福岡市政だより 5月15日号 1面 編集・発行/福岡市広報課 〒810-8620 福岡市中央区天神一丁目8-1 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 印刷/西日本新聞プロダクツ 毎月1日・15日発行(1月15日は休刊) FUKUOKA ふくおか市政だより 令和7(2025)年 5/15 No.1777 誰もが自分らしく遊べる インクルーシブな子ども広場 今号の主な内容 特集 インクルーシブな子ども広場…1~3面 5歳児健診を始めます…4面 民生委員・児童委員…5面 皆さんの脱炭素アクションを応援します…6面 情報BOX…7~14面 区版…15・16面  ※本紙掲載の情報は4月28日時点のものです。 ・中面折り込み「みずだより」 人口 1,660,254人(前月比1,255人増) 男=782,868人/女=877,386人 世帯数 894,630世帯(前月比3,935世帯増) ※人口と世帯数は令和7年4月1日現在推計 面積 343.47平方キロメートル ダムの貯水率 80.54% (4月28日現在) ●市役所代表電話…電話 092-711-4111(市外局番は092) ●市政に関するご意見・要望・相談…広聴課 電話 092-711-4067 FAX 092-733-5580 ●福岡市政だよりの配布…毎日メディアサービス 電話 0120-359-303 市長からのメッセージ  市は、年齢や性格、障がいの有無などにかかわらず、誰もが自分らしく遊ぶことができる「インクルーシブな子ども広場」の整備を進めています。  子どもたちはもちろん、地域の皆さんや保護者など、さまざまな方からのアイデアも参考にして、広場にはたくさんの工夫を取り入れました。現在、早良区の百道中央公園や博多区の東平尾公園、城南区の西南杜(もり)の湖畔公園に新たな広場がオープンし、多くの人でにぎわっています。  今後、南区の桧原運動公園をはじめ、全ての区に広場が完成する予定です。子どもたちの笑顔であふれ、多くの人に愛される広場になることを願っています。 福岡市長 高島宗一郎 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS SDGs(エス・ディー・ジーズ)は、持続可能な社会の実現を目指す17の国際目標です。 福岡市は、SDGsの達成に向けたさまざまな取り組みを進めています。 アジアのリーダー都市へ FUKUOKA NEXT ^ 福岡市政だより 5月15日号 2面 誰もが自分らしく遊べる インクルーシブな子ども広場  市は、誰もが自分らしく遊べる「インクルーシブな子ども広場」を、来年春までに市内全区に設置します。同広場への取り組みについて紹介します。  市は、「みんながやさしい、みんなにやさしいユニバーサルデザイン都市・福岡」を目指した取り組みを行っています。その一環として、年齢や性格、障がいの有無などにかかわらず、安心して自分らしく遊ぶことができる「インクルーシブな子ども広場」を各区1カ所、計七つの公園で整備を進めています。インクルーシブとは、「全てを包み込む」を意味する言葉です。  ●市民の声を基に3年かけて整備  令和3年から5年にかけて、誰もが快適に利用できるユニバーサルデザインに配慮した遊具を舞鶴公園(中央区城内)に設置し、検証を行いました。  広く市民に実施したアンケート調査では、「年齢の離れたきょうだいを一緒に遊ばせたい」「小さな子どもも楽しめる遊具が欲しい」といった声が寄せられました。障がいのある子どもを持つ保護者からは、「他の子どもに迷惑をかけるのではないか心配」「自分のペースで遊ばせたい」「大きな声や音が苦手なので、にぎやかな公園には近づけない」などの意見もありました。  これらの意見を基に、七つの公園それぞれで何度もワークショップを開き、地域の住民や障がいのある子どもを持つ保護者などと一緒に整備プランを作成しました。百道中央公園(早良区)、東平尾公園(博多区)、西南杜(もり)の湖畔公園(城南区)に広場がオープンし、残り4区での整備も進んでいます。来年春には全区にオープンします。  ●子どもの特性やペースに応じて遊びが選べる  広場には、子どもが自分の特性やペースに合わせて過ごせるよう、体を動かして元気に遊ぶエリアと、周囲を気にせずに一人遊びがしやすいエリアが設けられています。  遊びの種類も、滑り台やブランコのように身体を動かすものや、触ると音が鳴り、触覚や聴覚などの五感を刺激するパネル遊具などさまざまです。芝生に寝そべって、草の手触りや匂いを感じて自然に触れることもできます。 ■安全性に配慮し、見守りスペースも確保  誰もが利用しやすい広場にするためには、さまざまな配慮が必要です。そのために、ワークショップでさまざまな立場の人からたくさんの意見を出してもらい、プランを練り上げてきました。  例えば、百道中央公園では、「子どもが安全に遊べて、保護者が遊び場を見渡せるようにしたい」という意見が上がりました。それを受け、どの広場にもゆとりのあるスペースに遊具を配置しています。  また、「子どもに多動傾向があるので、飛び出しにくくしてほしい」「体幹が弱いので、他の子どもとの衝突を避けたい」という声にも応え、遊び場を囲うようにベンチを配置しています。遊具周辺の地面は、転倒時のけがのリスクなどを考えて弾力性のあるゴムチップで舗装しています。  公園は、誰もが自由に訪れることができる場所です。インクルーシブな子ども広場も決して特別な場所ではありません。さまざまな特性の子どもたちが同じ空間を共有し、思い思いに自分らしく遊ぶことができる、そんな広場を目指しています。広場が完成した後も、利用者の皆さんの声を聴き、より利用しやすい広場づくりを進めていきます。  インクルーシブな子ども広場の詳細は、ホームページ(「福岡市 インクルーシブな子ども広場」で検索)でご確認ください。  ■問い合わせ先/みどり整備課 電話 092-711-4410 FAX 092-733-5590 市民の皆さんの意見はこんな所にも  ●楽しく過ごせる場所に  遊び場の周辺を単調なゴムチップ舗装ばかりにすると、人工的で味気ない雰囲気になってしまうという意見もワークショップで寄せられました。地面遊びができるよう、楽しい絵が描かれた所もあるので、探してみてください。  また、日陰が欲しいという要望を受け、屋根のある休憩場所や木陰を増やしています。  ●トイレの機能を分散  バリアフリートイレは、ベビーチェア等を備えているため、乳幼児を連れて利用する人が多いことがアンケート調査で分かりました。バリアフリートイレの混雑を避けるために、既存の男女別トイレにもベビーチェアを設置しています。 認め合おう 心も身体も考え方も みんな違ってあたりまえ (人権尊重週間入選標語 野多目小学校6年 大内(おおうち) 陸登(りくと)さんの作品) ※作者情報は応募当時のものです。 ^ 福岡市政だより 5月15日号 3面 インクルーシブな子ども広場に行ってみよう!  3区にオープンした同広場を紹介します。  ●百道中央公園 場所 早良区百道浜三丁目 電話 092-711-4410 FAX 092-733-5590(みどり整備課)  子どもに大人気の築山(つきやま)に、スロープでも上がれるようになりました。地域の人々の散歩コースでもある公園の外周には、健康遊具や一人用のジャンプ遊具も設置されています。  ベビーカーや車椅子が通れるようにつくられた芝生広場の小道は、景観を重視する住民の要望に応え、アスファルトではなく、特殊な土で舗装されています。  ●東平尾公園 大谷広場 場所 博多区東平尾公園二丁目 電話 092-409-7810 FAX 092-751-5005(管理事務所)  ブランコや回転遊具、最大で16人が同時に乗れるジャンプ遊具等が加わり、草スキー場の人工芝も新しくなりました(ソリは無料貸し出し)。カフェも併設され、全面ガラス張りの店内から芝生広場を見渡せます。  さらに、起伏に富んだ地形を生かしたアスレチックや、林の中を縫って進むローラー滑り台等を改修しています。展望デッキも新設され、来年春に全面オープンします。  ●西南杜(もり)の湖畔公園 場所 城南区七隈六丁目 電話 092-863-7929 FAX 092-834-8463(管理事務所)  ふれあい広場で、チョークで壁に絵を描いたり、シャワーで水遊びをしたりできます。視覚障がい者のための触知図案内板も設置されています。  園内には、遊歩道もあり、四季折々の景色を楽しめます。  5月25日(日)に桧原運動公園(南区桧原五丁目)に、来年春にアイランドシティ中央公園(東区)、かもめ広場(中央区)、今津運動公園(西区)に広場がオープンします。  詳細は、ホームページ(「福岡市 インクルーシブな子ども広場」で検索)で確認するか、みどり整備課(電話 092-711-4410 FAX 092-733-5590)に問い合わせを。 六月博多座大歌舞伎 船乗り込み 5月31日(土)午後2時から  5月31日(土)に「六月博多座大歌舞伎 船乗り込み」が行われます。船乗り込みは、歌舞伎俳優が船に乗ってご当地到着を知らせる、江戸時代から続く伝統行事で、現在は福岡と大阪のみで行われています。  7年ぶりに博多座に出演する中村勘九郎と中村七之助をはじめ、中村橋之助、中村福之助、中村虎之介、中村鶴松、中村梅花、市川猿弥が乗船します。  午後2時からキャナルシティ博多(博多区住吉一丁目)で乗船式典が行われた後、俳優陣が清流公園(博多区中洲一丁目)に移動します。船で博多川を下り、途中、川端ぜんざい広場前で口上が読み上げられます。博多リバレイン横の鏡天満宮前で下船し、参拝後、午後3時30分ごろから博多座(博多区下川端町)の劇場内で式典が行われます。ぜひ沿道から声援を送ってください。  式典への入場には、式典当日に博多座や川端ぜんざい広場、博多リバレイン等で販売される公式グッズの「博多おはじき付き手拭(てぬぐい)」(1200円)が必要です。事前にホームページ(「博多座」で検索)でも購入できます。 ※雨天時は博多座劇場内で式典のみ実施。  詳細はホームページで確認するか、船乗り込み実行委員会(博多座 電話 092-263-5874 FAX 092-263-3632)にお問い合わせください。  六月博多座大歌舞伎公演  昼の部は「双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき) 引窓」「お祭り」「福叶神恋噺(ふくかなうかみのこいばな)」、夜の部は「菅原伝授手習鑑(てならいかがみ) 道行詞(みちゆきことば)の甘替(あまいかい)」「怪談乳房榎(ちぶさのえのき)」を上演。狂言、舞踊、新作歌舞伎、怪談と、多彩な演目を楽しめます。  日時 6月4日(水)~26日(木) ※10日(火)、18日(水)は休演日 場所 博多座 料金 A席1万6500円、特B席1万2000円、B席9000円、C席5500円 問い合わせ 博多座電話予約センター 電話 092-263-5555(午前10時~午後5時) 福岡マラソン FUKUOKA MARATHON 2025 参加者募集 福岡マラソン みらいランナーズ  6月15日(日)に開催する親子参加型ランニングイベント「福岡マラソンみらいランナーズ」の参加者を募集します。  走るのが好きな子も苦手な子も、運動不足の保護者も、にこにこ笑顔で走れるスロージョギング(マルアール)で、楽しく体を動かしませんか。 ※スロージョギングとは、歩く速さで走るジョギングのことです。  <会場>市総合体育館(東区香椎照葉六丁目)武道場  <日時>6月15日(日)午前10時~正午 ※受け付けは9時30分から  <対象>小学生の子どもとその保護者25組50人程度(きょうだいでの参加可)  5月14日(水)午後8時~29日(木)午後11時59分に申し込みを(先着順)。詳細は、大会ホームページ(「福岡マラソン2025」で検索)で確認できます。  ■問い合わせ・申込先/福岡マラソン実行委員会事務局 福岡マラソンみらいランナーズ担当 電話 092-711-4676 FAX 092-733-5595 福岡の野球チームを応援しよう!  5月後半の福岡ソフトバンクホークスのホームゲームは、16日(金)午後6時、17日(土)・18日(日)午後2時 楽天イーグルス戦、27日(火)・28日(水)午後6時 日本ハムファイターズ戦です。 場所 みずほペイペイドーム(中央区地行浜二丁目) ^ 福岡市政だより 5月15日号 4面 子どもの健やかな成長のために 5歳児健診を始めます  市は現在、4カ月児、10カ月児、1歳6カ月児、3歳児の健康診査を行っています。6月から新たに、運動機能や心理・情緒の発達期にある5歳児の健診を、東区・中央区・早良区の各保健福祉センターでモデル実施します。  ※開催地以外の区にお住まいの人も受診できます。  ▽対象=今年度中に5歳になる、市内に住民票があり、療育センターでサポートを受けていない子ども(500人程度)  ▽健診場所・日時=下記の通り。いずれも実施時間は午後1時~4時(所要時間60分前後)  ▽健診内容=問診、身体計測、集団遊び、小児科診察  ▽申し込み方法=ホームページ(「ふくおか子ども情報 5歳児健診」)で詳細を確認の上、5月15日(木)正午から各締め切り日までに、ホームページ内の専用フォームでお申し込みください(先着。各日最大50人)。  ※子ども1人につき1回まで。  以降も、10月6日(月)に早良区、11月12日(水)に東区、12月2日(火)に早良区、来年3月3日(火)に東区の各保健福祉センターで健診を実施します。申込開始日など詳細は、ホームページでお知らせします。  ■問い合わせ先/こども健やか課 電話 092-711-4065 FAX 092-733-5534  ●健診日程・場所・申込締め切り日 健診日 開催場所 申込締め切り日 6月26日(木) 中央区保健福祉センター 6月12日(木) 7月3日(木) 中央区保健福祉センター 6月19日(木) 7月22日(火) 中央区保健福祉センター 7月8日(火) 8月4日(月) 早良区保健福祉センター 7月21日(月・祝) 8月21日(木) 中央区保健福祉センター 8月7日(木) 9月16日(火) 早良区保健福祉センター 9月2日(火) 9月22日(月) 東区保健福祉センター 9月8日(月) 9月25日(木) 中央区保健福祉センター 9月11日(木) 5/22(木)~6/15(日) 福岡ボルドーワイン祭り 市役所西側ふれあい広場で開催  今年も、「福岡ボルドーワイン祭り」が5月22日(木)から開催されます。会場では、ボルドーワインを中心に、赤・白・スパークリングなど100種類以上のワインが堪能できます。  ●歴史や文化の紹介も  福岡市の姉妹都市・フランスのボルドー市は、ワインで有名な港町です。歴史ある美しい街並みは、「月の港・ボルドー」として世界遺産に登録されています。  今回から、会場内にフランスの歴史や文化を紹介するブースを設置します。ぜひボルドー市の魅力に触れ、おいしいワインと福岡の料理を、オペラやバレエ、ジャズの生演奏とともにお楽しみください(ソフトドリンクもあり)。 ※酒類の購入・飲酒は20歳以上に限ります。  日時 5月22日(木)~6月15日(日)午後5時~10時(土・日曜日は正午から) 場所 市役所西側ふれあい広場 料金 入場無料 ※荒天中止  ■問い合わせ先/福岡ボルドーワイン祭り2025実行委員会 電話 092-402-1556 FAX 092-402-1557 6月4日~10日は歯と口の健康週間 歯科健診を受けましょう  歯科節目健診  市は、今年度中に25、30、35、40、50、60、70歳になる市民を対象に、「歯科節目健診」を市内の歯科医院で実施しています。  対象者は、4月1日から来年3月末までの間に1回、歯と歯茎のチェックや歯磨きの指導を500円(70歳の人は無料)で受けられます。  ※健診時に治療や歯石除去、歯の清掃等を受ける場合は、別途治療費が必要です。  歯周病は痛みなどの自覚症状が出にくいため、歯科医院で定期的にチェックしてもらいましょう。実施歯科医療機関は、ホームページ(「福岡市歯科医師会」で検索)でご確認ください。  ■問い合わせ先/口腔(こうくう)保健支援センター 電話 092-711-4396 FAX 092-733-5535  後期高齢者歯科健診  高齢者の口腔機能低下や肺炎等の疾病予防のため、今年度中に76歳~80歳になる被保険者を対象に歯科健診が実施されます(自己負担金300円)。  ※長期入院および一部の施設入所者を除く。  対象者には、5月下旬に受診券とお住まいの地域の指定歯科医院の一覧が送付されます。6月から12月までの間に受診してください。  ■問い合わせ先/福岡県後期高齢者医療広域連合お問い合わせセンター 電話 092-651-3111 FAX 092-651-3901 「ライオン×福岡市歯科医師会」 スペシャルデー in キッザニア福岡 キッザニア入場券をプレゼント  キッザニア福岡(博多区那珂六丁目 ららぽーと福岡内)で、▽保護者も一緒に学べる歯科健診ワークショップ▽ガムを使ったお口の健康チェック▽マイ歯ブラシ作り―など、普段は体験できない特別イベントが開催されます。また、来場者には、歯ブラシなどのお口のケアグッズを差し上げます。  日時 6月4日(水)午後3時30分~8時 対象 3歳~15歳の子どもと保護者 定員 1,100人(抽選) 申し込み 5月20日(火)午後5時までに申し込みを(1組4人まで)。  ■問い合わせ先/福岡市歯科医師会 電話 092-781-6321 FAX 092-781-6512 ラブアース・クリーンアップ 6/8(日)開催  「ラブアース・クリーンアップ」は、市民・企業・行政が協力して海岸や河川・公園などを一斉に清掃する地域環境美化活動です。  ●一斉清掃に参加しませんか  今年は、6月8日(日)に海の中道青少年海の家の本部会場をはじめ、市内5会場で海岸等の一斉清掃が行われます。 ※小雨決行。順延はありません。 【東区】海の中道青少年海の家 北側海岸 【中央区】福浜海岸 【城南区】松山中央公園・西の堤池 【早良区】シーサイドももち海浜公園 百道浜地区 【西区】今津長浜海岸  誰でも参加できます。詳細を市ホームページ(「福岡市 ラブアース」で検索)で確認の上、5月30日(本部会場は6月2日)までに申し込みを。当日は、飲み物・帽子・タオル・軍手を持参してください。  このほかにも、地域や企業・団体による清掃活動が行われます。みんなで福岡市の豊かな自然を守りましょう。  ■問い合わせ先/ごみ減量推進課 電話 092-711-4039 FAX 092-711-4823 福岡のサッカーチームを応援しよう!  5月後半のアビスパ福岡のホームゲームは、17日(土)午後2時30分 名古屋グランパス戦、31日(土)午後2時 東京ヴェルディ戦です。 場所 ベスト電器スタジアム(博多区東平尾公園二丁目) ^ 福岡市政だより 5月15日号 5面 地域福祉を支えるボランティア 民生委員・児童委員  「民生委員・児童委員」は、厚生労働大臣の委嘱を受けた地域福祉の推進を担うボランティアです。  地域住民からの福祉に関する相談に乗り、必要な支援を受けられるよう、専門機関への「つなぎ役」を担っています。  民生委員・児童委員の中には、子どもや子育てに関する支援を主に担当する「主任児童委員」もいます。  ●現役委員の声  「感謝の言葉をもらうと民生委員になって良かったと思います。『できる範囲で、できることを』をモットーに活動しています」(70代男性)  「気負い過ぎず、できることをみんなで少しずつ担えば、地域や社会はもっと住みやすくなる。そんな思いで活動しています」(40代女性)  ●一緒に活動しませんか  民生委員・児童委員は、市および各校区ごとの推薦会で選任されます。年齢基準は委嘱日において満25歳以上満75歳未満で、任期は3年です。  今年11月30日の任期満了に当たり、12月に全国で一斉に改選されます。町内会長などから声かけがあった際は、就任について検討をお願いします。  市ホームページ(「福岡市 民生委員・児童委員」で検索)で民生委員・児童委員の活動について、イラストや動画で詳しく紹介しています。 【問い合わせ先】各区地域保健福祉課 区 電話 ファクス 東 092-645-1086 092-631-2295 博多 092-419-1098 092-402-1169 中央 092-718-1109 092-734-1690 南 092-559-5131 092-559-5135 城南 092-833-4111 092-822-2133 早良 092-833-4361 092-833-4349 西 092-895-7077 092-891-9894 HAPPY BOX 笑顔の輪を広げるハッピーボックス  皆さんの「ちょっといい話」や「うれしかったこと」などを募集しています。 ■幸せなひととき (早良区 60代)  4歳の孫が1月に生まれた妹をあやしている姿に幸せを感じました。 ■今の季節は (博多区 50代)  自転車で移動しながら街中に咲き誇る花々を見て楽しみ、香りも楽しんでいます。「一人一花運動」というすてきな取り組みに感謝です。 ■意外なひと言 (東区 30代)  「パパと結婚する!」と5歳の息子に言われ驚きました。  住所・氏名・年齢を記入の上、はがきか封書、またはメール(メール shiseidayorioubo@city.fukuoka.lg.jp)で広報課「ハッピーボックス」係(〒810-8620住所不要)へ。写真やイラストもお待ちしています。 ※氏名は掲載しません。  ■問い合わせ先/広報課 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 市国民健康保険からのお知らせ ■低所得世帯に対する減額措置の基準額が変わります  前年中の世帯の所得総額(被保険者全員分)が国の定める基準額以下の世帯は、均等割保険料と平等割保険料が減額されます。  令和7年度の基準額は下記の通りです。減額割合が5割の世帯は1人につき1万円、2割の世帯は1人につき1万5千円、それぞれ基準額を引き上げました。 ■保険料の減額には所得の報告が必要  市民税の申告をしていないなど、所得が不明な人がいる世帯に、「国民健康保険簡易申告書」を送付します。  5月26日(必着)までに同封の返信用封筒で返送するか、住所地の区役所(出張所)に提出してください。期限を過ぎると、保険料の減額判定や所得割保険料の確定が遅くなることがあります。  所得がない人は、オンラインで提出できます。詳しくは市ホームページ(「福岡市 国保 簡易申告書 オンライン」で検索)でご確認ください。  ●令和7年度の基準額 減額割合区分 基準額(前年中の所得の合計が下記の金額以下) 7割 43万円+10万円×(給与所得者等の数-1) 5割 43万円+30万5千円×被保険者数※+10万円×(給与所得者等の数-1) 2割 43万円+56万円×被保険者数※+10万円×(給与所得者等の数-1)  ※被保険者数は、後期高齢者医療制度の被保険者になり国民健康保険の資格を喪失した人で、引き続き国民健康保険の同一世帯に属する人を含みます(国民健康保険の世帯主だった場合は、引き続き世帯主であることが条件)。  ※一部の計算式は、給与所得者等の数が2人以上の場合のみ適用します。給与所得者等とは、同一世帯内の被保険者のうち、給与収入が55万円超の給与所得者、または公的年金等に係る収入が60万円超の65歳未満もしくは125万円超の65歳以上の人をいいます。 【問い合わせ先】各区(出張所)保険年金担当課 区(出張所) 電話 ファクス 東 092-645-1102 092-631-6463 博多 092-419-1118 092-441-0075 中央 092-718-1124 092-725-2117 南 092-559-5152 092-561-3444 城南 092-833-4123 092-844-6790 早良 092-833-4372 092-846-9921 西 092-895-7090 092-883-6690 (西部) 092-806-9432 092-806-6811 5月31日は世界禁煙デー  たばこの煙は、喫煙者本人だけでなく、家族や周囲の人にも健康被害をもたらします。大切な人のためにも、禁煙に取り組みましょう。  市は5月31日(土)午前11時から、受動喫煙防止PR活動「みんなで目指そう!タバコのない笑顔あふれる福岡」をライオン広場(中央区天神二丁目)で行います。パネル展やクイズラリー等で、禁煙のメリットや受動喫煙がもたらす害を分かりやすく紹介します。  ■問い合わせ先/地域保健課 電話 092-711-4374 FAX 092-733-5535 路上喫煙について 人に優しく安全で快適なまちへ  市の条例で、天神・大名地区と博多駅周辺地区の一部は「路上禁煙地区」に指定されています。道路上での歩行中や自転車乗車中の喫煙は禁止されており、市は指導員による巡回を行っています。  また、市内全域で▽歩行中や自転車乗車中に喫煙しないよう努める▽屋外で喫煙する場合は、吸い殻入れを携帯するよう努める―ことを条例で定めています。マナーを守った喫煙にご協力ください。  ■問い合わせ先/生活安全部事業調整担当 電話 092-707-0176 FAX 092-711-4059 軽自動車税(種別割)の納期限は6月2日です  コンビニや金融機関の窓口の他、納付書に印字された「eL-QR」や「eL番号」を利用してスマホ決済アプリやクレジットカードでお早めに納付を。口座振替も便利です。 問い合わせ 各区納税課・特別滞納整理課 ^ 福岡市政だより 5月15日号 6面 「2040年度 温室効果ガス排出量 実質ゼロ」へ 皆さんの脱炭素アクションを応援します  市は、市民・事業者向けに、今年も各種補助事業「カーボンニュートラルパッケージ」を行います。 ECO(エコ)チャレンジ応援事業  ▽電気使用量の削減▽再生可能エネルギー(再エネ)電気の購入▽マイボトルの購入―などのエコアクションに取り組み、活動を報告すると、実施内容に応じてエコチャレポイント(上限5,000円相当)がもらえます。ポイントは「はやかけん」など交通系ICカードのポイントに交換できます。※先着6,000世帯  専用サイト(「エコチャレ」で検索)から申し込むか、情報プラザ(市役所1階)等で配布中の申込書に必要事項を記入して下記申込先へ。  問い合わせ・申し込み ECOチャレンジ事務局(エイチ・アイ・エス九州事業部内) 電話 050-1754-8223 メール ecochallenge-2025@his-world.com 電気自動車購入等補助  ガソリン車から電気自動車等への移行を推進するため、購入費や、充電設備の設置費用(要件あり)の一部を助成します。  ▽電気自動車=10万円(再エネ電気100%の電力契約をし、その電力で充電を行う場合は5万円加算)▽プラグインハイブリッド自動車=5万円▽燃料電池自動車=60万円▽急速充電設備=本体価格および工事費(税抜き)の1/2(上限100万円)▽普通充電設備=本体価格および工事費(税抜き)の1/2(上限100万円、1基あたり上限20万円)  詳細は、市ホームページ(「福岡市 電気自動車 補助」で検索)で確認を。  問い合わせ・申し込み 市地球温暖化対策市民協議会(脱炭素事業推進課内) 電話 092-711-4204 メール car-charger-hojo@city.fukuoka.lg.jp 住宅用エネルギーシステム導入補助  家庭でエネルギーをつくって、ためて、消費する「自家消費型システム」の導入を推進するため、住宅用エネルギーシステム(住宅用太陽光発電システム、リチウムイオン蓄電システム、V2Hシステム、高効率給湯器・エコキュート、家庭用燃料電池)の設置費用の一部を助成します。  詳細は、市ホームページ(「福岡市 住宅用エネルギーシステム導入補助」で検索)で確認を。  問い合わせ・申し込み 市住宅用エネルギーシステム導入支援事業補助金交付事務局(中外テクノス九州支店内) 電話 092-517-9573 メール fukuoka-jimukyoku@chugai-tec.co.jp 事業所の脱炭素経営を支援  ●事業所の省エネ設備導入補助事業=省エネ設備(LED照明・空調設備・換気設備)の設置費用の一部を助成します。詳細は、市ホームページ(「福岡市 省エネ設備導入支援事業」で検索)で確認を。  問い合わせ・申し込み 同事業補助金交付事務局(アーストーンコンサルティング内) 電話 092-292-1719 メール c-fukuoka@earth-tone.jp  ●事業所の再エネ設備の導入補助事業=太陽光発電設備の設置費用の一部を助成します。詳細は、市ホームページ(「福岡市 再エネ設備導入支援事業」で検索)で確認を。  問い合わせ・申し込み 市地球温暖化対策市民協議会(脱炭素事業推進課) 電話 092-711-4204 メール saienehojo@city.fukuoka.lg.jp  ●事業所の省エネ最適化診断・CO2排出量算定=事業所にエネルギー診断の専門家を派遣し、省エネ対策等の助言・提案や、年間CO2排出量の算定等を無料で行います。詳細は、市ホームページ(「福岡市 省エネ最適化診断」で検索)で確認を。  問い合わせ・申し込み 市地球温暖化対策市民協議会(脱炭素事業推進課) 電話 092-711-4204 メール shoeneshindan@city.fukuoka.lg.jp  ●金融機関と連携したカーボンニュートラル経営促進事業=CO2排出量の削減を目的とした、IF(インパクトファイナンス)、PIF(ポジティブ・インパクト・ファイナンス)またはSLL(サステナビリティ・リンク・ローン)で融資を受ける際の手数料の一部を助成します。詳細は、市ホームページ(「福岡市 CN経営促進事業」で検索)で確認を。  問い合わせ・申し込み 脱炭素事業推進課 電話 092-711-4204 メール cnkeieisokushin@city.fukuoka.lg.jp ハンセン病問題の正しい理解のために ■ハンセン病問題について  平成8(1996)年に「らい予防法」が廃止されるまで、約90年間、患者の強制隔離が続けられました。昭和21(1946)年に治療薬が開発され、適切に治療すれば治る病気になりましたが、ハンセン病は恐ろしい伝染病だという誤った認識が浸透し、患者やその家族は厳しい偏見や差別に苦しみました。  患者・元患者やその家族の中には、今もなお、周囲からの偏見や差別を恐れている人がいます。 ■講演会とパネル展を開催  市は、ハンセン病問題についての理解を深めてもらおうと、啓発活動を行っています。ハンセン病問題について一緒に考えてみませんか。  ●ハンセン病問題について考える講演会  日時 6月21日(土)午後1時30分~午後3時30分(開場は1時) 場所 市民福祉プラザふくふくホール(中央区荒戸三丁目) 定員 190人(先着) 料金 無料  動画「ハンセン病問題を知る~元患者と家族の思い~」の上映後、国立ハンセン病資料館主任学芸員の金貴粉(きんきぶん)氏による講演「感染症がうむ差別をなくすには?~ハンセン病問題から学ぶこと~」を行います。 ※手話通訳・要約筆記あり。  【申し込み方法】  はがき(〒810-8620住所不要)またはファクスに、参加希望人数(4人まで)と代表者の氏名(ふりがな)・電話番号を書いて、6月19日(必着)までに人権推進課「ハンセン病問題啓発講演会」へ。  市ホームページ(「福岡市 ハンセン病問題」で検索)の申込フォームからも応募可能です。 ※定員を超えた場合のみご連絡します。空きがあれば当日入場可。  ●啓発パネル展  6月17日(火)~23日(月)午前9時~午後5時に、市役所1階多目的スペースでパネル展示を行います。  ■問い合わせ先/人権推進課 電話 092-711-4338 FAX 092-733-5863 広告を募集しています  市政だよりに広告を掲載しませんか。申し込みは、指定の広告代理店を通じて受け付けます。指定代理店の問い合わせ先など、詳細は市ホームページ(「福岡市 広告事業」で検索)で確認を。 問い合わせ 広報課 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 ^ 福岡市政だより 5月15日号 7面 健康づくりサポートセンター 〒810-0073 中央区舞鶴二丁目5-1 あいれふ内 電話 092-751-2806 FAX 092-751-2572 開館時間 午前9時~午後5時 6月の休日健診(総合健診) 内容 対象 費用 <1>よかドック 40~74歳 500円 <2>よかドック30 30~39歳 500円 <3>胃透視検査 40~69歳 600円 <4>胃がんリスク検査 35歳か40歳 1,000円 <5>乳がん検診 40~49歳 1,300円 <5>乳がん検診 50歳以上 1,000円 <6>子宮頸(けい)がん検診 20歳以上 400円 <7>大腸がん検診 40歳以上 500円 <8>肺がん検診 40~64歳 500円 <9>結核・肺がん検診 65歳以上 無料 <10>喀痰(かくたん)細胞診検査 50歳以上 700円 <11>歯周病検診 18歳以上 1,000円  ※6月実施の胃内視鏡検査および骨粗しょう症検査は定員に達しました。  <1><2><5>の健(検)診は全日程女性の医師および技師が行います。<6>の検診は、6月1日(日)、15日(日)、22日(日)、28日(土)、29日(日)に女性医師が行います。 日時 <1>~<10>6月1日(日)、8日(日)、15日(日)、22日(日)、28日(土)、29日(日)午前8時30分~10時30分<11>6月22日(日)午前10時~正午 対象 市内に住む人。<1>は国民健康保険加入者、<10>は<8>か<9>の受診者で喫煙など一定の条件の該当者 定員 先着順 料金 一部減免あり 申し込み 電話かメール(メール yoyaku@kenkou-support.jp)、来所で2日前までに予約を。 託児 3カ月~小学3年生(無料。希望日の4日前までに要予約) まもるーむ福岡 (保健環境学習室) 〒810-0065 中央区地行浜二丁目1-34 電話 092-831-0669 FAX 092-831-0726 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月・火曜日(祝休日のときは翌平日)  どちらも無料。小学生は保護者同伴。申し込みは電話かメール(メール mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp)で、5月15日午前10時以降に問い合わせ先へ。1通<1>5人<2>3人まで。 <1>フグの不思議とフグ毒のはなし ~魚類の解剖も見せます~  フグの生態と毒の危険性について学びます。 日時 6月7日(土)午前10時30分~正午 対象 小学生以上 定員 40人(先着) <2>シャボン玉を手にのせてみよう  シャボン玉ができる仕組みや割れにくくする方法を学びます。 日時 6月14日(土)午前10時30分~正午、午後2時~3時30分 対象 小学生 定員 20人(先着) 臨海3Rステーション (リサイクルプラザ) 〒812-0051 東区箱崎ふ頭四丁目13-42 電話 092-642-4641 FAX 092-642-4598 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 6月の催し 内容 日時 定員 <1>古布deぞうり作り 6/6(金)10:00~12:30 8人(抽選) <2>モダン(簡易)金継ぎ講座 ~欠け編~ 6/7(土)10:00~12:30 6人(抽選) <3>長傘の修理 6/8(日)10:00~13:00 6人(先着) <4>包丁研ぎ講座 6/13(金)、14(土)10:00~12:00 各6人(抽選) <5>使ってみよう!キエーロ(生ごみ処理機)モニター募集 6/14(土)、22(日)10:30~12:00 15人(抽選) <6>家具修理相談 6/15(日)10:00~13:00 6人(先着) <7>廃油deエコせっけん作り 6/18(水)10:30~12:00 8人(先着) <8>木製のまな板削り 6/19(木)、21(土)10:00~15:30 各11人(先着) <9>半幅帯で3ステップの簡単ポシェット 6/20(金)10:30~12:30 8人(抽選) <10>おもちゃ病院 6/22(日)10:00~14:00 10人(先着) <11>衣類のお直しサロン 6/26(木)13:00~15:30 8人(抽選)  一部講座は材料を持参。 対象 市内に住むか通勤・通学する人 ※<5>はZoom(ズーム)が使える人。 料金 <1>300円<2>500円<3><4><6><8>~<11>無料(<3><10>は部品代別)<5>1,000円<7>100円 申し込み <1><2><4><5><9><11>はがきに応募事項と<4><5>は希望日も書いて、<1>5月26日<2>5月27日<4>6月3日<5>6月4日<9>6月12日<11>6月17日(いずれも必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。<3><6><7><8><10>電話か来所で、6月1日以降に問い合わせ先へ。 博物館 〒814-0001 早良区百道浜三丁目1-1 電話 092-845-5011 FAX 092-845-5019 開館時間 午前9時30分~午後5時30分(入館は閉館30分前まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 総館長の歴史講座「楽史(らくし)の集い」  同館の中野等総館長が「花押」について話します。 日時 5月24日(土)午後1時30分~3時(開場は1時) 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 「筥崎宮玉せせり行事」市無形民俗文化財指定記念 福岡の玉せせり 記念講演会  講師は市文化財活用課・松村利規課長。 日時 6月1日(日)午後1時30分~3時(開場は1時) 定員 150人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 西部3Rステーション (リサイクルプラザ) 〒819-0162 西区今宿青木1043-2 電話 092-882-3190 FAX 092-882-4580 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 6月の催し 内容 日時 定員(抽選) <1>パッチワーク教室 スマホショルダーとポーチ 6/3~7/29の火曜日13:00~16:00(7/22を除く。連続講座) 10人 <2>一閑張(いっかんばり) 6/4(水)、11(水)、18(水)13:00~16:00(連続講座) 8人 <3>衣類のお直し教室 6/5~7/24の木曜日13:00~16:00(連続講座) 10人 <4>中級者向け・着物から胸元と袖口がおしゃれなチュニック作り 6/8~29の日曜日13:00~16:00(連続講座) 10人  一部講座は材料を持参。 対象 市内に住むか通勤・通学する人 料金 <1>1,000円<2><4>500円<3>800円 申し込み はがきかファクス、メール(メール seibuplaza2@f-kankyo.or.jp)、来所で、5月23日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 科学館 〒810-0044 中央区六本松四丁目2-1 電話 092-731-2525 FAX 092-731-2530 休館日 火曜日(祝休日のときは翌平日) ※開館時間など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 科学実験プログラム「音を調べよう」  音の伝わり方や聞こえ方を調べます。 日時 5月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)、31日(土)午前11時~、午後2時30分~(各回40分) 対象 小学生以上推奨 定員 各回15人(先着) 料金 無料 申し込み 各30分前から4階実験室1前で整理券を配布。 サイエンススポットまち歩きワンアップ ~匠(たくみ)ギャラリー編~  アクロス福岡の「匠ギャラリー」を巡って県の伝統工芸品をテーマに「問い」を立て発表します。グループでの参加可。 日時 6月14日(土)、28日(土)、7月12日(土)午後1時30分~3時30分(連続講座) 場所 同館、匠ギャラリー(中央区天神一丁目 アクロス福岡2階) 対象 小学4年~高校生(小学生は保護者同伴) 定員 8組(抽選。1組3人まで) 料金 無料 申し込み ホームページから6月1日午後6時までに申し込みを。 ドームシアター(プラネタリウム)イベント スターリーナイトジャム「星兄(ほしにい)の爆笑プラネタリウムショー」  プラネタリウム解説者の星兄がユーモアを交えて話します。 日時 6月22日(日)午後3時~4時 定員 220人(先着) 料金 1,020円、小中学生510円、未就学児無料(座席を使う場合は510円) 申し込み ホームページで5月17日午前10時から先行販売。当日券は当日午前9時30分から販売。詳細はホームページで確認を。 アミカス(男女共同参画推進センター) 〒815-0083 南区高宮三丁目3-1 電話 092-526-3755 FAX 092-526-3766 開館時間 午前9時30分~午後9時30分(日曜・祝休日は5時まで) 休館日 第2・最終火曜日(祝休日のときは翌平日)。アミカス図書室は第3火曜日も休み。  どちらも託児は6カ月~小学3年生(無料)。子どもの名前、年齢・月齢を書いて、申し込みと同時に予約を。 託児で安心 アミカスBOOK(ブック)タイム  託児付きで読書やDVD鑑賞ができます。 日時 6月19日(木)、20日(金)、21日(土)午前10時~11時50分 問い合わせ アミカス図書室 電話 092-534-7593 FAX 092-534-7595 対象 6カ月~小学3年生の子どもの保護者 定員 各15人(抽選) 料金 無料 申し込み メール(メール amitosho@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項と希望日(第2希望まで可)を書いて、5月28日までに問い合わせ先へ。来所(アミカス2階)、ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 女性のための起業ゼミ  起業のために必要なスキルと知識を身に付けます。 日時 6月22日~7月27日の日曜日午後1時~4時(7月20日を除く。連続講座) 問い合わせ 女性活躍推進課 電話 092-406-8111 FAX 092-526-3766 対象 起業を目指す女性(すでに起業している女性も可) 定員 30人(先着) 料金 6,000円 申し込み ホームページから5月15日以降に申し込みを。 ABURAYAMA FUKUOKA自然観察センター 〒811-1355 南区桧原855-4 電話 092-235-3143 FAX 092-980-5304 開館時間 午前9時~午後6時 休館日 第1・3水曜日(祝日のときは翌週)  以下の催しの申し込みは往復はがきに代表者の応募事項と参加者全員の氏名・年齢を書いて、<1>5月21日<2><3>6月4日(いずれも必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。空きがあれば当日も受け付け可。 <1>森の自然かんさつ会  森の植物や生き物を観察しながら散策します。 日時 6月15日(日)午前10時30分~午後0時30分 対象 野外を2時間程度歩ける人(中学生以下は保護者同伴) 定員 40人(抽選) 料金 500円、3歳以下無料 <2>おやこトコトコさんぽ  自然ガイドと一緒に散歩します。 日時 6月26日(木)午前11時~正午 対象 未就学児と保護者 定員 10人(抽選) 料金 1人200円 <3>まなべる森歩き  植物や昆虫などの生き物をテーマに、ガイドと一緒に自然観察をしながら歩きます。 日時 6月26日(木)午後1時30分~2時30分 対象 18歳以上 定員 10人(抽選) 料金 500円 ^ 福岡市政だより 5月15日号 8面 相談 つながりサポート相談室  さまざまな不安を抱える女性を支援するため、公認心理師などが無料で相談に応じます。電話や対面のほか、必要に応じて関係機関に同行します。【電話相談】月・水・金・土曜日午前10時~午後5時(第5土曜日は休み)。相談員が折り返し電話します。話し中のときはSMS(ショートメール)で連絡先を伝えてください。【対面相談】アミカス(南区高宮三丁目)で実施。要予約。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 来年3月14日(土)まで 問い合わせ 同相談室 電話 080-8511-8080(ショートメールも同じ) 障がいのある子どものための教育の場を検討する就学相談会  大学教授、医師、福祉機関の職員、学校の教員などが相談に応じます。 日時 7月2日(水)、4日(金)、7日(月)、9日(水)、11日(金)、14日(月)、16日(水)、18日(金)、25日(金)、28日(月)、30日(水)、8月1日(金)、4日(月)、6日(水)、18日(月)、22日(金)、25日(月)、27日(水)、29日(金)、9月1日(月)、3日(水)、5日(金)、8日(月)、10日(水)、12日(金)、17日(水)のいずれか1日。午後1時~、1時30分~、2時~、2時30分~、3時~、3時30分~、4時~(各30分~1時間程度) 場所・問い合わせ 市発達教育センター(中央区地行浜二丁目) 電話 092-845-0015 FAX 092-845-0025 対象 ▽来年度の新小学1年生▽小・中・特別支援学校在校生 ※いずれも保護者同伴 料金 無料 申し込み ホームページから5月14日~7月2日に申し込みを。 市障がい者110番 ピア相談  障がいの当事者など(今回は視覚に障がいのある人)が相談に応じます。 ※変更の場合あり。当日問い合わせを。 日時 5月21日(水)午前10時~正午 場所 ふくふくプラザ4階(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 市身体障害者福祉協会 電話 092-738-0010 FAX 092-791-7687 対象 市内に住む障がいのある人やその家族など 料金 無料 申し込み 不要 糖尿病相談  糖尿病専門医・管理栄養士・保健師・運動指導士が、電話かメールで治療や食事・運動面の相談に応じます。詳細はホームページで確認を。 日時 毎日午前9時~午後5時 問い合わせ 市健康づくりサポートセンター 電話 092-751-2806 メール kenkou@kenkou-support.jp 対象 血糖値が高い人やその家族 料金 無料 申し込み 不要 チケット法律相談  <1>六本松法律相談センター(中央区六本松四丁目)または<2>天神法律相談センター(中央区天神三丁目)で、弁護士に無料で相談できます。 日時 <1>午前10時~午後4時(平日のみ)<2>午前10時~午後7時(土日祝日は1時まで) ※どちらも1人30分 問い合わせ 市役所市民相談室 電話 092-711-4019 FAX 092-733-5580 対象 市内に住むか通勤・通学する人(市民相談室法律相談、チケット法律相談のどちらかで1人年1回) 定員 毎月40人(先着) 申し込み 毎月1日(閉庁日の場合は翌開庁日)の午前9時から市民相談室(市役所2階)でチケットを配布します(電話予約可)。チケットを受け取り後、相談の予約を。 総合図書館 〒814-0001 早良区百道浜三丁目7-1 電話 092-852-0600 FAX 092-852-0609 開館時間 午前10時~午後8時(日曜・祝休日は7時まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)、月末(土・日曜、祝日のときは翌平日) 映像ホール・シネラ6月上映スケジュール  下記の[11]は午前11時、[2]は午後2時、[5]は5時上映開始。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 企画上映「アジアの女性監督再考第5期 フィリピン」 1日(日) [11]アメリカン・アドボ [2]貴女のためにたたかう 企画上映「ジョージア映画祭」 5日(木) [2]母と娘―完全な夜はない 6日(金) [11]インタビュアー [2]ひとつ空の下―3つのエピソード 7日(土) [11]奇妙な展覧会 [2]ピロスマニ 8日(日) [11]奇人たち [2]青い山―本当らしくない本当の話 11日(水) [2]大いなる緑の谷 12日(木) [2]ケトとコテ 13日(金) [2]カジェティ砦/少女デドゥナ 14日(土) [2]マグダナのロバ/ピロスマニのアラベスク 15日(日) [11]大いなる緑の谷 18日(水) [2]奇妙な展覧会 19日(木) [2]インタビュアー 20日(金) [2]青い山―本当らしくない本当の話 21日(土) [2]カジェティ砦/少女デドゥナ 22日(日) [11]ケトとコテ [2]母と娘―完全な夜はない 25日(水) [2]奇人たち 26日(木) [2]マグダナのロバ/ピロスマニのアラベスク 27日(金) [2]ピロスマニ 28日(土) [2]ひとつ空の下―3つのエピソード 通年上映 12日(木) [11]五月の顔/レ・バ・ダン 13日(金) [11]五月の顔/レ・バ・ダン 14日(土) [11]五月の顔/レ・バ・ダン [5]人間蒸発 19日(木) [11]鉄腕投手・稲尾物語 20日(金) [11]鉄腕投手・稲尾物語 21日(土) [11]鉄腕投手・稲尾物語 [5]蜃気楼劇場 26日(木) [11]あひるを飼う家 27日(金) [11]あひるを飼う家 28日(土) [11]あひるを飼う家 [5]人間蒸発 特別上映(無料) 15日(日) [2]マイ・ラブ6つの愛の物語〈日本篇〉 あいくる (中央児童会館) 〒810-0021 中央区今泉一丁目19-22 電話 092-741-3551 FAX 092-741-3541 開館時間 午前9時~午後9時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌日)、月末(日曜・祝日のときは翌日) 5月・6月の催し 内容 日時 <1>みんなであそぼう(運動遊び) 5/17(土)15:00~16:00 <2>育ちの広場(親子遊び) 5/21(水)11:00~12:00 <3>ふれあいひろば(おはなし会) 5/24(土)14:00~15:00 <4>みんなであそぼう(カプラ遊び) 5/24(土)15:00~16:00 <5>あいくるがやってくる!(親子遊びプログラム) 5/29(木)10:00~12:00 <6>レッツ!ぼうさい(遊びながら防災について学びます) 6/1(日)14:00~14:40 <7>おもちゃ病院 6/15(日)10:00~14:00 <8>木育おもちゃのひろば 6/27(金)10:00~12:00  未就学児は保護者同伴。<5>は上履きを持参、会場は早良体育館(早良区四箇六丁目)。 対象 <1>小中高生<2>1、2歳児<5>おおむね2歳以上の幼児<3><4><6><7>高校生以下<8>乳幼児 定員 <1><3>~<6>なし<2><7>25組(どちらも先着)<8>15組(先着。1人1個) 料金 <1>~<6>無料<7>100円<8>200円 申し込み <1><3>~<6>不要<2><7><8>電話かファクス、来所で、<2>5月20日<7>6月1日<8>6月3日以降に問い合わせ先へ。 乳幼児を対象にした親子あそび  火~金曜日に実施。曜日によって時間・対象年齢が異なります。詳細はホームページで確認を。 ヨットハーバー 〒819-0001 西区小戸三丁目58-1 電話 092-882-2151 FAX 092-881-2344 開館時間 午前9時30分~午後6時(4月~9月)  いずれもホームページから5月15日正午以降に申し込みを。 初心者ヨット教室 日時 5月25日(日)午前10時~午後4時 対象 市内に住む16歳以上 定員 8人(先着) 料金 4,400円 初心者クルーザー教室 日時 6月8日(日)午前10時~午後4時 対象 市内に住む16歳以上 定員 5人(先着) 料金 5,500円 ジュニアヨット教室 日時 6月8日(日)午前10時~午後2時30分 対象 市内に住む小学3年~中学生 定員 18人(先着) 料金 3,300円 ^ 福岡市政だより 5月15日号 9面 お知らせ 防犯灯の管理費と工事費の補助金申請を受け付けます  管理費は7月31日まで、工事費は11月28日まで受け付け。電子申請も可。詳細は道路維持課に問い合わせを。【申請書などの配布】各区地域整備課(西区は土木第1・2課)、情報プラザ(市役所1階)で。市ホームページにも掲載。 問い合わせ 道路維持課 電話 092-711-4488 FAX 092-733-5591 市戦没者合同追悼式参列者を募集  福岡大空襲があった6月19日に追悼式を行います。 ※式典終了後、午後3時~5時に献花台を設置します。献花用の花は会場に準備しています。献花のみの場合は申し込み不要。 日時 6月19日(木)午後2時~2時40分 場所 市役所15階講堂 問い合わせ 福祉局総務課 電話 092-711-4493 FAX 092-733-5587 定員 50人(選考) ※応募多数の場合は市内に住む戦没者の遺族(三親等以内の親族)を優先 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール somu.PWB@city.fukuoka.lg.jp)に、応募事項と戦没者との続柄を書いて、5月30日までに問い合わせ先へ。 県戦没者追悼式 日時 8月15日(金)午前11時50分から(1時間程度) 場所 県立福岡武道館(中央区大濠一丁目) 問い合わせ 福祉局総務課 電話 092-711-4493 FAX 092-733-5587 対象 市内に住む県内出身の戦没者および一般戦災死没者の遺族(三親等以内の親族を優先) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、5月30日までに問い合わせ先へ。 高校生留学奨学生を募集  50万円を上限として給付(返還不要)。【対象】次の全てに該当する人。▽海外留学あっせん機関の高校生交換留学プログラム等で約1年間の留学を予定し、来年出発する▽県内の高等学校、高等専門学校に在籍するか入学を予定する▽保護者が市内に1年以上継続して住む【定員】10人(選考)【募集案内・申込書の配布】高等学校、高等専門学校、中学校、市教育振興会(市役所6階)で。【申込期間】7月31日(必着)まで 問い合わせ 同会 電話 092-721-1709 FAX 092-721-1739 市民芸術祭参加行事を募集  10月1日(水)~12月31日(水)に市内の会場またはオンラインで開催される文化芸術行事を募集。市の施設を利用する場合は会場使用料が減免されます(一部を除く)。【募集案内・申込書の配布】市文化芸術振興財団(博多区下川端町 リバレインセンタービル8階)、情報プラザ(市役所1階)などで。ホームページにも掲載。【申込期間】6月30日(必着)まで 問い合わせ 同祭実行委員会(同財団内) 電話 092-263-6265 FAX 092-263-6259 NPO活動支援基金(あすみん夢ファンド)に寄付をお願いします  同基金への寄付金を基に、福祉や教育・文化、まちづくり、子ども育成、環境など、さまざまな分野で活動するNPO法人の公益的な事業に対し助成を行います。寄付の際に、支援したいNPO法人や希望の活動分野を選べます。詳細は市ホームページで確認を。 問い合わせ 市民公益活動推進課 電話 092-711-4283 FAX 092-733-5768 NPO法人や当事者団体等へ備品購入費や新規事業費を助成します  【助成金額】▽備品購入=上限25万円▽新規事業=上限5万円。 ※対象事業に関する経費の1割以上は自己負担。【対象】次の全ての要件を満たす、法人格を持たない団体またはNPO法人。▽市内に活動拠点を有する▽社会福祉に携わっている▽活動実績が1年以上ある▽構成員および利用者の3分の2以上が福岡都市圏に住む▽令和4~6年度に本事業の助成を受けていない▽令和5~6年度に共同募金会の配分を受けておらず、令和7年度も受ける予定がない【申込書の配布】市社会福祉協議会総務課(中央区荒戸三丁目 ふくふくプラザ4階)で。ホームページにも掲載。【申込期間】6月30日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-751-1121 FAX 092-751-1509 市空き家バンクに登録しませんか  空き家を貸したい・売りたい人の物件情報を登録し、借りたい・買いたい人に紹介する制度です。空き家や、今後空き家になる予定の物件の登録(無料)を随時募集しています。不動産事業者等と媒介契約を締結していないなどの登録要件あり。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 住宅計画課 電話 092-711-4598 FAX 092-733-5589 手話奉仕員養成講習会 手話サポーターを募集  同講習会の受講生を支援する「手話サポーター」を募集します。謝礼金あり。 日時 5月21日~来年3月18日の原則水曜日<1>午後1時30分~3時<2>午後7時~8時30分に実施する講習会のうち、月2回程度 場所 <1>ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目)<2>ふくふくプラザ、東市民センター(東区千早四丁目)、南市民センター(南区塩原二丁目)、西市民センター(西区内浜一丁目) 問い合わせ 市聴覚障がい者情報センター 電話 092-718-1723 FAX 092-718-1718 対象 日常的に手話でコミュニケーションをとっている聴覚に障がいのある人 定員 各会場1~2人(選考) 申し込み ファクスかメール(メール center-haken04@c-fukushin.or.jp)に応募事項と希望時間・会場を書いて、5月15日~23日に問い合わせ先へ。 大規模小売店舗立地法による届け出と縦覧  【縦覧期間】7月25日まで。期間中は、市に意見書を提出できます。【縦覧場所】経済観光文化局政策調整課(市役所14階)、県中小企業振興課(県庁7階) 問い合わせ 政策調整課 電話 092-711-4326 FAX 092-733-5593 名称 届け出日 内容 グッデイ南福岡店 場所 博多区西月隈一丁目 令和7年3月14日 変更 「世界」を体験する夏、国際交流プログラム参加者を募集 日時 7月<1>13日(日)午前11時30分~午後6時<2>19日(土)午前10時30分~午後3時 場所 <1>海の中道青少年海の家(東区西戸崎)<2>福岡大学文化センター(城南区七隈八丁目) 問い合わせ アジア太平洋こども会議・イン福岡 電話 092-710-6102 FAX 092-710-6103 対象 県内に住む<1>小学4年~6年生<2>高校生 定員 <1>80人<2>50人(どちらも抽選) 料金 <1>4,000円<2>5,000円(軽食付き) 申し込み ホームページから6月3日までに申し込みを。 しごと  ※募集する職員等の資格や勤務条件など、詳細は募集案内で確認するか問い合わせを。 福岡地区職業訓練協会の講習  ▽パソコン「わかりやすいWordPress」講習▽パソコン「パワーポイント」講座▽パソコン「HP作成(HTML/CSS)」講座▽パソコン「生成AI(Chat GPT他)体験」講座▽パソコン「イラストレーター」講習▽パソコン「Excel VBA マクロ」講習▽パソコン「ワード2日間短期集中」講習▽社会保険労務士直前対策講習▽第二種電気工事士(実技)直前講習▽ファイナンシャル・プランナー2級学科短期集中講習▽商業簿記3級試験対策講習―を開催。日程や会場、料金など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 同協会 電話 092-671-6831 FAX 092-672-2133 県調理師試験  詳細はホームページで確認を。【日時】10月25日(土)午後1時30分~3時30分【受験案内の配布】各区衛生課で【申込期間】6月3日(消印有効)まで 問い合わせ 調理技術技能センター 電話 03-3667-1815 FAX 03-3667-1868 指導監査課 調理・衛生指導監督員(産休代替)を募集  市内の保育所などの指導監査等に従事。【資格】管理栄養士の資格を有し、病院、福祉施設、学校などで管理栄養士としての実務経験が3年以上ある人。他要件あり。【任用期間】8月6日~11月11日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】同課(市役所13階)、情報プラザ(同1階)で。市ホームページにも掲載。【申込期間】6月3日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-711-4262 FAX 092-733-5718 福岡100プラザ城南 シニアの求人説明会  講座終了後に希望者への個別相談も行います(要予約)。 日時 6月13日(金)午前10時~正午 場所・問い合わせ 同プラザ(城南区南片江二丁目) 電話・FAX 092-861-1123 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 10人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール jyurakuen@c-fukushin.or.jp)、来所で、5月15日以降に問い合わせ先へ。 出張福岡100プラザ博多 シルバー人材センター入会説明会  就業に関する疑問・困り事などの相談にも応じます。 日時 6月11日(水)午前10時~正午 場所 千代公民館(博多区千代一丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-641-0903 FAX 092-641-0907 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 14人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール choseien-qa@magokorokai.jp)で、5月15日以降に問い合わせ先へ。 相談 くらし・事業なんでも相談会  中小企業診断士・弁護士・公認会計士・税理士・司法書士・土地家屋調査士・不動産鑑定士・行政書士・社会保険労務士・弁理士による相談会です。 日時 6月7日(土)午前10時~午後4時 場所 県弁護士会館(中央区六本松四丁目) 問い合わせ 福岡専門職団体連絡協議会(県弁護士会) 電話 080-7599-3932(平日午前10時~午後4時) 定員 69組(先着) 料金 無料 申し込み 電話で5月19日午前10時以降に問い合わせ先へ。 ^ 福岡市政だより 5月15日号 10面 7/29(火)他 講座・教室 東体育館 夏休みかけっこ教室  早く走るこつを学ぶだけでなく、体を上手に動かす方法を習得することができます。 日時 7月29日~8月20日の火・水曜日<1>午前9時10分~10時10分<2>午前10時30分~11時30分(8月12日、13日を除く。連続講座) 場所・問い合わせ 東体育館(東区香住ケ丘一丁目) 電話 092-672-0301 FAX 092-672-0302 対象 小学<1>1、2年生<2>3、4年生 定員 各20人(抽選) 料金 4,800円 申し込み 往復はがき(〒813-0003東区香住ケ丘1-12-2)で5月15日~31日(必着)に問い合わせ先へ。 催し 市介護実習普及センター 企画展示「食べる楽しみを支える、介護食と補助グッズ」  口の中で溶けやすいふりかけや、すくいやすいワンプレート皿などを紹介します。 日時 開催中~6月30日(月)午前10時~午後6時 ※5月20日(火)、6月17日(火)は休館 場所・問い合わせ 同センター(中央区荒戸三丁目) 電話 092-731-8100 FAX 092-731-5361 料金 無料 催し 教室「香椎宮綾杉簪(かんざし)の大宰権帥(だざいのごんのそち)・藤原隆家と刀伊応撃戦(といおうげきせん)」  香椎宮境内を歴史的テーマに沿い散策し、宝物殿を観覧した後、表題について学びます。 日時 5月27日(火)午後1時~4時 場所 集合・解散は香椎宮(東区香椎四丁目) 問い合わせ 那国王の教室 電話 090-9404-4299 メール naou_yz@icloud.com 対象 小学4年生以上 定員 15人(先着) 料金 3,500円 申し込み 電話かメールで、5月15日以降に問い合わせ先へ。 催し 市観光案内ボランティアと「福岡・博多“深”発見まち歩き」 内容 日時 定員(抽選) <1>地図を片手に名島城址(じょうし)を歩く 6/7(土)10:00~12:00 20人 <2>戦後80年 ~引き揚げの道と戦災地蔵~ 6/12(木)10:00~12:30 16人  どちらも小学生以下は保護者同伴。 場所 集合は<1>西鉄名島駅<2>福岡国際会議場前(博多区石城町)、解散は<1>名島城(東区名島一丁目)<2>冷泉公園(博多区上川端町) 問い合わせ 福岡観光コンベンションビューロー 電話 092-733-5050 FAX 092-733-5055 料金 700円、小学生以下無料 申し込み ファクスかメール(メール event-bora@welcome-fukuoka.or.jp)に参加者全員の応募事項を書いて、5月15日~<1>25日<2>28日に問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。 催し シニア女性の健康ウオーキング・ダンス体験会 会場 日時 さざんぴあ博多(博多区南本町二丁目) 6/26(木)10:20~11:20 アミカス(南区高宮三丁目) 6/26(木)、30(月)13:30~、14:40~(各60分) パピオ・ビールーム(博多区千代一丁目) 6/27(金)13:20~14:20  健康・体力づくりの体操やダンスなど。詳細は問い合わせを。 問い合わせ 日本スポーツダンス協会 電話・FAX 092-524-3120 対象 おおむね60歳以上の女性 定員 各回10人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒815-0071南区平和2-5-17-202)に応募事項と希望会場・日時(第2希望まで)を書いて5月15日~6月13日(必着)に問い合わせ先へ。 催し アビスパ福岡 ホーム公式戦 市民観戦招待  アルビレックス新潟戦に招待します。 日時 6月21日(土)午後4時~ 場所 ベスト電器スタジアム(博多区東平尾公園二丁目) 問い合わせ アビスパ福岡 電話 092-674-3020 FAX 092-674-3022 対象 市内に住む高校生以下と保護者(高校生のみも可) 定員 3,000人(抽選) 料金 無料 申し込み アビスパ福岡のホームページから5月25日までに申し込みを。当選者にのみ6月3日までに通知。 お知らせ 福岡アジア都市研究所「市民まちづくり研究部員」を募集  「災害に強い福岡のまちをつくろう ~安心して暮らせるまちをめざした地域防災~」をテーマに、複数人でグループ研究を行います。書類・面接選考あり。【期間】7月~来年2月【対象】福岡都市圏に住むか、市内に通勤・通学し、月1回程度の活動(平日)に参加できる18歳以上【募集案内の配布】情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで。ホームページにも掲載。【申込期間】5月30日(必着)まで 問い合わせ 同研究所 電話 092-710-6431 FAX 092-710-6433 「ふくおかしの家計簿」を作成しました  令和7年度予算、財政状況、財政運営の取り組みなどについて分かりやすく解説しています。【閲覧・配布】情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで。市ホームページにも掲載。 問い合わせ 財政調整課 電話 092-711-4166 FAX 092-733-5586 赤十字の各講習会を開催しています  救急法、水上安全法、健康生活支援講習、幼児安全法、防災セミナーの各講習会を開催しています。申し込み方法など詳細はホームページで確認を。 問い合わせ 日本赤十字社県支部事業課 電話 092-523-1172 FAX 092-521-2552 料金 無料(講習会によっては実費負担があります) 税証明は便利なコンビニ交付で  令和7年度所得証明書(課税・非課税証明書)は、個人市県民税が給与からの引き去り(特別徴収)のみの人と非課税の人は5月20日(火)から、普通徴収または年金からの特別徴収の人は6月12日(木)から取得できます。コンビニのマルチコピー機では、毎日午前6時30分~午後11時に、窓口・郵送請求よりも50円安く、1通250円で取得できます。なお、発行日現在市に住民登録があることや、非課税証明書の取得には収入がない人でも個人市県民税の申告が必要であることなど、取得できる要件があります。詳しくは市ホームページ(「福岡市 税証明 コンビニ」で検索)で確認を。 問い合わせ 各区納税課 土砂災害対策改修・移転等の費用を助成します  土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)など市が指定する区域内にあり、土砂災害に対する構造耐力上の安全性を有していない住宅等に対し、改修・移転等の費用の一部を助成します。事前に開発・盛土指導課への相談が必要です。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 同課 電話 092-711-4587 FAX 092-733-5584 市立霊園 種から育てて花いっぱいボランティアを募集  花壇の種まき、種の採取、花植えをするボランティアを募集します。参加者には花の種を進呈。 日時 5月31日(土)<1><3>午前10時~正午<2>午後2時~4時 場所・問い合わせ <1>三日月山霊園(東区香椎) 電話 092-662-7429 FAX 092-405-0023<2>西部霊園(西区羽根戸) 電話 092-811-1733 FAX 092-400-0035<3>平尾霊園(南区平和四丁目) 電話 092-531-0655 FAX 092-401-0280 定員 各20人(先着) 申し込み 電話かファクス、来所で、5月15日以降に各霊園へ。 事業所税の申告を  次の要件に該当する事業者は、事業所税の申告・納付が必要です。【対象】市内の事業所で床面積の合計が1,000平方メートルを超えるか、従業員数が100人を超える事業者【申告・納付期間】法人は事業年度終了の日から2カ月以内。個人は来年3月16日まで。 問い合わせ 法人税務課 電話 092-292-2486 FAX 092-292-4173 事業所用家屋の貸付申告書の提出を  事業所税の納税義務者に事業所用家屋を貸し付けている場合は、「事業所用家屋の貸付申告書」を貸付開始日から1カ月以内に提出してください。申告書は市ホームページからダウンロードできます。 問い合わせ 法人税務課 電話 092-292-2486 FAX 092-292-4173 民有地の緑化を助成します  幅員4m以上の公衆用道路から見える場所で新たに行う緑化に対して助成します(先着順)。 ※一年草を除く。【条件】▽戸建住宅(2世帯住宅を含む)▽緑化面積5平方メートル以上▽工事着工前に申請▽来年3月19日までに完了報告書を提出【助成金額】緑化施工費用の2分の1相当(上限20万円)【申請】ホームページに掲載の申請書等を来年2月13日(必着)までに市緑のまちづくり協会へ。 問い合わせ 同協会 電話 092-260-8816 FAX 092-401-1384 ^ 福岡市政だより 5月15日号 11面 6/15(日)他 講座・教室 日本語ボランティアスキルアップ研修  日本語学習支援について学びます。各回の内容など詳細はホームページで確認を。 日時 6月15日(日)、25日(水)午前10時~正午 場所 市国際会館(博多区店屋町) 問い合わせ 福岡よかトピア国際交流財団 電話 092-262-1744 FAX 092-262-2700 対象 福岡都市圏の日本語教室でボランティア活動をしている人 定員 各30人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから5月15日以降に申し込みを。 6/18(水)他 催し 雁の巣レクリエーションセンター <1>バギーエクササイズ体験会<2>がんれくクラフト「陶芸体験」  <1>ベビーカーに赤ちゃんを乗せたまま、無理なく安全にできる運動を行います。 日時 6月<1>18日(水)午前11時~11時30分<2>22日(日)午前10時~正午 場所・問い合わせ 同センター(東区奈多) 電話 092-606-3458 FAX 092-607-9057 対象 <1>産後4カ月以降の母親と乳児のペア<2>不問(小学3年生以下は保護者同伴) 定員 <1>10組<2>20人(どちらも抽選) 料金 <1>無料<2>1,500円 申し込み ファクスか来所で、5月15日~6月<1>11日<2>15日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 6/20(金) 催し 家族介護者のつどい ~けあ・かふぇ~  家族介護者同士の交流会のほか、アロマを使用したハンドマッサージを参加者同士で体験します。 日時 午後1時30分~3時30分 場所 南市民センター(南区塩原二丁目) 問い合わせ 市介護実習普及センター 電話 092-731-8100 FAX 092-731-5361 対象 市内に住み、要支援または要介護認定を受けた人を在宅で介護している人 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール f_kaigon@fukuwel.or.jp)で、6月13日午後6時までに問い合わせ先へ。 6/22(日) 講座・教室 かなたけの里公園 ハーブ苗生産者から学ぶワークショップ  ラベンダーの香り成分について説明を聞いた後、芳香蒸留水を作ります。中学生以下は保護者同伴。 日時 午前11時~、午後2時~(各1時間30分) 場所・問い合わせ 同公園(西区金武) 電話 092-811-5118 FAX 092-400-0147 定員 各4人(先着) 料金 3,300円 申し込み 電話で5月15日午前9時以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 6/27(金) 講演 夢ふくおかネットワーク 総会・講演会  障がい者つくし更生会の担当者が、障がい者の就労支援について話します。 日時 午後2時~4時 場所 早良市民センター4階(早良区百道二丁目) 問い合わせ 市発達教育センター 電話 092-845-0015 FAX 092-845-0025 対象 障がい者雇用に関心のある企業・事業所担当者、小中高、特別支援学校等の保護者など 定員 200人(先着) 料金 無料 申し込み ファクスに応募事項と団体に所属する人は団体名も書いて、5月15日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 6/28(土)他 講座・教室 ボランティアのための傾聴入門講座  ボランティア活動の基本姿勢として重要な「聴く力」を学びます。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 6月28日(土)、7月5日(土)午後1時~4時(連続講座) 場所 ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 市社会福祉協議会ボランティアセンター 電話 092-713-0777 FAX 092-713-0778 対象 おおむね50歳以上で、講座終了後にボランティア活動ができる人 定員 30人(抽選) 料金 500円 申し込み 電話かファクス、メール(メール vc@fukuoka-shakyo.or.jp)で、5月15日~31日に問い合わせ先へ。来所(ふくふくプラザ2階)でも受け付けます。 6/29(日) 催し 海の中道青少年海の家 ファミリーキャンプ ~薪(まき)で火起こし!野外調理でカレー作り~ 日時 午前10時~午後3時 場所・問い合わせ 海の中道青少年海の家(東区西戸崎) 電話 092-603-2700 FAX 092-603-2782 対象 小学3年~中学生とその家族(子どものみ・未就学児は参加不可) 定員 15組(抽選。1組5人まで) 料金 2,000円、高校生1,700円、小中学生1,500円 申し込み ホームページから5月29日までに申し込みを。 7/15(火) 講座・教室 城南障がい者フレンドホーム 障害年金について  障害年金の申請を検討している人に向けた基礎講座。 日時 午後1時~2時30分 場所・問い合わせ 同ホーム(城南区南片江二丁目) 電話 092-861-1180 FAX 092-861-1123 対象 特別支援学校在校生(主に高等部)の保護者 定員 20人(抽選) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール jyonan.f@c-fukushin.or.jp)に応募事項と参加人数を書いて、5月15日~6月10日に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 講座・教室 花畑園芸公園 園芸講座「ウメの加工とウメの収穫作業体験」  梅干しの作り方を学びます。 日時 6月4日(水)午後1時30分~3時30分 場所・問い合わせ 同公園(南区柏原七丁目) 電話 092-565-5114 FAX 092-565-3754 定員 50人(先着) 料金 1,000円 申し込み 電話かファクスで、5月28日以降に問い合わせ先へ。 催し さん・さんプラザ(市障がい者スポーツセンター) ワンポイント広場 内容 開催 定員(先着) <1>さんさんレク 開催中~来年3/27の平日12:30~13:00 30人 <2>水中運動 開催中~来年2/26の木曜日11:05~11:50 15人 <3>さんさんピンポン 5/10~来年1/10の土曜日11:05~11:50 ― <4>キッズレク 5/10~来年1/10の第2土曜日11:05~11:55 5人 <5>フライングディスク 5/13~来年2/10の第2・4火曜日13:05~13:50 10人 <6>STT(サウンドテーブルテニス) 5/14~来年2/25の第2・4水曜日11:05~11:50 4人 <7>健康運動 5/16~来年2/27の第3・4金曜日11:05~11:50 6人 <8>ボッチャ 5/24~来年1/24の第4土曜日11:05~11:55 6人  祝日、年末年始は開催しません。室内用運動靴を持参し、動きやすい服装で参加してください(<2>は水着・水泳帽子・ゴーグルが必要)。詳細は問い合わせを。 場所・問い合わせ 同プラザ(南区清水一丁目) 電話 092-511-1132 FAX 092-552-3447 対象 障がい児・者(<3>は知的障がい児・者<4>は10歳以下と保護者<6>は視覚障がい者) 料金 無料 申し込み 電話か来所で問い合わせ先へ。 催し Live@Museum(ライブアットミュージアム)  音楽のライブを行います。詳細はホームページで確認を。 日時 5月16日(金)、23日(金)、30日(金)午後6時30分~7時 場所 アジア美術館アートカフェ(博多区下川端町 リバレインセンタービル7階) 問い合わせ 市文化芸術振興財団 電話 092-263-6265 FAX 092-263-6259 料金 無料 申し込み 不要 講座・教室 福岡100プラザ東 内容 日時 定員(先着) <1>高齢者健康いきいき教室(歌と体操) 5/28(水)、6/25(水)、7/23(水)12:30~14:00(連続講座) 10人 <2>スマホ個別相談会 6/4(水)11:30~15:30 8人 <3>健康相談 6/5(木)13:00~15:00 5人 <4>シニア女性の美容と健康の講座 6/6(金)13:00~15:00 20人 <5>60代70代をサポート、シニアの就業支援講座&相談会 6/10(火)11:00~12:00 15人 <6>高齢者のためのスマートフォン講座 「防災編」+「座学編」 6/12(木)13:00~15:10 15人  <1>楽しく健康増進に取り組めます。<2>スマートフォンを持参してください。<3>看護師が相談に応じます。オンラインでの相談も可。<4>スキンケアとメイク講座。<5>講座終了後に希望者への個別相談も行います(先着2人。1人15分)。<6>全員同じ貸出機で学びます。 場所・問い合わせ 同プラザ(東区香住ケ丘一丁目) 電話 092-671-2213 FAX 092-671-2214 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 <1>1回500円<2>~<6>無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール toukouen@mocha.ocn.ne.jp)、来所で、5月15日以降に問い合わせ先へ。 ^ 福岡市政だより 5月15日号 12面 6/7(土) 講座・教室 月隈パークゴルフ場 パークゴルフ初心者教室  講義と実技。中学生以下は保護者同伴。 日時 午前10時~正午 場所・問い合わせ 同ゴルフ場(博多区月隈三丁目) 電話 092-504-5333 FAX 092-586-5388 定員 8人(先着) 料金 1,000円 申し込み 電話かファクス、来所で、5月15日以降に問い合わせ先へ。 6/7(土) 催し モルックビギナーズ体験会&西体育館カップ  「モルック」は数字が書かれた木製のピンを倒してちょうど50点を目指す、誰でも楽しめるフィンランド発祥のニュースポーツです。マナーやルールを学びます(初心者向け)。ミニ大会も実施。1人での参加不可。 日時 午前10時~正午 場所 西体育館(西区拾六町一丁目) 問い合わせ 市レクリエーション協会事務局 電話 092-707-6617 FAX 092-707-6600 対象 小学生以上(小学生のみの参加は不可) 定員 20組(抽選。1組当たり2~4人) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール info@rec-fukuokacity.jp)に代表者の応募事項と参加者全員の氏名・年齢、参加人数、チーム名を書いて、5月21日までに問い合わせ先へ。 6/7(土) 催し 九州大学芸術工学部施設公開~デザインのふしぎ体験~  子どもから大人まで、さまざまな体験を通して、「芸術工学」の魅力に触れることができます。飲食物の出店もあり。小学生以下は保護者同伴。一部イベントは事前申し込みが必要。詳細はホームページで確認を。 日時 午前10時~午後4時 場所 同大学大橋キャンパス(南区塩原四丁目) 問い合わせ 同学部総務課 電話 092-553-4442 FAX 092-553-4593 料金 入場無料 申し込み 不要 6/7(土) 講座・教室 博多港クルーズセミナー ~はじめてのクルーズ旅行~  クルーズ旅行の魅力について紹介します。終了後、個別の旅行相談会もあり。 日時 午後2時~4時30分 場所 博多港国際ターミナル(博多区沖浜町) 問い合わせ 港湾企画課 電話 092-282-7177 FAX 092-282-7772 定員 50人(抽選) 料金 無料 申し込み ホームページから5月23日までに申し込みを。 6/10(火) 講座・教室 東図書館 生米パン教室  米粉ではなく、生米を使って作ります。エプロンと丸型のフライパン(15~18cm)を持参してください。小学生以下は保護者同伴。 日時 午後1時30分~3時30分 場所 なみきスクエア(東区千早四丁目) 問い合わせ 東図書館 電話 092-674-3982 FAX 092-674-3973 定員 10人(先着) 料金 3,500円 申し込み 電話か来所(なみきスクエア内)で、5月15日以降に問い合わせ先へ。 6/12(木) 講座・教室 ライフプランセミナー 人生100年時代の働き方を考える  「就業」「生きがい」「健康」について話します。Zoom(ズーム)での視聴も可。 日時 午後1時30分~3時30分 場所 福岡商工会議所ビル(博多区博多駅前二丁目) 問い合わせ シニア活躍応援プロジェクト事務局 電話 092-433-7780 FAX 092-287-9330 対象 市内に住むおおむね60歳以上 定員 会場30人、オンライン10人(どちらも先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスに応募事項と参加方法(会場またはオンライン)を書いて、5月15日以降に問い合わせ先へ。 6/12(木)他 催し 博多伝統芸能館 公演  博多芸妓(げいぎ)による唄や舞、お座敷遊び体験など。 日時 6月12日(木)午後4時~、28日(土)午後1時~(各50分) 場所 同館(博多区冷泉町) 問い合わせ 博多伝統芸能振興会 電話 092-441-1118 メール fkkdentou@fukunet.or.jp 定員 各20人(先着) 料金 各3,000円 申し込み 電話で問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 ※当日は 電話 080-2705-5462へ。 6/14(土) 講座・教室 Nintendo Switch(スイッチ)を活用したプログラミング学習体験会 日時 午前9時30分~、午後0時30分~、3時~(各2時間) 場所 福岡SRPセンタービル(早良区百道浜二丁目) 問い合わせ 福岡ソフトリサーチパーク 電話 092-852-3489 FAX 092-852-3500 対象 小学生(保護者同伴) 定員 各10人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かメール(メール eigyou@fukuoka-srp.co.jp)に、参加者全員の応募事項と希望時間を書いて、5月15日以降に問い合わせ先へ。 6/14(土) 講座・教室 スポーツ体験塾「ラグビー教室」  基本から学び、試合形式まで体験します。 日時 <1>午前10時~<2>午後1時~(各1時間30分) 場所 早良体育館(早良区四箇六丁目) 問い合わせ 市スポーツ協会 電話 092-407-8381 FAX 092-407-8185 対象 小学<1>1~3年生<2>4~6年生 定員 各30人(抽選) 料金 500円 申し込み ホームページから5月15日~31日に申し込みを。 6/14(土) 催し R60倶楽部(くらぶ) らく楽・終活 こんまり(マルアール)流片付けワークショップ 日時 午後1時30分~3時30分 場所 あいれふ(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ アラカンフェスタ実行委員会事務局 電話 092-401-3456(平日午前10時~午後5時) FAX 092-739-6081 定員 20人(先着) 料金 1,500円 申し込み 電話かファクスで、5月15日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 6/14(土)他 催し 平和祈念資料展 「平和を願い、戦争の悲惨さ、命の尊さを学ぶ」  6月19日の「福岡大空襲の日」を前に、空襲体験者の話、焼夷弾(しょういだん)などの遺物を中心とした展示を行います。 日時 6月14日(土)、15日(日)午前10時~午後5時(15日は4時まで) 場所 県教育会館(東区馬出四丁目) 問い合わせ 同展実行委員会 電話・FAX 092-632-6319 料金 無料 6/14(土)他 催し 桧原運動公園 <1>糸掛けワークショップ<2>桧原親睦テニス大会  <1>木材にピンを打ち、糸を掛けて模様を作ります。 日時 <1>6月14日(土)午前10時~11時30分<2>7月2日(水)午前9時~午後4時 場所・問い合わせ 同公園(南区桧原五丁目) 電話 092-566-8208 FAX 092-566-8920 対象 <1>小学3年生以上(小学生は保護者同伴)<2>合計年齢90歳以上の女子のペア ※中級レベル以上のペアは出場不可 定員 <1>8人<2>20組(どちらも先着) 料金 <1>2,500円(小学生のペアの場合は1組4,000円)<2>1組5,000円 申し込み <1>電話か来所で、5月20日以降に問い合わせ先へ。<2>来所で5月15日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 催し 西区まるごと博物館推進会<1>灘山登山と北崎地区史跡巡り<2>自然観察ウォーキング in 生の松原海岸・九大演習林  <1>灘山に登った後、徳門寺や三所神社など北崎地区の史跡を巡ります。<2>生の松原海岸や九大演習林などで、海浜植物と樹木の観察や生の松原の元寇(げんこう)防塁の見学をしながら、5キロメートルほど歩きます。 日時 6月<1>7日(土)午前9時~午後4時<2>14日(土)午前10時~午後3時 場所 集合・解散は<1>JR九大学研都市駅<2>JR下山門駅 問い合わせ 西区企画振興課 電話 092-895-7032 FAX 092-885-0467 対象 市内に住む人(小学生以下は保護者同伴) 定員 <1>25人<2>15人(どちらも抽選) 料金 各300円(中学生以下無料) ※<1>は別途交通費がかかります。 申し込み ファクスかメール(メール shinko.event24@city.fukuoka.lg.jp)に応募者全員の応募事項を書いて、<1>5月26日<2>6月2日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ<1>5月30日<2>6月6日までに通知。 講座・教室 ひとり親家庭支援センター 内容 日時 定員(先着) <1>生活支援講習会「ひとり親家庭の教育費セミナー」 6/15(日)10:00~12:00 会場=10人、オンライン=20人 <2>養育費・親子交流セミナー 6/22(日)13:30~15:30 15人  <1>Zoom(ズーム)によるオンライン開催。 場所・問い合わせ 同センター(中央区大手門二丁目) 電話 092-715-8805 FAX 092-725-7720 対象 市内に住む<1>ひとり親<2>ひとり親または子どもがいて離婚を考えている人 料金 無料 申し込み 電話か来所で、5月15日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 託児 3カ月~小学生(無料。申し込みと同時に予約を。<1>は同センター視聴者のみ) ^ 福岡市政だより 5月15日号 13面 5/26(月)他 講座・教室 初心者太極拳教室 日時 5月26日~6月30日の月・水曜日午前11時~午後1時(6月16日を除く。連続講座) 場所 中央体育館(中央区赤坂二丁目) 問い合わせ 市武術太極拳連盟・白川 電話 090-2508-8875(午前11時~正午) メール spfq6649@grace.ocn.ne.jp 対象 市内に住むか通勤する人 定員 30人(抽選) 料金 3,500円 申し込み 往復はがき(〒812-0044博多区千代2-4-23-605)かメールで、5月21日(必着)までに問い合わせ先へ。 5/27(火)他 催し 南障がい者フレンドホーム レスパイトケア ~ご家族たちの癒やしの時間 アートセラピーを使って~  芸術を通して心理療法を行います。 日時 <1>5月27日(火)<2>6月21日(土)<3>6月24日(火)いずれも午後1時30分~3時30分 ※1回のみの参加も可。 場所・問い合わせ 同ホーム(南区清水一丁目) 電話 092-541-5858 FAX 092-541-5856 対象 市内に住む障がいのある人の家族 定員 各10人(抽選) 料金 各回200円 申し込み 電話かファクス、メール(メール minami-friend03@c-fukushin.or.jp)に応募事項と希望日も書いて、<1>5月23日<2><3>6月7日までに問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 5/30(金) 講座・教室 木造住宅の耐震向上セミナー  市の耐震改修補助制度や木造一戸建て住宅の耐震診断・補強方法について解説します。木造住宅の模型を使った倒壊実験も行います。 日時 午後2時~4時30分 場所 市役所15階講堂 問い合わせ 建築物安全推進課 電話 092-711-4580 FAX 092-733-5584 定員 150人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール taishin@city.fukuoka.lg.jp)で問い合わせ先へ。市ホームページでも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。 5/31(土) 催し 博多ガイドの会 船乗り込み応援隊ツアー  「六月博多座大歌舞伎」の出演者らが船に乗ってご当地到着を知らせる「船乗り込み」を観覧し、掛け声などで応援します。本紙3面に関連記事。 日時 午後1時~3時 場所 集合は冷泉公園(博多区上川端町)、解散は博多ことぶき橋(博多区下川端町) 問い合わせ 博多区企画振興課 電話 092-419-1012 FAX 092-434-0053 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 24人(抽選) 料金 700円 申し込み ファクスで5月19日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 6/1(日)他 催し 東障がい者フレンドホーム <1>だれでもピカソ!トコさんアート<2>収穫祭  <1>自由な創作体験から自己表現を学びます。<2>タマネギなどの収穫体験をした後、カレーを食べます。 日時 6月<1>1日(日)午後2時~4時<2>8日(日)午前11時~午後1時 場所・問い合わせ 同ホーム(東区松島三丁目) 電話 092-621-8840 FAX 092-621-8863 対象 市内に住むか通学する<1>障がいのある人、小学生<2>障がいのある人と家族、小中学生(どちらも小学生以下は保護者同伴) 定員 各20人(先着) 料金 <1>無料<2>300円 申し込み 電話かファクス、来所で、5月15日以降に問い合わせ先へ。 6/3(火) 催し 「測量の日」記念行事「あそこまでなんぼ」  歩いて距離や面積を測ります。賞品・参加賞あり。 日時 正午~午後2時 場所 天神中央公園(中央区天神一丁目) 問い合わせ 市設計測量業協会 電話 092-751-8246 FAX 092-751-2271 料金 無料 申し込み 不要 6/3(火)他 講座・教室 初心者弓道教室 日時 6月3日~7月4日の火・金曜日午後7時~9時(連続講座) 場所 博多体育館(博多区山王一丁目) 問い合わせ 市弓道連盟博多支部・宮本 電話 090-6774-9918 FAX 092-576-9811 対象 市内に住むか通勤する18歳以上 定員 20人(抽選) 料金 7,000円 申し込み 電話かはがき(〒812-0888博多区板付4-9-11-102)、ファクス、メール(メール miyamoto-kyudo@ric.hi-ho.ne.jp)で、5月27日(必着)までに問い合わせ先へ。来所(博多体育館)でも受け付けます。空きがあれば当日も受け付け可。 6/4(水) 催し ウエルネスレストラン開放Day(デー) in あいれふ ~食育月間・選食力を身につけよう~  食品サンプルを使って、食事バランスやカロリー、食塩量などをチェックし、管理栄養士がアドバイスをします。 日時 午前10時~、11時~、午後1時30分~(各40分) 場所 ウエルネスレストラン(中央区舞鶴二丁目 あいれふ2階) 問い合わせ 市健康づくりサポートセンター 電話 092-751-2806 FAX 092-751-2572 定員 各8人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かメール(メール yoyaku@kenkou-support.jp)に応募事項と希望時間を書いて、5月15日以降に問い合わせ先へ。 6/6(金) 催し アクロス・ランチタイムコンサート アンサンブル天下統一  愛知県岡崎市を拠点に活動する弦楽アンサンブルによる演奏。演奏曲など詳細はホームページで確認を。未就学児は入場不可。 日時 正午~午後1時 場所 アクロス福岡シンフォニーホール(中央区天神一丁目) 問い合わせ アクロス福岡チケットセンター 電話 092-725-9112 FAX 092-725-9102 料金 1,500円(25歳以下は700円) 申し込み 電話か来所(アクロス福岡2階)で問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 託児 3カ月~就学前(無料。先着順)、託児の申し込みはチケット購入後にテノ. コーポレーション(電話 0120-8000-29)へ。 6/6(金)他 催し 中央障がい者フレンドホーム <1>アンドロイドの使い方講座<2>ピラティス&茶話会  <1>グーグル検索やグーグルレンズなどの使い方を学びます。アンドロイドのスマートフォンを持参してください。 日時 <1>6月6日(金)、20日(金)、7月4日(金)午後1時~3時(連続講座)<2>6月8日(日)午前10時~11時30分 場所・問い合わせ 同ホーム(中央区舞鶴一丁目) 電話 092-753-6776 FAX 092-753-6777 対象 <1>障がいのある人<2>障がいのある未就学児の保護者 定員 各6人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール chuo-friend@nonohana.or.jp)で、5月15日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 講座・教室 健康ボウリング教室 美容と健康にみんなで楽しくボウリング  曜日ごとに講義と実技を行います。詳細は問い合わせを。 日時 6月23日~8月4日の月~金曜日午前10時~午後0時30分または午後2時~4時30分(全6回。休講あり) 場所 ラウンドワン博多・半道橋店(博多区半道橋二丁目) 問い合わせ 日本プロボウリング協会 電話 070-1267-2044 FAX 092-475-6622 定員 各コース30人(先着) 料金 1,000円 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望曜日・時間帯、性別を書いて、問い合わせ先へ。 講座・教室 福岡100プラザ早良 <1>遺言のススメ講座<2>クラフトバッグ作り講座  <1>行政書士による遺産相続に関する講座。終了後、個別で相談に応じます。 日時 <1>5月30日(金)午後1時30分~3時<2>6月1日~22日の日曜日午後3時15分~5時(連続講座) 場所・問い合わせ 同プラザ(早良区重留七丁目) 電話 092-804-7750 FAX 092-804-7751 対象 市内に住む原則60歳以上(<2>は初めて受講する人を優先) 定員 <1>20人<2>10人(どちらも先着) 料金 <1>無料<2>700円 申し込み 電話かファクス、来所で、5月15日以降に問い合わせ先へ。 催し 「博多町家」ふるさと館 紅塾講談会  福岡市出身の講談師・神田紅氏が指導する「福岡紅塾」の塾生が、古典講談を中心に披露します。 日時 5月31日(土)午後0時30分~1時30分、3時~4時15分 場所 同館町家棟(博多区冷泉町) 問い合わせ 同館 電話 092-281-7761 FAX 092-281-7762 料金 無料 申し込み 不要 催し 今津リフレッシュ農園 ジャガイモ・タマネギ収穫体験  1口当たりジャガイモ8株、タマネギ16個程度を収穫できます。 日時 6月14日(土)、15日(日)午前9時~午後4時 場所・問い合わせ 同農園(西区今津) 電話 092-806-2565 FAX 092-806-2570 対象 市内に住む人 定員 400口(抽選。1組1口。応募は1組1通まで) 料金 1口1,000円 申し込み 往復はがき(〒819-0165西区今津5685)に応募事項と希望日(抽選後の日程変更不可)を書いて、5月15日~27日(必着)に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます(往復はがきを持参してください)。 ^ 福岡市政だより 5月15日号 14面  ※カレンダーの日付は、イベント開催日(複数日ある場合はその初日)を記載しています。本紙掲載の情報は4月28日時点のものです。催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。 5/21(水) 催し 南体育館 体の歪(ゆが)み測定会  センサーカメラで測定後、歪み改善運動の提案を行います。 日時 午前10時~午後6時 場所・問い合わせ 南体育館(南区塩原二丁目) 電話 092-552-0301 FAX 092-552-0302 定員 20人(先着) 料金 1,700円 申し込み 電話か来所で問い合わせ先へ。 5/24(土) 講座・教室 福岡オトナビ塾 ~これからの「私らしい働き方」の見つけ方 週2正社員という選択~  柔軟な働き方について講師が話します。 日時 午前10時~正午 場所 福岡商工会議所(博多区博多駅前二丁目) 問い合わせ 福岡オトナビ事務局 電話 092-600-0802 メール info@100otona.org 対象 市内に住む原則50~60代 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから5月15日以降に申し込みを。 5/24(土) 催し マナーアップ&わんわん・メダカ マルシェ in 青葉公園  九州のペット雑誌「犬猫LIFE(ライフ)」の撮影会を行います。メダカやペットグッズの販売やキッチンカーの出店もあり。詳細はホームページで確認を。 日時 午前10時~午後2時30分 場所・問い合わせ 同公園(東区青葉四丁目) 電話・FAX 092-691-5725 料金 入場無料(撮影会は2,000円) 申し込み 不要 5/24(土)他 催し 弘(ひろ)の夕市  東区志賀島の近海で捕れた新鮮な魚介類などを販売。荒天中止。日程など詳細はホームページで確認を。 日時 5月24日~12月27日の第2・4土曜日午後2時~(売り切れ次第終了) 場所 弘漁港(東区弘) 問い合わせ 市漁業協同組合弘支所 電話 092-603-6611 FAX 092-603-2755 料金 入場無料 申し込み 不要 5/25(日) 講座・教室 作ってみらんね、博多にわか入門講座  市無形民俗文化財に指定されている郷土芸能「博多にわか」について分かりやすく説明します。 日時 午前10時30分~11時30分(開場は10時10分) 場所 ふくふくプラザ6階(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 博多仁和加(にわか)振興会・柳瀬 電話 090-6373-4670 FAX 092-292-9272 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 5/25(日) 催し リメンバー福岡 自死遺族の集い  家族、友人、恋人などを自死(自殺)で亡くした人たちが、寄り添い語り合う集い。詳細はホームページで確認を。 日時 午後1時15分~4時(受け付けは1時から) 場所 あいれふ8階(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ 市精神保健福祉センター 電話 092-737-1275 FAX 092-737-8827 料金 500円 申し込み 不要 催し 市植物園 内容 日時 <1>ウチョウランと山野草展 6/3(火)~8(日)9:00~17:00(入園は16:30まで) <2>植物ってこんなにおもしろい~伐採木でカスタネットづくり~ 6/8(日)13:30~15:30 <3>ハーブガイド 6/10(火)13:30~15:30 <4>植物を観察してみよう 6/14(土)13:00~14:30(受け付けは午後0時30分から) <5>寄せ植え講座(ハンギングバスケット) 7/2(水)13:30~15:30  <1>販売や相談コーナーもあり。<2>伐採木でカスタネットを作ります。<3>園内のハーブを観察し、使い方を学びます。<4>ガイドボランティアが解説します。<5>花苗や観葉植物で寄せ植えを作ります。講師は英国王立園芸協会会員の石井康子氏。 場所・問い合わせ 同園(中央区小笹五丁目) 電話 092-522-3210 FAX 092-522-3275 対象 <1><3><4><5>不問<2>小学生以下(保護者も参加可。未就園児は保護者同伴) 定員 <1>なし<2><3>20人(どちらも抽選)<4>20人(先着)<5>30人(抽選) 料金 <1><4>無料<2><3>500円<5>3,500円(いずれも入園料別) 申し込み <1><4>不要<2><3><5>往復はがき(〒810-0033中央区小笹5-1-1)かファクスに応募事項とファクスの場合はファクス番号も書いて、<2>5月25日<3>5月27日<5>6月18日(いずれも必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 講座・教室 出張福岡100プラザ西 内容 日時 定員(先着) <1>気功体操教室 6/5(木)、19(木)10:00~11:30(連続講座) 10人 <2>粘土工芸教室 6/5~26の木曜日13:00~15:00(連続講座) 5人 <3>スマホ講座 6/19(木)、26(木)13:30~14:30(連続講座) 15人  <1><2>体験教室を実施します(<1>は1回のみの参加も可)。<3>スマートフォンを持参してください。いずれも詳細は問い合わせを。 場所 <1>姪の浜ポンプ場(西区小戸一丁目)<2><3>開催場所については問い合わせを。 問い合わせ 同プラザ 電話 092-891-2727 FAX 092-891-2784 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 無料(<2>は材料費等別) 申し込み 電話かファクスに応募事項と<1>は希望日も書いて、5月15日以降に問い合わせ先へ。 ふく・きた・る 福北連携コーナー 大人も!帆船「BLUE(ブルー) OCEAN(オーシャン)みらいへ」を楽しもう  門司港に帆船「BLUE OCEANみらいへ」が寄港します。一般公開や有料のマストのぼり体験のほか、夜はライトアップされた帆船の前で飲食店の出店もあります。時間など詳細はホームページで確認を。 日時 5月24日(土)、25(日) 場所 北九州市門司港レトロ地区(北九州市門司区港町) 問い合わせ 北九州港振興協会 電話 093-321-5900 FAX 093-321-1695 料金 入場無料 申し込み 不要 夜間・休日急患診療 以下の内容は市ホームページ(「福岡市 救急医療・消防」で検索)にも掲載しています。 急患診療は、急病患者に対して応急処置を行うものですので、後日かかりつけの医療機関などで受診してください。 ●救急車を呼ぶべきか迷ったときは 電話 #7119  県救急医療情報センターが、看護師による相談や現在受診できる最寄りの医療機関の案内等を、年中無休で24時間行います。 電話 092-471-0099でも受け付けます。  また、現在診療中の医療機関をホームページ(「ふくおか医療情報ネット」で検索)で確認できます。 ●急患診療センター(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-1099 平日 内科、小児科▼午後7時30分~翌朝6時30分 土曜日 小児科▼午後5時~翌朝7時30分 内科▼午後7時~翌朝7時30分 日曜・祝休日 内科、小児科、外科、産婦人科▼午前9時~翌朝7時30分 眼科、耳鼻咽喉科▼午前9時~午後11時30分  ※内科・小児科・耳鼻咽喉科は、待ち人数などの診療状況をホームページ(「福岡市急患診療センター 待ち時間」で検索)で確認できます。 ●歯科急患診療所(中央区大名一丁目)  日曜・祝休日の急患診療を歯科急患診療所(県歯科医師会館内 電話 092-752-0648)で午前9時~午後4時30分に行います。 ●小児救急医療電話相談 電話 #8000  子どもの急な病気やけがなどについて、午後7時(土曜日は正午、日曜・祝休日は午前7時)~翌朝7時に電話相談を行っています。 電話 092-731-4119でも受け付けます。 ●急患診療所(各区保健福祉センター) 区 電話 診療科 診療日時 東 092-651-3835 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 南 092-541-3299 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 博多 092-441-0020 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 城南 092-831-7979 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 西 092-882-3145 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分  ※受診の際は、同伴者も含めマスクの着用にご協力を。  ※乳幼児は、検査機器などが比較的充実した急患診療センターでの受診をお願いします。 ●外科当番医(5月後半の日曜日)  診療時間は病院ごとに異なるため、電話等で確認を。 5月18日(日) 原三信病院(博多区大博町1-8) 電話 092-291-3434 友田病院(博多区諸岡四丁目28-24) 電話 092-591-8088 秋本病院(中央区警固一丁目8-3) 電話 092-771-6361 福岡脳神経外科病院(南区曰佐五丁目3-15) 電話 092-558-0081 昭和病院(西区北原二丁目2-6) 電話 092-807-8811 白十字病院(西区石丸四丁目3-1) 電話 092-891-2511 5月25日(日) 貝塚病院(東区箱崎七丁目7-27) 電話 092-632-3333 千鳥橋病院(博多区千代五丁目18-1) 電話 092-641-2761 福岡鳥飼病院(城南区鳥飼六丁目8-5) 電話 092-831-6031 福岡記念病院(早良区西新一丁目1-35) 電話 092-821-4731 福西会病院(早良区野芥一丁目2-36) 電話 092-861-2780 西福岡病院(西区生の松原三丁目18-8) 電話 092-881-1331  ※外科当番医は変更になる場合があります。  ※夜間・休日急患診療は、曜日・時間帯によって、加算(休日・時間外・深夜)があります。さらに外科当番医は、紹介状がない場合に必要な選定療養費や、保険が利かない費用がかかる場合があるため、各医療機関に問い合わせを。 ^ 福岡市政だより 5月15日号 東区版16面 編集 企画振興課 電話 092-645-1012 FAX 092-651-5097 オレンジに染まる海岸  博多湾の東側に位置する東区。北は玄界灘に面しており、海岸線が長いため、海に沈む夕日を眺めることができる場所が多くあります。屋外で過ごしやすくなる初夏の夕方に、近くの海岸に出かけてみませんか。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-645-1012 FAX 092-651-5097 ●和白干潟  和白干潟は博多湾の東部に位置する広大な干潟です。遠浅の砂地には貝やカニなどの生き物が生息し、冬には多くの渡り鳥が飛来します。  潮の干満によって、干潟の光景は大きく変化します。干潮で風が弱い時には、鏡のような海面に、オレンジ色の空が映ります。  場所 和白4丁目 海の広場(唐の原駅5分) ●箱崎浜  夏至の前後1ヵ月、5月下旬と7月下旬に、箱崎浜の鳥居と博多湾に沈む夕日が重なって見えます。オレンジ色の夕日の光がまっすぐに差し込み、筥崎宮の参道を照らします。  場所 箱崎2丁目(箱崎宮前駅すぐ) ●勝馬海岸  志賀島北部の勝馬地区の美しい海岸は、夏に海水浴客でにぎわいます。夕方には砂浜から、玄界島方向に沈む夕日や、玄界灘を行き交う船を眺めることができます。  場所 大字勝馬1803 休暇村志賀島 西鉄貝塚線で出かけよう!  東区を南北に走る西鉄貝塚線の沿線には、香椎宮(香椎宮前駅)や和白干潟(唐の原駅)などの名所があるほか、なみきスクエア(千早駅)や東体育館(香椎花園前駅)などの公共施設もあります。  貝塚駅で地下鉄箱崎線に、千早駅でJR線に接続しており、天神方面や博多方面など、市中心部へのアクセスも便利です。  お出かけには、西鉄貝塚線ほか公共交通機関をご利用ください。  問い合わせ 市交通計画課 電話 092-711-4393 FAX 092-733-5590 発達が気になる子と親の交流サロン チューリップくらぶ  「言葉が出るのがゆっくり」「こだわりが強い」など、子どもの発達のことで心配事はありませんか。「チューリップくらぶ」では、同じ思いを経験している保護者同士の交流や情報交換を行っています。おもちゃを用意するので、お子さんが楽しく過ごせます。保護者だけの参加も歓迎します。  詳しくは区ホームぺージ(「東区 チューリップくらぶ」で検索)でご確認ください。  日時 毎月第2・第4木曜日、午前10時30分~午後0時30分 場所 東障がい者フレンドホーム(松島三丁目) 料金 無料 申し込み 不要 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-645-1088 FAX 092-631-2295 九州大学箱崎キャンパス跡地に新しい道路が開通します  九州大学箱崎キャンパス跡地の中央部を東西に横断する都市計画道路堅粕箱崎線の工事が完了し、5月21日(水)から供用を開始します。国道3号線まで4車線の幹線道路がつながります。  問い合わせ 市基盤計画課 電話 092-711-4992 FAX 092-733-5909 樹木の適正な管理を  樹木が住宅や事業所等の敷地から道路にはみ出ていると、歩行者や車の通行の妨げとなります。また、信号や道路標識、カーブミラーが樹木に隠れて見えにくくなり、交通事故の原因にもなります。事故が発生した場合には所有者の責任が問われることもあります。定期的に剪定(せんてい)・伐採するなど、樹木を適正に管理しましょう。  問い合わせ 区維持管理課 電話 092-645-1056 FAX 092-632-8999 地域の身近な相談相手 民生委員・児童委員  民生委員・児童委員は、地域から推薦され、厚生労働大臣の委嘱を受けたボランティアです。区内で約450人が活動しています。  ▽1人暮らしの高齢者や障がいのある人への声かけ、見守り  ▽福祉、子育てなど日常生活の心配事に関する相談  ▽困っている人が必要なサービスを受けられるように、行政や関係団体への情報提供  このほか、地域・行政の事業への協力や、地域独自の取り組みも行っています。  福祉や子育てなど困ったことがあれば気軽にご相談ください。 ※プライバシーは必ず守られます。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-645-1086 FAX 092-631-2295 証明書の便利なとり方  ◆オンライン申請  マイナンバーカードの署名用電子証明書の暗証番号を登録している人は、スマートフォンを使い、住民票の写しなどの証明書の交付を申請できます。受け取りは郵送です。本人および同一世帯の人が申請でき、手数料と普通郵便料金はクレジットカード決済です。  ◆コンビニ交付  マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の暗証番号を登録している人は、コンビニエンスストアのマルチコピー機で、住民票の写しなどの証明書を取得できます。  オンライン申請とコンビニ交付のいずれも、手数料が窓口より50円お得です。詳しくは、区ホームページ(「東区 証明の便利なとり方」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 区市民課 電話 092-645-1016 FAX 092-632-0360 東区リサイクル情報  市は古紙や空き缶などの資源物のリサイクルを推進しています。区は区内にある資源物の回収拠点や、区役所で回収する資源物の情報を掲載したリーフレット「東区リサイクル情報」を、なみきスクエア(千早4丁目)、コミセンわじろ(和白丘1丁目)、東区役所(2階 生活環境課)で配布しています。  区ホームページ(「東区 リサイクル情報」で検索)にもリーフレットのPDFやリサイクル関連情報を掲載しています。  問い合わせ 区生活環境課 電話 092-645-1024 FAX 092-632-8999 ^ 福岡市政だより 5月15日号 東区版15面 歴史歩・歩・歩(さんぽ) ボランティアのおすすめスポット 和白干潟のノリ養殖  「歩・歩・歩(さんぽ)・会」 山田 次男  博多湾のノリ養殖は明治中期から始まり、湾内の各所で営まれるようになりました。その後一時中断したものの、昭和になって再開され、和白干潟や志賀島においても生産が始まりました。  戦後はノリを網に付ける「網ひび」が導入され、養殖技術の向上と共にノリ養殖は急成長を遂げました。収穫した生ノリを細かく切った後、洗浄・抄(す)き・脱水・乾燥の工程を経て、「博多湾海苔(のり)」の封紙を巻いて、全国に出荷されました。  全盛期には、福岡市の漁業生産高の約5割を博多湾内のノリ養殖が占めていたそうです。しかし昭和57年(1982年)から始まった博多港の港湾整備に伴い、和白干潟のノリ養殖は終わりを迎えました。  今、和白干潟を歩いてもその面影を感じることはできませんが、和白公民館に隣接する和白郷土資料室では、漁具の棚で生ノリを抄(す)くのに使った簀子(すのこ)や封紙などに触れることができます。  資料室では、昔の農機具や生活道具なども展示されており、地域産業の移り変わりを学ぶことができます。 東区高齢者囲碁・将棋大会 参加者募集  日時 6月24日(火)午前10時開会予定 場所 東市民センター2階会議室(なみきスクエア) 対象 60歳以上 申し込み 5月15日(木)から東香園(香住ヶ丘1丁目)、老人いこいの家、公民館で申込書を配布。6月10日(火)必着。申し込み方法など詳細は申込書をご確認ください。 問い合わせ 区ねんりんクラブ連合会事務局 電話 092-645-1074 FAX 092-631-2191 空港周辺住宅の空調機器 取り換え費用を助成します  福岡空港周辺の航空機騒音指定区域内に昭和57(1982)年3月30日以前に建てられた住宅で、国の補助による防音工事で設置した空調機器(10年以上経過し故障しているもの)の取り換え工事に一定額を助成します。  市空港対策課(市役所10階)、区市民相談室、各共同利用会館で配布する申込書を令和7年12月1日(必着)までに問い合わせ先へ。購入後の申請は対象外です。申請後、審査に1カ月程度かかります。  申し込み・問い合わせ 空港周辺整備機構(〒812-0013博多区博多駅東2丁目17-5アークビル9階) 電話 092-472-4594 FAX 092-472-4597 カンピロバクター食中毒に注意  生焼けの焼き鳥など、加熱が不十分な鶏肉料理を食べたことが原因のカンピロバクター食中毒が多発しています。鶏刺し、鶏たたきなどは避け、十分に加熱されたものを選びましょう。  問い合わせ 東衛生課 電話 092-645-1111 FAX 092-645-1114 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課健康づくり係 電話 092-645-1078 <3>区健康課母子保健係 電話 092-645-1077 <4>区健康課企画管理係 電話 092-645-1076 FAX 092-651-3844(<2>~<4>共通) <5>市精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 健診・検診等 6月 7月 受付時間 予約 申し込み・問い合わせ 対象・料金・その他 よかドック(特定健診) 5(木)、19(木) ★10(木)、28(月) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 健康保険証、よかドック受診券 骨粗しょう症検査 5(木)、19(木) ★10(木)、28(月) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上 料金 500円 がん検診 胃がん 5(木)、19(木) ★10(木)、28(月) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上(70歳以上は委託の医療機関で実施) 料金 600円 ※バリウムによる胃透視 がん検診 子宮頸(けい)がん 5(木)、19(木) ★10(木)、28(月) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 2年度に1回受診可 対象 20歳以上 料金 400円 がん検診 乳がん 5(木)、19(木) ★10(木)、28(月) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 2年度に1回受診可 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 がん検診 大腸がん 5(木)、19(木) ★10(木)、28(月) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上 料金 500円 がん検診 胃がんリスク検査 5(木)、19(木) ★10(木)、28(月) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 35歳・40歳 料金 1,000円 がん検診 肺がん 5(木)、19(木) ★10(木)、28(月) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40~64歳 料金 500円 ※一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査希望者は別途700円必要 がん検診 結核・肺がん 5(木)、19(木) ★10(木)、28(月) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 65歳以上 ※一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査希望者は別途700円必要 なみきスクエア健診 25(水) 18(金) 9:00~11:30 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 上記よかドック、がん検診と同じ内容を実施 場所 なみきスクエア(千早4丁目) 相談・検査等 6月 7月 受付時間 予約 申し込み・問い合わせ 対象・料金・その他 個別栄養相談 2(月)、11(水)、20(金)、24(火) 4(金)、11(金)、18(金)、22(火) 13:00~13:50、14:00~14:50 要 <2> 栄養士による相談(1人50分程度) 詳細は区ホームページ(「個別栄養相談」で検索) 離乳食教室 場所 なみきスクエア 26(木) 23(水) 11:00~12:00 要 <2> 対象 生後4カ月~8カ月頃の乳児の保護者 離乳食教室 場所 なみきスクエア 26(木) 23(水) 14:00~15:00 要 <2> 対象 生後9カ月~18カ月頃の乳幼児の保護者 マタニティスクール [1] 2(月) 4(金) 10:00~10:30、実施時間 10:30~12:00 要 <3> 対象 区内に住む妊婦とその家族15組(先着順) 申し込み 前々月15日より区ホームページか電話で[1]妊娠中の生活、栄養 マタニティスクール [2] 20(金) 7(月)、22(火) 10:00~10:30、実施時間 10:30~12:00 要 <3> 対象 区内に住む妊婦とその家族15組(先着順) 申し込み 前々月15日より区ホームページか電話で[2]産後の生活と世話 心の健康相談 10(火) 8(火) 10:00~12:00 要 <5> 精神科医による相談1人30分程度 心の健康相談 24(火) 22(火) 13:30~15:30 要 <5> 精神科医による相談1人30分程度 校区献血 実施日 受付時間 問い合わせ 筥松会館 5/23(金) 7:30~12:30、13:30~15:30 <4> 西戸崎公民館 6/18(水) 10:00~12:30 <4> 海の中道海浜公園管理センター 6/18(水) 14:30~16:00 <4> 和白東公民館 6/25(水) 9:30~11:30 <4> ▽健(検)診の予約は健(検)診日の土曜・日曜・祝日を除く10日前までに、集団健診・よかドック総合窓口(<1>)、または市ホームページ「けんしんナビ」で受け付けます。 ▽健(検)診は70歳以上と市県民税非課税世帯の人などは料金が免除されます(証明書が必要)。 ▽★印の日に無料託児付健診(事前予約制)を実施します。託児対象は生後6カ月~未就学児です。健診を予約後に区健康課(電話 092-645-1078)へ託児を申し込みを。 ▽場所の記載がないものは、東区役所別館(箱崎2丁目54-27)で実施します。 ▽料金の記載がないものは無料です。 ▽「エイズ・クラミジア・梅毒検査」、「B型・C型肝炎ウイルス検査」の日程等については、市ホームページ(「エイズ・性感染症検査」で検索)で確認、または市保健所感染症対策課(電話 092-791-7081 FAX 092-406-5075)に問い合わせを。 ^ 福岡市政だより 5月15日号 博多区版16面 編集 企画振興課 電話 092-419-1011 FAX 092-434-0053 あなたが見つけた博多の魅力を募集します  区では、SNSやホームページを活用しながら、博多の歴史や伝統文化など、博多の魅力について発信しています。  今年度は、博多の四季折々の魅力に関する作品をインスタグラムで募集します。  第1期のテーマは「あなたが見つけた博多の夏の魅力」です。公式アカウント(@hakata_miryoku)をフォローし、ハッシュタグ「#博多の魅力」と「#博多の夏2025」を付けて、テーマに沿った写真や動画をインスタグラムに投稿してください。  【応募期間】▽第1期(夏)=5月15日~8月31日▽第2期(秋)=9月~11月▽第3期(冬)=12月~2月▽第4期(春)=3月~5月 ※第2期以降は変更となる可能性があります。  詳しくは、ホームページ(「博多の魅力キャンペーン」で検索)をご確認ください。  問い合わせ 博多の魅力発信会議事務局(博多区企画振興課内) 電話 092-419-1012 FAX 092-434-0053 軽自動車税の納付期限は6月2日(月)です  期限内の納付をお願いします。  ▽納税に関するお問い合わせ=区納税課 電話 092-419-1023 FAX 092-476-5188▽課税内容に関するお問い合わせ=財政局資産課税課 電話 092-292-1604 FAX 092-292-4187 路上(公園)駐輪場は正しく利用しましょう  市は、博多駅周辺などの放置自転車が多い地域を自転車放置禁止区域に指定し、区域内の放置自転車を即日撤去しています。  路上(公園)駐輪場は、自転車放置禁止区域内の放置自転車対策を目的に、公共の場所を有料で提供する場所です。自転車を預かる施設ではありません。  ラックにきちんとロックされていないと、不正駐輪と見なされ、即日撤去の対象になります。路上(公園)駐輪場を利用する時は、タイヤがロックされているか、必ず確認してください。  問い合わせ 区管理調整課 電話 092-419-1071 FAX 092-441-5603 子育てホッとひろば はかたん  落ち着きがない、こだわりが強い、発語がゆっくりなど、発達が気になる子どもが安心して遊べる場所です。  日時 6月11日(水)午前10時~11時30分 場所 区役所5階集団指導室 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-419-1100 FAX 092-402-1169 対象 区内に在住または勤務する保護者と就学前の子(保護者だけの参加も可) 定員 先着10組 料金 無料 申し込み 5月12日(月)午前9時30分から区ホームページ(「博多区 はかたん」で検索)内の申込フォームで申し込みを。 記念会館を利用しませんか  博多駅の近くにある博多駅地区土地区画整理記念会館は、誰でも気軽に利用できる便利な施設です。図書室には約2万6千冊の蔵書があり、無料で本の閲覧・貸し出しを行っています(市総合図書館などの本の取り寄せも可)。サークル活動や会議などに使える「いこい室」もぜひご利用ください(有料・要予約)。  場所・問い合わせ 博多駅地区土地区画整理記念会館(博多駅前四丁目23-9) 電話・FAX 092-474-0102 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月曜日、祝日の翌日(土日が祝日の場合は翌火曜日)、12月28日~1月3日、5月3日~5日 「ぬくもりの窓口」で福祉の相談をお受けします  相談先が分からず困っていることや、心配事がいくつもあって整理できないことはありませんか。  「ぬくもりの窓口」では、区内にお住まいの人やそのご家族などが、福祉に関する悩みを何でも相談できます。  日時 平日午前8時45分~午後5時15分 ※年末年始を除く 場所 区役所4階 問い合わせ 区支援調整課 電話 092-402-2809 FAX 092-402-2836 メール shienchosei.HAWO@city.fukuoka.lg.jp 申し込み 電話、ファクス、メールで問い合わせ先まで。 学ぼう!博多区人権講座(前期)  日々変化する人権課題について、新しい知識を学びませんか。 ※手話通訳あり。 ●6月10日(火)「老々介護と権利擁護について 現状と今後の課題」  医療法人寛惠会理事長 渡邉 寛宣さん ●6月20日(金)「ネット社会における子どもの人権を守るために」  NPO法人子どもとメディア常務理事 和田 貴美子さん  日時 両日とも午後2時~3時30分 場所・問い合わせ 博多市民センター(山王一丁目) 電話 092-472-5991 FAX 092-472-5952 定員 各回先着100人 料金 無料 申し込み 不要 博多区一人一花運動 ●フラワー作品を展示しませんか  花に関する作品(手入れが必要なものは不可)を募集しています。  作品は、区役所1階に約1カ月間展示します。 ●パートナー花壇を募集しています  店舗や会社などの花壇を「一人一花パートナー花壇」として登録しませんか。登録すると、▽名前入りのオリジナルプレートを配布▽花壇を市ホームページ(「一人一花パートナー花壇」で検索)で紹介などの特典が受けられます。  申し込み方法など詳しくは、区ホームページ(「博多区一人一花運動」で検索)を確認するか、問い合わせ先へ。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-419-1011 FAX 092-434-0053 5月25日(日)は区役所2階証明発行コーナー・博多駅証明サービスコーナーを臨時休館します  システムメンテナンスのため、コンビニ交付サービスも終日利用できません。 問い合わせ 区市民課 電話 092-402-0799 FAX 092-402-1190 ^ 福岡市政だより 5月15日号 博多区版15面 公民館でマイナンバーカード申請  区内の公民館でマイナンバーカードの申請や申請用写真の撮影を行います(要予約)。カードは後日自宅に届きます。  また、カードを持っている人を対象に、マイナ保険証の利用申し込みや公金受取口座の登録のサポートも実施します(予約不要)。  日程など詳細は、市ホームページ(「福岡市マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)を確認するか、問い合わせ先へ。  問い合わせ・申し込み 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531(午前9時~午後6時) 対象 区内に住む人(お住いの校区以外でも申し込み可能です) 空港周辺にお住まいの皆さんへ  福岡空港周辺の航空機騒音指定区域内に昭和57年3月30日以前に建てられた住宅で、国の補助による防音工事により設置された空調機器(10年以上経過し故障している物)の取り換えに一定額を助成します。購入前に申請してください(購入後は対象外)。申請から審査完了まで約1カ月かかります。申込書は、市空港対策課(市役所10階)、区市民相談室、各共同利用会館で配布しています。  問い合わせ 空港周辺整備機構(博多駅東二丁目17-5アークビル9階) 電話 092-472-4594 FAX 092-472-4597 申し込み 12月1日(必着)までに同機構へ郵送するか持参してください。 おたのしみ劇場(映画上映)  河瀬直美監督による樹木希林さん最後の主演映画「あん」を上映します。元ハンセン病患者の女性と、どら焼き店の店主や店を訪れる女子中学生の人間模様を描く感動作です。(上映時間1時間53分)  日時 6月22日(日)【1部】午前10時~(開場は午前9時30分)【2部】午後2時~(開場は午後1時30分) 場所・問い合わせ 博多市民センター(山王一丁目) 電話 092-472-5991 FAX 092-472-5952 定員 各回先着500人 料金 無料 申し込み 5月15日(木)午前9時以降に電話か同施設窓口、インターネット(「博多市民センター」で検索)で受け付け。 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】<1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>健康課健康づくり係 電話 092-419-1091 <3>健康課母子保健係 電話 092-419-1095 FAX 092-441-0057(FAX は<2><3><6>共通) <4>地域保健福祉課 電話 092-419-1100 FAX 092-402-1169 <5>精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 <6>健康課企画管理係 電話 092-419-1089  ※料金の記載がないものは無料。市県民税非課税世帯や満70歳以上の人は、健(検)診の料金が免除(証明書必要)。  ※場所の記載がないものは博多区役所5階(博多駅前二丁目8-1)で実施 健(検)診等  各健(検)診日の10日前(土・日曜・祝休日を除く)までに平日午前9時~午後5時に<1>へ電話から申し込みを。  ★7/18(金)は託児付き健(検)診です。託児の対象は生後6カ月~未就学児 申し込み 健(検)診を予約後、<2>へ電話から申し込みを。 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日・受付時間 対象・料金・その他(令和8年3月31日までに対象年齢になる人は誕生日前でも受診可) 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 よかドック(特定健診) 実施日 6/20(金)、6/30(月)、7/9(水)、★7/18(金) 受付時間 8:30~10:30 対象 40~74歳の市国民健康保険に加入している人 料金 500円(令和7年度中に40歳・50歳になる人、満70~74歳の人は無料) 持参 国民健康保険証、よかドック受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 胃がん(胃透視) 実施日 6/20(金)、6/30(月)、7/9(水)、★7/18(金) 受付時間 8:30~10:30 対象 40~69歳 料金 600円 ※満70歳以上の人は医療機関で受診してください。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 大腸がん 実施日 6/20(金)、6/30(月)、7/9(水)、★7/18(金) 受付時間 8:30~10:30 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 乳がん 実施日 6/20(金)、6/30(月)、7/9(水)、★7/18(金) 受付時間 8:30~10:30 対象 40歳以上(2年度に1回) 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 子宮頸(けい)がん 実施日 6/20(金)、6/30(月)、7/9(水)、★7/18(金) 受付時間 8:30~10:30 対象 20歳以上(2年度に1回) 料金 400円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 肺がん 実施日 6/20(金)、6/30(月)、7/9(水)、★7/18(金) 受付時間 8:30~10:30 対象 40~64歳 料金 500円 ※50歳以上で肺がんのハイリスク者は喀痰(かくたん)細胞診検査(料金 700円)あり。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 結核・肺がん 実施日 6/20(金)、6/30(月)、7/9(水)、★7/18(金) 受付時間 8:30~10:30 対象 65歳以上 ※50歳以上で肺がんのハイリスク者は喀痰(かくたん)細胞診検査(料金 700円)あり。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 胃がんリスク検査(血液検査) 実施日 6/20(金)、6/30(月)、7/9(水)、★7/18(金) 受付時間 8:30~10:30 対象 令和7年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 骨粗しょう症検査 実施日 6/20(金)、6/30(月)、7/9(水)、★7/18(金) 受付時間 8:30~10:30 対象 40歳以上 ※妊娠中の人、骨粗しょう症で現在治療中または経過観察中の人を除く。 料金 500円 検査・相談等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日 5月 実施日 6月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 対象・料金・その他 <2> 要 栄養相談 ― 2(月)、19(木) 実施時間 10:30~11:20 管理栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 場所 博多区役所6階 <2> 要 栄養相談 28(水) 20(金)、30(月) 実施時間 13:30~14:20、14:30~15:20 管理栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 場所 博多区役所6階 <2> 要 離乳食教室 23(金) 18(水) 実施時間 13:30~14:20、14:40~15:30 離乳食開始の目安、初期の進め方についての相談。 対象 生後4~7カ月頃の乳児の保護者 定員 各回20組 <3> 要 マタニティスクール 26(月) 2(月)、9(月) 受付時間 13:00~13:30、実施時間 13:30~15:30 対象 区内に住む妊婦とその家族 定員 15組程度 持参 母子健康手帳、筆記用具、水分補給できるもの <5> 要 心の健康相談 20(火) ― 実施時間 13:30~15:30 精神科医による相談。 申し込み 実施日の2営業日前まで 場所 博多区役所6階 <5> 要 心の健康相談 ― 17(火) 実施時間 14:00~16:00 精神科医による相談。 申し込み 実施日の2営業日前まで 場所 博多区役所6階 <5> 要 お母さんの心の相談 ― 25(水) 実施時間 9:30~11:30 精神科医による相談。 対象 妊産婦 申し込み 実施日の3営業日前まで 場所 博多区役所6階 ※「エイズ・クラミジア・梅毒検査」、「B型・C型肝炎ウイルス検査」は、市ホームページ(「福岡市 性感染症検査」または「福岡市 肝炎検査」で検索)を確認するか、問い合わせ先へ。  問い合わせ 市保健所感染症対策課 電話 092-791-7081 FAX 092-406-5075 母子巡回健康相談  保健師・助産師などによる身体測定や育児相談です。 対象 妊産婦、乳幼児とその保護者 持参 母子健康手帳、バスタオルなど子どもの身の回りの物 問い合わせ 予約 場所 実施日 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 <4> 不要 東住吉公民館 5/19(月) 受付時間 10:00~10:30 <4> 不要 春住公民館 5/23(金) 受付時間 10:00~10:30 <4> 不要 東吉塚会館 5/29(木) 受付時間 13:30~14:00 <4> 不要 東光会館 6/3(火) 受付時間 13:30~14:00 <4> 要※ 博多区役所5階集団指導室 6/23(月) 実施時間 13:30~15:00 ※区役所内での母子巡回健康相談 定員 先着25組 申し込み 5月15日(木)以降にホームページ(「博多区 母子巡回健康相談」で検索)から申し込み。 校区献血 問い合わせ 予約 場所 実施日 実施時間 <6> 不要 献血ルームキャナルシティ 5/22(木) 10:00~13:00、14:00~16:00 <6> 不要 福岡県中小企業振興センター 5/27(火) 10:00~13:00、14:00~16:00 <6> 不要 弥生会館 6/4(水) 10:00~12:30、13:30~16:00 <6> 不要 板付北会館 6/5(木) 10:00~12:30、13:30~16:00 <6> 不要 献血ルームおっしょい博多 6/13(金) 10:00~13:00、14:00~17:00 ^ 福岡市政だより 5月15日号 中央区版16面 編集 企画振興課 電話 092-718-1013 FAX 092-714-2141 つながる、支える、地域の力 民生委員・児童委員の活動ってなに? ■民生委員・児童委員とは  厚生労働大臣から委嘱を受けたボランティアで、100年以上にわたり、地域住民の生活を支えています。住民と同じ立場で相談に乗ったり、支援を行ったりするなど地域福祉を支える活動をしています。  区内には現在254人の民生委員・児童委員が在籍し、このうち19人は児童福祉に関する事項を主に担当する主任児童委員として活躍しています。 ■こんな活動をしています  高齢者や障がいのある人などに声掛けをして見守りや安否確認を行うほか、日常生活のさまざまな心配事などの相談に応じています。  福祉サービスや子育て支援サービスなどを受けることができるよう、情報を提供したり行政や専門機関への橋渡し役を担ったりしています。 ■地域でつくる助け合いの輪  ●災害への備え  赤坂校区で3月に防災訓練が行われました。民生委員・児童委員は、災害発生時に自ら避難することが困難と思われる人の情報を登録した名簿を基に、手助けが必要な要支援者と支援者の二役に分かれ、電話でのやり取りや訪問のシミュレーションなどを行いました。  訓練に参加した同校区民生委員児童委員協議会の松岡貴美子会長は「日頃から見守り活動を行うなど、密なコミュニケーションが大切だと感じました。今回の訓練で明らかになった課題を一つずつ解決し、みんなが安心して暮らせるよう災害の発生に備えていきたいです」と話していました。  ●地域の憩いの場を提供  笹丘校区では、民生委員や社会福祉協議会などが協力し、孤立防止や介護予防、生きがいづくりなどを目的とした高齢者サロン「プラムカフェ」を毎月第4日曜日に梅光園団地内の集会所に開設しました。  同校区民生委員児童委員協議会の石松美恵(みえ)会長は「住人同士のつながりが希薄になってきている今、住み慣れたまちで安心して生活できる環境をつくりたいと考えました。カフェを通じて知り合いが増えるなど、地域コミュニティーの高まりを感じています。今後も地域の安全・安心を守るためにも続けていきたいです」と笑顔で話していました。  ●安心して相談を  民生委員・児童委員には守秘義務があります。相談内容が他人に伝わることはありません。相談は本人からだけでなく、家族や周囲の人からも応じています。気軽に声を掛けてください。  問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-718-1109  FAX 092-734-1690 魅力発信 中央区  第11回 水鏡天満宮  アクロス福岡の向かい側にある水鏡天満宮(天神一丁目)には、学問の神様として知られる菅原道真が祭られています。  延喜(えんぎ)元(901)年、京都から左遷先の大宰府へ向かう道真公は、四十川(しじゅうがわ)(現在の薬院新川)に立ち寄った際、清流を眺め、水面に映るやつれた自分の姿に嘆き悲しんだと言われています。その地に社殿が建てられ、水鏡(容見(すがたみ))天神と呼ばれるようになりました。  慶長17(1612)年に、初代福岡藩主黒田長政が現在の場所に社殿を移設し、二代目藩主忠之が再建したと伝えられています。  鳥居の扁額(へんがく)は元内閣総理大臣の廣田弘毅が小学生の時に毛筆で書いたものだそうです。  問い合わせ 区企画振興課  電話 092-718-1013  FAX 092-714-2141 Q&A よくある質問  Q.マイナンバーカードの電子証明書の更新について教えてください。  A.有効期限の2~3カ月前に通知書を送ります。区市民課で更新手続きをしてください。有効期限を過ぎるとコンビニ交付やマイナポータルへのログイン、e-Tax(イータックス)などの利用ができなくなります。マイナ保険証として利用する場合も電子証明書が必要です。期限前に更新手続きを。  Q.電子証明書の有効期限が過ぎてしまった場合、どうすれば良いですか。  A.マイナンバーカードの有効期限までは、区市民課で電子証明書の再発行手続きが可能です。また、アクロス福岡3階にある市マイナンバーカード臨時交付センター(電話 092-722-0650)では、平日夜間や土・日曜日も手続きができます(予約優先制)。  問い合わせ 区市民課 電話 092-718-1022 FAX 092-733-4840 スズメバチに注意しましょう  スズメバチの活動時期は5月~11月です。巣を早期に発見し、速やかに駆除することが大切です。初期の巣は、花瓶を逆さまにしたような形で、女王バチが一匹で活動しています。気温が上がる7月~10月になると、巣の拡大とともに働きバチが増えます。  ●ハチが飛来しても慌てず、刺激しないようにその場を離れてください。  ●敷地内に巣を見つけたら、専門業者に依頼して、早めに駆除してください(有料)。  ※市では、民有地内にあるハチの巣などの駆除は行っていません。  問い合わせ 区生活環境課 電話 092-718-1092 FAX 092-718-1079 よかドック(特定健診)を受けましょう  「よかドック」は市の国民健康保険に加入する40~74歳を対象にした生活習慣病予防のための健診です。血液や尿、心電図などの検査が500円で受けられます。受診にはよかドック受診券と保険証(資格確認書やマイナ保険証も可)が必要です。詳しくは、市ホームページ(「けんしんナビ 福岡市」で検索)で確認ください。  問い合わせ 集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 統計調査員を募集中  統計調査に従事する調査員を募集しています。調査対象地域の世帯や事業所などを訪問し、調査依頼や調査票の配布・回収などを行います。報酬額は調査内容や件数によって異なります(各調査につき3~5万円程度)。 対象 20歳以上 問い合わせ 区総務課 電話 092-718-1006 FAX 092-714-2141 ^ 福岡市政だより 5月15日号 中央区版15面 国民年金 学生納付特例制度  大学や専門学校などの学生は、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」を利用できます。 ※所得制限等の要件あり。更新手続きは毎年度必要です。  申請は、郵送が便利です。申請書と学生証(両面)のコピー、基礎年金番号通知書のコピーを同封して、日本年金機構福岡広域事務センター(〒812-8579住所不要)にお送りください。申請書のダウンロードやその他詳細は、日本年金機構のホームページ(「国民年金保険料 学生納付特例」で検索)でご確認ください。  住民登録地の区役所でも申請可能です。  問い合わせ 区保険年金課 電話 092-718-1126 FAX 092-725-2117 人生100年時代に備える講座  いつまでも自分らしく、より良く生きるための準備を始めましょう。  ●リハビリでウェルビーイング(充実した幸せ)な人生を  理学療法士による講演と座ってできる運動実技を紹介します。動きやすい服装でご参加ください。 日時 6月18日(水)午後2時~3時30分 場所 市舞鶴庁舎2階大研修室(舞鶴一丁目) 対象 市内に住むか通勤している人 定員 先着80人 料金 無料 申し込み 5月15日(木)~6月13日(金)に電話かファクスから申し込みを。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1110 FAX 092-734-1690 双子ファミリー子育て交流会  双子のママパパ同士で交流しませんか。  日時 6月11日(水)午前10時30分~正午 場所 中央児童会館あいくる7階集会室(今泉一丁目) ※専用駐車場はありません 対象 区内に住む1歳6カ月未満の多胎児の子どもとその保護者 定員 先着10組程度 料金 無料 申し込み 5月15日(木)~6月4日(水)に電話かファクスから申し込みを。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 アビスパ福岡を応援しよう! 試合観戦とサッカー教室に親子を招待  6月28日(土)午後7時キックオフのアビスパ福岡対ヴィッセル神戸戦に抽選で400人の親子を招待します。対象は区内に住む小・中・高校生とその保護者です(申し込みは一家族4人まで)。  さらに親子無料観戦者の中から希望する親子25組を抽選で親子サッカー教室に招待します。アビスパ福岡の選手やコーチから指導を受けた後、アビスパ福岡の試合を観戦します。対象は、小学1・2年生と保護者(二人1組)です。  場所 ベスト電器スタジアム(博多区東平尾公園二丁目) 料金 無料 申し込み 6月1日(日)までに申し込みを。  ※当選者のみ6月10日(火)までにメールで連絡します。  問い合わせ アビスパ福岡運営部 電話 092-674-3020 FAX 092-674-3022 家族介護者のつどい  介護の悩み事などを一人で抱え込んでいませんか。介護者同士で気兼ねなく話して、不安を解消しましょう。ヨガ教室なども行います。 日時 6月18日(水)午後1時30分~3時 場所 市科学館5階工作室1(六本松四丁目) 対象 区内に住む要支援、要介護の人を介護する人 定員 先着10人程度 料金 無料 申し込み・問い合わせ 5月15日(木)~6月6日(金)に電話かファクス、メール(メール chuouku@fukuoka-shakyo.or.jp)に住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誰を介護しているかを書いて、区社協事務所(電話 092-737-6280 FAX 092-737-6285)へ申し込みを。 公民館でマイナンバーカードの申請ができます  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けなどを行います。詳細は、市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)で確認を。 対象 区内に住む人 料金 無料 申し込み・問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531 公民館 開催日 開催時間 予約受付締切 高宮 5/22(木) 10:00~12:00 5/18(日) 平尾 5/22(木) 14:00~16:00 5/18(日) 笹丘 5/29(木) 10:00~12:00 5/25(日) 草ヶ江 5/29(木) 14:00~16:00 5/25(日) 小笹 6/3(火) 10:00~12:00 5/28(水) 春吉 6/3(火) 14:00~16:00 5/28(水) 簀子 6/11(水) 10:00~12:00 6/5(木) 南当仁 6/11(水) 14:00~16:00 6/5(木) 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課 健康づくり係 電話 092-761-7340 FAX 092-734-1690 <3>区健康課 母子保健係 電話 092-761-7338 FAX 092-734-1690 <4>市保健所 精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 ※市県民税非課税世帯や満70歳以上の人は、健(検)診の料金が免除(証明書必要)。 ※料金の記載のないものは無料。 ※中央区保健福祉センター(舞鶴二丁目あいれふ内)で実施。 内容 実施日 5月 実施日 6月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 予約 対象・料金・その他 申し込み・問い合わせ 健(検)診 よかドック(特定健診) 28(水) ※13(金)、25(水) ※6/13(金)は託児あり、託児の予約は<2>へ 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 保険証(資格確認書、マイナ保険証も可)、よかドック受診券 <1> 健(検)診 がん検診 胃がん(胃透視) 28(水) ※13(金)、25(水) ※6/13(金)は託児あり、託児の予約は<2>へ 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 600円 <1> 健(検)診 がん検診 乳がん 28(水) ※13(金)、25(水) ※6/13(金)は託児あり、託児の予約は<2>へ 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 ※受診は2年度に1回 <1> 健(検)診 がん検診 子宮頸(けい)がん 28(水) ※13(金)、25(水) ※6/13(金)は託児あり、託児の予約は<2>へ 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 20歳以上 料金 400円 ※受診は2年度に1回 <1> 健(検)診 がん検診 大腸がん 28(水) ※13(金)、25(水) ※6/13(金)は託児あり、託児の予約は<2>へ 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1> 健(検)診 がん検診 結核・肺がん 28(水) ※13(金)、25(水) ※6/13(金)は託児あり、託児の予約は<2>へ 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象・料金 40~64歳500円、65歳以上無料 ※喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査を希望する人は別途700円 <1> 健(検)診 骨粗しょう症検査 28(水) ※13(金)、25(水) ※6/13(金)は託児あり、託児の予約は<2>へ 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1> 検査・相談 栄養相談 21(水) 9(月)、20(金) 受付時間 <1>10:00~、<2>11:00~、<3>13:00~ 要 管理栄養士による食事のバランスや離乳食などの個別相談 <2> 検査・相談 離乳食教室 26(月) 23(月) 実施時間 13:30~15:00 要 対象 生後3~8カ月頃の乳児の保護者。離乳食開始の目安、初期の進め方を中心とした講話等。乳児の同伴可。 <2> 検査・相談 母子(赤ちゃん)何でも相談 26(月) 23(月) 受付時間 13:30~15:00 - 助産師等による妊娠、出産、育児などの相談、体重測定 <3> 検査・相談 マタニティスクール 16(金)、23(金) 13(金)、20(金)、27(金) 実施時間 13:30~15:30 要 対象 妊婦とその家族。妊娠、出産、育児についての講話と実技 ※6月分は6月2日(月)予約開始 <3> 検査・相談 心の健康相談 - 5(木) 実施時間 14:00~16:00 要 精神科医による相談 <4> 検査・相談 心の健康相談 15(木) - 実施時間 10:00~12:00 要 精神科医による相談 <4>  「HIV・クラミジア・梅毒検査」と「B型・C型肝炎ウイルス検査」については、市ホームページ(「福岡市 エイズ検査」「福岡市 肝炎検査」で検索)で確認するか、市保健所 感染症対策課(電話 092-791-7081 FAX 092-406-5075)へお問い合わせください。 母子巡回健康相談 乳幼児の身体測定、育児相談。予約不要 公民館 開催日 受付時間 高宮 5/21(水) 10:00~10:30 春吉 5/26(月) 13:30~14:00 赤坂 6/11(水) 13:30~14:00 当仁 6/19(木) 13:30~14:00 問い合わせ 区地域保健福祉課 地域保健福祉係 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 献血 予約不要 対象 男女とも体重50キロ以上 ▽男性=満17~69歳▽女性=満18~69歳 公民館等 開催日 受付時間 警固 5/22(木) 14:00~16:00 草ヶ江 6/4(水) 10:00~12:00、13:00~16:00 あいれふ1階 6/5(木) 10:00~16:00 イオンスタイル笹丘 6/9(月) 10:00~12:00、13:00~15:30 問い合わせ 区健康課 企画管理係 電話 092-761-7318 FAX 092-734-1690 けんしんナビ 健(検)診等の日程の確認や予約は、市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)で。 ^ 福岡市政だより 5月15日号 南区版16面 編集 企画振興課 電話 092-559-5017 FAX 092-559-5014 気軽にご利用ください 区内にできた新しい施設を紹介します ■五福の家(若久四丁目)  地域の福祉拠点施設「五福の家」がオープンしました。  以前、しょうゆ問屋「五福」が営まれていた場所を市社会福祉協議会が譲り受け、地域のために活用してほしいという思いも受け継ぎ、みんなの居場所として誰もが集える、地域共生型の福祉拠点になりました。  「交流・ふれあい」「生きがい」「多様性の尊重」「おたがいさまの関係」「安心した暮らし」の五つをテーマとしています。  五福の家には、誰でも利用できる地域カフェ「カフェ五福の家」があります。火・木・土曜日の午前11時~午後5時30分まで利用でき、ドリンクやスイーツなどを食べながらゆっくり過ごすことができます。  また、若者が社会的な自立を目指すために暮らす自立援助ホームもあります。若者たちが地域カフェでのイベントに参加することなどを通じて、社会参加や地域との交流の機会につなげていきます。  カフェの利用者は「気軽に集まれる場所ができてよかった」「明るい雰囲気でスイーツなどもおいしかった」と話しました。  市社会福祉協議会の栗田将行さんは「カフェとしての利用だけでなく、五福の家に来ると落ち着くなど、心のよりどころにしてほしいと思います」と話しました。  問い合わせ 市社会福祉協議会事業開発課 電話 092-720-5356 FAX 092-406-0169 ■OHASHI HILL(大橋一丁目)  大橋駅東口前の「ゆめアール大橋」の跡地に、「ウェルネス」「多様性」「環境」「文化芸術」の四つをコンセプトとした複合施設「OHASHI HILL」が完成し、6階の屋上広場や多目的スペース、駐車場などが先行でオープンしました。  6階の屋上広場には、人工芝が敷かれたスペースやベンチ、季節の花が咲く花壇があり、幅広い世代が憩い、楽しめる空間になっています。また、地域活動などに利用できる多目的スペース「おおはしラボ」もあります。  西川辰之介館長は「今後、アートの展示会などさまざまなイベントを行っていきます。6月には施設全体のグランドオープンを予定しています。地域の皆さんと一緒に、南区を盛り上げていきたいと思います」と話しました。  施設の詳細は、ホームページ(「OHASHI HILL」で検索)でご確認ください。  問い合わせは、OHASHI HILLの公式ラインをご利用ください。 参加募集 南市民センター みなみな交流カフェ(人権講座) <1>「夢見る小学校 完結編」の上映&交流カフェ  テストがない、通知表がない、先生がいない小学校で過ごす子どもたちの姿を描いた作品です。  ※バリアフリー日本語字幕付き  映画を見た後に、映画の感想を話し合う交流カフェが行われます。  日時 6月14日(土)の上映会は午後1時~3時/交流カフェは同日午後3時~3時30分 場所 上映会は文化ホール/交流カフェは第1・2会議室 定員 上映会は先着800人/交流カフェは抽選30人 料金 無料 申し込み 交流カフェのみ必要(5月31日(土)までに下記申し込み先へ) <2>「30秒動画をつくって、人権について発信しよう!」&交流カフェ  障がい者への理解をテーマに、啓発動画を作成します。講師は、中村学園大学教育学部元教授の笠原嘉治さんです。  日時 6月23日(月)のセミナーは午前10時~11時30分/交流カフェは同日午前11時30分~正午 場所 視聴覚室 定員 抽選40人 料金 無料 持参 当選者にのみ、ご連絡します 申し込み 必要(6月9日(月)までに下記申し込み先へ) 〈申し込み方法〉  南市民センターへ電話、ファクス(氏名、ふりがな、電話番号を記入)、ホームページ(「福岡市 南区人権講座」で検索)の専用フォームで申し込みを。  詳しくは、ホームページでご確認ください。  問い合わせ 南市民センター 電話 092-561-2981 FAX 092-511-9721 お知らせ 身近な公園のボランティア 「公園愛護会」に加入しませんか  「公園愛護会」は、身近な公園を安全で快適なものとして維持するために、清掃や除草、遊具等の点検を行うボランティアのグループです。  区が管理する262の公園のうち、243の公園に公園愛護会があり、月に1回程度ボランティア活動が行われています。皆さんも参加してみませんか。  活動に興味がある人や活動への参加を希望する人・団体は、下記へお問い合わせください。  問い合わせ 区維持管理課 電話 092-559-5093 FAX 092-559-5096 お知らせ 公園除草のための草刈り機を貸し出します  公園の除草に使用する草刈り機などを、最長1週間貸し出します。初回の貸出時に、職員が機材の使い方を説明します。  ※原則として区役所で受け渡しを行います  問い合わせ 区維持管理課 電話 092-559-5093 FAX 092-559-5096 対象 公園愛護会等の5人以上で活動する地域のグループや企業など 料金 無料 申し込み 所定の申請書を利用日の1カ月~1週間前に、同課窓口へ持参するか、メール メール (ijikanri.MWO@city.fukuoka.lg.jp)またはファクスで申し込み。申請書は同課窓口で配布する他、区ホームページ(「福岡市 公園レンタル事業」で検索)からもダウンロードできます。 参加募集 6/21(土) 来て!見て!体験!消防たい(隊)  はしご車の試乗や放水体験、消防服の試着など、親子で楽しめるイベントです。消防車両の展示も行います。はしご車の試乗(4歳以上が対象)は、抽選で30組(1組3人まで)が参加できます。抽選券は当日午前10時10分から会場内受付で配布します。  日時 午前10時30分~午後0時30分 場所 塩原中央公園(塩原二丁目) 問い合わせ 南消防署予防課 電話 092-541-0219 FAX 092-552-8148 料金 無料  詳しくは、市ホームページ(「福岡市消防局 イベント」で検索)で確認を。 ^ 福岡市政だより 5月15日号 南区版15面 お知らせ 国勢調査の調査員を募集します  全国一斉に実施される「令和7年国勢調査」の調査員を募集します。 【身分】総務大臣に任命される非常勤の国家公務員 【任命期間】9月1日(月)~10月31日(金) 【主な仕事】<1>調査員説明会への出席<2>受け持ち調査区域の確認と調査書類の作成<3>各世帯への調査の説明と調査書類の配布<4>回答確認リーフレットの配布と調査票の回収<5>調査関係書類の整理・提出 【応募条件】責任をもって業務を遂行できる原則20歳以上の人(警察関係者、選挙関係者、暴力団関係者は除く) 【報酬】1調査区(約50世帯)で4万9千円程度、2調査区で9万2千円程度 ※受け持ち区域の調査世帯数により増減します 【申し込み方法】6月13日(金)までに、専用コールセンター(0570-000-830)またはホームページ(「福岡市 国勢調査員募集」で検索)で申し込み  詳しくは、ホームページで確認を。  問い合わせ 区総務課 電話 092-559-5004 FAX 092-561-2130 お知らせ 認知症サポーター養成講座  市では「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」を進めるため、学校や公民館などに出向いて認知症サポーターを養成する講座を実施しています。受講者には認知症サポーターの証である「認知症サポーターカード」をお渡しします。 【講座内容】 ・認知症ってどんな病気? ・認知症の症状とは ・認知症の人への接し方 ・認知症の人の気持ち  日時 平日午前10時~午後4時の約1時間30分 場所 申し込む団体で準備 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-559-5132 FAX 092-559-5135 対象 区内に住むおおむね10人以上の団体 料金 無料 申し込み 開催希望日の40日前までに、電話で申し込むか、ファクスまたはメール メール (chiikifukushi.MWO@city.fukuoka.lg.jp)に氏名・電話番号・住所を書いて申し込み  詳しくは、市ホームページ(「福岡市 認知症サポーター」で検索)で確認を。 参加募集 6/19(木) みんなで「脳トレ」音読会  声を出して本を読むことで脳を活性化し、認知症の予防につながります。  日時 <1>午前11時<2>午後2時 場所 南市民センター第5会議室 問い合わせ 南図書館 電話 092-561-3048 FAX 092-561-3054 定員 各回先着10人 料金 無料 持参 飲み物 申し込み 5月29日(木)午前10時以降に、電話か同館カウンターで申し込み 参加募集 南市民センター ゲームオーケストラコンサート  ゲーム音楽の世界を生のオーケストラで体感できるコンサートです。演奏はフィルハーモニア・アンサンブル・アトラースです。親子で鑑賞しませんか。  日時 6月15日(日)午後2時 場所 南市民センター文化ホール 問い合わせ 同センター 電話 092-561-2981 FAX 092-511-9721 定員 先着750人 料金 無料 持参 予約時に発行される予約画面 申し込み ホームページ(「福岡市南市民センター イベント」で検索)で申し込み  詳しくは、ホームページで確認を。 保健福祉センターだより 【問い合わせ・申込先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>健康課健康づくり係 電話 092-559-5116 <3>健康課母子保健係 電話 092-559-5119 <4>健康課企画管理係 電話 092-559-5114 <2>~<4>共通 FAX 092-541-9914 <5>地域保健福祉課 電話 092-559-5133 FAX 092-559-5135 <6>市保健所精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 種類 実施日 5月 実施日 6月 実施日 7月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 予約 対象者・料金・場所等 費用の記載がないものは無料、場所の記載のないものは区保健福祉センターで実施 問い合わせ・申し込み よかドック(特定健診) 26(月) 6(金)、23(月) ★ 11(金)、16(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 保険資格(市国保)を確認できる書類、受診券 申し込み →<1>・問い合わせ →<2> がん検診 胃がん(胃透視)、大腸がん、子宮頸(けい)がん、乳がん 26(月) 6(金)、23(月) ★ 11(金)、16(水) 受付時間 8:30~10:30 要 【胃がん】 対象 40~69歳 料金 600円 【大腸がん】 対象 40歳以上 料金 500円 【子宮頸がん】 対象 20歳以上女性 料金 400円 【乳がん】 対象 40歳以上女性 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 ※子宮頸がん、乳がん検診は2年度に1回受診可 申し込み →<1>・問い合わせ →<2> がん検診 肺がん・結核 26(月) 6(金)、23(月) ★ 11(金)、16(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象・料金 40~64歳500円、65歳以上無料。喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上のハイリスクの人が対象の喀痰(かくたん)細胞診検査は別途700円 申し込み →<1>・問い合わせ →<2> 骨粗しょう症検査 26(月) 6(金)、23(月) ★ 11(金)、16(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上 料金 500円 ※骨粗しょう症で治療中または経過観察中の人を除く 申し込み →<1>・問い合わせ →<2> 離乳食教室 第3金曜日 第3金曜日 第3金曜日 実施時間 13:30~15:00 要 対象 生後4~6カ月の赤ちゃんとその保護者 <2> 離乳食相談 30(金) 11(水)、26(木) 2(水)、23(水) 実施時間 10:00~14:45 要 離乳食についての個別相談 <2> 栄養相談 20(火) 4(水)、24(火) 9(水)、14(月) 実施時間 10:00~14:45 要 乳幼児や高齢者、生活習慣病予防などの食生活についての個別相談 <2> おやこで参加!運動教室 ― ― 3(木) 実施時間 10:00~11:30 要 対象 生後4カ月~1歳半頃の乳幼児とその保護者 <2> マタニティスクール 27(火) 11(水)、26(木) 9(水)、23(水) 実施時間 13:30~15:00 要 対象 区内に住む妊婦 持参 母子健康手帳 申し込み 6月分は5月20日(火)午前10時から受付開始 <3> 献血 【6月】▽11日(水)13:30~16:00=宮竹公民館▽12日(木)10:00~12:30、13:30~16:00=長住団地広場▽15日(日)9:30~12:00、13:00~15:00=三宅小学校 対象 男性:17~69歳、女性:18~69歳(男女ともに体重50kg以上) ※65歳以上は、60~64歳の間に献血経験がある人 <4> 育児相談会(母子巡回健康相談) 【5月】▽16日(金)=区保健福祉センター 受付時間 9:30~10:00▽22日(木)=野多目公民館 受付時間 13:30~14:00▽23日(金)=東若久公民館 受付時間 13:30~14:00▽28日(水)=弥永公民館 受付時間 10:00~10:30 【6月】▽2日(月)=大楠公民館 受付時間 10:00~10:30▽6日(金)=宮竹公民館 受付時間 10:30~11:00▽9日(月)=玉川公民館 受付時間 10:00~11:30 対象 乳幼児と妊産婦 ※詳しくは、市ホームページ(「福岡市南区 育児相談会」で検索)でご確認ください。 <5> 心の健康相談 28(水) 25(水) 23(水) 実施時間 9:30~11:00 要 精神科医が対応 <6> 心の健康相談 ― 12(木) 10(木) 実施時間 13:30~15:30 要 精神科医が対応 <6> こころの健康づくりセミナー ― ― 1(火) 実施時間 13:00~15:00 要 対象 うつ病予防に関心のある人 <6> ★子育て応援!無料託児 6月23日(月)の健(検)診は託児を無料で利用できます。健(検)診の予約後<2>へ申し込みを。 対象 生後6カ月~就学前の乳幼児 定員 先着15人 ▼集団健診・よかドック総合窓口への予約(9:00~17:00)は、健(検)診の10日前(土・日曜・祝休日を除く)までにしてください。予約なしの当日受診はできません。 ▼胃がん検診は前日午後9時以降は飲食できません。70歳以上の人はバリウムの誤嚥(ごえん)や、透視台からの転倒等のリスクがあるため医療機関で受診してください。 ▼よかドック・がん検診・骨粗しょう症検査は、70歳以上および市県民税非課税世帯等の人は料金が免除されます(証明書等が必要)。詳しくは<2>へお問い合わせください。 けんしんナビ 健(検)診等の日程の確認や予約は、市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)で。 ^ 福岡市政だより 5月15日号 城南区版16面 編集 城南区企画振興課 電話 092-833-4053 FAX 092-844-1204 年に一度は健康チェックを よかドック・がん検診を受けよう  福岡市民の死亡原因のうち約半数は、がんや脳血管疾患、心疾患などの生活習慣病によるものです=下記。  生活習慣病は、偏った食生活や運動・睡眠不足、喫煙、ストレスなどが原因となって発症し、自覚症状がないまま進行する危険性があります。  早期発見、早期治療のため、年に一度は健診を受けましょう。 ●よかドックを受けよう  市は、市国民健康保険に加入している40~74歳の人を対象に、生活習慣病予防のための特定健診「よかドック」を実施しています。血圧、尿、血液、心電図等の検査や問診など、1万円程度の検査を500円で受けられます。  また、健診の結果に応じて医師や保健師、管理栄養士などが生活習慣改善のアドバイスを行います。 ●がん検診も忘れずに  がんは、早期に発見し、治療することで、多くの場合が治るといわれています。職場等で受診の機会がない人は、加入している健康保険の種類に関係なく、各種がん検診(胃・大腸・肺・乳・子宮頸(けい)など)や、胃がんリスク検査を受けられます。  各健(検)診の対象年齢や料金等の詳細は、ホームページ(「けんしんナビ」で検索)でご確認ください。 【問い合わせ先】  区健康課  電話 092-831-4261  FAX 092-822-5844 福岡市民の死亡原因 生活習慣病 48.0% 悪性新生物(がん) 28.0% 心疾患(高血圧性除く) 11.6% 脳血管疾患 6.1% 高血圧性疾患 1.2% 糖尿病 1.1% その他 52.0% (令和4年福岡市保健統計年報より) よかドックの受診の流れ  よかドックの受診には、マイナ保険証などの保険資格が確認できる書類と、受診券が必要です。受診券は、よかドックの対象者(40歳~74歳の市国民健康保険加入者)に3月下旬に送付しています。 1.予約(市の施設等で受診する場合)  集団健診・よかドック総合窓口で予約します。(電話 0120-985-902 受付時間 平日9:00~17:00) 2.受診  当日は、受診券と国民健康保険資格を確認できる書類(マイナ保険証など)が必要です。 3.結果の受け取り  健診後約2~4週間後に、受診した場所で結果を受け取ります。 4.生活の改善  健診結果に応じて、生活改善のサポートや健康アドバイスが受けられます。 お知らせ・参加者募集 ■ラブアース・クリーンアップ城南  「ラブアース・クリーンアップ」とは、市民・企業・行政が一体となって行う地域環境美化活動です。  今年の城南区の会場は、松山中央公園および西の堤池で、次の通り清掃活動を行います。  日時 6月8日(日)午前9時~10時(8時30分から「小松ヶ丘」バス停前で受け付け) 問い合わせ 区生活環境課 電話 092-833-4086 FAX 092-822-4095 申し込み 5月31日(土)までに電話、ファクスまたはメール(メール seikatsukankyo.JWO@city.fukuoka.lg.jp)で問い合わせ先へ。 持参 帽子、軍手、タオル、飲み物 ※ごみ袋は当日配布します。  小雨決行です。中止の場合は、市ホームページ(「福岡市 ラブアース・クリーンアップ」で検索)でお知らせします。 区公式エックス 「城南区 ニッコりんのつぶやき」で区政情報を発信しています。 ■城南区100歳チャレンジプロジェクト 福岡100 健康促進!! 体幹トレーニング&ストレッチ  初心者向けの体幹トレーニングや、姿勢を整えるストレッチを学びます。いつまでも健康でいられるよう、まずは簡単な運動から始めませんか。  日時 6月15日(日)午前11時15分~午後0時15分 場所・問い合わせ 城南体育館 電話 092-851-0303 FAX 092-851-0040 対象 区内に住むか、通勤・通学する18歳以上 定員 先着40人 料金 無料 申し込み 5月15日(木)午前10時~6月14日(土)に電話で問い合わせ先へ。来館でも受け付けます。 ■人生100年時代 高齢者向け講演会  人生100年時代に向けて、聴覚の老化や高齢者施設などをテーマにした講演会を行います。  <1>「自分では気づきにくい加齢性難聴」をテーマに、福岡国際医療福祉大学の吉永明史助教が講演します。  <2>「高齢者施設や介護サービスについて」をテーマに、市福祉局事業者指導課の椎葉哲治係長が講演します。  日時 <1>6月16日(月)午後1時30分~3時<2>6月24日(火)午後2時~3時 場所 区役所別館 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-833-4112 FAX 092-822-2133 対象 区内に住む人 定員 各回先着40人 料金 無料 申し込み 5月15日(木)午前9時以降に電話するか、ファクスで問い合わせ先へ。 ■ふくおかサポート FUKUOKA CiTY PORTAL SITE  「ふくおかサポート」は、一人一人の属性やニーズに合った情報が自動で届くほか、さまざまなサービスを提供する市の公式ポータルサイトです。  【受けられるサービス】  ▽マイナンバーカードを使って登録すると、子育て支援制度や健康診断など登録者に合ったサービスの利用案内が受けられます。また、総合図書館や城南図書館などで使える「図書館デジタル貸出カード」や、美術館や動植物園など市の施設で割引を受けるときの年齢確認に使える「デジタル身分証」としても利用できます。  ▽マイナンバーカードを使わなくても、子育て、教育、福祉など受信したい情報のジャンルを登録すると、お薦めの情報が受け取れるほか、市地下鉄の運行情報、市政だより最新号の発行情報、区役所市民課窓口の混雑状況なども知ることができます。  「ふくおかサポート」への登録方法やサービス内容などの詳細は、ホームページ(「ふくおかサポート」で検索)で確認するか問い合わせ先へ。  問い合わせ ふくおかサポートお問い合わせ窓口 電話 0570-200756 6月2日(月)は軽自動車税(種別割)の納期限です 金融機関やコンビニ、納付書に印字された「eL-QR」や「eL番号」を利用したスマホ決済、クレジットカードでも納付できます。便利な口座振替もご利用ください。 問い合わせ 区納税課 電話 092-833-4026 FAX 092-841-2145 ^ 福岡市政だより 5月15日号 城南区版15面 お知らせ・参加者募集 公民館でマイナンバーカードの申請ができます  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けや申請用の写真撮影を行います(要予約)。公民館で申請すると、カードを後日郵送で受け取ることができます。  また、すでにマイナンバーカードを持っている人を対象に、マイナ保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートも行います(予約不要)。  詳細は、市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)でも確認できます。  日時・場所 下記の通り 料金 無料 対象 区内に住む人(住んでいる校区以外への申し込みも可能) 申し込み 下記の受付終了日までに市ホームページから予約するか、電話で問い合わせ先へ。 日時 公民館 受付終了日 5/23(金) 10:00~12:00 堤丘 5/19(月) 5/23(金) 14:00~16:00 田島 5/19(月) 6/7(土) 10:00~12:00 堤 6/3(火) 6/7(土) 14:00~16:00 長尾 6/3(火) 6/15(日) 14:00~16:00 城南 6/11(水)  問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531(毎日午前9時~午後6時) ■中村学園大学 健康開花フェスティバル2025  「健康に影響を及ぼす皮膚トラブル~子供からお年寄りまで~」をテーマに、前九州医療センター皮膚科長の占部和敬氏が講演します。  また、医師、歯科医師、管理栄養士による健康相談、血圧・舌圧・骨強度などの健康度測定のほか、農産物の販売も行います。  日時 6月14日(土)午前9時~午後1時30分 場所 中村学園大学(別府五丁目) 問い合わせ 同大学栄養クリニック 電話 092-851-2869 メール husu33@nakamura-u.ac.jp 定員 先着150人 料金 500円(昼食代含む) 申し込み 5月30日(金)までに専用フォーム(「中村学園大学 健康開花フェスティバル」で検索)から申し込むか、メールに住所、氏名、年齢、電話番号を書いて問い合わせ先へ。 ■肉はしっかり加熱して食べましょう  加熱不十分な肉を原因とする食中毒が多発しています。重症化することがあり、子どもや高齢者は特に注意が必要です。新鮮な肉でも生やレア焼きで食べることは危険です。中心部までしっかり加熱して食べましょう。  また、食中毒を予防するため、生肉を取り扱った手や調理器具はしっかり洗浄・消毒し、肉を焼くときは生肉専用の箸やトングを使用しましょう。  問い合わせ 市城南衛生課 電話 092-831-4219 FAX 092-843-2662 ■検査キットで飲み水チェック  水道水は、細菌などの繁殖を防ぐために塩素で消毒されています。ビルやマンションの中には、貯水槽に水道水をためてから各家庭に供給している建物があり、貯水槽の管理が不十分だと塩素が消失する恐れがあります。  市保健所では、貯水槽があるマンションなどに住んでいる人を対象に、塩素の有無が分かる検査キットを無料で配布しています。塩素が残っていればピンク色に変化します。色が変わらない場合は問い合わせ先に相談を。  問い合わせ 市城南衛生課 電話 092-831-4219 FAX 092-843-2662 ■年に1度は井戸水の水質検査を  井戸水を安心して飲むためには、定期的な設備点検や水質検査が大切です。  市保健所では、有料の水質検査を行っています。事前に区役所別館1階の受付窓口で専用容器を受け取り、下記の日時に当日くんだ井戸水を持参してください。  日時 毎週月・水曜日(祝休日・年末年始を除く)午前9時~正午 問い合わせ 市城南衛生課 電話 092-831-4219 FAX 092-843-2662 料金 7,240円 申し込み 不要 区公式インスタグラム 区政情報や区イベント情報などを発信しています。 健康だより  【問い合わせ・申込先】※状況により中止になる場合もあります。事前に各問い合わせ先にご確認ください。 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869(受付時間 平日午前9時~午後5時) <2>区健康課健康づくり係 電話 092-831-4261 FAX 092-822-5844(FAX は<2>~<4>共通) <3>区健康課母子保健係 電話 092-844-1071 <4>区健康課企画管理係 電話 092-831-4207 <5>区地域保健福祉課 電話 092-833-4113 FAX 092-822-2133  ※場所の記載がないものは区役所別館で実施。料金の記載がないものは無料。 内容 実施日 5月 実施日 6月 実施日 7月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 予約 対象者・料金・その他 問い合わせ・申し込み よかドック(特定健診) 受付終了 10★、24 14、24 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~74歳の市国民健康保険加入者 料金 500円 持参 保険資格を確認できる書類(マイナ保険証など)、受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 胃がん(胃透視) 受付終了 10★、24 14、24 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~69歳 料金 600円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 大腸がん 受付終了 10★、24 14、24 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 乳がん 受付終了 10★、24 14、24 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上女性(2年度に1回) 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 子宮頸(けい)がん 受付終了 10★、24 14、24 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 20歳以上女性(2年度に1回) 料金 400円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 肺がん 受付終了 10★、24 14、24 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~64歳 料金 500円 ※50歳以上の肺がんのハイリスク者で喀痰(かくたん)細胞診希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 結核・肺がん 受付終了 10★、24 14、24 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 65歳以上 料金 無料 ※50歳以上の肺がんのハイリスク者で喀痰(かくたん)細胞診希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 胃がんリスク検査(血液検査) 受付終了 10★、24 14、24 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 骨粗しょう症検査 受付終了 10★、24 14、24 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上(妊娠中の人、骨粗しょう症で治療中・経過観察中の人を除く) 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 栄養相談 27 3 22 実施時間 9:30~10:30 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 27 3 22 実施時間 11:00~12:00 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 - 27 11 実施時間 13:00~14:00 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 - 27 11 実施時間 14:30~15:30 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 離乳食教室 20 17 15 実施時間 13:30~15:00 要 離乳食に関する講話、保護者への試食を実施します。 対象 生後4~6カ月児の保護者(乳児の同伴可) ※予約は前日まで。 <2> マタニティスクール - 9 7 実施時間 13:30~15:00 要 対象 妊婦(35週まで)とその家族など 持参 母子健康手帳・筆記用具 <3> 献血 【金山公民館】5/15(木) 9:30~12:00 【区役所別館】5/16(金) 10:00~12:00、13:00~15:30 <4> 母子巡回健康相談 身体測定や育児相談を実施。 対象 妊婦、乳幼児と保護者 持参 母子健康手帳、バスタオル 【七隈公民館】5/16(金) 受付時間 9:45~10:15 【堤丘公民館】5/19(月) 受付時間 9:45~10:15 【金山公民館】6/4(水) 受付時間 9:45~10:15 【長尾公民館】6/9(月) 受付時間 13:30~14:00 【片江公民館】6/13(金) 受付時間 9:45~10:15 <5> ※よかドック・がん検診・胃がんリスク検査・骨粗しょう症検査の申し込みは、各健(検)診日の10日前(土・日曜・祝休日を除く)まで。 ※満70歳以上や市県民税非課税世帯の人などは、よかドック・がん検診・胃がんリスク検査・骨粗しょう症検査の受診料が減免されます(証明書が必要)。 ※★印の日には、託児付き健(検)診を行います。託児は予約制。希望者は健診予約後、土・日曜・祝休日を除く10日前までに<2>区健康課健康づくり係へ。 ^ 福岡市政だより 5月15日号 早良区版16面 編集 企画課 電話 092-833-4307 FAX 092-846-2864 今年は5月26日(月)~6月1日(日)に開催 サザエさん通りウィーク  漫画「サザエさん」の作者・長谷川町子さんが、現在の西新三丁目に住んでいたころ、百道の海岸を散歩しながら登場人物を発案しました。平成24年5月27日、脇山口交差点からシーサイドももち海浜公園入り口までの約1.6キロが「サザエさん通り」と命名されました。毎年5月27日を含む1週間を「サザエさん通りウィーク」として、サザエさんにちなんださまざまなイベントを開催しています。 サザエさん通りクイズラリー  5月27日(火)~6月1日(日)にTNC放送会館、市博物館、市総合図書館を巡るクイズラリーを実施します。 ※各施設に台紙を設置しています。  全てのクイズに回答すると「サザエさん通りオリジナルトートバッグ」がもらえます ※5月27日(火)~30日(金)各日先着10人、5月31日(土)~6月1日(日)先着100人。  トートバッグの引き換えは、市総合図書館1階総合案内窓口で午前10時から午後8時(最終日は午後7時)まで行います。 問い合わせ 区企画課 電話 092-833-4306 FAX 092-846-2864 料金 無料 申し込み 不要 サザエさん商店街通りスタンプラリー  オレンジ通り、西新中央、中西、高取、藤崎通りの各商店街が連なる「サザエさん商店街通り」で、5月26日(月)~6月1日(日)にスタンプラリーを開催します。  各商店街のサザエさんパネルがある店舗(スタンプ・台紙設置)でスタンプを五つ集めると、「サザエさん通りオリジナルミニタオル」がもらえます(各日先着30人)。  ミニタオルの引き換えは、区企画課(区役所2階)で6月2日(月)まで行います。 ※引き換えは平日午前9時~午後5時。 問い合わせ 区企画課 電話 092-833-4306 FAX 092-846-2864 料金 無料 申し込み 不要 オリジナルグッズをプレゼント  5月26日(月)~6月1日(日)に次の施設でサザエさん通りのオリジナルグッズがもらえます。  ●市博物館=企画・常設展示室の来場者に缶バッジ(各日先着30人) 【入館料】一般200円、高大生150円 【開館時間】午前9時30分~午後5時30分(入館は午後5時まで) ※26日(月)は休館  ●福岡タワー=展望券を購入した人にクリアファイル(各日先着30人) 【展望料】大人800円、小中学生500円、幼児(4歳以上)200円 【開館時間】午前9時30分~午後10時(入館は午後9時30分まで) 福岡タワー サザエさんイルミネーション  サザエさん通りウィーク期間中の3日間限定で、サザエさんの顔のイルミネーションが点灯されます。 日時 5月30日(金)~6月1日(日)  午後7時30分~11時 場所・問い合わせ 福岡タワー  電話 092-823-0234 FAX 092-822-4656 市総合図書館 企画展示 「サザエさんとなつかしの昭和・万博」  6月1日(日)まで市総合図書館の企画展示コーナーに漫画「サザエさん」に描かれている「昭和」に関する本を展示します。  なお、郷土・特別資料室ではサザエさんに関連する本を通年で展示しています。 開館時間 午前10時~午後8時(日曜・祝休日は午後7時まで) 休館日 月曜日 問い合わせ 市総合図書館  電話 092-852-0600 FAX 092-852-0609  サザエさん通りウィークについては、区ホームぺージ(「サザエさん通りウィーク」で検索)で確認を。 問い合わせ 区企画課 電話 092-833-4306 FAX 092-846-2864 6月2日(月)は軽自動車税(種別割)の納期限です  納付書の「eL-QR」を読み取るか「eL番号」を入力し、スマホ決済アプリやクレジットカード等で早めの納付を。金融機関やコンビニでの納付、口座振替も便利です。 問い合わせ 区納税課 電話 092-833-4317 FAX 092-841-2185 ^ 福岡市政だより 5月15日号 早良区版15面 アビスパ福岡×ヴィッセル神戸戦 親子で無料招待します <1>親子無料観戦招待  ベスト電器スタジアム(博多区東平尾公園二丁目)で開催されるヴィッセル神戸戦に親子で招待します。 日時 6月28日(土) 午後7時キックオフ 対象 区内に住む子ども(小学生~高校生)とその保護者(1家族4人まで) 定員 抽選400人 <2>親子サッカー教室  <1>の試合前にアビスパ福岡の選手やコーチからサッカーを学べます。 ※午後4時開始 対象 小学校1~2年生とその保護者 定員 抽選25組(50人) 料金 無料 <1><2>共通 申し込み 6月1日(日)までに申し込みを。 ※当選者にのみ6月10日(火)までにメールで通知します。 問い合わせ アビスパ福岡 電話 092-674-3020 FAX 092-674-3022 第1回 こころの病 家族講座  市精神保健福祉センターの医師が「統合失調症の症状について」をテーマに話します。 日時 6月10日(火) 午後1時30分~3時30分 場所 区役所第2別館(旧早良保健所) 問い合わせ 市精神保健・難病対策課  電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 定員 先着20人 料金 無料 申し込み 5月15日(木)から電話かファクスで氏名、住所、連絡先を同課へ。 早良区人権講座(第1回)  「私らしく神社と生きる」をテーマに、紅葉八幡宮・禰宜(ねぎ)の平山道宣さんが講演します。 日時 6月19日(木)  午後2時~3時30分 ※1時30分開場 場所・問い合わせ 早良市民センター  電話 092-831-2321 FAX 092-831-2355 定員 先着500人 料金 無料 申し込み 不要 託児 未就学児。同センターへ電話で申し込みを。  ※講演の録画を後日オンラインで限定配信します。希望する場合は、6月24日(火)までに申し込みを。 市民センター ミュージカル劇  劇団バクによる着ぐるみ人形ミュージカル劇「みにくいアヒルの子」を上演します。 日時 6月22日(日)  ▽午前の部=午前11時~正午  ▽午後の部=午後2時~3時  ※どちらも30分前から開場 場所・問い合わせ 早良市民センター  電話 092-831-2321 FAX 092-831-2355 定員 各回先着500人 料金 無料 申し込み 5月15日(木)~6月20日(金)に申し込みを。同センター窓口でも受け付け。 ともてらす早良 演劇ワークショップ  劇作家・演出家の石田聖也さんを講師に迎え、演劇などの脚本や台本の形式で書かれた文学作品「戯曲」を、実際にせりふを読むなどワークショップを行います。 日時 5月31日(土)、6月28日(土)、7月26日(土)  午後1時~5時(全3回) ※1回のみの参加も可 場所・問い合わせ ともてらす早良  電話 092-812-3312 FAX 092-400-0086 料金 無料 申し込み 詳細は同施設へ問い合わせを。 早良体育館 健康教室体験  「ストレッチ&はつらつ健康教室」で、体力に自信がない人にもお薦めの有酸素運動や簡単な筋力トレーニングなどを1日体験できます。日程や料金、申し込み方法などの詳細は、早良体育館に問い合わせを。 場所・問い合わせ 早良体育館  電話 092-812-0301 FAX 092-812-6458 ももち体育館 初心者向け教室  7月から始まる教室の参加者を募集します。リズム運動やヨガ、ピラティスなど、初心者から参加できます。各教室の日程や料金、申し込み方法など詳細はホームページ(「ももち体育館」で検索)か同体育館にご確認ください。 場所・問い合わせ ももち体育館  電話 092-851-4550 FAX 092-851-5551 保健福祉センターだより 【問い合わせ・申込先】 <1>健診総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課健康づくり係 電話 092-851-6012 FAX 092-822-5733 <3>区健康課母子保健係 電話 092-851-6622 FAX 092-822-5733 <4>市精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 区役所第2別館(旧早良保健所)で実施する検査・教室・相談 ※健(検)診を受診希望の人は、実施日から土・日曜・祝休日を除く10日前までに予約を(受け付けは平日午前9時~午後5時)。 内容 実施日 5月 実施日 6月 実施時間 =実施時間、受付時間 =受付時間 予約 対象者・料金・その他【費用の記載がないものは無料】 申し込み・問い合わせ 検査 よかドック(特定健診) 受け付け終了 5(木) 予約締切5/22(木)、★18(水) 予約締切6/4(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~74歳の市国民健康保険の被保険者 料金 500円 持参 保険資格(市国保)を確認できる書類と受診券 <1>※ 検査 がん検診 胃がん 受け付け終了 5(木) 予約締切5/22(木)、★18(水) 予約締切6/4(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~69歳 料金 600円 <1>※ 検査 がん検診 子宮頸(けい)がん 受け付け終了 5(木) 予約締切5/22(木)、★18(水) 予約締切6/4(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 20歳以上 料金 400円 <1>※ 検査 がん検診 乳がん 受け付け終了 5(木) 予約締切5/22(木)、★18(水) 予約締切6/4(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象・料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 <1>※ 検査 がん検診 大腸がん 受け付け終了 5(木) 予約締切5/22(木)、★18(水) 予約締切6/4(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1>※ 検査 がん検診 肺がん 受け付け終了 5(木) 予約締切5/22(木)、★18(水) 予約締切6/4(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~64歳 料金 500円 喀痰(かくたん)細胞診検査は50歳以上でハイリスクと判定された人が受診可 料金 700円 <1>※ 検査 がん検診 結核・肺がん 受け付け終了 5(木) 予約締切5/22(木)、★18(水) 予約締切6/4(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 65歳以上 喀痰(かくたん)細胞診検査は50歳以上でハイリスクと判定された人が受診可 料金 700円 <1>※ 検査 胃がんリスク検査 受け付け終了 5(木) 予約締切5/22(木)、★18(水) 予約締切6/4(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 35歳・40歳 料金 1,000円 <1>※ 検査 骨粗しょう症検査 受け付け終了 5(木) 予約締切5/22(木)、★18(水) 予約締切6/4(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上(骨粗しょう症で治療中または経過観察中でない人) 料金 500円 <1>※ 教室・相談 栄養相談 27(火) 5(木)、18(水) 実施時間 11:15~15:00 要 生活習慣病予防や離乳食などに関する栄養相談。 <2> 教室・相談 離乳食教室 30(金) 25(水) 実施時間 13:30~14:45 要 対象 4~6カ月児の保護者(4カ月児健診後) <2> 教室・相談 母子健康手帳交付 平日 平日 実施時間 9:00~17:00 ― 対象 区内に住む妊婦 持参 妊娠届出書、マイナンバーがわかるものと本人確認書類 <3> 教室・相談 マタニティスクール 第1回:7/2(水)、第2回:7/9(水) 実施時間 13:30~15:30 要 対象 区内に住む妊婦とその家族(1人まで) 持参 母子健康手帳 申し込み 6/10(火)までにホームページ(「早良区 マタニティスクール」で検索)から申し込みを(応募多数の場合抽選)。 <3> 教室・相談 心の健康相談 ― 5(木) 実施時間 9:30~11:30 要 専門医が相談に応じます。 <4> 教室・相談 心の健康相談 19(月) 16(月) 実施時間 13:30~15:30 要 専門医が相談に応じます。 <4> ▽子宮頸がん・乳がん検診は、2年度に1回の受診可(令和6年4月以降の受診者は受診できません)。 ▽よかドックの結果票は、受診日の約1カ月後に区役所第2別館(旧早良保健所)で行われる結果説明会で交付します。 ▽満70歳以上および市県民税非課税世帯等は、健(検)診料金が免除されます(証明書等が必要)。詳しくは<2>にお問い合わせください。 ▽「エイズ・クラミジア・梅毒検査」や「B型・C型肝炎ウイルス検査」の日程等の詳細は、市ホームページ(「福岡市 性感染症検査」または「福岡市 肝炎検査」で検索)で確認するか問い合わせ先へお尋ねください。 問い合わせ 市感染症対策課 電話 092-791-7081 FAX 092-406-5075 ★6/18(水)は無料託児つき健(検)診(事前予約制)を実施します。健(検)診を予約後に<2>に申し込みを。託児対象は生後6カ月~未就学児です。 校区献血 場所 実施日 受付時間 田隈公民館 6/12(木) 13:30~16:00 スーパー・キッド田村店 6/16(月) 13:30~16:00 有田公民館 6/18(水) 9:30~12:30、13:30~15:30 原北公民館 6/20(金) 10:00~12:00、13:00~15:00 原西公民館 6/30(月) 9:30~12:30、13:30~15:30 問い合わせ 区健康課 電話 092-851-6659 FAX 092-822-5733 母子巡回健康相談 場所 実施日 受付時間 百道浜公民館 6/4(水) 10:30~11:00 室見公民館 6/10(火) 13:30~14:00 原団地集会所 6/17(火) 13:30~14:00 田村公民館 6/23(月) 10:00~10:30 早良公民館 6/24(火) 10:30~11:00 西新公民館 6/27(金) 10:30~11:00 対象 妊婦および0~6歳児とその保護者 申し込み 不要 問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-833-4363 FAX 092-833-4349 ^ 福岡市政だより 5月15日号 西区版16面 編集 企画振興課 電話 092-895-7007 FAX 092-885-0467 高齢者の総合相談窓口 いきいきセンターふくおか  地域包括支援センター(いきいきセンターふくおか)は、高齢者が住み慣れた地域で、安心して自分らしく暮らし続けることができるよう、市が設置した総合相談窓口です=下記。 ●抱え込まずにまず相談を  健康づくりや介護保険などの相談に、保健師や社会福祉士、主任ケアマネジャーらが対応し、解決に向けた支援を行います。  本人からだけではなく、家族や友人、知人等からの相談、自宅への訪問相談(平日のみ)も受け付けています。受付時間は月~土曜日の午前9時~午後5時(祝休日・年末年始を除く)です。  西第6いきいきセンターふくおかスタッフの三浦さんは「相談していいのか悩まず、まずは気軽にお電話ください」と話しています。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-895-7078 FAX 092-891-9894 西区内のいきいきセンターふくおか 名称 住所・連絡先 担当小学校区 西第1 姪の浜4-8-2 えきマチ1丁目姪浜2階 電話 092-881-8011 FAX 092-881-8021 愛宕、愛宕浜、小呂、能古、姪北 西第2 内浜1-7-1 北山興産ビル2階 電話 092-885-8911 FAX 092-885-8913 内浜、玄界、福重、姪浜 西第3 上山門1-7-7 1階 電話 092-882-7080 FAX 092-882-7088 城原、西陵 西第4 壱岐団地135-13 電話 092-892-2121 FAX 092-892-2122 壱岐南、金武 西第5 今宿駅前1-3-3 アウローラ1階 電話 092-807-6811 FAX 092-807-6831 今宿、今津、北崎、玄洋 西第5(支所) 大字宮浦1963-3 電話 092-805-2611 FAX 092-805-2612 今宿、今津、北崎、玄洋 西第6 石丸3-1-10 電話 092-834-2280 FAX 092-834-2358 石丸、下山門 西第7 壱岐団地76-1 電話 092-812-5711 FAX 092-812-5712 壱岐、壱岐東 西第8 周船寺2-1-25 電話 092-834-8547 FAX 092-834-8504 周船寺、元岡、西都、西都北 ご存知ですか 民生委員・児童委員  民生委員・児童委員は、地域から推薦され、厚生労働大臣の委嘱を受けたボランティアです。誰もが安心して生活できる地域づくりのために、福祉や子育てなどの支援を行っています。西区では約300人が活動しています。 〔主な活動内容〕 ●住民の見守り活動=1人暮らしの高齢者、障がいのある人への声掛けや安否確認などの見守りを行います。 ●住民の身近な相談相手=高齢者や障がい者、生活に困っている人たちの福祉・保健・子育て・医療など、さまざまな相談に応じています。また、必要に応じて行政機関・福祉関係団体など、関係機関への橋渡しを行います。 ●住民への情報提供=福祉制度の内容や利用方法などをお知らせします。  このほか、地域・行政が行う事業への協力や、地域独自の取り組みも行っています。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-895-7077 FAX 092-891-9894 ■いつまでも元気な足腰でいるためのフレイル予防運動講座  さいとぴあ健康運動指導士が、転倒や骨折予防のための簡単な運動を紹介します。 日時 6月20日(金)午後1時30分~午後3時 場所 さいとぴあ1階第1会議室 定員 先着20人 料金 無料 申し込み 5月21日(水)から電話か西部図書館窓口で受け付け。 問い合わせ 西部図書館 電話 092-807-8802 FAX 092-807-8884 ■父親向け講座「西区パパニティ」  これから父親になる人のための教室です。夫婦が協力して子育てしていくために大切な夫婦のコミュニケーションなどについて学び、赤ちゃんのお世話や読み聞かせ等の体験をします。ご夫婦での参加もお待ちしています。 日時 6月21日(土)午前10時~正午 場所 区役所別館1階講堂 対象 区内に住み、妻(パートナー)が第1子を妊娠中(6月21日時点)の人 定員 抽選で15人 料金 無料 申し込み 区ホームページ(「西区パパニティ」で検索)で6月8日(日)までに申し込み。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894 ■子育てサロン「のびのび」  遊んでいる子どもたちの様子を見守りながら、保健師などに気軽に相談ができます。 日時 6月13日(金)午前10時~11時30分 場所 区役所別館1階講堂 対象 発達が気になる未就園の子どもとその保護者 定員 抽選で7組 料金 無料 申し込み 区ホームページ(「西区のびのび」で検索)からまたは電話で6月3日(火)までに申し込み。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894 西区まるごと博物館のイベント <1>灘山登山と北崎地区史跡巡り  灘山に登った後、徳門寺や三所神社など北崎地区の史跡を巡ります(小雨決行)。 日時 6月7日(土)午前9時~午後4時 場所 集合・解散は、JR九大学研都市駅 対象 市内に住む人(小学生以下は保護者同伴) 定員 抽選で25人 料金 300円(保険代等)、中学生以下無料 ※別途、交通費1,080円が必要です。 <2>自然観察ウオーキング in 生の松原海岸・九大演習林  生の松原海岸や九大演習林などで、多様な海浜植物と珍しい樹木を観察します。また、生の松原の元寇(げんこう)防塁を見学しながら約5キロメートル歩きます(小雨決行)。 日時 6月14日(土)午前10時~午後3時 場所 集合・解散は、JR下山門駅前 対象 市内に住む人(小学生以下は保護者同伴) 定員 抽選で15人 料金 300円(保険代等)、中学生以下無料 【<1><2>共通】 申し込み・問い合わせ 区ホームページ(<1>は「西区灘山登山」、<2>は「西区自然観察」で検索)、またはメール(shinko.event24@city.fukuoka.lg.jp)にイベント名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて<1>は5月26日(月)、<2>は6月2日(月)必着で西区まるごと博物館推進会事務局(区企画振興課内 電話 092-895-7032 FAX 092-885-0467)へ。  抽選結果は<1>5月30日(金)<2>6月6日(金)までに当選者へ通知します。 ■子育て教室「ほやほや」  初めて親になった人のための教室です。子育てについての話を聞いたり、親同士で交流したりします。 日時 6月24日(火)午前10時~11時30分 場所 区役所別館1階講堂 対象 今年3月~4月生まれの子ども(第1子)とその親 定員 抽選で18組(両親での参加は5組まで受け付け) 料金 無料 申し込み 区ホームページ(「西区ほやほや」で検索)または電話で6月13日(金)までに申し込み。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894 市税NEWS 軽自動車税(種別割)の納期限は6月2日(月)です 納期限までに納めましょう。市税の納付は口座振替が便利です。 問い合わせ 区納税課 電話 092-895-7014 FAX 092-883-8565 ^ 福岡市政だより 5月15日号 西区版15面 ■アビスパ福岡親子観戦招待 親子サッカー教室 <1>親子無料観戦招待  ヴィッセル神戸戦に親子を招待します。 日時 6月28日(土)午後7時キックオフ 対象 区内に住む高校生以下の子どもと保護者(1家族4人まで) 定員 抽選で400人 <2>親子サッカー教室  アビスパ福岡の選手やコーチからサッカーを学びます。 日時 6月28日(土) ※サッカー教室の終了後に<1>の試合を観戦します。開始時間は、後日当選者へ連絡します。 対象 小学1~2年生と保護者(1家族2人まで) 定員 抽選で25組(50人) 【<1><2>共通】 場所 ベスト電器スタジアム 料金 無料 申し込み 6月1日(日)までに申し込みを。当選者のみに6月10日(火)までにメールで通知。 問い合わせ アビスパ福岡 電話 092-674-3020 FAX 092-674-3022 井戸水の衛生について  井戸水の水質は周りの環境や天候など、さまざまな要因で変化することがあります。安心して飲用するために、見た目はきれいに見えていても、年に1度は水質検査を受けましょう。  西衛生課窓口では「井戸水の衛生管理」のパンフレットを配布しています。井戸水の管理にご活用ください。 問い合わせ 西衛生課 電話 092-895-7094 FAX 092-891-9894 ■第2回 水泳ワンポイントレッスン  指導者から水泳能力向上のためのワンポイントアドバイスを受けられます。 日時 6月18日(水)午後1時30分~2時30分 場所 西市民プールメインプール(水深1.2m) 対象 25m泳げる人 定員 抽選で10人(当選者のみ通知) 料金 プールの個人使用料(一般390円。詳しくはホームページまたは問い合わせ先まで)。 申し込み ホームページ(「西市民プール」で検索)、はがき(〒819-0046西の丘1-4-1)、ファクスに教室名、氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号を書いて5月31日(土)必着で申し込み。 問い合わせ 西市民プール 電話 092-885-0124 FAX 092-885-6016 ■マイナンバーカード申請サポート  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けや申請用の写真撮影を行います(予約必要)。公民館で申請すると、カードが郵送で自宅に届くので便利です。  また、すでにカードを持っている人には、健康保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートを行います(予約不要)。 日時・場所 下記の通り 対象 区内に住む人 料金 無料 開催日 時間 公民館 予約終了日 5/25(日) 10:00~12:00 壱岐 5/21(水) 5/25(日) 14:00~16:00 金武 5/21(水) 5/27(火) 10:00~12:00 愛宕浜 5/21(水) 5/27(火) 14:00~16:00 愛宕 5/21(水) 5/28(水) 14:00~16:00 西陵 5/22(木) 申し込み 市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)から申し込むか、同コールセンターで予約を。定員に達した時点で受け付けを終了します。 問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター(毎日午前9時~午後6時) 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869(受付は平日9:00~17:00) <2>健康づくり係(健診・その他) 電話 092-895-7073 <3>母子保健係 電話 092-895-7055 <4>企画管理係 電話 092-895-7071 <5>地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894(<2>~<5>共通) <6>市保健所(精神保健・難病対策課) 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 ※場所の記載のないものは区役所別館(内浜一丁目4-7)で実施。料金の記載のないものは無料。 健(検)診等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日6月 実施日7月 受付時間 対象・料金・その他(令和8年3月31日までに対象年齢になる人は誕生日前でも受診できます) 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 さいとぴあ健(検)診 13(金) 22(火) 9:30~11:30 下記のよかドック、がん検診と同じ内容をさいとぴあ(西都二丁目1-1)で実施。 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 よかドック(特定健診) 4(水)★、17(火) 3(木)、15(火)、29(火) 8:30~10:30 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 保険証、よかドック受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 骨粗しょう症検査 4(水)★、17(火) 3(木)、15(火)、29(火) 8:30~10:30 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 胃がん、子宮頸(けい)がん、乳がん、大腸がん 4(水)★、17(火) 3(木)、15(火)、29(火) 8:30~10:30 【胃がん】 対象 40歳以上(70歳以上は委託の医療機関等で実施) 料金 600円【子宮頸(けい)がん】2年度に1回受診可 対象 20歳以上 料金 400円【乳がん】2年度に1回受診可 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円【大腸がん】 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 肺がん 4(水)★、17(火) 3(木)、15(火)、29(火) 8:30~10:30 対象 40~64歳 料金 500円 喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上で、喀痰(かくたん)細胞診検査の希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 結核・肺がん 4(水)★、17(火) 3(木)、15(火)、29(火) 8:30~10:30 対象 65歳以上 喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上で、喀痰(かくたん)細胞診検査の希望者は別途700円。 ※健(検)診等は、70歳以上と市県民税非課税世帯の人などは料金が免除されます(証明書が必要)。 ※健(検)診等の予約は、実施日より土日祝日を除く10日前までに<1>、または市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)で予約を。 ※★6/4(水)は無料託児付健(検)診を実施します(生後6カ月~未就学児)。健(検)診予約後、健康づくり係(<2>)へ申し込みを(先着順)。 検査・相談等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日5月 実施日6月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 対象・料金・その他 <2> 要 栄養相談 27(火)<2>~<4> 9(月)<1><2>、26(木)<2>~<4> 実施時間 <1>10:00~10:50、実施時間 <2>11:00~11:50、実施時間 <3>13:00~13:50、実施時間 <4>14:00~14:50 管理栄養士・栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 <2> 要 離乳食教室 16(金) 27(金) 実施時間 13:30~15:00 離乳食の進め方の紹介。 対象 生後4~6カ月頃の乳児の保護者。 <3> 要 マタニティスクール - 9(月)<1> 受付時間 13:00~13:15、実施時間 13:15~15:15 <1>ママと赤ちゃんの食生活、産後の生活、赤ちゃんの抱っこ体験 対象 妊婦とその家族 定員 各抽選で10組。前月の20日までに、区ホームページまたは電話で申し込み。 <3> 要 マタニティスクール - 23(月)<2> 受付時間 13:00~13:15、実施時間 13:15~15:15 <2>乳幼児のスキンケア、赤ちゃんのお世話(見学や体験) 対象 妊婦とその家族 定員 各抽選で10組。前月の20日までに、区ホームページまたは電話で申し込み。 <6> 要 心の健康相談 - 11(水) 実施時間 9:30~11:30 精神科医が相談に応じます。 定員 各回3人。必ず電話で予約を。 <6> 要 心の健康相談 21(水) 18(水) 実施時間 14:30~16:30 精神科医が相談に応じます。 定員 各回3人。必ず電話で予約を。 ※「エイズ・クラミジア・梅毒検査」や「B型・C型肝炎ウイルス検査」の日程等の詳細は、市ホームページ(「福岡市 性感染症検査」または「福岡市 肝炎検査」で検索)で確認するか問い合わせ先へ。 問い合わせ 市保健所(感染症対策課) 電話 092-791-7081 FAX 092-406-5075 校区献血 問い合わせ 予約 場所 実施日 実施時間 <4> 不要 石丸公民館 5/23(金) 9:00~12:00 <4> 不要 マックスバリュ周船寺西店 6/3(火) 11:30~16:00 <4> 不要 姪北公民館 6/4(水) 9:30~11:30 母子巡回健康相談 持参 母子健康手帳 問い合わせ 予約 場所 実施日 受付時間 <5> 不要 さいとぴあ 5/21(水) 13:30~14:15 <5> 不要 金武公民館 5/22(木) 10:15~11:00 <5> 不要 西陵公民館 5/27(火) 10:00~10:30 <5> 不要 石丸公民館 5/30(金) 10:00~11:00 <5> 不要 西都北公民館 6/2(月) 10:00~11:00 <5> 不要 周船寺公民館 6/6(金) 10:00~11:00 <5> 不要 壱岐東公民館 6/11(水) 10:00~11:00 <5> 不要 愛宕公民館 6/12(木) 10:00~11:00