^ 2024.2 広報 久留米 P01 広報久留米 No.1547 2024.2 編集 久留米市総合政策部広報戦略課 電話番号0942-30-9119 FAX番号0942-30-9702 〒830-8520 福岡県久留米市城南町15番地3 印刷 香和印刷 広報紙は古紙を配合した再生紙を使用しています 2024/2/01発行 2024(令和6)年2月号 ●城島酒蔵びらき開催(4) ●地域活動のこれからを考える(6) ●久留米つつじマーチ参加者募集(8) ●令和6年成人式・はたちのつどい(9) ^ 2024.2 広報 久留米   P02-03 ■撮っておきNews 掲載しきれない情報は、久留米市公式facebookで配信中! ●久留米商業高等学校生が能登半島にエール  令和6年1月14日、西鉄久留米駅周辺で久留米商業高等学校生50人が、能登半島地震被災者支援の募金を呼びかけました。  発案者の2年生は、「地震の映像を見て心が痛み、何か行動しようと思いました。久留米から石川県の皆さんに、気持ちはつながっているよと伝えたいです」と話しました。集まった募金約65万円は、久留米市を通じて日本赤十字社に届けられます。 ▲令和6年1月22日、代表生徒3人が原口市長を訪問し募金を手渡しました ●1年間の活況を願う  令和6年1月5日早朝、久留米市中央卸売市場で初競り式が行われました。原口新五市長のあいさつの後、手締めと万歳三唱で令和6年の取引の活況を祈願。その後は、水産物部・青果部で競り人の威勢のいい掛け声で取引が始まりました。  令和6年の初日の取引量は、水産物部が約23トンで約4093万円、青果部は約136トンで約4293万円でした。 ▲1年の幕開けとして、「初荷」を祝うのぼり旗が飾られます ●新年の訪れを喜び合う  令和6年1月4日、「令和6年新年賀詞交換会」が久留米市と久留米市議会、久留米商工会議所の共同で開催されました。会場の久留米シティプラザのザ・グランドホールでは新年のあいさつや情報交換に久留米市内の企業や団体などから480人が参加。ステージ上には南筑高等学校書道部が書いた横断幕が掲げられ、久留米大学の学生による司会とよさこいが祝いの場を華やかに盛り上げました。 ▲人口減少社会に立ち向かうための人材育成など、新年の抱負を語る原口新五市長 ●待ちに待ったグローブ届く  令和6年1月19日、メジャーリーガーの大谷翔平選手(ロサンゼルスドジャース)から全国の小学校に贈られたグローブが久留米市にも届きました。鳥飼小学校では、全校児童553人が体育館に集まり、お披露目。児童会の3人が箱からグローブを取り出すと、大きな歓声が上がりました。  児童会の6年生は「いつ来るのか楽しみでした。キャッチボールをしてみたい」と喜んでいました。 ▲大谷選手からの「野球やろうぜ」のメッセージカードも添えられていました ●新年も力を合わせ消防活動  令和6年1月8日、久留米百年公園で「久留米市消防出初式」が行われました。消防署員や消防団員など約1300人が参加。冒頭で能登半島地震の犠牲者へ黙とうをささげました。式では、永年勤続表彰や救助活動の実演、はしご車を使った40メートルの高さからの放水も。久留米市消防団の有馬火消しはしご隊による演技では、技が成功するたび、観客から盛んに拍手が送られました。 ▲片手でペアの隊員をつり下げる「吊り亀」という技で、演技のフィナーレを飾りました ●柔道を通じて魅力を発信  令和6年1月4日、久留米市出身で柔道選手の古賀若菜さん(山梨学院大学4年生)が「くるめふるさと大使」に就任しました。古賀選手は、最上位の国際大会であるグランドスラムで優勝するなど数々の大会で優秀な成績を収めています。就任式は、母校・南筑高等学校の柔道場で後輩たちとの初稽古後に行われました。令和6年4月からは、社会人選手として2028年のロサンゼルスオリンピックを目指します。 ▲就任式で「ひとりでも多くの人に久留米の魅力を発信していきます」と語った古賀選手 ●久留米市公式SNSで情報発信中  災害などの緊急情報はもちろん、暮らし、観光、イベント情報など生活に役立つ情報をさまざまな方法で発信中。 ホームページ ライン ユーチューブ フェイスブック  くるっぱ公式X(旧ツイッター) くるっぱぐらむ 「広報久留米」を多言語で  「広報久留米」を無料アプリ「カタログポケット」で配信しています。英語のほか、韓国、中国(繁体字/簡体字)、タイ、ポルトガル、スペイン、インドネシア、ベトナム各言語に自動翻訳と読み上げもします。 (注意)QRコードは株式会社デンソーウェーブの商標登録です ●TV・ラジオで放送中 KBC テレビdボタン (1)テレビでKBCを視聴 (2)リモコンの「d」ボタンを押す (3)久留米市の情報を最大12項目表示 ドリームスFM(76.5メガヘルツ) ・広報くるめラジオ版   (月曜)~(金曜) 12時5分 ・インクルージョンのin久留米   (土曜)14時48分。お笑い芸人が久留米のよかとこを配信 ▲インクルージョン(福岡よしもと) 令和6年2月の表紙 オイサ、オイサで災いはらう  令和6年1月7日に大善寺玉垂宮で「鬼夜」が開催されました。災いをはらい、五穀豊穣を願う1600年以上続く伝統行事です。 ^ 2024.2 広報 久留米 P04-05 ■第30回城島酒蔵びらき開催 新酒飲み比べと早春の蔵巡り 令和6年2月17日(土曜)18日(日曜) 9:30~16:00 ●30周年記念企画も  令和6年2月17日(土曜)と18日(日曜)に城島酒蔵びらきを開催します。町民の森(城島町楢津)をメイン会場に、毎年約10万人が訪れます。今回は30周年の節目の年。記念企画として、「城島の酒こころゆくまで」と題した飲み放題プランのほか、「久留米焼きとり日本一フェスタ」が出張出店し、各店自慢の串を販売します。   ●新酒40銘柄がずらり  城島では、江戸時代から筑後平野の良質な米と豊かな水を使った酒造りが盛んです。メイン会場の飲み比べコーナーには、旭菊、池亀、筑紫の誉、花の露、比翼鶴、萬年亀、瑞穂錦、杜の蔵から40銘柄がずらり。新酒を飲み比べながら、地元物産店の味が楽しめます。ステージでは、筑後酒造り唄や城島龍神太鼓の披露も。  城島総合文化センターでは新鮮なイチゴを使ったスイーツや、蒸したての「豊前海一粒カキ」が味わえます。  旭菊、池亀、筑紫の誉、花の露、瑞穂錦、杜の蔵の開放6蔵では、しぼりたて生原酒やおつまみなど独自の商品を販売。酒まんじゅうや甘酒ソフトクリームなどスイーツも楽しめます。 【問い合わせ先】城島酒蔵びらき実行委員会事務局(久留米南部商工会内、電話番号0942-64-3649、FAX番号0942-64-4850) ▲なみなみと注がれた酒をカウンターで味わう角打ちコーナー ▲地元グルメをつまみに、仲間とほろ酔い ▲蔵元では出来たての新酒を堪能 ●酒蔵びらきQ&A ・チケットはどう買う?  メイン会場で飲み比べチケットを販売します。おちょこ付き14枚つづりで1,500円。 【必要なチケット枚数】 普通酒・本醸造酒は1枚 純米酒は2枚 吟醸酒・大吟醸酒は3枚  1杯から飲める角打ちコーナーや、3,500円で飲み放題が楽しめる記念企画もあります。 ▲別売りの升も一緒に ・蔵巡りのポイントは?  6蔵元を開放します。無料シャトルバスに乗ったり、歩いて巡ったりすることができます。蔵見学のほか、メイン会場では購入できない限定酒、甘酒やスイーツなどを味わえます。ひな飾りの展示や茶席がある蔵も。 ▲甘酒の試飲や販売も ・「飲めない」人も楽しめる?  メイン会場では、ちぎり天やホルモン炒めなどの出店、地元農産物の販売があります。城島総合文化センターでは、あまおうスイーツが並ぶ「あまおうBAR」や、濃厚で大粒のカキを味わう「Kaki×Sake Bar」を開催します。 ▲毎年好評の蒸しカキ ●30周年記念企画 ・出張!焼きとりフェスタ  「久留米焼きとり日本一フェスタ」から4店舗が出店します。とり皮や豚バラ、各店舗の工夫やこだわりが詰まった「巻き串」など、焼きとりをつまみに、酒がぐいぐい進みます。 ・城島の酒こころゆくまで 城島の酒飲み放題プランが登場します。各日1,000人限定で料金は3,500円。メイン会場でチケットを販売します。2日間とも飲み放題を楽しむ場合は、土日それぞれチケットが必要。購入した人は、目印にリストバンドを着けます。 ・会場へは公共交通機関のご利用を  駐車場の混雑緩和や飲酒運転防止のため、会場へは公共交通機関を利用してください。無料シャトルバスは、西鉄三潴駅からメイン会場直行便、JR久留米駅や三潴総合支所から酒蔵を経由する便があります。  駐車場は2カ所あります。「筑紫の誉」付近のアテックス駐車場と城島総合運動公園。飲酒運転防止対策協力金として1日1,000円で駐車できます。 バスルート変更 JR久留米駅西口から酒蔵やうなぎ料理店、メイン会場を巡る無料シャトルバスが出るよ ^ 2024.2 広報 久留米   P06-07 ■地域活動のこれからを考える 「楽しく」関わるまちづくり 参加してみたら「わくわく」に  自治会などの地域活動に参加する人が減ってきています。背景には、少子高齢化や価値観・ライフスタイルの多様化があります。これからの時代に合った地域活動が求められています。 ●地域の役割を再認識  令和4年度に実施した久留米市民意識調査によると、9割以上の人が久留米市を「住みやすい」と感じています。理由には、治安の良さなどがあげられています。それを支えているのが地域活動です。自治会などが行っている防犯灯やごみ集積場の維持管理、朝夕の見守り活動などが地域の治安向上につながっています。  災害時など、いざというときも地域の力が重要です。能登半島地震では、崩れた家に取り残された人を助け出したり、避難所で支え合ったりするなど、地域のつながりが力を発揮しています。  一方で、若い世代ほど地域活動への参加に消極的。自治会に加入していない、加入していても活動に参加できていないという人が増えています。 ●「参加しやすい」を模索  どうしたら若い世代の人たちが地域活動に参加できるだろうか。参加しやすい地域活動のあり方が模索されています。  久留米市校区まちづくり連絡協議会の地域連絡部会では、2カ月に1回、「若い世代が参加しやすい活動方法は」など同じ課題を抱える地域が集まり、知恵を出し合っています。グループワークでは、情報発信にSNSを活用したり、働いている人も参加しやすいよう平日の昼間の会議を夜や休日などにするなどのアイデアが出ました。 ●まずは楽しんで参加する  人とのつながりを煩わしいと感じる人も増えています。隣人の顔も知らない、地域活動の拠点施設であるコミュニティセンターを知らない人も少なくありません。住みやすいまちを自分たちでつくることができるのが地域活動です。  現在、地域活動を担っている人たちがよく言う言葉があります。「地域活動は楽しく」、「最初は誘われたから参加したけど、祭りなどで子どもたちが楽しんでくれていると、自分も楽しい」。  縁あって住んでいる地域に少しだけ関心を持ち、まずは興味がある行事に参加してみる。それが地域活動に参加するきっかけとなり、「しぶしぶ」だった人も「わくわく」に変わっていきます。気軽に参加してみてください。 【問い合わせ先】地域コミュニティ課(電話番号0942-30-9014、FAX番号0942-30-9711) ▲地域課題の解決に向けてグループで話し合います。真剣そのものです ●インタビュー・活動の現場から ●若い世代と役割分担しながら 久留米市校区まちづくり連絡協議会地域連絡部会部会長の林忠範さん  長年、自治会などの地域活動に携わってきました。その中で感じていることは、その活動や必要性がなかなか知られていないということです。そこで、デジタルを活用して情報発信をするなど、若い人たちに興味を持ってもらう取り組みをすすめています。  今は、共働きの家庭が多く、地域活動に時間が取れない人が多いと思います。できること、ちょっとだけでも参加して、まちづくりに興味をもってほしいですね。時間や手間がかかることは、高齢者などの時間がある人が、デジタル化などは若い人が担う。そんなふうに役割を分けて、補い合ってまちづくりをしていければと思います。 ●まずは自分が楽しんで大好きな地域も楽しく 久留米市大善寺校区小学校PTA役員の辻田桃子さん  生まれも育ちも大善寺町です。家族の都合で別の地域で暮らした時期もありましたが、大善寺が好きすぎて戻ってきました。コミュニティセンターでダンス教室をしており、校区の人が多く参加してくれています。地域活動への参加はまだまだこれからですが、令和6年から地域の祭りの実行委員会に入りました。  「地域活動は大変そう」というイメージがある人が多いですね。地域活動を担っている人たちにいろいろ提案して、子育て世代の人も気軽に参加できるような活動を目指したいです。まずは自分が楽しんで参加して、大好きな地域をさらに楽しくしていきたいですね。 ●林さんと辻田さんもパネラーとして登壇! みんなでつくるこれからの地域活動シンポジウム 令和6年2月11日(祝) 14:00~16:30 場所:久留米大学御井キャンパス みいアリーナ  これからの地域活動を考えるシンポジウムを初開催します。テーマは令和の時代の地域づくりの視点や地域活動のあり方。  講演やパネルディスカッションを通じて地域活動の目的の再確認など時代の変化にあった地域づくりを一緒に考えます。申し込みは不要で、誰でも参加できます。 【第1部 基調講演】 ・ テーマ 令和の時代の地域づくり ・ 講師  里山くらしLABO         池田水穂子氏、河村将雄氏 【第2部 パネルディスカッション】  これからの地域活動をテーマに、地域活動に関わっている人たちが意見交換します。 ^ 2024.2 広報 久留米 P08 ■第27回久留米つつじマーチ参加者募集 歩いて食べて春を満喫 令和6年4月20日(土曜)、21日(日曜) 中央公園スタート  令和6年4月20日(土曜)、21日(日曜)の2日間で「第27回久留米つつじマーチ」を開催します。自然、歴史、文化をテーマにさまざまなウオーキングコースを用意しています。  会場の中央公園では、キッチンカーの出店やマルシェなどがあります。ウオーキングの後はグルメを堪能できます。 【令和6年4月20日(土曜)】 ・40キロメートル=歴史の道 草野・善導寺コース ・20キロメートル=大パノラマ 森林つつじ公園コース ・10キロメートル=久留米市美術館 石橋文化センターコース ・5キロメートル=つつじ祭り 一万歩コース(バリアフリー) 【令和6年4月21日(日曜)】 ・30キロメートル=秋月街道・大刀洗コース ・20キロメートル=南北朝古戦場 宮ノ陣・北野コース ・10キロメートル=全国総本宮水天宮・町並みコース ・5キロメートル=甍が連なる 寺町一万歩コース(バリアフリー)  ・料金=大人2000円、子ども(小学生以上高校生以下)1000円。当日受け付けは各500円増し。1日だけの参加も同額 ・事前申込締切=令和6年3月15日(金曜)。令和6年2月29日(木曜)までに申し込むと、大会誌に氏名が掲載され、抽選で40人にウオーキングシューズが当たります。掲載を希望しない人は事務局に伝えてください ・申込方法=インターネット、郵便振込 【問い合わせ先】久留米つつじマーチ実行委員会事務局(久留米観光コンベンション国際交流協会内、電話番号0942-31-1777、FAX番号0942-31-3210) ▲令和5年開催の様子。満開のつつじが道を彩ります ▲会場にはさまざまなキッチンカーが並びます ^ 2024.2 広報 久留米 P09 ■令和6年成人式・はたちのつどい はたちの皆さんおめでとうございます  令和6年1月7日に、校区コミュニティごとに久留米市内33会場で「令和6年成人式・はたちのつどい」が行われました。令和6年は、平成15年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた2912人が対象です。式典は恩師からのメッセージや思い出を振り返るビデオ放映、太鼓演奏など地域ならではのプログラムで開催。式典後に、恩師と現況を語らう場がある校区もありました。  原口新五市長は西国分会場で「大人としての自覚と責任を持って、自分の人生をかみしめながら頑張ってほしい」とあいさつを述べました。 【問い合わせ先】生涯学習推進課(電話番号0942-30-7970、FAX番号0942-30-7971) ▲(1)旧友との再会に記念撮影 ▲(2)出席者が受け付けを担った地域も ▲(3)式辞を述べる原口市長 ▲(4)宣誓をする出席者代表 ▲(5)恩師からの言葉をもらう出席者 ▲(6)北野地域で実行委員を務めた17人 ●実行委員にインタビュー  北野地域の成人式・はたちのつどいでは、二十歳になる人たちで実行委員会を組織し、北野地域のまちづくり振興会の皆さんと共に式典を開催しています。式典の進行や受付など運営に尽力した実行委員に今後の目標や夢を聞きました。 ・兄の成人式がとても楽しそうでした。私たちも仲良く集まりたいという思いで、実行委員長として、当日に流すビデオや国歌斉唱の伴奏などをしました。令和6年4月から社会人として精いっぱい頑張っていきたいです。 ・思い出を振り返り、代表で宣誓しました。育ててくれた両親には感謝の気持ちでいっぱいです。専門学校を経て、令和6年4月から大学に編入します。勉学に励みつつ、留学などいろんな経験を積んでいきたいと思います。 ^ 2024.2 広報 久留米 P10 ■久留米市・福岡県民税の申告 令和6年3月15日(金曜)まで窓口と郵送で受け付け  申告は、令和6年度の久留米市・福岡県民税や国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料などを算定する基礎資料になります。 ●申告が必要な人  令和6年1月1日に久留米市に住んでいて、次のいずれかに当てはまる人。 ・令和5年中に事業・不動産所得などがあり、所得税の確定申告をしない人 ・給与所得者で、令和5年中に20万円以下の事業・不動産所得などがあった人 ・勤務先から久留米市に令和5年分の給与支払報告書が提出されていない人 ・国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していて、保険料軽減の算定が必要な人 ・所得税の確定申告の必要がなく、源泉徴収票に記載されている各種控除の内容を変更しようとする人 ・被扶養者で所得証明書の発行が必要な人  前回申告した人で、申告が必要と思われる人には、令和6年2月上旬に申告書と申告の手引きを郵送します。   ●申告に必要なもの ・申告書(会場にも準備) ・マイナンバーカードか通知カード。通知カードの場合、個人番号が記載された住民票の写しなどと運転免許証や健康保険証など本人確認ができるもの ・令和5年中の所得を証明できる源泉徴収票や収支計算書など ・所得控除を受けるための書類(生命保険料の控除証明書など)  医療費控除の適用を受ける場合は、明細書の添付が必要です。事前に医療機関ごとの金額をまとめて作成してください。領収書の添付や提示だけでは申告できません。様式は、久留米市民税課や各総合支所窓口で配布。久留米市ホームページにも掲載しています。 ●申告方法  会場で申告するか、申告書を久留米市民税課に郵送してください。郵送の場合、証明書類を同封してください。申告書は久留米市ホームページでも作成することができます。 【問い合わせ先】久留米市民税課(〒830-8520住所記入不要、電話番号0942-30-9008、FAX番号0942-30-9753) ●申告会場・日時 久留米市役所本庁舎2階くるみホール 令和6年2月16日(金曜)から令和6年3月15日(金曜)まで  平日9時~16時 田主丸・北野総合支所 令和6年2月16日(金曜)から令和6年3月15日(金曜)まで 平日9時~11時30分、13時~16時 三潴総合支所 令和6年2月16日(金曜)から令和6年3月1日(金曜)まで 平日9時~11時30分、13時~16時 城島総合支所 令和6年3月4日(月曜)から令和6年3月15日(金曜)まで 平日9時~11時30分、13時~16時 コミュニティセンター上津校区会館 令和6年2月14日(水曜)から16日(金曜)まで9時~16時 筑邦市民センター多目的棟 令和6年2月27日(火曜)から29日(木曜)まで 9時30分~16時 コミュニティセンター高良内会館 令和6年2月22日(木曜)、26日(月曜)9時~16時 安武校区コミュニティセンター 令和6年2月20日(火曜)9時~16時 ふれあい農業公園 令和6年3月5日(火曜)、6日(水曜)9時~16時 ^ 2024.2 広報 久留米 P11 ■新型コロナワクチン接種 無料期間は令和6年3月末まで ●希望者は機会を逃さずに  新型コロナワクチンの無料接種は、令和6年3月31日(日曜)で終了します。希望する人は機会を逃さず接種してください。接種には、接種券と医療機関での予約が必要です。接種券の再発行は、Webサイトと郵送の申請が令和6年3月15日(金曜)まで。窓口では令和6年3月29日(金曜)まで受け付けます。接種券をなくした人は早めに手続きをしてください。 ●令和6年4月からは自費で接種  新型コロナワクチンの接種は、令和6年4月から有料になります。65歳以上の人と60~64歳で心臓、腎臓、呼吸器の機能障害で身の回りの生活が極度に制限される人などには、重症化予防を目的として、秋冬に一部費用を負担する定期接種が行われます。定期接種以外で接種を希望する人は、任意接種として自費で受けることができます。 【問い合わせ先】新型コロナウイルスワクチンプロジェクト(電話番号0942-30-9724、FAX番号0942-30-9833) ●ワクチン接種の予約 【接種予約】  接種を希望する医療機関へ直接連絡してください。 【クーポン券再発行】  Webサイトと郵送は令和6年3月15日(金曜)、窓口申請は令和6年3月29日(金曜)まで。 (久留米市新型コロナワクチンプロジェクト電話番号0942-30-9737) ■住民税非課税世帯等給付金 住民税非課税世帯に7万円 ●対象者には通知書を郵送  物価高騰による負担増を踏まえて、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に1世帯7万円を支給します。すでに久留米市が振込口座を把握している世帯には、令和6年1月中旬に圧着はがきの通知書を郵送しています。給付金は、令和6年2月中旬に振り込む予定です。  今回新たに対象になったことを久留米市で確認できた世帯には、令和6年1月下旬に封筒で確認書を郵送しています。必要事項を記入し、振込口座が分かる書類や本人確認書類を添付して、返信用封筒で返送してください。確認後、約3週間で振り込みます。 ●転入した人は申請が必要  令和5年1月2日以降に久留米市に転入し、前回の3万円の給付を受けていない人は、住民税非課税世帯でも通知書、確認書が届きません。不明な点はコールセンターに問い合わせてください。コールセンターは平日の9時から17時まで。 【問い合わせ先】物価高騰対応重点支援給付金コールセンター(電話番号0942-30-9244、FAX番号0942-30-9752) ▲郵送される圧着はがき(左)と確認書が封入されている封筒 ^ 2024.2 広報 久留米 P12-13 ■令和6年2月イベントカレンダー ・令和6年2月1日(木曜)  広報紙発行日  お誕生会  くるるん 電話番号0942-34-5571  ミュージアムバレンタイン  (令和6年2月14日まで)石橋文化センター 電話番号0942-33-2271   ・令和6年2月2日(金曜)  豆まきごっこ  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年2月3日(土曜)   ・令和6年2月4日(日曜)  歴史講座 中世の霊場をめぐる諸問題  中央図書館 電話番号0942-38-7116  LGBT講座 10人に1人。性的マイノリティ  男女平等推進センター 電話番号0942-30-7800  勤労者生活資金貸し付け無料相談 九州労働金庫ローンセンター久留米 電話番号0942-33-7117  ひびきの会演奏会 バレンタインコンサート  石橋文化センター    ・令和6年2月5日(月曜)  ジュニアアスリートスポーツ講習会 コンディショニング  久留米アリーナ 電話番号0942-30-9226  ふれあいベビーマッサージ  くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和6年2月6日(火曜)  手形・足形アートうさぎさん  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年2月7日(水曜)  大きくなったかな  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年2月8日(木曜)  トレーナーによる運動指導  荘島体育館 電話番号0942-33-5453  赤ちゃんサロン  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年2月9日(金曜)  らっこくらぶ 各子育て支援センター 電話番号0942-65-2255  離乳食相談  くるるん 電話番号0942-34-5571  就職力向上セミナー  えーるピア久留米 電話番号0942-30-9809  新春経済講演会 ホテルマリターレ創世久留米 電話番号0942-44-3700   ・令和6年2月10日(土曜)  イベント情報 LINE配信日  リサイクル宝の市(令和6年2月18日まで)  宮ノ陣クリーンセンター 電話番号0942-27-5361  久留米市民公開講座 少子化現象への政策  男女平等推進センター   がんサロンちっごミニ講演会 がんと栄養  みんくる 電話番号0942-31-7903  JA福岡大城農業まつり  大木町・道の駅おおき 電話番号0944-32-1300   ・令和6年2月11日(日曜)  歴史講座 大名の結婚  中央図書館 電話番号0942-38-7116  柳家花緑 独演会  久留米シティプラザ 電話番号050-3539-8330    筑後吉井おひなさまめぐり(令和6年3月20日まで)  うきは市・白壁通り他 電話番号0943-76-3980    小郡音楽祭 ハーモニーinおごおり  小郡市・市文化会館 電話番号0942-72-3737   ・令和6年2月12日(月曜)  ちゃりフェスplus  久留米シティプラザ 電話番号0942-30-9092  はじめてのベビーマッサージ  くるるん 電話番号0942-34-5571  ブリヂストン吹奏楽団久留米 こどものためのコンサート  石橋文化センター 電話番号0942-37-5100   ・令和6年2月13日(火曜)  こども子育てサポートセンター出張相談  くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和6年2月14日(水曜)  ライブラリーシネマ「たそがれ酒場」中央図書館 電話番号0942-38-7116  センターであそぼう  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  紙皿でラーメンづくり  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年2月15日(木曜)  カレンダー製作  くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和6年2月16日(金曜)  かわいい音あそびとおしゃべり会 久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  子育てセミナー 心の発達と成長 くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和6年2月17日(土曜)  くるめミュージアムセミナー 明治日本の産業革命遺産 えーるピア久留米 電話番号0942-30-7900  資産形成講座  田主丸アリーナ 電話番号0943-74-4000  おもちゃ病院  石橋記念くるめっ子館 電話番号0942-35-8411  ライティングファンタジー  六角堂広場    ・令和6年2月18日(日曜)  歴史講座 久留米藩の幕末維新  中央図書館 電話番号0942-38-7116  サンデーリサイクル  宮ノ陣クリーンセンター 電話番号0942-30-9143  少年健全育成駅伝大会  陸上競技場 電話番号0942-35-3806  歯のはなし講演会 子どもの口の健康  くるるん    ・令和6年2月19日(月曜)  久留米シティプラザ休館  ふれあいベビーマッサージ  くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和6年2月20日(火曜)  紙コップスノーマンをつくろう  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  お仕事相談カフェ  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年2月21日(水曜)  大きくなったかな  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  小児科医による育児なんでも相談 くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和6年2月22日(木曜)  トレーナーによる運動指導  荘島体育館 電話番号0942-33-5453  ストレッチでスキンシップ  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  赤ちゃんサロン  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年2月23日(金曜)  50メートルダッシュ王選手権  補助競技場 電話番号0942-46-4131  パパ・ママおしゃべり会  くるるん 電話番号0942-34-5571  華道嵯峨御流 いけばな展  (令和6年2月25日まで)石橋文化センター 電話番号0942-39-5384   ・令和6年2月24日(土曜)  こども交流広場  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  おはなしなあに  くるるん 電話番号0942-34-5571  久留米市民公開講座 発達障害のある学生が求める支援 久留米大学御井キャンパス 電話番号0942-43-4413   ・令和6年2月25日(日曜)  イベント情報 LINE配信日  京隈かいわいめぐり  梅林寺、坂本繁二郎生家など 電話番号0942-35-0171  ビヨンド ザ ボーダーズ  久留米シティプラザ 電話番号0942-32-7487  プラモデル講座  北野生涯学習センター   電話番号0942-78-2308   ・令和6年2月26日(月曜)  男性のための電話相談    ジュニアアスリートのメンタルの作り方講座 北野生涯学習センター 電話番号0942-78-2308  高良山歴史ウォーク 筑後川の戦い    ・令和6年2月27日(火曜)  まちなかオープンステージ  六角堂広場   3匹のこぶたごっこ  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年2月28日(水曜)  センターであそぼう  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  誕生会・パネルシアター  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  子育て健康相談  くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和6年2月29日(木曜)   ・令和6年3月1日(金曜)  広報紙発行日   ・令和6年3月2日(土曜)  楽しく作ろう 工作イベント  久留米シティプラザ    ・令和6年3月3日(日曜)  ワーク・ライフ・バランス講座 家族の未来を話そう Zoom 電話番号0942-30-7800  古賀政男記念 大川音楽祭  大川市・市文化センター 電話番号0944-86-4133       イベントや久留米市役所の窓口情報をお知らせします。久留米広域連携中枢都市圏や筑後川流域クロスロード協議会を構成する市町のイベントも掲載 ●サイクルパーク「風の子フェスタ」  令和6年2月25日(日曜)9時から久留米サイクルファミリーパークで、「風の子フェスタ」が開催されます。中学生まで入園無料。わなげ大会やビンゴ大会、ふわふわ遊具やおもしろ自転車など、家族で一日中楽しめます。 ▲480メートルのコースをさまざまな自転車で走ります 【問い合わせ先】同パーク(電話番号0942-45-5656、FAX番号0942-45-8511) ●久留米市役所 問い合わせ先 ・本庁(代表)   電話番号0942-30-9000、FAX番号0942-30-9706 ・北野総合支所 電話番号0942-78-3551、FAX番号0942-78-6482 ・城島総合支所 電話番号0942-62-2111、FAX番号0942-62-3732 ・三潴総合支所 電話番号0942-64-2311、FAX番号0942-65-0957 ・田主丸総合支所電話番号0943-72-2111、FAX番号0943-72-3819 ・耳納市民センター 電話番号0942-47-0099、FAX番号0942-41-5107 ・筑邦市民センター 電話番号0942-27-0099、FAX番号0942-51-3107 ・上津市民センター 電話番号0942-21-0099、FAX番号0942-51-2107 ・高牟礼市民センター電話番号0942-45-0099、FAX番号0942-41-1107 ・千歳市民センター 電話番号0942-44-0099、FAX番号0942-41-1207 ^ 2024.2 広報 久留米   P14 ■第19回久留米植木まつり 1000種10万本を展示販売  久留米百年公園で、令和6年2月8日(木曜)から26日(月曜)まで久留米植木まつりを開催します。久留米市内15の植木販売業者が植木・苗木を展示販売。ウメやツバキ、かんきつ類の苗木など、1000種類10万本を楽しめます。入場は無料。時間は9時から16時30分(最終日は16時)までです。  令和6年はオープニング式典で、餅まきを行います。期間中は各店舗で、植物の育て方などの相談も可能。道の駅くるめでは、出店者が制作した庭園のミニチュアを令和6年2月18日(日曜)まで展示します。 ◆こけ玉づくり ・日時=令和6年2月11日(祝日)・23日(祝日)10時~、14時~ ・定員=各10人・先着順 ・料金=1200円 ◆植木せり市 ・日時=令和6年2月17日(土曜)13時~ ◆スワッグ(壁飾り)づくり ・日時=令和6年2月18日(日曜)10時~、11時~、13時~、14時~ ・定員=各5人・先着順 ・料金=2000円  こけ玉づくりとスワッグづくりの参加者に、植木の購入に使用できる500円クーポン券を配布します。 【問い合わせ先】久留米植木まつり実行委員会(田主丸総合支所産業振興課内、電話番号0943-72-2110、FAX番号0943-73-2288) ▲会場では開花を迎える木々も販売します ■石橋文化センター春の花まつり 令和6年2月25日から令和6年4月7日まで 色とりどりの花がお出迎え  令和6年2月25日(日曜)から令和6年4月7日(日曜)まで石橋文化センターで「春の花まつり」が開催されます。春の訪れを告げるウメを筆頭に、1500本のツバキ、辺り一面をピンク色に染めるサクラ、形も色もさまざまなチューリップなどが順に見頃を迎えます。他にも大小20カ所の花壇にスイセンやポピーなどが植えられ、園内が色とりどりの花であふれます。  期間中は、コンサートやマルシェ、坂本繁二郎旧アトリエの特別公開などを実施します。楽水亭では、見頃を迎える花に合わせたメニューやグッズ販売も。時間は10時から17時まで。夜桜ライトアップ中は20時30分まで開園します。入場は無料。 【問い合わせ先】石橋文化センター(電話番号0942-33-2271、FAX番号0942-39-7837) ▲ウメ ▲ツバキ ▲サクラ ▲チューリップ ^ 2024.2 広報 久留米   P15 ■大名有馬家入城四百年記念公演を振り返る 映像で親しむ源氏物語の世界  令和6年2月18日(日曜)に久留米シティプラザ久留米座で「映像でふり返る『雅楽 源氏物語』の魅力」を開催します。令和4年9月に大名有馬家久留米入城四百年記念事業として、「雅楽 源氏物語」を開催。公演の模様を映像で振り返りながら、音楽プロデューサーの野原耕二さんが見どころや雅楽の魅力を解説します。東京楽所の演奏に加え、有馬家現当主・有馬頼央さんの一人娘、里佳さんが十二単をまとい、神楽「天之産」を舞いました。「天之産」は、第10代藩主・有馬頼永の妻、晴姫が詠んだ和歌に曲を付したオリジナルの神楽です。トークゲストに里佳さんも登場。雅楽演奏者は出演しません。  雅楽は国の重要無形文化財で、ユネスコ無形文化遺産保護条約に記載された、世界に誇る音楽文化です。宮中の儀式や供宴などの行事でも披露されています。 ・日時=令和6年2月18日(日曜)13時30分開場。14時開演 ・会場=久留米シティプラザ久留米座 ・料金=全席指定500円。未就学児の入場はできません 【問い合わせ先】久留米シティプラザ(電話番号0942-36-3000、FAX番号0942-36-3087) ▲令和4年に開催された公演の様子。雅楽の演奏や舞が披露されました ■犬猫の適正管理 責任を持って動物と暮らす  犬や猫などのペットは、飼い主にとって大切な家族です。一方で動物が苦手な人や、鳴き声や臭いなどに困る周囲の人にとっては迷惑なことも。みんなが快適に暮らせるまちづくりのために、マナーを守ってペットを飼いましょう。 ●正しいマナーでペットを守る  犬に登録鑑札や狂犬病予防注射済票を付けることは飼い主の義務です。予防注射は年1回接種が必要です。  首輪や迷子札、マイクロチップなどの飼い主が分かる標識を付けましょう。散歩時に犬が排せつをした場合、飼い主は必ずふんを持ち帰り、尿は洗い流してください。水を持参すると、犬の飲料用や尿の洗い流し用としても利用できます。  猫は年に2、3回出産します。不妊・去勢手術をしなかったために、子猫が増え続けたということも。過剰繁殖による飼育困難を防ぐためにも手術をしましょう。 【問い合わせ先】動物管理センター(電話番号0942-30-1500、FAX番号0942-30-1788) ▲犬の散歩時はとっさの行動に対応できるよう、必ずリードやハーネスをつなぎ、猫は安全のために室内飼いをしましょう ^ 2024.2 広報 久留米   P16 ■老人クラブ加入者募集 ●カラオケや軽い運動で仲間と楽しく過ごす  久留米市には、身近な地域ごとに253の老人クラブがあります。おおむね60歳以上の人が集まり、健康づくりや生きがいづくりなどを目的に活動中です。カラオケやグラウンドゴルフ、脳トレ、子どもとの交流や登下校時の見守りなど多彩。仲間と過ごす活動が人気です。各種発表会や展示会もあります。  加入や問い合わせは、久留米市老人クラブ連合会(電話番号0942-39-1550、FAX番号0942-65-7250)へ。受け付けは月曜から金曜の9時から17時まで。 【問い合わせ先】長寿支援課(電話番号0942-30-9207、FAX番号0942-36-6845) 作品が一堂に「シニアアート展」 ・日時=令和6年2月8日(木曜)から11日(祝日)までの10時~17時 ・会場=久留米市美術館1階展示室 ●参加者にインタビュー 活動する日が待ち遠しい  高良内校区老人クラブ連合会のカラオケ同好会「スマイル」の参加者は「友達と話したり、歌声を聴くのが楽しい」と笑顔。  グラウンドゴルフにも参加している方は「運動しないと足腰が弱るので、週3回活動をしています。開放的な気持ちになるのでおすすめです」と話しました。 ▲カラオケを楽しむ参加者。2人とも90歳を超えてますます元気です ■流域治水シリーズ(3) 田んぼダム 子ども調査隊が、大雨に備える取り組みを全6回シリーズで紹介します ●田んぼに水を貯めて防災 農村森林整備課 山崎まみさん 大雨や台風が増えたよね。久留米市は、雨水を一時的に田んぼにためて、ゆっくり流す「田んぼダム」という取り組みをしているよ。農家と一緒に防災を進めているんだ 子ども調査隊 へー。知らなかった。どのくらいの雨をためられるんですか 農村森林整備課 山崎まみさん 1ヘクタールに雨水を深さ10センチメートル分ためると、25メートルプール約36杯分になるんだ。令和5年は全部で約340杯分になったよ 子ども調査隊 すごい量ですね。もっと田んぼダムが増えたらいいなあ  久留米市では、田んぼダムに取り組む団体に補助をしています。詳しくは問い合わせてください。 田んぼの排水口にV字型の板などを設置して、水路に流れる水の量を減らしています 【問い合わせ先】農村森林整備課(電話番号0942-30-9166、FAX番号0942-30-9717) ▲設置前 ▲設置後 ▲田んぼダムの効果 ▲木製の板で手作りもOK ^ 2024.2 広報 久留米   P17 ■シリーズ 共に生きる【36】 その人の人生を尊重して支援する 寺崎繁さん NPO法人「ホームレス支援久留米越冬活動の会」理事長。生活に困っている人の生活や自立に向けた支援を行っている  新型コロナや物価高騰の影響で、経済的に困窮したり、生活が不安定になったりしている人が増えています。生活に困っている人を支援している寺崎繁さんに聞きました。 ●生活に困窮する理由はさまざま  平成27(2015)年から「越冬の会」に参加しています。65歳を過ぎて、ある日「あと10年は何か頑張ろう」と思い立ちました。会の存在をインターネットで見つけ、参加し始めました。  会は、炊き出しやパトロールのほか、一時的な住まいの確保や生活保護申請の手助けなどを行っています。週に3回、久留米市役所の地下1階で相談も受けています。  公園などで生活する、いわゆるホームレスの人は少なくなりました。でも、日々の生活に困っている人は増えていると感じます。新型コロナの影響で失業した人や、家族関係の悪化で家を出てネットカフェなどで寝泊まりするなどしている人が多いようです。 ●相手によって態度を変えない  支援するときは、過去や貧困に至った経緯を細かく聞き出すことは極力しません。言いたくない、言えないこともあります。その人の人生を尊重して支援することを心掛けています。  もうひとつ心掛けているのは、相手によって態度を変えないこと。お金や地位があるから偉い、貧困だから何を言ってもいい、ではないんです。「支援してあげている」ではなく「支え合っている」という気持ちで接しています。  実は、私も働いていた頃の苦い経験があります。お客さんからの電話を業者からの営業電話だと思い、ぞんざいな態度をとり、相手を不快にしてしまいました。私の中にある差別意識に気づいた出来事で、今も戒めとしています。 ●無関心にならず、自立に向けた支援を  生活に困っている人を「自業自得だ」とか「頑張りが足りない」と思う人もまだまだいます。学生が、河川敷に住んでいるホームレスに橋の上から石を落とした事件もあったと聞きます。  自分のベストを尽くして自立しようとしている人を軽く見たり、無関心になったりしないでほしい。自立に向けた再出発にほんの少しでいいから力を貸してほしいですね。 【問い合わせ先】生活支援第2課 (電話番号0942-30-9023、FAX番号0942-30-9710) ▲「少しでも力になれたらと思って支援しています」と語る寺崎さん ^ 2024.2 広報 久留米 P18-19 ■日曜在宅医 ●令和6年2月4日(日曜)      内科    亀尾医院(荒木町 0942-26-5151)    松尾内科医院(国分町 0942-22-0148)    つむらファミリークリニック(高良内町 0942-43-9720)    田中まさはるクリニック(北野町 0942-41-3535)    富田病院(城島町 0942-62-3121)    宿里医院(大川市 0944-86-4069)    古賀内科小児科医院(うきは市 0943-77-2009)      内科・外科    嶋田病院(小郡市 0942-72-2236)      外科    戸次クリニック(東町 0942-33-3123)    神代病院(北野町 0942-78-3177)    池田クリニック(城島町 0942-62-3100)    福田病院(大川市 0944-87-5757)    くまがえクリニック(田主丸町 0943-72-2528)    聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322)    新古賀病院(天神町 0942-38-2222)      小児科    つむらファミリークリニック(高良内町 0942-43-9720)      眼科    大善寺なかしま眼科医院(大善寺町 0942-26-0003)      耳鼻科    川崎耳鼻咽喉科医院(柳川市 0944-72-2235)      歯科    ホワイト歯科クリニック(宮ノ陣 0942-37-2244)      産婦人科    翁産婦人科医院(諏訪野町 0942-46-8181)         ●令和6年2月11日(祝日)      内科    文化街診療所(日吉町 0942-33-3903)    行徳診療所(日吉町 0942-32-5175)    ツジ胃腸内科医院(国分町 0942-21-1582)    ひやまクリニック呼吸器内科(小郡市 0942-23-8550)    富田病院(城島町 0942-62-3121)    安本病院(三潴町 0942-64-2032)    いけどう循環器内科医院(田主丸町 0943-72-1233)      内科・外科    嶋田病院(小郡市 0942-72-2236)      外科    松浦整形外科医院(上津 0942-22-2300)    高木病院(大川市 0944-87-0001)    福田病院(大川市 0944-87-5757)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)    聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322)    新古賀病院(天神町 0942-38-2222)      小児科    ひだか子どもクリニック(南 0942-22-0119)      眼科    広瀬眼科医院(小郡市 0942-72-2721)      耳鼻科    アルカディアクリニック(宮ノ陣 0942-33-8877)      歯科    小森野けいすけ歯科・みなこ矯正歯科(小森野 0942-65-5990)      産婦人科    いでウイメンズクリニック(天神町 0942-33-1114)     ●令和6年2月12日(休日)      内科    薬師寺内科医院(国分町 0942-21-2683)    亀尾医院(宮ノ陣町 0942-34-0226)    おだ内科医院(西町 0942-32-4986)    まどかファミリークリニック(小郡市 0942-23-0066)    安本病院(三潴町 0942-64-2032)    安元医院(うきは市 0943-77-2029)      内科・外科    嶋田病院(小郡市 0942-72-2236)      外科    淡河医院(安武町 0942-27-2504)    高木病院(大川市 0944-87-0001)    浮羽クリニック(うきは市 0943-77-7111)    聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322)    新古賀病院(天神町 0942-38-2222)      小児科    長井小児科(天神町 0942-32-2082)      眼科    冨田眼科医院(八女市 0943-23-3455)      耳鼻科    萩尾耳鼻咽喉科(北野町 0942-78-2200)      歯科    木原歯科医院(野中町 0942-36-0694)      産婦人科    いづみレディスクリニック(新合川 0942-45-2300)     ●令和6年2月18日(日曜)      内科    今立内科クリニック(西町 0942-21-3331)    伴医院(原古賀町 0942-35-5577)    平塚医院(大橋町 0942-47-0018)    田中クリニック(小郡市 0942-75-5377)    新古賀リハビリテーション病院みらい(小郡市 0942-73-0011)    安本病院(三潴町 0942-64-2032)    津留医院(大木町 0944-33-2588)    竹下胃腸科内科医院(田主丸町 0943-72-3007)      内科・外科    嶋田病院(小郡市 0942-72-2236)      外科    岡田医院(荒木町 0942-27-3311)    福田病院(大川市 0944-87-5757)    原鶴温泉病院(うきは市 0943-75-3135)    聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322)    新古賀病院(天神町 0942-38-2222)      小児科    はるこどもクリニック(新合川 0942-45-8558)      眼科    池田眼科クリニック(上津 0942-22-8321)    おの眼科(大川市 0944-88-8366)      耳鼻科    川口耳鼻咽喉科医院(櫛原町 0942-32-2107)      歯科    そめや歯科(通町 0942-46-2218)      産婦人科    聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322)     ●令和6年2月23日(祝日)      内科    緒方胃腸科医院(荘島町 0942-34-8311)    竹田津医院(国分町 0942-21-3720)    すみたクリニック(安武町 0942-51-3333)    とみた内科循環器科(小郡市 0942-65-5000)    富田病院(城島町 0942-62-3121)    筑後川温泉病院(うきは市 0943-77-7251)      内科・外科    嶋田病院(小郡市 0942-72-2236)      外科    日高大腸肛門クリニック(東合川 0942-44-7737)    高木病院(大川市 0944-87-0001)    筑後川温泉病院(うきは市 0943-77-7251)    聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322)    新古賀病院(天神町 0942-38-2222)      小児科    日吉いのうえ小児科(日吉町 0942-36-0633)      眼科    宮の陣眼科医院(宮ノ陣 0942-33-5775)      耳鼻科    宮城耳鼻咽喉科クリニック(筑後市 0942-52-8733)      歯科    つやま歯科・口腔外科医院(藤山町 0942-65-9082)      産婦人科    久留米総合病院(櫛原町 0942-33-1211)     ●令和6年2月25日(日曜)      内科    くらたクリニック(長門石 0942-35-5543)    赤司内科医院(山川追分 0942-44-2095)    中田循環器科内科クリニック(津福今町 0942-30-3211)    ながたクリニック(小郡市 0942-23-0800)    安本病院(三潴町 0942-64-2032)    古賀医院(三潴町 0942-65-0240)    一ノ瀬医院(大川市 0944-88-1830)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)      内科・外科    嶋田病院(小郡市 0942-72-2236)      外科    三宮整形外科医院(諏訪野町 0942-34-7651)    神代病院(北野町 0942-78-3177)    福田病院(大川市 0944-87-5757)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)    聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322)    新古賀病院(天神町 0942-38-2222)      小児科    田中地平小児科(津福今町 0942-34-9302)    きのした小児科クリニック(小郡市 0942-72-6856)      眼科    吉田眼科医院(筑後市 0942-54-1888)      耳鼻科    立石耳鼻咽喉科医院(柳川市 0944-72-3469)      歯科    小柳歯科医院(南 0942-22-8818)      産婦人科    渡辺レディースクリニック(国分町 0942-21-1103)     ●令和6年3月3日(日曜)      内科    田中内科クリニック(中央町 0942-32-2655)    天神胃腸クリニック(東町 0942-35-4701)    古賀内科クリニック(野中町 0942-38-7350)    安本病院(三潴町 0942-64-2032)    たなか医院(大木町 0944-33-0075)    溝田医院(大川市 0944-86-3238)    やのクリニック(田主丸町 0943-72-2464)      内科・外科    嶋田病院(小郡市 0942-72-2236)      外科    日高整形外科病院(藤山町 0942-22-5700)    神代病院(北野町 0942-78-3177)    高木病院(大川市 0944-87-0001)    安元整形外科(うきは市 0943-73-7311)    聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322)    新古賀病院(天神町 0942-38-2222)      小児科    本間小児科医院(城南町 0942-35-3619)      眼科    しらたに眼科医院(篠原町 0942-31-6660)      耳鼻科    かみむら耳鼻咽喉科(大牟田市 0944-52-4426)      歯科    もりもと歯科医院(新合川 0942-45-2313)      産婦人科    宮原クリニック(国分町 0942-22-3011)     ●全日曜、祝日  外科 聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322)  外科 新古賀病院(天神町 0942-38-2222)  内科・外科 嶋田病院(小郡市 0942-72-2236) (注意)診療時間や災害時の開閉は各医療機関に問い合わせてください (注意)医療機関が変わる場合があります。変更は久留米市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください 【夜間・休日の子どもの急な病気やケガで心配なとき】 小児救急医療電話相談 ・平日19時~7時、土曜は12時から 日曜・祝日は24時間受け付け ・プッシュ回線・携帯電話#8000 ・電話番号092-731-4119 【救急車を呼ぶか、病院に行くか迷ったとき】 24時間受け付け救急電話相談・医療機関案内 ・プッシュ回線#7119  ・電話番号092-471-0099 【新型コロナ】 外来対応医療機関の案内など 久留米市新型コロナ相談センター24時間対応 ・電話番号0942-30-9750 FAX番号0942-30-9833 休日当番薬局は久留米三井薬剤師会ホームページへ ■情報ほっとライン ●こころの相談カフェ ・対象=久留米市内に住んでいるか、通勤・通学している人 ・内容=臨床心理士などが対応 ・料金=無料 ・申込方法=申込先に連絡 【中央図書館】 ・令和6年2月18日(日曜)13時~16時 【みんくる】 ・令和6年3月までの令和6年3月12日を除く火曜、各13時30分~16時30分。令和6年3月13日(水曜)17時30分~20時30分、17日(日曜)13時~16時 【申込先および問い合わせ先】こころの相談カフェ(電話番号0120-905-399、FAX番号0942-55-4664) ●新春恒例 くるめふるさと大使 パントビスコの間違い探し   答え  まるイ 4 ●編集後記 ・小型家電の無料回収ボックスが、ゆめタウン久留米にも設置されました。自宅にため込みまくってるのが、充電コード類です。古すぎてどの機器に使うか分からなかったり、断線したりで、使えなくなったコードがうねうねと袋いっぱい入っています。久留米市役所にはあんまり行かないけど、ゆめタウンには行くよって人は、ぜひご利用ください。(ナ) ^ 2024.2 広報 久留米 P20-21 ■情報ほっとライン   ●身体障害のある人のための無料相談 ・内容=身体障害者手帳の取得方法などの悩みに身体障害者相談員が対応 ・令和6年2月14日(水曜)、21日(水曜)、令和6年3月6日(水曜)。各13時~16時 ・久留米市総合福祉会館 ・対象=障害のある人と家族 ・申し込み不要 【問い合わせ先】障害者福祉課(電話番号0942-30-9035、FAX番号0942-30-9752) ●暮らしの無料相談 ・内容=相続などの悩みに公証人とワンネット相談員が対応 ・令和6年2月14日(水曜)、令和6年3月13日(水曜)、令和6年4月10日(水曜)。各10時30分~15時 ・みんくる ・申込方法=申込先に連絡 【申込先および問い合わせ先】NPO法人ワンストップリーガルネット(FAX番号0942-80-6337) ●精神科医のこころの健康相談 ・令和6年2月15日から令和6年3月28日までの第5週を除く木曜。各13時30分~15時 ・保健所 ・対象=久留米市内に住んでいる人 ・料金=無料 ・定員=各3組・先着順 ・申込開始=令和6年2月8日(木曜)9時 【申込先および問い合わせ先】保健予防課(電話番号0942-30-9728、FAX番号0942-30-9833) ●弁護士会による無料法律相談会 ・令和6年2月16日(金曜)から29日(木曜)まで。月曜10時~16時。火・木曜13時~19時。水曜10時~11時30分。金曜13時~16時 ・久留米法律相談センター ・申込開始=令和6年2月9日(金曜)9時 【申込先および問い合わせ先】同センター(電話番号0942-30-0144、FAX番号0942-32-2691) ●外国人のための無料相談会 ・令和6年2月17日(土曜)13時~16時 ・みんくる ・内容=在留資格、労働問題の悩みなどに行政書士や弁護士、社会保険労務士が対応。多言語通訳サービスあり ・申込締切=令和6年2月16日(金曜) 【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9096、FAX番号0942-30-9711) ●解雇・雇止め集中無料相談会 ・内容=電話、面接で労働者支援事務所の職員が対応。相談内容により弁護士と連携 ・令和6年2月20日(火曜)、21日(水曜)、各9時~20時。受け付けは19時30分まで ・筑後労働者支援事務所 ・申し込み不要 【問い合わせ先】同事務所(電話番号0942-30-1034、FAX番号0942-30-1025) ●無料育児相談 ・内容=絵本の読み聞かせ・育児相談 ・令和6年2月22日(木曜)10時~11時30分 ・ゆうゆう ・対象=乳幼児と保護者 ・申し込み不要 【問い合わせ先】ゆうゆう(電話番号0942-65-1200、FAX番号0942-65-1219) ●税理士による無料税務面接相談 ・内容=所得税の確定申告などの悩みに対応 ・令和6年2月22日(木曜)10時~16時 ・大同生命ビル ・申込開始=令和6年2月5日(月曜)10時 【申込先および問い合わせ先】九州北部税理士会久留米支部事務局(電話番号0942-39-4826、FAX番号0942-39-0290) ●災害復興住宅融資相談会 ・令和6年2月22日(木曜)、28日(水曜)。各10時~16時 ・耳納市民センター多目的棟 ・対象=令和5年7月の大雨で被災した人 ・料金=無料 ・申込方法=申込先に連絡 【申込先および問い合わせ先】住宅金融支援機構九州支店(電話番号092-233-1507、電子メールアドレスkyushu-eigyo@jhf.go.jp) ●成年後見無料相談会 ・内容=財産管理、生活の悩みに社会福祉士や行政書士などが対応 ・令和6年2月24日(土曜)、令和6年3月23日(土曜)。各13時~16時 ・みんくる ・対象=高齢者、障害のある人、親族など ・申込方法=申込先に連絡 【申込先および問い合わせ先】権利擁護支援センターふれあい会の辻さん(FAX番号0942-35-2744)  ■令和6年3月分久留米市民相談のご案内 ●久留米市役所本庁舎6階 【一般・市政相談】平日8:30~17:15 【★弁護士相談】令和6年3月6日(水曜)13日(水曜)27日(水曜)13:00~16:00 【★公証業務相談】令和6年3月21日(木曜)13:00~15:00 【★司法書士相談】令和6年3月14日(木曜)13:00~16:00 【★建築相談】令和6年3月7日(木曜)13:00~16:00 【★税理士相談】令和6年3月4日(月曜)13:00~16:00 【★交通事故相談】令和6年3月12日(火曜)26日(火曜)10:00~15:00 【★出入国管理局相談】令和6年3月7日(木曜)13:00~15:00 【不動産相談】令和6年3月11日(月曜)25日(月曜)13:00~16:00 【行政相談】令和6年3月8日(金曜)13:00~16:00 【人権相談】令和6年3月15日(金曜)13:00~16:00 【行政書士相談】令和6年3月5日(火曜)10:00~15:00 【社会保険労務士相談】令和6年3月1日(金曜)10:00~15:00 【土地家屋調査士相談】令和6年3月28日(木曜)13:00~16:00 【マンション管理士相談】令和6年3月22日(金曜)13:00~16:00 ●総合支所 田主丸 【★一般相談】令和6年3月21日(木曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和6年3月1日(金曜)13:30~15:30 【行政相談】令和6年3月8日(金曜)13:00~16:00 北野 【★一般相談】令和6年3月7日(木曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和6年3月18日(月曜)13:30~15:30 【行政相談】令和6年3月8日(金曜)13:00~16:00 【人権相談】令和6年3月15日(金曜)13:00~16:00 城島 【★一般相談】令和6年3月29日(金曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和6年3月14日(木曜)13:30~15:30 【行政相談】令和6年3月8日(金曜)13:00~16:00 【人権相談】令和6年3月15日(金曜)13:00~16:00 三潴 【★一般相談】令和6年3月11日(月曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和6年3月26日(火曜)13:30~15:30 【行政相談】令和6年3月8日(金曜)13:00~16:00 ●市民センター 耳納 【★一般相談】令和6年3月5日(火曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和6年3月28日(木曜)14:00~16:00 【人権相談】令和6年3月15日(金曜)13:00~16:00 筑邦 【★一般相談】令和6年3月12日(火曜)10:00~16:00 上津 【★一般相談】令和6年3月25日(月曜)10:00~16:00 千歳 【★一般相談】令和6年3月19日(火曜)10:00~16:00 高牟礼 【★一般相談】令和6年3月22日(金曜)10:00~16:00 【行政相談】令和6年3月8日(金曜)13:00~16:00 ★印の付いた相談は申し込みが必要。先着順で、申込開始は令和6年2月8日(木曜)8時30分。相談日を指定できる、無料のチケット弁護士相談も行っています。 【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9017、FAX番号0942-30-9711) ●重要土地等調査法に基づく区域の指定  国は、重要土地等調査法に基づき、久留米市内の一部を「特別注視区域」と「注視区域」に指定しました。今後、国が区域内の土地や建物で、防衛関係施設などの機能を阻害する行為が行われていないか調査します。特別注視区域内での200平方メートル以上の土地や建物の売買などは、国へ届け出が必要です。 【特別注視区域】高良台高射教育訓練場の周囲約1,000メートルの区域 【注視区域】久留米駐屯地の周囲約1,000メートルの区域  内閣府重要土地等調査法コールセンター 電話番号0570-001-125 【問い合わせ先】防災対策課(電話番号0942-30-9074、FAX番号0942-30-9712) ^ 2024.2 広報 久留米 P22-23 ■情報ほっとライン ●久留米市営住宅などの入居者募集 ・申込期間=令和6年2月16日(金曜)~29日(木曜)(消印有効)。申込書は申込先、久留米市役所本庁舎1階総合案内、各総合支所環境建設課、各市民センターに準備。久留米市ホームページから電子申請可 【別枠】 ・対象=高齢者、障害のある人、子育て世帯など 【申込先および問い合わせ先】久留米市営住宅課(電話番号0942-30-9086、FAX番号0942-30-9743) ●認知症当事者ミーティング ・内容=認知症の人のみ・家族のみでの話し合いと全員での意見交換で、不安や悩みを解消する ・令和6年2月25日(日曜)10時~12時 ・えーるピア久留米 ・対象=認知症と診断を受けた人、疑いがあり悩んでいる人、家族 ・料金=無料 ・定員=10組・抽選 ・申込締切=令和6年2月15日(木曜) 【申込先および問い合わせ先】長寿支援課(〒830-8520住所記入不要、電話番号0942-30-9207、FAX番号0942-36-6845) ●シルバーパソコン教室 ・内容=(1)入門、(2)チラシ作り、(3)表計算、各3回 (4)パソコンの悩み相談、1回 ・令和6年3月5日から27日までの火曜、水曜(1)(2)10時~12時、(3)(4)13時~15時 ・久留米市シルバー人材センター ・対象=パソコンを持参できる60歳以上の人 ・料金=(1)~(3)4,500円、(4)2,000円 ・定員=(1)~(3)各4人、(4)各週1組 ・抽選 ・申込締切=令和6年2月22日(木曜) 【申込先および問い合わせ先】同センター(電話番号0942-35-5229、FAX番号0942-35-5974) ●障害者ふれあいスポーツウォーキング大会 ・内容=片道のみ1.5キロメートルを歩く。弁当を食べて解散 ・令和6年3月24日(日曜)10時~13時 ・久留米森林つつじ公園集合 ・対象=障害のある人と家族 ・料金=無料 ・定員=40人・先着順 ・申込期間=令和6年2月8日(木曜)10時~令和6年3月7日(木曜) 【申込先および問い合わせ先】久留米市身体障害者福祉協会(電話番号0942-39-2666、FAX番号0942-38-9290) ●生涯学習センターの催し 【認知症予防入門 笑いヨガ】 ・令和6年3月2日(土曜)13時30分~15時30分 ・料金=500円 ・定員=20人・抽選 【毎日の生活習慣を考える懇談会】 ・令和6年3月9日(土曜)13時30分~15時30分 ・料金=300円 ・定員=30人・抽選  いずれも会場はえーるピア久留米、対象は60歳以上、申込締切は令和6年2月20日(火曜)、申込方法は電話、ファクス、メール、窓口、ホームページ。 【申込先および問い合わせ先】生涯学習センター(電話番号0942-30-7900、FAX番号0942-30-7911、電子メールアドレスelpia@piif.k-ikigaikenko.jp) ●消費生活無料法律相談 ・内容=多重債務・悪質商法などの悩みに弁護士が対応 ・令和6年3月13日(水曜)、27日(水曜)。各13時~15時30分 ・えーるピア久留米 ・対象=久留米市内に住んでいる人 ・申込方法=申込先に連絡 【申込先および問い合わせ先】消費生活センター(電話番号0942-30-7700、FAX番号0942-30-7715) ●女性のための相談 【総合・性暴力相談】 ・内容=DV、夫婦問題、性被害、労働、職場での悩みなどに電話、面接で女性相談員が対応 ・月~水・金・土曜10時~18時。木曜17時~20時。日曜10時~17時 【無料弁護士相談】 ・内容=夫婦問題などの悩みに面接で女性弁護士が対応 ・令和6年3月14日(木曜)、28日(木曜)、各14時~15時30分。令和6年3月21日(木曜)17時30分~19時   いずれも会場はえーるピア久留米。面接相談は申込先に連絡。託児の申込締切は相談日の5日前。 【申込先および問い合わせ先】男女平等推進センター(電話番号0942-30-7802、FAX番号0942-30-7811) ●パブリックコメント 久留米市の計画に意見を  パブリックコメントとは、久留米市の基本的な政策や条例、計画などを作る過程で、趣旨や内容を広く久留米市民の皆さんに公表し、意見を求め、それらを考慮して案の作成を進めていく制度です。  今回、次の案件について意見を募集します。提出方法は住所、氏名、年齢、連絡先、意見を書いて持参、郵送、ファクス、Webサイトで提出してください。各案は募集期間中に問い合わせ先、久留米市役所本庁舎地下1階行政資料コーナー、各総合支所地域振興課、各市民センター、えーるピア久留米、中央図書館、久留米市ホームページなどで見ることができます。 ◆久留米市食品衛生監視指導計画案    久留米市内で生産、製造、販売されている食品の安全を確保するための監視指導計画。 ・資料配布・募集期間令和6年3月1日(金曜)まで(必着) 【申込先および問い合わせ先】衛生対策課(〒830-0022城南町15の5、電話番号0942-30-9726、FAX番号0942-30-9833) ◆久留米市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)    改定案  久留米市内の温室効果ガス排出削減など、地球温暖化対策に関する施策を推進するための計画。 ・資料配布・募集期間令和6年3月1日(金曜)まで(必着) 【申込先および問い合わせ先】環境政策課(〒830-0042荘島町375、電話番号0942-30-9146、FAX番号0942-30-9715) ◆久留米市生活排水処理基本構想の改定案    効率的で計画的な生活排水処理事業を推進することを目的に策定した基本構想の見直し。 ・資料配布・募集期間令和6年3月11日(月曜)まで(必着) 【申込先および問い合わせ先】下水道整備課(〒839-8501合川町2190の3、電話番号0942-30-9079、FAX番号0942-38-2694)  提出書類などは返却しません。個人情報は、個人情報の保護に関する法律に基づき適正に管理します。なお、意見を出した人への個別の回答はしません。 ●広報クイズ 正解者の中から抽選で5人に図書カードを差し上げます。 ○○時代  令和6年2月17日(土曜)と18日(日曜)に酒蔵びらきが開催されます。城島の良質な米と豊かな水を使った酒造りはいつの時代から盛んでしょうか。○に漢字を入れてください。 令和5年12月号の答え→route 【申込締切】令和6年2月20日(火曜)(必着) 【申込方法】答え、住所、氏名、 年齢、電話番号、紙面への要望や意見をはがき、メール、Webサイトで連絡。複数の応募は不可。なお、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます 【申込先および問い合わせ先】広報戦略課(〒830-8520住所記入不要) 4~5ページに関連の記事があります ^ 2024.2 広報 久留米 P24 ■情報ほっとライン ●久留米市の人口 令和6年1月1日現在                 前月比 前年同月比 人口       301,518 人 -80 -866 男        143,179 人 -35 -469 女        158,339 人 -45 -397 世帯数     141,770世帯  +25   +1,541 ●今月の納付(令和6年2月分) 口座・納付書 国民健康保険料の9期 介護保険料の9期 後期高齢者医療保険料の8期 納期限=令和6年2月29日(木曜) 年金天引き 久留米市・福岡県民税 国民健康保険料 介護保険料 後期高齢者医療保険料 天引き日=令和6年2月15日(木曜) 納付は便利で安心な口座振替で ●水道水の水質検査計画案の閲覧  令和6年2月29日(木曜)まで企業局、福岡県南広域水道企業団、三井水道企業団の計画を各ホームページや窓口などで閲覧できます。皆さんの意見も参考にし、決定した計画は令和6年4月1日(月曜)までに同じ方法で公開します。 【問い合わせ先】浄水管理センター(電話番号0942-43-5826、FAX番号0942-43-7910) ●第1回久留米市議会  議事の内容などは、久留米市ホームページ内「久留米市議会」に掲載します。 ・定例会=令和6年2月20日(火曜)~令和6年3月26日(火曜) ・一般質問=令和6年2月29日(木曜)~令和6年3月6日(水曜) ・予算審査特別委員会=令和6年3月7日(木曜)~18日(月曜) ・常任委員会=令和6年3月19日(火曜)、21日(木曜) 【問い合わせ先】久留米市議会事務局(電話番号0942-30-9305、FAX番号0942-30-9720) ●小型家電回収ボックスを新たに設置 ・ゆめタウン久留米の地下1階イーストコート入り口 ・内容=ドライヤーや携帯電話など指定する25品目を回収 ・料金=無料。久留米市役所本庁舎や総合支所など、公共施設13カ所にも設置しています 【問い合わせ先】資源循環推進課(電話番号0942-30-9143、FAX番号0942-37-3344) ●コンビニ交付サービスの停止 【所得証明書】 ・令和6年2月17日(土曜)18時~18日(日曜) 【戸籍証明書】 ・令和6年2月18日(日曜) 【問い合わせ先】久留米市民課(電話番号0942-30-9747、FAX番号0942-30-9758) ●これ、知ってる!?【80】 《久留米商業高等学校章は「いかり」》  久留米商業高等学校の公式キャラクター「キュウちゃん」は、セーラー服を着たカモメです。久留米商業高等学校広報部長として活躍中。帽子を飾る校章は、平和を表す「桜」、学校が創立された明治期の貿易振興を表す「いかり」、Commercial(商業)の「C」、School(学校)の「S」をデザイン。現校章は3代目で、学校ホームページで変遷を紹介しています。