^ 2024.1 広報 久留米   P01 広報久留米 No.1546 2024.1 編集 久留米市総合政策部広報戦略課 電話番号0942-30-9119 FAX番号0942-30-9702 〒830-8520 福岡県久留米市城南町15番地3 印刷 香和印刷 広報紙は古紙を配合した再生紙を使用しています 2024/1/01発行 2024(令和6)年1月号 ●原口新五市長新春あいさつ(4) ●私の新春メッセージ(6) ●セーフコミュニティ3回目の国際認証(8) ●若者相談窓口「みらくる」(10) ^ 2024.1 広報 久留米   P02-03 ■撮っておきNews 掲載しきれない情報は、久留米市公式facebookで配信中! ●光の祭典 令和6年も始まる  令和5年12月8日に「第19回くるめ光の祭典ほとめきファンタジー」が始まりました。久留米シティプラザの六角堂広場で点灯式を開催。来場者のカウントダウンで、明治通りや西鉄久留米駅東口広場などのイルミネーションが一斉に点灯しました。シティプラザ西側の六ツ門テラスや日吉町交差点近くには「光のトンネル」などのフォトスポットもあります。令和6年2月18日(日曜)まで。 ▲藤棚に設置された「光のトンネル」。ライトアップされたカトリック久留米教会もまちなかに彩りを添えます ●暴力団壊滅に向けて決意新たに  令和5年12月1日に東町公園で、「暴力団壊滅久留米市民総決起大会」が開催されました。小雨が降る寒空の下、久留米市民の代表や警察、行政職員など約2300人が参加。原口新五市長は「一致団結して暴力団のない安心して安全に暮らせる久留米を目指す」と力強く述べました。  最後に全員でシュプレヒコールを行い、商店街をパレード。暴力団壊滅に向けて決意を新たにしました。 ▲各校区からもたくさんの人が参加し、全員で拳を突き上げました ●新たなふるさと大使就任  令和5年11月1日、モデルで俳優の翔さんが「くるめふるさと大使」に就任しました。アメリカ・ロサンゼルス生まれの17歳で、母の出身が久留米市。翔さんは帰省するたび、インスタグラムで久留米の魅力を発信しています。令和5年11月21日の就任式で「大好きな久留米を海外にもアピールしていきたい」と語った翔さん。「第19回くるめ光の祭典」の広報アンバサダーにも就任しています。 ▲就任式で原口新五市長(右)から委嘱状を受け取った翔さん ●アビスパ福岡が優勝を報告  令和5年12月15日、アビスパ福岡の監督を務める長谷部茂利さんが「YBCルヴァンカップ」優勝の報告に久留米市役所を訪れました。長谷部監督は「皆さんの応援で、チーム一丸となって結果を出すことができました」と感謝を述べました。  アビスパ福岡と久留米市は令和4年に「フレンドリータウン協定」を結び、連携してさまざまなイベントを実施しています。 ▲優勝トロフィーと共に2023年シーズンの報告をした長谷部監督(左)と橋本政孝副市長 ●ボルダリングの魅力や技を伝える  令和5年12月9日、ボルダリング教室が専用ジムのインパクト久留米でありました。講師は、「くるめふるさと大使」でスポーツクライマーの緒方良行選手(B―PUMP所属)。小中学生30人が参加し、登り方のこつや体の動かし方の指導を受けました。参加した城島小学校6年生は「また挑戦して、もっと上まで登れるようになりたい」と張り切っていました。 ▲一人一人に指導する緒方さん。初めて経験した参加者も手足の置き方を習いながら登りました ●コンビニとエコを推進  令和5年11月24日、久留米市はコンビニエンスストアを展開するセブン―イレブン・ジャパンとペットボトルリサイクル協定を締結しました。廃ペットボトルから再びペットボトルを作る「ボトルtoボトル」を広げるため、久留米市内55店舗に回収機が設置されます。同社オペレーション本部北九州地区ゾーンマネジャーの森田博茂さんは「みんなで力を合わせてリサイクルの輪を広げたい」と話しました。 ▲ペットボトルを投入する原口市長(右)。キャップとラベルを外したものを回収します 久留米市公式SNSで情報発信中  災害などの緊急情報はもちろん、暮らし、観光、イベント情報など生活に役立つ情報をさまざまな方法で発信中。 ホームページ ライン ユーチューブ フェイスブック  くるっぱ公式X(旧ツイッター) くるっぱぐらむ 「広報久留米」を多言語で  「広報久留米」を無料アプリ「カタログポケット」で配信しています。英語のほか、韓国、中国(繁体字/簡体字)、タイ、ポルトガル、スペイン、インドネシア、ベトナム各言語に自動翻訳と読み上げもします。 (注意)QRコードは株式会社デンソーウェーブの商標登録です TV・ラジオで放送中 KBC テレビdボタン (1)テレビでKBCを視聴 (2)リモコンの「d」ボタンを押す (3)久留米市の情報を最大12項目表示 ドリームスFM(76.5MHz) ・広報くるめラジオ版   (月曜)~(金曜) 12時5分 ・インクルージョンのin久留米 (土曜)14時48分。お笑い芸人が 久留米のよかとこを配信 ▲インクルージョン(福岡よしもと) 令和6年1月の表紙 石橋文化センターに大きな門松  令和6年1月8日(祝日)まで石橋文化センター正門に高さ約5mの門松が飾られています。訪れた人は見上げながら写真を撮っていました。 ^ 2024.1 広報 久留米   P04 ■久留米市長から 令和6年新春のあいさつ 災害を克服し 笑顔あふれる年に  謹んで新春のお慶びを申し上げます。 令和5年7月の記録的な大雨では、久留米市内全域で甚大な被害が発生し、被害に遭われた方々の生活再建をはじめ、道路や農地の復旧に奔走しました。「人・まちを守る」という決意を新たにして、被災された方々へのきめ細やかな支援、浸水対策のインフラ整備や久留米市民の防災意識の醸成など、防災減災対策を引き続き進めてまいります。  被災直後から、ボランティアや他自治体からの職員派遣、多くの方から義援金やご寄付、支援物資をいただきました。この場を借りて改めて感謝申し上げます。  そのような中、長らく続いた新型コロナウイルスの脅威も落ち着きを見せ、大規模イベントや地域の行事も通常開催されるなど、日常の生活と人々の笑顔が戻ってきました。  令和6年7月には、パリオリンピック・パラリンピック、また、久留米市ではインターハイの総合開会式が予定されています。久留米ゆかりのアスリートの活躍も期待され、明るい話題と笑顔があふれる1年になるものと期待しています。  久留米市の将来にわたる発展のために、誰もが安心して暮らし続けられる支え合いの地域づくり、都市基盤の整備や、地域産業の振興など、安心・安全で活力あるまちづくりを進めていきます。久留米市民と共に街を伸ばし、暮らしを守るため、あらゆる分野で次世代を担う人材を育成してまいります。  皆様にとって、幸多き素晴らしい年となりますよう、心からご祈念申し上げます。 久留米市長  原口 新五 ^ 2024.1 広報 久留米   P05 ■故郷を思い世界を駆け抜けた1年  2人の「くるめふるさと大使」から皆さんに新春メッセージが届きました。 【問い合わせ先】広報戦略課(電話番号0942-30-9119、FAX番号0942-30-9702) ●ASTERISM HAL-CA  久留米の皆さん、あけましておめでとうございます!  令和5年は、ロサンゼルスやニューヨーク、サウジアラビアやシンガポールで演奏したり、国内では初の四都市でのワンマンツアーを行いました。また、Instagramでは自身の演奏動画がたくさんシェアされフォロワーが17万人を突破したりと、大きく飛躍できた1年だったと感じます。  また久留米でライブができたら嬉しいなと思っています。久留米の皆さんに元気を与えられるように令和6年も頑張っていきます!令和6年もよろしくお願いします! 【プロフィール】 2002年生まれ。2014年、インストメタルバンド「ASTERISM(アステリズム)」を結成する。2023年、SME Recordsからメジャーデビュー後、令和5年7月にはアメリカツアー、令和5年11月には国内4都市を巡るツアーを行うなど、国内外問わず精力的に活動中 ●東京サントリーサンゴリアス 流大 久留米市民の皆様、新年明けましておめでとうございます。 私にとって2023年は、幼き頃から夢に描いたラグビーワールドカップに再度出場できた特別な1年になりました。チームとしての結果は、プール戦で2勝2敗となり決勝トーナメント進出は叶いませんでした。個人的にも怪我をしてしまい悔いの残る大会になりました。しかし皆さまの応援はとても力になりました。本当にありがとうございました。これからも久留米市民の皆さんに少しでも明るいニュースを届けられるよう精進して参ります。皆さまにとって2024年が素晴らしい1年になることを願っています。 【プロフィール】 1992年生まれ。小学2年生の時に「りんどうヤングラガーズ」に所属し、ラグビーの楽しさを知る。帝京大を経て、現在はリーグワンの東京サントリーサンゴリアスに所属。ラグビーワールドカップ2023では副キャプテンを務める ^ 2024.1 広報 久留米   P06-07 ■私の新春メッセージ ひたむきに歩んだ1年 さらなる躍進へ  令和5年は新型コロナが5 類へ移行し、日常が戻ってきたと思った矢先、大雨による災害が発生。久留米市は大きな被害を受けました。  さまざまな分野で奮闘した4人に令和5年の活動の思いや令和6年の抱負を聞きました。 【問い合わせ先】広報戦略課(電話番号 0942-30-9119、FAX番号 0942-30-9702) ●誰もが活躍する社会を目指す  知的障害のある人たちのオリンピック「スペシャルオリンピックス(=SO)」の支援活動を始めて10年になります。当初、久留米には練習できる競技が競泳のみで、選択肢を増やしたい一心で、職場の卓球場を練習場所として提供。ラケットに触ったこともない子たちが、練習を重ね大会へ出場するまでになり、応援する家族の目には涙があふれていました。SOには子どもの成長と共に、家族も幸せになっていくすてきな光景があります。令和4年、女子選手が全国大会で銀メダルを受賞。令和6年も選手、コーチ、ボランティア、家族が一丸となって練習に励みます。活動は周囲の支えがあってこそ。感謝の気持ちを忘れず、より多くの人にSOを知ってもらい、裾野を広げていきたいです。障害のある人があらゆる場で活躍するのが当然の社会となり、誰もがバリアフリーの心を持つことを願っています。 ▲コーチ役だけでなく自身も日々卓球の練習に励んでいます ●目標に向けて進み続けた1年  無人販売・自動販売機のトータルプロデュースを行う「JiHAN(ジハン)」を立ち上げて、令和6年で10年になります。初めは飲料自販機のみを扱っていましたが、新型コロナで高まったテイクアウトブームに注目し、飲食店と連携した冷凍自販機を導入。うどんや食パン、ケーキ缶など、自販機の中身はいまやあらゆる分野に広がっています。  令和5年は「令和6年に物販自販機の市場を10倍にする」という目標に向けて準備を進めてきました。その第一弾として、令和5年10月にAIカメラを搭載した自販機を開発。マーケティングが難しい分野で、顧客のニーズ分析を可能にしました。企業ミッションである「売り手難民と買い物難民の救済」をかなえられるのが自販機です。これからもミッション達成のためにチャレンジし続けていきます。 ▲令和5年、自販機販売代理店で全国1位のシェアを獲得しました ●チャレンジし続けた高校生活  令和5年、生徒会長とソフトテニス部キャプテンとして全力で突き進みました。令和5年7月の大雨で校舎は浸水。教室や機材が使えなくなり、授業もできなくなりました。生徒会で清掃活動をしようと考えたのですが、衛生上の問題で実現できず、もどかしかったです。そんな中、令和5年10月の体育祭は成功させたいと生徒一丸となって取り組みました。運動場が使えず、会場を久留米アリーナに変更。室内競技を模索し、プログラムを作成しました。例年ブロックで対抗していたバックスクリーンの作成は、全ブロックが協力して1枚の絵に。「ピンチをチャンスに」という気持ちでチャレンジし続け、無事成功させることができました。令和6年から、憧れていた久留米市内の工場に就職します。社会人として会社への貢献だけでなく、地元久留米にも恩返しできるようにチャレンジしていきます。 ▲浸水した教室と機材。実習などはできなくなったと話す浮羽工業高校3年生 ●「がんばろう久留米」で応援  普段は消防団員として訓練や消火活動に取り組んでいます。知人に誘われ、興味を持って消防団に入団したのが平成17年。4年後には女性で5人目のはしご隊員になりました。新型コロナの影響で、はしご演技を見せる機会がなくなっていましたが、令和4年の水の祭典久留米まつりで久しぶりに演技ができました。令和5年の水の祭典にも出場して、やっと本来の夏が戻ってきた気がしてうれしかったですね。祭り直前に起きた令和5年7月の大雨災害を受けて、久留米を元気づけようと「がんばろう久留米」の幕を掲げることをはしご隊から提案しました。  はしご演技の醍醐味は、「大丈夫かな」「落ちないかな」と観客に緊張感を感じてもらうことです。令和6年の消防出初式は4年ぶりに通常規模で実施します。皆さんをハッとさせる演技を披露することが楽しみです。 ▲令和5年新調した法被をまとうはしご隊員。気持ちが引き締まります ^ 2024.1 広報 久留米   P08-09 ■セーフコミュニティ3回目の国際認証 みんなで取り組む 安全安心のまちづくり ▲令和5年12月9日のセーフコミュニティフェスタでレスキュー体験 ▲認証を記念して、国際セーフコミュニティ認証センターから盾と旗が贈られました  久留米市の「安全安心のまちづくり」の取り組みが評価され、3回目のセーフコミュニティ国際認証を取得しました。これまでの成果と取り組みのポイントを紹介します。   ●3回目の認証  「身の回りで起こるけがや事故は、予防で減らすことができる」というセーフコミュニティの基本的な考え方に基づき、久留米市は、平成23年から久留米市民の皆さんと協働して「安全安心のまちづくり」に取り組んでいます。  令和5年8月に行われた国際認証審査で、審査員から「災害やコロナにも関わらず、取り組みを工夫し、成果に結びついていることは、本当に素晴らしい」と、高い評価を受けました。令和5年12月9日に久留米シティプラザの久留米座で行われた認証式で、原口新五市長は、「認証取得はゴールではない。大切なのは、けがや事故に遭わないようにみんなが少しずつ注意すること。セーフコミュニティの原点に立ち返り、安全安心な久留米を作りましょう」と呼び掛けました。 ●取り組みは着実に浸透  取り組みの成果は数字に現れています。令和4年の交通事故件数は1195件。平成23年と比較して60.4%減少しました。校区防災士は平成28年度の15人から157人と10.4倍に増えています。  子どもたちにも取り組みは浸透しています。セーフコミュニティ標語は応募数が年々増加。令和5年度は過去最高の3441点の中から、西牟田小学校4年生の「ゆだんせず 見なれた道でも 右左」が最優秀賞に輝きました。  一人一人の日頃のちょっとした取り組みが「安全安心な久留米」の実を結びます。 【問い合わせ先】安全安心推進課(電話番号0942-30-9094、FAX番号0942-30-9706) ▲原口市長から表彰状を受け取る西牟田小学校4年生 ●データでみる成果と取り組みのポイント ●交通安全 【交通事故件数】 平成23年 3,018件 令和4年 1,195件 Point  久留米市内で発生した交通死亡事故のうち、高齢者が半数を占めています。早朝や夕暮れ時などは特に注意が必要。出かける時は、明るい色の服装にしたり反射材を着けたりしましょう。車から認識されやすくなります。 交通安全対策委員会 服部昌子さん ●子どもの安全 【18歳以下の外因による救急搬送件数】 平成23年度=540件 令和4年度=424件 Point  学校などで安全に過ごすためには子ども自身がルールを守るだけでなく地域の見守りも大切です。  また、保護者の心に余裕がないと子どもに強くあたってしまうことも。子育ての不安やストレスを感じたら、気分転換しましょう。 学校安全対策委員会 広津猛さん ●高齢者の安全 【認知症サポーター養成講座受講者数】 平成23年度=2,503件(延べ人数) 令和4年度=37,084件(延べ人数) Point  認知症について正しく理解し支える「認知症サポーター」も増えてきました。認知症の人やその家族が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、温かく見守り支える仕組みづくりが進んでいます。 高齢者の安全対策委員会 桑島俊明さん ●犯罪・暴力の予防 【一般刑法犯の認知件数】 平成23年=4,590件 令和4年=1,435件 Point  久留米市内のニセ電話詐欺被害が増えています。「電話やメールでお金の話は全て詐欺」と思い、「怪しいな」と思ったら、すぐに警察や周りの人に相談しましょう。コンビニやATMで「大丈夫かな」と思う人がいたら、声を掛けましょう。 防犯対策委員会 猪飼廣幸さん ●自殺予防 【自殺者数】 平成23年=77人 令和4年=58人 Point  悩みを話したり、相談したりするのはとても大切です。自分だけで抱え込まず周りを頼りましょう。  いじめや進路などで悩んでいる子どものSOSをキャッチするためにも、日頃からの会話も大切です。 自殺予防対策委員会 大治太郎さん ●防災 【校区防災士養成人数】 平成28年度=15人 令和4年度=157人 Point  災害に備えて、住んでいる地域のハザードマップを確認し、避難所や避難経路について考えてみましょう。  食料備蓄は缶詰やレトルト食品を多めに買って、食べた分を買い足す「ローリングストック法」がお勧めです。 防災対策委員会 今村俊夫さん ●新しいロゴが完成  セーフコミュニティをPRするために、新しいロゴができました。「くるめふるさと大使」でクリエイターのパントビスコさんがデザイン。みんなでセーフコミュニティに取り組もうという思いが込められています。 ^ 2024.1 広報 久留米   P10 ■若者相談窓口「みらくる」 どんな悩みにも寄り添う  若者のひきこもりや不登校の相談が増加傾向にあります。若者相談窓口「みらくる」で本人や家族からの相談に乗っている石井潤さんに取り組みについて聞きました。 【問い合わせ先】青少年育成課(電話番号0942-35-3806、FAX番号0942-34-9001) ●時には訪問相談も  「みらくる」は、中学校卒業後から39歳までの人たちの総合相談窓口です。家族や友人などからの相談も受け付けます。開設した令和4年からの相談件数は延べ1423件(令和5年11月末時点)。内容は将来の不安、不登校、生活困窮などさまざまです。訪問したり他の機関と連携したりしながら、支援を行います。ひきこもっている子どもが心配という家族からの相談があった時は、何度も家に訪問。ドア越しに声を掛けたり、手紙を置いて帰ったりすることもありました。徐々に直接会ってもらえるようになって、「このままではいけないと思っているけど、何をしていいか分からない」と悩みについて話し合うことができました。少しずつできることを増やしていき、一人で外出できた時は、私たち相談員もとてもうれしかったです。 ●本人に合わせた対応を心掛け  窓口に寄せられる若者の悩みは、さまざまな問題が複雑に絡み合っていることが多くあります。私たちは本人と話し、抱える問題や生活環境などを直接聞き取り、一人一人に合わせた対応を心掛けています。どんな悩みでも一人で抱え込まず、まずは相談してもらいたいと思います。 みらくる相談専用ダイヤル 電話番号0120-369656 FAX番号0942-34-9001 ▲青少年育成課が企画した餅つきイベントに参加する相談者(右)と石井さん。相談者との交流も大事にしています ▲どんな小さな悩みでも相談してほしいと話す石井さん ●動画で学ぶ「今、若者に必要なこと」  令和5年8月25日、えーるピア久留米で若者を取り巻く現状や明るく前向きに生きていくためには何が必要か、悩みを抱えた若者への接し方などについて講演会を行いました。2人の講演の様子を久留米市公式YouTubeで配信中です。 ・「将来を自分流で考える、今若者に必要なこと」中村路子さん(umau.副代表) ・「居場所のない青少年の声から見える、今若者に必要なこと」大西良さん(筑紫女学園大学准教授・保健福祉学博士) ▲講演を行う中村さん(右)と大西さん ^ 2024.1 広報 久留米   P11 ■「古典文学で読み解くおんなたち」 現代にも通じる千年前の女性の生きざま  令和6年1月27日(土曜)に久留米シティプラザ久留米座の能舞台で、木ノ下裕一『ひらたい古典』〈朗読編〉「古典文学で読み解くおんなたち」を開催します。『ひらたい古典』では、伝統芸能に親しむための講座を実施。今回は、能や歌舞伎の題材になった平家物語などの古典文学を、古語と現代語を交互に朗読する試みです。千年以上前の価値観のなかで描かれた女性たちの生きざまを読み解きます。  企画監修・進行は、歌舞伎の演目を現代演劇にアレンジして上演する木ノ下歌舞伎主宰の木ノ下裕一。朗読は、アナウンサーの中井美穂が古語を、俳優の大石将弘が現代語訳を担当します。3人によるフリートークも。  目の不自由な人に介助者1人無料の鑑賞サポートを設けています。詳しくは問い合わせ先へ。 ・日時=令和6年1月27日(土曜)15時~17時。開場は14時30分 ・会場=久留米シティプラザ久留米座 ・料金=一般1000円、学生500円。中学生以上は学生証の提示が必要。未就学児の入場はできません  【問い合わせ先】久留米シティプラザ(電話番号0942-36-3000、FAX番号0942-36-3087) ▲久留米座能舞台 ▲木ノ下裕一 ▲中井美穂 ▲大石将弘 ■産前産後期間相当分の国民健康保険料を免除 妊婦の経済的負担を軽く  出産前後の妊婦の国民健康保険料を免除します。対象期間は産前月1カ月と出産月、産後月2カ月の計4カ月。多胎の人は産前3カ月からの計6カ月が対象です。免除には届け出が必要です。 ・対象=令和5年11月1日以降に出産予定の国民健康保険被保険者。妊娠4カ月以上が対象。死産や流産、早産、人工妊娠中絶も含みます。産後の届け出も可能です ・必要な書類=(1)出産予定日か出産日、多胎妊娠が分かる親子(母子)健康手帳など (2)世帯主と出産被保険者の個人番号が分かるもの(マイナンバーカードや通知カードなど) (3)窓口に来る人の本人確認書類  出産予定日の6カ月前から届け出ができます。詳しくは久留米市ホームページを確認してください。 【問い合わせ先】健康保険課(電話番号0942-30-9030、FAX番号0942-30-9751) 1人を出産する人(対象期間計4カ月) 産前=1カ月 出産月=1カ月 産後=2カ月 双子以上を出産する人(対象期間計6カ月) 産前=3カ月 出産月=1カ月 産後=2カ月 届け出先 ・久留米市役所本庁舎1階 健康保険課(7番窓口) ・各総合支所 市民福祉課 ▲・Webサイトはこちらから  ^ 2024.1 広報 久留米 P12-13 ■令和6年1月イベントカレンダー ・令和6年1月1日(月曜) ・令和6年1月2日(火曜)   ・令和6年1月3日(水曜)   ・令和6年1月4日(木曜)   ・令和6年1月5日(金曜)  足形アート お正月飾り   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年1月6日(土曜)   ・令和6年1月7日(日曜)  成人式 市内の33会場  日本三大火祭り  鬼夜  大善寺玉垂宮 電話番号0942-27-1887   ・令和6年1月8日(月曜)  田中菜緒子 × N響メンバーシューベルト「鱒」   久留米シティプラザ 電話番号0942-36-3000  はじめてのベビーマッサージ   くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和6年1月9日(火曜)   ・令和6年1月10日(水曜)  イベント情報   LINE配信日  ライブラリーシネマ「手紙」   中央図書館 電話番号0942-38-7116  センターであそぼう   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  大きくなったかな   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  お誕生会   くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和6年1月11日(木曜)  トレーナーによる運動指導   荘島体育館 電話番号0942-33-5453  赤ちゃんサロン   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年1月12日(金曜)  上映会「あなたのママになるために」   えーるピア久留米 電話番号0942-30-7800  らっこくらぶ 各子育て支援センター 電話番号0942-65-2255  離乳食相談   くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和6年1月13日(土曜)  こどものあそびば 久留米シティプラザ 電話番号0942-36-3000  がんサロンちっごミニ講演会 最新のがん検査   みんくる 電話番号0942-31-7903  コンセール・エクラタン福岡 古楽シリーズ   日本福音ルーテル久留米教会 電話番号070-4743-3168  虚空蔵(こくぞう)さん祭り   小郡市・日吉神社 電話番号0942-72-4008   ・令和6年1月14日(日曜)  こどものあそびば   城島総合文化センター 電話番号0942-36-3000  こころの健康づくり講演会 男性の更年期   久留米シティプラザ 電話番号0942-30-9728   ・令和6年1月15日(月曜)  久留米シティプラザ休館   ふれあいベビーマッサージ   くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和6年1月16日(火曜)  久留米シティプラザ休館   気軽に筋トレ講座 田主丸総合支所など 電話番号0943-74-4000  こども子育てサポートセンター出張相談 くるるん 電話番号0942-34-5571  紙皿でピザづくり   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  お仕事相談カフェ   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年1月17日(水曜)  小児科医による育児なんでも相談 くるるん 電話番号0942-34-5571  ボールであそぼう   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  火渡り   小郡市・如意輪寺 電話番号0942-72-4008   ・令和6年1月18日(木曜)  カレンダー製作   くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和6年1月19日(金曜)  人権セミナー ヤングケアラー   えーるピア久留米 電話番号0942-30-7970  おなか元気教室   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  にこにこリズム   くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和6年1月20日(土曜)  おもちゃ病院   石橋記念くるめっ子館 電話番号0942-35-8411  外国人のための無料相談会   みんくる 電話番号0942-30-9096  ライティングファンタジー   六角堂広場 電話番号0942-38-5677  商店街まちあるき(1/21まで)   ほとめき通り商店街 電話番号0942-37-7111   ・令和6年1月21日(日曜)  フレイル予防の体験・相談会   ゆめタウン久留米 電話番号0942-30-9033  帚木蓬生氏著書等寄贈式・講演会   中央図書館 電話番号0942-38-7116  自然治癒力を引出す自力整体   城島ふれあいセンター 電話番号0942-62-6226  大石親子凧あげ大会 うきは市・筑後川大石放水路 電話番号0943-77-7088   ・令和6年1月22日(月曜)  男性のための電話相談   ふれあいベビーマッサージ   くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和6年1月23日(火曜)  カラーボールであそぼう   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年1月24日(水曜)  子育てスマイル講座 こども基本法 北野生涯学習センター   電話番号0942-78-2308  まちなかオープンステージ   六角堂広場 電話番号0942-38-5677   センターであそぼう   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年1月25日(木曜)  イベント情報  LINE配信日  田主丸歴史講座 耳納北麓の装飾古墳 田主丸アリーナ  電話番号0943-74-4000  トレーナーによる運動指導  荘島体育館 電話番号0942-33-5453  ベビーとゆっくりヨガ   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年1月26日(金曜)  みんなでおしゃべり会   くるるん 電話番号0942-34-5571  パラシュートづくりとおしゃべり会 久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年1月27日(土曜)  新春エコまつり もちつき大会・凧あげ大会   宮ノ陣クリーンセンター 電話番号0942-27-5371  hako先生のかわいいさしこ講座   三潴生涯学習センター 電話番号0942-64-3020  こども遊びボランティア養成講座   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  こどものあそびば 久留米シティプラザ 電話番号0942-36-3000   ・令和6年1月28日(日曜)  バレンタインの  お菓子を作ろう  親子でスイーツ作り  田主丸保健センター 電話番号0943-74-4000  こどものあそびば  石橋文化センター 電話番号0942-36-3000  シンフォニック・ポップス・ライブ   久留米シティプラザ 電話番号080-1724-4080  パパとベビーマッサージ  くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和6年1月29日(月曜)  高良山歴史ウォーク 三泉めぐり 電話番号080-5607-0416  ジュニア青木繁展   えーるピア久留米 電話番号0942-32-7487   ・令和6年1月30日(火曜)  うんどうあそび   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年1月31日(水曜)  まちなかオープンステージ   六角堂広場 電話番号0942-38-5677  誕生会・パネルシアター   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年2月1日(木曜)  広報紙発行日      イベントや市役所の窓口情報をお知らせします。久留米広域連携中枢都市圏や筑後川流域クロスロード協議会を構成する市町のイベントも掲載   ●久留米市役所 問い合わせ先  ・本庁(代表) 電話番号0942-30-9000、FAX番号0942-30-9706  ・北野総合支所 電話番号0942-78-3551、FAX番号0942-78-6482  ・城島総合支所 電話番号0942-62-2111、FAX番号0942-62-3732  ・三潴総合支所 電話番号0942-64-2311、FAX番号0942-65-0957  ・田主丸総合支所電話番号0943-72-2111、FAX番号0943-72-3819  ・耳納市民センター 電話番号0942-47-0099、FAX番号0942-41-5107  ・筑邦市民センター 電話番号0942-27-0099、FAX番号0942-51-3107  ・上津市民センター 電話番号0942-21-0099、FAX番号0942-51-2107  ・高牟礼市民センター電話番号0942-45-0099、FAX番号0942-41-1107  ・千歳市民センター 電話番号0942-44-0099、FAX番号0942-41-1207 ●消防出初式  令和6年1月8日(祝日)9時から久留米百年公園で、消防出初式が開催されます。消防署員、消防団員、関係者約1,300人が一堂に会し、4年ぶりに通常規模で開催。訓練披露、はしご乗り演技、分列行進、全国出場した女性消防隊の消防操法などが行われます。 【問い合わせ先】防災対策課(電話番号0942-38-5160、FAX番号0942-38-5240) ▲はしご隊の妙技の連続に、会場は緊張感に包まれます  ^ 2024.1 広報 久留米   P14 ■雇用優良事業所と技能・技術奨励者表彰式 地域の雇用促進と技能・技術の向上に尽力  令和5年11月22日に久留米市内の雇用優良事業所と技能・技術奨励者の表彰式が行われました。積極的に地域雇用の促進や安定に取り組む事業所3事業所と優れた技能・技術を持つ13人を表彰。受賞者を代表して、森保幸さんが「後進の育成・指導にも力を注ぎたい」と述べました。受賞者は次のとおりです。(敬称略) ●雇用優良事業所 【障害者雇用優良事業所】 ・白川運輸 【仕事と家庭の両立支援モデル事業所】 ・ホームラボ 【女性労働者活躍推進事業所】 ・ほほえみ ●技能・技術奨励者 【技能・技術功労士】 ・稲益正則(防水工・東合川) ・今村賢一(配管工・高良内町) ・川島信一(植木職・三潴町) ・宮本雅一(菓子製造工・国分町) ・森保幸(造園工・高良内町) 【技能・技術優秀士】 ・小池敏彦(とび職・西町) ・重剛弘(電気技能士・鳥栖市) ・田所万紀(介護福祉士・城島町) ・田中克典(産業用機械組立工・上津町) ・田中光昇(タイヤ成型工・大川市) ・塗木京子(看護師・鳥栖市) ・松尾隆宏(旋盤工・筑後市) 【青年技能・技術優秀士】 ・杉本勲(産業用機械組立工・上津町) 【問い合わせ先】労政課(電話番号0942-30-9046、FAX番号0942-30-9707) ■冬期職員採用試験(任期付短時間勤務職員) 経験を生かし即戦力に  久留米市は、任期付短時間勤務職員を募集します。原則3年(最長5年まで更新)の任期で、週30時間勤務。期末勤勉手当、通勤手当の支給あり。正規職員と同様の業務を行います。 ・職種・人数=一般事務職20人 ・1次試験=令和6年1月27日(土曜)に久留米商工会議所5階大ホールで実施予定 ・申込方法=Webサイトか申込書を郵送 ・試験詳細=受験資格や試験内容など試験案内を必ず確認してください。詳細は久留米市ホームページからダウンロードできます。郵送請求も可能です 【問い合わせ先】人事厚生課(電話番号0942-30-9056、FAX番号0942-30-9706) ^ 2024.1 広報 久留米   P15 ■久留米市ふるさと市民賞表彰式 明るく住みよいまちづくりに貢献  令和5年11月26日、久留米市はふるさと市民賞表彰式でまちづくりに貢献した22人と2団体をたたえました。(敬称略) 【社会福祉の充実や久留米市民生活の安定向上】 ・上田美芳(京町) ・江上昭子(篠山町) ・江島信幸(城島町) ・栗林洋子(諏訪野町) ・権藤範雄(宮ノ陣)  ・坂本光夫(北野町) ・田中義一(篠山町) ・土田七郎(南) ・戸田茂(大石町) ・長岡基博(御井町) ・中村幸子(荘島町) ・林昭久(田主丸町) ・久富真人(城島町) ・丸山睦夫(高良内町) 【教育、文化、スポーツの振興】 ・上村和男(善導寺町)   ・江藤泰孝(善導寺町)  ・久留米りんどうライオンズクラブ(城南町)   ・竪山初美(宮ノ陣) ・山口照男(高良内町) ・山下和代(三潴町) 【地域産業経済の振興発展】 ・久留米市ふるさとみづま祭実行委員会(三潴町) 【久留米市消防団員に奉職、地域の防災活動に貢献】 ・秋山順司(長門石)  ・高嶋保臣(東合川町) ・辻末弘(筑後市) 【問い合わせ先】総務課(電話番号0942-30-9052、FAX番号0942-30-9706) ▲受賞者と主催者、来賓の皆さん。長岡基博さん(前から2列目右から5番目)が代表して「これからもふるさと久留米の発展に尽くします」と抱負を述べました ●消費生活Q&A 賃貸入居時は物件の状態をよく確認  住宅の賃貸借に関する消費生活相談は、全国で毎年3万件以上あります。中でも原状回復に関する相談が約1万3,000件で、全体の4割を占めています。契約時に必ず物件と契約内容を確認してください。 トラブルを防ぐチェックリスト 契約前に契約の内容を確認する 入居時に物件の損傷状態を確認し、写真などで記録する 入居中にトラブルが起きたらすぐに貸主に相談する 退去時は精算内容を確認し、 納得できない点は説明を求める Q 10年住んだ賃貸アパートから引っ越すことになりました。退去するときに敷金の返金がないどころか、フローリングの張り替えやクリーニング代の追加費用を請求されました。高額な請求に納得できません。 A 家具を置いてできた床のへこみなど、生活してできた通常の損耗や経年劣化に、原状回復義務はありません。国土交通省が定める「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を参考に、貸主側と費用負担について話し合いましょう。請求額が減らせる可能性があります。退去時のトラブルを防ぐために、契約前に重要事項説明書や契約書を必ず確認しましょう。入居時は家主や管理会社など貸主側の立ち会いのもと、部屋の写真などを残しておくことも大切です。 【問い合わせ先】消費生活センター(電話番号 0942-30-7700、FAX番号 0942-30-7715) ^ 2024.1 広報 久留米   P16 ■シリーズ 共に生きる【35】 若者の価値観に チャンネルを合わせる 谷口仁史さん 佐賀を拠点に相談支援を行う認定NPO法人スチューデント・サポート・フェイスの代表理事。各種相談事業を受託し、多職種で子ども・若者を支援する  久留米市は、若者のための相談窓口「みらくる」を開設しています。孤独感や将来への不安など寄せられる内容はさまざま。みらくるの相談業務のアドバイザーであるNPO法人「スチューデント・サポート・フェイス」の谷口仁史さんに聞きました。 ●家庭に関わってこそ見える真実   私はNPOの代表として、家庭や学校に居場所がない子どもや、社会で孤立している若者を支援しています。大学生の時に訪問型の学習ボランティアを始め、卒業後の平成15(2003)年に現団体を設立。「どんな境遇の子ども・若者も見捨てない」を理念に、これまで68万件以上の相談に応じてきました。  私が勉強を教えていたある高校生は、温かい家庭に恵まれているように見えたのに、学校で暴れる傾向がありました。何度も家を訪れるうちに、勉強に集中できない環境があることが見えてきました。実は、親から日常的に暴力を受けていたのです。本人への関わり方について親と話し合うと、次第に生活が落ち着き、学力も向上してきました。家庭に関わってこそ見える真実があると痛感しました。 ●「甘え」と決めつけることが孤立を生む  登校しない人やひきこもっている人に、本人の「甘え」「怠け」だとする考えがまだあります。自分の価値観をもとに、善かれと思った助言が、かえって本人や家族を孤立させ、社会から排除することも。本当は、親の病気や家庭内暴力、交友トラブルなど本人だけでは解決できないことが、ひきこもりの要因になっていることがあります。それを聞き取るには、「この人だったら分かってくれるかもしれない」と思ってもらえるよう、本人の価値観を尊重しながら声を掛ける。つまり、チャンネルを合わせることが大切です。彼らがどんな事でつまずき、何に興味関心があるのかを知ることで少しずつ距離が縮まります。 ●背景を想像することから  若者に関わろうとすると、最初は拒絶されることがあります。でも、その背景には何か理由があるかもしれないと想像すると、声の掛け方が違ってきますよね。支えられ、人への信頼を取り戻した若者たちは、支える側になっていきます。つながりが循環する社会を未来に残していきたいですね。 【問い合わせ先】青少年育成課 (電話番号0942-35-3806、FAX番号0942-34-9001) ▲「必ず支えてくれる」と信じてもらうことが大切と話す谷口さん ^ 2024.1 広報 久留米   P17 ●くるめふるさと大使パントビスコの間違い探し Pantoviscoパントビスコ SNSの総フォロワー数が80万人を超えるクリエイター。久留米市出身 正解者の中から抽選で5人に図書カードを差し上げます  上のAとBのイラストを見比べてください。間違いは全部でいくつあるでしょう。次の(ア)~(ウ)から選んでください。印刷上のにじみなどは含みません。 (ア)3  (イ)4  (ウ)5 【申込締切】令和6年1月22日(月曜)(必着) 【申込方法】答え、住所、氏名、年齢、電話番号、紙面への要望や意見をはがき、メール、Webサイトで連絡。複数の応募は不可。なお、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます 【申込先および問い合わせ先】広報戦略課(〒830・8520住所記入不要) ^ 2024.1 広報 久留米 P18-19 ■日曜在宅医 ●令和6年1月1日(祝日)  内科    野伏間クリニック(野伏間 0942-26-0066)    木下医院(南薫西町 0942-32-4625)    大手町クリニック(大手町 0942-31-0077)    とみた内科循環器科(小郡市 0942-65-5000)    聖和記念病院(小郡市 0942-75-1230)    安本病院(三潴町 0942-64-2032)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  外科    神代病院(北野町 0942-78-3177)    高木病院(大川市 0944-87-0001)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)    聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322)    新古賀病院(天神町 0942-38-2222)  内科・外科    嶋田病院(小郡市 0942-72-2236)  小児科    かとう小児科(大善寺町 0942-27-2220)  眼科    しらお眼科クリニック(野伏間 0942-51-4100)  耳鼻科    富田耳鼻咽喉科医院(朝倉市 0946-22-2415)  歯科    すえかね歯科医院(諏訪野町 0942-22-1231)    緒方歯科医院(日吉町 0942-32-8044)    中島歯科医院(大川市 0944-86-8244)    たろう歯科クリニック(田主丸町 0943-72-0611)  産婦人科    みやじまクリニック(大善寺町 0942-51-3188) ●令和6年1月2日  内科    本間内科循環器内科(城南町 0942-33-3421)    はくあいクリニック(国分町 0942-21-4857)    久留米リハビリテーション病院(山本町 0942-43-8033)    神代病院(北野町 0942-78-3177)    ながたクリニック(小郡市 0942-23-0800)    新古賀リハビリテーション病院みらい(小郡市 0942-73-0011)    富田病院(城島町 0942-62-3121)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  外科    神代病院(北野町 0942-78-3177)    福田病院(大川市 0944-87-5757)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)    聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322)    新古賀病院(天神町 0942-38-2222)  内科・外科    嶋田病院(小郡市 0942-72-2236)  小児科    いむた小児科(諏訪野町 0942-30-7611)  眼科    末田眼科医院(諏訪野町 0942-35-1231)  耳鼻科    ふじたクリニック(長門石 0942-38-2816)  歯科    むねしげ歯科医院(善導寺町 0942-23-5755)    ますだ歯科(江戸屋敷 0942-65-8315)    渥美歯科医院(大川市 0944-86-2236)    三浦歯科医院(うきは市 0943-77-7611)  産婦人科    まえだ婦人科クリニック(諏訪野町 0942-36-6200) ●令和6年1月3日  内科    青木内科消化器内科クリニック(東町 0942-30-6030)    くるめ駅前クリニック(中央町 0942-32-8311)    みぞべ内科クリニック(諏訪野町 0942-27-8605)    西原内科・循環器科医院(小郡市 0942-72-4701)    協和病院(小郡市 0942-72-2121)    富田病院(城島町 0942-62-3121)    安本病院(三潴町 0942-64-2032)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  外科    弥永協立病院(六ツ門町 0942-33-3152)    神代病院(北野町 0942-78-3177)    高木病院(大川市 0944-87-0001)    福田病院(大川市 0944-87-5757)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)    聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322)    新古賀病院(天神町 0942-38-2222)  内科・外科    嶋田病院(小郡市 0942-72-2236)  小児科    福田こどもクリニック(宮ノ陣 0942-46-6000)  眼科    小川眼科医院(北野町 0942-41-3701)  耳鼻科    まえだ耳鼻咽喉科クリニック(八女市 0943-30-1187)  歯科    山下良太歯科クリニック(諏訪野町 0942-21-5354)    ヨシタケ歯科医院(白山町 0942-39-6508)    高木病院(大川市 0944-87-0001)    古賀歯科医院(うきは市 0943-76-3769)  産婦人科    空の森KYUSHU(天神町 0942-46-8866) ●令和6年1月7日(日曜)  内科    稲田内科クリニック(花畑 0942-46-8255)    さとうメディカルクリニック(東合川 0942-48-0881)    松枝医院(荒木町 0942-26-1453)    高橋クリニック(小郡市 0942-23-0777)    富田病院(城島町 0942-62-3121)    安本病院(三潴町 0942-64-2032)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  外科    あさひクリニック(上津町 0942-65-3027)    神代病院(北野町 0942-78-3177)    高木病院(大川市 0944-87-0001)    福田病院(大川市 0944-87-5757)    平田外科診療所(うきは市 0943-75-2065)    聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322)    新古賀病院(天神町 0942-38-2222)  内科・外科    嶋田病院(小郡市 0942-72-2236)  小児科    はるこどもクリニック(新合川 0942-45-8558)  眼科    林眼科医院(東町 0942-32-2168)  耳鼻科    しろうず耳鼻咽喉科クリニック(諏訪野町 0942-36-3387)  歯科    宮原歯科医院(南 0942-21-7007)  産婦人科    福井レディースクリニック(津福本町 0942-39-2288) ●令和6年1月8日(祝日)  内科    天寿堂医院(御井町 0942-45-3000)    高良台リハビリテーション病院(藤光町 0942-51-3838)    宮崎内科循環器内科(野中町 0942-41-0011)    大城診療所(北野町 0942-78-2117)    安本病院(三潴町 0942-64-2032)    上田内科胃腸科医院(うきは市 0943-77-3588)  外科    重富外科医院(梅満町 0942-32-0707)    福田病院(大川市 0944-87-5757)    吉村病院(田主丸町 0943-72-3131)    聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322)    新古賀病院(天神町 0942-38-2222)  内科・外科    嶋田病院(小郡市 0942-72-2236)  小児科    井上医院(櫛原町 0942-32-3064)  眼科    しらお眼科クリニック(野伏間 0942-51-4100)  耳鼻科    平木医院(みやま市 0944-62-3405)  歯科    わたなべ歯科医院(国分町 0942-27-5007)  産婦人科    とみおかレディースクリニック(中央町 0942-39-6678) ●令和6年1月14日(日曜)  内科    よしかいクリニック(花畑 0942-39-4114)    心血医院(日吉町 0942-65-5129)    下津浦内科医院(東町 0942-36-0620)    石田医院(北野町 0942-78-3295)    富田病院(城島町 0942-62-3121)    いしばし循環器内科(三潴町 0942-64-6111)    今村医院(大川市 0944-86-3010)    菊池医院(うきは市 0943-75-2711)  外科    なご整形外科(大橋町 0942-47-1351)    高木病院(大川市 0944-87-0001)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)    聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322)    新古賀病院(天神町 0942-38-2222)  内科・外科    嶋田病院(小郡市 0942-72-2236)  小児科    おおぶ小児科(諏訪野町 0942-33-2551)    山下こどもクリニック(小郡市 0942-41-7400)  眼科    末田眼科医院(諏訪野町 0942-35-1231)  耳鼻科    立石医院(大牟田市 0944-54-3260)  歯科    倉田歯科医院(東町 0942-39-1233)  産婦人科    田崎クリニック(長門石 0942-33-7227) ●令和6年1月21日(日曜)  内科    堀川病院(西町 0942-38-1200)    やの医院(善導寺町 0942-23-3000)    大善寺医院(大善寺町 0942-27-3851)    平和クリニック(大刀洗町 0942-77-1307)    新古賀リハビリテーション病院みらい(小郡市 0942-73-0011)    富田病院(城島町 0942-62-3121)    くにたけ医院(大木町 0944-32-1105)    原鶴温泉病院(うきは市 0943-75-3135)  内科・皮科    若津内科皮膚科医院(大川市 0944-86-3211)  外科    白地整形外科・スポーツクリニック(御井町 0942-41-0379)    福田病院(大川市 0944-87-5757)    原鶴温泉病院(うきは市 0943-75-3135)    聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322)    新古賀病院(天神町 0942-38-2222)  内科・外科    嶋田病院(小郡市 0942-72-2236)  小児科    きむらアレルギー・こどもクリニック(野中町 0942-40-7700)  眼科    小川眼科医院(北野町 0942-41-3701)  耳鼻科    ちぢわ耳鼻咽喉科医院(広川町 0943-32-0144)  歯科    山下歯科医院(合川町 0942-32-3230)  産婦人科    新古賀病院(天神町 0942-38-2222) ●令和6年1月28日(日曜)  内科    音成クリニック(中央町 0942-36-6855)    みつい医院(安武町 0942-27-9966)    渡辺医院(高良内町 0942-43-8570)    倉岡医院(小郡市 0942-75-5111)    安本病院(三潴町 0942-64-2032)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  外科    まさ乳腺クリニック(花畑 0942-46-1100)    神代病院(北野町 0942-78-3177)    高木病院(大川市 0944-87-0001)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)    聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322)    新古賀病院(天神町 0942-38-2222)  内科・外科    嶋田病院(小郡市 0942-72-2236)  小児科    吉永小児科(本町 0942-33-2098)  眼科    長崎眼科クリニック(八女市 0943-22-6123)    岩城眼科医院(城島町 0942-62-2028)  耳鼻科    松田耳鼻咽喉科医院(大川市 0944-88-2100)  歯科    中島歯科医院(梅満町 0942-32-7794)  産婦人科    河田産婦人科(梅満町 0942-32-2502) ●令和6年2月4日(日曜)  内科    亀尾医院(荒木町 0942-26-5151)    松尾内科医院(国分町 0942-22-0148)    つむらファミリークリニック(高良内町 0942-43-9720)    田中まさはるクリニック(北野町 0942-41-3535)    富田病院(城島町 0942-62-3121)    宿里医院(大川市 0944-86-4069)    古賀内科小児科医院(うきは市 0943-77-2009)  外科    戸次クリニック(東町 0942-33-3123)    神代病院(北野町 0942-78-3177)    池田クリニック(城島町 0942-62-3100)    福田病院(大川市 0944-87-5757)    くまがえクリニック(田主丸町 0943-72-2528)    聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322)    新古賀病院(天神町 0942-38-2222)  内科・外科    嶋田病院(小郡市 0942-72-2236)  小児科    つむらファミリークリニック(高良内町 0942-43-9720)  眼科    大善寺なかしま眼科医院(大善寺町 0942-26-0003)  耳鼻科    川崎耳鼻咽喉科医院(柳川市 0944-72-2235)  歯科    ホワイト歯科クリニック(宮ノ陣 0942-37-2244)  産婦人科    翁産婦人科医院(諏訪野町 0942-46-8181)   ●全日曜、祝日  外科 聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322)  外科 新古賀病院(天神町 0942-38-2222)  内科・外科 嶋田病院(小郡市 0942-72-2236) (注意)診療時間や災害時の開閉は各医療機関に問い合わせてください (注意)医療機関が変わる場合があります。変更は市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください 【子どもの急な病気やケガで心配なとき】 小児救急医療電話相談 受診するか迷ったら、看護師や小児科医師が助言します。 ・平日19時~7時、土曜は12時から 日曜・祝日は24時間受け付け ・令和5年12月29日(金曜)~令和6年1月3日(水曜)は24時間受け付け ・プッシュ回線・携帯電話#8000 ・電話番号092-731-4119 久留米広域小児救急センター 夜間の子どもの急病に対応しています。 ・毎日19時~23時。22時30分受付終了 ・聖マリア病院 地域医療支援棟 1階 【救急車を呼ぶか、病院に行くか迷ったとき】 24時間受け付け救急電話相談・医療機関案内 ・プッシュ回線#7119  ・電話番号092-471-0099 【新型コロナ】 外来対応医療機関の案内など 市新型コロナ相談センター24時間対応 ・電話番号0942-30-9750 FAX番号0942-30-9833 休日当番薬局は久留米三井薬剤師会ホームページへ ^ 2024.1 広報 久留米 P20-21 ■情報ほっとライン   ●久留米市総合福祉会館の教室 【笑いヨガ】 ・令和6年2月6日(火曜)13時30分~15時 ・対象=久留米市内に住んでいる60歳以上の人、身体障害のある人、ひとり親家庭の人 【私の終活を考える】 ・令和6年2月20日(火曜)13時30分~15時 ・対象=久留米市内に住んでいる60歳以上の人  いずれも料金は無料。定員は20人・抽選。申込期間は令和6年1月4日(木曜)~22日(月曜)。 【申込先および問い合わせ先】同会館(電話番号0942-38-9288、FAX番号0942-38-9289) ●令和6年2月のシニア向けスマホ教室 ・内容=LINE編。久留米市を友だち登録、写真の保存など ・令和6年2月6日(火曜)・北野生涯学習センター、8日(木曜)・三潴生涯学習センター、22日(木曜)・えーるピア久留米。各10時~12時、14時~16時 ・対象=久留米市内に住んでいる65歳以上の人 ・料金=無料 ・定員=各20人・先着順 ・申込期間=令和6年1月22日(月曜)10時~31日(水曜) 【申込先および問い合わせ先】ティーガイア(電話番号070-3323-8998、kurume.tgaia@gmail.com) ●女性のための相談 【総合・性暴力相談】 ・内容=DV、夫婦問題、性被害、労働、職場での悩みなどに電話、面接で女性相談員が対応 ・月曜~水曜・金曜・土曜10時~18時。木曜17時~20時。日曜10時~17時 【無料弁護士相談】 ・内容=夫婦問題などの悩みに面接で女性弁護士が対応 ・令和6年2月8日(木曜)、22日(木曜)、各14時~15時30分。令和6年2月15日(木曜)17時30分~19時  いずれも会場はえーるピア久留米。面接相談は申込先に連絡。託児の申込締切は相談日の5日前。 【申込先および問い合わせ先】男女平等推進センター(電話番号0942-30-7802、FAX番号0942-30-7811) ●消費生活無料法律相談 ・内容=多重債務・悪質商法などの悩みに弁護士が対応 ・令和6年2月7日(水曜)、21日(水曜)。各13時~15時30分 ・えーるピア久留米 ・対象=久留米市内に住んでいる人 ・申込方法=申込先に連絡 【申込先および問い合わせ先】消費生活センター(電話番号0942-30-7700、FAX番号0942-30-7715) ●無料育児相談 ・令和6年1月25日(木曜)10時~11時30分 ・ゆうゆう ・対象=乳幼児と保護者 ・申し込み不要 【問い合わせ先】ゆうゆう(電話番号0942-65-1200、FAX番号0942-65-1219) ●成年後見などの無料相談会 ・内容=成年後見や相続などの悩みに行政書士が対応 ・令和6年1月17日(水曜)、令和6年2月21日(水曜)、令和6年3月21日(木曜)。各13時~16時 ・みんくる ・申込方法=申込先に連絡 【申込先および問い合わせ先】コスモス成年後見サポートセンター福岡県支部の田端さん(電話番号070-2401-5131、FAX番号0942-65-4553) ●外国人のための無料相談会 ・内容=在留資格、労働問題の悩みなどに行政書士や弁護士、社会保険労務士が対応。多言語通訳サービスあり ・令和6年1月20日(土曜)13時~16時 ・みんくる ・申込締切=令和6年1月19日(金曜) 【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9096、FAX番号0942-30-9711) ●高齢者・障がいのある人向け無料相談会 ・内容=成年後見制度、相続遺言の悩みに公証人OB、行政書士などが対応 ・令和6年1月25日(木曜)、令和6年2月22日(木曜)、令和6年3月28日(木曜)。各11時~16時 ・みんくる ・申し込み不要 【問い合わせ先】NPO法人成年後見安心サポートネット久留米(電話番号FAX番号0942-27-6122) ●全国一斉生活保護電話相談会 ・内容=生活費、家賃、公共料金が払えないなどの悩みに司法書士が対応 ・令和6年1月28日(日曜)10時~18時 ・相談電話番号0120-052-088 【問い合わせ先】県青年司法書士協議会の川崎さん(電話番号092-834-2671、FAX番号092-834-2672) ●令和6年2月分 久留米市民相談のご案内 久留米市役所本庁舎6階 【一般・市政相談】平日8:30~17:15 【★弁護士相談】令和6年2月7日(水曜)14日(水曜)28日(水曜)13:00~16:00 【★公証業務相談】令和6年2月21日(水曜)13:00~15:00 【★司法書士相談】令和6年2月8日(木曜)13:00~16:00 【★建築相談】令和6年2月1日(木曜)13:00~16:00 【★税理士相談】令和6年2月5日(月曜)13:00~16:00 【★交通事故相談】令和6年2月13日(火曜)27日(火曜)10:00~15:00 【★出入国管理局相談】令和6年2月1日(木曜)13:00~15:00 【不動産相談】令和6年2月19日(月曜)26日(月曜)13:00~16:00 【行政相談】令和6年2月9日(金曜)13:00~16:00 【行政書士相談】令和6年2月6日(火曜)10:00~15:00 【社会保険労務士相談】令和6年2月2日(金曜)10:00~15:00 【土地家屋調査士相談】令和6年2月22日(木曜)13:00~16:00 【マンション管理士相談】令和6年2月29日(木曜)13:00~16:00 総合支所 田主丸 【★一般相談】令和6年2月15日(木曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和6年2月2日(金曜)13:30~15:30 【行政相談】令和6年2月9日(金曜)13:00~16:00 【人権相談】令和6年2月16日(金曜)13:00~16:00 北野 【★一般相談】令和6年2月1日(木曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和6年2月19日(月曜)13:30~15:30 【行政相談】令和6年2月9日(金曜)13:00~16:00 城島 【★一般相談】令和6年2月22日(木曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和6年2月8日(木曜)13:30~15:30 【行政相談】令和6年2月9日(金曜)13:00~16:00 三潴 【★一般相談】令和6年2月5日(月曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和6年2月27日(火曜)13:30~15:30 【行政相談】令和6年2月9日(金曜)13:00~16:00 市民センター 耳納 【★一般相談】令和6年2月6日(火曜)10:00~16:00 筑邦 【★一般相談】令和6年2月13日(火曜)10:00~16:00 【人権相談】令和6年2月16日(金曜)13:00~16:00 上津 【★一般相談】令和6年2月26日(月曜)10:00~16:00 【人権相談】令和6年2月16日(金曜)13:00~16:00 千歳 【★一般相談】令和6年2月20日(火曜)10:00~16:00 【行政相談】令和6年2月9日(金曜)13:00~16:00 高牟礼 【★一般相談】令和6年2月29日(木曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和6年2月21日(水曜)14:00~16:00 【人権相談】令和6年2月16日(金曜)13:00~16:00 ★印の付いた相談は申し込みが必要。先着順で、申込開始は令和6年1月9日(火曜)8時30分。相談日を指定できる、無料のチケット弁護士相談も行っています。 【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9017、FAX番号0942-30-9711) ●指定ごみ袋特小型デザイン決定  令和5年11月に実施した、久留米市指定ごみ袋久留米市民投票の結果を発表します。投票総数1,115票。1位は437票のCでした。 【問い合わせ先】資源循環推進課 (電話番号0942-30-9143、FAX番号0942-37-3344) ▲1位のC案。 特小型は令和6年7月から販売 ●編集後記 ・明けましておめでとうございます。今号「私の新春メッセージ」を担当し、令和5年奮闘した皆さんにインタビュー。目標を持って、前に進み続ける姿に感銘を受けました。「できない」ではなく「どうやったらできるか」と考え、行動する姿勢を見習って、私も2024年を駆け抜けていきたいと思います。令和6年もよろしくお願いします。(坪)  ^ 2024.1 広報 久留米 P22-23 ■情報ほっとライン ●久留米ロードレースの交通規制  令和6年1月28日(日曜)10時20分から11時までロードレース大会に伴う交通規制を行います。 【車両通行止め】 ・スポーツセンター信号~国道210号線中央公園北交差点~宮の陣橋南側 【片側通行規制】 ・久留米城跡~ブリヂストン通り~久留米市役所本庁舎前~櫛原バイパス通り~二千年橋南側信号 【問い合わせ先】同実行委員会事務局(久留米市スポーツ協会内、電話番号0942-33-5453、FAX番号0942-38-2259) ●コンビニ交付サービスの停止  メンテナンスのため、次のサービスが利用できません。 【令和6年1月17日(水曜)】 ・住民票、印鑑証明書、所得証明書 【令和6年1月25日(木曜)】 ・住民票、印鑑証明書、戸籍証明書、所得証明書 【問い合わせ先】市民課(電話番号0942-30-9747、FAX番号0942-30-9758) ●農地の貸借申請を受け付け ・内容=農業経営基盤強化促進法に基づく、久留米市街化区域外の農地の貸借申請 ・申込期間=令和6年1月4日(木曜)~31日(水曜)。申込書は申込先、各総合支所産業振興課内の農業委員会事務所に準備 【申込先および問い合わせ先】農業委員会事務局(電話番号0942-30-9236、FAX番号0942-30-9717) 骨髄提供者に助成  骨髄などを提供するため仕事を休んだ人に、助成金を交付します。 ・対象=令和4年4月1日以降に日本骨髄バンクを通して提供した人で、提供により収入が減少した人、職場の有給休暇を利用した人 ・助成額=提供に必要な入院・通院・面談の日数×2万円。上限10日。申込書は久留米市ホームページに準備 【申込先および問い合わせ先】健康推進課(電話番号0942-30-9729、FAX番号0942-30-9833) ●入学準備金などの申請を受け付け ・対象=国公立の小・中学校に入学予定で、学習に必要な費用の支払いに困っている世帯 ・支給額=小学校入学4万600円。中学校入学4万7,400円 ・申込期間=令和6年1月4日(木曜)~31日(水曜) ・申込方法=預金通帳を申込先、田主丸・北野・城島・三潴の各教育事務所、久留米市立小・中学校へ持参。学校での受け付けは令和6年1月10日(水曜)から 【新1年生以外の就学援助申請受け付け】 ・申込期間=令和6年2月13日(火曜)~令和6年3月29日(金曜) 【申込先および問い合わせ先】学校保健課(電話番号0942-30-9273、FAX番号0942-30-9719) ●図書資料の点検・整理のため図書館・室を臨時休館 ・令和6年1月23日(火曜)~24日(水曜)・三潴。令和6年1月30日(火曜)~31日(水曜)・北野。令和6年2月1日(木曜)~2日(金曜)・男女平等推進センター。令和6年2月6日(火曜)~8日(木曜)・六ツ門。令和6年2月17日(土曜)~18日(日曜)・城島。令和6年2月27日(火曜)~令和6年3月7日(木曜)・中央。令和6年3月2日(土曜)~6日(水曜)・筑邦市民センター多目的棟。令和6年3月9日(土曜)~13日(水曜)・耳納市民センター多目的棟  休館中はブックポストか、他の図書館に返却してください。 【問い合わせ先】中央図書館(電話番号0942-38-7116、FAX番号0942-38-7183) ●シルバー人材センターの催し 【60歳以上の仕事説明会】 ・内容=センターでの働き方などの説明。希望者は当日入会手続き可 ・令和6年1月22日(月曜)・田主丸保健センター、23日(火曜)・御井校区コミュニティセンター、24日(水曜)・三潴生涯学習センター、25日(木曜)・鳥飼校区コミュニティセンター。各14時~16時 ・対象=定年退職予定者、60歳以上の人 ・料金=無料 ・申込方法=申込先に連絡 【剪定講習会】 ・令和6年1月30日(火曜)9時~12時 ・県緑化センター ・対象=60歳以上 ・料金=無料 ・定員=35人・抽選 ・申込締切=令和6年1月19日(金曜) 【シルバーパソコン教室】 ・内容=(1)入門、(2)チラシ作り、(3)表計算、各3回。(4)パソコンの悩み相談、1回 ・令和6年2月6日から28日までの火曜水曜(1)(2)10時~12時、(3)(4)13時~15時 ・久留米市シルバー人材センター ・対象=パソコンを持参できる60歳以上の人 ・料金=(1)~(3)4,500円、(4)2,000円 ・定員=(1)~(3)各4人、(4)各週1組・抽選 ・申込締切=令和6年1月25日(木曜) 【申込先および問い合わせ先】久留米市シルバー人材センター(電話番号0942-35-5229、FAX番号0942-35-5974) ●生涯学習センターの講座 【簡単なスマホ講座】 ・令和6年2月14日から令和6年3月13日までの水曜10時~12時 ・定員=18人・抽選 【エクセル入門講座】 ・令和6年2月15日から令和6年3月21日までの木曜10時~12時 ・定員=17人・抽選  いずれも会場はえーるピア久留米。対象は60歳以上。料金は2,000円。申込期間は令和6年1月4日(木曜)~20日(土曜)。申込方法は電話、ファクス、メール、窓口、ホームページ。 【申込先および問い合わせ先】生涯学習センター(電話番号0942-30-7900、FAX番号0942-30-7911、電子メールアドレスelpia@piif.k-ikigaikenko.jp) ●パブリックコメント ◆ 久留米市の計画に意見を  パブリックコメントとは、久留米市の基本的な政策や条例、計画などを作る過程で、趣旨や内容を広く久留米市民の皆さんに公表し、意見を求め、それらを考慮して案の作成を進めていく制度です。  今回、次の案件について意見を募集します。提出方法は住所、氏名、年齢、連絡先、意見を書いて持参、郵送、ファクス、Webサイトで提出してください。各案は募集期間中に問い合わせ先、久留米市役所本庁舎地下1階行政資料コーナー、各総合支所地域振興課、各市民センター、えーるピア久留米、中央図書館、久留米市ホームページなどで見ることができます。 ●第9期高齢者福祉計画及び介護保険事業計画(案) 総合的に高齢者施策を実施していくための計画。 ・資料配布・募集期間令和6年1月18日(木曜)まで(必着)。久留米市民向けの説明会あり 【申込先および問い合わせ先】長寿支援課(〒830-8520住所記入不要、電話番号0942-30-9184、FAX番号0942-36-6845) ●第4期障害者計画・第7期障害福祉計画 第3期障害児福祉計画(案) 久留米市の今後の障害者福祉の施策の方向性を明らかにするもの。 ・資料配布・募集期間令和6年1月18日(木曜)まで(必着)。久留米市民向けの説明会あり 【申込先および問い合わせ先】障害者福祉課(〒830-8520住所記入不要、電話番号0942-30-9035、FAX番号0942-30-9752) ●久留米市感染症予防計画(案) 国民の生命・健康に重大な影響を与える恐れのある感染症の発生及びまん延に備えるための計画。 ・資料配布・募集期間令和6年1月31日(水曜)まで(必着) 【申込先および問い合わせ先】保健予防課(〒830-0022城南町15の5、電話番号0942-30-9730、FAX番号0942-30-9833) 提出書類などは返却しません。個人情報は、個人情報の保護に関する法律に基づき適正に管理します。なお、意見を出した人への個別の回答はしません。  ^ 2024.1 広報 久留米 P24 ■情報ほっとライン ●市の人口 令和5年12月1日現在                   前月比   前年同月比 人口    301,598人      +10     -925 男 143,214人      -31     -490 女 158,384人      +41     -435 世帯数 141,745世帯    +111   +1,441 ●今月の納付(令和6年1月分) 口座・納付書 市・県民税の4期 国民健康保険料の8期 介護保険料の8期 後期高齢者医療保険料の7期 納期限=令和6年1月31日(水曜) 納付は便利で安心な口座振替で ●久留米市有地売却 ・物件=地目面積・予定価格 (1)城島町城島字日渡508番4=宅地454.67平方メートル・614万円  (2)城島町城島字日渡508番5=宅地266.9平方メートル・459万円  (3)城島町城島字日渡508番3=宅地540.26平方メートル、同513番30=用悪水路35.91平方メートル、同508番7=宅地58.9平方メートル、同513番45=用悪水路38.33平方メートル・738万円  (4)田主丸町益生田字本村屋敷1592番9=宅地87.37平方メートル、同1578番5=宅地0.17平方メートル・95万円  (5)山川町字東追分351番1=宅地106.44平方メートル、同366番2=宅地101.15平方メートル・688万円  (6)城南町9番7=宅地123平方メートル・1,349万円 ・対象=税の滞納がなく、暴力的行為を行う組織に属していない人など ・入札参加申込締切=(1)(4)令和6年2月20日(火曜)、(2)(5)令和6年2月27日(火曜)、(3)(6)令和6年3月5日(火曜)。入札期間は参加締切翌日から8日間。申込書は申込先、久留米市ホームページに準備 【申込先および問い合わせ先】財産管理課(電話番号0942-30-9059、FAX番号0942-30-9712) ●資産などの申告を ・内容=住宅用地、償却資産について、対象になる人は令和6年1月31日(水曜)までに申告してください。 【住宅用地の申告】 ・対象=令和5年中に住宅の新築や増築、土地または建物の用途を変更した人。土地の固定資産税と都市計画税が変わることがあります 【償却資産の申告】 ・内容=構築物、機械、器具・備品などの償却資産 ・対象=令和6年1月1日時点で、久留米市内で事業を営んでいる法人や個人 【問い合わせ先】資産税課(電話番号0942-30-9010、FAX番号0942-30-9753) ●これ、知ってる!?【79】 《久留米広域消防の音楽隊》  久留米広域消防音楽隊は昭和56(1981)年7月に有志で発足しました。当初は、楽器初心者の消防職員22人と消防団員3人で構成。元陸上自衛隊音楽隊員を講師に迎え、練習に励みました。現在も水の祭典久留米まつりや消防出初式などで演奏を披露。令和6年3月に発足40周年を記念し、演奏会を開催します。  昭和60(1985)年、水の祭典久留米まつりの様子。演奏会の詳細はホームページへ。