■■「もっともっと働きやすい町に」■■ ■子育て中の女性も、のびのびと働ける仕組み   子育て中の女性、障がいのある人、介護をしている人、高齢者など(もちろん、そうでない人も)誰もが、  働く場所や時間などにとらわれずに働くことができる仕組みがあります。それが「テレワーク」です。   今回は、「いつでも、どこでも、誰でも働き、学べる世の中へ」と題して佐賀市で開かれた  「テレワーク」についてのシンポジウム「Empowered JAPAN 2019」の内容をご紹介します。 ■テレワークとは?   テレワークは、自分の好きな場所で、好きな仲間と働くことができるという働き方の仕組みです。  情報のやり取りにインターネット(スマホやパソコン)は使いますが、仕事の内容は、様さまざまです。   自宅でも、街なかでも、自然の中でも自分が働きたい場所で、都合のいい時間に仕事ができるという、  働く人が主体の働き方です。  6月29日、佐賀市内で開催されたシンポジウムでは、佐賀市の秀島(ひでしま)敏行(としゆき)市長のメッセージに続き。 日本マイクロソフト 西脇(にしわき)資哲(もとあき)業務執行役員、世界最高齢のITエバンジェリスト(IT技術を広くわかりやすく伝える人) 若宮(わかみや)正子(まさこ)さんの講演があり、その後、テレワークで仕事をしている佐賀市の企業と社員の皆さんなどが 活発に議論しました。  また、野田(のだ)聖子(せいこ)衆議院議員がウェブ会議で参加。平井(ひらい)拓哉(たくや)IT担当大臣からも ビデオメッセージが送られました。 ■日本マイクロソフト株式会社の業務執行役員である西脇(にしわき)資哲(もとあき)さんがテレワークの普及に不可欠な、 ITやAIなどの技術について、現状を紹介   AI(人工知能)の進歩は目覚ましく、すでに画像認識、音声認識、文章読解、翻訳の4つの分野では、  「人間に追いついた」と言われています。   スターバックスのコーヒーマシーンは、AIがその日の気温や気圧等を考慮して、最もおいしいコーヒーを作っています。   さらに、ニューハンプシャーの大学病院では、AIを使って、今の患者数ではなく、明日、どんな患者が来るのかを予測することができます。   テレワークで仕事をする場合、ビデオ通話を使う機会が多くありますが、自宅でビデオ通話をする際、  顔以外の背景を自動でぼかしてくれる技術があり、子どもの顔や散らかった部屋の中など、人に見られたくないものを瞬時に消すことができます。   このように、テレワークに関する技術的な環境は整ってきているのです。 ■現在84歳で、81歳からプログラミングを学んだ若宮(わかみや)正子(まさこ)さん。   テレワークの良いところはたくさんあります。   新しい人との出会い、新しい社会との出会い、得られた収入を自分に再投資できることなどです。   若宮さんは「先日、エストニアのタリン大学工学部の卒業式に参加しましたが、行ってびっくりしたのは、卒業生の70%が女性ということです。  代表で式辞を読んだ人も女性でしたし、年代もさまざまで、子どもを連れた人も大勢いました。   私は、80歳過ぎてからが本当の人生だと感じています。」と話しました。 ■佐賀市の企業である木村情報技術(株)は、すでに「テレワーク」を採用   木村情報技術(株)は、佐賀市の企業です。マイクロソフトの個人・企業向けテレワーク研修プログラムで、  千葉県流山市に住んでいる村田(むらた)麻記子(まきこ)さん(子育て中)と出会い、1000キロの距離を感じることなく「テレワーク」で仕事をしています。   村田さんが行っている業務内容は、MR(医薬情報担当者)のスキルを生かして、薬剤師からの薬に関する問い合わせに回答するシステムを作るというものです。   仕事は、極めて順調とのことです。    ■テレワークへの大きな期待   あいさつに登壇した秀島市長は、テレワークへの期待を次のように述べました。   「テレワークは、子育て中の女性だけでなく、近年特に増加が著しい発達障がい者のトータルライフ支援にも活用できると期待しています。  また佐賀市を初めとする地方都市は、人口減少、特に若年者の減少に頭を痛めています。  こうした中で、働く場所を選ばない「テレワーク」は、雇用の場の創出、労働者の確保、働く意欲の向上が期待できます。  自然環境や生活環境に恵まれた佐賀市にとって、大変魅力的な働き方であると思っており、ぜひ推進していきたいと思っています。」  誰もが伸び伸びと働ける「テレワーク」。 今後ますますの広がりが期待されます。 ■テレワークにチャレンジしたい市民の皆さんと企業を募集中です。  佐賀市における個人・企業向けテレワーク研修プログラムについては、 日本マイクロソフト株式会社(Empowered JAPAN 実行委員会 事務局)に電子メールでお問い合わせください。 メール empowered_japan@microsoft.com 〇オンライン説明会 ■日時 9月6日(金) 14時〜15時 ※詳しくは、「Empowered JAPAN マイクロソフト」で検索してください。 ◎この記事に関する問い合わせ  本庁 工業振興課   電話40-7101 Fax40-7399 メールkogyo@city.saga.lg.jp さー行こう・諸富祭 〜諸富町内の商工業をPR〜  諸富家具の販売、工作体験、木のおもちゃコーナーのほか、たくさんの楽しいイベントを開催。  皆さんのご来場をお待ちしています。 ■日時 9月15日(日) 10時〜16時 ■場所 佐賀市産業振興会館周辺 ※中学生以下を対象としたスタンプラリーも実施します。全て集めると抽選で商品をプレゼント! ◎問い合わせ  さー行こう・諸富祭実行委員会  電話47・5097(諸富家具振興協同組合)  電話47・2590(佐賀市南商工会) 巨大な石が語りかけるパワースポット巨石パーク(巨石パワー区)   古くは肥前風土記にも記された巨石群。   10メートルをはるかに超える石たちは、肥前国一の宮として栄えた与止日女よどひめ神社のご神体と考えられています。  その大きさに驚くとともに、自然が生みだした造形の神秘を感じさせます。ここでの森林探訪はきっとあなたの好奇心を刺激することでしょう。 ■場所 大和町梅野329番地5 ■開園時間 9時〜17時(雨天時、年末年始は休園) ■駐車料金 軽・普通車 300円       大型車・マイクロバス 820円 ■アクセス 佐賀大和ICから車で約3分 ◎問い合わせ  巨石パーク管理棟   電話64・2818  佐賀市北部建設事務所 電話58・2863 富士町の浮立(ふりゅう)   富士町の浮立は毎年10月に5地区において、五穀豊穣に感謝し、天下泰平を祈願し奉納されます。  山間に響く鉦かねの音、にぎやかな鳴り物に合わせて勇敢に舞う天衝舞てんつくまいは壮観です。  浮立の里展示館にもお越しください。 ■日時 10月上旬から中旬の土曜日 ■場所 古湯、杉山、市川、須田、鎌原 ※地区の都合により中止の場合あり。 ◎問い合わせ  富士支所 総務・地域振興グループ 電話58・2111  浮立の里展示館 電話58・2223 佐賀市長杯・市議会議長杯授与神代勝利公顕彰  第7回三瀬旗少年剣道大会“三瀬に集まれ!少年剣士”   戦国時代の剣豪として名を馳せた三瀬城の城主、神くま代しろ勝かつ利とし公を顕彰し、  県内および九州・山口・広島各県の小・中学生の有力チームを招き開催されます。 ■日時 9月21日(土) 9時〜 小学生大会     9月22日(日) 9時〜 中学生大会 ■場所 小中一貫校三瀬校体育館     三瀬勤労福祉センター ◎問い合わせ  三瀬支所 総務・地域振興グループ内 電話56・2111 中っ子wakuwaku合宿でふれあいを!!   皆さんは「通学合宿」をご存じでしょうか?  これは、合宿を通して子ども同士や地域の人たちとふれあうことで、地域とのつながりや社会生活の体験を目的としています。   中川副公民館で9月26日(木)から2泊3日で行われる合宿には19人の子どもたちが参加します。   自分たちで買物をし、料理を作り、お風呂は近所の家で「もらい湯」をします。   普段はなかなかできない体験。子どもたちの「ワクワク」が伝わってきそうですね。 ※参加者募集は終了。 ◎問い合わせ  中川副公民館 電話45・4173 シチメンソウ元気になぁ〜れ   東与賀海岸に群生するシチメンソウの生育は厳しい状態が続いています。  6月下旬から7月にかけて、東与賀まちづくり協議会やシチメンソウを育てる会をはじめ、県建造物解体業連合会、大坪産業鰍ネど  多くのボランティアで移植作業を行いました。   移植したシチメンソウが元気に育って、晩秋に赤く色づくことを願います。 ◎問い合わせ  東与賀支所 総務・地域振興グループ  電話45・1021 FAX45・8023  メールsomu.hg@city.saga.lg.jp 思斉館大学講座   「嘉瀬川の防災について」と題し、さが水ものがたり館館長の荒牧あらまき軍ぐん治じさんによる講座を開催します。   昨今、九州でもいろいろな水害が起きています。この機会に、川の防災について学んでみませんか。 ■日時 9月19日(木) 10時〜11時30分 ■場所 久保田公民館講堂 ■参加料 無料 ◎問い合わせ  久保田公民館  電話68・3611 FAX68・3293 緑の募金にご協力ください   身近な自然を増やし、みどりあふれるまちづくりの実現のため、ご協力をお願いします。 ※苗木やオリジナルグッズをプレゼントします。 ■日時 9月2日(月) 12時15分〜13時 ■場所 佐賀市役所西・東玄関、バスセンター西側、ゆめタウン佐賀南側入り口 ◎問い合わせ  佐賀市緑の募金推進協議会  (佐賀市役所 緑化推進課内)  電話40・7164 FAX26・7376  メールgreen@city.saga.lg.jp ファーム・マイレージ運動 〜おかげさまで10周年〜 ファーム・マイレージ運動とは   地元で採れた野菜を積極的に食べることで、地元の農家を応援し、野菜が育つ農地を守る(増やす・残す)運動です。  地産地消をすすめることにより、私たちが新鮮な野菜を食べるための”未来への投資”となるのです うまさがシールとは?   ファーム・マイレージ運動協力店では、佐賀市産の農産物に「うまさがシール」が貼られています。   うまさがシールは3種類あり、新鮮で安心安全な佐賀市産農産物の目印です。   ・金シール(5点)有機栽培   ・銀シール(3点)特別栽培・エコ農業   ・赤シール(1点)慣行栽培(栽培履歴あり) 10周年キャンペーン   ファーム・マイレージ運動は今年で10周年!  皆さんのご愛顧に感謝しまして、いつも以上に特別な賞品が当たる記念キャンペーンを実施します! ■応募期間 令和元年9月〜11月末 ■応募方法  うまさがシールを10点分応募用紙に貼り付け、必要事項を明記の上、各協力店に設置している応募箱に投函してください。 ■賞品(変更になる場合があります) ◎10周年特別賞(12人)  ●『いいモノさがし』賞 2人   『いいモノさがし』認定品(5,000円相当)詰合せ  ●10周年お野菜賞 10人   農産物・果物(3,000円相当)詰合せ ◎うまさが賞(100人) 新米(2,000円相当) ファーム・マイレージ協力店(31店舗) ・JAさが中部地区 諸富町営農センター ・西山田観光農園        ・ゆめタウン佐賀 ・久保田特産物直売所 味らん館    ・川副特産品直売所 むっちゃん  ・レッドキャベツ 多布施店 ・下田農園直売所           ・さがレトロ館         ・梅野米や 天祐店 ・ダムの駅富士 しゃくなげの里    ・アンクル夢市場 久保田店    ・(株)坂井商店 ・やまびこの湯 温泉前直売所     ・栄玉 本庄店          ・コープさが 新栄店 ・ロッジやまびこ           ・スーパーもろとみ       ・まほろば市場 ・直売所 米菜クック         ・鍋島新鮮市場         ・橋の駅 ドロンパ ・「道の駅」大和 そよかぜ館     ・ゆめマートさが        ・わくわく広場 モラージュ佐賀店 ・アルタグループ(開成・高木瀬・新鋭・ゆめ咲いちば) ・スーパーモリナガ(空港通り・本庄・高木瀬)        順不同 佐賀市の農業を応援する「さがん農業サポーター」も募集しています! 農産物の限定販売や、限定イベントの案内など、特典盛りだくさん。 ◎問い合わせ  佐賀市特産物振興協議会(農業振興課内)  電話40・7116 さがのよかとこアグリツーリズム(市委託事業) 石窯でピザ焼き体験  自家栽培の野菜などで作ります。  三瀬の自然も一緒に楽しめます! ■日時 9月21日(土) 9時45分〜14時 ※天候等により内容変更あり。 ■場所 農家民宿 具座(ぐざ)     (三瀬村藤原1097) ※現地集合・解散。 ■定員 先着20人程度 ※小学生以下は保護者同伴。 ■参加料(保険・体験料込) ・3歳以上  1500円 ・中学生以上 2500円 ■持ってくるもの 動きやすい服装、帽子、エプロン、タオル、着替え、虫よけスプレー、筆記用具、雨具 ■申込期限 9月17日(火) 17時 ◎申し込み・問い合わせ  21世紀県民の森 総合案内センターほおのき  (担当:小副川(おそえがわ))  電話57・2341 市民農園で野菜をつくりませんか  (・名称 ・申し込み先 ・年間利用料金)  ・村岡ほのぼの農園(本庄町末次)  ・電話090・2501・4923(村岡(むらおか)) ・25u 6,000円 ・百菜農園(本庄町末次)      ・電話24・3960(亀川(かめがわ))    ・25u 5,000円 ・友貞農園(金立町千布)      ・電話090・7473・1578(林(はやし))   ・25u 6,000円  50u\ 10,000円 ・パンプキンガーデン(本庄町末次) ・電話22・8721(香月(かつき))     ・25u 6,000円 ・停車場農園(北川副町光法)    ・電話97・0263(中川(なかがわ))    ・25u 6,500円 ・八戸ふれあい農園(鍋島町八戸)  ・電話22・1442(山田(やまだ))     ・15u 4,500円 ・愛久里(諸富町為重)       ・電話47・4905(諸富支所)       ・30u 7,500円  共益費 500円 ・佐賀市三瀬体験農園       ・電話56・2111(三瀬支所)       ・共同作業 5,140円 ※申し込みは各農園へお願いします。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ※10月から利用料金が改定となる農園もあります。 ◎問い合わせ  本庁 農業振興課  電話40・7116 FAX40・7391  メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp 街なか体験農園〜冬野菜コース〜 ■対象 農園まで徒歩、自転車等で来園できる人(自家用車は不可) ※体験風景や参加者の写真・動画を広報で使用する場合があります。ご了承の上、申し込みください。 ■日程 第1回 9月28日(土) ※10月〜3月の月1回、2時間程度全員で作業します。 ■場所 神野西4丁目 ■定員 20組(応募多数の場合抽選) ■参加料 1家族3000円 ■申込方法  件名に「街なか体験農園参加希望」と記入し、全員の氏名、年齢、郵便番号、住所、緊急連絡先(携帯番号)、  メールアドレスまたはファクス番号を明記の上、はがき、ファクス、電子メールで申し込みください(電話申込不可)。 ■申込期限 9月13日(金)必着 ひょうたん島公園でみそづくり体験参加グループ募集 ■対象 市内在住の人 ■日程 10月8日(火)〜令和2年3月1日(日)のうち、火曜・木曜から始まる連続する4日間 ■場所 佐賀市クリーク公園    (ひょうたん島公園)管理棟内厨房(兵庫町渕4413番地) ■内容 洗米・洗麦(1日目)、麹づくり(2日目)、切り返し(3日目)、仕込み(4日目) ■定員 1グループ6〜10人    (応募者多数の場合は抽選) ■体験料(材料費別)  1グループ 3000円 ※みそは3カ月後受け渡し。 ■申込方法  件名に「みそづくりグループ体験参加希望」と明記し、グループ全員の郵便番号、住所、氏名、緊急連絡先(携帯番号)、  希望する日程(第2希望まで)を記入の上、はがき、ファクス、電子メールで申し込みください(電話申込不可)。 ※代表者には「代表」と記載。 ※同体験の経験者は「経験あり」とご記入ください。 ■申込期限 9月13日(金)必着 ◎街なか体験農園、みそ作り体験の申し込み・問い合わせ  〒840−8501 佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 農業振興課 地産地消推進係  電話40・7116 FAX40・7391  メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp 第七回 芸術祭 SAGAルネサンス 佐賀にゆかりのあるアーティスト等を迎え、11月8日(金)から10日(日)までの3日間、佐賀市文化会館で開催。 ※詳しくは市ホームページやパンフレットをご覧ください。 ◎問い合わせ 佐賀市民芸術祭実行委員会事務局(佐賀市文化会館内)        電話32・3000 FAX32・3736 〇チケット販売 九州管楽合奏団 クラシック&ポップス コンサート ■日時 11月10日(日) 16時開演 ■場所 大ホール ■料金 指定席 3,500円  自由席(一般)2,000円  (高校生以下)1,000円 ■チケット 発売中 ■演奏曲目 ♪ディズニー映画「アラジン」メドレー ♪トランペット吹きの休日 ♪シング・シング・シング ♪「となりのトトロ」セレクション   ほか 指揮: 橘(たちばな)直貴(なおたか) トランペット: 菊本(きくもと)和昭(かずあき)(N響首席奏者) 九州管楽合奏団 千綿(ちわた)偉功(ひでのり)主演 舞台「menage」 & ライブ  佐賀市出身のシンガーソングライター 千綿(ちわた)偉功(ひでのり)が、故郷佐賀で舞台初挑戦!! ■日時 11月9日(土)     1回目 14時30分開演     2回目 18時開演 ■場所 中ホール ■料金 自由席2,000円 ■チケット 9月13日(金)発売開始 ■プレイガイド 佐賀市文化会館、佐賀玉屋、ローソンチケット、チケットぴあ、セブンチケットほか 〇入場整理券(無料)配布 9月2日(月)配布開始 @オープニングセレモニー & JAZZ ステージ  早見(はやみ)優(ゆう)&佐賀モダンジャズオーケストラ スペシャルナイト ・オープニングアクト  吉武(よしたけ)大地(だいち)、宮原(みやはら)健一郎(けんいちろう)、松村(まつむら)湧太(ゆうた)、  宇都宮(うつのみや)直高(なおたか)、福岡(ふくおか)加奈子(かなこ)バレエ研究所 ■日時 11月8日(金) 18時30分開演 Aフレッシュブラス ステージ ■出演 佐賀市中学校合同バンド(予定)     龍谷高等学校吹奏楽部 ■ゲスト 活水高等学校吹奏楽部(長崎県長崎市) ■日時 11月9日(土) 13時30分開演 Bシンフォニック ステージ ■出演 佐賀市民吹奏楽団、佐賀交響楽団、佐賀バレエ協議会(5団体) ■日時 11月9日(土) 19時開演 Cフレッシュアーティスト セレクション ■出演 佐賀にゆかりのある若手演奏家 ■日時 11月10日(日)     各回入替・各60分     ジュニア部門 10時15分開演     Vol.1〜3 11時45分開演 ■会場 佐賀市文化会館 @AB大ホール、C中ホール ■配布場所   佐賀市文化会館、東与賀文化ホール、市役所(本庁1階総合案内、各支所、大財別館2階文化振興課)、  市立公民館、浪漫座、佐賀市文化交流プラザ交流センター、佐賀駅バスセンター、市民活動プラザ ほか 第36回 富士町古湯映画祭  昭和59年に佐賀市の自主上映団体の呼びかけで始まった「富士町古湯映画祭」。  36回目を迎える今回は『平成をふり返って観る』と題し、監督を交えてのトークショーおよびパーティーを開催します。  そのほか親子で楽しめる無料上映なども企画しています。皆さんのご来場をお待ちしております。 ■日程 9月14日(土)〜16日(月・祝) ■会場 富士公民館     「フォレスタふじ」 ■上映スケジュール(予定) ・9月14日(土)  「STAND BY ME ドラえもん(無料上映)」「ぐるりのこと。」「ある町の高い煙突」トークショー後にパーティー ・9月15日(日)  「Love Letter」「シン・ゴジラ」トークショー「HANA-BI」「鉄道員ぽっぽや」 ・9月16日(月・祝)  「東京タワー」「八日目の蝉」トークショー「おくりびと」 ■ゲスト(予定)  成島(なるしま)出(いずる)監督、  尾上(おのうえ)克郎(かつろう)監督、  緒方(おがた)明(あきら)監督、  松尾(まつお)諭(さとる)さん、  松村(まつむら)克弥(かつや)監督、  井手(いで)麻渡(あさと)さん ■料金 ・前売券 1800円(映画2本) ・当日券 1000円(映画1本) ・フリーパス券 1万円 ■チケット販売 富士支所、本庁観光振興課、佐賀市観光案内所など ※上映スケジュールおよびゲストは変更となる場合があります。 ○ボランティアスタッフ募集  映画好きの皆さん、一緒に活動してみませんか?電話またはメールで申し込みください。 ◎申し込み・問い合わせ  富士町古湯映画祭実行委員会(佐賀市富士支所内)  電話58・2111 FAX58・2119  メールsomu.fj@city.saga.lg.jp よか音(ね)コンサートinひがしよか 岡田(おかだ)奏(かな)ピアノリサイタル ■日時 9月21日(土) 14時開演 ※公演は約2時間、開場は30分前。 ■場所 東与賀文化ホール ■入場料(自由席) ・一般    1500円 ・高校生以下  500円 ・親子ペア券 1700円 ※未就学児の入場不可。無料託児所は公演日の1週間前までに要申込。 ■出演者 岡田(おかだ)奏(かな)さん(プーランク国際ピアノコンクール優勝、エリザベート王妃国際音楽コンクール ファイナリスト) ■演奏曲目(変更の場合あり) ドビュッシー:「月の光」「水の反映」「沈める寺」 ラヴェル:「水の戯れ」「夜のガスパール」他 ◎問い合わせ  (公財)佐賀市文化振興財団  (東与賀文化ホール)  電話45・3939 FAX45・0616 晩秋の北山 森林浴体感ツアー  北山の紅葉を五感で体感し、日頃のストレスからしばし解放されてはいかがですか? ■対象  中学生以上で山歩きできる人 ■日時 10月19日(土) 9時  富士支所駐車場に集合(少雨決行) ■場所 北山キャンプ場周辺 ※集合場所からはバスで移動します。 ■定員 25人(抽選の場合あり) ■参加料 1000円 ※弁当・温泉入浴券付き。 ■持ってくるもの 山歩きできる服装(長袖・長ズボン)、帽子、タオル、水筒、雨具、天候により防寒具 ■申込方法 参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号、応募理由を記入の上、はがき、ファクス、電子メールで申し込みください。 ■申込期限 10月4日(金)必着 ◎申し込み・問い合わせ  〒840−0598  佐賀市富士町古湯2685番地  佐賀市役所 森林整備課  電話58・2183 FAX58・2119  メールshinrin@city.saga.lg.jp 第10回まなざしキラリ賞募集  子どもを育む4つの場(家庭・地域・企業等・学校等)で、4つの視点(命・自立・他者とのかかわり・子どもを取り巻く環境)をもとに  主体的、積極的、継続的に取り組む個人、団体等を「まなざしキラリ賞」として表彰します。 ■対象 市内居住の個人・団体および「まなざし運動」に参加登録した企業、事業所 ■表彰部門 個人の部、団体の部 ■申込方法  所定の応募用紙(各校区公民館に備え付けまたは市ホームページからダウンロードも可)に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、  郵送、持参、または電子メールで申し込みください。 ※応募用紙の郵送を希望の場合はお電話ください。 ■申込期限  10月31日(木)消印有効 ◎申し込み・問い合わせ  〒840−0831  佐賀市松原2丁目2番27号  佐賀バルーンミュージアム3階  佐賀市教育委員会 社会教育課 子どもへのまなざし運動推進室  電話40・7354 FAX24・2332  メールshakaikyoiku@city.saga.lg.jp 【女性の起業支援事業】はじめてのネットショップセミナー  ネットショップ開設に必要な知識や準備、運用のポイントなどを分かりやすくお伝えします。 ■対象 ネットショップ開業による起業や業務拡大に関心のある女性 ■日時 9月28日(土) 9時30分〜12時 ■場所  ほほえみ館 1階 きらきら学習室 ■講師 福博印刷株式会社     福田(ふくだ) 建悟(けんご)さん ■参加料 無料 ■定員 先着20人 ■申込方法 必要事項(氏名・電話番号)を、電話、ファクス、電子メールでご連絡ください。 ■申込期限 9月20日(金) 17時 ※一時保育あり(6カ月〜就学前)。  参加申込時に、申し出ください。 ◎申し込み・問い合わせ  人権・同和政策・男女参画課  電話40・7014 FAX34・4549  メールjinken@city.saga.lg.jp 佐賀市社会教育委員を公募します  地域の社会教育活動を市民と行政との緊密な連携のもとに進められるよう、社会教育委員を公募します。 ■対象 @市内在住の20歳以上で社会教育に関する知識、関心がある人 A国や地方公共団体の議員または職員でない人 B年間3回程度開催する会議に出席できる人 ■定員 2人以内 ■職務内容 社会教育に関する諸計画の立案、教育委員会の諮問に対する意見陳述、社会教育行政に関する調査研究関連業務 ■任期 11月1日〜令和3年10月31日(2年間) ※会議出席の際は報酬を支給。 ■応募方法  佐賀市社会教育委員応募申込書、「社会教育委員になってしたいこと」をテーマにした小論文(800字程度、書式自由)を  社会教育課へ持参またはご郵送ください。 ※応募申込書は、社会教育課で配布のほか市ホームページからダウンロードもできます。 ■応募期間 9月2日(月)〜17日(火) ■選考方法 小論文および面接 ◎問い合わせ  〒840−0831  佐賀市松原2丁目2番27号  佐賀市教育委員会 社会教育課  総務企画係(青少年センター3階)  電話40・7365 FAX24・2332 有機農業研修 参加者追加募集  冬野菜の播種、定植、除草や施肥、収穫など、一貫した栽培技術を、有機農地で研修します。 ■対象 有機農業に興味のある人 ■場所 有機JASオーガニック認証の農地(巨勢町) ■日程 10月〜令和2年2月まで     月2回程度(原則、土曜午前) ■参加料 1人3000円 ■申込方法  件名に「有機農業研修希望」と明記し、氏名、年齢、住所、電話番号を記入の上、はがき、ファクス、電子メールで申し込みください(電話申込不可)。 ■申込期限 9月25日(水)必着 ◎申し込み・問い合わせ  〒840−8501 佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 農業振興課 地産地消推進係  電話40・7116 FAX40・7391  メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp 9月9日は救急の日 9月8日〜14日は救急医療週間 ■夜間・休日のケガや急病の場合  まずかかりつけ医に連絡してください。  「99さがネット」や「救急医療情報案内(電話31・8899)」もご利用ください。 ■子どもの急病の対処方法  小児救急医療 電話相談窓口  #8000または  電話24・2200(19時〜翌朝8時) ■休日や夜間の診療は? ・休日夜間こども診療所(小児内科)  15歳以下の比較的軽い症状に対する応急的な小児内科診療を行います。  平日 20時〜22時  土曜 17時〜22時  日曜・祝日・12月31日〜1月3日 9時〜13時・14時〜22時  電話24・1400 ・休日歯科診療所(歯科・小児歯科)  日曜・祝日・12月31日〜1月3日  9時30分〜16時 (受付は15時30分まで)  電話24・1426 〈以下共通〉 ・場所 水ヶ江1丁目12番11号 ◎問い合わせ  本庁健康づくり課健康企画係  電話40・7280 FAX40・7380  メールkenko@city.saga.lg.jp 救急フェスタ あなたの手で救える命があります! ご家族でのご参加を心よりお待ちしています。 ○ゆめタウン佐賀 ■日時 9月7日(土) 11時〜13時 ■内容 応急手当や心肺蘇生法の指導、AEDの取り扱い、血圧測定、健康相談、救急相談、消防音楽隊による演奏等 ◎問い合わせ  佐賀消防署 救急課  電話33・6775 ○イオン佐賀店(東与賀町) ■日時 9月8日(日) 10時〜12時 ■内容 心肺蘇生法、AEDの取り扱い、救急車展示および乗車体験等 ◎問い合わせ  南部消防署 警防課 救急係  電話45・6442  ○イオンモール佐賀大和店 ■日時 9月7日(土) 13時〜15時 ■内容 応急手当や心肺蘇生法の実施、AEDの取り扱い、記念撮影コーナー等 ※時間・場所等変更の場合あり。 ◎問い合わせ  北部消防署 警防課 救急係  電話62・3442 9月10日は世界自殺予防デー 9月10日〜16日は自殺予防週間  あなたの大切な人は『こころのSOS』を出していませんか?  自殺は「誰にでも起こり得る危機」。適切に対処し、誰も自殺に追い込まれない社会を実現しましょう。 ■相談機関 ・よりそいホットライン(24時間)  電話0120・279・338 ・佐賀いのちの電話  電話34・4343(24時間) ・佐賀こころの電話  電話73・5556(平日9時〜16時) ○出張メンタルヘルス研修会  周りの人の心の不調に気づき適切に対処するため、メンタルヘルスケアについて関心のある人向けに専門の講師を派遣し、無料で講習会を行います。 ■対象 市内の事業所・団体(おおむね20人以上) ■日程 原則平日1〜2時間程度 ◎申し込み・問い合わせ  本庁健康づくり課健康推進係  電話40・7283 FAX40・7380  メールkenko@city.saga.lg.jp 人権ふれあい学級 〜身近なことから「人権」を考える〜 ■対象 市内在住の人(参加無料) ■場所 アバンセ4階研修室 学習内容 @昼間コース(10時〜11時30分) A夜間コース(19時〜20時30分) ・インターネットに関わる人権問題 @10月1日(火) A10月3日(木) ・性の多様性について @9日(水) A10日(木) ・発達障がいの特性に応じた関わり方 @15日(火) A17日(木) ・日常生活の文化と部落差別 @29日(火) A31日(木) ■申込方法  「学級希望」と明記の上、希望日、氏名、電話番号を電話・ファクス・電子メ―ルのいずれかで申し込みください。 ■申込期限  @昼間コース:9月24日(火) A夜間コース:9月26日(木) ※佐賀大学との連携事業です。1回のみの参加も可。 ※託児は受講日の1週間前までに申し込みください。 ◎申し込み・問い合わせ  人権・同和政策・男女参画課  電話40・7367 FAX34・4549  メールjinken@city.saga.lg.jp 9月1日〜10日は屋外広告物適正化旬間です ○旬間中は屋外広告物の制度普及や適正な管理・設置の意識向上を図ります  市では、佐賀市屋外広告物条例を定めて、広告物の安全管理や街並みの景観に配慮する取り組みを行っています。 ■屋外広告物とは  建物の壁や屋上にある看板、自立看板、広告旗など。 ※屋外に常時または一定の期間、公衆に対し表示するもの(営業内容や店舗名、ロゴマーク等を含む)。 ■屋外広告物のルールとは ・汚れや老朽化が目立つ広告は表示できません。 ・地域ごとに、表示できる広告物の高さや面積等の基準が異なります。 ・表示前に許可の申請が必要です。 ※内容によって申請不要の場合あり。 ■屋外広告物を表示・設置・計画されている方へ ・広告物の設置工事を行うことができるのは、佐賀県での屋外広告業の登録をしている事業者に限られます。  未登録の事業者に設置を依頼することは違法です。 ・毎年、全国で広告物の落下事故が発生しています。事故等は、会社やお店の信用問題につながります。  許可が必要な広告物かどうかに関わらず、定期的に点検を行い、安全管理に努めてください。 ・既存の建物等を利用し広告物を表示する場合、既に基準を超過していて、許可ができない事もあるため、設置の際は事前にご相談ください。 ■違反屋外広告物の撤去活動  市では、景観の維持や危険防止のため、電柱やガードレール等へのはり紙・はり札等の設置を禁止しています。  屋外広告物は、身近な情報伝達の手段として親しまれています。  また、美しいデザインや街並みにあった広告物は、街のにぎわいを演出し、美しい景観を作り出す要素にもなります。  ルールを守って、美しく安全なまちをつくりましょう。 ◎問い合わせ  本庁 都市デザイン課 景観係  電話40・7172 FAX40・7387  メールtoshidesign@city.saga.lg.jp INTERVIEW 佐賀の人〜SAGA NO "HITO"〜 今年度佐賀市が取り組んでいるさまざまな事業に関係の深い皆さんにインタビューを行っていきます。  佐賀市は、移住の促進による定住人口増加等に積極的に取り組んでいます。  今月は、富士町に移住し、今年7月に古湯の通り沿いに古湯マーケット「MOCHIYA」をオープンした フランス人のステファン・カロジェさんと船津丸(ふなつまる)有紀(ゆき)さんご夫婦にお話を伺いました。 〇知り合いの日本人を頼って富士町にたどり着いた   フランスではウェブデザイナーをしていましたが、オーガニックを求めてアジアへの旅に出ました。  旅の途中であった日本人を頼って古湯にたどり着き、そこで有紀さんと出会って意気投合し結婚しました。   勤めていた時と違って、自分でお金を稼いで生活することはとても大変です。  毎日が忙しいですが、面白くやりがいもあります。   文化の違いに戸惑うこともありますが、富士町の人はみんな優しいので、楽しいです。 〇皆が集まり参加できるお店にしたい   「MOCHIYA」には、自慢の手作りチーズやおつまみ、ビールやワインなどの飲み物を置いていて、  金、土、日、月曜の11時から16時まで営業しています。   このお店は、皆さんに協力していただいてオープンできましたが、運営も二人だけでなく、  いろんな人達と一緒にやっていけたらと思っています。   店のスタイルは決めていません。日本人だから外国人だからとか、男だから女だからとか関係なく、  自由に、もっと楽しく、そんな場所にしていきたいと思っています。 スポーツの秋です 〇秋季ヨーガ教室 @メートプラザ佐賀(兵庫北) ■対象 20歳以上の市民 ■期間 10月3日〜11月28日の木曜     (11月7日・21日は除く) 全7回 ■時間 @13時〜14時30分     A15時〜16時30分 ■定員 各先着15人 ※初参加の人を優先。 ■参加料 3000円(保険料含む) ■申込期間 9月2日(月)〜25日(水) 平日9時〜17時 A東与賀運動公園 スポーツルーム ■対象 20歳以上の市民(初心者可) ■期間 10月5日〜12月14日の土曜    (10月12日・26日、11月2日、12月7日は除く) 全7回 ■時間 10時〜11時30分 ■定員 先着15人 ■参加料 3000円(保険料含む) ■申込方法  住所、氏名、年齢、性別、連絡先、経験の有無を電話で連絡 ■申込期間 9月3日(火)〜20日(金) 9時〜21時(9月9日(月)、17日(火)は除く) B諸富文化体育館 ■対象 20歳以上の市民(経験不問) ■期間 10月4日〜11月29日の金曜    (10月11日、11月15日は除く)全7回 ■時間 10時〜11時30分 ■定員 先着30人 ■参加料 2500円(保険料含む) ※初日にお持ちください。 ■必要な物 動きやすい服装、飲み物 ■申込方法  氏名、年齢、連絡先を電話で連絡 ■申込期間  9月3日(火)〜26日(木) 9時〜21時(9日(月)・17日(火)・24日(火)は除く) ◎申し込み・問い合わせ @(公財)佐賀市体育協会  電話33・2255 A東与賀運動公園  電話65・5947 B諸富文化体育館  電話47・7977  FAX47・7980 〇テニス教室 @市立春日運動広場テニスコート  (春日北小学校北側) ■対象 20歳以上の市民(経験不問) ■期間 10月4日〜11月8日の火・金曜(10月22日?は除く)全10回 ※予備日 11月12日(火)・15日(金) ■時間 13時〜15時 ■定員 先着30人 ■参加料 4000円(保険料含む) ■申込期間 9月2日(月)〜27日(金) 平日9時〜17時 A市立テニスコート ■対象 小学生 ■日程 9月27日〜11月8日の火・金曜(雨天順延) ■時間 17時30分〜19時30分 ■定員 先着20人 ■参加料 6000円(保険料含む) ■申込期限 9月20日(金) ◎申し込み・問い合わせ @(公財)佐賀市体育協会  電話33・2255 A佐賀市テニス協会(有岡(ありおか))  電話090・4589・2077  FAX20・0886 〇剣道教室 ■対象 市内在住の人(初心者可) ■期間 10月1日〜12月3日の火曜(10月15日、11月5日は除く)全8回 ■時間 19時30分〜21時30分 ■場所 市立体育館 アリーナ ■定員 先着16人 ■参加料 2500円(保険料含む) ■申込期間 9月1日(日)〜23日(月・祝) ※手ぬぐい、剣道用具(お持ちの人のみ)をお持ちください。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市立体育館  電話40・0101 〇初心者向け小学生卓球教室 ■対象 市内在住の小学生 ■日時  10月12日〜11月23日(11月2日は除く)  毎週土曜 9時30分〜11時30分 ■場所  佐賀市青少年センター  (佐賀バルーンミュージアム3階) ■負担金 800円  (スポーツ安全保険料) ■定員 24人(抽選の場合、第1期の参加者以外を優先) ■申込方法  住所、氏名、ふりがな、年齢、電話番号、性別、学校名、学年を記入し、はがき(当日消印有効)または電子メールで申し込みください。 ■申込期限 9月13日(金) ※参加決定通知は9月末までに郵送します。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-0831 佐賀市松原2丁目2番27号  社会教育課 子どもへのまなざし運動推進室  電話40・7354 FAX24・2332  メールshakaikyoiku@city.saga.lg.jp 人事行政の運営等の状況を公表します 1.職員の任免および職員数に関する状況 ■職員の採用の状況(平成30年4月1日) 職種 ・一般事務A(上級)  男性 16人 女性 6人 計 22人 ・土木  男性 1人 女性 1人 計 2人 ・電気  男性1人 女性 0人 計 1人 ・文化財  男性 1人 女性 0人 計 1人 ・保健師  男性 0人 女性 3人 計 3人 ・保育士  男性 0人 女性 6人 計 6人 ・一般事務B(初級)  男性 0人 女性 1人 計 1人 ・一般事務B(身体障がい者)  男性 1人 女性 1人 計 2人 ・歴史文献(任期付)  男性 0人 女性 1人 計 1人 ・運転士  男性 2人 女性 1人 計 3人 合 計  男性 22人 女性 20人 計42人 ■職員の退職の状況(平成30年度) 事由 ・定年退職  男性 29人 女性 2人 計 31人 ・早期退職  男性 6人 女性 2人 計 8人 ・その他  男性 18人 女性 18人 計 36人 合 計  男性 53人 女性 22人 計 75人 ※併任解除等を除く。 ■職員数の状況(平成31年4月1日現在) ・平成27年 1,814人 ・平成28年 1,781人 ・平成29年 1,775人 ・平成30年 1,772人 ・平成31年 1,772人   2.職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 ■職員の勤務時間(標準的なもの) ・1週間の勤務時間 38時間45分 ・開始時間 8時30分  ・終了時間 17時15分 ・休憩時間 12時〜13時 ■時間外勤務・休日勤務等の状況(平成30年度) ・時間外・休日勤務総時間数 225,482時間 ・職員1人当たりの時間外勤務平均時間数 164時間 ※管理職、上下水道局、交通局および富士大和温泉病院の職員を除く。 ■年次有給休暇の取得状況(平成30年度)  年次有給休暇は、1年度につき20日付与します。  また、付与した20日のうち使用しなかった分を翌年度に限り繰り越すことができます。 ・総付与日数 52,553日 ・総使用日数(A) 18,975日 ・対象職員数(B) 1,419人 ・平均取得日数(A)/(B) 13.4日 ※上下水道局、交通局および富士大和温泉病院の職員を除く。 ※育児休業等の職員を除く。 3.職員の人事評価の状況 ■人事評価の概要 ・評価の対象者 基準日(9月30日、3月1日)現在の全職員 ・評価者 上位の職の者が評価(前評価、最終評価) ・評価項目 業績評価、態度姿勢評価、能力評価 4.職員の休業に関する状況(平成30年度) ■育児休業等の取得状況 ・男性職員  育児休業 2人 部分休業 2人 育児短時間勤務 1人 ・女性職員  育児休業 47人 部分休業 14人 育児短時間勤務 1人 ・合計   育児休業 49人 部分休業 16人 育児短時間勤務 2人 ※平成29年度以前から引き続き取得している職員を含む。 5.給与の状況 ■人件費(一般会計決算見込) 30年度 住民基本台帳人口(30年度末) 232,629人     歳出額(A) 97,942,575千円     人件費(B) 14,043,860千円     人件費率(B)/(A) 14.3% ※人件費には、特別職(市長・市議会議員等)に支給する給料・報酬等を含む。 ■職員給与費(一般会計当初予算) 31年度職員数(A)1,445人  給与費 給料 5,897,290千円      職員手当 1,072,892千円      期末・勤勉手当 2,384,545千円      計(B) 9,354,727千円  1人当たり給与費(B)/(A) 6,474千円 ※職員手当には、退職手当を含まない。 ■職員(一般行政職)の平均給料月額等(平成31年4月1日現在)  平均年齢 43.7歳 平均給料月額 333,889円 ■特別職の給料(報酬) ・市長  給料(報酬)月額 935,100円(1,039,000円) ・副市長 給料(報酬)月額 738,000円(820,000円) ・議長  給料(報酬)月額 692,000円 ・副議長 給料(報酬)月額 607,000円 ・議員  給料(報酬)月額 553,000円  期末手当   6月期:1.675月分  12月期:1.675月分  合計:3.35月分    ※厳しい財政状況を考慮し、市長および副市長の給料月額を10%減額。 ◇減額期間:2018年1月1日〜2021年10月22日  (  )は減額前の給料月額。 ■職員手当(平成31年4月1日現在) (扶養手当)  内容 配偶者、父母等 6,500円/月     ※行政職給料表で職務の級が8級の職員及び医療職給料表(一)で職務の級が4級の職員については 3,500円/月     子10,000円/月     ※16歳から22歳までの子1人につき  5,000円/月を加算  支給職員1人当たり平均支給月額 20,631円 (住居手当)  内容 借家・借間 支給限度額 27,000円/月  支給職員1人当たり平均支給月額 25,669円 (通勤手当)  内容 6ヵ月定期券代または通勤距離に応じて支給(2q未満は支給なし)     ・交通機関利用者(電車・バス等)   支給限度額\ 55,000円/月     ・交通用具利用者(自動車・バイク等)2,200円/月〜38,400円/月  支給職員1人当たり平均支給月額 6,002円 (期末・勤勉手当)  内容   ・期末手当 6月期 1.3月分、12月期 1.3月分、合計 2.60月分    支給職員1人当たり平均支給月額 953千円  ・勤勉手当 6月期 0.925月分、12月期 0.925月分、合計 1.85月分    支給職員1人当たり平均支給月額 660千円 (退職手当)  ・自己都合 勤続20年 19.6695月分、勤続25年 28.0395月分、勤続35年 39.7575月分、最高限度 47.709月分        支給職員1人当たり平均支給月額 3,285千円  ・早期・定年 勤続20年 24.586875月分 、勤続25年 33.27075月分、勤続35年 47.709月分、最高限度 47.709月分         支給職員1人当たり平均支給月額 21,348千円 ※期末・勤勉手当の1人当たり平均支給額は、平成30年度に支給された平均額。 ※退職手当の1人当たり平均支給額は、平成30年度に退職した職員に支給された平均額。 ※上下水道局、交通局および富士大和温泉病院の職員を除く。 6.職員の分限および懲戒処分の状況(平成30年度)  分限処分とは、心身の病気のために公務が行えない状態になった職員等に対して行われる処分です。  また、懲戒処分とは、職員に公務員としてふさわしくない行為があった場合等に行われる処分です。 (分限処分)  休職 56件、免職 0件 (懲戒処分)  戒告 0件、減給 5件、停職 0件、免職 0件 7.職員の営利企業等従事許可に関する服務の状況(平成30年度)  職員は、任命権者の許可を受けなければ、営利企業等の役員等を兼ねることや自ら営利企業を営むこと、  報酬を得て事業等に従事することはできません。 (従事の内容・許可件数) ・営利企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員等を兼ねる場合 許可件数 1件 ・自ら営利を目的とする私企業を営む場合 許可件数 1件 ・報酬を得て事業または事務に従事する場合 11件 8.職員の退職管理の状況(平成30年度) ■定年退職した職員の再就職の状況 定年退職者数 31人 ・うち再就職者数  再任用職員 19人  嘱託職員等 1人  外郭団体等 4人  民間企業等 6人 ※外郭団体等の再就職者数は、本市が出資している法人や本市の事務事業と密接な関連性を有する団体等からの紹介依頼に基づき再就職した者の人数。 9.職員の研修の状況(平成30年度) ■研修の状況 (研修の種類・研修の内容・受講者数) ・一般研修  新規採用職員研修、採用後3年次研修、係長級研修など 290人 ・特別研修  法令実務研修、人権・同和問題研修、女性職員キャリアデザイン研修など 1,964人 ・派遣研修  国、県、市町村職員中央研修所など 351人 ・自主研修  自主研究グループ活動、通信教育など  61人 合 計2,666人 10.職員の福祉および利益の保護の状況(平成30年度) ■職員の福利厚生  地方公務員法第42条の規定に基づき、職員の保健および福利厚生の増進を目的として、条例により佐賀市職員厚生会を設置しています。 ・市職員厚生会に対する公費負担額 24,923,980円(決算見込) ・市職員厚生会の主な実施事業  福利厚生専門企業サービスの利用、人間ドック受診補助 ■職員の勤務条件に関する措置の要求および不利益処分に関する審査請求の状況  ○勤務条件に関する措置の要求の状況 該当なし  ○不利益処分に関する審査請求の状況 該当なし  そのほかの人事行政の運営等の状況については、市ホームページに掲載しています。 ◎問い合わせ  本庁 人事課   電話40・7030 FAX24・9050  メールjinji@city.saga.lg.jp ご案内 9月16日(月・祝)は敬老の日9月15日〜21日は老人週間 ○100歳が85人  市内には今年度中に100歳となる人が85人いらっしゃいます(7月31日現在)。 【敬老祝金、記念品】 ■対象 9月1日現在、佐賀市に住民票がある人 ・88歳 記念品(記念品カタログの中から選択) ・100歳 祝金5万円 ・101歳 祝金2万円 ※9月から順次、市職員と民生委員・児童委員がお届けします。 ◎問い合わせ  本庁 高齢福祉課 長寿推進係  電話40・7253 FAX40・7393  メールkorei@city.saga.lg.jp 生活習慣病・介護予防の健康運動教室 ■日時 @夜間の部  10月3日、10日、17日、  24日、31日、11月7日  木曜 19時〜21時 A昼間の部  11月14日、21日、28日、  12月5日、12日、19日  木曜 14時30分〜16時30分 ■場所 富士保健運動センター (富士支所2階) ■参加料 無料 ■申込期限 @夜間の部 9月19日(木) A昼間の部 10月31日(木) ◎申し込み・問い合わせ  本庁 健康づくり課  電話40・7280 FAX40・7380  メールkenko@city.saga.lg.jp 日曜窓口でのマイナンバー関連手続きの受け付けを休止します  サービス停止に伴い、マイナンバーカード交付や申請等の受け付けを休止します。 ■休止日 9月15日(日) ※毎月第3土曜に続く日曜(9月は22日)も受け付けを休止しています。 ◎問い合わせ  本庁 市民生活課 住基整備係  電話40・7083 FAX28・9188  メールshimin@city.saga.lg.jp ママとパパになりたい人のセミナー ■対象 不妊・不育で悩んでいる人や家族(先着50人) ■日時 10月5日(土) 14時〜16時20分 (受付13時30分〜) ■場所 佐賀中部保健福祉事務所\ 別館会議室 ■内容 講演、体験発表等 ■参加料 無料 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀中部保健福祉事務所  電話30・2183  FAX33・4627 市長と語る会  市長が直接、市の主要事業等を説明し、市民の皆さんと意見交換を行います。 ■開催地区  松梅(第136回) ■日時 9月27日(金) 19時〜20時30分 ■場所 松梅公民館 ◎問い合わせ  本庁 秘書課 広聴係  電話40・7024 FAX24・3463  メールhisho@city.saga.lg.jp 10月1日からし尿くみ取り手数料を改定します  消費税率引き上げに伴い、10月1日からし尿くみ取り手数料を全市内1本(18リットル)当たり234円(消費税込)に改定します。  皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ◎問い合わせ  佐賀市衛生センター  電話26・7302 FAX26・7752  メールeisei@city.saga.lg.jp 10月1日から体育施設等の使用料・料金等を改定します  消費税率引き上げに伴う変更です。佐賀市が管理する体育施設等が対象です。 ※詳しくは市ホームページをご確認いただくか、各施設へお問い合わせください。 ◎問い合わせ  スポーツ振興課 管理係  電話40・7361 FAX40・7375  メールsports@city.saga.lg.jp 10月1日から仕入れ税額控除の方式が変わります  消費税・地方消費税率の引き上げと同時に、「軽減税率制度」が実施されます。  新しい仕入れ税額控除の方法に対応するためには、帳簿・請求書・レシート等の記載を複数税率に対応させる必要があります。  中小企業・小規模事業者には、レジや受発注・請求書管理システムの導入・改修に補助金を設けています。 ◎問い合わせ 平日9時〜17時 〈制度について〉  消費税軽減税率電話相談センター  電話0120・205・553  電話0570・030・456 〈補助金について〉  軽減税率対策補助金事務局  電話0120・398・111 佐賀市農業委員会 総会 ■日時 9月18日(水) 9時30分〜 ■場所 本庁4階 大会議室 ■傍聴者の定員 先着5人 ※傍聴希望者は、前日までに申し込みください。 ◎申し込み・問い合わせ  農業委員会事務局 庶務係  電話40・7340 FAX40・7391  メールnogyo@city.saga.lg.jp 防災ラジオの試験放送 ■9月の試験放送日時 ○14日(土)(エフエム佐賀) 12時40分〜55分 ○17日(火)(えびすFM) 13時頃  防災ラジオは、消防防災課のほか、各支所、エフエム佐賀、えびすFMでも販売。 ◎問い合わせ  本庁 消防防災課  電話40・7013 FAX24・3187  メールshouboubousai@city.saga.lg.jp みんなでとりくむ川そうじ〜佐賀市の職員ボランティアと一緒に河川清掃をしませんか?〜  「秋の川を愛する週間」のプレイベントとして、市民の皆さんと市職員のボランティアによる河川清掃を行います。 ■日時 9月14日(土)  7時〜8時30分(小雨決行、悪天候の場合は中止) ※6時45分に肥前通仙亭集合。 ■駐車場 歴史民俗館駐車場(満車の場合は循誘小学校グラウンド) ■清掃場所 裏十間掘川(柳町付近) ■申込期限 9月11日(水) 12時(要事前申込) ※清掃用具は準備します。 ※汚れてもよい服装でご参加ください。 ○悪天候時の開催の有無は、当日5時30分以降に佐賀市役所の代表電話(電話24・3151)でご確認ください。 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 河川砂防課 維持係  電話40・7182 FAX26・7388  メールkasen@city.saga.lg.jp 金立教育キャンプ場へいこう!  秋はキャンプに最適な季節。林の中でのバーベキューなど日帰りキャンプはいかがですか? ■申込方法 氏名、電話番号、利用希望日、大人と子どもの各人数を電話またはファクスで申し込みください。 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◎申し込み・問い合わせ  金立教育キャンプ場  電話/FAX98・3514 第3回佐賀市消防団消防操法大会  代表12隊が小型ポンプ操法技術の正確さや速さを競います。 ■日時 9月8日(日) 8時開会 8時40分競技開始 ※荒天の場合は15日?に延期。 ■場所 佐賀県消防学校(兵庫町) ■出場予定隊  三瀬・富士・大和・本庄・鍋島・久保泉・巨勢・蓮池・諸富・川副・東与賀・久保田 ◎問い合わせ  本庁 消防防災課 消防係  電話40・7015 FAX24・3187  メールshouboubousai@city.saga.lg.jp ほめて育てる犬のしつけ方教室 ■対象(未受講者を優先)  市に登録された犬とその飼い主で、各日程の全てに参加できる人 ※講座は犬の同伴不可。 (Aコース) ・講座:9月28日(土) 場所:青少年センター ・実技:10月6日(日)、13日(日) 場所:森林公園 (Bコース) ・講座:9月28日(土) 場所:青少年センター ・実技:10月12日(土)、26日(土) 場所:東与賀支所 ■定員 各日程 先着8組 ■時間 10時〜11時30分  ■参加料 無料 ■申込受付 9月2日(月) 9時〜 ■申込方法 住所、氏名、電話番号、犬の登録の有無、希望コースを電話、ファクス、電子メールでご連絡ください。 ※後期日程を10月下旬から計画しています(市報さが10月1日号掲載予定)。 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 環境政策課 生活環境係  電話40・7200 FAX26・5901  メールkankyoseisaku@city.saga.lg.jp 自衛官募集相談員をご存じですか?  自衛官募集相談員は、主に自衛隊志願者に関する情報提供や市民への自衛隊に関する情報提供を行います。 ■自衛官募集相談員  姉川(あねがわ)直子(なおこ)(富士・松梅)  今村(いまむら)正道(まさみち)(鍋島・城南)  小城原(おぎはら)寛(ひろし)(城南)  川上(かわかみ) 春生(はるお)(鍋島・城西)  佐伯(さえき)勝美(かつみ)(思斉・川副)  阪口(さかぐち)二郎(じろう)(大和・昭栄)  中田(なかた)多由美(たゆみ)(東与賀・諸富)  野田(のだ)準慈(じゅんじ)(大和・金泉)  森永(もりなが)亜希子(あきこ)(城北)  森永(もりなが)喜一郎(きいちろう)(城東・芙蓉) ◎問い合わせ  自衛隊佐賀募集案内所  電話25・6700 10月1日から小規模な飲食店への消火器設置を義務化 ■対象 調理に使用するガスコンロ、ガスレンジなど火を使用する設備・器具が設けられている店舗 ※例外設備・器具もありますので、詳しくはお問い合わせください。 ◎問い合わせ  佐賀広域消防局 予防課  電話33・6765 募集 2019サガ・ライトファンタジーオープニングパレード参加団体募集 ■日時 10月30日(水) 18時〜 ■場所 シンボルロード ■申込方法  公式ホームページまたは電話で申し込みください。 ■申込期限 9月30日(月) ※10人以上で申し込みください(抽選の場合あり)。 ○2019サガ・ライトファンタジー協賛のお願い  市民・企業の皆さんからの協賛金を広く募集します。  申込方法など、詳しくはお問い合わせください。 ◎申し込み・問い合わせ  サガ・ライトファンタジー 実行委員会事務局 (商業振興課内)  電話40・7104 FAX26・6244  メールsfantasy@city.saga.lg.jp 第14回佐賀市高齢者趣味の作品展 作品募集 ■対象  市内在住で60歳以上および今年度中に60歳になる人 ■募集部門  絵画、写真、書、手芸、工芸 ※自作未発表で1年以内に作成したもの(1人1作品)。 ■申込方法  高齢福祉課または各地区の老人クラブ会長へ申し込みください(電話申込不可)。 ※受付時に作品展要領を配布。 ■申込期間  9月17日(火)〜30日(月) ※12月18日(水)に各人で展示会場に搬入。 ■展示場所 市立図書館2階 ■展示期間 12月20日(金)〜24日(火) ※23日(月)は休館。 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 高齢福祉課 長寿推進係  電話40・7253 FAX40・7393  メールkorei@city.saga.lg.jp イベント 第17回 佐賀市障がい者体育大会  レクリエーション競技を気軽に楽しむ体育大会です。 ■日時 9月29日(日) 10時15分開会(16時終了) ■場所 佐賀勤労者体育センター(兵庫北3丁目) ※会場は土足禁止のため、上履きをご準備ください。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市身体障害者福祉協会連合会(ほほえみ館内)  電話/FAX33・4982  本庁 障がい福祉課 障がい総務係  電話40・7251 FAX40・7379  メールshogaifukushi@city.saga.lg.jp 嘉瀬川交流塾〜佐賀藩江戸初期の曲者(ヤンキー)群像〜 ■日時 9月21日(土) 13時30分〜15時 ■場所 さが水ものがたり館 ■講師 さが水ものがたり館 館長 荒牧(あらまき)軍治(ぐんじ) ■参加料 200円 ■申込方法  9月1日(日)9時30分以降、電話で申し込みください。 ◎申し込み・問い合わせ  さが水ものがたり館  電話62・1277 佐賀バルーンミュージアムサンデーキッズワークショップ 第2弾 ■対象 未就学児〜小学生 (小学3年生以下は保護者同伴) ■日程・内容 (9月) ・1日(日) UVレジンでバルーンキーホルダーつくり ・8日(日) オリジナルぬりえコースターつくり ・15日(日) バルーンオリジナル缶バッジつくり ・22日(日) アクアビーズでバルーンつくり ・29日(日) シリコン粘土でバルーンキーホルダーつくり ■時間 @受付10時30分〜開始11時  A受付13時30分〜開始14時(60分程度) ■定員 各回先着30人 ■場所 佐賀バルーンミュージアム2階 イベントホール ※観覧券または年間パスポートが必要です。 ◎問い合わせ  佐賀バルーンミュージアム  電話40・7114 子育て世代の就活フェスタ2019in佐賀 ■日時 9月19日(木) 10時〜15時 ■場所 メートプラザ佐賀     (兵庫北3−8−40) ■内容  特別講演会、企業紹介コーナー、ワークショップ、就業体験募集コーナー、リフレッシュ&リラックスコーナー ※服装・入退場自由、子ども同伴可。 ※無料託児は要事前予約。 主催:佐賀県産業人材課 ◎問い合わせ  轄イ賀電算センター  電話34・1535 秋の三瀬高原を楽しもうサイクリング×フルーツ狩り(りんご) ■日程 9月1日(日)〜りんご園の閉園日 11時〜16時 ■受付場所 みつせCUBE ■体験料 ・中学生以上 2000円 ・小学生以下 1500円 ※自転車・ヘルメットのレンタル、入園料、保険代。 ※自転車の適応身長115p〜180p ◎申し込み・問い合わせ  みつせレンタサイクル  (水・木曜定休)  電話080・5206・6674 9月の656広場イベント ・ヤロバン・ギャルバン祭り アカペラライブ  1日(日) 13時〜17時 ・サガコント  4日(水) 19時〜21時 ・Autumn Special Live (音楽ライブ)  16日(月・祝) 11時〜20時30分 ・ぽぷふり656  18日(水9 17時〜20時 ・サガンバブルフェスト 2019(飲食イベント)  23日(月・祝) 12時〜19時 ・もくむつライブ  木曜 18時25分〜21時 ・音楽の時間  金曜 18時〜20時 ◎問い合わせ  まちづくり機構ユマニテさが  電話22・7340 サクラのアメリカよかとこ サクラ・スーカ(佐賀市国際交流員)  私が佐賀市に来てあっという間に3年が経ちました。  日本に旅立った時は、社会人としての第一歩を踏める、そして人生の新たな扉が開くことにワクワクしていました。  しかし、佐賀空港に近づくと、その気持ちが大きな不安へと変わった瞬間を鮮明に覚えています。  不安はありましたが、姉妹都市交流プログラム、佐賀インターナショナルバルーンフェスタや佐賀城下ひなまつり、 翻訳、通訳、文化理解講座や英会話講座等、国際交流員という恵まれた立場で素晴らしい経験ができました。  プライベートでは、佐賀県のみならず日本各地のイベントに参加し、観光を通じて文化に触れ、さまざまな人たちと交流できました。 短かくも実り多い3年を過ごすことができ、数え切れないほどのいい思い出ができました。  私は、この恵まれた立場で日本の伝統、歴史、文化や言語に対する理解を深めるだけではなく、 当たり前に思っていたアメリカの良さに改めて気づくこともできました。  幼い頃、日本に住んでいた経験があり、祖父母が熊本に住んでいることから日本語や日本文化に慣れ親しんではいましたが、 慣れない生活や仕事に挫折し、何度も失敗し葛藤することも勿論ありました。  しかし、皆さんのお陰で乗り越えることができ、自信や挑戦する力等、これからの人生に活かせるスキルを得ることができました。 そして、なんといってもこれからも長く続く人間関係を築くことができました。  私は佐賀の日々に幕を閉じ、また違うところで新たな道のスタートラインに立ちます。 佐賀を離れることにまだまだ実感がわきませんがこの地で経験し、学び、感じ、そしてさまざまな人たちと知り合い、 交流させて頂いたことは私の財産となり、将来につながると確信しています。日々精進し、この経験を活かせるように頑張ります。  未熟者でしたが、3年間本当にありがとうございました。感謝してもしきれません。  私は必ず佐賀に帰ってくるので、お別れではありません。また会う日まで、そいぎね! 9月の相談コーナー <市民相談>  ◎予約・問い合わせ  本庁 市民生活課 市民相談コーナー  電話40・7085(直) 本庁1階 市民相談コーナー(48・49番窓口) ○人権・心配ごと相談 3・10・17・24日(火) 13時30分〜16時30分 ○税務相談      4・18日(水) 13時30分〜16時30分 ○土地建物相談    9日(月) 13時30分〜16時30分 ○行政相談      6・13・20日(金) 13時30分〜16時 ○司法書士による相談 25日(水) 13時30分〜16時30分 ○行政書士による相談 27日(金) 14時〜16時 ○土地家屋調査士による相談 9月の相談日はありません ○公証人による遺言等の公証相談 2日(月) 13時30分〜16時30分 ○暴力に関する相談  月〜水・金 8時30分〜17時 各支所での相談 ○人権・行政相談 ■諸富支所 27日(金) 13時30分〜15時30分 ■大和支所 19日(木) 10時〜12時 ■三瀬公民館 11日(水) 9時30分〜12時 ■川副支所 11日(水) 9時30分〜12時 ■東与賀保健福祉センター 18日(水) 13時30分〜16時 ■富士支所  行政相談 25日(水) 10時〜12時 ■久保田老人福祉センター  行政相談 11日(水) 10時〜12時 ○法律相談【1枠20分の予約制】 ■対象 市民(同一人は年度3回まで。相談は本人が来庁) ■予約受付 相談日前週の金曜8時30分〜(電話予約可)。 ※交渉・手続代行等は不可。 ※弁護士職務規程により相談に応じられない場合あり。 ■本庁 5・19日(木) 10時〜12時     5・12・19・26日(木) 13時30分〜15時30分 ■川副支所 12日(木) 13時30分〜15時30分 <市県民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税の日曜・夜間納税相談> ○日曜(第1日曜)1日(日) 9時〜12時/13時〜16時    ○夜間(第4火曜)24日(火) 17時15分〜20時 ◎相談窓口・問い合わせ ・納税課(3階)  整理一〜三係   電話40・7076〜7077 FAX25・5408 メールnozei@city.saga.lg.jp ・保険年金課(1階16〜19番窓口)  国保税二係    電話40・7273 FAX40・7390 メールhoken@city.saga.lg.jp <商品の購入・契約等のトラブル・不当架空請求等の消費生活相談> @佐賀市消費生活センター(駅前中央1丁目8-32)  電話40・7087 FAX40・2050  メールseikatsuanzen@city.saga.lg.jp ※原則、来所・電話による相談です。※面談は要予約 ■相談 月〜金 9時〜16時(祝日は除く) ■弁護士相談会 第1〜4水曜14時〜16時(4人まで) ■夜間弁護士相談会 19日(土) 18時〜20時(3人まで) A各支所での相談(時間:9時〜15時) ※前日12時までに要予約(電話40・7087) ■諸 富 12・26日(木)      ■川 副 2・9・30日(月) ■大 和 4・11・18・25日(水)   ■東与賀 5・19日(木) ■富 士 10・24日(火)      ■久保田 6・20日(金) ■三 瀬 13日(金) <労働相談・経営相談> ■日時 11・25日(水) 18時〜21時 ■場所 産業支援相談室(アイ・スクエアビル5階) @労働相談(相談員:社会保険労務士) ■電話相談  電話40・7079(窓口開設時間のみ) ■メール相談(24時間受付) メールshoko-mag@city.saga.lg.jp ◎問い合わせ 商業振興課 電話40・7102 A経営相談(相談員:中小企業診断士) ※要予約(電話40・7079) ◎問い合わせ 工業振興課 電話40・7101 <建物についてのトラブル相談> ●相談内容:隣接建物に対するトラブルや建物の疑問について ■日時 18日(水) 14時〜16時 ◎場所・問い合わせ  建築指導課 指導係(本庁5階)  電話40・7170 FAX40・7392  メールkenchikushido@city.saga.lg.jp <マンションの管理・運営に関する相談> ■日時 15日(日) 13時30分〜16時30分(毎月第3日曜) ※予約制:先着3人(相談員:マンション管理士) ■場所 佐賀市民活動プラザ(佐賀商工ビル7階) ◎問い合わせ  建築住宅課 住宅政策係   電話40・7291 FAX40・7392  メールkenchikujutaku@city.saga.lg.jp