^ 福岡市政だより 8月1日号 1面 編集・発行/福岡市広報課 〒810-8620 福岡市中央区天神一丁目8-1 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 印刷/西日本新聞プロダクツ 毎月1日・15日発行(1月15日は休刊) FUKUOKA ふくおか市政だより 令和7(2025)年 8/1 No.1782 今号の主な内容 特集 おいでよ、動植物園へ…1~3面 全区に「ぬくもりの窓口」を開設…4面 博多座 夏のおすすめ公演…5面 市立平尾霊園合葬式墓所 利用者募集…6面 市営住宅入居者募集…7面 情報BOX…8~15面 区版…16面  ※本紙掲載の情報は7月14日時点のものです。 人口 1,667,944人(前月比543人増) 男=786,829人/女=881,115人 世帯数 903,017世帯(前月比665世帯増) ※人口と世帯数は令和7年7月1日現在推計 面積 343.47平方キロメートル ダムの貯水率 95.99% (7月14日現在) ●市役所代表電話…電話 092-711-4111(市外局番は092) ●市政に関するご意見・要望・相談…広聴課 電話 092-711-4067 FAX 092-733-5580 ●福岡市政だよりの配布…毎日メディアサービス 電話 0120-359-303 市長からのメッセージ  福岡市にアジアゾウがやって来て1年がたちました。新しい環境にも慣れ、ゾウたちはもりもり食事をしたり、豪快に水浴びを楽しんだり、伸び伸びと過ごしています。中でも子ゾウの「わかば」は、この1年でぐんと大きくなりました。そんなゾウたちの姿を、ぜひ見に来てください。  また、今年も夏の大人気イベント「夜の動植物園」を開催します。夜行性の動物たちが活動する姿や、夜にしか咲かない花など、昼間とはひと味違う魅力をお楽しみいただけます。  「昼」も「夜」も楽しめる動植物園で、この夏、すてきな思い出をたくさんつくりませんか。 福岡市長 高島宗一郎 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS SDGs(エス・ディー・ジーズ)は、持続可能な社会の実現を目指す17の国際目標です。 福岡市は、SDGsの達成に向けたさまざまな取り組みを進めています。 アジアのリーダー都市へ FUKUOKA NEXT ^ 福岡市政だより 8月1日号 2面 Fukuoka Zoo&Botanical Garden 福岡市動植物園 おいでよ、動植物園へ  福岡市動植物園では、アジアゾウをはじめ、たくさんの動物たちや季節の花々が訪れる人を笑顔にしています。8月2日から9月13日までの毎週土曜日には、毎年人気の「夜の動植物園」も開催します。この夏は、昼も夜も楽しい動植物園にお出かけください。  昨年7月30日、4頭のアジアゾウが市動物園にやって来ました。  新しい環境に慣れるためのトレーニングを終え、11月30日にゆずは(柚葉/雌・23歳)、わかば(若葉/雌4歳)、あお(碧/雄・15歳)の元気な姿が全面公開されました。  すい(翠/雌・当時12歳)も含め、ゾウたちの名前は、市民の皆さんからの投票で決定したものです。 ■ゾウの担当飼育員 白濱祥平さん(33)に話を聞きました  福岡にやって来て1年、ゾウたちは毎日元気に、伸び伸びと暮らしています。  特に子ゾウのわかばは、来園当時900キロだった体重が1年で1.5トンに増え、リニューアル前の約3倍の広さになった運動場で毎日やんちゃに動き回っています。雄と雌で寝室は別々ですが、みんなとても仲が良く、3頭で集まってじゃれ合う姿を見ることができますよ。また、園の地形を生かした高低差約13メートルの丘を駆け下りてくる姿は圧巻です。  ●博多工業高校と協力しゾウの自動餌やり器製作に挑戦  ゾウは、草や木の枝、バナナなど毎日100キロの餌を食べます。餌を探しながら1日の大半を過ごすゾウの習性に合わせ、私たち飼育担当は壁の穴や砂の中などさまざまな場所に餌を置き、毎日飽きさせない工夫をしています。ただ、夜間の餌は夕方まとめて与えるしかなく、ゾウたちがあっという間に食べてしまうのが課題でした。  「飼育環境をより良くするために、飼育員がいない夜間に、いろいろな場所に自動で餌やりができる装置があれば」―。そんな難題に、市立博多工業高等学校(城南区東油山四丁目)3年生の皆さんが応えてくれました。私たちからの細かな希望を取り入れながら、12月の完成を目指して「ゾウの寝室に設置する自動給餌器」の製作が進んでいます。出来上がるのが今からとても楽しみです。  ●ゾウたちに会いに来て  昭和28(1953)年に動物園が現在の場所に開園してから平成29(2017)年に「はな子」が亡くなるまで、ゾウは常にみんなの人気者でした。  7年ぶりにゾウが来園して、「懐かしい」と見に来てくれる人も多いですし、初めてゾウを見る子どもたちもたくさんいると思います。私の一番古い記憶は、3歳の頃この動物園で「はな子」を見たことです。それが今ではゾウの世話をしているのですから、不思議な縁を感じます。  日に日に成長する、子ゾウのわかばの愛らしい無邪気な姿を見られるのは今のうちです。元気いっぱいのゾウたちに、ぜひ会いに来てください。  8月10日(日)午後2時~、11日(月・祝)午前11時~、動物情報館ズーラボの多目的コーナーで、飼育員がゾウの1年を振り返り、パネル等で説明を行う「おはなし会」を行います。  詳しくは、ホームページ(「福岡市動植物園」で検索)でご確認ください。 動物園からのお知らせ  ゾウの快適な生活を支援する仲間「エレ・ファンクラブ」を募集します。  ●エレ・ファンクラブの特典缶バッジに新たなデザイン4種を追加  「エレ・ファンクラブ」のメンバーになって、ゾウたちを支援しませんか。寄付は1口1,000円以上で、寄せられた寄付金はゾウの餌代等に使用されます。寄付1口につき1個、北村直登さん=3面参照=が描いたイラスト缶バッジ(全4種)がもらえます。  来園1周年を記念し、新たに4種のデザインが追加されました。皆さんの温かい支援をお待ちしています。  ●企業・団体向けエレ・ファンクラブ  企業・団体向けの「エレ・ファンクラブ」を開始します。5万円から寄付を受け付け、50万円以上の寄付で園内掲示板等への企業・団体名記載などの特典があります。詳しくは市動物園のホームページでご確認ください。 「Amazonほしいものリスト」で支援を  インターネットショッピングのAmazonを利用した新たな支援制度を開始します。  市動植物園がリスト化した「ほしいもの」を購入すると、商品が市動植物園に配送され、飼育環境の改善や園内の設備の充実などに活用されます。  購入方法など詳しくは、市動植物園のホームページで確認を。物品の活用の様子は、SNS(交流サイト)等で発信します。 8/31まで 児童および幼児 動物画コンクール作品募集  小学生と幼児(幼稚園、保育園等)を対象に、四つ切り画用紙(380ミリ×540ミリ)に市動物園の動物や園内の風景を自由に描いた作品を募集します。※画用紙は市動物園総合案内所で無料で配付しています(1人1枚)。  10月ごろ園内で入賞作品を展示するほか、入賞者には賞状と記念品を贈呈します。  【応募方法】作品を傷まないように梱包して、裏面に学校(園)名、学年(園児は所属する組名)、年齢、氏名(ふりがな)、住所、電話番号を記入の上、郵送(〒810-0037中央区南公園1-1「第50回動物画コンクール」係)または持参で、8月31日(日)必着で市動物園へ。団体応募の場合は団体名、代表者名、連絡先も記入してください。※原則として作品は返却致しません。 だいじょうぶ あなたはあなた それでいい (人権尊重週間入選標語 長尾小学校5年 播磨(はりま) 玲奈(れな)さんの作品)※作者情報は応募当時のものです。 ^ 福岡市政だより 8月1日号 3面 夜ならではの「ワクワク」を楽しもう 「夜の動植物園」  8月2日から9月13日までの毎週土曜日、開園時間を夜9時まで延長して、毎年恒例の夏のイベント「夜の動植物園」を開催します。  ライオンやヒョウなどの夜行性動物の生き生きとした姿や、夜にしか咲かない花、放鳥舎やペンギンエリアのライトアップなど、昼間とは違う「夜」の風景をお楽しみください。  ●今年のテーマは「ゾウ」と「花」  8月2日(土)午後5時30分~、6時30分~、ゾウの担当飼育員による「スポットガイド」を実施します。担当者だから知る、ゾウたちのとっておきの話を聞くことができます。開始時刻までに雄ゾウ舎のペンギンエリア側にお越しください。  また、フンボルトペンギンやツシマヤマネコ、マレーグマなど、さまざまな動物たちに飼育員が餌やりをする様子が見学できる「エサタイム」にも、今年初めてゾウが参加します。餌やりの実施時間など詳しくは、ホームページ(「福岡市動物園 イベント情報」で検索)で確認を。  植物園では、夕方開花して朝には閉じてしまう「オオマツヨイグサ」の開花ショーが楽しめます。日の入りからおおむね30分、目の前で花が開く貴重な瞬間をお見逃しなく。  温室のライトアップにも注目です。「サガリバナ」や「熱帯スイレン」など夜にしか咲かない花をはじめ、植物と光が織りなす、幻想的なコラボレーションをお楽しみください。  ●ライブペインティングも  平成28(2016)年以降、「夜の動植物園」のポスターなどのデザインを手掛けている北村直登さんが、8月2日(土)午後7時から植物園シンボルガーデン前で「ライブペインティング」を行います。  来園者とコミュニケーションを取りながら、その場で絵を描きます。どんな作品が完成するのか、当日をお楽しみに。  ●光と音と遊びの空間「夏夜のグリーンパーク」  夕暮れ時からは、ライトアップされた園内で、昨年度リニューアルした植物園の温室前広場をメイン会場に「夏夜のグリーンパーク」が開幕します。光と音を使った演出の中、毎週内容が変わる音楽イベントや、キッチンカー、テントでの物販などで、大人も子どもも楽しめます。  ※飲食・物販は午後5時から8時30分まで。  ●限定メニューを楽しもう  動物園正門広場のテントで、かき氷などを販売します。こども動物園横食堂には「レッサーパンダドリンク」(タピオカミルクティーとマンゴーミルクの2種)が登場。また、植物園の展望台カフェでは、午後3時~8時30分にバーベキューが楽しめます。  このほか、動物情報館ズーラボで、動物について楽しく学べるワークショップを開催します(要整理券)。  「夜の動植物園」の詳細はホームページ(「福岡市 夜の動植物園」で検索)をご覧ください。  「夜の動植物園」開催時を含め、土日祝日は周辺道路が大変混み合います。公共交通機関を利用してお越しください。 Fukuoka Zoo&Botanical Garden 福岡市動植物園  場所 中央区南公園1-1 電話 092-531-1968(総合案内所) FAX 092-531-1996 開館時間 午前9時~午後5時(8月2日~9月13日の毎週土曜日は午後9時まで)※いずれも入園は閉園の30分前まで 料金 大人600円、高校生300円、中学生以下と市内に住む65歳以上は無料 休館日 月曜日(祝休日の場合は翌平日)【交通アクセス】▽地下鉄七隈線=「薬院大通駅(動植物園口)」2番出口から徒歩約15分▽バス=「動物園前」バス停へ博多方面から58番で約20分、天神方面から56・57番で約20分 植物園からのお知らせ  植物園のボタニカルライフスクエアで行われる講座・教室を紹介します。  ●植物ってこんなに面白い~香~せっけんづくり  日時 9月7日(日)午後1時30分~4時 対象 小学生(学年と参加人数を明記) 定員 20人(抽選) 料金 500円 申し込み 8月24日(日)必着  植物を使ったせっけん作りを体験します。講師はまほろば自然学校の岩熊志保氏。  ●キッチンハーブの壁飾り  日時 9月9日(火)午後1時30分~3時30分 定員 20人(抽選) 対象 不問 料金 700円 申し込み 8月26日(火)必着  レモングラスなど身近なハーブを使って作ります。講師は市植物園ハーブボランティア。  ●ハーブの効用  日時 9月10日(水)午後1時30分~3時30分 対象 不問 定員 30人(抽選) 料金 1,000円 申し込み 8月27日(水)必着  ハーブやアロマを使ってせっけんを作ります。講師はハーブコーディネーターの中原真澄氏。  各講座の締切日までに、往復はがき(〒810-0033中央区小笹5-1-1)またはファクスに講座名、氏名(ふりがな)、住所、電話番号、年齢を書いて市植物園へお申し込みください。ホームページ(「福岡市植物園 イベント情報」で検索)からも申し込み可能です。※いずれも、別途市動植物園の入園料が必要です。  ■問い合わせ・申込先/福岡市植物園 電話 092-522-3210 FAX 092-522-3275 福岡の野球チームを応援しよう!  8月前半の福岡ソフトバンクホークスのホームゲームは、1日(金)午後6時、2日(土)午後2時、3日(日)午後1時 楽天イーグルス戦、9日(土)・10日(日)・11日(月・祝)午後2時 日本ハムファイターズ戦です。 場所 みずほペイペイドーム福岡(中央区地行浜二丁目) ^ 福岡市政だより 8月1日号 4面 福祉に関する困り事を相談できます 全区に「ぬくもりの窓口」を開設  8月1日(金)に、福祉の総合相談窓口「ぬくもりの窓口」を各区役所に開設します。 ※博多区は昨年8月に開設済み。  「親の介護と子育てが重なり、負担が大きい」「失業して家賃が払えるか心配」など、福祉に関するさまざまな相談ができます。一人で抱え込まず、まずはご相談ください。相談先が分からない時や、困り事がいくつもあり整理できない場合なども、担当者がじっくり話を聞き、適切な部署や専門機関などにつなげます。  ●生活自立支援センター職員による相談も  週3回程度、生活自立支援センターの相談支援員が各区を巡回し、相談に応じます。支援が必要な人には、住居の確保や就労、家計の見直しなどのサポートを行います。相談可能な日はお問い合わせください。  相談の際は、事前の予約がお薦めです。詳細は、市ホームページ(「福岡市 ぬくもりの窓口」で検索)で確認するか、下記の各区支援調整課へ。  記事に関する問い合わせは、生活福祉課(電話 092-711-4553 FAX 092-733-5914)へ。 【問い合わせ先】各区支援調整課 区 電話 ファクス 東 092-645-1128 092-402-2133 博多 092-402-2809 092-402-2836 中央 092-718-1116 092-771-4955 南 092-559-5122 092-559-5128 城南 092-400-2781 092-822-2133 早良 092-833-4385 092-831-5744 西 092-895-7106 092-891-9894 地域で見守りの輪を広げよう 「認知症にやさしいまちづくりガイド」  福岡市では、住民の約8割がマンションやアパート等の集合住宅に住んでいます。65歳以上の高齢者世帯も多く暮らし、また、最近は、オートロックの集合住宅が増えていることから、地域での見守りが行き届きにくいという課題もあります。  高齢化社会の進展に伴い、認知症の人の数は今後増えると予測されます。市は、地域での見守り活動に役立ててもらえるよう、パンフレット「認知症にやさしいまちづくりガイド(集合住宅編)」を作成しました。認知症の症状や当事者と接する際の心得など、認知症を正しく理解するための情報を掲載しています。居住者名簿の作成や、孤立死防止・緊急時の対応のための「鍵預かり制度」など、高齢者を見守るための具体的な取り組みも紹介しています。  地域の金融機関や小売業者と連携し、高齢者をより広範囲で見守るために、「金融機関編」と「小売業者編」も作成しました。  パンフレットは、集合住宅の管理組合や、金融機関の各支店、小売業者の各店舗を対象に、市内57カ所のいきいきセンターふくおか(市地域包括支援センター)や区地域保健福祉課で配布しています。市ホームページ(「福岡市 認知症にやさしいまちづくりガイド」で検索)でも見ることができます。  問い合わせは、中央区地域保健福祉課(電話 092-718-1183 FAX 092-734-1690)へ。 ひとり親家庭等/重度障がい者 医療証更新のお知らせ  現在使用している「ひとり親家庭等医療証」と「重度障がい者医療証」の有効期限は9月30日(火)です。  ●ひとり親家庭等医療証  10月1日(水)以降も対象となる可能性がある人には、8月初旬に更新申請書を発送します。必要事項を記入の上、8月15日(必着)までに同封の返信用封筒で郵送してください。  ●重度障がい者医療証  10月1日(水)以降も対象となる人は、原則申請不要です。ただし、本市で前年の所得等が把握できない人には、7月下旬に案内文を発送します。内容を確認し、8月18日(必着)までに同封の返信用封筒で確認書類等を郵送してください。  どちらも審査の結果、対象者として認定された人に、9月末までに新しい医療証を郵送します。  期限までに書類の提出がない場合は、医療証の送付が遅れたり、医療費の助成を受けられなくなったりすることがあるのでご注意ください。  また、所得制限を超えたために現在は対象外の人も、昨年1月~12月の所得状況によっては、再び対象となる場合があります。  詳細は、同封のチラシまたは市ホームページ(「福岡市 医療・医療費助成」で検索)で確認するか、お住まいの区(出張所)の保険年金担当課へ。 【問い合わせ先】 各区(出張所)保険年金担当課 区(出張所) 電話 ファクス 東 092-645-1102 092-631-6463 博多 092-419-1118 092-441-0075 中央 092-718-1124 092-725-2117 南 092-559-5152 092-561-3444 城南 092-833-4123 092-844-6790 早良 092-833-4372 092-846-9921 (入部) 092-804-2014 092-803-0924 西 092-895-7090 092-883-6690 (西部) 092-806-9432 092-806-6811 障がいのある未就学児とその家族を招待 「ドリームナイト・アクアリウム」を開催  市は、マリンワールド海の中道(東区西戸崎)を貸し切り、障がいのある未就学児とその家族が周囲に気兼ねなく過ごすことができる「ドリームナイト・アクアリウム」を開催します(無料)。  感情やストレスが高まった時に気持ちを落ち着かせるための空間(カームダウンスペース)を設けるほか、音や光に敏感な子どものために、イヤーマフ(耳当て)や遮光グラスの貸し出しなども行います。  夜の水族館の幻想的な雰囲気の中、大量のイワシの群れが水槽を泳ぐ姿や、夜景をバックにしたイルカショーなどをお楽しみください。  詳細は市ホームページ(「福岡市 ドリームナイト・アクアリウム」で検索)で確認を。  ●日時=11月8日(土)午後6時~9時  ●対象=障がいのある未就学児および特別な支援が必要な未就学児(※)と、その家族 ※児童発達支援センター等通所児、保育施設で「さぽーと保育」を受けている園児、医療的ケア児など。  ●定員=1,200人(応募多数の場合は抽選)  ●申し込み方法=7月24日(木)~9月12日(金)に申し込みを。  ■問い合わせ先/こども発達支援課 電話 092-711-4178 FAX 092-733-5718 8月の全国・西日本宝くじ発売  発売開始日/1等賞金=▽6日/2,000万円(前後賞含)▽12日/2億円(前後賞含)、3,000万円▽13日/100万円▽20日/500万円、5万円▽27日/100万円 問い合わせ 総務資金課 電話 092-711-4196 FAX 092-733-5586 宝くじコールセンター 電話 011-330-0777 ^ 福岡市政だより 8月1日号 5面 博多座 夏のおすすめ公演  この夏の博多座は、世代を問わずに楽しめる演目がめじろ押しです。8月に開催される公演の中から3本を紹介します。涼しい劇場で思い出に残る一日を過ごしませんか。  ■問い合わせ先/博多座電話予約センター 電話 092-263-5555(午前10時~午後5時) FAX 092-263-3630 ■8月5日(火)~11日(月・祝) 『刀剣乱舞 東鑑雪魔縁』  名刀を擬人化した人気ゲームから生まれた新作歌舞伎『刀剣乱舞』の第二弾『刀剣乱舞 東鑑雪魔縁(あずまかがみゆきのみだれ)』が博多座に初登場します。  舞台は鎌倉時代、三代将軍・源実朝の暗殺事件を題材に、尾上松也さんが主役の三日月宗近と、歌舞伎オリジナルの悪役・羅刹微塵(らせつみじん)の二役を演じ、演出も勤めます。早替りや立廻(たちまわ)りなど歌舞伎ならではの伝統技法と、ゲームの世界観そのままの斬新な演出が巧みに融合した舞台です。また、今回は若手歌舞伎俳優による、華やかで力強い舞踊も披露されます。  料金 A席1万5500円、特B席1万2500円、B席9000円、C席5500円 ■8月30日(土)・31日(日) こまつ座『きらめく星座』  劇作家・井上ひさしさんの音楽劇の代表作。昭和15(1940)年の東京・浅草を舞台に、レコード店を営む家族と下宿人たちが繰り広げる物語です。戦争の愚かさ、時代に翻弄(ほんろう)される庶民の姿、どんな状況でも明るく生きようとする人間の強さやたくましさが描かれています。  劇中では、ピアノの生演奏にのせて『青空』『一杯のコーヒーから』など昭和初期に流行した歌謡曲の軽快なメロディーが舞台を盛り上げます。  料金 A席1万円、B席7000円、C席4000円  当日の開演20分前に残席がある場合、25歳以下の人は身分証を提示すれば通常価格の半額で観劇できます。博多座が主催する公演が対象で、事前予約はできません。博多座チケット売場のみで販売されます。  各公演の上演時間など詳細は、上記博多座電話予約センターに確認するか、ホームページ(「博多座」で検索)をご覧ください。 ピックアップ 残席わずか ミュージカル『ピーター・パン』 博多座に初登場  昭和56(1981)年の日本での初演以来45年、世代を超えて愛され続ける『ピーター・パン』が博多座に初登場します。  日時 8月22日(金)~24日(日) 料金 ダイナミックシート12,000円、A席大人9,800円、子ども(3歳以上)7,600円、B席5,500円  いつまでも子どもでいたいピーター・パン(山崎玲奈さん)と、魔法の国・ネバーランドでの冒険で成長する子どもたちの楽しくて切ない物語です。美しい音楽、躍動感あふれるダンス、大迫力のアクション、そしてピーター・パンが客席上空に飛んでくるビッグフライングが見どころです。 観劇券をプレゼント  『ピーター・パン』の観劇券A席を抽選でペア3組にプレゼントします。 ※公演日や公演時間の指定はできません。  はがきに住所・氏名・年齢と「あなたが最近幸せを感じたこと」を書いて、8月8日(必着)までに広報課「博多座」係(〒810‐8620住所不要)へ。当選者には8月12日ごろ観劇券を発送します。 HAPPY BOX 笑顔の輪を広げるハッピーボックス  皆さんの「ちょっといい話」や「うれしかったこと」などを募集しています。 ■成長が楽しみ (南区 40代)  子どもが小学生の時に学校から持ち帰ってきたアサガオ。10年以上たった今も毎年育てています。去年は、種が三つしか採れませんでした。その種を今年植えたら、立派な芽が出てびっくり。去年以上にすくすく元気に育っています。 ■頑張りが報われた (西区 20代)  大学で研究をしています。課題に対して、突破口を見つけたところ、先生が「よくここまで粘ったね」と声を掛けてくれました。自分の努力を認められたことがうれしく、少し自信がつきました。 ■どういたしまして (早良区 50代)  4年ぶりに毎日お弁当を2人分作っています。「おいしかった、ありがとう」と言われると、「いえいえ」と、にやけてしまいます。 ■行ったよ、動物園へ (中央区 40代)  いとこの家族と動物園に行き、ゾウやペンギン、ヒョウなどたくさんの動物に会えました。いとこたちがとても喜んでくれてうれしかったです。 ■困った時の救世主 (城南区 20代)  強風で日傘があおられ、道路に飛んでしまいました。赤ちゃんを抱っこしていたので、すぐに取りに行けず困っていると、大学生がさっと取ってきてくれて、助かりました。 ■戻ってきた! (西区 10代)  電車内でなくしたスマホが戻ってきました。届けてくれてありがとうございます。 ■夫婦円満のコツ (南区 30代)  結婚して1周年を迎えました。「人は鏡」を念頭に行動や発言を見直すようになり、夫とのケンカも減りました。  住所・氏名・年齢を記入の上、はがきか封書、またはメール( shiseidayorioubo@city.fukuoka.lg.jp )で広報課「ハッピーボックス」係(〒810-8620住所不要)へ。写真やイラストもお待ちしています。  ※氏名は掲載しません。  ■問い合わせ先/ 広報課 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 定期的な井戸水の検査を  井戸水は周辺環境の影響で、急に飲用に適さなくなることがあります。「色、濁り、味」などに異常がないか日頃から確認し、清掃や水質検査を定期的に行いましょう。 問い合わせ 医薬務・衛生推進課 電話 092-791-7272 FAX 092-406-5075 ^ 福岡市政だより 8月1日号 6面 グッド アクティビティ フェスティバル ~NPO・ボランティアの皆さんとつくる学びと交流の2日間~  日時 9月6日(土)・7日(日)午前10時~午後6時(7日は5時まで) 場所 あすみん(中央区今泉一丁目天神クラス4階) 料金 入場無料  福岡市NPO・ボランティア交流センター「あすみん」で、NPOやボランティア、地域活動、企業の社会貢献活動などの「社会にいい活動」(グッドアクティビティ)が集まった交流イベントを開催します。  ボランティアに関する講演会のほか、福祉施設で作られた菓子の販売や、廃材を使ったアクセサリー作りなどが体験できる「あすみんファンファンマルシェ」、日本に暮らす外国人のふるさと紹介や音楽パフォーマンスなどが行われる「あすみんステージ」、市民活動を実践している人の声を集めた展示など、楽しく社会貢献活動について知ることができます。詳細は、ホームページ(「あすみん」で検索)で確認を。 講演会「阪神・淡路大震災」からの30年を振り返る  日本初の災害ボランティアセンターを立ち上げた、大阪ボランティア協会理事長の早瀬昇氏による講演会を実施します。  平成7年の阪神・淡路大震災から、今年で30年です。この震災をきっかけに、多くの人がボランティア活動に初めて参加し、ボランティアに対する社会的な関心が一気に高まりました。  本講演会では、阪神・淡路大震災が発生した当時の状況や、ボランティアをしたい人と、求めている人を結びつけるための「ボランティアコーディネーション」の必要性、市民参加型の運営など、市民が主役のまちづくりについて講演が行われます。  日時 9月7日(日)午後2時~5時 場所 あすみんセミナールーム 定員 40人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、8月1日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。  ■問い合わせ・申込先/あすみん 電話 092-724-4801 FAX 092-724-4901 市立平尾霊園合葬式墓所 利用者募集 募集期間 8月1日(金)~15日(金)  平尾霊園(南区平和)の合葬式墓所(がっそうしきぼしょ)の利用者を募集します=下記。合葬式墓所とは、多数のお骨を一つの施設の中に一緒に埋蔵する、新しい形式の墓所です。墓所を管理する必要がないため、承継者がいない人も安心して利用できます。  埋蔵方法は、骨つぼからお骨を取り出し、専用の袋に入れた上で直接合同埋蔵室に埋蔵する「直接合葬」と、利用許可日から一定期間(10年・20年・30年)骨つぼのまま個別埋蔵室に埋蔵し、その後合葬する「個別埋蔵後合葬」があります。  ●申し込み資格  ▽焼骨所持区分=お骨を所持し、市内に住所または本籍がある人  ▽生前予約区分=市内に住所または本籍があり、令和8年4月1日時点で75歳以上(昭和26年4月1日以前生まれ)の人  ●申し込み方法  8月15日(消印有効)までに、申込書を市役所霊園窓口(〒810-8620住所不要)へお送りください。霊園ホームページ(「福岡市立霊園」で検索)からも申し込み可能です。申込用紙は8月1日(金)から情報プラザ(市役所1階)、平尾・三日月山・西部霊園管理事務所、市役所霊園窓口(市役所4階)、各区情報コーナー、入部・西部出張所、なみきスクエア(東区千早四丁目)で配布します。ホームページからもダウンロードできます。  ●利用者の決定  9月10日(水)午後2時から中央市民センター(中央区赤坂二丁目)の2階視聴覚室で公開抽選会を実施します。  ■問い合わせ・申込先/市役所霊園窓口 電話 092-711-4869 FAX 092-401-0025  募集の概要と料金 埋蔵方法 募集区分 募集数 使用料 ※1体につき 直接合葬 焼骨所持 160体 6万4千円(9万6千円) 直接合葬 生前予約 150体 6万4千円(9万6千円) 個別埋蔵後合葬 10年 焼骨所持 30体 11万2千円(16万8千円) 個別埋蔵後合葬 20年 焼骨所持 30体 16万円(24万円) 個別埋蔵後合葬 30年 焼骨所持 10体 20万8千円(31万2千円) ※かっこ内は市内に住所がない人の料金 第56回 人権 スケッチ  震災等の災害に起因する 偏見や差別をなくそう  平成17(2005)年に発生した福岡県西方沖地震から、今年で20年になりました。30年前の阪神・淡路大震災や14年前の東日本大震災、昨年の能登半島地震をはじめ、日本では全国各地で地震や豪雨、台風などによる災害が発生しています。  災害発生時、不確かな情報に振り回され、被災地住民などの不安をあおる言動や、他人を不当に扱ったり、差別を助長したりするような投稿がSNS(インターネットの交流サイト)などで多く見られます。心ない匿名の書き込みを拡散してしまうと、取り返しのつかない出来事に発展します。  平成28(2016)年の熊本地震では、熊本市内の動植物園からライオンが逃げ出したというデマがSNSに流れ、同園に問い合わせの電話が殺到する事態となりました。その後、悪ふざけでデマを流した人物は逮捕されました。  インターネットで発信されている情報の全てが正しいとは限りません。誤った情報の投稿は、正しいものよりも広がる速度が速く、より拡散しやすいという研究結果もあります。  ネットによる誤った情報拡散はもちろんのこと、避難所生活におけるプライバシー侵害や風評による差別的な取り扱いなどは、人の弱みに付け込んだ悪質な行為で、明らかに人権問題です。  災害という非常事態のときこそ、慌てずに真偽を見極める冷静さや、プライバシーへの配慮など他者への思いやりが求められます。  ■問い合わせ先/市人権啓発センター 電話 092-717-1237 FAX 092-724-5162 人権尊重に関する作品募集  人権尊重週間(12月4日~10日)の行事の一環として、作文、ポスター・絵画、標語を募集します。いずれも一人一点。  詳細はホームページ(「ココロンセンター 人権尊重作品」で検索)で確認を。 申し込み 郵送(〒810-0073 中央区舞鶴2-5-1)または持参で9月8日(必着)までに市人権啓発センターへ。 【作文】400字詰め原稿用紙5枚以内 【ポスター・絵画】四つ切り画用紙。紙質・画材は自由 【標語】400字詰め原稿用紙 危険!ため池・水路などでの水遊び  ため池・水路などでの水遊びは大変危険です。周囲の人が声を掛けるなど、子どもたちの事故防止にご協力ください。 問い合わせ 農業施設課 電話 092-711-4861 FAX 092-733-5583 ^ 福岡市政だより 8月1日号 7面 建物の外壁等の維持管理を  老朽化した建物の維持管理不足が原因で、建物の外壁や屋外看板の一部が公道に落下する事故が多数発生しています。こうした事故は、大きな被害につながる恐れがあります。  外壁落下等の事故を未然に防ぐために、建物の所有者はもちろん、建物を管理している人も、日頃から定期的な点検や修繕を行ってください。危険な箇所は改善し、建物の適切な維持管理に努めましょう。  危険箇所の事例を紹介したリーフレットを情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所や消防署などで配布しています。市ホームページ(「福岡市 あなたのその建物危険では」で検索)にも掲載しています。  ●定期報告制度について  建築基準法には「定期報告」という制度があり、ホテル・飲食店・共同住宅など多数の人が利用する一定規模以上の建物については、定期的に調査・検査を行い、その結果を市に報告する義務があります。※調査項目に、外壁や建物に取り付けられた看板に関するものあり。  詳しくは、市ホームページ(「福岡市 特定建築物等の定期報告制度」で検索)で確認するか、定期報告専用ダイヤル(電話 092-707-3908)に問い合わせを。  ■問い合わせ先/監察指導課 電話 092-711-4719 FAX 092-733-5584 福岡版ユニバーサルマナー検定のお知らせ  市は、誰もが思いやりを持ち、全ての人に優しいまち「ユニバーサル都市・福岡」の実現を目指しています。  ●ユニバーサルマナー検定とは  さまざまな人々と共に暮らすための心遣いと、行動の規範であるユニバーサルマナーを実践的に身に付けられる検定です。上場企業から教育機関や自治体まで1,000社以上で導入され、資格認定者は、現在全国で30万人を超えています。  ●市オリジナルの講座を受けてみませんか  市内にあるユニバーサルデザインの事例を参考にしながら、高齢者や障がい者への接し方、配慮すべきポイントなどについて学べます。受講すると検定3級の資格を取得できます(試験はありません)。  【開催日程・場所】 ※いずれも同じ内容  ▽9月6日(土)オンライン開催  ▽10月1日(水)アクロス福岡(中央区天神一丁目)  ▽11月15日(土)オンライン開催  ▽12月6日(土)オンライン開催  時間は午前10時~正午で、アクロス福岡は30分前から受け付け開始。受講料はいずれも5,500円。8月1日(金)からホームページ(「ユニバーサルマナー検定」で検索)で希望日の7日前まで申し込みを受け付けます。  ■問い合わせ先/ユニバーサルマナー検定事務局 電話 050-1790-6835 内線828(平日午前9時~午後5時) メール info@universal-manners.jp 市営住宅 入居者募集 ■問い合わせ・申込先/ 市住宅供給公社募集課(〒812-0025博多区店屋町4-1) 電話 092-271-2561 FAX 092-272-5030 ホームページ www.nicety.or.jp 定期募集 抽選方式  募集案内書と申込書を、7月30日(水)から市住宅供給公社募集課、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、なみきスクエア(東区千早四丁目)で配布します。  申込書を8月8日(金)までに市住宅供給公社募集課へ郵送してください(消印有効)。インターネットでも申し込みができます。  ●抽選=8月28日(木)午前10時から中央市民センター(中央区赤坂二丁目)で行います。  ●主な申し込み資格=▽申込者本人が市内に住んでいるか、勤務している▽過去に市営住宅を不正に使用したことがない▽申込者は成年者である▽2人以上での申し込みの場合は、同居する親族(婚約者、内縁関係、性的マイノリティLGBTなど性的少数者当事者のパートナーを含む)がいる▽単身で申し込みの場合は、60歳以上の人など単身で申し込む要件に該当する▽同居しようとする親族の収入を含め、収入基準に合う―など  ※市営住宅の名義人や持ち家がある人の申し込みは原則できません(入居手続きまでに持ち家を処分する人を除く)。  ●家賃額=世帯全員の収入額に応じた収入基準によって、7段階の家賃となります。  ●優遇措置=高齢者、心身障がい者、子育て(乳幼児)、ひとり親、犯罪・DV被害者の世帯は、抽選の際に優遇措置があります。それぞれ一定の条件を満たす必要があります(別枠募集を除く)。  ●注意事項=事前に、エレベーターの有無や周辺環境などを確認してからお申し込みください。詳しくは募集案内書で確認を。 若年夫婦が入居しやすくなりました  「子育て(中学生以下)世帯」向けに別枠で募集する住宅に、子どもがいない「若年夫婦(夫婦などの年齢の合計が80歳以下)世帯」の申し込みが可能になりました(期限付き入居を除く)。一般世帯向住宅より倍率が低い傾向にあります。  詳細は、募集案内書でご確認ください。  ■単身で入居するための住宅  年齢などの要件があります。 区分 募集住宅 高齢単身者・身体障がい単身者世帯 【東】城浜、八田第2、松崎【博多】板付、板付南、空港前、新和町一丁目※1、大博リバーサイド、千代パピヨン、月隈、諸岡【南】野多目一丁目、弥永【西】壱岐、下山門、拾六町、福重 単身者世帯 【東】大岳、西戸崎、城浜、千早北※1【博多】板付※1、千代一丁目※1、月隈東【中央】伊崎浦※1、福浜【南】弥永※1【城南】梅林第1※1、中浜町※1【早良】田村【西】石丸、下山門、城の原、野方西  ■2人以上で入居するための住宅  住宅によっては、3人以上や4人以上の世帯が対象となる住宅もあります。 区 募集住宅 東 青葉、大岳、香椎浜一街区※3、香椎浜二街区、香椎浜三街区、香椎浜八街区、蒲田、西戸崎、塩浜、城浜、高須磨、千早北、唐原、唐原東、筥松第2※1、八田第1、八田第2、原田、原田南、原田四丁目※2、馬出東、松崎浜、丸尾、若宮、和白丘 博多 板付、板付南、小林町第1、小林町第2、新和町一丁目、千代一丁目、千代パピヨン、月隈※2、月隈東、那珂第1、吉塚一丁目 中央 伊崎浦※1、天神五丁目、梅光園、福浜、平和三丁目 南 上高宮※2、警弥郷、寺塚、野多目、桧原、向新町、屋形原※1※2、屋形原南、弥永、柳瀬※2 城南 梅林第1、梅林第2、片江、中浜町 早良 有田※2、有田旭町、内野第2旭ケ丘、次郎丸、新有田、田村、野芥、原、藤崎 西 石丸、下山門、拾六町、城の原、野方西、福重、福重北、姪浜北  ※1 前入居者が室内で亡くなった住宅  ※2 3人以上でのみ申し込みが可能な住宅  ※3 4人以上でのみ申し込みが可能な住宅  ■車椅子使用者がいる世帯のための住宅  2人以上でも単身でも可。 区分 募集住宅 車椅子使用者世帯 【南】弥永 シートベルト着用のお願い  高速バスや貸し切りバスの後部座席におけるシートベルトの着用が道路交通法で義務付けられています。安全のため、バス乗車時にはシートベルトを着用してください。 問い合わせ 福岡県バス協会 電話 092-431-9704 FAX 092-452-3761 ^ 福岡市政だより 8月1日号 8面 科学館 〒810-0044 中央区六本松四丁目2-1 電話 092-731-2525 FAX 092-731-2530 休館日 火曜日(祝休日のときは翌平日)。7月22日(火)~8月26日(火)は開館。 ※開館時間など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 運営サポーター活動 サポーターズプログラム たいけんフェス  1年間の運営サポーターの活動内容を発表。<1>基本展示室内展示アイテムツアー<2>折り紙で「ロケット」を作って飛ばします。活動写真の展示もあり。定員や申し込み方法など詳細はホームページで確認を。 日時 8月17日(日)<1>午前11時~11時30分<2>午後2時30分~4時 料金 無料(<1>は基本展示室の入場料が必要) サイエンスカフェ「動物好きの私が科学館で働くわけ」  同館で働く動物好きなスタッフが科学の面白さについて話します。 日時 8月30日(土)午後2時~3時30分 対象 小学4年生以上(小学生は保護者同伴) 定員 20人(抽選) 料金 無料 申し込み ホームページから7月31日正午~8月21日午後6時に申し込みを。 ドームシアター 星結いの村―沖縄・国頭村の星空―  珍しい生き物が暮らす森が8割を占める国頭村では、夜になると明かりが少なく、美しく輝く星々を見ることができます。そんな国頭村を俳優・満島真之介のナレーションで紹介します。投映スケジュールなど詳細はホームページで確認を。 日時 9月10日(水)~来年1月12日(月・祝) 対象 大人(推奨) 定員 各回220人(先着) 料金 高校生以上1,020円、小中学生820円、未就学児無料(座席を使用する場合は510円) 申し込み 当日午前9時30分から3階チケットカウンターで販売。 SDGs(エスディージーズ)家族会議  野外学習、アート作品作り、ゲームなどを家族で体験しながらSDGsについて楽しく学びます。最終日は家族でできるアイデアを発表します。日程など詳細はホームページで確認を。 日時 9月14日(日)~12月21日(日)午前10時~(全7回) 対象 小学生を含む家族 定員 8家族(選考) 料金 1家族3,000円 申し込み ホームページから8月1日正午~30日午後11時59分に申し込みを。 10月から始まるクラブ活動の参加者を募集  「自然」「実験」「ロボット」「デジタル工作」など六つのクラブの参加者を募集(抽選)。詳細はホームページで確認を。 申し込み ホームページから8月9日正午~30日午後6時に申し込みを。 博物館 〒814-0001 早良区百道浜三丁目1-1 電話 092-845-5011 FAX 092-845-5019 開館時間 午前9時30分~午後5時30分。7月25日~8月24日の金・土・日曜・祝日と8月13日(水)、14日(木)は8時まで開館(いずれも入館は閉館30分前まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) みんなのミュージアム「博物館でアクアリウム」  魚のマグネット作りや、展示室でスケッチ大会を行います。 日時 8月5日(火)、6日(水)午前10時~正午、午後1時~3時(受け付けは各終了時間の30分前まで) 定員 100人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 国宝 金印ギャラリートーク  学芸員が解説します。 日時 8月16日(土)午後2時~2時20分(開始時間までに常設展示室入り口に集合) 定員 20人(先着) 料金 無料(常設展示室観覧料が必要) 申し込み 不要 あいくる (中央児童会館) 〒810-0021 中央区今泉一丁目19-22 電話 092-741-3551 FAX 092-741-3541 開館時間 午前9時~午後9時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌日)、月末(日曜・祝日のときは翌日) ※8月11日(月・祝)は午後5時ごろまで学習室の利用不可。 暑い夏をふきとばせ!水鉄砲であそぼう!  チームに分かれて対決します。 日時 8月5日(火)午後1時30分~、2時~、2時30分~、3時~(各15分程度) 対象 小中高生 定員 各10人(先着) 料金 無料 申し込み 当日午後0時30分から整理券を配布 伝承あそび  お手玉やけん玉などで遊びます。 日時 8月9日(土)午後2時~3時 対象 高校生以下(未就学児は保護者同伴) 料金 無料 申し込み 不要 なつまつり  あいくるのお金「パル」を使って、遊んだり買い物をしたりします。 日時 8月11日(月・祝)午前11時~午後4時 対象 高校生以下(未就学児は保護者同伴) 定員 イベントにより異なる(一部は先着) 料金 無料 申し込み 不要 児童館科学館美術館対抗 全国KAPLA(マルアール)大会  カプラ(フランス発祥の木製ブロック)を使って、200ピース以内で作品を作ります。 日時 8月14日(木)午前10時30分~正午、午後1時30分~4時 対象 高校生以下(未就学児は保護者同伴) 料金 無料 申し込み 不要 雑巾をミシンで縫ってみよう! 日時 8月15日(金)午前11時~、11時15分~、11時30分~、11時45分~、午後2時~、2時15分~、2時30分~、2時45分~(各15分程度) 対象 小学生 定員 各3人(先着) 料金 無料 申し込み 当日整理券を配布(午前実施分は午前10時30分から、午後実施分は午後1時30分から) ギネス世界記録(マルアール)からの挑戦状  二つの種目で挑戦します。 日時 8月16日(土)午後2時~4時 対象 中学生以下(未就学児は保護者同伴) 料金 無料 申し込み 不要 10月から始まるクラブの参加者を募集  ▽茶道▽生け花▽将棋▽軽音楽(バンド活動)▽ボランティア―を募集。日程や対象、料金など詳細はホームページで確認を。 申し込み 往復はがきに応募事項と生年月日、希望するクラブを書いて8月31日(必着)までに問い合わせ先へ。来所、ホームページでも受け付けます。 花畑園芸公園 〒811-1353 南区柏原七丁目571-1 電話 092-565-5114 FAX 092-565-3754 開館時間 午前9時~午後5時 ※園芸相談(電話 092-566-3987)は午前10時~正午、午後1時~4時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) ※園芸相談は木・日曜日も休み(第1日曜日を除く)。 園芸講座「秋冬野菜・花の種まきと植え付け」 日時 8月20日(水)午後1時30分~3時30分 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、8月13日以降に問い合わせ先へ。 折り紙ヒコーキ教室  紙飛行機を作った後、同公園の芝生広場で飛ばします。 日時 8月23日(土)午前10時~正午 対象 5歳~小学生(保護者同伴) 定員 30組(先着。1組5人まで) 料金 1人200円 申し込み 電話かファクスで、8月16日以降に問い合わせ先へ。 介護実習普及センター 〒810-0062 中央区荒戸三丁目3-39 ふくふくプラザ3階 電話 092-731-8100 FAX 092-731-5361 開館時間 午前10時~午後6時 休館日 第3火曜日(祝休日のときは翌平日) 9月の介護講座 内容 日時 定員(先着) <1>認知症は予防できるの? 9/2(火)14:00~16:00 50人 <2>介護保険制度のしくみを知ろう 9/4(木)13:30~15:30 45人 <3>お互いの負担を軽くするリフト移乗 9/6(土)、10(水)10:00~12:00 6日=15人、10日=20人 <4>料理教室「惣菜・レトルト食品を使った簡単アレンジ介護食」 9/9(火)10:00~13:00 20人 <5>介護保険制度を利用するには?認定申請からサービス利用開始まで 9/11(木)13:30~15:30 45人 <6>自宅での暮らしと介護保険サービス、介護保険で安心・安全な住まい 9/18(木)13:30~16:00 45人 <7>生活を助ける「自助具」 9/20(土)、24(水)10:00~12:00 20日=15人、24日=20人 <8>住まいの変化と介護保険サービス 9/25(木)13:30~15:30 45人 料金 <1><2><3><5>~<8>無料<4>600円 申し込み 電話かファクス、メール( f_kaigon@fukuwel.or.jp )に応募事項と<3><7>は希望日も書いて、8月1日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 アミカス(男女共同参画推進センター) 〒815-0083 南区高宮三丁目3-1 電話 092-526-3755 FAX 092-526-3766 開館時間 午前9時30分~午後9時30分(日曜・祝休日および8月13日(水)、14日(木)、15日(金)は5時まで) 休館日 第2・最終火曜日(祝休日のときは翌平日)。アミカス図書室は第3火曜日も休み。 夫・パートナーとの関係を考える~これってモラハラ?精神的DV?~  講義やグループワークを通して学びます。 日時 9月5日(金)午後1時30分~3時30分 対象 女性 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話(電話 092-526-3788)かファクス、メール( amikas.soudan@city.fukuoka.lg.jp )、来所で、8月1日以降にアミカス相談室へ。ホームページでも受け付けます。 託児 6カ月~小学3年生(無料)。電話かファクス、メールに子どもの名前、年齢・月齢を書いて8月25日までに申し込みを。先着順。 健康づくりサポートセンター 〒810-0073 中央区舞鶴二丁目5-1 あいれふ内 電話 092-751-2806 FAX 092-751-2572 開館時間 午前9時~午後5時 健康づくりのための教室 内容 日時 定員(先着) 費用 <1>ニコニコペース健康教室(ウオーキング) 8/16(土)14:00~16:00(毎月第3土曜日開催) 12人 200円 <2>気軽に糖尿病教室(生活習慣改善教室) 9/5(金)13:30~15:30 8人 500円 <3>1日糖尿病教室(食事指導、運動指導) 9/20(土)10:00~15:00 15人 1,000円(食事付き) <4>禁煙教室 9/26(金)13:30から2時間程度 15人 1,000円 対象 市内に住む人 申し込み 電話かメール( yoyaku@kenkou-support.jp )、来所で、<1>8月1日以降<2><3><4>開催日の7日前までに問い合わせ先へ。 まもるーむ福岡 (保健環境学習室) 〒810-0065 中央区地行浜二丁目1-34 電話 092-831-0669 FAX 092-831-0726 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月・火曜日(祝休日のときは翌平日)  いずれも無料。小学生以下は保護者同伴。 見えない力をさがせ、磁石のなぞ~磁石カーリングを作ろう~  磁石の性質についての実験や工作を、福岡工業大学付属城東高校の科学部員と一緒に行います。 日時 8月23日(土)午前10時30分~正午 対象 小学生以上 定員 40人(先着) 申し込み 電話かメール( mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp )で、8月1日午前10時以降に問い合わせ先へ。1通5人まで。ホームページでも受け付けます。 映像シアター「おなかを痛くする悪いやつのお話」  食中毒の原因と予防法を、映像とクイズで学びます。小学生向け。 日時 8月23日(土)午後2時30分~2時45分 定員 30人(先着) 申し込み 電話か来所で、当日午前10時以降に問い合わせ先へ。 カブトガニ観察会  「生きている化石」といわれるカブトガニを間近で観察します。 日時 8月23日(土)午後3時~3時20分 定員 25人(先着) 申し込み 電話か来所で、当日午前10時以降に問い合わせ先へ。 博多湾のいろんな生きものと環境~マイクロプラスチックで万華鏡づくりもするよ~  写真や動画を見ながら、ダイバーから学びます。 日時 9月6日(土)午前10時30分~正午 対象 小学生 定員 15人(先着) 申し込み 電話かメール( mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp )で、8月1日午前10時以降に問い合わせ先へ。1通5人まで。 ^ 福岡市政だより 8月1日号 9面 お知らせ 市共働推進ポータルサイトを開設しました  オンラインで簡単に約50のプログラムから曜日や開催場所を選び、ボランティア体験に申し込むことができます。実際に参加した人の感想や、NPOと地域や企業との共働実例なども掲載。 問い合わせ 市民公益活動推進課 電話 092-711-4283 FAX 092-733-5768 市民農園利用者を募集  利用期間は9月7日(日)~来年7月31日(金)。1世帯1区画(15平方メートル)。 場所 <1>西部萩ケ丘(西区戸切三丁目)<2>城南神松寺(城南区神松寺一丁目) 問い合わせ 政策企画課 電話 092-711-4841 FAX 092-733-5583 対象 市内に住む人 定員 <1>4区画<2>2区画(どちらも抽選) 料金 1区画8,000円 申し込み 往復はがき(〒810-8620住所不要)に応募事項と希望農園名を書いて、8月1日~10日(消印有効)に問い合わせ先へ。 博多座「市民檜(ひのき)舞台の月」利用者を募集  来年12月に演劇、日本舞踊、伝統芸能などの発表の場として利用できます(選考あり)。【場所】博多座(博多区下川端町)【対象】舞台芸術活動をしている団体、個人など【費用】平日30万円、土日祝日35万円(1日当たり。付属設備使用料など別)【募集案内・申込書の配布】8月1日から博多座、文化施設課(市役所14階)で。市ホームページにも掲載。【申込期間】9月16日(消印有効)まで 問い合わせ 博多座「市民檜舞台の月」公演事務局 電話 092-263-5861 FAX 092-263-3632 市立三日月山・西部霊園 お盆の無料送迎車を運行します  霊園と最寄り駅を9人乗りのジャンボタクシーで送迎します。運行時間など詳細は問い合わせを。【運行日】8月13日(水)~15日(金)【運行区間】JR・西鉄香椎駅~三日月山霊園(東区香椎)、地下鉄姪浜駅~地下鉄橋本駅~西部霊園(西区羽根戸)【申し込み】電話かファクス、来所で、8月1日以降に各問い合わせ先へ。 問い合わせ 三日月山霊園 電話 092-662-7429 FAX 092-405-0023、西部霊園 電話 092-811-1733 FAX 092-400-0035 生ごみ堆肥を活用した「コミュニティガーデン」の開設を支援します  市内事業所から排出される生ごみを堆肥化し、地域の人や事業者が集まって野菜や花を育てる「コミュニティガーデン」を新規開設する事業者を支援します。対象要件、支援内容など詳細は市ホームページで確認を。【申込期間】来年1月30日まで(最大6事業者。先着順。決まり次第終了) 問い合わせ ふくおか環境財団 電話 092-731-2704 メール keihatsu@f-kankyo.or.jp 食中毒に注意しましょう  夏場は、高温・多湿で細菌が増えやすく、食中毒が多く発生する時期です。予防のため▽手洗いをしっかり行う▽菌が増えないように食品の温度管理に気を付ける▽なるべく早く食べ切る▽肉は中心までしっかり焼いて食べる―などに気を付けましょう。また、8月は「食品衛生月間」です。期間中、市は市食品衛生協会と連携しさまざまな取り組みを行っています。詳細は市ホームページで確認を。 問い合わせ 食品安全推進課 電話 092-711-4277 FAX 092-406-5075 しごと  ※募集する職員等の資格や勤務条件など、詳細は募集案内で確認するか問い合わせを。 ABURAYAMA FUKUOKAで働く人を募集  ABURAYAMA FUKUOKA(南区柏原)でインフォメーション(施設案内・ふれあいチケットの販売)、バーベキュー場等の運営全般に従事。詳細はホームページで確認を。 問い合わせ JR九州リージョナルデザイン 電話 080-1758-8785 FAX 092-980-5304 市職員(中級・初級・消防吏員B・保育士・運輸業務従事者・海技)を募集  詳細は市ホームページで確認を。【募集案内】市ホームページに掲載。【申込期間】電子申請=8月15日午後5時(受信有効)まで 問い合わせ 人事委員会事務局任用課 電話 092-711-4687 FAX 092-733-5866 定期採用(採用予定日:原則、令和8年4月1日) 募集区分 受験資格 中級 行政事務 平成13年4月2日~平成18年4月1日に生まれた人 中級 学校事務 平成13年4月2日~平成18年4月1日に生まれた人 初級 行政事務 平成15年4月2日~平成20年4月1日に生まれた人 ※4年制大学在学者および卒業者は受験不可。 初級 学校事務 平成15年4月2日~平成20年4月1日に生まれた人 ※4年制大学在学者および卒業者は受験不可。 初級 行政技術 土木 平成12年4月2日~平成20年4月1日に生まれた人 ※4年制大学在学者および卒業者は受験不可。 初級 行政技術 建築 平成12年4月2日~平成20年4月1日に生まれた人 ※4年制大学在学者および卒業者は受験不可。 初級 行政技術 電気 平成12年4月2日~平成20年4月1日に生まれた人 ※4年制大学在学者および卒業者は受験不可。 初級 行政技術 機械 平成12年4月2日~平成20年4月1日に生まれた人 ※4年制大学在学者および卒業者は受験不可。 消防吏員B 平成13年4月2日~平成20年4月1日に生まれた人で、日本国籍を有する人 ※4年制大学在学者および卒業者は受験不可。 保育士 平成12年4月2日以降に生まれた人で、保育士として登録されている人または令和8年3月31日までに登録される見込みの人 運輸業務従事者(地下鉄職員) 平成8年4月2日~平成20年4月1日に生まれた人 海技(航海) 平成2年4月2日~平成20年4月1日に生まれた人で、6級以上の海技士(航海)の免許を有する人 ※取得見込みは不可。 海技(機関) 平成2年4月2日~平成20年4月1日に生まれた人で、5級以上の海技士(機関)の免許を有する人 ※取得見込みは不可。 早期採用(採用予定日:原則、令和8年2月1日) 募集区分 受験資格 運輸業務従事者(地下鉄職員) 平成7年4月2日~平成19年4月1日に生まれた人 市スポーツ協会職員(スポーツ指導員)を募集  スポーツ教室の企画・実施、利用者への案内などに従事。随時受け付け。【資格】次のいずれかに該当する人。▽教員免許(保健体育)▽健康運動指導士▽健康運動実践指導者▽大学・短大・専門学校で運動指導に関する課程の修了者【勤務場所】同協会本部(西区内浜一丁目)、市民体育館(博多区東公園)、中央体育館(中央区赤坂二丁目)、総合西市民プール(西区西の丘一丁目)のいずれか【任用期間】採用日~令和8年3月31日(再採用あり)【募集案内・申込書】ホームページに掲載。 問い合わせ 同協会総務課 電話 092-407-8380 FAX 092-407-8185 市保育士就職支援研修会  保育実践講座や最新の保育事情についての説明を行います。求人紹介、就職相談会等も実施。 日時 8月29日(金)午前10時~11時30分 場所 市立姪浜保育所(西区内浜一丁目) 問い合わせ 指導監査課 電話 092-711-4262 FAX 092-733-5718 対象 保育施設への就職を希望する人、来年3月に卒業見込みの学生 定員 10人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かはがき(〒810-8620住所不要)、ファクス、メール( hoiku-kyujin-kyushoku@city.fukuoka.lg.jp )、来所(市役所13階)で、8月1日以降に問い合わせ先へ。市ホームページでも受け付けます。 託児 6カ月~小学3年生(無料。先着順)。子どもの氏名、月齢・年齢も書いて、8月15日までに問い合わせ先へ。 障がいのある人を対象に市の職員(学校業務等補助員)を募集  市内の学校で、文書整理、古紙回収、校内の環境整備・清掃等に従事。【任用期間】<1>12月1日~令和8年3月31日<2>8年4月1日~9年3月31日(どちらも再採用あり)【対象】身体・知的・精神障がい者(<2>は令和8年3月末に卒業等予定者も申し込み可)【募集案内・申込書の配布】教育委員会職員課(市役所11階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、障がい者就労支援センター(中央区舞鶴一丁目)などで。市ホームページにも掲載。【申込期間】8月29日(消印有効)まで 問い合わせ 同課 電話 092-711-4609 FAX 092-711-4936 相談 市障がい者110番 ピア相談  障がいの当事者など(今回は聴覚言語に障がいのある人)が相談に応じます。 ※変更の場合あり。当日問い合わせを。 日時 8月20日(水)午前10時~正午 場所 ふくふくプラザ4階(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 市身体障害者福祉協会 電話 092-738-0010 FAX 092-791-7687 対象 市内に住む障がいのある人やその家族など 料金 無料 申し込み 不要 人工肛門・人工ぼうこう造設者の相談会  新しい装具や食事・入浴などに関する相談に応じます。 日時 8月9日(土)午後1時~4時 場所 市舞鶴庁舎2階(中央区舞鶴一丁目) 問い合わせ 日本オストミー協会福岡市支部 電話 092-895-2880(支部長 090-9499-6332) FAX 092-891-1890 料金 無料 申し込み 不要 こころと法律の相談会  弁護士や司法書士、臨床心理士などが連携し、<1>面談<2>電話で相談に応じます。 日時 9月12日(金)午前10時~午後4時 場所 あいれふ(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ 市精神保健福祉センター自殺対策係 電話 092-737-1275 FAX 092-737-8827 対象 法律問題や心の問題を抱えている人、その家族、支援者など 定員 <1>6人(先着)<2>なし 料金 無料 申し込み <1>電話かファクスに応募事項と大まかな相談内容を書いて、8月1日以降に問い合わせ先へ。来所(あいれふ3階)でも受け付けます。<2>不要 ^ 福岡市政だより 8月1日号 10面 催し アイランドシティはばたき公園 各種イベント  <1>科学の目シリーズ「ヌマガエル」<2>しぜん・いきもの調査員養成講座「カマキリ調査」<3>サポーター養成講座<4>はばたきレンジャープロジェクト―を行います。詳細はホームページで確認を。 日時 8月<1>16日(土)午後1時30分~3時<2>16日(土)午後3時30分~5時<3>17日(日)午後1時30分~3時<4>17日(日)午後3時30分~5時 場所・問い合わせ 同公園(東区香椎照葉七丁目) 電話 092-692-7525 FAX 092-692-7528 対象 小学生以上 定員 各回30人(先着) 料金 <1><2>300円<3><4>無料 申し込み 電話かファクス、来所で、8月1日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 講座・教室 福岡100プラザ早良 <1>遺言書の書き方について<2>人生100年時代60歳からの働き方講座  <1>行政書士から学びます。講座終了後、個別相談も可。 日時 8月<1>22日(金)午前10時30分~正午<2>31日(日)午後1時~3時 場所・問い合わせ 同プラザ(早良区重留七丁目) 電話 092-804-7750 FAX 092-804-7751 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 各20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で、8月1日以降に問い合わせ先へ。 催し 出張福岡100プラザ博多 <1>福岡歴史文化教室<2>オレンジカフェ  <1>唐津街道について学びます。<2>医療スタッフが認知症について話します。体操や脳トレを行うほか、相談もできます。 日時 8月<1>28日(木)午前10時~正午<2>29日(金)午後2時~3時30分 場所 <1>奈良屋公民館(博多区奈良屋町)<2>堅粕人権のまちづくり館(博多区堅粕一丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-641-0903 FAX 092-641-0907 対象 市内に住む原則60歳以上(<2>は家族の参加も可) 定員 各20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( choseien-qa@magokorokai.jp )で、8月1日以降に問い合わせ先へ。 催し 「博多町家」ふるさと館 常設展  大正から昭和の時代にかけて生活に使われていた民具や博多の伝統工芸品を展示します。 日時 開催中~9月21日(日)午前9時30分~午後5時30分(入館は5時まで) 場所・問い合わせ 同館(博多区冷泉町) 電話 092-281-7761 FAX 092-281-7762 料金 無料(展示棟入館料別) 休館日 第4月曜日 催し Live@Museum(ライブアットミュージアム)  音楽などのライブを行います。詳細はホームページで確認を。 日時 8月1日(金)、8日(金)、22日(金)、29日(金)午後6時30分~7時 場所 アジア美術館アートカフェ(博多区下川端町リバレインセンタービル7階) 問い合わせ 市文化芸術振興財団 電話 092-263-6265 FAX 092-263-6259 料金 無料 申し込み 不要 催し 市博物館 トワイライトミュージアムで水素バス体験試乗  水素で走り、発電もできる燃料電池バス「Moving e(ムービング イー)」に試乗できます(同館周辺を約15分間走行)。夏の夜間延長(トワイライトミュージアム)期間のため、試乗を終えた後に常設展の観覧もできます(常設展示観覧料が必要)。詳細はホームページで確認を。 日時 8月2日~23日の土曜日午後3時~、4時~、5時~ 場所・問い合わせ 同館(早良区百道浜三丁目) 電話 092-845-5011 FAX 092-845-5019 定員 各回20人(先着) 料金 無料 申し込み 各日午後2時30分から整理券を配布 お知らせ 児童扶養手当の現況届・特別児童扶養手当の所得状況届の提出について  児童扶養手当を受給している人は8月1日~31日に現況届を、特別児童扶養手当を受給している人は8月12日~9月11日に所得状況届を提出してください。提出がない場合は、手当の支給ができません。なお、来年6月までに児童扶養手当の支給要件該当から7年または受給開始から5年を経過する人、過去に一部支給停止適用除外届出書を提出したことがある人には、一部支給停止適用除外届を送付していますので、現況届と併せて提出してください。 問い合わせ 各区子育て支援課 「緑のカーテンコンテスト」作品を募集  今年の3月以降にアサガオやゴーヤー、ヘチマなどのつる性植物による緑のカーテンに取り組んだ個人・団体の作品を募集。詳細は市ホームページに掲載、または情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで配布する応募用紙で確認を。【応募期間】8月1日~31日(必着) 問い合わせ 脱炭素社会推進課 電話 092-711-4282 FAX 092-733-5592 猫の不妊・去勢手術とマイクロチップ装着にかかる費用の一部を助成  飼育できない子猫を増やさないための不妊・去勢手術と、迷い猫の飼い主特定に有効なマイクロチップ装着を同時に受けるときの費用の一部を助成します。手術は9月1日(月)~10月31日(金)に市獣医師会の病院で実施。マイクロチップを装着済みの場合は不妊・去勢手術のみも可。詳細はホームページで確認を。【対象】市内で飼育されている生後6カ月以上の猫【募集数】100匹(抽選。1人1匹)【助成額】7,500円【申し込み】ホームページから8月1日~20日に申し込みを。メール( dobutsukanri.PHB@city.fukuoka.lg.jp )の場合は、飼い主の応募事項と猫の年齢(月齢)、マイクロチップ装着の有無(有りの場合はマイクロチップ番号も必要)を書いてください。 問い合わせ 家庭動物啓発センター 電話 092-891-1231(音声案内に従って「3」を押してください) FAX 092-891-1259 ふくおか「働き方改革」推進企業を認定します  【対象】市内に本店または主たる事務所を有する企業【要件】年次有給休暇の取得促進や、治療・介護・子育てと仕事の両立の支援など、市が定める基準を満たしていること【申請書の配布】市中小企業サポートセンター(博多区博多駅前二丁目 福岡商工会議所ビル2階)、情報プラザ(市役所1階)などで。市ホームページにも掲載。【申請期間】8月1日~31日(消印有効) 問い合わせ 経営支援課 電話 092-441-1232 FAX 092-441-3211 子宮頸がんワクチン キャッチアップ接種の実施期間は来年3月末まで  子宮頸(けい)がんワクチンの需要増に伴うワクチンの供給不足により接種機会を逃した人に、公費での接種の機会(キャッチアップ接種)を提供しています。平成9年度~20年度生まれの女性のうち、令和4年4月~7年3月末までに1回以上接種した人は残りの接種を無料で受けられます(計3回の接種で完了となります)。2回目と3回目の接種間隔は標準的スケジュールで4カ月必要です。接種を希望する対象者で接種が完了していない人は早めの接種を検討してください。予約は予防接種実施医療機関で受け付けます。詳細は市ホームページで確認を。 問い合わせ 健康危機管理課 電話 092-711-4270 FAX 092-406-5075 市国民健康保険加入者に生活習慣病重症化予防のための保健指導を実施  令和6年度よかドック受診者のうち、血糖、血圧、脂質などの数値が受診勧奨基準に該当する人へ、8月~12月にかけて保健指導を実施します。市が委託した保健師等が、対象者に訪問や電話で受診勧奨および生活習慣改善のためのサポートを行います(対象者には事前に案内通知を送付)。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 保険医療課 電話 092-711-4390 FAX 092-733-5441 市施設の緊急工事店を募集  詳細は8月1日以降にホームページで確認を。【募集業種(等級)】一般土木・建築(C・D)、電気・管(B・C)、機械、塗装、防水、金属製建具、木製建具、黒板、フェンス、厨房用機械器具、消防施設、電気通信、体育遊戯施設、内装インテリア、畳。応募は1業種のみ【指定期間】10月1日から3年間【募集要項・申請書】ホームページに掲載。【申請期間】8月27日~29日 問い合わせ 市施設整備公社総務課 電話 092-738-7220 FAX 092-738-7230 市営住宅などの緊急工事店を募集  詳細はホームページで確認を。【対象】市の競争入札参加資格登録業者名簿(令和7~9年度)に登録され、市内に事業所があり、休日・夜間などでも常時受け付けができ、修繕業務などに着手し完了することができる業者。【募集業種(等級)】建築(B・C・D)、一般土木(C・D)、電気、管、消防施設、電気通信(テレビ共同受信設備の修繕など)、舗装、樹木の保育管理、塗装、畳、襖(ふすま)、防水、防蟻(ぼうぎ)、建築物清掃、その他清掃、金属製建具、フェンス、交通安全施設、体育遊戯施設、ガラス、機械(ポンプの取り替え・修理など)。現在登録中の工事店も申請が必要。【登録期間】10月1日から3年間【申請書の配布】8月1日~22日に市住宅供給公社(博多区店屋町)で。ホームページにも掲載。 ※申請書の配布は平日のみ。【申請期間】8月18日~22日 問い合わせ 同公社総務課 電話 092-271-2571 FAX 092-291-7350 福岡空港周辺の一定区域で移転補償を行っています  航空機の騒音が著しい一定区域内に建物や土地を所有し、定められた条件を満たす人は、建物や土地の移転補償を受けることができます。詳細は問い合わせを。 問い合わせ 空港周辺整備機構補償課 電話 092-472-4596 FAX 092-472-4597 ^ 福岡市政だより 8月1日号 11面 9/14(日) 催し 市民総合スポーツ大会「バウンドテニス大会」  ダブルス団体戦(1チーム6人)とラリー戦。 日時 午前9時~午後5時 場所 博多体育館(博多区山王一丁目) 問い合わせ 市バウンドテニス協会事務局・中岡 電話 090-5945-5078 FAX 092-822-1404 対象 市内に住むか通勤・通学する18歳以上のペア 料金 1人300円 申し込み 電話か往復はがき(〒814-0161早良区飯倉3-44-8)に応募事項と性別、経験の有無を書いて、8月1日~20日(必着)に問い合わせ先へ。 9/16(火) 講座・教室 ギャンブル依存問題を抱える家族のための会  精神科医が、ギャンブル依存症の症状や治療、家族の関わり方について話します。家族の会代表による講話もあり。 日時 午後2時~4時 場所 あいれふ7階(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ 市精神保健福祉センター 電話 092-737-8825 FAX 092-737-8827 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( phwb-uketuke@city.fukuoka.lg.jp )に応募事項と日中連絡可能な電話番号、ギャンブル依存問題の当事者との続柄を書いて、8月1日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 9/17(水)他 講座・教室 市総合図書館 読書活動ボランティア講座~初心者のためのストーリーテリング~  ストーリーテリング(お話)の実演・実習や、佐賀女子短期大学名誉教授の白根恵子氏による講演など。日程など詳細は同館・各分館、情報プラザ(市役所1階)などで配布する申込書で確認するか問い合わせを。 日時 9月17日(水)~11月20日(木)の全4回、午前10時30分~午後0時30分 場所 同館(早良区百道浜三丁目) 問い合わせ 同館図書サービス課 電話 092-852-0623 FAX 092-852-0801 定員 40人(抽選) 料金 無料 申し込み 申込書を8月1日~20日(必着)に問い合わせ先へ。 9/18(木) 講座・教室 知的障がいや発達障がいのある人を支援するボランティア入門講座  接し方や支援について学びます。 日時 午前10時~午後3時 場所 ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 市社会福祉協議会ボランティアセンター 電話 092-713-0777 FAX 092-713-0778 対象 講座修了後、ボランティア活動ができるおおむね40代以上 定員 30人(先着) 料金 500円 申し込み 電話かファクス、メール( vc@fukuoka-shakyo.or.jp )、来所(ふくふくプラザ2階)で、8月1日以降に問い合わせ先へ。 9/19(金) 催し 市高齢者ゴルフ大会(ねんりんピック彩の国さいたま2026 福岡市予選会)  来年11月7日(土)~10日(火)に埼玉県で開催されるねんりんピックの参加選手の予選会。詳細はホームページに掲載する申込書で確認するか問い合わせを。 日時 午前8時から 場所 セブンミリオンカントリークラブ(早良区小笠木) 問い合わせ 市老人クラブ連合会 電話 092-713-1340 FAX 092-713-0157 対象 市内に住む60歳以上(昭和42年4月1日以前に生まれた人) 定員 26組(先着。4人1組) 料金 1人1万1,500円(70歳以上は1万1,000円) 申し込み 8月1日以降に問い合わせ先へ。 9/20(土)他 催し 背振少年自然の家 せふりチャレンジクラブ  防災について学びながらハイキングなどを行います。市役所発着の送迎バスか自家用車で来所してください。詳細はホームページで確認を。 日時 9月20日(土)午前10時~21日(日)午後1時30分(1泊2日) 場所・問い合わせ 背振少年自然の家(早良区板屋) 電話 092-804-6771 FAX 092-804-6772 対象 小学4年~中学生 定員 35人(抽選) 料金 5,000円 申し込み ホームページから8月20日までに申し込みを。 講座・教室 救命講習 種類 実施日 時間 会場 申込先電話 <1>大人に対する胸骨圧迫、AED体験 9/25(木) 10:00~11:00 博多消防署(博多区博多駅前四丁目) 092-475-0119 <2>大人に対する心肺蘇生法 9/6(土) 10:00~12:15 南消防署(南区塩原二丁目) 092-541-0219 <2>大人に対する心肺蘇生法 9/8(月) 10:00~12:15 西消防署(西区今宿東一丁目) 092-806-0642 <2>大人に対する心肺蘇生法 9/9(火) 10:00~12:15 東消防署(東区千早四丁目) 092-683-0119 <2>大人に対する心肺蘇生法 9/10(水) 10:00~12:15 博多消防署 092-475-0119 <2>大人に対する心肺蘇生法 9/17(水) 10:00~12:15 市民防災センター(早良区百道浜一丁目) 092-821-0245(早良消防署) <2>大人に対する心肺蘇生法 9/28(日) 10:00~12:15 城南市民センター(城南区片江五丁目) 092-863-8119(城南消防署) <2>大人に対する心肺蘇生法 9/29(月) 10:00~12:15 中央消防署(中央区那の津二丁目) 092-762-0119 <3>乳児、小児に対する心肺蘇生法 9/2(火) 10:00~12:15 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 092-791-7151 <3>乳児、小児に対する心肺蘇生法 9/2(火) 13:45~16:00 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 092-791-7151 <3>乳児、小児に対する心肺蘇生法 9/26(金) 10:00~12:15 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 092-791-7151 <3>乳児、小児に対する心肺蘇生法 9/26(金) 13:45~16:00 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 092-791-7151 <4>大人、乳児、小児に対する心肺蘇生法 9/27(土) 9:00~17:00 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 092-791-7151 <5>高齢者介護実施者対象救命講習会 9/11(木) 10:00~13:00 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 092-791-7151  AED(自動体外式除細動器)の使い方や、心肺蘇生法などを学びます(<1>は参加証<2>~<5>は修了証を交付)。 問い合わせ 電話は各申込先へ。ファクスの場合は防災センター(FAX 092-791-2699)へ。 対象 市内に住むか通勤・通学する人 定員 各回20~30人(会場によって異なる。いずれも先着) 料金 無料 申し込み 市ホームページまたは電話で8月4日午前9時から受け付け。 ※応急手当普及員認定更新コースと救命講習の指導者養成コースについては防災センター(電話 092-791-7151)に問い合わせを。 講座・教室 早良障がい者フレンドホーム <1>料理教室<2>はじめてのスマートフォン(アンドロイド)  <1>オムライスとサラダを作ります。<2>スマートフォン(アンドロイド限定)を持参してください。 日時 <1>9月20日(土)午前10時~正午<2>9月26日、10月3日、17日、24日の金曜日午前10時~正午(連続講座) 場所・問い合わせ 同ホーム(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-2761 FAX 092-847-2763 対象 市内に住む障がいのある人(<1>家族の参加可。<2>18歳以上) 定員 <1>5組(1組4人まで)<2>6人(どちらも抽選) 料金 <1>1,000円<2>無料 申し込み 電話かファクス、メール( sawara-friend@fukuoka-ssc.or.jp )、来所で、8月1日~12日に問い合わせ先へ。 講座・教室 市精神保健福祉センター 依存問題(薬物・アルコール)で悩む家族のための教室  薬物依存症やアルコール依存症に対する正しい知識と適切な対応方法を学びます。事前面談あり。日程や定員など詳細は問い合わせを。 日時 8月27日~11月5日の水曜日午後2時~4時(全6回) ※途中からの参加も可。 場所 あいれふ(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ 同センター 電話 092-737-8825 FAX 092-737-8827 対象 依存問題(薬物・飲酒)で悩む家族 料金 無料 申し込み 電話(電話 092-737-8829 ※火・木曜日、第1・3水曜日午前10時~午後1時)かファクスで問い合わせ先へ。 講座・教室 R60倶楽部(くらぶ) 内容 日時 定員(先着) <1>初心者OK 指ヨガ&ヨガ教室 8/11~10/27の第2・4月曜日10:00~11:30(連続講座) 5人 <2>親子で参加可能 そば打ち教室 ~そばを食べて暑い夏も元気に乗り切ろう~ 8/24(日)10:00~13:00 20人 <3>編み物教室 ~編みたいものを編めるようになろう~ 9/1~11/17の第1・3月曜日10:00~11:30(連続講座) 10人  いずれも詳細はホームページで確認を。 場所 <1>アミカス(南区高宮三丁目)<2><3>あいれふ(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ アラカンフェスタ実行委員会事務局 電話 092-401-3456(平日午前10時~午後5時) FAX 092-739-6081 対象 <1><3>不問<2>小学生以上 料金 <1>9,000円<2>2,000円<3>1万2,000円 申し込み 電話かファクスで、8月1日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 ^ 福岡市政だより 8月1日号 12面 9/2(火)他 講座・教室 西南杜(もり)の湖畔公園 初心者・初級者向けテニススクール 日時 9月2日~30日の火・水曜日午前10時~正午(9月23日を除く。連続講座) 場所・問い合わせ 同公園(城南区七隈六丁目) 電話 092-863-7929 FAX 092-834-8463 対象 18歳以上 定員 20人(先着) 料金 1万円 申し込み 電話か来所で、8月2日以降に問い合わせ先へ。 9/3(水) 講座・教室 中央市民センター お手玉ボランティア養成講座  福祉施設等でお手玉を使ってボランティア活動をしている人から講義と実技で学びます。 日時 午後1時30分~3時30分 場所・問い合わせ 同センター(中央区赤坂二丁目) 電話 092-714-5521 FAX 092-714-5502 定員 20人(先着) 料金 500円 申し込み 電話かファクス、来所で、8月1日以降に問い合わせ先へ。 9/5(金) 講座・教室 ホームヘルパー等スキルアップ研修 障がい特性(強度行動障がい) 日時 午前10時~正午 場所 市舞鶴庁舎(中央区舞鶴一丁目) 問い合わせ 市障がい者基幹相談支援センター 電話 092-406-2580 FAX 092-738-3382 対象 現職のホームヘルパー、サービス提供責任者、共同生活援助事業所職員など 定員 60人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページに掲載、または同センター(中央区長浜一丁目 あいあいセンター4階)で配布する申込書を8月4日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 9/6(土) 催し 200海里の森づくり  市の水源地域である大分県日田市中津江村で下草刈りや地元の人との交流会を行います。 日時 午前7時20分~午後5時30分 場所 集合・解散は市水道局(博多区博多駅前一丁目) 問い合わせ 流域連携課 電話 092-483-3194 FAX 092-483-3252 対象 市内に住むか通勤・通学する小学5年生以上で、山中の傾斜地で草刈り活動ができる人(中学生以下は保護者同伴) 定員 40人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒812-0011博多区博多駅前1-28-15)かファクス、メール( ryuiki.WB@city.fukuoka.lg.jp )に応募事項と日中連絡可能な電話番号、中学生以下の場合は保護者の応募事項も書いて、8月15日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 9/6(土) 講座・教室 スポーツリズムトレーニングディフューザー養成講習会  スポーツリズムトレーニングの基本的な知識と技術を身に付け、ディフューザー(普及員)資格を取得します。 日時 午前10時~午後4時 場所 ももち体育館(早良区百道二丁目) 問い合わせ 市スポーツ協会事業課 電話 092-407-8381 FAX 092-407-8185 対象 18歳以上(4月1日時点) 定員 40人(先着) 料金 1万1,000円 申し込み ホームページから8月1日以降に申し込みを。 9/6(土) 催し ご自愛ご飯会DE骨活(こつかつ)  骨粗しょう症予防に効果的な食事をし、健康について学びます。 日時 午前11時~午後1時 場所 あいれふ(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ 地域保健課 電話 092-711-4374 FAX 092-733-5535 対象 30歳以上(小学生1人まで同伴可) 定員 50人(抽選) 料金 無料 申し込み 「いくちゃんねる福岡市」のインスタグラムをフォローし、ダイレクトメッセージに同イベントに参加希望である旨と参加人数(大人と子どもの内訳も)を書いて8月21日までに申し込みを。当選者にのみ通知。 9/6(土)他 講座・教室 東図書館 創業セミナー  <1>事業計画<2>資金調達<3>創業の手続き<4>顧客の獲得―について学びます。セミナー終了後、個別相談会もあり(各先着4組)。詳細は問い合わせを。 日時 <1>9月6日(土)<2>10月4日(土)<3>11月1日(土)<4>12月6日(土)いずれも午後1時~3時20分 ※希望日のみの参加可 場所 なみきスクエア(東区千早四丁目) 問い合わせ 東図書館 電話 092-674-3982 FAX 092-674-3973 定員 各25人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望日、個別相談を希望する人はその旨も書いて、8月4日以降に問い合わせ先へ。来所(なみきスクエア内)でも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。 9/6(土)他 講座・教室 市総合図書館 古文書学講座  古代~近代の古文書解読の基礎を学びます。 日時 9月6日~10月4日の土曜日午後2時~4時(9月20日を除く。連続講座) 場所 同館(早良区百道浜三丁目) 問い合わせ 同館文学・映像課 電話 092-852-0634 FAX 092-852-0609 対象 福岡都市圏に住むか、市内に通勤・通学する人 定員 50人(抽選) 料金 無料 申し込み ホームページから8月15日までに申し込みを。往復はがき(〒814-0001早良区百道浜3-7-1)でも同日(消印有効)まで受け付けます。 9/12(金)他 講座・教室 福岡ファミリー・サポート・センター 提供・両方会員養成講習会  育児の援助をする「提供会員」と、育児の援助・依頼をする「両方会員」になるための講習会。 日時 9月12日(金)、18日(木)、25日(木)午前10時~午後3時(連続講座。12日は2時30分まで) 場所 西市民センター(西区内浜一丁目) 問い合わせ 福岡ファミリー・サポート・センター 電話 092-736-1116 FAX 092-713-0778 対象 市内に住み、心身ともに健康で、自宅で安全に子どもを預かることができる人 定員 40人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( f-support@fukuoka-shakyo.or.jp )で、8月1日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 託児 6カ月~就学前(無料。要申し込み。先着順) 9/13(土) 催し 管理栄養士と学ぶ「食生活改善」教室~高血圧やCKDが気になる人のために~ in ウエルネスレストラン  医師や管理栄養士の講話と、食品サンプルを使った食事バランスチェックを行います。 日時 午前10時~、午後1時30分~(各75分) 場所 ウエルネスレストラン(中央区舞鶴二丁目 あいれふ2階) 問い合わせ 市健康づくりサポートセンター 電話 092-751-2806 FAX 092-751-2572 対象 高血圧の人、慢性腎臓病(CKD)が気になる人、健診等で腎機能(たんぱく尿など)を指摘された人など 定員 各10人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かメール( yoyaku@kenkou-support.jp )に応募事項と希望時間を書いて、8月1日以降に問い合わせ先へ。 講座・教室 ゆるーく備える親の介護講座<1>企業・団体向け<2>個人向け  「仕事と介護の両立」「親と自分自身の介護予防」をテーマとした講座。<1>オンライン講座(ライブ配信)または対面<2>ダイジェスト版動画を市ホームページで配信。 日時 <1>来年3月31日(火)までの間で希望者の要望に合わせて、日程調整の上開催<2>公開中~来年3月31日(火) 問い合わせ ふくおか福祉サービス協会 電話 092-731-0071 FAX 092-731-5361 対象 <1>企業または主に40~50歳代が属するおおむね20人以上の団体<2>不問 申し込み <1>電話かファクスで問い合わせ先へ。<2>不要 催し シニア活躍応援プロジェクト <1>シニア世代のための個別就業相談会<2>ライフプランセミナー ライフプランニングの基礎  <1>就職活動の質問や悩みについて、個別にアドバイスします(1人30分)。<2>セカンドライフを設計するための基礎を学びます。Zoom(ズーム)での視聴も可。個別相談もあり(先着3人)。 日時 8月<1>6日、20日、27日の水曜日午後1時~、2時~、3時~、4時~(各回30分)<2>21日(木)午後1時30分~3時30分 場所 福岡商工会議所ビル(博多区博多駅前二丁目) 問い合わせ 同プロジェクト事務局 電話 092-433-7780 FAX 092-287-9330 対象 市内に住むおおむね60歳以上 定員 <1>各回1人<2>会場=30人、オンライン=10人(いずれも先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスに応募事項と<1>は希望日時<2>は参加方法(会場またはオンライン)を書いて、8月1日以降に問い合わせ先へ。 催し 西区歴史よかとこ案内人と巡る「9月の歴史探訪ウオーキング」 日時 内容 集合・解散場所 9/20(土)9:30~12:00 興徳寺・亀井南冥(かめいなんめい)生誕地・姪浜住吉神社(約3キロメートル) 集合=地下鉄姪浜駅、解散=姪浜住吉神社(西区姪浜三丁目) 9/27(土)9:30~15:00 九大キャンパス内遺跡・八坂神社・杉能舎(すぎのや)・瓜尾貝塚(約5キロメートル) 集合=JR九大学研都市駅、解散=西消防署元岡出張所前バス停 問い合わせ 西区歴史よかとこ案内人事務局・江口 電話 090-2828-1133 メール nishikuyokatoko@gmail.com 料金 各300円 申し込み はがき(〒819-0381西区泉1-28-19)かメールに応募事項と希望日を書いて、希望日の7日前(必着)までに問い合わせ先へ。 ^ 福岡市政だより 8月1日号 13面 8/29(金) 講座・教室 福岡100プラザ城南 楽しく学べるスマホ体験セミナー  全員同じ貸出機で、災害時に役立つスマートフォンのアプリや便利な使い方を体験します。 日時 午前10時~正午 場所・問い合わせ 同プラザ(城南区南片江二丁目) 電話・FAX 092-861-1123 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 20人(抽選) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( jyurakuen@c-fukushin.or.jp )、来所で、8月22日までに問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。 8/30(土) 講座・教室 城南障がい者フレンドホーム 手作りパン教室「フォカッチャ作り」に挑戦 日時 午前10時~正午 場所・問い合わせ 同ホーム(城南区南片江二丁目) 電話 092-861-1180 FAX 092-861-1123 対象 市内に住む障がいのある18歳以上 定員 8人(抽選) 料金 800円 申し込み 電話かファクス、メール( jyonan.f@c-fukushin.or.jp )に応募事項と希望人数を書いて、8月1日~10日に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 8/31(日) 講座・教室 ひとり親家庭支援センター 生活支援講習会「子育てセミナー 自分に合ったほめ方を見つけよう」 日時 午前10時~正午 場所・問い合わせ 同センター(中央区大手門二丁目) 電話 092-715-8805 FAX 092-725-7720 対象 市内に住むひとり親 定員 15人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、8月1日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 託児 3カ月~小学生(無料。申込時に予約を) 9/1(月) 催し アクロス・ランチタイムコンサート 古典派×ロマン派 稀代の名作曲家による室内楽  モーツァルトの「コンサート・ロンド ニ長調」などを演奏します。未就学児は入場不可。 日時 正午~午後1時20分 場所 アクロス福岡シンフォニーホール(中央区天神一丁目) 問い合わせ アクロス福岡チケットセンター 電話 092-725-9112 FAX 092-725-9102 料金 1,500円(25歳以下は700円) 申し込み 電話か来所(アクロス福岡2階)で問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 託児 3カ月~就学前(無料。先着順)。託児の申し込みはチケット購入後にテノ. コーポレーション(電話 0120-8000-29)へ。 9/2(火) 講座・教室 法律を通して親なき後を考える~財産を誰にどう残せば安心して暮らせるか~  親が亡くなった後に障がいのある人が安心して暮らすための法律や制度について学ぶ、家族のための講座です。詳細は市障がい者110番のホームページで確認するか問い合わせを。 日時 午後1時~4時 場所 ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 市障がい者110番 電話 092-738-0010 FAX 092-791-7687 対象 市内に住む障がいのある人の家族 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページに掲載する申込書を8月4日以降に問い合わせ先へ。 9/2(火) 催し 身近な自殺問題 市フォーラム「現代社会のストレスと対処~いのちの電話から~」  講師は福岡いのちの電話・理事長の久保千春氏。 日時 午後2時~3時30分 場所 あいれふホール(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ 市精神保健福祉センター 電話 092-737-8825 FAX 092-737-8827 対象 市内に住むか通勤・通学する人 定員 200人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒810-0073中央区舞鶴2-5-1 あいれふ内)かファクスに応募事項と講師への質問がある人は質問事項、団体に所属する人は団体名も書いて、8月1日~26日(消印有効)に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。落選者にのみ通知。 ※手話通訳が必要な人は8月19日までに申し込みを。 9/2(火) 講座・教室 心のサポーター養成研修  メンタルヘルスについての知識や、人の悩みを聴くスキルを習得します。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 日時 午後2時~4時30分 場所 あいれふ(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ 精神保健・難病対策課 電話 092-791-7215 FAX 092-791-7354 定員 70人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒810-0073中央区舞鶴2-5-1 あいれふ内)で8月14日(必着)までに問い合わせ先へ。市ホームページでも受け付けます。 9/2(火)他 講座・教室 雁の巣レクリエーションセンター 大人の初心者テニス教室 日時 9月2日~11月11日の火曜日午前10時~正午(9月23日を除く。連続講座) 場所・問い合わせ 同センター(東区奈多) 電話 092-606-3458 FAX 092-607-9057 対象 15歳以上 定員 14人(抽選) 料金 6,600円 申し込み ファクスか来所で、8月1日~24日に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 講座・教室 福岡オトナビ 出張福岡100プラザ  スマートフォン利用に関する個別相談会など、社会参加に役立つ講座を市内の公民館等で8月6日(水)以降に開催。日程や会場など詳細はホームページで確認を。 日時 午前10時~午後4時(会場により異なる) 問い合わせ 福岡オトナビ事務局 電話 092-600-0802 メール info@100otona.org 対象 市内に住む原則50~60代 定員 各会場10人(先着) 料金 無料 申し込み 詳細をホームページで確認の上、8月1日以降に申し込みを。 講座・教室 市認知症フレンドリーセンター 内容 日時 定員(先着) <1>ユマニチュード(マルアール)AR体験会 9/10(水)13:30~14:30 15人 <2>どこでもできる!認知症に配慮した快適空間づくり 9/10(水)15:00~16:30 30人 <3>認知症ピアサポート(個別相談) 9/11(木)13:30~14:30 1~2人 <4>認知症サポーター養成講座 9/12(金)14:00~16:00 30人 <5>一般向けユマニチュード講座 9/19(金)14:00~16:00 30人 <6>認知症本人ミーティング 9/20(土)14:00~15:30 ―  <1>認知症コミュニケーション・ケア技法「ユマニチュード」の四つの柱のうち、「見る」「話す」「触れる」をAR(拡張現実)体験を通して学びます。<2>認知症の人にとって快適な空間づくりを学びます。実際に導入している同センターを見学します。オンラインでの参加も可。<3>認知症の当事者が相談に応じます。<5>「ユマニチュード」について学びます。初めて学ぶ人向け。<6>認知症と診断された人や物忘れで悩んでいる人、その家族が思いを語り合う場所です。 場所・問い合わせ 同センター(中央区舞鶴二丁目) 電話 092-791-9115 FAX 092-791-9550 対象 <1><2><4><5>市内に住むか通勤・通学する人<3>認知症の人<6>認知症の人、物忘れで悩む人とその家族 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( contact@fdfc.jp )、来所で、8月6日以降に問い合わせ先へ。 催し 博多座 市民半額観劇会  「市川團十郎特別公演」を半額で観覧できます。 日時 10月<1>1日(水)、6日(月)正午~<2>1日(水)、2日(木)、3日(金)、6日(月)午後4時~ 場所 博多座(博多区下川端町) 問い合わせ 市民半額会事務局 電話 092-751-8258(平日午前10時~午後6時) FAX 092-736-7081 対象 小学生以上 定員 各回50人(抽選) 料金 A席<1>7,750円<2>7,250円 ※どちらも事務手数料・振込手数料別 申し込み はがき(〒810-8799福岡中央郵便局留「市民半額会」)に代表者の応募事項と希望日時(1公演のみ)、参加人数(2人まで)を書いて8月8日(消印有効)までに問い合わせ先へ。当選者にのみ通知(8月15日ごろ発送)。 催し 福岡100プラザ東 内容 日時 定員(先着) <1>救急救命講座 8/5(火)14:00~15:00 15人 <2>スマホ個別相談会 8/20(水)11:30~15:30 8人 <3>「年金の動き」セミナー&法務相談会 8/28(木)13:00~15:00 20人 <4>色彩講座「色の組み合わせの基本を学ぶ」 8/29(金)10:00~11:00 15人 <5>高齢者のためのスマートフォン講座「動画編」+「LINE(ライン)編」 8/29(金)13:00~15:10 15人  <1>市民防災センターの講師から学びます。<2>スマートフォンを持参してください。<3>セミナー終了後、個別相談会もあり(先着4組。1組30分)。<5>全員同じ貸出機で学びます。 場所・問い合わせ 同プラザ(東区香住ケ丘一丁目) 電話 092-671-2213 FAX 092-671-2214 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( toukouen@mocha.ocn.ne.jp )、来所で、8月1日以降に問い合わせ先へ。 ^ 福岡市政だより 8月1日号 14面 8/11(月・祝)他 催し 福岡県戦時資料展  県が収集・保管している戦時資料や、写真・パネル等を展示します。 日時 8月11日(月・祝)~15日(金)午前9時~午後5時(11日は午後6時まで、15日は3時30分まで) 場所 アクロス福岡円形ホール(中央区天神一丁目) 問い合わせ 県行政経営企画課 電話 092-643-3027 FAX 092-643-3032 料金 無料 8/13(水) 催し さざんぴあ博多 賑(にぎ)わうさざんぴあシアター 夏休み特別上映会「メタモルフォーゼの縁側」  俳優・芦田愛菜主演の作品を上映します。 日時 午前10時~正午 場所・問い合わせ さざんぴあ博多(博多区南本町二丁目) 電話 092-502-8570 FAX 092-502-8571 定員 280人(先着) 料金 500円 申し込み 来所で8月1日以降に問い合わせ先へ。 8/16(土) 講座・教室 月隈パークゴルフ場 バラの育て方講座  講義と実習で学びます。中学生以下は保護者同伴。 日時 午前10時~正午、午後1時~3時 場所・問い合わせ 同ゴルフ場(博多区月隈三丁目) 電話 092-504-5333 FAX 092-586-5388 定員 各10人(先着) 料金 1,000円 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望時間を書いて、8月1日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 8/17(日) 講座・教室 市ヨットハーバー ジュニアヨット教室 日時 午前10時~午後2時30分 場所・問い合わせ 市ヨットハーバー(西区小戸三丁目) 電話 092-882-2151 FAX 092-881-2344 対象 市内に住む小学3年~中学生 定員 18人(先着) 料金 3,300円 申し込み ホームページから8月1日正午以降に申し込みを。 8/21(木) 催し 市観光案内ボランティアガイドと「福岡・博多“深”発見まち歩き」でっかくて美味(おい)しい博多駅をあるく  知られざる博多駅を巡ります。小学生以下は保護者同伴。 日時 午前10時~正午 場所 集合・解散は博多駅 問い合わせ 福岡観光コンベンションビューロー 電話 092-733-5050 FAX 092-733-5055 定員 20人(抽選) 料金 700円、小学生以下無料 申し込み ファクスかメール( event-bora@welcome-fukuoka.or.jp )に参加者全員の応募事項を書いて、8月1日~12日に問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。 8/22(金) 催し 出張福岡100プラザ南 100プラザ南カフェ  介護に関する相談などに応じ、専門家につなぐサポートを行います。 日時 午後2時~4時 場所 東若久公民館(南区若久六丁目) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-511-7255 FAX 092-511-7558 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 10人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( wakahisaen@lime.ocn.ne.jp )で、8月1日以降に問い合わせ先へ。 8/23(土) 講座・教室 アイランドシティ中央公園ぐりんぐりん 剪定(せんてい)枝のバードコール(鳥笛)作り教室  バードコール(鳥の鳴き声に似た音を出す道具)を作ります。 日時 午前10時~11時 場所・問い合わせ 同公園(東区香椎照葉四丁目) 電話 092-661-5980 FAX 092-672-6925 対象 小学生(保護者同伴) 定員 15人(先着) 料金 300円(入館料別) 申し込み 電話か来所で、8月1日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 8/24(日) 講座・教室 西部運動公園 夏の生き物教室  ヤゴやカエルなど、草むらや池の中にいる生き物を観察します。専門家による解説もあり。 日時 午前10時~11時30分 場所・問い合わせ 同公園(西区飯盛) 電話 092-811-5625 FAX 092-811-0549 対象 小学生向け(小学生以下は保護者同伴) 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、8月4日午前9時以降に問い合わせ先へ。 8/26(火) 催し 博多ガイドの会 博多の夏を締めくくる祭り「大浜流灌頂(おおはまながれかんじょう)」に行ってみよう  江戸時代中頃から受け継がれてきた歴史ある祭りに参加します。 日時 午後4時30分~6時30分 場所 集合は蔵本バス停(博多小学校体育館側)、解散は立石ガクブチ店(博多区大博町) 問い合わせ 博多区企画振興課 電話 092-419-1012 FAX 092-434-0053 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 24人(抽選) 料金 700円 申し込み はがき(〒812-8512住所不要)かファクスに応募事項とメールアドレスを書いて、8月7日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ原則メールで通知。 8/26(火) 催し クルーズ船「ヴィラ・ヴィ・オデッセイ」出航見送り  通常は入場できない博多港の岸壁から見送ります。詳細は市ホームページで確認を。 日時 午後5時15分~6時10分 場所 中央ふ頭クルーズセンター(博多区沖浜町) 問い合わせ 港湾企画課 電話 092-282-7177 FAX 092-282-7772 対象 マイナンバーカードや運転免許証など、顔写真付きの本人確認書類を持っている人(18歳未満は保護者同伴) 定員 100人(抽選) 料金 無料 申し込み 市ホームページから8月12日までに申し込みを。当選者にのみ通知。 8/27(水) 講座・教室 認知症の人と家族を支えるボランティア養成講座  認知症についての正しい理解や接し方、見守り・話し相手等の活動について学びます。 日時 午後1時30分~3時30分 場所 ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 市社会福祉協議会ボランティアセンター 電話 092-713-0777 FAX 092-713-0778 対象 講座修了後、ボランティア活動に参加できる人 定員 25人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール( vc@fukuoka-shakyo.or.jp )、来所(ふくふくプラザ2階)で、8月1日以降に問い合わせ先へ。 催し ABURAYAMA FUKUOKA 内容 日時 定員(抽選) <1>ABURAYAMA SUMMER NIGHT(サマー ナイト) 8/2(土)、9(土)、15(金)、16(土)、17(日)、23(土)17:00~21:00 ― <2>kids night(キッズ ナイト) 8/23(土)16:00~20:00 ― <3>おやこトコトコさんぽ 8/28(木)11:00~12:00 10人 <4>まなべる森歩き 8/28(木)13:30~14:30 10人  <1>夜市や各店舗の特別夜間営業など。<2>家族で楽しめる音楽ライブや子どもたちの手作り屋台など。<3>自然ガイドと一緒に散歩します。<4>植物や生き物をテーマに、ガイドと一緒に自然観察をしながら歩きます。 場所 <1>ABURAYAMA FUKUOKA(南区柏原)<2><3><4>ABURAYAMA FUKUOKA自然観察センター(南区桧原) 問い合わせ ABURAYAMA FUKUOKA 電話 092-235-3143 FAX 092-980-5304 対象 <1><2>不問(どちらも中学生以下は保護者同伴)<3>未就学児と保護者<4>18歳以上 料金 <1><2>入場無料<3>1人200円<4>500円 申し込み <1><2>不要<3><4>往復はがき(〒811-1355南区桧原855-4)で8月6日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 講座・教室 出張福岡100プラザ西 内容 日時 定員(先着) <1>脳トレ介護予防運動 8/7(木)13:00~15:00 16人 <2>ちょこっとLINE(ライン)講座 8/14(木)、21(木)13:30~14:30(連続講座) 15人 <3>就業相談会(シルバー人材センター) 8/19(火)9:30~11:30 10人 <4>認知症・フレイル予防講座(ファイブコグ) 8/22(金)13:30~14:30 15人 <5>口から始める健康講座 8/27(水)13:00~14:00 25人  <2>スマートフォンを持参してください。<4>脳の機能(記憶、注意、言語、視空間認知、思考)に関する検査を行います。フレイル(加齢による心身の虚弱)の予防法についても学びます。<5>歯磨きや口腔(こうくう)ケアについて学びます。 場所 <1>戸切人権のまちづくり館(西区戸切三丁目)<2>会場については問い合わせを。<3>シルバー人材センター西(西区姪の浜四丁目)<4>西市民センター(西区内浜一丁目)<5>下山門団地5区集会所(西区) 問い合わせ 同プラザ 電話 092-891-2727 FAX 092-891-2784 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、8月1日以降に問い合わせ先へ。 ^ 福岡市政だより 8月1日号 15面  ※カレンダーの日付は、イベント開催日(複数日ある場合はその初日)を記載しています。本紙掲載の情報は7月14日時点のものです。催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。 8/5(火)他 催し 桧原運動公園 <1>灯籠作り教室<2>ひばるこども夏祭り(打ち上げ花火なし)  <1>紙袋に絵を描いて灯籠を作ります。<2>ランタン飛ばしのほか、地域のダンスサークルによるステージ発表、キッチンカーの出店などもあり(アルコールの販売はありません)。どちらも詳細はホームページで確認を。 日時 8月<1>5日(火)午前10時~10時45分<2>8日(金)午後4時~8時 場所・問い合わせ 同公園(南区桧原五丁目) 電話 092-566-8208 FAX 092-566-8920 対象 <1>小中学生<2>不問 定員 <1>9人(先着)<2>なし 料金 <1>500円<2>入場無料 申し込み <1>電話か来所で、8月1日以降に問い合わせ先へ。<2>不要。ランタン飛ばしのみ事前申し込みが必要(対象は小学生以上。18歳以下は保護者同伴。先着40人。4,000円)。ホームページから8月1日以降に申し込みを。 8/6(水)他 催し 平和首長会議 原爆ポスター展  平和を願い活動する同会議の「ヒロシマ・ナガサキ被爆の実相等に関するポスター」などを展示します。 日時 8月<1>6日(水)~15日(金)午前9時~午後5時<2>18日(月)~29日(金)午前9時~午後5時(18日は午後1時から、29日は3時まで) 場所 <1>市役所1階多目的スペース<2>ふくふくプラザ1階(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 総務企画局総務課 電話 092-711-4044 FAX 092-724-2098 料金 無料 8/9(土)他 催し ベスト電器スタジアム バックヤードツアー  施設内や人工芝のウオーミングアップ場の見学など。詳細はホームページで確認を。 日時 8月9日(土)、10日(日)、18日(月)、19日(火)午前10時~正午、午後2時~4時 場所・問い合わせ 同スタジアム(博多区東平尾公園二丁目) 電話 092-612-7070 FAX 092-612-6996 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 各回1組(先着。1組5~20人) 料金 大人500円、小中学生300円 申し込み 電話かファクス、メール( kyugijyou.hakatanomori@midorimachi.jp )に参加者全員の応募事項と希望日時を書いて、8月1日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。 8/10(日) 催し 80年目の原爆展ホールイベント  市原爆被害者の会の中村会長によるノーベル平和賞受賞報告や被爆証言、体験記の朗読などを行います。 ※その他、8月7日(木)~11日(月・祝)午前10時~午後4時に九州産業大学の学生が被爆者の体験を元に描いた絵画や被爆資料の展示を行うほか、9日(土)午前11時~午後4時には子ども向けの展示も行います。 日時 8月10日(日)午前11時~午後4時 場所 ふくふくホール(中央区荒戸三丁目 ふくふくプラザ内) 問い合わせ 同会 電話 092-711-0425 FAX 092-715-6560 料金 無料 申し込み 不要 8/11(月・祝) 催し なかよしオバケコンサート  「おいでよ!夏の美術館Vol.2 オバケ?展」にちなんだ曲を演奏します。 日時 午前11時~正午(開場は10時45分) 場所 アジア美術館アートカフェ(博多区下川端町 リバレインセンタービル7階) 問い合わせ 西日本新聞イベントサービス 電話 092-711-5491 FAX 092-731-5210 定員 70人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 講座・教室 南障がい者フレンドホーム 内容 日時 定員(抽選) 料金 <1>はじめてのエクセル 8/25~10/6の月曜日10:00~12:00(9/15を除く。連続講座) 3人 1,400円 <2>はじめてのワード 9/1~10/6の月曜日13:00~15:00(9/15を除く。連続講座) 3人 1,400円 <3>和服をリメーク 手縫いで簡単お洋服 or 小物作り 9/2(火)、16(火)10:00~12:00(連続講座) 6人 材料費実費 <4>祝 敬老の日! 長寿のカメさんパン作り 9/11(木)13:00~15:00 6人 600円  詳細は問い合わせを。 場所・問い合わせ 同ホーム(南区清水一丁目) 電話 092-541-5858 FAX 092-541-5856 対象 <1><2><4>市内に住む障がいのある人<3>不問 申し込み 電話かファクス、メール( minami-friend03@c-fukushin.or.jp )で、8月1日~<1><2>15日<3><4>18日に問い合わせ先へ。 催し 福岡100プラザ中央 内容 日時 定員 <1>シニア講師人材登録制度「スタンバイ!」説明会 8/10(日)13:00~14:00 10人(先着) <2>シニア・キャリアカウンセリング 8/13(水)13:00~、14:00~、15:00~、16:00~(各45分) 各1人(先着) <3>シニア対象の講座講師にチャレンジしてみたい60~70代の人を募集(講師育成プログラム) 10/18~12/27の土曜日13:00~17:00(連続講座) 7人(選考)  詳細は問い合わせを。 場所・問い合わせ 同プラザ(中央区長浜一丁目) 電話 092-771-7677 FAX 092-716-0046 対象 市内に住む<1><2>原則60歳以上<3>60~70代 料金 無料 申し込み 電話か来所で、8月1日以降に問い合わせ先へ(<3>は8月16日締め切り)。 夜間・休日急患診療 以下の内容は市ホームページ(「福岡市 救急医療・消防」で検索)にも掲載しています。 急患診療は、急病患者に対して応急処置を行うものですので、後日かかりつけの医療機関などで受診してください。 ●救急車を呼ぶべきか迷ったときは 電話 #7119  県救急医療情報センターが、看護師による相談や現在受診できる最寄りの医療機関の案内等を、年中無休で24時間行います。 電話 092-471-0099でも受け付けます。  また、現在診療中の医療機関をホームページ(「ふくおか医療情報ネット」で検索)で確認できます。 ●急患診療センター(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-1099 平日 内科、小児科▼午後7時30分~翌朝6時30分 土曜日 小児科▼午後5時~翌朝7時30分 内科▼午後7時~翌朝7時30分 日曜・祝休日 内科、小児科、外科、産婦人科▼午前9時~翌朝7時30分 眼科、耳鼻咽喉科▼午前9時~午後11時30分  ※内科・小児科・耳鼻咽喉科は、待ち人数などの診療状況をホームページ(「福岡市急患診療センター 待ち時間」で検索)で確認できます。  ※8月13日(水)~15日(金)の内科、小児科は午後7時~翌朝7時30分。 ●歯科急患診療所(中央区大名一丁目)  日曜・祝休日および8月13日(水)~15日(金)の急患診療を歯科急患診療所(県歯科医師会館内 電話 092-752-0648)で午前9時~午後4時30分に行います。 ●小児救急医療電話相談 電話 #8000  子どもの急な病気やけがなどについて、午後7時(土曜日は正午、日曜・祝休日は午前7時)~翌朝7時に電話相談を行っています。 電話 092-731-4119でも受け付けます。 ●急患診療所(各区保健福祉センター) 区 電話 診療科 診療日時 東 092-651-3835 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 南 092-541-3299 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 博多 092-441-0020 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 城南 092-831-7979 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 西 092-882-3145 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分  ※受診の際は、同伴者も含めマスクの着用にご協力を。  ※乳幼児は、検査機器などが比較的充実した急患診療センターでの受診をお願いします。 ●外科当番医(8月前半の日曜・祝日)  診療時間は病院ごとに異なるため、電話等で確認を。 8月3日(日) 八木病院(東区馬出二丁目21-25) 電話 092-651-0022 福岡和白病院(東区和白丘二丁目2-75) 電話 092-608-0001 那珂川病院(南区向新町二丁目17-17) 電話 092-565-3531 福岡みつき病院(城南区別府一丁目2-1) 電話 092-831-6911 吉村病院(早良区西新三丁目11-27) 電話 092-841-0835 南川整形外科病院(西区姪の浜四丁目14-17) 電話 092-891-1234 8月10日(日) 友田病院(博多区諸岡四丁目28-24) 電話 092-591-8088 原三信病院(博多区大博町1-8) 電話 092-291-3434 秋本病院(中央区警固一丁目8-3) 電話 092-771-6361 福岡脳神経外科病院(南区曰佐五丁目3-15) 電話 092-558-0081 白十字病院(西区石丸四丁目3-1) 電話 092-891-2511 昭和病院(西区北原二丁目2-6) 電話 092-807-8811 8月11日(月・祝) 貝塚病院(東区箱崎七丁目7-27) 電話 092-632-3333 千鳥橋病院(博多区千代五丁目18-1) 電話 092-641-2761 福岡鳥飼病院(城南区鳥飼六丁目8-5) 電話 092-831-6031 福岡記念病院(早良区西新一丁目1-35) 電話 092-821-4731 福西会病院(早良区野芥一丁目2-36) 電話 092-861-2780 西福岡病院(西区生の松原三丁目18-8) 電話 092-881-1331  ※外科当番医は変更になる場合があります。  ※夜間・休日急患診療は、曜日・時間帯によって、加算(休日・時間外・深夜)があります。さらに外科当番医は、紹介状がない場合に必要な選定療養費や、保険が利かない費用がかかる場合があるため、各医療機関に問い合わせを。 ^ 福岡市政だより 8月1日号 東区版16面 編集 企画振興課 電話 092-645-1012 FAX 092-651-5097 熱中症予防に!涼(すず)み処(どころ)あります  夏の暑い時期の外出は、涼しくひと休みできる施設や給水スポットを利用して、上手に熱中症を予防しましょう。 ●クールシェアふくおか  市は、夏の外出時に、「涼み処」を利用することで暑さをしのぎ、熱中症予防および省エネの促進につなげる取り組み「クールシェアふくおか」を進めています(9月30日(火)まで)。区内では、公民館、体育館などの公共施設や、地域の薬局、商業施設など100カ所以上の涼み処があります。  涼み処の場所など詳細は、市ホームページ(「東区 涼み処 マップ」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 市環境保全課 電話 092-733-5386 FAX 092-733-5592 ●マイボトルで水分補給  熱中症予防に、水分補給は欠かせません。市は、外出先でも無料で給水できるよう、福岡のおいしい水道水を冷やした「マイボトル用給水スポット」を公共施設に設置しています。区内では、東区役所、なみきスクエア、コミセンわじろ、東体育館、アイランドシティ中央公園の5カ所に設置しています。  マイボトル用給水スポットの場所など詳細は、市ホームページ(「東区 マイボトル 給水」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 市ごみ減量推進課 電話 092-711-4039 FAX 092-711-4823 志賀海神社「七夕祭」  今年の七夕祭も、参道や神社が竹灯籠でライトアップされます。志賀島や玄界島の子どもたちが描いた紙灯明も展示されます。  飲食店の出店や手持ち提灯の販売などの催しも行われます。  日時 8月6日(水)・7日(木)午後5時~9時 場所 志賀海神社周辺(志賀島877番)  問い合わせ 志賀島にぎわいづくり実行委員会事務局 電話 090-4995-9805(受付時間 午前9時30分~午後6時) シニアボランティア養成講座  ボランティア活動に興味があるシニア世代を対象にした講座です。  日時 <1>10月22日(水)<2>10月29日(水)<3>11月6日(木)~10日(月)のいずれか1日で健康体操ボランティア体験(1時間程度)<4>11月17日(月)<1><2><4>の時間は午前10時~正午 場所 <1><2><4>なみきスクエア(千早4丁目)<3>は区内の公民館 対象 おおむね50歳以上の区内に在住する人で、<1>~<4>全回参加可能で、受講後に活動できる人 定員 20人(抽選) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、はがき、メールで住所・氏名・電話番号を問い合わせ先へ。10月9日(木)必着。  問い合わせ 東区社協事務所(〒812-0053箱崎2-54-27) 電話 092-643-8922 FAX 092-643-8923 メール higashiku@fukuoka-shakyo.or.jp 東市民プール スポーツ教室 <1>幼児水慣れ教室(2部制)  日時 9月13日(土)~10月11日(土)、全5回、(1部)午前9時45分~10時45分(2部)午前10時45分~11時45分 対象 オムツが完全に外れている3~6歳の未就学児 定員 各8人(応募多数の場合は抽選) 料金 5,100円 持参 水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル <2>スッキリ♪ヨガ教室  日時 9月2日(火)~10月28日(火)、全8回、午前10時~11時 対象 18歳以上 定員 12人(応募多数の場合は抽選) 料金 5,800円 持参 タオル、運動できる服装、飲み物、ロッカー代(30円) <1><2>共通  申し込み 往復はがきに教室名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、<1>は1部もしくは2部を書いて東市民プールへ。8月1日(金)受付開始、8月15日(金)必着。  問い合わせ 東市民プール(〒813-0043東区名島二丁目42-1) 電話 092-662-6111 FAX 092-662-6112 食中毒を予防しましょう  8月は食品衛生月間です。食品の正しい保存方法を知って、食中毒を予防しましょう。  ▽冷蔵・冷凍食品は保冷バッグなどを活用して持ち帰る▽肉や魚から出る汁(ドリップ)が他の食品に付かないように、ビニール袋などに入れて保存する▽食品を直接床に置いたり、シンクの下に置いたりしない▽期限の短い食品は冷蔵庫の手前に保存し、期限内に食べる  問い合わせ 東衛生課 電話 092-645-1111 FAX 092-645-1114 飲酒運転撲滅週間  8月25日(月)~31日(日)は飲酒運転撲滅週間です。「飲酒運転は、絶対しない!させない!許さない!そして、見逃さない!」を合言葉に飲酒運転をなくしましょう。  問い合わせ 区総務課 電話 092-645-1038 FAX 092-645-1127 400ミリリットル献血にご協力を  天神・博多にある「献血ルーム」では毎日献血を受け付けています。各校区でも年1回献血を行っています。詳細は、区ホームページ(「東区 献血」で検索)をご確認ください。  対象 体重50キロ以上。男性17~69歳、女性18~69歳 ※65歳以上は過去5年に献血経験がある人  問い合わせ 区健康課 電話 092-645-1076 FAX 092-651-3844 お盆の供え物やごみの収集  お盆の供え物は、8月15日(金)の日没から午後10時(※の校区は記載の時間)までに指定場所に出してください。お盆期間中、燃えるごみや燃えないごみ、空きびん・ペットボトル、粗大ごみは通常通り収集します。 問い合わせ 区生活環境課 電話 092-645-1061 FAX 092-632-8999 校区 指定場所 志賀島 東警察署志賀島駐在所横、荘厳寺参拝者駐車場、弘集会所前 西戸崎 西戸崎公民館駐車場、西戸崎交番前、大岳集会所前 和白 和白公民館駐車場 ※午後5時から10時まで 三苫 三苫6・7丁目野菜共同集出荷場横、三苫1・3丁目町内会集会所横 奈多 奈多公民館前、雁の巣公民館前 和白東 和白東公民館 ※午後9時まで 美和台 西鉄三苫駅前ロータリー、美和台公民館前、下和白集会所前 ※いずれも午後9時30分まで 香住丘 東体育館専用駐車場(※午後9時まで)、唐原納骨堂入口、上唐原墓地前 香椎 香椎小学校前墓地(※午後9時まで)、香椎駅東1丁目2区集会所前(※午後9時30分まで) 香椎東 香椎共同墓地入口(原病院前)、香椎宮前団地集会所前、福岡香椎台郵便局横(※いずれも午後5時から9時まで) 多々良 多々良橋横、多々良公民館 青葉 青葉公民館駐車場 ※午後9時まで 若宮 若宮公民館前 ※午後5時から9時30分まで 舞松原 香椎ケ丘会館前 ※午後8時30分まで 千早 千早中央公園広場、香椎官前駅前広場 ※いずれも午後9時まで 千早西 千早西老人いこいの家横(千早公園内) ※午後9時まで 名島 松崎墓地前、名島運動公園西側(名島西公園入口)、名島橋(釣具店前) 城浜 城浜緑地公園(業務スーパー城浜団地店前) ※午後9時まで 筥松 筥松小前筥松橋たもと、二又瀬会館前、原田西公園内、博電社駐車場 ※いずれも午後9時まで 松島 月見町集会所前(※午後9時まで)、坂本町町民会館前、松島大橋(松島側) 東箱崎 東箱崎公民館駐車場 ※午後6時から8時まで 箱崎 箱崎1号緑地、箱崎公民館 ※いずれも午後9時30分まで 馬出 馬出公民館前、馬出人権のまちづくり館前 ※いずれも午後9時30分まで ^ 福岡市政だより 8月1日号 博多区版16面 編集 企画振興課 電話 092-419-1011 FAX 092-434-0053 夏休みは見て!食べて!体験して!  夏の思い出づくりに、暑さを気にせず親子で楽しく博多の文化を学びに出かけませんか。 はかた伝統工芸館  5月に承天寺通りに移転し、博多織や博多人形など福岡・博多にゆかりのある伝統工芸品を紹介しています。  場所 博多駅前1-23-2 電話 092-409-5450 FAX 092-409-5460 開館時間 午前10時~午後6時(入館は30分前まで) 料金 無料 休館日 毎週水曜日(祝休日の場合は翌平日)  ■伝統工芸品の制作過程を学ぶ  8月12日(火)~19日(火)は、子ども向けに博多織・博多人形・博多張子の制作過程を学ぶことができる展示を行います。  ■体験キットで伝統工芸品づくり  8月は博多織の生地でコースターを作ります(料金 1,650円 定員 各日先着5人 申し込み 不要)。制作工程を学びながら、自由な発想で簡単に制作できます。 「博多町家」 ふるさと館  今年で開館30周年を迎えた同館。明治・大正を中心とした古き良き時代の博多の暮らしと文化を広く紹介しています。  場所 冷泉町6-10 電話 092-281-7761 FAX 092-281-7762 開館時間 午前9時30分~午後5時30分(入館は30分前まで) 料金 展示棟200円(中学生以下無料) 休館日 第4月曜日(祝休日の場合は翌平日)  ■開館30周年記念夏まつり  展示棟で射的や輪投げなど縁日を開催します。 日時 8月3日(日)午後4時~8時(午後3時~4時は準備のため展示棟を閉館) 料金 終日無料  ■カフェが新設  物産棟に新設されたカフェでは、日本茶を中心としたドリンクや、「にわかもなかアイス」、うどん風味を取り入れた「小福餅」など、博多の文化を感じられるスイーツが楽しめます。 子育て講演会 「小1の壁」を乗り越える! ~就学前後の子どもの発達と向き合う~  「小学校入学前後の発達課題について」をテーマに、講師の体験談を交えお話しします。Zoom(ズーム)でのオンライン参加または、区役所での会場参加を選べます。  日時 8月22日(金)午後1時~2時30分 場所 区役所5階集団指導室 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-419-1100 FAX 092-402-1169 対象 市内に住む子育て中の人、子育て支援に関わっている人、子育てに関心がある人 定員 オンライン先着70人、会場先着30人 料金 無料 申し込み 8月1日(金)から17日(日)までに区ホームページ(「博多区 子育て講演会」で検索)内の申込フォームで申し込みを。 「いきがいづくり」と「ボランティア」入門講座  住み慣れた地域で経験や知識を生かして、ボランティアとして活動しませんか。  日時 第1回=9月5日(金)午後1時30分~3時30分 いきがいづくりの講話、第2回=9月8日(月)午前10時~正午 知的・発達障がいについて知る疑似体験、第3回=9月12日(金)午前10時~正午 車いす操作練習 場所 区役所5階集団指導室 問い合わせ 区社協事務所 電話 092-436-3651 FAX 092-436-3652 対象 区内に住む50歳以上で、全て受講後、ボランティア活動ができる人 定員 抽選で15人 料金 無料 申し込み 8月25日(月)までに同事務所に来所、電話するか、ファクス、メール(hakataku@fukuoka-shakyo.or.jp )に住所・氏名・年齢・電話番号を書いて、問い合わせ先へ。 子育てホッとひろば はかたん  落ち着きがない、こだわりが強い、発語がゆっくりなど、発達が気になる子どもが安心して遊べる場所です。  日時 9月3日(水)午前10時~11時30分 場所 区役所5階集団指導室 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-419-1100 FAX 092-402-1169 対象 区内に在住または勤務する保護者と就学前の子(保護者だけの参加も可) 定員 先着10組 料金 無料 申し込み 7月28日(月)午前9時30分から区ホームページ(「博多区 はかたん」で検索)内の申込フォームで申し込みを。 知っておきたい 民泊の基礎知識  ■民泊サービスとは  戸建住宅やマンションの一室などを活用して、宿泊サービスを提供することです。  民泊を営業するためには、県へ住宅宿泊事業法の届け出を行うか、市から旅館業法の許可を受ける必要があります。市の旅館営業許可施設は、ホームページ(「福岡市 旅館業 オープンデータ」で検索)で確認できます。  ■民泊で困ったときは  民泊施設は、出入り口付近に緊急連絡先を掲示することになっています。トラブル発生時などは、掲示されている緊急連絡先に連絡してください。無届け・無許可で営業している施設などについては、下記問い合わせ先に連絡を。  問い合わせ 博多衛生課 電話 092-419-1125 FAX 092-434-0007 お盆期間のごみと供え物の収集  燃えるごみ、燃えないごみ、空き瓶・ペットボトル、粗大ごみは平常通り収集しますが、お盆の供え物は、8月15日(金)夜にも収集します。下記の場所へ時間内に持ち出してください。  問い合わせ 区生活環境課 電話 092-419-1068 FAX 092-441-5603 校区等 場所 持ち出し時間 御供所 出来町公園内 17:00~22:00 大浜 築港本町交差点近くラファセアリービオ博多前 16:00~21:30 奈良屋 博多中学校南側老人いこいの家前 18:00~22:00 冷泉 那珂川沿い歩道、冷泉公園内 18:00~21:00 住吉 住吉公園老人いこいの家前 15:00~21:00 東住吉 東住吉公園小学校側入口 18:00~21:00 東住吉 東林寺 18:00~22:00 美野島 百年橋下流側那珂川沿い 15:00~21:00 春住 花野公園内 18:00~21:00 千代 千代公民館 19:00~21:30 堅粕 比恵公園内 18:00~21:30 東光 堅粕公園前、東光公園前 18:00~21:00 東光 市営東比恵住宅内 15:00~21:00 吉塚 吉塚地蔵尊前 17:00~22:00 東吉塚 吉塚地蔵尊前 17:00~22:00 那珂 平和町榊田町町民館前、榊田チビッ子広場入口 18:00~21:00 那珂 那珂町民館南側歩道 15:00~21:00 那珂 西天神児童広場 18:00~22:00 那珂 竹下地禄神社境内 17:00~22:00 那珂 東那珂会館前 15:00~22:00 弥生 板付中央公園内入口付近 17:00~22:00 板付北 板付団地25棟南側、通津寺 16:00~21:30 板付 井相田毘沙門天前、諸岡橋横 18:00~22:00 那珂南 中尾公園前 18:00~20:00 那珂南 新和公園前、昭南町会館 17:00~21:00 那珂南 西春町4丁目西春町公園、春町公園前、市営西春町住宅前 15:00~22:00 三筑 中尾公園前 18:00~20:00 三筑 麦野霊園前 19:00~21:00 三筑 池の上公園前 15:00~22:00 席田 下臼井町会館前、上臼井公民館前、青木公民館前、今田前公園前、大井集会所前、池石会館横 指定なし~22:00 月隈 下月隈八幡宮前 15:00~22:00 月隈 東那珂2丁目2区公民館前 日没~22:00 東月隈 月隈団地中町集会所前、浦田町公民館前、浦田2丁目公民館前、浦田東公園 18:00~21:00 東月隈 東月隈5丁目会館前 20:00~21:00 東月隈 月隈団地元町集会所前 17:30~21:30 東月隈 下月隈団地集会所前、芳井町会館前、月隈東団地集会所前 18:00~22:00 ^ 福岡市政だより 8月1日号 中央区版16面 編集 企画振興課 電話 092-718-1013 FAX 092-714-2141 9月13日まで毎週土曜日に夜の動植物園開園。詳細は市動植物園ホームページで確認を。 福浜校区 ペーロンボート大会に参加しませんか  毎年、福浜海岸で校区主催による「ペーロンボートインふくはま」が開催されています。ペーロンボートとは、中国から伝わったボート競技です。  この大会では、1レース2チームが同時に出走し、海上に設置されたブイを回り、スタート地点に戻ります(制限時間は5分間)。各チーム2回出走し、2回の合計タイムで順位を決めます。区に在住するか通勤する人であればチーム単位で参加できます。 ■大会会長の話  福浜校区は海に面した地域です。世代を超えた交流のきっかけになればという思いで、この大会を始め、30年以上続いています。当初は校区内の行事でしたが、校区外からの参加も増え、昨年は校区内外合わせて16チームが出場しました。  安全に競技を行うため、ライフジャケットを用意し、救助艇も待機しますので、初心者も安心して参加できます。一緒に楽しみましょう。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-718-1055 FAX 092-714-2141 【 大会開催概要 】 次のチームを募集します。 <1>小学生の部(4~6年生10人+大人2人) <2>中学生の部(10人+大人1人) <3>一般の部(大人10人。うち女性2人以上。 ※高校生~19歳は2人まで)  日時 9月7日(日)午前9時から ※荒天中止。 申し込み 福浜公民館へ8月10日(日)までにチームごとに申し込みを。参加費が必要。 定員 先着計30チーム 問い合わせ 同公民館 電話 092-761-8060(午前10時~午後5時) FAX 092-761-4598 夏の食中毒予防 ●お弁当づくりのポイント  夏は弁当による食中毒が発生しやすい時期です。次の点に注意して予防しましょう。 ▽盛り付けは素手ではなく箸で行う ▽生野菜や汁気の多い食品の使用は避ける ▽保冷剤等を使用し、涼しい環境で保管する ●食品衛生パネル展  食中毒が発生しやすい8月を「食品衛生月間」と定め、8月1日(金)~29日(金)に、あいれふ1階(舞鶴二丁目)で食品衛生パネル展を開催します。ぜひお越しください。  問い合わせ 中央衛生課 電話 092-761-7356 FAX 092-761-8280 お盆期間のごみと供え物の収集  お盆期間中も燃えるごみ、燃えないごみ、空きびん・ペットボトル、粗大ごみは平常通り収集します。 ◆盆の供え物は8月15日(金)夜に収集  日没後、下記の時間までに出してください。 校区等 場所 時間 笹丘 彩苑笹丘斎場内(笹丘一丁目) 午後8時まで 笹丘 田島橋西側(城南区田島四丁目) 午後9時まで 警固 警固公民館駐車場 午後9時まで 警固 今泉公園北側 午後9時まで 赤坂 赤坂小学校東門内 午後9時まで 当仁 伊崎集会所前 午後9時まで 当仁 唐人町北公園前 午後9時まで 草ヶ江 草ヶ江公民館駐車場 午後9時まで 舞鶴 舞鶴小・中学校駐車場南側 午後9時30分まで 平尾 山荘公園 午後9時30分まで 平尾 薬院公園 午後9時30分まで 小笹 小笹公園南側 午後9時30分まで 小笹 小笹老人いこいの家北側 午後9時30分まで 小笹 福岡草苑南側駐車場 午後9時30分まで 春吉 春吉公園北側 午後10時まで 春吉 柳橋バス停横(清川一丁目) 午後10時まで 簀子 かもめ広場駐車場東南側 午後10時まで 南当仁 市営地行住宅東側 午後10時まで 高宮 一本木公園北側 午後10時まで  問い合わせ 区生活環境課 電話 092-718-1091 FAX 092-718-1079 中央市民プールのイベント ●秋の小学生水泳教室  クロールの基本動作の習得だけでなく、水泳に対する苦手意識の克服や体づくりを目指します。  日時 9月7日~10月26日の毎週日曜日、午前11時~午後0時20分、全8回 対象 クロールが苦手な小学生 定員 抽選で15人 料金 7,000円 申し込み・問い合わせ 往復はがきに教室名、参加者の住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号を書いて、8月1日(金)~14日(木)必着で同プール(〒810-0061西公園14-30 電話 092-712-8090 FAX 092-712-8298)に申し込みを。 安心子育て応援セミナー  赤ちゃんの成長や赤ちゃんとの関わり方について学び、育児の不安を解消しましょう。  日時 9月5日(金)午前10時30分~正午(受け付けは10時から) 場所 あいれふ5階保健指導室(舞鶴二丁目) 対象 区内に住む第1子の乳児(令和7年5~7月生まれ)とその保護者1名 定員 先着16組程度 料金 無料 申し込み 8月4日(月)~29日(金)までに電話もしくはホームページから申し込みを。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 西日本短期大学の学生による運動教室  健康スポーツコミュニケーション学科の学生が月に1回、福浜公園内の健康パークステーションで健康講座を実施します。  毎月簡単な準備運動の後にさまざまなスポーツを楽しむことができ、健康遊具の使い方も指導します。  日時 8月8日(金)午前9時~10時 場所 福浜公園 対象 区内に住む人 料金 無料 申し込み 不要 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1111 FAX 092-734-1690 中央図書館 休館のお知らせ  中央市民センターの改修工事に伴い、9月1日(月)から令和9年夏ごろまで休館します。詳細は、ホームページ(「福岡市総合図書館」で検索)で確認を。  問い合わせ 中央図書館 電話 092-751-9534 FAX 092-751-9535 中央区市民文化祭「美術作品展」 作品募集  11月5日(水)~9日(日)に市美術館で開催する中央区市民文化祭「美術作品展」で展示する作品を募集します。参加賞の進呈や表彰式、ギャラリートーク、アートワークショップなどのイベントも行います。詳細は、ホームページ(「中央区美術作品展」で検索)で確認を。 ●一般の部(洋画、日本画、書、写真、手工芸、ノンジャンル)  対象 区内に住むか通勤・通学する人、または区内のサークルに所属する人 料金 無料 申し込み 8月1日(金)~9月30日(火)午後5時必着で申込書を中央区市民の祭り運営委員会事務局(中央区役所3階企画振興課内)に郵送(〒810-8622 住所不要)または持参してください。作品は、10月4日(土)午前11時~午後3時に中央区役所3階大会議室に持参してください。 ●小・中学生の部(絵画・書道)  対象 区内に住むか通学する小・中学生(書道は小学3年生以上) 料金 無料 申し込み 8月1日(金)~9月30日(火)午後5時必着で作品と申込書を同事務局に持参してください。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-718-1055 FAX 092-714-2141 市県民税(普通徴収)第2期の納期限は9月1日(月)です  金融機関やコンビニ、納付書に印字された「eL-QR」や「eL番号」を利用したスマホ決済、クレジットカードでも納付できます。便利な口座振替もご利用ください。 問い合わせ 区納税課 電話 092-718-1028 FAX 092-714-4231 ^ 福岡市政だより 8月1日号 南区版16面 編集 企画振興課 電話 092-559-5017 FAX 092-559-5014 気軽に始めてみませんか 「よかトレ」で健康づくり  市は、健康づくりや介護予防などに効果的な六つの体操を「よかトレ」と名付け、日々の生活に取り入れることを推奨しています。よかトレを公民館や集会所、薬局などの会場で行っている団体を「よかトレ実践ステーション」として登録しており、近くの施設で体を動かし気軽に健康づくりをすることができます。 ●塩原トレトレ会  「塩原トレトレ会」は、月に2回、町内の集会所で活動しています。  6月17日には8人が参加し、全身のストレッチを行う「かんたん体操」などを行いました。  参加者は「普段の生活とは違う動きをすることで、気分がすっきりします」「一人ではなかなか続けられませんが、仲間がいるから楽しく頑張れます」と話しました。  同会代表の安永眞理子さん(71)は「私自身、よかトレを続けて姿勢が良くなりました。集会所に行くだけで運動になったり、交流を深めたりできるので、多くの人に参加してほしいです」と話しました。  区内には約140カ所のよかトレ実践ステーションがあり、市ホームページ(「福岡市 よかトレ」で検索)で近くの会場を確認できます。参加を希望する人は下記へお問い合わせください。  問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-559-5133  FAX 092-559-5135 お知らせ 8/15(金) お盆の供え物収集  お盆期間中、燃えるごみなどの一般家庭ごみは平常通り収集します。お盆の供え物は下記の場所・時間で、無料で収集します。 ※駐車場がない場所もあるので、ご注意ください。  問い合わせ 区生活環境課 電話 092-559-5374 FAX 092-561-5360 収集場所 持ち込み時間 井尻橋(塩原四丁目29) 17:00~21:30 大楠公民館(大楠一丁目22) 18:00~21:00 柏原公民館(柏原四丁目19) 17:30~21:00 警弥郷橋(警弥郷二丁目2) 15:00~21:30 彩苑長住斎場(長住一丁目1) 18:00~20:00 皿山中央公園(皿山二丁目5) 18:00~21:00 正法寺境内(横手三丁目20) 18:00~20:00 長徳寺境内(城南区樋井川三丁目20) 17:00~22:00 天国社油山会館(桧原七丁目42) 17:00~21:00 西高宮公民館(平和一丁目7) 17:30~21:30 西日本典礼清水斎場(清水三丁目2) 17:00~20:00 野間緑地記念碑(野間一丁目7) 17:00~22:00 花畑公民館(花畑三丁目35) 17:00~20:00 ベルコ会館 シティホール花畑(花畑二丁目33) 17:00~20:00 東花畑公民館(屋形原二丁目8) 18:00~21:00 福海公園(高宮三丁目16) 17:00~21:30 三月田公園横三月田館(高宮一丁目10) 17:00~21:00 三宅中央公園(三宅三丁目3) 18:00~22:00 宮竹公民館(井尻二丁目4) 17:00~21:00 りぼん橋南側(塩原一丁目13) 17:00~22:00 お知らせ 改葬について  改葬とは、墓地や納骨堂に埋蔵、収蔵されている遺骨を他の墓地や納骨堂に移すことです。改葬には、現在遺骨を埋蔵している墓地がある市区町村の「改葬許可証」が必要です。  改葬許可申請書は、市ホームページ(「福岡市 改葬許可申請書」で検索)からダウンロードできるほか、区生活環境課で配布しています。  問い合わせ 区生活環境課 電話 092-559-5101 FAX 092-561-5360 参加募集 9/1(月) 新米ママのための親子セミナー  初めて育児をする母親を対象に、赤ちゃんとの触れ合い遊びや交流会などを行います。  詳しくは、区ホームページ(「福岡市南区 親子セミナー」で検索)でご確認ください。  日時 午前10時~11時30分 場所 区保健福祉センター講堂 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-559-5133 FAX 092-559-5135 対象 区内に住む今年の5月16日~6月30日生まれの第1子とその母親 定員 先着25組 料金 無料 令和7年度 高齢者乗車券のご案内  市は、高齢者の社会参加を促進するため、高齢者乗車券(交通用福祉ICカード、タクシー助成券、オンデマンド交通「チョイソコふくおか」の乗車券等)を交付して交通費の一部を助成しています。  ●対象者  市内に住民登録をしている満70歳以上で、今年度の介護保険料所得段階区分が1~7の人。 ※70歳の誕生日の前日から申請可能  ●交付額(今年12月までに申請した場合)  ▽介護保険料所得段階1~5の人=12,000円▽同段階6・7の人=8,000円 ※来年1月以降、申請月によって交付額が減少します。  ●申請について  下記のいずれかの方法で申請してください。9月下旬以降に順次交付します。  ※9月中の交付を希望する場合は8月25日(月)必着で申請してください。 〈オンラインでの申請〉  市ホームページ(「福岡市 ネットで手続き」で検索)から申請。 〈郵送での申請〉  区役所、公民館などで配布するチラシ中面の申請書に必要事項を記入し、高齢者乗車券郵送受付センターへ郵送(〒812-8623 住所不要)してください。  詳しくは、市ホームページ(「福岡市 令和7年度高齢者乗車券」で検索)またはチラシでご確認ください。  問い合わせ 高齢者乗車券郵送受付センター(平日午前9時~午後5時) 電話 0120-502-633 FAX 0120-880-219 ファミリー・サポート・センターを利用しませんか  「ファミリー・サポート・センター」は、「依頼会員」(子育てを応援してほしい人)と「提供会員」(子育てを応援したい人)が地域の中で支え合う、会員制の相互援助活動です。  依頼会員は、子どもを預かってほしい時や保育園への送り迎えを頼みたい時などに制度を利用できます(1時間当たり600~800円)。1時間程度のビデオ講習を受講後に、依頼会員の登録ができます。  また、提供会員は、特別な資格がなくても3日間の講習を修了すると登録できます。講習会は年に5回開催しています。  詳しくは、下記へ問い合わせるか、ホームページ(「福岡市 ファミリーサポートセンター」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 福岡ファミリー・サポート・センター南支部(区社会福祉協議会内) 電話 092-511-4746 FAX 092-557-4068 ^ 福岡市政だより 8月1日号 城南区版16面 編集 城南区企画振興課 電話 092-833-4053 FAX 092-844-1204 誰もが気軽に立ち寄れる 笑顔育む子ども食堂  子ども食堂は、子どもが気軽に立ち寄って、食事をすることができる場所です。孤食の解消や子どもの居場所づくりなどを目的に、地域のボランティア団体やNPO等が運営をしています。 ■別府子ども食堂  約5年前から活動を続けている「別府子ども食堂」(別府一丁目)では、週に3回(毎週火・木・土曜日 午後4時30分~8時)、1日約50食を小学生と中学生に無料で提供しています。  別府校区だけでなく、近隣の校区からもたくさんの子どもが利用しています。一人で来る子もいれば、友達と一緒に来る子もいて、みんなが食堂での食事を楽しみにしています。  代表の米多比(めたび)昌治(しょうじ)さんに話を聞きました。  家で一人で食事をする子どもを少しでも減らしたい、という思いで活動を始めました。何度でも来てもらえるよう、同じ献立は年に2回までにしています。また、おかわりが自由で、食後にはゼリーやどら焼きなどのデザートも用意しています。  子どもたちの笑顔に、いつも元気をもらっています。今後も、食事を楽しんでもらえるよう工夫しながら活動を続けていきたいです。  市内の子ども食堂の開設場所などの詳細は、市ホームページ(「福岡市 子ども食堂」で検索)で確認できます。 【問い合わせ先】  区社協事務所  電話 092-832-6427  FAX 092-832-6428 ニュースポーツ用具を貸し出します  ニュースポーツとは、ルールが簡単で、年齢や体力に関係なく楽しめるスポーツです。区では、ボッチャやモルックなど16種類の用具を無料で貸し出しています。地域でのイベントや健康づくりに、ニュースポーツを取り入れてみませんか。  6月22日に開催された「長尾4丁目ふれあいまつり」では、ディスゲッターを体験できるコーナーが設けられました。円盤状のディスクを投げ、9枚の的を狙うスポーツです。的中するたびに歓声があがり、子どもから大人まで、みんなで一緒に盛り上がりました。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-833-4065 FAX 092-844-1204 対象 区内で活動する団体 料金 無料 申し込み 区ホームページ(「城南区 ニュースポーツ」で検索)から申し込むか、電話か来所で問い合わせ先へ。 お知らせ・参加者募集 お盆の供え物の収集  お盆の供え物は、8月15日(金)に収集します。下記の場所へ、時間内に出してください。燃えるごみ、燃えないごみ、空きびん・ペットボトル、粗大ごみなどの家庭ごみは、お盆期間中も平常通り収集します。 校区(地区) 集積場所 出せる時間 鳥飼 塩屋橋の南側(鳥飼五丁目21) 17:00~21:00 別府 別府公民館(別府一丁目15) 17:30~21:00 別府 JA別府支店の駐車場(別府五丁目13) 18:00~21:00 田島 田島橋の西側(田島四丁目1) 17:00~21:00 堤 長徳寺境内(樋井川三丁目20) 17:00~22:00 南片江 仲の町公園東側(南片江二丁目16) 18:00~22:00 片江 浦谷公園(片江三丁目27) 18:00~20:00 七隈 七隈川沿いのリサイクルボックス横(七隈五丁目1) 19:00~22:00 城南 ツルカメ漢方本店の西側(荒江一丁目20) 18:00~21:00 城南 城南公園(七隈二丁目1) 17:00~21:00 その他 天国社油山会館の駐車場(南区桧原七丁目42) 17:00~21:00  問い合わせ 区生活環境課 電話 092-833-4086 FAX 092-822-4095 ■にっこり子育てオンライン講座  パートナーと協力して楽しく育児をするコツについて学ぶ講座を、ウェブ会議サービスZoom(ズーム)を使って開催します。月齢に合った絵本の紹介や保育園の選び方に関する話もあります。  日時 9月3日(水)午後1時30分~3時(Zoomは1時から入室できます) 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-833-4113 FAX 092-822-2133 対象 区内に住む妊婦、そのパートナー、乳幼児の保護者 定員 先着50組 ※1人でも参加できます。 料金 無料(通信料は参加者負担) 申し込み 8月1日(金)午前10時以降に、区ホームページ(「城南区 にっこり子育て」で検索)から申し込みを。 ■中村学園大学の公開講座  <1>「食と観光について考える」をテーマに、同大学流通科学研究所による国際セミナーを開催します。  日時 8月28日(木)午後1時~4時  <2>「トップアスリートの栄養サポートから学ぶ食~知の武器を手に入れろ~」をテーマに、中高生の栄養管理に役立つ講演をします。  日時 8月31日(日)午後1時~2時30分 〈共通事項〉  場所・問い合わせ 同大学連携推進部(別府五丁目) 電話 092-851-5579 定員 各先着200人 料金 無料 申し込み 同大学ホームページ(「中村学園大学 公開講座」で検索)から申し込みを。空きがあれば、当日も受け付けます。 ■城南市民プールの運動教室  10月から開催される、城南市民プールの運動教室の参加者を募集します。 <1>大人の水泳教室  日時 10月4日(土)~25日(土)の毎週土曜日、午後6時30分~8時(全4回) 対象 18歳以上 定員 抽選8人 料金 4,000円 ※ロッカー代30円が必要です。 <2>親子水慣れ教室  日時 10月5日(日)~26日(日)の毎週日曜日、午後2時~3時30分(全4回) 対象 3、4歳の子どもと保護者 定員 抽選8組(16人) 料金 4,000円 ※ロッカー代30円が必要です。 <3>初心者ピラティス教室  日時 10月6日(月)~27日(月)の毎週月曜日、午前11時~正午(全4回) 対象 18歳以上 定員 抽選8人 料金 4,000円 〈共通事項〉  場所・問い合わせ 城南市民プール 電話 092-863-7098 FAX 092-863-7198 申し込み 8月7日(木)(必着)までに、往復はがき(〒814-0142 片江1-5-1)に教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を書いて問い合わせ先へ。詳細は、ホームページ(「城南市民プール」で検索)でご確認ください。 区公式エックス 「城南区 ニッコりんのつぶやき」で区政情報を発信しています。 生ごみは水切りを 家庭から出る生ごみの約8割は水分です。お茶殻や濡れた野菜くずなど水分の多い生ごみを捨てる時は、ギュッと絞ってごみの減量に努めましょう。腐敗を遅らせ、イヤな臭いの発生も抑えます。 問い合わせ 区生活環境課 電話 092-833-4086 FAX 092-822-4095 ^ 福岡市政だより 8月1日号 早良区版16面 編集 企画課 電話 092-833-4307 FAX 092-846-2864 フレイル予防で元気に過ごそう  フレイルとは、加齢や病気で心身の活力が低下し要介護になりやすい状態のことです。早めに適切な対策を行うことで健康な状態に戻すことができます。  ●健康の源はお口から  高齢になると噛んだり、飲み込んだりする機能が衰え、食欲が低下し、栄養が不足します。低栄養が続くと筋肉が減少し、フレイルになりやすいです。  毎日の歯磨きや、定期的な歯科検診のほか、普段の生活にお口の体操を取り入れ、お口周りの筋肉を鍛えましょう。  ≪パタカラ体操≫  舌や唇の筋肉を鍛える「パタカラ体操」がお勧めです。「パ」「タ」「カ」「ラ」と1音ずつ、または「パパパ」「タタタ」と連続して声を出してみましょう。食事の前に行うと飲み込む力が向上します。  ●簡単トレーニングでフレイル予防  体力や筋力を保つことはフレイル予防に重要です。日頃から意識して体を動かしましょう。  ≪足腰の筋力アップ≫  足を肩幅に開きゆっくり腰を下ろし、ゆっくり立ち上がります。(3~10回・1日3セット) 問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 092-833-4363 FAX 092-833-4349 元気シニアの運動教室 ~フレイルを予防しよう~  フレイルを予防するための運動や栄養、歯の手入れ方法などを学びます。 日時 9月2日(火)、9日(火)、16日(火)、30日(火) 午後1時~3時(全4回連続講座) 場所 入部公民館 対象 医師から運動制限を受けておらず、介護保険サービスを利用していない65歳以上 定員 抽選20人 料金 無料 申し込み 8月1日(金)から15日(金)までに電話かファクスで住所、氏名、電話番号を同課へ。 お盆期間のごみと供え物の収集  ごみはお盆期間中も平常通り収集します。  お盆の供え物は8月15日(金)の夜に収集します。時間・収集場所は下記の通りです。校区を問わず持ち込めます。 問い合わせ 区生活環境課  電話 092-833-4340 FAX 092-841-6687 校区 時間 収集場所 西新 18:00~21:00 百道浜橋南側(西新二丁目23) 室見 18:00~21:00 室見庄浜東公園(室見三丁目2) 原 18:00~21:00 荒江公園北側(荒江三丁目16) 原 18:00~21:00 ファミリーホール荒江駐車場(荒江二丁目8) 大原 18:00~21:00 天国社福岡会館駐車場(原三丁目16) 飯倉 15:00~21:00 丸尾会館前(飯倉六丁目15) 飯倉 17:00~21:00 鎧田児童広場(飯倉七丁目11) 四箇田 17:00~21:00 かむら整形外科駐車場(四箇一丁目7) 田隈 17:00~22:00 田隈公民館(野芥二丁目8) 福岡ファミリー・サポート・センターの会員になりませんか  「福岡ファミリー・サポート・センター」は、地域で育児を助け合う会員制の組織です。子どもを預けたい「依頼会員」になるための講習会を随時行っています。詳細は下記センターにお問い合わせください。 問い合わせ 福岡ファミリー・サポート・センター早良支部 電話 092-851-4900 FAX 092-832-7382 ぬくもりの窓口を開設します  区は、福祉に関するさまざまな困り事について相談できる「ぬくもりの窓口(福祉の総合相談窓口)」を8月1日(金)から区役所2階に新設します(本紙4面に関連記事)。相談は事前予約をお勧めします。電話かファクス、メールでご連絡ください。詳しくは区ホームページ(「早良区 ぬくもりの窓口」で検索)を確認するか、下記問い合わせ先まで。 場所 区役所2階16番窓口 問い合わせ 区支援調整課  電話 092-833-4385 FAX 092-831-5744  メール shienchosei.SWO@city.fukuoka.lg.jp 親育ちサポート講座  市児童家庭支援センター「はぐはぐ」の刀根由紀子さんを講師に招き、育児の困り事を相談したり、保護者同士でおしゃべりをしたりしながら、自分に合った子育ての方法を考えます。 日時 10月1日から11月5日の水曜日  午前10時~正午(全6回連続講座) 場所 早良市民センター 問い合わせ 区子育て支援課  電話 092-833-4398 FAX 092-831-5723 対象 0歳から小学生の保護者 定員 抽選20人程度 料金 無料 託児 生後3カ月以上 申し込み 8月1日(金)から8月29日(金)までに、電話か区ホームページ(「早良区 親育ちサポート講座」で検索)から申し込みを。 ももち体育館 よかトレ健康教室  介護予防に効果的な体操「よかトレ」を中心に、筋力トレーニングを行います。 日時 8月4日(月)、8日(金)、22日(金)、25日(月) 午後1時30分~2時45分 場所・問い合わせ ももち体育館  電話 092-851-4550 FAX 092-851-5551 対象 18歳以上 定員 各回先着35人 料金 各回500円 申し込み 参加日当日にももち体育館で申し込みを。 ^ 福岡市政だより 8月1日号 西区版16面 編集 企画振興課 電話 092-895-7007 FAX 092-885-0467 福岡市の最北最西端 小呂島(おろのしま)へ 来てみんしゃい  福岡市から北西に約40キロ。遠く離れた玄界灘の真ん中にも「福岡市西区」があるのを知っていますか。今回は小呂島について紹介します。 ■小呂島ってこんな島  小呂島へは姪浜渡船場から市営渡船(1日1~2便出航)で片道約65分で渡ることができます。  島の形が特徴的なひょうたんの形をしていて、約150人が生活しています。島民のほとんどが漁業を営み、「魚がおいしいまち福岡」を支えています。島の漁師たちは、個人漁に加え、「まき網漁」と呼ばれる船団を組んで行う漁や県内唯一の「底定置網漁」に携わっています。  ブリ、アジ、サバ、ヒラメ、カレイなど、1年中生きのいい魚を水揚げしていて、特にブリは市内一の漁獲量を誇っています。また、島で取れた天然ブリを使った「小呂島漁師のしまごはん」などの特産品もあります。 ■島の伝統行事  島には、令和2年に「市無形民俗文化財」に指定された小呂島の祇園山笠行事があり、博多祇園山笠の追い山笠(やま)と同日の毎年7月15日に開催されています。  飾り山と舁(か)き山の2種類の山笠が作られ、早朝と夕方に山笠を担いで島内を走り回り、小呂島独特の節回しで「祝いめでた」が唄われています。 ■初の食堂オープン  今年の夏、島に初めての食堂「よんじょい」がオープンします。「よんじょい」とは島の祇園山笠の掛け声です。  この食堂は、小呂島の旋網(まきあみ)組合を始めとする島民が協力し、専門業者によらず島民たちの手で建築しています。  食堂では、島のとれたての魚を使ったメニューや「ぶりかつバーガー」などを食べることができます。  ぜひ、島を訪れて、島の魅力を感じてください。  食堂のオープン情報は島公式インスタグラムから。 問い合わせ 区地域支援課 電話 092-895-7036 FAX 092-882-2137 西区市民美術展 作品を9月から募集します  12月9日(火)~14日(日)に市美術館(中央区大濠公園)で開催する「西区市民美術展」の作品を募集します。絵画(洋画の部・日本画の部)、書、写真、工芸の5部門で、応募は各部門1人1点に限ります。  作品募集は、9月1日(月)~30日(火)を予定しています。詳細は、9月1日号の市政だより西区版や区ホームページなどでお知らせします。 問い合わせ 西区にぎわい交流推進会事務局(区企画振興課内) 電話 092-895-7033 FAX 092-885-0467 メール shinko.NWO@city.fukuoka.lg.jp ニセ電話詐欺対策には国際電話利用休止が有効です!  家族や行政機関を名乗るニセ電話による詐欺が増加しています。悪用された電話番号の約7割は国際電話(+1や+44などから始まる番号)です。このような表示にはでない、かけ直さないことが重要です。  普段、国際電話を利用しない人は被害に遭わないよう、国際電話番号からの着信を受けないための対策をしましょう。  国際電話不取扱受付センターにおいて、固定電話の国際電話利用休止の申し込みを無料で受け付けています。  詳しい手続きなどについては、西警察署へお問い合わせください。 問い合わせ 西警察署 電話 092-805-6110 子育て情報 <1>子育てサロン「のびのび」  遊んでいる子どもたちの様子を見守りながら、保健師などに気軽に相談ができます。 日時 9月12日(金)午前10時~11時30分 対象 発達が気になる未就園児とその保護者 定員 抽選で7組 料金 無料 申し込み 区ホームページ(「西区のびのび」で検索)または電話で9月2日(火)までに申し込みを。 <2>子育て教室「ほやほや」  初めて親になった人のための教室です。子育てについての話を聞いたり、親同士で交流したりします。 日時 9月26日(金)午前10時~11時30分 対象 今年6月~7月生まれの子ども(第1子)とその親 定員 抽選で18組(両親が共に参加する場合は5組まで受け付け) 料金 無料 申し込み 区ホームページ(「西区ほやほや」で検索)または電話で9月16日(火)までに申し込みください。 <<1><2>共通> 場所 区役所別館1階講堂 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894 令和7年度高齢者乗車券  高齢者乗車券の交付を受けるには、毎年手続きが必要です。郵送またはオンラインで申請してください。9月中に交付を希望する場合の申請期限は、8月25日(月)必着。詳細は、市ホームページ(「福岡市令和7年度高齢者乗車券」で検索)で確認を。 問い合わせ 高齢者乗車券郵送受付センター 電話 0120-502-633 FAX 0120-880-219 盆の供え物の収集  盆の供え物は、8月15日(金)の夜間に無料で収集します。日没から終了時刻までに下記の場所に出してください。記載のない場所での収集は行いません。なお、お盆の間でも家庭ごみの収集については通常どおり実施します。 校区 場所 終了時刻 愛宕 愛宕四丁目公会堂前 21:00 愛宕浜 姪浜漁協西側 21:00 姪浜 天国社姪浜会館駐車場 21:00 内浜 都町公園 21:30 内浜 神功町会館前南側 21:00 能古 北浦消防格納庫横、能古公民館前、能古西町ごみ置き場横、江の口ごみ置き場横 21:00 下山門 下山門団地中央公園入口、下山門集会所前、生の松原集会所玄関前 21:00 石丸 あおやぎ西会館 21:00 壱岐 野方西団地3棟前不燃ごみ置き場 22:00 壱岐 拾六町団地バス停横広場 21:30 壱岐 拾六町団地18棟南側集会所 21:00 壱岐 生松台中公園 21:00 壱岐東 壱岐団地35棟給水塔横 21:00 西都、西都北 天国社伊都会館駐車場 21:00 周船寺 山崎納骨堂前 22:00 今津 浜崎今津漁港西側、今津財産管理組合駐車場前、大原納骨堂前 22:00 北崎 宮浦公民館前、唐泊購買店裏、西浦支所製氷工場北側 22:00 問い合わせ 区生活環境課 電話 092-895-7050 FAX 092-882-2137 西部出張所 電話 092-806-9430 FAX 092-806-6811