■■■2、3ページ■■■ 特集  シギの恩返し米 PROJECT-Sigi no ongaesh mai project in SAGA 東与賀町で作られている特別な米をご存じだろうか?  その名も「シギの恩返し米」。東よか干潟に渡来する渡り鳥「シギ」の名前を冠につけた米だ。  東よか干潟は平成27年5月に国際的に重要な湿地としてラムサール条約に登録された。 湿地から得られる恵みを持続的に活用する「ワイズユース」の一環として、 地域の農家、JA、行政、大学、IT企業などが連携して「シギの恩返し米プロジェクト推進協議会」を 立ち上げ、活動を進めている。 協議会会長を務める吉村 信行さんに伺った。  約20年前から東よか干潟付近の農地では、干潟や有明海で暮らす生き物のため、 長年多くの農家が農薬や化学肥料を減らして米を生産してきた。  「当時は米あまりの時代だった。どうやって農業で生き残るかを考えた。」と 吉村さんは話す。  東与賀町の水稲作付面積600ヘクタールのうち、約300ヘクタールで特別栽培による米を生産している。佐賀市で唯一、集団的に特別栽培米を生産する地域だ。  「特別栽培」とは、農薬や化学肥料を50 %以上減らして栽培したものを、県が特別栽培農産物として 認証したものだ。 生産性と手間を考えると、農家にとっての負担は大きい。 ◎ブランド化へ  「特別栽培」にこだわるのは「ラムサールブランド化」という大きな目標があるからだ。 味は当然だが、シギたちが休息できる豊かな土壌であり自然環境に配慮しているという付加価値が、 国内外に広くPRできる強みとなる。 ブランド化が実現すれば、農業経営の安定はもちろん、干潟やクリークの生き物や渡り鳥との永続的な 共存が可能だ。 そして、何より農家の増益につながる。 ◎冬水たんぼ  「生き物を育む環境づくり」のひとつ「冬水たんぼ」。 冬の時期に作物を作らず、田んぼ一面に水を張り、渡り鳥に遊び場やえさ場を提供する。 市南部地域でみることはほとんどない。  吉村さんは水の張った田んぼを見ながら、「規模拡大や省力化が叫ばれるが、実はこれが農業の基本の姿。田んぼは持ち主だけのものではなく、みんなが住む環境の一部ととらえることが大切だと思う。」と話した。  プロジェクトへの参加は、本来あるべき農業の姿について考えるきっかけにもなった。 ◎オリパラを目指す  2020年夏開催の東京オリンピック・パラリンピックの食材として「シギの恩返し米」が使用されるかも……。  生産工程が安全で、適正に管理・生産された米づくりを県が認証するGAP(農業生産工程管理)の 第1号を目指し、事業を進めている。 認証されれば、東京オリンピック・パラリンピックの食材として名乗りを上げる資格を得る。 高い目標だが、知名度を上げるチャンスと考えれば挑戦する意味は大きい。  プロジェクトの完成は3年後の予定。 吉村さんは、 「作業が煩雑すぎても、実際に作る農家には負担が大きい。 農家が実際に取り組めるものにするために検証を進めたい。 人に贈りたくなる嗜好品としての価値が出せれば」と目標を語った。  「シギの恩返し米」は特別な米となれるのか。3年後の姿を楽しみに応援したい。 ◎シギの恩返し米とは  平成27年5月にラムサール条約湿地に登録された東よか干潟付近で、 地域とJA、行政、大学、IT企業等が連携し、安心安全で持続性のある農業に取り組んでいます。 「シギの恩返し米」は、干潟に集うシギたちからの感謝の贈り物です。 ■シギの恩返し米プロジェクト5つの活動方針 @生き物を育む環境づくり A環境循環・環境保全・全型農業の推進 B安心安全で持続可能な米作り CIT農業の導入による米作り D地域での環境保全や啓発活動 取扱店 さがレトロ館、まえうみ、シチメンソウの里休憩所、 ANA FESTA 佐賀空港ロビー店、コープさが生協 新栄店、栄玉 本店・南佐賀店(平成31年3月現在) ◎問い合わせ  シギの恩返し米プロジェクト 推進協議会  電話45・1021 出会いの広場に遊びにきませんか? 〜社協の広場・サークルが大集合〜  赤ちゃんから幼児まで、みんなが出会う場です。 パパもママも、おじいちゃんもおばあちゃんも、一緒に遊びましょう♪  作って遊んで、おみやげもあります。みんなでアンパンマン体操を踊りましょう! ■日時 5月11日(土) 10時〜12時(受付9時45分〜) ■場所 佐賀市産業振興会館(諸富町為重529-5) ◎問い合わせ  佐賀市社会福祉協議会 地域子育て支援センター  電話34・8211 川上峡春まつり  市民の皆さんから寄贈されたおよそ300匹のこいのぼりが元気よく泳いでいます。  春風にそよぎ、群舞する姿は壮観です! ■日程 5月26日(日)まで ■場所 大和町川上峡 官人橋付近 ○土日・祝日に観光屋形船を運航します ■時間 10時〜16時 ■料金 中学生以上300円 小学生以下100円 ※4月30日(火)〜5月2日(木)は運航休止。天候により運休の場合あり。 ◎問い合わせ  大和町観光事業実行委員会(佐賀市観光協会内)  電話20・2200 FAX28・5656 しゃくなげが見頃です〜北山しゃくなげ園〜  20年かけて造園した4,500坪に、色とりどりな約30種類のシャクナゲとツツジ約7,000株が咲き誇ります。 大型連休中のお出かけにいかがですか? ■開園時間 9時〜17時 ■入 園 料 500円 ■住  所 佐賀市富士町古場1734-1       (三瀬トンネルより車で約10分) ■ホームページ https://saga-shakunage.com/ ◎問い合わせ ・富士町観光案内所 電話51・8126 ・富士支所 総務・地域振興グループ 電話58・2111 山菜でにぎわう三瀬の山  三瀬の野山にさわやかな風が吹き、あちらこちらの田んぼでは、田植えが始まっています。  山中では、たけのこ、ワラビ、ゼンマイ等が顔を出し、新緑が森を彩ります。 食べてもおいしい旬の山菜は、三瀬村地場産品振興部会が運営する「ロッジやまびこ」で販売していますよ! ※イベント等の情報は、Facebookで発信中! ◎問い合わせ  ロッジやまびこ  電話56・2350 歴史講座に参加しませんか?  親子2代で吉野ケ里遺跡の発掘調査に関わった佐賀県立博物館館長 七田忠昭あきさんによる講座です。  佐賀県の考古学と吉野ケ里遺跡の講義を通じて、古代史ロマンに触れてみませんか。 ■日時 5月23日(木) 9時30分〜10時45分 ■場所 中川副公民館 ※参加無料、事前申込不要 ◎問い合わせ  中川副公民館  電話45・4173 じゃぶじゃぶ池で遊ぼう  干潟よか公園にあるじゃぶじゃぶ池の利用が始まりました。  有明海の生き物のムツゴロウやシオマネキ等を模した噴水のまわりは、 たくさんの子どもたちでにぎわいます。 ほかにもたくさんの遊具があり、子どもから大人まで1日楽しむことができますよ! ■利用期間 4月27日(土)〜9月30日(月) ◎問い合わせ  南部建設事務所  電話45・1804 ?45・8023  nanbukensetsu@city.saga.lg.jp 久保田特産物直売所味みらん館26周年記念セール  店内で購入した先着100人に粗品をプレゼントします。 ■日時 5月19日(日) 9時〜12時(荒天時は中止) ■場所 久保田特産物直売所 味らん館 ■主な内容 ・有明海の魚介類や久保田のりの格安販売 ・1,000円以上の購入者にのり網をプレゼント  (1人1枚、なくなり次第終了) ・町内商店による即売会・実演販売等 ◎問い合わせ 久保田特産物直売所 味らん館        電話/FAX68・3854 第3回売ばい茶さ翁おうの一茶壺〜薫風文人茶会〜  売茶翁をしのびながら、みんなで一緒に楽しむお茶会を開催します。 ■日時 5月25日(土) 10時〜15時 ■場所 旧古賀家 ■茶券 1,500円(4席分)※限定100枚 ■内容 茶席(煎茶席、抹茶席、中国茶席、     スリランカ紅茶席)、箏の演奏、     老舗和菓子店実演、売茶翁げ語写本 ◎問い合わせ 肥前通仙亭  電話/FAX65・2152  tsusentei@b1.bunbun.ne.jp 佐賀市の平成31年度予算の概要をお知らせします 平成31年度の佐賀市一般会計予算は984億円です。 【歳入】 市税 314億円(32%) 市民税などの税金 国・県支出金 267億円(27%) 市が行う特定の事業に対して、国や県から交付される補助金など 繰入金 42億円(4%) 基金などの取り崩し 市債 83憶円(9%) 資金調達のための借入金 地方交付税 161憶円(16%) 一定の行政サービスを行えるように、国から交付されるもの 使用料・手数料ほか 59憶円(6%) ごみ処理手数料など そのほか 58憶円(6%) 地方消費税交付金など 【歳出】 土木費 65憶円(7%) 住環境整備など 衛生費 92憶円(9%) ごみ処理、健康管理など 教育費 97憶円(10%) 学校教育や生涯学習など 民生費 395憶円(40%) 社会福祉など 消防費 39憶円(4%) 消防や防災など 商工・農林水産業費 78憶円(8%) 産業の振興 公債費 93憶円(9%) 借入金の返済 総務費 107憶円(11%) 市の施設管理費など そのほか 18憶円(2%) 佐賀市の平成31年度の主な事業 重点政策  経済・産業の活性化 ●東よか干潟拠点施設整備事業 予算:2億5502万円(衛生費)    ※継続費(平成31年度〜平成32年度)         総額 5億3295万円 ■事業内容  国際的に重要な湿地としてラムサール条約に登録されている東よか干潟に、 観光・交流・学習等の拠点として、展示・交流・展望スペース等を備えた施設を整備し、 東よか干潟の環境保全と地域活性化の取り組みを推進します。 整備場所:東与賀町の干潟よか公園の西側 重点政策  文化・スポーツとコミュニティの推進 ●富士しゃくなげ湖ボート・カヌー競技施設整備事業 予算:3億2553万円(教育費) ■事業内容  第78回国民スポーツ大会・第23回全国障害者スポーツ大会の開催に向け、富士しゃくなげ湖において、 本市で開催予定のボート・カヌー競技施設の整備を行います。 重点政策  子育て・教育環境の充実 ●保育補助者雇用強化事業 予算:5981万円(民生費) ■事業内容  近年の保育士不足による業務の多忙化が原因となり、さらに保育士の退職を招いてしまう 悪循環の改善のため、認可保育園等における保育補助者の雇用を支援します。  保育補助者は、児童の受け渡し、野外活動等の補助、食事の補助、行事の準備などを行います。 本庁 財政課  電話40・7040 FAX26・5663  zaisei@city.saga.lg.jp 花しょうぶ園を開園します ▲約100種4万株の花しょうぶが咲き誇ります。開花状況は佐賀市観光協会ホームページをご覧ください。 ■日時 5月20日(月)〜6月16日(日)     9時〜18時 ■場所 大和中央公園 花しょうぶ園     (大和町川上3294) ■入園料 高校生以上 510円      小中学生  300円 ※未就学児は無料。 ■アクセス  ・佐賀大和ICから約10分 ・昭和バス大橋バス停下車  徒歩約6分 ■無料駐車場 50台 ◎問い合わせ ・北部建設事務所 (平日 8時30分〜17時15分)  電話58・2863 FAX58・2119 ・佐賀市観光案内所 (土・日 8時30分〜17時)  電話23・3975 大型連休は三重津においで! ○ミニ凌風丸をつくろう!  幕末の佐賀藩が建造に成功した日本初の実用蒸気船「凌風丸」をレゴブロックで作ろう。 ■日時  5月5日(日・祝)  10時〜随時受付 ■定員  先着120人 ○三重津へGOキャンペーン  大型連休の10日間、みえつスコープを使って三重津海軍所跡を散策した毎日先着100人に 三重津海軍所跡オリジナルグッズをプレゼント。 ■日時 4月27日(土)〜5月6日(月・振)     9時〜16時30分 〈以下共通〉 ■場所 佐野常民記念館 ■参加料 無料 ◎問い合わせ  本庁 三重津世界遺産課 活用係  電話40・7105 FAX40・7382  sekaiisan@city.saga.lg.jp 初夏の北山で森林浴を体感しよう! ※長袖、長ズボン、帽子を着用し、タオル、水筒、雨具等をお持ちください。 ■対象  中学生以上で山歩きのできる人 ■日時 6月8日(土) 10時〜15時 ■場所 北山キャンプ場周辺 ※富士支所駐車場に9時集合。 ■定員 25人(抽選の場合あり) ■参加料 1000円 ※弁当、温泉入浴券付き。 ■申込方法 参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号、応募理由を記入の上、  はがき、電子メールまたはファクスで申し込みください。 ■申込期限 5月24日(金)必着 ◎申し込み・問い合わせ  〒840−0598  佐賀市富士町古湯2685番地  佐賀市役所 森林整備課  電話58・2183 FAX58・2119  shinrin@city.saga.lg.jp 肥前国庁入門講座& 国府ウオーキング! @肥前国庁入門講座と現地見学会  国府の役割や歴史、肥前国庁跡調査成果等のわかりやすい講座と肥前国庁跡をご案内します。 ■日時 5月18日(土)     10時〜12時 ■集合場所 肥前国庁跡資料館 (大和町久池井2754) A肥前国府関連史跡 探訪会 ■日時 5月18日(土)     13時30分〜15時30分 ■集合場所 大和支所 北側駐車場  ■探訪コース(約3q)  印いん鑰にゃく神社→国分尼寺→築つき山やま瓦が経きょう塚づか→国分寺→  古こ代だい官かん道どう→大和支所 〈以下共通〉 ■定員 先着30人 (@Aの両方を受講する人を優先) ■参加料 無料 ■申込方法  電話、ファクス、電子メール ■申込期間   5月7日(火)〜15日(水) ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市教育委員会  文化振興課 文化振興係  電話40・7369 FAX26・7378  bunkashinko@city.saga.lg.jp 沖縄県久米島町の中学生と 交流する中学生を募集します ■対象 市内在住の中学1年生で、夏・冬両方の交流に参加できる人 ■日程 8月2日(金)〜4日(日) ■場所 沖縄県久米島町、糸満市等 ※12月13日(金)〜15日(日)は佐賀市で開催。 ■定員 原則、男女8人ずつ ■参加料 2万8千円 ■申込方法 住所、氏名(ふりがな)、学校名、性別、保護者氏名、電話番号を記入の上、  はがきまたは電子メールで申し込みください。 ※研修会を夏、冬各3回程度予定。 ■申込期限 5月17日(金) 佐賀の偉人「第11代齋藤用之助」の功績や、お互いの歴史、自然等を学びながら交流します。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840−0831  佐賀市松原2丁目2−27  佐賀バルーンミュージアム3階  佐賀市・久米島町中学生交流  実行委員会事務局  電話40・7354 FAX24・2332  shakaikyoiku@city.saga.lg.jp 東よか干潟を楽しく学ぼう! ラムサールクラブに参加しませんか? 干潟の生き物や野鳥の観察等を行います。 ■対象 小学4年生〜中学生 ■日程  6月〜1月の土曜または日曜  (6回程度) ■定員 20人程度(参加無料) ■申込方法  「ラムサールクラブ参加希望」と明記し、氏名(ふりがな)、住所、電話番号、メールアドレス、  学校名、学年を記入の上、ファクスまたは電子メールで申し込みください。 ※保護者の承諾が必要です。 ■申込期限 5月22日(水)必着 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 環境政策課  電話40・7202 FAX26・5901  kankyoseisaku@city.saga.lg.jp ほんなもんぼ体験学校 参加者募集 ■対象 有機農業体験を希望の家族 ■内容 田植え、稲刈り、芋の定植や収穫、枝豆の種まきや収穫等 ■場所 巨勢町の農地 ■日程(予定) 5月26日(日)開校式  5月〜11月の毎月1回(日曜午前) ※8月は休み。 ■参加料 大人1人 3000円 ※同伴子ども3人まで無料。  大人1人追加ごとに2000円。 ■申込方法 件名に「ほんなもんぼ体験学校希望」と明記し、参加者全員の氏名、年齢、住所、電話番号、  メールアドレスを記載の上、はがき、ファクスまたは電子メールで申し込みください(電話申込不可)。 ■申込期限 5月15日(水)必着 ◎申し込み・問い合わせ  〒840−8501 佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 農業振興課 地産地消推進係  電話40・7116 FAX40・7391 メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp 佐賀市6次産業化支援事業を 募集します  生産物等を活用した加工品を製造(1次加工を含む)、販売する「6次産業化」に補助を行います。 ■対象 市内の農林水産業者、農林漁業関係法人、生産組合、生産部会、農水産物直売所、  その他農林漁業者が組織する団体など ■対象事業  ・加工品の開発、改良 ・新たな製造、販売への取り組み ・その他6次産業化(1次加工を含む)をめざすもの ■対象経費(合計額の上限60万円) ・加工品の開発、改良 ・販売フェア、流通販売調査等販路開拓 ・専門家等からの助言、指導 ・先進事例調査等研修費 ・設備・機器の導入、リース ・その他必要と認められる経費 ■補助率 対象経費の2分の1以内 ■募集件数   8件程度(2件は女性優先枠) ■申込方法 市ホームページに掲載の募集要領等を確認の上、申請書類をご提出ください。 ■申込期間   5月7日(火)〜23日(木) ◎申し込み・問い合わせ  〒840−8501 佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 農業振興課 地産地消推進係  電話40・7116 FAX40・7391 メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp 【企業誘致情報】 Citynow Asia株式会社 佐賀オフィス開設に伴う社員募集  新事業所開設に伴い正社員を募集します。研修がありますので、未経験者も安心してご応募ください。 ■事業所名称  Citynow Asia(株) 佐賀オフィス ■進出場所 佐賀大学内(本庄町) ■業務内容 ITシステム受託開発 ■募集人数 10人程度 ○会社説明会 ■日程 5月17日(金)・18日(土) ■場所 アイ・スクエアビル5階 ■申込先 Citynow Asia(株) ◎問い合わせ  本庁 工業振興課 企業誘致室  電話40・7107 FAX40・7399  メールkogyo@city.saga.lg.jp 議員とかたろう! 〜議会報告会〜  市議会では2月定例会の報告や意見交換のための報告会を市内9カ所で開催します。  ご都合にあわせて、ぜひご参加ください。 開催日     時間    会場 5月18日(土) 10時    春日公民館 5月18日(土) 10時    東与賀保健福祉センター 5月18日(土) 10時30分  開成公民館 5月18日(土) 14時    エコプラザ(清掃工場) 5月18日(土) 19時    南川副公民館 5月25日(土  13時    赤松公民館 6月1日(土) 13時30分  蓮池公民館 6月1日(土) 19時    勧興公民館 6月9日(日) 19時    三瀬公民館 ◎問い合わせ  議会事務局  電話40・7310 FAX25・5407  メールgikai@city.saga.lg.jp 人権ふれあい学級(前期) 参加者募集  日常生活の中の身近なことを通して、人権について考えてみませんか。 ■対象 市内在住の人 ■場所 アバンセ4階 研修室 内  容              昼間コース10時〜11時30分      夜間コース19時〜20時30分                      自己実現をめざせる子に       6月6日(木)           6月7日(金) となりの外国人と話してみよう!   6月13日(木)           6月14日(金) 自分の身は自分で守る(ネットと人権) 6月20日(木)           6月21日(金) 同和問題〜未来に伝えたいこと〜   6月25日(火)           6月28日(金) ■受 講 料 無料(1回のみの受講も可) ■申込方法 「学級希望」と明記の上、希望日、氏名、電話番号を電話、ファクス、電子メ―ルで  5月29日(水)までに申し込みください。 ※託児は、参加希望日の1週間前までに要申込。 ◎申し込み・問い合わせ  人権・同和政策・男女参画課  人権啓発係(ほほえみ館内)  電話40・7367 FAX34・4549  メールjinken@city.saga.lg.jp 平成31年度 下水道事業受益者負担金・分担金・農業集落排水事業 受益者分担金 賦課対象地域  平成30年度中に下水道が新たに整備された土地の所有者等には負(分)担金がかかります。  対象者には7月に申告書を送付します。 対象地区(各地域の一部) 佐 賀 兵庫町西渕、巨勢町牛島・高尾・修理田、西与賀町厘外・高太郎、嘉瀬町十五、高木瀬町長瀬、 北川副町光法・江上、鍋島町八戸溝・森田・蛎久、金立町金立・千布、久保泉町川久保・上和泉、 蓮池町蓮池・小松、大財北町、南佐賀一丁目 大 和 久池井、尼寺 富 士 小副川、下合瀬 川 副 犬井道、鹿江、南里、西古賀、小々森、福富、早津江津、早津江 東与賀 下古賀、飯盛 久保田 徳万、新田、久保田、江戸 ◎問い合わせ  佐賀市上下水道局 業務課  管理二係  電話33・1313 FAX33・1336  gyomu.sui@city.saga.lg.jp パブリックコメント意見募集 集計結果公表 案件名・実施期間 佐賀市子どもの読書活動推進計画(案)  平成30年12月26日(水)〜平成31年1月25日(金) 提出者 3人 意見数 10件 担当部署(問い合わせ) 佐賀市立図書館 総務企画係 TEL40・0001 FAX40・0111 メールtoshokan@city.saga.lg.jp ○お寄せいただいたご意見と市の考え方は、下記の公表先でご覧いただけます。 公 表 先 市立図書館 本館2階事務室、総務法制課(本庁2階)、支所総務・地域振興グループ、  各市立公民館、市ホームページの「ご意見お待ちしています」→「パブリックコメント」 総合計画審議会の 委員を募集します  佐賀市では、2015年から2024年までの市政におけるまちづくりの指針となる 「第2次佐賀市総合計画(マスタープラン)」の中間見直しを行います。 一緒にまちづくりについて考えませんか。 ■対象 18歳以上の市民 ■業務内容 総合計画策定に関する調査審議。期間中の平日の日中に5回程度の会議を開催予定。 ■募集人数 5人程度 ■任期 7月〜10月(予定) ※第1回会議〜審議終了まで。 ■報酬 日額5630円 ※交通費の支給なし。 ■選考方法 書類・面接 ■申込方法 所定の応募用紙および作文(「佐賀市のまちづくりについて思うこと」 (800字以内、様式自由))を郵送またはお持ちください。 ※応募用紙は、市ホームページからダウンロードまたはお問い合わせください。 ■申込期限 5月24日(金) 消印有効 ◎申し込み・問い合わせ  〒840−8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 企画政策課  企画係(本庁2階)  電話40・7025 FAX40・7381  メールkikakuseisaku@city.saga.lg.jp 佐賀市中小企業振興条例(仮) 懇話会の委員を募集します  佐賀市では、地域経済の発展と雇用の確保を図るため、中小企業・小規模事業者の振興の 基本理念を定めた「佐賀市中小企業振興条例」(仮称)の策定を目指しています。 皆さんの意見をいかしませんか。 ■対象 18歳以上の市民     (平成31年4月1日現在) ■業務内容 平日の日中に開催する懇話会(全4回程度)に出席し、ご意見をいただきます。 ■募集人数 1人 ■任期 6月〜1月(予定) ■報酬 日額5630円 ※交通費の支給なし。 ■選考方法 書類・面接 ■申込方法 所定の応募用紙および作文(「佐賀市の経済と中小企業の振興について」(800字以内))を郵送またはお持ちください。 ※応募用紙は市ホームページからダウンロードまたはお問い合わせください。 ■申込期限 5月20日(月) 消印有効 ◎申し込み・問い合わせ  〒840−8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 商業振興課  金融・労政係(本庁6階)  電話40・7102 FAX26・6244  メールshogyo@city.saga.lg.jp 男女共同参画情報誌「ぱすぽーと」 編集委員を募集します ■対象 次の全てを満たす人 ・市内在住の18歳以上で男女共同参画に関心があり、情報誌作成ミーティングへの参加、取材、  原稿作成が可能な人 ・「日本女性会議2019さの」に参加可能な人 ○「日本女性会議2019さの」 ・日程 10月25日(金)〜26日(土) ・場所 栃木県佐野市 ※職員が同行し、交通費、宿泊費、参加費は市が負担します。 ■定員 1人(選考で決定) ■選考方法 書類 ■申込方法 応募用紙に必要事項を記入の上、本人がお持ちください。 ※応募用紙は人権・同和政策・男女参画課(ほほえみ館2階)に設置のほか、  市ホームページからダウンロードもできます。 ■申込期限 6月3日(月) 17時必着 ◎申し込み・問い合わせ  人権・同和政策・男女参画課   電話40・7014 FAX34・4549  メールjinken@city.saga.lg.jp 障がい者等に対する 軽自動車税の減免制度をご存じですか? ■対象  条件を満たす障がい者が所有する(18歳未満や精神一級、知的障がい(療育A)の場合は、 生計を一にする人が所有する場合を含む)軽自動車等で、次の@〜Bのいずれかに該当する車両 @障がい者自らが運転する A生計を一にする人が障がい者のために運転する B障がい者(障がい者のみの世帯)を常時介護する人が運転する ※減免は1人1台限り。 ※普通自動車税の減免を受けている人、福祉タクシー券の受給者は対象外です。 ■申請場所・時間  本庁3階 市民税課(54番窓口)  平日8時30分〜17時15分 ■申請期限 5月31日? ■手続きに必要なもの ・身体障害者手帳等 (戦傷病者手帳、療育手帳、  精神障害者保健福祉手帳等) ・運転免許証 ・印かん ・納付前の納税通知書 ・納税義務者の個人番号カードまたは通知カード(代理人申請の場合は写し) ※Aの場合は使用目的の証明書(通院証明書、通学証明書等)が必要。 ※Bの場合は使用目的の証明書(通院証明書、通学証明書等)、軽自動車運行計画書、誓約書が必要です。 ※代理人申請の場合は委任状も必要。 ○減免の継続取り消し  減免の承認を受けている人で継続を辞退する人は、受付期間中に取消申請をしてください。 ○現況報告書の提出  申請年度からおおむね5年以上経過した人には、8月頃に現況報告書を送付しますので、 必要事項を記載・押印の上、添付書類(手帳および運転免許証の写し)とあわせて報告期限までに ご提出ください。 ※詳しくは、市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 ◎問い合わせ  本庁 市民税課(軽自動車税担当)  電話40・7064 FAX25・5408  メールshiminzei@city.saga.lg.jp 毎年5月は「消費者月間」・5月30日は「消費者の日」 ともに築こう 豊かな消費社会 〜誰一人取り残さない2019〜  国では、毎年5月を「消費者月間」とし、消費者、事業者、行政が一体となって、 消費者問題に関する教育、啓発などを全国一斉に行っています。 ■佐賀市が実施する取り組み(予定) ・街頭キャンペーン(チラシの配布)  日時 5月12日(日) 13時〜  場所 ゆめタウン佐賀 ・市営バスの車内広告掲載 ・タウン誌での啓発 など ■被害にあわないためのキーワード ・悪質な電話勧誘、訪問販売は、「はっきり断る」 ・過信は禁物。誰でも「だまされる」 ・判断に迷ったら、必ず「相談する」 ・電話で「お金」の話は「詐欺」 ■消費生活出前講座  佐賀市消費生活センターでは、契約時の注意点や最近の消費者トラブルについて、  無料の出前講座を行っています。  夕方以降の時間帯や休日でも可能な限り対応しますので、お気軽にお問い合わせください。 ■対象 市内の団体やグループ ■時間 30分〜2時間 ■テーマ 「消費者トラブルに気をつけて!」 ※会場はご用意ください。  消費者トラブルで困ったり、「怪しいな」と思ったら気軽にご相談ください! ■相談専用電話  電話40・7087(平日9時〜16時) ◎問い合わせ  生活安全課 消費生活センター  電話40・7086 FAX40・2050  メールseikatsuanzen@city.saga.lg.jp 【嘱託職員募集】 介護保険認定調査員(在宅) ■応募資格   保健師、看護師、准看護師、介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士のいずれかの資格を有し  普通自動車運転免許証をお持ちの人 ■業務内容   自家用車での訪問調査、パソコンでの調査票作成 ※月1回程度の研修および調査票提出のための出勤あり。 ■募集人員 4人程度  ■任用期間  6月1日〜令和2年3月31日 ※更新の場合あり。 ■報酬 1件 5000円 ■申込方法   市販の履歴書、職務経歴書、資格証明書(写し)を郵送またはお持ちください。 ■選考方法 面接・パソコンによる文書作成 ■申込期限 5月15日(水) ◎申し込み・問い合わせ  〒840−0826  佐賀市白山2丁目1番12号  佐賀中部広域連合 認定審査課  電話40・1132 FAX40・1165  メールrengo@chubu.saga.saga.jp 【嘱託職員募集】 ファミリーコーディネーター保健師・臨床心理士  ファミリーコーディネーターとして、養育上支援が必要な家庭への訪問や相談対応、  関係機関との調整を行います。 @保健師 ■応募資格   保健師または助産師の資格を有する人 ■主な業務内容   妊娠、出産、育児等に関する保健指導等 A臨床心理士 ■応募資格   臨床心理士または公認心理師の資格を有する人 ■主な業務内容   心理アセスメント、子どもや保護者への心理的側面からのケア等 〈以下共通〉 ■勤務形態   平日8時30分〜16時30分、9時〜17時の交代制 週35時間勤務 ■報酬 20万1830円 ■任用期間 6月1日(土)〜 令和2年3月31日(火) ■申込方法 履歴書と資格証(合格証)の写しを添付の上、郵送またはお持ちください。 ■申込期限 5月14日(火) ※普通運転免許を有すること(AT可)。 ※佐賀市で嘱託職員として任用された人は、6月1日時点で退職後1年を経過していること。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840−8501 佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 こども家庭課  電話40・7289 FAX40・7395 メールkodomo@city.saga.lg.jp 大型連休中に急病で困ったら  インターネット検索や電話で、受診可能な医療機関を確認できます。 @インターネットなら 「99さがネット」と検索 A電話なら 「佐賀広域消防局救急医療情報案内」に電話する  電話31・8899 (24時間対応) 【こどもの急病の対処方法】  小児救急医療電話相談窓口をご利用ください(19時〜翌朝8時)。  #8000または  電話24・2200 【休日夜間こども診療所】  比較的軽い症状の子どもに対する応急的な診療を行います(電話24・1400)。 ■大型連休中の診療日時  4月28日(日)〜5月6日(月・振)  9時〜13時・14時〜22時 ※通常の診療は次のとおり。  平日 20時〜22時  土曜 17時〜22時  日曜・祝日・年末年始・  大型連休 【休日歯科診療所】 ■診療日  日曜・祝日、年末年始、4月28日(日)〜5月6日(月・振) ■診療時間等  9時30分〜16時 (受付は15時30分まで)  電話24・1426 〈以下共通〉 ■場所   水ヶ江1丁目12番11号 ◎問い合わせ  本庁 健康づくり課  健康企画係  電話40・7280  FAX40・7380  メールkenko@city.saga.lg.jp 子どもへのまなざし運動 まなざしリポーター募集  家庭・地域・企業等・学校等で取り組んでいる「まなざし運動」を取材し、伝えていただきます。 ■対象 市内在住の20歳以上の人 ■活動内容 ・市報等へ掲載する「子どもへのまなざし運動」の取材、原稿作成 ・関連行事等への参加、協力 ■任期 6月〜令和2年3月 ※謝礼あり(交通費なし)。 ■申込方法   市販の履歴書に必要事項を記入し、「私のまなざし運動」と題した作文(400字程度)を添付の上、郵送またはお持ちください。 ■申込期限   5月20日(月)必着 ■選考方法   書類・面接 ◎申し込み・問い合わせ  〒840−0831  佐賀市松原2丁目2番27号   佐賀バルーンミュージアム3階   佐賀市教育委員会 社会教育課  子どもへのまなざし運動推進室  電話40・7354 FAX24・2332  メールshakaikyoiku@city.saga.lg.jp スポーツでさわやかな汗をながしましょう! 〜各教室・大会への参加者を募集します〜 @ピラティス教室 ■対象 市内在住の20歳以上の人(経験不問) ■日時 5月22日〜7月3日 水曜開催(全7回)10時〜11時30分 ■場所 諸富文化体育館 ■定員 先着30人 ■参加料(初日に徴収)  2500円(保険料含む) ■申込方法   氏名、住所、年齢、連絡先を電話、ファクスで申し込みください。 ■申込期間   5月1日(水)〜18日(土)  9時〜21時 ◎申し込み・問い合わせ  諸富文化体育館 (月曜休館)   電話47・7977  FAX47・7980 A春季 太極拳教室 ■対象   市内在住の20歳以上の人 ■日時 5月22日〜7月17日 水曜開催(全9回)10時〜11時30分 ■場所   佐賀勤労者体育センター2階 ■定員 先着10人  ■参加料(初日に徴収)      2500円(保険料含む) ■申込方法 電話 ■申込期間   5月7日(火)〜20日(月)  平日9時〜17時 B第14回佐賀市わんぱくすもう大会 ■対象 4歳〜小学生 ■日時 6月9日(日) 9時〜12時 ■場所 県総合体育館 相撲場 ■定員 先着100人 ■参加料(当日に徴収)      200円(保険料含む) ※まわしは準備しますが、男子は下着の着用不可。 ■申込方法 電話・ファクス ■申込期間   5月7日(火)〜24日(金)  平日9時〜17時 ◎A・Bの申し込み・問い合わせ  (公財)佐賀市体育協会  電話33・2255  FAX33・2171 C佐賀市民親睦ゴルフ大会   第72回市民体育大会ゴルフ競技(オープン競技)・第72回県民体育大会ゴルフ競技予選を兼ねています。 ■対象 市内在住の18歳以上 (全日制高校生を除く) ■日程 7月7日(日) ■種別 59歳以下の部、60歳以上の部、女子の部 ■申込方法   参加希望会場へ電話またはファクスで申し込みください(受付中)。 ○最終選考会について ・対象 予選通過者 ・日程 7月27日(土) ・場所 北山カントリー倶楽部 ◎場所・申し込み・問い合わせ ・北山カントリー倶楽部  電話56・2321 FAX56・2323 ・フジカントリークラブ  電話64・2236 FAX64・2014 ・大和不動カントリー倶楽部  電話62・0200 FAX62・6580 ■■ご 案 内■■ 防災に関するおしらせ ○全国一斉 情報伝達訓練  地震・津波や武力攻撃等に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた情報伝達訓練を  実施します。 ■日時  5月15日(水) 11時頃 ■情報伝達手段 防災行政無線、さがんメール ※防災ハイブリッドラジオは、当日9時ごろに起動し、訓練の事前告知を行います。 ○防災ラジオの試験放送 ■5月の試験放送日時 ○11日(土)(エフエム佐賀)  12時40分〜12時55分 ○15日(水)(えびすFM)  13時頃 ■防災ラジオ販売場所  消防防災課、支所(富士・三瀬除く)、エフエム佐賀、えびすFM ◎問い合わせ  本庁 消防防災課  電話40・7013  FAX24・3187  メールshouboubousai@city.saga.lg.jp 市税は期限内に納めましょう  納期限を過ぎると、督促状が送付されたり延滞金が加算され、  そのための費用も貴重な税金から支出されます。  皆さんの暮らしを支える大切な税金を有効に市政にいかすため、市税等は期限内に納めましょう。 ※納め忘れのない安心・便利な口座振替は、預金口座のある市内の金融機関で申し込みできます。 ◎問い合わせ ・市県民税・固定資産税・  軽自動車税  本庁 納税課  電話40・7075  FAX25・5408  メールnozei@city.saga.lg.jp ・国民健康保険税  本庁 保険年金課  国保税二係  電話40・7273  FAX40・7390  メールhoken@city.saga.lg.jp ・後期高齢者医療保険料  本庁 保険年金課  後期高齢者医療係  電話40・7274  FAX40・7390  メールhoken@city.saga.lg.jp 中小企業を応援します!〜支援制度のご案内〜 ○展示会・見本市への出展を支援します ■対象  主にIT関連業または製造業等を営む市内の中小企業者 ■対象経費 会場借上げ料、会場装飾費、運搬費、旅費等 ■補助額  対象経費の2分の1以内 ※上限15万円(金融機関と連携の場合は30万円) ○特許権、実用新案権および意匠権の取得を支援します ■対象 主に製造業を営む市内中小企業者 ■対象経費 @特許出願料、特許出願審査請求料、実用新案登録出願料、技術評価請求料、意匠登録出願料 A弁理士に@の手続きを依頼した場合の報酬 ■補助額 対象経費の2分の1以内(限度額は知的財産権により異なる) ○創業に係る融資の利子2年分を補助します ■対象 ・佐賀市産業支援相談室(アイ・スクエアビル5階)で創業相談または創業支援セミナーを全て受講した人 ・創業資金の融資を受けて、市内で開業した人 ■補助額 利子償還開始から2年分(限度額50万円) ■対象経費 創業に係る無担保・無保証の融資に対する利子(その他、各種要件あり) ※各種要件や手続きが必要なため、詳しくは市ホームページ「企業支援」をご覧ください。 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 工業振興課  電話40・7101  FAX40・7399  メールkogyo@city.saga.lg.jp 民生委員・児童委員パネル展  毎年5月12日は、「民生委員・児童委員の日」です。  この日から1週間を活動強化週間とし、制度の歴史や地域活動等を紹介するパネル展を開催します。 ■日程 5月12日(日)〜17日(金) ■場所 市役所 市民ホール ◎問い合わせ  本庁 福祉総務課  電話40・7250  FAX40・7393  メールfukushisomu@city.saga.lg.jp 平成31年度 固定資産税納税通知書を5月7日(火)から発送します  1月1日現在の所有者(納税義務者または共有の代表者)に送付します。  5月17日(金)までに届かない場合はご連絡ください。 ※平成31年1月2日以降の登記簿上の所有者は次年度の納税義務者です。 【固定資産課税台帳の閲覧・縦覧】 ■日程 5月31日?まで ※所有者が亡くなった場合は法務局で相続登記をしてください。亡くなった年内に手続きできない場合は  「納税義務者代表者届」をご提出ください。 ◎問い合わせ  本庁 資産税課  電話40・7070(土地)  電話40・7071(家屋)  電話40・7073(償却資産・納税義務者に関すること)  FAX25・5408(共通)  メールshisanzei@city.saga.lg.jp 佐賀市農業委員会 総会 ■日時 5月17日(金)     9時30分〜 ■場所 本庁4階 大会議室 ■傍聴者の定員 先着5人 ※前日までに要申込。 ◎申し込み・問い合わせ  農業委員会事務局 庶務係  電話40・7340  FAX40・7391  メールnogyo@city.saga.lg.jp 感電防止にご協力ください  電線付近でのこいのぼりの設置や、魚釣りは感電する恐れがあるため、大変危険です。  こいのぼりや釣り糸が電線にかかった場合は、絶対に取ろうとせず、お近くの九州電力にご連絡ください。 ◎問い合わせ  九州電力株式会社 佐賀配電事業所  電話0120・986・303 住宅用火災警報器の維持管理をしましょう  定期的に掃除や作動確認をしましょう。  電池切れや故障を音で知らせる機種もあります。 ※10年を目安に交換しましょう。設置していない場合は早急に設置してください。 ◎問い合わせ  佐賀広域消防局 予防課  電話33・6765 熊の川温泉鵆(ちどり)の湯・三瀬温泉やまびこの湯大型連休は休まず営業 【熊の川温泉鵆の湯】 ■営業時間 10時〜22時 ■休館日 第3木曜  (祝日の場合は翌日) 【三瀬温泉やまびこの湯】 ■営業時間 10時〜21時 ・家族風呂受付  10時〜17時20分 ・レストラン 11時〜20時 ■休館日  第2水曜(祝日の場合は翌日・レストランは水曜定休) ◎問い合わせ ・熊の川温泉ちどりの湯  電話64・2388 ・三瀬温泉やまびこの湯  電話56・2223 ■■相談■■ 無料法律相談会 ■日時 5月10日(金) 10時〜  12時30分、13時〜15時 (受付14時30分まで) ※事前申込不要。 ■場所 佐賀県弁護士会館2階(中の小路) ※なるべく公共交通機関をご利用ください。 ■相談内容 金銭、土地、建物、交通事故、架空請求、振込詐欺、相続、夫婦・親子関係、成年後見等 ■相談員 佐賀県弁護士会弁護士、裁判所書記官、家庭裁判所調査官 ■相談時間 1人20分程度 ※先着順。午前に受け付けした場合でも、午後の相談になる場合があります。 ◎問い合わせ  佐賀地方・家庭裁判所  電話38・5604 ■■募集■■ 2019赤十字運動月間防災セミナー 参加者募集 ■日時  5月23日(木) 10時〜12時(受付9時30分〜・参加無料) ■場所 メートプラザ佐賀 多目的ホール ■内容  防災講話、応急手当法 ■申込方法 電話 ※室内履きをお持ちください。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市社会福祉協議会  電話32・6670 佐賀市歴史民俗館でイベント等をやってみませんか? ■応募資格 市の観光振興に寄与するイベントを企画し実践できる団体 ■使用会場  旧古賀家・旧三省銀行 ■実施期間 9月1日(日)〜 令和2年1月31日(金) ※休館日や市主催イベント期間を除く。 ■申込方法 所定の応募用紙に必要事項をご記入の上、郵送またはお持ちください。 ※応募用紙は担当課で配布のほか市ホームページからダウンロードも可。 ■申込期間  5月7日(火)〜6月14日(金) ■選考方法 書類 ※市が広報を協力します。 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 観光振興課  電話40・7110  FAX26・6244  kanko@city.saga.lg.jp 事業承継支援事業費補助金〜事業承継予定の人に〜 ■対象 市内で事業を営み、市内に本社または住所を有する中小企業者 ■対象経費  事務承継業務を専門事業者に委託等(譲渡価格算定、事業承継計画作成、M&A仲介手数料等)する  経費など ■補助要件 市指定の機関の支援を受けている、市税を滞納していない等 ■補助率  2分の1(上限30万円) ※詳しくはお問い合わせください。 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 商業振興課  金融・労政係  電話40・7102  FAX26・6244  メールshogyo@city.saga.lg.jo 空き店舗への出店に伴う店舗改装費を補助します ■場所 中心市街地地区対象エリアの空き店舗 ■補助対象経費 店舗改装費 ※備品や機材等の購入は除く。 ■補助額 対象経費の2分の1以内(限度額150万円) ※予算がなくなり次第終了。 ■申込方法  申請書類(ユマニテさがで配布のほか、ユマニテさがホームページからダウンロード可)をお持ちください。 ■申込期限(年4回)  5月31日(金)、8月30日(金)、11月29日(金)、令和2年1月31日(金) ◎申し込み・問い合わせ  NPO法人まちづくり機構  ユマニテさが  電話22・7340 佐賀県市町村職員共済組合 職員募集 ■対象  平成3年4月2日〜平成12年4月1日生まれの人 ■募集人員 一般事務 1人 ■採用日 10月1日(火) ■1次試験日時・場所  7月7日(日) 9時〜12時  グランデはがくれ ※2次・3次試験は8月に実施予定(1次合格者のみ)。 ■勤務地 城内1−5−14 ■申込方法  申込書(4月以降に撮影の写真貼付)をご提出ください。 ※申込書・試験案内は5月7日?から配布。郵送請求も可。 ■申込期間  5月21日(火)〜6月7日(金) ◎申し込み・問い合わせ  佐賀県市町村職員共済組合  電話29・0334 緑化講習会庭木の病害虫対策 ■対象 庭木の管理に興味のある人(先着30人程度) ■日時  5月17日(金) 10時〜12時 ■場所 佐賀県林業試験場 平成子ども記念の森学習館 ■参加料 無料 ■申込方法  住所、氏名、電話番号を電話でご連絡ください。 ■申込期間  5月7日(火)〜15日(水) ◎申し込み・問い合わせ  (公財)さが緑の基金緑化  相談室  電話番号37・9899 ■■イベント■■ 恵比須巡りスマホDEスタンプラリー  恵比須巡りをしながらスマートフォンでスタンプを集めよう。  抽選で張り子恵比須さんが当たります。参加無料。 ■日程 5月31日(金)まで ◎問い合わせ  恵比須DEまちづくり  ネットワーク  電話/FAX40・7137 大隈祭  当日は入館無料。さまざまな景品が当たるお楽しみ抽選会も実施します。 ■日時 5月12日(日)     10時〜14時(予定) ■場所 大隈重信記念館 ■内容(予定) ・午前の部  大隈スピーチコンテスト入賞者発表、早稲田大学教授による記念講演、  早稲田大学応援部による応援歌「紺碧の空」披露 ・午後の部  地元サークル・小学生による発表、お楽しみ抽選会 ◎問い合わせ  大隈重信記念館  電話/FAX23・2891 嘉瀬川交流塾〜「森川海人っプロジェクト」が目指すもの〜  佐賀県が取り組む「森川海人っプロジェクト」の内容をご紹介します。 ■日時 5月18日(土)     13時30分〜15時 ■場所 嘉瀬川防災施設     さが水ものがたり館 ■講師 佐賀県 森林整備課  副課長 小山 由希子さん ■定員 先着40人(参加無料) ■申込方法   5月1日(水)9時30分以降、電話で申し込みください。 ◎申し込み・問い合わせ  さが水ものがたり館  (月曜休館)  電話62・1277 山口亮一旧宅講座 @服部はっとり大だい次じ郎ろう  「記憶の風景」を語る  5月7日(火)10時以降、電話で申し込みください。 ■日時  5月25日、6月29日、7月27日 土曜開催  各回10時30分〜12時30分 ■講師  画家 服部 大次郎さん ■定員 20人 ■参加料 1500円(3回分) A季節のこけ玉 ■日時 5月22日(水)     13時30分〜15時 ■講師 山草 古賀 一行さん ■定員 10人 ■材料費 1000円 ◎申し込み・問い合わせ  山口亮一旧宅  (10時〜16時、月曜休館)  電話/FAX60・2978 5月の656広場イベント ■佐賀中央メーデー  1日(水) 9時〜12時 ■サガコント  1日(水) 15時〜21時 ■もくむつライブ  木曜 18時25分〜21時 ※2日(木)は13時〜 ■音楽の時間  金曜18時〜20時 ■こいのぼりコンサート  4日(土・祝)  11時30分〜15時 ■FAMIRY PARK2019  音楽や物販、飲食など  6日(月・振) 11時〜20時 ■ぽぷふり656  15日(水) 17時〜20時 ■アカペラ 和〜なごみ〜  18日(土) 14時〜17時 ■SagaのがばいVinちゃん  ワインを楽しむイベント  26日(日) 12時〜15時 ◎問い合わせ  NPO法人まちづくり機構  ユマニテさが  電話22・7340 どまんなかフリマ開催  街の「どまんなか」で、susie-pocket.×わいわい?コンテナ2の新しいイベントがスタートします。 ■日時 5月5日(日・祝)     10時〜16時 ■場所・内容 ・わいわい?コンテナ2  「こどもしょうてん」 ・656広場  「おとな商店」 ※0円均一市も同時開催。 ◎申し込み・問い合わせ  わいわい?コンテナ2  電話090・9586・9445 サガン鳥栖を応援しよう! 5月のホームゲーム 場所:駅前不動産スタジアム ■YBCルヴァンカップ 5/8(水)19:30〜 VS 柏レイソル 5/22(水)19:00〜 VS FC東京 ■明治安田生命J1リーグ 5/11(土)14:00〜 VS ガンバ大阪 5/26(日)14:00〜 VS鹿島アントラーズ ○問い合わせ  (株)サガン・ドリームス TEL0942・81・5290 オーライ!市営バス 佐賀駅バスセンターにnimocaポイント交換機が設置されました!  佐賀駅バスセンターにnimocaポイント交換機が設置され、ポイントの交換がより簡単に、  より便利にできるようになりました。皆様ぜひご利用ください。 ■設置場所 佐賀駅バスセンター ■利用時間 5時〜23時 ■ポイント交換機の機能   ポイント交換、利用履歴照会、カード残額履歴照会、クレジットnimocaのオートチャージの設定・変更、  クレジットnimocaのクイックチャージ ◎問い合わせ  佐賀市交通局 電話 23-3155 FAX 23-7309          Email kotsu@city.saga.lg.jp 佐賀市文化振興財団主催事業 ◎問い合わせ 公益財団法人佐賀市文化振興財団(佐賀市文化会館)        日の出一丁目21-10        32-3000 Fax32-3736 http://www.shinpoo.jp きかんしゃトーマス ファミリーミュージカル ソドー島のたからもの 楽しい歌と元気な踊りがいっぱい! ■公演日時 5月18日(土)       <1回目> 開場11:00 開演11:30        <2回目> 開場13:30 開演14:00 ■会場 佐賀市文化会館 大ホール ■料金 全席指定 2,800円 ※お得なファミリー券(4枚以上の場合)1枚につき2,400円 ※2歳以上有料。2歳未満でも座席が必要な場合は有料。 好評発売中! 佐賀市健康運動センター 電話36・9309 FAX36・9383 平日9時〜21時30分 土日祝9時〜21時 月曜休み 5月5日こどもの日 こども無料  中学生以下 または 親子であれば、年齢に関係なく無料で利用できます。 お陰様でオープン15周年 誕生祭ウィーク  5月7日(火)〜12日(日)の期間中1回利用すると次回1回無料券がもらえます!  ※有効期限5月末 子ども体操教室 第1弾「かけっこ」  速く走るためのコツをマスターしよう!  日時 5月11日〜6月1日     毎週土曜日 連続4回     14:00〜15:30  場所 多目的室集合  対象 小学1〜3年生の親子20組  申込 4月27日(土)より 子どもプールチャレンジカードで水泳上達!  5月14日(火)〜7月12日(金)は4〜9歳の方にクロール上達の個別支援が優先的に受けられます ◆エスプラッツホール イベントガイド 15日(水)  公開録音 NBCふれあい演歌の集い 時間:開場 13時、         開演 14時         終演 15時30分 入場料 無料(要申込) お問合せ先 NBCラジオ佐賀 ふれあい演歌の集いの係 0952-22-1461 26日(日)  2019年度 佐賀新聞文化センターカラオケ教室発表会 内容 佐賀新聞文化センターのカラオケ教室に通う受講生が日頃の練習の成果を披露します。 時間 開場 10時30分 開演 10時50分 (予定) 入場料 無料 お問合せ先 (株)佐賀新聞文化センター 電話0952-25-2160 ※主催者の都合により変更する場合あり 佐野常民記念館 ◎問合せ TEL34-9455 FAX34-9465       E-Mail tunetami@star.saganet.ne.jp      休館日 月曜(祝日の場合、翌日) ○企画展関連他見学習    〜親子で学ぶ地図つくり〜 (要申込・無料)  昔の地図つくりについて学び、実際に地図をかいてみよう。 ■対象 小学生の親子 10組20人  ■日時 5月19日(日)13時30分〜 ○サタデーワークショップ   〜ふしぎなパタパタカードをつくろう〜(無料) ■対象 小学校中学年程度 先着30人 ■日時 5月毎週土曜 13時30分〜 ■受付 当日1階カウンターで13時 ○読み聞かせとものつくり    〜小麦粉粘土をつくってスイーツデコをつくろう〜(要申込・無料) ■対象 3歳以上 15人 ■日時 5月12日(日)10時〜    ○博愛ふれあい映画会    〜天皇 皇后両陛下 佐賀の御旅〜 (無料) ■日時 5月14日(火)、15日(水)     11時〜・14時30分〜  ○大人のものつくり  〜サマーバッグを編もう〜(要申込・参加料500円) ■日時 5月8日(水)、22日(水)13時30分〜15時30分 ■対象 2回とも参加できる人 15人 (18歳以上) ○パソコン教室〜ワードでつくるチラシ〜(要申込・参加料500円) ■日時 5月26日(日)・28日(火)・29日(水)      13時30分〜15時 ■対象 18歳以上 各回10人 上記の受付開始  要申込イベント 2日(木)9時〜  パソコン教室 3日(金・祝)9時〜 ※電話受付のみ。未就学児は保護者同伴。  【大型連休企画】 (要申込・無料)※現在受付中 〇砂絵をつくろう ■対象 小学校低学年程度 30人 ■日時 5月3日(金・祝) 10時〜12時 ○すずらんテープでつくるオリジナルヘア ■対象 小学校低学年程度 20人 ■日時 5月5日(日・祝) 10時〜12時 天体と科学を学ぼう         星空学習館   西与賀町高太郎328番地 電話25・6320(月曜休館) メールhac@saga-hoshizora.com       ★天体観望会(無料、申込不要、天候不良時中止) ・昼の部 毎週土・日 14時〜16時(太陽や昼の星) ・夜の部 毎週金・土 20時〜22時   ※5日(日・祝)は大型連休特別観望会 ★夜の天体観望会のテーマ 3日(金・祝)・4日(土・祝)・5日(日・祝) 春の大曲線をたどろう 10日(金)・11日(土) 月とプレセペ星団の接近を見よう 17日(金)・18日(土) 二重星ミザールの観察 24日(金)・25日(土) M3 球状星団を見よう 31日(金) 春の二重星めぐり ★子ども天文クラブ〜春・夏編(5〜7月)〜(無料、要申込) 対象 小学4年生〜中学生 20人 日時 5月15日「春の星座」、6月19日「光る星座うちわ工作」、7月17日「夏の星座」    16時〜17時30分 第3水曜 場所 市立図書館 申込 星空学習館 徐福長寿館 金立町金立1197-166 電話/Fax 98-0696 休館日 月曜(月曜が祝日の場合、翌日) 講座名・内容    日時      参加料 大人の学び直し英語        毎週木B      各1,000円 初級中国語講座    4・18日(土)A   各1,000円 初級ハングル講座    5・19日(日)A   各1,000円 ハーブで楽しいフレンチ         11日(土)@    800円  (春野菜とハーブでお手軽フレンチ)  折り紙講座(かぶと作り) 11日(土)A      500円 不老長寿の薬草教室(身近な薬草@)    12日(日)@     400円 気軽に水彩スケッチ(講師 下村康二先生)12日(日)A     500円 園芸講座(春の花でギャザリング) 18日(土)@    1,300円 バラ講座(花後の処理)     19日(日)@      400円 山野草講座(石付け盆栽作り)     26日(日)@   1,000円 ハーバルライフを楽しむ会     26日(日)A    1,300円 (疲れ目対策「アイピロー」) 《時間共通》※講座は予約をお願いします。 @10時15分〜12時 A13時15分〜15時15分  B13時15分〜14時45不運 サクラのアメリカよかとこ サクラ・スーカ(佐賀市国際交流員)  「プロム」。アメリカの映画やドラマで「見たことがある」という人も多いのではないでしょうか。  学年末に開催される高校のプロムは、欧米では踊りを中心としたフォーマルな行事が多かった19世紀、 18〜20歳の娘を上流階級社会へ紹介するため、上流家庭が開いていたダンスパーティー、 「デビュタント・ボール」に由来すると言われています。  基本的に高校3・4年生しか参加できないため、高校生にとって入学当時からの憧れで、 高校生活において最も重要な行事の一つです。  学校にもよりますが、5月に開催する学校が多く、高校の体育館またはホテルやカントリークラブで 開催されます。 そして、学生は数人でリムジンを借りたり、記念撮影をしたり、レストランで食事をしたりと、 プロムはとても楽しい華やかな行事です。  また、必ずペアあるいはグループで参加するのがルールで、男子が誘うのが一般的です。 しかし、近年では男子が誘い方にこだわったり、逆に女子が誘ったり、友だち同士で行くことも 増えています。  多くの女子にとってプロムの楽しみはプロムドレス、フォーマルなイブニングガウンを買うことです。  プロムを楽しむためにもこのプロムドレス選びは重要です。 カタログ雑誌を見たり、何十軒もお店を巡ったり、ドレス選びに何週間もかける人もいます。  高校4年生にとってプロム当日は特別な1日です。 多くの4年生は当日までに無事進学する大学が決まり、長い入学出願手続き、試験勉強や論文から 開放されるときです。  しかし、卒業前の最後の行事で、みんなと作る最後の思い出、別れが近づいてきていることを 意味する少し寂しい日でもあります。  私も高校3・4年生の頃はドレス選びに時間をかけ、当日は母に髪をきれいにセットしてもらいました。 そして仲のいい友だちと4人で記念撮影をし、おしゃれなイタリアンレストランで食事をし、 プロムにいきました。 今でも素敵な思い出ですが、4年生のプロムは笑いもあり、涙もたくさんあった1日でした。 第43回全国高等学校文化祭 2019さが総文 総合開会式 7月27日(土) 佐賀市文化会館大ホール 観覧募集 申込期間 5月13日(月)〜6月14日(金)  2019さが総文は、総合開会式で幕を開けます。 式典、交流、構成劇の三部構成で、佐賀はもちろん全国や海外からも高校生が出演します。 企画や演出には、佐賀に集う高校生がそれぞれの目指す先へ、自由に大きく羽ばたいてほしいという 願いを込めています。 高校生が主体となって、皆さんの心に残る開会式を作り上げます。 応募方法 専用サイトから登録してください。      応募多数の場合は抽選となります。  佐賀総文のホームページで事前登録→受付完了の確認メールが届く→  当選者には座席指定QRコード付きチケットを配信 ◎問い合わせ  第43回全国高等学校総合文化祭  佐賀県実行委員会事務局  電話:0952-25-7584 FAX:0952-25-7067  メールsagasoubun@pref.saga.lg.jp 中央児童センター 兵庫北 電話 33-5453  FAX 31-9552  ■各行事・講座の受付 1日(水) 10:00〜(申込制行事は市内在住の人を優先) ■開館時間   9時 〜 18時 ■休 館 日   7日(火)、13日(月)、20日(月)、27日(月)   ■親子リズム体操(申込制・1回のみ参加可)                              対象 2歳前後の幼児と保護者17組      日時 10・24日(金) 10時30分〜11時30分 ■おはなし会(自由参加)                                  日時 11・18日・25日(土) 11時〜11時30分 ■運動あそび〜かけっこで一番になりたい子集まれ!〜(申込制)                     対象 小学生、年長児(保護者と参加)20名   日時 12日(日)10時30分〜12時     ※雨天時は、室内であそび ■びーとるキッズ(自由参加)  アンパンマン体操や季節の歌、遊び等楽しいことがいっぱい!                       対象 乳幼児とその保護者    時間 11時〜11時30分    日程 14日(火)、16日(木)、21日(火)5月生まれのお友だち紹介      23日(木)、28日(火)、30日(木) ■こどもに作りたいママ☆パパかんたんおりがみひろば(自由参加)                    対象 幼児と保護者      日時 21日(火) 11時20分〜12時 ■チャレンジ「さつま芋苗植え」自然とふれあおう(申込制)                       対象 小学生以上、幼児(保護者と参加)25〜30人程度   日時 19日(日)10時30分〜12時      ※小雨決行 ☆★こどもの日特別企画〜あそびWeeK〜☆★                            5月3日(金・祝)「パネルがえし、缶つみ競争」(自由参加) 10時30分〜11時30分 5月4日(土・祝)「ぶんぶんごまを作ろう」(自由参加) 10時30分〜11時30分 5日(日・祝)「フラワーアレンジメント」(申込制) 10時30分〜12時  小学生以上15人 参加料300円 4月2日(火)より申し込み受付中  子ども(小学生以上)だけで来館可ですが、新小学1年生は安全面を考慮し、 8日(水)からお願いします。(校区外は要送迎)。 北部児童センター 大和町 電話62・7900 FAX62・7911 ■各行事の受付 1日(水)9時〜  ■開館時間 9時〜17時 ■休館日 5日(日・祝日)・12日(日)・19日(日)・26日(日) ■作ってあそぼう!プラバン アレンジ♪(自由参加)                           対象 幼児と保護者、小・中学生      日時 4日(土・祝日) 13時30分〜15時    ■お茶教室 (申込制・申込期限 7日(金))                                対象 小学生以上 先着  9人     日時 11日(土) 10時〜12時  参加費料 100円 ■一輪車教室(申込制・申込期限 10日(金))                              対象 小学生 先着 15人      日時 11日(土) 14時〜15時30分    ■ふれあい囲碁・将棋教室 (自由参加)                                  対象 小学生以上、保護者同伴の幼児    日時 15日(水) 15時30分〜16時30分    ■子どもクッキング「おうちでお手軽!ホットケーキMixでココアビスコッティ」  (申込制・申込期限20日(月))                                    対象 小学生 先着10人     参加料 150円   日時 25日(土) 10時〜12時30分    ☆きらきらキッズ☆「いっしょに あ・そ・ぼ!!」(自由参加)                     対象 幼児と保護者      日時 10時30分〜11時30分       10日(金) 親子リズムダンス、17日(金) リトミック      22日(水) しぜんにふれよう、24日(金) お話ひろば4・5月誕生会       31日(金) 親子バスハイク(申込制)             ☆赤ちゃんサロン☆「玉ねぎほりに行こう!」(自由参加)                        対象 乳幼児と保護者     日時 8日(水) 10時30分〜11時30分    ※雨天時は15日(水) ■■■24ページ■■■ 佐賀市社会福祉協議会子育て支援センター (諸富町為重) 電話34・8211 FAX34・8222  ■育児相談 随時 ■各サロンの開始時間 10時30分〜  (諸富ふれあい広場の11日(土)、みつせスマイルキッズの7日(火)のみ10時〜) 東与賀・久保田合同なかよし・よかっこ広場   開館 第4水曜10時30分〜12時  東与賀 電話45・8022  久保田 電話68・4512  場所 東与賀福祉センター 22日(水)つくってワクワク♪     〜紙コップでおもちゃづくり〜 22日(水)わらべうたタッチケア(1歳半まで)     オイル代300円 要申込 大和まほろば広場  開館 月・水・金10時〜16時  電話 62・0461 8日(水) 音遊び 15日(水) 育児相談 (終日1歳半まで) 22日(水) バルーンアート (7日(火)10時より電話受付) 要申込 富士ふれあいるーむ  開館 月〜金10時〜16時  電話 58・2311 7日(火) リズムダンス 8日(水) タッチケア&      デコカレンダー作り      (オイル代300円) 10日(金) おゆずり会 17日(金) クッキング      (参加料300円) 要申込 24日(金) 乳幼児救急法講習      (参加料300円) 28日(火) Book Cafe 31日(金) バス遠足 要申込 諸富ふれあい広場  開館 火〜土10時〜16時  電話34・8211 7日(火) わらべうた (1歳未満) 8日(水) 布おもちゃ遊び 11日(土) 出会いの広場 15日(水) 電車で遊ぼう 17日(金) 絵本を楽しむ 24日(金) かすたねっと      (風船で遊ぼう) 28日(火) 折り紙 むつごろう広場 第3月曜 赤ちゃん広場  第2・4月曜  開館 10時〜15時30分  (ほほえみ館 電話32・6670) 13日(月) 育児相談 みつせスマイルキッズ広場  開館 月2回 10時〜16時  電話51・6001 7日(火) おやつを作ろう 21日(火) 開館日 佐賀市子育て支援センター『ゆめ・ぽけっと』 ■開館時間 10時〜17時 ■休館日 日曜 祝日 ■育児相談 随時 ■対象 未就学児と保護者  電話40・7287 FAX28・2911 子育てサークル支援 電話40・7389 FAX28・2911 日程  場所       サークル名 8日(水)  赤松公民館 赤松子育てサロン 10日(金) 日新公民館 きしゃぽっぽ 15日(水) 高木瀬公民館 高木瀬赤ちゃんサロン 16日(木) 勧興公民館 かんこうドーナツ 21日(火) 鍋島公民館 お・ほ・ほ 22日(水) 神野公民館 神野カンガルー @ママの手は魔法の手 赤ちゃんの肌に触れ合うことで、親子の絆を深めませんか? ■対象 生後3〜8カ月未満の乳児とお母さん     (未受講の親子) ■日時 17日(金)10時30分〜12時 ■定員 先着親子25組(要予約) ■講師 助産師 石橋 美幸さん ■参加料 オイル代200円 ■持ってくるもの バスタオル2枚 ■申込方法 7日(火)10時以降、電話または窓口で受付 Aサガンパパサロンinゆめぽけっと ■対象 未就学児とお父さん20組程度(参加無料) ■日時 18日(土)11時〜12時 〈以下共通〉 ■場所 ゆめ・ぽけっと多目的室(エスプラッツ2階) ◎申し込み・問い合わせ  子育て支援センター「ゆめ・ぽけっと」  @の申し込み  電話40・7287  Aの問い合わせ 電話40・7389 〇子育て講座T ■対象 市内在住で10カ月未満の子(第1子に限る)をお持ちの人 ■日時・内容) 6月の毎週金曜 10時30分〜12時 @6月7日 乳幼児安全法 A 14日 乳幼児の成長と遊び B 21日 離乳食の豆知識&試食 C 28日 座談会 ■場所 佐賀市産業振興会館(Bのみ諸富保健センター) ■定員 15組(抽選) ■申込方法 電話(5月7日(火)9時〜 電話34・8211) ■申込期限 16日(木)16時まで 川原保育所子育て支援センター (川原)電話41・8320 FAX41・8326  ■開所 平日9時〜16時 ■園庭開放 平日10時〜15時 ■対象 未就園児と保護者 ■育児相談 随時 ☆川原子育てサロン  ■時間 10時〜12時 予約不要 〇春を感じよう♪ 寝相アート、親子で体操、運動遊び、絵本の読み聞かせ、今月の食の話「アスパラ」、わらべうた ■日程・場所  10日(金) 巨勢公民館 〇育児相談 ■日程・場所  15日(水) 中央児童センター (2階 談話室) 〇春を感じて遊ぼう♪ 園庭遊び、親子ふれあい遊び、ミニおはなし会 ■日程・場所  21日(水) 川原保育所 トライアングル育児講演会「親子でリズムダンス」 ■日時 22日(水)10時〜12時 ■場所 中央児童センター ■講師 佐賀県リズムダンス研究会インストラクター       持丸(もちまる)順美(なおみ)さん ■対象 5カ月〜1歳3カ月までの乳幼児とそ保護者 ■定員 先着25組 ■申込 7日(火)以降の平日9時〜16時、電話受付 ◎申し込み・問い合わせ  川原保育所子育て支援センター 電話41・8320 ■■■25ページ■■■ 開成保育園子育て支援センター『えだまめ』 (鍋島町八戸溝)電話36・6114 FAX36・6116 ■開所 9時〜16時 ■育児相談 電話32・5343 ☆サロン ■時間 10時〜11時30分      ■申込 電話(3日前まで)   7日(火) 赤ちゃんサロン  14日(火) お散歩おさんぽうれしいな  21日(火) 時計を作ってみましょう  28日(火) 乳幼児の健康について(栄養士さんの話) 永原学園子育て支援センター『さんこう・ぽぽら』 (若宮)電話 31・6877 FAX 31・6879 ■開所・園庭開放 平日9時〜12時30分、13時30分〜16時 ■育児相談 随時 ■食育相談 第3火曜(14時〜16時) ※13時30分〜16時の利用は電話申し込み。 ※サークル支援時は職員不在です。 ☆サロン ■時間 10時〜      ■申込 電話(7日(火)以降の平日9時30分〜17時)   9日(木) 高木瀬あいあいサークル支援  17日(金) シニアサロン 要申込  21日(火)・22日(水) フリーday  23日(木) 育児講座「トイレトレーニング」 要申込  28日(火)・29日(水) なかよしミックス 「じゃがいもの収穫」要申込  30日(木) 若楠にこにこサークル支援 あおぞら保育園子育て支援センター『あおぞら』 (兵庫町藤木)電話30・7372 FAX30・6033 ■開所 平日 9時〜16時 ■食育相談 要予約 ■育児相談・保育園見学:随時  ☆サロン  ■時間 10時〜 ■申込 電話(7日(火)以降9時30分〜16時) 8日(水) あおぞらDASH!運動のススメ 15日(水) リストランテ『あおぞら』〜ランチ試食会〜 22日(水) ぶらりバス遠足〜公園デビューしませんか?初級編〜 29日(水) 歯っぴ〜 スマイル〜歯磨き教室〜 6月5日(水)なんでもリサイクル〜我が家のお宝発見〜 巨勢保育園子育て支援センター『たんぽぽ』 (巨勢町牛島)電話26・4247 FAX26・4216  ■開所 平日 9時〜16時  ■育児相談 随時 ☆サロン  ■時間 10時〜12時 ■申込 電話(前日まで) 8日(水) おかあさん、だ〜いすき 15日(水)【赤ちゃんの部屋】      お花がいっぱい、春いっぱい 22日(水) 元気いっぱい!外あそび 23日(木) 蓮子んくらぶへ出向きます 29日(水)【赤ちゃんの部屋】      離乳食について〜管理栄養士さんの話〜 6月5日(水)かえるぴょ〜ん!作って遊ぼう ※【赤ちゃんの部屋】は1歳3カ月未満が対象 城東保育所子育て支援センター (東佐賀)電話40・0415 FAX23・3483  ■開所 平日9時〜16時 ■園庭開放 平日10時〜15時 ■対象 未就園児とその保護者 ■育児相談  随時 ☆城東子育てサロン■時間 10時〜12時 ■申込 電話 7日(火) 全年齢   【園庭で遊ぼう】            〜しゃぼん玉とばそう〜 9日(木) 1歳3カ月未満 【布を使って遊ぼう】 16日(木) 1歳3カ月以上 【布を使って遊ぼう】 城西こども園子育て支援センターKosodate Room『ももたろう』 (西与賀町厘外)電話24・2881 FAX26・3953  ■開所 平日 10時〜13時、14時〜16時 ☆サロン ■Salon de おにがしま・育児相談 随時 〇サロン【ももたろうキッズ】青空いっぱい ■日時 8日(水) 10時30分〜 ■場所 中央児童センター[当日受付] 〇おはなしポケット ■日時 9日(木) 15時〜 ■場所 市立図書館 〇サロン【きびだんご(1歳3カ月まで)】ふわふわお空 ■日時 10日(金) 10時〜 ■場所 城西こども園 [電話受付]7日(火)14時〜 〇サロン【おにがしま(1歳3ヵ月〜未就学児)】みんなであそぼう! ■日時 24日(金) 10時〜 ■場所 城西こども園[電話受付]20日(月)14時〜 鍋島保育園子育て支援センター『どんぐり』 (開成)電話34・5577 FAX33・2622 ■育児相談 随時 ■開所 平日9時〜12時30分、13時30分〜16時 ☆サロン  ■時間 10時〜11時30分  ■申込 電話(前日まで) ■場所 開成3丁目4丁目ふれあい公民館 9日(木) おかあさんありがとう 10日(金)【赤ちゃんサロン】おかあさんありがとう 17日(金) 親子でHot Time 24日(金) 砂遊び(鍋島保育園 園庭) ※雨天時は 親子でHot Time ※水筒とタオルをご持参ください。 春日保育園子育て支援センター『ふたば』 (大和町尼寺)電話62・0062 FAX62・6992  ■開所・園庭開放 平日 9時〜16時 ■育児相談 随時 ☆サロン  ■時間 10時〜  ■申込方法 電話(前日まで) 16日(木) 誕生会(園行事に参加) 22日(水) 製作遊び「はらぺこあおむし」 29日(水) 製作遊び「おさんぽバッグ」 小部保育園子育て支援センター『こべっこ子育てワーク』 (朝日町)電話29・9595 FAX25・0766 ■開所 平日 9時〜16時 ■育児相談 随時 ☆サロン  ■時間 10時〜11時30分 ■申込 電話(前週の金曜まで) 8日(水) こべっこ子育てワーク「ぴょんぴょ〜ん製作」 15日(水)園長講演「親の関わりによる子どもの育ち」@ 22日(水)園長講演「親の関わりによる子どもの育ち」A 29日(水)こべっこ子育てワーク「親子で運動遊び」 トライアングル育児講演会「親子でリズムダンス」 ■日時 22日(水)10時〜12時 ■場所 中央児童センター ■講師 佐賀県リズムダンス研究会インストラクター       持丸(もちまる)順(なお)美(み)さん ■対象 5カ月〜1歳3カ月までの乳幼児とその保護者 ■定員 先着30組 ■申込 7日(火)以降の平日9時〜16時、電話受付 ◎申し込み・問い合わせ  川原保育所子育て支援センター ?41・8320 5 月 の 相 談 コ ー ナ ー <市民相談> ◎予約・問い合わせ 本庁 市民生活課 市民相談コーナー 電話40・7085(直) 本庁1階 市民相談コーナー(48・49番窓口) ○人権・心配ごと相談 7・14・21・28日(火)            13時30分〜16時30分 ○税務相談      15日(水) 13時30分〜16時30分 ○土地建物相談    13・27日(月) 13時30分〜16時30分 ○行政相談      10・17日(金) 13時30分〜16時 ○司法書士による相談 22日(水) 13時30分〜16時30分 ○行政書士による相談 24日(金) 14時〜16時 ○土地家屋調査士による相談 20日(月) 13時30分〜16時30分 ○公証人による公証相談 5月の相談日はありません ○暴力に関する相談  月〜水・金 8時30分〜17時 各支所での相談 ○人権・行政相談 ■諸富支所 24日(金) 13時30分〜15時30分 ■大和支所 16日(木) 10時〜12時 ■三瀬公民館 8日(水) 9時30分〜12時 ■川副支所 8日(水) 9時30分〜12時 ■東与賀保健福祉センター        15日(水) 13時30分〜16時 ■富士支所  行政相談 22日(水) 10時〜12時  ■久保田老人福祉センター  行政相談 8日(水) 10時〜12時 ○法律相談【1枠20分の予約制】 ■対象 市民(同一人は年度3回まで。相談は本人が来庁) ■予約受付 相談日前週の金曜8時30分〜(電話予約可)。 ※交渉・手続代行等は不可。 ※弁護士職務規程により相談に応じられない場合あり。 ■本庁 16日(木) 10時〜12時     9・16・23・30日(木)           13時30分〜15時30分 ■川副支所 9日(木) 13時30分〜15時30分 <市県民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税の日曜・夜間納税相談> ○日曜(第1日曜)5日(日・祝) 9時〜12時/13時〜16時    ○夜間(第4火曜)28日(火) 17時15分〜20時 相談窓口      納税課(3階) ◎問い合わせ   整理一〜三係 電話40・7076〜7077   FAX25・5408  nozei@city.saga.lg.jp 保険年金課(1階16〜19番窓口) ◎問い合わせ   国保税二係  電話40・7273   FAX40・7390  hoken@sity.saga.lg.jp    <商品の購入・契約等のトラブル・不当架空請求等の消費生活相談> @佐賀市消費生活センター(駅前中央1丁目8-32)  電話40・7087 FAX40・2050  seikatsuanzen@city.saga.lg.jp ※原則、来所・電話による相談です。※面談は要予約 ■相談 月〜金 9時〜16時(祝日は除く) ■弁護士相談会 第2〜5水曜 14時〜16時(4人まで) ■夜間弁護士相談会 30日(木) 18時〜20時(3人まで) A各支所での相談(時間:9時〜15時) ※前日12時までに要予約(電話40・7087) ■諸 富 9・23日(木)    ■川 副 13・20・27日(月) ■大 和 8・15・22・29日(水) ■東与賀 16日(木) ■富 士 14・28日(火)    ■久保田 17日(金) ■三 瀬 10日(金) <労働相談・経営相談> ■日時 8・22日(水) 18時〜21時 ■場所 産業支援相談室(アイ・スクエアビル5階) @労働相談(相談員:社会保険労務士) ■電話相談 電話40・7079(窓口開設時間のみ) ■メール相談(24時間受付)  shoko-mag@city.saga.lg.jp ◎問い合わせ 商業振興課 電話40・7102 A経営相談(相談員:中小企業診断士) ※要予約(電話40・7079) ◎問い合わせ 工業振興課 電話40・7101 <隣接建物に対するトラブル相談> ■日時 15日(水) 14時〜16時 ◎場所・問い合わせ 建築指導課 指導係(本庁5階)  電話40・7170 FAX40・7392  kenchikushido@city.saga.lg.jp <マンションの管理・運営に関する相談> ■日時 19日(日) 13時30分〜16時30分(毎月第3日曜) ※予約制:先着3人(相談員:マンション管理士) ■場所 佐賀市民活動プラザ(佐賀商工ビル7階) ◎問い合わせ 建築住宅課 住宅政策係   電話40・7291 FAX40・7392  kenchikujutaku@city.saga.lg.jp 春の交通安全県民運動 〜守ろう 交通ルール 高めよう 交通マナー〜 ■期間 5月11日(土)から20日(月)までの10日間 ※5月20日(月)は「交通事故死ゼロを目指す日」 ■運動の重点 ○子どもと高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止 ○自転車の安全利用の推進 ○全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 ○飲酒運転の根絶 ■県の重点 ○追突事故の防止 @車間距離を充分にとりましょう。 A方向指示器の合図は早めに出しましょう。 Bいつもより出発時間を早めて余裕のある運転をできるようにしましょう。 自転車も車のなかまです  昨年佐賀県では、自転車が関係した人身交通事故が557件発生し、その約半数である274件が 佐賀市で発生しました。  自分や家族の運転マナーを見直しましょう。 自転車安全利用五則 @自転車は、車道が原則、歩道は例外 13歳未満の子ども、70歳以上の高齢者等は歩道を通行できます。 A車道は左側を通行 B歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 C安全ルールを守る  飲酒運転・スマートフォンを操作しながらの運転・二人乗り・並進などは禁止されています。 夜間はライトを点灯させ、交通ルールを遵守しましょう。 D子どもはヘルメットを着用 ◎問い合わせ 生活安全課 交通安全・防犯係 (アイ・スクエアビル1階) 電話40・7012  FAX40・2050 メールseikatsuanzen@city.saga.lg.jp 5月の納期 ○固定資産税 第1期・一括   ○軽自動車税 ○後期高齢者医療保険料(普徴)第2期納期限:5月31日(金) ※市税などの納付は安心・便利 な口座振替をおすすめします。 人口データ 人口 232,629人(−593)  男 109,724人 (−335) 世帯 100,231 (+22)  女 122,905人 (−258) ※平成31年3月末日現在の人口、世帯数。  ( ) 内は前月との差。