市報さが 令和元年5月15日号 No.328 ■■2ページ■■ シギチフェス in東よか干潟   渡り鳥であるシギ・チドリ類(シギチ)の渡来数が日本一を誇るラムサール条約湿地の東よか干潟で、 バードウォッチングを開催します。   「春の渡り」のこの時期にしか観ることができない、数千羽のシギチが 干潟の上空を乱舞する光景は圧巻です。 ■日時  5月18日(土)・19日(日)  8時30分〜11時 ※雨天中止の場合あり。 ■場所 東与賀海岸周辺  (東与賀町の干潟よか公園南側) ■参加料 無料 ※参加者には記念品(数に限りあり)があります。 ■その他  双眼鏡をお持ちの人はお持ちください。 詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◎問い合わせ 本庁 環境政策課  自然環境係   電話40・7202 FAX 26・5901 メール kankyoseisaku@city.saga.lg.jp 毎年6月23日〜29日は 男女共同参画週間です 2019男女共同参画 週間記念フォーラム   社会でも関心が高まっているハラスメントについて考えてみましょう。 ■日時 6月23日(日)  13時30分〜15時30分(開場13時) ■場所 佐賀県立男女共同参画センター  1階 アバンセホール ■講師  小島 慶子さん (エッセイスト、タレント) ■テーマ 「さよなら!ハラスメント」 ■定員 先着300人(要申込) ■参加料 無料 ■申込方法 氏名・電話番号・住所・一時保育の有無を、ファクス・電子メール・電話・または窓口で       ご連絡ください。 受付終了後、入場券となるはがきをお送りします。 ■申込受付 5月15日(水)~ ■一時保育 先着20人程度 無料 ※6ヵ月以上就学前まで 6月11日(火)までにアバンセへ申し込みください。 ◎申し込み・問い合わせ 佐賀県立男女共同参画センター (アバンセ) 電話26・0011 FAX 25・5591 メール danjo@avance.or.jp 「佐賀市人権教育・啓発基本方針」を改訂しました   平成20年2月に「佐賀市人権教育・啓発基本方針」を策定してから10年以上が経過しました。   インターネットの急速な普及等による社会情勢の変化や人権問題に関する法律の新たな施行、 また、性的指向・性自認等に関する人権問題、子どもの貧困など新たな課題が顕著化しています。   こうした状況に対応するため、平成31年3月に改訂しました。 一 基本的な考え方 ●基本理念  国籍、性別、世代などさまざまな違いを超えて、全ての人の人権が尊重され、共に支え合い、  共に生きる「共生社会の実現」をめざします。 【3つの社会づくりの推進】 ①一人一人が個人として尊重される差別のない社会 ②一人一人が個性や能力を十分に発揮する機会が保障される社会 ③一人一人が個性を尊重され、誰もが自分らしく生きられる社会 ●目標 「人権文化の確立」 ●基本姿勢  「生涯を通した人権教育・啓発」 二 人権施策の推進方向 ●あらゆる場における人権教育・啓発の推進 ●特定職業に従事する人に対する人権教育・啓発の推進 ●人権教育・啓発の効果的推進 ●相談・支援・救済の推進 三 分野別施策の推進   同和問題、女性の人権問題、子どもの人権問題、高齢者の人権問題、障がいのある人の人権問題、 外国人の人権問題、患者等の人権問題、犯罪被害者等の人権問題、性的指向・性自認等に関する人権問題、 インターネットによる人権侵害、その他の人権に関するさまざまな問題 四 推進体制、評価と見直し ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◎問い合わせ 人権・同和政策・男女参画課 人権啓発係(ほほえみ館内) 電話40・7367 FAX 34・4549 メール jinken@city.saga.lg.jp ■■3ページ■■ 県内一斉 「ふるさと美化活動」 参加者・団体募集中! ■対象  市内の事業所、各種団体、個人 ■日時  6月2日(日)9時〜  (1時間程度)  小雨決行、荒天の場合中止 ■場所 市内全域  各拠点(日新、赤松、勧興、神野、高木瀬、開成、鍋島、兵庫、本庄、金立)に、  ごみ集積所を設けます。 ■開会式  市役所前公園 ■申込方法  電話、ファクス、電子メール ◎申し込み・問い合わせ  環境保全課  環境パトロール係 電話30・2436  FAX 30・2439 メール kankyohozen@city.saga.lg.jp さがのよかとこアグリツーリズム(市委託事業) 米作り・酒造り体験交流事業 参加者募集   年間を通した米作り・酒造りの交流イベントを実施します。   富士町の生産者と米作りに挑戦し、お酒造りを体験してみませんか。 ■内容(予定) ・第1回 田植え交流会・ サツマイモ植え体験    5月25日(土)  8時45分〜15時45分 ・第2回 稲刈り交流会・サツマイモ収穫体験    (10月上旬) ・第3回 酒の仕込み体験    (11月中旬) ・第4回  瓶詰・ラベル作り体験    (12月上旬) ※集合場所は佐賀市役所。会場までは専用バスで移動します。 ※各交流会の詳しい体験内容・タイムスケジュールは申込後に電話・郵送でご連絡します。 ■定員 30人程度 ■参加料 ・大人(中学生以上) 6000円 ・子ども(3歳児以上) 4000円 ※食事・体験料・保険料を含む。 ※1回のみの参加は各回  2000円 ※バス代は無料。 ■持ってくるもの  動きやすい服装・帽子・タオル・作業手袋・着替え・長靴 ■申込期限  5月21日(火) ◎申し込み・問い合わせ   21世紀県民の森  総合案内センター   ほおのき 光野・小副川  電話57・2341 あなたの人権 わたしの人権 「人間関係の境界線  尊重していますか?」   お互いの人権を守るということを考えるとき、人間関係の境界線が、欠かせないものになります。   境界線といえば、家と家の間の境界線をイメージされる人も多いと思います。 そこに暮らす人の安全や快適さを保証してくれるものです。   人間関係の境界線とは、お互いが安心して心地よく過ごせるように自分と相手との間に引くラインのことで、「この中には入らないでほしい」「これ以上は踏み込みません」という意思を示したものです。 壁みたいなものではなく、風通しのよい垣根のようなものです。   この境界線は目には見えませんが、境界線があいまいだと、相手がズカズカ入ってきて 自分の感情が壊されたり、相手がとるべき責任を自分が引き受けてしまったりして、 人間関係が崩れてしまう場合があります。   このように境界線が侵害された場合は、自分が嫌な気持ちになったり、うっとうしくなったりすることで 気づくことがあります。   自分を守るための大切な方法として、「ノー」という言葉があります。 この言葉によって、相手と自分の境界が見えてきます。   境界線は、身近な家族の間にもあります。 境界線を尊重することで、良い人間関係を築くことができます。 このことは、お互いの人権を大切にしていることにつながるのです。 (社会同和教育指導員) ※市ホームページにも掲載しています。 ◆毎月1日は「いじめ・いのちを考える日」です。 ◆毎月11日は「人権を考える日」です。   ◎問い合わせ  人権・同和政策・男女参画課  人権啓発係(ほほえみ館内) 電話40・7367  FAX 34・4549 メール jinken@city.saga.lg.jp ■■4ページ■■ パブリックコメント結果公表   平成31年1月21日(月)から2月20日(水)まで実施しました史跡東名遺跡保存活用計画書(案)に対する 意見募集結果を公表します。 案 件 名 史跡 東名遺跡保存活用計画書(案) 提出者 68人 意見数 215件 担当部署(教育委員会) (問い合わせ) 佐賀市教育委員会 文化振興課 文化財1係 電話40・7368 FAX26・7378 ■公表先 お寄せいただいたご意見と市の考え方は下記公表先でご覧いただけます。   市ホームページの「パブリックコメント」、文化振興課(大財別館2階)、   総務法制課(本庁2階)、各支所総務・地域振興グループ、各市立公民館等 気候変動コラム② 最近よく見る「SDGs (エスディージーズ)」って?   SDGsとは、「SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS(持続可能な発展のための目標)」の略で、 2030年までに、気候変動や貧困、福祉、経済発展など、世界のさまざまな課題をみんなで解決しよう という世界共通の目標です。   佐賀市の温暖化対策においても、SDGsの目標に貢献するよう、市民・事業者・団体等と行政が 協働しながら取り組んでいきます。 〈例えば温暖化対策とSDGsがこんなところでつながります〉 ◆再生可能エネルギーの普及は、地域資源の活用によるまちおこしや経済成長(SDGsゴール7・8)  などにつながります。 ◆省エネ家電への買い替えは、私たちの生活の質の向上や電気代の節約、消費行動を考えるきっかけ  (SDGsゴール7・12)などにつながります。 ◎問い合わせ 本庁 環境政策課 温暖化対策室 電話40・7201 FAX 26・5901 メール kankyoseisaku@city.saga.lg.jp 5月31日は世界禁煙デーです  世界禁煙デーは「タバコのない環境」を目指して、WHO(世界保健機関)が定めた日です。   また、禁煙デーから1週間を禁煙週間とし、日本では「望まない受動喫煙をなくす」ことを目指しています。 〇受動喫煙とは    他人の喫煙により、たばこから発生した煙にさらされることです。 〇三次喫煙(サードハンド・スモーク)にも要注意    喫煙者の呼気や衣類がたばこ臭かった、たばこの煙が充満した場所から帰宅すると、  自分の髪の毛や衣類がたばこ臭かった、という経験はありませんか?    たばこの先から出る煙以外にも、たばこを吸った人が吐き出す息や衣服、部屋の壁紙、  カーテンなどに付着した有害物質を吸い込む「三次喫煙」も問題となっています。  喫煙後、30分〜45分間は喫煙者の息から有害物質が出続けているのです。    屋外や家庭など、喫煙が禁じられていない場所でも、周りの人に煙を吸わせないよう配慮することが  必要です。  特に、受動喫煙による健康への影響が大きい子どもや病気の人などには、特に配慮するようにしましょう。 〇まだ遅くない、  禁煙のメリット 【禁煙8時間後】血液中の一酸化炭素濃度が下がり、酸素濃度が上がる。 【24時間後】心臓発作の危険が減る。 【2日後】味覚や嗅覚がよくなる。 【1〜9カ月後】咳や息切れが改善する。スタミナが戻る。 【1年後】肺機能の改善がみられる。(軽、中等度の慢性閉塞性肺疾患の人) 【10〜15年後】さまざまな病気にかかるリスクが下がる。 ◎問い合わせ 健康づくり課 健康推進係 電話40・7283 FAX 40・7380 メール kenko@city.saga.lg.jp 〇ルールを守って!   市立小学校・中学校の敷地内は  禁煙です。   社会体育などで学校施設を使用される際も、敷地内禁煙です。   学校や通学路、子どもたちがいる場所での喫煙をひかえるなど、一人ひとりの心配りをお願いします。 ◎問い合わせ 教育総務課 教育政策係 (大財別館3階) 電話40・7352 FAX 40・7394 メール kyoiku@city.saga.lg.jp ■■5ページ■■ 統計調査を 実施します   総務省・経済産業省が統計法に基づいて行う重要な調査です。 ※調査員は、県知事が発行した調査員証を身に着けています。 ■調査内容の保護   統計法により調査員や調査に従事する者は秘密を厳守します。   統計以外の目的に使用することはありません。 工業統計     調査内容 従業者数、製造品出荷額など。   時期    5月中旬~ 6月中旬 (基準日は 6月1日)  対象    製造業の 事業所  地域    佐賀市内 全域  方法    調査員が訪問し調査の依頼、調査票の配布、回収をします。オンラインでも回答できます。 調査 経済センサス 基礎調査  調査内容 すべての産業分野における事業所の活動状態等。  時期    6月〜翌年3月 市内を5つの地域に分け、1地域あたり2カ月間で調査します。  対象   すべての 事業所・企業  地域   佐賀市内全域  方法    調査員が、事業所の外観等から名称や活動状態を目視で調査します。       新たな事業所などには調査票を配布し、従業者数や売上金額等を調査します。       オンラインまたは郵送で回答できます。 国勢調査 第3次試験調査  調査内容 2020年国勢調査に向け、調査方法の最終的な検証を行う。  時期    5月下旬~    7月中旬 (基準日は    6月13日)  対象    6月13日現在、選定された調査地域にふだん住んでいる人  地域    国によって選定された佐賀市内の一部地域  方法   調査員が訪問し、調査の依頼、調査票の配布、回収をします。       オンラインまたは郵送でも回答できます。 ◎問い合わせ  本庁 総務法制課  情報公開・統計係 電話40・7026  FAX 29・2095 メール somu@city.saga.lg.jp 子どもの医療費を助成します 年齢 0歳〜 小学校 就学前   対象 入院・通院・調剤 助成方法  ■県内および下記の県外医療機関で受診したとき ①福岡市立こども病院、②聖マリア病院、③久留米大学病院、 ④佐世保市総合医療センター、⑤佐世保共済病院 医療機関で保険証と「子どもの医療費受給資格証」を提示し、保護者負担額を支払う。 ●保護者負担額(1医療機関1月あたり) 【入院】上限1,000円 【通院】上限500円/回×2回まで  ※調剤薬局は保護者負担なし。   小学生  対象 入院・通院・調剤 助成方法  ■県内医療機関で受診したとき ※県外では使用できません 医療機関で保険証と「子どもの医療費受給資格証」を提示し、保護者負担額を支払う。 ●保護者負担額(1医療機関または1薬局1月あたり) 【入院】上限1,000円 【通院・調剤】上限500円/回×2回まで 中学生   対象 入院 助成方法 医療費支払い後、必要書類を揃えて、市窓口で助成申請を行う。 1医療機関1月あたり上限1,000円 を控除して助成。 ※未就学児と小学生は事前に市窓口で「子どもの医療費受給資格証」の交付申請が必要です。(中学生は資格証はなし) ※資格証が使用できない場合は、市窓口で助成申請が必要です。 ※学校・幼稚園等での負傷は(独)日本スポーツ振興センターの災害共済給付をご利用ください。 ※ひとり親家庭等医療費助成、重度心身障害者医療費助成を受ける場合はそちらをご利用ください。 ◎申請・問い合わせ 本庁 こども家庭課 子育て給付係(1階54番〜57番窓口) 電話40-7252 FAX25・5440 メールkodomo@city.saga.lg.jp ■■6ページ■■ ほけんのページ6月健康カレンダー ◎申し込み・問い合わせ(FAX40・7380 {kenko@city.saga.lg.jp) 健康づくり課(本庁1階 64番〜69番窓口) ※受付8時30分〜17時(土、日、祝日、年末年始を除く) ●乳幼児・妊婦・予防接種について    母子保健係 電話40・7282 ●成人健診について(予約以外)    保健予防一係 電話40・7281 乳幼児の健診や教室等 ☆:対象者に個別通知 5日(水)川副保健センター ・1歳6カ月児健診(諸富町・川副町対象)☆    受付時間:12時45分〜13時30分 6日(木 )川副保健センター ・3歳6カ月児健診(諸富町・川副町対象)☆  受付時間:12時45分〜13時30分 7日(金)ほほえみ館 ・1歳〜1歳5カ月児セミナー(歯科健診等)予約制  受付時間:①12時50分 ②13時30分 ・幼児健康相談(おおむね1歳〜就学前まで)予約不要   受付時間:13時30分〜15時 8日(土) ほほえみ館 ・妊婦セミナー 予約制  受付時間:①12時30分 ②13時 ・妊婦健康相談 予約不要  受付時間:13時30分〜15時 12・13日(水)・(木)ほほえみ館 ・3歳6カ月児健診(旧佐賀市・大和町対象)☆ ほほえみ館   受付時間:12時45分〜14時 17日(月) 久保田保健センター ・乳幼児健康相談 予約不要   受付時間:10時〜11時 19・20日(水)・(木) ほほえみ館  ・1歳6カ月児健診(旧佐賀市・大和町対象)☆   受付時間:12時45分〜14時 21日(金) ほほえみ館 ・7〜10カ月児セミナー(親子体操)予約制   受付時間:①12時50分 ②14時   ・乳児健康相談(おおむね1歳まで)予約不要   受付時間:13時30分〜15時 24日(月)ほほえみ館   ・3〜6カ月児セミナー(離乳食のポイント)予約制    受付時間:①12時50分 ②14時   ・乳児健康相談(おおむね生後6カ月まで)予約不要   受付時間:13時30分〜15時 26日(水) 富士支所 ・1歳6カ月児健診(富士町・三瀬村対象)☆   受付時間:12時45分〜13時15分   ・3歳6カ月児健診(富士町・三瀬村対象)☆   受付時間:12時45分〜13時15分   ・乳幼児健康相談 予約不要   受付時間:13時15分〜13時45分 【注意点】 ※出生届出後2カ月を過ぎても、予防接種等のご案内が郵送されない場合は、母子保健係にお問い合わせください。 ※各種妊婦乳幼児相談は、対象年齢ではない日でも利用できます。 ※セミナー、相談、健診には、母子健康手帳をお持ちください。 ◎休日に急な歯痛で困った時は! 佐賀市休日歯科診療所(県病院跡地) 電話24・1426  佐賀市水ヶ江一丁目12番11号  診療日時 日曜・祝日・12月31日〜1月3日  9時30分〜16時(受付は15時30分まで) 成人健(検)診のご案内 ●がん検診等…佐賀市に住民票がある人が対象です。  (ご加入の健康保険は問いません) 【肺がん】胸部X線検査   対象  40歳以上   自己負担 無料 【胃がん】胃部X線検査(バリウム検査)   対象  40歳以上   自己負担 無料 【大腸がん】 便潜血検査   対象  40歳以上   自己負担 無料 【乳がん】マンモグラフィ検査   対象  40歳以上女性   自己負担 500円 【子宮頸がん】 子宮頸部の 細胞診検査   ※子宮頸がん検診とHPV検査を同時に受け、結果が両方とも「異常なし」だった人は、3年後の受診となります。   対象 20歳以上 女性    自己負担 自己負担額 無料 500円 500円 (医療機関で 受ける場合は 1,300円) 【歯周病】歯と歯肉の検査 ブラッシング指導   対象 20歳以上   自己負担 無料 【骨粗しょう症】 骨量測定   対象  40.45.50. 55.60.65. 70歳の女性   自己負担  無料 500円 (医療機関で 受ける場合は 1,400円) ●特定健診…佐賀市国民健康保険加入者が対象です。 ■対象 40歳以上  ■自己負担額 1,000円 〔受診方法〕   健診会場を次の①、②、③から選んで、ご予約ください。   受ける検診項目は予約時にご確認ください。 ①佐賀県健診・検査センター(旧県立病院好生館跡地)   予約先:佐賀県健康づくり財団 電話37・3314 ②支所の会場(6月実施分)   ・三瀬支所 6月4日(火)・5日(水)   ・大和支所 6月6日(木)・7日(金)・10日(月)・11日(火)     予約先:佐賀県健康づくり財団 電話37・3315 ③医療機関   実施医療機関は、佐賀市健康ガイドブックまたは  市ホームページをご覧ください。 ○日曜祝日当番医案内   日曜祝日に受診できる医療機関(原則として内科および外科)を市ホームページに掲載しています。 佐賀市トップページ>もしもの時>休日当番医 テレフォンサービス 電話30・0114 ○高齢者の相談等 ◎申し込み・問い合わせ 本庁 高齢福祉課 地域包括支援係 電話40・7284  FAX40・7393 メールkorei@city.saga.lg.jp  ○6月の日程  20日(木)ものわすれ相談室 予約制     受付時間:13時30分〜15時30分 場所:ほほえみ館 ■■7ページ■■ 佐賀市エコプラザ 6月のイベント ◦高木瀬町長瀬2369(清掃工場内) ◦開館時間10時〜17時  ※水曜休館  電話33・0520 申込方法:5月16日(木)10時から電話で受け付け ◦包丁研ぎに挑戦 定員:6人  日時 1日(土)10時〜11時30分 参加料 500円 ◦ゆかた着付けレッスン(女性) 定員:6人   日時 7日(金)10時〜12時 参加料 500円 ◦食品で作る消臭剤「マイエンザ」 定員:4人  日時 10日(月)10時半〜12時 参加料 300円 ◦ナチュラル素材でエコ掃除 定員:10人  日時 14日(金)10時〜12時 参加料 100円 ◦おもちゃ病院 定員:6組   日時 16日(日)10時〜12時 診察料 100円 ◦エコマーケット    日時 16日(日)10時〜14時  ※エコマーケット出店希望のお問い合わせはエコプラザまで。 ◦夏糸で「ストール」作り(かぎ編み) 定員:6人   日時 17日(月)10時〜12時 参加料 500円 ◦イスの張り替えに挑戦 定員:5人  日時 20日(木)10時〜12時 参加料 1,000円 ◦発電体験教室(小学生向け) 定員:20人   日時 30日(日)10時〜12時 参加料 300円  ※自転車で発電してわたがし作りに挑戦しよう! ◦ぼかし作成の見学 申込不要  日時 25日(火)10時30分〜 ※ぼかしの販売あり。   ※随時受け付けしています。詳しくはお問い合わせください。  ・リペア(まな板削り・包丁研ぎ・イスの張り替え) ・レンタル(スーツケース等)・不要品持ち込み相談 第14回山口亮一資料展 亮一と『葉隠』 ■期 間 5月28日(火)〜6月9日(日) ※6月3日(月)休館。 ■場 所 山口亮一旧宅 〇資料展イベント 対談「亮一と『葉隠』」 ■日 時 6月2日(日)13時30分〜15時 ■対談者 ・公益財団法人 鍋島報效会役員 大園 隆二郎さん ・青雲塾塾長 大塚 清吾さん ■参加料 無料(要事前申込) ◎申し込み・問い合わせ 山口亮一旧宅(10時〜16時、月曜休館) 電話/FAX60・2978 図書館だより 佐賀市立図書館・大和館・諸富館 東与賀館・富士館  利用時間 火〜土曜 10時〜19時             日曜・祝日 10時〜17時  休館日 月曜(祝日の場合は翌火曜)          最終木曜 三瀬館・川副館・分室  最終木曜、祝日、日・月曜は休み   利用時間は10時〜17時 (火曜は12時から) 問い合わせ  佐賀市立図書館 電話40・0001  FAX40・0111 大 和 館    電話62・3746 諸 富 館    電話47・2002 東与賀館    電話45・0511 富 士 館    電話58・3590 三 瀬 館    電話56・2007 川 副 館    電話45・0645 Email:toshokan@city.saga.lg.jp https://www.lib.saga.saga.jp/ ●図書館特別整理と貸出期間延長のお知らせ    佐賀市立図書館(分館・分室含む)は特別整理等のため5月30日(木)〜6月6日(木)まで休館します。    特別整理の休館に伴い、5月16日(木)〜29日(水)までの貸出期間を3週間に延長します。 【本 館】 ●「図書館たんけん隊」隊員を募集します!    普段は入れない図書館の中を“たんけん”してみませんか?   ■日 時 6月23日(日)  1回目:10時30分〜11時30分 2回目:14時30分〜15時30分   ■定 員 小学生 各回先着10人(保護者同伴可)   ■申込期間 6月7日(金)〜各回定員になり次第終了   ■申込方法 電話または2階事務室で申し込みください。 詳しくは、図書館ホームページ「お知らせ一覧」や、 ポスター・チラシをご覧ください。 ■自動車図書館ブーカス号巡回日程 5/15〜6/15 5月 久保田町特産物直売所  15日(水) 13:50〜14:50 久保田児童センター  15日(水)15:00〜16:00 西川副公民館   18日(土) 13:50〜14:50 大詫間公民館   18日(土) 15:10〜16:00 富士北部コミュニティセンター   22日(水) 14:10〜15:00 松梅児童館   22日(水)15:30〜16:20 富士大和温泉病院正面玄関前   24日(金) 14:00〜15:00 下小副川公民館   24日(金) 15:10〜16:10 久保田支所   25日(土) 13:50〜14:50 久保田児童センター   25日(土) 15:00〜16:00 西川副公民館   28日(火) 13:50〜14:50 佐野常民記念館  28日(火) 15:10〜16:00 6月 大串公民館   7日(金)14:10〜15:00 富士児童館   7日(金)15:20〜16:20 久保田支所  8日(土) 13:50〜14:50 久保田児童センター   8日(土) 15:00〜16:00 大詫間公民館   11日(火) 14:00〜14:50 佐野常民記念館   11日(火) 15:10〜16:00 松梅児童館   12日(水) 14:00〜14:50 久保泉公民館   12日(水) 15:30〜16:20 西川副公民館   15日(土) 13:50〜14:50 大詫間公民館   15日(土)15:10〜16:00 ■■8ページ■■ 佐賀市掲示板 案内 かるがものへやを 運営する小児科が 変更になりました  5月1日(水・祝)から佐賀市病児・病後児保育施設「かるがものへや」を運営する小児科医院が、 福田医院からおおたゆうこ小児科に変更となりました。 ■利用したことがある人へ   連絡先や場所に変更はありません。 これまでと同様の手続きで、利用できます。 ■初めて利用する人へ   事前の登録が必要です。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◎問い合わせ    〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所  子育て総務課  電話40・7293  FAX 40・7395  メールkosodate@city.saga.lg.jp 飼い猫の不妊去勢手術 費用を助成します ■助成対象 市内に住所を有し、市内で猫を飼養する人 ■助成額  オス2千円、メス4千円 ■提出書類(郵送可)  「助成金交付申請書」と「暴力団排除にかかる誓約書」 ※申請用紙は提出先窓口、市内動物病院、市ホームページで入手可。 ■募集期間  6月3日(月)〜14日(金) ※当日消印有効 ■助成予定数 45匹程度  (1人2匹まで) ※予算を超えた場合は抽選を行い、結果を後日通知。 ※助成決定前に手術した場合は助成不可。 〇地域猫活動に取り組む団体に野良猫の不妊去勢手術費用の助成を行います。 ■募集期間 5月20日(月)〜  7月31日(水) ◎申し込み・問い合わせ    〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 環境政策課  生活環境係  電話40・7200  FAX 26・5901  メールkankyoseisaku@city.saga.lg.jp 市長と語る会を開催します    市長が直接、市の主要事業などを説明し、市民の皆さんと意見交換を行います。 ■開催地区  大詫間(第133回) ■日時 5月28日(火) 19時〜20時30分 ■場所 大詫間公民館 ◎問い合わせ  本庁 秘書課 広聴係    電話40・7024  FAX 24・3463  メールhisho@city.saga.lg.jp 認定農業者・認定新規就農者の申請を受け付けます    8月1日付け認定農業者・認定新規就農者の申請を受け付けます。 ■対象 市内で農業を営む人または新規就農を目指す人 ■申込期限 6月14日(金) ※申請書は、本庁農業振興課、各支所総務・地域振興グループに用意しています。 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 農業振興課    電話40・7118  FAX 40・7391    または各支所総務・地域振興 グループ   メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp 空き家の解体費の 一部を助成します ■助成の主な要件 ・空き家が危険な状態であること ・佐賀市内に本店がある業者による解体であること ・空き家が複数人の名義である場合は全員の同意が得られていること ■助成対象経費  解体費用の2分の1に相当する額(限度額50万円) ■募集期間  5月7日(火)〜6月28日(金) ■事前調査  助成金の交付を受けようとする場合、「事前調査申請書」をご提出ください。 ■注意 ・助成金の交付決定前に契約 ・着手した解体工事は助成対象外となります。 ・他にも諸条件等があるため、事前にご相談をお願いします。 ◎問い合わせ    本庁 建築指導課  空き家対策室    電話40・7174  FAX 40・7392  メールkenchikushido@city.saga.lg.jp 住宅の耐震化を 支援します ■耐震診断士派遣制度とは   制度の利用には、必ず事前相談が必要です(耐震診断後の申請は対象外)。 ※診断を希望する住宅へ市から耐震診断士を派遣します。 ■対象 昭和56年5月31日以前に建築された自ら居住する木造一戸建て住宅 ■自己負担額(事務手数料)  5000円(税込) ■募集期間  5月20日(月)〜12月末 ※耐震診断士派遣制度の対象外でも、耐震診断補助制度の対象となる場合があるため、お問い合わせください。 ■耐震補強工事の補助制度 ・補助率等  耐震補強に係る部分の工事費の23%(上限60万円)以内。 ・随時募集しています。 ※耐震補強工事費の補助を受けるには、耐震診断を受ける必要があります。 ◎問い合わせ    本庁 建築指導課 指導係    電話40・7170  FAX 40・7392  メールkenchikushido@city.saga.lg.jp ■■9ページ■■ 骨粗しょう症検診を 実施しています ■対象 平成31年度(令和元年度)中に年齢が40・45・50・55・60・65・70歳になる女性 ※治療中の人は除く。 ■受診期間  令和2年3月31日(火)まで ■実施場所等 ①佐賀県健診・検査センター  (旧県立病院好生館跡地) ・自己負担額 500円 ・予約先  佐賀県健康づくり財団  電話37・3314  (8時30分〜17時30分) ②医療機関 ・自己負担額 1400円 ・予約先 検診実施医療機関 ③支所健診(一部の支所) ・自己負担額 500円 ・予約先 健康づくり財団  電話37・3315 ※詳しくは「佐賀市健康ガイドブック」や市ホームページをご覧ください。 ◎問い合わせ    健康づくり課  保健予防一係    電話40・7281  FAX 40・7380  {kenko@city.saga.lg.jp 風しん第5期の 定期予防接種 ■接種対象 ・佐賀市に住民票があり、風しん抗体検査が陰性で昭和37年4月2日〜昭和54年4月1日に生まれた男性 ※昭和47年4月2日〜昭和54年4月1日に生まれた男性にクーポン券を送付。 ※昭和37年4月2日〜昭和47年4月1日に生まれた男性で希望する人は、窓口での事前申請が必要。 ■費用 風しん抗体検査、風しんワクチン(またはMRワクチン)接種  1人1回 無料 ■接種期間 令和4年3月31日までの3年間の予定 ■接種方法 指定医療機関(厚生労働省ホームページに掲載)にクーポン券を持参し、抗体検査・予防接種を受けてください。 ◎問い合わせ    本庁 健康づくり課  母子保健係    電話40・7282  FAX 40・7380  メールkenko@city.saga.lg.jp 障がい児夏休み 教室事業を行う団体へ 補助金を交付します ■補助団体  主に市内で活動し、補助事業を適切かつ効果的に行うと市長が認める団体等。 ■補助対象事業  市内に居住する障がい児がおおむね10人以上参加する夏休み期間中の活動で、次のいずれかに該当する事業 ・体験的活動 ・レクリエーション ・創作的活動 ・学習的活動 ・この他市長が認める事業 ■補助額  1団体につき15万円まで ※予算の範囲内のため、減額される場合あり。 ■申請期限 6月7日(金) ◎問い合わせ    本庁 障がい福祉課  障がい総務係    電話40・7251  FAX 40・7379  メールshogaifukushi@city.saga.lg.jp 地域共生ステーションの 開設経費の一部を 助成します ■対象施設 ①既存「宅老所」または既存「ぬくもいホーム」に「ぬくもいホーム(交流サロン併設型)」を新規開設  ※既存「宅老所」は「ぬくもいホーム」への転換が必須。    【助成限度額300万円】 ②「ぬくもいホーム」の新規開設  【助成限度額400万円】 ③「ぬくもいホーム(交流サロン併設型)」の新規開設    【助成限度額500万円】 ①〜③のいずれか1カ所 ■対象事業者 市内に①〜③の地域共生ステーションを整備する公益的な団体等 ■助成率 新規開設に要した額の「3分の2」か「助成限度額」のいずれか少ない額 ■申込書の配布期間  5月15日(水)~ ■申込書の提出期間  6月3日(月)〜28日(金) ◎申し込み・問い合わせ    本庁 高齢福祉課  長寿推進係    電話40・7253  FAX 40・7393  メールkorei@city.saga.lg.jp 【令和2年度分】 自治公民館 建設等補助金 ■対象  自治公民館の改修等(新築・改築等含む)を行う自治会 ※令和2年度に補助を希望する自治会は、計画書をご提出ください。 ■要件 自治会が土地・建物に権原を有していること ■対象工事  公民館本体の50万円以上の改修等(解体・外構等は対象外) ■補助額 対象経費の2割  (上限300万円) ■提出期限 8月30日(金) ※予算の範囲内での交付となります。 ◎問い合わせ    公民館支援課 施設整備係  (佐賀商工ビル7階)    電話40・7366  FAX 40・7385  {kominkan@city.saga.lg.jp ■■10ページ■■ 佐野常民記念館・ 三重津海軍所跡周辺の 清掃活動に参加しませんか ■日時 5月19日(日)  8時~ 小雨決行・雨天中止 ※佐野常民記念館「時のかけ橋」にご集合ください。 ※清掃道具は準備します。 ◎問い合わせ    佐野常民記念館    電話34・9455  FAX 34・9465 尼寺竹林の竹切作業 タケノコたくさん お持ち帰り付き ■日時 6月8日(土)  9時30分〜12時 ■場所 さが水ものがたり館 (大和町尼寺) ■事前学習 「竹林の防災上の問題点と竹材の活用法」 ■定員 先着20人 ■参加料 無料 ■申込方法  5月15日(水)9時30分以降、電話でご連絡ください。 ◎問い合わせ    さが水ものがたり館  (月曜休館)    電話62・1277 かわそえ佐賀田園の郷 ギャラリー 第11回「博愛書道」 第15回「全国博愛絵画」 作品展 ■展示期間  開催中〜6月2日(日)  平日 9時〜17時  日曜 9時30時〜16時30分 ※土曜、祝日は休館 ■場所 川副支所 3階 ■入場料 無料 ◎問い合わせ    佐賀市文化連盟 川副支部    電話45・8918  FAX 45・4642 初心者スポーツウエルネス 吹矢体験教室 ■対象 市内在住者 ■期間 6月15日~7月13日 毎週土曜 全5回 ■時間 9時30分~12時  ※6月22日のみ  13時30分〜16時 ■場所 メートプラザ佐賀 ■定員 20人程度 ■参加料 500円 ■申込期限 6月7日(金) ◎申し込み・問い合わせ   (公財)佐賀市体育協会  電話33・2255 消しゴムはんこと豆本作り ■日時 5月28日(火) ※要予約 ①はんこ  10時30分〜12時30分  13時〜15時 ②豆本 15時30分〜17時30分 ■場所  わいわい!!コンテナ2  (呉服元町2番地内) ■参加料 ①700円 ②500円 ◎問い合わせ    わいわい!!コンテナ2  電話090・9586・9445 相談 弁護士無料法律相談会 ■日時 5月19日(日)、 6月16日(日)、7月21日(日)、8月18日(日)9月15日(日)  13時〜16時 ■場所 佐賀県労働会館 3階 (神野東4丁目7-3) ■弁護士 朋楠・わかくす法律事務所 辻 泰弘さん ◎問い合わせ    佐賀県労働者福祉協議会  ライフサポートセンターさが    電話0120・931・536 特設行政相談所(無料) ■日時 5月29日(水)  10時〜15時(先着順)  ※受付は14時45分まで。 ■場所 佐賀玉屋  (本館北側 玉屋ビル1階) ■相談内容  多重債務、年金、不動産の名義変更、相続、遺言書の作成、税務相談、行政への要望等 ◎問い合わせ    総務省 佐賀行政監視行政  相談センター  電話22・2651 イベント 佐賀県ユニセフ協会 創立25周年記念 ユニセフ講演会・ ミニコンサート ■日時 6月15日(土)  13時30分〜16時30分 ■場所  佐賀県立美術館ホール ■参加料 無料 ◎問い合わせ    佐賀県ユニセフ協会  電話/FAX 28・2077  メールunicef-saga@ams.odn.ne.jp 募集 佐賀市補助事業 高齢者パソコン教室 (第61期)受講生募集   初心者向けの簡単な文書作成、表計算、インターネットやメールなどの教室です。 ■対象 市内居住者で開講月の初日現在60歳以上の人 ■期間 7月~9月の毎週火・金曜(週2回)計23回    1班 10時~12時    2班 13時~15時 ■場所 ほほえみ館 ■定員 各班10人 ■受講料 1万円  (別途テキスト代あり) ■申込方法 事務局に直接申し込みください。(電話不可) ■申込期間  6月3日(月)~7日(金)  9時~16時 ◎問い合わせ    佐賀市老人クラブ連合会  事務局(ほほえみ館3階)  電話32・2561  FAX 32・2565 ■■11ページ■■ 市営住宅の入居者を 随時募集しています   次の団地で先着順に受け付けを行います。 他の市営団地は年4回(5.8.11.2月)の定期募集です。 ■随時募集団地 【旧佐賀市】植木・西佐賀 【諸富】船津・石塚 【川副】西古賀 【東与賀】下古賀 【三瀬】弥栄、弥栄第2 ■主な入居資格  ①現に住宅に困窮している。   ②同居【予定(婚姻含む)含む】の親族がいる。   ※単身入居は年齢制限(60歳以上)等あり。三瀬を除く。   ③政令月収(公営住宅法定め)15万8千円以下   ※21万4千円以下(高齢者、心身障がい者、小学校就学前のこどもがいる世帯等)   ④市町村税・家賃の滞納がない。  ⑤暴力団員でない。   その他詳しくはお問い合わせください。 ◎申し込み・問い合わせ    佐賀市営住宅等指定管理者  「株式会社マベック」    電話20・3205  FAX 28・4777  メールsaga-sieijutaku@mabec.jp トレーニングファーム 農業研修生を募集します ■応募条件 ・農業に対する強い意志と意欲があり、富士町内に居住し就農できる ・原則50歳未満(相談可) ・就農資金を400万円程度準備できる(相談可) ・普通自動車運転免許を取得している ■研修概要 ・作物 ホウレンソウ ・場所 佐賀市富士町藤瀬地区 ・期間 2年間(令和2年1月から開始予定) ■募集人員 2組4人(原則夫婦または親族2人以上) ※相談可 ■募集期限 8月30日(金) ※2年間の研修に必要な自己負担はありません。 詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ◎申し込み・問い合わせ    佐賀市トレーニングファーム  推進協議会事務局  (農業振興課内)    電話40・7118  FAX 40・7391  メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp 水遊び場監視員 (日日雇用)募集 ■対象 水遊び場の現場監視員ができる人 ■勤務内容 水遊び場の監視、受付、掃除など。 ■勤務場所  護国神社境内(川原町) ■募集人員 5人 ■雇用期間 7月13日(土)~8月19日(月)(予定)  (土日を含む。8月13日(火)から15日(木)休み予定)   ※休みは交代制(週1~2日)。    常時4人勤務。   ※悪天候時休み。 ■勤務時間 8時30分~17時15分(休憩1時間) ■賃金 時給852円(その他手当なし) ■申込方法  履歴書(写真貼付)1枚と返信用官製はがき(返信先記入)を郵送またはお持ちください。 ■募集期間 5月24日(金)~6月11日(火)消印有効 ◎申し込み・問い合わせ    〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 河川砂防課  維持係    電話40・7182  FAX 26・7388 街なかで自分のお店を 出してみませんか? チャレンジショップ 出店者募集 ■チャレンジショップとは    開業を目指す人に実際に一定期間出店する機会を提供し、将来の独立開業に向けて経営ノウハウの習得等をサポートします。    出店期間終了後、中心市街地で独立した際には、資金面の支援(審査あり)も受けられます。 ■募集店舗  小売業、サービス業等 ※飲食業は不可。 ■出店期間  令和2年3月31日(火)まで ■出店場所  唐人町1丁目5番32号 ■応募・選定方法等  履歴書・申込用紙の提出後、選考会で出店者を決定。 ◎問い合わせ   NPO法人まちづくり機構  ユマニテさが     電話22・7340  メールmachidukuri@humanite-saga.com 学校給食日日雇用職員 名簿登録者追加募集 ■受験資格 どなたでも  ※佐賀市で任用された人は、7月1日時点で退職後、6カ月を経過していること。 ■勤務場所   市内の小学校(嘉瀬小・金立小・春日小・思斉小)・学校給食センター ■勤務形態 8時15分頃~16時30分頃の間で、       1日2時間から7時間程度、       週3日程度のシフト制交代勤務  ※給食のない日は勤務なし。 ■賃金額 時給943円  (賃金以外の手当なし) ■任用までの流れ 合格者の上位から名簿登録し、順次配属(任用がない場合もあり)。 ■名簿登録期間 7月1日(月)~令和2年3月31日(火) ■任用期間 任用開始〜令和2年3月31日 ■申込方法 履歴書(写真貼付)を郵送またはお持ちください。 ■申込期限 5月31日(金) ◎申し込み・問い合わせ    〒840-0811  佐賀市大財3丁目11番21号  教育総務課 総務係  (大財別館3階)     電話40・7351  FAX 40・7394  {kyoiku@city.saga.lg.jp ■■12ページ■■ 筑後川 昇開橋クルーズ 参加者募集中! 筑後川昇開橋 デ・レーケ導流堤 三重津海軍所跡 を船で巡ります。 またこの時期 筑後川でとれる エツが味わえる 会席弁当もご用意! 令和元年6月9日(日) ■時間11時~13時 ■募集人員25人 ■料金4,500円 ◎申し込み・問い合わせ 〒840-0826  佐賀市白山2丁目7番1号 エスプラッツ2階 (一社) 佐賀市観光協会 電話37・7489(平日 10時~18時30分)  FAX 28・5656   メール ryokou@sagabai.com 5月の納期 ●固定資産税 第1期・一括   ●軽自動車税 ●後期高齢者医療保険料(普徴) 第2期 納期限:5月31日(金) ※市税などの納付は安心・便利な 口座振替をおすすめします。 人口データ 人口 232,629人 (−593) 世帯 100,231  (+22)  男 109,724人 (−335) 女 122,905人 (−258) 平成31年3月末日現在の人口、世帯数。( )内は前月との差