^ 福岡市政だより 7月1日号 1面 編集・発行/福岡市広報課 〒810-8620 福岡市中央区天神一丁目8-1 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 印刷/西日本新聞プロダクツ 毎月1日・15日発行(1月15日は休刊) FUKUOKA ふくおか市政だより 令和7(2025)年 7/1 No.1780 もっと魅力的なまちへ 今号の主な内容 特集 もっと魅力的なまちへ…1~3面 夏のミュージアムはイベントが盛りだくさん!…4面 博多祇園山笠…5面 後期高齢者医療制度のお知らせ…6面 国民年金保険料の免除・猶予について…7面 情報BOX…8~15面 区版…16面  ※本紙掲載の情報は6月16日時点のものです。 ・中面折り込み「チャレンジ!脱炭素」 人口 1,667,401人(前月比1,184人増) 男=786,477人/女=880,924人 世帯数 902,352世帯(前月比1,334世帯増) ※人口と世帯数は令和7年6月1日現在推計 面積 343.47平方キロメートル ダムの貯水率 98.60% (6月16日現在) ●市役所代表電話…電話 092-711-4111(市外局番は092) ●市政に関するご意見・要望・相談…広聴課 電話 092-711-4067 FAX 092-733-5580 ●福岡市政だよりの配布…毎日メディアサービス 電話 0120-359-303 市長からのメッセージ  福岡市は、都市機能と豊かな自然をはじめ、二千年を超えるアジアとの交流の歴史、独自の食文化など、さまざまな特色を持つまちです。  市は「福岡イースト&ウエストコースト(志賀島・北崎)」や「リバーフロント」「博多旧市街」「福岡城・鴻臚館」など各エリアで、まちの魅力向上に取り組んでいます。  多くの人に訪れていただくことで、まち全体が潤い、地域経済の活性化にもつながります。観光客だけでなく、市民の皆さんにとっても、きっと新しい発見があると思います。夏のお出かけシーズンに、ぜひ福岡市の魅力を見つけてみませんか。 福岡市長 高島宗一郎 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS SDGs(エス・ディー・ジーズ)は、持続可能な社会の実現を目指す17の国際目標です。 福岡市は、SDGsの達成に向けたさまざまな取り組みを進めています。 アジアのリーダー都市へ FUKUOKA NEXT ^ 福岡市政だより 7月1日号 2面 もっと魅力的なまちへ  福岡市には、都市機能や豊かな自然、食、歴史、アートなど、住む人や訪れる人を楽しませ、癒やし、心豊かにしてくれる要素がたくさんあります。市は、これらのまちの魅力をさらに高める取り組みを行っています。  天神ビッグバンで誕生した先進的なビルやまちのにぎわい、都心部から車で30分ほどで行ける海や山、新鮮でおいしい食べ物、博多どんたくや博多祇園山笠などの祭り、海外と交流する中で刻んできた歴史―。エリアごとに異なる特色があるのが福岡市の魅力です。 ■地域の魅力アップのために  市は、各エリアの個性をさらに際立たせるための取り組みを進めています。その中から、代表的なエリアを紹介します。  ●志賀島・北崎エリア  市の東部には、青い海に囲まれ、金印公園や志賀海神社などの歴史資源を有する志賀島(東区)、西部には、美しい海岸線やフォトスポット、カフェ等が集まる北崎(西区)があります。両地区で無電柱化を行い、海辺の景観がさらに美しくなりました。立ち寄りスポットやサイクリングで周遊できる環境の整備にも取り組んでいます。  ●リバーフロントエリア  那珂川沿いの須崎公園から清流公園にかけて、水辺を生かしたまちづくりを推進しています。川を眺めてくつろいだり、夜の景観を楽しんだりできるよう整備を進めています。水上バスからは、多くの客でにぎわう屋台の明かりを楽しむことができます。  ●博多旧市街エリア  博多駅から徒歩圏内の「博多旧市街」には、11世紀後半、日本唯一の国際貿易港がありました。このエリアには、今も博多ならではの歴史や伝統文化が色濃く残っています。櫛田神社や東長寺など寺社も多く、秋にはライトアップウオークなどのイベントも行っています。「博多町家」ふるさと館では、伝統工芸等に触れることができます。  ●福岡城・鴻臚館エリア  舞鶴公園(中央区城内)には、古代の外交・交易施設「鴻臚館(こうろかん)」と、江戸時代に福岡を治めた黒田氏の居城「福岡城」の、二つの国指定史跡があります。海外との文化交流の歴史を体感できる場所を整備するため、鴻臚館の象徴だった東門と周辺の塀を往時の姿に復元する工事もスタートします。 ■市民生活の向上にも役立っています  まちの魅力が高まれば、多くの観光客に訪れてもらうきっかけになります。令和5年に国内外から福岡市を訪れた人は約2千3百万人で、市内で消費した額は推計で約6千2百億円となりました。観光客の来訪は、消費や雇用を生み出し、市内に宿泊した人からいただく宿泊税を含め、市税の収入につながっています。ちなみに令和7年度の宿泊税は、約31億円が見込まれています。  宿泊税は、志賀島・北崎エリアの無電柱化など、先に紹介したまちの魅力向上に活用しています。また、市民生活の利便性の向上や安全なまちづくり、伝統文化の維持・継承、外国人観光客へのマナー啓発などにも活用されています。博多駅筑紫口のエスカレーター設置や、天神・博多地区への街頭防犯カメラの増設、市の有形文化財・住吉神社能楽殿のリニューアルなどがその代表例です。今後も市は、市民の皆さんと観光客の双方が楽しめるまちづくりを進めていきます。  市内には、他にも魅力的なスポットがたくさんあります。皆さんもまちを巡って、福岡のよい所をたくさん見つけて楽しんでください。  ■問い合わせ先/観光産業課 電話 092-711-4353 FAX 092-733-5901 福岡の知られざる魅力を紹介します 市観光案内ボランティア  個性豊かなボランティアガイドが、ガイドブックだけでは伝わらない市の魅力を紹介しています。  ●山笠バージョンのガイドツアー  博多祇園山笠の見どころを紹介する「博多コース」と、天神の飾り山笠を巡る「天神コース」を実施します。  日時 7月1日(火)~14日(月)午後2時~3時(天神コースは午前10時30分~11時30分も実施) 料金 無料 申し込み 不要  ●夏バージョン特別コースも  できるだけ炎天下を避けて案内します。川端商店街のアーケードを通る「博多コース」と、天神地下街を通って、アクロス福岡や今春オープンしたワン・フクオカ・ビルディングにも立ち寄る「天神コース」を実施します。  日時 7月15日(火)~9月中旬午後2時~3時(天神コースは午前10時30分~11時30分も実施) 料金 無料 申し込み 不要  いずれも定員は10人程度(先着)。集合場所は、博多コースが「博多町家」ふるさと館展示棟(博多区冷泉町)、天神コースが三越ライオン広場内の市観光案内所(天神)です。それぞれツアー開始10分前までに集合してください。詳細は、福岡観光コンベンションビューロー(電話 092-733-5050 FAX 092-733-5055)へ。 わかりあおう 自分らしさ きみらしさ (人権尊重週間入選標語 当仁小学校5年 和田(わだ) 空(そら)さんの作品) ※作者情報は応募当時のものです。 ^ 福岡市政だより 7月1日号 3面 海へ、山へ出かけよう 気軽に自然に触れてリフレッシュしませんか。夏のお出かけスポットを紹介します。 志賀島でサイクリングを楽しむ  志賀島(東区)は、砂や小石が堆積してできた砂州(さす)で本土と陸続きになった、全国的にも珍しい島です。車はもちろん、JRやバスを使って行くことができます。また、ベイサイドプレイス博多(博多区築港本町)から市営渡船に乗れば約30分で到着します(片道680円)。  渡船場のすぐ近くのレンタサイクルカフェで自転車(電動や子ども用もあり)を借りて、風を感じながら、志賀海神社や金印公園、万葉歌碑、展望台のある「潮見公園」などを巡るのもお薦めです。志賀島の外周は約10km。わずか1時間ほどで回ることができます。西側は穏やかな波、東側はごつごつとした岩にぶつかる白波など、見える海の風景も異なります。 ※島内を走る路線バスもあり。  名物として知られるサザエは、丼や釜飯、つぼ焼きなどで味わうことができます。果樹栽培も盛んで、志賀島産のフルーツや蜂蜜を使ったスイーツなども楽しめます。  ■問い合わせ先/地域観光推進課 電話 092-711-4984 FAX 092-733-5901 油山で水遊びや夜を楽しむ  複合体験型アウトドア施設「ABURAYAMAFUKUOKA」(南区柏原)では、登山やキャンプ、アスレチック等を楽しめます=8面に関連記事。  水が豊かで深い緑に囲まれた「水の森」エリアには、七つの水遊びスポットがあり、中でも、滝の水が岩場に白波のように飛び散る「白波の滝」は、夏の人気スポットです。サワガニやトンボなどが生息し、オオルリやキビタキなど野鳥の声を聞くこともできます。  ●サマーナイトを開催  7月26日(土)、8月2日(土)、9日(土)、15日(金)~17日(日)、23日(土)には、牧場エリアで夜間営業を行います。通常は宿泊者しか見られない市内の夜景を一望できるほか、露店やキッチンカーが並び、祭り気分を味わえます。ライトアップした「ローラースライダー」も無料で楽しめます。  この他、7月20日(日)~8月25日(月)には、北九州市で毎年夏に開催され、子どもに人気の「冒険プール」が登場します。 ※土曜日は夜間も開催。  各催しの詳細は、ホームページ(「油山福岡」で検索)で確認を。  ■問い合わせ先/ABURAYAMAFUKUOKA 電話 092-235-3143 FAX 092-980-5304 休館日 7月2日(水)、16日(水)、8月27日(水) 夏のお出かけプレゼント  4面で紹介するミュージアムの入場券と、5面の「博多祇園山笠」の関連グッズを抽選でプレゼントします。 <1>博多祇園山笠 博多祇園山笠観覧セット(5人) <2>市博物館 芥見下々『呪術廻戦』展(ペア5組) <3>アジア美術館 オバケ?展(ペア5組) <4>市科学館 カガクノミカタ展(ペア5組) 【応募方法】  はがきかメール(メール shiseidayorioubo@city.fukuoka.lg.jp)で、希望するプレゼントの番号<1>~<4>と、住所・氏名・年齢、「最近うれしかったこと」(ハッピーボックスに掲載します)を書いて、7月8日(必着)までに広報課「市政だよりプレゼント」係(〒810-8620住所不要)へ。  当選者には7月11日ごろプレゼントを発送します。 福岡市 観光情報サイト YOKANAVI よかなび 福岡市の観光情報が満載 ウェブサイト&インスタグラム  市は「観る・遊ぶ・食べる・買う・泊まる」を網羅した市の観光情報サイト「よかなび」とインスタグラム「Fukuoka360°(サンロクマル)」で、観光客だけでなく、市民の皆さんにも役立つ情報を発信しています。 ■観光情報サイト「よかなび」  「よかなび」には、周遊モデルコースの紹介をはじめ、イベント情報や屋台などのグルメ情報、観光スポットへの行き方・楽しみ方など福岡の魅力が満載です。地図上で近くの観光スポットや飲食店を検索できるほか、お気に入りに登録した場所を組み込んだオリジナルの周遊コースを作成することもできます。  また、AIのよかなびコンシェルジュが「誰と行くか」などの条件を選択すると希望に沿った観光プランを提案してくれます。  さらに「遅くまで開いている観光スポットはどこ」などの具体的な質問を投げかけると会話型で答えてくれます。 ■インスタグラム「Fukuoka360°」  名前には、「定番のスポットから知られていない穴場までさまざまな見どころを360度紹介したい」という思いが込められています。季節ごとに変わる風景や、福岡の「今」を感じられる場所などを、「映える」写真と動画で発信しています。市の魅力を再発見するきっかけにしてください。  ■問い合わせ先/観光マーケティング課 電話 092-711-4355 FAX 092-733-5901 福岡の野球チームを応援しよう!  7月前半の福岡ソフトバンクホークスのホームゲームは、2日(水)・3日(木)午後6時日本ハムファイターズ戦、4日(金)・5日(土)午後6時、6日(日)午後1時 西武ライオンズ戦です。 場所 みずほペイペイドーム福岡(中央区地行浜二丁目) ^ 福岡市政だより 7月1日号 4面 夏のミュージアムはイベントが盛りだくさん! 各ミュージアムで開催される展覧会を紹介します。詳細は各館のホームページでご確認ください。 福岡市美術館 6/24(火)~ 市美術館 Hello Kitty展 ―わたしが変わるとキティも変わる―  HelloKitty(ハローキティ)は、デビューしてから半世紀を迎えました。「キティとわたし」の50年をテーマに、世界中で愛されているハローキティの魅力を紹介する展覧会を開催します。  これまでのハローキティ展の中で最多のグッズを展示するほか、個性あふれるアーティストとのコラボ作品、オリジナル映像コンテンツの紹介など、さまざまなコーナーでそのユニークさをひもときます。館内のレストランではコラボメニューも販売されます。  <開催概要> 日時 6月24日(火)~8月31日(日)午前9時30分~午後5時30分(入場は5時まで) ※7月~8月の金・土曜日は午後8時まで(入場は7時30分まで) 場所 市美術館2階特別展示室(中央区大濠公園) 問い合わせ 西日本新聞イベントサービス 電話 092-711-5491(平日午前9時30分~午後5時30分) FAX 092-731-5210 料金 一般2,000円、大学・専門学校生1,800円、中高生1,600円、小学生1,000円、未就学児無料。アクリルスタンド付きチケット3,000円(数量限定・チケットぴあ限定) ※6月24日(火)~29日(日)は、日時指定券の購入が必要 休館日 月曜日 ※7月21日、8月11日の月曜日は祝日のため開館、7月22日、8月12日の火曜日は休館。 7/10(木)~ アジア美術館 特別展 おいでよ!夏の美術館vol.2 「オバケ?」展  古今東西、さまざまな呼び名で存在し、絵本や物語に描かれ、ふとした拍子に現れるオバケ。怖いオバケにかわいいオバケ。会いたくはないのに、ちょっと会ってみたい。オバケは私たちの好奇心をくすぐる不思議な存在です。  22組のクリエーターが生み出す、絵本、漫画、落語、アニメーション、音楽、写真など、ワクワクするオバケが大集合します。オバケを展覧会で楽しみ尽くしましょう。  <開催概要> 日時 7月10日(木)~8月31日(日)午前9時30分~午後5時30分(入場は5時まで) 場所 アジア美術館企画ギャラリー(博多区下川端町リバレインセンタービル7階) 問い合わせ 西日本新聞イベントサービス 電話 092-711-5491(平日午前9時30分~午後5時30分) FAX 092-731-5210 料金 一般1,600円、中高生1,100円、小学生500円(オバケの冠付き)、未就学児無料 休館日 会期中は無休 7/12(土)~ 福岡市博物館 市博物館 特別展 芥見(あくたみ)下々(げげ)『呪術廻戦(かいせん)』展  漫画週刊誌での連載開始当初から話題を集め、TVアニメシリーズ、劇場版アニメ映画などでも大反響を呼ぶ「呪術廻戦」の創作秘話を解き明かす展覧会を開催します。  作者の芥見下々氏が描く疾走感あふれる物語は、絶望にも希望にも揺れ動く巧みな構成により、読者の心を捉えて離しません。本展では、デジタル手法による漫画作品の創作工程を、作者の解説も交えながら公開します。作者の「思考の帳(とばり)」にぜひ足を踏み入れてみてください。  <開催概要> 日時 7月12日(土)~9月28日(日)午前9時30分~午後5時30分(入場は5時まで) ※7月12日(土)、13日(日)は完全日時指定予約制 場所 市博物館2階特別展示室(早良区百道浜三丁目) 問い合わせ キョードー西日本 電話 092-718-4649【7月11日まで】午前11時~午後5時(日・祝日を除く)【会期中】午前9時30分~午後5時30分(休館日を除く) FAX 092-752-1969 料金 一般2,000円、中高生1,500円、4歳~小学生1,000円、3歳以下無料(18歳以上の保護者1人につき1人)。グッズ付き4,200円(数量限定) 休館日 月曜日 ※7月21日、8月11日、9月15日の月曜日は祝日のため開館、7月22日、8月12日、9月16日の火曜日は休館。 福岡市科学館 FUKUOKA CITY SCIENCE MUSEUM 7/19(土)~ 市科学館 特別展 カガクノミカタ展  NHK(Eテレ)番組「カガクノミカタ」を基にした、家や学校、自然など身近なものの中に潜む「フシギ」の見つけ方を紹介する、夏休みの自由研究にぴったりの展覧会です。  「じっくり見てみる」「さわってみる」「比べてみる」など八つのコーナーで、虫眼鏡や顕微鏡で身近なものを大きくしたり、いろいろな葉っぱを色や形で仲間分けしたり、さまざまな体験ができます。  <開催概要> 日時 7月19日(土)~8月26日(火)午前9時30分~午後6時(入場は5時30分まで) ※7月22日(火)~8月26日(火)は午後7時まで(入場は6時30分まで) 場所・問い合わせ 市科学館3階企画展示室(中央区六本松四丁目) 電話 092-731-2525 FAX 092-731-2530 料金 一般1,200円、高校生800円、小中学生500円、4歳以上200円、3歳以下無料 休館日 会期中は無休 カガクノミカタ展の内覧会に招待  小学生と保護者を本展の内覧会に招待します。詳細は同館ホームページで確認を。 日時 7月18日(金)午後4時30分~6時 対象 市科学館の広報やメディアの撮影・取材、アンケートへの協力が可能な人 定員 小学生と保護者10組(抽選・1組4人まで) 料金 無料 申し込み 7月1日(火)~12日(土)午後5時までに同館ホームページから申し込みを。 7月の全国・西日本宝くじ発売  発売開始日/1等賞金=▽2日/100万円▽11日/7億円、5,000万円(どちらも前後賞含)▽16日/500万円、100万円▽30日/300万円 問い合わせ 総務資金課 電話 092-711-4196 FAX 092-733-5586 宝くじコールセンター 電話 011-330-0777 ^ 福岡市政だより 7月1日号 5面 7月1日(火)~15日(火) 博多祇園山笠  784年の歴史を持つ博多祇園山笠は、博多の総鎮守・櫛田神社の奉納行事で、ユネスコ無形文化遺産に登録された、福岡を代表する祭りです。  毎年7月1日から、市内の13カ所で豪華絢爛(けんらん)な「飾り山笠(やま)」が公開されます。博多人形師が趣向を凝らし丹精込めて制作したもので、15日未明には解体され、翌年作り替えられます。  10日からは区域ごとに分けられた七つの流(ながれ)(東流・中洲流・西流・千代流・恵比須流・土居流・大黒流)で勇壮な「舁(か)き山笠」が動き出し、15日早朝の「追い山笠」でフィナーレを迎えます=下記行事日程参照。  ●観覧時の注意点  多くの人が安全に観覧できるよう、混雑する場所や歩道上での座り込み、傘の使用はお控えください。私有地や車道には立ち入らないなど、観覧マナーを守りましょう。  とりわけ15日の追い山笠は、スタート地点である櫛田神社周辺が混雑します。市観光情報サイト「よかなび」にお薦めの観覧場所を示した地図を掲載していますので、参考にしてください。  ■問い合わせ先/博多祇園山笠振興会 電話 092-291-2951 FAX 092-733-5901 行事日程 1日(火) 飾り山笠一斉公開(1日朝~15日未明、市内13カ所)当番町お汐井(しおい)取り(夕方、箱崎浜) 9日(水) 全流お汐井取り(夕方、箱崎浜) 10日(木) 流舁き(午後4時~6時、各流) 11日(金) 朝山笠(午前5時~6時、各流)・他流舁き(午後4時~5時30分、各流) 12日(土) 追い山笠馴らし(午後3時59分、櫛田神社~奈良屋町 4km) 13日(日) 集団山笠見せ(午後3時30分、呉服町交差点~市役所 2.1km) 14日(月) 流舁き(午後4時ごろ~5時、各流) 15日(火) 追い山笠(午前4時59分、櫛田神社~須崎町 5km)  ※時間は、舁き出し時刻(各流によって異なります)。 熱中症を予防して夏を楽しく過ごそう  記録的な暑さとなった昨年は、市内で千人を超える熱中症患者が救急搬送されました。今年も厳しい暑さが予想されています。  ▽エアコンを適切に使用し、屋内で涼しく過ごす▽涼しい環境以外では運動を中止する▽小まめに休憩を取り、水分と塩分を補給する―など、熱中症予防を積極的に行ってください。 ■10月22日まで暑さ指数を毎日発信  熱中症の危険度を示す指標が「暑さ指数」です=下記参照。気温や湿度、日差しの強さなどを基に算出されます。28以上になると熱中症のリスクが高まります。炎天下での外出や激しい運動は避けましょう。  毎日の暑さ指数は市ホームページ(「福岡市 熱中症情報」で検索)でご確認ください。なお、今日と明日の3時間ごとの暑さ指数の予測値も掲載しています。  ●危険な暑さの場合はLINE(ライン)等でお知らせ  暑さ指数が県内の予測地点のいずれかで33以上になると「熱中症警戒アラート」が、県内の予測地点の全てで35以上になると「熱中症特別警戒アラート」が発表されます。  市は31以上になると予測される場合に、LINEや市防災メールを用いて登録者に配信します。受信方法は次の2種類です。  ▽LINE=市公式LINEアカウントに「友だち追加」し<1>受信情報<2>防災・気象情報<3>熱中症情報の順番に登録してください。  ▽市防災メール= メール t-fukuoka-city@sg-p.jpに空メールを送信し、返信メールに記載されたURLにアクセスを。  熱中症は正しい知識があれば防ぐことができます。日頃から暑さ指数を参考に行動計画を立て、元気に夏を過ごしましょう。  問い合わせは(環境保全課 電話 092-733-5386 FAX 092-733-5592)へ。 暑さ指数 日常生活における注意事項 31以上 危険 安静にしていても、高齢者は発症のリスクが高い。極力外出を避け、涼しい室内に移動する 28~31 厳重警戒 外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する 25~28 警戒 運動や激しい作業をする際は、定期的に十分な休息を取る 日本生気象学会「日常生活における熱中症予防指針Ver.4」(2022年)を改編 外出時は「クールシェアスポット」を利用しよう  市は、外出時に公共施設や商業施設等の暑さをしのげる場所を「クールシェアスポット」として利用し、熱中症予防につなげる「クールシェアふくおか」の取り組みを進めています。  9月30日(火)まで、公民館や市民センターなど市の施設、薬局をはじめ市内の約860施設でひと涼みできます。  今年から市内のセブン-イレブン(368店舗)や大型複合ビル「ワン・フクオカ・ビルディング」(中央区天神一丁目)などが加わり、協力施設が大幅に増えました。  クールシェアスポットは市ホームページ(「福岡市 熱中症情報」で検索)で紹介しています。外出時に上手に利用して熱中症予防に役立ててください。 「建築基準法」市内一斉パトロール  7月16日(水)に、市内全域で同法の実効性の確保、違反の防止を目的に建築工事現場の一斉パトロールを実施します。 問い合わせ 監察指導課 電話 092-711-4719 FAX 092-733-5584 ^ 福岡市政だより 7月1日号 6面 後期高齢者医療制度のお知らせ  令和7年度後期高齢者医療保険料の決定通知書を、7月中旬に被保険者全員に郵送します。  ●保険料の納付方法  保険料は、原則として年金からの特別徴収(天引き)です。年金受給額等により、普通徴収(納付書払いや口座振替)に変わっている場合があります。必ず決定通知書をご確認ください。  キャッシュレス決済による納付も可能です。詳細は市ホームページ(「福岡市 後期 キャッシュレス」で検索)で確認を。  なお、国民健康保険で口座振替を利用していた人が後期高齢者医療制度でも口座振替での納付を希望する場合は、新たに手続きが必要です。  ●保険料の計算方法について  個人ごとの保険料は、均等割額(年額6万4円)+所得割額(総所得金額等から基礎控除の43万円を引いた額に11.83%を掛けたもの)で決定します。  均等割額は、世帯(※)の所得に応じて軽減されます=下記。  ※世帯の基準は、4月1日時点(年度途中で75歳になる人や県外からの転入者、障害認定による加入者等はその時点)です。  ●新しい資格確認書について  現在お持ちの保険証および資格確認書の有効期限は、今年7月31日までです。8月1日から来年7月末まで有効の「資格確認書」(紫色)を、被保険者全員に7月下旬までに郵送します。  簡易書留での送付を希望する人は、7月3日(木)までに住所地の区役所・出張所の保険年金担当課へご連絡ください。これまで保険証が簡易書留で送付されていた人は連絡不要です。  8月1日以降は、新しい資格確認書またはマイナ保険証(持っている人のみ)で受診してください。  ●資格確認書に限度額の適用区分を併記できます  「限度額適用・標準負担額減額認定証」は、令和6年12月2日以降、新規発行が終了しています。  令和6年度中に限度額適用認定証等の交付を受けていた人には、限度額の適用区分を併記した資格確認書が送付されます。  ※新たに限度額の適用区分の併記を希望する場合は、住所地の区役所・出張所の保険年金担当課への申請が必要です。  ●健康診査について  生活習慣病の発症・重症化予防のため、被保険者を対象に健康診査を実施しています。  保険料決定の仕組みや健康診査については、福岡県後期高齢者医療広域連合(電話 092-651-3111 FAX 092-651-3901)へお問い合わせください。  ●令和7年度 均等割額(60,004円)からの軽減割合  前年度と比較し、軽減割合が5割の世帯は1人につき1万円、2割の世帯は1人につき1万5千円基準額を引き上げ、対象を拡大しました。 対象者の所得要件 [同一世帯内の被保険者および世帯主の軽減対象所得金額※1の合計額] 軽減割合 軽減後の均等割額(年額) 43万円(基礎控除額)+10万円×(給与所得者等の数-1)※2以下 7割 18,001円 43万円(基礎控除額)+30.5万円×被保険者数+10万円×(給与所得者等の数-1)※2以下 5割 30,002円 43万円(基礎控除額)+56万円×被保険者数+10万円×(給与所得者等の数-1)※2以下 2割 48,003円 ※1基本的に総所得金額等と同額。ただし、満65歳以上の人の公的年金については、「公的年金等収入-公的年金等控除額-特別控除額(最大)15万円」。事業専従者控除、分離譲渡所得の特別控除は適用外。 ※2一部の計算式は、同一世帯内の被保険者または世帯主が給与所得または公的年金等に係る所得を有する場合に適用。  ●各区(出張所)保険年金担当課 区(出張所) 電話 ファクス 東 092-645-1102 092-631-6463 博多 092-419-1118 092-441-0075 中央 092-718-1124 092-725-2117 南 092-559-5152 092-561-3444 城南 092-833-4123 092-844-6790 早良 092-833-4372 092-846-9921 (入部) 092-804-2014 092-803-0924 西 092-895-7090 092-883-6690 (西部) 092-806-9432 092-806-6811 7月22日(火)から市総合体育館で開催 金鷲旗・玉竜旗 高校柔剣道大会  「金鷲旗(きんしゅうき)・玉竜旗(ぎょくりゅうき) 高校柔剣道大会」は、春の選手権・選抜、高校総体(インターハイ)と併せて高校3冠に位置付けられる、高校柔道・剣道の全国大会です。  100年以上続く伝統ある本大会は、毎年福岡市で開催され、全国から約1300校、1万人を超える高校生が集まります。予選を行わないトーナメント方式の対抗勝ち抜き戦による団体戦で、これまでに数々の名場面が生まれました。高校柔剣道の日本一決定の瞬間を、ぜひ会場でご覧ください。  日時 ▽金鷲旗(柔道)=7月22日(火)~24日(木)▽玉竜旗(剣道)7月25日(金)~29日(火) 場所 市総合体育館(東区香椎照葉六丁目) 料金 一般1200円、高校生800円、中学生以下無料 ※チケットの販売は、金鷲旗が7月5日(土)午前10時から、玉竜旗が6日(日)午前10時から  チケット購入方法や大会に関する詳しい情報は、大会公式ホームページ(「金鷲旗」「玉竜旗」で検索)でご確認ください。  ■問い合わせ先/金鷲旗玉竜旗高校柔剣道大会事務局 電話 092-711-5530 FAX 092-731-5210 7月は参議院議員通常選挙 投票に行こう  7月28日の任期満了に伴い、参議院議員通常選挙が行われます。私たちの未来を決める大切な選挙です。忘れずに投票に行きましょう。  ●区役所他で期日前投票実施  投票日に仕事などで都合がつかない時は、期日前投票をご利用ください。住所地の区役所・出張所で、公示日の翌日から投票日の前日まで投票できます。また、市役所1階ロビーをはじめ、市内各地の商業施設等にも期日前投票所を設置します。  投票できる場所・日時はお住まいの区によって異なります。詳しくは、「投票所入場整理券」(はがき)でご確認ください。  詳しくは選挙特設サイトで確認するか、各区選挙管理委員会事務局へお問い合わせください。  記事に関する問い合わせは、市選挙管理委員会(電話 092-711-4682 FAX 092-733-5790)へ。  ●各区選挙管理委員会事務局 区 電話 ファクス 東 092-645-1009 092-645-1127 博多 092-419-1006 092-452-6735 中央 092-718-1007 092-714-2141 南 092-559-5005 092-561-2130 城南 092-833-4005 092-822-2142 早良 092-833-4399 092-833-4388 西 092-895-7105 092-882-2137 7月は「愛の血液助け合い運動」月間です  夏場は特に医療用血液が不足しがちです。市内3カ所の献血ルームや、街頭の献血バスでの献血にご協力をお願いします。 問い合わせ 県赤十字血液センター 電話 092-921-1400、地域医療課 電話 092-711-4264 FAX 092-733-5535 ^ 福岡市政だより 7月1日号 7面 納付が難しい人はご相談ください 国民年金保険料の免除・猶予について  国民年金保険料を未納のままにしていると、将来受け取る老齢基礎年金の額が少なくなるだけでなく、万一の際に障害基礎年金が全く受け取れなくなる場合もあります。  保険料の納付が困難な場合は、本人の申請によって保険料が免除、または納付が猶予される制度があります。  ●全額免除・一部免除制度=本人・配偶者・世帯主の前年所得が一定額以下の場合に、保険料が全額または一部免除になります。  ●納付猶予制度=50歳未満の人で本人・配偶者の前年所得が一定額以下の場合に、保険料の納付が猶予されます。  ●学生納付特例制度=大学や専門学校に通う学生で、本人の前年所得が一定額以下の場合に、保険料の納付が猶予されます。  【申請方法】  令和7年度分(令和7年7月~8年6月分)の申請を、7月1日(火)から受け付けます。マイナンバーカードを持っている人は、電子申請も可能です。マイナポータルにログインしてお手続きください。  各区(出張所)国民年金担当課窓口で申請する場合は、基礎年金番号通知書または年金手帳、身元確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)を持参してください。  失業により申請する場合は、雇用保険被保険者離職票(写しでも可)または雇用保険受給資格者証等が必要です。また、学生納付特例申請には学生証(写しでも可)等を持参してください。  いずれの場合も申請時点の2年1カ月前までさかのぼって申請できます。詳細は各区(出張所)担当課に問い合わせを。 【問い合わせ先】 各区(出張所)国民年金担当課 区(出張所) 電話 ファクス 東 092-645-1104 092-631-6463 博多 092-419-1120 092-441-0075 中央 092-718-1126 092-725-2117 南 092-559-5155 092-561-3444 城南 092-833-4125 092-844-6790 早良 092-833-4323 092-846-9921 (入部) 092-804-2014 092-803-0924 西 092-895-7092 092-883-6690 (西部) 092-806-9433 092-806-6811 産前産後期間の保険料免除  出産予定月、または出産月の前月から4カ月間(多胎妊娠の場合は3カ月前から最大6カ月間)、保険料が免除になる制度です。  免除期間も保険料を納付したものとして、将来の年金額に反映されます。  届け出には母子健康手帳等が必要です。詳細は各区(出張所)国民年金担当課にお問い合わせください。 追納制度について  保険料の免除や納付猶予、学生納付特例を受けた期間があると、保険料を全額納付した場合に比べ、年金額が減額されます。減額された年金額を補うために、10年以内であれば、承認を受けた期間の保険料を追納することができます。ただし、承認を受けた期間の翌年度から起算して3年度目以降に追納する場合は、加算額が上乗せされます。  詳しくは住所地を管轄する年金事務所にお問い合わせください。 【問い合わせ先】管轄年金事務所 年金事務所(管轄区) 電話 ファクス 東福岡(東) 092-651-7967 092-641-4049 博多(博多) 092-474-0012 092-415-3655 中福岡(中央) 092-751-1232 092-715-2449 南福岡(南) 092-552-6112 092-541-7649 西福岡(城南・早良・西) 092-883-9962 092-884-0149 福岡マラソン FUKUOKA MARATHON 2025 参加者募集 マラソン完走チャレンジ  マラソンに初めてチャレンジする人などを対象に、9月1日(月)~11月2日(日)、市内の体育館で「マラソン完走チャレンジ」を実施します。完走を目指して、外部講師などの指導の下、ランニングの知識や技術を習得します。  ●定員=下記の体育館で各15人程度(定員を超えた場合は抽選) ※参加料や実施日、内容は、各体育館で異なります。  ●対象=平成19(2007)年4月1日以前に生まれた人でマラソンに初挑戦する人や完走を目指している人など  ●申し込み=各体育館の窓口で、7月1日(火)~31日(木)に申し込みを。  なお、抽選で20人に、福岡マラソン2025出走権が当たります(別途参加料が必要)。  詳細は、ホームページ(「福岡マラソン2025」で検索)で確認するか、参加を希望する体育館にお問い合わせください。 【問い合わせ先】各体育館 施設名 電話 ファクス 市総合体育館 092-410-0314 092-410-0318 東体育館 092-672-0301 092-672-0302 博多体育館 092-481-0301 092-481-0302 中央体育館 092-741-0301 092-741-0617 南体育館 092-552-0301 092-552-0302 城南体育館 092-851-0303 092-851-0040 早良体育館 092-812-0301 092-812-6458 ももち体育館 092-851-4550 092-851-5551 西体育館 092-882-5144 092-882-5244 ■雨水貯留タンク・雨水浸透施設の設置費用を助成します  雨水貯留タンク・雨水浸透施設を宅地内に設置する際の費用を助成します。  屋根の雨どい等から雨水を貯留タンクにためたり、浸透施設を設置して雨水を地下に浸透させたりすることで、一気に河川や水路に流れ込むのを防ぎ、豪雨による浸水被害を軽減することができます。助成は1家屋につき1度のみです。購入・工事の前に下水道管理課へ、必ずご相談ください。  <1>雨水貯留タンク  購入代金(設置費・配送費を除く)の半額を助成します。  <助成上限額>  ▽タンク合計容量100リットル~500リットル未満=1万5千円  ▽タンク合計容量500リットル以上=3万円  <2>雨水浸透施設  下記の金額を助成します。  <助成上限額>  既存建築物(全額助成) 新築・増築(半額助成) 雨水浸透ます 2万円/基 1万円/基 雨水浸透管 7,000円/m 4,000円/m 上限額(1敷地当たり) 10万円まで 5万円まで ※上限額は、雨水浸透ますと雨水浸透管の合計額  <1><2>いずれも申請期限は12月15日(月)です。メール(メール gekanshinsei.RSB@city.fukuoka.lg.jp)または郵送で受け付けています。  ■問い合わせ先/下水道管理課 電話 092-711-4534 FAX 092-733-5596 広告を募集しています  市政だよりに広告を掲載しませんか。申し込みは、指定の広告代理店を通じて受け付けます。指定代理店の問い合わせ先など、詳細は市ホームページ(「福岡市 広告事業」で検索)で確認を。 問い合わせ 広報課 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 ^ 福岡市政だより 7月1日号 8面 あいくる (中央児童会館) 〒810-0021 中央区今泉一丁目19-22 電話 092-741-3551 FAX 092-741-3541 開館時間 午前9時~午後9時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌日)、月末(日曜・祝日のときは翌日) 7月・8月の催し 内容 日時 対象 <1>あいくるがやってくる!(親子遊び) 7/11(金)10:00~12:00 おおむね2歳以上の幼児 <2>伝承あそび(お手玉やけん玉など) 7/12(土)14:00~15:00 高校生以下 <3>レッツ!ぼうさい(遊びながら防災について学びます) 7/13(日)14:00~14:40 高校生以下 <4>赤ちゃんといっしょ(乳幼児の親子あそび) 7/17(木)10:30~11:30 まだ一人で歩けないおおむね2歳未満 <5>初めてのプログラミング教室 8/19(火)14:00~15:30 小学3~6年生 <6>中級プログラミング教室 8/20(水)14:00~15:30 小学3~6年生 <7>中高生プログラミング教室 8/21(木)14:00~15:30 中高生  ※会場は<1>西体育館(西区拾六町一丁目)<4>東体育館(東区香住ケ丘一丁目)、どちらも上履きを持参(<4>はバスタオルなど子どもを寝かせる物も持参)。  未就学児は保護者同伴。 定員 <1>~<4>なし<5><6><7>各日10人 料金 <1>~<4>無料<5><6><7>1,000円 申し込み <1>~<4>不要<5><6><7>往復はがきに応募事項と生年月日を書いて7月30日(必着)までに問い合わせ先へ。来所、ホームページでも受け付けます。 9月から始まる幼児体育クラブの参加者を募集 日時 9月10日~10月29日の水曜日午後3時~4時(連続講座) 対象 年長児 定員 30人(抽選) 料金 800円 申し込み 往復はがきに応募事項と生年月日を書いて7月30日(必着)までに問い合わせ先へ。来所、ホームページでも受け付けます。 ヨットハーバー 〒819-0001 西区小戸三丁目58-1 電話 092-882-2151 FAX 092-881-2344 開館時間 午前9時30分~午後6時(4月~9月)  いずれもホームページから7月1日正午以降に申し込みを。 初心者クルーザー教室 日時 7月12日(土)午前10時~午後4時 対象 市内に住む16歳以上 定員 5人(先着) 料金 5,500円 ジュニアヨット教室 日時 7月13日(日)午前10時~午後2時30分 対象 市内に住む小学3年~中学生 定員 18人(先着) 料金 3,300円 親子ディンギーヨット体験セーリング 日時 7月19日(土)、20日(日)午前10時~11時30分、午後1時30分~3時 対象 市内に住む小学生と保護者のペア 定員 各回4組(先着) 料金 1組4,400円 介護実習普及センター 〒810-0062 中央区荒戸三丁目3-39 ふくふくプラザ3階 電話 092-731-8100 FAX 092-731-5361 開館時間 午前10時~午後6時 休館日 第3火曜日(祝休日のときは翌平日) 8月の介護講座 内容 日時 定員(先着) <1>心地よい排泄(はいせつ)のために 8/2(土)、6(水)10:00~12:00 2日=15人、6日=20人 <2>おむつを知って上手に当てよう 8/16(土)、27(水)10:00~12:00 16日=15人、27日=20人 <3>ポジティブ・エイジング ~「老化」を「老華」に~ 8/18(月)13:30~15:30 50人 <4>自助具製作教室 8/23(土)14:00~16:00 10人 <5>もしもに備える遺言 8/25(月)13:30~15:30 50人  <4>手が届きにくいところに軟こうを塗りやすくする「軟こう塗り具」を作ります。 料金 <1><2><3><5>無料<4>400円 申し込み 電話かファクス、メール(メール f_kaigon@fukuwel.or.jp)に応募事項と<1><2>は希望日も書いて、7月1日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 美術館 〒810-0051 中央区大濠公園1-6 電話 092-714-6051 FAX 092-714-6071 開館時間 午前9時30分~午後5時30分。7月~10月の金・土曜日は8時まで開館(どちらも入館は閉館30分前まで)。 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) つきなみ講座「松永耳庵 遺愛の茶道具」  松永耳庵が特に愛用した茶道具などについて、学芸員が話します。 日時 7月19日(土)午後3時~4時(受け付けは2時30分から) 定員 54人(先着) 料金 無料 夏休みこども美術館<1>描いてみよう 音楽のせん いろ かたち<2>みてみて つくって 音楽会<3>ギャラリーツアーforキッズ  <1>音楽がテーマの美術作品を鑑賞した後、音楽を聴いて、その音楽に合う線や色、形を描きます。<2>展示している楽器を見た後、身の回りの素材を使って楽器を作り、大濠公園能楽堂(中央区)へ移動します。<3>市美術館のガイドボランティアと一緒に「みる見る きこえる 音楽会」展を鑑賞します。 日時 <1>7月27日(日)午後1時30分~3時30分<2>8月3日(日)午前10時~午後3時<3>8月19日(火)~24日(日)午前10時30分~11時10分、午後1時30分~2時10分 対象 <1>小学1~4年生と保護者<2>小学3年~中学生<3>小中学生 定員 <1>20人<2>30人<3>各回5人(いずれも抽選) 料金 無料 申し込み 往復はがきかメール(メール workshop-fam@city.fukuoka.lg.jp)に代表者の応募事項とメールアドレス、参加者全員の氏名・年齢、<3>は希望日時も書いて、<1><2>7月14日<3>8月4日(いずれも必着)までに市美術館「夏休みこども美術館」係へ。1通<1><2>3人<3>2人まで。 科学館 〒810-0044 中央区六本松四丁目2-1 電話 092-731-2525 FAX 092-731-2530 休館日 火曜日(祝休日のときは翌平日)。7月22日(火)~8月26日(火)は開館。 ※開館時間など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 キヅキランドで自分だけの「フシギ」をさがそう  メモを取ることができるムービー「キヅキランドメーカー」を使って「気づき」を見つける練習をした後、特別展「カガクノミカタ展」会場で自分だけの「フシギ」を見つけます。 日時 7月22日(火)、8月5日(火)午前10時30分~正午、午後1時30分~3時 対象 小学生以下と保護者のペア 定員 各回15組(先着) 料金 無料(特別展示室の入場料が必要) 申し込み ホームページから7月1日以降に申し込みを。 プラネタリウム ドラえもん 宇宙の模型  ドラえもん、のび太、しずかちゃん、ジャイアン、スネ夫と一緒にみんなで宇宙を見に行こう! 日時 7月22日(火)~8月26日(火)の平日午後4時45分~5時30分 対象 小学生以上推奨 定員 各回220人(先着) 料金 大人510円、高校生310円、小中学生200円 ※未就学児が席を使う場合はチケット(無料)の発券が必要。 申し込み 当日午前9時30分から3階チケットカウンターで販売。 かいてみる 動物の模様の「フシギ」  集合・解散は動物情報館ズーラボ(中央区南公園)。 日時 7月27日(日)午前10時~正午 対象 小学3~6年生と保護者 定員 8組(抽選。1組3人まで) 料金 無料(動物園の入園料が必要) 申し込み ホームページから7月1日~20日に申し込みを。 まもるーむ福岡 (保健環境学習室) 〒810-0065 中央区地行浜二丁目1-34 電話 092-831-0669 FAX 092-831-0726 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月・火曜日(祝休日のときは翌平日)  いずれも無料。小学生以下は保護者同伴。申し込みは<1><4>電話かメール(メール mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp)で、7月2日午前10時以降に問い合わせ先へ。どちらも1組5人まで。<2><3>電話か来所で、当日午前10時以降に問い合わせ先へ。 <1>光の色や速さの秘密 ~七色に輝く万華鏡も作ります~ 日時 7月26日(土)午前10時30分~正午 対象 小学生以上 定員 40人(先着) <2>映像シアター「おうちがなくなる?」  外来生物について、映像とクイズで学びます。 日時 7月26日(土)午後2時30分~2時45分 定員 30人(先着) <3>カブトガニ観察会~今年も来たよ~  「生きている化石」といわれるカブトガニを間近で観察します。 日時 7月26日(土)午後3時~3時20分 定員 25人(先着) <4>きみもカブトガニ博士になろう ~生きている化石カブトガニは自然豊かな海の宝~  生きたカブトガニを触って体の構造や生態を学びます。 日時 7月27日(日)午前10時30分~正午 対象 小学生以上 定員 40人(先着) ABURAYAMA FUKUOKA自然観察センター 〒811-1355 南区桧原855-4 電話 092-235-3143 FAX 092-980-5304 開館時間 午前9時~午後6時 休館日 第1・3水曜日(祝日のときは翌週)  いずれもホームページから7月<1>9日<2><3>16日までに申し込みを。 ※3面に関連記事あり。 <1>ヘビとトカゲが好きな小中学生のための1日学校  爬虫(はちゅう)類専門家の橋元浩一氏と一緒にヘビやトカゲを探し、生態について学びます。 日時 8月2日(土)午前10時~午後3時 対象 小学4年~中学生 定員 20人(抽選) 料金 1,000円 <2>沢の生きものが好きな小中学生のための1日学校  湿地帯生物研究家の中島淳氏と、沢にすむ生き物を探し、その生態について学びます。 日時 8月9日(土)午前10時~午後3時 対象 小学4年~中学生 定員 20人(抽選) 料金 1,000円 <3>沢の生きもの観察会 日時 8月10日(日)午前10時~正午 対象 5歳以上(中学生以下は保護者同伴) 定員 50人(抽選) 料金 500円 アミカス(男女共同参画推進センター) 〒815-0083 南区高宮三丁目3-1 電話 092-526-3755 FAX 092-526-3766 開館時間 午前9時30分~午後9時30分(日曜・祝休日は5時まで) 休館日 第2・最終火曜日(祝休日のときは翌平日)。アミカス図書室は第3火曜日も休み。 託児で安心 アミカスBOOK(ブック)タイム  子どもを預けて読書やDVD鑑賞ができます。 日時 8月7日(木)、8日(金)、9日(土)午前10時~11時50分 問い合わせ アミカス図書室 電話 092-534-7593 FAX 092-534-7595 対象 6カ月~小学3年生の子どもの保護者 定員 各15人(抽選) 料金 無料 申し込み メール(メール amitosho@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項と希望日(第2希望まで可)、子どもの名前とフリガナ、月齢・年齢・学年を書いて、7月1日~17日に問い合わせ先へ。来所、ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 植物園 〒810-0033 中央区小笹五丁目1-1 電話 092-522-3210 FAX 092-522-3275 開館時間 午前9時~午後5時(入園は4時30分まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)  どちらも申し込みは往復はがきかファクスに応募事項とファクスの場合はファクス番号も書いて、7月<1>20日<2>27日(どちらも必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 <1>植物ってこんなに面白い 植物園で昆虫採集  座学の後、園内で昆虫を採取します。 日時 8月3日(日)午後1時30分~4時 対象 小学生 定員 20人(抽選) 料金 500円 <2>食虫植物の不思議  ウツボカズラやムシトリスミレなどの食虫植物について学びます。 日時 8月10日(日)午後1時30分~3時30分 対象 小学4~6年生 定員 20人(抽選) 料金 無料 ^ 福岡市政だより 7月1日号 9面 お知らせ アジア美術館 貸しギャラリーの利用申し込みを受け付けます  来年4月~6月分の申し込みを受け付けます。詳細はホームページなどで確認を。【申請書の配布】同美術館(博多区下川端町 リバレインセンタービル7・8階)、情報プラザ(市役所1階)で。ホームページにも掲載。【申込期間】7月1日~31日(必着) 問い合わせ 同美術館運営課 電話 092-263-1100 FAX 092-263-1105 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術の無償支援について  市内の飼い主がいない猫(野良猫)の不妊・去勢手術が無償で受けられます。8月1日(金)~10月31日(金)に協力動物病院で手術を受けてください。詳細はホームページで確認を。【申請条件】市内に住み、猫の捕獲・運搬が可能な人。捕獲器の貸し出し可(数に限りあり)【募集数】500匹(抽選。1人3匹まで)【申請方法】ホームページから7月1日~21日に申請を。当選者にのみ通知。 問い合わせ 家庭動物啓発センター 電話 092-891-1231(音声案内に従って「3」を押してください) FAX 092-891-1259 市民後見人養成研修の受講者を募集  9月~11月に同研修を開催します。受講には事前説明の動画(30分程度)聴講後に書類の提出が必要。詳細はホームページで確認を。【動画配信・申込期間】7月1日(火)~25日(金)午後5時【対象】18歳以上(来年3月31日時点)。他要件あり。【定員】15人(選考) 問い合わせ 市社会福祉協議会あんしん生活支援センター 電話 092-751-4338 FAX 092-751-1509 市健康づくりサポートセンターの指定管理者を募集  令和8年度から、同センター(中央区舞鶴二丁目)の管理業務等を行う指定管理者を募集。【募集要項】市ホームページに掲載。【申込期間】8月12日~25日(必着) 問い合わせ 保健医療政策課 電話 092-707-1063 FAX 092-733-5912 戦没者等の遺族に「第十二回特別弔慰金」を支給します  【対象】戦没者などの死亡当時の遺族で、令和7年4月1日現在、公務扶助料・遺族年金などを受ける人がいない場合、次の順番による先順位の遺族1人に支給。<1>令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人<2>戦没者等の子<3>戦没者等の父母、孫、祖父母、兄弟姉妹(戦没者などの死亡当時に生計関係があったなどの要件を満たしているかどうかによって順番が変動)<4>上記<1>~<3>以外で、戦没者などの死亡時まで引き続き1年以上生計関係があった三親等以内の親族(おい、めいなど)【支給内容】額面27万5,000円(5年償還の記名国債)【請求期限】令和10年3月31日まで 問い合わせ 各区福祉・介護保険課 しごと  ※募集する職員等の資格や勤務条件など、詳細は募集案内で確認するか問い合わせを。 博多区地域支援課 こども育成調査アドバイザーを募集  【任用期間】10月1日~令和8年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】7月1日から情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで。市ホームページにも掲載。【申込期間】8月12日(消印有効)まで 問い合わせ 同課 電話 092-419-1043 FAX 092-434-0053 シニア活躍応援プロジェクト <1>シニア世代のための個別就業相談会<2>コールセンターのお仕事セミナー  <1>就職活動の質問や悩みについて、キャリアコンサルタントが個別にアドバイスします(1人30分)。<2>仕事内容や求められる技能についての説明、電話対応の実技体験など。 日時 7月<1>9日、16日、23日の水曜日午後1時~、2時~、3時~、4時~<2>17日(木)午後1時30分~3時30分 場所 福岡商工会議所ビル(博多区博多駅前二丁目) 問い合わせ 同プロジェクト事務局 電話 092-433-7780 FAX 092-287-9330 対象 市内に住むおおむね60歳以上 定員 <1>各回1人<2>30人(どちらも先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスに応募事項と<1>は希望日時も書いて、7月1日以降に問い合わせ先へ。 障がいのある人を対象に市の職員を募集  【募集職種】文書整理等補助【対象】身体・知的・精神障がい者【任用期間】10月1日~令和8年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】7月1日から人事課(市役所8階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、障がい者就労支援センター(中央区舞鶴一丁目)などで。市ホームページにも掲載。【申込期間】7月18日(消印有効)まで 問い合わせ 同課 電話 092-711-4187 FAX 092-733-5559 市デジタル人材育成プログラム「ネクストエンジニア・カタパルト」受講生を募集  エンジニアを目指す学生を対象に本格的なプログラミングやデータサイエンスなどの学習、チーム開発を通して、ウェブアプリの制作から地元IT企業・スタートアップ企業とのインターンのためのマッチングまで支援します。詳細はホームページで確認を。 日時 8月26日(火)以降 問い合わせ ジーズ福岡 電話 092-761-5777 メール fukuoka@gsacademy.jp 対象 県内の大学・短期大学・専門学校・高専等に通う人 定員 40人(選考) 料金 1万円 申し込み ホームページから7月10日までに申し込みを。 福岡地区水道企業団職員(事務補助員)を募集  【勤務場所】南区清水四丁目【資格】マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)の一般レベル以上と同等のパソコン操作ができる人。普通自動車運転免許を有している人(AT車限定可)。【任用期間】8月1日~令和8年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】同企業団本庁舎(南区清水四丁目)、情報プラザ(市役所1階)、博多・南区役所情報コーナーで。ホームページにも掲載。【申込期間】7月8日(必着)まで 問い合わせ 同企業団総務課 電話 092-552-1731 FAX 092-552-1729 ひとり親家庭支援センター <1>就業支援セミナー「仕事に役立つ簿記入門セミナー」<2>介護福祉士受験対策講座 日時 <1>7月20日(日)午前10時~正午<2>9月28日~11月23日の日曜日午前9時30分~午後3時30分(11月16日を除く。連続講座。最終日は5時まで) 場所・問い合わせ 同センター(中央区大手門二丁目) 電話 092-715-8805 FAX 092-725-7720 対象 市内に住むひとり親か寡婦(<2>は介護福祉士受験資格があり、今年度受験予定の人) 定員 各15人(<1>先着<2>選考) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、問い合わせ先へ(<2>は7月10日締め切り)。<1>はホームページでも受け付けます。 託児 3カ月~小学生(無料。申し込みと同時に予約を) 相談 行政書士による「暮らしと事業」無料相談会  相続・遺言・成年後見、各種許認可申請などの相談に応じます。 日時 7月12日(土)午前10時~午後4時(受け付けは3時30分まで) 場所 中央市民センター2階(中央区赤坂二丁目) 問い合わせ 県行政書士会 電話 092-641-2501 FAX 092-641-2503 料金 無料 申し込み 不要 人工肛門・人工ぼうこう造設者の相談会  新しい装具や食事・入浴などに関する相談に応じます。 日時 7月12日(土)午後1時~4時 場所 市舞鶴庁舎2階(中央区舞鶴一丁目) 問い合わせ 日本オストミー協会福岡市支部 電話 092-895-2880(支部長 090-9499-6332) FAX 092-891-1890 料金 無料 申し込み 不要 市障がい者110番 ピア相談  障がいの当事者など(今回は内部障がいのある人)が相談に応じます。 ※変更の場合あり。当日問い合わせを。 日時 7月16日(水)午前10時~正午 場所 ふくふくプラザ4階(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 市身体障害者福祉協会 電話 092-738-0010 FAX 092-791-7687 対象 市内に住む障がいのある人やその家族など 料金 無料 申し込み 不要 福岡100プラザ城南 法律相談  行政書士・司法書士が相談に応じます。 日時 7月13日(日)午後1時~、2時~、3時~(各45分) 場所・問い合わせ 同プラザ(城南区南片江二丁目) 電話・FAX 092-861-1123 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 各回1人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール jyurakuen@c-fukushin.or.jp)に応募事項と希望時間も書いて、7月1日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 意見募集 博多湾環境保全計画(第三次)原案について  【案の閲覧・配布】環境調整課(市役所13階)、情報公開室(同2階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【意見書の提出】7月25日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-733-5389 FAX 092-733-5592 市環境基本計画(第四次)原案について  【案の閲覧・配布】環境政策課(市役所13階)、情報公開室(同2階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【意見書の提出】7月25日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-733-5381 FAX 092-733-5592 介護保険に関する事務の「特定個人情報保護評価書(全項目評価書)」について  【案の閲覧・配布】7月7日から介護保険課(市役所12階)、情報公開室(同2階)、情報プラザ(同1階)、各区福祉・介護保険課、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【意見書の提出】8月6日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-733-5452 FAX 092-726-3328 ^ 福岡市政だより 7月1日号 10面 催し 東平尾公園 博多の森を楽しむ会「昆虫ウオッチング」  ベスト電器スタジアム(博多区東平尾公園二丁目)の裏山を散策し、昆虫を観察します。 日時 7月26日(土)午前10時~午後0時30分 問い合わせ 同公園管理事務所(博多の森陸上競技場) 電話 092-611-1515 FAX 092-611-8988 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 30人(先着) 料金 100円 申し込み ファクスかメール(メール rikujyo.hakatanomori@midorimachi.jp)で、7月1日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 生活交通確保に取り組む地域を募集します  市は、公共交通不便地等における買い物や通院など、地域の実情に応じた生活交通を確保するための取り組みを、地域や交通事業者と進めていきます。  交通事業者や市と共働して公共交通の導入に取り組む地域を8月20日まで募集します。また、支援制度の説明や、交通課題の聞き取りを行う個別相談会を実施します。相談会を希望する地域は、7月1日~8月8日に問い合わせ先へ。申し込み方法など詳細は市ホームページで確認を。 問い合わせ 地域交通課 電話 092-707-1064 FAX 092-733-5590 お知らせ 第3次市中小企業振興プランを策定しました  同計画の策定に当たり募集した市民意見と併せて公表します。【閲覧・配布】政策調整課(市役所14階)、情報公開室(同2階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。 問い合わせ 同課 電話 092-711-4326 FAX 092-733-5593 第3次市教育振興基本計画を策定しました  同計画の策定に当たり募集した市民意見と併せて公表します。【閲覧・配布】7月15日まで教育政策課(市役所11階)、情報公開室(同2階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。 問い合わせ 同課 電話 092-711-4412 FAX 092-711-4600 国際交流活動を支援します  9月~来年3月に福岡都市圏の民間団体・個人などが実施する<1>国際交流事業<2>人材育成事業―に対して助成します。<2>は、研修を主催する事業と外部研修を受講する場合の二つの区分があります。詳細はホームページで確認を。【申込書】7月1日からホームページに掲載。【申込期間】8月8日(必着)まで。 ※<2>の外部研修を受講する場合は受講日の1カ月前まで。 問い合わせ 福岡よかトピア国際交流財団 電話 092-262-1744 FAX 092-262-2700 「地域の森・花づくり活動支援事業」助成対象団体を募集  市内の公共用地で緑化活動を行う市民団体に、植物や資材の購入費用を助成します。【助成対象】▽樹林地等の保全管理を行う活動(面積が300平方メートル以上)▽市街地に植樹を行う活動(面積が150平方メートル以上)▽花壇作りなどを行う活動(面積が10平方メートル以上)【申請書】電話で市緑のまちづくり協会みどり課へ請求を。ホームページにも掲載。【申込期間】7月1日~31日(消印有効) 問い合わせ 同課 電話 092-260-8816 FAX 092-401-1384 地域集会施設建設費などを助成します  来年度に町内会・自治会が集会施設を建設(購入)、増改築、修繕する場合や、集会施設・会議室等を借り上げる場合に費用の2分の1を助成します(要件、審査あり)。また、集会施設用地を購入する際の融資の斡旋(あっせん)も行います。 問い合わせ 各区地域支援課 申し込み 電話か市ホームページで詳細を確認の上、8月29日までに住所地の問い合わせ先へ。 <1>政策推進<2>行政運営<3>財政運営の各プランを策定しました  【閲覧・配布】情報公開室(市役所2階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。 問い合わせ <1>総務企画局企画課 電話 092-711-4864 FAX 092-733-5582<2>行政マネジメント課 電話 092-711-4136 FAX 092-724-2098<3>財政調整課 電話 092-711-4166 FAX 092-733-5586 児童手当に関する事務について「特定個人情報保護評価書(全項目評価書)」を策定しました  【閲覧・配布】7月1日からこども家庭課(市役所13階)、情報公開室(同2階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。 問い合わせ 同課 電話 092-711-4238 FAX 092-733-5534 循環のまち・ふくおか推進プラン(第5次福岡市一般廃棄物処理基本計画)を改定しました  【閲覧・配布】7月14日まで環境局計画課(市役所13階)、情報公開室(同2階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。 問い合わせ 同課 電話 092-711-4308 FAX 092-733-5907 市総合図書館・分館の指定管理者を募集  令和8年度から<1>市総合図書館(早良区百道浜三丁目)の施設管理等業務<2>東図書館(東区千早四丁目)の管理運営業務<3>早良南図書館(早良区四箇田団地)の管理運営業務を行う指定管理者を募集。【募集要項】6月26日から市ホームページに掲載。【申込期間】7月30日~8月20日 問い合わせ 市総合図書館<1>運営課 電話 092-852-0618<2><3>図書サービス課 電話 092-852-0605 ※いずれも FAX 092-852-0609 市国民健康保険加入者へお薬相談通知書を送付します  市は、同じ効能の薬を重複して服用したり、同じ疾病で複数の医療機関を受診したりすることによる副作用などを防ぐために、次の対象者に「お薬相談通知書」または受診の仕方に関するチラシを送付します。薬局・医療機関に同通知書等を持参し、相談してください。【対象】▽組み合わせが禁じられている薬が処方されているなど服薬のリスクがある処方を受けている▽同一疾病で複数の医療機関を受診している▽1カ月に15日以上外来を受診している ※一律に、減薬や、服用・受診の中断を促すものではありません。 問い合わせ 保険医療課 電話 092-711-4390 FAX 092-733-5441 市国民健康保険加入者へ糖尿病重症化予防の保健指導を実施  糖尿病の治療を中断している可能性がある人へ保健指導を実施します。対象者には、事前に医療機関受診の案内通知を送付後、7月~11月にかけて、市が委託した事業者の保健師等が訪問または電話で受診勧奨や生活習慣改善のためのサポートを行います。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 保険医療課 電話 092-711-4390 FAX 092-733-5441 「追い山笠」臨時列車を運行します  7月15日(火)早朝の「追い山笠」に合わせて、臨時列車を運行します。また、6月24日(火)~7月15日(火)は山笠のヘッドマーク付き車両を運行。詳細はホームページで確認を。 問い合わせ 地下鉄お客様サービスセンター 電話 092-734-7800 FAX 092-734-7801 乳がん・子宮頸(けい)がん検診の無料クーポン券を送付します  4月20日時点で市に住民登録をしている人のうち、次の対象者に検診が無料になるクーポン券を6月末に送付しています。▽乳がん検診=昭和59年4月2日~昭和60年4月1日生まれの女性。▽子宮頸がん検診=平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの女性。受診方法や実施医療機関等については、同封のチラシや市ホームページで確認を。 問い合わせ 地域保健課 電話 092-711-4374 FAX 092-733-5535 新しい水洗化区域のお知らせ  6月26日から次の地域の一部が新しく水洗化(下水処理)区域になりました。【東区】大字香椎、大字志賀島、和白東一丁目【西区】田尻二丁目、田尻東二丁目、太郎丸二丁目、野方七丁目、丸川二丁目、大字吉武。水洗化区域になった各家庭は、次のように改修してください。▽くみ取り便所は3年以内に水洗便所に改造する(貸付制度あり)▽風呂、台所などの雑排水は6カ月以内に排水設備を設置し下水管(汚水管)に流す▽排除方式が分流式になっている区域の汚水は汚水管へ、雨水は側溝か雨水管に流れるように接続する。 問い合わせ 下水道企画課 電話 092-711-4428 FAX 092-733-5533、貸付制度は下水道管理課 電話 092-711-4534 FAX 092-733-5596 分流化区域指定のお知らせ  6月26日から中央区大名一丁目、天神二丁目の各一部が分流化区域に指定されました。分流化区域に建築をする際は、分流式の排水設備を設置し、汚水は汚水管へ、雨水は側溝か雨水管に流す必要があります(助成制度あり)。詳細は市ホームページで確認を。 問い合わせ 下水道企画課 電話 092-711-4428 FAX 092-733-5533、助成制度は中部下水道課 電話 092-711-4698 FAX 092-711-4466 中小企業奨学金返還支援事業補助金の申請を受け付けます  従業員への奨学金返還支援を行う市内の中小企業等に助成します。詳細はホームページで確認を。【補助金額】原則、企業負担額の2分の1(上限50万円)【申込期間】7月1日~12月15日 問い合わせ 経営支援課 電話 092-441-1232 FAX 092-441-3211 福岡オトナビ 出張福岡100プラザ  市内の公民館で、出張形式の社会参加相談会を実施します。会場など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 午前10時~午後4時 問い合わせ 福岡オトナビ事務局 電話 092-600-0802 メール info@100otona.org 対象 市内に住む50歳以上 定員 10人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かメールで、7月1日以降に問い合わせ先へ。 ^ 福岡市政だより 7月1日号 11面 8/11(月・祝)他 催し ふくおかの森・里・川・海のつながりを学ぶネイチャーツアー  自然の恵みや身近な生き物のつながりを<1>「水源の森を守ろう」<2>「田んぼの風景、里の恵み」<3>「樋井川ビーチで川遊び」<4>「漁船で体感する博多湾の恵み」―の4回に分けて現地で学びます。詳細はホームページで確認を。 日時 <1>8月11日(月・祝)<2>8月30日(土)<3>9月21日(日)<4>10月4日(土)いずれも午前10時~正午(10月4日は午後0時30分まで) ※希望日のみの参加も可。 場所 <1>曲渕水源かん養林(早良区曲渕)<2>かなたけの里公園(西区金武)<3>樋井川ビーチ(城南区友丘)<4>伊崎漁港(中央区福浜一丁目) ※<1><2><3>は市役所からの送迎あり。 問い合わせ 環境調整課 電話 092-733-5389 FAX 092-733-5592 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 各30人(抽選) 料金 無料 申し込み ファクスかメール(メール k-chosei.EB@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項と希望日、送迎を利用する場合はその旨も書いて、7月1日~15日に問い合わせ先へ。 8/16(土) 催し クルーズ船「コスタ セレーナ」夏休み小学生向け船内見学会  詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 日時 午後1時30分~4時 場所 中央ふ頭クルーズセンター(博多区沖浜町) 問い合わせ 港湾企画課 電話 092-282-7177 FAX 092-282-7772 対象 市内に通学する小学生と当日有効のパスポートを持っている保護者 定員 30人(抽選) 料金 無料 申し込み 市ホームページから7月18日までに申し込みを。当選者にのみ通知。 8/28(木)他 講座・教室 視覚障がい者のための音訳ボランティア養成講座  本や新聞等を読み上げ、CDなどに録音するボランティア活動の基礎を学びます。 日時 8月28日~11月20日の木曜日午後2時~4時(9月11日、10月9日、11月13日を除く。連続講座) 場所 ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 市社会福祉協議会ボランティアセンター 電話 092-713-0777 FAX 092-713-0778 対象 講座修了後にボランティア活動ができる人 定員 20人(先着) 料金 無料(教材費別) 申し込み 電話かファクス、メール(メール vc@fukuoka-shakyo.or.jp)で、7月2日以降に問い合わせ先へ。来所(ふくふくプラザ2階)でも受け付けます。 催し 出張福岡100プラザ南 <1>無料法務相談会<2>100プラザ南カフェ  <1>行政書士、税理士、社会保険労務士が相続や遺言、終活などに関する相談に応じます。<2>健康に関する相談や介護保険の申請方法などの相談に応じます。 日時 7月<1>10日(木)午後1時~3時<2>18日(金)午後2時~4時 場所 東若久公民館(南区若久六丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-511-7255 FAX 092-511-7558 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 <1>4人<2>10人(どちらも先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール wakahisaen@lime.ocn.ne.jp)で、7月1日以降に問い合わせ先へ。 催し 福岡100プラザ中央 <1>シニア講師人材登録制度「スタンバイ!」説明会<2>いきいきコミュニケーション講座  <2>コミュニケーション術を学ぶ体験型講座。 日時 <1>7月13日(日)午後1時~2時<2>7月19日、8月2日、16日、9月6日の土曜日午後3時~4時30分(連続講座) 場所・問い合わせ 同プラザ(中央区長浜一丁目) 電話 092-771-7677 FAX 092-716-0046 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 <1>10人<2>15人(どちらも先着) 料金 無料(<2>はコピー代別) 申し込み 電話かファクス、来所で、7月1日以降に問い合わせ先へ。 講座・教室 市オンラインフレイル予防講座  Zoom(ズーム)を使用した、フレイル(加齢による心身の虚弱)予防に役立つオンライン講座を実施します。各回の講師や内容など詳細は「福岡市介護予防応援WEBサイト」で確認を。 日時 7月9日(水)午前10時~11時、7月23日(水)午前10時~11時、8月6日(水)午前10時~11時10分 問い合わせ 同講座運営事務局 電話 092-401-3456(平日午前10時~午後5時) FAX 092-739-6081 対象 市内に住むおおむね65歳以上 料金 無料 講座・教室 はかた伝統工芸館 夏休み 親子de博多の伝統工芸体験教室 内容 日時 料金 <1>博多張子(はりこ)絵付け体験 だるま 8/16(土)13:30~15:30 1,800円 <1>博多張子(はりこ)絵付け体験 かっぱのお面 8/18(月)10:00~12:00 1,500円 <1>博多張子(はりこ)絵付け体験 クジラ 8/18(月)13:30~15:30 1,500円 <2>博多人形絵付け体験 8/19(火)10:00~12:00 1,000円 <3>博多織デコパージュトートバッグ作り 8/19(火)13:30~15:30 1,500円  <3>デコパージュは、布を切り抜き、小物などに貼る技法です。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 場所・問い合わせ 同館(博多区博多駅前一丁目 パークフロント博多駅前一丁目1階) 電話 092-409-5450 FAX 092-409-5460 対象 小学生(保護者同伴) 定員 各回10人(抽選) 申し込み 電話かファクス、メール(メール info@hakata-dentou-kougeikan.jp)に応募事項と希望の教室・日時、メールアドレスを書いて、7月1日~18日午後5時に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。当選者にのみ通知。 講座・教室 ゆうゆうセンター 発達障がいについての保護者向け連続講座「はじめの一歩」  テーマは、<1>発達障がいってなんだろう?<2>子どもとの関わり~幼児期・学齢期を中心に~<3>発達障がいの思春期・成人期~子どもへの関わり・対応について~。 日時 <1>7月16日(水)<2>9月25日(木)<3>10月30日(木)いずれも午前10時~11時30分(受け付けは9時30分から) ※希望日のみの参加可 場所 市舞鶴庁舎大研修室(中央区舞鶴一丁目) 問い合わせ 同センター 電話 092-753-7411 FAX 092-753-7412 定員 各200人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 講座・教室 精神保健家族講座  内容は<1>統合失調症の症状と治療について<2>当事者の話<3>家族の対応について。 日時 <1>7月22日(火)<2>8月5日(火)<3>10月7日(火)いずれも午後2時~3時30分 ※希望回のみの参加も可。 場所 博多区役所5階 問い合わせ 精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 対象 市内に住むか通勤する人 定員 各20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望日を書いて、7月1日以降に問い合わせ先へ。 講座・教室 救命講習 種類 実施日 時間 会場 申込先電話 <1>大人に対する胸骨圧迫、AED体験 8/22(金) 10:00~11:00 市民防災センター(早良区百道浜一丁目) 092-821-0245(早良消防署) <1>大人に対する胸骨圧迫、AED体験 8/30(土) 10:00~11:00 博多消防署(博多区博多駅前四丁目) 092-475-0119 <2>大人に対する心肺蘇生法 8/3(日) 10:00~12:15 市民防災センター 092-821-0245 <2>大人に対する心肺蘇生法 8/6(水) 10:00~12:15 中央消防署(中央区那の津二丁目) 092-762-0119 <2>大人に対する心肺蘇生法 8/7(木) 10:00~12:15 博多消防署 092-475-0119 <2>大人に対する心肺蘇生法 8/20(水) 10:00~12:15 東消防署(東区千早四丁目) 092-683-0119 <2>大人に対する心肺蘇生法 8/24(日) 10:00~12:15 南消防署(南区塩原二丁目) 092-541-0219 <2>大人に対する心肺蘇生法 8/26(火) 10:00~12:15 城南市民センター(城南区片江五丁目) 092-863-8119(城南消防署) <2>大人に対する心肺蘇生法 8/28(木) 10:00~12:15 西消防署(西区今宿東一丁目) 092-806-0642 <3>乳児、小児に対する心肺蘇生法 8/8(金) 10:00~12:15 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 092-791-7151 <3>乳児、小児に対する心肺蘇生法 8/8(金) 13:45~16:00 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 092-791-7151 <3>乳児、小児に対する心肺蘇生法 8/23(土) 13:45~16:00 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 092-791-7151 <4>大人、乳児、小児に対する心肺蘇生法 8/1(金) 10:00~16:00 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 092-791-7151 <5>家族一緒に救命入門コース 7/26(土) 10:00~11:00 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 092-791-7151 <5>家族一緒に救命入門コース 8/23(土) 10:00~11:00 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 092-791-7151  AED(自動体外式除細動器)の使い方や、心肺蘇生法などを学びます(<1><5>は参加証<2><3><4>は修了証を交付)。<4>の受講には「応急手当ウェブ講習上級救命講習編」の受講証明書が必要。 問い合わせ 電話は各申込先へ。ファクスの場合は防災センター(FAX 092-791-2699)へ。 対象 市内に住むか通勤・通学する人 定員 各回20~30人(会場によって異なる。いずれも先着) 料金 無料 申し込み 市ホームページまたは電話で7月7日午前9時から受け付け。 ※応急手当普及員認定更新コースと救命講習の指導者養成コースについては防災センター(電話 092-791-7151)に問い合わせを。 ^ 福岡市政だより 7月1日号 12面 8/7(木) 催し 家族介護者のつどい ~けあ・かふぇ~  家族介護者同士の交流会のほか、乾燥トラブル予防に特化したスキンケア講座を実施します。 日時 午前10時~正午 場所 ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 市介護実習普及センター 電話 092-731-8100 FAX 092-731-5361 対象 市内に住み、要支援または要介護認定を受けた人を在宅で介護している人 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール f_kaigon@fukuwel.or.jp)で、8月4日午後6時までに問い合わせ先へ。 8/8(金) 催し こども水たんけん隊  本市の水源地域である朝倉市を訪ね、ダム見学や水源林の手入れ体験などを通して、水と森林の関係を学びます。集合・解散は市水道局(博多区博多駅前一丁目)。 日時 午前8時30分~午後5時 問い合わせ 流域連携課 電話 092-483-3194 FAX 092-483-3252 対象 市内に住むか通学する小学4~6年生と保護者 定員 40人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒812-0011博多区博多駅前1-28-15)かファクス、メール(メール ryuiki.WB@city.fukuoka.lg.jp)に参加者全員の応募事項と日中連絡可能な電話番号を書いて、7月1日~15日(必着)に問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。 8/8(金) 講座・教室 福岡コージネット専門編研修会  「高次脳機能障がいのある方の5年後、10年後、親なき後...将来に向けて今どんなことが必要か」をテーマに神奈川リハビリテーション病院総合相談室室長の瀧澤学氏が話します。Zoom(ズーム)を使用。 日時 午後6時~7時30分 問い合わせ 高次脳機能障がい支援センター 電話 092-406-2455 FAX 092-738-3203 定員 100人(先着) 料金 無料 申し込み メール(メール aiai-kojino@fc-swc.org)に応募事項とメールアドレス、関係(当事者、家族など)または所属団体名を書いて、7月1日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 8/9(土) 催し 地域食堂ボランティア体験  食事を準備したり、接客をしたりします。 日時 <1>午前9時30分~午後1時40分<2>1時30分~4時 場所 まちスポ福岡東(東区下原四丁目) 問い合わせ あすみん 電話 092-724-4801 FAX 092-724-4901 対象 市内に住むか通学する小学<1>4~6年生<2>1~3年生 定員 各20人(抽選) 料金 無料 申し込み 電話か来所(中央区今泉一丁目 天神クラス4階)で、6月25日~7月15日に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 催し 背振少年自然の家 夏休みスターウオッチング  天文台で惑星や季節の星座を観察します。17歳以下は保護者同伴。 日時 8月2日、9日、16日、23日の土曜日午後8時~9時30分 場所・問い合わせ 背振少年自然の家(早良区板屋) 電話 092-804-6771 FAX 092-804-6772 定員 150人(抽選) 料金 無料 申し込み 電話で7月17日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 催し 食品衛生月間(8月)の催し 催し名 日時 問い合わせ先・申込先 <1>実験「培地を使って身の周りの細菌を観察してみよう」 8/1(金)に各家庭にキットを発送 西衛生課(〒819-0005西区内浜1-4-7) 電話 092-895-7095 FAX 092-891-9894 メール eisei-nwo.PHB@city.fukuoka.lg.jp <2>夏休み食用油脂工場見学会 8/5(火)14:00~15:30 東衛生課(〒812-0053東区箱崎2-54-27) 電話 092-645-1111 FAX 092-645-1114 メール eisei-hiwo.PHB@city.fukuoka.lg.jp <3>安心・安全なお肉ができるまで ~牛のと畜現場見学(福岡食肉市場) 8/6(水)10:30~12:00 市食肉衛生検査所(〒812-0055東区東浜2-85-14) 電話 092-651-3404 FAX 092-651-9015 メール shokuniku.PHB@city.fukuoka.lg.jp <4>博多の人気ショップ直伝 みんなで楽しむお菓子づくり 8/6(水)14:00~15:30 博多衛生課(〒812-8512博多区博多駅前2-8-1) 電話 092-419-1126 FAX 092-434-0007 メール eisei-hawo.PHB@city.fukuoka.lg.jp <5>鮮魚市場で学ぼう お魚&野菜くだものクイズラリー 8/7(木)、8(金)、9(土)10:00~14:00 市食品衛生検査所 電話 092-711-6440 FAX 092-711-6439 <6>みんなでつくろう 手打ちそば 8/12(火)10:00~13:00 早良衛生課(〒814-0006早良区百道1-18-18) 電話 092-851-6609 FAX 092-822-5733 メール eisei-swo.PHB@city.fukuoka.lg.jp <7>人工イクラを作ってみよう 8/12(火)14:00~16:00 城南衛生課(〒814-0103城南区鳥飼5-2-25) 電話 092-831-4219 FAX 092-843-2662 メール eisei-jwo.PHB@city.fukuoka.lg.jp <8>みんなで楽しくプロの和菓子作り 8/20(水)13:30~16:00 中央衛生課(〒810-0073中央区舞鶴2-5-1) 電話 092-761-7356 FAX 092-761-8280 メール eisei-cwo.PHB@city.fukuoka.lg.jp  会場など詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 対象 <1>小学生と保護者<2>小学4年生~中学生と保護者のペア<3>小学4~6年生と保護者<4>小学4~6年生と保護者のペア<5>不問<6><7><8>小学生と保護者のペア 定員 <1><3><6><7>10組(いずれも抽選)<2>15組(抽選)<4><8>12組(どちらも抽選)<5>なし 料金 無料 申し込み <1>~<4><6><7><8>はがきかファクス、メールで、7月8日(<1><4><7><8>消印有効<2><3><6>必着)までに問い合わせ先へ。<5>不要 催し 「博多町家」ふるさと館 日本文化ワークショップ  同館の物産棟の交流スペースで、ポストカード作りや折り紙・書道体験などの日本文化を体験できます。料金や申し込み方法など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 午前10時~午後3時 場所・問い合わせ 同館(博多区冷泉町) 電話 092-281-7761 FAX 092-281-7762 休館日 第4月曜日(祝日のときは翌平日) 催し Live@Museum(ライブアットミュージアム)  音楽のライブを行います。詳細はホームページで確認を。 日時 7月11日(金)、18日(金)、25日(金)午後6時30分~7時 場所 アジア美術館アートカフェ(博多区下川端町 リバレインセンタービル7階) 問い合わせ 市文化芸術振興財団 電話 092-263-6265 FAX 092-263-6259 料金 無料 申し込み 不要 催し 市博物館 テーマで巡る常設展 ギャラリートーク  同館の学芸員が解説します。 日時 7月19日(土)午後2時~3時(開始時間までに同館2階常設展示室入り口に集合) 場所・問い合わせ 同館(早良区百道浜三丁目) 電話 092-845-5011 FAX 092-845-5019 料金 無料(常設展示室観覧料が必要) 申し込み 不要 催し 市スポーツ協会 内容 日時 定員 <1>ふくおかスポーツ人材養成講座 8/2(土)、3(日)9:30~18:30(連続講座) 50人(抽選) <2>スポーツ体験ランド in 早良区 8/9(土)10:00~16:00 120人(抽選) <3>日本スポーツ協会公認 スポーツコーチングリーダー養成講習会 10/4(土)9:30~18:00 20人(先着)  <1>スポーツの役割や指導方法などを学びます。実技もあり。受講後は地域やサークル等に指導者として派遣される市スポーツリーダー・バンクへの登録も可能(有料)。<2>体力測定やパラスポーツなどを行います。<3>基礎的な知識・技能を身に付け、地域スポーツクラブや学校の部活動等において安全・安心なスポーツ指導や運営を行う「スポーツコーチングリーダー」の資格を取得できます。 ※講習会前日までにeラーニング(事前学習)の受講が必要。講習会を受講後、課題の提出もあり。 場所 <1>ももち体育館(早良区百道二丁目)<2>早良体育館(早良区四箇六丁目)<3>西市民センター(西区内浜一丁目) 問い合わせ 市スポーツ協会事業課 電話 092-407-8381 FAX 092-407-8185 対象 <1>市内に住むか勤務する18歳以上<2>市内に住むか通学する小学生<3>令和7年4月1日時点で18歳以上 料金 <1>2,000円<2>無料<3>3,750円(テキスト代、資格登録料別) 申し込み <1>各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、各公民館などで配布する申込書を7月1日~15日に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。<2><3>ホームページから7月1日以降に申し込みを(<2>は7月15日締め切り)。 ^ 福岡市政だより 7月1日号 13面 8/2(土) 講座・教室 味の素×福岡市 おいしく、楽しく、生物多様性を学ぶ親子料理教室  地元食材をおいしく食べることの大切さや、エコな食べ方・作り方などについて学びます。 日時 午前11時~午後2時 場所 あいれふ(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ 環境調整課 電話 092-733-5389 FAX 092-733-5592 対象 小学生以上と保護者のペア 定員 14組(抽選) 料金 無料 申し込み メール(メール k-chosei.EB@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項と子どもの年齢を書いて7月1日~15日に問い合わせ先へ。 8/2(土) 講演 柳家花緑講演会 発達障がいの本当の問題について  識字障がいのある柳家花緑による落語と講演会。手話通訳あり。11歳以下は保護者同伴。 日時 午後1時30分~4時 場所 ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 東障がい者フレンドホーム 電話 092-621-8840 FAX 092-621-8863 対象 市内に住む人 定員 230人(先着) 料金 入場無料 申し込み 電話かファクス、来所で、7月1日以降に住所地の障がい者フレンドホーム▽東(東区松島三丁目) 電話 092-621-8840 FAX 092-621-8863▽博多(博多区西月隈五丁目) 電話 092-586-1360 FAX 092-586-1397▽中央(中央区舞鶴一丁目) 電話 092-753-6776 FAX 092-753-6777▽南(南区清水一丁目) 電話 092-541-5858 FAX 092-541-5856▽城南(城南区南片江二丁目) 電話 092-861-1180 FAX 092-861-1123▽早良(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-2761 FAX 092-847-2763▽西(西区内浜一丁目) 電話 092-883-7017 FAX 092-883-7037―へ。 8/2(土)他 催し アクロス福岡 学んで・作って・楽しんで 夏休みこども手作り体験  伝統工芸品(今宿人形・博多織など)の職人や作家から学ぶ手作り体験プログラム。オリジナルの弁当の販売もあり(要事前申し込み)。詳細はホームページで確認を。 日時 8月2日(土)、3日(日)午前10時~午後4時 場所 アクロス福岡円形ホール他(中央区天神一丁目) 問い合わせ アクロス福岡文化観光情報ひろば 電話 092-725-9100 FAX 092-725-9102 対象 幼児~中学生(未就学児は保護者同伴) 料金 入場無料 申し込み 不要 8/2(土)他 催し かなたけの里公園 <1>夏の里山観察会~バッタ編~<2>金武地域特産・ブドウわくわく収穫体験  <1>虫網を使って、原っぱと水辺で生き物を探す観察会。<2>持ち帰りできる量は出来高によって増減する場合あり。どちらも中学生以下は保護者同伴。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 8月<1>2日(土)午前10時~11時30分<2>16日(土)、17日(日)午後1時30分~3時30分 場所・問い合わせ 同公園(西区金武) 電話 092-811-5118 FAX 092-400-0147 定員 <1>20人<2>各日20組(どちらも抽選) 料金 <1>無料<2>1組1,500円(1kg程度) 申し込み 往復はがき(〒819-0035西区金武1367)に代表者の応募事項と参加者全員の氏名・年齢、<2>は希望日も書いて、7月11日(消印有効)までに問い合わせ先へ。1組1通。 8/5(火) 催し ウエルネスレストラン開放Day(デー) in あいれふ ~夏休み、親子で食事を考えよう~  食品サンプルを使って、食事バランスやカロリー、食塩量などをチェックし、管理栄養士がアドバイスをします。 日時 午前10時~、11時~、午後1時30分~(各40分) 場所 ウエルネスレストラン(中央区舞鶴二丁目あいれふ2階) 問い合わせ 市健康づくりサポートセンター 電話 092-751-2806 FAX 092-751-2572 定員 各8人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かメール(メール yoyaku@kenkou-support.jp)に応募事項と希望時間を書いて、7月1日以降に問い合わせ先へ。 8/6(水) 催し 海水淡水化センター20周年記念 水の冒険バスツアー  海水淡水化センター(まみずピア/東区奈多)と鳴淵ダム(糟屋郡篠栗町)を見学します。弁当付き。詳細はホームページで確認を。 日時 午前9時15分~午後4時 場所 集合・解散は市役所 問い合わせ 同センター 電話 092-608-6262 FAX 092-608-6256 対象 福岡都市圏に住む小学4~6年生と保護者 ※自力で階段移動が可能な人 定員 40人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒811-0204東区奈多1302-122)かメール(メール k.mamizupia@f-suiki.or.jp)に代表者の応募事項と当日連絡可能な電話番号、あればメールアドレス、参加人数、参加する小学生の学年を書いて、7月8日(必着)までに問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。 8/6(水) 講座・教室 市消費生活センター くらしに役立つ消費生活講座 「親子で学ぶお金の話」  ゲームなどを通してお金の大切さや計画的な使い方を学びます。 日時 <1>午前10時~正午<2>午後2時~4時 場所 あいれふ(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ 同センター 電話 092-712-2929 FAX 092-712-2765 対象 市内に住む<1>今年度6歳になる未就学児および小学1、2年生と保護者<2>小学3~6年生と保護者 定員 各20組(抽選。保護者1人につき子ども2人まで) 料金 無料 申し込み はがき(〒810-0073中央区舞鶴2-5-1)に参加者全員の応募事項と生年月日、託児希望の有無(希望する場合は子どもの氏名・年齢・生年月日を記入)を書いて、7月11日(必着)までに問い合わせ先へ。来所(あいれふ7階)、ホームページでも受け付けます。 託児 1歳~就学前(無料。要予約) 8/6(水) 催し 親子で探そう エコラベル  ビンゴ形式でエコラベルの付いた商品を探しながら、生物多様性やその保全につながる行動について学びます。 日時 午後2時~3時30分 場所 イオンスタイル笹丘(中央区笹丘一丁目) 問い合わせ 環境調整課 電話 092-733-5389 FAX 092-733-5592 対象 小学3~6年生と保護者のペア 定員 10組(抽選) 料金 無料 申し込み ファクスかメール(メール k-chosei.EB@city.fukuoka.lg.jp)で、7月1日~17日に問い合わせ先へ。 講座・教室 市健康づくりサポートセンター ニコニコペース健康教室(ウオーキング指導) 日時 7月19日(土)午後2時~4時(毎月第3土曜日開催) 場所・問い合わせ 同センター(中央区舞鶴二丁目 あいれふ内) 電話 092-751-2806 FAX 092-751-2572 対象 市内に住む人 定員 12人(先着) 料金 200円 申し込み 電話かメール(メール yoyaku@kenkou-support.jp)、来所で、7月1日以降に問い合わせ先へ。 講座・教室 博多工業高等学校 夏休み小学生ものづくり教室 講座名 日時 世界に一つだけのキーホルダーを作ろう 7/26(土)9:30~11:30 自由研究に使える!大きな紙で作る紙ひこうき 7/26(土)12:00~14:00 小さなおうちの模型を作ろう 7/26(土)14:30~16:30 動くエレベーターを作ろう 7/27(日)9:30~11:30 自然の力で動くおもちゃを作ろう 7/27(日)12:00~14:00 ミニ四駆を組み立てて、レースをしよう 7/27(日)14:30~16:30  同高校の生徒が指導します。 場所 市役所1階多目的スペース 問い合わせ 同校 電話 092-862-6575 FAX 092-862-8346 対象 小学4~6年生と保護者のペア 定員 各10組(抽選) 料金 1組100円 申し込み メール(メール hakatakougyou-kouhou@city.fukuoka.lg.jp)に参加者全員の応募事項と希望講座名(第3希望まで記入)を書いて7月7日~18日に問い合わせ先へ。 催し 絵本でアジアを旅しよう  韓国の絵本や紙芝居を韓国語と日本語で読み聞かせます。小学生以下は保護者同伴。 日時 7月13日(日)午前11時30分~正午、午後1時~1時30分 場所 アジア美術館キッズコーナー(博多区下川端町 リバレインセンタービル7階) 問い合わせ 同美術館 電話 092-263-1100 FAX 092-263-1105 定員 各10組程度(先着) 料金 無料 申し込み 不要 催し 福岡100プラザ早良 内容 日時 定員(先着) <1>スマホ講座(応用編) 7/13、20、27の日曜日15:15~17:00(連続講座) 15人 <2>お口の健康講座 7/19(土)13:00~15:00 10人 <3>夏休み子ども陶芸教室 7/25(金)10:30~12:00、13:30~15:00 各12人 <4>シニア教室の講師にチャレンジしてみたい人募集 8/29(金)、30(土)10:00~17:00 5人  <1>スマートフォンを持参してください。 場所 <1><2><4>同プラザ(早良区重留七丁目)<3>早良陶芸場(早良区百道一丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-804-7750 FAX 092-804-7751 対象 <1><2><4>市内に住む原則60歳以上<3>小学4~6年生 料金 <1><2><4>無料<3>700円 申し込み 電話かファクス、来所で、7月1日以降に問い合わせ先へ。 ^ 福岡市政だより 7月1日号 14面 7/19(土) 講座・教室 月隈パークゴルフ場 バラの育て方講座  講義と実習で学びます。中学生以下は保護者同伴。 日時 午前10時~正午、午後1時~3時 場所・問い合わせ 同ゴルフ場(博多区月隈三丁目) 電話 092-504-5333 FAX 092-586-5388 定員 各10人(先着) 料金 1,000円 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望時間を書いて、7月1日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 7/19(土) 講座・教室 福岡マンション管理組合連合会 夏のマンションセミナー  第1部は「マンションを100年以上使っていくために今やるべきこと」、第2部は「認知症を自分事として学び考える」。詳細はホームページで確認を。 日時 午後1時15分~4時30分 場所 天神ビル11階(中央区天神二丁目) 問い合わせ 同連合会 電話 092-752-1555 FAX 092-752-3699 対象 福岡都市圏に住むマンション管理組合役員など 定員 180人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール fukukan@fukukan.net)で問い合わせ先へ。 7/22(火) 講座・教室 生ごみ堆肥を使った菜園講座  コンポストの使い方講座や堆肥を使った土作りと、夏野菜の手入れ、収穫を行います。 日時 午前10時~正午 場所 立花寺種苗育成施設内(博多区立花寺一丁目) 問い合わせ 循環生活研究所 電話 092-405-5217 FAX 092-405-5951 対象 市内に住む人 定員 10人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒811-0201東区三苫4-4-27)かファクス、メール(メール event@jun-namaken.com)で、7月13日(必着)までに問い合わせ先へ。 7/25(金) 催し 夏休み下水道たんけん隊  普段は見られない山王雨水調整池(博多区山王一丁目)のほか、水処理センター(西区小戸二丁目他)、下水道トンネル工事現場(中央区今泉)を見学します。 ※雨天時は内容変更の場合あり。 日時 午前9時~午後4時 場所 集合・解散は市役所 問い合わせ 施設調整課 電話 092-711-4516 FAX 092-711-1875 対象 市内に住む小学3~6年生と保護者 定員 100人(抽選。1組5人まで) 料金 無料 申し込み 市ホームページから7月1日~10日に申し込みを。 7/25(金) 催し 海の日 博多港開港記念ナイトクルーズ  市営渡船で博多湾を一周し、夜景を眺めるクルーズ。中学生以下は保護者同伴。 日時 午後7時30分~8時30分 場所 集合・解散はベイサイドプレイス博多(博多区築港本町) 問い合わせ 博多港振興協会 電話 092-271-1378 FAX 092-282-4757 定員 160人(抽選) 料金 無料 申し込み 往復はがき(〒812-0031博多区沖浜町12-1)に代表者の応募事項と参加者全員の氏名・年齢を書いて7月8日(必着)までに問い合わせ先へ。1通4人まで。 7/26(土) 催し おいでよ 夏の美術館「オバケ?」展関連イベント 「おやこで たのしむ らくご」  妖怪やお化けが登場する落語を聞きます。子どもから大人まで楽しめる話です。小学生以下は保護者同伴。 ※「オバケ?」展については4面参照。 日時 午後2時~3時(開場は1時30分) 場所 アジア美術館アートカフェ(博多区下川端町 リバレインセンタービル7階) 問い合わせ 市文化芸術振興財団 電話 092-263-6265 FAX 092-263-6259 定員 100人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 7/26(土)他 催し 市立点字図書館OBL(オープン ブレイル ライブラリー)  点字のおはなし会などを実施します。点字ブロック体験など一部イベントは事前申し込みが必要。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 7月26日(土)、27日(日)午前11時~午後4時 場所・問い合わせ 同図書館(早良区百道浜三丁目 市総合図書館内) 電話 092-852-0555 FAX 092-852-0556 対象 小学生 料金 無料 申し込み 不要 7/27(日) 講座・教室 海っぴビーチ マリンスポーツ教室  ウインドサーフィン、シーカヤック、パドルサーフィンの各コースあり。詳細はホームページで確認を。 日時 午前9時30分~、11時15分~、午後1時15分~(各60分) 場所 マリナタウン海浜公園(西区愛宕浜三丁目) 問い合わせ 市海浜公園管理事務所 電話 092-822-8141 FAX 092-822-8147 対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 定員 各コース各回10人(先着) 料金 1人2,000円 申し込み ホームページから7月1日以降に申し込みを。 7/27(日) 催し 東図書館 初心者向け競技かるたを体験しよう!  初心者向け。一字札の覚え方などを学びます。有段者による実演もあり。詳細は問い合わせを。 日時 午後2時~4時 場所 なみきスクエア(東区千早四丁目) 問い合わせ 東図書館 電話 092-674-3982 FAX 092-674-3973 対象 小中高生(小学1~4年生は保護者同伴) 定員 10人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所(なみきスクエア内)で、7月1日以降に問い合わせ先へ。 催し アイランドシティはばたき公園 各種イベント  <1>科学の目シリーズ「スズメバチ」<2>しぜん・いきもの調査員養成講座「トンボ大調査」<3>サポーター養成講座「レジン標本づくり」―を行います。詳細はホームページで確認を。 日時 7月<1>19日(土)午後1時30分~3時<2>19日(土)午後3時30分~5時<3>20日(日)午後1時30分~3時 場所・問い合わせ 同公園(東区香椎照葉七丁目) 電話 092-692-7525 FAX 092-692-7528 対象 小学生以上 定員 各回30人(先着) 料金 <1><2>300円<3>無料 申し込み 電話かファクス、来所で、7月1日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 催し さん・さんプラザ(市障がい者スポーツセンター) <1>パラスポーツ体験会<2>障がい者水泳記録会  <1>サーキット運動(いろいろな動きを組み合わせた運動)や工作、カヌー体験(5日のみ。先着10人)などを行います。<2>種目はクロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライの4泳法(25・50・100m)など。詳細は問い合わせを。 日時 <1>8月5日(火)、6日(水)午前10時~午後3時<2>10月12日(日)午前9時~午後5時 場所・問い合わせ 同プラザ(南区清水一丁目) 電話 092-511-1132 FAX 092-552-3447 対象 <1>障がい児と保護者<2>障がい児・者 定員 <1>なし<2>200人(抽選) 申し込み 同プラザで配布する申込書を<1>7月1日以降<2>7月1日~8月31日に問い合わせ先へ。 講座・教室 今津リフレッシュ農園「親子料理教室」  同農園で夏野菜を収穫し、カレーとサラダを作ります。 日時 8月3日(日)午前10時~午後1時 場所・問い合わせ 同農園(西区今津) 電話 092-806-2565 FAX 092-806-2570 対象 小学生以上と保護者 定員 10組(抽選。1組4人まで) 料金 1人400円 申し込み 往復はがき(〒819-0165西区今津5685)に応募事項と参加人数を書いて7月1日~10日(必着)に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます(往復はがきを持参してください)。1通につき1組。 講座・教室 市認知症フレンドリーセンター 内容 日時 定員(先着) <1>認知症サポーター養成講座 8/7(木)10:30~12:30 30人 <2>一般向けユマニチュード(マルアール)講座 8/8(金)10:30~12:30 30人 <3>どこでもできる!認知症に配慮した快適空間づくり 8/9(土)10:30~12:00 30人 <4>親子で学べる児童・生徒向け認知症サポーター・ユマニチュード講座 8/9(土)13:00~15:00 30人 <5>ユマニチュードAR体験会 8/9(土)14:00~15:00 30人 <6>認知症ピアサポート(個別相談) 8/14(木)13:30~14:30 1~2人 <7>認知症本人ミーティング 8/20(水)14:00~15:30 ―  <2>認知症コミュニケーション・ケア技法「ユマニチュード」について学びます(初めて学ぶ人向け)。<3>認知症の人にとって快適な空間づくりを学びます。実際に導入している同センターを見学します。オンラインでの参加も可。<4>小中学生向け。<5>「ユマニチュード」の四つの柱のうち、「見る」「話す」「触れる」をAR(拡張現実)体験を通して学びます。<7>認知症と診断された人や物忘れで悩んでいる人、その家族が思いを語り合う場所です。 場所・問い合わせ 同センター(中央区舞鶴二丁目) 電話 092-791-9115 FAX 092-791-9550 対象 <1>~<5>市内に住むか通勤・通学する人<6>認知症の人<7>認知症の人、物忘れで悩む人とその家族 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール contact@fdfc.jp)、来所で、7月2日以降に問い合わせ先へ。 ^ 福岡市政だより 7月1日号 15面  ※カレンダーの日付は、イベント開催日(複数日ある場合はその初日)を記載しています。本紙掲載の情報は6月16日時点のものです。催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。 7/9(水)他 講座・教室 南体育館 ボディーメイク・ルーシー  タイ式ヨガ「ルーシーダットン」の呼吸法で体の姿勢を正し、代謝を良くします。無料体験もあり(1回のみ)。 日時 7月9日~9月24日の水曜日午前9時15分~10時15分(8月6日、13日を除く。連続講座) 対象 18歳以上(高校生は参加不可) 場所・問い合わせ 南体育館(南区塩原二丁目) 電話 092-552-0301 FAX 092-552-0302 定員 30人(先着) 料金 9,200円 申し込み 電話か来所で、7月1日以降に問い合わせ先へ。 7/9(水)他 催し 市総合体育館 MISPO(ミスポ)無料体験会  MISPOは、野球、サッカー、バスケットボール、柔道、テニスなど10種のスポーツを通して、幼少期に身に付けておきたい「36の動き」を体験するプログラムです。10種目のうち1種目を体験できます。詳細は問い合わせを。 日時 7月9日(水)、16日(水)午後4時30分~5時30分 場所・問い合わせ 同体育館(東区香椎照葉六丁目) 電話 092-410-0314 FAX 092-410-0318 対象 小学1~3年生(保護者同伴) 定員 各日15人(先着) 料金 無料 申し込み 来所で7月1日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 7/10(木) 催し 博多祇園山笠奉納仁和加(にわか)  日時 午後5時30分~6時45分(開場は5時) 場所 櫛田神社能舞台(博多区上川端町) 問い合わせ 博多にわか一門・志岐 電話 090-1178-2340 メール sikiranbai@kuf.biglobe.ne.jp 料金 無料 申し込み 不要 7/12(土) 催し ふくおか難病ピアサロン  市難病相談支援センターの相談員を交え、患者同士で交流します。 日時 <1>午前10時~正午<2>午後2時~4時 場所 アクロス福岡セミナー室2(中央区天神一丁目) 問い合わせ 同センター 電話 092-643-8292 FAX 092-643-1389 対象 <1>女性<2>男性 料金 無料 申し込み 相談内容に合わせた対応をするため予約優先。電話かファクスに応募事項と性別を書いて、7月11日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 7/17(木) 催し 外国人学生が語る「ふるさとの街と福岡」  ベトナム・ハティン省ハティン市出身のグエン・トゥアン・ナムさんが、ふるさとの街などについて日本語で話します。 日時 午後6時30分~7時30分 場所 市国際会館(博多区店屋町) 問い合わせ 福岡よかトピア国際交流財団 電話 092-262-1744 FAX 092-262-2700 定員 33人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール attaka@fcif.or.jp)に応募事項と市政だよりを見た旨を書いて、7月1日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 7/18(金) 催し 出張福岡100プラザ博多 オレンジカフェ  医療スタッフによる認知症・健康に関する話や体操などのほか、相談もできます。 日時 午後2時~3時30分 場所 千鳥橋病院(博多区千代五丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-641-0903 FAX 092-641-0907 対象 市内に住む原則60歳以上(家族の参加も可) 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール choseien-qa@magokorokai.jp)で、7月1日以降に問い合わせ先へ。 催し 福岡100プラザ東 内容 日時 定員(先着) <1>スマホセミナー「スマホの安心使いこなし術(お金も心も守るために)」 7/9(水)10:30~11:30 15人 <2>法務相談会 7/24(木)13:00~15:00 4組 <3>スマホ個別相談会 7/25(金)11:30~15:30 8人 <4>高齢者のためのスマートフォン講座 「スマホ決済編」+「LINE編」 7/30(水)13:00~15:10 15人  <1><3>スマートフォンを持参してください。<2>行政書士が相続や遺言、終活などの相談に応じます。<4>全員同じ貸出機で学びます。 場所・問い合わせ 同プラザ(東区香住ケ丘一丁目) 電話 092-671-2213 FAX 092-671-2214 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール toukouen@mocha.ocn.ne.jp)、来所で、7月1日以降に問い合わせ先へ。 催し 花畑園芸公園 障がい者ハンドメイド作家といっしょに「手編みシュシュ」作り  毛糸を使って作ります。 日時 7月27日(日)午後1時30分~3時30分 場所・問い合わせ 同公園(南区柏原七丁目) 電話 092-565-5114 FAX 092-565-3754 定員 30人(先着) 料金 600円 申し込み 電話かファクスで、7月20日以降に問い合わせ先へ。 催し 出張福岡100プラザ西 内容 日時 定員(先着) <1>プラザ企画講座 シニアヨガ 7/6~来年3/31の原則第1日曜日10:00~11:00、11:15~12:15(連続講座) 10:00~11:00=3人、11:15~12:15=5人 <2>就業相談 7/8(火)、15(火)9:30~11:30 15人 <3>シニア教室 かっぽれ教室体験! 7/8~22の火曜日12:30~14:30(連続講座) 5人  <2>シルバー人材センターのスタッフが相談に応じます。 場所 <1>下山門団地5区集会所(西区)<2>シルバー人材センター西支部(西区姪の浜四丁目)<3>生松台第3集会所(西区) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-891-2727 FAX 092-891-2784 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、7月1日以降に問い合わせ先へ。 夜間・休日急患診療 以下の内容は市ホームページ(「福岡市 救急医療・消防」で検索)にも掲載しています。 急患診療は、急病患者に対して応急処置を行うものですので、後日かかりつけの医療機関などで受診してください。 ●救急車を呼ぶべきか迷ったときは 電話 #7119  県救急医療情報センターが、看護師による相談や現在受診できる最寄りの医療機関の案内等を、年中無休で24時間行います。 電話 092-471-0099でも受け付けます。  また、現在診療中の医療機関をホームページ(「ふくおか医療情報ネット」で検索)で確認できます。 ●急患診療センター(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-1099 平日 内科、小児科▼午後7時30分~翌朝6時30分 土曜日 小児科▼午後5時~翌朝7時30分 内科▼午後7時~翌朝7時30分 日曜・祝休日 内科、小児科、外科、産婦人科▼午前9時~翌朝7時30分 眼科、耳鼻咽喉科▼午前9時~午後11時30分  ※内科・小児科・耳鼻咽喉科は、待ち人数などの診療状況をホームページ(「福岡市急患診療センター 待ち時間」で検索)で確認できます。 ●歯科急患診療所(中央区大名一丁目)  日曜・祝休日の急患診療を歯科急患診療所(県歯科医師会館内 電話 092-752-0648)で午前9時~午後4時30分に行います。 ●小児救急医療電話相談 電話 #8000  子どもの急な病気やけがなどについて、午後7時(土曜日は正午、日曜・祝休日は午前7時)~翌朝7時に電話相談を行っています。 電話 092-731-4119でも受け付けます。 ●急患診療所(各区保健福祉センター) 区 電話 診療科 診療日時 東 092-651-3835 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 南 092-541-3299 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 博多 092-441-0020 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 城南 092-831-7979 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 西 092-882-3145 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分  ※受診の際は、同伴者も含めマスクの着用にご協力を。  ※乳幼児は、検査機器などが比較的充実した急患診療センターでの受診をお願いします。 ●外科当番医(7月前半の日曜日)  診療時間は病院ごとに異なるため、電話等で確認を。 7月6日(日) 千鳥橋病院(博多区千代五丁目18-1) 電話 092-641-2761 原三信病院(博多区大博町1-8) 電話 092-291-3434 溝口外科整形外科病院(中央区天神四丁目6-25) 電話 092-721-5252 那珂川病院(南区向新町二丁目17-17) 電話 092-565-3531 福岡記念病院(早良区西新一丁目1-35) 電話 092-821-4731 白十字病院(西区石丸四丁目3-1) 電話 092-891-2511 7月13日(日) 福岡輝栄会病院(東区千早四丁目14-40) 電話 092-681-3115 八木病院(東区馬出二丁目21-25) 電話 092-651-0022 福岡みつき病院(城南区別府一丁目2-1) 電話 092-831-6911 吉村病院(早良区西新三丁目11-27) 電話 092-841-0835 昭和病院(西区北原二丁目2-6) 電話 092-807-8811 南川整形外科病院(西区姪の浜四丁目14-17) 電話 092-891-1234  ※外科当番医は変更になる場合があります。  ※夜間・休日急患診療は、曜日・時間帯によって、加算(休日・時間外・深夜)があります。さらに外科当番医は、紹介状がない場合に必要な選定療養費や、保険が利かない費用がかかる場合があるため、各医療機関に問い合わせを。 ^ 福岡市政だより 7月1日号 東区版16面 編集 企画振興課 電話 092-645-1012 FAX 092-651-5097 情報収集が大切 台風・大雨への備え  夏から秋にかけて台風や大雨など災害発生のリスクが高まります。災害時に迅速に行動できるよう、情報を入手する方法を確認しておきましょう。 問い合わせ 区総務課 電話 092-645-1038 FAX 092-645-1127 ■総合ハザードマップ  市ホームページ(「福岡市総合ハザードマップ」で検索)で、自宅や職場などの周辺地域に災害発生の危険性はないか、どこに避難すればよいかを確認することができます。 ■市防災気象情報  雨が降り出した時は、市ホームページ(「福岡市防災気象情報」で検索)で、気象情報(警報・注意報)や河川水位・雨量の観測情報など、リアルタイムの情報を入手できます。 ■テレビのデータ放送(dボタン)  テレビのリモコンのdボタンを押すと、気象情報や防災情報が表示されます。災害時には市が発表する避難情報を見ることができます。 ■市防災メール  避難指示などの緊急情報や気象情報等を携帯電話やパソコンにメールでお知らせします。 メール t-fukuoka-city@sg-p.jpに空メールを送ると、登録できます。 ■LINE  市LINE(ライン)公式アカウントを「友だち追加」し、防災・気象情報の受信を設定すると、市が発信する緊急情報を受け取れます。平常時には、避難所の情報などを確認できます。 猛暑への備え 熱中症予防  7月から本格的に暑くなり、熱中症になる人が増加します。高齢者や子どもは特に注意が必要です。  ●体調管理  ▽小まめに水分・塩分を補給する▽バランスの良い食事と十分な睡眠をとる▽体調が悪いと感じたら、すぐに周囲の人に伝える  ●屋内では  ▽エアコンや扇風機を利用して、室温が28℃を超えないようにする▽カーテンなどで直射日光を遮る▽時々部屋の換気をする  ●屋外では  ▽熱中症警戒アラート発表時には外出を控える▽日傘や帽子を活用する▽日陰や涼しい場所で小まめに休憩する  ●体の不調を感じる人がいたら  ▽涼しい場所へ移動させ、服を緩め、安静に寝かせる▽うちわや氷などを使って体を冷やす▽必要に応じ、医療機関を受診する  問い合わせ 区健康課 電話 092-645-1078 FAX 092-651-3844  問い合わせ 東消防署予防課 電話 092-683-0119 FAX 092-683-1129 遊びと学びのコミュニティスクール  ダンスや歌、演劇、美術などの活動を通して、主体性や創造性、協調性、コミュニケーション力を育むコミュニティスクールの参加者を募集します。詳細・申し込みは、ホームぺージ(「なみきスクエア」で検索)で確認を。  日時 8月1日(金)~来年3月29日(全26回) 場所 なみきスクエア 対象 小学生~中学生 定員 先着20人 料金 5万円(年間)  問い合わせ なみきスクエアクラブ事務局 電話 090-7458-3470 メール namikisquareclub@gmail.com チョイソコふくおか  美和台・和白東・三苫校区エリアで予約型運行サービス「チョイソコふくおか」を来年3月31日まで延長します。  利用者の自宅近くなどの停留所から目的地近くの停留所まで、タクシー車両に乗り合わせて移動します。運行時間は平日午前8時~午後6時です。乗車料金は1回300円(障がい者、小学生は150円)です。利用方法など詳細はホームページ(「チョイソコふくおか」で検索)をご確認ください。  問い合わせ ▽予約方法などについて=専用コールセンター 電話 050-201-87015▽記事について=市地域交通課 電話 092-707-1064 FAX 092-733-5590 夏休み食品工場見学会  8月は食品衛生月間です。食品工場の見学会を開催します。夏休みの自由研究として、食品衛生について学びませんか。保護者同伴でご参加ください。  日時 8月5日(火)午後2時~3時30分 場所 理研農産化工福岡工場(箱崎ふ頭六丁目) 対象 小学4年生以上、中学生以下(保護者同伴) 定員 15組30人(応募多数の場合は抽選) 申し込み メール、はがき、ファクスのいずれかで住所・氏名(ふりがな)・電話番号・自家用車で参加の場合は車両番号4桁を問い合わせ先へ。7月8日締切。  問い合わせ 東衛生課(〒812-0053東区箱崎2-54-27) 電話 092-645-1111 FAX 092-645-1114 メール eisei-hiwo.PHB@city.fukuoka.lg.jp セアカゴケグモに注意  セアカゴケグモ(雌)は体長約1センチで、黒っぽく、背中とおなかに赤い模様があります。かまれると全身の痛みや、発熱などの症状が現れることがあります。見つけたときは、市販の家庭用殺虫剤を噴き掛け駆除してください。  問い合わせ 区生活環境課 電話 092-645-1024 FAX 092-632-8999 七夕の短冊に願いを  立花山・三日月山保全ボランティア「楽友会」の皆さんが間伐材を利用して制作した七夕飾りを東区役所となみきスクエアに展示します。短冊に願い事を書いてみませんか。  日時 7月1日(火)~7日(月) 場所 東区役所およびなみきスクエア(千早四丁目) 料金 無料  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-645-1037 FAX 092-651-5097 夏の小学生水泳教室  水泳の基本的な技術や知識を身に付け、体力づくりと仲間づくりを行います。  日時 8月4日(月)~8月8日(金)全5回<1>午前9時30分~11時<2>午前11時~午後0時30分 対象 <1>水慣れしていない小学生<2>水慣れしているクロールが苦手な小学生 定員 <1><2>各20人(応募多数の場合は抽選) 料金 4,500円 申し込み 往復はがきに教室名・住所・氏名(ふりがな)・学年・電話番号を書いて東市民プールへ。7月1日受付開始、7月15日必着。 持参 水着、水泳帽子、タオル、ロッカー代(30円)  場所・問い合わせ 東市民プール(〒813-0043東区名島2-42-1) 電話 092-662-6111 FAX 092-662-6112 ^ 福岡市政だより 7月1日号 博多区版16面 編集 企画振興課 電話 092-419-1011 FAX 092-434-0053 熱中症にご注意ください  体が暑さにまだ慣れていない梅雨明け直後は、熱中症の発生リスクが高くなります。  熱中症は、重症化すると命に関わることもありますが、対策をすれば防ぐことができます。正しい知識を身に付け、暑い夏を乗り切りましょう。 ■熱中症予防のポイント  ●小まめに水分・塩分を補給する  1日1.2リットルを目安に水分を取り、たくさん汗をかいた時は塩あめなどで塩分も忘れずに補給しましょう。  ●部屋の温度に気を配る  冷房を使用して、室温が28℃を超えないようにしましょう。  ●体調を管理する  栄養バランスに気を付けて、1日3回きちんと食事を取りましょう。また、寝不足の状態は体温調整機能が低下します。睡眠環境を整えて、しっかり眠ることが大切です。 ■クールシェアスポットで休憩しましょう  冷房が効いた市内の施設を涼み処として利用できます。  区内でも、公民館や市民センターなど市の施設をはじめ、ららぽーと福岡、ホームプラザナフコ、地域の薬局、セブンイレブン各店舗などが登録されています。外出の際は涼み処を利用して、熱中症を予防しましょう。  詳しくは市ホームページ(「クールシェアふくおか」で検索)でご確認ください。  ※本紙5面に関連記事。  問い合わせ 区健康課 電話 092-419-1091 FAX 092-441-0057 夏のイベントを紹介します ■夏休み親子環境講座~ソーラーライト作り~  太陽光発電のライトを作り、省エネやリサイクルについて親子で学びます。  詳細は区ホームぺージ(「博多区 ソーラーライト作り」で検索)で確認するか、問い合わせ先へ。  日時 7月31日(木)<1>午前9時30分~<2>午後1時30分~(各2時間15分) 場所 区役所6階 問い合わせ 区生活環境課 電話 092-419-1070 FAX 092-441-5603 対象 市内在住の小学4~6年生と保護者 定員 各回先着12組 料金 500円 申し込み 7月1日(火)午前10時から区ホームページ内の申込フォームか、はがき(〒812-8512住所不要)で申し込みを。 ■屋外プールを開放します  幼児から小学校低学年向けの屋外プールを開放します。  日程は次の通りです。  ▽<1>7月12日(土)・13日(日)午前9時~午後6時▽<2>7月18日(金)午後1時~6時▽<3>7月19日(土)~8月26日(火)午前9時~午後6時  オムツが完全に取れた1歳以上から利用できます。未就学児は、水着と水泳帽子を着用した保護者の付き添いが必要です(保護者1人につき未就学児2人まで)。持ち込める浮き輪はドーナツ型、直径100cmまで。詳しくはホームページ(「博多市民プール」で検索)を確認するか、問い合わせ先へ。  問い合わせ 博多市民プール(東那珂一丁目) 電話 092-473-8855 FAX 092-473-8856 持参 水着、水泳帽子、タオル、ロッカー代(30円) ■博多図書館 なつのおはなし会  大きな絵本の読み聞かせや紙芝居などを行います。楽しいひとときを過ごしませんか。  日時 7月26日(土)午後2時30分~3時30分 場所 博多市民センター5階 音楽室(山王一丁目) 問い合わせ 博多図書館 電話 092-472-5996 FAX 092-472-5999 対象 3歳~小学生とその保護者 定員 40人 料金 無料 申し込み 不要 ■親子でアビスパ福岡を応援しませんか <1>親子無料観戦招待  清水エスパルス戦に親子を招待します。  日時 8月23日(土)午後6時キックオフ 対象 区内に住む小中高校生の子どもと保護者(1家族8人まで) 定員 抽選で400人 <2>親子サッカー教室  アビスパ福岡の選手やコーチからサッカーを学びます。  日時 8月23日(土) ※サッカー教室の終了後に<1>の試合を観戦します。開始時間は後日連絡します。 対象 小学1・2年生と保護者(1家族2人まで) 定員 抽選で25組50人 【<1><2>共通】 場所 ベスト電器スタジアム(東平尾公園二丁目) 料金 無料 申し込み 7月27日(日)までに申し込みを。当選者にのみ8月1日(金)までにメールで通知します。 問い合わせ アビスパ福岡 電話 092-674-3020 FAX 092-674-3022 博多区人権を考えるつどい  聴覚障がいのある元プロボクサー小笠原恵子さんをモデルにして制作された映画「ケイコ 目を澄ませて」を上映します(バリアフリー字幕付き)。  日時 7月24日(木)午後2時~4時 場所 博多市民センターホール(山王一丁目) 問い合わせ 区生涯学習推進課 電話 092-419-1025 FAX 092-419-1029 定員 先着500人 料金 無料 申し込み 不要 博多区青少年健全育成・非行防止キャンペーン  7月は「福岡市青少年の非行・被害防止強調月間」です。  区では、犯罪や非行のない、安全で安心な明るい地域社会を築くための「社会を明るくする運動」と合わせて、博多保護区保護司会と共に、啓発キャンペーンを行います。市のPR活動を行う福岡親善大使が一日保護司会長として参加するほか、東福岡高校吹奏楽部が演奏を披露します。  日時 7月5日(土)午前10時~11時 場所 JR博多駅前広場 問い合わせ 区地域支援課 電話 092-419-1043 FAX 092-434-0053 ほやほやベビーの子育て教室  育児についての講話や赤ちゃんの体重測定、参加者同士の交流会を行います。  日時 7月25日(金)午後1時30分~2時45分(受け付けは1時から) 場所 区役所5階 集団指導室 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-419-1100 FAX 092-402-1169 対象 区内在住の今年4月~5月生まれの第1子とその保護者 定員 先着20組 料金 無料 申し込み 7月1日(火)午前9時30分から区ホームページ(「博多区ほやほやベビーの子育て教室」で検索)内の申込フォームで受け付け。 持参 母子健康手帳、子どもの身の回りで必要な物 博多区精神保健家族講座  心の病気に悩む人の家族や支援者のための講座です。  ▽7月22日(火)「統合失調症の症状と治療について」▽8月5日(火)「当事者の話を聞こう」▽10月7日(火)「家族の対応について」  詳しくは市ホームページ(「福岡市 家族講座」で検索)で確認するか、問い合わせを。  日時 各回午後2時~3時30分(受け付けは1時30分~) 場所 区役所5階 集団指導室 問い合わせ 市保健所精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 定員 各回先着20人 料金 無料 申し込み 各回2営業日前までに電話かファクスで同課へ。 ^ 福岡市政だより 7月1日号 中央区版16面 編集 企画振興課 電話 092-718-1013 FAX 092-714-2141 花と緑あふれるまち 中央区  市は、花や緑にあふれ、潤いと安らぎを感じられるまちづくりを進めています。  区でも区役所周辺の花壇に学校や企業、地域住民と協力して花を植える「中央区花いっぱい運動」を行っています。  大学生による花壇作りや、地域独自で行う公園・緑地の維持活動など、区内の皆さんの取り組みを紹介します。 ■季節を感じる花壇に ~大学生の取り組み~  西日本短期大学(福浜一丁目)の部活動・緑花部は、区役所玄関前広場の花壇作りを担っています。来庁者に季節を感じてもらおうと、花壇のデザインや花の組み合わせに工夫を凝らしています。  同部部長の坂井立樹さん(2年生)は、「たくさんの花で花壇作りに取り組みました。これからの暑くなる季節に向けて、ツルニチニチソウやアゲラタムなどの、青系の花で涼しさを表現しています。これからも定期的に花の植え替えを行い、季節の花を取り入れた、鮮やかで楽しい色合いの花壇にしていきます。たくさんの人に見てほしいです」と話しました。 ■赤坂公園・緑地 ~地域の取り組み~  赤坂三丁目に位置する赤坂公園と赤坂緑地は、かつては樹木が茂り、日中でも暗い印象でした。子どもたちが安心して遊べる公園にしようと、地域住民が定期的な活動を開始し、現在では憩いの場として親しまれる公園になりました。  赤坂校区自治協議会の日野正則会長は、「毎月第2土曜日に25人ほどの地域住民が集まり、楽しく清掃活動に取り組んでいます。また、赤坂公園3愛護会は、毎週月曜日に公園のトイレ清掃を行っています。明るく、清潔感があるトイレは誰もが安心して使用できます。これからも地域の人たちが気持ちよく利用できる公園と緑地にしていきたいです」と話しました。  問い合わせ 区企画振興課  電話 092-718-1056  FAX 092-714-2141 Q&A よくある質問  Q.投票日に投票所に行けないときは投票できないのですか?  A.投票日に仕事や旅行などで投票所へ行けない人は、期日前投票ができます。投票所入場整理券で、投票できる場所と日時をご確認ください。  Q.参議院議員通常選挙の投票所入場整理券(はがき)は、いつ届きますか?  A.期日前投票が始まる日までに順次郵送します。  なお、投票所入場整理券がなくても、選挙人名簿に登録されていれば、本人確認後に投票することができます。  Q.最近、市外から引っ越してきましたが、福岡市で投票することができますか?  A.転入届を提出した日によりますので、詳しくは区選挙管理委員会事務局にお問い合わせください。  問い合わせ 区選挙管理委員会事務局 電話 092-718-1007 FAX 092-714-2141 中央市民プールのイベント  今年も7月18日(金)~8月26日(火)午前9時~午後6時に屋外プールをオープンします。  また、7月26日(土)午前11時~午後6時に夏まつりを開催します。たくさんの出店による射的やお菓子すくい、ヨーヨー釣り、くじ引きなどが楽しめます。 【水泳教室を開催】  <1>夏季限定!幼児&小学生スイミング教室  水泳の基礎的な技術や知識を学び、スポーツの楽しさを通じて健康づくりと仲間づくりを行います。  日時 8月4日(月)~9日(土)午前9時15分~10時35分、全6回 対象 3~6歳の未就学児とクロールが苦手な小学生のきょうだい 定員 抽選で8組 料金 1万円  <2>夏の集中特訓!小学生水泳教室  スポーツの爽快感や楽しさを体験しながら水泳の基本的な技術等を習得します。  日時 8月4日(月)~9日(土)午前10時45分~午後0時5分、全6回 対象 クロールが苦手な小学生 定員 抽選で20人 料金 5,700円 【共通事項】  申し込み・問い合わせ 往復はがきに教室名、参加者の住所、氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を書いて7月1日(火)~14日(月)必着で同プール(〒810-0061西公園14-30 電話 092-712-8090 FAX 092-712-8298)へ申し込みを。 中央体育館のイベント  <1>夏休みおやこげんきっず  走る・跳ぶなどの基礎的な体の使い方を、子どもと一緒に楽しく学びます。  日時 8月2日(土)午後3時30分~4時30分、対象 5、6歳の未就学児とその保護者 定員 抽選で10組 料金 600円  <2>福岡マラソン完走教室  福岡マラソンでの走り方や本番までの準備などについて学びます。  日時 8月28日、9月11日、25日、10月9日、23日の木曜日午後7時30分~9時、全5回 対象 福岡マラソン参加者 定員 抽選で20人 料金 5,000円 【共通事項】  申し込み・問い合わせ <1>は7月1日(火)~15日(火)必着<2>は7月1日(火)~31日(木)必着でホームページ(「福岡市立中央体育館」で検索)から申し込むか、はがきかファクスに教室名、参加者の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、同体育館(〒810-0042赤坂二丁目5-5 電話 092-741-0301 FAX 092-741-0617)へ申し込みを。 西日本短期大学の学生による運動教室  福浜公園内にある健康パークステーションで、同短大の健康スポーツコミュニケーション学科の学生が、月に1回運動教室を実施します。簡単な準備運動の後に、毎月さまざまなスポーツを楽しめます。また、健康遊具の使い方も指導します。 日時 7月11日(金)午前9時~10時 場所 福浜公園(福浜二丁目) 対象 区内に住む人 料金 無料 申し込み 不要 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 安心子育て応援セミナー  赤ちゃんの成長や赤ちゃんとの関わり方について学び、育児の不安を解消しましょう。  日時 8月1日(金)午前10時30分~正午(受け付けは10時から) 場所 あいれふ5階保健指導室(舞鶴二丁目) 対象 区内に住む第1子の乳児(4月~6月生まれ)とその保護者1人 定員 先着16組程度 料金 無料 申し込み 7月7日(月)~25日(金)に電話から申し込みを。  問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 7月10日(木)~19日(土) 夏の交通安全県民運動  飲酒運転撲滅、子どもと高齢者の交通事故防止、自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底をテーマに交通安全啓発活動を行います。 問い合わせ 区総務課 電話 092-718-1056 FAX 092-714-2141 ^ 福岡市政だより 7月1日号 南区版16面 編集 企画振興課 電話 092-559-5017 FAX 092-559-5014 優しさを伝えるコミュニケーション ユマニチュード(マルアール)講座を実施します ●ユマニチュードとは  ユマニチュードは、認知症など介護を必要とする人とスムーズにコミュニケーションをとるためのケア技法の一つです。ユマニチュードを身に付けることによって、介護される側が生活しやすくなるだけでなく、介護する側の心や体の負担軽減につながります。 ●ユマニチュードの四つの基本技術  ユマニチュードには「見る」「話す」「触れる」「立つ」の四つの基本技術があります。それぞれの技術について、分かりやすく解説します。  <1>「見る」=目線を合わせ、正面から長く見つめることで、相手に安心感を与え、ポジティブなメッセージを伝えます。  <2>「話す」=穏やかな優しい声でゆっくり話し、前向きな言葉を選んで話します。  <3>「触れる」=ケアを行う時に、手のひら全体を使って、ゆっくり支えることで、安心感を与えます。  <4>「立つ」=寝たきりの予防のために、歯磨きなど可能な限り立つことを促すことで、身体機能の維持につなげます。 ●区内の全公民館で地域向け講座を開催します  市は、今年度地域の皆さんに向けて、ユマニチュード講座を区内の全公民館で行います。  講座では、市の認知症高齢者の現状や認知症の症状について学び、認知症の方の視野の体験やユマニチュードの四つの基本技術に関するワークショップを行い、ユマニチュードを実践した家族の動画を視聴します。 公民館 実施日 実施時間 弥永 7月19日(土) 14:00~15:00 筑紫丘 7月25日(金) 19:00~20:00 老司 8月25日(月) 10:30~11:30 ※9月以降の日程は、順次掲載します。  対象 市内に在住、または通勤・通学している人 定員 各回先着30人 料金 無料 申し込み 下記問い合わせ先へ電話またはファクス、メール(メール fuk-huma@nta.co.jp)で申し込み ●福祉局ユマニチュード推進課から皆さんへ  ユマニチュードは日常のコミュニケーションでも生かせる技法です。認知症当事者の方、そのご家族だけでなく、より多くの方に興味を持ってほしいです。  ユマニチュードに関する市の取り組みや講座については、市ホームページ(「福岡市 ユマニチュード」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 市ユマニチュード講座一斉実施事務局 電話 092-600-2786 FAX 092-451-0550 学びを通じて大学・企業を地域の身近な存在に 南区出前講座  南区では、区内およびその周辺の大学・企業の皆さんが講師として地域に出向く「南区出前講座」を行っています。子育て・健康・防災などさまざまなジャンルから講座を選んで開催することができます。料金は無料です。会場は申込者が区内でご準備ください(会場費用や材料実費は申込者が負担)。  対象 区内に在住、または通勤・通学する10人前後の団体 申し込み 開催希望日の1カ月前までに、区ホームページ(「南区 出前講座」で検索)で申し込むか、ファクスまたはメール(メール minami-kikaku@city.fukuoka.lg.jp)で申込書を提出してください。申込書付きのパンフレットは区役所で配布するほか、同ホームページからもダウンロードできます  大学版全54講座、企業版全35講座のさまざまな講座メニューを用意しています。詳しくは、同ホームページまたはパンフレットでご確認ください。 大学版の主な講座メニュー 大学名 講座名 九州大学 CGによる科学と芸術とデザインの融合 香蘭女子短期大学 インテリア入門 純真学園大学 認知症とはどんな病気なの? 純真短期大学 出張☆実験教室!この粉、何色になる?~ヨウ素デンプン反応~ 精華女子短期大学 発酵食品あれこれ 第一薬科大学 あなたは大丈夫?ーお薬と正しく付き合えていますか?ー 福岡女学院大学 見て楽しい!塗って楽しい!方言地図 企業版の主な講座メニュー 企業名 講座名 体幹ケア スタジオ J.finity(ジェイ.フィニティー) 骨盤底筋群を鍛えてキレイな背筋を取り戻す 医療法人ハレクラニ アロハ歯科 みんなではじめるおくちケア  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-559-5016 FAX 092-559-5014 子育て応援動画を配信中  毎月1日に子育て応援動画を5本ずつ配信しています。動画は、区ホームページ(「福岡市 南区子育て応援動画」で検索)または、ユーチューブ(「子育てにじいろチャンネル 福岡市南区」で検索)で見ることができます。  問い合わせ 区子育て支援課 電話 092-559-5195 FAX 092-559-5149 参加募集 7/26(土) 「社会を明るくする運動」南区大会を開催  「社会を明るくする運動」は犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの立ち直りについて、全ての人が理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、明るい地域社会を築こうとする運動です。  南区大会では、田川ふれ愛義塾の工藤 良氏による講演や作文コンテスト受賞作品の朗読、老司中学校吹奏楽部のコンサートが行われます。  社会を明るくする運動を通じて、自分にできることを考えてみませんか。  日時 午後1時30分~4時(午後1時開場) 場所 南市民センター文化ホール 問い合わせ 南保護区保護司会 電話・FAX 092-512-2649 定員 先着800人 料金 無料 参加募集 8/23(土) アビスパ福岡を親子で応援しよう  清水エスパルス戦(午後6時キックオフ)で次の<1><2>に参加する人を募集します。 <1>試合観戦<2>親子サッカー教室(試合前に開催)  場所 ベスト電器スタジアム(博多区東平尾公園二丁目) 問い合わせ アビスパ福岡 電話 092-674-3020 FAX 092-674-3022 対象 区内に住む<1>子ども(小学生~高校生)とその保護者(高校生同士の応募も可)<2>小学1・2年生の子どもとその保護者 定員 <1>400人<2>25組 料金 無料 申し込み 7月27日(日)までにホームページ(「アビスパ福岡 親子観戦」で検索)で申し込み。当選者にのみ、8月1日(金)までにメールで通知します  詳細は同ホームページでご確認ください。 7月10日(木)~19日(土) 夏の交通安全県民運動  道路を横断するときは、斜め横断などの危険な横断は止めましょう。自転車を運転するときは、ヘルメットをかぶり、交通ルールを守りましょう。 問い合わせ 南警察署 電話・FAX 092-542-0110 ^ 福岡市政だより 7月1日号 城南区版16面 編集 城南区企画振興課 電話 092-833-4053 FAX 092-844-1204 夏の樋井川と油山 身近な自然と触れ合おう ■憩いの水辺 樋井川  樋井川は、区の南から北に向かって流れ、都市部にありながら、自然の豊かさを感じられます。  オイカワやコイなどの川魚や、アオサギやハクセキレイなどの野鳥が見られ、一年を通じて多くの生き物に出会えます。  友泉亭橋上流付近では、川遊びも楽しむことができます。安全のため、子どもだけでは川に近づかないようにしましょう。 ■自然に親しむ 油山  緑豊かな油山では、四季折々の自然を感じることができます。  油山の中腹にある複合施設「ABURAYAMA FUKUOKA」では、野菜の収穫や乗馬などの体験ができるほか、キャンプ場や子ども向けのアスレチックも整備されています。  暑い日には、「水の森」で涼しさを感じる森林浴もお薦めです。 ■小学生親子向け 自然体験イベント  <1>樋井川水遊びアドベンチャー!  捕まえた生き物の観察や、宝探しゲームなど、水遊びを楽しみます。  <2>油山で沢歩き体験!  清流の冷たさを感じながら沢を探検し、油山の魅力を発見します。  各イベントの開催時間や募集定員などの詳細は、区ホームページ(「城南区 夏休み自然体験」で検索)で確認を。  日時 <1>7月26日(土)<2>8月24日(日) 対象 区内に住む小学生と保護者 料金 無料 申し込み 7月10日(木)までに区ホームページから申し込みを。  問い合わせ 区企画振興課  電話 092-833-4065  FAX 092-844-1204 市民総合防災訓練が行われました  5月17日(土)に長尾小学校で、市民総合防災訓練が行われました。小学校の土曜授業に合わせて、区と長尾校区自治協議会、長尾小学校が合同で実施し、地域住民や、長尾小学校の児童など約1,000人が参加しました。  訓練は、震度6強の大規模地震が発生したことを想定して実施されました。小学校の体育館では、避難所を開設する手順を確認し、テントを組み立てたり段ボールで椅子を作ったりして、避難所での生活についてみんなで共有しました。教室では、区内の防災士や消防署の職員を講師としてAED(自動体外式除細動器)を使った心肺蘇生法や、毛布を使った搬送方法などを実践しながら学びました。  参加者からは「普段から災害時の行動を考えておくと、いざという時に慌てずに行動できると思いました。」との声が聞かれました。  問い合わせ 区総務課 電話 092-833-4055 FAX 092-822-2142 お知らせ・参加者募集 第41回 城南区市民アート展 作品を募集します  12月16日(火)から21日(日)に、市美術館(中央区大濠公園)で開催する「第41回城南区市民アート展」の作品を募集します。絵画、グラフィックデザイン、書、写真、工芸の5部門で、全作品を展示します。部門ごとに優秀作品を選出し、最終日に表彰式を行います。  詳細は、7月1日(火)から区役所と区内各公民館で配布するチラシ(申込書)、または区ホームページ(「第41回 城南区市民アート展」で検索)でご確認ください。  問い合わせ ふれあい城南運営委員会事務局(区企画振興課内) 電話 092-833-4065 FAX 092-844-1204 メール kikaku.JWO@city.fukuoka.lg.jp 対象 区内に住むか、通勤・通学する中学生以上(区内の美術教室や講座の受講生を含む) 申し込み 7月1日(火)~9月30日(火)に区ホームページから申し込むか、申込書を郵送(〒814-0192 住所不要)、ファクス、メール、または持参で問い合わせ先へ。作品は11月30日(日)の午前9時30分から正午までに区役所へ持参してください。 区公式エックス 「城南区 ニッコりんのつぶやき」で区政情報を発信しています。 城南区100歳チャレンジプロジェクト ■福岡100 すっきりヨガinエスタクロス城南  初心者向けのヨガ教室です。呼吸を意識し、ゆっくりと体を動かします。ヨガで心と体をすっきりさせませんか。  日時 <1>7月17日(木)午前9時15分~10時<2>7月19日(土)午後4時15分~5時 場所・問い合わせ スポーツクラブエスタクロス城南(七隈八丁目) 電話 092-874-2300 メール estajohnan@sports-esta.com 対象 区内に住むか通勤する18歳以上 定員 各先着15人 料金 無料 申し込み 7月1日(火)午前9時以降に電話か、メールに氏名、年齢、住所、連絡先を書いて問い合わせ先へ。 持参 運動できる服装、タオル、飲み物 ■「社会を明るくする運動」城南区大会を開催  「社会を明るくする運動」第15回城南区大会を開催します。「社会を明るくする運動」とは、犯罪や非行を防ぎ、過ちを犯した人の立ち直りを支え、安心して暮らせる地域社会を築くための運動です。  大会では、式典のほか、中学生による作文の朗読などが行われます。  日時 7月12日(土)午後1時30分~3時30分(開場は1時) 場所 城南市民センター 問い合わせ 城南区保護司会 電話・FAX 092-871-9921 料金 無料 申し込み 不要 ■人権を考えるつどい  ハンセン病に関する人権問題をテーマにした映画「あん」を上映します。  日本語字幕付きで、手話通訳もあります。詳細はホームページ(「城南市民センター 人権を考えるつどい」で検索)でご確認ください。  日時 7月26日(土)午後1時30分~3時40分(開場は1時) 場所・問い合わせ 城南市民センター 電話 092-862-2141 FAX 092-862-2801 定員 先着450人(当日受付) 料金 無料 ■夏場の食中毒に注意  気温と湿度が高くなると、細菌が繁殖しやすくなり、食中毒につながる恐れがあります。食中毒を予防するために、次のことに気をつけましょう。  ▽食材を高温になる場所に置いたままにしない▽冷凍・冷蔵品は購入後速やかに持ち帰り冷蔵庫などに入れる▽調理の前や、生肉・生魚を触った後はせっけんで手を洗う▽野菜や果物、調理済みの食品に、肉や魚の汁が触れないようにする▽食材は中心部までしっかり加熱する▽包丁やまな板などの調理器具は熱湯や塩素系漂白剤で消毒する▽調理した食品やテイクアウト食品はできるだけ早めに食べる。  問い合わせ 市城南衛生課 電話 092-831-4219 FAX 092-843-2662 夏の交通安全週間 7月10日(木)~19日(土) 「飲酒運転の撲滅」「横断歩道マナーアップ運動」「自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守」に重点的に取り組み、交通事故を防止しましょう。 問い合わせ 区総務課 電話 092-833-4055 FAX 092-822-2141 ^ 福岡市政だより 7月1日号 早良区版16面 編集 企画課 電話 092-833-4307 FAX 092-846-2864 私たちが今できること 避難について考え、災害に備えよう  室見川をはじめ複数の河川が流れる早良区は、大雨による河川の氾濫や河岸侵食の危険性がある地域です。また、市街地では、短時間に降った大雨が排水されず、下水道や水路から水があふれる内水氾濫の恐れもあります。 ■原西校区で防災訓練を実施  大雨による水害の発生を想定した避難訓練が原西校区で5月10日に行われ、参加者130人は原西小学校までの避難経路を確認しました。  訓練後は防災講座が開かれ、区総務課の職員から、避難所で使用する間仕切りテントや簡易トイレの使い方、災害への備えの必要性などについて説明を受けました。  参加者からは「避難所の様子がイメージできた」 「停電や断水時の備えも必要だと思った」との声が聞かれました。  同校区自治協議会の山科富士代会長は、「避難所での過ごし方について初めて講座に取り入れてもらい、とても参考になりました。今後も防災訓練を開催して災害に備えたいです」と話しました。 ■「もしも」に備えて準備しよう  区総務課防災・安全安心係の松本雅也さんの話  雨の予報や住んでいる地域の安全性などの正しい情報を集め、避難する場合は早めの行動を心掛けましょう。水道や電気、ガスなどライフラインの停止に備え、最低3日分の生活必需品(食料や水など)を準備しておくと安心です。普段から少し多めに購入し、使った分を買い足す「ローリングストック」がお薦めです。  区は、地域の皆さんや公民館などと協力し、地域のニーズに合った防災に関する訓練や講座を行っています。気軽に区総務課へご相談ください。 問い合わせ 区総務課  電話 092-833-4304  FAX 092-833-4388 市の防災アプリ「ツナガル+」  「ツナガル+(プラス)」に登録すると、避難所などの情報を確認できます。 参議院議員通常選挙  参議院議員通常選挙が行われます(本紙6面に関連記事)。自宅に郵送で届く投票所入場整理券(はがき)を確認の上、指定の投票所で投票してください。はがきがなくても投票することができます。  なお、次の地域に住民登録がある人は投票所が前回と変わります。 住所 今回からの投票所 野芥三丁目(1番、2番、14番、16番から25番まで) 野芥二区自治会集会所  また、投票日当日に仕事や用事のある人は、次の場所で期日前投票ができます。投票できる期間は、はがきで確認してください。  ▽区役所2階大会議室▽入部出張所2階保健相談室▽木の葉モール1階会議室(もみじコート側ATMコーナー横)▽市役所1階市民ロビー▽板屋ふるさと館(板屋地区居住者のみ) 問い合わせ 区選挙管理委員会事務局  電話 092-833-4399 FAX 092-833-4388 子育て安心教室  赤ちゃんとの関わり方を学び、保護者同士で交流します。 日時 7月28日(月)  午後1時~3時 場所 区役所第2別館(旧早良保健所) 問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-833-4363 FAX 092-833-4349 対象 区内に住む第1子(令和7年4月、5月生まれ)とその保護者 定員 抽選18組程度 料金 無料 申し込み 7月1日(火)から17日(木)までに区ホームページ(「早良区 子育て安心教室」で検索)の申込フォームから申し込みを。 食の安全塾 検査してみよう!あなたのお弁当  家庭で作った弁当にどれくらい細菌がいるか検査して、食中毒の予防について学びませんか。弁当を持参して検査に出すと、8月末までに解説付きの検査結果が届きます。 【持参日時】7月23日(水) 午前9時 場所 区役所第2別館(旧早良保健所) 問い合わせ 早良衛生課  電話 092-851-6609 FAX 092-822-5733 対象 区内に住む人 定員 抽選7人 料金 無料 申し込み 7月10日(木)必着で、はがき(〒814-0006 百道1-18-18)かメール(メール eisei-swo.PHB@city.fukuoka.lg.jp)で、参加者の住所、氏名、ふりがな、年齢、電話番号を書いて同課へ。 公民館で「ユマニチュード(マルアール)」講座  認知症の人とのコミュニケーションをスムーズにするケア技法「ユマニチュード」を学びます。ユマニチュードとは「あなたのことを大切に思っている」ということを相手が理解できる形で伝えるための技術です。 実施日 場所 開催時間 7/3(木) 内野公民館 10:00~11:00 7/25(金) 原北公民館 13:30~14:30 7/26(土) 飯倉公民館 14:00~15:00 8/3(日) 小田部公民館 10:00~11:00 8/6(水) 高取公民館 10:30~11:30 8/29(金) 有田公民館 10:30~11:30 問い合わせ 市ユマニチュード講座一斉実施事務局  (平日午前9時~午後5時)  電話 092-600-2786 FAX 092-451-0550 対象 市内に住むか通勤・通学する人 定員 各日先着30人程度 料金 無料 申し込み 市ホームページ(「福岡市 ユマニチュード講座」で検索)から申し込むか、電話かファクス、メール(メール fuk-huma@nta.co.jp)で、氏名、電話番号を問い合わせ先へ。上記公民館でも受け付けます。 「社会を明るくする運動」7月は強調月間です  「社会を明るくする運動」とは、犯罪や非行の防止と過ちを犯した人の立ち直りへの理解を深め、安全で安心な地域社会を目指すための運動です。  地域の中で顔が見える関係を築くことも、犯罪や非行の防止につながります。地域の防犯パトロールや地域行事への参加、日頃のあいさつなど、私たちにできることを考えてみませんか。 問い合わせ 区地域支援課 電話 092-833-4403 FAX 092-851-2680 早良市民センター・早良図書館 休館のお知らせ  トイレ改修等の工事のため、早良市民センター及び早良図書館は、8月1日(金)から9月30日(火)まで休館します。  早良市民センターは、休館中も窓口等での利用申し込みの受け付けは行います。 問い合わせ 早良市民センター 電話 092-831-2321 FAX 092-831-2355  早良図書館 電話 092-845-8835 FAX 092-845-8841 ^ 福岡市政だより 7月1日号 西区版16面 編集 企画振興課 電話 092-895-7007 FAX 092-885-0467 ロコモ予防(運動)サロンのご紹介  ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは、筋肉・骨・関節などの障がいにより、歩行機能が低下し、日常生活に支障がある状態のことです。西区では、ロコモに関する知識を得た「運動サポーター」を中心にロコモ予防サロンを開設し、体操や筋力トレーニング等を行っています。 「元岡ロコモ教室」(元岡校区)  元岡公民館で毎月第1・3水曜日の午後1時30分~3時に活動中です。現在の所属メンバーは24人、毎回15人程が参加しています。  元岡校区のロコモ予防サロンの活動を支えているのは「運動サポーター」で代表の西村さんです。「自分の武道経験はもちろん、学生の部活やインターネットからもヒントを得てメニューを考えています」と話します。  この日は、毎回実施しているラダー運動のほか、ディスコン、お手玉ビンゴ(2つのチームに分かれて対戦するレクリエーション)も行いました。使用する道具は手作りです。  また、元岡ロコモ教室では運動に脳トレを取り入れています。約20分間のメニューを考案している有光さんは「皆さんが新しいことに楽しく挑戦できるよう、飽きない工夫をしています」と語ります。参加者たちは有光さんとともに笑顔で体と頭を鍛えていました。  要介護となる人の4人に1人はロコモです。ロコモ予防サロンに興味を持った人は問い合わせ先へ。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894 「運動サポーター」になってみませんか?  「運動サポーター」は、地域の健康づくりを支援しています。養成講座(全3回)を受講した人に「運動サポーター認定証」を交付します。 日時 9月4日、18日、25日の木曜日午前10時~正午 場所 西区役所別館1階講堂 対象 区内に住む人 定員 抽選で25人 料金 無料 申し込み 申し込みフォームまたは電話で8月18日(月)午後5時まで受け付け。 参議院議員通常選挙 <1>期日前投票について  投票日に仕事や用事がある人は、次の場所で期日前投票ができます。 期日前投票所 投票できる期間 西区役所3階 大会議室A・B 投票所入場整理券でご確認ください。 西部出張所2階 202会議室 投票所入場整理券でご確認ください。 市役所1階 市民ロビー 投票所入場整理券でご確認ください。 木の葉モール橋本 1階会議室(もみじコート側ATMコーナー横) 投票所入場整理券でご確認ください。 <2>投票所の変更について  次の区域は投票所が変わります。 投票区名 区域 投票所 西陵 下山門団地(5番2号、29番から79番まで)、生の松原一丁目(24番から26番まで)、生の松原二丁目、生の松原三丁目、生の松原四丁目 【旧】西陵公民館 【新】西陵小学校 <3>西体育館の利用時間の制限について  開票所になるため、下記の日時は利用できません。 問い合わせ 西体育館 電話 092-882-5144 日程 競技場 その他の施設 投票日 終日 17:00~ 投票日の翌日 9:00~15:00 通常通り利用可 問い合わせ 区選挙管理委員会事務局 電話 092-895-7105 ■食中毒を予防しよう  夏は気温や湿度が高くなり、菌が増えやすくなります。 ◆食中毒予防の三原則  <1>菌を付けない(手洗いの励行、調理器具の消毒、容器やラップを使って冷蔵庫で保管する)、<2>菌を増やさない(生鮮食品はできるだけ早く冷蔵庫に入れる、冷蔵庫に入れる食材は容量の7割を目安にし、10℃以下を保つ)、<3>菌を死滅させる(肉は中心部までしっかり加熱し、付け合わせの野菜も十分に加熱する) 問い合わせ 西衛生課 電話 092-895-7095 FAX 092-891-9894 ■簡易検査キットで飲み水のチェックを  ビルやマンションでは、「貯水槽」と呼ばれるタンクに水道水をためて、給水していることがあります。管理が不十分だと、消毒用の塩素がなくなり、細菌等が繁殖する恐れがあります。貯水槽がある住居に住み、塩素の有無を調べたい人に、簡易検査キットを窓口で無料配布しています。 問い合わせ 西衛生課 電話 092-895-7094 FAX 092-891-9894 ■秘密基地をつくろう! さいとぴあ  子どもたちの創造性を育むワークショップです。 日時 8月3日(日)午前9時30分~正午 対象 小学生 定員 先着10組 料金 無料 申し込み ホームページ(「さいとぴあ」で検索)で申し込みを。 問い合わせ さいとぴあ 電話 092-807-8900 FAX 092-807-8895 ■古代のアクセサリー作り 西部図書館  古代の装飾品、勾玉(まがたま)を作ります。 日時 7月27日(日)午後1時30分~3時10分 場所 さいとぴあ1階第2会議室 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 先着20人 料金 390円(材料代) 申し込み・問い合わせ 電話か直接西部図書館(電話 092-807-8802 FAX 092-807-8884)へ。7月2日(水)から受け付け。 ■小学生スイミング教室 西市民プール  基礎~発展をレベルに分かれて学びます。 日時 8月4日(月)~8日(金)全5回<1>午後5時30分~6時30分<2>午後6時30分~7時30分 対象 25mを泳げない小学生 定員 抽選で各20人 料金 4,000円 申し込み 7月1日(火)~15日(火)(必着)までに、ホームページ(「西市民プール」で検索)、はがきかファクスに住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号、希望時間を書いて、同プール(〒819-0046西区西の丘1-4-1)へ。 問い合わせ 総合西市民プール 電話 092-885-0124 FAX 092-885-6016 自然講座「チョウとトンボどこがちがう?!?」  福岡市出身で自然観察や写真撮影を続けている勝瀬志保さんによる講座です。  チョウとトンボのいきいきとした美しい写真やスライドを見ながら、自然や環境、生き物への理解を深めます。 日時 8月2日(土)午後2時~4時(1時30分から受け付け) 場所 西市民センター4階視聴覚室 対象 市内に住む人(小学生以下は保護者同伴) 定員 抽選で30人 料金 無料 申し込み・問い合わせ 区ホームページ(「西区自然講座申込」で検索)またはメール(メール shinko.event24@city.fukuoka.lg.jp)にイベント名「西区自然講座」、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、7月18日(金)必着で西区まるごと博物館推進会事務局(区企画振興課内 電話 092-895-7032 FAX 092-885-0467)へ。結果は7月25日(金)までに当選者のみ発送します。 市税NEWS 固定資産税・都市計画税第2期の納期限は7月31日(木)です 納期限までに納めましょう。納付書の「eL-QR」や「eL番号」からのスマホ決済でも納付できます。 問い合わせ 区納税課 電話 092-895-7014 FAX 092-883-8565