令和元年11月1日号 No.339 ■■4~5ページ■■ 写真で見る地域情報 第43回諸富町文化祭 ~真心・創造・参加 みんなでつくろう文化の町~  文化連盟諸富支部と一般公募による皆さんが日ごろの成果を発表します。 ■日時 ・展示部門 11月16日(土) 9時~17時             17日(日) 9時~16時     ・謡曲部門 11月16日(土) 10時~15時     ・発表部門 11月17日(日) 9時30分開場 ※少年の主張大会も行われます。 ■場所 諸富文化体育館(ハートフル) ◎問い合わせ  佐賀市文化連盟諸富支部 電話47・2154 土(は)師(じ) 松梅かかし祭り 2019  大和町松梅 (広(ひろ)坂(さか)有(ありの)木(き)地区)の国道263号線沿いで、「かかし祭り」が開催されています。  今年も秋の収穫を終えた田畑の中で、さまざまな「かかし」が皆さんを出迎え、癒いやしてくれます。  期間中の土日・祝日には、厳島(いつくしま)社(大和町梅野)で農産物を販売する「かかし市」も行われています。 ■期  間 11月23日(土・祝)まで ■場  所 大和町梅野(広坂有木地区) ■アクセス ・佐賀大和ICから三瀬方面へ約3km ・昭和バス 古湯・北山線「山留」バス停下車徒歩5分 ◎問い合わせ  松梅校区まちづくり協議会かかし祭り実行委員会  電話090・1513・2759 英(えい)龍(りゅう)温泉であったまりませんか?  英龍温泉には英龍泉と徐福泉という2つの源泉を楽しめる大浴場があります。 貸切風呂と客室も備え、日帰り休憩や観光・ビジネス宿泊に利用できます。  温泉で心身ともにリフレッシュして寒い冬を乗り切りましょう。 ■営業時間 9時~21時30分 ■休 館 日 第3火曜 ◎問い合わせ  英龍温泉 電話58・2135  富士町観光案内所 電話51・8126 三瀬八景 三瀬峠  三瀬峠は、佐賀県と福岡県を境とする標高581メートルの「日本百名峠」のひとつです(昭和57年発表の随筆より)。  三瀬村誌によれば、約250年前から佐賀県と福岡県では人の往来が盛んでした。  現在では三瀬トンネル有料道路が開通、整備されましたが、当時からある国境碑は、今は木々に囲まれながらも、 変わらず静かに三瀬峠を見守ってくれています。 ◎問い合わせ  三瀬支所 総務・地域振興グループ  電話56・2111 FAX56・2912 「少年の主張」大会  第39回川副町「少年の主張」大会を開催します。町内の小中学生が思い描いていることや将来の夢、 日ごろの活動などを作文にして発表します。  一般の人も参観できますので、ぜひお越しください。 ■日時 11月2日(土) 9時30分~ ■場所 南川副公民館集会室 ◎問い合わせ  川副町青少年健全育成協議会(南川副公民館)  電話45・8919 「シギの恩返し米」の新米販売  9月19日(木)、国際的に重要な湿地としてラムサール条約に登録された「東よか干潟」近くの田んぼで、 「シギの恩返し米」の稲刈りが行われました。  この米は、農薬や化学肥料を減らした県特別栽培と県GAP(農業生産工程管理)認証を取得しました。  その新米を11月2日(土)のシチメンソウまつりで販売します。  皆さんも環境や体にやさしい「シギの恩返し米」を食べてみませんか? ◎問い合わせ 東与賀支所  総務・地域振興グループ  電話45・1021 FAX45・8023 久保田にぎわい祭(さい)  楽しい催し物や出店、打ち上げ花火もあります。 ■日 時  11月16日(土)9時~15時   ふれあい文化祭    17日(日)7時30分~18時 思斉の郷まつり    17日(日)9時30分~12時 まなざしフェスティバル ■場 所 久保田農村環境改善センター周辺 ■駐車場 思斉館小学部グラウンド(17日のみ)、支所駐車場、久保田グラウンド、補助グラウンド他 ※路上駐車禁止。 ◎問い合わせ  佐賀市文化連盟 久保田支部 電話090・9727・0043  久保田まなざしフェスティバル実行委員会 電話68・3611  思斉の郷まつり実行委員会 電話68・2111 第7回佐賀市民芸術祭  佐賀市民芸術祭は、佐賀にゆかりのある芸術家等を広く市民の皆さんに紹介し、上質な舞台を楽しんでいただくという趣旨で開催しています。 ■期間 11月8日(金)~10日(日) ■場所 佐賀市文化会館 ※詳しくは、市報さが11月1日号と同時配布のパンフレット、モテモテさが11月号または市ホームページをご覧ください。 ◎問い合わせ  佐賀市教育委員会 文化振興課  電話40・7369 FAX26・7378  メールbunkashinko@city.saga.lg.jp ■■6ページ■■ 令和元年8月26~29日の豪雨により、住家に被害を受けられた皆さまへ ○床上浸水以上の被害を受けられた皆さまへ『見舞金』を支給します ■対象世帯 住家(お住まいの建物)の罹災証明の交付申請をした後、床上浸水以上の被害認定を受けた世帯 ■見舞金の額 住家の被害の程度に応じて、下表のとおり支給します 被害の程度     1世帯あたりの見舞金 全壊・大規模半壊     10万円 半壊・床上浸水      5万円 ■支給までの流れ ①罹災証明書の交付申請  見舞金の請求には、罹災証明書の交付申請が必要です。 ■申請期限 令和2年3月2日(月) ■申請場所 本庁 1階 8番窓口 ■申請に必要なもの  ・罹災証明申請書  ・被害の状況がわかる写真(写真がない場合は、修繕の見積書等)  ・印かん ②被害認定調査  住家の被害の程度を判定するため、現地調査等を実施します。 ③被害の程度を証明する罹災証明書を送 ④対象世帯に災害見舞金請求書を送付 ⑤災害見舞金請求書の提出 ■提出期限 令和2年3月31日(火) ⑥見舞金の支給 ※被害の程度の認定には、罹災証明書の交付申請後、現地調査等のため、2週間程の期間が必要となります。  罹災証明書の交付申請はお早めにお願いします。 ○災害援護資金貸付のご案内 ■対象 被災日当時、佐賀市に住所を有していた世帯で、次のいずれかの被害を受けた世帯の世帯主(所得制限あり) ・世帯主の負傷(療養に要する期間がおおむね1カ月以上) ・家財の3分の1以上の損害  (自動車は除く) ・住居の半壊以上の被害 ■貸付限度額(被害の程度に応じる)  150万円~350万円 ■貸付利率 ・保証人あり 無利子 ・保証人なし 1% ■償還期間 10年(据置期間は3年) ※特別の事情がある場合は5年 ■申請期限 12月2日(月) ※詳しくは、お問い合わせください。 ◎問い合わせ  本庁 福祉総務課 政策係  ☎40・7249 ℻40・7393  fukushisomu@city.saga.lg.jp 令和元年8月豪雨被害 水道料金・下水道使用料減免措置 ■対象 令和元年8月豪雨で床上・床下浸水した家屋・事業所の清掃等に水道を使用した水道     および下水道(市営浄化槽除く)使用者 ■減免水量 前年同期または前期の使用水量と比較して増加した水量 ※減免期間は大雨被害および清掃等の期間を含む1期(2カ月)分です。 ■申請書類 ①水道料金および下水道使用料減免  申請書【令和元年8月豪雨特別減免】 ※上下水道局2階業務課、本庁1階47番窓口、大和支所上下水道窓口で配布のほか、上下水道局ホームページからダウンロード、  電話での郵送請求も可。 ②写真等または罹災証明書等の写し ■申請期限 12月末 ■提出先(郵送可)  上下水道局2階 業務課4番窓口 ○川副町、東与賀町、久保田町の人は申請方法等が異なります ※詳しくはお問い合わせください。 ◎申し込み・問い合わせ  〒849-8558  若宮3丁目6番60号  佐賀市上下水道局 業務課  ☎33・1313 〈川副町・東与賀町〉  佐賀東部水道企業団 営業課  ☎30・6212 〈久保田町〉  西佐賀水道企業団 料金課  ☎68・2225 令和元年8月豪雨災害の被災 小規模事業者等を支援します ~佐賀県小規模事業者再建対策事業費補助金~ ■対象  佐賀県内に主たる事業所を有し、8月豪雨災害により被災した小規模事業者等 ※補助金申請には市が発行する罹災(被害)証明書が必要です(本庁1階8番窓口で申請)。 ■対象経費  設備費、什器備品費、その他営業を再開する上で知事が必要と認める経費 ※建物の修理・加工、商品の廃棄に係る経費を除く。 ※すでに復旧を行った事業もさかのぼって対象とすることができます。 ■補助率・補助限度額 ・補助率 3分の2以内 ・補助限度額 25万円 ■受付期限 12月27日(金) ◎申し込み・問い合わせ  最寄りの商工会議所、商工会 ・佐賀商工会議所  ☎24・5158 ・佐賀市北商工会  ☎62・0174 ・佐賀市南商工会  ☎47・2590 ■■7ページ■■ はじめまして! シャン・ゼディです  新しく佐賀市の国際交流員になりましたシャン・ゼディです。あだ名は「シャンシャン」です。 上野動物園のパンダより先に生まれたので、私がオリジナルです!  私はカリフォルニア出身のアメリカ人ですが、家族はみなインド人です。  日本に行くための面接では、「日本のどこに住みたいですか?」と聞かれ、「東京以外ならどこでも大丈夫です。」と答えました。 なぜなら、方言がある所に住みたかったからです。方言はとてもフレンドリーで、温かく感じます。  佐賀市に来る前の1年間は、武雄市でALTとして小・中学校で英語を教えていました。  日本に興味を持ったきっかけは、10歳の時に偶然、YouTubeでアイドルグループ「嵐」の「Love so sweet」を見たことです。 人生で初めて日本語を聞いた瞬間でした。その後、ジャニーズの世界にはまり、フォーリーブスからジュニアたちまで、全員が好きです! ジャニーズのつながりで、ドラマとバラエティー番組も見るようになり、毎日水のように日本のテレビ番組を飲み込んでいきました。 好きなドラマは、刑事や探偵ものなど、決めゼリフがあるものです。  高校を卒業するまでに日本語を話せるようになり、大学に入ってからは本格的に勉強し始めました。 日本語は耳で覚えたので、聞くことと話すことは自然にできるのですが、読み書きは今も弱点です。 漢字をどんどん吸収したいので、テレビ番組は日本語字幕付きで見ています。  最後に、私は平成生まれですが、魂は昭和です。親父ギャグとダジャレが大好きで、自分の名前を使うものが得意です。 日本と日本語のおかげで感じる、いろいろなものへの感謝の気持ちを込めて、これからこのコーナーを書きたいと思っています。  縁あって佐賀市に住むことになりました。多くの友人を作って前向きに、佐賀市をもっと明るくするお手伝いをしたいと思っています。 市民の皆さん、佐賀市国際交流員として、これからよろしくお願いします。  読んでいただいて「シャンキュー」です! INTERVIEW 佐賀の人 第6回  今年度佐賀市が取り組んでいるさまざまな事業に関係の深い皆さんにインタビューを行っていきます。 【浪漫座 角(すみ)田(だ)章(あき)裕(ひろ)さん】  芸術の秋。今月は11月8日(金)から開催される佐賀市民芸術祭で、実行委員長を務められている角田章裕さんにお話を伺いました。  角田さんは、近年多くの外国人観光客でにぎわう柳町の旧古賀銀行跡で、平成10年のオープン以来ずっと、現在の「浪漫座」を 運営されています。 〇コンサートで賑わいづくり  「浪漫座」(以前は「モダンカフェ」)を平成10年10月1日にオープンしたので、今年でまる21年になりますが、 オープン当初はお客さんが少なくてとても苦労しました。そこで、ミュージシャンとのネットワークを使って、 コンサートをやろうと思ったのですが、コンサートをやるには、ピアノが必要だということになり、 まずはピアノを買うための「ピアノ基金コンサート」を始めました。ミュージシャンの皆さんのご協力で基金が集まり、 ボストンピアノを買いました。 〇世界のナベサダもお気に入りの場所  「浪漫座」は、とても音響がよく、多くの有名なミュージシャンの皆さんから気に入っていただいています。  例えば加(か)藤(とう)登(と)紀(き)子(こ)さんは、ここで何度もコンサートをされていますし、 世界的なサックス奏者の渡(わたな)辺(べ)貞(さだ)夫(お)さんは、ここでCD制作のためのライブ録音もされました。   〇「ツィンマーマンの夢」を復活させたい  以前、「ツィンマーマンの夢」と題して、地元の演奏家の皆さんによるコンサートを行っていました。 バッハがドイツのライプツィヒで行っていたのに倣ったものですが、もう一度復活させて、地元出身の若手の音楽家が、 この「浪漫座」から世界に羽ばたく姿を見るのが、今の夢ですね。 ■■8~9ページ■■ さが桜マラソン2020 ~3千人のボランティアを大募集~ 皆さんの「笑顔」と「おもてなし」でランナーと大会を盛り上げましょう‼ ■日時 令和2年3月22日(日)  7時~17時のいずれかの時間帯 ■場所 SAGAサンライズパークおよびその周辺、コース沿道 ■主な活動 ・給水所での準備、配布および片付け ・走路確保、選手および観客の誘導 ・会場での業務 ■募集期限 12月18日(水) ■事前説明会  令和2年2月23日(日・祝)  ほほえみ館 ※詳しくは、ボランティア募集要項をご覧ください(市役所本庁、各支所、各公民館、市内体育施設、佐賀新聞社等で配布)。 ◎問い合わせ  さが桜マラソン大会事務局  電話27・0728 FAX26・0731 【誘致企業情報】 JA全農きゅうり生産農場 運用開始  昨年10月に佐賀市と進出協定を締結した全国農業協同組合連合会(JA全農)の最先端きゅうり生産農場が12月に完成し、運用を開始します。 ■名称 ゆめファーム全農SAGA ■場所 高木瀬町長瀬(佐賀市清掃工場西) ■目的 稼げる農業の確立を目指し、佐賀市とJA全農、JAさがが連携して園芸農業の実証を行い、生産性の高い施設園芸の普及拡大を図る。 ○栽培管理スタッフ募集  研修などもありますので、未経験の人も安心してご応募ください。 ■業務内容・募集人員 ①きゅうりの管理業務・30人程度  (整枝、芽摘み、収穫、葉かき等) ②事務処理業務・1人 ■時給(詳細は面談時)900円~ ■期間 12月1日~周年 ◎問い合わせ  本庁 農業振興課 施設整備支援係  電話40・7119 FAX40・7391  メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp 〈スタッフ募集に関すること〉  ゆめファーム全農SAGA  (JAさが 園芸部 担当 澁(しぶ)谷(や))  電話090・8115・0795  メールshibuya-takuya@zennoh.or.jp 東名遺跡シンポジウム・企画展 縄文貝塚を知る―整備・活用の可能性を探る―  東名遺跡の特徴である「貝塚」をテーマに開催します。縄文貝塚とはどんなものか、縄文貝塚の整備活用の事例も紹介します。  参加無料、事前申し込み不要です。 ○シンポジウム ■日時 11月30日(土)  13時~16時40分(受付12時30分~) ■場所 市立図書館 多目的ホール ■定員 先着100人 ■内容 縄文貝塚の調査・整備・活用についての報告とディスカッション ・基調報告(パネリスト)  佐賀市教育委員会 西(にし)田(だ) 巌(いわお)  奥松島縄文村歴史資料館 菅(すが)原(わら) 弘(ひろ)樹(き)さん  田原市教育委員会 増(ます)山(やま) 禎(よし)之ゆきさん ・パネルディスカッション (コーディネーター)  同志社大学文学部 水(みず)ノ(の)江(え) 和(かず)同(とも)さん ○企画展 ■場所 市立図書館 中央ギャラリー ■日時 11月21日(木)~12月8日(日) 10時~19時(日曜・祝日は17時まで) ◎問い合わせ  佐賀市教育委員会 文化振興課  電話40・7368 FAX26・7378  メールbunkashinko@city.saga.lg.jp 第61回佐賀市小学校 連合音楽会  市内の小学生が日ごろの音楽活動の成果を発表します(入場無料)。 ■日時 11月19日(火) ・第1部 9時40分~ ・第2部 12時5分~ ・第3部 14時10分~ ■場所 佐賀市文化会館 大ホール ※駐車場に限りがあるため、公共交通機関をご利用ください。 ◎問い合わせ  市立赤松小学校  電話24・4225 FAX24・4226 キッズマート  子どもたちが商品や値段を自分たちで決めて出店します。 ○神野小学校5年生 ■日時 11月15日(金) 12時~13時30分 ■場所 佐賀駅構内 ■内容 和菓子、佐賀の特産品等 ○循誘小学校4年生 ■日時 11月20日(水) 11時~12時30分 ■場所 街なか交流広場(656広場) ■内容 パン屋、ジュース屋、米屋等 ○勧興小学校4年生 ■日時 11月22日(金) 10時~11時30分 ■場所 白山アーケード ■内容 花屋、和菓子屋、パン屋等 ※時間は販売状況により変更あり。 ◎問い合わせ  本庁 商業振興課  電話40・7104 FAX26・6244  メールshogyo@city.saga.lg.jp 【パブリックコメント制度】 ~第2期佐賀市子ども・子育て 支援事業計画~  佐賀市の子ども・子育て支援の取り組みについて、令和2年度から6年度までの計画を定めますので、皆さんのご意見をお聞かせください。 ■募集期間  11月1日(金)~12月2日(月) ■公表資料の閲覧場所等 ・保育幼稚園課(本庁1階) ・総務法制課(本庁2階) ・各支所総務 地域振興グループ ・各市立公民館等 ・市ホームページ  「パブリックコメント」 ■応募方法  住所、氏名、電話番号を明記の上、保育幼稚園課 幼保事業係に郵送、ファクス、電子メール、またはお持ちください。  様式は任意です。 ※持参の場合は、公表資料の閲覧場所でも提出可(閉庁日を除く)。 ◎問い合わせ  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 保育幼稚園課 幼保事業係  電話40・7294 FAX40・7395  メールhoiku@city.saga.lg.jp 11月は児童虐待防止推進月間です  あなたの不安な気持ちを、信頼できる人(配偶者、家族、仲間)に話してみませんか。  話せない時は専門機関に相談しましょう。 佐賀市家庭児童相談室 ■内容 子どものしつけに関する悩み・虐待に関する相談 ■開館・受付時間 平日8時30分~17時          メールkateijido@city.saga.lg.jp(電子メールでの相談可) ◎問い合わせ 電話40・7254   佐賀県中央児童相談所 ■内容 子どもに関する悩み相談・虐待の通報 ■開館・受付時間  緊急時・虐待通報は24時間365日対応。連絡者の秘密厳守(匿名可)。  情報が誤っていても罰則はありません。 ◎問い合わせ 電話26・1212 電話189も可 佐賀市子育て支援センター ゆめ・ぽけっと(エスプラッツ2階) ■内容 子育て交流の場(子育て相談) ■開館・受付時間 10時~17時  休館:日曜・祝日(土日除く)・年末年始 ◎問い合わせ 電話40・7287 佐賀市育児相談ダイヤル ■内容 乳幼児に関する相談 ■開館・受付時間 平日9時~17時 ◎問い合わせ 電話40・7296 ◎問い合わせ  本庁 こども家庭課  子育てコーディネート係  電話40・7289 FAX40・7395  メールkodomo@city.saga.lg.jp お忘れではありませんか? 「プレミアム付商品券」購入引換券交付申請  プレミアム付商品券の購入には、市が発行する購入引換券が必要です。  購入対象者には、交付申請書を黄緑色の封筒に入れ発送しています。  引換券の交付申請書を提出しないと、引換券が交付されません。  申請がお済みでない人は申請をお願いします。 ※子育て世帯の世帯主は申請不要。 ■申請期限  11月30日㈯(当日消印有効) ◎問い合わせ  プレミアム付商品券 コールセンター  電話050・8880・1898  (平日9時~17時) 高齢者肺炎球菌 予防接種  定期接種の対象者は毎年度異なるため、接種の機会を逃さないようにご注意ください。 ■対象  ①か②いずれかに該当し、接種日当日、佐賀市に住民票がある人 ①通知文が届いた人 ※過去に高齢者肺炎球菌ワクチン(23価)を接種した人は対象外。 ②接種日当日に60歳以上65歳未満の人で、心臓、腎臓、呼吸器の機能やヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害がある人  (身体障害者手帳1級程度) ※今年度接種した場合、来年度以降は対象外。 ■期間 令和2年3月31日(火)まで ※曜日・時間帯は医療機関にお問い合わせください。 ■実施場所 県内の医療機関等 ※実施していない場合や予約が必要な場合あり。 ■自己負担額 2500円  (生活保護世帯の対象者は無料) ■接種回数 1回 ■医療機関に持参するもの 健康保険証など本人の確認ができるもの ※②に該当する人は身体障害者手帳なども必要。 ◎問い合わせ  本庁 健康づくり課 母子保健係  電話40・7282 FAX40・7380  メールkenko@city.saga.lg.jp ■■10~11ページ■■ 子どもへのまなざし運動 ①あいさつ運動を中心とした自転車交通ルール遵守の街頭活動  学校・家庭・地域・企業のほか、警察・自治体・防犯協会とも連携して年に2回、街頭活動の日を定めています。  自転車の交通ルールを守りましょう。 ■日程 11月5日(火) ■場所 市全域 ※各地区により活動の時間・場所等が異なります。詳しくは、前日までに近くの公民館へお問い合わせください。 ②第33回佐賀市少年の主張大会  市内の26校区・地区代表の小・中学生が、日頃考えていることや願い、訴えたいこと、希望などを発表します。 ■日時  12月1日(日) 13時~ ■場所 メートプラザ佐賀(兵庫北3丁目8-40) ◎問い合わせ  佐賀市青少年健全育成連合会事務局  (佐賀市青少年センター内)  電話24・2331 FAX24・2332  メールshakaikyoiku@city.saga.lg.jp こんにちは!まなざしリポーターです 「読み聞かせ」ありがとう!  6月24日(月)、高木瀬小学校で行われた高木瀬おはなし会「ガラッパ」の皆さんによる読み聞かせにおじゃましました。  読み聞かせが始まると、子どもたちは相づちを打ったり、拍手したり、笑ったりしながら絵本にくぎ付けでした。  「ガラッパ」の皆さんは、子どもたちが大喜びする姿を見て、読み聞かせできる幸せを感じている様子でした。  読み聞かせはほんの15分間の短い時間ですが、子どもたちにとっては、いつもの授業と違った「楽しい勉強」です。 つかの間のすてきなふれあいタイムでした。 まなざしリポーター 的(まと)野(の) 勝(まさる) 次世代へ継ぐ秘訣 富士町ふれあいるーむ  昨年10周年を迎えた富士町子育て広場「ふれあいるーむ」。子育て支援活動の存続が厳しい地域もある中、 「次世代へ継がれている秘訣はなんだろう?」と、8月23日(金)にお話を伺った。  年間スケジュールはびっしりで、運営管理がさぞかし大変かと思いきや、そこには工夫がありました。 できる人に任せているのです。毎月のミーティングでそれぞれできることを提案し、実現していく。 すると「自分もやってみよう」と新しい人も参加していきます。チラシや掲示物、部屋づくり等に若いアイデアが生かされています。   「無理をせず、やりたい事をやってみる。」次世代へ継ぐ秘訣を見つけました。 まなざしリポーター 熊(くま)本(もと) 由(ゆ)美(み)子(こ) 諸富中学校夢づくり講演 「みんなは、一人ひとり祝福と感動の中でこの世に生まれてきた大切な存在だということを忘れないでほしい」と話す深尾さん。  9月7日(土)、諸富中学校の土曜授業で約10年続いている「夢づくり講演」が開催されました。 講師は、夢の実現をテーマに講演活動をされている元中学校教師の深(ふか)尾(お)浄(きよ)量(とも)さんです。  生徒が前に出て自分の夢を発表すると、体育館は拍手と「おめでとう」の声で満たされました。 その余韻が徐々に子どもたちの笑顔を醸かもし出し、周りにいた先生や保護者の皆さんの笑顔を引き出していきました。  この講演を聞いた子どもたちはきっと自ら命を絶つようなことをしないだろうと思いました。 同時に、子どもたちが笑顔で安心して過ごせる佐賀市になればと改めて思いました。 まなざしリポーター 宮(みや)﨑(ざき) 悟(さとる) ◎問い合わせ  佐賀市教育委員会 社会教育課 子どもへのまなざし運動推進室  電話40・7354 FAX24・2332 メールshakaikyoiku@city.saga.lg.jp 平成30年度決算に基づく佐賀市の財政は健全でした  「財政健全化法」に基づき、一般会計等の各会計について定められた指標を算定した結果、  全ての会計で基準値を下回り、財政は健全な状態です。 ■健全化判断比率と資金不足比率                       佐賀市の財政状況               参考 指標              │  算定結果()は前年度 / 説明      早期健全化基準※ / 財政再生基準 —------------------------------------------------------ ・実質赤字比率            - / 黒字のため該当なし。    11.25    / 20.0  一般会計等における標準的な     (-)  収入規模に対する赤字額の割合 ------------------------------------------------------- ・連結実質赤字比率          -    / 全ての会計で実質収支   16.25 / 30.0  全ての会計(一般・特別・公営    (-)     (資金収支)が黒字のため  企業)の収支を合計した場合の           該当なし。  標準的な収入規模に対する赤字  額の割合 ------------------------------------------------------- ・実質公債費比率           2.6 / 早期健全化基準を大幅に    25.0 / 35.0  一般会計等における標準的な     (2.9)    下回った。  収入規模に対する借金返済額  の割合 ------------------------------------------------------- ・将来負担比率 - / 基金や今後交付される地方   350.0  一般会計等における標準的な     (-)     交付税等の額が、将来負担  収入規模に対する将来負担す           すべき負債残高の額を上  べき実質的な負債残高の割合           回ったため、該当なし。   ------------------------------------------------------- ・資金不足比率 - 各会計(自動車運送、水道、  20.0  各公営企業会計における事業     (-)     工業用水道、下水道、富士大  規模に対する資金不足額の割合          和温泉病院で、資金不足なし。 ※資金不足比率については、経営健全化基準 ◎問い合わせ  本庁 財政課  電話40・7041 FAX256・5663  メールzaisei@city.saga.lo.jp 佐賀市競争入札参加資格の追加登録申請受付  市が行う入札(見積り合わせ含む)への参加希望者は、あらかじめ市の登録が必要です。       建設工事 / 測量・建設等コンサルタント / 物品購入・役務の提供 -------------------------------------------------------------- 対象     /           新規登録希望者および登録している業種の変更希望者                  (現在登録している人で、業種の変更がない場合は申請不要) -------------------------------------------------------------- 登録有効期間 /               令和2年4月1日(水)から1年間 -------------------------------------------------------------- 受付期間   / 12月12日(木)~23日(月)   /  12月2日(月)~11日(水)      /      11月1日(金)~29日(金)         ※12月23日消印有効        ※12月11日消印有効               ※11月29日消印有効 -------------------------------------------------------------- 受付場所 /           本庁5階 契約監理課 契約係          /  本庁5階 契約監理課 調達係 --------------------------------------------------------------- 提出方法 / 持参または郵送で提出(持参は9時~17時受け付け) 書類の様式は、各受付開始日の約1カ月前に市ホームページに掲載 --------------------------------------------------------------- 問い合わせ  /    本庁 5階 契約監理課 契約係 電話40・7152 調達係電話40・7047 FAX26・6422(共通) 市税等納税通知書送付用封筒に掲載する広告募集 ■広告欄の大きさと募集枠  封筒裏面に縦6㎝×横7㎝の1枠分 ■広告料と掲載決定方法  最低価格(別表)は区分ごとに定め、審査後、区分ごとの最高価格申込者に決定 ■広告掲載封筒の使用期間  令和2年4月1日(水)から1年間 ■申込方法 担当課に設置の申込書で申し込みください(市ホームページからダウンロードも可)。 ※詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ■申込期限 12月6日(金) ■別表 区分 令和2年度印刷予定(枚)     最低価格     (税込)(円) ------------------------------------ ①  固定資産税・都市計画税用    87,500      87,500 ------------------------------------ ②  軽自動車税用          62,000      62,000 ------------------------------------ ③  個人の市・県民税用       60,000      60,000 ------------------------------------ ④  国民健康保険税用        40,000      40,000   ◎申し込み・問い合わせ  ①~③  本庁 市民税課   電話40・7060 FAX25・5408  メールshiminzei@city.saga.lg.jp  ④  本庁 保険年金課  電話40・7272 FAX40・7390  メールhoken@city.saga.lg.jp ■■12~13ページ■■ 生活の中で困ったことを相談してみませんか?   生活困窮の原因はひとつではありません。  さまざまな理由が重なり合っている場合がほとんどです。 ・病気のことが不安 ・生活のリズムが崩れている ・子育てのことが心配 ・人づきあいがうまくできない ・携帯電話料金が払えない ・生活費が足りない ・借金の返済ができない ・仕事が見つからない ・住む所がなくなるかも 生活自立支援センターで相談してみましょう。 センターで、ご家庭で、体験現場でさまざまな支援をします。 そして“家計”の困りごとは家計見直し相談室へ 家計見直し相談室ではこんなお手伝いができます。 ● 家計の現状の再確認 ● 毎月の支出の見直しや必要な収入の目安についての提案 ● 家計管理の仕方についての助言 ● 滞納している公共料金や税金の支払い方の相談 ● 高額な借金の整理のお手伝い ● 生活資金の貸し付けが必要な場合のあっせん、返済方法の相談 ● 将来を見据えて、経済的に自立をするためのお手伝い ■家計見直し相談室を利用したAさんの例  もともと数カ所から多額の借り入れをしていて、毎月の給料から返済をしていましたが、 入院を機に医療費の支払いも加わり、生活費が回らなくなったため家計相談を受けることになりました。  家計見直し相談室では、Aさんの家計の状況を詳しく聞き取って把握した上で、まず民間団体から1万円を借りて 当面の生活ができるようにお手伝いをしました。  また、法テラスを通して弁護士事務所に同行し、債務整理についての相談をして自己破産をすることになったため、 債務返済の必要がなくなりました。  さらに家計の支出を見直して、食費・たばこの購入を減らしたため、毎月の給料だけで生活費を賄うことができるようになり、 生活が落ち着きました。 佐賀市家計見直し相談室 ■場所  白山1丁目2-13 諸永ビル2階  電話37・0750  メールsaga-kakeisoudan@greencoop.or.jp ■開館時間 9時~18時(祝日も開館) ■休 館 日 土日、年末年始 ■駐 車 場  唐人南パーキングをご利用ください。  無料駐車券をお渡しします。 佐賀市生活自立支援センター ■場所 白山2丁目2-7 KITAJIMAビル1階     電話60・6209 ■開館時間 10時~18時 ■休 館 日 土日、祝日、年末年始 ■駐 車 場  白山名店街駐車場、または「えびすマーク」の駐車場をご利用ください。  原則1時間無料駐車券をお渡しします。 生活自立支援センター、家計見直し相談室のどちらを訪ねても結構です。 まずはお電話を! ※生活自立支援センターも家計見直し相談室も相談無料です。 ◎問い合わせ  本庁 生活福祉課 福祉・就労支援室  電話40・7264 FAX24・2866  メールseikatsufukushi@city.saga.lg.jp ■■14~15ページ■■ 11月は計量強調月間 11月1日は計量記念日です  計量制度の普及を図るために、11月を「計量強調月間」、現行の計量法が施行された11月1日を「計量記念日」として 計量意識の向上を目指しています。 ■計量制度とは  私たちの身の回りには、たくさんの「計量」=「はかる」があり、私たちの日常生活の中でなくてはならない「基準」です。 計量の基準を定め、適正な計量の実施を確保する計量制度は、経済活動の根幹となります。 適正かつ合理的な計量は、経済の発展や生活の安定、消費者利益の保護を含めた文化の向上に重要なものです。 ■市が行う主な業務  市では、取引または証明に使う特定計量器の定期検査のほか、内容量が重さで表記されている商品の内容量検査、 計量器の有効期限や管理状況等の立入検査、イベント等での啓発活動を行っています。 ※令和元年度の定期検査については、市報さが11月15日号および市ホームページでお知らせします。 佐賀大学公開講座 くらしに役立つ消費生活講座  日常の消費生活を安心して送るために役立つ知識、情報を提供する講座です。 ■日時・内容 10時~11時30分 ①12月13日(金) 「家計管理とライフプラン」  佐賀大学教育学部名誉教授  赤(あか)星(ほし) 礼(れい)子(こ)さん ②12月20日(金) 「医療サービスと生活」  佐賀大学医学部准教授  原(はら) めぐみさん ③令和2年1月10日(金) 「住まいと生活」  佐賀大学教育学部教授  澤(さわ)島(しま) 智(とも)明(あき)さん ■場所 アバンセ4階 第1研修室 ■参加料 無料 ■定員 各回50人程度 ■申込方法  氏名(ふりがな)、住所、電話番号、参加希望の講座を電話、ファクス、電子メールで申し込みください。 ■申込期限 11月29日(金) 17時 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◎問い合わせ  生活安全課 消費生活センター  電話40・7086 FAX40・2050  メールseikatsuanzen@city.saga.lg.jp パブリックコメント意見募集結果・市民意向調査結果を公表します ①第2次佐賀市総合計画(中間見直し)に対する意見 ■案件名 第2次佐賀市総合計画(中間見直し案)について ■実施期間  7月3日(水)~8月2日(金) ■提出者数 2人 ■意見数 10件 ■公表場所 ・企画政策課(本庁2階) ・総務法制課(本庁2階) ・各支所総務・地域振興グループ ・各市立公民館等 ・市ホームページ ②まちづくりに関する市民意向調査 ■調査対象 市内在住で18歳以上の5千人(無作為抽出) ■調査方法 5月9日㈭から郵送で調査票を配布・回収 ■有効回答 1576人(回収率31・5%) ※詳しい調査結果は市ホームページに掲載。 ◎問い合わせ  本庁 企画政策課  ①企画係 電話40・7025  ②行政マネジメント係 電話40・7029 〈共通〉  FAX40・7381  メールkikakuseisaku@city.saga.lg.jp 活(かつ)樹(樹)祭(さい) 参加者募集  平成22年度に市民の皆さんと植樹した樹木が大きく育っています。  手入れについて学びながら、枝打ち体験や木の枝を使った工作を行います。 ■日時  12月14日(土) 9時30分~12時 ■場所 下水浄化センター  (西与賀町高太郎2667番地) ■無料シャトルバス 市役所西玄関  8時50分出発、12時30分帰着 ■参加料 無料 ■申込方法  ①住所②氏名③電話番号④バス利用の有無を明記の上、電話、ファクスまたは電子メールで申し込みください(応募者多数の場合抽選)。 ■申込期限 11月22日(金) ※参加決定者には、後日詳しい内容をご連絡します。 ◎問い合わせ  佐賀市緑の募金推進協議会  (本庁 緑化推進課内)  電話40・7164 FAX26・7376  メールgreen@city.saga.lg.jp 11月5日(火)から住民票とマイナンバーカードに旧(きゅう)氏(うじ)(旧姓)が併記できます  旧氏(旧姓)が併記されることで、各種の契約や銀行口座の名義など、旧氏が使われる場面でその証明に使えます。 ○お住まいの市町村での請求が必要です ■請求できる人  本人、同一世帯の親族 ※代理人申請は委任状必要。 ■必要なもの ・運転免許証などの本人確認書類等 ・印かん ・希望する旧氏が記載されている戸籍(除籍・改製原戸籍)謄本等から現在までの全ての戸籍謄本等 ※戸籍謄本等は本籍地市町村に請求。 ・マイナンバーカードまたは通知カード ■申請場所  本庁1階 市民生活課  33番~40番窓口 ※詳しくは、お問い合わせください。 ◎問い合わせ  本庁 市民生活課 住基整備係  電話40・7082  FAX28・9188  メールshimin@city.saga.lg.jp 人権ふれあい講演会2019 ■日時 11月23日(土・祝)  13時30分~15時40分 (13時開場) 入場無料 ■場所 メートプラザ佐賀 ■定員 先着400人 ■内容 ポスターコンクール表彰式、講演等 ■演題 「言葉の責任 ネットの被害者・加害者にならないために~突然、僕は殺人犯にされた~」 ■講師 スマイリーキクチさん ■申込方法  氏名、電話番号を電話・ファクス・電子メールのいずれかで申し込みください ※手話通訳・要約筆記あり。 ※未就学児の託児あり(11月15日(金)までに要申込)。 ◎申し込み・問い合わせ  人権・同和政策・男女参画課(ほほえみ館)  電話40・7367  FAX34・4549  メールjinken@city.saga.lg.jp 【市委託事業】 さがのよかとこアグリツーリズム こんにゃく作り参加者募集  昔ながらの柔らかくてプリプリしたこんにゃくを作ります! ■日時 11月24日(日) 9時45分~14時 ■場所 さが21世紀県民の森 木工芸センター(富士町古場724) ※現地集合・解散。 ■定員 先着30人程度 ※小学生以下は保護者同伴。 ■参加料 ・3歳児以上 千円 ・中学生以上 2千円 ■持ってくるもの  暖かい服装、帽子、エプロン、タオル、筆記用具、飲み物 ■申込方法  電話またはファクス ■申込期限 11月19日(火) ◎申し込み・問い合わせ  さが21世紀県民の森 総合案内センターほおのき 小(お)副(そえ)川(がわ)  電話57・2341 FAX57・2217 佐賀市体育協会 ①1日スキー体験教室 ■対象  小学4年生以上の初心者 ※初めての参加者優先。 ■日時 12月21日(土) 10時~15時30分     (9時出発、17時帰着予定) ※8時50分までに佐賀市体育協会(神園3丁目17-4)にご集合ください。 ※雪不足等による予備日  令和2年1月11日(土) ■場所 天山リゾートスキー場 ■定員 先着30人 ■参加料 8千円 ※ゲレンデ利用券、レンタルセット(スキー板・ブーツ・ストック、ウェア、グローブ、ヘルメット)、昼食代、保険料、バス代含む。 ※集合時に支払い。 ■申込期間 11月1日(金)~12月10日(火) 平日9時~17時 ■申込方法 氏名、性別、年齢、連絡先、靴サイズ(通常より0・5㎝大きいサイズ)、身長を電話で連絡 ②在住外国人と市民との  スポーツ交流会 ■対象 市内在住の人 ■日時 11月30日(土)     10時~13時(受付9時30分~) ■場所 市立体育館(本庄町) ■定員 先着30人 ■参加料(当日徴収) 300円(保険料含む) ■種目 バドミントン、卓球、ニュースポーツ(6種類程度) ■持ってくるもの  体育館用シューズ等 ■申込方法 氏名、性別、年齢、連絡先、経験の有無を電話、ファクス、電子メールでご連絡ください ■申込期間 11月1日(金)~26日(火) 平日9時~17時 ◎申し込み・問い合わせ ①②(公財)佐賀市体育協会   電話33・2255 FAX33・2171   メールsctaikyo@po.bunbun.ne.jp ②佐賀市国際交流協会  電話29・0322 FAX40・2050 ■■16~19ページ■■ ご案内 防災ラジオの試験放送 ■11月の試験放送日時 ○9日(土)(エフエム佐賀)  12時40分~12時55分 ○15日(金)(えびすFM)  13時頃 ※防災ラジオは、消防防災課のほか、各支所、エフエム佐賀、えびすFMでも販売。 ◎問い合わせ  本庁 消防防災課  電話40・7013 FAX24・3187  メールshouboubousai@city.saga.lg.jp 佐賀市農業委員会 総会 ■日時 11月18日(月) 9時30分~ ■場所 佐賀市役所 本庁4階 大会議室 ■傍聴者の定員 先着5人 ※傍聴希望者は、前日までに申し込みください。 ◎申し込み・問い合わせ  農業委員会事務局 庶務係  電話40・7340 FAX40・7391  メールnogyo@city.saga.lg.jp 保育と介護のJOBおしごとフェア ■日時 11月16日(土) 10時30分~12時30分 ■場所 佐賀市文化会館 イベントホール ◎問い合わせ  佐賀県社会福祉協議会  電話28・3406 ごみの分別むずかしか~『ビン・缶』の分け方・出し方 ○食べ物や飲み物のビン・缶はリサイクルできます  ①ふたや栓をはずし、②中身を空にして、軽くすすいでから③『ビン・缶』の指定袋に入れて出してください。 ※油のついたもの(ドレッシングやツナ缶等)、食べ物・飲み物以外のもの(塗料類、農薬類、化粧品類等)は『燃えないごみ』です。 ◎問い合わせ  循環型社会推進課 3R推進係  電話30・2430 FAX30・2494  メールjunkan@city.saga.lg.jp 家族介護教室第1回 移動・移乗の介助 ■日時 11月29日(金) 13時30分~15時30分 (受付は13時~13時20分) ■場所 さがサポセンター いきいき館(神野東2-6-1) ■定員 先着20人(受講無料) ◎申し込み・問い合わせ  本庁 高齢福祉課 長寿推進係  電話40・7253 FAX40・7393  メールkorei@city.saga.lg.jp 佐賀県防災気象講演会 ■日時 11月9日(土) 14時~16時(13時30分開場) ■場所 アバンセ ホール ※公共交通機関をご利用ください。 ■定員 300人(入場無料) ■主催 佐賀県、佐賀地方気象台 ■講師  ・佐賀地方気象台 台長  溝(みぞ)上(うえ) 良(よし)雄(お)さん ・佐賀県 消防防災課 国民保護・防災対策監  大(おお)塚(つか) 元(もと)幸(ゆき)さん ◎問い合わせ  佐賀地方気象台  電話32・7026 かわそえ佐賀田園の郷ギャラリー江え川がわ和かず則のり絵画作品展  佐賀工業高等学校教諭、江川和則さんが描いた作品15点を展示します(入場無料)。 ■期間  令和2年1月31日(金)まで  平日 9時~17時  日曜 9時30時~16時30分 ※土曜、祝日は休館。 ■場所 川副支所 3階 ◎問い合わせ  佐賀市文化連盟川副支部  電話45・8918 難聴・中途失聴者のための講演会  参加無料。要約筆記あり。 ■日時 11月9日(土) 10時~11時30分 (受付は9時30分~) ■場所 ほほえみ館4階 視聴覚室 ※公共交通機関をご利用ください。 ■講師  長崎大学病院 耳鼻咽喉科 医師  吉(よし)田(だ) 翔(しょう)さん(難聴者) ◎問い合わせ  佐賀県難聴者・中途失聴者協会  電話/FAX22・2564 (庄(しょう)籠(ごもり)) 秋季全国火災予防運動『ひとつずつ いいね!で確認 火の用心』 ■期間 11月9日(土)~15日(金) ※住宅用火災警報器の設置は義務です。いざという時のために点検と手入れをしましょう。 ◎問い合わせ  佐賀広域消防局 予防課  電話33・6765 【恵比須講座】佐賀の石工文化とその変遷~伊勢町を石工職人と街歩き~ ■日時 11月9日(土) 10時~11時30分 ■定員 20人(参加無料) ■集合場所 護国神社駐車場(川原町8-15) ■案内人  (有)下田石材  3代目 大(おお)曲(まがり) 英(ひで)敏(とし)さん ■申込期限 11月8日(金) 12時 ■用意するもの  飲みもの、歩きやすい服装 ◎問い合わせ  恵比須DEまちづくりネットワーク  電話/FAX40・7137  メールebisu@sagabai.com 出張歯科保健教室  11月8日(金)は「いい歯の日」です。教室開催団体を募集します。 ■対象 市内の事業所・団体 (20歳~60歳代が中心の20人程度の団体) ※少人数の場合は要相談。 ■時間 原則、平日9時~17時のうち1時間程度 ■内容  歯科医師による講話、歯科衛生士によるブラッシング指導、唾液潜血検査(歯周病疑いの有無をその場で判定)・染め出し検査等 ◎申し込み・問い合わせ  健康づくり課 健康推進係  電話40・7283 FAX40・7380  メールkenko@city.saga.lg.jp 佐賀県(地域別)最低賃金が改定されました  10月4日(金)から最低賃金が時間額790円(28円引き上げ)になりました。 ※詳しくは、お問い合わせください。 ◎問い合わせ  佐賀労働局  電話32・7179 【事業者向けセミナー】最先端テクノロジー「ビジネスシーンにMR」  MR(複合現実)の技術情報を提供するとともに、MRデバイスを実際に体験していただきます。 ■対象 事業所・企業の経営者、従業員(各回10人程度) ■日時 11月21日(木) ①13時30分~15時30分 ②17時30分~19時30分 ■参加料 無料 ■会場  アイ・スクエアビル 5階  マイクロソフトAI&イノベーションセンター佐賀 ■申込方法  QRコードからご確認ください。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市地域雇用創造協議会  電話37・0546  FAX37・0547  メールsagakoyo@titan.ocn.ne.jp 店舗改装費を補助します ■対象店舗 中心市街地の活性化に寄与する店舗等(事務所等も含む) ■場所 中心市街地内の対象エリアに位置する空き店舗 ■補助対象経費 店舗改装費 ※備品や什器、機材費除く。 ■補助額 対象経費の2分の1以内(限度額150万円) ※予算がなくなり次第終了。 ■申込方法  申請書類(ユマニテさがで配布のほかホームページからダウンロード可)を持参 ■申込期限 ・第3回 11月29日(金) ・第4回  令和2年1月31日(金) ■選定 出店審査会で決定 ◎申し込み・問い合わせ  まちづくり機構ユマニテさが  電話22・7340 三重津海軍所跡・佐野常民記念館駐車場の場所が変わります  三重津海軍所跡の地下遺構保護のため、佐野常民記念館北側へ移転します。 ■日程 11月1日(金)~ ◎問い合わせ  本庁 三重津世界遺産課  電話40・7105 FAX40・7382  メールsekaiisan@city.saga.lg.jp 子どもの養育を考える講演会「地域で支える妊娠・出産・子育て~子ども虐待を防ぐためにできること~」  入場無料、申込不要です。 ■日時 11月27日(水) 14時~16時(開場13時30分) ■場所  佐賀市文化会館 中ホール ■講師  大阪府立病院機構 大阪母子医療センター 母子保健情報センター顧問  佐(さ)藤(とう) 拓(たく)代(よ)さん ◎問い合わせ  佐賀VOISSボイス  電話33・2130  本庁 こども家庭課 子育てコーディネート係  電話40・7289 FAX40・7395  メールkodomo@city.saga.lg.jp 「税に関する作品」表彰式・展示会  小・中学生の書写、高校生の書道・作文についての表彰式および展示会を開催します。 ○表彰式 ■日時 11月9日(土) 11時~ ■場所 市立図書館2階 大集会室 ○展示会 ■期間 11月9日(土)~15日(金) ■場所 市立図書館 2階 ロビーギャラリー ◎問い合わせ  佐賀市租税教育推進協議会 事務局(本庁 市民税課内)  電話40・7060 募集 ともに歩こうさがん町参加者募集  結成10周年を迎える佐賀市観光ボランティアガイドの活動を間近で体験しませんか?(参加無料) ■対象  市内在住または市内勤務の人(18歳未満は保護者同伴) ■日時 11月9日(土) 10時~12時(9時30分受付) ■募集人員 各コース10人 ①柳町界隈散策コース (煎茶体験付き) ②神社めぐりコース (おしるこ付き) ③賢人コース (大隈重信記念館入館付き) ■募集期間  11月1日(金)~5日(火)(平日のみ)  応募多数の場合、抽選。 ◎申し込み・問い合わせ  (一社)佐賀市観光協会  電話37・7489(10時~18時30分)  FAX28・5656  メールryokou@sagabai.com 政治参画セミナー参加者募集  国会や地方議会の女性議員を増やすため、講演会を開催します(参加無料)。 ■日時 11月21日(木) 18時30分~20時30分 ■場所 佐賀女子短期大学 ■講師  お茶の水女子大学 ジェンダー研究所准教授 申(しん) きよんさん ■定員 先着40人 ■申込方法 参加者氏名、連絡先、託児の有無を電話、ファクス、電子メールで連絡 ※無料託児あり(11月10日(日)までに要申込)。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀県立男女共同参画センター(アバンセ)  電話26・0011 FAX25・5591  メールdanjo@avance.or.jp 仕事と育児・介護の両立支援セミナー 参加者募集  育児・介護プランナーが、「育児復帰・介護支援プラン」の策定方法や両立支援助成金を紹介します(参加無料)。 ■対象 企業経営者、人事労務担当者 ■日時 11月20日(水)  13時30分~17時(13時~受付) ■場所 アイ・スクエアビル 5階 セミナールーム ■申込方法  電話、電子メール ◎申し込み・問い合わせ  本庁 商業振興課 金融・労政係  電話40・7102 FAX26・6244  メールshogyo@city.saga.lg.jp 介護保険認定調査員募集 ■応募資格  保健師、看護師、准看護師、介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士のいずれかの資格を有する人 ※要普通自動車運転免許。 ■募集人員 2人程度  ■雇用期間 12月1日(日)~令和2年3月31日(火) ■報酬 調査1件 5千円 ■応募方法 履歴書、職務経歴書、資格証明書(写し)を郵送またはお持ちください。 ■応募期限 11月15日(金) ※勤務形態等、詳しくはお問い合わせください。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-0826 白山2丁目1番12号  佐賀中部広域連合 認定審査課  電話40・1132 相談 くらし・行政困りごと相談所  相談無料、秘密厳守。 ■日時 11月13日(水) 10時~15時(先着順) ※受付は14時45分まで。 ■場所 玉屋ビル1階 ■相談内容  多重債務、年金、不動産の名義変更、相続、遺言書の作成、税務相談、行政への要望等 ■参加予定機関・団体  福岡財務支局、佐賀年金事務所、司法書士、税理士、行政相談委員、総務省行政相談センター ◎問い合わせ  総務省行政相談センター「きくみみ佐賀」  電話22・2651 介護の日 無料相談会  11月11日(月)「介護の日」にちなみ、介護に関する無料相談会を開催します。 ■日時 ①11月11日(月) 10時~14時 ②11月12日(火) 10時~16時 ■場所 ①道の駅大和 そよかぜ館 ②コープ新栄店(新栄西) ■応対者 介護事業所の相談員および介護支援専門員 ◎問い合わせ  (公社)佐賀県介護保険事業連合会事務局  電話37・1131 イベント 佐野常民企画展「菊と簪(かんざし)」関連講演会 『明治の皇后と日本赤十字社が育んだ国際支援基金~「昭(しょう)憲(けん)皇太后基金」100年の軌跡をたずねて~』  日本を越えて世界の人びとのために尽力した、昭憲皇太后および佐野常民の志にせまります(聴講無料)。 ■日時 11月10日(日) 13時30分~ ■場所 佐野常民記念館 1階多目的室 ■講師 明治神宮国際神道 文化研究所主任研究員     今(いま)泉(いずみ) 宜(よし)子(こ)さん ◎問い合わせ  佐野常民記念館  電話34・9455 FAX34・9465  メールtunetami@star.saganet.ne.jp 嘉瀬川交流塾佐賀平野の水路を科学する ■日時 11月16日(土) 13時30分~15時30分 ■場所 さが水ものがたり館(大和町尼寺) ■講師 佐賀大学大学院教授     大(おお)串(ぐし) 浩(こう)一(いち)郎(ろう)さん ■定員 40人(申込不要) ■資料代 200円 ◎問い合わせ  さが水ものがたり館  電話62・1277 佐賀錦とSaganishiki作品展  『佐賀錦の形2』出版にあたり、参考資料の一部や佐賀錦の作品を展示します。 ■日時 11月6日(水)~9日(土) 10時~18時 ※9日(土)は16時まで。 ■場所  佐賀県立博物館東隣 「岡田三郎助アトリエ」  (城内1-15-23) ◎申し込み・問い合わせ  NPO法人佐賀錦紗綾の会  電話080・2770・2066 (井(い)手(で)) ゆめさが大学やってみよう祭  シニアが学ぶ「ゆめさが大学」学生によるイベントです。 ■日時  11月16日(土) 10時~16時 ■場所 佐賀市街なか交流広場(656広場) ■内容 小学生大綱引き大会、なつレンジャーショー、シンガーソングライターによるライブ、ハンドメイド教室等 ◎問い合わせ  (公財)佐賀県長寿社会振興財団(ゆめさが大学事務局)  電話31・4165  メールinfo@sagachouju.jp さが土木フェア2019 ■日時 11月9日(土)、10日(日) 10~16時 ■会場 佐賀県立森林公園 ■参加料 無料 ■内容 レンガで造るアーチ橋の体験、ダム模型による洪水調整の実演、はたらく車の展示・乗車体験など ◎問い合わせ  土木のイメージアップ 連絡協議会事務局  佐賀県県土整備部 建設・技術課  電話25・7168 ■■22ページ■■ ♪ヘルシークッキング参加者募集♪  栄養士による講話と、ヘルシーメニューの楽しい調理実習があります。  この機会に食生活を振り返って、ご自身やご家族の健康について考えてみませんか? ■対象 市内在住の人 ■日時  令和2年1月17日(金)、31日(金)  9時30分~13時(9時20分までに集合) ■場所  ほほえみ館3階 健康料理講習室 ■内容 講話「糖質の摂り方を考えよう~佐賀市の現状から~」  家庭で作ったみそ汁の塩分濃度測定、ヘルシーメニューの調理実習 ※31日(金)は男性向けの料理です。 ■料金 300円(食材料費) ■持参するもの エプロン、三角巾、ご家庭のみそ汁少量(塩分測定用)、米 2分の1カップ(約70グラム)、筆記用具 ■定員 各回先着30人程度 ■申込方法 名前、住所、電話番号、希望する日程を電話またはファクスで申し込みください ■申込期間 11月1日(金)~12月20日(金) 1月17日(金)の献立 ・麦ごはん ・鶏肉ときのこのガリバタ炒め ・大豆と野菜のスープ ・にいもじ風 ・バナナヨーグルト 1月31日(金) 男性料理の献立 ・麦ごはん ・豚肉のフレッシュトマトソースかけ ・具だくさんみそ汁 ・切干し大根の煮物 ・バナナヨーグルト ◎問い合わせ  本庁 健康づくり課 健康推進係  電話40・7283 FAX40・7380  メールkenko@city.saga.lg.jp 旬の食材レシピ 「牛肉とさつまいもの甘辛炒め煮」 【材料(2人分)】 ・牛肉 150g(長さ5㎝に切る) ・さつまいも 中2個(5㎜幅の半月切り、水にさらしてアク抜き) ・エリンギ 60g(長さを半分にして、5㎜幅に切る) ・パプリカ(赤) 1個(種を取り長さを半分にして、3㎜幅に切る) ・青じそ 1~2枚(細切り) ★濃口しょうゆ 大さじ1 ★酒 大さじ1 ★みりん 大さじ1 ★砂糖 大さじ1/2 ★コチュジャン 小さじ1/3 ★サラダ油 大さじ1 【作り方】 ①.フライパンに油を熱し、さつまいもを炒める。 ②.さつまいもに焼き色がついたら、牛肉とエリンギを加えて更に炒める。 ③.②に火が通ったらパプリカと★調味料を加えてさっと煮からめる。 ④.器に盛りつけて青じそをのせる。 ワンポイント!  さつまいもと牛肉の相性は抜群で、栄養豊富な一品です。  寒さに負けない体を作りましょう。 【レシピ考案】 西九州大学短期大学部 地域生活支援学科 食生活支援コース 西(にし)岡(おか)ゼミ 後列/西(にし)岡(おか)・白(しら)川(かわ) 歩(あゆ)未(み)・清(し)水(みず) 郁(いく)子(こ)・竹(たけ)本(もと) 奨(しょう)吾(ご) 前列/青(あお)木(き) 未(み)優(ゆ)・大(おお)塚(つか) 愛(あい)・栁(やな)木(ぎ) 沙(さ)耶(や)香(か) ■■26ページ■■ 11 月 の 相 談 コ ー ナ ー <市民相談> ◎予約・問い合わせ 本庁 市民生活課 市民相談コーナー 電話40・7085(直) 本庁1階 市民相談コーナー(48・49番窓口) ○人権・心配ごと相談  5・12・19・26日(火) 13時30分~16時30分 ○税務相談       6・20日(水) 13時30分~16時30分 ○土地建物相談     11・25日(月) 13時30分~16時30分 ○行政相談       1・8・15日(金) 13時30分~16時 ○司法書士による相談  27日(水) 13時30分~16時30分 ○行政書士による相談  22日(金) 14時~16時 ○土地家屋調査士による相談  18日(月) 13時30分~16時30分 ○公証人による遺言等の公証相談  11月の相談日はありません ○暴力に関する相談   月~水・金 8時30分~17時 各支所での相談 ○人権・行政相談 ■諸富支所  22日(金) 13時30分~15時30分 ■大和支所  21日(木) 10時~12時 ■三瀬公民館  13日(水) 9時30分~12時 ■川副支所  13日(水) 9時30分~12時 ■東与賀保健福祉センター  20日(水) 13時30分~16時 ■富士支所  行政相談 27日(水) 10時~12時 ■久保田老人福祉センター  行政相談 13日(水) 10時~12時 ○法律相談【1枠20分の予約制】 ■対象 市民(同一人は年度3回まで。相談は本人が来庁) ■予約受付 相談日前週の金曜8時30分~(電話予約可)。 ※交渉・手続代行等は不可。 ※弁護士職務規程により相談に応じられない場合あり。 ■本庁 7・21日(木) 10時~12時     7・14・21・28日(木) 13時30分~15時30分 ■川副支所 14日(木) 13時30分~15時30分 <市県民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税の日曜・夜間納税相談> ○日曜(第1日曜)3日(日・祝) 9時~12時/13時~16時   ○夜間(第4火曜)26日(火) 17時15分~20時 相談窓口 ・納税課(3階)  整理一~三係  電話40・7076~7077 FAX25・5408   メールnozei@city.saga.lg.jp ・保険年金課(1階16~19番窓口)  国保税二係 電話40・7273 FAX40・7390   メールhoken@city.saga.lg.jp <商品の購入・契約等のトラブル・不当架空請求等の消費生活相談> ①佐賀市消費生活センター(駅前中央1丁目8-32)  電話40・7087 FAX40・2050  メールseikatsuanzen@city.saga.lg.jp ※原則、来所(要予約)・電話による相談です。 ■相談 月~金 9時~16時(祝日は除く) ■弁護士相談会 第1~4水曜 14時~16時(4人まで) ■夜間弁護士相談会 21日(木) 18時~20時(3人まで) ②各支所での相談(時間:9時~15時) ※前日12時までに要予約(電話40・7087) ■諸 富 14・28日(木)     ■川 副 11・18・25日(月) ■大 和 6・13・20・27日(水)  ■東与賀 7・21日(木) ■富 士 12・26日(火)     ■久保田 1・15日(金) ■三 瀬 8日(金) <労働相談・経営相談> ■日時 13・27日(水) 18時~21時 ■場所 産業支援相談室(アイ・スクエアビル5階) ①労働相談(相談員:社会保険労務士) ■電話相談 電話40・7079(窓口開設時間のみ) ■メール相談(24時間受付)  メールshoko-mag@city.saga.lg.jp ◎問い合わせ 商業振興課 電話40・7102 ②経営相談(相談員:中小企業診断士) ※要予約(電話40・7079) ◎問い合わせ 工業振興課 電話40・7101 <建物についてのトラブル相談> ●相談内容:隣接建物に対するトラブルや建物の疑問について ■日時 20日(水) 14時~16時 ◎場所・問い合わせ  建築指導課 指導係(本庁5階)  電話40・7170 FAX40・7392  メールkenchikushido@city.saga.lg.jp <マンション管理・運営に関する相談> ■日時 17日(日) 13時30分~16時30分(毎月第3日曜) ※予約制:先着3人(相談員:マンション管理士) ■場所 佐賀市民活動プラザ (佐賀商工ビル7階) ◎問い合わせ 本庁 建築住宅課 住宅政策係   電話40・7291 FAX40・7392   メールkenchikujutaku@city.saga.lg.jp ■■28ページ■■ 11月の納期  ○固定資産税 第4期 ○国民健康保険税(普徴)第6期 ○後期高齢者医療保険料(普徴)第8期 納期限:12月2日(月) ※安心・便利な口座振替をおすすめします。     人口データ 人口 232,624人(+37)  男 109,767人 (+12) 世帯 100,830 (+81)  女 122,857人 (+25) ※令和元年9月末日現在の人口、世帯数。  ( ) 内は前月との差。