^ 福岡市政だより 9月15日号 1面 編集・発行/福岡市広報課 〒810-8620 福岡市中央区天神一丁目8-1 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 印刷/西日本新聞プロダクツ 毎月1日・15日発行(1月15日は休刊) FUKUOKA ふくおか市政だより 令和7(2025)年 9/15 No.1785 FaN Fukuoka Art Next ファンウイーク 2025 9月13日(土)~28日(日) 今号の主な内容 特集 アートイベント「ファンウイーク」開催…1~3面 地下鉄フェスタ…4面 令和8年度 保育施設等の利用申し込み 受け付け開始…5面 体験しよう 都市圏大学公開講座…6面 情報BOX…7~14面 区版…15・16面  ※本紙掲載の情報は9月2日時点のものです。 ・中面折り込み「消費生活かわら版(特別号)」 人口 1,669,381人(前月比1,437人増) 男=787,685人/女=881,696人 世帯数 903,938世帯(前月比921世帯増) ※人口と世帯数は令和7年8月1日現在推計 面積 343.47平方キロメートル ダムの貯水率 92.75% (9月2日現在) ●市役所代表電話…電話 092-711-4111(市外局番は092) ●市政に関するご意見・要望・相談…広聴課 電話 092-711-4067 FAX 092-733-5580 ●福岡市政だよりの配布…毎日メディアサービス 電話 0120-359-303 市長からのメッセージ  市内のさまざまな場所でアートを楽しむことができる「ファンウイーク」を、9月13日(土)から開催します。  注目は、新たに会場となった「ワン・フクオカ・ビルディング」に展示される高さ6メートルのウサギの立体作品です。今年のファンウイークのシンボルともいえるこの作品を起点に、市美術館やアジア美術館、アーティストカフェフクオカなど、市内各地の会場を巡ってみてください。  心動かされる作品との出会いを通じて、市民の皆さんが、アートをより身近に感じる機会となれば幸いです。 福岡市長 高島宗一郎 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS SDGs(エス・ディー・ジーズ)は、持続可能な社会の実現を目指す17の国際目標です。 福岡市は、SDGsの達成に向けたさまざまな取り組みを進めています。 アジアのリーダー都市へ FUKUOKA NEXT ^ 福岡市政だより 9月15日号 2面 FaN Week 2025 9月13日(土)~28日(日) 「ファンウイーク」開催  市は、9月13日(土)から16日間、アートイベント「ファンウイーク」を開催します。今年は、メイン会場に天神一丁目のワン・フクオカ・ビルディング(通称ワンビル)が加わりました。街中がアートであふれるこの機会に、ぜひ心豊かな時間をお過ごしください。  市は、暮らしにアートが溶け込み、彩りにあふれるまちを目指し、「フクオカアートネクスト」事業を推進しています。そのメインイベントとして始まった「ファンウイーク」も今年で4回目となりました。  福岡アジア美術館や市美術館はもちろん、アーティストカフェフクオカやマリンメッセ福岡B館などで多彩な催しが行われます。  期間中は、百貨店などの商業施設やホテル、ギャラリーなど、さまざまな場所でも個性豊かな展示が行われます。 ■ファンウイークに関する問い合わせ/アートのまちづくり推進課 電話 092-707-3779 FAX 092-711-4354 ■1 ワン・フクオカ・ビルディング ■「福岡現代作家ファイル」牛島智子 空間芸術展示  日時 9月13日(土)~28日(日) 開館時間 午前11時~午後8時(土日祝日は午前10時から)  「ワンビル」の1階グランドロビーで、八女市在住の造形作家・牛島智子氏による空間芸術作品(インスタレーション)を展示します。  1980年代初めに制作活動を本格的にスタートした牛島氏は、初期の頃から現在まで、平面、半立体、立体による空間芸術を追求してきました。エネルギッシュでおおらかな色彩や独特な世界観が、多くの人を魅了しています。  ワンビルには、高さ6メートルのウサギを中心に、牛島氏がこれまでたびたび扱ってきた、人や物の根源ともいえる「元素記号」をモチーフにした作品や正多面体などが展示されます。入り込んで身を置いてみたくなるような作品です。 ワンビル展示タイトル 《くちなしパンを食(は)み スピンするウサギ》  作者の牛島智子氏に展示への思いを聞きました。  人が行き交うストリートであり、公園のような休める場所であり、宇宙を感じられるような空間にしたい―そんな思いを作品に込めました。たくさんの色が塗られたコマが回ると新たな色彩を放つように、スピンする(躍動する)ウサギによって、あらゆるモノが混ざり合い、共鳴し合うことで、新たな化学反応が生まれる様子をイメージしました。  本作品のタイトルは、「街をスピンするウサギ」として今年のファンウイークのテーマにもなりました。「ウサギ」のように街中を駆け回り、いろいろな作品との出会いを楽しんでください。 ■2 福岡アジア美術館 ■ベストコレクション3 変革の時代、新たなる自画像  日時 開催中~11月30日(日) 場所 アジアギャラリー 料金 一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上は無料  アジア美術館は、1999年の開館以来、アジアの近現代美術作品の収集に取り組み、世界でも類を見ないユニークなコレクションを形成してきました。  本展は、当館が所蔵する約5700点の中から、アジアのスター作家の傑作を厳選して紹介する「ベストコレクション」の第3弾です。  1980年~1990年代、アジアの美術は大きな変革の時代を迎えました。作家たちは、自身のバックグラウンドを見つめ直しながら、これまでにない形で独自の表現をつくり上げていきました。この時期に頭角を現した作家の作品を中心に、約40点を展示します。 ■特別展 ベトナム、記憶の風景  日時 9月13日(土)~11月9日(日) 場所 企画ギャラリー 料金 一般1200円、高大生1000円、中学生以下無料  ベトナム戦争が終結した1975年から50年となる節目の年に、近代から現代までの多彩なベトナムの美術作品を紹介する展覧会を開催します。  本展では、植民地支配と独立への闘い、難民の発生やグローバル化など、ベトナムの激動の100年をベトナム近現代の美術作品110点からたどります。会期中は、出品アーティストによるトークイベントや、国際交流イベントを行います。  詳細は、ホームページ(「アジア美術館」で検索)で確認を。 福岡アジア美術館 Fukuoka Asian Art Museum 場所 博多区下川端町 リバレインセンタービル7・8階 電話 092-263-1100 FAX 092-263-1105 開館時間 午前9時30分~午後6時(金・土曜日は8時まで) ※入室は閉室の30分前まで 休館日 水曜日(祝休日の場合は翌平日) その個性 分かり合う事で 開く道 (人権尊重週間入選標語 西花畑小学校5年 金子(かねこ) 咲桜(さくら)さんの作品) ※作者情報は応募当時のものです。 ^ 福岡市政だより 9月15日号 3面 ■3 アーティストカフェフクオカ ■特別展示 光電獣(エレクトロニック・モンスターズ)  日時 9月13日(土)~28日(日)  台湾・台北市を拠点に、メディア・アーティストとして国際的に活躍するヤオ・ジョンハン(姚仲涵/1981年生まれ)の特別展示を行います。  光と音を使った実験的な作品で知られるヤオ氏は、2009年に「第4回福岡トリエンナーレ」で紹介されるなど、早くから注目を集めてきました。2017年からは、より大掛かりなプロジェクトも展開しています。  今回の展示は、舞鶴中学校の体育館として2014年まで使用された大きな空間で行われます。「光電獣」と名付けられた照明装置が生み出す光と闇、そして無数の音から成るインスタレーションにご期待ください。 ■アーティスト・イン・レジデンスの成果展「いとなみを照らし出す」  日時 9月13日(土)~28日(日)  アーティスト・イン・レジデンスでは、アジア美術館の開館以来、アーティストを国内外から招き、作品制作や地域の人々との交流など、滞在中の活動を支援してきました。世界で活躍する多くのアーティストが、この取り組みに参加しています。  今年度第1期は、モハメド・フォズレ・ラッビ・フォティック氏(バングラデシュ)、ウィリー・サイウッド氏(ラオス)、馬場さおり氏(福岡市)の3人が参加しています。  彼らは、旧舞鶴中学校を活用したアーティスト支援・交流施設「アーティストカフェフクオカ」を拠点に福岡のさまざまな場所を訪れ、着想を得て新作を制作しています。その成果を、施設内のスタジオやギャラリーで発表します。 Artist Cafe Fukuoka アーティスト カフェ フクオカ 場所 中央区城内 三の丸スクエア内 電話 070-4195-0289 メール contact@ artistcafe.jp 開館時間 午前11時~午後7時 休館日 月曜日(祝休日の場合は翌平日) 料金 無料 ■4 福岡市美術館 ■コレクターズ4(フォー) ―トリガーと鏡―  日時 9月13日(土)~28日(日) 場所 2階特別展示室 料金 一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上は無料  コレクターズ展では、さまざまな業界で活躍しながらアートに関心を持つコレクターに焦点を当て、普段は見られない個人所有の作品を展示します。今年は、事業家の遠山正道氏と吉田浩一郎氏の所蔵品から46点を展示。アートに興味を持ったきっかけや作品を通して得た考え方などを作品と共に紹介します。  遠山氏は、「アートは見えないトリガー(引き金)」であり、ビジネスや生活の中で気付きやヒントを与えてくれると語ります。絵画や写真、映像等さまざまなジャンルで構成される彼のコレクションには、たくさんの「トリガー」が潜んでいます。  吉田氏のコレクションには、線や絵の具の集積からイメージが生まれる絵画や、人のいない風景を主題とした写真などが多く含まれます。彼は、線や色の表現の中に哲学的な問いを見いだします。アートは、彼自身の心を映し出す「鏡」の役割を持ち、新たな気付きを与えてくれます。 常設展示もお楽しみください  「コレクターズ4」を鑑賞した後は、市美の代表作であるバスキア、ウォーホル、草間彌生などの近現代美術や古美術を展示するコレクション展示室もお楽しみください(同じ観覧券で入場可)。  9月13日(土)から、展示室の二次元コードを読み込むと市長と学芸員が作品について語り合う音声ガイドを聞くことができます。 福岡市美術館 場所 中央区大濠公園 電話 092-714-6051 FAX 092-714-6071 開館時間 午前9時30分~午後5時30分(10月まで金・土曜日の閉館は8時) ※入館は閉館30分前まで 休館日 月曜日(祝休日の場合は翌平日) FUKUOKA WALL ART PROJECT Fukuoka(フクオカ) Wall(ウォール) Art(アート) Project(プロジェクト)  市は、アーティストの活躍の場にしてもらおうと、建設工事現場を覆う仮囲いを活用してアート作品を掲出するフクオカウォールアートプロジェクトを実施しています。  今年もファンウイーク開催に合わせ、市が募集した「Fukuoka Wall Art賞」の受賞作品の一部を、天神や博多駅周辺の仮囲いに掲出します。詳しくは、ホームページ(「福岡 ウォールアート」で検索)で確認を。  また、受賞作品は「アートフェアアジア福岡」(下記事参照)で展示・販売するほか、9月13日(土)~21日(日)、市美術館2階ロビーに展示します。  ■問い合わせ先/文化振興課 電話 711- 4969 FAX 092-711-4354 ■5 マリンメッセ福岡B館 ■アートフェアアジア福岡(AFAF)  日時 9月26日(金)~28日(日)午前11時~午後7時(28日は6時まで) 場所 マリンメッセ福岡B館(博多区沖浜町) 料金 3日間通し券3000円(前売り券2500円)  AFAFは、アジアのアーティストを紹介するギャラリーが集結する展示・販売会です。より多くの人々にアジアのアートに触れてもらおうと始まりました。今年で10回目を迎え、アジアを代表するアートフェアに成長しています。  今年は、海外を含め93のギャラリーが集結し、新進気鋭の作家から著名作家まで、さまざまなアート作品が並びます。また、大型空間芸術作品や音・光などを使ったライブパフォーマンスなど「身体ごと感じるアート」も登場します。さまざまなアート体験をお楽しみください。  問い合わせは、アートフェアアジア福岡事務局(電話 050・5896・3126 メール info@ artfair.asia)へ。 福岡のサッカーチームを応援しよう!  9月後半のアビスパ福岡のホームゲームは、27日(土)午後6時 サンフレッチェ広島戦です。 場所 ベスト電器スタジアム(博多区東平尾公園二丁目) ^ 福岡市政だより 9月15日号 4面 10/26(日) 地下鉄フェスタ 開催  10月26日(日)午前10時~午後4時に、七隈線橋本車両基地(西区橋本二丁目)で「地下鉄フェスタ」を開催します。無料で、誰でも自由に入場できます。  普段は入れない車両基地内の見学や、特殊車両の展示、ミニ七隈線車両の乗車(小学生以下)など、楽しい企画が盛りだくさんです。  そのほか、七隈線開業20周年を記念したパネル展示や、沿線で人気のパンなどを販売する「地下鉄マルシェ」も実施します。 ※忘れ物傘のバザーや車両部品販売は行いません。  ●申し込みが必要なイベント  福岡ソフトバンクホークスOBの和田毅氏をゲストに迎え、トークショーを開催します。  また、毎年人気の無料シャトル列車(橋本駅~車両基地間)を今年も運行します。  トークショーの観覧およびシャトル列車の乗車は、どちらも事前申し込みが必要です。9月26日(金)までにご応募ください。 ※当日受け付けはありません。  イベントの詳細はホームページ(「福岡市 地下鉄フェスタ」で検索)、または地下鉄各駅で配布するチラシで確認を。  雨天時は入場エリアを一部制限する場合があります。また、荒天で中止の場合は、当日午前8時までにホームページでお知らせします。  ■問い合わせ先/地下鉄お客様サービスセンター 電話 092-734-7800 FAX 092-734-7801 特殊詐欺被害への対策にスマホ用防犯アプリの活用を  特殊詐欺の被害が年々増加し、社会的な問題になっています。  市は、防犯意識を高め、巧妙化・多様化する特殊詐欺被害を未然に防ぐための取り組みを行っています。  ●詐欺から身を守る防犯アプリ「詐欺バスター」  詐欺対策に特化したスマートフォン用防犯アプリを、6カ月間無料で利用できます。  同アプリには、詐欺電話や危険なサイトをブロックしたり、ウェブサイトやオンライン広告等が信頼できるかどうかをAIがチェックしたりして、巧妙な詐欺の手口を見抜く機能が付いています。  【ダウンロード方法】  申込フォームの事前アンケート回答後に届くダウンロード用URLから、アプリをインストールしてください。  ※スマホ1台につき1回まで。来年8月31日(月)までダウンロード可能です。  6カ月間の無料期間終了後、自動的に課金されることはありません。継続を希望する場合は、有償版の購入が必要です(料金は利用者負担)。  詳しくは、市ホームページ(「福岡市 詐欺バスター」で検索)でご確認ください。  ■問い合わせ先/防犯・交通安全課 電話 092-711-4054 FAX 092-711-4059 国勢調査 SINCE1920 令和7年国勢調査 インターネットでの回答にご協力を  「令和7年国勢調査」が、10月1日を基準日として、全国一斉に実施されます。国勢調査は、日本に住む全ての人と世帯を対象に5年に1度実施され、生活環境の改善や防災計画の立案など、私たちの生活に欠かせないさまざまな行政施策の基礎資料として役立てられます。  日本の現状を把握し、より良い未来をつくるための重要な統計調査です。回答へのご協力をお願いします。  ●回答は簡単・便利なインターネットで  9月下旬から国勢調査員が世帯を訪問し、調査書類を配布します。調査書類を受け取ったら、10月8日(水)までに回答サイトにアクセスし、画面の案内に沿って回答してください。  インターネットを使用しない世帯は、 10月1日(水)~8日(水)に調査員に提出するか、郵送でご回答ください。  ●偽の調査員による「かたり調査」にご注意を  国勢調査と称して、個人情報を不正に聞き出したり、金品を請求したりする「かたり調査」にご注意ください。  国勢調査員は、訪問の際に調査員証を携帯しています。不審な訪問があった場合は、下記の各区総務課へ。  国勢調査について詳しくは、ホームページ(「国勢調査2025」で検索)で確認するか、国勢調査コールセンター(電話 0570-02-5901 ※9月16日開設)へお問い合わせください。 【問い合わせ先】各区総務課 区 電話 ファクス 東 092-645-1008 092-645-1127 博多 092-419-1005 092-452-6735 中央 092-718-1006 092-714-2141 南 092-559-5004 092-561-2130 城南 092-833-4004 092-822-2142 早良 092-833-4303 092-833-4388 西 092-895-7004 092-882-2137 ふくおか 10 リユース月間 ものをつなぐ、思いをつなぐ。リユースで広がる、やさしい循環。 10月は「ふくおかリユース月間」  市は、10月を「ふくおかリユース月間」としています。リユースは、資源を大切にし、廃棄物を減らすための取り組みの一つで、一度使用した製品等を繰り返し使うことをいいます。  ●お得な「リユースキャンペーン」を実施  家庭に眠っている不要な洋服や本などを、ごみとして捨てる前に有効活用しませんか。市は、市内の事業者と連携して、10月1日(水)から31日(金)までリユースを促進するキャンペーンを実施します。期間中、協力店舗等がそれぞれ買い取り金額アップやポイント還元など、独自のお得なキャンペーンを実施します。ぜひリユースにご協力ください。  店舗ごとの特典など詳しくは、市ホームページ(「ふくおかリユース月間」で検索)に掲載しています。  【協力店舗】▽イシバシ楽器福岡パルコ店▽学生服リユースエココ博多店▽こども用品専門リユースポスポス(土井店、長住店、石丸店)▽KOMEHYO(博多駅地下街、天神店、マークイズ福岡ももち)▽ディライト▽ブックオフ(福岡博多口店、スーパーバザーミーナ天神店、福岡六本松店、大橋駅西口店)▽無印良品ソラリアプラザ【協力リユースサイト】おいくら  リユースについて詳しくは、市ホームページ(「福岡市 リユースのすすめ」で検索)をご覧ください。  ■問い合わせ先/ごみ減量推進課 電話 092-711-4039 FAX 092-711-4823 福岡の野球チームを応援しよう!  9月後半の福岡ソフトバンクホークスのホームゲームは、17日(水)午後6時西武戦、18日(木)・30日(火)午後6時日本ハム戦、20日(土)・21日(日)午後2時、22日(月)午後6時・23日(火・祝)午後2時 オリックス戦です。 場所 みずほペイペイドーム福岡(中央区地行浜二丁目) ^ 福岡市政だより 9月15日号 5面 令和8年度 保育施設等の利用申し込み 受け付け開始 ■1次締め切りは11月7日(金)まで  10月1日(水)から、来年度の保育施設等(※)の利用申し込みの受け付けを開始します。  ※認可保育所、認定こども園(保育機能部分)、家庭的保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業(地域枠)、居宅訪問型保育事業のこと。  詳細は、10月1日に公開する市ホームページ(「福岡市 保育施設等利用案内」で検索)、または各区子育て支援課、入部・西部出張所、情報プラザ(市役所1階)、各保育施設等で配布する「令和8年度福岡市保育施設等利用のご案内」で確認を。  ●利用申し込み  「教育・保育給付認定申請書兼保育施設等利用申込書」に記入の上、必要書類を添えて期日までに提出してください。オンライン申請も可能です。医療的ケアが必要な子どもについては、事前に保育支援課(電話 092-711-4596 FAX 092-733-5718)にご相談ください。  ●締切日  ▽1次=11月7日(金)  ▽2次=来年1月29日(木)  ▽3次(最終)=2月27日(金)  ※必ず、希望する保育施設等を事前に見学し、面談および重要事項説明を受けた上でお申し込みください。詳しくは、各施設に問い合わせを。  ホームページ(「ふくおか保育所案内板」で検索)で、申し込みに必要な書類や施設の空き情報等が分かります。 【問い合わせ先】各区子育て支援課 区 電話 ファクス 東 092-645-1068 092-631-1511 博多 092-419-1080 092-402-2703 中央 092-718-1101 092-771-4955 南 092-559-5123 092-559-5149 城南 092-833-4103 092-822-2133 早良 092-833-4354 092-831-5723 西 092-895-7065 092-881-5874 9月24日(水)~30日(火)は結核・呼吸器感染症 予防週間  結核は過去の病気と思われがちですが、今も全国で年間約1万人が、新たに診断されています。  ●結核の感染経路について  結核は、咳(せき)やくしゃみに混ざった結核菌を周囲の人が吸い込むことで感染します。  感染しても、発病するのは感染者の約1割といわれていますが、体力や免疫力が落ちると、眠っていた結核菌が増殖し、発症リスクが高くなります。数年から数十年後に発病する場合もあるため、咳や微熱、だるさが2週間以上続く時は医療機関を受診しましょう。  ●予防について  抵抗力の弱い乳児は、結核を発病すると重症化しやすい傾向があります。生後5カ月から8カ月の間にBCGワクチンを接種しましょう。  また、発病は高齢者に多くみられます。65歳以上の人は毎年検診を受けましょう。各区保健福祉センター等で、結核・肺がん検診(胸部エックス線撮影)を行っています。予約は、集合健診・よかドック総合窓口(電話 0120-985-902)へ。  記事に関する問い合わせは、感染症対策課(電話 092-791-7096 FAX 092-406-5075)へ。  9月24日(水)~30日(火)に結核予防のシンボルカラー「赤」にライトアップします。▽博多ポートタワー(博多区築港本町)=午後6時30分~午前0時▽赤煉瓦(れんが)文化館(中央区天神一丁目)=日没~午後9時 福岡100 無理なく、自分のペースでいつまでも元気に動ける体づくりを応援  誰もが人生100年時代を健康で生き生きと過ごせるよう、市は、運動に関する新たな取り組みを始めます。 ■運動プログラム「アクティブF」  年齢を重ねても元気に動ける体づくりを目的に、市は、福岡大学病院と共に新たな運動プログラム「アクティブF」を開発しました。同プログラムを9月22日(月)からホームページ(「福岡市介護予防応援WEBサイト」で検索)で配信します。  3カ月間(全6回)のプログラムで、1回目は足の指やかかと、つま先など、足首から下の筋力を鍛える運動を行います。2回目以降は、下半身全体の筋力トレーニングも併せて行います。  自分の体力に合わせて、強度の異なる三つのコースから選べ、2週間ごとに新たな運動が配信されます。好きな時間に好きな場所で、自分のペースで取り組めます。 ■市内のスポーツクラブと連携  65歳以上の人は、9月22日(月)から来年3月31日(火)まで、スポーツクラブ36店舗で施設体験等の特典を受けることができます(特典は施設ごとに異なります)。  対象施設の情報は、ホームページまたは、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で配布するチラシでご確認ください。  ●健康イベントを実施  体力測定や運動に関する相談などを行うイベントを、下記の日程で行います(参加無料、内容は会場ごとに異なります)。詳細はホームページでご確認ください。 ●健康イベントの日程 ※時間は午前10時~午後1時 開催日 場所 9月26日(金) 市総合図書館(早良区百道浜三丁目) 10月15日(水) イオンスタイル笹丘(中央区笹丘一丁目) 10月21日(火) イオンマリナタウン店(西区豊浜三丁目) 10月28日(火) ゆめタウン博多(東区東浜一丁目) 11月11日(火) 三越ライオン広場(中央区天神二丁目) 11月18日(火) 千早駅改札口前(東区千早四丁目) 11月20日(木) 西鉄大橋駅西口広場(南区大橋一丁目)  ■問い合わせ先/地域包括ケア推進課 電話 092-711-4373 FAX 092-733-5914 週2~3回を目安に無理のない範囲で取り組みましょう LINE(ライン)で「福岡100クラブ・ゆるっと健康部」をスタート  健康づくりやフレイル予防に役立つ情報を配信するLINEを始めました。フレイルとは、加齢や病気によって心身の活力が低下した状態をいいます。  9月22日(月)に、運動プログラム「アクティブF」について紹介します。 全国都市交通特性調査にご協力を  国土交通省では、全国の都市交通の特性や経年変化を把握するため、人の動きに関する交通実態調査を実施します。無作為に抽出した家庭に調査票を郵送しますので、ご協力をお願いします。 問い合わせ 国土交通省九州地方整備局企画部広域計画課 電話 0120-306-678 ^ 福岡市政だより 9月15日号 6面 マンション管理に関するお知らせ 支援制度のご案内  マンションの管理が不十分になると、建物の劣化や生活環境の悪化だけでなく、近隣への影響も懸念されます。市では、区分所有マンションの適正な管理を促進するため、管理組合向けに以下の支援制度を設けています。利用には事前相談が必要ですので、詳しくは住宅計画課へお問い合わせください。  ●管理計画認定制度  管理計画が一定の基準を満たすと、市から「適正な管理計画をもつマンション」として認定され、融資金利の引き下げや固定資産税の減額などの優遇措置を受けられる場合があります。  ●長寿命化促進税制  長寿命化に資する大規模修繕工事(屋根防水、外壁塗装など)を実施し、一定の要件を満たした区分所有マンションについては、建物部分の固定資産税が翌年度に半額となる特例措置制度があります。  今年度の税制改正により、適用期間が令和9年3月31日まで延長され、管理組合の管理者等による一括申請も可能となりました。  ●補助制度  ▽長期修繕計画の作成や見直し費用の一部を補助(上限30万円)▽建て替え等の検討に向けた調査、再生手法の比較検討費用の一部を補助(上限30万円)―の補助があります。  ■問い合わせ先/住宅計画課 電話 092-711-4598 FAX 092-733-5589 窓やバルコニーからの子どもの転落を防ぐために  子どもが窓やバルコニーから転落する重大な事故が起きています。子どもの命を守るために、各家庭で危険な場所が無いか見直してみてください。  ●転落防止の例(国土交通省ガイドライン)  ▽子どもが簡単に開けられないダイヤル錠や高所の補助錠などを窓に設置する  ▽転落を防ぐために有効な高さ・間隔の手すりを設置する  ▽バルコニー出入口にチャイルドフェンスを設置する  新築や改修工事への補助制度もあります。 HAPPY BOX 笑顔の輪を広げるハッピーボックス  皆さんの「ちょっといい話」や「うれしかったこと」などを募集しています。 ■忙しさの中にあった幸せ (早良区 40代)  長男が寮生活を始め、子育てできる時間の短さに気付きました。忙しくも幸せだった日々を思い返しながら、今は下の子との時間を大切にしています。 ■小さな芸術家 (南区 30代)  夕暮れの空を見て「オレンジとあおがきれいだから写真とって」と6歳の息子。美しさを感じ、言葉にできるようになったことに胸が熱くなりました。  住所・氏名・年齢を記入の上、はがきか封書、またはメール( shiseidayorioubo@city.fukuoka.lg.jp )で広報課「ハッピーボックス」係(〒810-8620住所不要)にお寄せください。写真やイラストなどの投稿もお待ちしています。  ※氏名は掲載しません。  ■問い合わせ先/広報課 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 体験しよう 都市圏大学公開講座 都市圏の各大学がお薦めする公開講座や講演を紹介します。  ●福岡国際医療福祉大学(早良区百道浜三丁目)  「がんと共に生きる」▽知って安心がん治療と放射線治療の基礎知識▽がんサバイバーを支える! 日時 9月27日(土)午後2時~4時 料金 無料 定員 100人(先着) 問い合わせ 総務課 電話 092-832-1200 メール fiuhw-kouza@ihwg.jp  ●中村学園大学(城南区別府五丁目)  「五感でひらく学びの扉」<1>イギリスの食文化とティータイム<2>明治以降に発展した日本の歌の演奏とお話<3>人の印象はどうやって作られる?<4>食中毒と添加物のホントとウソ<5>ハイブリッド・レシピを実験しよう! 日時 10月4日(土)<1>午後1時~<2>午後2時50分~、11月2日(日)<3>午前10時30分~<4>午後0時30分~<5>午後2時~・午後3時~ 料金 無料 対象 <1>~<4>一般<5>小学1~3年生と保護者のペア 定員 あり(ホームページで確認を) 問い合わせ 連携推進部 電話 092-851-5579 メール kouryu@nakamura-u.ac.jp  ●九州産業大学(東区松香台二丁目)  「昭和のCMにみる映像表現と文化」 日時 10月14日(火)午後1時40分~3時20分 料金 1,500円 定員 20人(先着) 問い合わせ 産学共創推進課 電話 092-673-5495 メール gakugairenkei@ml.kyusan-u.ac.jp  ●純真学園大学(南区筑紫丘一丁目)  「ママとパパのための育児体験教室」 日時 10月18日、11月15日、12月13日、来年1月31日、2月28日の土曜日午後1時~4時 料金 無料 対象 妊婦とその家族 定員 各8組(先着) 問い合わせ 広報係 電話 092-554-1255 メール koukaikouza@junshin-u.ac.jp  ●福岡教育大学(宗像市赤間文教町)  「うきうきTeacher(ティーチャー)!~教師の魅力発見プログラム~」 日時 10月19日(日)午前10時~午後3時30分 料金 無料 対象 小学4年生~中学3年生 定員 400人(先着) 問い合わせ 連携推進課 電話 0940-35-1238 メール trenkei@fukuoka-edu.ac.jp  ●福岡女学院大学(南区曰佐三丁目) ※オンライン受講可  「古代エジプトを学ぼう!」 日時 11月13日、27日、12月11日、来年1月15日、29日の木曜日(全5回)午後1時30分~3時 料金 7,500円(全5回分。教材費等別途) 定員 30人(先着) 問い合わせ 地域・国際交流センター(生涯学習) 電話 092-575-2993 メール shogai@fukujo.ac.jp  ●西南学院大学(早良区西新六丁目)  「『働く』とは何かを考える」 日時 11月20日、27日、12月4日、11日の木曜日(全4回)午後6時30分~8時 料金 4,000円(全4回分) 定員 50人(先着) 問い合わせ 社会連携課 電話 092-823-3952 メール sw-ext@seinan-gu.ac.jp  ●九州大学(西区元岡) ※オンライン受講可  「言語文化研究院公開講座~翻訳と注釈~」 日時 11月22日、29日、12月6日、13日、20日の土曜日(全5回)午前10時30分~正午 料金 1,000円(全5回分) 定員 対面35人、オンライン100人(先着。9月15日から申し込み) 問い合わせ 人文社会科学系事務部総務課 電話 092-802-6307 メール jbssyomu2@jimu.kyushu-u.ac.jp  ●福岡大学(城南区七隈八丁目)  「子どもたちが生きる世界を理解する~生徒、子どもとの対話、話すよりも聴くこと~」 日時 12月6日(土)午後1時~4時 料金 無料 対象 小学校~高校の教員、保護者、子どもの教育に携わるNPO関係者など 定員 30人(先着。10月1日から申し込み) 問い合わせ 社会連携センター 電話 092-871-6631(内線2043) メール koyu@adm.fukuoka-u.ac.jp  ●福岡工業大学(東区和白東三丁目)  「大人のためのクラフト講座~レジンキーホルダーを作ろう!」 日時 12月13日(土)午前10時~11時 料金 1,000円(材料費) 定員 20人(先着) 問い合わせ 社会連携センター 電話 092-606-7089 メール opencollege@fit.ac.jp  申し込みなど詳細は、各大学のホームページで確認するか、問い合わせを。市ホームページ(「福岡市 都市圏大学公開講座」で検索)にも各大学の情報を掲載しています。記事に関する問い合わせは、生涯学習課(電話 092-711-4653 FAX 092-733-5768)へ。 ^ 福岡市政だより 9月15日号 7面 臨海3Rステーション (リサイクルプラザ) 〒812-0051 東区箱崎ふ頭四丁目13-42 電話 092-642-4641 FAX 092-642-4598 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 10月の催し 内容 日時 定員 <1>親子deクッキング とってもエコな料理教室 10/4(土)10:00~13:00 8組(抽選) <2>包丁研ぎ 10/9(木)、11(土)10:00~12:00 各6人(抽選) <3>モダン(簡易)金継ぎ ~欠け編~ 10/11(土)10:00~12:30 8人(抽選) <4>長傘の修理 10/12(日)10:00~13:00 6人(先着) <5>木製のまな板削り 10/16(木)、18(土)10:00~15:30 各11人(先着) <6>家具修理相談 10/19(日)10:00~13:00 6人(先着) <7>おもちゃ病院 10/26(日)10:00~14:00 10人(先着) <8>衣類のお直しサロン 10/28(火)13:00~15:30 8人(抽選) <9>廃油deエコせっけん作り 10/31(金)10:30~12:00 8人(先着)  一部講座は材料を持参。<1>は魚を丸ごと使って作ります。 対象 市内に住むか通勤・通学する人 ※<1>は小学生以上と保護者のペア 料金 <1>1組500円<2><4>~<8>無料(<4><7>は部品代別<6>は修理依頼有料)<3>500円<9>100円 申し込み <1><2><3><8>はがきに応募事項と<2>は希望日も書いて、<1>9月26日<2>希望日の10日前<3>10月1日<8>10月18日(いずれも必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。<4>~<7><9>電話か来所で、10月1日以降に問い合わせ先へ。 まもるーむ福岡 (保健環境学習室) 〒810-0065 中央区地行浜二丁目1-34 電話 092-831-0669 FAX 092-831-0726 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月・火曜日(祝休日のときは翌平日)  どちらも無料。小学生は保護者同伴。申し込みは電話かメール( mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp )で、9月15日午前10時以降に問い合わせ先へ。1通<1>3人<2>5人まで。 <1>世界にひとつだけの葉脈しおりを作ろう  ヒイラギの葉脈しおりを作り、葉脈の働きについて学びます。 日時 10月4日(土)午前10時30分~正午 対象 小学生 定員 20人(先着) <2>自然界のさまざまな毒を持つ生き物たち ~毒から薬へ~  生き物の毒や、毒からできる薬について学びます。 日時 10月11日(土)午前10時30分~正午 対象 小学生以上 定員 40人(先着) 西部3Rステーション (リサイクルプラザ) 〒819-0162 西区今宿青木1043-2 電話 092-882-3190 FAX 092-882-4580 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 10月の催し 内容 日時 定員 <1>廃油でリサイクルせっけん作り 10/1~29の水曜日10:30~11:30 10人(先着) <2>パッチワーク教室 10/7(火)~11/22(土)の原則火曜日13:00~16:00(連続講座) 10人(抽選) <3>一閑張(いっかんばり) 10/8、15、22の水曜日13:00~16:00(連続講座) 8人(抽選) <4>牛乳パックで紙すき体験 毎日10:30~15:30の各30分程度 ―  一部講座は材料を持参。 対象 市内に住むか通勤・通学する人 料金 <1><4>無料<2>1,000円<3>500円 申し込み <1><4>電話かファクス、メール( seibuplaza2@f-kankyo.or.jp )、来所で、<1>希望日の3日前まで<4>随時受け付け。<2><3>はがきかファクス、メール、来所で、9月22日(必着)までに問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。<1><2><3>はホームページでも受け付けます。 あいくる (中央児童会館) 〒810-0021 中央区今泉一丁目19-22 電話 092-741-3551 FAX 092-741-3541 開館時間 午前9時~午後9時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌日)、月末(日曜・祝日のときは翌日) 9月・10月の催し 内容 日時 料金 <1>みんなであそぼう(運動遊び) 9/21(日)15:00~16:00 無料 <2>赤ちゃんといっしょ(乳幼児の親子遊び) 9/24(水)10:30~11:30 無料 <3>ふれあいひろば(お手玉遊び) 9/27(土)14:00~15:00 無料 <4>おもちゃ病院 10/19(日)10:00~14:00 100円 <5>木育おもちゃのひろば 10/29(水)10:00~12:00 200円  未就学児は保護者同伴。<2>は上履きを持参、会場は南体育館(南区塩原二丁目)。 対象 <1>小中高生<2>まだ一人で歩けないおおむね2歳未満<3><4>高校生以下<5>乳幼児 定員 <1><2><3>なし<4>25組(先着)<5>15組(先着) 申し込み <1><2><3>不要<4><5>電話かファクス、来所で、10月<4>1日<5>2日以降に問い合わせ先へ。 乳幼児を対象にした親子あそび  火~金曜日に実施。曜日によって時間・対象年齢が異なります。詳細はホームページで確認を。 科学館 〒810-0044 中央区六本松四丁目2-1 電話 092-731-2525 FAX 092-731-2530 休館日 火曜日(祝休日のときは翌平日) ※開館時間など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。  投映スケジュールなど詳細はホームページで確認を。 ドームシアター(プラネタリウム)番組「オーロラ 生命の輝き」  オーロラにまつわる言い伝えや発生のしくみ、最新の研究などを解説します。 日時 9月10日(水)~来年1月12日(月・祝) 対象 小学5年生以上(推奨) 定員 各回220人(先着) 料金 大人510円、高校生310円、小中学生200円、未就学児無料(座席を使う場合200円) 申し込み 当日午前9時30分から3階チケットカウンターで販売。 科学実験プログラム「鏡のふしぎ~ビー玉万華鏡をつくろう~」 日時 9月20日(土)、21日(日)、23日(火・祝)、27日(土)、28日(日)午前11時~、午後2時30分~(各回40分) 対象 小学生以上推奨(小学3年生以下は保護者同伴) 定員 各回15人(先着) 料金 100円 申し込み 各開始時間の30分前から整理券を配布。 サイエンスカフェ「植物たちの『いつ』『どこで』をたどろう! 標本から分かる花が咲くタイミング」 日時 10月4日(土)午後1時30分~3時 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 20人(抽選) 料金 無料 申し込み ホームページから9月11日正午~25日午後6時に申し込みを。 アミカス(男女共同参画推進センター) 〒815-0083 南区高宮三丁目3-1 電話 092-526-3755 FAX 092-526-3766 開館時間 午前9時30分~午後9時30分(日曜・祝休日は5時まで) 休館日 第2・最終火曜日(祝休日のときは翌平日)。アミカス図書室は第3火曜日も休み。 託児で安心 アミカスBOOK(ブック)タイム  子どもを預けて読書やDVD鑑賞ができます。 日時 10月16日(木)、17日(金)、18日(土)午前10時~11時50分 問い合わせ アミカス図書室 電話 092-534-7593 FAX 092-534-7595 対象 6カ月~小学3年生の子どもの保護者 定員 各15人(抽選) 料金 無料 申し込み メール( amitosho@city.fukuoka.lg.jp )に応募事項と希望日(第2希望まで可)、子どもの名前とフリガナ、月齢・年齢・学年を書いて、9月23日までに問い合わせ先へ。来所、ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 男女共同参画・知っておきたい法律講座「おひとり様のための相続税と贈与税」  相続税や贈与税、成年後見制度等について税理士が解説します。 日時 10月18日(土)午後2時~4時 定員 40人(先着。1世帯につき1人) 料金 無料 申し込み はがきかファクス、メール( amikas@city.fukuoka.lg.jp )で、9月15日以降に問い合わせ先へ。来所、ホームページでも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。 託児 6カ月~小学3年生(無料。子どもの名前、月齢・年齢を書いて、10月8日までに申し込みを。先着順) ABURAYAMA FUKUOKA自然観察センター 〒811-1355 南区桧原855-4 電話 092-235-3143 FAX 092-980-5304 開館時間 午前9時~午後6時 休館日 第1・3水曜日(祝日のときは翌週) バードウオッチング  秋の森を散策しながら渡り鳥や油山にすむ野鳥を観察します。 日時 10月26日(日)<1>午前9時30分~午後0時30分<2>午前10時~11時30分(ショートコース) 対象 <1>小学生以上<2>不問。 ※どちらも中学生以下は保護者同伴。 定員 各20人(抽選) 料金 500円(<2>は3歳以下無料) 申し込み 往復はがきに応募事項と希望のコースを書いて、10月1日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 おやこトコトコさんぽ  自然ガイドと一緒に散歩します。 日時 10月30日(木)午前11時~正午 対象 未就学児と保護者 定員 10人(抽選) 料金 1人200円 申し込み 往復はがきで10月8日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 まなべる森歩き  ガイドと一緒に植物や昆虫などを観察しながら歩きます。 日時 10月30日(木)午後1時30分~2時30分 対象 18歳以上 定員 10人(抽選) 料金 500円 申し込み 往復はがきで10月8日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 今津リフレッシュ農園 〒819-0165 西区今津5685 電話 092-806-2565 FAX 092-806-2570 開館時間 午前7時~午後7時(4月~9月) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) サツマイモ収穫体験  1口当たり10株程度収穫し、持ち帰ります。 日時 10月18日(土)、19日(日)午前9時~午後4時 対象 市内に住む人 定員 100口(抽選。1組1口) 料金 1口1,000円 申し込み 往復はがきに代表者の応募事項と希望日(抽選後の変更不可)を書いて9月15日~24日(必着)に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます(往復はがきを持参してください)。1組1通。 「博多町家」ふるさと館 〒812-0039 博多区冷泉町6-10 電話 092-281-7761 FAX 092-281-7762 開館時間 午前10時~午後6時。7月~9月は午前9時30分~午後5時30分(どちらも入館は閉館30分前まで) 休館日 第4月曜日(祝休日のときは翌平日) 30周年記念 秋の収蔵品展 ~ふるさと館のお宝、お見せします~  これまで収集してきた昔の道具や着物などの収蔵品を2回に分けて展示します。はかりや洗濯板など昔の道具体験コーナーもあり。 日時 9月23日(火・祝)~10月26日(日)、10月28日(火)~11月24日(月・休) 料金 無料(入館料別) ^ 福岡市政だより 9月15日号 8面 しごと 採用力・定着力向上プログラム「社員の求心力を高めるビジョン経営」  社員の共感を得るビジョンの作り方や組織文化の醸成などについて学びます。 日時 10月7日(火)午後1時~3時 場所 アクロス福岡6階(中央区天神一丁目) 問い合わせ 市中小企業人材確保・定着支援事務局 電話 0120-946-059 メール fukuoka-c-s@3140pa.com 対象 市内中小企業の人事担当者など 定員 30人(選考) 料金 無料 申し込み ホームページから10月6日までに申し込みを。 福岡地区障害者就職相談会  個別のブースで、求人条件や企業の説明を聞くことができます。 日時 10月14日(火)午後1時30分~4時35分 場所 福岡国際会議場(博多区石城町) 問い合わせ ハローワーク▽福岡東(東区千早六丁目) 電話 092-672-8633 FAX 092-681-1438▽福岡中央(中央区赤坂一丁目) 電話 092-687-4459 FAX 092-725-3465▽福岡南(春日市春日公園) 電話 092-687-4520 FAX 092-513-8606▽福岡西(西区姪浜駅南三丁目) 電話 092-688-9207 FAX 092-883-5876 対象 就労を希望する障がいのある人 定員 450人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、9月19日以降に各問い合わせ先へ。 特別イベント「市就労相談窓口 業界・職種説明会」  業界・職種ごとの業務内容や求められるスキル、働き方などの説明を聞いた後、各ブースで企業の担当者と話ができます。 日時 10月21日(火)午後1時30分~3時 場所 九電ビジネスフロント研修室(中央区天神二丁目 天神ビル4階) 問い合わせ 市就労相談窓口 電話 092-733-0717 FAX 092-711-1682 対象 求職中の人、転職やキャリアアップを考えている人、学生など 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話で9月16日以降に問い合わせ先へ。市ホームページでも受け付けます。 「福岡犯罪被害者支援センター」の相談員を募集  同センター(博多区内)で被害者等からの相談電話対応や面談、付き添い支援等に従事。【資格】臨床心理士、公認心理師、社会福祉士、精神保健福祉士など。他要件あり。【募集案内】ホームページに掲載。【申込期間】9月30日(消印有効)まで 問い合わせ 同センター 電話 092-409-8881 FAX 092-409-8856 大卒等合同企業説明会  県内企業40社が出展します。詳細はホームページで確認を。 日時 10月10日(金)午後0時30分~3時30分 場所 アクロス福岡イベントホール(中央区天神一丁目) 問い合わせ 若年者地域連携事業事務局 電話 070-3170-7554 メール fuk-jakunen@lec.co.jp 対象 令和8年3月大学等卒業予定者、3年以内の既卒者、39歳以下の求職者 料金 無料 申し込み 不要 再就職への第一歩 シニアのための合同企業説明会  「マンション管理」と「清掃」の業務内容について、シニアを積極的に採用している企業担当者が話します。終了後に各企業との個別面談を実施します。 日時 10月2日(木)午後1時30分~4時 場所 福岡商工会議所ビル(博多区博多駅前二丁目) 問い合わせ シニア活躍応援プロジェクト事務局 電話 092-433-7780 FAX 092-287-9330 対象 市内に住むおおむね60歳以上 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、9月16日以降に問い合わせ先へ。 総合図書館 〒814-0001 早良区百道浜三丁目7-1 電話 092-852-0600 FAX 092-852-0609 開館時間 午前10時~午後8時(日曜・祝休日は7時まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)、月末(月・土・日曜日、祝休日のときは翌平日) 映像ホール・シネラ 10月上映スケジュール  下記の[11]は午前11時、[2]は午後2時、[5]は5時上映開始。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 企画上映「ファンタスティック・フィリピン!TBAスタジオの軌跡」 4日(土) [2]サンデー・ビューティー・クイーン [5]バードショット 5日(日) [11]至福 [2]ルナ将軍 8日(水) [2]影の内側 9日(木) [11]カナ 夢を織る女(ひと) [2]嘆きの河の女たち 10日(金) [11]パティンテロ [2]サンデー・ビューティー・クイーン 11日(土) [11]バードショット [2]こことよそ 12日(日) [11]ルナ将軍 [2]至福 13日(月・祝) [11]こことよそ [2]カナ 夢を織る女(ひと) 16日(木) [2]ルナ将軍 17日(金) [2]カナ 夢を織る女(ひと) 18日(土) [2]パティンテロ 19日(日) [11]嘆きの河の女たち [2]影の内側 22日(水) [2]バードショット 23日(木) [11]こことよそ [2]サンデー・ビューティー・クイーン 企画上映「アジアの女性映画監督再考 第7期:ベトナム」 24日(金) [11]天国にいたる道/アパートメント [2]メタオ 25日(土) [11]曇天/旅まわりの一座 [2]悪魔のしるし [5]どこでもないところで羽ばたいて 26日(日) [11]メタオ [2]天国にいたる道/アパートメント 29日(水) [2]曇天/旅まわりの一座 30日(木) [11]どこでもないところで羽ばたいて [2]悪魔のしるし 植物園 〒810-0033 中央区小笹五丁目1-1 電話 092-522-3210 FAX 092-522-3275 開館時間 午前9時~午後5時(入園は4時30分まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) おもと名品展  観葉植物のオモト約100鉢を展示。栽培方法の指導もあり。 日時 10月17日(金)~19日(日) 料金 無料(入園料別) ピースプラントのアート展  童話に出てくる植物をテーマに、障がい福祉サービス事業所「ひまわりパーク六本松」の利用者が作ったアート作品を展示。グッズの販売もあり。 日時 10月21日(火)~11月9日(日) 料金 入場無料(入園料別) 健康づくりサポートセンター 〒810-0073 中央区舞鶴二丁目5-1 あいれふ内 電話 092-751-2806 FAX 092-751-2572 開館時間 午前9時~午後5時 10月の休日健診(総合健診) 内容 対象 料金 <1>よかドック 40~74歳 500円 <2>よかドック30 30~39歳 500円 <3>胃透視検査 40~69歳 600円 <4>胃がんリスク検査(ピロリ菌検査等) 35歳・40歳 1,000円 <5>乳がん検診 40~49歳 1,300円 <5>乳がん検診 50歳以上 1,000円 <6>子宮頸(けい)がん検診 20歳以上 400円 <7>大腸がん検診 40歳以上 500円 <8>肺がん検診 40~64歳 500円 <9>結核・肺がん検診 65歳以上 無料 <10>喀痰(かくたん)細胞診検査 50歳以上 700円 <11>歯周病検診 18歳以上 1,000円  10月実施の胃内視鏡検査および骨粗しょう症検査は定員に達しました。  <1><2><5>の健(検)診は全日程女性の医師および技師が行います。<6>の検診は、10月25日(土)のみ男性医師が行います。 日時 <1>~<10>10月5日(日)、12日(日)、13日(月・祝)、19日(日)、25日(土)、26日(日)午前8時30分~10時30分<11>10月26日(日)午前10時~正午 対象 市内に住む人。<1>は市国民健康保険加入者、<2>~<10>は職場等で受診機会のない人<10>は<8>か<9>の受診者で喫煙など一定の条件の該当者 定員 先着順 料金 一部減免あり 申し込み 電話かメール( yoyaku@kenkou-support.jp )、来所で2日前までに予約を。 託児 3カ月~小学3年生(無料。希望日の4日前までに要予約) 糖尿病相談  糖尿病専門医・管理栄養士・保健師・運動指導士が、電話やメール( kenkou@kenkou-support.jp )で相談に応じ、食事や運動面のアドバイスを行います。詳細はホームページで確認を。 日時 毎日午前9時~午後5時 対象 血糖値が高い人やその家族 料金 無料 申し込み 不要 ヨットハーバー 〒819-0001 西区小戸三丁目58-1 電話 092-882-2151 FAX 092-881-2344 開館時間 午前9時30分~午後6時(4月~9月)  どちらもホームページから9月15日正午以降に申し込みを。 初心者クルーザー教室  屋内で大型ヨットの基礎を学び、陸上で模擬セーリングを行った後、インストラクターと一緒に海上で練習します。 日時 9月27日(土)午前10時~午後4時 対象 市内に住む16歳以上 定員 5人(先着) 料金 5,500円 初心者ヨット教室  陸上で小型ヨット(1~2人乗り)の動かし方などを学び、インストラクターと海上で練習します。 日時 10月5日(日)午前10時~午後4時 対象 市内に住む16歳以上 定員 8人(先着) 料金 4,400円 ^ 福岡市政だより 9月15日号 9面 お知らせ マイナンバーカードの電子証明書の更新手続きは臨時交付センターで  電子証明書の有効期限はカード発行日から5回目の誕生日までです。有効期限の2~3カ月前をめどに更新手続きの案内文書が送付されます。区市民課および出張所の更新手続きが増加し、窓口が大変混雑しています。マイナンバーカード臨時交付センター(中央区天神一丁目 アクロス福岡3階)では、水・木・金曜日正午~午後8時、土・日曜日午前9時30分~午後5時30分(祝休日は休み)に手続きが可能で、事前予約をすると最短10分で完了します。受付時間などの詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 同センター 電話 092-722-0650(予約専用) メール mynacardTSC@city.fukuoka.lg.jp 地下鉄橋本駅駐輪場の新設と自転車放置禁止区域の指定について  10月1日(水)、同駅前に案内や誘導サインに「認知症の人にもやさしいデザイン」を取り入れた有料駐輪場が新設されます。9月17日(水)正午から駐輪場定期券の予約受け付け・販売を行います。合わせて、駅周辺地区を良好な市街地環境の確保と美観維持のために、「自転車放置禁止区域」に指定します。同区域に放置されている自転車は保管所に移動されます(引き取りには2,500円が必要)。 ※現在の仮設駐輪場は9月30日(火)の終電到着後に閉鎖します。 問い合わせ 西区管理調整課 電話 092-895-7052 FAX 092-882-6135 福岡の「地震」に備える条例について  警固断層帯南東部を震源とする地震が発生した場合、福岡県西方沖地震(2005年3月)より被害が大きくなる恐れがあります。市は、一定の区域内に中高層建築物を新築する際、耐震性能を強化するための基準を条例で定めています(建築基準法施行条例第6条の2)。災害に強いまちづくりのため、耐震性能に配慮した建築を進めてください。なお、条例に適合する場合には「耐震優良プレート」を発行しています。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 建築物安全推進課 電話 092-711-4580 FAX 092-733-5584 「博多町家思い出図画展」作品を募集  テーマは「なつかしい思い出」。サイズは4号~10号。水彩、油彩、貼り絵など自由。受賞作品は来年5月ごろから「博多町家」ふるさと館に展示します。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 同館 電話 092-281-7761 FAX 092-281-7762 対象 40歳以上 申し込み 作品(1人3点まで)の裏に応募事項と題名、作品の説明を書いて郵送(〒812-0039博多区冷泉町6-10)か持参で、10月1日~来年3月15日(必着)に問い合わせ先へ。 水源地の研修施設利用料の一部を助成します  筑後川の水源地域の施設利用料の一部を助成します。自然や文化を学習する体験教室に参加するなどの条件あり。申し込み方法や料金など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。【対象施設】たかき清流館(朝倉市)、スノーピーク奥日田キャンプフィールド(大分県日田市)【対象】福岡都市圏17市町在住者を3人以上含む団体や家族 問い合わせ 福岡都市圏広域行政事業組合 電話 092-733-5004 FAX 092-733-5005 市高齢者美術展の作品を募集  11月11日(火)~16日(日)に市美術館(中央区大濠公園)で開催される同展の出品作品を募集(各部門につき1人1点、自作で未発表のもの)。詳細は問い合わせを。【部門・サイズ】▽洋画、日本画=10~50号(版画は10号未満可)▽工芸=高さ60cm以内、平面50号以内▽書=表装仕上げ寸法1.5平方メートル以内、縦形式1辺242cm以内、横形式1辺182cm以内▽写真=長辺が50~90cm以内(単写真)。 ※ガラスの額装不可 問い合わせ 市老人クラブ連合会 電話 092-713-1340 FAX 092-713-0157 対象 市内に住む60歳以上のアマチュア 申し込み 往復はがき(〒810-0062中央区荒戸3-3-39)に応募事項と生年月日、出品部門名、作品の題名(ふりがな)、作品サイズ、老人クラブに所属する人は所属クラブ名を書いて10月9日(必着)までに問い合わせ先へ。作品は後日、自身で搬入。 ※昨年度特別賞を受賞した人は特別出品となります。 相談 行政書士による「暮らしと事業」無料相談会  相続・遺言・成年後見、各種許認可申請などのほか、ペットの問題に関する相談にも応じます。 日時 9月20日(土)午前10時~午後4時(受け付けは3時30分まで) 場所 西市民センター(西区内浜一丁目) 問い合わせ 県行政書士会 電話 092-641-2501 FAX 092-641-2503 料金 無料 申し込み 不要 チケット法律相談  <1>六本松法律相談センター(中央区六本松四丁目)または<2>天神法律相談センター(中央区天神三丁目)で、弁護士に無料で相談できます。 日時 <1>午前10時~午後4時(平日のみ)<2>午前10時~午後7時(土日祝日は1時まで) ※どちらも1人30分 問い合わせ 市役所市民相談室 電話 092-711-4019 FAX 092-733-5580 対象 市内に住むか通勤・通学する人(市民相談室法律相談、チケット法律相談のどちらかで1人年1回) 定員 毎月40人(先着) 申し込み 毎月1日(閉庁日の場合は翌開庁日)の午前9時から市民相談室(市役所2階)でチケットを配布します(電話予約可)。チケットを受け取り後、相談の予約を。 自死遺族法律相談  臨床心理士同席の下、弁護士が相談に応じます。 日時 10月1日(水)、11月5日(水)、12月3日(水)午後1時~4時 場所 県弁護士会館(中央区六本松四丁目) 問い合わせ 同相談窓口 電話 092-738-0073 FAX 092-752-1301 対象 家族や大切な人などを自死(自殺)で亡くした人やその支援者 定員 各3人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで問い合わせ先へ。 職場のハラスメント集中相談会  電話と面談で相談に応じます。相談内容によっては弁護士相談も受け付けます。 日時 9月24日(水)、25日(木)午前9時~午後8時(受け付けは7時30分まで) 場所・問い合わせ 福岡労働者支援事務所(中央区赤坂一丁目 福岡西総合庁舎5階) 電話 092-735-6149 FAX 092-712-0497 料金 無料 申し込み 不要 しごと  ※募集する職員等の資格や勤務条件など、詳細は募集案内で確認するか問い合わせを。 市保育士・保育所支援センター出張相談会  保育施設への就労に関する相談に応じます。同センターに登録すると求人票の閲覧や保育所等の見学、面談が可能になります(登録には保育士証または子育て支援員研修修了証の登録番号、登録年月日が必要)。詳細は市ホームページに掲載、または情報プラザ(市役所1階)、区子育て支援課(博多・中央・南・城南・早良)、ハローワーク福岡東(東区千早六丁目)で配布するチラシで確認するか問い合わせを。 日時 10月7日(火)午後1時~3時30分 場所 ハローワーク福岡東 問い合わせ 同センター 電話 092-711-6808 FAX 092-733-5718 対象 市内の保育施設への就職を希望する人 料金 無料 申し込み 不要 子育て女性のオンラインお仕事スタートアップ  就職活動に関して、ハローワーク相談員がポイントを伝えながら、みんなで考えるオンラインセミナーです。11月5日(水)午前10時~午後3時30分に個別相談にも応じます(希望者のみ。1人60分。要予約)。詳細はホームページで確認を。 日時 10月31日(金)午前10時~11時 問い合わせ 女性活躍推進課 電話 092-406-8111 FAX 092-526-3766 対象 就職を希望する子育て中の女性 定員 15人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから9月15日以降に申し込みを。 託児 6カ月~小学3年生 ※個別相談を希望する人のみ(無料。先着順。個別相談の申込時に予約を) 市緑のまちづくり協会 契約職員(事務職・労務職・電気職)を募集  舞鶴公園(中央区城内)での管理運営業務(事務職)、東平尾公園(博多区東平尾公園二丁目)での維持管理業務(労務職・電気職)などに従事。【資格】普通自動車運転免許を有し実際に運転ができること(AT限定含む。取得見込み可)。他要件あり。【任用期間】令和8年4月1日~9年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】9月16日から同協会総務課(中央区小笹五丁目 市植物園内)で。ホームページにも掲載。【申込期間】10月15日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-260-8813 FAX 092-401-1384 出張福岡100プラザ博多 シルバー人材センター入会説明会  就業に関する疑問・困り事などの相談にも応じます。 日時 10月8日(水)午前10時~正午 場所 席田公民館(博多区空港前三丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-641-0903 FAX 092-641-0907 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 14人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( choseien-qa@magokorokai.jp )で、9月17日以降に問い合わせ先へ。 ひとり親家庭支援センター 就業支援セミナー  テーマは「Google(グーグル)活用術で仕事力アップ」。詳細はホームページで確認を。 日時 10月25日(土)午後1時~4時 場所・問い合わせ 同センター(中央区大手門二丁目) 電話 092-715-8805 FAX 092-725-7720 対象 市内に住むひとり親か寡婦 定員 10人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、9月16日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 託児 3カ月~就学前(無料。申し込みと同時に予約を) ふくおか環境財団 正規職員(<1>技能労務職<2>事務職)を募集  【資格】令和8年3月31日時点で、<1>44歳以下の人<2>35歳以下の人。どちらも車の運転免許に関する要件あり。【採用予定日】令和8年4月1日(<1>は令和8年1月1日に採用する場合あり)【募集案内・申込書の配付】9月11日から同財団本社(中央区那の津二丁目)、情報プラザ(市役所1階)で。ホームページ等にも掲載。【申込期間】10月8日(消印有効)まで 問い合わせ 同財団経営企画課 電話 092-731-2702 FAX 092-731-2705 ^ 福岡市政だより 9月15日号 10面 講座・教室 親子で学ぶ寿司職人の「魚の目利き」と「寿司の握り方」教室  自分で握った寿司を食べることができます。 日時 10月11日(土)、11月8日(土)、12月13日(土)午前9時~正午 場所 うおざ(中央区長浜三丁目) 問い合わせ テレビ西日本 電話 070-1310-7732 メール sakana@tnc.co.jp 対象 小学生と保護者のペア 定員 各8組(抽選) 料金 無料 申し込み メールに応募事項と希望日、携帯電話番号を書いて、9月28日までに問い合わせ先へ。 講座・教室 KBC点字教室  点字の読み書きを学びます。初心者向け。 日時 10月7日~12月23日の火曜日午前10時~正午(連続講座) 場所 KBC会館(中央区長浜一丁目) 問い合わせ KBC開発 電話 092-751-4070 FAX 092-715-1148 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( info_kbckaihatsu@kbc.co.jp )で、問い合わせ先へ。 講座・教室 西部療育センター ボランティア養成講座  発達障がいの特性を理解し、子どもとの関わり方について学びます。 日時 11月1日(土)午前10時~11時30分 場所・問い合わせ 同センター(西区内浜一丁目) 電話 092-883-7161 FAX 092-883-7163 対象 同センターのボランティアに登録済みの人、ボランティア活動をしたい人 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、9月16日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 講演 福岡アジア文化賞歴代受賞者による講演会「ラオスの織物に宿る神話 ~ナーガ文様の意味と未来~」  講師は同賞芸術・文化賞受賞者で古典文学と伝統織物の研究で知られるドアンドゥアン・ブンニャウォン氏。2023年にユネスコの無形文化遺産として登録されたラオスの伝統織物について話します。 日時 11月3日(月・祝)午後1時~3時 場所 JR博多シティ10階(博多区博多駅中央街) 問い合わせ 九州大学IQ支援室 電話 092-802-2605 FAX 092-802-6939 定員 100人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから申し込みを。 催し 出張福岡100プラザ城南 小物作り  身近にある材料で布ブローチを作ります。 日時 10月7日(火)午後1時~3時 場所 別府公民館(城南区別府一丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話・FAX 092-861-1123 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 7人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で、9月17日以降に同プラザ(城南区南片江二丁目)へ。 催し 福岡城 まゆの館 「秋の和装撮影会」 内容 対象 費用 <1>七五三撮影 3歳~7歳 1人3万2,700円 <2>卒業袴(はかま)撮影 来春卒業する高校生以下 1人1万1,000円 <3>18歳成人式撮影 18歳 1人3万2,700円 <4>着物ウエディング撮影 20歳以上のペア 1組3万8,500円 <5>家族撮影 家族 (私服)1人5,500円、(着物)1人1万1,000円  いずれもプロのカメラマンが約50カット撮影。写真データは後日メールかCD-R(CD-R代別途3,300円)で渡します。<1><2><3>は保護者同伴。詳細は問い合わせを。 日時 9月20日(土)~12月21日(日)午前10時~午後3時 場所・問い合わせ 同館(中央区城内 三の丸スクエア内) 電話 092-707-3191 メール info@myyounoyakata.com 申し込み 電話かメールに応募事項と希望日を書いて、9月17日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 休館日 月曜日 催し 福岡100プラザ早良 <1>プラザ早良合同発表会<2>シニアのためのリラックスヨガ  <1>シニア教室などの活動の成果を発表します。詳細は問い合わせを。<2>初心者向け。 日時 <1>9月18日(木)、19日(金)午前10時~午後2時(開場は午前9時)<2>10月1日、15日、11月5日、19日の水曜日午後3時~4時30分(連続講座) 場所 <1>同プラザ(早良区重留七丁目)<2>ともてらす早良(早良区四箇田団地) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-804-7750 FAX 092-804-7751 対象 <1>不問<2>市内に住む原則60歳以上 定員 <1>なし<2>15人(先着。初回受講者を優先) 料金 無料 申し込み <1>不要<2>電話かファクス、来所で、9月15日以降に同プラザへ。 お知らせ ひとり親家庭等医療証・重度障がい者医療証の更新について  【ひとり親家庭等医療証】更新申請書をまだ提出していない人は、住所地の区役所・出張所保険年金担当課へ提出を。【重度障がい者医療証】原則更新の申請は不要ですが、市から別途案内が郵送で届いた人は、内容を確認の上、必要書類を同課へ提出してください。 問い合わせ 各区役所・出張所同課 学校給食用物資の納入を希望する業者を募集  市立小・中・特別支援学校の給食物資の納入を希望する業者を募集(小学校用の食肉、青果、豆腐、こんにゃく、しょうゆ、みそ、水産練り製品を除く)。【募集案内・申込書の配布】9月16日から市学校給食公社(早良区百道三丁目 市教育センター1階)で。【申込期間】10月15日まで 問い合わせ 同公社物資調達課 電話 092-555-2746 FAX 092-555-2749 政治倫理審査会で市長、市議会議員の資産などを審査しました  「福岡市長の政治倫理に関する条例」および「福岡市議会議員の政治倫理に関する条例」に基づき、市長、市議会議員の資産などについて、7月18日に市政治倫理審査会で審査が行われました。審査の対象は市長および市議会議員の令和6年12月31日現在の資産等報告書、令和6年分の所得等報告書、令和7年4月1日現在の関連会社等報告書です。各報告書の記載事項等を審査した結果、特に指摘すべき事項はないとの「審査報告書」が提出されました。同報告書および議事録は総務企画局総務課(市役所8階)で閲覧できます。 問い合わせ 同課 電話 092-711-4044 FAX 092-724-2098 貴金属(金・銀・プラチナ)の付いた「不要入れ歯」「アクセサリー」はリサイクルできます  リサイクルによる収益の一部は、NPO法人が行う公益活動への補助金として活用されています。【寄付の手順】入れ歯は汚れを落とし熱湯や入れ歯洗浄剤で消毒して、厚手の紙で包みビニール袋に入れて密閉します。アクセサリーはそのままビニール袋に入れてください。各区社会福祉協議会、入部・西部出張所などに設置する不要入れ歯回収箱に投函するか市民公益活動推進課(市役所7階)へ持参、または封筒に入れて郵送(〒810-8620住所不要)で同課へ。 問い合わせ 同課 電話 092-711-4283 FAX 092-733-5768 西部工場のごみの受け入れを停止します  定期点検修理のため、10月1日(水)から20日(月)まで、ごみ(可燃・不燃)の受け入れを停止します。 問い合わせ 同工場 電話 092-891-3433 FAX 092-891-0171 西体育館を休館します  改修工事のため、10月1日(水)から来年9月末(予定)まで休館します。 問い合わせ 同館 電話 092-882-5144 FAX 092-882-5244 危険な擁壁や崖に対する改修費用等の一部を助成します  擁壁や崖の崩壊による災害防止のため、築造や補強・補修工事費の一部を助成します。高さ2メートルを超える崖地であることなど要件あり。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。【助成率】工事費用の3分の1(工事内容により上限100万円または300万円)【申し込み】開発・盛土指導課(市役所4階)へ。 問い合わせ 同課 電話 092-707-3902 FAX 092-733-5584 動物愛護週間 <1>動物愛護週間パネル展<2>長寿犬猫表彰式を開催します  <1>殺処分ゼロへ向けた市の取り組みや、ミルクボランティア活動の紹介パネル・長寿犬猫の写真を展示します。<2>長寿犬猫の表彰式を行います。 日時 9月<1>20日(土)~26日(金)午前10時~午後5時(最終日は4時まで)<2>22日(月)午後0時20分~1時 場所 市役所1階多目的スペース 問い合わせ 生活衛生課 電話 092-711-4273 FAX 092-733-5588 市文化賞・市民文化活動功労賞の受賞候補者を募集  文学、音楽、美術、演劇、メディア芸術、伝統芸能などの分野で募集(自薦不可)。【募集要項の配布】文化振興課(市役所14階)、情報プラザ(同1階)、市文化芸術振興財団(博多区下川端町 リバレインセンタービル8階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【募集期間】11月19日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-711-4665 FAX 092-711-4354 ブロック塀・レンガ塀の点検を(除却工事の補助制度もあり)  災害時などに塀の倒壊による人身事故を防止するため、自宅のブロック塀等の傾きやひび割れ、塀の高さなどの点検をお願いします。人通りが多い道路や通学路に面している場合は特に注意が必要です。道路に面した高さ1メートル以上の塀の除却工事は補助を受けられることがあります(最大15万円)。事前に建築物安全推進課への相談が必要です。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 同課 電話 092-711-4580 FAX 092-733-5584 ^ 福岡市政だより 9月15日号 11面 10/21(火) 講座・教室 中央区健康づくりセミナー「見逃さないで!健診結果のサイン~血管から始める健康づくり~」  健診結果と血管の関係について、市健康づくりサポートセンターの井口登與志センター長(医師)が話す他、健康運動指導士が自宅で無理なくできる運動を紹介します。 日時 午後1時30分~3時30分 場所 市舞鶴庁舎大研修室(中央区舞鶴一丁目) 問い合わせ 中央区地域保健福祉課 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 対象 市内に住む人 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、9月16日以降に問い合わせ先へ。市ホームページでも受け付けます。 10/22(水) 講演 市難病講演会「自己免疫疾患とステロイドについて」  講師は産業医科大学医学部の田中良哉特別教授。 日時 午後2時~3時30分(開場は1時30分) 場所 早良市民センター4階ホール(早良区百道二丁目) 問い合わせ ▽城南区健康課 電話 092-831-4261 FAX 092-822-5844▽早良区健康課 電話 092-851-6012 FAX 092-822-5733▽西区健康課 電話 092-895-7073 FAX 092-891-9894 対象 市内に住む難病の治療中の人やその家族など 定員 100人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 10/24(金) 講座・教室 認知症コミュニケーション・ケア技法「ユマニチュード(マルアール)」救急医療機関向け講座  Zoom(ズーム)を利用したオンライン講座。認知症の記憶の仕組みを知り、ユマニチュードの考え方から「見る」「話す」「触れる」「立つ」の四つの柱について具体的な技法を学びます。 日時 午前10時~正午 問い合わせ 日本ユマニチュード学会 電話 03-6555-2357(平日午前10時~午後3時) メール fukuoka@jhuma.org 対象 市内に住むか通勤する、救急患者の対応を行う医療職 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから9月16日以降に申し込みを。 10/28(火)他 講座・教室 ファンファン福岡 女性向けエクササイズ体験教室  初心者向け。11月5日(水)はZoom(ズーム)を使ってオンラインで配信します。詳細はホームページで確認を。 日時 <1>10月28日(火)<2>10月30日(木)<3>10月31日(金)<4>11月5日(水)いずれも午後6時30分~7時30分 場所 <1>クレア大濠公園ブルースタジオ(中央区大手門二丁目)<2>福岡市民ホール(中央区天神五丁目)<3>西日本文化サークルホテルニューオータニスタジオ(中央区渡辺通一丁目) 問い合わせ 地域保健課 電話 092-711-4374 FAX 092-733-5535 対象 市内に住む30~50代の女性 定員 <1><3>20人<2>30人<4>50人(いずれも抽選) 料金 無料 申し込み ホームページから9月15日~30日に申し込みを。 10/31(金)他 講座・教室 東体育館 リンパドレナージュ教室  ゆっくり体を動かしながら各リンパ節を刺激することで、血液の流れを良くして代謝アップを目指します。 日時 10月31日~12月19日の金曜日午前11時10分~午後0時40分(連続講座) 場所・問い合わせ 同館(東区香住ケ丘一丁目) 電話 092-672-0301 FAX 092-672-0302 対象 18歳以上 定員 30人(抽選) 料金 6,000円 申し込み 往復はがき(〒813-0003東区香住ケ丘1-12-2)で9月15日~30日(必着)に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます(返信用はがきか85円を持参してください)。 11/15(土) 催し 水郷ひたの森づくり  大分県日田市の市有林での植樹活動や、日田市豆田町の散策など。集合・解散は福岡市役所。 日時 午前8時15分~午後4時15分 問い合わせ 福岡都市圏広域行政事業組合 電話 092-733-5004 FAX 092-733-5005 対象 福岡都市圏に住む小学生以上で、足場の悪い斜面で植樹活動ができる人(小学生は保護者同伴) 定員 60人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒810-8620住所不要)か件名を「水郷ひたの森づくり 参加希望」としたメール( fukuokatoshiken@nifty.com)に参加者全員の応募事項と携帯電話番号を書いて、9月30日(消印有効)までに問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。 11/24(月・休) 催し コミセンわじろ スマイルスポーツフェスティバル  年齢や経験に関係なく参加できる交流イベントです。チームで参加してください(1チーム4人)。入賞チームへの副賞のほか、全員に参加賞あり。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 正午~午後4時 場所・問い合わせ コミセンわじろ(東区和白丘一丁目) 電話 092-608-8480 FAX 092-608-8485 定員 25チーム(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、9月15日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 催し 海の中道青少年海の家 それいけ 海の冒険団  海洋生物の生態系や環境問題について学びます。 日時 10月18日(土)午後2時~19日(日)正午(1泊2日) 場所・問い合わせ 海の中道青少年海の家(東区西戸崎 海浜公園内) 電話 092-603-2700 FAX 092-603-2782 対象 小学4年~中学生 定員 30人(抽選) 料金 6,500円 申し込み ホームページから9月19日までに申し込みを。 催し かなたけの里公園 <1>稲刈り体験<2>サツマイモ収穫体験  中学生以下は保護者同伴。詳細はホームページで確認を。 日時 10月<1>12日(日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分<2>19日(日)午前10時~11時30分、午後1時30分~3時 場所・問い合わせ 同公園(西区金武) 電話 092-811-5118 FAX 092-400-0147 定員 <1>各20組<2>400組(どちらも抽選。1組5人まで) 料金 <1>1人500円(未就学児は無料)<2>1口(4株程度)1,000円(1組1口まで) 申し込み 往復はがき(〒819-0035西区金武1367)に代表者の応募事項と参加者全員の氏名・年齢、希望時間を書いて9月15日~24日(消印有効)に問い合わせ先へ。1組1通。 催し 人とミツバチの共創社会を目指して ~ミツバチファームを作ってみよう~  ミツバチの受粉の大切さを学び、ミツバチの好きな花などの植栽体験を行います。 日時 9月28日(日)午前11時~午後0時30分 場所・問い合わせ 博多ミツバチプロジェクト(博多区住吉三丁目) 電話 092-291-0606 メール pj@hakatamitsubachi.com 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 15人(先着) 料金 大人1,500円、17歳以下300円 申し込み メールに応募事項とメールアドレス、参加人数を書いて、9月15日以降に問い合わせ先へ。 催し こどもたちが一歩をふみだす交流体験事業  学校生活に不安がある子どもが、交流・体験できるイベント。保護者を対象に、専門家との交流会もあり。<3>はバスで里山復帰(行橋市下稗田)に向かいます。 日時 <1>9月20日(土)午後2時~4時<2>10月25日(土)午後2時~4時<3>11月9日(日)午前8時~午後5時30分 場所 <1>福岡女学院中学校・高等学校(南区曰佐三丁目)<2>春日ふれあい文化センター(春日市大谷六丁目)<3>集合・解散は博多駅 問い合わせ musicGate(ミュージックゲイト)・北條 電話 090-6429-9543(午前9時~正午) メール musicgate222@gmail.com 対象 小中学生と保護者 定員 各15組(先着) 料金 <1><2>1人1,000円<3>1人2,500円 申し込み はがき(〒811-1362南区長住2-4-29)かメールに参加者全員の応募事項とメールアドレス、希望日を書いて、問い合わせ先へ。 催し 福岡100プラザ中央 内容 日時 定員(先着) <1>シニア講師人材登録制度「スタンバイ!」説明会 9/21(日)13:00~14:00 10人 <2>懐かしのアナログレコード鑑賞会「OASIS(オアシス)」特集 9/28(日)13:00~14:50 32人 <3>マインドフルネスなボウリングゲーム体験会 9/30(火)13:00~14:50 8人 <4>初めての大正琴講座 10/4~12/6の第1・3土曜日13:00~14:50(連続講座) 15人 <5>60代からのAI入門 AIで拓(ひら)くセカンドキャリア 10/4~11/1の土曜日13:00~14:30(連続講座) 10人  <2>イギリスのロックバンド「オアシス」の曲を鑑賞します。<3>ニンテンドースイッチを使ったビデオゲーム体験会です。<5>ノートパソコンかスマートフォンを持参してください。詳細は問い合わせを。 場所・問い合わせ 同プラザ(中央区長浜一丁目) 電話 092-771-7677 FAX 092-716-0046 対象 市内に住む<1><2><3>原則60歳以上<4><5>60代 料金 無料 申し込み 電話か来所で、9月17日以降に問い合わせ先へ。 ^ 福岡市政だより 9月15日号 12面 10/16(木) 催し ウエルネスレストラン開放Day(デー) in あいれふ ~食欲の秋・スポーツの秋・ボディーバランスもチェック~  食品サンプルを使って、食事バランスやカロリー、食塩量などをチェックし、管理栄養士がアドバイスします。 日時 午前10時~、11時~、午後1時30分~(各40分) 場所 ウエルネスレストラン(中央区舞鶴二丁目あいれふ2階) 問い合わせ 市健康づくりサポートセンター 電話 092-751-2806 FAX 092-751-2572 定員 各8人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かメール( yoyaku@kenkou-support.jp )に応募事項と希望時間を書いて、9月15日以降に問い合わせ先へ。 10/16(木) 催し アクロス・ランチタイムコンサート 新・福岡古楽音楽祭「秋の豊穣イタリア・バロック名曲選」  バッハの「イタリア協奏曲」などを演奏します。未就学児は入場不可。 日時 正午~午後1時 場所 アクロス福岡シンフォニーホール(中央区天神一丁目) 問い合わせ アクロス福岡チケットセンター 電話 092-725-9112 FAX 092-725-9102 料金 1,500円(25歳以下は700円) 申し込み 電話か来所(アクロス福岡2階)で問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 託児 3カ月~就学前(無料。先着順)。託児の申し込みはチケット購入後にテノ.コーポレーション(電話 0120-8000-29)へ。 10/17(金) 講座・教室 知っとうね?成年後見制度 ~人生100年時代に備えよう~  家庭裁判所職員が成年後見制度の内容や手続き方法などについて説明するほか、市の取り組みや市民後見人活動の紹介も行います。 日時 午後2時~4時(開場は1時30分) 場所 ふくふくプラザふくふくホール(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 福岡家庭裁判所総務課 電話 092-711-9651 メール fc.fko.koho@courts.go.jp 定員 100人(先着) 料金 無料 申し込み 電話で9月16日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。 10/17(金)他 講座・教室 食生活改善推進員養成教室  栄養の基礎や運動などについて学び、校区の健康づくりの手伝いをする食生活改善推進員(ヘルスメイト)を養成する講座。日程など詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 日時 10月17日(金)~来年2月16日(月)で全9回。午後1時から(午前10時からの日もあり) 場所 ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 地域保健課 電話 092-711-4374 FAX 092-733-5535 対象 市内に住み、教室修了後に校区で健康づくりのボランティア活動に参加できる人 定員 40人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( syokushin@city.fukuoka.lg.jp )で、9月17日以降に問い合わせ先へ。 10/18(土) 催し 路線バスで行く日帰り旅 飯盛山・叶岳(かのうだけ)登山  路線バス「金武橋本線」や「今宿姪浜線なぎさ号」で移動し、西区の飯盛山から叶岳へ登山(縦走)します。 日時 午前9時50分~午後5時 場所 集合は地下鉄橋本駅、解散はJR今宿駅または地下鉄姪浜駅 問い合わせ 地域交通課 電話 092-707-1064 FAX 092-733-5590 対象 中学生以上で6kmの登山ができる人 定員 20人(抽選) 料金 470円(姪浜駅で解散する場合は570円) 申し込み はがき(〒810-8620住所不要)かメール( chiikikotsu.HUPB@city.fukuoka.lg.jp )に参加者全員の応募事項と代表者氏名を書いて、9月15日~26日(必着)に問い合わせ先へ。 10/18(土) 催し 市観光案内ボランティアガイドと「博多旧市街ライトアップウォーク2025千年煌夜(こうや)」予習まち歩き  夜には見えない場所を昼間に歩いて予習します。小学生以下は保護者同伴。 日時 午前10時~正午 場所 集合は地下鉄祇園駅、解散は海元寺(博多区中呉服町) 問い合わせ 市観光案内ボランティア協会 電話 080-8397-9256 FAX 092-733-5055 定員 16人(先着) 料金 700円、小学生以下無料 申し込み 電話かファクスに参加者全員の応募事項を書いて、9月15日午前10時以降に問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。 10/18(土) 講座・教室 干潟生き物の観察会と生息調査  国内有数の渡り鳥の飛来地・和白干潟(東区)に生息する生き物を調査し、干潟の生き物やその役割等について学びます。 日時 午後1時~3時 場所 集合・解散は和白干潟海の広場(東区和白四丁目) 問い合わせ 環境調整課 電話 092-733-5389 FAX 092-733-5592 対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 定員 30人(抽選) 料金 無料 申し込み ファクスかメール( k-chosei.EB@city.fukuoka.lg.jp )に参加者全員の応募事項を書いて、9月26日までに問い合わせ先へ。 10/18(土)他 催し 背振少年自然の家 せふりの自然に親しむつどい  そば打ちを体験します。自家用車で来所してください。詳細はホームページで確認を。 日時 10月18日(土)、19日(日)午前10時~午後2時 場所・問い合わせ 背振少年自然の家(早良区板屋) 電話 092-804-6771 FAX 092-804-6772 対象 小中高生と保護者 定員 各8組(抽選。1組5人まで) 料金 大人3,000円、小中高生2,000円 申し込み ホームページから9月26日までに申し込みを。 催し 市介護実習普及センター 企画展示「やさしさをデザインする日用品」  見やすい大画面と聞き取りやすいアラームがついた体温計や、薬が入れやすいように改良されたカップ型オブラートなど、誰もが使いやすい日用品を紹介します。 日時 開催中~10月31日(金)午前10時~午後6時 ※9月16日(火)、10月21日(火)は休館 場所・問い合わせ 同センター(中央区荒戸三丁目) 電話 092-731-8100 FAX 092-731-5361 料金 無料 催し 西区歴史よかとこ案内人と巡る「10月の歴史探訪ウオーキング」 内容 日時 集合・解散場所 <1>白髭(しらひげ)神社(おくんち見学)・能古博物館 半日コース(約3キロメートル) 10/9(木)9:30~12:00 集合=能古島の渡船場 解散=能古博物館(どちらも西区能古) <2>夫婦(めおと)塚古墳・飯盛神社・やよいの風公園(約8キロメートル) 10/11(土)9:30~15:00 集合=地下鉄橋本駅バス停 解散=地下鉄橋本駅 <3>飯氏二塚(いいじふたつか)古墳・兜塚(かぶとづか)古墳・飯石神社・丸隈山古墳 (約6キロメートル) 10/18(土)9:30~14:00 集合=JR周船寺駅 解散=JR九大学研都市駅 問い合わせ 西区歴史よかとこ案内人事務局・江口 電話 090-2828-1133 メール nishikuyokatoko@gmail.com 定員 <1>25人(先着)<2><3>なし 料金 <1>400円<2><3>300円 申し込み はがき(〒819-0381西区泉1-28-19)かメールに応募事項と希望日を書いて、希望日の7日前(必着)までに問い合わせ先へ。 催し 市総合体育館 <1>ファミリースポーツフェスタ<2>走り方教室  <1>3種類のスポーツを体験できます。詳細はホームページで確認を。<2>正しいフォームを身に付けます。 日時 10月<1>11日(土)午前10時30分~正午、午後1時~2時30分、3時30分~5時<2>19日(日)午前10時~11時、午後1時~2時 場所・問い合わせ 同館(東区香椎照葉六丁目) 電話 092-410-0314 FAX 092-410-0318 対象 <1>5歳~小学生<2>小学1~3年生(どちらも保護者同伴) 定員 <1>各50人<2>各15人(どちらも先着) 料金 <1>無料<2>1,000円 申し込み <1>電話で9月15日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。<2>電話かファクスに応募事項と希望時間を書いて、9月17日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 催し 出張福岡100プラザ西 内容 日時 定員(先着) <1>就業相談会(シルバー人材センター) 10/7(火)、14(火)9:30~12:00 各10人 <2>スマホ入門講座 10/9(木)13:30~15:30 10人 <3>脳トレ介護予防運動 10/9(木)13:30~15:30 16人 <4>パソコンBasic(ベーシック)講座 Word 10/17、11/7、14、21、12/5、12の金曜日13:30~15:30(連続講座) 10人  <2>スマートフォンを持参してください。<4>ノートパソコンを持参してください。 場所 <1>シルバー人材センター西(西区姪の浜四丁目)<2><4>西市民センター(西区内浜一丁目) ※11月以降は同プラザ(西区今宿青木)<3>ケアハウス桜ガーデン生の松原(西区生の松原三丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-891-2727 FAX 092-891-2784 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 無料 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望日を書いて、9月17日以降に問い合わせ先へ。 ^ 福岡市政だより 9月15日号 13面 10/4(土) 催し 友泉亭公園 観月会  ライトアップした同公園で、和胡(わこ)奏者の里地帰(さとちき)が演奏会を行います。 日時 午後7時~8時30分 場所・問い合わせ 同公園(城南区友泉亭) 電話・FAX 092-711-0415 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 80人(先着) 料金 3,500円 申し込み 電話か来所で、9月15日以降に問い合わせ先へ。 10/4(土)他 講座・教室 <1>親子向け生ごみ堆肥の菜園講座<2>初心者向けコンポスト講座  コンポストの使い方と堆肥の活用法を学びます。<1>サツマイモの収穫やニンジンの間引きも行います。<2>の参加者には段ボールコンポストセットを進呈。 日時 <1>10月4日(土)午前10時~正午<2>10月14日(火)、11月11日(火)午前10時~11時30分(連続講座) 場所 <1>立花寺種苗育成施設内(博多区立花寺一丁目)<2>あいれふ(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ 循環生活研究所 電話 092-405-5217 FAX 092-405-5951 対象 市内に住む<1>小学生以下と保護者<2>段ボールコンポスト初心者 定員 各20人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒811-0201東区三苫4-4-27)かファクス、メール( event@jun-namaken.com)で、9月<1>25日<2>30日(どちらも必着)までに問い合わせ先へ。<2>は市ホームページでも受け付けます。 10/4(土)他 催し 桧原運動公園 <1>月明かりヨガ<2>桧原親睦テニス大会(中級者対象)  <1>ヨガマットなどを持参してください。 日時 <1>10月4日(土)午後6時30分~7時30分<2>11月5日(水)午前9時~午後4時 場所・問い合わせ 同公園(南区桧原五丁目) 電話 092-566-8208 FAX 092-566-8920 対象 <1>小学生以上(18歳以下は保護者同伴)<2>テニスを始めて5年以上で、合計年齢90歳以上の女性のペア 定員 <1>20人<2>20組(どちらも先着) 料金 <1>中学生以上2,000円、小学生1,000円<2>1組5,000円 申し込み <1>電話で9月15日以降に問い合わせ先へ。<2>ホームページから9月16日以降に申し込みを。どちらも来所でも受け付けます。 10/9(木) 講座・教室 高齢運転者安全教室 ~認知症予防講座と実技講習~  加齢に伴う認知機能・身体機能の低下を予防するための講座と、実際に運転する体験型講習を行います。受講者は自家用車で来場してください。 日時 午前10時~午後0時50分 場所 ボートレース福岡(中央区那の津一丁目) 問い合わせ 防犯・交通安全課 電話 092-711-4061 FAX 092-711-4059 対象 65歳以上の運転者と家族(運転者のみも可) 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( bouhankotsu.CAB@city.fukuoka.lg.jp )で、9月16日以降に問い合わせ先へ。 10/9(木)他 講座・教室 R60倶楽部(くらぶ)<1>始めよう 楽譜のいらないケンハモ音楽サークル<2>こんまり(マルアール)流片付けワークショップ  <1>鍵盤ハーモニカを演奏します。音楽経験がなくても参加できます。<2>終活に向けての片付け方を学びます。詳細はホームページで確認を。 日時 <1>10月9日~来年1月22日の第2・4木曜日午後2時~3時30分<2>10月11日(土)午後2時~4時 場所 <1>アミカス(南区高宮三丁目)<2>あいれふ(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ アラカンフェスタ実行委員会事務局 電話 092-401-3456(平日午前10時~午後5時) FAX 092-739-6081 対象 <1>おおむね60歳前後<2>不問 定員 <1>10人<2>20人(どちらも先着) 料金 <1>8,000円<2>1,500円 申し込み 電話かファクスで、9月16日以降に問い合わせ先へ。 10/11(土)他 催し 雁の巣レクリエーションセンター みんなでいもほり  サツマイモを収穫し、持ち帰ります。中学生以下は保護者同伴。 日時 10月11日(土)、12日(日)、13日(月・祝)午前10時~正午または正午~午後4時 ※時間は当選後に通知します。 場所・問い合わせ 同センター(東区奈多) 電話 092-606-3458 FAX 092-607-9057 定員 各日50組(抽選。1組5人まで) 料金 1組1,500円 申し込み 来所で9月15日~30日に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 10/13(月・祝) 催し アイランドシティ中央公園 かけっこ教室  運動機能訓練指導者の田原宰(つかさ)氏から、速く走るこつを学びます。 日時 午前9時30分~10時30分、11時~正午 場所・問い合わせ 同公園(東区香椎照葉四丁目) 電話 092-661-5980 FAX 092-672-6925 対象 小学1~3年生(保護者同伴) 定員 各10人(先着) 料金 500円 申し込み 電話か来所で、9月15日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 10/13(月・祝) 催し 若者の居場所づくり交流会  市内で中高生を中心とした若者の居場所を運営している人や、これから運営したい人などを対象に交流会を開催。 日時 午後2時~4時 場所 西市民センター(西区内浜一丁目) 問い合わせ SFD21JAPAN 電話 070-9124-1631 メール info@sfd21japan.com 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かメールで、9月16日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 10/13(月・祝)他 催し 市スポーツ協会 <1>スポーツ体験ランド in 中央区<2>スタージャンプ福岡  <1>午前はサッカーやラグビーなどの競技スポーツ、午後はかけっこやパラスポーツ、体力測定などを行います。<2>アビスパ福岡や福岡ソフトバンクホークスなど、福岡を拠点とするスポーツチームの選手やコーチと一緒にいろいろなボールを使って遊びます。 日時 10月<1>13日(月・祝)午前10時~午後4時<2>25日(土)午前10時~午後1時 場所 <1>平和台陸上競技場(中央区城内)<2>福岡大学ラグビー場(城南区七隈八丁目) 問い合わせ 同協会事業課 電話 092-407-8381 FAX 092-407-8185 対象 <1>市内に住むか通学する小学生<2>小学1~3年生と保護者 定員 <1>400人<2>200人(どちらも抽選) 料金 <1>無料<2>1人500円 申し込み ホームページから9月15日~30日に申し込みを。 10/15(水) 講座・教室 ホームヘルパー等スキルアップ研修 障がい特性(精神障がい) 日時 午前10時~正午 場所 市舞鶴庁舎(中央区舞鶴一丁目) 問い合わせ 市障がい者基幹相談支援センター 電話 092-406-2580 FAX 092-738-3382 対象 現職のホームヘルパー、サービス提供責任者、共同生活援助事業所職員など 定員 60人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページに掲載、または市障がい者基幹相談支援センター(中央区長浜一丁目 あいあいセンター4階)で配布する申込書を9月16日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 催し 立花寺緑地リフレッシュ農園 メダカフェスティバル  20組以上の「メダカブリーダー」が集結し、展示会を行います(販売あり)。キッチンカーなどの出店もあり。 日時 10月5日(日)午前10時~午後3時 場所・問い合わせ 同農園(博多区立花寺二丁目) 電話 092-587-0881 FAX 092-587-0883 料金 入場無料 申し込み 不要 催し 博多伝統職の会展  博多曲物(まげもの)、博多張子(はりこ)、今宿人形、博多おきあげなどの作品を展示・販売します。 日時 9月25日(木)~30日(火)午前10時~午後6時(入館は5時30分まで) 場所 はかた伝統工芸館(博多区博多駅前一丁目 パークフロント博多駅前一丁目1階) 問い合わせ 同会事務局(地域産業支援課内) 電話 092-441-3303 FAX 092-441-3211 料金 入場無料 講座・教室 福岡オトナビ塾~人生100年時代の生き方・65歳からの起業~  ボランティアの経験から外国人就労支援会社を起業した、upstage(アップステージ)の紫原竜子氏が話します。詳細はホームページで確認を。 日時 9月27日(土)午前10時~正午 場所 なみきスクエア(東区千早四丁目) 問い合わせ 福岡オトナビ事務局 電話 092-600-0802 メール info@100otona.org 対象 市内に住む原則50歳以上 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから9月16日以降に申し込みを。 講座・教室 市博物館 総館長による歴史講座「楽史(らくし)の集い」  同館の中野等(ひとし)総館長が、展示中の「関ヶ原戦陣図屏風(びょうぶ)」について話します。終了後に企画展示室でギャラリートークを開催。 日時 9月27日(土)午後3時~4時30分(開場は2時30分。喫茶・談話室に集合) 場所・問い合わせ 同館(早良区百道浜三丁目) 電話 092-845-5011 FAX 092-845-5019 定員 50人(先着) 料金 無料 ※ギャラリートークに参加する場合は企画展観覧料が必要 申し込み 不要 ^ 福岡市政だより 9月15日号 14面  ※カレンダーの日付は、イベント開催日(複数日ある場合はその初日)を記載しています。本紙掲載の情報は9月2日時点のものです。催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。 9/20(土) 催し ベジフルスタジアム ベジフル感謝祭  青果物や干物、菓子等の販売を行います。 日時 午前8時~11時 場所・問い合わせ ベジフルスタジアム(東区みなと香椎三丁目) 電話 092-683-5323 FAX 092-683-5328 料金 入場無料 申し込み 不要 9/27(土) 催し 今津運動公園 星空観察会  芝球技場Aで、土星と三日月を観察します。中学生以下は保護者同伴。 日時 午後6時~8時 場所・問い合わせ 同公園(西区今津) 電話 092-807-6625 FAX 092-807-6627 料金 無料 申し込み 不要 9/28(日) 催し 九州日仏学館 フレンチオープンデー  フランス語や文化を体験できます。美食紹介コーナーもあり。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 午前10時30分~午後5時30分 場所・問い合わせ 同学館(中央区大名二丁目) 電話 092-712-0904 FAX 092-712-0916 料金 入場無料 申し込み 不要 9/28(日) 講座・教室 博多にわか入門講座 作ってみらんね  市無形民俗文化財に指定の郷土芸能「博多にわか」について分かりやすく説明します。 日時 午前10時30分~11時30分(開場は10時10分) 場所 ふくふくプラザ6階(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 博多仁和加(にわか)振興会・柳瀬 電話 090-6373-4670 FAX 092-285-9600 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 10/2(木)他 催し 博多ガイドの会 昭和100年・懐かしい町の名を探して~旧町名石碑とレトロビル~  旧冷泉校区を中心に、町の名前を刻んだ石碑を巡りながら歩きます。国登録有形文化財(建造物)の「リノベーションミュージアム冷泉荘」なども紹介します。 日時 10月2日(木)、3日(金)午後1時30分~3時30分 場所 集合は地下鉄祇園駅、解散は博多座前(博多区下川端町) 問い合わせ 博多区企画振興課 電話 092-419-1012 FAX 092-434-0053 対象 15歳以上 定員 各24人(抽選) 料金 1,000円(アンパンの土産付き) 申し込み はがき(〒812-8512住所不要)かファクスに応募事項とメールアドレスを書いて、9月21日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ原則メールで通知。 10/4(土) 講座・教室 月隈パークゴルフ場 パークゴルフ初心者教室  講義と実技。中学生以下は保護者同伴。 日時 午前10時~正午 場所・問い合わせ 同ゴルフ場(博多区月隈三丁目) 電話 092-504-5333 FAX 092-586-5388 定員 8人(先着) 料金 1,000円 申し込み 電話かファクス、来所で、9月15日以降に問い合わせ先へ。 10/4(土) 講座・教室 九州大学で学ぶ水素エネルギー「子どもサイエンス教室」  ペットボトルを使って燃料電池の実験を行います。 日時 午前10時~午後0時30分、午後2時~4時30分 場所 同大学伊都キャンパス(西区元岡) 問い合わせ 九州先端科学技術研究所 事業調整部 電話 092-852-3460 FAX 092-852-3455 対象 小学4~6年生と保護者のペア 定員 各20組(抽選) 料金 無料 申し込み ホームページから9月24日までに申し込みを。当選者にのみ通知。 ふく・きた・る 福北連携コーナー 北九州国際音楽祭 Spark(スパーク)!今、この瞬間に―  「上野耕平&住谷美帆 サクソフォン デュオ・リサイタル 高橋優介(ピアノ)」や、篠崎史紀がコンサートマスターを務める「マイスター・アールト×ライジングスター オーケストラ」など、さまざまなクラシック音楽のコンサートを開催。日時や定員、料金、申し込み方法など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 10月18日(土)~12月7日(日) 場所 北九州市立響ホール(北九州市八幡東区平野一丁目)他 問い合わせ 北九州市芸術文化振興財団 音楽事業課 電話 093-663-6661 FAX 093-662-3028 対象 小学生以上 託児 6カ月~未就学児(1人1,000円。電話で各公演日の10日前までに問い合わせ先へ) 催し 花畑園芸公園 スケッチ大会  画板、クレヨンの無料貸し出しあり(数量限定)。 日時 10月4日(土)、5日(日)午前9時~午後4時 場所・問い合わせ 同公園(南区柏原七丁目) 電話 092-565-5114 FAX 092-565-3754 対象 小学生以下(保護者同伴) 料金 無料 申し込み 不要 催し 海っぴオータムフェスタ  フリーマーケットやバザーのほか、段ボール迷路や宝探しなどで遊べる「チルドレンズミュージアム」を実施します。雨天中止。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 10月11日(土)、12日(日)午前10時~午後3時30分 場所 シーサイドももち海浜公園(早良区百道浜二丁目)中央プラザ広場 問い合わせ 市海浜公園管理事務所 電話 092-822-8141 FAX 092-822-8147 対象 不問 ※チルドレンズミュージアムは小学生以下(小学3年生以下は保護者同伴) 料金 入場無料 申し込み 不要。フリーマーケット出店希望者(18歳以上)はホームページから9月15日~29日に申し込みを(抽選で各日16組。出店料1日2,000円)。当選者にのみ通知。 夜間・休日急患診療 以下の内容は市ホームページ(「福岡市 救急医療・消防」で検索)にも掲載しています。 急患診療は、急病患者に対して応急処置を行うものですので、後日かかりつけの医療機関などで受診してください。 ●救急車を呼ぶべきか迷ったときは 電話 #7119  県救急医療情報センターが、看護師による相談や現在受診できる最寄りの医療機関の案内等を、年中無休で24時間行います。 電話 092-471-0099でも受け付けます。  また、現在診療中の医療機関をホームページ(「ふくおか医療情報ネット」で検索)で確認できます。 ●急患診療センター(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-1099 平日 内科、小児科▼午後7時30分~翌朝6時30分 土曜日 小児科▼午後5時~翌朝7時30分 内科▼午後7時~翌朝7時30分 日曜・祝休日 内科、小児科、外科、産婦人科▼午前9時~翌朝7時30分 眼科、耳鼻咽喉科▼午前9時~午後11時30分  ※内科・小児科・耳鼻咽喉科は、待ち人数などの診療状況をホームページ(「福岡市急患診療センター 待ち時間」で検索)で確認できます。 ●歯科急患診療所(中央区大名一丁目)  日曜・祝休日の急患診療を歯科急患診療所(県歯科医師会館内 電話 092-752-0648)で午前9時~午後4時30分に行います。 ●小児救急医療電話相談 電話 #8000  子どもの急な病気やけがなどについて、午後7時(土曜日は正午、日曜・祝休日は午前7時)~翌朝7時に電話相談を行っています。 電話 092-731-4119でも受け付けます。 ●急患診療所(各区保健福祉センター) 区 電話 診療科 診療日時 東 092-651-3835 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 南 092-541-3299 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 博多 092-441-0020 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 城南 092-831-7979 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 西 092-882-3145 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分  ※受診の際は、同伴者も含めマスクの着用にご協力を。  ※乳幼児は、検査機器などが比較的充実した急患診療センターでの受診をお願いします。 ●外科当番医(9月後半の日曜・祝日)  診療時間は病院ごとに異なるため、電話等で確認を。 9月15日(月・祝) 千鳥橋病院(博多区千代五丁目18-1) 電話 092-641-2761 原三信病院(博多区大博町1-8) 電話 092-291-3434 溝口外科整形外科病院(中央区天神四丁目6-25) 電話 092-721-5252 那珂川病院(南区向新町二丁目17-17) 電話 092-565-3531 福岡記念病院(早良区西新一丁目1-35) 電話 092-821-4731 白十字病院(西区石丸四丁目3-1) 電話 092-891-2511 9月21日(日) 福岡輝栄会病院(東区千早四丁目14-40) 電話 092-681-3115 八木病院(東区馬出二丁目21-25) 電話 092-651-0022 福岡みつき病院(城南区別府一丁目2-1) 電話 092-831-6911 吉村病院(早良区西新三丁目11-27) 電話 092-841-0835 昭和病院(西区北原二丁目2-6) 電話 092-807-8811 南川整形外科病院(西区姪の浜四丁目14-17) 電話 092-891-1234 9月23日(火・祝) 福岡和白病院(東区和白丘二丁目2-75) 電話 092-608-0001 友田病院(博多区諸岡四丁目28-24) 電話 092-591-8088 秋本病院(中央区警固一丁目8-3) 電話 092-771-6361 福岡脳神経外科病院(南区曰佐五丁目3-15) 電話 092-558-0081 福西会病院(早良区野芥一丁目2-36) 電話 092-861-2780 西福岡病院(西区生の松原三丁目18-8) 電話 092-881-1331 9月28日(日) 貝塚病院(東区箱崎七丁目7-27) 電話 092-632-3333 木村病院(博多区千代二丁目13-19) 電話 092-641-1966 原三信病院(博多区大博町1-8) 電話 092-291-3434 佐田病院(中央区渡辺通二丁目4-28) 電話 092-781-6381 福岡鳥飼病院(城南区鳥飼六丁目8-5) 電話 092-831-6031 白十字病院(西区石丸四丁目3-1) 電話 092-891-2511  ※外科当番医は変更になる場合があります。  ※夜間・休日急患診療は、曜日・時間帯によって、加算(休日・時間外・深夜)があります。さらに外科当番医は、紹介状がない場合に必要な選定療養費や、保険が利かない費用がかかる場合があるため、各医療機関に問い合わせを。 ^ 福岡市政だより 9月15日号 東区版16面 編集 企画振興課 電話 092-645-1012 FAX 092-651-5097 東区芸術文化祭 開幕  区は、地域の魅力である芸術文化に触れていただくため、12月までに区内で開催されるイベントを広く紹介しています。詳細は、区ホームページ(「東区芸術文化祭」で検索)で確認を。 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-645-1037 FAX 092-651-5097 ■9月19日~ 銀ソーダ作品展  「記憶と時間の可視化」をテーマに活動しているアーティスト・銀ソーダさんが作品展を開催します。  日時 9月19日(金)~28日(日) 場所 なみきスクエアひまわりひろば(千早四丁目) 料金 無料  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-645-1037 FAX 092-651-5097 ■12月14日 なみき落語会 春風亭小朝・春風亭昇太 二人会  落語界を代表する二人の名人が共演します。  日時 12月14日(日)午後2時開演(午後1時開場) 場所 なみきスクエアなみきホール(千早四丁目) 対象 小学生以上 定員 先着650人 料金 4,500円(全席指定、9月19日からチケット購入可)  問い合わせ シアターネットプロジェクト 電話 092-739-2318 9月・10月のイベント 開催日 イベント 場所・問い合わせ先・料金 開催中 ART RELAY PROJECT(アートリレープロジェクト) 場所 ザ・ルイガンズ.スパ&リゾート1階アートギャラリー(西戸崎) 電話 092-603-2525 メール luigans@plandosee.co.jp 9/19(金)~10/5(日) 安曇野市交流事業 写真展 場所 なみきスクエア ひまわりひろば 電話 092-645-1037 9/28(日) 東区芸術文化祭オープニング「ワールドミュージックフェスフクオカ」 場所 なみきスクエア なみきホール メール live.ticket.live@gmail.com 料金 (前売)2,000円 (当日)2,500円 10/4(土) 親子de食ロスクッキング おさかなをまるごと使おう 場所 臨海3Rステーション (箱崎ふ頭四丁目) メール kouza@rinkai3r-station.com 料金 子ども1名 大人1名:1家族500円 10/4(土) ふれあい広場~障がい事業所による音楽演奏等~ 場所 イオンモール香椎浜 電話 092-643-8922 メール higashiku@fukuoka-shakyo.or.jp 10/5(日) 2025年二胡・月琴教室シルクロード秋の演奏交流会 場所 なみきスクエア 大練習室 電話 092-517-8617 メール music-silkroad@nifty.com 申し込み 9/25(木)までに要申込 10/10(金)~13(月・祝) 休日陶芸家なな個展 × 創造モヨウ画家ヴドギラ個展 場所 大學湯(箱崎三丁目) メール daigakuyu.dgy07@gmail.com 10/12(日) なみき元気声ステーション「声からはじめるエイジングケア」特別企画 元気声祭 場所 なみきスクエア なみきホール メール linoutalele@gmail.com 料金 1,000円(予約不要) 10/12(日) 志賀海神社 御神幸祭(ごじんこうさい) 場所 志賀海神社 電話 092-603-6501 メール info@shikaumi-jinja.jp 10/14(火) 日本民謡協会 福岡会「民謡民舞の会」 場所 コミセンわじろ多目的ホール 電話 092-526-4523 10月中旬 九州産業大学 アート作品展示 場所 志賀島 休暇村 電話 092-645-1037 メール h-geibun@city.fukuoka.lg.jp 10/18(土) 朗読音楽会『ルルとミミ』 場所 箱崎水族館喫茶室(箱崎一丁目) メール yoakenococoa@gmail.com 料金 (事前予約)3,000円(当日)3,500円 ※ワンドリンク込 10/18(土)~26(日) 大學湯オータムフェスティバル2025 場所 大學湯(箱崎三丁目) メール daigakuyu.dgy07@gmail.com 料金 200円(小学生以下無料) 10/19(日) 香椎宮 奉納獅子楽 場所 香椎宮 電話 092-681-1001 10/19(日) 第74回 箏(そう)三絃 尺八 秋季演奏大会 場所 なみきスクエア なみきホール 電話 092-781-5777 メール jimu-sankyoku@themis.ocn.ne.jp 料金 1,500円 10/25(土)~26(日) 福岡女子大学 第72回かすみ祭 場所 福岡女子大学(香住ケ丘一丁目) 電話 092-661-2418 10/25(土)~26(日) 南無サンダーの見世物演劇 場所 筥松南公園特設テント 電話 090-8288-6302 メール namu3der@gmail.com 10/26(日) 知的書評合戦ビブリオバトル 場所 なみきスクエア 2階視聴覚室 電話 092-674-3982 10/26(日) 第26回 日舞各流わらく会 場所 なみきスクエア なみきホール 電話 090-5280-1178 10/31(金) Music from TOHO 2025「桐朋の新しい風」 場所 なみきスクエア なみきホール 電話 090-9497-3702 メール kleineweide1127@yahoo.co.jp 料金 一般2,000円、学生1,000円 ※料金 ないものは無料 香椎灯明まつり  子どもたちが制作した灯明が香椎川のほとりに飾られます。日が暮れると、灯明の明かりが川面にゆらめき、幻想的な雰囲気に包まれます。  日時 10月11日(土)午後3時~8時(少雨決行) 場所 香椎川御幸橋周辺(香椎駅前二丁目)  問い合わせ 香椎公民館 電話 092-661-3258 FAX 092-661-3517 香椎参道と国道3号博多バイパスを結ぶ道路が開通  香椎参道の香椎宮の前と、国道3号博多バイパスを結ぶ市道香椎4800号線が完成し、9月1日(月)に供用を開始しました。周辺地域の交通利便性が向上します。  問い合わせ 市東部道路課 電話 092-733-5504 FAX 092-711-4466 環境学習会 ~海洋プラスチックを使った万華鏡作り~  志賀島の海岸に漂着した海洋プラスチックを使って、万華鏡を作ります。  日時 11月16日(日)午前9時30分~11時45分 場所 志賀公民館(現地集合・解散) 対象 区内在住の小学生とその保護者 定員 先着50人程度(1組4人程度、子ども2人まで) 料金 無料 申し込み 9月15日から区ホームページ(「東区万華鏡作り」で検索)で受け付け。  問い合わせ 区生活環境課 電話 092-645-1024 FAX 092-632-8999 40~50代の女性のための講座  <1>「更年期をもっとラクに、もっと前向きに」<2>「今日からできる!フェムケア運動で心も体も快適に」をテーマに、更年期特有の身体の変化について学ぶオンライン講座です。 ※Zoom(ズーム)を利用。  日時 <1>10月8日(水)<2>10月22日(水)、午後2時~3時45分 対象 市内に住むか通勤する人 定員 先着100人  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-645-1088 FAX 092-631-2295 ^ 福岡市政だより 9月15日号 東区版15面 ボランティアのおすすめスポット 子(ね)年の大風(シーボルト台風)  「歩・歩・歩(さんぽ)・会」 石井 志津子  文政11(1828)年8月9日(新暦9月17日)深夜、北部九州に強い台風が上陸しました。過去300年間にわが国を襲った台風の中で最強クラスと言われ、博多湾、有明海などでは高潮が発生し、九州、中国地方を中心に、多数の死者や、家屋の全半壊などの大きな被害をもたらしました。  この台風は、襲来した年が戊子(つちのえね)に当たることから「子年の大風」と呼ばれています。また、この台風によって、当時日本に滞在中であったドイツ人学者、シーボルトの船が座礁し、その船の修理の際に積み荷から禁輸品が発見された、いわゆるシーボルト事件にちなみ「シーボルト台風」とも呼ばれています。  当時の筑前福岡藩の資料には、奈多、和白、香椎、志賀など博多湾沿岸での被害が詳しく記述され、現在の東区にあたる地域もかなりの部分が浸水したとあります。  近年、強い勢力を維持したまま日本列島に接近する台風が増加傾向にあり、高潮発生のリスクが高まっています。「子年の大風」が博多湾に大きな被害をもたらしたことを考えると、日頃から災害に備えておくことの重要性を教えてくれているようです。 東区在宅療養シンポジウム  福岡和白総合健診クリニック院長の山永義之医師が、「在宅訪問診療について(最近の話題ACP)」と題して講演します。ACPとは、もしもの時のために、自ら望む生活について、前もって考える取り組みです。  日時 10月4日(土)午後2時~3時20分 場所 なみきスクエアなみきホール(千早四丁目) 定員 先着500人 料金 無料 申し込み 氏名・電話番号・参加人数・車いす席希望の有無(有りの場合は席数)を、電話かファクスから申し込み。 問い合わせ 市医師会医療介護推進課 電話 092-852-1527 FAX 092-852-1510 家族介護者のつどい~けあ・かふぇ~  介護者同士で日頃の悩みや経験などを語り合う交流会のほか、「ユマニチュード(マルアール)講座(入門編)」や介護に関する相談、福祉用具のミニ展示もあります。  日時 10月30日(木)午後1時~3時30分 場所 なみきスクエア(千早四丁目) 対象 市内在住で要支援または要介護の認定を受けた人を在宅で介護している人 定員 先着20人 料金 無料 申し込み 催し名・住所・氏名・電話番号を電話かファクス、メールで問い合わせ先へ。  問い合わせ 福岡市介護実習普及センター 電話 092-731-8100 FAX 092-731-5361 メール f_kaigon@fukuwel.or.jp 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課健康づくり係 電話 092-645-1078 <3>区健康課母子保健係 電話 092-645-1077 <4>区健康課企画管理係 電話 092-645-1076 FAX 092-651-3844(<2>~<4>共通) <5>市精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 健診・検診等 10月 11月 受付時間 予約 申し込み・問い合わせ 対象・料金・その他 よかドック(特定健診) 6(月)、17(金) 6(木)、21(金) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 健康保険証、よかドック受診券 骨粗しょう症検査 6(月)、17(金) 6(木)、21(金) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上 料金 500円 がん検診 胃がん 6(月)、17(金) 6(木)、21(金) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上(70歳以上は委託の医療機関で実施) 料金 600円 ※バリウムによる胃透視 がん検診 子宮頸(けい)がん 6(月)、17(金) 6(木)、21(金) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 2年度に1回受診可 対象 20歳以上 料金 400円 がん検診 乳がん 6(月)、17(金) 6(木)、21(金) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 2年度に1回受診可 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 がん検診 大腸がん 6(月)、17(金) 6(木)、21(金) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上 料金 500円 がん検診 胃がんリスク検査 6(月)、17(金) 6(木)、21(金) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 35歳・40歳 料金 1,000円 がん検診 肺がん 6(月)、17(金) 6(木)、21(金) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40~64歳 料金 500円 ※一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査希望者は別途700円必要 がん検診 結核・肺がん 6(月)、17(金) 6(木)、21(金) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 65歳以上 ※一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査希望者は別途700円必要 なみきスクエア健診 15(水) 10(月) 9:00~11:30 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 上記よかドック、がん検診と同じ内容を実施 場所 なみきスクエア(千早四丁目) 和白公民館 28(火) ― 9:00~11:00 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 上記よかドック、がん検診と同じ内容を実施 志賀公民館 ― 29(土) 9:00~11:00 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 上記よかドック、がん検診と同じ内容を実施 相談・検査等 10月 11月 受付時間 予約 申し込み・問い合わせ 対象・料金・その他 個別栄養相談 3(金)、9(木)、21(火)、27(月) 7(金)、10(月)、19(水)、28(金) 13:00~13:50、14:00~14:50 要 <2> 栄養士による相談(1人50分程度)詳細は区ホームページ(「個別栄養相談」で検索) 離乳食教室 場所 なみきスクエア 24(金) 11(火) 11:00~12:00 要 <2> 対象 生後4カ月~8カ月頃の乳児の保護者 離乳食教室 場所 なみきスクエア 24(金) 11(火) 14:00~15:00 要 <2> 対象 生後9カ月~18カ月頃の乳幼児の保護者 マタニティスクール [1] 3(金) 7(金) 10:00~10:30 実施時間 10:30~12:15 要 <3> 対象 区内に住む妊婦とその家族15組(先着順) 申し込み 前々月15日より区ホームページか電話で[1]妊娠中の生活、栄養 マタニティスクール [2] 27(月) 11(火) 10:00~10:30 実施時間 10:30~12:15 要 <3> 対象 区内に住む妊婦とその家族15組(先着順) 申し込み 前々月15日より区ホームページか電話で[2]産後の生活と赤ちゃんの世話 心の健康相談 14(火) 11(火) 10:00~12:00 要 <5> 精神科医による相談(1人30分程度) 心の健康相談 28(火) 25(火) 13:30~15:30 要 <5> 精神科医による相談(1人30分程度) 校区献血 実施日 受付時間 問い合わせ 雁ノ巣病院駐車場 9/27(土) 10:00~12:00 <4> サニー奈多店 9/27(土) 14:00~16:00 <4> 香住丘公民館 10/3(金) 9:30~11:30 <4> 東箱崎公民館 10/3(金) 13:30~16:00 <4> エフコープ舞松原店 10/6(月) 14:00~16:00 <4> JR千早駅 10/7(火) 10:00~12:00、13:00~16:00 <4> イオンモール香椎浜店 10/14(火) 10:00~12:00、13:00~16:00 <4> 業務スーパー城浜団地前広場 10/23(木) 14:00~16:00 <4> ▽健(検)診の予約は健(検)診日の土曜・日曜・祝日を除く10日前までに、集団健診・よかドック総合窓口(<1>)、または市ホームページ「けんしんナビ」で受け付けます。 ▽健(検)診は70歳以上と市県民税非課税世帯の人などは料金が免除されます(証明書が必要)。 ▽場所の記載がないものは、東区役所別館(箱崎二丁目54-27)で実施します。 ▽料金の記載がないものは無料です。 ▽「エイズ・クラミジア・梅毒検査」、「B型・C型肝炎ウイルス検査」の日程等については、市ホームページ(「エイズ・性感染症検査」、「肝炎ウイルス検査」で検索)で確認、または市保健所感染症対策課(電話 092-791-7081 FAX 092-406-5075)に問い合わせを。 ^ 福岡市政だより 9月15日号 博多区版16面 編集 企画振興課 電話 092-419-1011 FAX 092-434-0053 今年の秋はわくわく博多に遊びに行こう!  「わくわく博多」は、食べて、歩いて、体験して、博多の魅力を発見するイベントです。詳しくは、ホームページ(「わくわく博多」で検索)でご確認ください。 ■オープニングイベント「わくわくフェス in 東長寺」  日時 10月4日(土)午前11時~午後4時 場所 東長寺(御供所町二丁目)  博多人形の絵付けや、博多曲物のワークショップ、竹馬やけん玉などの昔遊びを体験できます。  また、午後1時から書道家・中村ふくさんによる書道パフォーマンスも開催します。  グルメブースでは、コーヒーやおはぎなどのお菓子、ラーメンのキッチンカーも出店し、大人も子どもも楽しめます。 ■クイズを解いてまちを巡る「博多ひもときラリー」  日時 10月4日(土)~11月3日(月・祝)  博多にまつわるクイズに答えながらまちを巡り、まだ知られていない博多の伝統や文化の魅力をひもといていくクイズラリーです。  5カ所のクイズスポット(「博多町家」ふるさと館、櫛田神社、東長寺、承天寺、住吉神社)に設置された解答用紙に答えを記入して、答え合わせをします。全問正解でオリジナルデザインの博多手拭いがもらえます。 ■みんなで楽しくはしご酒「はしごはかた」  日時 10月9日(木)~18日(土)の各店舗の営業時間 ※12日(日)、13(月・祝)を除く  場所 ▽櫛田神社表参道周辺▽上川端町▽冷泉町▽店屋町―の対象店舗  期間中、各店舗によってお得なサービスを受けられるチケットを、「博多町家」ふるさと館前で3,200円(800円×4枚セット)で販売します。オンラインでも購入できます。  購入方法や対象店舗など詳しくは公式インスタグラム(「@hashigo_hakata」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 博多まちづくり推進協議会 わくわく博多担当 電話 092-474-7243 FAX 092-474-2497(平日午前10時~午後5時) 市税の納付は便利な「口座振替」で!  市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税の口座振替は、スマホやパソコンで簡単に申し込みができます。詳しくは、市ホームページ(「福岡市 インターネット口座振替」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 市税収納管理センター 電話 092-292-2093 FAX 092-292-4112 博多区役所・さざんぴあ博多総合健診  博多区役所・さざんぴあ博多でよかドック・がん検診が受けられます。  よかドックとは、市国民健康保険に加入する40~74歳の人が年に1回受けられる健康診断です。身体測定、血圧測定、血液検査、心電図検査、尿検査などが受けられ、糖尿病、高血圧症、脂質異常症など生活習慣病の早期発見に役立ちます。  日程や費用、予約方法などは本紙15面の保健だよりをご確認ください。  問い合わせ 区健康課 電話 092-419-1091 FAX 092-441-0057 道路愛護等功労者の表彰  市は、道路の清掃など道路愛護に取り組み、顕著な功績を挙げた個人や団体を表彰しています。今年度は博多区から「博多千年門・承天寺通り振興会」が受賞しました。  問い合わせ 区管理調整課 電話 092-419-1061 FAX 092-441-5603 「博多旧市街ライトアップウォーク2025 千年煌夜」開催  10月31日(金)~11月3日(月・祝)に博多の秋の風物詩「博多旧市街ライトアップウォーク2025 千年煌夜」が開催されます。今年は「光の森」をテーマに、都会の中に広がる幻想的な森をイメージしたライトアップを行います。  現在お得な早割券を発売中です(10月15日(水)まで販売)。詳しくは、ホームページ(「博多旧市街ライトアップウォーク」で検索)でご確認ください。  問い合わせ インフォメーションセンター(平日午前10時~午後5時) 電話 092-402-0805 FAX 092-434-0053 子育てホッとひろば はかたん  落ち着きがない、こだわりが強いなど、発達が気になる子どもが安心して遊べる場所です。  日時 10月15日(水)午前10時~11時30分 場所 区役所5階集団指導室 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-419-1100 FAX 092-402-1169 対象 区内に在住または勤務する保護者と就学前の子ども(保護者だけの参加も可) 定員 先着10組 料金 無料 申し込み 9月12日(金)午前9時30分から区ホームページ(「博多区 はかたん」で検索)の申込フォームで申し込みを。 博多消防署「救命講習」のご案内  成人に対する胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)の使用法、人工呼吸や出血時の止血方法などを学びます。  日時 10月28日(火)、11月14日(金)、12月13日(土)、来年1月27日(火)、2月27日(金)、3月8日(日)午前10時~午後0時15分  場所・問い合わせ 博多消防署(博多駅前四丁目)3階救急講習室 電話 092-475-0119 FAX 092-475-0219 対象 市内在住または通勤・通学している人 定員 各回先着26人 料金 無料 申し込み 開催月の前月の第1月曜日(祝日の場合はその翌日)午前9時から市ホームページ(「福岡市消防局」で検索)または電話で受け付け。 持参 運動靴、動きやすい服装 9月20日(土)・21日(日)は区役所2階証明発行コーナーを臨時休館します  博多駅証明サービスコーナー、コンビニ交付サービスは利用できます。 問い合わせ 区市民課 電話 092-402-0799 FAX 092-402-1190 ^ 福岡市政だより 9月15日号 博多区版15面 おたのしみ劇場(映画上映)  アニメ映画「アダムス・ファミリー」を上映します。  日時 10月26日(日)▽1部=午前10時30分~11時57分▽2部=午後2時~3時27分 ※30分前から開場 場所・問い合わせ 博多市民センター(山王一丁目) 電話 092-472-5991 FAX 092-472-5952 定員 各回先着300人 料金 無料 申し込み 9月15日(月・祝)午前9時から、ホームページ(「博多市民センター」で検索)、電話、同施設窓口で受け付け。 博多体育館 ヨガ教室  <1>Chill(チル)ヨガ  ヨガで心身をリラックスさせませんか。初心者にもお薦めの教室です。  <2>シェイプアップ・ルーシー  タイ式ヨガ「ルーシーダットン」で理想の体を目指します。  詳細は、ホームページ(「博多体育館」で検索)で確認するか、問い合わせを。  日時 毎週木曜日<1>午前9時30分~10時30分<2>午後7時15分~8時15分 場所・問い合わせ 博多体育館(山王一丁目) 電話 092-481-0301 FAX 092-481-0302 申し込み 同体育館窓口へ。 ※初回無料体験のみ電話予約可。 博多市民センター 第2回楽しく学ぶ健康講座  済生会福岡総合病院感染症内科医師と感染管理認定看護師が「食中毒・感染症について」をテーマに講演します。  日時 10月20日(月)午後2時~3時30分 場所・問い合わせ 博多市民センター(山王一丁目) 電話 092-472-5991 FAX 092-472-5952 定員 先着50人 料金 無料 申し込み 9月15日(月・祝)以降に同センター窓口または電話で申し込みを。 公民館でマイナンバーカード申請  博多区内の公民館でマイナンバーカードの申請を受け付けます(要予約)。公民館で申請すると、後日自宅に届くので便利です。  また、カードを持っている人を対象に、マイナ保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートも行います(予約不要)。詳しくは、市ホームページ(「福岡市マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)で確認を。  問い合わせ・申し込み 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531(午前9時~午後6時) 対象 区内に住む人 料金 無料 公民館 開催日 時間 予約締切日 住吉 9/28(日) 10:00~12:00 9/24(水) 千代 9/28(日) 14:00~16:00 9/24(水) 御供所 10/18(土) 10:00~12:00 10/14(火) 東吉塚 10/18(土) 14:00~16:00 10/14(火) 弥生 10/20(月) 14:00~16:00 10/14(火) 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】<1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>健康課健康づくり係 電話 092-419-1091 FAX 092-441-0057(FAX は<2><3><6>共通) <3>健康課母子保健係 電話 092-419-1095 <4>地域保健福祉課 電話 092-419-1100 FAX 092-402-1169 <5>精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 <6>健康課企画管理係 電話 092-419-1089  ※料金の記載がないものは無料。市県民税非課税世帯や満70歳以上の人は、健(検)診の料金が免除(証明書必要)。  ※場所の記載がないものは博多区役所5階(博多駅前二丁目8-1)で実施。 健(検)診等  各健(検)診日の10日前(土・日曜・祝休日を除く)までの平日午前9時~午後5時に<1>へ電話から申し込みを。  ★11/12(水)は託児付き健(検)診です。託児の対象は生後6カ月~未就学児 申し込み 健(検)診を予約後、<2>へ電話から申し込みを。 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日・受付時間 対象・料金・その他(令和8年3月31日までに対象年齢になる人は誕生日前でも受診可) 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 よかドック(特定健診) 実施日 10/8(水)、10/22(水)、★11/12(水)、11/26(水) 受付時間 8:30~10:30 対象 40~74歳の市国民健康保険に加入している人 料金 500円(令和7年度中に40歳・50歳になる人、満70~74歳の人は無料) 持参 マイナ保険証または資格確認書、よかドック受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 胃がん(胃透視) 実施日 10/8(水)、10/22(水)、★11/12(水)、11/26(水) 受付時間 8:30~10:30 対象 40~69歳 料金 600円 ※満70歳以上の人は医療機関で受診してください。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 大腸がん 実施日 10/8(水)、10/22(水)、★11/12(水)、11/26(水) 受付時間 8:30~10:30 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 乳がん 実施日 10/8(水)、10/22(水)、★11/12(水)、11/26(水) 受付時間 8:30~10:30 対象 40歳以上(2年度に1回) 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 子宮頸(けい)がん 実施日 10/8(水)、10/22(水)、★11/12(水)、11/26(水) 受付時間 8:30~10:30 対象 20歳以上(2年度に1回) 料金 400円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 肺がん 実施日 10/8(水)、10/22(水)、★11/12(水)、11/26(水) 受付時間 8:30~10:30 対象 40~64歳 料金 500円 ※50歳以上で肺がんのハイリスク者は喀痰(かくたん)細胞診検査(料金 700円)あり。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 結核・肺がん 実施日 10/8(水)、10/22(水)、★11/12(水)、11/26(水) 受付時間 8:30~10:30 対象 65歳以上 ※50歳以上で肺がんのハイリスク者は喀痰(かくたん)細胞診検査(料金 700円)あり。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 胃がんリスク検査(血液検査) 実施日 10/8(水)、10/22(水)、★11/12(水)、11/26(水) 受付時間 8:30~10:30 対象 令和7年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 骨粗しょう症検査 実施日 10/8(水)、10/22(水)、★11/12(水)、11/26(水) 受付時間 8:30~10:30 対象 40歳以上 ※妊娠中の人、骨粗しょう症で現在治療中または経過観察中の人を除く。 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 さざんぴあ博多での健(検)診 実施日 11/6(木) 受付時間 9:30~11:30 【健(検)診名】よかドック、胃がん(胃透視)、大腸がん、乳がん、子宮頸がん、肺がん、結核・肺がん、胃がんリスク検査(血液検査) 検査・相談等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日 9月 実施日 10月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 対象・料金・その他 <2> 要 栄養相談 18(木) 6(月)、16(木) 実施時間 10:30~11:20 管理栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 場所 博多区役所6階 <2> 要 栄養相談 24(水) 8(水)、22(水) 実施時間 13:30~14:20、14:30~15:20 管理栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 場所 博多区役所6階 <2> 要 離乳食教室 19(金) - 実施時間 13:30~14:20 離乳食開始の目安、初期の進め方についての相談。 対象 生後4~7カ月頃の乳児の保護者 定員 20組 <2> 要 さざんぴあ博多での離乳食教室 - 9(木) 実施時間 14:00~14:50 離乳食開始の目安、初期の進め方についての相談。 対象 生後4~7カ月頃の乳児の保護者 定員 18組 <3> 要 マタニティスクール 29(月) 6(月)、20(月) 受付時間 13:00~13:30、実施時間 13:30~15:30 対象 博多区内に住む妊婦とその家族 定員 15組程度 持参 母子健康手帳、筆記用具、水分補給できるもの <5> 要 心の健康相談 16(火) - 実施時間 14:00~16:00 精神科医による相談。 申し込み 実施日の2営業日前まで 場所 博多区役所6階 <5> 要 心の健康相談 - 23(木) 実施時間 13:30~15:30 精神科医による相談。 申し込み 実施日の2営業日前まで 場所 博多区役所6階 <5> 要 お母さんの心の相談 - 22(水) 実施時間 9:30~11:30 精神科医による相談。 対象 妊産婦 申し込み 実施日の3営業日前まで 場所 博多区役所6階 がん検診を受けましょう  がんは、早期に発見し、治療することで、多くの場合が治るといわれています。加入している健康保険の種類に関係なく、職場等で受診の機会がない人は、各種がん検診を受診できます。 母子巡回健康相談  保健師・助産師などによる身体測定や育児相談です。  対象 妊産婦、乳幼児とその保護者 持参 母子健康手帳、バスタオルなど子どもの身の回りの物 問い合わせ 予約 場所 実施日 受付時間 <4> 不要 千代公民館 9/25(木) 10:30~11:00 <4> 不要 東月隈公民館 9/30(火) 13:30~14:00 <4> 不要 弥生公民館 10/7(火) 13:30~14:00 <4> 要 博多区役所5階 集団指導室 10/20(月) 10:00~10:30 ※区役所内での母子巡回健康相談 定員 先着25組 申し込み 9月15日(月・祝)以降に区ホームページ(「博多区 母子巡回健康相談」で検索)から申し込み。 校区献血  お住まいの校区以外でも献血できます。  対象 体重50キロ以上。男性17~69歳、女性18~69歳 ※65歳以上は過去5年に献血経験がある人。 問い合わせ 予約 場所 実施日 実施時間 <6> 不要 那珂南会館 10/9(木) 10:00~13:00、14:00~16:00 <6> 不要 博多小学校 10/15(水) 9:30~12:00、13:00~15:30 <6> 不要 献血ルームおっしょい博多 10/1(水)~31(金) 10:00~13:00、14:00~17:30 ^ 福岡市政だより 9月15日号 中央区版16面 編集 企画振興課 電話 092-718-1013 FAX 092-714-2141 いきいきセンターふくおか 気軽にご相談ください  市は、高齢者が住み慣れた地域で安心してその人らしく暮らし続けることができるよう、各区に高齢者の総合相談窓口「いきいきセンターふくおか(地域包括支援センター)」を設置しています。  区内には5カ所あり、保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーの資格を持つ専門スタッフが、健康や福祉、介護などに関する相談に応じます。 ■相談から支援につなげます  相談を受け、その人の身体や生活の状況に応じて利用可能な制度・サービスを提案したり、家族へ介護方法や認知症の人への対応方法などを助言したりします。  ●安心して暮らせるようにするために  詐欺被害を防ぐため、地域の集まりや自宅訪問時に注意喚起を行います。  また、高齢者虐待に関する啓発を行い、早期発見や防止に努めます。  「買い物に困っている人が多い」など地域の課題に対して、民生委員らの地域団体と連携し、支援方法を考えます。  ●健康で暮らし続けるために  運動教室や地域のサークルを紹介したり、要支援認定者に対して要介護状態にならないための介護予防ケアプランを作成したりして、健康づくりや介護予防の取り組みを行います。  電話または来所で相談に応じています。来所が難しい場合は、必要に応じて自宅訪問も可能です(平日のみ)。  本人や家族からだけでなく、地域の人からの相談にも応じているので、気軽にご相談ください。  問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-718-1110  FAX 092-734-1690 【中央区内のいきいきセンターふくおか】 名称 所在地 問い合わせ 小学校区 中央第1 地行1-7-19 速水ビル1階 電話 092-762-8511 FAX 092-762-8692 当仁、福浜、南当仁 中央第2 舞鶴2-1-25 サン・エクセル1階 電話 092-734-8011 FAX 092-734-8012 舞鶴 中央第3 白金1-3-25 アイディ白金1階 電話 092-406-2525 FAX 092-406-3654 赤坂、警固、高宮、春吉 中央第4 笹丘1-11-13 笹丘平和ビル103号 電話 092-739-7410 FAX 092-739-7411 草ヶ江、笹丘、鳥飼(城南区を除く) 中央第5 薬院4-1-27 薬院大通センタービル壱番館305号 電話 092-791-1179 FAX 092-791-1874 小笹、平尾 【受付時間】午前9時~午後5時【休み】日曜・祝休日、年末年始 ※土曜日は電話またはセンターでの相談対応のみ 魅力発信 中央区  第15回 平尾山荘  平尾山荘(平尾五丁目)は、幕末の福岡藩士・野村貞貫(さだつら)と歌人として活躍した野村望東尼(ぼうとうに)が、俗世から離れて穏やかに過ごそうと暮らした場所です。  ●「雨待の滝」  夫婦は、和歌を詠んだり、桜や梅を植えるなどの庭作りをしたりして山荘での日々を楽しんでいました。  庭には小さな滝を作り、草庵の近くの池から水を引きますが、水量が足りず思うように水が流れ落ちなかったことから、この滝を「雨待の滝」と呼んでいました。  望東尼の山荘時代の和歌を収めている『向陵集』には、「雨待の滝」について詠んだ和歌があります。  「水はまだ流れいでねど君とわが心たぎつせ岩づたひする」(水はまだ流れ出ていないけれども、あなたと私の心の中では、すでに勢いのよい流れが岩を伝う様子が思い浮かんでいますよね)  この歌からは、完成した滝をイメージして、水が流れるのを待ちわびている望東尼の様子が伝わってきます。  現在の草庵は明治42(1909)年に復元されたもので、「雨待の滝」があった場所には、今では井戸が残されています。  草庵、資料を展示している管理棟は午前9時から午後5時まで見学できます(最終入場は午後4時30分)。 ※12月29日~1月3日を除く  問い合わせ 区企画振興課  電話 092-718-1013  FAX 092-714-2141 Q&A よくある質問  Q.段ボールはどこで回収していますか。  A.段ボール、新聞、雑がみは、各地域に設置された紙リサイクルボックスや中央体育館の資源物回収ボックスなどで回収しています。  校区ごとの回収場所は、市ホームページ(「福岡市 資源物回収場所早わかりマップ」で検索)で確認を。  問い合わせ 区生活環境課 電話 092-718-1092 FAX 092-718-1079 アラフォーママ子育てサロン in 西日本短期大学  親子でピラティスを行います。  日時 10月24日(金)午前10時40分~正午(10時20分から受け付け) 場所 西日本短期大学福浜キャンパス3号館2階体育館(福浜一丁目) ※大学の駐車場は使えません。 対象 区内に住む40歳前後で第1子を出産した母親とおおむね3歳までの子ども 定員 先着30組程度 申し込み 9月16日(火)~10月17日(金)に電話から申し込みを。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 中央区健康フェア  「~見直そう!健康習慣 のばそう!健康寿命~」をテーマに、10月1日(水)午前10時~午後1時、あいれふ(舞鶴二丁目)で健康フェアを開催します。  健康チェックコーナーや運動ミニ講座、食育ミニ講座のほか、クイズラリー(先着100人に粗品あり)、障がい者施設で作った菓子や雑貨などを販売するバザー、健康に役立つ情報の展示を行います。  詳しくは、区ホームページ(「中央区 健康フェア」で検索)で確認を。  ●健康チェックコーナー、運動ミニ講座  体組成(筋肉量・体脂肪)や骨密度、体内糖化度などを測定できます。 ※体組成チェックのみ、9月17日(水)午前9時から、電話で要予約(先着60人)  また、家でできる筋トレ等を紹介する運動ミニ講座も行います。  ●食育ミニ講座(健康弁当付き)  区食生活改善推進員協議会が調理した健康弁当を食べながら、レシピや食育について学びます。衛生上、弁当の持ち帰りはできません。  定員 先着30人(9月17日(水)午前9時から、電話で要予約) 料金 500円(現金のみ)  問い合わせ 区健康課 電話 092-761-7340 FAX 092-734-1690 9月21日(日)~30日(火) 秋の交通安全県民運動  「歩行者の交通事故防止」、「ながら運転の根絶」、「夕暮れ時の早めのライト点灯」、「自転車等の交通ルールの遵守とヘルメットの着用促進」、「飲酒運転の撲滅」をテーマに交通安全啓発運動を行います。 問い合わせ 区総務課 電話 092-718-1056 FAX 092-714-2141 ^ 福岡市政だより 9月15日号 中央区版15面 シニアのための運動教室  加齢などで心身の活力が低下し、要介護になりやすい状態である「フレイル」の予防について、講話と運動実技で学びます(体力測定あり)。  日時 10月23日、11月13日、27日、12月11日の木曜日、午前10時~正午、全4回 場所 あいれふ5階(舞鶴二丁目) 対象 区内に住む65歳以上で介護保険サービスを利用していない人 定員 抽選で15人 料金 無料 申し込み 9月26日(金)午後5時までに電話で申し込みを。簡単な問診を行います。運動を行うため、問診結果によっては参加できない場合があります。 ※今年度の同教室に参加した人は申し込み不可。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 双子ファミリー子育て交流会  多胎児の保護者同士で交流し、育児の悩み事などを話しませんか。  日時 10月8日(水)午前10時30分~正午(午前10時から受け付け) 場所 中央児童会館あいくる7階集会室(今泉一丁目) ※専用駐車場はありません 対象 区内に住むおおむね1歳6カ月未満の多胎児の子どもとその保護者 定員 先着10組程度 料金 無料 申し込み 9月16日(火)~10月1日(水)に電話から申し込みを。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 公民館でマイナンバーカードの申請ができます  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けなどを行います。詳細は、市ホームページ(「福岡市 マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)で確認を。  日時・場所 下記の通り 対象 区内に住む人 料金 無料 申し込み 下記の予約締切日までに市ホームページから予約するか、電話で問い合わせ先へ。 公民館 日時 予約締切日 福浜 10/3(金) 14:00~16:00 9/29(月) 高宮 10/9(木) 10:00~12:00 10/5(日) 平尾 10/9(木) 14:00~16:00 10/5(日) 簀子 10/15(水) 10:00~12:00 10/8(水) 南当仁 10/29(水) 14:00~16:00 10/23(木)  問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター(毎日午前9時~午後6時) 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531 中央市民プール  ●Let'sアクアエクササイズ♪  音楽に合わせて水中で体を動かします。  日時 10月21日~11月25日の毎週火曜日、午後1時30分~3時、全6回 対象 65歳以上(要本人確認書類) 定員 抽選で12人 料金 4,400円 申し込み・問い合わせ 往復はがきに教室名、参加者の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、9月15日(月・祝)~29日(月)必着で同プール(〒810-0061西公園14-30 電話 092-712-8090 FAX 092-712-8298)に申し込んでください。 セアカゴケグモに注意を  日当たりの良い場所や暖かい場所を好む毒グモで、ブロックの隙間やフェンスの下、エアコンの室外機の下、プランターの縁など、雨が当たりにくい場所に生息しています。  夏の間に成長し卵を産むため、卵のうを駆除することで、翌年以降の増加を抑制することができます。卵のうを見つけたら、ビニール袋に入れて殺虫剤を吹きかけ、袋の口を縛って処分してください。  また、セアカゴケグモの成虫を見つけた時は、決して素手では触らず、市販の殺虫剤をかけるか、靴で踏みつぶすなどして駆除してください。  万一かまれた場合には、かまれた部分を水でよく洗い流し、速やかに医療機関を受診してください。  駆除の方法やかまれた場合についての詳細は、市ホームページ(「福岡市 セアカゴケグモ」で検索)で確認を。  問い合わせ 区生活環境課 電話 092-718-1092 FAX 092-718-1079 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課 健康づくり係 電話 092-761-7340 FAX 092-734-1690 <3>区健康課 母子保健係 電話 092-761-7338 FAX 092-734-1690 <4>市保健所 精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 ※料金の記載のないものは無料。市県民税非課税世帯や満70歳以上の人は、健(検)診の料金が免除(証明書必要)。 ※場所の記載がないものは、あいれふ(舞鶴2丁目5-1)で実施 内容 実施日 9月 実施日 10月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 予約 対象・料金・その他 申し込み・問い合わせ 健(検)診 よかドック(特定健診) - 8(水)※、20(月)、29(水) ※10/8(水)は託児あり、託児予約は<2> 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 保険証(資格確認書、マイナ保険証も可)、よかドック受診券 <1> 健(検)診 がん検診 胃がん(胃透視) - 8(水)※、20(月)、29(水) ※10/8(水)は託児あり、託児予約は<2> 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 600円 <1> 健(検)診 がん検診 乳がん - 8(水)※、20(月)、29(水) ※10/8(水)は託児あり、託児予約は<2> 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 ※受診は2年度に1回 <1> 健(検)診 がん検診 子宮頸(けい)がん - 8(水)※、20(月)、29(水) ※10/8(水)は託児あり、託児予約は<2> 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 20歳以上 料金 400円 ※受診は2年度に1回 <1> 健(検)診 がん検診 大腸がん - 8(水)※、20(月)、29(水) ※10/8(水)は託児あり、託児予約は<2> 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1> 健(検)診 がん検診 結核・肺がん - 8(水)※、20(月)、29(水) ※10/8(水)は託児あり、託児予約は<2> 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象・料金 40~64歳500円、65歳以上無料 ※喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査を希望する人は別途700円 <1> 健(検)診 胃がんリスク検査(血液検査) - 8(水)※、20(月)、29(水) ※10/8(水)は託児あり、託児予約は<2> 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 今年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 <1> 健(検)診 骨粗しょう症検査 - 8(水)※、20(月)、29(水) ※10/8(水)は託児あり、託児予約は<2> 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1> 検査・相談 栄養相談 25(木) 8(水)、23(木) 受付時間 (1)10:00~、(2)11:00~、(3)13:00~ 要 管理栄養士による食事バランスや離乳食などの個別相談 <2> 検査・相談 離乳食教室 22(月) 27(月) 実施時間 13:30~15:00 要 離乳食開始の目安、初期の進め方を中心とした講話等。 対象 生後3~8カ月頃の乳児の保護者(乳児の同伴可) <2> 検査・相談 母子(赤ちゃん)何でも相談 22(月) 27(月) 受付時間 13:30~15:00 - 助産師等による妊娠、出産、育児などの相談、体重測定。10月27日(月)は育児のミニ講座「栄養のお話」があります <3> 検査・相談 マタニティスクール 19(金)、26(金) 10(金)、17(金)、24(金) 実施時間 13:30~15:30 要 妊娠、出産、育児についての講話と沐浴などの実技指導 対象 妊婦とその家族。 <3> 検査・相談 心の健康相談 - 2(木) 実施時間 14:00~16:00 要 精神科医による相談 <4> 検査・相談 心の健康相談 18(木) 16(木) 実施時間 10:00~12:00 要 精神科医による相談 <4> 母子巡回健康相談  保健師や助産師などによる乳幼児の身体測定や育児相談を実施します。 対象 妊産婦、乳幼児とその保護者 持参 母子健康手帳 申し込み 不要 場所 実施日 受付時間 南当仁公民館 9/17(水) 13:30~14:00 平尾公民館 9/25(木) 13:30~14:00 赤坂公民館 10/2(木) 13:30~14:00 高宮公民館 10/6(月) 10:00~10:30 舞鶴公民館 10/8(水) 10:00~10:30 小笹公民館 10/14(火) 13:30~14:00 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 献血  対象 男女とも体重50キロ以上▽男性=満17~69歳▽女性=満18~69歳 申し込み 不要 場所 実施日 受付時間 新鮮食品館 薬院バリュー前(薬院四丁目) 9/25(木) 10:00~13:00、14:00~16:00 笹うどん(小笹三丁目) 10/1(水) 10:00~12:00、13:00~15:30 南当仁公民館 10/8(水) 10:00~13:00、14:00~15:00 高宮小学校 10/8(水) 10:00~12:00、13:30~16:00 中央区役所(交通局前) 10/21(火) 10:00~13:00、14:00~16:00 問い合わせ 区健康課 企画管理係 電話 092-761-7318 FAX 092-734-1690 ^ 福岡市政だより 9月15日号 南区版16面 編集 企画振興課 電話 092-559-5017 FAX 092-559-5014 Minamiku Art Next 芸術の秋 若いアーティストたちのアート作品を楽しみませんか  区は、区内の大学等と連携し、学生や若手アーティストの活動・成長を支援する「Minamiku Art Next (南区アートネクスト)」を推進しています。アーティストたちが制作した作品を発表するイベント「Minamiku Art Next Collection 2025」を10月4日(土)・5日(日)に南市民センター、塩原音楽・演劇練習場で開催します。  今年は、29人・グループの絵画やデジタルアート、立体作品、ファッション、映像、空間全体を使ったインスタレーションなど、さまざまな分野の作品を展示します。来場者の投票によって決定する「南区市民賞」などの賞も設けます。  他にも、ゲストアーティストの作品展示もあります。 ●今年は演劇作品の発表もあります  福岡女学院大学の劇団「路地裏ドアストッパー」や九州大学芸術工学部「Design Student Theater」の作品を上演します。 ●香蘭女子短期大学生のワークショップ  子どもを対象に、カラフルなテント素材と子ども用毛糸ミシンを使ってオリジナルのファッション小物を作る体験型のワークショップを行います。親子で楽しみながら参加できます。料金は無料です。  詳しくは、Minamiku Art Nextのnote(「minamiku_art」)でご確認ください。  日時 午前10時~午後4時 料金 無料 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-559-5017 FAX 092-559-5014 出展作品と作者のコメントを紹介します ●絵画作品「うつる」(大久保あすみさん作)  薄い和紙を重ね合わせ、「景色の断片の集合」を描きました。目に映ったものの記憶や、経験を積み重ねることで、世界の捉え方が移り変わることを表しています。和紙が重なり合うことで生まれる色彩や、細かなグラデーションの変化が見られます。細部のこだわりを感じてもらいたい作品です。 ●デジタルアート作品「月影」(iuさん作)  一見、幻想的で現実離れした世界に見えるかもしれませんが、人間のごく普遍的な感覚や思考を題材に描いています。登場する少女は、見る者の内面にある感情や問いかけを映し出す鏡のような存在です。ひとつの視点や意味にとどまらず解釈してもらいたいです。 南区 Go To Walk(ゴー トゥ ウォーク) 2025 in 若久通り 健康づくりイベントに参加しよう  「若久通りウォーキングコース」で健康や食育に関するイベント「南区 Go To Walk 2025 in 若久通り」を開催します。地域、企業、大学と連携して実施するイベントです。スタンプラリーや食育・地域健康づくり活動に関する情報の紹介など、毎日の健康づくりに役立つプログラムが盛りだくさんのイベントです。 ●健康ウォーキングスタンプラリー  「ふくおか散歩(無料アプリ)」を使って、ウォーキングをしながら、チェックポイントをまわります。 ●健康チェック・健康づくり情報  ロコモ予防運動や、医療法人による口腔ケアの話、筋肉量・体脂肪の測定などができます。 ●食育情報などの紹介  日ごろの野菜摂取量をチェックするベジチェックや野菜350グラム計量体験などができます。  日時 10月13日(月・祝)<1>午前10時~正午<2>午後1時~3時 場所 若久病院駐車場横(若久五丁目)に集合 ※駐車はできません 対象 不問 定員 各回抽選60人 料金 無料 申し込み 9月30日(火)午後3時までに、区ホームページ(「福岡市南区 健康ウォーキング」で検索)で申し込み  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-559-5016 FAX 092-559-5014 公民館で「ユマニチュード(マルアール)」講座  認知症の人に優しさを伝えるコミュニケーション・ケア技法「ユマニチュード」の講座を、区内の公民館で開催しています。10月~12月の開催場所・日時は下記の通りです。 実施日 実施時間 公民館 10月1日(水) 10:00~11:00 宮竹 10月3日(金) 13:30~14:30 西高宮 10月4日(土) 10:00~11:00 長住 11月15日(土) 10:30~11:30 西長住 11月26日(水) 10:00~11:00 東花畑 11月26日(水) 13:30~14:30 東若久 11月29日(土) 10:30~11:30 玉川 12月5日(金) 10:30~11:30 柏原 12月17日(水) 10:30~12:00 長丘  ※来年1月以降の日程は、順次掲載します。  ユマニチュードに関する市の取り組みや講座については、市ホームページ(「福岡市 ユマニチュード」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 市ユマニチュード講座一斉実施事務局 電話 092-600-2786 FAX 092-451-0550 秋の校区お祭り情報  10月~11月に下記の各校区で祭りが開催されます。※天候により中止となる場合もあるので詳細は各校区へお問い合わせください。  問い合わせ 区地域支援課 電話 092-559-5072 FAX 092-562-3824 開催日 開始時間 催し名 場所 10/4(土) 17:00 つるた祭り 鶴田小学校 10/4(土) 17:00 西長住まつり 西長住小学校 10/11(土) 15:00 こうのす祭り 長丘小学校 10/12(日) 12:00 野多目まつり 野多目小学校 11/1(土) 11:00 しおばる秋祭り 塩原小学校 11/1(土) 14:45 大池校区秋まつり 大池小学校 11/2(日) 10:00 若久ふれあい 文化まつり 若久小学校 11/15(土) 12:00 筑紫丘マルシェ 筑紫丘小学校 11/22(土) 10:00 東若久オータムフェスティバル 東若久小学校 11/23(日・祝) 13:00 にしたか秋まつり 西高宮小学校 平尾新池 9月21日(日)~30日(火) 秋の交通安全県民運動  秋は日没が早くなるので、車も自転車も早めにライトを点灯しましょう。歩行者は明るい服と反射材を身に着けましょう。  詳しくは、ホームページ(福岡県警察「自転車セーフティガイド」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 南警察署 電話 092-542-0110 ^ 福岡市政だより 9月15日号 南区版15面 参加募集 10/16(木) 新米ママのための親子セミナー  初めて育児をする母親を対象に、赤ちゃんとの触れ合い遊びや交流会などを行います。  詳しくは、区ホームページ(「福岡市南区新米ママ」で検索)でご確認ください。  日時 午前10時~11時30分 場所 区保健福祉センター講堂 対象 区内に住む今年の7月1日~8月15日生まれの第1子とその母親 定員 先着25組 料金 無料 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-559-5133 FAX 092-559-5135 参加募集 南図書館 はじめての読み聞かせ講座  読み聞かせボランティアの活動などに役立つ知識や、絵本の選び方や読み方の講座を行います。  日時 10月9日(木)、23日(木)午前10時~正午 場所 南市民センター2階研修室 対象 読み聞かせに興味があり両日どちらにも参加できる人 定員 先着20人 料金 無料 申し込み 9月18日(木)午前10時以降に、電話または同図書館窓口で申し込み  問い合わせ 南図書館 電話 092-561-3048 FAX 092-561-3054 参加募集 65歳から始めるシニアの健活部~フレイルを予防しよう~  加齢などで心身の活力が低下し、要介護になりやすい状態である「フレイル」の予防に効果的な運動について学びませんか。  日時 11月4日(火)、11日(火)、18日(火)、12月2日(火)(全4回)午前10時~正午 場所 区保健福祉センター講堂 対象 医師から運動制限を受けていない65歳以上の人で、全回参加でき、介護保険サービスを利用していない人 定員 抽選25人程度 料金 無料 持参 飲み物、動きやすい服装 申し込み 10月3日(金)までに、下記問い合わせ先へ電話するか、ファクス(本紙14面の応募事項を記入)、区ホームページ(「福岡市南区 フレイル予防」で検索)の専用フォームに必要事項を入力して申し込み  詳しくは、同ホームページでご確認ください。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-559-5133 FAX 092-559-5135 参加募集 地域で活躍! シニアボランティア講座  身近な地域で支え合い地域福祉活動の担い手として活躍するための「傾聴」をテーマにした、シニアボランティア講座を開催します。  日時 <1>10月15日(水)、28日(火)午後1時30分~3時30分<2>12月3日(水)午後1時30分~3時30分 ※10月29日(水)~12月2日(火)の間に1回地域活動体験に参加 場所 五福の家(若久四丁目)、南市民センター第1・2会議室 ※開催日によって異なる 対象 区内に住むおおむね50歳以上で、講座終了後、地域でボランティアとして活動できる人 定員 抽選20人 料金 無料 申し込み 10月1日(水)までに、下記問い合わせ先へ電話するか、ファクス、メール(minamiku@fukuoka-shakyo.or.jp )に本紙14面の応募事項を書いて申し込み  問い合わせ 区社協事務所 電話 092-554-1039 FAX 092-557-4068 保健福祉センターだより 【問い合わせ・申込先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>健康課健康づくり係 電話 092-559-5116 <3>健康課母子保健係 電話 092-559-5119 <4>健康課企画管理係 電話 092-559-5114 <2>~<4>共通 FAX 092-541-9914 <5>地域保健福祉課 電話 092-559-5133 FAX 092-559-5135 <6>市保健所精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 種類 実施日9月 実施日10月 実施日11月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 予約 対象者・料金・場所等 費用の記載がないものは無料、場所の記載のないものは区保健福祉センターで実施 問い合わせ・申し込み よかドック(特定健診) ― 3(金)、24(金)★、27(月) 7(金)、14(金) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 保険資格(市国保)を確認できる書類、受診券 申し込み →<1> 問い合わせ →<2> がん検診 胃がん(胃透視)、大腸がん、子宮頸(けい)がん、乳がん ― 3(金)、24(金)★、27(月) 7(金)、14(金) 受付時間 8:30~10:30 要 【胃がん】 対象 40~69歳 料金 600円【大腸がん】 対象 40歳以上 料金 500円【子宮頸がん】 対象 20歳以上女性 料金 400円【乳がん】 対象 40歳以上女性 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 ※子宮頸がん、乳がん検診は2年度に1回受診可 申し込み →<1> 問い合わせ →<2> がん検診 肺がん・結核 ― 3(金)、24(金)★、27(月) 7(金)、14(金) 受付時間 8:30~10:30 要 対象・料金 40~64歳500円、65歳以上無料。喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上のハイリスクの人が対象の喀痰(かくたん)細胞診検査は別途700円 申し込み →<1> 問い合わせ →<2> 骨粗しょう症検査 ― 3(金)、24(金)★、27(月) 7(金)、14(金) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上 料金 500円 ※骨粗しょう症で治療中または経過観察中の人を除く 申し込み →<1> 問い合わせ →<2> 離乳食教室 19(金) 17(金) 21(金) 実施時間 13:30~15:00 要 対象 生後4~6カ月の赤ちゃんとその保護者 <2> 離乳食相談 25(木) 7(火)、31(金) 12(水)、26(水) 実施時間 10:00~14:45 要 離乳食についての個別相談 <2> 栄養相談 ― 2(木)、21(火) 5(水)、17(月) 実施時間 10:00~14:45 要 乳幼児や高齢者、生活習慣病予防などの食生活についての個別相談 <2> おやこで参加!運動教室 ― 7(火) ― 実施時間 10:00~11:30 要 対象 生後4カ月~1歳半頃の乳幼児の保護者 <2> マタニティスクール 25(木) 8(水)、21(火) 5(水)、18(火) 実施時間 13:30~15:00 要 対象 区内に住む妊婦 持参 母子健康手帳 申し込み 10月分は9月16日(火)午前10時から受付開始 <3> 献血 【9月】▽26日(金)9:30~12:00=柏原公民館【10月】▽3日(金)10:00~11:30、12:30~16:00=西鉄大橋駅東口OHASHI HILL、13:30~16:00=鶴田公民館、9:30~11:30=弥永西公民館▽9日(木)10:00~12:00、13:00~15:30=ミスターマックス長住店▽10日(金)9:30~11:30=東若久小学校▽12日(日)10:00~12:00、13:00~16:00=野多目小学校▽15日(水)13:30~15:30西高宮公民館▽19日(日)9:30~12:00、13:30~15:00=国立病院機構福岡病院 対象 男性:17~69歳、女性:18~69歳(男女ともに体重50kg以上) ※65歳以上は、60~64歳の間に献血経験がある人 <4> 育児相談会(母子巡回健康相談) 【9月】▽26日(金)=野多目公民館 受付時間 13:30~14:00【10月】▽3日(金)=宮竹公民館 受付時間 10:30~11:00▽8日(水)=長丘公民館 受付時間 10:00~10:30▽15日(水)=大池公民館 受付時間 10:00~10:30▽20日(月)=西花畑公民館 受付時間 10:00~10:30 対象 乳幼児と妊産婦 ※詳しくは、市ホームページ(「福岡市南区 育児相談会」で検索)でご確認ください。 <5> 心の健康相談 24(水) 22(水) 26(水) 実施時間 9:30~11:00 要 精神科医が対応 <6> 心の健康相談 ― 9(木) 13(木) 実施時間 13:30~15:30 要 精神科医が対応 <6> こころの病 家族教室 ― 3(金)、22(水) ― 実施時間 13:30~15:00 要 対象 心の病がある人の家族等 <6> ★子育て応援!無料託児 10月24日(金)の健(検)診は託児を無料で利用できます。健(検)診の予約後<2>へ申し込みを。 対象 生後6カ月~就学前の乳幼児 定員 先着15人 ▼集団健診・よかドック総合窓口への予約(9:00~17:00)は、健(検)診の10日前(土・日曜・祝休日を除く)までにしてください。予約なしの当日受診はできません。 ▼胃がん検診は前日午後9時以降は飲食できません。70歳以上の人はバリウムの誤嚥(ごえん)や、透視台からの転倒等のリスクがあるため医療機関で受診してください。 ▼よかドック・がん検診・骨粗しょう症検査は、70歳以上および市県民税非課税世帯等の人は料金が免除されます(証明書等が必要)。詳しくは<2>へお問い合わせください。 けんしんナビ 健(検)診等の日程の確認や予約は、市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)で。 ^ 福岡市政だより 9月15日号 城南区版16面 編集 城南区企画振興課 電話 092-833-4053 FAX 092-844-1204 動いて、笑って、つながる デジタルゲームでフレイル予防  区は、高齢者のフレイル(加齢に伴う心身の衰え)予防のために、誰でも気軽に参加できるデジタルゲーム体験会を全公民館で10月・12月・翌年2月に実施します。  区地域保健福祉課の荒川しおりさんに公民館で行う体験会について話を聞きました。  体験会では、フレイル予防の簡単なストレッチや、ボウリングのデジタルゲームを行います。初めての人でも安心して操作ができるよう、スタッフが丁寧にサポートするので、体力に自信がない人でも気軽に楽しむことができます。  体験会をきっかけに、交流の場に継続して通い、地域のつながりが広がっていくことを期待しています。気軽に参加いただけるとうれしいです。  日時・場所 下記の通り 対象 区に住む65歳以上の人 定員 各回先着20人 料金 無料 申し込み 9月16日(火)以降に区ホームページ(「城南区 デジタルゲームでフレイル予防」で検索)から申し込むか、運営事務局(桜十字福岡病院内)へ電話(電話 080-8955-9152)、ファクス(FAX 092-791-1105)、メール( sacra.reha@sakurajyuji.jp )でお申し込みください。 ※12月と2月のスケジュールは別途お知らせします。詳しくは区ホームページまで。 【問い合わせ先】  区地域保健福祉課  電話 092-833-4113  FAX 092-822-2133 公民館 開催日時 金山 10月6日(月)10:00~12:00 堤丘 10月8日(水)10:00~12:00 長尾 10月8日(水)13:00~15:00 別府 10月9日(木)13:00~15:00 城南 10月10日(金)10:00~12:00 七隈 10月15日(水)10:00~12:00 鳥飼 10月16日(木)10:00~12:00 南片江 10月24日(金)10:00~12:00 片江 10月24日(金)13:00~15:00 堤 10月29日(水)13:00~15:00 田島 10月30日(木)10:00~12:00 お知らせ・参加者募集 大学のあるまち 城南  区は、地域活動に関心を持つ大学生と、学生の参加を希望する地域をつなぐ取り組みを行っています。夏休み期間中に行われた子ども向けのイベントに大学生が参加し、イベントの準備や受け付け、子どもたちのサポートを行いました。  ●紙粘土で夏休みの思い出作り  堤丘公民館で行われたイベントでは、「海」をテーマに、紙粘土でクジラなどの海の生き物やヤシの木がある島を作りました。作り方に悩んでいる子に声を掛けたり、夏休みの話しをしたりしながら、子どもたちと一緒に作りました。  ●夏休み特別企画!勾玉(まがたま)づくり  長尾公民館で行われたイベントでは、子どもたちが勾玉づくりに挑戦しました。滑石(かっせき)を削る作業に苦戦する子どもたちに、お手本を見せるなどしてサポートしました。  参加した学生は「地域の皆さんの役に立てて嬉しいです。今後もさまざまな活動に参加したいです」と話しました。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-833-4009 FAX 092-844-1204 ■公民館「ユマニチュード(マルアール)」講座  認知症の人に優しさを伝えるケア技法「ユマニチュード」について理解を深める講座を開催します。基本的な考え方や具体的な技術を学ぶことができます。  日時・場所 下記の通り 問い合わせ 福岡市ユマニチュード講座一斉実施事務局 電話 092-600-2786 FAX 092-451-0550 メール fuk-huma@nta.co.jp 対象 市内に住むか通勤・通学する人 定員 各回先着30人 料金 無料 申し込み 市ホームページ(「福岡市 ユマニチュード講座」で検索)から申し込むか、問い合わせ先へ電話、ファクス、メールで申し込みを。 日時 公民館 10月28日(火) 10:00~11:00 田島 11月10日(月) 10:10~11:10 七隈 11月17日(月) 10:00~11:00 堤 11月22日(土) 10:30~11:30 金山 1月29日(木) 10:00~11:00 鳥飼 2月11日(水・祝) 10:00~11:00 長尾 2月14日(土) 9:30~10:15 片江※ 3月7日(土) 10:00~11:00 城南 ※片江公民館の講座は児童向けの内容ですが、年齢問わず参加できます。 ■♪ 九州交響楽団演奏会 チケットプレゼント  九州交響楽団「第435回定期演奏会 アジアの俊英、リオのモダンプログラム」のペアチケット(A席)を抽選で5組10人にプレゼントします。  指揮者のリオ・クオクマンさんとバイオリン奏者の金川真弓さんを迎え、バルトーク作曲の「ルーマニア民俗舞曲」、「ヴァイオリン協奏曲第2番」のほか、ストラビンスキー作曲の「バレエ音楽『ペトルーシュカ』」を演奏します。  日時 11月7日(金)午後7時開演 場所 アクロス福岡シンフォニーホール(中央区天神一丁目) 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-833-4053 FAX 092-844-1204 申し込み 9月30日(火)までに、区ホームページ(「城南区 九州交響楽団チケットプレゼント」で検索)からお申し込みください。  当選者には、10月中旬ごろにチケットを発送します。 ■城南体育館 子どもスポーツ体験イベント  スポーツの日に城南体育館で、子どもを対象にした二つの体験イベントを開催します。  ●スポーツリズムトレーニング体験  音楽やリズムに合わせて運動することで、リズム感を養いながら運動能力を高めるトレーニングを行います。  日時 10月13日(月・祝)<1>午前10時~10時45分<2>午前11時~11時45分(同じ内容) 対象 年長~小学3年生と保護者 定員 各回先着40人  ●はじめての卓球教室  ラケットの持ち方から学べ、楽しく卓球にチャレンジできます。初めてでも安心して参加できます。  日時 10月13日(月・祝)午後1時30分~2時30分 対象 小学生と保護者 定員 先着20人 〈共通事項〉  場所・問い合わせ 城南体育館(別府六丁目) 電話 092-851-0303 料金 無料 申し込み 9月17日(水)午前9時以降に電話で問い合わせ先へ。来館でも受け付けます。詳しくはホームぺージ(「城南体育館」で検索)でご確認ください。 9月21日(日)~30日(火)秋の交通安全県民運動 夕暮れ時から夜にかけては交通事故が多く発生しています。運転手は早めのライト点灯、歩行者は明るく目立つ色の衣服等を着用するなど、みんなで交通事故を防止しましょう。 問い合わせ 区総務課 電話 092-833-4055 FAX 092-822-2142 ^ 福岡市政だより 9月15日号 城南区版15面 お知らせ・参加者募集 公民館でマイナンバーカードの申請ができます  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けや申請用の写真撮影を行います(要予約)。公民館で申請すると、カードを後日郵送で受け取ることができて便利です。  また、すでにマイナンバーカードを持っている人を対象に、マイナ保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートも行います(予約不要)。  詳細は、市ホームページ(「福岡市 マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)でも確認できます。  日時・場所 下記の通り 対象 区内に住む人(住んでいる校区以外でも申請可能) 料金 無料 申し込み 下記の受付終了日までに市ホームページから予約するか、電話で問い合わせ先へ。 日時 公民館 受付終了日 10/5(日) 10:00~12:00 別府 10/1(水) 10/5(日) 14:00~16:00 金山 10/1(水) 10/16(木) 14:00~16:00 堤丘 10/9(木)  問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531(毎日午前9時~午後6時) 区公式インスタグラム 区政情報や区イベント情報などを発信しています。 ■ハチクマの秋の渡りを観察しませんか  油山にある片江展望台は、ハチクマの渡りを観察できる日本有数のスポットです。秋分の日の前後2週間は、多い日で数百羽が上空を飛んでいます。  ●ハチクマってどんな鳥  ハチクマはタカ科の渡り鳥で、翼を開くと幅が130~140センチになる大きな体が特徴です。クロスズメバチの幼虫などを好んで食べる習性があることや、同じタカ科の鳥「クマタカ」に外見が似ていることが名前の由来です。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-833-4065 FAX 092-844-1204 ■40~50代女性のためのオンライン講演会  女性向けの健康に関する講演会を、ウェブ会議サービスZoom(ズーム)を使って開催します。講演のテーマは、<1>更年期の心と体の変化とよくある不調について<2>尿漏れ予防のための骨盤底筋トレーニングと更年期世代に必要な体の整え方について。詳細は、区ホームページ(「城南区 女性 健康」で検索)でご確認ください。  日時 <1>10月8日(水)午後2時~3時45分<2>10月22日(水)午後2時~3時45分 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-833-4113 FAX 092-822-2133 対象 市内に住むか通勤する人 定員 先着100人 料金 無料(通信料は参加者負担) 申し込み 9月16日(火)午前9時以降に申し込みを。 ■シニアボランティア養成講座  福祉施設などで活動する傾聴ボランティアを養成する講座です。  ▽傾聴の心がまえや技法などについての講義=日時 10月22日(水)午前10時~正午 場所 区役所別館  ▽グループワーク(傾聴の実践)=日時 11月7日(金)午前10時~正午 場所 区役所別館 ※今後の活動先の紹介も行います。 〈共通事項〉  問い合わせ 区社会福祉協議会 電話 092-832-6427 FAX 092-832-6428 対象 区内に住むおおむね50歳以上で、二つの講座をどちらも受講し、講座終了後に区内でボランティア活動ができる人 定員 抽選15人 料金 無料 申し込み 9月30日(火)までに電話するか、ファクスまたはメール( jounanku@fukuoka-shakyo.or.jp )に住所、氏名、年齢、電話番号を書いて問い合わせ先へ。 ■中村学園大学・短期大学部 公開講座  10月4日(土)と11月2日(日)の2日間で、「イギリスの食文化とティータイム」や「食中毒と添加物のホントとウソ」など、五つの講座を開催します。詳細は、ホームページ(「中村学園大学 公開講座」で検索)でご確認ください。  場所・問い合わせ 中村学園大学・短期大学部(別府五丁目) 電話 092-851-5579 メール kouryu@nakamura-u.ac.jp 料金 無料 健康だより  【問い合わせ・申込先】※状況により中止になる場合もあります。事前に各問い合わせ先にご確認ください。 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869(受付時間 平日午前9時~午後5時) <2>区健康課健康づくり係 電話 092-831-4261 FAX 092-822-5844(FAX は<2>~<4>共通) <3>区健康課母子保健係 電話 092-844-1071 <4>区健康課企画管理係 電話 092-831-4207 <5>市保健所精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 <6>区地域保健福祉課 電話 092-833-4113 FAX 092-822-2133  ※場所の記載がないものは区役所別館で実施。料金の記載がないものは無料。 内容 実施日 9月 実施日 10月 実施日 11月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 予約 対象者・料金・その他 問い合わせ・申し込み よかドック(特定健診) 受付終了 7、23★ 4、19 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~74歳の市国民健康保険加入者 料金 500円 持参 保険資格を確認できる書類(マイナ保険証など)、よかドック受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 胃がん(胃透視) 受付終了 7、23★ 4、19 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~69歳 料金 600円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 大腸がん 受付終了 7、23★ 4、19 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 乳がん 受付終了 7、23★ 4、19 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上女性(2年度に1回) 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 子宮頸(けい)がん 受付終了 7、23★ 4、19 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 20歳以上女性(2年度に1回) 料金 400円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 肺がん 受付終了 7、23★ 4、19 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~64歳 料金 500円 ※50歳以上の肺がんのハイリスク者で喀痰(かくたん)細胞診希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 結核・肺がん 受付終了 7、23★ 4、19 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 65歳以上 料金 無料 ※50歳以上の肺がんのハイリスク者で喀痰(かくたん)細胞診希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 胃がんリスク検査(血液検査) 受付終了 7、23★ 4、19 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 骨粗しょう症検査 受付終了 7、23★ 4、19 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上(妊娠中の人、骨粗しょう症で治療中・経過観察中の人を除く) 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 栄養相談 30 28 11 実施時間 9:30~10:30 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 30 28 11 実施時間 11:00~12:00 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 - 17 21 実施時間 13:00~14:00 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 - 17 21 実施時間 14:30~15:30 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 離乳食教室 16 21 18 実施時間 13:30~15:00 要 離乳食に関する講話、保護者への試食を実施します。 対象 生後4~6カ月児の保護者(乳児の同伴可) ※予約は前日まで。 <2> マタニティスクール - 6 10 実施時間 13:30~15:00 要 対象 妊婦(35週まで)とその家族など 持参 母子健康手帳・筆記用具 <3> 献血 【長尾公民館】9/20(土)9:30~11:30 【堤公民館】9/20(土)13:30~16:00 【城南公民館】9/26(金)10:00~12:00、13:00~15:00 【西南杜の湖畔公園 第3駐車場】10/1(水)13:30~16:00 【南片江公民館】10/2(木)10:00~12:30、13:30~16:00 <4> 心の健康相談 18 16 20 実施時間 14:00~16:00 要 専門の医師が相談に応じます。 ※予約は前日の午前中まで。 <5> 母子巡回健康相談 身体測定や育児相談を実施。 対象 妊婦、乳幼児と保護者 持参 母子健康手帳、バスタオル 【鳥飼公民館】9/24(水) 受付時間 9:45~10:15 【別府公民館】10/6(月) 受付時間 9:45~10:15 【長尾公民館】10/10(金) 受付時間 13:30~14:00 【城南公民館】10/16(木) 受付時間 9:45~10:15 <6> ※よかドック・がん検診・胃がんリスク検査・骨粗しょう症検査の申し込みは、各健(検)診日の10日前(土・日曜・祝休日を除く)まで。 ※満70歳以上や市県民税非課税世帯の人などは、よかドック・がん検診・胃がんリスク検査・骨粗しょう症検査の受診料が減免されます(証明書が必要)。 ※★印の日には託児付き健(検)診を行います。託児は予約制(無料)。希望者は健(検)診予約後、土・日曜・祝休日を除く10日前までに<2>区健康課健康づくり係へ。 ^ 福岡市政だより 9月15日号 早良区版16面 編集 企画課 電話 092-833-4307 FAX 092-846-2864 ユマニチュード(マルアール)について知ろう  9月は「認知症月間」、9月21日は「認知症の日」です。市は、認知症になっても住み慣れた地域で安心して自分らしく暮らせるまちを目指し、認知症など介護を必要とする人とスムーズにコミュニケーションを取るためのケア技法「ユマニチュード」の普及に取り組んでいます。  ●ユマニチュードの四つの基本技術  認知症になると、同じ行動を何度も繰り返したり、体に触れられることを嫌がったり、暴力的になったりすることがあります。介護する側とされる側がより良い関係を築くために、「あなたを大切に思っています」と相手が理解できる形で伝えるユマニチュードの四つの基本技術について解説します。  【見る】相手にできるだけ近づいて、正面から、同じ目線の高さで、しっかりと相手の瞳を見つめることが大切です。  【話す】穏やかな優しい声で、ゆっくりと前向きな言葉を使って話しましょう。  【触れる】指先ではなく手のひら全体を使って、下から支えるようにゆっくり触れると、安心感を与えることができます。  【立つ】1日合計20分立つことができれば、寝たきりを防ぎ、立つ力を保てます。歯磨きやトイレなど可能な限り立つ援助をしましょう。  ●公民館でユマニチュード講座を開催  ユマニチュードについて学び、理解を深めてもらおうと、区内の公民館でユマニチュード講座を開催しています。  講座では認知症の家族を介護する家庭の動画を視聴し、認知症の症状や記憶の仕組みについて学びます。また、ユマニチュードの基本技術に関するワークショップを行います。 〈10月の開催日程・場所〉 実施日 場所 開催時間 10/18(土) 原西公民館 10:00~11:00 10/20(月) 大原公民館 10:00~11:00 10/24(金) 田村公民館 11:00~12:00 10/26(日) 入部公民館 10:30~11:30  11月以降のスケジュールや講座の申し込み方法は、市ホームページ(「福岡市 ユマニチュード講座」で検索)に掲載しています。 問い合わせ 市ユマニチュード講座一斉実施事務局  電話 092-600-2786 FAX 092-451-0550 せふりインスタ キャンペーン2025  区と背振少年自然の家、那珂川市と吉野ヶ里町は互いに連携し、「脊振ボーダーレスプロジェクト」として脊振山系を中心とした地域の活性化に向けた取り組みを進めています。今回は、共同で開催するキャンペーンについてお知らせします。 #せふりインスタキャンペーン2025  キャンペーンに参加すると、区の特産品「脇山米」や「フォレストアドベンチャー・吉野ヶ里」のペア招待券などが抽選でもらえます。 【応募期間】11月30日(日)まで 【参加方法】 <1>「脊振ボーダーレスプロジェクト」公式インスタグラム(@sefuri.b.p)をフォロー <2>キャンペーン対象の投稿にコメント  さらにキャンペーン対象のイベントやスポットに出かけて、写真や動画を投稿すると、当選確率がアップします。  投稿する際は、「@sefuri.b.p」をタグ付けし、「#せふりインスタキャンペーン2025」「#(イベント名またはスポット名)」を付けて投稿してください。  キャンペーン対象のイベントやスポット、賞品、応募規約などの詳細は同プロジェクトのインスタグラム、または区ホームページ(「早良区 せふりインスタキャンペーン2025」で検索)でご確認ください。 問い合わせ 区企画課 電話 092-833-4412 FAX 092-846-2864 天神でもマイナンバーカードの受け取りや電子証明書の更新ができます  現在、区役所のマイナンバーカード関連窓口が大変混雑し、長時間お待たせしています。  アクロス福岡(天神一丁目)の臨時交付センターでは、平日夜間(月・火曜日を除く)や土・日曜日にも、マイナンバーカードの受け取り(完全予約制)や、電子証明書の更新(予約優先制)ができます。電話で、下記の受付時間に予約できます。オンラインでは、24時間いつでも予約を受け付けています。  詳しくは、市ホームページ(「福岡市マイナンバーカード臨時交付」で検索)で確認するか、問い合わせ先へ。 問い合わせ 市マイナンバーカード予約コールセンター  電話 092-722-0650 【受付時間】水・木・金曜日=正午~午後8時、土・日曜日=午前9時30分~午後5時30分(月・火・祝休日は休み) 女性のためのオンライン講演会  「『私らしく、心地よく。』~今こそ見直したい、身体と心のケア~」をテーマに、40~50代の女性のための講座を開催します。(Zoomによるオンライン開催) 日時 10月8日(水)、22日(水) 午後2時~3時45分 問い合わせ 地域保健福祉課  電話 092-833-4363 FAX 092-833-4349 定員 各回先着100人 料金 無料 申し込み 9月16日(火)から30日(火)までに、区ホームページ(「福岡市 女性 健康」で検索)から申し込みを。 早良区人権講座(第2回)  「手話でつながるメッセージ『SDGs誰一人取り残さない社会へ』」をテーマに、福岡市ろうあ協会事務局長吉野幸代氏による講演と、福岡県立福岡高等聴覚特別支援学校の生徒による手話劇を上演します。 日時 10月14日(火) 午後2時~3時30分  ※1時30分開場 場所・問い合わせ 早良市民センター  電話 092-831-2321 FAX 092-831-2355 定員 先着500人 料金 無料 申し込み 不要 早良みなみマルシェ2025 出店・出演者募集  「早良みなみマルシェ2025」の会場で農作物や手作り雑貨、料理などを販売する出店者と、ステージでダンスや楽器の演奏などを行う出演者を募集します。 日時 11月22日(土) 午前10時~午後3時 場所 脇山中央公園(大字脇山) 問い合わせ 早良みなみ塾実行委員会(区企画課内)  電話 092-833-4306 FAX 092-846-2864 定員・料金 【出店】抽選で20区画程度、1区画3,000円【出演】抽選15組程度、無料 申し込み 申込書に必要事項を書いて、ファクスかメール( sawara-kikaku@city.fukuoka.lg.jp )で10月10日(金)必着で同課へ。申込書は区ホームページ(「早良みなみマルシェ」で検索)でダウンロードできます。 ^ 福岡市政だより 9月15日号 早良区版15面 マイナンバーカード申請サポート  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けや申請用の写真撮影を行います(要予約)。公民館で申請すると、カードが郵送で自宅に届くので便利です。  また、すでにカードを持っている人を対象に、マイナ保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートも行います(予約不要)。 日時・場所 下記の通り 開催日 開催時間 公民館 受付終了日 9/20(土) 10:00~12:00 脇山 9/16(火) 9/20(土) 14:00~16:00 入部 9/16(火) 10/3(金) 10:00~12:00 百道 9/29(月) 10/12(日) 10:00~12:00 早良 10/8(水) 10/12(日) 14:00~16:00 野芥 10/8(水) 10/15(水) 14:00~16:00 室見 10/8(水) 10/17(金) 14:00~16:00 原北 10/13(月・祝) 問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター(毎日午前9時~午後6時)  電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531 対象 区内に住む人(住んでいる校区以外でも申し込み可能) 料金 無料 申し込み 市ホームページ(「福岡市 マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)から申し込むか、問い合わせ先へ。定員に達した時点で受け付けを終了します。 行政相談月間  9月・10月は「行政相談月間」です。  総務大臣から委嘱されたボランティア「行政相談委員」が、行政サービスや行政の手続きなどさまざまな困り事をお聞きします。お気軽にご相談ください。  詳しくは、総務省ホームページ(「九州管区行政評価局 行政相談の受付窓口」で検索)でご確認ください。 日時 毎月第3金曜日 午前10時~正午 場所 区役所2階市民相談室奥 問い合わせ 総務省九州管区行政評価局  電話 092-431-7082 FAX 092-431-8317 料金 無料 申し込み 不要 ともてらす早良 介護講習会  介護支援専門員(ケアマネージャー)による介護講習会「実際の事例から介護の現状を学ぼう」を開催します。  具体的な事例を紹介しながら、認知症になっても自宅で生活し続ける方法を探っていきます。 日時 11月15日(土) 午前10時30分~11時30分 場所・問い合わせ ともてらす早良  電話 092-812-3312 FAX 092-400-0086 対象 講座の内容に関心がある人 定員 先着50人 料金 無料 申し込み 詳細はともてらす早良へ問い合わせを。 ももち体育館 リフレッシュヨガ  初心者向けヨガ教室の参加者を募集します。呼吸を整え、さまざまなヨガのポーズをとって、心も体もリフレッシュしましょう。 日時 10月26日~来年1月11日の指定された日曜日(全7回)  第1部:午前9時30分~10時40分  第2部:午前10時50分~正午 場所・問い合わせ ももち体育館  電話 092-851-4550 FAX 092-851-5551 対象 18歳以上 定員 各部抽選30人 料金 各部4,900円 申し込み 9月15日(月・祝)から9月30日(火)までに、同体育館ホームページ(「ももち体育館」で検索)または窓口で申し込むか、往復はがき(〒814-0006 百道二丁目3-15)に教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて同体育館へ。 早良体育館 スポーツ教室  10月から始まるスポーツ教室の参加者を募集します。ストレッチやエアロビクス、ピラティス、ダンスなど全24教室を開催。日程や料金、申し込み方法などの詳細は、早良体育館に問い合わせを。 場所・問い合わせ 早良体育館  電話 092-812-0301 FAX 092-812-6458 保健福祉センターだより 【問い合わせ・申込先】 <1>健診総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課健康づくり係 電話 092-851-6012 FAX 092-822-5733 <3>区健康課母子保健係 電話 092-851-6622 FAX 092-822-5733 <4>市精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 区役所第2別館(旧早良保健所)で実施する検査・教室・相談 ※健(検)診を受診希望の人は、実施日から土・日曜・祝休日を除く10日前までに予約を(受け付けは平日午前9時~午後5時)。 内容 実施日 9月 実施日 10月 実施時間 =実施時間、受付時間 =受付時間 予約 対象者・料金・その他【費用の記載がないものは無料】 申し込み・問い合わせ 検査 よかドック(特定健診) 受け付け終了 ★16(木) 予約締切10/1(水)、29(水) 予約締切10/15(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~74歳の市国民健康保険の被保険者 料金 500円 持参 保険資格(市国保)を確認できる書類と受診券 <1>※ 検査 がん検診 胃がん 受け付け終了 ★16(木) 予約締切10/1(水)、29(水) 予約締切10/15(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~69歳 料金 600円 <1>※ 検査 がん検診 子宮頸(けい)がん 受け付け終了 ★16(木) 予約締切10/1(水)、29(水) 予約締切10/15(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 20歳以上 料金 400円 <1>※ 検査 がん検診 乳がん 受け付け終了 ★16(木) 予約締切10/1(水)、29(水) 予約締切10/15(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象・料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 <1>※ 検査 がん検診 大腸がん 受け付け終了 ★16(木) 予約締切10/1(水)、29(水) 予約締切10/15(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1>※ 検査 がん検診 肺がん 受け付け終了 ★16(木) 予約締切10/1(水)、29(水) 予約締切10/15(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~64歳 料金 500円 喀痰(かくたん)細胞診検査は50歳以上でハイリスクと判定された人が受診可 料金 700円 <1>※ 検査 がん検診 結核・肺がん 受け付け終了 ★16(木) 予約締切10/1(水)、29(水) 予約締切10/15(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 65歳以上 喀痰(かくたん)細胞診検査は50歳以上でハイリスクと判定された人が受診可 料金 700円 <1>※ 検査 胃がんリスク検査 受け付け終了 ★16(木) 予約締切10/1(水)、29(水) 予約締切10/15(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 35歳・40歳 料金 1,000円 <1>※ 検査 骨粗しょう症検査 受け付け終了 ★16(木) 予約締切10/1(水)、29(水) 予約締切10/15(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上(骨粗しょう症で治療中または経過観察中でない人) 料金 500円 <1>※ 検査 総合がん検診(小田部公民館) ― 31(金) 予約締切10/17(金) 受付時間 9:00~11:30 要 がん検診(乳がん除く) 場所 小田部公民館 対象・料金 上記の通り <1>※ 教室・相談 栄養相談 29(月) 8(水)、20(月)、29(水) 実施時間 11:15~15:00 要 生活習慣病予防や離乳食などに関する栄養相談 <2> 教室・相談 離乳食教室 30(火) 27(月) 実施時間 13:30~14:45 要 対象 4~6カ月児の保護者(4カ月児健診後) <2> 教室・相談 母子健康手帳交付 平日 平日 実施時間 9:00~17:00 ― 対象 区内に住む妊婦 持参 妊娠届出書、マイナンバーがわかるものと本人確認書類 <3> 教室・相談 マタニティスクール 第1回:11/5(水)、第2回:11/19(水) 実施時間 13:30~15:30 要 対象 区内に住む妊婦とその家族(1人まで) 持参 母子健康手帳 申し込み 10/10(金)までにホームページ(「早良区 マタニティスクール」で検索)から申し込みを(応募多数の場合抽選) <3> 教室・相談 心の健康相談 ― 2(木) 実施時間 9:30~11:30 要 専門医が相談に応じます <4> 教室・相談 ― 20(月) 実施時間 13:30~15:30 要 専門医が相談に応じます <4> ▽子宮頸がん・乳がん検診は、2年度に1回の受診可(令和6年4月以降の受診者は受診できません)。 ▽よかドックの結果票は、受診日の約1カ月後に区役所第2別館(旧早良保健所)で行われる結果説明会で交付します。 ▽満70歳以上および市県民税非課税世帯等は、健(検)診料金が免除されます(証明書等が必要)。詳しくは<2>にお問い合わせください。 ★10/16(木)は無料託児つき健(検)診(事前予約制)を実施します。健(検)診を予約後に<2>に申し込みを。託児対象は生後6カ月~未就学児です。 校区献血 場所 実施日 受付時間 百道公民館 9/24(水) 9:30~12:00 有住公民館 9/30(火) 14:00~16:00 ミスターマックス野芥店 10/4(土) 10:00~12:30、13:30~15:30 早良公民館 10/6(月) 10:00~11:30、12:30~15:30 ともてらす早良 10/7(火) 10:00~13:00、14:00~15:30 問い合わせ 区健康課 電話 092-851-6659 FAX 092-822-5733 母子巡回健康相談 場所 実施日 受付時間 有住公民館 10/7(火) 13:30~14:00 飯倉中央公民館 10/10(金) 10:00~10:30 西新公民館 10/14(火) 13:30~14:00 高取公民館 10/23(木) 13:30~14:00 西南子どもプラザ(ふたごの日) 10/29(水) 10:30~11:00 ※要予約 有田公民館 10/30(木) 10:30~11:00 対象 妊婦、乳幼児とその保護者 ※10/29(水)のみ多胎児の妊婦、多胎児の乳幼児とその保護者 定員 10/29(水)のみ抽選10組程度 申し込み 不要 ※10/29(水)のみ10月1日(水)から21日(火)までに、区ホームページ(「早良区 母子巡回健康相談」で検索)から申し込みを。 問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-833-4363 FAX 092-833-4349 ^ 福岡市政だより 9月15日号 西区版16面 編集 企画振興課 電話 092-895-7007 FAX 092-885-0467 西区環境フェスタ2025 ~「いとにぎわい祭り」と同時開催~ 入場無料 予約不要  9/28(日)午前10時~午後3時に「西区環境フェスタ」をさいとぴあ(西都二丁目1-1)で開催します。工作や実験、自然とのふれあいを通して環境について楽しく学べます。 ■学生と一緒に体験しながら楽しく学ぼう ◆Dream Tree & Recycled Flowers (ドリームツリー アンド リサイクルフラワー) ~紙資源を循環し、ふくおかに花と緑を~〈中村学園三陽高校〉  葉っぱの形の色紙に夢を書いて、段ボールツリーに飾ったり、牛乳パックを再利用した「土に埋めると花が咲くはがき」を作ったりします。 ◆再エネ・生分解性プラスチックについて学ぼう!〈福岡舞鶴高校・福岡舞鶴誠和中学校〉  太陽光、風力、手回し発電機などで電気を作ったり、生分解性プラスチックについて学んだりします。 ◆うみをまもれ!~Eco(エコ)すごろくの旅~〈九大環境サークルEcoa(エコア)〉  すごろくで遊びながら、「どうして海にごみが増えているのか」「海を守るにはどうすれば良いか」を考えます。 ※上記◆印の内容は、変更になる場合があります。 ■環境にやさしい催しが盛りだくさん ◆かえっこバザール  使わなくなったおもちゃを会場に持ってくるか、フェスタ内のコーナーに参加するとポイントがもらえます。集めたポイントは気に入ったおもちゃと交換できます。 ◆BOOKBOOK本市  読まなくなった本を引き取ります。気に入った本は無料で持ち帰りできます。 ◆リユース陶器市  中古の食器を無料で何点でも持ち帰りできます。 ※引き取りはできません。 ◆今津干潟のカブトガニ  2億年前から、変わらない姿をしている生きた化石の「カブトガニ」に触れ合えます。 ◆フードドライブ  家庭で使い切れない未開封の食品の寄付を募ります。 ※常温保存可能で、賞味期限が1カ月以上あるものに限ります。  詳細は、区ホームページ(「西区環境フェスタ」で検索)、または、区役所や西部出張所、公民館などで配布するチラシをご覧ください。当日はマイバッグを持参し、公共交通機関でお越しください。 問い合わせ 区生活環境課 電話 092-895-7054 FAX 092-882-2137 西区の魅力を発見しよう! インスタグラム投稿キャンペーン  区のインスタグラムでは、西区の話題を発信しています。今年のテーマは、西区の「花や緑」で、9月30日(火)まで投稿キャンペーンを実施しています。  投稿された写真の中から、市美術館やアクロス福岡(中央区天神一丁目)、市役所1階などで展示する写真を選定します。  また、9月末までに投稿した人の中から抽選で5人に西区の特産品をプレゼントします。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-895-7007 FAX 092-885-0467 生活習慣病予防講演会  区は、福岡大学病院睡眠センター長の吉村力(ちから)さんを講師に招き、「睡眠とは?~意外と知られていないけれど知ってほしい睡眠の秘密~」をテーマに講演会を開催します。 日時 10月27日(月)午後2時~3時30分 場所 区役所別館1階講堂 対象 西区住民 定員 抽選で30人 料金 無料 申し込み 10月8日(水)までに、電話で申し込み。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894 西区スポーツフェスタ2025  グラウンドゴルフ、ペタンク、モルックの校区対抗競技が行われます(観戦自由)。また、ニュースポーツ(ラダーゲッター、モルック)の体験ができます。 日時 10月19日(日)▽観戦=午前9時15分~午後1時▽体験=午前10時10分~正午(予定) 場所 今津運動公園多目的グラウンド 料金 無料 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-895-7033 FAX 092-885-0467 令和7年国勢調査にご協力を!  国勢調査は、国内に住む全ての人と世帯を対象にした、最も重要な統計調査です。  9月中旬から調査員が世帯を訪問し、調査書類を配布します。簡単・便利なインターネット回答を推奨しています(4面に関連記事)。  ※国勢調査と称して金品を請求したり、個人情報を不正に聞き出そうとしたりする「かたり調査」にご注意ください。 問い合わせ 区総務課 電話 092-895-7004 FAX 092-882-2137 第21回西祭(SaiSai) オープニングイベント  区の豊かな文化・歴史・伝統などを発信する文化祭「西祭(SaiSai)」のオープニングイベントとして、4団体が豪華なステージを披露します。さらにスペシャル企画として、福岡市立福岡女子高校華道部による『花いけパフォーマンス』をお届けします。 【出演団体】今津人形芝居保存会恵比須座、yellowsparrow(ダンス)、GON飛翔―創作神楽舞踊―、伊都 Sing For Life Choir(ゴスペル) 日時 10月11日(土)午後2時~4時30分(1時30分開場) 場所 さいとぴあ多目的ホール 定員 先着500人 料金 無料 申し込み 不要 ※詳細は、区ホームページ(「西区西祭」で検索)や、配布しているチラシで確認を。 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-895-7033 FAX 092-885-0467 西区健康応援ポイントラリー  楽しみながら健康づくりに取り組めるポイントラリーを実施します。よかドックなどの健(検)診を受けたり、10月中に行われる健康づくりイベントに参加したり、ウォーキングをしたりしてポイントをためると、抽選で景品が当たります。  ラリーの台紙は、区役所別館1階の受付窓口や西部出張所等に置いています。  詳細は、区ホームページ(「西区健康応援」で検索)をご覧ください。 日時 10月1日(水)~31日(金) 対象 区内に住むか通勤・通学している18歳以上の人 問い合わせ 西区健康づくり推進協議会事務局(区健康課内) 電話 092-895-7071 FAX 092-891-9894 西体育館休館のお知らせ 改修工事のため、10月1日(水)から来年9月末(予定)まで休館します。 詳細はホームページ(「西体育館」で検索)でご確認ください。 問い合わせ 西体育館 電話 092-882-5144 FAX 092-882-5244 ^ 福岡市政だより 9月15日号 西区版15面 子育て教室「ほやほや」  初めて親になった人のための教室です。子育ての話や親同士の交流会もあります。 日時 10月28日(火)午前10時~11時30分 場所 区役所別館1階講堂 対象 今年7~8月生まれの子ども(第1子)とその親 定員 抽選で18組 料金 無料 申し込み 10月17日(金)までに、電話。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894 子育てサロン「のびのび」  遊んでいる子どもたちの様子を見守りながら、保健師などに気軽に相談ができます。 日時 10月10日(金)午前10時~11時30分 場所 区役所別館1階講堂 対象 発達が気になる未就園の子どもとその保護者 定員 抽選で7組 料金 無料 申し込み 9月30日(火)までに、電話。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894 「ユマニチュード(マルアール)」講座  ユマニチュードとは、認知症の人に「あなたのことを大切に思っている」ということを相手が理解できる形で伝えるための技術です。  次の公民館で受講できます。 場所 実施日 時間 今宿公民館 10/6(月) 10:00~11:00 壱岐南公民館 10/22(水) 10:00~11:00 壱岐東公民館 10/22(水) 19:30~20:30 申し込み 問い合わせ先、または各公民館へ 問い合わせ 市ユマニチュード講座一斉実施事務局 電話 092-600-2786 FAX 092-451-0550 スポーツの日体験イベント  運動習慣のきっかけづくりのため、無料体験イベントを開催します。 <1>体力測定体験=握力測定、長座体前屈など <2>ニュースポーツ体験=ラダーゲッター、ペタンクなど <3>30分無料体験教室=ストレッチやトレーニング ※<3>のみ事前申し込みが必要。 日時 10月13日(月・祝)<1><2>午前11時~午後3時<3>午前10時~10時30分 場所 西市民プール 対象 <3>のみ18歳以上の人 定員 <3>のみ抽選で15人 料金 無料 申し込み ホームページ(「西市民プール」で検索)、ファクス、はがき(〒819-0046西の丘一丁目4-1)に、教室名、氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号を書いて9月15日(月・祝)~9月30日(火)までに申し込み(必着)。 問い合わせ 西市民プール 電話 092-885-0124 FAX 092-885-6016 シルバー芸能自慢大会  カラオケ、民謡、舞踊、フラダンスなどの出演者を募集します。 日時 11月19日(水)午後1時~4時30分 場所 さいとぴあホール 対象 区内に住む60歳以上 定員 若干名(グループの場合は、1組6人以内)応募多数の場合は抽選。 料金 1組1,000円(区老人クラブ連合会会員は無料) 申し込み・問い合わせ はがきに代表者および出演者全員の住所、氏名、電話番号、出演種目を書いて、区老人クラブ連合会へ。〒819-8501住所不要10月3日(金)必着。 電話 092-895-7107 FAX 092-881-5874 環境問題について考える実験教室  九州大学学生サークルiTOP(アイトップ)が協力して実験教室を行います。次の<1>~<3>の3種類の実験を体験し、環境について学びます。 ◆実験のメニュー <1>ペットボトルで『ろ過装置』を作ってみよう <2>酸性雨を再現しよう <3>液状化現象を体験してみよう 日時 9月28日(日)▽第1回午前10時~▽第2回午後1時~▽第3回午後3時~(各回90分) 場所 西市民センター3階実習室 対象 小・中学生(小学1・2年生は保護者同伴で) 定員 各回先着10人 料金 無料 申し込み ホームページ(「イベント情報」で検索)、電話またはファクスで、希望する回、参加者氏名(保護者氏名)と学年、電話番号を書いて同センターへ。9月15日(月・祝)から受け付け。 問い合わせ 西市民センター 電話 092-891-7021 FAX 092-891-0503 みんなで読もう!頭いきいき音読タイム  みんなで声に出して本を読むことで、脳の活性化を図りましょう。どなたでも参加できます。 日時 10月24日(金)午前10時30分~11時30分 場所 さいとぴあ1階第3会議室 定員 先着10人 料金 無料 申し込み・問い合わせ 西部図書館窓口か電話で申し込み。9月19日(金)から受け付け。 電話 092-807-8802 FAX 092-807-8884 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】<1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869(受付は平日9:00~17:00) <2>健康づくり係(健診・その他) 電話 092-895-7073 <3>母子保健係 電話 092-895-7055 <4>企画管理係 電話 092-895-7071 <5>地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894(<2>~<5>共通) <6>市保健所(精神保健・難病対策課) 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 ※料金の記載のないものは無料。場所の記載のないものは区役所別館(内浜一丁目4-7・区役所となり)で実施。 健(検)診等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日 10月 実施日 11月 受付時間 対象・料金・その他(令和8年3月31日までに対象年齢になる人は誕生日前でも受診できます) 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 さいとぴあ健(検)診 8(水) 14(金) 9:30~11:30 下記のよかドック、がん検診と同じ内容をさいとぴあ(西都二丁目1-1)で実施。 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 よかドック(特定健診) 9(木)、20(月) 10(月)、18(火) 8:30~10:30 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 保険証、よかドック受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 骨粗しょう症検査 9(木)、20(月) 10(月)、18(火) 8:30~10:30 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 胃 9(木)、20(月) 10(月)、18(火) 8:30~10:30 対象 40歳以上(70歳以上は委託の医療機関等で実施) 料金 600円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 子宮頸(けい) 9(木)、20(月) 10(月)、18(火) 8:30~10:30 子宮頸部の細胞診。2年度に1回受診可 対象 20歳以上 料金 400円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 乳 9(木)、20(月) 10(月)、18(火) 8:30~10:30 マンモグラフィ検診。2年度に1回受診可 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 大腸 9(木)、20(月) 10(月)、18(火) 8:30~10:30 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 肺 9(木)、20(月) 10(月)、18(火) 8:30~10:30 対象 40~64歳 料金 500円 一定の条件に該当する50歳以上で、喀痰(かくたん)細胞診検査の希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 結核・肺 9(木)、20(月) 10(月)、18(火) 8:30~10:30 対象 65歳以上 一定の条件に該当する50歳以上で、喀痰(かくたん)細胞診検査の希望者は別途700円。 検査・相談等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日 9月 実施日 10月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 対象・料金・その他 <2> 要 栄養相談 25(木)<2><3><4> 6(月)<1><2>、23(木)<2><3><4> 実施時間 <1>10:00~10:50、実施時間 <2>11:00~11:50、実施時間 <3>13:00~13:50、実施時間 <4>14:00~14:50 管理栄養士・栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 <2> 要 離乳食教室 26(金) 24(金) 実施時間 13:30~15:00 離乳食の進め方の紹介。 対象 生後4~6カ月頃の乳児の保護者。 <3> 要 マタニティスクール ― 6(月)A、20(月)B 受付時間 13:00~13:15、実施時間 13:15~15:15 A:ママ&ベビーの食生活、産後の生活と抱っこ体験など。B:乳幼児のスキンケア、赤ちゃんのお世話など 対象 妊婦とその家族 定員 各抽選で10組。前月の20日までに、区ホームページまたは電話で申し込み。 <6> 要 心の健康相談 ― 8(水) 実施時間 9:30~11:30 精神科医が相談に応じます。 定員 各回3人。必ず電話で予約を。 <6> 要 心の健康相談 17(水) 15(水) 実施時間 14:30~16:30 精神科医が相談に応じます。 定員 各回3人。必ず電話で予約を。 ※健(検)診等は、70歳以上と市県民税非課税世帯の人などは料金が免除されます(証明書が必要)。 ※健(検)診等の予約は、実施日より土日祝日を除く10日前までに<1>、または市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)で予約を。 校区献血 問い合わせ 予約 場所 実施日 受付時間 <4> 不要 九大学研都市駅南口(いとにぎわい祭り会場) 9/28(日) 10:00~12:00、13:15~15:00 <4> 不要 姪浜駅南口 9/30(火) 10:00~13:00、14:00~16:00 <4> 不要 東京インテリア家具福岡西店 10/10(金) 10:00~13:00、14:00~16:00 <4> 不要 イオンマリナタウン店 10/11(土) 10:00~11:30、12:30~15:30 母子巡回健康相談 持参 母子健康手帳 問い合わせ 予約 場所 実施日 受付時間 <5> 不要 玄洋公民館 9/17(水) 10:00~11:00 <5> 不要 周船寺公民館 9/19(金) 10:00~11:00 <5> 不要 姪浜公民館 9/26(金) 10:00~10:30 <5> 不要 元岡公民館 10/2(木) 13:30~14:00 <5> 不要 壱岐南公民館 10/14(火) 13:30~14:30