2023.7 広報 久留米 P01 広報久留米 No.1540 2023.7 編集 久留米市総合政策部広報戦略課 電話番号0942-30-9702 FAX番号0942-30-9702 〒830-8520 福岡県久留米市城南町15番地3 印刷 香和印刷 広報紙は古紙を配合した再生紙を使用しています 2023/07/01発行 2023(令和5)年7月号 ●第52回水の祭典久留米まつり(4) ●7月は同和問題啓発強調月間 (6) ●補正予算が成立(8) ●ピースフルくるめ2023(9) ^ 2023.7 広報 久留米 P02-03 ■撮っておきNews 掲載しきれない情報は、久留米市公式facebookで配信中! ●緑化の取り組みをたたえる  緑豊かな住みよい街づくりのため、久留米市では「くるめ緑の祭典」としてさまざまなイベントを行っています。その一環で令和5年5月24日、久留米商工会館で「緑の貢献者表彰式」を開催。積極的に緑化の活動に努めた6団体と4人を表彰しました。同日に西鉄久留米駅東口広場で、「グリーンキャンペーン」も。マリーゴールドなど3種類の季節の花苗や種などを配布しました。 ▲表彰された皆さんは、植栽ボランティアや地域の清掃、花壇の手入れなど長年にわたり活動してきました ●エジプトの小学生と英語で交流  令和5年5月31日、青峰小の3年生と4年生17人がエジプトのバニー・エビード校(エジプト日本式学校)の3年生33人とオンラインで交流しました。前半は全員が互いの文化や伝統を写真や映像で紹介。その後、一人ずつ好きなスポーツや将来の夢などを伝えました。  参加した小学生(4年)は「自分の英語が通じてとても楽しかった」と話しました。 ▲時差が約6時間あるエジプトとオンラインで交流。学んだ英語を使ってコミュニケーションを取りました ●久留米市内の医療機関へ感謝を伝える  令和5年5月31日と6月5日、6日、9日に新型コロナ対応への感謝を伝えるため、原口新五市長が久留米市内の医療機関を訪問しました。聖マリア病院、久留米総合病院、新古賀病院、久留米大学医療センター、田主丸中央病院、高良台リハビリテーション病院、久留米大学病院の7カ所。久留米市長は「医療機関の協力のおかげで、久留米市民の命と健康が守られています」と謝意を述べました。 ▲聖マリア病院での記念撮影。久留米市長が感謝を伝え、アレンジメントフラワーを贈りました ●久留米市地域防災計画を見直し  令和5年5月26日、久留米市防災会議が開かれました。災害に対応する関係機関が参加。行政、久留米市民、防災関係機関の役割や取り組み項目を定めた「久留米市地域防災計画」について協議しました。避難所の環境整備や情報伝達手段などを計画に反映。近年の防災への取り組みとして「防災チャットボット」の導入や雨水貯留施設の進展などを報告しました。 ▲会議には関係機関から37人が出席。今後の計画について話し合いました ●住みやすいまちのために団結  令和5年6月1日に久留米シティプラザで、「暴力団壊滅久留米市民総決起大会」が開催されました。警察や久留米市民の代表など約1500人が集結。原口新五市長は「より住みやすい久留米のために暴力団は必要ない。久留米市民のみなさんと一致団結して排除に取り組んでいきたい」と決意を語りました。  最後は参加者全員で拳を突き上げ、暴力団壊滅に向けて一丸となりました。 ▲「暴力団を利用しない、恐れない、金を出さない、交際しない」とシュプレヒコールで団結しました ●エツに感謝して学び味わう  令和5年6月4日、城島町の六五郎橋河川敷公園で「城島エツ祭(えつっさい)」が行われ、約4000人が来場しました。旬を味わってもらおうと、唐揚げやバーガーなどエツを使ったメニューを販売。エツの生態を研究した城島小6年生の発表や城島中吹奏楽部の演奏もありました。  家族と初めて来たという久留米市民(三潴町)は「唐揚げは骨も気にならず、食感も良かった」と話しました。 ▲地元の児童がエツを研究して発表。弘法大師が流した葉がエツになったという伝説のヨシが飾られていました 久留米市公式SNSで情報発信中  災害や新型コロナなどの緊急情報はもちろん、暮らし、観光、イベント情報など生活に役立つ情報をさまざまな方法で発信中。 ・ホームページ 久留米市民の皆さんに必要な行政情報 ・ライン 「選べる×届く」お役立ち情報 ・ユーチューブ 旬な話題や久留米市長記者会見など ・フェイスブック タイムリーなイベント情報 ・くるっぱツイッター くるっぱのつぶやき ・くるっぱぐらむ 久留米の魅力を ゆるっと紹介 「広報久留米」を多言語で  「広報久留米」を無料アプリ「カタログポケット」で配信しています。英語のほか、韓国、中国(繁体字/簡体字)、タイ、ポルトガル、スペイン、インドネシア、ベトナムの各言語に自動翻訳と読み上げをします。 (注意)QRコードは株式会社デンソーウェーブの商標登録です TV・ラジオで放送中 KBC テレビdボタン  (1)テレビでKBCを視聴  (2)リモコンの「d」ボタンを押す  (3)久留米市の情報を最大10項目表示 ドリームスFM(76.5メガヘルツ)  ・広報くるめラジオ版 (月曜)~(金曜) 12時5分  ・インクルージョンのin久留米(土曜)14時48分。お笑い芸人が久留米のよかとこを配信 ▲インクルージョン(福岡よしもと) 今月の表紙 「めくるめく宇宙博」を開催  令和5年6月3日、4日にISTS開幕イベントを開催。宇宙飛行士の金井宣茂さんの講演や月面探査車用タイヤを着けたテスト車の展示なども。 ^ 2023.7 広報 久留米 P04-05 ■第52回水の祭典久留米まつり ●夏の風物詩  通常開催決定  「水の祭典久留米まつり」の季節がやってきました。新型コロナ感染症が5類感染症に移行し、4年ぶりの通常開催です。令和4年は規模を縮小した「一万人のそろばん総踊り」も、六ツ門交差点南北のステージが復活。従来通りの規模で実施します。令和5年8月4日(金曜)は交通規制を行います。 令和5年7月16日(日曜) 【子ども太鼓フェスティバル】 プレイベントとして、子どもたちが和太鼓を演奏。日ごろの練習の成果を披露します  ・11時~15時  ・久留米シティプラザ_ザ・グランドホール             令和5年8月3日(木曜) 【前夜祭】 ダンスやゴスペルなどのステージイベントで、祭り気分を高めます  ・14時~20時30分  ・久留米シティプラザ六角堂広場  令和5年8月4日(金曜)  明治通りを中心とした各会場で、さまざまなプログラムを実施します。オープニングセレモニーには、久留米青年会議所による「河童山車久留米九千坊」や自衛隊の「高牟禮祝山車」も登場。巨大な山車が、祭りの始まりを盛り上げます。 【パワーストリート】 子どもたちのマーチングバンドや、久留米市消防団による有馬火消し行列隊などが明治通りの約1キロメートルをパレードします。六角堂広場など6会場では、ダンススクールや九州男児新鮮組などによるダンスパフォーマンスを行います  ・13時~17時 【太鼓響演会】 筑後一円と佐賀、熊本から腕自慢の和太鼓チームが集結。力強い音を響かせます  ・17時~18時  【一万人のそろばん総踊り】 六ツ門交差点の本舞台を中心に、そろばんを鳴らしながら、参加者がひたすら踊り続けます  ・19時~20時50分  【有馬火消しの祭典】 久留米市消防団による伝統の有馬火消しはしご隊が、高さ約8メートルのはしごの上で演技を披露します  ・20時50分~21時 【本祭ファイナル】 「音と水の饗宴・ウオーターイルミネーション」を実施。水を大胆に噴き上げ、色とりどりのウオーターカーテンで祭りを締めくくります  ・21時~21時10分  なお、第364回筑後川花火大会の詳細は決まり次第、久留米市ホームページでお知らせします。 (問い合わせ先)くるめ水の祭典振興会事務局(久留米観光コンベンション国際交流協会内、電話番号0942-31-1717、FAX番号0942-31-3210) ------------以下図------------- 令和5年8月4日(金曜) 交通規制図 車両通行止め 13時から22時まで 車両通行止め 17時から22時まで 車両通行止め 13時から22時まで 車両の進入制限あり (注意)時間帯によって通行止めになる箇所もあるので、注意してください。規制は変わることがあります。令和5年8月4日は誘導に従ってください ------------------------- ▲圧倒的な存在感を放つ久留米青年会議所の「久留米九千坊」 ▲久留米市消防団による伝統的な有馬火消しはしご隊の演技 ▲子どもたちが楽器を演奏しながらパレードします ▲各地区から集結する和太鼓チームが圧巻の太鼓演技を披露 ▲明治通りを通行止めにしてパフォーマンスで魅了します ▲総勢59組によるそろばん踊りで祭りの終盤を飾ります ^ 2023.7 広報 久留米 P06-07 ■令和5年7月は同和問題啓発強調月間 ●尊敬し合える社会へ 久留米部落史研究会会長 笠誠さん  元小学校の教員で、平成30(2018)年から小森野校区人権啓発推進協議会会長、令和元(2019)年から久留米部落史研究会会長を務める。 水平社博物館館長 駒井忠之さん  水平社博物館の学芸員として務め、平成27(2015)年から館長に就任。全国各地で講演会などを行い、人権問題の啓発を行っている。  令和5年、「全筑後水平社(注意)」が創立100年を迎えます。人間の尊厳の実現のために活動する水平社博物館館長の駒井忠之さんと久留米部落史研究会会長の笠誠さんが今私たちにできることについて対談しました。(文中敬称略) 多くの協力で運動が広がる 駒井_全国水平社(注意)は、大正11(1922)年に京都府京都市で創立されました。全国水平社の理念、思想を集約している「全国水平社創立宣言」は、日本で初めての人権宣言といわれています。当時、全国からたくさんの人が全国水平社創立大会に集まり、各地にすごいスピードで運動が広がりました。多くの人が平等な社会を待ち望んでいたことがよく分かります。 笠_全国水平社創立の翌年に全筑後水平社が立ち上がって、令和5年で100年になります。創立には被差別部落の人だけでなく、農民組合の代表、げた屋さんなど多くの協力があり、「恵比須座」という芝居小屋に500人ほど集まったそうです。みんなの力で差別をなくそうという機運がうかがえ、現在の人権のまちづくりにもつながっていると思います。 駒井_何度か久留米を訪問していますが、その度に久留米の人たちが熱い思いで人権の学びに取り組まれていると感じます。 自分事として考える 笠_久留米市では小学校から人権について学び始めます。その中で、私は人権啓発推進協議会の取り組みを小学生に話させてもらっています。中には「自分でも何かできないか」と感想をもらうこともあります。学びをより深めるため、中学校でも校区ごとに学校と地域が連携し、工夫した啓発を進めています。例えば、「人権フェスタ」や人権講演会などの開催です。そこで得た知識や経験は、人権課題を自分事として考えるきっかけになります。学校と地域が一緒に啓発するのは、全国的にも類を見ない取り組みだと思います。 駒井_人権課題を自分事として考えることは大切なことです。水平社博物館をリニューアルした際も中学生に関心を持ってもらおうと、絵本や歌詞、漫画などから差別を考えられるよう展示を工夫しています。展示や講演会などを通じて水平社創立の思想を多くの人と共有したいですね。人権は先人が獲得してきて、私たちにつないでくれたもの。私たちにはそれを維持し、発展させていく責任と使命があります。博物館の活動が皆さんの学びの一歩になるとうれしいですね。 根底には人を尊敬すること 駒井_差別はその人の存在を否定し、傷付けること。否定された人は、自尊心や自己肯定感をへし曲げられます。水平社はそれを取り戻すことが大切だとうたっています。どのような存在であっても差別されず、あらゆる存在が肯定される社会を100年前から求めていたんです。創立宣言には、私が一番大切だと思う「吾等の中より人間を尊敬する事によって自ら解放せん」という言葉があります。「吾等」には「差別・被差別の関係を超えてみんなで」という意味が含まれています。みんなが互いに尊敬し合い、受け入れることができれば、自尊心や自己肯定感が高まり、差別を克服したあたたかな社会になっていくと思います。 笠_私は人との出会いや学びが未来を創っていくと信じています。皆さんがこれからも学び続けて、人権課題を共有してほしいです。そして、各校区が実施する「人権フェスタ」や人権講演会に参加し、一緒に啓発の取り組みができたら、人を尊敬し合える社会に自然となっていくのではないでしょうか。 (問い合わせ先)人権・同和対策課(電話番号0942-30-9045、FAX番号0942-30-9703) (注意)用語解説 【全国水平社】  被差別部落の解放を目指した最初の自主的な組織。創立を受けて全国各地に水平社が結成される。戦時下のさまざまな統制において消滅したが、差別解消を目指すさまざまな団体にその思想が引き継がれています。 【全筑後水平社】  大正12(1923)年12月23日に、久留米の「恵比須座」で結成。全筑後水平社結成後、筑後地区各地で水平社が結成されていきました。 全国水平社発祥の地で学ぶ  奈良県の青年たちが中心となり、大正11(1922)年に全国水平社は創立されました。奈良県は全国水平社発祥の地とされ、平成10(1998)年に「水平社博物館」が建てられました。令和4年全国水平社創立100年を迎え、同博物館をリニューアル。同和問題をはじめとする国内の人権問題だけでなく、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」にも登録されている国際的な人権啓発資料も展示しています。さまざまな人権問題の学びを深めることができます。 ●同和問題啓発強調月間  特別パネル展  同和問題啓発強調月間に合わせ「日本国憲法にこめられた思い 部落差別解消推進法にかける願い」と「全筑後水平社創立100周年」のパネル展を開催します。  ・令和5年7月1日から30日(日曜)までの9時30分~17時   ・会場えーるピア久留米 (問い合わせ先)人権啓発センター(電話番号0942-30-7500、FAX番号0942-30-7501) ▲リニューアルした水平社博物館。全国水平社の歴史や思想、理念を伝えています ^ 2023.7 広報 久留米 P08 ■補正予算成立 ●物価高騰の影響を少しでも小さく  久留米市議会6月定例会で補正予算が承認・可決されました。子育て世帯への支援や物価高騰対策事業など一般会計歳出予算で計14事業21億554万円を計上。速やかな支援のため専決処分や議会冒頭での議決も行いました。 (問い合わせ先)財政課(電話番号0942-30-9117、FAX番号0942-30-9703) 市民生活や事業継続を支援  物価高騰で生活や事業に大きな影響を受けている久留米市民や事業者を支援します。 【価格高騰重点支援給付金】  令和5年度の住民税非課税世帯を対象として1世帯当たり3万円を給付します。久留米市独自に均等割のみ課税世帯にも同額を給付。令和5年6月1日時点で住民登録をしていることが要件です。対象者には通知書や確認書などを送付します。 (問い合わせ先)住民税非課税世帯等給付金コールセンター(電話番号0942-30-9244、FAX番号0942-30-9752) 【子育て世帯生活支援特別給付金】  低所得の子育て世帯を対象に子ども1人当たり5万円を給付します。課税世帯で家計が急変した場合などは申請が必要です。 【くるめっ子応援給付金】  18歳以下の子どもを育てる世帯を対象に子ども1人当たり1万円を久留米市独自に給付します。所得制限はありません。令和5年7月1日時点の住民登録が要件。児童手当などの受給者は申請不要です。一部の申請が必要な対象者には確認書や申請案内を送付します。 (問い合わせ先)子ども給付金コールセンター(電話番号0942-30-9739、FAX番号0942-30-9718) 【学校給食支援】  家計の負担を減らすために学校給食費の増額分の半分を支援しているものを増額分の全額に引き上げます。全額支給は令和5年4月にさかのぼります。令和6年度は増額分の半分を支援する予定です。 (問い合わせ先)学校保健課(電話番号0942-30-9273、FAX番号0942-30-9719) 【LPガス料金負担軽減支援】   LPガス料金高騰の影響を受けている中小企業者等の負担軽減を図ります。連続する3カ月の平均使用量に応じて、1事業者当たり5万円から15万円を支給します。 (問い合わせ先)商工政策課(電話番号0942-30-9161、FAX番号0942-30-9707) 【飼料高騰緊急対策支援】  畜産農家を支援するため高騰している飼料代の上昇分の一部を助成します。令和5年4月から令和6年3月までに購入した配合飼料や乾牧草が対象です。 (問い合わせ先)生産流通課(電話番号0942-30-9164、FAX番号0942-30-9717) ▲子どもたちの健やかな成長のために支援します ^ 2023.7 広報 久留米 P09 ■くるめ愛と平和の祭典・ピースフルくるめ2023 ●平和の尊さを考える  核兵器の恐怖や戦争の悲惨さを忘れないために、福岡県久留米市は「くるめ愛と平和の祭典・ピースフルくるめ」を毎年開催しています。令和5年の主な内容を紹介します。入場無料。 (問い合わせ先)総務課(電話番号0942-30-9052、FAX番号0942-30-9706) 核兵器のない世界のための原爆展  ・令和5年7月11日(火曜)から17日(祝日)までの10時~18時(11日(火曜)は14時~18時、15日(土曜)は10時~16時)  ・一番街多目的ギャラリー  ・内容_原爆写真パネルの展示や絵本の朗読など (問い合わせ先)原水爆禁止久留米市協議会の山田さん(電話番号FAX番号0942-26-7253) 「カメラがとらえた久留米の100年ー平和への祈り編ー」パネル展  ・令和5年7月15日(土曜)から9月7日(木曜)までの10時~18時  ・六ツ門図書館展示コーナー  ・内容_久留米空襲に関する写真パネルを展示 (問い合わせ先)六ツ門図書館展示コーナー(電話番号0942-27-9281、FAX番号0942-27-7281) 「平和なまち」絵画コンテスト  ・募集期間_令和5年7月19日(水曜)から10月6日(金曜)まで  ・対象_久留米市内に住んでいる6歳から15歳  ・内容_「私にとっての平和」をテーマに絵を描いてもらい、優秀作品を表彰 (問い合わせ先)ピースフルくるめ推進協議会事務局(電話番号0942-30-9052、FAX番号0942-30-9706) 中央図書館平和イベント  おはなしばさらか  ・令和5年7月16日(日曜)13時30分~15時   ・3階会議室  ・内容_大型絵本の読み聞かせ、パネルシアターなど  ピースフル久商  ・令和5年7月22日(土曜)11時~11時40分  ・3階会議室  ・内容_久留米商業高生による平和をテーマにした大型紙芝居など  平和反戦図書コーナー  ・令和5年7月28日(金曜)から8月23日(水曜)まで  ・2階調査研究室付近  ・内容_平和反戦図書の展示と貸し出し  平和ビデオ上映会  ・令和5年8月9日(水曜)10時30分~12時(児童向け)・14時~15時30分(一般向け)  ・3階視聴覚ホール  ・内容_戦争の過酷さをテーマとした作品の上映 (問い合わせ先)中央図書館(電話番号0942-38-7116、FAX番号0942-38-7183)  戦地へ~少年飛行兵の出征旗~  ・令和5年8月1日(火曜)から31日(木曜)までの10時~18時  ・六ツ門図書館展示コーナー  ・内容_少年飛行兵の出征旗や写真の展示 (問い合わせ先)六ツ門図書館展示コーナー (電話番号0942-27-9281、FAX番号0942-27-7281)  平和資料展  ・令和5年8月1日(火曜)から15日(火曜)まで  ・久留米市役所本庁舎2階ホワイエ  ・内容_戦時中の久留米市内の様子や、久留米空襲、広島・長崎の被爆写真などの展示 (問い合わせ先)ピースフルくるめ推進協議会事務局(電話番号0942-30-9052、FAX番号0942-30-9706)  平和を語る夕べ  ・令和5年8月6日(日曜)15時~17時  ・久留米シティプラザ久留米座  ・内容_劇団「諸平屋」による平和劇や、久留米市平和合唱団の歌と朗読、バンド「未来座」のコンサート、平和作品展など (問い合わせ先)平和を語る夕べ実行委員会の千代島さん(電話番号0942-33-1476、FAX番号0942-33-1479)  親と子の平和学習会  ・令和5年8月20日(日曜)13時30分~15時30分  ・えーるピア久留米視聴覚ホール  ・内容_久留米市立良山中学校演劇部による劇の上演、「憲法9条と私」をテーマに弁護士の徳田靖之氏が講演 (問い合わせ先)筑後地区平和を守る女性の会の福田さん(電話番号FAX番号0942-32-2783) ▲語り部の坂井幸子さんのインタビュー動画はこちら ^ 2023.7 広報 久留米 P10 ■くるめ環境表彰 ●環境活動を積極的に行った  9人と32団体をたたえ  令和5年6月10日、久留米シティプラザで「くるめ環境表彰式」が行われました。環境活動に取り組む9人と32団体が表彰されました。(一部受賞者は本人意向で未掲載。敬称略) 環境功績賞 【環境美化】  ・(津福本町)  ・(山川町)  ・(上津町)  ・(田主丸町)  ・(高野)  ・(藤光町)  ・浮羽工業高等学校EGクラブ(田主丸町)  ・栄光福祉会(三潴町)  ・荊津公園をきれいにする会(大善寺町)  ・九州電力送配電久留米配電事業所(原古賀町)  ・GoodNews(鳥栖市)  ・久留米中央通郵便局(中央町)  ・篠山校区老人クラブときわ会(城南町)  ・久留米市立城南中学校(城南町)  ・筑水会(太郎原町)  ・筑邦銀行国道通支店(天神町)  ・筑邦銀行国分支店(国分町)  ・筑邦銀行東合川支店(東合川) 【ごみ減量・リサイクル】  ・LM久留米プラザ親和会(諏訪野町)  ・久留米市立金島小父母教師会(北野町)  ・グランフォーレ久留米東町管理組合(東町)  ・五郎丸子供会(宮ノ陣町)  ・シティマンション久留米5管理組合(寺町)  ・鷹正宗(小頭町)  ・南校区津福自治会(江戸屋敷)  ・ネオハイツ久留米管理組合法人(中央町)  ・ヒューマンズ六ツ門管理組合(原古賀町)  ・久留米市立船越小学校PTA(田主丸町)  ・南牟田山自治会(南) 【地球温暖化対策】  ・内山緑地建設(田主丸町) 【自然環境保護・生物多様性の保全】  ・筑後川まるごと博物館運営委員会(国分町) 【環境教育・学習】  ・久留米商工会議所女性会(城南町) 環境行動賞 【ごみ減量・リサイクル】  ・ダイハツ九州久留米工場(田主丸町) 【地球温暖化対策】  ・叡醂酒造(小頭町) 【自然環境保護・生物多様性の保全】  ・高良山竹林環境研究所(御井町)  ・鷹正宗(小頭町) 【環境教育・学習】  ・(小森野)  ・久留米工業大学学生団体Picture(上津町) (問い合わせ先)環境部総務(電話番号0942-30-9142、FAX番号0942-30-9715) ▲環境功績賞を受賞し、表彰式に参加した皆さん ▲環境行動賞を受賞し、表彰式に参加した皆さん ^ 2023.7 広報 久留米 P11 ■令和4年度の監査結果を公表 ●持続可能な財政運営と人口減少への対応を  監査委員は、久留米市の予算の使い方や事務手続きなどを毎年監査し、改善すべき点などの指摘や、意見を公表しています。令和4年度に実施した監査結果の概要は次の通りです。 定期監査  全部局の監査を実施した結果、おおむね適正に事務が行われていました。一部で表のような指摘を行いました。 ・監査委員の意見 【公共施設削減】  公共施設の削減は、持続可能な財政運営に向けた取り組みである。一方、利用者にとってはサービスの低下につながることでもあるため、建設時と現在とのニーズや利用者数の変化などを踏まえた削減案を作成すること。久留米市議会や久留米市民との意見調整に、適切に取り組まれたい。 【人口減少への対応】  久留米市の人口は、平成28年度をピークに減少傾向が続き、歳入の減少が想定される。社会経済情勢などの変化に対応するため、既存事業について長期的・総合的な視点で計画的に見直しを進められたい。 財政援助団体等監査  久留米市が出資や財政的援助を行っている団体の監査を実施した結果、おおむね適正に事務が行われていましたが、一部に契約事務の誤りなどの不備がありました。 ・監査委員の意見 【具体的な収支改善策の策定】  久留米地域地場産業振興センターが運営するくるめ物産館に係る店舗別の損益や特徴を把握し、具体的な収支改善策などを実施されたい。地場産品販売流通経路の多様化など、社会経済情勢の変化を踏まえた将来像を示す経営計画などの策定を検討されたい。  これまでの監査結果などは、久留米市役所本庁舎地下1階行政資料コーナーや久留米市ホームページで公開しています。 (問い合わせ先)監査委員事務局(電話番号0942-30-9232、FAX番号0942-30-9718) ----------以下表--------------- 期監査の主な指摘事項 (区分)(主な内容) (契約事務)(契約条項の不備(違約金条項・暴力団排除条項・個人情報取り扱い条項無しなど)久留米市に不利な契約解除要件の設定契約書に仕様書が添付されていない) (物品管理事務)( 現物なし、台帳管理の不備) (市税外収納事務)( 負担金未徴収、手数料減免に関する基準の不備) (公用車管理事務)(運転前のアルコールチェックなどの記録不備) (文書管理事務)(決裁区分誤り、要綱改正の不備などがある) ------------------------- ▲監査委員協議会での協議の様子 ^ 2023.7 広報 久留米 P12-13 ■令和5年7月イベントカレンダー  ・令和5年7月1日(土曜)   広報紙発行日   土曜夜市(7/29までの土曜)_ほとめき通り商店街_電話番号0942-37-7111   人権映画上映会「破戒」_大刀洗町・大刀洗ドリームセンター_電話番号0942-77-2266   七夕(8/31まで)_小郡市・小郡市役所ほか_電話番号0942-72-2111  ・令和5年7月2日(日曜)   上野通明チェロ・リサイタル_石橋文化センター_電話番号0942-33-2271   公開講座_子どもを性虐待・性被害から守る_男女平等推進センター_電話番号0942-30-7800  ・令和5年7月3日(月曜)   シティプラザ休館   ふれあいベビーマッサージ_くるるん_電話番号0942-34-5571  ・令和5年7月4日(火曜)   七夕かざりをつくろう_久留米市児童センター_電話番号0942-35-3809   認知症介護電話相談_電話番号0942-30-9210  ・令和5年7月5日(水曜)   乳幼児の救急法を学ぼう_久留米市児童センター_電話番号0942-35-3809  ・令和5年7月6日(木曜)   お誕生会_くるるん_電話番号0942-34-5571   多言語体験_南部保健センター_電話番号0120-557-761  ・令和5年7月7日(金曜)   七夕会_パネルシアターとミニコンサート_久留米市児童センター_電話番号0942-35-3809  ・令和5年7月8日(土曜)   リサイクル宝の市(7/16まで)_宮ノ陣クリーンセンター_電話番号0942-27-5361   子どもと大人の絵手紙体験教室_えーるピア久留米_電話番号0942-30-7900   市民公開講座_あなたはどこで死にたいですか?_男女平等推進センター  ・令和5年7月9日(日曜)  ・令和5年7月10日(月曜)   イベント情報   LINE配信日   はじめてのベビーマッサージ_くるるん_電話番号0942-34-5571  ・令和5年7月11日(火曜)   ひっぱり車であそぼう_久留米市児童センター_電話番号0942-35-3809   認知症介護電話相談_電話番号0942-30-9210   こども子育てサポートセンター出張相談_くるるん_電話番号0942-34-5571  ・令和5年7月12日(水曜)   ライブラリーシネマ「ビリーブ」_中央図書館_電話番号0942-38-7238   同和問題講演会_えーるピア久留米_電話番号0942-30-7500   大きくなったかな_久留米市児童センター_電話番号0942-35-3809  ・令和5年7月13日(木曜)   赤ちゃんサロン_久留米市児童センター_電話番号0942-35-3809  ・令和5年7月14日(金曜)   らっこくらぶ_各地域子育て支援センター_電話番号0942-65-2255   絵本を楽しむ_久留米市児童センター_電話番号0942-35-3809   離乳食相談_くるるん_電話番号0942-34-5571  ・令和5年7月15日(土曜)   秋まき野菜のたねの講習会_ふれあい農業公園_電話番号0942-47-6065   おもちゃ病院_石橋記念くるめっ子館_電話番号0942-35-8411   市民公開講座_肝臓・睡眠障害_久留米大学医療センター_電話番号0942-22-6111  ・令和5年7月16日(日曜)   サンデーリサイクル_宮ノ陣クリーンセンター_電話番号0942-30-9143   調音の滝滝開き_うきは市・調音の滝公園_電話番号0943-76-3980  ・令和5年7月17日(月曜)  ・令和5年7月18日(火曜)   親子でリフレッシュ・ベビーヨガ_くるるん_電話番号0942-34-5571   認知症介護電話相談_電話番号0942-30-9210  ・令和5年7月19日(水曜)   お仕事相談カフェ_久留米市児童センター_電話番号0942-35-3809   うんどうあそび_久留米市児童センター_電話番号0942-35-3809   小児科医による育児なんでも相談_くるるん_電話番号0942-34-5571  ・令和5年7月20日(木曜)   二次加害を起こさないためのセクハラ防止講座_男女平等推進センター_電話番号0942-30-7800   カレンダー製作_くるるん_電話番号0942-34-5571   ベビーマッサージ講習_ゆうゆう_電話番号0942-65-1200  ・令和5年7月21日(金曜)   手形アートとおしゃべり会_久留米市児童センター_電話番号0942-35-3809   にこにこリズム_くるるん_電話番号0942-34-5571   吉井祇園祭(7/22まで)_うきは市・素盞鳴(すさのお)神社~高橋神社_電話番号0943-76-3980  ・令和5年7月22日(土曜)   子ども市場探検隊_久留米市中央卸売市場_電話番号0942-33-4430   親子でリサイクル工作_えーるピア久留米_電話番号0942-30-7900   鳥栖山笠(7/23まで)_鳥栖市・鳥栖八坂神社ほか_電話番号0942-83-3121  ・令和5年7月23日(日曜)   公開講座_DV・性暴力がもたらすトラウマの影響_男女平等推進センター_電話番号0942-30-7800  ・令和5年7月24日(月曜)   シティプラザ休館   男性のための電話相談   あそびの広場に行こう_えーるピア久留米_電話番号0942-30-7900   裁判所子ども見学会_福岡地方裁判所久留米支部_電話番号0942-32-5387  ・令和5年7月25日(火曜)   イベント情報   LINE配信日   ニュースポーツ体験講座_えーるピア久留米_電話番号0942-30-7900   つちねんどで古代遺跡づくり_久留米市児童センター_電話番号0942-35-3809   しんぶんしでお弁当づくり_久留米市児童センター_電話番号0942-35-3809  ・令和5年7月26日(水曜)   子育て健康相談_くるるん_電話番号0942-34-5571   大きくなったかな_久留米市児童センター_電話番号0942-35-3809   ゆかたの着付け(7/27まで)_えーるピア久留米_電話番号0942-30-7900  ・令和5年7月27日(木曜)   ベビーとゆっくりヨガ_久留米市児童センター_電話番号0942-35-3809   赤ちゃんサロン_久留米市児童センター_電話番号0942-35-3809   地区中学校吹奏楽コンクール(7/28まで)_シティプラザ_電話番号092-481-8251  ・令和5年7月28日(金曜)   おしゃべり会_久留米に転入_くるるん_電話番号0942-34-5571   小学生絵画教室_久留米市児童センター_電話番号0942-35-3809   誕生会・パネルシアター_久留米市児童センター_電話番号0942-35-3809  ・令和5年7月29日(土曜)   親子クッキング_夏野菜でドデカピザ_えーるピア久留米_電話番号0942-30-7900   はじめてのえんげき体験ワークショップ(7/30まで)_シティプラザ_電話番号0942-36-3000   えだまめ収穫祭(7/30まで)_大刀洗町・町役場駐車場_電話番号0942-77-0173  ・令和5年7月30日(日曜)   親子木工教室_ミニラック_えーるピア久留米_電話番号0942-30-7900   九響メンバー10名による室内楽クラシックコンサート_そよ風ホール_電話番号0943-74-4000   まつり鳥栖_鳥栖市・本通筋商店街ほか_電話番号0942-83-8415  ・令和5年7月31日(月曜)   高良山_歴史ウォーク_電話番号0943-73-0416 久留米市役所 問い合わせ先 ・久留米市役所本庁(代表)_電話番号0942-30-9000、FAX番号0942-30-9706 ・北野総合支所_電話番号0942-78-3551、FAX番号0942-78-6482 ・城島総合支所_電話番号0942-62-2111、FAX番号0942-62-3732 ・三潴総合支所_電話番号0942-64-2311、FAX番号0942-65-0957 ・田主丸総合支所_電話番号0943-72-2111、FAX番号0943-72-3819 ・耳納市民センター_電話番号0942-47-0099、FAX番号0942-41-5107 ・筑邦市民センター_電話番号0942-27-0099、FAX番号0942-51-3107 ・上津市民センター_電話番号0942-21-0099、FAX番号0942-51-2107 ・高牟礼市民センター_電話番号0942-45-0099、FAX番号0942-41-1107 ・千歳市民センター_電話番号0942-44-0099、FAX番号0942-41-1207 ●災害前に被災者支援制度を確認  久留米市は、大雨災害で被害を受けた人にさまざまな支援を行っています。復旧だけでなく、税や公共料金の減免、商工業者・農業者向けの助成などがあります。いつ起きるのか分からないのが災害。災害発生に備えて、いつでも確認できる支援制度一覧をホームページでまとめています。内容は、令和3年8月災害時のものです。なお、国の見解に基づき、今年度から床下消毒は原則として行いません。各家庭で清掃と乾燥をお願いします。 (問い合わせ先)市民文化部総務(電話番号0942-30-9814、FAX番号0942-30-9714) ^ 2023.7 広報 久留米 P14 ■知りたいに応える出前講座 ●防災や終活など_新講座も  久留米市は、「出前講座」を開催しています。久留米市職員が出向き、久留米市政の仕組みや暮らしに役立つ情報を話します。 仲間と学び疑問を解消  出前講座では、普段、気になっていること、窓口ではなかなか聞きづらいことなどを解説します。文化・環境・防災など7分野107講座です。  ・対象_久留米市内に住んでいるか、通勤、通学している5人以上の団体やグループ  ・会場_校区コミュニティセンターや公共施設の会議室など。会場の手配や使用料は利用者が負担  ・申込方法_開催希望日の3週間前までに各担当課に申請  万が一に備える新講座  令和5年度から、災害への備えや行動を意識してもらおうと「自分の防災行動計画(マイタイムライン)を作ろう!」をメニューに追加。注意報や警報が出た場合の自分の避難行動をまとめます。近くに住む人と受講すると、互いの避難方法の確認にもなります。  加齢や病気で自分の意思を伝えられなくなった場合に備える講座「私の終活ノート」もあります。大切な人に伝えたいことや介護の希望・財産について書き留める方法を紹介。  「図上での訓練・ディスカッション」、「知って欲しい!空き家のこと」もあります。久留米の歴史講座も身近な歴史や文化に親しめるようリニューアルしています。  出前講座の詳しい内容や連絡先を載せたパンフレットを、久留米市役所本庁舎や公共施設で配布中。久留米市ホームページにも掲載しています。 (問い合わせ先)広聴・相談課(電話番号0942-30-9015、FAX番号0942-30-9711) ▲「食中毒予防あれこれ」講座で手洗いを確認 ■令和4年度市民意識調査の結果まとまる ●「住みやすい」が9割超  令和4年度に実施した久留米市民意識調査の結果がまとまりました。久留米市内に住む18歳以上の7000人を無作為に選び、「住みやすさ」、「ふだんの生活」、「運動・スポーツの習慣」、「地域福祉」、「こころの健康」、「環境」の6項目を調査。福岡県久留米市を「住みやすい」と感じる人は93.1パーセントで、令和3年度調査から4.8ポイント増。初めて9割を超えました。  「自然環境の豊かさ」に満足と回答した人が89.2パーセント。一方で、「就業機会」に満足と回答した人は35.6パーセントにとどまりました。調査結果は、久留米市の施策、評価の基礎データとして活用します。  令和5年7月下旬に、令和5年度分の調査票を送ります。届いた人は調査への協力をお願いします。 (問い合わせ先)広聴・相談課(電話番号0942-30-9015、FAX番号0942-30-9711) ^ 2023.7 広報 久留米 P15 ■新型コロナワクチン ●令和5年8月は個別接種に移行 集団接種は令和5年7月まで  久留米市は現在、新型コロナワクチンの接種を行っています。接種方法は、かかりつけ医などの個別接種と公共施設での集団接種。使用ワクチンは、いずれもファイザー社製です。対象は、2回以上接種した65歳以上の人や5歳以上の基礎疾患がある人、医療従事者など。対象者にクーポンを郵送しています。  春開始分の集団接種は、令和5年7月29日までの土曜9時~17時30分。場所は久留米市役所本庁舎2階くるみホールです。令和5年8月から個別接種のみになります。希望する人は、機会を逃さず接種してください。 集団接種は災害時中止します  集団接種は、大雨、台風などで中止することがあります。中止の場合は、久留米市ホームページや久留米市公式LINEでお知らせします。最初の予約は無効になります。再度予約してください。 (問い合わせ先)新型コロナワクチンプロジェクト(電話番号0942-30-9724、FAX番号0942-30-9833) ●接種の予約や変更 【個別接種】  ・医療機関に直接予約 【集団接種】  ・久留米市ホームページからWEB予約_(24時間予約可能)  ・コールセンター(土日・祝日含む8:30~17:30)電話番号_0120-567-981_FAX番号092-712-8285(耳や言葉が不自由な人) ■花と緑の名所をつくる ●仲間との会話にも花が咲く 国土交通大臣賞を受賞  令和5年6月3日、「枝光フラワーフレンドクラブ」と「一丁田ぞうさん・ハナこうえんクラブ」が「みどりの愛護」功労者国土交通大臣賞を受賞しました。長年にわたる地域の花壇の手入れが評価されたもの。   令和5年6月7日、枝光クラブを訪ねました。毎週交代で水やりしている仲間が集まり、この日は花壇の植え替え準備中。慣れた手つきで作業をしながら、話にも花が咲いていました。代表は「仲間と花を世話すると心が安らぎます。花がきれいねと言われるとうれしいです」と笑顔で話しました。 花壇づくり団体に花苗提供  久留米市は、地域の花壇を手入れする団体に、花苗や園芸資材の提供と技術支援をします。  ・条件_10平方メートル以上の公有地や公共的な場所に花壇や緑地を整備、管理する5人以上のボランティア団体  ・内容_花苗や球根、肥料などの園芸資材の提供や花壇づくりを支援  申し込みは公園緑化推進課へ。 (問い合わせ先)公園緑化推進課(電話番号0942-30-9087、FAX番号0942-30-9707) ▲合川町枝光天満神社境内にて ^ 2023.7 広報 久留米 P16 ■久留米シティプラザ公演『イミグレ怪談』 ●演劇を通じて社会に関心を向ける  久留米シティプラザは「知る/みる/考える 私たちの劇場シリーズ」に取り組んでいます。演劇で現代社会が抱える課題を表現し、社会に関心を向けるきっかけとするのが目的のひとつ。令和5年秋、その第3弾『イミグレ怪談』を上演します。  本作は、海を越えて移動する人々について描いてきた劇作家・演出家の神里雄大(岡崎藝術座)がタイやラオス、沖縄に滞在して構想。令和4年初演しました。焼酎のルーツを求めてタイ、ラオスへ移住した人、戦後、沖縄からボリビアへ移住した祖父を持つ人、なんとなく沖縄へ移住した若者。時代も国もさまざまな登場人物が、自らや家族が選択した移住について語ります。観客は旅するような感覚とともに、自分が依って立つ現実の不確かさを感じます。終演後に観客と語り合うアフタートークなどのイベントも開催。  ・日時_令和5年9月2日(土曜)17時~、3日(日曜)13時30分~  ・会場_Cボックス  ・料金_全席自由一般3500円、25歳以下2000円、高校生以下1000円  ・チケット販売_令和5年7月8日(土曜)10時~シティプラザ総合受付、オンラインで販売 (問い合わせ先)久留米シティプラザ(電話番号0942-36-3000、FAX番号0942-36-3087) ▲神里雄大/岡崎藝術座『イミグレ怪談』那覇文化芸術劇場なはーと 小劇場_撮影:大城亘 ■後期高齢者医療制度 ●納付通知書とうす緑色の保険証を発送 納付通知書を令和5年7月11日に      後期高齢者医療制度は、75歳以上の人や65歳から74歳までの一定の障害がある人が加入する医療制度です。保険料率は2年に1度の見直しで、 令和5年度はありません。  納付通知書を令和5年7月11日(火曜)に発送予定です。原則、保険料の納付は年金からの天引き。後期高齢者医療制度加入当初のみ、納付書か口座振替で納めてください。口座振替には、申請が必要です。 (問い合わせ先)健康保険課(電話番号0942-30-9030、FAX番号0942-30-9751) 令和5年8月からうす緑色の保険証  現在使用している桃色の保険証は、令和5年7月31日(月曜)が有効期限です。令和5年8月1日(火曜)からは、うす緑色の保険証になります。医療機関を受診するときは、確認して窓口に提示してください。  限度額適用・標準負担額減額認定証の有効期限も令和5年7月31日(月曜)までです。令和5年8月1日(火曜)以降も対象になる人には、新しい認定証を令和5年7月下旬に送付します。 (問い合わせ先)健康保険課(電話番号0942-30-9029、FAX番号0942-30-9751) ▲8月からはうす緑色の保険証です ^ 2023.7 広報 久留米 P17 ■久留米大学つどいの広場オープン ●子育て相談も気軽に  令和5年7月3日(月曜)に久留米大学御井キャンパス内に「つどいの広場」がオープンします。3歳までの子どもと保護者の交流や相談の場。地域の子育て情報も提供します。子どもを連れて参加できるイベントや子育てをテーマにした講座も予定しています。広場には子育て経験があるスタッフが常駐。同大で保育士を目指す学生も関わります。子どもを遊ばせながら子育ての不安や疑問など気軽に相談できます。  ・開設日時_年末年始と祝日を除く月・火・金曜の10時から15時まで  ・会場_久留米大学地域連携センターつながるめ(御井キャンパス900号館)4階 (問い合わせ先)こども子育てサポートセンター(電話番号0942-30-9302、FAX番号0942-30-9718) ほっと息抜きできる場所に つどいの広場スタッフ  子育ての悩みを相談するというと身構えてしまうこともあります。ここでは同じ子育て中のみなさんとおしゃべりしている中で、悩みを打ち明けたり、共感したり。そこにスタッフがアドバイスできることもあると思います。子育て中の保護者の中には孤立を感じる人もいます。広場に来て日頃の息抜きやストレスを解消してほしいですね。スタッフみんなで待っています。 ■セーフコミュニティシリーズ(7) ●児童虐待 けがや事故を予防するポイントを全9回シリーズで紹介します。実践しましょう 一人で悩まないで、周りを頼って  久留米市では子育てに不安や悩みを持つ人などからの相談が増えています。令和4年度の件数は平成30年度と比べて2.7倍。相談窓口の周知が進んだことや児童虐待に対する社会の関心が高まっていることなどが背景にあります。  一方で核家族化やコロナ禍で周囲との関わりが制限されたことで孤独を感じている保護者も。不安やストレスが積み重なると心に余裕がなくなります。少しでも悩んだり困ったりしたら相談を。子育て世帯が孤立しないようにするためには周囲の人の寄り添う気持ちも大切です。 (問い合わせ先)家庭子ども相談課 (電話番号0942-30-9208、FAX番号0942-30-9718) 虐待を防ぐ取り組み 【新生児訪問への同行】 保健師の新生児訪問に主任児童委員が同行し、保護者と地域をつなぎます 【赤ちゃんふれあい体験】 中学生が乳幼児とふれあい、命の大切さを知り、思いやりの心を育みます すぐにできる予防策  心に余裕がないと感じたら   窓を開けて気分転換  悩んでいる人がいたら   声かけ・手助けを ^ 2023.7 広報 久留米 P18-19 ■日曜在宅医 ●令和5年7月2日  内科   池尻医院(大善寺町0942-26-2427)   くるめ駅前クリニック(中央町0942-32-8311)   つつみ内科医院(御井町0942-44-0941)   富田病院(城島町0942-62-3121)   萬年内科(城島町0942-62-4161)   筑後川温泉病院(うきは市0943-77-7251)  外科   古賀整形外科医院(諏訪野町0942-32-2925)   神代病院(北野町0942-78-3177)   福田病院(大川市0944-87-5757)   筑後川温泉病院(うきは市0943-77-7251)  小児科   はるこどもクリニック(新合川0942-45-8558)  眼科   しらたに眼科医院(篠原町0942-31-6660)  耳鼻科   松田耳鼻咽喉科医院(大川市0944-88-2100)   耳鼻咽喉科伊東医院(柳川市0944-72-2557)  歯科   くまもと歯科医院(東町0942-34-0118)  産科   いでウイメンズクリニック(天神町0942-33-1114) ●令和5年7月9日  内科   ★天神田中内科医院(天神町0942-38-2360)   加茂内科医院(大石町0942-35-2609)   ★いきいきリハビリクリニック(荒木町0942-51-3344)   安本病院(三潴町0942-64-2032)   酒井内科医院(大木町0944-33-1109)   うすい内科・循環器科(うきは市0943-75-2260)  外科   岡田脳神経外科医院(太郎原町0942-45-0220)   高木病院(大川市0944-87-0001)   田主丸中央病院(田主丸町0943-72-2460)  小児科   善導寺こどもクリニック(善導寺町0942-47-0818)  眼科   杉田眼科医院(国分町0942-22-2020)  耳鼻科   倉富クリニック(大川市0944-86-4339)  歯科   えだ歯科医院(野伏間0942-27-3366)  産科   ★いづみレディスクリニック(新合川0942-45-2300) ●令和5年7月16日  内科   香月内科ハートクリニック(善導寺町0942-47-1036)   愛康内科医院(南0942-21-5556)   ★田中循環器科内科医院(京町0942-35-7378)   新古賀リハビリテーション病院みらい(小郡市0942-73-0011)   富田病院(城島町0942-62-3121)   安本病院(三潴町0942-64-2032)   原鶴温泉病院(うきは市0943-75-3135)  外科   ★ひろつおなかクリニック(原古賀町0942-39-2228)   福田病院(大川市0944-87-5757)   高木病院(大川市0944-87-0001)   原鶴温泉病院(うきは市0943-75-3135)  小児科   さかた小児科クリニック(御井旗崎0942-27-8841)  眼科   久留米大塩眼科クリニック(津福本町0942-36-8200)  耳鼻科   ふじたクリニック(長門石0942-38-2816)  歯科   二宮歯科医院(東町0942-32-7114)  産科   聖マリア病院(津福本町0942-35-3322) ●令和5年7月17日(祝日)  内科   柴田循環器科内科医院(野中町0942-36-1777)   やまもとハートクリニック(梅満町0942-48-5560)   野原内科循環器科医院(蛍川町0942-32-2969)   安本病院(三潴町0942-64-2032)   坂本内科医院(うきは市0943-75-2393)  外科   森山整形外科医院(長門石0942-30-1625)   高木病院(大川市0944-87-0001)   吉村病院(田主丸町0943-72-3131)  小児科   河野小児科(国分町0942-21-3219)  眼科   久留米おの眼科医院(東町0942-46-7724)  耳鼻科   広瀬耳鼻咽喉科医院(天神町0942-32-1587)  歯科   さかた歯科医院(宮ノ陣町0942-31-2121)  産科   久留米総合病院(櫛原町0942-33-1211) ●令和5年7月23日  内科   はくあいクリニック(国分町0942-21-4857)   秋吉内科(六ツ門町0942-32-5645)   内山内科医院(津福本町0942-32-9168)   富田病院(城島町0942-62-3121)   いしばし循環器内科(三潴町0942-64-6111)   溝田医院(大川市 0944-86-3238)   田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  外科   山下脳神経外科医院(諏訪野町0942-21-9626)   神代病院(北野町0942-78-3177)   福田病院(大川市0944-87-5757)   くまがえクリニック(田主丸町0943-72-2528)  小児科   本間小児科医院(城南町0942-35-3619)  眼科   実吉眼科医院(天神町0942-37-3111)  耳鼻科   宮城耳鼻咽喉科クリニック(筑後市0942-52-8733)  歯科   ともなり歯科(櫛原町0942-65-5537)  産科   ★渡辺レディースクリニック(国分町0942-21-1103) ●令和5年7月30日  内科   井上内科医院(大善寺南0942-51-3380)   久留米記念病院(東合川0942-45-1811)   安達医院(西町0942-27-5312)   安本病院(三潴町0942-64-2032)   たなか医院(大木町0944-33-0075)   おおかわメンタルクリニック(大川市0944-88-1275)   田主丸中央病院(田主丸町0943-72-2460)  外科   耳納日高整形外科医院(山川町0942-43-3177)   高木病院(大川市0944-87-0001)   田主丸中央病院(田主丸町0943-72-2460)  小児科   かとう小児科(大善寺町0942-27-2220)   まつゆき小児科医院(北野町0942-78-3105)  眼科   石川眼科医院(荘島町0942-34-1881)  耳鼻科   ヤタケ耳鼻咽喉科医院(南0942-21-6924)  歯科   井上邦子歯科クリニック(小頭町0942-34-6800)  産科   ★宮原クリニック(国分町0942-22-3011) ●令和5年8月6日  内科   みぞべ内科クリニック(諏訪野町0942-27-8605)   ★本間内科循環器内科(城南町0942-33-3421)   ★牟田内科医院(津福本町0942-33-1955)   富田病院(城島町0942-62-3121)   くにたけ医院(大木町0944-32-1105)   今村医院(大川市0944-86-3010)   上田内科胃腸科医院(うきは市0943-77-3588)  外科   齋藤醫院(白山町0942-34-3110)   神代病院(北野町0942-78-3177)   福田病院(大川市0944-87-5757)   浮羽クリニック(うきは市0943-77-7111)  小児科   田中地平小児科(津福今町0942-34-9302)  眼科   鶴丸眼科医院(筑後市0942-52-0002)  耳鼻科   富田耳鼻咽喉科医院(朝倉市0946-22-2415)  歯科   森田歯科医院(城南町0942-33-8943)  産科   ★みやじまクリニック(大善寺町0942-51-3188) ●全日曜、祝日  外科   聖マリア病院(津福本町0942-35-3322)   新古賀病院(天神町0942-38-2222)  内科・外科   嶋田病院(小郡市0942-72-2236) (注意)診療時間や災害時の開閉は各医療機関に問い合わせてください (注意)医療機関が変わる場合があります。変更は久留米市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください (注意)★マークの医療機関では、久留米市の各種健診やがん検診などが受診できます。受診できる検診項目は各病院へ直接問い合わせてください 【新型コロナ】 発熱などの症状が出たら 久留米市新型コロナ相談センター24時間対応  ・電話番号0942-30-9750 FAX番号0942-30-9833  ・ワクチン接種予約・変更 コールセンター8時30分~17時30分  ・電話番号0120-567-981 FAX番号092-712-8285 【夜間・休日の子どもの急な病気やケガで心配なとき】  小児救急医療電話相談  ・平日19時~7時、土曜は12時から 日曜・祝日は24時間受け付け  ・プッシュ回線・携帯電話#8000   ・電話番号092-731-4119 【救急車を呼ぶか、病院に行くか迷ったとき】 24時間受け付け救急電話相談・医療機関案内  ・プッシュ回線#7119  ・電話番号092-471-0099 休日当番薬局は久留米三井薬剤師会ホームページへ ^ 2023.7 広報 久留米 P19 ■情報ほっとライン ●行政書士の暮らしの無料相談  ・内容_相続、遺言、成年後見などの悩みに対応  ・申し込み不要 【田主丸保健センター】  ・令和5年7月11日(火曜)、9月12日(火曜)。各13時30分~15時30分 【コスモすまいる北野】  ・令和5年7月20日(木曜)、9月21日(木曜)。各13時30分~15時30分 【みんくる】  ・令和5年8月4日(金曜)、9月1日(金曜)。各10時30分~13時30分 【ゆうゆう】  ・令和5年8月17日(木曜)13時~15時30分  (問い合わせ先)県行政書士会くるめ支部の廣沢さん(電話番号050-7108-4360、FAX番号0942-70-4025) ●司法書士による相続・遺言相談会  ・令和5年8月5日(土曜)10時~16時  ・久留米商工会館  ・定員24人・先着順  ・申込期間令和5年7月12日(水曜)10時~8月3日(木曜) (申込先および問い合わせ先)県司法書士会事務局(電話番号092-722-4131、FAX番号092-714-4234) おわびと訂正 令和5年6月号10ページに掲載した写真説明文「昭和28年の大洪水で崩壊して流される宮ノ陣橋」に誤りがありました。正しくは「大正10年」です。おわびして訂正します。 ■編集後記  ・令和5年6月号からイベントカレンダーを拡大しました。「文字が小さい」と「イベントを多く知りたい」との声に応えるため、見える情報は少ないですが、文字を大きくしても掲載量を減らさないギリギリを攻めました。申し込みが必要なイベントもあるので、詳細は久留米市のホームページをご覧ください。紙面にない最新の情報も随時追加しています。(ナ) ^ 2023.7 広報 久留米 P20-21 ■情報ほっとライン ●身体障害のある人のための無料相談  ・内容_身体障害者手帳の取得や障害の悩みに、身体障害者相談員が対応  ・令和5年7月12日(水曜)、19日(水曜)、8月2日(水曜)。各13時~16時  ・久留米市総合福祉会館  ・対象_障害のある人と家族  ・申し込み不要 (問い合わせ先)障害者福祉課(電話番号0942-30-9035、FAX番号0942-30-9752、電子申請) ●女性のための相談 【総合・性暴力相談】  ・内容_DV、夫婦問題、性被害、労働、職場での悩みなどに電話、面接で女性相談員が対応  ・月~水・金・土曜10時~18時。木曜17時~20時。日曜10時~17時 【無料弁護士相談】  ・内容_夫婦問題などの悩みに面接で女性弁護士が対応  令和5年8月10日(木曜)、24日(木曜)、各14時~15時30分。8月17日(木曜)17時30分~19時  いずれも会場はえーるピア久留米。面接相談は申込先に連絡。託児の申込締切は相談日の5日前。 (申込先および問い合わせ先)男女平等推進センター(電話番号0942-30-7802、FAX番号0942-30-7811) ●令和5年8月分_市民相談のご案内 久留米市役所本庁舎6階 【一般・市政相談】平日8:30~17:15 【★弁護士相談】令和5年8月2日(水曜)9日(水曜)23日(水曜)13:00~16:00 【★公証業務相談】令和5年8月30日(水曜)13:00~15:00 【★司法書士相談】令和5年8月10日(木曜)13:00~16:00 【★建築相談】令和5年8月3日(木曜)13:00~16:00 【★税理士相談】令和5年8月7日(月曜)13:00~16:00 【★交通事故相談】令和5年8月8日(火曜)22日(火曜)10:00~15:00 【★出入国管理局相談】令和5年8月3日(木曜)13:00~15:00 【不動産相談】令和5年8月21日(月曜)28日(月曜)13:00~16:00 【行政相談】令和5年8月17日(木曜)13:00~16:00 【人権相談】令和5年8月18日(金曜)13:00~16:00 【行政書士相談】令和5年8月1日(火曜)10:00~15:00 【社会保険労務士相談】令和5年8月4日(金曜)10:00~15:00 【土地家屋調査士相談】令和5年8月24日(木曜)13:00~16:00 【マンション管理士相談】令和5年8月25日(金曜)13:00~16:00 総合支所 田主丸 【★一般相談】令和5年8月24日(木曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和5年8月4日(金曜)13:30~15:30 【行政相談】令和5年8月17日(木曜)13:00~16:00 北野 【★一般相談】令和5年8月3日(木曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和5年8月21日(月曜)13:30~15:30 【行政相談】令和5年8月17日(木曜)13:00~16:00 【人権相談】令和5年8月18日(金曜)13:00~16:00 城島 【★一般相談】令和5年8月31日(木曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和5年8月10日(木曜)13:30~15:30 【行政相談】令和5年8月17日(木曜)13:00~16:00 【人権相談】令和5年8月18日(金曜)13:00~16:00 三潴 【★一般相談】令和5年8月14日(月曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和5年8月22日(火曜)13:30~15:30 【行政相談】令和5年8月17日(木曜)13:00~16:00 市民センター 耳納 【★一般相談】令和5年8月8日(火曜)10:00~16:00 【人権相談】令和5年8月18日(金曜)13:00~16:00 筑邦 【★一般相】令和5年8月15日(火曜)10:00~16:00 上津 【★一般相談】令和5年8月29日(火曜)10:00~16:00 【行政相談】令和5年8月17日(木曜)13:00~16:00 千歳 【★一般相談】令和5年8月25日(金曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和5年8月16日(水曜)14:00~16:00 高牟礼 【★一般相談】令和5年8月1日(火曜)10:00~16:00  ★印の付いた相談は申し込みが必要。先着順で、申込開始は令和5年7月10日(月曜)8時30分。相談日を指定できる、無料のチケット弁護士相談も行っています。 (申込および問い合わせ先)広聴・相談課(電話番号0942-30-9017、FAX番号0942-30-9711) ●消費生活無料法律相談  ・内容_多重債務・悪質商法などの悩みに弁護士が対応  ・令和5年8月2日(水曜)、16日(水曜)。各13時~15時30分  ・えーるピア久留米  ・対象_久留米市内に住んでいる人  ・申込方法_申込先に連絡 (申込先および問い合わせ先)消費生活センター(電話番号0942-30-7700、FAX番号0942-30-7715) ●外国人のための無料相談会  ・内容_在留資格、労働問題の悩みなどに行政書士や弁護士、社会保険労務士が対応。多言語通訳サービスあり  ・令和5年7月15日(土曜)13時~16時  ・みんくる  ・申込締切2023年7月14日(金曜) (申込先および問い合わせ先)広聴・相談課(電話番号0942-30-9096、FAX番号0942-30-9711) ●成年後見などの無料相談会  ・内容_成年後見や相続などの悩みに行政書士が対応  ・令和5年7月19日(水曜)、8月16日(水曜)、9月20日(水曜)。各13時~16時  ・みんくる  ・申し込み不要 (問い合わせ先)コスモス成年後見サポートセンター福岡県支部の田端さん(FAX番号0942-65-4553) ●無料育児相談  ・内容_絵本の読み聞かせ・育児相談  ・令和5年7月27日(木曜)10時~11時30分  ・ゆうゆう  ・対象_乳幼児と保護者  ・申し込み不要 (問い合わせ先)ゆうゆう(電話番号0942-65-1200、FAX番号0942-65-1219) ●高齢者向け無料相談  ・内容_成年後見制度、相続遺言の悩みに公証人OB、行政書士などが対応  ・令和5年7月27日(木曜)11時~16時  ・みんくる  ・申し込み不要 (問い合わせ先)高齢者・障害者安心サポートネットの生地さん(FAX番号0942-27-6122) ●ひとり親家庭の相談会  ・内容_調停手続き、住居、子育てなどの悩みに各専門家が対応  ・令和5年8月2日(水曜)、3日(木曜)、10日(木曜)、14日(月曜)、15日(火曜)、24日(木曜)、25日(金曜)、27日(日曜)、28日(月曜)。各9時~16時、木曜は12時~18時  ・久留米市役所本庁舎2階くるみホール  ・対象_ひとり親家庭の親  ・料金_無料  ・申込期間_令和5年7月18日(火曜)~希望日の前々日  ・申込方法_電子申請 (問い合わせ先)家庭子ども相談課(電話番号0942-30-9063、FAX番号0942-30-9718) ●令和6年度に向けた就学相談会  ・内容_特別支援学校や特別支援学級、通級による指導などの学びの場に関する悩みに対応  ・令和5年9月12日(火曜)、10月3日(火曜)、10日(火曜)、24日(火曜)、31日(火曜)。各13時~16時30分  ・教育センター  ・対象_令和6年度小学校に入学する子どもと保護者  ・料金_無料  ・申込期間令和5年7月3日(月曜)~31日(月曜) (申込先および問い合わせ先)学校教育課(電話番号0942-30-9217、FAX番号0942-30-9719) ●くるめ市民流水プールオープン  令和5年の流水プールは入場者数の制限はありません。更衣室の混雑回避のため水着着用で来場を。プールの入場者は鳥類センターも無料で入園できます。  ・令和5年7月15日(土曜)から17日(祝日)、21日(金曜)から8月27日(日曜)までの10時~18時。入場は17時まで  ・料金730円。小・中学生410円。4歳以上の未就学児310円 (問い合わせ先)鳥類センター(電話番号0942-33-2895、FAX番号0942-33-2896) ^ 2023.7 広報 久留米 P22-23 ●空き家実態調査の実施  令和5年7月中旬から10月中旬まで、空き家調査のために、業務受託業者が現地調査を行います。この調査は、調査員が腕章をつけ、道路から外観目視で行います。 (問い合わせ先)住宅政策課(電話番号0942-30-9139、FAX番号0942-30-9743) ●政治家の寄付・あいさつ状は禁止  政治家や立候補予定者が選挙区内の人に寄付やお中元などの贈り物、地域の祭りへの差し入れなどをすることは罰則の対象です。ただし、親族や政党に対するものは除きます。また、政治家が自筆で書いた返礼を除いて、選挙区内の人に暑中見舞いなどのあいさつ状を出すことや、有権者が政治家に寄付を求めることも禁止されています。 (問い合わせ先)選挙管理委員会事務局(電話番号0942-30-9238、FAX番号0942-30-9752) ●生涯学習センターの講座 【高齢者向けiPad・iPhone入門講座】  ・令和5年8月5日から26日までの土曜10時~11時30分  ・料金3,000円  ・定員20人・抽選  ・申込締切令和5年7月20日(木曜)。iPadの貸し出しあり  【エクセル入門講座】  ・令和5年8月10日から9月14日までの木曜10時~12時。5回  ・料金2,000円  ・定員17人・抽選  ・申込締切令和5年7月20日(木曜) 【簡単なスマホ講座】  ・令和5年8月30日から9月27日までの水曜10時~12時  ・料金2,000円  ・定員18人・抽選  ・申込期間_令和5年7月15日(土曜)~8月5日(土曜) いずれも会場はえーるピア久留米。対象は60歳以上。 (申込先および問い合わせ先)生涯学習センター(電話番号0942-30-7900、FAX番号0942-30-7911、メールアドレスelpia@piif.k-ikigaikenko.jp) ●障害者ふれあいスポーツ  フライングディスク大会   ・内容_5メートルと7メートルに分かれて競技   ・令和5年8月6日(日曜)10時~13時   ・北野生涯学習センター    ・対象_久留米市内に住んでいる障害のある人と家族   ・料金_無料   ・定員60人・先着順   ・申込期間_令和5年7月10日(月曜)10時~31日(月曜) (申込先および問い合わせ先)久留米市身体障害者福祉協会(電話番号0942-39-2666、FAX番号0942-38-9290) ■広報クイズ 正解者の中から抽選で5人に図書カードを差し上げます。 約○メートル  令和5年8月4日(金曜)の「水の祭典久留米まつり」で、久留米市消防団が有馬火消し伝統のはしご乗り演技を披露します。何メートルのはしごを使うでしょう。○に数字を入れてください。 6月号の答え→次郎 【申込締切】令和5年7月20日(木曜)(必着) 【申込方法】答え、住所、氏名、 年齢、電話番号、紙面への要望や意見をはがき、メール、電子申請で連絡。複数の応募は不可。なお、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます (申込先および問い合わせ先)広報戦略課(〒830-8520住所記入不要、電子申請) 4~5ページに関連の記事があります ●よかよか介護ボランティア説明会  ・内容_自身の介護予防を兼ねたボランティア活動の制度説明  ・令和5年7月26日(水曜)10時30分~11時30分  ・筑邦市民センター多目的棟  ・対象_久留米市内に住んでいる65歳以上で要支援・要介護認定を受けていない人  ・料金_無料  ・申込方法_申込先に連絡 (申込先および問い合わせ先)久留米市介護福祉サービス事業者協議会(電話番号0942-35-1525、FAX番号0942-46-5841) ●シルバーパソコン教室  ・内容_(1)入門、(2)チラシ作り・10時~12時。(3)表計算、(4)希望テーマの個別指導・13時~15時  ・令和5年8月1日から30日までの火曜、水曜。(1)~(3)各3回 (4)1回  ・久留米市シルバー人材センター  ・対象_パソコンを持参できる60歳以上の人  ・料金(1)~(3)4,500円、(4)2,000円  ・定員(1)~(3)各4人、(4)週1組・抽選  ・申込締切令和5年7月21日(金曜) (申込先および問い合わせ先)久留米市シルバー人材センター(電話番号0942-35-5229、FAX番号0942-35-5974) ●夏においしい韓国料理教室  ・内容_日本で手に入る材料を使った韓国料理  ・令和5年8月2日(水曜)10時30分~13時30分  ・久留米市総合福祉会館  ・対象_久留米市内に住んでいる、60歳以上の人、身体障害のある人、ひとり親家庭の人  ・料金500円  ・定員15人・抽選  ・申込期間令和5年7月2日(日曜)~20日(木曜) (申込先および問い合わせ先)久留米市総合福祉会館(電話番号0942-38-9288、FAX番号0942-38-9289) ●認知症予防講座  ・(1)令和5年8月16日から9月6日までの水曜10時~12時(2)令和5年8月21日から9月11日までの月曜14時~16時  ・(1)久留米市総合福祉会館(2)田主丸保健センター  ・対象_久留米市内に住んでいる65歳以上の人  ・内容_認知症チェックと予防運動など  ・料金_無料  ・定員(1)20人、(2)25人・抽選  ・申込締切_令和5年7月14日(金曜) (申込先および問い合わせ先)長寿支援課(〒830-8520住所記入不要、電話番号0942-30-9207、FAX番号0942-36-6845) ●パブリックコメント ◆ 市の計画に意見を  パブリックコメントとは、久留米市の基本的な政策や条例、計画などを作る過程で、趣旨や内容を広く市民の皆さんに公表し、意見を求め、それらを考慮して案の作成を進めていく制度です。  次の案件について意見を募集します。資料配布・募集期間は令和5年7月3日(月曜)~8月2日(水曜)(必着)。提出方法は住所、氏名(団体は団体名と代表者名)、連絡先、意見を書いて持参、郵送、ファクス、電子申請で提出してください。各案は問い合わせ先、久留米市役所本庁舎地下1階行政資料コーナー、各総合支所地域振興課、各市民センター、えーるピア久留米、久留米市ホームページなどで見ることができます。 ●久留米市景観計画の変更案    良好な景観形成を推進するため、新たに太陽光発電設備の景観形成基準を追加する案。 ●久留米市屋外広告物条例等の改正案    良好な景観や交通安全への配慮、公衆に対する危害防止の推進に向けた、規格基準、安全点検、違反に対する措置などを見直す案。 (申込先および問い合わせ先)都市計画課(〒830-8520住所記入不要、電話番号0942-30-9083、FAX番号0942-30-9714)  提出書類などは返却しません。個人情報は、久留米市個人情報保護条例に基づき適正に管理します。なお、意見を出した人への個別の回答はしません。 ^ 2023.7 広報 久留米 P24 ■これ、知ってる!?【73】 《河川改修で移転した小森野小》  明治27(1894)年、櫛原・小森野小学校簡易科が合併し、地図の「移転前」の場所に校舎を新築しました。洪水対策で翌年から筑後川の改修が進み、昭和4(1929)年に現在の本流になる小森野捷水路(しょうすいろ)の掘削に着手。これにより、昭和5年に小森野小学校は現在の小森野5丁目に移転しました。 ▲昭和3年4月地図(久留米市誌別冊)に加筆修正 ▲久留米市誌別冊は中央図書館で閲覧できます。 ■情報ほっとライン ●久留米市の人口 令和5年6月1日現在 __________令和5年5月比__令和4年6月比 人口____302,091人__-11____-730 男_____143,465人__-56____-331 女_____158,626人__+45____-399 世帯数___141,480世帯_+200____+1,616 ●令和5年7月の納付(7月分) 口座・納付書 固定資産税____2期 都市計画税____2期 国民健康保険料__2期 介護保険料____2期 後期高齢者医療保険料_1期 納期限_令和5年7月31日(月曜) 納付は便利で安心な口座振替で ●介護保険負担限度額認定証の更新  現在交付されている認定証の有効期限は令和5年7月31日(月曜)です。令和4年度に交付を受けている人には、更新案内を郵送しているので、令和5年8月31日(木曜)までに申請してください。 (問い合わせ先)介護保険課(電話番号0942-30-9036、FAX番号0942-36-6845) ●国民健康保険証を発送  現在使っている保険証の有効期限は令和5年7月31日(月曜)です。新しい桃色の保険証は令和5年7月下旬までに順次届きます。 (問い合わせ先)健康保険課(電話番号0942-30-9029、FAX番号0942-30-9751) ▲8月から新しい保険証を使ってください ●来年度の共同ホール予約を停止  施設の老朽化などで、文化センター共同ホールは令和6年3月末に閉館します。閉館に伴い、令和6年4月以降の施設利用の予約受け付けは行いません。令和6年3月までの施設利用の予約は、石橋文化センター窓口で受け付けています。 (問い合わせ先)文化振興課(電話番号0942-30-9224、FAX番号0942-30-9714)