■■4ページ■■ イペーの花  諸富支所玄関前には「イペー」(別名コガネノウゼン)が植えられています。 「ブラジルの黄色い桜」とも呼ばれるこの花は、旧諸富町とブラジルのリメイラ市が姉妹都市だった縁で、 8年前にブラジルで勤務していた人から苗木が寄贈されました。 「ゴールデン・トランペット・ツリー」という英語名のとおり、トランペットの形をした鮮やかな黄色の花を咲かせます。 ◎問い合わせ   諸富支所 総務・地域振興グループ  (電話)47・2131 (FAX)47・5736  somu.mr@city.saga.lg.jp 春の神し水おい川がわパークゴルフ場  神水川パークゴルフ場には200本以上の桜が植樹されています。 嘉瀬川ダム湖畔の雄大な自然と桜に囲まれて、パークゴルフを楽しんでみてはいかがですか? 目指せ、ホールインワン! ■利用料金(終日) ・大人 600円 ・高校生以下 300円 ・小学3年生以下 150円 ※15人以上で団体割引あり。 ■レンタル料  クラブ・ボール200円 ◎問い合わせ 神水川パークゴルフ場 (電話)51・7005 第5回 大和酒造春の蔵びらき ■日時 4月21日(日) 10時~15時 ■場所 大和酒造株式会社(大和町尼寺2620) ■主なイベント ・蔵開き限定酒の試飲販売 ・地元特産品の実演販売 ※運転者の試飲は固くお断りします。 ■アクセス   佐賀市営バス・昭和バスの尼寺バス停から徒歩約5分 ※佐賀駅バスセンターから無料送迎バスを運行予定。 ◎問い合わせ 大和酒造株式会社        (電話)62・3535 (FAX)62・3536 三瀬にも春が来た  柔らかい陽の光に草木が芽吹き始めました。 田畑では4月上旬から田おこしや苗代つくり、早いところでは田に水を張ります。  また、八重桜や芝桜、スイセン、菜の花、ブルーベリーなどの花で彩られ、 春を感じて散策するには良い時期です。  疲れを癒いやす温泉も、舌を満たす山菜も、皆さんをお待ちしています。 ◎問い合わせ 三瀬支所 総務・地域振興グループ        (電話)56・2111 (FAX)56・2912         somu.mt@city.saga.lg.jp ■■5ページ■■ 船で行く観光潮干狩り!  沖合いまで船で行く潮干狩りは全国でも珍しいそうです。 日本一の干満の差がある有明海で、ダイナミックな干潟を堪能しながら、潮干狩りを楽しみませんか? アサリや赤貝がとれます(要事前申込)。 ■日程 4月20日(土)~5月20日(月)の指定日 ■場所 川副地区漁港集合 ◎申し込み・問い合わせ  川副町観光事業実行委員会(佐賀市観光協会内)  (電話)20・2200 シモクレンが見ごろを迎えます  東与賀の中村地区には、道路沿いにシモクレンが50本ほど植栽されています。  4月上旬になると紅紫色の可憐な花が満開となり、見ごろを迎えます。 シモクレンの花とその根元を飾る芝桜とのコントラストがとても美しく、人々の心を和ませます。 ◎問い合わせ  東与賀支所  総務・地域振興グループ  (電話)45・1021 (FAX)45・8023  somu.hg@city.saga.lg.jp 佐賀市消防団 南部方面隊辞令交付式・合同訓練  新入団員と4月からの役員、部長への辞令交付式を行います 。当日は合同訓練や、ラッパ隊による合同吹鳴訓練を予定しています。 ■日時 4月14日(日) 8時~11時 ■場所 久保田補助グラウンド     (ラッパ隊訓練は久保田保健センター) ※雨天時は久保田農村環境改善センター。 ◎問い合わせ  久保田支所 総務・地域振興グループ  (電話)68・2111 (FAX)68・2084 somu.kb@city.saga.lg.jp 琵琶で聴く大隈重信ものがたり  佐賀の偉人である大隈重信侯の物語を、美しい琵琶の音色にのせて歌い、語る演奏会。 毎月違うテーマで弾き語りますので、何度でもご来館ください。事前申込不要。 ■日 時 4月~翌年3月の毎月第1土曜 ■時 間 13時30分~14時 ■場 所 大隈重信記念館      ライブラリーカフェ ■参加料 1人500円 ◎問い合わせ  薩摩琵琶かなこ堂 (電話)62・8396 ■■8ページ■■ 4月1日から市役所の組織を一部改編します 主な改編内容は以下のとおりです。 課の新設  国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会推進課(地域振興部) 2023年に佐賀県で開催される第78回国民スポーツ大会・第23回全国障害者スポーツ大会に向けて、 準備体制を拡充します。 配置場所 佐賀市役所 大財別館1階(大財3丁目11番21号) TEL 40・7364  FAX 40・7375   kokuspo@city.saga.lg.jp 課の新設  バイオマス産業推進課(企画調整部) バイオマス関連事業を、より一層効果的・効率的に推進するため、企画調整部に事業を統括します。 これにより、新産業推進課(企画調整部)およびバイオマス産業都市推進課(環境部)は廃止します。 配置場所 佐賀市役所 本庁南棟2階 TEL 40・7191  FAX 40・7377   biomass@city.saga.lg.jp 係の新設  発達障がい者トータルライフ支援準備室(障がい福祉課) 発達障がい者の乳幼児期から成人期までのライフステージに応じた切れ目のない一貫した支援を実施します。 配置場所 佐賀市役所 本庁1階 TEL 40・7248  FAX 40・7379   shogaifukushi@city.saga.lg.jp 係の新設  事業係(佐賀駅周辺整備構想推進室) 佐賀駅周辺整備構想に関して、今後、実施計画の策定など事業が次の段階に移行することを踏まえ、 事業の推進体制を強化します。 配置場所 佐賀市役所 本庁中棟2階 TEL 40・7009  FAX 40・7381   sagaeki@city.saga.lg.jp 係の新設  AI・ロボティクス推進係(企画政策課) AIやロボティクス(RPA等)を庁内業務に積極的に導入し、業務の効率化による働き方改革を推進するとともに、市民サービスの向上を図ります。 配置場所 佐賀市役所 本庁中棟2階 TEL 40・7027  FAX 40・7381   kikakuseisaku@city.saga.lg.jp ※この他の改編については、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ 本庁 企画政策課 (電話)40・7029 (FAX)40・7381 kikakuseisaku@city.saga.lg.jp ■■10ページ■■ 4月から産前産後期間の 国民年金保険料が免除されます  届出により、出産予定月の前月から出産後2カ月の計4カ月(多胎の場合は計6カ月)の 国民年金保険料が免除されます。 ■対象  国民年金第1号被保険者で、出産日が平成31年2月1日以降の人 ■届出受付 4月1日(月)~ ※出産予定日の6カ月前から届出できます。また、出産後の届出も可。 ■届出先  本庁 保険年金課 国民年金係 ○産前産後期間の取り扱い  産前産後期間として認められた期間は、保険料を納付したものとして老齢基礎年金の受給額に反映されます。 問い合わせ  日本年金機構 佐賀年金事務所  (電話)31・4191(音声案内②)  (FAX)31・0949  本庁 保険年金課 国民年金係  (電話)40・7275 (FAX)40・7390  hoken@city.saga.lg.jp 重度心身障がい者の皆さんへ  各手続きは、障がい福祉課と各支所市民サービスグループでできます。 ○重度心身障害者医療費助成の 更新手続きを忘れずに  現在お持ちの受給資格証の有効期限は7月31日㈬までです。  8月以降も引き続き受給資格登録を希望する場合は手続きが必要です。 ※所得制限あり。 ■受付期間 4月1日(月)~ ■手続きに必要なもの  身体障害者手帳または療育手帳 (重複の場合は両方)、健康保険証、現在の重度心身障害者医療費受給資格証(薄い水色)、印かん(認め印可) ○重度心身障害者福祉タクシー券の交付は4月1日㈪からです ■対象 次の等級の障害者手帳をお持ちの人(個別の等級で判断) ・上肢、下肢、体幹、視覚障がい  1種1級、1種2級 ・内部障がい 1種1級 ・知的障がい A ・精神障がい 1級、2級 ※自動車税、軽自動車税の減免を受けている人は対象外。 ※所得制限あり。 問い合わせ  本庁 障がい福祉課  (電話)40・7251 (FAX)40・7379  shogaifukushi@city.saga.lg.jp 佐賀市国保の特定健診が始まります ~予防可能な病気を防ぎましょう~  生活習慣病といわれる糖尿病や高血圧症、脂質異常症は重大な病気につながり、 生活の質の低下や医療費の増大を招きます。年に1度、必ず特定健診を受けましょう。 ※3月下旬に送付する「特定健康診査受診券」が必要です。 ▲特定健康診査受診券 (A4) ■対象  40~74歳の佐賀市国保加入者 ※生活習慣病の治療中の人も含みます。医師にご相談ください。 ■自己負担額 1000円 ※今年度40歳になる人は無料。 ■検査項目  身体計測、血圧、血液検査、尿検査、内科診察 【健診の種類】  ①~⑥のいずれか1つを選んで、年度内に1回受診してください。 ①個別健診  ②集団健診 ③ミニドック健診 ④ヘルスサポート ⑤人間ドック ⑥脳ドック ○人間ドック費用の助成 ■対象 保険税滞納のない世帯の 35歳~74歳 ■定員 900人 ■助成額 2万円 ○脳ドック費用の助成 ■対象 保険税滞納のない世帯の 40歳~74歳 ■定員 40~69歳 160人     70~74歳 40人 ■助成額 2万7000円 【人間ドック・脳ドックの申し込み】 ■申込方法 本庁 保険年金課 保険企画係に電話で申し込みください。  (電話)40・7270  平日8時30分~17時15分 ○職場で健診を受けた人は、結果を特定健診として取り扱えます  職場の健診や、自費で人間ドック等を受けた人は、健診結果を保険年金課へご提出ください。 ご連絡をいただければ、返信用封筒をお送りします。 ※詳しくは、健康ガイドブックまたは「特定健康診査受診券」と同封の案内をご覧ください。 問い合わせ  本庁 保険年金課 保険企画係  (電話)40・7270 (FAX)40・7390  hoken@city.saga.lg.jp ■■11ページ■■ 農地中間管理機構による 農地の貸し借り募集を開始します ~農地をいかしませんか~ 【農地を貸したい人】 ■対象 農業振興地域内の農地    (遊休・荒廃農地不可) ■貸借期間 3年以上 ※貸付先の指定不可。 ※固定資産税軽減の場合あり。 ※機構集積協力金対象の場合あり。 ■募集期間 随時受け付け ■申出書の提出先  佐賀市役所 農業振興課 (平日8時30分~17時15分) 【農地を借りたい人】 ■対象   認定農業者・認定新規就農者・農業法人・人農地プラン中心経営体等 ※農地の借り受けには、申請書提出による名簿登録が必要です。 農地の貸借調整は、機構へ貸付農地が出た場合のみです。 ■申請書の提出先  ・農地中間管理機構 ・佐賀市役所   農業振興課 ◎申し込み・問い合わせ ・農地中間管理機構(佐賀県農業公社)  (電話)20・1590 (FAX)20・1605 ・本庁 農業振興課  (電話)40・7117 (FAX)40・7391  nogyoshinko@city.saga.lg.jp ・支所 総務・地域振興グループ 【農商工連携】 佐賀地ごま「鍋島小紋」を栽培しませんか  ごま商品専門メーカーである株式会社まんてんが、市内生産者が栽培したごまを一定価格で 全量買い取ります。 ■応募条件 2アール以上栽培できる市内の生産者 ■栽培条件  5月上旬~7月中旬までの播種 ※種子は栽培面積に応じて提供。 ■買取価格 1㎏ 最大2700円 ○栽培説明会を開催(事前申込不要) ■日時 4月11日(木) 13時30分~ ■場所 大和支所 第4会議室 ■内容 栽培方法、取引条件等 佐賀藩では、武士の礼服「裃_rかみしも」にごま殻をあしらった「鍋島小紋」柄が使用されていました。 ごま殻の模様 ◎問い合わせ  本庁 農業振興課  (電話)40・7116 (FAX)40・7391  nogyoshinko@city.saga.lg.jp 有機農業研修 参加者募集  夏冬野菜の種まき、定植、収穫等の栽培技術を有機農地での作業を中心に研修します。 ■対象 有機農業に興味のある人 ■場所 JASオーガニック認証の 農地(巨勢町) ①基礎コース 4月~翌年2月  月2回程度(原則、土曜午前)  参加料 1人 7000円 ②充実コース  基礎コース+年間10回程度  参加料 1人 1万円 ※開講式 4月27日(土) ※夏場の水やりにご協力ください。 ■定員 25人(応募多数の場合抽選) ■申込方法  件名に「有機農業研修希望」と明記し、希望のコース、氏名、年齢、住所、電話番号を記入の上、 はがき、ファクス、電子メールで申し込みください (電話申込不可)。 ■申込期限  4月22日㈪必着 街なか体験農園 参加者募集 ▲夏野菜をつくろう! ※体験の様子(写真・動画)は市報さが等の広報で使用します。 ■対象 徒歩、自転車等で来園できる人(自家用車での来園不可) ■日程 第1回:4月27日(土) ※以降、5~9月の月1回2時間程度、日々の管理は各自(詳しくは別途通知)。 ■場所 神野西4丁目 ■定員 20組(応募多数の場合抽選) ■参加料 1家族 3000円 ■申込方法 件名に「街なか体験農園参加希望」と記入し、全員の氏名・生年月日、郵便番号、住所、 緊急連絡先(携帯番号)、メールアドレスまたはファクス番号を明記の上、はがき、ファクス、 電子メールで申し込みください(電話申込不可)。 ■申込期限 4月12日㈮必着 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-8501 佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 農業振興課 地産地消推進係  (電話)40・7116 (FAX)40・7391 nogyoshinko@city.saga.lg.jp ■■12ページ■■ まちづくり活動を応援します ~施設整備に助成を行います~  市民が主体となって行うまちづくりに係るまちなみ形成や歴史的建造物等の整備に対して、 経費の一部を予算の範囲内で補助します。 ■対象 ・市内に建造物を所有する人(団体) ・まちづくり活動の拠点を市内区域とする人(団体) ■対象事業の内容 ・市民主導の街なか通り導線づくり事業(空き地・空き店舗の活用や景観に配慮したファサード整備等) ・中央大通り沿道賑わい空間創出事業(中央大通り沿道における景観に配慮した賑わい機能の整備等) ・歴史的建造物等活用事業(歴史的建  造物を活用した交流の場の整備等) ※ソフト事業は対象外。 ■補助率(対象事業により異なる)  経費の2分の1から ■申込方法 申請書、事業計画書等の必要書類をご提出ください。 ※事前協議等のため、必ず事前にお問い合わせください。 ■申請期間  4月1日(月)~12月27日(金)  平日8時30分~17時15分 申し込み・問い合わせ  本庁 都市デザイン課  (電話)40・7103 (FAX)40・7387  toshidesign@city.saga.lg.jp 平成31年度 佐賀市 市民活動プラザソフト事業 イベント企画・運営受託者を 募集します ■応募資格  法人・市民活動団体または複数の団体で構成するグループ ■委託内容  広く市民を呼びこみ市民活動プラザの利用促進と市民活動に関心を持つきっかけとなるような イベントの企画・運営業務 ■募集要項配布・応募期間  4月8日(月)~5月10日(金) 17時 ■配布場所 協働推進課 ※市ホームページからダウンロードもできます。 ○平成30年度は、「佐賀市市民活動プラザさがんなかまつり しみんかつどう総選挙」を実施しました ※5月7日(火)までに参加表明書の提出が必要です。  詳しくは、お問い合わせください。 申し込み・問い合わせ  協働推進課 市民活動推進係  佐賀商工ビル7階(白山2丁目1-12)  (電話)40・7078 (FAX)40・7385  kyodo@city.saga.lg.jp 平成31年度佐賀市市民活動応援制度「チカラット」 ~補助対象事業を追加募集します~ 【佐賀市市民活動応援制度 「チカラット」とは?】  市民活動団体の活動基盤の強化を図り、市民のまちづくりへの参加と実践を進めるために、 市民活動団体が行う公益的な事業に対して補助金を交付する制度です。 ○追加募集の内容 ■対象  市内を拠点に活動する市民活動団体が、広く市民を対象に、団体自らが企画して実施する 営利を目的としない公益的な事業 ※事業要件・団体要件を全て満たす必要があります。 詳しくは、募集要項で必ずご確認ください。 ■補助メニュー(支援部門)  補助対象経費の3分の2以内を補助します。 【ちかっと部門】  交付額 1事業10万円まで ※総事業費15万円以下の事業が対象。 【カラット部門】  交付額 1事業30万円まで ※同一事業で連続して交付を受けられるのは、2会計年度まで。 ■申請期間   4月1日(月)~5月8日(水)17時  (土日・祝日を除く) ■募集要項・申請書類配布場所  協働推進課、市民活動プラザ ※市ホームページからダウンロードもできます。 ■提出方法  平日9時~17時に協働推進課(佐賀商工ビル7階)に直接お持ちください。 ※詳しくは、募集要項で必ずご確認ください。 ○団体向け募集説明会日時 ①4月6日(土) 10時~ ②4月9日(火) 18時30分~ ■場所 佐賀商工ビル7階      共用大会議室 ■申込方法  開催2日前までに団体名、出席者氏名、連絡先、参加日時をご連絡ください。 申し込み・問い合わせ  協働推進課 市民活動推進係  (電話)40・7078 (FAX)40・7385 kyodo@city.saga.lg.jp ■■13ページ■■ 高齢福祉課からのお知らせ ~介護予防教室 参加者募集~ 地域版元気アップ教室 ~楽しみながら   元気になりましょう!~  健康運動指導士や看護師、栄養士、歯科衛生士等の指導のもと、 ダンベル体操運動を中心に口腔ケア、栄養状態の改善のプログラムに取り組みます。 終了後には自主活動グループでの運動の継続を目指します。 ■対象 65歳以上の人 ■日程 6月から約4カ月     週1回2時間程度 全16回 ■場所・時間 ・南川副公民館(火・金曜午前) ・循誘公民館(木・金曜午後)      ■参加料 1回200円 ■定員 各先着15人程度 ○ダンベル体操教室 (自主活動グループ)  随時募集。週1回開催。会費制。 ■場所・時間 ・いきがい館大和・東与賀保健センター(月曜午後) ・佐賀市隣保館(火曜午前) ・いきがい館金立・巨勢公民館 (火曜午後) ・金立公民館(水曜午前) ・兵庫公民館(木曜午前) 音楽サロン教室 ~音楽で元気になりましょう!~  音楽講師の指導のもと、呼吸法・口腔体操、唱歌を歌ったり、トーンチャイム・ハンドベル演奏等 楽しい教室です。 ■対象  65歳以上の人 (初めての人を優先) ■日程 6月~翌年3月     月1回 全10回 ■場所・時間 ・佐賀市隣保館  月曜 10時~11時30分 ・いきがい館開成  月曜 13時30分~15時 ■参加料 2000円 ■定員 各先着30人 ○音楽サロン(自主活動グループ)  月1回開催。会費制。 ・本庄公民館・南川副公民館 (月曜午前) ・いきがい館巨勢・いきがい館大和 (月曜午後) ・いきがい館金立・循誘公民館 (火曜午後) ・鍋島公民館(水曜午後) ・富士公民館・かもめ(久保田町・南鷗荘)(木曜午後) ・東与賀保健センター(金曜午後)  シニア世代のための  脳いきいき健康塾  東北大学教授の川島隆太(かわしまりゅうた)さん(医学博士)により開発された 教材を使用した教室です。 ■対象 65歳以上で毎週1回の参加と自宅学習(10分程度)ができる人 ※要介護認定を受けた人は除く。 ■日程 6月~翌年3月      毎週1回40分 ※5月に体験会を実施。 ■場所・時間 ・兵庫公民館(火曜午後) ・春日公民館(水曜午前) ■内容 教室での読み書き、簡単な計算等の学習、参加者同士での会話、自宅学習(教材あり) ■定員 各先着20人 ■教材費 月額 2100円 ○脳いきいき健康塾(自主活動グループ) ■場所・時間 ・ほほえみ館・いきがい館大和  (月曜午前) ・川上校区公民館・いきがい館巨勢(火曜午後) ・春日北公民館・いきがい館金立・神野公民館・佐賀市隣保館  (水曜午前) ・川副保健センター(木曜午前) ・佐賀市隣保館(木曜午後) ・ほほえみ館(金曜午前・午後) ・嘉瀬公民館(金曜午前) ■参加料 月額 2500円程度      (教材費含む)  脳若(のうわか)教室  iPadを用いた教材を使い、楽しく脳を活性化させる認知症予防の教室です。 ■対象   65歳以上で、毎週1回の参加と自宅での学習ができる人 ※要介護認定を受けた人は除く。 ■日時・場所  週1回、1時間30分 全12回 【春のコース】 ・若楠公民館(火曜15時~)  6月4日~8月27日 ・市立図書館①(水曜13時30分~)  6月12日~9月25日 【秋のコース】 ・北川副公民館(火曜13時30分~)  9月10日~12月3日 ・市立図書館②(水曜13時30分~)  10月2日~12月25日 ■定員 各先着24人 ■テキスト代 2000円 ■申込方法   4月1日㈪以降、電話で申し込みください。 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 高齢福祉課 介護予防係  (電話)40・7256 (FAX)40・7393  korei@city.saga.lg.jp ■■16ページ■■ 65歳以上の人へ 介護保険料のお知らせ  平成31年度の介護保険料は、4月1日現在の世帯における住民税の課税状況等で7月に確定します。  確定までの納付方法は、次のとおりです。 ①特別徴収(年金天引き)  4・6・8月は、平成31年2月と同額が天引きされます。 ※8月から保険料が変更になる場合あり。 ②普通徴収(納付書・口座振替)  4~7月は平成31年4月1日現在の世帯の状況と、平成30年度住民税の課税状況により 算定した保険料を暫定的に納付していただきます。 ※コンビニでの支払い可。 ■発送時期 4月中旬 ○4月2日以降に65歳になる人には誕生日前日の属する月の翌月に納入通知書を送付します。 ※特別な事情により保険料の納付が困難な場合、介護保険料の減免や低所得者軽減等がありますので、 詳しくはお問い合わせください。 ◎問い合わせ  佐賀中部広域連合 業務課  (電話)40・1135 (FAX)40・1165  rengo@chubu.saga.saga.jp  本庁 高齢福祉課  地域包括支援係  (電話)40・7284 (FAX)40・7393  korei@city.saga.lg.jp 平成31年度 あん摩・はり・きゅう等 施術券を4月から交付します ■対象   市内在住の65歳以上の人 ■申請時に必要なもの  運転免許証・保険証等、本人確認ができるもの ※代理申請の場合は後日郵送します。 ■発行場所  高齢福祉課(本庁1階北棟)、支所市民サービスグループ ※4月のみ本庁南玄関東側に特設コーナーを設置します。 ■助成内容  800円を12回(1日1回の利用で期限は発行年度内) ◎問い合わせ  本庁 高齢福祉課 長寿推進係  (電話)40・7253 (FAX)40・7393  korei@city.saga.lg.jp 平成31年度 後期高齢者医療 保険料の納付が4月から 始まります ■普通徴収(納付書・口座振替)  4~7月は前年度の保険料を基に算定した暫定保険料を、 8月からは平成30年中の所得を基に算定した年間保険料額から暫定保険料額を差し引いた額を 納めていただきます。 ※4月中旬にオレンジ色の封筒で通知します。 ■特別徴収(年金差し引き)  4・6・8月は、2月の特別徴収額と同額(仮徴収)を、 10月からは、平成30年中の所得を基に算定した年間保険料額から仮徴収額を差し引いた額を 3回で納めていただきます。 ※確定した年間保険料額は7月下旬に通知します。 後期高齢者の皆さん 健康診査を受けましょう  3月下旬に健康診査受診券(水色)を郵送しています。   生活習慣病の早期発見のため、年に1回、健康診査を受診しましょう。 ■日程  2020年2月29日㈯まで ■健診項目  身体計測、血圧、血液検査、尿検査、内科診察 ※各機関に直接申し込みください。 ■負担金 無料 ■必要なもの  健康診査受診券、被保険者証 ※詳しくは「佐賀市健康ガイドブック」をご覧ください。 ◎問い合わせ  本庁 保険年金課 後期高齢者医療係  (電話)40・7274 (FAX)40・7390 hoken@city.saga.lg.jp ■■17ページ■■ 佐賀環境フォーラム 参加者募集 ▲フォーラムは、大学生・高校生、一般の人と交流し環境について学習します。 全国の著名な講師のもと佐賀大学で学びませんか?  詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■日時  5月14日(火)〜7月11日(木)  5月は火・木曜、6~7月は木曜  全12回 18時30分〜20時30分 ■受講料 通年受講 5000円  スポット受講 1講義500円 ■申込方法  「佐賀環境フォーラム受講」と明記し、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、 電話番号、学校名(学生のみ)を記入の上、 はがき、ファクス、電話、電子メール、市ホームページから申し込みください。 ※スポット受講は会場で受付。 ■申込期限 5月13日㈪ ◎申し込み・問い合わせ  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 環境政策課(佐賀環境フォーラム 実行委員会事務局)  (電話)40・7202 (FAX)26・5901  kankyoseisaku@city.saga.lg.jp エコアクション21新規認証取得に要する費用の一部を助成します  _【エコアクション21とは】  環境省が中小企業者向けに作成した環境マネジメントシステムです。 幅広い事業者が効率的に環境配慮の取り組みを進めることができるように作成されています。 ○取り組むメリット ・総合的な環境への取り組みが可能 ・経営面での効果(コスト削減)をあげられる ・社会からの信頼を獲得できる など ■対象  市内で1年以上同一事業を営む、市税の滞納がない事業者 ■補助金額  補助対象経費の2分の1 (上限10万5千円) ■募集件数 先着1件 ■申込方法   必要書類をお持ちください。 ※詳しくは、市ホームページで「佐賀市エコアクション21認証取得促進補助金」と検索してください。 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 環境政策課 温暖化対策室  (電話)40・7201 (FAX)26・5901  kankyo@city.saga.lg.jp 古木・巨木情報をお待ちしています ~保存樹指定~ ロザリオの園のサクラ(大和町)  市では未来に引き継ぐべき優れた古木や巨木を、市の保存樹として指定しています(現在72本)。 ■対象 次のいずれかに該当し、健康状態がよく、樹容(樹木の姿)が景観的に特に優れている樹木等 ・地上1.2mの高さにおける幹の周囲がおおむね1.5m以上 ・高さがおおむね15m以上 ・フジなどつる性の樹木で、枝葉の面積がおおむね30㎡以上 ※指定を受けると治療(緊急を要するものから予算の範囲内)や損害賠償保険への 加入等の支援を受けられます(通常の維持管理は除く)。 ◎問い合わせ  本庁 緑化推進課 緑化推進係   (電話)40・7164 (FAX)26・7376  green@city.saga.lg.jp 屋外広告物業務を行う 嘱託職員を募集します ■対象  パソコン(ワード、エクセル)で文書、表の作成ができ、普通自動車免許を有すること ※嘱託職員として佐賀市で任用されていた人は、平成31年5月1日時点で1年を経過していること。 ■募集人員 1人 ■業務内容   事務補助、はり紙・はり札等の違反簡易広告物の撤去 ■勤務時間   平日9時~16時 週30時間 ■任用期間  5月1日~翌年3月31日 ※選考により、再度任用の場合あり。 ■報酬(その他の手当てなし)  月額 14万1420円 ■選考方法 面接・パソコン実技 ■申込方法   履歴書(写真貼付・日中連絡可能な電話番号を記載)を 郵送または、都市デザイン課(本庁5階)までお持ちください。 ■申込期限  4月10日(水) 17時15分必着 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 都市デザイン課  (電話)40・7172 (FAX)40・7387  toshidesign@city.saga.lg.jp パブリックコメント意見募集結果公表 案件名・実施期間        提出者 意見数 担当部署(問い合わせ) 佐賀市自殺対策計画(案)  1月7日㈪~2月6日㈬     1人  2件  本庁 健康づくり課 健康推進係                         電話40・7283 FAX40・7380 kenko@city.saga.lg.jp 第3次佐賀市農業振興基本計画(案)  1月15日㈫~2月14日㈭    0人  0件  本庁 農業振興課 農政係                         電話40・7115 FAX40・7391 nogyoshinko@city.saga.lg.jp 意見の公表先 担当課、総務法制課(本庁2階)、支所総務・地域振興グループ、市立公民館等、        市ホームページの「パブリックコメント」 地域の歴史・文化的資源を守る活動に助成します ■対象 地域住民で組織する団体や、佐賀市を拠点とする市民活動団体等  ※宗教・政党活動や営利目的の団体は除く。 ■補助対象事業・補助額  上限は30万円です。 ○地域の伝統芸能等に係る用具の修繕、購入または復元等 ※国・県・市の指定文化財を除く。 【例】  鉦、太鼓、衣装等の修繕や新調  →補助対象経費の3分の1以内 ○地域の歴史・文化的資源の保存・継承につながる自主的活動 【例】  地域のマップ作成、講演会、名所・旧跡の案内板新設、修理等  →補助対象経費の3分の2以内 ■申込方法  事前にご相談の上、所定用紙(市ホームページからダウンロード可)をご提出ください。 ■申込期限 6月28日㈮必着 ■選考方法 地域文化支援審査会 ※この事業は、佐賀市へのふるさと納税を活用しています。 申し込み・問い合わせ  佐賀市教育委員会 文化振興課   電話40・7369 FAX26・7378  bunkashinko@city.saga.lg.jp 平成31年度固定資産税に関する証明書の発行  平成31年度評価証明書、公課証明書等を4月1日㈪から発行します。 ○申請者が本人または同一世帯の親族の場合 ■必要なもの ・申請者の本人確認ができるもの (運転免許証等) ・手数料 1通300円  (土地・家屋ごと、単有・共有ごと) ※本人以外の請求の場合はお問い合わせください。 ■申請場所  本庁市民生活課、支所市民サービスグループ ※郵送での請求等、詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問い合わせ  本庁 市民税課  電話40・7064 FAX25・5408  shiminzei@city.saga.lg.jp 市長交際費・市交際費の執行状況 第3四半期(10月~12月) ■公開場所  情報公開コーナー(本庁中棟2階) 市ホームページ(「市長の部屋」→「交際費公開」) 市長交際費 支出種別 件数 支出額  備考 弔慰   2  30,000円 香典 接遇   2  24,865円 中国連雲港市訪問時の土産 会費   8  37,500円 佐賀市北商工会合併10周年記念交流会等の会費 合計   12  92,365円 市交際費 支出種別 件数 支出額  備考 賛助   1   8,425円 東京佐賀県人会特産品寄贈 会費   5  20,500円 平成30年度佐賀市消防団役員会懇親会等の会費 合計   6  28,925円 問い合わせ  本庁 秘書課 秘書係  電話40・7020 FAX24・3463 2020年度の就学に向けた保護者説明会  「発達に気になるところがある」「こだわりが強い」「身体に障がいがある」等、 悩みをお持ちの保護者を対象にした説明会です。参加無料。 ■対象  年長・年中園児の保護者、小6児童の保護者、希望者 ■日時 5月21日㈫ ①15時~16時30分 ②19時~20時30分 ■場所  佐賀市勤労者総合福祉センター (メートプラザ) ■申込方法 ・園や学校に申し込む場合  子どもを通じて申込書をご提出ください。 ・市担当課へ申し込む場合  電話、ファクス、電子メールで申し込みください。 ■申込期限  5月7日㈫ 申し込み・問い合わせ ・本庁 保育幼稚園課(園児)  電話40・7290 FAX40・7395  hoiku@city.saga.lg.jp ・佐賀市教育委員会  学校教育課(小学6年生)  電話40・7374 FAX40・7394  gakko@city.saga.lg.jp 国民健康保険・後期高齢者医療制度・国民年金加入者の皆さんへ ~所得申告の手続きはお済でしょうか~  世帯内に未申告の人がいる場合、所得が一定の金額を超えない世帯に対する保険税(料)の 軽減制度を適用できません。また、「限度額適用(標準負担額減額)認定証」も交付できません。  このため、「収入がない人」、「非課税所得(障害年金・遺族年金等)のみで誰からも扶養 されていない人」、「市外に住む人に扶養されている人」もお早めに市県民税の申告手続きを お願いします。 問い合わせ  本庁 保険年金課   ・国民健康保険に関すること  電話40・7272(国保税一係)  電話40・7271(給付係) ・後期高齢者医療制度に関すること  電話40・7274(後期高齢者医療係) ・国民年金に関すること  電話40・7275(国民年金係)  FAX40・7390(共通)  hoken@city.saga.lg.jp 春からスポーツを始めませんか? 【春季ヨーガ教室】 ■対象 市内在住の20歳以上の人     (初参加の人を優先) ■日程 5月9日~6月20日     毎週木曜 全7回 ■時間 ①13時~14時30分 ②15時~16時30分 ■場所 メートプラザ佐賀 ■定員 各先着15人 ■参加料(保険料含む)3000円 ■申込期間  4月1日㈪~25日㈭  平日9時~17時 【春季テニス教室】 ■対象 市内在住の20歳以上の人     (経験不問) ■日程 5月10日㈮~6月11日㈫の     毎週火・金曜 全10回 ※予備日 6月14日㈮、18日㈫ ■時間 13時~15時 ■場所 市立テニスコート ■定員 先着30人 ■参加料(保険料含む)4000円 ■申込期間  4月1日㈪~26日㈮  平日9時~17時 申し込み・問い合わせ  佐賀市体育協会  電話33・2255 Road to Wimbledon ジュニア・テニスクリニック  Road to Wimbledonとは、2002年からイギリスのウィンブルドンで開催されている ジュニアの国際大会です。佐賀での開催に先駆け、ヘッドコーチが来日し指導します。 ■対象 5歳~14歳の人 ■日時 4月21日㈰     10時~11時30分 ■場所   グラスコート佐賀テニスクラブ ■定員 先着100人 ■参加料 無料 ■申込方法  参加者の名前、年齢、保護者の名前、連絡先、靴のサイズを 電話またはファクスで申し込みください。 ■申込期限 4月17日㈬ ▲ウィンブルドンのレッスンを体験しよう! 申し込み・問い合わせ  Road to Wimbledonジュニアテニス教室(グラスコート佐賀テニスクラブ内)  電話98・2241 FAX98・3594 ■■20ページ■■ ご 案 内 消防防災課からのおしらせ ①防災ラジオの試験放送 ■4月の試験放送日時 ○13日㈯(エフエム佐賀)  12時40分~12時55分 ○15日㈪(えびすFM)  13時頃 ■防災ラジオ販売場所  消防防災課、支所 (富士・三瀬除く)、  エフエム佐賀、  えびすFM ②夕方のチャイム放送の時間が変わります  防災行政無線から放送している夕方の定時チャイム放送は、 児童生徒の帰宅を促すため佐賀市小・中学校生徒指導協議会が定めた 帰宅時間に合わせて放送しています。 ■放送日程・時間 ・4月8日㈪~9月30日㈪  18時 ・10月1日㈫~翌年4月5日㈰  17時 ◎問い合わせ  本庁 消防防災課  電話40・7013   FAX24・3187   shouboubousai@city.saga.lg.jp 市長と語る会  市長が直接、市の主要事業等を説明し、市民の皆さんと意見交換を行います。 ■開催地区 富士地区 ■日時 4月16日㈫     19時~20時30分 ■場所 富士公民館     (フォレスタふじ) ◎問い合わせ  本庁 秘書課 広聴係  電話40・7024  FAX24・3463  hisho@city.saga.lg.jp 佐賀市農業委員会 総会 ■日時 4月17日㈬     9時30分~ ■場所 本庁4階 大会議室 ■傍聴者の定員 先着5人 ※前日までに要申込。 ◎申し込み・問い合わせ  農業委員会事務局 庶務係  電話40・7340  FAX40・7391  nogyo@city.saga.lg.jp 平成31年度固定資産課税台帳の閲覧・縦覧  自己資産の課税内容を閲覧確認できます。縦覧(評価額の比較)はこの期間のみです。 ■閲覧できる人 納税義務者、相続人、借地借家人 等 ■縦覧できる人 納税者 ■手数料 無料(閲覧・縦覧) ■期間   4月1日㈪~5月31日㈮  平日の8時30分~17時15分 ■場所 資産税課、支所市民サービスグループ ■持ってくるもの  本人確認のできるもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、保険証等)。 ※代理人は委任状、相続人は納税義務者との関係がわかる書類、 借地借家人は賃貸借契約書、法人は法人印を押印した委任状が必要。 ◎問い合わせ  本庁 資産税課  電話40・7070(土地)  電話40・7071(家屋)  電話40・7073(償却資産)  FAX25・5408  shisanzei@city.saga.lg.jp 佐賀市歴史民俗館および肥前通仙亭の休館  佐賀城下ひなまつりの撤去作業のため、休館します。  皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ■休館の日程  4月1日㈪~5日㈮ ※旧古賀銀行は改修工事のため6月7日㈮まで休館。 ◎問い合わせ ・佐賀市歴史民俗館  電話22・6849 ・肥前通仙亭  電話/FAX65・2152 地域型保育事業の実施は市の認可が必要です  来年4月1日までに事業開始を検討している法人や個人は、事前にご相談ください。 ■相談受付期間  4月1日㈪~5月20日㈪ ■対象事業  家庭的保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業 ■相談受付場所  本庁1階 保育幼稚園課 ■申込方法 日時調整のため、事前にお問い合わせください。 ※期間中の相談者以外は、認可申請の受付不可。 ※書類審査やヒアリング等を実施後に認可決定。 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 保育幼稚園課  幼保事業係  電話40・7294  FAX40・7395  hoiku@city.saga.lg.jp ■■21ページ■■ 大型連休中のし尿くみ取り・浄化槽汚泥収集運搬等の休止 対象        し尿くみ取りの休止       浄化槽汚泥収集運搬・                           浄化槽清掃の休止 旧佐賀市、諸富町、 4月27日㈯~29日(月・祝)、 川副町、東与賀町  5月2日㈭~6日(月・振)                           4月27日㈯~ 大和町       4月27日㈯~5月1日(水・祝)   5月6日(月・振)           5月4日(土・祝)~6日(月・振)          富士町、三瀬村、  4月27日㈯~5月1日(水・祝)、5月4日(土・祝)~6日(月・振) 久保田町 ◎問い合わせ  衛生センター  電話26・7302  FAX26・7752  eisei@city.saga.lg.jp 大型連休は金立山いこいの広場で楽しもう ○バンガロー ■利用期間 4月27日㈯~5月6日(月・振) ※期間中休みなし。 ■料金(1泊・1棟) ・4人用(5棟) 5140円 ・8人用(5棟)1万280円 ※チェックイン14時~16時 ○バーベキュー炉(8基)  無料で年間利用可。 ■利用時間  バンガロー宿泊者は夕方から、それ以外は10時~14時 ■申込方法 電話 ※5月利用分は4月1日㈪から受付開始。バンガローは利用する1週間前、 バーベキューは前日までに要申込。 ■受付時間 8時30分~17時 ◎申し込み・問い合わせ  金立山いこいの広場センターハウス(火曜休み)  電話/FAX98・0098 戦没者慰霊巡拝 ■対象 戦没者の配偶者、父母、子、兄弟姉妹、参加遺族(子・兄弟姉妹)の配偶者、 戦没者の孫、戦没者の甥・姪 ■実施期間  6月~2020年2月 ■実施地域 アッツ島、モンゴル国、旧ソ連(イルクーツク州、ハバロフスク地方、沿海地方)、 中国(東北地方)、ソロモン諸島、東部ニューギニア、インド、マリアナ諸島、フィリピン、硫黄島 ※地域により日程や申込期限等が異なりますので、お早めにお問い合わせください。 ◎問い合わせ  本庁 福祉総務課  電話40・7250   FAX40・7393   fukushisomu@city.saga.lg.jp 特別児童扶養手当特別障害者手当等の支給額が改定されます  平成31年4月分から改定されます。 ■特別児童扶養手当(月額) ・1級 5万2200円 ・2級 3万4770円 ■特別障害者手当(月額)  2万7200円 ■障害児福祉手当・  経過的福祉手当(月額)  1万4790円 ◎問い合わせ  本庁 障がい福祉課  電話40・7251  FAX40・7379  shogaifukushi@city.saga.lg.jp 住宅防火 いのちを守る7つのポイント ■4つの対策 ①住宅用火災警報器を設置する ②寝具や衣類、カーテンは防炎品を使用する ③住宅用消火器等を設置する ④高齢者や体の不自由な人を守るため、隣近所の協力体制をつくる ■3つの習慣 ①寝たばこは絶対しない ②ストーブは燃えやすいものから離して設置する ③ガスコンロ等のそばを離れる際は必ず火を消す ◎問い合わせ  佐賀広域消防局 予防課  電話33・6765 お酒を飲まない生き方を学びませんか ■対象 飲酒の問題に悩む本人や家族(事前申込不要) ■日時 毎週金曜      19時~20時30分 ■場所 久保泉公民館 ◎問い合わせ  AA九州沖縄  セントラルオフィス  電話099・248・0057 ■■22ページ■■ 相  談 巡回聴こえの相談(難聴者)in久保田 ■対象 聴こえに不安や悩みがある18歳以上の人 ■日程 4月24日㈬ ■時間(1人1時間以内)  10時~11時、11時~12時、  13時~14時、14時~15時 ■場所 久保田支所 応接室および第2会議室 ■内容 聴力測定、ピアカウンセリング(相談無料) ※言語聴覚士、専門員が対応。 ※前日までに要申込。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀県聴覚障害者サポートセンター(祝日・月曜を除く)  電話40・7700  FAX40・7705 募  集 金立はがくれの里史跡巡りスタンプラリー ■日時 4月28日㈰     9時30分~12時 ※雨天時は4月29日(月・祝) ※金立公民館に9時集合。 ■参加料 無料(参加賞あり) ※飲み物、タオル、帽子等をお持ちください。 ■申込方法  住所、氏名、電話番号を電話で申し込みください。 ■申込期限 4月18日㈭ ◎申し込み・問い合わせ  金立まちづくり協議会  (金立公民館内)  電話98・1016 講座「葉隠を旅する」受講生募集 ■対象   市内在住または市内に通勤・通学する16歳以上の人 ■日程・内容等 ①5月28日㈫  「葉隠」から現代人への  メッセージ    葉隠研究会 大(おお)草(くさ)秀(ひで)幸(ゆき)さん ②7月9日㈫  「葉隠」に登場する人物像  葉隠研究会 西(にし)山(やま)正(まさ)広(ひろ)さん ③9月10日㈫  「葉隠」の源流を尋ねて     葉隠研究会 大(おお)園(ぞの)隆(りゅう)二(じ)郎(ろう)さん ■時間 10時~11時30分 ■場所   富士公民館 多目的ホール ■定員   80人程度(抽選の場合あり) ■参加料 無料 ■申込方法  住所、氏名、電話番号を記載の上、往復はがきで申し込みください。 ■申込期限  5月10日㈮ 消印有効 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-0501  佐賀市富士町古湯2624番地  富士公民館   電話58・2882 チャレンジショップ出店者募集 ▲チャレンジショップ (唐人1丁目5番32号)  開業を目指す人に一定期間出店する機会を提供し、将来の独立開業に向けて経営ノウハウの習得等を サポートします。終了後、中心市街地で独立の際には、資金面の支援(審査あり)も受けられます。 ■募集店舗  小売業、サービス業等 (飲食業は不可) ■出店期間  来年3月31日㈫まで ■応募・選定方法等  履歴書・申込用紙を提出後、選考会で出店者を決定します。 ◎申し込み・問い合わせ  まちづくり機構  ユマニテさが  電話22・7340  machidukuri@humanite-saga.com 佐賀おもしろ学講座 ■日程 4月18日~7月11日     木曜午後 全10回 ※現地研修もあり。 ■場所 肥前通仙亭 ■時間 13時30分~15時 ■講師 中(なか)尾(お)友(ゆ)香(か)梨(り)さん、 福(ふく)井(い)尚(しょう)寿(じゅ)さん、藤(ふじ)原(わら)友(とも)子(こ)さん、 多(た)良(ら)淳(じゅん)二(じ)さん、立(たて)畠(はた)敦(あつ)子(こ)さん、 大(おお)橋(はし)隆(たか)司(し)さん、深(ふか)沢(ざわ)清(きよし)さん、 金(かね)子(こ)信(しん)二(じ)さん ■定員 40人  ■受講料 6000円  (10回分・資料代含む) ■申込方法 電話 ◎申し込み・問い合わせ  高遊外売茶翁顕彰会  (肥前通仙亭)  電話65・2152 ■■23ページ■■ ゆっつらーと街角大学Ⅰ~高齢者のための教養講座~ ■日時 5月17日~12月6日      毎週金曜 全20回     10時30分~12時 ■定員 80人(予定) ■受講料 5100円 (キャンセル後の返金不可) ■申込方法   ゆっつらーと館で配布の申込書をお持ちください。 ◎申し込み・問い合わせ  ゆっつらーと館(呉服元町7番3号ぷらざ656広場前)  電話40・8570  FAX40・8571 イベント おはなしボイトレ  声の悩みを一緒に解決しましょう。呼吸法や滑舌の基本を学びます。 ■日時 4月6日・20日㈯     16時~17時 ■参加料 500円 ■場所 わいわい‼コンテナ2     (呉服元町2番地内) ◎申し込み・問い合わせ  shizuka voice事務所  電話37・7999 嘉瀬川交流塾~肥前風土記に記された 風土と人物群像~  肥前風土記に記された「佐賀」の名の由来や古代の佐賀平野の自然と人々の暮らしを紹介します。 ■日時 4月20日㈯     13時30分~15時 ■場所 嘉瀬川防災施設     さが水ものがたり館 ■講師 さが水ものがたり館     館長 荒(あら)牧(まき) 軍(ぐん)治(じ) ■定員 先着40人  ■参加料 無料 ■申込方法 4月2日㈫9時30分以降、電話で申し込みください(月曜休館)。 ◎申し込み・問い合わせ  さが水ものがたり館  電話62・1277 直売所むっちゃん8周年記念創業祭  新鮮な地元の農産物や加工品・まえうみもん(有明海もの)の水産物、花等を販売する直売所です。 ■日時 4月14日㈰     8時30分~18時 ■場所 直売所むっちゃん     (川副町西古賀) ■内容  みそ汁とおにぎりの試食 (先着300食)9時30分~ ※先着300人に粗品あり。 ◎問い合わせ  直売所むっちゃん  電話/FAX45・8545 4月の656広場イベント ■サガコント  歌や劇、漫才、大喜利など。  4月3日㈬ 19時~21時 ■花まつり  お釈迦様の誕生を祝う行事。  4月8日㈪ 10時~16時30分 ■もくむつライブ  出演:ピンキースカイ等  木曜 18時25分~21時 ■音楽の時間  出演:ティーンズミュージカル 金曜 18時~20時 ■ぽぷふり656  ポップカルチャーイベント。  4月17日㈬ 17時~20時 ■第8回さがフラメンコ  フェスティバル  2019  4月21日㈰  11時~16時 ◎問い合わせ  まちづくり機構ユマニテさが  電話22・7340 ひがしよかプライムコンサートVol.3北村尚志コンサート ■日時 4月21日㈰     14時開演 ■場所 東与賀文化ホール ■入場料   自由席 1500円 ※当日は200円高。未就学児の入場不可、託児所なし。 ■出演者   北(きた)村(むら)尚(なお)志(し)(ヴォーカル&ピアノ、ギター)、  西(にし)山(やま)茂(しげ)樹(き)(キーボード)ほか ■演目 ・1部 昭和歌謡&ポップス ・2部 フルバンド編成によるオリジナル曲(新曲発表) ◎問い合わせ (公財)佐賀市文化振興財団東与賀文化ホール  電話45・3939   FAX45・0616 サクラのアメリカよかとこ ▲「アースデー」当日、近年ではマーチフォー  サイエンス(科学のための行進)も行われます。 サクラ・スーカ(佐賀市国際交流員)  4月22日は、地球や環境の抱える問題を考え行動し、環境に感謝する「アースデー(地球の日)」。 これを記念して、世界中の人々が一丸となり世界各国でイベントが開催され、公共施設でごみ拾いや 植樹が行われたり、環境保護団体のための募金活動が行われたりします。  「アースデー」が誕生する最大のきっかけは、1969年の「サンタバーバラ石油流出事故」です。 その惨害を目の当たりにしたアメリカ・ウィスコンシン州のゲイロード・ネルソン上院議員(当時、 環境問題に取り組んでいた数少ない政治家の一人)は、盛んに行われていた反戦学生運動を通して 環境問題に関する社会的議論を巻き起こすことを発案しました。  そして、カリフォルニア州下院議員のピート・マクロスキーと、ハーバード大学のデニス・ヘイズの 協力の下、1970年4月22日に約2000万人ものアメリカ市民が参加した環境集会が開催され、 「アースデー」が初めて記念されました。  これによってアメリカ合衆国環境保護庁の設置や大気浄化法・水質浄化法の改正や、アメリカ人の 環境への意識向上等につながりました。  最初は10年ごとに開催されていましたが、1990年の世界への参加の呼びかけ以降、毎年開催 されるようになり、今では約190カ国で取り組まれています。  アメリカ各地ではチャリティーコンサート、演説やシンポジウム等、さまざまな「アースデー」 イベントが開催されていますが、アメリカ国内最大規模のイベントが首都、ワシントンD.C.で 開催されます。近年では「アースデー」当日、各地で「科学のための行進」も開催されるように なりました。  「アースデー」は人種、国籍、宗教、政党の壁を超え、誰もが自分なりの方法で行動し、 地球環境を守る意思表示ができる日でもあります。また、世界中の人が同じ目標に向かって 行動できる、世界で唯一の日かもしれません。 4月の相談コーナー <市民相談>◎予約・問い合わせ 本庁 市民生活課 市民相談コーナー 電話40・7085(直) 本庁1階 市民相談コーナー(48・49番窓口) ○人権・心配ごと相談 2・9・16・23日㈫            13時30分~16時30分 ○税務相談      3・17日㈬ 13時30分~16時30分 ○土地建物相談    8・22日㈪ 13時30分~16時30分 ○行政相談      5・12・19日㈮ 13時30分~16時 ○司法書士による相談 24日㈬ 13時30分~16時30分 ○行政書士による相談 26日㈮ 14時~16時 ○土地家屋調査士による相談 15日㈪ 13時30分~16時30分 ○公証人による公証相談 1日㈪ 13時30分~16時30分 ○暴力に関する相談  月~水・金 8時30分~17時 各支所での相談 ○人権・行政相談 ■諸富支所  26日㈮ 13時30分~15時30分 ■大和支所  18日㈭ 10時~12時 ■富士支所  24日㈬ 10時~12時 ■三瀬公民館 10日㈬ 9時30分~12時 ■川副支所  10日㈬ 9時30分~12時 ■東与賀保健福祉センター        17日㈬ 13時30分~16時 ■久保田老人福祉センター  人権相談  4日㈭ 13時30分~15時30分  行政相談  10日㈬ 10時~12時 ○法律相談【1枠20分の予約制】 ■対象 市民(同一人は年度3回まで。相談は本人が来庁) ■予約受付 相談日前週の金曜8時30分~(電話予約可)。 ※交渉・手続代行等は不可。 ※弁護士職務規程により相談に応じられない場合あり。 ■本庁 4・18日㈭ 10時~12時     4・11・18・25日㈭             13時30分~15時30分 ■大和支所 11日㈭ 13時30分~15時30分 <市県民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税の納税相談> ○日曜納税相談 7日㈰ 9時~16時 相談窓口  納税課(3階) 問い合わせ 整理一~三係 電話40・7076~7077       FAX25・5408  nozei@city.saga.lg.jp ○夜間納税相談 23日㈫ 17時15分~20時 相談窓口  保険年金課(1階16~19番窓口) 問い合わせ 国保税二係 電話40・7273       FAX40・7390 hoken@city.saga.lg.jp <商品の購入・契約等のトラブル・不当架空請求等の消費生活相談> ①佐賀市消費生活センター(駅前中央1丁目8-32)  電話40・7087 FAX40・2050  seikatsuanzen@city.saga.lg.jp ※原則、来所・電話による相談です。※面談は要予約 ■相談 月~金 9時~16時(祝日は除く) ■弁護士相談会 第1~4水曜 14時~16時(4人まで) ■夜間弁護士相談会 18日㈭ 18時~20時(3人まで) ②各支所での相談(時間:9時~15時) ※前日12時までに要予約(電話40・7087) ■諸 富 11・25日㈭    ■川 副 1・8・15・22日㈪ ■大 和 3・10・17・24日㈬ ■東与賀 4・18日㈭ ■富 士 9・23日㈫    ■久保田 5・19日㈮ ■三 瀬 12日㈮ <労働相談・経営相談> ■日時 10・24日㈬ 18時~21時 ■場所 産業支援相談室(アイ・スクエアビル5階) ①労働相談(相談員:社会保険労務士) ■電話相談 電話40・7079(窓口開設時間のみ) ■メール相談(24時間受付)  shoko-mag@city.saga.lg.jp ◎問い合わせ 商業振興課 電話40・7102 ②経営相談(相談員:中小企業診断士) ※要予約(電話40・7079) ◎問い合わせ 工業振興課 電話40・7101 <隣接建物に対するトラブル相談> ■日時 17日㈬ 14時~16時 ◎場所・問い合わせ 建築指導課 指導係(本庁5階)  電話40・7170 FAX40・7392  kenchikushido@city.saga.lg.jp <マンションの管理・運営に関する相談> ■日時 21日㈰ 13時30分~16時30分(毎月第3日曜) ※予約制:先着3人(相談員:マンション管理士) ■場所 佐賀市民活動プラザ(佐賀商工ビル7階) ◎問い合わせ 本庁 建築住宅課 住宅政策係   電話40・7291 FAX40・7392  kenchikujutaku@city.saga.lg.jp 4月の納期 ○後期高齢者医療保険料(普徴) 第1期納期限:5月7日(火) ※市税などの納付は安心・便利 な口座振替をおすすめします。 人口データ 人口 233,222人(-44)  男 110,059人 (+21) 世帯 100,209 (+24)  女 123,163人 (-65) ※平成31年2月末日現在の人口、世帯数。  ( ) 内は前月との差。