待ちに待った春が来た 久留米にようやく春が来ました。 令和7年3月14日の津福公園では、澄んだ青空の下、河津桜が満開。散歩中の親子が春の訪れを楽しんでいました。これからの季節、さまざまな花や緑が久留米のまちを彩ります。 花と緑のまちづくり 緑化で久留米のまちを美しく  久留米市は耳納連山や田園風景、季節ごとに装いを変える花や樹木など、自然豊かなまちです。市はさらに緑化を進めるため、市民や事業者と一緒に「花と緑のまちづくり」に取り組んでいます。活動を推進する奨励金やボランティア制度を紹介します。 【問い合わせ先】公園緑化推進課(電話番号0942-30-9087、FAX番号0942-30-9707) 奨励金で緑化を支援  緑化とは、市街地などに植物を植えて緑を増やし、環境を改善することです。地球温暖化が進むなか、緑化は気温上昇を緩和するだけでなく、まちの美化や省エネなどの効果があり、快適なまちづくりに欠かせません。民有地の緑化を促進する「緑のまちづくり奨励金」を紹介します。 ■対象 (1)地球温暖化の防止や四季を感じる快適なまちなみづくりが必要な区域(用途地域または開発区域)にある民有地 (2)人が住んでいる住宅や常勤している事務所の敷地など 対象になるかは問い合わせ先へ確認してください。 ■緑化の種類 樹木や芝、地被植物、壁面緑化。野菜類や一年草の草花、人工物は対象外 ■要件 (1)令和8年3月中に緑化が終わる見込みであること (2)同じ敷地内で同様の助成を受けていないこと (3)緑化後はきちんと管理し、5年以上良好な状態を保つよう努めること ■補助額 上限3万円。緑化の種類や数量に応じて助成 奨励金を受けるためには、緑化前に申請が必要です。問い合わせ先か、各総合支所環境建設課に申請してください。 交付の条件(1つ以上最低条件を満たすこと) ■高木(3メートル以上):1本以上 ■中木(0.5メートル以上3メートル未満):5本以上 ■低木(0.5メートル未満):10本以上 ■地被植物:10平方メートル以上 (備考)地被植物とは草丈が低く、横へ広がる性質で、地表面を覆うのに適している植物(シバザクラなど) ■芝:10平方メートル以上 ■壁面緑化:5平方メートル以上 花でまちを美しく 緑だけでなく、花でまちを美しくするためのさまざまなボランティア制度があります。公共的な場所や道路植栽帯などに花を植えたり、水やりや除草をしたり。それぞれの取り組みを紹介します。 花植えボランティアを募集 花植えに興味はあるけれど、始め方が分からない、道具がそろわない、時間が合うか分からないなどの不安があっても大丈夫。自分に合う活動を見つけて、一緒にまちを彩りましょう。興味がある人は問い合わせ先に連絡してください。 花と緑の名所づくり【5人以上で】 市民が憩いの場として主体的に管理する花壇を「市民とつくる花と緑の名所」に指定。花苗や園芸資材の提供、講習会などによる技術的支援を行っています。10平方メートル以上の公有地や公共的な場所に花壇や緑地を整備すること、5人以上の団体であることが条件です。 くるめ花街道サポーター【1人でもOK】 明治通りや昭和通り、西鉄久留米駅前広場、三本松通りの道路植栽帯などの世話をするボランティアです。市は春と秋の年2回、季節の花苗を配布します。「花の植栽」「水やり」「草取り」「清掃」のなかから、できる活動を選べます。 花人(はなびと)さん【1人でもOK】 市街地や公共施設の花植えなどを手伝う植栽ボランティアです。久留米シティプラザ前の花壇や2番街商店街のハンギングバスケットなどを作成。年に4、5回活動しています。 花で久留米をきれいにしたい 花人さん 尾崎くに子さん 10年以上前から花人さんとして活動しています。もともと花が好きで、久留米のまちをきれいにしたいという思いから参加しました。半年に1度、久留米シティプラザ前や2番街商店街で花植えや寄せ植えをしています。自分の都合に合わせて参加できるので、無理なく続けられるのも魅力の一つです。みんなで教え合いながら作業をするので、初めての人でも安心して始められますよ。 空き家活用のススメ 増え続ける空き家。活用が少しずつ広がっています。その事例を紹介します。 【問い合わせ先】住宅政策課(電話番号0942-30-9139、FAX番号0942-30-9743) 購入費用を抑えてこだわりのマイホーム 田中数馬さん  2年前、青峰にある築51年の空き家を購入。リフォームして家族4人で住んでいます。実家より古く、両親は驚いていましたね。  購入とリフォーム費用を合わせても新築よりかなり安くできました。リフォームの一部は、市の補助金を活用しています。 リフォームで理想のカタチ  客間と居間だった2部屋をひとつにしてリビングにしました。家に友達をたくさん呼びたいと思っていたので、大満足な広さです。水回りも新しくして、使い勝手がよくなりました。この広さの敷地と住宅を新築で購入するのは難しかったと思います。 元の建物の良さを生かして  古い建物ならではの風合いも気に入っています。キッチンの窓は、柄が入った昭和型板ガラス。ぜひ残したかったので、内窓をつけて断熱効果を上げました。他にも、庭を一望できる縁側は板を張り替え、食事などを楽しめるようにしました。  空き家の活用は、自分たちの思うように作り変えることができるし、元の建物の良さを生かすこともできる。そういうのも楽しかったですね。 管理が難しくなった空き家を庭付きシェアハウスに 半田啓祐さん、半田満さん  御井町の住宅地に建つ築46年の住宅。持ち主は、実家をこのままにしたくないと悩んでいました。そんな中、僕たちが活用することを提案。改修し、庭付きシェアハウス「ウメニワ」として生まれ変わりました。 自慢の庭を生かして  この住宅の自慢は広い庭ですが、すっかり荒れ果てていました。まずは庭からだと思い、大学生などの力を借りて、草や木を伐採し、きれいに。広いので、家庭菜園やバーベキューもできます。入居者や地域の人の交流の場にしたいですね。 そのまま借りて自分たちで  住宅は、雨漏りの修理や個室を作るなど改修しました。費用は僕たちの負担ですが、その分、家賃を抑えてもらえました。  空き家を貸す、というと、持ち主が改修して貸し出す方法が多いです。けれど、あえて古い住宅をそのまま借りて、DIYなどで自分好みに改修したいという人もいます。空き家の活用方法はさまざま。大切な家をそのままにせず、ぜひ生かしてほしいですね。 思い出の実家を残せた 「ウメニワ」の持ち主Aさん  関東地方に住んでいて、実家の管理が大変でした。改修しないと借り手がいないと思っていましたが、費用がかかるので、悩んでいました。半田さんたちが大切な庭も生かした形で活用してくれて、感謝しています。 空き家への支援あります 市は、空き家を活用するための支援策をそろえています。 久留米市空き家情報バンク 売ったり、貸したりしたい戸建て空き家の情報を登録。ホームページなどで利用希望者に物件を紹介しています。 リフォーム助成 戸建て空き家をリフォームして自分が住んだり、貸したりする場合の工事費用の一部を助成します。 ■助成額:対象経費の2分の1以内。上限30万円。(居住誘導区域の場合は最大50万円) ■対象工事:外壁、屋根、間取り変更、キッチンなどの改修。 ■条件:工事費が10万円以上であること、市内の事業者に発注すること。 空き家を放っておくと…? 空き家の放置はリスクやデメリットばかり。適切に管理しましょう。 2億円の損害賠償!? 管理が不十分な空き家は、火事になる恐れや、外壁などの落下や建物の倒壊などにつながります。人や周囲の建物に被害が出た場合、所有者の責任に。多額の損害賠償額が発生することがあります。賠償額が2億円に上るというケースも。 固定資産税が4倍! 令和7年度から、管理が不十分な空き家の所有者に対し、市が勧告します。「管理不全空家」として勧告されると、土地にかかる固定資産税の軽減措置(住宅用地特例)が受けられなくなり、固定資産税が最大で約4倍に。 石橋文化センター春のバラフェア2025 2600株のバラが色と香りで魅了 ■日時:令和7年4月26日(土曜)~5月25日(日曜) ■時間:10:00~17:00(ライトアップ開催日は21時まで)  石橋文化センターは、4月26日(土曜)から5月25日(日曜)まで、春のバラフェアを開催します。  センター内4つのバラ園では、400品種2600株のバラが咲き誇ります。超希少な品種「カメオ」が芳醇(ほうじゅん)な香りで来場者を魅了。今年(令和7年)は「ピコ」と「ホリー」が登場し、さまざまな色と香りで楽しめます。  センター内5カ所を巡るスタンプラリーも実施。スタンプを全て集めると、 イラストレーターAoi Nishiyama(アオイ ニシヤマ)さんデザインの記念品をプレゼントします(なくなり次第終了)。  期間中は、ガーデンコンサートやライトアップで優雅なひとときを過ごせます。フラワーアレンジメントや小物作りのワークショップなども開催。バラの人気投票や職員が解説するガイドツアーもあります。詳しくはホームページで確認してください。入園無料。 【問い合わせ先】石橋文化センター(電話番号0942-33-2271、FAX番号0942-39-7837) マルシェ 楽水亭でバラソフトなどのメニューやバラグッズを販売。キッチンカーなども多数出店。 ワクワクエリア 憩の森が期間限定で親子で楽しめるエリアに。Aoi Nishiyamaさんによるフォトスポットも展示。 新たな品種が華やかに彩る ■ピコ:特徴的な花を咲かせる不思議なバラ。 ■ホリー:香りが高く「幻のバラ」と呼ばれる。 暮らしに役立つ出前講座 詐欺の手口や防災 学んで備える  久留米市は「出前講座」を開催しています。市職員が会場に出向き、市の取り組みや暮らしに役立つ情報を解説。文化・環境・防災など、7分野107講座の詳しい内容や申し込み先を載せたパンフレットを本庁舎や公共施設で配布中です。市ホームページにも掲載しています。 ■対象:市内に住んでいるか、通勤、通学している5人以上の団体やグループ。 ■会場:校区コミュニティセンターや公共施設の会議室など。(注意)会場の手配や使用料は申し込み者が負担。 ■申し込み:開催希望日3週間前までに各担当課に申し込み。 新しい講座 ■消費者トラブルにあわないために ■やさしい日本語を知っていますか ■家計の「見える化」をしてみませんか? 今、聞いておきたい講座 ■ニセ電話・投資・ロマンス詐欺撃退法! 【問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9015、FAX番号0942-30-9711) 市民意識調査の結果 「住みやすい」が9割超え  久留米市は、市民の動向やニーズを把握し、今後の事業に役立てるため、市民意識調査を行っています。  令和6年度は対象年齢を15歳に引き下げ、「住みやすさや愛着度」、「ふだんの生活」、「情報発信」、「インターネット利用」、「環境」、「文化・芸術」、「こころの健康」の7テーマを調査しました。  令和7年度は、無作為抽出した7,000人へ6月下旬に調査票を送ります。届いた人は調査への協力をお願いします。 主な結果 ■久留米は「住みやすい」:93.2% ■久留米に「愛着がある」:88.0% ■久留米に「定住したい」:76.8% 市政アンケートモニター「くるモニ」募集  インターネットを使ったアンケートで意見や感想を寄せてくれる人を募集します。対象は住民登録がある人で、募集人数は600人。調査は年7回程度で、任期は年度末までです。 【問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9015、FAX番号0942-30-9711) スポーツ奨励賞・ジュニアスポーツ賞 全国大会などでの活躍をたたえて表彰  久留米市は、スポーツで優秀な成績を収めた49人と8団体を表彰しました。令和7年3月19日に表彰式を行い、その功績をたたえました。(敬称略) スポーツ奨励賞 【団体の部】 ■短剣道:福岡桜組 【個人の部】 ■車いすテニス:久保下郁弥 ■相撲:田村仁愛(神戸親和大2年) ■車いす陸上:辻野春翔(NTT西日本) ジュニアスポーツ賞 【団体の部】 ■自転車:祐誠高校自転車女子チーム ■カヌー:三潴高校男子カヌー部 ■弓道:三潴中学校弓道部女子 ■野球:久留米ベースボールクラブGO A HEAD(ゴー ア ヘッド) ■剣道:城島剣道スポーツ少年団 ■ダンス:337 Viola(ヴィオラ)、multi-(マルティー) 【個人の部】 ■柔道:秋吉航輔(大牟田高3年)、木下陽太(大牟田高3年)、古賀龍之介(南筑高1年)、鹿釜奈々美(南筑高2年)、竹下智哉(福岡大学附属大濠高2年) ■卓球:麻生結斗(金丸小4年)、芝原圭吾(合川小5年) ■水泳:池田莉央(久留米信愛高1年)、小川凜斗(城島中1年)、木村翔悟(久留米商業高3年)、草場結凪(櫛原中3年)、末門絆菜(良山中1年)、中尾圭翔(宮ノ陣小4年)、西野紗永(筑紫高1年) ■ソフトテニス:泉妃夏(明豊中1年) ■陸上:井千夏(筑紫女学園高1年)、折橋遼亮(三潴中3年)、杉田航平(久留米特別支援学校高等部1年)、目野惺大(御井小5年) ■相撲:稲富央樹(近畿大学附属高2年) ■剣道:岩中駿樹(西国分小6年) ■バドミントン:大石夢陽(ふたば未来学園高1年) ■競技かるた:小川結希(久留米大学附設中2年)、坂西こころ(久留米大学附設中2年)、末次日菜子(諏訪中2年)、堀田晴斗(久留米大学附設中2年) ■アーチェリー:鐘ヶ江道雪(青陵中2年)、吉田悠悟(諏訪中3年) ■空手:漢鈴那(南筑高2年)、津留崎優菜(津福小6年)、中垣蓮(善導寺小4年)、馬田琉乃介(田主丸小5年)、森結愛(安武小5年) ■空道:栗山皐(御井小5年) ■ラグビー:古賀智稀(牟田山中3年)、猿渡志隆(櫛原中3年)、高居沙和(輝翔館中等教育学校3年)、塚本翼(佐賀工業高3年)、牟田凌凰(御所実業高3年) ■ボクシング:小西辰毅(田主丸中3年) ■レスリング:近藤瑞姫(屏水中1年)、原陽久(鳥飼小4年) ■自転車:鶴葵衣(祐誠高2年) ■ウエイトリフティング:鶴田利花子(北野中3年) ■野球:本田優香(青陵中3年) ■スケート:森瑛一朗(沖学園高1年) 【問い合わせ先】体育スポーツ課(電話番号0942-30-9226、FAX番号0942-38-2259) キッズプログラム 自由にのびのび遊ぶ シティプラザは未来を担う子どもたちに自由な感性や想像力を育んでほしいとキッズプログラムに取り組んでいます。  演劇やダンスで活動しているアーティストと一緒に、自由に体を動かしたり、工作したりする「こどものあそびば」を実施します。何をするかはアーティストと子どもたちで話し合って決定。のびのびと遊びながら、子どもたちの表現力やコミュニケーション力を育みます。 ■開催日・会場 ・令和7年6月15日(日曜)久留米シティプラザ ・令和7年6月22日(日曜)田主丸総合支所 ・令和7年6月29日(日曜)城島ふれあいセンター ・令和7年7月21日(祝日)石橋文化センター  ■時間:10時~12時 ■対象:小学1~3年生 ■定員:各回20人・抽選  ■料金:各回500円 ■申込締め切り:6月5日(木曜)  ■申込方法 (1)参加希望日、(2)氏名(ふりがな)、(3)学年・学校名、(4)保護者氏名、(5)住所、(6)メールアドレス、(7)電話番号、(8)応募したいと思った理由を書いてweb(ウェブ)か郵送(〒830-0031 久留米市六ツ門町8の1)で申し込み。 【問い合わせ先】久留米シティプラザ(電話番号0942-36-3000、FAX番号0942-36-3087) 正社員就職応援事業 就職を目指す人をサポート  久留米市は、市内での就職を応援するため、正社員就職応援事業を実施します。  就職へのあと一歩を支援  幅広い世代の人が、希望する就職を実現できるようサポートします。スキルアップや学び直しをしたい人は「能力向上コース」で、働くことに不安を感じている人は「職場体験コース」で就職活動を後押し。市ジョブプラザ就労サポーターが、就職まで一人一人に寄り添います。 講座受講料を免除  久留米市ジョブプラザで相談し、申し込むと、久留米地域職業訓練センターの講座を最大10万円分まで無料で受講できます。就職氷河期世代で無職の人には交通費を含めた日当も支給します。  ワードやエクセルの入門・応用、簿記、ファイナンシャル・プランナーなど講座内容はさまざまです。対象講座はホームページで確認してください。 ■久留米市ジョブプラザ(本庁舎2階)(電話番号0942-30-9809、FAX番号0942-30-9707) 職場体験で不安を軽減  就職氷河期世代は、雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代です。正社員になれなかったり、希望する職に就けなかったりした人が多くいます。「どんな仕事が合うのか分からない」、「働くことに不安を感じる」人の職場体験を支援。参加者には交通費を含めた日当を支給します。  職場体験前に職場でのマナーや交通手段などを確認する研修もあるので、安心して参加できます。 ■筑後若者サポートステーション(本庁舎2階)(電話番号・FAX番号0942-30-0087) 各コースの内容 【能力向上コース】 ■対象:現在無職か非正規で就労中の人 ■年齢制限:なし(学生を除く) ■支援内容 ・対象講座の受講料を市が負担(補助額上限10万円) ・就職氷河期世代で無職の人に日当(1日4時間までは2,000円。4時間を超える場合は3,000円。交通費含む。)を支給 【職場体験コース】 ■対象: 就職氷河期世代で無職の市民 ■年齢制限:49歳まで ■支援内容:日当(1日4時間までは2,000円。4時間を超える場合は3,000円。交通費含む。)を支給 【問い合わせ先】労政課(電話番号0942-30-9046、FAX番号0942-30-9707) 困った時は市民相談へ 日常のトラブル 何でも気軽に相談を  久留米市は、日常生活での悩み事やトラブルなど、さまざまな相談事に無料で応じます。外国人からの相談にも対応。内容に合った専門相談や関係機関を案内します。  市政や一般的な相談は月曜日から金曜日まで毎日実施。弁護士や税理士などが答える専門相談は、日時の指定や予約が必要なものがあります。希望日時で弁護士に相談できるチケット制も。一部相談は各総合支所や各市民センターでも実施しています。  詳しい内容や日程は、市ホームページや広報久留米の「情報ほっとライン」を確認してください。 こんな困り事に対応します ■行政相談:国や国が関わる県・市などの業務 ■人権相談:いじめやパワハラ、名誉毀損(きそん) ■福岡県出入国在留管理局相談:出入国関係や外国人の入管手続 ■不動産相談:不動産の売買や賃貸契約のトラブル ■行政書士相談:相続の手続き・流れ ■社会保険労務士相談:労働条件、各種ハラスメント ■土地家屋調査士相談:隣の人との境界問題 ■マンション管理士相談:管理組合でのトラブル 【問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9017、FAX番号0942-30-9711) 消費生活の「困った」にアドバイス!相談員さんに聞いてみよう そのネット通販、「定期購入」になってませんか? ネット通販トラブルの相談が多く寄せられています。 「1回だけ購入したつもりが定期購入になっていた」、「解約・返品できない」などの事例が。 注文前に、もう一度契約内容を確認しましょう。  2回目の商品が届いて初めて定期購入に気づくことが多くあります。さらに解約や返品したくても手続きが分かりにくい、電話がつながらない場合も。「限定価格○○円」や「残り時間○○分」など、購入を急かすような販売サイトは特に注意が必要です。細かい購入条件が小さな文字で書かれている場合もあります。必ず全て確認しましょう。  ネット通販は、便利な反面、契約内容が分かりにくい、解約方法が複雑などトラブルになることがあります。通信販売には法律上のクーリング・オフ制度はありません。購入前にもう一度契約内容を確認し、記録のために「最終確認画面」は必ず保存しましょう。 【問い合わせ先】消費生活センター(電話番号0942-30-7700、FAX番号0942-30-7715) シリーズ 共に生きる【48】 多様な性で自分らしく生きる 黒部美咲さん 当事者支援団体「レインボーハーモニー」代表。自身もトランスジェンダー女性当事者としてLGBTQの啓発活動をしている。 LGBTQ(性的少数者)への差別や偏見のない社会の実現を目指して啓発活動を行う黒部美咲さんに聞きました。 本当の自分で生きたいと決心  体は男性として生まれましたが、心は女性のトランスジェンダー(出生時に身体的特徴などで割り当てられた性別と性自認が異なる人)です。幼い頃から葛藤してきましたが、45歳で性別適合手術を受け、戸籍の性別も女性に変えました。  本当の自分(女性)として生きたいと思い、職場でカミングアウト(自分の性的指向や性自認を公表して生活すること)することに。その前日は、どんな反応をされるだろうか、認めてもらえるだろうかと緊張しました。いざ、上司に「女性として、女性の姿で働く」と言うと、「そうなんや」と一言。あっさり受け入れてもらえ、拍子抜け。けれど、他部署の社員などからじろじろと見られたり、女性用トイレを使って警備員から呼び止められたりしました。理解してもらうには少し時間がかかりましたけど、カミングアウトしたことに後悔はありません。 心の性別に寄り添って   多くのトランスジェンダーにとって、トイレなどの男女別の施設利用は大きな悩み。自分の心の性と違う性別の施設を使いたくないだけなんですが、周囲にはそれをよく思わない人も。もちろんトランスジェンダーだから全てが許されることはありません。だから、多目的トイレの整備など周りの協力があるととても助かります。全部対応するのは難しくても、代わりにこうできるよ、とできることを一緒に考えてもらえたらうれしいです。  気付いていないだけで、LGBTQ当事者は、身近にいます。差別されることを恐れ、言い出せないのです。それを乗り越えてカミングアウトした当事者の「心の性で生きたい」という思いに、できるだけ寄り添ってもらえるとありがたいです。  多様な性を認める社会の雰囲気ができて、全ての人が自分らしく生きやすくなればいいですね。 【問い合わせ先】人権・同和対策課(電話番号0942-30-9045、FAX番号0942-30-9703) 黒部さんからのメッセージ レインボーハーモニーでは、LGBTQに関する講演や相談、交流会の開催などの活動をしています。 お気軽にご連絡ください。 撮っておきNews(令和7年4月1日号) 子どもたちにテコンドーの楽しさを  2月24日、久留米アリーナで、テコンドー教室が開催されました。講師は、東京とパリの2大会連続でパラリンピックに出場した田中光哉選手。21人の小中学生に、テコンドーのテクニックを伝授しました。 高野洸さんがふるさと大使に就任  3月3日、俳優・アーティストの高野洸さんが「くるめふるさと大使」に就任しました。市出身の高野さんは、小学6年生で芸能界デビュー。「Dream5(ドリームファイブ)」のメンバーとして、紅白歌合戦にも出場しました。現在は、テレビや映画、舞台、音楽活動など幅広く活躍。  原口新五市長から委嘱状を受け取った高野さんは「大使に就任できて光栄です。自分自身も久留米をもっと知って、日本中に広めたいです」と語りました。 春の訪れを告げるツバキ  3月8日から16日まで、「久留米つばきフェア」が開催されました。久留米つばき園や石橋文化センターなどで色とりどりのツバキが開花。草野の歴史とツバキの名所を巡る「ガイドウォーキング」なども行われ、来場者は春の訪れを感じていました。  ツバキは4月上旬まで見頃。世界のつばき館では、久留米つばきの代表的な品種「正義」をイメージしたジェラートも楽しめます。 子どもの食支援 ボランティア広がる  3月9日、市総合福祉会館で「ボランティアフェスティバル」がありました。市民活動団体など25組がバザーやパネル展示をしたほか、「子どもの食支援」をテーマに支援団体や企業5組が実例を紹介しました。  会場には、食料を寄付する「フードドライブ」コーナーも設置。来場した梶原正さん(京町)は、「どんな活動があるのか興味があって来ました。食料の寄付も初めてで、いい経験になりました」と話しました。 デジタルサイネージでもイベント情報をキャッチ 西鉄久留米駅やゆめタウン久留米などに観光やイベント情報を発信するデジタルサイネージを設置。おでかけ前にサッと情報をキャッチできます。 ■設置場所:西鉄久留米駅、JR久留米駅、道の駅くるめ、ゆめタウン久留米、久留米シティプラザ、えーるピア久留米 イベントカレンダー(令和7年4月分) 4月1日(火曜) 広報紙発行日 はとぽっぽサロン「ようこそサロンへ」 児童センター(電話番号0942-35-3809) 4月2日(水曜) 4月3日(木曜) おおきくなったかな 児童センター(電話番号0942-35-3809) お誕生会 くるるん(電話番号0942-34-5571) 4月4日(金曜) はとぽっぽサロン 児童センター(電話番号0942-35-3809) 4月5日(土曜) 0歳からのコンサート「探検!うたう動物の森」 シティプラザ(電話番号0942-36-3000) 無料観望会「月」 城島ふれあいセンター(電話番号0942-62-6226) がんサロンルルド講演会「緩和ケア」 聖マリア病院(電話番号0942-35-3322) 4月6日(日曜) ブックスタート みんくる(電話番号0942-39-5620) 久保田済美「絵画展(4月27日まで)」 山辺道文化館(電話番号0942-47-3015) てくてくウォーキング 筑後川河川敷サイクリングコース(電話番号0942-21-8300) 子宮頸(けい)がん検診啓発活動 ゆめタウン久留米(電話番号0942-35-3322) 4月7日(月曜) シティプラザ休館 4月8日(火曜) はとぽっぽサロン 児童センター(電話番号0942-35-3809) こども子育てサポートセンター出張相談 くるるん(電話番号0942-34-5571) 4月9日(水曜) ブックスタート 北野図書館(電話番号0942-23-1151) ライブラリーシネマ「ラビング」 中央図書館(電話番号0942-38-7116) センターであそぼう 児童センター(電話番号0942-35-3809) 4月10日(木曜) イベント情報LINE(ライン)配信日 ブックスタート 筑邦市民センター(電話番号0942-38-7116) 赤ちゃんサロン 児童センター(電話番号0942-35-3809) 4月11日(金曜) らっこくらぶ 各子育て支援センター(電話番号0942-65-2255) カラーボールであそぼう 児童センター(電話番号0942-35-3809) 4月12日(土曜) マイナンバーカード出張申請受付(4月13日まで) ゆめタウン久留米(電話番号0942-30-9229) 工作ランド「プラパン」 児童センター(電話番号0942-35-3809) がんサロンちっごミニ講演会「がん患者とお金」 みんくる(電話番号0942-35-3311) 春の木工まつり(4月13日まで) 大川市・大川産業会館など(電話番号0944-87-2090) 4月13日(日曜) 春のふれあいフェスタ ふれあい農業公園(電話番号0942-47-6065) 吹奏楽団ゆうすい定期演奏会 石橋文化センター(電話番号090-8761-7584) 持木地区のたけのこまつり うきは市・浮羽町の持木公民館(電話番号090-4489-3512) 4月14日(月曜) ふれあいベビーマッサージ くるるん(電話番号0942-34-5571) 4月15日(火曜) ブックスタート 中央図書館(電話番号0942-38-7116) るんるんリトミック 児童センター(電話番号0942-35-3809) 子育てセミナー「お片付け講座」 くるるん(電話番号0942-34-5571) 西部水彩画公募展(4月20日まで) 久留米市美術館1階(電話番号0942-43-6007) 4月16日(水曜) こっこちゃんおはなし会 中央図書館(電話番号0942-38-7116) 小児科医と話そう「食物アレルギー?」 くるるん(電話番号0942-34-5571) 4月17日(木曜) 制作遊び「こいのぼり」 くるるん(電話番号0942-34-5571) ブックスタート 田主丸図書館仮出張所(電話番号0943-73-4031) ブックスタート 城島図書館(電話番号0942-62-1777) おおきくなったかな 児童センター(電話番号0942-35-3809) 4月18日(金曜) ブックスタート 耳納市民センター(電話番号0942-38-7116) あそびの広場 児童センター(電話番号0942-35-3809) 4月19日(土曜) 水引細工教室 ふれあい農業公園(電話番号0942-47-6065) 無料観望会「木星」 城島ふれあいセンター(電話番号0942-62-6226) 健康教室「膝痛」 いきいきリハビリクリニック(電話番号0942-51-3344) 4月20日(日曜) リサイクル宝の市・サンデーリサイクル 宮ノ陣クリーンセンター(電話番号0942-30-9143) 青峰小学校閉校イベント 青峰小学校(電話番号090-7532-8095) 春のディスコン(ニュースポーツ)体験講座 えーるピア久留米(電話番号0942-30-7900) 4月21日(月曜) シティプラザ休館 4月22日(火曜) おえかきあそび 児童センター(電話番号0942-35-3809) 4月23日(水曜) ブックスタート 中央図書館(電話番号0942-38-7116) センターであそぼう 児童センター(電話番号0942-35-3809) 助産師相談 くるるん(電話番号0942-34-5571) 4月24日(木曜) 赤ちゃんサロン 児童センター(電話番号0942-35-3809) ストレッチでスキンシップ 児童センター(電話番号0942-35-3809) 4月25日(金曜) イベント情報LINE(ライン)配信 ブックスタート 三潴図書館(電話番号0942-64-6010) 誕生会・パネルシアター 児童センター(電話番号0942-35-3809) 4月26日(土曜) こどもスケッチ大会 石橋文化センター(電話番号0942-33-2271) 体験農場(7月まで) ふれあい農業公園(電話番号0942-47-6065) 道の駅おおき周年祭&おおき軒先マルシェフェスタ 大木町・道の駅おおき(電話番号0944-75-2153) 4月27日(日曜) 4月28日(月曜) ふれあいベビーマッサージ くるるん(電話番号0942-34-5571) 高良山歴史ウォーク 立花道雪(電話番号080-5607-0416) 4月29日(昭和の日) 4月30日(水曜) ちょいと行ってみらんね ランチタイムコンサート  プロのアーティストによる生演奏を間近で楽しめる無料コンサートを開催します。お昼のひとときに、バイオリンや歌、ピアノが奏でるハーモニーを楽しめます。気軽にさまざまなジャンルの音楽に触れてみませんか? ■日時:令和7年4月24日(木曜)12:10~12:50、13:10~13:50 ■会場:六角堂広場 ■入場料:無料 【問い合わせ先】久留米シティプラザ(電話番号0942-36-3000、FAX番号0942-36-3087) 第7回くるめ楽衆国まつり  明治通りの片側が歩行者天国になり、キッチンカーや物販が出店します。ふれあい動物園や縁日コーナーも登場。シティプラザでは、映画の無料上映会やステージイベントなど、街なかがにぎわいます。 ■日時:令和7年4月29日(祝日)10時~16時(明治通りは10時~15時) ■会場:明治通り、ほとめき通り商店街、西鉄久留米駅東口広場など ■入場料:無料 【問い合わせ先】オール久留米で盛り上げ隊実行委員会(久留米商工会議所内、電話番号0942-33-0212、FAX番号0942-33-0933) 響きあう絵画 宮城県美術館コレクション  カンディンスキーや高橋由一など宮城県美術館の「顔」ともいえる74点を展示しています。5月5日(祝日)は、絵を見て自由に会話を楽しむ「キッズファーストデー」。美術館デビューにおすすめです。 ■日時:令和7年5月11日(日曜)まで開催中。10時~17時(入館は16時30分まで)。月曜日は休館。5月5日(祝日)は開館。 ■会場:久留米市美術館 ■入場料:一般1,000円、65歳以上700円、高校生以下無料。 【問い合わせ先】久留米市美術館(電話番号0942-39-1131、FAX番号0942-39-3134) 日曜在宅医(令和7年4月1日号) 4月6日(日曜) 内科 本間内科循環器内科(城南町 0942-33-3421) 宮崎胃腸科内科医院(善導寺町 0942-47-5800) いきいきリハビリクリニック(荒木町 0942-51-3344) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 田中医院(うきは市 0943-77-2443) 外科 姉川脳神経外科(野中町 0942-36-2211) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 矢野医院(三潴町 0942-65-1235) 高木病院(大川市 0944-87-0001) くまがえクリニック(田主丸町 0943-72-2528) 小児科 長井小児科医院(天神町 0942-32-2082) 眼科 久留米大塩眼科クリニック(津福本町 0942-36-8200) 中村眼科医院(大川市 0944-87-1618) 耳鼻咽喉科 耳鼻咽喉科 伊東医院(柳川市 0944-72-2557) 宮城耳鼻咽喉科クリニック(筑後市 0942-52-8733) 歯科 大石歯科クリニック(御井町 0942-44-0014) 産婦人科 河田産婦人科(梅満町 0942-32-2502) 4月13日(日曜) 内科 加茂内科医院(大石町 0942-35-2609) 久留米中央病院(小森野 0942-35-1000) 久留米リハビリテーション病院(山本町 0942-43-8033) 富田病院(城島町 0942-62-3121) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 内科・皮膚科 若津内科皮膚科医院(大川市 0944-86-3211) 外科 まつもと整形外科(安武町 0942-27-0755) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 小児科 福田こどもクリニック(宮ノ陣 0942-46-6000) 小児科豊田医院(うきは市 0943-75-2200) 眼科 久留米おの眼科医院(東町 0942-46-7724) 耳鼻咽喉科 三橋耳鼻咽喉科クリニック(日吉町 0942-32-2720) 歯科 六つ門きくち歯科医院(日吉町 0942-33-0851) 産婦人科 翁産婦人科医院(諏訪野町 0942-46-8181) 4月20日(日曜) 内科 大善寺医院(大善寺町 0942-27-3851) 西村医院(長門石 0942-32-8712) 安達医院(西町 0942-27-5312) 新古賀リハビリテーション病院みらい(小郡市 0942-73-0011) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 吉村医院(三潴町 0942-64-2443) 原鶴温泉病院(うきは市 0943-75-3135) 外科 きたがわ整形クリニック(合川町 0942-45-0945) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 原鶴温泉病院(うきは市 0943-75-3135) 小児科 きむらアレルギー・こどもクリニック(野中町 0942-40-7700) 皮膚科 益子皮膚科クリニック(大川市 0944-87-1444) 眼科 実吉眼科医院(天神町 0942-37-3111) 耳鼻咽喉科 まさあき耳鼻咽喉科と美容のクリニック(合川町 0942-64-8449) 歯科 森川歯科医院(上津町 0942-21-8839) 産婦人科 いでウイメンズクリニック(天神町 0942-33-1114) 4月27日(日曜) 内科 今立内科クリニック(西町 0942-21-3331) 平塚医院(大橋町 0942-47-0018) 行徳診療所(日吉町 0942-32-5175) 富田病院(城島町 0942-62-3121) ハイジア内科(三潴町 0942-55-9550) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 外科 やまうちクリニック(東櫛原町 0942-32-7011) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 小児科 本間小児科医院(城南町 0942-35-3619) 眼科 石川眼科医院(荘島町 0942-34-1881) 耳鼻咽喉科 梅野耳鼻咽喉科医院(鳥栖市 0942-82-2318) 歯科 菊池歯科医院(東町 0942-34-6316) 産婦人科 いづみレディスクリニック(新合川 0942-45-2300) 4月29日(祝日) 内科 やの医院(善導寺町 0942-23-3000) 俣野内科医院(梅満町 0942-32-5710) くらたクリニック(長門石 0942-35-5543) 富田病院(城島町 0942-62-3121) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 外科 楠病院(日吉町 0942-35-2725) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 小児科 いむた小児科(諏訪野町 0942-30-7611) くどうこどもクリニック(小郡市 0942-75-9100) 眼科 鶴丸眼科医院(筑後市 0942-52-0002) 耳鼻咽喉科 まなこ耳鼻咽喉科クリニック(みやき町 0942-89-1733) 歯科 すえかね歯科医院(諏訪野町 0942-22-1231) 産婦人科 聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322) 5月3日(祝日) 内科 筒井医院(花畑 0942-32-4114) 井上クリニック(本山 0942-51-0050) 藤吉内科消化器科医院(大善寺南 0942-51-3007) 新古賀リハビリテーション病院みらい(小郡市 0942-73-0011) 聖和記念病院(小郡市 0942-75-1230) 協和病院(小郡市 0942-72-2121) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 外科 おかむら医院(上津町 0942-22-0955) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 小児科 かとう小児科(大善寺町 0942-27-2220) 眼科 久留米おの眼科医院(東町 0942-46-7724) 耳鼻咽喉科 野口医院(大木町 0944-32-1103) 歯科 もりみつ歯科医院(御井旗崎 0942-45-5511) 古賀俊也歯科クリニック(西町 0942-46-5700) 森歯科医院(大木町 0944-32-2547) すぎょう歯科医院(うきは市 0943-77-7818) 産婦人科 久留米総合病院(櫛原町 0942-33-1211) 5月4日(祝日) 内科 久留米南病院(荒木町 0942-26-0100) 小坪内科・消化器内科(野中町 0942-32-9768) 野原内科循環器科医院(螢川町 0942-32-2969) 富田病院(城島町 0942-62-3121) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 外科 重富外科医院(梅満町 0942-32-0707) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 小児科 河野小児科(国分町 0942-21-3219) 眼科 実吉眼科医院(天神町 0942-37-3111) 耳鼻咽喉科 川口耳鼻咽喉科医院(櫛原町 0942-32-2107) 歯科 陶山歯科医院(中央町 0942-34-4144) 黒岩歯科医院(北野町 0942-78-2516) 岡歯科医院(大川市 0944-86-2322) とりごえ歯科医院(うきは市 0943-75-2225) 産婦人科 渡辺レディースクリニック(国分町 0942-21-1103) 5月5日(祝日) 内科 古賀内科クリニック(野中町 0942-38-7350) 亀尾医院(荒木町 0942-26-5151) まるやま脳神経内科・糖尿病クリニック(白山町 0942-33-2250) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 富田病院(城島町 0942-62-3121) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 外科 あさひクリニック(上津町 0942-65-3027) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 小児科 さかた小児科クリニック(御井旗崎 0942-27-8841) 眼科 石川眼科医院(荘島町 0942-34-1881) 耳鼻咽喉科 かみむら耳鼻咽喉科(大牟田市 0944-52-4426) 歯科 友添歯科医院(国分町 0942-22-4618) くるめ東町歯科医院(東町 0942-46-5050) 石川歯科医院(大川市 0944-86-6222) うめはら歯科医院(田主丸町 0943-72-0805) 産婦人科 宮原クリニック(国分町 0942-22-3011) 5月6日(休日) 内科 池尻医院(大善寺町 0942-26-2427) 愛康内科医院(南 0942-21-5556) つつみ内科医院(御井町 0942-44-0941) 富田病院(城島町 0942-62-3121) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 外科 なご整形外科(大橋町 0942-47-1351) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 小児科 善導寺こどもクリニック(善導寺町 0942-47-0818) 眼科 鶴丸眼科医院(筑後市 0942-52-0002) 耳鼻咽喉科 江崎耳鼻咽喉科医院(筑後市 0942-53-2347) 歯科 ふかみず歯科クリニック(安武町 0942-65-8249) 産婦人科 みやじまクリニック(大善寺町 0942-51-3188) 全日曜、祝日 外科 聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322) 新古賀病院(天神町 0942-38-2222) 内科・外科 嶋田病院(小郡市 0942-72-2236) (注意)診療時間や災害時の開閉は各医療機関に問い合わせてください。 (注意)医療機関が変わる場合があります。変更は久留米市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください。 【子どもの急な病気やケガで心配なとき】 小児救急医療電話相談 受診するか迷ったら、看護師や小児科医師が助言します。 ■平日19時~7時、土曜は12時から。日曜・祝日は24時間受け付け。 ■プッシュ回線・携帯電話:#8000 ■電話番号:092-731-4119 久留米広域小児救急センター 夜間の子どもの急病に対応しています。 ■毎日19時~23時。22時30分受付終了。 ■聖マリア病院 地域医療支援棟1階 【救急車を呼ぶか、病院に行くか迷ったとき】 24時間受け付け救急電話相談・医療機関案内 ■プッシュ回線:#7119 ■電話番号:092-471-0099 休日当番薬局は久留米三井薬剤師会ホームページへ 編集後記  令和7年度から、新しい連載「くるめのトリクミ」が始まりました。久留米市が進めているさまざまな取り組みを、担当者の視点から、分かりやすく伝えるコーナーです。新しく動き出した事業も、連綿と続いている重要な事業も、たくさんあります。紹介できるのは、ほんの一部になりますが、久留米市の動きについて、興味を持ってもらえる記事にしていきたいと思います。 文化振興課がプラザに移転  本庁舎12階の文化振興課は令和7年4月15日(火曜)から、シティプラザ内に移転します。文化・芸術事業に関する後援の手続きなど、移転先でこれまでと同様に受け付けます。 【令和7年4月15日からの問い合わせ先】 文化振興課:電話番号0942-36-3020、FAX番号0942-36-3087 【問い合わせ先】市民文化部総務(電話番号0942-30-9814、FAX番号0942-30-9714) 令和7年5月分 市民相談のご案内 本庁舎6階 【一般・市政相談】平日 8時30分~17時15分 【$弁護士相談】5月7日(水曜)、5月14日(水曜)、5月28日(水曜)13時~16時 【$公証業務相談】5月21日(水曜)13時~15時 【$司法書士相談】5月8日(木曜)13時~16時 【$建築相談】5月1日(木曜)13時~16時 【$税理士相談】5月19日(月曜)13時~16時 【$交通事故相談】5月13日(火曜)、5月27日(火曜)10時~15時 【$出入国管理局相談】5月1日(木曜)13時~15時 【不動産相談】5月12日(月曜)、5月26日(月曜)13時~16時 【行政相談】5月9日(金曜)13時~16時 【人権相談】5月16日(金曜)13時~16時 【行政書士相談】5月20日(火曜)10時~15時 【社会保険労務士相談】5月2日(金曜)10時~15時 【土地家屋調査士相談】5月22日(木曜)13時~16時 【マンション管理士相談】5月23日(金曜)13時~16時 総合支所 田主丸 【$一般相談】5月15日(木曜)10時~16時 【$弁護士相談】5月2日(金曜)13時30分~15時30分 【行政相談】5月9日(金曜)13時~16時 北野 【$一般相談】5月1日(木曜)10時~16時 【$弁護士相談】5月19日(月曜)13時30分~15時30分 【行政相談】5月9日(金曜)13時~16時 【人権相談】5月16日(金曜)13時~16時 城島 【$一般相談】5月22日(木曜)10時~16時 【$弁護士相談】5月8日(木曜)13時30分~15時30分 【行政相談】5月9日(金曜)13時~16時 三潴 【$一般相談】5月8日(木曜)10時~16時 【$弁護士相談】5月27日(火曜)13時30分~15時30分 【行政相談】5月9日(金曜)13時~16時 【人権相談】5月16日(金曜)13時~16時 市民センター 耳納 【$一般相談】5月13日(火曜)10時~16時 筑邦 【$一般相談】5月20日(火曜)10時~16時 上津 【$一般相談】5月30日(金曜)10時~16時 【行政相談】5月9日(金曜)13時~16時 千歳 【$一般相談】5月27日(火曜)10時~16時 【人権相談】5月16日(金曜)13時~16時 高牟礼 【$一般相談】5月9日(金曜)10時~16時 【$弁護士相談】5月21日(水曜)14時~16時 $印の付いた相談は申し込みが必要。先着順で、申込開始は令和7年4月8日(火曜)8時30分。相談日を指定できる、無料のチケット弁護士相談も行っています。 【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9017、FAX番号0942-30-9711) 広報クイズ 正解者の中から抽選で5人に図書カードを差し上げます。 ○○さん  久留米を花と緑で彩るボランティア制度がいくつかあります。公共施設などで花植えなどを手伝う植栽ボランティアをなんというでしょう。○に漢字を入れてください。 「花と緑のまちづくり」のページに関連の記事があります。 2月号の答え:大城 【申込締切】令和7年4月21日(月曜)(必着) 【申込方法】答え、住所、氏名、年齢、電話番号、紙面への要望や意見をはがき、メール、電子申請で連絡。複数の応募は不可。なお、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。 【申込先および問い合わせ先】広報戦略課(〒830-8520住所記入不要) これ、知ってる!?【94】 《地場産品が学校給食に》  市立小中学校の給食は、食材の多くに久留米産の農作物を使っています。地産地消を目的に、市は平成8年度に初めて柿と梨を地場産品として導入。平成10年度以降、さまざまな給食食材に取り入れるようになり、今では7割以上の品目で使われています。 くるめのトリクミ 久留米市が進めている施策や事業を紹介します。 市の最新情報がスマホに届く、市公式LINE(ライン) 暮らしに役立つ情報をお届け スマートフォンアプリのLINEで「久留米市」を友だち登録すると、子育てや健康・福祉、イベント情報などがいち早く届きます。 リッチメニューを使えば、必要な情報を探せます。 受信設定で欲しい情報だけを選べる 「受信設定」をすると、12個のカテゴリから興味や関心がある分野の情報だけを受信できます。設定はいつでも変更可能。 災害情報などは受信設定に関わらず全員に届くので安心です。 【問い合わせ先】広報戦略課(電話番号0942-30-9119、FAX番号0942-30-9702) 市の人口 令和7年3月1日現在 令和7年2月比 令和6年3月比 人口 299,506人 -157 -1,262 男 142,145人 -92 -512 女 157,361人 -65 -750 世帯数 142,870世帯 +8 +1,526 情報ほっとライン(令和7年4月1日号) 今月の納付(令和7年4月分) 年金天引き 【天引き日:令和7年4月15日(火曜)】 ■市・県民税 ■国民健康保険料 ■介護保険料 ■後期高齢者医療保険料 お知らせ 田主丸財産区議会議員一般選挙立候補予定者説明会・事前審査 【説明会】 ■日時:令和7年4月25日(金曜)13時30分~。出席は2人まで。代理人可。 【届出事前審査】 ■日時:5月9日(金曜)13時~16時 いずれも会場は田主丸総合支所。申し込み不要。 【問い合わせ先】選挙管理委員会事務局(電話番号0942-30-9238、FAX番号0942-30-9752) 固定資産価格などの縦覧と審査の申し出  久留米市内の土地・家屋の価格などを、資産税課と各総合支所市民福祉課で確認できます。ただし、プライバシー保護のため、所有者の氏名や住所は記載していません。 ■期間:令和7年4月1日(火曜)~6月2日(月曜) ■対象:市内にある土地・家屋の固定資産税の納税者と相続人、代理人、納税管理人。  価格に不服がある場合は、市固定資産評価審査委員会に審査の申し出ができます。 【固定資産課税台帳の閲覧と証明書の発行】  納税義務者や代理人、借地・借家人、令和7年に登記名義を変更した人などは、自分の土地・家屋の価格や税額などをいつでも確認できます。閲覧手数料は200円。縦覧期間中は、納税義務者と代理人は無料。証明書は有料。 【問い合わせ先】資産税課(電話番号0942-30-9010、FAX番号0942-30-9753) はり・きゅう受診証の申請を受け付け  国民健康保険・高齢者のはり・きゅう・マッサージ受診証の申請を、健康保険課、各総合支所市民福祉課、各市民センターの窓口で受け付けています。健康保険証か、マイナ保険証または資格確認書を持参してください。 【申込先および問い合わせ先】健康保険課(電話番号0942-30-9029、FAX番号0942-30-9751) 身体障がい者巡回補装具判定 ■内容:義肢、装具や車椅子の作成・修理の必要性を医師が判定。本人が来館し、身体障害者手帳か指定難病医療受給者証、装具を持参。 ■日時:令和7年5月27日(火曜)9時30分~15時 ■会場:久留米市総合福祉会館 ■対象:装具などの作成、義肢のソケット交換が必要な人 ■料金:無料 ■申込締切:4月25日(金曜) 【申込先および問い合わせ先】障害者福祉課(電話番号0942-30-9035、FAX番号0942-30-9752) エイズ・梅毒・クラミジア無料検査・相談 ■内容:匿名で検査可。結果は検査の1週間後に本人に説明。 ■日時:毎週水曜。9時~11時 ■会場:保健所 ■定員:各7人・先着順 ■申込開始:令和7年4月8日(火曜)8時30分。電子申請あり。 【申込先および問い合わせ先】保健予防課(電話番号0942-30-9730、FAX番号0942-30-9833) 住宅のリフォームに助成 【住宅のリフォーム】 ■対象:耐震性がある市内の住宅に住んでいる人 ■対象工事:工事費が10万円以上の省エネ・バリアフリー改修 ■助成額:費用の2分の1以内。上限10万円。 ■定員:80戸・先着順 ■申込期間:令和7年5月8日(木曜)8時30分~7月8日(火曜)。電子申請あり。 【住宅の浸水対策】 ■対象:市内の住宅に住んでいる人 ■対象工事:止水板の設置工事 ■助成額:費用の2分の1以内。上限30万円 ■定員:8戸・先着順 ■申込開始:令和7年4月18日(金曜)8時30分  いずれも市内の事業者に発注し、着工前の申請が必要。申込書は申込先、市ホームページに準備。 【申込先および問い合わせ先】住宅政策課(電話番号0942-30-9139、FAX番号0942-30-9743) もよおし シニアアカデミー ■内容:音楽、絵画・造形、ガーデニング、クッキング、健康づくりから選択 ■日時:令和7年5月27日から令和8年2月17日までの火曜13時~15時。21回。 ■会場:えーるピア久留米 ■対象:60歳以上 ■料金:5,000円。材料費など実費負担あり。 ■定員:106人・抽選 ■申込締切:4月20日(日曜) ■申込方法:本人が窓口へ 【事前説明会】 ■内容:概要、申込方法など ■日時:令和7年4月8日(火曜)10時30分~11時30分。受け付けは10時から。 ■会場:えーるピア久留米 ■料金:無料 ■定員:250人・当日先着順 【申込先および問い合わせ先】生涯学習センター(電話番号0942-30-7900、FAX番号0942-30-7911) シルバーパソコン教室 ■内容:入門、ワード・チラシ、エクセル・パワーポイント、パソコンの悩み相談から選択。各2回。 ■日時:令和7年5月7日から28日までの火曜・水曜10時~12時、13時30分~15時30分 ■会場:久留米市シルバー人材センター ■対象:パソコンを持参できる60歳以上の人 ■料金:4,900円 ■定員:各8人・抽選 ■申込締切:4月24日(木曜) ■申込方法:希望の時間を連絡 【申込先および問い合わせ先】久留米市シルバー人材センター(電話番号0942-35-5229、FAX番号0942-35-5974) ものわすれ予防検診 ■内容:久留米大学高次脳疾患研究所の医師などが認知機能検査を行い、生活習慣を指導する。所要時間は約3時間。 ■日時:令和7年5月16日(金曜)12時30分~、14時30分~ ■会場:三潴生涯学習センター ■対象:市内に住んでいる65歳以上で、認知症の診断を受けたことがない人。 ■料金:無料 ■定員:16人・抽選 ■申込締切:4月17日(木曜) 【申込先および問い合わせ先】長寿支援課(電話番号0942-30-9207、FAX番号0942-36-6845) 手話奉仕員養成講座 ■日時:令和7年5月18日から令和8年2月15日までの日曜12時30分~15時45分。40回。 ■会場:久留米市総合福祉会館 ■対象:市内に住んでいるか通勤・通学している15歳以上で、講座修了後、久留米手話の会などで活動できる人。 ■料金:4,290円、WEB手話動画登録1年視聴料1,760円。 ■定員:20人・抽選 ■申込締切:4月30日(水曜)17時 ■申込方法:電話、ファクス、メール、市ホームページ 【申込先および問い合わせ先】障害者福祉課(電話番号0942-30-9035、FAX番号0942-30-9752) シニア向け講座 尚寿大学 ■内容:講演会、健康体操、音楽鑑賞などを三潴町の老人クラブ尚寿会と一緒に受講。 ■日時:令和7年6月12日から令和8年3月12日までの月1回木曜9時30分~11時30分。11月、1月は休講。 ■会場:三潴生涯学習センター ■対象:市内に住んでいる60歳以上の人 ■料金:無料 ■定員:30人・抽選 ■申込締切:4月23日(水曜)。電子申請あり。 【申込先および問い合わせ先】三潴生涯学習センター(電話番号0942-64-3020、FAX番号0942-64-4687) エクセル入門講座 ■日時:令和7年5月8日から6月5日までの木曜10時~12時 ■会場:えーるピア久留米 ■対象:60歳以上で文字入力ができる人 ■料金:2,000円 ■定員:17人・抽選 ■申込締切:4月20日(日曜) ■申込方法:電話、ファクス、メール、窓口、ホームページ 【申込先および問い合わせ先】生涯学習センター(電話番号0942-30-7900、FAX番号0942-30-7911) 相談 身体障害のある人のための無料相談 ■内容:身体障害者手帳の取得や障害の悩みに身体障害者相談員が対応 ■日時:4月9日(水曜)、16日(水曜)、5月7日(水曜)。各13時~16時。 ■会場:久留米市総合福祉会館 ■対象:障害のある人と家族 ■申し込み:不要 【問い合わせ先】障害者福祉課(電話番号0942-30-9035、FAX番号0942-30-9752) こころの相談カフェ ■内容:臨床心理士などが対応 ■対象:市内に住んでいるか、通勤・通学している人 ■料金:無料 ■申込方法:申込先に連絡 【中央図書館】 ■日時:令和7年4月20日(日曜)、5月18日(日曜)。各13時~16時。 【みんくる】 ■日時:令和7年6月3日までの4月29日を除く火曜、各13時~16時。5月21日(水曜)17時~20時。6月1日(日曜)13時~16時。 【申込先および問い合わせ先】こころの相談カフェ(電話番号0120-905-399、FAX番号0942-55-4664) 女性のための相談 【総合・性暴力相談】 ■内容:DV、夫婦問題、性被害、労働、職場での悩みなどに電話、面接で女性相談員が対応。 ■日時:月~水・金・土曜10時~18時。木曜17時~20時。日曜10時~17時。面接相談は申し込みが必要。 【無料弁護士相談】 ■内容:夫婦問題などの悩みに面接で女性弁護士が対応。 ■日時:令和7年5月8日(木曜)、22日(木曜)、各14時~15時30分。5月15日(木曜)17時30分~19時。 ■申込締切:希望日の前日  いずれも会場はえーるピア久留米。託児の申込締切は相談日の5日前。 【申込先および問い合わせ先】男女平等推進センター(電話番号0942-30-7802、FAX番号0942-30-7811) 消費生活無料法律相談 ■内容:悪質商法などの悩みに弁護士が対応。 ■日時:令和7年5月7日(水曜)、21日(水曜)。各13時~15時30分。 ■会場:えーるピア久留米 ■対象:市内に住んでいる人 ■申込方法:申込先に連絡 【申込先および問い合わせ先】消費生活センター(電話番号0942-30-7700、FAX番号0942-30-7715) 精神科医のこころの健康相談 ■日時:令和7年4月10日から6月5日までの第5週を除く木曜。各13時30分~15時。 ■会場:保健所 ■対象:久留米市内に住んでいる人 ■料金:無料 ■定員:各3組・先着順 ■申込開始:4月8日(火曜)9時 【申込先および問い合わせ先】保健予防課(電話番号0942-30-9728、FAX番号0942-30-9833) 成年後見などの無料相談会 ■内容:成年後見や相続などの悩みに行政書士が対応。 ■日時:令和7年4月16日(水曜)、5月21日(水曜)、6月18日(水曜)。各13時~16時。 ■会場:みんくる ■申込方法:申込先に連絡 【申込先および問い合わせ先】コスモス成年後見サポートセンター福岡県支部の田端さん(電話番号070-2401-5131、FAX番号0942-55-6255) 外国人のための無料相談会 ■内容:在留資格、労働問題の悩みなどに行政書士や弁護士、社会保険労務士が対応。多言語通訳サービスあり。 ■日時:令和7年4月19日(土曜)13時~16時 ■会場:みんくる ■申込締切:4月18日(金曜) 【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9096、FAX番号0942-30-9711) 高齢者・障がいのある人向け無料相談会 ■内容:成年後見制度、相続遺言の悩みに公証人OB、行政書士などが対応。 ■日時:令和7年4月25日(金曜)、5月23日(金曜)、6月27日(金曜)。各10時30分~15時30分。 ■会場:みんくる ■申し込み:不要 【申込先および問い合わせ先】成年後見安心サポートネット久留米(電話番号・FAX番号0942-27-6122)