^
福岡市政だより 11月15日号 1面

編集・発行/福岡市広報課 〒810-8620 福岡市中央区天神一丁目8-1 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 印刷/西日本新聞プロダクツ 毎月1日・15日発行(1月15日は休刊)

福岡100
何歳でもチャレンジできる未来のまちへ

今号の主な内容
● <特集>福岡100~一人一人が「幸せ」に生きるために~…1~3面
● 新型コロナウイルス関連/原油価格・物価高騰に伴う支援…4面
● 農林水産まつり…5面
● 若者のぷらっとホームサポート事業…6面
● 情報BOX…7~14面
● 区版…15・16面
 ※本紙掲載の情報は、11月1日時点のものです。
・中面折り込み「市議会だより」

人口
1,631,409人(前月比645人増)
男=769,685人/女=861,724人
世帯数
857,512世帯(前月比765世帯増)
※人口と世帯数は令和4年10月1日現在推計
面積
343.47平方キロメートル
ダムの貯水率
68.07%
(11月1日現在)

●市役所代表電話… 電話 092-711-4111(市外局番は092)
●市政に関するご意見・要望・相談…広聴課 電話 092-711-4067 FAX 092-733-5580
●福岡市政だよりの配布…毎日メディアサービス 電話 0120-359-303

SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS
SDGs(エス・ディー・ジーズ)は、持続可能な社会の実現を目指す17の国際目標です。
福岡市は、SDGsの達成に向けたさまざまな取り組みを進めています。

^
福岡市政だより 11月15日号 2面

何歳でもチャレンジできる「未来のまち」へ
一人一人が「幸せ」に生きるために
福岡100
 市は、「人生100年時代」に向け100のアクション(事業・取り組み)を実践する「福岡100」を2017年にスタートさせました。誰もが心身ともに健康で自分らしく暮らせるまち、そして、何歳でもチャレンジできる「未来のまち」を目指し、取り組みをさらに加速させていきます。
 2040年には、市に住む人の3人に1人が65歳以上の高齢者になると予想されています。
 高齢化と少子化が進むこれからの急激な社会構造の変化に対応するため、市は、全国に先駆けて新たな社会システムづくりに挑戦しています。
100番目のアクションは
「福岡100」のアップデート
 市は、市民の皆さんや大学、企業等と一緒に、AI、IoT、ビッグデータなどの先進技術を積極的に活用し、持続可能な制度や仕組みづくりを進めてきました。その結果、これまでに99の「アクション」を実践することができました。
 節目となる100番目のアクションは「福岡100を新しいものへとアップデート(更新)し、次のステージへと歩みを進めること」です。
 健康寿命の延伸はもちろん、市民一人一人が、性別や年齢、生まれ育った環境、障がいの有無などに関わらず、自分にとっての「幸せ」や自己実現に向けて行動できる、持続可能な社会を目指します。

福岡100の新たな取り組み
Beyond バリア プロジェクト
 「Beyond(ビヨンド) バリア」とは、「障壁を超える」という意味です。このプロジェクトでは、誰もが活躍できるまちを目指し、時間や距離、手段など、さまざまな制約を超えた自分らしい働き方ができる環境づくりに取り組みます。
 ●自宅にいながら社会参加を
 市内には、重度障がいや難病、その他さまざまな理由で外出が困難な人がいます。
 市は、Beyond バリア プロジェクトの第1弾として、民間企業が開発した分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」を利用した実証実験を開始しました。外出が困難な人たちが、分身ロボットのパイロット(操縦者)として、自宅等からパソコンやタブレット端末などを使って、遠隔操作で案内業務などに従事します。
 11月30日(水)まで、博多区役所1階の博多の魅力発信コーナーで、外出が困難な人たちが博多の伝統工芸品の説明等を中心とした案内業務を行っています(平日午前11時~午後3時)。
 12人がチームとなって、1時間交代で来庁者をおもてなしします。来庁者は、ロボットを通じて会話をしたり、案内用のタブレット端末で補足情報を得たりすることができます。
 チームの一員で、東区に住む臼井美嘉さん(41)は「私は狭心症の持病があり、子どもを産んでから十数年間家にこもっていました。この仕事を通じて、自宅にいながら、いろいろな場所にいる皆さんと直接コミュニケーションを取ることができるようになりました。仕事の選択肢が増えて、社会参加ができ、とてもうれしいです。伝統工芸品に関するクイズを出題するほか、チームで各自の会話の内容などの情報を共有することで、さらに良いおもてなしができるよう工夫しています。12月からは、デイサービスの利用者の皆さんの話し相手として、市内の高齢者施設の業務に従事します。またいろいろな人と話ができるのが楽しみです」と話しています。
 分身ロボットを活用した事業に関する問い合わせは、障がい企画課(電話 092-712-4248 FAX 092-711-4818)へ。

福岡100・未来のまちへのアクション
年齢を重ねても活躍できるまちへ
シニア活躍応援
プロジェクト
 令和2年の国勢調査の結果によると、福岡市の総人口のうち、65歳以上の高齢者が占める割合は22.1%でした。
 高齢化が進行する今、シニアの皆さんが意欲や能力に応じて活躍できる環境が求められています。市は、無料のセミナーや個別相談、雇用先の開拓など、働きたいシニアと企業をマッチングする仕組みをつくり、就業を応援しています。
 中央区に住む園田政浩さん(71)は、9月から博多区中洲のホテルにサービススタッフとして、週3回、午後1時から5時間勤務しています。
 園田さんは、「定年退職後、市が主催する就業セミナーに参加し、さまざまな仕事に挑戦しました。私は通信会社で長く営業職をしていたこともあり、人と話すのが大好きです。区役所の『シニアお仕事ステーション』でこの求人を見つけました。ホテルの業務は覚えることも多く大変ですが、お客様の笑顔を励みに元気に働いています。体が動く限り、仕事を続けていきたいです」と話してくれました。
 同プロジェクトのジョブコーディネーター・福田哲也さん(63)は、「人生経験豊かで、細やかな気配りができるシニアの皆さんに、博多らしいおもてなしをしてもらいたいホテル側と、働く意欲があるシニア側の意向がうまくマッチしました。今後、このような雇用は増えていきそうです」と話しています。
 問い合わせは、シニア活躍応援プロジェクト事務局(平日午前9時~午後5時 電話 092-433-7780 FAX 092-287-9330)へ。

シニア・ハローワーク
ふくおか
 市福岡商工会議所ビル(博多区博多駅前二丁目)1階に、おおむね60歳以上の人向けの就業支援窓口を開設しています(平日午前9時半~午後5時)。
 問い合わせ シニア・ハローワークふくおか 電話 092-292-7989 FAX 092-473-1734

目に見えない 言葉やいじめ みのがさない (人権尊重週間入選標語 長尾小学校6年 村山(むらやま) 歩夢(あゆむ)さんの作品)

^
福岡市政だより 11月15日号 3面

福岡100・未来のまちへのアクション
住み慣れた地域で暮らし続けるために
認知症フレンドリーシティ・
プロジェクト
 高齢者の7人に1人、90歳以上の3人に2人が認知症であるといわれています。市は、認知症の人が住み慣れた地域で、安心して、自分らしく暮らせるまちを目指して同プロジェクトを立ち上げました。
 認知症コミュニケーション・ケア技法「ユマニチュード(マルアール)」の講座を、家族介護者や専門職だけでなく、地域住民、児童生徒などにも展開し、その普及に取り組んでいます。さらに、「認知症カフェ」の開設促進や、GPS機器を活用した認知症の人の見守りなどに加え、認知症の人が社会参加し、活躍できる場所の創出にも力を入れています。
 また、認知症の人を含む全ての人が安心してストレスなく暮らせるまちをつくっていくため、ユニバーサルデザインの理念に基づいた「認知症の人にもやさしいデザインの手引き」を策定しました。
 ▽トイレの扉など目立たせたいものは、周囲の壁や床とのコントラストをつける▽目線の位置に、分かりやすい文字とピクトグラムを掲示する―など、簡単な工夫で、誰もが行動しやすく、より過ごしやすい環境をつくることができる30のポイントをまとめています。
 認知症の人にもやさしいデザインは、令和3年度末時点で市内29の公共施設や高齢者施設に導入されています。
 問い合わせ 認知症支援課 電話 092-711-4891 FAX 092-733-5587
地域包括ケア
情報プラットフォーム
 医療・介護・健診等に関するデータを一元的に集約・管理・活用するための情報通信基盤「地域包括ケア情報プラットフォーム」を構築しました。約230種・43億件のデータを蓄積し、大学等と連携してその分析結果を活用することで、市民の健康寿命の延伸に向けた施策を推進しています。
 「痩せ過ぎ」「同年代と比較して歩行速度が速くない」「咀嚼(そしゃく)力の低下」などが、市民の要介護状態の発生リスクを高める要素であることが令和3年度の分析結果で明らかになりました。その結果に基づき、市民の皆さんの健康増進のためのさまざまな取り組みを実施しています。
 問い合わせ 政策推進課 電話 092-711-4812 FAX 092-733-5587
Fitness(フィットネス) City(シティ)プロジェクト
 市が令和元年に実施した市民アンケートによると、日頃の運動習慣(おおむね週1回以上)がない人の割合は、30~50代の現役世代が最も多く、市民の健康を阻害している要因の一つになっています。
 「住むだけで健康になるまちづくり」に向け、公園や道路、駅など身近な環境を活用し、自然と楽しく体を動かしたくなる仕掛けや、仕組みづくりに取り組みます。
 問い合わせ 政策推進課 電話 092-711-4812 FAX 092-733-5587
オーラルケア28(にいはち)プロジェクト
 歯と口の健康は、全身の健康や、食事・コミュニケーションなど日々の生活の充実に密接に関わる重要なものです。
 市民の皆さんに28本(親知らずを除く)の永久歯を生涯健康に保ってもらおうと、治療よりも予防に重点を置き、世代ごとの特性に応じた歯科口腔(こうくう)保健の取り組みを行っています。
 問い合わせ 口腔保健支援センター 電話 092-711-4396 FAX 092-733-5535
買い物支援
 高齢化や世帯の単身化が進む中、日常生活に関する支援を要する高齢者等へ、特に日々の生活に欠かせない買い物への支援の必要性が高まっています。
 市は、地域団体と連携しながら、▽買い物先への送迎▽臨時販売所の開設▽移動販売▽宅配―など、地域の実情に合わせた支援を行っています。
 問い合わせ 地域福祉課 電話 092-733-5346 FAX 092-711-4232
ベンチプロジェクト
 市は、高齢者や障がい者、妊婦、子ども連れの人などからの休憩需要に応えるため、歩道上や市有地・民有地の道路沿いに誰もが快適に利用できるベンチの設置を進めています。
 全ての人が気軽に外出しやすい「ユニバーサル都市・ふくおか」の実現を目指します。
 問い合わせ 地域福祉課 電話 092-733-5344 FAX 092-711-4232
 100のアクションの達成はゴールではありません。一人一人が幸せに暮らせる「人生100年時代の未来のまち」をみんなでつくっていきましょう。
 ■問い合わせ先/福岡100推進課 電話 092-711-4544 FAX 092-733-5587

優しさを伝えるケア技法
「ユマニチュード(マルアール)」を救急の現場にも
 市の救急搬送傷病者のうち、65歳以上の高齢者が占める割合は全体の半数を超え、今後も増加が予想されます。
 世界初の取り組みとして、市は救急隊員を対象としたユマニチュードの講座を行っています。10月28日、博多消防署で同講座が開催されました。
 市消防局機動救急隊(第1)の阿比留幸貴隊員(33)は「今回で4回目の研修です。以前は接し方が分からず、認知症を抱えた傷病者に怖がられたり、救急車への移動を拒否されたりすることがありました。研修を重ね、気持ちに寄り添った対応ができるようになってきたと感じます。一刻を争う救急の現場ですが、認知症の人に安心して、ストレスなく受け入れてもらえるよう、これからもこの技法を取り入れていきます」と話してくれました。

 福岡100をもっと知ろう
 福岡100のこれまでの取り組みや最新情報を、ホームページ(「福岡100」で検索)に掲載しています。また、次のような情報発信も随時行っています。
福岡100公式note(ノート)
 福岡ゆかりのタレントやクリエイターなどによる、福岡100のプロジェクト体験記やコラムなどを発信しています。
 ホームページ https://fukuoka-city.note.jp/
 福岡市LINE(ライン)公式アカウント
 人生100年時代を豊かに暮らすための健康・暮らし情報やイベントのお知らせなどを発信しています。「受信情報」⇒「健康・暮らし等」を選択してください。

情報誌「つなぐ」を配布しています
 市内の見どころや相談窓口、公共施設などを紹介した冊子「つなぐ」を、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、市民センターなどで配布しています。 問い合わせ 同プラザ 電話 092-733-5333 FAX 092-733-5335

^
福岡市政だより 11月15日号 4面

新型コロナウイルス関連情報
■ オミクロン株対応ワクチン
 1回目・2回目接種を完了し、前回の接種から3カ月以上が経過した12歳以上の人を対象に、地域のクリニックおよび集団接種会場でオミクロン株対応ワクチンの接種を実施しています。
 接種券を持っている人は、その接種券で予約可能です。接種券を紛失した場合や、前回の接種から3カ月を過ぎても届かない人は、接種券・証明書発行事務センター(午前8時半~午後5時半 電話 092-753-9455)にご連絡ください。
 各会場で使用するワクチンの種類や、接種予約・空き状況などについては、市ホームページ(「福岡市 オミクロン株対応ワクチン」で検索)で確認するか、市新型コロナワクチン接種コールセンター(午前8時半~午後5時半 電話 092-260-8405 FAX 092-260-8406)へ。
 11月30日(水)まで各公民館で予約のサポートを行っています。詳細は公民館だよりで確認するか、公民館予約サポート案内(午前8時半~午後5時半 電話 092-402-2483)にお問い合わせください。
 ●訪問接種について
 接種会場への移動が困難で、主治医の訪問による接種を受けられない人を対象に、自宅に医師と看護師を派遣して接種を実施しています(申込期限は11月30日)。申し込み方法などは市ホームページ(「福岡市 訪問接種」で検索)で確認するか、下記コールセンターへ。
■ 乳幼児の接種について
 生後6カ月~4歳の子どもへの接種が始まりました。乳幼児用ファイザーワクチンを使用し、3回接種します。1回目完了から3週間後に2回目、2回目完了から8週間後に3回目の接種を行います。
 詳細は市ホームページ(「福岡市 乳幼児コロナワクチン」で検索)で確認するか、市乳幼児接種専用ダイヤル(電話 092-510-9361)へ。
■ インフルエンザ予防接種もお早めに
 今冬は、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行が懸念されます。インフルエンザワクチンは、効果が出るまでに2週間程度かかるため、早めの接種をお願いします。
 市に住民登録をしている65歳以上の人などは、来年1月31日(火)まで1500円で接種できます。また、新型コロナワクチンと同時に接種することも可能です。問い合わせは、各区健康・感染症対策係(15面参照)へ。

1回目・2回目未接種の人は年内に
 新型コロナウイルスは、これまでの2年間、年末年始の後に流行しています。流行に備え、年内に2回目までのワクチン接種を完了するよう、ご検討ください。1回目・2回目は、市役所1階ロビーの接種会場で実施しています。※1回目・2回目接種に使用しているワクチンは、国からの供給が年内で終了する予定です。
 接種券を紛失した場合は、接種券・証明書発行事務センター(電話 092-753-9455)へ。

With(ウィズ)コロナ
感染したときのために
 新型コロナウイルスに感染し自宅療養する場合等に備え、次の物を準備しておきましょう。
 ▽体温計▽薬(常用している薬、解熱鎮痛薬等)▽検査キット(「体外診断医薬品」または「第一類医薬品」と表示)▽日持ちする食料(5~7日分程度)▽近隣の診療検査医療機関の情報ーなど
 ※これらの備えは災害時にも有効です。
 受診医療機関の相談は、市新型コロナウイルス感染症相談ダイヤル(24時間対応 電話 092-711-4126 FAX 092-406-5075)へ。

原油価格・物価高騰に伴う支援
電力・ガス・食料品等
価格高騰緊急支援給付金
■ 確認書の送付・申請受け付け開始
 住民税非課税世帯等に対して、1世帯当たり5万円を支給する価格高騰緊急支援給付金の確認書の送付、および申請の受け付けを開始しました。
 本給付金は、令和3年度または4年度に住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(1世帯当たり10万円)の給付を受けた世帯についても、要件を満たす場合は支給されます。
 ●対象となる人
 基準日の令和4年9月30日に住民基本台帳に記載されている人で、次のいずれかに当てはまる世帯の世帯主
 ▽住民税非課税世帯=世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税の世帯
 ▽家計急変世帯=令和4年1月から12月までの家計が予期せず急変し、住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯
 ※いずれも令和4年度の住民税が課されている他の親族等に世帯全員が扶養を受けている場合は、支給対象になりません。
 ●手続き期間
 来年1月31日まで(消印有効)
 ●必要な手続き
 ▽住民税非課税世帯=11月4日から順次発送している確認書に必要事項を記入して返送してください。 ※振込口座の変更を希望する場合等は添付書類が必要です。また、一部申請が必要な場合があります。
 ▽家計急変世帯=申請書と必要書類を同給付金事務処理センターへ郵送してください。申請書は市ホームページ(「福岡市 価格高騰緊急支援給付金」で検索)からダウンロードできます。申請書の郵送を希望する場合は、下記コールセンターにご連絡ください。 ※申請先は、申請日に住民登録をしている市町村です。
 詳細は市ホームページで確認するか市価格高騰緊急支援給付金コールセンター(平日午前9時~午後6時 電話 0120-018-092 FAX 050-3819-8041)へ。 ※電話のかけ間違いにご注意ください。

中小企業等への燃料費
および光熱費を支援
■ 申請を受け付けています
 燃料費等高騰の影響を受けた市内の中小企業等(個人事業主を含む)を対象に、今年4月~9月の燃料費および光熱費(事業用)の一部を支援します。
 決められた計算式に基づいて算出した、価格高騰による影響額の合計が10万円以上の場合に、影響額の2分の1を助成します(上限20万円)。※申請受け付けは12月31日まで。
 ■問い合わせ先/燃料費等高騰の影響を受けた事業者支援コールセンター 電話 092-718-1481(午前9時~午後5時) FAX 092-718-1480

申請サポート事業をご活用ください
■ 無料の電話相談・訪問相談
 事業者向け支援金等に関する電話相談や、専門家による訪問相談が無料で受けられます。支援制度の概要など、詳しくは下記案内センターにお問い合わせください。
■ 申請手続きに関する報酬を一部助成
 今年7月1日以降に行った、雇用調整助成金等の対象支援金の申請手続きで、社会保険労務士や行政書士にかかった報酬の一部を助成します(最大10万円)。申請は来年1月31日(火)まで。
 詳細は市ホームページ(「福岡市 燃料費等高騰の影響を受けた事業者支援」で検索)に掲載しています。
【事業者向け支援金等案内センター】
電話 092-600-0293(平日午前9時~午後5時)

RIZING ZEPHYR FUKUOKA
福岡のスポーツチームを応援しよう!
 11月後半のライジングゼファーフクオカのホームゲームは、28日(月)、29日(火)午後7時熊本ヴォルターズ戦です。 場所 照葉積水ハウスアリーナ(東区香椎照葉六丁目)

^
福岡市政だより 11月15日号 5面

3年ぶりに福岡市農林水産まつりを開催 11/19(土)
 11月19日(土)午前9時~午後1時半に鮮魚市場内(中央区長浜三丁目)で、3年ぶりに「福岡市農林水産まつり」が行われます。 ※入場無料。
 市内産の米や新鮮な野菜、精肉・鶏卵・乳製品等の畜産品、魚介類や水産加工品、花などが並びます。
 「唐泊恵比須(からとまりえびす)かき」の焼きガキ、サザエのつぼ焼き、アジフライや揚げかまぼこ等、実演販売のブースも充実。市内産の新鮮な農水産物を使った「ふくおかさん家(ち)のお気に入り」商品も販売します。豊かな自然の中で育まれた海の幸・山の幸をお楽しみください。
 また、鮮魚市場会館棟2階には、森や山をテーマにした動画を上映する「森のシアター」や、木製玩具で遊べる子ども向けの「森のプレイルーム」を設けます。
 詳細は、市ホームページ(「福岡市農林水産まつり」で検索)でご確認ください。
 ■問い合わせ先/農林水産局総務課 電話 092-711-4803 FAX 092-733-5583※当日の問い合わせは市場課(電話 092-711-6402)へ。

同時開催
長浜鮮魚市場市民感謝デー
 日時 11月19日(土)午前9時~正午(鮮魚販売は午前11時まで) 場所 鮮魚市場内(中央区長浜三丁目) 料金 入場無料
 普段は鮮魚店や飲食店など、登録事業者しか出入りできない長浜鮮魚市場を、市民の皆さんに開放します。
 新鮮な魚介類や冷凍・干物加工品が直接購入できるほか、仲卸売場棟内では、「本マグロの解体ショー・販売」や、「お魚さばき方体験」などの催しも行われます。
 詳細は、ホームページ(「長浜鮮魚市場市民感謝デー」で検索)でご確認ください。
 ■問い合わせ先/福岡魚食普及推進協議会 電話 092-711-6414 FAX 092-711-6099

HAPPY BOX
笑顔の輪を広げるハッピーボックス
 皆さんの「ちょっといい話」や「うれしかったこと」などを募集しています。
 自転車に乗れたよ(東区 6さい)
 家族で海の中道をサイクリングしました。
 朝から幸せな気分(城南区 60代)
 先日、毎朝登校している小学生にマンションのベランダから思い切って「行ってらっしゃい」と声を掛けましたが、驚いたのか無視されました。翌日、1人が手を振ってくれました。以来、毎朝みんなで「行ってきま~す」と元気に手を振ってくれます。

 住所・氏名・年齢を記入の上、はがきか封書またはメール(メール shiseidayorioubo@city.fukuoka.lg.jp)で市役所広報課「ハッピーボックス」係(〒810-8620 住所不要)にお寄せください。
 写真やイラストなどの投稿もお待ちしています。※氏名は掲載しません。
 ■問い合わせ先/広報課
電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358

11月は「ねんきん月間」
将来に備えた生活設計を
 日本に住む20歳以上60歳未満の人は、公的年金への加入が義務付けられています。年金制度や保険料の納付については、ホームページ(「20歳到達時の国民年金の手続き」で検索)をご覧ください。
 ●任意加入
 老齢基礎年金の満額を受け取るためには、40年間(480カ月)の保険料納付が必要です。60歳以上65歳未満の人で納付期間が40年に満たない場合は、国民年金に任意加入して保険料を納付し、受け取り額を増やすことができます。
 ●付加保険料の納付
 国民年金の毎月の保険料(令和4年度は1万6590円)に、付加保険料(月400円)をプラスして納めると、将来受け取る年金額を増やすことができます。例えば、付加保険料を10年間(120カ月)納めると、将来の受取額が年間で2万4000円(納付月数×200円)増え、将来2年以上年金を受給すれば付加保険料の納付額を上回ります。 
 ※任意加入や付加保険料の納付は、申し込んだ月からになります。加入や納付には条件があります。詳しくは下記の問い合わせ先へ。
 ●ねんきんネットで未来設計
 「ねんきんネット」に登録すると、パソコンやスマートフォンで、いつでも最新の年金記録を確認できます。また、将来の年金見込み額の試算も可能です。詳細は、ホームページ(「ねんきんネット」で検索)で確認を。
 ●保険料は所得税の控除対象
 納付した国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象になります。確定申告や年末調整で控除を受ける場合は、10月下旬に日本年金機構から送付された控除証明書を添付してください。控除証明書に関する問い合わせは、ねんきん加入者ダイヤル(電話 0570-003-004)へ。050から始まる電話の場合は 電話 03-6630-2525へ。
【問い合わせ先】年金事務所
年金事務所(所轄区) 電話 ファクス
東福岡(東) 092-651-7967 641-4049
博多(博多) 092-474-0012 474-7249
中福岡(中央) 092-751-1232 715-2449
南福岡(南) 092-552-6112 541-7649
西福岡(城南・早良・西) 092-883-9962 884-0149

子宮頸がんワクチンの接種について
■ 平成18年度、19年度生まれの女子へ
 国が子宮頸(けい)がんワクチンの積極的な勧奨を差し控えたことで、接種機会を逃した平成9年4月2日~18年4月1日生まれの女子が、公平に接種できるよう、市は、令和7年3月31日まで接種の機会(キャッチアップ接種)を提供しています。
 平成18年4月2日~20年4月1日生まれの女子も、順次キャッチアップ接種の対象となり、令和7年3月31日まで、無料で接種できます。
 子宮頸がんワクチンは3回の接種が必要です。完了までに6カ月ほどを要するため、希望する人は早めの接種を。
 記事に関する問い合わせは保健予防課(電話 092-711-4270 FAX 092-733-5535)へ。
【問い合わせ先】各区健康課
区 電話 ファクス
東 092-645-1078 651-3844
博多 092-419-1091 441-0057
中央 092-761-7340 734-1690
南 092-559-5116 541-9914
城南 092-831-4261 822-5844
早良 092-851-6012 822-5733
西 092-895-7073 891-9894

市政だより障がい者版
 目が不自由な人のために、点字版・音声版の市政だよりも作成しています。希望する人は広報課へ。 問い合わせ 広報課 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358

^
福岡市政だより 11月15日号 6面

モンゴル国立馬頭琴交響楽団
博多座公演 「モンゴルの風」
 モンゴル国立馬頭琴交響楽団が、モンゴル・日本外交関係樹立50周年と楽団設立30周年を記念して、福岡で15年ぶりに演奏会を開催します。
 モンゴルの声楽家であるナムジリン・ノロゥバンザト氏が1993年の福岡アジア文化賞芸術・文化賞を受賞したことが一つのきっかけとなり、モンゴルと日本の外交的交流が活発になりました。
 この演奏会では、舞台に再現された伝統的な移動式住居「ゲル」と映像を使用した演出で、モンゴルの世界を表現します。また、「馬頭琴」 による伝統音楽芸術やユニークな歌唱法「ホーミー」、古典歌唱法「モンゴル長唄」の三つのユネスコ無形文化遺産も堪能できます。この機会に、知られざるモンゴルの魅力に触れてみてください。
 日時 12月13日(火)午後5時 場所 博多座(博多区下川端町) 料金 A席6000円、B席4500円、C席3000円※未就学児入場不可
 チケットは、博多座電話予約センター(電話 092-263-5555)、博多座オンラインチケット、博多座チケット売場、チケットぴあ、ローソンチケットで販売しています。
 ●交響楽団の道のり
 社会主義時代に抑圧されていた伝統音楽は、モンゴルが民主化した2年後の1992年に復活し、音楽専門学生たちを中心に「モンゴル国立馬頭琴交響楽団」が結成されました。広く伝統民族音楽を伝えようと、国連で演奏するなど精力的に活動を続け、今年で創立30周年を迎えました。
 現在の不安定な世界情勢の中で、自由への道を歩むモンゴルの人々の勇姿をお楽しみください。
 公演の詳細は、博多座(電話 092-263-5858 FAX 092-263-3630)へ問い合わせるか、ホームページ(「博多座」で検索)でご確認ください。

プレゼント
 「モンゴルの風」のチケット(A席)をペア3組に差し上げます。はがきに住所・氏名・年齢と市政だよりの感想を書いて、11月25日(必着)までに広報課「博多座」係(〒810-8620住所不要)へ。当選者には12月1日ごろ直接チケットをお送りします。

福岡国際マラソン 12/4(日)開催
 「福岡国際マラソン2022」が、12月4日(日)に開催されます。平和台陸上競技場(中央区城内)を午後0時10分にスタートし、市西南部を周回して東区香椎で折り返し、競技場に戻る、昨年までと同じコースを走ります。
 福岡国際マラソンは、昨年実施された第75回大会でいったん終了となりました。そして今年、これまでの歴史と伝統を受け継いだ新たな大会として生まれ変わりました。
 昨年は、新型コロナウイルスの影響で、海外招待選手の出場はありませんでしたが、今回は国内のトップランナーに加え、海外選手の招へいも行われます。
 ●交通規制
 大会当日は、JR博多駅前など市中心部のコース周辺で通行止め等の交通規制が行われます。また、平和台陸上競技場や沿道で応援する場合は、マスクを着用し大声での応援を控えるなど、感染防止にご協力をお願いします。 ※感染拡大等により入場制限の可能性あり。
 交通規制や応援に関する情報は大会ホームページ(「福岡国際マラソン」で検索)でご確認ください。
 ■問い合わせ先/福岡国際マラソン実行委員会事務局 電話 092-733-8911 FAX 092-733-8911

マイナンバーカード普及キャンペーン
 就職や引っ越しなど、行政手続きを行う機会が増える19~22歳の人を対象にキャンペーンを実施しています。マイナンバーカードを使ってオンラインで応募をした人に最大2万円分の電子商品券を抽選で700人にプレゼントします。これから同カードを取得する人も対象です。申請はお早めに。
 対象 平成12年4月2日~16年4月1日生まれで、福岡市に住民登録をしている人 申し込み 市ホームページ(「福岡市普及キャンペーン」で検索)の応募フォームから、来年3月19日(日)までにマイナンバーカードを使って申し込みを。
 ■問い合わせ先/データ活用推進課
電話 092-707-3674 FAX 092-733-5594

自分らしく過ごせる「居場所」
若者のぷらっとホームサポート事業
 11月は「福岡市子ども若者育成支援強調月間」です。
 市は、全ての子どもや若者たちが健やかに成長し、自立・活躍できる社会を目指して、社会全体で支え、見守る仕組みづくりを推進しています。その取り組みの一つとして、中高生などの若者が気軽に立ち寄ることができる場所を提供するとともに、地域での居場所づくりを行う団体等を支援する「若者のぷらっとホームサポート事業」を実施しています。
 ●気軽に過ごせる「居場所」
 ▽落ち着いて過ごせる場所がほしい▽誰かとおしゃべりをしたい▽学校以外の友達がほしい―そんなときに若者が自由に過ごせるよう、NPOや地域のボランティア団体等が、市の施設や公民館等に「居場所」となるスペースを開設しています。
 活動内容や開設日時等は会場によって異なります。詳しくは市ホームページ(「ふくいく若者」で検索)をご覧ください。
 ●居場所づくりをサポート
 若者のための居場所を開設している、もしくは開設予定で、若者の非行防止・健全育成に寄与する団体などを対象に、補助金の交付を行っています。
 交付には要件があります。詳しくは市ホームページ(「若者のぷらっとホームサポート事業」で検索)でご確認ください。
 ■問い合わせ先/こども健全育成課 電話 092-711-4188 FAX 092-733-5534

フリースペースてぃ~んず
 「フリースペースてぃ~んず」は、誰でも自由に、無料で利用できる若者のための居場所です。毎週日曜日の午後1時~6時は、学び舎しおらぼ、第2・第4水曜日の午後5時~8時は玉川公民館(いずれも南区向野一丁目)で活動しています。
 一人でのんびりしたり、ゲームやおしゃべり・卓球を楽しんだり、自習や読書をしたり、好きなことをして過ごせます。活動状況や会場が変更になる場合等はツイッター(@freespace_teens)でお知らせします。問い合わせは子どもNPOセンター福岡(電話 050-1743-5971 メール info@npoccf.jp)へ。

広告を募集しています
 市政だよりウェブ版と市役所1階のデジタルサイネージに広告を掲載しませんか。詳細は市ホームページ(「福岡市 広告事業」で検索)で確認するか問い合わせを。 料金 1枠(約1カ月間)5万1,000円 問い合わせ 広報課 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358

^
福岡市政だより 11月15日号 7面

臨海3Rステーション (リサイクルプラザ)
〒812-0051 東区箱崎ふ頭四丁目13-42 電話 092-642-4641 FAX 092-642-4598 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)
12月の催し
 一部講座は材料を持参。対象 市内に住むか通勤・通学する人(<4>は小学生。保護者同伴) 料金 <1><2><5>無料<3>300円<4>1作品200円<6>800円 申し込み <1><2><4><6>往復はがきかファクス、来所で、<1>11月23日<2>11月29日<4>12月1日<6>12月7日(いずれも必着)までに同施設へ。<3><5>往復はがきか来所で、11月15日以降に同施設へ。いずれもホームページでも受け付けます。
内容・日時 定員
<1>包んで脱プラ 風呂敷包み 12/3(土)10:00~12:00 10人(抽選)
<2>包丁研ぎ講座 12/9(金)10:00~12:00 6人(抽選)
<3>「食材を使い切る暮らし」正月料理をおいしく食べ切る 12/10(土)10:00~12:00 10人(先着)
<4>親子で作ろう 飛び出すグリーティングカード 12/11(日)10:00~12:00 7組(抽選。1組3人まで)
<5>初めての段ボールコンポスト講座 12/16(金)10:00~11:30 10人(先着)
<6>和モダンなしめ縄作り 12/17(土)10:00~12:00 10人(抽選)

西部3Rステーション (リサイクルプラザ)
〒819-0162 西区今宿青木1043-2 電話 092-882-3190 FAX 092-882-4580 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)
12月の催し
 一部講座は材料を持参。対象 市内に住むか通勤・通学する人 料金 <1><3>500円<2>1,000円<4><5><6>無料 申し込み <1><2><3>はがきかファクス、メール(メール seibuplaza2@f-kankyo.or.jp)、来所で、11月<1>18日<2><3>22日(いずれも必着)までに同施設へ。当選者にのみ通知。<4><5><6>電話かファクス、メール、来所で、<4>希望日の3日前まで<5><6>随時受け付け
内容・日時 定員
<1>古布でうさぎのお正月飾り 12/3(土)、10(土)13:00~16:00(連続講座) 8人(抽選)
<2>パッチワーク教室 12/6~来年1/31の原則火曜日13:00~16:00(連続講座) 8人(抽選)
<3>古布で干支(えと)の押し絵作り 12/9(金)13:00~16:00 8人(抽選)
<4>ハーブ入りリサイクルせっけん作り 水曜日10:30~11:30 各5人(先着)
<5>牛乳パックで紙すき体験 毎日10:30~15:30の30分程度 ―
<6>ロール芯でペン立て 毎日10:30~15:30の30分程度 ―

美術館
〒810-0051 中央区大濠公園1-6 電話 092-714-6051 FAX 092-714-6071 開館時間 午前9時半~午後5時半(入館は閉館30分前まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)
コレクション展(古美術) 老欅荘(ろうきょそう)の松永耳庵(じあん)
 激務の中にあっても茶の湯中心だった、邸宅・老欅荘での生活が垣間見える、松永コレクションの茶道具を紹介します。日時 11月15日(火)~来年1月22日(日)
市植物園と市美術館で「想いの種」を作ろう
 連続講座。1日目はいろいろな種を見つけて観察し、2日目は自分の気持ちを架空の種に見立て粘土などを使って作品を作ります。日時 12月3日(土)午前10時~午後2時、4日(日)午前10時~午後2時半 場所 3日=市植物園(中央区小笹五丁目)、4日=市美術館 対象 小学生以上 定員 20人(抽選) 料金 無料(3日は入園料が必要) 申し込み 往復はがきかメール(メール workshop@fukuoka-art-museum.jp)に代表者の応募事項とメールの場合はメールアドレス、参加者全員の氏名・年齢を書いて11月23日(必着)までに市美術館へ。1通4人まで。
市美術展の作品を募集
 来年3月28日(火)~4月2日(日)に開催する同展の作品を募集。出品者本人が制作した未発表の作品に限ります。応募作品は直接搬入してください。審査後、入賞・入選作品を展示します。部門や出品料など詳細は問い合わせを。対象 福岡都市圏に住むか市内に通勤・通学する人【作品搬入日】来年1月28日(土)、29日(日)午前10時~午後5時

植物園
〒810-0033 中央区小笹五丁目1-1 電話 092-522-3210 FAX 092-522-3275 開館時間 午前9時~午後5時(入園は4時半まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)
 ※<1>~<5>の料金は入園料別。申し込みは<1><3>不要<2><4><5>往復はがきかファクスに応募事項とファクスの場合はファクス番号、<4>は参加人数も書いて、<2>11月26日<4>12月3日<5>12月6日(いずれも必着)までに同園へ。ホームページでも受け付けます。<6>同園、情報プラザ(市役所1階)、各公民館などで配布する募集要項またはホームページを確認の上、来年1月31日(必着)までに同園へ。
<1>花と緑のまちかど写真展
日時 12月6日(火)~25日(日) 料金 無料
<2>プチ盆栽づくり
日時 12月10日(土)午後1時半~3時半 定員 20人(抽選) 料金 2,800円
<3>冬の野鳥観察会
日時 12月11日(日)午前10時~午後0時半(受け付けは午前9時半から) 定員 30人(先着) 料金 無料
<4>親子体験教室~リースづくり~
 園内の植物を使ってリースを作ります。日時 12月17日(土)午後1時半~3時半 対象 小学生と保護者 定員 10組(抽選。1組3人まで) 料金 無料
<5>レモングラスでしめ飾りづくり
 レモングラスを編んでナンテンの実などで飾り付けます。日時 12月20日(火)午後1時半~3時半 定員 20人(抽選) 料金 1,000円
<6>植物画コンクールの作品を募集
 募集部門は中学生・高校生の部、一般の部。応募は1人1点(B4サイズ・縦長。未発表の作品に限る)。詳細は問い合わせを。

あいくる (中央児童会館)
〒810-0021 中央区今泉一丁目19-22 電話 092-741-3551 FAX 092-741-3541 開館時間 午前9時~午後9時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌日)、月末(日曜日のときは翌日)
11月・12月の事業
 未就学児は保護者同伴。<1><5>は上履きを持参(<1>は子どもを寝かせるバスタオル等も必要)。会場は、<1>博多体育館(博多区山王一丁目)、<5>西体育館(西区拾六町一丁目)。対象 <1>まだ一人で歩けない乳幼児<2><4><6>0歳~高校生<3>小中高生<5>2歳~就学前 定員 <1>~<5>なし<6>25組(先着。1組1個) 料金 <1>~<5>無料<6>100円 申し込み <1>~<5>不要<6>電話かファクス、来所で、12月1日以降にあいくるへ。
内容 日時
<1>あかちゃんといっしょ(乳幼児の親子遊び) 11/18(金)10:30~11:30
<2>ふれあいひろば(お手玉遊び) 11/26(土)14:00~15:00
<3>みんなであそぼう(ドッヂビー) 11/26(土)15:30~、16:05~(各25分)
<4>赤ちゃん先生プロジェクト(赤ちゃんと触れ合ったり、そのお母さんから話を聞いたりします) 11/27(日)13:30~14:20
<5>あいくるがやってくる(親子遊び) 11/29(火)10:00~12:00
<6>おもちゃ病院 12/18(日)10:00~14:00
 ※その他、クラブ活動の発表や脱出ゲームなどを行う「あいくるまつり」を11月20日(日)に実施。申し込み方法など詳細はホームページで確認を。

花畑園芸公園
〒811-1353 南区柏原七丁目571-1 電話 092-565-5114 FAX 092-565-3754 開館時間 午前9時~午後5時 ※園芸相談(電話 092-566-3987)は午前10時~正午、午後1時~4時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) ※園芸相談は木曜日も休み。
 ※申し込みは電話かファクスで同公園へ(各開催日の1週間前から受け付け)。
園芸講座「ウメの剪定(せんてい)と冬期管理」
日時 11月22日(火)午後1時半~3時半 定員 30人(先着) 料金 無料
園芸講座「桃・スモモの剪定と冬期管理」
日時 11月25日(金)午後1時半~3時半 定員 30人(先着) 料金 無料
園芸ワークショップ「楽しいクリスマスリースワークショップ」
日時 11月27日(日)午後1時半~3時半 定員 16人(先着) 料金 1,000円
園芸講座「キウイフルーツ・ブドウの剪定と冬期管理」
日時 12月2日(金)午後1時半~3時半 定員 30人(先着) 料金 無料
園芸講座「春まで楽しめるビオラのリース」
日時 12月3日(土)午後1時半~3時半 定員 12人(先着) 料金 3,000円
花畑キッズファーム 親子ジャガイモ収穫体験
日時 12月4日(日)午前10時半~11時、午後2時~2時半 対象 5歳~小学生(保護者同伴) 定員 各20組(先着。1組5人まで) 料金 1組500円(6株持ち帰り可)
園芸講座「落ち葉等の身近な材料を用いた堆肥の作り方」
日時 12月7日(水)午後1時半~3時半 定員 30人(先着) 料金 無料

油山市民の森
〒811-1355 南区桧原855-4 電話 092-871-6969 FAX 092-801-1463 開館時間 午前9時~午後6時
 ※申し込みは往復はがきに代表者の応募事項と参加者全員の氏名・年齢、<2>は希望時間も書いて、11月15日~<1><2><3>11月25日<4>12月2日(いずれも必着)に同施設へ。ホームページでも受け付けます。空きがあれば当日も受け付け可。
<1>グリーンウッドワークをやってみよう
 ナイフを使って新鮮な生木を削り、箸などを作ります。日時 12月10日(土)午前9時半~午後4時半 対象 18歳以上 定員 5人(抽選) 料金 3,000円
<2>木を磨いて楽しむ講座
 木片を磨いてペンダントなどを作ります。日時 12月17日(土)午前10時半~午後0時半、1時半~3時半 対象 小学3年生以上(中学生以下は保護者同伴) 定員 各5人(抽選) 料金 1作品500円
<3>バードウオッチング
 散策しながら野鳥を探し観察します。双眼鏡の無料貸し出しあり(数量限定)。中学生以下は保護者同伴。日時 12月18日(日)午前9時半~正午 定員 20人(抽選) 料金 200円
<4>おやこトコトコさんぽ
 自然ガイドと一緒に散歩します。日時 12月21日(水)午前11時~正午 対象 未就学児と保護者 定員 10人(抽選) 料金 1人200円

科学館
〒810-0044 中央区六本松四丁目2-1 電話 092-731-2525 FAX 092-731-2530 休館日 火曜日(祝休日のときは翌平日) ※開館時間など詳細はホームページで確認を。
恐竜缶バッジを作ろう
 漫画家の所十三さんのイラストに自由に色を塗ってバッジを作ります。未就学児は保護者同伴。日時 11月19日(土)午前11時、午後2時から(各30分) 定員 各12人(先着) 料金 無料 申し込み 各開始時間の30分前から整理券を配布。
岩石から植物化石をほり出そう
 植物化石の産地で知られる栃木県塩原の岩石をハンマーで割って、生物化石を掘り出します。日時 11月19日(土)、20日(日)、23日(水・祝)、26日(土)、27日(日)午前11時、午後2時半から(各回40分) 対象 小学4年生以上推奨(小学3年生以下は保護者同伴) 定員 各回5組(先着。1組3人まで) 料金 岩石1個当たり300円 申し込み 各開始時間の30分前から整理券を配布。
館長対談「人間はおもしろい ~進化から見た人間のナゾ~」
 国立科学博物館の篠田謙一館長と市科学館の矢原徹一館長が人類の進化について対談します。未就学児は保護者同伴。日時 12月4日(日)午後1時半~3時半 定員 50組(先着。1組3人まで) 料金 無料 申し込み ホームページから11月15日正午以降に申し込みを。

^
福岡市政だより 11月15日号 8面

しごと

市保育士就職支援研修会
 保育実践講座を実施し、最新の保育事情を伝えます。求人紹介、就職相談会なども行います。日時 12月8日(木)午前10時~11時半 場所 ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 指導監査課 電話 092-711-4262 FAX 092-733-5718 対象 保育士、または資格取得見込みの人(令和5年3月に卒業見込みの学生も可) 定員 25人(先着) 料金 無料 託児 6カ月~小学3年生(無料。11月24日までに申し込みを。先着順) 申し込み 電話かはがき(〒810-8620住所不要)、ファクス、メール(メール hoiku-kyujin-kyushoku@city.fukuoka.lg.jp)、来所(市役所13階)で、11月15日以降に同課へ。市ホームページでも受け付けます。

労働者協同組合法・協同労働セミナー(実践編)
 まちづくりを仕事にする新しい働き方について学べます。オンラインでの参加も可。日時 11月22日(火)午後1時~4時 場所 県NPO・ボランティアセンター(博多区吉塚本町 県吉塚合同庁舎5階) 問い合わせ ワーカーズコープ福岡支部 電話 092-441-7587 FAX 092-441-8281 定員 会場50人(先着) ※オンラインは定員なし 料金 無料 申し込み ファクスに応募事項と参加方法(会場またはオンライン)を書いて問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。

高齢者活躍人材確保育成事業「スマートフォン活用」技能講習
 Android(アンドロイド)の基本的な使い方や、アプリの追加・操作等を学びます。日時 12月13日(火)午前10時~午後4時 場所 ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 県シルバー人材センター連合会 電話 092-292-1857 FAX 092-623-5677 対象 県内に住み、勤労意欲のある60歳以上 定員 15人(選考) 料金 無料 申し込み 同連合会(博多区吉塚本町 県中小企業センタービル8階)、情報プラザ(市役所1階)などで配布する申込書で11月29日(必着)までに同連合会へ。

留守家庭子ども会 総括支援員・主任支援員を募集
 市立小学校内に設置する同会の運営の現場責任者として児童の育成支援事務などに従事。【資格】▽保育士▽教員免許保有者▽放課後児童クラブで2年以上活動経験のある人など【任用期間】令和5年4月1日~6年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】11月15日から放課後こども育成課(市役所11階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで。市ホームページにも掲載【申込期間】11月28日(消印有効)まで 問い合わせ 同課 電話 092-711-4662 FAX 092-733-5736

シニア活躍応援セミナー コールセンター合同企業説明会
 コールセンターの業務内容や求められるスキルについての説明後、企業との個別面談会を行います。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。日時 12月15日(木)午後1時半~3時半 場所 福岡商工会議所ビル2階(博多区博多駅前二丁目) 問い合わせ 同セミナー事務局(パーソルテンプスタッフ内) 電話 092-433-7780 FAX 092-287-9330 対象 市内に住むおおむね60歳以上 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、11月15日以降に同事務局へ。定員を超えた場合のみ通知。

福岡地区水道企業団職員(事務職・技術職)を募集
 【勤務場所】東区奈多、南区清水四丁目、大野城市牛頸一丁目【資格】庶務・経理、広報・イベント関係の実務経験、上下水道施設で3年以上の実務経験、水質検査の実務経験、建築施設の設計・監督や維持管理等で3年以上の実務経験、1級土木施工管理技士など、募集区分ごとに要件あり【任用期間】令和5年4月1日~6年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】同企業団本庁舎(南区清水四丁目)、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。ホームページにも掲載。【申込期間】12月15日(必着)まで 問い合わせ 同企業団総務課 電話 092-552-1731 FAX 092-552-1729

福岡地区職業訓練協会の講習
 <1>原始機(げんしばた)による織物・染色講習<2>パソコン「ビジネスパソコン」講習<3>パソコン「AutoCADによる建築・機械設計」講習<4>商業簿記3級試験対策講習<5>パソコン「HP作成(HTML/CSS編)」講習-を開催(いずれも連続講座)。日程や会場、料金など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。問い合わせ 同協会 電話 092-671-6831 FAX 092-672-2133

人事課からのお知らせ
会計年度任用職員(一般事務)を募集
 勤務条件や健康保険などの詳細は、募集案内で確認するか人事課へ問い合わせを。【職務内容】本庁舎や区役所等で一般事務に従事【任用期間】令和5年4月1日~6年3月31日(再任用あり)【勤務時間】週38時間45分【各種手当】期末手当、通勤手当等【募集案内・申込書の配布】同課(市役所8階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで。市ホームページにも掲載【申し込み】電子申請は11月11日午前9時~30日午後5時(受信有効)。郵送の場合は11月30日(消印有効)までに総務事務センターへ。【募集人数】150人程度 問い合わせ 同課 電話 092-711-4122 FAX 092-733-5559

相談

働く人のライフサポート相談会
 仕事や子育て・介護、法律等、暮らしに関する相談に弁護士などが応じます。日時 11月23日(水・祝)午後1時~4時(受け付けは3時半まで) 場所 南市民センター2階(南区塩原二丁目) 問い合わせ 福岡地域労働者福祉推進協議会 電話 092-283-5280 FAX 092-283-5251 料金 無料 申し込み 不要

日曜労働相談会
 電話と面談で労働に関する相談に応じます。相談内容によって弁護士も対応。日時 11月27日(日)午前10時~午後6時(受け付けは5時半まで) 場所・問い合わせ 福岡労働者支援事務所(中央区赤坂一丁目) 電話 092-735-6149 FAX 092-712-0497 料金 無料 申し込み 不要

総合図書館
〒814-0001 早良区百道浜三丁目7-1 電話 092-852-0600 FAX 092-852-0609 開館時間 午前10時~午後8時(日・祝休日は午後7時まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)、月末
映像ホール・シネラ 12月上映スケジュール
 下記の[11]は午前11時、[2]は午後2時、[5]は午後5時上映開始。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。
アーカイブ・コレクションPart15「映画の辺境へ~七里圭監督スペシャル」
1日(木) [11]のんきな姉さん [2]ホッテントットエプロン-スケッチ [5]眠り姫
2日(金) [11]Music as Film(『映画としての音楽』インターナショナル版)、ドキュメント・音から作る映画 [2]あなたはわたしじゃない [5]短編プログラム
3日(土) [11]短編プログラム [2]眠り姫 [5]あなたはわたしじゃない
4日(日) [11]のんきな姉さん [2]背 吉増剛造×空間現代
ドキュメンタリー映画特集
7日(水) [11]上海 [2]人間蒸発
8日(木) [11]カラコルム [2]三里塚辺田部落
9日(金) [11]水俣一揆 一生を問う人々 [2]早池峰の賦
10日(土) [11]ゆきははなである-新野の雪まつり [2]生物みなトモダチ~トリ・ムシ・サカナの子守歌
11日(日) [11]海底炭鉱に生きる 池島からの報告 [2]安心して老いるために
14日(水) [11]極私的エロス・恋歌1974 [2]上海
15日(木) [11]よみがえれカレーズ [2]生物みなトモダチ~トリ・ムシ・サカナの子守歌
16日(金) [11]まひるのほし [2]カラコルム
17日(土) [11]水俣一揆 一生を問う人々 [2]人間蒸発
18日(日) [11]蟻の兵隊 [2]三里塚辺田部落
21日(水) [11]よみがえれカレーズ [2]安心して老いるために
22日(木) [11]極私的エロス・恋歌1974 [2]ゆきははなである-新野の雪まつり
23日(金) [11]蟻の兵隊 [2]海底炭鉱に生きる 池島からの報告
24日(土) [11]まひるのほし [2]早池峰の賦
誕生100周年 パテ=ベビーの時代
25日(日) [2]9 1/2
 ※12月4日(日)午後2時の回は、上映後に七里圭監督のトークイベントも行います。

健康づくりサポートセンター
〒810-0073 中央区舞鶴二丁目5-1 あいれふ内 電話 092-751-2806 FAX 092-751-2572 開館時間 午前9時~午後5時
休日健診(総合健診)
日時 <1>~<10>12月3日(土)、4日(日)、11日(日)、18日(日)午前8時半~10時半<11>12月18日(日)午前10時~正午 対象 市内に住む人。<1>は市国民健康保険加入者。<10>は<8>か<9>の受診者で喫煙など一定の条件の該当者 定員 先着順 料金 一部減免あり 託児 3カ月~小学3年生(無料。希望日の4日前までに要予約) 申し込み 電話か来所、ホームページで2日前までに予約を。
内容 対象 費用
<1>よかドック 40~74歳 500円
<2>よかドック30 30~39歳 500円
<3>胃透視検査 40~69歳 600円
<4>胃がんリスク検査 35歳か40歳 1,000円
<5>乳がん検診 40~49歳 1,300円
<5>乳がん検診 50歳以上 1,000円
<6>子宮頸(けい)がん検診 20歳以上 400円
<7>大腸がん検診 40歳以上 500円
<8>肺がん検診 40~64歳 500円
<9>結核・肺がん検診 65歳以上 無料
<10>喀痰(かくたん)細胞診検査 50歳以上 700円
<11>歯周病検診 18歳以上 1,000円
 ※12月4日(日)、11日(日)、18日(日)は、<6>の検診を女性医師が行います。<1><2><5>の健(検)診は全日程女性医師および女性技師です。
 ※胃内視鏡検査および骨粗しょう症の12月開催分は定員に達しました。

はかた伝統工芸館
〒814-0001 早良区百道浜三丁目1-1 市博物館2階 電話 092-409-5450 FAX 092-409-5460 開館時間 午前9時半~午後5時半(入館は閉館30分前まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)
肥後の民工芸品展~肥後象がんと小代焼~
 熊本の伝統工芸品である肥後象がんと小代焼を展示・販売。日時 11月22日(火)~27日(日) 料金 入場無料
人形師 西山陽一個展~だるまるだ~
 同氏が表現する「だるま」30点を展示。来年の干支(えと)も販売。日時 11月29日(火)~12月4日(日) 料金 入場無料

^
福岡市政だより 11月15日号 9面

お知らせ

住居確保給付金の再支給の申請期間が12月末まで延長されました
 離職、廃業または休業等による収入の減少で経済的に困窮し、住居を失う恐れのある人に対して、家賃相当分の給付金を支給して住居の確保と就職に向けた支援を行う制度です。これまで一度給付金の受給が終了した人は「雇用主都合により新たに解雇された場合」のみ再受給が可能でしたが、昨年2月の改正で、「雇用主都合による解雇以外の離職、廃業、休業等により減収した場合」も再受給が可能になりました。支給期間は3カ月で、延長はありません。また、12月末までに申請した場合は職業訓練給付金との併給が可能です。詳細は市ホームページで確認を。【申請期間】12月31日(消印有効)まで 問い合わせ 市生活自立支援センター 電話 0120-17-3456 FAX 092-732-1190、同センター分室 電話 0120-20-0607 FAX 092-401-1887

沖縄地域戦没者追悼事業の参加者を募集
 募集人数は20人。申し込みは11月30日まで。詳細は問い合わせを。日時 来年1月19日(木)~20日(金)1泊2日 場所 福岡の慰霊の塔(沖縄県糸満市) 問い合わせ 県遺族連合会事務局 電話 092-761-0012 FAX 092-781-2056 対象 県内に住む、沖縄地域での同県出身の戦没者と一般戦災死没者の配偶者・父母・子・兄弟姉妹・孫・おい・めい

農業女子インターンシップ受講生を募集
 女性農業経営者から農作業や経営、加工品開発などについて直接学べる研修です。随時受け付け。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。場所 市内の受け入れ農家の農地他 問い合わせ 農業振興課 電話 092-711-4852 FAX 092-714-4033 対象 市内に住み、自家用車などで研修場所に通える20歳以上の女性 料金 無料

11月20日(日)は福岡市長選挙の投票日です
 下記の場所で期日前投票ができます。投票所入場整理券(はがき)がなくても投票できます。問い合わせ 市選挙管理委員会 電話 092-711-4682 FAX 092-733-5790、各区選挙管理委員会(各区役所内)
会場 日時 投票できる選挙人
各区役所・出張所 11/19(土)まで 8:30~20:00 各区
市役所 11/12(土)~19(土) 10:00~19:00 全区
なみきスクエア(東区千早四丁目) 11/12(土)~19(土) 10:00~20:00 東区
さざんぴあ博多(博多区南本町二丁目) 11/12(土)~19(土) 10:00~20:00 博多区
福翔高等学校(南区野多目五丁目) 11/12(土)、13(日) 10:00~18:00 南区
イオンモール香椎浜(東区香椎浜三丁目) 11/12(土)~19(土) 10:00~19:00 東区
イオンスタイル笹丘(中央区笹丘一丁目) 11/12(土)~19(土) 10:00~19:00 中央区、城南区
木の葉モール橋本(西区橋本二丁目) 11/12(土)~19(土) 10:00~19:00 早良区、西区
ららぽーと福岡(博多区那珂六丁目) 11/15(火)~19(土) 10:00~19:00 博多区、南区

しごと

 ※募集する職員等の資格や勤務条件など、詳細は募集案内で確認するか問い合わせを。

特別支援学校・特別支援学級の職員を募集
 特別支援学校介助員、特別支援学級支援職員、特別支援学級介助員を募集。【任用期間】令和5年4月1日~6年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】市発達教育センター(中央区地行浜二丁目)、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載【申込期間】11月30日(消印有効)まで 問い合わせ 同センター 電話 092-845-0015 FAX 092-845-0025

早良区地域整備課 道路工事監督員を募集
 道路工事における工事監督、現地調査等の業務に従事。【資格】2級土木施工管理技士以上、または公共工事の技術的実務経験を5年以上有する人。他要件あり【任用期間】令和5年1月1日~3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】情報プラザ(市役所1階)で。市ホームページにも掲載【申込期間】11月28日(消印有効)まで 問い合わせ 同課 電話 092-833-4332 FAX 092-851-2952

城南区福祉・介護保険課 一般事務職員を募集
 高齢者福祉、障がい者福祉、介護保険に関する事務等の業務に従事。【任用期間】令和5年1月1日~3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】同課(城南区役所1階)、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載【申込期間】11月22日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-833-4170 FAX 092-822-2133

城南区課税課 短期一般事務補助職員を募集
 個人市民税に係る書類の受け付け・分類・ファイリングなどの業務に従事。【任用期間】令和5年2月1日~5月31日【募集案内・申込書の配布】同課(城南区役所2階)、城南市民センター(城南区片江五丁目)、城南体育館(城南区別府六丁目)などで。市ホームページにも掲載【申込期間】11月22日(消印有効)まで 問い合わせ 同課 電話 092-833-4031 FAX 092-841-2145

介護保険課 介護保険認定調査員を募集
 各区の介護認定調査員室で介護保険の訪問調査や各種相談、介護認定審査会の補助業務等に従事。【資格】介護支援専門員(令和5年4月1日時点)【任用期間】令和5年4月1日~6年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】同課(市役所12階)、情報プラザ(同1階)、各区福祉・介護保険課、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載【申込期間】11月15日~12月15日(消印有効) 問い合わせ 介護保険課 電話 092-711-6145 FAX 092-711-6212

地域保健福祉課 相談・支援業務等職員を募集
 各区地域保健福祉課で、高齢者の相談・支援および地域包括支援センターの支援などの業務に従事。【資格】次のいずれかに該当する人。▽社会福祉士▽保健師▽看護師(地域ケア・地域保健などの実務経験と介護支援専門員の資格も必要)▽介護支援専門員で、実務経験が3年以上ある。他要件あり【任用期間】令和5年4月1日~6年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】11月10日から地域包括ケア推進課(市役所12階)、情報プラザ(同1階)、各区地域保健福祉課、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載【申込期間】11月16日~12月7日(必着) 問い合わせ 地域包括ケア推進課 電話 092-711-4373 FAX 092-733-5587

地域保健福祉課 地域ネット支援員を募集
 各区地域保健福祉課で、医療、介護、保健などの関係機関と連携した、高齢者の在宅支援に関する業務に従事。【資格】次の要件を満たす人。▽看護師または保健師▽高齢者の在宅支援や介護の現場で実務経験がある。他要件あり【任用期間】令和5年4月1日~6年3月31日(再任用あり)【募集案内の配布】11月10日から地域包括ケア推進課(市役所12階)、情報プラザ(同1階)、各区地域保健福祉課、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載【申込期間】11月16日~12月7日(必着) 問い合わせ 地域包括ケア推進課 電話 092-711-4373 FAX 092-733-5587

地域保健福祉課 「生き活(い)き講座」職員を募集
 各区地域保健福祉課で、公民館などで開催する高齢者を対象とした健康づくり・介護予防講座の運営などに従事。【資格】保健師。他要件あり【任用期間】令和5年4月1日~6年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】11月10日から地域包括ケア推進課(市役所12階)、情報プラザ(同1階)、各区地域保健福祉課、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載【申込期間】11月16日~12月7日(必着) 問い合わせ 地域包括ケア推進課 電話 092-711-4373 FAX 092-733-5587

保険医療課 国民健康保険給付適正化職員を募集
 はりきゅう費および国民健康保険療養費等の支給審査・不正調査、指定開設者の申請受け付けに関する業務などに従事。【任用期間】令和5年4月1日~6年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】保険医療課(市役所12階)、情報プラザ(同1階)、各区保険年金課、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載【申込期間】11月19日(消印有効)まで 問い合わせ 保険医療課 電話 092-711-4390 FAX 092-733-5441

国民健康保険給付職員を募集
 東・南・西区保険年金課、西部出張所で、療養費等の請求内容の点検・審査・調査や第三者行為損害賠償請求などの業務に従事。【任用期間】令和5年4月1日~6年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】保険年金課(市役所12階)、情報プラザ(同1階)、各区保険年金課、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載【申込期間】11月19日(消印有効)まで 問い合わせ 保険年金課 電話 092-711-4242 FAX 092-733-5441

国民健康保険業務職員を募集
 東・博多区保険年金課で、国民健康保険等に関する相談、窓口業務などに従事。【任用期間】令和5年4月1日~6年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】保険年金課(市役所12階)、情報プラザ(同1階)、各区保険年金課、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載【申込期間】11月19日(消印有効)まで 問い合わせ 保険年金課 電話 092-711-4242 FAX 092-733-5441

開発・建築調整課 建築調整担当員を募集
 建築紛争の予防と調整に関する書類審査、受け付け、現場完了検査および建築協定の窓口での案内【資格】次のいずれかに該当する人(3年以上の実務経験も必要)。▽建築基準適合判定資格者▽一級または二級建築士▽一級または二級建築施工管理技士【任用期間】令和5年4月1日~6年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】11月16日から同課(市役所4階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載【申込期間】12月7日(必着)まで 問い合わせ 同課 電話 092-711-4777 FAX 092-733-5584

市障がい者更生相談所 <1>補装具等相談員<2>看護師を募集
 <1>同相談所(中央区長浜一丁目 あいあいセンター5階)で身体障がい者の補装具、更生医療の判定補助などの業務に従事。<2>身体障害者手帳の認定および補装具の判定補助、診察補助などの業務に従事。【資格】<1>作業療法士または理学療法士<2>看護師 ※いずれも他要件あり【任用期間】令和5年4月1日~6年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】同相談所、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載【申込期間】11月28日(必着)まで 問い合わせ 同相談所 電話 092-713-8900 FAX 092-715-3587

建築物安全推進課 建設リサイクル推進員を募集
 建設リサイクル法の届出書等の精査・受理、相談業務等に従事。【資格】次のいずれかに該当する人。▽建築基準適合判定資格者▽一級または二級建築士▽一級または二級建築施工管理技士【任用期間】令和5年4月1日~6年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】11月15日から同課(市役所4階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載【申込期間】11月30日(消印有効)まで 問い合わせ 同課 電話 092-711-4574 FAX 092-733-5584

市保育士・保育所支援センター出張相談会
 保育所等への就労に関する相談に応じます。同センターに登録すると求人票の閲覧、保育所等の見学や面談が可能になります(登録には保育士証または子育て支援員研修修了証の登録番号、登録年月日が必要)。詳細は市ホームページに掲載、または情報プラザ(市役所1階)、ハローワーク福岡東(東区千早六丁目)などで配布するチラシで確認するか問い合わせを。日時 11月29日(火)午前10時~午後3時 場所 ハローワーク福岡東 問い合わせ 同センター 電話 092-711-6808 FAX 092-733-5718 対象 市内の保育所等への就職を希望する人 料金 無料 申し込み 不要

シニアのための起業等支援セミナー
 日時 令和5年1月12日(木)午後1時半~4時10分 場所 産業雇用安定センター福岡事務所大会議室(博多区博多駅前二丁目 福岡朝日ビル) 問い合わせ 県生涯現役チャレンジセンター事務局 電話 092-432-2512 FAX 092-432-2513 対象 おおむね60歳以上 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、11月15日以降に同事務局へ。定員を超えた場合のみ通知。

^
福岡市政だより 11月15日号 10面

12/17(土) 講演 アミカス オンライン講演会「政治分野における男女共同参画について」
 「多様な声を政治に届けて暮らしを豊かに」をテーマに、お茶の水女子大学ジェンダー研究所教授の申キ榮(しん きよん)氏が話します。ウェブ会議サービス「Zoom(ズーム)」を使用。日時 午後2時~4時 問い合わせ アミカス 電話 092-526-3755 FAX 092-526-3766 対象 女性 定員 40人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから11月15日以降に申し込みを。

12/17(土) 講座・教室 楽水園 羽子板づくり教室~お正月のお飾りに~
 初心者向け。抹茶サービス付き。日時 午後1時~3時 場所・問い合わせ 同園(博多区住吉二丁目) 電話・FAX 092-262-6665 定員 5人(先着) 料金 1,600円 申し込み 電話か来所で、11月16日以降に同園へ。

12/18(日) 催し パピオクリスマスジャズライブ
 ジャズギター奏者らがクリスマスの曲を中心に演奏します。未就学児は入場不可、小学生は保護者の参加も必要。日時 午後2時~3時35分 場所・問い合わせ パピオビールーム(博多区千代一丁目) 電話 092-633-2180 FAX 092-633-2177 定員 50組(抽選。1組2人まで) 料金 無料 申し込み はがき(〒812-0044博多区千代1-15-30)に代表者の応募事項と参加者全員の氏名を書いて11月22日(必着)までに問い合わせ先へ。1組につき1通。当選者にのみ通知。

12/19(月) 講座・教室 うつ病家族教室「うつ病について」
 精神科の医師が話します。終了後、精神科医と臨床心理士による相談会もあり(希望者のみ)。日時 午後1時半~3時 場所 あいれふ(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ 市精神保健福祉センター 電話 092-737-1275 FAX 092-737-8827 対象 うつ病を治療している人の家族 定員 15人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスに応募事項と日中連絡可能な電話番号、治療を受けている人との続柄、相談希望の有無を書いて、11月15日以降に同センターへ。来所でも受け付けます。 ※相談の申し込みは11月30日締め切り(抽選)。

12/26(月)他 催し 市スポーツ協会 <1>冬休みDigSports(ディグスポーツ)体力測定会<2>市生涯スポーツ講座
 <1>体力測定の結果を基に、AIがその人に向いているスポーツを提案するシステム「ディグスポーツ」を使います。<2>スポーツの役割や指導方法などを学びます。実技もあり。受講後は地域やサークル等に指導者として派遣される市スポーツリーダー・バンクへの登録も可能(有料)。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。日時 <1>12月26日(月)午前10時~午後3時<2>来年1月21日(土)、22日(日)午前9時~午後5時(連続講座) 場所 <1>総合西市民プール(西区西の丘一丁目)<2>福岡大学 総合体育館(城南区西片江一丁目) 問い合わせ 同協会事業課 電話 092-407-8381 FAX 092-407-8185 対象 <1>小学生<2>市内に住むか通勤する18歳以上(令和4年4月1日現在) 定員 <1>24人<2>50人(いずれも抽選) 料金 <1>500円<2>2,000円 申し込み <1>ホームページから11月15日~30日に申し込みを。<2>情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、各公民館などで配布する申込書を11月15日~30日(必着)に同協会へ。ホームページでも受け付けます。

12/27(火)他 講座・教室 老人福祉センター寿楽園 元気のサポート健康講座
 理学療法士がストレッチやトレーニング方法を教えます。日時 12月27日~来年3月28日の第4火曜日午後1時~3時(連続講座) 場所・問い合わせ 同園(城南区南片江二丁目) 電話・FAX 092-861-1123 対象 市内に住むおおむね60歳以上 定員 20人(抽選) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で、11月30日までに同園へ。落選者にのみ通知。空きがあれば当日も受け付け可。

催し
あいくる <1>宮崎のお花でアレンジメント教室<2>幼児体育クラブ
 未就学児は保護者同伴。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。日時 <1>12月24日(土)午前10時半、午後1時、3時から(各45分)<2>来年1月18日~3月8日の水曜日午後3時~4時(連続講座) 場所・問い合わせ あいくる(中央区今泉一丁目) 電話 092-741-3551 FAX 092-741-3541 対象 <1>4歳~高校生<2>年長児 定員 <1>各16人<2>30人(いずれも抽選) 料金 <1>500円<2>1,000円 申し込み 往復はがき(〒810-0021中央区今泉1-19-22)に応募事項と生年月日を書いて12月4日(必着)までに同施設へ。来所、ホームページでも受け付けます。

講座・教室
R60倶楽部(くらぶ)
 <1>SOMPO(ソンポ)ひまわり生命のライフカウンセラー・牟田光宏氏が話します。<2>12月はハーバリウム、来年1月以降はポーチなどを作ります。<3>「メルカリ」の操作方法や出品の手順が分からない人向けに、使い方を学べる講座を実施します。場所 <1><3>六本松 蔦屋(つたや)書店(中央区六本松四丁目)<2>中央市民センター(中央区赤坂二丁目) 問い合わせ アラカンフェスタ実行委員会事務局 電話 092-401-3456 FAX 092-739-6081 対象 <1><3>市内に住む60歳前後の人 ※<3>は事前にスマートフォンに「メルカリ」アプリをインストールし、会員登録(無料)している人<2>不問 定員 <1>40人<2>10人<3>各20人(いずれも先着) 料金 <1><3>無料<2>1万2,000円 申し込み 電話かファクスに応募事項と<3>は希望時間も書いて、11月15日以降に同事務局へ。定員を超えた場合のみ通知。
内容 日時
<1>オトナ塾 「意外と知らないがん治療とお金のはなし」 11/29(火)14:00~15:00
<2>お正月用水引付きハーバリウム作り教室&パッチワークで小物作り教室 12/7、来年1/18、2/1、15、3/1、15の水曜日10:00~11:30(連続講座)
<3>みんなのメルカリ教室~出品のこつや梱包、発送などを学びます~ 12/13(火)10:00~12:00、13:00~15:00

催し
老人福祉センター若久園
 <1>行政書士、税理士、社会保険労務士が遺言や終活などに関する相談に応じます。<2>シルバー人材センターによる個別相談会です。<3>香蘭女子短期大学の講師が教えます。<4>認知症への不安や心配事、認知症の人の介護について相談できます。脳のトレーニングも行います。場所・問い合わせ 同園(南区若久六丁目) 電話 092-511-7255 FAX 092-511-7558 対象 市内に住む人(<1><2><3>は60歳以上) 申し込み 電話かファクス、メール(メール wakahisaen@lime.ocn.ne.jp)に応募事項と<1>は相談内容も書いて、11月<1><2><3>15日<4>22日以降に同園へ。来所でも受け付けます。
内容 日時 定員(先着) 費用
<1>無料法務相談会 12/8(木)13:00~16:00 6人 無料
<2>おしごと相談会 12/9(金)11:00~12:30 10人 無料
<3>ラッピング講座~風呂敷編~ 12/9(金)13:00~14:15 10人 200円
<4>認知症カフェ(若久園カフェ) 12/23(金)14:00~16:00 10人 無料

お知らせ

令和4年中に納付された各保険料額のお知らせ
 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付済額通知書を11月下旬に郵送します。保険料は税の所得控除対象です。申告の際、添付は不要です。問い合わせ 各区保険年金課、西部出張所

全国生活のしづらさなどに関する調査にご協力を
 厚生労働省の委託で、国が指定した地域の世帯を対象に調査を行います。11月中旬ごろに実施のお知らせを配布し、12月1日以降は必要に応じて調査員(調査員証を携行)が世帯を訪問します。問い合わせ 障がい企画課 電話 092-711-4248 FAX 092-711-4818

防犯灯工事費補助金の申請期限
 11月30日まで受け付けます。【申請書の配布】各区地域整備課(西区は土木第1・2課)、情報プラザ(市役所1階)で。市ホームページにも掲載。詳細は道路維持課まで問い合わせを。問い合わせ 道路維持課 電話 092-711-4488 FAX 092-733-5591

市教育委員会表彰
 学校教育や社会教育の振興発展に貢献した82人と27団体を11月3日に表彰しました。詳細は市ホームページで確認を。問い合わせ 市教育委員会総務課 電話 092-711-4605 FAX 092-711-4600

^
福岡市政だより 11月15日号 11面

12/11(日) 催し 城南障がい者フレンドホーム ふれあいクリスマス会
 お楽しみ抽選会やクリスマスソングの鑑賞など。日時 午後1時~3時 場所・問い合わせ 同ホーム(城南区南片江二丁目) 電話 092-861-1180 FAX 092-861-1123 対象 市内に住む小中学生や障がい児・者(障がいの程度によっては同伴者が必要) 定員 30人(抽選) 料金 500円 申し込み 電話かはがき(〒814-0143城南区南片江2-32-1)、ファクス、メール(メール jyonan.f@c-fukushin.or.jp)、来所で、11月15日~30日(必着)に同ホームへ。

12/11(日)他 催し 早良障がい者フレンドホーム <1>クリスマス会<2>干支(えと)の絵付け体験
 <1>クリスマスソング演奏、クリスマスカード作りなどをします。<2>来年の干支・卯(うさぎ)の形をした素焼きの人形に絵付けします。日時 12月<1>11日(日)午後1時~3時<2>24日(土)午後1時半~3時 場所・問い合わせ 同ホーム(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-2761 FAX 092-847-2763 対象 市内に住む<1>障がいのある人や保護者(きょうだい児も参加可)<2>障がいのある中学生以上や保護者 定員 <1>10人(先着)<2>6組(抽選。1組3人まで) 料金 <1>500円<2>1個500円 申し込み 電話かファクス、メール(メール sawara-friend@nonohana.or.jp)、来所で、11月15日以降に同ホームへ。<2>は11月30日締め切り。

12/13(火) 講座・教室 福岡地域史講座「~もうすぐ70周年~動物園のあゆみ・いま、これから」
日時 午後2時~3時半 場所 中央市民センター(中央区赤坂二丁目) 問い合わせ 中央区生涯学習推進課 電話 092-718-1067 FAX 092-714-2141 定員 200人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒810-8622住所不要)かファクス、メール(メール csgkouza@city.fukuoka.lg.jp)で、12月5日(必着)までに同課へ。落選者にのみ通知。空きがあれば当日も受け付けます。

12/14(水) 催し 家族介護者のつどい
 介護者同士の情報交換・交流や個別相談の他、フラワーアレンジメント、福祉用具の展示を行います。日時 午後2時~4時 場所 城南市民センター(城南区片江五丁目) 問い合わせ 市介護実習普及センター 電話 092-731-8100 FAX 092-731-5361 対象 市内に住み、要支援または要介護の認定を受けた人を在宅で介護している人 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール f_kaigon@fukuwel.or.jp)で市介護実習普及センターへ。

12/15(木) 講座・教室 段ボールコンポスト使い方講座
 生ごみを堆肥化する段ボールコンポストの使い方、堆肥の活用法について学びます。受講者には段ボールコンポストセットを進呈。日時 午前10時~11時半 場所 あいれふ(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ ごみ減量推進課 電話 092-711-4039 FAX 092-711-4823 対象 市内に住む段ボールコンポストを使ったことがない人 定員 20人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒810-8620住所不要)かファクス、メール(メール gomigenryo.EB@city.fukuoka.lg.jp)で、11月30日(必着)までに同課へ。

12/17(土) 催し まもるーむ福岡 プラスチック容器とごみの削減について~体験エコバッグ作り~
 花王製品の包装容器に関する取り組みについての話を聞き、プラスチックごみの削減について考えます。エコバッグ作り、手指消毒講座もあり。日時 午前10時半~正午 場所・問い合わせ まもるーむ福岡(中央区地行浜二丁目) 電話 092-831-0669 FAX 092-831-0726 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かメール(メール mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp)で、11月16日午前10時以降に同施設へ。1通5人まで。

12/17(土) 催し ウインタースポーツフェスタ
 初心者向けのスケート教室やジュニアチームのアイスホッケーエキシビションなど。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。日時 午前10時~午後1時、1時~4時 場所 県立総合プールスケートリンク(博多区東平尾公園二丁目) 問い合わせ 同フェスタ実行委員会 電話 092-407-8381 FAX 092-407-8185 定員 各300人(抽選) 料金 無料。滑走する場合は滑走料100円、スケート靴の貸し出しあり(390円) 申し込み ホームページから11月15日~30日に申し込みを。空きがあれば当日も受け付け可。

催し
老人福祉センター東香園
 <1>フレイル(加齢による心身の虚弱)の予防法等を学びます。<2>薬剤師が相談に応じます。お薬手帳を持参してください。<3>行政書士が財産分与と相続税について話します。<4>認知症予防に関する話と相談会。シニア教室「健康リズム体操」の生徒による演芸披露もあり。<5>退職後の資金を補うシニアの就業についてオンラインで学びます。<6>看護師が体のチェックを行います。<7>高齢者を積極的に雇用している企業の仕事内容や働き方について学びます。<2>と<6>はオンラインでの相談も可。場所・問い合わせ 同園(東区香住ケ丘一丁目) 電話 092-671-2213 FAX 092-671-2214 対象 市内に住む60歳以上(<1><4>は家族の参加も可) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール toukouen@mocha.ocn.ne.jp)、来所で、11月15日以降に同園へ。
内容 日時 定員(先着)
<1>初心者向け「今から始めるフレイル予防教室」 11/24(木)11:00~12:00 15人
<2>くすりと健康のお悩み個別相談会 11/24(木)12:30~16:00 5人
<3>終活セミナー 11/24(木)13:00~14:00 15人
<4>東香園カフェ 11/24(木)14:00~15:30 20人
<5>シニア世代のライフプランセミナー 12/1(木)10:00~12:00 10人
<6>健康相談 12/1(木)13:00~15:00 5人
<7>70代も活躍中 シニアの就業支援講座&相談会(希望者のみ) 12/6(火)11:00~12:00 15人

催し
日本庭園 無料回遊バス運行
 紅葉が見頃の日本庭園を巡るバスを運行します。大濠公園日本庭園(中央区大濠公園)~友泉亭公園(城南区友泉亭)~松風園(中央区平尾三丁目)~楽水園(博多区住吉二丁目)を循環します。各園での乗り降り自由。時刻表など詳細は問い合わせを。日時 11月27日(日)午前9時半~4時半 問い合わせ ▽楽水園 電話・FAX 092-262-6665▽松風園 電話・FAX 092-524-8264▽友泉亭公園 電話・FAX 092-711-0415 ※大濠公園日本庭園は回遊バスについての問い合わせ不可 定員 25人乗りバス(各園の出発時刻に先着順で乗車) 料金 無料(入園料別) 申し込み 不要

講座・教室
アイランドシティ中央公園ぐりんぐりん
 <1><2>は公園で集めた材料を使って作ります。<3>は空き缶と多肉植物で作ります。場所・問い合わせ 同公園(東区香椎照葉四丁目) 電話 092-661-5980 FAX 092-672-6925 対象 <1><2>18歳以上<3><4>小学生以上の子どもと保護者 料金 <1>1,000円<2>2,000円<3><4>1セット800円(作成できる数は1人1セットまで) ※いずれも入館料別 申し込み 電話か来所で、11月15日以降に同公園へ。ホームページでも受け付けます。
内容 日時 定員(先着)
<1>クリスマスリース教室 11/30(水)10:00~11:00 10人
<2>クリスマススワッグ(壁飾り)教室 11/30(水)14:00~15:00 15人
<3>親子で作る多肉の門松作り教室 12/10(土)10:00~11:00 15セット
<4>親子で作る正月飾り教室 12/10(土)11:00~12:00 15セット

催し
市介護実習普及センター 企画展示「秋のおでかけグッズ」
 片手でも開閉しやすいショルダーバッグや、レインカバーにもなる風呂敷などを紹介します。日時 開催中~11月30日(水) ※15日(火)は休館 場所・問い合わせ 同センター(中央区荒戸三丁目) 電話 092-731-8100 FAX 092-731-5361 料金 無料

^
福岡市政だより 11月15日号 12面

12/3(土) 催し バードウオッチング in 和白干潟
 鳥の種類を当てるゲームをしながら、冬の渡り鳥を観察します。雨天中止。日時 午前10時~正午 場所 集合は和白干潟の広場(東区和白四丁目) 問い合わせ 和白干潟を守る会・山之内 電話 090-8412-2663 FAX 092-944-1543 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール yamanouchi-y@mub.biglobe.ne.jp)で、11月15日以降に同会へ。定員を超えた場合のみ通知。

12/3(土) 講座・教室 月隈パークゴルフ場 パークゴルフ初心者教室
 講義と実技。中学生以下は保護者同伴。日時 午前10時~正午 場所・問い合わせ 同ゴルフ場(博多区月隈三丁目) 電話 092-504-5333 FAX 092-586-5388 定員 8人(先着) 料金 1,000円 申し込み 電話かファクス、来所で、11月15日以降に同ゴルフ場へ。

12/3(土) 催し 福岡レインボー映画祭 <1>「Veils(ベール)」「明日、晴れますか」<2>「最も危険な年」<3>「愛で家族に」
 性的マイノリティーに関する理解や認識を深め、多様性について考えます。各映画終了後に映画関係者や当事者によるアフタートークも行います(各20分)。手話通訳あり。詳細は市ホームページで確認を。日時 <1>午前10時半から(2本上映。合計57分)<2>午後1時20分から(90分)<3>3時50分から(85分) 場所 市科学館サイエンスホール(中央区六本松四丁目) 問い合わせ 人権推進課 電話 092-711-4338 FAX 092-733-5863 定員 100人(抽選) 料金 無料 申し込み 往復はがき(〒810-8620住所不要)に参加者全員の応募事項を書いて11月20日までに同課へ。市ホームページでも受け付けます。1通2人まで。車いすで来場の場合は申込時にその旨を記入してください。空きがあれば当日も受け付け可。

12/4(日) 催し 博多っ子杯インドア・アーチェリー大会(観戦案内)
 身体障がいのある人とない人が同じルールで競います。日時 午前9時45分~午後3時45分 場所 さん・さんプラザ(南区清水一丁目) 問い合わせ 市障がい者スポーツ協会 電話 092-781-0561 FAX 092-781-0565 料金 無料 申し込み 不要

12/4(日) 講座・教室 フラワーデザイン体験レッスン「クリスマスを彩るエバーグリーンのリース」
日時 午前11時~午後0時半、1時半~3時 場所 市植物園(中央区小笹五丁目) 問い合わせ 日本フラワーデザイナー協会福岡県支部 電話 070-3080-3305 FAX 092-525-2167 対象 中学生以上 定員 各15人(先着) 料金 1,800円(入園料別) 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望時間を書いて同支部へ。

12/4(日) 講座・教室 ジュニアリーダー研修会 伝わる話し方・聴く力研修
 フリーアナウンサーから学びます。詳細はホームページで確認を。日時 午後2時半~5時半 場所 中央区役所 問い合わせ こども健全育成課 電話 092-711-4188 FAX 092-733-5534 対象 市内に住むか通学する中高生 定員 30人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒810-8620住所不要)かファクス、メール(メール kenzenikusei.CB@city.fukuoka.lg.jp)で、11月18日(必着)までに同課へ。

12/6(火) 講座・教室 緑のコーディネーターによる体験講座「クリスマスのクレセントアレンジメント」
 ドライフラワーになる花材を使って、クレセント(三日月)型のアレンジメントを作ります。日時 午後2時~4時 場所 南市民センター(南区塩原二丁目) 問い合わせ 市緑のまちづくり協会みどり課 電話 092-822-5832 FAX 092-822-5848 定員 20人(抽選) 料金 1,800円 申し込み はがき(〒814-0001早良区百道浜2-3-26)かファクス、メール(メール koza@midorimachi.jp)で、11月25日(必着)までに同課へ。ホームページでも受け付けます。

12/6(火) 講座・教室 中村学園大学大学院 流通科学研究科セミナー
 ホームセンター「グッデイ」社長の柳瀬隆志氏が講演します。申し込み方法など詳細はホームページで確認を。日時 午後4時50分~6時 場所 中村学園大学(城南区別府五丁目) 問い合わせ 同大学教務部 電話 092-851-6742 FAX 092-851-6514 料金 無料

12/11(日) 講座・教室 西障がい者フレンドホーム 冬の絵手紙教室
 冬の草花や季節のものを題材に、年賀状などを作ります。日時 午前10時~正午 場所・問い合わせ 同ホーム(西区内浜一丁目) 電話 092-883-7017 FAX 092-883-7037 対象 市内に住む障がいのある人(小学生以下は保護者同伴) 定員 10人(抽選) 料金 300円 申し込み 電話かファクス、メール(メール nishi-friend@nonohana.or.jp)、来所で、11月15日~30日に同ホームへ。

催し
老人福祉センター舞鶴園
 <1>キャッシュレス決済の仕組みや使い方などを学びます。<2>井上陽水や海援隊などのフォーク、ニューミュージックをレコードで聴きながら当時の福岡の文化を振り返ります。<3>キャリアコンサルタントの資格を有する同園園長が、対面で個別の相談に応じます。ウェブ会議サービス「Zoom(ズーム)」による相談も可。<4>時計や地図アプリの使い方などを学びます。スマートフォンを持参してください(タブレット端末の貸し出しも可)。場所・問い合わせ 同園(中央区長浜一丁目) 電話 092-771-7677 FAX 092-716-0046 対象 市内に住む60歳以上 料金 無料 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望時間、<3>でオンライン参加を希望する人はその旨も書いて、11月15日以降に同園へ。来所でも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。
内容 日時 定員(先着)
<1>初心者向けICT講習会「キャッシュレス決済を学ぼう」 11/25(金)10:00~、13:00~、15:00~(各90分) 各6人
<2>アラ還カレッジ ノーミュージックノーライフ レコード鑑賞会 11/29(火)10:00~、13:00~(各90分) 各15人
<3>シニア就業相談 12/3(土)10:00~、11:00~、13:00~、14:00~、15:00~(各45分) 各1人
<4>初心者向けICT講習会「スマホの標準機能を使おう」 12/9(金)10:00~、13:00~、15:00~(各90分) 各6人

催し
アミカス 託児で安心 アミカスBOOK(ブック)タイム
 託児付きで読書やDVD鑑賞ができます。日時 12月15日(木)、16日(金)、17日(土)午前10時~11時50分 場所・問い合わせ アミカス図書室(南区高宮三丁目) 電話 092-534-7593 FAX 092-534-7595 対象 6カ月~小学3年生の子どもの保護者 定員 各15人(抽選) 料金 無料 申し込み メール(メール amitosho@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項と子どもの名前(ふりがな)、年齢・月齢(小学生は学年)、希望日(第2希望まで可)を書いて、11月26日までに同図書室へ。来所(アミカス2階)、ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。

催し
博多座「市民半額観劇会」
 「二月花形歌舞伎」を半額で観覧できます。日時 来年2月5日(日)、6日(月)、7日(火)、8日(水)、9日(木)、19日(日)午前11時から(5日、6日、8日、9日は午後3時半からの公演もあり)、17日(金)、18日(土)午後3時半から 場所 博多座(博多区下川端町) 問い合わせ 市民半額会事務局 電話 092-751-8258(平日午前10時~午後6時) FAX 092-736-7081 対象 小学生以上 定員 各回50人(抽選) 料金 A席8,000円(事務手数料・振込手数料別) 申し込み はがき(〒810-8799福岡中央郵便局留「市民半額会」)に代表者の応募事項と希望日時(1公演のみ)、参加人数(2人まで)を書いて12月15日(消印有効)までに同事務局へ。当選者にのみ通知(12月23日ごろ発送)。

福北連携コーナー
北九州ポップカルチャーフェスティバル
 声優トークショーやアニメソングライブ、アニメ・マンガ作品展示、eスポーツ(コンピューターゲームを使った対戦)など、さまざまな催しが行われます。詳細はホームページで確認を。日時 11月26日(土)午前11時から、27日(日)午前9時から ※物販、展示、体験などのブースは午前10時~午後5時 場所 西日本総合展示場 新館(北九州市小倉北区浅野三丁目)他 問い合わせ 北九州市MICE推進課 電話 093-551-8152 FAX 093-551-8151 料金 入場無料(一部有料) 申し込み 不要

^
福岡市政だより 11月15日号 13面

11/26(土) 講座・教室 ゆったりと楽しむ大人のボートレース教室
 ボートレース初心者教室や舟券購入体験のほか、コーヒーの入れ方ワークショップ、オリジナルタオルなどが当たる抽選会も行います。日時 午後1時~4時 場所・問い合わせ ボートレース福岡(中央区那の津一丁目) 電話 092-732-7592 FAX 092-732-5405 対象 20歳以上 定員 20人(抽選) 料金 無料(入場料別) 申し込み 電話かメール(メール perabostaff@gmail.com)に代表者の応募事項と参加人数を書いて、11月19日(必着)までに同施設へ。来所でも受け付けます。

11/26(土) 催し 福岡市民オーケストラ定期演奏会
 演奏曲はラフマニノフの交響曲第2番ホ短調作品27など。日時 午後2時~4時(開場は1時) 場所 アクロス福岡シンフォニーホール(中央区天神一丁目) 問い合わせ 同オーケストラ事務局 電話 080-6423-3366 メール fukuoka.civic.orchestra@gmail.com 定員 1867人(先着) 料金 一般1,500円、小学生~大学生500円 申し込み 不要

11/26(土) 催し 市総合体育館 アイランドシティ健康フェスタ
 バドミントン・卓球などのスポーツ体験ゾーンや、ハンドボールとバレーボールの個人参加型教室、フィットネス教室の他、入浴剤作りなども実施。時間など詳細はホームページで確認を。日時 午前10時~午後3時 場所・問い合わせ 同体育館(東区香椎照葉六丁目) 電話 092-410-0314 FAX 092-410-0318 料金 入場無料 申し込み 電話かメール(メール info@fukuoka-city-arena.jp)、来所で、11月15日以降に同体育館へ。

11/26(土) 催し 松風園 紅葉ライトアップ
 幻想的な夜の日本庭園を楽しめます。着物姿のスタッフがたてた抹茶をいただくこともできます(別料金)。小学生以下は保護者同伴。日時 午後6時~8時半 場所・問い合わせ 同園(中央区平尾三丁目) 電話・FAX 092-524-8264 料金 500円 申し込み 不要

11/27(日)他 催し 市観光案内ボランティアと「福岡・博多“深”発見まち歩き」 承天寺(圓明閣(えんみょうかく))特別拝観ツアー
 普段は非公開の重要文化財を収蔵した圓明閣を案内します。日時 11月27日(日)、12月4日(日)午後2時、2時半から(各回90分) 場所 承天寺(博多区博多駅前一丁目) 問い合わせ 福岡観光コンベンションビューロー 電話 092-733-5050 FAX 092-733-5055 定員 各回8人(先着) 料金 1,000円、小学生以下300円(保護者同伴) 申し込み ファクスかメール(メール event-bora@welcome-fukuoka.or.jp)に参加者全員の応募事項と希望日時を書いて、11月15日午前10時以降に問い合わせ先へ。

11/27(日)他 催し アクロス福岡 <1>NHK交響楽団 特別演奏会<2>堀米ゆず子&ヴァレリー・アファナシエフ
 <1>演奏曲はメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲ホ短調など。<2>バイオリンとピアノで、ブラームスのバイオリンソナタ第1番「雨の歌」などを演奏します。いずれも未就学児は入場不可。日時 <1>11月27日(日)午後4時から<2>12月1日(木)午後7時から(いずれも2時間程度) 場所 アクロス福岡シンフォニーホール(中央区天神一丁目) 問い合わせ アクロス福岡チケットセンター 電話 092-725-9112 FAX 092-725-9102 料金 <1>S席1万1,000円、A席8,000円、B席6,000円<2>S席1万円、A席7,000円 ※いずれも1万円以下の席は25歳以下半額 託児 4カ月~就学前(無料。託児の申し込みは前日までにテノ.サポート 電話 0120-8000-29へ。先着順) 申し込み 電話か来所(アクロス福岡2階)で同センターへ。ホームページでも受け付けます。

11/30(水)他 講座・教室 南障がい者フレンドホーム <1>南区出前講座「認知症と予防法について」<2>はじめての絵手紙
 <2>はクリスマスや正月を題材にした絵手紙を書きます。日時 <1>11月30日(水)午前11時~正午<2>12月2日(金)午前10時~正午 場所・問い合わせ 同ホーム(南区清水一丁目) 電話 092-541-5858 FAX 092-541-5856 対象 市内に住む障がいのある人(<1>は介助者のみの参加も可) 定員 各6人(抽選) 料金 <1>無料<2>600円 申し込み 電話かファクス、メール(メール minami-friend03@c-fukushin.or.jp)に応募事項と障がい名を書いて、11月15日~25日に同ホームへ。来所でも受け付けます。

12/1(木)他 講座・教室 老人福祉センター早寿園 <1>シニア世代のライフプランセミナー<2>クラフトバッグ作り講座
 <1>は健康で豊かな生活を送るための人生設計を考えるオンライン講座です。就業についての話もあり。日時 <1>12月1日(木)午前10時~正午<2>12月2日~23日の金曜日午後1時半~3時半(連続講座) 場所・問い合わせ 同園(早良区重留七丁目) 電話 092-804-7750 FAX 092-804-7751 対象 市内に住むおおむね60歳以上 定員 各10人(先着) 料金 <1>無料<2>700円 申し込み 電話かファクス、来所で、11月15日以降に同園へ。

12/2(金)他 講座・教室 婚活力アップオンラインセミナー
 ウェブ会議サービス「Zoom(ズーム)」を利用したセミナー。普段の生活でも役立つ会話術や印象を良くする方法などを学びます。日時 12月2日(金)、6日(火)午後7時~8時 ※各回の内容は同じ 問い合わせ こども未来局総務企画課 電話 092-711-4170 FAX 092-733-5534 対象 独身者 定員 各25人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール somu.CB@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項と希望日、メールアドレスを書いて、11月15日以降に同課へ。

催し
かなたけの里公園 10周年祭
 開園10周年と新施設「CO_YARD KANATAKE(こやーど かなたけ)」のオープンを記念した祭りを開催します。カフェの利用やキャンプサイトの見学などが可能。また、地下鉄橋本駅とJA金武支店発着の無料シャトルバスも臨時運行します。いずれも小学生以下は保護者同伴。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。日時 11月26日(土)午前10時~午後4時 場所・問い合わせ 同公園(西区金武) 電話 092-811-5118 FAX 092-400-0147 料金 入場無料(体験プログラムなど一部有料) 申し込み 不要
内容 時間
里のマルシェ(特産品の販売) 10:00~16:00(なくなり次第終了)
体験プログラム(サトイモ収穫体験、生き物ウオークラリー、麦まき体験) 10:00~16:00(受け付け時間はプログラムにより異なる)
秋の音楽祭 ▽金武中学校吹奏楽部=12:30~13:00▽バンバンバザール=13:30~15:00

一人一花だより VOL.16
「野間大池公園花学校」の花づくり活動
 一人一花運動に関するさまざまな取り組みを紹介します。
 野間大池公園花学校は、野間大池公園(南区柳河内一丁目)で花壇活動を行っている団体で、宿根草、球根植物、小花木等を植栽しています。年間を通じて花を楽しめるよう、剪定(せんてい)や花がら摘みなどの適切な手入れを行っています。
 また、園芸誌に情報を提供したり、地域住民等に種苗を配布したりしています。
 これらの取り組みが評価され、2022年全国花のまちづくりコンクールで大賞を受賞しました。
●花を有効活用する取り組みを募集します
 イベントなどで使用した花を有効活用するため、「あげたい人・欲しい人」がつながる取り組みを、本紙面や一人一花運動のホームページで紹介できます。掲載の申し込みは一人一花推進課へ。
問い合わせ 同課 電話 092-711-4424 FAX 092-733-5590 メール hitorihitohana.HUPB@city.fukuoka.lg.jp

^
福岡市政だより 11月15日号 14面

 催し等は、感染拡大防止のための対策を講じて行います。引き続き基本的な感染症対策にご協力をお願いします。
 本紙掲載の情報は11月1日時点のものです。催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。

11/19(土) 催し ベジフルスタジアム ベジフル感謝祭
 旬の青果物の販売や関連事業者による塩干物、菓子等の販売などを行います。日時 午前8時~11時 場所・問い合わせ ベジフルスタジアム(東区みなと香椎三丁目) 電話 092-683-5323 FAX 092-683-5328 料金 入場無料 申し込み 不要

11/19(土)他 催し 福岡城 まゆの館「絆フォト撮影会~年賀状の準備に~」
 プロのカメラマンが約50カットを撮影。写真データは後日メールかCD-Rで渡します(CD-R代別途1,000円)。20歳以下は保護者同伴。詳細は問い合わせを。日時 11月19日(土)~12月18日(日)午前9時~午後2時(月曜日を除く) 場所・問い合わせ 同館(中央区城内 三の丸スクエア内) 電話 092-707-3191 FAX 092-707-3193 定員 各日4組(先着) 料金 着物レンタル(着付けあり)撮影1万円、私服撮影5,000円 申し込み 電話かファクス、メール(メール info@myyounoyakata.com)に応募事項と希望日を書いて、11月15日以降に同館へ。ホームページでも受け付けます。

11/20(日) 催し 福岡流通センターまつり
 衣料品などを販売します。和太鼓演奏などもあり。当日は天神日銀前バス停付近、JR・西鉄千早駅西口、JR吉塚駅西口などから無料シャトルバスを運行(午前7時半~午後4時、20~30分間隔)。日時 午前8時~午後3時 場所 同センター(東区多の津一丁目) 問い合わせ 同まつり実行委員会 電話 092-622-2020 FAX 092-622-2390 料金 入場無料 申し込み 不要

11/25(金) 催し 九響@アートカフェ~弦楽アンサンブルコンサート~
 小学生以下は保護者同伴。詳細はホームページで確認を。日時 午後6時半~7時15分 場所 アジア美術館(博多区下川端町 リバレインセンタービル7階) 問い合わせ 市文化芸術振興財団 電話 092-263-6265 FAX 092-263-6259 定員 80人(先着) 料金 無料 申し込み 当日午後5時半からアートカフェの受付で整理券を配布。

講座・教室
老人福祉センター福寿園
場所・問い合わせ 同園(西区今宿青木) 電話 092-891-2727 FAX 092-891-2784 対象 市内に住む60歳以上(<1>は軽い運動ができる人) 料金 無料(<2>は教材費別) 申し込み 電話かファクス、来所で、11月15日以降に同園へ。
内容 日時 定員(先着)
<1>認知症予防講座(認知症予防について学び、体操を行います) 11/30(水)10:00~11:30 20人
<2>スマホでLINE(ライン)・Zoom(ズーム)入門講座(LINEやZoomのアプリが使用可能なスマートフォンを持参してください) 12/9(金)、23(金)13:00~14:30(連続講座) 5人
<3>看護師による健康寿命講座 12/21(水)10:30~11:30 13人

講座・教室
西部運動公園 テニススクール 冬の新規入会キャンペーン
 11月15日~12月20日に入会すると、入会金と初月レッスン料(4回分)が無料になります。詳細は問い合わせを。日時 平日午前9時~午後1時の間でクラス別に開講(週1回の連続講座) ※受講日時は入会後に調整 場所・問い合わせ 同公園(西区飯盛) 電話 092-811-5625 FAX 092-811-0549 対象 18歳以上 定員 10人(先着) 料金 レッスン料(2カ月8回分)=1万500円 申し込み 電話か来所で、11月15日以降に同公園へ。

講座・教室
東体育館
 <1>跳び箱や鉄棒、マット運動などを行います。<2>有酸素運動や筋力トレーニングをして運動不足と肥満解消を目指します。場所・問い合わせ 東体育館(東区香住ケ丘一丁目) 電話 092-672-0301 FAX 092-672-0302 料金 <1>各6,000円<2>4,800円 申し込み 往復はがき(〒813-0003東区香住ケ丘1-12-2)で11月15日~30日(必着)に東体育館へ。
内容 日時 対象 定員(抽選)
<1>子ども体操教室 来年1/11~3/1の水曜日 15:30~16:30(連続講座) 年中・年長児 15人
<1>子ども体操教室 来年1/11~3/1の水曜日 16:45~17:45(連続講座) 小学1~3年生 15人
<2>パラディソ体操 来年1/17~3/7の火曜日 9:30~10:30(連続講座) 65歳以上 15人

夜間・休日急患診療
以下の内容は市ホームページ(「福岡市 救急医療・消防」で検索)にも掲載しています。
急患診療は、急病患者に対して応急処置を行うものですので、後日かかりつけの医療機関などで受診してください。

●救急車を呼ぶべきか迷ったときは 電話 #7119
 県救急医療情報センターが、看護師による相談や現在受診できる最寄りの医療機関の案内等を、年中無休で24時間行います。電話 092-471-0099でも受け付けます。
 また、現在診療中の医療機関をホームページ(「ふくおか医療情報ネット」で検索)で確認できます。

●急患診療センター(早良区百道浜一丁目)
電話 092-847-1099
平日 内科、小児科▼午後7時半~翌朝6時半
土曜日 小児科▼午後5時~翌朝7時半 内科▼午後7時~翌朝7時半
日曜・祝休日 内科、小児科、外科、産婦人科▼午前9時~翌朝7時半 眼科、耳鼻咽喉科▼午前9時~午後11時半
 ※内科・小児科・耳鼻咽喉科は、待ち人数などの診療状況をホームページ(「福岡市急患診療センター 待ち時間」で検索)で確認できます。

●小児救急医療電話相談
電話 #8000
 子どもの急な病気やけがなどについて、午後7時(土曜日=正午、日曜・祝休日=午前7時)~翌朝7時に電話相談を行っています。電話 092-731-4119でも受け付けます。

●急患診療所(各区保健福祉センター)
区 電話 診療科 診療日時
東 092-651-3835 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時半
南 092-541-3299 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時半
博多 092-441-0020 内科 休診
城南 092-831-7979 内科 休診
西 092-882-3145 内科 休診
 ※新型コロナウイルス感染防止のため、37.5℃以上の発熱や咳(せき)など、風邪のような症状がある場合は急患診療センターで受診してください。
 ※7月31日から当分の間、博多・城南・西急患診療所を一時的に休診しています。
 ※乳幼児は、検査機器などが比較的充実した急患診療センターでの受診をお願いします。

●歯科急患診療所(中央区大名一丁目)
 日曜・祝休日の急患診療を歯科急患診療所(県歯科医師会館内 電話 092-752-0648)で午前9時~午後4時半に行います。

●外科当番医(11月後半の日・祝日)
 診療時間は病院ごとに異なるため、電話等で確認を。
11月20日(日)
福岡輝栄会病院(東区千早四丁目14-40) 電話 092-681-3115
溝口外科整形外科病院(中央区天神四丁目6-25) 電話 092-721-5252
那珂川病院(南区向新町二丁目17-17) 電話 092-565-3531
安藤病院(城南区別府一丁目2-1) 電話 092-831-6911
吉村病院(早良区西新三丁目11-27) 電話 092-841-0835
白十字病院(西区石丸四丁目3-1) 電話 092-891-2511
11月23日(水・祝)
八木病院(東区馬出二丁目21-25) 電話 092-651-0022
原三信病院(博多区大博町1-8) 電話 092-291-3434
秋本病院(中央区警固一丁目8-3) 電話 092-771-6361
福岡記念病院(早良区西新一丁目1-35) 電話 092-821-4731
南川整形外科病院(西区姪の浜四丁目14-17) 電話 092-891-1234
昭和病院(西区北原二丁目2-6) 電話 092-807-8811
11月27日(日)
福岡和白病院(東区和白丘二丁目2-75) 電話 092-608-0001
木村病院(博多区千代二丁目13-19) 電話 092-641-1966
友田病院(博多区諸岡四丁目28-24) 電話 092-591-8088
福岡脳神経外科病院(南区曰佐五丁目3-15) 電話 092-558-0081
福西会病院(早良区野芥一丁目2-36) 電話 092-861-2780
西福岡病院(西区生の松原三丁目18-8) 電話 092-881-1331

 ※外科当番医は変更の可能性があります。最新の情報は各医療機関に問い合わせを。
 ※夜間・休日急患診療は、曜日・時間帯によって、加算(休日・時間外・深夜)があります。さらに外科当番医は、紹介状がない場合に必要な選定療養費や、保険が利かない費用がかかる場合があるため、各医療機関に問い合わせを。

^
福岡市政だより 11月15日号 東区版16面 編集 企画振興課 電話 092-645-1012 FAX 092-651-5097

オンライン相談も始めます
育児のこと悩んでいませんか
母子巡回健康相談
 「離乳食を食べてくれない」「子どもが寝てくれない」「子どもの成長・発達について悩んでいる」など、育児の悩みを抱えていませんか。
 区は、保健師等の資格を持つ職員が、地域の公民館などで行う母子巡回健康相談を行っています。
 相談者の毛利郁美さん(33)は、「子どもの成長や子どもへの接し方について相談したくて参加しました。家の近くの公民館で相談できるのはとても助かります」と話します。区は、巡回相談のほか電話相談も行っています。詳しくは、区ホームページ(「東区母子巡回」で検索)をご覧ください。
オンライン育児相談
 11月から新たに、新型コロナウイルス等の感染リスクなく相談できるオンライン育児相談を、ビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」で始めます。
日時 11月29日(火)、12月21日(水)、来年1月17日(火)、2月22日(水)、3月22日(水)の全5回<1>午前10時~<2>午前11時~(各回30分程度) 対象 区内在住の乳幼児とその保護者 定員 各回1組 料金 無料 申し込み 相談実施月の1日午前9時から相談実施日の前日午後5時までに、区ホームページ(「オンライン育児相談」で検索)から申し込みを。
【問い合わせ先】
 区地域保健福祉課
 電話 092-645-1088
 FAX 092-631-2295

12月の東区芸術文化祭
 12月は下記の通りです。詳しくは、ホームページ(「東区芸術文化祭」で検索)をご覧ください。
♪♪グループ展in大學湯♪♪
 箱崎三丁目にある昭和7年創業の銭湯跡地をコミュニティ・レンタルスペースとして活用した「大學湯」で、オリジナリティあふれるアーティストが作品展を開催します。 日時 12月15日(木)~18日(日) 場所 大學湯 料金 無料 問い合わせ 藤野 メール info@fudino.com
日程 イベント名等
3(土)~11(日) 九州産業大学・同大学造形短期大学部作品展 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-645-1037
<1>3(土)~11(日)、<2>13(火)~28(水) 一人一花写真コンテスト 場所 <1>なみきスクエア<2>区役所2階掲示スペース 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-645-1014
3(土)~11(日) GINSODA SOLO EXHIBITION“記憶の海" 場所 大學湯 問い合わせ・メール ginsoda46@gmail.com
4(日) 第20回「ゴスペルを歌うぞ」コンサート 問い合わせ ゴスペル集団all fruits 電話 090-5293-3722
10(土)、11(日) 出張はかた伝統工芸館 問い合わせ 同館 電話 092-409-5450
15(木)~18(日) グループ展in大學湯 場所 大學湯 問い合わせ・メール info@fudino.com
18(日) 劇団ルート第7回定期公演「オータム・オータム」 場所 コミセンわじろ(和白丘一丁目) 問い合わせ・電話 092-210-3323
18(日) どこでも美術館「カンガを着てみよう!」 問い合わせ 市美術館 電話 092-714-6051
17(土)、18(日)、24(土)、25(日) うみなかキャンドルナイト 場所 海の中道海浜公園屋外劇場ワンダーワールド 問い合わせ 同公園 電話 092-603-1111
25(日) 福岡大学附属若葉高等学校ダンス部第30回定期公演 問い合わせ 同高等学校 電話 092-771-1981
 場所 が無いものは、なみきスクエアで実施します。

♪11/26(土) なみき芸術文化祭♪
 第1部は九州管楽合奏団によるミュージカルコンサート、第2部は筑前琵琶やリュートの演奏と声楽の公演です。料金など詳しくは、区ホームページ(「なみき芸術文化祭」で検索)で確認を。 日時 ▽第1部=午後1時~2時40分▽第2部=午後4時~6時 場所 なみきスクエア 定員 先着各600人。 問い合わせ シアターネットプロジェクト 電話 092-739-2318 FAX 092-739-2319

市民企画講座
「今日から実践!正しい食習慣を身に付けよう」
 子どもの成長に欠かせない栄養素を知り、正しい食習慣を身に付ける方法などを学びます。講師は保健師などの資格を持つ栄養学アドバイザーの上野綾乃氏 日時 12月<1>5日(月)<2>19日(月)の午前10時~11時半。 場所 なみきスクエア(千早四丁目) 対象 小学校6年生までの子どもがいる親 定員 各回抽選20人 料金 880円(テキスト代) 申し込み 電話かファクス、メールで住所・氏名・年齢・電話番号・参加希望回(<1>または<2>)を問い合わせ先へ。11月30日(水)午後5時必着 問い合わせ 区生涯学習推進課 電話 092-645-1144 FAX 092-651-5097 メール h-gakushu@city.fukuoka.lg.jp

住民票の写し等の証明書は区役所以外でも取得できます
●千早証明サービスコーナー 住民票の写しや印鑑登録証明書は、平日だけでなく土日祝日も午前9時から午後8時まで受け付けます。戸籍・税証明は平日のみ午後5時15分まで取得できます。 問い合わせ 千早証明サービスコーナー(なみきスクエア1階) 電話 092-674-3983 FAX 092-674-3974
●市内34カ所の郵便局 区内は、福岡東・和白・香椎御幸・西戸崎・志賀島・福岡青葉・福岡高美台・福岡唐原・福岡八田・福岡流通センター内の10カ所で、平日午前9時から午後5時まで証明書を取得できます。※代理人による申請は不可。
●持参するもの等 申請には、来所する人の本人確認書類(運転免許証など)、代理人の場合は委任状が必要です。詳しくは区ホームページ(「証明の便利な取り方」で検索)で確認を。 問い合わせ 区市民課 電話 092-645-1016 FAX 092-632-0360

キャンパスイルミネーション点灯式
 福岡女子大学のキャンパスでイルミネーションの点灯式を行います。どなたでも参加できます。 日時 12月1日(木)午後6時~8時 場所・問い合わせ 同大学(香住ケ丘一丁目) 電話 092-661-2418 FAX 092-661-2415

空港周辺住宅の防音工事費用の助成
 福岡空港周辺の騒音指定区域内で、住宅防音工事により設置した空調機器(10年以上経過し故障中)の取り換え工事に一定額を助成します。購入後の申請は対象外。市空港対策課(市役所10階)、区市民相談室等で配布する申込書を、郵送か持参で問い合わせ先へ。12月2日(金)必着。 問い合わせ 空港周辺整備機構(〒812-0013博多区博多駅東二丁目17-5アークビル9階) 電話 092-472-4594 FAX 092-472-4597

^
福岡市政だより 11月15日号 東区版15面

歴史 歩・歩・歩(さんぽ)
ボランティアのおすすめスポット
「あずみ族」のルーツ『今宮神社』
 「歩(さ)・歩(ん)・歩(ぽ)・会」 城戸 重臣(70)
 「あずみ族」は、古代、漁業や水運、航海などに優れた技術を有する海洋民族で、古代志賀島を拠点に、日本全国に進出し、その名を各地に残しています。
 その祖神は、古事記によると、海洋の神である綿津見三津(わたつみさんしん)と、その子・宇都志日金拆命(うつしひかなさくのみこと)であるといわれています。
 志賀海(しかうみ)神社の境内にある摂社の『今宮神社』には、拆命(さくのみこと)の他、安曇磯良丸(あずみいそらまる)も祭られています。磯良丸(いそらまる)は干潮や満潮を自由自在に操ることができる霊力を持つ千珠萬珠(せんじゅまんじゅ)を龍宮から授与され、神功(じんぐう)皇后の三韓出兵に貢献しています。
 志賀海神社で4月と11月に開催される「山ほめ祭」は、五穀豊穣と豊漁を祈念する祭りで、県の無形民俗文化財に指定されています。
 同神社本殿での祭典の後、今宮神社でもほの暗い社殿のなかで白装束の巫女が立ち並んで行われる祭事の様子は、とりわけ幻想的です。
 志賀島を訪れた際には、今宮神社を訪ね、同神社にかかわる歴史に思いをはせてみませんか。

マイナンバーカード申請サポート
 マイナンバーカードの申請受け付けや申請用写真の撮影、マイナポイントの申し込み、健康保険証利用申し込み、公金受取口座登録のサポートを、下記の通り区内の公民館で行います。詳細は、市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)で確認を。 対象 区内に住む人 料金 無料 申し込み 市マイナンバーカード出張サポート受付センター 電話 092-260-3590 FAX 092-272-2312 受付時間 毎日午前9時~午後6時
開催日 時間 公民館 予約受付期間
12/1(木) 9:30~12:30 松島 11/14~11/28
12/2(金) 9:30~12:30 城浜 11/15~11/29
12/3(土) 13:30~16:30 千早 11/16~11/30
12/4(日) 11:00~16:00 和白東 11/17~12/1
12/7(水) 9:30~12:30 香陵 11/18~12/2
12/8(木) 13:30~16:30 奈多 11/21~12/5
12/10(土) 11:00~16:00 美和台 11/23~12/7
12/11(日) 11:00~16:00 香椎 11/24~12/8
12/13(火) 9:30~16:30 和白 11/24~12/8
12/14(水) 13:30~16:30 八田 11/25~12/9
12/16(金) 9:30~12:30 三苫 11/29~12/13
12/17(土) 13:30~16:30 多々良 11/30~12/14
12/21(水) 9:30~16:30 香椎東 12/2~12/16
12/22(木) 10:00~12:30 西戸崎 12/5~12/19
12/23(金) 13:30~16:30 青葉 12/6~12/20

イベント・講座等についてのお知らせ
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、講座等が中止になる場合があります。事前に各問い合わせ先にご確認ください。掲載している情報は10月31日時点のものです。

保健だより
【問い合わせ・申し込み先】<1>集団健診予約センター 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869 受付時間 平日9:00~17:00 <2>健康・感染症対策係 電話 092-645-1078 <3>母子保健係 電話 092-645-1077 <4>精神保健福祉係 電話 092-645-1079 <5>企画管理係 電話 092-645-1076 FAX 092-651-3844(<2>~<5>共通) ※場所の記載がないものは、区保健福祉センター(保健所・箱崎二丁目54-27)で実施。 ※料金の記載がないものは無料。

健(検)診等
内容 実施日12月 実施日1月 受付時間 予約 対象・料金・その他(令和5年3月31日までに対象年齢になる人は誕生日前でも受診できます) 申し込み・問い合わせ 
なみきスクエア健診 1(木) 11(水) 9:00~11:30 要 なみきスクエア(千早四丁目)で、下記のよかドック、がん検診と同じ内容を実施 ※骨粗しょう症検査を除く 申し込みは<1>、問い合わせは<2>
よかドック(特定健診) 8(木)、21(水) 19(木)、26(木) 8:30~10:30 要 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 健康保険証、よかドック受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<2>
骨粗しょう症検査 8(木)、21(水) 19(木)、26(木) 8:30~10:30 要 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<2>
がん検診 胃がん、子宮頸(けい)がん、乳がん、大腸がん、胃がんリスク検査 8(木)、21(水) 19(木)、26(木) 8:30~10:30 要 【胃がん】 対象 40歳以上(70歳以上は委託の医療機関等で実施) 料金 600円 ※バリウムによる胃透視【子宮頸がん】2年度に1回受診可 対象 20歳以上 料金 400円【乳がん】2年度に1回受診可 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円【大腸がん】 対象 40歳以上 料金 500円【胃がんリスク検査】 対象 35歳・40歳 料金 1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<2>
がん検診 肺がん 8(木)、21(水) 19(木)、26(木) 8:30~10:30 要 対象 40~64歳 料金 500円 ※喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査希望者は別途700円 申し込みは<1>、問い合わせは<2>
がん検診 結核・肺がん 8(木)、21(水) 19(木)、26(木) 8:30~10:30 要 対象 65歳以上 ※喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上で喀痰(かくたん)細胞診検査希望者は別途700円 申し込みは<1>、問い合わせは<2>
松島小学校 4(日) ー 9:00~11:00 要 胃がん、肺がん、結核・肺がん、大腸がん、子宮頸がん、乳がん検診。 料金 や 対象 は区保健福祉センターと同じ 申し込みは<1>、問い合わせは<2>
※健(検)診等は70歳以上と市県民税非課税世帯の人などは料金が免除されます(証明書が必要)。
※健(検)診等の予約は、実施日から土・日曜・祝休日を除く10日前までに集団健診予約センター(<1>)、または「けんしんナビ」で受け付け。

検査・相談等
内容 実施日11月 実施日12月 受付時間 予約 対象者・料金等・その他 申し込み・問い合わせ 
エイズ・クラミジア・梅毒検査 15(火) 6(火)、20(火) 9:00~11:00 ー 匿名検査可。検査結果は、後日、本人に直接説明 <2>
B型・C型肝炎ウイルス検査 15(火) 20(火) 9:00~11:00 ー 対象 20歳以上で過去に受検歴がない人。検査結果は、後日、本人に直接説明 <2>
個別栄養相談 16(水)、24(木) 9(金)、16(金)、22(木) 13:30~14:20、14:30~15:20 要 栄養士による相談。1人50分程度 <2>
離乳食教室 場所 なみきスクエア ー 2(金) 11:00~11:30 要 対象 生後4カ月~8カ月頃の子どもとその保護者 <2>
離乳食教室 場所 なみきスクエア ー 2(金) 13:30~14:00 要 対象 生後9カ月~18カ月頃の子どもとその保護者 <2>
マタニティ相談 ー 12(月)、19(月) 10:00~11:30 要 対象 区内に住む妊婦とその家族。個別相談各回1組30分程度 持参 母子手帳 <3>
心の健康相談 ー 13(火) 10:00~12:00 要 精神科医による相談。1人30分程度 <4>
心の健康相談 22(火) ー 13:30~15:30 要 精神科医による相談。1人30分程度 <4>
こころの病で悩んでいる家族のための講座 ー 7(水) 14:00~15:30 要 〈テーマ〉統合失調症の理解<3>~当事者の話を聞こう~ 〈講師〉当事者、東区第2障がい者基幹相談支援センター ※講座(90分)の後に家族交流会あり <4>

校区献血
場所 実施日 受付時間 問い合わせ 
名島公民館 11/21(月) 9:30~12:30、13:30~15:30 <5>

Fukuoka City「けんしんナビ」
 市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)で、健(検)診等の日程の確認や予約ができます。また、年齢などを入力し、自分に合った健診を調べることもできます。ぜひご利用ください。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止になる場合があります

みんなで予防インフルエンザ
インフルエンザ予防のポイントは<1>流行期は人ごみへの外出を控える<2>日常的な手洗い<3>休養・栄養<4>適度な湿度<5>せきエチケット(マスク着用)です。 問い合わせ 区健康課 電話 092-645-1078 FAX 092-651-3844

^
福岡市政だより 11月15日号 博多区版16面 編集 総務課 電話092-419-1011 FAX092-452-6735

公園から始まる 地域コミュニティ
 区内の各地域で、住民が中心となり、さまざまな活動が行われています。その中から、下月隈団地自治会が取り組む「コミュニティパーク事業」を紹介します。
■コミュニティパーク事業
 「コミュニティパーク事業」は、地域住民が公園の利用ルールづくりや自律的な運営に取り組み、地域にとって使いやすい公園づくりを目指すものです。
 下月隈団地自治会では、下月隈中央公園で草刈りや中低木の剪定(せんてい)などを行うほか、地域のボランティアとともに公園内の花壇で花を育てています。
■住民の憩いの場 パークハウス
 同事業の一環として、令和元年に市内で初めて、公園内にパークハウスが設置されました。毎日、老人会とボランティアが当番で管理し、地域住民の休憩や交流の場として利用されています。
 当番の女性は「一人暮らしなので、ここに来れば誰かと話ができて心強いです」と話していました。
 同自治会の山下健児会長、秋山勇司事務局長、同団地2区の諸藤美由紀会長に話を聞きました。
 諸藤会長 パークハウスができた頃は女性の利用者が多かったのですが、最近は男性も誘い合って来てくれます。外に出て人と会話をすることは健康維持にもつながっていいですね。
 秋山事務局長 パークハウスをはじめ、当自治会の活動について、より多くの地域の方に知ってほしいです。ハウスを利用して、地域の活動に少しでも興味を持ってもらえたらうれしいです。
 山下会長 地域活動は人がいてこそできるものです。皆さん張り切り過ぎず、ゆるく楽しく続けてほしいですね。この公園を、みんなが楽しめる地域活動の拠点にしていきたいと思います。
 問い合わせ 区地域支援課 電話 092-419-1048 FAX 092-434-0053

11月20日(日)は福岡市長選挙
 11月20日(日)は福岡市長選挙の投票日です。投票日に用事がある人は、期日前投票ができます=下記。
 ※投票所入場整理券(はがき)がなくても区の選挙人名簿に登録されていれば、本人確認後に投票できます。
 問い合わせ 区選挙管理委員会事務局 電話 092-419-1006 FAX 092-452-6735
場所 日時
期日前投票所 区役所1階 多目的スペース 11/7(月)~11/19(土) 午前8時半~午後8時
期日前投票所 さざんぴあ博多 1階市民ロビー 11/12(土)~11/19(土) 午前10時~午後8時
期日前投票所 ららぽーと福岡 1階メディアパーク 11/15(火)~11/19(土) 午前10時~午後7時
期日前投票所 市役所1階 市民ロビー 11/12(土)~11/19(土) 午前10時~午後7時
 ●博多体育館の利用時間が変更になります
 選挙の開票所になるため、博多体育館(山王一丁目 電話 092-481-0301 FAX 092-481-0302)の利用時間が変更になります=下記。
競技場 11/20(日) 終日利用不可 11/21(月) 休館日
その他 11/20(日) 午後5時以降利用不可 11/21(月) 休館日

空港周辺にお住まいの皆さんへ
 福岡空港周辺の航空機騒音指定区域内で、防音工事により設置した空調機器(10年以上経過し故障しているもの)の取り換えに、一定額を助成します。購入後の申請は対象外です。申込書は、市空港対策課(市役所10階)、区市民相談室、各共同利用会館で配布しています。
 問い合わせ 空港周辺整備機構(博多駅東二丁目17-5アークビル9階) 電話 092-472-4594 FAX 092-472-4597 申し込み 12月2日(必着)までに同機構へ郵送するか持参してください。

自転車はルールを守り駐輪場へ
 博多駅周辺は自転車放置禁止区域に指定されています。駐輪場に止めずに路上に放置している自転車は、通行の妨げになるため撤去されます。
 博多駅周辺には次の三つの市営駐輪場があり、3時間無料で利用できます。自転車を止めるときは、ルールを守ってご利用ください。
▽博多駅筑紫口駐輪場(電話・FAX 092-431-9007)
▽明治公園駐輪場(電話・FAX 092-474-2594)
▽博多口地下駐輪場(電話・FAX 092-483-8490)
 そのほか、区内の市営駐輪場は区ホームページ(「博多区 駐輪場」で検索)で確認を。
 問い合わせ 区自転車対策・生活環境課 電話 092-419-1071 FAX 092-441-5603

11月25日~12月1日は犯罪被害者週間です
 犯罪被害に遭った人たちの心のケアを行う相談窓口「心のリリーフ・ライン」が開設されています。問い合わせ 県警察同窓口 電話 092-632-7830(平日午前9時~午後5時45分、祝日・年末年始を除く)

冬のファンタジー・はかた
 はかた駅前通りなど、JR博多駅周辺でイルミネーションを点灯します。
 日時 11月10日(木)~来年1月11日(水) 問い合わせ 博多まちづくり推進協議会 電話 092-474-7243 FAX 092-474-2497(平日午前10時~午後5時)

公民館でのマイナンバーカード申請
 区内の各公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けやマイナポイント申し込みのサポート(カードを持っている人のみ)を行います。※要予約。詳細は市ホームページ(「福岡市マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)で確認を。
 問い合わせ・申し込み 市マイナンバーカード出張サポート受付センター 電話 092-260-3590 FAX 092-272-2312(毎日午前9時~午後6時) 対象 区内に住む人(住んでいる校区以外でも申し込み可) ※定員に達した時点で受け付け終了。

博多区役所市民課証明発行コーナー
 土日祝日も区役所2階の市民課証明発行コーナーで、住民票の写しなどが取得できます。問い合わせ 区証明発行コーナー 電話 092-402-0799 FAX 092-402-1190

^
福岡市政だより 11月15日号 博多区版15面

はかた健康川柳コンテスト
 「コロナと家族」をテーマに川柳を募集します。応募者の中から抽選で20人に1,000円分のクオカード、優秀作品の3人には博多織グッズを差し上げます。詳しくは、区ホームページ(「はかた健康川柳」で検索)でご確認ください。
 対象 区内在住または通勤・通学している人 申し込み 電子申請システム(グラファー)のみ。1人3作品まで応募可。問い合わせ 区健康づくり実行委員会(区健康課内) 電話 092-419-1091 FAX 092-441-0057

おたのしみ劇場 映画「SING(シング) ネクストステージ」
 ダンスあり、ミュージカルありの笑いと感動に包まれた音楽エンターテインメント映画です(上映時間110分)。
 日時 12月18日(日)1部=午後1時半から(開場0時45分)、2部=午後5時から(開場4時15分) 場所・問い合わせ 博多市民センター(山王一丁目) 電話 092-472-5991 FAX 092-472-5952 定員 各部とも先着300人 料金 無料 申し込み 11月15日(火)午前9時以降に電話か同センター窓口で申し込み。

ピークアボディ測定会
 センサーカメラによって体の状態を可視化し、ゆがみを判定します。個人の筋肉の特徴に合った運動指導を行います。
 日時 12月13日(火)午前10時~午後6時(1人につき20分) 場所・問い合わせ 博多体育館(山王一丁目) 電話 092-481-0301 FAX 092-481-0302 定員 先着20人 料金 1,500円 申し込み 同体育館窓口または、電話で受け付け。受付期間は、ホームページ(「博多体育館」で検索)で確認するか、同体育館まで問い合わせを。持参 動きやすい服装(スカート不可)

博多市民プール
 「第3期子ども水泳教室」、「第3期ウォーターキッズ教室1・2」を開講します。料金や開催日時など、詳細は同施設まで問い合わせるか、ホームページ(「博多市民プール」で検索)でご確認ください。問い合わせ 博多市民プール(東那珂一丁目) 電話 092-473-8855 FAX 092-473-8856

正しく手を洗おう
 手に付いた細菌やウイルスは、さっと手を洗うだけでは取り除けません。外出先からの帰宅時や調理前、食事前などには小まめに手を洗い、食中毒や新型コロナウイルス感染症を予防しましょう。
・・手洗いのポイント・・
 <1>手洗いの前に爪を短く切り、時計や指輪を外しておきましょう。
 <2>せっけんを使って丁寧に洗い、十分に水で流しましょう。
 <3>手拭きタオルの共用はやめ、個人のタオルやペーパータオルを使いましょう。
問い合わせ 区衛生課 電話 092-419-1126 FAX 092-434-0007

保健だより
【問い合わせ・申込先】 <1>集団健診予約センター 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869
<2>健康課健康・感染症対策係 電話 092-419-1091 FAX 092-441-0057(FAX は<2>~<4>共通)
<3>健康課母子保健係 電話 092-419-1095 <4>健康課精神保健福祉係 電話 092-419-1092
<5>地域保健福祉課 電話 092-419-1100 FAX 092-402-1169
※料金の記載がないものは無料。各健(検)診は受診料の減免制度あり(満70歳以上や、市民税非課税世帯の人など)。
※場所の記載がないものは博多区役所5階で実施(博多駅前二丁目8-1)

健(検)診等
健(検)診予約は、各健(検)診日の10日前(土・日曜・祝休日を除く)まで ※予約受付日時は平日午前9時~午後5時
申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日 12月 受付時間 対象・料金・その他(令和5年3月31日までに対象年齢になる人は誕生日前でも受診可)
申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 よかドック(特定健診) 2(金)、12(月) 8:30~10:30 対象 40~74歳の市国民健康保険に加入している人 料金 500円(令和4年度中に40歳・50歳になる人、満70~74歳の人は無料) 持参 国民健康保険証、受診券
申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 胃がん(胃透視) 2(金)、12(月) 8:30~10:30 対象 40~69歳 料金 600円 ※満70歳以上の人は医療機関での受診をお願いします。
申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 大腸がん 2(金)、12(月) 8:30~10:30 対象 40歳以上 料金 500円
申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 乳がん 2(金)、12(月) 8:30~10:30 対象 40歳以上(2年度に1回) 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円
申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 子宮頸(けい)がん 2(金)、12(月) 8:30~10:30 対象 20歳以上(2年度に1回) 料金 400円
申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 肺がん 2(金)、12(月) 8:30~10:30 対象 40~64歳 料金 500円  ※50歳以上で肺がんのハイリスク者は喀痰(かくたん)細胞診検査(料金 700円)あり。
申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 結核・肺がん 2(金)、12(月) 8:30~10:30 対象 65歳以上  ※50歳以上で肺がんのハイリスク者は喀痰(かくたん)細胞診検査(料金 700円)あり。
申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 胃がんリスク検査(血液検査) 2(金)、12(月) 8:30~10:30 対象 令和4年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円
申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 骨粗しょう症検査 2(金)、12(月) 8:30~10:30 対象 40歳以上 ※妊娠中の人、骨粗しょう症で現在治療中または経過観察中の人を除く。 料金 500円

検査・相談等
申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日 11月 実施日 12月 受付時間=受付時間、実施時間=実施時間 対象・料金・その他
<2> 不要 エイズ・クラミジア・梅毒抗体検査 24(木) 8(木)、22(木) 受付時間 9:00~11:00 匿名で検査可。検査結果を2週間後に本人に直接説明。
<2> 不要 エイズ・クラミジア・梅毒抗体検査 ― 14(水) 受付時間 16:00~18:00 匿名で検査可。検査結果を2週間後に本人に直接説明。
<2> 不要 B型・C型肝炎ウイルス検査 ― 8(木) 受付時間 9:00~11:00 対象 市内に住む20歳以上で過去に検査を受けたことがない人 持参 本人確認書類
<2> 要 栄養相談 25(金) 9(金)、19(月) 実施時間 10:30~11:30、13:00~14:00、14:30~15:30 管理栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。
<2> 要 離乳食教室 ― 16(金) 実施時間 13:30~14:20、14:40~15:30 離乳食開始の目安、初期の進め方についての相談。対象 生後4~7カ月頃の乳児の保護者 定員 各回12組
<3> 不要 母子健康手帳集団交付 21(月) 5(月)、19(月) 実施時間 13:00~15:30 対象 区内に住む妊婦とその家族 持参 妊娠届出書、個人番号(マイナンバー)が確認できるもの、本人確認書類など
<3> 要 マタニティ個別相談会 ― 12(月) 実施時間 13:00~13:30、13:45~14:15、14:30~15:00 対象 区内に住む妊婦とその家族 持参 母子健康手帳、筆記用具
<4> 要 精神保健福祉家族講座 ― 6(火) 実施時間 13:30~15:30 心の病を抱える人の家族を対象にした交流会。場所 博多区役所6階
<4> 要 心の健康相談 24(木) 22(木) 実施時間 13:30~15:30 精神科医による相談。申し込み 前日まで 場所 博多区役所6階
<4> 要 お母さんの心の相談 ― 28(水) 実施時間 9:30~11:30 専門医による相談。対象 妊産婦 申し込み 1週間前まで 場所 博多区役所6階

母子巡回健康相談
 保健師・助産師などが赤ちゃんの身体測定や育児相談を行います。対象 妊産婦、乳幼児とその保護者 定員 先着15組30人 申し込み 電話か、ファクスで11月15日(火)午前9時半以降に博多区地域保健福祉課へ 持参 母子健康手帳、バスタオルなど子どもの身の回りで必要な物
申し込み・問い合わせ 予約 場所 実施日 実施時間
<5> 要 御供所公民館 12/12(月) 9:30~
<5> 要 板付北公民館 12/12(月) 13:30~
<5> 要 東光会館 12/13(火) 13:30~
<5> 要 席田公民館 12/14(水) 13:30~

新型コロナワクチン接種についてのお知らせ
 市は、オミクロン株対応などの新型コロナワクチン接種を実施しています。詳しくは、市ホームページ(「福岡市 ワクチン接種」で検索)でご確認ください。問い合わせ 市新型コロナワクチン接種コールセンター 電話 092-260-8405

^
福岡市政だより 11月15日号 中央区版16面 編集 企画振興課 電話092-718-1013 FAX 092-714-2141

子どもたちの未来を守る
11月は児童虐待防止月間です
 子育てに不安や悩みは付き物です。自分だけで抱えるのではなく、時には支援を受けることも必要です。
●いつでも気軽に相談を
 区役所2階の子育て支援課では、保育士・臨床心理士などの専門職員を配置し、電話や窓口で子育てに関する相談に応じています。いつでも気軽にご相談ください。
CAPプログラム
保育所職員向けワークショップ
 NPO法人「にじいろCAP(キャップ)」は、子どもがいじめや虐待などのさまざまな暴力から自分の心と体を守れるよう、子どもをはじめ、教職員・保護者・地域住民を対象にワークショップを行う予防教育「CAPプログラム」を実施しています。
 まいづるちとせ保育園では、10月25日に「にじいろCAP」代表の重永侑紀(ゆき)さんを講師に迎え、保育所職員向けワークショップを行いました。
 受講した保育士の宮川理恵さんは「他の園児をたたいたり、いじめたりする園児への接し方を具体的に学べてよかった。早速仕事に生かしたい」と話していました。
 重永さんは「大人を困らせている子どもは、その子が困っているサインかもしれません。それぞれの立場でできることが必ずあります」と話していました。
●周囲の人ができること
 虐待の多くは、近所に住む人や知り合いからの相談により発見されています。
 虐待のサインには、下記のようなものがあります。少しでも虐待が疑われる場合は、区子育て支援課にお知らせください。匿名での連絡も可能で、連絡した人の秘密は守られます。
 また、全国共通児童相談所虐待対応ダイヤル「189(イチハヤク)」に電話すると、24時間365日、最寄りの児童相談所につながります。
問い合わせ 区子育て支援課
電話 092-718-1106
FAX 092-771-4955

虐待のサインを見落としていませんか?
【子どもの様子】
□いつも子どもの泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声がする
□不自然な傷や打撲の痕がある
□衣類や身体がいつも汚れている
□表情が乏しく、元気がない
□夜遅くまで1人で家の外にいる
【保護者の様子】
□小さい子どもを家に置いたまま外出している
□子どものけがについて不自然な説明をする
□子育てに関して拒否的、無関心である
□地域との交流が少なく孤立している

~紅葉を見に行こう~
区内のおすすめスポット
 11月は紅葉が美しい季節です。これから見頃を迎える、区内のスポットを紹介します。
 大濠公園 日本庭園
 日本庭園は、大濠公園開園50周年を記念して造られました。美しい庭園に映える、赤く色付いたモミジをぜひお楽しみください。
問い合わせ 大濠公園日本庭園 電話 092-741-8377 FAX 092-401-6611
 西公園 もみじ谷
 西公園では、11月15日(火)~29日(火)にもみじ谷のライトアップが行われます。昼と夜で違った雰囲気を楽しめます。
問い合わせ 大濠・西公園管理事務所 電話 092-741-2004 FAX 092-741-2012
 松風園
 昭和20年代に建設された茶室を有する日本庭園です。紅葉の時季には、樹齢100年を超えるイロハモミジが赤く染まり、庭園を美しく彩ります。園内には、500円で楽しめる抹茶セット(季節の和菓子付き)の販売もあり、紅葉を見ながらのんびり過ごせます。
 11月26日(土)は午後8時半まで開園します。幻想的な夜の日本庭園をお楽しみください。
問い合わせ 松風園管理事務所 場所 平尾三丁目 電話・FAX 092-524-8264

教えて!どんなところ?
第13回 市民福祉プラザ
 「ふくふくプラザ」の愛称で親しまれている市民福祉プラザは、助け合い、支え合う福祉社会を目指す施設として、平成10(1998)年に開館しました。
●みんなの力になれる施設を目指して
 館内には、大ホールをはじめ、介護実習普及センターや蔵書3万冊を備えた福祉図書・情報室などがあります。
 入居する14の福祉団体が、障がいや介護に関する相談を受けたり、講座や教室を開いたりするなど、住民の福祉活動を支援しています。
●資料展「引揚港・博多」
 博多港は、第二次世界大戦後、日本最大級の引揚港として指定を受け、中国東北部や朝鮮半島などから約139万人もの人々が引き揚げてきました。
 資料展「引揚港・博多」(1階ホール横)では、そうした人々の苦難の道のりや、平和への願いを後世に語り継ぐため、引揚者の皆さんから寄贈された衣服など148点を展示しています。
●3年ぶりにプラザまつりを開催
 11月23日(水・祝)、「みんなでふくし&ふくふくプラザまつり」を開催します。
 手作り小物の販売や、障がいのある人が作った製品を展示・販売するバザー、視覚障がい者向けの福祉機器(音声時計や音声調理家電)の展示などを行います。
 その他、視覚障がい者誘導システムにチャレンジできるコーナーや介護に関するクイズなどもあります。

11月15日は遺言の日(いいいごんのひ)
自筆証書遺言書保管制度を知っていますか?
法務局では、自分が書いた遺言書を保管する制度があります。遺言書を書くことで相続の紛争を防止することができます。 問い合わせ 福岡法務局供託課 電話 092-721-9186 FAX 092-721-4642

^
福岡市政だより 11月15日号 中央区版15面

公民館でマイナンバーカードの申請ができます
 区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けや申請用写真撮影を行います。公民館で申請すると、カードを郵送で受け取ることができます。また、マイナポイントや健康保険証利用申し込み、公金受取口座登録のサポートも行います。
 詳しくは、市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)に掲載しています。 対象 区内に住む人(校区外への申し込みも可能) 料金 無料 問い合わせ・申し込み 市マイナンバーカード出張サポート受付センター(毎日午前9時~午後6時) 電話 092-260-3590 FAX 092-272-2312
公民館 実施日 実施時間 予約期間
春吉 12/1(木) 16:00~19:00 11/12~11/26
草ヶ江 12/11(日) 10:30~16:00 11/24~12/8
笹丘 12/16(金) 16:00~19:00 11/27~12/11
小笹 12/18(日) 10:30~16:00 12/1~12/15
大名 12/21(水) 16:00~19:00 12/1~12/15
赤坂 12/22(木) 16:00~19:00 12/2~12/16
南当仁 12/24(土) 13:30~16:30 12/7~12/21

11月25日~12月1日は「犯罪被害者週間」です
 福岡県警察では、犯罪被害者の心のケアを行う相談窓口「心のリリーフ・ライン」を開設しています。女性の臨床心理士が対応し、匿名でも相談可。 開館時間 月~金曜日(祝日・年末年始除く)の午前9時~午後5時45分 電話・FAX 092-632-7830

12月1日は「世界エイズデー」です
 HIVに感染しても、早期に発見し治療を開始することで、エイズの発症を大幅に遅らせ、普通の生活を送ることができるようになりました。しかし、「有効な治療法がなく死に至る」というイメージのまま、感染発覚を恐れるあまり検査を避けるケースが多いといわれています。
 市内に住む20歳代~50歳以上の幅広い年代で感染が報告されています。中央保健所では即日検査を行っており、検査結果は採血から約1時間後にお伝えします。
〈12月のエイズ検査〉
 日時 6日(火)、20日(火)午前9時~10時半。要予約 場所 あいれふ5階 料金 無料 問い合わせ・申し込み 区エイズダイヤル 電話 092-712-8391(平日午前9時~午後5時) FAX 092-734-1690

「中央区花いっぱい運動フラワーウィーク」を開催しています
 区役所玄関前広場を花やオブジェで装飾する「中央区花いっぱい運動フラワーウィーク」を開催しています。期間中は花やパンを販売するほか、花や庭木の手入れ方法などについて相談できる「緑の相談コーナー」も開設しています。 日時 11月14日(月)~18日(金)。物品販売は午前11時~午後3時 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-718-1015 FAX 092-714-2141

親子で楽しむクリスマスコンサート
 若手音楽家グループ「パレットトリオ」による、バイオリン・ピアノ・パーカッションの演奏会です。 日時 12月17日(土)午後2時~3時15分(1時半開場) 場所 中央市民センター3階ホール(赤坂二丁目) 対象 小学3年生以下の子ども(未就学児は保護者同伴) 定員 先着200人 料金 無料 問い合わせ・申し込み 11月15日(火)午前9時から電話、来所、ファクスで同センター(電話 092-714-5521 FAX 092-714-5502)へ。ファクスにはイベント名、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、住所を書いて申し込みを。

セアカゴケグモに注意しましょう
 下草が枯れる秋から冬にかけては、セアカゴケグモが見つかりやすい時期です。
 主な生息場所はブロックの隙間やフェンスの下などです。成虫や卵のうを見つけたら、殺虫剤を掛けるか、踏みつぶすなどして駆除してください。
 卵のうの駆除は、翌年以降のクモを増やさないために重要です。詳細は市ホームページ(「セアカゴケグモの駆除方法 福岡市」で検索)にも掲載。 問い合わせ 区生活環境課 電話 092-718-1092 FAX 092-718-1079

保健だより
 【問い合わせ・申込先】<1>予約センター 電話 0120-985-902 <2>健康・感染症対策係 電話 092-761-7340 <3>母子保健係 電話 092-761-7338 <4>精神保健福祉係 電話 092-761-7339 <5>エイズダイヤル 電話 092-712-8391 <6>地域保健福祉係 電話 092-718-1111 FAX <1>0120-931-869、<2>~<6> 092-734-1690 ※市民税非課税世帯や70歳以上の人は健(検)診の料金が減免(証明書必要)。 ※料金の記載のないものは無料

健(検)診・検査・相談等
 場所の記載のないものは中央区保健福祉センター(中央保健所・舞鶴二丁目あいれふ内)で実施。
内容 実施日11月 実施日12月 受付時間 =受付時間 実施時間 =実施時間 予約 対象・料金・その他 問い合わせ・申し込み 
健(検)診 よかドック(特定健診) 28(月) 7(水)、19(月) 受付時間 8:30~10:30※予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40~74歳の市国民健康被保険者 料金 500円 持参 保険証、よかドック受診券 <1>
健(検)診 がん検診 胃がん(胃透視) 28(月) 7(水)、19(月) 受付時間 8:30~10:30※予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 600円 <1>
健(検)診 がん検診 乳がん 28(月) 7(水)、19(月) 受付時間 8:30~10:30※予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 ※受診は2年度に1回 <1>
健(検)診 がん検診 子宮頸(けい)がん 28(月) 7(水)、19(月) 受付時間 8:30~10:30※予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 20歳以上 料金 400円 ※受診は2年度に1回 <1>
健(検)診 がん検診 大腸がん 28(月) 7(水)、19(月) 受付時間 8:30~10:30※予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1>
健(検)診 がん検診 肺がん・結核検診 28(月) 7(水)、19(月) 受付時間 8:30~10:30※予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 【胸部エックス線撮影】 対象・料金 40~64歳500円、65歳以上無料【喀痰(かくたん)細胞診検査】 対象 喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上 料金 700円 <1>
健(検)診 骨粗しょう症検査 28(月) 7(水)、19(月) 受付時間 8:30~10:30※予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1>
検診・相談 B・C型肝炎ウイルス検査 15(火) 20(火) 受付時間 9:00~11:00 - 対象 20歳以上で過去に検査を受けたことがない人 <2>
検診・相談 栄養相談 25(金) 9(金)、23(金) 受付時間 <1>10:00<2>11:00<3>13:00 要 管理栄養士による食事バランス、離乳食などの個別相談 <2>
検診・相談 離乳食教室 28(月) 26(月) 実施時間 13:30~15:00 要 対象 生後4~6カ月頃の乳児の保護者。離乳食開始の目安、初期の進め方を中心とした講話。乳児の同伴可。試食はありません。※11月分は予約受付中 ※12月分は12月1日(木)予約開始 <2>
検診・相談 母子(赤ちゃん)何でも相談 28(月) 26(月) 受付時間 <1>13:30<2>14:00<3>14:30 要 定員 各回10組。助産師等による妊娠、出産、育児などの相談。体重測定 ※11月分は予約受付中 ※12月分は12月1日(木)予約開始 <3>
検診・相談 マタニティー個別相談 25(金) 9(金)、23(金) 実施時間 <1>13:00~13:30、<2>14:00~14:30、<3>15:00~15:30 要 定員 各回1組 対象 妊婦とその家族。妊娠、出産、育児についての個別相談 ※11・12月分は予約受付中 <3>
検診・相談 心の健康相談 - 1(木) 実施時間 14:00~16:00 要 精神科医による相談 <4>
検診・相談 心の健康相談 17(木) 15(木) 実施時間 10:00~12:00 要 精神科医による相談 <4>
検診・相談 エイズ即日検査 第1・3火曜日(祝日は除く) 実施時間 9:00~10:30 要 匿名検査。結果説明は採血からおおむね1時間後 ※変更や中止、第2日曜日の再開についてはホームページでお知らせします <5>

母子巡回健康相談
※乳幼児の身体測定、育児相談。 受付時間 A、C:13時半~14時20分。B:10時~10時半
問い合わせ・申し込み <6>
場所 実施日
A高宮公民館 12/9(金)
B福浜公民館 12/9(金)
C当仁公民館 12/12(月)

健(検)診情報を発信しています
 健(検)診の日程や実施医療機関などを市ホームページ(福岡市 けんしんナビ」)で紹介しています。
問い合わせ <1>

 新型コロナウイルス感染症の影響で、健診やイベントが中止や延期、再開になる場合があります。実施については事前に区ホームページや問い合わせ先にご確認ください。

^
福岡市政だより 11月15日号 南区版16面 編集:企画振興課 電話092-559-5017 FAX092-562-3824

11月は児童虐待防止推進月間
人間科学に基づく子育て支援講座
 子どもたちを児童虐待から守るには、虐待の発生を未然に防ぐことが重要です。市は、保護者向けの子育て支援講座を開催したり、地域の皆さんや学校の先生に積極的に相談するよう呼び掛けたりすることで、虐待防止に努めています。
■子育てのヒントを発見できる講座を開催
 南区は「NPO法人にじいろCAP」代表理事の重永侑紀(ゆき)さんを講師に迎え、8月から10月にかけて小学生までの子どもを持つ保護者を対象に講座を実施しました。
 10月3日に開催された講座には、小学生の子を持つ保護者11人が参加しました。人間科学に基づいた、子どもの年齢に応じた接し方や、子どもに対する「共感」の重要性などを学びました。
 参加した保護者は「自分と同じ悩みをもつ人がいると知って気持ちが楽になりました」「子どもの話を最後まで聴くなど、自分のできることから取り組んでみたいと思います」と話しました。
 講師の重永さんは「コロナの影響で人間関係が希薄になり、悩みや不安を抱えた時に孤立しやすくなっています。講座をきっかけに親子で対話することの大切さを学ぶことで、家庭内で対話する機会を増やしてもらえるとうれしいです」と語りました。
■自宅でも受講できます
 講座はユーチューブで配信しています。子育てについて少しでも悩みがある人はぜひご視聴ください。
 詳細は区ホームページ(「福岡市南区役所 子育て支援動画」で検索)で確認を。
 【問い合わせ先】
 区子育て支援課
 電話 092-559-5195
 FAX 092-559-5149

児童虐待防止Q&A
 区子育て支援課の只松美穂さんが、児童虐待に関する疑問に答えました。
Q.近所の子どもが心配な時は家族以外でも相談できますか。
A.できます。虐待相談の多くは、近所の人や知り合いからの連絡です。
Q.本当に虐待が起きているか分からない場合にも相談していいですか。
A.少しでも虐待の可能性があると感じたら、すぐにご相談ください。
Q.虐待の発生を近所で未然に防ぐためには、何が大切ですか。
A.日頃からあいさつや声掛けをすることが大切です。子育て家庭を孤立させないことは虐待防止につながります。
【相談窓口】
▽区子育て支援課 電話 092-559-5195 FAX 092-559-5149
▽市子ども総合相談センター 電話 092-833-3000(24時間受け付け) ※年末年始除く
▽全国共通児童相談所虐待対応ダイヤル 電話 189(24時間受け付け)

環境問題を考えるきっかけに
「温暖化防止ワークショップ」
 区民一人一人に地球温暖化防止への意識を高めてもらおうと、区は地域や学校に出向いて「温暖化防止ワークショップ」を実施しています。ごみ減量や省エネなど、身近なテーマから理解を深められる複数の講座をそろえています。
 9月28日には、パナソニック株式会社から講師を迎え、筑紫丘小学校5年生を対象に「エコと太陽光発電」をテーマにした授業が行われました。
 受講した児童は「これからは電気を付けっ放しにしないように気を付けたいです」と話しました。
 講師を務めた同社の財木昭収(ざいきてるかず)さんは「環境問題を解決するには、一人一人が日頃から意識して行動することが大切です。子どもたちには、今回の学習後も地球環境やエコ活動について関心を持ち続けてほしいです」と語りました。
 受講を希望する地域や学校は、お気軽に相談を。
 【問い合わせ先】
 区生活環境課
 電話 092-559-5101
 FAX 092-561-5360

参加募集 12/8(木) 人権を尊重する市民の集い
 「人にやさしいコミュニケーション」をテーマに、落語家の桂福丸氏が落語と講演を行います。手話通訳や要約筆記もあります。詳細は区ホームページ(「福岡市南区 人権を尊重する集い」で検索)でご確認ください。
 日時 午後2時~3時40分 場所 南市民センター文化ホール 問い合わせ 区生涯学習推進課 電話 092-559-5172 FAX 092-562-3824 定員 400人 料金 無料 申し込み はがき、ファクスまたはメール(m-simin@city.fukuoka.lg.jp)に氏名(ふりがな)と電話番号を書いて同課(〒815-8501住所不要)へお申し込みください。

明日誰かに話したくなるクイズ 南区博士への道~その5~
 南区役所最寄り駅の西鉄天神大牟田線大橋駅は、特急・急行列車の停車駅として多くの人に利用されています。大橋駅が開業したのはいつでしょう。
<1>1924年(大正13年)<2>1934年(昭和9年)
<3>1944年(昭和19年)<4>1954年(昭和29年)
 正解・解説は本紙15面(裏面)に掲載。

お知らせ 冬場の流行に注意 ノロウイルス食中毒
 ノロウイルス食中毒は、1年を通して発生しており、特に気温や湿度が低い冬季に流行します。次のポイントに注意して、食中毒の発生を防ぎましょう。
□調理前には必ずせっけんで手を洗う(2度洗いが効果的)
□調理器具を殺菌するときは塩素系漂白剤や熱湯を使う(アルコール消毒はノロウイルスに対して効果が低い)
□ノロウイルスの危険性が高いアサリや加熱用カキなどの二枚貝は、中心部を85℃以上で90秒以上加熱する
 問い合わせ 区衛生課 電話 092-559-5162 FAX 092-559-5149

お知らせ 地域のイベントをため蔵くんと盛り上げませんか
 区は、広報担当キャラクターため蔵くんの「着ぐるみ」を貸し出しています。老若男女に人気のキャラクターを、地域のイベントなどにご活用ください。
 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-559-5017 FAX 092-562-3824 料金 無料 申し込み 使用開始日の3ヵ月前から区ホームページ(「ため蔵 着ぐるみ使用」で検索)でお申し込みください。

11月29日(火) 区年末年始特別警戒活動出発式
 区と南警察署は、犯罪の発生件数が増加する年末年始に向け、市民の防犯意識を向上させるためにパレードを実施します。日時 午後1時30分~3時 場所 南市民センター~大橋駅 問い合わせ 区総務課 電話 092-559-5063 FAX 092-561-2130

^
福岡市政だより 11月15日号 南区版15面

お知らせ 公民館でマイナンバーカードの申請ができます(予約制)
 マイナンバーカード申請出張サポートを下記の通り行います(12月中に申請するとマイナポイントの対象になります)。下記問い合わせ先、または市ホームページ(「福岡市 マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)で予約してください。
 問い合わせ 市マイナンバーカード出張サポート受付センター(毎日午前9時~午後6時) 電話 092-260-3590 FAX 092-272-2312 対象 区内に住んでいる人(お住まいの校区以外の公民館でも申し込み可能です) 料金 無料
公民館 開催日時 予約受付期間
長住 12/1(木)9:30~12:30 11/14~11/28
西高宮 12/3(土)13:30~16:30 11/16~11/30
玉川 12/4(日)10:30~16:00 11/17~12/1
鶴田 12/6(火)9:30~12:30 11/17~12/1
弥永 12/7(水)9:30~12:30 11/18~12/2
大楠 12/8(木)9:30~16:30 11/21~12/5
老司 12/9(金)9:30~16:30 11/22~12/6
弥永西 12/11(日)11:00~16:00 11/24~12/8
曰佐 12/13(火)9:30~16:30 11/24~12/8
柏原 12/14(水)13:30~16:30 11/25~12/9
高木 12/15(木)9:30~12:30 11/28~12/12
長丘 12/16(金)13:30~16:30 11/29~12/13
横手 12/18(日)13:30~16:30 12/1~12/15
大池 12/20(火)13:30~16:30 12/1~12/15
野多目 12/23(金)13:30~16:30 12/6~12/20
塩原 12/25(日)10:30~16:00 12/8~12/22

参加募集 12/11(日)他 南市民プール 各種教室を開催
 南市民プールでは冬のプール教室を下記の通り実施します。
教室 開催日時
<1>ウォーターランド 12/11(日)10:00~13:00、14:30~17:30(事前予約制)
※<2>第3期小学生水泳教室 1/15(日)~3/26(日)毎週日曜日 9:15~10:15、10:30~11:30、11:45~12:45
<3>第3期アクアビクス教室 1/18(水)~3/22(水)毎週水曜日 15:00~16:00
 ※水慣れから水泳の基礎習得を目的とした教室です。2月5日(日)の教室では、アテネ五輪200メートルバタフライ銅メダリストの中西悠子さんによる特別教室も実施されます。
 場所・問い合わせ 南市民プール 電話 092-561-6011 FAX 092-561-3993 対象 <1>小学生以上<2>25メートル泳げない小学生<3>18歳以上 定員 <1>各部先着30人<2>各部抽選20人<3>先着20人。料金や申し込み方法など詳細はホームページ(「福岡市 南市民プール」で検索)をご確認ください。

参加募集 南体育館 各種スポーツ教室を開催
 南体育館で行われる、有酸素運動教室やリフレッシュを目的としたヨガ教室など、さまざまなスポーツ教室の参加者を募集します。内容など詳細はホームページ(「福岡市 南体育館」で検索)で確認を。日時 12~3月(火曜~土曜) 場所・問い合わせ 南体育館 電話 092-552-0301 FAX 092-552-0302

南区博士への道 正解・解説コーナー
正解 <1>1924年
 1924年(大正13年)に天神~久留米間で電車の運行が開始され、大橋駅が開業しました。元大橋一丁目1区自治会長の権藤忠文さん(78)は、昔を振り返り「今の駅は2代目で、最初の駅はもうちょっと那珂川寄りに建っとったもんね。車窓からは高宮まで広がる田んぼを見ることができて、カエルやヘビもおったよ。今の若い人たちはそんなのどかな景色を想像できんやろうね」と話しました。
 1978年に現在地に移転し、利用客や発着する電車が増加した大橋駅は、南区の発展を象徴する施設の一つといえるでしょう。
 〈写真提供・取材協力〉
 西日本鉄道株式会社
 問い合わせ 区企画振興課
 電話 092-559-5017
 FAX 092-562-3824

保健福祉センターだより
【問い合わせ・申込先】※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため中止・延期になる場合があります
<1>予約センター 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869<2>健康課健康・感染症対策係 電話 092-559-5116
<3>健康課母子保健係 電話 092-559-5119<4>健康課企画管理係 電話 092-559-5114<5>健康課精神保健福祉係 電話 092-559-5118
<2>~<5>共通 FAX 092-541-9914<6>地域保健福祉課 電話 092-559-5133 FAX 092-512-8811

種類 実施日 11月 実施日 12月 実施日 1月 受付時間=受付時間、実施時間=実施時間 予約 対象者・料金・場所等 費用の記載がないものは無料、場所の記載のないものは保健福祉センターで実施 問い合わせ・申し込み
よかドック(特定健診) ― 5、9、23 13、27 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~74歳の市国民健康保険被保険者 料金 500円 持参 国民健康保険証、受診券 申し込み→<1>・問い合わせ→<2>
がん検診 胃がん(胃透視)、大腸がん、子宮頸(けい)がん、乳がん ― 5、9、23 13、27 受付時間 8:30~10:30 要 【胃がん】対象 40~69歳 料金 600円【大腸がん】対象 40歳以上 料金 500円【子宮頸がん】対象 20歳以上 料金 400円【乳がん】対象 40歳以上女性 料金 40歳代1,300円、50歳以上は1,000円 申し込み→<1>・問い合わせ→<2>
がん検診 肺がん・結核 ― 5、9、23 13、27 受付時間 8:30~10:30 要 対象・料金 40~64歳500円、65歳以上無料。喀痰(かくたん)細胞診検査は別途700円 ※喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上のハイリスクの人 申し込み→<1>・問い合わせ→<2>
骨粗しょう症検査 ― 5、9、23 13、27 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上 料金 500円 ※骨粗しょう症で治療中または経過観察中の人を除く 申し込み→<1>・問い合わせ→<2>
栄養相談 16 6、21 10、25 実施時間 10:00~14:45 要 乳幼児や高齢者、生活習慣病予防などの食生活についての個別相談 <2>
離乳食教室 18 16 20 実施時間 13:00~15:00 要 対象 生後4~6カ月の赤ちゃんとその保護者 <2>
離乳食相談 30 14、27 18、31 実施時間 10:00~14:45 要 離乳食についての個別相談 <2>
肝炎検査(B型・C型) 15 20 17 実施時間 9:00~11:00 ― 対象 20歳以上で検査を受けたことがない人 <2>
エイズ・クラミジア・梅毒検査 15 20 17 実施時間 9:00~11:00 ― 匿名での検査 <2>
マタニティ個別相談 ― 6 10 実施時間 13:30~15:00 要 対象 区内に住む妊婦 持参 母子健康手帳 <3>
献血 11月27日9:30~12:00、13:00~15:00=三宅小学校 対象 男性:17~69歳、女性:18~69歳 ※65歳以上は、60~64歳の間に献血経験がある人 <4>
心の健康相談 ― 28 25 実施時間 9:30~11:00 要 精神科医が対応 <5>
心の健康相談 ― 8 12 実施時間 13:30~15:30 要 精神科医が対応 <5>
こころの病 家族教室 ― ― 27 実施時間 13:30~15:00 要 対象 心の病を抱える人とその家族・支援者 <5>
発達が気になる子どもと親のためのサロン「みなみん」 ― 7 12 実施時間 10:00~11:30 要 対象 市内に住む、発達が気になるまたは発達障がいのある就学前の子どもとその保護者 <6>
母子巡回健康相談 助産師や保健師が身体計測や育児相談などを行います。【12月】▽15日=弥永西公民館▽16日=三宅公民館▽19日=西長住公民館▽20日=横手公民館▽21日=筑紫丘公民館▽22日=長丘公民館▽26日=玉川公民館 対象 0歳から就学前の子どもとその保護者 ※妊娠中の人も相談可 申し込み 11月15日(火)から電話かファクスにてお申し込みください(事前予約制) <6>
※予約センターへの予約(9:00~17:00)は、健(検)診の10日前(土・日曜・祝休日を除く)までにしてください。予約なしの当日受診はできません。
※胃がん検診は前日午後9時以降の飲食はできません。70歳以上の人はバリウムの誤嚥(ごえん)や、透視台からの転倒等のリスクがあるため内視鏡検査をお勧めします。
※子宮頸がん、乳がん検診は2年度に1回受診可(令和3年4月以降の受診者は利用できません)。
※70歳以上および市県民税非課税世帯等の人は料金が免除されます(証明書等が必要)。詳しくは<2>健康課健康・感染症対策係へお問い合わせください。

^
福岡市政だより 11月15日号 城南区版16面 編集 城南区企画共創課 電話092-833-4053 FAX092-844-1204

人と人のつながりをつくる
安心で住みやすいまちに
 各校区の社会福祉協議会は、地域の人が住み慣れたまちで安心して暮らせるよう、さまざまな活動をしています。声掛けなどの見守り活動や、住民の交流の場づくりなどに取り組んでいる団体の活動を紹介します。
鳥飼 見守り活動で安心して暮らせるように
 鳥飼校区社会福祉協議会は、高齢者や障がい者、子育て家庭などを対象に見守り活動に取り組んでいます。
 各町内の見守り担当委員は、自宅を訪問し、一人暮らしで困っていることや、子育ての不安や悩みを聞いたり、高齢者には必要に応じて、高齢者の総合相談窓口「いきいきセンター」などにつないだりしています。
 また、町内ごとに見守り対象者の情報を共有し、災害時に在宅避難している人の安否確認の声掛けや、体が不自由な人との避難の仕方などを検討しています。
 同会の石飛善明会長は、「支援が必要な人を地域で支えていけるよう、委員で協力しながら見守り活動を続けています」と話しました。
堤丘 地域のつながりを大切に
 堤丘校区社会福祉協議会は、コロナ禍でふれあいサロンの開催に苦慮する中、全ての町内が工夫をして、活動に取り組んでいます。
 樋井川一丁目「さくらの会」は、引きこもりがちな高齢者に体を動かして元気になってもらおうと、レクリエーションなどを毎月企画しています。
 6月は、気軽に楽しめるスポーツ「モルック」や「ボッチャ」を実施しました。参加した人からは、「サロンをきっかけに、地域の人と交流することができ、元気が出ました」などの声が聞かれました。
 堤団地「にこにこサロン」では、毎月約60世帯の高齢者に、ボランティアが工夫を凝らしたお便りを届けています。受け取った人は、日常の出来事や、悩みを書いた返事を集会所のポストに投函しています。文章でやり取りすることで、以前より身近につながりを持つことができています。
 同協議会の水地スエ子会長は、「サロンに参加した人の、生き生きとした姿を見ることがやりがいになっています。地域のつながりを守るために頑張っていきます」と話しました。
 各校区の社会福祉協議会の活動については、区社会福祉協議会にお問い合わせください。
 問い合わせ 区社会福祉協議会
 電話 092-832-6427
 FAX 092-832-6428

市民総合防災訓練
 10月16日に令和4年度市民総合防災訓練が行われました。今年度は、区と堤地区自治協議会が共同で実施し、地域住民、城南警察署、陸上自衛隊、福岡管区気象台、城南消防署など約350人が参加しました。
 今回は、マグニチュード7.2の地震が発生したという想定で、同地区住民による避難・情報伝達訓練を行いました。参加者は自治会ごとに一時避難所に集まった後、小学校に一緒に避難しました。全ての自治会の避難が完了すると、同地区自治協議会の戸高輝美会長が細川浩行区長に避難状況の報告を行いました。
 そのほか、避難所運営体験、陸上自衛隊による防災講話などが行われ、講話に参加した人は、災害時の自衛隊の活動などについて、熱心に耳を傾けていました。
 同地区防災防犯部の神野定明部長は、「避難訓練では、玄関ドアにかけてあるタオルを目印に安否確認を行うなど、防災防犯部を中心に準備をしてきたことの成果を出すことができました。地域の課題を確認することもでき、防災意識が向上しました」と話しました。
 問い合わせ 区総務課 電話 092-833-4055 FAX 092-822-2142

城南区 秋の紅葉スポット
 これから見頃を迎える、区内の紅葉スポットを紹介します。
油山市民の森
 油山では、10月中旬からもみじやイチョウが徐々に色づき始め、11月中旬に見頃のピークを迎えます。
◆もみじ谷
 谷を囲む周回コースは、谷を見下ろしながら紅葉を楽しむことができます。谷一面の紅葉は園内でも人気があります。コースの途中には谷へ下る道があり、11月後半には、落葉したもみじのじゅうたんを楽しめます。
◆ニッコりん展望所
 市内を一望することができ、見晴らしの良い景色と、もみじやイチョウの紅葉を一緒に楽しめます。
 ※リニューアル工事の影響で、駐車場の利用台数に限りがあります。11月の日曜・祝日は混雑する可能性がありますので、公共交通機関の利用にご協力ください。車での来園は平日がおすすめです。
 問い合わせ 油山市民の森 電話 092-871-6969 FAX 092-801-1463

友泉亭公園
 市指定名勝に登録されている池泉回遊式日本庭園「友泉亭公園」では、池の周りの散策路を歩きながら、園内を彩る紅葉を楽しむことができます。
◆冠木門(かぶきもん)
 柱に横木を通した屋根のない門、冠木門を抜けると、辺り一面に紅葉が広がります。
 門の奥にある、赤い野点傘と緋毛氈(ひもうせん)を敷いたバンコ(長いす)は、人気の撮影スポットです。
◆大広間
 池に面した17.5畳の大広間は書院造りになっています。中から園内の紅葉を一望することができます。
 また、池のコイに餌(100円)をあげることもでき、親子で楽しめます。抹茶と干菓子のセット(500円)と共に、ゆったりとした時間が過ごせます。
 問い合わせ 同公園管理事務所 電話 092-711-0415

野焼きは禁止されています
野外等でのごみの焼却は、法律で禁止されています。周囲の人に迷惑をかけることになります。ごみは、福岡市指定袋に入れて、決められた日時・場所に出してください。 問い合わせ 区生活環境課 電話 092-833-4086 FAX 092-822-4095


^
福岡市政だより 11月15日号 城南区版15面

お知らせ・参加者募集

人権を尊重する市民の集い
 「ライブ!人生相談 万事OK~日々の悩みから人権を考えていきましょう~」をテーマに詩人の伊藤比呂美さんが講演し、即興で人生相談に応じます。※手話通訳・要約筆記あり
 日時 12月6日(火)午後2時~3時40分 場所 城南市民センター 問い合わせ 区生涯学習推進課 電話 092-833-4044 FAX 092-822-2142 定員 先着200人 料金 無料 申し込み ファクスまたはメール(J-shimin-c@city.fukuoka.lg.jp)に氏名(フリガナ)、住所、電話番号、「つどい参加希望」と書いて同課へ。区ホームページ(「人権を尊重する市民の集い」で検索)でも受け付けます。

家族介護者のつどい
 「家族介護者のつどい」では、▽日頃の悩みや気持ちを共有する介護者同士の情報交換・交流▽相談員による介護に関する個別相談▽季節の花の香りと色を楽しみながらリフレッシュできるフラワーアレンジメント▽福祉用具ミニ展示―が行われます。
 日時 12月14日(水)午後2時~4時 場所 城南市民センター 問い合わせ 市介護実習普及センター 電話 092-731-8100 FAX 092-731-5361 対象 市内に住む、要支援または要介護の認定を受けた人の介護者 定員 20人 料金 無料 持参 筆記用具 申し込み 電話、ファクスまたはメールに氏名、電話番号、催し名を書いて同センターへ。

中村学園大学・短期大学部
オンライン「公開講座」
 同大学・短期大学部では、教員の専門分野を生かし、毎年公開講座を開催しています。
 今年は、<1>旨い魚は、なぜうまい<2>食中毒の基礎知識<3>原典で読む文学<4>いまから始める株式投資<5>江戸時代の庶民の暮らし―の5講座を行います。
 日時 11月1日(火)~来年1月31日(火) 問い合わせ 同大学連携推進部 電話 092-851-5579 FAX 092-851-2578 料金 無料(通信料は自己負担) 申し込み 期間中にホームページ(「中村学園大学 公開講座」で検索)から申し込みを。

加湿器は適切な管理を
 加湿器にはスチーム式、超音波式、気化式などの種類があります。いずれも適切に管理しなければ、給水タンク内などでカビや細菌が繁殖し、空気中に拡散する恐れがあります。加湿器が原因でレジオネラ肺炎などの感染症が発生した事例も報告されています。
 特に、水を加熱しない超音波式と気化式には注意が必要です。取扱説明書をよく読み、次のポイントに注意して適切に手入れを行いましょう。
▽タンクの水はつぎ足さずに毎日交換する。
▽タンク、フィルター、水受けトレイを定期的に洗浄する。
▽使用後は洗浄し、乾燥させてから収納する。
 問い合わせ 区衛生課 電話 092-831-4219 FAX 092-843-2662

公民館でマイナンバーカードの申請を
 区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けや申請用の写真撮影を行います。カードは後日、郵送で受け取ることができます。
 また、カードを持っている人を対象に、マイナポイントの申し込み、健康保険証利用の申し込み、公金受取口座登録のサポートも行います。※マイナポイントは12月末までにカードを申請した人が対象です。
 問い合わせ 市マイナンバーカード出張サポート受付センター 電話 092-260-3590 FAX 092-272-2312(毎日午前9時~午後6時) 料金 無料 対象 区内に住む人 申し込み 下記の予約期間に問い合わせ先へ。詳細は市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)でご確認ください。
日時 公民館 予約期間
12/2(金) 9:30~12:30 田島 11/15~11/29
12/9(金) 13:30~16:30 堤 11/22~12/6
12/23(金) 13:30~16:30 堤丘 12/6~12/20
12/27(火) 9:30~12:30 長尾 12/8~12/22

区公式ツイッター
「ニッコりんのつぶやき」
区政情報を発信しています
https://twitter.com/jonan_nikkolin

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各催しが中止になる場合があります。事前に各問い合わせ先にご確認ください。

健康だより
 【問い合わせ・申込先】 ※状況により中止になる場合もあります。事前に各問い合わせ先にご確認ください。
<1>集団健診予約センター 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869(受付時間 平日午前9時~午後5時)
<2>区健康課健康・感染症対策係 電話 092-831-4261 FAX 092-822-5844(FAX は<2>~<5>共通) <3>区健康課母子保健係 電話 092-844-1071
<4>区健康課精神保健福祉係 電話 092-831-4209 <5>区健康課企画管理係 電話 092-831-4207 <6>区地域保健福祉課 電話 092-833-4113 FAX 092-822-2133
 ※場所の記載のないものは保健福祉センター(保健所)で実施。料金の記載がないものは無料。

内容 実施日11月 実施日12月 実施日1月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 予約 対象者・料金・その他 問い合わせ・申し込み 
日曜福大キャンパス健診 - 4 - 受付時間 9:00~11:00 要(下記※を参照) 下記よかドック、がん検診、胃がんリスク検査を福岡大学(七隈八丁目)で実施します。 申し込みは<1>、問い合わせは<2>
よかドック(特定健診) 受付終了 19 19、30 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~74歳の市国民健康保険加入者 料金 500円 持参 国民健康保険証、受診券 申し込みは<1>、問い合わせは<2>
がん検診 胃がん(胃透視) 受付終了 19 19、30 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~69歳 料金 600円 申し込みは<1>、問い合わせは<2>
がん検診 大腸がん 受付終了 19 19、30 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<2>
がん検診 乳がん 受付終了 19 19、30 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上女性(2年度に1回) 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<2>
がん検診 子宮頸(けい)がん 受付終了 19 19、30 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 20歳以上女性(2年度に1回) 料金 400円 申し込みは<1>、問い合わせは<2>
がん検診 肺がん 受付終了 19 19、30 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40~64歳 料金 500円 ※50歳以上の肺がんのハイリスク者で喀痰(かくたん)細胞診希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<2>
がん検診 結核・肺がん 受付終了 19 19、30 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 65歳以上 料金 無料 ※50歳以上の肺がんのハイリスク者で喀痰(かくたん)細胞診希望者は別途700円。 申し込みは<1>、問い合わせは<2>
胃がんリスク検査(血液検査) 受付終了 19 19、30 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 年度中に35歳または40歳になる人 料金 1,000円 申し込みは<1>、問い合わせは<2>
骨粗しょう症検査 受付終了 19 19、30 受付時間 8:30~10:30 要(下記※を参照) 対象 40歳以上(妊娠中の人、骨粗しょう症の治療中・経過観察中の人を除く) 料金 500円 申し込みは<1>、問い合わせは<2>
エイズ・クラミジア・梅毒検査 16 7、21 11、18 受付時間 9:00~11:00 - 匿名での検査。検査結果は後日、本人に直接説明。 <2>
B・C型肝炎ウイルス検査 16 21 18 受付時間 9:00~11:00 - 対象 20歳以上(過去に検査を受けたことがない人) <2>
栄養相談 22 6 24 実施時間 9:30~10:30 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。※予約は前日まで。 <2>
栄養相談 22 6 24 実施時間 11:00~12:00 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。※予約は前日まで。 <2>
栄養相談 - 23 13 実施時間 13:00~14:00 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。※予約は前日まで。 <2>
栄養相談 - 23 13 実施時間 14:30~15:30 要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。※予約は前日まで。 <2>
離乳食教室 15 20 17 実施時間 13:30~14:30 要 対象 生後4~6カ月児の保護者(乳児の同伴可) ※予約は前日まで。 <2>
個別deマタニティースクール 21 5、12 16、23 実施時間 13:30~15:10 要 対象 妊婦とその家族など 持参 母子健康手帳・筆記用具 ※動きやすい服装で。 <3>
心の健康相談 17 15 19 実施時間 14:00~16:00 要 専門の医師が相談に応じます。 ※予約は前々日まで。 <4>
献血 【城南保健所】11/17(木)10:00~12:00、13:00~16:00 <5>
母子巡回健康相談 身体測定や育児相談を実施。 受付時間 13:30~14:00(鳥飼公民館のみ9:45~10:15) 対象 妊婦、乳幼児と保護者 持参 母子健康手帳、タオル【金山公民館】11/17(木) 【城南公民館】11/18(金) 【田島公民館】11/21(月) 【堤丘公民館】11/22(火) 【鳥飼公民館】12/2(金)【七隈公民館】12/2(金) 【堤公民館】12/5(月) <6>
 ※よかドック・がん検診・胃がんリスク検査・骨粗しょう症検査の申し込みは、各健(検)診日の10日前(土・日曜・祝休日を除く)まで。
 ※満70歳以上や市県民税非課税世帯の人などは、よかドック・がん検診・胃がんリスク検査・骨粗しょう症検査の受診料が減免されます(証明書が必要)。

^
福岡市政だより 11月15日号 早良区版16面 編集 企画課 電話092-833-4307 FAX092-846-2864

多彩な講座に参加しよう
「集う・学ぶ・つなぐ」公民館
 市は、生涯学習と地域活動の拠点として、小学校区ごとに公民館を設置しています。飯原・野芥公民館が主催する講座を紹介します。
■飯原 「いいはら学級」の館外研修
 飯原公民館は、地域住民同士の交流や身近な居場所づくりを目的として、「いいはら学級」という事業を年8回ほど行っています。防災や環境に関する講座、館外研修など、内容は多岐にわたります。
 10月は、背振少年自然の家でキーラック作りと自然散策を行いました。猫やリス、フクロウなど動物の形に加工された杉板を使用し、鍵かけフックやひもを取り付けます。胴体をそれぞれデザインし、世界に一つだけのキーラックが完成しました。
 参加者は「木の香りに癒されます」「かわいい作品が出来上がりました。ずっと大切に使います」と笑顔で話しました。
 工作の後、外に出て、脊振の自然を観察しながら散策しました。種子が弾け飛ぶことで繁殖をするツリフネソウという花や、イチョウの雄と雌は葉の切れ込みの有無で見分けるなど、インストラクターの説明を聞きながら散策を楽しみました。
■野芥 秋の寄せ植え講座
 野芥公民館では、9月27日に秋の寄せ植え講座が開催されました。
 市緑のコーディネーター・吉松晃子さんを講師に迎え、校区に住む30人の参加者が花の寄せ植えを行いました。
 ペチュニア、ナデシコなど4種類の花を使います。参加者は吉松さんの説明を聞き、花の向きを確認しながら鉢に植えていきました。
 参加者からは「つぼみが大きくなり、鮮やかに花が咲くのが楽しみです」「毎回花や鉢の種類が異なるため、新鮮な気持ちで寄せ植えを楽しんでいます」との声が聞かれました。
 同公民館の井口孝子館長は、「この講座は例年開催しています。講座をきっかけに校区内に花壇が増え、交代で水やりをするなど住民同士のつながりもできました。ほかにも、幅広い世代の人に公民館に来てもらうために、知りたい、ちょっと行ってみたいと思えるような講座やイベントを考えています。気軽に参加してください」と話しました。
 各公民館では、毎月さまざまな講座やイベントなどが行われています。お近くの公民館に行ってみませんか。詳細は各公民館へ問い合わせるか、地域で配布される公民館だよりや区ホームページ(「早良区 公民館だより」で検索)で確認してください。
 【問い合わせ先】
 区地域支援課
 電話 092-833-4416
 FAX 092-851-2680

紅葉を見に行こう
 自然豊かな早良区には、鮮やかに色付く紅葉スポットがあります。
◆脇山中央公園
 公園内にあるイチョウが黄色に染まります。一面に広がる落ち葉は、黄金のじゅうたんのようです。
◆曲渕ダムパーク
 曲渕ダムの下にある公園は、ダム堤体に映える赤や黄色の木々が楽しめます。
 紹介したスポットの見頃は年によって異なりますが、例年11月中旬頃です。
 区内の紅葉情報を区ホームページ(「早良区 紅葉」で検索)に毎週掲載しますので、お出かけの際の参考にしてください。
 問い合わせ 区企画課
 電話 092-833-4307
 FAX 092-846-2864

よかドック(特定健診)は受けましたか?
 糖尿病などの生活習慣病は、運動不足や不規則な生活等が原因で発症し、初めは自覚症状が現れないことが多い病気です。年に1回は健診を受けて、早期発見・早期治療に努めましょう。
 市国民健康保険に加入している40~74歳の人は、500円で1万円程度の健康診断を受けることができます。持病があり、治療中の人も受診できます。詳しくは市ホームページ(「けんしんナビ」で検索)で確認してください。
【受診方法】次の三つの受診場所のいずれかで予約してください。
 <1>早良保健所:15面の「保健福祉センターだより」参照。
 <2>健康づくりサポートセンター(電話 092-751-2806)
 <3>実施医療機関:実施医療機関はよかドックご案内センター(電話 092-711-4826)で確認できます。
問い合わせ 区健康課 電話 092-851-6012 FAX 092-822-5733

曲渕線乗合タクシー運行開始
 区南部の曲渕地区と西鉄バス早良営業所の間で、10月1日から乗合タクシーの運行が始まりました。
 ジャンボタクシーを使用し、平日は1日往復19便、土日祝日は往復14便を運行します。また、バス停が増設され、一部の便は飯場や野河内渓谷まで運行区間が延長されました。
 運賃は、区間により150円~300円で、乳幼児は無料、小学生や障害がある人は通常運賃の半額で乗車できます。
 曲渕地区など、区南部を訪れる際にはぜひご利用ください。時刻表や運賃等は市ホームページ(「曲渕線乗合タクシー」で検索)で確認してください。
問い合わせ 市交通計画課 電話 092-711-4393 FAX 092-733-5590

^
福岡市政だより 11月15日号 早良区版15面

室見川水系一斉清掃
 室見川水系の自然環境を守るため、各地域で室見川・金屑(かなくず)川・油山川などの上流から下流まで、一斉清掃が行われます(雨天時は中止)。
【メイン会場】
日時 11月27日(日) 午前9時
場所 室見川緑地田村花立広場(田村三丁目)
※各地域で参加する人は、それぞれの場所に集合してください。
問い合わせ 区生活環境課 電話 092-833-4340 FAX 092-841-6687

さわらクリスマスイルミネーション2022
 早良商工会、入部出張所、入部公民館、JA入部支店でクリスマスのイルミネーションが点灯します。
日時 12月3日(土)~来年1月15日(日) 午後5時~10時
問い合わせ 早良商工会 電話 092-804-2219 FAX 092-804-4455

さわら起業塾
 創業手続きや心構えを学ぶオンライン講座です。受講時間は合計13時間30分で、インターネット環境があればどこでも受講できます。
日時 11月1日(火)~来年1月27日(金)の間、随時受講可能
問い合わせ 早良商工会 電話 092-804-2219 FAX 092-804-4455
対象 起業予定の人、起業後5年未満の人(法人も可) 定員 先着20人 料金 無料
申し込み 詳細は同会へ問い合わせを。

ともてらす早良ワークショップ
 絵本作家・なるかわしんごさんと、アートを通じて子どもとコミュニケーションを取る手法であるスクイグル法を学びます。
日時 12月4日(日) 午後1時~4時
場所・問い合わせ ともてらす早良(四箇田団地9-1)
 電話 092-812-3312 FAX 092-400-0086
対象 子どもと関わる大人 定員 先着15人 料金 無料
申し込み 11月15日(火)からメール(info@tomoterasusawara.jp)に氏名、電話番号を書いて申し込みを。

マイナンバーカード申請サポート
 区内の公民館でマイナンバーカードの申請受け付けや申請用の写真撮影を行います。
 予約期間中に下記申し込み先か、市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)で予約してください。定員に達した時点で予約の受け付けを終了します。
〈開催日程・場所〉
日時 公民館 予約期間
12/2(金)13:30~16:30 飯原 11/15~11/29
12/6(火)13:30~16:30 室見 11/17~12/1
12/7(水)9:30~12:30 高取 11/18~12/2
12/9(金)16:00~19:00 原 11/20~12/4
12/10(土)11:00~12:30 四箇田 11/23~12/7
12/13(火)9:30~16:30 賀茂 11/24~12/8
12/18(日)11:00~16:00 飯倉 12/1~12/15
12/21(水)10:00~12:30 田隈 12/2~12/16
対象 区内に住む人。住んでいる校区を問わず、どの公民館でも予約できます 料金 無料
問い合わせ・申し込み 市マイナンバーカード出張サポート受付センター(毎日午前9時~午後6時)
 電話 092-260-3590 FAX 092-272-2312

11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です
 女性に対する暴力は、人権侵害であり、決して許されるものではありません。一人で悩まず、ご相談ください。
【相談窓口】
〇市配偶者暴力相談支援センター
 電話・FAX 092-711-7030(平日午前10時~午後5時、火曜日のみ午後8時まで。祝日・年末年始除く)
〇アミカスDV相談ダイヤル
 電話 092-526-6070(水・木曜日午前10時~午後4時。年末年始除く)

防ごう!ノロウイルス食中毒
 例年、冬場はノロウイルスによる食中毒が多発します。ノロウイルス食中毒の8割以上は調理者の手指を介した食品の汚染によるものです。家庭内や餅つき大会などのイベントでも発生しています。日頃から次のことに注意しましょう。
●予防のポイント
・体調が悪い人は調理を控えましょう。
・調理や食事の前、トイレの後にはせっけんでしっかり手を洗いましょう。
・食品(特に二枚貝)は、中心部まで十分に加熱しましょう。
・調理器具は消毒し、清潔にしましょう。
●手洗いをチェックしてみませんか
 ノロウイルス対策で最も重要なのは手洗いです。保健所では、手洗いが上手にできているかを確認できる「手洗いチェッカー」の貸し出しを無料で行っています。気軽にお問い合わせください。
問い合わせ 区衛生課 電話 092-851-6609 FAX 092-822-5733

保健福祉センターだより
【問い合わせ・申込先】
<1>集団健診予約センター 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869
<2>エイズ相談専用電話 電話 092-846-8391 FAX 092-822-5733
<3>健康課健康・感染症対策係 電話 092-851-6012 FAX 092-822-5733
<4>健康課母子保健係 電話 092-851-6622 FAX 092-822-5733
<5>健康課精神保健福祉係 電話 092-851-6015 FAX 092-822-5733

保健福祉センター(保健所)で実施する検査・教室・相談
※健(検)診を受診希望の人は、実施日から土・日・祝休日を除く10日前までに予約を(受付は平日午前9時~午後5時)。
内容 実施日 11月 実施日 12月 実施時間 =実施時間、受付時間 =受付時間 予約 対象者・料金・その他【費用の記載がないものは無料】 申し込み・問い合わせ
検査 よかドック(特定健診) 受け付け終了 ・6(火)予約締切11/21(月) ・20(火)予約締切12/6(火) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~74歳の市国民健康保険の被保険者 料金 500円 持参 健康保険証と受診券 <1>※
検査 がん検診 胃がん 受け付け終了 ・6(火)予約締切11/21(月) ・20(火)予約締切12/6(火) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~69歳 料金 600円 <1>※
検査 がん検診 子宮頸(けい)がん 受け付け終了 ・6(火)予約締切11/21(月) ・20(火)予約締切12/6(火) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 20歳以上 料金 400円 <1>※
検査 がん検診 乳がん 受け付け終了 ・6(火)予約締切11/21(月) ・20(火)予約締切12/6(火) 受付時間 8:30~10:30 要 対象・料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円 <1>※
検査 がん検診 大腸がん 受け付け終了 ・6(火)予約締切11/21(月) ・20(火)予約締切12/6(火) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上 料金 500円 <1>※
検査 がん検診 肺がん 受け付け終了 ・6(火)予約締切11/21(月) ・20(火)予約締切12/6(火) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40~64歳 料金 500円 喀痰(かくたん)細胞診検査は50歳以上でハイリスクと判定された人が受診可 料金 700円 <1>※
検査 がん検診 結核・肺がん 受け付け終了 ・6(火)予約締切11/21(月) ・20(火)予約締切12/6(火) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 65歳以上 喀痰(かくたん)細胞診検査は50歳以上でハイリスクと判定された人が受診可 料金 700円 <1>※
検査 胃がんリスク検査 受け付け終了 ・6(火)予約締切11/21(月) ・20(火)予約締切12/6(火) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 35歳・40歳 料金 1,000円 <1>※
検査 骨粗しょう症検査 受け付け終了 ・6(火)予約締切11/21(月) ・20(火)予約締切12/6(火) 受付時間 8:30~10:30 要 対象 40歳以上(骨粗しょう症で治療中または経過観察中でない人) 料金 500円 <1>※
検査 エイズ・クラミジア・梅毒検査 16(水) 7(水)、21(水) 受付時間 9:00~11:00 ― 匿名での検査 <2>
検査 B型・C型肝炎検査 16(水) 21(水) 受付時間 9:00~11:00 ― 対象 20歳以上(肝炎検査を受けたことがない人) <3>
教室・相談 栄養相談 28(月) 5(月)、26(月) 実施時間 10:00~14:45 要 生活習慣病予防や離乳食などに関する栄養相談 <3>
教室・相談 離乳食教室 21(月) 19(月) 実施時間 13:30~14:30 要 対象 4~6カ月児の保護者(4か月児健診後) <3>
教室・相談 母子健康手帳交付 平日 実施時間 9:00~17:00 ― 対象 市内に住む妊婦 持参 妊娠届出書、マイナンバーが分かるものと本人確認書類 <4>
教室・相談 妊婦個別相談 受け付け終了 R5.1月は開催無 実施時間 10:00~14:30 要 定員 各回4組 持参 母子健康手帳 <4>
教室・相談 心の健康相談 ― 1(木) 実施時間 9:30~11:30 要 専門医が相談に応じます。 <5>
教室・相談 心の健康相談 21(月) 19(月) 実施時間 13:30~15:30 要 専門医が相談に応じます。 <5>
▽子宮頸がん・乳がん検診は、2年度に1回の受診可(令和3年4月以降の受診者は受診できません)。
▽よかドックの結果票は、受診日の約1カ月後に保健福祉センター(保健所)で行われる結果説明会で交付します。
▽満70歳以上および市県民税非課税世帯等は、健(検)診料金が免除されます(証明書等が必要)。詳しくは<3>にお問い合わせください。

校区献血
場所 実施日 受付時間
西新公民館 12/11(日) 10:00~12:00、13:00~15:30
問い合わせ 区健康課 電話 092-851-6659 FAX 092-822-5733

母子巡回健康相談
場所 実施日 受付時間
原西公民館 11/29(火) 13:30~14:00
星の原団地集会所 12/13(火) 13:30~14:00
百道浜公民館 12/14(水) 13:30~14:00
田村公民館 12/15(木) 13:30~14:00
有住公民館 12/16(金) 13:30~14:00
室見公民館 12/21(水) 13:30~14:00
原公民館 12/22(木) 13:30~14:00
入部出張所 12/23(金) 13:30~14:00
野芥公民館 12/26(月) 13:30~14:00
対象 妊婦および0~6歳児とその保護者
定員 各日先着12組
申し込み 実施日の14日前(土・日曜・祝休日の場合は翌営業日の平日)の午前9時から受付開始
問い合わせ 区地域保健福祉課
 電話 092-833-4363 FAX 092-833-4349

^
福岡市政だより 11月15日号 西区版16面 編集 企画振興課 電話092-895-7007 FAX092-885-0467

文化芸術を身近に感じてみませんか
西祭(SaiSai) ~西区みんなでつくる文化祭~
 区は、気軽に区内の文化芸術に触れてもらうため、11月~12月を中心にさまざまな催しを行います。開催予定の主なイベントは以下の通りです。
■西区青少年文化祭
 2日間に分けて区内の小中高生がダンスや楽器演奏などを披露します。
 ●子ども会のステージ=日時 11月20日(日)午後1時開演 場所 西市民センターホール
 ●青少年のステージ=日時 11月27日(日)午後0時15分開演 場所 西市民センターホール
■西区市民吹奏楽団ファミリーコンサート
 全日本吹奏楽コンクールへの5大会連続出場を果たした、西区市民吹奏楽団のコンサートです。クラシックからアニメのメドレーまで、幅広い世代が楽しめます。迫力ある演奏をお楽しみください。
 日時 12月4日(日)午後2時開演 場所 西市民センターホール
■西区市民美術展(絵画・書・写真・工芸品)
 日時 12月13日(火)~18日(日)午前9時半~午後5時半 場所 市美術館ギャラリーA~E ※表彰式は12月17日(土)午後1時から実施。終了後に審査員が出展作品について解説するギャラリートークも行います。
■西区青少年作品コンクール(絵画・習字)
 日時 12月7日(水)~11日(日)午前10時~午後5時 場所 西市民センター実習室 ※表彰式は12月10日(土)午後1時半から実施。
 今回掲載のイベントは、全て事前申し込みは不要。料金は無料です。詳細は、区役所や各公民館などで配布するリーフレットか、区ホームページでご確認ください。問い合わせ 西祭実行委員会事務局(区企画振興課内) 電話 092-895-7033 FAX 092-885-0467

初開催 西区公式インスタグラム写真展
 インスタグラムに投稿された西区の写真の中からピックアップして市美術館に展示します。区の魅力あふれる写真をお楽しみください。日時 12月13日(火)~18日(日)午前9時半~午後5時半 料金 無料 場所 市美術館ギャラリーF 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-895-7007 FAX 092-885-0467

都市公園の保全美化活動功労者を表彰
 市は、都市公園の保全・美化活動に貢献し、顕著な功績のあった団体や個人を毎年表彰しています。今年度は西区から以下の4団体が表彰されました。
▽石丸南公園愛護会 ▽小呂島公園愛護会
▽豊浜緑地愛護会 ▽西の丘中央公園愛護会

室見川水系一斉清掃
 室見川水系の一斉清掃を行います。どなたでも参加できます。
 日時 11月27日(日)午前9時半~ 場所 橋本車両基地正面東側の河川敷 持参 軍手 問い合わせ 区生活環境課 電話 092-895-7050 FAX 092-882-2137

地域で高める防災力 西区市民総合防災訓練を実施
 10月22日に福重小学校で西区市民総合防災訓練が行われました。この訓練は、住民や関係機関の協力体制を確認し、防災への意識や災害時の対応力向上のために実施されています。3年ぶりの開催となった訓練には、住民や消防署、警察署、自衛隊など約430人が参加しました。
 ■室見川の洪水を想定した避難訓練
 支援が必要な人を避難所まで搬送する際は、誰がどのように搬送するかなどを確認しました。避難所となる福重小学校は室見川沿いにあり、災害時は校舎の上層階が避難場所になります。訓練では、実際に上層階へ抱えて搬送し、状況に応じた避難行動ができるよう連携を取りました。
 その他、プールでの水難救助訓練や各種体験コーナーでは、防災に関するさまざまな情報や避難の具体的な方法を学びました。
 福重校区自治協議会会長の稲田安彦さんは「今回の訓練を機に、福重校区の現在の体制に工夫や改善を加えながら、地域全体で災害に備えていきたい」と話しました。
 問い合わせ 区防災・安全安心室 電話 092-895-7037 FAX 092-882-2137

寒い季節はノロウイルスに注意
 ノロウイルスは感染力が強く、人から人へと広がります。また、食品にわずかに付着しただけで食中毒が発生することがあります。
 ●感染するとどうなるの
 潜伏期間は1~2日で嘔吐・下痢・腹痛・発熱などの症状が起こります。症状が消えても1ヵ月程度はウイルスが便の中に排出されることがあります。
 ●予防のポイント
 <1>加熱 ノロウイルスは85~90℃で90秒以上加熱すると死滅します。中心部まで十分加熱しましょう。
 <2>消毒 まな板や包丁などの調理器具、便器やドアノブなどの手が触れる箇所は、熱湯や塩素系漂白剤で消毒しましょう(アルコールは効力がありません)。
 <3>手洗い 調理の前後やトイレの後、吐物処理の後は特に念入りに手を洗いましょう。
 問い合わせ 区衛生課 電話 092-895-7095 FAX 092-891-9894

アーティストと一緒に虹の作品を創ろう
 現代芸術作家・レインボーマンと参加者全員で西市民センターのホールやロビーに虹を架けるアート作品をつくります。現代芸術を体験してみませんか。
 日時 12月18日(日)午後1時~4時 場所・問い合わせ 西市民センター(電話 092-891-7021 FAX 092-891-0503) 対象 小学生以上 定員 先着で30人 料金 1,000円 申し込み 12月9日(金)までに電話かメール(メール main@nishi-civic-center.jp)に参加者と保護者の氏名(ふりがな)、連絡先(電話番号かメールアドレス)を書いて同センターへ。

11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動週間」
 配偶者やパートナーからの暴力に悩んでいませんか。話すことで解決方法が見つかるかもしれません。一人で悩まず、ご相談ください。匿名で相談でき、秘密は守られます。
 ◇区子育て支援課家庭児童相談室
 電話 092-895-7069 FAX 092-881-5874 日時 月~金曜日の午前9時~午後5時(祝日、年末年始を除く)。
 ◇市配偶者暴力相談支援センター
 電話・FAX 092-711-7030 日時 月~金曜日の午前10時~午後5時。火曜日のみ午後8時まで(祝日、年末年始を除く)。
 ◇アミカスDV相談ダイヤル
 電話 092-526-6070 FAX 092-526-3766 日時 水、木曜日の午前10時~午後4時(年末年始を除く)。

11月20日(日)は福岡市長選挙の投票日
 11月19日(土)まで区役所、西部出張所、木の葉モール橋本、市役所で期日前投票ができます。詳しくは、市ホームページ(「福岡市長選挙」で検索)で確認を。問い合わせ 区選挙管理委員会事務局 電話 092-895-7105 FAX 092-882-2137

^
福岡市政だより 11月15日号 西区版15面

■父親向け講座「西区パパ二ティ」 Zoom
 これから父親になる人や、生後6カ月までの子どもがいる人のための教室です。
 日時 令和5年1月15日(日)午前10~11時半 場所 Zoomでの視聴 対象 妻(パートナー)が妊娠中または生後6カ月までの子どもがいる市在住の父親 定員 抽選で50人 料金 無料 申し込み ホームページ(「西区パパ二ティ」で検索)または電話で12月19日(月)までに申し込み 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894

■子育てサロン「のびのび」
 遊んでいる子どもたちの様子を見守りながら、気軽に相談ができます。
 日時 12月9日(金)午前10~11時半 場所 区保健福祉センター講堂 対象 発達が気になる子とその保護者 定員 抽選で20人 料金 無料 申し込み 電話またはホームページ(「西区のびのび」で検索)で11月29日(火)までに申し込み 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894

■西市民プールの小学生向けの教室
<1>小学生チャレンジ水泳
 バタ足で15メートルの完泳を目指します。
<2>小学生スイミング
 クロールで25メートルの完泳を目指します。
 日時 令和5年1月16日(月)~2月20日(月)※全6回<1>午後5~6時<2>午後6~7時 場所・問い合わせ 総合西市民プール 電話 092-885-0124 FAX 092-885-6016 対象 <1>顔付けやばた足が苦手な小学生<2>顔付けができ、クロールで25メートルを泳げない小学生 定員 抽選で各20人 料金 3,300円 申し込み ホームページかはがき、ファクス(教室名、氏名、学年、住所、電話番号を記入)で11月30日(水)までに申し込み。

■たき火をかこもう
 自由にたき火や飲食を楽しめます。
 日時 12月11日(日)午前10時半~午後3時 場所・問い合わせ 今宿野外活動センター 電話 092-806-3114 FAX 092-806-3115 定員 抽選で120人 料金 200円(3歳未満無料) 申し込み 往復はがき(参加者全員の氏名、年齢、電話番号、住所を記入)かホームページ(「今宿野外活動センター」で検索)で11月27日(日)までに申し込み。

■かなたけの里公園10周年記念祭
 開園10周年と新施設オープンを記念し、記念祭を開催します。
◆秋の音楽祭
 金武中吹奏楽部の演奏などがあります。
◆里のマルシェ
 金武ならではのおいしいものや特産品の販売を行います。 ※なくなり次第終了
◆体験プログラム
 サトイモの収穫や麦まきの体験、生き物ウォークラリーなどを行います。
◆CO_YARD KANATAKE(こやーどかなたけ)
 園内に新しくオープンした、自然豊かな里山で農業体験が楽しめるアウトドアスペースです。新しい施設やキャンプサイトの見学ができます。
 日時 11月26日(土)午前10時~午後4時 問い合わせ かなたけの里公園 電話 092-811-5118 FAX 092-400-0147
 ※各催しの詳しい内容や開催時間はホームページ(「かなたけの里公園」で検索)をご覧ください。

保健だより
【問い合わせ・申し込み先】
<1>集団健診予約センター 電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869(受付は平日9:00~17:00)
<2>健康・感染症対策係 電話 092-895-7073 <3>母子保健係 電話 092-895-7055 <4>精神保健福祉係 電話 092-895-7074
<5>地域保健福祉課 電話 092-895-7080 FAX 092-891-9894(<2>~<5>共通)
※料金の記載がないものは無料。各健(検)診等は70歳以上と市県民税非課税世帯の人などは料金免除(要証明)。
※場所の記載がないものは区保健福祉センター(西保健所・内浜一丁目4-7)で実施

健(検)診等
申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日 12月 実施日 1月 受付時間 対象・料金・その他(令和5年3月31日までに対象年齢になる人は誕生日前でも受診可)
申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 西体育館健(検)診 2(金) ― 9:30~12:00 下記のよかドック、がん検診と同じ内容を西体育館(拾六町一丁目13-35)で実施。
申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 よかドック(特定健診) 1(木)、22(木) 17(火)★ 8:30~10:30 対象 40~74歳の市国民健康保険加入者 料金 500円 持参 保険証、よかドック受診券
申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 胃がん(胃透視) 1(木)、22(木) 17(火)★ 8:30~10:30 対象 40~69歳 料金 600円 ※満70歳以上の人は医療機関や健康づくりサポートセンターでの受診をお願いします。
申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 大腸がん 1(木)、22(木) 17(火)★ 8:30~10:30 対象 40歳以上 料金 500円
申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 乳がん 1(木)、22(木) 17(火)★ 8:30~10:30 対象 40歳以上(2年度に1回受診可) 料金 40歳代1,300円、50歳以上1,000円
申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 子宮頸(けい)がん 1(木)、22(木) 17(火)★ 8:30~10:30 対象 20歳以上(2年度に1回受診可) 料金 400円
申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 肺がん 1(木)、22(木) 17(火)★ 8:30~10:30 対象 40~64歳 料金 500円 ※喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上で、喀痰(かくたん)細胞診検査の希望者は別途700円。
申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 がん検診 結核・肺がん 1(木)、22(木) 17(火)★ 8:30~10:30 対象 65歳以上 ※喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上で、喀痰(かくたん)細胞診検査の希望者は別途700円。
申し込みは<1>、問い合わせは<2> 要 骨粗しょう症検査 1(木)、22(木) 17(火)★ 8:30~10:30 対象 40歳以上 ※妊娠中の人、骨粗しょう症で現在治療中または経過観察中の人を除く。料金 500円
※健(検)診等の予約は、実施日の10日前(土日祝休日を除く)までに<1>または「けんしんナビ」で予約を。
★1/17(火)は託児付き健(検)診(生後6か月~未就学児)。健(検)診予約後、<2>へ申し込み(先着順)。

検査・相談等
申し込み・問い合わせ 予約 内容 実施日 11月 実施日 12月 受付時間 =受付時間、実施時間 =実施時間 対象・料金・その他
<2> 不要 エイズ・クラミジア 21(月) 19(月) 受付時間 9:00~11:00 匿名検査(心配な出来事から3カ月たって受診してください)。
<2> 不要 梅毒抗体検査 21(月) 19(月) 受付時間 9:00~11:00 匿名で検査可。
<2> 不要 B型・C型肝炎ウイルス検査 21(月) 19(月) 受付時間 9:00~11:00 対象 市内に住む20歳以上で過去に検査を受けたことがない人 持参 身分証明書
<2> 要 栄養相談 21(月) 5(月)、19(月) 受付時間 13:00~、受付時間 14:00~ 管理栄養士・栄養士による食事のバランス、離乳食などの個別相談。
<2> 要 離乳食教室 28(月) 19(月) 実施時間 10:30~11:20、実施時間 13:30~14:20 離乳食の進め方の紹介。乳児の同伴可。試食はなし 対象 生後4~6カ月頃の乳児の保護者。
<3> 要 マタニティ個別相談 21(月) 5(月)、19(月) 受付時間 <1>13:30~、受付時間 <2>14:30~ 対象 区内に住む妊婦とその家族 定員 各回2組。30分程度 持参 母子健康手帳、筆記用具
<4> 要 心の健康相談 ― 14(水) 実施時間 9:30~11:30 精神科医による相談 定員 各回3人 ※必ず電話で予約を。
<4> 要 心の健康相談 16(水) 21(水) 実施時間 15:00~16:30 精神科医による相談 定員 各回3人 ※必ず電話で予約を。

母子巡回健康相談
持参 母子健康手帳
問い合わせ 場所 実施日 受付時間
<5> 金武公民館 11/16(水) 13:30~14:00
<5> 姪浜公民館 11/28(月) 13:30~14:15
<5> 西都公民館 11/30(水) 13:30~14:00
<5> 愛宕公民館 12/6(火) 13:30~14:00
<5> 西部出張所 12/7(水) 13:30~14:15
<5> 石丸公民館 12/8(木) 13:30~14:00

ほやほやママの子育て教室
 日時 12月26日(月)午前10~11時半 場所 区保健福祉センター講堂 対象 9月~10月生まれの子ども(第1子)とその母親 定員 抽選で18組 料金 無料 申し込み・問い合わせ ホームページ(「西区ほやほやママ」で検索)または電話で12月16日(金)までに区地域保健福祉課(電話 092-895-7080)へ。