市報さが 令和2年3月1日号 MARCH 2020 No.347 第13回チューリップまつり  ボランティアと近隣の保育園児の皆さんで植栽した5,500球を超えるチューリップが開花を迎える時期になりました。  佐賀市景観特別賞を受賞したイベントです。  ぜひお越しください。 ■開催期間  3月28日(土)~4月4日(土) ■場所 諸富町小杭地区内      (国道208号線 小杭バス停付近) ◎問い合わせ 諸富花いちもんめの会        電話47・5783 会長 江頭(えがしら) 苣木(ちやのき)茶料理を味わおう!  古湯・熊の川温泉郷で、地元産無農薬茶の「苣木茶」を使った料理の提供が始まります。  一足先にオープニングイベントとして参加店が一堂に集まり、全てのメニューを試食できる試食会を開催します。  古湯温泉と文学さんぽ、パークゴルフ、クラフト体験も一緒にお楽しみください。 ■日時 3月20日(金・祝) 10時~予定 ■場所 フォレスタふじ ◎問い合わせ  富士町観光案内所 電話51・8126 ※応募方法や料金等、詳しくは「ふるくま」ホームページでご確認ください。 桃のお花見  暖かいビニールハウスの中で桃の花見が楽しめる「佐賀大和観光桃園」が開園します。  500坪の敷地内には約70本の桃の木が栽培されており、鮮やかなピンク色の花からは甘い香りが漂ってきます。  弁当や飲み物の持ち込みができ、土日・祝日の午後には、ダンスやライブも開催。  ひと足早い春を見つけに来ませんか? ■期間 3月7日(土)~29日(日) 11時~17時 ※開花状況で若干変更あり。 ■場所 大和町川上(西山田地区) ■入園料 500円(高校生以下無料) ◎問い合わせ 佐賀大和観光桃園 中島(なかしま)        電話62・2545 電話090・3662・2511 三瀬八景 洞鳴(どうめき)の滝  三瀬村の名前の由来は、村内を流れる高瀬川、初瀬川、鳴瀬川にあり、鳴瀬川流域の広瀬地区付近には「洞鳴の滝」があります。  轟く水音を龍の声に見立ててその名がつき、「三瀬八景」にその美しさが歌われています。  平成30年に「洞鳴の滝ふれあい館」を整備し、滝の高低差を利用した小水力発電設備と太陽光発電施設を併設しています。  休憩スポット、環境学習の場としてお気軽にご利用ください。 ◎問い合わせ  三瀬支所 総務・地域振興グループ  電話56・2111  本庁 環境政策課 温暖化対策室  電話40・7201 FAX26・5901  メールkankyoseisaku@city.saga.lg.jp Sa-iko あつまろう祭‼  イベント・特産物販売など、たくさんの催し物を用意しています。  ご家族、ご友人お誘い合わせの上、ぜひ皆さんご来場ください。 ■日時 3月20日(金・祝) 10時~15時 ■場所 南川副公民館周辺 ■内容  空港そばの振る舞い、つり大会、“奇跡の海苔漁師”ピアニスト・徳永(とくなが)義昭(よしあき)さん(南川副在住)によるピアノ演奏、  川副太鼓等 ◎問い合わせ  南川副まちづくり協議会(事務局 南川副公民館)  電話45・8919 窓乃梅酒造蔵開き ■日時 3月14日(土) 12時~16時 ■会場 窓乃梅酒造株式会社内(久保田町福富) ■主なイベント ・蔵開き限定酒の試飲販売 ・地元特産品の実演販売など ・大道芸「猿回し」 ・久保田町の子どもたちによる「悠久太鼓」演奏 ※自転車など運転者の試飲は固くお断りします。 ◎問い合わせ  窓乃梅酒造株式会社 電話68・2001 ハクモクレンが見頃を迎えます  東与賀の中村地区には、道路沿いにハクモクレンの並木があり、3月中旬には白い可憐な花が満開になって見頃を迎えます。  青空と白い花のコントラストが美しく、花の上品な香りに誘われて、町内外から多くの人が訪れます。 ◎問い合わせ  東与賀支所  総務・地域振興グループ  電話45・1021 FAX45・8023  メールsomu.hg@city.saga.lg.jp どまんなかひなまつり&呉服元町ストリートマーケット  ハンドメイド雑貨をはじめとした物販や飲食ブースなど、さまざまなお店が出店するマルシェイベントです。  子どもが店長になる「こどもしょうてん」も開店します。  ご家族やお友達と呉服元町に遊びに来てください。 ■日 時 3月7日(土)・8日(日) 10時~16時 ■場 所 COTOCO215~656広場~      わいわい‼コンテナ2 ◎問い合わせ  わいわい‼コンテナ2(直通)  電話090・9586・9445 ■■8ページ■■ 引っ越しシーズンにつき、3月23日(月)から4月5日(日)までは、窓口受付時間を拡充します! ■窓口受付時間を拡充する期間  3月23日(月)~4月5日(日)  日    月    火    水    木    金    土   ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 3/15    16    17    18    19    20    21 ●●    ●●    ●    ●    ●●   (祝)  (休) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ☆22    23    24    25    26    27    28 ●●   ●●●●  ●●●  ●●   ●●    ●●   ●● ――――――――――――――――――――――――――――――――――――  29    30    31    4/1    2   3   4 ●●●  ●●●●  ●●● ●●●●   ●●   ●●   ●● ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 5   6   7   8   9    10   11 ●●●  ●●●    ●● ●● ●●   ●●   (休) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ☆毎月第3土曜に続く日曜はマイナンバー関連手続き休止。 混雑度(予想)・・・● ■土・日曜窓口  9時~12時  13時~16時 ■平日延長窓口  8時30分~18時(火曜のみ19時まで) ※市民生活課では、毎週、火曜延長・日曜窓口を実施 ■窓口受付時間を拡充する課 【本庁のみ】  市民生活課・保険年金課・納税課・こども家庭課(児童手当・子どもの医療のみ)・市民税課(原付等の手続きのみ) ※一部、受付できない手続きがありますので、事前に担当課にご確認ください。 ◇3月下旬~4月上旬は窓口が大変混み合います!  1日、最大1,000人以上来庁!月・火は特に混み合います! ◇待ち人数の確認はコチラ → 「まちiネット」 ◇住所変更の届出方法 ■届出期間 住み始めてから14日以内 ※転出届は引っ越し前でも届出可。  郵送での転出届も可。 ■必要なもの ①来庁者の本人確認書類 ②転出証明書等【転入届の場合】 ※事前に前住所地で転出届が必要です。 ③マイナンバーカードまたは通知カード ④住基カード(お持ちの人のみ) ※③④は後日持参も可。  ただし、マイナンバーカードや住基カードを利用した転入の場合は、届出当日に必要。 〇「住所変更する本人または世帯主」以外の届出は、委任状が必要です。  住民票、印鑑登録、住所変更、マイナンバーカード等の質問にも答えます。  24時間365日対応の「AIチャットボット」に、聞いてみてください! ※3月中に公開予定です。 ◇すいすい手続きするためのポイント! ■住所変更・印鑑登録等や証明発行の場合 ◎朝早い時間帯に手続きをする  8時30分~10時は来庁者が比較的少ない時間帯です。 ◎支所で手続きをする  平日 8時30分~17時 ■証明発行のみの場合  住民票・印鑑証明書・所得課税証明書等 ◎マイナンバーカード(顔写真付)でコンビニ交付サービスを利用する ・時間 6時30分~23時 ※営業時間外、12月29日~  1月3日、点検時を除く。 ※詳しくは、お問い合わせください。 ◎市民サービスセンターを利用する ・場所 エスプラッツ2階(白山2丁目) ・時間 平日10時~18時30分     (火曜のみ 10時~19時) ◎必要書類は事前にご確認ください!  印鑑証明書の申請には、印鑑登録証(カード)が必要です。 ◇平日の来庁が難しい場合 〇日曜窓口・火曜延長窓口を利用する  平日より少ない職員で対応していますので、お待たせする場合があります。 ◎問い合わせ   本庁 市民生活課 電話40・7081 FAX28・9188  メールshimin@city.saga.lg.jp 春の花はなマーケット~来て見て作って楽しもう~  街なかの芝生広場で、セリ市や各種ワークショップなど大人から子どもまで楽しめます! ■日時 3月14日(土)     10時~16時 (荒天中止) ■場所 街なか緑地 憩いの場     (佐嘉神社北) ※駐車場はありませんので、公共交通機関またはお近くの有料駐車場をご利用ください。 ■主なイベント ・庭木やガーデン雑貨のセリ市(14時~) ・春の花で寄せ植えづくり(有料) ・箱庭づくり(有料) ・多肉植物の寄せ植えづくり(有料) ・コケ玉づくり(有料) ・木の実の工作(有料) ・木工教室(有料) ・ガーデニング相談(無料) など ※予約なしで誰でも参加できます。 ◎問い合わせ  本庁 緑化推進課 緑化推進係  電話40・7164 FAX26・7376  メールgreen@city.saga.lg.jp 2020がばい高校演劇祭inひがしよか  九州の高校演劇人が一堂に集う演劇の祭典! ■日時、出演団体(演劇部) ・3月14日(土) 13時開演  佐賀北高等学校、鳥栖商業高等学校、東明館高等学校、佐賀清和高等学校 ・3月15日(日) 10時30分開演  平戸(ひらど)高等学校(長崎)、精華(せいか)高等学校(大阪)、大分豊府(おおいたほうふ)高等学校(大分)、  佐賀東高等学校、瓊浦けい ほ 高等学校(長崎) ※開場は各10分前。詳しくは佐賀市文化振興財団ホームページをご覧ください。 ■場 所 東与賀文化ホール ■入場料 無料 ◎問い合わせ ・(公財)佐賀市文化振興財団  (東与賀文化ホール)  電話45・3939 FAX45・0616 ・佐賀東高等学校演劇部 彌冨(いやどみ)  電話24・0141 佐賀地ごま「鍋島小紋」の栽培者募集  ごま商品専門メーカー株式会社まんてんが、市内生産者が栽培したごまを一定価格で全量買い取ります。  佐賀市産のごまブランド「鍋島小紋」を栽培してみませんか? ■対象 2アール以上栽培できる市内生産者 ■栽培条件  5月上旬~7月中旬までの播種 ※種子は栽培面積に合わせて提供。 ■買取価格  1㎏当たり最大2700円 ○ゴマ栽培説明会(申込不要) ■日時 3月17日(火) 13時30分~ ■場所 大和支所 第2会議室 ■内容 ゴマの栽培方法、取引条件など ◎問い合わせ  本庁 農業振興課  電話40・7116 FAX40・7391  メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp ひょうたん島公園 みそづくり体験 参加グループ募集 ■対象  市内在住の6~10人のグループ ■日程  4月9日(木)~8月28日(金)の火・木曜から始まる連続4日間 ■体験料(材料費別)  1グループ 3千円 ※みそは3カ月後にお渡し。 ■場所 佐賀市クリーク公園 (ひょうたん島公園)管理棟内厨房(兵庫町渕4413番地) ■内容 洗米・洗麦(1日目)、麹つくり(2日目)、切り返し(3日目)、仕込み(4日目) ■申込方法  件名に「みそづくりグループ体験参加希望」と記入の上、全員の郵便番号・住所、氏名、緊急連絡先(携帯番号)、  希望する日程(第2希望まで)を明記して、はがき、ファクス、電子メールで申し込みください(電話申込不可)。 ※代表者は「代表」、同体験の経験者は「経験あり」とご記入ください。 ※応募者多数の場合は抽選。 ■申込期限 3月13日(金)必着 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 農業振興課  地産地消推進係  電話40・7116 FAX40・7391  メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp ジュニアソフトテニス教室 参加者募集  新学期はソフトテニスに挑戦! ■対象  小学生(先着30人) ■日程  4月1日(水)~5月20日(水)の毎週水・土曜 全10回 ※4月11日(土)・25日(土)・29日(水・祝)、5月2日(土)・6日(水・振)を除く。 ※予備日 5月23日(土)・27日(水) ■時間 ・水曜 17時30分~19時30分 ・土曜 9時30分~11時30分 ■場所 市立テニスコート ■参加料 2千円(保険料含む) ■申込期間  3月2日(月)~25日(水)  平日9時~17時受け付け ◎申し込み・問い合わせ  (公財)佐賀市体育協会  電話33・2255 3010運動で食品ロスをなくそう!  日本の食品ロスは、世界の食糧援助量の約2倍にも上ります。  外食でも家庭でも3010運動を実践して「もったいない」をなくしましょう! ■3010運動とは?  食べ残しを削減するため、宴会等の始めの30分間と終わりの10分前は、席について料理を楽しむ時間を設ける行動のことです。 ○飲食店で3010運動  日本の食品ロスの約半分は事業所から出ており、飲食店の食品ロスのほとんどは「食べ残し」です。  これから多くなる歓送迎会で、3010運動を実践しましょう! ■食品ロスゼロ推進店  小盛りメニューの導入や在庫管理など、食品ロス削減に取り組む事業所が市内に37店舗あります。  お店を選ぶところから3010運動は始まっています。  歓送迎会などでぜひご利用ください。 ■家庭版3010運動  令和元年度に実施した佐賀市の家庭から出る燃えるごみの組成調査の結果から、生ごみの中に手付かず食品が約20・4%、  その内、期限内にもかかわらず捨てられている食品が約4・6%もありました。 ※「手付かず食品」とは、何も手が付けられずに捨てられている食品です。 ※令和元年度佐賀市家庭系燃えるごみ質組成調査結果  毎月30日と10日は「もったいないデー」とし、ご家庭に眠っている手付かず食品を見直してみましょう! □「賞味期限」「消費期限」を確認!   期限の近い食材から使い切る。 □安売りやまとめ買いをして、使い忘れてしまっている食材の確認。  必要な分だけ買う。 □お中元やお歳暮、冠婚葬祭などの頂き物。  ご近所におすそわけしたり、必要としている人へ寄付する。 ■もったいないをありがとうに! 「フードバンク」、「フードドライブ」  余っている食べ物と食べ物に困っている人をつなぐ活動です。  2019年3月に、佐賀県内で初のフードバンク活動団体「フードバンクさが」が設立され、2019年7月から活動を開始しています。 ◎問い合わせ  循環型社会推進課 3R推進係  電話30・2430 FAX30・2494  メールjunkan@city.saga.lg.jp 不妊治療助成金の申請 ■対象 佐賀市に1年以上住民登録している戸籍上の夫婦 ■所得制限 夫婦の合計所得額730万円未満 ■助成金額 年度につき上限10万円、通算5カ年度 ※1回の治療につき、都道府県と他市町村の助成金を差し引いた7割の額。 ○次の人は上限額が上がります ①初めて体外受精・顕微授精の申請をする人 上限15万円 ②①に該当する人のうち、治療開始時の妻の年齢が35歳未満の人  上限20万円 ■提出書類 ①不妊治療助成事業申請書・受診等証明書・助成金請求書 ②医療機関発行領収証 ③児童手当用所得証明 ④戸籍謄本 ※③④は佐賀市で証明できない人のみ。 ※①は健康づくり課で配布。市ホームページからダウンロードも可。 ■申請期限 令和2年3月31日(火) ※2月から3月までに終了した治療  に限り、5月末まで申請可。 ※平成31年4月1日(月)~令和2年3月31日(火)に終了した治療が対象。 ◎問い合わせ  本庁 健康づくり課 母子保健係  電話40・7282 FAX40・7380  メールkenko@city.saga.lg.jp 佐賀市自治基本条例検証委員会の委員を募集します ″市民主体のまちづくり″をすすめるため、「佐賀市まちづくり自治基本条例」を施行しています。  この条例が社会情勢や市の現状に適合しているか等を検証する委員を募集します。 ■応募資格  18歳以上の市民で、まちづくりに関心がある人(専門知識等不要) ■募集人数 1人 ■任期 委嘱の日(5月)から令和3年3月まで(予定) ■会議の開催 年6回程度 ■委員報酬 日額5630円(交通費等の支給なし) ■選考方法 書類選考、面接 ■応募方法  所定の応募用紙に①応募の動機、②佐賀市のまちづくりについて思うこと(様式自由、①②合わせて800文字以内)を記載の上、ご提出ください。 ※応募用紙は、市ホームページからダウンロード可。 ■応募期間  3月2日(月)~19日(木)当日消印有効 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-0826  佐賀市白山二丁目1番12号  佐賀商工ビル7階  協働推進課 市民活動推進係  電話40・7078 FAX40・7385  メールkyodo@city.saga.lg.jp INTERVIEW 佐賀の人(最終回)  今年度佐賀市が取り組んでいる様々な事業に関係の深い方々にインタビューを行っていきます。  今月は、佐賀駅周辺整備事業検討委員会の委員をお願いしている、佐賀清和学園理事長の富吉(とみよし)賢太郎(けんたろう)さんにお話を伺いました。 ■教育は、私たちが子どもに残せる財産  昨年4月1日に、井本(いもと)元知事の後を受けて、佐賀清和学園の理事長に就任しました。  重鎮の後ということで、私に何ができるか考えたのですが、学校というハードは、この絶好のロケーションに完成したので、  私に与えられた役割は、中学・高校という子どもたちが最も変わる時期に、多くのメッセージを伝えることだと考えました。  そこで、まず学校のホームページをリニューアルしてもらい、月に5本のペースで、子どもたちへのメッセージを込めたコラムを書くことにしました。  私たちは、いわゆる財産を残すことは難しいですが、教育という財産は残すことができます。  教育費は、費用ではなくて未来への投資だと思います。 ■佐賀駅周辺は、学園都市  私の学校では、大勢の生徒が佐賀駅やバスセンターを利用していますが、佐賀駅の周辺には、いくつも高校があって、学園都市みたいな感じです。  私は、駅は安全でなくてはいけないと思っていますし、明るく整然としていて、駅の中も、歩道も歩きやすい必要があると思っています。  今後、町のシンボルともなる「アリーナ」ができます。  駅の北口から多くの人に談笑しながらアリーナに向かって歩いていただきたいし、そのためには、街路樹など距離を感じさせないしつらえが必要だと思います。  個人的には、佐賀駅の南口から南へ少し歩いたところにあるポケットパークがとても気に入っています。  今回の佐賀駅周辺の検討の中でこの場所も取り込んでいただけたらと思っています。 大隈重信記念館スケッチ大会  大隈重信が生まれ育った場所でスケッチをしませんか? ■対象 小中学生 ※小学3年生以下は保護者同伴。 ■日時 3月7日(土) 10時~15時 ※悪天候の場合は3月8日(日)に順延。 ■場所 大隈重信記念館 (水ヶ江2丁目11番11号) ■定員 先着120人 ■申込方法  住所、氏名、学校名、学年、連絡先を記入し、郵送、ファクスまたは電子メールで申し込みください ■申込先  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 観光振興課  FAX26・6244  メールkanko@city.saga.lg.jp ■申込期限 3月4日(水) ※郵送は3月4日(水)必着。 ■持参物 昼食、水筒、帽子、画板、スケッチ用具(クレヨン、水彩など)、レジャーシートなど ※画用紙(八つ切り)は用意します。 ■表彰 上位入賞者に賞状および副賞(図書カード)を授与。 ◎問い合わせ  大隈重信記念館  電話/FAX23・2891 新生活契約トラブルに気を付けて  新しい生活の開始に伴い、新居の賃貸借、引っ越し、インターネット、クレジットカードやローンなど、新しい契約を結ぶことが多くなります。  特に、住居の賃貸借契約などは、更新や退去時に必要となる費用、退去時の原状回復の範囲・内容等を、国土交通省が定める  「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」などを参考に確認しましょう。 ○契約の不明点、トラブルは、すぐに相談しましょう ■国土交通省が掲げる民間賃貸住宅に関する相談窓口 ・全国賃貸住宅経営者協会連合会 ・日本賃貸住宅管理業協会 ・不動産適正取引推進機構 ■佐賀県内の相談窓口 ・佐賀県宅地建物取引業協会  電話32・7120 ■佐賀市の消費生活相談窓口  佐賀市消費生活センター  (駅前中央1丁目8-32アイスクエアビル1階)  電話40・7087(相談専用)  9時~16時受付  (土日・祝日・年末年始を除く) ◎問い合わせ  生活安全課 消費生活センター  電話40・7086 FAX40・2050  メールseikatsuanzen@city.saga.lg.jp 軽自動車、バイク等の異動手続きはお済みですか?  軽自動車税(種別割)は、定置場所在の市町村が4月1日現在の所有者等に課税するため、軽自動車、  バイク等を譲渡・廃棄する場合や所有者転出・死亡の場合は、3月末までに名義変更や廃車(ナンバープレート返納)等の異動手続きが必要です。 ○4月2日以降に名義変更や廃車等の手続きをしても、その年度分の税金は全額納付が必要です。 ・月割課税制度はありません。 ・他の人に手続きを依頼した場合は、手続きが完了していることを、依頼した人に必ずご確認ください。 ◎問い合わせ ・原動機付自転車・小型特殊自動車  (農耕用を含む)  本庁 市民税課 軽自動車税担当  電話40・7064 FAX25・5408  メールshiminzei@city.saga.lg.jp ※支所での取り扱い不可。 ・軽自動車(三輪・四輪)  佐賀県軽自動車協会   電話30・8442 ・軽自動車(二輪)  (125㏄を超え250㏄以下) ・二輪の小型自動車  (250㏄を超えるもの)  佐賀運輸支局   電話050・5540・2082 市長交際費・市交際費の執行状況 第3四半期(10月~12月) 市長交際費 支出種別   件数   支出額    備考 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 弔慰      2    20,000円   香典 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 会費      5    32,000円   北海道開拓判官島義勇顕彰会との懇親会などの会費 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 合計      7    52,000円 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 市交際費 支出種別   件数   支出額    備考 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 賛助      1     5,000円   県人会等への賛助 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 接遇      1    29,484円   佐賀市表彰に係る贈答用菓子 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 会費      9    62,000円   東京佐賀県人会大会などの会費 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 合計     11    96,484円 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― ■公開場所 ・情報公開・統計係(本庁中棟2階) ・市ホームページ(「市長の部屋」→「交際費公開」) ◎問い合わせ  本庁 秘書課 秘書係  電話40・7020 FAX24・3463  メールhisho@city.saga.lg.jp 佐賀市歴史民俗館でイベントや企画展をしませんか?  イベントや企画展で歴史民俗館を活用したい人を募集します。  採用されたイベントは、市が広報のお手伝いをします。  皆さんのアイデアをお待ちしています。 ■対象 市の観光振興に寄与するイベントを企画し、実践可能な個人・団体 ■使用会場 佐賀市歴史民俗館(旧古賀銀行、旧古賀家・旧牛島家・旧三省銀行) ■実施期間  5月1日(金)~8月30日(日) ※休館日、市主催のイベント等開催時を除く。 ■応募方法 所定の応募用紙に必要事項を記入の上、郵送またはお持ちください ※応募用紙は観光振興課で配布のほか、市ホームページからもダウンロード可。 ■応募期限 4月10日(金) ■選考方法 書類審査 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 観光振興課  電話40・7110  FAX26・6244  kanko@city.saga.lg.jp 佐賀市指定ごみ袋・帯封に掲載する広告を募集します  広告収入は、環境啓発経費に使用します。 ■応募資格 市内に事業所、事務所等を有する会社や団体 ■広告を掲載する媒体  令和2年6月から令和3年5月までに作製する指定ごみ袋と帯封 ※販売時期は、各販売店舗の在庫状況により異なります。 ■申込方法  申込書に広告の原稿を添えて郵送またはお持ちください。申込書は循環型社会推進課で配布のほか、市ホームページからダウンロードも可。 ※募集する広告は、公共性、品位を損なうおそれがないものなど、一定の制限を設けています。 ※応募多数の場合は選考。 ■申込期間  3月2日(月)~31日(火)必着 ◎申し込み・問い合わせ  〒849-0917  佐賀市高木瀬町長瀬2369  佐賀市清掃工場内  循環型社会推進課 総務係  電話30・2430  FAX30・2494  メールjunkan@city.saga.lg.jp               大きさ               予定枚数   広告料   募集 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ①指定袋 燃えるごみ(大)      縦 60mm×横360mm程度        675万枚   25万円   1枠 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ②①以外の指定袋(8種類) 縦 45mm×横270mm程度(中)(小)    577万枚   25万円   1枠 縦 35mm×横210mm程度(極小)     ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  ③指定袋の帯封(9種類)  縦 30mm×横 90mm程度(表に出る部分) 118万枚   10万円   1枠               縦100mm×横 60mm程度(隠れる部分)  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――   教えて福田先生  今のお酒の量はどれくらい? 肥前精神医療センター 精神科医 福田(ふくだ) 貴博(たかひろ)  食品には「カロリー」という共通の単位があり、ダイエットに気を付けている人も多いでしょう。  同じように、お酒にも「ドリンク」という単位があります。  これを覚えておくと、自分でどれだけのアルコールを飲んでいるかがわかりやすくなります。  節度ある適度な飲酒量は、1日あたり2ドリンク以内(女性や高齢者は1ドリンク以内)ですが、  普段6ドリンク以上の多量飲酒をしている人が、いきなり目指してもうまくいきません。  まずは、「1ドリンク分減らす」、「休肝日を設ける」など、できることから始めてみてください。 ドリンク換算表 種類    量    ドリンク数  ――――――――――――――――――――――――   日本酒(15%)     1合   2ドリンク ―――――――――――――――――――――――― ビール(5%)     500ml 2ドリンク ―――――――――――――――――――――――― 缶チュウハイ(7%) 350ml 2ドリンク ―――――――――――――――――――――――― 焼酎(25%) 1合 3.5ドリンク ―――――――――――――――――――――――― 区 分 ドリンク数 ―――――――――――――――――――――――― 適度な飲酒     2ドリンク以内 ―――――――――――――――――――――――― 生活習慣病の危険が 4ドリンク以上 高まる飲酒     ―――――――――――――――――――――――― 多量飲酒      6ドリンク以上 ―――――――――――――――――――――――― ※1ドリンク=純アルコール10g ◎問い合わせ  健康づくり課 健康推進係  電話40・7283  FAX40・7380  メールkenko@city.saga.lg.jp 4月1日以降の国民健康保険被保険者証を送付します ~加入・脱退の手続きも忘れずに~ 3月中旬に令和2年度国民健康保険被保険者証を簡易書留で郵送します。  令和2年度中に70歳・75歳になる人には、有効期限までに新しい被保険者証を郵送します。 ※期限切れの被保険者証は、適切に処分するか窓口にご返却ください。 【就学で市外に転出する学生 の手続き】  引き続き佐賀市の被保険者証を利用するには、別途申請が必要です。 ■手続きに必要なもの  在学証明書または学生証の写し、世帯主の印かん、世帯主および対象者のマイナンバーが確認できるもの、  本人確認ができるもの(運転免許証等) 【加入・脱退の手続き】 ①退職し、国民健康保険に加入する場合 ■手続きに必要なもの  社会保険等の健康保険資格喪失証明書、世帯主の印かん、世帯主および対象者のマイナンバーが確認できるもの、  本人確認ができるもの(運転免許証等) ※任意継続被保険者制度や家族の健康保険に加入できる場合があります。  詳しくは、職場等にお問い合わせください。 ②就職し、社会保険等に加入した場合  届出が必要です。届出をしないと国民健康保険税が課税されたままとなります。 ■手続きに必要なもの  職場から交付された健康保険証、国民健康保険被保険者証、世帯主の印かん、世帯主および対象者のマイナンバーが確認できるもの、  本人確認ができるもの(運転免許証等) ◎問い合わせ  本庁 保険年金課  電話40・7272  FAX40・7390  メールhoken@city.saga.lg.jp 令和2年度狂犬病予防集合注射  法律で登録と狂犬病予防注射が義務づけられています。 ■持ってくるもの ・問診票はがき(登録済の犬に2月末発送予定) ・手数料 1頭3,250円 ※新規登録は別途3,000円が必要。 ※佐賀県獣医師会所属の市内動物病院でも手続きができます(要問診票はがき)。 ■注射日程(4月)※どの会場でも受けられます。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 2日(木)   9時30分~10時30分   兵庫小学校        ――――――――――――――――――――――――――――        11時30分~12時30分   若楠公民館 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 3日(金)   9時30分~10時30分   勧興公民館        ――――――――――――――――――――――――――――        11時30分~12時30分   日新小学校 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 4日(土)   10時~11時30分     高木瀬小学校        ――――――――――――――――――――――――――――        13時30分~15時     久保田農村環境改善センター ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 5日(日)   9時30分~11時30分   佐賀市清掃工場 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 6日(月)   9時30分~10時30分   赤松公民館        ――――――――――――――――――――――――――――        11時30分~12時30分   循誘公民館        ――――――――――――――――――――――――――――        14時~15時       新栄公民館 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 7日(火)   9時30分~10時30分   松梅公民館        ――――――――――――――――――――――――――――        11時30分~12時30分   大和勤労者体育センター ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 8日(水)   9時30分~10時30分   開成公民館        ――――――――――――――――――――――――――――        11時30分~12時30分   鍋島公民館 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 9日(木)   9時30分~10時30分   金立公民館        ――――――――――――――――――――――――――――        11時30分~12時30分   久保泉公民館        ――――――――――――――――――――――――――――         14時~15時       春日北公民館 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 10日(金)   9時30分~10時30分   東与賀支所        ――――――――――――――――――――――――――――        11時30分~12時30分   諸富支所 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 11日(土)   10時~11時30分     本庄公民館        ――――――――――――――――――――――――――――        13時30分~15時     大和支所 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 13日(月)   9時30分~10時30分   蓮池公民館        ――――――――――――――――――――――――――――        11時30分~12時30分   巨勢公民館        ――――――――――――――――――――――――――――        14時~15時       神野公民館 南側堀江公園 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 14日(火)   9時30分~10時30分   西川副公民館        ――――――――――――――――――――――――――――        11時30分~12時30分   中川副公民館        ――――――――――――――――――――――――――――        14時~15時       大詫間公民館 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 15日(水)   9時30分~10時30分   富士支所        ――――――――――――――――――――――――――――        11時30分~12時30分   富士北部コミュニティセンター ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 16日(木)   9時30分~10時30分   西与賀公民館        ――――――――――――――――――――――――――――        11時30分~12時30分   嘉瀬公民館 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 17日(金)   10時~11時       三瀬支所        ――――――――――――――――――――――――――――        13時~13時30分     宿公民館        ――――――――――――――――――――――――――――        14時~14時30分     中鶴公民館 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 18日(土)   10時~11時30分     北川副公民館        ――――――――――――――――――――――――――――        13時~14時       川副支所 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎問い合わせ  本庁 環境政策課 生活環境係  電話40・7200 FAX26・5901   メールkankyoseisaku@city.saga.lg.jp こんにちは!まなざしリポーターです 佐賀の郷土芸能を伝承しよう!  11月3日(日・祝)、神野町堀江神社の秋の祭典で、佐賀市重要無形民俗文化財「浮立玄蕃一流(ふりゅうげんばいちりゅう)」が奉納されました。  祭典の数日前から神社の境内では、夜、淡い外灯の光の下で十数人の子どもたちが地域の人の熱心な指導を受けながら猛練習に励んでいました。 「自分から手を挙げて浮立に参加する子どもが少なくなった」と聞くと、練習している子どもたちの姿がとても重要な宝物に見えました。  これからも子どもたちと大人たちが触れ合いながら、大いに「郷土愛」を育み、素晴らしい佐賀の郷土芸能を伝承してほしいと心から願います。  まなざしリポーター 的野(まとの)勝(まさる) 空の下で本物の音楽を  11月23日(土・祝)の昼下がり。佐賀大学管弦楽団所属のオーケストラグループ「季節のジェラート」の皆さんが、  青空が広がる川副児童館の特設ステージに登場し、生演奏で観客を魅了しました。  正統派クラシックから世界的大ヒット映画のテーマ、子どもたちに人気の歌って踊れるポップスまで、おなじみの名曲がフルラインナップ。  親もじっくり楽しめて、子どもも本物の音楽を聴くことができる絶好の機会になっていました。  メンバーに話を伺うと、子ども向けのステージは多くなく、今回が第2回とのことでした。  これからも回を重ねて、子どもたちの心に残る音を響かせ続けてほしいと思います。  まなざしリポーター 熊本(くまもと) 由美子(ゆみこ) ◎問い合わせ  佐賀市教育委員会 社会教育課 子どもへのまなざし運動推進室  電話40・7354 FAX24・2332  メールshakaikyoiku@city.saga.lg.jp あなたの人権 わたしの人権  「職場におけるハラスメント」  毎年、企業に出向いて人権問題の話をする機会があります。  その際、ハラスメントを研修テーマとして要望されることが多く、企業にとって重要な問題であることを強く感じています。  ハラスメントは嫌がらせのことで、他人に対して意図的に、あるいは意図せずに不快感を与えたり、困らせたりする言動や態度のことを言います。  今、職場ではさまざまなハラスメントが発生しています。  例えば、性的な言動やデートへの執拗な誘いなどによるセクシュアルハラスメント。  また、職場内の優位性を背景に業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与えるパワーハラスメントなどがあります。  これらのハラスメントにより、うつ病等の精神疾患に苦しみ、中には休職や退職に追い込まれることがあります。  ハラスメントを防止するためには、職場での相談体制の整備や社員研修、「ハラスメントを許さない」という明確な方針と周知など、  企業規模や職場の実態に応じた対策が必要です。  ハラスメントは、被害者の人格を傷つけるだけでなく、職場環境も侵害するもので、企業活動にも大きな影響を与えます。  働く人が自分らしくのびのびと働くことができる風通しのいい職場づくり。  このことが企業として成果を上げるために、必要なことではないでしょうか。 (社会同和教育指導員) ※市ホームページにも掲載しています。 ◆毎月1日は「いじめ・いのちを考える日」です。 ◆毎月11日は「人権を考える日」です。  職場における人権問題やハラスメントの研修を行っていますので、社員研修等でご活用ください。 ◎問い合わせ  人権・同和政策・男女参画課 人権啓発係(ほほえみ館内)  電話40・7367 FAX34・4549  メールjinken@city.saga.lg.jp 【ご案内】 クレジットカードで市税の納付ができます  インターネットから納付できます。 ■利用できる税金  市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税 ■納付方法  5~6月に送付の当初納税通知書に記載の納付番号・確認番号を、各納期限までに入力しカード決済をします。 ※決済手数料がかかります。 ※領収証書の発行なし。 ※詳しくは市ホームページもご覧ください。 ○口座振替利用中の人で、クレジット払いを希望する場合は、口座振替の解約手続が必要です。 ■解約届提出期限 ・固定資産税  3月16日(月)必着 ・軽自動車税  3月31日(火)必着 ・市県民税  4月30日(木)必着 ◎問い合わせ  本庁 納税課  電話40・7075  FAX25・5408  メールnozei@city.saga.lg.jp 佐賀市農業委員会 総会 ■日時 3月18日(水) 9時30分~ ■場所 佐賀市役所 本庁4階 大会議室 ※本総会は、どなたでも傍聴できます。 ◎問い合わせ  農業委員会事務局 庶務係  電話40・7340  FAX40・7391  メールnogyo@city.saga.lg.jp 令和元年8月佐賀豪雨災害調査団最終報告会  本災害調査団は、現地調査を実施するとともに豪雨時のリスク評価や今後の効果的な防災・減災対策、  適切な流域圏管理について検討を行っており、その成果について最終的な報告会を開催します。 ■日時 3月6日(金) 13時~18時 ■場所 アバンセ4階第1研修室 ■定員 100人 ■参加料 無料 ■主催  土木学会水工学委員会  令和元年8月佐賀豪雨災害調査団 ■後援 佐賀県、佐賀市、武雄河川事務所、佐賀大学、低平地研究会、NPO法人有明海再生機構 ◎問い合わせ  佐賀大学 理工学部  理工学科 都市工学部門 大串研究室  電話28・8686  FAX28・8699 さが街なか空き物件見学ツアー  街なかの空き店舗や空き家を、街歩きをしながら見学します。  街なかに出店をお考えの人はぜひご参加ください。 ■日時 3月10日(火) 13時~     2時間30分程度 ■内容 空き店舗、空き家の見学、説明 ■集合場所 佐賀商工ビル 7階大会議室 A室       (白山2丁目1番12号) ■参加料 無料 ◎申し込み・問い合わせ  まちづくり機構ユマニテさが  電話22・7340  FAX22・7346 佐賀市プレミアム付なないろバルーン商品券の使用期限は3月31日(火)です  未使用のプレミアム付商品券をお持ちの場合は、期限までにご使用ください。 ※プレミアム付商品券は、市内約1100店舗で使用できます。 ※詳しくは、プレミアム付商品券事業推進室にお問い合わせください。 ◎問い合わせ  本庁 企画政策課  プレミアム付商品券事業推進室  電話40・7053  FAX40・7381  メールkikakuseisaku@city.saga.lg.jp 防災ラジオの試験放送 ■3月の試験放送日時 ○14日(土)(エフエム佐賀)  12時40分~12時55分 ○16日(月)(えびすFM)  13時頃 ※防災ラジオは、消防防災課のほか、各支所、エフエム佐賀、えびすFMでも販売。 ◎問い合わせ  本庁 消防防災課  電話40・7013  FAX24・3187  メールshouboubousai@city.saga.lg.jp パブリックコメント制度意見募集結果  令和元年12月23日(月)から令和2年1月22日(水)まで実施した第2期佐賀市まち・ひと・しごと創生総合戦略に対する意見募集について、  寄せられたご意見はありませんでした。 ◎問い合わせ  本庁 企画政策課 企画係  電話40・7025  FAX40・7381  メールkikakuseisaku@city.saga.lg.jp 3月1日(日)~7日(土)春季全国火災予防運動  火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぎましょう。 ○二〇一九年度 全国統一防火標語  「ひとつずついいね!で確認 火の用心」 ※住宅用火災警報器を設置しましょう。設置をしている場合は、点検とお手入れを忘れずに! ◎問い合わせ  佐賀広域消防局 予防課  電話33・6765 自動車臨時運行許可(仮ナンバー)の取扱窓口を変更します ■変更日  令和2年4月1日(水) ■変更後の窓口  市民生活課 (本庁1階48番窓口) ■受付時間 平日9時~16時45分 ※必要書類等、詳しくは市ホームページをご確認ください。 ※佐賀運輸支局構内での取り扱いは3月末に終了します。 ◎問い合わせ  本庁 市民生活課  庶務係  電話40・7068  FAX28・9188  メールshimin@city.saga.lg.jp 3月は自殺対策強化月間です  自殺を防ぐには、周りの人がこころのSOSサインに気付き、「ゲートキーパー」(命の門番)として活動の輪を広げていくことが必要です。  ちょっとした勇気と行動で、誰もが大切な命を守ることができます。 ○ゲートキーパー4つの行動 ・身近な人の変化に「気づく」 ・相手に寄り添い「傾聴する」 ・適切な支援先に「つなぐ」 ・温かく「見守る」 ■相談機関 ・よりそいホットライン(24時間相談可)  電話0120・279・338 ・佐賀いのちの電話(24時間相談可)  電話34・4343 ・佐賀こころの電話(平日9時~16時)  電話73・5556 ・佐賀県自殺予防夜間相談電話(毎日23時~5時)  電話0120・400・337 ○出張メンタルヘルス研修会  メンタルヘルスケアやゲートキーパーについて関心のある事業所等に、専門の講師が伺います。 ■対象 市内の事業所・団体     おおむね20人以上 ※平日1~2時間程度。無料。 ◎問い合わせ  本庁 健康づくり課  健康推進係  電話40・7283  FAX40・7380  kenko@city.saga.lg.jp 【募集】 ゆっつら~と街角大学Ⅰ ~高齢者のための教養講座~受講生募集 ■日時  5月15日(金)~12月4日(金)  10時30分~12時  毎週金曜 全20回 ■定員 80人(予定) ■受講料 5100円 ※キャンセル後の返金不可。 ※4月以降、銀行振込依頼書でお支払いください。 ■申込方法  ゆっつら~と館に設置の申込書に記入の上、ご提出ください。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-0824  佐賀市呉服元町7番3号  ぷらざ656広場前  ゆっつら~と館  (佐賀大学まちづくりサテライト)  電話40・8570  FAX40・8571 中央児童センター会計年度任用職員募集 ■受験資格 子どもと楽しく遊べる人 ■職種 児童厚生員補助 ■勤務場所 中央児童センター ■募集人員 若干名 ■勤務日数・時間  火~日曜のうち週2日程度、8時30分~18時のうち1日3時間程度 ■報酬 時給897円 ※通勤手当あり。 ■任用期間 4月1日~令和3年3月31日 ■申込方法  所定の申込書に必要事項を記入の上、郵送またはお持ちください。 ※様式は子育て総務課窓口で配布します。また、市ホームページからダウンロードも可能です。 ■申込期限 3月11日(水) ◎申し込み・問い合わせ  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 子育て総務課  電話40・7285  FAX40・7395  メールkosodate@city.saga.lg.jp 【イベント】 第13回楠の杜手づくり市  陶磁器や木工品、革小物、染物など、全国の手づくり作家が集まり、約60店舗が境内に軒を連ねます。  素晴らしい作品との一期一会の出会いをお楽しみください。 ■日時  3月7日(土)・8日(日)  10時~17時 ■会場  龍造寺八幡宮(八幡神社) ◎問い合わせ  まちづくり機構ユマニテさが  電話22・7340 水ものがたり館 ①嘉瀬川交流塾  「松浦川駒鳴地区での活動」  水辺の利活用が活発な先進地域の取り組みを学びます(申込不要)。 ■日時 3月21日(土)     13時30分~15時 ■場所 さが水ものがたり館(大和町尼寺) ■講師 駒鳴集落を守る会     野崎(のざき) 忠秋(ただあき)さん ■資料代 200円 ②成富兵庫・桜ウォーク+兵庫祭り  多布施川の桜並木を、歴史的解説を交え、石井樋までのんびり歩きます。 ■対象 どなたでも ■日時 3月29日(日)  9時30分~15時(少雨決行) ※雨天中止の場合は前日17時までにご連絡します。 ■集合場所 佐賀市立図書館 玄関前広場 ※さが水ものがたり館で解散しますので、公共交通機関をご利用ください。 ■定員 先着20人 ■参加料 100円(保険料込) ※昼食は持参もしくは申込時に注文。 ■申込方法 電話 ※3月3日(火) 9時30分受付開始(月曜休館)。 ○解散後、石井樋公園内「水功の碑」前で「桜兵庫祭」を開催します(参加自由)。 ◎申し込み・問い合わせ  さが水ものがたり館  電話62・1277 なぜこんなに似てるの? 佐賀が生んだ気概の似顔絵風刺漫画家 針(はり)すなお展  政治家や芸能人など、著名人の似顔絵で広く知られている針すなおさんが新聞に連載している漫画を中心に展示します。  似ているのはもちろんのこと、登場人物の表情や辛口の視点をお楽しみください(観覧無料)。 ■展示期間  3月18日(水)~31日(火)  10時~19時 ※最終日は15時まで。 ■場所  佐賀バルーンミュージアム  1階フリースペース ※期間中、チャリティー似顔絵コーナーを設置します。 ■主催  佐賀ユーモア協会 ■共催  九州漫画の会 ◎問い合わせ  佐賀ユーモア協会漫画部会 副部会長  九州漫画の会会長  井上(いのうえ)信宏(のぶひろ)  電話090・5730・2161 3月の656広場イベント ・バイブルストレッチ  6日(金) 11時~11時45分 ・サブカルろくごーろく  18日(水) 17時~20時30分 ・佐賀んBMXナイト  28日(土) 18時~21時 ・もくむつライブ  木曜 18時25分~21時 ・音楽の時間  金曜 18時30分~20時 ◎問い合わせ  まちづくり機構ユマニテさが  電話22・7340 そば打ち体験・木工体験 ■対象 小学生(3年生以上)および保護者 ■日時 3月15日(日) 9時~13時 ■場所 関屋そばの会、森林学習展示館(富士町) ■定員 先着20組(40人) ■申込方法 住所、氏名、学校名、学年、連絡先を記入し、ファクスまたはメールで申し込みください ■申込期限 3月11日(水) ◎申し込み・問い合わせ  本庁 観光振興課  電話40・7110  FAX26・6244  メールkanko@city.saga.lg.jp オーライ!市営バス  ワンコイン・シルバーパス券を公民館で販売します ■対象 市内在住の70歳以上の人 ■負担額 千円 ■購入方法  対象者にはワンコイン・シルバーパス券申請書を郵送しますので、公民館にお持ちください。 ※代理人が購入する場合は、代理人の身分証明書もお持ちください。 ※継続購入する場合は、有効期限の2カ月前から手続きできます。  利用中のワンコイン・シルバーパス券を必ずお持ちください。 ※令和2年度中に70歳になる人は4月1日(水)以降に常設販売所でご購入ください。 ■常設販売所 ・佐賀駅バスセンター  平日  8時~18時  土日祝 8時30分~17時 ・交通局、高齢福祉課、支所  平日  8時30分~17時 〇3月上旬から、希望者にはICカードのワンコイン・シルバーパスを販売します。  (負担額とは別にカード代等1500円が必要です) ※各公民館・各支所ではICカードのシルバーパスは販売しません。  詳しくはお問い合わせください。 ■各公民館の販売日程 日程     9時~12時   13時30分~16時30分 ――――――――――――――――――――――― 5日(木)  北川副    巨勢 ――――――――――――――――――――――― 6日(金)  赤松     日新 ――――――――――――――――――――――― 9日(月)  蓮池     大詫間 ――――――――――――――――――――――― 10日(火) 西与賀    本庄 ――――――――――――――――――――――― 11日(水)  若楠     高木瀬 ――――――――――――――――――――――― 12日(木)  金立     久保泉 ――――――――――――――――――――――― 13日(金)  新栄     嘉瀬 ――――――――――――――――――――――― 16日(月)  鍋島     開成 ――――――――――――――――――――――― 17日(火)  勧興     循誘 ――――――――――――――――――――――― 18日(水)  神野     兵庫 ――――――――――――――――――――――― 19日(木)  中川副    西川副 ――――――――――――――――――――――― ※校区外でも購入できます ◎問い合わせ  佐賀市交通局  ☎23・3155 FAX23・7309  http://bus.saga.saga.jp/ ―佐賀市国際交流員― シャン・ゼディの感シャンコーナー 月に感謝ん  月に感謝しています。  月を見るのが好きです。  月にロマンチックなイメージを持っている人もいるかもしれませんが、私は月を見るたびに母を思い出します。  家が恋しくなると、いつも月を見上げていました。  幼い頃から新月になるといつも、母は私に顔を見せるように言いました。  インドでは新月の時、愛する人の顔を見るべきだと言われているからです。  母が愛情を込めて私につけたあだ名は「うちの月のかけら」です。  これはかわいいのですが、母が私を呼ぶあだ名には、他にボディービルダーとデブがあります(笑)。  私を月のかけらと呼ぶよう母に影響を与えたのは、インドの有名な歌でした。  歌詞はこうです。  前の家の窓に月のかけらが住んでいる  前の家の窓に月のかけらが住んでいる  問題は、私からちょっと離れているということ  前の家の窓に月のかけらが住んでいる  男性が向かいに住んでいる女性に恋をする映画のラブソングです。  私はいつも母親からこの歌を聞いて育ちました。  日本に来て最初の1カ月間は、新しい国に引っ越したことが少し不安でよく眠ることができず、月を求めて散歩をした思い出があります。  外に出て月を見ようと思ったのは、月を見ると気分が落ち着くことがわかっていたからです。  靴を履き、暖かい8月の夜に外に出て、慰めを求めて空を見上げ、月が見えないので眉をひそめました。  近くの建物が視界を遮っていると思ったので、私は少し不満に思って通りを歩きましたが、まだ見えません。  角度をつけたら見えると思い、さらに30分間歩きました。  そして駅まで歩いて、より高いところに行こうとプラットホームをつなぐ橋に上がりましたが、それでも月を見ることはできませんでした。  その夜はかなり泣きました。  今でも新月の日には時々母から連絡が来て、私の顔が見えるようにとビデオ通話をします。  私も同じように、電話したり、月の写真を撮って送ったりします。  遠く離れていても、母と私をつないでくれている月に感謝しています。  読んでいただいてシャンキューです! 旬の食材レシピ 「新玉ねぎとエビのポテトサラダ」 ≪材料(2人前)≫ 新じゃがいも     200g 新玉ねぎ       1/4個 むきエビ       40g ★マヨネーズ      30g  ★ヨーグルト(無糖)  大さじ1 ★黒こしょう      適量 ≪作り方≫ ①新じゃがいもはゆでて粗くつぶす。  新玉ねぎは薄切りにして、さっと水にさらす。  むきえびは湯通しして、食べやすい大きさに切る。 ②ボウルに①を合わせ、★の調味料を加えて混ぜ合わせる。 ≪ワンポイント≫ 新玉ねぎはさっと水にさらす程度にし、シャキシャキの食感を楽しんでください。 じゃがいもはビタミンCがとっても豊富♪ でんぷんに包まれたビタミンCは、保存・加熱時に壊れにくいのが特徴です! ≪レシピ考案≫ 西九州大学短期大学部 地域生活支援学科 食生活支援コース 尾道ゼミ 光武(みつたけ)志歩(しほ)/山田(やまだ)柚希(ゆずき)/尾道(おのみち) 八坂(やさか)遥香(はるか)/平島(ひらしま) 萌(もえ)/三原(みはら)星莉(あかり) 3 月 の 相 談 コ ー ナ ー <市民相談> ◎予約・問い合わせ  本庁 市民生活課 市民相談コーナー  電話40・7085(直) 本庁1階 市民相談コーナー(48・49番窓口)  ○人権・心配ごと相談  3・10・17・24・31日(火) 13時30分~16時30分 ○税務相談       4・18日(水) 13時30分~16時30分 ○土地建物相談     9・23日(月) 13時30分~16時30分 ○行政相談       6・13日(金) 13時30分~16時 ○司法書士による相談  25日(水) 13時30分~16時30分 ○行政書士による相談  27日(金) 14時~16時 ○土地家屋調査士による相談  16日(月) 13時30分~16時30分 ○公証人による遺言等の公証相談  2日(月) 13時30分~16時30分 ○暴力に関する相談   月~水・金 8時30分~17時 各支所での相談 ○人権・行政相談 ■諸富支所  27日(金) 13時30分~15時30分 ■大和支所  19日(木) 10時~12時 ■三瀬公民館 11日(水) 9時30分~12時 ■川副支所  11日(水) 9時30分~12時 ■東与賀保健福祉センター 18日(水) 13時30分~16時 ■富士支所  行政相談  25日(水) 10時~12時 ■久保田老人福祉センター  行政相談  11日(水) 10時~12時 ○法律相談【1枠20分の予約制】 ■対象 市民(同一人は年度3回まで。相談は本人が来庁) ■予約受付 相談日前週の金曜8時30分~(電話予約可)。 ※交渉・手続代行等は不可。 ※弁護士職務規程により相談に応じられない場合あり。 ■本庁  5・19日(木) 10時~12時  5・12・19・26日(木) 13時30分~15時30分 ■川副支所 12日(木) 13時30分~15時30分 <市県民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税の日曜・夜間納税相談> ○日曜(第1日曜)  1日(日) 9時~12時/13時~16時    ○夜間(第4火曜)  24日(火) 17時15分~20時 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 相談窓口   納税課(3階)            保険年金課(1階16~19番窓口) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 問い合わせ  整理一~三係             国保税二係         電話40・7076~7077 FAX25・5408 電話40・7273 FAX40・7390        メールnozei@city.saga.lg.jp     メールhoken@city.saga.lg.jp  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――    <商品の購入・契約等のトラブル・不当架空請求等の消費生活相談> ①佐賀市消費生活センター(駅前中央1丁目8-32)  電話40・7087 FAX40・2050  メールseikatsuanzen@city.saga.lg.jp ※原則、来所(要予約)・電話による相談です。 ■相談 月~金 9時~16時(祝日は除く) ■弁護士相談会  第1~4水曜 14時~16時(4人まで) ■夜間弁護士相談会 19日(木) 18時~20時(3人まで) ②各支所での相談(時間:9時~15時) ※前日12時までに要予約(電話40・7087) ■諸 富 12・26日(木)    ■川 副 2・9・16・23・30日(月) ■大 和 4・11・18・25日(水) ■東与賀 5・19日(木) ■富 士 10・24日(火)   ■久保田 6日(金) ■三 瀬 13日(金) <労働相談・経営相談> ■日時 11・25日(水) 18時~21時 ■場所 産業支援相談室(アイ・スクエアビル5階) ①労働相談(相談員:社会保険労務士) ■電話相談 電話40・7079(窓口開設時間のみ) ■メール相談(24時間受付)  メールshoko-mag@city.saga.lg.jp ◎問い合わせ 商業振興課 電話40・7102 ②経営相談(相談員:中小企業診断士) ※要予約(電話40・7079) ◎問い合わせ 工業振興課 電話40・7101 <建物についてのトラブル相談> ●相談内容:隣接建物に対するトラブルや建物の疑問について ■日時 18日(水) 14時~16時 ◎場所・問い合わせ  建築指導課 指導係(本庁5階)  電話40・7170 FAX40・7392  メールkenchikushido@city.saga.lg.jp <マンション管理・運営に関する相談> ■日時 15日(日) 13時30分~16時30分(毎月第3日曜) ※予約制:先着3人(相談員:マンション管理士) ■場所 佐賀市民活動プラザ (佐賀商工ビル7階) ◎問い合わせ 本庁 建築住宅課 住宅政策係   電話40・7291 FAX40・7392   メールkenchikujutaku@city.saga.lg.jp 3月の納期 〇市県民税(普徴)随2期、固定資産税随1期 〇国民健康保険税(普徴)第10期 〇後期高齢者医療保険料(普徴第12期) 納期限:3月31日(火) ※安心・便利な口座振替をおすすめします。 人口データ 人口 232,477人(-7) 世帯 101,040(+48) 男  109,754人(+58) 女  122,723人(-65) ※令和2年1月末日現在の人口、世帯数。  ()内は前月との差。