^ 福岡市政だより 11月15日号 1面 編集・発行/福岡市広報課 〒810-8620 福岡市中央区天神一丁目8-1 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 印刷/西日本新聞プロダクツ 毎月1日・15日発行(1月15日は休刊) FUKUOKA ふくおか市政だより 令和7(2025)年 11/15 No.1789 認知症になっても安心して暮らせるように ユマニチュード(マルアール)のあるまち 今号の主な内容 特集 ユマニチュードのあるまち…1~3面 福岡城 光の城郭まつり…4面 12月の博多座は「市民檜(ひのき)舞台の月」…5面 11月は「ねんきん月間」将来に備えた生活設計を…6面 情報BOX…7~14面 区版…15・16面  ※本紙掲載の情報は10月31日時点のものです。 ・中面折り込み「市議会だより」 人口 1,670,636人(前月比929人増) 男=788,531人/女=882,105人 世帯数 905,014世帯(前月比947世帯増) ※人口と世帯数は令和7年10月1日現在推計 面積 343.47平方キロメートル ダムの貯水率 87.73% (10月31日現在) ●市役所代表電話…電話 092-711-4111(市外局番は092) ●市政に関するご意見・要望・相談…広聴課 電話 092-711-4067 FAX 092-733-5580 ●福岡市政だよりの配布…毎日メディアサービス 電話 0120-359-303 市長からのメッセージ  市は、認知症の人が安心して自分らしく暮らせるまちを目指し、全国に先駆けて「ユマニチュード」の普及に取り組んでいます。ユマニチュードは、認知症の人と信頼関係を築き、円滑にコミュニケーションを取るためのケア技法です。  ユマニチュードを多くの人に知ってもらおうと、地域や小中学校で講座を行うほか、中央区舞鶴の認知症フレンドリーセンターに、認知症に関する学びや体験、相談ができる場を設けています。  認知症やユマニチュードへの理解を深め、思いやりのある社会を築いていきましょう。 福岡市長 高島宗一郎 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS SDGs(エス・ディー・ジーズ)は、持続可能な社会の実現を目指す17の国際目標です。 福岡市は、SDGsの達成に向けたさまざまな取り組みを進めています。 アジアのリーダー都市へ FUKUOKA NEXT ^ 福岡市政だより 11月15日号 2面 ユマニチュードのあるまち 認知症になっても安心して暮らせるように  「ユマニチュード(マルアール)」は、認知症の人とのコミュニケーションをスムーズに行うためのケア技法です。相手を思いやり、安心感を与え、信頼関係を築く「ユマニチュード」について紹介します。  市は、認知症になっても、住み慣れた地域で、自分らしく暮らせるまち「認知症フレンドリーシティ」を目指し、平成30(2018)年度からユマニチュードの普及を推進しています。  厚生労働省が令和4年度に65歳以上の高齢者を対象にした調査では、3.6人に1人が認知症およびその予備軍であることが分かりました。高齢化や核家族化が進む中、認知症や認知症の人についての理解を深めていくことが大切です。  「ユマニチュード」は、フランス語で「人間らしさを取り戻す」を意味する造語です。ケアを必要としている人の持っている力を引き出し、最期の時までその人らしくいられるようにと考案されました。「見る」「話す」「触れる」「立つ」の四つを柱に、「あなたのことを大切に思っています」と伝えるための技術と考え方からできています。  南福岡脳神経外科病院の作業療法士で、ユマニチュード認定チーフインストラクターの安武澄夫さん(40)に聞きました。  ケアを行う本来の目的は、その人らしく生きられるように寄り添い、支えることです。しかし、実際には食事や着替えなどのサポートに意識が向きがちです。相手の人となりや思いを理解し、その人の特性を考えて良好な関係を築いていくことが、その人らしさを引き出すための第一歩になります。  認知症になると、記憶力や判断力が低下し、普段通りの生活ができなくなります。不安や焦り、恐怖心が生じることも多く、何度も同じことを尋ねてきたり、攻撃的な態度を取ってしまったりすることもあります。それらは、自分を安心させるため、自分を守ろうとするための行動の表れです。そうした思いを感じ取り、「一緒にいるから大丈夫よ」と言葉を掛けたり、手を握ったりして、安心してもらうことが大切です。  ●心が通じるケアを  ユマニチュードを実践して、親がケアを受け入れるようになったという声もよく聞きます。私も、患者さんから反応を返してもらうことが格段に増えました。介護をする人、される人の気持ちが通じ合って、初めて効果が表れるものだと思います。  ユマニチュードは、決して難しいものではありません。その人の得意なことや趣味、大切な思い出などを会話に取り入れてみてください。心の通う穏やかな時間が流れることでしょう。  ■問い合わせ先/ユマニチュード推進課 電話 092-707-3117 FAX 092-733-5587 ユマニチュードの四つの柱 「見る」  水平に、正面から、相手の好む距離で長く目を合わせる。 「話す」  穏やかな声で、ゆっくりと、前向きな言葉を掛ける。 「触れる」  広く柔らかく、ゆっくり包み込むように触れる。つかむのではなく、下から支える。 「立つ」  1日合計20分立つことで、日常生活に必要な力を保ち、寝たきりを防げる。 ケアを行う際の手順  ●出会いの準備=ドアやテーブルをノックし、音や振動で相手に来たことを伝える。  ●ケアの準備=すぐに介護の内容を伝えず、「見る」「話す」「触れる」を通して、良好な関係を築く。  ●実際のケア=目線を合わせ、穏やかな声で、四つの柱を組み合わせてケアを行う。  ●過ごした時間の振り返り=「会えてうれしかった」「ありがとう」と、優しい言葉を掛ける。  ●再会の約束=「また来るね」「夕方散歩に行こうね」などと言って次に会う約束をする。 地域や学校でユマニチュード講座を実施  市は、一人でも多くの市民に認知症ケアについて知ってもらおうと、市独自の講師「福岡市ユマニチュード地域リーダー」を養成し、市内全ての公民館と小中学校で順次、ユマニチュード講座を実施しています。  10月に百道小学校(早良区)で、4年生を対象に講座が行われました。児童からは、「認知症になっても、周囲の助けがあれば、普段通りの生活ができることが分かりました」「認知症の人に優しく話し掛けたり触れたりすれば、私たちの気持ちが伝わるので、困っている人がいたら助けたいと思います」などの感想が聞かれました。  講師を務めたケアマネジャーの高森美香さん(58)は、「『見る』『話す』『触れる』は、人とのつながりを築く上でとても大切なこと。家庭や学校など、日々の生活に取り入れてほしいですね」と話しています。  講座の詳細は、市ホームページ(「福岡市 ユマニチュード講座」で検索)で確認するか、ユマニチュード推進課にお問い合わせください。 一般市民向け講座 「初めて知るユマニチュード」  ユマニチュード認定インストラクターが、認知症への理解を促し、ユマニチュードの実践方法を分かりやすく伝えます。「見る」「話す」「触れる」「立つ」などの基本技術も実技を通して学びます。  日時 12月6日(土)午後2時~4時 場所 アミカスホール(南区高宮三丁目) 対象 市内に住むか、通勤・通学する人 定員 120人(先着) 料金 無料 申し込み 11月25日(火)までに申し込みを。電話でも受け付けます。  問い合わせ 日本ユマニチュード学会 電話 03-6555-2357(平日午前10時~午後5時) メール fukuoka@jhuma.org 人権尊重週間入選標語 「その言葉 誰かの心に 刺さらない?」(横手中学校2年 加藤(かとう) 万絢(まあや)さんの作品) ※作者情報は応募当時のもの。 ^ 福岡市政だより 11月15日号 3面 学びや体験、相談ができる 市認知症フレンドリーセンター  市認知症フレンドリーセンター(中央区舞鶴二丁目 あいれふ2階)は、認知症に関する学びや体験、相談ができる施設です。誰でも自由に利用することができます。館内には、「認知症の人にもやさしいデザイン」が取り入れられ、誰にとっても居心地の良い空間になるように工夫されています。  ユマニチュードの入門講座をはじめ、認知症の人とその家族を温かく見守る「認知症サポーター」の養成講座や、認知症の人にもやさしいデザインについて紹介する講座などを実施しています。  認知症と診断された人や物忘れで悩んでいる人が、日々の出来事や思いを語り合う「本人ミーティング」なども行っています。  ●認知症になっても活躍できる場を  同センターでは、受付業務等を行ってもらうなど、認知症の人が活躍できる場を創出しています。「オレンジ人材バンク」に登録した人は、認知症の人の意見を取り入れた製品開発などに参加することもできます。  ■問い合わせ先/市認知症フレンドリーセンター 電話 092-791-9115 FAX 092-791-9550 開館時間 午前10時~午後6時 休館日 日・月曜日、祝休日 ■国境なきユマニチュード 推進本部を開設  認知症患者の増加は世界的な社会課題です。市は、今年9月に、ユマニチュードを国内外に普及促進するための拠点となる「国境なきユマニチュード推進本部」を、同センター内に開設しました。  今後は、国内外から集まったユマニチュードに関する最新の知見を市民の皆さんに周知するとともに、高齢者施設等への導入支援にもつなげていきます。また、来年10月には、国境なきユマニチュードの国際会議を福岡国際会議場で開催し、福岡から世界にユマニチュードの大切さを発信していきます。問い合わせは、国境なきユマニチュード推進本部(電話 092-401-2772 FAX 092-401-2773)へ。 認知症カフェってどんな所?  認知症カフェは、認知症の人とその家族が地域とつながり、気軽に交流・相談・情報交換ができる場所です。公民館等を活用し、ボランティアの協力などによって運営されています。医療・介護・福祉等の専門職も参加し、地域の人々が認知症への理解を深める機会にもなっています。  市内で開設されている認知症カフェは、市ホームページ(「福岡市 認知症カフェ一覧」で検索)で確認できます。 認知症カフェに関する講座を開催  いずれも詳細は、上記の市認知症フレンドリーセンターにお問い合わせください。  ●認知症カフェ講演会  認知症カフェについて気軽に学べる講演会です。誰でも参加できます。  日時 12月5日(金)午後2時~3時30分 場所 認知症フレンドリーセンター 定員 40人(先着) 申し込み 11月15日(土)午前10時以降に電話で申し込みを。  ●認知症カフェ立ち上げ支援講座  堤公民館(城南区樋井川七丁目)で行われている「つつみカフェ」を見学し、現場の工夫や運営のポイントなどを学びます。開設に向けて利用できる補助金制度についても紹介します。  日時 12月22日(月)午後1時30分~3時30分 場所 堤公民館 対象 認知症カフェの開設を考えている人 定員 30人(先着) 申し込み 12月5日(金)午前10時~16日(火)午後6時に電話で申し込みを。 判断能力が十分でない人を地域でサポートする「市民後見人」  認知症などにより、判断能力が十分ではなくなった人が、安心して生活できるよう支援する仕組みとして、「成年後見制度」があります。  例えば、「お金の管理ができない」「ヘルパーの利用契約や、病院の入退院の手続きができない」といった時に、家庭裁判所が選任した親族や専門職(弁護士、司法書士、社会福祉士等)、市民後見人等が、本人に代わって財産の管理や生活に必要な契約・手続きなどを行います。  ●市民後見人とは  市民後見人は、弁護士などの専門職ではなく、一般の市民が担います。本人の困り事や生活環境を理解した上で、本人の意向を確認しながらサポートしていきます。  市は、地域住民という、より身近な立場で寄り添い、認知症の人などの権利を守る市民後見人を養成しています。これまでに18人が選任されました。 ■市民後見人として活動する人の話  一人暮らしの高齢者など、成年後見人を必要とする人は、今後増えていくと思います。それに伴い、市民後見人も求められるでしょう。支援をしている人からの「ありがとう。よろしくお願いします」という言葉が、私に活力を与えてくれます。やりがいを感じると同時に、認知症の人などを地域全体で支えていくことがこれから重要になってくると感じています。 市成年後見推進センター  同センターでは、成年後見制度に関する相談を受け付けています。毎月第2火曜日および11月、2月、5月、8月の第4火曜日の午後1時~4時には、弁護士等の専門職が面談で応じます(1人45分。要予約)。  また、市民後見人の活動を支えるため、定期的な面談やフォローアップ研修なども行っています。  詳細は、ホームページ(「福岡市成年後見推進センター」で検索)で確認を。  ■問い合わせ先/市成年後見推進センター(中央区荒戸三丁目 市民福祉プラザ3階) 電話 092-753-6450 FAX 092-734-2010 開館時間 火~土曜日午前9時~午後5時 休館日 祝休日 福岡のサッカーチームを応援しよう!  11月後半のアビスパ福岡のホームゲームは、30日(日)午後2時 ガンバ大阪戦です。 場所 ベスト電器スタジアム(博多区東平尾公園二丁目) ^ 福岡市政だより 11月15日号 4面 歴史とデジタル技術が融合した光のイベント 福岡城 光の城郭まつり  11月7日(金)~12月14日(日)の午後6時から9時まで、福岡城・鴻臚館(こうろかん)エリア(中央区城内)で「福岡城 光の城郭まつり」が開催されます。入場は無料で、申し込み不要です(11月25日(火)は休み)。  江戸時代後期の福岡城本丸図(市博物館資料)には、御殿の中庭に「御神木松」が描かれ、1本の大松があったのではないかといわれています。その御神木や城門をモチーフにして、会場内をライトアップします。  イベント期間中、お堀から本丸へと続く道がプロジェクションマッピングや灯籠の明かりで彩られます。また、うなぎや焼き鳥、麺類などの飲食のほか、射的や金魚すくいができる屋台も並びます(屋台街は午後5時~9時)。  会場では、持ち歩きできる提灯(ちょうちん)を配ります。特定の場所に提灯を置くと光と音が連動する演出を見ることができます。  歴史ある城跡で、和の風情とデジタル技術の融合による幻想的な雰囲気をお楽しみください。詳細はホームページ(「光の城郭まつり」で検索)に掲載しています。  ■問い合わせ先/地域観光推進課 電話 092-711-4984 FAX 092-733-5901 Fukuoka Flower Show(フクオカ フラワー ショー) 来年3月開催  市は、来年3月22日(日)~26日(木)に「フクオカフラワーショー2026」を市植物園(中央区小笹五丁目)で開催します。  ●エントランスガーデンが誕生  フラワーショーに合わせ、植物園にはエントランスガーデンが新たに設けられます。また、会場となる温室前広場では、ガーデンコンテストやベランダガーデンの展示が行われるほか、たくさんの花で装飾されます。ガーデンコンテストは、イギリス・ロンドンで毎年開催されている世界最高峰のチェルシーフラワーショーと同じように審査され、国内外で活躍するガーデナーによって制作された5作品を見ることができます。  物販・飲食コーナーもありますので、ゆっくりお楽しみください。チケットなど詳細は、12月ごろホームページ(「フクオカフラワーショー」で検索)等でお知らせします。 ■まちなか花装飾 テーマは「FLOWERS IN FASHION(フラワーズ イン ファッション)」  フラワーショー開催に合わせ、3月中旬から3月26日(木)まで、天神・博多の商業施設やビル、通りなどが花装飾で彩られます。3月には、花や植物を飾ったり、まちなか花装飾を見に出かけたりして、一緒に盛り上げていきましょう。  ■問い合わせ先/フクオカフラワーショー担当 電話 092-707-2142 FAX 092-733-5590 第31回福岡市都市景観賞 魅力ある景観や活動を募集  市は、昭和62(1987)年に「福岡市都市景観賞」を創設し、それ以降、福岡の街の魅力をつくり出している風景・建築・広告・活動を、2年に1回表彰しています。  第31回福岡市都市景観賞の候補となる、市内の「建物」「まちなみ」「活動」など、お気に入りの景観を推薦してください。  応募は、来年1月30日(金)までです。詳しくは、ホームページ(「福岡市 都市景観賞」で検索)で確認を。公式インスタグラムにも掲載しています。  【ランドスケープ部門】まちなみ、公園、広場、身近な緑、道路、橋など  【建築部門】住宅、店舗、ホテル、学校、病院など  【広告文化部門】魅力ある景観を創出している広告物(看板、車両のラッピング広告、モニュメントなど)  【活動部門】人の営みがつくり上げた景観(祭り、行事、田園風景)、地域でのまちづくり活動(朝の交通安全旗振り風景、クラブ活動)など  選考の上、大賞、各部門賞、市民賞を決定します。市民賞は、選考委員が事前に選定した作品の中から、インターネットによる一般投票で選ばれます。  来年11月ごろに開催する表彰式で、受賞作品の所有者等に、表彰状およびトロフィーを贈呈します。  ■問い合わせ・申込先/都市景観室 電話 092-711-4395 FAX 092-733-5590 フォトコンテストにご応募ください 福岡市景観セレクション ■テーマは「マーブル福岡」  市は、優れた景観写真を表彰する「福岡市景観セレクション」を実施します。愛着のある街並みやお気に入りの景観を、インスタグラムに投稿してください。  【応募要件】市内で撮影された現存する景観  【表彰部門】▽まちなみ部門▽みどり・自然部門▽歴史・文化部門  【応募方法】福岡市都市景観賞の公式インスタグラムをフォローし、ハッシュタグ(#マーブル福岡)を付けて来年2月27日(金)までにご応募ください(1人5点まで)。  受賞者にはギフト券を贈呈します(大賞1万円分ほか)。詳細は、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所等で配布しているチラシ、または公式インスタグラムで確認を。  ■問い合わせ・申込先/都市景観室 電話 092-711-4395 FAX 092-733-5590 家庭用消火器 無料点検キャンペーン  いざという時のために、自宅の消火器を無料で点検します(薬剤の詰め替えは有料)。 日時 11月1日(土)~30日(日) 問い合わせ・申し込み 市消防設備士会 電話 092-722-1269(火曜日午前10時~午後4時) FAX 092-722-1289 ^ 福岡市政だより 11月15日号 5面 博多座 12月の博多座は市民檜舞台の月  博多座(博多区下川端町)では毎年12月に「市民檜(ひのき)舞台の月」として、市民の皆さんによるさまざまな演目を上演しています。  今年のオープニングを飾るのは、12月6日(土)の「博多をどり」3公演です。博多券番の芸妓(げいぎ)衆が総出演し、博多ならではの唄と踊りを披露します。  12月7日(日)には、結成20周年を迎える劇団「歌舞候○組(かぶそうわぐみ)」が登場。人情時代劇芝居と舞踊、歌謡ショーで、笑いと涙、華やかさに満ちた舞台をお届けします。  12月13日(土)、14日(日)には、和太鼓、舞、唄、絵などの伝統芸能が融合した新時代のエンターテインメント「福岡和の祭典2025」が行われます。  12月21日(日)は、演奏・西区フィルハーモニーオーケストラ、出演・スガイバレエスタジオ(西区姪の浜)による「くるみ割り人形」です。博多座ならではの舞台演出と分かりやすいストーリーで、バレエを初めて観劇する人も楽しめます。  チケットの購入方法など詳細は、各公演の問い合わせ先に確認を。記事に関する問い合わせは、文化施設課(電話 092-733-5113 FAX 092-711-4354)へ。 「博多をどり」 チケットプレゼント  12月6日(土)に行われる「博多をどり」A席のチケットを、各公演ペア10組に差し上げます(合計30組・60人)。はがき(〒810-8620住所不要)またはメール( shiseidayorioubo@city.fukuoka.lg.jp )に、住所、氏名、年齢と希望の時間(<1>午前10時30分~<2>午後1時45分~<3>午後4時30分~のいずれか)と「最近うれしかったこと」を書いて、11月21日(必着)までに広報課「博多座」係へ。当選者に11月28日ごろ直接チケットをお送りします。  ※応募は1組1通まで。 【市民檜舞台の月 開催概要】 第三十一回博多をどり  日時 12月6日(土)午前10時30分~、午後1時45分~、午後4時30分~ 料金 SS席11,000円、S席8,800円、A席5,500円、B席3,300円 申し込み チケットぴあ、ローソンチケット他で販売 問い合わせ 博多伝統芸能振興会(福岡商工会議所内) 電話 092-441-1118 メール fkkdentou@fukunet.or.jp 歌・舞・候○組 結成20周年 和の会チャリティー公演感謝祭  日時 12月7日(日)午後3時~ 料金 5,000円 申し込み ホームページ(「WAGUMI」で検索)で販売 問い合わせ WAGUMI(わぐみ) 電話 050-3623-0930 メール info@wagumi.jp 福岡和の祭典2025  日時 12月13日(土)午後6時~、14日(日)午後4時~ 料金 SS席6,000円、S席5,000円、A席4,000円、B席3,500円(いずれも当日券は500円増し) ※未就学児膝上無料 申し込み LINE(ライン)で予約 問い合わせ 福岡和の祭典実行委員会 電話 090-7467-4268 メール fukuoka.saiten@gmail.com 西区フィルハーモニーオーケストラ&スガイバレエスタジオによる「くるみ割り人形」全幕公演  日時 12月21日(日)午後2時~ 料金 A席6,500円、B席5,500円、C席4,500円 申し込み・問い合わせ スガイバレエスタジオ 電話 092-884-3178 メール sugaiballetstudio.proax@gmail.com 福岡ソフトバンクホークス 優勝祝賀パレード 11/24(月・休)開催  福岡ソフトバンクホークスは、SMBC日本シリーズで阪神タイガースに勝利し、見事5年ぶりの日本一に輝きました。  11月24日(月・休)に、日本一および2年連続・21度目のパーソルパ・リーグ優勝を市民の皆さんと共に祝う「福岡ソフトバンクホークス優勝祝賀パレード」が行われます。小久保監督をはじめ、ホークス選手たちが午前11時に土居通り交差点付近をスタートし、平和台交差点付近まで、明治通り約2.3キロメートルをパレードします。  当日はパレードコースや周辺道路で交通規制が行われますので、ご協力をお願いします。  ■問い合わせ先/2025年福岡ソフトバンクホークス優勝祝賀パレード実行委員会 電話 092-738-2235(平日午前10時~午後6時) FAX 092-738-2243 FUKUOKA INTERNATIONAL MARATHON 福岡国際マラソン2025 12/7(日)開催  福岡の冬の風物詩「福岡国際マラソン」が、12月7日(日)に開催されます。本大会は、愛知・名古屋2026アジア競技大会とロサンゼルス2028オリンピックの男子日本代表の選考大会の一つでもあり、国内外からエリートランナーが福岡に集結します。  中央区の平和台陸上競技場および大濠公園を午後0時10分にスタートし、市西南部を周回、東区の香椎で折り返して平和台陸上競技場に戻るコースです。ぜひ、熱い声援をお願いします。  ●交通規制について  大会当日は、JR博多駅前など市中心部のコース周辺道路で交通規制が行われますので、ご協力をお願いします。詳しくはホームページ(「福岡国際マラソン2025」で検索)でご確認ください。  ■問い合わせ先/福岡国際マラソン実行委員会事務局 電話・FAX 092-733-8911 HAPPY BOX 笑顔の輪を広げるハッピーボックス  皆さんの「ちょっといい話」や「うれしかったこと」などを募集しています。 ■毎月届くのが楽しみ (博多区 70代)  息子が、誕生日のプレゼントにと、私の大好きな婦人雑誌を1年分申し込んでくれました。 ■戻って来た日傘 (博多区 80代)  バスの中にお気に入りの日傘を忘れ、どうせないだろうと諦めていたら、息子が「日本は財布を落としても帰ってくるんだ、電話してみたら」と。すると、あったんです。届けてくださった方、ありがとうございます。 ■素敵な贈り物をありがとう (博多区 80代)  お中元で素敵なガラスペンをいただきました。10色のインクを使い分け、百人一首の歌を毎日書いて楽しんでいます。忘れかけていた歌も思い出し、いい脳トレにもなっています。  住所・氏名・年齢を記入の上、はがきか封書、またはメール( shiseidayorioubo@city.fukuoka.lg.jp )で広報課「ハッピーボックス」係(〒810-8620住所不要)へ。写真やイラストもお持ちしています。 ※氏名は掲載しません。  ■問い合わせ先/広報課 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 広告を募集しています  市政だよりに広告を掲載しませんか。申し込みは、指定の広告代理店を通じて受け付けます。指定代理店の問い合わせ先など、詳細は市ホームページ(「福岡市政だより 広告」で検索)で確認を。 問い合わせ 広報課 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 ^ 福岡市政だより 11月15日号 6面 11月は「ねんきん月間」 将来に備えた生活設計を  日本に住む20歳以上60歳未満の人は、公的年金への加入が義務付けられています。年金制度については、ホームページ(「20歳到達時の国民年金の手続き」で検索)でご確認ください。  ●保険料の納付方法  保険料は、納付書、口座振替、クレジットカード、スマホアプリで納付できます。「ねんきんネット」からインターネットバンキングを利用した納付も可能です。詳細は、ホームページ(「国民年金保険料の納付方法」で検索)で確認を。  ●任意加入  老齢基礎年金を満額受け取るためには、40年間(480カ月)の保険料納付が必要です。60歳以上65歳未満の人で納付期間が40年に満たない場合は、国民年金に任意加入して保険料を納付し、受取額を増やすことができます。  ●付加保険料の納付  国民年金の毎月の保険料(令和7年度は1万7510円)に、付加保険料(月400円)を上乗せして納めると、将来受け取る年金額を増やすことができます。  例えば、付加保険料を10年間(120カ月)納めると、将来の受給額が年間で2万4000円(納付月数×200円)増え、2年以上年金を受給すると付加保険料の納付額を上回ります。  ※任意加入や付加保険料の納付は、申し込んだ月の分からになります。加入や納付には条件があります。詳しくは下に記載の年金事務所にお問い合わせください。  ●税金の控除対象  納付した国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象になります。確定申告や年末調整で控除を受ける場合は、10月下旬から11月上旬に日本年金機構から送付された控除証明書を添付してください。  控除証明書に関する問い合わせは、ねんきん加入者ダイヤル(電話 0570-003-004)へ。 ※050から始まる電話の場合は 電話 03-6630-2525へ。  日本年金機構のホームページでは、年金に関する説明やお知らせを掲載しており、さまざまな国の言葉でも読むことができます。年金事務所等でパンフレットも配布しています。 ねんきんネットの登録を  「ねんきんネット」に登録すると、パソコンやスマートフォンで、いつでも最新の年金記録が確認できます。また、将来の年金の見込み額を試算できます。  ●電子申請も可能  マイナポータルから「ねんきんネット」にログインすると、国民年金の資格取得(種別変更)の届出、保険料免除・納付猶予申請、学生納付特例申請、保険料の口座振替納付申出等ができます。また、e‐Tax(イータックス)で確定申告(電子申告)をする際に必要な、電子版の社会保険料控除証明書を受け取ることができます。 【問い合わせ先】年金事務所 年金事務所(所轄区) 電話 ファクス 東福岡(東) 092-651-7967 092-641-4049 博多(博多) 092-474-0012 092-415-3655 中福岡(中央) 092-751-1232 092-715-2449 南福岡(南) 092-552-6112 092-541-7649 西福岡(城南・早良・西) 092-883-9962 092-884-0149 世界が注目!グランツーリスモ ワールドシリーズ  世界累計販売本数1億本を超える人気レーシングゲーム『グランツーリスモ7』の世界一を決める、eスポーツ世界大会「グランツーリスモワールドシリーズ」が、12月に福岡国際会議場で開催されます。  年間チャンピオンを決定する最終戦「ワールドファイナル」が、日本で行われるのは今回が初めてです。世界各国から選ばれたトップ選手たちが熱戦を繰り広げます。  日時 12月20日(土)午後5時~7時30分(開場は3時)、21日(日)午後3時~午後5時30分(開場は0時30分) 場所 福岡国際会議場(博多区石城町) 問い合わせ メールでGTWS福岡お問い合わせ窓口(メール gtws2025-fukuoka@polyphony.co.jp )へ。 イノシシの出没が多くなります  秋から冬にかけてイノシシの出没が多くなります。特に夕方から早朝にかけて活発に活動します。  イノシシは本来臆病で警戒心が強く、人の姿を見たり物音を聞いたりすると、多くの場合逃げていきますが、興奮しているときや、至近距離で出合った場合などは注意が必要です。  もし、イノシシに遭遇したときは、次のことを守りましょう。  ▽脅かさない、近づかない  ▽その場から静かに離れる  ▽餌を与えない  イノシシと出合わないようにするには、鈴など音が鳴るものを身に着けたり、懐中電灯で照らしたりして、音や光で人の存在を知らせるのが効果的です。問い合わせは農業振興・イノシシ等対策担当(電話 092-711-4852 FAX 092-733-5583)へ。 ジャパンモビリティショー福岡に行こう  長年親しまれてきた「モーターショー」が、2023年から「モビリティショー」として次世代のモビリティ(移動のための乗り物)を楽しめるイベントに生まれ変わりました。国内外のメーカーによるコンセプトカーや最新市販車の展示のほか、多種多様なモビリティの紹介や試乗体験なども実施します。  ●家族で楽しめるコーナーも  会場では、消防車やパトカーなどの「はたらくくるま」の展示をはじめ、自動車整備士やエンジニアなど、乗り物に関わる仕事を体験できる「アウトオブキッザニア」も実施されます。さらに、ミニカーブランド「トミカ」の展示や販売、アトラクションなどもあり、家族みんなで楽しめるイベントです。  日時 12月18日(木)~21日(日)午前9時30分~午後6時 場所 マリンメッセ福岡A・B館(博多区沖浜町) 料金 ▽一般2,000(1,800)円▽大学・専門学校生1,200(1,000)円▽高校生以下無料 ※かっこ内は前売り料金  詳細はホームページ(「ジャパンモビリティショー福岡」で検索)で確認するか問い合わせを。  ■問い合わせ先/ジャパンモビリティショー福岡事務局 電話 092-711-5583 FAX 092-731-5210 市政だよりの事業所配布  市政だよりは、配布を希望する市内事業所にもお届けしています。申し込みは毎日メディアサービス(電話 0120-359-303)へ。 ^ 福岡市政だより 11月15日号 7面 あいくる (中央児童会館) 〒810-0021 中央区今泉一丁目19-22 電話 092-741-3551 FAX 092-741-3541 開館時間 午前9時~午後9時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌日)、月末(日曜・祝日のときは翌日) 育ちのひろば(親子遊び) 日時 11月19日(水)午前11時~正午 対象 1、2歳児と保護者 定員 25組(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で、11月18日以降に問い合わせ先へ。 あいくるがやってくる!(親子遊び)  会場はさいとぴあ(西区西都二丁目)。上履きを持参してください。 日時 11月20日(木)午前10時~正午 対象 おおむね2歳以上の幼児と保護者 料金 無料 申し込み 不要 ふれあいひろば  折り紙で遊びます。 日時 11月22日(土)午後2時~3時 対象 高校生以下(未就学児は保護者同伴) 料金 無料 申し込み 不要 みんなであそぼう <1>運動遊び<2>カプラ遊び  <2>カプラ(フランス発祥の木製ブロック)を使って遊びます。 日時 11月<1>23日(日・祝)<2>29日(土)どちらも午後3時~4時 対象 <1>小中高生<2>高校生以下(未就学児は保護者同伴) 料金 無料 申し込み 不要 木育おもちゃのひろば 日時 12月16日(火)午前10時~正午 対象 乳幼児と保護者 定員 15組(先着) 料金 200円 申し込み 電話かファクス、来所で、12月3日以降に問い合わせ先へ。 おもちゃ病院 日時 12月21日(日)午前10時~午後2時 対象 高校生以下(未就学児は保護者同伴) 定員 25組(先着) 料金 100円 申し込み 電話かファクス、来所で、12月2日以降に問い合わせ先へ。 1月から始まる幼児体育クラブの参加者を募集 日時 来年1月14日~3月11日の水曜日午後3時~4時(連続講座) 対象 年長児 定員 30人(抽選) 料金 800円 申し込み 往復はがきに応募事項と生年月日を書いて、11月30日(必着)までに問い合わせ先へ。来所、ホームページでも受け付けます。 乳幼児を対象にした親子あそび  火~金曜日に実施。曜日によって時間・対象年齢が異なります。詳細はホームページで確認を。 まもるーむ福岡 (保健環境学習室) 〒810-0065 中央区地行浜二丁目1-34 電話 092-831-0669 FAX 092-831-0726 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月・火曜日(祝休日のときは翌平日)  どちらも無料。小学生以下は保護者同伴。申し込みは電話かメール( mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp )で、11月15日午前10時以降に問い合わせ先へ。1通5人まで。 カニ博士になるぞ ~わくわく標本作り~  博多湾の干潟や河口に生息するカニについて学びます。小学生向け。 日時 12月6日(土)午前10時30分~正午 対象 小学生以上 定員 20人(先着) とけないかわいい雪だるまを作ろう  ペットシートなどに使用される高吸収性ポリマーを使って作ります。 日時 12月13日(土)午前10時30分~11時 対象 5歳以上 定員 40人(先着) 臨海3Rステーション (リサイクルプラザ) 〒812-0051 東区箱崎ふ頭四丁目13-42 電話 092-642-4641 FAX 092-642-4598 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 12月の催し 内容 日時 定員 <1>モダン(簡易)金継ぎ講座~欠け編~ 12/6(土)10:00~12:30 8人(抽選) <2>廃油 de エコせっけん作り 12/9(火)10:30~12:00 8人(先着) <3>衣類のお直しサロン 12/10(水)13:00~15:30 8人(抽選) <4>包丁研ぎ 12/11(木)、13(土)10:00~12:00 各6人(抽選) <5>卓上機織り de タペストリー 12/12(金)10:00~12:00 8人(抽選) <6>親子 de 竹DIY ランタンと門松を作ろう 12/13(土)10:00~12:00 6組(抽選) <7>長傘の修理 12/14(日)10:00~13:00 6人(先着) <8>古布 de ぞうり作り 12/16(火)10:00~12:30 8人(抽選) <9>木製のまな板削り 12/18(木)、20(土)、25(木)10:00~15:30 各11人(先着) <10>おもちゃ病院 12/21(日)10:00~14:00 10人(先着)  一部講座は材料を持参。 対象 市内に住むか通勤・通学する人 ※<6>は小学生以上の子ども(2人まで)と保護者 料金 <1>500円<2>100円<3><4><7><9><10>無料(<7><10>は部品代別)<5>300円<6>1組300円<8>200円 申し込み <1><3>~<6><8>はがきに応募事項と<4>は希望日も書いて、<1>11月26日<3>11月30日<4>▽11日分=12月1日▽13日分=12月3日<5>12月2日<6>12月3日<8>12月6日(いずれも必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。<2><7><9><10>電話か来所で、12月2日以降に問い合わせ先へ。 アミカス(男女共同参画推進センター) 〒815-0083 南区高宮三丁目3-1 電話 092-526-3755 FAX 092-526-3766 開館時間 午前9時30分~午後9時30分(日曜・祝休日は5時まで) 休館日 第2・最終火曜日(祝休日のときは翌平日)。アミカス図書室は第3火曜日も休み。 男女共同参画・知っておきたい法律講座「労働問題」  ハラスメントや労働条件に関するルールについて弁護士が解説します。 日時 12月20日(土)午後2時~4時 定員 40人(先着) 料金 無料 申し込み はがきかファクス、メール( amikas@city.fukuoka.lg.jp )に応募事項と講師への質問がある人は質問を書いて、11月15日以降に問い合わせ先へ。来所、ホームページでも受け付け。定員を超えた場合のみ通知。 託児 6カ月~小学3年生(無料)。子どもの名前、年齢・月齢を書いて12月10日までに申し込みを。先着順。 西部3Rステーション (リサイクルプラザ) 〒819-0162 西区今宿青木1043-2 電話 092-882-3190 FAX 092-882-4580 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 12月の催し 内容 日時 定員 <1>パッチワーク教室 12/2~来年1/27の原則火曜日13:00~16:00(連続講座) 10人(抽選) <2>古布で干支(えと)の押し絵作り 12/3(水)13:00~16:00 15人(抽選) <3>単衣(ひとえ)の着物でエコバッグとアームカバー作り 12/6(土)、13(土)13:00~16:00(連続講座) 15人(抽選) <4>廃油でリサイクルせっけん作り 水曜日10:30~11:30 各10人(先着) <5>牛乳パックで紙すき体験 毎日10:30~15:30の各30分程度 ―  一部講座は材料を持参。 対象 市内に住むか通勤・通学する人 料金 <1>1,000円<2><3>500円<4><5>無料 申し込み <1><2><3>はがきかファクス、メール( seibuplaza2@f-kankyo.or.jp )、来所で、11月<1><2>21日<3>24日(いずれも必着)までに問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。<4><5>電話かファクス、メール、来所で問い合わせ先へ(<4>希望日の3日前まで<5>随時受け付け)。<1>~<4>はホームページでも受け付けます。 ABURAYAMA FUKUOKA自然観察センター 〒811-1355 南区桧原855-4 電話 092-235-3143 FAX 092-980-5304 開館時間 午前9時~午後6時 休館日 第1・3水曜日(祝日のときは翌週) 焚火(たきび)時間  牧場側の焚火ひろばで、自由にたき火を楽しめます。マシュマロの販売もあり。中学生以下は保護者同伴。 日時 11月22日~来年1月31日の土日祝日午後1時30分~6時 ※年末年始は休業の場合あり。詳細はホームページで確認を。 料金 入場無料 申し込み 不要 おやこトコトコさんぽ  自然ガイドと一緒に散歩します。 日時 12月25日(木)午前11時~正午 対象 未就学児と保護者 定員 10人(抽選) 料金 1人200円 申し込み 往復はがきで12月3日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 まなべる森歩き  ガイドと一緒に植物や昆虫などを観察しながら歩きます。 日時 12月25日(木)午後1時30分~2時30分 対象 18歳以上 定員 10人(抽選) 料金 500円 申し込み 往復はがきで12月3日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 美術館 〒810-0051 中央区大濠公園1-6 電話 092-714-6051 FAX 092-714-6071 開館時間 午前9時30分~午後5時30分(入館は閉館30分前まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) バリアフリーギャラリーツアー 視覚障がい者のためのおしゃべりとてざわりのツアー  触れられる作品などを使って、目の見える人と見えない人が一緒に対話しながら鑑賞します。 日時 11月29日(土)午後1時30分~3時 定員 10人(抽選) 料金 無料(コレクション展観覧料別) 申し込み ファクス(FAX 092-714-6145)かメール( workshop-fam@city.fukuoka.lg.jp )に代表者の電話番号またはメールアドレス、参加者全員の氏名・年齢、視覚障がいの程度を書いて、11月24日までに同館学芸課へ。1通2人まで。 ※介助者は人数に含めませんが、介助者がいる場合はその氏名も記入してください。 ジャズを聴きたくて New Year’s Special Live(ニューイヤーズ スペシャルライブ) 塩谷 哲の世界  ジャズピアニストの塩谷哲が、同館所蔵の「レガシーピアノ」でライブを開催します。未就学児は入場不可。 日時 来年1月10日(土)午後1時30分~2時30分、4時~5時 定員 各170人(抽選) 料金 2,000円 申し込み ホームページから12月7日までに申し込みを。 花畑園芸公園 〒811-1353 南区柏原七丁目571-1 電話 092-565-5114 FAX 092-565-3754 開館時間 午前9時~午後5時 ※園芸相談(電話 092-566-3987)は午前10時~正午、午後1時~4時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) ※園芸相談は木・日曜日も休み(第1日曜日を除く)。  申し込みは電話かファクスで、11月<1>26日<2>29日<3><4>30日以降に問い合わせ先へ。 <1>園芸講座「落ち葉等の身近な材料を用いた堆肥の作り方」 日時 12月3日(水)午後1時30分~3時30分 定員 50人(先着) 料金 無料 <2>園芸ワークショップ「おしゃれなカラーで作るアートフラワーしめ縄ワークショップ」 日時 12月6日(土)午後1時30分~3時30分 定員 20人(先着) 料金 2,000円 <3>園芸講座「パステルカラーの寄せ植え教室」 日時 12月7日(日)午後1時30分~3時30分 定員 12人(先着) 料金 3,200円 <4>花畑キッズファーム 親子サツマイモ収穫体験 日時 12月7日(日)午前10時30分~11時、午後2時~2時30分 対象 5歳~小学生と保護者 定員 各15組(先着。1組5人まで) 料金 1組600円(6株持ち帰り可) ^ 福岡市政だより 11月15日号 8面 しごと 放課後児童クラブ補助支援員の登録者を募集  市立小学校内に設置する同クラブで、児童の育成支援を行います。随時受け付け。【活動時間】月~金曜日午後1時30分~7時、土曜日午前8時~午後6時、夏休み等は午前8時~午後7時の間で同クラブが指定する日時【謝礼】1時間1,210円(交通費の支給なし)【申し込み】放課後こども育成課(市役所11階)に写真付きの履歴書を持参してください。 問い合わせ 同課 電話 092-711-4662 FAX 092-733-5736 出張福岡100プラザ早良 シルバー人材センター入会説明登録会 日時 12月11日(木)午後3時~4時30分 場所 ともてらす早良(早良区四箇田団地) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-804-7750 FAX 092-804-7751 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、11月15日以降に問い合わせ先へ。 シニア活躍応援プロジェクト <1>コールセンターのお仕事セミナー<2>駐輪場管理員・違法駐輪街頭指導員・自転車移動運搬のお仕事セミナー  仕事内容や求められる技能について説明します(<1>は電話対応の実技体験もあり)。 日時 12月<1>4日(木)<2>11日(木)どちらも午後1時30分~3時30分 場所 福岡商工会議所ビル(博多区博多駅前二丁目) 問い合わせ 同プロジェクト事務局 電話 092-433-7780 FAX 092-287-9330 対象 市内に住むおおむね60歳以上 定員 各30人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、11月17日以降に問い合わせ先へ。 スポーツ推進委員協議会事務局職員を募集  事務などに従事。資格要件あり。【任用期間】令和8年4月1日~9年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】スポーツ推進課(市役所7階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【申込期間】12月4日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-711-4657 FAX 092-733-5595 市スポーツ協会職員(スポーツ指導員)を募集  スポーツ教室の企画・実施、利用者への案内業務などに従事。随時受け付け。【資格】次のいずれかに該当する人。▽教員免許(保健体育)保有者▽健康運動指導士▽健康運動実践指導者▽大学・短大・専門学校で運動指導に関する課程の修了者【勤務場所】同協会本部(西区内浜一丁目)、市民体育館(博多区東公園)、中央体育館(中央区赤坂二丁目)、総合西市民プール(西区西の丘一丁目)のいずれか【任用期間】採用日~令和8年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書】ホームページに掲載。 問い合わせ 同協会総務課 電話 092-407-8380 FAX 092-407-8185 相談 市障がい者110番 ピア相談  障がいの当事者など(今回は視覚に障がいのある人)が相談に応じます。 ※変更の場合あり。当日問い合わせを。 日時 11月19日(水)午前10時~正午 場所 ふくふくプラザ4階(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 市身体障害者福祉協会 電話 092-738-0010 FAX 092-791-7687 対象 市内に住む障がいのある人やその家族など 料金 無料 申し込み 不要 総合図書館 〒814-0001 早良区百道浜三丁目7-1 電話 092-852-0600 FAX 092-852-0609 開館時間 午前10時~午後8時(日曜・祝休日は7時まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)、月末(月・土・日曜日、祝休日のときは翌平日) 映像ホール・シネラ 12月上映スケジュール  下記の[11]は午前11時、[2]は午後2時、[5]は5時上映開始。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 企画上映「PFFアワード2025福岡上映&アジアのニューウェーブ 第1期:韓国」 4日(木) [11]馬鹿たちの行進 [2]風吹く良き日 5日(金) [11]寡婦の舞 [2]馬鹿宣言 6日(土) [11]赤道の花 [2]BRAND NEW LOVE/僕はガタロウ/宮沢さんは剥(は)がさせないっ! [5]PEAK END/あの頃 7日(日) [11]Caravan/黄色いシミ [2]傷ついた天使/アンダー・マイ・スキン 10日(水) [2]旅人は休まない 11日(木) [11]鯨とり-コレサニャン [2]赤道の花 12日(金) [11]ディープ・ブルー・ナイト [2]黄真伊(ファン・ジニ) 13日(土) [11]馬鹿たちの行進 [2]惑星イノウエ/マイスモールワールド/ノイズの住人 [5]名前をつけるのは、これから/カクレミノ/CROSS-TALK 14日(日) [11]屈折の行方/ロー16号棟/人生はいつだってHARDだ [2]空回りする直美/ワンダリング・メモリア/紅の空 17日(水) [2]寡婦の舞 18日(木) [11]旅人は休まない [2]ディープ・ブルー・ナイト 19日(金) [11]黄真伊(ファン・ジニ) [2]鯨とり-コレサニャン 20日(土) [11]馬鹿宣言 [2]風吹く良き日 企画上映「ウカマウ集団60年の全軌跡:21世紀編」 21日(日) [11]30年後―ふたりのボリビア兵― [2]女性ゲリラ、フアナの闘い―ボリビア独立秘史― 24日(水) [2]叛(はん)乱者たち 25日(木) [2]最後の庭の息子たち 26日(金) [2]30年後―ふたりのボリビア兵― 27日(土) [2]女性ゲリラ、フアナの闘い―ボリビア独立秘史― 通年上映 25日(木) [11]キルソドム 26日(金) [11]キルソドム 27日(土) [11]キルソドム 健康づくりサポートセンター 〒810-0073 中央区舞鶴二丁目5-1 あいれふ内 電話 092-751-2806 FAX 092-751-2572 開館時間 午前9時~午後5時 12月の休日健診(総合健診) 内容 対象 料金 <1>よかドック 40~74歳 500円 <2>よかドック30 30~39歳 500円 <3>胃透視検査 40~69歳 600円 <4>胃がんリスク検査(ピロリ菌検査等) 35歳・40歳 1,000円 <5>乳がん検診 40~49歳 1,300円 <5>乳がん検診 50歳以上 1,000円 <6>子宮頸(けい)がん検診 20歳以上 400円 <7>大腸がん検診 40歳以上 500円 <8>肺がん検診 40~64歳 500円 <9>結核・肺がん検診 65歳以上 無料 <10>喀痰(かくたん)細胞診検査 50歳以上 700円 <11>歯周病検診 18歳以上 1,000円  12月実施の胃内視鏡検査および骨粗しょう症検査は定員に達しました。  <1><2><5>の健(検)診は全日程女性の医師および技師が行います。<6>の検診は、12月21日(日)のみ男性医師が行います。 日時 <1>~<10>12月7日(日)、13日(土)、21日(日)午前8時30分~10時30分<11>12月21日(日)午前10時~正午 対象 市内に住む人。<1>は市国民健康保険加入者、<2>~<10>は職場等で受診機会のない人、<10>は<8>か<9>の受診者で喫煙など一定の条件の該当者 定員 先着順 料金 一部減免あり 申し込み 電話かメール( yoyaku@kenkou-support.jp )、来所で、2日前までに予約を。 託児 3カ月~小学3年生(無料。希望日の4日前までに要予約) 糖尿病相談  糖尿病専門医・管理栄養士・保健師・運動指導士が、電話やメール( kenkou@kenkou-support.jp )で食事や運動面のアドバイスを行います。詳細はホームページで確認を。 日時 毎日午前9時~午後5時 対象 血糖値が高い人やその家族 料金 無料 申し込み 不要 植物園 〒810-0033 中央区小笹五丁目1-1 電話 092-522-3210 FAX 092-522-3275 開館時間 午前9時~午後5時(入園は4時30分まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 冬の野鳥観察会  双眼鏡を持っている人は持参してください。 日時 12月14日(日)午前10時~正午(受け付けは午前9時30分から) 定員 40人(先着) 料金 無料(入園料別) 申し込み 不要 レモングラスでしめ飾りづくり  レモングラスを編んで、ナンテンの実などで飾り付けます。 日時 12月23日(火)午後1時30分~3時30分 定員 20人(抽選) 料金 1,000円(入園料別) 申し込み 往復はがきかファクスで、12月9日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 ^ 福岡市政だより 11月15日号 9面 お知らせ 市国民健康保険加入者へお薬相談通知書を送付します  市は、同じ効能の薬を重複して服用したり、同じ疾病で複数の医療機関を受診したりすることによる副作用などを防ぐために、次の対象者に「お薬相談通知書」または受診の仕方に関するチラシを送付します。薬局・医療機関に同通知書等を持参し、相談してください。【対象】▽組み合わせが禁じられている薬が処方されているなど服薬のリスクがある処方を受けている▽同一疾病で複数の医療機関を受診している▽1カ月に15日以上外来を受診している ※一律に、減薬や、服用・受診の中断を促すものではありません。 問い合わせ 保険医療課 電話 092-711-4390 FAX 092-733-5441 中小企業奨学金返還支援事業補助金の申請は12月15日まで  従業員への奨学金返還支援を行う市内の中小企業等に助成します。詳細はホームページで確認を。【補助金額】原則、企業負担額の2分の1(上限50万円)【申込期間】12月15日まで 問い合わせ 経営支援課 電話 092-441-1232 FAX 092-441-3211 高齢者世帯の住み替えを助成  市内の民間賃貸住宅等から民間賃貸住宅への住み替えで支払った礼金、仲介手数料、引っ越し費用など初期費用の合計額の2分の1(上限10万円)を助成します。詳細は市ホームページで確認するか住宅相談コーナー(市役所3階)、情報プラザ(同1階)で配布するチラシで確認を。【対象】60歳以上の1人暮らし世帯、60歳以上と配偶者または60歳以上の親族等で構成される世帯 ※世帯人数に応じた収入上限、生活保護を受給していないことなどの要件あり。【住み替え後の住宅要件】世帯人数に応じた面積・家賃および新耐震基準を満たす住宅であることなど【募集期間】来年2月28日まで。引っ越し日から5カ月以内であれば申請可能。 問い合わせ 住宅計画課 電話 092-711-4279 FAX 092-733-5589 ごみの処分に無許可の回収業者を利用しないでください  チラシやインターネットなどで「不用品を安く回収します」と宣伝している業者は、市の許可を受けずに回収しています。無許可の業者を利用すると高額な料金請求などのトラブルに巻き込まれる恐れがあります。市が許可した業者や、家庭から出る不用品などのごみの出し方については市ホームページで確認を。市が許可した業者は市事業用環境協会(電話 092-432-0123)でも確認できます。 問い合わせ 収集管理課 電話 092-711-4346 FAX 092-733-5907 しごと  ※募集する職員等の資格や勤務条件など、詳細は募集案内で確認するか問い合わせを。 会計年度任用職員(一般事務)を募集  勤務条件など、詳細は募集案内で確認するか人事課へ問い合わせを。【職務内容】本庁舎や区役所等で一般事務に従事。【任用期間】令和8年4月1日~9年3月31日(再採用あり)【勤務時間】週38時間45分【各種手当】期末・勤勉手当、通勤手当等【募集案内・申込書の配布】同課(市役所8階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで。市ホームページにも掲載。【申し込み】電子申請は11月7日午前9時~28日午後5時(受信有効)。郵送の場合は11月28日(消印有効)までに総務事務センターへ。【募集人数】200人程度 問い合わせ 同課 電話 092-711-4122 FAX 092-733-5559 市立特別支援学校・市立小中学校の特別支援学級の職員を募集  特別支援学校介助員、特別支援学級支援職員、特別支援学級介助員を募集。【任用期間】令和8年4月1日~9年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】市発達教育センター(中央区地行浜二丁目)、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。11月14日から市ホームページにも掲載。【申込期間】12月9日(消印有効)まで 問い合わせ 同センター 電話 092-845-0015 FAX 092-845-0025 男女共同参画推進員を募集  男女共同参画課(南区高宮三丁目アミカス1階)で講座・研修の企画運営、関係団体との連絡調整、男女共同参画に関する情報収集・整理などの業務に従事。【資格】男女共同参画についての学識がある人。他要件あり。【任用期間】令和8年4月1日~9年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】11月14日から同課、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【申込期間】12月8日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-406-7510 FAX 092-526-3766 介護保険認定調査員を募集  各区役所等の介護認定調査員室で介護保険認定のための訪問調査や各種相談、介護認定審査会の補助業務等に従事。【資格】介護支援専門員の有資格者(令和8年4月1日時点)【任用期間】令和8年4月1日~9年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】11月10日から介護保険課(市役所12階)、情報プラザ(同1階)、各区福祉・介護保険課、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【申込期間】12月5日(必着)まで 問い合わせ 介護保険課 電話 092-711-6145 FAX 092-711-6212 介護職員初任者研修  通信制の研修です(開講式等を除く)。資格取得後に事業所への就職支援も行います。12月5日(金)の選考会に必ず出席してください。日程など詳細は問い合わせを。 日時 12月22日(月)~来年2月26日(木) 場所・問い合わせ 福祉情報センター九州博多校(博多区博多駅南五丁目) 電話 092-409-6481 FAX 092-409-6482 対象 市内の訪問介護事業所等への就職希望者 定員 48人(選考) 料金 無料 申し込み ファクスで12月2日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 市立学校看護師を募集  市立小中学校・特別支援学校で児童生徒の医療的ケアなどに従事。【資格】看護師(准看護師不可。年齢不問)【任用期間】令和8年4月1日~9年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】市発達教育センター(中央区地行浜二丁目)、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。11月14日から市ホームページにも掲載。【申込期間】12月9日(消印有効)まで 問い合わせ 同センター 電話 092-845-0015 FAX 092-845-0025 市立こども病院・市民病院 職員を募集  【募集職種】薬剤師・治験コーディネーター【勤務場所】市立こども病院(東区香椎照葉五丁目)、市民病院(博多区吉塚本町)【採用予定日】令和8年4月1日【募集案内】11月11日からホームページに掲載。市立病院機構法人運営課(東区香椎照葉五丁目)、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などでも配布。【申込期間】12月18日まで 問い合わせ 同課 電話 092-692-3422 FAX 092-682-7300 市民公益活動推進課 認証・認定相談員を募集  特定非営利活動法人(NPO法人)に係る相談、申請・報告書類等の受け付けおよび確認業務、認定NPO法人および特例認定NPO法人に係る相談、申請・更新書類の受け付けおよび審査業務、各種説明会・基盤強化講座等の講師業務などに従事。【資格】次の要件を満たす人。▽簿記検定2級以上の資格を持つ▽会計、財務、経理関係の実務経験が3年以上ある。他要件あり。【任用期間】令和8年4月1日~9年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】11月17日から同課(市役所7階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、市NPO・ボランティア交流センターあすみん(中央区今泉一丁目)で。市ホームページにも掲載。【申込期間】12月8日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-711-4927 FAX 092-733-5768 採用力・定着力向上プログラム「キャリアデザイン講座」  自社内でキャリアデザインのワークショップを実施できるよう、講師役としての進め方や話し方を学べます。 日時 12月12日(金)午後1時~4時 場所 アクロス福岡6階(中央区天神一丁目) 問い合わせ 市中小企業人材確保・定着支援事務局 電話 0120-946-059 メール fukuoka-c-s@3140pa.com 対象 市内中小企業の人事・研修担当者など 定員 20人(選考) 料金 無料 申し込み ホームページから11月11日~12月11日に申し込みを。 建築物安全推進課 建設リサイクル推進員を募集  建設リサイクル法の届出書等の精査・受理、相談業務等に従事。【資格】次のいずれかに該当する人。▽建築基準適合判定資格者▽1級または2級建築士▽1級または2級建築施工管理技士。他要件あり。【任用期間】令和8年4月1日~9年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】11月14日から同課(市役所4階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【申込期間】12月19日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-711-4574 FAX 092-733-5584 県高齢者能力活用センター 高齢者の就業を支援します  おおむね60歳以上の人を対象に、企業への派遣または職業紹介を行います。センターへの登録は無料です。詳細はホームページで確認を。 問い合わせ 同センター 電話 092-451-8621 FAX 092-451-8623 福岡地区職業訓練協会の講習  ▽パソコン「WordPress」講座▽パソコン「イラストレーター」講座▽パソコン「ワード短期」講習▽パソコン「エクセルVBA マクロ」講習▽パソコン「AutoCAD」講習▽パソコン「HP作成(HTML/CSS)」講習▽パソコン「オフィスパソコン+AI体験」講習▽パソコン「Access」講習▽パソコン「イラストレーター中級」講習▽パソコン「JW_CAD」講習▽ITパスポート受験対策講習▽ガス溶接技能講習▽FP2級実技直前対策講習▽商業簿記3級講習▽原始機(げんしばた)による織物・染色講習―を開催。日程や会場、料金など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 同協会 電話 092-671-6831 FAX 092-672-2133 ^ 福岡市政だより 11月15日号 10面 12/27(土) 催し 舞鶴公園で冬の夜空を楽しもう  講師の説明を聞きながら、屋外で天体望遠鏡を使って月や木星、土星を観測します。中学生以下は保護者同伴。 日時 午後6時30分~8時 場所・問い合わせ 同公園(中央区城内) 電話 092-781-2153 FAX 092-715-7590 定員 40人(抽選) 料金 無料 申し込み 往復はがき(〒810-0043中央区城内1-4)かメール( mp@midorimachi.jp )に代表者の応募事項と当日連絡可能な電話番号、大人(20歳以上)と子どもそれぞれの参加人数を書いて、11月25日(必着)までに問い合わせ先へ。 2026 1/6(火)他 催し 東体育館 <1>夜のピラティス<2>ボクシングエクササイズ 日時 <1>来年1月6日~2月24日の火曜日午後7時30分~9時<2>来年1月7日~3月4日の水曜日午後7時15分~8時45分(どちらも連続講座。<2>は2月11日を除く) 場所・問い合わせ 同館(東区香住ケ丘一丁目) 電話 092-672-0301 FAX 092-672-0302 対象 18歳以上 定員 <1>30人<2>25人(どちらも抽選) 料金 6,400円 申し込み 往復はがき(〒813-0003東区香住ケ丘1-12-2)で11月15日~30日(必着)に問い合わせ先へ。 催し 市介護実習普及センター 企画展示「見えない・見えにくいに配慮した生活お助けグッズ」  音声読み上げ機能付き血圧計や音声クッキングスケールなどを紹介します。 日時 開催中~12月27日(土)午前10時~午後6時 場所・問い合わせ 同センター(中央区荒戸三丁目) 電話 092-731-8100 FAX 092-731-5361 料金 無料 休館日 第3火曜日 催し ふくおかいきもの調査隊 秋編  生き物の名前を教えてくれるアプリ「Biome(バイオーム)」を使って、市内で見つけた生き物を撮影・投稿してください。条件を達成し応募すると、抽選で双眼鏡やエコバッグなどが当たります。詳細はホームページで確認を。 日時 開催中~12月19日(金) 問い合わせ 環境調整課 電話 092-733-5389 FAX 092-733-5592 催し 福岡オトナビ塾~人生100年時代の生き方~ 福岡100プラザから社会参加の実現を!  シニア教室利用者や「講師にチャレンジ・タメシバ」の実践者が体験談を話します。シニア人材登録制度の説明会もあり。 日時 11月29日(土)午後1時~3時 場所 福岡100プラザ博多(博多区千代一丁目) 問い合わせ 福岡オトナビ事務局 電話 092-600-0802 メール info@100otona.org 対象 市内に住む原則50歳以上 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから11月15日以降に申し込みを。 講座・教室 「博多町家」ふるさと館 博多三昧(ざんまい)町家塾  博多の町の歴史や文化について学びます。講師は同館の長谷川法世館長。 日時 来年1月5日(月)、2月2日(月)、3月2日(月)午後2時~3時30分(連続講座) 場所・問い合わせ 同館(博多区冷泉町) 電話 092-281-7761 FAX 092-281-7762 定員 12人(先着) 料金 3,000円 申し込み ホームページから11月25日以降に申し込みを。 講座・教室 出張福岡100プラザ南 スマホ体験教室  スマートフォンの基本操作を学びます。全員同じ貸出機を使用。 日時 11月28日(金)午後1時~2時30分 場所 東若久公民館(南区若久六丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-511-7255 FAX 092-511-7558 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 15人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( wakahisaen@lime.ocn.ne.jp )で、11月15日以降に問い合わせ先へ。 講座・教室 ゆうゆうセンター 発達障がいについての保護者向け連続講座「はじめの一歩」  テーマは<1>発達障がいのある人の就労支援<2>医療の立場から~診断・服薬・医療的支援について~<3>ペアレントメンター(先輩保護者)のお話。詳細はホームページで確認を。 日時 <1>11月29日(土)午後2時~3時30分<2>12月24日(水)午前10時~11時30分<3>来年1月21日(水)午前10時~11時30分(受け付けは各開始時間の30分前から) ※希望日のみの参加可 場所 市舞鶴庁舎大研修室(中央区舞鶴一丁目) 問い合わせ 同センター 電話 092-753-7411 FAX 092-753-7412 定員 各200人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 催し はかた伝統工芸館 <1>博多人形干支(えと)人形展<2>出張はかた伝統工芸館 博多人形絵付け体験  <1>来年の干支・午(うま)年にちなんだ作品の展示・販売。<2>来年の干支・午の絵付けをします。販売会(正午~午後4時30分)もあり。 日時 <1>11月20日(木)~25日(火)午前10時~午後6時(入館は5時30分まで)<2>12月20日(土)午後1時~、2時~、3時~(各60分) 場所 <1>同館(博多区博多駅前一丁目 パークフロント博多駅前一丁目 1階)<2>なみきスクエア(東区千早四丁目) 問い合わせ 同館 電話 092-409-5450 FAX 092-409-5460 料金 入場無料(<2>体験は有料) 申し込み <1>不要<2>電話かメール( info@hakata-dentou-kougeikan.jp )に応募事項と希望時間を書いて、11月16日までに問い合わせ先へ(抽選)。空きがあれば11月17日以降に先着順で受け付け。 講座・教室 R60倶楽部(くらぶ) 内容 日時 定員(先着) <1>素手でも塗れる塗材で作る アートパネルワークショップ 11/30(日)10:00~12:00、13:00~15:00 各12人 <2>編み物教室~編みたいものを編めるようになろう~ 12/8~来年2/23の第2・4月曜日13:30~15:00(連続講座) 10人 <3>初心者から始められるプログラミング集中講座 ~プログラミングでアートしてみませんか?~ 12/17(水)、18(木)、19(金)12:30~16:30(連続講座) 10人  <1>アートパネル制作のほか、住環境の空気についての話もあります。「みんなでつくるクリスマスツリー手形アート」も開催(無料。事前申し込み不要)。詳細はホームページで確認を。 場所 <1>なみきスクエア(東区千早四丁目)<2>あいれふ(中央区舞鶴二丁目)<3>早良市民センター(早良区百道二丁目) 問い合わせ アラカンフェスタ実行委員会事務局 電話 092-401-3456(平日午前10時~午後5時) FAX 092-739-6081 対象 <1><2>不問(<1>の未就学児は保護者同伴)<3>Wi-Fiに接続可能なパソコンを持参でき、ローマ字でタイピングができる人 料金 <1>大人2,000円、小学生以下1,500円 ※親子ペア3,000円(子ども1人追加ごとに1,000円増し)<2>1万2,000円<3>7,500円 申し込み 電話かファクスで、11月17日以降に問い合わせ先へ。 お知らせ 防犯灯工事費補助金の申請の締め切りについて  補助金の受け付けは11月28日まで。電子申請も可。【申請書などの配布】各区地域整備課(西区は土木第1・2課)、情報プラザ(市役所1階)で。市ホームページにも掲載。詳細は問い合わせを。 問い合わせ 道路維持課 電話 092-711-4488 FAX 092-733-5591 来年1月1日から市民体育館(博多区東公園)の駐車場を有料化します  利用時間は午前8時30分~午後10時30分です。施設利用者は無料時間や割引あり。料金などの詳細はホームページで確認を。 問い合わせ 同館 電話 092-641-9135 FAX 092-641-9139 市消費生活センター公式インスタグラム「これっキリン先生のトラブル回避塾」  消費者トラブルに関するショートドラマや、同センターのキャラクター「これっキリン先生」の豆知識動画を配信しています。 問い合わせ 同センター 電話 092-712-2929 FAX 092-712-2765 大規模小売店舗立地法による届け出と縦覧  【縦覧期間】来年2月3日(火)まで。期間中は、市に意見書を提出できます。【縦覧場所】経済観光文化局政策調整課(市役所14階)、県中小企業振興課(県庁7階) 問い合わせ 政策調整課 電話 092-711-4326 FAX 092-733-5593 名称 届け出日 内容 スーパーセンタートライアルアイランドシティ店 場所 東区香椎照葉五丁目 令和7年10月1日 変更 平尾山荘の一部を休館します  改修工事のため、11月10日(月)から来年3月下旬まで山荘を休館します。 ※管理棟(資料館)と園内は利用可能です。 問い合わせ 文化財活用課 電話 092-711-4666 FAX 092-733-5537 沖縄地域戦没者慰霊巡拝の参加者を募集  募集人数は20人。申し込みは12月5日まで。詳細は問い合わせを。 日時 来年1月15日(木)~16日(金)1泊2日 場所 福岡の慰霊の塔(沖縄県糸満市) 問い合わせ 県遺族連合会事務局 電話 092-761-0012 FAX 092-781-2056 対象 県内に住む、沖縄地域での福岡県出身の戦没者と一般戦災死没者の子・孫・ひ孫・おい・めいなど ^ 福岡市政だより 11月15日号 11面 12/13(土) 催し 市プレコンセプションケアセンター 不妊・不育治療の継続を考えるピアサポート  流産・死産・新生児死亡等を経験した人同士で思いを語り合います。 日時 午前11時~正午 場所・問い合わせ 同センター(市役所地下1階) 電話 080-3986-8872 メール f_funin@ybb.ne.jp 対象 市内に住むか通勤する人 定員 5人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、11月17日午後1時以降に問い合わせ先へ。 12/14(日) 催し 東図書館 クリスマスおはなし会  大型絵本の読み聞かせや簡単な工作などを行います。 日時 午後2時~3時 場所 なみきスクエア(東区千早四丁目) 問い合わせ 同館 電話 092-674-3982 FAX 092-674-3973 対象 3歳~小学生と保護者(1人まで) 定員 70人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所(なみきスクエア内)で、11月17日以降に問い合わせ先へ。 12/15(月) 講演 依存症を理解するための市民講演会「発達障がいと依存症」  専門家が話します。 日時 午後2時~4時 場所 市舞鶴庁舎2階(中央区舞鶴一丁目) 問い合わせ 市精神保健福祉センター 電話 092-737-8825 FAX 092-737-8827 定員 100人(先着) 料金 無料 申し込み ファクスに応募事項と団体に所属する人は団体名、講師への質問がある人は質問を書いて、11月17日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。 12/16(火) 講演 働く世代の自殺予防講演会 ~うつ病予防やメンタルヘルスケア、その他対応方法等について~  精神科医師が話します。 日時 午後6時30分~8時 場所 博多区役所5階 問い合わせ 精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、11月17日以降に問い合わせ先へ。 12/20(土) 講座・教室 ライフデザインセミナー「ふたりらしく未来を描く」  子育て経験者の話や参加者同士の交流を通して、これからの結婚・子育て・キャリアについて考えます。 日時 午後1時~4時 場所 天神西茂ビル(中央区天神三丁目) 問い合わせ 市ライフデザイン支援事業事務局(スリール内) 電話 03-6801-8335 メール lifedesign@sourire-heart.com 対象 市内に住むか通勤・通学する人 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 市ホームページから11月15日以降に申し込みを。 12/20(土) 講座・教室 考古学講座 古代韓日交流史~韓半島諸国と倭国諸地域との「交流」と韓半島三国時代諸国の興亡~  韓国慶北大学校教授の朴天秀(パク・チョンス)氏が話します。 日時 午後1時15分~3時(受け付けは午後0時45分から) 場所 市博物館講堂(早良区百道浜三丁目) 問い合わせ 市埋蔵文化財センター 電話 092-571-2921 FAX 092-571-2825 定員 300人(先着) ※うち100人は同館講座室1で同時中継 料金 無料 申し込み 不要 12/20(土) 講座・教室 市NPO・ボランティア交流センターあすみん ボランティア講座  ボランティア活動を始める際の心構えや、ボランティアを受け入れる意義とその準備等について学びます。ボランティアを始めたい人には、募集情報を紹介します。オンラインでの参加可。 日時 午後2時30分~4時30分 場所・問い合わせ あすみん(中央区今泉一丁目) 電話 092-724-4801 FAX 092-724-4901 定員 20人(先着) ※オンラインは定員なし 料金 無料 申し込み 電話か来所で問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 12/21(日) 催し かなたけの里公園 ダイダイ収穫・ダイダイ酢作り体験  収穫した後、ダイダイ酢を作ります。中学生以下は保護者同伴。 日時 午前9時30分~10時30分、11時~正午 場所・問い合わせ 同公園(西区金武) 電話 092-811-5118 FAX 092-400-0147 定員 15組(抽選。1組5人まで) 料金 1組1,000円 申し込み 往復はがき(〒819-0035西区金武1367)に代表者の応募事項と参加者全員の氏名・年齢、希望時間を書いて11月17日~26日(消印有効)に問い合わせ先へ。 12/24(水) 催し さん・さんプラザ(市障がい者スポーツセンター)パラスポーツ体験会 冬休みパラスポーツイベント  競技用車いす体験、卓球バレー、フライングディスク、レクリエーションなどをスタンプラリー形式で行います。 日時 午前11時~午後3時 場所・問い合わせ 同プラザ(南区清水一丁目) 電話 092-511-1132 FAX 092-552-3447 対象 障がいのある18歳以下と保護者、または放課後デイサービスなどの福祉事業所の支援員 料金 無料 申し込み 11月15日から同プラザで配布する申込書を12月23日までに問い合わせ先へ。 催し 福岡100プラザ西 内容 日時 定員 <1>60歳からはじめる体幹トレーニング 12/5(金)、来年2/6(金)13:00~14:00(連続講座) 15人(抽選) <2>パラディソ体操(マルアール) 12/9(火)、来年2/3(火)10:30~11:30(連続講座) 15人(先着) <3>はじめてでもカンタン!パンレッスン(未受講者対象) 12/11(木)11:00~12:30 8人(抽選) <4>脳トレ介護スポーツ 12/11(木)13:00~15:00 16人(先着) <5>フラワーアレンジメント 12/11、来年1/8、2/12、3/12の木曜日10:00~12:00(連続講座) 6人(抽選) <6>高齢者のための人生講座 老い支度の豆知識 12/18(木)13:00~15:00 20人(先着) <7>法律年金相談 12/19(金)13:30~15:30 4人(先着)  <2>初心者も自分のペースでできるエクササイズです。音楽に合わせて体を動かします。<3>クリスマスにちなみ、「ドデカシュトレン」を作ります。<4>武術と介護予防体操を取り入れた運動をします。 場所・問い合わせ 同プラザ(西区今宿青木) 電話 092-891-2727 FAX 092-891-2784 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 <1><2><4><6><7>無料<3>1,000円<5>3,000円 申し込み 電話かファクス、来所で、11月15日以降に問い合わせ先へ(<1><3><5>は11月30日締め切り)。 催し 市科学館 内容 日時 定員 <1>ドームシアター(プラネタリウム)番組 おしりたんていコズミックフロント~コズっとなぞとき!きえたきょうりゅうかせき~ 開催中~来年1/12(月・祝) 各回220人(先着) <2>企画展「さわれる宇宙~宇宙を知るはじめのいっぽ~」 11/29(土)~来年1/12(月・祝)9:30~18:00(入場は17:30まで) ー <3>サイエンススポットまち歩き~呉服町界隈(かいわい)編~ 12/6(土)14:00~16:00 10組(抽選。同伴者を含め1組3人まで) <4>鈴木なつ未氏講演会「それ、自分だけかも!?きちんと知ろう!生理とのつきあいかた」 12/14(日)13:30~15:30 200人(先着)  <1>投映スケジュールなど詳細はホームページで確認を。<2>月の形の変化や季節の移り変わりには宇宙が関わっています。天体模型や、月でジャンプするとどうなるかが分かる体験を通して、宇宙の不思議を確かめます。<3>御笠川・博多川・那珂川に囲まれた呉服町周辺を歩き、古地図とハザードマップを見比べながら、暮らしと切り離せない「水」が都市の中でどのように整備されてきたかを学びます。<4>拓殖大学国際学部准教授の鈴木なつ未氏と一緒に生理やPMS(月経前症候群)についての理解を深めます。 場所 <1><2><4>同館(中央区六本松四丁目)<3>集合は地下鉄千代県庁口駅、解散は市下水道博物館(博多区祇園町) 問い合わせ 同館 電話 092-731-2525 FAX 092-731-2530 対象 <1>小学校低学年以下推奨<2>不問<3><4>小学4年生以上推奨(小学生は保護者同伴) 料金 <1>大人510円、高校生310円、小中学生200円 ※未就学児が席を使う場合はチケット(無料)の発券が必要。<2><3><4>無料 申し込み <1>当日午前9時30分から3階チケットカウンターで販売。<2>不要<3><4>ホームページから<3>11月24日午後6時まで<4>11月15日正午以降に申し込みを。 休館日 火曜日(祝休日のときは翌平日)、12月28日(日)~来年1月1日(木・祝) ^ 福岡市政だより 11月15日号 12面 12/6(土) 講座・教室 フラワーデザイン体験レッスン  クリスマスの部屋飾りを作ります。 日時 午後1時~3時 場所 市役所1階多目的スペース 問い合わせ 日本フラワーデザイナー協会福岡県支部 電話 070-3080-3305 メール nfd.fukuoka@docomo.ne.jp 対象 中学生以上 定員 24人(抽選) 料金 2,500円 申し込み 電話かメールで、11月15日~30日に問い合わせ先へ。 12/6(土)他 催し 松風園 紅葉ライトアップ  ライトアップされた紅葉を楽しめます。6日には「もみじの茶会(抹茶と上生菓子付き)」、7日には「松風園落語」も行います(どちらも午後6時30分から。要事前申し込み)。 日時 12月6日(土)、7日(日)午後6時30分~9時 場所・問い合わせ 同園(中央区平尾三丁目) 電話・FAX 092-524-8264 定員 茶会=30人、落語=35人(どちらも先着) 料金 500円(別途、茶会=1,800円、落語=1,500円) 申し込み 不要。茶会・落語は電話か来所で、11月15日以降に問い合わせ先へ。 12/7(日) 講座・教室 早良南図書館 読み聞かせ講座 講演会 子どもに寄り添う絵本~読み聞かせが紡ぐ、あたたかい思い出~  子どもの成長に合わせた絵本の選び方や楽しみ方、絵本とその読み聞かせの魅力について、北九州市立図書館館長・富原まさ江氏が話します。 日時 午後1時~3時 場所 ともてらす早良(早良区四箇田団地) 問い合わせ 同館 電話 092-400-0690 FAX 092-400-0691 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所(ともてらす早良内)で、11月15日以降に問い合わせ先へ。 12/7(日) 催し みえる かんじる 新しい第九~ぼくらはみんなうたうたい~  九州交響楽団と、障がいの有無や経済状況などに関わらず、どんな子どもでも参加できるインクルーシブな合唱団「ホワイトハンドコーラスNIPPON」による演奏会を開催。小学生以下は保護者同伴。 日時 午後1時30分~4時30分 場所 福岡市民ホール(中央区天神五丁目) 問い合わせ 市文化芸術振興財団 電話 092-263-6265 FAX 092-263-6259 定員 1,000人(先着) 料金 特製ハンカチ付きS席5,000円、S席4,500円、A席4,000円、B席3,000円 ※前売りは各500円引き。18歳以下と障がい者は割引あり。 申し込み チケットはローソンチケット、チケットぴあなどで販売。 12/10(水)他 催し 市観光案内ボランティアガイドと「福岡・博多“深”発見まち歩き」 箱崎の北を歩いて九大箱崎サテライトへ  米一丸地蔵から九州大学箱崎サテライト(旧箱崎キャンパス)を巡ります。小学生以下は保護者同伴。 日時 12月10日(水)、11日(木)午前10時~正午 場所 集合は地下鉄箱崎九大前駅、解散は九州大学箱崎サテライト(東区箱崎六丁目) 問い合わせ 福岡観光コンベンションビューロー 電話 092-733-5050 FAX 092-733-5055 定員 各20人(抽選) 料金 700円 申し込み ファクスかメール( event-bora@welcome-fukuoka.or.jp )に参加者全員の応募事項と希望日を書いて、11月15日~28日に問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。 12/10(水)他 催し アイランドシティ中央公園 <1>正月飾り作り教室<2>PARK de PHOTO(パーク デ フォト)  <2>プロのカメラマンが撮影します。 日時 12月<1>10日(水)午前11時~正午<2>14日(日)午前9時~午後4時30分(1組30分) 場所・問い合わせ 同公園(東区香椎照葉四丁目) 電話 092-661-5980 FAX 092-672-6925 定員 <1>20人<2>10組(どちらも先着) 料金 <1>1,000円(「ぐりんぐりん」入館料別)<2>1組8,000円 申し込み 電話か来所で、11月15日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付け。 12/11(木) 講演 市民福祉講演会 あなたの隣にもいるかもしれない「セルフ・ネグレクト」  近年問題になっている「若者(現役世代)の孤独死」をテーマに、地域における見守りや対応を考えます。 日時 午後2時~3時30分 場所 ふくふくホール(中央区荒戸三丁目 ふくふくプラザ内) 問い合わせ 同プラザ管理事務室 電話 092-731-2932 FAX 092-731-2934 定員 230人(抽選) ※車いす席10席を含む 料金 無料 申し込み 電話かファクスに、応募事項とガイドヘルパー同行・車いす使用の有無、ファクスの場合はファクス番号、託児を希望する人は子どもの年齢・月齢も書いて、11月17日~30日に問い合わせ先へ。来所(同プラザ1階)、ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。空きがあれば当日も受け付けます。 託児 6カ月~就学前(無料。抽選)。 12/12(金) 催し エコなバックヤードツアー@大丸福岡天神店  普段は見ることのできない同店のバックヤードを回りながら、エシカル消費(人・社会・地域・環境に配慮した消費行動)やエコな取り組みなどを紹介します。 日時 午後2時~3時30分 場所 同店(中央区天神一丁目) 問い合わせ 環境調整課 電話 092-733-5389 FAX 092-733-5592 対象 18歳以上 定員 10人(抽選) 料金 無料 申し込み ファクスかメール( k-chosei.EB@city.fukuoka.lg.jp )で、11月24日までに問い合わせ先へ。 12/13(土) 催し ウインタースポーツフェスタ  初心者向けのスケート教室やジュニアチームのアイスホッケーエキシビションなど。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 午前9時~午後6時 場所 オーヴィジョンアイスアリーナ福岡(博多区千代一丁目) 問い合わせ 同フェスタ実行委員会(市スポーツ協会) 電話 092-407-8381 FAX 092-407-8185 定員 500人(抽選) 料金 100円、滑走する人にはスケート靴の貸し出しあり(500円) 申し込み ホームページから11月15日~30日に申し込みを。空きがあれば当日も受け付けます。 講座・教室 ももち体育館 ももち‘sボディメイクレッスン  筋力や体力の向上を目的とするトレーニングや、心身ともに良い状態に整えるコンディショニングなどを行います。日程など詳細はホームページで確認を。 日時 11月~来年3月の月2回程度(不定期開催)、午後6時45分~7時45分(受け付けは6時30分から) 場所・問い合わせ 同館(早良区百道二丁目) 電話 092-851-4550 FAX 092-851-5551 対象 18歳以上 定員 各30人(先着) 料金 1回500円 申し込み 不要 催し ラグビー「九州電力キューデンヴォルテクス」開幕戦観戦招待  清水建設江東ブルーシャークス戦に、市内に住む高校生以下と保護者を招待します(高校生のみも可)。中学生以下は保護者同伴。 日時 12月20日(土)午後2時30分から 場所 博多の森陸上競技場(博多区東平尾公園二丁目) 問い合わせ キューデンヴォルテクス 電話 092-621-8798 FAX 092-621-9459 定員 500人(抽選) 料金 無料 申し込み ホームページから11月25日午前9時までに申し込みを。当選者にのみ通知。 ふく・きた・る 福北連携コーナー 小倉の秋冬のイベント「コクラBEAT(ビート)!」  11月21日(金)から12月25日(木)までの35日間、北九州市の小倉中心部でイベントが開催されます。光と音のショー「紫川ナイトスペクタクル」や「小倉クリスマスマーケット&キャッスル」など。各イベントの日程など詳細はホームページで確認を。 問い合わせ 北九州市都市再生企画課 電話 093-582-2502 FAX 093-561-7525 料金 入場無料 申し込み 不要 催し 市障がい児・者美術展「福岡コアサイド・アート」  「えがく」「もじ」「あそぶ」の3部門で募集した、市内に住むか通勤・通学(所)する障がい児・者による絵画、書道、陶芸などの作品を展示します。 日時 11月18日(火)~24日(月・休)午前9時30分~午後5時30分(入館は5時まで) 場所 市美術館(中央区大濠公園) 問い合わせ 早良障がい者フレンドホーム 電話 092-847-2761 FAX 092-847-2763 料金 無料 催し 星と遊ぼう会 in 市教育センター  天体望遠鏡で季節の星座などを観察します。雨天・曇天の場合は、星の解説やクラフト制作体験等で楽しめます。17歳以下は保護者同伴。 日時 12月20日(土)午後7時~8時45分 場所 同センター(早良区百道三丁目) 問い合わせ 背振少年自然の家 電話 092-804-6771 FAX 092-804-6772 定員 100人(抽選) 料金 入場無料 申し込み 電話で12月6日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 ^ 福岡市政だより 11月15日号 13面 11/30(日) 催し 市総合図書館 一箱古本市  古本を持ち寄って販売するフリーマーケットです。来場は自由(入場無料)。 日時 午前10時30分~午後3時 場所・問い合わせ 同館(早良区百道浜三丁目) 電話 092-852-0600 メール yokatai@tbknet.co.jp ※出店者を10組募集します(先着)。古本販売業者を除く中学生以上(18歳以下は保護者同伴)が対象です。出店は無料。申し込みは、メールに代表者の応募事項と参加人数を書いて11月15日以降に問い合わせ先へ。 11/30(日) 催し 人とミツバチの共創社会を目指して ~ミツバチの受粉で育った旬の野菜を食べてみよう!~  日本ミツバチの巣箱見学を行います。採れたての野菜を使ったバーニャカウダなどの料理を食べながら、ミツバチの受粉の大切さなども学びます。 日時 午前11時~午後0時30分 場所・問い合わせ 博多ミツバチプロジェクト(博多区住吉三丁目) 電話 092-291-0606 メール pj@hakatamitsubachi.com 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 15人(先着) 料金 大人1,500円、17歳以下300円 申し込み メールに応募事項とメールアドレス、参加人数を書いて、11月15日以降に問い合わせ先へ。 12/2(火) 講座・教室 生ごみ堆肥を使った菜園講座  コンポストの使い方講座や堆肥を使った土づくりと、タマネギの植え付けを行います。 日時 午前10時~正午 場所 臨海工場内エコ農園(東区箱崎ふ頭四丁目) 問い合わせ 循環生活研究所 電話 092-405-5217 FAX 092-405-5951 対象 市内に住む人 定員 10人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒811-0201東区三苫4-4-27)かファクス、メール( event@jun-namaken.com)で、11月24日(必着)までに問い合わせ先へ。 12/2(火) 催し 天守台をテーマに紅葉の福岡城を歩く歴史散歩と、教室「黒田官兵衛と豊臣秀長」 日時 午後1時~5時 場所 集合は大濠郵便局前、解散は市美術館(どちらも中央区大濠公園) 問い合わせ 那国王の教室 電話 090-9404-4299 メール naou_ks@icloud.com 対象 小学4年生以上 定員 15人(先着) 料金 3,500円 申し込み 電話かメールで、11月15日以降に問い合わせ先へ。 12/2(火)他 講座・教室 婚活力アップセミナー  第一印象を良くする笑顔のポイントや自己紹介の方法など、婚活に役立つセミナーをZoom(ズーム)で開催します。各回のテーマなど詳細はホームページで確認を。 日時 12月2日(火)、9日(火)、10日(水)午後7時~8時 問い合わせ こども政策課 電話 092-707-1019 FAX 092-733-5534 対象 市内に住むか通勤・通学する独身の人 ※9日は男性、10日は女性のみ 定員 各25人(先着) 料金 無料 申し込み ファクスかメール( kodomoseisaku.CB@city.fukuoka.lg.jp )に応募事項と希望日、メールアドレスを書いて、11月15日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 12/3(水)他 催し 博多ガイドの会 博多駅のヒミツの「あの場所」と、ゆふいんの森号お見送り体験 日時 12月3日(水)、4日(木)午後1時30分~3時30分 場所 JR博多駅 ※駅構内での階段上り下りがあります。 問い合わせ 博多区企画振興課 電話 092-419-1012 FAX 092-434-0053 対象 15歳以上 定員 各24人(抽選) 料金 1,000円 申し込み はがき(〒812-8512住所不要)かファクスに応募事項とメールアドレス、希望日を書いて、11月20日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ原則メールで通知。 12/5(金) 催し 市保健衛生大会  九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生学分野教授の二宮利治氏による講演や、公衆衛生・血液事業功労者の市長表彰、感謝状贈呈など。 日時 午後1時30分~4時(開場は午後0時30分) 場所 市役所15階講堂 問い合わせ 地域医療課 電話 092-711-4264 FAX 092-733-5535 定員 300人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 12/6(土) 講座・教室 月隈パークゴルフ場 パークゴルフ初心者教室  講義と実技。中学生以下は保護者同伴。 日時 午前10時~正午 場所・問い合わせ 同ゴルフ場(博多区月隈三丁目) 電話 092-504-5333 FAX 092-586-5388 定員 8人(先着) 料金 1,000円 申し込み 電話かファクス、来所で、11月15日以降に問い合わせ先へ。 12/6(土) 講座・教室 自転車の乗り方教室~補助輪なしにチャレンジ~  サイクルロードレースのプロ選手が、自転車の正しい乗り方や基本的な交通ルールを指導します。自転車の持ち込み可。自転車用ヘルメットを持っている人は持参してください。 日時 午前10時30分~正午、午後1時~2時30分 場所 貝塚公園(東区箱崎七丁目) 問い合わせ 防犯・交通安全課 電話 092-711-4061 FAX 092-711-4059 対象 小学生(保護者同伴) 定員 各10人(抽選) 料金 無料 申し込み 市ホームページから11月20日までに申し込みを。 ※過去に参加したことがある人は申し込み不可。 12/6(土) 催し あつまれ! 博多only(オンリー)湾! in マリンワールド海の中道  博多湾の生き物や環境について、マリンワールド海の中道元館長・高田浩二氏、高校生さかな博士・伊藤柚貴氏と学びます。バックヤードツアーもあり。 日時 午後1時~4時 場所 マリンワールド海の中道(東区西戸崎) 問い合わせ 同イベント受付事務局 電話 092-401-3456 メール support@idea-p.co.jp 定員 100人(抽選) 料金 無料 申し込み 市ホームページから11月24日までに申し込みを。 催し 福岡都市圏障がい者ボウリング大会 日時 来年2月21日(土)、22日(日)午前10時~午後5時 場所 パピオボウル(博多区千代一丁目) 問い合わせ 市障がい者スポーツ協会 電話 092-781-0561 FAX 092-781-0565 対象 福岡都市圏に住み、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を持つ中学生以上(令和8年2月21日時点) 定員 250人(選考) 料金 1,000円 申し込み ホームページに掲載、または情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで配布する申込書を12月5日(必着)までに問い合わせ先へ。 催し 託児で安心 アミカスBOOK(ブック)タイム  子どもを預けて読書やDVD鑑賞ができます。 日時 12月18日(木)、19日(金)、20日(土)午前10時~11時50分 場所・問い合わせ アミカス図書室(南区高宮三丁目) 電話 092-534-7593 FAX 092-534-7595 対象 6カ月~小学3年生の子どもの保護者 定員 各15人(抽選) 料金 無料 申し込み メール( amitosho@city.fukuoka.lg.jp )に応募事項と希望日(第2希望まで可)、子どもの名前(ふりがな)、月齢・年齢・学年を書いて、11月24日までに問い合わせ先へ。来所、ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 催し 市総合体育館 アイランドシティフェスティバル  チアダンスなどのステージイベント、手芸等の展示、スタンプラリーなど。空手家の清水希容氏が実技指導を行う「ミズノビクトリークリニック」も開催(観覧のみ)。 日時 11月16日(日)午前10時10分~午後4時30分(開場は午前9時) 場所・問い合わせ 同館(東区香椎照葉六丁目) 電話 092-410-0314 FAX 092-410-0318 料金 入場無料 申し込み 不要 催し 出張福岡100プラザ東 内容 日時 定員 <1>健康体操 12/4(木)15:00~16:00 30人(先着) <2>60代70代を対象にシニアの就職の専門家がサポート、就業の情報と個別相談会 12/9(火)11:00~12:00 2人(抽選) <3>スマホ個別相談会 12/18(木)11:30~15:30 8人(抽選) <4>健康体操(スポレクオンライン) 12/19(金)14:00~14:30 5人(先着)  <2>就業に関する疑問・困り事などの相談にも応じます。<3>スマートフォンを持参してください。<4>オンライン講座です。参加方法など詳細は問い合わせを。 場所 <1>東体育館(東区香住ケ丘一丁目)<2>香椎公民館(東区香椎駅前二丁目)<3>香住丘公民館(東区香住ケ丘一丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-671-2213 FAX 092-671-2214 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( toukouen@mocha.ocn.ne.jp )で、11月15日以降に問い合わせ先へ(<2>は11月19日、<3>は11月22日締め切り)。 ^ 福岡市政だより 11月15日号 14面  ※カレンダーの日付は、イベント開催日(複数日ある場合はその初日)を記載しています。本紙掲載の情報は10月31日時点のものです。催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。 11/22(土)他 催し 桧原運動公園 <1>桧原うまえもん市ミニ<2>ひばるこどもクリスマス会  どちらも雨天中止。詳細はホームページで確認を。<1>野菜や果物などを販売します。エコバッグを持参してください。<2>松ぼっくりなどを使ったクリスマスツリー作りのワークショップやパルクール(走る・跳ぶ・登るなどの移動動作で心身を鍛える運動方法)体験などを行うほか、キッチンカーの出店もあり。クリスマスの仮装で参加してください。パルクール体験など、小学生以下は保護者同伴。 日時 <1>11月22日(土)午前9時~午後2時(無くなり次第終了)<2>12月6日(土)午前11時~午後3時 場所・問い合わせ 同公園(南区桧原五丁目) 電話 092-566-8208 FAX 092-566-8920 定員 <1>なし<2>一部定員あり 料金 入場無料 申し込み 不要 11/27(木) 催し 日本最初の禅寺・聖福寺特別拝観(ガイドツアー)  観光ガイドアドバイザーが案内します。昼食付き。小学生以下は保護者同伴。 日時 午前10時~正午 場所 聖福寺(博多区御供所町) 問い合わせ 福岡観光コンベンションビューロー 電話 092-733-5050 FAX 092-733-5055 定員 12人(先着) 料金 4,500円 申し込み ファクスかメール( event-fcvb1@welcome-fukuoka.or.jp )に応募事項とメールアドレスを書いて、11月17日以降に問い合わせ先へ。 11/29(土) 催し 楽水園感謝祭 ~この一年、ご来園への感謝を込めて~  お楽しみプレゼント会(無くなり次第終了)や、沖縄の三線(さんしん)演奏などを行います。三線演奏は午後1時~、3時~(各先着30人)。各開始時間の30分前から整理券を配布します。 日時 午前10時~午後4時 場所・問い合わせ 同園(博多区住吉二丁目) 電話・FAX 092-262-6665 料金 無料(入園料別) 申し込み 不要 11/29(土)他 催し 今津運動公園 <1>星空観察会<2>クリスマスリースづくり  <1>同公園の硬式野球場で、土星と月の接近を観察します。中学生以下は保護者同伴。<2>公園内で収穫した木の実や植物を使ってリースを作ります。小学生以下は保護者同伴。 日時 <1>11月29日(土)午後6時~8時<2>12月7日(日)午後1時30分~3時 場所・問い合わせ 同公園(西区今津) 電話 092-807-6625 FAX 092-807-6627 定員 <1>なし<2>10人(先着) 料金 <1>無料<2>800円 申し込み <1>不要<2>電話かファクス、来所で、11月15日以降に問い合わせ先へ。 11/30(日) 講座・教室 お花の学校 北崎キャンパス 天神分校  西区北崎産の生花を使ったフラワーアレンジメント教室。 日時 午前10時~、11時~、午後1時~、2時~(各30分) 場所 市役所西側ふれあい広場(博多じょうもんさん天神市場会場内) 問い合わせ 同学校実行委員会(農林水産局政策企画課内) 電話 092-711-4841 FAX 092-733-5583 対象 市内に住む人(小学生以下は保護者同伴) 定員 各10人(先着) 料金 1,000円 申し込み ファクスかメール( seisakukikaku.AFFB@city.fukuoka.lg.jp )に応募事項と希望時間を書いて、11月15日以降に問い合わせ先へ。 11/30(日) 催し 小戸公園 オドフェス  ステージイベントやクリスマスマルシェを実施。雨天時は12月7日(日)に延期。詳細はホームページで確認を。 日時 午前10時~午後7時 場所・問い合わせ 同公園(西区小戸二丁目) 電話・FAX 092-883-3510 料金 入場無料 申し込み 不要 催し 福岡100プラザ博多 内容 日時 定員(先着) <1>行政相談 12/4(木)10:00~12:00 10人 <2>スマホ講座 12/5(金)13:00~14:30 20人 <3>法律相談 12/6(土)13:00~15:00 20人 <4>ゲームイベント 12/7(日)14:00~15:30 8人 <5>シルバー人材センター入会説明会 12/10(水)10:00~12:00 14人 <6>クリスマス減塩レシピ講座 12/16(火)13:00~14:30 20人  <1>行政相談員が、行政に関することなどの相談に応じます。<2>スマートフォンの地図の見方やカメラ操作を学びます。全員同じ貸出機を使用。<3>行政書士が遺言・相続・エンディングノートについて話します。<4>ゲーム機を使ってボウリングなどをします。<6>講師は管理栄養士。 場所・問い合わせ 同プラザ(博多区千代一丁目) 電話 092-641-0903 FAX 092-641-0907 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( choseien-qa@magokorokai.jp )、来所で、11月<1><3><5>15日<2><4>18日<6>25日以降に問い合わせ先へ。 講座・教室 高齢者健康いきいき教室  ダンスや座ったままできる体幹運動、認知症予防の脳トレ体操などを行います(連続講座)。 日時 <1>12月4日(木)、来年1月8日(木)、2月5日(木)、3月5日(木)午後1時~3時<2>12月5日(金)、来年1月16日(金)、2月6日(金)、3月6日(金)午前10時~正午 場所・問い合わせ <1>福岡100プラザ西(西区今宿青木) 電話 092-891-2727 FAX 092-891-2784<2>福岡100プラザ博多(博多区千代一丁目) 電話 092-641-0903 FAX 092-641-0907 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 <1>30人<2>20人(どちらも先着) 料金 500円(教材費等別) 申し込み 電話かファクス、来所で、11月15日以降に各問い合わせ先へ。 夜間・休日急患診療 以下の内容は市ホームページ(「福岡市 救急医療・消防」で検索)にも掲載しています。 急患診療は、急病患者に対して応急処置を行うものですので、後日かかりつけの医療機関などで受診してください。 ●救急車を呼ぶべきか迷ったときは 電話 #7119  県救急医療情報センターが、看護師による相談や現在受診できる最寄りの医療機関の案内等を、年中無休で24時間行います。 電話 092-471-0099でも受け付けます。  また、現在診療中の医療機関をホームページ(「ふくおか医療情報ネット」で検索)で確認できます。 ●急患診療センター(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-1099 平日 内科、小児科▼午後7時30分~翌朝6時30分 土曜日 小児科▼午後5時~翌朝7時30分 内科▼午後7時~翌朝7時30分 日曜・祝休日 内科、小児科、外科、産婦人科▼午前9時~翌朝7時30分 眼科、耳鼻咽喉科▼午前9時~午後11時30分  ※待ち人数などの状況をホームページ(「福岡市急患診療センター 待ち時間」で検索)で確認できます。 ●歯科急患診療所(中央区大名一丁目)  日曜・祝休日の急患診療を歯科急患診療所(県歯科医師会館内 電話 092-752-0648)で午前9時~午後4時30分に行います。 ●小児救急医療電話相談 電話 #8000  子どもの急な病気やけがなどについて、午後7時(土曜日は正午、日曜・祝休日は午前7時)~翌朝7時に電話相談を行っています。 電話 092-731-4119でも受け付けます。 ●急患診療所(各区保健福祉センター) 区 電話 診療科 診療日時 東 092-651-3835 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 南 092-541-3299 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 博多 092-441-0020 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 城南 092-831-7979 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 西 092-882-3145 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分  ※受診の際は、同伴者も含めマスクの着用にご協力を。  ※乳幼児は、検査機器などが比較的充実した急患診療センターでの受診をお願いします。 ●外科当番医(11月後半の日曜・祝休日)  診療時間は病院ごとに異なるため、電話等で確認を。 11月16日(日) 貝塚病院(東区箱崎七丁目7-27) 電話 092-632-3333 木村病院(博多区千代二丁目13-19) 電話 092-641-1966 佐田病院(中央区渡辺通二丁目4-28) 電話 092-781-6381 福岡鳥飼病院(城南区鳥飼六丁目8-5) 電話 092-831-6031 福岡山王病院(早良区百道浜三丁目6-45) 電話 092-832-1100 聖峰会マリン病院(西区小戸三丁目55-12) 電話 092-883-2525 11月23日(日・祝) 千鳥橋病院(博多区千代五丁目18-1) 電話 092-641-2761 原三信病院(博多区大博町1-8) 電話 092-291-3434 溝口外科整形外科病院(中央区天神四丁目6-25) 電話 092-721-5252 那珂川病院(南区向新町二丁目17-17) 電話 092-565-3531 福岡記念病院(早良区西新一丁目1-35) 電話 092-821-4731 白十字病院(西区石丸四丁目3-1) 電話 092-891-2511 11月24日(月・休) 福岡輝栄会病院(東区千早四丁目14-40) 電話 092-681-3115 八木病院(東区馬出二丁目21-25) 電話 092-651-0022 福岡みつき病院(城南区別府一丁目2-1) 電話 092-831-6911 吉村病院(早良区西新三丁目11-27) 電話 092-841-0835 昭和病院(西区北原二丁目2-6) 電話 092-807-8811 南川整形外科病院(西区姪の浜四丁目14-17) 電話 092-891-1234 11月30日(日) 福岡和白病院(東区和白丘二丁目2-75) 電話 092-608-0001 友田病院(博多区諸岡四丁目28-24) 電話 092-591-8088 秋本病院(中央区警固一丁目8-3) 電話 092-771-6361 福岡脳神経外科病院(南区曰佐五丁目3-15) 電話 092-558-0081 福西会病院(早良区野芥一丁目2-36) 電話 092-861-2780 西福岡病院(西区生の松原三丁目18-8) 電話 092-881-1331  ※外科当番医は変更になる場合があります。  ※夜間・休日急患診療は、曜日・時間帯によって、加算(休日・時間外・深夜)があります。さらに外科当番医は、紹介状がない場合に必要な選定療養費や、保険が利かない費用がかかる場合があるため、各医療機関に問い合わせを。 ^ 福岡市政だより 11月15日号 東区版16面 編集 企画振興課 電話 092-645-1012 FAX 092-651-5097 東区芸術文化祭2025  東区芸術文化祭は12月まで開催中です。イベントの詳細は区ホームページ(「東区芸術文化祭」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-645-1037 FAX 092-651-5097 開催日 12月のイベント 場所・問い合わせ先・料金 12/7(日) ウインド アンサンブル プログレス 第15回演奏会 場所 なみきスクエアなみきホール 料金 無料 電話 080-8554-9245 メール info@we-progress.net 12/13(土) 和楽団ジャパンマーベラス 特別公演 場所 なみきスクエアなみきホール 料金 S席4,900円/A席3,900円 電話 092-283-6521 メール japanmarvelous@yahoo.co.jp 12/13(土) 劇団ルート 第10回定期公演『エジプシャン・マウ4』別れの彼方 場所 コミセンわじろ多目的ホール 料金 無料 電話 092-672-1366 メール gekidan.route@gmail.com 12/14(日) 東図書館クリスマスおはなし会 場所 なみきスクエア会議室1・2 料金 無料 電話 092-674-3982 12/14(日) Fukuoka Santa Walk in Chihaya 2025(福岡サンタウォーク イン 千早) 場所 ガーデンズ千早ちはや公園 料金 小学生以上(衣装持参)500円/小学生以上(衣装代込み)1,000円 ※要事前申込 メール fukuoka.santawalk@gmail.com 12/20(土) 出張はかた伝統工芸館 場所 なみきスクエアひまわりひろば会議室 料金 1,800円 電話 092-409-5450 メール info@hakata-dentou-kougeikan.jp 12/20(土)~26(金) 九州産業大学・九州産業大学造形短期大学部 作品展 場所 なみきスクエアひまわりひろば 料金 無料 電話 092-645-1037 12/21(日) 福岡ウインドアンサンブル 冬の演奏会 場所 なみきスクエアなみきホール 料金 無料 電話 090-7151-8453 メール fwepapio1993@gmail.com 12/27(土) 第33回福岡大学附属若葉高等学校 ダンス部定期公演 場所 なみきスクエア 料金 一般1,500円/学生1,000円 電話 092-771-1981 11月23日 フラワーフォトスポット ワークショップ  令和8年3月のフクオカフラワーショー開催に向け、花のフォトスポットを制作します。お気軽にご参加ください。  日時 11月23日(日・祝)正午開始 場所 なみきスクエア 料金 無料 申し込み 不要 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-645-1014 FAX 092-651-5097 11月30日 BLUE WAY ~私たちが創造する青の道~2025  東区を拠点に活動するアーティスト・銀ソーダさんが、筥崎宮の参道で300メートルのライブペインティングを披露します。  日時 11月30日(日)午前10時~午後4時 場所 筥崎宮参道 メール hakomarudo@gmail.com  ●志賀島ブース出展など多彩な催しも  飲食、アート作品、ワークショップなどのブースが参道に並びます。 ミニ門松づくり  立花山・三日月山保全ボランティア「楽友会」の皆さんがミニ門松の作り方を教えます。 ※のこぎりを使用します。  日時 12月20日(土)午前 ※雨天中止 場所 三日月山霊園駐車場(大字香椎) 対象 市内在住の小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 20組40名(申込多数の場合は抽選) 料金 無料 申し込み 11月28日(金)までに氏名・年齢・住所・電話番号をメール、ファクス、はがきで問い合わせ先へ、または区ホームページ(「立花山 三日月山」で検索)から申し込み。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-645-1037 FAX 092-651-5097 メール kikaku.HIWO@city.fukuoka.lg.jp 空港周辺住宅の空調機器の取り換え費用を助成します  福岡空港周辺の航空機騒音指定区域内にある昭和57(1982)年3月30日以前に建てられた住宅で、国補助による防音工事で設置した空調機器(10年以上経過し故障しているもの)の取り換え工事に一定額を助成します。  市空港対策課(市役所10階)、区市民相談室、各共同利用会館で配布する申込書を、郵送か持参で12月1日(月)必着で問い合せ先へ。 ※審査期間1カ月程度、購入後の申請は対象外  問い合わせ 空港周辺整備機構(〒812-0013博多区博多駅東二丁目17-5アークビル9階) 電話 092-472-4594 FAX 092-472-4597 人権を尊重する市民の集い  関西大学社会学部教授の内田龍史さんを講師に招き、講演会「部落差別の現在~部落解放への展望~」を開催します。  同和問題は決して過去のことではありません。なぜ「部落差別解消推進法」が必要なのか、差別をなくすために私たちにできることは何なのか、を一緒に考えてみませんか。  手話通訳、要約筆記あり。区ホームページ(「東区 人権を尊重する市民の集い」で検索)で録画配信の申し込みができます。  日時 12月8日(月)午後2時~3時40分 場所 なみきスクエア東市民センターなみきホール 定員 先着500人(事前申込不要) 料金 無料 託児 要申込(先着8名) 問い合わせ 区生涯学習推進課 電話 092-645-1144 FAX 092-645-1042 東区リサイクル情報  市は、古紙や空き缶などのリサイクルを推進しています。区内のリサイクルボックスや区役所で回収する資源物の情報を紹介するリーフレット「東区リサイクル情報」を、なみきスクエア(千早四丁目)、コミセンわじろ(和白丘一丁目)、区生活環境課で配布しています。区ホームページ(「東区 リサイクル情報」で検索)からダウンロードできます。ぜひご活用ください。 問い合わせ 区生活環境課 電話 092-645-1024 FAX 092-632-8999 住民票の写しなどの証明書は区役所以外でも取得できます  ▽千早証明サービスコーナー  住民票の写しや印鑑登録証明書は、平日と土日祝日も午前9時から午後8時まで取得できます。戸籍・税証明は、平日のみ午前9時から午後5時15分まで取得できます。  問い合わせ 千早証明サービスコーナー(なみきスクエア) 電話 092-674-3983 FAX 092-674-3974  ▽郵便局(市内34カ所、区内10カ所)  福岡東・和白・香椎御幸・西戸崎・志賀島・青葉・高美台・唐原・八田・流通センター内の区内10カ所で、平日午前9時から午後5時まで、本人のみ証明書を取得できます。  ▽証明書の申請には、来所する人の本人確認書類(運転免許証など)、代理の場合は委任状が必要です。詳細は、区ホームページ(「証明の便利な取り方」で検索)をご確認ください。  問い合わせ 区市民課 電話 092-645-1016 FAX 092-632-0360 ノロウィルスに注意  次のポイントに気を付けて、ノロウイルスによる食中毒を予防しましょう。▽トイレの後や、調理や食事の前にしっかり手を洗う▽二枚貝や加熱が必要な食品は、中心まで十分加熱する▽調理器具は洗剤で洗い、塩素系漂白剤や熱湯で消毒する  市ホームページ(「福岡市保健所 ノロウイルス」で検索)もご覧ください。 問い合わせ 東衛生課 電話 092-645-1111 FAX 092-645-1114 ^ 福岡市政だより 11月15日号 東区版15面 歴史歩・歩・歩(さんぽ) ボランティアのおすすめスポット 貝塚公園  「歩・歩・歩(さんぽ)・会」 奥永 茂晴  国道3号線と地下鉄貝塚駅の間の区画には、昭和25年から37年まで、戦後復興の財源として、市営の競輪場が開設されていました。競輪場の廃止後、昭和42(1967)年に、交通公園として、貝塚公園が整備されました。  貝塚公園には交通事業者から寄贈された、貴重な車両や機体が展示されています。昭和43年に、東亜航空から、近距離旅客機DH114型ヘロンが寄付されました。昭和49年には、国鉄(現JR)から、蒸気機関車(SL9600形)が無償貸与されます。この車両は大正9(1920)年に製造され、石炭の輸送などで長く活躍しました。  そして、平成2年にはJR九州より、ブルートレイン(ナハネフ22)が無償貸与されました。この車両は、博多と東京を結ぶ寝台特急「あさかぜ」、門司港と西鹿児島を結ぶ寝台急行「かいもん」として活躍した貴重な車両です。毎年2回、車内が特別に公開される時には、たくさんの鉄道ファンが集まります。  貝塚公園は、交通安全の普及の場でもあります。信号機、横断歩道、道路標識などが整備され、昭和48年からは、ゴーカートが運営されています。子どもたちが楽しみながら、交通ルールを学ぶことができます。  九州大学箱崎キャンパス跡地の新しいまちづくりに伴い、令和7年度から、貝塚公園周辺で、整備事業が始まりました。これからの貝塚公園がどのように変化するのか、楽しみです。 区役所に行かずに手続き 公民館でマイナンバーカード申請  お近くの公民館でマイナンバーカードの申請受け付けや申請用の写真撮影を行います(要予約)。公民館で申請するとカードが後日自宅に届くので便利です。  カードを持っている人には健康保険証の利用申し込みや公金受取口座の登録のサポートを実施します(予約不要)。 開催日 時間 公民館 予約受付 11/22(土) 10:00~12:00 香陵 ~11/18(火) 11/22(土) 14:00~16:00 香椎浜 ~11/18(火) 11/30(日) 10:00~12:00 三苫 ~11/26(水) 12/2(火) 14:00~16:00 照葉はばたき ~11/26(水) 12/4(木) 10:00~12:00 香椎 ~11/28(金) 12/4(木) 14:00~16:00 美和台 ~11/28(金) 12/10(水) 10:00~12:00 箱崎 ~12/4(木) 12/12(金) 10:00~12:00 千早西 ~12/8(月) 12/12(金) 14:00~16:00 城浜 ~12/8(月) 12/14(日) 10:00~12:00 千早 ~12/10(水) 12/14(日) 14:00~16:00 青葉 ~12/10(水) 12/16(火) 10:00~12:00 東箱崎 ~12/10(水)  詳細については市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)でご確認ください。  対象 区内在住の人(お住まいの校区以外の公民館での申請も可能) 料金 無料 申し込み・問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課健康づくり係 電話 092-645-1078 <3>区健康課母子保健係 電話 092-645-1077 <4>区健康課企画管理係 電話 092-645-1076 FAX 092-651-3844(<2>~<4>共通) <5>市保健所精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 健診・検診等 12月 1月 受付時間 予約 申し込み・問い合わせ 対象・料金・その他 よかドック(特定健診) 11(木)、24(水) 7(水)、22(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 健康保険証、よかドック受診券 骨粗しょう症検査 11(木)、24(水) 7(水)、22(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上 料金 500円 がん検診 胃がん 11(木)、24(水) 7(水)、22(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上(70歳以上は委託の医療機関で実施) 料金 600円 ※バリウムによる胃透視 がん検診 子宮頸(けい)がん 11(木)、24(水) 7(水)、22(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 2年度に1回受診可 対象 20歳以上 料金 400円 がん検診 乳がん 11(木)、24(水) 7(水)、22(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 2年度に1回受診可 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 がん検診 大腸がん 11(木)、24(水) 7(水)、22(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上 料金 500円 がん検診 胃がんリスク検査 11(木)、24(水) 7(水)、22(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 35歳・40歳 料金 1,000円 がん検診 肺がん 11(木)、24(水) 7(水)、22(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40~64歳 料金 500円 ※一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査希望者は別途700円必要 がん検診 結核・肺がん 11(木)、24(水) 7(水)、22(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 65歳以上 ※一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査希望者は別途700円必要 なみきスクエア健診 19(金) 14(水) 9:00~11:30 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 上記よかドック、がん検診と同じ内容を実施 場所 なみきスクエア(千早4丁目) 松島小学校 7(日) ― 9:00~11:00 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 上記がん検診と同じ内容を実施 相談・検査等 12月 1月 受付時間 予約 申し込み・問い合わせ 対象・料金・その他 個別栄養相談 1(月)、8(月)、12(金)、18(木) 9(金)、16(金)、20(火)、28(水) 13:00~13:50、14:00~14:50 要 <2> 栄養士による相談 1人50分程度 詳細は区ホームページ(「個別栄養相談」で検索) 離乳食教室 場所 なみきスクエア 5(金) 8(木) 11:00~12:00 要 <2> 対象 生後4カ月~8カ月頃の乳児の保護者 離乳食教室 場所 なみきスクエア 5(金) 8(木) 14:00~15:00 要 <2> 対象 生後9カ月~18カ月頃の乳幼児の保護者 マタニティスクール [1] 1(月) 9(金) 10:00~10:30 実施時間 10:30~12:15 要 <3> 対象 区内に住む妊婦と家族15組(先着順) 申し込み 前々月15日より区ホームページか電話で[1]妊娠中の生活、栄養 マタニティスクール [2] 5(金) 13(火) 10:00~10:30 実施時間 10:30~12:15 要 <3> 対象 区内に住む妊婦と家族15組(先着順) 申し込み 前々月15日より区ホームページか電話で[2]産後の生活と赤ちゃんの世話 心の健康相談 9(火) 13(火) 10:00~12:00 要 <5> 精神科医による相談 1人30分程度 心の健康相談 23(火) 27(火) 13:30~15:30 要 <5> 精神科医による相談 1人30分程度 校区献血 実施日 受付時間 問い合わせ 名島公民館 11/17(月) 9:30~12:30、13:30~15:30 <4> BRANCH(ブランチ)福岡下原 11/20(木) 10:00~12:00、13:00~15:30 <4> ▽健(検)診の予約は健(検)診日の土曜・日曜・祝日を除く10日前までに、集団健診・よかドック総合窓口(<1>)、または市ホームページ「けんしんナビ」で受け付けます。 ▽健(検)診は70歳以上と市県民税非課税世帯の人などは料金が免除されます(証明書が必要)。 ▽場所の記載がないものは、東区役所別館(箱崎2丁目54-27)で実施します。 ▽料金の記載がないものは無料です。 ▽「エイズ・クラミジア・梅毒検査」、「B型・C型肝炎ウイルス検査」の日程等については、市ホームページ(「エイズ・性感染症検査」、「肝炎ウイルス検査」で検索)で確認、または市保健所感染症対策課(電話 092-791-7081 FAX 092-406-5075)にお問い合わせください。 定期的に健診を受けましょう ^ 福岡市政だより 11月15日号 博多区版16面 編集 企画振興課 電話 092-419-1011 FAX 092-434-0053 ■地域のにぎわいが生まれる場所 博多区の商店街を紹介します  区内には27の商店街があります。その中から、独自の取り組みを行う二つの商店街を紹介します。 みのしま商店街  「元祖・博多の台所」として、昔から地域の住民に親しまれてきました。  毎月第3土曜日に行われる「ミノシマルシェ」では、店舗を巡って好きな弁当を作る「ランチバイキング」や「野菜のつめほーだい」などの企画が好評です。クリエーターが作品を展示・販売する「ミノシマアートストリート」も同時開催され、毎回大勢の人でにぎわいます。  最新情報は、ホームページ(「みのしま商店街」で検索)や公式SNSでご確認ください。  問い合わせ みのしま連合商店街振興組合 電話 092-431-4107(野口商店) 御供所名店会  風情のある博多旧市街に位置し、個性豊かな飲食店が多いのが特徴です。  1万円で1万2千円分の買い物ができるデジタル商品券「博多旧市街PAY(ペイ)」の販売などに取り組んでいます。矢野副会長は「こうした取り組みで、地域により強い一体感が生まれたらいいですね」と話します。  商品券の詳細などは、ホームページ(「御供所インフォ」で検索)をご確認ください。  問い合わせ 御供所名店会事務局 電話 092-283-3775 FAX 092-283-3776 プレミアム付商品券を利用しませんか  対象の商店街は次の通りです(売り切れ次第終了)。  ▽川端通商店街▽博多祇園町商店会▽吉塚商店連合組合▽銀天町商店街▽竹下商店街▽中洲町商店会▽御供所名店会  詳細は各商店街へ問い合わせるか、ホームページ(「福岡市 プレミアム付き商品券」で検索)でご確認を。 第12回福岡市環境行動賞の受賞者を紹介します  市は、市内の環境保全などに顕著な功績のあった個人や団体を表彰しています。  第12回は冷泉地区の松尾英子さんが最優秀賞を受賞しました。  長年取り組んできた清掃活動や資源回収、毎年6月に200人以上の地域住民とともに行っている地域一斉清掃などの取り組みが評価されました。  問い合わせ 区生活環境課 電話 092-419-1070 FAX 092-441-5603 「ぬくもりの窓口」で福祉の相談をお受けします  相談先が分からず困っていることや、困り事がいくつもあって整理できないことはありませんか。  「ぬくもりの窓口」では、介護や障がいなど、福祉に関する複雑な困り事や悩みを相談できます。何ができるか一緒に考えましょう。詳しくは区ホームページ(「博多区 ぬくもりの窓口」で検索)か問い合わせ先へ。  日時 月~金曜日午前8時45分~午後5時15分 ※祝休日、12月29日~1月3日を除く 問い合わせ 区支援調整課 電話 092-402-2809 FAX 092-402-2836 メール shienchosei.HAWO@city.fukuoka.lg.jp 対象 区内に在住の人とその家族など 「まつエク」トラブルにご注意を  まつ毛エクステンション(まつエク)の施術によるまぶたの腫れや目の痛みなどの健康被害が発生しています。施術後に異変を感じたら、すぐに医療機関を受診してください。  まつエクは、デリケートな目の周りを扱うため、美容所として保健所へ届け出た場所で美容師免許を持った人のみが施術できます。民間団体の資格だけでは施術できません。美容師ではない人が施術しているのを見かけたら、情報提供をお願いします。  ●トラブルを防ぐ三つのポイント  <1>店内に保健所の検査確認番号と美容師の氏名・免許番号の掲示があるか確認しましょう。  <2>健康被害のリスクや薬剤のアレルギーについて、施術前に説明を受けましょう。  <3>ピンセットなどの器具がきちんと消毒・交換されているか確認しましょう。  問い合わせ 市保健所博多衛生課 電話 092-419-1125 FAX 092-434-0007 自転車は駐輪場へ  路上などに放置された自転車は、歩行者や車の通行の妨げとなるため、条例に基づき撤去します。特に、博多駅周辺などの自転車放置禁止区域に指定されている場所の放置自転車は即日撤去の対象です。  自転車を止めるときは、ルールを守って駐輪場を利用しましょう。区内の市営駐輪場については、区ホームページ(「博多区駐輪場の案内」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 区管理調整課 電話 092-419-1071 FAX 092-441-5603 働く世代の自殺予防講演会  自殺予防に関心がある人を対象にした、メンタルケアについての講演会を開催します。周りの人の心のサインに気づいたり、深刻な悩みを相談されたりした時の対応などについて学びます。  日時 12月16日(火)午後6時30分~8時 場所 区役所5階集団指導室 問い合わせ 市保健所精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 対象 市内に居住または通勤する人 定員 先着20人 料金 無料 申し込み 11月17日(月)午前9時から電話かファクスで同課へ。 区役所やさざんぴあ博多で健康チェックをしませんか  区役所やさざんぴあ博多(南本町)でよかドックやがん検診を受けられます。  日程や費用など、詳しくは本紙15面の「保健だより」をご確認ください。  ●よかドックを受けよう  よかドックは、市国民健康保険に加入している40~74歳の人が、毎年1回受けられる健康診断です。血圧測定や血液・尿・心電図等の検査などで、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病を早期発見できます。  ●がん検診も忘れずに  職場等で受診の機会がない人は、加入している健康保険の種類に関係なく、各種がん検診を受けられます。  問い合わせ 区健康課 電話 092-419-1091 FAX 092-441-0057 ^ 福岡市政だより 11月15日号 博多区版15面 おたのしみ劇場 「0歳からのクリスマスコンサート」  リトミックバンド「レイス」による、親子で楽しめるクリスマスコンサートです。0歳から参加でき、プロミュージシャンの生演奏でリズム遊びなどが体験できます。詳細はホームページ(「博多市民センター」で検索)でご確認を。  日時 12月21日(日)午前10時30分~11時30分(30分前から開場) 場所・問い合わせ 博多市民センター(山王一丁目) 電話 092-472-5991 FAX 092-472-5952 定員 先着500人 料金 無料 申し込み 11月19日(水)午前9時から電話または窓口で受け付け。 公民館でマイナンバーカード申請  博多区内の公民館でマイナンバーカードの申請を受け付けます(要予約)。また、カードを持っている人を対象に、マイナ保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートも行います(予約不要)。  詳しくは、市ホームページ(「福岡市マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)でご確認ください。  問い合わせ・申し込み 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531(午前9時~午後6時) 対象 区内に住む人 料金 無料 公民館 開催日 時間 予約締切日 席田 11/21(金) 10:00~12:00 11/17(月) 月隈 11/21(金) 14:00~16:00 11/17(月) 住吉 11/25(火) 10:00~12:00 11/18(火) 御供所 12/13(土) 10:00~12:00 12/9(火) 奈良屋 12/13(土) 14:00~16:00 12/9(火) 那珂南 12/18(木) 10:00~12:00 12/12(金) 三筑 12/18(木) 14:00~16:00 12/12(金) 空港周辺にお住まいの皆さんへ  福岡空港周辺の航空機騒音指定区域内に昭和57(1982)年3月30日以前に建てられた住宅について、国の補助による防音工事により設置された空調機器(10年以上経過し故障している物)の取り換えに一定額を助成します。  購入前に申請が必要です(購入後は対象外)。申請から審査完了まで約1カ月かかります。申込書は、市空港対策課(市役所10階)、区市民相談室、各共同利用会館で配布しています。  詳細は、ホームページ(「福岡空港 空調機器更新工事」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 空港周辺整備機構(博多駅東二丁目17-5アークビル9階) 電話 092-472-4594 FAX 092-472-4597 申し込み 12月1日(必着)までに同機構へ郵送するか持参してください。 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】<1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>健康課健康づくり係 電話 092-419-1091 FAX 092-441-0057(FAX は<2><3>共通) <3>健康課母子保健係 電話 092-419-1095 <4>地域保健福祉課 電話 092-419-1100 FAX 092-402-1169 <5>精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354  ※料金の記載がないものは無料。市県民税非課税世帯や満70歳以上の人は、健(検)診の料金が免除(証明書必要)。  ※場所の記載がないものは博多区役所5階(博多駅前二丁目8-1)で実施。 健(検)診等 健(検)診予約は、各健(検)診日の10日前(土・日曜・祝休日を除く)まで。 ※予約受付日時は平日午前9時~午後5時 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日 12月 実施日 1月 受付時間 対象・料金・その他(令和8年3月31日までに対象年齢になる人は誕生日前でも受診可) 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 よかドック(特定健診) 8(月)、10(水) 16(金)、28(水) 8:30~10:30 対象 40~74歳の市国民健康保険に加入している人 料金 500円(令和7年度中に40歳・50歳になる人、満70~74歳の人は無料) 持参 国民健康保険証、受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 胃がん(胃透視) 8(月)、10(水) 16(金)、28(水) 8:30~10:30 対象 40~69歳 料金 600円 ※満70歳以上の人は医療機関で受診してください。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 大腸がん 8(月)、10(水) 16(金)、28(水) 8:30~10:30 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 乳がん 8(月)、10(水) 16(金)、28(水) 8:30~10:30 対象 40歳以上(2年度に1回) 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 子宮頸(けい)がん 8(月)、10(水) 16(金)、28(水) 8:30~10:30 対象 20歳以上(2年度に1回) 料金 400円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 肺がん 8(月)、10(水) 16(金)、28(水) 8:30~10:30 対象 40~64歳 料金 500円 ※50歳以上で肺がんのハイリスク者は喀痰(かくたん)細胞診検査(料金 700円)あり。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 結核・肺がん 8(月)、10(水) 16(金)、28(水) 8:30~10:30 対象 65歳以上 ※50歳以上で肺がんのハイリスク者は喀痰(かくたん)細胞診検査(料金 700円)あり。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 胃がんリスク検査(血液検査) 8(月)、10(水) 16(金)、28(水) 8:30~10:30 対象 令和7年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 骨粗しょう症検査 8(月)、10(水) 16(金)、28(水) 8:30~10:30 対象 40歳以上 ※妊娠中の人、骨粗しょう症で現在治療中または経過観察中の人を除く。 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 さざんぴあ博多での健(検)診 - 30(金) 9:30~11:30 【健(検)診名】よかドック、胃がん(胃透視)、大腸がん、乳がん、子宮頸がん、肺がん、結核・肺がん、胃がんリスク検査(血液検査) 検査・相談等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日 11月 実施日 12月 受付時間=受付時間、実施時間=実施時間 対象・料金・その他 <2> 要 栄養相談 20(木) 1(月)、18(木) 実施時間 10:30~11:20 管理栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 場所 博多区役所6階 <2> 要 栄養相談 26(水) 8(月)、10(水) 実施時間 13:30~14:20、14:30~15:20 管理栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 場所 博多区役所6階 <2> 要 離乳食教室 21(金) 19(金) 実施時間 13:30~14:20 離乳食開始の目安、初期の進め方についての相談。 対象 生後4~7カ月頃の乳児の保護者 定員 20組 <3> 要 マタニティスクール - 1(月)、22(月) 受付時間 13:00~13:30、実施時間 13:30~15:30 対象 博多区内に住む妊婦とその家族 定員 15組程度 持参 母子健康手帳、筆記用具、水分補給できるもの <5> 要 心の健康相談 27(木) 25(木) 実施時間 13:30~15:30 精神科医による相談。 申し込み 実施日の2営業日前まで 場所 博多区役所6階 <5> 要 お母さんの心の相談 - 24(水) 実施時間 9:30~11:30 精神科医による相談。 対象 妊産婦 申し込み 実施日の3営業日前まで 場所 博多区役所6階 母子巡回健康相談  保健師・助産師などによる身体測定や育児相談です。  対象 妊産婦、乳幼児とその保護者 持参 母子健康手帳、バスタオルなど子どもの身の回りの物 問い合わせ 予約 場所 実施日 受付時間 <4> 不要 那珂公民館 11/25(火) 13:30~14:00 <4> 要 博多区役所5階 集団指導室 12/22(月) 13:30~14:00 ※区役所内での母子巡回健康相談 定員 先着25組 申し込み 11月15日(土)以降に区ホームページ(「博多区 母子巡回健康相談」で検索)から申し込み。 ^ 福岡市政だより 11月15日号 中央区版16面 編集 企画振興課 電話 092-718-1013 FAX 092-714-2141 同年代のママと交流しませんか? アラフォーママ子育てサロン  区は、同年代の母親同士が交流し、子育ての悩みなどを話せる仲間づくりの場として、「アラフォーママ子育てサロン」を開催しています。対象は、40歳前後に第1子を出産した母親と、0歳からおおむね3歳までの子どもです。  9月に中央児童会館あいくる(今泉一丁目)で開催されたサロンには、25組の親子が参加しました。  ●子育てママが集う交流の場  ボランティアスタッフの皆さんや、自ら子育てを行いながらサロンの受け付けなどを手伝う「ママボランティア」の協力の下、開催されました。  参加者同士での交流のほか、ボランティアスタッフ「ふくおか子育てマイスターあゆみ」と「笑顔応援隊」と一緒に手遊びやダンスをしたり、人形劇を見たりして楽しみました。  ●悩みを共有できる場が好評です  サロン終了後、参加者からは、「普段、同年代のママと会う機会が少ないので、話をしたくて参加しました」「ボランティアさんがたくさんいて安心しました」「同年代で、同じ年齢くらいの子どもがいるママたちが集まるので、今悩んでいることを共有できるのはうれしいです」といった声が聞かれました。  次回は、来年1月15日(木)にあいくるで開催します。  詳細は、区ホームページ(「中央区 子育て情報」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-718-1111  FAX 092-734-1690 自転車の交通違反に反則金が科せられます  昨年、区内で発生した交通事故は871件で、そのうち203件が自転車によるものでした。  中央警察署交通第一課の工藤佳之課長の話  来年4月から、自転車等の軽車両の運転者(16歳以上)が反則行為を行った場合、交通反則通告制度が適用されます。  違反行為に対して「交通反則告知書」が交付され、▽ながら運転には1万2千円▽歩道通行・逆走には6千円▽一時不停止には5千円―など、違反内容に応じた反則金が科せられます。  また、違反を繰り返す運転者には、「自転車運転者講習」の受講が義務化されます。3年以内に2回以上の違反等で、受講の対象になります。  道路交通法で、自転車は軽車両に位置付けられています。「自転車も車両である」という意識を持ち、交通ルールを守って安全な運転を心がけましょう。  問い合わせ 中央区交通安全推進協議会事務局(区総務課内)  電話 092-718-1056  FAX 092-714-2141 Q&A よくある質問  Q.住民票の写しなどの証明書は区役所以外でも取得できますか。  A.証明書はコンビニエンスストアや市内3カ所の証明サービスコーナー、郵便局などでも取得できます。  取得可能な証明書や料金などの詳細は、市ホームページ(「福岡市 証明書取得」で検索)でご確認ください。  <1>コンビニエンスストア  暗証番号を登録しているマイナンバーカードを持っている人は、毎日午前6時30分~午後11時(戸籍は平日午前9時~午後5時)にマルチコピー機を使って証明書を取得できます。  <2>証明サービスコーナー  天神(市役所1階情報プラザ内)、博多(市地下鉄お客様サービスセンター横)、千早(東区なみきスクエア1階)で、毎日午前9時~午後8時(福岡市内の戸籍・税務証明は平日午前9時~午後5時15分)に取得できます。  <3>市内34カ所の郵便局  区内は、小笹と福浜の2カ所で、平日午前9時~午後5時(郵便局の営業時間に限る)に取得できます。 ※代理人による請求は不可  問い合わせ 区市民課 電話 092-718-1020 FAX 092-733-4840 ひとりで悩まないで あなたの心の声を聴かせてください  11月25日(火)~12月1日(月)は「犯罪被害者週間」です。  福岡県警察では、犯罪被害者等の心のケアを行う相談窓口「心のリリーフ・ライン」を開設し、女性の臨床心理士が対応しています。匿名での相談も可能です。  問い合わせ・電話 092-632-7830 月~金曜日(祝日・年末年始を除く)、午前9時~午後5時45分 魅力発信 中央区  第17回 永蔵と紙役所・炭役所  現在の大手門三丁目のすのこ芝生広場付近に、かつて福岡藩の経済を支えた三つの施設がありました。  ●永蔵  「永蔵(ながくら)」は、江戸時代に藩が年貢米を保管するために建てた大規模な倉庫群です。藩内から年貢として納められた約15万俵の米が収納され、藩の食糧管理や財政に欠かせない施設でした。  港から船で出荷する時期には、倉庫に入り切れないほどの大量の米が運ばれました。  納められた米は、永蔵奉行らによって、品質、乾燥状態、俵の作り方、計量などを厳格に管理され、規定に合わない場合は、村全体の年貢米が差し戻されることもありました。  その後、明治維新により年貢米ではなく金銭で税を納める制度が導入されました。これにより、米を管理することがなくなり、永蔵は一時的に獄舎として使われました。  ●紙役所・炭役所  福岡藩では、年貢の増収が難しくなると、紙や石炭、蝋(ろう)などの特産品を藩の専売品として扱い、藩の財政を支えました。  紙役所は、紙の製造や販売を監督し、品質管理や価格の調整、流通ルートの統制などを行い、藩の収入源の一つとしての役割を果たしていました。  炭役所は、石炭の取引や流通・販売、品質管理を行うために作られた施設です。石炭は主に製塩の燃料として使われていましたが、加工して悪臭を抑えたものは「石炭(いしずみ)」と呼ばれ、家庭用の燃料としても売られていました。  問い合わせ 区企画振興課  電話 092-718-1013  FAX 092-714-2141 11月15日は遺言の日(いいいごんのひ) 自筆証書遺言書保管制度を知っていますか?  法務局では、ご自身で書かれた遺言書を保管する制度があります。遺言は、相続をめぐる紛争を防止するために有効な手段です。 問い合わせ 福岡法務局供託課 電話 092-721-9186 ^ 福岡市政だより 11月15日号 中央区版15面 ぬくもりの窓口  区は、福祉の総合相談窓口「ぬくもりの窓口」を区役所2階に設置しています。▽障がいのある子どもと2人暮らし。自分は病気がちで働けず、今後の生活が不安▽生活が困窮しているが、持病があり働けない―など、さまざまな福祉に関する悩み事を相談できます。  相談員が詳しく話を聞いて寄り添い、関係機関や支援につながるサービスが利用できるようお手伝いします。じっくり話をお聴きしますので、事前の予約をお勧めします。  詳しくは区ホームページ(「中央区 ぬくもりの窓口」で検索)で確認を。  問い合わせ 区支援調整課 電話 092-718-1147 FAX 092-771-4955 メール shienchosei.CWO@city.fukuoka.lg.jp インフルエンザを予防しましょう  毎年、秋から冬にかけて、インフルエンザが流行します。38℃以上の高熱や頭痛、関節痛などを伴い、高齢者や免疫力が低下している人は、肺炎になるなど重症化することがあります。  インフルエンザをはじめとしたウイルスは、冬の乾燥した空気で感染拡大しやすく、注意が必要です。感染対策には、手洗い、小まめな換気、マスクの着用などの咳(せき)エチケットが効果的です。また、睡眠と栄養を十分に取り、部屋の湿度を50~60%に保ちましょう。  インフルエンザの予防接種には重症化予防などの効果が認められています。高齢者には、予防接種費用の一部を助成する制度があります。詳しくは、市ホームページ(「福岡市 インフルエンザ予防接種」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 区健康課 電話 092-761-7340 FAX 092-734-1690 加湿器は適切に管理しましょう  加湿器の手入れを怠ると、給水タンク内などでカビや細菌が繁殖し「レジオネラ症」という感染症の原因になることがあります。感染すると発熱や肺炎などの症状が現れる場合があります。次の事に気を付け、適切に手入れをしましょう。  ▽給水タンクの水はつぎ足さず、毎日新しい水と交換する▽給水タンク内や水がたまりやすい場所(タンクの受け部やミストの発生部など)を定期的に洗浄する▽長期使用しない場合は給水タンクの水を抜いて清掃し、乾燥させて保管する  問い合わせ 中央衛生課 電話 092-761-7351 FAX 092-761-8280 転出手続きは便利なオンラインや郵送で  転出届の手続きは、区役所に来庁しなくても、オンラインや郵送で完了します。  ●オンラインの場合  電子証明書が有効なマイナンバーカードを持っている人は、スマートフォン等で市外への転出の届け出が可能です。  ●郵送の場合  住民登録のある区の市民課に必要書類を郵送してください。詳細は市ホームページ(「福岡市 転出届」で検索)で確認を。  問い合わせ 区市民課 電話 092-718-1020 FAX 092-733-4840 公民館でマイナンバーカードの申請ができます  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けや申請用の写真撮影を行います(要予約)。  また、すでにマイナンバーカードを持っている人を対象に、マイナ保険証の利用申し込みや公金受取口座の登録のサポートも行います(予約不要)。詳細は、市ホームページ(「福岡市 マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)で確認を。  日時・場所 下記の通り 料金 無料 対象 区内に住む人 申し込み 下記の予約締切日までに市ホームページから予約するか、電話で問い合わせ先へ。 公民館 日時 予約締切日 小笹 12/7(日) 14:00~16:00 12/3(水) 警固 12/9(火) 10:00~12:00 12/3(水) 南当仁 12/9(火) 14:00~16:00 12/3(水) 簀子 12/17(水) 10:00~12:00 12/11(木) 舞鶴 12/17(水) 14:00~16:00 12/11(木) 大名 12/22(月) 10:00~12:00 12/16(火) 高宮 12/22(月) 14:00~16:00 12/16(火) 平尾 12/25(木) 10:00~12:00 12/19(金)  問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター(毎日午前9時~午後6時) 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課 健康づくり係 電話 092-761-7340 FAX 092-734-1690 <3>区健康課 母子保健係 電話 092-761-7338 FAX 092-734-1690 <4>市保健所 精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 ※料金の記載のないものは無料。 ※市県民税非課税世帯や満70歳以上の人は、健(検)診の料金が免除(証明書必要)。 ※場所の記載がないものは、あいれふ(舞鶴二丁目5-1)で実施。 内容 実施日11月 実施日12月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 予約 対象・料金・その他 申し込み・問い合わせ 健(検)診 よかドック(特定健診) - 10(水)、22(月) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 マイナ保険証もしくは資格確認書、よかドック受診券 <1> 健(検)診 がん検診 胃がん(胃透視) - 10(水)、22(月) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 600円 <1> 健(検)診 がん検診 乳がん - 10(水)、22(月) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 ※受診は2年度に1回 <1> 健(検)診 がん検診 子宮頸(けい)がん - 10(水)、22(月) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 20歳以上 料金 400円 ※受診は2年度に1回 <1> 健(検)診 がん検診 大腸がん - 10(水)、22(月) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1> 健(検)診 がん検診 結核・肺がん - 10(水)、22(月) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象・料金 40~64歳500円、65歳以上無料 ※喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査を希望する人は別途700円 <1> 健(検)診 胃がんリスク検査(血液検査) - 10(水)、22(月) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 今年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 <1> 健(検)診 骨粗しょう症検査 - 10(水)、22(月) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1> 検査・相談 栄養相談 18(火) 12(金)、24(水) 受付時間 (1)10:00~、(2)11:00~、(3)13:00~ 要 管理栄養士による食事バランスや離乳食などの個別相談 <2> 検査・相談 離乳食教室 17(月) 22(月) 実施時間 13:30~15:00 要 離乳食開始の目安、初期の進め方を中心とした講話等。 対象 生後3~8カ月頃の乳児の保護者(乳児の同伴可) <2> 検査・相談 母子(赤ちゃん)何でも相談 17(月) 22(月) 受付時間 13:30~15:00 - 助産師等による妊娠、出産、育児などの相談、体重測定。12月22日(月)は午後1時50分ごろからミニ講座「育児のお話」を行います。 <3> 検査・相談 マタニティスクール 21(金)、28(金) 5(金)、12(金)、19(金) 実施時間 13:30~15:30 要 妊娠、出産、育児についての講話と沐浴などの実技指導 対象 妊婦とその家族 <3> 検査・相談 心の健康相談 - 4(木) 実施時間 14:00~16:00 要 精神科医による相談 <4> 検査・相談 心の健康相談 20(木) 18(木) 実施時間 10:00~12:00 要 精神科医による相談 <4> 母子巡回健康相談  保健師や助産師などによる乳幼児の身体測定や育児相談を実施します。 対象 妊産婦、乳幼児とその保護者 申し込み 不要 持参 母子健康手帳 公民館 実施日 受付時間 笹丘 11/18(火) 13:30~14:00 当仁 12/5(金) 13:30~14:00 福浜 12/8(月) 10:00~10:30 小笹 12/11(木) 13:30~14:00 南当仁 12/17(水) 13:30~14:00 草ヶ江 12/23(火) 10:00~10:30 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 ミニ講座「育児のお話」  区があいれふ5階(舞鶴二丁目)で毎月実施している「母子(赤ちゃん)何でも相談」では、2カ月に1度ミニ講座を開催しています。12月22日(月)は「育児のお話」で、午後1時50分ごろから保健師が赤ちゃんの成長や月齢に応じた関わり方について話します。  申し込み 不要 料金 無料  問い合わせ 区健康課 電話 092-761-7338 FAX 092-734-1690 ^ 福岡市政だより 11月15日号 南区版16面 編集 企画振興課 電話 092-559-5017 FAX 092-559-5014 電話でお金は全て詐欺 ニセ電話詐欺に気を付けよう  被害者に電話をかけるなどして親族や公共機関の職員等を名乗り、話を信じ込ませ、お金をだまし取る「ニセ電話詐欺」が増加しています。区民の皆さんが悪質な詐欺に巻き込まれることのないよう、詐欺の手口の特徴や気を付けるべきことについて紹介します。 ■ニセ電話詐欺が増加しています  今年1月~8月末までに、区では、ニセ電話詐欺の認知件数が27件、被害額は2億円を超えています。昨年の同時期と比較して、今年は認知件数が16件増加し、被害額は約1億4千万円増加しています。  また、被害者の年齢層は20歳代~90歳代であり、高齢者だけでなく幅広い年代の人が被害に遭っています。  ニセ電話詐欺の手口は年々巧妙になっており、約20年前から被害が確認されているにもかかわらず、手口の多様化が進み、被害に遭う人がいまだに後を絶ちません。 ■最新の手口に気を付けて  南警察署生活安全課の濱田圭輔課長(56)にニセ電話詐欺の最新の手口や皆さんに気を付けてほしいことについて話を聞きました。 ●最新の手口の特徴 <1>感情を揺さぶる  「あなた名義の口座が不正利用されているため、犯罪に加担しているという容疑が、あなたにかけられています」など、不安感をあおる言葉をかけて感情を揺さぶり、適切な判断ができないようにさせます。 <2>身分や立場を装う  警察官や弁護士など専門性のある立場や肩書を装い、話を信じ込ませようとします。 <3>時間を制限する  「早く指定した銀行口座にお金を振り込まないと、あなたの銀行口座が凍結されたり、逮捕されたりします」など、時間を制限して、冷静さを失わせようとします。 <4>第三者に相談できない環境にする  「秘密保持対象事件なので、家族や職場の人などに話すと、話した相手も処罰されます」など、被害者を孤立させ、周囲の人に相談できないようにします。  その他の手口については、ホームページ(「警察庁 特殊詐欺対策ページ 手口一覧と今日からできる対策」で検索)でご確認ください。 ●南警察署からのお願い  電話でお金の話が出たら、必ず詐欺を疑ってください。警察官がお金を振り込んでくださいと言うことは絶対にありません。少しでも「あやしい」「詐欺かもしれない」と感じたら、迷わず南警察署にご相談ください。また、SNSを通じて、事件の内容を伝えることや事情聴取などの捜査を行うことも一切ありません。「+1」「+44」などから始まる番号の国際電話も詐欺でよく使われているので、注意してください。南警察署や南区内の交番では、海外との電話が不要な方に向けて、国際電話の発信・着信を無償で利用休止できるサービスの申込手続きサポートを行っています。希望される人は気軽に警察署や最寄りの交番までお越しください。  問い合わせ 南警察署 電話 092-542-0110 お知らせ 11月30日は人生会議(ACP)の日です  毎年11月30日(いい看取り・看取られ)は「人生会議の日」です。  「人生会議」(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)とは、もしものときのために、自分が望む医療やケアについて、家族や医師などと話し合い、共有することをいいます。  区役所で配布している「マイエンディングノート」を活用して、信頼できる人と自分の将来について話し合ってみませんか。  区では、市民の皆さんを対象に、カードゲームを通じて、ACPに取り組む講座を行っています。20~30名程度のグループで申し込みできます。  開催を希望する人は、下記へご連絡ください。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-559-5132 FAX 092-559-5135 参加募集 12/10(水) 人権を尊重する市民の集い(南区会場)  SNS等を使ったいじめ問題を通して、子どもの人権について考えてみましょう。  「スマホ世代の子どもとどう向き合うか~SNS、ゲーム、ネットいじめの問題を考える~」をテーマに講演を行います。講師は、ジャーナリストの石川結貴さんです。 ※手話通訳・要約筆記もあります。  後日、録画配信(要申込)も行います。  日時 午後2時~3時40分 場所 南市民センター文化ホール 定員 先着800人 料金 無料 申し込み 申し込み不要。録画配信の視聴を希望する人は、12月24日(水)までに、区ホームページ(「人権を尊重する市民の集い 南区会場」で検索)で申し込みを。 ※申込者に来年1月中旬に動画のURLを送付予定  詳しくは、同ホームページでご確認ください。  問い合わせ 区生涯学習推進課 電話 092-559-5172 FAX 092-562-3824 お知らせ ノロウイルス食中毒に注意  ノロウイルスによる食中毒は、1年を通して発生しますが、特に冬季に多く発生します。ノロウイルスは、少量でも手指や食品などを介して感染し、下痢、おう吐、吐き気、腹痛などを引き起こします。  次のポイントに注意して食中毒の発生を防ぎましょう。 ▽調理前やトイレの後は、必ずせっけんで手を洗う(2度洗いが効果的)。 ▽調理器具を消毒するときは、塩素系漂白剤や熱湯を使う(アルコール消毒はノロウイルスに対してあまり効果がありません)。 ▽食品の中心部まで十分に加熱する。特に貝類での食中毒が多いため、取り扱いに注意する(中心温度85℃~90℃で90秒以上加熱する)。  問い合わせ 南衛生課 電話 092-559-5162 FAX 092-559-5159 ^ 福岡市政だより 11月15日号 南区版15面 お知らせ 12月は歳末たすけあい運動期間 赤い羽根共同募金  「歳末たすけあい募金」は、子育てサロン、交通遺児や里親会、障がい児・者の自立など、幅広い支援事業や福祉活動に役立てられます。募金を通して支援しませんか。 ●募金の方法  寄付口座に振り込むか、区社会福祉協議会(区役所別館)の窓口にお持ち込みください。 ※年内の持ち込みは12月26日(金)まで。  詳しくは、ホームページ(「福岡市 赤い羽根共同募金」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 県共同募金会福岡市支会 電話 092-720-5350 FAX 092-751-1509 お知らせ 天神でもマイナンバーカードの電子証明書の更新などができます  現在、区役所のマイナンバーカード関連窓口が大変混雑し、手続きに長時間お待たせする状況となっています。  アクロス福岡3階(中央区天神一丁目)の臨時交付センターでは、平日夜間や土・日曜日にも、マイナンバーカードの受け取り(完全予約制)や電子証明書の更新(予約優先制)などができます。電話で下記の受付時間に予約できます。オンラインでは、24時間いつでも予約可能です。  詳しくは、ホームページ(「福岡市マイナンバーカード臨時交付センター」で検索)で確認するか、下記問い合わせ先へ。  問い合わせ 市マイナンバーカード予約コールセンター 電話 092-722-0650 【受付時間】 水・木・金曜日=正午~午後8時、土・日曜日=午前9時30分~午後5時30分(月・火・祝休日は休み) お知らせ 公民館でマイナンバーカードの申請ができます  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請の受け付けや申請用の写真撮影(無料)を行います。公民館で申請するとカードが後日自宅に届くので便利です(下記問い合わせ先に要予約。定員に達し次第、受け付け終了)。  また、すでにカードを持っている人には、健康保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートも実施します(予約不要)。  日程や開催される公民館など詳しくは、市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)でご確認ください。  対象 区内に住む人(お住まいの校区以外への申し込みも可能) 料金 無料 問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター(毎日午前9時~午後6時) 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531 加湿器を使う時は給水タンクの取り扱いに注意  冬場は乾燥対策として、家庭内で加湿器を使用する機会が多くなります。加湿器のタンク内に汚れやぬめりがあると、微生物が繁殖しやすくなり、感染症の原因になることがあります。毎日、水の交換とタンクの洗浄を行いましょう。 問い合わせ 南衛生課 電話 092-559-5161 FAX 092-559-5159 保健福祉センターだより 【問い合わせ・申込先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>健康課健康づくり係 電話 092-559-5116 <3>健康課母子保健係 電話 092-559-5119 <2>~<3>共通 FAX 092-541-9914 <4>地域保健福祉課 電話 092-559-5133 FAX 092-559-5135 <5>市保健所精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 種類 実施日 11月 実施日 12月 実施日 1月 受付時間=受付時間、実施時間=実施時間 予約 対象者・料金・場所等 費用の記載がないものは無料、場所の記載のないものは区保健福祉センターで実施 問い合わせ・申し込み よかドック(特定健診) ― 5(金)、12(金) 19(月)、23(金) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 保険資格(市国保)を確認できる書類、受診券 申し込み →<1>・問い合わせ →<2> がん検診 胃がん(胃透視)、大腸がん、子宮頸(けい)がん、乳がん ― 5(金)、12(金) 19(月)、23(金) 受付時間 8:30~10:30 要 【胃がん】 対象 40~69歳 料金 600円【大腸がん】 対象 40歳以上 料金 500円【子宮頸がん】 対象 20歳以上女性 料金 400円【乳がん】 対象 40歳以上女性 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 ※子宮頸がん、乳がん検診は2年度に1回受診可 申し込み →<1>・問い合わせ →<2> がん検診 肺がん・結核 ― 5(金)、12(金) 19(月)、23(金) 受付時間 8:30~10:30 要 対象・料金 40~64歳500円、65歳以上無料。喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上のハイリスクの人が対象の喀痰(かくたん)細胞診検査は別途700円 申し込み →<1>・問い合わせ →<2> 骨粗しょう症検査 ― 5(金)、12(金) 19(月)、23(金) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上 料金 500円 ※骨粗しょう症で治療中または経過観察中の人を除く 申し込み →<1>・問い合わせ →<2> 離乳食教室 21(金) 19(金) 16(金) 実施時間 13:30~15:50 要 離乳食開始の目安、初期の進め方を中心とした講話 対象 生後4~6カ月児の保護者(乳児の同伴可) <2> 離乳食相談 26(水) 4(木)、11(木) 7(水)、29(木) 実施時間 10:00~14:45 要 管理栄養士による離乳食の進め方、作り方などの個別相談(1人45分程度) ※予約は前日まで <2> 栄養相談 17(月) 15(月)、25(木) 14(水)、27(火) 実施時間 10:00~14:45 要 管理栄養士による生活習慣病予防の食事などの個別相談(1人45分程度) ※予約は前日まで <2> マタニティスクール 18(火) 3(水)、16(火) 7(水)、20(火) 実施時間 13:30~15:00 要 対象 区内に住む妊婦 持参 母子健康手帳 申し込み 12月分は11月18日(火)午前10時から受付開始 <3> 育児相談会(母子巡回健康相談) 【11月】▽25日(火)=横手公民館 受付時間 13:30~14:00▽26日(水)=井尻4丁目会館 受付時間 9:30~10:00【12月】▽2日(火)=西長住公民館 受付時間 10:00~11:30▽3日(水)=曰佐公民館 受付時間 9:30~10:00▽8日(月)=若久公民館 受付時間 10:00~10:30▽12日(金)=柏原公民館 受付時間 9:30~10:00▽18日(木)=三宅公民館 受付時間 9:30~10:00▽19日(金)=東花畑公民館 受付時間 13:30~14:00 対象 乳幼児と妊産婦 ※詳しくは、市ホームページ(「福岡市南区 育児相談会」で検索)でご確認ください。 <4> 心の健康相談 26(水) 24(水) 28(水) 実施時間 9:30~11:00 要 精神科医が対応 <5> 心の健康相談 ― 11(木) 8(木) 実施時間 13:30~15:00 要 精神科医が対応 <5> ▼集団健診・よかドック総合窓口への予約(9:00~17:00)は、健(検)診の10日前(土・日曜・祝休日を除く)までにしてください。予約なしの当日受診はできません。 ▼胃がん検診は前日午後9時以降は飲食できません。70歳以上の人はバリウムの誤嚥(ごえん)や、透視台からの転倒等のリスクがあるため医療機関で受診してください。 ▼よかドック・がん検診・骨粗しょう症検査は、70歳以上および市県民税非課税世帯等の人は料金が免除されます(証明書等が必要)。詳しくは<2>へお問い合わせください。 けんしんナビ 健(検)診等の日程の確認や予約は、市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)で。 ^ 福岡市政だより 11月15日号 城南区版16面 編集 城南区企画振興課 電話 092-833-4053 FAX 092-844-1204 金山校区 子どもたちの「考える力」を育む 金山校区防災キャンプ  金山校区青少年育成連合会は、子どもたちの健やかな成長を願い、非行防止パトロールや子ども運動会などさまざまな取り組みを行っています。 ■防災キャンプ  避難所の設営体験などを通して、防災への意識を高めるとともに、仲間と協力する大切さを学び、子どもたちに自ら考える力を養ってもらおうと、防災キャンプを10月4日から1泊2日で実施しました。  参加した24人の小学生は、異なる学年同士で班になって活動し、避難所設営や夕食作り、校内夜間パトロール用のランタン製作などを行いました。  避難所設営では、区役所職員の防災担当者から災害時用のテントの設置方法を教わり、上級生が中心となって声を掛け合いながらテントを組み立てました。支柱に天幕を張る作業は背が高い子どもが率先して行ったり、内部にシートを張るときはきれいに張れる方法を話し合ったりして、みんなで協力しながら取り組みました。  夕食ではカレーライス作りに挑戦し、野菜の皮むき係や食材を炒める係など、工程ごとに役割を分担して調理し、皿洗いや片付けもみんなでやり遂げました。  初めは緊張してぎこちなかった子どもたちも、班で行動するうちに次第に打ち解け、自分の意見を伝えたり、困っている仲間に声を掛けたりする姿が見られました。  同会の小泊悠会長は、「このような、子どもたちが主体的に活動できる場をつくることは、世代を超えた交流が生まれたり、地域活動を担う次の世代の育成にもつながります。今後も子どもたちの成長を支える活動を続けていきたいです」と話しました。 【問い合わせ】  区企画振興課  電話 092-833-4053  FAX 092-844-1204 スマホやパソコンで待ち時間ゼロ オンラインでできる便利な手続き  区役所の手続きの一部は、スマートフォンやパソコンを使ってオンラインでも行えます。来庁せずに手続きできる便利なサービスを紹介します。(★)はマイナンバーカードが必要です。 ■引っ越し・住まい  ・市外への転出届(★)  ・住民票の異動手続きの予約  ・水道の使用開始、中止の手続き ■出産・子ども  ・児童手当の申請(★)  ・子ども医療証の申請  ・保育施設の入所申請(★) ■健康・医療  ・各種集団健(検)診の予約  ・国民健康保険の加入手続き(★)  ・国民健康保険の脱退手続き ■福祉  ・高齢者乗車券、福祉乗車券の申請  ・介護保険負担限度額認定の申請(★)  ・要介護・要支援認定の申請(★) ■税金  ・住民税など市税の申告、納税(★)  その他オンラインで申請可能なものや詳しい手続き方法は、市ホームページ(「福岡市 オンライン申請」で検索)でご確認ください。 天神でもマイナンバーカードの電子証明書の更新などができます  アクロス福岡3階(中央区天神一丁目)の臨時交付センターでは、平日夜間や土・日曜日でもマイナンバーカードの受け取りや、電子証明書の更新などができます。カードの受け取りは完全予約制です。 ※月・火曜日と祝休日は休み。  詳しくは、市ホームページ(「福岡市マイナンバーカード臨時交付センター」で検索)で確認を。 ニッコりんの ちょこっと地域情報局 ひまわりサンデーラジオ体操  城南校区では、毎週日曜日午前8時から、城南小学校で「ひまわりサンデーラジオ体操」が行われています。同校区のスローガンである「出会い ふれあい 助け合い」のもと、身近なラジオ体操を通じて、住民の健康増進はもちろん、災害時や困った時に声を掛け合える関係を築こうと、平成25年から取り組みが始まり、これまでに延べ約4万2千人が参加しました。  ラジオ体操第1と第2の掛け声を、時には「博多弁」などさまざまな言葉で行ったり、景品と交換できるスタンプカードを配布したりするなど、楽しく続けられるよう工夫しています。  9月28日に行われた500回記念イベントには200人以上が参加し、ラジオ体操後に行われた餅まきでは、子どもも大人も一緒に盛り上がりました。  長年参加している人は「日曜日の朝はついゆっくりしがちですが、このラジオ体操に参加することで生活のリズムが整っています。顔見知りも増え、毎回来るのが楽しみです」と話しました。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-833-4053 FAX 092-844-1204 お知らせ・参加者募集 城南区100歳チャレンジプロジェクト 福岡100 健康促進!! 体幹トレーニング&ストレッチ  体幹を鍛え、姿勢を整える簡単なトレーニングやストレッチを紹介します。  いつまでも元気で過ごすために、空いた時間に自宅でもできる簡単な運動方法を習得しませんか。  日時 12月21日(日)午前11時15分~午後0時15分 場所・問い合わせ 城南体育館(別府六丁目) 電話 092-851-0303 FAX 092-851-0040 対象 区内に住むか通勤する18歳以上 定員 先着40人 料金 無料 申し込み 11月15日(土)午前10時から12月20日(土)午後7時までに電話で問い合わせ先へ。来館でも受け付けます。 区公式インスタグラム 区政情報や区イベント情報などを発信しています。 野焼きは禁止されています 屋外でのごみの焼却は、法律で原則禁止されています。近隣住民の迷惑になるほか、火災の原因にもなります。ごみは市の指定袋に入れて、決められた日時・場所に出しましょう。 問い合わせ 区生活環境課 電話 092-833-4086 FAX 092-822-4095 ^ 福岡市政だより 11月15日号 城南区版15面 お知らせ・参加者募集 ■城南体育館 卓球教室  元卓球選手でオリンピックメダリストの平野早矢香さんによる卓球教室を開催します。  日時 12月21日(日)午後1時30分~3時30分 対象 卓球経験がある人 定員 抽選100人 申し込み 12月12日(金)までに、ホームページ(「城南体育館 卓球教室」で検索)から申し込みを。 ■初心者ピラティス教室  健康づくりのきっかけとして、体幹の強化や、姿勢の改善を目指すエクササイズ「ピラティス」を体験しませんか。  日時 令和8年1月26日~2月16日の月曜日の午前11時~正午(全4回) 場所・問い合わせ 城南市民プール 電話 092-863-7098 FAX 092-863-7198 対象 18歳以上 定員 抽選8人 料金 4,000円 申し込み 11月26日(水)までに、往復はがき(〒814-0142 片江1-5-1)で問い合わせ先へ(必着)。 ■市民センター 写真コンテスト  「出会い」をテーマに写真を募集します。応募作品は令和8年2月1日(日)~20日(金)に城南市民センターで展示します。詳細は、ホームページ(「城南市民センター 写真コンテスト」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 同センター 電話 092-862-2141 FAX 092-862-2801 対象 市内に住むか通勤・通学する人 料金 無料 申し込み 令和8年1月12日(月・祝)までに、同センターで配布する申込書(ホームページからもダウンロード可)を郵送(〒814-0142 片江5-3-25)または持参で問い合わせ先へ(必着)。 ■はじめてのにっこり子育て教室  初めての育児で不安や悩みはありませんか。親子のスキンシップと遊び、赤ちゃんの発達や育児について学びます。希望者には個別相談も行います。  日時 12月12日(金)午後1時30分~3時(3時からは個別相談を実施) 場所 区役所別館 問い合わせ 地域保健福祉課 電話 092-833-4113 FAX 092-822-2133 対象 区内に住む令和7年8月~11月生まれの第1子と保護者 定員 先着15組 料金 無料 申し込み 11月17日(月)午前10時以降に、区ホームページ(「城南区 にっこり子育て」で検索)から申し込むか、電話、ファクスで問い合わせ先へ。 ■加湿器は適切な管理を  加湿器にはスチーム式、超音波式、気化式などの種類があります。管理を怠ると、給水タンク内などでカビや細菌が繁殖し、空気中に拡散する恐れがあります。加湿器が原因でレジオネラ肺炎などの感染症が発生した事例も報告されています。  特に水を加熱しない超音波式と気化式は注意が必要です。取扱説明書をよく読み、以下のポイントに注意して適切に手入れを行いましょう。  ▽タンクの水はつぎ足さずに毎日交換する  ▽タンク、フィルター、水受けトレイを定期的に洗浄する  ▽使用後は洗浄し、乾燥させてから収納する  問い合わせ 市保健所城南衛生課 電話 092-831-4219 FAX 092-843-2662 公民館でマイナンバーカードの申請ができます  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けや申請用の写真撮影を行います(要予約)。公民館で申請すると、カードを後日郵送で受け取ることができて便利です。  また、すでにマイナンバーカードを持っている人を対象に、マイナ保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートも行います(予約不要)。  詳細は、市ホームページ(「福岡市 マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)でご確認ください。  日時・場所 下記の通り 料金 無料 対象 区内に住む人(住んでいる校区以外でも可) 申し込み 下記の受付終了日までに市ホームページから予約するか、電話で問い合わせ先へ。 日時 公民館 受付終了日 12/6(土) 10:00~12:00 長尾 12/2(火) 12/11(木) 10:00~12:00 金山 12/5(金) 12/11(木) 14:00~16:00 城南 12/5(金)  問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531(毎日午前9時~午後6時) ■区役所西側トイレ利用中止のお知らせ  区役所西側(駐車場側)トイレ(1F~3F)は、改修工事のため、11月10日(月)から来年3月27日(金)まで利用できません。  ※東側トイレは通常通り利用できます。  問い合わせ 区総務課 電話 092-833-4003 FAX 092-822-2142 健康だより  【問い合わせ・申込先】※状況により中止になる場合もあります。事前に各問い合わせ先にご確認ください。 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869(受付時間 平日午前9時~午後5時) <2>区健康課健康づくり係 電話 092-831-4261 FAX 092-822-5844(FAX は<2>~<3>共通) <3>区健康課母子保健係 電話 092-844-1071 <4>市保健所精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 <5>区地域保健福祉課 電話 092-833-4113 FAX 092-822-2133  ※場所の記載がないものは区役所別館で実施。料金の記載がないものは無料。 内容 実施日 11月 実施日 12月 実施日 1月 受付時間=受付時間、実施時間=実施時間 予約 対象者・料金・その他 問い合わせ・申し込み よかドック(特定健診) 受付終了 4、17 8、26 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~74歳の市国民健康保険加入者 料金 500円 持参 保険資格を確認できる書類(マイナ保険証など)、よかドック受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 胃がん(胃透視) 受付終了 4、17 8、26 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~69歳 料金 600円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 大腸がん 受付終了 4、17 8、26 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 乳がん 受付終了 4、17 8、26 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上女性(2年度に1回) 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 子宮頸(けい)がん 受付終了 4、17 8、26 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 20歳以上女性(2年度に1回) 料金 400円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 肺がん 受付終了 4、17 8、26 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~64歳 料金 500円 ※50歳以上の肺がんのハイリスク者で喀痰(かくたん)細胞診希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 結核・肺がん 受付終了 4、17 8、26 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 65歳以上 料金 無料 ※50歳以上の肺がんのハイリスク者で喀痰(かくたん)細胞診希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 胃がんリスク検査(血液検査) 受付終了 4、17 8、26 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 骨粗しょう症検査 受付終了 4、17 8、26 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上(妊娠中の人、骨粗しょう症で治療中・経過観察中の人を除く) 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 栄養相談 - 2 6 実施時間 9:30~10:30 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 - 2 6 実施時間 11:00~12:00 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 21 12 16 実施時間 13:00~14:00 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 21 12 16 実施時間 14:30~15:30 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 離乳食教室 18 16 20 実施時間 13:30~15:00 要 離乳食に関する講話、保護者への試食を実施します。 対象 生後4~6カ月児の保護者(乳児の同伴可) ※予約は前日まで。 <2> マタニティスクール - 8 19 実施時間 13:30~15:00 要 対象 妊婦(35週まで)とその家族など 持参 母子健康手帳・筆記用具 <3> 心の健康相談 20 18 15 実施時間 14:00~16:00 要 専門の医師が相談に応じます。 ※予約は前日の正午まで。 <4> 母子巡回健康相談 身体測定や育児相談を実施。 対象 妊婦、乳幼児と保護者 持参 母子健康手帳、バスタオル 【堤丘公民館】11/17(月) 受付時間 9:45~10:15 【片江公民館】11/27(木) 受付時間 9:45~10:15 【堤公民館】12/10(水) 受付時間 13:30~14:00 <5> ※よかドック・がん検診・胃がんリスク検査・骨粗しょう症検査の申し込みは、各健(検)診日の10日前(土・日曜・祝休日を除く)まで。 ※満70歳以上や市県民税非課税世帯の人などは、よかドック・がん検診・胃がんリスク検査・骨粗しょう症検査の受診料が減免されます(証明書が必要)。 ^ 福岡市政だより 11月15日号 早良区版16面 編集 企画課 電話 092-833-4307 FAX 092-846-2864 早良みなみマルシェ 2025  日時 11月22日(土) 午前10時~午後3時 ※小雨決行。 場所 脇山中央公園(脇山野営場前バス停または脇山小学校前バス停下車) ※駐車台数には限りがあります。  新鮮な農作物や工夫を凝らした手作り品などを屋外で販売する「早良みなみマルシェ2025」を開催します。昨年は約2千人が来場しました。  ステージでは、区南部に伝わる「お田植舞」のほか、歌やダンスなど多彩なパフォーマンスが行われ、会場を盛り上げます。  また、会場内を回ってクイズとアンケートに回答すると、区南部の特産品やサザエさん通りグッズなどが当たる抽選に参加できます(何が当たるかはカプセルトイを開けてからのお楽しみ)。  ●巨大くじ引き「千本引き」  今年も、「さわらの秋」との共同企画として、オリジナルグッズやスイーツなどが当たる巨大くじ引きが登場します。景品は400個用意しています。  詳細は区ホームページ(「早良みなみマルシェ」で検索)で確認してください。 問い合わせ 早良みなみ塾実行委員会(区企画課内) 電話 092-833-4306 FAX 092-846-2864 シーサイドももち ICE SKATING PARK(アイス スケーティング パーク)  日時 11月21日(金)~来年2月23日(月・祝) 午前11時~午後9時(11月21日(金)は午後6時開場、12月29日(月)は終日閉場) ※時期や天候によって変更あり 場所 百道1号緑道広場・福岡タワー前広場(百道浜二丁目)  シーサイドももちに、屋外スケートリンク「シーサイドももち ICE SKATING PARK」が登場します。昨年は37万人以上が訪れた同パークでは、華やかなイルミネーションが幻想的な空間で、昼も夜もスケートを楽しめます。スケート靴や初心者向けの補助具の貸し出しもあり、子どもや初めての人も安心して滑れます。子ども向けのスケート教室などのイベントも開催します。  ●飲食ができるブースも  会場内には、ホットドリンクや軽食が楽しめるクリスマスマーケットもあり、来場記念にお薦めのオリジナルマグカップも販売しています。また、ニューイヤー、バレンタインイベントなども随時開催します。  詳細は、ホームページ(「シーサイドももち アイススケート」で検索)またはインスタグラム(@fukuokaseasidecity)で確認してください。 問い合わせ シーサイドももち ICE SKATING PARK実行委員会 電話 092-400-1585 SEFURI BORDERLESS PROJECT 脊振ボーダーレスプロジェクト「脊振ジビエ」  区と背振少年自然の家、那珂川市、吉野ヶ里町は連携し、「脊振ボーダーレスプロジェクト」として脊振山系を中心に地域の活性化に向けた取り組みを進めています。今回は、吉野ヶ里町の「脊振ジビエ」を紹介します。  ●脊振ジビエ  鳥獣被害対策として猟師が捕獲したイノシシを、吉野ヶ里町脊振山系鳥獣処理加工センターで適切に食肉処理した安全な天然のイノシシ肉です。  脊振山系の豊かな自然の中でどんぐりなどを食べ駆け回ったイノシシの肉は、牛肉や豚肉と比較するとカロリーや脂質が低く、高タンパクでヘルシーだといわれています。また、脂に旨味があり、あっさりしてしつこくないのが特徴です。  「脊振ジビエ」は、同センター(同町松隈10-2)や道の駅吉野ヶ里さざんか千坊館(同町松隈1710-11)などで販売しています。  ●里山のめぐみ「食」めぐり  来年1月31日(土)まで吉野ヶ里町内の飲食店との共同企画として、限定メニューを提供しています。普段味わうことができないジビエ料理をこの機会にお楽しみください。詳しくは、ホームページ(「里山のめぐみ 食めぐり」で検索)で確認してください。 問い合わせ 吉野ヶ里町商工観光課 電話 0952-37-0350 FAX 0952-53-1106 「さわらアンバサダー」を募集  区内の見どころスポットやイベント風景などの写真や動画を自身のインスタグラムで発信する「さわらアンバサダー」として、活動してみませんか。投稿写真や動画は、区公式インスタグラムなどで紹介することがあります。 問い合わせ 区企画課 電話 092-833-4307 FAX 092-846-2864 申し込み 募集要項を確認の上、区公式インスタグラム(@f.sawaraku)にダイレクトメッセージを送ってください。対象や募集要項などの詳細は、区ホームページ(「さわらアンバサダー」で検索)や区公式インスタグラムでご確認ください。 公民館で「ユマニチュード(マルアール)」講座  認知症コミュニケーション技術・ケア技法「ユマニチュード」を学びます。ユマニチュードとは「あなたのことを大切に思っている」ということを相手が理解できる形で伝えるための技術です。 実施日 場所 開催時間 12/13(土) 室見 10:30~11:30 12/14(日) 飯倉中央 11:00~12:00 12/19(金) 飯原 10:00~11:00 問い合わせ 市ユマニチュード講座一斉実施事務局(平日午前9時~午後5時) 電話 092-600-2786 FAX 092-451-0550 対象 市内に住むか通勤・通学する人 定員 各日先着30人程度 料金 無料 申し込み 市ホームページ(「福岡市 ユマニチュード講座」で検索)から申し込むか、電話かファクス、メール( fuk-huma@nta.co.jp )で、氏名、電話番号を問い合わせ先へ。上記公民館でも受け付けます。 子育て交流サロン「ふわふわ」  未就学のダウン症の子どもとその保護者のための交流サロンを、毎月第2金曜日に開催しています。 日時 12月12日(金) 午前10時~正午 ※出入り自由。 場所 ももち福祉プラザ(百道浜一丁目) 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-833-4363 FAX 092-833-4349 料金 無料 申し込み 不要 ^ 福岡市政だより 11月15日号 早良区版15面 早良図書館おはなし会スペシャル  定期開催しているおはなし会の読み聞かせ時間を延長します。参加者にはプレゼントもあります。 <1>だっこしておはなし会  0~2歳児とその保護者向けの、絵本の読み聞かせや手遊びなど楽しいプログラムです。 日時 12月11日(木) 午前11時~11時30分、11時40分~午後0時10分 場所 早良市民センター4階託児室 定員 各回先着10組 料金 無料 <2>どようおはなし会  幼児~小学生とその保護者向けの、紙芝居や大型絵本の読み聞かせ、手遊びなど楽しいプログラムです。 日時 12月13日(土) 午後1時30分~2時30分 場所 早良市民センター3階視聴覚室 定員 先着40組 料金 無料 <1><2>共通 問い合わせ 早良図書館 電話 092-845-8835 FAX 092-845-8841 早良体育館 エアロビクス教室  音楽に合わせて有酸素運動やストレッチを行います。 日時 11月10日(月)、12月1日(月)、8日(月) 午後1時15分~2時15分 場所・問い合わせ 早良体育館 電話 092-812-0301 FAX 092-812-6458 対象 高校生以上 定員 各回先着10人 料金 各回800円 申し込み 詳細は同体育館へ問い合わせを。 早良市民プール 初心者向け教室 <1>ヨガ教室 日時 来年1月26日~2月16日の月曜日(全4回)午前11時~正午 <2>大人の水泳教室 日時 来年1月26日~2月16日の月曜日(全4回)午後7時~8時30分 <1><2>共通 場所・問い合わせ 早良市民プール 電話 092-841-1080 FAX 092-846-6528 対象 18歳以上 定員 各抽選8人 料金 各4,000円 申し込み 11月15日(土)~30日(日)に、往復はがき(〒814-0004 曙1-3-15)に教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を書いて問い合わせ先へ。 ももち体育館 初心者向け教室 <1>体力アップ!リズム運動&ヨガ教室 日時 来年1月8日~3月12日の木曜日(全10回)  午前10時~11時30分 定員 抽選35人 <2>ナイトピラティス教室 日時 来年1月8日~3月12日の木曜日(全10回)  第1部:午後7時~8時10分  第2部:午後8時20分~9時30分 定員 各抽選30人 <1><2>共通 場所・問い合わせ ももち体育館 電話 092-851-4550 FAX 092-851-5551 対象 18歳以上 料金 各7,000円 申し込み 詳細は同体育館へ問い合わせを。 11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です  配偶者等への暴力は、人権侵害であり、決して許されるものではありません。一人で悩まず、早めにご相談ください。 【相談窓口】 ●市配偶者暴力相談支援センター 電話 092-711-7030(平日午前10時~午後5時。火曜日のみ午後8時まで。祝日・年末年始を除く) ●アミカスDV相談ダイヤル 電話 092-526-6070(水・木曜日の午前10時~午後4時。年末年始を除く) ノロウイルスによる食中毒に注意!  ノロウイルス食中毒の多くは、感染した調理者の手指を介した食品によるものです。日頃から次のことに注意しましょう。 ・体調が悪い人は調理を控えましょう。 ・調理や食事の前、トイレの後にはせっけんでしっかり手を洗いましょう。 ・食品(特に二枚貝)は、中心部までよく加熱しましょう。 ・調理器具は消毒し清潔に保ちましょう。 ●手洗いをチェックしてみませんか  ノロウイルス対策で最も重要なのは手洗いです。早良衛生課では、手洗いが上手にできているかを確認できる「手洗いチェッカー」の貸し出しを無料で行っています。 問い合わせ 早良衛生課 電話 092-851-6609 FAX 092-822-5733 保健福祉センターだより 【問い合わせ・申込先】 <1>健診総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課健康づくり係 電話 092-851-6012 FAX 092-822-5733 <3>区健康課母子保健係 電話 092-851-6622 FAX 092-822-5733 <4>市精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 区役所第2別館(旧早良保健所)で実施する検査・教室・相談 ※健(検)診を受診希望の人は、実施日から土・日曜・祝休日を除く10日前までに予約を(受け付けは平日午前9時~午後5時)。 内容 実施日11月 実施日12月 実施時間 =実施時間、受付時間 =受付時間 予約 対象者・料金・その他【費用の記載がないものは無料】 申し込み・問い合わせ 検査 よかドック(特定健診) 受け付け終了 9(火)、予約締切11/25(火)、22(月)、予約締切12/8(月) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~74歳の市国民健康保険の被保険者 料金 500円 持参 保険資格(市国保)を確認できる書類と受診券 <1>※ 検査 がん検診 胃がん 受け付け終了 9(火)、予約締切11/25(火)、22(月)、予約締切12/8(月) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~69歳 料金 600円 <1>※ 検査 がん検診 子宮頸(けい)がん 受け付け終了 9(火)、予約締切11/25(火)、22(月)、予約締切12/8(月) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 20歳以上 料金 400円 <1>※ 検査 がん検診 乳がん 受け付け終了 9(火)、予約締切11/25(火)、22(月)、予約締切12/8(月) 受付時間 8:30~10:30 要 対象・料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 <1>※ 検査 がん検診 大腸がん 受け付け終了 9(火)、予約締切11/25(火)、22(月)、予約締切12/8(月) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1>※ 検査 がん検診 肺がん 受け付け終了 9(火)、予約締切11/25(火)、22(月)、予約締切12/8(月) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~64歳 料金 500円 喀痰(かくたん)細胞診検査は50歳以上でハイリスクと判定された人が受診可 料金 700円 <1>※ 検査 がん検診 結核・肺がん 受け付け終了 9(火)、予約締切11/25(火)、22(月)、予約締切12/8(月) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 65歳以上 喀痰(かくたん)細胞診検査は50歳以上でハイリスクと判定された人が受診可 料金 700円 <1>※ 検査 胃がんリスク検査 受け付け終了 9(火)、予約締切11/25(火)、22(月)、予約締切12/8(月) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 35歳・40歳 料金 1,000円 <1>※ 検査 骨粗しょう症検査 受け付け終了 9(火)、予約締切11/25(火)、22(月)、予約締切12/8(月) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上(骨粗しょう症で治療中または経過観察中でない人) 料金 500円 <1>※ 教室・相談 栄養相談 27(木) 10(水)、22(月) 実施時間 11:15~15:00 要 生活習慣病予防や離乳食などに関する栄養相談。 <2> 教室・相談 離乳食教室 17(月) 15(月) 実施時間 13:30~14:45 要 対象 4~6カ月児の保護者(4カ月児健診後) <2> 教室・相談 母子健康手帳交付 平日 平日 実施時間 9:00~17:00 - 対象 区内に住む妊婦 持参 妊娠届出書、マイナンバーがわかるものと本人確認書類 <3> 教室・相談 マタニティスクール 第1回:来年1/7(水) 第1回:来年1/7(水) 実施時間 13:30~15:30 要 対象 区内に住む妊婦とその家族(1人まで) 持参 母子健康手帳 申し込み 12/10(水)までにホームページ(「早良区 マタニティスクール」で検索)から申し込みを(応募多数の場合抽選)。 <3> 教室・相談 心の健康相談 - 4(木) 実施時間 9:30~11:30 要 専門医が相談に応じます。 <4> 教室・相談 心の健康相談 17(月) 15(月) 実施時間 13:30~15:30 要 専門医が相談に応じます。 <4> ▽子宮頸がん・乳がん検診は、2年度に1回の受診可(令和6年4月以降の受診者は受診できません)。 ▽よかドックの結果票は、受診日の約1カ月後に区役所第2別館(旧早良保健所)で行われる結果説明会で交付します。 ▽満70歳以上および市県民税非課税世帯等は、健(検)診料金が免除されます(証明書等が必要)。詳しくは<2>にお問い合わせください。 校区献血 場所 実施日 受付時間 西新公民館 12/7(日) 10:00~12:00、13:00~15:30 問い合わせ 区健康課 電話 092-851-6659 FAX 092-822-5733 母子巡回健康相談 場所 実施日 受付時間 大原公民館 12/2(火) 10:00~10:30 西新公民館 12/5(金) 13:30~14:00 高取公民館 12/11(木) 13:30~14:00 内野公民館 12/22(月) 10:30~11:00 野芥公民館 12/23(火) 13:30~14:00 対象 妊婦及び0~6歳児とその保護者 申し込み 不要 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-833-4363 FAX 092-833-4349  母子巡回健康相談は、助産師や校区の担当保健師が、身長・体重測定や育児相談を行います。  住んでいる校区以外の場所でも参加できます。 ^ 福岡市政だより 11月15日号 西区版16面 編集 企画振興課 電話 092-895-7007 FAX 092-885-0467 子どもプラザに遊びに来ませんか  「赤ちゃんと一緒に遊べる場所がない」「産後、家族以外の人と話をする機会がない」など、悩んだり困ったりしていませんか。  子どもプラザは子育て家庭を応援しています。 ●子どもプラザとは  乳幼児と保護者が無料で自由に遊べる室内の遊び場で、区内に3カ所開設しています。施設内には年齢に合わせて遊べるおもちゃや本があります。  利用者同士の交流の場として、悩みを共有したり、情報交換したりすることができます。利用者からは、「同世代の人と久しぶりに話ができてリフレッシュできた」などといった声が聞かれました。 ●専門家などに相談できます  月に数回、助産師や心理士、歯科衛生士等の専門家による相談日があり、子どもを遊ばせながら相談することができます。  徳永子どもプラザ代表の新田さんは、「このプラザには子育て支援コンシェルジュがスタッフとして常駐しています。子育て期の悩み事や困り事をお買い物がてら気軽に相談しに来てください。その他にも、プラザでは月に数回、親子で楽しめる行事やミニ講座も開催しています。子育ては大変なことの連続ですが、今しかない親子での時間を楽しんでください」と話していました。  詳細は、市ホームページ(「福岡市子どもプラザ」で検索)で確認するか、各プラザにお問い合わせください。 問い合わせ 区子育て支援課 電話 092-895-7059 FAX 092-881-5874 【区内の子どもプラザ】 (共通) 開館時間 午前10時~午後4時 休館日 年末年始 ●姪浜子どもプラザ  場所 姪の浜四丁目8-28-1階  電話・FAX 092-882-7532 休館日 日曜、毎月最終火曜 ●徳永子どもプラザ  場所 イオンモール福岡伊都3階  電話・FAX 092-806-4733 休館日 月曜、毎月最終木曜 ●橋本子どもプラザ  場所 木の葉モール橋本2階  電話・FAX 092-407-2862 休館日 水曜、毎月最終金曜 天神でもマイナンバーカードの電子証明書の更新などができます  現在、区役所のマイナンバーカード手続き窓口が大変混雑し、長時間お待たせしています。  アクロス福岡3階(天神一丁目)の臨時交付センターでは、水~金曜日の夜間や土・日曜日にも、マイナンバーカードの受け取り(完全予約制)や電子証明書の更新、暗証番号の再設定(予約優先制)などができます。  オンラインで、24時間いつでも予約を受け付けています。詳しくは、市ホームページ(「福岡市マイナンバーカード臨時交付」で検索)で確認するか、問い合わせ先へ。 問い合わせ 市マイナンバーカード予約コールセンター 電話 092-722-0650 【受付時間】 水・木・金曜日=正午~午後8時 土・日曜日=午前9時30分~午後5時30分(月・火・祝日と年末年始は休み) 都市公園保全美化功労者を表彰  市は、都市公園の保全・美化活動に貢献し、顕著な功績のあった団体や個人を表彰しています。今年度は、西区から▽小戸天神免公園愛護会▽九大新町公園愛護会▽元浜公園愛護会▽愛宕南1号公園愛護会―の4団体が表彰されました。 問い合わせ 区管理調整課 電話 092-895-7048 FAX 092-882-6135 11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動週間」  配偶者や恋人からの暴力に悩んでいませんか。相談することで、解決方法が見つかるかもしれません。一人で悩まず、ご相談ください。匿名で相談でき、秘密は守られます。 ■区子育て支援課家庭児童相談室 電話 092-895-7069 FAX 092-881-5874 日時 平日午前9時~午後5時(年末年始を除く) ■市配偶者暴力相談支援センター 電話・FAX 092-711-7030 日時 平日午前10時~午後5時、火曜日のみ午後8時(年末年始を除く) ■アミカスDV相談ダイヤル 電話 092-526-6070 FAX 092-526-3766 日時 水、木曜日の午前10時~午後4時(年末年始を除く) 西祭(SaiSai) ~西区みんなでつくる文化祭~  区は、10月から12月までの2カ月間、区内の行政・地域等の団体が開催するさまざまな文化行事を「西祭」と称して、区内外に広く発信しています。催しは全て参加費無料で、申し込み不要です。 ◆西区青少年文化祭(子ども会と青少年のステージ)  区内の小中高生が楽器演奏やダンス、演劇などを披露します。 日時 11月23日(日・祝)午前10時~午後4時 場所 さいとぴあ多目的ホール ◆西区市民吹奏楽団ファミリーコンサート  今宿で練習活動を行う西区吹奏楽団による演奏会です。大人も子どもも楽しめます。 日時 11月30日(日)午後2時~4時 場所 九州大学椎木講堂 ◆西区市民美術展(洋画・日本画・書・写真・工芸) 日時 12月9日(火)~14日(日)午前9時30分~午後5時30分(入館は5時まで) 場所 市美術館(中央区大濠公園)ギャラリーA~D  ※12月14日(日)午後1時30分からミュージアムホールで表彰式を行います。終了後に審査員が出展作品について解説するギャラリートークも行います。  詳細は、区役所や各公民館で配布しているリーフレットか、区ホームページ(「西区西祭」で検索)でご確認ください。 問い合わせ 西祭実行委員会事務局(区企画振興課内) 電話 092-895-7033 FAX 092-885-0467 西区精神保健家族講座  心の病気に悩む人の家族や支援者のための講座です。 <1>「統合失調症の症状と治療について」 <2>「家族の対応・地域での生活について」 日時 <1>11月28日(金)<2>12月19日(金)午後1時30分~3時30分 場所 区役所別館1階講堂 定員 先着30人 料金 無料 申し込み 11月4日(火)から、電話かファクスで問い合わせ先へ。 問い合わせ 市保健所(精神保健・難病対策課) 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 12月1日は「世界エイズデー」 区保健福祉センターでは、毎月第4月曜(祝日、年末年始を除く)午前9時30分~11時に匿名、無料でHIV検査が受けられます。 問い合わせ 福岡市エイズダイヤル 電話 092-712-8391 FAX 092-406-5075 ^ 福岡市政だより 11月15日号 西区版15面 ■子育てサロン「のびのび」  遊んでいる子どもたちを見守りながら、気軽に子育てなどの相談ができます。 日時 12月23日(火)午前10時~11時30分 場所 区役所別館1階講堂 対象 発達が気になる就園前の子どもと保護者 定員 抽選で7組 料金 無料 申し込み 区ホームページ(「西区のびのび」で検索)で12月12日(金)までに申し込み。電話でも申し込み可。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894 ■きらきら広場  発達が気になる子の育児相談ができます。 日時 12月4日(木)午前9時45分~11時 場所 西部療育センター(内浜一丁目) 対象 区内に住む0~2歳児と保護者 定員 抽選で5組 料金 無料 問い合わせ 西部療育センター 電話 092-883-7161 ■冬のスペシャルおはなし会 <1>「赤ちゃんのためのおはなし会」 <2>「3歳からのおはなし会」 <3>「小学生からのおはなし会」 <1> 日時 12月6日(土)午前11時~11時20分、11時30分~11時50分(各回同じ内容) 定員 先着各10組(保護者同伴) <2><3> 日時 12月6日(土)午後3時~3時40分 定員 先着<2>30人<3>12人 <<1>~<3>共通> 場所 西市民センター 対象 0歳~小学生とその保護者 料金 無料 申し込み 開始10分前までに受け付けへ。 問い合わせ 西図書館 電話 092-884-3874 FAX 092-884-3895 ■西市民センターからのお知らせ <1>「私のまちと鉄道のあゆみ」講座  市における鉄道の役割をたどり、まちづくりや生活の変化を学びます。 日時 12月7日(日)午後1時30分~3時 <2>「はじめての手話」講座  手話通訳の基本的な知識を学び、日常的な手話を体験します。 日時 12月13日(土)午後1時30分~3時 <<1><2>共通> 場所 西市民センター3階会議室 定員 先着50人 料金 無料 申し込み 11月15日(土)から、ホームページ(「西市民センター」で検索)「イベント情報」から申し込み。または、電話でも申し込み可。 問い合わせ 西市民センター 電話 092-891-7021 FAX 092-891-0503 年に1度は、よかドック受診を  「よかドック」とは、国民健康保険の加入者で、40~74歳の人を対象とした健康診断のことです。  血液検査で、高血圧、高血糖、高コレステロールなど動脈硬化(血管が硬く、狭くなる)につながるリスクを知ることができます。動脈硬化が進むと、心臓病や脳卒中、腎臓病を起こす可能性が高くなります。  毎年「よかドック」を受けて、食生活の改善などで、健康に過ごすためのポイントを知り、病気を防ぎましょう。健診の詳細や問い合わせ先は、下記の保健だよりでご確認ください。 ノロウイルスに注意!  感染性胃腸炎や食中毒の原因となるウイルスで、特に冬に流行し、感染力が強いのが特徴です。潜伏期間は1~2日で、嘔吐(おうと)・下痢・腹痛・発熱などの症状が現れます。症状がなくなっても1週間から1カ月程度ウイルスが排出され、他の人への感染源となるため注意しましょう。 ●予防のポイント  <1>食品を調理する際は、85~90℃で90秒以上、中心部まで十分加熱しましょう。  <2>まな板や包丁などの調理器具は熱湯で、便器やドアノブなどは塩素系漂白剤で消毒しましょう。 ※アルコール消毒は効力なし  <3>手洗いを徹底しましょう。調理の前後やトイレの後、吐物処理の後は念入りに手洗いをしましょう。  市は、ノロウイルスに関する動画を配信しています。 問い合わせ 西衛生課 電話 092-895-7095 FAX 092-891-9894 ■人権を尊重する市民の集い  数学者で大道芸人のピーター・フランクルさんを迎え講演会を開催。これまでに110か国以上を訪問し、12言語を操る同氏が、「外国人と仲良く暮らせる日本を目指して」と題し、人生を楽しくするこつを話します。 ※手話通訳・要約筆記あり 日時 12月4日(木)午後2時~3時40分 場所 さいとぴあ 定員 先着450人 料金 無料 申し込み 不要 問い合わせ 区生涯学習推進課 電話 092-895-7026 FAX 092-882-2137 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】<1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869(受付は平日9:00~17:00) <2>健康づくり係(健診・その他) 電話 092-895-7073 <3>母子保健係 電話 092-895-7055 <4>企画管理係 電話 092-895-7071 <5>地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894(<2>~<5>共通) <6>市保健所(精神保健・難病対策課) 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 ※料金の記載のないものは無料。場所の記載のないものは区役所別館(内浜一丁目4-7・区役所となり)で実施。 健(検)診等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日12月 実施日1月 受付時間 対象・料金・その他(令和8年3月31日までに対象年齢になる人は誕生日前でも受診できます) 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 さいとぴあ健(検)診 12(金) 19(月) 9:30~11:30 下記のよかドック、がん検診と同じ内容をさいとぴあ(西都二丁目1-1)で実施。 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 よかドック(特定健診) 2(火)、18(木) 13(火)、21(水) 8:30~10:30 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 保険証、よかドック受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 骨粗しょう症検査 2(火)、18(木) 13(火)、21(水) 8:30~10:30 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 胃 2(火)、18(木) 13(火)、21(水) 8:30~10:30 対象 40歳以上(70歳以上は委託の医療機関等で実施) 料金 600円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 子宮頸(けい) 2(火)、18(木) 13(火)、21(水) 8:30~10:30 子宮頸部の細胞診。2年度に1回受診可 対象 20歳以上 料金 400円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 乳 2(火)、18(木) 13(火)、21(水) 8:30~10:30 マンモグラフィ。2年度に1回受診可 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 大腸 2(火)、18(木) 13(火)、21(水) 8:30~10:30 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 肺 2(火)、18(木) 13(火)、21(水) 8:30~10:30 対象 40~64歳 料金 500円 一定の条件に該当する50歳以上で、喀痰(かくたん)細胞診検査の希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 結核・肺 2(火)、18(木) 13(火)、21(水) 8:30~10:30 対象 65歳以上 一定の条件に該当する50歳以上で、喀痰(かくたん)細胞診検査の希望者は別途700円。 ※健(検)診等は、70歳以上と市県民税非課税世帯の人などは料金が免除されます(証明書が必要)。 ※健(検)診等の予約は、実施日より土日祝日を除く10日前までに<1>、または市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)で予約を。 検査・相談等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日11月 実施日12月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 対象・料金・その他 <2> 要 栄養相談 19(水)<2><3><4> 1(月)<1><2>、23(火)<2><3><4> 実施時間 <1>10:00~10:50、実施時間 <2>11:00~11:50、実施時間 <3>13:00~13:50、実施時間 <4>14:00~14:50 管理栄養士・栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 <2> 要 離乳食教室 - 22(月) 実施時間 13:30~15:00 離乳食の進め方の紹介。 対象 生後4~6カ月頃の乳児の保護者。 <3> 要 マタニティスクール - 1(月)<1>、15(月)<2> 受付時間 13:00~13:15、実施時間 13:15~15:15 <1>ママ&ベビーの食生活、産後の生活と抱っこ体験など<2>乳幼児のスキンケア、赤ちゃんのお世話など 対象 妊婦とその家族 定員 各抽選で10組。前月の20日までに、区ホームページまたは電話で申し込み。 <6> 要 心の健康相談 - 10(水) 実施時間 9:30~11:30 精神科医が相談に応じます。 定員 各回3人。前日午前中までに必ず電話で予約を。 <6> 要 心の健康相談 19(水) 17(水) 実施時間 14:30~16:30 精神科医が相談に応じます。 定員 各回3人。前日午前中までに必ず電話で予約を。 母子巡回健康相談 持参 母子健康手帳 問い合わせ 予約 場所 実施日 受付時間 <5> 不要 壱岐公民館 11/20(木) 13:30~14:00 <5> 不要 石丸公民館 11/26(水) 13:30~14:00 <5> 不要 壱岐東公民館 12/2(火) 10:00~11:00 <5> 不要 玄洋公民館 12/8(月) 10:00~11:00 <5> 不要 西区役所別館 12/12(金) 10:00~10:30