市報さが 令和2年1月1日号 No.343 ■■2ページ■■ 迎春 佐賀市長 秀島敏行   あけましておめでとうございます。   市民の皆様には、希望に満ちた新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。   昨年は、8月末に佐賀市を豪雨が襲い、3400戸もの住宅や店舗等が浸水被害を受けました。  被災された皆様方には心からお見舞いを申し上げます。  今回の豪雨を受け、これまで長年取り組んできた防災事業に加え、「国土強靭化地域計画」を  早急に取りまとめ、災害に強いまちづくりに努めてまいります。   さて、現在策定中の「佐賀市まち・ひと・しごと創世総合戦略」では3つの柱を立て、  具体的な施策を進めてまいります。   1つ目の柱「暮らしやすさに磨きをかける」では、不妊治療の支援対象の拡大、  保育所や放課後児童クラブの待機児童の解消など、子育て環境をさらに整備します。   2つ目の柱「都市の魅力を高め人を惹きつける」では、3年後に迫った国民スポーツ大会・  全国障害者スポーツ大会に向けて佐賀駅周辺の整備に着手します。   3つ目の柱「多様な人材で強い経済を作る」では、待望の大和町東山田地区の工業団地造成の  ほか、マイクロソフトAI&イノベーションセンターによるテレワークの推進やAI技術活用の  検討を始めます。   このほか、東よか干潟のラムサール条約湿地登録から5年となる今年、秋にビジターセンターが  オープンしますので、多くの皆様にご来場いただきたいと思っております。   今年一年が、皆様にとりまして明るく幸多き年になりますことを祈念いたしまして、新年の  ご挨拶といたします。 佐賀市議会議長 川原田裕明   新年あけましておめでとうございます。   市民の皆様には、輝かしい新春を健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。   昨年の8月、本市はこれまでないような豪雨に見舞われ、多くの方が被災されました。  今なお残る爪痕を見るたび、防災・減災への取り組みの大切さを痛感するとともに、  駆けつけていただいた多くのボランティアの皆様の励ましと行動に、助け合うことの尊さ、  その力の大きさを改めて教えられました。   このことは、豪雨の後、9月から開催されたワールドカップ・ラグビーで、感動と勇気を  与えてくれた日本代表チームの活躍の源で、流行語大賞にも輝いた「ワンチーム」という  精神に相通じるものがあります。   世代・年代・国籍などの違いを超え、勝利という目標に向かって一つになることで、  格上の相手を上回る力を発揮できる、このことを日本代表チームには現実のものとして、  私たちに見せてくれました。   人と人とのつながりの希薄化が懸念される今だからこそ、助け合いやワンチームの大切さを  ご家族で共有され、新しくはじまるこの1年を、ご家族とワンチーム、仲間・地域の皆さんと  ワンチーム、そんな思いで過ごしていただければ幸いです。   私たち議会もワンチームとなって、様々な市政の課題に真摯に取り組む一方、市民の皆様にとって  より身近な議会となるよう努めて参ります。   本年が、市民の皆様にとりまして、幸せで実り多き年となりますことを心からお祈り申し上げ、  新年のご挨拶とさせていただきます。 ■■3ページ~5ページ■■ さがまなびや -Glee cycle- バイオマス産業都市さが   令和元年11月に開催されたさが環境フェスティバルで、「ガバッジオ」なる商品がお披露目された。  これは県立佐賀商業高等学校情報処理科の3年生が授業の一環で運営しているインターネットショッピングモール  「さがまなびや」研究部と、佐賀市とバイオマス資源の有効活用に取り組む協定を結んだ「グリーンラボ株式会社」が  共同開発した商品である。  グリーンラボが清掃工場付近のハウスで栽培したバジルを使用している。   「さがまなびや」は平成27年度から、佐賀市のバイオマス事業の紹介をイベントなどで行ってきたという経緯があり、  今回グリーンラボとのコラボが実現した。  バイオマス事業をPRするための商品を作ったことがなく、「商品開発したかった」という先輩たちの思いを受け継ぎ、  実現を目指していたという。   バジルを使った商品案10種をグリーンラボ(株)の代表取締役の長瀬(ながせ)勝義(かつよし)さんに提案し、  協議や試作を重ねて候補を絞っていった。  最終的に、グリーンラボ既製品バジルソルトをベースに開発を進めることになった。   商品開発に携わった14人を代表して、さがまなびや社長の星(ほし)野(の)琴(こと)美(み)さん、  副社長の宮(みや)原(はら)京(きょう)加(か)さん、松(まつ)本(もと)聖海(みなみ)さんに話を伺った。 ●商品開発を進める上で意識したことは?  星野さん    普段料理を作らない人でも、素材にかけるだけで味つけができるような「簡単で使いやすい商品」を意識していたので、   自分達でサンプルを実際に使ってみて、味などの気になる点を改良していきました。   特に塩とバジルの配合は何回も話し合って、味見をしながら調整しました。    手に取ってもらいやすい商品になるよう、デザインやパッケージも考え直しました。  宮原さん    私がパッケージのイラストを描いたのですが、使う時に目に付きやすいよう全体的に明るい色にして、   毎日使っていただきたいので、気持ちが明るくなるような色づかいを心掛けました。   何種類もあった候補をみんなで話し合って5つくらいに絞り、グリーンラボさんに決めてもらいました。 ●「ガバッジオ」どういう意味ですか?  星野さん    ネーミングが一番苦労しました。日常にある物から取ってもいいし、方言でもいいし、英語も面白いし。   グリーンラボさんからは「1回聞いたら忘れない名前」「びっくりするような振り切った名前」というアドバイスを頂いたので、   1人3つずつ案を出して何回も話し合って進めていきました。  宮原さん    話し合いの結果、バジル+塩で「バジオ」という案が商品名の候補になりました。   グリーンラボさんに相談したら、佐賀で作っていることをアピールしたいから、佐賀っぽいものを取り入れたいと。  松本さん   「佐賀といえばがばいだよね」、ということでバジオにくっつけ、がばい+バジル+塩で「ガバッジオ」となりました。 ●商品が出来上がった時、どう思いましたか?  星野さん    デザインから自分たちで考えて、意見がまとまらないこともありましたし、出来上がって実際に手元に届いてみると、とても達成感がありました。  宮原さん    「自分の絵が本当に商品になってる!」と、感慨深いものがありました。  松本さん    商品開発に携わることが初めてだった上、一から作っていったので、すごく貴重な体験でしたし、実物を見たときはとてもうれしかったです。   感動しました。 ●来年度は新3年生が活動を受け継ぎますが、何を伝えたいですか?  星野さん    商品開発という大きな取り組みをさせてもらったので、「興味のあることは何でもやったほうがいい」ということを一番伝えたいです。  宮原さん    やれることはまなびやの他の部署より多いから、その一つ一つに全力で、こだわって取り組んでほしいです。  松本さん    興味を持ったことは、とりあえず全部やってみてほしいです。勉強もがんばって、両立してください。   さがまなびやの今年度の活動テーマは「Glee Cycle(喜びの輪)」。バイオマス事業と連携した取り組みを通じて、  自分達が考えた商品が世に出る喜び、地元が活性化する喜び、雇用が増える喜びなどの輪が広がり、回っていくようにとの願いが込められている。   先だって佐賀市に進出した、藻類培養企業の(株)アルビータは地元高校生の就職の受け皿になっており、グリーンラボ(株)も  地元高校生の受け入れを検討している。  バイオマス資源の循環だけでなく、地元の若者が地元の企業で働くという人的資源の循環も形成されつつあり、  バイオマス産業が持続可能な産業として根付き始めている。   さがまなびやが願いを込めて掲げた喜びの輪は、先輩の思いを実現し、後輩に引き継いだだけでなく、ゆっくりと、しかし確実に  地域全体を回し始めている。 ※佐賀環境フェスタの販売実習で大好評だったガバッジオ。  今年度中の一般販売を目指します!!(取扱店を募集中です。) ◎問い合わせ  本庁 バイオマス産業推進課  電話40・7192 FAX40・7377  メールbiomass@city.saga.lg.jp ■■6ページ■■ 諸富 元日に昇開橋遊歩道を開放します  昇開橋から令和最初の初日の出をご覧になりませんか? ■日時 令和2年1月1日(水・祝)     6時30分~8時30分 ※雨天時は中止です。 ■場所 筑後川昇開橋 ◎問い合わせ   (公財)筑後川昇開橋観光財団  電話0944・87・9919 大和 松梅干し柿づくり体験ツアー2019年  令和元年11月24日(日)に、全国でも有数の干し柿の産地、大和町松梅地区にある名尾地区公民館で「松梅干し柿づくり体験ツアー」が開催されました。  県内外から家族連れ等約100人が参加し、柿むきから柿の縄つるしまで体験しました。  日頃包丁を使わない子どもたちも、地元農家の人のアドバイスを受けながら、おいしい干し柿づくりにチャレンジしました。  手作りの干し柿で、いい正月を迎えられたのではないでしょうか。 ◎問い合わせ  大和町観光事業実行委員会事務局(佐賀市観光協会内)  電話20・2200 FAX28・5656 富士 春の七草で無病息災  七草がゆは、1月7日に春の七草を入れたかゆを食べて無病息災を祈る日本の食文化です。  正月で疲れた胃を休め、「家族が元気で過ごせるように」との願いが込められています。  富士町では3戸の農家が春の七草を生産しています。  古湯・熊の川温泉では春の七草特別メニューを提供する旅館もありますので、ぜひお越しください。 ◎問い合わせ  JAさが中部地区 富士町営農センター 電話58・2535  富士町観光案内所 電話51・8126 三瀬 鍋にぴったり!  三瀬村地場産品振興部会の「香りさわやか柚子とうがらし」は、佐賀市の「いいモノさがし」に認定されています。  米みその「やまびこみそ」と合わせて、三瀬高原が育んだ郷土の味です。 寒くなったこの時期、鍋などに三瀬の味を加えて楽しみませんか? ◎商品の問い合わせ  三瀬村地場産品振興部会(ロッジやまびこ)  電話56・2350 川副 小学校で餅つき会を開催しています!  社会福祉協議会川副支所では、各校区小学校の総合学習で「餅つき会」を開催しています。  保護者や敬老会の人と一緒に餅づくりを体験し、つきたての餅をいただきます。  この行事を通して、地域一体となって伝統を継続していきます。 ■実施時期 12月~1月 ■場所  川副町内各小学校(南川副・西川副・中川副・大詫間) ◎問い合わせ  佐賀市社会福祉協議会 川副支所  電話45・8111 東与賀 初釜  東与賀児童館では、いっぷくの抹茶で新しい年を祝うため、「初釜」を行います。  ぜひ、ご参加ください(先着50人程度)。 ■日時 1月18日(土) 13時30分~ ■場所 東与賀児童館 ■講師 青(あお)木(き) 宗(そう)昭(しょう)さん ※お抹茶代(お干菓子つき)50円 ※未就学児は、保護者同伴でお願いします。 ◎問い合わせ  東与賀児童館 電話34・7455 久保田 香椎神社 四(し)脚(きゃく)門(もん)への放水訓練  昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上したことから、「文化財防火デー」が制定されました。  佐賀市消防団(久保田支団)では毎年この日に、県指定重要文化財である香椎神社四脚門への放水訓練を行います。 ■日時 1月26日(日) 10時~ ■場所 香椎神社(久保田町徳万1556) ◎問い合わせ  佐賀市消防団南部方面隊  久保田支団事務局(久保田支所内)  電話68・2111 佐賀市消防団出初め式  佐賀市消防団出初め式を開催します。恒例の五色放水も行いますので、ぜひご覧ください。 ○出初め式 ■日時 1月12日(日) 9時10分~10時45分 ■場所 佐賀市民運動広場(兵庫北3丁目) ※雨天時は、9時20分からメートプラザ佐賀で行います。 ○五色放水 ■日時 1月12日(日) 11時40分~ ■場所 佐賀城公園北濠(県立図書館北) ◎問い合わせ 本庁 消防防災課 消防係  電話40・7015 FAX24・3187  メールshouboubousai@city.saga.lg.jp ■■8~9ページ■■  令和2年度 第2回 佐賀市会計年度任用職員募集  第1回に応募された人も応募できます。  業務内容、必要な資格等は市ホームページ、本庁・各支所に設置している募集案内に掲載しています。必ずご確認の上、ご応募ください。 ■受験資格  年齢・居住地の制限なし。ただし地方公務員法第16条の規定に基づき、以下に該当する人は不可。 ・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの人 ・佐賀市として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人 ・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成  し、またはこれに加入した人 ※ほとんどの業務でパソコン(ワード・エクセル)を使用。 ■任用期間  令和2年4月1日~令和3年3月31日  勤務成績が良好な場合、再度の任用を2回まで行う場合あり。 ■申込方法 ◆提出書類 ①佐賀市会計年度任用職員採用試験申込書(様式あり) ※総合案内(本庁1階)、人事課(本庁7階)、各支所で配布。  市ホームページ(ホーム画面→募集情報)からダウンロードも可。 ②郵便はがき ・住所、氏名を記載したもの。  (受験番号、面接日時の送付用) ※消せるボールペンは使用不可。 ③必要な資格などを証明する書類の写し ※普通自動車運転免許証の写しは不要。 ※提出書類は、原則返却しません。 ◆提出方法  郵送または直接ご提出ください。 ■申込期間 1月6日(月)~  17日(金)(17時15分必着) ■選考方法 面接 ※面接は2月4日(火)~8日(土)を予定。 ※面接日時・場所は、申込時に提出のはがきで通知します。 ■合格発表  2月下旬頃に文書で通知し、市ホームページに合格者の受験番号を掲載します。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 人事課 (本庁7階)  電話40・7030 FAX24・9050  メールjinji@city.saga.lg.jpa ●募集職種一覧(募集職種は追加する可能性があります。「募集案内」をご確認ください。)  業務内容、勤務形態、必要な資格、併願可能業務等は、市ホームページ、本庁および支所に設置している「募集案内」に掲載しています。  「募集案内」を必ずご確認の上、ご応募ください。  条例・規則等の定めるところにより、報酬以外に常勤職員と同等の通勤手当、期末手当等が支給されます。 № 業務名/勤務時間                    /採用人数/資格免許などの条件/業務内容問合せ先/月額・日額・時給/報酬(給与) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  1 統計調査事務員 ※再度の任用なし/週30時間         2人             総務法制課    月額   120,077~141,600円                                                電話40・7026 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  2 秘書事務職員/週28時間45分                 1人             秘書課 月額 115,074~135,700円 電話40・7020 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  3 インバウンド観光推進事業職員/週28時間45分 1人 ○ 観光振興課 月額 140,448~156,845円 電話40・7113 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  4 佐賀バルーンミュージアム運営スタッフ/週30時間 3人 観光振興課 月額 120,077~141,600円 電話40・7111 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 5 歴史民俗館管理運営職員/週30時間 1人 観光振興課 月額 120,077~141,600円 電話40・7110 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 6 土木一般業務 1人 ○ 道路管理課 月額 116,074~136,880円 【施設管理センター南部分室(東与賀支所内)勤務】/週29時間 電話40・7175 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 7 土木一般業務 1人 ○ 道路管理課 月額 116,074~136,880円 【施設管理センター北部分室(富士支所内)勤務】/週29時間 電話40・7175 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 8 干潟よか公園管理人/週28時間45分 1人 ○ 南部建設事務所 月額 115,074~135,700円 電話45・1804 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 9 東よか干潟利活用推進員/週35時間 1人 ○ 環境政策課 月額 150,206~177,032円 電話40・7201 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 10 個人番号カード関連業務/週30時間 4人 市民生活課 月額 120,077~141,600円 電話40・7068 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 11 火葬場業務/週30時間 3人 ○ 市民生活課 月額 193,000円 電話40・7068 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 12 国民健康保険税窓口収納職員/週28時間45分 2人 保険年金課 月額 115,074~135,700円 電話40・7273 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 13 国民健康保険・後期高齢者医療保険訪問職員/週28時間45分 3人 ○ 保険年金課 月額 115,074~135,700円 電話40・7273 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 14 認知症地域支援推進員/週35時間 1人 ○ 高齢福祉課 月額 155,535~181,909円 電話40・7284 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 15 三瀬診療所受付事務員/週28時間 1人 ○ 三瀬診療所 月額 115,901~136,784円 電話56・2001 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 16 三瀬診療所歯科衛生士/週35時間 1人 ○ 三瀬診療所 月額 182,270~208,735円 電話56・2001 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 17 放課後児童クラブ指導員【補助員】 若干名 子育て総務課 時給 952円 【市立小学校等内各放課後児童クラブ勤務】/週15時間程度 電話40・7285 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 18 放課後児童クラブ指導員 若干名 〇      子育て総務課   時給       1,021円 【市立小学校等内各放課後児童クラブ勤務】/週15時間程度                  電話40・7285 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 19 放課後児童クラブ指導員 若干名 ○ 子育て総務課 月額 128,748~151,741円 【市立小学校内各放課後児童クラブ勤務】/週30時間 電話40・7285 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 20 保育士(保育業務)【佐賀市立保育所】/週37時間30分 若干名 ○ 保育幼稚園課 月額 160,935~189,677円 電話40・7290 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 21 国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会推進業務職員 3人 ○ 国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会推進課 /週35時間 電話40・7364 月額 140,090~165,200円 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 22 埋蔵文化財専門員/週35時間 1人 ○ 文化振興課 月額 155,535~181,909円 電話40・7368 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 23 旅費事務員/週28時間45分 1人 人事課 月額 115,074~135,700円 電話40・7030 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 24 採用試験・給与関係事務/週28時間45分 1人 人事課 月額 115,074~135,700円 電話40・7030 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 25 一般事務補助【各課】/週28時間45分~38時間45分 40人程度 人事課 月額 108,396~146,100円 ※配属先により、勤務時間、月額は異なります。 電話40・7030 ※勤務時間により異なります。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●障がい者雇用枠 ※応募の際に、障がい者手帳等の写しの添付が必要です。 № 業務名/勤務時間                    /採用人数/資格免許などの条件/業務内容問合せ先/月額・日額・時給/報酬(給与) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1 障がい福祉窓口相談員/週28時間45分 1人 障がい福祉課 月額 115,074~135,700円 電話40・7251 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 2 保育所用務補助【佐賀市立保育所】/週28時間45分 1人 保育幼稚園課 月額 108,396円 電話40・7290 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 3 一般事務補助【各課】/(例)週28時間45分 若干名 人事課 月額 (例)108,396円 ※配属先により、勤務時間、月額は異なります。 電話40・7030 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■10ページ~11ページ■■ 佐賀市明るい選挙啓発ポスターコンクール入賞者発表  令和元年度明るい選挙啓発ポスターコンクールに多数の応募をいただき、ありがとうございました。  応募総数184点のうち、特選、入選に入賞された人を発表します。(敬称略) 〇小学生の部 【特選】  鍋島小1年 松園(まつぞの) 華乃(はなの)  鍋島小5年 佐々木(ささき) 由奈(ゆな)  鍋島小5年 佐伯(さいき) 芽生(めい) 【入選】  思斉小2年 西村(にしむら) 愛生(あおい)  若楠小3年 有森(ありもり) 絢音(あやね)  神野小4年 大木(おおき) 梨央奈(りおな)  兵庫小4年 江見(えみ) 青莉(あおり)  兵庫小4年 伊藤(いとう) 愛花(あいか)  附属小5年 古川(ふるかわ) 愛子(あいこ)  附属小6年 松本(まつもと) 良啓(よしひろ) 〇中学生の部 【特選】  附属中1年 正嶋(しょうじま) 華奈(かな)  城西中2年 大串(おおぐし) 充生(みつき)  附属中2年 斎藤(さいとう) 琴美(ことみ)  附属中2年 内田(うちだ) 早紀(さき)  思斉中3年 鮎川(あゆかわ) 知奈(ちな) 【入選】  城東中1年 宮﨑(みやざき) 大誠(たいせい)  城西中1年 村岡(むらおか) 夕姫(ゆうき)  城西中1年 サンボン 茉弥(まや)  諸富中1年 平原(ひらばる) 明(あきら)  城西中2年 成田(なりた) 有希(あき)  金泉中2年 下岡(しもおか) 航(わたる)  附属中2年 加藤(かとう) 寛陽(ともあき)  附属中2年 中島(なかしま) 由香子(ゆかこ)  附属中2年 福手(ふくて) 達也(たつや)  附属中2年 山下(やました) 彩希(あき) 〇高校生の部 【特選】  佐賀女子3年 野田(のだ) 穂乃花(ほのか)  佐賀商3年 片渕(かたふち) 円香(まどか)  佐賀商3年 黒髪(くろかみ) 光菜(ひろな)  佐賀商3年 松尾(まつお) 理紗(りさ)  佐賀商3年 松本(まつもと) 聖海(みなみ) 【入選】  佐賀商3年 石丸(いしまる) 舞幸(まゆき)  佐賀商3年 岡(おか) 彩加(あやか)  佐賀商3年 久保(くぼ) 友里加(ゆりか)  佐賀商3年 下村(しもむら) 竜生(りゅうせい)  佐賀商3年 田中(たなか) 滉祐(こうすけ)  佐賀商3年 中尾(なかお) 美月(みつき)  佐賀商3年 林(はやし) 佑樹(ゆうき)  佐賀商3年 松尾(まつお) 真大(まひろ)  佐賀商3年 山崎(やまさき) 俊介(しゅんすけ)  佐賀商3年 代居(よすえ) 和海(まさみ) ○入賞作品の展示会を開催します ■展示期間  1月10日(金)~17日(金) ※1月11日(土)、13日(月・祝)は休み。 ■展示時間  8時30分~17時15分 ※1月12日(日)は9時~16時。  1月14日(火)は8時30分~19時。 ■展示場所  本庁1階 市民ホール ※駐車場は1時間以内無料。 ◎問い合わせ  佐賀市選挙管理委員会事務局  電話40・7330 FAX40・7383  メールsenkyo@city.saga.lg.jp 令和2年度 就学援助申請受付  小中学生の学用品費や給食費の一部を援助します。 ■対象 ・世帯全員の所得合計が、教育委員会が定める基準額より少ない世帯 ・保護者の失業、災害その他の理由で支給の必要性が認められた世帯等 ■申請書の提出先 ・市立小中学校は、通学している学校 ・市立以外の小中学校は、初めて申請する場合のみ学事課(それ以外は学校) ※申請書は各学校・学事課に設置。 ■受付期間  1月8日(水)~2月27日(木) ※新小学1年生は4月16日(木)まで受け付け。 ○①②を満たし、新入学用品費(3月または5月支給)の3月支給を希望する場合は、2月6日(木)までに申請してください ①1月から引き続き佐賀市に住民票がある ②4月に市内小中学校に入学する子どもがいる ◎問い合わせ  佐賀市教育委員会 学事課  電話40・7358 FAX26・7378  メールgakuji@city.saga.lg.jp 令和2年度 放課後児童クラブ入会申込受付を開始します ■対象  就労等により、放課後に保護者がいないことが常態である家庭の児童で、令和2年度に市内小学校の新1~3年に在学する児童 ※北山東部小学校区を除く。 ※三瀬、松梅地区は学校説明会等で別途説明。 ※新4年生以上は校区ごとに別途連絡。 ■申込方法  申請書類(子育て総務課で配布のほか市ホームページからダウンロード可)を郵送またはお持ちください。 ■申込期間  1月6日(月)~31日(金)必着  8時30分~17時15分(火曜は19時まで)受付(土・日・祝除く) ※期間終了後も申込可。ただし、期間内提出分の入会決定後、先着順で案内。 ※申込者多数の場合、入会待ちの場合あり。 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 子育て総務課 児童育成係  電話40・7285 FAX40・7395  メールkosodate@city.saga.lg.jp 【企業誘致情報】 inaho株式会社と進出協定を締結しました  12月3日(火)に行われた佐賀市との進出協定締結式。新たな雇用の創出や経済振興への期待が高まります。  AIとロボット技術で農業を支援するinaho株式会社(本社:神奈川県鎌倉市)が、佐賀市に進出します。  新事業所では、自動野菜収穫ロボットの開発と、農家へのロボットによる自動収穫サービスの提供を行います。  進出後は、従業員の地元雇用も予定されています。 ◎問い合わせ  本庁 工業振興課 企業誘致室  電話40・7107 FAX40・7399  メールkogyo@city.saga.lg.jp 新春五社詣ウォーク  佐嘉神社・松原神社・八幡神社・護国神社・伊勢神社に詣でる約6㎞のコースです。  参加無料、事前申込不要。 ■日時 1月11日(土)  受 付  9時~  開会式  9時30分~  スタート 10時 ※雨天決行。 ■集合場所 佐賀城本丸歴史館 西側広場 ■持ち物 飲み物、帽子、タオル、雨具 ■駐車場  佐賀県庁南館職員駐車場 ※公共交通機関をご利用ください。 ※体調管理は各自でお願いします。 ○このイベントは、健康ひろげ隊(佐賀市健康推進員協議会)が運営しています。 ○このイベントは、佐賀県ウォーキングアプリ「SAGATOCO」のポイントが付与されます。 ◎問い合わせ  本庁 健康づくり課 健康推進係  電話40・7283 FAX40・7380  メールkenko@city.saga.lg.jp 第3弾 ココロもカラダもリラックス♡ ヨガとイチゴで苺一会いちごいちえ  ヨガでゆったりリラックスした後、イチゴ狩りを楽しんで、旬の味を堪能しましょう。 ■対象 結婚を希望している20代~30代の独身者で、市内に在住・勤務または将来佐賀市への定住を希望する人(男女各15人ずつ)。 ■日時 2月2日(日)     9時30分~16時 ■集合場所 アバンセ(天神3丁目2-11) ■参加料 3千円(昼食代含む) ■申込方法 氏名、年齢、電話番号、メールアドレスを明記の上、電子メール、電話または専用のWEB応募フォームから申し込みください。 ■申込期限 1月24日(金) ※後日メールで参加の可否等を通知。 ◎申し込み・問い合わせ  さがきゅん♡事務局((株)佐賀広告センター内)  電話28・3888(平日10時~17時)  メールsagakyun@po.don3.com ごみの分別むずかしか~ スプレー缶とカセットボンベは必ず中身を出し切る!  中身が残ったままごみ収集に出すと、収集車や処理施設での火災や事故の原因になり大変危険です。 ■正しい出し方 ①缶を空にする ・スプレー缶の中身が残っている場合は、新聞紙等に吹き付けるなどする。 ・スプレー缶はガス抜きキャップを使ってガスを抜く(使い方は缶に記載)。 ・カセットボンベは火が消えるまで使い切る。 ※火気のない風通しの良い屋外で作業する(室内作業厳禁)。 ②燃えないごみの袋に入れて、燃えないごみの日に出す。 ※穴あけはしない。 ■中身を出せない場合  製造業者、廃棄物処理業者、日本ガス石油機器工業会カセットボンベお客様センター(電話0120・14・9996)等にご相談ください。 ※詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ◎問い合わせ  循環型社会推進課 3R推進係  電話30・2430 FAX30・2494  メールjunkan@city.saga.lg.jp 都市計画道路三溝線の計画変更に関する原案の説明会・公聴会 ■変更内容 佐賀都市計画道路3・4・8三溝線を4車線から2車線に変更 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■計画原案の縦覧  本庁5階 道路整備課で1月16日(木)まで縦覧可(開庁時のみ) ○説明会 ■日時 1月9日(木) 19時~ ■場所 本庁 4-2会議室(4階西側) ○公聴会 ■日時 1月23日(木) 19時~ ■場所 本庁 4-2会議室 ■公述申し出 住所、氏名、職業、年齢、電話番号を記入の上、意見の趣旨とその理由を記載し、1月16日(木)17時15分までに郵送またはお持ちください(任意様式)。 ※公述申し出がない場合は公聴会を中止し、1月17日(金)に縦覧場所と市ホームページに掲載。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 道路整備課  電話40・7176 FAX40・7397  メールdoroseibi@city.saga.lg.jp ■■14ページ■■ 市民の皆さんのご意見を募集します(パブリックコメント制度) 応募方法(①~⑥共通)  住所、氏名、電話番号を明記の上、郵送、ファクス、電子メール、または担当課に直接お持ちください。提出の様式は任意です。 ※直接持参の場合は、公表資料の閲覧場所でも提出可(閉庁日を除く)。 ①第2期佐賀市まち・ひと・しごと創生総合戦略(案)  人口減少・少子高齢化という課題に取り組み、活力に満ちた持続可能な地域社会を構築していくため、佐賀市まち・ひと・しごと創生総合戦略の第2期計画として、  令和2年度から令和6年度までに重点的に取り組む施策などを取りまとめていますので、ご意見をお聞かせください。 ■募集期間  令和元年12月23日(月)~令和2年1月22日(水) ■公表資料の閲覧場所等  企画政策課(本庁2階)  各支所総務・地域振興グループ、総務法制課(本庁2階)、各市立公民館等、  市ホームページの「パブリックコメント」 ◎意見提出先問い合わせ  〒840-8501 佐賀市役所 企画政策課 企画係  電話40・7025 FAX40・7381   メールkikakuseisaku@city.saga.lg.jp ②第2次佐賀市スポーツ推進計画(案)  「市民誰もが、生涯を通じてスポーツに親しむことができ、いきいきと暮らしている」ことをめざし、  令和2年度から令和6年度までの第2次佐賀市スポーツ推進計画を策定しますので、ご意見をお聞かせください。 ■募集期間  令和元年12月23日(月)~ 令和2年1月24日(金) ■公表資料の閲覧場所等  スポーツ振興課(大財別館1階)  各支所総務・地域振興グループ、総務法制課(本庁2階)、各市立公民館等、  市ホームページの「パブリックコメント」 ◎意見提出先問い合わせ  〒840-8501 佐賀市役所 スポーツ振興課 スポーツ係  電話40・7360 FAX40・7375   メールsports@city.saga.lg.jp ③第4次佐賀市教育振興基本計画(案)  将来を展望した教育施策を総合的に推進していくために、令和2年度から令和6年度までの第4次佐賀市教育振興基本計画を策定しますので、  ご意見をお聞かせください。 ■募集期間  令和元年12月23日(月)~ 令和2年1月24日(金) ■公表資料の閲覧場所等  教育総務課(大財別館3階)  各支所総務・地域振興グループ、総務法制課(本庁2階)、各市立公民館等、  市立図書館、市ホームページの「パブリックコメント」 ◎意見提出先問い合わせ  〒840-0811 佐賀市大財3丁目11番21号  佐賀市教育委員会 教育総務課 教育政策係  電話40・7352 FAX40・7394   メールkyoiku@city.saga.lg.jp ④史跡 東(ひがし)名(みょう)遺跡整備基本計画書(案)  東名遺跡の価値を多くの人に知ってもらうための取り組み、多くの人が訪れるようにするための整備・活用、恒久的に保存・継承していくための工夫について、  ご意見をお聞かせください。 ■募集期間  令和元年12月23日(月)~令和2年1月23日(木) ■公表資料の閲覧場所等  文化振興課 文化財1係(大財別館2階)  各支所総務・地域振興グループ、総務法制課(本庁2階)、各市立公民館等、  市ホームページの「パブリックコメント」 ◎意見提出先問い合わせ  〒840-0811 佐賀市大財3丁目11番21号  佐賀市教育委員会 文化振興課 文化財1係  電話40・7368 FAX26・7378   メールbunkashinko@city.saga.lg.jp ⑤第三次佐賀市ひとり親家庭等総合支援計画(案)  ひとり親家庭等への総合的な自立支援の取り組みについて、令和2年度から令和6年度までの計画を策定しますので、ご意見をお聞かせください。 ■募集期間  1月9日(木)~2月7日(金) ■公表資料の閲覧場所等  こども家庭課(本庁1階)  各支所総務・地域振興グループ、総務法制課(本庁2階)、各市立公民館等、  市ホームページの「パブリックコメント」 ◎意見提出先問い合わせ  〒840-8501 佐賀市役所 こども家庭課 ひとり親支援係  電話40・7292 FAX40・7395   メールkodomo@city.saga.lg.jp ⑥佐賀市ICT推進指針(案)  令和2年度以降の本市の情報通信技術(ICT)の活用推進に関する基本的な考え方を明らかにすることを目的に、佐賀市ICT推進指針を改定しますので、  ご意見をお聞かせください。 ■募集期間  1月15日(水)~2月13日(木) ■公表資料の閲覧場所等  情報課(本庁7階)  各支所総務・地域振興グループ、総務法制課(本庁2階)、各市立公民館等、  市ホームページの「パブリックコメント」 ◎意見提出先問い合わせ  〒840-8501 佐賀市役所 情報課情報政策係  電話40・7055 FAX26・8549   メールjoho@city.saga.lg.jp INTERVIEW 佐賀の人 第8回 今年度佐賀市が取り組んでいるさまざまな事業に関係の深い皆さんにインタビューを行っていきます。 肥前通(つう)仙(せん)亭(てい) 川本(かわもと)貴美子(きみこ)さん  今月は売(ばい)茶(さ)翁(おう)顕彰会理事長の川本貴美子さんにお話を伺いました。 〇肥前通仙亭がオープンから10年に   私は30数年以来、情報誌の製作やNHK佐賀局で「キミコの部屋」に携わり、また銀行の機関紙の取材の中で、「売茶翁」という佐賀の偉人を知りました。   売茶翁は、佐賀市蓮池出身で、煎茶の祖とも言われ、その道の研究科には知られている人です。  しかし、当時、佐賀では売茶翁の知名度は皆無と言えるほどでした。  何としても皆さんに伝えたいと、有志が集まり、15年前に売茶翁の顕彰会を始めたのです。   佐賀市にお願いして「肥前通仙亭」が落成し、今年で10年になります。  おかげさまで、今では、この「肥前通仙亭」には売茶翁を訪ねて、大勢の人が来館。  全国のお茶博物館や、先日は台湾からも売茶翁の情報が欲しいというお話もありました。 〇「売茶翁」と「伊藤(いとう)若冲(じゃくちゅう)」   売茶翁は江戸期の士農工商の身分制度の中で、高僧でありながら、布施も取らず、茶を売る商人となり、「人を見分で差別してはいけない」と説きます。  売茶翁の言葉に京都の人びとは驚き、尊敬して、その生き方をまねるようになります。  特に今、大ブームの江戸中期の天才画家、伊藤若冲は「自分も売茶翁のように生きていいのだ」と、売茶翁を手本に生きていきます。  若冲は大きな影響を受け、今では「売茶翁なくして、若冲なし」と言われるほどです。   私の夢は、佐賀市が生んだ、偉大な「売茶翁」を、次は全国の人びとに広めるために、若冲と売茶翁をセットにした「若冲と売茶翁展」を、  佐賀で開催することです。 ■■16ページ~19ページ■■ ご 案 内 第68回佐賀市校区対抗駅伝大会  一般道路も使用するため、通行の際はご注意ください。 ■日時 1月19日(日) ・開会式  9時~ ・スタート 9時40分 ・閉会式  12時~(予定) ■場所 干潟よか公園一帯(東与賀町) ◎問い合わせ  スポーツ振興課  電話40・7360 FAX40・7375  sports@city.saga.lg.jp 防災ラジオの試験放送 ■1月の試験放送日時 ○11日(土)(エフエム佐賀)  12時40分~12時55分 ○15日(水)(えびすFM)  13時頃 ※防災ラジオは、消防防災課のほか、各支所、エフエム佐賀、えびすFMでも販売。 ◎問い合わせ  本庁 消防防災課  電話40・7013 FAX24・3187  メールshouboubousai@city.saga.lg.jp 佐賀市農業委員会 総会 ■日時 1月17日(金) 9時30分~ ■場所 佐賀市役所 本庁4階 大会議室 ※本総会は、どなたでも傍聴できます。 ◎問い合わせ  農業委員会事務局 庶務係  電話40・7340 FAX40・7391  メールnogyo@city.saga.lg.jp プレミアム付商品券購入引換券交付申請期限延長  対象者には、商品券購入引換券交付申請書を送付しています。  引換券がない場合、商品券を購入できませんので、期限内に申請をお願いします。 ■申請期限 1月31日(金) ※詳しくは、お問い合わせください。 ◎問い合わせ  本庁 企画政策課  プレミアム付商品券 事業推進室  電話40・7053 FAX40・7381  メールkikakuseisaku@city.saga.lg.jp 市長と語る会  市長が直接、市の主要事業などを説明し、市民の皆さんと意見交換を行います。 ■開催地区 春日北(第138回) ■日時 1月28日(火) 19時~20時30分 ■場所 春日北公民館 ◎問い合わせ  本庁 秘書課 広聴係  電話40・7024 FAX24・3463  メールhisho@city.saga.lg.jp 放火を防ぎ火災のない新年を迎えましょう ○放火を防ぐには ・周囲に燃えやすい物を置かない ・ポストに新聞等をためこまない ・照明を設置し暗がりをなくす ・ごみは指定された場所、日時以外は出さない ・外出時には、隣近所に一声かけて協力を求める ◎問い合わせ  佐賀広域消防局 予防課  電話33・6765 商品力向上・販路開拓支援セミナー  マーケティングに基づくターゲット設定や商品開発、デザイン等のレクチャーを受けながら、  既存商品の課題解決や新商品開発等のためのスキルアップを図るセミナーおよび個別相談会を開催します(参加無料)。 ■内容 ①商品力向上・販路開拓支援セミナー ②個別相談会 ■日時 1月30日(木) ①13時~15時30分 ②15時30分~18時 ※②への参加を希望する人は、①にもご参加ください。 ■場所  グランデはがくれ 2階 フラワーホールC(天神2丁目1番36号) ■講師 デザインプロモーション(株)      デザイナー 田村(たむら)俊亮(しゅんすけ)さん ほか同社1人 ■募集定員 30事業者程度 ■申込期限 1月17日(金) ◎申し込み・問い合わせ  本庁 商業振興課 流通促進係  電話40・7106 FAX26・6244  メールshogyo@city.saga.lg.jp 【家族介護教室】知って得する介助の方法  排せつ介助(オムツの選び方、あて方)を分かりやすくご紹介します(受講無料)。 ■日時 2月6日(木)  13時30分~15時30分(受付は13時~13時20分) ■場所 さがサポセンター いきいき館(神野東2-6-1) ■定員 先着20人 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 高齢福祉課 長寿推進係  電話40・7253 FAX40・7393  メールkorei@city.saga.lg.jp 補助金活用セミナー  中小企業・小規模事業者を支援するため、ものづくり補助金を中心に、概要から申請のノウハウまでレクチャーします(受講無料)。 ■日時 1月23日(木)、29日(水)     14時~16時 ※両日とも内容は同じです。 ■場所 アイ・スクエアビル5階(駅前中央1-8-32) ■定員 先着60人 ■申込方法「補助金活用セミナー参加希望」と明記し、住所、氏名、連絡先、電子メールアドレス、参加希望日を記入の上、電子メールまたはファクスで申し込みください。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市産業支援相談室  電話40・7079 FAX37・8855  メールkogyo@city.saga.lg.jp 飲食店×地場企業×農漁業者マッチング商談会  地元食材の使用を希望するホテルや飲食店向けに、「地域ならではの食材」を紹介する商談会を開催します(参加無料)。 ■対象  地場産品・製品の生産・開発に取り組む企業、団体、個人事業者、農家、漁家等 ※出品物は、加工食品、農水産品に限る。 ■日時 2月10日(月) 13時~17時 ■場所 グランデはがくれ(天神2丁目1番36号) ■内容 展示会形式による試食・試飲会 ※商業者、農漁業者がブースを設置。 ■定員 先着30事業者 ■申込期限 1月16日(木) ◎申し込み・問い合わせ  本庁 商業振興課 流通促進係  電話40・7106 FAX26・6244  メールshogyo@city.saga.lg.jp 後期高齢者医療保険料の納付確認票を1月下旬に送付します  納付確認票は確定申告、市県民税申告で社会保険料控除を受ける際に必要ですので、大切に保管してください。 ■注意事項 ・還付等が生じた分は、納付金額から差し引いています。 ・公的年金等から直接差し引いて納付された分は、「特別徴収分」の欄に記載。 ・納付書や口座振替により納付された分は「普通徴収分」の欄に記載。 ◎問い合わせ  本庁 保険年金課 後期高齢者医療係  電話40・7274 FAX40・7390  メールhoken@city.saga.lg.jp 介護保険料の納付確認書を1月下旬に送付します  65歳以上の人が2019年中に納めた介護保険料は、所得税確定申告や市県民税申告の際、社会保険料控除の対象となります。 ■納付書、口座振替のある人および障害年金、遺族年金から天引きの人  佐賀中部広域連合から送付します。 ※年の途中で特別徴収が開始された人にも送付します。早めに必要な場合は、お問い合わせください。 ■障害年金、遺族年金以外の年金から天引きの人  日本年金機構や共済組合等から送付される「公的年金等の源泉徴収票」に記載されています。 ◎問い合わせ ・佐賀中部広域連合 業務課  電話40・1135 ・本庁 高齢福祉課 地域包括支援係  電話40・7284 FAX40・7393  メールkorei@city.saga.lg.jp 感電事故防止のお願い  感電事故防止のため、電線付近でたこ揚げをしたり、電柱や鉄塔に昇ったりしないようお願いします。 ※万一たこが電線等に引っ掛かった場合は、自分で取ろうとせず、お近くの九州電力までご連絡ください。 ◎問い合わせ  九州電力株式会社 佐賀配電事業所  電話0120・986・303 在住外国人によるパネルディスカッション  在住外国人が佐賀で生活する上で日頃感じていることを聞き、相互理解を深めましょう(参加無料)。 ■日時 1月12日(日) 14時~16時 ■場所 市立図書館2階 多目的ホール ■パネリスト 出身の異なる在住外国人4人 ■定員 40人 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市国際交流協会  電話29・0322 FAX40・2050  sagakokusai@yahoo.co.jp 募集 ゆめさが大学令和2年度学生募集 ■応募資格  おおむね60歳以上の人 ■募集定員 佐賀校140人 ■開講日 週に1回(水曜) ■講義内容 現代社会の動き、ふるさとを知る、シニアの健康管理、工芸実習、見学研修、地域活動の基礎知識など ■主な会場 アバンセ(天神3-2-11) ■開講期間  令和2年4月~2年間  (週1回、年間30日、60講座) ■年間経費 ・入学金 不要 ・受講料 3万6750円 ■応募期限 3月20日(金・祝) ■申込方法 入学願書を郵送、ファクス、電子メールまたは直接ご提出ください ※ゆめさが大学ホームページからも申込可。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-0804  佐賀市神野東2-6-1  (公財)佐賀県長寿社会振興財団 ゆめさが大学事務局  電話31・4165  ゆめさが大学 検索 認知症サポーターステップアップ講座 受講者募集 ■対象 ・市内在住の認知症サポーター養成講座修了者で、本講座終了後にボランティアとして活動できる人 ・3回の講座すべてに出席できる人 ■日時・場所 ・1回目 2月13日(木) ・3回目 3月12日(木)  13時30分~16時30分  ほほえみ館 ※2回目は日程未定(時間は2時間程度)。市内の高齢者施設で開催。 ■内容  認知症の基礎知識や認知症の人への接し方についての講義やロールプレイ、施設での実習、グループワーク等 ■定員 先着10人 ■受講料 無料  (保険代350円は自己負担) ■申込期間  1月6日(月)~31日(金) ■申込方法 電話 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 高齢福祉課 地域包括支援係  電話40・7284 FAX40・7393  メールkorei@city.saga.lg.jp (公財)佐賀市体育協会令和2年度スタッフ募集 ■募集要件 パソコン操作経験者および普通自動車免許所有者等(その他要件あり) ■雇用期間 令和2年4月1日~令和3年3月31日 ※社会保険、労働保険あり ■募集職種・募集人員  体育施設業務(施設勤務) 5人程度 ■勤務形態 週5日30時間(1日6時間)の交代勤務 ※土・日・祝日勤務あり ■報酬 月額14万5540円(令和元年実績) ■応募方法 履歴書(写真貼付、昼間連絡がつく電話番号を記載)、応募動機(A4用紙に400字程度)、       返信用封筒(長3、84円切手貼付、返信先記入)を郵送またはお持ちください。 ■応募期間  1月6日(月)~15日(水)(当日消印有効)  平日9時~17時 ■選考方法 書類選考・面接 ※詳しくは、お問い合わせください。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-0806  佐賀市神園3丁目17-4  (公財)佐賀市体育協会  電話33・2255 令和2年度市民活動応援制度チカラット補助対象事業募集 ■対象 市内を拠点にする市民活動団体が、市民を対象に自ら企画して実践する、営利目的でない公益的な事業 ■補助メニュー  補助対象経費の3分の2以内 ・ちかっと部門(上限10万円) ・カラット部門(上限30万円) ■申込期間  1月10日(金)~2月12日(水)  平日9時~17時 ※詳しくは、市ホームページまたはモテモテさが1月号をご覧ください。 ◎申し込み・問い合わせ  協働推進課 市民活動推進係  電話40・7078 FAX40・7385  メールkyodo@city.saga.lg.jp 令和元年度自衛官募集 ■募集種目 自衛官候補生(3・4月入隊予定) ■受験資格 18歳~33歳の男性 ※32歳の人は、採用予定月の末日現在、33歳に達していないこと。 ■試験日 1月25日(土) ■試験会場 陸上自衛隊 目達原駐屯地 ◎問い合わせ  自衛隊佐賀募集案内所  電話25・6700 観光ボランティアガイドと行く十日恵比須と開運神社巡り  與賀神社で十日恵比須大祭を見学後、佐嘉神社、龍造寺八幡宮を徒歩で巡ります。  昼食は老舗旅館あけぼので、縁起物が詰まった「恵比須御膳」をいただきます。 ■日時 1月10日(金) 9時30分~13時 ■定員 先着20人 ■申込方法  電話または電子メール ※1月6日(月)10時受付開始。受付後、案内を送付。 ■参加料  小学生以上 3千円 ※コース等、詳しくはホームページをご覧ください。 ◎申し込み・問い合わせ  (一社)佐賀市観光協会  電話37・7489 (10時~18時30分)  メールryokou@sagabai.com 七草がゆを作ろう  1年の健康を祈り、七草がゆを作ります。 (買い物から行います) ■日時 1月7日(火)     10時30分集合 ■参加料 500円 (大人1人と子ども1人) ■定員 10組(1人追加ごとに200円増し) ■持ち物 おかゆ用の器、箸、スプーンなど ■申込方法  電話(1月4日(土)、5日(日) 10時~18時のみ受付) ◎申し込み・問い合わせ  わいわい‼コンテナ2  電話090・9586・9445 【嘉瀬川交流塾】佐賀藩精煉方跡を掘る  築地反射炉跡、多布施反射炉跡、精煉方跡の発掘調査の成果の一端に触れ、当時の若者たちの夢と苦労に思いをはせます(事前申込不要)。 ■日時 1月25日(土)     13時30分~15時30分 ■場所 さが水ものがたり館 ■講師 佐賀市教育委員会 文化振興課 三代(みしろ) 俊幸(としゆき) ■定員 40人 ■資料代 200円 ◎問い合わせ  さが水ものがたり館  電話62・1277 着物パレード  着物姿で街中を練り歩き、街道沿いの恵比須さんを巡りながらパレードします(参加無料)。 ※一般参加者も募集中。当日参加歓迎(着物での参加が条件)。 ■日時 1月9日(木) ・集合   14時 ・パレード 14時30分~ ■集合場所  佐賀玉屋新館 2階テラス (湯茶接待とさい銭進呈) ■コース 佐賀玉屋→656広場→バルーンミュージアム→佐賀恵比須神社 ※参加者には、福笹、福運券、うどん券を進呈。 ○着物レンタル・着付け  当日、柳町の旧久富家2階「よそほひ処二葉」で着物レンタルと着付けを行います(税別3500円、要予約)。 電話20・0206(担当 西村にしむら) ◎申し込み・問い合わせ  開運さが恵比須ステーション  電話40・7137  メールebisu@sagabai.com ■■22ページ■■ ―佐賀市国際交流員― シャン・ゼディの感シャンコーナー 「占いに感謝ん」   私は占いに感謝をしています。高校時代、私はとてもシャイで、いつもクラスの後ろに座っていた無口な生徒でした。  あまり気付かれていなかったかもしれません。  高校にはたくさんの学年があり、2年生の時の授業には3年生や4年生が結構いました(アメリカの高校は4年間です)。  誰にも邪魔したり、迷惑をかけたりしないように、いつもクラスメイトを観察していました。  実際、仲良くはなれなくても、クラスメイトのことを良く知るようになりました。   ある日、手相のことが気になって、ネットで調べました。  試しに、廊下で友達の手相を読んでいたら、その内、3年生、4年生の先輩達まで私に手のひらを差し出してきました。  もちろん、ネットで学習したものだけではそんなに印象的な説明はできませんから、観察で気付いた小さなことも織り交ぜて説明したら、皆が感銘を受けていました。   この経験から学んだことは、非常に多くの人が「自分の将来がどうなるか」を教えてもらいたがっているということ。  私が伝えたものはポジティブなこともネガティブなことも、何でも受け入れていました。   占いに感謝しているのは、その時私に「自分の人生に最大の影響力を持つのは私でありたい」と気付かせてくれたからです。  他人が言ったことに影響されるのではなく、自分の人生は自分で決める!   イギリスの詩人ウィリアム・アーネスト・ヘンリーの『インヴィクタス』という詩にこういう一節があります。  「我が運命を決めるのは我なり、我が魂を制するのは我なり。」これが心にものすごく響きました。  私達は受動的に人生を体験する場合もありますが、本当は積極的に人生に参加するべきです。   今は星占いや血液型占い、手相占いをそれほど強くは信じていませんが、「ラッキーカラーの服を着るだけで簡単に幸運を得ることができる」くらいは信じたいです。  占いは、楽しく娯楽目的にのみ使用するといいと思っています。   大事なことは、「人生は自分で作るもの」なのです!   読んでいただいてシャンキューです! 旬の食材レシピ 寒い季節にぴったりおいしい♪「鮭とほうれん草のクリーム煮」 【材料(小鉢一皿分)】 ・鮭 大きめのもの1切れ ・ほうれん草 1株 ・玉ねぎ 中1/3個 ・しめじ 1/5パック ・薄力粉 大さじ1/2 ・有塩バター 大さじ3/4 ☆無調整豆乳1/2カップ ☆みそ 大さじ1/4 ☆和風だし 小さじ1/2 ・塩コショウ 少々 【作り方】 ①ほうれん草は3㎝幅に切り、玉ねぎは薄切り、しめじは石づきを切り落として手で裂いておく。 ②鮭は一口大に切って塩コショウをし、薄力粉をまぶす。 ③熱したフライパンにバターを入れ溶かして、②の両面を焼く。 ④③が焼けたら①と☆を加えひと煮たちさせ、弱火にして4~5分煮る。 ⑤塩コショウで味を調えて出来上がり。 【ワンポイント!】  パスタのソースの代わりとしても活用できます。  おいしいですよ♪ ≪レシピ考案≫  西九州大学短期大学部 地域生活支援学科 食生活支援コース 武富ゼミ  武富(たけどみ)/上田(うえだ)悠花子(ゆかこ)/西田(にしだ)葵(あおい)  井上(いのうえ)優香(ゆうか)/岡本(おかもと)望(のぞみ)/酒(さかもと)本ちはる(さかもと)    ■■26ページ■■ 1 月 の 相 談 コ ー ナ ー <市民相談>  ◎予約・問い合わせ   本庁 市民生活課 市民相談コーナー 電話40・7085(直) 本庁1階 市民相談コーナー(48・49番窓口) ○人権・心配ごと相談 7・14・21・28日(火) 13時30分~16時30分 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ○税務相談      15日(水) 13時30分~16時30分 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ○土地建物相談    27日(月) 13時30分~16時30分 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ○行政相談      10・17日(金) 13時30分~16時 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ○司法書士による相談 22日(水) 13時30分~16時30分 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ○行政書士による相談 24日(金) 14時~16時 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ○土地家屋調査士による相談 20日(月) 13時30分~16時30分 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ○公証人による遺言等の公証相談 6日(月) 13時30分~16時30分 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ○暴力に関する相談  月~水・金 8時30分~17時 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 各支所での相談 ○人権・行政相談 ■諸富支所 24日(金) 13時30分~15時30分 ■大和支所 16日(木) 10時~12時 ■三瀬公民館 8日(水) 9時30分~12時 ■川副支所 8日(水) 9時30分~12時 ■東与賀保健福祉センター 15日(水) 13時30分~16時 ■富士支所  行政相談 22日(水) 10時~12時 ■久保田老人福祉センター 行政相談 8日(水) 10時~12時 ■本庁 16日(木) 10時~12時     9・16・23・30日(木) 13時30分~15時30分 ■川副支所 9日(木) 13時30分~15時30分 ○法律相談【1枠20分の予約制】 ■対象 市民(同一人は年度3回まで。相談は本人が来庁) ■予約受付 相談日前週の金曜8時30分~(電話予約可)。 ※交渉・手続代行等は不可。 ※弁護士職務規程により相談に応じられない場合あり。 <市県民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税の日曜・夜間納税相談> ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――                 ○日曜(第1日曜)5日(日) 9時~12時/13時~16時   /○夜間(第4火曜)28日(火) 17時15分~20時 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 相談窓口             納税課(3階)                      保険年金課(1階16~19番窓口) 問い合わせ   整理一~三係 電話40・7076~7077 国保税二係 電話40・7273    FAX25・5408 メールnozei@city.saga.lg.jp FAX40・7390 メールhoken@city.saga.lg.jp ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― <商品の購入・契約等のトラブル・不当架空請求等の消費生活相談> ①佐賀市消費生活センター(駅前中央1丁目8-32)  電話40・7087 FAX40・2050  メールseikatsuanzen@city.saga.lg.jp ※原則、来所(要予約)・電話による相談です。 ■相談 月~金 9時~16時(祝日は除く) ■弁護士相談会 第2~5水曜 14時~16時(4人まで) ■夜間弁護士相談会 23日(木) 18時~20時(3人まで) ②各支所での相談(時間:9時~15時) ※前日12時までに要予約(電話40・7087) ■諸 富 9・23日(木)    ■川 副 6・20・27日(月) ■大 和 8・15・22・29日(水) ■東与賀 16日(木) ■富 士 14・28日(火)    ■久保田 17日(金) ■三 瀬 10日(金) <労働相談・経営相談> ■日時 8・22日(水) 18時~21時 ■場所 産業支援相談室(アイ・スクエアビル5階) ①労働相談(相談員:社会保険労務士) ■電話相談 電話40・7079(窓口開設時間のみ) ■メール相談(24時間受付)  メールshoko-mag@city.saga.lg.jp ◎問い合わせ 商業振興課 電話40・7102 ②経営相談(相談員:中小企業診断士) ※要予約(電話40・7079) ◎問い合わせ 工業振興課 電話40・7101 <建物についてのトラブル相談> ●相談内容:隣接建物に対するトラブルや建物の疑問について ■日時 15日(水) 14時~16時 ◎場所・問い合わせ 建築指導課 指導係(本庁5階)  電話40・7170 FAX40・7392  kenchikushido@city.saga.lg.jp <マンション管理・運営に関する相談> ■日時 19日(日) 13時30分~16時30分(毎月第3日曜) ※予約制:先着3人(相談員:マンション管理士) ■場所 佐賀市民活動プラザ     (佐賀商工ビル7階) ◎問い合わせ 本庁 建築住宅課 住宅政策係   電話40・7291 FAX40・7392   メールkenchikujutaku@city.saga.lg.jp ■■28ページ■■ 1月の納期  ○市県民税(普徴)随1期 ○国民健康保険税(普徴)第8期 ○後期高齢者医療保険料(普徴) 第10期納期限:1月31日(金)※安心・便利な口座振替をおすすめします。 人口データ  人口 232,546人(-34)    世帯 100,975 (+51)    男 109,725人 (-13)  女 122,821人 (-21) ※令和元年11月末日現在の人口、世帯数。  ( ) 内は前月との差。