^ 福岡市政だより 10月15日号 1面 編集・発行/福岡市広報課 〒810-8620 福岡市中央区天神一丁目8-1 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 印刷/西日本新聞プロダクツ 毎月1日・15日発行(1月15日は休刊) FUKUOKA ふくおか市政だより 令和7(2025)年 10/15 No.1787 アイランドシティ まちびらき20周年 今号の主な内容 特集 アイランドシティ まちびらき20周年…1~3面 博多旧市街フェスティバル…4面 保健福祉総合計画策定に向けたワークショップを開催…5面 性的マイノリティーについて知ろう 映画会・講演会を開催…6面 情報BOX…7~14面 区版…15・16面  ※本紙掲載の情報は10月2日時点のものです。 ・中面折り込み「ごみの分け方・出し方特集号」 人口 1,669,707人(前月比326人増) 男=787,956人/女=881,751人 世帯数 904,067世帯(前月比129世帯増) ※人口と世帯数は令和7年9月1日現在推計 面積 343.47平方キロメートル ダムの貯水率 91.16% (10月2日現在) ●市役所代表電話…電話 092-711-4111(市外局番は092) ●市政に関するご意見・要望・相談…広聴課 電話 092-711-4067 FAX 092-733-5580 ●福岡市政だよりの配布…毎日メディアサービス 電話 0120-359-303 市長からのメッセージ  東区のアイランドシティは、この秋「まちびらき20周年」を迎えます。現在、人口は1万6千人を超え、自然と先進的な都市機能が調和したまちへと成長しました。また、新しいまちでありながら、20年という時を経て、住民の皆さんにとっての「ふるさと」にもなっています。  まちの魅力を再発見し、地域の絆をさらに深めるための記念イベントが、10月下旬から4週連続で開催されます。ぜひ多くの皆さんに、アイランドシティの「今」を感じてもらえればと思います。  市は、これからも都市と自然が共生するまちづくりを進めていきます。 福岡市長 高島宗一郎 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS SDGs(エス・ディー・ジーズ)は、持続可能な社会の実現を目指す17の国際目標です。 福岡市は、SDGsの達成に向けたさまざまな取り組みを進めています。 アジアのリーダー都市へ FUKUOKA NEXT ^ 福岡市政だより 10月15日号 2面 アイランドシティ まちびらき20周年  アイランドシティが、この秋「まちびらき20周年」を迎えます。豊かな自然と先進的な都市機能を併せ持つ、アイランドシティのこれまでの歩みと役割を紹介します。  東区のアイランドシティは、博多港の国際貿易港としての機能強化と、人と地球に優しい快適な住環境を目指して、香椎地区と海の中道の間の博多湾上に誕生しました。  ●アイランドシティ整備事業  博多港は、もともと水深が浅く、大型船の入港が困難な港でした。そこで市は、博多港の海底を深く掘削して航路を整備し、その際に出た土砂を活用してアイランドシティの整備を行う工事を、平成6(1994)年に開始しました。  現在、全体面積401.3ヘクタールのうち、約99.8%の埋め立てが完了しています。  ●2005年「まちびらき」~快適な都市空間の形成  アイランドシティには、人々が暮らす「まちづくりエリア」と、物流の港としての役割を持つ「みなとづくりエリア」の二つのエリアがあります。  平成17(2005)年9月~11月にアイランドシティ中央公園で「第22回全国都市緑化ふくおかフェア(アイランド花どんたく)」が開催されました。  12月にまちづくりエリアへの入居が始まり、市立こども病院、市総合体育館、特別養護老人ホームなど、健康・医療・福祉関連分野の施設が集まり、商業施設や宿泊施設等も増えていきました。  また、照葉小1校のみだった小学校は、平成31(2019)年に照葉北小、令和6年に照葉はばたき小が開校し、3校になっています。  ●広がる交通網  平成14(2002)年に香椎パークポートからアイランドシティを経由して雁ノ巣につながる道路が開通したことで、都心部から海の中道方面への所要時間が大幅に短縮されました。  さらに、令和3年に自動車専用道路アイランドシティ線(福岡高速6号線)が開通し、広域的なネットワークが形成されています。  公共交通の面においても、天神・博多駅・千早駅方面へのバス路線の増便や、乗る人の希望に合わせてアイランドシティ内を走るオンデマンドバス「のるーと」の運行開始など、利便性が向上しています。  まちびらきから20年、アイランドシティは、現在1万6千人を超える人が生活するまちに成長しました。 ■暮らしと経済を支える「みなとづくりエリア」  ●九州と世界をつなぐ博多港  博多港では、アジア・北米などを中心に、自動車、タイヤ、古紙等の再利用資材などを輸出し、家具、衣類、電気機械、麦、野菜・果物といった生活に密着したものを輸入しています。九州内で取り扱う国際コンテナ貨物の半分以上の量を、博多港が担っています。  平成15(2003)年に「みなとづくりエリア」で国際コンテナターミナルの稼働が始まりました。現在アイランドシティでは、博多港の国際コンテナ貨物の約7割を取り扱い、福岡市、そして九州に住む人たちの暮らしを支えています。  ●環境に優しく、災害に強いコンテナターミナル  アイランドシティでは、二酸化炭素の排出削減や省エネなど環境に配慮した電動式クレーン等を積極的に導入しています。  また、災害や停電等で物流がストップすることのないよう、免震化や電力確保などの取り組みが進められています。  ●青果市場「ベジフルスタジアム」  平成28(2016)年、九州の青果物流の拠点として、国際コンテナターミナル北側に旧青果市場・西部市場・東部市場を統合した「市中央卸売市場青果市場(通称・ベジフルスタジアム)」が開場しました。ベジフルスタジアムでは、定温卸売場や、食の品質を確保するコールドチェーン(冷蔵物流)機能を備え、福岡都市圏をはじめ九州一円に青果物を供給しています。  また、毎月第3土曜日午前8時~11時に「ベジフル感謝祭」を開催し、野菜・果物の直接販売や料理教室などを行っています。 アイランドシティに巨大キリン登場  アイランドシティには6基のコンテナクレーンがあります。こども病院に入院中の子どもたちや近隣の小学生たちの「クレーンがキリンに見える」という声も踏まえて、博多港をもっと身近に感じてもらおうと、3年前に1番手前のクレーンがキリン柄に塗られました。 人権尊重週間入選標語 「見つけよう 違いじゃなくて 良いところ」(原中学校2年 徳永(とくなが) 日和(ひより)さんの作品) ※作者情報は応募当時のもの。 ^ 福岡市政だより 10月15日号 3面 ■自然との共生と緑あふれるまちづくり  アイランドシティでは、海や緑を身近に感じられるよう、住環境の整備が進められています。  ●エコパークゾーンの整備  アイランドシティ周辺は、多くの野鳥が飛来する和白干潟をはじめ、稚魚やカニなど多種多様な生き物がすむ沿岸域など、豊かな自然に恵まれています。当初、アイランドシティの整備事業は干潟を埋め立てる計画でしたが、この貴重な自然環境を守るため、干潟を残す形に変更されました。  アイランドシティ周辺の海域エリアを「エコパークゾーン」として、潮干狩りや散策、バードウオッチングなどが手軽に楽しめ、美しい景色や豊かな自然に触れられるよう、水辺の整備が進められています。  また、水深の浅い海域では生き物のすみかとなるアマモ場づくりも行われています。  ●あいたか橋  アイランドシティと香住ヶ丘を結ぶ全長約430メートルの「あいたか橋」が平成25(2013)年に完成し、この橋と御島崎(みしまざき)海岸を結ぶ1周約3キロの周回コースもできました。海や風を感じながらジョギングや散歩ができる遊歩道として市民に親しまれています。  ●アイランドシティはばたき公園  アイランドシティ北東部に位置する「アイランドシティはばたき公園」東側の湿地には、野鳥を含むさまざまな生物が生息しています。  昨年4月に湿地に飛来する渡り鳥などを観察できる「野鳥観察の丘」、今年7月に芝生広場がオープンしました。今後、築山(つきやま)や海沿いの園路などの整備が進められ、順次オープンします。  ●アイランドシティ中央公園  同公園の10ヘクタールを超える敷地内には、池を中心に、花と緑をコンセプトにした体験学習施設「ぐりんぐりん」、ウッドデッキ、遊具を備えたこどもの広場、大小二つの多目的広場など、さまざまな設備があります。庭園や花木園などもあり、四季折々の景色が楽しめます。  また、まちづくりエリアの中央を南北に貫き、中央公園とはばたき公園をつなぐ緑地帯「グリーンベルト」は、散歩やジョギングなど、市民が日常的に利用できる憩いの場として親しまれています。  アイランドシティではこれまで、安全・安心な住環境や、充実した教育環境、脱炭素社会の実現等に向け、取り組みを進めてきました。このまちで暮らす人や働いている人からも、「みどり豊か」「子育てしやすい」「住みやすい」といった声が寄せられています。  アイランドシティは、これからも福岡市、そして九州の市民生活や地域産業の活性化に貢献し、人と自然が共生するまちづくりを進めていきます。 ■記念イベント開催  アイランドシティまちびらき20周年を記念して、10月26日(日)から4週連続でさまざまなイベントが開催されます。  中央公園内の「ぐりんぐりん」で行われる記念式典に始まり、TERIHA weekend(ウィークエンド)として、市総合体育館東側の「グリーンベルト」を中心に、11月1日(土)、2日(日)に飲食・雑貨などのマルシェやグリーンマーケット、11月8日(土)、9日(日)には親子で参加できるスポーツイベント等が開催されます。  このほか、「ベジフル感謝祭」や「秋まつり」など、さまざまな催しが行われます。詳しくは、市ホームページ(「アイランドシティ20周年」で検索)でご確認ください。  期間中は、ぐりんぐりん内に「アイランドシティ」の花文字、グリーンベルト内にフラワーモニュメントが展示されます。  子どもたちが種まきをしたコスモスも満開になります。この秋は、花と緑いっぱいのアイランドシティにぜひお越しください。  ■問い合わせ先/アイランドシティまちびらき20周年実行委員会事務局(港湾空港局事業管理課内) 電話 092-282-7267 メール jigyokanri.PHB@city.fukuoka.lg.jp 秋にはコスモスの花でいっぱいに  8月末、照葉はばたき小学校4年生全員で、グリーンベルトにコスモスの種をまきました。10月下旬には、1万本のコスモスの花が秋のアイランドシティを彩ります。 私たちもアイランドシティが大好き  表紙の撮影に協力してくれた、照葉中学校2年生の皆さんに話を聞きました。 ●自然がいっぱいあるところが好きです  「小さい頃、両親と一緒にグリッピ(中央公園)によく遊びに来ました。大きな池もあって、大好きな場所です。ここで自転車の練習をしたのもいい思い出です」 ●展望デッキから見る花火がきれいです  「小3の時に引っ越してきて、家の近くに大きな公園があるのにびっくりしました。あいたか橋にもよく行きます。展望デッキからは、花火大会もよく見えますよ」 ●公園でみんなと鬼ごっこをして遊びました  「海を眺めに、よく散歩に出かけています。夏祭りなどのイベントも多く、友達と行くと楽しいです。緑がいっぱいの公園で、小さい頃よく鬼ごっこをしていました」 福岡のサッカーチームを応援しよう!  10月後半のアビスパ福岡のホームゲームは、26日(日)午後2時40分 湘南ベルマーレ戦です。 場所 ベスト電器スタジアム(博多区東平尾公園二丁目) ^ 福岡市政だより 10月15日号 4面 博多旧市街 HAKATA OLD TOWN 10月17日(金)~11月9日(日) 博多旧市街フェスティバル  10月17日(金)から11月9日(日)まで、寺社仏閣が多く残る博多旧市街エリアで「博多旧市街フェスティバル」を実施します。  期間中、博多千年門(せんねんのもん)にぎわい広場(博多区博多駅前一丁目)にサインタワーや提灯スタンドが設置されます。写真撮影にお薦めのスポットです。  また、「博多町家」ふるさと館(博多区冷泉町)が竹明かりに照らされ、手をたたくと音に反応して光る演出も楽しめます。映像コーナーでは、明治・大正時代の旧市街のイラストが映し出され、当時の風情を感じることができます。  11月1日(土)には、「博多町家」ふるさと館の30周年を記念して、同館に展示されている「明治博多往来図会」を再現するパレードを行います。行商人や大道芸人に扮(ふん)した参加者が、川端商店街からふるさと館まで練り歩き、往時のにぎわう様子を再現します。当日は、ふるさと館前で昔遊びなども楽しめます。  また、博多旧市街にある対象店舗を巡る「まち歩きスタンプラリー」を開催します。スタンプを集めると、「30周年記念DECO(デコ)チョコ」等の景品がもらえます。 ■博多旧市街ライトアップウォーク2025千年煌夜(こうや)  10月31日(金)~11月3日(月・祝)の4日間、午後5時30分から9時まで、博多の秋の風物詩「博多旧市街ライトアップウォーク千年煌夜」も開催されます。  今年のテーマは「光の森」で、メインカラーは緑色です。各所に趣向を凝らした演出が施され、幻想的な寺社の雰囲気が楽しめます。  また、うどんやそば、ぜんざい、博多織を販売する「承天寺(じょうてんじ)夜市」、ジャズとお酒が楽しめる「お櫛田ジャズ」、博多の和と音楽をテーマにした演奏会「千年門クラシカル」など、入場無料の催しも行われます。  ほかにも伝統文化体験や寺社の特別拝観など、さまざまなイベントが実施されます。  フェスティバル期間中、博多旧市街エリアの約30店舗でライトアップウォークのチケットを提示すると、割引やサービスが受けられます。  詳細はホームページ(「博多旧市街フェスティバル」で検索)をご覧ください。  ■問い合わせ先/地域観光推進課 電話 092-711-4984 FAX 092-733-5901 福岡博多 伝統工芸品まつり  11月1日(土)~3日(月・祝)午前10時~午後6時に、アクロス福岡1階アトリウム(中央区天神一丁目)で「福岡博多 伝統工芸品まつり」を開催します。  博多曲物(まげもの)、博多張子(はりこ)、マルティグラス、今宿人形、博多おきあげの展示販売のほか、絵付け体験や制作体験もあります(下記参照)。  会場には、工芸品が描かれたクッキーの販売コーナーや限定工芸品入りのカプセルトイも登場します。また、伝統工芸品に関するクイズラリーやこま回し体験も行います。詳細はホームページ(「福岡博多 伝統工芸品まつり」で検索)で確認を。  ■問い合わせ先/博多伝統職の会事務局(地域産業支援課) 電話 092-441-3303 FAX 092-441-3211 【伝統工芸制作体験】  ▽11月1日(土)=今宿人形絵付け「猿面」 定員 各回10人 料金 2,000円  ▽2日(日)=博多おきあげ制作「ふんわり福猫」 定員 各回10人 料金 1,200円  ▽3日(月・祝)=博多張子制作「午(うま)」 定員 各回10人 料金 1,800円  開始時間は、いずれも午前10時30分と午後2時の2回です(各2時間程度)。メール(dentoukougei-ginou@city.fukuoka.lg.jp )に氏名・年齢・電話番号、体験名と希望時間を書いて10月16日(木)以降に申し込みを(先着)。空きがあれば当日会場でも受け付けます。 見て親しむ 演じて楽しむ こども伝統文化教室  市内には、「文化財」と呼ばれる有形・無形の貴重な「たからもの」があります。その中から、獅子舞、能楽、博多にわかの体験教室を行います(下記参照)。  この教室は、11月22日から来年1月17日にかけて行う、4回または6回の連続講座です(無料)。小学生~中学生が対象で、市の文化施設のほか市内にある歴史的建造物等を会場に実施します。  最終日の1月17日(土)には、住吉神社能楽殿(博多区住吉三丁目)で合同発表会「歴史の舞台に立つのは君だ!」を行います。  申し込み方法など詳細は、ホームページ(「福岡市 こども伝統文化教室」で検索)でご確認ください。  ■問い合わせ先/文化財活用課 電話 092-711-4862 FAX 092-733-5537 こども伝統文化教室  ●獅子舞教室「獅子になる!」=日時 11月22日(土)、29日(土)、12月24日(水)、1月17日(土) 場所 さいとぴあ(西区西都二丁目)ほか 定員 12人  ●能楽教室「古典の主役になる!」=日時 11月29日(土)、12月14日(日)、20日(土)、1月6日(火)、10日(土)、17日(土) 場所 鳥飼倶楽部(クラブ)(中央区鳥飼三丁目)ほか 定員 10人 ※講師は重要無形文化財保持者(総合認定)の久貫弘能氏  ●博多にわか教室「博多弁とオチの達人になる!」=日時 12月20日(土)、24日(水)、1月12日(月・祝)、17日(土) 場所 箱崎公民館(東区箱崎一丁目)ほか 定員 10人 福岡ソフトバンクホークス2年連続21度目のパ・リーグ優勝おめでとう!  「2025パーソルクライマックスシリーズパ」ファイナルステージが10月15日(水)から始まります。 場所 みずほペイペイドーム福岡(中央区地行浜二丁目) ^ 福岡市政だより 10月15日号 5面 「ふくおか元気向上チャレンジ」 表彰式と講演会を開催します  市は、介護が必要になっても、高齢者が住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けられるよう、要介護者の「やりたいこと」「やってみたいこと」を応援する「ふくおか元気向上チャレンジ」を推進しています。  「一人で外出できるようになりたい」「孫と一緒に外食したい」などの目標を設定し、実現に向けて、要介護者と介護サービス事業所等がチームとなり、約1年間、要介護状態や日常生活動作等の維持・改善に取り組むものです。参加者からは、「前向きな気持ちで取り組めた」などの声が寄せられています。  ●講演会では、適度に身体を動かします  11月8日(土)に、取り組みで成果を上げた人をたたえる表彰式を行います。また、全国のシニアに向けて健康体操の普及を行う「ごぼう先生」こと、簗瀬(やなせ)寛さんによる講演会も実施します。  講演のテーマは、「できるが増えると人生が変わる! ごぼう先生のいきいき体操講座」です。椅子に座ったままできる体操と元気になる秘訣(ひけつ)を紹介します。  日時 11月8日(土)午後1時30分~3時30分 場所 アクロス福岡(中央区天神一丁目)1階円形ホール 定員 70人(先着。1組2人まで) 料金 無料 申し込み 10月15日(水)午前10時以降に、電話から申し込みを。ファクスでも受け付けます。参加者全員の氏名、代表者の電話番号・メールアドレス(または住所)を記入してください。  ■問い合わせ・申込先/ふくおか元気向上チャレンジ運営事務局 電話 0120-387-378 FAX 0120-131-935 福岡100 「やさしい福岡の未来」を考えるワークショップを開催  市は、令和9年度から始まる次期「保健福祉総合計画」の策定に向け、市民の皆さんと一緒に考えるワークショップを11月15日(土)、19日(水)に開催します。地域福祉、健康づくり、高齢者・障がい者支援等、福岡市の未来について話しませんか。  ●参加者を募集  「みんなで話そう、やさしい福岡の未来~保健福祉を考える~」をテーマに、日々感じていることや、「こんな福岡市になったらいいな」というアイデアなどを自由に出し合います。  誰もが認め合い、支え合い、自分らしく安心して暮らせる人生100年時代のまちにするために、皆さんの意見をお聞かせください。  日時 11月15日(土)、19日(水)午後2時~4時 ※両日とも同じ内容 場所 アクロス福岡(中央区天神一丁目)606会議室 定員 各30人(抽選) 対象 市内に住むか、通勤・通学する人 申し込み 10月20日(月)までに、電話、またはファクスに氏名、希望日、連絡先、年代、居住または勤務・通学する区、話したいアイデア(任意)、参加に配慮が必要な場合はその旨も書いて、ワークショップ事務局(電話 092-401-3456平日午前10時~午後5時 FAX 092-739-6081)に申し込みを。  ■問い合わせ先/福祉局政策推進課  電話 092-711-4812 FAX 092-733-5587 手続きはお済みですか 高齢者乗車券  市は、高齢者の皆さんの社会参加を促すため、交通費の一部を助成する「高齢者乗車券」を交付しています。令和7年度分の申請を7月15日から受け付けています。  対象は、福岡市に住民登録をしている満70歳以上で、市介護保険料所得段階区分1~7の人です。70歳になる人は、誕生日の前日から申請できます。  ●申請が済んでいない人  市ホームページ(「福岡市 令和7年度高齢者乗車券」で検索)から申請できます。  郵送申請を希望する場合は、区役所や公民館で配布する申請書に必要事項を記入し、下記問い合わせ先に送付してください。申請書は、市ホームページからもダウンロードすることができます。  受け付け順に交付決定通知書を郵送またはメールでお送りしています。到着までには1カ月半~2カ月程度かかります。  ■問い合わせ先/高齢者乗車券郵送受付センター 電話 0120-502-633 FAX 0120-880-219 11月は児童虐待防止推進月間 子どもへの虐待をなくすために  全国の児童相談所が令和5年度に対応した児童虐待に関する相談は22万件を超え、過去最多となりました。児童虐待には、身体的・性的・心理的虐待、ネグレクト(育児放棄)があります。市では、子どもに対して暴言を吐くなどの心理的虐待に関する相談が、約6割を占めています。  市は、毎月5日を「虐待防止推進の日」、11月を「虐待防止推進月間」とし、関係機関や地域住民と共に、子どもを虐待から守るための取り組みを進めています。  虐待が疑われる場合の通報や、子育てがつらくて子どもに当たってしまうなど悩んでいる時の相談は、通話無料の児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」にお電話ください。内容は、第三者に知られることはありません。  【市の専門相談窓口】  ●子どもに関する相談=市こども総合相談センター(えがお館) 電話 092-833-3000(24時間対応、12月29日~1月3日は休み)  子どもの発育や発達、子どもとの関わり方、学校生活に関することなど、さまざまな相談に応じます。  ●DVに関する相談=市配偶者暴力相談支援センター 電話 092-711-7030(平日午前10時~午後5時、火曜日は8時まで、祝休日、12月29日~1月3日は休み)  DV(ドメスティックバイオレンス)とは、配偶者や恋人などのパートナーから振るわれる暴力のことです。夫婦間等の暴力を子どもが目撃することを「面前DV」といい、子どもへの心理的な虐待にもつながります。被害を受けている人は、一人で抱え込まずにご相談ください。  ■問い合わせ先/こども家庭課 電話 092-711-4238 FAX 092-733-5534 相談は189(いちはやく)へ  11月1日(土)から3日(月・祝)まで、福岡タワー(早良区百道浜二丁目)に「189」のイルミネーションをともします。 福岡のバスケットボールチームを応援しよう!  10月後半のライジングゼファーフクオカのホームゲームは、15日(水)午後7時5分 愛媛オレンジバイキングス戦、24日(金)午後7時5分・25日(土)午後2時 信州ブレイブウォリアーズ戦、31日(金)午後7時35分 神戸ストークス戦です。 場所 照葉積水ハウスアリーナ(東区香椎照葉六丁目) ^ 福岡市政だより 10月15日号 6面 拉致問題を考える講演会  拉致問題は、わが国の主権および国民の生命と安全に関わる重大な問題です。拉致問題に対して、一人一人が関心を持つことが大切です。 ■北朝鮮人権侵害問題 啓発講演会  拉致問題を扱ったアニメ「めぐみ」の上映と、拉致被害者である曽我ひとみさんの講演「拉致問題を忘れないで~今伝えたいこと~」を行います。 ※手話通訳・要約筆記あり。  日時 11月30日(日)午後1時30分~3時30分 場所 東市民センターなみきホール(東区千早四丁目) 定員 600人(抽選) 料金 無料 申し込み 11月14日(必着)までに往復はがき(〒810-8620 住所不要)に講演会名、参加希望人数、参加者全員の氏名(ふりがな)・代表者の住所と電話番号を書いて、人権推進課へ。  市ホームページ(「福岡市 拉致問題」で検索)でも受け付けます (1通4人まで応募可能)。  抽選結果は11月21日(金)までにお知らせします。  ■問い合わせ先/人権推進課 電話 092-711-4338 FAX 092-733-5863 性的マイノリティーについて知ろう 映画会・講演会を開催  市は、年齢や性の違い、国籍、障がいの有無などにかかわらず、多様性を認め合うことで、誰もが自分らしく輝けるまちを目指しています。  性的マイノリティーの人の多くは、周囲の無理解や偏見等によってさまざまな困難に直面しています。また、差別や偏見を恐れて、当事者と悟られないよう生活している人もいます。正しい知識を身に付け理解を深めることは、性的マイノリティーの人を「身近な存在」として認識する第一歩となります。  映画の鑑賞や講演会への参加を通じて、多様な性のあり方について考えてみませんか。 ■レインボー映画会・講演会  恋愛したいという気持ちが湧かない主人公を描いた映画「そばかす」(字幕あり)の上映と、性的マイノリティー当事者である中村健さんによる講演会を行います。 ※手話通訳・要約筆記あり。  日時 11月15日(土)午後1時30分~4時30分(開場午後1時) 場所 市科学館6階サイエンスホール(中央区六本松四丁目) 定員 300人(先着) 料金 無料 申し込み 11月13日(必着)までに、はがき(〒810-8620 住所不要)またはファクスに、講演会名、参加希望人数、代表者の氏名(ふりがな)・電話番号またはメールアドレスを記入して人権推進課へ。市ホームページ(「福岡市 レインボー講演会」で検索)でも受け付けます(1通4人まで応募可能)。定員を超えた場合のみ通知。空きがあれば当日入場も可。  ■問い合わせ先/人権推進課 電話 092-711-4338 FAX 092-733-5863 市博物館でディズニー・アニメーションの世界を映像と音楽で体験しよう  映像と音楽によって、映画の世界に入り込んだような臨場感を楽しめる催しを行います。 ■ディズニー・アニメーション・イマーシブ・エクスペリエンス  「白雪姫」や「アナと雪の女王」などディズニーの名作の数々を、新たな感動とともに味わってみませんか。上映のほかにも、歴代作品のパネル展示や、アニメーションの制作過程を紹介するコーナーなどがあります。 ※全エリアで動画・写真撮影が可能。  日時 10月13日(月・祝)~来年2月1日(日)午前9時30分~午後5時30分(入場は午後4時30分まで) 場所 市博物館(早良区百道浜三丁目)2階特別展示室 料金 一般2,700円、中高生1,900円、4歳~小学生1,000円、3歳以下無料 ※平日は200円引き。 休館日 月曜日(祝休日の場合は翌平日)、12月28日(日)~来年1月5日(月)  詳細はホームページ(「ディズニー・アニメーション・イマーシブ・エクスペリエンス福岡」で検索)で確認を。  ■問い合わせ先/西日本新聞イベントサービス 電話 092-711-5491 FAX 092-731-5210 11/1(土) 午前10時~午後4時@福岡市役所西側ひろば 福岡市防災フェア開催  市は、自衛隊や海上保安庁、県警などの防災関連団体と共に、楽しみながら防災を学べるイベントを市役所西側ひろばで開催します。  会場では、備蓄食の試食や災害用伝言ダイヤル「171」の利用体験、謎解きゲーム等が行われるほか、さまざまな災害用車両が展示されます。また、消防音楽隊の演奏や災害救助犬のパフォーマンス、クイズラリーや抽選会も実施されます。 ※抽選会の参加には防災アプリ「ツナガル+(プラス)」のダウンロードが必要。  詳細は、市ホームページ(「福岡市 防災フェア」で検索)で確認を。  ■問い合わせ先/地域防災課 電話 092-711-4156 FAX 092-733-5861 KAMI HOME! 雑がみはリサイクルへ トイレットペーパーでお知らせ  資源物として出された雑がみ(新聞・段ボール以外の古紙)はトイレットペーパーなどの新しい紙製品に生まれ変わります。  市は、雑がみのリサイクルについて知ってもらうため、雑がみの種類や出し方を印刷したトイレットペーパーを市内49カ所の公共施設のトイレに設置します。  雑がみの回収場所は「早わかりマップ」で確認できます。雑がみの種類や出し方についてはごみ減量推進課(電話 092-711-4039 FAX 092-711-4823)にお問い合わせください。トイレットペーパーに関することは環境局計画課(電話 092-711-4308 FAX 092-733-5907)へ。 市県民税(普通徴収)第3期の納期限は10月31日です  コンビニや金融機関の窓口のほか、納付書に印字された「eL-QR」や「eL番号」を利用してスマホ決済アプリやクレジットカードでお早めに納付を。口座振替も便利です。 問い合わせ 各区納税課・特別滞納整理課 ^ 福岡市政だより 10月15日号 7面 あいくる (中央児童会館) 〒810-0021 中央区今泉一丁目19-22 電話 092-741-3551 FAX 092-741-3541 開館時間 午前9時~午後9時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌日)、月末(日曜・祝日のときは翌日) 育ちのひろば(親子遊び) 日時 10月22日(水)午前11時~正午 対象 1、2歳児と保護者 定員 25組(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で、10月21日以降に問い合わせ先へ。 あいくるハロウィン  ハロウィーンにちなんだゲームや工作を行います。 日時 10月25日(土)午後1時~4時 対象 高校生以下(未就学児は保護者同伴) 料金 無料 申し込み 不要(一部コーナーは午後0時30分から整理券を配布) ふれあいひろば  おじいさん、おばあさんと一緒に皿回しをして遊びます。 日時 10月25日(土)午後2時~3時 対象 高校生以下(未就学児は保護者同伴) 料金 無料 申し込み 不要 あいくるがやってくる!(親子遊び)  会場は東体育館(東区香住ケ丘一丁目)。上履きを持参してください。 日時 10月29日(水)午前10時~正午 対象 おおむね2歳以上と保護者 料金 無料 申し込み 不要 おもちゃ病院 日時 11月16日(日)午前10時~午後2時 対象 高校生以下(未就学児は保護者同伴) 定員 25組(先着) 料金 1個100円 申し込み 電話かファクス、来所で、11月1日以降に問い合わせ先へ。 木育おもちゃのひろば  手作りおもちゃのワークショップを開催。 日時 11月20日(木)午前10時~正午 対象 乳幼児と保護者 定員 15組(先着) 料金 1個200円 申し込み 電話かファクス、来所で、11月2日以降に問い合わせ先へ。 まもるーむ福岡 (保健環境学習室) 〒810-0065 中央区地行浜二丁目1-34 電話 092-831-0669 FAX 092-831-0726 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月・火曜日(祝休日のときは翌平日)  どちらも無料。小学生以下は保護者同伴。申し込みは電話かメール( mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp )で、10月16日午前10時以降に問い合わせ先へ。1通5人まで。 君も水生昆虫博士になろう~清流の妖精?ヒメドロムシもやってくる~  池や田んぼなど水辺に住む虫などについてクイズやお絵描きをしながら学びます。 日時 11月8日(土)午前10時30分~正午 対象 小学生以上 定員 40人(先着) カラフルな人工いくらを作ってみよう  食品添加物についても学びます。 日時 11月8日(土)午後2時~2時30分 対象 5歳以上 定員 40人(先着) 花畑園芸公園 〒811-1353 南区柏原七丁目571-1 電話 092-565-5114 FAX 092-565-3754 開館時間 午前9時~午後5時 ※園芸相談(電話 092-566-3987)は午前10時~正午、午後1時~4時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) ※園芸相談は木・日曜日も休み(第1日曜日を除く)。 サツキ盆栽展示会 日時 10月24日(金)~26日(日)午前9時~午後4時30分 料金 無料 園芸まつり  日向ひょっとこ踊りや消防音楽隊や中高生の吹奏楽の演奏、飲食物の販売など。 日時 11月1日(土)、2日(日)午前9時~午後5時 料金 入場無料 申し込み 不要 美術館 〒810-0051 中央区大濠公園1-6 電話 092-714-6051 FAX 092-714-6071 開館時間 午前9時30分~午後5時30分。7月~10月の金・土曜日は8時まで開館(どちらも入館は閉館30分前まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)  11月3日(月・祝)はコレクション展観覧無料。 コレクション展(古美術) 大名の美術  同館のコレクションの中から、小堀遠州をはじめとする大名茶人にまつわる美術品を紹介します。 日時 10月21日(火)~12月14日(日) 料金 一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上無料 コレクション展(古美術) 異国へのまなざし  異国で作られた茶道具や異国の様子を描いた絵画などを通して、近代以前の日本人が異国をどのように捉えていたか探ります。 日時 10月28日(火)~来年1月18日(日) 料金 一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上無料  以下は「ファミリーDAY みて、きいて、はなして、つくって 家族で楽しむアートミュージアム」の関連イベント。申し込みは、往復はがきか件名を「ファミリーDAY」としたメール( workshop-fam@city.fukuoka.lg.jp )に代表者の応募事項とメールの場合はメールアドレス、参加者全員の氏名・年齢を書いて、10月21日(必着)までに市美術館「ファミリーDAY」係へ。<1>1通3人<2>1通につき子ども3人まで。 <1>ファミリーDAY(デー) 初めてのベビーカーツアー  小さな子どもと一緒に美術作品を見ながら美術館内を散歩するツアーです。 日時 11月2日(日)午前9時40分~、10時50分~(各40分) 対象 おおむね1歳半までの子どもと保護者(ベビーカーか抱っこひもで移動) 定員 各5組(抽選) 料金 無料(コレクション展観覧料が必要) <2>ファミリーDAY 美術館のカケラで作ろう みんなの もこもこミュージアム  美術館を探検し、建物や照明から集めた形や色を元にミュージアムを作ります。作った作品は館内に飾ります。 日時 11月2日(日)、3日(月・祝)午前10時30分~、午後1時30分~(各回90分) 対象 小中学生と保護者 定員 各回25人(抽選) 料金 無料  ※その他、11月2日(日)、3日(月・祝)にクイズやお面作り、ワークショップなど、事前申し込み不要のイベントも開催。詳細はホームページで確認を。 背振少年自然の家 〒811-1113 早良区板屋530 電話 092-804-6771 FAX 092-804-6772 利用受付時間 午前9時~午後5時 星と遊ぼう会 in せふり天文台  天体望遠鏡で惑星や季節の星座を観察します。星についての解説やクラフト制作体験もあり。17歳以下は保護者同伴。 日時 11月15日(土)午後7時~8時45分 定員 80人(抽選) 料金 入場無料 申し込み 電話で11月1日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 せふりチャレンジクラブ  クラフト作りや餅つきなどを行います。市役所発着の送迎バスか自家用車で来所してください。詳細はホームページで確認を。 日時 12月6日(土)午前10時~7日(日)午後1時30分(1泊2日) 対象 小学4年~中学生 定員 35人(抽選) 料金 5,000円 申し込み ホームページから11月6日までに申し込みを。 臨海3Rステーション (リサイクルプラザ) 〒812-0051 東区箱崎ふ頭四丁目13-42 電話 092-642-4641 FAX 092-642-4598 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 11月の催し 内容 日時 定員(抽選) <1>親子deこども樹木博士に挑戦しよう! 11/2(日)10:00~12:00 10組 <2>モダン(簡易)金継ぎ講座~欠け編~ 11/5(水)10:00~12:30 8人 <3>古着deかんたんベレー帽作り 11/15(土)10:00~12:00 8人 <4>包丁研ぎ 11/15(土)、21(金)10:00~12:00 各6人 <5>衣類のお直しサロン 11/21(金)13:00~15:30 8人 <6>ダーニング(衣類の補修)講座 11/27(木)10:00~12:00 8人  一部講座は材料を持参。<1>は樹木の観察を行い、葉や木の名前の由来を学びます。 対象 市内に住むか通勤・通学する人 ※<1>は1組保護者2人、小学生以上の子ども2人まで 料金 <1><4><5><6>無料<2>500円<3>200円 申し込み はがきに応募事項と<4>は希望日も書いて、<1>10月22日<2>10月26日<3>11月5日<4>15日開催分は11月5日、21日開催分は11日<5>11月11日<6>11月17日(いずれも必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 西部3Rステーション (リサイクルプラザ) 〒819-0162 西区今宿青木1043-2 電話 092-882-3190 FAX 092-882-4580 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 11月の催し 内容 日時 定員(抽選) <1>着物から重なりスリットの一重コート作り 11/5(水)、12(水)、19(水)13:00~16:00(連続講座) 15人 <2>衣類のお直し教室 11/6~12/25の木曜日13:00~16:00(連続講座) 10人 <3>着物から一重の作務衣(さむえ)作り 11/7~28の金曜日13:00~16:00(連続講座) 10人 <4>親子自然観察会 11/16(日)10:00~12:00 5組  一部講座は材料を持参。<4>の会場は南公園(中央区)。 対象 市内に住むか通勤・通学する人 ※<4>は子どもと保護者のペア 料金 <1><3>500円<2>800円<4>無料 申し込み はがきかファクス、メール( seibuplaza2@f-kankyo.or.jp )、来所で、10月<1><2><3>21日<4>31日(いずれも必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 科学館 〒810-0044 中央区六本松四丁目2-1 電話 092-731-2525 FAX 092-731-2530 休館日 火曜日(祝休日のときは翌平日) ※開館時間など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 科学実験プログラム「空気の重さ~空気の重さってどれくらい?~」  周りにあるけど見えない空気の重さを、いろいろな実験を通して確かめます。 日時 10月18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日)午前11時~、午後2時30分~(各回40分) 対象 小学生以上推奨(小学3年生以下は保護者同伴) 定員 各回15人(先着) 料金 無料 申し込み 各回30分前から整理券を配布 サイエンスカフェ「見えない世界はおもしろい!-光で解く物質のフシギ」  講師は九州大学の大学院生。「大学で研究するってどんな感じ?」「見えないものをどうやって見るの?」という質問にわかりやすく答えます。 日時 11月8日(土)午後1時30分~3時 対象 中高生推奨(大人のみの参加も可) 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから10月15日以降に申し込みを。 ドームシアター(プラネタリウム)イベント スターリーナイトジャム「星兄(ほしにい)の爆笑プラネタリウムショー」  プラネタリウム解説者の星兄がユーモアを交えて話します。 日時 11月16日(日)午後3時~4時 定員 220人(先着) 料金 高校生以上1,020円、小中学生510円、未就学児無料(座席を使う場合は510円) 申し込み ホームページで10月11日午前10時から先行販売。当日券は当日午前9時30分から販売。 ABURAYAMA FUKUOKA自然観察センター 〒811-1355 南区桧原855-4 電話 092-235-3143 FAX 092-980-5304 開館時間 午前9時~午後6時 休館日 第1・3水曜日(祝日のときは翌週) 秋のあぶらやまクイズラリー  クイズを解きながら森の中を巡ります。抽選で自然体験チケットや環境にやさしいグッズが当たります。 日時 10月18日(土)~12月7日(日)午前9時~午後4時30分 ※休園日を除く 料金 無料 申し込み 不要(入園時に解答用紙を受け取ってください) マザーツリーマーケット  飲食物や雑貨の販売、子ども向けワークショップなどを行います。中学生以下は保護者同伴。 日時 10月25日(土)午前11時~午後5時 料金 入場無料(一部イベントは有料) 申し込み 不要 おやこトコトコさんぽ  自然ガイドと一緒に散歩します。 日時 11月27日(木)午前11時~正午 対象 未就学児と保護者 定員 10人(抽選) 料金 1人200円 申し込み 往復はがきで11月5日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 まなべる森歩き  植物や昆虫などをテーマに、ガイドと一緒に自然観察をしながら歩きます。 日時 11月27日(木)午後1時30分~2時30分 対象 18歳以上 定員 10人(抽選) 料金 500円 申し込み 往復はがきで11月5日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 ^ 福岡市政だより 10月15日号 8面 しごと ライフシフトによる女性のキャリア支援セミナー「カラフルライフカレッジ」  新たな働き方や生き方を学び、今後のキャリアについて考えます。 日時 12月7日(日)午後1時~4時 場所 アミカス(南区高宮三丁目) 問い合わせ 談(だん) 電話 092-761-8057 FAX 092-761-8138 対象 市内に住むか通勤する女性 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから10月15日以降に申し込みを。 託児 6カ月~小学3年生(無料。先着順)。ホームページから申し込みを。 女性のための起業出張相談  市スタートアップカフェの女性コンシェルジュが相談に応じます。 日時 11月15日(土)午前10時~午後4時(1人25分または50分) 場所 アミカス(南区高宮三丁目) 問い合わせ 女性活躍推進課 電話 092-406-8111 FAX 092-526-3766 対象 起業を考えている女性 定員 6人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから10月15日以降に申し込みを。 託児 6カ月~小学3年生(無料。先着順)。申し込みと同時に予約を。 市緑のまちづくり協会 正規職員(事務職)を募集  東平尾公園(博多区東平尾公園二丁目)の管理運営業務に従事。【資格】▽昭和60年4月2日以降に生まれ、四年制大学または短大等を卒業・修了した▽普通自動車運転免許を有し実際に運転ができること(AT限定含む。取得見込み可)。他要件あり。【採用日】令和8年4月1日【募集案内・申込書の配布】10月15日から同協会総務課(中央区小笹五丁目 市植物園内)で。ホームページにも掲載。【申込期間】11月14日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-260-8813 FAX 092-401-1384 <1>シニア世代の再就職活動セミナー<2>シニアのための就職応援個別相談会  <1>再就職活動の心構えや履歴書作成・面接のこつを学びます。終了後に希望者への個別相談も行います(要予約。先着3人、1人15分)。<2>相談員が仕事探しのアドバイスなどを行います(要予約。1人30分)。 日時 <1>10月30日(木)、11月6日(木)午後1時30分~3時30分<2>11月13日(木)午後1時30分~4時 場所 福岡商工会議所ビル(博多区博多駅前二丁目) 問い合わせ シニア活躍応援プロジェクト事務局 電話 092-433-7780 FAX 092-287-9330 対象 市内に住むおおむね60歳以上 定員 <1>各30人<2>10人(いずれも先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスに応募事項と、<1>は希望日と個別相談を希望する人はその旨を書いて、10月15日以降に問い合わせ先へ。 放課後児童クラブ 総括支援員・主任支援員を募集  市立小学校内に設置する同クラブの運営の現場責任者として、児童の育成支援業務などに従事。【資格】▽保育士▽教員免許保有者▽同クラブで2年以上活動経験のある人―などのいずれかに該当する人【任用期間】令和8年4月1日~9年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】放課後こども育成課(市役所11階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで。市ホームページにも掲載。【申込期間】11月4日(消印有効)まで 問い合わせ 同課 電話 092-711-4662 FAX 092-733-5736 総合図書館 〒814-0001 早良区百道浜三丁目7-1 電話 092-852-0600 FAX 092-852-0609 開館時間 午前10時~午後8時(日曜・祝休日は7時まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)、月末(月・土・日曜日、祝休日のときは翌平日) 映像ホール・シネラ 11月上映スケジュール  下記の[11]は午前11時、[2]は午後2時、[5]は5時上映開始。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 企画上映「ウカマウ集団60年の全軌跡:20世紀編」 1日(土) [11]革命 ウカマウ [2]鳥の歌 2日(日) [11]落盤 コンドルの血 [2]地下の民 6日(木) [2]人民の勇気 7日(金) [2]第一の敵 8日(土) [2]ここから出ていけ! [5]ただひとつの拳のごとく 企画上映「コミュニティシネマフェスティバルvol.1 日韓映画館の旅」 9日(日) [11]Undergroundアンダーグラウンド [2]1000年刻みの日時計 牧野村物語 12日(水) [2]長孫(チャンソン)―家族の季節 13日(木) [11]成績表のキム・ミンヨン [2]ロンリー・アイランド 14日(金) [11]Undergroundアンダーグラウンド [2]1000年刻みの日時計 牧野村物語 15日(土) [11]ロンリー・アイランド [2]ウォンジュ・アカデミー劇場の記録 [5]長孫(チャンソン)―家族の季節 16日(日) [11]Mr.キム、映画館へ行く [2]成績表のキム・ミンヨン 企画上映「韓国映画1950年代傑作選」 19日(水) [11]ピアコル 20日(木) [11]洛東江(らくとうこう) [2]お金 21日(金) [11]未亡人 [2]嫁入りの日 22日(土) [11]地獄花 [2]洛東江 23日(日・祝) [11]未亡人 [2]自由夫人 24日(月・休) [11]嫁入りの日 [2]ピアコル 27日(木) [2]自由夫人 28日(金) [2]地獄花 29日(土) [2]お金 通年上映 1日(土) [5]サウダーヂ 6日(木) [11]同命鴛鴦(ドウメイエンオウ) 7日(金) [11]同命鴛鴦 8日(土) [11]同命鴛鴦 22日(土) [5]サウダーヂ 27日(木) [11]マダムと女房 28日(金) [11]マダムと女房 29日(土) [11]マダムと女房 健康づくりサポートセンター 〒810-0073 中央区舞鶴二丁目5-1 あいれふ内 電話 092-751-2806 FAX 092-751-2572 開館時間 午前9時~午後5時 11月の休日&ナイト健診(総合健診) 内容 対象 料金 <1>よかドック 40~74歳 500円 <2>よかドック30 30~39歳 500円 <3>胃透視検査 40~69歳 600円 <4>胃がんリスク検査(ピロリ菌検査等) 35歳か40歳 1,000円 <5>乳がん検診 40~49歳 1,300円 <5>乳がん検診 50歳以上 1,000円 <6>子宮頸(けい)がん検診 20歳以上 400円 <7>大腸がん検診 40歳以上 500円 <8>肺がん検診 40~64歳 500円 <9>結核・肺がん検診 65歳以上 無料 <10>喀痰(かくたん)細胞診検査 50歳以上 700円 <11>歯周病検診 18歳以上 1,000円  11月実施の胃内視鏡検査および骨粗しょう症検査は定員に達しました。  <1><2><5>の健(検)診は全日程女性の医師および技師が行います。<6>の検診は、11月30日(日)のみ男性医師が行います。 日時 <1><2><4>~<10>11月2日(日)、8日(土)、9日(日)、11日(火)、16日(日)、23日(日・祝)、30日(日)午前8時30分~10時30分 ※11日(火)のみ午後6時~7時<3>11月2日(日)、8日(土)、9日(日)、16日(日)、23日(日・祝)、30日(日)午前8時30分~10時30分<11>11月23日(日・祝)午前10時~正午 対象 市内に住む人。<1>は市国民健康保険加入者、<2>~<10>は職場等で受診機会のない人、<10>は<8>か<9>の受診者で喫煙など一定の条件の該当者 定員 先着順 料金 一部減免あり 申し込み 電話かメール( yoyaku@kenkou-support.jp )、来所で、2日前までに予約を。 託児 3カ月~小学3年生(無料。希望日の4日前までに要予約) 糖尿病相談  糖尿病専門医・管理栄養士・保健師・運動指導士が、電話やメール( kenkou@kenkou-support.jp )で食事や運動面のアドバイスを行います。詳細はホームページで確認を。 日時 毎日午前9時~5時 対象 血糖値が高い人やその家族 料金 無料 申し込み 不要 今津リフレッシュ農園 〒819-0165 西区今津5685 電話 092-806-2565 FAX 092-806-2570 開館時間 午前8時~午後6時(10月~3月) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) ミカン収穫体験  1口当たり3キログラム程度収穫し、持ち帰ります。 日時 11月14日(金)、15日(土)、16日(日)午前9時~午後4時 対象 市内に住む人 定員 500口(抽選。1組2口まで) 料金 1口300円 申し込み 往復はがきに代表者の応募事項と希望日(抽選後の変更不可)、希望口数を書いて10月15日~28日(必着)に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます(往復はがきを持参してください)。1組1通。 ^ 福岡市政だより 10月15日号 9面 お知らせ 令和7年国勢調査の回答をお願いします  まだ回答が済んでいない世帯は、インターネット回答依頼書でのインターネット回答(回答期間を延長しています)か、記入した紙の調査票を郵送提出用封筒に入れて、郵便ポストに投函してください(切手は不要です)。 問い合わせ 統計調査課 電話 092-711-4081 FAX 092-711-4934、各区総務課 市自転車活用推進計画を策定しました  同計画について、自転車課(市役所6階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで配布しています。市ホームページにも掲載。 問い合わせ 同課 電話 092-711-4468 FAX 092-733-5591 市道路アクションプラン2028を策定しました  同計画について、道路計画課(市役所6階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで配布しています。市ホームページにも掲載。 問い合わせ 同課 電話 092-711-4462 FAX 092-733-5533 専門学校生が制作した食中毒予防動画をSNS(会員制交流サイト)などで発信しています  博多区内の専門学校生と市保健所が協働制作した、カンピロバクター食中毒の予防啓発用ショート動画をユーチューブ「福岡チャンネル」や市インスタグラム、X(エックス)で10月から発信しています。また、専門学校生が制作した作品のうち、優秀作品に選ばれた動画は博多駅前広場や筑紫口、地下鉄内のデジタルサイネージで10月31日(金)まで放映します。詳細は市ホームページで確認を。 問い合わせ 博多衛生課 電話 092-419-1126 FAX 092-434-0007 年に一度、骨粗しょう症検査を受けましょう  10月20日は「世界骨粗しょう症デー」です。骨折による寝たきりの原因の一つが骨粗しょう症です。年に一度、検査を受けましょう。日程など詳細は問い合わせを。【実施場所】<1>各区保健福祉センター<2>健康づくりサポートセンター(中央区舞鶴二丁目 あいれふ内)【対象】市内に住む40歳以上【費用】500円【問い合わせ・申込先】<1>集団検診予約センター 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869<2>健康づくりサポートセンター 電話 092-751-2806 FAX 092-751-2572 市介護実習普及センター・住宅改造相談センター・働く人の介護サポートセンターを休館します  改修工事のため、10月19日(日)から26日(日)まで休館します。 問い合わせ 高齢社会政策課 電話 092-711-4595 FAX 092-733-5914 市営千代六丁目西住宅の入居者を募集します  11月定期募集で同住宅(博多区千代六丁目)の入居者を募集します。募集戸数は一般世帯向けに16戸、中学生以下の子どもがいる世帯または合計年齢80歳以下の若年夫婦がいる世帯向けに20戸の予定です。同住宅は利便性が高く、市内中心部へのアクセスも良好です。事前に周辺環境や校区などを確認して申し込みを検討してください。詳細は募集案内で確認を。【募集案内・申込書の配布】11月5日から市住宅供給公社(博多区店屋町)、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、なみきスクエア(東区千早四丁目)で。【申込期間】11月14日(消印有効)まで 問い合わせ 住宅運営課 電話 092-283-1313 FAX 092-271-2556 市姉妹都市委員会 ホームステイプログラムの派遣者を募集  市の姉妹都市である<1>アメリカのオークランド市<2>ニュージーランドのオークランド市を訪問し、ホームステイなどを通して交流を深めます。日程など詳細はホームページで確認を。 日時 来年<1>3月および8月<2>3月 問い合わせ 同会事務局(国際交流課内) 電話 092-711-4023 FAX 092-733-5597 対象 実用英語技能検定2級以上の資格を持つ、市内に住むか通学する高校生 定員 <1>2人<2>1人(どちらも選考) 料金 無料 申し込み ホームページ(「Fukuoka8」で検索)に掲載する申込書を10月24日(必着)までに問い合わせ先へ。 人権問題に関する意識調査にご協力を  市内に住む18歳以上を対象に、人権問題についてのアンケート調査を行います。3,000人を無作為に選び、10月初旬に調査票を郵送しますので、10月22日までに返送してください。インターネットでも回答できます。 問い合わせ 人権推進課 電話 092-711-4338 FAX 092-733-5863 原子爆弾被爆者二世に対する健康診断  実施医療機関など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 来年2月27日(金)まで 問い合わせ 県がん感染症疾病対策課 電話 092-643-3267 FAX 092-643-3331 料金 無料 街区表示板が破損している場合は連絡を  剥がれかけたり割れたりした街区表示板は事故につながる危険性があります。発見した場合には街区表示板通報コールセンターに連絡を。 問い合わせ 同コールセンター 電話 0120-960-703 FAX 092-716-7151 10月15日(水)~21日(火)は違反建築防止週間です  期間中は建築物の違反未然防止を目的に建築工事現場のパトロールを実施します。 問い合わせ 監察指導課 電話 092-711-4719 FAX 092-733-5584 証明書交付サービスを一時利用停止します  システムメンテナンスのため、11月1日(土)、2日(日)、3日(月・祝)はコンビニ交付サービスを終日停止します。また、天神・博多駅・千早の証明サービスコーナーおよび博多区役所2階証明発行コーナーを臨時休館します。 問い合わせ 戸籍住民課 電話 092-711-4074 FAX 092-733-5595 福岡高速「20億台到達日予想クイズ」  福岡高速は昭和55年の開通以来、累計通行台数がまもなく20億台に到達します。20億台に到達する日を予想するクイズを10月26日まで実施しています。正解者の中から抽選で景品を進呈。詳細はホームページで確認を。 問い合わせ 福岡北九州高速道路公社営業管理課 電話 092-631-3292 FAX 092-643-6228 しごと  ※募集する職員等の資格や勤務条件など、詳細は募集案内で確認するか問い合わせを。 非行防止対策推進員・こども育成調査アドバイザーを募集  勤務場所は区役所のいずれか。【任用期間】令和8年4月1日~9年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで。市ホームページにも掲載。【申込期間】11月13日(必着)まで 問い合わせ こども健全育成課 電話 092-711-4188 FAX 092-733-5534 採用力・定着力向上プログラム「タレントマネジメント・人材育成術」  キャリアデザインの重要性や、社内において信頼関係を築くための「傾聴・共感・対話」の技術について学べるワークショップを実施します。 日時 11月11日(火)午後1時30分~3時30分 場所 アクロス福岡(中央区天神一丁目) 問い合わせ 市中小企業人材確保・定着支援事務局 電話 0120-946-059 メール fukuoka-c-s@3140pa.com 対象 市内中小企業の人事担当者 定員 30人(選考) 料金 無料 申し込み ホームページから11月10日までに申し込みを。 令和8年度市立学校臨時教職員の選考試験の申し込み受け付け  令和7年度中に勤務可能な人についても受け付け中。【募集区分】講師、養護助教諭、学校栄養職員、実習助手、事務職員【資格】免許を有するか取得見込みの人(区分により異なる)【実施要項・申込書の配布】教職員第1課(市役所11階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【申込期間】11月28日(消印有効)まで 問い合わせ 同課 電話 092-711-4754 FAX 092-733-5536 読書相談補助員を募集  市総合図書館(早良区百道浜三丁目)・各分館(東・早良南図書館を除く)で、司書の補助的業務に従事。【任用期間】令和8年4月1日~9年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】10月17日から同館・各分館、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、アミカス(南区高宮三丁目)で。市ホームページにも掲載。【申込期間】10月24日(消印有効)まで 問い合わせ 同館図書サービス課 電話 092-852-0621 FAX 092-852-0609 福岡コンベンションセンター職員<1>事務系<2>技術系(建築)を募集  福岡国際会議場(博多区石城町)で、<1>事務系総合職(運営、営業、総務)<2>技術系総合職(施設の維持管理・保守)―を募集。資格要件あり。【採用予定日】令和8年4月1日【募集案内】ホームページに掲載。【申込期間】10月31日(必着)まで 問い合わせ 同センター総務課 電話 092-262-3364 FAX 092-262-4701 城南区課税課 一般事務補助職員を募集  個人市民税に係る申告の受け付け・書類の分類・ファイリングなどの業務に従事。【任用期間】令和8年2月1日~5月31日【募集案内・申込書の配布】同課(城南区役所2階)、城南区役所情報コーナー(同1階)で。市ホームページにも掲載。【申込期間】10月27日~11月14日(消印有効) 問い合わせ 同課 電話 092-833-4031 FAX 092-841-2145 学校給食の調理職員を募集  市立小学校で給食調理業務に従事。【任用期間】令和8年4月1日~9年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書の配布】教育委員会職員課(市役所11階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで。市ホームページにも掲載。郵送を希望する場合は電話で同課へ。【申込期間】11月28日(消印有効)まで 問い合わせ 同課 電話 092-711-4609 FAX 092-711-4936 ^ 福岡市政だより 10月15日号 10面 2026 1/25(日) 催し 福岡ふうせんバレーボール大会  詳細は10月15日からホームページに掲載、またはさん・さんプラザ(南区清水一丁目)で配布する申込書で確認を。 日時 午前10時~午後5時 場所 南体育館(南区塩原二丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-511-1132 FAX 092-552-3447 定員 18チーム(先着。1チーム6~12人) 料金 1チーム1,500円 申し込み 申込書を問い合わせ先へ。 催し 福岡100プラザ博多 シルバー人材センター入会説明会  就業に関する疑問・困り事などの相談にも応じます。 日時 11月12日(水)午前10時~正午 場所・問い合わせ 同プラザ(博多区千代一丁目) 電話 092-641-0903 FAX 092-641-0907 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 14人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( choseien-qa@magokorokai.jp )で、10月15日以降に問い合わせ先へ。 催し 出張福岡100プラザ城南 小物作り  身近にある材料で布ブローチを作ります。 日時 11月5日(水)午後1時~3時 場所 七隈公民館(城南区七隈四丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話・FAX 092-861-1123 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 7人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( 100plaza.jyonan@c-fukushin.or.jp )、来所(城南区南片江二丁目)で、10月15日以降に問い合わせ先へ。 催し 福岡100プラザ中央 内容 日時 定員(先着) <1>特別ステージ・イベント「よせなべ」 10/30(木)13:00~14:30 40人 <2>80代からのスマホ講座 11/2(日)13:00~14:30 10人 <3>すこやか健康講座 11/8~来年1/31の土曜日13:30~15:00(連続講座) 18人  <1>ダンス、歌と演奏、ファッションショーなど。<2>スマートフォンの基本の操作方法などを学びます。スマートフォンの持参が必要。 場所・問い合わせ 同プラザ(中央区長浜一丁目) 電話 092-771-7677 FAX 092-716-0046 対象 市内に住む原則<1><3>60歳以上<2>80歳以上 料金 無料 申し込み 電話か来所で、10月15日以降に問い合わせ先へ。 催し 出張福岡100プラザ東 60代70代を対象にシニアの就職の専門家がサポート、就業の情報と相談会  高齢者を積極的に雇用している企業の概要や仕事の内容を説明後、個別面談を行います。 日時 11月11日(火)午前11時~正午 場所 香椎公民館(東区香椎駅前二丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-671-2213 FAX 092-671-2214 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 2人(抽選) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( toukouen@mocha.ocn.ne.jp )で、10月15日~19日に問い合わせ先へ。 催し 福岡100プラザ西 内容 日時 定員(先着) <1>ちょこっとLINE(ライン)講座 11/1(土)、8(土)、15(土)10:30~11:30(連続講座) 10人 <2>認知症・フレイル予防講座(ファイブ・コグ) 11/11(火)10:30~11:30 15人 <3>出張福岡100プラザ西 高齢者いきいき支援セミナー 11/26(水)13:30~15:30 20人  <1>スマートフォンを持参してください。<2>脳の機能(記憶、注意、言語、視空間認知、思考)に関する検査を行います。 場所 <1><2>同プラザ(西区今宿青木)<3>さいとぴあ(西区西都二丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-891-2727 FAX 092-891-2784 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、10月15日以降に問い合わせ先へ。 講座・教室 出張福岡100プラザ早良 働きたいシニアのための就労支援講座&相談会  シニアを積極的に雇用している企業や仕事内容などを説明します。個別の相談にも応じます。 日時 11月19日(水)午後3時~4時30分 場所 ともてらす早良(早良区四箇田団地) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-804-7750 FAX 092-804-7751 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、10月15日以降に問い合わせ先へ。 相談 市民相談室 法律相談  市役所と各区役所の市民相談室で、弁護士による法律相談を実施しています。 対象 市内に住むか通勤・通学する人 ※市民相談室法律相談、チケット法律相談のいずれかを過去1年間利用していない人 定員 各6人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、希望日の1週間前(祝休日の場合は翌開庁日)以降の午前9時~午後5時に各問い合わせ先へ。 場所・問い合わせ先 実施日 市役所 電話 092-711-4019 FAX 092-733-5580 月~水曜日 東区役所 電話 092-645-1011 FAX 092-651-5097 木曜日 博多区役所 電話 092-419-1013 FAX 092-452-6735 水曜日 中央区役所 電話 092-718-1014 FAX 092-714-2141 金曜日 南区役所 電話 092-559-5010 FAX 092-559-5014 火曜日 城南区役所 電話 092-833-4010 FAX 092-844-1204 金曜日 早良区役所 電話 092-833-4308 FAX 092-846-2864 月曜日 西区役所 電話 092-895-7008 FAX 092-885-0467 木曜日  ※時間は午後1時~4時。1人25分。 産婦人科医師による相談  産婦人科医の小松一氏が相談に応じます。 日時 11月20日(木)午後3時~5時 場所・問い合わせ 市プレコンセプションケアセンター(市役所地下1階) 電話 080-3986-8872 メール f_funin@ybb.ne.jp 対象 市内に住むか通勤する人 定員 3人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、10月15日午後1時以降に問い合わせ先へ。 行政書士による「暮らしと事業」無料相談会  相続・遺言・成年後見、各種許認可申請などの相談に応じます。 日時 10月18日(土)午前10時~午後4時(受け付けは3時30分まで) 場所 コミセンわじろ(東区和白丘一丁目) 問い合わせ 県行政書士会 電話 092-641-2501 FAX 092-641-2503 料金 無料 申し込み 不要 お知らせ 市内の施設をレインボーカラーにライトアップします  多様な性のあり方について考える機会とするため、性的マイノリティの人が差別や偏見にさらされることなく生きていける社会を目指すという思いが込められたレインボーカラーに市内の施設をライトアップします。【対象施設・日時】▽福岡タワー(早良区百道浜二丁目)=10月25日(土)、26日(日)午後6時~11時▽博多ポートタワー(博多区築港本町)=10月25日(土)~31日(金)午後6時~午前0時 問い合わせ 人権推進課 電話 092-711-4338 FAX 092-733-5863 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術の無償支援について  市内の飼い主がいない猫(野良猫)の不妊・去勢手術が無償で受けられます。11月1日(土)~12月31日(水)に協力動物病院で手術を受けてください。詳細はホームページで確認を。【申請条件】市内に住み、猫の捕獲・運搬が可能な人。捕獲器の貸し出し可(数に限りあり)【募集数】200匹(抽選。1人3匹まで)【申請方法】ホームページから10月15日~21日に申請を。当選者にのみ通知。 問い合わせ 家庭動物啓発センター 電話 092-891-1231(音声案内に従って「3」を押してください) FAX 092-891-1259 不足額給付金の確認書・申請書の申請は10月末が期限です  令和6年度に所得税および住民税所得割から定額減税しきれないと見込まれる人を対象に調整給付金を支給しました。本来給付すべき額と差額が生じた人に不足額給付金を支給します。【対象】原則として令和7年1月1日に福岡市に住民登録があった人で次のどちらかに該当する人▽調整給付金に不足額が生じた人▽定額減税や低所得世帯向け給付等のいずれにも対象にならなかった人。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。【申請期間】10月31日(消印有効)まで 問い合わせ 市不足額給付金コールセンター 電話 0120-835-250 メール fusokugakukyufu@fukuoka-fuc.com ^ 福岡市政だより 10月15日号 11面 11/20(木) 講演 市難病講演会「間脳下垂体機能障害の各疾患の病態と治療に関して」  講師は福岡大学筑紫病院 内分泌・糖尿病内科診療教授(准教授)の阿部一朗氏。患者同士のグループ交流会もあり。 日時 午後2時~4時 場所 市舞鶴庁舎2階(中央区舞鶴一丁目) 問い合わせ 中央区健康課 電話 092-761-7340 メール nanbyo-kouenkai@city.fukuoka.lg.jp 対象 市内に住み、間脳下垂体機能障害の難病の人および同居する家族 料金 無料 申し込み 市ホームページから11月19日までに申し込みを。電話の場合は問い合わせ先へ。 11/20(木)他 講座・教室 段ボールコンポスト使い方講座  生ごみを堆肥化する段ボールコンポストの使い方と、堆肥の活用法について学びます。受講者には段ボールコンポストセットを進呈。 日時 11月20日(木)、12月18日(木)午前10時~11時30分(連続講座) 場所 あいれふ(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ 循環生活研究所 電話 092-405-5217 FAX 092-405-5951 対象 市内に住む段ボールコンポストを使ったことがない人 定員 20人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒811-0201東区三苫4-4-27)かファクス、メール( event@jun-namaken.com)で、10月29日(必着)までに問い合わせ先へ。市ホームページでも受け付けます。 11/22(土) 催し 市スポーツ協会 スポーツ体験ランド in 西区  野球やラグビー、アメリカンフットボールなどの競技スポーツや、パラスポーツなどを行います。 日時 午後1時30分~4時30分 場所 今津運動公園(西区今津) 問い合わせ 同協会事業課 電話 092-407-8381 FAX 092-407-8185 対象 市内に住むか通学する小学生 定員 250人(抽選) 料金 無料 申し込み ホームページから10月15日~31日に申し込みを。 11/22(土) 催し 大地の声×天空の響き 真言宗声明(しょうみょう)とカウンターテナーによる祈りの音楽 日時 午後3時~5時 場所 アクロス福岡シンフォニーホール(中央区天神一丁目) 問い合わせ アクロス福岡チケットセンター 電話 092-725-9112 FAX 092-725-9102 料金 S席4,000円、A席3,000円(どちらも25歳以下は半額) 申し込み 電話か来所(アクロス福岡2階)で問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 託児 3カ月~就学前(無料。先着順)。託児の申し込みはチケット購入後にテノ. コーポレーション(電話 0120-8000-29)へ。 11/24(月・休) 講座・教室 東図書館 語りの世界を楽しむ おはなしあれこれ  司書とボランティアが昔話などを語ります。 日時 午後1時~2時30分 場所 なみきスクエア(東区千早四丁目) 問い合わせ 同館 電話 092-674-3982 FAX 092-674-3973 対象 小学5年生以上 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所(なみきスクエア内)で、10月15日以降に問い合わせ先へ。 11/26(水) 講座・教室 心のサポーター養成研修  Zoom(ズーム)を利用したオンライン講座(パソコンまたはタブレットでの参加を推奨。カメラ・マイク必須)。メンタルヘルスについての知識や、人の悩みを聴くスキルを習得します。詳細は市ホームページで確認を。 日時 午後2時~4時30分 問い合わせ 精神保健・難病対策課 電話 092-791-7215 FAX 092-791-7354 定員 70人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒810-0073中央区舞鶴2-5-1 あいれふ内)に応募事項とメールアドレスを書いて、10月10日~31日(必着)に問い合わせ先へ。市ホームページでも受け付けます。 11/28(金) 講座・教室 「博多町家」ふるさと館 知っているようで知らない和食のマナー講座  会席料理を食べながら作法を学びます。 日時 午後6時30分~8時30分 場所・問い合わせ 同館(博多区冷泉町) 電話 092-281-7761 FAX 092-281-7762 対象 社会人 定員 14人(先着) 料金 4,000円 申し込み ホームページから10月15日以降に申し込みを。 11/30(日) 催し 上秋月湖 水源の森づくり  市の水源地・朝倉市で植樹作業や地元の人との交流会などを行います。 日時 午前8時30分~午後5時 場所 集合・解散は市水道局(博多区博多駅前一丁目) 問い合わせ 流域連携課 電話 092-483-3194 FAX 092-483-3252 対象 市内に住むか通勤・通学する小学5年生以上で、山中の傾斜地で植樹作業ができる人 ※中学生以下は保護者同伴 定員 40人(抽選) 料金 1,000円 申し込み はがき(〒812-0011博多区博多駅前1-28-15)かファクス、メール( ryuiki.WB@city.fukuoka.lg.jp )に参加者全員の応募事項と代表者の携帯電話番号を書いて、10月31日(必着)までに問い合わせ先へ。市ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 12/1(月) 講座・教室 ホームヘルパー等スキルアップ研修 関係機関を知ろう(医療・訪問看護) 日時 午後2時~4時 場所 市舞鶴庁舎大研修室(中央区舞鶴一丁目) 問い合わせ 市障がい者基幹相談支援センター 電話 092-406-2580 FAX 092-738-3382 対象 現職のホームヘルパー、サービス提供責任者、共同生活援助事業所従業者など 定員 60人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページに掲載する申込書を10月16日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 12/6(土) 講座・教室 一般市民向け講座「初めて知るユマニチュード(マルアール)」  認知症の人とのコミュニケーションをスムーズに行うケア技法「ユマニチュード」について学びます。 日時 午後2時~4時 場所 アミカス(南区高宮三丁目) 問い合わせ 日本ユマニチュード学会 電話 03-6555-2357 メール fukuoka@jhuma.org 対象 市内に住むか通勤・通学する人 定員 120人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから10月15日以降に申し込みを。 催し ひとり親家庭支援センター ひとり親家庭のつどい 内容 時間 定員(先着) <1>私だけ…を卒業 片付けを通じて育む、子どもの生きる力 10:00~12:00 16人 <2>親子ワークショップ 香りのクリスマスオーナメント作り 13:00~、14:00~(各50分) 各4組 <2>親子ワークショップ リース作り 13:00~、14:00~(各50分) 各8組 <2>親子ワークショップ プログラミング(スクラッチ)体験 13:00~、14:00~(各50分) 各4組  <1>講師は片付け教育研究家の西岡明子氏。 日時 11月16日(日) 場所・問い合わせ 同センター(中央区大手門二丁目) 電話 092-715-8805 FAX 092-725-7720 対象 市内に住む<1>ひとり親<2>ひとり親家庭の親子(プログラミング体験は小学3~6年生と保護者) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、10月15日以降に問い合わせ先へ。 託児 <1>3カ月~小学生(無料。申込時に予約を)<2>なし 催し 東障がい者フレンドホーム 内容 日時 対象 定員 <1>東障がい者フレンドホーム・ふよう学園フェスタ 11/2(日)10:30~14:30 ― ― <2>収穫祭 11/16(日)13:00~15:00 障がいのある人と家族、介助者 50人(先着) <3>干支(えと)作り 11/21(金)13:30~15:30 障がいのある人 10人(先着)  <1>文化教室やサークルの展示・合同発表会、ゲーム、福祉バザー、飲食物の販売など。<2>サツマイモと落花生を収穫し、イモは焼き芋にして食べます。<3>来年の干支である午(うま)年にちなみ、馬の置物を作ります。 場所・問い合わせ 同ホーム(東区松島三丁目) 電話 092-621-8840 FAX 092-621-8863 料金 <1>入場無料<2>200円<3>300円 申し込み <1>不要(当日午前10時から入場整理券を配布)<2><3>電話かファクス、来所で、10月15日以降に問い合わせ先へ。 ^ 福岡市政だより 10月15日号 12面 11/9(日)他 催し 東平尾公園 博多の森を楽しむ会<1>わくわくネイチャーゲーム<2>キノコ観察会  博多の森を歩きながら<1>「見る」「聴く」「触れる」など五感を使ったゲームを行います。<2>「福岡きのこ友の会」の会員と一緒にキノコを観察します。 日時 11月<1>9日(日)<2>16日(日)どちらも午前10時~午後0時30分 場所・問い合わせ 同公園(博多区東平尾公園) 電話 092-611-1515 FAX 092-611-8988 対象 <1>小学生と保護者のペア<2>小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 <1>15組<2>30人(どちらも先着) 料金 1人100円 申し込み ファクスかメール( rikujyo.hakatanomori@midorimachi.jp )で、10月15日以降に問い合わせ先へ。 11/10(月)他 催し 大相撲九州場所「こども観戦招待」  同場所に無料招待します。詳細は市ホームページで確認を。 ※招待券の転売・譲渡は禁止。 日時 11月10日(月)~17日(月) ※15日(土)、16日(日)を除く。 場所 福岡国際センター(博多区築港本町) 問い合わせ スポーツ推進課 電話 092-711-4954 FAX 092-733-5595 対象 4歳~中学生と保護者 定員 636人(抽選) 申し込み 市ホームページから10月22日までに申し込みを。当選者にのみ通知。 11/12(水)他 講座・教室 高齢期の住まい方セミナー<1>「自宅で暮らし続けるための制度や支援」<2>しっかり考えよう「在宅or高齢者住宅」  講師は<1>日本ライフプラン研究所代表理事の久恒恵美子氏<2>エイジング・デザイン研究所代表の山中由美氏。 日時 11月<1>12日(水)<2>17日(月)どちらも午後1時~3時 場所 天神ビル11階(中央区天神二丁目) 問い合わせ 住宅計画課 電話 092-711-4279 FAX 092-733-5589 対象 市内に住むか通勤する人 定員 各120人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( m-jutaku@city.fukuoka.lg.jp )に応募事項と希望日を書いて、問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 11/13(木) 講座・教室 ライフデザインセミナー「未来は、自分で、デザインできる。」  子育てと仕事の両立方法などについて学ぶほか、子育て中の人々のトークセッションを通じて将来を具体的に考えます。オンラインでの受講も可。 日時 午後7時~8時30分 場所 市赤煉瓦(れんが)文化館(中央区天神一丁目) 問い合わせ 市ライフデザイン支援事業事務局(スリール内) 電話 03-6801-8335 メール lifedesign@sourire-heart.com 対象 市内に住むか通勤・通学する人 定員 会場20人(先着)、オンラインは定員なし 料金 無料 申し込み 市ホームページから10月15日以降に申し込みを(オンライン受講を希望する人は11月11日まで受け付けます)。 11/15(土) 催し 海っ子山っ子スクール体験学校  同スクールは自然に恵まれた環境にある小規模校に特別転入学できる制度です。対象校で1日体験学習を実施します。 日時 午前11時10分~午後0時10分 場所 勝馬小学校(東区勝馬) 問い合わせ 教育支援課 電話 092-711-4636 FAX 092-733-5780 対象 来年度同小学校に入学を希望する新1年生と保護者 定員 6組(先着) 料金 無料 申し込み メール( kyoikushien.BES@city.fukuoka.lg.jp )で10月15日以降に問い合わせ先へ。 11/16(日) 催し 路線バス「志賀島島内線」で行く 志賀島ハイキング  志賀海神社や潮見公園(どちらも東区)などを巡ります。 日時 午前9時20分~午後4時 場所 集合はベイサイドプレイス博多(博多区築港本町)またはJR西戸崎駅、解散は志賀島渡船場前またはJR西戸崎駅 問い合わせ 地域交通課 電話 092-707-1064 FAX 092-733-5590 対象 中学生以上で、一部坂道のある約5キロメートルを歩く自信のある人 定員 20人(抽選) 料金 ベイサイドプレイス博多集合の場合は1,640円、JR西戸崎駅集合の場合は800円(どちらも交通費) 申し込み はがき(〒810-8620住所不要)かメール( kotsu@city.fukuoka.lg.jp )に代表者の応募事項と参加者全員の氏名、集合希望場所を書いて、10月15日~29日(必着)に問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。 11/16(日) 講座・教室 楽水園 初心者向け茶道体験教室  基本的な作法などを学びます。 日時 午前10時~正午 場所・問い合わせ 同園(博多区住吉二丁目) 電話・FAX 092-262-6665 対象 中学生以上 定員 8人(先着) 料金 3,000円(入園料別) 申し込み 電話か来所で、10月15日以降に問い合わせ先へ。 11/17(月) 催し 博多港クルーズセミナー ~リーズナブルで陽気なイタリア客船 コスタ・クルーズ~  クルーズ旅行の魅力について紹介します。終了後、個別の旅行相談会も開催。 日時 午後2時~3時30分 場所 博多港国際ターミナル(博多区沖浜町) 問い合わせ 港湾企画課 電話 092-282-7285 FAX 092-282-7772 定員 50人(抽選) 料金 無料 申し込み 市ホームページから11月4日までに申し込みを。 11/18(火)他 講座・教室 福岡ファミリー・サポート・センター 提供・両方会員養成講習会  育児の援助をする「提供会員」と、育児の援助・依頼をする「両方会員」になるための講習会。 日時 11月18日(火)、21日(金)、26日(水)午前10時~午後3時(連続講座。18日は10時30分から) 場所 なみきスクエア(東区千早四丁目) 問い合わせ 福岡ファミリー・サポート・センター 電話 092-736-1116 FAX 092-713-0778 対象 市内に住み、心身共に健康で、自宅で安全に子どもを預かることができる人 定員 40人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( f-support@fukuoka-shakyo.or.jp )で問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 託児 6カ月~就学前(無料。要申し込み。先着順) 11/19(水) 講座・教室 NPO法人解散セミナー  NPO法人の解散について、手続きの流れや必要な届け出を学びます。Zoom(ズーム)での参加可。 日時 午後2時30分~4時 場所 あすみん(中央区今泉一丁目) 問い合わせ 市民公益活動推進課 電話 092-711-4927 FAX 092-733-5768 対象 市内で活動するNPO法人の職員など 定員 会場・オンライン各20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( koeki.CAB@city.fukuoka.lg.jp )に応募事項と法人名、参加者氏名と参加方法(会場またはオンライン)を書いて問い合わせ先へ。来所(市役所7階)、市ホームページでも受け付け。 催し 今津運動公園 内容 日時 対象 定員 <1>今津カフェ・オータムコンサート 10/26(日)13:00~13:50 ― ― <2>今津カップ 女子ダブルス大会 11/19(水)9:00~16:00 各30歳以上の女性のペア 16組(先着) <2>今津カップ ミックスダブルス大会 11/19(水)9:00~16:00 合計年齢90歳以上の男女のペア 8組(先着)  <1>アニメソングや昭和歌謡などのコンサートです。<2>初級・中級者向けのテニス大会です。対象の年齢はいずれも今年の12月31日時点。 場所 同公園<1>体育館ラウンジ<2>テニスコート(どちらも西区今津) 問い合わせ 同公園 電話 092-807-6625 FAX 092-807-6627 料金 <1>無料<2>1組4,000円 申し込み <1>不要<2>電話かファクス、来所で、10月15日以降に問い合わせ先へ。 催し 市観光案内ボランティアガイドと「福岡・博多“深”発見まち歩き」 内容 日時 集合・解散場所 <1>潮見櫓(やぐら)復元記念 福岡城すべて見せます「櫓と門」 10/31(金)10:00~12:00 集合=地下鉄大濠公園駅、解散=福岡城本丸・天守台下(中央区城内) <2>~下を向いて歩こう、博多・マンホールの世界~ 11/28(金)、29(土)10:00~12:00 集合=KITTE博多(博多区博多駅中央街)、解散=博多千年門(博多区博多駅前一丁目)  <1>城に残る櫓と門6カ所を巡ります。<2>博多の最古のマンホールから最新のマンホールまで巡ります。どちらも小学生以下は保護者同伴。 問い合わせ 福岡観光コンベンションビューロー 電話 092-733-5050 FAX 092-733-5055 定員 各日20人(抽選) 料金 700円、小学生以下無料 申し込み ファクスかメール( event-bora@welcome-fukuoka.or.jp )に参加者全員の応募事項と<2>は希望日も書いて、10月15日~<1>10月22日<2>11月4日に問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。 ^ 福岡市政だより 10月15日号 13面 11/1(土)他 催し 雁の巣レクリエーションセンター ガンレクフェスタ  スポーツやクラフトなどの体験、ダンスなどのステージイベントを開催。キッチンカーの出店もあり。詳細はホームページで確認を。 日時 11月1日(土)、2日(日)午前10時~午後3時 場所・問い合わせ 同センター(東区奈多) 電話 092-606-3458 FAX 092-607-9057 料金 入場無料(一部イベントは有料) 申し込み 不要 11/3(月・祝) 講座・教室 舞鶴公園 かけっこ教室 日時 午前10時15分~11時、11時15分~正午 場所 同公園三ノ丸広場(中央区城内) 問い合わせ わかばスポーツ&カルチャークラブ 電話 092-834-7391(月・火・水・金曜日) メール wakaba.sports.club@lake.ocn.ne.jp 対象 小学生(保護者同伴) 定員 各20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かメールに応募事項と希望時間を書いて、10月15日以降に問い合わせ先へ。 11/3(月・祝) 催し 桧原運動公園 ひばる秋まつり  パルクール(走る・跳ぶ・登るなどの移動動作で身体を鍛える運動)などのスポーツ体験や、ハンドペイントなどのアートブース、キッチンカーの出店など。詳細はホームページで確認を。雨天中止。 日時 午前11時~午後3時 場所・問い合わせ 同公園(南区桧原五丁目) 電話 092-566-8208 FAX 092-566-8920 対象 不問(スポーツ体験ブースは小学生以下は保護者同伴) 料金 入場無料(一部ブースは有料) 申し込み 不要 11/3(月・祝)他 講座・教室 若者を支える人のための居場所づくり講座  若者の居場所づくりに関わる上で心掛けることや運営方法を学ぶほか、実際に地域で運営している居場所を訪ね、活動を体験します。 日時 11月3日(月・祝)、12月6日(土)、来年1月18日(日)午前10時~午後3時(連続講座) 場所 西市民センター(西区内浜一丁目)他 問い合わせ SFD21JAPAN 電話 070-9124-1631 メール info@sfd21japan.com 対象 市内で中高生のための居場所を運営している人、これから運営したい人など 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かメールで、10月15日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 11/4(火) 催し ふくおか難病ピアサロン  市難病相談支援センターの相談員を交え、患者・家族同士で交流します。子どもの難病に関する交流会も開催。 日時 午前10時~午後4時 場所 市役所1階多目的スペース 問い合わせ 同センター 電話 092-643-8292 FAX 092-643-1389 料金 無料 申し込み 相談内容に合わせた対応をするため予約優先。電話かファクスで、10月31日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 11/8(土) 講座・教室 福岡アジア文化賞アカデミー特別講座 <1>東アジアと人文学<2>沖縄と、台湾と  同賞の受賞者で現代史研究者の白永瑞(ペク・ヨンソ)氏と歴史学者の高良倉吉氏が登場。<1>思想家でもある白氏と小説家の平野啓一郎氏による対談をオンラインで視聴します。<2>高良氏と漫画家の高妍(ガオ・イエン)氏が対談形式で話します。 日時 <1>午前11時~午後1時<2>3時~5時 場所 市総合図書館(早良区百道浜三丁目) 問い合わせ 同文化賞委員会事務局 電話 092-711-4930 FAX 092-735-4130 定員 各150人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから申し込みを。定員を超えた場合のみ通知。 11/8(土) 講演 早良南図書館 4周年記念イベント 芥川賞作家 鈴木結生氏講演会~読書の悦楽~  講演会終了後に書籍の販売や同氏によるサイン会もあり。 日時 午後1時~2時30分 場所 ともてらす早良2階(早良区四箇田団地) 問い合わせ 同館 電話 092-400-0690 FAX 092-400-0691 対象 中学生以上 定員 150人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所(ともてらす早良内)で、10月15日以降に問い合わせ先へ。 11/8(土) 講座・教室 子どもの権利について学ぶワークショップ  紙飛行機やすごろくなどを使って遊び感覚で学びます。<1>子どもの部<2>大人の部を同時開催。詳細は市ホームページで確認を。 日時 午後1時~2時30分 場所 あいくる(中央区今泉一丁目) 問い合わせ こことら事務局 電話 092-791-3941 FAX 092-791-3942 対象 <1>小学生<2>保護者など 定員 各20人(抽選) 料金 無料 申し込み 電話かメール( info@cac-fukuoka.org)で、10月29日までに問い合わせ先へ。市ホームページでも受け付けます。 11/8(土)他 講座・教室 松風園 <1>日本庭園の茶室で学ぶ子ども将棋教室<2>香司つる子先生のお香教室  <1>来年5月に友泉亭公園(城南区友泉亭)で開催する子ども将棋大会「黒田杯」に向けての指導も行います。<2>季節に合った香りの話を聞き、線香や匂い袋などを作ります。 日時 <1>11月8日以降の第2・4土曜日午前10時~正午<2>11月12日、12月10日、来年1月14日、3月11日の水曜日午後2時~4時(どちらも連続講座) 場所・問い合わせ 同園(中央区平尾三丁目) 電話・FAX 092-524-8264 対象 <1>小中学生<2>不問 定員 <1>8人<2>12人(どちらも先着) 料金 1カ月<1>5,000円<2>4,000円(どちらも入園料別) 申し込み 電話か来所で、10月15日以降に問い合わせ先へ。 11/8(土)他 講座・教室 市立霊園 芝生の上でヨガを楽しもう 青空ヨガ体験教室  未就学児は保護者同伴。 日時 11月<1>8日(土)<2>9日(日)どちらも午前10時~11時 場所・問い合わせ <1>平尾霊園(南区平和四丁目) 電話 092-531-0655 FAX 092-401-0280<2>三日月山霊園(東区香椎) 電話 092-662-7429 FAX 092-405-0023 定員 各15人(先着) 料金 各1,000円 申し込み 電話かファクス、来所で、10月15日以降に各問い合わせ先へ。 催し ISIT(九州先端科学技術研究所)設立30周年記念WEEK(ウイーク)  生成AIのワークショップや、再生可能エネルギー中心の脱炭素社会を目指すグリーントランスフォーメーション(GX)のセミナーなどを開催。時間など詳細はホームページで確認を。 日時 11月11日(火)、12日(水)、13日(木) 場所 福岡SRPセンタービル(早良区百道浜二丁目)、市産学連携交流センター(西区九大新町) 問い合わせ 同研究所 電話 092-852-3460 FAX 092-852-3455 定員 イベントにより異なる 料金 無料 申し込み ホームページから申し込みを。 講座・教室 アミカス 男女共同参画・知っておきたい法律講座 離婚とDV  離婚やDV(ドメスティックバイオレンス)などのトラブルに関する法律について弁護士の山崎あづさ氏が解説します。 日時 11月<1>15日(土)午後2時~4時<2>19日(水)午後7時~9時 場所・問い合わせ アミカス(南区高宮三丁目) 電話 092-526-3755 FAX 092-526-3766 対象 <1>女性<2>男性 定員 各40人(先着) 料金 無料 申し込み はがき(〒815-0083南区高宮3-3-1)かファクス、メール( amikas@city.fukuoka.lg.jp )に応募事項と希望日、あれば講師への質問も書いて、10月15日以降に問い合わせ先へ。来所、ホームページでも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。 託児 6カ月~小学3年生(無料)。子どもの名前、年齢・月齢を書いて各開催日の10日前までに申し込みを。先着順。 講座・教室 市民体育館 卓球レベルアップ教室 日時 12月2日~来年3月3日の火曜日午前9時30分~11時30分(12月23日、30日を除く。連続講座) 場所・問い合わせ 同館(博多区東公園) 電話 092-641-9135 FAX 092-641-9139 対象 18歳以上の卓球経験者 定員 30人(抽選) 料金 1万4,400円 申し込み はがき(〒812-0045博多区東公園8-2)かファクスで、10月15日~31日(必着)に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 催し ゴールデンウイーク利用の福岡市民クルーズ コスタセレーナで航(い)く 境港・金沢・舞鶴・釜山  旅行代金を特別価格で提供。<1>は下関港発、博多港着、<2>は博多港発着。行程や料金など詳細は市ホームページに掲載、または各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで配布するチラシで確認を。 日時 <1>来年5月2日(土)~9日(土)(7泊8日)<2>5月4日(月・祝)~9日(土)(5泊6日) 問い合わせ ベストワンクルーズ 電話 03-5312-6247 メール guest@best1cruise.com 対象 市内に住むか通勤・通学する人(生後6カ月未満は参加不可。18歳未満は保護者同伴) 定員 各30部屋(先着) 申し込み 詳細を市ホームページまたはチラシで確認の上、10月15日以降に問い合わせ先へ。 ^ 福岡市政だより 10月15日号 14面  ※カレンダーの日付は、イベント開催日(複数日ある場合はその初日)を記載しています。本紙掲載の情報は10月2日時点のものです。催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。 10/25(土) 催し ふくおかいきもの調査隊~天神編~  市役所周辺で生き物を探し、生物多様性について学びます。生き物の名前を教えてくれるアプリ「Biome(バイオーム)」を使って撮影・投稿を行います。スマートフォンの持参が必要。 日時 午前10時~正午 場所 集合は市役所 問い合わせ 環境調整課 電話 092-733-5389 FAX 092-733-5592 対象 小学生と保護者のペア 定員 10組(抽選) 料金 無料 申し込み ファクスかメール( k-chosei.EB@city.fukuoka.lg.jp )に参加者全員の応募事項を書いて、10月20日までに問い合わせ先へ。 10/25(土)他 催し 青葉公園 <1>マナーアップ&わんわん・メダカ マルシェ<2>サンセット・ヨガ&ピラティス  <1>九州のペット雑誌「犬猫LIFE(ライフ)」の撮影会を行います。メダカやペットグッズの販売や、キッチンカーの出店もあり。<2>小学生以下は保護者同伴。詳細はホームページで確認を。 日時 <1>10月25日(土)午後0時30分~5時30分<2>10月25日(土)午後4時30分~5時20分、11月15日(土)午後4時10分~5時 場所・問い合わせ 同公園(東区青葉四丁目) 電話・FAX 092-691-5725 定員 <1>なし<2>各30人(先着) 料金 <1>入場無料(撮影会は2,000円)<2>各500円、小学生以下無料 申し込み <1>不要<2>電話かファクス、メール( sp466ne9@road.ocn.ne.jp )に応募事項と希望日を書いて、10月15日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 10/29(水)他 催し 警固公園 一人一花ハロウィンフェス  「花で楽しむハロウィン」をコンセプトに花壇などを設置します。 日時 10月29日(水)~11月2日(日)午前6時~午後5時 ※10月28日(火)~11月2日(日)は花壇の保守のため、午後5時以降の立ち入りはできません。 場所 同公園(中央区天神二丁目) 問い合わせ 中央区管理調整課 電話 092-718-1085 FAX 092-718-1079 料金 無料 11/1(土) 講座・教室 月隈パークゴルフ場 パークゴルフ初心者教室  講義と実技。中学生以下は保護者同伴。 日時 午前10時~正午 場所・問い合わせ 同ゴルフ場(博多区月隈三丁目) 電話 092-504-5333 FAX 092-586-5388 定員 8人(先着) 料金 1,000円 申し込み 電話かファクス、来所で、10月15日以降に問い合わせ先へ。 11/1(土) 催し ももち福祉まつり  ステージ発表や福祉施設のバザー、飲食コーナー、抽選会など。年齢や障がいの有無などにかかわらず誰もが楽しめるUDe(ユーディイー)-スポーツの体験会もあり。 日時 午前10時~午後3時 場所 ももち福祉プラザ(早良区百道浜一丁目) 問い合わせ 同まつり実行委員会(同プラザ内) 電話 092-847-2761 FAX 092-847-2763 料金 入場無料 申し込み 不要 11/1(土) 催し 西部運動公園 家族みんなで火おこしと竹パン作り  まきで火をおこしてパンを作ります。ミニゲームコーナーもあり。詳細はホームページで確認を。 日時 午前11時~午後1時 場所・問い合わせ 同公園(西区飯盛) 電話 092-811-5625 FAX 092-811-0549 対象 家族向け 定員 10組(抽選。1組5人まで) 料金 5歳以上1人1,000円、4歳以下無料 申し込み ホームページから10月22日までに申し込みを。 11/1(土)他 催し はかた伝統工芸館 感謝祭  博多織や博多人形、博多張子(はりこ)、小石原焼などのオリジナル作品を展示・販売。ワークショップ(有料。時間・料金は作家によって異なる)もあり。詳細はホームページで確認を。 日時 11月1日(土)、2日(日)午前10時~午後6時(入館は5時30分まで) ※ワークショップは午後3時まで 場所・問い合わせ 同館(博多区博多駅前一丁目 パークフロント博多駅前一丁目1階) 電話 092-409-5450 FAX 092-409-5460 料金 入場無料 申し込み 不要(ワークショップは当日整理券を配布。先着順) ふく・きた・る 福北連携コーナー 小説「コンビニ兄弟」タイアップ企画  門司港レトロを舞台にした小説『コンビニ兄弟 テンダネス門司港こがね村店』(町田そのこ著)とタイアップした企画を開催します。フォトスポットの設置やアート展示、小説の舞台になった場所を巡るツアーなどを行います。詳細はホームページで確認を。 日時 10月24日(金)~来年1月31日(土)午前9時~午後5時 ※時間は施設により異なる。 場所 門司港レトロ展望室、関門海峡ミュージアム、旧大阪商船(いずれも北九州市門司区) 問い合わせ 門司港レトロ総合インフォメーション 電話 093-321-4151 FAX 093-332-8273 料金 無料(一部施設は入館料別) 申し込み 不要 催し 福岡エコ運動協力店をめぐるデジタルスタンプラリー  飲食店や食品小売店など、食品ロス削減に取り組む、市内の福岡エコ運動協力店を巡り、脱炭素行動促進アプリ「SPOBY(スポビー)」でデジタルスタンプを集めるイベント。飲食や購入でスタンプを集めて応募すると抽選で景品が当たります。対象店舗など詳細は市ホームページで確認を。 日時 来年1月31日(土)まで 問い合わせ 食品ロス削減啓発事業運営事務局 電話 050-9001-9760 FAX 092-739-7773 料金 参加無料 催し Live@Museum(ライブアットミュージアム)  音楽や伝統芸能のライブを行います。詳細はホームページで確認を。 日時 10月17日(金)、24日(金)、31日(金)午後6時30分~7時 場所 アジア美術館アートカフェ(博多区下川端町リバレインセンタービル7階) 問い合わせ 市文化芸術振興財団 電話 092-263-6265 FAX 092-263-6259 料金 無料 申し込み 不要 夜間・休日急患診療 以下の内容は市ホームページ(「福岡市 救急医療・消防」で検索)にも掲載しています。 急患診療は、急病患者に対して応急処置を行うものですので、後日かかりつけの医療機関などで受診してください。 ●救急車を呼ぶべきか迷ったときは 電話 #7119  県救急医療情報センターが、看護師による相談や現在受診できる最寄りの医療機関の案内等を、年中無休で24時間行います。 電話 092-471-0099でも受け付けます。  また、現在診療中の医療機関をホームページ(「ふくおか医療情報ネット」で検索)で確認できます。 ●急患診療センター(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-1099 平日 内科、小児科▼午後7時30分~翌朝6時30分 土曜日 小児科▼午後5時~翌朝7時30分 内科▼午後7時~翌朝7時30分 日曜・祝休日 内科、小児科、外科、産婦人科▼午前9時~翌朝7時30分 眼科、耳鼻咽喉科▼午前9時~午後11時30分  ※待ち人数などの状況をホームページ(「福岡市急患診療センター 待ち時間」で検索)で確認できます。 ●歯科急患診療所(中央区大名一丁目)  日曜・祝休日の急患診療を歯科急患診療所(県歯科医師会館内 電話 092-752-0648)で午前9時~午後4時30分に行います。 ●小児救急医療電話相談 電話 #8000  子どもの急な病気やけがなどについて、午後7時(土曜日は正午、日曜・祝休日は午前7時)~翌朝7時に電話相談を行っています。 電話 092-731-4119でも受け付けます。 ●急患診療所(各区保健福祉センター) 区 電話 診療科 診療日時 東 092-651-3835 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 南 092-541-3299 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 博多 092-441-0020 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 城南 092-831-7979 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 西 092-882-3145 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分  ※受診の際は、同伴者も含めマスクの着用にご協力を。  ※乳幼児は、検査機器などが比較的充実した急患診療センターでの受診をお願いします。 ●外科当番医(10月後半の日曜日)  診療時間は病院ごとに異なるため、電話等で確認を。 10月19日(日) 貝塚病院(東区箱崎七丁目7-27) 電話 092-632-3333 千鳥橋病院(博多区千代五丁目18-1) 電話 092-641-2761 福岡鳥飼病院(城南区鳥飼六丁目8-5) 電話 092-831-6031 福岡記念病院(早良区西新一丁目1-35) 電話 092-821-4731 福西会病院(早良区野芥一丁目2-36) 電話 092-861-2780 西福岡病院(西区生の松原三丁目18-8) 電話 092-881-1331 10月26日(日) 福岡輝栄会病院(東区千早四丁目14-40) 電話 092-681-3115 福岡和白病院(東区和白丘二丁目2-75) 電話 092-608-0001 木村病院(博多区千代二丁目13-19) 電話 092-641-1966 佐田病院(中央区渡辺通二丁目4-28) 電話 092-781-6381 福岡山王病院(早良区百道浜三丁目6-45) 電話 092-832-1100 聖峰会マリン病院(西区小戸三丁目55-12) 電話 092-883-2525  ※外科当番医は変更になる場合があります。  ※夜間・休日急患診療は、曜日・時間帯によって、加算(休日・時間外・深夜)があります。さらに外科当番医は、紹介状がない場合に必要な選定療養費や、保険が利かない費用がかかる場合があるため、各医療機関に問い合わせを。 ^ 福岡市政だより 10月15日号 東区版16面 編集 企画振興課 電話 092-645-1012 FAX 092-651-5097 東区芸術文化祭 2025  10月から12月にかけて、多彩なイベントが東区内で開催されます。詳細は区ホームページ(「東区芸術文化祭」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-645-1037 FAX 092-651-5097 ◆11月のイベント 開催日 イベント 場所・問い合わせ先・料金 11/1(土)~3(月・祝) プチアートフェスティバル~見て・感じて・遊んで~ 場所 なみきスクエア ひまわりひろば メール petit.artfestival.2025@gmail.com 料金 ワークショップ1回200円(1日10人まで) ※入場・観覧は無料 11/1(土) 令愛祭「桜梅桃李~個性満開フェスティバル~」 場所 令和健康科学大学 電話 092-607-6701 メール somu@rhs-u.ac.jp 11/1(土)~3(月・祝) 九州産業大学 香椎祭2025 場所 九州産業大学 電話 092-673-5115 11/2(日)~3(月・祝) 立花祭(福岡工業大学 学園祭) 場所 福岡工業大学 電話 092-606-0654 メール gakusei@fit.ac.jp 11/2(日) 第35回 東区ふれあい芸能祭 場所 なみきスクエア なみきホール 電話 090-1973-4511 11/3(月・祝) フィルハーモニア・アンサンブル・アトラース 第7回定期演奏会 場所 なみきスクエア なみきホール メール official@atlas-phil.info 11/4(火) 福岡女子大学 フィルハーモニーオーケストラ 第3回定期演奏会 場所 なみきスクエア なみきホール メール fwuphil@gmail.com 11/8(土) 朗読ここ・からあなたへプロジェクト『朗読とギターで奏でる物語』~文豪・芥川龍之介の世界~ 場所 箱崎水族館喫茶室(箱崎一丁目) 電話 090-8401-3636 メール yoakenococoa@gmail.com 料金 (事前予約)3,000円(当日)3,500円 ※ワンドリンク込 11/8(土) 東区第九 2025 場所 なみきスクエア なみきホール 料金 (前売)一般1,000円、学生500円、中学生以下無料(当日)1,500円 電話 090-2503-6297 メール higasikudaiku2025@gmail.com 11/9(日) 箏曲宮城会九州支部福岡部会 第50回定期演奏会 場所 なみきスクエア なみきホール 電話 090-7450-3056 メール 38gi929bukai@gmail.com 料金 1,500円 11/11(火) 華扇流和賀松東洸会 発表会 場所 なみきスクエア なみきホール 電話 090-6426-5364 11/15(土) 山誉漁猟祭 場所 志賀海神社 電話 092-603-6501 メール info@shikaumi-jinja.jp 11/16(日) アイランドシティフェスティバル 場所 福岡市総合体育館(照葉積水ハウスアリーナ内サブアリーナ) 電話 092-410-0314 メール info@fukuoka-city-arena.jp 11/16(日) 東区 自然環境学習会 場所 志賀公民館 電話 092-645-1024 メール seikatsukankyo.HIWO@city.fukuoka.lg.jp ※要事前参加申込 11/23(日・祝) フラワーフォトスポットワークショップ 場所 なみきスクエア 1階 並木広場側入口近く 電話 092-645-1014 メール kikaku.HIWO@city.fukuoka.lg.jp 11/24(月・休) 語り手によるおはなしあれこれ~ようこそ昔話の世界へ~ 場所 なみきスクエア 2階視聴覚室 電話 092-674-3982 11/30(日) BLUE WAY~私たちが創造する青の道~2025 場所 筥崎宮参道(箱崎一丁目) メール hakomarudo@gmail.com ※料金 ないものは無料 11月23日 なみき芸術文化祭 九州交響楽団クラシックコンサート  なみきスクエア開館10年目を記念して、同楽団によるコンサートを行います。  日時 11月23日(日・祝)午後2時(1時開場) 場所 なみきスクエア なみきホール 料金 3,000円、小学生・中学生 1,500円 ※未就学児の入場不可。 託児 先着10人(要予約) 申し込み・問い合わせ シアターネットプロジェクト 電話 092-739-2318 11月16日 東区こども青少年文化祭 ユースフェスタ・ひがし  子どもたちのステージ発表や作品展示、子どもが楽しみながら学べる体験・ワークショップなど、さまざまな企画が満載です。体験・ワークショップは要予約。  東区子ども会育成連合会の文化祭も同時開催です。  詳しくは区ホームページ(「ユースフェスタ・ひがし」で検索)でご確認を。  日時 11月16日(日)午前10時~午後4時 場所 なみきスクエア 問い合わせ 実行委員会事務局(区生涯学習推進課) 電話 092-645-1121 FAX 092-645-1042 11月21日~ 東部地域大学連携合同作品展  区内にある九州産業大学・九州産業大学 造形短期大学部・福岡工業大学・福岡女子大学が一堂に会する作品展を開催します。  日時 11月21日(金)~12月4日(木)午前9時~午後6時(最終日は午後3時まで) 場所 なみきスクエア ひまわりひろば 料金 無料 ブルートレインと蒸気機関車 車内を特別に公開  貝塚公園に展示されているブルートレイン「ナハネフ22」と蒸気機関車の車内を特別に公開します。  ナハネフ22は、博多と東京の間を結ぶ寝台特急「あさかぜ」号や、門司港と西鹿児島の間をつなぐ寝台急行「かいもん」として活躍した車両であり、現在も多くの鉄道ファンに愛されています。  日時 10月25日(土)、26日(日)午前9時30分~正午、午後1時~3時30分 ※荒天の場合は公開を中止する場合があります。 場所 貝塚公園(箱崎七丁目、貝塚駅すぐ) 料金 無料 申し込み 不要 問い合わせ 区維持管理課 電話 092-645-1058 FAX 092-632-8999 子育てビギナーズ教室  初めて子育てをするママ、パパと子どもを対象にした教室です。  日頃のちょっとした不安や疑問を解消しつつ、子育てをする人同士で交流しませんか。保育士による親子遊びの紹介などもあります。  日時 11月28日(金)午後1時30分~3時 場所 東区役所別館講堂 対象 区内に住む令和7年8月~9月生まれの第1子とその保護者 定員 先着25組(対面形式20組、オンライン5組) 料金 無料 申し込み 10月15日(水)から11月17日(月)までに区ホームページ(「東区 子育てビギナーズ」で検索)で受け付け。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-645-1088 FAX 092-631-2295 区役所に行かずに手続き 公民館でマイナンバーカード申請  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請(要予約)やマイナ保険証の申し込み等(予約不要)をサポートします。公民館で申請するとカードが後日自宅に届くので便利です。 開催日 時間 公民館 予約受付 11/12(水) 14:00~16:00 若宮 ~11/6(木) 11/18(火) 10:00~12:00 多々良 ~11/12(水) 11/18(火) 14:00~16:00 舞松原 ~11/12(水) 11/19(水) 10:00~12:00 志賀 ~11/13(木) 11/19(水) 14:00~16:00 西戸崎 ~11/13(木)  詳細は市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)で確認を。  申し込み・問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531 ^ 福岡市政だより 10月15日号 東区版15面 歴史歩・歩・歩(さんぽ) ボランティアのおすすめスポット 元禄の堤防と大野貞勝(さだかつ)  「歩・歩・歩(さんぽ)・会」 大村 浩二  現在の和白地区には、元禄16(1703)年に塩田開発のために築かれた「元禄の堤防」がありました。  これは、黒田藩の財政責任者だった大野忠右衛門(ちゅうえもん)貞勝が、第四代藩主黒田綱政(つなまさ)に進言し開いた塩田で、およそ30町歩余ありました。  その後、元禄の堤防は高潮で決壊し、塩田に大きな被害を受けました。藩は現在の海岸線まで干拓を進め、塩田を拡張し、和白の塩作りは明治42(1909)年まで行われました。  四社(ししゃ)神社の境内には、塩田を開いた大野貞勝について記された「四社神社由緒」があり、塩田守護のために白浜に建てられていた龍王の祠が移されています。  現在、元禄の堤防は和白と奈多を結ぶ道路となり、その面影はありません。道路の両側には畑が広がり、福岡市のブランド野菜である和白ねぎなどが栽培されています。  この土地を切り開いた先人たちに思いを馳せながら、ゆったりと散策してみてはいかがでしょうか。 窓口での受け付け時は本人確認書類の準備を  市民課で届け出や証明申請をする際は、運転免許証・パスポート・マイナンバー(個人番号)カード・健康保険証など本人確認ができるものが必要です。  詳細は市ホームページ(「福岡市 本人確認」で検索)で確認を。  問い合わせ 区市民課 電話 092-645-1016 FAX 092-632-0360 10月29日 オープン 献血ルーム イオンモール香椎浜  10月29日にイオンモール香椎浜2階に献血ルームがオープンします。新しい献血ルームはカフェのような空間で、ゆっくりくつろぎながら献血できます。  初めての人も大歓迎です。ご来所の際は予約がお勧めです。詳細は福岡県赤十字血液センターホームページでご確認を。  ※新献血ルームオープンに伴い、キャナルシティの献血ルームは10月22日をもって閉所します。  問い合わせ 福岡赤十字血液センター 電話 092-921-1400 FAX 092-921-0799 400ミリリットル献血にご協力を  天神・博多にある「献血ルーム」では毎日献血を受け付けています。各校区でも年1回献血を行っています。詳細は、区ホームページ(「東区 献血」で検索)をご確認ください。  対象 体重50キロ以上。男性17~69歳、女性18~69歳 ※65歳以上は過去5年に献血経験がある人  問い合わせ 区健康課 電話 092-645-1076 FAX 092-651-3844 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課健康づくり係 電話 092-645-1078 <3>区健康課母子保健係 電話 092-645-1077 <4>区健康課企画管理係 電話 092-645-1076 FAX 092-651-3844(<2>~<4>共通) <5>市精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 健診・検診等 11月 12月 受付時間 予約 申し込み・問い合わせ 対象・料金・その他 よかドック(特定健診) 6(木)、21(金) 11(木)、24(水) 8:30~10:30詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 健康保険証 、よかドック受診券 骨粗しょう症検査 6(木)、21(金) 11(木)、24(水) 8:30~10:30詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上 料金 500円 がん検診 胃がん 6(木)、21(金) 11(木)、24(水) 8:30~10:30詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上(70歳以上は委託の医療機関で実施) 料金 600円 ※バリウムによる胃透視 がん検診 子宮頸(けい)がん 6(木)、21(金) 11(木)、24(水) 8:30~10:30詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 2年度に1回受診可 対象 20歳以上 料金 400円 がん検診 乳がん 6(木)、21(金) 11(木)、24(水) 8:30~10:30詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 2年度に1回受診可 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 がん検診 大腸がん 6(木)、21(金) 11(木)、24(水) 8:30~10:30詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40歳以上 料金 500円 がん検診 胃がんリスク検査 6(木)、21(金) 11(木)、24(水) 8:30~10:30詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 35歳・40歳 料金 1,000円 がん検診 肺がん 6(木)、21(金) 11(木)、24(水) 8:30~10:30詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 40~64歳 料金 500円 ※一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査希望者は別途700円必要 がん検診 結核・肺がん 6(木)、21(金) 11(木)、24(水) 8:30~10:30詳細の確認、予約は市ホームページ「けんしんナビ」で 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 対象 65歳以上 ※一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査希望者は別途700円必要 なみきスクエア健診 10(月) 19(金) 9:00~11:30 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 上記よかドック、がん検診と同じ内容を実施 場所 なみきスクエア(千早4丁目) 志賀公民館 29(土) ― 9:00~11:00 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 上記よかドック、がん検診と同じ内容を実施 松島小学校 ― 7(日) 9:00~11:00 要 申し込み <1> 問い合わせ <2> 上記がん検診と同じ内容を実施 相談・検査等 11月 12月 受付時間 予約 申し込み・問い合わせ 対象・料金・その他 個別栄養相談 7(金)、10(月)、19(水)、28(金) 1(月)、8(月)、12(金)、18(木) 13:00~13:50、14:00~14:50 要 <2> 栄養士による相談(1人50分程度)詳細は区ホームページ(「個別栄養相談」で検索) 離乳食教室 場所 なみきスクエア 11(火) 5(金) 11:00~12:00 要 <2> 対象 生後4カ月~8カ月頃の乳児の保護者 離乳食教室 場所 なみきスクエア 11(火) 5(金) 14:00~15:00 要 <2> 対象 生後9カ月~18カ月頃の乳幼児の保護者 マタニティスクール [1] 7(金) 1(月) 10:00~10:30 実施時間 10:30~12:15 要 <3> 対象 区内に住む妊婦とその家族15組(先着順) 申し込み 前々月15日より区ホームページか電話で[1]妊娠中の生活、栄養 マタニティスクール [2] 11(火) 5(金) 10:00~10:30 実施時間 10:30~12:15 要 <3> 対象 区内に住む妊婦とその家族15組(先着順) 申し込み 前々月15日より区ホームページか電話で[2]産後の生活と赤ちゃんの世話 心の健康相談 11(火) 9(火) 10:00~12:00 要 <5> 精神科医による相談1人30分程度 心の健康相談 25(火) 23(火) 13:30~15:30 要 <5> 精神科医による相談1人30分程度 校区献血 実施日 受付時間 問い合わせ 業務スーパー 城浜団地前広場 10/23(木) 14:00~16:00 <4> 三苫公民館 11/1(土) 13:00~15:00 <4> 青葉公民館 11/7(金) 10:00~12:00、13:00~15:30 <4> 美和台公民館 11/9(日) 9:30~12:00、13:00~15:30 <4> 名島公民館 11/17(月) 9:30~12:30、13:30~15:30 <4> BRANCH福岡下原 11/20(木) 10:00~12:00、13:00~15:30 <4>  ▽健(検)診の予約は健(検)診日の土曜・日曜・祝日を除く10日前までに、集団健診・よかドック総合窓口(<1>)、または市ホームページ「けんしんナビ」で受け付けます。  ▽健(検)診は70歳以上と市県民税非課税世帯の人などは料金が免除されます(証明書が必要)。  ▽場所の記載がないものは、東区役所別館(箱崎2丁目54-27)で実施します。  ▽料金の記載がないものは無料です。  ▽「エイズ・クラミジア・梅毒検査」、「B型・C型肝炎ウイルス検査」の日程等については、市ホームページ(「エイズ・性感染症検査」、「肝炎ウイルス検査」で検索)で確認、または市保健所感染症対策課(電話 092-791-7081 FAX 092-406-5075)に問い合わせを。 ^ 福岡市政だより 10月15日号 博多区版16面 編集 企画振興課 電話 092-419-1011 FAX 092-434-0053 博多旧市街 ライトアップウォーク ~千年煌夜(こうや)~ 10/31(金)~  長い歴史や伝統を持つ寺社が、色鮮やかな光で彩られる「博多旧市街ライトアップウォーク千年煌夜」が10月31日(金)~11月3日(月・祝)に開催されます(午後5時30分~9時)。秋の夜長に、昼間とは違う博多の魅力を体験してみませんか。 ◆テーマは「光の森」  今年のテーマは「光の森」です。都会の中に広がる幻想的な森をイメージした光が、寺社を包みます。照明会社それぞれが趣向を凝らした演出をお楽しみください。 ◆食や音楽のイベントも  今年は飲食ブースがさらに充実します。エリア内に毎日約10台のキッチンカーが出店します。毎年恒例の、うどんやそば、ぜんざい、博多織の小物などを販売する「承天寺(じょうてんじ)夜市」、ジャズとお酒の飲み比べが楽しめる「お櫛田ジャズ」、クラシックライブやパフォーマンスが楽しめる「千年門(せんねんのもん)クラシカル」も開催します。 ◆お寺巡りスタンプ手ぬぐいの販売  有料会場10カ所に設置される記念スタンプを押すとデザインが完成する、オリジナル手ぬぐいを数量限定で販売します。手ぬぐいがセットになったお得なチケットも発売中です。 ◆ライトアップウォーク限定御朱印を授与  期間中、全ての有料会場のライトアップウォーク限定御朱印を授与します。さらに、当日はライトアップウォークオリジナル御朱印帳も200冊限定で販売します。  イベントの詳しい情報は、ホームページ(「博多旧市街ライトアップウォーク」で検索)や公式SNSでご確認ください。  問い合わせ インフォメーションセンター(平日午前10時~午後5時 ※会期中は9時まで) 電話 092-402-0805 FAX 092-434-0053 ◆チケットについて◆  料金 早割り券2,000円(10月15日まで)、前売り券2,300円、当日券2,500円 ※中学生以下無料(要保護者同伴)。電子チケット購入は50円引き。紙チケットは、市観光案内所(博多駅・天神)、博多区役所1階Mama's CAFE(ママズカフェ)、はかた伝統工芸館、「博多町家」ふるさと館で販売します。  場所 ▽有料会場=承天寺(方丈・開山堂)、東長寺、妙楽寺、永寿院、円覚寺、龍宮寺、本岳寺、善導寺、妙典寺、海元寺▽無料会場=承天寺(仏殿)、櫛田神社(賑わい広場)、一行寺(山門)、博多千年門、葛城(かつらぎ)地蔵尊 10月31日(金)は市県民税第3期の納期限です  期限内の納付をお願いします。  ▽納税に関する問い合わせ=区納税課 電話 092-419-1023 FAX 092-476-5188  ▽課税内容に関する問い合わせ=区課税課 電話 092-419-1027 FAX 092-476-5188 博多区健康づくり月間イベント  10月は健康づくり月間です。区は、健康を考えるきっかけにしてもらうため、健康づくりイベントを開催します。歯科医師による口腔チェックや、血管年齢・肌年齢測定会など多数のブースを出展します。詳しくは、区ホームページ(「博多健康生活」で検索)でご確認ください。  日時 10月21日(火)午前10時~午後1時 場所 博多区役所5階 問い合わせ 区健康づくり推進協議会 電話 092-419-1091 FAX 092-441-0057 料金 無料 うつ病予防講演会  本人や家族、支援者がうつ病やうつ病との関わり方について学ぶ講座です。11月は精神保健福祉士による「メンタルセルフケアについて」、来年1月は公認心理師による「ゲートキーパー養成講座」です。1回だけの参加も可能です。また、参加者には後日、「うつ病の理解と予防」の動画を配信します。  日時 11月7日(金)、来年1月15日(木)各回午後2時~3時30分 場所 区役所5階 集団指導室 問い合わせ 市保健所精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 対象 市内に在住または通勤する人 定員 各回先着30人 料金 無料 申し込み 10月15日(水)から各回2営業日前までに問い合わせ先に電話かファクスで申し込みを。 来て!見て!体験!消防たい(隊)  はしご車の試乗や放水体験、消防車の展示など、消防を身近に感じることができる消防署見学会です。  詳しくは、11月1日(土)以降に市ホームページ(「福岡市消防局」で検索)でご確認ください。 ※現地に駐車場がないため、公共交通機関をご利用ください。 ※悪天候の場合は、一部実施内容を変更する場合があります。  日時 11月22日(土)午前10時~11時30分 場所・問い合わせ 博多消防署(博多駅前四丁目) 電話 092-475-0119 FAX 092-475-0219 国民健康保険料の納付は便利な口座振替で  口座振替を利用すると、金融機関に行く手間が省け、納め忘れもなく便利です。市ホームページ(「福岡市インターネット口座振替受付サービス」で検索)でも申し込みできます。  問い合わせ 区保険年金課 電話 092-419-1118 FAX 092-441-0075 年に1度はよかドックで健康チェック  「よかドック」は市国民健康保険に加入する40~74歳の人を対象にした、生活習慣病予防のための健診です。積極的に利用し、病気を早期発見・早期治療しましょう。  集団健診・よかドック総合窓口(電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869)では、受診できる医療機関を案内しています(予約は直接医療機関へ)。詳細は、ホームページ(「けんしんナビ」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 区保険年金課 電話 092-419-1117 FAX 092-441-0075 ^ 福岡市政だより 10月15日号 博多区版15面 博多図書館 絵本の読み聞かせ講座  「読み聞かせに興味がある」「読み聞かせボランティアを始めたい」という人に、絵本の楽しさを伝えるための読み聞かせの仕方や絵本の選び方のこつを話します。  日時 11月19日(水)、27日(木)午前10時30分~午後0時30分(全2回) 場所 博多市民センター(山王一丁目) 問い合わせ 博多図書館 電話 092-472-5996 FAX 092-472-5999 対象 2回とも参加可能な人 定員 先着18人 料金 無料 託児 なし 申し込み 10月15日(水)から電話または図書館窓口で受け付け。詳しくは問い合わせ先まで。 持参 貸出カード 博多市民プール 臨時休館  ボイラー性能検査のため、11月10日(月)~13日(木)は臨時休館します。 ※通常の休館日は毎週水曜日と毎月第2木曜日(祝日の場合はその翌日または市が指定する日)です。  詳しくはホームページ(「博多市民プール」で検索)か問い合わせ先まで。  問い合わせ 博多市民プール(東那珂一丁目) 電話 092-473-8855 FAX 092-473-8856 公民館でマイナンバーカード申請  博多区内の公民館でマイナンバーカードの申請を受け付けます(要予約)。公民館で申請すると、後日自宅に届くので便利です。  また、カードを持っている人を対象に、マイナ保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートも行います(予約不要)。詳しくは、市ホームページ(「福岡市マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)で確認を。  問い合わせ・申し込み 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531(午前9時~午後6時) 対象 区内に住む人 料金 無料 公民館 開催日 時間 予約締切日 堅粕 11/4(火) 10:00~12:00 10/28(火) 千代 11/4(火) 14:00~16:00 10/28(火) 東住吉 11/7(金) 10:00~12:00 10/31(金) 大浜 11/7(金) 14:00~16:00 10/31(金) 板付 11/11(火) 10:00~12:00 11/5(水) 板付北 11/11(火) 14:00~16:00 11/5(水) 春住 11/13(木) 10:00~12:00 11/7(金) 那珂 11/13(木) 14:00~16:00 11/7(金) 席田 11/21(金) 10:00~12:00 11/17(月) 月隈 11/21(金) 14:00~16:00 11/17(月) 住吉 11/25(火) 10:00~12:00 11/18(火) 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】<1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>健康課健康づくり係 電話 092-419-1091 FAX 092-441-0057(FAX は<2><3><6>共通) <3>健康課母子保健係 電話 092-419-1095 <4>地域保健福祉課 電話 092-419-1100 FAX 092-402-1169 <5>精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 <6>健康課企画管理係 電話 092-419-1089  ※料金の記載がないものは無料。市県民税非課税世帯や満70歳以上の人は、健(検)診の料金が免除(証明書必要)。  ※場所の記載がないものは博多区役所5階(博多駅前二丁目8-1)で実施。 健(検)診等  各健(検)診日の10日前(土・日曜・祝休日を除く)までの平日午前9時~午後5時に<1>へ電話から申し込みを。  ★11/12(水)は託児付き健(検)診です。託児の対象は生後6カ月~未就学児 申し込み 健(検)診を予約後、<2>へ電話から申し込みを。 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日・受付時間 対象・料金・その他(令和8年3月31日までに対象年齢になる人は誕生日前でも受診可) 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 よかドック(特定健診) 実施日★11/12(水)、11/26(水)、12/8(月)、12/10(水) 受付時間8:30~10:30 対象 40~74歳の市国民健康保険に加入している人 料金 500円(令和7年度中に40歳・50歳になる人、満70~74歳の人は無料) 持参 マイナ保険証または資格確認書、よかドック受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 胃がん(胃透視) 実施日★11/12(水)、11/26(水)、12/8(月)、12/10(水) 受付時間8:30~10:30 対象 40~69歳 料金 600円 ※満70歳以上の人は医療機関で受診してください。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 大腸がん 実施日★11/12(水)、11/26(水)、12/8(月)、12/10(水) 受付時間8:30~10:30 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 乳がん 実施日★11/12(水)、11/26(水)、12/8(月)、12/10(水) 受付時間8:30~10:30 対象 40歳以上(2年度に1回) 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 子宮頸(けい)がん 実施日★11/12(水)、11/26(水)、12/8(月)、12/10(水) 受付時間8:30~10:30 対象 20歳以上(2年度に1回) 料金 400円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 肺がん 実施日★11/12(水)、11/26(水)、12/8(月)、12/10(水) 受付時間8:30~10:30 対象 40~64歳 料金 500円 ※50歳以上で肺がんのハイリスク者は喀痰(かくたん)細胞診検査(料金 700円)あり。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 結核・肺がん 実施日★11/12(水)、11/26(水)、12/8(月)、12/10(水) 受付時間8:30~10:30 対象 65歳以上 ※50歳以上で肺がんのハイリスク者は喀痰(かくたん)細胞診検査(料金 700円)あり。 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 胃がんリスク検査(血液検査) 実施日★11/12(水)、11/26(水)、12/8(月)、12/10(水) 受付時間8:30~10:30 対象 令和7年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 骨粗しょう症検査 実施日★11/12(水)、11/26(水)、12/8(月)、12/10(水) 受付時間8:30~10:30 対象 40歳以上 ※妊娠中の人、骨粗しょう症で現在治療中または経過観察中の人を除く。 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 さざんぴあ博多での健(検)診 11/6(木)、受付時間9:30~11:30 【健(検)診名】よかドック、胃がん(胃透視)、大腸がん、乳がん、子宮頸がん、肺がん、結核・肺がん、胃がんリスク検査(血液検査) 検査・相談等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日10月 実施日11月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 対象・料金・その他 <2> 要 栄養相談 16(木) 10(月)、20(木) 実施時間 10:30~11:20 管理栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 場所 博多区役所6階 <2> 要 栄養相談 22(水) 12(水)、26(水) 実施時間 13:30~14:20、14:30~15:20 管理栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 場所 博多区役所6階 <2> 要 離乳食教室 - 21(金) 実施時間 13:30~14:20 離乳食開始の目安、初期の進め方についての相談。 対象 生後4~7カ月頃の乳児の保護者 定員 20組 <3> 要 マタニティスクール 20(月) 10(月)、17(月) 受付時間 13:00~13:30、実施時間 13:30~15:30 対象 博多区内に住む妊婦とその家族 定員 15組程度 持参 母子健康手帳、筆記用具、水分補給できるもの <5> 要 心の健康相談 23(木) 27(木) 実施時間 13:30~15:30 精神科医による相談。 申し込み 実施日の2営業日前まで 場所 博多区役所6階 <5> 要 お母さんの心の相談 22(水) - 実施時間 9:30~11:30 精神科医による相談。 対象 妊産婦 申し込み 実施日の3営業日前まで 場所 博多区役所6階 母子巡回健康相談  保健師・助産師などによる身体測定や育児相談です  対象 妊産婦、乳幼児とその保護者 持参 母子健康手帳、バスタオルなど子どもの身の回りの物 問い合わせ 予約 場所 実施日 受付時間 <4> 不要 春住公民館 10/28(火) 10:00~10:30 <4> 不要 月隈公民館 10/29(水) 13:30~14:00 <4> 不要 東吉塚会館 11/11(火) 13:30~14:00 <4> 不要 住吉公民館 11/21(金) 10:00~10:30 <4> 要 博多区役所5階 集団指導室 11/17(月) 13:30~14:00 <4> 要 さざんぴあ博多 第1会議室 11/28(金) 13:30~14:00 ※区役所内での母子巡回健康相談 定員 先着25組 申し込み 10月15日(水)以降に区ホームページ(「博多区 母子巡回健康相談」で検索)から申し込み。 校区献血  お住まいの校区以外でも献血できます。  対象 体重50キロ以上。男性17~69歳、女性18~69歳 ※65歳以上は過去5年に献血経験がある人。 問い合わせ 予約 場所 実施日 実施時間 <6> 不要 春住公民館 10/23(木) 10:00~13:00、14:00~16:00 <6> 不要 三筑会館 10/24(金) 13:30~16:00 <6> 不要 吉塚公民館 10/30(木) 9:30~12:30、13:30~15:30 <6> 不要 東住吉公民館 11/14(金) 9:30~15:00 <6> 不要 千代公民館 11/21(金) 14:00~16:00 ^ 福岡市政だより 10月15日号 中央区版16面 編集 企画振興課 電話 092-718-1013 FAX 092-714-2141 10月19日(日)から25日(土)まで、区役所玄関前広場を花で彩ります。 花で楽しむハロウィン 一人一花ハロウィンフェスを開催  市は、「花と緑あふれるまち・福岡」を目指してさまざまな取り組みを進めています。来年3月には市植物園(小笹五丁目)で花をテーマにした国際イベント「フクオカフラワーショー2026」が開催されます。  区は、ハロウィンを花で楽しんでもらおうと、10月29日(水)~11月2日(日)の午前6時~午後5時に、警固公園(天神二丁目)で「一人一花ハロウィンフェス」を開催します。オレンジや紫色の花を中心に、1万2千個の花苗を使って公園全体を装飾し、ハロウィンムードを演出します。  公園内の飾り付けや花壇作りを担うのは中央保育園の園児や筑紫女学園大学、西日本短期大学の学生らです。  また、認知症との共生を推進する福岡オレンジパートナーズは、レイズドベッドを取り入れた花壇を作ります。レイズドベッドとは、地面より高い位置に設けられた植栽スペースのことです。背中や腰をかがめる必要がなく、高齢者や体の不自由な人も花を楽しめます。  花壇保守のため、10月28日(火)~11月2日(日)の午後5時~翌朝6時は、公園内への立ち入りはできません。  問い合わせ 区管理調整課  電話 092-718-1085  FAX 092-718-1079  担当する区管理調整課・森淳喜さんの話  幅広い世代が花を通してまちづくりに参加します。  また、市民団体や企業が参加し、花の装飾コンテストも行います。ハロウィンをテーマに各団体が趣向を凝らして作った花壇をお楽しみください。  期間中は園内にベンチを設置しますので、花で彩られた警固公園でゆっくり過ごしてほしいですね。 魅力発信 中央区  第16回 小笹  小笹(おざさ)校区は、鴻巣(こうのす)山や南公園などの丘陵地に囲まれた谷あいのような地形です。急な坂も多いことから地域では「坂のまち」とも呼ばれています。  ●町名の由来  地域の歴史などをまとめた小笹公民館の記念誌「小笹」によると、かつてこの地に小さな笹が群生していたことや、博多どんたくで使う御祝儀の笹にこの地域の笹が使われていたことから小笹と呼ばれるようになった、などと記されています。  ●大休山通り  小笹公園から小笹団地正門前までの通りは、「大休山(おおやすみやま)通り」と呼ばれています。名称は平成18(2006)年、同公民館で始まったストリートネーミング事業によって名付けられました。地域の北側に位置する南公園一帯が、かつて大休山と呼ばれていたことに由来します。  大休山について、小笹五丁目(市道小笹564号線沿い)の電柱に設置された看板には、「福岡藩主の黒田家一行は、福岡城を出発し現在の桜坂を経て別邸『友泉亭』に向かうが、大休山は急な坂道が多く、一気に越えることができなかった。そのため途中で休憩していたことから、大休山と呼ばれるようになった」と紹介されています。  問い合わせ 区企画振興課  電話 092-718-1013  FAX 092-714-2141 Q&A よくある質問  Q.ひとり親家庭です。子育てや家庭に関する相談はどこで受け付けていますか。  A.区役所2階の子育て支援課では、18歳未満の児童とその保護者、養育者を対象に、ひとり親家庭の生活上の問題や自立のための相談を受け付けています。  また、福岡市立ひとり親家庭支援センター(大手門二丁目 電話 092-715-8805 月曜休館)でも相談できます。  問い合わせ 区子育て支援課 電話 092-718-1104 FAX 092-771-4955 福岡まつり 月華祭  月華祭は、福岡の街の発展と地域の絆を育もうと、大名、舞鶴、赤坂、警固(校区・地区)の住民や周辺企業が協力し開催する祭りです。地域の小学3年生がかぐや姫に扮(ふん)し、平安時代の衣装を身にまとった総勢500人が天神の街を練り歩きます。  10月26日(日)警固公園(天神二丁目)で、午後1時からセレモニー、午後1時30分からパレードが行われます。  問い合わせ 福岡まつり実行委員会事務局 電話 092-771-8551 FAX 092-721-6856 美術作品展 ワークショップ  11月5日(水)~9日(日)に市美術館で開催される中央区市民文化祭「美術作品展」で、ワークショップを行います。  <1>糸かけ曼荼羅(まんだら)アート体験  板に打ったピンに糸をかけ模様を作ります。 日時 11月5日(水)午前10時~午後0時30分、午後1時30分~4時の2回 定員 抽選で各10人 料金 1,000円  <2>ディンプルアート体験  専用の絵の具を使いキーホルダーなどを作ります。 日時 11月7日(金)午前10時~午後3時45分の間に1回30分のワークショップを8回行います。 定員 抽選で各回6人程度 ※空きがあれば当日受付可 料金 無料  【<1><2>共通】  場所 市美術館2階ロビー(大濠公園) 対象 区内に住むか通勤・通学する人 申し込み 10月23日(木)午後5時までに申し込みを。 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-718-1055 FAX 092-714-2141 10月31日(金)は市県民税第3期の納期限です  金融機関やコンビニ、納付書に印字された「eL-QR」や「eL番号」を利用したスマホ決済、クレジットカードでも納付できます。便利な口座振替もご利用ください。 問い合わせ 区納税課 電話 092-718-1028 FAX 092-714-4231 ^ 福岡市政だより 10月15日号 中央区版15面 ふくおかサポートをご利用ください  市公式ポータルサイト「ふくおかサポート」にマイナンバーカードを登録すると、一人一人の属性やニーズに合った情報が「プッシュ型」で自動的に届くほか、さまざまなサービスが受けられます。  ●支援制度や健康診断などを案内  子育て、教育、福祉に関する支援制度等の利用案内が受けられます。  ●図書館デジタル貸出カードに  カードの新規発行や更新手続きもでき、総合図書館や中央図書館等で利用できます。  ●デジタル身分証に  美術館や動植物園などの市の施設で割引を受けるときの年齢確認に使える「デジタル身分証」として利用できます。  マイナンバーカードを登録しなくても、受信したい情報を選ぶと、市ホームページの新着情報を受け取れるほか、地下鉄・市営渡船の運行情報や市政だより最新号の発行通知、ごみ出し日の通知などをLINEやメールで受け取れます。  登録方法やサービス内容などの詳細は、市ホームページ(「ふくおかサポート」で検索)で確認を。  問い合わせ ふくおかサポートお問い合わせ窓口 電話 0570-200-756 よかドック(特定健診)を受けましょう  「よかドック」は市の国民健康保険に加入する40~74歳を対象にした生活習慣病予防のための健診です。血液や尿、心電図などの検査が500円で受けられます。  受診にはマイナ保険証もしくは資格確認書とよかドック受診券が必要です。  詳細は、市ホームページ(「けんしんナビ 福岡市」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 中央区買い物支援ガイドブックを配布  買い物に困っている高齢者や障がいのある人のために食料品や日用品などを配達する約30店舗の情報を「中央区買い物支援ガイドブック」に掲載しています。区役所1階の中央区社協事務所で配布するほか、ホームページ(「福岡市買い物等支援推進事業」で検索)からもダウンロードできます。  問い合わせ 中央区社協事務所 電話 092-737-6280 FAX 092-737-6285 中央体育館のイベント  ●ZUMBA(マルアール)  初心者でも参加しやすいよう基礎から学び、楽しく体を動かします。  日時 11月26日~来年2月4日の毎週水曜日(12月31日を除く)、午後7時30分~8時30分、全10回 対象 18歳以上の人 定員 抽選で25人 料金 8,000円 申し込み・問い合わせ 10月15日(水)~10月31日(金)必着でホームページ(「中央体育館」で検索)から申し込むか、郵便はがきかファクスに教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて同体育館(〒810-0042赤坂二丁目5-5 電話 092-741-0301 FAX 092-741-0617)へ申し込みを。 「認知症にやさしいまちづくりガイド」を作成しました  福岡市では、住民の約8割がマンションやアパート等の集合住宅に住んでいます。65歳以上の高齢者世帯も多く暮らし、また、最近はオートロックの集合住宅が増えていることから、地域での見守りが行き届きにくいという課題もあります。高齢化社会の進展に伴い、認知症の人は今後増えると予測されます。  そのため、市は、地域での見守り活動に役立ててもらえるよう、パンフレット「認知症にやさしいまちづくりガイド(集合住宅編)」を作成しました。認知症の症状や当事者と接する際の心得など、認知症を正しく理解するための情報を掲載しています。  パンフレットは、集合住宅の管理組合を対象に市内57カ所のいきいきセンターふくおか(市地域包括支援センター)や区地域保健福祉課で配布しています。また、市ホームページ(「福岡市 認知症にやさしいまちづくりガイド」で検索)でも見ることができます。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1183 FAX 092-734-1690 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課 健康づくり係 電話 092-761-7340 FAX 092-734-1690 <3>区健康課 母子保健係 電話 092-761-7338 FAX 092-734-1690 <4>市保健所 精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 ※料金の記載のないものは無料。市県民税非課税世帯や満70歳以上の人は、健(検)診の料金が免除(証明書必要)。 ※場所の記載がないものは、あいれふ(舞鶴二丁目5-1)で実施。 内容 実施日 10月 実施日 11月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 予約 対象・料金・その他 申し込み・問い合わせ 健(検)診 よかドック(特定健診) - 5(水)、21(金) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 マイナ保険証もしくは資格確認書、よかドック受診券 <1> 健(検)診 がん検診 胃がん(胃透視) - 5(水)、21(金) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 600円 <1> 健(検)診 がん検診 乳がん - 5(水)、21(金) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 ※受診は2年度に1回 <1> 健(検)診 がん検診 子宮頸(けい)がん - 5(水)、21(金) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 20歳以上 料金 400円 ※受診は2年度に1回 <1> 健(検)診 がん検診 大腸がん - 5(水)、21(金) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1> 健(検)診 がん検診 結核・肺がん - 5(水)、21(金) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象・料金 40~64歳500円、65歳以上無料 ※喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査を希望する人は別途700円 <1> 健(検)診 胃がんリスク検査(血液検査) - 5(水)、21(金) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 今年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 <1> 健(検)診 骨粗しょう症検査 - 5(水)、21(金) 受付時間 8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1> 検査・相談 栄養相談 23(木) 6(木)、18(火) 受付時間 (1)10:00~、(2)11:00~、(3)13:00~ 要 管理栄養士による食事バランスや離乳食などの個別相談 <2> 検査・相談 離乳食教室 27(月) 17(月) 実施時間 13:30~15:00 要 離乳食開始の目安、初期の進め方を中心とした講話等。 対象 生後3~8カ月頃の乳児の保護者(乳児の同伴可) <2> 検査・相談 母子(赤ちゃん)何でも相談 27(月) 17(月) 受付時間 13:30~15:00 - 助産師等による妊娠、出産、育児などの相談、体重測定。10月27日(月)は育児のミニ講座「栄養のお話」があります。 <3> 検査・相談 マタニティスクール 17(金)、24(金) 14(金)、21(金)、28(金) 実施時間 13:30~15:30 要 妊娠、出産、育児についての講話と沐浴などの実技指導 対象 妊婦とその家族。 <3> 検査・相談 心の健康相談 - 6(木) 実施時間 14:00~16:00 要 精神科医による相談 <4> 検査・相談 心の健康相談 16(木) 20(木) 実施時間 10:00~12:00 要 精神科医による相談 <4> 母子巡回健康相談  保健師や助産師などによる乳幼児の身体測定や育児相談を実施します。 対象 妊産婦、乳幼児とその保護者 持参 母子健康手帳 申し込み 不要 公民館 実施日 受付時間 草ヶ江 10/29(水) 10:00~10:30 平尾 11/13(木) 13:30~14:00 笹丘 11/18(火) 13:30~14:00 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 献血 予約不要 対象 男女とも体重50キロ以上 ▽男性=満17~69歳▽女性=満18~69歳 場所 実施日 受付時間 福岡大学附属若葉高等学校 10/20(月)、10/21(火) 9:30~12:20、13:20~15:30 中央区役所(交通局前) 10/21(火) 10:00~13:00、14:00~16:00 イオンスタイル笹丘 11/4(火) 10:00~12:00、13:00~15:30 問い合わせ 区健康課 電話 092-761-7318 FAX 092-734-1690 ^ 福岡市政だより 10月15日号 南区版16面 編集 企画振興課 電話 092-559-5017 FAX 092-559-5014 地域で子どもを育てる 「子ども食堂」  子ども食堂は、子どもたちが安心して気軽に立ち寄れる地域の居場所で、ボランティアや地域住民、企業や団体の協力により運営されています。子どもたちがみんなと一緒に食卓を囲むことで、孤食が解消されるだけでなく、心の安定や社会性も育みます。また、食事だけでなく、みんなで勉強をしたり、遊んだりして、友達をつくる場にもなっています。 横手校区 かがやき食堂  横手公民館で7月31日に、子ども食堂「かがやき食堂」が開かれました。校区内の約70人の子どもたちが参加し、提供されたカレーライス、サラダ、ゆで卵をみんなで食べました。夏休み期間中だったため、久しぶりに会う友達と、休みの間の出来事などを話しながら楽しい時間を過ごしました。  かがやき食堂代表の江頭紀子さんは「孤食の解消と子どもたちの居場所づくりのために活動を始めました。大事にしたのは『地域で子どもたちを育てていく』ということです。子ども食堂は校区内の人たちで運営し、入口ののれんも地域の有志の人が手作りしてくれたものです。今後も子どもたちに喜んでもらえるよう、活動を続けていきます」と話しました。  区社会福祉協議会は、「地域の人たちのあたたかい気持ちが、人とのつながりを育む取り組みへと広がっていることをうれしく思います」と話しています。  区内では、多くの子ども食堂が子どもの食と居場所づくりに取り組んでいます。市ホームページ(「福岡市子ども食堂」で検索)には実施場所や利用料金なども掲載してます。また、活動への支援・寄付などに興味がある人は、下記問い合わせ先へご確認ください。 【問い合わせ先】 区社会福祉協議会 電話 092-554-1039 FAX 092-557-4068 参加募集 10/26(日) 南区市民総合防災訓練  区と弥永校区自治協議会は、消防や警察、自衛隊、企業、地域住民が一体となった防災訓練を弥永小学校で行います。はしご車による放水・救出訓練の見学や、トイレカーの展示のほか、消火器訓練やAED操作訓練・防災レシピや避難所での健康体操など、実際に体験できる訓練もあります。弥永校区以外の人も参加可能です。  出展ブースなどは、ホームページ(「福岡市南区市民総合防災訓練」で検索)でご確認ください。 ※雨天の場合は、イベント中止や内容変更の可能性があります。  日時 午前10時~正午 場所 弥永小学校(弥永四丁目) 料金 無料 問い合わせ 区総務課 電話 092-559-5063 FAX 092-561-2130 参加募集 11/1(土) 来て!見て!体験!消防たい(隊)!  ちびっこレスキュー体験、煙体験など親子で楽しみながら学べる消防イベントを「花畑園芸公園 園芸まつり」の会場で開催します。他にも、消火器の体験、消防服の試着、ミニミニ消防車の試乗なども行います。  当日はアンケートに回答した人に消防グッズをお渡しします(1家族1回まで)。なお、雨天時は、中止する場合があります。  詳しくは、市ホームページ(「福岡市南消防署イベント」で検索)でご確認ください。  日時 午前10時30分~午後0時30分 場所 花畑園芸公園東駐車場(柏原七丁目) 料金 無料 問い合わせ 南消防署予防課消防係 電話 092-541-0219 参加募集 11/29(土) 企業・大学と学ぼう!語り合おう!会 防災×謎解き  区は、福岡女学院大学と連携して、「楽しく学べる災害対応」をテーマにイベントを行います。会場内に設置された6つのブースで、それぞれのミッションを達成してアイテムを集めることで、ゲーム感覚で、災害時に必要な知識や備えについて、実践的かつ身近に学ぶことができます。  参加者には、非常時に役立つ備蓄食セットをプレゼントします。いざという時に適切な対応ができるように、この機会に防災意識を高めてみませんか。  日時 午前10時~正午 場所 福岡女学院大学(曰佐三丁目) 対象 小学生(4年生以下は保護者同伴) 定員 抽選30組(1組3人まで) 料金 無料 申し込み 11月5日(水)までに、区ホームページ(「福岡市南区 防災×謎解き 福岡女学院大学」で検索)で申し込み 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-559-5016 FAX 092-559-5014 お知らせ 消防団・消防少年団の団員を募集します  地域の安全・安心を支える消防団は、地域密着の消防組織で、防災活動や、火災発生時の消火出動などを行います。また、消防少年団では、将来の防災リーダーを育てる活動を通じて、防火・防災の知識や協調性を学ぶことができます。  南消防団は、消防団員、消防少年団員を募集しています。  活動内容や募集について詳しくは、福岡市消防局ホームページ、南消防団ホームページまたは、下記の問い合わせ先へご確認ください。  対象 ▽南消防団=区内に居住または通勤・通学する18歳以上▽南少年消防団=区内の小学校に通学する4~6年生 問い合わせ 南消防署予防課消防係 電話 092-541-0219 ^ 福岡市政だより 10月15日号 南区版15面 お知らせ 公民館でマイナンバーカードの申請ができます(予約制)  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請の受け付けや申請用の写真撮影(無料)を行います。公民館で申請するとカードが後日自宅に届くので便利です(下記問い合わせ先に要予約。定員に達し次第、受付終了)。  また、既にカードを持っている人には、健康保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートも実施します(予約不要)。  日程や開催される公民館など詳しくは、市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)でご確認ください。  対象 区内に住む人(お住まいの校区以外への申し込みも可能) 料金 無料 問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター(毎日午前9時~午後6時) 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531 参加募集 南区生涯学習セミナー スマホで活動PR動画を制作  地域の皆さんの活動を、もっと多くの人に知ってもらったり、興味を持ってもらったりするための動画を作ってみませんか。初心者でもスマホを使った簡単なショート動画の作り方を学ぶことができるセミナーを開催します。セミナーは3回に分けて行います。 <1>「作りたい動画を考えよう」 <2>「動画を編集してみよう」 <3>「みんなの動画試写会」 ※原則3回とも参加が必要です。  日時 <1>11月29日(土)午前10時~正午<2>令和8年2月22日(日)もしくは28日(土)午前10時~正午<3>3月8日(日)午前11時~正午 場所 南市民センター 対象 ショート動画で、活動をPRしたいグループ・団体 定員 5グループ30人程度(個人での参加も可) 料金 無料 持参 スマートフォン、グループにパソコン1台(可能であれば) 申し込み 下記問い合わせ先へ電話、ファクス、または専用フォームに、氏名(ふりがな)と電話番号を記入の上、申し込み 問い合わせ 南市民センター 電話 092-561-2981 FAX 092-511-9721 参加募集 10/26(日) 工作教室 ハロウィーンかざりを作ろう  色画用紙とはさみを使って、ハロウィーンのかざりを作ります。  日時 午後2時30分~1時間程度 場所 南市民センター第5会議室 対象 未就学児~小学校中学年程度(未就学児は保護者同伴) 定員 先着8組(1組3人まで) 料金 無料 申し込み 10月15日(水)より、南図書館カウンターまたは電話で受付 問い合わせ 南図書館 電話 092-561-3048 FAX 092-561-3054 毒キノコに注意  キノコは秋の代表的な味覚ですが、間違えて毒キノコを食べ、食中毒になる事例が毎年後を絶ちません。食用のキノコだと確実に判断できないキノコは絶対に採らない、食べない、売らない、人にあげない。 問い合わせ 南衛生課 電話 092-559-5162 FAX 092-559-5159 保健福祉センターだより 【問い合わせ・申込先】 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>健康課健康づくり係 電話 092-559-5116 <3>健康課母子保健係 電話 092-559-5119 <4>健康課企画管理係 電話 092-559-5114 <2>~<4>共通 FAX 092-541-9914 <5>地域保健福祉課 電話 092-559-5133 FAX 092-559-5135 <6>市保健所精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 種類 実施日 10月 実施日 11月 実施日 12月 受付時間=受付時間、実施時間=実施時間 予約 対象者・料金・場所等 費用の記載がないものは無料、場所の記載のないものは区保健福祉センターで実施 問い合わせ・申し込み よかドック(特定健診) 27(月) 7(金)、14(金) 5(金)、12(金) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 保険資格(市国保)を確認できる書類、受診券 申し込み →<1> 問い合わせ →<2> がん検診 胃がん(胃透視)、大腸がん、子宮頸(けい)がん、乳がん 27(月) 7(金)、14(金) 5(金)、12(金) 受付時間 8:30~10:30 要 【胃がん】 対象 40~69歳 料金 600円【大腸がん】 対象 40歳以上 料金 500円【子宮頸がん】 対象 20歳以上女性 料金 400円【乳がん】 対象 40歳以上女性 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 ※子宮頸がん、乳がん検診は2年度に1回受診可 申し込み →<1> 問い合わせ →<2> がん検診 肺がん・結核 27(月) 7(金)、14(金) 5(金)、12(金) 受付時間 8:30~10:30 要 対象・料金 40~64歳500円、65歳以上無料。喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上のハイリスクの人が対象の喀痰(かくたん)細胞診検査は別途700円 申し込み →<1> 問い合わせ →<2> 骨粗しょう症検査 27(月) 7(金)、14(金) 5(金)、12(金) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上 料金 500円 ※骨粗しょう症で治療中または経過観察中の人を除く 申し込み →<1> 問い合わせ →<2> 離乳食教室 ― 21(金) 19(金) 実施時間 13:30~15:00 要 離乳食開始の目安、初期の進め方を中心とした講話 対象 生後4~6カ月児の保護者(乳児の同伴可) <2> 離乳食相談 31(金) 12(水)、26(水) 4(木)、11(木) 実施時間 10:00~14:45 要 管理栄養士による離乳食の進め方、作り方などの個別相談(1人45分程度) ※予約は前日まで <2> 栄養相談 21(火) 5(水)、17(月) 15(月)、25(木) 実施時間 10:00~14:45 要 管理栄養士による生活習慣病予防の食事などの個別相談(1人45分程度) ※予約は前日まで <2> マタニティスクール 21(火) 5(水)、18(火) 3(水)、16(火) 実施時間 13:30~15:00 要 対象 区内に住む妊婦 持参 母子健康手帳 申し込み 11月分は10月21日(火)午前10時から受付開始 <3> 献血 【10月】▽23日(木)9:30~11:30=南区保健福祉センター講堂▽26日(日)10:00~12:30、13:30~16:00=西花畑小学校【11月】▽11日(火)10:00~12:30、13:30~16:00=マックスバリュ長丘店 対象 男性:17~69歳、女性:18~69歳(男女ともに体重50kg以上) ※65歳以上は、60~64歳の間に献血経験がある人 <4> 育児相談会(母子巡回健康相談) 【10月】▽22日(水)=老司公民館10:00~10:30受付▽27日(月)=大楠公民館10:00~10:30受付【11月】▽5日(水)=玉川公民館13:30~14:00受付▽10日(月)=保健福祉センター9:30~10:00受付▽17日(月)=西高宮公民館10:00~12:00受付▽20日(木)=弥永西公民館10:00~10:30受付 対象 乳幼児と妊産婦 ※詳しくは市ホームページ(「福岡市南区 育児相談会」)でご確認ください。 <5> 心の健康相談 ― 13(木) 11(木) 実施時間 13:30~15:30 要 精神科医が対応 <6> 心の健康相談 22(水) 26(水) 24(水) 実施時間 9:30~11:00 要 精神科医が対応 <6> こころの病 家族教室 22(水) ― ― 実施時間 13:30~15:00 要 対象 心の病がある人の家族等 <6> ▼集団健診・よかドック総合窓口への予約(9:00~17:00)は、健(検)診の10日前(土・日曜・祝休日を除く)までにしてください。予約なしの当日受診はできません。 ▼胃がん検診は前日午後9時以降は飲食できません。70歳以上の人はバリウムの誤嚥(ごえん)や、透視台からの転倒等のリスクがあるため医療機関で受診してください。 ▼よかドック・がん検診・骨粗しょう症検査は、70歳以上および市県民税非課税世帯等の人は料金が免除されます(証明書等が必要)。詳しくは<2>へお問い合わせください。 けんしんナビ 健(検)診等の日程の確認や予約は、市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)で。 ^ 福岡市政だより 10月15日号 城南区版16面 編集 城南区企画振興課 電話 092-833-4053 FAX 092-844-1204 コミュニティー×コミュニケーション 共創のまちづくりを目指して  区は、地域と一緒に地域コミュニティーを活性化しようと、地域活動を担う人材を発掘し支援する「コミュ×コミュひろば」を始めました。  地域でのイベントの企画から実践までを目指す取り組みで、「地域活動に参加してみたいけど、きっかけがない」「自分の特技を地域で生かしたい」「近所に知り合いが欲しい」などの思いを持つ、住民23人が参加しています。 ■「コミュ×コミュひろば」活動内容  7月~9月にかけてワークショップを5回行い、前半は地域活動の担い手不足や参加者の固定化など、地域の課題について学びました。  後半は、子育てしやすい地域づくりや誰もが気軽に集える居場所づくりなど、取り組みたいことを発表し、同じような思いを持つ人同士で具体的なアイデアを出し合いながら、イベントの企画を考えました。 ■参加者の川添博史さんの話  ●チーム活動の思いと企画内容  ワークショップで世代を超えた交流が薄れてきていることを知りました。  地域の活性化のために、三世代が年齢問わず一緒に学べる場を作りたいと思います。多くの人が関心のある、防災をテーマにしたキャンプを企画しています。応急手当の方法やAEDの使い方を学んだり、みんなで協力しながら災害時でも作りやすい料理に挑戦するなど、みんなで楽しく学べ、交流できるものにしたいです。  ●今後の意気込み  この取り組みが人と人とのつながりが広がっていくきっかけになればうれしいです。「コミュ×コミュひろば」での経験を生かして、地域に関わる活動を続けていきたいです。  詳細については、区ホームページ(「コミュ×コミュひろば」で検索)でご確認ください。 【問い合わせ先】  区地域支援課  電話 092-833-4064  FAX 092-822-2142 福祉の総合相談窓口 「ぬくもりの窓口」へ相談を  区は、子育てや医療など、分野を問わずさまざまな相談に対応する「福祉の総合相談窓口」を設置しています。  ●どこに相談したら良いか分からないときは  「子育てと親の介護が重なり、負担が大きい」「失業して医療費や家賃の支払いが困難」など、困りごとがいくつも重なって整理できないことはありませんか。本人やその家族などが、福祉に関する悩みをぬくもりの窓口で相談できます。  相談員の斉藤さんは「自分だけで解決できない心配事がある人は、一人で悩まずに気軽に相談してください。解決の糸口を一緒に探していきましょう」と話します。  また、週に2回、生活自立支援センターの職員による相談も行っています。詳細は、区ホームページ(「城南区 福祉の総合相談窓口」で検索)で確認を。 まずは事前予約をお願いします 受付時間 平日午前8時45分~午後5時15分 場所・問い合わせ 区役所1階12番窓口「福祉の総合相談窓口」(支援調整課) 電話 092-400-2781 FAX 092-822-2133 メール shienchosei.JWO@city.fukuoka.lg.jp 対象 区内に住む人やその家族など 料金 無料 申し込み 電話、ファクス、メールで問い合わせ先へ。 お知らせ・参加者募集 ■大学のあるまち 城南  8月6日に福岡大学で、工学部電子情報工学科の渡邊朝子助教授による「ちびっこプログラミング体験会」が開催され、年長から小学3年生の13人の子どもとその保護者が参加しました。  子どもたちは「前に進む」「右を向く」などの指示が書かれた紙コップを並べて、その指示の順番で進む迷路に挑戦し、プログラミングの考え方を楽しく体験しました。ゴールにたどり着いた時は喜び合い、会場は和やかな雰囲気に包まれていました。  参加した保護者は、「まだ幼いと思っていた子どもが、すぐに慣れて自分で考えてプログラムを作る姿に驚きました。親子で楽しく学べて、とても良い体験でした」と話しました。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-833-4009 FAX 092-844-1204 ■デジタルゲームでフレイル予防教室 楽しい!新しい!健康づくり  高齢者のフレイル(加齢に伴う心身の衰え)予防のために、楽しく体を動かすボウリングのデジタルゲーム体験会を全公民館で開催します。  日時・場所 下記の通り。 対象 区内に住む65歳以上 定員 各先着20人 料金 無料 申し込み 区ホームページ(「城南区 デジタルゲームでフレイル予防」で検索)から申し込むか、運営事務局(桜十字福岡病院内、電話 080-8955-9152、FAX 092-791-1105、メール sacra.reha@sakurajyuji.jp )へ電話、ファクス、メールのいずれかで申し込みを。 ※来年2月にも開催します。詳しくは区ホームページで確認を。 公民館 開催日時 金山 12月2日(火)10:00~12:00 別府 12月4日(木)10:00~12:00 片江 12月5日(金)10:00~12:00 城南 12月8日(月)13:00~15:00 堤丘 12月9日(火)10:00~12:00 長尾 12月10日(水)13:00~15:00 田島 12月15日(月)10:00~12:00 七隈 12月15日(月)13:00~15:00 堤 12月16日(火)10:00~12:00 南片江 12月23日(火)10:00~12:00 鳥飼 12月24日(水)10:00~12:00 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-833-4113 FAX 092-822-2133 10月31日(金)は市県民税(普通徴収)第3期の納期限 金融機関やコンビニの窓口のほか、スマホ決済やクレジットカードでも納付できます。便利な口座振替もご利用ください。 問い合わせ 区納税課 電話 092-833-4026 FAX 092-841-2145 ^ 福岡市政だより 10月15日号 城南区版15面 お知らせ・参加者募集 ■うつ予防教室  「ストレスとの上手な付き合い方~ストレスマネージメント、リラクゼーション法などについて~」と題し、西南学院大学人間科学部の浦田英範教授が講演します。  日時 11月21日(金)午後1時30分~3時30分 場所 区役所別館 問い合わせ 市精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 対象 市内に住む人 定員 先着20人 料金 無料 申し込み 10月15日(水)午前10時以降に、電話するかファクスに住所、氏名、電話番号、催し名を書いて問い合わせ先へ。 ■城南市民カレッジ人権講座  天神の警固公園で夜回り活動をするNPO法人あいむ代表の藤野荘子さんが「夜をさまよう子どもたち~『警固界隈』の実状と支援~」と題して講演します。  詳細はホームページ(「城南市民センター 講演会」で検索)でも確認できます。  日時 11月8日(土)午前10時30分~正午(開場は10時) 場所・問い合わせ 城南市民センター 電話 092-862-2141 FAX 092-862-2801 定員 先着100人(事前予約はできません) 料金 無料 区公式エックス 「城南区 ニッコりんのつぶやき」で区政情報を発信しています。 ■家族介護者のつどい  介護者同士で語り合う交流会のほか、相談員による個別相談や、福祉用具の展示を実施します。また、好みのアロマを使用したハンドマッサージも体験します。  日時 11月26日(水)午後1時30分~3時30分 場所 城南市民センター 問い合わせ 市介護実習普及センター 電話 092-731-8100 FAX 092-731-5361 メール f_kaigon@fukuwel.or.jp 対象 市内に住む、要支援または要介護の認定を受けた人を在宅で介護している人 定員 先着20人 料金 無料 申し込み 11月25日(火)午後6時までに電話するか、ファクスまたはメールに住所、氏名、電話番号、「家族介護者のつどい」と書いて同センターへ。 持参 筆記用具 ■中村学園大学 霜月祭・ファーマーズマーケット  学園祭「霜月祭」とファーマーズマーケットを開催します。  霜月祭では、学生によるフードバザーやサークルパフォーマンスなどが行われます。ファーマーズマーケットでは、福岡の食をテーマに物販やワークショップを楽しむことができます。  詳細は、ホームページ(「中村学園大学」で検索)でも確認できます。  日時 11月2日(日) 場所・問い合わせ 中村学園大学(別府五丁目) 電話 092-851-2531 FAX 092-841-7762 ■公民館でマイナンバーカードの申請ができます  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けや申請用の写真撮影を行います(要予約)。公民館で申請すると、カードを後日郵送で受け取ることができて便利です。  また、すでにマイナンバーカードを持っている人を対象に、マイナ保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートも行います(予約不要)。  詳細は、市ホームページ(「福岡市 マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)でも確認できます。  日時・場所 下記の通り 料金 無料 対象 区内に住む人(住んでいる校区以外への申請も可能) 申し込み 下記の受付終了日までに市ホームページから予約するか、電話で問い合わせ先へ。 日時 公民館 受付終了日 10/25(土) 10:00~12:00 片江 10/21(火) 11/17(月) 10:00~12:00 鳥飼 11/11(火) 11/17(月) 14:00~16:00 七隈 11/11(火)  問い合わせ 市マイナンバーカード総合コールセンター 電話 092-600-2402 FAX 06-7664-9531(毎日午前9時~午後6時) 区公式インスタグラム 区政情報や区イベント情報などを発信しています。 健康だより  【問い合わせ・申込先】※状況により中止になる場合もあります。事前に各問い合わせ先にご確認ください。 <1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869(受付時間 平日午前9時~午後5時) <2>区健康課健康づくり係 電話 092-831-4261 FAX 092-822-5844(FAX は<2>~<4>共通) <3>区健康課母子保健係 電話 092-844-1071 <4>区健康課企画管理係 電話 092-831-4207 <5>市保健所精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 <6>区地域保健福祉課 電話 092-833-4113 FAX 092-822-2133  ※場所の記載がないものは区役所別館で実施。料金の記載がないものは無料。 内容 実施日 10月 実施日 11月 実施日 12月 受付時間=受付時間、実施時間=実施時間 予約 対象者・料金・その他 問い合わせ・申し込み よかドック(特定健診) 受付終了 4、19 4、17 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~74歳の市国民健康保険加入者 料金 500円 持参 保険資格を確認できる書類(マイナ保険証など)、よかドック受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 胃がん(胃透視) 受付終了 4、19 4、17 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~69歳 料金 600円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 大腸がん 受付終了 4、19 4、17 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 乳がん 受付終了 4、19 4、17 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上女性(2年度に1回) 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 子宮頸(けい)がん 受付終了 4、19 4、17 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 20歳以上女性(2年度に1回) 料金 400円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 肺がん 受付終了 4、19 4、17 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~64歳 料金 500円 ※50歳以上の肺がんのハイリスク者で喀痰(かくたん)細胞診希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> がん検診 結核・肺がん 受付終了 4、19 4、17 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 65歳以上 料金 無料 ※50歳以上の肺がんのハイリスク者で喀痰(かくたん)細胞診希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 胃がんリスク検査(血液検査) 受付終了 4、19 4、17 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 骨粗しょう症検査 受付終了 4、19 4、17 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上(妊娠中の人、骨粗しょう症で治療中・経過観察中の人を除く) 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1><2> 栄養相談 28 11 2 実施時間 9:30~10:30 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 28 11 2 実施時間 11:00~12:00 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 17 21 12 実施時間 13:00~14:00 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 栄養相談 17 21 12 実施時間 14:30~15:30 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日まで。 <2> 離乳食教室 21 18 16 実施時間 13:30~15:00 要 離乳食に関する講話、保護者への試食を実施します。 対象 生後4~6カ月児の保護者(乳児の同伴可) ※予約は前日まで。 <2> マタニティスクール - 10 8 実施時間 13:30~15:00 要 対象 妊婦(35週まで)とその家族など 持参 母子健康手帳・筆記用具 <3> 献血 【片江小学校】11/8(土)9:30~12:30、13:30~15:30 【田島公民館】11/10(月)10:00~12:00、13:00~15:30 【区役所別館】11/14(金)10:00~12:00、13:00~16:00 <4> 心の健康相談 16 20 18 実施時間 14:00~16:00 要 専門の医師が相談に応じます。 ※予約は前々日まで。 <5> 母子巡回健康相談 身体測定や育児相談を実施。 対象 妊婦、乳幼児と保護者 持参 母子健康手帳、バスタオル 【田島公民館】10/22(水) 受付時間 9:45~10:15 【南片江公民館】10/28(火) 受付時間 13:30~14:00 【七隈公民館】11/14(金) 受付時間 9:45~10:15 <6> ※よかドック・がん検診・胃がんリスク検査・骨粗しょう症検査の申し込みは、各健(検)診日の10日前(土・日曜・祝休日を除く)まで。 ※満70歳以上や市県民税非課税世帯の人などは、よかドック・がん検診・胃がんリスク検査・骨粗しょう症検査の受診料が減免されます(証明書が必要)。 ^ 福岡市政だより 10月15日号 早良区版16面 編集 企画課 電話 092-833-4307 FAX 092-846-2864 10月は食品ロス削減月間 「フードドライブ」を活用しよう  食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。  農林水産省の令和5年度の推計によると、全国で年間約464万トンの食品ロスが発生し、そのうち233万トンが家庭から出されています。これは、国民1人当たり、毎日おにぎり約1個分が捨てられている計算になります。  ●食品ロスを出さないためにできること  家庭で食品ロスを出さないためには、消費期限や賞味期限を把握して、食べ切れる分を計画的に買うことが重要です。  消費期限は、弁当や総菜などの劣化しやすい食品に表示されていて、安全に食べることができる期限です。  賞味期限は、即席めんやレトルト食品など、比較的傷みにくい食品に表示されていて、おいしく食べることができる期限です。期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。違いを理解して、食品を上手に食べ切りましょう。  ●区は年間を通して「フードドライブ」を実施  「フードドライブ」とは、家庭で使いきれない未使用・未開封の食品を持ち寄り、福祉施設や子ども食堂など食品を必要とする団体にフードバンク団体を通じて寄付する活動です。寄付したい食品がある場合は、平日午前8時45分~午後5時に区生活環境課までお持ちください。  また、イオンや一部、セブン-イレブンなどのスーパーマーケットやコンビニでも受け付けます。「フードドライブ」の詳細は市ホームページ(「福岡市 フードドライブ」で検索)でご確認ください。 【問い合わせ】  区生活環境課  電話 092-833-4343  FAX 092-841-6687 フードドライブで受け付けできる食品 □賞味期限と食品表示の記載があるもの □窓口受付日から賞味期限まで1カ月以上あるもの □包装や容器が破損しておらず、未使用・未開封のもの □常温保存できるもの 受け付けできない食品 □生鮮食品 □冷凍、冷蔵食品 □アルコール飲料 □賞味期限や食品表示の記載がないもの サザエさん通り ウオークラリー  「サザエさん通り」のある西新や百道浜を巡り、サザエさんゆかりのまちを散策します。「サザエさん商店街通り」ではドーナツやパンなどの商店街グルメが楽しめます。  また、参加者全員に、11月21日(金)~来年2月23日(月・祝)に福岡タワー前で開催される「シーサイドももちアイススケーティングパーク」の招待券をプレゼントします。 日時 11月1日(土) 午前9時30分~正午(午前9時受け付け開始) 場所 シーサイドももち海浜公園中央プラザ(百道浜二丁目)集合~サザエさん商店街通り~オレンジ通り公園(西新一丁目)解散 ※約4kmのコース。 問い合わせ 区企画課 電話 092-833-4306 FAX 092-846-2864 定員 抽選20組80人 料金 1人1,000円(未就学児で食べ歩きを希望しない場合無料) 申し込み 10月24日(金)までにヒリュー装美株式会社(平日午前10時~午後6時 電話 070-7660-3980 FAX 092-561-4490)へ申し込みを。電話かファクス、メール( nozaki.s@hiryu-soubi.co.jp )に参加者全員の氏名、年齢、住所、電話番号を書いて応募してください。 子育て交流サロン「もちもち」  コミュニケーションが苦手、落ち着きがないなど、発達が気になる子どもと保護者のための交流サロンです。 日時 11月26日(水)、12月24日(水)、来年1月28日(水) 午前10時~11時45分 場所 ももち福祉プラザ(百道浜一丁目) 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-833-4363 FAX 092-833-4349 定員 抽選各回10組程度 料金 無料 申し込み 各月1日から開催日の8日前までにホームページ(「早良区 もちもち」で検索)から申し込みを。 「養育里親」を募集しています  さまざまな事情で家族と暮らせない子どもたちを家庭で預かり、養育を担うのが「養育里親」です。  養育の期間は数日から数年と、子どもの状況により異なります。特別な資格は必要ありません。子どもに必要な生活費や手当は支給されます。  詳しくは、市里親支援センターブルームウェル(電話 092-406-6351)に電話するか、またはホームページ(「キーアセット福岡」で検索)でご確認ください。 公民館で「ユマニチュード(マルアール)」講座  認知症の人に優しさを伝えるコミュニケーションの技術「ユマニチュード」を学びます。ユマニチュードとは「あなたのことを大切に思っている」ということを相手が理解できる形で伝えるための技術です。 実施日 場所 開催時間 11/8(土) 有住公民館 10:30~11:30 11/29(土) 百道浜公民館 10:00~11:00 問い合わせ 市ユマニチュード講座一斉実施事務局(平日午前9時~午後5時)  電話 092-600-2786 FAX 092-451-0550 対象 市内に住むか通勤・通学する人 定員 各日先着30人程度 料金 無料 申し込み 市ホームページ(「福岡市 ユマニチュード講座」で検索)から申し込むか、電話かファクス、メール( fuk-huma@nta.co.jp )で、氏名、電話番号を問い合わせ先へ。上記公民館でも受け付けます。 小型充電式電池はごみ袋では出せません  スマートフォンや携帯型ゲーム機、加熱式たばこなどの電子機器のバッテリーやモバイルバッテリーに使用される小型充電式電池(リチウムイオン電池など)は、ごみ袋で出さないでください。ごみ処理施設やごみ収集車の火災につながり、大変危険です。 ■資源物回収ボックスへ  上記の電池や各種資源物は、区役所や入部出張所の資源物回収ボックス(毎日午前9時~午後5時)で回収しています。ぜひご利用ください。 問い合わせ 区生活環境課  電話 092-833-4343 FAX 092-841-6687 10月31日(金)は、市県民税(普通徴収)第3期の納期限です  納付書の「eL-QR」を読み取るか「eL番号」を入力し、スマホ決済アプリやクレジットカード等で早めの納付を。金融機関やコンビニでの納付、口座振替も便利です。 問い合わせ 区納税課 電話 092-833-4317 FAX 092-841-2185 ^ 福岡市政だより 10月15日号 早良区版15面 早良区人権講座(第3回)  鹿児島県長島町を舞台に、7歳の里子との特別養子縁組を目指す女性と、7年前の乳児置き去り事件で手放した実子を取り戻したい女性―。2人の母と1人の子の姿を描いた「夕陽のあと」を上映します(日本語解説字幕付き、音声解説ラジオ貸し出しあり)。 日時 11月20日(木)  【朝の部】午前10時~午後0時15分  【昼の部】午後2時~4時15分  ※どちらも30分前から開場。 場所・問い合わせ 早良市民センター  電話 092-831-2321 FAX 092-831-2355 定員 各回先着500人 料金 無料 申し込み 不要 第6回 ともてらす寄席  全国から集まった社会人落語家による「年忘れ!!社会人落語家競演会」を開催します。 日時 12月14日(日)  午後4時~6時30分  ※3時30分開場。 場所・問い合わせ ともてらす早良  電話 092-812-3312  FAX 092-400-0086 料金 【前売り】500円、【当日】800円 申し込み ともてらす早良1階管理事務室でチケット販売中。 おやこのダンスワークショップ  ジャズピアニストの塚本美樹さんの演奏に合わせて、子どもと保護者が一緒に、絵本の世界をダンスで表現するワークショップを開催します。 日時 11月24日(月・休)  【第1部】午後0時30分~1時40分  【第2部】午後3時~4時10分  ※どちらも15分前から受け付け開始。 場所・問い合わせ 早良市民センター  電話 092-831-2321 FAX 092-831-2355 対象 3~9歳の子どもとその保護者 定員 各回抽選25組 料金 無料 申し込み 10月22日(水)午前10時から11月5日(水)午後9時までに申し込みを。 ※参加の可否については11月10日(月)までにメールで通知します。 早良体育館 ダンス教室  子ども向けの「ワンデー」ダンス教室です。10月17日~12月19日の毎週金曜日に実施します。予約方法などの詳細は同体育館にお問合せください。 日時 <1>園児クラス(4歳以上の未就学児)  午後3時30分~4時15分  <2>小学生クラス 午後4時30分~5時15分 場所・問い合わせ 早良体育館 電話 092-812-0301 FAX 092-812-6458 料金 各1回800円 天神でもマイナンバーカードの電子証明書の更新などができます  現在、区役所のマイナンバーカード関連窓口が大変混雑し、長時間お待たせしています。  アクロス福岡3階(天神一丁目)の臨時交付センターでは、平日夜間や土・日曜日にも、マイナンバーカードの受け取り(完全予約制)や、電子証明書の更新(予約優先制)などができます。電話で下記の受付時間に予約できます。オンラインでは、24時間いつでも予約可能です。  詳しくは、市ホームページ(「福岡市マイナンバーカード臨時交付センター」で検索)で確認するか、問い合わせ先へ。 問い合わせ 市マイナンバーカード予約コールセンター  電話 092-722-0650 【受付時間】水・木・金曜日=正午~午後8時、土・日曜日=午前9時30分~午後5時30分(月・火・祝休日は休み) アニサキスによる食中毒に注意!  アニサキスは寄生虫の一種で、その幼虫が寄生した魚介類の刺身やすしを食べることで、激しい腹痛や嘔吐を引き起こします。  魚を購入する時は新鮮なものを選び、丸ごと1匹購入したら、速やかに内臓を取り除きましょう。アニサキス幼虫は、70℃以上で加熱するか-20℃以下で24時間以上冷凍すると死滅します。食酢での調理や塩漬けをしても、殺虫効果はありません。 問い合わせ 早良衛生課 電話 092-851-6609 FAX 092-822-5733 保健福祉センターだより 【問い合わせ・申込先】 <1>健診総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 <2>区健康課健康づくり係 電話 092-851-6012 FAX 092-822-5733 <3>区健康課母子保健係 電話 092-851-6622 FAX 092-822-5733 <4>市精神保健・難病対策課 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 区役所第2別館(旧早良保健所)で実施する検査・教室・相談 ※健(検)診を受診希望の人は、実施日から土・日曜・祝休日を除く10日前までに予約を(受け付けは平日午前9時~午後5時)。 内容 実施日 10月 実施日 11月 実施時間=実施時間、受付時間=受付時間 予約 対象者・料金・その他【費用の記載がないものは無料】 申し込み・問い合わせ 検査 よかドック(特定健診) 受け付け終了 11(火) 予約締切10/27(月)、27(木) 予約締切11/12(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~74歳の市国民健康保険の被保険者 料金 500円 持参 保険資格(市国保)を確認できる書類と受診券 <1>※ 検査 がん検診 胃がん 受け付け終了 11(火) 予約締切10/27(月)、27(木) 予約締切11/12(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~69歳 料金 600円 <1>※ 検査 がん検診 子宮頸(けい)がん 受け付け終了 11(火) 予約締切10/27(月)、27(木) 予約締切11/12(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 20歳以上 料金 400円 <1>※ 検査 がん検診 乳がん 受け付け終了 11(火) 予約締切10/27(月)、27(木) 予約締切11/12(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象・料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 <1>※ 検査 がん検診 大腸がん 受け付け終了 11(火) 予約締切10/27(月)、27(木) 予約締切11/12(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1>※ 検査 がん検診 肺がん 受け付け終了 11(火) 予約締切10/27(月)、27(木) 予約締切11/12(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~64歳 料金 500円 喀痰(かくたん)細胞診検査は50歳以上でハイリスクと判定された人が受診可 料金 700円 <1>※ 検査 がん検診 結核・肺がん 受け付け終了 11(火) 予約締切10/27(月)、27(木) 予約締切11/12(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 65歳以上 喀痰(かくたん)細胞診検査は50歳以上でハイリスクと判定された人が受診可 料金 700円 <1>※ 検査 胃がんリスク検査 受け付け終了 11(火) 予約締切10/27(月)、27(木) 予約締切11/12(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 35歳・40歳 料金 1,000円 <1>※ 検査 骨粗しょう症検査 受け付け終了 11(火) 予約締切10/27(月)、27(木) 予約締切11/12(水) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上(骨粗しょう症で治療中または経過観察中でない人) 料金 500円 <1>※ 検査 よかドック・がん検診(ともてらす早良) ― 13(木) 予約締切10/29(水) 受付時間 9:00~11:30 要 よかドック、がん検診、胃がんリスク検査 場所 ともてらす早良 対象・料金 上記の通り <1>※ 検査 総合がん検診(小田部公民館) 31(金) 予約締切10/17(金) ― 受付時間 9:00~11:30 要 がん検診(乳がん除く) 場所 小田部公民館 対象・料金 上記の通り <1>※ 教室・相談 栄養相談 20(月)、29(水) 19(水)、27(木) 実施時間 11:15~15:00 要 生活習慣病予防や離乳食などに関する栄養相談。 <2> 教室・相談 離乳食教室 27(月) 17(月) 実施時間 13:30~14:45 要 対象 4~6カ月児の保護者(4カ月児健診後) <2> 教室・相談 母子健康手帳交付 平日 平日 実施時間 9:00~17:00 ― 対象 区内に住む妊婦 持参 妊娠届出書、マイナンバーが分かるものと本人確認書類 <3> 教室・相談 マタニティスクール 第1回:12/3(水)、第2回:12/10(水) 第1回:12/3(水)、第2回:12/10(水) 実施時間 13:30~15:30 要 対象 区内に住む妊婦とその家族(1人まで) 持参 母子健康手帳 申し込み 11/10(月)までにホームページ(「早良区 マタニティスクール」で検索)から申し込みを(応募多数の場合抽選)。 <3> 教室・相談 心の健康相談 ― 6(木) 実施時間 9:30~11:30 要 専門医が相談に応じます。 <4> 教室・相談 心の健康相談 20(月) 17(月) 実施時間 13:30~15:30 要 専門医が相談に応じます。 <4> ▽子宮頸がん・乳がん検診は、2年度に1回の受診可(令和6年4月以降の受診者は受診できません)。 ▽よかドックの結果票は、受診日の約1カ月後に区役所第2別館(旧早良保健所)で行われる結果説明会で交付します。 ▽満70歳以上および市県民税非課税世帯等は、健(検)診料金が免除されます(証明書等が必要)。詳しくは<2>にお問い合わせください。 校区献血 場所 実施日 受付時間 室見公民館 10/28(火) 13:30~16:00 原公民館 10/31(金) 9:30~11:30 賀茂公民館 10/31(金) 10:00~12:00 イオン原店 11/1(土) 10:00~12:00、13:15~16:00 入部公民館 11/4(火) 10:00~12:00、13:00~15:00 問い合わせ 区健康課 電話 092-851-6659 FAX 092-822-5733 母子巡回健康相談 場所 実施日 受付時間 ともてらす早良 11/6(木) 13:30~14:00 田村公民館 11/7(金) 10:00~10:30 早良公民館 11/12(水) 10:30~11:00 原西公民館 11/14(金) 10:00~10:30 星の原団地集会所 11/18(火) 13:30~14:00 室見公民館 11/25(火) 13:30~14:00 原北公民館 11/28(金) 13:30~14:00 対象 妊婦および0~6歳児とその保護者 申し込み 不要 問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-833-4363 FAX 092-833-4349  健(検)診を受けて生活習慣病の早期発見・早期治療に努めましょう。 ^ 福岡市政だより 10月15日号 西区版16面 編集 企画振興課 電話 092-895-7007 FAX 092-885-0467 フードドライブに持っていこう  家庭で使いきれない未開封の食品をお持ちください。 日時 10月18日(土)・19日(日) 午前10時~午後2時 場所 壱岐公民館 問い合わせ 区生活環境課 電話 092-895-7053 FAX 092-882-2137 知っていますか? 西区は福岡県でも有数の花の産地です 北崎地区の花づくり  北崎地区では、昭和初期から花の栽培が始まり、現在では約60戸の花農家が、バラやガーベラなどの切り花のほか、観葉植物や花苗など40品目を超える花(か)き類を栽培しています。 ■花の卸売市場の理事を務める高橋正幸さんの話  北崎地区では、2代目、3代目と親から子へ受け継がれている農家もあり、1年中切れ目なく花が栽培されています。  花農家がフラワーアレンジメント教室を開催するなど、消費者と直接交流する機会を設けています。また、子どもたちに花や緑に親しみ、優しい心を育んでもらおうと「花育」にも取り組んでいます。今年も11月30日(日)に市役所西側ふれあい広場(中央区天神一丁目8-1)で開催される「博多じょうもんさん天神市場」で「お花の学校」を開く予定です。ぜひご家庭の玄関や食卓に花を飾ってください。そして、家の中に1輪でも花を取り入れて、心和むひとときをお過ごしください。 バラ農家を訪ねて ■バラ農家の袈裟丸(けさまる)伸一さんの話  バラは色の種類が多く、1年中さまざまな需要に応えて出荷しています。夏場は冷房、冬場は暖房をハウス内で使用し、大切に栽培しています。記念日には、ぜひ丹精込めて育てたバラを贈ってもらえたらうれしいです。  集荷場の予冷庫内では、出荷を待つ色とりどりのバラの良い香りが漂っていました。 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-895-7007 FAX 092-885-0467 フクオカフラワーショー(FFS)2026開催  来年3月22日(日)~26日(木)に市植物園(中央区小笹五丁目)で開催します。FFSを西区も一緒に盛り上げていきます! 問い合わせ 市住宅都市みどり局フラワーショー担当 電話 092-707-2142 FAX 092-733-5590 西区まるごと博物館のイベント <1>叶岳(かのうだけ)自然観察登山  野鳥や植物など自然を観察しながら登山します。 日時 11月16日(日)午前8時30分~午後3時30分 場所 集合・解散は姪浜駅 ※集合後、路線バスで野方台登山口へ移動します。 対象 市内に住む人(小学生以下は保護者同伴) 定員 抽選で15人 料金 300円(保険代等) ※中学生以下無料。別途交通費(バス代)が必要。 <2>蒙古山(もうこやま)登山と史跡巡り  蒙古山登山をして、白木神社や二見ヶ浦などの史跡を巡ります。 日時 11月24日(月・休) 午前9時~午後3時30分 場所 集合・解散は姪浜駅 対象 市内に住む人(小学生以下は保護者同伴) 定員 抽選で25人 料金 500円(保険代等) ※中学生以下無料 <1><2>共通 申し込み 申込フォームまたはメールにイベント名、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて事務局へ。区ホームページ(「西区自然登山」「西区歴史登山」で検索)でも申し込み可。 ※イベントは雨天中止です。 ※申し込みについて、<1>は11月3日(月・祝)、<2>は11月10日(月)必着。 ※結果については、当選者にのみ<1>は11月7日(金)、<2>は11月14日(金)までに郵送で通知。 問い合わせ 西区まるごと博物館推進会事務局(区企画振興課内) 電話 092-895-7032 FAX 092-885-0467 メール shinko.event24@city.fukuoka.lg.jp ■西祭(SaiSai)~西区みんなでつくる文化祭~  10月中旬から12月中旬までの約2カ月間、区内の行政・地域等の団体が開催するさまざまな文化行事を「西祭」として西区内外に広く発信しています。期間の前半に行われる主な催しを紹介します。 〇西区青少年作品コンクール展  小中学生絵画・習字の入賞作品を展示します。 日時 11月4日(火)~12月12日(金)午前8時45分~午後5時15分 場所 区役所1階 〇西区コーラスフェスティバル  西区合唱連絡会に所属する10の合唱団が「五番街のマリーへ」などを歌います。 日時 11月9日(日) 午後1時開演 場所 さいとぴあ多目的ホール  このほかの催しについては、区役所や各公民館で配布しているリーフレットや区ホームページ(「西区西祭」で検索)で確認を。 問い合わせ 西祭実行委員会事務局(区企画振興課内) 電話 092-895-7033 FAX 092-885-0467 ■父親向け講座「西区パパニティ」  これから父親になる人のための教室です。夫婦が協力して子育てしていくために「夫婦コミュニケーション」について学び、赤ちゃんのお世話や読み聞かせ等の体験をします。夫婦での参加もお待ちしています。 日時 11月19日(水)午前10時~正午 場所 区役所別館1階講堂 対象 区内に住み、妻(パートナー)が第一子を妊娠中の男性 定員 抽選で15人 料金 無料 申し込み 11月5日(水)までに電話で申し込み 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894 ■イノシシにご注意ください  区内でイノシシが目撃されています。特に秋から冬にかけて、エサを求めて住宅の近くに出没する数が増加します。  ◆イノシシに出合わないために  山道を歩く時はラジオや鈴で音を鳴らして人間の存在を知らせましょう。  ◆イノシシに出合ったら  刺激を与えずに、そっと離れましょう。追いかけたり、大声を出して刺激したりしてはいけません。  ◆イノシシが近づきにくい環境づくり  <1>エサになるものを放置しない  生ごみや家庭菜園の収穫物など、エサになるものを放置しないようにしましょう。  <2>草むらややぶを刈る  イノシシの隠れる場所をなくすことで、警戒して出没しにくくなります。 問い合わせ 区防災・安全安心室 電話 092-895-7037 FAX 092-882-2137 ^ 福岡市政だより 10月15日号 西区版15面 ■子育て教室「ほやほや」  初めて親になった人のための教室です。子育ての話や親同士の交流会があります。 日時 11月26日(水)午前10時~11時30分 場所 区役所別館1階講堂 対象 今年8~9月生まれの子ども(第一子)とその親 定員 抽選で18組(うち両親での参加は5組まで受け付け) 料金 無料 申し込み 11月14日(金)までに電話で申し込み 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894 ■子育てサロン「のびのび」  遊んでいる子どもたちの様子を見守りながら、保健師などに気軽に相談ができます。 日時 11月14日(金)午前10時~11時30分 場所 区役所別館1階講堂 対象 発達が気になる未就園の子どもとその保護者 定員 抽選で7組 料金 無料 申し込み 11月4日(火)までに電話で申し込み 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894 ■西区心の健康づくり教室  うつ病、ストレスマネジメントについて学びます。 日時 11月12日(水)午後1時~2時30分 場所 区役所別館1階講堂 対象 区内に住むか、通勤している人 定員 先着で30人 料金 無料 申し込み 10月20日(月)午前10時から電話で受け付け 問い合わせ 市保健所(精神保健・難病対策課) 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 ■健康講座 西部図書館  「がんと栄養~栄養を上手く取るための工夫~」と題して、がんを患った時の栄養の取り方について、九州がんセンターから講師を招いて話を聞きます。 日時 12月12日(金)午後1時30分~2時30分 場所 さいとぴあ1階第2会議室 定員 先着で30人 料金 無料 申し込み 10月22日(水)から西部図書館窓口または電話 問い合わせ 西部図書館 電話 092-807-8802 FAX 092-807-8884 西消防署からのお知らせ ●企業防災メール 会員募集中!  事業所向けに、火災予防対策や救急事故対策等に関する情報、福岡市消防局が実施している講習やイベント等の情報をメールで配信します。 ●事業所防火研修会 参加者募集!  今年度から、初期消火、119番通報、避難誘導等の実技訓練を行います。 日時 11月20日(木)午後1時30分~4時30分 場所 西消防署(今宿東一丁目7-12) 定員 先着で30人 料金 無料 申し込み 11月18日(火)までに、申込フォーム福岡市消防局ホームページ(「事業所防火研修」で検索)または電話で受け付け 問い合わせ 市消防局予防部予防課 電話 092-725-6611 FAX 092-791-2699 総合西市民プール 30周年記念イベントのお知らせ  子どもから大人まで楽しめます。 <1>アクアレッスン体験(午前10時~11時) <2>消防音楽隊の演奏(午前11時20分~正午) <3>水中運動会(午後0時30分~2時) <4>ライフセービング体験(午後2時30分~4時) <5>縁日(射的やスーパーボールすくい)(午前11時~午後5時) ※景品がなくなり次第終了。 日時 11月24日(月・休)午前10時~午後5時 定員 <1>中学生以上50人<3>小学生30人<4>小学生以上50人 ※10月31日(金)までの申し込みで、応募多数の場合は抽選 申し込み <1><3><4>は事前申し込みが必要。詳しくはホームページ(「西市民プール」で検索)で確認を。 問い合わせ 総合西市民プール 電話 092-885-0124 FAX 092-885-6016 ■「ユマニチュード(マルアール)」講座のご案内  ユマニチュードとは、認知症の人に「あなたのことを大切に思っている」ということを相手が理解できる形で伝えるための技術です。次の場所で受講できます。 場所 実施日 時間 愛宕公民館 11/8(土) 13:00~14:00 小呂公民館 11/11(火) 10:00~11:00 福重公民館 11/18(火) 13:30~14:30 金武公民館 11/19(水) 10:00~11:00 石丸公民館 11/20(木) 10:00~11:00 西都北公民館 11/24(月・休) 13:30~14:30 申し込み 各公民館または問い合わせ先へ電話 問い合わせ 市ユマニチュード講座一斉実施事務局 電話 092-600-2786 FAX 092-451-0550 保健だより 【問い合わせ・申し込み先】<1>集団健診・よかドック総合窓口 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869(受付は平日9:00~17:00) <2>健康づくり係(健診・その他) 電話 092-895-7073 <3>母子保健係 電話 092-895-7055 <4>企画管理係 電話 092-895-7071 <5>地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894(<2>~<5>共通) <6>市保健所(精神保健・難病対策課) 電話 092-711-4377 FAX 092-791-7354 ※料金の記載のないものは無料。場所の記載のないものは区役所別館(内浜一丁目4-7・区役所となり)で実施。 健(検)診等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日 11月 実施日 12月 受付時間 対象・料金・その他(令和8年3月31日までに対象年齢になる人は誕生日前でも受診できます) 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 さいとぴあ健(検)診 14(金) 12(金) 9:30~11:30 下記のよかドック、がん検診と同じ内容をさいとぴあ(西都二丁目1-1)で実施。 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 よかドック(特定健診) 10(月)、18(火) 2(火)、18(木) 8:30~10:30 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 保険証、よかドック受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 骨粗しょう症検査 10(月)、18(火) 2(火)、18(木) 8:30~10:30 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 胃 10(月)、18(火) 2(火)、18(木) 8:30~10:30 対象 40歳以上(70歳以上は委託の医療機関等で実施) 料金 600円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 子宮頸(けい) 10(月)、18(火) 2(火)、18(木) 8:30~10:30 子宮頸部の細胞診。2年度に1回受診可 対象 20歳以上 料金 400円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 乳 10(月)、18(火) 2(火)、18(木) 8:30~10:30 マンモグラフィ。2年度に1回受診可 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 大腸 10(月)、18(火) 2(火)、18(木) 8:30~10:30 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 肺 10(月)、18(火) 2(火)、18(木) 8:30~10:30 対象 40~64歳 料金 500円 一定の条件に該当する50歳以上で、喀痰(かくたん)細胞診検査の希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<1>または<2> 要 がん検診 結核・肺 10(月)、18(火) 2(火)、18(木) 8:30~10:30 対象 65歳以上 一定の条件に該当する50歳以上で、喀痰(かくたん)細胞診検査の希望者は別途700円。 検査・相談等 申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日 10月 実施日 11月 受付時間=受付時間、実施時間=実施時間 対象・料金・その他 <2> 要 栄養相談 23(木)<2><3><4> 10(月)<1><2>、19(水)<2><3><4> 実施時間 <1>10:00~10:50、実施時間 <2>11:00~11:50、実施時間 <3>13:00~13:50、実施時間 <4>14:00~14:50 管理栄養士・栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。 <2> 要 離乳食教室 24(金) 14(金) 実施時間 13:30~15:00 離乳食の進め方の紹介。 対象 生後4~6カ月頃の乳児の保護者。 <3> 要 マタニティスクール ― 10(月)<1>、17(月)<2> 受付時間 13:00~13:15、実施時間 13:15~15:15 <1>ママ&ベビーの食生活、産後の生活と抱っこ体験など<2>乳幼児のスキンケア、赤ちゃんのお世話など 対象 妊婦とその家族 定員 各抽選で10組。前月の20日までに、区ホームページまたは電話で申し込み。 <6> 要 心の健康相談 ― 12(水) 実施時間 9:30~11:30 精神科医が相談に応じます。 定員 各回3人。前日午前中までに必ず電話で予約を。 <6> 要 心の健康相談 15(水) 19(水) 実施時間 14:30~16:30 精神科医が相談に応じます。 定員 各回3人。前日午前中までに必ず電話で予約を。 ※健(検)診等は、70歳以上と市県民税非課税世帯の人などは料金が免除されます(証明書が必要)。 ※健(検)診等の予約は、実施日より土日祝日を除く10日前までに<1>、または市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)で予約を。 校区献血 問い合わせ 予約 場所 実施日 受付時間 <4> 不要 サニー福重店 10/15(水) 10:00~13:00 <4> 不要 サニー福重店 10/15(水) 14:00~16:00 母子巡回健康相談 持参 母子健康手帳 問い合わせ 予約 場所 実施日 受付時間 <5> 不要 福重公民館 10/15(水) 10:00~10:30 <5> 不要 今宿公民館 10/21(火) 13:30~14:00 <5> 不要 内浜公民館 10/24(金) 10:00~10:30 <5> 不要 愛宕公民館 10/30(木) 10:00~11:00 <5> 不要 さいとぴあ 11/6(木) 13:30~14:15 <5> 不要 周船寺公民館 11/7(金) 10:00~11:00 <5> 不要 愛宕浜公民館 11/10(月) 10:30~11:00 <5> 不要 姪北公民館 11/12(水) 13:30~14:00 <5> 不要 下山門公民館 11/13(木) 10:00~10:30