久留米市長から令和7年新春のあいさつ 幸せを感じ魅力と活気あるまちへ 謹んで新春のお慶びを申し上げます。  令和6年は、パリオリンピック・パラリンピックで久留米ゆかりの選手が活躍し、市内でも高校総体が開催されるなど、若い力が発揮された年でした。将来を見据え、久留米南スマートインターチェンジ(仮称)の新規事業化が決定。災害時の安定的な物流の確保や産業振興など、市のさらなる活性化につながるものと期待しています。  全国で地震や水害などが多発し、本市でも幾度となく避難情報を発令しました。避難所に関する問い合わせも多く、早めの避難など市民の防災意識の高まりを感じています。令和7年も引き続き浸水対策や防災意識の醸成など、安全安心で強靱(きょうじん)なまちづくりを進めていきます。  久留米市は現在、令和8年度から始まる次の総合計画を策定中です。施策の状況や課題を検証しつつ、市民の久留米への思いを織り込みながら、10年後のまちの姿を描いていきます。  本年も、一人一人を大切にした地域づくりを基本に、市民の生活基盤の維持、まちなかのにぎわいや競争力が高い産業の創出、子ども・若者の意見を尊重した取り組みや子育て支援、多様な学びの機会の確保などにしっかり取り組みます。  災害や人口減少、デジタル化・DXの進展など、社会環境の変化や時代の潮流を的確に捉え、幸せを感じ、魅力と活気ある久留米にしていきたいと考えています。  皆様にとって、幸多き素晴らしい年となりますよう、心からご祈念申し上げます。 久留米市長  原口 新五 くるめふるさと大使から市民の皆さんへ 2人の「くるめふるさと大使」から市民の皆さんにメッセージが届きました。 【問い合わせ先】広報戦略課(電話番号0942-30-9119、FAX番号0942-30-9702) 柔道・素根輝 【プロフィール】田主丸中学校、南筑高校を卒業。東京2020オリンピック柔道女子78キログラム超級で優勝。パリ2024オリンピック柔道女子78キログラム超級で準々決勝進出。パーク24所属。 久留米市民の皆さま、新年明けましておめでとうございます。 令和6年はパリオリンピックが開催され、金メダル獲得を目標に必死に頑張った年でした。東京オリンピックが終わり、パリオリンピックまでの3年間は自分が想像していた以上に苦しいもので険しい道のりでした。その中でも大会に向けて踏ん張ることができたのは日頃から沢山の応援を送ってくださる久留米市民の皆さまをはじめ、沢山の方々の応援とサポートのお陰です。本当にありがとうございます。パリオリンピックでは自分が求めていた結果を出すことができずとても悔しい思いをしました。必ずまた世界一になれるよう努力していきます。2025年も宜しくお願い致します。 芸人・こがけん 【プロフィール】市出身のお笑い芸人。M-1グランプリ2020においでやす小田とピン芸人同士のお笑いユニット「おいでやすこが」で出場し、準優勝。吉本興業所属。 久留米の皆さん、明けましておめでとうございます! 皆さま、がめ煮をつついてるところすいません。こがけんです。 2024年はお笑いの活動以外には、ミュージカルや水彩画を描いたり、歌を歌ったりの一年でした。 ロケ以外で久留米に帰ることは中々無くて残念ですが、自分が久留米の人間であることを一度も忘れたことはありません。 今も変わらず、ラーメンといえば、とんこつラーメンですし、踊りといえば、そろばん踊りですし、石橋といえば、文化センターです。 令和7年も久留米の皆さんにとって素敵な一年になりますように!筑後川の近くで遊ぶ時は河童に気をつけてくださいね! 私の新春メッセージ それぞれの道で前を向いて進み続ける4人に、新年の抱負を聞きました。 【問い合わせ先】広報戦略課(電話番号0942-30-9119、FAX番号0942-30-9702) 夢を叶えるため支え合う モデスト親善大使・中村心音さん  令和6年、親善大使として2週間、アメリカ・モデスト市に派遣されました。現地の学生やホストファミリーとの交流を通して自分の価値観が広がり、成長できたと感じています。日本の文化を知ることが外国でのコミュニケーションの第一歩だと痛感し、日本についてもっと勉強しようと思うきっかけにもなりました。「やりたいことは全部やろう」という思いで、バンドやフードバンクでのボランティア、英検準1級の取得など、さまざまな活動にも取り組みました。  令和7年は受験生の年。これまで一緒に頑張ってきた仲間と過ごせる最後の年でもあります。誰かの役に立つ弁護士になるという夢を叶えるため、みんなで支えあいながら頑張りたいと思います。 地域をより良いものにしたい 福岡県商工会議所青年部連合会全国大会実行委員会大会会長・吉田昌宜さん  令和7年2月に久留米市を開催地として、日本商工会議所青年部(YEG) の全国大会が開催されます。交流を通して次代への先導者としての意識を高めるため、全国のYEGメンバーが一堂に集まります。平成28年度九州ブロック大会が盛況だったのを機に、福岡県初開催の全国大会誘致を開始。8年かけて準備を進めてきました。ほとめきの街くるめとして全国のメンバーへ最高のおもてなしを提供します。大会テーマは「未来共創」。大会イベントを通して「地域の皆さまと共に未来を創る」我々の活動の在り方を示します。  本大会をきっかけに、地域経済の活性化ができたらうれしいですね。青年経済人の視点で地域をより良くできるよう、これからも自分自身が楽しみながら活動を続けていきたいと思います。 皆さんに恩返しがしたい みのう山荘店長・安井那称子さん  令和5年7月10日の大雨でみのう山荘が被災しました。土砂が流れ込み、温泉設備がむき出しになった被害状況を見て、復旧は不可能だと感じたほど。そこから復旧へと気持ちを切り替えられたのは、常連客や地域の方、SNSを通して遠方から届いた応援メッセージがきっかけでした。被災して改めてみのう山荘がいかに愛されていたかを知り、励みになりました。  建物の基礎工事ももうすぐ始まり、今夏の再オープンを目指して奮闘しています。復旧に向けて自社の温泉水を使ったせっけんも開発し、販売中です。支援してくださった皆さまに恩返しをするためにも、再び癒やしの場所となれるよう、令和7年も前向きに進んでいきます。 ハンドボールの楽しさを伝えたい 令和6年度生涯スポーツ功労者・稲積茂紀さん  ハンドボールの普及を目的に、小中学生対象の教室や、高校生大会の世話役などの活動をして40年以上がたちました。私は幼いころから足が悪く、運動許可が出たのは明善高校入学後。高校から始める人が多いスポーツを、と選んだのがハンドボールでした。高校卒業後に明善高ハンドボール部のOB会を再建した縁で久留米市ハンドボール協会の理事などを務め、普及活動を進めてきました。令和6年、これまでの活動が評価され、生涯スポーツ功労者を受章。「ハンドボールって何?」と言われていたころと比べると、知名度は確実にあがっています。活動が実を結んでうれしいですね。  ハンドボールの楽しさを後世に伝えるために、令和7年もクラブチームや教室の発展、高校生選手の育成強化に取り組んでいきます。 第3次公立保育所運営再編計画がスタート 子どもの健やかな成長のために これから10年間の公立保育所のあり方  市は、「第3次公立保育所運営再編計画」を策定しました。計画期間は令和15年度までの10年間。  市の保育環境の充実を図るため、これからの公立保育所の運営指針をまとめました。 公立保育所の課題と役割  市は、これまで16の公立保育所を民間移譲。延長保育をはじめとする民間ならではの特色ある運営や、国の補助金を活用した園舎の増改築などが行われています。  現在の公立保育所は9園。公立保育所には、支援が必要な子どもを積極的に受け入れることや、災害で私立保育所が休園したときの代わりを担うこと、市全体の保育の質を維持・向上することなど公的機関としての役割もあります。    一方で、施設の老朽化への対応や、限られた人材で保育の質を確保することなどの課題があります。少子高齢化が進み、財政環境の厳しさが増す中で、全ての公立保育所を存続させることは困難な状況です。 今後の公立保育所は  こうした状況をふまえ、公立保育所を再編します。地域バランスも考慮し、保育所ごとの方針は次のとおりです。 ■公立保育所として存続 江南保育園、ひまわり保育園、田主丸保育所、大城保育所、犬塚保育園 ■今後5年間は公立保育所として 存続しつつ、運営のあり方を検討 松柏保育園、善導寺保育園 ■一定の保育ニーズがあり、安定した保育園運営が見込まれるため、民間移譲 白峯保育園、荒木保育園 白峯保育園と荒木保育園は令和8年度から公私連携型保育所に  白峯保育園(山川市ノ上町)と荒木保育園(荒木町)を令和8年度から「公私連携型保育所」として民間移譲します。公私連携型保育所とは、市と民間が5年間の協定を締結して設置する保育所。公立保育所の保育理念などを継承しながら、市が運営状況を定期的にチェックします。   移譲前後は市がフォロー  それぞれの移譲先法人は、2月に決定予定。決定後は、1年かけて保育内容だけでなく、行事や地域との関係なども丁寧に引き継ぎます。子どもたち一人一人の生活の様子を把握するために合同保育も行う予定です。  協定期間中は、保護者代表、市、移譲先法人で三者協議会を設置し、保育園運営を協議。職員配置や保育の提供など、協定に基づいて運営されているかを市が助言や指導し、保育の質を確保します。  協定期間満了後は、私立の認可保育所に移行する予定です。 子どもが安心して保育を受けられるように  試算によると、20年後の市の子どもは、1万1000人減り、現在の3分の1に。今後、少子化がより進んでいくと見込まれます。財源や保育人材も限られる中で、保育環境を維持しなければなりません。  市は、子どもたちが夢や希望をもって健やかに成長できる環境を整えていきます。 【問い合わせ先】子ども保育課(電話番号0942-30-9754、FAX番号0942-30-9718) 地域子育て支援センターは同じ法人に委託  保育所の民間移譲に伴い、白峯子育て支援センターと荒木子育て支援センターは保育所と同じ法人に委託します。  センターの開設時間や内容はこれまでと変わりません。 【問い合わせ先】こども子育てサポートセンター(電話番号0942-30-9302、FAX番号0942-30-9718) 民間移譲でどう変わる? Q&A 運営主体や保育士は変わるの? 保育所の運営は、市から移譲先法人に、保育士は、市職員から移譲先法人が雇用する職員に変わります。 子どもたちの一人一人の様子は、発育などの記録や合同保育でしっかりと引き継ぎます。 保育料は高くならない? 保育料は、条例で決まっています。公立と私立で変わりません。 保育内容が変わったり保育士が減ったりしない? 保育所は、国の保育指針に基づいて運営されています。 保育士の数が減ることはなく、基本的な保育内容は、現在の内容を引き継ぎます。 子どもを預けられる時間は短くならない? 現在の開園時間と変わりません。 移譲先の法人によっては、延長保育で預けられる時間が長くなることもあります。 園舎など施設は新しくなるの? 5年間の協定期間中は、現在の施設のままです。 荒木保育園は、協定期間後に国の補助金を活用した建て替えを計画しています。 通園している子どもは引き続き受け入れてくれるの? 民間移譲を理由に退所をお願いすることはありません。 このほか、年間行事や給食の自園調理方式も継続します。 次期総合計画策定へ 2035年久留米はどんな街に?  久留米市は、令和8年度にスタートする「総合計画」の策定を進めています。計画の基礎資料にするため、令和5年度は市民意識調査を、令和6年度は市民アンケートや学校訪問、ワークショップを開催。寄せられた意見を紹介します。 住みやすいところが好き  市民アンケートの第1弾では、久留米への愛着や将来像を尋ねました。子どもから高齢者まで約1400人が回答。「便利さも自然も、ほどよくあって住みやすい」「自然の豊かさを残したい」といった声や、駅を中心に街がにぎわう姿への期待がありました。  アンケート第2弾では、人口減少が進むと市にとって深刻になることを尋ね、約1500人が回答。店が減ったり、街のにぎわいや活気がなくなったりするのではという意見や、公共交通機関の廃線・減便といった生活への影響を心配する意見が多く寄せられました。 みんなが元気なまちに   市職員が小中学校や高校など8校に出向き、直接子どもたちの意見を聞きました。「食べ物がおいしいところが好き」「みんなが元気になれるまちに住みたい」と希望にあふれていました。  市民を対象にしたワークショップも計5回開催し、延べ約130人が参加。防災・子育て・商工業などのテーマに分かれて話し合い、「避難所環境の向上が必要」「子育てしやすい街になってほしい」「久留米で育った子どもに地元で働いてほしい」「市民の幸せが大事」などと語り合いました。 久留米の未来をデザイン  これらの意見を基に、令和17年度までの10年間の計画を策定します。総合計画は久留米市の未来をデザインする大切な計画。令和7年度、案を発表した際は、ぜひ意見をお寄せください。一緒に未来の久留米を描きましょう。 【問い合わせ先】総合政策課(電話番号0942-30-9112、FAX番号0942-30-9703) 市に力を入れてほしい施策TOP(トップ)5 令和5年度の市民意識調査で、市に「特に力を入れて欲しい」まちづくり施策を尋ねました。 1位:防災対策の充実 36.7% 2位:子育て支援体制の充実 24.6% 3位:高齢者福祉の充実 18.4% 4位:公共交通網の充実 17.0% 5位:幹線道路の整備 16.6% シリーズ 久留米と郡山 姉妹都市50周年・これまでとこれから【1】 共に歩んで50年  令和7年は久留米市と福島県郡山市が姉妹都市締結して50周年。両市の交流の軌跡を4回シリーズで紹介します。  郡山市は、福島県の中央に位置し、仙台に次いで東北地方第2位の経済規模を誇る中核都市です。久留米市からは直線距離で約1,400キロメートル。奥州街道の宿場町として栄え、明治以降に行われた「安積(あさか)開拓」と「安積疏水」、沼上発電所の完成、鉄道網の整備などで発展を遂げました。大正13(1924)年9月1日に市政を施行し、令和6年に100周年を迎えました。  多くの久留米藩士が「安積開拓」に携わったことが縁で昭和50(1975)年8月3日に久留米市と姉妹都市を締結。令和7年で50周年を迎えます。  両市は食や文化、スポーツなどでの交流や、災害が発生したときの職員派遣や物資支援などで協力し合い、友好関係を深めてきました。 【問い合わせ先】総務課(電話番号0942-30-9052、FAX番号0942-30-9706) 郡山ってどんなまち? 「人」「モノ」「情報」が行き交う  首都圏から東北新幹線で約80分。鉄道や東北・磐越自動車道が縦横に交差するなど、優れた交通網を生かし、「経済県都」として福島県内の経済界をリードしてきました。 音楽都市こおりやま  昭和29(1954)年に市民の呼びかけで実現したNHK交響楽団公演をきっかけに、日本最大規模の野外ロックコンサートが開催されるなど、音楽が盛んです。 四季折々の豊かな自然  郡山市、会津若松市、猪苗代町にまたがり、白鳥が飛来する「猪苗代湖」や磐梯山と猪苗代湖が一望できる「布引風の高原」など、四季折々の豊かな自然にあふれています。 人口は? 約32万人(久留米市より少し多いよ) 面積は? 約757平方キロメートル(久留米市の3倍の広さ) 気温は?(年間の平均) 12度(冬は-10度以下になることもあるよ) ■市の花:ハナカツミ ■市の鳥:カッコウ ■市の木:ヤマザクラ 郡山市職員イチ推し あがらんしょ!郡山グルメ「クリームボックス」 郡山市民がこよなく愛するご当地パン。 小型の食パンにミルク風味のクリームがたっぷり塗られているソウルフードです。 (参考)「あがらんしょ」は郡山の方言で「食べてみて」 雇用優良事業所と技能・技術奨励者表彰式 地域の雇用促進と技能・技術の向上に尽力  令和6年11月22日に市内の雇用優良事業所と技能・技術奨励者の表彰式が行われました。地域の雇用促進や安定に積極的に取り組む3事業所と優れた技能・技術を持つ13人を表彰。受賞者を代表して土師芳雄さんが「研さんを重ねていくことを改めて誓います」と述べました。受賞者は次のとおりです。(敬称略)   雇用優良事業所 【障害者雇用優良事業所】 ■景福会 【仕事と家庭の両立支援モデル事業所】 ■未来工房 【女性労働者活躍推進事業所】 ■八千代会   技能・技術奨励者 【技能・技術功労士】 ■秋山久敏(塗装工・高良内町) ■尾関正敏(防水工・合川町) ■古賀靖浩(菓子製造工・西町) ■佐々野時美(看護師・北野町) ■生津春代(和裁士・三潴町) ■土師芳雄(造園工・田主丸町) 【技能・技術優秀士】 ■安部和子(介護福祉士・南) ■緒方健一(ゴム製品製造工・柳川市) ■加藤進也(とび職・善導寺町) ■菰田英典(塗装工・瀬下町) ■友永博之(造園工・筑紫野市) ■原俊典(電気技能士・田主丸町) 【青年技能・技術優秀士】 ■芳野雄大(防水工・東合川新町) 【問い合わせ先】労政課(電話番号0942-30-9046、FAX番号0942-30-9707) 冬期職員採用試験(任期付短時間勤務職員) 幅広い人材を募集  久留米市は、任期付短時間勤務職員を募集します。原則3年(最長5年まで更新)の任期で、週30時間勤務。期末勤勉手当、通勤手当の支給あり。受験資格不問。正規職員と同様の業務を行います。 ■業種・人数:一般事務職10人 ■1次試験:令和7年1月25日(土曜)に久留米商工会議所5階大ホールで実施 ■申込方法:電子申請 ■申込期間:1月6日(月曜)から14日(火曜)まで ■試験詳細:試験案内を必ず確認してください。詳細は市ホームページからダウンロードできます。 【問い合わせ先】人事厚生課(電話番号0942-30-9056、FAX番号0942-30-9706) 久留米市ふるさと市民賞表彰式 住みよいまちづくりに貢献  令和6年11月24日、久留米市ふるさと市民賞表彰式でまちづくりに貢献した21人と2団体をたたえました。(敬称略) 【社会福祉の充実や市民生活の安定向上】 ■相賀一記(大善寺町) ■井上健吉(藤光町) ■牛嶋守一郎(国分町) ■宇野惠(高良内町) ■大川毅(長門石) ■北村信一(大石町) ■角栄子(津福今町) ■松尾賢二(北野町) ■弥永光夫(西町) ■米谷和友(天神町) 【教育、文化、スポーツの振興】 ■伊藤靖雄(藤光町) ■上城俊行(東櫛原町) ■小川壽一(田主丸町) ■栗林喜美子(日吉町) ■下川敏雄(筑後市) ■福原由美子(梅満町) ■丸山猛(高良内町) ■りんどうヤングラガーズ(南) 【地域産業経済の振興発展】 ■高良山の森と環境を守る会(御井旗崎) 【市消防団員として奉職、地域の防災活動に貢献】 ■川島美加(三潴町) ■徳永沙紀(田主丸町) ■日吉茂登(城島町) ■丸山勝也(高良内町) 【問い合わせ先】総務課(電話番号0942-30-9052、FAX番号0942-30-9706) 「老人クラブ」加入者募集 仲間がいるから楽しく活動できる  久留米市には、242の老人クラブがあります。おおむね60歳以上の人が、生きがい健康づくりや地域貢献などを目的に活動中。カラオケやグラウンドゴルフ、昔遊びの手ほどき、登下校の見守りなどさまざまな活動があります。  加入の申し込みは、市老人クラブ連合会(電話番号0942-39-1550、FAX番号0942-65-7250)へ。受付時間は月曜から金曜の9時から17時まで。年末年始は除きます。 【問い合わせ先】長寿支援課(電話番号0942-30-9207、FAX番号0942-36-6845) 活動作品が一堂に「シニアアート展」 ■日時:令和7年2月6日(木曜)から9日(日曜)までの10時~17時 ■会場:久留米市美術館1階展示室 ■入場無料 地域とつながり仲間に出会える場所 大善寺駅東ゆうゆう会 会長 今村和彦さん  私が参加している大善寺駅東ゆうゆう会は、スポーツの大会や交流会への参加、地域清掃、子どもとの交流活動などをしています。クラブにはさまざまな趣味や特技を持つ人がいて、おしゃべりの中で、新たな発見や気づきがあります。地域活動や各種行事が面白くて私も仕事をしながら続けています。人もクラブもそれぞれ個性があるので、ぜひ一度見てほしいです。 予選突破の12組がグランプリを競う  令和7年1月25日(土曜)にシティプラザでライブチャレンジのファイナルステージを開催します。審査員を前に、才能あるミュージシャンたちが音楽で競います。植田真梨恵さんのスペシャルライブもあります。当日先着順120人。観覧無料。 【問い合わせ先】久留米文化振興会(電話番号0942-33-2271、FAX番号0942-39-7837) 令和7年1月イベントカレンダー 1月1日(元日) 1月2日(木曜) 1月3日(金曜) 1月4日(土曜) 1月5日(日曜) 後藤秀明と仲間たち展(1月30日まで) 山辺道文化館(電話番号0942-47-3015) 1月6日(月曜) 新年賀詞交換会 六角堂広場(電話番号0942-30-9105) 1月7日(火曜) 手形アート「ブーケ」 児童センター(電話番号0942-35-3809) 鬼夜 大善寺玉垂宮(電話番号0942-27-1887) 1月8日(水曜) ライブラリーシネマ「ベトナムの風に吹かれて」 中央図書館(電話番号0942-38-7116) センターであそぼう 児童センター(電話番号0942-35-3809) ブックスタート 北野図書館(電話番号0942-23-1151) 1月9日(木曜) ブックスタート 筑邦市民センター(電話番号0942-38-7116) 赤ちゃんサロン 児童センター(電話番号0942-35-3809) トレーナーによる運動指導 荘島体育館(電話番号0942-33-5453) 1月10日(金曜) イベント情報LINE(ライン)配信日 らっこくらぶ 各子育て支援センター(電話番号0942-65-2255) 絵本を楽しむ 児童センター(電話番号0942-35-3809) 離乳食相談 くるるん(電話番号0942-34-5571) 1月11日(土曜) マイナンバーカード出張申請受付(1月12日まで) ゆめタウン久留米(電話番号0942-30-9229) ライティングファンタジー 六角堂広場(電話番号080-4099-3053) 演劇「No(ナンバー).9 不滅の旋律 」(1月12日まで) シティプラザ(電話番号0570-09-2424) 1月12日(日曜) ブックスタート みんくる(電話番号0942-39-5620) 市民ブラスコンサート「ニューイヤー・バンド・フェスティバル」 石橋文化センター(電話番号0942-33-2271) 1月13日(祝日) たこあげ大会 ふれあい農業公園(電話番号0942-47-6065) ふれあいベビーマッサージ くるるん(電話番号0942-34-5571) 消防出初式 久留米百年公園(電話番号0942-38-5160) 1月14日(火曜) こども子育てサポートセンター出張相談 くるるん(電話番号0942-34-5571) かもーん!鴨フェア(2月28日まで) 小郡市・飲食店(電話番号0942-72-2111) いちご狩り(5月まで) うきは市・観光農園(電話番号0943-76-3980) 1月15日(水曜) 上映会「シーズンズ オブ ウーマン」 えーるピア久留米(電話番号0942-30-7800) こっこちゃんおはなし会 中央図書館(電話番号0942-38-7116) 小児科医と話そう くるるん(電話番号0942-34-5571) 1月16日(木曜) ベビーマッサージ ゆうゆう(電話番号0942-65-1200) ブックスタート 田主丸図書館仮出張所(電話番号0943-73-4031) ブックスタート 城島図書館(電話番号0942-62-1777) 1月17日(金曜) 気軽に筋トレ講座 田主丸保健センター(電話番号0943-74-4000) おなか元気教室 児童センター(電話番号0942-35-3809) ブックスタート 耳納市民センター(電話番号0942-38-7116) 1月18日(土曜) おもちゃ病院 石橋記念くるめっ子館(電話番号0942-35-8411) 商店街まちあるき ほとめき通り商店街(電話番号0942-37-7111) 演劇「イロイロカガク 橙」(1月19日まで) 石橋文化センター(電話番号090-9721-1059) 1月19日(日曜) リサイクル宝の市・サンデーリサイクル 宮ノ陣クリーンセンター(電話番号0942-30-9143) ウクライナ国立バレエ「ジゼル」 シティプラザ(電話番号050-3776-6184) 大石親子凧あげ大会 うきは市・筑後川大石分水路(電話番号0943-77-7088) 1月20日(月曜) シティプラザ休館 ジュニア青木繁展(1月26日まで)えーるピア久留米(電話番号0942-32-7487) 1月21日(火曜) シティプラザ休館 ふくわらいを作ろう 児童センター(電話番号0942-35-3809) お仕事相談カフェ 児童センター(電話番号0942-35-3809) ブックスタート 中央図書館(電話番号0942-38-7116) 1月22日(水曜) さらばお正月太りエクササイズ「体幹」 城島ふれあいセンター(電話番号0942-62-6226) センターであそぼう 児童センター(電話番号0942-35-3809) 子育て健康相談 くるるん(電話番号0942-34-5571) 1月23日(木曜) さらばお正月太りエクササイズ「整体・ヨガ」 城島ふれあいセンター(電話番号0942-62-6226) ベビーとゆっくりヨガ 児童センター(電話番号0942-35-3809) 赤ちゃんサロン 児童センター(電話番号0942-35-3809) 1月24日(金曜) かわいい音あそびとおしゃべり会 児童センター(電話番号0942-35-3809) ブックスタート 三潴図書館(電話番号0942-64-6010) 1歳児・2歳児の茶話会 くるるん(電話番号0942-34-5571) 1月25日(土曜) イベント情報LINE(ライン)配信 バリアフリー図書読書体験会 中央図書館(電話番号0942-38-7116) ライティングファンタジー 六角堂広場(電話番号080-4099-3053) 成年後見無料相談会 みんくる(電話番号080-1766-3040) 1月26日(日曜) フレイル予防フェスタ ゆめタウン久留米(電話番号0942-30-9033) パパと楽しむベビーマッサージとわらべ歌 くるるん(電話番号0942-34-5571) 声優朗読劇フォアレーゼン「リチャード三世」 石橋文化センター(電話番号0942-33-2271) 1月27日(月曜) ふれあいベビーマッサージ くるるん(電話番号0942-34-5571) 高良山歴史ウォーク 高良三泉(電話番号080-5607-0416) 1月28日(火曜) 子育て支援ボランティア養成講座 くるるん(電話番号0942-62-2341) うんどうあそび 児童センター(電話番号0942-35-3809) 1月29日(水曜) ブックスタート 中央図書館(電話番号0942-38-7116) 1月30日(木曜) 誕生会・パネルシアター 児童センター(電話番号0942-35-3809) おはなし会 くるるん(電話番号0942-34-5571) まちなかオープンステージ 六角堂広場(電話番号080-4099-3053) 1月31日(金曜) 豆まきごっこ 児童センター(電話番号0942-35-3809) 水墨画と墨彩画講座 城島総合文化センター(電話番号0942-62-2117) イベントや市役所の窓口情報をお知らせします。久留米広域連携中枢都市圏や筑後川流域クロスロード協議会を構成する市町のイベントも掲載。 久留米市役所 問い合わせ先 ■本庁(代表) 電話番号0942-30-9000、FAX番号0942-30-9706 ■北野総合支所 電話番号0942-78-3551、FAX番号0942-78-6482 ■城島総合支所 電話番号0942-62-2111、FAX番号0942-62-3732 ■三潴総合支所 電話番号0942-64-2311、FAX番号0942-65-0957 ■田主丸総合支所 電話番号0943-72-2111、FAX番号0943-72-3819 ■耳納市民センター 電話番号0942-47-0099、FAX番号0942-41-5107 ■筑邦市民センター 電話番号0942-27-0099、FAX番号0942-51-3107 ■上津市民センター 電話番号0942-21-0099、FAX番号0942-51-2107 ■高牟礼市民センター 電話番号0942-45-0099、FAX番号0942-41-1107 ■千歳市民センター 電話番号0942-44-0099、FAX番号0942-41-1207 子どもがのびのびと育つ社会を 村井麻木さん 「ツインズクラブ」代表。多胎育児経験者による産前産後サポート事業や、ファミリー交流会を通じて多胎児の子育てを支援。  多胎育児の大変さを身をもって知ったことをきっかけに、双子や三つ子といった、多胎児の子育て支援サークル「ツインズクラブ」を立ち上げた村井麻木さんに聞きました。 おしゃべりの私がひきこもりに  結婚してすぐ、双子を妊娠、出産しました。夫が仕事に行っている日中は、ほぼ一人での育児。本当に大変でした。双子が2人とも泣いたら片方は泣き続けてもらうしかありません。同時に抱っこできませんからね。子育てサロンに参加しようとして、双子用ベビーカーが入り口を通れず、諦めて帰ったこともあります。おしゃべりな私がひきこもりになったほどでした。  そんな中、保健所の助産師さんから多胎育児のためのサークルを始めないかと声をかけてもらいました。それが「ツインズクラブ」の始まりです。 気持ちに寄り添いサポート  多胎児を妊娠したと分かると、周りに経験者が少なく戸惑う人が多いです。妊娠はうれしいのに、早産などのリスクを知って、産むことを迷う人も。生まれてからも、発達の差や同時泣きの対応、母乳が2人分出ないなど悩みはつきません。私たちは、経験者ならではの視点でお母さんの気持ちに寄り添うことを心がけています。 安心して生きる権利がある   1人を育てるのも大変ですが、多胎育児には、周りの理解が得られづらく、独自の苦労があります。大きな双子用ベビーカーでエレベーターに乗って周りの人からの冷たい視線を浴びたり、2人が交互に泣き、「ずっと泣き声がする」と虐待を疑われた人もいます。  全ての子どもは、大切に育てられ、安心して生きる権利があります。それは、多胎児も同じ。けれど、家族だけの育児には限界があります。周りに助けを求められない人もいます。だからこそ、周囲の人の手伝いや声掛けが大切です。保護者が1人のおむつを替えているときに、もう1人を抱っこする、荷物を持つなど。ちょっとしたことでいいんです。みんなで一緒に育児ができるといいですね。  育児がしやすく、子どもがのびのびと育つことができる優しい社会は、全ての人に優しい社会ではないでしょうか。 【問い合わせ先】子ども政策課(電話番号0942-30-9227、FAX番号0942-30-9718) 撮っておきNews(令和7年1月1日号) 掲載しきれない情報は、「広報取材日記」で紹介中! 暴力団壊滅に向けて一致団結  令和6年12月1日、東町公園で暴力団壊滅久留米市民総決起大会が開催されました。市民や事業者、警察など約2300人が参加。原口新五市長は「犯罪を未然に防ぐためにも、暴力団壊滅に努めていく」と決意を新たにしました。大会の最後は、全員で「暴力団と交際しないぞ」などとシュプレヒコールをあげ、市街地をパレード。一致団結して暴力団壊滅を呼び掛けました。 カフェが学習スペースに  11月14日から田主丸ふるさと会館のカフェ「KAPATERIA(カパテリア)」2階を学習スペースとして開放しています。そよ風ホール内の田主丸図書館が令和5年の大雨浸水被害で休館。学習場所が減った学生を支援するために、無料開放を始めました。  勉強の合間には耳納山麓の風景や、駅の「お迎え河童(かっぱ)」を眺めながらゆっくり過ごせます。 3色の光が街を彩る  12月14日に「第20回くるめ光の祭典ほとめきファンタジー」が始まりました。久留米シティプラザの六角堂広場で点灯式を開催。令和6年は大学生のアイデアで、レトロ感あるネオン風カラーが街を彩っています。  明治通りの街路樹がハニーゴールド、紫、青の3色の電球で輝き、西鉄久留米駅東口や六ツ門など4カ所がフォトスポットに。令和7年2月16日(日曜)まで開催中です。 ふるさと大使が救命グッズデザイン  12月11日、田主丸中で救命講習が行われました。2年生61人が参加。AEDパッドを貼る際の目隠しには手ぬぐいを使いました。  手ぬぐいは女性消防職員の発案。心肺蘇生法の流れやポイントをイラストで表現しています。くるめふるさと大使のパントビスコさんがデザインしました。久留米広域消防本部が中学校で講習を行う際に配布しています。 エコを楽しく学ぼう  11月24日、宮ノ陣クリーンセンターで「エコフェス」がありました。テーマは「エコな体験」。身近にあるさまざまな環境問題を学び、行動するきっかけにしてもらう催しです。会場には、食品ロスをパズルで学ぶコーナーや、筑後川に生息する貴重な魚などの展示が並んでいました。  来場者は、深刻な環境問題に驚きながらも、楽しく学んでいました。 青森からリンゴの贈り物  12月11日、青森県の津軽みらい農業協同組合から市立小学校28校にリンゴ9600個が届きました。台風で傷ついた青森のリンゴを久留米市民が購入して支援したことがきっかけで始まり、令和6年で28回目。  寄贈した山口貴佳代表理事常務は「令和6年も青森のリンゴを久留米の子どもたちに届けられてうれしい。おいしく食べてほしいです」と笑顔で話しました。 今月の表紙 手形で年賀状つくったよ 12月3日、児童センターで開催された親子向けふれあいサロン。小さな手に色を付け、紙に押すとかわいい年賀状ができました。 デジタルでも情報発信中  災害などの緊急情報はもちろん、暮らし、観光、イベント情報など生活に役立つ情報をさまざまな方法で発信中。 ホームページ ライン ユーチューブ 広報取材日記 くるっぱ公式X くるっぱぐらむ ※QRコードは株式会社デンソーウェーブの商標登録です 多言語翻訳はGoogleレンズで  グーグルレンズを使うとさまざまな言語で広報久留米を読むことができます。 TV・ラジオで放送中 KBC テレビdボタン (1)テレビでKBCを視聴 (2)リモコンの「d」ボタンを押す (3)市の情報を最大12項目表示 ドリームスFM(76.5メガヘルツ) ・広報くるめラジオ版  (月曜)~(金曜) 12時5分 ・インクルージョンのin久留米  (土曜)14時48分。お笑い芸人が久留米のよかとこを配信 ▲インクルージョン(福岡よしもと) 日曜在宅医(令和7年1月1日号) 令和7年1月1日(祝日) 内科 いのくち医院(国分町 0942-21-4662) ファミリークリニック陽なた(梅満町 0942-36-5050) 田中内科クリニック(中央町 0942-32-2655) 協和病院(小郡市 0942-72-2121) 富田病院(城島町 0942-62-3121) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 外科 神代病院(北野町 0942-78-3177) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 小児科 田中地平小児科(津福今町 0942-34-9302) 眼科 しらたに眼科医院(篠原町 0942-31-6660) 耳鼻咽喉科 はかたみち耳鼻咽喉科(東櫛原町 0942-38-0801) 歯科 べっぷ歯科医院(合川町 0942-39-6293) 六つ門きくち歯科医院(日吉町 0942-33-0851) たなか歯科医院(大川市 0944-87-7410) 竹上歯科医院(田主丸町 0943-74-1181) 泌尿器科 山下泌尿器科医院(小郡市 0942-73-5301) 産婦人科 聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322) 1月2日(木曜) 内科 赤司内科医院(山川追分 0942-44-2095) 中田循環器科内科クリニック(津福今町 0942-30-3211) 宮崎クリニック(南 0942-21-9431) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 聖和記念病院(小郡市 0942-75-1230) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 外科 神代病院(北野町 0942-78-3177) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 小児科 日吉いのうえ小児科(日吉町 0942-36-0633) 眼科 杉田眼科医院(国分町 0942-22-2020) 耳鼻咽喉科 耳鼻咽喉科伊東医院(柳川市 0944-72-2557) 歯科 むねしげ歯科医院(善導寺町 0942-23-5755) 小林歯科医院(津福本町 0942-32-3388) 堤歯科医院(大川市 0944-86-2575) よこみぞ歯科(田主丸町 0943-73-4118) 泌尿器科 山下泌尿器科医院(小郡市 0942-73-5301) 産婦人科 久留米総合病院(櫛原町 0942-33-1211) 1月3日(金曜) 内科 竹田津医院(国分町 0942-21-3720) すみたクリニック(安武町 0942-51-3333) 田中循環器科内科医院(京町 0942-35-7378) 古川医院(小郡市 0942-72-2415) 新古賀リハビリテーション病院みらい(小郡市 0942-73-0011) 富田病院(城島町 0942-62-3121) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 外科 おざさクリニック(東櫛原町 0942-32-1068) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 小児科 ひだか子どもクリニック(南 0942-22-0119) 眼科 久留米大塩眼科クリニック(津福本町 0942-36-8200) 耳鼻咽喉科 まえだ耳鼻咽喉科クリニック(八女市 0943-30-1187) 歯科 しながわ歯科医院(山川町 0942-41-4182) 菊池歯科医院(東町 0942-34-6316) まつざき歯科(大木町 0944-32-0017) うすき歯科医院(田主丸町 0943-73-0003) 産婦人科 空の森KYUSHU(天神町 0942-46-8866) 1月5日(日曜) 内科 薬師寺内科医院(国分町 0942-21-2683) おだ内科医院(西町 0942-32-4986) 亀尾医院(宮ノ陣町 0942-34-0226) 古川医院(小郡市 0942-72-2415) 富田病院(城島町 0942-62-3121) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 上田内科胃腸科医院(うきは市 0943-77-3588) 外科 村岡外科医院(東櫛原町 0942-32-8889) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 福田病院(大川市 0944-87-5757) くまがえクリニック(田主丸町 0943-72-2528) 小児科 本間小児科医院(城南町 0942-35-3619) 眼科 つる眼科(善導寺町 0942-47-3678) 耳鼻咽喉科 川口耳鼻咽喉科医院(櫛原町 0942-32-2107) 歯科 ひがし歯科(津福本町 0942-35-5510) 産婦人科 福井レディースクリニック(津福本町 0942-39-2288) 1月12日(日曜) 内科 はるた医院(南 0942-22-8100) みい駅前まわたり内科(御井町 0942-41-8881) 秋吉内科(六ツ門町 0942-32-5645) 蒲池医院(北野町 0942-78-3065) 富田病院(城島町 0942-62-3121) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 菊池医院(うきは市 0943-75-2711) 外科 矢野整形外科医院(江戸屋敷 0942-33-1611) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 小児科 いむた小児科(諏訪野町 0942-30-7611) 眼科 槇眼科医院(城南町 0942-32-4807) 耳鼻咽喉科 梅野耳鼻咽喉科医院(鳥栖市 0942-82-2318) 歯科 かわの歯科口腔クリニック(国分町 0942-51-0118) 産婦人科 とみおかレディースクリニック(中央町 0942-39-6678) 1月13日(祝日) 内科 井上クリニック(本山 0942-51-0050) 俣野内科医院(梅満町 0942-32-5710) 筒井医院(花畑 0942-32-4114) 梯医院(小郡市 0942-72-2800) 富田病院(城島町 0942-62-3121) 古賀内科小児科医院(うきは市 0943-77-2009) 外科 くるめ病院(新合川 0942-43-5757) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 浮羽クリニック(うきは市 0943-77-7111) 小児科 河野小児科(国分町 0942-21-3219) 眼科 つじ眼科医院(合川町 0942-64-8110) 耳鼻咽喉科 かみむら耳鼻咽喉科(大牟田市 0944-52-4426) 歯科 うさぎデンタルクリニック(安武町 0942-26-2202) 産婦人科 新古賀病院(天神町 0942-38-2222) 1月19日(日曜) 内科 天神田中内科医院(天神町 0942-38-2360) 半井病院(高良内町 0942-22-1308) 内山内科医院(津福本町 0942-32-9168) 田中内科医院(北野町 0942-78-4156) 新古賀リハビリテーション病院みらい(小郡市 0942-73-0011) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 古賀医院(三潴町 0942-65-0240) 原鶴温泉病院(うきは市 0943-75-3135) 外科 まつもと医院(上津 0942-22-8181) 高木病院(大川市 0944-87-0001) よしはら医院(大川市 0944-87-2711) 原鶴温泉病院(うきは市 0943-75-3135) 小児科 善導寺こどもクリニック(善導寺町 0942-47-0818) 山下こどもクリニック(小郡市 0942-41-7400) 眼科 橋本眼科医院(小郡市 0942-72-2335) 耳鼻咽喉科 アルカディアクリニック(宮ノ陣 0942-33-8877) 歯科 野村歯科医院(宮ノ陣 0942-32-9271) 産婦人科 河田産婦人科(梅満町 0942-32-2502) 1月26日(日曜) 内科 野伏間クリニック(野伏間 0570-04-0066) 木下医院(南薫西町 0942-32-4625) 大手町クリニック(大手町 0942-31-0077) 赤松医院(小郡市 0942-72-2519) 富田病院(城島町 0942-62-3121) くにたけ医院(大木町 0944-32-1105) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 外科 猿渡整形外科医院(国分町 0942-21-8866) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 小児科 さかた小児科クリニック(御井旗崎 0942-27-8841) 眼科 しらお眼科医院(野伏間 0942-51-4100) 耳鼻咽喉科 松田耳鼻咽喉科医院(大川市 0944-88-2100) 歯科 井上邦子歯科クリニック(小頭町 0942-34-6800) 産婦人科 翁産婦人科医院(諏訪野町 0942-46-8181) 2月2日(日曜) 内科 まるやま脳神経内科・糖尿病クリニック(白山町 0942-33-2250) はくあいクリニック(国分町 0942-21-4857) アルカディアクリニック(宮ノ陣 0942-33-8877) めぐみ内科(小郡市 0942-75-3733) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) いけどう循環器内科医院(田主丸町 0943-72-1233) 外科 弥永協立病院(六ツ門町 0942-33-3152) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 池田クリニック(城島町 0942-62-3100) 高木病院(大川市 0944-87-0001) ひさしたかし整形外科クリニック(大川市 0944-87-5539) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 小児科 かとう小児科(大善寺町 0942-27-2220) 眼科 林眼科医院(東町 0942-32-2168) 耳鼻咽喉科 平木医院(みやま市 0944-62-3405) 歯科 日野歯科医院(善導寺町 0942-47-4098) 産婦人科 いでウイメンズクリニック(天神町 0942-33-1114) 全日曜、祝日 外科 聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322) 新古賀病院(天神町 0942-38-2222) 内科・外科 嶋田病院(小郡市 0942-72-2236) (注意)診療時間や災害時の開閉は各医療機関に問い合わせてください。 (注意)医療機関が変わる場合があります。変更は市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください。 【子どもの急な病気やケガで心配なとき】 小児救急医療電話相談 受診するか迷ったら、看護師や小児科医師が助言します。 ■平日19時~7時、土曜は12時から。日曜・祝日は24時間受け付け。 ■令和6年12月29日(日曜)~令和7年1月3日(金曜)は24時間受け付け。 ■プッシュ回線・携帯電話:#8000 ■電話番号:092-731-4119 久留米広域小児救急センター 夜間の子どもの急病に対応しています。 ■毎日19時~23時。22時30分受付終了。 ■聖マリア病院 地域医療支援棟1階 【救急車を呼ぶか、病院に行くか迷ったとき】 24時間受け付け救急電話相談・医療機関案内 ■プッシュ回線:#7119 ■電話番号:092-471-0099 休日当番薬局は久留米三井薬剤師会ホームページへ 編集後記 令和7年が始まりました。去年は、元日の能登半島地震や羽田空港での事故など波乱の年明けでした。令和7年はどんな年になるでしょうか。ちなみに、令和7年は郡山市との姉妹都市締結50周年。1月号から隔月で記念シリーズを掲載します。郡山市には「久留米」という地区があります。なぜ「久留米」があるのか。その答えは、3月号で! 令和7年2月分 市民相談のご案内 本庁舎6階 【一般・市政相談】平日 8時30分~17時15分 【$弁護士相談】2月5日(水曜)、2月12日(水曜)、2月26日(水曜)13時~16時 【$公証業務相談】2月19日(水曜)13時~15時 【$司法書士相談】2月13日(木曜)13時~16時 【$建築相談】2月6日(木曜)13時~16時 【$税理士相談】2月3日(月曜)13時~16時 【$交通事故相談】2月18日(火曜)、2月25日(火曜)10時~15時 【$出入国管理局相談】2月6日(木曜)13時~15時 【不動産相談】2月10日(月曜)、2月20日(木曜)13時~16時 【行政相談】2月14日(金曜)13時~16時 【人権相談】無し 13時~16時 【行政書士相談】2月4日(火曜)10時~15時 【社会保険労務士相談】2月7日(金曜)10時~15時 【土地家屋調査士相談】2月27日(木曜)13時~16時 【マンション管理士相談】2月28日(金曜)13時~16時 総合支所 田主丸 【$一般相談】2月20日(木曜)10時~16時 【$弁護士相談】2月7日(金曜)13時30分~15時30分 【行政相談】2月14日(金曜)13時~16時 【人権相談】2月21日(金曜)13時~16時 北野 【$一般相談】2月6日(木曜)10時~16時 【$弁護士相談】2月17日(月曜)13時30分~15時30分 【行政相談】2月14日(金曜)13時~16時 城島 【$一般相談】2月27日(木曜)10時~16時 【$弁護士相談】2月13日(木曜)13時30分~15時30分 【行政相談】2月14日(金曜)13時~16時 三潴 【$一般相談】2月13日(木曜)10時~16時 【$弁護士相談】2月25日(火曜)13時30分~15時30分 【行政相談】2月14日(金曜)13時~16時 市民センター 耳納 【$一般相談】2月10日(月曜)10時~16時 筑邦 【$一般相談】2月18日(火曜)10時~16時 【$弁護士相談】2月19日(水曜)14時~16時 【人権相談】2月21日(金曜)13時~16時 上津 【$一般相談】2月28日(金曜)10時~16時 【人権相談】2月21日(金曜)13時~16時 千歳 【$一般相談】2月25日(火曜)10時~16時 高牟礼 【$一般相談】2月4日(火曜)10時~16時 【行政相談】2月14日(金曜)13時~16時 【人権相談】2月21日(金曜)13時~16時 $印の付いた相談は申し込みが必要。先着順で、申込開始は令和7年1月8日(水曜)8時30分。相談日を指定できる、無料のチケット弁護士相談も行っています。 【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9017、FAX番号0942-30-9711) 市立学校への寄付を募集  市立小・中学校への寄付を募集しています。現金だけでなく、教材、楽器、スポーツ用具、机椅子など新品中古を問わず、物品の寄付も受け付けています。いただいた寄付は子どもたちへの教育が充実したものになるよう、大切に活用します。 【問い合わせ先】学校教育課(電話番号0942-30-9217、FAX番号0942-30-9719) これ、知ってる!?【91】 《大きな福を呼ぶ門松》  正月の石橋文化センターは、高さ5メートルのジャンボ門松が来園者を迎えます。「神様が見つけやすい大きな目印で、見た人に大きな福が訪れますように」という願いが込められています。  40年以上続く冬の風物詩は、センター50周年を機に、平成18(2006)年に3メートルから、現在の5メートルになりました。 ジャンボ門松は令和7年1月13日(祝日)まで見られます。 市の人口 令和6年12月1日現在 令和6年11月比 令和5年12月比 人口 300,338人 -102 -1,260 男 142,729人 -5 -485 女 157,609人 -97 -775 世帯数 143,244世帯 +52 +1,499 情報ほっとライン(令和7年1月1日号) 今月の納付(令和7年1月分) 口座・納付書 市・県民税 4期 納期限:令和7年1月31日(金曜) 国民健康保険料 8期 納期限:令和7年1月31日(金曜) 介護保険料 8期 納期限:令和7年1月31日(金曜) 後期高齢者医療保険料 7期 納期限:令和7年1月31日(金曜) ■納付は便利で安心な口座振替で 市有地売却 ■物件=地目面積・予定価格 (1)高良内町字横馬場281番2=宅地134.67平方メートル・398.6万円 (2)荒木町荒木字鷲塚1312番13=宅地581.03平方メートル・1,569万円 (3)田主丸町以真恵字熊田253番7=宅地1,597.55平方メートル・1,850万円 (4)城島町内野字新谷465番3=宅地867.56平方メートル、同字入道渕463番15=用悪水路44.99平方メートル・723万円 (5)城島町内野字新谷465番5=宅地1,230.9平方メートル・996万円 (6)城島町内野字新谷470番5=宅地804.56平方メートル・620万円 ■対象:税の滞納がなく、暴力的行為を行う組織に属していない人など。 ■入札参加期間:令和7年1月6日(月曜)~(1)(4)2月17日(月曜)、(2)(5)2月21日(金曜)、(3)(6)3月3日(月曜)。入札期間は入札参加締切翌日から8日間。申込書は申込先に準備。 【申込先および問い合わせ先】財産管理課(電話番号0942-30-9059、FAX番号0942-30-9706) 資産などの申告を  住宅用地、償却資産について、対象になる人は令和7年1月31日(金曜)までに申告してください。 【住宅用地の申告】 ■対象:令和6年中に住宅の新築や増築、土地または建物の用途を変更した人。土地の固定資産税と都市計画税が変わることがあります。 【償却資産の申告】 ■内容:構築物、機械、器具・備品などの償却資産 ■対象:令和7年1月1日時点で、市内で事業を営んでいる法人や個人 【問い合わせ先】資産税課(電話番号0942-30-9010、FAX番号0942-30-9753) 特定公共賃貸住宅の入居者募集 ■コーポラス浮島2戸、日の出コーポ2戸・先着順 ■申込開始:令和7年1月10日(金曜)8時30分 ■申込方法:窓口 【申込先および問い合わせ先】市営住宅課(電話番号0942-30-9086、FAX番号0942-30-9743) コンビニ交付サービスの停止 令和7年1月15日(水曜)は、コンビニで住民票、印鑑証明書、所得証明書の交付はできません。 【問い合わせ先】市民課(電話番号0942-30-9747、FAX番号0942-30-9758) 市奨学生を募集 ■対象:市内に住んでいて、経済的な理由で高校などへの進学が困難な中学3年生。 ■入学一時金:公立3万円。私立4万5,000円 ■定員:140人・選考 ■申込期間:令和7年1月9日(木曜)~2月7日(金曜) ■申込方法:通っている中学校に連絡 【問い合わせ先】学校教育課(電話番号0942-30-9217、FAX番号0942-30-9719) 入学準備金などの申請を受け付け ■対象:国公立小・中学校に入学予定で、学習に必要な費用の支払いに困っている世帯 ■支給額:小学校入学4万600円。中学校入学4万7,400円 ■申込期間:令和7年1月6日(月曜)~31日(金曜) ■申込方法:預金通帳を申込先、田主丸・北野・城島・三潴の各教育事務所、市立小・中学校へ持参。学校での受け付けは1月8日(水曜)から。 【新1年生以外の就学援助申請受け付け】 ■申込期間:令和7年2月14日(金曜)~3月31日(月曜) 【申込先および問い合わせ先】学校保健課(電話番号0942-30-9273、FAX番号0942-30-9719) 図書資料の点検・整理のため、図書館・室を臨時休館 ■令和7年1月22日(水曜)~27日(月曜):北野 ■1月23日(木曜):くるるん ■1月28日(火曜)~2月2日(日曜):六ツ門 ■2月4日(火曜)~8日(土曜):三潴 ■2月12日(水曜)~13日(木曜):田主丸仮出張所 ■2月14日(金曜)~19日(水曜):城島 ■2月18日(火曜)~20日(木曜):男女平等推進センター ■2月25日(火曜)~3月1日(土曜):耳納市民センター多目的棟 ■3月1日(土曜)~6日(木曜):筑邦市民センター多目的棟 ■3月10日(月曜)~13日(木曜):中央 休館中はブックポストか、他の図書館に返却してください。 【問い合わせ先】中央図書館(電話番号0942-38-7116、FAX番号0942-38-7183) ものわすれ座談会 ■内容:思いを語り合い不安や悩みを解消する。1部は本人のみ・家族のみの話し合い、2部は全員で意見交換 ■日時:令和7年2月16日(日曜)10時~12時 ■会場:久留米市総合福祉会館 ■対象:市内に住んでいてものわすれで悩んでいる人、家族 ■料金:無料 ■定員:10組・抽選 ■申込締切:1月31日(金曜) 【申込先および問い合わせ先】長寿支援課(〒830-8520住所記入不要、電話番号0942-30-9207、FAX番号0942-36-6845) シルバー人材センターの催し 【60歳以上の仕事説明会】 ■内容:センターでの働き方などの説明。希望者は当日入会手続き可。 ■日時・会場:各14時~16時 ・令和7年1月22日(水曜)北野生涯学習センター ・1月23日(木曜)三潴生涯学習センター ・1月24日(金曜)市民温水プール ・1月27日(月曜)鳥飼校区コミュニティセンター ■対象:定年退職予定者、60歳以上の人 ■料金:無料 ■申込方法:申込先に連絡 【シルバーパソコン教室】 ■内容:(1)入門、(2)チラシ作り、(3)表計算、各3回。(4)パソコンの悩み相談、1回 ■日時:令和7年2月4日から26日までの火曜・水曜(1)(2)10時~12時、(3)(4)13時~15時 ■会場:久留米市シルバー人材センター ■対象:パソコンを持参できる60歳以上の人 ■定員:(1)~(3)各4人、(4)各週1組・抽選 ■申込締切:1月22日(水曜) 【申込先および問い合わせ先】久留米市シルバー人材センター(電話番号0942-35-5229、FAX番号0942-35-5974) 認知症カフェ開設講座 ■内容:設立の考え方、運営補助金など ■日時:令和7年2月2日(日曜)10時~11時30分 ■会場:久留米市総合福祉会館 ■対象:市内に認知症カフェの開設を考えている人 ■料金:無料 ■定員:30人・抽選 ■申込締切:1月24日(金曜) 【申込先および問い合わせ先】長寿支援課(〒830-8520住所記入不要、電話番号0942-30-9207、FAX番号0942-36-6845) プロに学ぶ家族介護教室 ■内容:はじめての介護保険制度 ■日時:令和7年2月15日(土曜)10時~12時 ■会場:本庁舎3階会議室 ■対象:家族を介護している人、介護に備えたい人など ■料金:無料 ■定員:15人・選考 ■申込締切:2月4日(火曜) 【申込先および問い合わせ先】久留米市介護福祉サービス事業者協議会(電話番号0942-35-1525、FAX番号0942-46-5841) 生涯学習センターの催し 【簡単なスマホ講座】 ■内容:基本操作、便利な使い方など ■日時:令和7年2月12日から3月12日までの水曜10時~12時 ■対象:スマホを持参できる人 ■料金:2,000円 ■定員:18人・抽選 ■申込締切:1月20日(月曜) 【エクセル入門講座】 ■日時:令和7年2月13日から3月13日までの木曜10時~12時 ■対象:文字入力ができる人 ■料金:2,000円 ■定員:17人・抽選 ■申込締切:1月20日(月曜) 【認知症予防入門 笑いヨガ】 ■令和7年3月1日(土曜)13時30分~15時30分 ■料金:500円 ■定員:20人・抽選 ■申込期間:1月15日(水曜)~2月5日(水曜) いずれも会場はえーるピア久留米。対象は60歳以上。申込方法は電話、ファクス、メール、窓口、ホームページ。 【申込先および問い合わせ先】生涯学習センター(電話番号0942-30-7900、FAX番号0942-30-7911) 消費生活無料法律相談 ■内容:悪質商法などの悩みに弁護士が対応 ■日時:令和7年1月22日(水曜)、2月5日(水曜)、19日(水曜)。各13時~15時30分 ■会場:えーるピア久留米 ■対象:市内に住んでいる人 ■申込方法:申込先に連絡 【申込先および問い合わせ先】消費生活センター(電話番号0942-30-7700、FAX番号0942-30-7715) 身体障害のある人のための無料相談 ■内容:身体障害者手帳の取得、障害の悩みなどに身体障害者相談員が対応 ■日時:令和7年1月15日(水曜)、22日(水曜)、2月5日(水曜)。各13時~16時 ■会場:久留米市総合福祉会館 ■対象:障害のある人と家族 ■申し込み不要 【問い合わせ先】障害者福祉課(電話番号0942-30-9035、FAX番号0942-30-9752) 無料育児相談 ■内容:絵本の読み聞かせ・育児相談 ■日時:令和7年1月23日(木曜)10時~11時30分 ■会場:ゆうゆう ■対象:乳幼児と保護者 ■申し込み不要 【問い合わせ先】ゆうゆう(電話番号0942-65-1200、FAX番号0942-65-1219) 女性のための相談 【総合・性暴力相談】 ■内容:DV、夫婦問題、性被害、労働、職場での悩みなどに電話、面接で女性相談員が対応 ■日時:月~水・金・土曜10時~18時。木曜17時~20時。日曜10時~17時。面接相談は申し込みが必要。 【無料弁護士相談】 ■内容:夫婦問題などの悩みに面接で女性弁護士が対応 ■日時:令和7年2月13日(木曜)、27日(木曜)、各14時~15時30分。2月20日(木曜)17時30分~19時 ■申込締切:希望日の前日 いずれも会場はえーるピア久留米。託児の申込締切は相談日の5日前。 【申込先および問い合わせ先】男女平等推進センター(電話番号0942-30-7802、FAX番号0942-30-7811) 浄化槽・下水道接続個別相談会 ■内容:浄化槽設置や下水道接続(排水設備)の悩みに対応 ■料金:無料 ■申込期間:令和7年1月8日(水曜)~17日(金曜) 【耳納市民センター】 ■日時:1月20日(月曜)10時~15時 【城島総合支所】 ■日時:1月21日(火曜)10時~15時 【田主丸保健センター】 ■日時:1月22日(水曜)10時~15時。上水道接続の悩みにも対応。 【北野総合支所】 ■日時:1月23日(木曜)10時~15時 【三潴総合支所】 ■日時:1月24日(金曜)10時~15時 【申込先および問い合わせ先】給排水設備課(電話番号0942-30-9237、FAX番号0942-38-2694) 外国人のための無料相談会 ■内容:在留資格、労働問題の悩みなどに行政書士や弁護士、社会保険労務士が対応。多言語通訳サービスあり。 ■日時:令和7年1月18日(土曜)13時~16時 ■会場:みんくる ■申込締切:1月17日(金曜) 【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9096、FAX番号0942-30-9711) 弁護士会による無料法律相談会 ■日時:令和7年2月3日(月曜)から14日(金曜)まで。月曜10時~16時。火・木曜13時~19時。水曜10時~11時30分。金曜13時~16時。 ■会場:久留米法律相談センター ■申込開始:1月27日(月曜)9時 【申込先および問い合わせ先】久留米法律相談センター(電話番号0942-30-0144、FAX番号0942-32-2691) 高齢者・障がいのある人向け無料相談会 ■内容:成年後見制度、相続遺言の悩みに公証人OB、行政書士などが対応 ■日時:令和7年1月23日(木曜)、2月27日(木曜)、3月27日(木曜)。各10時30分~15時30分。 ■会場:みんくる ■申し込み不要 【問い合わせ先】成年後見安心サポートネット久留米(電話番号・FAX番号0942-27-6122) 成年後見などの無料相談会 ■内容:成年後見や相続などの悩みに行政書士が対応 ■日時:令和7年1月15日(水曜)、2月19日(水曜)、3月19日(水曜)。各13時~16時。 ■会場:みんくる ■申込方法:申込先に連絡 【申込先および問い合わせ先】コスモス成年後見サポートセンター福岡県支部の田端さん(電話番号070-2401-5131、FAX番号0942-55-6255) 市勤労者生活資金貸付無料相談 ■内容:教育費、医療費、冠婚葬祭費などを低金利で貸し付ける制度の説明・相談 ■日時:令和7年2月2日(日曜)、9日(日曜)。各10時~17時。 ■会場:九州労働金庫ローンセンター久留米 ■対象:市内に住んでいる64歳以下で、融資制度がない中小企業に1年以上勤めている人 ■申込方法:申込先に連絡 【申込先および問い合わせ先】九州労働金庫ローンセンター久留米(電話番号0942-33-7117、FAX番号0942-33-7123) 無料調停手続相談会 ■内容:離婚、遺産相続、金銭貸借などの調停手続きの悩みに対応 ■日時:令和7年2月16日(日曜)10時~15時。受け付けは14時30分まで。 ■会場:えーるピア久留米 ■申し込み不要 【問い合わせ先】久留米調停協会(電話番号・FAX番号0942-38-8300)