市報さが 令和2年2月1日号 FEBRUARY2020 No.345 ■■2~3ページ■■ 特集「おしえて シャンさん」  昨年8月に佐賀市の国際交流員に就任し、通訳や翻訳の仕事に携わるシャン・ゼディさん。  「生まれは平成だが魂は昭和」「駄じゃれと親父ギャグが大好き」というシャンさんは、毎月市報さが1日号に、 いろいろなものへの感謝の気持ちをつづったコラム「感シャンコーナー」を執筆している。  「出身はアメリカです。カリフォルニア州シャンフランシスコの少し南の小さな町で育ちました」と、話の所どころに得意の駄じゃれを織り交ぜる。 ユーモアのある文章と愛らしいキャラクターが好評のシャンさん。  どういう人なのか、いろいろ質問をぶつけてみた。 〇どうして佐賀に来たのですか?  「方言のあるところに行きたかったからです。  国際交流員になりたくて来たのですが空きがなく、1年間ALT(外国語指導助手)として小中学生に英語を教えていました。  昨年、幸運にもポストが空いたので、すぐに応募しました。  ちなみに好きな佐賀弁は「がばい」ですね。「そいぎ」のTシャツも持ってます。」 〇国際交流員になって半年。仕事はどうですか?  「毎日新鮮でわくわくしています。  今年は東京オリンピック・パラリンピックが開催され、佐賀市にも外国人が増えると思うので、「私の出番だな」と密かに思っています。  これから忙しくなるのが楽しみです。」 〇どういう性格ですか?  「「変わってるね」とよく言われます。  例えば、靴下は左右同じ柄は履きません。  洗濯してると、ペアの片方だけなくなることありますよね。  それがかわいそうだし探すのも面倒なので、ぱっと手に取ったものを履くようにしています。  あ、アメリカ人皆がこうではありませんよ!」 〇趣味は?  「新しいことにトライすることです。  最近では、年末年始に友達とタイ旅行に行った時、傷ついて保護されたゾウの体を川で洗ったり餌をあげたりしました。  次の目標は、スカイダイビングに挑戦することです。  まだまだ知らない世界がたくさんあります。」 〇最近はまっていることは?  「佐賀バルーナーズです。  スポーツに興味がなく、試合観戦もしたことが無かったのですが、観てみるととても面白かったです。  背番号66の中西(なかにし)選手のファンです。  びっくりしたのですが、私と同い年なんです。」 〇好きな食べ物は?  「酸っぱいものが大好きです。  梅干はほぼ毎日食べますし、子どもの頃からお菓子のように食べているレモンは、もはや甘く感じます(笑)。  アメリカにもアジア食品の店があるので梅干はそこで買っていたのですが、日本より高いです。  日本に来て衝撃的だったのが、お気に入りのジュースの値段です。  アメリカだと500mlペットボトル1本が600円位するんです!」 〇英語と日本語以外にも話せる?  「両親がインド人なのでヒンディー語とウルドゥー語は話せます。  また、5年間フランス語を勉強していましたし、スペイン語も少しだけわかります。  あとはドラマが好きなので、韓国語も日常会話程度ならわかります。」 〇外国語を学ぶコツは?  「趣味から入るといいと思います。  例えば、英語でスポーツ選手のインタビューを聞いたり、ドラマやアニメを観たり。  英語が上手な友達はディズニー作品で学んだそうです。  私は「勉強だ」と考えると全然できないので、文法ではなくギャグや駄じゃれから入ります。」 〇佐賀に来て感じることは?  「私は海の側で育ちましたし、大学は砂漠にあったので、佐賀は空気がとても澄んでいておいしく感じます。  東京とも福岡とも、もちろんカリフォルニアとも違う匂いです。  佐賀平野があるからでしょうか。  いつかアメリカに帰る時には、佐賀の空気をボトルに詰めて持って帰りたいですね。」 〇佐賀市の皆さんにメッセージ  「私は質問があったら誰にでも聞きます。  街行く人に「この漢字は何と読むんですか?」とか。  また、地図を読むのが苦手で方向音痴なので、100メートルおきくらいに「ここへはどの道を行ったらいいですか?」「どこの角を曲がれば良いですか?」と尋ねます。  もし街なかで私に話しかけられたら、教えてもらえると嬉しいです!」 「私のことを知っていただいたシャンキューです!!」 ◎問い合わせ  総務法制課 国際交流室  電話40-7023 FAX40-2050  メールsomu@city.saga.jg.jp ■■4~5ページ■■ 写真で見る地域情報 諸富 〇第4回 いちご祭り  佐賀産いちごの2大ブランド「いちごさん」、「さがほのか」を特別価格で販売します。  また、いちごを使ったスイーツの販売や海苔のり汁の無料振る舞いなども行います。  春の訪れを感じられる一日をお楽しみください。 ■日時 2月16日(日) 9時30分~ ■場所 橋の駅ドロンパ     (諸富町為重214-5 昇開橋展望公園内) ◎問い合わせ  橋の駅ドロンパ 電話47・5209 富士 〇古湯・熊の川温泉郷はしご酒  古湯・熊の川温泉で、県内の厳選したお酒と特製料理を楽しみながら街歩きをするイベントです。  もちろん温泉も楽しめます。 ■日  時 3月1日(日) 11時30分~ ■チケット 前売り3,000円(当日3,500円) ※1冊4枚つづり+入浴券+おちょこ引換え券 ■販売場所  佐賀駅バスセンター、佐賀駅観光案内所、佐賀市観光協会、富士町観光案内所、参加旅館・施設等 ※佐賀駅バスセンターからシャトルバスを運行。 ◎問い合わせ  富士町観光案内所 電話51・8126 大和 〇文殊菩薩(もんじゅぼさつ)を祭る 乙文殊宮(おつもんじゅぐう)  大和町梅野の国道263号線沿いに、文殊菩薩を祭る「乙文殊宮」があります。  通称「もいっさん」で知られています。  文殊菩薩は知恵を象徴する仏であるため、合格祈願に多くの参拝者が訪れます。  特に、下宮から500mほど山道を登ったところにある上宮は「落書き堂」とも呼ばれ、天井や壁、柱の隅々まで合格祈願の落書きで埋め尽くされています。 ■場  所 大和町梅野(上都渡城地区) ■アクセス 佐賀大和ICから三瀬方面へ約3分 ◎問い合わせ  上都渡城自治会長 納富(のうどみ)電話62・5676  大和支所 総務・地域振興グループ 電話62・1111 三瀬 〇鬼は外、福は内!  毎年、節分の日の近くに、鬼に扮した三瀬保育園の園児たちが三瀬支所や近隣の事業所を訪れます。  手作りの角や衣装を身に付け、元気な声と共にやって来てはお菓子(福)を配り、各職場を和ませてくれます。  福を連れてくる、かわいらしい鬼たちです。  将来は力強く育って、三瀬を元気にしてくれるでしょう。 ◎問い合わせ  三瀬保育園 電話56・2058 川副 〇さあ行こう、きずな祭りへ!  児童の太鼓演奏、販売などさまざまな催しが行われます。  皆さんぜひお越しください。 ■日時 3月8日(日) 10時~14時 ■場所 西川副公民館 ■内容  綿菓子・ポップコーン配布、カレーライス・ホットドッグ・ドーナツ等販売、お楽しみ抽選会など ◎問い合わせ  西川副まちづくり協議会(事務局 西川副公民館)  電話45・1478 久保田 〇祇園社  国道207号線沿い、長崎街道の宿場町として栄えた久保田宿の中ほどにある神社です。  創建時期は定かではありませんが、弘化3年(1846年)以前の建立と推定されています。  祭神さいじんは素盞嗚尊すさのおのみこと(須佐之男命)で、荒神様として氏子に畏れ敬われてきました。  拝殿の前には、石燈篭(いしどうろう)と狛犬(こまいぬ)があります。 ◎問い合わせ  久保田支所 総務・地域振興グループ  電話68・2111 FAX68・2084  メールsomu.kb@city.saga.lg.jp 東与賀 〇第7回新春親子たこ揚げ大会 【たこづくり教室】(参加無料、電話で申し込み) ■日時 2月15日(土) 13時30分~ ■場所 東与賀農村環境改善センター 2階 【新春親子たこあげ大会】(参加無料) ■対象(手作りたこに限る。軍手または手袋着用) ・幼児の部・小学低学年の部:小学2年生以下 ・小学高学年の部:小学3年生以上 ※参加者全員にぜんざいを振る舞います。 ■日時 2月23日(日・祝) 9時30分~受付、10時開始 ■場所 干潟よか公園 (雨天時は東与賀農村環境改善センター) ◎申し込み・問い合わせ  東与賀まちづくり協議会事務局(東与賀公民館内)  電話45・0375 〇ひがしよか読み聞かせコンサートマリンバとおはなし haha  絵本の読み聞かせに素敵な演奏が加わった、親子で楽しめるイベントです(入場無料〈要申込〉)。 ■日時 3月1日(日) ・午前の部 11時~  ・午後の部 14時~ ※公演は約1時間、開場は30分前。 ■場所 東与賀文化ホール ■出演者 増田(ますだ)  さおりさん(おはなし)      香椎(かしい) 愛子(あいこ) さん(マリンバ)他 ■申込方法  保護者氏名、電話番号、参加希望の時間、参加する子どもの人数、学校名、学年を、電話、電子メール、ファクスでご連絡ください。 ◎問い合わせ  (公財)佐賀市文化振興財団(東与賀文化ホール)  電話45・3939 FAX45・0616   メールhigasiyokabunka@gmail.com ■■6~7ページ■■ 見島のカセドリ  見島のカセドリは、蓮池町見島地区に伝承される小正月行事です。  神の使いである「カセドリ」に扮した2人が熊野神社で神事を行い、地区の家々を巡ります。  「来訪神:仮面・仮装の神々」の一つとして、平成30年度にユネスコ無形文化遺産に登録されました。 ■日時 2月8日(土) 19時~(予定) ■場所 熊野神社(蓮池町見島 三島公民館南) ■見学の際の注意点 ・大切に伝承されている神事ですので、配慮をお願いします。 ・フラッシュを使用したカメラ撮影はご遠慮ください。 ・神社での奉納後、家々を巡りますが、住民のプライバシー保護のため、見学をお断りしています。 ■駐車場 小中一貫校芙蓉校  2月8日(土) 17時~解放 ※駐車場に限りがあるため、市営バスの利用をお願いします。 ◎問い合わせ  佐賀市教育委員会 文化振興課  電話40-7369 FAX26-7378  メールbunkashinko@city.saga.jg.jp   第14回山口亮一旧宅のひなまつり ~ひな人形と郷土人形~  山口亮一が描いたひなの絵や由緒ある有職雛(ゆうそくびな)、一刀彫雛、珍しい郷土人形を展示します。 ○展示(観覧自由、無料) ■期間 2月25日(火)~3月15日(日)     10時~16時 ○記念講演会 (要申込、先着50人、無料) ■日時 3月3日(火)     13時30分~15時 ■内容 「動物と神さん」 ■講師 奈良県立大学 客員教授     岡本(おかもと) 彰夫(あきお)さん ○ワークショップ ①色紙に布押絵「立ちびな」 (要申込、材料300円) ■日時 2月29日(土)     13時~15時30分 ■講師 手芸作家 佐藤(さとう) 陽子(ようこ)さん ②折り紙「お雛様・干支のねずみ」 (申込不要、無料) ■日時 3月7日(土)     10時30分~15時30分 ■講師 佐伯(さいき) 勝己(かつみ)さん ③布のネックレス作り (要申込、材料300円) ■日時 3月8日(日)、14日(土)     13時~15時30分 ※要申込のイベントは、2月4日(火)10時以降、電話で受け付け。 ◎申し込み・問い合わせ  山口亮一旧宅(10時~16時、月曜休館)  電話/FAX60・2978 【市委託事業】 さがのよかとこアグリツーリズム シイタケ菌打ち体験 参加者募集    県内産の原木を使用。 立派なシイタケが出来ると大好評です。   ■日時 2月23日(日・祝)     9時45分~13時30分 ■場所 さが21世紀県民の森 案内センターほおのき(富士町藤瀬724-4) ※現地集合・解散。 ■定員 先着30人程度 ※小学生以下は保護者同伴。 ■参加料 ・中学生以上 2千円 ・3歳児以上 千円 ※保険料・体験料・昼食代・原木(菌含む)1本込み。 ※原木追加は1本700円。 ■持ってくるもの  タオル、筆記用具、暖かい服装、作業手袋、マスク、飲み物 ■申込期限 2月18日(火) ◎申し込み・問い合わせ  さが21世紀県民の森  総合案内センターほおのき 小副川(おそえがわ)  電話57・2341 FAX57・2217 みそづくり体験 参加者募集 ■対象 市内在住の人 ■日程 ①3月5日(木)~8日(日) ②3月10日(火)~13日(金) ③3月12日(木)~15日(日) ④3月17日(火)~20日(金・祝) ⑤3月19日(木)~22日(日) ⑥3月24日(火)~27日(金) ⑦3月26日(木)~29日(日) ⑧3月31日(火)~4月3日(金) ■場所  ひょうたん島公園 管理棟内厨房 ■定員 各コース10人(抽選) ※1~5人のグループで申込可。 ■体験料 1人500円(材料費別) ■申込方法  件名に「みそづくり体験参加希望」と記入し、参加者全員の郵便番号、住所、氏名、緊急連絡先(携帯番号)、  希望するコース番号(第3希望まで)を明記の上、はがき、ファクス、電子メールで申し込みください(電話申込不可) ※同体験の経験者は必ず「経験あり」とご記入ください。 ■申込期限 2月12日(水)必着 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 農業振興課  地産地消推進係  電話40・7116 FAX40・7391  メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp 世界遺産こどもバスツアー 参加者募集  「明治日本の産業革命遺産」を構成する三重津海軍所跡と、三池エリア(大牟田市、荒尾市)の資産を巡るバスツアーを開催します。 ■日時 3月7日(土) ※荒天中止     9時30分本庁西玄関前集合     (16時30分帰着) ※詳しい行程は、市ホームページをご確認ください。 ■参加料 1500円(昼食代込) ■定員 小・中学生とその保護者     先着30組 ※必ず保護者同伴でご参加ください(小・中学生1人につき2人まで)。 ■申込方法 「世界遺産こどもバスツアー申込」と明記し、住所、氏名(ふりがな)、学年、携帯番号を記入の上、申し込みください。 ■申込先 ※受付開始 2月3日(月)  (一社)佐賀市観光協会旅行課  電話37・7489 FAX28・5656  メールryokou@sagabai.com  (平日9時30分~17時30分) ◎問い合わせ  本庁 三重津世界遺産課 活用係  電話40・7105 FAX40・7382  メールsekaiisan@city.saga.lg.jp 佐賀市市民活動プラザ設備の利用希望団体募集 ■利用期間  4月1日~令和3年3月31日 ■月額利用料(募集数) ①活動共同スペース  5千円(6) ②ロッカー  大500円(5)、中300円(42)、  小200円(48) ③レターケース  無料(264) ※利用中の場合も要申込。 ※①・②は、4月中に1年分の利用料を支払うと1割引き。 ■申込方法 市民活動プラザ窓口で配布の申込用紙に必要事項を記入の上、申し込みください。 ※利用団体には要件があるため、詳しくはお問い合わせください。 ■申込期間 2月1日(土)~29日(土) 申し込み・問い合わせ  佐賀市市民活動プラザ  (佐賀商工ビル7階)  電話40・2002 FAX40・2011  メールplaza@tsunasaga.jp 国民年金保険料の納付は前納がお得です ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― (平成31年度参考)  /  当月未納付  /  6カ月前納付  /  1年前納付 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 現金または       16,410円 97,660円 193,420円 クレジットカード     (――) (800円お得) (3,500円お得) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 口座振替     16,360円 97,340円 192,790円 (50円お得) (1,120円お得) (4,130円お得) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 令和2年度から口座振替・クレジットカードによる前納を希望する場合は、2月28日(金)までに手続きをお願いします。 ■必要なもの 預貯金通帳、金融機関届出印、年金手帳 ■申込先 日本年金機構 佐賀年金事務所、佐賀市役所 保険年金課 ※金融機関届出印や、口座名義人等の誤りがあった場合、振替手続きが間に合わないことがありますのでご注意ください。 ◎問い合わせ ・日本年金機構 佐賀年金事務所  電話31・4191 FAX31・0949 ・本庁 保険年金課 国民年金係  電話40・7275 FAX40・7390  メールhoken@city.saga.lg.jp 令和2年度 交通災害共済加入申込の受付を開始します ■受付開始 2月3日(月) ■加入掛金 1口500円(1人1口、途中加入も掛け金の変更なし) ■共済期間  4月1日(以降は加入日の翌日)~令和3年3月31日 ■対象の事故 公道等での車両が関係する事故で、死亡または10日以上の入院・通院をした事故 ■加入窓口 ゆうちょ銀行、郵便局、本庁1階 市民相談コーナー、生活安全課に加入申込書を設置 ■見舞金一覧         入院・通院実日数     見舞金額 ――――――――――――――――――――――――――― 事故証明書あり  死亡          100万円 ―――――――――――――――――――          高度後遺障害 100万円 ―――――――――――――――――――          150日以上  10万円 ―――――――――――――――――――          100日以上   5万円  ―――――――――――――――――――           50日以上 3万5千円 ―――――――――――――――――――           25日以上 2万5千円 ―――――――――――――――――――           10日以上 1万5千円 ――――――――――――――――――――――――――― なし        25日以上   2万円 ―――――――――――――――――――           10日以上 1万2千円 ――――――――――――――――――――――――――― ◎問い合わせ  生活安全課 交通安全・防犯係  (アイ・スクエアビル1階)  電話40・7012 FAX40・2050  メールseikatsuanzen@city.saga.lg.jp ■■8~9ページ■■ 第20回佐賀城下ひなまつり ■日 時 2月11日(火・祝日)~3月22日(日) 10時~17時 ■場 所 佐賀市歴史民俗館、徴古館 ほか ■入場券 前売共通券 550円(2月10日(月)まで販売)      共通券 600円ほか ◎問い合わせ  佐賀城下ひなまつり実行委員会事務局  電話20-2200       旧古賀銀行 ●企画展「マイメロディと一緒に楽しもう♪in佐賀城ひなまつり」  1975年の登場以来、サンリオで長く愛され続けているマイメロディは今年で45周年を迎えました。  デビュー当時は“赤ずきんちゃん”と呼ばれ、親しまれてきました。  マイメロディが住む「マリーランド」には、ねずみのフラットくんやりすくんなど、かわいい森のお友達がたくさん。  そんなかわいらしいマイメロディのメルヘンな世界が、佐賀城下ひなまつりに初登場!  マイメロディの魅力を、デザインヒストリーやフォトスポット等で紹介します。  また、ここでしか見ることができない、佐賀城下ひなまつり限定のひな壇が登場するなど、盛りだくさん。  20回目の佐賀城下ひなまつりを祝って、マイメロディも駆けつけてくれます! 旧古賀家 ●佐賀藩の裃の文様 鍋島小紋のひなまつり  ゴマの殻の断面を図案化した「鍋島小紋」をまとった可愛らしいおひなさまが皆さんをお出迎えします。  また、人間国宝十四代今泉(いまいずみ)今右衛門(いまえもん)氏の「殿皿・姫皿」など歴史と伝統を感じる作品の展示を行います。  旧古賀家では佐賀市文化連盟による生け花の演出をはじめ、週末を中心に琴の演奏や離れの茶室では呈茶サービス(有料)を実施しています。  御庭の花雛壇は、記念撮影スポットとしても人気です。 肥前通仙亭 ●売茶翁(ばいさおう)おもてなし和風カフェ  煎茶の祖「売茶翁」にちなみ、嬉野茶・有田焼・佐賀銘菓で本格煎茶をお楽しみいただけます。  百数十年前のおひなさまも、皆さんをお出迎え。  街歩きで疲れた足を、煎茶と御菓子で癒(いや)しませんか? 旧福田家 ●佐賀錦のひなまつり  佐賀を代表する伝統工芸「手織り佐賀錦」をまとった絢爛豪華なおひなさまです。  一日数センチしか織ることのできない織りの実演を是非とも間近でご覧ください。  会場ではひな人形の販売も行っており、例年大変人気です。  かわいらしいお人形はお早めに。 旧牛島家 ●ふるさと佐賀の!よかもんフェア  佐賀城下に残る町家建築の中で最古のものとされる旧牛島家。  工芸品やお菓子など佐賀市の物産品を取り揃えています。  おひなさま散策の途中にぜひお立ち寄りください。 旧三省銀行 ●鍋島緞通で飾るひなまつり  340年の歴史を誇る和製絨毯「鍋島緞通」に座って、くつろいでいただけるスペースを用意しています。 徴古館 ●鍋島家の雛祭り  徴古館での見所は、長さ6mと5mという大迫力の2つの大雛壇飾り。  そこに並ぶのは、明治から昭和初期にかけて鍋島家歴代のご夫人が愛しんだ雛人形・雛道具の数々、約500点。  いずれも大名家・侯爵家にふさわしい豪華さと品格を兼ね備えています。  さらに極小の銀製雛道具176点もその精巧さに目を奪われます。  本物そっくりのバナナは象牙を彫って明治時代に作られた工芸品です。  今年の徴古館では、皇室や鍋島家で大切にされた、写実の粋を極めた象牙細工の小物たちを特別に公開します。  この機会にぜひご覧ください。 〇佐賀市歴史民俗館・肥前通仙亭の休館日  佐賀城下ひなまつり開催準備のため、休館します。 ■期間 2月1日(土)~10日(月) ■■10~11ページ■■ 街なかみどころマップ  佐賀城下ひなまつり期間中(2月11日(火・祝)~3月22日(日))、見どころ満載のイベントを開催します。  ひなまつりにお越しの際は、佐賀の街なかを散策してみませんか。 ①街なか唐人美術館ひなまつりギャラリー  町全体を美術館に見立てて、勧興小学校の子どもたちが描いた絵を展示します。 ■日時 2月中旬~4月末日 ■場所 唐人町通り ◎問い合わせ 唐人町商店街振興組合  電話25-8156 ②佐賀城下楠の杜手づくり市  陶磁器や木工品、革小物、染物など、全国の手づくり作家が軒を連ね、一生ものと思えるような一品を販売します。  作家との会話や作品との一期一会の出会いをお楽しみください。 ■日時 3月7日(土)、8日(日) 10~17時 ■場所 龍造寺八幡宮境内 ◎問い合わせ NPO法人まちづくり機構ユマニテさが  電話22-7340(エスプラッツ2階) ③八福猫のひな人形展示 ■期間2月11日(火・祝)~3月31日(火) ■場所 県庁通り ◎問い合わせ 県庁通り商店連盟 岩瀬(いわせ) ④白山おひなさままつり 〇ピラミッドひな展示 ■期間 2月11日(火・祝)~3月22日(日) ■場所 佐賀商工ビル1階 〇煎茶&おしるこ振る舞い ■日時  煎茶 3月7日(土) 11時~  おしるこ 3月8日(日) 11時~ ※各先着100人 ■場所 白山名店街 ◎問い合わせ  白山名店街協同組合(協力/NPO法人活気会食育部会)  電話29-2770 ⑤エスプラッツひなまつり 〇手織り佐賀錦ひな人形  気品のある手織り佐賀錦みやぞえ作品を展示 〇三大吊るし飾り  福岡県柳川の「さげもん」、山形県酒田の「傘福」、静岡県稲取「雛のつるし飾り」の展示 ■期間 2月11日(火・祝)~3月22日(日) ■場所 エスプラッツ ◎問い合わせ (株)ミズ エスプラッツ管理室  電話40-7593 ⑥春の花はなマーケット  庭木や花のせり市(14時~)、春の寄せ植えや、木の実の工作など盛りだくさん! ■日時 3月14日(土)10時~16時(荒天中止) ■場所 街なか緑地憩いの広場(佐嘉神社北側) ◎問い合わせ 佐賀市緑化推進課  電話40-7164 ⑦ハンドメイドフェア さが*ひな市 ■日時 3月14日(土)、15日(日)10時~16時 ◎問い合わせ さが*ひな市実行委員会 江島(えじま)  電話090-7471-9668 ⑧佐賀城下春の骨董市 ■日時 3月6日(金)~8日(日) 10時~17時 ■場所 松原神社境内  九州有数の骨董市。  約50店の古美術商が軒を連ね、古民具や陶磁器、古布など和・洋骨董の数々が所狭しと並びます。 ⑨新馬場通り広場イベント 〇いちごマーケット ■日時 2月29日(土)、3月1日(日) 10時~16時(なくなり次第終了) 〇キッズ!トライ!体験 ■日時 3月22日(日) ①11時~、②13時~ ⑩656広場イベント 〇街なかコンサート&和楽器演奏会 ■日時 2月11日(火・祝) 11時~ 〇街なか遊園地 ■日時 2月15日(土) 10~16時 〇春よ来い 福よ来い えびす春まつり ■日時 2月16日(日) 11時~14時 〇マイメロディ ミニショー・写真撮影会 ■日時 2月22日(土)  ①11時~ ②13時~ ③15時~ 〇第3回佐賀県けん玉道選手権大会 ■日時 2月24日(月・振) 10時~ 〇いきいきシルバーフェアさが2020 ■日時 2月29日(土) 10時~15時 〇佐賀城下伝承芸能祭 ■日時 3月1日(日) 13時~ 〇呉服元町 STREET MARKET ■日時 3月7日(土)、8日(日)     10時~16時 〇どまんなかひなまつり ■日時 3月7日(土)、8日(日) 10時~16時 〇♪佐賀城下ひなまつり Happy Music2020♪ ■日時 3月20日(金・祝) 11時~17時 〇ベビー・キッズ用品フリーマーケット ■日時 3月22日(日) 10時~16時 ⑪有田焼の絵付け体験 ■日時 3月7日(土)、8日(日) 11時~15時 ■場所 ゆっつら~と館(656広場前) ■参加料  (大)1,200円  (小)600円 ◎問い合わせ  中央本町商業振興会 山内(やまうち)  電話090-7296-6021 ⑫開運さが恵比須ステーション 〇子どもたちによるえびす呈茶席 ■日時 3月1日(日)、7日(土)、8日(日)、14日(土) ■料金 200円 〇恵比須めぐりスタンプラリー  恵比須さんを巡ってオリジナルグッズをもらおう。 ■台紙設置場所  柳町観光案内所、肥前通仙亭、徴古館等 ◎問い合わせ  恵比須DEまちづくりネットワーク  電話40-7137 ※詳しくは市役所や市立公民館等に設置の「佐賀城下ひなまつり街なかイベントチラシ」をご覧ください。 ひなまつり周遊バス  期間中の土日、祝日に佐賀駅バスセンターとひなまつり会場など街なかを結ぶ周遊バスを運行します。 ■運行時間 10時~17時 ■料金 1乗車160円 ◎問い合わせ  (一社)佐賀市観光協会  電話20-2200 ■■12~13ページ■■ 【保存樹指定】 候補古木・巨木情報をお待ちしています  市では、未来に引き継ぐべき優れた古木や巨木を、市の保存樹として指定しています(現在71本)。  指定を受けると、治療(緊急を要するものから予算の範囲内)や損害賠償保険への加入などの支援を受けることができます。  (剪せん定や落ち葉の清掃など通常の維持管理は除く) ■対象  次のいずれかに該当し、健康状態がよく、樹容(樹木の姿)が景観的に特に優れている樹木等 ・地上1・2mの高さにおける幹の周囲がおおむね1・5m以上 ・高さがおおむね15m以上 ・フジなどつる性の樹木で、枝葉の面積がおおむね30㎡以上 ◎問い合わせ  本庁 緑化推進課  緑化推進係  電話40・7164  FAX26・7376  メールgreen@city. saga. lg. jp ダンボールコンポスト 生ごみを投入すると、微生物によって分解されて堆肥になります。 ■よいところ! ・ごみの減量に貢献できる。 ・楽しみながら作業ができる。 ・においがほとんどしない。 ・食べ残し等の生ごみが「肥料」に生まれ変わる。 ・ちょっとした家庭菜園、鉢植えなどに利用できる。 ■初心者でも安心!  佐賀市では、生ごみ等減量促進業務を『NPO法人 循環型 環境・農業の会』へ委託しています。  生ごみ堆肥の作り方、ダンボールコンポストの相談、設置、使用方法をしっかりサポートします。補助金申請にも対応しますので安心です。 ○購入費補助制度があります。  購入金額の2分の1(上限あり) ※電動のものは補助対象外です。詳しくはお問い合わせください。 ごみの分別むずかしか~ 牛乳などの紙パック  佐賀市では牛乳等の紙パックは資源物として回収してリサイクルしています。  紙パックは良質なパルプから作られており、トイレットペーパーなどに生まれ変わります。 ■紙パックの出し方 ①洗う ②開いて乾かす ③「紙・布類」の日に出す。 ・500 11866以上のものは紙パックのみで束ねます。 ・500 11866未満のものは紙袋に入れて出せます。 ■「燃えるごみ」になるもの  裏側が銀色でアルミコーティングされているもの  (例)豆乳、お酒などが入っている紙パック ◎問い合わせ  循環型社会推進課 3R推進係(清掃工場内)  電話30・2430 FAX30・2494 メールjunkan@city. saga. lg. jp 学校図書館事務補助職員・学校給食調理補助職員 募集 ①学校図書館事務補助 ■勤務場所 市立小・中学校 ■勤務形態 原則、平日の学校始業から3時間 ※夏休み等の長期休業期間は勤務なし。 ■報酬 時給852円     (今年度単価) ■手当 報酬以外に通勤手当が支給される場合あり ■申込期限  2月7日(金) 17時必着 ②学校給食調理補助 ■勤務場所 嘉瀬・金立・春日・思斉の各小学校または三瀬学校給食センター ■勤務形態 8時15分頃~16時30分頃で1日2~7時間、週3日~5日程度のシフト制 ※夏休み等の長期休業期間は勤務なし。 ※勤務時間は配属先による。 ※配属先の勤務形態により、社会保険に加入する場合あり。 ■報酬 時給943円(今年度単価) ■手当  報酬以外に通勤手当や期末手当が支給される場合あり ■申込期限  2月21日(金) 17時必着 〈以下共通〉 ■受験資格  年齢・居住地の制限なし。ただし、地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない者 ■任用までの流れ  合格者上位から任用候補者名簿に登録し、欠員が生じた場合に順次任用 ※名簿登録者全員が任用されるものではありません。 ■名簿登録期間 4月1日~令和3年3月31日 ■任用期間  令和3年3月31日まで ※勤務成績が良好な場合、再度の任用を2回まで行う場合あり。 ■申込方法  申込書(様式あり)を郵送またはお持ちください。 ※申込書は教育総務課で配布します。また、市ホームページからダウンロードも可。 ■選考方法 面接 ※日時は、申込受付時または電話でお知らせします。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-0811 佐賀市大財3丁目11番21号  佐賀市役所 大財別館3階  佐賀市教育委員会 教育総務課 総務係  電話40・7351 FAX40・7394 メールkyoiku@city . saga . lg . jp 令和元年8月26~29日の豪雨災害により、住家に大きな被害を受けられた皆さまに災害見舞金を支給します ■対象世帯  住家(お住まいの建物)の罹災証明書の交付申請後、床上浸水以上の被害認定を受けた世帯 ■見舞金の額   被害の程度     1世帯あたりの見舞金 ――――――――――――――――――――――――  全壊・大規模半壊      10万円半壊 ――――――――――――――――――――――――  床上浸水          5万円 ―――――――――――――――――――――――― ■見舞金の請求 ①市から対象世帯に 「災害見舞金請求書」を送付 ※見舞金の請求には、罹災証明書の交付申請が必要です。  詳しくは、お問い合わせください。 ②請求書の提出期限  令和2年3月31日(火) ③請求書の提出方法  郵送または本庁1階8番窓口に持参 ◎問い合わせ  本庁 福祉総務課  政策係  電話40・7249  FAX40・7393  メールfukushisomu@city . saga . lg . jp 第35回佐賀市青少年健全育成推進大会・第12回子どもへのまなざし運動推進大会  家庭・地域・企業等・学校等が力を合わせ、これからの青少年健全育成のあり方と、市民参加の輪を広げていくために、市民と行政が共同で開催します。 ■日時 2月9日(日) 13時30分~(受付13時~) ■場所 勤労者総合福祉センター メートプラザ佐賀 ■内容 ・青少年健全育成功労者表彰 ・青少年健全育成に関する標語入賞者表彰 ・第10回まなざしキラリ賞表彰 ・青少年健全育成活動実践発表 ・齋藤(さいとう)用之助(ようのすけ)歴史顕彰劇団  「はがくれ」 ・パネルディスカッション  「まなざし座談会」 ◎問い合わせ  佐賀市教育委員会  社会教育課 子どもへのまなざし運動推進室  電話40・7354  FAX24・2332  メールshakaikyoiku@city . saga . lg . jp 人権について考えましょう 企業や事業所向けの人権セミナー参加者募集 ~明るい職場づくりに 取り組んでみませんか~ ○インターネットと人権問題研修 ■日時 2月13日(木)     14時~15時30分 ■場所 ほほえみ館4階 視聴覚室(兵庫北3丁目) ■講師 NPO法人子どもとメディア 古野(ふるの) 陽一(よういち)さん ■テーマ 超情報化社会の人権 ■定員 先着60人 ○企業同和問題研修 ■日時 2月18日(火)     14時~15時30分 ■場所 ほほえみ館4階 音楽演劇室(兵庫北3丁目) ■講師 佐賀市社会同和教育指導員 中村(なかむら) 勝英(かつひで) ■テーマ ネットにみられる同和問題 ■定員 先着30人 《以下共通》 ■参加料 無料 ■申込方法 希望日、事業所名、参加者名、電話番号を電話、ファクス、電子メールのいずれかでご連絡ください。 あなたの人権 わたしの人権 「トイレと人権」  皆さんは、トイレで「用をたす」ことに不自由さを感じたことはありませんか?  衛生的なトイレを使えないのは、世界人口の3人に1人の割合です。  24億人が基本的な衛生設備のない生活をしており、トイレは感染症や性犯罪を誘発するなど、生命や人権を脅かす重大な社会問題を招いています。  日本のトイレは世界一清潔で快適だといわれるようになりましたが、まだまだ悩みを抱える人がいます。  体の性と心の性が異なるトランスジェンダーは、周囲の目が気になりトイレに入ることを我慢し、体調を悪くしてしまう人もいます。  障がいのある人にとっても不便なく利用できる環境が不可欠です。  最近は「だれでもトイレ」や「多目的トイレ」も増えてきましたが、高機能であるために、複雑なボタンやレバーなどがわかりにくいなどの困難があるそうです。  近年、災害時の避難所では、トイレの不足や衛生面の問題から、使用を控えようとする人が相次ぎ、健康被害をうけてしまうことも明らかになりました。  今後、男性中心の職場に女性が進出すると、これまでの女性用のトイレの数では足りません。  子育てをする父親が増えると、男性用トイレに乳幼児用のベッドがさらに必要になります。外国からの訪問客にもわかりやすい表示が不可欠です。  社会の変化によってトイレに対するニーズが多様化していきます。  多様な私たちが安心して使えるトイレであってほしいものです。  (社会同和教育指導員) ※市ホームページにも掲載しています。 ◆毎月1日は「いじめ・いのちを考える日」です。 ◆毎月11日は「人権を考える日」です。 ◎問い合わせ  人権・同和政策・男女参画課 人権啓発係(ほほえみ館内)  電話40・7367 FAX34・4549 メールjinken@city . saga . lg . jp ■■14ページ■■ INTERVIEW 佐賀の人 第9回 今年度佐賀市が取り組んでいるさまざまな事業に関係の深い皆さんにインタビューを行っていきます。  佐賀駅周辺の整備に関してアドバイスをお願いしている、デザイナーの水戸岡(みとおか)鋭治(えいじ)さんにお話を伺った。  水戸岡さんは、JR九州の「ななつ星」や「白いかもめ」、九州新幹線「つばめ」等多くの車両のデザインを手がけられた他、  今年7月、韓国の釜山との間で就航予定のビートルのデザインや全国各地のまちづくりにも関わっておられる。 ●デザインは使う人のために  私はデザイナーであって、アーティストとは違います。  アーティストは、自分の思いを表現しますが、デザイナーはそうではありません。  多くの人が求めたり願ったりしていることを丁寧に取材して、それをできる限り正確に形にすること、豊かな環境のための道具を作ることが私たちの仕事です。  ある意味代行業のようなものですね。  デザインを行う上で、私が心掛けていることは、他にないもの、オリジナルのもの、ナンバーワンじゃないかもしれないけどオンリーワンのものを作るということです。  しかし、それは誰も見たことがないというようなものではありません。  私たちがデザインしたものは、人が使うものです。  ですから、大人でも子どもでも誰が使っても心地いいもの、機能性があって美しいもの、何年たっても古くならないもの、使えば使うほど味が出るものを目指します。  もちろん発注者の予算やスケジュールもきちんと理解したうえで取り組みます。 ●世界一の列車を  JR九州では、たくさんの車両つくりに関わりましたが、中でも印象深く残っているのは、「ななつ星」です。  「ななつ星」のデザインは、当時の唐池(からいけ)社長(現JR九州の会長)から「世界一の列車を作ってくれ」と言われて始めたものです。  私たちは、社長から予算、スケジュール、クオリティなど全てを任せていただきました。  一人のデザイナーを100%信頼してもらい、その気持ちを私が日本を代表する匠たちに伝え、私も彼らを100%信頼することで、一緒に世界一の物を作ろうという仲間ができました。  最高の舞台ができると、そこで働くみんなも成長します。  私も匠と呼ばれる職人たちも唐池さんの魔法にかかったような感じでした。  公共の乗り物は、そこで出会った人に最高の環境を与え、物語を与えることができます。  その物語が「ななつ星」なのです。 ●大鉄道時代  今から27~28年前「アラウンドザ九州 大鉄道時代が来る」という企画書を作りましたが、当時は誰からも取り合ってもらえませんでした。  しかし一時は、車や飛行機など他の交通機関にトップを譲った鉄道ですが、正確さ、安全性、安心感などがヨーロッパで見直され、広く支持されています。  私が手がけるデザインは、映像と音楽を除きすべて一人で行います。  「ななつ星」のユニホームも私のデザインです。 ●まちづくりの基本は、整理、整頓、清掃  鍋島の殿様は経済や文化に、とても長けた素晴らしい人でした。  また、佐賀からは、優秀な法律家が何人も出ています。  佐賀市の町を見て思うことは、もっと自分の可能性を信じて、まずは、自分たちの宝物を見つけることが大切ではないかということです。  私は、まちづくりの基本は、何より整理、整頓、清掃だと思います。 ■■15ページ■■ 公用車に掲載する広告を募集します ~市内を走る公用車を広報媒体として活用しませんか~ ①普通乗用車(両側面)  縦30㎝×横170㎝ ②軽貨物車(両側面)   縦50㎝×横140㎝ ③軽乗用車(両側面)   縦50㎝×横150㎝ ■募集台数  7台 ■広告掲載期間(更新可)  4月1日から1年間(月単位の掲載も可) ■広告掲載料(1台)  4万8千円/年 ※特殊フィルムでの作成経費、取り付け・撤去経費は広告主負担。そのほか一定の条件あり。 ■申込方法  所定の申込書に広告の原稿等を添えて、郵送で申し込みください。 ※申込書は、総務法制課で配布のほか市ホームページからダウンロードも可。 ■申込期限 2月28日(金) 税の申告は正しく期限内に ■市・県民税申告が必要な人 ・令和2年1月1日現在市内に住所がある人 ・令和2年1月1日現在市内に事業所や家屋敷を有する人 ■申告の必要がない人 ・所得税の確定申告をした人 ・所得が給与のみで、勤務先から市へ給与支払報告書が提出されている人 ・所得が年金や恩給など公的年金等のみの人 ※各種控除(表)を受ける人は申告が必要。 ■申告に必要なもの ①朱肉を使う印かん ②マイナンバーカードか、通知カードと本人確認書類(運転免許証等) ③令和元年中の所得がわかる資料 ④各種控除に必要な書類(表参照) ■確定申告の受付について  令和元年分から、佐賀市の申告会場(本庁、支所、公民館)では、確定申告の受付はできません(富士・三瀬地区を除く)。  確定申告が必要な人は税務署での申告をお願いします。 ※昨年、ご自身が『確定申告』をしたのか『市・県民税申告』をしたのか分からない場合は、昨年度の申告書の控えをご覧いただくか、市民税課へお問い合わせください。 ※電話でのお問い合わせの際は、『市・県民税税額決定・納税通知書』の通知書番号が必要です。 ■受付時間   9時~16時(土日・祝日除く) ※お住まいの地区に関係なく、どの会場でも申告できます。 ※駐車場や会場周辺は大変混雑しますので、公共交通機関の利用にご協力ください。 ※日程は、市報さが1月15日号または市ホームページをご覧ください。 ■各所控除と必要書類(表)   控除名           必要な書類 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  雑損控除           災害・盗難の証明書と損害の明細書 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  社会保険料控除        国民健康保険税・介護保険などの保険料の領収書、国民年金の控除証明書 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  生命保険料控除        保険会社からの控除証明書 ―――――――――――――――  地震保険料控除 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  勤労学生控除         学生証または在学証明書 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  配偶者特別控除        配偶者の所得がわかる資料 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  障害者控除          障害者手帳等または障害者控除対象者認定書 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  寄付金税額控除        寄付金の領収書 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  従来の医療費控除       医療費控除の証明書、医療費通知(※1) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  セルフメディケーション税制  セルフメディケーション税制の明細書、  (医療費控除の特例)     健康の保持増進および疾病予防の取り組み書類(※2) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ※1 健康保険組合等が発行する通知。    添付した分の医療費については明細の記載省略可 ※2 予防接種、人間ドック、がん検診、定期健康診断等の領収書または結果通知表 ◎問い合わせ  本庁 市民税課 個人市民税係  電話40・7062 FAX25・5408  メールshiminzei@city . saga . lg . jp 税務署からのお知らせ ~令和元年分の確定申告期限は3月16日(月)です~ ■閉庁日 土日・祝日 ※2月24日(月・振)・3月1日(日)のみ確定申告の相談、申告書の受付を行います。 ■受付場所 佐賀税務署(駅前中央3-3-20 佐賀第2合同庁舎)  ■受付時間 9時~16時 ◎問い合わせ  佐賀税務署 電話32・7511(自動音声) ■■16~19ページ■■ お知らせ 【ご案内】 防災に関するおしらせ ○全国一斉 情報伝達訓練  地震・津波や武力攻撃等の発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた情報伝達訓練を実施します。 ■日時 2月19日(水) 11時ごろ ■情報伝達手段 防災行政無線、さがんメール ※防災ハイブリッドラジオは、当日9時ごろに起動し、訓練の事前告知を行います。訓練時間には起動しません。 ○防災ラジオの試験放送 ■2月の試験放送日時 ・8日(土)(エフエム佐賀) 12時40分~12時55分 ・17日(月)(えびすFM) 13時ごろ ※防災ラジオは、消防防災課のほか、各支所、エフエム佐賀、えびすFMでも販売。 ◎問い合わせ  本庁 消防防災課  防災対策係  電話40・7013  FAX24・3187  メールshouboubousai@city.saga.lg.jp プレミアム付商品券購入期限は2月末までです  商品券購入引換券をお持ちの人は、期限までに購入をお願いします。 ■期限 2月29日(土) ■購入場所  市内44カ所の郵便局窓口 ※詳しくは、お問い合わせください。 ◎問い合わせ  本庁 企画政策課  プレミアム付商品券事業  推進室  電話40・7053  FAX40・7381  メールkikakuseisaku@city.saga.lg.jp 山火事を防止しましょう!  山火事は2月から5月にかけて集中して発生します。  次のことに注意しましょう。 ○枯草などがある場所でたき火をしない ○風が強い時、空気が乾燥している時にたき火や火入れをしない ○たばこの火は必ず消し、投げ捨てない ◎問い合わせ  佐賀広域消防局 予防課  電話33・6765 ぶんぶんテレビ防災情報アプリ ■特徴 ①外出先から河川・道路情報を画像で確認できます。 ②スマホで防災無線を聴くことができます。 ■ダウンロード方法  iPhone版、アンドロイド版共にアプリストアで「ぶんぶんテレビ」と検索。 ※ぶんぶんテレビ未加入者も利用可。 ◎問い合わせ  ぶんぶんテレビ  電話0120・55・3734 【チカラット補助対象事業】 図書館普及啓発講演会デジタル時代の「学問のすすめ」~未知の旅に踏み出せ~  確かな情報を探し、自分の頭で考える・書く・話す方法を学びませんか? ■日時 2月9日(日)     13時30分~15時30分 ■場所 市立図書館 2階     多目的ホール ■講師 梅澤(うめざわ) 貴典(たかのり)さん ■定員 80人程度(申込不要・参加無料) ◎問い合わせ  図書館を友とする会・さが 迎(むかえ)  電話090・2399・4634 佐賀市農業委員会 総会 ■日時 2月18日(火)     9時30分~ ■場所 佐賀市役所 大財別館  4-1、4-2会議室 ※本総会は、どなたでも傍聴できます。 ◎問い合わせ  農業委員会事務局 庶務係  電話40・7340  FAX40・7391  メールnogyo@city.saga.lg.jp 福祉の困りごとまるごとお受けします  「福祉まるごと相談窓口」の推進員が困りごと解決のお手伝いをします。 ■時間 平日8時30分~17時 ※年末年始除く。 ■場所 本庁1階14番窓口 ■困りごとの例 ・高齢者と無職でひきこもり  状態の子どもが同居している ・親の介護と子どもの世話などを同時に抱えている ◎問い合わせ  福祉まるごと相談窓口  電話40・7247  FAX40・7393  メールsuishinin@city.saga.lg.jp AI導入セミナー中小企業がAI活用を検討するためのポイント ■対象 中小企業の経営層の人、デジタル部門担当者 ■日時 2月4日(火)、12日(水)、18日(火) 13時30分~16時30分 ■場所 アイ・スクエアビル5階 マイクロソフトAI&イノベーションセンター佐賀 ■参加料 無料 ■申込方法  QRコードからご確認ください。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市地域雇用創造協議会  電話37・0546  FAX37・0547  メールsagakoyo@titan.ocn.ne.jp 令和2年度入学通知書を発送しています  1月下旬に、4月に小・中学校に入学予定の児童生徒の保護者の皆さんへ入学通知書を送付しています。 ※入学通知書が届いていない場合はご連絡ください。 ◎問い合わせ  佐賀市教育委員会  学事課 学務係  電話40・7358  FAX26・7378  メールgakuji@city.saga.lg.jp 佐賀市公共事業評価監視委員会 ■日時 2月14日(金) 14時~ ■場所 佐賀市役所 大財別館4階 第3会議室 ■傍聴者定員 先着10人 ※希望者は、前日までに申し込みください。 ■審議予定事業  公共下水道(雨水)整備事業(尼寺雨水ポンプ場、城東川雨水幹線)、都市計画道路八戸天祐線道路整備事業、 都市計画道路大財藤木線外1路線道路整備事業 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 都市政策課  電話40・7150  FAX40・7387  メールtoshi@city.saga.lg.jp ミドルマネジメント養成講座 ■対象 企業の若手経営後継者、経営幹部候補者(30歳代~40歳代) ■日時 ①2月29日(土) 10時~17時 ②3月7日(土) 10時~17時 ■内容 ①マネジメント、組織論、  ファシリテーションの技術 ②人を動かし人を育てる、目標達成支援の技術、問題解決の手法 ■場所 アイ・スクエアビル5階  マイクロソフトAI&イノベーションセンター佐賀 ■定員 24人 ■申込方法   「ミドルマネジメント養成講座参加希望」と明記し、住所、会社名、役職、氏名、年齢、連絡先を記入の上、電子メールまたはファクスで申し込みください。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市産業支援相談室  電話40・7079  FAX37・8855  メールkogyo@city.saga.lg.jp 介護・看護・保育のしごと福祉マンパワー合同就職面談会 ■対象 福祉職に就職を希望する人、福祉職に関心がある人、資格取得について知りたい人、学生(高校生を含む)および学校の進路指導担当者 ■日時 2月5日(水)     13時30分~15時30分(受付13時~) ■場所 ガーデンテラス佐賀ホテル&マリトピア3階 ■参加事業所 60事業所  老人福祉・保健施設、児童養護施設、知的・身体障がい児(者)施設、保育所、病院、在宅介護サービス事務所など ◎問い合わせ  ハローワーク佐賀  人材確保対策コーナー  電話24・4362 高齢者肺炎球菌予防接種  定期接種の対象者は毎年度異なりますので、機会を逃さないようにご注意ください。 ■対象 次の①②いずれかに該当し、接種日当日、佐賀市に住民票がある人(以前、ワクチン接種した人は対象外) ①通知文が送付された人 ②接種日当日に60歳以上65歳未満の人で、心臓、腎臓、呼吸器機能やヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害がある人(身体障害者手帳1級程度) ■期間  令和2年3月31日(火)まで ■実施場所 県内の医療機関等 ■自己負担額 2500円 (生活保護世帯は無料) ※詳しくは、各医療機関、健康づくり課にお問い合わせください。 ◎問い合わせ  本庁 健康づくり課  母子保健係  電話40・7282  FAX40・7380  メールkenko@city.saga.lg.jp 佐賀県最低賃金改定 ■地域別最低賃金  佐賀県最低賃金 790円 ■特定(産業別)最低賃金 ・一般機械器具製造業関係 867円 ・電気機械器具製造業関係 836円 ・陶磁器・同関連製品製造業 791円 ※金額は時間額です。詳しくは、お問い合わせください。 ◎問い合わせ  佐賀労働局 労働基準部 賃金室  電話32・7179 佐賀市勤労者福利厚生ローン  佐賀市と九州労働金庫が連携して、暮らしに利用できる融資制度を設けています。 ■貸付対象 ・市内居住の人 ・世帯の年間収入が800万円以下の人 ・勤続1年以上の人 ・保証機関の保証を得られる人 など ■資金使途 教育資金、自動車購入資金、リフォーム資金、結婚資金など ■貸付限度額 300万円 ■貸付利率 年2・0%(固定) ※別途保証料が必要。 ■貸付期間 10年以内 ■取扱窓口 ・九州労働金庫 佐賀支店 ・ローンセンターさが (平日10時~18時、日曜10時~17時、水曜・土曜・祝日は休み) ◎問い合わせ ・九州労働金庫 佐賀支店  電話32・1231 ・ローンセンターさが  電話36・5311 都市計画道路三溝線の変更案(4車線→2車線)の縦覧  1月31日(金)から2月13日(木)まで、道路整備課で変更案を縦覧します(開庁時)。  期間中は変更案に対し、意見書を提出できます。 ◎問い合わせ  本庁 道路整備課  電話40・7176 生活援助型訪問サービスヘルパー養成研修 ■対象 ①・②のいずれかの人 ①中部広域連合の区域内に居住し、住所を有する人で、生活援助型訪問サービスに従事する意思のある人 ②本広域連合の生活援助型訪問サービス等(居宅サービス含む)の指定を受けた事業所に勤務する人または採用を予定されている人 ■日時 2月25日(火)、     3月3日(火) 9時~17時 ■場所 アバンセ(定員20人) ■テキスト代 2千円 ■申込方法 (公財)介護労働安定センター佐賀支所に連絡  電話28・0326  FAX28・0328 ■申込期限 2月18日(火) ◎問い合わせ  佐賀中部広域連合  給付課 包括支援係  電話40・1134  FAX40・1165 第10回リンパ浮腫を学ぶ会  リンパ浮腫の基礎、正しいケアの方法などを学びます(参加無料)。 ■対象 リンパ浮腫患者、がん患者、一般市民、医療・介護従事者(先着130人程度) ■日時 2月15日(土)     13時~15時50分(開場12時) ■場所 佐賀メディカルセンタービル(旧好生館跡地) ■申込方法 郵便番号、住所、氏名、一般・医療者の別を記入の上、はがき、ファクスまたは電話で申し込みください ◎申し込み・問い合わせ  〒843-0024  武雄市武雄町富岡  10164-3  NPO法人 リンパ浮腫を学ぶ会 事務局  電話/FAX050・3671・8201  メールrinpahusyu_wo_manabukai@yahoo.co.jp 【募集】 高校生料理教室参加者募集  西九州大学短期大学部の学生を講師に迎え、和食の調理、試食会を行います(参加料300円)。 ■対象 高校生 ■日時 2月22日(土)     10時~13時 ■場所 佐賀市青少年センター調理室(佐賀バルーンミュージアム3階) ■定員 先着16人 ■申込方法 氏名、学校名、学年、電話番号を電話、ファクス、電子メールまたは窓口で直接ご連絡ください ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市教育委員会  社会教育課  子どもへのまなざし運動  推進室  電話40・7354  FAX24・2332  メールshakaikyoiku@city.saga.lg.jp 佐賀城下ひなまつりおもてなし清掃 参加者募集  佐賀城下ひなまつりの散策コース清掃を行います。参加無料ですので、ぜひご参加ください。 ■日時 2月8日(土)  9時開会(小雨決行) ※雨天時の実施の有無は、当日7時に佐賀国道事務所ホームページに掲載予定。 ■集合場所 こころざしのもり(佐賀城公園の県立図書館前広場) ※清掃用具は準備します。 当日は県庁南別館職員駐車場をご利用ください(8時~12時、利用無料)。 ◎問い合わせ(事前)   道守佐賀会議事務局 木村(きむら)  電話0955・73・3118 少年少女発明クラブ員募集~集まれ、未来の発明家~  先生からアドバイスを受けながら、自分のアイデアを作品にしましょう。 ■応募資格 市内在住の新小学4年生~新中学3年生 ■定員 30人程度(抽選) ※抽選結果は3月中旬にお知らせします。 ■活動場所 勧興小学校 ■活動日 土曜9時~12時      (年間30回程度開催) ■参加料(材料費・保険代含む)  年額5千円 ■申込方法  住所、氏名(ふりがな)、学校名、新学年、性別、保護者氏名、電話番号、ファクス番号、申込理由を記入し、電子メール、ファクス、郵送で申し込みください。 ■申込期限 2月21日(金)必着 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-0811  佐賀市大財3丁目11番21号  佐賀市少年少女発明クラブ事務局 佐賀市教育委員会  教育総務課 総務係  電話40・7351  FAX40・7394  メールkyoiku@city.saga.lg.jp 【イベント】 【嘉瀬川交流塾】 ラムサール登録干潟の水鳥たち  東よか干潟は、平成27年にラムサール登録湿地に指定されました。  季節ごとに地球規模で移動する鳥たちに学び、世界を鳥の目で見る広い視界を身につけましょう(申込不要)。 ■日時 2月15日(土)     13時30分~15時30分 ■場所 さが水ものがたり館 ■講師 日本野鳥の会 佐賀支部長 宮原(みやはら) 明幸(あきゆき)さん ■定員 40人 ■資料代 200円 ◎問い合わせ  さが水ものがたり館  電話62・1277 スマイルエンディングフェア~「終活」を通して、これからの人生のあり方を考えよう~  介護・相続・供養等の無料相談のほか、専門家によるセミナーを開催。  「あんしんノート」の配布や、シニア世代が安心して暮らすための情報提供も実施します(参加無料)。 ■日時 2月16日(日) 10時~17時 ■場所 JONAI SQUARE (城内1丁目6番10号 サガテレビ1階) ◎問い合わせ  株式会社ライフプロ  電話41・8341 大隈重信記念館 特別展示大隈家由来の食器  新収蔵品である大隈家由来の食器を初公開。  旧宅(生家)では土日・祝日限定で、普段入ることができない2階部分を特別案内します。 ■期間 2月11日(火・祝)~3月22日(日) ■開館時間 9時~17時       (入館は16時30分まで) ■場所 大隈重信記念館 2階 企画展示室     (水ヶ江2丁目11番11号) ■料金 ・高校生以上 330円 ・小・中学生 160円 ※団体割引、JAF会員割引等有。 ◎問い合わせ  大隈重信記念館  電話・FAX23・2891 2月の656広場イベント ・佐賀んBMXスクール  2日(日) 9時~18時 ・未知みっちライブ  4・18・25日(火)  17時~20時 ・バイブルストレッチ  7・21日(金)  11時~11時45分 ・佐賀んBMXナイト  8日(土) 18時~21時 ・サブカルろくごーろく  19日(水) 17時~20時30分 ・もくむつライブ  木曜 18時25分~21時 ・音楽の時間  金曜 18時30分~20時 ◎問い合わせ  まちづくり機構ユマニテさが  電話22・7340 ■■22ページ■■ ー佐賀市国際交流員ーシャン・ゼディの感シャンコーナー 「年を取ることに感謝ん」  年を取ることに感謝しています。  「年を取りすぎました。若いうちに始めたらよかったのに、今さら無意味です。」  20代でこういうことを言い始め、30代もそのまま信じ込み、40代にはすっかり諦めてしまう人がいます。  私の父は50歳になってから人生を完全に変えました。努力をすれば、価値ある全ては手で掴めます。  父は、家族を支えるのに十分なお金を稼いでいて、妻と娘もいて平和でした。  ある時、上司の1人が会社を辞め、後釜に座るのは自分しかいないと思っていました。  しかし、そのポストはもらえませんでした。  父は、仕事で初めて怒りを感じ、上司になぜそのポストをもらえなかったのか尋ねました。  すると上司は、「あなたがそのポストを目指しているとは知りませんでした。興味を示していたなら、もちろん与えていたでしょう!」と、驚いていました。  そして父は50代にして、欲しい物を手に入れるためには、自分で手を伸ばさなければならないのだと知りました。  それから父は180度変わりました。  まだ自分にできることがたくさんあることに気付いて、それら全部に一生懸命になりました。  私は父の変化をはっきり覚えています。  「若いうちにしないといけない」とは誰が言ったのですか?人生にはやることがたくさんあり、青春時代は非常に短いです。  青春時代が終わっても人生は終わりません。まだ始まったばかりです。  人生を体験するには、青春よりもはるかに多くの時間がかかります。  だからこそ、青春をロマンにしてしまうのをやめる必要があると思います。  人生は、それ以上のものだからです。  年を取らないと、人生で何もできません。  年を取ることは、思い出を溜めることです。  私は年を重ねたいですし、積極的に年を掴みにいきます!  年を取れば皮膚にしわが寄りますが、熱意を放棄すると魂にしわが寄ります。  私は現在、人生の旅の25年目であり、これからの旅路をとても楽しみにしています。  読んでいただいてシャンキューです! 旬の食材レシピ 「白菜と豚バラのスープ」 【材料(4人分)】 ・白菜   4枚(160g) ・豚バラ  100g ・顆粒だし 10g ・水    400cc ・塩昆布  8g ・枝豆   20g 【作り方】 ①白菜と豚肉を2cm幅に切る。 ②①と残りの材料を耐熱皿に入れ、レンジ(600W)で5~6分加熱する。 ワンポイント  豚肉には疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富です!  お好みでポン酢を足してお召し上がりください。 【レシピ考案】 西九州大学短期大学部 地域生活支援学科 食生活支援コース 松田ゼミ 貞包(さだかね)有美(あみ)・堂園(どうぞの)明日香(あすか)・佐藤(さとう)稜香(はるか)・松田(まつだ) ■■26ページ■■ 2月の相談コーナー <市民相談> ◎予約・問い合わせ  本庁 市民生活課 市民相談コーナー 電話40・7085(直) 本庁1階 市民相談コーナー(48・49番窓口) ○人権・心配ごと相談  4・18・25日(火) 13時30分~16時30分 ○税務相談       5・19日(水) 13時30分~16時30分 ○土地建物相談     10日(月) 13時30分~16時30分 ○行政相談       7・14・21日(金) 13時30分~16時 ○司法書士による相談  26日(水) 13時30分~16時30分 ○行政書士による相談  28日(金) 14時~16時 ○土地家屋調査士による相談  17日(月) 13時30分~16時30分 ○公証人による遺言等の公証相談  3日(月) 13時30分~16時30分 ○暴力に関する相談  月~水・金 8時30分~17時 各支所での相談 ○人権・行政相談 ■諸富支所  28日(金) 13時30分~15時30分 ■大和支所  20日(木) 10時~12時 ■富士支所  26日(水) 10時~12時 ■三瀬公民館 12日(水) 9時30分~12時 ■川副支所  12日(水) 9時30分~12時 ■東与賀保健福祉センター        19日(水) 13時30分~16時 ■久保田老人福祉センター  人権相談  6日(木) 13時30分~15時30分  行政相談  12日(水) 10時~12時 法律相談【1枠20分の予約制】 ■対象 市民(同一人は年度3回まで。相談は本人が来庁) ■予約受付 相談日前週の金曜8時30分~(電話予約可)。 ※交渉・手続代行等は不可。 ※弁護士職務規程により相談に応じられない場合あり。 ■本庁 6・20日(木) 10時~12時     6・13・20・27日(木) 13時30分~15時30分 ■大和支所 13日(木) 13時30分~15時30分 <市県民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税の日曜・夜間納税相談> ○日曜(第1日曜)2日(日) 9時~12時/13時~16時    ○夜間(第4火曜)25日(火) 17時15分~20時 ■相談窓口 ・納税課(3階)  整理一~三係  電話40・7076~7077  FAX25・5408   メールnozei@city.saga.lg.jp   ・保険年金課(1階16~19番窓口)  国保税二係  電話40・7273 FAX40・7390   メールhoken@city.saga.lg.jp <商品の購入・契約等のトラブル・不当架空請求等の消費生活相談> ①佐賀市消費生活センター(駅前中央1丁目8-32)  電話40・7087 FAX40・2050  メールseikatsuanzen@city.saga.lg.jp ※原則、来所(要予約)・電話による相談です。 ■相談 月~金 9時~16時(祝日は除く) ■弁護士相談会 第1~4水曜 14時~16時(4人まで) ■夜間弁護士相談会 20日(木) 18時~20時(3人まで) ②各支所での相談(時間:9時~15時) ※前日12時までに要予約(電話40・7087) ■諸 富 13・27日(木)     ■川 副 3・10・17日(月) ■大 和 5・12・19・26日(水)  ■東与賀 6・20日(木) ■富 士 25日(火)       ■久保田 7・21日(金) ■三 瀬 14日(金) <労働相談・経営相談> ■日時 12・26日(水) 18時~21時 ■場所 産業支援相談室(アイ・スクエアビル5階) ①労働相談(相談員:社会保険労務士) ■電話相談 電話40・7079(窓口開設時間のみ) ■メール相談(24時間受付)  shoko-mag@city.saga.lg.jp ◎問い合わせ 商業振興課 電話40・7102 ②経営相談(相談員:中小企業診断士) ※要予約(電話40・7079) ◎問い合わせ 工業振興課 電話40・7101 <建物についてのトラブル相談> ●相談内容:隣接建物に対するトラブルや建物の疑問について ■日時 19日(水) 14時~16時 ◎場所・問い合わせ  建築指導課 指導係(本庁5階)  電話40・7170 FAX40・7392  メールkenchikushido@city.saga.lg.jp <マンション管理・運営に関する相談> ■日時 16日(日) 13時30分~16時30分(毎月第3日曜) ※予約制:先着3人(相談員:マンション管理士) ■場所 佐賀市民活動プラザ     (佐賀商工ビル7階) ◎問い合わせ  本庁 建築住宅課 住宅政策係   電話40・7291 FAX40・7392  メールkenchikujutaku@city.saga.lg.jp <建物についてのトラブル相談> ●相談内容:隣接建物に対するトラブルや建物の疑問について ■日時 19日(水) 14時~16時 ◎場所・問い合わせ  建築指導課 指導係(本庁5階)  電話40・7170 FAX40・7392  メールkenchikushido@city.saga.lg.jp <マンション管理・運営に関する相談> ■日時 16日(日) 13時30分~16時30分(毎月第3日曜) ※予約制:先着3人(相談員:マンション管理士) ■場所 佐賀市民活動プラザ     (佐賀商工ビル7階) ◎問い合わせ  本庁 建築住宅課 住宅政策係   電話40・7291 FAX40・7392  メールkenchikujutaku@city.saga.lg.jp ■■28ページ■■ 2月の納期  ○国民健康保険税(普徴)第9期 ○後期高齢者医療保険料(普徴) 第11期納期限:3月2日(月) ※安心・便利な口座振替をおすすめします。 人口データ 人口 232,484人(-62)  男 109,696人 (-29) 世帯 100,992 (+17)  女 122,788人 (-33) ※令和元年12月末日現在の人口、世帯数。  ( ) 内は前月との差。