^ 福岡市政だより 6月15日号 1面 編集・発行/福岡市広報課 〒810-8620 福岡市中央区天神一丁目8-1 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 印刷/西日本新聞プロダクツ 毎月1日・15日発行(1月15日は休刊) FUKUOKA ふくおか市政だより 令和7(2025)年 6/15 No.1779 楽しく、無理なく 「エコライフ」を始めよう 今号の主な内容 特集 楽しく、無理なく「エコライフ」を始めよう…1~3面 熱中症・感染症に注意しよう…4面 定額減税不足額給付金を支給します…5面 地域活動PRショート動画コンテスト…6面 情報BOX…7~14面 区版…15・16面  ※本紙掲載の情報は5月30日時点のものです。 ・中面折り込み「市議会だより」 人口 1,666,217人(前月比5,963人増) 男=785,852人/女=880,365人 世帯数 901,018世帯(前月比6,388世帯増) ※人口と世帯数は令和7年5月1日現在推計 面積 343.47平方キロメートル ダムの貯水率 88.88% (5月30日現在) ●市役所代表電話…電話 092-711-4111(市外局番は092) ●市政に関するご意見・要望・相談…広聴課 電話 092-711-4067 FAX 092-733-5580 ●福岡市政だよりの配布…毎日メディアサービス 電話 0120-359-303 市長からのメッセージ  市は、市民の皆さんと一緒に、まちの緑化、再生可能エネルギーの活用などにチャレンジし、環境に優しいまちづくりを進めています。  その中でも、ごみの減量やリサイクルは、すぐに始められる身近な取り組みです。家庭から出るごみの中にはリサイクル可能なものが数多く含まれています。正しく分別し、資源物として回収に出しましょう。  また、楽しく、無理なく取り組める「ECO(エコ)チャレンジ」応援事業も行っていますので、ぜひご参加ください。  一人一人の日頃からの心掛けで、まち全体が大きく変わります。この機会に、環境に配慮した「エコライフ」を始めてみませんか。 福岡市長 高島宗一郎 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS SDGs(エス・ディー・ジーズ)は、持続可能な社会の実現を目指す17の国際目標です。 福岡市は、SDGsの達成に向けたさまざまな取り組みを進めています。 アジアのリーダー都市へ FUKUOKA NEXT ^ 福岡市政だより 6月15日号 2面 楽しく、無理なく 「エコライフ」を始めよう  エコとはエコロジーの略で、「環境に優しい」「環境保護」といった意味で使われています。ごみ減量やリサイクル、電気・ガス使用量の削減などもエコへの第一歩です。一人一人の行動が、環境に優しい「エコライフ」につながります。  福岡市の家庭ごみの量は、人口が増え続ける中でも着実に減少しています。20年前の平成16(2004)年度に32.3万トンだった家庭ごみが、令和5(2023)年度には27.5万トンに減りました。これは、ペーパーレス化など社会の変化に加え、食品ロス削減やマイバッグの利用など、市民の皆さんのごみ減量への取り組みが進んだことが大きな要因です。  市の人口は今後も増加が見込まれています。ごみを増やさないためには、一人一人が引き続き減量に取り組んでいくことが大切です。 ■身近なごみを減らすことでもっと「エコ」に  そのまま捨てれば「ごみ」になってしまう物も、資源物として回収すればリサイクルされ、新しい製品に生まれ変わります。  《雑がみ》  雑誌や菓子箱などの「雑がみ」は、段ボールや新聞紙と同様にリサイクル可能な紙資源です。  パンフレットや雑誌などの大きな雑がみはひもで十字に縛り、菓子箱や包装紙、はがきなどの小さな雑がみは紙袋に入れて、地域の集団回収や校区の紙リサイクルステーション等に持ち込みましょう。  《使用済み食用油》  市は、家庭から出る使用済みの食用油を回収し、バイオディーゼル燃料にリサイクルしています。製造されたバイオディーゼル燃料は、福岡空港で日本航空の作業車両「トーイングトラクター」や「航空機牽引(けんいん)車」の燃料として使用されています。  家庭で使用した食用油をペットボトルに入れ、こぼれないようにしっかりふたをしてお持ち込みください。イオンモール香椎浜店、ゆめタウン博多、イオンショッパーズ福岡店、ダイキョーバリュー野多目店、フードウェイ小戸店など市内12カ所のスーパーマーケット等小売店で受け付けています。  その他の店舗や回収拠点、食用油の出し方など詳細は市ホームページ(「福岡市 廃食用油」で検索)でご確認ください。  《電池類》  使い終わった電池類(アルカリ・マンガン乾電池、コイン・ボタン電池)はリサイクルできます。お近くの家電量販店等にお持ち込みください。  ※安全のため、両極(または端子部分)にテープを貼り、絶縁して出してください。  市内9カ所にある資源物回収ボックスでは、雑がみや使用済み食用油、電池類をはじめ、さまざまな資源物の回収を行っています=下記参照。  ごみの分別方法や出し方など詳しくは、市ホームページ(「福岡市 ごみと資源」で検索)でご確認ください。  ■問い合わせ先/ごみ減量推進課 電話 092-711-4039 FAX 092-711-4823 これもエコ ごみ出しに使えるレジ袋「ふくレジ」  プラスチックごみの一つであるレジ袋は、推計で年間約2,600トンが市内の家庭から廃棄されています。  市は、廃棄されるレジ袋の削減のため、市内1,000カ所以上のコンビニエンスストア、スーパー、ドラッグストアなどで、ごみ出しに使えるレジ袋「ふくレジ」を販売しています。マイバッグを忘れた時などにご購入ください。 15リットルは1枚15円、10リットルは1枚10円 小型充電式電池は燃えないごみでは出せません  スマートフォンや携帯型ゲーム機、加熱式たばこなどの電子機器のバッテリーに使用される小型充電式電池(リチウムイオン電池など)は、燃えないごみに出さないでください。ごみ処理施設やごみ収集車の火災につながり、大変危険です。  これらの電池は貴重な資源として再利用できます。お近くの家電量販店や市の資源物回収ボックスにお持ち込みください。 資源物は市内9カ所の資源物回収ボックスへ  毎日午前9時~午後5時に資源物を回収しています。  ●回収場所=各区役所(東、城南、早良、西)、入部・西部出張所、博多・南市民センター、中央体育館  ●回収資源物=古紙(新聞・段ボール・雑がみ)、紙パック(アルミ付き可)、空き缶(飲料用のアルミ缶・スチール缶)、蛍光管、水銀体温計、食用油、生ごみ堆肥化物、空き瓶(飲料・調味料・化粧品などの瓶)、ペットボトル、白色トレイ、プチプチ(マルアール)(気泡緩衝材)、プラスチック製品、電池類、小型充電式電池など。 ※博多・南市民センター、中央体育館、城南区役所では古着・古布も回収 しあわせは つらい時ほど 気づきやすい (人権尊重週間入選標語 小田部小学校6年 宇佐(うさ) 優花(ゆうか)さんの作品) ※作者情報は応募当時のものです。 ^ 福岡市政だより 6月15日号 3面 \先着6,000世帯(募集期間は12月31日まで)/ チャレンジ!脱炭素社会 「ECO(エコ)チャレンジ」参加世帯募集中  無理なく、楽しみながらCO2削減に取り組んでみませんか。今年4月から来年1月末までの取り組み(エコアクション)を報告すると、「はやかけん」などの交通系ICカードのポイントがもらえます(最大5,000円相当)。 エコチャレンジの流れ 【まずは参加申し込み】  専用ウェブサイト(「エコチャレ」で検索)から申し込みを。またはリーフレット内の申込書に必要事項を記入して郵送してください。 参加申し込みからエコアクション報告まで、簡単・便利なウェブサイトがお薦め! リーフレットは情報プラザ(市役所1階)他で配布 ↓ 【エコアクションに取り組もう】  下記の<1>~<20>の中から、自分に合ったエコアクションを選んで取り組みましょう(来年1月31日まで)。 ※今年4月1日以降に取り組んだものは、参加申し込み前でも対象になります。 ↓ 【エコアクションを報告しよう】  専用ウェブサイトまたは郵送で、領収証や写真などを添えてエコアクションを報告してください(来年1月31日まで随時受け付け)。 ※初回報告時までに、関連アプリへの登録等の要件あり。 ↓ 【交通系ICカードのポイントがもらえる】  報告時期に応じて、9月、12月、来年3月に交通系ICカードにポイントが付与されます(年間上限5,000ポイント/世帯)。 自分に合ったエコアクションを選ぼう  取り組みの内容に応じて、1回につき10ポイント~2,000ポイントがもらえます。 ●購入・消費 <1>エシカル消費関連の認証ラベルが付いた商品の購入 <2>市内産・県内産の農水産物の購入 <3>リペア(修繕)や、フリマアプリなどを利用して衣服を長く使う <4>再生可能エネルギー由来の電気に切り替え <5>住宅窓を複層ガラスに改修 <6>省エネ家電(冷蔵庫・テレビ・エアコン)の購入 <7>LED照明等の購入 <8>マイボトルの購入 <9>エネファームの購入 <10>エコキュートの購入 <11>宅配ボックス・置き配バッグの設置 ●受講・参加 <12>緑のカーテンの設置 <13>環境イベントへの参加 <14>出前講座への参加 ●利用 <15>カーシェア(電気自動車)、シェアサイクリング、シェアEVスクーターの利用 <16>駅設置の宅配ボックスやコンビニ受け取りを利用 ●削減 <17>食べ残しや捨ててしまった食材を記録して食品ロスを削減 <18>フードドライブへの参加 <19>電気使用量の削減 <20>ガス使用量の削減  ※<9>は西部ガス、<10>は九州電力の協賛により、年間上限の5,000ポイントとは別に、それぞれ5,000ポイントが付与されます(いずれも先着100世帯)。 今日から実践! エコアクションの事例を紹介します  環境に配慮した「エシカル消費」  エシカル消費とは、環境などに配慮した製品やサービスを選んで消費することです。例えば、パッケージが自然由来の物や、リサイクル資源から作られた商品を選ぶことで、CO2削減につながります。  エシカル消費に関する認証ラベル・マークの付いた商品を3個(ラベル・マークは2種以上)選んで購入すると、1回につき100ポイントがもらえます(上限10回)。  マイボトルを始めよう  熱中症対策に、水分補給は欠かせません。マイボトルを持ち歩いて、小まめに水分を取りましょう。2,000円以上のマイボトルの購入で300ポイントがもらえます(1回限り)。  市は、市民の皆さんが外出先でも給水できるよう、福岡のおいしい水道水を冷やした「マイボトル用給水スポット」を、区役所などの公共施設に設置しています。  また、持参したマイボトルへ水やコーヒー等を提供する市内約90の店舗を「マイボトル協力店」として登録しています。市ホームページ(「福岡市 マイボトルを始めよう」で検索)で確認を。  出前講座に参加してみよう  市は、「今、私たちの未来のためにできること~脱炭素社会の実現に向けて~」「育てよう!緑のカーテン」「正しく分ければ『ごみ』じゃない~3Rを考えよう~」など、環境に関するさまざまな講座を実施しています。  講座に参加すると100ポイントがもらえます(1世帯1回限り)。  エコチャレンジについて詳しくは、リーフレットまたは専用ウェブサイトでご確認ください。  ■問い合わせ・申込先/ECOチャレンジ事務局(エイチ・アイ・エス九州事業部内) 電話 050-1754-8223(平日午前10時~午後5時) メール ecochallenge-2025@his-world.com 福岡のサッカーチームを応援しよう!  6月後半のアビスパ福岡のホームゲームは、21日(土)午後4時 アルビレックス新潟戦、28日(土)午後7時 ヴィッセル神戸戦です。 場所 ベスト電器スタジアム(博多区東平尾公園二丁目) ^ 福岡市政だより 6月15日号 4面 熱中症・感染症に注意しよう  熱中症  熱中症は、暑さや激しい運動などで体温調節がうまく働かなくなり、体内の水分や塩分のバランスが崩れて発症します。  乳幼児は、体温調節機能が未発達で短時間でも発症する恐れがあるので、特に注意が必要です。また、高齢者は暑さや喉の渇きを感じにくくなる傾向があります。身近に高齢者がいる人は、熱中症予防のポイントを参考に、積極的に声掛けをお願いします。  熱中症は、屋内での発症も多く見られます。頭痛、目まい、立ちくらみなどの症状が出た場合は、体を冷やして水分と塩分を取りましょう。無理をすると、重症化する恐れがあります。体を休ませ、それでも回復しない時は医療機関を受診してください。  ●熱中症予防のポイント  【水分・塩分を補給する】  水分摂取量は1日当たり1.2リットル(コップ約6杯分)が目安です。喉が渇いていなくても小まめに補給することが大切です。スポーツ飲料や塩あめなどで塩分も忘れずに取りましょう。  【暑さを避ける】  風通しの良い服を選び、外出時は直射日光を避けるため、帽子や日傘を活用しましょう。  【気温と温度に気を配る】  昼夜を問わず室温が高くならないように、冷房や扇風機を使用して調節してください。  【体調を整える】  栄養バランスの良い食事と十分な睡眠を取りましょう。  感染症  例年、夏場には「夏かぜ」といわれる手足口病、ヘルパンギーナ、プール熱などの感染症が流行します。昨年は新型コロナウイルスの感染者の増加も見られました。  手洗いや咳(せき)エチケット、換気などの基本的な感染対策をしっかり行いましょう。  また、蚊やダニが媒介する感染症にも注意が必要です。やぶや草むらなどでマダニに刺されると重症熱性血小板減少症候群(SFTS)になったり、海外旅行で蚊に刺されるとデング熱等にかかったりします。長袖・長ズボンを着用し、サンダル履きは避けるなど、肌の露出を少なくして刺されないようにしましょう。  発熱や倦怠(けんたい)感など体調に異変を感じたら、早めに医療機関を受診してください。感染症情報については、市ホームページ(「福岡市 保健所」で検索)でご確認ください。  ■問い合わせ先/健康危機管理課 電話 092-401-1769 FAX 092-406-5075 もしもの時に備えて  市の「緊急通報システム」は、1人暮らしの高齢者が家庭内で緊急事態が発生した場合などに、ボタンを押すだけで受信センターに通報し、助けを求めることができるサービスです。発信用機器の貸し出し費用や申し込み方法など詳細は下記問い合わせ先へ。 【問い合わせ先】各区福祉・介護保険課 区 電話 ファクス 東 092-645-1071 092-631-2191 博多 092-419-1078 092-441-1455 中央 092-718-1145 092-771-4955 南 092-559-5127 092-512-8811 城南 092-833-4170 092-822-2133 早良 092-833-4352 092-846-8428 西 092-895-7063 092-881-5874 令和6年度分の申請は9月まで 「高齢者乗車券」手続きはお済みですか  市は、高齢者の社会参加を促進するため、交通費の一部を助成する「高齢者乗車券」を交付しています。  交付は毎年10月から翌年9月までの間に1度で、毎年申請が必要です。申請月によって交付額が変わりますので、令和6年度分をまだ申請していない人は早めに申請してください。  ●対象=市に住民登録をしている満70歳以上で、市介護保険料の所得段階区分が1~7の人。  ※これから70歳になる人は誕生日の前日から申請できます。  ●申請=市ホームページ(「福岡市 令和6年度高齢者乗車券」で検索)から申請できます。郵送の場合は申請書を市ホームページからダウンロードし、必要事項を記入の上送付してください。申請書は公民館や区役所等でも配布します。  ※令和2年度以降に交付された交通用福祉ICカードを持っている人には、「交付決定通知書」を送付します。受領後、各区役所等のポイントチャージ機や地下鉄各駅の券売機でチャージしてください(期限は交付決定日の1年後の月末まで)。  ●令和7年度分の申請=市政だより7月15日号の中面折り込みでご案内します。  ■問い合わせ・申請先/高齢者乗車券郵送受付センター 電話 0120-502-633 FAX 0120-880-219 <申請時期に応じた交付額(令和6年度分)> 介護保険料所得段階 申請時期令和7年4月~6月 申請時期令和7年7月~9月 所得段階区分1~5の人 6,000円 3,000円 所得段階区分6、7の人 4,000円 2,000円  ※区分は「介護保険料徴収通知書」(送付済み)で確認を 乗車券の種類  <1>~<7>から一つ選べます。申請後の変更はできません。 <1>交通用福祉ICカード  交通系ICカード全国相互利用サービス対象路線で利用できます。残額がなくなっても、カードは大切に保管を。繰り返し使用します。 <2>タクシー助成券 <3>今宿姪浜線乗合バスなぎさ号回数乗車券 <4>市営渡船乗船引換券 <5>早良区大字西地区乗合タクシー回数乗車券 <6>曲渕線乗合タクシー回数乗車券 <7>オンデマンド交通チョイソコ HAPPY BOX 笑顔の輪を広げるハッピーボックス  皆さんの「ちょっといい話」や「うれしかったこと」などを募集しています。 ■朝の幸せ (中央区 20代)  小学校と保育園に通う5歳差の娘と息子がいます。朝出かける時、手をつないで歩くようになりました。2人の背中を見て幸せを感じます。毎朝ありがとう。 ■初めてのお泊り (東区 60代)  5歳と3歳になったばかりの孫が、パパと一緒に初めてわが家にお泊まりができ、とても成長を感じました。ママも久しぶりに息抜きができて喜んでいました。  住所・氏名・年齢を記入の上、はがきか封書、またはメール(メール shiseidayorioubo@city.fukuoka.lg.jp)で広報課「ハッピーボックス」係(〒810-8620住所不要)へ。写真やイラストもお待ちしています。 ※氏名は掲載しません。  ■問い合わせ先/広報課電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 危険!ため池・水路などでの水遊び  ため池・水路などでの水遊びは大変危険です。周囲の人が声を掛けるなど、子どもたちの事故防止にご協力ください。 問い合わせ 農業施設課 電話 092-711-4861 FAX 092-733-5583 ^ 福岡市政だより 6月15日号 5面 定額減税不足額給付金を支給します  物価高騰による家計の負担を軽減するため、令和6年度に定額減税(所得税から3万円、住民税所得割から1万円)が実施されました。また、令和5年の所得を基に計算し、減税しきれないと見込まれた人には調整給付金を支給しました。今回、令和6年分の所得税および定額減税額の確定後に再計算を行い、支給額に不足が生じた人などに不足額給付金を支給します。  ●対象者と支給額  原則として令和7年1月1日に福岡市に住民登録がある人で、次の<1><2>のどちらかに該当する人が対象です。  <1>調整給付金に不足額が生じた人=本来給付すべき額から令和6年度に調整給付金として支給した額を差し引いた金額  <2>定額減税と低所得世帯向け給付のいずれの対象にもならなかった人=原則4万円  ※<2>は次の要件の全てを満たす人が対象。▽所得税と住民税所得割がともに非課税である▽税制度上、扶養親族の対象外である▽低所得世帯向け給付(令和5年度の7万円または10万円、令和6年度の10万円)対象世帯の世帯主・世帯員でない  ●手続きについて  対象者に7月中旬にお知らせを送付します。手続きは原則不要です。給付金はお知らせに記載されている「振込予定口座」に支給します。  振込口座等の確認が必要な人には「確認書」を送付します。必要事項を記入の上、書類を添えて返送してください。  なお、対象者であっても令和6年1月2日以降に福岡市に転入した人には、お知らせや確認書が届きません。7月中旬ごろから各区役所・出張所で配布する申請書を提出してください。申請書は市ホームページ(「福岡市 不足額給付」で検索)からもダウンロード可能です。  詳細は、市ホームページで確認するか、下記コールセンターに問い合わせを。 市不足額給付金コールセンター 電話 0120-835-250FAX 050-3527-0212 【受付時間】平日午前9時~午後6時 給付金詐欺にご注意ください  市の職員や金融機関職員などに成り済まし、給付金をだまし取ろうとする事件が後を絶ちません。お金の話が出たら、詐欺を疑ってください。一人で判断せず、家族や警察などに相談しましょう。  ●市の給付金を装った詐欺メール  市の支援施策案内を装った、詐欺サイトに誘導するメールが届く事案が発生しています。市から、給付金についてメールで案内することはありません。また、手続きにATMを使用したり、職員が自宅を訪問したりすることもありません。  【詐欺メールの一例】 ▽タイトル=「まだ申請していない方へ」 ▽本文=「臨時給付金の申請の詳細はこちら」という文章と、詐欺サイトへのリンクURL  ●市LINE(ライン)公式アカウントに登録を  市LINE公式アカウントを「友だち追加」し、「受信情報」から「防犯・交通安全」を選択すると、福岡県警察の「ふっけい安心メール」等の防犯情報がエリア別に配信されます。防犯にお役立てください。 税証明は便利なコンビニ交付で  令和7年度の所得証明書(課税・非課税証明書)と納税証明書(個人市県民税分)は、6月12日(木)から取得できます。 ※個人市県民税が給与から特別徴収されている人、非課税の人は5月20日から取得可能。  次の全てを満たす人は、コンビニのマルチコピー機でも取得できます。  ▽発行日現在、福岡市に住民登録がある▽数字4桁の暗証番号が有効なマイナンバーカードを持っている▽令和7年1月1日時点で市に住民登録があり、税の申告手続きや勤務先から市への給与支払報告書の提出等が終了している  利用時間は午前6時30分~午後11時。手数料は1通250円で、窓口・郵送請求より50円安く取得できます。令和6年度の証明書も取得可能です。  毎年6月は税証明発行窓口が混雑します。便利なコンビニ交付サービスをご利用ください。  詳細は、市ホームページ(「福岡市 税証明 コンビニ」で検索)で確認するか、各区納税課にお尋ねください。 【問い合わせ先】各区納税課 区 電話 ファクス 東 092-645-1021 092-632-4970 博多 092-419-1022 092-476-5188 中央 092-718-1049 092-714-4231 南 092-559-5031 092-511-3652 城南 092-833-4024 092-841-2145 早良 092-833-4318 092-841-2185 西 092-895-7013 092-883-8565 国民健康保険からのお知らせ  令和7年度の市国民健康保険の納入通知書を、6月中旬に世帯主に発送します。口座振替または年金からの特別徴収(天引き)で納付している場合は、保険料の決定通知書をお送りします。  ●保険料の支払いは便利な口座振替で  納付書払いの人は、期限内に納めてください。キャッシュカードがあれば、住所地の区役所・出張所の窓口で口座振替の手続きができます。また、インターネットや預貯金口座のある金融機関からも申し込みができます。  詳細は、市ホームページ(「福岡市 国保 口座振替」で検索)でご確認ください。  ●スマホ決済などでも納付できます  銀行やコンビニの窓口のほか、スマホにインストールした「キャッシュレス決済」や「モバイルレジ」のアプリで納入通知書に印字されたバーコードを読み込むことで納付できます。  詳細は、市ホームページ(「福岡市 国保 キャッシュレス」で検索)で確認を。  ●年金からの特別徴収  世帯内の国民健康保険加入者が65~74歳のみで、世帯主が老齢基礎年金等の公的年金を年額18万円以上受給している場合は、年金から保険料が特別徴収されます。  ただし、1回に差し引かれる介護保険料と国民健康保険料の合計額が、1回の年金支給額の2分の1を超える場合は特別徴収の対象になりません。 ※特別徴収になっていても、介護保険料が決定する7月に再判定され、納付方法が変わる場合があります。  なお、保険料を口座振替で納付している場合や、世帯主が今年10月末までに75歳になり、後期高齢者医療制度へ移行する場合は、特別徴収はされません。 【問い合わせ先】各区(出張所)保険年金担当課 区(出張所) 電話 ファクス 東 092-645-1102 092-631-6463 博多 092-419-1118 092-441-0075 中央 092-718-1124 092-725-2117 南 092-559-5152 092-561-3444 城南 092-833-4123 092-844-6790 早良 092-833-4372 092-846-9921 西 092-895-7090 092-883-6690 (西部) 092-806-9432 092-806-6811 市政だより障がい者版  目が不自由な人のために、点字版・音声版の市政だよりも作成しています。希望する人は広報課へ。 問い合わせ 広報課 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 ^ 福岡市政だより 6月15日号 6面 学生の皆さんの動画作品を募集 地域活動PRショート動画コンテスト  地域活動をPRするショート動画を、市内に住むか通学する学生を対象に募集します。  お祭りや運動会、清掃、子どもの見守り、防犯パトロールなど、地域で行われているさまざまな活動を、若い世代ならではの自由な発想や感性で映像にしてみませんか。あなたの視点が、地域の新しい魅力を引き出すきっかけになるかもしれません。  【テーマ】身近なところに地域の力  【部門】<1>小学生<2>中学生<3>高校生<4>大学生・専門学校生  【表彰】最優秀賞・部門別優秀賞・市民投票賞他。最優秀賞には10万円分のギフトカードを差し上げます。  12月3日(水)に表彰式と動画の披露を行うほか、後日、市ホームページなどで公開します。  【作品の規格】15秒または30秒の長さで、縦型、横型どちらでも可。実写、写真スライド、アニメーションなど制限なし。  【応募方法】7月1日(火)から9月30日(火)までに、ホームページ(「福岡市 地域活動 コンテスト」で検索)の専用フォームで応募してください。  詳しくは、市ホームページまたは情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で配布するチラシでご確認ください。  ●ショート動画講習会  コンテストへの応募を検討している人を対象に、講習会を行います(保護者同伴可)。  日時 7月26日(土)午前10時30分~正午 場所 市役所15階講堂 定員 30人(抽選) 料金 無料 申し込み 7月4日(金)までに市ホームページの専用フォームで応募してください。7月11日(金)にメールで抽選結果を通知します。  ●地域活動体験プログラム  動画の制作に当たり、地域活動への参加や撮影などの取材を希望する場合、市ホームページの専用フォームで応募してください。  ■問い合わせ・申込先/コミュニティ推進課 電話 092-711-4286 FAX 092-733-5595 福岡アジア美術館 Fukuoka Asian Art Museum ベストコレクション3  福岡アジア美術館の所蔵作品の中から、アジアのトップアーティストの傑作を紹介する「ベストコレクション」展の第3弾です。  今回は、1980~90年代に頭角を現したアーティストを中心に紹介。11組40点余りを出展し、過去最大規模で開催します。アジアの現代美術の名作の数々をお楽しみください。  【開催概要】  日時 7月5日(土)~11月30日(日)午前9時30分~午後6時(金・土曜日は8時まで) ※ギャラリー入室は閉室30分前まで 場所 福岡アジア美術館7階アジアギャラリー(博多区下川端町 リバレインセンタービル) 料金 一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上無料 休館日 水曜日 ※7月10日(木)~8月31日(日)は無休  ■問い合わせ先/福岡アジア美術館 電話 092-263-1100 FAX 092-263-1105 体験しよう 都市圏大学公開講座  都市圏の各大学がお薦めする公開講座や講演を紹介します。  申し込み方法など詳しくは、各大学のホームページで確認するか、お問い合わせください。 ■九州大学 「ヨーロッパ ~その豊かさと現実~」<オンライン受講可>  日時 7月1日、8日、22日、29日の火曜日(全4回。希望回のみ受講可)午後7時~8時30分 場所 JR博多シティ(博多区博多駅中央街) 料金 無料 定員 70人(先着) 問い合わせ EUセンター 電話 092-802-2190 メール euevent@jimu.kyushu-u.ac.jp 「中学生の科学実験教室 ~実用科学とプログラミングを体験しよう~」  日時 8月9日(土)午前10時~午後4時30分 場所 伊都キャンパス(西区元岡744) 料金 無料 対象 中学生 定員 100人(先着) 問い合わせ システム情報科学研究院 西郷 電話 092-802-3783 メール saigo@inf.kyushu-u.ac.jp ■福岡国際医療福祉大学(早良区百道浜三丁目) 「健康を維持するための生活習慣」  日時 7月12日(土)午後1時~3時 料金 無料 定員 100人(先着) 問い合わせ 総務課 電話 092-832-1200 FAX 092-832-1167 ■福岡工業大学(東区和白東三丁目) 「地域の防災意識を高めるには?~防災力を育むさまざまなアプローチ~」  日時 7月26日(土)午後1時30分~2時30分 料金 無料 定員 100人(先着) 問い合わせ 社会連携センター 電話 092-606-7089 メール opencollege@fit.ac.jp ■九州産業大学(東区松香台二丁目) 「3年ぶりの皆既月食 ~9月8日に向けての天文学~」  日時 7月30日(水)午前11時~午後0時40分 料金 無料 対象 小学生以上 定員 50人(先着) 問い合わせ 産学共創推進課 電話 092-673-5495 メール gakugairenkei@ml.kyusan-u.ac.jp ■久留米大学福岡サテライト(中央区天神一丁目) 「オリンピックの舞台裏 4人の講師が語る挑戦の記録」  日時 9月5日、12日、19日、10月3日の金曜日(全4回)午後6時30分~8時 料金 2,500円(全4回合計) 定員 40人(先着) 問い合わせ 地域連携センター事務室 電話 0942-43-4413 メール koukai@kurume-u.ac.jp ■福岡女学院大学(南区曰佐三丁目) 「触れて観る彫刻~かたちとことばが紡ぎあい響きあう~」 対談 彫刻家 片山博詞 × 歌人 桜川冴子  日時 10月4日(土)午後1時30分~3時 料金 無料 定員 100人(先着) 問い合わせ 地域・国際交流センター(生涯学習) 電話 092-575-2993 メール shogai@fukujo.ac.jp ■純真学園大学(南区筑紫丘一丁目) 「ママとパパのための育児体験教室」  日時 10月18日、11月15日、12月13日の土曜日午後1時~4時 ※3日とも同じ内容 料金 無料 対象 妊婦とその家族 定員 各8組(先着) 問い合わせ 広報係 電話 092-554-1255 メール koukaikouza@junshin-u.ac.jp  市ホームページ(「まなびアイふくおか」で検索)にその他の講座やイベント等の情報を掲載しています。記事に関する問い合わせは、生涯学習課(電話 092-711-4653 FAX 092-733-5768)へ。 広告を募集しています  市政だよりに広告を掲載しませんか。申し込みは、指定の広告代理店を通じて受け付けます。指定代理店の問い合わせ先など、詳細は市ホームページ(「福岡市 広告事業」で検索)で確認を。 問い合わせ 広報課 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 ^ 福岡市政だより 6月15日号 7面 臨海3Rステーション (リサイクルプラザ) 〒812-0051 東区箱崎ふ頭四丁目13-42 電話 092-642-4641 FAX 092-642-4598 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 7月の催し 内容 日時 定員 <1>モダン(簡易)金継ぎ講座~欠け編~ 7/2(水)10:00~12:30 8人(抽選) <2>包丁研ぎ講座 7/10(木)、12(土)10:00~12:00 各6人(抽選) <3>長傘の修理 7/13(日)10:00~13:00 6人(先着) <4>木製のまな板削り 7/17(木)、19(土)10:00~15:30 各11人(先着) <5>親子de廃油エコせっけん作り 7/19(土)10:30~12:00 8組(抽選) <6>家具修理相談 7/20(日)10:00~13:00 6人(先着) <7>衣類のお直しサロン 7/23(水)13:00~15:30 8人(抽選) <8>親子でDIY キエーロで「生ごみ消えろ」大作戦 7/26(土)10:00~12:30 6組(抽選) <9>親子deクッキング とってもエコな料理教室 7/27(日)10:00~13:00 8組(抽選) <10>おもちゃ病院 7/27(日)10:00~14:00 10 人(先着)  一部講座は材料を持参。<9>はエビを使って作ります。 対象 市内に住むか通勤・通学する人 ※<5><9>は小学生以上(2人まで)と保護者<8>は小学3年生以上と保護者のペア 料金 <1>500円<2><3><4><6><7><10>無料(<3><10>は部品代別<6>は修理依頼有料)<5>1組100円<8>1組3,000円<9>1組500円 申し込み <1><2><5><7><8><9>はがきに応募事項と<2>は希望日も書いて、<1>6月23日<2>7月1日<5>7月9日<7>7月12日<8>7月16日<9>7月17日(いずれも必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。<3><4><6><10>電話か来所で、7月1日以降に問い合わせ先へ。 動物園 〒810-0037 中央区南公園1-1 電話 092-531-1968 FAX 092-531-1996 開館時間 午前9時~午後5時(入園は閉園30分前まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 動物園サマースクール  動物飼育を中心とした体験学習を行います。 日時 7月26日(土)、30日(水)午前10時30分~午後3時 対象 小学4~6年生 定員 各30人(抽選) 料金 無料 申し込み はがきに参加者全員の応募事項と希望日を書いて6月27日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 科学館 〒810-0044 中央区六本松四丁目2-1 電話 092-731-2525 FAX 092-731-2530 休館日 火曜日(祝休日のときは翌平日)。7月22日(火)~8月26日(火)は開館 ※開館時間など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 テーブルサイエンス「このホネ、誰の骨?」  いろいろな動物の頭の骨を見比べます。 日時 6月15日(日)~30日(月)午前11時30分~11時45分、午後2時45分~3時 定員 各回10人(先着) 料金 無料(基本展示室の入場料が必要) 申し込み 不要 ドームシアター(プラネタリウム)特別上映会 「サカナクション グッドナイト・プラネタリウム」  バンド「サカナクション」の音楽と星空が融合した作品です。投映スケジュールやチケットなどの詳細はホームページで確認を。 日時 7月22日(火)~8月26日(火) 対象 大人推奨(未就学児は入場不可) 定員 各回220人(先着) 料金 1,200円 申し込み ホームページで6月21日午前10時から先行販売。当日券は3階チケットカウンターで当日午前9時30分から販売。 「夏休みの自由研究」を科学館で始めよう  教育アドバイザーが自由研究の進め方などのアドバイスを行います。 日時 ▽準備会=7月24日(木)▽作品交流会=8月21日(木)どちらも午後1時30分~3時 対象 小学3~6年生でどちらの会も参加できる人(保護者同伴) 定員 15人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから6月23日正午以降に申し込みを。 あいくる (中央児童会館) 〒810-0021 中央区今泉一丁目19-22 電話 092-741-3551 FAX 092-741-3541 開館時間 午前9時~午後9時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌日)、月末(日曜・祝日のときは翌日) 6月・7月の催し 内容 日時 <1>あいくるがやってくる!(親子遊び) 6/27(金)10:00~12:00 <2>木育おもちゃのひろば 7/17(木)10:00~12:00 <3>おもちゃ病院 7/20(日)10:00~14:00  未就学児は保護者同伴。<1>は上履きを持参、会場は博多体育館(博多区山王一丁目)。 対象 <1>おおむね2歳以上の幼児<2>乳幼児<3>高校生以下 定員 <1>なし<2>15組(先着)<3>25組(先着) 料金 <1>無料<2>200円<3>100円 申し込み <1>不要<2><3>電話かファクス、来所で、7月<2>2日<3>1日以降に問い合わせ先へ。 七夕会  <1>笹飾りを作ります。<2>ゲームやお話など。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 7月6日(日)<1>午前10時30分~11時30分、午後1時~3時30分<2>午後1時~3時30分 対象 高校生以下(未就学児は保護者同伴) 定員 <1>100人(先着)<2>一部定員あり 料金 無料 申し込み 不要(<2>の一部イベントは整理券が必要) 西部3Rステーション (リサイクルプラザ) 〒819-0162 西区今宿青木1043-2 電話 092-882-3190 FAX 092-882-4580 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 7月の催し 内容 日時 定員 <1>夏着物から切り替えが素敵なワンピース作り 7/2(水)、9(水)、16(水)13:00~16:00(連続講座) 15人(抽選) <2>古布ぞうり作り 7/12(土)、19(土)13:00~16:00(連続講座) 16人(抽選) <3>廃油でリサイクルせっけん作り 水曜日10:30~11:30 10人(先着) <4>牛乳パックで紙すき体験 毎日10:30~15:30の各30分程 ―  一部講座は材料を持参。 対象 市内に住むか通勤・通学する人 料金 <1><2>500円<3><4>無料 申し込み <1><2>はがきかファクス、メール(メール seibuplaza2@f-kankyo.or.jp)、来所で、6月<1>21日<2>30日(どちらも必着)までに問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。<3><4>電話かファクス、メール、来所で、<3>希望日の3日前まで<4>随時受け付け。<1><2><3>はホームページでも受け付けます。 美術館 〒810-0051 中央区大濠公園1-6 電話 092-714-6051 FAX 092-714-6071 開館時間 午前9時30分~午後5時30分。7月~10月の金・土曜日は8時まで開館(どちらも入館は閉館30分前まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) コレクション展(古美術) 夏休みこども美術館「みる見る きこえる 音楽会」  「音楽」をテーマに、さまざまな色や形で表現された作品を紹介します。会期中にはワークショップも実施。詳細はホームページで確認を。 日時 6月25日(水)~8月24日(日) 料金 一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上無料 マスターロード博多人形絵付け体験ワークショップ  素焼きの博多人形「マスターロード」を使って絵付け体験を行います。好きな干支(えと)人形を1体選び、自由に彩色できます。水彩絵の具等の画材を持参してください。小学生以下は保護者同伴(保護者は1人まで入室可。2人以上は参加料が必要) 日時 7月19日(土)午前10時30分~11時30分、午後1時~2時、2時30分~3時30分 問い合わせ 同美術館ミュージアムショップ 電話 092-406-4156 FAX 092-406-4157 定員 各25人(先着) 料金 1体2,500円 申し込み ホームページから6月15日以降に申し込みを。 貸しギャラリーの利用申し込みについて  来年1月5日(月)~6月28日(日)の利用申し込みを受け付けます。【申請書の配布】6月24日から市美術館、情報プラザ(市役所1階)で。ホームページにも掲載。【申込期間】7月1日~31日(必着) 「博多町家」ふるさと館 〒812-0039 博多区冷泉町6-10 電話 092-281-7761 FAX 092-281-7762 開館時間 午前10時~午後6時。7月~9月は午前9時30分~午後5時30分(どちらも入館は閉館30分前まで) 休館日 第4月曜日(祝休日のときは翌平日) 博多祇園山笠展「We are(ウィー アー) のぼせもん’s」  山笠で使われる道具などを展示し、博多祇園山笠について紹介します。 日時 6月24日(火)~7月27日(日) 料金 無料(展示棟入館料別) 市観光案内ボランティアと巡る、山笠見どころ町歩き 博多祇園山笠展  同展を観覧後、町歩きをしながら山笠の見どころを紹介します。桟敷席から迫力ある舁(か)き山笠の見学も行います。山笠のうちわ付き。中学生以下は保護者同伴。 日時 7月10日(木)、11日(金)、14日(月)午後3時~5時10分(11日は5時30分まで) 定員 各30人(先着) 料金 1,600円、中学生以下無料 申し込み ホームページから6月19日以降に申し込みを。 まもるーむ福岡 (保健環境学習室) 〒810-0065 中央区地行浜二丁目1-34 電話 092-831-0669 FAX 092-831-0726 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月・火曜日(祝休日のときは翌平日)  いずれも無料。小学生以下は保護者同伴。 映像シアター <1>クロツラヘラサギ福くんの冒険<2>私たちの吸っている空気  映像とクイズで、<1>絶滅危惧種の問題や生物多様性について<2>空気の汚染について学びます。 日時 7月<1>5日(土)午後2時30分~2時45分<2>12日(土)午前11時15分~11時30分 定員 各30人(先着) 申し込み 電話か来所で、当日午前10時以降に問い合わせ先へ。 カブトガニ観察会  「生きている化石」といわれるカブトガニを間近で観察します。 日時 7月5日(土)午後3時~3時20分 定員 25人(先着) 申し込み 電話か来所で、当日午前10時以降に問い合わせ先へ。 本物そっくりシャリシャリかき氷を作ろう  高吸水性ポリマーなどを使って、食品サンプル風のかき氷を作ります。 日時 7月12日(土)午前10時30分~11時 定員 40人(先着) 申し込み 電話かメール(メール mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp)で、6月15日午前10時以降に問い合わせ先へ。1通5人まで。 身のまわりの科学について学ぼう~光と空気の実験~  福岡教育大学副学長の伊藤克治氏と一緒に実験をしながら、科学の不思議について学びます。 日時 7月19日(土)午前10時30分~正午 対象 小学生以上 定員 40人(先着) 申し込み 電話かメール(メール mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp)で、6月15日午前10時以降に問い合わせ先へ。1通5人まで。 ^ 福岡市政だより 6月15日号 8面 しごと 保育施設就職フェア・市保育士就職支援研修会を同時開催  就職に向けた相談にも応じます。 日時 6月28日(土)午後1時~4時 場所 アクロス福岡地下2階イベントホール(中央区天神一丁目) 問い合わせ 市保育協会 電話 092-713-0541 FAX 092-713-0674 対象 保育施設への就職を希望する人、来年3月に卒業見込みの学生 料金 無料 申し込み 不要 シニアのための就職応援相談会  相談員が個別で仕事探しの相談に応じます(1人30分)。 日時 7月3日(木)午後1時30分~4時 場所 福岡商工会議所ビル(博多区博多駅前二丁目) 問い合わせ シニア活躍応援プロジェクト事務局 電話 092-433-7780 FAX 092-287-9330 対象 市内に住むおおむね60歳以上 定員 10人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、6月16日以降に問い合わせ先へ。 相談 高齢者・障がい者のための無料相談会  成年後見制度や相続・遺言などの相談に応じます。 問い合わせ 高齢者・障害者安心サポートネット 電話 092-737-2345 FAX 092-737-0500 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、希望日の前日までに問い合わせ先へ。 日時 会場 6/24(火)10:00~15:00 なみきスクエア1階(東区千早四丁目) 6/25(水)10:00~15:00 早良市民センター3階(早良区百道二丁目) 6/25(水)10:00~15:00 西市民センタ―3階(西区内浜一丁目) 出張ひきこもり相談会  市ひきこもり成年地域支援センター「よかよかルーム」の相談員が、各区で相談会を実施します。事前予約が必要。会場や日時などの詳細はホームページで確認を。 問い合わせ 同ルーム 電話 092-716-3344(平日午前10時~午後5時、第1火曜日は正午~午後7時) FAX 092-716-3394 対象 市内に住むおおむね20歳以上のひきこもり本人やその家族など 料金 無料 申し込み 電話かファクスで問い合わせ先へ。 日曜労働相談会  電話と面談で労働に関する相談に応じます。相談内容によって、弁護士も対応。 日時 6月22日(日)午前10時~午後6時(受け付けは5時30分まで) 場所・問い合わせ 福岡労働者支援事務所(中央区赤坂一丁目) 電話 092-735-6149 FAX 092-712-0497 料金 無料 申し込み 不要 行政書士による「暮らしと事業」無料相談会  相続・遺言・成年後見、各種許認可申請のほか、ペットに関する相談(近隣関係や譲渡のトラブル)などに応じます。 日時 6月21日(土)午前10時~午後4時(受け付けは3時30分まで) 場所 博多市民センター5階(博多区山王一丁目) 問い合わせ 県行政書士会 電話 092-641-2501 FAX 092-641-2503 料金 無料 申し込み 不要 医師による不妊相談  産婦人科医の古賀文敏氏が相談に応じます。 日時 7月16日(水)午後3時~5時 場所・問い合わせ 市プレコンセプションケアセンター(市役所地下1階) 電話 080-3986-8872 メール f_funin@ybb.ne.jp 対象 市内に住むか通勤する人 定員 3人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、6月16日午後1時以降に問い合わせ先へ。 総合図書館 〒814-0001 早良区百道浜三丁目7-1 電話 092-852-0600 FAX 092-852-0609 開館時間 午前10時~午後8時(日曜・祝休日は7時まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)、月末(土・日曜、祝日のときは翌平日) 映像ホール・シネラ 7月上映スケジュール  下記の[11]は午前11時、[2]は午後2時、[5]は5時上映開始。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 企画上映「ヴィジョン・オブ・マフマルバフ」 3日(木) [11]苦悩のリスト [2]子どもたちはもう遊ばない 4日(金) [11]子どもたちはもう遊ばない [2]苦悩のリスト 5日(土) [11]苦悩のリスト [2]子どもたちはもう遊ばない 6日(日) [11]子どもたちはもう遊ばない [2]川との対話 あの家は黒い 企画上映「アジアの女性監督再考 第6期:イラン」 9日(水) [2]青いベール 10日(木) [2]街の陰 11日(金) [2]母ギーラーネ 12日(土) [2]青いベール [5]あの家は黒い オフ・ザ・リミット 13日(日) [11]街の陰 [2]母ギーラーネ 企画上映「戦後80年 アジアと日本と戦争 第1期:戦前・戦中」 16日(水) [2]陸軍 17日(木) [11]五人の斥候兵 [2]支那事変後方記録・上海 18日(金) [11]戦ふ兵隊 [2]桃太郎・海の神兵 19日(土) [11]族譜 [2]あの旗を撃て [5]神のいない三年間 20日(日) [11]桃太郎・海の神兵 [2]無言の丘 21日(月・祝) [11]少年義勇兵 [2]アドナン中尉 24日(木) [11]あの旗を撃て [2]アドナン中尉 25日(金) [11]少年義勇兵 [2]神のいない三年間 26日(土) [11]陸軍 [2]支那事変後方記録・上海 27日(日) [11]五人の斥候兵 [2]戦ふ兵隊 30日(水) [11]族譜 [2]無言の丘 通年上映 5日(土) [5]霊幻師弟 人嚇人(ジンセキジン) 10日(木) [11]新選組始末記 11日(金) [11]新選組始末記 12日(土) [11]新選組始末記 26日(土) [5]霊幻師弟 人嚇人 健康づくりサポートセンター 〒810-0073 中央区舞鶴二丁目5-1 あいれふ内 電話 092-751-2806 FAX 092-751-2572 開館時間 午前9時~午後5時 7月の休日&ナイト健診(総合健診) 内容 対象 料金 <1>よかドック 40~74歳 500円 <2>よかドック30 30~39歳 500円 <3>胃透視検査 40~69歳 600円 <4>胃がんリスク検査(ピロリ菌検査等) 35歳・40歳 1,000円 <5>乳がん検診 40~49歳 1,300円 <5>乳がん検診 50歳以上 1,000円 <6>子宮頸(けい)がん検診 20歳以上 400円 <7>大腸がん検診 40歳以上 500円 <8>肺がん検診 40~64歳 500円 <9>結核・肺がん検診 65歳以上 無料 <10>喀痰(かくたん)細胞診検査 50歳以上 700円 <11>歯周病検診 18歳以上 1,000円  ※7月実施の胃内視鏡検査および骨粗しょう症検査は定員に達しました。  <1><2><5><6>の健(検)診は全日程女性の医師または技師が行います。 日時 <1>~<10>7月6日(日)、8日(火)、13日(日)、21日(月・祝)、27日(日)午前8時30分~10時30分 ※8日(火)は午後6時~7時。<3>のみ8日(火)は休み<11>7月27日(日)午前10時~正午 対象 市内に住む人。<1>は市国民健康保険加入者、<10>は<8>か<9>の受診者で喫煙など一定の条件の該当者 定員 先着順 料金 一部減免あり 申し込み 電話かメール(メール yoyaku@kenkou-support.jp)、来所で2日前までに予約を。 託児 3カ月~小学3年生(無料。希望日の4日前までに要予約) 糖尿病相談  糖尿病専門医・管理栄養士・保健師・運動指導士が、電話かメール(メール kenkou@kenkou-support.jp)で食事や運動面の相談に応じます。詳細はホームページで確認を。 日時 毎日午前9時~午後5時 対象 血糖値が高い人やその家族 料金 無料 申し込み 不要 博物館 〒814-0001 早良区百道浜三丁目1-1 電話 092-845-5011 FAX 092-845-5019 開館時間 午前9時30分~午後5時30分。7月25日~8月24日の金・土・日曜・祝日と8月13日(水)、14日(木)は8時まで開館(いずれも入館は閉館30分前まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)  どちらも料金は一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上無料。 企画展示「戦争とわたしたちのくらし」  昭和時代の戦争を振り返ります。 日時 6月17日(火)~9月15日(月・祝) 企画展示「博多祇園山笠展」  同館所蔵の資料から、江戸時代の山笠の様子を紹介します。 日時 7月1日(火)~9月7日(日) ^ 福岡市政だより 6月15日号 9面 お知らせ 自転車駐車場の指定管理者を募集  令和8年度から自転車駐車場▽東区▽博多区▽博多駅地区▽中洲川端地区▽中央区▽西区―を管理運営する事業者を募集。詳細は募集要項で確認を。【募集要項】市ホームページに掲載。【申込期間】7月17日~25日(必着) 問い合わせ 自転車課 電話 092-711-4468 FAX 092-733-5591 市民プールの指定管理者を募集  令和8年度から▽東市民プール(東区名島二丁目)▽博多市民プール(博多区東那珂一丁目)▽中央市民プール(中央区西公園)▽南市民プール(南区三宅三丁目)▽城南市民プール(城南区片江一丁目)▽早良市民プール(早良区曙一丁目)―を管理運営する事業者を募集。詳細は募集要項で確認を。【募集要項】市ホームページに掲載。【申込期間】8月8日まで 問い合わせ スポーツ施設課 電話 092-711-4099 FAX 092-733-5595 「市防犯のまちづくり推進プラン」を策定しました  【閲覧・配布】防犯・交通安全課(市役所7階)、情報公開室(同2階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。 問い合わせ 同課 電話 092-711-4054 FAX 092-711-4059 「第3次市消費者教育推進計画」を策定しました  同計画の策定にあたり募集した市民意見と併せて公表します。【閲覧・配布】7月8日まで市消費生活センター(中央区舞鶴二丁目 あいれふ7階)、情報公開室(市役所2階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。 問い合わせ 同センター 電話 092-712-2929 FAX 092-712-2765 「市都市交通基本計画」を策定しました  同計画の策定にあたり募集した市民意見と併せて公表します。【閲覧・配布】7月15日まで交通計画課(市役所4階)、情報公開室(同2階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。 問い合わせ 同課 電話 092-711-4393 FAX 092-733-5590 市政に関する意識調査にご協力を  市内に住む18歳以上を対象に、「福岡市の住みやすさ」「墓地・納骨堂」「福岡市の農林水産業」についてのアンケート調査を行います。4,500人を無作為に選び、調査票を郵送しますので、7月11日までに返送してください。ウェブからの回答も可能。 問い合わせ 広聴課 電話 092-711-4067 FAX 092-733-5580 アスベストの分析調査や除去などの費用を助成します  申請は11月28日まで。【対象建築物・助成内容】解体の予定がない民間建築物に係る▽分析調査=アスベストを含む可能性がある吹付け材の分析調査費用(通常10万円程度。上限25万円)▽除去等工事=多数の人が利用する建築物のアスベスト除去・封じ込め・囲い込みの工事費用の3分の2以内(上限120万円。指定建築物の除去工事に限り上限300万円)。詳細は市ホームページに掲載。 問い合わせ 建築調整課 電話 092-711-4586 FAX 092-733-5584 東体育館を開館します  改修工事のため休館中の東体育館(東区香住ケ丘一丁目)を、7月1日(火)から開館します。詳細はホームページで確認を。 問い合わせ 東体育館 電話 092-672-0301 FAX 092-672-0302 西体育館の休館期間を変更します  改修工事のため8月1日(金)から休館を予定していましたが、8月・9月は引き続き開館します。詳細はホームページで確認を。 問い合わせ 西体育館 電話 092-882-5144 FAX 092-882-5244 城南市民センターを臨時休館します  停電を伴う工事のため、7月1日(火)は休館します。 ※6月30日(月)は休館日のため、2日間休館します。 問い合わせ 同センター 電話 092-862-2141 FAX 092-862-2801 成人の日記念行事「はたちのつどい」実行委員を募集  来年1月12日(月・祝)に開催する同行事のイベント企画・制作を行う実行委員を募集。詳細は市ホームページで確認を。 問い合わせ こども健全育成課 電話 092-711-4188 FAX 092-733-5534 対象 平成17年4月2日~平成18年4月1日に生まれた人 定員 10人(抽選) 申し込み はがき(〒810-8620住所不要)かファクス、メール(メール hatachinotsudoi@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項と生年月日、メールアドレス、学校名または勤務先、志望動機を書いて、7月25日(必着)までに問い合わせ先へ。 博多区で活動する観光案内ボランティアガイド「博多ガイドの会」の新規ガイドを募集  募集人数は10人程度。詳細は問い合わせを。 問い合わせ 博多区企画振興課 電話 092-419-1012 FAX 092-434-0053 申し込み 市ホームページに掲載、または情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で配布する募集要項を確認の上、7月11日(必着)までに問い合わせ先へ。 「里親子さんのためのこども文化芸術体験」サポートボランティアを募集  県内の里親家庭を対象に、博多張子(はりこ)お面の絵付けなどの文化芸術体験イベントを行います。当日、子どもたちをサポートするボランティアを募集します。昼食等の支給あり。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 7月26日(土)午前10時~午後5時 場所 アクロス福岡(中央区天神一丁目) 問い合わせ アクロス福岡地域文化チーム 電話 092-725-9100 FAX 092-725-9102 対象 里親を考えている人など 定員 20人(選考) 申し込み ホームページから6月30日までに申し込みを。 「介護保険負担限度額認定証」の更新が必要です  介護保険施設やショートステイでの食費と居住費(滞在費)の利用者負担額が軽減される「介護保険負担限度額認定証」の有効期限は、毎年7月31日です。引き続き軽減を受ける場合は、市から送付する更新手続き用の書類を8月29日(必着)までに住所地の各区福祉・介護保険課に郵送してください。 問い合わせ 各区同課 「介護サービス利用状況のお知らせ」を送付します  介護保険等のサービスを利用している人に、令和6年度の利用状況一覧表を6月下旬に発送します。サービス利用票や領収証などと照らし合わせて確認してください。 問い合わせ 各区福祉・介護保険課 「建設リサイクル法」市内一斉パトロール  6月19日(木)に市内全域で対象建設工事現場の一斉パトロールを行います。 問い合わせ 建築物安全推進課 電話 092-711-4574 FAX 092-733-5584 寄付付き自動販売機の設置者を募集  市では、NPO活動支援基金(あすみん夢ファンド)への寄付金を基に、NPO法人の公益的な事業に助成を行っています。売り上げの一部を寄付する自動販売機の設置者を募集します。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 市民公益活動推進課 電話 092-711-4283 FAX 092-733-5768 しごと  ※募集する職員等の資格や勤務条件など、詳細は募集案内で確認するか問い合わせを。 高齢者活躍人材確保育成事業「調理補助」技能講習  食材管理の基礎知識、食中毒の予防知識、鮮魚・食肉の加工等について学びます。 日時 7月31日(木)、8月1日(金)午前10時~午後4時(連続講座) 場所 ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 県シルバー人材センター連合会 電話 092-292-1857 FAX 092-623-5677 対象 県内に住み、シルバー人材センターに入会する意欲のある60歳以上 定員 10人(選考) 料金 無料 申し込み 同連合会(博多区吉塚本町 県中小企業振興センタービル8階)、情報プラザ(市役所1階)等で配布する申込書を6月15日~7月17日(必着)に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 出張福岡100プラザ博多 シルバー人材センター入会説明会  就業に関する疑問・困り事などの相談にも応じます。 日時 7月9日(水)午前10時~正午 場所 御供所公民館(博多区上呉服町) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-641-0903 FAX 092-641-0907 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 14人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール choseien-qa@magokorokai.jp)で、6月15日以降に問い合わせ先へ。 福岡100プラザ城南 60歳からの再就職セミナー  求人の探し方、履歴書の書き方、面接対策などについて解説します。 日時 7月11日(金)午前10時~11時30分 場所・問い合わせ 同プラザ(城南区南片江二丁目) 電話・FAX 092-861-1123 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 10人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール jyurakuen@c-fukushin.or.jp)、来所で、6月15日以降に問い合わせ先へ。 市消防職員(回転翼航空機操縦士)を募集  主に消防航空隊で航空機操縦業務を行うほか、消防業務全般に従事。詳細は市ホームページで確認を。【資格】次の要件を満たす人。▽日本国籍を有する▽事業用操縦士(回転翼航空機)の資格を有する▽回転翼航空機について500時間程度の飛行経歴を有する▽第1種航空身体検査証明書を有する▽航空無線通信士または航空特殊無線技士の資格を有するか、採用日までにどちらかの資格を取得見込みである【採用予定日】令和8年4月1日【申込期間】7月1日~31日(消印有効) 問い合わせ 消防局職員課 電話 092-725-6531 FAX 092-791-2535 ^ 福岡市政だより 6月15日号 10面 催し 福岡100プラザ中央 内容 日時 定員(先着) <1>80代からのスマホ講座 6/22(日)13:00~14:30 10人 <2>シニア・キャリアカウンセリング 7/2(水)13:00~、14:00~、15:00~、16:00~(各45分) 各1人 <3>ポイント活用で「家族旅行!」講座 7/12(土)、26(土)15:00~16:50(連続講座) 10人  <1>スマートフォンの基本の操作方法などを学びます。スマートフォンの持参が必要。 場所・問い合わせ 同プラザ(中央区長浜一丁目) 電話 092-771-7677 FAX 092-716-0046 対象 市内に住む原則<1>80歳以上<2><3>60歳以上 申し込み 電話か来所で、6月15日以降に問い合わせ先へ。<2><3>はファクス、メール(メール maizuruen@magokorokai.jp)でも受け付けます(<2>は希望時間も記入)。 催し 市内7カ所の障がい者フレンドホーム 夏休みの催し 内容 日時 東 子ども陶芸教室 7/20(日)10:00~11:00、8/10(日)11:15~12:15(連続講座) 東 人形劇 7/26(土)14:00~15:00 東 そば打ち教室 7/27(日)10:00~13:00 東 宿題勉強会 8/3(日)、24(日)14:00~15:30 東 スプラトゥーン教室 8/6(水)、9(土)、20(水)、21(木)16:00~17:30(連続講座) 東 VR体験教室 8/17(日)13:30~15:30 博多 こども陶芸教室(お皿を作ります) 7/19(土)、8/16(土)10:00~12:00(連続講座) 中央 アロマの香るハーブポット作り 7/30(水)10:00~11:30 中央 親子で楽しむ料理教室 8/17(日)10:00~13:30 中央 いけばな体験教室 8/24(日)10:00~11:30 中央 クッキー作り体験教室 8/30(土)13:30~15:30 南 陶芸 夏休みの思い出に絵皿をつくろう 7/22(火)13:30~15:30 南 夏のわくわくワークショップ 7/26(土)10:30~12:30 南 親子でおいしい チョコチップマフィンをつくろう 7/31(木)13:00~15:00 南 子どもパソコンタイピング体験 8/4(月)13:30~15:30 南 はじめての手話体験 8/12(火)13:30~15:00 城南 こねこねせっけんづくり 7/30(水)10:00~11:30 城南 ソーラーランタン作り 7/30(水)13:00~14:30 城南 韓国カキ氷作り 7/31(木)13:00~15:00 城南 キラキラ風鈴作り 8/8(金)10:30~12:00 城南 わくわくクッキング 8/16(土)10:00~12:00 早良 こども陶芸教室(お皿を作ります) 7/29(火)10:00~12:00 早良 ももち浜でBBQ! 7/30(水)17:00~19:00 早良 さわら自習室 8/8(金)10:00~16:00 早良 ミニ夏祭り 8/30(土)17:00~19:00 西 四季のはがき絵教室 夏編 7/27(日)10:00~12:00 西 親子お菓子クッキング教室 8/3(日)13:00~15:00 西 そば打ち体験教室 8/10(日)10:00~13:00 西 革クラフト教室 8/17(日)14:00~16:00  対象・料金・申し込み方法など詳細は問い合わせを。 問い合わせ 各障がい者フレンドホーム▽東(東区松島三丁目) 電話 092-621-8840 FAX 092-621-8863▽博多(博多区西月隈五丁目) 電話 092-586-1360 FAX 092-586-1397▽中央(中央区舞鶴一丁目) 電話 092-753-6776 FAX 092-753-6777▽南(南区清水一丁目) 電話 092-541-5858 FAX 092-541-5856▽城南(城南区南片江二丁目) 電話 092-861-1180 FAX 092-861-1123▽早良(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-2761 FAX 092-847-2763▽西(西区内浜一丁目) 電話 092-883-7017 FAX 092-883-7037 講座・教室 花畑園芸公園 園芸講座<1>肥料の使い方(肥料の知識)<2>病害虫防除(農薬の知識と防除資材) 日時 7月<1>5日(土)<2>16日(水)どちらも午後1時30分~3時30分 場所・問い合わせ 同公園(南区柏原七丁目) 電話 092-565-5114 FAX 092-565-3754 定員 各50人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、<1>6月28日<2>7月9日以降に問い合わせ先へ。 催し はかた伝統工芸館 梶原博多人形工房「小さないやし展」  博多人形師の梶原正二氏による「癒やし」をテーマにした地蔵などの作品を展示・販売します。 日時 6月19日(木)~24日(火)午前10時~午後6時(入館は5時30分まで) 場所・問い合わせ 同館(博多区博多駅前一丁目 パークフロント博多駅前一丁目1階) 電話 092-409-5450 FAX 092-409-5460 料金 入場無料 催し ABURAYAMA FUKUOKA 自然観察センター 内容 日時 定員(抽選) <1>油山のキャリー 6/22(日)10:00~15:00 ― <2>森のペンダントづくり 7/19(土)10:30~12:30、13:30~15:30 各5人 <3>油山の沢開き 7/21(月・祝)13:00~14:30 50人 <4>油山昆虫調査~トンボ~ 7/27(日)9:30~12:00 20人  <1>農産物の販売や日用品のフリーマーケットを行います。雨天中止。<2>木のかけらをやすりで磨いて作ります。<3>沢での遊び方や過ごし方を自然ガイドが紹介します。スイカ割りも行います。<4>トンボの捕獲から種名の確認まで行います。 場所・問い合わせ 同センター(南区桧原) 電話 092-235-3143 FAX 092-980-5304 対象 <1><3>不問<2><4>小学3年生以上(いずれも中学生以下は保護者同伴) 料金 <1>入場無料<2>1,000円<3><4>500円 申し込み <1>不要<2><3><4>往復はがき(〒811-1355南区桧原855-4)で、<2><3>6月25日<4>7月2日(いずれも必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 お知らせ 福岡100プラザ等の指定管理者を募集  令和8年度から福岡100プラザ▽東(東区香住ケ丘一丁目)▽博多(博多区千代一丁目)▽中央(中央区長浜一丁目)▽南(南区若久六丁目)▽城南・城南障がい者フレンドホーム(どちらも城南区南片江二丁目)▽早良(早良区重留七丁目)▽西(西区今宿青木)―を管理運営する事業者を募集。福岡100プラザ城南と城南障がい者フレンドホームは一括して管理運営することが条件。詳細は募集要項で確認を。【募集要項】市ホームページに掲載。【申込期間】7月7日~28日 問い合わせ 福岡100プラザについては高齢福祉課 電話 092-711-4881 FAX 092-733-5914、城南障がい者フレンドホームについては障がい企画課 電話 092-711-4248 FAX 092-711-4818 NPO・ボランティア交流センター(あすみん)の指定管理者を募集  令和8年度から同センター(中央区今泉一丁目)を管理運営する事業者を募集。【募集要項】市ホームページに掲載。【申込期間】7月9日~25日 問い合わせ 市民公益活動推進課 電話 092-711-4283 FAX 092-733-5768 東市民センター等の指定管理者を募集  令和8年度から▽同センター▽千早音楽・演劇練習場▽市営千早駅前駐車場(いずれも東区千早四丁目)―を管理運営する事業者を募集。詳細は募集要項で確認を。【募集要項】市ホームページに掲載。【申込期間】7月14日~8月1日 問い合わせ 生涯学習課 電話 092-711-4655 FAX 092-733-5768 市立中央児童会館「あいくる」の指定管理者を募集  令和8年度から同館(中央区今泉一丁目)を管理運営する事業者を募集。詳細は募集要項で確認を。【募集要項の配布】こども健全育成課(市役所13階)で。市ホームページにも掲載。【申込期間】8月1日~8日 問い合わせ 同課 電話 092-711-4188 FAX 092-733-5534 市立ひとり親家庭支援センターの指定管理者を募集  令和8年度から同センター(中央区大手門二丁目)を管理運営する事業者を募集。詳細は募集要項で確認を。【募集要項の配布】こども見守り支援課(市役所13階)で。市ホームページにも掲載。【申込期間】8月1日~8日 問い合わせ 同課 電話 092-711-4762 FAX 092-733-5534 ^ 福岡市政だより 6月15日号 11面 7/28(月) 講座・教室 ホームヘルパー等スキルアップ研修 障がい児・者への支援 日時 午前10時~正午 場所 市舞鶴庁舎2階(中央区舞鶴一丁目) 問い合わせ 市障がい者基幹相談支援センター 電話 092-406-2580 FAX 092-738-3382 対象 現職のホームヘルパー、サービス提供責任者、共同生活援助事業所従業者など 定員 60人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページに掲載、または同センター(中央区長浜一丁目 あいあいセンター4階)で配布する申込書を6月16日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 7/30(水)他 講座・教室 市医療的ケア児等支援者養成研修  詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 7月30日(水)、31日(木)午前9時10分~午後5時(連続講座) 場所 市舞鶴庁舎2階(中央区舞鶴一丁目) 問い合わせ 市障がい者基幹相談支援センター 電話 092-406-2580 FAX 092-738-3382 対象 市内の事業所等で医療的ケア児・者の支援に携わっている人、今後携わりたいと考えている人 定員 100人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 7/30(水)他 催し 福岡市議会 こども議会体験会  市議会の議場で実際の議席に座って議会の役割や仕組みを学んだ後、議長役と議員役、市長役に分かれて本会議を模擬体験します。 日時 7月30日(水)、8月1日(金)午前10時~11時40分、午後2時~3時40分 場所 市役所14階議場 問い合わせ 調査法制課 電話 092-711-4749 FAX 092-733-5869 対象 市内に住むか通学する原則小学4~6年生と保護者 定員 各回25組(抽選) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール chosa.CCS@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項と希望日時、模擬体験時に希望する役割(議長役か議員役か市長役)、議会についての質問がある場合は質問を書いて、6月26日までに問い合わせ先へ。市ホームページでも受け付けます。 8/5(火) 催し 夏休み企画 劇場のお仕事体験ワークショップ  ステージで音や光を作る「テクニカルスタッフ」の仕事を学んだ後、テクニカルスタッフとしてステージを作ります。 日時 午後1時~4時30分 場所・問い合わせ ぽんプラザホール(博多区祇園町) 電話 092-262-5027 FAX 092-262-5047 対象 小学4~6年生 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、6月25日午前10時以降に問い合わせ先へ。 8/8(金)他 講座・教室 東体育館 ビューティーピラティス  体幹力を高め、疲れにくい効率的な動き方を身に付けます。 日時 8月8日~10月17日の金曜日午前11時10分~午後0時40分(8月15日を除く。連続講座) 場所・問い合わせ 東体育館(東区香住ケ丘一丁目) 電話 092-672-0301 FAX 092-672-0302 対象 18歳以上 定員 30人(抽選) 料金 7,500円 申し込み 往復はがき(〒813-0003東区香住ケ丘1-12-2)で6月15日~30日(必着)に問い合わせ先へ。 8/14(木)他 催し 海の中道青少年海の家 夏だ!海の家に行こう ~つくって!たべて!夏の冒険記~  貝がらの標本作りとピザ焼き体験を行います。 日時 8月14日(木)午後2時~15日(金)午後2時(1泊2日) 場所・問い合わせ 海の中道青少年海の家(東区西戸崎 海浜公園内) 電話 092-603-2700 FAX 092-603-2782 対象 小中学生と保護者(未就学児は参加不可) 定員 50人(抽選) 料金 大人5,500円、小中学生4,000円 申し込み ホームページから7月15日までに申し込みを。 8/26(火) 講座・教室 教室「仙崖義梵(せんがいぎぼん)、僧侶、聖福寺住職としての足跡」と、鑑賞市美術館「石村コレクション・仙崖展」 日時 午後1時~4時 場所 市美術館(中央区大濠公園) 問い合わせ 那国王の教室 電話 090-9404-4299 メール naou_yz@icloud.com 対象 小学4年生以上 定員 15人(先着) 料金 3,500円 申し込み 電話かメールで、6月15日以降に問い合わせ先へ。 9/7(日)他 催し さん・さんプラザ(市障がい者スポーツセンター) 卓球まつり<1>STT大会<2>一般卓球大会  <1>音が鳴るボールを使って行う卓球「サウンドテーブルテニス」の大会です。男女別個人戦(全盲の部・弱視の部)。<2>個人戦・団体戦。どちらも詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 9月<1>7日(日)午前9時30分~午後5時<2>14日(日)午前9時20分~午後5時30分 場所・問い合わせ 同プラザ(南区清水一丁目) 電話 092-511-1132 FAX 092-552-3447 対象 <1>視覚障がい者<2>障がいのある小学6年生以上 料金 <1>600円<2>個人戦600円、団体戦1,000円 申し込み 6月15日からホームページに掲載、または同プラザで配布する申込書を7月31日までに問い合わせ先へ。 9/23(火・祝) 催し 市障がい者スポーツ大会 <1>陸上競技<2>フライングディスク競技  来年の全国障害者スポーツ大会(青森大会)の予選を兼ねます。 日時 午前9時30分~午後3時20分 場所 博多の森陸上競技場・補助競技場(博多区東平尾公園二丁目) 問い合わせ 市障がい者スポーツ協会 電話 092-781-0561 FAX 092-781-0565 対象 市内に住むか市内の学校・施設に通学・通所する中学生以上の障がい児・者 ※他要件あり。詳細は問い合わせを。 料金 無料 申し込み ホームページに掲載、または情報プラザ(市役所1階)などで配布する申込書を6月12日~7月3日(必着)に問い合わせ先へ。 10/29(水)他 催し 福岡市民クルーズ 飛鳥2で航(い)く「済州島秋紀行クルーズ3日間(博多発着)」  旅行代金を特別価格で提供。行程や料金など詳細は市ホームページに掲載、または各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで配布するチラシで確認を。 日時 10月29日(水)午後5時~31日(金)午前8時(2泊3日) 問い合わせ JTB トラベルゲート天神 電話 092-752-0700 FAX 092-714-2299 対象 市内に住むか通勤・通学する人(6カ月未満の乳児は参加不可。18歳未満は保護者同伴) 定員 15部屋(抽選) 申し込み 詳細を市ホームページまたはチラシで確認の上、6月21日までに申し込みを。 講座・教室 あいくる 8月から始まるクラブ活動<1>幼児絵画<2>焼き物の参加者を募集  日程など詳細はホームページで確認を。 日時 8月~11月の原則第1・3土曜日<1>午前10時30分~正午<2>午後2時~4時 場所・問い合わせ あいくる(中央区今泉一丁目) 電話 092-741-3551 FAX 092-741-3541 対象 <1>年長児<2>小学2~6年生 定員 各16人(抽選) 料金 <1>1,000円<2>2,000円 申し込み 往復はがき(〒810-0021中央区今泉1-19-22 天神クラス6階)に応募事項と生年月日、希望するクラブ名を書いて7月6日(必着)までに問い合わせ先へ。来所、ホームページでも受け付けます。 講座・教室 博多っ子講座 内容 開催日 講師 <1>▽1部=開講式▽2部=博多独楽(こま)の歴史と実演 6/21(土) 博多独楽宗家の筑紫珠楽氏 <2>筑前一之宮、住吉神社の由来・歴史 新・能楽堂 7/19(土) 住吉神社禰宜(ねぎ)の桐田篤史氏 <3>太田清蔵と西日本鉄道 8/23(土) 福岡鉄道保存会理事長の吉富実氏 <4>博多千年門の軌跡、そして奇跡 9/13(土) 「博多千年門・承天寺通り」建設記念誌実行委員会編集長・郷土史研究家の日高三朗氏 <5>箏曲の話と演奏、尺八とのコラボ 10/18(土) みやざき都筝曲教室主幹のみやざき都氏、尺八・土笛演奏家の三代目・山崎北山氏 <6>都心部まちづくり ~天神ビッグバンと博多コネクティッド他~ 11/8(土) 市都心事業推進課の柿原崇史課長 <7>▽1部=博多今昔地図に学ぶ、博多の歴史と祭り▽2部=博多っ子講座検定 12/6(土) はかた部ランド協議会議長の上田啓蔵氏  博多の歴史や伝統文化をテーマにした講座。いずれも時間は午後3時~4時。詳細は問い合わせを。 場所 <1><3>~<7>博多小学校(博多区奈良屋町)<2>住吉神社(博多区住吉三丁目) 問い合わせ はかた部ランド協議会事務局 ※西門蒲鉾(かまぼこ)本店内 電話 092-291-2466 FAX 092-271-7160 定員 各100人(先着) 料金 1回1,000円 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望日を書いて、6月15日以降に問い合わせ先へ。 ^ 福岡市政だより 6月15日号 12面 7/12(土) 講座・教室 考古学講座 「弥生時代抗争の背景の変化と高地性集落の東方波及」  古代学協会客員研究員の森岡秀人氏が、弥生時代の交易の広がりや地域間の戦いについて話します。 日時 午後1時15分~3時(受け付けは午後0時45分から) 場所 市博物館講堂(早良区百道浜三丁目) 問い合わせ 市埋蔵文化財センター 電話 092-571-2921 FAX 092-571-2825 定員 300人(先着) ※うち100人は同館講座室1で同時中継 料金 無料 申し込み 不要 7/12(土) 講座・教室 博多港クルーズセミナー ~北欧スタイルの客船 バイキング・エデン~  クルーズ旅行の魅力について紹介します。終了後、個別の旅行相談会もあり。 日時 午後2時~3時30分 場所 市役所15階講堂 問い合わせ 港湾企画課 電話 092-282-7285 FAX 092-282-7772 定員 100人(抽選) 料金 無料 申し込み 市ホームページから7月4日までに申し込みを。 7/12(土)他 講座・教室 障がい者ボウリング教室  競技の規則やマナーなどの講習と実技を行う教室です。 日時 7月12日、8月23日、9月27日、10月11日、12月20日、来年1月24日の土曜日午後2時~3時30分(連続講座) 場所 パピオボウル(博多区千代一丁目) 問い合わせ 市障がい者スポーツ協会 電話 092-781-0561 FAX 092-781-0565 対象 市内に住むか通勤・通学する、障がいのある中学生以上 定員 30人(抽選) 料金 9,000円 申し込み 6月12日からホームページに掲載、または同協会(中央区荒戸三丁目 ふくふくプラザ3階)、さん・さんプラザ(南区清水一丁目)、情報プラザ(市役所1階)で配布する申込書を6月26日(必着)までに問い合わせ先へ。 7/17(木) 催し 市介護支援ボランティア事業説明およびボランティア登録会  市内に住む65歳以上の人を対象に、介護支援ボランティアの説明会を行います。同ボランティアは、介護保険施設等でボランティア活動を行った場合にポイントが付与されるものです。たまったポイントは換金または寄付できます。 ※希望者は当日登録手続きも可。登録には介護保険被保険者証が必要。 日時 午後1時30分~4時 場所 ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 市社会福祉協議会ボランティアセンター 電話 092-713-0777 FAX 092-713-0778 定員 40人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール kaigovo@fukuoka-shakyo.or.jp)、来所(ふくふくプラザ2階)で、6月17日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 7/17(木) 講演 市民福祉講演会「共生社会への第一歩」~誰にでも「分かりやすく」「読みやすく」するためにできること~  専修大学障がい学生支援室長で教授の野口武悟氏が話します。手話通訳、要約筆記付き。 日時 午後2時~3時30分 場所 ふくふくホール(中央区荒戸三丁目 ふくふくプラザ内) 問い合わせ ふくふくプラザ管理事務室 電話 092-731-2932 FAX 092-731-2934 定員 230人(抽選) ※車いす席10席含む 料金 無料 申し込み 電話かファクスに、応募事項とガイドヘルパー同行・車いす使用の有無、ファクスの場合はファクス番号、託児を希望する人は子どもの月齢・年齢も書いて、6月18日~7月1日に問い合わせ先へ。来所(ふくふくプラザ1階)、ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。空きがあれば当日も受け付けます。 託児 6カ月~就学前(無料。抽選)。 7/19(土) 講座・教室 親子たまゆき海洋教室「博多湾クルージングと心肺蘇生法(AED)体験講習」 日時 午前9時~正午 場所・問い合わせ 県海洋スポーツ協会(中央区荒津二丁目) 電話 092-761-5916 FAX 092-741-9220 対象 福岡都市圏に住む小学生以上の子どもと保護者 定員 50人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒810-0076中央区荒津2-2-30)かメール(メール tamayuki@kaiyosports-kyokai.or.jp)に参加者全員の応募事項を書いて、6月15日~30日(必着)に問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。 7/19(土) 講座・教室 人権総合講座 ココロンセミナー「なぜ差別がなくならないのか」  九州大学名誉教授の新谷恭明氏が話します。 日時 午後2時~4時 場所 あいれふ8階(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ ココロンセンター 電話 092-717-1237 FAX 092-724-5162 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み はがき(〒810-0073中央区舞鶴2-5-1)かファクス、メール(メール jinkenkeihatsu.CAB@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項とメールアドレスを書いて、6月16日以降に問い合わせ先へ。来所(あいれふ8階)、ホームページでも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。 7/19(土) 催し 背振少年自然の家 星と遊ぼう会 in せふり天文台  天体望遠鏡で惑星や季節の星座を観察します。星の解説やクラフト制作体験もあり。17歳以下は保護者同伴。 日時 午後7時30分~9時15分 場所・問い合わせ 背振少年自然の家(早良区板屋) 電話 092-804-6771 FAX 092-804-6772 定員 80人(抽選) 料金 入場無料 申し込み 電話で7月5日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 7/25(金)他 催し ごみ収集ミッドナイトツアー  夜間に行っているごみ収集を見学し、ごみ減量やリサイクルなどについて学びます。 日時 7月25日(金)、8月1日(金)午後10時30分~午前2時 場所 集合・解散はふくおか環境財団事業部事務所(東区多の津五丁目) 問い合わせ 同財団環境啓発課 電話 092-731-2704 FAX 092-731-2706 対象 市内に住む小学4~6年生と保護者のペア 定員 各10組(抽選) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール keihatsu@f-kankyo.or.jp)に参加者全員の応募事項と希望日を書いて、6月16日~30日に問い合わせ先へ。 7/26(土) 催し 「漁船でGo(ゴー) 姪浜」博多湾での漁業体験  漁船に乗って漁業体験をします。捕れた魚は持ち帰り可。 日時 午後4時~6時 場所 集合・解散は市漁業協同組合姪浜支所(西区愛宕浜四丁目) 問い合わせ 同組合 電話 092-881-4300 FAX 092-883-1740 対象 小学4年~中学生と保護者(おおむね59歳以下)のペア 定員 15組(抽選) 料金 中学生以下1,000円、大人2,000円 申し込み 往復はがき(〒819-0013西区愛宕浜4-49-1)かメール(メール hon03@fukuokashi-gyokyo.com)に参加者全員の応募事項を書いて、7月1日(必着)までに問い合わせ先へ。 講座・教室 アミカス 女性のための就職応援プログラム 内容 日時 ステップ1=知ってみよう 私の強み(自己分析を行い、自分の強みや弱みを整理します) 7/18(金)10:00~12:00 ステップ2=広げてみよう 私の可能性(履歴書や職務経歴書の添削支援を行います。求人票の探し方なども学べます) 個別に日時を設定 ステップ3=やってみよう 模擬面接(面接の時に役立つマナーを解説し、一人ずつ模擬面接を行います) 8/1(金)10:00~12:00  全3回のプログラムです。 場所 アミカス(南区高宮三丁目) 問い合わせ 女性活躍推進課 電話 092-406-8111 FAX 092-526-3766 対象 再就職を希望する女性 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから6月15日以降に申し込みを。 託児 6カ月~小学3年生(無料。子どもの名前、月齢・年齢を書いて申し込みと同時に予約を。先着順)。 催し 福岡100プラザ早良 <1>フリーマーケット<2>椅子ヨガ(チェアヨガ) 日時 <1>6月29日(日)午前10時~午後1時<2>7月12日~9月27日の第2・4土曜日午後1時30分~3時(連続講座) 場所・問い合わせ 同プラザ(早良区重留七丁目) 電話 092-804-7750 FAX 092-804-7751 対象 <1>不問<2>市内に住む原則60歳以上 定員 <1>なし<2>16人(先着) 料金 <1>入場無料<2>無料 申し込み <1>不要<2>電話かファクス、来所で、6月15日以降に問い合わせ先へ。 福北連携コーナー ラグビー男子・女子日本代表戦が開催されます  <1>男子「リポビタンDチャレンジカップ2025」日本代表とウェールズ代表戦<2>女子「太陽生命ジャパンラグビーチャレンジシリーズ2025」日本代表とスペイン代表戦―を開催。料金など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 7月<1>5日(土)午後2時~<2>19日(土)午後6時~ 場所 ミクニワールドスタジアム北九州(北九州市小倉北区浅野三丁目) 問い合わせ 北九州市スポーツ振興課 電話 093-582-2411 FAX 093-582-2677 ^ 福岡市政だより 6月15日号 13面 6/29(日) 催し 今津運動公園 カラーサンドアレンジ  ガラスの器に色付きの砂と水だけで育つ植物を入れて作ります。持ち帰り可。 日時 午後1時30分~3時 場所・問い合わせ 同公園(西区今津) 電話 092-807-6625 FAX 092-807-6627 対象 小学生以上 定員 20人(先着) 料金 1,000円 申し込み 電話かファクス、来所で、6月15日以降に問い合わせ先へ。 7/1(火)他 講座・教室 R60倶楽部(くらぶ)~初心者でも気軽に始められる絵手紙に挑戦してみよう~絵手紙教室  道具は貸し出します。詳細はホームページで確認を。 日時 7月1日(火)、8月12日(火)、9月2日(火)午後2時~4時(連続講座) 場所 中央市民センター(中央区赤坂二丁目) 問い合わせ アラカンフェスタ実行委員会事務局 電話 092-401-3456(平日午前10時~午後5時) FAX 092-739-6081 定員 20人(先着) 料金 4,500円 申し込み 電話かファクスで、6月16日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 7/1(火)他 講座・教室 いきいきパソコン教室(生涯学習)  ▽基礎▽中級▽ワード▽エクセル▽パワーポイント▽iPad(アイパッド)▽画像処理▽くらしの中のAI▽ブログ作成▽ワードでお絵かき▽スマホ▽プログラミング(スクラッチ)▽動画作成―の13講座。 日時 7月1日(火)~9月30日(火) ※日時や期間は講座により異なる 場所・問い合わせ シニアネット福岡(中央区大名二丁目) 電話 092-732-3115(平日午前10時~午後3時) FAX 092-753-6465 対象 20歳以上の初心者、中級者 定員 各10人(抽選) 料金 1回1,000円(テキスト代別) 申し込み 電話かファクス、来所で問い合わせの上、6月20日までに申し込みを。 7/4(金)他 催し 博多ガイドの会 今年の一番山笠~東流の町筋を歩こう~  昔ながらの路地が多く残る、東流のエリアの名所旧跡を巡ります。舁(か)き山笠のコースや飾り山笠も紹介します。 日時 7月4日(金)、5日(土)午後3時30分~5時30分 場所 集合は「博多町家」ふるさと館(博多区冷泉町)、解散は呉服町ビジネスセンター(博多区上呉服町) 問い合わせ 博多区企画振興課 電話 092-419-1012 FAX 092-434-0053 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 各24人(抽選) 料金 700円 申し込み はがき(〒812-8512住所不要)かファクスに応募事項と希望日、メールアドレスを書いて、6月19日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 7/5(土) 講座・教室 月隈パークゴルフ場 パークゴルフ初心者教室  講義と実技。中学生以下は保護者同伴。 日時 午前10時~正午 場所・問い合わせ 同ゴルフ場(博多区月隈三丁目) 電話 092-504-5333 FAX 092-586-5388 定員 8人(先着) 料金 1,000円 申し込み 電話かファクス、来所で、6月15日以降に問い合わせ先へ。 7/5(土) 講座・教室 生ごみ堆肥を使った菜園講座  コンポストの使い方講座や堆肥を使った土作り、夏野菜の植え付けと手入れを行います。 日時 午前10時~正午 場所 臨海工場内エコ農園(東区箱崎ふ頭四丁目) 問い合わせ 循環生活研究所 電話 092-405-5217 FAX 092-405-5951 対象 市内に住む人 定員 10人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒811-0201東区三苫4-4-27)かファクス、メール(メール event@jun-namaken.com)で、6月26日(必着)までに問い合わせ先へ。 7/6(日) 講座・教室 市ヨットハーバー 初心者ヨット教室  座学でヨットの基礎を学び模擬セーリングを行った後、海上でインストラクターが同乗し指導します。 日時 午前10時~午後4時 場所・問い合わせ 市ヨットハーバー(西区小戸三丁目) 電話 092-882-2151 FAX 092-881-2344 対象 市内に住む16歳以上 定員 8人(先着) 料金 4,400円 申し込み ホームページから6月15日正午以降に申し込みを。 7/9(水) 催し アクロス・ランチタイムコンサート フランス音楽のエスプリ  ドビュッシーの「夢(夢想)」などを演奏します。未就学児は入場不可。 日時 正午~午後1時 場所 アクロス福岡シンフォニーホール(中央区天神一丁目) 問い合わせ アクロス福岡チケットセンター 電話 092-725-9112 FAX 092-725-9102 料金 1,500円(25歳以下は700円) 申し込み 電話か来所(アクロス福岡2階)で問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 託児 3カ月~就学前(無料。先着順)。託児の申し込みはチケット購入後にテノ. コーポレーション(電話 0120-8000-29)へ。 7/9(水) 講座・教室 東図書館 がんについての情報講座「もっと知ろう、もっと学ぼう 肝臓がんのおはなし」  済生会福岡総合病院肝胆膵(かんたんすい)内科の医師が話します。 日時 午後2時~3時 場所 なみきスクエア(東区千早四丁目) 問い合わせ 東図書館 電話 092-674-3982 FAX 092-674-3973 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所(なみきスクエア内)で、6月16日以降に問い合わせ先へ。 7/11(金) 催し 友泉亭公園 蛍の夕べ  蛍の生態について説明を聞いた後、中庭で観賞します。小学生以下は保護者同伴。 日時 午後6時~8時 場所・問い合わせ 同公園(城南区友泉亭) 電話・FAX 092-711-0415 定員 80人(抽選) 料金 無料 申し込み 往復はがき(〒814-0122城南区友泉亭1-46)に参加者全員の応募事項を書いて6月15日~24日(消印有効)に問い合わせ先へ。1通3人まで。来所でも受け付けます。 7/11(金) 催し 才食健美(さいしょくけんび) in 夜カフェ  貧血や体組成の簡易測定を体験し、併設のカフェで若年女性の健康について学び食事をします。 日時 午後6時30分~8時 場所 シンプラスキッチン×タニタカフェ(中央区渡辺通二丁目 西鉄薬院駅ビル1階新生堂ヘルスケアステーション薬院内) 問い合わせ 地域保健課 電話 092-711-4374 FAX 092-733-5535 対象 市内に住むか通勤・通学する20~30歳代の女性 定員 20人(抽選) 料金 1,500円 申し込み 来所で6月30日までに新生堂ヘルスケアステーション薬院へ。インスタグラム(@sinplus_tanita)のダイレクトメールからも応募できます。 7/12(土) 講座・教室 不登校セミナー「子どもとどう接したらいいの?~親子の会話が楽しくなるには~」  子どもの不登校・行き渋りに悩む保護者や支援関係者向けにセミナーを実施します。 日時 午前10時~午後0時30分 場所 西市民センター(西区内浜一丁目) 問い合わせ 不登校よりそいネット事務局 電話 092-283-8815 FAX 092-832-7125 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール info@futokosien-net.main.jp)で、6月16日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 催し 市観光案内ボランティアガイドと「福岡・博多“深”発見まち歩き」博多祇園山笠 内容 日時 <1>お汐井(しおい)とりの出発を見る 7/9(水)16:00~18:00 <2>集団山見せを楽しむ 7/13(日)14:00~16:00  小学生以下は保護者同伴。 場所 集合は「博多町家」ふるさと館(博多区冷泉町)、解散は<1>地下鉄千代県庁口<2>市役所前 問い合わせ 福岡観光コンベンションビューロー 電話 092-733-5050 FAX 092-733-5055 定員 各20人(抽選) 料金 各700円、小学生以下無料 申し込み ファクスかメール(メール event-bora@welcome-fukuoka.or.jp)に参加者全員の応募事項と希望日を書いて、6月15日~29日に問い合わせ先へ。 催し 雁の巣レクリエーションセンター <1>ブラインドサッカー体験会<2>BLUE HAWK(ブルーホーク)親子でキャッチボール  ブラインドサッカー(アイマスクを装着し、音の出るボールを使ったサッカー)を体験します。講師はアビスパ福岡のスクールコーチなど。<2>ホークスジュニアアカデミーによる野球教室です。 日時 7月<1>19日(土)午前11時~正午<2>21日(月・祝)午前10時~11時 場所・問い合わせ 同センター(東区奈多) 電話 092-606-3458 FAX 092-607-9057 対象 <1>小学3~6年生(保護者同伴。保護者の参加も可能)<2>5歳~小学3年生と保護者のペア 定員 <1>20人<2>20組(どちらも抽選) 料金 <1>1人100円<2>1組400円 申し込み ファクスか来所で、6月15日~7月<1>12日<2>14日に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 ^ 福岡市政だより 6月15日号 14面  ※カレンダーの日付は、イベント開催日(複数日ある場合はその初日)を記載しています。本紙掲載の情報は5月30日時点のものです。催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。 6/21(土) 催し パラスポーツ体験会 in 香椎照葉MIRAIBA(ミライバ)  車いすバスケットボールやボッチャの体験ができます。 日時 午前10時~午後1時(開場は9時50分) 場所 アイランドアイコートMIRAIBA(東区香椎照葉六丁目) 問い合わせ ライジングゼファーフクオカホームタウン事業部・平田 電話 092-673-7007 メール t-hirata@rz-fukuoka.com 料金 無料 申し込み 不要 6/22(日) 催し 絵本でアジアを旅しよう  タイの国の絵本や紙芝居をタイ語と日本語で読み聞かせます。小学生以下は保護者同伴。 日時 午前11時30分~正午、午後1時~1時30分 場所 アジア美術館キッズコーナー(博多区下川端町 リバレインセンタービル7階) 問い合わせ 同美術館 電話 092-263-1100 FAX 092-263-1105 定員 各10組程度(先着) 料金 無料 申し込み 不要 6/27(金) 催し 出張福岡100プラザ南 100プラザ南カフェ  健康に関する相談や介護保険の申請方法などの相談に応じます。 日時 午後2時~4時 場所 東若久公民館(南区若久六丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-511-7255 FAX 092-511-7558 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 10人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール wakahisaen@lime.ocn.ne.jp)で、6月15日以降に問い合わせ先へ。 6/28(土) 講座・教室 福岡オトナビ塾 ~退職前の知識講座 社会参加に役立てたい生成AI入門~  Chat(チャット) GPTなどの生成AIの基本的な使い方を学び、セカンドキャリアにどう生かせるかを考えます。 日時 午前10時~正午 場所 西南コミュニティセンター(早良区西新六丁目 西南学院大学内) 問い合わせ 福岡オトナビ事務局 電話 092-600-0802 メール info@100otona.org 対象 市内に住む原則50~60代 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから6月15日以降に申し込みを。 6/28(土)他 催し 舞鶴公園 キッチンカーまつり  6月28日(土)は「みどりのまちマルシェ」も開催(午前10時~午後2時)。詳細はホームページで確認を。 日時 6月28日(土)、29日(日)午前10時~午後4時 場所 同公園三ノ丸広場(中央区城内) 問い合わせ 同公園 電話 092-781-2153 FAX 092-715-7590 料金 入場無料 申し込み 不要 6/28(土)他 講座・教室 苔(コケ)玉教室  未就学児は保護者同伴。 日時 6月<1>28日(土)<2>29日(日)どちらも午後2時~4時 場所・問い合わせ <1>三日月山霊園(東区香椎) 電話 092-662-7429 FAX 092-405-0023<2>平尾霊園(南区平和四丁目) 電話 092-531-0655 FAX 092-401-0280 定員 <1>12人<2>8人(どちらも先着) 料金 各2,500円 申し込み 電話かファクス、来所で、6月15日以降に各問い合わせ先へ。 催し 出張福岡100プラザ西 内容 日時 定員(先着) <1>スマホ講座 7/3(木)13:30~15:00 10人 <2>脳トレデジタルゲーム 7/10(木)10:00~11:00 10人 <3>健康のお話(骨と介護予防) 7/10(木)13:30~15:00 15人 <4>出張体験ヨガ 7/17(木)10:00~11:00 10人  <1>スマートフォンを持参してください。<2>テレビゲームをします。いずれも詳細は問い合わせを。 場所 開催場所については問い合わせを。 問い合わせ 同プラザ 電話 092-891-2727 FAX 092-891-2784 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、6月15日以降に問い合わせ先へ。 催し 福岡100プラザ東 内容 日時 定員(先着) <1>シルバー人材センターお仕事説明会&相談会 7/8(火)11:00~11:30 15人 <2>スマホ個別相談会 7/8(火)11:30~15:30 8人 <3>プラザ東カフェ(認知症カフェ) 7/10(木)13:00~14:30 30人 <4>落語と紙切り 7/12(土)13:00~14:00 40人  <1>講座終了後に希望者への個別相談も行います(要予約。先着4人。1人15分)。<2>スマートフォンを持参してください。<4>宗像落語会の粗忽家酔書(そこつや よいしょ)による寄席です。 場所・問い合わせ 同プラザ(東区香住ケ丘一丁目) 電話 092-671-2213 FAX 092-671-2214 対象 <1><2><3>市内に住む原則60歳以上<4>不問 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール toukouen@mocha.ocn.ne.jp)で、6月15日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 夜間・休日急患診療 以下の内容は市ホームページ(「福岡市 救急医療・消防」で検索)にも掲載しています。 急患診療は、急病患者に対して応急処置を行うものですので、後日かかりつけの医療機関などで受診してください。 ●救急車を呼ぶべきか迷ったときは 電話 #7119  県救急医療情報センターが、看護師による相談や現在受診できる最寄りの医療機関の案内等を、年中無休で24時間行います。 電話 092-471-0099でも受け付けます。  また、現在診療中の医療機関をホームページ(「ふくおか医療情報ネット」で検索)で確認できます。 ●急患診療センター(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-1099 平日 内科、小児科▼午後7時30分~翌朝6時30分 土曜日 小児科▼午後5時~翌朝7時30分 内科▼午後7時~翌朝7時30分 日曜・祝休日 内科、小児科、外科、産婦人科▼午前9時~翌朝7時30分 眼科、耳鼻咽喉科▼午前9時~午後11時30分  ※内科・小児科・耳鼻咽喉科は、待ち人数などの診療状況をホームページ(「福岡市急患診療センター 待ち時間」で検索)で確認できます。 ●歯科急患診療所(中央区大名一丁目)  日曜・祝休日の急患診療を歯科急患診療所(県歯科医師会館内 電話 092-752-0648)で午前9時~午後4時30分に行います。 ●小児救急医療電話相談 電話 #8000  子どもの急な病気やけがなどについて、午後7時(土曜日は正午、日曜・祝休日は午前7時)~翌朝7時に電話相談を行っています。 電話 092-731-4119でも受け付けます。 ●急患診療所(各区保健福祉センター) 区 電話 診療科 診療日時 東 092-651-3835 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 南 092-541-3299 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 博多 092-441-0020 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 城南 092-831-7979 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 西 092-882-3145 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分  ※受診の際は、同伴者も含めマスクの着用にご協力を。  ※乳幼児は、検査機器などが比較的充実した急患診療センターでの受診をお願いします。 ●外科当番医(6月後半の日曜日)  診療時間は病院ごとに異なるため、電話等で確認を。 6月15日(日) 八木病院(東区馬出二丁目21-25) 電話 092-651-0022 千鳥橋病院(博多区千代五丁目18-1) 電話 092-641-2761 秋本病院(中央区警固一丁目8-3) 電話 092-771-6361 福岡記念病院(早良区西新一丁目1-35) 電話 092-821-4731 昭和病院(西区北原二丁目2-6) 電話 092-807-8811 南川整形外科病院(西区姪の浜四丁目14-17) 電話 092-891-1234 6月22日(日) 福岡輝栄会病院(東区千早四丁目14-40) 電話 092-681-3115 福岡和白病院(東区和白丘二丁目2-75) 電話 092-608-0001 友田病院(博多区諸岡四丁目28-24) 電話 092-591-8088 福岡脳神経外科病院(南区曰佐五丁目3-15) 電話 092-558-0081 福西会病院(早良区野芥一丁目2-36) 電話 092-861-2780 西福岡病院(西区生の松原三丁目18-8) 電話 092-881-1331 6月29日(日) 貝塚病院(東区箱崎七丁目7-27) 電話 092-632-3333 木村病院(博多区千代二丁目13-19) 電話 092-641-1966 佐田病院(中央区渡辺通二丁目4-28) 電話 092-781-6381 福岡鳥飼病院(城南区鳥飼六丁目8-5) 電話 092-831-6031 福岡山王病院(早良区百道浜三丁目6-45) 電話 092-832-1100 聖峰会マリン病院(西区小戸三丁目55-12) 電話 092-883-2525  ※外科当番医は変更になる場合があります。  ※夜間・休日急患診療は、曜日・時間帯によって、加算(休日・時間外・深夜)があります。さらに外科当番医は、紹介状がない場合に必要な選定療養費や、保険が利かない費用がかかる場合があるため、各医療機関に問い合わせを。 ^ 福岡市政だより 6月15日号 東区版16面 編集 企画振興課 電話 092-645-1012 FAX 092-651-5097 ぬくもりのある区役所へ~令和7年度 東区運営方針~  区は市民に一番身近な地域の行政機関として、「聴く」「支える」機能を強化し、より市民や地域に寄り添った「ぬくもりのある区役所」の実現に向けて取り組みます。詳しくは区ホームページ(「東区運営方針」で検索)をご覧ください。 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-645-1014 FAX 092-651-5097 ●健やかでいきいきと暮らせるまち  ●妊婦から子育てまで切れ目のないサポートの実施  子育て交流サロン等の支援や、子育てビギナーズ教室等を通して、地域での子育てを支援します。  ●高齢者が安心して住み続けられる取り組みの推進  「アクティブシニアの健康づくり教室」の開催、「よかトレ実践ステーション」の登録推進、「東区認知症オレンジちゃんねる」ホームページの広報に努めます。  ●障がいのある人への支援  福祉用具提供やホームヘルプサービスなど、障がい者のニーズに応じた支援をします。 ●活気あるコミュニティがあるまち  ●持続可能な地域コミュニティづくりの推進  自治会・町内会との対話による実情把握や相談への対応に努め、地域のニーズに応じたきめ細かな支援を積極的に行います。  ●多文化共生のまちづくりの推進  外国人居住者が多い東区の特性を踏まえ、コミュニティの一員としての地域住民との相互理解を深めるため、公民館を拠点とした交流事業を展開します。 ●安全で安心して暮らせるまち  ●地域防災力の強化  災害時の避難に支援が必要な人の個別避難計画作成を支援するため、災害リスクの高い校区から優先的にワークショップを実施します。  ●安全で快適な生活基盤(インフラ)づくり  道路のバリアフリー化や区画線、カーブミラー設置等の改良整備を行い、カラー舗装などにより、視認性を高め、安全な歩行空間を整備します。 ●魅力にあふれた賑(にぎ)わいのあるまち  ●東区の魅力の積極的な発信  区ホームページやSNSなどで、歴史・文化、自然などの東区の魅力を紹介します。  ●自然や歴史、芸術・文化を生かしたまちづくり  区民が気軽に芸術文化に触れる機会を創出するため、東区芸術文化祭などのイベントを開催するほか、東区の自然や歴史に関する活動を行う地域や団体の取り組みを支援します。  ●志賀島の活性化  金印まつりの開催やパンフレットの作成などを通して、志賀島の魅力を発信し、海辺を活かした観光振興や定住化の促進、農林水産業の振興を図ります。 所得証明の便利な取り方  令和7年度の所得証明の発行開始日は6月12日(木)です(非課税の人などは5月20日から発行)。6月は区役所の窓口が大変混雑します。区役所以外で所得証明を取得できるサービスをご利用ください。手数料は1件300円(コンビニ、オンライン(郵送)は250円)。  ●証明サービスコーナー  ▽千早証明サービスコーナー(千早四丁目なみきスクエア内)▽天神証明サービスコーナー(福岡市役所1階)▽博多区証明発行コーナー(博多区役所2階)  ●オンライン申請(郵送)  スマ―トフォンやパソコンで24時間、証明書の交付を申請できます。手数料と普通郵便料はクレジットカードで決済されます。詳しくは市ホームページ(「福岡市 税証明オンライン」で検索)をご確認ください。  ●コンビニエンスストアのマルチコピー機  福岡市に住民登録があり、税の申告等の手続きが終了していて、電子証明機能付きマイナンバーカードを持っている人が対象です。詳しくは本紙5面をご確認ください。  ●市内の郵便局  区内は、▽福岡東▽和白▽志賀島▽西戸崎▽香椎御幸▽福岡唐原▽福岡八田▽福岡流通センター内▽福岡青葉▽福岡高美台―の10カ所です。代理人は申請できません。  窓口を利用する場合は、次の書類が必要です。▽本人が申請する場合、本人確認書類(運転免許証など)▽代理の場合、代理人の本人確認書類、委任状及び委任者の本人確認書類(写し可)を持参。  区ホームページ「東区 所得証明 スムーズ」で詳細を紹介しています。  問い合わせ 区納税課 電話 092-645-1021 FAX 092-632-4970 東区芸術文化祭登録イベント募集  10月から12月に区内で開催されるイベントを募集します。音楽や舞踏、演劇、作品展・写真展など芸術文化に関するものであれば、ジャンルや規模は問いません。登録すると、パンフレットや区のホームページ等に情報が掲載されるほか、なみきスクエアやコミセンわじろの使用料が減免されます。  申し込み 区役所等で配布する申込書に必要事項を記入し、活動内容が分かるチラシや広報物掲載用の写真データを添えて、メール(メール h-geibun@city.fukuoka.lg.jp)か郵送(〒812-8653住所不要)で、7月15日(火)(必着)までに問い合わせ先へ。詳細は、区ホームページ(「東区芸術文化祭募集」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-645-1037 FAX 092-651-5097 子育てビギナーズ教室  初めて子育てをする人を対象にした教室です。日頃のちょっとした不安や疑問を解消しつつ、子育てをする仲間づくりをしませんか。  日時 7月25日(金)午後1時30分~3時 場所 東区役所別館1階講堂(箱崎二丁目) 対象 区内に住む令和7年4月~5月生まれの第1子とその保護者 定員 先着25組(対面形式20組、オンライン5組) 料金 無料 申し込み 6月16日(月)から7月14日(月)までに区ホームページ(「東区 子育てビギナーズ」で検索)で受け付け。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-645-1088 FAX 092-631-2295 第1回 東区人権セミナー  腎臓移植を受けたピアニストの小嶋由紀さんが、「いのちの贈りもの~ドナーと共に生きる~」と題して、命の大切さについて語ります。手話通訳、要約筆記あり。  日時 7月23日(水)午後2時~3時40分 定員 先着500人 料金 無料 申し込み 7月18日(金)までにメール(メール h-shimin@namiki-sq.jp)、ファクス、はがき(〒813-0044東区千早四丁目21-45)に「第1回東区人権セミナー参加申込」と明記し、氏名・電話番号を記載し問い合わせ先へ。  場所・問い合わせ なみきスクエア 電話 092-674-3981 FAX 092-674-3972 託児 要申し込み(先着8人) ^ 福岡市政だより 6月15日号 東区版15面 歴史歩・歩・歩(さんぽ) ボランティアのおすすめスポット 郭沫若(かくまつじゃく)先生の顕彰碑  「歩・歩・歩(さんぽ)・会」 奥永 茂晴  九州大学病院キャンパスの九州大学医学図書館の前に平成20(2008)年、郭沫若の入学90周年を記念して、高さ2mの顕彰碑が建立されました。  郭沫若は中国、四川省楽山市生まれの中国現代文学の開拓者の一人で、他に歴史研究、政治活動、書家として幅広く活躍した知識人です。中華人民共和国の政務院副総理で中国科学院院長を勤め、親日家で日中友好にも努めました。  彼は大正7(1918)年に九州帝国大学医学部に入学し、大正12年に卒業しました。その間、妻子とともに箱崎網屋町に暮らし、妻は日本人で3人の子どもがいたとされています。その後、家族を残して中国に帰国しましたが、再び日本に亡命し、千葉県市川市で10年間の亡命生活を送りました。昭和12(1937)年には、盧溝橋事件の勃発により、家族と離れ、一人中国に帰国します。  昭和30(1955)年に中国科学院訪日学術視察団団長として三度目の来日をし、考古学者の中山平次郎博士ら多くの人と交流しました。九州大学医学部で講演を行い、その時の記念に揮毫(きごう)(毛筆で文字や絵をかくこと)した扁額(へんがく)(横に長い額)を残しました。  九州大学病院キャンパスには、久保記念館や長塚節(たかし)の歌碑など歴史を感じる場所が点在しています。キャンパスを歩いて激動の歴史を感じてみませんか。 天神でもマイナンバーカードの受け取りができます  現在、区役所のマイナンバーカード手続き窓口が大変混雑しています。  アクロス福岡(天神一丁目)の臨時交付センターでも、マイナンバーカードの受け取り等の手続きができます(要予約)。水曜から日曜に利用可能で、月・火曜と祝日は休みです。  問い合わせ 臨時交付センター 電話 092-722-0650 受付時間 水・木・金曜=正午~午後8時、土・日曜日=午前9時30分~午後5時30分(月・火・祝日は休み) 公民館でマイナンバーカード申請  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請(要予約)やマイナ保険証の申し込み等(予約不要)をサポートします。 開催日 時間 公民館 予約受付 6/28(土) 10:00~12:00 千早 ~6/24(火) 6/28(土) 14:00~16:00 馬出 ~6/24(火) 7/7(月) 10:00~12:00 香椎浜 ~7/1(火) 7/7(月) 14:00~16:00 照葉 ~7/1(火) 7/14(月) 10:00~12:00 青葉 ~7/8(火) 7/15(火) 10:00~12:00 筥松 ~7/9(水) 7/15(火) 14:00~16:00 東箱崎 ~7/9(水)  詳細は市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)で確認を。  申し込み・問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531 ダニ・カビ対策で梅雨も快適に  温度、湿度、ほこりや汚れなどの栄養、この3つがそろうとダニやカビが発生します。次のことに気を付けましょう。  ▽小まめな換気と清掃で室内を清潔にする  ▽布団類は天日干し後に掃除機をかける  ▽シーツ類は小まめに洗濯する  ▽発生したカビは、市販のカビ取り剤で速やかに除去する  問い合わせ 東衛生課 電話 092-645-1112 FAX 092-645-1114 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課健康づくり係 電話 092-645-1078 <3>区健康課母子保健係 電話 092-645-1077 <4>区健康課企画管理係 電話 092-645-1076 FAX 092-651-3844(<2>~<4>共通) <5>市精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 健診・検診等 7月 8月 受付時間 予約 申し込み・問い合わせ 対象・料金・その他 よかドック(特定健診) ★10(木)、28(月) 7(木)、21(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 健康保険証、よかドック受診券 骨粗しょう症検査 ★10(木)、28(月) 7(木)、21(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上 料金 500円 がん検診 胃がん ★10(木)、28(月) 7(木)、21(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上(70歳以上は委託の医療機関で実施) 料金 600円 ※バリウムによる胃透視 がん検診 子宮頸(けい)がん ★10(木)、28(月) 7(木)、21(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 2年度に1回受診可 対象 20歳以上 料金 400円 がん検診 乳がん ★10(木)、28(月) 7(木)、21(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 2年度に1回受診可 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 がん検診 大腸がん ★10(木)、28(月) 7(木)、21(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上 料金 500円 がん検診 胃がんリスク検査 ★10(木)、28(月) 7(木)、21(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 35歳・40歳 料金 1,000円 がん検診 肺がん ★10(木)、28(月) 7(木)、21(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40~64歳 料金 500円 ※一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査希望者は別途700円必要 がん検診 結核・肺がん ★10(木)、28(月) 7(木)、21(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 65歳以上 ※一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査希望者は別途700円必要 なみきスクエア健診 18(金) 27(水) 9:00~11:30 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 上記よかドック、がん検診と同じ内容を実施 場所 なみきスクエア(千早4丁目) 相談・検査等 7月 8月 受付時間 予約 申し込み・問い合わせ 対象・料金・その他 個別栄養相談 4(金)、11(金)、18(金)、22(火) 1(金)、5(火)、25(月)、27(水) 13:00~13:50、14:00~14:50 要 <2> 栄養士による相談(1人50分程度) 詳細は区ホームページ(「個別栄養相談」で検索) 離乳食教室 場所 なみきスクエア 23(水) 26(火) 11:00~12:00 要 <2> 対象 生後4カ月~8カ月頃の乳児の保護者 離乳食教室 場所 なみきスクエア 23(水) 26(火) 14:00~15:00 要 <2> 対象 生後9カ月~18カ月頃の乳幼児の保護者 マタニティスクール [1] 4(金) 1(金) 10:00~10:30、実施時間 10:30~12:15 要 <3> 対象 区内に住む妊婦とその家族15組(先着順) 申し込み 前々月15日より区ホームページか電話で[1]妊娠中の生活、栄養 マタニティスクール [2] 7(月)、22(火) 25(月) 10:00~10:30、実施時間 10:30~12:15 要 <3> 対象 区内に住む妊婦とその家族15組(先着順) 申し込み 前々月15日より区ホームページか電話で[2]産後の生活と世話 心の健康相談 8(火) 12(火) 10:00~12:00 要 <5> 精神科医による相談1人30分程度 心の健康相談 22(火) 26(火) 13:30~15:30 要 <5> 精神科医による相談1人30分程度 校区献血 実施日 受付時間 問い合わせ 香椎公民館 7/3(木) 9:30~12:00 <4> 馬出公民館 7/4(金) 9:30~12:30 <4> 香椎東公民館 7/10(木) 14:00~16:00 <4> ▽健(検)診の予約は健(検)診日の土曜・日曜・祝日を除く10日前までに、集団健診・よかドック総合窓口(<1>)、または市ホームページ「けんしんナビ」で受け付けます。 ▽健(検)診は70歳以上と市県民税非課税世帯の人などは料金が免除されます(証明書が必要)。 ▽★印の日に無料託児付健診(事前予約制)を実施します。託児対象は生後6カ月~未就学児です。健診を予約後に区健康課(電話 092-645-1078)へ託児を申し込みを。 ▽場所の記載がないものは、東区役所別館(箱崎2丁目54-27)で実施します。 ▽料金の記載がないものは無料です。 ▽「エイズ・クラミジア・梅毒検査」、「B型・C型肝炎ウイルス検査」の日程等については、市ホームページ(「エイズ・性感染症検査」で検索)で確認、または市保健所感染症対策課(電話 092-791-7081 FAX 092-406-5075)に問い合わせを。 ^ 福岡市政だより 6月15日号 博多区版16面 編集 企画振興課 電話 092-419-1011 FAX 092-434-0053 令和7年度 博多区の主な事業を紹介します  区は「お互いが支え合い、安心して暮らし、歴史と伝統が息づくまち・博多区」を目指し、まちづくりを進めています。その中から今年度の主な取り組みを紹介します。詳しくは、区ホームページ(「博多区運営方針」で検索)に掲載しています。 思いやりと交流・支え合いにより安心して健やかに暮らせるまち ◆福祉の総合相談窓口~ぬくもりの窓口~  昨年8月に設置した「福祉の総合相談窓口~ぬくもりの窓口~」では、相談者に寄り添って悩みをお聞きするとともに、制度のはざまに陥らないよう関係機関と連携して包括的に支援しています。今年度からはさらに体制を強化し、誰一人取り残さない福祉サービスの推進に取り組みます。 問い合わせ 区支援調整課 電話 092-402-2809 FAX 092-402-2836 ◆発達が気になる親子の支援  保護者同士の交流、保育士による親子遊び、臨床心理士など専門職への相談ができるサロン「はかたん」や、発達障がいについて理解を深めるための講演会を開催し、子育て期の孤立感や不安感を軽減できるよう支援します。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-419-1100 FAX 092-402-1169 地域の特性を生かした魅力がつながるまち ◆地域と連携した博多の魅力発信  地域や企業と連携し、SNSを活用して観光スポットや地域の見どころを紹介します。  長い歴史と豊かな伝統文化がある寺社や町並みを幻想的にライトアップする「博多旧市街ライトアップウォーク」など秋の博多を彩るイベントを開催します。 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-419-1012 FAX 092-434-0053 ◆歴史・文化に配慮した道づくり  博多旧市街エリアの寺社や名所等を巡るルートに石畳風舗装を施すなど、歴史的環境地区にふさわしい、風情のある道路へと整備を進めます。 問い合わせ 区地域整備課 電話 092-419-1057 FAX 092-441-5603 さまざまな主体がつながり安心安全で住みよいまち ~ 共創のまちづくり ~ ◆地域と専門学校による共創の推進  地域課題の把握やニーズ調査、ワークショップを実施し、地域と専門学校による共創を目指します。 ◆多文化共生の推進  地域住民と在住外国人が、まちづくりについて話し合う場を設けるなど、多文化共生の取り組みを行います。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-419-1010 FAX 092-434-0053 ◆持続可能なコミュニティづくり  自治協議会や自治会・町内会の活動を支援するとともに、公民館と連携し、広報力の強化や人材の発掘・育成に取り組みます。  また、コミュニティ情報サイト「しっとく博多区」で、校区・地区ごとに役立つ情報を発信します。 問い合わせ 区地域支援課 電話 092-419-1048 FAX 092-434-0053 ◆地域防災の推進  博多消防署などと連携し、地域で防災研修・訓練を行います。また、避難支援を必要とする人を見守る体制づくりを区社会福祉協議会と協力して支援します。 問い合わせ 区総務課 電話 092-419-1044 FAX 092-452-6735 ◆放置自転車対策  自転車放置禁止区域を中心に、街頭指導員の配置及び多言語チラシによる啓発や放置されている自転車を撤去します。 問い合わせ 区管理調整課 電話 092-419-1071 FAX 092-441-5603 ◆安全で快適な道路環境づくり  老朽化や損傷が進行している道路を対象に、計画的に修繕工事を行います。また、誰もが安全に歩けるよう、歩道や防護柵などの設置を進めます。 問い合わせ 区地域整備課 電話 092-419-1057 FAX 092-441-5603 国民健康保険料の納付は便利な口座振替で  口座振替を利用すると、金融機関に行く手間が省け、納め忘れもなく便利です。市ホームページ(「福岡市インターネット口座振替受付サービス」で検索)でも申し込みできます。  問い合わせ 区保険年金課 電話 092-419-1118 FAX 092-441-0075 家族介護者のつどい~けあ・かふぇ~  介護者同士の情報交換や交流を行います。併せて、おむつの使い方に関する介護講座や相談員による介護に関する相談、福祉用具のミニ展示会もあります。  日時 7月11日(金)午後1時30分~3時30分 場所 博多市民センター(山王一丁目) 問い合わせ 市介護実習普及センター 電話 092-731-8100 FAX 092-731-5361 対象 市内に住み、要支援または要介護の認定を受けた人を在宅で介護している人 定員 先着20人 料金 無料 託児 なし 申し込み 電話か、ファクスまたはメール(f_kaigon@fukuwel.or.jp)に14面の応募事項を書いて同センターへ 持参 筆記用具 博多区子育て教室  保育士による親子ふれあい遊びや参加者同士の子育て交流会を行います。  日時 7月22日(火)午前10時~11時30分 場所 区役所5階集団指導室 問い合わせ 区子育て支援課 電話 092-419-1086 FAX 092-402-2703 対象 区内に住む1歳~3歳児とその保護者 定員 先着15組 料金 無料 託児 なし 申し込み 6月17日(火)午前9時30分から区ホームページ(「博多区 子育て教室」で検索)内の申込フォームで申し込みを。 子育てホッとひろば はかたん  落ち着きがない、こだわりが強い、発語がゆっくりなど、発達が気になる子どもが安心して遊べる場所です。  日時 7月23日(水)午前10時~11時30分 場所 区役所5階集団指導室 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-419-1100 FAX 092-402-1169 対象 区内に在住または勤務する保護者と就学前の子(保護者だけの参加も可) 定員 先着10組 料金 無料 申し込み 6月13日(金)午前9時30分から区ホームページ(「博多区 はかたん」で検索)内の申込フォームで申し込みを。 6月30日(月)は市県民税第1期の納期限です  期限内の納付をお願いします。▽納税に関するお問い合わせ=区納税課 電話 092-419-1023 FAX 092-476-5188▽課税内容に関するお問い合わせ=区課税課 電話 092-419-1027 FAX 092-476-5188 ^ 福岡市政だより 6月15日号 博多区版15面 バザー等での飲食物の提供について  夏祭りやバザー等で提供した飲食物が原因で食中毒が起こると、せっかくの楽しい催しが台無しになります。次の点に気を付けて食中毒を防ぎましょう。 ■適切なメニューを選ぶ  前日調理はせず、「食べる直前に加熱するメニュー」にしてください。また、持ち帰らず会場で食べるよう、声を掛けてください。 ■調理前はしっかり手を洗う  石けんを使って汚れを落としたら、流水で十分にすすいでください。水気をペーパータオルで拭き取った後に、アルコール等で消毒してください。 ■肉や卵料理は十分に加熱する  加熱する前の肉や卵には、食中毒の原因となる細菌が付着している場合があります。しっかり加熱してください。  博多衛生課では、提供するメニューや調理方法等の相談を受け付けています。「バザー開設届」に必要事項を記入の上、開催日の2週間前までにご相談ください。  問い合わせ 博多衛生課 電話 092-419-1126 FAX 092-434-0007 博多体育館 昼ヨガ教室  博多体育館で、呼吸法をメインとした心身ともにリラックスできるヨガ教室を行っています。ヨガで健康的な午後を過ごしてみませんか。詳細は、ホームページ(「博多体育館」で検索)で確認するか、同体育館にお問い合わせください。  日時 7月~9月の水曜日(全12回)午前11時30分~午後0時30分 場所・問い合わせ 博多体育館(山王一丁目) 電話 092-481-0301 FAX 092-481-0302 定員 先着30人 料金 11,220円 申し込み 同体育館窓口へ。体験は1回無料(電話受付可) 持参 運動のできる服装、タオル、飲み物など 公民館でマイナンバーカード申請  区内の公民館でマイナンバーカードの申請を受け付けます(要予約)。また、カードを持っている人を対象に、マイナ保険証の利用申し込みなどのサポートも行います(予約不要)。詳細は、市ホームページ(「福岡市マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)でご確認ください。  問い合わせ・申し込み 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531(午前9時~午後6時) 対象 区内に住む人 料金 無料 公民館 開催日 時間 予約締切日 奈良屋 6/22(日) 10:00~12:00 6/18(水) 住吉 6/22(日) 14:00~16:00 6/18(水) 那珂 6/27(金) 10:00~12:00 6/23(月) 弥生 6/27(金) 14:00~16:00 6/23(月) 月隈 7/5(土) 10:00~12:00 7/1(火) 席田 7/5(土) 14:00~16:00 7/1(火) 板付 7/8(火) 10:00~12:00 7/2(水) 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】<1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>健康課健康づくり係 電話 092-419-1091 <3>健康課母子保健係 電話 092-419-1095 FAX 092-441-0057(FAX は<2><3><6>共通) <4>地域保健福祉課 電話 092-419-1100 FAX 092-402-1169 <5>精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 <6>健康課企画管理係 電話 092-419-1089  ※料金の記載がないものは無料。 市県民税非課税世帯や満70歳以上の人は、健(検)診の料金が免除(証明書必要)。  ※場所の記載がないものは博多区役所5階(博多駅前二丁目8-1)で実施 健(検)診等  各健(検)診日の10日前(土・日曜・祝休日を除く)までに平日午前9時~午後5時に<1>へ電話から申し込みを。  ★7/18(金)は託児付き健(検)診です。託児の対象は生後6カ月~未就学児 申し込み 健(検)診を予約後、<2>へ電話から申し込みを。 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日・受付時間 対象・料金・その他(令和8年3月31日までに対象年齢になる人は誕生日前でも受診可) 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 よかドック(特定健診) 実施日 7/9(水)、★7/18(金)、8/1(金)、8/29(金) 受付時間 8:30~10:30 対象 40~74歳の市国民健康保険に加入している人 料金 500円(令和7年度中に40歳・50歳になる人、満70~74歳の人は無料) 持参 国民健康保険証、よかドック受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 胃がん(胃透視) 実施日 7/9(水)、★7/18(金)、8/1(金)、8/29(金) 受付時間 8:30~10:30 対象 40~69歳 料金 600円 ※満70歳以上の人は医療機関で受診してください。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 大腸がん 実施日 7/9(水)、★7/18(金)、8/1(金)、8/29(金) 受付時間 8:30~10:30 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 乳がん 実施日 7/9(水)、★7/18(金)、8/1(金)、8/29(金) 受付時間 8:30~10:30 対象 40歳以上(2年度に1回) 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 子宮頸(けい)がん 実施日 7/9(水)、★7/18(金)、8/1(金)、8/29(金) 受付時間 8:30~10:30 対象 20歳以上(2年度に1回) 料金 400円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 肺がん 実施日 7/9(水)、★7/18(金)、8/1(金)、8/29(金) 受付時間 8:30~10:30 対象 40~64歳 料金 500円 ※50歳以上で肺がんのハイリスク者は喀痰(かくたん)細胞診検査(料金 700円)あり。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 結核・肺がん 実施日 7/9(水)、★7/18(金)、8/1(金)、8/29(金) 受付時間 8:30~10:30 対象 65歳以上 ※50歳以上で肺がんのハイリスク者は喀痰(かくたん)細胞診検査(料金 700円)あり。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 胃がんリスク検査(血液検査) 実施日 7/9(水)、★7/18(金)、8/1(金)、8/29(金) 受付時間 8:30~10:30 対象 令和7年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 骨粗しょう症検査 実施日 7/9(水)、★7/18(金)、8/1(金)、8/29(金) 受付時間 8:30~10:30 対象 40歳以上 ※妊娠中の人、骨粗しょう症で現在治療中または経過観察中の人を除く。 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 さざんぴあ博多での健(検)診 7/4(金) 受付時間 9:30~11:30 【健(検)診名】よかドック、胃がん(胃透視)、大腸がん、乳がん、子宮頸がん、肺がん、結核・肺がん、胃がんリスク検査(血液検査) 検査・相談等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日 6月 実施日 7月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 対象・料金・その他 <2> 要 栄養相談 19(木) 14(月)、17(木) 実施時間 10:30~11:20 管理栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 場所 博多区役所6階 <2> 要 栄養相談 20(金)、30(月) 9(水)、18(金) 実施時間 13:30~14:20、14:30~15:20 管理栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 場所 博多区役所6階 <2> 要 離乳食教室 18(水) 11(金) 実施時間 13:30~14:20、14:40~15:30 離乳食開始の目安、初期の進め方についての相談。 対象 生後4~7カ月頃の乳児の保護者 定員 各回20組 <3> 要 マタニティスクール ― 14(月)、28(月) 受付時間 13:00~13:30、実施時間 13:30~15:30 対象 区内に住む妊婦とその家族 定員 15組程度 持参 母子健康手帳、筆記用具、水分補給できるもの <5> 要 心の健康相談 17(火) 15(火) 実施時間 14:00~16:00 精神科医による相談。 申し込み 実施日の2営業日前まで 場所 博多区役所6階 <5> 要 お母さんの心の相談 25(水) ― 実施時間 9:30~11:30 精神科医による相談。 対象 妊産婦 申し込み 実施日の3営業日前まで 場所 博多区役所6階 母子巡回健康相談  保健師・助産師などによる身体測定や育児相談です。 対象 妊産婦、乳幼児とその保護者 持参 母子健康手帳、バスタオルなど子どもの身の回りの物 問い合わせ 予約 場所 実施日 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 <4> 不要 大浜公民館 6/27(金) 受付時間 13:30~14:00 <4> 不要 美野島公民館 7/3(木) 受付時間 13:30~14:00 <4> 要※ さざんぴあ博多第1会議室 7/8(火) 実施時間 13:30~15:00 <4> 要※ 博多区役所5階集団指導室 7/14(月) 実施時間 10:00~11:30 ※さざんぴあ博多、区役所内での母子巡回健康相談 定員 先着25組 申し込み 6月15日(日)以降にホームページ(「博多区 母子巡回健康相談」で検索)から申し込み。 校区献血 問い合わせ 予約 場所 実施日 実施時間 <6> 不要 御供所公民館 6/19(木) 10:00~12:00、13:00~15:00 <6> 不要 板付公民館 6/22(日) 9:30~12:00、13:00~15:30 <6> 不要 席田公民館 7/9(水) 9:30~11:30 <6> 不要 那珂公民館 7/10(木) 13:30~15:30 ^ 福岡市政だより 6月15日号 中央区版16面 編集 企画振興課 電話 092-718-1013 FAX 092-714-2141 令和7年度 中央区の主な取り組み  区は人が集い、人が輝き、人がやさしいまち「中央区」を目指し、四つの目標を掲げています。詳細は、区ホームページ(「福岡市中央区 運営方針」)でも確認できます。 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-718-1012 FAX 092-714-2141 思いやりの心で人がつながり、元気に暮らせるまち  ●地域コミュニティの活性化支援  地域のニーズに合わせた講座やイベントを、公民館で開催します。NPOや地域の団体とも協力し、外国籍住民等との交流や、地域の新たな担い手づくりにも取り組みます。  ●安心して子育てできる環境づくり  助産師や管理栄養士、子育て支援コンシェルジュによる講座や親子遊び、個別相談などを実施し、妊娠・出産・育児をサポートします。  同じ境遇の親子が交流できるサロンを実施することで、孤立感や不安感を軽減し、安心して子育てできる場を提供します。  ●地域包括ケアシステムの推進  高齢者が孤立せず、地域で安心して暮らし続けるために、高齢者と接する機会を持つ事業者と連携し、見守りのネットワークづくりを進めます。 「ぬくもり」のある区役所づくり  ●福祉の総合相談窓口の開設  福祉について、複雑でさまざまな課題を抱えた相談者に対し、関係機関と連携して包括的な支援を行います。  ●区役所における緑化の取り組み  来庁者が安らげる空間づくりに取り組みます。 誰もが安心して暮らせるまち  ●災害に強いまちづくり  災害時に自主防災活動が円滑に行えるよう、地域が実施する防災訓練や講座、避難の際に支援が必要な人への見守り活動など、共助の取り組みを支援します。  ●自転車等のモラル・マナーの向上  学生や高齢者、日本語学校に通う外国人等を対象とした交通安全教室を開催し、モラルマナーの啓発活動を実施します。また、公園のごみや喫煙などの問題について、地域や警察等と連携して対策を行います。 自然や歴史など、地域の魅力が生きる、賑わいのあるまち  ●一人一花運動の推進  まちを花で彩り、市民が憩いや安らぎを感じる環境づくりを行います。令和8年3月に開催されるフクオカフラワーショーに向けて、地域や学校、企業等と共働での花植えやイベントを開催します。  ●都心部の賑(にぎ)わい創出  福岡城跡の濠に接する明治通りで、城内の景観、街並みと調和する石畳風の歩道整備に取り組みます。天神北地区に「アートなベンチ」を設置し、歩いて楽しく安全・快適な空間づくりに取り組みます。 Q&A よくある質問  Q.電池はどうやって捨てるのでしょうか  A.乾電池、コイン電池(型式CR,BRで始まるもの)、ボタン電池(型式SR,LR,PRで始まるもの)は中央体育館に設置された資源物回収ボックスなどで回収しています。乾電池とコイン電池は燃えないごみとして出すこともできます。電池を処分する際は、安全のため、必ず両極にテープを貼り、絶縁処理をして出してください。  ごみや資源物の出し方は市ホームページ(「福岡市 ごみパンフレット」で検索)で確認を。  問い合わせ 区生活環境課 電話 092-718-1091 FAX 092-718-1079 中央区人権文化セミナー  人権を尊重し、多様性を認め合うまちをめざして、暮らしの中にある課題について考えます。  <1>「きょうだいの絆。~障がいのある弟と共に歩む~」講師:ギャラリー宏介株式会社代表取締役 太田信介氏  <2>「こども虐待の理解と対応~地域で出来る虐待予防~」講師:福岡市こども総合相談センターこども緊急支援課長 濱畑善行氏  日時 <1>7月17日(木)<2>7月24日(木)各回午後2時~4時 場所・問い合わせ 中央市民センター2階視聴覚室(赤坂二丁目) 電話 092-714-5521 FAX 092-714-5502 ※公共交通機関をご利用ください 定員 各回先着50名 料金 無料 申し込み 6月17日(火)午前9時から電話またはファクスに参加者全員の氏名(ふりがな)、電話番号、参加希望日(複数可)を書いて問い合わせ先へ。来館でも可。  第12回 多聞櫓  福岡城は関ケ原の戦いで功績を上げた福岡藩初代藩主・黒田長政が、徳川家康から筑前国(福岡県北西部)を与えられ、父・官兵衛と共に築城しました。城内には47の櫓(やぐら)があったといわれています。中でも多聞櫓は、築城当時の位置に現存している唯一の櫓です。昭和46(1971)年に国の重要文化財に指定されました。  多聞櫓とは石垣や門の上などに続く長屋の形の櫓で、敵の侵入を防ぐために造られました。  福岡城の多聞櫓は南北両端に建てられた二層の隅櫓と、それに連なる54メートルの平櫓で構成されています。平櫓は、嘉永6(1853)年から翌年にかけて改修されたことが分かっています。  櫓は瓦葺(かわらぶき)、壁は土壁で頑丈に造られており、外壁の下半分には黒い下見板が張られています。壁には鉄砲を撃つための小窓「鉄砲狭間」が、床には石垣の下に迫った敵を撃退する穴「石落とし」が備えられていました。  江戸時代中期には、平櫓の内部は10を超える小部屋に分けられ、倉庫として使われました。その後、陸軍の兵舎として使われるなど、戦前から戦後にかけてさまざまな用途に利用されました。  平成30年3月には2年間にわたる保存修理が終わり、江戸時代から続く勇壮な姿を伝えています。  問い合わせ 区企画振興課  電話 092-718-1013  FAX 092-714-2141 代理人の証明請求には委任状を 市税に関する証明を代理人が請求する場合は、家族であっても委任状が必要です。委任者および代理人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)も併せてお持ちください。 問い合わせ 区納税課 電話 092-718-1049 FAX 092-714-4231 ^ 福岡市政だより 6月15日号 中央区版15面 みどりのまちマルシェを開催  舞鶴公園では「人や地球にやさしいモノやコト」をテーマに、毎月「みどりのまちマルシェ」を開催しています。  新鮮な有機野菜、米粉を使った手作りの焼き菓子やパン、無農薬栽培の日本茶などの販売のほか、リラクゼーション体験や書道体験なども行います。  日時 6月28日(土)午前10時~午後2時 場所 舞鶴公園三ノ丸広場(城内) 料金 無料  詳細は、ホームページまたは公式インスタグラム(「舞鶴公園 みどりのまちマルシェ」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 舞鶴公園管理事務所 電話 092-781-2153 FAX 092-715-7590 30~50代のためのマインドフルネス・ヨガ  ヨガの基本を学び、心身を整えます。体が硬い人や初心者も参加できます。  日時 毎週月曜日午前10時20分~11時20分 場所 あいれふ4階(舞鶴二丁目) 料金 各回800円 申し込み あいれふ4階に来所か電話(電話 080-4310-3939)で申し込みを。 問い合わせ 市健康づくりサポートセンター 電話 092-751-7778 FAX 092-751-2572 中央体育館のイベント  体験!夏休みげんきっずスクール  走る・跳ぶ・投げるなど運動で必要となる基礎的な動きを遊びの中で身に付けます。  日時 7月24日~8月7日の木曜日、午後3時30分~4時30分、全3回 対象 小学1・2年生 定員 抽選で10人 料金 1,500円 申し込み・問い合わせ 6月15日(日)~30日(月)必着で同体育館のホームページ(「福岡市立中央体育館」で検索)から申し込むか、はがきかファクスに教室名、住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号を書いて、同体育館(〒810-0042赤坂二丁目5-5 電話 092-741-0301 FAX 092-741-0617)へ申し込みを。 中央市民プールのイベント  <1>夏の小学生水泳教室  水泳の基本的な技術の習得と、水泳の楽しさを体験し、苦手意識を克服します。 日時 7月23日~8月27日の水曜日(8月13日を除く)、午後5時~6時20分、全5回 対象 クロールが苦手な小学1~4年生 定員 抽選で8人 料金 5,300円  <2>苦手克服!小学生水泳教室  短期間に集中して、水泳の基本的な技術を習得します。 日時 7月28日(月)~8月2日(土)【1部】午前9時15分~10時35分【2部】午前10時45分~午後0時5分、各部全6回 対象 クロールが苦手な小学1~4年生 定員 各部抽選で1・2年生8人、3・4年生10人 料金 各部5,700円 【共通事項】  申し込み・問い合わせ 往復はがきに教室名、住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号、<2>は希望する部を書いて、6月15日(日)~28日(土)必着で同プール(〒810-0061西公園14-30 電話 092-712-8090 FAX 092-712-8298)へ申し込みを。 夏のおはなし会  中央図書館では、毎週土曜日午後3時から、絵本の読み聞かせや紙芝居を行うおはなし会を開催しています。  7月5日(土)は、夏の特別版として、パネルシアターなども行います。  日時 7月5日(土)午後2時30分~3時30分 場所 中央市民センター2階音楽室(赤坂二丁目) 対象 幼児~小学生と保護者 定員 先着20組 料金 無料 申し込み 当日受け付け 問い合わせ 中央図書館 電話 092-751-9534 FAX 092-751-9535 公民館でマイナンバーカードの申請ができます  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けなどを行います。詳細は、市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)で確認を。 対象 区内に住む人(お住まいの校区以外への申し込みも可能) 料金 無料 申し込み・問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター(毎日午前9時~午後6時) 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531 公民館 開催日 開催時間 予約受付締切 赤坂 7/6(日) 10:00~12:00 7/2(水) 高宮 7/23(水) 10:00~12:00 7/16(水) 笹丘 7/23(水) 14:00~16:00 7/16(水) 草ヶ江 7/25(金) 14:00~16:00 7/21(月・祝) 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課 健康づくり係 電話 092-761-7340 FAX 092-734-1690 <3>区健康課 母子保健係 電話 092-761-7338 FAX 092-734-1690 <4>市保健所 精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 ※市県民税非課税世帯や満70歳以上の人は、健(検)診の料金が免除(証明書必要)。 ※料金の記載のないものは無料。 ※中央区保健福祉センター(舞鶴二丁目あいれふ内)で実施。 内容 実施日 6月 実施日 7月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 予約 対象・料金・その他 申し込み・問い合わせ 健(検)診 よかドック(特定健診) - 9(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 保険証(資格確認書、マイナ保険証も可)、よかドック受診券 <1> 健(検)診 がん検診 胃がん(胃透視) - 9(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 600円 <1> 健(検)診 がん検診 乳がん - 9(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 ※受診は2年度に1回 <1> 健(検)診 がん検診 子宮頸(けい)がん - 9(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 20歳以上 料金 400円 ※受診は2年度に1回 <1> 健(検)診 がん検診 大腸がん - 9(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1> 健(検)診 がん検診 結核・肺がん - 9(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象・料金 40~64歳500円、65歳以上無料 ※喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査を希望する人は別途700円 <1> 健(検)診 胃がんリスク検査(血液検査) - 9(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 今年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 <1> 健(検)診 骨粗しょう症検査 - 9(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1> 検査・相談 栄養相談 20(金) 7(月)、23(水) 受付時間 <1>10:00~、<2>11:00~、<3>13:00~ 要 管理栄養士による食事のバランスや離乳食などの個別相談 <2> 検査・相談 離乳食教室 23(月) 28(月) 実施時間 13:30~15:00 要 対象 生後3~8カ月頃の乳児の保護者。離乳食開始の目安、初期の進め方を中心とした講話等。乳児の同伴可。 <2> 検査・相談 母子(赤ちゃん)何でも相談 23(月) 28(月) 受付時間 13:30~15:00 - 助産師等による妊娠、出産、育児などの相談、体重測定。6月23日(月)は育児のミニ講座あり <3> 検査・相談 マタニティスクール 20(金)、27(金) 11(金)、18(金)、25(金) 実施時間 13:30~15:30 要 対象 妊婦とその家族。妊娠、出産、育児についての講話と実技 ※7月分は7月1日(火)予約開始 <3> 検査・相談 心の健康相談 - 3(木) 実施時間 14:00~16:00 要 精神科医による相談 <4> 検査・相談 心の健康相談 - 17(木) 実施時間 10:00~12:00 要 精神科医による相談 <4> 母子巡回健康相談 乳幼児の身体測定、育児相談。予約不要 公民館 開催日 受付時間 当仁 6/19(木) 13:30~14:00 草ヶ江 6/24(火) 10:00~10:30 南当仁 6/30(月) 13:30~14:00 高宮 7/9(水) 10:00~10:30 警固 7/15(火) 13:30~14:00 平尾 7/24(木) 13:30~14:00 小笹 7/28(月) 13:30~14:00 問い合わせ 区地域保健福祉課 地域保健福祉係 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 けんしんナビ 健(検)診等の日程の確認や予約は、市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)で。 ^ 福岡市政だより 6月15日号 南区版16面 編集 企画振興課 電話 092-559-5017 FAX 092-559-5014 令和7年度 南区の主な取り組み 区は、「みんながつながり、安らぎ、輝く くらしのまち・南区」の実現を目指した取り組みを行っています。その一部を紹介します。 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-559-5016 FAX 092-559-5014 ■多文化共生の推進  区の多文化共生施策に参画する外国人をパートナーとして登録するほか、外国人と日本人のワークショップを実施し、日本での生活ルールを分かりやすく伝える方法などを一緒に考えます。  また、地域での交流イベントの実施に向けた支援を行い、地域住民と外国人居住者との相互理解の促進による多文化共生社会の実現を目指します。 ■子育て情報動画の配信  子どもを安心して育てられるように、乳幼児~高校生世代の子どもを持つ保護者や子育てに関わる人に向けた5分程度の動画を毎月1日に5本配信します。 ■すべての人にやさしい道づくり  高齢者や体の不自由な人など、誰もが安心して外出できる環境づくりのために、交差点やバス停にベンチの設置を進めます。 ■健康づくりの推進  健康づくりをサポートするため「若久通りウォーキングコース」を活用し、周辺地域や大学、企業と連携して、健康や食育に関するイベントを開催します。 ■地域活動の支援の充実  地域課題の解決に向け、地域とワークショップを開催します。  地域活動に参加した人に、公共施設の利用券などの特典と交換できる「ふくおかポイント」を付与する事業を希望する校区で実施し、地域活動の活性化を支援します。 ■地域防災力の強化  近年多発している自然災害に備え、地域や関係機関および企業と連携し「南区市民総合防災訓練」を実施します。「高校生防災力アップ講座」や留学生向けの防災講座などを行い、災害時の対応能力向上を目指します。 ■福祉の総合相談窓口の開設  福祉に関するさまざまな課題を抱える人に寄り添って相談を受け、適切な支援につなげる相談窓口を開設します。生活自立支援センターや地域包括支援センターなど、関係機関と連携してサポートを行います。 ■大学・企業との共創のまちづくり  区内の大学や企業と連携し、専門性やノウハウを生かしたイベントや出前講座を開催します。小学生向けの体験講座「こども大学」も実施します。 ■桧原桜を活(い)かしたまちづくり  「桜」をテーマにした短歌を募集する「桧原桜賞」や「桧原桜フォトコンテスト」などのイベントを行うほか、来年3月に開催される「フクオカフラワーショー2026」と連携した創作スイーツイベント「フラワーマルシェ」を開催します。  その他の取り組みなど詳細は、区ホームページ(「福岡市南区 令和7年度運営方針」で検索)または、区役所本館1階のコミュニティ情報コーナーで配布しているリーフレットで確認できます。 小学生 対象 「こうのす山」で森のワークショップ参加者募集  鴻巣(こうのす)山で自然観察や森の保全体験、間伐材を使ったオリジナルスプーン作りなどを行います。身近な自然と触れ合い、自然環境を守ることの大切さを親子で楽しみながら学んでみませんか。  日時 7月24日(木)、25日(金)、31日(木)、8月7日(木)、22日(金)。各日午前9時30分~11時30分 場所 鴻巣山緑地(中央区小笹一丁目)の長丘中学校前の広場に集合・解散 対象 小学生(4年生以下は保護者同伴必要) 定員 各回抽選20人 料金 無料 持参 飲み物、汗を拭くタオル、帽子、虫除け、軍手、雨合羽(雨天時) ※長袖長ズボン、ハイソックス等(くるぶしが出ない靴下)、歩きやすい靴で参加してください。 ●夜の生きもの観察会  夜の森の中や事前に仕掛けたわなの中にいる昆虫の様子を「Zoom(ズーム)」で配信します。自宅等に居ながら、普段は見られない生きものの夜の姿をのぞいてみませんか。  日時 8月9日(土)午後8時~9時 対象 小学生 定員 抽選30組 料金 無料  いずれも6月13日(金)~24日(火)に、区ホームページ(「福岡市南区 こうのす山ワークショップ」で検索)で申し込みください。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-559-5016 FAX 092-559-5014 ^ 福岡市政だより 6月15日号 南区版15面 参加募集 7/15(火) 新米ママのための親子セミナー  初めて育児をする母親を対象に、赤ちゃんとの触れ合い遊びや子育てミニ講話、交流会などを行います。  日時 午前10時~11時30分 場所 区保健福祉センター講堂 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-559-5133 FAX 092-559-5135 対象 区内に住む今年の4月1日~5月15日生まれの第1子とその母親 定員 先着25組 料金 無料 持参 母子健康手帳、バスタオル、ミルクやお湯、おむつ等の赤ちゃんに必要な物 申し込み 6月24日(火)午前9時30分~7月14日(月)午後5時に、区ホームページ(「福岡市南区 新米ママ」で検索)で申し込み お知らせ 肉を調理するときは食中毒にご注意を  次のポイントに気を付けて食中毒を予防しましょう。 ▽生肉の汁を他の食品や調理器具に付けない ▽肉を触った後、手は石けんで丁寧に洗う ▽焼肉やバーベキューでは、食事用の箸とは別に、生肉専用の箸やトングを使用する ▽加熱不十分な肉料理は食べない  問い合わせ 南衛生課 電話 092-559-5162 FAX 092-559-5159 お知らせ 「ふくコミ」で地域活動を知ろう  「ふくコミ」は市内の自治会・町内会や自治協議会を紹介している地域コミュニティサイトです。地域のイベントや高齢者支援、子どもの見守り、清掃活動などの活動を掲載しています。地域活動の情報源としてご活用ください。  詳しくは、市ホームページ(「ふくコミ」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 区地域支援課 電話 092-559-5078 FAX 092-562-3824 お知らせ 飲用井戸水の水質検査をしましょう  井戸水は、天候や周辺環境の影響を受けて水質が変わることがあります。水質検査を年に1度は受けましょう。  水質検査を希望する人は、区保健福祉センター1階窓口でも受け付けています。事前に専用容器を受け取り、井戸水を入れて、毎週月・火曜日(祝休日を除く)の午前9時~正午にお持ちください。  問い合わせ 南衛生課 電話 092-559-5161 FAX 092-559-5159 料金 7,240円 シニアクラブからのお知らせ ●シニアクラブ会員募集  シニアクラブ(老人クラブ)は、おおむね60歳以上の会員による地域ごとの団体で、区内には約130団体が活動しています。お住まいの地域で歩いて行ける場所に集まり、健康づくりなどを通して交流を深めています。さまざまなレクリエーションも開催されます。  入会を希望する人は、下記問い合わせ先か、ホームページ(「福岡市南区 シニアクラブ」で検索)でご確認ください。 ●南区シニアまつり  シニアクラブの会員が講師となり、手芸やデコパージュ(紙を切り抜き、小物などに貼る技法)、食育のほか、博多独楽(こま)・けん玉・紙飛行機等の「昔あそび」などの教室を行います。幅広い世代の人が参加できます。  日時 7月5日(土)午前10時~午後4時 場所 アミカス4階ホール 料金 無料  問い合わせ 南区シニアクラブ連合会事務局(区福祉・介護保険課内) 電話 092-559-5129 FAX 092-512-8811 保健福祉センターだより 【問い合わせ・申込先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>健康課健康づくり係 電話 092-559-5116 <3>健康課母子保健係 電話 092-559-5119 <4>健康課企画管理係 電話 092-559-5114 <2>~<4>共通 FAX 092-541-9914 <5>地域保健福祉課 電話 092-559-5133 FAX 092-559-5135 <6>市保健所精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 種類 実施日 6月 実施日 7月 実施日 8月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 予約 対象者・料金・場所等 費用の記載がないものは無料、場所の記載のないものは区保健福祉センターで実施 問い合わせ・申し込み よかドック(特定健診) ― 11(金)、16(水) 8(金)、25(月) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 保険資格(市国保)を確認できる書類、受診券 申し込み →<1>・問い合わせ →<2> がん検診 胃がん(胃透視)、大腸がん、子宮頸(けい)がん、乳がん ― 11(金)、16(水) 8(金)、25(月) 受付時間 8:30~10:30 要 【胃がん】 対象 40~69歳 料金 600円【大腸がん】 対象 40歳以上 料金 500円【子宮頸がん】 対象 20歳以上女性 料金 400円【乳がん】 対象 40歳以上女性 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 ※子宮頸がん、乳がん検診は2年度に1回受診可 申し込み →<1>・問い合わせ →<2> がん検診 肺がん・結核 ― 11(金)、16(水) 8(金)、25(月) 受付時間 8:30~10:30 要 対象・料金 40~64歳500円、65歳以上無料。喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上のハイリスクの人が対象の喀痰(かくたん)細胞診検査は別途700円 申し込み →<1>・問い合わせ →<2> 骨粗しょう症検査 ― 11(金)、16(水) 8(金)、25(月) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上 料金 500円 ※骨粗しょう症で治療中または経過観察中の人を除く 申し込み →<1>・問い合わせ →<2> 離乳食教室 20(金) 18(金) 22(金) 実施時間 13:30~15:00 要 対象 生後4~6カ月の赤ちゃんとその保護者 <2> 離乳食相談 26(木) 2(水)、23(水) 1(金)、27(水) 実施時間 10:00~14:45 要 離乳食についての個別相談 <2> 栄養相談 24(火) 9(水)、14(月) 6(水)、19(火) 実施時間 10:00~14:45 要 乳幼児や高齢者、生活習慣病予防などの食生活についての個別相談 <2> おやこで参加!運動教室 ― 3(木) ― 実施時間 10:00~11:30 要 対象 生後4カ月~1歳半頃の乳幼児とその保護者 <2> マタニティスクール 26(木) 9(水)、23(水) 6(水)、25(月) 実施時間 13:30~15:00 要 対象 区内に住む妊婦 持参 母子健康手帳 申し込み 7月分は6月17日(火)午前10時から受付開始 <3> 献血 【7月】▽9日(水)10:00~12:00、13:00~16:00=花畑公民館 対象 男性:17~69歳、女性:18~69歳(男女ともに体重50kg以上) ※65歳以上は、60~64歳の間に献血経験がある人 <4> 育児相談会(母子巡回健康相談) 【6月】▽18日(水)=大池公民館 受付時間 10:00~10:30▽19日(木)=東花畑公民館 受付時間 10:00~10:30▽27日(金)=柏原公民館 受付時間 9:30~10:00 【7月】▽7日(月)=西花畑公民館 受付時間 10:00~10:30▽11日(金)=高木公民館 受付時間 9:30~10:00 対象 乳幼児と妊産婦 ※詳しくは、市ホームページ(「福岡市南区 育児相談会」で検索)でご確認ください。 <5> 心の健康相談 25(水) 23(水) 27(水) 実施時間 9:30~11:00 要 精神科医が対応 <6> 心の健康相談 ― 10(木) ― 実施時間 13:30~15:30 要 精神科医が対応 <6> こころの健康づくりセミナー ― 1(火) ― 実施時間 13:00~14:30 要 対象 うつ病予防に関心のある人 <6> ▽集団健診・よかドック総合窓口への予約(9:00~17:00)は、健(検)診の10日前(土・日曜・祝休日を除く)までにしてください。予約なしの当日受診はできません。 ▽胃がん検診は前日午後9時以降は飲食できません。70歳以上の人はバリウムの誤嚥(ごえん)や、透視台からの転倒等のリスクがあるため医療機関で受診してください。 ▽よかドック・がん検診・骨粗しょう症検査は、70歳以上および市県民税非課税世帯等の人は料金が免除されます(証明書等が必要)。詳しくは<2>へお問い合わせください。 けんしんナビ 健(検)診等の日程の確認や予約は、市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)で。 ^ 福岡市政だより 6月15日号 城南区版16面 編集 城南区企画振興課 電話 092-833-4053 FAX 092-844-1204 大雨に備えて今できること 自分や大切な人の命を守るために  近年、大雨による被害が全国各地で発生しています。被害を最小限にするためにも、自宅周辺の災害リスクや非常持ち出し品を確認しましょう。 ●直近の被害  令和6年度は計3回、大雨警報が発表され、区内では道路の冠水や土砂の流出などの被害が発生しました。  また、令和5年7月には、大雨の影響により、住宅地などで土砂崩れが起きています。災害の危険性はどこにでも潜んでいます。 ●新しい洪水ハザードマップの確認を  集中豪雨などによる中小河川の氾濫リスクが高まっていることから、市は令和7年3月に洪水ハザードマップの見直しを行いました。区内では、七隈川や片江川、駄ケ原川など一部の河川周辺が浸水想定区域として追加されています。  洪水や土砂災害などの各種災害リスクや、避難所などの情報をまとめた「総合ハザードマップ」を、市ホームページ(「福岡市 総合ハザードマップ」で検索)に掲載しています。また、紙版のハザードマップは区役所で配布しています。 ●備蓄・非常用持ち出し品の準備を  停電や断水などに備えて、3日分以上の▽食料▽飲料水▽常備薬▽衛生品▽粉ミルク▽紙おむつ▽携帯用トイレ―などの生活必需品のほか、携帯充電器などもそろえておきましょう。  避難時に必要な物は、あらかじめリュックなどにまとめて、すぐに持ち出せる場所に置いておくと安心です。  市ホームページ(「福岡市 備蓄」で検索)では、家庭での備蓄品や避難時の非常用持ち出し品の例を確認できます。 【問い合わせ先】  区総務課  電話 092-833-4055  FAX 092-822-2142 警戒レベル4までに必ず避難を 警戒レベル 避難情報等 5 災害発生または切迫 緊急安全確保 <警戒レベル4までに必ず避難> 4 災害の恐れが高い 避難指示 3 災害の恐れあり 高齢者等避難 2 気象状況悪化 大雨・洪水・高潮注意報(気象庁) 1 気象状況悪化の恐れ 早期注意情報(気象庁)  高齢者や障がいのある人など、避難に時間がかかる人は、警戒レベル3「高齢者等避難」までに避難し、その他の人も、レベル4「避難指示」までに必ず避難を完了してください。レベル5「緊急安全確保」は命に危険が迫っている状況です。避難ができていない場合は、少しでも危険が少ない場所に移動するなど、命を守るための最善の行動を取ってください。 令和7年度 城南区の主な取り組みを紹介します ~人のぬくもりと自然の安らぎを感じ、健やかに住み続けられるまち・城南区~  区の主な取り組みの詳細は、区ホームページ(「城南区運営方針」で検索)に掲載しています。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-833-4009 FAX 092-844-1204 ■地域で支え合いいきいきと暮らせるまち ◆共創のまちづくりの推進  地域の担い手不足や自治会の加入率低下などの課題解決に向けて、ワークショップを開催します。地域での事業企画などを通して、新たな担い手と地域の交流の場を創出するイベントを実施します。  新任自治会長・町内会長を対象にした研修に加え、新たに、フォローアップ研修や地域のニーズに応じた広報研修を実施します。自治会への加入案内に使用できるリーフレットも作成します。 ◆保健・健康増進の推進  公民館でデジタルゲームを活用して地域の人たちが気軽に交流できる場をつくり、高齢者の社会参加を促進します。  また、若い世代からの健康づくりや、地域全体のフレイル(虚弱)予防を推進します。 ■安全で安心して暮らせるまち ◆災害対策の推進  地域主体の避難所開設・運営訓練の支援を行い、地域防災力の向上を図ります。また、災害時に手助けが必要な人が円滑に避難できるよう、ワークショップを開催するなど、個別避難計画の作成を支援します。 ◆交通安全対策  市営地下鉄七隈線駅周辺の通学路の路側帯カラー化や、道路と隣地に高低差がある区間に転落防止柵を設置するなど、歩行者の安全を確保します。 ■大学とつながる共創のまち ◆大学との連携  SNSを活用し、地域活動に関心がある学生と、学生の参加を希望する地域をつなぐ仕組みを作るほか、大学と連携した市民向け講座の充実を図ります。 ■豊かな自然と共生する潤いのあるまち ◆油山・樋井川の魅力発信  油山・樋井川の自然を身近に感じられる親子向けのイベントを開催します。  また、ホームページやSNSなどの広報媒体を効果的に組み合わせることで、幅広い世代に区の自然の魅力を発信します。 ◆環境美化活動や3Rの推進  大学生と共働で雑がみ回収啓発グッズを作成し、大学や幼稚園などでの啓発に活用するなど、若い世代に向けたリサイクルのきっかけづくりを行います。 ■ぬくもりのある区役所づくり ◆窓口・市民サービスの向上  障がいや介護、子育てなど福祉に関するさまざまな課題や悩みを相談できる「福祉の総合相談窓口」を設置します。 ◆庁舎設備の改善  来庁者が快適・安全に利用できるよう、庁舎内のトイレを洋式化し、バリアフリー対応の設備に改修します。 6月30日(月)は市県民税(普通徴収)第1期の納期限 金融機関やコンビニ、納付書に印字された「eL-QR」や「eL番号」を利用したスマホ決済、クレジットカードでも納付できます。便利な口座振替もご利用ください。 問い合わせ 区納税課 電話 092-833-4026 FAX 092-841-2145 ^ 福岡市政だより 6月15日号 城南区版15面 お知らせ・参加者募集 公民館でマイナンバーカードの申請ができます  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けや申請用の写真撮影を行います(要予約)。公民館での申請は、カードを後日郵送で受け取ることができて便利です。  また、すでにマイナンバーカードを持っている人を対象に、マイナ保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートも行います(予約不要)。  詳細は、市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)でも確認できます。  日時・場所 下記の通り 対象 区内に住む人(住んでいる校区以外への申請も可能) 料金 無料 申し込み 下記の受付終了日までに市ホームページから予約するか、電話で問い合わせ先へ。 日時 公民館 受付終了日 6/29(日) 14:00~16:00 堤丘 6/25(水) 7/29(火) 10:00~12:00 七隈 7/23(水) 7/29(火) 14:00~16:00 田島 7/23(水)  問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531(毎日午前9時~午後6時) 区公式インスタグラム 区政情報や区イベント情報などを発信しています。 ■城南区コミュ×コミュひろば参加者募集  ワークショップを通して、地域活動のアイデアを出し合い、イベントを企画して地域を盛り上げませんか。  ▽地域活動に興味がある人▽得意なことを地域活動に役立てたい人▽仲間づくりに興味がある人―などにお勧めです。  子どもから学生、社会人、シニアまで年齢を問わず誰でも参加できます。  詳細は、区ホームページ(「城南区コミュ×コミュ」で検索)から確認できます。  日時 7月~全7回程度(第1回は7月26日(土)に開催) 問い合わせ ▽運営事務局九州コミュニティ研究所 電話 092-710-5871 メール jonan@crik.jp▽区地域支援課 電話 092-833-4064 FAX 092-822-2142 対象 区内に住むか通勤する人(小学生以下は保護者同伴) 定員 20人(選考) 料金 無料 申し込み 7月14日(月)までに専用フォームから申し込みを。 ■こころの病 家族教室  心の病や家族の関わり方について学ぶ教室を年3回開催します。第1回目は、「統合失調症の症状と治療」をテーマに精神科医が講演します。  日時 7月4日(金)午後1時30分~3時30分 場所 区役所別館 問い合わせ 市精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 対象 市内に住む人 定員 先着20人 料金 無料 申し込み 6月16日(月)午前10時以降に電話するか、ファクスに住所、氏名、電話番号、催し名を書いて問い合わせ先へ。 ■家族介護者カフェ城南  介護をしている人が気軽に集まって話せるカフェを開催します。  日時 7月29日(火)午前10時~11時30分 場所 区役所別館 問い合わせ 区社会福祉協議会 電話 092-832-6427 FAX 092-832-6428 対象 家族を介護している区内に住む人 定員 抽選20人 料金 無料 申し込み 7月14日(月)までに電話するか、ファクスまたはメール(メール jounanku@fukuoka-shakyo.or.jp)に住所、氏名、年齢、電話番号を書いて問い合わせ先へ。 ■地域スポーツ振興奨励事業補助金  区単位で組織された、スポーツの普及振興や地域のスポーツ・レクリエーション推進のために活動する団体に補助金を交付しています。令和8年度の補助金の交付を希望する団体は7月1日~8月31日に相談を。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-833-4065 FAX 092-844-1204 ■特定計量器(はかり)の定期検査  取引や証明に使用する特定計量器は、2年に1回の定期検査が義務付けられています。区内の検査日時は下記の通りです。 ※ひょう量が300キログラム以上の計量器は事前に問い合わせを。 検査日 時間 場所 6/24(火) 10:30~15:00 南片江公民館 6/25(水) 10:30~15:00 金山公民館 6/26(木) 10:30~15:00 金山公民館  問い合わせ 福岡県計量協会 電話 092-791-2331 対象 商店や事業所(農業、漁業を含む)で取引・証明に使用している「はかり・おもり」 料金 500円~1,800円程度 健康だより  【問い合わせ・申込先】※状況により中止になる場合もあります。事前に各問い合わせ先にご確認ください。 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869(受付時間 平日午前9時~午後5時) <2>区健康課健康づくり係 電話 092-831-4261 FAX 092-822-5844(FAX は<2>~<3>共通) <3>区健康課母子保健係 電話 092-844-1071 <4>区地域保健福祉課 電話 092-833-4113 FAX 092-822-2133  ※場所の記載がないものは区役所別館で実施。料金の記載がないものは無料。 内容 実施日6月 実施日7月 実施日8月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 予約 対象者・料金・その他 問い合わせ・申し込み よかドック(特定健診) 受付終了 14、24 4、26 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~74歳の市国民健康保険加入者 料金 500円 持参 保険資格を確認できる書類(マイナ保険証など)、よかドック受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 胃がん(胃透視) 受付終了 14、24 4、26 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~69歳 料金 600円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 大腸がん 受付終了 14、24 4、26 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 乳がん 受付終了 14、24 4、26 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上女性(2年度に1回) 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 子宮頸(けい)がん 受付終了 14、24 4、26 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 20歳以上女性(2年度に1回) 料金 400円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 肺がん 受付終了 14、24 4、26 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~64歳 料金 500円 ※50歳以上の肺がんのハイリスク者で喀痰(かくたん)細胞診希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 結核・肺がん 受付終了 14、24 4、26 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 65歳以上 料金 無料 ※50歳以上の肺がんのハイリスク者で喀痰(かくたん)細胞診希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 胃がんリスク検査(血液検査) 受付終了 14、24 4、26 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 骨粗しょう症検査 受付終了 14、24 4、26 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上(妊娠中の人、骨粗しょう症で治療中・経過観察中の人を除く) 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 栄養相談 - 22 5 実施時間 9:30~10:30 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 - 22 5 実施時間 11:00~12:00 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 27 11 29 実施時間 13:00~14:00 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 27 11 29 実施時間 14:30~15:30 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 離乳食教室 17 15 19 実施時間 13:30~15:00 要 離乳食に関する講話、保護者への試食を実施します。 対象 生後4~6カ月児の保護者(乳児の同伴可) ※予約は前日まで。 <2> マタニティスクール - 7 4 実施時間 13:30~15:00 要 対象 妊婦(35週まで)とその家族など 持参 母子健康手帳・筆記用具 <3> 母子巡回健康相談 身体測定や育児相談を実施。 対象 妊婦、乳幼児と保護者 持参 母子健康手帳、バスタオル 【城南公民館】6/17(火) 受付時間 13:30~14:00 【南片江公民館】6/26(木) 受付時間 9:45~10:15 【堤公民館】7/1(火) 受付時間 9:45~10:15 <4> ※よかドック・がん検診・胃がんリスク検査・骨粗しょう症検査の申し込みは、各健(検)診日の10日前(土・日曜・祝休日を除く)まで。 ※満70歳以上や市県民税非課税世帯の人などは、よかドック・がん検診・胃がんリスク検査・骨粗しょう症検査の受診料が減免されます(証明書が必要)。 ^ 福岡市政だより 6月15日号 早良区版16面 編集 企画課 電話 092-833-4307 FAX 092-846-2864 令和7年度の早良区の主な取り組みを紹介します ■子育てしやすく、誰もが健やかに暮らせるまち ●誰もが活躍できる場づくりと地域コミュニティの活性化  地域の活動や魅力を発信するため、チラシデータの作成やデジタル人材育成講座の実施など、自治会・町内会の実情に応じた支援を行います。  地域や企業などと一緒に花による共創のまちづくりを推進します。 ●子どもが健やかに成長できる環境づくり  児童虐待の早期発見・支援のための研修や、子どもがさまざまな暴力から自分の心とからだを守る「子どもへの暴力防止プログラム(CAP)」を実施します。 ●誰もがいきいきと暮らせるまちづくり  住み慣れた地域で安心して暮らせるよう地域で活動する医療や介護の専門家などと共に、公民館などを拠点に医療や介護などさまざまな地域包括ケア関連講座を実施します。  口から始まる体の衰え(オーラルフレイル)の予防や、認知症支援の推進の取り組みを行います。 ■安全・安心で快適に暮らせるまち ●災害に強いまちづくり  防災講座や防災訓練を実施するほか、自治協議会や社会福祉協議会、民生委員などと連携しながら避難に支援が必要な人の個別避難計画を作成し、共助による避難行動支援を促進します。 ●安全・安心なまちづくり  防犯講座の実施や安全安心マップの更新、防犯活動に必要な物資の支援など、校区のニーズに合わせた支援を実施します。 ●快適で暮らしやすいまちづくり  道路の段差解消など、バリアフリーの道づくりを推進します。 ■地域資源や特性を生かした魅力あるまち ●交流を生む活力あるまちづくり  早良区の秋の自然やイベントなどの魅力を広く発信し、地域や地域経済の活性化を図ります。  「サザエさん通り」を生かしたまちづくりを推進します。 ●豊かな自然を生かした市民の憩いのまちづくり  区南部地域との連携によりマルシェなどのイベントを開催し、地域のにぎわいづくりを進めます。  「脊振ボーダーレスプロジェクト」として、周辺自治体などと連携・協力し、脊振山系の魅力発信や地域の活性化に取り組みます。 ■ぬくもりのある区役所づくり ●「福祉の総合相談窓口」を開設し、福祉に関するさまざまな課題を抱えた人の相談に対応します。 ●一部の窓口で待ち時間中にタブレットによる制度説明を行うことで、待ち時間の削減や分かりやすい説明を実現します。 ●「ご遺族サポート窓口」では、多岐にわたる事務手続きを専用窓口1か所で対応し、ご遺族の負担軽減を図ります。 ●区役所庁舎などの緑化を推進します。  今年度の区の運営方針と主要事業は、区ホームページ(「早良区運営方針」で検索)に掲載しています。 問い合わせ 区企画課  電話 092-833-4306 FAX 092-846-2864 大雨による災害に備えましょう  昨今の災害は、大規模・激甚化しています。災害が起きたときに慌てずに済むよう、日頃から準備しておくことが大切です。 ●生活必需品の備蓄を  ・最低でも3日分の飲料水や食料を備蓄しておく  ・非常用持ち出し品を準備しておく  ・断水に備えて浴槽などに水を貯める ●災害リスクを事前に確認しておく  住んでいる地域にどんな災害の危険性があるのかを、市ホームページ(「福岡市総合ハザードマップ」で検索)で事前に確認しておきましょう。災害リスクや避難場所などが掲載されています。 問い合わせ 区総務課  電話 092-833-4304 FAX 092-833-4388 子育て講演会  「生き抜く力を育む子育て~睡眠との関連から~」をテーマに、西南学院大学人間科学部心理学科の浦田英範教授(公認心理師・臨床心理士)が、睡眠とメンタルヘルスとの関連性や、生き抜く力を育てるために心掛けたいことについて、カウンセラーの視点から話します。 日時 7月11日(金)午前10時30分~正午(Zoomによるオンライン開催) 問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-833-4363 FAX 092-833-4349 定員 先着200人 料金 無料 申し込み 6月16日(月)から7月2日(水)までに、区ホームページ(「早良区 子育て講演会」で検索)から申し込みを。  ※Zoom視聴に伴うデータ通信料は自己負担となります。 健康講座  「ミドルエイジ(50歳代前後)のための腸活~元気の秘訣タンサ(短鎖)脂肪酸パワーで身体の中から変わる~」をテーマに中村学園大学の田辺賢一准教授が講演します。 日時 7月16日(水)午後1時30分~3時15分 場所 <1>早良市民センター  <2>Zoomによるオンライン視聴  <3>録画配信(後日) 問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-833-4363 FAX 092-833-4349 対象 市内在住または市内勤務の人 定員 <1>先着50人<2>先着100人 料金 無料 申し込み <1><2><3>共通 6月16日(月)から7月10日(木)までに、区ホームページ(「早良区 健康セミナー」で検索)から申し込みを。<1>は電話でも受け付けます。  ※Zoom視聴に伴うデータ通信料は自己負担となります。 6月30日(月)は市県民税(普通徴収)第1期の納期限です  納付書の「eL-QR」を読み取るか「eL番号」を入力し、スマホ決済アプリやクレジットカード等で早めの納付を。金融機関やコンビニでの納付、口座振替も便利です。 問い合わせ 区納税課 電話 092-833-4317 FAX 092-841-2185 ^ 福岡市政だより 6月15日号 早良区版15面 ももち体育館 ボディメイクレッスン  筋力や体力向上のためのトレーニングなどで心も体もリフレッシュしませんか。 日時 6月24日(火)、7月7日(月)、7月29日(火)、8月5日(火)、8月26日(火)  午後6時45分~7時45分 場所・問い合わせ ももち体育館 電話 092-851-4550 FAX 092-851-5551 対象 18歳以上 定員 各回先着30人程度 料金 各回500円 申し込み 当日午後6時30分から受け付けます。 早良体育館 スポーツ教室  7月から始まる教室の参加者を募集します。基礎体力の向上を目指すクラスや、全身を鍛えるクラスなど全24教室を開催。日程や料金、申し込み方法などの詳細は、早良体育館に問い合わせを。 場所・問い合わせ 早良体育館 電話 092-812-0301 FAX 092-812-6458 ともてらす早良 介護講習会  認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る「認知症サポーター」を目指します。 日時 7月12日(土) 午前10時30分~正午 場所・問い合わせ ともてらす早良  電話 092-812-3312 FAX 092-400-0086 定員 先着50人 料金 無料 申し込み 詳細はともてらす早良へ問い合わせを。 早良図書館 夜のこわいおはなし会  夏の夜に、語り手が絵本を使わず、声だけで怖い話を聴かせます。毎年人気のイベントです。 日時 7月18日(金)  午後6時30分~7時15分 場所・問い合わせ 早良図書館 電話 092-845-8835 FAX 092-845-8841 対象 小学生以上 ※小学生は保護者同伴 定員 先着20人 料金 無料 申し込み 6月10日(火)から電話か同図書館窓口、メール(メール event_sawara_2022@toshokan.city.fukuoka.lg.jp)で申し込みを。 ともてらす早良 ジャズコンサート  2組のジャズバンドが、スタンダードなジャズの名曲やジャズ風にアレンジした昭和歌謡曲を演奏します。詳細は、ホームページ(「ともてらす早良」で検索)で確認するか、問い合わせ先へ。 日時 10月19日(日) 午後2時開演 場所・問い合わせ ともてらす早良  電話 092-812-3312 FAX 092-400-0086 料金 2,500円、65歳以上・障がい者2,000円、小学生~高校生1,500円 ※未就学児は入場できません 申し込み 7月1日(火)午前10時から販売開始。詳細は、ホームページで確認を。 マイナンバーカード申請サポート  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請を受け付けます(要予約)。公民館で申請すると、カードが郵送で自宅に届くので便利です。すでにカードを持っている人には、健康保険証の利用申し込みや公金口座登録のサポートを行います(予約不要)。 日時・場所 下記の通り 開催日 開催時間 公民館 受付終了日 6/30(月) 10:00~12:00 原 6/24(火) 6/30(月) 14:00~16:00 有住 6/24(火) 7/6(日) 10:00~12:00 室見 7/2(水) 7/6(日) 14:00~16:00 西新 7/2(水) 7/12(土) 10:00~12:00 内野 7/8(火) 7/12(土) 14:00~16:00 入部 7/8(火) 7/13(日) 10:00~12:00 田隈 7/9(水) 7/13(日) 10:00~12:00 田村 7/9(水) 7/13(日) 14:00~16:00 四箇田 7/9(水) 7/25(金) 10:00~12:00 百道 7/21(月・祝) 問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター(毎日午前9時~午後6時)  電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531 対象 区内に住む人 料金 無料 申し込み 市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)から申し込むか、問い合わせ先へ。定員に達した時点で受け付けを終了します。 保健福祉センターだより 【問い合わせ・申込先】 <1>健診総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課健康づくり係 電話 092-851-6012 FAX 092-822-5733 <3>区健康課母子保健係 電話 092-851-6622 FAX 092-822-5733 <4>市精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 区役所第2別館(旧早良保健所)で実施する検査・教室・相談 ※健(検)診を受診希望の人は、実施日から土・日曜・祝休日を除く10日前までに予約を(受け付けは平日午前9時~午後5時)。 内容 実施日 6月 実施日 7月 実施時間 =実施時間、受付時間 =受付時間 予約 対象者・料金・その他【費用の記載がないものは無料】 申し込み・問い合わせ 検査 よかドック(特定健診) 受け付け終了 8(火) 予約締切6/24(火)、22(火) 予約締切7/7(月) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~74歳の市国民健康保険の被保険者 料金 500円 持参 保険資格(市国保)を確認できる書類と受診券 <1>※ 検査 がん検診 胃がん 受け付け終了 8(火) 予約締切6/24(火)、22(火) 予約締切7/7(月) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~69歳 料金 600円 <1>※ 検査 がん検診 子宮頸(けい)がん 受け付け終了 8(火) 予約締切6/24(火)、22(火) 予約締切7/7(月) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 20歳以上 料金 400円 <1>※ 検査 がん検診 乳がん 受け付け終了 8(火) 予約締切6/24(火)、22(火) 予約締切7/7(月) 受付時間 8:30~10:30 要 対象・料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 <1>※ 検査 がん検診 大腸がん 受け付け終了 8(火) 予約締切6/24(火)、22(火) 予約締切7/7(月) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1>※ 検査 がん検診 肺がん 受け付け終了 8(火) 予約締切6/24(火)、22(火) 予約締切7/7(月) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~64歳 料金 500円 喀痰(かくたん)細胞診検査は50歳以上でハイリスクと判定された人が受診可 料金 700円 <1>※ 検査 がん検診 結核・肺がん 受け付け終了 8(火) 予約締切6/24(火)、22(火) 予約締切7/7(月) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 65歳以上 喀痰(かくたん)細胞診検査は50歳以上でハイリスクと判定された人が受診可 料金 700円 <1>※ 検査 胃がんリスク検査 受け付け終了 8(火) 予約締切6/24(火)、22(火) 予約締切7/7(月) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 35歳・40歳 料金 1,000円 <1>※ 検査 骨粗しょう症検査 受け付け終了 8(火) 予約締切6/24(火)、22(火) 予約締切7/7(月) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上(骨粗しょう症で治療中または経過観察中でない人) 料金 500円 <1>※ 検査 よかドック・がん検診(ともてらす早良) ― 25(金) 予約締切7/10(木) 受付時間 9:00~11:30 要 よかドック、がん検診、胃がんリスク検査 日時 ともてらす早良 対象 料金 上記の通り <1>※ 教室・相談 栄養相談 18(水) 9(水)、22(火) 実施時間 11:15~15:00 要 生活習慣病予防や離乳食などに関する栄養相談。 <2> 教室・相談 離乳食教室 25(水) 29(火) 実施時間 13:30~14:45 要 対象 4~6カ月児の保護者(4カ月児健診後) <2> 教室・相談 母子健康手帳交付 平日 平日 実施時間 9:00~17:00 ― 対象 区内に住む妊婦 持参 妊娠届出書、マイナンバーがわかるものと本人確認書類 <3> 教室・相談 マタニティスクール 第1回:8/6(水) 第1回:8/6(水) 実施時間 13:30~15:30 要 対象 区内に住む妊婦とその家族(1人まで) 持参 母子健康手帳 申し込み 7/10(木)までにホームページ(「早良区 マタニティスクール」で検索)から申し込みを(応募多数の場合抽選)。 <3> 教室・相談 心の健康相談 ― 3(木) 実施時間 9:30~11:30 要 専門医が相談に応じます。 <4> 教室・相談 心の健康相談 16(月) ― 実施時間 13:30~15:30 要 専門医が相談に応じます。 <4> ▽子宮頸がん・乳がん検診は、2年度に1回の受診可(令和6年4月以降の受診者は受診できません)。 ▽よかドックの結果票は、受診日の約1カ月後に区役所第2別館(旧早良保健所)で行われる結果説明会で交付します。 ▽満70歳以上および市県民税非課税世帯等は、健(検)診料金が免除されます(証明書等が必要)。詳しくは<2>にお問い合わせください。 校区献血 場所 実施日 受付時間 スーパー・キッド田村店 6/16(月) 13:30~16:00 有田公民館 6/18(水) 9:30~12:30、13:30~15:30 原北公民館 6/20(金) 10:00~12:00、13:00~15:00 原西公民館 6/30(月) 9:30~12:30、13:30~15:30 内野公民館 7/10(木) 10:00~11:30、12:30~15:30 問い合わせ 区健康課 電話 092-851-6659 FAX 092-822-5733 母子巡回健康相談 場所 実施日 受付時間 賀茂公民館 7/3(木) 13:30~14:00 原西公民館 7/4(金) 10:00~10:30 有田公民館 7/9(水) 13:30~14:00 飯倉公民館 7/14(月) 10:00~10:30 ともてらす早良 7/15(火) 13:30~14:00 内野公民館 7/28(月) 10:30~11:00 対象 妊婦および0~6歳児とその保護者 申し込み 不要 問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-833-4363 FAX 092-833-4349  健(検)診を受けて生活習慣病の早期発見・早期治療に努めましょう。 ^ 福岡市政だより 6月15日号 西区版16面 編集 企画振興課 電話 092-895-7007 FAX 092-885-0467 「にぎわいがあり、しあわせを感じ、くらしやすいまち」へ 令和7年度 西区の主な取り組み  市は、昨年12月に今後10年間のまちづくりの方向性を示す第10次福岡市基本計画を策定しました。西区は「にぎわいがあり、しあわせを感じ、くらしやすいまち」を目指し、まちづくりを進めています。今年度、重点的に取り組む事業を紹介します。 ■誰もが住みよいまちづくり ◆福祉の総合相談窓口の開設  福祉に関するさまざまな課題を抱えた人に複合的な支援調整を行う窓口を開設します。 ◆子育て支援の充実と認知症への理解促進  さまざまな課題に対応した子育て教室を開催するなど、安心して子育てができる環境づくりを進めます。  また、認知症への理解促進と早期診断・早期支援に取り組み、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを推進します。 ■安全安心のまちづくり ◆地域防災力の強化  災害時に地域住民による自主防災活動が円滑に行えるよう、地域が実施する各種防災訓練や研修会のほか、個別避難計画作成を支援します。また、避難所の環境の充実に取り組みます。 ◆有害鳥獣対策(イノシシ等)の強化  イノシシの出没が多い地域での、捕獲・侵入防止対策や、出没しにくい環境づくりについて地域の皆さんと検討し、有害鳥獣対策(イノシシ等)の広報・啓発活動などを支援します。 ◆橋本駅駐輪場整備  区画整理が進み人の往来が増えている橋本駅周辺において、公共交通機関との乗り継ぎ強化を目的に秋に駐輪場をリニューアルします。 ■共創のまちづくり ◆地域コミュニティの活性化  地域のボランティア活動に参加した人へポイントを付与する「ふくおかポイント」の活用に取り組む地域を支援し、その活動を後押しします。 ◆離島の振興  SNS等を活用した情報発信や、PRイベントを実施し、離島について広く知ってもらい、観光客の増加に取り組みます。 ◆九州大学と地域の交流促進  九大生等と地域住民が一緒に西区の魅力スポットを巡るバスツアーを実施します。 ◆西区の魅力発信  フクオカフラワーショーの開催を契機に、一人一花運動の輪を広げるとともに、「西区の宝」をはじめとする区の魅力を区内外に発信します。 ■ぬくもりのある区役所づくり ◆利用しやすい窓口の推進  福祉の総合相談窓口のほか、ご遺族サポート窓口などを運営し、皆さんが利用しやすく、ぬくもりのある窓口を目指します。 ◆区役所庁舎の緑化推進  身近に潤いと安らぎを感じられるまちづくりを進めるために、区役所や出張所などの緑化を進めます。 ◆区役所トイレのリニューアル  トイレの洋式化等の改修工事を行い、来庁する皆さんが気持ちよく使えるトイレにリニューアルします。  詳細は、区ホームページ(「福岡市西区運営方針」で検索)で確認。 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-895-7006 FAX 092-885-0467 西祭(SaiSai) リーフレット掲載情報募集  区は、10月中旬から12月中旬までの約2カ月間、「西祭(SaiSai) ~西区みんなでつくる文化祭~」を開催しています。  西祭(SaiSai)のリーフレットに掲載する、校区の文化祭や団体の発表会など、文化行事の情報を募集します(スポーツや祭りなどのイベントは除く)。リーフレットは、区役所のほか、学校や公民館などの施設に配布します。 対象 10月中旬~12月中旬に区内で開催される文化関連の行事(11月の行事を優先して掲載)。部門は、音楽、舞踊・民舞、演劇、文芸、茶華道、美術、歴史など。 申し込み 部門、行事名、日時、会場、内容(資料があれば添付)、参加費の有無、主催者名、問い合わせ先(住所・電話番号)を明記の上、郵送(〒819-8501 住所不要)、ファクス、メール(メール shinko.NWO@city.fukuoka.lg.jp)で、区企画振興課へ。7月18日(金)必着。 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-895-7033 FAX 092-885-0467 「社会を明るくする運動」 7月は強調月間です  「社会を明るくする運動」とは、犯罪や非行のない明るい地域社会を目指し、法務省主体で行われている全国的な運動です。  罪を犯した人たちなどの立ち直りについて理解を深め、犯罪や非行を生み出さない家庭・地域づくりについて考えてみましょう。 ●「社会を明るくする運動」西区大会  玄洋中学ブラスバンド部による演奏や、内閣総理大臣・福岡県知事からのメッセージの伝達式などを行います。 日時 7月5日(土)午後1時~4時 場所 さいとぴあ(西都二丁目)多目的ホール 料金 無料 申し込み 不要 ●第75回「社会を明るくする運動福岡市大会」  75回を記念して福岡市7区保護司会合同で大会を開催します。 日時 8月23日(土)午後1時30分~3時30分 場所 福岡市民ホール(中央区天神5丁目)中ホール 料金 無料 申し込み 不要 問い合わせ 西保護区保護司会 電話 092-894-4688 FAX 092-894-4699 市税NEWS 市県民税第1期の納期限は6月30日(月)です 納期限までに納めましょう。納付書の「eL-QR」や「eL番号」を利用したスマホ決済でも納付できます。 問い合わせ 区納税課 電話 092-895-7014 FAX 092-883-8565 ^ 福岡市政だより 6月15日号 西区版15面 ■子育てサロン「のびのび」  遊んでいる子どもたちの様子を見守りながら、保健師などに気軽に相談ができます。 日時 7月11日(金)午前10時~11時30分 場所 区役所別館1階講堂 対象 発達が気になる未就園の子どもとその保護者 定員 抽選で7組 料金 無料 申し込み 区ホームページ(「西区のびのび」で検索)からまたは電話で7月1日(火)までに申し込み。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894 ■子育て教室「ほやほや」  初めて親になった人のための教室です。子育てについての話を聞いたり、親同士で交流したりします。 日時 7月30日(水)午前10時~11時30分 場所 区役所別館1階講堂 対象 今年4月~5月生まれの子ども(第1子)とその親 定員 抽選で18組(両親が共に参加する場合は5組まで受け付け) 料金 無料 申し込み 区ホームページ(「西区ほやほや」で検索)または電話で7月18日(金)までに申し込み。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894 ■西部図書館 夏のおはなし会 日時 7月12日(土)午後3時10分~40分 場所 さいとぴあ1階第2会議室 対象 小学生 定員 先着で20人 料金 無料 申し込み 不要 問い合わせ 西部図書館(西都二丁目) 電話 092-807-8802 FAX 092-807-8884 ■西市民センターからのお知らせ ●初めての体験!バイオリンを弾いてみよう  小中学生向けのバイオリン体験教室です。プロの演奏家と一緒に楽しくバイオリンに触れることができます。 日時 7月6日(日)<1>午前10時~11時30分<2>午後1時30分~3時 場所 西市民センター音楽室 対象 小中学生 定員 <1><2>各20人(先着順) 料金 無料 申し込み ホームページ(「西市民センター」で検索)「イベント情報」から申し込み。6月15日(日)から受け付け。 ●暮らしの中の人権講座/Web講演会  国立ハンセン病資料館の大高俊一郎さんによる「ハンセン病から学ぶ人権や差別について」をテーマにした講座を開催します。 日時 7月9日(水)~8月8日(金) 申し込み メール(メール info@nishi-civic-center.jp)で「ウェブ講演希望」と名前を記入し、視聴予定日の2日前までに申し込み。 問い合わせ 西市民センター 電話 092-891-7021 FAX 092-891-0503 ■特定計量器(はかり)の定期検査を行います  取引・証明に使用する特定計量器は、2年に1回の定期検査が義務付けられています。対象となる計量器を使用している場合は必ず受検して下さい。 日時・場所 下記の通り。 ※ひょう量が300kg超は問い合わせ必要。 対象 商店や事業所(農業、漁業を含む)で取引・証明に使用している「はかり・おもり」 料金 500~1,800円程度 問い合わせ 市指定定期検査機関(一社) 福岡県計量協会 電話 092-791-2331 期日(7月) 検査場所 時間 1(火) 愛宕浜公民館小呂分館 <1> 2(水) 元岡公民館 <2> 4(金) 玄界公民館 <3> 8(火) 今宿公民館 <2> 9(水) 市営渡船能古待合所 <4> 10(木) 姪浜公民館 <2> 11(金) 周船寺公民館 <2> 16(水) 市漁業協同組合西浦支所 <2> 18(金) 福重公民館 <2> 22(火) 福重公民館 <2> 31(木) 姪浜公民館 <2> <1>午前10時30分から午後1時まで <2>午前10時30分から午後3時まで <3>午前10時30分から午後2時まで <4>午前11時30分から午後2時30分まで 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869(受付は平日9:00~17:00) <2>健康づくり係(健診・その他) 電話 092-895-7073 <3>母子保健係 電話 092-895-7055 <4>企画管理係 電話 092-895-7071 <5>地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894(<2>~<5>共通) <6>市保健所(精神保健・難病対策課) 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 ※場所の記載のないものは区役所別館(内浜一丁目4-7)で実施。料金の記載のないものは無料。 健(検)診等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日 7月 実施日 8月 受付時間 対象・料金・その他(令和8年3月31日までに対象年齢になる人は誕生日前でも受診できます) 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 さいとぴあ健(検)診 22(火) 27(水)★ 9:30~11:30 下記のよかドック、がん検診と同じ内容をさいとぴあ(西都二丁目1-1)で実施。 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 よかドック(特定健診) 3(木)、15(火)、29(火) 6(水)、29(金) 8:30~10:30 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 保険証、よかドック受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 骨粗しょう症検査 3(木)、15(火)、29(火) 6(水)、29(金) 8:30~10:30 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 胃がん、子宮頸(けい)がん、乳がん、大腸がん 3(木)、15(火)、29(火) 6(水)、29(金) 8:30~10:30 【胃がん】 対象 40歳以上(70歳以上は委託の医療機関等で実施) 料金 600円【子宮頸(けい)がん】2年度に1回受診可 対象 20歳以上 料金 400円【乳がん】2年度に1回受診可 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円【大腸がん】 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 肺がん 3(木)、15(火)、29(火) 6(水)、29(金) 8:30~10:30 対象 40~64歳 料金 500円 喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上で、喀痰(かくたん)細胞診検査の希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 結核・肺がん 3(木)、15(火)、29(火) 6(水)、29(金) 8:30~10:30 対象 65歳以上 喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上で、喀痰(かくたん)細胞診検査の希望者は別途700円。 ※健(検)診等は、70歳以上と市県民税非課税世帯の人などは料金が免除されます(証明書が必要)。 ※健(検)診等の予約は、実施日より土日祝日を除く10日前までに<1>、または市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)で予約を。 ※★8/27(水)は無料託児付健(検)診を実施します(生後6カ月~未就学児)。健(検)診予約後、企画管理係(<4>)へ申し込みを(先着順)。 検査・相談等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日 6月 実施日 7月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 対象・料金・その他 <2> 要 栄養相談 26(木)<2>~<4> 7(月)<1><2>、30(水)<2>~<4> 実施時間 <1>10:00~10:50、実施時間 <2>11:00~11:50、実施時間 <3>13:00~13:50、実施時間 <4>14:00~14:50 管理栄養士・栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 <2> 要 離乳食教室 27(金) 25(金) 実施時間 13:30~15:00 離乳食の進め方の紹介。 対象 生後4~6カ月頃の乳児の保護者。 <3> 要 マタニティスクール ― 7(月)<1> 受付時間 13:00~13:15、実施時間 13:15~15:15 <1>ママと赤ちゃんの食生活、産後の生活、赤ちゃんの抱っこ体験 対象 妊婦とその家族 定員 各抽選で10組。前月の20日までに、区ホームページまたは電話で申し込み。 <3> 要 マタニティスクール ― 28(月)<2> 受付時間 13:00~13:15、実施時間 13:15~15:15 <2>乳幼児のスキンケア、赤ちゃんのお世話(見学や体験) 対象 妊婦とその家族 定員 各抽選で10組。前月の20日までに、区ホームページまたは電話で申し込み。 <6> 要 心の健康相談 ― 9(水) 実施時間 9:30~11:30 精神科医が相談に応じます。 定員 各回3人。必ず電話で予約を。 <6> 要 心の健康相談 18(水) 16(水) 実施時間 14:30~16:30 精神科医が相談に応じます。 定員 各回3人。必ず電話で予約を。 校区献血 問い合わせ 予約 場所 実施日 実施時間 <4> 不要 JA福岡市北崎支店 6/26(木) 9:30~11:30 <4> 不要 マルショク今宿店(マルショク駐車場) 6/26(木) 13:30~16:00 <4> 不要 城原公民館 6/30(月) 10:00~12:00 <4> 不要 西区役所別館 7/1(火) 9:30~11:30、12:30~15:30 母子巡回健康相談 持参 母子健康手帳 問い合わせ 予約 場所 実施日 受付時間 <5> 不要 姪北公民館 6/18(水) 13:30~14:00 <5> 不要 壱岐公民館 6/24(火) 13:30~14:00 <5> 不要 西区役所別館 6/25(水) 10:00~10:30 <5> 不要 北崎公民館 6/30(月) 10:15~11:00 <5> 不要 壱岐南公民館 7/4(金) 10:00~11:00 <5> 不要 元岡公民館 7/10(木) 13:30~14:00