■■特集(2〜3ページ)■■  その昔、徐福が手ではらった葦の葉が筑後川に落ちて魚になったという伝説が残っている「えつ」。 日本では筑後川下流と有明海にしか生息せず、5月初旬から7月中旬の期間にのみ漁が許されることから「幻の魚」とも呼ばれている。  そんなえつを多くの人に知ってもらおうと平成25年に始まったのが「もろどみ徐福えつ銀色祭り」である。 祭りの期間中は加盟店でえつ料理が提供されるほか、橋の駅ドロンパにて1日限定のイベントも開催される。 主催の「佐賀市もろどみin食の会」会長を務める津田(つだ)良雄(よしお)さんに話を伺った。 地域が一体となって  佐賀市もろどみin食の会は、えつ銀色祭りのために諸富町内の飲食店等を中心に結成され、今年で7年目を数える。 「個人での活動には限界があるため、この会が発足した。これまでは会が中心となってえつをアピールしてきたが、 これからは地域が一体となって盛り上げていかなければ。」と津田さんは話す。 その一環として諸富中学校に協力を申し入れ、6月23日のイベントでは吹奏楽部による演奏が披露される。 同イベントではえつの塩焼きや押し寿司、南蛮漬けが楽しめる他、海苔やむつごろうなど有明海の恵みをはじめとするさまざまな特産品が並べられ、 諸富の魅力が感じられるはずだ。 チャレンジの年  今年は、例年になかった新たな催しが用意されている。 「徐福ロマンと佐賀遺産を訪ねる旅」と題されたバスツアーである。   旅程には子どもにも安全な木のおもちゃを作る工房、重要文化財であり機械遺産にも認定された昇開橋、 徐福が種をまいたと伝わるビャクシンの木がそびえる新北(にきた)神社などが盛り込まれており、昼食はもちろんえつ料理だ。 諸富に来てもらい、えつ以外にもたくさんある良さを知ってもらうのが狙いだという。  津田さんは、「集客のほどや効果はわからないが、やってみないことには始まらない。」と話す。  令和元年、新たな名物が誕生するか。 えつの、その先 「これまでは、えつ銀色祭りイコール1日限定のイベントだった。しかし、それだけでは持続的な発展は望めない。 えつを足掛かりにして、たくさんある諸富の良いところを知ってもらって地域を活性化させ、佐賀市の観光を盛り上げていきたい。」と津田さんは展望を語る。 えつ以外にも名物がすらすら挙がる、「諸富といえばえつ」の先にある諸富の姿が楽しみだ。 ともあれ、まずは初夏の風物詩、幻の魚を堪能したい。 第7回もろどみ徐福えつ銀色祭り ■期間 7月20日(土)まで 「佐賀市もろどみin食の会」登録店でえつ料理が提供されます。 徐福ロマンと佐賀遺産を訪ねる旅(バスツアー) ■日程 6月6日(木)、20日(木) ■定員 各先着20人 ■参加料 5,000円(昼食代込) ◎問い合わせ 佐賀市観光協会   電話 37・7489 1日限定イベント ■日時 6月23日(日) 10時〜15時 ■場所 橋の駅ドロンパ ※筑後川昇開橋スタンプラリーも同時開催。 ◎問い合わせ 佐賀市南商工会 電話47・2590 ■■写真で見る地域情報(4〜5ページ)■■ 第15回 もろどみこどもフェスタ 未来へつなごう!こどもと地域の知恵の輪  皆さん一緒に遊びましょう! ■日時 6月8日(土) 13時〜16時     (受付は12時30分〜) ■場所 諸富町公民館(佐賀市諸富支所北側) ■内容 ・竹や紙、草花を使った創作と遊び     ・絵本の読み聞かせ     ・小学生手作りのおもしろブース ◎問い合わせ  佐賀市社会福祉協議会 諸富支所  電話 47・6261 花しょうぶ園 開園中!  約100種4万株が見ごろを迎えます。  開花状況は佐賀市観光協会ホームページをご覧ください。 ■期 間 6月16日(日)まで 9時〜18時      ※期間中は無休。 ■場 所 大和中央公園 花しょうぶ園      (大和町川上3294) ■入園料 高校生以上 510円      小中学生  300円(未就学児は無料) ■無料駐車場 50台 ◎問い合わせ 佐賀市北部建設事務所  電話 58・2863(平日8時30分〜17時15分) FAX 58・2119  佐賀市観光案内所(JR佐賀駅構内)  電話 23・3975(土日・祝日8時30分〜17時) 古湯山なか紫陽花あじさいの道  古湯の山あいで、棚田のあぜ道や農道に約500mに渡り色とりどりの紫陽花の花が咲き誇ります。  第20回佐賀市景観賞も受賞し、富士町の新たな名所となっています。見ごろは6月中旬です。 ◎問い合わせ  富士町観光案内所  電話 51・8126  富士支所 総務・  地域振興グループ  電話 58・2111  FAX 58・2119  メール somu.fj@city.saga.lg.jp 三瀬八景 鬼ヶ鼻岩  三瀬八景の1つ鬼ヶ鼻岩は、三瀬村藤原地区の北部、福岡との県境にあり、 「千尋ちひろをけずりて立つ崖はその名も奇くしき鬼ヶ鼻 雲岩くもいわが根に渦巻きて花も紅葉もみじも風情あり」と歌われています。  脊振山系の山の尾根は、九州自然歩道になっており、登山初心者でも挑戦しやすいので、新緑が美しい時期を登山で楽しみませんか。 ◎問い合わせ  三瀬支所 総務・地域振興グループ  電話 56・2111 FAX 56・2912  メール somu.mt@city.saga.lg.jp ハッケヨーイ、ノコッタ、ノコッタ!  児童館では、毎年カブトムシのすもう大会を開催しています。友だちを誘って、参加しませんか? ■対象 3歳〜小学生(先着88人) ■日時 7月20日? 10時〜12時 ■場所 南川副公民館 ■申込受付 6月25日(火)〜 ※申込用紙は、6月18日(火)〜23日(日)に児童館に置いています。 ◎問い合わせ  川副児童館(月曜休館) 電話 45・8926 東与賀海岸  東与賀海岸には、昭和62年の昭和天皇最後の行幸地として、記念碑と御製碑が建立されています。  また、平成18年の上皇陛下の行幸地でもあり、御製碑が建立されています。 同じ場所に2代にわたる行幸は全国的にも珍しく、展望台として整備されています。 この展望台には、双眼望遠鏡(無料)が設置され、壮大なパノラマが広がる有明海のムツゴロウやシオマネキなどの干潟の生き物を観察できます。 さらに、渡り鳥であるシギ・チドリ類の飛来数は日本一を誇ります。 ◎問い合わせ 東与賀支所 総務・地域振興グループ        電話 45・1021 FAX 45・8023 思斉の郷 久保田塾開講中  久保田町の歴史・文化・産業・教育・その他得意分野について独自の視点で熱く語ります。  気軽に聞きにきませんか?  6月21日(金)は、(株)バイオテックス社長の原田烈れつさんによる、「地中熱」に関するお話です。 ■日時 毎月第4金曜の18時30分から     (12月のみ第3金曜) ■場所 久保田公民館講堂   ■参加料 無料 ◎問い合わせ 久保田まちづくり協議会事務局  電話 080・8388・6178 初夏の空をバルーンが彩る佐賀市長杯・若葉杯熱気球大会  ベテランパイロットの腕試しの場として、また新人パイロットの登竜門として開催されます。熱気球係留体験搭乗も実施します。 ■日程 競技フライト 6月8日(土) 6時〜            6月9日(日) 6時〜     ※午後の競技フライトはありません。 ■場所 嘉瀬川河川敷周辺、嘉瀬川防災ステーション ○熱気球係留体験搭乗 受付 6時〜 ※体験搭乗は午前中のみ。  1人1回 500円(小学生以上)先着100人(天候により定員未満でも終了の場合あり) ※競技、係留体験は悪天候の場合は中止します。 ◎問い合わせ 熱気球大会佐賀運営委員会  電話 29・9000 FAX 26・6244   メール kanko@city.saga.lg.jp ■■6〜7ページ■■ 浸水標尺の読み取り協力のお願い  広範にわたる浸水情報を収集し今後の排水対策に活用するため、浸水しやすい地区に「浸水標尺」を設置しています。  読み取りの際は、安全を十分ご確認の上、可能な範囲でお願いします。 ■設置場所 市内平野部の82カ所 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■協力内容  標尺の読み取り時刻と、浸水の深さの報告 【報告例】  SN3の浸水標尺が9時に20p浸水していた。 ■報告先 佐賀市役所 危機管理室 〇専用ダイヤル  電話 090・1084・1013  電話 090・1084・1014 ◎問い合わせ  本庁 河川砂防課  水問題対策室  電話 40・7183 FAX 26・7388  メール kasen@city.saga.lg.jp 土のうを提供します  梅雨の時期に自主的に浸水被害に対応できるよう、土のうを無料で提供します。  必要な時に次の保管場所から自由にお持ちください。  土のうを活用して浸水被害に備えましょう! ■保管場所  市役所南駐車場、大溝公園、三溝公園、新家公園、大藤公園、草場公園、巨勢公園、  旧清掃センター、八戸天祐線事業用地、各支所(富士、三瀬を除く)  ※支所(富士、三瀬を除く)での配布方法は、各支所総務・地域振興グループにお問い合わせください。 ◎問い合わせ  本庁 道路管理課  電話 40・7178 FAX 40・7397  メール dorokanri@city.saga.lg.jp 防災ラジオの試験放送を実施します  防災ラジオの受信状況や動作を確認するため、毎月試験放送を実施しています。 ■6月の試験放送日時 ○8日(土)  12時40分〜12時55分  (エフエム佐賀) ○17日(月)  13時頃(えびすFM) ※防災ラジオは消防防災課のほか、大和、諸富、川副、東与賀、久保田の各支所、エフエム佐賀、えびすFMでも販売しています。 ◎問い合わせ  本庁 消防防災課  電話 40・7013 FAX 24・3187  メール shouboubousai@city.saga.lg.jp 洪水情報を緊急速報メールで発信します  国が管理する河川が氾濫する可能性が高まった場合に、氾濫の危険を知らせる情報が自動で発信されます。 緊急速報メールが届いたら、まずは国土交通省「川の防災情報」にアクセスし、雨の降り方や水位をご確認ください。 ○「川の防災情報」へのアクセス ・パソコンから  https://www.river.go.jp/ ・スマートフォンから  https://www.river.go.jp/s/ ◎問い合わせ ・嘉瀬川、六角川  国土交通省 武雄河川事務所  電話 0954・23・5151 ・筑後川  国土交通省 筑後川河川事務所  電話 0942・33・9131 知って防ごう熱中症! ■熱中症とは  気温や湿度が高いなどの環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調整機能がうまく働かず、  体内に熱がこもったりすることで起こります。 ■主な症状  めまい、頭痛、嘔吐、倦怠感、筋肉のけいれん、意識障害等 ■熱中症の予防方法 @暑さを避け、無理をしない A風通しの良い服装をする Bこまめに水分、休憩をとる ■屋内でも注意しましょう  小さい子ども、高齢者、病人がいる家庭では、冷房を適切に利用しましょう。 ■参考となる情報 @気象庁「高温注意情報」 A環境省「暑さ指数」 ※各ホームページをご覧ください。 ◎問い合わせ  佐賀広域消防局 消防課  電話 33・6761 FAX 31・2119 気をつけよう!食中毒  食中毒の原因となる多くの細菌は湿気を好むため、高温多湿となる梅雨の時期には特に注意が必要です。 ○食中毒予防の3原則 @食中毒菌を「付けない」 ・調理前、肉や魚などを取り扱う前後、トイレに行った後等には手を洗う ・調理器具は使用の度に洗い、できれば殺菌する ・食品の保存時は、ふたやラップフィルムでおおう A食中毒菌を「増やさない」 ・生鮮食品や惣菜等は、購入後できるだけ早く冷蔵庫に入れる ・冷蔵庫に入れても、細菌はゆっくりと増殖するので、早めに食べる ・冷蔵庫には物をつめすぎず、開閉は素早く行う B食中毒菌を「やっつける」 ・食品の中心部が75℃で1分以上、十分に加熱する ・レトルト食品や冷凍品も良く加熱する ・調理器具は使用後すぐに洗い、漂白剤や熱湯で消毒する ◎問い合わせ  本庁 健康づくり課  健康推進係  電話 40・7283 FAX 40・7380  メール kenko@city.saga.lg.jp 【児童クラブ指導員募集】 子どもが好きな人大歓迎! ■対象 児童の健全育成に関心があり、子どもたちの指導ができる人 ■雇用形態 有償ボランティア ■勤務形態 平日14時〜18時30分、       土曜・長期休業中(小学校の夏、冬、春休み)は週に1〜3日、8時〜18時30分のうち、3〜6時間勤務 ■謝金 時給943円     (その他手当て無し) ■任用期間 7月1日(月)〜令和2年3月31日(火)(主に長期休業期間中) ■応募方法   市販の履歴書に写真貼付し、活動希望校区(第3希望まで)を記入の上、郵送またはお持ちください。 ■申込期限 6月21日(金) 17時必着 ※詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840−8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 子育て総務課  電話 40・7285 FAX 40・7395  メール kosodate@city.saga.lg.jp 佐賀市排水対策基本計画検討委員会 委員募集 ■応募資格 次の3点を満たす人 ※専門知識等は不要です。 @平成31年4月1日現在、満20歳以上で市内在住の人(公務員・議員を除く) Aゲリラ豪雨等の集中豪雨が都市に与える影響等に関心のある人 B年3回程度の会議(平日昼間)に出席できる人 ■募集人員 3人程度 ■任期  委嘱日(7月以降)〜1年以内 ■申込方法   住所、氏名、年齢、性別、職業、連絡先(電話番号、メールアドレス等)を記入の上、  作文(「佐賀市の排水対策について思うこと」をテーマに800字以内・様式自由)を添付し、  郵送またはお持ちください。 ■申込期限   6月25日(火)必着 ■選考方法   書類審査・面接 ◎申し込み・問い合わせ  〒840−8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 河川砂防課  水問題対策室(本庁6階)  電話 40・7183 FAX 26・7388  メール kasen@city.saga.lg.jp ■■8ページ■■ インタビュー 佐賀の人 今年度佐賀市が取り組んでいる様々な 事業に関係の深い方々にインタビューを 行っていきます。 第1回 佐賀大学名誉教授 新井(あらい) 康平(こうへい) 肢体不自由の学生のために作った視線入力システム   2001年、佐賀大学に肢体不自由の学生が入学してきました。  そこで学内でバリアフリー化を行うことになりましたが、私はコンピュータサイエンスが専門なので、  学生がコンピュータ入力をスムーズに行える環境の整備に取り組みました。   そこで私が開発したのが、パソコン画面を見つめるだけで文字入力ができる視線入力システム「見つめるだけ」です。  パソコンと小型カメラを組み合わせ、画面上の特定の文字を見つめると目線を感知してその文字が入力されるというものです。  このシステムは、何より安価でできるというところが魅力だと思っています。 AIを使った農業   川副町にある佐賀県農業試験研究センターと一緒に、AIを使って美味しい米を作るという研究をしています。  米は、タンパク質の含有量が増えると味が落ちてしまうのですが、米の栽培にあたって、気象条件、水管理、肥料の管理など、  AIが学習できることがわかりました。佐賀の米がAIによって、さらに美味しくなると思っています。   また、私は以前JAXA(宇宙航空研究開発機構)に勤務していた時に、地球観測衛星の開発に携わっていましたが、  その時の経験とネットワークを活かして人工衛星を使った美味しい嬉野茶の生産にも取り組んでいます。  お茶の葉に含まれるアミノ酸の一種である「テアニン」の量を衛星や地上カメラを使って調べることで、茶の摘採時期を知るというものです。  このお茶は「衛星の恵み うれしの茶」という名前で販売されています。 地球環境問題の研究   地球環境問題には、私がJAXAに入った45年前から取り組んでいます。   大気中のCO2(二酸化炭素)の濃度は、産業 革命以前の頃、今から約250年前には0.028%だったことがわかっているのですが、  現在では、0.04%を超えています。   この状況が科学的にどれほど大変なことなのか、政治家の皆さんに訴えていく必要があると思っています。   現在、地球上のCO2やメタンガスといった温室効果ガスの濃度については、人工衛星を使って、  どの地域でどの程度増えているかを定期的に観測しています。  この観測では、人工衛星による観測データは、地上での観測値を使って精度の補正を行う必要があります。  地上で観測を行う場所は、世界で30カ所、日本には3カ所置かれているのですが、このうちの1カ所が佐賀大学の中にあるのです。  こうして集められたデータはIPCCやCOPといった地球環境問題を議論する場に提供されています。  佐賀大学は、地球環境問題にも貢献しているんです。 はやぶさ2に注目   JAXAが打ち上げた「はやぶさ2」は、小惑星リュウグウの表面だけでなく、内部の岩石も採集するという使命を与えられています。  これは、地球生命体の起源を解明する上で大変重要なのです。   はやぶさ2は自らが作ったクレーターからサンプルを採って2020年12月に持ち帰る予定ですが、今からとても楽しみです。 ■■9ページ■■ ミス日本「水の天使」と一緒に楽しむ水のイベント 〜上下水道フェア2019〜 ■日時 6月1日(土) 10時〜16時 ■場所 ゆめタウン佐賀     1階セントラルコート ■内容 ・ミス日本「水の天使」による水の大切さを学ぶ子ども向けイベント  2019ミス日本「水の天使」谷(たに)桃子(ももこ)さん ・水道水のきき水 ・水道・下水道パネル展示 ・スーパーボールすくい ・上下水道クイズ 等 ※下水道由来の「宝の肥料」や風船等をプレゼント(数量限定)。 ◎問い合わせ  佐賀市上下水道局  総務課 企画係  電話 33・1330 FAX 33・1315  メール suisomu@city.saga.lg.jp 佐賀バルーンミュージアムサンデーワークショップ ■対象 未就学児から小学生まで     (保護者の同伴必要) ※先着30人程度。 ■日程・内容 ・2日(日) UVレジンでバルーンキーホルダーつくり ・9日(日) アクアビーズでバルーンコースターつくり ・16日(日) バルーンオリジナル缶バッジつくり ・23日(日) オリジナルぬりえコースターつくり ・30日(日) シリコン粘土でバルーンキーホルダーつくり ■時間 10時30分から60分程度     (受付10時〜) ■場所 佐賀バルーンミュージアム     2階 イベントホール ■参加料 無料 ※佐賀バルーンミュージアム観覧券または年間パスポートが必要です。 ・観覧券   大人 500円  小中高生 200円  未就学児 無料 ・年間パスポート   大人 1000円  小中高生 400円 ◎問い合わせ  佐賀バルーンミュージアム  電話 40・7114 自然観察会さがの生き物さがし2019 参加者募集 ■対象 小学3〜6年生     (保護者の同伴必要) ■募集人数 10組程度 ※応募多数の場合は抽選。 ■日程・内容  5回通してご参加ください。 ・7月6日(土) 14時〜16時  トンボを採集しよう ・7月20日(土) 10時〜12時  平野の魚を採集しよう ・8月24日(土) 10時〜12時  山間部の魚を採集しよう ・9月28日(土) 9時〜11時  干潟の生き物を採集しよう ・10月26日(土) 10時〜12時  干潟の生き物の標本を作ろう ■参加料 無料(用具貸し出しあり) ■申込方法 郵便番号、住所、保護者を含む全員の氏名(ふりがな)、学年、電話番号、メールアドレスを明記の上、  電子メール、ファクスまたは郵送で申し込みください。 ■申込期限 6月14日(金) 必着 ◎申し込み・問い合わせ  〒840−8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 環境政策課  自然環境係  電話 40・7202 FAX 26・5901  メール kankyoseisaku@city.saga.lg.jp 第30回トンボ写真 コンクール作品募集? ■募集部門 ・県内撮影部門 ・県外撮影部門 ■テーマ  トンボ王国・さが ■応募方法 ・カラープリント(2Lサイズ) ・応募票に応募部門、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレス、撮影場所、撮影日、作品タイトルを明記し、  写真の裏に天地を合わせて貼り付け、郵送またはお持ちください。 ※応募はアマチュアに限る。 ※平成30年9月以降に撮影した未 発表作品で、各部門1人5点まで応募可(部門の重複可)。 ■応募期限 8月30日(金) 必着 ■表彰 応募者全員に記念品、入賞者には賞状、賞金、記念品あり。 ○入賞作品は佐賀市役所、市立図書館等で展示します。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840−8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 環境政策課  「トンボ写真コンクール」係  電話 40・7202 FAX 26・5901  メール kankyoseisaku@city.saga.lg.jp ■■10ページ■■ ひょうたん島公園 米づくり体験参加者募集! ■対象 市内在住の人 ■日程・内容  6月29日(土) 9時〜12時  田植え、公園の概要説明、田舎料理の試食  ※第2回(稲刈り)、第3回(収穫祭)は10月・12月に実施予定。 ■場所 ひょうたん島公園     (兵庫町渕4413番地)  ※駐車場有。 ■定員 10家族、20〜30人程度  ※応募者多数の場合は抽選。 ■体験料 無料 ■申込方法  件名に「ひょうたん島公園米づくり体験参加希望」と明記し、参加者全員の郵便番号・住所、氏名、緊急連絡先(携帯番号)を記入の上、  はがき、ファクス、電子メールで申し込みください(電話不可)。 ■申込期限 6月12日(水)必着 ◎申し込み・問い合わせ  〒840−8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 農業振興課  地産地消推進係  電話 40・7116(直通)  FAX 40・7391  メール nogyoshinko@city.saga.lg.jp 改元記念 肥前国庁講座 万葉集にみる古代肥前国  新元号「令和」が万葉集から引用されていることから、今、日本最古の歌集である万葉集が注目されています。  この機会に万葉集や、万葉集に詠まれた肥前国のことを学習してみませんか? ■日時・内容 ・6月15日(土) 14時〜15時30分 「万葉集と大宰府官人」 ・6月22日(土) 14時〜15時30分 「大伴旅人おおとものたびとの唐津紀行」 ■場所 肥前国庁跡資料館     (大和町久池井2754) ■定員 先着30人  ※2日間連続受講できる人を優先して受け付けます。 ■参加料 無料 ■申込方法  電話、ファクス、電子メール ■申込期間 6月3日(月)〜10日(月) ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市教育委員会  文化振興課 文化振興係  電話 40・7369   FAX 26・7378  メール bunkashinko@city.saga.lg.jp ゆめ・ぽけっと育児講座 プレママ&パパサロン ■対象 初産で9月末までに出産予定の夫婦(参加無料) ■日時 6月23日(日)     10時〜12時、14時〜16時 ■定員 各先着18組 ■場所 ゆめ・ぽけっと ■申込方法   6月3日(月)10時以降、電話または窓口で申し込みください。 ◎申し込み・問い合わせ  子育て支援センターゆめ・ぽけっと  電話 40・7287   FAX 28・2911 トライアングル育児講演会 親子でリズムダンス ■対象 開催時に生後5カ月〜1歳3カ月の乳児とその保護者 ■日時 6月20日(木) 10時〜12時 ■場所 佐賀市立城東保育所 ■講師 佐賀県リズムダンス研究会インストラクター 持丸(もちまる順美(なおみ)さん ■定員 先着親子20組 ■申込方法 6月3日(月)以降、電話で申し込みください。 ■受付時間 平日9時〜16時  ※保護者もはだしで活動します。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市立城東保育所  電話 40・0415   FAX 23・3483 子育てのお手伝いができる人を募集中です ■活動内容 ・サポートママ  産後の家事支援や沐浴介助、上の子どもの世話など ・ファミリーサポート  小学6年生までの子どもの世話 ■日時 ・講習会 6月28日(金)・29日(土)      10時〜16時 ・実習・面談 7月4日(木)〜6日(土)のうち1日 10時〜12時  ※講習に2日間参加できない場合は、2年以内に修了すれば登録可。 ■受講料 無料 ■場所 ゆめ・ぽけっと     (エスプラッツ2階) ■申込方法 電話またはセンター窓口で申し込みください。 ■申込期限 6月21日(金)  ※事前説明会を6月15日(土)、18日(火) 11時〜12時に行います(申込不要)。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市子育てサポートセンター  「ふるはぁと」  電話 40・7288   FAX 28・2911 ■■11ページ■■ 住居確保給付金制度をご存じですか  求職中で生活に困窮し、家賃の支払いにお困りの世帯に、家賃実額(上限額あり)を給付します。 ■対象  給付申請時に、次のすべてに該当する人 @65歳未満かつ離職等の日から2年以内 A住居を喪失した、または喪失するおそれがある B世帯の生計を維持していた C公共職業安定所に求職の申し込みをし、誠実かつ熱心に求職活動を行う、または行っている D世帯の月収が次の金額以下 ・単身世帯 8万1千円  +家賃額(上限あり) ・2人世帯 12万3千円+家賃額(上限あり) E世帯の預貯金の合計が次の金額以下 ・単身世帯 48万6千円 ・2人世帯 73万8千円 F国の雇用施策による給付または自治体等が実施する類似の給付を本人および世帯員が受けていない G法律に規定する暴力団員でない ※DEについて、3人以上世帯の場合はお問い合わせください。 ■支給額  支給対象者が賃借する住宅の賃料実額 ○上限月額 ・単身世帯 3万300円 ・2人世帯 3万6千円 ・3〜5人世帯 3万9400円 ※6人以上世帯の場合はお問い合わせください。 ■支給期間  原則3カ月  ※支給期間中は、一定の就職活動を行う必要あり。  ※一定の条件で3カ月ごとに延長可(最長9カ月)。 ■支給方法  住宅の貸主の口座へ振り込み ■申請方法  生活福祉課で制度の説明を受け「住居確保給付金支給申請書」と本人確認書類、離職関係書類、  収入・預貯金関係書類をご提出ください ◎申し込み・問い合わせ  本庁 生活福祉課  福祉・就労支援室  電話 40・7264  FAX 24・2866  メール seikatsufukushi@city.saga.lg.jp プレミアム付商品券事業推進室 日日雇用職員募集 ■対象 年齢・居住地の制限なし ■業務内容  申請書受付事務、届出書類の確認、パソコン等入力作業、申請書受付特設会場設営準備・運営・片付け ■勤務場所 佐賀市役所本庁 ■募集人員 8人程度 ■任期 ・7月18日(木)〜9月30日(月) ・7月18日(木)〜10月31日(木) ・7月18日(木)〜12月17日(火) ■勤務形態 原則8時30分〜17時15分(土日・祝日の交代制勤務有) ■報酬 日額6600円 ■申込方法 市販の履歴書、はがき(返信先記入)を郵送またはお持ちください。 ■申込期限 6月21日(金)17時 ※詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840−8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 企画政策課  プレミアム付商品券事業推進室  (本庁舎南棟 3階西側)  電話 40・7053  FAX 40・7381  メール kikakuseisaku@city.saga.lg.jp 市長交際費・市交際費の執行状況 第4四半期(1月〜3月) ■公開場所  情報公開・統計係(本庁中棟2階)市ホームページ(「市長の部屋」→「交際費公開」) 市長交際費   弔 慰 件数2 支出額20,000円 香典  会 費 件数10 支出額54,000円 平成30年度佐賀市自治会協議会と佐賀市との懇談会などの会費     合計  件数12 支出額74,000円 市交際費  賛 助 件数 2 支出額 8,200円 平成31年早良区新春のつどい特産品寄贈  会 費 件数22 支出額110,500円 平成31年佐賀市消防団北部方面隊出初式後意見交換会などの会費  合計  件数24 支出額118,700円  ◎問い合わせ  本庁 秘書課 秘書係  電話 40・7020   FAX 24・3463  メール hisho@city.saga.lg.jp ■■12ページ■■ 佐賀市では市民活動補償制度を実施しています!  この制度は、市民活動を実践する活動者等が、活動中にけがをした場合や死亡した場合、あるいは人や物に損害を与えた場合等に補償するものです。 ■対象 指導者、活動者、活動を伴う参加者  ※観覧者や活動を伴わない参加者等を除く。 ■補償対象となる活動 @〜Dを全て満たす活動 @5人以上の市民によって組織され、市内に活動の拠点を置く市民活動団体による活動 A広く公共の利益を目的とした自発的な活動 B年間を通じて計画的・継続的に行われている活動 C無報酬で行われている活動 D市内における活動 ※具体的な内容はお問い合わせください。 【対象外の活動・事故】 ・スポーツ活動全般 ・政治や宗教または営利目的の活動 ・有償で行われる活動(交通費等の実費支給を除く) ・自助的な活動や懇親、趣味等を目的とした活動 ・職場や学校等の行事 ・活動地への往復途上の事故等 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 傷害補償  死 亡  給付金額500万円  後遺障害 給付金額15万円〜500万円  入 院  給付金額3,000円/日(180日以内)  通 院  給付金額2,000円/日(180日以内の通院で90日を限度)  手 術  給付金額1.5万円〜3万円  ※熱中症危険・O157危険担保特約あり 賠償責任補償    身体賠償 給付金額1名につき6,000万円まで、1事故につき3億円まで  財物賠償 給付金額1事故につき300万円まで  受託物賠償 給付金額1事故につき300万円まで ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○保険料は市が負担します  市民の皆さんを被保険者として、市が保険会社と契約を結びますので、保険料は全額を市が負担します。  申し込みや事前登録の手続きは不要です。 ◎問い合わせ  〒840−0826  佐賀市白山2丁目1番12号  佐賀商工ビル7階  協働推進課 市民活動推進係  電話 40・7078   FAX 40・7385  メールkyodo@city.saga.lg.jp 行政相談委員をご存じですか?  道路、税金、年金、福祉など市役所の仕事について疑問や要望はありませんか?  佐賀市では、総務大臣に委嘱された10人の行政相談委員が相談に応じます。  定例相談所を開設していますので、気軽にご相談ください。  相談日は市報さが1日号26ページ、相談のコーナーをご覧ください。 行政相談委員 ※順不同・敬称略  氏 名(主な担当地区)  吉村(よしむら) 久子(ひさこ)(佐賀)  山田(やまだ) 恭子(きょうこ)(佐賀)  小林(こばやし) 広子(ひろこ)(佐賀)  久保(くぼ) 京子(きょうこ)(諸富)  野口(のぐち) 好孝(よしたか)(大和)  吉浦(よしうら) 利清(としきよ)(富士)  藤原(ふじはら) 雅秀(まさひで)(三瀬)  池田(いけだ)  功(いさお)(川副)  冨吉(とみよし) 宣仁(のりひと)(東与賀)  原田(はらだ) 博文(ひろふみ)(久保田) ◎問い合わせ  市民生活課 市民相談コーナー  電話 40・7085 2019年度版 市民活動団体 ガイドブックへの掲載団体募集 ■申込方法  所定の「登録票」(市民活動プラザで配布、市民活動プラザホームページ・Facebookにも掲載)に必要事項を記入の上、市民活動プラザにご提出ください ※ガイドブックは「登録票」をもとに作成し、希望する登録団体に1部ずつお渡しします。 ■申込期限 6月30日(日) ※登録できる団体など詳しくは市民活動プラザホームページをご覧ください。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840−0826  佐賀市白山2丁目1番12号  佐賀商工ビル7階  佐賀市市民活動プラザ  電話 40・2002   FAX 40・2011  メール plaza@tsunasaga.jp ■■13ページ■■ 6月1日は人権擁護委員の日です 人権問題でお悩みの人は、まずご相談を!  人権擁護委員は、法務大臣の委嘱を受けた民間のボランティアです。 ○全国一斉「人権擁護委員の日」  特設人権相談所 ■日時 6月4日(火) 10時〜16時 ■場所 本庁1階東 相談室 ○人権に関する相談  相談無料、秘密厳守。 @佐賀地方法務局常設人権相談所  城内2丁目10番20号 Aみんなの人権110番  電話 0570・003・110  (全国共通人権相談ダイヤル) <@A共通>  月〜金曜(祝日・年末年始除く)  8時30分〜17時15分 ○市役所本庁・支所の市民相談コーナー  市報さが1日号「相談コーナー」に場所と日程を掲載。 ◎問い合わせ  人権・同和政策・男女参画課  (ほほえみ館内)  電話 40・7367   FAX 34・4549  メール jinken@city.saga.lg.jp 【佐賀市の人権擁護委員(23人)】 酒見(さけみ)紀代子(きよこ)  佐賀 ??田(よしだ)良子(よしこ)   佐賀 千綿(ちわた)勝之(かつゆき)  佐賀 栗ア(くりさき)孝子(たかこ)  佐賀 草刈(くさかり)たみよ     佐賀 池田(いけだ)明(あきら)    佐賀 御厨(みくりや)秀樹(ひでき)  佐賀 草場(くさば)栄美(ひでみ)   佐賀 江頭(えがしら)敏男(としお)  諸富町 久保(くぼ)幸宏(ゆきひろ)   諸富町 木塚(きつか)壽子(ひさこ)   大和町 コ富(とくどみ)保(たもつ)   大和町 嘉村(かむら)律子(りつこ)   富士町 岩松(いわまつ)直幸(なおゆき) 富士町 藤野(ふじの)真也(しんや)   三瀬村 芹田(せりた)傳治(でんじ)   三瀬村 山口(やまぐち)聰子(さとこ)  川副町 壽山(すやま)俊英(しゅんえい) 川副町 大石(おおいし)弥生(やよい)  川副町 コ島(とくしま)義明(よしあき) 東与賀町 鬼塚(おにづか)敦美(あつみ)  東与賀町 遠田(とおだ)寿寛(としひろ)  久保田町 江口(えぐち)日出雄(ひでお)  久保田町 《参加者募集》発達障がいのあるわが子と前向きに関わるための講演会(トリプルP)  トリプルP(前向き子育てプログラム)は、オーストラリアで開発され世界25カ国以上で実施されている参加体験型のプログラムです。  子どもとの関係づくり、発達を促すための関わり方、気になる行動への対処の仕方等、すぐに役立つものをお伝えします。 ■対象   市内在住で発達障がいのある子どもをもつ保護者や、支援をしている人 ■日時 7月13日(土)     9時30分〜11時 ■場所 ほほえみ館 視聴覚室     (兵庫北) ■講師 オーストラリア臨床心理士・トリプルPインターナショナル普及アドバイザー 大河内(おおこうち)美和(みわ)さん ■定員 先着100人 ※託児あり(事前申込必要・定員あり)。 ■申込期限 7月5日(金) ■申込方法 参加者氏名、電話番号、託児希望の有無を記入の上、電子メールで申し込みください。 ◎申し込み・問い合わせ  前向き子育て佐賀(梶原(かじはら))  電話 080・2794・8151  メール maemuki_tp@yahoo.co.jp 病児・病後児保育施設利用料を免除します ■対象  平成31年度の市町村民税非課税世帯または生活保護世帯 ■対象施設  佐賀市病児・病後児保育施設  (ぞうさん保育室、かるがものへや) ■免除期間  7月1日(月)〜令和2年6月30日(火)の1年間 ■申請方法  免除資格確認依頼書をご提出ください ※平成31年1月1日現在の住所が佐賀市以外の人は、課税(非課税)証明書を併せてご提出ください。  免除資格確認依頼書は、市ホームページからダウンロードできます。 ※毎年ごとの申請が必要です。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840−8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 子育て総務課  電話 40・7293   FAX 40・7395  メールkosodate@city.saga.lg.jp ■■14ページ■■ 個人市県民税Q&A Q1:私は、平成30年12月に会社を退職し、平成31年1月に納税通知書が送られてきたので市県民税を納めました。    その後は仕事をしていませんでしたが、6月にも納税通知書が送られてきました。    どうしてでしょうか? A:市県民税は、前年中の所得に基づき課税します。   給与天引き(特別徴収)の場合は、通常6月から翌年5月までの12回で給与から差し引かれます。   平成31年1月に納めていただいた市県民税は、平成29年中の所得に基づき課税された平成30年度分の市県民税のうち、   退職により給与から天引きできなくなった残額です。   また、令和元年6月に送られた納税通知書は、平成30年中の所得(平成30年1月〜12月の所得)に基づき課税した平成31年度分の市県民税です。 Q2:平成31年3月に佐賀市へ引っ越して来た場合、市県民税はどこへ納めるのですか? A:市県民税は、その年の1月1日現在に住んでいた市町村が課税することになっています。   平成31年度の市県民税は、平成31年1月1日にお住まいだった市町村に納めることになります。 Q3:私は夫の扶養親族になっていますが、私にも納税通知書が送られてきました。    扶養親族であっても市県民税は課税されるのですか? A:扶養親族でも、前年中に31万5千円を超える所得(給与の収入の場合は96万5千円超)があれば、市県民税が課税されます。 Q4:私の夫は平成30年9月に死亡しましたが、平成30年に夫が得た所得に対する市県民税はどうなるのでしょうか? A:市県民税は毎年1月1日現在で住所がある人に対して、その住所地の市区町村が課税します。   したがって平成30年中に死亡された人に対しては、平成31年度の市県民税は課税されません。   しかし、令和元年(平成31年)中に死亡された場合は、平成31年度の納税通知書送達時に死亡されていてもご遺族などが納税する必要があります。 ◎問い合わせ  本庁 市民税課 個人市民税係  電話 40・7062   FAX 25・5408  メール shiminzei@city.saga.lg.jp 国民健康保険税の限度額が変わりました  国民健康保険税を算定する際の課税限度額が下記の通り開成されました。  国民健康保険税の健全な運営に、ご理解とご協力をお願いします。 ■平成31年度(令和元年度)の国民健康保険税の課税限度額  医療分 改正前58万円 改正後61万円(+3万円)  後期高齢者支援金分 改正前19万円 改正後19万円(変更なし)  介護分 改正前16万円 改正後16万円(変更なし)   計  改正前93万円 改正後96万円(+3万円) 国民健康保険税の納付が始まります  6月中旬に、国民健康保険税の納税通知書を納税義務者の世帯主(擬制世帯主を含む)あてに送付しますので、  納期内に納付をお願いします。 ◎問い合わせ  本庁 保険年金課 国保税一系  ? 40・7272  FAX 40・7390  メール hoken@city.saga.lg.jp 佐賀市空き家等情報登録制度を開始しました ■佐賀市空き家等情報登録制度とは  空き家等を所有する人が、物件の購入・賃借希望者に情報を提供することで、空き家等を有効に活用する制度です。 ■対象物件  @〜Cすべてに該当する空き家等 @市内に所在する ※共同住宅等は除く。 A所有者が反社会的勢?でない B所有者や管理者が宅地建物取引業者でない C宅地建物取引業者と媒介契約を締結していない ■対象者  空き家等に係る所有権およびその他の権利があり、売却または賃貸ができる人 ※空き家等の購入・貸借希望者は登録不要。 ◎問い合わせ  本庁 建築指導課  空き家対策室  電話 40・7174 FAX 40・7392  メール kenchikushido@city.saga.lg.jp ■■15ページ■■ 平成31年度の市税の証明書を6月から発行します 〜本庁1階 市民生活課の窓口が大変混み合います〜  平成30年分の所得証明・平成31年度の課税証明を、1月1日現在の住所地である市町村で発行します。  ※未申告の場合は発行不可 【窓口申請の場合】 ■必要なもの 申請者の本人確認書類(運転免許証等) ※代理人申請の場合は委任者の印を押印した委任状も必要(同一世帯の親族を除く)。 ■受付場所 本庁市民生活課・市民税課、各支所、市民サービスセンター(エスプラッツ2階)等 【郵送請求の場合】 ■必要なもの(本人請求の場合)  申請書(市ホームページからダウンロードも可)、本人確認書類(運転免許証等)の写し、  手数料(郵便局の定額小為替で、証明書1通につき300円)、返信用封筒(あて先を記入し、切手貼付) ※本人以外の請求の場合はお問い合わせください。 ※他市町村への請求は、該当の市町村にお問い合わせください。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840−8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 市民税課 証明担当  電話 40・7064   FAX 25・5408 〜6月の来庁者数は通常の3倍!〜 窓口での混雑を避けるポイントを紹介 @必要書類を事前に確認し準備する ※市民お問い合わせAI「ここねちゃん」も  ご利用ください。 Aマイナンバーカードを使ってコンビニエンスストア等で取得する ・利用可能な時間 6時30分〜23時  最新年度・本人分のみ B比較的すいている朝早い時間帯(8時30分〜10時)に来庁する ※10時〜15時は来庁者が多く、また月曜・火曜はより混雑します。 C市役所 本庁以外で取得する ・各支所、市民サービスセンター等 ※各受付時間はご確認ください。 【平日に来庁できない場合】 ○火曜延長・日曜窓口を利用する  (本庁 市民生活課 保険年金課) ・火曜 19時まで ・日曜 9時〜12時、13時〜16時 ※少ない職員で対応していますので、お待たせする場合があります。 ◎問い合わせ  本庁 市民生活課  電話 40・7081   FAX 28・9188  メール shimin@city.saga.lg.jp 介護保険負担割合証等の更新に関するお知らせ ○介護保険負担割合証 ■対象  要支援・要介護認定を受けている人や事業対象者 ※更新の手続きは不要。佐賀中部広域連合から新しい負担割合証を郵送します。 ○介護保険負担限度額認定証 ■対象  介護保険施設に入所またはショートステイを利用する人 ※8月以降も認定証が必要な場合は、6月3日?〜28日?に、佐賀中部広域連合または高齢福祉課に更新の申請をしてください。  〈以下共通〉 ■現在の有効期限 7月31日(水) ■新しい証の到着 7月中旬 ◎問い合わせ  佐賀中部広域連合 給付課 給付係   電話 40・1134    FAX 40・1165  本庁 高齢福祉課 地域包括支援係   ? 40・7284    FAX 40・7393   メール korei@city.saga.lg.jp 生活援助型訪問サービスヘルパー養成研修  介護福祉士などの資格がない人でも、「生活援助型訪問サービス」のヘルパーとして従事することが可能になります。 ■対象 @・Aのいずれかの人 @佐賀中部広域連合の区域内在住かつ住所を有する人で、生活援助型訪問サービスに従事する意思がある人 A佐賀中部広域連合の生活援助型訪問サービス等(居宅サービス含む)の指定を受けた事業所に勤務する人(採用予定者含む) ■日時  7月30日(火) 9時〜17時  8月6日(火) 9時〜17時 ■場所 佐賀県立生涯学習センター     アバンセ ■定員 20人 ■テキスト代 2000円(受講者負担) ■申込期限 7月19日(金) ■申し込み   (公財)介護労働安定センター佐賀支所  電話 28・0326  FAX 28・0328 ◎問い合わせ (研修内容)  佐賀中部広域連合  給付課 包括支援係  電話 40・1134   FAX 40・1165 ■■16ページ■■ ご案内 児童手当現況届をご提出ください  令和元年6月分以降の手当を受給するには、6月中に児童手当現況届の提出が必要です。  期限までに提出がない場合は、手当が支給されません。必ず期間内にご提出ください。 ※対象者には6月上旬に用紙と案内書類を送付します。 ■提出期間  6月6日(木)〜28日(金)  当日消印有効 ■提出方法 郵送または窓口(本庁4階第1会議室) ◎問い合わせ  本庁 こども家庭課  子育て給付係  電話 40・7252  FAX 25・5440  メール kodomo@city.saga.lg.jp 統計資料「佐賀市のすがた」をご活用ください  佐賀市の統計情報をグラフ等を用いてわかりやすく掲載しています。 ■設置場所  本庁1階総合案内、  2階総務法制課、各支所 ※市ホームページにも掲載しています。 ◎問い合わせ  本庁 総務法制課  情報公開・統計係  電話 40・7026  FAX 29・2095  メールsomu@city.saga.lg.jp 無料で開催!歯科保健教室 ■対象 市内の事業所、20人程度の団体 ■時間 原則、平日9時〜17時のうち1時間程度 ■内容 講話、ブラッシング指導、唾液潜血検査、染め出し検査、口腔内診査 ※参加者全員に歯ブラシをプレゼント! ◎申し込み・問い合わせ  本庁 健康づくり課  健康推進係  電話 40・7283  FAX 40・7380  メール kenko@city.saga.lg.jp 農作業中の事故に注意しましょう  農作業事故が多発しています。事故をなくすため次のような点にご注意ください。 ・トラクター等は作業後、泥を落として道路に上がる ・トラクター等の転倒・転落に注意し、道路走行時はシートベルトとブレーキ連結を行う ・トラクター等で道路を走行する時には、反射板や低速車マークを取り付ける ・刈払い作業ではシールド・ゴーグル・すねあてを装着し、刈刃の跳ね(キックバック)に注意する ・機械の修理・点検時は必ずエンジンを停止する ・早朝や夜間の農作業は、極力行わない ◎問い合わせ  佐賀市担い手育成総合支援協議会  (佐賀市農業振興課内)  電話 40・7119  FAX 40・7391  または各支所総務・地域振興グループ ごみステーションのカラス被害でお悩みの自治会の皆さんへ  市では、自治会にカラスネット購入費の半額(上限あり)を補助していますが、カラスネットでは効果がなく、  ボックス型の設置ができる場合は、整備費の半額(上限あり)を補助しています。  今年度からは、ネットボックスに対する補助も行っています。 ※ボックス型やネットボックスの補助には条件があるため、必ず設置前にご連絡ください。 ◎問い合わせ  環境保全課  環境パトロール係  (旧清掃センター内)  電話 30・2436  FAX 30・2439  メール kankyohozen@city.saga.lg.jp ■■17ページ■■ 佐賀市農業委員会総会 ■日時 6月18日(火)     9時30分〜 ■場所 本庁4階 大会議室 ■傍聴者の定員 先着5人 ※傍聴希望者は、前日までに申し込みください。 ◎申し込み・問い合わせ  農業委員会事務局 庶務係  電話 40・7340  FAX 40・7391  メール nogyo@city.saga.lg.jp 農業者年金の現況届は6月中に提出しましょう  受付期間中に提出されない場合、8月分以降の農業者年金が差し止めとなります。 ■受付期間   6月3日(月)〜28日(金)(8時30分〜17時、土日を除く) ■受付場所   農業委員会(本庁4階)または各支所農業委員会分室 ※現況届の書類は5月末までに農業者年金基金から郵送されます。 ◎問い合わせ  農業委員会事務局 振興係  電話 40・7342  FAX 40・7391  メール nogyo@city.saga.lg.jp 多胎支援に関する全国フォーラム ■対象 医師、保健師、助産師、看護師、保育士、子育て支援関係職員、子育て支援団体関係者、多胎家庭の人、多胎支援に関心のある人 ■日時 6月30日(日)     10時〜12時30分 ■場所 メートプラザ佐賀     多目的ホール ■参加料 無料 ◎申し込み・問い合わせ  (一社)日本多胎支援協会  事務局  電話 078・992・0870 嘉瀬川交流塾環境を取り入れた河川法改訂後の動き ■日時 6月15日(土)     13時30分〜15時 ■場所 さが水ものがたり館 ■講師 環境コンサルタント     矢やヶか部べ 輝てる明あきさん ■定員 先着40人 ■参加料 無料 ◎問い合わせ  さが水ものがたり館  (月曜休館)  電話 62・1277 平成31年度の老齢基礎年金額が決定しました  平成31年4月分(6月14日支払い分)からの年金額は、法律の規定により、0・1%の引上げとなり、  平成31年度の年金額は、満額で78万100円(月額6万5008円)となります。  平成31年度年金額は、「年金額改定通知書」で、日本年金機構よりお知らせします。 ◎問い合わせ  日本年金機構  佐賀年金事務所  電話 31・4191  FAX 31・0949 かわそえ佐賀田園の郷ギャラリー江島(えじま)稲香(とうこう)(川副町)書道作品展 ■展示期間  6月5日(水)〜8月30日(金) ・平日 9時〜17時 ・日曜 9時30時〜16時30分 ※土曜、祝日は休館。 ■場所 川副支所 3階 ■入場料 無料 ◎問い合わせ  佐賀市文化連盟 川副支部  電話 45・8918  FAX 45・4642 6月2日(日)〜8日(土)は『危険物安全週間』です ■セルフスタンドでの給油  ドライバーの皆さんは、セルフスタンドに表示された注意事項をしっかりと守り、事故を未然に防ぎましょう。 ■その他危険な行為 @灯油用ポリタンクにガソリンや軽油を入れることは法律で禁止されています。 Aセルフスタンドで、利用者がガソリンや軽油を容器に入れることはできません。 ◎問い合わせ  佐賀広域消防局 予防課  電話 33・6765 第3回生産性向上のためのITフェア  出展企業との商談・相談も可能です。参加無料です。 ■日時 7月2日(火) 10〜17時 ■場所 グランデはがくれ ■出展企業  県内外の企業約50社程度 ◎問い合わせ  佐賀県商工会議所連合会  事務局(佐賀商工会議所内)  電話 24・5155  FAX 26・2831  メール it-fair@saga-smart.jp ■■18ページ■■ 佐賀労働局主催若年者向け合同企業説明会 ■対象 令和2年3月卒業予定の大学院・大学・短大・高専・専門学校生または既卒3年以内、おおむね45歳未満の若年求職者 ■日時 6月25日(火) 13時30分〜16時(受付12時30分?) ■場所 グランデはがくれ ※参加無料、予約不要です。 ◎問い合わせ  若年者地域連携事業  (ジョブカフェSAGA内)  電話 27・6120  メール saga-jakunen@lec-jp.com 6月1日(土)から利用時間が変更になります 〇ハローワーク佐賀 ・月・水・金曜  8時30分〜18時 ・火・木曜  8時30分〜17時15分(変更) ・土曜 10時〜17時 〇ヤングハローワークSAGA ・月〜金曜  9時30分〜18時 ・土曜 閉庁(変更) ◎問い合わせ  ハローワーク佐賀  (佐賀公共職業安定所)  電話 24・4361 公共の場での客引き等は禁止されています  繁華街などの公共の場所で、しつように人の前に立ちふさがったり、つきまとったりする悪質な客引き行為等は法令により禁止されています。  このような行為を受けたり、見かけたりした場合はご連絡ください。 ◎問い合わせ  佐賀南警察署 生活安全課  電話 23・6110  佐賀北警察署 生活安全課  電話30・1911 出前講座へ伺います!〜生ごみ等減量講座〜  自治会、婦人会、サロン、友人など5人以上のグループを対象とした出前講座を行っています。  初心者におすすめの生ごみ堆肥作りの方法「ダンボールコンポスト」について、作り方や手順、注意点などを分かりやすく解説します。 ◎申し込み・問い合わせ  NPO法人  循環型 環境・農業の会  電話 47・5074  電話 090・9563・9543 巡回聴こえの相談in富士(無料) ■対象 聴こえに不安や悩みがある18歳以上の人 ■日時 6月19日(水)     10時〜15時 ■定員 8人 ■場所 富士支所 2階     大会議室 ■内容 聴力測定、カウンセリング ※前日までに要予約。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀県聴覚障害者  サポートセンター  電話 40・7700  FAX 40・7705 緑化講習会常緑樹の剪定(せんてい)と松の緑摘み ■対象 庭木の管理に興味のある人(先着30人程度) ■日時 6月16日(日) 10時〜 15時 1時間昼休憩あり ■場所 佐賀県林業試験場  平成子ども記念の森学習館  (大和町池上3408) ■参加料 無料 ■申込方法 住所、氏名、電話番号を電話でご連絡ください。 ■申込期間   6月3日(月)〜12日(水) ◎申し込み・問い合わせ  (公財)さが緑の基金  緑化相談室  電話 37・9899 佐賀城下栄の国まつり前夜祭 出演団体募集  佐賀城下栄の国まつりの前夜祭は、佐賀仁に〇わ加かをはじめ、舞踊ショーや名士劇など多彩な舞台演目が華やかに開催されます。  舞台を一緒に盛り上げてくれる団体を募集します。 ◎問い合わせ  佐賀城下栄の国まつり  前夜祭事務局(永田)  電話 090・2501・8559 ■■19ページ■■ 第18回佐賀市中学生卓球大会 ■対象 ・市内に居住または市内中学校に通学する生徒 ・平成31年度佐賀県卓球協会登録者 ・各学校からシングルス8人、ダブルスの出場制限なし ■日時 6月22日(土)     9時〜17時 ■場所 佐賀市立体育館 ■種目 ・男女各シングルス ・男女各ダブルス ■参加料(保険料含む) ・シングルス 300円 ・ダブルス  600円 ■申込方法   佐賀市体育協会ホームページまたは市内各中学校に配布の申込書で申し込みください(ファクス、電子メール可)。 ■申込期限 6月3日(月) ◎申し込み・問い合わせ  (公財)佐賀市体育協会  電話 33・2255  FAX 33・2171  メール taikyo33@po3.bunbun.ne.jp イベント ひがしよかジャズライブオールスター・ジャムセッションザ・J.マスターズスタンダードジャズスペシャル ■日時 6月15日(土)  14時開演 開場は30分前 ■場所 東与賀文化ホール ■入場料 ・自由席一般 2500円 ・大学生以下 1000円 ※当日各300円高。未就学児の入場不可、託児所なし。 ■出演者 原(はら)朋直(ともなお)(Tp)、野力(のりき)奏一(そういち)(P)、鈴木(すずき)良雄(よしお)(B)、奥平(おくだいら)真吾(しんご)(Dr) ◎問い合わせ  東与賀文化ホール  電話 45・3939  FAX 45・0616 第61回佐賀市中学校連合音楽会 ■日時 6月6日(木) 11時45分〜16時 ■場所 佐賀市文化会館 大ホール ■入場料 無料 ◎問い合わせ  佐賀市立昭栄中学校  電話 24・4238  FAX 24・4239 6月の656広場イベント ・もくむつライブ  毎週木曜  18時25分〜21時 ・音楽の時間  毎週金曜 18時〜20時 ・わんにゃん譲渡会  6月2日(日) 11時〜14時 ・サガコント  6月5日(水) 19時〜21時 ・ジョイントコンサート  6月9日(日)  14時30分〜16時20分 ・Score!! アカペラライブ  6月29日(土) 13時〜17時 ◎問い合わせ  まちづくり機構ユマニテさが  電話 22・7340 わいわい?コンテナ27周年感謝祭  今年7周年を迎えるコンテナで、感謝祭を開催します!  アイシングボード&ウェルカムクッキーで鏡開きならぬクッキー開き、人気のお菓子詰め放題などイベント盛りだくさん☆ ■日時 6月9日(日)     11時〜16時 ■場所   わいわい?コンテナ2  (呉服元町2番地内) ◎問い合わせ  わいわい?コンテナ2(直通)  電話 090・9586・9445 ■■22ページ■■ サクラのアメリカよかとこ  5〜6月はアメリカの卒業シーズン。学区によって異なるかもしれませんが、アメリカには小・中学校の卒業式がありません。 その代わり、高校の卒業式は盛大に行われます。  卒業式は英語で「始まり」を意味する「コメンスメント」と呼び、人生の新しいスタートを切るお祝いの日です。 そして、家族や友人等多くの人を招待するほど、一大イベントです。  会場のあちらこちらにスクールカラーのバルーンやデコレーションが飾られたり、卒業生の名前が書かれたプラカードを掲げる人がいたりします。 また、卒業証書授与では、歓声が沸いたり、家族や友人が、声がカラカラになるまで名前を叫んだり、ホーンを吹き鳴らしたりして祝います。 アメリカの卒業式は簡単に言うと、お祭りのような雰囲気です。  もちろん校長先生や卒業生代表による挨拶がありますが、最大の見所は正装と卒業を意味する儀式です。  卒業生の正装にはガウン、キャップとキャップに留めるタッセルと呼ばれるスクールカラーの房が欠かせません。 そして、さまざまな学業成績を表すスカーフやストール、あるいはコードを着用することもあります。  そしてドラマや映画のワンシーンに出てくるように、校長先生の合図でタッセルを右から左へ移す、卒業を意味する儀式を行い、 キャップを高々にトスします(学校によって禁止されている)。多くの学生にとってこの儀式が卒業を実感させ、人生の新たな道が開く瞬間です。  私の学年が最初の卒業生だったことから高校は卒業式に特に力を入れていました。 卒業の証に全員にメダルを作ったり、特別な許可を得て最後のキャップトスと同時に花火を打ち上げたりと盛大でした。  私ももちろんキャップトスをしましたが、卒業式が終わり、写真撮影のためキャップを被りなおした際にタッセルが左側にあるか確認するのを 忘れてしまいました。写真を見返すとタッセルは左ではなく、右側!そんなハプニングも、卒業式での苦手な花火も、今でも大切な思い出です。 ■■26ページ■■ 6 月 の 相 談 コ ー ナ ー <市民相談> ◎予約・問い合わせ 本庁 市民生活課 市民相談コーナー 電話 40・7085(直) 本庁1階 市民相談コーナー(48・49番窓口) ○人権・心配ごと相談  4日(火)のみ 10時〜16時「人権擁護委員の日」特設相談  11・18・25日(火) 13時30分〜16時30分 ○税務相談      5・19日(水) 13時30分〜16時30分 ○土地建物相談    10・24日(月) 13時30分〜16時30分 ○行政相談      7・14・21日(金) 13時30分〜16時 ○司法書士による相談 26日(水) 13時30分〜16時30分 ○行政書士による相談 28日(金) 14時〜16時 ○土地家屋調査士による相談 17日(月) 13時30分〜16時30分 ○公証人による公証相談 3日(月) 13時30分〜16時30分 ○暴力に関する相談  月〜水・金 8時30分〜17時 各支所での相談 ○人権・行政相談 ■諸富支所 28日(金) 13時30分〜15時30分 ■大和支所 20日(木) 10時〜12時 ■富士支所 3日(月) 10時〜12時 ■三瀬公民館 1日(土) 9時30分〜12時 ■川副支所 5日(水) 9時30分〜12時 ■東与賀保健福祉センター        19日(水) 13時30分〜16時 ■久保田老人福祉センター  人権相談 6日(木) 13時30分〜15時30分  行政相談 12日(水) 10時〜12時 ○法律相談【1枠20分の予約制】 ■対象 市民(同一人は年度3回まで。相談は本人が来庁) ■予約受付 相談日前週の金曜8時30分〜(電話予約可)。 ※交渉・手続代行等は不可。 ※弁護士職務規程により相談に応じられない場合あり。 ■本庁 6・20日(木) 10時〜12時     6・13・20・27日(木)           13時30分〜15時30分 ■大和支所 13日(木) 13時30分〜15時30分 <市県民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税の日曜・夜間納税相談> ○日曜(第1日曜)2日? 9時〜12時/13時〜16時   ○夜間(第4火曜)25日? 17時15分〜20時 相談窓口 納税課(3階)  整理一〜三係    電話 40・7076〜7077   FAX 25・5408     メール nozei@city.saga.lg.jp 保険年金課(1階16〜19番窓口)  国保税二係    電話 40・7273   FAX 40・7390    メール hoken@city.saga.lg.jp <商品の購入・契約等のトラブル・不当架空請求等の消費生活相談> @佐賀市消費生活センター(駅前中央1丁目8-32)  電話 40・7087   FAX 40・2050  メール seikatsuanzen@city.saga.lg.jp ※原則、来所・電話による相談です。※面談は要予約 ■相談 月〜金 9時〜16時(祝日は除く) ■弁護士相談会 第1〜4水曜 14時〜16時(4人まで) ■夜間弁護士相談会 20日(木) 18時〜20時(3人まで) A各支所での相談(時間:9時〜15時) ※前日12時までに要予約(電話 40・7087) ■諸 富 13・27日(木)     ■川 副 3・10・17・24日(月) ■大 和 5・12・19・26日(水)  ■東与賀 6・20日(木) ■富 士 11・25日(火)     ■久保田 7・21日(金) ■三 瀬 14日(金) <労働相談・経営相談> ■日時 12・26日? 18時〜21時 ■場所 産業支援相談室(アイ・スクエアビル5階) @労働相談(相談員:社会保険労務士) ■電話相談 電話 40・7079(窓口開設時間のみ) ■メール相談(24時間受付)  shoko-mag@city.saga.lg.jp ◎問い合わせ 商業振興課   電話 40・7102 A経営相談(相談員:中小企業診断士) ※要予約(電話 40・7079) ◎問い合わせ 工業振興課 電話 40・7101 <隣接建物に対するトラブル相談> ■日時 19日? 14時〜16時 ◎場所・問い合わせ 建築指導課 指導係(本庁5階)  電話 40・7170   FAX 40・7392  メール kenchikushido@city.saga.lg.jp <マンションの管理・運営に関する相談> ■日時 16日(日) 13時30分〜16時30分(毎月第3日曜) ※予約制:先着3人(相談員:マンション管理士) ■場所 佐賀市民活動プラザ(佐賀商工ビル7階) ◎問い合わせ 建築住宅課 住宅政策係   電話 40・7291   FAX 40・7392  メール kenchikujutaku@city.saga.lg.jp ■■28ページ■■ 6月の納期  ○市県民税(普徴)第1期・一括 ○国民健康保険税(普徴)第1期・一括 ○後期高齢者医療保険料(普徴)第3 期納期限:7月1日(月) ※市税などの納付は安心・便利 な口座振替をおすすめします。 人口データ 人口 232,773人(+144)  男 109,826人 (+102) 世帯 100,596 (+365)  女 122,947人 (+ 42) ※平成31年4月末日現在の人口、世帯数。  ( ) 内は前月との差。