^ 福岡市政だより 4月15日号 1面 編集・発行/福岡市広報課 〒810-8620 福岡市中央区天神一丁目8-1 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 印刷/西日本新聞プロダクツ 毎月1日・15日発行(1月15日は休刊) FUKUOKA ふくおか市政だより 令和7(2025)年 4/15 No.1775 令和7年度予算 まちに「みどり」を 一般会計 1兆1,128億円 特別会計 6,674億円 企業会計 3,541億円 予算総額 2兆1,343億円  ▽一般会計=福祉や教育、道路整備など、暮らしに関わりの深い基本的な経費が計上される会計▽特別会計=保険料や使用料など、特定の収入で特定の事業を行う場合に、一般会計と区別して設ける会計▽企業会計=水道料金や地下鉄の運賃など、民間企業と同様に事業収入で賄われる会計 一般会計<歳入の内訳> 市税 4,035億円 市債 545億円 その他 6,549億円(国・県支出金、地方交付税など) 合計 1兆1,128億円 一般会計<歳出の内訳> 合計1兆1,128億円(市民1人当たり約69万円) 子どもの育成や教育に 29.4% 3,276億円 市民1人当たり203,684円 保健・医療・福祉に 23.5% 2,617億円 市民1人当たり162,723円 地域経済の発展に 17.9% 1,996億円 市民1人当たり124,106円 道路・住宅などまちづくりに 7.3% 815億円 市民1人当たり50,659円 行政の運営に 7.0% 777億円 市民1人当たり48,290円 災害に強いまちに 4.4% 485億円 市民1人当たり30,147円 地域活動・文化・スポーツに 3.5% 386億円 市民1人当たり24,023円 清潔なまちに 3.0% 333億円 市民1人当たり20,731円 公園整備や緑の保全に 1.7% 191億円 市民1人当たり11,847円 地下鉄・水道事業の支援に 1.4% 161億円 市民1人当たり10,018円 新鮮で安全な食料の供給に 0.8% 93億円 市民1人当たり5,769円  ※予算額には、各事業の財源として過去に発行した市債の返済額が含まれています。市民1人当たりの予算額(概算)は、市の人口1,608,140人(令和6年12月末日住民基本台帳登録)で計算しています。各項目で四捨五入しているため、合計が一致しない場合があります。  ■問い合わせ先/財政調整課 電話 092-711-4166 FAX 092-733-5586 今号の主な内容 特集 令和7年度予算 まちに「みどり」を…1~3面 福岡マラソン ランナー募集…4面 帯状疱疹 予防接種のお知らせ…5面 子育て世帯・高齢者世帯 住み替え費用を助成…6面 情報BOX…7~14面 区版…15・16面  ※本紙掲載の情報は3月31日時点のものです。 人口 1,658,999人(前月比21人増) 男=783,087人/女=875,912人 世帯数 890,695世帯(前月比159世帯増) ※人口と世帯数は令和7年3月1日現在推計 面積 343.47平方キロメートル ダムの貯水率 81.97% (3月31日現在) ●市役所代表電話…電話 092-711-4111(市外局番は092) ●市政に関するご意見・要望・相談…広聴課 電話 092-711-4067 FAX 092-733-5580 ●福岡市政だよりの配布…毎日メディアサービス 電話 0120-359-303 市長からのメッセージ  令和7年度予算のテーマは、「まちに『みどり』を」です。都心部ではビルの建て替えが進み、街が生まれ変わりつつあります。このタイミングで市は、花や緑などを取り入れ、市民の皆さんにとって潤いや安らぎが感じられるまち、そして世界から選ばれる、品格と風格のあるまちを目指していきます。  さらに、市立学校の給食費無償化による子育て世帯の負担軽減や、災害に備えた避難所の環境改善などにも取り組んでいきます。  市は、誰もが安心して暮らせるまちづくりを進め、将来に過度な負担を残すことなく、明るい未来をつないでいけるよう、持続可能な市政運営に取り組んでいきます。 福岡市長 高島宗一郎 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS SDGs(エス・ディー・ジーズ)は、持続可能な社会の実現を目指す17の国際目標です。 福岡市は、SDGsの達成に向けたさまざまな取り組みを進めています。 アジアのリーダー都市へ FUKUOKA NEXT ^ 福岡市政だより 4月15日号 2面 令和7年度予算 まちに「みどり」を  市は、今後10年の長期的なまちづくりの方向性を示す基本計画を昨年12月に策定しました。策定に当たり市民の皆さんに意見を募った結果、みどりや自然に関する声が多数寄せられました。これを踏まえ、今年度は、みどりがあふれ、誰もが元気に暮らす災害に強いまちを目指していきます。 ■緑、花、アートがあふれるまち  天神ビッグバンや博多コネクティッドなどにより、都心部では耐震性の高いビルへの建て替えが進んでいます。  都市機能がますます充実していく今、さらにみどりやアートを取り入れ、市民の皆さんが潤いや安らぎを感じられるまちづくりを進めます。  ●市役所などの公共施設の緑化  多くの人が訪れる市役所や区役所、市民センターなどの施設の壁面、出入り口、ロビーを緑化し、みどりあふれる空間を創出します。併せて、通勤や通学、観光などでの利用が多い市地下鉄天神駅、博多駅、福岡空港駅の改札口周辺にも緑の空間を創出します。  また、市民や企業と共働で植樹運動を展開する「都心の森1万本プロジェクト」を推進するため、市民の皆さんが取り組む緑化も支援します。  ●フクオカフラワーショーを開催  市は、平成30(2018)年に「一人一花運動」をスタートしました。さらなる展開として、来年3月に花をテーマにした国際イベント「フクオカフラワーショー」を開催します。  期間中は、会場だけでなく、まちなかの店舗やビルを花で装飾し、博多駅~天神~舞鶴公園をつなぐ歩道などをチューリップ等で彩るなど、市民や企業の皆さんと一緒にまちを花でいっぱいにしていきます。  ●アジア美術館の魅力を向上  福岡アジア美術館(博多区下川端町 リバレインセンタービル7階・8階)は、アジアの近現代美術を専門とする世界で唯一の美術館です。アジア各国の巨匠から今注目のアーティストまで、収蔵作品は幅広く、すでに5千点を超えています。  国際的に高い評価を受ける同美術館の所蔵品などに、市民の皆さんが触れる機会を増やすため、今年度末に廃止される警固公園地下駐車場の活用に向けた計画を策定します。 ■みんなが暮らしやすいまち  子どもから高齢者まで誰もが自分の住む地域で安心して暮らせるよう、さまざまな支援を行います。  ●学校給食費を無償化  2学期から、市立の小中学校、特別支援学校に通う子どもの給食費(小学生月額4200円、中学生月額5000円)を市が負担します。地元産の食材を積極的に取り入れ、栄養バランスの取れた給食を提供します。  ●学校の体育館にエアコンを設置  近年の厳しい暑さの中でも、子どもたちが良好な環境で授業を受けられるよう、今後3年間で市立の小中学校、高校、特別支援学校の体育館にエアコンを設置します。  ●帯状疱疹ワクチンの接種費用を助成  市は、今年度から帯状疱疹ワクチンを接種する際の費用の一部を助成します。対象者や接種料金など、詳しくは、本紙5面に掲載しています。  ●産前・産後のサポートを拡充  市は、妊娠中、または産後1年未満の乳児を育てる世帯にヘルパーを派遣し、家事や育児を支援しています(有償)。対象者を「家族等からの支援を受けることができない人」から、「育児に不安や負担を抱えている人」に広げます。  ●福祉の総合相談窓口を全区に設置  市は昨年8月、子育てや仕事、介護、医療のことなど、福祉に関するさまざまな相談に応じる「福祉の総合相談窓口」を博多区に開設しました。生活自立支援センターや地域包括支援センターなど関係機関等と連携してサポートを行っています。この取り組みを全区に広げます。  ●民生委員・児童委員の活動をサポート  地域に住む人からのさまざまな相談に応じ、支援を行う民生委員・児童委員の活動費(交通費や通信費等)を増額します。  また、新しく就任した委員を退任した委員が一定期間サポートする制度を新設するなど、民生委員・児童委員が活動しやすい環境づくりを推進します。 マンションやオフィスビルなどの緑化助成制度を創設  市は、緑化助成制度(グリーンビル促進事業補助金)を創設し、市民や企業の皆さんが緑化に取り組めるよう支援します。  マンションの居住者等がベランダを緑化する場合に、費用の50%(上限20万円)を、都心部のオフィスビルの所有者等が空地や建物を緑化する場合に、費用の50%(上限3,000万円)を助成します。  詳しくは、市ホームページ(「グリーンビル促進事業補助金」で検索)でご確認ください。  問い合わせは、みどり推進課(電話 092-707-1295 FAX 092-733-5590)へ。 ドリームナイト・アクアリウムを実施  障がいのある子どもの中には、その特性から水族館等を楽しむことができない人もいます。  市は、未就学の障がいのある子どもとその家族が、水族館で周囲に気兼ねなく過ごせるよう、マリンワールド海の中道(東区西戸崎)を閉館後に貸し切り、「ドリームナイト・アクアリウム」を実施します。  子どもが感情やストレスが高まった時に気持ちを落ち着かせるための空間(カームダウンスペース)を設けます。また、音や光に敏感な子どものために、イヤーマフや遮光グラスを貸し出します。 思いやり けんかがなくなる いい世界 (人権尊重週間入選標語 福浜小学校6年 青柳(あおやぎ) 蓮(れん)さんの作品)※作者情報は応募当時のものです。 ^ 福岡市政だより 4月15日号 3面 ■災害に強いまちへ  地震や豪雨など、これまで経験したことのないような大規模な自然災害が各地で発生しています。  市は、地域防災計画を全面的に見直し、関係機関と連携して防災対策の強化を図ります。  ●避難所の環境を改善  避難生活での負担を少しでも減らせるよう、T(清潔なトイレ)、K(温かい食事・キッチン)、B(心身が休まる生活空間・ベッド)の導入をはじめとした避難所の環境改善に取り組みます。  水がなくても衛生的に使える簡易トイレを増やすほか、移動式トイレを導入します。民間企業やキッチンカーの関係団体等と連携し、できるだけ早く温かい食事を提供します。簡易ベッドやパーティション等を増やし、プライバシーに配慮した空間も確保します。災害時にTKBをすばやく機能させるための防災訓練も実施します。  また、災害時に避難所となる学校の体育館にエアコンを設置することで、夏の熱中症対策を講じ、避難所の環境改善につなげます。  ●給水ルートの耐震化を実施  上下水道は市民生活を支える重要なライフラインです。  市は、地震などの災害が起きた場合でも、水道水を届けられるよう、学校の体育館等の避難所や救急病院などへの給水ルートとなる配水管を耐震化する工事を実施してきました。  今年度はさらに、一時避難所となる公民館等を対象に給水ルートの耐震化を図ります。  ●下水道施設の耐震化を推進  地震が起きた際にも下水道機能を確保するため、ポンプ場・水処理センターの揚水施設や消毒施設、緊急輸送道路に埋設された下水道管等の重要施設の耐震化を進めます。  ●豪雨災害時の浸水対策を推進  地下空間を有する博多駅と天神の周辺地区では、雨水貯留施設や雨水管等を整備し、浸水対策を行っています。また、市内全域で浸水被害の大きかった地区の雨水管や側溝整備などを行っています。これらの事業を継続し、水害にも備えます。 住宅の耐震改修工事費等の補助を拡充  市は、昭和56(1981)年5月31日以前の耐震基準で建築された共同住宅を対象に、耐震化にかかる工事等への補助を行っています。  改修工事費への補助率を23%から3分の1に引き上げるほか、新たに耐震設計にかかる費用への補助も開始します。このほか、耐震診断の費用への補助もあります。  また、昭和56(1981)年5月31日以前の耐震基準で建築された木造住宅を対象に、耐震改修工事や建て替え、耐震シェルターや防災ベッドの設置への補助も行っています。  共同住宅、木造戸建て住宅ともに、事前の相談が必要です。詳細は、市ホームページ(「福岡市 耐震改修 補助金」で検索)で確認するか、建築物安全推進課(電話 092-711-4580 FAX 092-733-5584)に問い合わせを。 市債残高について 1人当たりの残高はピーク時の半分以下  ●市債を発行する理由  道路・公園・学校など長期間使用される公共施設を整備する際に、その費用を今年度の予算だけで賄うと、現在住んでいる市民だけが費用を負担することになります。施設等を将来使用する市民にも整備費用を公平に負担してもらうため、市債を発行しています。  ●市債発行額  令和7年度の市債発行額(一般会計)は545億円の見込みです。6年度の当初予算と比較すると55億円減少しました。  ●市債残高の縮減  令和7年度末の満期一括積立金を除く全会計ベースの市債残高は、前年度から522億円減の1兆7579億円です。  さらに、臨時財政対策債の残高見込み額を除いた額は、市債残高が最も多かった平成16年度末から1兆1019億円減少し、1兆4096億円になりました。  市民1人当たりの市債残高見込み額は、昨年度をさらに下回る約88万円で、平成16年度末の半分以下になりました。  将来の世代に過度な負担を残すことのないよう、市は今後も、必要性や効果の高い事業を厳選し、市債残高の縮減に努めていきます。 福岡市債の発行月が決定しました  令和7年度の福岡市債の発行月は、下記の通りです。  利率は、発行月の上旬に決定します。利率の決定日や取扱金融機関などは、事前に市政だよりでお知らせします。また、市ホームページ(「福岡市債」で検索)でも発行計画や申し込み方法などを詳しく案内しています。  ●令和7年度発行予定 発行月 満期 発行額 6月 5年 50億円 10月 10年 50億円 12月 5年 100億円 来年3月 10年 100億円  ※途中で売却する場合は、金利上昇による債券価格の下落等により投資元本を割り込むことがあります。  ※市債の発行月・発行額は変更になる場合があります。  ■問い合わせ先/総務資金課 電話 092-711-4592 FAX 092-733-5586 ふくおかしの家計簿  「ふくおかしの家計簿」は、市の予算や財政状況、財政運営の取り組みなどを、イラストやグラフ等を用いて分かりやすく説明したパンフレットです。  令和7年度版を5月から情報プラザ(市役所1階)や各区役所情報コーナーで配布するほか、市ホームページ(「ふくおかしの家計簿」で検索)にも掲載します。  ■問い合わせ先/財政調整課 電話 092-711-4166 FAX 092-733-5586 福岡の野球チームを応援しよう!  4月後半の福岡ソフトバンクホークスのホームゲームは、15日(火)・16日(水)・17日(木)午後6時 楽天イーグルス戦、22日(火)・23日(水)午後6時 オリックス・バファローズ戦、29日(火・祝)・30日(水)午後6時 日本ハムファイターズ戦です。 場所 みずほペイペイドーム福岡(中央区地行浜二丁目) ^ 福岡市政だより 4月15日号 4面 福岡マラソン FUKUOKA MARATHON 2025 「人をつなぐ。まちをつなぐ。未来へつなぐ。」 福岡マラソン ランナー募集  11月9日(日)開催の「福岡マラソン2025」の参加ランナー、1万5020人を募集します。  ●種目・定員  マラソン=1万3千人、車いす競技(5.2km)=20人、ファンラン(5.2km)=2千人。  〈募集枠〉  「一般枠」(抽選)のほか、▽福岡・糸島両市民が対象の「市民枠」2千人(抽選)▽福岡市または糸島市に10万円以上寄付すると抽選なしで出走できる「ふくおかスポーツ応援ランナー枠」200人(先着)▽大会当日ボランティア活動を行う10人以上の団体に1人分の出走権を提供する「ボランティア出走枠2025大会出走権」100人(先着)▽国外参加者を募集する「海外枠」千人(先着)―を設けています。  ●申し込み方法  4月21日(月)午前10時~5月21日(水)午後8時に、大会ホームページ(「福岡マラソン」で検索)からお申し込みください。マラソン、ファンラン共に2~10人でのグループエントリーが可能です(個人との重複申し込みは不可)。  ※「ふくおかスポーツ応援ランナー枠」は、7月7日(月)午後5時までに申し込みを。  募集要項は、4月14日(月)から大会ホームページに掲載します(配布は行いません)。  ■問い合わせ先/▽申し込みに関すること=福岡マラソンエントリーセンター 電話 092-409-7320(4月14日開設)▽大会に関すること=福岡マラソン総合コールセンター 電話 092-711-4422 FAX 092-733-5595 福岡市美術館 特別展 4/19(土)~6/8(日)開催 テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする  サー・テレンス・コンラン(1931-2020)は、現代イギリス(モダン・ブリテン)の生活文化や食文化を大きく変えた人物です。個人の生活空間から都市、社会までを広く視野に入れた活動で、生涯にわたりデザイン業界を牽引(けんいん)しました。  日本では、平成6(1994)年に東京・西新宿にオープンした「ザ・コンランショップ」が広く知られ、中央区天神をはじめ国内に現在6店舗を展開しています。  本展では、食器やテキスタイル、家具など初期の製品や、発想の源になった愛用品、著書、写真、映像など300点以上を展示。デザインによって人々の生活や社会を変えていったコンランの足跡を紹介します。彼の「無駄なくシンプルで機能的」なデザインに触れてみてください。  【開催概要】 日時 4月19日(土)~6月8日(日)午前9時30分~午後5時30分(入館は5時まで) 場所 市美術館(中央区大濠公園) 料金 一般1,800(1,600)円、高大生1,000(800)円、小中生600(400)円 ※かっこ内は前売り 休館日 月曜日 ※ただし5月5日(月・祝)、6日(火・休)は開館、7日(水)は休館  ■問い合わせ先/西日本新聞イベントサービス 電話 092-711-5491(平日午前9時30分~午後5時30分) FAX 092-731-5210 市文化賞・市民文化活動功労賞・市文学賞 受賞者を紹介します(敬称略) 市文化賞 芸術を中心とした本市の文化向上発展に貢献し、特にその功績が顕著な個人・団体に贈られます 河原 抄子(53)/邦楽(箏・十七絃)  伝統的な古典曲から現代のモダンな箏曲(そうきょく)まで、国内外で長年にわたり演奏活動を行い、後進の育成にも多大な力を注いだ。 鈴木 結生(23)/文学(小説)  小説『ゲーテはすべてを言った』で第172回芥川龍之介賞(2024年下半期)を初ノミネートで受賞するなど、活発な創作活動を行った。 竹中 優子(42)/文学(小説、詩、短歌)  歌人や詩人としての活動のほか、小説『ダンス』で芥川賞にノミネートされるなど、ジャンルを問わず数々の賞で実績を収めた。 中村 弘峰(39)/美術(伝統工芸)  博多祇園山笠の舁山(かきやま)や、大名ガーデンシティのモニュメント『大名の大狛犬(おおこまいぬ)』など、地域に根付いた制作活動を続けている。 市民文化活動功労賞 市民文化を育てる活動を通じて、潤いのあるまちづくりに貢献し、特にその功績が顕著な個人・団体に贈られます 社会福祉法人JOY明日への息吹 障害福祉サービス事業所JOY倶楽部/地域に根ざした文化活動  「JOY倶楽部(ジョイクラブ)ミュージックアンサンブル」の音楽活動と「アトリエブラヴォ」のアート制作活動により、音楽・美術分野の向上発展に寄与した。 特定非営利活動法人ティエンポ・イベロアメリカーノ/文化交流に基づいた国際的相互理解や交流の促進  各種文化講座や、海外からミュージシャンやダンサーを招いたイベント等の企画・運営を行い、異文化理解の促進と国際交流の向上発展に寄与した。 市文学賞 市および福岡都市圏で文学活動を続け、特に優れた功績を挙げた個人に贈られます 田中 青(73)/小説 作品名『ささら橋』 野見山 悠紀彦(77)/小説 作品名『源重郎世事手控 袖の下』 泉水 雄矢(42)/詩 作品名『unbox/開けてはならない』  受賞記念作品集を市総合図書館(早良区百道三丁目)および各分館で貸し出します。 ※作品集は情報プラザ(市役所1階)などでも閲覧できます。  各賞の受賞理由など詳細は、市ホームページ(「福岡市 市文化賞・市民文化活動功労賞」または「福岡市 文学賞」で検索)に掲載しています。  ■問い合わせ先/文化振興課 電話 092-711-4665 FAX 092-711-4354 福岡のサッカーチームを応援しよう!  4月後半のアビスパ福岡のホームゲームは、25日(金)午後7時 ファジアーノ岡山戦です。 場所 ベスト電器スタジアム(博多区東平尾公園二丁目) ^ 福岡市政だより 4月15日号 5面 令和7年度 中小企業向け融資制度のご案内  市は、市内の中小企業者を対象に商工金融資金制度を設けています。  この制度は、福岡県信用保証協会の保証が付いた融資を取扱金融機関から受けられるものです。制度の利用には、▽市内で事業を営んでいること▽市税の滞納がないこと―などの条件があります。融資については、取扱金融機関や信用保証協会で審査が行われ、決定されます。令和7年度は、事業再生の取り組みに活用できる「経営改善サポート資金(経営改善・再生支援強化枠)」を創設しています。  なお、市中小企業サポートセンター(博多区博多駅前二丁目 福岡商工会議所ビル2階)では、融資をはじめ、経営、受発注などの各種相談を無料で受け付けています。相談内容によっては事前予約が必要です。  詳しくは市ホームページ(「福岡市 中小企業サポートセンター」で検索)をご覧ください。  ■問い合わせ先/市中小企業サポートセンター(経営支援課内) 電話 092-441-2171 FAX 092-441-3211 令和7年度 中小企業向け融資の概要(主なもの) 資金名 対象者 使途 限度額 期間(据え置き期間) 利率 保証料率 商工業振興資金 中小企業者等 設備 運転 1億円 5年以内(1年以内) 1.50% 0.36~1.66% 商工業振興資金 中小企業者等 設備 運転 1億円 5年超10年以内(2年以内) 1.70% 0.36~1.66% 商工業振興資金 短期運転資金 中小企業者等 運転 3,000万円 1年以内(1年以内) 1.40% 0.36~1.66% 商工業振興資金 経営者保証非提供枠 中小企業者等 設備 運転 8,000万円 10年以内(1年以内) 1.70% 0.51~2.01% 小口事業資金 小規模企業者 設備 運転 2,000万円 10年以内(2年以内) 1.30% 0.33~1.72% 経営安定化特別資金 一般枠 最近3カ月の売上高などが過去5年間のいずれか同期と比較して3%以上減少している人等 設備 運転 1億円 10年以内(2年以内) 1.30% 0.23~1.30% 経営安定化特別資金 特例枠 セーフティネット保証(1~8号)、危機関連保証の認定を受けた人 設備 運転 1億円 10年以内(2年以内) 1.30% 0.40% 経営改善サポート資金 経営力強化枠 経営力強化保証の申込資格要件に該当する人 設備 運転 2億8,000万円 設備7年以内(1年以内)、運転5年以内(1年以内) 1.20% 0.28~1.27% 経営改善サポート資金 経営改善・再生支援強化枠 事業再生計画実施関連保証(経営改善・再生支援強化型)の申込資格要件に該当する人 設備 運転 2億8,000万円 15年以内(3年以内) 1.20% 0.20% カーボンニュートラル資金 再生可能エネルギー設備、省エネルギー設備、次世代自動車などの導入資金が必要な中小企業者等 設備 運転 1億円 15年以内(2年以内) 1.10% 0.23~1.30% スタートアップ資金 市内において新たに事業を開始する人、または開業後2年以内の人 設備 運転 3,500万円 ただし、創業前は2,000万円 10年以内(2年以内) 1.30% 0.00% スタートアップ資金 女性スタートアップ資金(※1) 市内において新たに事業を開始する人、または開業後2年以内の人 設備 運転 3,500万円 ただし、創業前は2,000万円 10年以内(2年以内) 1.20% 0.00% スタートアップ資金 「福岡100」スタートアップ資金(※2) 市内において新たに事業を開始する人、または開業後2年以内の人 設備 運転 3,500万円 ただし、創業前は2,000万円 10年以内(2年以内) 1.20% 0.00% スタートアップ資金 成長支援資金 開業後3年目から5年目までの人 設備 運転 3,500万円 ただし、創業前は2,000万円 10年以内(2年以内) 1.30% 0.50% ※1 個人の場合は事業主、法人の場合は法人代表者が女性であることが条件。 ※2 個人の場合は事業主、法人の場合は法人代表者が50歳以上であることが条件。 帯状疱疹 予防接種のお知らせ  帯状疱疹は、神経に潜伏している過去にかかった水痘ウイルスが、加齢や疲労などによる免疫力の低下で再活性化して、発症する皮膚疾患です。  初期は、皮膚の痛みやかゆみ、その後、水ぶくれや発疹が帯状に現れます。皮膚の症状が治った後も、長い間痛みが残ることがあります。  発症・重症化を防ぐために、4月から帯状疱疹の予防接種が定期接種化されました。市は、国が定める定期接種対象者に加え、一定の年齢の任意接種対象者にも接種費用の助成を行います。  【助成対象者について】  市内に住民登録があり、次のいずれかに該当する対象者に、お知らせと予診票等を送付します。希望する人は、市が指定する医療機関で接種してください。  ●定期接種対象者  ▽令和7年度に65歳になる人▽60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がい(おおむね、身体障害者手帳1級相当)がある人▽令和11年度までの5年間、当該年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人▽令和7年度に101歳以上になる人。  ●任意接種対象者  ▽接種日時点で50歳の人▽令和11年度までの5年間、接種日時点で55歳、60歳の人▽令和7年度に51歳、56歳、61歳、66歳になる人。  ※対象者のうち、生活保護受給者や市県民税非課税世帯の人などは、接種料金が免除されます(確認書類の持参が必要)。  【ワクチンについて】  ワクチンには、生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」(マルアール))と、組換えワクチン(シングリックス(マルアール))の2種類があり、種類によって、接種回数や効果、副反応などが異なります=下記。どちらを接種するかは、医師に相談の上、ご検討ください。  実施場所や接種方法など詳細は、市ホームページ(「福岡市 帯状疱疹」で検索)で確認するか下記問い合わせ先へ。 ワクチンの種類 生ワクチン(皮下注射) 組換えワクチン(筋肉注射) 接種回数・間隔 1回 2回(2カ月以上の間隔を空ける) 自己負担額(接種費用の半額程度) 4,900円 1万2,000円(1回当たり) 発症予防効果 接種後1年時点 6割程度 9割以上 発症予防効果 5年時点 4割程度 9割程度 発症予防効果 10年時点 ー 7割程度 主な副反応 30%以上の人に注射部位の赤み 70%以上の人に注射部位の痛み  【問い合わせ先】各区健康課 区 電話 ファクス 東 092-645-1078 092-651-3844 博多 092-419-1091 092-441-0057 中央 092-761-7340 092-734-1690 南 092-559-5116 092-541-9914 城南 092-831-4261 092-822-5844 早良 092-851-6012 092-822-5733 西 092-895-7073 092-891-9894 よかドックを受診しましょう  「よかドック」は、40~74歳の市国民健康保険加入者を対象とした生活習慣病予防のための特定健診です。血液検査や血圧測定など1万円程度の検査が500円で受けられます。  4月1日から利用できる令和7年度用の受診券を送付しています。受診の際は、受診券とマイナ保険証や資格確認書等を必ずご持参ください。  詳細は、受診券に同封するチラシや、市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)でご確認ください。受診券に関する問い合わせは、集団健診・よかドック総合窓口(電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 平日午前9時~午後5時)へ。 福岡のバスケットボールチームを応援しよう!  4月後半のライジングゼファーフクオカのホームゲームは、19日(土)午後3時5分・20日(日)午後2時5分 熊本ヴォルターズ戦です。 場所 照葉積水ハウスアリーナ(東区香椎照葉六丁目) ^ 福岡市政だより 4月15日号 6面 子育て世帯・高齢者世帯 住み替え費用を助成 ■子育て世帯  市は、子育てしやすい居住環境づくりを促進し、経済的な負担を軽減するため、子育て世帯の住み替えにかかる費用の一部を助成します。  市内外の民間賃貸住宅や社宅等から、市内の民間賃貸住宅または購入した中古住宅に転居する際の費用が対象です。  ●対象世帯  ▽扶養する子ども(18歳に達する日以降の最初の3月31日まで)がいる世帯  ▽妊娠している人がいる世帯  その他、生活保護を受給していない等の要件あり。  ●住み替え後の住宅の要件  原則、昭和56(1981)年6月1日以降に建築され、新耐震基準を満たす住宅。  その他、世帯の人数に応じた面積・家賃の要件あり。  4人家族が民間賃貸住宅に転居する場合の例=面積50平方メートル以上、家賃上限8万9000円。  ●助成内容  申請世帯が、不動産会社や引っ越し業者に支払った経費のうち、▽中古住宅購入費用▽礼金▽仲介手数料▽引っ越し費用―等を対象とし、合計額の2分の1(上限額15万円)を助成します。 ※親世帯と同居または近居、多子世帯(子どもが2人以上)の場合は、上限額をそれぞれ5万円引き上げます。  また、中古住宅の購入時に、住宅ローン「フラット35地域連携型」を利用する場合、当初5年間、金利を0.5%引き下げる優遇措置もあります。 ■高齢者世帯  市は、高齢者世帯の良好な住宅への住み替えを支援するため、市内の民間賃貸住宅等から市内の民間賃貸住宅へ転居する際の費用の一部を助成します。  ●対象世帯  ▽60歳以上の1人暮らし世帯  ▽60歳以上の人と60歳以上の親族等で構成される世帯  その他、世帯の人数に応じた収入の上限や、生活保護を受給していない等の要件あり。  ●住み替え後の住宅の要件  原則、昭和56(1981)年6月1日以降に建築され、新耐震基準を満たす住宅。  その他、世帯の人数に応じた面積・家賃の要件あり。  ●助成内容  申請世帯が、不動産会社や引っ越し業者に支払った経費のうち、▽礼金▽仲介手数料▽引っ越し費用―等を対象とし、合計額の2分の1(上限額10万円)を助成します。 ※子育て世帯と同居または近居の場合、上限額を5万円引き上げます。  【募集期間】  来年2月28日(必着)まで。引っ越し日から5カ月以内であれば、さかのぼって申請できます。  【申請方法】  申請書などの必要書類を住宅計画課(市役所3階)に持参するか、郵送(〒810-8620住所不要)またはメール(メール sumikae-josei@city.fukuoka.lg.jp)で提出を(土日祝日はメールのみ受け付け)。 ※持参の場合は、要予約。  申請方法や要件などの詳細は市ホームページ(「福岡市 子育て世帯住替え」または「福岡市 高齢者世帯住替え」で検索)で確認を。  ■問い合わせ先/住宅計画課 電話 092-711-4279 FAX 092-733-5589 自衛隊への個人情報の提供を望まない18歳・22歳になる人は手続きを  自衛隊は、地方公共団体と連携して被災地支援に従事するなど、公益性の高い重要な任務を担っています。法定受託事務として、市も自衛官等の募集に対し協力を行っており、その年度に18歳・22歳になる人の氏名と住所を、資料として自衛隊に提供しています。  提供した個人情報は、自衛隊からの募集案内の配付にのみ使用され、法令に基づき適切に管理されます。さらに、市と自衛隊との間で個人情報の管理に関する協定を締結し、個人情報の管理を徹底しています。  ●提供を望まない人は除外申請の手続きを  今年度の情報提供の対象者は、平成15年4月2日~16年4月1日生まれの人と、平成19年4月2日~20年4月1日生まれの人です。  本人が除外申請を行う場合は、インターネットで手続きができます。市ホームページ(「福岡市 自衛官募集」で検索)の申請フォームに住所、氏名等を入力してください。  ※本人確認書類(マイナンバーカード等)の画像の添付が必要です。  インターネットの利用ができない場合や、代理人が申請する場合は、「除外申請書」と本人確認書類の写し等を郵送で区政推進課(〒810-8620住所不要)へ。  除外申請書は、市ホームページに掲載するほか、情報プラザ(市役所1階)や各区市民課、入部・西部出張所で配布しています。  いずれも提出期限は6月2日(月)です(必着)。詳細は、市ホームページで確認するか問い合わせを。  ■問い合わせ・申請先/区政推進課 電話 092-707-3864 FAX 092-733-5595 HAPPY BOX 笑顔の輪を広げるハッピーボックス  皆さんの「ちょっといい話」や「うれしかったこと」などを募集しています。 ■1歳の初めてのヘアセット (博多区 30代)  メイクをしていると、1歳になったばかりの娘が、いつも私の膝に座ります。今日はくしで私の髪をとかしてくれました。よく見ているなぁと感心しました。 ■2歳の幸せ (東区 40代)  2歳の息子が、寝る前に突然「ぼく、みんなに愛されて幸せ」と言いました。それを聞いた私も家族もみんなが幸せを感じることができました。息子のおかげで毎日が小さな幸せの積み重ねです。 ■3歳のおしゃべり (早良区 60代)  孫が3歳になり、おしゃべりが上手になりました。「おばあちゃん大好き」と言ってくれるのが幸せです。 ■4歳からの金メダル (東区 40代)  仕事から帰って4歳の娘と一緒に入浴していると、「ママ、髪洗うのが上手だから金メダル」と首にかけるまねをしてくれました。  住所・氏名・年齢を記入の上、はがきか封書、またはメール(メール shiseidayorioubo@city.fukuoka.lg.jp)で広報課「ハッピーボックス」係(〒810-8620住所不要)へ。写真やイラストなどもお待ちしています。 ※氏名は掲載しません。  ■問い合わせ先/広報課 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 潮干狩りのルール  博多湾のアサリ資源を保護するため、▽殻長3センチ以下のアサリを採らない▽室見川河口域、シーサイドももち海浜公園では網付き熊手を使わない―等のルールを守りましょう。 問い合わせ 水産振興課 電話 092-711-4364 FAX 092-733-5557 ^ 福岡市政だより 4月15日号 7面 臨海3Rステーション (リサイクルプラザ) 〒812-0051 東区箱崎ふ頭四丁目13-42 電話 092-642-4641 FAX 092-642-4598 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 5月の催し 内容 日時 定員 <1>捨てずにアップサイクル~米袋でエコバッグ体験~ 5/17(土)10:00~12:00 10組(抽選。保護者1人と子ども2人まで) <2>廃油deエコせっけん作り 5/22(木)10:30~12:00 8人(先着) <3>段ボールコンポスト講座 5/24(土)10:30~12:00 15人(抽選) <4>ダーニング(衣類の補修)講座 5/25(日)10:00~12:00 8人(抽選) <5>包丁研ぎ講座 5/25(日)10:00~12:00 8人(抽選) <6>モダン(簡易)金継ぎ講座~欠け編~ 5/25(日)10:00~12:30 6人(抽選) <7>長傘の修理 5/25(日)10:00~13:00 6人(先着) <8>家具修理相談 5/25(日)10:00~13:00 6人(先着) <9>おもちゃ病院 5/25(日)10:00~14:00 10人(先着) <10>木製のまな板削り 5/25(日)10:00~15:30 11人(先着) <11>衣類のお直しサロン 5/25(日)13:00~15:30 8人(抽選)  一部講座は材料を持参。 対象 市内に住むか通勤・通学する人 料金 <1><3><4><5><7>~<11>無料<2>100円<6>500円 申し込み <1><3>~<6><11>はがきで、<1>5月7日<3>14日<4><5><6><11>15日(いずれも必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。<2><7>~<10>電話か来所で、5月1日以降に問い合わせ先へ。 映画「リペアカフェ」上映  オランダ発祥の「リペアカフェ」の日常を描いたドキュメンタリーです。 日時 5月25日(日)午前10時20分~、11時20分~、午後1時~、2時~、3時~ 定員 各25人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、4月15日以降に問い合わせ先へ。 花畑園芸公園 〒811-1353 南区柏原七丁目571-1 電話 092-565-5114 FAX 092-565-3754 開館時間 午前9時~午後5時 ※園芸相談(電話 092-566-3987)は午前10時~正午、午後1時~4時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) ※園芸相談は木・日曜日も休み(第1日曜日を除く)。 園芸ワークショップ「母の日に贈るプリザーブドアートフラワーを楽しみませんか」 日時 5月10日(土)午後1時30分~3時30分 定員 20人(先着) 料金 2,200円 申し込み 電話かファクスで、5月3日以降に問い合わせ先へ。 園芸講座「落葉果樹の栽培管理(ブドウ他)」 日時 5月14日(水)午後1時30分~3時30分 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、5月7日以降に問い合わせ先へ。 西部3Rステーション (リサイクルプラザ) 〒819-0162 西区今宿青木1043-2 電話 092-882-3190 FAX 092-882-4580 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 5月の催し 内容 日時 定員 <1>廃油でリサイクルせっけん作り 5/14~28の水曜日10:30~11:30 各10人(先着) <2>初心者向け・着物からフード付きの簡単ジャケット 5/9~23の金曜日13:00~16:00(連続講座) 15人(抽選) <3>デニムと帯でショルダーバッグ作り 5/14~28の水曜日13:00~16:00(連続講座) 15人(抽選) <4>古布ぞうり作り 5/17(土)、24(土)13:00~16:00(連続講座) 16人(抽選)  一部講座は材料を持参。 対象 市内に住むか通勤・通学する人 料金 <1>無料<2><3><4>500円 申し込み <1>電話かファクス、メール(メール seibuplaza2@f-kankyo.or.jp)、来所で、希望日の3日前までに問い合わせ先へ。<2><3><4>はがきかファクス、メール、来所で、4月<2>20日<3><4>25日(いずれも必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 植物園 〒810-0033 中央区小笹五丁目1-1 電話 092-522-3210 FAX 092-522-3275 開館時間 午前9時~午後5時(入園は4時30分まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)  いずれも入園料別。<4><5>の申し込みはホームページでも受け付けます。 <1>春のばら展  コンテストに入賞した花や写真の展示のほか、相談コーナーやバラ苗の販売もあり。アレンジメント教室(5月3日のみ。1,000円)や鉢植え教室(毎日。1,000円)も開催。時間など詳細は問い合わせを。 日時 5月2日(金)~4日(日・祝) 料金 入場無料 申し込み 不要 <2>ボタニカルアート展  ふくおか植物画会会員が描いた植物画約20点を展示します。 日時 5月13日(火)~25日(日) 料金 無料 <3>春の庭木の管理 日時 5月15日(木)午後1時30分~3時30分(受け付けは1時から) 定員 40人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 <4>寄せ植え講座 日時 5月21日(水)午後1時30分~3時30分 定員 30人(抽選) 料金 2,500円 申し込み 往復はがきかファクスに応募事項とファクスの場合はファクス番号も書いて、5月7日(必着)までに問い合わせ先へ。 <5>ボタニカルアート入門  植物画の描き方を基礎から学びます。 日時 5月27日、6月24日、7月29日、8月26日、9月30日、10月28日の火曜日午後1時30分~3時30分(連続講座) 定員 20人(抽選) 料金 8,500円 申し込み 往復はがきかファクスに応募事項とファクスの場合はファクス番号も書いて、5月13日(必着)までに問い合わせ先へ。 科学館 〒810-0044 中央区六本松四丁目2-1 電話 092-731-2525 FAX 092-731-2530 休館日 火曜日(祝休日のときは翌平日) ※開館時間など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。  投映スケジュールなど詳細はホームページで確認を。 ドームシアター(プラネタリウム)番組「宙(そら)語り2025春 スターライン―星の海の道しるべ―」  古代ポリネシアの人々が航海の目印とした、星と星を結んで作る「スターライン」や、タヒチからハワイを目指す伝統的航海術「スターナビゲーション」を紹介します。 日時 開催中~6月2日(月) 対象 小学生以上推奨 定員 各220人(先着) 料金 大人510円、高校生310円、小中学生200円、未就学児無料 申し込み 当日午前9時30分から3階チケットカウンターで販売。 ドームシアター(プラネタリウム)番組「ECLIPSE THE MOMENTS OF WONDER(エクリプス ザ モーメンツ オブ ワンダー)奇跡の天体ショー日食と月食」  日食や月食などの天文現象を、撮影した映像とコンピューターグラフィックスを利用して紹介します。 日時 開催中~9月8日(月) 対象 小学校高学年以上推奨 定員 各220人(先着) 料金 大人510円、高校生310円、小中学生200円、未就学児無料 申し込み 当日午前9時30分から3階チケットカウンターで販売。 特別展「絵本とあそぼう はじめての?(ハテナ)」関連イベント「チリとチリリ もりのえんそうかい」  絵本『チリとチリリ』の世界観を体感するコンサート。手作り楽器での音遊びもあり。 日時 4月19日(土)午前11時~、午後1時30分~、3時~(各50分) 料金 無料(企画展示室の入場料が必要) 申し込み 不要 あいくる (中央児童会館) 〒810-0021 中央区今泉一丁目19-22 電話 092-741-3551 FAX 092-741-3541 開館時間 午前9時~午後9時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌日)、月末(日曜・祝日のときは翌日) 4月・5月の催し 内容 日時 <1>ふれあいひろば 4/26(土)14:00~15:00 <2>おもちゃ病院 5/18(日)10:00~14:00 <3>木育おもちゃのひろば 5/29(木)10:00~12:00 対象 <1><2>高校生以下(未就学児は保護者同伴)<3>乳幼児と保護者 定員 <1>なし<2>25組(先着)<3>15組(先着) 料金 <1>無料<2>100円<3>200円 申し込み <1>不要<2><3>電話かファクス、来所で、5月<2>1日<3>2日以降に問い合わせ先へ。 健康づくりサポートセンター 〒810-0073 中央区舞鶴二丁目5-1 あいれふ内 電話 092-751-2806 FAX 092-751-2572 開館時間 午前9時~午後5時 5月の休日&ナイト健診(総合健診) 内容 対象 費用 <1>よかドック 40~74歳 500円 <2>よかドック30 30~39歳 500円 <3>胃透視検査 40~69歳 600円 <4>胃内視鏡検査 50歳以上の偶数年齢者 1,800円 <5>胃がんリスク検査 35歳か40歳 1,000円 <6>乳がん検診 40~49歳 1,300円 <6>乳がん検診 50歳以上 1,000円 <7>子宮頸(けい)がん検診 20歳以上 400円 <8>大腸がん検診 40歳以上 500円 <9>肺がん検診 40~64歳 500円 <10>結核・肺がん検診 65歳以上 無料 <11>喀痰(かくたん)細胞診検査 50歳以上 700円 <12>骨粗しょう症検査 40歳以上 500円 <13>歯周病検診 18歳以上 1,000円  <1><2><6>の健(検)診は全日程女性の医師および技師が行います。<7>の検診は5月6日(火・休)、11日(日)、18日(日)、25日(日)、31日(土)に女性医師が行います。 日時 <1><2><5>~<11>5月6日(火・休)、11日(日)、13日(火)、18日(日)、25日(日)、31日(土)午前8時30分~10時30分 ※5月13日(火)は午後6時~7時<3><4>5月6日(火・休)、11日(日)、18日(日)、25日(日)、31日(土)午前8時30分~10時30分<12>5月6日(火・休)午前8時30分~10時30分、13日(火)午後6時~7時<13>5月25日(日)午前10時~正午 対象 市内に住む人。<1>は市国民健康保険加入者、<11>は<9>か<10>の受診者で喫煙など一定の条件の該当者 定員 先着順 料金 一部減免あり 申し込み 電話かメール(メール yoyaku@kenkou-support.jp)、来所で2日前までに予約を。 託児 3カ月~小学3年生(無料。希望日の4日前までに要予約) ヨットハーバー 〒819-0001 西区小戸三丁目58-1 電話 092-882-2151 FAX 092-881-2344 開館時間 午前9時30分~午後6時(4月~9月)  どちらもホームページから4月15日正午以降に申し込みを。 ジュニアヨット教室  陸上で動かし方やロープワークを体験し、海上へ出ます。 日時 4月27日(日)午前10時~午後2時30分 対象 市内に住む小学3年~中学生 定員 18人(先着) 料金 3,300円 初心者ヨット教室  座学でヨットの基礎を学び模擬セーリングを行った後、海上でインストラクターが同乗し指導します。 日時 5月10日(土)午前10時~午後4時 対象 市内に住む16歳以上 定員 8人(先着) 料金 4,400円 ^ 福岡市政だより 4月15日号 8面 しごと 厚生労働省建設労働者育成支援事業「建設機械オペレーター養成コース(解体)in 福岡」  詳細はホームページで確認を。 日時 6月5日(木)~28日(土)午前9時~午後5時(日曜日を除く) 場所 PCT福岡教習所(糟屋郡新宮町) 問い合わせ 建設業振興基金(県建設専門工事業団体連合会) 電話 092-260-1911 FAX 092-260-1912 定員 10人(選考) 料金 無料 申し込み ファクスで5月20日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 市総合図書館 公文書資料調査員を募集  公文書資料の整理(評価・選別等)、保存、展示、レファレンス対応等の業務に従事。【資格】次のいずれかに該当する人▽公文書資料の整理業務の実務経験が1年以上ある人▽司書または学芸員▽大学(短大を除く)で、歴史学、法学、行政学、アーカイブス学の分野のいずれかの科目を履修した人【任用期間】6月1日~令和8年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】同図書館(早良区百道浜三丁目)・各分館、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、アミカス(南区高宮三丁目)で。市ホームページにも掲載。【申込期間】4月25日(消印有効)まで 問い合わせ 同図書館文学・映像課 電話 092-852-0607 FAX 092-852-0609 ひとり親家庭支援センター 就業支援講座  詳細は問い合わせを。 場所 <1><2><4>~<10>同センター(中央区大手門二丁目)<3>高認塾 福岡(中央区渡辺通五丁目) 問い合わせ 同センター 電話 092-715-8805 FAX 092-725-7720 対象 市内に住む一人親か寡婦 定員 <1><2><5><8><9><10>10人<3>6人<4>12人<6><7>15人(いずれも選考) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、4月22日までに問い合わせ先へ。 託児 3カ月~小学生(無料。要予約) 内容 日時 <1>初めてのパソコン講座 5/8~16の木・金曜日9:30~16:30 <2>ワード・エクセル基礎講座 5/10~6/28の土曜日9:30~16:30 <3>正看護学校受験対策講座 5/10~12/6の土曜日13:00~15:00 <4>介護実務者研修(通信+スクーリング) 5/15(木)10:00~11:00(オリエンテーション)、7/16~9/10の水曜日9:30~17:45 <5>ワード・エクセル基礎講座 5/21~6/5の水~金曜日9:30~16:30 <6>医療事務講座 5/27~8/7の火~木曜日18:00~20:30 <7>ファイナンシャルプランナー技能検定3級講座 6/7~8/2の土曜日9:30~16:30 <8>パワーポイント講座 6/8~7/6の日曜日9:30~16:30 <9>ワード検定対策講座 6/12~27の木・金曜日9:30~16:30 <10>エクセル検定対策講座 7/3~18の木・金曜日9:30~16:30 ABURAYAMA FUKUOKA自然観察センター 〒811-1355 南区桧原855-4 電話 092-235-3143 FAX 092-980-5304 開館時間 午前9時~午後6時 休館日 第1・3水曜日(祝日のときは翌週) 虫が好きな小中学生のための1日学校  九州大学の昆虫学者 丸山宗利氏と一緒に虫捕りをした後、生態を学びます。 日時 5月10日(土)午前10時~午後3時 対象 小学4年~中学生 定員 20人(抽選) 料金 1,000円 申し込み ホームページから4月23日までに申し込みを。 油山昆虫調査  チョウの捕獲から種名の確認まで行います。 日時 5月18日(日)午前9時30分~正午 対象 小学3年生以上(中学生以下は保護者同伴) 定員 20人(抽選) 料金 500円 申し込み 往復はがきに参加者全員の応募事項を書いて4月23日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 おやこトコトコさんぽ  自然ガイドと一緒に散歩します。 日時 5月29日(木)午前11時~正午 対象 未就学児と保護者 定員 10人(抽選) 料金 1人200円 申し込み 往復はがきに代表者の応募事項と参加者全員の氏名・年齢を書いて5月7日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 まなべる森あるき  自然ガイドと一緒に歩きます。 日時 5月29日(木)午後1時30分~2時30分 対象 18歳以上 定員 10人(抽選) 料金 500円 申し込み 往復はがきに代表者の応募事項と参加者全員の氏名・年齢を書いて5月7日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 まもるーむ福岡 (保健環境学習室) 〒810-0065 中央区地行浜二丁目1-34 電話 092-831-0669 FAX 092-831-0726 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月・火曜日(祝休日のときは翌平日) カメムシすごいぜ!~カメムシの魅力教えます~  生態や魅力について、まほろば自然学校代表理事の岩熊志保氏が話します。 日時 5月10日(土)午前10時30分~正午 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 40人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かメール(メール mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp)で、4月16日午前10時以降に問い合わせ先へ。1通5人まで。 美術館 〒810-0051 中央区大濠公園1-6 電話 092-714-6051 FAX 092-714-6071 開館時間 午前9時30分~午後5時30分(入館は閉館30分前まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) コレクション展(古美術)「九州の古陶に魅せられた 田中丸善八の眼」  唐津、高取、上野、八代、薩摩、現川など九州各地の古陶器を網羅する田中丸コレクションの代表作を紹介します。 日時 4月23日(水)~6月22日(日) 料金 一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上無料 総合図書館 〒814-0001 早良区百道浜三丁目7-1 電話 092-852-0600 FAX 092-852-0609 開館時間 午前10時~午後8時(日曜・祝休日は7時まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)、月末(土・日曜、祝日のときは翌平日) 映像ホール・シネラ 5月上映スケジュール  下記の[11]は午前11時、[2]は午後2時、[5]は5時上映開始。5月3日(土・祝)午後2時の回は上映後に映画監督の七里圭氏、映像作家の伊藤高志氏によるトークイベントもあり。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 企画上映「映画の中国 1930年代」 2日(金) [11]女神(無音上映) [2]深夜の歌声 企画上映「アーカイヴコレクションPart19」 3日(土・祝) [11]遠い声 [2]ピアニストを待ちながら [5]七里圭短歌集 4日(日・祝) [11]ピアニストを待ちながら [2]遠い声 5日(月・祝) [11]サロメの娘 アナザサイド(in progress) [2]ピアニストを待ちながら 6日(火・休) [11]アナザサイド サロメの娘 remix [2]ピアニストを待ちながら 9日(金) [11]あなたはわたしじゃない [2]ピアニストを待ちながら 10日(土) [11]のんきな姉さん/DUBHOUSE:物質試行52 [2]最後の天使/零へ [5]遠い声 11日(日) [11]七里圭短歌集 [2]伊藤高志集A 17日(土) [5]のんきな姉さん/DUBHOUSE:物質試行52 24日(土) [5]伊藤高志集B 企画上映「アジアの女性映画監督再考:フィリピン篇」 14日(水) [2]カルナル 愛の不条理 15日(木) [11]母と子 [2]貴女のためにたたかう 16日(金) [11]ムロアミ [2]光、新たに 17日(土) [11]海に抱かれて [2]ミラグロス 18日(日) [11]愛すればこそ [2]ドバイの恋 21日(水) [2]アメリカン・アドボ 22日(木) [11]マドンナ・アンド・チャイルド [2]昔と今 23日(金) [11]愛すればこそ [2]ミラグロス 24日(土) [11]母と子 [2]ムロアミ 25日(日) [11]カルナル 愛の不条理 [2]昔と今 28日(水) [2]マドンナ・アンド・チャイルド 29日(木) [11]無法松の一生 ※ [2]ドバイの恋 30日(金) [11]無法松の一生 ※ [2]海に抱かれて 31日(土) [11]無法松の一生 ※ [2]光、新たに [5]紙の花 ※  ※は通年上映。 ^ 福岡市政だより 4月15日号 9面 お知らせ 全国健康福祉祭(ねんりんピック)の参加選手を募集  10月18日(土)~21日(火)に岐阜県で開催される同祭に参加する選手を募集します。種目は<1>マラソン<2>水泳。 問い合わせ 同祭参加事業福岡市実行委員会事務局 電話 092-713-1340 FAX 092-713-0157 対象 市内に住む、昭和41年4月1日以前に生まれた人 定員 <1>3km、5km、10km各2人(性別不問)<2>8人(男女各4人) ※どちらも抽選 料金 無料(旅費等が必要) 申し込み 電話かファクスで問い合わせの上、送付された申込用紙を4月30日(必着)までに問い合わせ先へ。落選者にのみ通知。 地域集会施設補助金の拡充について  町内会・自治会が集会施設を新築(購入)、増改築、修繕する場合や、集会施設・会議室等を借り上げる場合に費用の2分の1を助成します(要件、審査あり)。この助成について、令和7年度から次の通り補助上限額を引き上げます。▽新築・購入=1,200万円▽増築・改築=300万円(耐震化工事を行う場合は450万円)▽修繕=150万円 問い合わせ 各区地域支援課 申し込み 電話か市ホームページで詳細を確認の上、8月29日までに住所地の問い合わせ先へ。 FFACステップアップ助成プログラム申請者を募集  主に市内で文化芸術活動を行い、今後の発展が期待される団体・個人が主催・実施する活動に対し助成します。対象期間は7月1日~来年2月28日(助成の種類により異なる)。詳細は問い合わせを。【募集要項・申請書の配布】市文化芸術振興財団(博多区下川端町)、情報プラザ(市役所1階)で。ホームページにも掲載。【申込期間】4月21日~5月16日 問い合わせ 同財団 電話 092-263-6265 FAX 092-263-6259 農業委員を募集  欠員補充のため、公募(推薦・応募)を行います。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。【業務内容】農業委員会の総会への出席、現場活動の協力等【任期】7月1日~令和8年6月22日【募集期間】5月2日まで 問い合わせ 農業政策課 電話 092-711-4852 FAX 092-733-5583 マイナンバーカードの電子証明書は更新が必要です  マイナンバーカードの電子証明書の有効期限は、年齢を問わずカード発行日から5回目の誕生日までです。有効期限の2~3カ月前をめどに更新手続きの案内文書(有効期限通知書)が送付されます。更新の手続きは、住所地の区市民課および出張所、マイナンバーカード臨時交付センター(中央区天神一丁目 アクロス福岡3階)で行っています。有効期限を過ぎるとコンビニ交付等が利用できなくなるため、期限前に更新手続きを行ってください。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 各区市民課、各出張所 天神駐輪場の自転車の一時利用料金が変わります  天神駐輪場(中央区警固公園下)の自転車の一時利用料金を、5月1日(木)から100円に変更します。 問い合わせ 自転車課 電話 092-711-4468 FAX 092-733-5591 ブロック塀・レンガ塀の点検を (除却工事の補助制度もあり)  災害時などに塀の倒壊による人身事故を防止するため、自宅のブロック塀等の傾きやひび割れ、塀の高さなどの点検をお願いします。人通りが多い道路や通学路に面している場合は特に注意が必要です。道路に面した高さ1m以上の塀の除却工事は補助を受けられることがあります(最大15万円)。事前に建築物安全推進課への相談が必要です。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 同課 電話 092-711-4580 FAX 092-733-5584 不用品(廃棄物)の処分に無許可の業者を利用しないでください  市内の巡回や、チラシ、インターネットなどで「不用品を安く回収します」と宣伝している業者は、市の許可を受けずに回収しています。無許可の業者に依頼すると、不法投棄など不適正な処理や、高額な料金請求などのトラブルにつながる恐れがあります。市が許可した業者や、家庭から出る不用品などのごみの出し方については市ホームページで確認を。市が許可した業者は市事業用環境協会(電話 092-432-0123)でも確認できます。 問い合わせ 収集管理課 電話 092-711-4346 FAX 092-733-5907 クーポン付き地下鉄1日乗車券を販売  七隈線開業20周年を記念して1日乗車券を販売します(限定2,000セット)。「キャナルシティ博多」で使用できるクーポンや、「木の葉モール橋本」のオリジナルグッズ引換券などが付いています。【販売期間】4月21日~6月30日(なくなり次第終了)【販売価格】1,000円【販売場所】地下鉄天神・博多・西新・姪浜・貝塚・別府駅定期券売り場 問い合わせ お客様サービスセンター 電話 092-734-7800 FAX 092-734-7801 しごと  ※募集する職員等の資格や勤務条件など、詳細は募集案内で確認するか問い合わせを。 出張福岡100プラザ博多 シルバー人材センター入会説明会  就業に関する疑問・困り事などの相談にも応じます。 日時 5月14日(水)午前10時~正午 場所 堅粕人権のまちづくり館(博多区堅粕一丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-641-0903 FAX 092-641-0907 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 14人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール choseien-qa@magokorokai.jp)で、4月15日以降に問い合わせ先へ。 非行防止対策推進員を募集  勤務場所は中央区役所または城南区役所。【任用期間】6月1日~令和8年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】4月15日から情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで。市ホームページにも掲載。【申込期間】4月30日(必着)まで 問い合わせ 中央区企画振興課 電話 092-718-1055 FAX 092-714-2141 市立保育所 <1>非常勤保育士<2>非常勤調理業務員を募集  <1>乳幼児の保育業務<2>給食調理など。随時受け付け。<1>は資格要件あり。【任用期間】採用日~令和8年3月31日(どちらも再採用あり)【募集案内・申込書の配布】情報プラザ(市役所1階)、各市立保育所で。市ホームページにも掲載。 問い合わせ 指導監査課 電話 092-711-4262 FAX 092-733-5718 令和7年度市職員の募集日程について  募集区分などは変更になる場合があります。採用は原則として令和8年4月1日。申し込みは電子申請のみ。【募集案内】市ホームページに掲載。 問い合わせ 人事委員会事務局任用課 電話 092-711-4687 FAX 092-733-5866 募集区分 受験申込受付期間(募集案内も同日公開) 第1次試験(会場) 最終合格者発表(予定) 上級 行政事務 行政、福祉、心理 4月24日~5月16日 6月15日(日)(福岡市内と東京都内) 8月上旬~9月上旬 上級 行政技術 土木、建築、電気、機械、造園、衛生管理など 4月24日~5月16日 6月15日(日)(福岡市内と東京都内) 8月上旬~9月上旬 獣医師、保健師 4月24日~5月16日 6月15日(日)(福岡市内と東京都内) 8月上旬~9月上旬 消防吏員A(大学卒業程度) 選択制 一般方式 4月24日~5月16日 6月15日(日)(福岡市内と東京都内) 8月上旬~9月上旬 消防吏員A(大学卒業程度) 選択制 SPI方式 4月24日~5月16日 5月27日(火)~6月15日(日)(全国のテストセンター等) 8月上旬~9月上旬 社会人経験者 行政(一般、ICT、福祉)、土木、建築、電気、機械、造園 4月24日~5月16日 5月27日(火)~6月17日(火)(全国のテストセンター等) 10月下旬 中級 行政事務、学校事務 7月24日~8月15日 9月28日(日)(福岡市内) 10月下旬~12月中旬 初級 行政事務、学校事務 7月24日~8月15日 9月28日(日)(福岡市内) 10月下旬~12月中旬 初級 行政技術 土木、建築、電気、機械 7月24日~8月15日 9月28日(日)(福岡市内) 10月下旬~12月中旬 消防吏員B(高校卒業程度)、保育士、運輸業務従事者(地下鉄職員) 7月24日~8月15日 9月28日(日)(福岡市内) 10月下旬~12月中旬 障がいのある人を対象とする職 行政事務、学校事務 8月25日~9月12日 10月19日(日)(福岡市内) 12月中旬 ^ 福岡市政だより 4月15日号 10面 相談 障がい当事者またはその家族が相談に応じます  身体障がい、知的障がいのある人を対象に相談に応じます。 日時 平日午前9時~午後5時 問い合わせ ▽身体障がい=市身体障害者福祉協会 電話 092-791-4455 FAX 092-713-1393 メール shinsyou-soudan@c-fukushin.or.jp▽知的障がい=市手をつなぐ育成会 電話 092-713-1480 FAX 092-715-3561 憲法週間無料法律相談会  法律相談に弁護士などが応じます。 日時 5月12日(月)~16日(金)午前10時~午後0時30分、1時~3時30分(1人30分) 場所 <1>天神法律相談センター(中央区天神三丁目)<2>六本松法律相談センター(中央区六本松四丁目) 問い合わせ 県弁護士会(天神法律相談センター) 電話 092-741-3208 FAX 092-752-1330 定員 各50人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、4月25日以降に問い合わせ先へ。 各区障がい者基幹相談支援センターで相談を受け付けています  同センターは、障がいのある人やその家族からの日常生活のさまざまな相談を電話やファクス、来所、訪問などで受け付けています。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。【開所時間】平日午前9時~午後5時 問い合わせ 各センター 名称 住所 連絡先 担当小学校区 東区第1 東区三苫8-105-1 やまと更生センター内 電話 092-607-3651 FAX 092-607-3652 勝馬、西戸崎、志賀島、奈多、三苫、和白、美和台、和白東、香椎、香住丘 東区第2 東区名子3-1-8 電話 092-692-2744 FAX 092-692-2745 香陵、千早、千早西、舞松原、若宮、青葉、多々良、八田、香椎下原、香椎東 東区第3 東区馬出1-2-23 第1岡部ビル102 電話 092-292-5604 FAX 092-292-5607 香椎浜、城浜、照葉、筥松、松島、名島、箱崎、東箱崎、馬出、照葉北、照葉はばたき 博多区第1 博多区吉塚3-18-1 電話 092-409-2478 FAX 092-409-2479 千代、博多、堅粕、東光、住吉、春住、東住吉、東吉塚、吉塚 博多区第2 博多区諸岡1-15-22 電話 092-589-6292 FAX 092-589-6293 月隈、東月隈、席田、板付、板付北、那珂、宮竹、弥生、三筑、那珂南 中央区 中央区薬院1-6-9 福岡ニッセイビル401 電話 092-738-3314 FAX 092-738-3340 当仁、福浜、南当仁、舞鶴、赤坂、警固、高宮、春吉、草ケ江、笹丘、鳥飼、小笹、平尾 南区第1 南区野間4-2-40-102 電話 092-559-1929 FAX 092-559-1931 塩原、玉川、筑紫丘、東若久、大池、若久、大楠、西高宮 南区第2 南区大橋3-17-7 スクエア大橋1階 電話 092-555-2461 FAX 092-555-2462 野多目、三宅、曰佐、高木、宮竹、横手、弥永、弥永西、鶴田、老司 南区第3 南区長丘3-9-8 電話 092-401-0016 FAX 092-401-0089 西花畑、東花畑、長住、長丘、西長住、柏原、花畑 城南区 城南区樋井川4-1-11 りーど内 電話 092-874-7907 FAX 092-874-7910 城南、鳥飼、別府、金山、七隈、片江、南片江、堤、堤丘、西長住、田島、長尾 早良区第1 早良区西新7-15-9 1階 電話 092-847-2764 FAX 092-847-2765 高取、室見、大原、小田部、原、原北、飯倉、飯倉中央、飯原、西新、百道、百道浜 早良区第2 早良区四箇5-5-32 電話 092-707-7774 FAX 092-707-7784 有住、原西、有田、賀茂、入部、四箇田、内野、早良、脇山、田隈、田村、野芥 西区第1 西区姪の浜4-22-31 ヌメルス3 30号室 電話 092-885-5060 FAX 092-885-5065 愛宕、愛宕浜、小呂、能古、姪北、内浜、玄界、福重、姪浜、城原、西陵、石丸、下山門 西区第2 西区今宿西1-25-17 電話 092-806-5259 FAX 092-834-2063 壱岐南、金武、今宿、今津、北崎、玄洋、壱岐、壱岐東、周船寺、元岡、西都、西都北 高齢者・障がい者のための無料相談会  成年後見制度や相続・遺言などの相談に応じます。 日時 4月30日(水)午前10時~午後3時 場所 西市民センター3階(西区内浜一丁目) 問い合わせ 高齢者・障害者安心サポートネット 電話 092-737-2345 FAX 092-737-0500 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、4月29日までに問い合わせ先へ。 お知らせ アジア美術館 休館のお知らせ  設備更新および補修工事のため、12月1日(月)から来年3月31日(火)まで休館します。詳細はホームページで確認を。 問い合わせ 同美術館 電話 092-263-1100 FAX 092-263-1105 地域で学習活動を行う10人以上のグループに助成します  詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。【対象】▽家庭教育に関する学習を行う、小中学生の保護者など▽人権問題に関する学習を行う、人権課題の当事者など▽放課後等補充学習を行う、小中学生の保護者など【対象期間】来年3月31日まで【助成額】対象経費の5分の4以内(上限額30万円)【申込期間】5月8日(必着)まで 問い合わせ 市地域の教育力育成・支援協議会事務局(人権・同和教育課内) 電話 092-711-4645 FAX 092-733-5538 固定資産税の現況調査にご協力を  適正な課税のため、毎年土地や家屋の現況調査を行っています。訪問する職員は顔写真付きの徴税吏員証を携帯しますので、提示を求め、確認してください。 問い合わせ 各区課税課 第6次福岡市子ども総合計画を策定しました  同計画の策定に当たり募集した市民意見と併せて公表します。【閲覧・配布】4月30日までこども政策課(市役所13階)、情報公開室(同2階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。 問い合わせ 同課 電話 092-707-1019 FAX 092-733-5534 市有施設に設置された、電気自動車用充電設備の充電料金が安くなります  4月26日(土)~5月6日(火・休)、太陽光由来の電力供給が余剰となりそうな場合に限り、市が設置しているEV(電気自動車)充電設備の充電料金が最大5割安くなります。詳細は市ホームページで確認を。 問い合わせ 脱炭素事業推進課 電話 092-711-4204 FAX 092-733-5592 洪水ハザードマップを作成しました  市内全ての2級河川および準用河川の浸水想定区域を反映した洪水ハザードマップを作成しました。市ホームページ内の総合ハザードマップで確認できます。紙版の同マップは防災推進課(市役所15階)、情報プラザ(同1階)、各区総務課、入部・西部出張所で配布しています。 問い合わせ 防災推進課 電話 092-711-4153 FAX 092-733-5861 国民生活基礎調査にご協力を  市が委嘱した調査員が、4月下旬~6月上旬に、厚生労働省が指定する対象地区の世帯を訪問し、生活に関する調査を行います。詳細はホームページで確認を。 問い合わせ 国民生活基礎調査コールセンター 電話 0120-122-006(4月21日以降) 令和6年度の包括外部監査人による監査の結果を公表しています  包括外部監査結果報告書は監査総務課(市役所6階)、情報公開室(同2階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で閲覧できます。市ホームページにも掲載。 問い合わせ 同課 電話 092-711-4704 FAX 092-733-5867 「市西部工場建替事業」に係る環境影響評価書の縦覧  【縦覧】4月30日(水)まで西部工場再整備課(市役所13階)、西部工場管理棟(西区拾六町)、西区企画振興課(西区役所3階)で。市ホームページにも掲載。 問い合わせ 西部工場再整備課 電話 092-711-4764 FAX 092-733-5599 赤い羽根共同募金の配分先を募集します  寄せられた募金は民間社会福祉施設や福祉団体に配分し、市内の地域福祉活動や災害時のボランティア活動支援等に活用されます。申請書類や申請期間など詳細は問い合わせを。 問い合わせ 県共同募金会福岡市支会 電話 092-720-5350 FAX 092-751-1509 第3子優遇事業の申請を受け付けています  18歳未満の子どもを3人以上養育する家庭を対象に、3人目以降の子どもの小学校入学前3年間、保育所等の副食費や家庭内養育の場合の手当を支給します。申請は4月30日までに住所地の区子育て支援課へ。詳細は市ホームページに掲載。 問い合わせ 各区同課 ^ 福岡市政だより 4月15日号 11面 5/31(土) 催し 博多座 船乗り込み  「六月博多座大歌舞伎」に出演する歌舞伎俳優のご当地到着をお披露目する、船乗り込みに参加できます。 日時 午後2時~4時10分 場所 博多川(キャナルシティ博多での式典後、清流公園から博多リバレインまで川を下り、博多座で式典) 問い合わせ 船乗り込み市民乗船係(文化施設課内) 電話 092-733-5113 FAX 092-711-4354 対象 市内に住む小学生以上 定員 4人(抽選) 料金 無料 申し込み 乗船希望者は、はがき(〒810-8620住所不要)で、4月15日~30日(必着)に問い合わせ先へ(1人1通)。当選者にのみ通知。 6/1(日) 催し 東図書館 知的書評合戦 ビブリオバトル  「自由」をテーマに、お薦めの本の発表およびディスカッションを行うイベントを観覧できます。 ※バトラー(発表者)も募集中です(先着5人)。申し込み方法など詳細は問い合わせを。 日時 午後2時~3時30分 場所 なみきスクエア(東区千早四丁目) 問い合わせ 東図書館 電話 092-674-3982 FAX 092-674-3973 料金 無料 申し込み 電話か来所(なみきスクエア内)で、4月15日以降に問い合わせ先へ。 6/7(土) 催し 外国人&日本人 日本語しゃべり場 in HAKATA  福岡に暮らす外国人と日本人が一緒に、テーマに沿って日本語で話します。 日時 午後2時~4時 場所 博多市民センター(博多区山王一丁目) 問い合わせ 福岡よかトピア国際交流財団 電話 092-262-1744 FAX 092-262-2700 対象 小学5年生以上 定員 日本人・外国人各30人(抽選) 料金 無料 申し込み ホームページから4月15日~5月20日に申し込みを。 講座・教室 さん・さんプラザ(市障がい者スポーツセンター) 5月から始まる定期講座 内容 日時 定員(先着) リハビリ教室 5/9~来年2/6の原則第2金曜日10:30~12:00 10人 卓球教室(実践コース) 5/9~来年3/13の原則第2・4金曜日18:00~20:30 10人 ジュニア水泳教室(低学年) 5/14~12/3の原則第1水曜日18:00~19:00 5人 リフレッシュ教室 5/15~来年2/19の原則第1・3木曜日10:30~12:00 20人 ジュニア水泳教室(高学年) 5/20~12/16の原則第3火曜日18:00~19:00 5人  いずれも連続講座。上記の日程以外に開催することもあります。その他「親子水遊び教室」「サッカー教室」などもあります。日程や対象など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 場所・問い合わせ 同プラザ(南区清水一丁目) 電話 092-511-1132 FAX 092-552-3447 対象 市内に住む障がいのある人など(教室によって他要件あり) 料金 無料 申し込み 4月15日から同プラザで配布する申込書で申し込みを。 講座・教室 不登校セミナー「なぜ不登校がこんなに増えているの?~不登校を正しく理解し落ち着いて向き合う~」  子どもの不登校・行き渋りに悩む保護者や支援関係者向けにセミナーを実施します。 日時 5月17日(土)午前10時~午後0時30分 場所 中央市民センター(中央区赤坂二丁目) 問い合わせ 不登校よりそいネット事務局 電話 092-283-8815 FAX 092-832-7125 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール info@futokosien-net.main.jp)で、4月15日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 催し よみうりキッズフェスタ in りすのこスクエア  未就学児および小学1~3年生対象の体力測定(先着300人)。白バイ、ミニ消防車の展示もあり。 日時 5月18日(日)午前10時~午後5時 場所 りすのこスクエア(中央区大手門三丁目) 問い合わせ 読売西部アイエス 電話 092-722-4027 FAX 092-720-6566 対象 3歳~小学3年生(保護者同伴) 料金 無料 申し込み 電話で4月15日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 講座・教室 初心者登山教室  連続講座。詳細は問い合わせを。 日時 ▽講義=5月12日、19日、6月2日の月曜日午後1時30分~3時30分▽実技(登山)=5月16日(金)十坊山(とんぼやま)、23日(金)飯盛山~叶岳(かのうだけ)、30日(金)二丈岳。いずれも午前9時~午後4時 場所 ラリーグラス(中央区大名二丁目)他 問い合わせ 市山岳協会 電話 092-712-8909 FAX 092-712-8942 対象 18歳以上で40分以上続けて歩ける人 定員 30人(抽選) 料金 5,000円 申し込み はがき(〒810-0041中央区大名2-2-46ラリーグラス内)かファクス、メール(メール daimyo@raliguras.com)に応募事項と生年月日を書いて、4月15日~25日(必着)に問い合わせ先へ。 催し 市総合体育館 MISPO(ミスポ)!体験会  野球、サッカー、バスケットボール、柔道、テニスなど10種のスポーツを通して、幼少期に体験しておくべき「36の動き」を体験するプログラムです。10種目のうち各時間2種目を設定。詳細は問い合わせを。 日時 5月10日(土)、24日(土)午前10時30分~11時30分、午後1時~2時、2時30分~3時30分、11日(日)、25日(日)午前9時30分~10時30分、11時~正午 場所・問い合わせ 同体育館(東区香椎照葉六丁目) 電話 092-410-0314 FAX 092-410-0318 対象 小学1~3年生(保護者同伴) 定員 各回15人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、4月15日以降に問い合わせ先へ。 催し かなたけの里公園 <1>ムギ収穫・うどん打ち体験<2>夜のホタル観賞会  <1>麦の収穫から唐箕(とうみ)かけ、うどん打ちまでを体験。打ったうどんは持ち帰り可。 日時 <1>5月17日(土)、6月7日(土)、21日(土)午前9時30分~正午、7月26日(土)午前の部=午前9時~正午、午後の部=午後1時~4時の連続講座。作物の状況等により日程が変更になる場合あり。<2>5月24日(土)午後7時~9時 場所・問い合わせ 同公園(西区金武) 電話 092-811-5118 FAX 092-400-0147 定員 <1>14組<2>20人(どちらも抽選。1組5人まで) 料金 <1>1組5,000円<2>無料 申し込み 往復はがき(〒819-0035西区金武1367)に代表者の応募事項と参加者全員の氏名・年齢を書いて、4月<1>25日<2>30日(どちらも消印有効)までに問い合わせ先へ。<1>は1組1通。 催し 福岡市民クルーズ コスタセレーナで航(い)く~アジア2カ国(上海・済州島)周遊~5日間(博多港発着)  旅行代金を特別価格で提供。行程や料金など詳細は市ホームページに掲載、または各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで配布するチラシで確認を。 日時 6月10日(火)~14日(土)、6月14日(土)~18日(水)、いずれも4泊5日。 問い合わせ 阪急交通社 電話 0570-089-339 メール fuk-kaigai@hei.hankyu.co.jp 対象 市内に住むか通勤・通学する人(6カ月未満は参加不可。18歳未満は保護者同伴) 定員 各期間15部屋(先着) 申し込み 詳細を市ホームページまたはチラシで確認の上、4月15日以降に問い合わせ先へ。 催し 写真家 蒲池弘吉 写真展「Feeling(フィーリング) Journey(ジャーニー)」  日本全国を旅して撮影された四季折々の写真を展示。その他、彫刻家・伊原栄一、陶芸家・小川友明、機織り作家・赤井寛樹の作品の展示もあり。 日時 4月24日(木)~29日(火・祝)午前9時30分~午後6時(25日、26日は8時まで) 場所 アジア美術館(博多区下川端町 リバレインセンタービル8階) 問い合わせ 蒲池 電話 090-2300-4611 メール gamachan1206@icloud.com 料金 無料 催し 県肢体不自由児療育キャンプ 内容 場所 日程 <1>進行性筋萎縮症児のキャンプ クローバープラザ(春日市原町三丁目) 7/26(土)~27(日) <2>山のキャンプ 夜須高原福祉村「やすらぎ荘」(朝倉郡筑前町三箇山) 8/7(木)~8(金) <3>海のキャンプ 少年自然の家「玄海の家」(宗像市神湊) 8/19(火)~20(水)  いずれも1泊2日。詳細は問い合わせを。 問い合わせ 県肢体不自由児協会 電話・FAX 092-584-5723 対象 県内に住む<1>進行性筋萎縮症児と保護者<2><3>小学3年~中学生の在宅肢体不自由児(保護者による現地までの送迎が必要) 定員 <1>10組<2><3>20人(いずれも抽選) 料金 無料(<1>は保護者のみ実費負担) 申し込み 各区福祉・介護保険課で配布する申込書を5月7日~31日に問い合わせ先へ。 ^ 福岡市政だより 4月15日号 12面 5/16(金) 講座・教室 福岡コージネット基礎編研修会  Zoom(ズーム)を使用します。博愛会病院副院長の岡崎哲也氏から、事故や病気で脳にダメージを受けた後遺症として起こる「高次脳機能障がい」について学びます。 日時 午後6時~7時30分 問い合わせ 高次脳機能障がい支援センター 電話 092-406-2455 FAX 092-738-3203 定員 100人(先着) 料金 無料 申し込み メール(メール aiai-kojino@fc-swc.org)に応募事項とメールアドレス、関係(当事者、家族など)または所属団体名を書いて、4月15日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 5/16(金)他 講座・教室 福岡ファミリー・サポート・センター 提供・両方会員養成講習会  育児の援助をする「提供会員」と、育児の援助・依頼をする「両方会員」になるための講習会。 日時 5月16日(金)、27日(火)、30日(金)午前10時~午後3時(連続講座。16日は2時30分まで) 場所 ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 同センター 電話 092-736-1116 FAX 092-713-0778 対象 市内に住み、心身ともに健康で、自宅で安全に子どもを預かることができる人 定員 40人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール f-support@fukuoka-shakyo.or.jp)で、4月15日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 託児 6カ月~就学前(無料。要申し込み。先着) 5/24(土) 講座・教室 干潟生き物の観察会と生息調査  国内有数の渡り鳥の飛来地・和白干潟(東区)に生息する生き物を調査し、干潟の生き物や役割などについて学びます。 日時 午後1時~3時 場所 集合は香住ケ丘公園(東区香住ケ丘四丁目)、解散は唐原川河口付近(東区唐原二丁目) 問い合わせ 環境調整課 電話 092-733-5389 FAX 092-733-5592 対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 定員 30人(抽選) 料金 無料 申し込み ファクスかメール(メール k-chosei.EB@city.fukuoka.lg.jp)に参加者全員の応募事項を書いて、4月30日までに問い合わせ先へ。 5/25(日) 催し 市公民館交流健康麻雀(マージャン)大会 <1>初級<2>中級・上級 日時 午前10時~午後4時30分 場所 中央体育館(中央区赤坂二丁目) 問い合わせ NSK健康麻雀九州 電話 092-260-9972 FAX 092-260-9973 対象 市内または近郊に住む60歳以上 定員 <1>60人<2>140人(どちらも先着。<2>は2人1組) 料金 3,000円 申し込み 電話かファクス、メール(メール nsk2020@gm.tp1.jp)で、4月15日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 5/25(日) 講座・教室 早良南図書館 絵本から広がる子育て講座  赤ちゃんの成長に合わせた絵本の選び方や楽しみ方について、「絵本で子育てセンター」の松本直美氏が話します。 日時 午後1時~2時30分 場所 ともてらす早良(早良区四箇田団地) 問い合わせ 同図書館 電話 092-400-0690 FAX 092-400-0691 対象 18歳以上 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所(ともてらす早良内)で、4月20日以降に問い合わせ先へ。 5/28(水) 催し 東区、よかまち・よかとこ歩・歩・歩(さんぽ)「さわやか初夏の香椎参道と香椎宮そして不老水」  香椎宮頓宮や古宮、不老水などを巡ります。 日時 午前10時~午後0時30分 場所 集合は西鉄香椎宮前駅、解散は香椎宮(東区香椎四丁目) 問い合わせ 東区生涯学習推進課 電話 092-645-1121 FAX 092-645-1042 定員 25人(抽選) 料金 600円 申し込み はがき(〒812-8653住所不要)かファクス、メール(メール h-gakushu@city.fukuoka.lg.jp)に参加者全員の応募事項と代表者名を書いて、5月7日(必着)までに問い合わせ先へ。1通2人まで。ホームページでも受け付けます。 5/29(木) 催し 仙崖(せんがい)さんを歩く~幻住庵(げんじゅうあん)山門・聖福寺開山堂・仙崖墓・妙楽寺所蔵仙崖図~  仙崖禅師の足跡を訪ねます。 日時 午後1時~4時 場所 集合は幻住庵山門前(博多区御供所町)、解散は妙楽寺(博多区御供所町) 問い合わせ 那国王の教室 電話 090-9404-4299 メール naou_yz@icloud.com 対象 小学4年生以上 定員 15人(先着) 料金 3,500円 申し込み 電話かメールで、4月15日以降に問い合わせ先へ。 講座・教室 外国語教室 言語 日時 費用 <1>イタリア語 4/21~7/22の月曜日、火曜日、水曜日に開講。18:30~20:00または19:00~20:30 2万円(テキスト代別) <2>英語 5/1(木)~8/4(月)の平日に開講。10:30~12:00または18:30~20:00 2万5,000円(テキスト代別)  どちらもレベル別にコースあり。連続講座。原則、Zoom(ズーム)を利用します。<2>はTKP博多駅筑紫口ビジネスセンター(博多区博多駅中央街)での一部対面授業もあり。日程や定員など詳細はホームページで確認を。 問い合わせ <1>福岡日伊協会 電話 092-476-2153 FAX 092-476-2634<2>福岡日英協会 電話 092-476-2155 FAX 092-476-2634 申し込み ファクスかメール(<1> メール aigfukuoka2@galaxy.ocn.ne.jp<2> メール fjbs.event@castle.ocn.ne.jp)で、4月15日以降に各問い合わせ先へ。 催し 福岡100プラザ中央 内容 日時 定員 <1>昭和サブカル・アワー「手塚治虫」特集 4/26(土)13:00~14:30 10人(抽選) <2>懐かしのアナログレコード鑑賞会「ジャニス・ジョプリン」特集 4/27(日)13:00~14:50 20人(抽選) <3>シニア・キャリアカウンセリング 5/7(水)13:00~13:45、14:00~14:45、15:00~15:45 各1人(先着) <4>80代からのスマホ講座 5/11(日)13:00~14:30 7人(先着)  <3>キャリアコンサルタントによる個別相談。<4>スマートフォンの基本画面やタッチパネルの操作方法、カメラ機能やLINE(ライン)アプリの基本画面等を紹介します。 場所・問い合わせ 同プラザ(中央区長浜一丁目) 電話 092-771-7677 FAX 092-716-0046 対象 市内に住む原則<1><2><3>60歳以上<4>80歳以上 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で、<1><2>4月15日~20日<3><4>4月15日以降に問い合わせ先へ。 講座・教室 高齢者介護実施者対象 救命講習会  AED(自動体外式除細動器)の使い方や、心肺蘇生法などを学びます。 日時 5月23日(金)午前10時~午後1時 場所 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 問い合わせ 防災センター 電話 092-791-7151 FAX 092-791-2699 対象 市内に住むか通勤・通学する人で、高齢者の介護に携わる(予定含む)人 定員 28人(先着) 料金 無料 申し込み 市ホームページまたは電話で、4月15日午前9時から受け付け。 講座・教室 アミカス 夫・パートナーとの関係を考えたい人のためのグループワーク「木もれ陽(び)の会」  グループワークを通して、DV(ドメスティック・バイオレンス)の特徴や影響を学びます。 日時 5月21日~7月30日の隔週水曜日午前10時30分~午後0時30分(連続講座) 場所・問い合わせ アミカス(南区高宮三丁目) 電話 092-526-3755 FAX 092-526-3766 対象 女性 定員 8人(先着) 料金 無料 申し込み 電話(電話 092-526-3788)か来所で、4月15日以降にアミカス相談室へ。 託児 6カ月~小学3年生(無料。子どもの名前、年齢・月齢を書いて各開催日の10日前までに申し込みを。先着順)。 講座・教室 福岡100プラザ早良 内容 日時 定員(先着) <1>シニアのためのスマホ初心者講座 5/11(日)、18(日)、25(日)15:15~17:00(連続講座) 10人 <2>男の料理教室 5/24(土)、6/28(土)、7/26(土)、8/23(土)、9/27(土)10:00~12:30(連続講座) 10人  <1>スマートフォンの貸し出しあり。<2>栄養士・調理師が基礎から教えます。 場所・問い合わせ 同プラザ(早良区重留七丁目) 電話 092-804-7750 FAX 092-804-7751 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 <1>無料<2>1回600円 申し込み 電話かファクス、来所で、4月15日以降に問い合わせ先へ。 ^ 福岡市政だより 4月15日号 13面 5/5(月・祝) 催し さん・さんプラザ(市障がい者スポーツセンター) パラスポーツ体験会  障がいの有無にかかわらず誰でも参加できます。ボッチャ、ゴールボール、フライングディスク、車いすバドミントン、ツインバスケットボール(車いすバスケットボール)、卓球バレーの体験など。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 午前10時~午後0時30分、1時30分~4時 場所・問い合わせ 同プラザ(南区清水一丁目) 電話 092-511-1132 FAX 092-552-3447 料金 無料 申し込み 不要 5/8(木)他 催し 博多ガイドの会「哀愁の伝説に彩られた唐津街道」~「濡(ぬ)れ衣(ぎぬ)」の語源は博多のここに!~  「濡れ衣」の語源をはじめ、菅原道真や博多の豪商の話など、唐津街道にまつわる伝説や物語を聞きながら歩きます。その後、パピヨン24(博多区千代一丁目)内の食堂で、焙煎世界チャンピオンに選ばれたコーヒーも楽しめます。 日時 5月8日(木)、9日(金)午後1時~3時30分 場所 集合は博多座(博多区下川端町)前、解散はパピヨン24 問い合わせ 博多区企画振興課 電話 092-419-1012 FAX 092-434-0053 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 各24人(抽選) 料金 1,300円 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望日を書いて、4月23日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 5/10(土) 講座・教室 西部運動公園 はだしで「かけっこ教室」  同公園の芝生広場で元オリンピック陸上強化指定選手の野元秀樹氏から、速く走るこつを学びます。 日時 午前10時~11時30分 場所・問い合わせ 同公園(西区飯盛) 電話 092-811-5625 FAX 092-811-0549 対象 小学3~6年生 定員 50人(先着) 料金 500円 申し込み 電話か来所で、4月18日以降に問い合わせ先へ。 5/10(土) 講座・教室 月隈パークゴルフ場 パークゴルフ初心者教室  講義と実技。中学生以下は保護者同伴。 日時 午前10時~正午 場所・問い合わせ 同ゴルフ場(博多区月隈三丁目) 電話 092-504-5333 FAX 092-586-5388 定員 8人(先着) 料金 1,000円 申し込み 電話かファクス、来所で、4月15日以降に問い合わせ先へ。 5/13(火) 催し 博多港クルーズセミナー  7月就航のクルーズ船「飛鳥3」をテーマに、クルーズ旅行の魅力を紹介。個別の旅行相談会も開催します。 日時 午後2時~4時30分 場所 市役所15階講堂 問い合わせ 港湾企画課 電話 092-282-7177 FAX 092-282-7772 定員 100人(抽選) 料金 無料 申し込み 市ホームページから、4月30日までに問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。 5/14(水) 催し ふくおか難病ピアサロン  市難病相談支援センターの相談員を交え、患者・家族同士で交流します。子どもの難病に関する交流会も開催。 日時 午前10時~午後4時 場所 市役所1階多目的スペース 問い合わせ 同センター 電話 092-643-8292 FAX 092-643-1389 料金 無料 申し込み 相談内容に合わせた対応をするため予約優先。電話かファクスで、5月13日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 5/15(木) 催し 市観光案内ボランティアと「福岡・博多“深”発見まち歩き」兵から平和へ~福岡城三の丸を歩く~  国指定史跡の福岡城と鴻臚館(こうろかん)を巡り、その歴史の主人公たちの人生を紹介します。小学生以下は保護者同伴。 日時 午後1時~3時 場所 集合・解散は福岡城むかし探訪館前(中央区城内) 問い合わせ 福岡観光コンベンションビューロー 電話 092-733-5050 FAX 092-733-5055 定員 20人(抽選) 料金 700円(小学生以下無料) 申し込み ファクスかメール(メール event-bora@welcome-fukuoka.or.jp)に参加者全員の応募事項を書いて、4月15日~30日に問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。 講座・教室 自主夜間中学・福岡よみかき教室  「あいうえお」からの読み書きや計算など、小中学校程度の内容を勉強できます。ボランティアが運営する教室です。ボランティアスタッフも募集しています。 日時 水曜日午後6時30分~8時30分と金曜日午後7時~8時30分 場所 千代中学校体育館1階(博多区千代四丁目) 問い合わせ 福岡よみかき教室 電話 080-2730-7806 FAX 092-512-9215 対象 義務教育を十分に受けていない人 料金 無料 申し込み 電話かファクスで問い合わせ先へ。 催し 福岡国際女子テニス観戦 <1>予選<2>本戦  時間など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 5月<1>5日(月・祝)<2>6日(火・休)~11日(日) 場所 博多の森テニス競技場(博多区東平尾公園一丁目) 問い合わせ 福岡国際女子テニス事務局(九州テニス協会) 電話 092-722-1605 FAX 092-722-1607 定員 各日3,000人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 催し 福岡100プラザ城南 内容 日時 定員(先着) <1>弁護士による法律相談 5/2(金)13:30~14:00、14:00~14:30、14:30~15:00 各1人 <2>行政書士・司法書士による法律相談 5/11(日)13:00~13:45、14:00~14:45、15:00~15:45 各1人 <3>シニアのお悩み相談 5/16(金)12:00~13:00 1人  <3>家族の介護や福祉サービス、生活の中で不安に思っていることについて、介護・福祉の専門家が相談に応じます。 場所・問い合わせ 同プラザ(城南区南片江二丁目) 電話・FAX 092-861-1123 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール jyurakuen@c-fukushin.or.jp)に応募事項と<1><2>は希望時間も書いて、4月15日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 講座・教室 初心者弓道教室 日時 5月20日~6月20日の火・金曜日午後6時30分~8時30分(連続講座) 場所 南体育館(南区塩原二丁目) 問い合わせ 福岡地区南支部弓道部会・久保 電話 090-9487-5383(平日午後4時~6時、土・日曜・祝日午前9時~午後6時) 対象 南区に住む18歳以上(高校生は不可)で、修了後に南支部弓道部に入会し、継続して弓道ができる人 定員 18人(抽選) 料金 7,000円 申し込み 往復はがき(〒815-0032南区塩原2-8-1)で4月15日~30日(必着)に南体育館へ。 講座・教室 R60倶楽部(くらぶ)<1>シニアのためのスマホとAIの教室<2>心の中を「言語化する力」を鍛えるしゃべり場mif(マイフ)塾  <1>基本的な操作と、日常生活に役立つAIの活用法を学びます。<2>気持ちを言葉にして視覚化する練習を行います。 日時 <1>5月1日、22日、6月12日、26日の木曜日午前10時30分~正午(連続講座)<2>5月7日(水)午後6時30分~8時、14日(水)午後2時30分~4時 場所 <1>あいれふ(中央区舞鶴二丁目)<2>あすみん(中央区今泉一丁目) 問い合わせ アラカンフェスタ実行委員会事務局 電話 092-401-3456(平日午前10時~午後5時) FAX 092-739-6081 定員 各10人(先着) 料金 <1>5,000円<2>500円 申し込み 電話かファクスに応募事項と<2>は希望日も書いて、4月15日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 催し 雁の巣レクリエーションセンター 内容 日時 対象 定員(抽選) <1>運動会応援 かけっこ上達教室 5/5(月・祝) 11:00~12:15 小学1・2年生 各15人 <1>運動会応援 かけっこ上達教室 5/5(月・祝) 13:00~14:30 小学3・4年生 各15人 <2>BLUEHAWK(ブルーホーク)親子でキャッチボール 5/6(火・休)10:00~11:00 5歳~小学3年生と保護者のペア 20組 <3>親子でテニス体験会 5/11(日)10:00~12:00 5歳~小学3年生と保護者のペア 30組  <1>保護者同伴。<2>ホークスジュニアアカデミーコーチによる野球教室。<3>ラケットの持ち方や打ち方などを習います。 場所・問い合わせ 同センター(東区奈多) 電話 092-606-3458 FAX 092-607-9057 料金 <1>600円<2>1組400円<3>1組600円 申し込み ファクスか来所で、<1>4月28日<2>4月29日<3>5月4日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 ^ 福岡市政だより 4月15日号 14面  ※カレンダーの日付は、イベント開催日(複数日ある場合はその初日)を記載しています。本紙掲載の情報は3月31日時点のものです。催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。 4/19(土) 催し 九大ピアノの会 Spring(スプリング) Concert(コンサート)  学生によるピアノ演奏会。未就学児は保護者同伴。 日時 午後1時~5時(開場は午後0時45分) 場所 九州大学椎木講堂(西区元岡) 問い合わせ 同会・中島 電話 080-5792-7846 メール 9piano@gmail.com 定員 300人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 4/23(水) 催し 友泉亭公園 樋井川の民話  「おはなしの会にじのはし」が方言を使って話します。 日時 午後1時~2時30分 場所・問い合わせ 同公園(城南区友泉亭) 電話・FAX 092-711-0415 料金 無料(入園料別) 申し込み 不要 4/26(土) 講座・教室 福岡オトナビ塾 退職前から始める“やりがい”と“仲間づくり”~身近な福祉から社会参加してみませんか~  福祉の現場を知る講師が話します。相談会もあり。 日時 午前10時~11時30分、11時30分~正午(相談会) 場所 西南コミュニティセンター(早良区西新六丁目 西南学院大学内) 問い合わせ 福岡オトナビ事務局 電話 092-600-0802 メール info@100otona.org 対象 市内に住む原則50~69歳 定員 各20人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから4月15日以降に申し込みを。 4/27(日) 講座・教室 作ってみらんね、博多にわか入門講座  市無形民俗文化財に指定されている郷土芸能「博多にわか」について紹介します。 日時 午前10時30分~11時30分(開場は10時10分) 場所 ふくふくプラザ6階(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 博多仁和加(にわか)振興会・柳瀬 電話 090-6373-4670 FAX 092-292-9272 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 5/4(日・祝) 催し 背振少年自然の家 オープンデー  施設を開放して自然体験やクラフト体験、太陽観察を行います。飲食コーナーもあり。17歳以下は保護者同伴。 日時 午前10時~午後3時 場所・問い合わせ 背振少年自然の家(早良区板屋) 電話 092-804-6771 FAX 092-804-6772 料金 入場無料(一部有料体験もあり) 申し込み 不要 5/5(月・祝) 催し こどもの日イベント 真(しん)・あそび忍ジャーになろう  「忍術」と名付けたスポーツやレクリエーションを通して、体を動かしたり考えたりしながら遊びます。 日時 午前10時~午後2時 場所 西体育館(西区拾六町一丁目) 問い合わせ 市レクリエーション協会事務局 電話 092-707-6617 FAX 092-707-6600 対象 小学生以下(保護者同伴) 料金 無料 申し込み 不要 催し 福岡100プラザ東 内容 日時 定員(先着) <1>健康相談 5/1(木)13:00~15:00 5人 <2>プラザ東カフェ(認知症カフェ) 5/8(木)13:00~14:30 30人 <3>スマホ個別相談 5/9(金)11:30~15:30(1組30分) 8組 <4>60代70代が安心して働けるシニアの求人情報説明会&相談会 5/13(火)11:00~12:00 15人  <1>看護師が相談に応じます。オンラインでの相談も可。<2>認知症予防に関する講座。ソング&リズム体操の先生と一緒に体を動かします。<3>スマートフォンを持参してください。<4>シニアを積極的に雇用している企業の求人情報紹介。希望者には相談会もあり(要予約)。 場所・問い合わせ 同プラザ(東区香住ケ丘一丁目) 電話 092-671-2213 FAX 092-671-2214 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール toukouen@mocha.ocn.ne.jp)に応募事項と<1>は相談方法(会場またはオンライン)も書いて、4月15日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 催し 多聞櫓(たもんやぐら)特別公開  国の重要文化財であり、通常、非公開の福岡城多聞櫓の内部を見学できます。小学生以下は保護者同伴。 日時 4月19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)、29日(火・祝)~5月6日(火・休)、10日(土)、11日(日)、17日(土)、18日(日)午前10時~午後3時 場所 福岡城跡内(中央区城内) 問い合わせ 福岡城むかし探訪館 電話・FAX 092-732-4801 料金 無料 申し込み 不要 ふく・きた・る 福北連携コーナー 再興第109回 院展  日本美術院同人作家の新作33点をはじめ、受賞作品、および九州在住作家の入選作品を含む62点を展示します。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 4月19日(土)~5月6日(火・休)午前9時30分~午後5時30分(入館は5時まで) 場所・問い合わせ 北九州市立美術館(北九州市戸畑区西鞘ケ谷町) 電話 093-882-7777 FAX 093-861-0959 料金 一般1,300円、高大生900円、小中学生700円 申し込み 前売り券はローソンチケット、チケットぴあなどで販売 休館日 月曜日(5月5日は開館) 夜間・休日急患診療 以下の内容は市ホームページ(「福岡市 救急医療・消防」で検索)にも掲載しています。 急患診療は、急病患者に対して応急処置を行うものですので、後日かかりつけの医療機関などで受診してください。 ●救急車を呼ぶべきか迷ったときは 電話 #7119  県救急医療情報センターが、看護師による相談や現在受診できる最寄りの医療機関の案内等を、年中無休で24時間行います。 電話 092-471-0099でも受け付けます。  また、現在診療中の医療機関をホームページ(「ふくおか医療情報ネット」で検索)で確認できます。 ●急患診療センター(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-1099 平日 内科、小児科▼午後7時30分~翌朝6時30分 土曜日 小児科▼午後5時~翌朝7時30分 内科▼午後7時~翌朝7時30分 日曜・祝休日 内科、小児科、外科、産婦人科▼午前9時~翌朝7時30分 眼科、耳鼻咽喉科▼午前9時~午後11時30分  ※内科・小児科・耳鼻咽喉科は、待ち人数などの診療状況をホームページ(「福岡市急患診療センター 待ち時間」で検索)で確認できます。 ●歯科急患診療所(中央区大名一丁目)  日曜・祝休日の急患診療を歯科急患診療所(県歯科医師会館内 電話 092-752-0648)で午前9時~午後4時30分に行います。 ●小児救急医療電話相談 電話 #8000  子どもの急な病気やけがなどについて、午後7時(土曜日は正午、日曜・祝休日は午前7時)~翌朝7時に電話相談を行っています。 電話 092-731-4119でも受け付けます。 ●急患診療所(各区保健福祉センター) 区 電話 診療科 診療日時 東 092-651-3835 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 南 092-541-3299 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 博多 092-441-0020 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 城南 092-831-7979 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 西 092-882-3145 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分  ※受診の際は、同伴者も含めマスクの着用にご協力を。  ※乳幼児は、検査機器などが比較的充実した急患診療センターでの受診をお願いします。 ●外科当番医(4月後半の日曜・祝日)  診療時間は病院ごとに異なるため、電話等で確認を。 4月20日(日) 福岡輝栄会病院(東区千早四丁目14-40) 電話 092-681-3115 福岡和白病院(東区和白丘二丁目2-75) 電話 092-608-0001 友田病院(博多区諸岡四丁目28-24) 電話 092-591-8088 福岡脳神経外科病院(南区曰佐五丁目3-15) 電話 092-558-0081 福西会病院(早良区野芥一丁目2-36) 電話 092-861-2780 西福岡病院(西区生の松原三丁目18-8) 電話 092-881-1331 4月27日(日) 貝塚病院(東区箱崎七丁目7-27) 電話 092-632-3333 木村病院(博多区千代二丁目13-19) 電話 092-641-1966 佐田病院(中央区渡辺通二丁目4-28) 電話 092-781-6381 福岡鳥飼病院(城南区鳥飼六丁目8-5) 電話 092-831-6031 福岡山王病院(早良区百道浜三丁目6-45) 電話 092-832-1100 聖峰会マリン病院(西区小戸三丁目55-12) 電話 092-883-2525 4月29日(火・祝) 原三信病院(博多区大博町1-8) 電話 092-291-3434 千鳥橋病院(博多区千代五丁目18-1) 電話 092-641-2761 溝口外科整形外科病院(中央区天神四丁目6-25) 電話 092-721-5252 那珂川病院(南区向新町二丁目17-17) 電話 092-565-3531 福岡記念病院(早良区西新一丁目1-35) 電話 092-821-4731 白十字病院(西区石丸四丁目3-1) 電話 092-891-2511  ※外科当番医は変更になる場合があります。  ※夜間・休日急患診療は、曜日・時間帯によって、加算(休日・時間外・深夜)があります。さらに外科当番医は、紹介状がない場合に必要な選定療養費や、保険が利かない費用がかかる場合があるため、各医療機関に問い合わせを。 ^ 福岡市政だより 4月15日号 東区版16面 編集 企画振興課 電話 092-645-1012 FAX 092-651-5097 新生活を応援します ようこそ東区へ  東区へ転入した人が快適な生活をスタートできるよう、区ホームページ(「ようこそ東区へ」で検索)に役立つ情報を掲載しています。 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-645-1012 FAX 092-651-5097 災害に備える  ◆総合ハザードマップ  住んでいる地域の洪水・土砂災害・地震などの危険度や、近くの避難場所などを確認できるハザードマップを、市ホームページ(「福岡市 ハザードマップ」で検索)に掲載しています。  ◆防災アプリ「ツナガル+(プラス)」  災害時に、避難所の開設状況や救援物資に関する情報などが分かります。 ごみは分別・リサイクル  ◆家庭ごみ  家庭ごみは分別して市指定袋に入れ、決められた日時に出しましょう。区ホームページ(「東区 家庭ごみ」で検索)で、ごみの出し方やルール、ごみの持ち出し日を確認できます。  ◆東区リサイクル情報  古紙や缶などは貴重な資源です。区ホームページ(「東区リサイクル情報」で検索)で、資源物の出し方や回収拠点を確認し、リサイクルしましょう。 地域について知る  ◆地域コミュニティサイト「ふくコミ」  ホームページ(「東区 ふくコミ」で検索)では、住所を入力すると、その地域の自治会・町内会や小学校区、公民館などが分かります。  また、自治会・町内会が地域活性化のために取り組んでいる、祭りなどのイベントや防災訓練、清掃活動などについて紹介しています。  ◆公民館だより  公民館で開催されている講座やイベントなどの情報が満載の「公民館だより」が、各世帯に配布されています。「ふくコミ」にも掲載しています。 最新情報はSNSで  イベントなどの最新情報を発信しています。区ホームページ(「東区SNS」で検索)から東区公式アカウントをフォローして最新情報をチェックしてください。 東区芸術文化祭 登録イベント募集!  10月~12月にかけて区が開催する「東区芸術文化祭」の登録イベントを募集します。 芸術・文化の素晴らしさを東区から一緒に発信しましょう。 <対象となるイベント>  10月~12月に区内の会場で行われる芸術文化に関するイベント。音楽、美術、演劇、舞踊、伝統芸能、文芸、漫画・アニメーション等のメディア芸術、書道・茶道・華道など、ジャンルは問いません。 <応募方法・締め切り>  区ホームページ(「東区芸術文化祭」で検索)で詳細を確認の上、必要事項を入力して申し込んでください。区役所、なみきスクエア、コミセンわじろで配布する申込書を郵送することでも申し込みできます。応募の締め切り日はどちらも7月15日(火)(必着)です。 <特典>  イベント登録すると次の特典があります。 ●情報発信  イベントのスケジュールや見どころをまとめたパンフレットを作成し、ホームページやSNSなどで、一体的に発信します。 ●施設使用料を減額  なみきスクエア(千早四丁目 電話 092-674-3981 FAX 092-674-3972)、コミセンわじろ(和白丘一丁目 電話 092-608-8480 FAX 092-608-8485)でイベントを開催する場合は、施設使用料が減額されます。詳細は各施設にお問い合わせください。 問い合わせ・申し込み 区企画振興課(〒812-8653住所不要) 電話 092-645-1037 FAX 092-651-5097 メール h-geibun@city.fukuoka.lg.jp マイナンバーカードの手続きは千早証明サービスコーナーで  千早証明サービスコーナー(千早四丁目)では、平日夜間や土曜・日曜日も次のマイナンバーカードの手続きができます。仕事帰りやお出かけの際にご利用ください。  ▽マイナンバーカードの受け取り  ▽暗証番号の変更、再設定  ▽券面記載事項変更(氏名、住所等)  ▽電子証明書発行、更新  平日午前9時~午後6時30分、土・日曜日午前9時~午後4時30分に手続きできます。 ※第3土曜・日曜、祝休日は休み。  手続きできるのは本人のみで、予約が必要です。区市民課(平日午前8時45分~午後5時15分)に電話するか、区ホームページ(「千早 マイナンバーカード」で検索)から予約してください。  問い合わせ 区市民課 電話 092-645-1049 FAX 092-632-0360 キャッシュレスで市税納付  地方税は、納付書に印刷されているコードを利用して、スマートフォンやパソコンから納付することができます。各納付方法の詳細は、市ホームページ(「市税納付方法」で検索)でご確認ください。 ※いずれの方法も領収書は発行されません。  ◆専用サイト  「地方税お支払いサイト」にアクセス後、納付書に記載のコードを読み込むか、「eL番号」を入力すると、クレジットカード・インターネットバンキング等で納付できます。  ◆スマートフォン決済アプリ  決済アプリを開き、納付書に印刷されているコードを読み取ると納付できます。  利用できる決済アプリ=au PAY、d払い、J-Coin Pay、PayPay等  問い合わせ 区納税課 電話 092-645-1022 FAX 092-632-4970 志賀島のマルシェ 勝馬ルシェ  「勝馬ルシェ」は、「農家のおすそ分け」をテーマに志賀島の採れたての野菜や果物を販売しています。おにぎりやスイーツなど、ここでしか味わえないグルメも堪能できます。  令和7年4月からは毎月第4日曜日に開催します。  日時 4月27日(日)午前11時~午後4時 場所 海の家「喜多乃家」(西鉄バス勝馬口バス停から徒歩1分) 問い合わせ 市農林水産局政策企画課 電話 092-711-4841 FAX 092-733-5583 ^ 福岡市政だより 4月15日号 東区版15面 歴史歩・歩・歩(さんぽ) ボランティアのおすすめスポット 志賀海神社にもあった「力石」  「歩・歩・歩(さんぽ)・会」 城戸 重臣  「力石」とは、「力試しにかかえあげる石。神社の境内などに置かれる」と広辞苑に記載されています。その由来は、神霊が宿る石を持ち上げることにより、豊凶・天候・武運などの神意を伺う石占(いしうら)の信仰にさかのぼるといわれています。  市内では、博多区の櫛田神社にある有名力士の力石がよく知られていますが、志賀島の志賀海神社にも力石があります。  志賀海神社の力石は、右側面に「芥屋町三右衛門」と名前が書かれています。これは芥屋町(現博多区奈良屋町)に仮の網屋を作った、志摩郡芥屋浦(現志摩町)の漁人の中の一人、三右衛門がこの力石を持ち上げたことによるものと伝えられています。なぜ、ここにあるのかは分かりませんが、漁業を生業とした三右衛門が海上安全や豊漁祈願、またそのお礼参り、力比べの記念として奉納したものと考えられています。  俳人の千々和恵美子氏は、この力石を題材に次の俳句を詠んでいます。 「春時雨 いよよ動かぬ 力石」「力石 いま月光に 浮き上る」 子育てビギナーズ教室  初めて子育てをするお母さんとお父さんを対象にした教室です。子育ての不安や疑問を解消しつつ、仲間づくりをしませんか?親子でご参加ください。  日時 5月19日(月)午後1時30分~3時 場所 東区役所 対象 区内在住の令和7年2月~3月に生まれた第1子とその保護者 定員 先着25組(対面20組、オンライン5組) 料金 無料 申し込み 4月15日(火)から5月9日(金)まで区ホームページ(「子育てビギナーズ」で検索)で受け付け。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-645-1088 FAX 092-631-2295 東市民プール スポーツ教室 <1>大人の水泳教室  日時 5月17日(土)~7月5日(土)、毎週土曜日全8回、午前10時~11時30分 対象 クロールが苦手な18歳以上の人 定員 12人 料金 4,700円 持参 水着、水泳帽子、タオル、ロッカー代(30円) <2>初めての♪ヨガ教室  日時 5月20日(火)~7月1日(火)、毎週火曜日全6回(6月10日除く)、午前10時~11時 対象 18歳以上 定員 12人 料金 5,800円 持参 タオル、運動できる服装、飲み物 <1><2>共通  申し込み 往復はがきに教室名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて東市民プールへ。4月15日受け付け開始、4月30日必着。 ※応募多数の場合は抽選  問い合わせ 東市民プール(〒813-0043東区名島二丁目42-1) 電話 092-662-6111 FAX 092-662-6112 ヘルスメイト養成講座  食を通じた健康づくりを進めるボランティア「ヘルスメイト(食生活改善推進員)」を養成する教室です。あなたも教室に参加して、ヘルスメイトとして活動してみませんか。  日時 5月14日(水)~7月16日(水)、全10回、午前9時30分~正午 場所 東区役所別館(箱崎二丁目) 対象 区内のお住いの校区でボランティア活動できる人 定員 先着40人 料金 無料 申し込み 教室名・住所・氏名・生年月日・電話番号を問い合わせ先へ  問い合わせ 区健康課 電話 092-645-1078 FAX 092-651-3844 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課健康づくり係 電話 092-645-1078 <3>区健康課母子保健係 電話 092-645-1077 <4>区健康課企画管理係 電話 092-645-1076 FAX 092-651-3844(<2>~<4>共通) <5>市精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 健診・検診等 5月 6月 受付時間 予約 申し込み・問い合わせ 対象・料金・その他 よかドック(特定健診) 12(月)、22(木) 5(木)、19(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 健康保険証、よかドック受診券 骨粗しょう症検査 12(月)、22(木) 5(木)、19(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上 料金 500円 がん検診 胃がん 12(月)、22(木) 5(木)、19(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上(70歳以上は委託の医療機関で実施) 料金 600円 ※バリウムによる胃透視 がん検診 子宮頸(けい)がん 12(月)、22(木) 5(木)、19(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 2年度に1回受診可 対象 20歳以上 料金 400円 がん検診 乳がん 12(月)、22(木) 5(木)、19(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 2年度に1回受診可 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 がん検診 大腸がん 12(月)、22(木) 5(木)、19(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上 料金 500円 がん検診 胃がんリスク検査 12(月)、22(木) 5(木)、19(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 35歳・40歳 料金 1,000円 がん検診 肺がん 12(月)、22(木) 5(木)、19(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40~64歳 料金 500円 ※一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査希望者は別途700円必要 がん検診 結核・肺がん 12(月)、22(木) 5(木)、19(木) 8:30~10:30 詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 65歳以上 ※一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査希望者は別途700円必要 なみきスクエア健診 29(木) 25(水) 9:00~11:30 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 上記よかドック、がん検診と同じ内容を実施 場所 なみきスクエア(千早4丁目) 相談・検査等 5月 6月 受付時間 予約 申し込み・問い合わせ 対象・料金・その他 個別栄養相談 9(金)、15(木)、20(火)、27(火) 2(月)、11(水)、20(金)、24(火) 13:00~13:50、14:00~14:50 要 <2> 栄養士による相談(1人50分程度) 詳細は区ホームページ(「個別栄養相談」で検索) 離乳食教室 場所 なみきスクエア 23(金) 26(木) 11:00~12:00 要 <2> 対象 生後4カ月~8カ月頃の乳児の保護者 離乳食教室 場所 なみきスクエア 23(金) 26(木) 14:00~15:00 要 <2> 対象 生後9カ月~18カ月頃の乳幼児の保護者 マタニティスクール [1] 9(金) 2(月) 10:00~10:30 実施時間 10:30~12:00 要 <3> 対象 区内に住む妊婦とその家族15組(先着順) 申し込み 前々月15日より区ホームページか電話で[1]妊娠中の生活、栄養 マタニティスクール [2] 7(水)、27(火) 20(金) 10:00~10:30 実施時間 10:30~12:00 要 <3> 対象 区内に住む妊婦とその家族15組(先着順) 申し込み 前々月15日より区ホームページか電話で[2]産後の生活と世話 心の健康相談 13(火) 10(火) 10:00~12:00 要 <5> 精神科医による相談1人30分程度 心の健康相談 27(火) 24(火) 13:30~15:30 要 <5> 精神科医による相談1人30分程度  ▽健(検)診の予約は健(検)診日の土曜・日曜・祝日を除く10日前までに、集団健診・よかドック総合窓口(<1>)、または市ホームページ「けんしんナビ」で受け付け。  ▽健(検)診は70歳以上と市県民税非課税世帯の人などは料金免除(証明書が必要)。  ▽場所の記載がないものは、東区役所別館(箱崎2丁目54-27)で実施。  ▽料金の記載がないものは無料。  ▽「エイズ・クラミジア・梅毒検査」、「B型・C型肝炎ウイルス検査」の日程等については、市ホームページ(「エイズ・性感染症検査」で検索)で確認、または市保健所感染症対策課(電話 092-791-7081 FAX 092-406-5075)までお尋ねください。 ^ 福岡市政だより 4月15日号 博多区版16面 編集 企画振興課 電話 092-419-1011 FAX 092-434-0053 博多どんたく港まつりは博多区演舞台で楽しもう  5月3日(土・祝)と4日(日・祝)の2日間、福岡市民のお祭り「博多どんたく港まつり」が開催されます。今年のテーマは「生まれ変わるまち笑顔の花咲く」です。博多区では、区役所南側広場に演舞台を設置し、さまざまな団体が祭りを盛り上げます。 多彩なパフォーマンスを披露  3日午前9時30分~午後3時、4日午前10時~午後4時に、さまざまな団体が、和洋を問わず歌や踊り、演奏など演技を披露します。  3日は国の重要無形民俗文化財・博多松囃子(まつばやし)の表敬訪問が、4日は市民の祭り振興会訪問団を迎えての歓迎式典が行われます。  各団体の出演時間等については、ホームページ(「博多区演舞台」で検索)や当日会場で配られるパンフレットでご確認ください。 専門学校の学生との共創  博多区役所1階で、博多区内の専門学校に通う学生らがブースを設けます。普段の学びの成果を生かして来場者をもてなします。  他にも、食生活改善推進員(ヘルスメイト)によるがめ煮販売や、博多区役所1階にある「ママズカフェ」の軽食販売などがあり、食事も楽しめます。 輪になって踊るどんたく隊  博多民踊協会や博多区男女共同参画代表者会などで構成される、博多区市民どんたく隊が、3日午後2時50分から博多区演舞台に出演します。どんたく隊は櫛田神社も訪問し、踊りを披露します。  その後、午後4時57分ごろから、明治通り(呉服町~天神)に設けられたどんたく広場を練り歩きます。  5月3日と4日は、博多区演舞台にぜひお越しください。  問い合わせ 区企画振興課  電話 092-419-1012  FAX 092-434-0053 博多松囃子って何?  博多松囃子は、中世から正月祝賀の行事として博多の人々に受け継がれてきました。現在の、博多どんたく港まつりのルーツにあたります。  福神(ふくじん)・恵比寿(えびす)・大黒の「三福神」と、舞姫が舞を披露する「稚児流」が博多の寺社や企業・商店を回ります。訪問先では、三福神が「祝うたァ」と叫び、それぞれのしきたりで祝います。 4月30日(水)は固定資産税・都市計画税第1期の納期限です  期限内の納付をお願いします。 ▽納付に関する相談=区納税課 電話 092-419-1023 FAX 092-476-5188 ▽課税内容に関するお問い合わせ=区課税課 電話 092-419-1032 FAX 092-476-5188 行政相談窓口のご案内  総務大臣が委嘱した行政相談委員が、福祉や道路など、役所の仕事に関する意見や要望について無料で相談に応じます。必要に応じて関係機関に内容を伝えて問題の解決を促します。  詳しくは、ホームページ(「九州管区行政評価局 行政相談の受付窓口」で検索)をご確認ください。  日時 毎月第3月曜日午前10時~正午 ※祝日を除く 場所 区役所2階(市民相談室隣) 問い合わせ 総務省九州管区行政評価局 電話 092-431-7082 FAX 092-431-8317 ヘルスメイト養成教室 受講生募集  食生活改善推進員「ヘルスメイト」は、地域の人たちが健康に過ごせるよう、食生活や運動の大切さを伝えるボランティアです。現在区内には約160人のヘルスメイトが在籍しています。  区は、管理栄養士や体育指導員などを講師に迎えて、「ヘルスメイト養成教室」を開催します。生活習慣病予防や食育をはじめ、健康づくり全般について講義や実習を通して学べます。修了すると、ボランティア活動に参加できます。  日時 5月12日(月)から7月2日(水)までの全8回コース 場所 区役所5階集団指導室 問い合わせ 区健康課 電話 092-419-1091 FAX 092-441-0057 メール hakataku.eiyoukankei@city.fukuoka.lg.jp 対象 区内在住で研修修了後に地域でボランティア活動ができる人 定員 先着30人 料金 無料 申し込み 電話やファクス、メールで5月1日(木)午前10時以降に同課へ。 持参 筆記用具 カンピロバクター食中毒に注意  近年、鶏のタタキやあぶりなど、生や加熱不十分な鶏肉料理を原因とするカンピロバクター食中毒が多く発生しています。発症すると下痢、腹痛、発熱などの症状が現れます。  まれに神経障害であるギラン・バレー症候群を発症し、後遺症が残る場合もあります。鶏肉の生食は避け、十分に加熱されたものを食べましょう。 【食中毒予防のポイント】 ▽「新鮮だから生でも大丈夫」は間違い  鮮度に関係なく、鶏肉は高い確率でカンピロバクターに汚染されています。生食は絶対に避けましょう。 ▽鶏肉は中心部までよく加熱する  加熱不十分な鶏肉の内部にはカンピロバクターが残っていることがあります。中心部まで十分に加熱しましょう。  問い合わせ 博多衛生課 電話 092-419-1126 FAX 092-434-0007 ^ 福岡市政だより 4月15日号 博多区版15面 令和7年度 狂犬病予防集合注射  生後91日以上の犬には毎年度1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。博多区で実施する集合注射の日程は、下記の通りです。詳しくは、市ホームページ(「わんにゃんよかネット」で検索)で確認するか、問い合わせ先へ。  問い合わせ 東部動物愛護管理センター(あにまるぽーと) 電話 092-691-0131 FAX 092-691-0132 料金 3,200円 持参 登録・狂犬病予防注射申請書 実施日 実施時間 会場名 4/22(火) 13:30~14:00 金隈公民館(金の隈一丁目) 4/22(火) 14:30~15:00 東那珂公園(東那珂三丁目) 4/24(木) 13:30~14:15 吉塚中公園(吉塚二丁目) 5/8(木) 13:30~14:00 冷泉公園(上川端町) 5/8(木) 14:30~14:45 花野公園(博多駅南三丁目) 博多消防署 「救命講習」のご案内 <1>救命入門コース  短時間で、成人に対する胸骨圧迫とAED(自動体外式除細動器)の使用法が学べます。  日時 8月30日(土)、9月25日(木)午前10時~11時 <2>普通救命講習1  <1>の内容に加え、人工呼吸や出血時の止血方法などを学びます。  日時 5月12日(月)、6月16日(月)、6月25日(水)、7月8日(火)、7月17日(木)、8月7日(木)、9月10日(水)午前10時~午後0時15分 [<1><2>共通]  場所・問い合わせ 博多消防署(博多駅前四丁目)3階救急講習室 電話 092-475-0119 FAX 092-475-0219 対象 市内在住または通勤・通学している人 定員 各回先着26人 料金 無料 申し込み 開催月の前月の第1月曜日(祝日の場合はその翌日)午前9時から市ホームページ(「福岡市消防局」で検索)または電話で受け付け。 持参 運動靴、動きやすい服装 こどもの日 プール無料開放  市民プールを終日無料開放します。詳細は、ホームページ(「博多市民プール」で検索)または館内掲示板でご確認ください。  日時 5月5日(月・祝)午前9時~午後9時 場所・問い合わせ 博多市民プール(東那珂一丁目) 電話 092-473-8855 FAX 092-473-8856 対象 完全におむつが外れた1歳以上の幼児から 持参 水着、水泳帽子、タオル、ゴーグル(必要な場合)、ロッカー代30円 保健だより 【問い合わせ・申込先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>健康課健康づくり係 電話 092-419-1091 FAX 092-441-0057(FAX は<2>~<3>共通) <3>健康課母子保健係 電話 092-419-1095 <4>地域保健福祉課 電話 092-419-1100 FAX 092-402-1169 <5>精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354  ※料金の記載がないものは無料。各健(検)診は受診料の減免制度あり(満70歳以上や、市県民税非課税世帯の人など)。  ※場所の記載がないものは博多区役所5階で実施(博多駅前二丁目8-1) 健(検)診等 健(検)診予約は、各健(検)診日の10日前(土・日曜・祝休日を除く)まで。 ※予約受付日時は平日午前9時~午後5時 ★5/28(水)は託児付き健(検)診です。託児の対象は生後6カ月~未就学児 申し込み 健(検)診を予約後、<2>健康課健康づくり係へ電話で申し込みを。 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日 5月 実施日 6月 受付時間 対象・料金・その他(令和8年3月31日までに対象年齢になる人は誕生日前でも受診可) 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 よかドック(特定健診) 16(金)、28(水)★ 20(金)、30(月) 8:30~10:30 対象 40~74歳の市国民健康保険に加入している人 料金 500円(令和7年度中に40歳・50歳になる人、満70~74歳の人は無料) 持参 国民健康保険証、受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 胃がん(胃透視) 16(金)、28(水)★ 20(金)、30(月) 8:30~10:30 対象 40~69歳 料金 600円 ※満70歳以上の人は医療機関で受診してください。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 大腸がん 16(金)、28(水)★ 20(金)、30(月) 8:30~10:30 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 乳がん 16(金)、28(水)★ 20(金)、30(月) 8:30~10:30 対象 40歳以上(2年度に1回) 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 子宮頸(けい)がん 16(金)、28(水)★ 20(金)、30(月) 8:30~10:30 対象 20歳以上(2年度に1回) 料金 400円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 肺がん 16(金)、28(水)★ 20(金)、30(月) 8:30~10:30 対象 40~64歳 料金 500円 ※50歳以上で肺がんのハイリスク者は喀痰(かくたん)細胞診検査(料金 700円)あり。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 結核・肺がん 16(金)、28(水)★ 20(金)、30(月) 8:30~10:30 対象 65歳以上 ※50歳以上で肺がんのハイリスク者は喀痰(かくたん)細胞診検査(料金 700円)あり。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 胃がんリスク検査(血液検査) 16(金)、28(水)★ 20(金)、30(月) 8:30~10:30 対象 令和7年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 骨粗しょう症検査 16(金)、28(水)★ 20(金)、30(月) 8:30~10:30 対象 40歳以上 ※妊娠中の人、骨粗しょう症で現在治療中または経過観察中の人を除く。 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 さざんぴあ博多での健(検)診 9(金) ― 9:30~11:30 【健(検)診名】よかドック、胃がん(胃透視)、大腸がん、乳がん、子宮頸がん、肺がん、結核・肺がん、胃がんリスク検査(血液検査) 検査・相談等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日 4月 実施日 5月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 対象・料金・その他 <2> 要 栄養相談 17(木) 12(月)、15(木) 実施時間 10:30~11:20 管理栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 場所 博多区役所6階 <2> 要 栄養相談 18(金) 16(金)、28(水) 実施時間 13:30~14:20、14:30~15:20 管理栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 場所 博多区役所6階 <2> 要 離乳食教室 25(金) 23(金) 実施時間 13:30~14:20、14:40~15:30 離乳食開始の目安、初期の進め方についての相談。 対象 生後4~7カ月頃の乳児の保護者 定員 各回20組 <3> 要 博多区マタニティスクール ― 12(月)、26(月) 受付時間 13:00~13:30、実施時間 13:30~15:30 対象 区内に住む妊婦とその家族 定員 15組程度 持参 母子健康手帳、筆記用具、水分補給できるもの <5> 要 心の健康相談 ― 20(火) 実施時間 13:30~15:30 精神科医による相談。 申し込み 実施日の2営業日前まで 場所 博多区役所6階 <5> 要 お母さんの心の相談 23(水) ― 実施時間 9:30~11:30 精神科医による相談。 対象 妊産婦 申し込み 実施日の3営業日前まで 場所 博多区役所6階 ※「エイズ・クラミジア・梅毒検査」、「B型・C型肝炎ウイルス検査」の日程については、市ホームページ(「福岡市 エイズ・性感染症検査」「福岡市 肝炎ウイルス検査」で検索)で確認するか、問い合わせ先へ。 問い合わせ 福岡市保健所感染症対策課 電話 092-791-7081 FAX 092-406-5075 母子巡回健康相談  保健師・助産師などによる身体測定や育児相談です。 対象 妊産婦、乳幼児とその保護者 持参 母子健康手帳、バスタオルなど子どもの身の回りの物 問い合わせ 予約 場所 実施日 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 <4> 不要 住吉公民館 4/21(月) 受付時間 10:00~10:30 <4> 不要 三筑公民館 4/24(木) 受付時間 13:30~14:00 <4> 不要 堅粕公民館 4/25(金) 受付時間 10:00~10:30 <4> 不要 弥生公民館 5/8(木) 受付時間 13:30~14:00 <4> 不要 席田公民館 5/9(金) 受付時間 10:00~10:30 <4> 不要 那珂公民館 5/13(火) 受付時間 13:30~14:00 <4> 不要 板付北公民館 5/14(水) 受付時間 13:30~14:00 <4> ※要 さざんぴあ博多第1会議室 5/1(木) 実施時間 13:30~15:00 <4> ※要 博多区役所5階集団指導室 5/15(木) 実施時間 10:00~11:30 ※さざんぴあ博多、区役所内での母子巡回健康相談 定員 各会場先着25組 申し込み 4月15日(火)以降にホームページ(「博多区 母子巡回健康相談」で検索)から申し込み ^ 福岡市政だより 4月15日号 中央区版16面 編集 企画振興課 電話 092-718-1013 FAX 092-714-2141 正しく分別できていますか 家庭ごみや資源物の出し方を確認しよう  市の家庭ごみは「燃えるごみ」「燃えないごみ」「空きびん・ペットボトル」「粗大ごみ」の4分別です。  ごみや資源物の出し方は、区役所1階情報コーナーで配布している「家庭ごみルールブック」で確認できます。市ホームページ(「福岡市 ごみパンフレット」で検索)にも掲載しています。 ■指定袋に入れ、暗くなってから出しましょう  燃えるごみは週2回、燃えないごみ、空きびん・ペットボトルは月1回収集します。コンビニエンスストア等で販売している市指定のごみ袋に入れて出してください。  収集は夜間に行います。ごみ出し日の日没から午前0時までに出してください。ごみ出し日は住所ごとに異なります。  なお、商店や飲食店から出るごみは家庭ごみとして出すことはできません。福岡市事業用環境協会(電話 092-432-0123)に収集依頼を。 ■粗大ごみの出し方  指定袋に入らない大きさのものや、片手で持ったときに袋が破れる重さのものは粗大ごみです。粗大ごみ受付センター(電話 092-731-1153 月~土曜日午前9時~午後5時)に電話するか、ホームページ(「福岡市 粗大ごみ」で検索)、市粗大ごみ受付LINE(ライン)公式アカウントのいずれかで事前に申し込み、指定された日に出してください。  ※家電リサイクル法の対象となるエアコン、テレビなどは粗大ごみとして出せません。購入店等に引き取りの依頼を。 ■資源物の回収に協力を  ●小型充電式電池  中央体育館などにある資源物回収ボックスで回収しています。モバイルバッテリーなどの小型充電式電池は、収集車やごみ処理施設での火災の原因になるため、燃えないごみでは出せません。 ●小型電子機器  区役所や市民センターにある小型電子機器回収ボックスで回収しています。25センチ×8.5センチの投入口に入るゲーム機やデジタルカメラ等の電子機器、ACアダプターなどの付属品が対象です。  資源物の回収場所は市ホームページ(「福岡市 資源物回収場所」で検索)で確認してください。  問い合わせ 区生活環境課  電話 092-718-1091  FAX 092-718-1079 区生活環境課 廣澤純樹さんの話  問い合わせが多いのが傘についてです。1メートル以内の傘は布などが付いたまま、燃えないごみとして出すことができます。袋からはみ出た状態でも構いません。袋の口をしっかり結んで出してください。  市LINE公式アカウントのトーク画面に出したいごみの名前を入力すると、分別方法をチャット(対話)形式で回答します。お住まいの地域を設定すると、ごみ出し日の通知を受け取ることができます。 Q&A よくある質問  Q.令和7年度の固定資産税の納税通知書はいつ発送されるか教えてください。  A.4月7日(月)に発送しています。郵便事情により、手元に届くまでに日数がかかる場合があります。4月21日(月)になっても届かない場合は、区課税課(償却資産については財政局資産課税課)に問い合わせを。第1期の納期限は4月30日(水)です。 問い合わせ 区課税課 電話 092-718-1044 FAX 092-714-4231 財政局資産課税課 電話 092-292-2479 FAX 092-292-4187 国民健康保険の脱退・加入の手続きを忘れずに  ●国民健康保険(以下「国保」)に加入している人が、就職などによって職場の健康保険に加入した場合=国保から脱退する手続きが必要です。職場から交付された健康保険証や資格確認書もしくは資格情報のお知らせの写しと国民健康保険証または資格確認書を区役所に持参するか、郵送やオンライン(市ホームページ「福岡市 国民健康保険 脱退」で検索)で手続きをしてください。  ●75歳未満の人で退職などにより職場の健康保険を脱退した場合や、市外から転入した人で職場の健康保険に加入していない場合=国保の加入手続きが必要です。届け出が遅れた場合でも、国保の加入日は退職や転入をした日となります。保険料も加入日までさかのぼって納めることになりますので、早めの手続きをお願いします。 問い合わせ 区保険年金課 電話 092-718-1124 FAX 092-725-2117 子育てに関する情報が満載です  ●子育て情報ガイド  妊娠や出産・子育てに関する市の支援策、予防接種や保育所等についてまとめた冊子を区役所や中央児童会館「あいくる」(今泉一丁目)で配布しています。  ●ふくおか子ども情報  市ホームページで、市の子育て支援策をはじめ、各種相談窓口や保育所など、さまざまな子育てに関する情報を発信しています。  ●子育て応援ページ  区ホームページで、出産予定の人や子どもがいる家庭に向けて、利用できるサービスや遊び場、仲間づくりの場などを紹介しています。また、子育てを応援するコラムを毎月更新しています。 問い合わせ 区子育て支援課 電話 092-718-1106 FAX 092-771-4955 肉の生食はやめましょう  鶏刺しや牛の内臓の刺し身、たたき、レア焼き串など、生や加熱不十分な食肉類を原因とする食中毒が多発しています。次のポイントに気を付けて、食中毒を予防しましょう。  ▽生や加熱不十分な食肉を食べない▽食肉は中心部まで十分に加熱する▽生肉に使用した調理器具は洗剤で洗浄し、熱湯などで消毒する▽生肉を扱う際は専用の箸やトングを使う▽生肉に触れた手は石けんで丁寧に洗う 問い合わせ 中央衛生課 電話 092-761-7356 FAX 092-761-8280 シニアのための運動教室  フレイル予防のポイントを講話と運動実技で学びます(体力測定あり)。  日時 5月28日、6月4日、7月2日、9日の水曜日、午前10時~正午、全4回。 場所 あいれふ5階保健指導室(舞鶴二丁目) 対象 区内に住む65歳以上で介護保険サービスを利用していない人(運動を行うため、問診結果によっては参加不可の場合があります) 定員 抽選で15人 料金 無料 申し込み・問い合わせ 4月23日(水)午後5時までに電話で区地域保健福祉課(電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690)に申し込みを。簡単な問診があります。 ※申し込みは1人につき、年度に1コースのみ。 代理人の証明請求には委任状を 市税に関する証明を代理人が請求する場合は、家族であっても委任状が必要です。委任者および代理人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)も併せてお持ちください。 問い合わせ 区納税課 電話 092-718-1049 FAX 092-714-4231 ^ 福岡市政だより 4月15日号 中央区版15面 道路などの傷みについて  車両の通行や気温の変化などで舗装の破損やくぼみなどが発生することがあります。  区では、道路や公園、河川などの傷みについて、日々のパトロールにより早期発見と維持補修に努めています。  危険箇所を早期に発見し、事故につながらないよう迅速に対応するため、区内で次のような箇所を見つけたら、お知らせください。  ▽マンホールなどのがたつきや段差▽側溝や縁石、ガードレールの破損▽車道や歩道に空いた穴やわだちなど▽カーブミラーの支柱の曲がり▽照明灯の不具合など。  情報提供は区地域整備課(電話 092-718-1072 FAX 092-718-1079)へお願いします。  また市LINE(ライン)公式アカウントでも受け付けます。 健康づくりのボランティアを始めませんか 「ヘルスメイト養成教室」  食生活改善推進員「ヘルスメイト」は、地域の人が健康な毎日を過ごせるよう、正しい食生活や運動の大切さを伝えるボランティアです。  管理栄養士などが講師となり、食育や運動などについての講義や実習を行う「ヘルスメイト養成教室」を開催します。  健康づくりの知識を身に付けて、ヘルスメイトとして活動しませんか。  日時 5月13日~7月8日の火曜日、午前10時~正午(開始・終了時刻は回により異なります)、全9回 場所 あいれふ7階第2研修室(舞鶴二丁目) 対象 区内に住み、ボランティア活動ができる人 定員 先着25人 料金 無料  申し込み・問い合わせ 4月15日(火)午前10時から電話かファクスに教室名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いて、区健康課(電話 092-761-7340 FAX 092-734-1690)へ申し込みを。 中央市民プールのイベント  5月5日(月・祝)のこどもの日は、小中学生と18歳以上の付き添いの人はプールが無料で利用できます。  ●Let's(レッツ)アクアエクササイズ♪  音楽に合わせて体を動かし、スポーツの爽快感や楽しさを体験します。  日時 5月20日~6月24日の火曜日、午後1時30分~3時、全6回 対象 65歳以上 定員 抽選で12人 料金 4,400円  申し込み・問い合わせ 4月15日(火)~28日(月)必着で、往復はがき(〒810-0061西公園14-30)に教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、同プール(電話 092-712-8090 FAX 092-712-8298)へ申し込みを。 中央体育館のイベント  <1>夜のやさしいヨガ  自律神経を整えることを目的にした教室。  日時 5月22日~7月10日の木曜日、午後7時30分~8時30分、全8回 対象 18歳以上 定員 抽選で13人 料金 6,400円  <2>げんきっずひろば  走る・跳ぶ・投げるなど運動に必要な基礎的な動きを遊びながら身に付けます。  日時 5月24日~6月28日の土曜日、午後3時30分~4時30分、全6回 対象 幼児(年中~年長) 定員 抽選で10人 料金 3,000円  申し込み・問い合わせ 4月15日(火)~30日(水)必着で、中央体育館のホームページ(「福岡市スポーツ協会」で検索)から申し込むか、はがき(〒810-0042赤坂二丁目5-5)またはファクスに教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、同体育館(電話 092-741-0301 FAX 092-741-0617)へ申し込みを。 中央市民センター「健康講座」  <1>命を守る「水」見直そう!水分補給  水分補給のこつや食事から水分を摂取することの重要性についてお話しします。  日時 5月22日(木)午後2時~3時30分  <2>カラダは食べた物からできている  ~元気な人生100年のヒント~  健康づくりの鍵になる栄養や運動、口腔ケアについて管理栄養士が実例を交えて紹介します。  日時 5月29日(木)午後2時~3時30分  場所 いずれも同センター2階視聴覚室(赤坂二丁目) 定員 各先着50人 料金 いずれも無料  申し込み・問い合わせ 4月15日(火)午前9時から来館または電話かファクスに希望日、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、同センター(電話 092-714-5521 FAX 092-714-5502)へ申し込みを。 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課 健康づくり係 電話 092-761-7340 FAX 092-734-1690 <3>区健康課 母子保健係 電話 092-761-7338 FAX 092-734-1690 <4>市保健所 精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 ※市県民税非課税世帯や満70歳以上の人は、健(検)診の料金が免除(証明書必要)。 ※料金の記載のないものは無料。 ※中央区保健福祉センター(舞鶴二丁目あいれふ内)で実施。 内容 実施日4月 実施日5月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 予約 対象・料金・その他 申し込み・問い合わせ 健(検)診 よかドック(特定健診) 25(金) 16(金)、28(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 保険証(資格確認書、マイナ保険証も可)、よかドック受診券 <1> 健(検)診 がん検診 胃がん(胃透視) 25(金) 16(金)、28(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 600円 <1> 健(検)診 がん検診 乳がん 25(金) 16(金)、28(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 ※受診は2年度に1回 <1> 健(検)診 がん検診 子宮頸(けい)がん 25(金) 16(金)、28(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 20歳以上 料金 400円 ※受診は2年度に1回 <1> 健(検)診 がん検診 大腸がん 25(金) 16(金)、28(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1> 健(検)診 がん検診 結核・肺がん 25(金) 16(金)、28(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象・料金 40~64歳500円、65歳以上無料 ※喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査を希望する人は別途700円 <1> 健(検)診 骨粗しょう症検査 25(金) 16(金)、28(水) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1> 検査・相談 栄養相談 10(木)、22(火) 9(金)、21(水) 受付時間 <1>10:00~、<2>11:00~、<3>13:00~ 要 管理栄養士による食事のバランスや離乳食などの個別相談 <2> 検査・相談 離乳食教室 21(月) 26(月) 実施時間 13:30~15:00 要 対象 生後4~6カ月頃の乳児の保護者。離乳食開始の目安、初期の進め方を中心とした講話等。乳児の同伴可。 <2> 検査・相談 母子(赤ちゃん)何でも相談 21(月) 26(月) 受付時間 13:30~15:00 - 助産師等による妊娠、出産、育児などの相談、体重測定 <3> 検査・相談 マタニティスクール - 9(金)、16(金)、23(金) 実施時間 13:30~15:30 要 対象 妊婦とその家族。妊娠、出産、育児についての講話と実技 <3> 検査・相談 心の健康相談 3(木) 1(木) 実施時間 14:00~16:00 要 精神科医による相談 <4> 検査・相談 心の健康相談 17(木) 15(木) 実施時間 10:00~12:00 要 精神科医による相談 <4>  「HIV・クラミジア・梅毒検査」と「B型・C型肝炎ウィルス検査」については、市ホームページ(「福岡市 エイズ検査」「福岡市 肝炎検査」で検索)で確認するか、市保健所 感染症対策課(電話 092-791-7081 FAX 092-406-5075)へお問い合わせください。 母子巡回健康相談 乳幼児の身体測定、育児相談。予約不要 公民館 開催日 受付時間 笹丘 4/16(水) 13:30~14:00 福浜 5/9(金) 10:00~10:30 高宮 5/21(水) 10:00~10:30 春吉 5/26(月) 13:30~14:00 問い合わせ 区地域保健福祉課 地域保健福祉係 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 献血 予約不要 対象 男女とも体重50キロ以上 ▽男性=満17~69歳▽女性=満18~69歳 公民館 開催日 受付時間 春吉 5/13(火) 10:00~12:00、13:00~15:00 警固 5/22(木) 14:00~16:00 問い合わせ 区健康課 企画管理係 電話 092-761-7318 FAX 092-734-1690 けんしんナビ 健(検)診等の日程の確認や予約は、市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)で。 ^ 福岡市政だより 4月15日号 南区版16面 編集 企画振興課 電話 092-559-5017 FAX 092-559-5014 みんなでつくろう 花いっぱいのまち・福岡  市は、花づくりを通じて、人のつながりを深めて心を豊かにし、まちの魅力や価値を高めるために、花によるまちづくり「一人一花運動」に取り組んでいます。 パートナー花壇に登録しませんか  区は、「パートナー花壇」に登録する個人宅や学校、店舗、企業などを募集しています。通りに面しているなど多くの人が見ることのできる場所にある花壇が対象で、誰でも申請できます。現在、区内では70以上の個人・団体が登録しています。 登録特典  パートナー花壇に登録すると、次の特典が受けられます。 ▽対象店舗で花苗・園芸用品を購入する際の割引 ▽オリジナルプレートの配布 ▽育てた花の写真や花壇を一人一花のホームページ(「福岡市南区 一人一花」で検索)などで紹介 ▽一人一花運動に関する「お役立ち情報」をメールで配信 一人一花運動に取り組んでみませんか  来年3月22日(日)~26日(木)に、花をテーマとした国際イベント「フクオカフラワーショー」が開催されます。今年3月には、そのプレイベントが開催され、市内で一人一花運動が広がっています。皆さんもパートナー花壇への登録などを通して、一緒に盛り上げていきましょう。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-559-5016 FAX 092-559-5014 区内のパートナー花壇登録者の声 ●えんぜる認定こども園(三宅二丁目)  子どもたちや保護者の皆さん、地域の皆さんに喜んでもらいたいと思い、花を植えています。子どもたちも水やりなどを手伝ってくれて、花が咲くのを楽しみにしています。花を見ながら会話が生まれ、コミュニケーションの場づくりにもつながっています。今後も地域の一員として、一人一花運動を推進していきたいです。 ●個人宅(警弥郷一丁目)  もともと趣味で花を植えていました。パートナー花壇に登録して、このプレートを立てると、自分が花を育てることが、まちの力になっているように感じられてうれしいです。今後も自分のペースで、彩りのあるまちづくりに参加していきたいと思っています。 5/3(土・祝)4(日・祝) 博多どんたく南区演舞台  西鉄大橋駅西口広場に設置されたステージで、2日間にわたって地域のサークルなど40を超える個人・団体が、演奏や歌、ダンスなどを披露します。  5月3日(土・祝)は、福岡南民舞協会による祝舞や南消防団伝統技術会のまとい・太鼓の演技で南区演舞台が始まります。4日(日・祝)のフィナーレでは、誰でも参加できる「総踊り」を開催します。ぜひご来場ください。  日時 ▽3日=午前10時30分~午後5時▽4日=午前11時~午後5時 ※プログラムの時間は前後する場合があります。 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-559-5064 FAX 092-559-5014  出演する団体やプログラムなどの詳細は、区ホームページ(「南区どんたく」で検索)をご確認ください。 参加募集 65歳から始めるシニアの健活部~フレイルを予防しよう~ 福岡100 人生100年時代へのチャレンジ  加齢などで心身の活力が低下し、要介護になりやすい状態である「フレイル」の予防について学びませんか。  日時 6月2日(月)、9日(月)、16日(月)、30日(月)(全4回)午後1時30分~3時30分 場所 中村病院(老司三丁目) 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-559-5133 FAX 092-559-5135 対象 医師から運動制限を受けていない65歳以上の人で、全回参加でき、介護保険サービスを利用していない人 定員 抽選25人程度 料金 無料 申し込み 5月9日(金)までに、電話またはファクス(本紙14面の応募事項を記載)、区ホームページ(「福岡市南区 フレイル予防」で検索)で申し込み お知らせ アニサキス食中毒が多数発生しています  アニサキスが寄生した魚介類を生で食べると、激しい腹痛や嘔吐(おうと)を引き起こすことがあります。アニサキスは、長さ2~3cm、幅は0.5~1mmくらいで、白色の少し太い糸のように見えます。  生で魚介類を食べるときは、次のことに注意しましょう。 ▽新鮮な魚を選び、速やかに内臓を取り除く。 ▽目視で確認して、アニサキスを除去する。 ▽「生食用(刺身用)」の表示がないものは生で食べない。  問い合わせ 南衛生課 電話 092-559-5162 FAX 092-559-5159 お知らせ 南消防少年団員を募集しています  南消防少年団は、防災に関する知識や技術、責任感や協調性を身に付けるために活動しています。消火訓練や施設見学、消防出初(でぞめ)式等の行事参加などを行っています。入団費用など詳細は、下記問い合わせ先へお問い合わせください。  問い合わせ 南消防署予防課 電話 092-541-0219 FAX 092-552-8148 対象 区内の小学校に通う4~6年生(性別は問いません) 地域をみんなで守るための避難所運営ワークショップ  区は、地域住民によって避難所運営が円滑にできるように「避難所運営ワークショップ」を実施し、校区の特性に合った「避難所運営マニュアル」の作成やマニュアルに基づいた訓練の支援を行っています。 ●宮竹校区の取り組み  宮竹校区は、震度5強以上の地震発生を想定したマニュアルを作成しました。  昨年1月以降6回にわたり行われた会議には、同校区自主防災組織をはじめ、公民館や消防団、地域住民が参加し、災害に対する備えの重要性や避難所の運営方法などについて話し合いました。 ●同校区自主防災組織会長の宮田潤さんの話  災害時は、地域住民が協力し合う「共助」が大切です。日頃からあいさつや世間話などをして、周りの人とコミュニケーションを取ることが非常時にも生かされます。2月に各家庭へ配布したマニュアルをきっかけに、家族などと防災について改めて考えてもらえればと思います。  問い合わせ 区総務課 電話 092-559-5063 FAX 092-561-2130 ^ 福岡市政だより 4月15日号 南区版15面 参加募集 ヘルスメイト養成教室~私たちの健康は私たちの手で~  食生活改善推進員(ヘルスメイト)は、地域の人が健康に過ごせるよう食や運動の大切さを広めるボランティアで、区内に90人以上います。養成教室では、栄養に関する基礎知識を身に付け、食生活の現状と問題点、運動や休養について学びます。  日時 5月27日~7月29日の毎週火曜日(6月3日を除く全9回)。午前9時30分~正午(調理実習の日は午後1時まで) 場所 区保健福祉センター講堂 問い合わせ 区健康課 電話 092-559-5116 FAX 092-541-9914 対象 区内に住んでいる人 定員 先着30人 料金 無料 持参 筆記用具等 申し込み 4月21日(月)午前9時以降に、電話またはファクスに本紙14面の応募事項を書いて同課へ お知らせ 献血にご協力ください  各校区に年1回、献血バスが巡回しています。お住まいの校区以外でも献血することができます。日時や会場は、南区版市政だよりの毎月15日号の「保健福祉センターだより」でお知らせします。 お知らせ 暖かくなると蜂に注意が必要です  暖かくなると、スズメバチやアシナガバチなど蜂の活動が活発になります。 ▽蜂が飛来しても慌てず、刺激しないようにその場を離れてください。 ▽庭木の剪定(せんてい)などを行い、巣がないか定期的に確認してください。剪定中も蜂に注意しましょう。 ▽敷地内に巣を見つけたら、専門業者に依頼して早めに駆除してください(有料)。  ※区は、民有地にある蜂の巣などの駆除は行っていません。  問い合わせ 区生活環境課 電話 092-559-5101 FAX 092-561-5360 お知らせ 公民館や公園等で狂犬病予防集合注射を実施します  生後91日以上の犬は、飼い犬登録と年1回の狂犬病予防注射が必要です。  問い合わせ 東部動物愛護管理センター 電話 092-691-0131 FAX 092-691-0132 料金 ▽注射料金=3,200円▽登録料金=3,000円  集合注射の日程等は、市ホームページ(「わんにゃんよかネット集合注射」で検索)でご確認ください。 お知らせ ご活用ください 緊急時連絡カード  区社会福祉協議会は、外出先での事故や急病などで本人が連絡先を伝えることができないときに役立つ「緊急時連絡カード」を配布しています。  問い合わせ 区社会福祉協議会 電話 092-554-1039 FAX 092-557-4068 お知らせ ボランティア活動を助成します 南区市民ふれあい奨励金  区内で新たに地域福祉活動やボランティア活動をするために必要な初期費用を助成しています。助成金額は1事業当たり上限20万円です。  問い合わせ 区社会福祉協議会 電話 092-554-1039 FAX 092-557-4068 対象 メンバーの3分の2以上が区内に住んでいて、地域福祉の振興に貢献する事業を行う団体 申し込み 6月30日(月)午後5時まで。申し込みの際は、まず同会へお電話ください。 保健福祉センターだより 【問い合わせ・申込先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>健康課健康づくり係 電話 092-559-5116 <3>健康課母子保健係 電話 092-559-5119 <4>健康課企画管理係 電話 092-559-5114 <2>~<4>共通 FAX 092-541-9914 <5>地域保健福祉課 電話 092-559-5133 FAX 092-559-5135 <6>市保健所精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 種類 実施日 4月 実施日 5月 実施日 6月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 予約 対象者・料金・場所等 費用の記載がないものは無料、場所の記載のないものは区保健福祉センターで実施 問い合わせ・申し込み よかドック(特定健診) 21(月)、30(水) 14(水)、26(月) 6(金)、23(月) ★ 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 保険資格(市国保)を確認できる書類、受診券 申し込み →<1>・問い合わせ →<2> がん検診 胃がん(胃透視)、大腸がん、子宮頸(けい)がん、乳がん 21(月)、30(水) 14(水)、26(月) 6(金)、23(月) ★ 受付時間 8:30~10:30 要 【胃がん】 対象 40~69歳 料金 600円 【大腸がん】 対象 40歳以上 料金 500円 【子宮頸がん】 対象 20歳以上女性 料金 400円 【乳がん】 対象 40歳以上女性 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 ※子宮頸がん、乳がん検診は2年度に1回受診可 申し込み →<1>・問い合わせ →<2> がん検診 肺がん・結核 21(月)、30(水) 14(水)、26(月) 6(金)、23(月) ★ 受付時間 8:30~10:30 要 対象・料金 40~64歳500円、65歳以上無料。喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上のハイリスクの人が対象の喀痰(かくたん)細胞診検査は別途700円 申し込み →<1>・問い合わせ →<2> 骨粗しょう症検査 21(月)、30(水) 14(水)、26(月) 6(金)、23(月) ★ 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上 料金 500円 ※骨粗しょう症で治療中または経過観察中の人を除く 申し込み →<1>・問い合わせ →<2> 離乳食教室 第3金曜日 第3金曜日 第3金曜日 実施時間 13:30~15:00 要 対象 生後4~6カ月の赤ちゃんとその保護者 <2> 離乳食相談 25(金) 9(金)、30(金) 11(水)、26(木) 実施時間 10:00~14:45 要 離乳食についての個別相談 <2> 栄養相談 16(水)、22(火) 13(火)、20(火) 4(水)、24(火) 実施時間 10:00~14:45 要 乳幼児や高齢者、生活習慣病予防などの食生活についての個別相談 <2> おやこで参加!運動教室 ― 9(金) ― 実施時間 10:00~11:30 要 対象 生後4カ月~1歳半頃の乳幼児とその保護者 <2> マタニティスクール 22(火) 14(水)、27(火) 11(水)、26(木) 実施時間 13:30~15:00 要 対象 区内に住む妊婦 持参 母子健康手帳 申し込み 5月分は4月15日(火)午前10時から受付開始 <3> 献血 【5月】▽13日(火)9:30~12:30、13:30~15:30=サニー野間店▽15日(木)10:00~12:00、13:00~15:30=西鉄大橋駅西口広場 対象 男性:17~69歳、女性:18~69歳(男女ともに体重50kg以上) ※65歳以上は、60~64歳の間に献血経験がある人 <4> 育児相談会(母子巡回健康相談) 【4月】▽16日(水)=花畑公民館 受付時間 10:00~10:30▽17日(木)=曰佐公民館 受付時間 13:30~14:00 【5月】▽1日(木)=弥永西公民館 受付時間 10:00~10:30▽12日(月)=長住公民館 受付時間 10:00~11:00▽14日(水)=老司公民館 受付時間 10:00~10:30▽16日(金)=区保健福祉センター 受付時間 9:30~10:00 対象 乳幼児と妊産婦 ※詳しくは、市ホームページ(「福岡市南区 育児相談会」で検索)でご確認ください。 <5> 心の健康相談 23(水) 28(水) 25(水) 実施時間 9:30~11:00 要 精神科医が対応 <6> 心の健康相談 ― 8(木) 12(木) 実施時間 13:30~15:30 要 精神科医が対応 <6> ★子育て応援!無料託児 6月23日(月)の健(検)診は託児を無料で利用できます。健(検)診の予約後<2>へ申し込みを。 対象 生後6カ月~就学前の乳幼児 定員 先着15人 ▼集団健診・よかドック総合窓口への予約(9:00~17:00)は、健(検)診の10日前(土・日曜・祝休日を除く)までにしてください。予約なしの当日受診はできません。 ▼胃がん検診は前日午後9時以降は飲食できません。70歳以上の人はバリウムの誤嚥(ごえん)や、透視台からの転倒等のリスクがあるため医療機関で受診してください。 ▼よかドック・がん検診・骨粗しょう症検査は、70歳以上および市県民税非課税世帯等の人は料金が免除されます(証明書等が必要)。詳しくは<2>へお問い合わせください。 けんしんナビ 健(検)診等の日程の確認や予約は、市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)で。 ^ 福岡市政だより 4月15日号 城南区版16面 編集 城南区企画振興課 電話 092-833-4053 FAX 092-844-1204 生涯を通じた学びと交流の場 公民館を利用しませんか  市は住民の生涯学習と地域コミュニティ活動の支援を目的に、各小学校区に公民館を設置しています。  ●学びをサポート  各公民館では、幅広い世代に向けた講座や教室が開催されています。  地域の歴史や防災についての講座を通じて学びを深めたり、料理や運動などの教室に参加して、新たな趣味を見つけたりすることができます。  また、サークル活動の場としても利用でき、語学や音楽などの同じ趣味、関心を持つ人が集まって活動しています。  館内には児童書や小説等を備えた図書コーナーもあります。  ●つながりをつくる  住民が自由に集い、交流できる場として、各公民館では、年齢に関係なく誰でも参加できる地域カフェや、親子で参加できる子育て交流サロン等が開催されています。  スポーツ大会などの交流イベントに参加して、地域とのつながりをつくることもできます。 ■田島公民館「ふれあい学級」  田島公民館では、住民が生きがいを持って暮らせるよう、高齢者教室「ふれあい学級」を開催しています。年間を通じて、健康講座やバスハイクなどが企画され、3月21日は「博多にわか鑑賞」が行われました。  博多にわか五月会による歌や踊り、にわかが披露され、参加者のお題に応える即席にわかでは、にわか師の巧みな話術に歓声が上がりました。  同館の河原畑由紀子館長は「ふれあい学級では、新たな学びや地域の仲間との出会いが待っています。他にも、子どもから大人まで楽しめる講座を開催しているので、どなたでも気軽にお越しください」と話しています。  各公民館の開館日時や講座・サークルなどの詳細は、市ホームページ(「まなびアイふくおか」で検索)で確認するか、各公民館へ。  問い合わせ 区生涯学習推進課  電話 092-833-4043  FAX 092-822-2142 交通事故を防ぐために 守ろう自転車のルール  自転車は身近な乗り物である一方で、接触事故が発生しやすく、死亡事故につながる危険性もあります。  ◆区内の自転車事故の発生状況  令和6年は区内で52件の人身事故が発生しました。新生活に慣れてきた5月、朝夕が薄暗くなる10月~11月は事故が起きやすく、交通量の多い通勤・通学時間帯は、特に注意が必要です。  ◆安全利用のポイント  自転車事故の多くは、交差点での出合い頭の事故です。安全に利用するために、次のことを守りましょう。  ▽原則車道の左側を通行(交通状況などからやむを得ず歩道を通行する場合は歩行者を優先)▽交差点では信号と一時停止標識を守って、安全確認(標識がなくても、見通しが悪い交差点に進入するときは徐行)▽夜間はライトを点灯▽ヘルメットを着用▽飲酒運転、携帯電話やイヤホンを使用しながらの運転、傘差し運転はしない  ◆危険な運転への罰則が強化されています  昨年11月に道路交通法が改正され、自転車の危険な運転に関する罰則が強化されました。  酒気帯び運転や、スマートフォンを持った、ながら運転には、新たに罰則が科せられます。酒気帯び運転になると知りながら、酒を提供した人や自転車を貸した人も罰則の対象です。  問い合わせ 城南警察署  電話・FAX 092-801-0110 ヘルメットは正しく着用しましょう  自転車死亡事故の約半数は頭部に致命傷を負っています。頭のサイズに合ったものを選び、正しく着用を。 西南杜(もり)の湖畔公園に「インクルーシブな子ども広場」がオープン  4月29日(火・祝)に、西南杜の湖畔公園に「インクルーシブな子ども広場」がオープンします。  「インクルーシブ」とは、全てを含むという意味で、障がいの有無に関係なく、誰もが安全に楽しめるよう、高さや形などに配慮した遊具を設置しています。  木々に囲まれ、水遊びなどができる「自然遊びゾーン」、車いすでも利用できるテーブル型の砂場や、背もたれとベルトが付いているブランコなどがある「交流遊びゾーン」、一人で静かに遊べるドーム型遊具などがある「ひとり遊びゾーン」があります。  問い合わせ 市整備課 電話 092-711-4410 FAX 092-733-5590 市民相談室を利用しませんか  区役所で、市政に関することや日常生活上の問題など、さまざまな相談ができます。  <1>市政相談  市政に関する問い合わせや相談に市民相談員が応じます。必要に応じて専門相談窓口を案内します。  日時 平日午前9時~午後5時 申し込み 不要  <2>法律相談  相続や離婚、金銭のトラブルなど、日常生活の法律に関する相談に弁護士が応じます。利用できるのは年に1回です。  日時 毎週金曜日午後1時~4時(1人25分) 対象 市内に住むか、通勤・通学する人 定員 先着6人 申し込み 希望日の1週間前の金曜日(祝休日の場合は翌平日)午前9時以降に、電話か来所で区市民相談室へ  <3>司法書士相談  債務整理や不動産登記、成年後見などの相談に司法書士が応じます。  日時 毎月第4水曜日午後1時~4時(1人30分) 対象 市内に住むか、通勤・通学する人 定員 先着6人 申し込み 電話か来所で区市民相談室へ  <4>就労相談  キャリアコンサルタントが就職に関する相談に応じます。求人企業の紹介も行います。  日時 毎週月・火曜日午前9時~午後5時 対象 15歳以上 申し込み 市ホームページ(「福岡市 就労相談窓口」で検索)から申し込むか、電話で同窓口へ  【問い合わせ・予約先】▽<1><2><3>区市民相談室 電話 092-833-4010 FAX 092-844-1204▽<4>市就労相談窓口 電話 092-733-0717 FAX 092-711-1682 4月30日(水)は固定資産税・都市計画税第1期の納期限 金融機関やコンビニ、納付書に印字された「eL-QR」や「eL番号」を利用したスマホ決済、クレジットカードでも納付できます。便利な口座振替もご利用ください。 問い合わせ 区納税課 電話 092-833-4026 FAX 092-841-2145 ^ 福岡市政だより 4月15日号 城南区版15面 お知らせ・参加者募集 ■ヘルスメイト養成教室  ヘルスメイト(食生活改善推進員)は、正しい食生活や運動の大切さを、住民に伝える食育ボランティアです。生活習慣病や栄養についての基礎知識などを身に付けて、地域の健康づくりをサポートしませんか。  日時 5月21日~7月23日の水曜日、午前10時~午後0時10分(6月25日は午後0時30分まで)、全10回 場所 区役所別館 問い合わせ 区健康課 電話 092-831-4261 FAX 092-822-5844 定員 先着20人 料金 無料 申し込み 5月14日(水)までに電話またはファクスに教室名、氏名、住所、電話番号を書いて問い合わせ先へ。 ■イオンスタイル笹丘 パーク&ライドを利用しませんか  パーク&ライドとは、マイカーを都市近郊の駐車場に停め、鉄道やバス等の公共交通機関に乗り換えて目的地に移動する取り組みです。公共交通機関を利用することにより、渋滞の緩和とCO2排出量の削減につながります。申し込み方法などの詳細は、市ホームページ(「福岡市 パークアンドライド」で検索)からご確認ください。  日時 令和8年3月31日(火)まで(平日午前7時~午後10時) 場所 タイムズイオンスタイル笹丘(中央区笹丘一丁目) 問い合わせ 市交通計画課 電話 092-711-4393 FAX 092-733-5590 定員 先着10台 料金 4,400円(月額) ■城南市民センター 紙トンボづくり教室  「紙トンボ」を作って、ホールで飛ばして遊びます。  日時 5月6日(火・休)午後1時30分~3時30分 場所・問い合わせ 同センター 電話 092-862-2141 FAX 092-862-2801 メール event@jonan-c.net 対象 市内に住む小学生(原則3年生以上で、保護者1人まで同伴可) 定員 先着24人(同伴者含む) 料金 無料 申し込み 4月15日午前9時~5月1日午後5時に、メールまたはファクスに住所、参加者氏名(ふりがな)、学年、電話番号、保護者が参加する場合は保護者の氏名を書いて同センターへ。来所でも受け付けます。 ■狂犬病予防注射  生後91日以上の犬は、年1回の狂犬病予防接種が法律で義務付けられています。  区内の集合注射会場は下記の通りです。 日時 場所 5/9(金) 13:30~14:15 区役所別館 5/12(月) 13:30~14:00 南片江公民館  詳細は、ホームページ(「わんにゃんよかネット 集合注射」で検索)または電話、ファクスで問い合わせを。  問い合わせ 東部動物愛護管理センター(あにまるぽーと) 電話 092-691-0131(ガイダンス2番) FAX 092-691-0132 料金 3,200円 ■アニサキス食中毒に注意  アニサキスは寄生虫の一種で、寄生した魚介類を生で食べると、激しい腹痛や嘔吐(おうと)を引き起こします。主に内臓に寄生していますが、時間の経過とともに筋肉へ移動する場合があります。  【予防のために】▽魚は新鮮なものを選び、丸ごと一匹購入したら速やかに内臓を取り除く▽目視で確認し、アニサキスがいた魚は70度以上で加熱する。 ※食酢や塩漬けでは死滅しません。  アニサキス食中毒についての動画を、市ホームページ(「福岡市 アニサキス食中毒」で検索)に掲載しています。  問い合わせ 市保健所城南衛生課 電話 092-831-4219 FAX 092-843-2662 ニュースポーツ用具を貸し出しています  区は、子どもから高齢者まで楽しめる「ニュースポーツ」の用具を無料で貸し出しています。モルックやボッチャ、カローリングなど、16種類の用具をそろえています。  詳細は、区ホームページ(「城南区 ニュースポーツ」で検索)で確認を。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-833-4065 FAX 092-844-1204 対象 地域で活動する団体 料金 無料 申し込み 区ホームページから申し込むか、電話または来所で問い合わせ先へ 健康だより  【問い合わせ・申込先】※状況により中止になる場合もあります。事前に各問い合わせ先にご確認ください。 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869(受付時間 平日午前9時~午後5時) <2>区健康課健康づくり係 電話 092-831-4261 FAX 092-822-5844(FAX は<2>~<4>共通) <3>区健康課母子保健係 電話 092-844-1071 <4>区健康課企画管理係 電話 092-831-4207 <5>市保健所精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 <6>区地域保健福祉課 電話 092-833-4113 FAX 092-822-2133  ※場所の記載がないものは区役所別館で実施。料金の記載がないものは無料。 内容 実施日 4月 実施日 5月 実施日 6月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 予約 対象者・料金・その他 問い合わせ・申し込み よかドック(特定健診) 受付終了 29 10★、24 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~74歳の市国民健康保険加入者 料金 500円 持参 保険資格を確認できる書類、受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 胃がん(胃透視) 受付終了 29 10★、24 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~69歳 料金 600円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 大腸がん 受付終了 29 10★、24 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 乳がん 受付終了 29 10★、24 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上女性(2年度に1回) 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 子宮頸(けい)がん 受付終了 29 10★、24 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 20歳以上女性(2年度に1回) 料金 400円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 肺がん 受付終了 29 10★、24 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~64歳 料金 500円 ※50歳以上の肺がんのハイリスク者で喀痰(かくたん)細胞診希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 結核・肺がん 受付終了 29 10★、24 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 65歳以上 料金 無料 ※50歳以上の肺がんのハイリスク者で喀痰(かくたん)細胞診希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 胃がんリスク検査(血液検査) 受付終了 29 10★、24 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 骨粗しょう症検査 受付終了 29 10★、24 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上(妊娠中の人、骨粗しょう症で治療中・経過観察中の人を除く) 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 栄養相談 22 27 3 実施時間 9:30~10:30 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 22 27 3 実施時間 11:00~12:00 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 - 9 27 実施時間 13:00~14:00 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 - 9 27 実施時間 14:30~15:30 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 離乳食教室 - 20 17 実施時間 13:30~15:00 要 離乳食に関する講話、保護者への試食を実施します。 対象 生後4~6カ月児の保護者(乳児の同伴可) ※予約は前日まで。 <2> マタニティスクール - 12 9 実施時間 13:30~15:00 要 対象 妊婦(35週まで)とその家族など 持参 母子健康手帳・筆記用具 <3> 献血 【金山公民館】5/15(木)9:30~12:00 【城南区役所別館】5/16(金)10:00~12:00、13:00~15:30 <4> 心の健康相談 17 15 19 実施時間 14:00~16:00 要 専門の医師が相談に応じます。 ※予約は前々日まで。 <5> 母子巡回健康相談 身体測定や育児相談を実施。 対象 妊婦、乳幼児と保護者 持参 母子健康手帳、バスタオル【田島公民館】4/25(金) 受付時間 9:45~10:15【別府公民館】5/8(木) 受付時間 13:30~14:00 <6> ※よかドック・がん検診・胃がんリスク検査・骨粗しょう症検査の申し込みは、各健(検)診日の10日前(土・日曜・祝休日を除く)まで。 ※満70歳以上や市県民税非課税世帯の人などは、よかドック・がん検診・胃がんリスク検査・骨粗しょう症検査の受診料が減免されます(証明書が必要)。 ※★印の日には、託児付き健(検)診を行います。託児は予約制。希望者は健診予約後、土・日曜・祝休日を除く10日前までに<2>区健康課健康づくり係へ。 ^ 福岡市政だより 4月15日号 早良区版16面 編集 企画課 電話 092-833-4307 FAX 092-846-2864 誰もが住みよいまちをつくるために 地域の活動に参加しませんか  区内の各地域では、防犯パトロールや高齢者の見守り、夏祭りなど、さまざまな活動が住民の自治組織である自治会・町内会、自治協議会を中心に行われています。そうした地域の活動を紹介します。 ■自治会・町内会、自治協議会とは  自治会・町内会は、住みよいまちを作るために住民によって組織された団体で、みんなで話し合いながらさまざまな活動を行っています。  自治協議会は、小学校区内の自治会・町内会をはじめ、防災や健康づくり、環境美化などさまざまな分野の活動を行う各種団体等で構成され、一つの自治会・町内会では解決できない課題などに校区全体で取り組んでいます。 ■みんなで協力して取り組むまちづくり  自治会・町内会、自治協議会は、子どもたちの登下校時の見守りや高齢者の見守りのほか、夜道でも安心して歩けるよう、防犯灯の設置などを行っています。災害時に安否確認や避難所運営がスムーズにできるよう、防災訓練なども実施しています。  また、公園や道路の清掃、花壇づくり、資源物の回収などを通して、まちをきれいに保つ活動を行っています。  住民同士の交流を深めるため、夏祭りや運動会、地域カフェ、敬老祝賀会など楽しく参加できるイベントを開催している地域もあります。イベントへの参加は、地域の人と知り合う良いきっかけになります。 ■無理なく、できる範囲で参加しませんか  区地域支援課・中村英一郎係長は、「地域の皆さんの普段の活動が安心で住みよいまちをつくっています。活動に参加し、日頃から顔が見える関係をつくることで、大きな災害が発生したときなど、いざという時に支え合うことができます」と話します。  地域の活動は、皆さんの協力によって支えられています。誰もが住みよいまちになるよう、できることから始めませんか。 ■区ホームページやSNSをチェック  区は、ホームページ(「早良区 校区情報」で検索)に各校区の情報を掲載しています。また、区インスタグラム(@f.sawaraku)でも校区で行われるイベントの様子など、地域の情報を発信しています。  【問い合わせ先】  区地域支援課  電話 092-833-4416  FAX 092-851-2680 地域の情報は「ふくコミ」で  市は、地域活動について気軽に情報を入手できるよう、地域コミュニティサイト「ふくコミ」を開設しています。  「自分の住む地域の自治会・町内会や自治協議会について知りたい」「地域活動の情報を知りたい」「自治会・町内会に加入するには」などさまざまな疑問に答えます。  詳細は、市ホームページ(「ふくコミ」で検索)でご確認ください。 ふくおかサポート FUKUOKA CiTY PORTAL SITE  「ふくおかサポート」は、一人一人の属性やニーズに合った情報が自動で届くほか、さまざまなサービスを提供する市公式のポータルサイトです。  ●受けられるサービス  子育て、教育、福祉など受信したい情報のジャンルを登録すると、お薦めの情報が受け取れるほか、市地下鉄の運行状況や市政だより最新号の発行通知、区役所窓口の混雑情報なども知ることができます。引っ越しシーズンなど区役所の繁忙期にぜひご利用ください。  さらにマイナンバーカードを使って登録すると、子育て支援制度や健康診断など、登録者に合ったサービスの利用案内が自動で届きます。また、総合図書館や早良図書館等各分館で利用できる「図書館デジタル貸出カード」や、美術館や動植物園など市の施設で割引を受けるときの年齢確認に使える「デジタル身分証」としても利用できます。  「ふくおかサポート」への登録方法やサービス内容などの詳細は、市ホームページ(「ふくおかサポート」で検索)で確認するか問い合わせ先へ。 問い合わせ ふくおかサポートお問い合わせ窓口  電話 0570-200756 ヘルスメイトになりませんか 養成教室を開催します  ヘルスメイト(食生活改善推進員)は、皆さんが健康な毎日を過ごせるよう、食生活や運動の大切さを伝える活動を行うボランティアです。  区内では110人のヘルスメイトが「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、地域での食生活改善講習会や親子料理教室などを開催しています。  また、定例学習会での調理実習などを通して、生活習慣病予防の食事や行事食などについて学んでいます。  区は、「ヘルスメイト養成教室」を5月から開催します。あなたも教室に参加し、ヘルスメイトとして地域の皆さんの「食」をサポートしませんか。 日時 下記の通り、全7回 実施日 時間 5月19日(月) 13:20~16:00 5月26日(月) 13:30~16:00 6月2日(月) 13:30~16:00 6月9日(月) 13:30~16:00 6月16日(月) 13:30~16:00 6月17日(火) 9:30~15:30 6月23日(月) 13:30~16:00 場所 区役所第2別館(旧早良保健所) 問い合わせ 区健康課 電話 092-851-6012 FAX 092-822-5733 対象 区内に住み、ボランティア活動ができる人 定員 先着30人 料金 無料 申し込み 電話かファクスに住所、氏名、電話番号を書いて、4月15日(火)の午前10時以降に同課へ。 インスタグラムで活動を発信  早良区食生活改善推進員協議会は、毎月お薦めの健康食レシピや活動内容をインスタグラム(@sawaraku_health_mate)で紹介しています。 4月30日(水)は固定資産税・都市計画税 第1期の納期限です  納付書に印字された「eL-QR」を読み取るか「eL番号」を入力するとスマホ決済アプリやクレジットカード等で納付ができます。口座振替も便利です。 問い合わせ 区納税課 電話 092-833-4317 FAX 092-841-2185 ^ 福岡市政だより 4月15日号 早良区版15面 子育て交流サロン「もちもち」  コミュニケーションが苦手、落ち着きがないなど、発達が気になる子どもと保護者のための交流サロンです。 日時 5月28日(水)、6月25日(水)、7月23日(水)  午前10時~11時45分 場所 ももち福祉プラザ(百道浜一丁目) 問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-833-4363 FAX 092-833-4349 定員 各日抽選10組 料金 無料 申し込み 各月1日から開催日の8日前までに区ホームページ(「早良区もちもち」で検索)から申し込みを。 早良体育館 子どもの日イベント  ディスゲッターやボッチャ、ファミリーバドミントンなどのニュースポーツが体験できます。楽しい時間を一緒に過ごしませんか。 日時 5月5日(月・祝)  午前10時~午後3時 場所・問い合わせ 早良体育館 電話 092-812-0301 FAX 092-812-6458 対象 幼児~中学生 ※未就学児は保護者同伴 料金 無料 申し込み 詳細は同体育館へ問い合わせを。 ともてらす早良 介護講習会  AED(自動体外式除細動器)等の機器を使用して心肺蘇生・応急処置などの救命救急を実技で学びます。 日時 5月10日(土)  午前10時30分~11時30分 場所・問い合わせ ともてらす早良  電話 092-812-3312 FAX 092-400-0086 定員 先着50人 料金 無料 申し込み 詳細はともてらす早良へ問い合わせを。 早良市民センターの映画祭  余命2カ月を宣告された主人公が、残された時間で家族を成長させようと奮闘する映画「湯を沸かすほどの熱い愛」を上映します。 日時 5月18日(日)  ▽午前の部=午前10時~午後0時10分  ▽午後の部=午後2時~4時10分  ※どちらも30分前から開場 場所・問い合わせ 早良市民センター  電話 092-831-2321 FAX 092-831-2355 定員 各回先着500人 料金 無料 申し込み 不要 シックハウス症候群にご注意を  「シックハウス症候群」とは、建材や壁紙等に使われる化学物質やカビ・ダニなどが原因で、頭痛や鼻水、喉の痛み、目がチカチカするなどの症状が現れる病気です。  次の点に注意しましょう。  ▽換気と掃除を小まめに行って、適度な湿度に保ち、カビやダニの発生を防ぐ  ▽建材や家具などは、なるべくホルムアルデヒドなどの化学物質を含まないものを選ぶ  ▽芳香剤や香りの強い柔軟剤、殺虫剤などの使用は最小限に抑える 問い合わせ 早良衛生課  電話 092-851-6602 FAX 092-822-5733 早良市民プールの休館期間を10月10日(金)まで延長します  6月末までとしていた早良市民プールの休館期間を、追加工事のため、10月10日(金)までに延長します。 問い合わせ 市スポーツ施設課  電話 092-711-4099 FAX 092-733-5595  城南市民プール  電話 092-863-7098 FAX 092-863-7198 保健福祉センターだより 【問い合わせ・申込先】 <1>健診総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課健康づくり係 電話 092-851-6012 FAX 092-822-5733 <3>区健康課母子保健係 電話 092-851-6622 FAX 092-822-5733 <4>市精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 区役所第2別館(旧早良保健所)で実施する検査・教室・相談 ※健(検)診を受診希望の人は、実施日から土・日曜・祝休日を除く10日前までに予約を(受け付けは平日午前9時~午後5時)。 内容 実施日 4月 実施日 5月 実施時間 =実施時間、受付時間 =受付時間 予約 対象者・料金・その他【費用の記載がないものは無料】 申し込み・問い合わせ 検査 よかドック(特定健診) 受け付け終了 13(火) 予約締切4/24(木)、27(火) 予約締切5/13(火) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~74歳の市国民健康保険の被保険者 料金 500円 持参 保険資格(市国保)を確認できる書類と受診券 <1>※ 検査 がん検診 胃がん 受け付け終了 13(火) 予約締切4/24(木)、27(火) 予約締切5/13(火) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~69歳 料金 600円 <1>※ 検査 がん検診 子宮頸(けい)がん 受け付け終了 13(火) 予約締切4/24(木)、27(火) 予約締切5/13(火) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 20歳以上 料金 400円 <1>※ 検査 がん検診 乳がん 受け付け終了 13(火) 予約締切4/24(木)、27(火) 予約締切5/13(火) 受付時間 8:30~10:30 要 対象・料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 <1>※ 検査 がん検診 大腸がん 受け付け終了 13(火) 予約締切4/24(木)、27(火) 予約締切5/13(火) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1>※ 検査 がん検診 肺がん 受け付け終了 13(火) 予約締切4/24(木)、27(火) 予約締切5/13(火) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~64歳 料金 500円 喀痰(かくたん)細胞診検査は50歳以上でハイリスクと判定された人が受診可 料金 700円 <1>※ 検査 がん検診 結核・肺がん 受け付け終了 13(火) 予約締切4/24(木)、27(火) 予約締切5/13(火) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 65歳以上 喀痰(かくたん)細胞診検査は50歳以上でハイリスクと判定された人が受診可 料金 700円 <1>※ 検査 胃がんリスク検査 受け付け終了 13(火) 予約締切4/24(木)、27(火) 予約締切5/13(火) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 35歳・40歳 料金 1,000円 <1>※ 検査 骨粗しょう症検査 受け付け終了 13(火) 予約締切4/24(木)、27(火) 予約締切5/13(火) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上(骨粗しょう症で治療中または経過観察中でない人) 料金 500円 <1>※ 検査 よかドック・がん検診(ともてらす早良) ― 20(火) 予約締切5/2(金) 受付時間 9:00~11:30 要 よかドック、がん検診、胃がんリスク検査 場所 ともてらす早良 対象・料金 上記の通り <1>※ 検査 総合がん検診(早良公民館) ― 30(金) 予約締切5/16(金) 受付時間 9:00~10:30 要 がん検診(乳がん除く) 場所 早良公民館 対象・料金 上記の通り <1>※ 教室・相談 栄養相談 22(火) 14(水)、27(火) 実施時間 11:15~15:00 要 生活習慣病予防や離乳食などに関する栄養相談。 <2> 教室・相談 離乳食教室 21(月) 30(金) 実施時間 13:30~14:45 要 対象 4~6カ月児の保護者(4カ月児健診後) <2> 教室・相談 母子健康手帳交付 平日 実施時間 9:00~17:00 ― 対象 区内に住む妊婦 持参 妊娠届出書、マイナンバーがわかるものと本人確認書類 <3> 教室・相談 マタニティスクール 第1回:6/4(水)、第2回:6/18(水) 実施時間 13:30~15:30 要 対象 区内に住む妊婦とその家族(1人まで) 持参 母子健康手帳 申し込み 5/10(土)までにホームページ(「早良区 マタニティスクール」で検索)から申し込みを(応募多数の場合抽選)。 <3> 教室・相談 心の健康相談 ― 1(木) 実施時間 9:30~11:30 要 専門医が相談に応じます。 <4> 教室・相談 心の健康相談 21(月) 19(月) 実施時間 13:30~15:30 要 専門医が相談に応じます。 <4> ▽子宮頸がん・乳がん検診は、2年度に1回の受診可(令和6年4月以降の受診者は受診できません)。 ▽よかドックの結果票は、受診日の約1カ月後に区役所第2別館(旧早良保健所)で行われる結果説明会で交付します。 ▽満70歳以上および市県民税非課税世帯等は、健(検)診料金が免除されます(証明書等が必要)。詳しくは<2>にお問い合わせください。 ▽「エイズ・クラミジア・梅毒検査」や「B型・C型肝炎ウイルス検査」の日程等の詳細は、市ホームページ(「福岡市 性感染症検査」または「福岡市 肝炎検査」で検索)で確認するか問い合わせ先へお尋ねください。 問い合わせ 市感染症対策課 電話 092-791-7081 FAX 092-406-5075 母子巡回健康相談 場所 実施日 受付時間 百道公民館 5/8(木) 10:00~10:30 飯倉中央公民館 5/9(金) 10:00~10:30 高取公民館 5/14(水) 13:30~14:00 飯原公民館 5/19(月) 10:00~10:30 入部公民館 5/21(水) 10:00~10:30 田隈公民館 5/26(月) 13:30~14:00 原公民館 5/30(金) 13:30~14:00 対象 妊婦および0~6歳児とその保護者 申し込み 不要 問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-833-4363 FAX 092-833-4349 よかドック 春得キャンペーン  よかドックは40~74歳の市国民健康保険加入者を対象とした、生活習慣病を予防するための特定健診です。血液検査や心電図検査、尿検査など、1万円相当の検査が500円で受けられます。区役所第2別館(旧早良保健所)のほか、医療機関等でも受診できます。 ●春得キャンペーンを実施  6月30日(月)までに受診した人の中から抽選で、福岡ソフトバンクホークス公式戦ペアチケット(みずほプレミアムシート 1組、観戦チケット事前予約カード 300組)をプレゼントします。申し込みは不要で、当選者に直接チケットを発送します。 ^ 福岡市政だより 4月15日号 西区版16面 編集 企画振興課 電話 092-895-7007 FAX 092-885-0467 ゴーヤとアサガオの種を配布します  「緑のカーテン」は、室内に差し込む日差しを適度に遮ることができ、省エネ効果があります。  4月15日(火)から区生活環境課と1階相談窓口付近でゴーヤなどの種を先着で配布します(一人一袋まで)。 西区の春を楽しむ  自然いっぱいのお出かけスポット  草花が彩り、春の訪れを感じる時季となりました。区内の自然が楽しめるお勧めスポットを紹介します。 ■今津運動公園  西区のレクリエーションの拠点施設として、体育館のほか、テニスコート、アスレチック広場などを擁しています。裸足で駆け回ったり、寝転んだりできる広大な芝生広場もあり、3月から5月頃まで、この芝生広場の一部にネモフィラが咲きます。  大小さまざまな石が足つぼを刺激する全長70メートルの健康遊歩道(リフレッシュロード)もあり、青空の下、健康的にリフレッシュすることができます。  また、体育館のラウンジでは、毎週土曜日の正午~午後5時に「今津カフェ」が行われ、地元の野菜販売や焼き菓子、コーヒー等を販売しています。詳細は、ホームページ(「今津カフェ」で検索)で確認を。 問い合わせ 今津運動公園管理事務所 電話 092-807-6625 FAX 092-807-6627 ■小戸公園  博多湾に面し、海に浮かぶヨットや能古島を眺めたり、海風を感じながらのんびりしたりできます。広々とした園内は遊具も充実し、休日はたくさんの親子連れでにぎわいます。  4月から10月まで、園内でバーベキューを楽しめます(要予約)。詳細は、ホームページ(「西区小戸公園」で検索)で確認を。 問い合わせ 小戸公園管理事務所 電話 092-883-3510 FAX 092-883-3510 ●西区おでかけマップ  区内の公園や、歴史が感じられる神社、史跡、区内で行われる祭りや行事などを紹介する「西区おでかけマップ」を区役所1階情報コーナーや、さいとぴあなどで配布しています。家族とのお出かけなどにご活用ください。 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-895-7007 FAX 092-885-0467 子育て中のカラスにご用心!  5月~6月は、ひな鳥の巣立ちの時季です。人がひな鳥に近づくと、親鳥が威嚇・攻撃することがあります。カラスは樹木や電柱などに巣を作ります。巣やひな鳥に近づかず、できるだけ迂回(うかい)しましょう。  また、巣の近くを通る場合は、帽子やカバン、傘などで頭を守りましょう。 問い合わせ 区防災・安全安心室 電話 092-895-7037 FAX 092-882-2137 カンピロバクター食中毒に注意  毎年飲食店で、鶏刺しや鶏たたきなどの鶏肉を生や加熱不十分な状態で食べ、カンピロバクター食中毒となった事例が多く見られます。  食べてから1~7(平均2~3)日後に下痢や腹痛、発熱などの症状が出るだけでなく、まれに神経麻痺などの後遺症が残ることもあります。  予防には、肉を中心部まで十分に加熱することが大切です。また、生肉を扱った手や調理器具はよく洗浄しましょう。  ユーチューブの市公式チャンネルでカンピロバクター食中毒に関する動画を配信しています。 問い合わせ 市西衛生課 電話 092-895-7095 FAX 092-891-9894 ふくおかサポート FUKUOKA CiTY PORTAL SITE  「ふくおかサポート」は、一人一人の属性やニーズに合った情報を自動で届けるほか、さまざまなサービスを提供する市公式ポータルサイトです。  子育て、教育、福祉などの行政情報や、市地下鉄の運行状況、区役所市民課窓口の混雑状況などを知ることができます。  「ふくおかサポート」への登録方法やサービス内容などの詳細は、ホームページ(「ふくおかサポート」で検索)でご確認ください。 問い合わせ ふくおかサポートお問い合わせ窓口(平日午前9時~午後6時) 電話 0570-200756 ■春のスペシャルおはなし会 <1>「あかちゃんおはなしかい」 日時 5月10日(土)午前11時~11時20分、11時30分~11時50分(各回同じ内容) <2>「3さいからのおはなしかい」 <3>「小学生からのおはなし会」 日時 5月10日(土)午後3時~3時40分 <共通> 場所 西市民センター(内浜一丁目) 対象 0歳~小学生とその保護者 定員 いずれも先着で<1>各10組(保護者同伴)<2>35人<3>15人 料金 無料 申し込み 開始10分前までに受け付けへ。 問い合わせ 西図書館 電話 092-884-3874 FAX 092-884-3895 里山で遊ぼう in かなたけの里公園  里山の自然の中で、草花遊びやネイチャーゲーム、山野草・野鳥などを観察しながら園内の散策をして遊びます。 日時 5月17日(土)午前10時~午後3時30分(小雨決行) 場所 かなたけの里公園管理事務所前集合・解散 対象 市内に住む人(小学3年生以下は保護者同伴) 定員 抽選で15人 料金 300円(保険代等) 申し込み・問い合わせ 区ホームページ(「西区里山で遊ぼう」で検索)またはメール(メール shinko.event24@city.fukuoka.lg.jp)にイベント名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、5月1日(木)必着で西区まるごと博物館推進会事務局(区企画振興課内 電話 092-895-7032 FAX 092-885-0467)へ。抽選結果は当選者のみ5月9日(金)までに郵送。 木の葉モール「パーク&ライド」利用者募集  木の葉モールの駐車場にマイカーをとめ、公共交通機関に乗り換えて目的地に向かう「パーク&ライド」の利用者を募集します。詳細は、ホームページ(「木の葉モール パーク&ライド」で検索)で確認を。 料金 月額6,000円 問い合わせ 市交通計画課 電話 092-711-4393 FAX 092-733-5590 博多どんたく港まつり西区演舞台のため区役所駐車場の利用を制限します 5月3日(土・祝)、4日(日・祝)は区役所駐車場の利用を制限します。詳細は区ホームページ(「西区どんたく」で検索)で確認を。 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-895-7033 FAX 092-885-0467 ^ 福岡市政だより 4月15日号 西区版15面 ■子育て情報 ●子育てサロン「のびのび」  遊んでいる子どもたちの様子を見守りながら、保健師などに気軽に相談ができます。 日時 5月16日(金)午前10時~11時30分 対象 発達が気になる未就園の子どもとその保護者 定員 抽選で7組 料金 無料 申し込み 区ホームページ(「西区のびのび」で検索)または電話で5月7日(水)までに申し込み。 ●子育て教室「ほやほや」  初めて親になった人のための教室です。子育てについての話を聞いたり、親同士で交流したりします。 日時 5月28日(水)午前10時~11時30分 対象 今年2月~3月生まれの子ども(第1子)とその親 定員 抽選で18組(両親での参加は5組まで受け付け) 料金 無料 申し込み 区ホームページ(「西区ほやほや」で検索)または電話で5月19日(月)までに申し込み。 〈共通〉 場所 区役所別館1階講堂 問い合わせ 地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894 抱え込まず、まず相談を  子育てについて、困った時は一人で悩まず相談窓口にご連絡ください。 ●区子育て支援課 電話 092-895-7096 FAX 092-881-5874 ※月~金曜日午前9時~午後5時(祝休日、年末年始を除く) ●こども総合相談センター(えがお館) 電話 092-833-3000 ※24時間受け付け ■西市民プールからのお知らせ ●第1回 飛び込みワンポイントレッスン  初心者から競泳経験者まで、飛び込みスタートのワンポイントアドバイスを受けられます。 日時 5月21日(水)午後1時30分~2時30分 場所 西市民プールメインプール(水深3.3m) 対象 西市民プール発行「メインプール(水深3.3m)利用カード」を持っている人 定員 抽選で10人 料金 プールの個人使用料(一般390円)。詳しくは、ホームページまたは問い合わせ先まで。 ●幼児水泳<1><2>  幼児(4~6歳)を対象とした水泳教室です。潜りや浮きのレベルアップを目指します。 日時 5月23日(金)~6月20日(金)<1>午後3時~3時45分<2>午後4時~4時45分(全5回) 場所 西市民プールサブプール 対象 顔付けのできる4~6歳の幼児 定員 抽選で各10人 料金 4,000円 <共通> 申し込み ホームページ(「西市民プール」で検索)、はがき(〒819-0046西の丘1-4-1)、ファクスに教室名(幼児水泳は<1>または<2>のいずれかも記入)、氏名(ふりがな)、年齢、保護者氏名、住所、電話番号を書いて4月30日(水)必着で申し込み。 問い合わせ 西市民プール 電話 092-885-0124 FAX 092-885-6016 ■西体育館 骨盤調整ヨガ  骨盤周りの筋肉を鍛えながら、体の調子を整えるヨガ教室です。 日時 6月5日(木)~26日(木)午前11時15分~午後0時45分(全4回) 対象 18歳以上 定員 抽選25人 料金 3,200円 申し込み 往復はがき(〒819-0041拾六町1-13-35)に教室名、参加者氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号を書いて5月15日(木)必着で、同体育館へ。 問い合わせ 西体育館 電話 092-882-5144 FAX 092-882-5244 ■さいとぴあからのお知らせ ●こどもエキスポ  スポーツやものづくり体験などができます。伝統芸能や科学実験教室などの体験コーナーもあります。 日時 5月5日(月・祝)午前10時~午後1時(午後0時30分最終受け付け) 場所 さいとぴあ体育館・多目的ホール 対象 小学1~6年生 定員 先着350人 申し込み さいとぴあホームページ(「こどもエキスポ2025」で検索)で申し込み。4月15日(火)から受け付け。 ●ぴあマルシェ  市内の福祉施設で作った雑貨やお菓子、コーヒーなどを販売します。こどもエキスポと同日開催です。 日時 5月5日(月・祝)午前10時~午後1時 場所 さいとぴあ多目的ホール 料金 無料 <共通> 問い合わせ さいとぴあ 電話 092-807-8900 FAX 092-807-8895 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869(受付は平日9:00~17:00) <2>健康づくり係(健診・その他) 電話 092-895-7073 <3>母子保健係 電話 092-895-7055 <4>企画管理係 電話 092-895-7071 <5>地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894(<2>~<5>共通) <6>市保健所(精神保健・難病対策課) 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 ※場所の記載のないものは区役所別館(内浜一丁目4-7)で実施。料金の記載のないものは無料。 健(検)診等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日5月 実施日6月 受付時間 対象・料金・その他(令和8年3月31日までに対象年齢になる人は誕生日前でも受診できます) 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 さいとぴあ健(検)診 12(月) 13(金) 9:30~11:30 下記のよかドック、がん検診と同じ内容をさいとぴあ(西都二丁目1-1)で実施。 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 よかドック(特定健診) 15(木)、30(金) 4(水)★、17(火) 8:30~10:30 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 保険証、よかドック受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 骨粗しょう症検査 15(木)、30(金) 4(水)★、17(火) 8:30~10:30 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 胃がん、子宮頸(けい)がん、乳がん、大腸がん 15(木)、30(金) 4(水)★、17(火) 8:30~10:30 【胃がん】 対象 40歳以上(70歳以上は委託の医療機関等で実施) 料金 600円【子宮頸(けい)がん】2年度に1回受診可 対象 20歳以上 料金 400円【乳がん】2年度に1回受診可 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円【大腸がん】 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 肺がん 15(木)、30(金) 4(水)★、17(火) 8:30~10:30 対象 40~64歳 料金 500円 喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上で、喀痰(かくたん)細胞診検査の希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 結核・肺がん 15(木)、30(金) 4(水)★、17(火) 8:30~10:30 対象 65歳以上 喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上で、喀痰(かくたん)細胞診検査の希望者は別途700円。 ※健(検)診等は、70歳以上と市県民税非課税世帯の人などは料金が免除されます(証明書が必要)。 ※健(検)診等の予約は、実施日より土日祝日を除く10日前までに<1>、または市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)で予約を。 ※★6/4(水)は無料託児付健(検)診を実施します(生後6カ月~未就学児)。健(検)診予約後、健康づくり係(<2>)へ申し込みを(先着順)。 検査・相談等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日4月 実施日5月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 対象・料金・その他 <2> 要 栄養相談 24(木)<2>~<4> 12(月)<1><2>、27(火)<2>~<4> 実施時間 <1>10:00~10:50、実施時間 <2>11:00~11:50、実施時間 <3>13:00~13:50、実施時間 <4>14:00~14:50 管理栄養士・栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 <2> 要 離乳食教室 25(金) 16(金) 実施時間 13:30~15:00 離乳食の進め方の紹介。 対象 生後4~6カ月頃の乳児の保護者。 <3> 要 マタニティスクール - 12(月)<1> 受付時間 13:00~13:15、実施時間 13:15~15:15 <1>ママと赤ちゃんの食生活、産後の生活、赤ちゃんの抱っこ体験<2>乳幼児のスキンケア、赤ちゃんのお世話(見学や体験) 対象 妊婦とその家族 定員 各抽選で10組。前月の20日までに、区ホームページまたは電話で申し込み。 <3> 要 マタニティスクール - 26(月)<2> 受付時間 13:00~13:15、実施時間 13:15~15:15 <1>ママと赤ちゃんの食生活、産後の生活、赤ちゃんの抱っこ体験<2>乳幼児のスキンケア、赤ちゃんのお世話(見学や体験) 対象 妊婦とその家族 定員 各抽選で10組。前月の20日までに、区ホームページまたは電話で申し込み。 <6> 要 心の健康相談 - 14(水) 実施時間 9:30~11:30 精神科医が相談に応じます。 定員 各回3人。必ず電話で予約を。 <6> 要 心の健康相談 16(水) 21(水) 実施時間 14:30~16:30 精神科医が相談に応じます。 定員 各回3人。必ず電話で予約を。 ※「エイズ・クラミジア・梅毒検査」や「B型・C型肝炎ウイルス検査」の日程等の詳細は、市ホームページ(「福岡市 性感染症検査」または「福岡市 肝炎検査」で検索)で確認するか問い合わせ先へ。 問い合わせ 市保健所(感染症対策課) 電話 092-791-7081 FAX 092-406-5075 校区献血 問い合わせ 予約 場所 実施日 実施時間 <4> 不要 JA福岡市今宿支店 5/14(水) 10:00~12:30、13:30~15:30 <4> 不要 イオン福岡伊都店 5/14(水) 10:00~12:00、13:00~15:30 母子巡回健康相談 持参 母子健康手帳 問い合わせ 予約 場所 実施日 受付時間 <5> 不要 今宿公民館 4/16(水) 10:00~11:00 <5> 不要 愛宕浜公民館 5/12(月) 10:30~11:00 <5> 不要 玄洋公民館 5/15(木) 13:30~14:15