5005 料金 無料 申し込み ホームページに掲載、または情報プラザ(市役所1階)で配布するスタンプラリー用紙にスタンプを押して11月7日(消印有効)までに問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。 催し 福岡100プラザ早良 内容 日時 定員(先着) <1>交通安全教室 7/25(金)10:30~12:00 20人 <2>シルバー人材センター入会説明登録会 7/29(火)10:30~12:00 15人 <3>動こう・笑おう・続けよう 家庭でもできる筋力維持運動 7/29、8/5、19、9/2、16、30の火曜日13:30~15:00(連続講座) 20人 <4>メイク&ヘアケア講座 7/30(水)13:30~15:00 25人  <1>警察OBがシニアのための交通安全について話します。<3>理学療法士が介護予防のための運動を教えます。<4>化粧品メーカーの社員によるメークとヘアケア対策講座。 場所・問い合わせ 同プラザ(早良区重留七丁目) 電話 092-804-7750 FAX 092-804-7751 対象 市内に住む原則60歳以上。<2>は初めて受講する人優先。 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で、7月15日以降に問い合わせ先へ。 催し 福岡オトナビ塾 ~オトナの社会科見学 五福の家~  新しくオープンしたみんなの居場所「五福の家」(南区若久四丁目)を見学。オープンの経緯や活動している人に話を聞きます。集合場所など詳細は参加決定後に案内します。 日時 7月19日(土)午前10時~午後0時30分 問い合わせ 福岡オトナビ事務局 電話 092-600-0802 メール info@100otona.org 対象 市内に住む原則50~60代 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから7月15日以降に申し込みを。 催し 地下鉄に乗って特別展「カガクノミカタ展」へ行こうキャンペーン  市科学館で開催される特別展「カガクノミカタ展」会場入り口で、当日利用した市地下鉄の1日乗り放題の乗車券(1日乗車券、小学生100円パスなど)を提示すると、絵本作家・ヨシタケシンスケ氏デザインのオリジナルステッカーを進呈します(乗車券1枚につき1枚。なくなり次第終了)。詳細はホームページで確認を。 日時 7月19日(土)~21日(月・祝)午前9時30分~午後6時、7月22日(火)~8月26日(火)午前9時30分~午後7時 場所 市科学館(中央区六本松四丁目) 問い合わせ 地下鉄お客様サービスセンター 電話 092-734-7800 FAX 092-734-7801 対象 市地下鉄の1日乗り放題の乗車券(当日利用)を提示の人 料金 同展入場料一般1,200円、高校生800円、小中学生500円、4歳以上200円、3歳以下無料 申し込み 不要 催し 福岡100プラザ中央 内容 日時 定員(先着) <1>認知症予防検査「ファイブ・コグ」 7/20(日)10:00~11:00 15人 <2>80代からのスマホ講座 7/20(日)13:00~14:30 10人 <3>いつまでも若々しく フレイル予防で賢い認知症対策講座 7/23(水)10:00~11:30 30人 <4>レッツ・シンガソング 60年代アニソン特集 7/27(日)13:00~14:30 30人 <5>入門者向け 初めて触るスマートフォン体験講座 7/30(水)10:00~11:50 20人  <1>脳の機能(記憶、注意、言語、視空間認知、思考)に関する検査を行います。<2>スマートフォンの基本の操作方法などを学びます。スマートフォンの持参が必要。<3>保健福祉センターの保健師が話します。<4>1960年代にテレビで放送されたアニメの主題歌を当時の音源に合わせて歌います。<5>スマートフォンを触ったことがない人の体験セミナー。 場所・問い合わせ 同プラザ(中央区長浜一丁目) 電話 092-771-7677 FAX 092-716-0046 対象 市内に住む原則<1><3><4><5>60歳以上<2>80歳以上 料金 <1>500円<2>~<5>無料 申し込み 電話か来所で、7月15日以降に問い合わせ先へ。 福岡市政だより 7月15日号 12面 8/3(日) 催し 「博多町家」ふるさと館 開館30周年記念夏まつり  終日展示棟を無料開放します。射的、的あて、輪投げ、ボウリング、釣りなどのゲームを全て達成した人は、お化け屋敷に入ることもできます。 日時 午後4時~8時(午後3時~4時は準備のため展示棟を閉館) 場所・問い合わせ 同館(博多区冷泉町) 電話 092-281-7761 FAX 092-281-7762 料金 入場無料 申し込み 不要 8/3(日) 催し 市総合体育館 個人参加バドミントン交流会  ラケットの貸し出しあり(無料)。 日時 午後7時~9時 場所・問い合わせ 同館(東区香椎照葉六丁目) 電話 092-410-0314 FAX 092-410-0318 対象 小学生以上 定員 20人(先着) 料金 600円 申し込み 電話か来所で、7月16日以降に問い合わせ先へ。 8/9(土) 催し 博多港クルーズセミナー ~三井オーシャンフジ 全室スイートのラグジュアリー船の魅力~  クルーズ旅行の魅力について紹介します。終了後、個別の旅行相談会もあり。 日時 午後2時~3時30分 場所 市役所15階講堂 問い合わせ 港湾企画課 電話 092-282-7285 FAX 092-282-7772 定員 100人(抽選) 料金 無料 申し込み 市ホームページから7月25日までに申し込みを。 8/10(日) 催し 海の日・地引き網で博多湾の生物を観察し、生きたお魚に触れてみよう  湾内の生き物に触れ、海の生態系について学びます。 日時 午前9時45分~午後0時30分 場所 集合は、まもるーむ福岡(中央区地行浜二丁目) 問い合わせ 環境共生実行委員会・馬場崎 電話 090-5727-8219(午後1時~3時) FAX 092-642-4598 対象 小中学生(小学生は保護者同伴) 定員 50人(先着。1組3人まで) 料金 無料 申し込み メール(メール m.babasaki@gmail.com)に代表者の応募事項とメールアドレス、参加者全員の氏名と年齢・学年を書いて、7月15日以降に問い合わせ先へ。 8/16(土) 講座・教室 市NPO・ボランティア交流センターあすみん ボランティア講座  ボランティア活動を始めたり、ボランティアを受け入れたりする際の心構えや意義等について学びます。ボランティアを始めたい人には、募集情報を紹介します。オンラインでの参加可。 日時 午後2時30分~4時30分 場所・問い合わせ あすみん(中央区今泉一丁目) 電話 092-724-4801 FAX 092-724-4901 定員 20人(先着) ※オンラインは定員なし 料金 無料 申し込み 電話か来所で問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 8/17(日)他 催し 雁の巣レクリエーションセンター <1>親子でテニス体験会<2>サマースクール~いろいろなスポーツを楽しもう~  <1>屋内グラウンドで、ラケットの持ち方や打ち方などを習います。<2>サッカーや野球、テニスなど、さまざまなスポーツを体験します。 日時 8月<1>17日(日)午前11時~午後0時30分<2>19日(火)午前9時~午後0時30分 場所・問い合わせ 同センター(東区奈多) 電話 092-606-3458 FAX 092-607-9057 対象 <1>5歳~小学3年生と保護者のペア<2>小学1~3年生(保護者同伴) 定員 <1>30組<2>20人(どちらも抽選) 料金 <1>1組600円<2>1人1,500円 申し込み ファクスか来所で、8月<1>10日<2>9日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 8/19(火) 講座・教室 ホームヘルパー等スキルアップ研修 障がい特性(高次脳機能障がい) 日時 午前10時~正午 場所 市舞鶴庁舎2階(中央区舞鶴一丁目) 問い合わせ 市障がい者基幹相談支援センター 電話 092-406-2580 FAX 092-738-3382 対象 現職のホームヘルパー、サービス提供責任者、共同生活援助事業所従業者など 定員 60人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページに掲載、または同センター(中央区長浜一丁目 あいあいセンター4階)で配布する申込書を7月16日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 講座・教室 桧原運動公園 ヨガ教室 日時 7月15日~来年3月24日の火曜日午前10時~正午(連続講座) 場所・問い合わせ 同公園(南区桧原五丁目) 電話 092-566-8208 FAX 092-566-8920 対象 18歳以上 定員 6人(先着) 料金 1回1,000円 申し込み 電話か来所で、7月15日以降に問い合わせ先へ。 講座・教室 中央障がい者フレンドホーム はじめての手話教室  中学生以下は保護者同伴。 日時 8月16日~来年3月21日の第3土曜日午後3時~4時30分(連続講座) 場所・問い合わせ 同ホーム(中央区舞鶴一丁目) 電話 092-753-6776 FAX 092-753-6777 定員 16人(先着) 料金 1,980円 申し込み 電話かファクス、メール(メール chuo-friend@nonohana.or.jp)、来所で、7月15日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 講座・教室 ほかんけん(保健環境研究所) 内容 日時 対象 <1>夏休み特別講座:人工衛星からの地球観測を知ろう~人工衛星のペーパークラフトも作るよ~ 8/8(金)10:30~12:00 小学生以上(小学生は保護者同伴) <2>ほかんけん研究者体験~精密機器でお肉の検査~ 8/8(金)13:30~16:30 中高生 <3>ほかんけん研究者体験~マイクロプラスチック調査隊~ 8/22(金)13:30~15:30 中高生  <1>宇宙から地球を観測した画像で緑の分布などを見ます。人工衛星のペーパークラフトも作ります。<2>ほかんけんが実際に行っている高精度な分析機器を用いた検査を体験できます。<3>マイクロプラスチックの問題点や調査方法について、実験を通して学びます。 場所 <1>まもるーむ福岡<2><3>同研究所(いずれも中央区地行浜二丁目) 問い合わせ <1>まもるーむ福岡 電話 092-831-0669<2>保健科学課 電話 092-831-0690<3>環境科学課 電話 092-831-0697 FAX (<1><2><3>共通)092-831-0726 定員 <1>30人(先着)<2>8人(抽選)<3>10人(抽選) 料金 無料 申し込み <1>電話かメール(メール mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp)で、7月15日以降に問い合わせ先へ。<2><3>メール(<2> メール h-kagaku.PHB@city.fukuoka.lg.jp<3> メール k-kagaku.PHB@city.fukuoka.lg.jp)で7月15日~31日に各問い合わせ先へ。いずれもホームページでも受け付けます。 催し 早良南図書館 <1>おしごと体験 小学生おたすけ隊<2>選書選挙~あなたが図書館に増やしたい本は?~  <1>本を並べたり整理したりするなど、図書館の仕事を体験します。<2>本のジャンル別キャラクター5人が立候補。投票で当選したジャンルの本を同館で購入します。 日時 <1>7月19日(土)~8月9日(土)午前10時~10時30分、午後1時~1時30分(受け付けは各開始時間の10分前から)<2>8月1日(金)~31日(日) 場所・問い合わせ 同館(早良区四箇田団地) 電話 092-400-0690 FAX 092-400-0691 対象 <1>小学生<2>不問 定員 <1>各回5人(先着)<2>なし 料金 無料 申し込み 不要 催し 市介護実習普及センター 企画展示「認知症予防と物忘れ対策グッズ」  脳を活性化させるアイテムや、服薬時間を音や光で知らせるアラームなどを紹介します。 日時 開催中~8月31日(日)午前10時~午後6時 ※7月15日(火)、8月19日(火)は休館 場所・問い合わせ 同センター(中央区荒戸三丁目) 電話 092-731-8100 FAX 092-731-5361 料金 無料 催し ABURAYAMA FUKUOKA 内容 日時 対象 <1>冒険プール 7/20(日)~8/25(月)10:00~19:00 ※土曜日は21:00まで 4歳以上(3歳以下は保護者同伴) <2>まなべるCAMP in Summer 8/1(金)~2(土)、8(金)~9(土)、15(金)~16(土)、22(金)~23(土)11:00~翌日11:00 小中学生と保護者 <3>木のペンダントづくり 8/16(土)10:30~12:30、13:30~15:30 小学3年生以上(中学生以下は保護者同伴)  <1>油山の大自然に囲まれたプールです。<2>夏休みの自由研究にぴったりの1泊2日のキャンプです。キャンプ初心者には「手ぶらCAMPプラン」もあります。<3>木のかけらをやすりで磨いて作ります。いずれも詳細はホームページで確認を。 場所 <1><3>ABURAYAMA FUKUOKA<2>スノーピークABURAYAMA FUKUOKA(いずれも南区柏原) 問い合わせ <1><3>ABURAYAMA FUKUOKA自然観察センター 電話 092-235-3143<2>スノーピークABURAYAMA FUKUOKA 電話 092-235-3184 FAX (<1><2><3>共通)092-980-5304 定員 <1>1クール(2時間30分)500人程度<2>各回10組(先着)<3>各5人(抽選) 料金 <1>1,500円<2>プランにより異なる<3>1,000円 申し込み <1>不要<2>ホームページから7月15日以降に申し込みを。<3>往復はがき(〒811-1355南区桧原855-4)に応募事項と希望時間を書いて7月23日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 福岡市政だより 7月15日号 13面 8/1(金) 講座・教室 キッズAIスクール in 夏休み(中学生編)  LINE(ライン)ヤフーコミュニケーションズの社員から、生成AIの使い方を学びます。 日時 午前9時30分~午後2時30分 場所 LINEヤフーコミュニケーションズ本社(博多区博多駅中央街) 問い合わせ 九州先端科学技術研究所 電話 092-852-3460 FAX 092-852-3455 対象 中学生(13歳以上) 定員 30人(抽選) 料金 無料 申し込み ホームページから7月23日までに申し込みを。当選者にのみ通知。 8/1(金)他 催し 友泉亭公園 風鈴通り  園内の遊歩道を風鈴で飾ります。浴衣を着用して来園した人には抹茶サービスあり。 日時 8月1日(金)~31日(日)午前9時~午後5時 場所・問い合わせ 同公園(城南区友泉亭) 電話・FAX 092-711-0415 料金 無料(入園料別) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 8/2(土) 講座・教室 月隈パークゴルフ場 パークゴルフ初心者教室  講義と実技。中学生以下は保護者同伴。 日時 午前10時~正午 場所・問い合わせ 同ゴルフ場(博多区月隈三丁目) 電話 092-504-5333 FAX 092-586-5388 定員 8人(先着) 料金 1,000円 申し込み 電話かファクス、来所で、7月15日以降に問い合わせ先へ。 8/2(土) 講座・教室 夏休み体験実験「生物に学ぶバイオ・ナノ・テクノロジー ~広がるタンパク質の世界と先端分析が拓(ひら)く未来~」  九州大学の教員などによる講義と体験実験を行います。 日時 午後1時30分~5時 場所 市産学連携交流センター(西区九大新町) 問い合わせ 同センター管理室 電話 092-806-9877 メール sangaku@bm.nnr.co.jp 対象 市内に住む小学3年~中学生(小学生は保護者同伴) 定員 30人(抽選) 料金 無料 申し込み メールに応募事項と学校名、小学生は保護者氏名も書いて7月22日までに問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。 8/3(日) 催し 海っぴビーチ 親子でシュノーケリング体験  プロのダイバーと一緒に海の生き物を観察した後、浜辺を清掃します。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 午前8時30分~午後0時30分 場所 シーサイドももち海浜公園(早良区百道浜二丁目) 問い合わせ ふくおかFUN(ファン) 電話・FAX 092-407-6970 対象 小学3~6年生と保護者 定員 30人(先着。1組3人まで) 料金 1人1,000円 申し込み メール(メール fukuokafun.info@gmail.com)に参加者全員の応募事項と代表者のメールアドレスを書いて7月15日以降に問い合わせ先へ。 8/3(日) 講座・教室 花畑園芸公園 夏休み自由研究応援講座「昆虫を科学する」  自由研究に役立つ昆虫観察を行います。 日時 午前10時30分~正午 場所・問い合わせ 同公園(南区柏原七丁目) 電話 092-565-5114 FAX 092-565-3754 対象 5歳~小学生(保護者同伴) 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、7月27日以降に問い合わせ先へ。 8/3(日) 講座・教室 市総合図書館 夏休みわくわく授業 手作り乾電池教室  電池の仕組みや構造を学び、専用キットでオリジナル乾電池を作ります。詳細はホームページで確認を。 日時 午前10時30分~正午、午後1時30分~3時 場所 同館(早良区百道浜三丁目) 問い合わせ よかたい図書館共同事業体 電話 092-852-0600 メール yokatai@tbknet.co.jp 対象 小学生と保護者 定員 各30組(抽選) 料金 無料 申し込み メールに応募事項と希望時間、参加人数を書いて7月15日~26日に問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。空きがあれば当日も受け付けます。 8/3(日) 催し 水鉄砲合戦  チーム対抗戦や大将落とし、個人戦などさまざまなルールで楽しみます。 日時 午前10時30分~正午、午後2時~3時30分 場所 西部運動公園(西区飯盛) 問い合わせ ONE(ワン)キッズ 電話 090-1340-3334 メール onekids0808@gmail.com 対象 年少~小学生と保護者 定員 各300人(抽選) 料金 1人1,500円 申し込み ホームページから7月20日までに申し込みを。 8/3(日)他 催し 東図書館 夏のスペシャルおはなし会  <1>ちいさい子のためのわくわくおはなし会<2>小学生のためのこわいおはなし会。詳細は問い合わせを。 日時 8月<1>3日(日)午後2時~3時<2>9日(土)午後4時~5時 場所 なみきスクエア(東区千早四丁目) 問い合わせ 東図書館 電話 092-674-3982 FAX 092-674-3973 対象 <1>3歳~小学生と保護者(保護者は1人まで)<2>小学生 定員 <1>60人<2>20人(どちらも先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所(なみきスクエア内)で、7月15日以降に問い合わせ先へ。 講座・教室 終活応援セミナー  令和7年度版「マイエンディングノート」の活用法について▽備えのポイント▽「これまで」と「いま」をまとめる▽「これから」を考え伝える―をテーマにした動画をユーチューブで配信します。詳細は市ホームページで確認を。 日時 来年6月30日(火)まで 問い合わせ 市社会福祉協議会終活サポートセンター 電話 092-406-0168 FAX 092-406-0169 料金 無料 申し込み 不要 講座・教室 不登校の保護者支援サポーター養成講座  不登校の子どもを持つ保護者を支援する人材を育成します。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 9月27日~来年2月28日の第4土曜日午後1時30分~4時(12月は第3土曜日。連続講座) 場所 あいれふ(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ 教育相談課 電話 092-832-7120 FAX 092-832-7125 定員 30人程度(選考) 料金 3,000円 申し込み ホームページに掲載、または情報プラザ(市役所1階)などで配布する申込書を7月15日~9月8日(必着)に問い合わせ先へ。 催し 舞鶴公園 まいづる朝のラジオ体操  陸上競技場北側広場周辺で実施します。雨天中止。 日時 7月22日(火)~8月22日(金)の平日午前8時40分~8時50分(8月12日~15日を除く) 場所・問い合わせ 同公園(中央区城内) 電話 092-781-2153 FAX 092-715-7590 料金 無料 申し込み 不要 講座・教室 ひとり親家庭支援センター 夏休み学習教室  学生ボランティアが学習支援を行います。 日時 8月19日(火)~22日(金)午後1時30分~3時30分(連続講座) ※21日(木)はデジタルお絵描き教室を行います。 場所・問い合わせ 同センター(中央区大手門二丁目) 電話 092-715-8805 FAX 092-725-7720 対象 市内に住むひとり親家庭の小学3~6年生 定員 10人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、7月15日以降に問い合わせ先へ。 催し 夏休みはエンジニアカフェでプログラミングに親しもう  ロボットトイtoio(トイオ)体験会やscratch(スクラッチ)を使ったゲームプログラミング、3Dプリンターによるもの作りなどを行います。対象年齢や定員など詳細はホームページで確認を。 日時 7月29日(火)、8月12日(火)、18日(月)、19日(火)、22日(金)午後1時~3時(18日は4時まで) 場所・問い合わせ エンジニアカフェ(中央区天神一丁目) 電話 080-6742-7231 メール info@engineercafe.jp 料金 無料 申し込み ホームページから7月15日~各開催日の2日前に申し込みを。 催し 福岡100プラザ城南 内容 日時 定員(先着) <1>シルバー人材センター就業説明会 8/5(火)11:30~13:00 5人 <2>シニアお悩み相談 8/15(金)12:00~13:00 1人  <2>孤独を感じたり家族の介護などで不安に思ったりしていることについて、福祉の専門家が相談に応じます。 場所・問い合わせ 同プラザ(城南区南片江二丁目) 電話・FAX 092-861-1123 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール jyurakuen@c-fukushin.or.jp)、来所で、7月15日以降に問い合わせ先へ。 福岡市政だより 7月15日号 14面  ※カレンダーの日付は、イベント開催日(複数日ある場合はその初日)を記載しています。本紙掲載の情報は6月30日時点のものです。催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。 7/26(土) 催し アジア美術館 アーティスト・イン・レジデンス キックオフ・トーク&ワークショップ  7月から3カ月間福岡市に滞在し制作活動を行う、モハマド・ファズル・ロビ・ファティック(バングラデシュ)、ウィリー・ザイウース(ラオス)、馬場さおり(福岡)が、これまでの作品や福岡での活動について話します。シルクスクリーン印刷のワークショップもあり。 日時 午後1時30分~4時 場所・問い合わせ アーティストカフェフクオカ(中央区城内) 電話 070-4195-0289 メール contact@artistcafe.jp 定員 50人(先着)。ワークショップは材料がなくなり次第終了 料金 無料。ワークショップは1回200円 申し込み ホームページから7月15日以降に申し込みを。 7/26(土) 催し 市博物館 総館長による歴史講座「楽史(らくし)の集い」  同館の中野等総館長が図案化された自筆の署名である「花押(かおう)」について話します。オリジナル花押作りもあり。 日時 午後5時30分~7時(開場は5時) 場所・問い合わせ 同館(早良区百道浜三丁目) 電話 092-845-5011 FAX 092-845-5019 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 7/27(日) 講座・教室 博多にわか入門講座 作ってみらんね  市無形民俗文化財に指定されている郷土芸能「博多にわか」について分かりやすく説明します。 日時 午前10時30分~11時30分(開場は10時10分) 場所 ふくふくプラザ6階(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 博多仁和加(にわか)振興会・柳瀬 電話 090-6373-4670 FAX 092-292-9272 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 7/27(日) 催し ACROS(アクロス) FUKUOKA国際音楽セミナー 2人の巨匠によるアフタヌーン・コンサート  若手演奏家の育成を目的とした音楽セミナー(ピアノ、バイオリン部門)の一環として、講師によるコンサートを開催。ドビュッシー「喜びの島」、ベートーベン「バイオリン・ソナタ第5番 春」他を演奏。未就学児は入場不可。 日時 午後3時~5時 場所 アクロス福岡シンフォニーホール(中央区天神一丁目) 問い合わせ アクロス福岡チケットセンター 電話 092-725-9112 FAX 092-725-9102 料金 1,500円(25歳以下は700円) 申し込み 電話か来所(アクロス福岡2階)で問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 託児 3カ月~就学前(無料。先着順)。託児の申し込みはチケット購入後にテノ. コーポレーション(電話 0120-8000-29)へ。 催し 福岡100プラザ東 内容 日時 定員(先着) <1>福岡市高齢者乗車券・オンライン申請出張サポート 7/17(木)、18(金)9:00~17:00 ― <2>60代70代をサポート、シニアの就業支援講座&相談会 8/5(火)11:00~12:00 15人 <3>行政相談およびお困りごと何でも相談会 8/7(木)12:00~14:00 8人 <4>健康相談 8/7(木)13:00~15:00 5人 <5>スマホ個別相談会 8/8(金)11:30~15:30 8人  <1>スマートフォンかタブレット<5>スマートフォン―を持参してください。<2>講座終了後に希望者への個別相談も行います(要予約。先着2人。1人15分)。<3>総務省の行政相談委員が、行政に関することなどの相談に応じます。<4>看護師が相談に応じます。オンラインでの相談も可。 場所・問い合わせ 同プラザ(東区香住ケ丘一丁目) 電話 092-671-2213 FAX 092-671-2214 対象 市内に住む<1>70歳以上<2>~<5>原則60歳以上 料金 無料 申し込み <1>不要<2>~<5>電話かファクス、メール(メール toukouen@mocha.ocn.ne.jp)、来所で、7月15日以降に問い合わせ先へ。 催し 出張福岡100プラザ西 内容 日時 定員(先着) <1>スマホ講座 8/1(金)10:30~11:30 10人 <2>介護予防スポーツ 8/7(木)13:00~15:00 16人 <3>認知症・フレイル予防講座 8/7(木)13:30~14:30 15人  <1>スマートフォンを持参してください。<2>武術を組み合わせた、ゆっくりペースの介護予防体操です。<3>認知症やフレイル(加齢による心身の虚弱)の予防法を学びます。 場所 開催場所については問い合わせを 問い合わせ 同プラザ 電話 092-891-2727 FAX 092-891-2784 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、7月15日以降に問い合わせ先へ。 ふく・きた・る 福北連携コーナー ITOZU YORU ZOO(ズー) ~夜の動物園~  午後9時まで営業時間を延長し、園内をライトアップします。期間中は特別イベントも開催。詳細はホームページで確認を。 日時 7月19日~8月31日の土・日曜、祝日と8月13日(水)~15日(金)午前9時~午後9時(入園は午後8時まで) 場所・問い合わせ 到津の森公園(北九州市小倉北区上到津四丁目) 電話 093-651-1895 FAX 093-651-1917 料金 大人800円 ※7月19日(土)~8月31日(日)は高校生以下入園無料。 夜間・休日急患診療 以下の内容は市ホームページ(「福岡市 救急医療・消防」で検索)にも掲載しています。 急患診療は、急病患者に対して応急処置を行うものですので、後日かかりつけの医療機関などで受診してください。 ●救急車を呼ぶべきか迷ったときは 電話 #7119  県救急医療情報センターが、看護師による相談や現在受診できる最寄りの医療機関の案内等を、年中無休で24時間行います。 電話 092-471-0099でも受け付けます。  また、現在診療中の医療機関をホームページ(「ふくおか医療情報ネット」で検索)で確認できます。 ●急患診療センター(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-1099 平日 内科、小児科▼午後7時30分~翌朝6時30分 土曜日 小児科▼午後5時~翌朝7時30分 内科▼午後7時~翌朝7時30分 日曜・祝休日 内科、小児科、外科、産婦人科▼午前9時~翌朝7時30分 眼科、耳鼻咽喉科▼午前9時~午後11時30分  ※内科・小児科・耳鼻咽喉科は、待ち人数などの診療状況をホームページ(「福岡市急患診療センター 待ち時間」で検索)で確認できます。 ●歯科急患診療所(中央区大名一丁目)  日曜・祝休日の急患診療を歯科急患診療所(県歯科医師会館内 電話 092-752-0648)で午前9時~午後4時30分に行います。 ●小児救急医療電話相談 電話 #8000  子どもの急な病気やけがなどについて、午後7時(土曜日は正午、日曜・祝休日は午前7時)~翌朝7時に電話相談を行っています。 電話 092-731-4119でも受け付けます。 ●急患診療所(各区保健福祉センター) 区 電話 診療科 診療日時 東 092-651-3835 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 南 092-541-3299 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 博多 092-441-0020 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 城南 092-831-7979 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 西 092-882-3145 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分  ※受診の際は、同伴者も含めマスクの着用にご協力を。  ※乳幼児は、検査機器などが比較的充実した急患診療センターでの受診をお願いします。 ●外科当番医(7月後半の日曜・祝日)  診療時間は病院ごとに異なるため、電話等で確認を。 7月20日(日) 福岡和白病院(東区和白丘二丁目2-75) 電話 092-608-0001 友田病院(博多区諸岡四丁目28-24) 電話 092-591-8088 秋本病院(中央区警固一丁目8-3) 電話 092-771-6361 福岡脳神経外科病院(南区曰佐五丁目3-15) 電話 092-558-0081 福西会病院(早良区野芥一丁目2-36) 電話 092-861-2780 西福岡病院(西区生の松原三丁目18-8) 電話 092-881-1331 7月21日(月・祝) 貝塚病院(東区箱崎七丁目7-27) 電話 092-632-3333 木村病院(博多区千代二丁目13-19) 電話 092-641-1966 原三信病院(博多区大博町1-8) 電話 092-291-3434 佐田病院(中央区渡辺通二丁目4-28) 電話 092-781-6381 福岡鳥飼病院(城南区鳥飼六丁目8-5) 電話 092-831-6031 白十字病院(西区石丸四丁目3-1) 電話 092-891-2511 7月27日(日) 福岡輝栄会病院(東区千早四丁目14-40) 電話 092-681-3115 千鳥橋病院(博多区千代五丁目18-1) 電話 092-641-2761 溝口外科整形外科病院(中央区天神四丁目6-25) 電話 092-721-5252 福岡記念病院(早良区西新一丁目1-35) 電話 092-821-4731 福岡山王病院(早良区百道浜三丁目6-45) 電話 092-832-1100 聖峰会マリン病院(西区小戸三丁目55-12) 電話 092-883-2525  ※外科当番医は変更になる場合があります。  ※夜間・休日急患診療は、曜日・時間帯によって、加算(休日・時間外・深夜)があります。さらに外科当番医は、紹介状がない場合に必要な選定療養費や、保険が利かない費用がかかる場合があるため、各医療機関に問い合わせを。 福岡市政だより 7月15日号 東区版16面 編集 企画振興課 電話 092-645-1012 FAX 092-651-5097 夏休みは志賀島へ!  国宝「金印」発見の地としても知られる志賀島は、全国的にも珍しい陸続きの島です。夏休みは志賀島で、自然・食・歴史を楽しんでみませんか。 絶景スポット誕生  志賀島と西戸崎を結ぶ道路は、砂や小石が堆積した砂州(さす)で、玄界灘と博多湾に挟まれています。  電柱がなく視界が開けているので、絶景を楽しむことができます。歩道や自転車道もきれいに整備されており、サイクリングやウオーキングがお薦めです。  また道の両側には"FUKUOKA"(ふくおか)、"SHIKANOSHIMA"(しかのしま)のサインが設置されたフォトスポットがあります。博多湾や玄界灘を背景に撮影してみてください。 島内巡りにはバスが便利!  西戸崎と志賀島北部を結ぶ路線バス「西鉄バス志賀島島内線」の沿線には、市営渡船の志賀島渡船場や金印公園、休暇村志賀島などがあり、島内の散策に便利です。また、海沿いの「金印海道」を走るバスの車窓からは、景色を楽しめます。  時刻表などの詳細は、市ホームページ(「志賀島 島内バス」で検索)でご確認ください。 東区観光モデルコース  区は、志賀島をはじめ、区の魅力を知ってもらおうと、観光モデルコースを紹介しています。  詳細は、区ホームページ(「東区観光モデルコース」で検索)をご覧ください。 参議院議員選挙  7月20日(日)は 参議院議員通常選挙の投票日です。仕事などで投票日当日に投票できない場合は、期日前投票を利用できます。  投票できる期間や投票所などについては、有権者に送られる投票入場整理券(はがき)に掲載しています。  詳しくは、区ホームページ(「福岡市東区選挙」で検索)をご覧ください。  問い合わせ 区選挙管理委員会事務局 電話 092-645-1009 FAX 092-645-1127 ●東区内の期日前投票所 イオンモール香椎浜 7月12日(土)~19日(土) 午前10時~午後7時 アクセス:西鉄バス イオンモール香椎浜バス停・香椎浜中央バス停 なみきスクエア 7月12日(土)~19日(土) 午前10時~午後8時 アクセス:JR千早駅・西鉄千早駅、西鉄バス 千早駅バス停・名香野バス停 東区役所 7月4日(金)~19日(土) 午前8時30分~午後8時 アクセス:地下鉄箱崎宮前駅、西鉄バス箱崎浜バス停 ●仕事帰りや買い物ついでに投票できます  自宅に届くはがきを持参すると、手続きが早く済みます。はがきを持参しなくても選挙人名簿に登録されていれば投票できます。外出ついでにご利用ください。 ■天神でもマイナンバーカードの受け取りができます  現在、区役所のマイナンバーカード手続き窓口が大変混雑しています。  アクロス福岡(天神一丁目)の臨時交付センターでも、マイナンバーカードの手続きができます(要予約)。 ※水曜から日曜に利用可能で、月・火曜と祝日は休み  オンラインで、24時間いつでも予約を受け付けています。詳しくは、市ホームページ(「福岡市マイナンバーカード臨時交付」で検索)でご確認ください。  マイナンバーカードの受け取りは、必ず事前予約が必要です。代理で受け取りを希望する場合は電話で予約をしてください。  マイナンバーカードに関する手続き=▽電子証明書更新、新規発行▽暗証番号再設定▽氏名、住所の券面変更―は予約が優先です。毎月第3土日は対応していません。  その他にマイナンバーカード申請や写真撮影などをサポートしています(予約優先)。  本人確認書類などの必要書類について、必ず事前に市ホームページで確認するか、下記問い合わせ先に電話でご確認ください。  問い合わせ 臨時交付センター 電話 092-722-0650 受付時間 水・木・金曜=正午~午後8時、土・日曜日=午前9時30分~午後5時30分(月・火・祝日は休み) ■空港周辺住宅の空調機器取り換え費用助成  福岡空港周辺の航空機騒音指定区域内にある昭和57(1982)年3月30日以前に建てられた住宅で、国補助による防音工事で設置した空調機器(10年以上経過し故障しているもの)の取り換え工事に一定額を助成します。  市空港対策課(市役所10階)、区市民相談室、各共同利用会館で配布する申込書を、郵送または持参で12月1日(必着)までに問い合せ先へ。審査には申請から1カ月程度かかります。また、購入後の申請は対象外です。  問い合わせ 空港周辺整備機構(〒812-0013博多区博多駅東二丁目17-5アークビル9階) 電話 092-472-4594 FAX 092-472-4597 ■東体育館でエクササイズ  股関節痛を和らげ、体幹力を高め、疲れにくい効率的な動きを身に付ける「股関節機能改善エクササイズSintex(マルアール)」を開催します。  日時 9月7日(日)~10月12日(日)、毎週日曜日全5回(9月21日除く)、午前9時30分~10時30分 場所 東体育館健康体力相談室 対象 18歳以上 定員 15人 料金 4,000円 持参 タオル、ふた付きの飲み物 申し込み 往復はがきに教室名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて問い合わせ先へ。7月15日受け付け開始、7月31日必着。 ※応募多数の場合は抽選  問い合わせ 東体育館(〒813-0003香住ヶ丘一丁目12-2) 電話 092-672-0301 FAX 092-672-0302 ■戸籍にフリガナが記載されます  5月26日の戸籍法改正により、戸籍に氏名の「フリガナ」が記載されることになりました。7月頭から8月末に発送する通知書に記載されたフリガナをご確認ください。  <手続きは原則不要です>  フリガナに誤りがなければ、届け出の必要はありません。  <誤りがある場合は届け出を>  フリガナに誤りがある場合は来年5月25日までに市区町村の窓口またはマイナポータルで正しいフリガナを届け出てください。  ※期限内に届け出ができずに誤ったフリガナが戸籍に記載された場合でも、1度に限り変更が可能です。  詳細は、法務省コールセンター(電話 0570-05-0310)または市ホームページ(「福岡市 戸籍 フリガナ」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 区市民課 電話 092-645-1016 FAX 092-632-0360 福岡市政だより 7月15日号 東区版15面 歴史歩・歩・歩(さんぽ) ボランティアのおすすめスポット おんな城主、ぎん千代  「歩・歩・歩(さんぽ)・会」 橋口 千鶴子  福岡市、糟屋郡新宮町、久山町にまたがる立花山は、豊後「大分」の戦国大名・大友氏の軍事拠点でした。永禄12(1569)年、大友氏の重臣戸次道雪(べっきどうせつ)に、一人娘のぎん千代が誕生しました。男子の世継ぎがいなかったため、ぎん千代は立花城の後継者として刀・剣や兵法を学び、聡明な女性に成長しました。  天正3(1575)年、父道雪は大友氏に願い出て、ぎん千代に立花城の家督を継がせることを許可され、ここにわずか7歳の女城主が誕生しました。  柳川市にある「立花家史料館」には、道雪がぎん千代に宛てた譲状(ゆずりじょう)と、これを大友宗麟(そうりん)・義統(よしむね)父子が認めた書状が残っています。  同館の館長は「各地に女城主伝説、物語はたくさんあるが、一級の歴史文書に、女性が城主だったことが裏付けされているのはぎん千代だけで、これは素晴らしいことだと思う」と語っています。  その後ぎん千代は、13歳の時に高橋宗虎(立花宗茂)を婿として迎え、城主を譲りました。しかし宗虎との関係が悪化し別居、子宝にも恵まれず若くして病没したといわれています。  現在立花城の跡地には、石垣が数カ所残っています。立花山と、隣接する三日月山は、人気のハイキングルートとして市民に親しまれています。 ■アタマジラミにご注意!  アタマジラミは、清潔にしていても、子どもの集団生活のように頭が触れ合う場面や、ブラシやタオルなどを共用することで感染が広がることがあります。毎日洗髪し、定期的に子どもの頭髪を確認しましょう。  問い合わせ 東衛生課 電話 092-645-1112 FAX 092-645-1114 ■公民館でマイナンバーカード申請  お近くの公民館でマイナンバーカードの申請受け付けや申請用の写真撮影を行います(要予約)。カードを持っている人にはマイナ保険証の申し込み、公金受取口座の登録のサポートを実施します(予約不要)。 開催日 時間 公民館 予約受付 7/19(土) 10:00~12:00 和白 ~7/15(火) 7/19(土) 14:00~16:00 美和台 ~7/15(火) 7/28(月) 10:00~12:00 名島 ~7/22(火) 7/28(月) 14:00~16:00 舞松原 ~7/22(火) 8/1(金) 10:00~12:00 奈多 ~7/28(月) 8/1(金) 14:00~16:00 照葉はばたき ~7/28(月) 8/4(月) 10:00~12:00 松島 ~7/29(火) 8/4(月) 14:00~16:00 多々良 ~7/29(火) 8/5(火) 10:00~12:00 志賀 ~7/30(水) 8/5(火) 14:00~16:00 西戸崎 ~7/30(水) 8/9(土) 10:00~12:00 千早西 ~8/5(火) 8/9(土) 14:00~16:00 千早 ~8/5(火) 8/10(日) 10:00~12:00 香椎 ~8/6(水) 8/10(日) 14:00~16:00 香椎下原 ~8/6(水) 8/22(金) 10:00~12:00 香椎東 ~8/18(月) 8/22(金) 14:00~16:00 若宮 ~8/18(月) 8/30(土) 10:00~12:00 箱崎 ~8/26(火) 8/30(土) 14:00~16:00 馬出 ~8/26(火)  詳細は市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)で確認を。 対象 区内在住の人(お住まいの校区以外の公民館での申請も可能) 料金 無料  申し込み・問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課健康づくり係 電話 092-645-1078 <3>区健康課母子保健係 電話 092-645-1077 <4>区健康課企画管理係 電話 092-645-1076 FAX 092-651-3844(<2>~<4>共通) <5>市精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 健診・検診等 8月 9月 受付時間 予約 申し込み・問い合わせ 対象・料金・その他 よかドック(特定健診) 7(木)、21(木) 8(月)、25(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 健康保険証、よかドック受診券 骨粗しょう症検査 7(木)、21(木) 8(月)、25(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上 料金 500円 がん検診 胃がん 7(木)、21(木) 8(月)、25(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上(70歳以上は委託の医療機関で実施) 料金 600円 ※バリウムによる胃透視 がん検診 子宮頸(けい)がん 7(木)、21(木) 8(月)、25(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 2年度に1回受診可 対象 20歳以上 料金 400円 がん検診 乳がん 7(木)、21(木) 8(月)、25(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 2年度に1回受診可 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 がん検診 大腸がん 7(木)、21(木) 8(月)、25(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上 料金 500円 がん検診 胃がんリスク検査 7(木)、21(木) 8(月)、25(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 35歳・40歳 料金 1,000円 がん検診 肺がん 7(木)、21(木) 8(月)、25(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40~64歳 料金 500円 ※一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査希望者は別途700円必要 がん検診 結核・肺がん 7(木)、21(木) 8(月)、25(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 65歳以上 ※一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査希望者は別途700円必要 なみきスクエア健診 27(水) 16(火) 9:00~11:30 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 上記よかドック、がん検診と同じ内容を実施 場所 なみきスクエア(千早4丁目) 相談・検査等 8月 9月 受付時間 予約 申し込み・問い合わせ 対象・料金・その他 個別栄養相談 1(金)、5(火)、25(月)、27(水) 5(金)、10(水)、16(火)、19(金) 13:00~13:50、14:00~14:50 要 <2> 栄養士による相談(1人50分程度)詳細は区ホームページ(「個別栄養相談」で検索) 離乳食教室 場所 なみきスクエア 26(火) 17(水) 11:00~12:00 要 <2> 対象 生後4カ月~8カ月頃の乳児の保護者 離乳食教室 場所 なみきスクエア 26(火) 17(水) 14:00~15:00 要 <2> 対象 生後9カ月~18カ月頃の乳幼児の保護者 マタニティスクール [1] 1(金) 5(金) 10:00~10:30 実施時間 10:30~12:15 要 <3> 対象 区内に住む妊婦とその家族15組(先着順) 申し込み 前々月15日より区ホームページか電話で[1]妊娠中の生活、栄養 マタニティスクール [2] 25(月) 2(火)、16(火) 10:00~10:30 実施時間 10:30~12:15 要 <3> 対象 区内に住む妊婦とその家族15組(先着順) 申し込み 前々月15日より区ホームページか電話で[2]産後の生活と世話 心の健康相談 12(火) 9(火) 10:00~12:00 要 <5> 精神科医による相談1人30分程度 心の健康相談 26(火) ― 13:30~15:30 要 <5> 精神科医による相談1人30分程度 校区献血 実施日 受付時間 問い合わせ アイランド アイ(香椎照葉6丁目) 8/24(日) 10:00~12:00、13:00~16:00 <4>  ▽健(検)診の予約は健(検)診日の土曜・日曜・祝日を除く10日前までに、集団健診・よかドック総合窓口(<1>)、または市ホームページ「けんしんナビ」で受け付けます。  ▽健(検)診は70歳以上と市県民税非課税世帯の人などは料金が免除されます(証明書が必要)。  ▽場所の記載がないものは、東区役所別館(箱崎2丁目54-27)で実施します。  ▽料金の記載がないものは無料です。  ▽「エイズ・クラミジア・梅毒検査」、「B型・C型肝炎ウイルス検査」の日程等については、市ホームページ(「エイズ・性感染症検査」、「肝炎ウイルス検査」で検索)で確認、または市保健所感染症対策課(電話 092-791-7081 FAX 092-406-5075)に問い合わせを。 福岡市政だより 7月15日号 博多区版16面 編集 企画振興課 電話 092-419-1011 FAX 092-434-0053 みんなの「困った」を支援につなぎます ぬくもりのある区役所へ  病気やけが、失業、介護など、日常生活には、さまざまな困り事がつきものです。しかし、「どこに相談したらいいのか分からない」という声も少なくありません。  区は、こうした課題に対応するため、昨年8月に福祉の総合相談窓口「ぬくもりの窓口」を開設しました。  ●区支援調整課 中野さんに話を聞きました  この窓口では、高齢者や障がい者、子育て、生活困窮など分野を限定せずに相談を受け付け、解決の糸口をいっしょに探していきます。  複雑で、自分一人では整理できない心配事はありませんか。一人で抱え込まず、ぜひお気軽にご相談ください。じっくり話をお聞きして、利用できるサービスなどを検討しますので、事前予約をおすすめします。  ●利用した人の声  これからの生活やお金のことを考えると不安な気持ちでいっぱいでしたが、親身になって相談に乗ってもらい、心が落ち着きました。名前のとおり、ぬくもりを感じる窓口です。  ●関係機関との連携もスムーズに  相談者がそれぞれの状況に合った支援を受けるためには、さまざまな関係機関との連携が不可欠です。  障がいのある人やその家族のための相談窓口「博多区第1障がい者基幹相談支援センター」もそうした関係機関の一つです。同センターの鬼塚さんは「窓口ができて、区役所との連携が以前よりスムーズになりました。相談する側にとっても、一ヵ所でまとめて相談できるので、負担が減ったのではないかと思います」と話します。  区はこれからも関係機関と協力しながら、誰でも安心して相談できる区役所を目指しています。 福祉に関する悩みをぬくもりの窓口に相談しませんか  日時 平日午前8時45分~午後5時15分 場所・問い合わせ 区役所4階ぬくもりの窓口(区支援調整課) 電話 092-402-2809 FAX 092-402-2836 メール shienchosei.HAWO@city.fukuoka.lg.jp 対象 区内在住の人やその家族など 料金 無料 申し込み 電話、ファクスやメールにて受け付け。 7月31日(木)は固定資産税・都市計画税第2期の納期限です  期限内の納付をお願いします。  納付に関するお問い合わせ=区納税課 電話 092-419-1023 FAX 092-476-5188  課税内容に関するお問い合わせ=区課税課 電話 092-419-1032 FAX 092-476-5188 国民健康保険料の納付が困難なときは相談を  国民健康保険・後期高齢者医療制度は、皆さんの保険料によって運営されています。  保険料を滞納したままにしていると、給与などの財産を差し押さえられることがあります。  納付が困難な場合は、ご相談ください。  問い合わせ 区保険年金課 電話 092-419-1119 FAX 092-441-0075 博多図書館 夏の手づくり教室 「ストラックアウトを作って遊ぼう!!」  ペットボトルと風船で空気砲を作り、的当てゲームを行います。  日時 8月16日(土)午後2時30分~3時30分 場所 博多市民センター5階視聴覚室(山王一丁目) 問い合わせ 博多図書館 電話 092-472-5996 FAX 092-472-5999 対象 小学生以上(3年生以下は保護者同伴) 定員 先着15人 料金 無料 申し込み 7月15日(火)午前10時30分から同図書館カウンターか電話で受け付け。 博多南図書館 図書館で調べよう!  「第28回図書館を使った調べる学習コンクール(マルアール)」の入賞作品(複製)を展示するほか、調べ学習に役立つ本約300冊を展示します。  日時 7月15日(火)~8月31日(日)午前10時~午後6時 ※休館日を除く 場所・問い合わせ 博多南図書館(南本町二丁目) 電話 092-502-8580 FAX 092-502-8579 おたのしみ劇場 影絵人形劇  劇団おうちによる影絵人形劇を上演します。幅広い世代が楽しめる影絵体験教室なども行います。  日時 8月24日(日)▽1部=午前10時30分~11時20分▽2部=午後1時30分~2時30分 ※30分前から開場 場所・問い合わせ 博多市民センター(山王一丁目) 電話 092-472-5991 FAX 092-472-5952 定員 各回先着500人 料金 無料 申し込み 7月15日(火)午前9時以降に、電話か同施設窓口、ホームページ(「博多市民センター」で検索)で受け付けます。 秋のステージはかた2025 ~博多市民センター文化祭~ 出演団体募集  11月16日(日)に開催する「秋のステージはかた2025~博多市民センター文化祭~」の出演団体を募集します。ダンスや楽器演奏など、日頃の活動の成果を発表しませんか。  場所 博多市民センター(山王一丁目) 問い合わせ まつりはかた実行委員会事務局(区企画振興課) 電話 092-419-1010 FAX 092-434-0053 対象 公民館サークルなど博多区民を中心に構成された団体(応募多数の場合は選考・抽選) ※出演時間は1団体8分以上10分以内 申し込み Eメール(メール matsurihakata@city.fukuoka.lg.jp)、ファクス、郵送(〒812-8512住所不要)で8月7日(必着)までに上記事務局へ。申込書は区ホームページ(「秋のステージはかた2025」で検索)からダウンロードできます。 7月20日(日)は参議院議員通常選挙の投票日です  当日に投票できない人は、期日前投票をご利用ください。博多区の選挙人名簿に登録されている人の期日前投票所は次の通りです。 場所 期間 時間 区役所(1階多目的スペース) 7/4(金)~19(土) 8:30~20:00 さざんぴあ博多(1階市民ロビー) 7/12(土)~19(土) 10:00~20:00 ららぽーと福岡(2階フラワーパークエントランス前) 7/12(土)~19(土) 10:00~19:00 市役所(1階市民ロビー) 7/12(土)~19(土) 10:00~19:00  問い合わせ 区選挙管理委員会 電話 092-419-1006 FAX 092-452-6735 区役所やさざんぴあ博多で健康チェックをしませんか  区役所やさざんぴあ博多(南本町二丁目)でよかドックやがん検診を受けられます。詳細は、本紙15面をご確認ください。  問い合わせ 区健康課 電話 092-419-1091 FAX 092-441-0057 令和7年度高齢者乗車券の受付(郵送・オンライン)が始まります  詳細は本紙中面折り込みの「令和7年度高齢者乗車券のご案内」をご確認ください。郵送申請用の申請書も付いています。 福岡市政だより 7月15日号 博多区版15面 アニサキス食中毒に要注意!  アニサキス食中毒が近年急増しています。アニサキスという寄生虫の幼虫が寄生したサバ、アジ、カツオ、イカなどの魚介類を生で食べることで、激しい腹痛や嘔吐(おうと)を引き起こします。 ~予防のポイント~  ◆新鮮なものを選ぶ  より新鮮なものを購入しましょう。丸ごと1匹購入したときは、速やかに内臓を取り除きましょう。  ◆誤った情報にご注意を  食酢での処理や塩漬け、しょうゆやワサビを付けても幼虫は死滅しません。70℃以上での加熱が有効です。  問い合わせ 博多衛生課 電話 092-419-1126 FAX 092-434-0007 空港周辺にお住まいの皆さんへ  福岡空港周辺の航空機騒音指定区域内に昭和57年3月30日以前に建てられた住宅で、国の補助による防音工事により設置された空調機器(10年以上経過し故障している物)の取り換えに一定額を助成します。購入前に申請してください(購入後は対象外)。申請から審査完了まで約1カ月かかります。申込書は、市空港対策課(市役所10階)、区市民相談室、各共同利用会館で配布しています。  問い合わせ 空港周辺整備機構(博多駅東二丁目17-5アークビル9階) 電話 092-472-4594 FAX 092-472-4597 申し込み 12月1日(必着)までに同機構へ郵送するか持参してください。 公民館でマイナンバーカード申請  区内の公民館でマイナンバーカードの申請を受け付けます(要予約)。公民館で申請すると、後日自宅に届くので便利です。また、カードを持っている人を対象に、マイナ保険証の利用申し込みなどのサポートも行います(予約不要)。詳細は、市ホームページ(「福岡市マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)でご確認ください。  問い合わせ・申し込み 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531(午前9時~午後6時) 対象 区内に住む人 料金 無料 公民館 開催日 時間 予約締切日 東住吉 8/6(水) 10:00~12:00 7/31(木) 奈良屋 8/6(水) 14:00~16:00 7/31(木) 吉塚 8/18(月) 10:00~12:00 8/12(火) 御供所 8/18(月) 14:00~16:00 8/12(火) 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】<1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>健康課健康づくり係 電話 092-419-1091 FAX 092-441-0057(FAX は<2><3><6>共通) <3>健康課母子保健係 電話 092-419-1095 <4>地域保健福祉課 電話 092-419-1100 FAX 092-402-1169 <5>精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 <6>健康課企画管理係 電話 092-419-1089  ※料金の記載がないものは無料。市県民税非課税世帯や満70歳以上の人は、健(検)診の料金が免除(証明書必要)。  ※場所の記載がないものは博多区役所5階(博多駅前二丁目8-1)で実施 健(検)診等 健(検)診予約は、各健(検)診日の10日前(土・日曜・祝休日を除く)まで。 ※予約受付日時は平日午前9時~午後5時 ★9/24(水)は託児付き健(検)診です。託児の対象は生後6カ月~未就学児 申し込み 健(検)診を予約後、<2>健康課健康づくり係へ電話で申し込みを。 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日8月 実施日9月 受付時間 対象・料金・その他(令和8年3月31日までに対象年齢になる人は誕生日前でも受診可) 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 よかドック(特定健診) 1(金)、29(金) 10(水)、24(水)★ 8:30~10:30 対象 40~74歳の市国民健康保険に加入している人 料金 500円(令和7年度中に40歳・50歳になる人、満70~74歳の人は無料) 持参 国民健康保険証、よかドック受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 胃がん(胃透視) 1(金)、29(金) 10(水)、24(水)★ 8:30~10:30 対象 40~69歳 料金 600円 ※満70歳以上の人は医療機関で受診してください。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 大腸がん 1(金)、29(金) 10(水)、24(水)★ 8:30~10:30 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 乳がん 1(金)、29(金) 10(水)、24(水)★ 8:30~10:30 対象 40歳以上(2年度に1回) 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 子宮頸(けい)がん 1(金)、29(金) 10(水)、24(水)★ 8:30~10:30 対象 20歳以上(2年度に1回) 料金 400円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 肺がん 1(金)、29(金) 10(水)、24(水)★ 8:30~10:30 対象 40~64歳 料金 500円 ※50歳以上で肺がんのハイリスク者は喀痰(かくたん)細胞診検査(料金 700円)あり。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 結核・肺がん 1(金)、29(金) 10(水)、24(水)★ 8:30~10:30 対象 65歳以上 ※50歳以上で肺がんのハイリスク者は喀痰(かくたん)細胞診検査(料金 700円)あり。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 胃がんリスク検査(血液検査) 1(金)、29(金) 10(水)、24(水)★ 8:30~10:30 対象 令和7年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 骨粗しょう症検査 1(金)、29(金) 10(水)、24(水)★ 8:30~10:30 対象 40歳以上 ※妊娠中の人、骨粗しょう症で現在治療中または経過観察中の人を除く。 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 さざんぴあ博多での健(検)診 7(木) 1(月) 9:30~11:30 【健(検)診名】よかドック、胃がん(胃透視)、大腸がん、乳がん、子宮頸がん、肺がん、結核・肺がん、胃がんリスク検査(血液検査) 検査・相談等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日7月 実施日8月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 対象・料金・その他 <2> 要 栄養相談 17(木) 4(月)、21(木) 実施時間 10:30~11:20 管理栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 場所 博多区役所6階 <2> 要 栄養相談 18(金) 1(金)、29(金) 実施時間 13:30~14:20、14:30~15:20 管理栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 場所 博多区役所6階 <2> 要 離乳食教室 ― 8(金) 実施時間 13:30~14:20、14:40~15:30 離乳食開始の目安、初期の進め方についての相談。 対象 生後4~7カ月頃の乳児の保護者 定員 各回20組 <3> 要 マタニティスクール 28(月) 4(月)、25(月) 受付時間 13:00~13:30、実施時間 13:30~15:30 対象 区内に住む妊婦とその家族 定員 15組程度 持参 母子健康手帳、筆記用具、水分補給できるもの <5> 要 心の健康相談 ― 19(火) 実施時間 14:00~16:00 精神科医による相談。 申し込み 実施日の2営業日前まで 場所 博多区役所6階 <5> 要 お母さんの心の相談 ― 27(水) 実施時間 9:30~11:30 精神科医による相談。 対象 妊産婦 申し込み 実施日の3営業日前まで 場所 博多区役所6階 母子巡回健康相談  保健師・助産師などによる身体測定や育児相談です。 対象 妊産婦、乳幼児とその保護者 持参 母子健康手帳、バスタオルなど子どもの身の回りの物 問い合わせ 予約 場所 実施日 受付時間 <4> 不要 月隈公民館 7/23(水) 13:30~14:00 <4> ※要 博多区役所5階 集団指導室 8/18(月) 10:00~10:30 ※区役所内での母子巡回健康相談 定員 先着25組 申し込み 7月15日(火)以降にホームページ(「博多区 母子巡回健康相談」で検索)から申し込み。 校区献血 問い合わせ 予約 場所 実施日 実施時間 <6> 不要 月隈公民館 7/29(火) 13:30~16:00 <6> 不要 博多区役所 8/5(火) 9:30~11:30 福岡市政だより 7月15日号 中央区版16面 編集 企画振興課 電話 092-718-1013 FAX 092-714-2141 熱中症に気を付けて夏を過ごそう  熱中症とは、室温や気温が高い環境で、体温の調節機能が働かなくなることで生じる体の不調です。重症化すると命に関わる場合もあります。  例年、7月に熱中症による救急搬送者が急増します。そのうち約半数が室内で発生しているため、室内だから大丈夫といった油断は禁物です。  特に、体温調節機能が未発達の小さな子どもや体内の水分が不足しがちな高齢者、高血糖によって脱水症状が起きやすい糖尿病などの持病がある人は注意が必要です。  正しい知識を身に付け、予防と早めの対処で暑い夏を乗り越えましょう。 ■熱中症の事例と予防法  発症例を参考に予防法を紹介します。  【ケース<1>】  Aさん(80代)は、食欲が落ち、体のだるさを感じていた。室内にいて暑さを感じておらずエアコンは使用しなかったが、症状が悪化し動けなくなった。  〈予防〉  年齢を重ねると感覚機能が衰え、暑さを感じにくくなります。感覚に頼らず、エアコンなどを使用して室温が高くならないよう調節しましょう。また、食欲不振により食事から取れる水分が減ると、脱水状態になるリスクが高まります。小まめに水分を補給しましょう。  【ケース<2>】  Bさん(20代)は起床後、身支度中にめまいを感じ、その後意識を失った。  〈予防〉  寝ている間は症状を自覚しにくいため、知らないうちに熱中症が進行する場合もあります。寝る前の水分補給に加え、就寝中の室温管理も行いましょう。  また、室温が高くなくても湿度が高いと、汗が蒸発しにくくなり熱中症のリスクが高まります。湿度にも気を配りましょう。 ■夏を元気に過ごすために  「体がだるい」「足がつる」などの症状は、熱中症でも見られます。日頃から体調の変化に気を付け、異変を感じたら涼しい場所で首や脇などを冷やし、水分・塩分を補給しましょう。また、自力で水分摂取ができない場合は医療機関を受診する必要があります。声を掛けても意識がない場合は、直ちに救急車を要請してください。  福岡県救急医療情報センター(年中無休・24時間対応)に電話すると、救急車を呼ぶべきかどうかや、最寄りの医療機関について案内します。  問い合わせ 区健康課  電話 092-761-7340  FAX 092-734-1690 救急車?病院?迷ったら ♯7119 飲酒をする際にも注意  ビールなどのアルコールには強い利尿作用があり、脱水のリスクが高まります。夜に飲酒をされる場合は寝る前に麦茶や水を飲み、水分補給を心掛けましょう。 魅力発信 中央区  第13回 西公園  ●波奈の港  西公園の展望広場から見下ろすことができる、かもめ広場付近は、鴻臚館(こうろかん)にやって来る外交使節や商人、遣唐使などが出入りする入り江でした。  江戸時代には、「波奈(はな)の港」と呼ばれ、藩の要港として利用されました。福岡藩の船団はこの港から長崎へ出航し、鎖国時代に唯一開かれていた長崎港の警備に当たりました。  ●平野二郎國臣  公園内にある光雲(てるも)神社に向かう参道脇には、福岡藩藩士・平野國臣の銅像が設置されています。  國臣は文人、歌人、国学者であり、倒幕論を唱えた人物としても知られています。  文久2(1862)年、倒幕運動をとがめられ投獄されますが、獄中でも和歌を詠みました。筆が与えられなかったので、こより(紙を細長く切ってねじり、ひも状にしたもの)で文字の形をつくり、紙に貼り付けました。  問い合わせ 区企画振興課  電話 092-718-1013  FAX 092-714-2141 Q&A よくある質問  Q.国民健康保険料の納付が困難なので相談したい。  A. 災害、失業、倒産、その他事情により保険料の納付が困難になった時は、申請により保険料の減免を受けられる場合があります。納期限までの納付が困難な場合は、下記担当までご相談ください。  問い合わせ 区保険年金課 電話 092-718-1125 FAX 092-725-2117 7月20日(日)は参議院議員通常選挙の投票日  投票できる場所を投票所入場整理券(はがき)でご確認ください。投票所入場整理券がなくても、選挙人名簿に登録されていれば、本人確認後に投票ができます。投票できる場所が不明な場合は、下記までお問い合わせください。  問い合わせ 区選挙管理委員会事務局 電話 092-718-1007 FAX 092-714-2141  ●中央体育館の利用制限について  同体育館は選挙の開票所になるため、利用時間を下記の通り変更します。  7/20(日) 7/21(月・祝) 競技場 終日利用不可 午後3時まで利用不可 その他 午後5時以降利用不可 通常どおり利用できます  問い合わせ 中央体育館 電話 092-741-0301 FAX 092-741-0617 「養育里親」を募集しています  さまざまな事情で家族と暮らせない子どもたちを家庭で預かり、養育を担うのが「養育里親」です。  子どもの心身の成長には、たとえ数日でも、特定の養育者と温かい家庭で生活することが大切です。養育の期間は数日から数年と子どもの状況によって異なります。  特別な資格は必要ありません。なお、子どもの養育に必要な生活費や手当は支給されます。  詳細は、ホームページ(「福岡市里親支援センター」で検索)でご確認ください。  問い合わせは、福岡市里親支援センターブルームウェル(電話 092-406-6351 FAX 092-406-6352)へ。 7月31日(木)は固定資産税・都市計画税第2期の納期限です  金融機関やコンビニ、納付書に印字された「eL-QR」や「eL番号」を利用したスマホ決済、クレジットカードでも納付できます。便利な口座振替もご利用ください。 問い合わせ 区納税課 電話 092-718-1028 FAX 092-714-4231 福岡市政だより 7月15日号 中央区版15面 中央市民センター 夏のファミリー映画会  毎年夏恒例の映画上映会です。家族や仲間の絆がテーマのアニメーション映画「ベイマックス」を上映します。(日本語吹き替え、日本語字幕付き)  日時 8月23日(土)<1>午前10時~11時50分(午前9時30分開場)<2>午後2時~3時50分(午後1時30分開場) 場所 中央市民センター3階ホール(赤坂二丁目) 定員 各回先着300人 ※未就学児は保護者同伴 料金 無料 申し込み 不要 問い合わせ 同センター 電話 092-714-5521 FAX 092-714-5502 後期高齢者医療制度 新しい資格確認書を郵送します  8月から使用する後期高齢者医療資格確認書(紫色)を7月下旬に郵送します。手続きは不要です。有効期限は来年の7月末までです。  問い合わせ 区保険年金課 電話 092-718-1124 FAX 092-725-2117 舞鶴公園 樹名板つくり体験  緑のコーディネーターと一緒に木を観察し、名前を調べます。名札をつくり公園内の木に付けます。  日時 8月17日(日)午前9時30分~11時、午前11時30分~午後1時 場所・問い合わせ 同公園(城内) 電話 092-781-2153 FAX 092-715-7590 対象 小学生(保護者同伴) 定員 各回10組(保護者を含む1組4人まで) 料金 無料 申し込み 件名を「樹名板つくり体験」としたメール(メール mp@midorimachi.jp)に参加者全員の氏名、学年(年齢)、住所、電話番号、希望時間を書いて7月15日(火)~28日(月)に申し込みを。 国民年金保険料の免除申請  国民年金保険料の納付が困難な場合は、免除・納付猶予制度があります(本人、世帯主、配偶者の所得制限あり)。  「国民年金保険料免除・納付猶予申請書」は、日本年金機構ホームページ(「国民年金保険料免除」で検索)からダウンロードすることができます。失業に伴い申請を行う場合は、雇用保険受給資格者証または雇用保険被保険者離職票の写しを添付してください。  日本年金機構へ郵送で申請できます。住民登録地の区役所で申請される場合は、本人確認書類を持参してください。  問い合わせ 区保険年金課 電話 092-718-1126 FAX 092-725-2117 スズメバチに注意しましょう  スズメバチは初夏から秋にかけて活動が活発になり、巣を守るため攻撃性が高くなります。  庭木の剪定(せんてい)や草刈り、山歩きなどの野外活動を行うときは、黒っぽい服装や香水などの使用を避けましょう。ハチが飛来しても慌てず、ゆっくりとその場を離れてください。敷地内に巣を見つけたら、専門業者(有料)に駆除を依頼してください。 ※市では民有地内にあるハチの巣等の駆除は行っていません。  問い合わせ 区生活環境課 電話 092-718-1092 FAX 092-718-1079 精神保健家族講座  家族や支援者が、心の病気について学ぶ講座です。「統合失調症と躁うつ病」をテーマに、精神科医師が講演します。  日時 8月22日(金)午後2時~3時30分 場所 あいれふ7階第2研修室(舞鶴二丁目) 対象 心の病気に悩む人の家族や支援者 定員 先着30人 料金 無料 申し込み・問い合わせ 7月15日(火)から前日までに市保健所精神保健・難病対策課(電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354)へ電話かファクスで申し込みを。 公民館でマイナンバーカードの申請ができます  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けや申請用の写真撮影を行います(要予約)。公民館で申請すると、カードを後日郵送で受け取ることができます。  また、すでにカードを持っている人には、マイナ保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートも行います(予約不要)。  詳細は、市ホームページ(「福岡市 マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)で確認を。  日時・場所 下記の通り 対象 区内に住む人 料金 無料 申し込み 下記の受付終了日までに市ホームページから予約するか、電話で問い合わせ先へ。 公民館 日時 予約締切日 福浜 8/26(火) 14:00~16:00 8/20(水) 簀子 8/27(水) 10:00~12:00 8/21(木) 南当仁 8/27(水) 14:00~16:00 8/21(木) 平尾 8/28(木) 14:00~16:00 8/24(日) 警固 8/29(金) 14:00~16:00 8/25(月)  問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター(毎日午前9時~午後6時) 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課 健康づくり係 電話 092-761-7340 FAX 092-734-1690 <3>区健康課 母子保健係 電話 092-761-7338 FAX 092-734-1690 <4>市保健所 精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 ※市県民税非課税世帯や満70歳以上の人は、健(検)診の料金が免除(証明書必要)。 ※料金の記載のないものは無料。 ※場所の記載がないものは、あいれふ(舞鶴2丁目5-1)で実施。 内容 実施日 7月 実施日 8月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 予約 対象・料金・その他 申し込み・問い合わせ 健(検)診 よかドック(特定健診) - 20(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 保険証(資格確認書、マイナ保険証も可)、よかドック受診券 <1> 健(検)診 がん検診 胃がん(胃透視) - 20(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 600円 <1> 健(検)診 がん検診 乳がん - 20(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 ※受診は2年度に1回 <1> 健(検)診 がん検診 子宮頸(けい)がん - 20(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 20歳以上 料金 400円 ※受診は2年度に1回 <1> 健(検)診 がん検診 大腸がん - 20(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1> 健(検)診 がん検診 結核・肺がん - 20(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象・料金 40~64歳500円、65歳以上無料 ※喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査を希望する人は別途700円 <1> 健(検)診 胃がんリスク検査(血液検査) - 20(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 今年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 <1> 健(検)診 骨粗しょう症検査 - 20(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1> 検査・相談 栄養相談 23(水) 6(水)、21(木) 受付時間 <1>10:00~、<2>11:00~、<3>13:00~ 要 管理栄養士による食事バランスや離乳食などの個別相談 <2> 検査・相談 離乳食教室 28(月) 25(月) 実施時間 13:30~15:00 要 離乳食開始の目安、初期の進め方を中心とした講話等。 対象 生後3~8か月頃の乳児の保護者(乳児の同伴可) <2> 検査・相談 母子(赤ちゃん)何でも相談 28(月) 25(月) 受付時間 13:30~15:00 - 助産師等による妊娠、出産、育児などの相談、体重測定。8月25日(月)はミニ講座「歯のお話」があります。 <3> 検査・相談 マタニティスクール 18(金)、25(金) 8(金)、22(金) 実施時間 13:30~15:30 要 妊娠、出産、育児についての講話と沐浴などの実技指導 対象 妊婦とその家族 <3> 検査・相談 心の健康相談 - 7(木) 実施時間 14:00~16:00 要 精神科医による相談 <4> 検査・相談 心の健康相談 17(木) 21(木) 実施時間 10:00~12:00 要 精神科医による相談 <4> 母子巡回健康相談  保健師や助産師などによる乳幼児の身体測定や育児相談を実施します。 対象 妊産婦、乳幼児とその保護者 持参 母子健康手帳 申し込み 不要 公民館 実施日 受付時間 警固 7/15(火) 13:30~14:00 平尾 7/24(木) 13:30~14:00 小笹 7/28(月) 13:30~14:00 笹丘 8/4(月) 13:30~14:00 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 よかドックを受けましょう  「よかドック」は市の国民健康保険に加入する40~74歳を対象にした生活習慣病予防のための健診です。血液や尿、心電図などの検査が500円で受けられます。詳しくは、市ホームページ(「けんしんナビ 福岡市」で検索)で確認してください。 問い合わせ 集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 福岡市政だより 7月15日号 南区版16面 編集 企画振興課 電話 092-559-5017 FAX 092-559-5014 桧原運動公園にできました 誰もが自分らしく遊べる「インクルーシブな子ども広場」  市では、誰もがお互いを理解し、安心して笑顔で、自分らしく遊ぶことができる、インクルーシブな子ども広場の整備を進めています。南区では、桧原運動公園(桧原五丁目)のわんぱく広場周辺がリニューアルされ、5月25日にオープンしました。  「インクルーシブ」とは、「全てを包み込む」という意味です。今回のリニューアルに向けて、令和5年10月から12月にかけて、計4回のワークショップが開催され、地域の住民や障がいを持つ子どもの保護者など延べ57人が参加しました。そのワークショップで出た意見を基に、かくれんぼができるドーム型遊具や、ミストが出る遊具、木陰がある見守りベンチや休憩場所が設置され、「こんな公園があったらいいな」を実現しました。  現地では、駐車場を中心に広場が分散していることを生かして、みんなでわいわい楽しめる「アクティブエリア」、自分のペースでのびのび過ごせる「マイペースエリア」を配置することで、さまざまな特性を持った子どもが、思い思いに自分らしく遊ぶことができる公園になっています。  また、主な遊具周辺の地面は、弾力性のあるゴムチップを使用した舗装がされており、転倒時のケガのリスクが抑えられています。 このような遊び場があります かくれんぼができる遊具 たたくと音が出る遊具 小さい子や体幹の弱い子でも楽しめるざる型のブランコ 人工芝の丘や斜面  公園を利用した人は「家の近所にはこんなに広くて大きな遊具のある公園はないので子どもも楽しんでいます」「地面が柔らかいので、けがの心配が減るのはいいですね」と話しました。 問い合わせ 市みどり整備課 電話 092-711-4410 FAX 092-733-5590 校区の祭り情報  7月~9月に下記の各校区で祭りが開催されます。  10月以降に開催される祭りは別途お知らせします。  下記の掲載以外にも、自治協議会や町内会・自治会で祭りが開催される地域もあります。天候により中止となる場合があります。詳しくは、各地域にお問い合わせください。  問い合わせ 区地域支援課 電話 092-559-5072 FAX 092-562-3824 開催日 開始時間 催し名 場所 7/26(土) 15:30 長住まつり(※) 長住大通り・長住中央公園 8/23(土) 16:00 みやけ夏まつり 三宅小学校 8/23(土) 17:00 わくわく大楠夏まつり 大楠小学校 9/13(土) 13:00 秋まつり 玉川小学校 9/20(土) 13:00 横手夏越しまつり 横手小学校 9/27(土) 17:00 やながまつり 弥永中央公園 ※7月26日午後3時30分~9時30分にかけて、長住三丁目交差点から長住中央公園端まで、交通規制が実施されます。ご来場の方はご注意ください。 7/20(日) 参議院議員通常選挙の投票日です  7月28日の任期満了に伴い、参議院議員通常選挙が行われます。自宅に郵送で届く投票所入場整理券で指定の投票所を確認の上、投票してください。入場整理券がなくても投票できます。  ●期日前投票が便利です  投票日当日(7月20日)に用事がある人は、期日前投票所で投票ができます。 期日前投票ができる場所 日時 場所 実施中~7月19日 (土) 午前8時30分~午後8時 南区役所 2階大会議室 7月12日 (土)~7月19日 (土) 午前10時~午後7時 市役所1階ロビー 7月12日 (土)~7月19日 (土) 午前10時~午後7時 ららぽーと福岡 2階南エスカレーター前  ※市立福翔高等学校(野多目五丁目)では、7月12日(土)と13日(日)の午前10時~午後6時に期日前投票を実施。  ●投票所の変更について  <1>大楠西投票区  投票所が大楠小学校の講堂兼体育館から同じ大楠小学校の放課後児童クラブ室に変わります。  <2>長住投票区  投票所が長住小学校の講堂兼体育館から同じ長住小学校の放課後児童クラブ室に変わります。  <3>東若久投票区  投票所が東若久小学校の講堂兼体育館から東若久公民館(若久六丁目30番12号)に変わります。  <4>若久投票区  投票所が若久小学校の講堂兼体育館から同じ若久小学校の放課後児童クラブ室に変わります。  問い合わせ 南区選挙管理委員会事務局 電話 092-559-5005 FAX 092-561-2130  ●南体育館の利用制限について  南体育館では、開票所となる競技場は7月20日(日)終日および21日(月・祝)午後3時まで、その他の施設は7月20日(日)午後5時から10時まで、使用できません。  問い合わせ 南体育館 電話 092-552-0301 FAX 092-552-0302 福岡市政だより 7月15日号 南区版15面 参加募集 8/23(土) 南市民センター 文化の夏まつり  親子で楽しめる体験イベントや、音楽とダンスのステージ、縁日コーナー等さまざまなイベントを開催します。  事前に申し込みが必要なイベントもあります。7月19日(土)から先着で、受け付けを開始します。  参加申し込みやイベント内容など詳しくは、ホームページ(「福岡市南市民センター」で検索)でご確認ください。  場所 南市民センター、塩原音楽・演劇練習場 問い合わせ 南市民センター 電話 092-561-2981 FAX 092-511-9721 お知らせ 公民館等でマイナンバーカードの申請ができます(予約制)  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けや申請用写真撮影(無料)を行います。日程など詳しくは、市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター(毎日午前9時~午後6時) 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531 対象 区内に住む人 参加募集 8/21(木) 楽しく学び・工作体験 環境にやさしいランタン作り  環境にやさしいランタン作りを通して、地球温暖化の仕組みとその防止策のことについて学びませんか。  日時 午後2時~4時 場所 区役所2階中会議室 問い合わせ 区生活環境課 電話 092-559-5103 FAX 092-561-5360 対象 区内在住の4年生以上の小学生とその保護者 ※兄弟姉妹で参加の場合は3年生以下も可 定員 抽選10組 料金 キット1基につき1,500円 申し込み ホームページ申込フォームから7月31日(木)までに申し込みを お知らせ オンデマンド交通社会実験 「チョイソコふくおか」を利用しませんか  曰佐・鶴田・弥永・弥永西・老司校区等で、予約に応じ、タクシー車両で乗り合わせて運行する社会実験を行っています。詳しくは、ホームページ(「チョイソコふくおか」で検索)でご確認ください。  日時 平日午前8時~午後6時(博多南駅・井尻駅付近で乗降時は平日午前9時~午後5時) 問い合わせ ▽予約=専用コールセンター▽記事=市地域交通課 電話 ▽予約=050-201-87015▽記事=092-707-1064 FAX 092-733-5590 料金 1人1乗車につき300円(博多南駅・井尻駅付近で乗降時は400円) ※事前に会員登録が必要(無料)です 8月は食品衛生月間です 食中毒に注意しましょう  夏は気温や湿度が高く、食中毒が起こりやすい季節です。食中毒の発生を予防するため、次の3原則を守りましょう。 <1>菌を「つけない」  ▽小まめに手を洗う  ▽食材ごとに包装して保存する  ▽器具を使い分ける <2>菌を「増やさない」  ▽食品を長時間常温で放置しない  ▽冷蔵庫内の温度を10℃以下にする <3>菌を「やっつける」  ▽食材の中心部を75℃以上で1分以上加熱する  ▽使用後の器具は洗浄、消毒する イベントでの食品提供は届け出が必要です  夏祭りなどのイベントで食品を提供する際は、実施日の2週間前までに「バザー開設届」をイベントを行う区の衛生課へ提出する必要があります。様式は、市ホームページ(「福岡市 バザー開設届」で検索)からダウンロードできます。  食中毒を予防して、イベントを楽しみましょう。  問い合わせ 南衛生課 電話 092-559-5162 FAX 092-559-5159 保健福祉センターだより 【問い合わせ・申込先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>健康課健康づくり係 電話 092-559-5116 <3>健康課母子保健係 電話 092-559-5119 <4>健康課企画管理係 電話 092-559-5114 <2>~<4>共通 FAX 092-541-9914 <5>地域保健福祉課 電話 092-559-5133 FAX 092-559-5135 <6>市保健所精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 種類 実施日 7月 実施日 8月 実施日 9月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 予約 対象者・料金・場所等 費用の記載がないものは無料、場所の記載のないものは区保健福祉センターで実施 問い合わせ・申し込み よかドック(特定健診) ー 8(金)、25(月) 3(水)、26(金) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 保険資格(市国保)を確認できる書類、受診券 申し込み →<1> 問い合わせ →<2> がん検診 胃がん(胃透視)、大腸がん、子宮頸(けい)がん、乳がん ー 8(金)、25(月) 3(水)、26(金) 受付時間 8:30~10:30 要 【胃がん】 対象 40~69歳 料金 600円【大腸がん】 対象 40歳以上 料金 500円【子宮頸がん】 対象 20歳以上女性 料金 400円【乳がん】 対象 40歳以上女性 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 ※子宮頸がん、乳がん検診は2年度に1回受診可 申し込み →<1> 問い合わせ →<2> がん検診 肺がん・結核 ー 8(金)、25(月) 3(水)、26(金) 受付時間 8:30~10:30 要 対象・料金 40~64歳500円、65歳以上無料。喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上のハイリスクの人が対象の喀痰(かくたん)細胞診検査は別途700円 申し込み →<1> 問い合わせ →<2> 骨粗しょう症検査 ー 8(金)、25(月) 3(水)、26(金) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上 料金 500円 ※骨粗しょう症で治療中または経過観察中の人を除く 申し込み →<1> 問い合わせ →<2> 離乳食教室 18(金) 22(金) 19(金) 実施時間 13:30~15:00 要 対象 生後4~6カ月の赤ちゃんとその保護者 <2> 離乳食相談 23(水) 1(金)、27(水) 5(金)、25(木) 実施時間 10:00~14:45 要 離乳食についての個別相談 <2> 栄養相談 ー 6(水)、19(火) 1(月)、10(水) 実施時間 10:00~14:45 要 乳幼児や高齢者、生活習慣病予防などの食生活についての個別相談 <2> マタニティスクール 23(水) 6(水)、25(月) 10(水)、25(木) 実施時間 13:30~15:00 要 対象 区内に住む妊婦 持参 母子健康手帳 申し込み 8月分は7月15日(火)午前10時から受付開始 <3> 献血 【7月】▽22日(火)9:30~11:30=曰佐公民館▽29日(火)10:00~12:00・13:00~15:30=老司公民館▽30日(水)9:30~15:00=横手公民館 対象 男性:17~69歳、女性:18~69歳(男女ともに体重50kg以上) ※65歳以上は、60~64歳の間に献血経験がある人 <4> 育児相談会(母子巡回健康相談) 【7月】▽24日(木)=横手公民館 受付時間 10:00~10:30▽30日(水)=保健福祉センター 受付時間 9:30~10:00 【8月】▽5日(火)=西長住公民館 受付時間 10:00~11:30▽6日(水)=弥永西公民館 受付時間 9:30~10:00▽12日(火)=塩原公民館 受付時間 10:00~10:30 対象 乳幼児と妊産婦 ※詳しくは市ホームページ(「福岡市南区 育児相談会」)でご確認ください。 <5> 心の健康相談 ー ー 11(木) 実施時間 13:30~15:30 要 精神科医が対応 <6> 心の健康相談 23(水) 27(水) 24(水) 実施時間 9:30~11:00 要 精神科医が対応 <6> こころの病 家族教室 ー ー 1(月) 実施時間 13:30~15:00 要 対象 こころの病がある人の家族等 <6> ▼集団健診・よかドック総合窓口への予約(9:00~17:00)は、健(検)診の10日前(土・日曜・祝休日を除く)までにしてください。予約なしの当日受診はできません。 ▼胃がん検診は前日午後9時以降は飲食できません。70歳以上の人はバリウムの誤嚥(ごえん)や、透視台からの転倒等のリスクがあるため医療機関で受診してください。 ▼よかドック・がん検診・骨粗しょう症検査は、70歳以上および市県民税非課税世帯等の人は料金が免除されます(証明書等が必要)。詳しくは<2>へお問い合わせください。 けんしんナビ 健(検)診等の日程の確認や予約は、市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)で。 福岡市政だより 7月15日号 城南区版16面 編集 城南区企画振興課 電話 092-833-4053 FAX 092-844-1204 優しさを伝える認知症ケア技法 ユマニチュードについて学びませんか  ユマニチュード(マルアール)とは、介護を必要とする人と穏やかにコミュニケーションを取るための技法です。高齢者の3人に1人が認知機能に関する症状があると言われていて、誰もが介護にかかわる可能性があります。身近な人とより良い関係を築くために、ユマニチュードについて学んでみませんか。  ●ユマニチュード四つの柱  ユマニチュードは「あなたを大切に思ってます」と伝えるための技術で、▽見る▽話す▽触れる▽立つ―の四つの柱からできています。  認知症になると、体に触れられることを嫌がったり、同じ事を何度も尋ねたり、暴力的になったりしてしまうこともあります。  介護をするときに、ユマニチュードを取り入れることで相手が安心できるようになり、介護する側とされる側に信頼関係が生まれて、お互いが毎日を心豊かに過ごすことができます。  ●ユマニチュード講座を全公民館で開催  ユマニチュードについて学び、理解を深める講座を区内の全公民館で開催します。講座を通して、ユマニチュードの基本的な考え方や、相手に優しさを伝える「触れ方」や「話し方」などの具体的な技術を身につけることができます。  場所 <1>別府公民館<2>南片江公民館 日時 <1>8月28日(木)午前10時~11時<2>8月30日(土)午前10時~11時 定員 各回30人 対象 市内に住むか通勤・通学する人 料金 無料 申し込み 専用サイト(「福岡市 ユマニチュード講座」で検索)から申し込むか、福岡市ユマニチュード講座一斉実施事務局へ電話(電話 092-600-2786)、ファクス(FAX 092-451-0550)、メール(メール fuk-huma@nta.co.jp)で申し込みを。 ※その他の公民館での実施スケジュールは決まり次第お知らせします。詳しくは専用サイトまで。  問い合わせ 市ユマニチュード推進課  電話 092-707-3117  FAX 092-733-5587 〈ユマニチュード四つの柱〉 【見る】相手にできるだけ正面から近づいて、同じ目の高さで水平に見つめる。相手の視界にしっかり入るようにする。 【話す】穏やかな低めの声で、ゆっくり話し安心感を与える。相手に反応がなくても無言にならず、前向きな言葉で話し掛ける。 【触れる】急に腕などをつかまれると恐怖を感じることがあるため、下から支えるように広い面積でゆっくり触れる。 【立つ】歯磨きやトイレなど可能な限り立つ援助をする。1日20分立つ時間を作ることで、寝たきりを予防し、その人らしさを保つ。 ニッコりんの ちょこっと地域情報局 ボードゲームで多国籍交流  別府公民館では、毎月第2月曜日に「ボードゲームカフェ」を開催しています。ボードゲームをきっかけに国籍や世代に関わらず楽しく交流できる場をつくろうと、昨年4月に始まりました。  5月12日には、8人の参加者が集まり、経験者が初めて参加する人にルールを教えたり、ゲームの展開に一喜一憂したりしながら、和気あいあいと楽しい時間を過ごしました。  参加したイギリス出身の人は「公民館で開催されている『にほんごきょうしつ』がきっかけで参加しました。さまざまな国籍の人と一緒にゲームをするのは新鮮です。こういった場がもっと増えてほしいです」と話しました。公民館の職員は「参加した人が垣根なく楽しんでくれているのがうれしいです。今後は、休日にも開催するなど、子どもたちが参加しやすいように工夫していきたいです」と意気込みを語りました。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-833-4053 FAX 092-844-1204 ■7月20日(日)は参議院議員通常選挙の投票日  有権者に送られる投票所入場整理券(はがき)で時間や場所を確認の上、投票に行きましょう。  【期日前投票】投票日に用事などで投票に行けない人は期日前投票をご利用ください。 ●城南区の選挙人名簿に登録されていれば、投票所入場整理券がなくても投票できます。 ●駐車場が大変混雑します。できるだけ公共交通機関をご利用ください。 場所 期間 区役所3階 大会議室 7月4日(金)~7月19日(土) 午前8時30分~午後8時 市役所1階 市民ロビー(中央区天神一丁目) 7月12日(土)~7月19日(土) 午前10時~午後7時 イオンスタイル笹丘 3階多目的スペース(中央区笹丘一丁目) 7月14日(月)~7月18日(金) 午前10時~午後7時  問い合わせ 区選挙管理委員会事務局 電話 092-833-4005 FAX 092-822-2142 校区の祭りに行こう  校区で行われる祭りは、下記の通りです(6月25日時点の情報)。 校区 祭り名 開催日時 場所 雨天延期日 問い合わせ先(各公民館) 堤丘 「盆綱」夏祭り 7/26(土) 18:00~21:00 三尾池公園 雨天中止 電話 092-861-4821 FAX 092-861-4834 城南 校区夏まつり大会 8/23(土) 17:30~20:30 城南小学校 8/24(日) 電話 092-843-9418 FAX 092-843-8693 別府 べふまつり 9/13(土) 17:30~20:00 別府小学校 雨天中止 電話 092-821-7489 FAX 092-821-2308 金山 合同かなやま祭り 9/27(土) 17:00~21:00 金山小学校 9/28(日) 電話 092-801-2830 FAX 092-801-5149 田島 2025たしまフェスタ 10/4(土) 16:00~20:00 田島公民館・財産区広場 雨天中止 電話 092-822-0307 FAX 092-822-6907 田島 2025たしまフェスタ 10/5(日) 10:00~16:00 田島公民館・財産区広場 雨天中止 電話 092-822-0307 FAX 092-822-6907 鳥飼 鳥飼ふれあい秋まつり 10/11(土) 17:00~20:00 鳥飼小学校 10/12(日) 電話 092-821-5227 FAX 092-821-5247 長尾 ながお秋まつり 10/12(日) 時間未定 長尾小学校 未定 電話 092-871-5619 FAX 092-871-5198 片江 片江まつり2025 10/12(日) 16:00~20:00 片江小学校 10/13(月・祝) 電話 092-871-1219 FAX 092-871-5319  ※町内会、自治会などが主催する祭りは掲載していません。 7月31日(木)は固定資産税 都市計画税第2期の納期限 金融機関やコンビニの窓口のほか、スマホ決済やクレジットカードでも納付できます。便利な口座振替もご利用ください。 問い合わせ 区納税課 電話 092-833-4026 FAX 092-841-2145 福岡市政だより 7月15日号 城南区版15面 お知らせ・参加者募集 公民館でマイナンバーカードの申請ができます  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付け(要予約)や申請用の写真撮影を行います。公民館での申請は、カードを後日郵送で受け取ることができて便利です。  また、すでにマイナンバーカードを持っている人を対象に、マイナ保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートも行います(予約不要)。  詳細は、市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)でも確認できます。  日時・場所 下記の通り 対象 区内に住む人(住んでいる校区以外でも申請可能) 料金 無料 申し込み 下記の受付終了日までに市ホームページから予約するか、電話で問い合わせ先へ。 日時 公民館 受付終了日 7/29(火) 10:00~12:00 七隈 7/23(水) 7/29(火) 14:00~16:00 田島 7/23(水) 8/2(土) 10:00~12:00 別府 7/29(火) 8/2(土) 14:00~16:00 堤 7/29(火) 8/3(日) 10:00~12:00 南片江 7/30(水) 8/3(日) 14:00~16:00 金山 7/30(水) 8/17(日) 10:00~12:00 鳥飼 8/13(水) 8/17(日) 14:00~16:00 堤丘 8/13(水)  問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531(毎日午前9時~午後6時) ■大学連携 夏休み親子体験教室  区と福岡大学が連携して、大学講師等による親子向けの体験教室を開催します。 <1>親子で遊ぶ!プログラミング体験会  ブロックや紙コップなどを使ったゲームでプログラミングの基礎を楽しく学びます。  日時 8月6日(水)午前10時~11時30分 対象 年長~小学3年生と保護者 定員 抽選10組20人 <2>親子科学実験「消えた名画とDNAの迷宮」  遺伝子検査で犯人を探し出すゲームを行います。  日時 9月13日(土)午前10時~正午 対象 小学4年生~中学3年生と保護者 定員 抽選10組20人 〈共通事項〉  場所 福岡大学(七隈八丁目) 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-833-4009 FAX 092-844-1204 料金 無料 申し込み <1>7月20日<2>8月17日までに、区ホームページ(「城南区 大学連携教室」で検索)から申し込みを。 ■博多人形づくり教室  博多人形師の室井聖太郎さんを講師に迎え、人形の成形から彩色までを行います。  日時 8月3日(日)、17日(日)の午前10時~午後1時 場所・問い合わせ 城南市民センター 電話 092-862-2141 FAX 092-862-2801 メール event@jonan-c.net 対象 市内に住む小学生以上(保護者1人まで同伴可)で両日とも参加できる人 定員 先着24人(同伴者含む) 料金 800円 申し込み 7月15日(火)午前9時から31日(木)午後5時までに、メールまたはファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、保護者の氏名および同伴の有無、電話番号を書いて同センターへ。来所でも受け付けます。 ■スズメバチに注意  7月から10月にかけて、スズメバチの活動が活発になります。庭木の剪定(せんてい)や草刈り、山歩きなど野外で活動をするときは、黒っぽい服装や、香水、整髪料などの使用を避けましょう。ハチが飛んできても、慌てず、ゆっくりとその場を離れてください。  市は民有地のハチや巣の駆除は行っていません。危険が伴う駆除は、専門の業者に依頼してください(有料)。  問い合わせ 区生活環境課 電話 092-833-4087 FAX 092-822-4095 ■アタマジラミに注意  アタマジラミは人の頭に寄生するシラミです。子どもに寄生する場合が多く、清潔・不潔に関係なく、接触等によってうつります。寄生すると、髪の毛に白い小さな粒(卵)がついたり吸血して強いかゆみを引き起こしたりします。 【予防のために】 ▽くしや寝具、タオルなどの共用は避ける 【うつってしまったら】 ▽市販の薬剤入りシャンプーで髪を洗う ▽目の細かい専用のくしで根気よく髪をすく  問い合わせ 市城南衛生課 電話 092-831-4219 FAX 092-843-2662 健康だより  【問い合わせ・申込先】※状況により中止になる場合もあります。事前に各問い合わせ先にご確認ください。 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869(受付時間 平日午前9時~午後5時) <2>区健康課健康づくり係 電話 092-831-4261 FAX 092-822-5844(FAX は<2>~<4>共通) <3>区健康課母子保健係 電話 092-844-1071 <4>区健康課企画管理係 電話 092-831-4207 <5>区地域保健福祉課 電話 092-833-4113 FAX 092-822-2133  ※場所の記載がないものは区役所別館で実施。料金の記載がないものは無料。 内容 実施日 7月 実施日 8月 実施日 9月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 予約 対象者・料金・その他 問い合わせ・申し込み よかドック(特定健診) 受付終了 4、26 9、22 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~74歳の市国民健康保険加入者 料金 500円 持参 保険資格を確認できる書類(マイナ保険証など)、よかドック受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 胃がん(胃透視) 受付終了 4、26 9、22 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~69歳 料金 600円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 大腸がん 受付終了 4、26 9、22 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 乳がん 受付終了 4、26 9、22 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上女性(2年度に1回) 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 子宮頸(けい)がん 受付終了 4、26 9、22 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 20歳以上女性(2年度に1回) 料金 400円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 肺がん 受付終了 4、26 9、22 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~64歳 料金 500円 ※50歳以上の肺がんのハイリスク者で喀痰(かくたん)細胞診希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 結核・肺がん 受付終了 4、26 9、22 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 65歳以上 料金 無料 ※50歳以上の肺がんのハイリスク者で喀痰(かくたん)細胞診希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 胃がんリスク検査(血液検査) 受付終了 4、26 9、22 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 骨粗しょう症検査 受付終了 4、26 9、22 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上(妊娠中の人、骨粗しょう症で治療中・経過観察中の人を除く) 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 栄養相談 22 5 30 実施時間 9:30~10:30 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 22 5 30 実施時間 11:00~12:00 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 - 29 12 実施時間 13:00~14:00 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 - 29 12 実施時間 14:30~15:30 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 離乳食教室 15 19 16 実施時間 13:30~15:00 要 離乳食に関する講話、保護者への試食を実施します。 対象 生後4~6カ月児の保護者(乳児の同伴可) ※予約は前日まで。 <2> マタニティスクール - 4 8 実施時間 13:30~15:00 要 対象 妊婦(35週まで)とその家族など 持参 母子健康手帳・筆記用具 <3> 献血 【長尾公民館】9/20(土)9:30~11:30 【堤公民館】9/20(土)13:30~16:00 【城南公民館】9/26(金)10:00~12:00、13:00~15:00 <4> 母子巡回健康相談 身体測定や育児相談を実施。 対象 妊婦、乳幼児と保護者 持参 母子健康手帳、バスタオル 【田島公民館】7/23(水) 受付時間 9:45~10:15 <5> ※よかドック・がん検診・胃がんリスク検査・骨粗しょう症検査の申し込みは、各健(検)診日の10日前(土・日曜・祝休日を除く)まで。 ※満70歳以上や市県民税非課税世帯の人などは、よかドック・がん検診・胃がんリスク検査・骨粗しょう症検査の受診料が減免されます(証明書が必要)。 福岡市政だより 7月15日号 早良区版16面 編集 企画課 電話 092-833-4307 FAX 092-846-2864 あなたの一票が未来をつくる 7月20日(日)は参議院議員通常選挙です  区選挙管理委員会は、選挙の意義や重要性を知ってもらおうと、学生を対象に「明るい選挙出前授業」を行っています。5月23日に飯倉中央小学校で行われた授業を紹介します。  同授業には、飯倉中央小学校の6年生の児童64人が参加しました。  ●選挙について知る  「明治時代に選挙権を持っていた人はどんな人でしょう」「投票用紙の秘密とは」などクイズを交えながら選挙に関する講義が行われました。  18歳以上の人が選挙権を持つようになるまでの歴史や、投票で自分の意見を政治に反映させることの大切さなどについての話を、児童たちは真剣に聴いていました。  ●模擬投票体験  講義に続いて、実際に投票用紙や投票箱を使って模擬投票が行われました。  候補者の演説を聞き、他の人と話し合わないなど投票所のルールを守ります。投票所で受け付けを済ませ、投票用紙に候補者名を記載して投函し、初めての「選挙」を体験します。  また、選挙を運営する受付係や用紙交付係、投票後に得票数を集計する係等の仕事を担当した児童は、仕事を早く正確に行い、選挙はスムーズに進みました。  授業を受けた児童からは「実際に投票用紙や投票箱などを使って投票できたので、貴重な経験になりました。18歳になったら必ず投票に行きます」「自分の一票が国や地域を良くすることにつながると知り、一票の大切さが分かりました」といった声が聞かれました。  7月20日(日)に参議院議員通常選挙が行われます。皆さんの意見を国政に反映させるために、18歳以上の有権者は投票に行きましょう。  問い合わせ 区選挙管理委員会事務局  電話 092-833-4399  FAX 092-833-4388 模擬投票の主な流れ <1>投票したい候補者名を記入 <2>投票用紙を投票箱に投函 <3>開票して集計 「社会を明るくする運動」 内閣総理大臣メッセージ等伝達式  「社会を明るくする運動」とは、犯罪や非行の防止と立ち直りへの理解を深め、安全・安心な地域社会を目指す運動のことです。  6月18日に早良市民センターで同運動に関するメッセージの伝達式が行われました。内閣総理大臣からの「多様な背景を持つ人々が、理解し合い、支え合うことによって、犯罪や非行のない明るい地域社会が実現するよう取り組んでまいりますので、国民の皆さまのご協力をお願い申し上げます。」というメッセージとともに福岡県知事からのメッセージが区保護司会の渕正会長を通じて区長に伝達されました。  これを受け、同会と区は同運動や更生保護活動が地域に広く浸透するよう、協力して取り組むことを再確認しました。  同運動の詳細は、ホームページ(「法務省 社会を明るくする運動」で検索)でご確認ください。 問い合わせ 区地域支援課  電話 092-833-4403 FAX 092-851-2680 夏のお出かけスポットを紹介します  早良区には、季節ごとに豊かな自然を楽しめるレクリエーションの場が多数あります。お薦めのお出かけスポットを紹介します。  ●曲渕ダムパーク  市内で最も古いダムである曲渕ダムに隣接し、周囲の自然と調和した美しい眺めが楽しめます。  曲渕ダムは、創設100年を超え、「福岡市有形文化財(建造物)」に選ばれています。  ●脇山中央公園  夏の緑をはじめ春の桜や秋のイチョウなど、一年を通して季節の移ろいを感じることができ、広いグラウンドではのびのびと遊ぶことができます。  昭和天皇即位の際、大嘗祭(だいじょうさい)で献上される新米を作る田に脇山が選ばれました。公園内の主基斎田(すきさいでん)跡には記念碑が建立されています。 問い合わせ 区企画課  電話 092-833-4307 FAX 092-846-2864 脊振ボーダレスプロジェクト  区と背振少年自然の家、那珂川市、吉野ヶ里町は、互いに連携し、脊振山系を中心とした地域の活性化に向けた取り組み「脊振ボーダレスプロジェクト」を行っています。  その中から那珂川市が開催するカヤック体験を紹介します。  ●カヤック体験(11月まで定期開催)  波が少なく流れが緩やかなダム湖でカヤックを楽しめます。 場所 五ケ山ダム(那珂川市大字五ケ山) 問い合わせ モンベル・アウトドアチャレンジ  電話 06-6538-0208 FAX 0120-936-008 申し込み ホームページ(「那珂川市モニターツアー」で検索)か全国のモンベル店舗で申し込みを。 ※開催日3日前を過ぎた場合は、電話で問い合わせ先へ。モンベル福岡五ケ山店、モンベル五ケ山ベースキャンプでも受け付けます。  開催日時や料金など詳細は、ホームページでご確認ください。 7月31日(木)は固定資産税・都市計画税(第2期)の納期限です  納付書の「eL-QR」を読み取るか「eL番号」を入力し、スマホ決済アプリやクレジットカード等で早めの納付を。金融機関やコンビニでの納付、口座振替も便利です。 問い合わせ 区納税課 電話 092-833-4317 FAX 092-841-2185 福岡市政だより 7月15日号 早良区版15面 きれいな室見川を目指してポスターを描こう  区は、毎年11月に地域の皆さんなどと共に室見川水系の一斉清掃を行っています。この取り組みを多くの人に知ってもらうため、区内に住むか通学する小中学生を対象に、広報用ポスターの原画となる作品を募集します。 【テーマ】「室見川水系一斉清掃」をイメージするもの。文字を入れたものは不可。 【彩色】自由(クレヨン、オイルパステル、水彩など)。パソコンで制作したものは不可。 【規格等】四つ切(38cm×54cm)または八つ切(27cm×39cm)の画用紙。裏面に学校名、学年、住所、氏名、電話番号を明記すること。 問い合わせ 区生活環境課 電話 092-833-4340 FAX 092-841-6687 申し込み 9月1日(月)必着で郵送(〒814-8501住所不要)または持参で同課へ。詳細は、同課に問い合わせるか、区ホームページ(「室見川ポスターコンクール」で検索)でご確認を。 早良体育館スポーツ教室  リズムに合わせて簡単な有酸素運動やストレッチを行う教室の参加者を募集します。 日時 7月25日~9月19日の金曜日 午前9時45分~10時45分(8月15日を除く) 場所・問い合わせ 早良体育館 電話 092-812-0301 FAX 092-812-6458 対象 65歳以上 定員 各回先着10人 料金 1回600円 申し込み 詳細は同体育館へ問い合わせを。 第2回こころの病 家族講座  精神障がいについて正しく理解し、家族や周囲の人がどのように接したらよいのかを学びます。 日時 8月27日(水)  午後1時30分~3時30分 場所 区役所第2別館(旧早良保健所) 問い合わせ 市精神保健・難病対策課  電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 定員 先着20人 料金 無料 申し込み 7月15日(火)から電話かファクスで氏名、住所、連絡先を同課へ。 子育て交流サロン「もちもち」  コミュニケーションが苦手、落ち着きがないなど、発達が気になる子どもと保護者のための交流サロンです。 日時 8月27日(水)、9月24日(水)、10月22日(水) 午前10時~11時45分 場所 ももち福祉プラザ(百道浜一丁目) 問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-833-4363 FAX 092-833-4349 定員 各日抽選10組 料金 無料 申し込み 各月1日から開催日の8日前までに、区ホームページ(「早良区もちもち」で検索)から申し込みを。 ともてらす早良 親子イベント  ダンスや音楽に合わせて、絵本『おむすびころりん』を読み聞かせします。 日時 10月12日(日)  【午前の部】午前11時~11時45分  【午後の部】午後2時~2時45分 ※どちらも30分前から開場 場所・問い合わせ ともてらす早良 電話 092-812-3312 FAX 092-400-0086 定員 各回先着40組 料金 親子1組500円(大人1人と子ども1人)  ※1人増えるごとに500円追加 申し込み 8月4日(月)午前10時からともてらす早良窓口で販売開始。詳細は同施設へ問い合わせを。 マイナンバーカード申請サポート  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請を受け付けます(要予約)。公民館で申請すると、カードが郵送で自宅に届くので便利です。すでにカードを持っている人には、健康保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートを行います(予約不要)。  開催日時の確認や予約は、市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)で行うか、問い合わせ先へ。 問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター(毎日午前9時~午後6時)  電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531 対象 区内に住む人 料金 無料 保健福祉センターだより 【問い合わせ・申込先】 <1>健診総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課健康づくり係 電話 092-851-6012 FAX 092-822-5733 <3>区健康課母子保健係 電話 092-851-6622 FAX 092-822-5733 <4>市精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 区役所第2別館(旧早良保健所)で実施する検査・教室・相談 ※健(検)診を受診希望の人は、実施日から土・日曜・祝休日を除く10日前までに予約を(受け付けは平日午前9時~午後5時)。 内容 実施日 7月 実施日 8月 実施時間 =実施時間、受付時間 =受付時間 予約 対象者・料金・その他【費用の記載がないものは無料】 申し込み・問い合わせ 検査 よかドック(特定健診) 受け付け終了 5(火) 予約締切7/22(火)、19(火) 予約締切7/30(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~74歳の市国民健康保険の被保険者 料金 500円 持参 保険資格(市国保)を確認できる書類と受診券 <1>※ 検査 がん検診 胃がん 受け付け終了 5(火) 予約締切7/22(火)、19(火) 予約締切7/30(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~69歳 料金 600円 <1>※ 検査 がん検診 子宮頸(けい)がん 受け付け終了 5(火) 予約締切7/22(火)、19(火) 予約締切7/30(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 20歳以上 料金 400円 <1>※ 検査 がん検診 乳がん 受け付け終了 5(火) 予約締切7/22(火)、19(火) 予約締切7/30(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象・料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 <1>※ 検査 がん検診 大腸がん 受け付け終了 5(火) 予約締切7/22(火)、19(火) 予約締切7/30(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1>※ 検査 がん検診 肺がん 受け付け終了 5(火) 予約締切7/22(火)、19(火) 予約締切7/30(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~64歳 料金 500円 喀痰(かくたん)細胞診検査は50歳以上でハイリスクと判定された人が受診可 料金 700円 <1>※ 検査 がん検診 結核・肺がん 受け付け終了 5(火) 予約締切7/22(火)、19(火) 予約締切7/30(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 65歳以上 喀痰(かくたん)細胞診検査は50歳以上でハイリスクと判定された人が受診可 料金 700円 <1>※ 検査 胃がんリスク検査 受け付け終了 5(火) 予約締切7/22(火)、19(火) 予約締切7/30(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 35歳・40歳 料金 1,000円 <1>※ 検査 骨粗しょう症検査 受け付け終了 5(火) 予約締切7/22(火)、19(火) 予約締切7/30(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上(骨粗しょう症で治療中または経過観察中でない人) 料金 500円 <1>※ 教室・相談 栄養相談 22(火) 5(火)、28(木) 実施時間 11:15~15:00 要 生活習慣病予防や離乳食などに関する栄養相談。 <2> 教室・相談 離乳食教室 29(火) 25(月) 実施時間 13:30~14:45 要 対象 4~6カ月児の保護者(4カ月児健診後) <2> 教室・相談 母子健康手帳交付 平日 平日 実施時間 9:00~17:00 ― 対象 区内に住む妊婦 持参 妊娠届出書、マイナンバーがわかるものと本人確認書類 <3> 教室・相談 マタニティスクール 第1回:9/10(水)、第2回:9/17(水) 実施時間 13:30~15:30 要 対象 区内に住む妊婦とその家族(1人まで) 持参 母子健康手帳 申し込み 8/10(日)までにホームページ(「早良区 マタニティスクール」で検索)から申し込みを(応募多数の場合抽選)。 <3> 教室・相談 心の健康相談 ― 7(木) 実施時間 9:30~11:30 要 専門医が相談に応じます。 <4> 教室・相談 心の健康相談 ― 18(月) 実施時間 13:30~15:30 要 専門医が相談に応じます。 <4> ▽子宮頸がん・乳がん検診は、2年度に1回の受診可(令和6年4月以降の受診者は受診できません)。 ▽よかドックの結果票は、受診日の約1カ月後に区役所第2別館(旧早良保健所)で行われる結果説明会で交付します。 ▽満70歳以上および市県民税非課税世帯等は、健(検)診料金が免除されます(証明書等が必要)。詳しくは<2>にお問い合わせください。 校区献血 場所 実施日 受付時間 小田部公民館 8/29(金) 10:00~12:00 問い合わせ 区健康課 電話 092-851-6659 FAX 092-822-5733 母子巡回健康相談 場所 実施日 受付時間 高取公民館 8/7(木) 13:30~14:00 小田部公民館 8/20(水) 13:30~14:00 原北公民館 8/25(月) 13:30~14:00 田隈公民館 8/26(火) 13:30~14:00 原公民館 8/29(金) 13:30~14:00 対象 妊婦および0~6歳児とその保護者 申し込み 不要 問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-833-4363 FAX 092-833-4349  よかドックは、40~74歳の市国民健康保険加入者を対象とした特定健診です。尿検査・血液検査・心電図など1万円相当の検査が500円で受けられます。健診を受けて、生活習慣病の早期発見・早期治療に努めましょう。 福岡市政だより 7月15日号 西区版16面 編集 企画振興課 電話 092-895-7007 FAX 092-885-0467 Reduce(リデュース)・Reuse(リユース)・Recycle(リサイクル) 西部3Rステーションを紹介します  3Rとは、リデュース(ごみを減らす)、リユース(繰り返し使う)、リサイクル(資源として再利用する)の頭文字をとった総称です。同ステーションでは、3Rを学ぶ講座等を行い、環境活動に取り組むきっかけづくりを行っています。 ●リユースとリサイクルで資源を循環  2階のリユースコーナーでは、市民の方から無料で引き取った衣類や本、バッグなどをを必要な人が、無料で持ち帰ることができます。  また、不定期で陶器市も開催されています。(次回は来年1月ごろ)1トン以上の陶器が集まり、毎回多くの人が訪れます。 ●実践講座や体験講座を開催  「着物のリメイク講座(全3回)」や「古布ぞうり作り(全2回)」等の実践講座は、抽選になるほど人気があり、年間で160回開催しています。(7面に関連記事)  また、子どもから大人まで、簡単なものづくりができる体験講座は、毎日受講できます。 【体験講座メニュー】 ・牛乳パックで紙すき体験 ・ロール芯でペン立て作り ・はぎれでストラップ作り ・身近なもので万華鏡作り他 ※いずれの講座も対象者は、市内に住むか通勤・通学をする人 体験講座(詳細や5人以上は問い合わせ先へ) 開催日 毎日(休館日除く) 申し込み方法 2階の総合受付へ 受付時間 10:30~15:30(随時) 体験時間 15分程度 受講料 無料 ●学校や企業などとのコラボ企画  福岡西陵高校や中村学園三陽高校の学生と一緒に、木の葉モールで環境に関するワークショップを開催しています。また、三菱電機株式会社九州支店や一般社団法人ふくおかFUN、九州大学等と共に海の清掃などを行い、環境を考えてもらう活動をしています。  夏休みは、市内の公民館や小学校の放課後児童クラブなどに出向き、ものづくりを行う「出前講座」も開催しています。  館内には、廃棄物アーティストのしばたみなみさんとコラボして制作した作品が展示されています。 ●私たちにすぐできることが3R  同ステーションの谷憲司館長は、「3Rの中でも、リデュースとリユースが大事。『もったいない』という気持ちを大切に、できることをこつこつと楽しく続けて欲しいですね。私たちが無理なく、すぐできることが3Rです」と話します。  詳しい情報は、ホームページ「西部3Rステーション」で確認を。 問い合わせ 西部3Rステーション 電話 092-882-3190 FAX 092-882-4580 場所 今宿青木1043-2 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) びっくり子ども科学実験教室 参加者募集  区では、九州大学で学生が先生となり「温度」をテーマに、熱を電気に変えたり、液体窒素を使って一瞬で物を凍らせたりするなどの科学実験教室を開催します。 日時 8月23日(土) <1>午前10時30分~正午 <2>午後1時30分~3時 場所 九州大学伊都キャンパス鉄鋼リサーチセンター(元岡744) ※自家用車等で現地集合・解散 対象 区内に住む小学4~6年生とその保護者 定員 抽選で各回60人(保護者1人含む) 料金 無料 持参 瞬間冷凍させたい物1点(ハンカチ、花など) 申し込み メールにイベント名、参加者氏名(ふりがな)、学年、郵便番号、住所、電話番号、保護者氏名、参加希望回(どちらでもよい場合は不要)を書いて、8月1日(金)までに申し込み。または、区ホームページ(「西区子ども科学実験教室」で検索)から応募できます。結果は8月6日(水)までに参加決定者にのみ通知を発送します。 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-895-7006 FAX 092-885-0467 メール shinko.event24@city.fukuoka.lg.jp 青少年文化祭 出演者募集  歌やダンス、楽器演奏など、文化・芸術の活動の成果を発表しませんか。 日時 11月23日(日・祝) 場所 さいとぴあ多目的ホール 対象 区内に住む青少年または青少年を中心に構成された団体 料金 無料 申し込み・問い合わせ 区役所、西部出張所、区内の公民館、中学校、高校で配布、または、区ホームページからダウンロードした申し込み書に必要事項を記入し、メールまたは郵送、ファクスで区企画振興課(〒819-8501住所不要 電話 092-895-7033 FAX 092-885-0467 メール shinko.event24@city.fukuoka.lg.jp)へ。8月15日(金)必着。応募多数の場合は調整あり。 青少年作品コンクール作品募集  2部門にわたり作品を募集します。 <1>絵画の部  テーマは「楽しかったこと、お気に入りの風景」。画用紙は四つ切りサイズで画材は自由。 <2>習字の部  課題は下記の通り。習字用半紙の左端に学校名、学年、氏名を小筆で記入してください。 対象 区内に住むか通学している小・中学生 申し込み・問い合わせ 作品の裏面に鉛筆で、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、<1>は作品の題名、学校名、学年も書いて、区企画振興課(〒819-8501 住所不要 電話 092-895-7033 FAX 092-885-0467)に郵送してください。9月3日(水)必着。 ※応募は各部1人1点。入賞作品は区役所1階に展示予定。 学年 課題 書体 小1 なつ 楷書 小2 せみ 楷書 小3 うみの日 楷書 小4 夏まつり 楷書 小5 星ふる夜 楷書 小6 星の世界 楷書 中1 克己 楷書または行書 中2 誠心 楷書または行書 中3 明鏡止水 楷書または行書 人権を考えるつどい ~性的マイノリティに関する偏見や差別をなくそう~  一般社団法人gi.jp九州支部支部長の黒部美咲さんを講師に迎え、LGBTQの基礎知識と当事者が抱える困難などについて考え、理解を深めます。 日時 8月20日(水)午後2時~4時(1時30分開場) 場所 西市民センター3階会議室 定員 先着100人 料金 無料 申し込み ホームページ(「西市民センター」で検索)「イベント情報」から申し込み。または、電話、ファクスで申し込み。7月15日(火)から受け付け。 問い合わせ 西市民センター 電話 092-891-7021 FAX 092-891-0503 熱中症にご注意  例年、この時期は熱中症による救急搬送者が急増しています。十分な休息、小まめな水分補給、適切なエアコン利用などにより、熱中症を予防しましょう。 福岡市政だより 7月15日号 西区版15面 ■子育て教室「ほやほや」  初めて親になった人のための教室です。子育ての話や親同士の交流会もあります。 日時 8月27日(水)午前10時~11時30分 場所 区役所別館1階講堂 対象 今年5~6月生まれの子ども(第1子)とその親 定員 抽選で18組 料金 無料 申し込み 8月15日(金)までに、電話で申し込みを。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894 ■「西ササイズ」教室  西ササイズとは、西体育館で開催しているエクササイズ教室です。姿勢改善や足腰強化などのテーマに沿ったエクササイズやトレーニングを1時間程度行います(1回完結型)。 日時 7月15日、22日、29日、8月5日、12日の火曜日<1>午前9時~10時<2>午前10時~11時 対象 市内に住む18歳以上の人 定員 各20人(応募多数の場合は抽選) 料金 500円/回 申し込み 教室開始10分前までに受け付けを。 場所・問い合わせ 西体育館 電話 092-882-5144 FAX 092-882-5244 【西体育館の休館期間を変更します】  改修工事のため8月1日(金)から休館を予定していましたが、8月・9月は引き続き開館します。詳細は、ホームページ(「西体育館」で検索)で確認を。 ■「遊びにおいでよ動物園」  市動物園の園長が、動物たちのことを楽しく紹介します。 日時 8月7日(木)午後2時~3時 場所 さいとぴあ1階第2会議室 対象 小学1年生以上 定員 先着30人 料金 無料 申し込み・問い合わせ 西部図書館窓口か電話で申し込みを。7月16日(水)から受け付け。 電話 092-807-8802 FAX 092-807-8884 ■「演劇をやってみよう」  ワークショップを通して、「表現することの楽しさ」や「自分を自由に表現する喜び」を体験します。  2日間違ったメニューで実施します。 日時 8月5日(火)か8月6日(水)午後1時30分~6時。 場所 西市民センター4階音楽室 対象 小・中学生 定員 各日先着20人 料金 500円 申し込み ホームページ(「西市民センター」で検索)「イベント情報」から申し込みを。電話、ファクスも可。7月15日(火)から受け付け。 問い合わせ 西市民センター 電話 092-891-7021 FAX 092-891-0503 ■令和7年度福祉乗車券等の案内  7月から令和7年度福祉乗車券等の申請受け付けが始まります。昨年度交付を受けた人には、7月初旬に申請書を郵送していますので、オンラインまたは郵送で申請してください。  8月上旬から受け付け順に簡易書留で送付します(4面に関連記事)。 問い合わせ 福祉乗車券等郵送受付センター 電話 0120-368-300 FAX 0120-368-350 ■マイエンディングノートを書いてみませんか  もしもに備え、自分の望む人生や大切にしている事をエンディングノートに書いて、その内容を周囲の人と共有することが重要です。また、区では市民の皆さんが自分の気持ちを整理する時に役立つリーフレット「私の思いをまとめませんか~ACP(アドバンス・ケア・プランニング)を始めましょう~」を作成しました。どちらも区役所1階で受け取れます。区ホームページ(「西区ACP」で検索)からもダウンロードできます。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-895-7078 FAX 092-891-9894 ■「ユマニチュード(マルアール)」講座のご案内  ユマニチュードとは認知症の人に「あなたのことを大切に思っている」ということを相手が理解できる形で伝えるための技術です。下記の場所で受講できます。 場所 実施日 時間 今津公民館 7/16(水) 10:00~11:00 下山門公民館 7/22(火) 13:00~14:00 愛宕浜公民館(児童向け) 7/24(木) 10:30~11:15 玄洋公民館 7/28(月) 19:00~20:00 城原公民館 7/29(火) 10:00~11:00 姪浜公民館 7/30(水) 13:00~14:00 申し込みは公民館窓口や問い合わせ先へ。 申し込み・問い合わせ 市ユマニチュード講座一斉実施事務局 電話 092-600-2786 FAX 092-451-0550 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869(受付は平日9:00~17:00) <2>健康づくり係(健診・その他) 電話 092-895-7073 <3>母子保健係 電話 092-895-7055 <4>企画管理係 電話 092-895-7071 <5>地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894(<2>~<5>共通) <6>市保健所(精神保健・難病対策課) 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 ※場所の記載のないものは区役所別館(内浜一丁目4-7)で実施。料金の記載のないものは無料。 健(検)診等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日8月 実施日9月 受付時間 対象・料金・その他(令和8年3月31日までに対象年齢になる人は誕生日前でも受診できます) 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 さいとぴあ健(検)診 ★27(水) 25(木) 9:30~11:30 下記のよかドック、がん検診と同じ内容をさいとぴあ(西都二丁目1-1)で実施。 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 よかドック(特定健診) 6(水)、29(金) 16(火)、30(火) 8:30~10:30 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 保険証、よかドック受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 骨粗しょう症検査 6(水)、29(金) 16(火)、30(火) 8:30~10:30 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 胃がん、子宮頸(けい)がん、乳がん、大腸がん 6(水)、29(金) 16(火)、30(火) 8:30~10:30 【胃がん】 対象 40歳以上(70歳以上は委託の医療機関等で実施) 料金 600円【子宮頸(けい)がん】2年度に1回受診可 対象 20歳以上 料金 400円【乳がん】2年度に1回受診可 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円【大腸がん】 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 肺がん 6(水)、29(金) 16(火)、30(火) 8:30~10:30 対象 40~64歳 料金 500円 喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上で、喀痰(かくたん)細胞診検査の希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 結核・肺がん 6(水)、29(金) 16(火)、30(火) 8:30~10:30 対象 65歳以上 喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上で、喀痰(かくたん)細胞診検査の希望者は別途700円。 ※健(検)診等は、70歳以上と市県民税非課税世帯の人などは料金が免除されます(証明書が必要)。 ※健(検)診等の予約は、実施日より土日祝日を除く10日前までに<1>、または市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)で予約を。 ※★8/27(水)は無料託児付健(検)診を実施します(生後6カ月~未就学児)。健(検)診予約後、区健康課 電話 092-895-7071 FAX 092-891-9894へ申し込み(事前予約制)。 検査・相談等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日7月 実施日8月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 対象・料金・その他 <2> 要 栄養相談 30(水)<1>~<3> 5(火)<1>~<3>、20(水)<1>~<3> 実施時間 <1>11:00~11:50、実施時間 <2>13:00~13:50、実施時間 <3>14:00~14:50 管理栄養士・栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 <2> 要 離乳食教室 25(金) 22(金) 実施時間 13:30~15:00 離乳食の進め方の紹介。 対象 生後4~6カ月頃の乳児の保護者。 <3> 要 マタニティスクール - 25(月) 受付時間 13:00~13:15、実施時間 13:15~15:15 乳幼児のスキンケア、赤ちゃんのお世話(見学や体験) 対象 妊婦とその家族 定員 抽選で10組。前月の20日までに、区ホームページまたは電話で申し込み。 <6> 要 心の健康相談 - 13(水) 実施時間 9:30~11:30 精神科医が相談に応じます。 定員 各回3人。必ず電話で予約を。 <6> 要 心の健康相談 16(水) - 実施時間 14:30~16:30 精神科医が相談に応じます。 定員 各回3人。必ず電話で予約を。 校区献血 問い合わせ 予約 場所 実施日 備考 <4> 不要 献血ルームおっしょい博多 対象 能古校区の人 8/6(水) 能古島を9時発の船で出発(姪浜から会場はバス送迎) 母子巡回健康相談 持参 母子健康手帳 問い合わせ 予約 場所 実施日 受付時間 <5> 不要 下山門公民館 7/16(水) 10:00~10:30 <5> 不要 福重公民館 7/16(水) 10:00~10:30 <5> 不要 姪浜公民館 7/24(木) 10:00~10:30 <5> 不要 今宿公民館 7/29(火) 13:30~14:00 <5> 不要 さいとぴあ 8/5(火) 13:30~14:15