^ 2023.12 広報 久留米   P01 広報久留米 No.1545 2023.12 編集 久留米市総合政策部広報戦略課 電話番号0942-30-9119 FAX番号0942-30-9702 〒830-8520 福岡県久留米市城南町15番地3 印刷 香和印刷 広報紙は古紙を配合した再生紙を使用しています 2023/12/01発行 2023(令和5)年12月号 ●令和5年を振り返る(4) ●令和5年12月4日から10日までは人権尊重週間(6) ●年末年始の窓口業務と公共施設(8) ●第19回くるめ光の祭典(11) ^ 2023.12 広報 久留米   P02-03 ■撮っておきNews 掲載しきれない情報は、久留米市公式facebookで配信中! ●ふるさとの思い出を語り合う  令和5年10月31日、東京で「くるめつつじ会」の総会と懇親会が開催されました。「つつじ会」は関東地方に住む久留米市ゆかりの人の集まり。久留米市出身や勤務経験などがある120人が参加しました。ふるさと大使で、俳優の藤吉久美子さんとクリエイターのパントビスコさんが登場すると、大きな拍手が。会場では遠く離れたふるさとの思い出を語り合う「ちっご弁」が響きました。 ▲久留米の思い出を語る藤吉さん(右)とパントビスコさん ●熱気あふれるみづま祭  令和5年11月4日、5日に水沼の里2000年記念の森で「ふるさとみづま祭」が開催され、2日間で約6万5000人が来場しました。初日は歌謡ショーやダンスが、翌日はよさこい28チームが踊りを披露。地元8蔵の日本酒飲み比べイベントも同時開催されました。  宮ノ陣町の来場者は「初めて来ました。よさこいは、チームの熱気が伝わって圧倒されます」と話しました。 ▲地元チーム「西牟田げんきもん」が、パワーあふれる踊りを笑顔で披露しました ●久留米産農産物を大阪へ  令和5年11月2日、大阪市中央卸売市場で原口新五市長と、森光佐一郎JAくるめ組合長が農産物のトップセールスを行いました。俳優で「くるめ農産物PRアンバサダー」の藤吉久美子さんも加わり、特産のリーフレタスやサラダ菜などを配布。魅力をアピールしました。原口市長は「災害復旧に全力で取り組んでいます。今後も、優れた品質の農産物を関西の皆さまに届けていきたい」と呼び掛けました。 ▲原口市長が、仲買人一人一人に久留米産の農産物を手渡しました ●久留米の食と農を楽しむ  令和5年11月11日、12日に久留米百年公園で「第49回ふるさとくるめ農業まつり」が開催されました。久留米産農産物や乳製品、植木や花などの販売のほか、地元グルメも出店。食育コーナーやバター作り体験などもあり、約4万8000人の入場者でにぎわいました。「模擬牛」で初めて搾乳体験をした小郡市からの参加者は「力を入れて搾るのが難しかったけれど楽しかった」と笑顔を見せました。 ▲普段経験できない搾乳体験に子どもたちは、「本物の乳搾りみたい」と楽しみました ●偏見のない社会を目指して  令和5年11月7日、ガールスカウト福岡県第5団に所属する中学2年生3人が久留米市役所を訪問しました。3人は、久留米市の男女共同参画動画作成支援事業を活用して動画を制作し、アンケート調査の結果を分析。その取り組みが、全国コンクールで、コミュニティアクション賞を受賞しました。西南学院中学生は「動画でHIVやエイズを正しく知ってもらい、偏見のない社会になってほしい」と話しました。 ▲受賞した西南学院中学生(右から3番目)と荒木中学生(左から3番目)、久留米信愛中学生 ●子どもたちと学びで交流  令和5年11月12日、えーるピア久留米で子どもフェスティバル「マナビィランド」が開催されました。生涯学習に取り組む久留米市民が、学習の成果を生かし、子どもたちに体験の場を提供したり交流したりすることが目的。約1500人が、絵手紙や茶道など22の体験を楽しみました。外の広場には、ロープで作られた橋を渡るコーナーがあり、子どもたちは目を輝かせてチャレンジしていました。 ▲「LLアドバイザー」に教わりながら、小さな布を使った「つまみ細工」でクリスマスツリーを作りました 久留米市公式SNSで情報発信中  災害などの緊急情報はもちろん、暮らし、観光、イベント情報など生活に役立つ情報をさまざまな方法で発信中。 ホームページ ライン ユーチューブ フェイスブック  くるっぱ公式X(旧ツイッター) くるっぱぐらむ 「広報久留米」を多言語で  「広報久留米」を無料アプリ「カタログポケット」で配信しています。英語のほか、韓国、中国(繁体字/簡体字)、タイ、ポルトガル、スペイン、インドネシア、ベトナム各言語に自動翻訳と読み上げもします。 (注意)QRコードは株式会社デンソーウェーブの商標登録です TV・ラジオで放送中 KBC テレビdボタン (1)テレビでKBCを視聴 (2)リモコンの「d」ボタンを押す (3)久留米市の情報を最大12項目表示 ドリームスFM(76.5MHz) ・広報くるめラジオ版   (月曜)~(金曜) 12時5分 ・インクルージョンのin久留米   (土曜)14時48分。お笑い芸人が   久留米のよかとこを配信 ▲インクルージョン(福岡よしもと) 今月の表紙 大道芸人が久留米に集結  令和5年11月18日、19日に久留米シティプラザなどで「久留米たまがる大道芸2023」がありました。17組の芸人が会場を盛り上げました。 ^ 2023.12 広報 久留米   P04-05 ■令和5年を振り返る 一体となって 苦難に立ち向かった1年  令和5年は、新型コロナウイルスが5類に移行し、にぎわいが戻りました。一方、観測史上最大雨量の大雨災害も。多くの力を結集して復旧を進めています。 【問い合わせ先】広報戦略課(電話番号0942-30-9119、FAX番号0942-30-9702) 令和5年3月 中環状道路が全線開通 新合川2丁目交差点と十三部交差点を結ぶ全長1.3キロメートルの道路が完成しました 令和5年2月 3年ぶりの城島酒蔵びらき 8つの蔵元から40銘柄の酒が登場。2日間で約9万人が新酒を味わいました 令和5年3月 みんなに愛されて10周年 平成25年3月16日に筑後川で誕生したくるっぱ。10周年を迎えた記念にアニバーサリーブックを作成しました 令和5年4月 満開のつつじマーチ 4年ぶりの4月開催。参加者は満開のつつじとウオーキングを楽しみました 令和5年5月 石橋文化ホール60周年 昭和38年5月3日に石橋正二郎氏からの寄贈を受けて開館。「音楽の街・久留米」を支え続けています 高良大社文書が国の重要文化財に 高良大社に伝わる古文書146通が古文書としては久留米市で初めて指定されました。九州の歴史研究の上で重要なものと評価されました 令和5年6月 国内最大規模の宇宙国際会議「ISTS」開催 世界中から宇宙工学などの研究者や企業が集まり、研究発表や討論が繰り広げられました。宇宙を身近に感じられる久留米市民向けのイベント「めくるめく宇宙博」も同時開催 令和5年7月 記録的な大雨 久留米市内全域に甚大な被害 令和5年7月10日に線状降水帯が発生し、記録的な大雨が降り続きました。久留米市内全域にレベル5「緊急安全確保」を発令。田主丸町竹野で土石流が発生するなど大きな被害が出ました 令和5年9月 グラウンドを活用した貯留施設完成 久留米大学御井学舎内に貯留施設を整備しました。21,800立方メートルの貯水が可能に。浸水被害の軽減を図ります 久留米市ゆかりの選手が世界で活躍 野球の牧原大成選手がWBC日本代表として世界一に貢献。柔道の古賀若菜選手のワールドマスターズ大会優勝など、久留米市ゆかりの選手が世界で活躍しました ●主な出来事 令和5年1月 ・新型コロナ感染拡大で救急医療がひっ迫 ・ふるさと大使の鮎川誠さん逝去 令和5年2月 ・3年ぶりに城島酒蔵びらき開催 ・住民票の写しなどの証明書交付手数料にキャッシュレス決済導入 令和5年3月 ・くるっぱ誕生10周年 ・中環状道路開通。新合川2丁目交差点から十三部交差点を結ぶ ・児童手当など、申請をオンライン化 令和5年4月 ・4年ぶり、春につつじマーチ開催 ・久留米市議会議員一般選挙執行。久留米市民の代表36人を選出 令和5年5月 ・石橋文化ホール開館60周年 ・新型コロナが5類感染症に移行し、 対策本部などの体制を縮小 令和5年6月 ・「高良大社文書」国の重要文化財に指定 ・宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS)福岡・久留米大会開催 令和5年7月 ・野球の牧原大成選手(福岡ソフトバンクホークス)にスポーツ功績賞 ・記録的な大雨で久留米市内全域に大きな被害。田主丸町竹野で土石流発生 令和5年8月 ・大雨災害からの復旧進む ・筑後川花火大会開催 令和5年9月 ・久留米南スマートインターチェンジ(仮称)の設置に向けた調査決定 ・久留米大グラウンド貯留施設完成 ・青峰小学校と高良内小学校の統合決まる ・音楽プロデューサーの松隈ケンタさんがふるさと大使に就任 令和5年10月 ・ラグビーW杯で流大選手が日本代表副キャプテンとして活躍 令和5年11月 ・柔道の古賀若菜選手(南筑高校出身)にスポーツ大賞 ・モデル・俳優の翔さんがふるさと大使に就任 ^ 2023.12 広報 久留米   P06-07 ■令和5年12月4日から10日までは人権尊重週間 差別に向き合い地域と学校が共に学ぶ  久留米市内各校区では、地域の皆さんが取り組む人権啓発活動が行われています。久留米で、最初に校区人権啓発推進協議会(以下、「人権協」という)を組織した、大橋校区の柳瀬和彦さんと、同校区人権協の皆さんに話を聞きました。 ●偏見に苦しむ子との出会い  柳瀬さんに人権問題に取り組んだきっかけを聞きました  小学校の教員をしていた70年前、一人の子どもが「外国人の子だ」と周りの子からいじめられたことがありました。「外国人」という言葉を、差別するために使っていたのです。もちろん、国籍がどこであったとしてもいじめていい理由にはなりません。偏見で苦しんでいる子どもの姿を見て、この差別意識はなくさないといけないと強く思いました。   私が住んでいる大橋校区でも、さまざまな場面で差別がありました。校区に住む外国人に「よそもん」と言ったり、「女性は夫や子に尽くせ」という文化があったり。この間違った認識を見過ごしてはいけない、住民自らが学び、差別をなくしていかなければならないという思いを抱えていました。 ●久留米市内初の人権協  平成6(1994)年に、久留米市に人権啓発推進員制度ができ、各地域で人権協を立ち上げる動きが高まっていました。大橋小学校がある屏水中校区では小学校同士の交流が盛ん。他校区にも広がるよう、平成9(1997)年に大橋校区人権協を立ち上げました。平成9(1997)年には屏水中校区全てに、今では久留米市内全校区に設置されました。  私が地域で部落差別の話をすると「知らんもんまで知ってしまうじゃないか」と言われたことがあります。大人も子どもも正しく学ばないと、自分でも知らない間に差別することがあるんですよね。そこで、大橋校区では「わが町は、差別をなくす、住みよい、水と緑の里」をテーマに、地域と学校が一緒に考え、学ぶことを意識しました。今は差別や偏見に基づいた発言も減り、助け合う姿が増えたと思います。 ●思いを受け継ぎ地域で学ぶ   柳瀬さんの思いを受け継いだ大橋人権協の皆さんに聞きました  西村 柳瀬さんには、地域と学校が一緒に人権問題に取り組む土台を作っていただいたと感謝しています。定期的に、人権協や教師、PTAが集まり、気軽に楽しく啓発に取り組んでいます。推進員の任期満了後も「サポーター」として学び続ける人達がいるのは心強いですね。 久保 大橋小学校では、人権学習の授業を地域の人も参観しています。子どもたちの成長を見て「教育にはこんなに人権意識を育む力があるんだ」と驚かされます。 中村 5年生と人権協が一緒に「菊池恵楓園」に行ってハンセン病について学んだこともあります。子どもたちが得た気づきを、校区に住む大人に発表し、地域と学校が共に学び続けています。 ●自分が被災し気づいたこと 西村 令和5年7月の大雨では、自宅が床上浸水し、多くの人が片付けに来てくれて助かりました。これまで、さまざまな啓発活動をしてきたので、困っている人の気持ちを分かっているつもりでした。実際に助けてもらう側になり、本当に相手が求めていることに自分は寄り添えていたのかと問い直す機会になりました。このような気づきを皆さんと共有したいですね。 ●共に学び人権意識を新たに 西村 人権は、社会の根底にある必要なものです。差別を生むのも、なくすのも人間。人権が守られてこそ生活が成り立ちます。そのためには、家庭や学校、地域が交わり、継続して学ぶことが大切です。日頃からさまざまな人と触れ合ったり、校区で開催される「人権フェスタ」や人権講演会などに参加し、皆で学び続けていきましょう。  【問い合わせ先】人権啓発センター(電話番号0942-30-7500、FAX番号0942-30-7501) ▲教師として人権・同和教育に熱心に取り組むほか、校区運動会を立ち上げ、住民が交流する機会を大切にした柳瀬さん ▲大橋校区人権協の皆さん (前列右から)久保理恵子人権啓発推進員、西村英治会長、柳瀬さん、古賀芳子人権啓発推進員 (後列右から)山川博香サポーター、PTA代表の末次佳奈子さん、中村和正サポーター ▲今も、校区人権協のテーマとして大橋小学校正門横に掲げられています ▲令和5年12月に開催される人権啓発の講演会や作品展示の情報はこちらから ^ 2023.12 広報 久留米 P08-09 ■年末年始の窓口業務と公共施設 令和5年12月29日(金曜)は一部窓口を開庁 ●久留米市役所本庁舎と各総合支所を開庁  久留米市は、令和5年12月29日(金曜)、久留米市役所本庁舎と各総合支所の一部窓口を開庁します。時間は8時30分から17時15分まで。各総合支所では取り扱いのない業務があります。その他業務は令和5年12月29日(金曜)から令和6年1月3日(水曜)まで休みます。 【久留米市役所本庁舎と各総合支所の対象業務】 ・証明書の発行や住民異動届など各種手続き・申請受け付け業務  ・子ども医療・重度障害者医療・ひとり親家庭等医療の受け付け ・児童手当などの申請 【久留米市役所本庁舎のみの業務】 ・障害福祉サービス・介護サービスや子育てなど各種相談  ・子育て関係の給付金 【手続き上の注意点】  マイナンバーカードに関する手続きやカードを利用した転入・転出、他市町村や他機関への問い合わせが必要な手続きはできません。コンビニ交付サービスについては、令和5年12月29日(金曜)から令和6年1月3日(水曜)まで戸籍証明書の利用ができません。  詳しい取り扱い業務は、久留米市ホームページに掲載しています。手続きに必要なものは、前もって確認してください。  各市民センター、保健所、動物管理センター、えーるピア久留米は、令和5年12月29日(金曜)から令和6年1月3日(水曜)まで休みます。 【問い合わせ先】人事厚生課(電話番号0942-30-9056、FAX番号0942-30-9706) ・久留米シティプラザ  令和5年12月29日(金曜)から令和6年1月3日(水曜)まで休みます。六角堂広場や駐輪場・駐車場も利用できません。 【問い合わせ先】久留米シティプラザ(電話番号0942-36-3000、FAX番号0942-36-3087) ・久留米市美術館  久留米市美術館と石橋正二郎記念館は令和5年12月28日(木曜)から令和6年1月2日(火曜)まで休館します。 【問い合わせ先】久留米市美術館(電話番号0942-39-1131、FAX番号0942-39-3134) ・図書館・室  各図書館と筑邦・耳納市民センター多目的棟図書室は、令和5年12月28日(木曜)から令和6年1月4日(木曜)まで休みます。くるるん図書コーナーと男女平等推進センター図書情報ステーションは、令和5年12月28日(木曜)から令和6年1月3日(水曜)まで休みます。 【問い合わせ先】中央図書館(電話番号0942-38-7116、FAX番号0942-38-7183) ・体育施設  体育館やグラウンド、武道場、久留米総合スポーツセンターは令和5年12月28日(木曜)から令和6年1月4日(木曜)まで休みます。 【問い合わせ先】体育スポーツ課(電話番号0942-30-9226、FAX番号0942-38-2259)  桜花台体育館・運動公園は令和5年12月29日(金曜)から令和6年1月4日(木曜)が休館日です。 【問い合わせ先】施設課(電話番号0942-27-5371、FAX番号0942-27-5443)  新宝満川テニスコート・野球場・ドッグランは令和5年12月29日(金曜)から令和6年1月3日(水曜)まで休みます。 【問い合わせ先】新宝満川公園管理事務所(電話番号0942-38-5371、FAX番号0942-39-1122) ・水道・下水道  上下水道の窓口は、令和5年12月29日(金曜)から令和6年1月3日(水曜)まで休みます。使用開始・中止の申し込みや料金の支払いは、上下水道料金センターで令和5年12月30日(土曜)までと、令和6年1月4日(木曜)から受け付けます。緊急時は問い合わせ先へ。 【問い合わせ先】上下水道部(電話番号0942-30-8500、FAX番号0942-30-8560) ・斎場  令和6年1月1日(祝日)は休みます。 【問い合わせ先】市斎場(電話番号0942-21-4433、FAX番号0942-21-4435) ●臨時開庁する主な窓口 ・市民課  住民票の写し・戸籍証明書の交付、住民異動届受付、戸籍届受領、印鑑登録、印鑑登録証明書の交付 ○ 【問い合わせ先】電話番号0942-30-9027 FAX番号0942-30-9758 ・税収納推進課  市税に関する証明書の交付 ○ 【問い合わせ先】電話番号0942-30-9005 FAX番号0942-30-9753 市税の納付・納付相談 ○ 【問い合わせ先】電話番号0942-30-9006 FAX番号0942-30-9753  市税の納付の猶予【問い合わせ先】電話番号0942-30-9006 FAX番号0942-30-9753    ・健康保険課  国民健康保険の資格取得・喪失届 ○ 【問い合わせ先】電話番号0942-30-9029 FAX番号0942-30-9751 国民健康保険料の納付・納付相談 ○ 【問い合わせ先】電話番号0942-30-9031 FAX番号0942-30-9751  国民健康保険料の減免相談  【問い合わせ先】電話番号0942-30-9030 FAX番号0942-30-9751  傷病手当金、窓口一部負担金の減免相談  【問い合わせ先】電話番号0942-30-9029 FAX番号0942-30-9751  ・医療・年金課  子ども医療・重度障害者医療・ひとり親家庭等医療の受け付け ○ 【問い合わせ先】電話番号0942-30-9034 FAX番号0942-30-9107 ・障害者福祉課  障害福祉サービスなどの申請受け付け・相談  【問い合わせ先】電話番号0942-30-9035 FAX番号0942-30-9752 ・介護保険課  介護サービスに関する相談  【問い合わせ先】電話番号0942-30-9205 FAX番号0942-36-6845 介護保険料の納付・納付相談 ○ 【問い合わせ先】電話番号0942-30-9240 FAX番号0942-36-6845  ・生活支援第1・2課  生活保護・住居確保給付金に関する相談、申請受け付け生活困窮に関する相談  【問い合わせ先】電話番号0942-30-9023 FAX番号0942-30-9710 ・子ども政策課  結婚新生活支援補助金の申請  【問い合わせ先】電話番号0942-30-9227 FAX番号0942-30-9718 ・こども子育てサポートセンター  親子(母子)健康手帳の交付、出生連絡票受け付け、妊娠・出産・子育て相談  【問い合わせ先】電話番号0942-30-9302 FAX番号0942-30-9718 ・家庭子ども相談課  児童・DVに関する相談  【問い合わせ先】電話番号0942-30-9208 FAX番号0942-30-9718 出産・子育て応援給付金、くるめっ子応援給付金、子育て世帯生活支援特別給付金の申請  【問い合わせ先】電話番号0942-30-9739 FAX番号0942-30-9718  児童手当や児童扶養手当、特別児童扶養手当の受け付け ○ 電話番号0942-30-9066 FAX番号0942-30-9718  ・商工政策課  商工業者相談窓口(セーフティネット保証認定申請の受け付け)  【問い合わせ先】電話番号0942-30-9133 FAX番号0942-30-9707 ・市営住宅課  市営住宅の一時提供、家賃の減免相談  【問い合わせ先】電話番号0942-30-9086 FAX番号0942-30-9743 田主丸総合支所市民福祉課(電話番号0943-72-2112、FAX番号0943-72-3819) 北野総合支所市民福祉課(電話番号0942-78-3552、FAX番号0942-78-6482) 城島総合支所市民福祉課(電話番号0942-62-2112、FAX番号0942-62-3732) 三潴総合支所市民福祉課(電話番号0942-64-2312、FAX番号0942-65-0957) ○が付いている業務は久留米市役所本庁舎と各総合支所の市民福祉課で実施します ●休館日が異なる施設一覧 ・有馬記念館 令和5年12月28日(木曜)~令和6年1月1日(祝日) ・石橋文化センター、青木繁旧居、坂本繁二郎生家、高牟礼会館、子育て交流プラザくるるん 令和5年12月28日(木曜)~令和6年1月3日(水曜) ・田主丸子育て支援センター、草野歴史資料館、山辺道文化館、城島総合文化センター、城島ふれあいセンター、大城ますかげセンター、金島ふれあい交流センター、北野生涯学習センター本館・別館、弓削コスモス館、田主丸老人福祉センター、ファミリーサポートセンター、三潴生涯学習センター、田主丸ふるさと会館、市民温水プール 令和5年12月28日(木曜)~令和6年1月4日(木曜) ・三潴総合福祉センター 令和5年12月28日(木曜)~令和6年1月5日(金曜) ・鳥類センター 令和5年12月29日(金曜)~令和6年1月1日(祝日) ・長門石ゴルフ場、城島リバーサイドゴルフ場 令和5年12月31日(日曜)~令和6年1月1日(祝日) ・道の駅くるめ 令和5年12月31日(日曜)~令和6年1月3日(水曜) ^ 2023.12 広報 久留米 P10 ■年末年始のごみ取集と受け入れ施設 時間に余裕を持って 分別・持ち込みを  年末年始は、各ごみ処理施設が大変混雑します。直接持ち込む場合、事前に分別して、時間に余裕を持って来てください。 粗大ごみ収集日が令和6年1月4日(木曜)から10日(水曜)の校区に住んでいる人は、令和5年12月28日(木曜)までに申し込んでください。 ▲令和5年12月30日(土曜)~令和6年1月3日(水曜)のごみ収集はありません。年末のごみ出しは忘れずに 田主丸町以外 【問い合わせ先】資源循環推進課(電話番号0942-37-3342、FAX番号0942-37-3344)            【問い合わせ先】北野総合支所 環境建設課(電話番号0942-78-3696、FAX番号0942-78-6482)            【問い合わせ先】城島総合支所 環境建設課(電話番号0942-62-2114、FAX番号0942-62-3732)            【問い合わせ先】三潴総合支所 環境建設課(電話番号0942-64-2314、FAX番号0942-65-0957) 宮ノ陣クリーンセンター (電話番号0942-27-7490、FAX番号0942-27-7491) 上津クリーンセンター  (電話番号0942-21-8201、FAX番号0942-21-0302) ・指定袋以外で持ち込むときは手数料が必要  家庭系のごみ:10キログラムごとに50円  事業系のごみ:10キログラムごとに150円  (注意)事業系の燃やせないごみは持ち込めません  家庭系資源物:無料  事業系資源物:10キログラムごとに40円 (注意)両センターは久留米市ホームページで混雑状況を確認できます。混雑時を避けて持ち込んでください    日付                   収集          持ち込み                        燃やせるごみ    燃やせるごみ・可燃性粗大ごみ  資源物・燃やせないごみ・不燃性粗大ごみ                              宮ノ陣・上津              宮ノ陣  令和5年12月28日(木曜)       木曜地域      8時30分~17時  8時30分~17時 令和5年12月29日(金曜)       金曜地域      8時30分~17時  8時30分~17時  令和5年12月30日(土曜)       休み        8時30分~17時  8時30分~17時 令和5年12月31日(日曜)       休み        8時30分~17時  8時30分~17時 令和6年1月1日(祝日)~3日(水曜) 休み          休み    休み  令和6年1月4日(木曜)   木曜地域     8時30分~17時  8時30分~17時 田主丸町    【問い合わせ先】田主丸総合支所 環境建設課(電話番号0943-72-2156、FAX番号0943-72-3819) (不燃ごみを含む)  耳納クリーンステーション (うきは市、電話番号0943-74-2010、FAX番号0943-75-5547) 搬入許可証と処理手数料が必要 ・搬入許可証の発行  28日(木曜)までに田主丸総合支所 環境建設課へ ・手数料  10キログラムごとに50円  (注意)1回の持ち込み量が110キログラム以上の場合は、最初の10キログラムから10キログラムごとに100円。120キログラムの時は1,200円になります 日付           収集          持ち込み                 燃やせるごみ      燃やせるごみ・資源物・粗大ごみ 令和5年12月28日(木曜)    木曜地域         8時30分~16時  令和5年29日(金曜)      金曜地域   8時30分~16時 令和5年30日(土曜)      休み            8時30分~12時  令和5年31日(日曜)       休み            休み  令和6年1月1日(祝日)~3日(水曜) 休み          休み  令和6年1月4日(木曜)     木曜地域  8時30分~16時    ^ 2023.12 広報 久留米   P11 ■まちが輝きに包まれる 第19回くるめ光の祭典 ほとめきファンタジー  令和5年12月8日(金曜)から令和6年2月18日(日曜)まで、くるめ光の祭典ほとめきファンタジーを開催します。明治通りや西鉄久留米駅東口広場など、中心市街地を約40万球のイルミネーションが彩ります。  初日の令和5年12月8日の15時からは久留米シティプラザ六角堂広場で点灯セレモニーを行います。ステージイベントや大抽選会などを開催。ふるさと大使のパントビスコさんとコラボレーションしたオリジナル協賛グッズを購入した人が抽選対象です。先着順で温かい特製ちゃん麺のふるまい(500人)や光るペンライトまたはブレスレット(各200人)のプレゼントもあります。インスタグラムでフォトコンテストも開催。とっておきの写真を投稿してください。 【問い合わせ先】くるめ光の祭典実行委員会(ハイマート久留米内、電話番号0942-37-7111、FAX番号0942-37-7955)  令和5年も久留米のまちが光に包まれます。 西鉄久留米駅のツリーは、皆さんの投票で選ばれた色にライトアップ。何色かは当日までお楽しみに。僕もワクワクしています。 会場のどこかには僕の等身大パネルもあります。 皆さん、ぜひ冬の久留米を楽しんでくださいね。 令和5年の広報アンバサダーは、モデルでふるさと大使の翔さん ▲教会前藤棚「光のトンネル」 ▲久留米シティプラザ六ツ門テラス ▲西鉄久留米駅東口「光の塔」 くるめ光の祭典公式アカウントで情報発信中 ▲写真は全て令和4年のものです ^ 2023.12 広報 久留米   P12 ■MaaSの取り組みがスタート 久留米市内をお得に周遊できマース  令和5年から福岡県がMaaS(Mobility as a Service) の取り組みを進めています。久留米市でも令和5年12月15日(金曜)からサービスを始めます。 公共交通機関の移動が便利に  MaaSは、複数の移動手段を組み合わせ、ルートの検索・予約・決済をスマホなどでまとめてできるサービスです。デジタル技術の活用で、公共交通の利用促進と地域の活性化につなげます。 電子チケットで久留米市内を巡る  令和5年12月15日(金曜)から、西鉄バス1日フリー乗車券と地域の特典をセットにした企画乗車券「くるめGoGoきっぷ」を発売します。スマホアプリ「my route」で購入する電子チケットで、六ツ門を中心に指定エリア内が乗り放題に。料金は中学生以上が550円、小学生以下が280円です。 地域限定の特典付き  企画乗車券は、地域限定特典が付きます。飲食店や美術館など13施設で割引やサービスが。詳しくはMaaS特設サイトを確認してください。 【問い合わせ先】交通政策課(電話番号0942-30-9328、FAX番号0942-30-9714) 使い方 〈バス利用〉 バスに乗る時に整理券を取り、バスを降りる時に乗務員へアプリ画面を見せます 〈特典利用〉 特典を受ける時は、店内のQRコードを読み込み、スタッフにアプリ画面を見せてください ▲西鉄バスフリー乗車券  指定エリア ▲赤枠のエリア内が乗り放題エリアです。エリア外のバス停を利用するときは、境界バス停(黄色箇所)からの片道運賃が必要になります ^ 2023.12 広報 久留米   P13 ■「AIチャットボット」の運用を開始 いつでもどこでも知りたい情報に自動で応答  久留米市は、久留米市への問い合わせに24時間365日、自動応答する「AIチャットボット」を始めました。久留米市公式ホームページとLINEから無料で利用できます。質問欄に知りたい単語や質問を入力すると、AI(人工知能)が関連データを基に会話形式で回答します。  「住民票 取得」のように質問が具体的なほど、正確な情報を見つけやすくなります。 【問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9015、FAX番号0942-30-9711) ●久留米公式ホームページから ホームページ上に表示される「質問に応えるばい」のマークを押す ●久留米公式LINEから (1)LINEアカウントのリッチメニューから「相談・ご意見・問い合わせ」を押す (2)応答メッセージ「AIチャットボット会話形式Q&A」を押す ●質問入力のやり方 (1)AIチャットボットが立ち上がったら、ページ下部の入力欄に「質問」を入力。送信ボタンを押す (2)関連する情報が表示されます。詳しい情報はリンクを押す (3)必要な情報が得られた場合は「はい」を、そうでない場合は「いいえ」を選択 (4)「いいえ」の場合、入手したかった情報の詳細を入力 皆さんの質問で、回答の精度が高まります。たくさん聞いてください ●「やさしい日本語」で分かりやすく  久留米市公式ホームページに、やさしい日本語化支援システムを導入しました。むずかしい言葉を言い換えたり、ふりがなをつけたりします。 《例》 学用品費→学校で使うものを買うお金 戸籍・住民票→戸籍・住民票 【問い合わせ先】広報戦略課(電話番号0942-30-9228、FAX番号0942-30-9702) ^ 2023.12 広報 久留米 P14-15 ■令和5年12月イベントカレンダー イベントや久留米市役所の窓口情報をお知らせします。久留米広域連携中枢都市圏や筑後川流域クロスロード協議会を構成する市町のイベントも掲載 ・令和5年12月1日(金曜) 広報紙発行日  人権作品展(最長令和6年1月8日まで)   久留米市役所本庁舎、久留米市民センターなど10会場 電話番号0942-30-7500  雪だるまの足形アート   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  日本盆栽青樹展(令和5年12月3日まで)   久留米リサーチパーク      ・令和5年12月2日(土曜)  マイナンバーカード出張申請受付(令和5年12月3日まで)   ゆめタウン久留米 電話番号0942-30-9229  冬まつり   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和5年12月3日(日曜)  ふれあいあそび 久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  久留米第九 久留米シティプラザ   賢順記念全国箏曲祭  石橋文化センター 電話番号0942-65-3075  人権講演会「自分を信じて」大刀洗町・大刀洗ドリームセンター 電話番号0942-77-2670   ・令和5年12月4日(月曜)  久留米シティプラザ休館   ふれあいベビーマッサージ   くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和5年12月5日(火曜)  かわいい輪つなぎサンタ   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和5年12月6日(水曜)  大きくなったかな   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和5年12月7日(木曜)  赤ちゃんサロン   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  こころのケア講座 DV・トラウマを理解 男女平等推進センター 電話番号0942-30-7800  お誕生会   くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和5年12月8日(金曜)  くるめ光の祭典(令和6年2月18日まで)   明治通りなど 電話番号0942-37-7111  らっこくらぶ 各子育て支援センター 電話番号0942-65-2255  ぴょんぴょんガエルをつくろう   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  離乳食相談   くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和5年12月9日(土曜)  セーフコミュニティフェスタ  久留米シティプラザ 電話番号0942-30-9094 ・令和5年12月リサイクル宝の市(令和5年12月17日まで)  宮ノ陣クリーンセンター 電話番号0942-27-5361 ・令和5年12月演劇「リムジン」(令和5年12月10日まで)  久留米シティプラザ 電話番号0942-36-3000  学生と社会人のワールドカフェ  久留米大学御井キャンパス 電話番号0942-30-7800   ・令和5年12月10日(日曜)  イベント情報  LINE配信日  女性の身体と月経について知ろう!語ろう!  男女平等推進センター 電話番号0942-30-7800  久留米大学のだめ弦楽合奏団定期演奏会  えーるピア久留米   久留米市民公開講座 おしっこの悩みと生活習慣病   久留米大学病院 電話番号0942-35-3311   ・令和5年12月11日(月曜)  はじめてのベビーマッサージ   くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和5年12月12日(火曜)  人権講演会 三潴生涯学習センター 電話番号0942-64-2311  しんぶんしあそび  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  こども子育てサポートセンター出張相談くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和5年12月13日(水曜)  ライブラリーシネマ「少年寅次郎スペシャル完全版」   中央図書館 電話番号0942-38-7116  うんどうあそび どうぶつえん   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  小児科医による育児なんでも相談 くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和5年12月14日(木曜)  こころのケア講座 育った環境・子どもへの暴力 男女平等推進センター 電話番号0942-30-7800  京楽座公演「不忠臣蔵より酒寄作右衛門」 久留米シティプラザ      ・令和5年12月15日(金曜)  クリスマスケーキ作り  ふれあい農業公園 電話番号0942-47-6065  クリスマス会  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  人権講演会 北野生涯学習センター 電話番号0942-78-3551  いちご狩り(令和6年5月頃まで)うきは市・観光農園 電話番号0943-76-3980   ・令和5年12月16日(土曜)  おもちゃ病院  石橋記念くるめっ子館 電話番号0942-35-8411 令和5年12月商店街まちあるき(令和5年12月17日まで)  ほとめき通り商店街 電話番号0942-37-7111  青少年のためのサイエンスモール  青少年科学館 電話番号0942-43-4413  五感で楽しむ朗読会 芥川龍之介  石橋文化センター    ・令和5年12月17日(日曜)  サンデーリサイクル   宮ノ陣クリーンセンター 電話番号0942-30-9143  作って遊ぼう クリスマス製作所遊び   くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和5年12月18日(月曜)  久留米シティプラザ休館  ふれあいベビーマッサージ   くるるん 電話番号0942-34-5571  高良山歴史ウォーク 七福神めぐり 電話番号0943-73-0416   ・令和5年12月19日(火曜)  お仕事相談カフェ   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  リトミックとおしゃべり会   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  みんなでおしゃべり会   くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和5年12月20日(水曜)  子育てスマイル講座 片付けが苦手な子ども 北野生涯学習センター 電話番号0942-78-2308  人権セミナー 灯としての教育  えーるピア久留米 電話番号0942-30-7970  大きくなったかな  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和5年12月21日(木曜)  こころのケア講座 トラウマに対応するツール 男女平等推進センター 電話番号0942-30-7800  カレンダー製作  くるるん 電話番号0942-34-5571  藁から編むしめ縄作り   ふれあい農業公園 電話番号0942-47-6065   ・令和5年12月22日(金曜)  誕生会・パネルシアター  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和5年12月23日(土曜) 令和5年12月劇場のおしごとたいけん(令和5年12月24日まで)  久留米シティプラザ 電話番号0942-36-3000  Che'Nelle(シェネル)復興支援ライブ   久留米シティプラザ 電話番号092-771-5783  歴史探訪バスハイク 水沼の君の時代   三潴町など関連史跡 電話番号0942-30-9323   ・令和5年12月24日(日曜)   ・令和5年12月25日(月曜)  イベント情報  LINE配信日  男性のための電話相談  ふれあいベビーマッサージ  くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和5年12月26日(火曜)  簡単!きれい!立体万華鏡をつくろう!! 田主丸保健センター 電話番号0943-74-4000  そよ風・花教室  お正月の生け花  田主丸保健センター   電話番号0943-74-4000   ・令和5年12月27日(水曜)  まちなか オープンステージ  六角堂広場 電話番号0942-38-5677  お正月のいけばな教室  ふれあい農業公園 電話番号0942-47-6065   ・令和5年12月28日(木曜)  広報紙発行日  こころのケア講座 私を大切にする自尊心 男女平等推進センター 電話番号0942-30-7800   ・令和5年12月29日(金曜)  久留米市役所一部開庁  年末ライブイベントKALAGALA  (令和5年12月30日まで)久留米ウエポン   ・令和5年12月30日(土曜)   ・令和5年12月31日(日曜)     ●久留米市役所 問い合わせ先  ・本庁(代表)   電話番号0942-30-9000、FAX番号0942-30-9706  ・北野総合支所 電話番号0942-78-3551、FAX番号0942-78-6482  ・城島総合支所 電話番号0942-62-2111、FAX番号0942-62-3732  ・三潴総合支所 電話番号0942-64-2311、FAX番号0942-65-0957  ・田主丸総合支所電話番号0943-72-2111、FAX番号0943-72-3819    ・耳納市民センター 電話番号0942-47-0099、FAX番号0942-41-5107  ・筑邦市民センター 電話番号0942-27-0099、FAX番号0942-51-3107  ・上津市民センター 電話番号0942-21-0099、FAX番号0942-51-2107  ・高牟礼市民センター電話番号0942-45-0099、FAX番号0942-41-1107  ・千歳市民センター 電話番号0942-44-0099、FAX番号0942-41-1207 ●ドリーム  ベースボールを開催  令和5年12月17日(日曜)9時30分から、久留米市野球場で「ドリーム・ベースボール」を開催します。宝くじの社会貢献広報事業。達川光男さんら元プロ野球選手による親善試合などがあります。入場整理券は同球場ほかで無料配布中。 【問い合わせ先】体育スポーツ課(電話番号0942-30-9226、FAX番号0942-38-2259) ^ 2023.12 広報 久留米 P16 ■人事行政の運営状況 久留米市の給与や職員数をお知らせします  久留米市は、久留米市政の透明性や公平性を保つため、職員の給与の状況などを公表します。データは令和5年4月1日時点です。 【問い合わせ先】人事厚生課(電話番号0942-30-9056、FAX番号0942-30-9706) ◆特別職の月額給料・報酬の状況 市長 給料=1,097,000円 副市長 給料=897,000円 議長 報酬=683,000円 副議長 報酬=616,000円 議員 報酬=582,000円 (注意)期末手当の支給割合は3.3カ月分です ◆期末・勤勉手当の状況 6月期 久留米市(期末手当)=1.2カ月分 久留米市(勤勉手当)=1.0カ月分 国(期末手当)=1.2カ月分 国(勤勉手当)=1.0カ月分 12月期 久留米市(期末手当)=1.2カ月分 久留米市(勤勉手当)=1.0カ月分 国(期末手当)=1.2カ月分 国(勤勉手当)=1.0カ月分 合計 久留米市(期末手当)=2.4カ月分 久留米市(勤勉手当)=2.0カ月分 国(期末手当)=2.4カ月分 国(勤勉手当)=2.0カ月分 (注意)久留米市・国共に職位に応じた加算があります ◆平均給料月額、平均年齢の状況 一般行政職 久留米市(平均給料月額)=329,361円 久留米市(平均年齢)=43.3歳 国(平均給料月額)=322,487円 国(平均年齢)=42.4歳 (注意)一般行政職は、福祉や民生、農政、商工、土木などの事務に従事する職員です ◆一般行政職の初任給の状況 大学卒 久留米市=191,700円 国=189,700円 福岡県内の民間企業=211,094円 高校卒 久留米市=158,900円 国=154,600 福岡県内の民間企業=173,442円 (注意)福岡県内の民間企業の初任給は、福岡県の実態調査の額です ◆部門別職員状況 一般行政部門 職員数(4年度)=1,358人 職員数(5年度)=1,373人 対前年増減数=15人 特別行政部門 職員数(4年度)=290人 職員数(5年度)=290人 対前年増減数=0人 公営企業等部門 職員数(4年度)=221人 職員数(5年度)=220人 対前年増減数=-1人 合計 職員数(4年度)=1,869人 職員数(5年度)=1,883人 対前年増減数=14人 1.職員とは、一般職に属する職員のことで、地方公務員の身分を保有する休職者などを含み、市長などの特別職、教育長、非常勤職員を除いた実配置数です 2.一般行政部門とは、議会や総務、税務、民生、衛生、労働、農林水産、商工、土木の部門です 3.特別行政部門とは、教育関係の部門のことで、久留米市立高校教職員を含みます 4.公営企業等部門とは、水道、下水道、国民健康保険、競輪、市場、介護保険などの部門です ◆人件費の状況 (令和4年度普通会計決算) 歳出額(A)=1,454億1,718万円 人件費(B)=176億6,838万円 人件費率(B/A)=12.2% 前年度の人件費率=10.9% 1.普通会計は、地方公共団体間の財政状況を比較するための会計です 2.人件費(B)には、特別職の給与、報酬などを含みます ◆職員給与費の状況 (令和4年度普通会計決算) 職員数(A)=1,648人 給与費 給料=71億5,217万円 職員手当=14億8,971万円 期末・勤勉手当=26億9,998万円 合計(B)=113億4,186万円 1人当たりの給与費(B/A)=688万円 1.職員数は一般行政部門と特別行政部門の合計です 2.職員手当には、退職手当を含みません ●人事行政の運営を公表  令和4年度の職員の採用や勤務条件などの人事行政の運営状況は、久留米市役所本庁舎地下1階行政資料コーナーや久留米市ホームページなどで公表しています。 ^ 2023.12 広報 久留米 P17 ■新型コロナワクチン接種 コールセンターは令和5年12月28日(木曜)で終了  令和5年秋開始接種が医療機関の個別接種で行われています。期間は令和6年3月31日(日曜)まで。予約は各医療機関に問い合わせてください。久留米市新型コロナワクチンコールセンターは、令和5年12月28日(木曜)で終了します。クーポン券の再発行は、Webサイトなどで受け付け。接種証明書は、郵送申請やスマホのアプリ、マイナンバーカードを使ってコンビニで取得できます。詳しくは久留米市ホームページを確認してください。 久留米市コールセンター(令和5年12月28日(木曜)まで) 電話番号0120-567-981 FAX番号092-712-8285 【問い合わせ先】新型コロナウイルスワクチンプロジェクト(電話番号0942-30-9724、FAX番号0942-30-9833) ●問い合わせ先 ・接種予約 【問い合わせ先】接種を希望する医療機関へ直接予約(クーポン券同封の医療機関一覧かホームページで確認)  ・クーポン券再発行、接種証明書 【問い合わせ先】市ワクチンプロジェクト本庁舎308会議室(令和6年1月から受け付け) 電話番号0942-30-9737 対応時間9:00~17:00(平日のみ) ・接種後の副反応など専門的な相談 【問い合わせ先】福岡県新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル 電話番号0570-072-972 対応時間9:00~17:00(土日・祝日含む) 【問い合わせ先】外国語の相談窓口(19カ国語対応) 電話番号092-687-4884 対応時間9:00~17:00(土日・祝日含む) ・ワクチンの有効性や安全性 【問い合わせ先】厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター 電話番号0120-761-770 対応時間9:00~21:00(土日・祝日含む) ■令和5年7月大雨災害義援金 大雨で被災した世帯へ義援金を配分します ●対象世帯に申請書を送付  令和5年7月の大雨で被災した世帯に義援金を配分します。り災証明書の発行状況や被害調査の結果を基に、対象者へ通知書と申請書を送ります。通知書が届いたら、申請書に必要事項を記入し、同封の返信用封筒で申請してください。  これまで久留米市に寄せられた義援金と福岡県からの配分を合わせた総額は、1億6610万7620円(令和5年10月末時点)。久留米市災害義援金品配分委員会で決められた配分額を、床下浸水を含む約2800世帯を対象に、令和5年12月から順次口座に振り込みます。 ●住宅被害が確認できれば申請可能  通知書が届かない世帯でも、追加の調査や写真などで、住んでいる家屋に被害があったことを確認できれば、申請が可能です。問い合わせ先へ連絡してください。 【問い合わせ先】総務課(電話番号0942-30-9052、FAX番号0942-30-9706) ▲り災証明書を発行するために家屋の被害調査を行いました ^ 2023.12 広報 久留米   P18 ■令和5年度久留米市表彰式 28人の功績をたたえる  令和5年11月3日、久留米シティプラザで久留米市表彰式が行われました。久留米市の振興発展に貢献した久留米市功労者22人、久留米市スポーツ大賞1人、久留米市スポーツ功績賞2人、久留米市芸術奨励賞3人の計28人を表彰。表彰状や記念品を贈りました。(敬称略) ●久留米市功労者 【社会福祉の増進や社会文化の興隆など久留米市の振興発展に寄与】 〈社会教育〉・池田博子(山川町)〈社会福祉〉・佐田典子(合川町)・島田昇二郎(小郡市)・高谷和歌子(日吉町)・田中二三郎(櫛原町) ・西見幸英(小郡市)・松榮允子(御井町)〈体育振興〉・井上昭伸(通町)・陣内博(宮ノ陣)・西祐司(高良内町)・元石吉親(北野町)〈商工業振興〉 ・金子泰大(東櫛原町) ・喜多村浩司(櫛原町) 〈文化振興〉 ・齊藤勝(諏訪野町) 〈農業振興〉 ・添島喜久(大川市)・田籠春義(田主丸町)・宮崎一喜(野中町) 【久留米市議会議員として満10年以上在職】・後藤敬介(城島町) 【固定資産評価審査委員会委員として満12年以上在職】 ・行徳利幸(田主丸町) 【久留米市消防団員として満30年以上奉職し、功績が顕著】 ・園田勇一(上津町)・山口佳哉(北野町)・吉谷幸男(高野)   ●久留米市スポーツ大賞 【スポーツに対する久留米市民の関心を高め振興発展に寄与】 〈柔道〉・古賀若菜(藤山町) ●久留米市スポーツ功績賞 【高い水準の国際規模の大会において優秀な成績】 〈自転車〉・内野艶和(野中町)〈バレーボール〉・西村弥菜美(安武町) ●久留米市芸術奨励賞 【芸術活動において優れた実績を収め将来を嘱望】〈洋楽〉・川口力(中央町)・西田麻美(日吉町)・長谷川ゆか(荘島町) 【問い合わせ先】総務課(電話番号0942-30-9052、FAX番号0942-30-9706) ▲受賞者と主催者、来賓の皆さん。受賞者を代表して池田さん(最前列右から4番目)が「この栄誉を励みに、地域の発展のために微力ながら尽くします」と抱負を述べました ^ 2023.12 広報 久留米   P19 ■久留米市顕彰表彰式 各分野の社会貢献に感謝  令和5年10月22日、ホテルマリターレ創世で顕彰表彰式が行われました。永年にわたり社会に貢献し、久留米市民の模範となった12人と4団体の功績をたたえました。(敬称略) 【交通事故防止】《交通安全運動》 ・桑野彦勝(安武町) ・西坂正常(善導寺町) 【環境美化の実践】《緑化活動》・岩永マス子(三潴町) 【社会福祉の向上】《校区での子育て支援》・合川校区すくすく子育て委員会(合川町) ・金島すくすく子育て委員会(北野町) ・東国分校区すくすく子育て委員会(国分町) ・南校区すくすく子育て委員会(南) 《青少年の育成》・井上芳郎(上津) ・江頭秀昭(長門石) ・佐伯信子(山川町) ・樋高義己(野中町)  【体育の普及と振興】《地域スポーツ振興》・上野智子(田主丸町) ・寺島政利(安武町) ・山口和美(朝妻町) ・山口高洋(小郡市)  【公共事務事業への協力】《統計調査》・野田勢津子(善導寺町) 【問い合わせ先】総務課(電話番号0942-30-9052、FAX番号0942-30-9706) ▲受賞者と主催者、来賓の皆さん ■農業功労者・ふるさと農業奨励賞・農業名人 農林水産業の発展・振興に尽くした8人を表彰  令和5年11月11日に久留米百年公園の農業まつり会場で、農業功労者・ふるさと農業奨励賞の表彰式と農業名人の認定式がありました。農業功労者は地域の農林水産業の発展に貢献した人に、ふるさと農業奨励賞は地域農林水産業の振興に顕著な功績があり、今後も活躍が期待される人に、農業名人は農林水産業で優れた技術を持ち、模範となる人に贈られます。令和5年は功労者4人、奨励賞3人、名人1人の合計8人が表彰されました。(敬称略) ●農業功労者 ・内田正隆(三潴町) ・川島正春(荒木町) ・黒田信子(荒木町) ・豊福茂敏(山本町)  ●ふるさと農業奨励賞 ・今村浩星(城島町) ・高田恵子(長門石) ・溝上昭夫(北野町)  ●農業名人 ・岩熊正美(三潴町) 【問い合わせ先】農政課(電話番号0942-30-9163、FAX番号0942-30-9717) ▲受賞者と主催者、来賓の皆さん ^ 2023.12 広報 久留米   P20 ■12月3日から9日は障害者週間 事業者へも合理的配慮を義務化  社会には、障害のある人の生活を妨げるさまざまな「障壁」があります。利用しにくい設備や制度、障害がある人の存在を意識していない慣習や偏見など。平成28年に施行された障害者差別解消法では、この障壁を取り除くことを「合理的配慮」としました。すでに国や自治体には義務化され、令和6年4月からは事業者にも義務化されます。  合理的配慮を行うには、費用や大きな手間がかかり難しいと思われがち。まずは必要な配慮についてよく話を聞き、できることを考え提案することが大事です。例えば、 ・入口に段差がある場合は、車いすを抱えて店内に案内する ・筆談、手話、音声変換機能を使い説明する ・メニューに写真を載せる  など、少しの工夫で取り組めるものも。今後、久留米市は、事業者や久留米市民の理解が広がるよう啓発していきます。また、誰もが共に暮らせる差別のないまちに向け、「(仮称)久留米市障害を理由とする差別をなくす条例」 の制定を進めています。基本理念や、差別にあたることを定めたもので、令和6年の施行を目指しています。 【問い合わせ先】障害者福祉課(電話番号0942-30-9035、FAX番号0942-30-9752) ▲代わりに商品をとって手渡すことも配慮のひとつです 流域治水シリーズ(2) 子ども調査隊が、大雨に備える取り組みを全6回シリーズで紹介します ■雨水をタンクに貯めて浸水を防ぐ 雨水貯留タンクの設置費用を補助 【補助額がアップ】  対象となるのは、直接雨どいに接続できる100リットル以上の既製品で、ふた付きのもの。  補助額は、購入価格(設置費・付属品含む)の2分の1。上限額は100~400リットル未満は3万円、400リットル以上は15万円です。令和5年6月から補助額が上がり、大きなタンクも購入しやすくなりました。申請は設置前にしてください。企業や事務所に設置する費用も補助します。 子ども調査隊 急に大雨が降ると、まちが水びたしになりますよね。どうしてですか 河川課  坂井康介さん 昔は地面に雨が染み込んでいたんだけど、コンクリートや舗装で覆われるようになって、染み込む量が減ったんだ まちが水びたしにならないように、家庭でできることはありますか 屋根に降った雨をためられるタンクがあるよ。雨の前に空っぽにしておくと、まちに流れる量を減らせるんだ。みんなでできることだね 【問い合わせ先】河川課(電話番号0942-30-9075、FAX番号0942-30-9712) ▲水150リットルをためられる家庭用タンクの例 ▲田主丸総合支所にあるタンクは水1トンをためられます ^ 2023.12 広報 久留米   P21-23 ■日曜在宅医   ●令和5年12月3日(日曜)  内科    香月内科ハートクリニック(善導寺町 0942-47-1036)    愛康内科医院(南 0942-21-5556)    田中循環器科内科医院(京町 0942-35-7378)    かわち内科循環器科医院(小郡市 0942-41-2244)    安本病院(三潴町 0942-64-2032)    矢野医院(うきは市 0943-75-2859)  外科    小野整形外科(東町 0942-46-1122)    神代病院(北野町 0942-78-3177)    高木病院(大川市 0944-87-0001)    ひさしたかし整形外科クリニック(大川市 0944-87-5539)    鳥越胃腸科外科医院(うきは市 0943-75-4185)  小児科    きむらアレルギー・こどもクリニック(野中町 0942-40-7700)    原口医院(城島町 0942-62-3329)  眼科    つる眼科(善導寺町 0942-47-3678)  耳鼻科    耳鼻咽喉科 伊東医院(柳川市 0944-72-2557)  歯科    つやま歯科・口腔外科医院(藤山町 0942-65-9082)  産婦人科    翁産婦人科医院(諏訪野町 0942-46-8181)     ●令和5年12月10日(日曜)  内科    合川さかもと内科(合川町 0942-41-8585)    やまもとハートクリニック(梅満町 0942-48-5560)    上津中央クリニック(藤山町 0942-21-8022)    松尾医院(小郡市 0942-72-2011)    富田病院(城島町 0942-62-3121)    萬年内科(城島町 0942-62-4161)    平田医院(大川市 0944-86-2859)  外科    姉川脳神経外科(野中町 0942-36-2211)    福田病院(大川市 0944-87-5757)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  小児科    ひだか子どもクリニック(南 0942-22-0119)    まつゆき小児科医院(北野町 0942-78-3105)    原田小児科内科医院(田主丸町 0943-73-0195)  眼科    槇眼科医院(城南町 0942-32-4807)  耳鼻科    梅野耳鼻咽喉科医院(鳥栖市 0942-82-2318)  歯科    中島歯科医院(梅満町 0942-32-7794)  産婦人科    いでウイメンズクリニック(天神町 0942-33-1114)     ●令和5年12月17日(日曜)  内科    柴田循環器科内科医院(野中町 0942-36-1777)    宮崎クリニック(南 0942-21-9431)    久留米記念病院(東合川 0942-45-1811)    河原内科クリニック(小郡市 0942-41-2330)    新古賀リハビリテーション病院みらい(小郡市 0942-73-0011)    安本病院(三潴町 0942-64-2032)    酒井内科医院(大木町 0944-33-1109)    蔵本医院(大川市 0944-86-2368)    うすい内科・循環器科(うきは市 0943-75-2260)  外科    まつもと整形外科(安武町 0942-27-0755)    高木病院(大川市 0944-87-0001)    原鶴温泉病院(うきは市 0943-75-3135)  小児科    長井小児科(天神町 0942-32-2082)  眼科    山下眼科医院(筑後市 0942-53-2225)  耳鼻科    江崎耳鼻咽喉科医院(筑後市 0942-53-2347)  歯科    中垣歯科医院(北野町 0942-78-6687)  産婦人科    いづみレディスクリニック(新合川 0942-45-2300)     ●令和5年12月24日(日曜)  内科    井上内科医院(大善寺南 0942-51-3380)    迎甲状腺クリニック(旭町 0942-50-5025)    牟田内科医院(津福本町 0942-33-1955)    権藤内科循環器科(小郡市 0942-72-3000)    富田病院(城島町 0942-62-3121)    安本病院(三潴町 0942-64-2032)    坂本内科医院(うきは市 0943-75-2393)  外科    きたがわ整形クリニック(合川町 0942-45-0945)    神代病院(北野町 0942-78-3177)    福田病院(大川市 0944-87-5757)    高木病院(大川市 0944-87-0001)    安元整形外科(うきは市 0943-73-7311)  小児科    吉永小児科(本町 0942-33-2098)  眼科    橋本眼科医院(小郡市 0942-72-2335)  耳鼻科    三橋耳鼻咽喉科クリニック(日吉町 0942-32-2720)  歯科    そめや歯科(通町 0942-46-2218)  産婦人科    聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322)     ●令和5年12月29日(金曜)  内科    はるた医院(南 0942-22-8100)    松岡病院(安武町 0942-26-2151)    秋吉内科(六ツ門町 0942-32-5645)    神代病院(北野町 0942-78-3177)    協和病院(小郡市 0942-72-2121)    聖和記念病院(小郡市 0942-75-1230)    新古賀リハビリテーション病院みらい(小郡市 0942-73-0011)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  外科    やまうちクリニック(東櫛原町 0942-32-7011)    神代病院(北野町 78-3177)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  小児科    日吉いのうえ小児科(日吉町 0942-36-0633)    田中地平小児科(津福今町 0942-34-9302)  眼科    山下眼科医院(筑後市 0942-53-2225)  耳鼻科    野口医院(大木町 0944-32-1103)  歯科    陶山歯科医院(中央町 0942-34-4144)    久留米中央公園歯科 THE PARK(合川町 0942-33-8000)    原田歯科医院(大川市 0944-87-0033)  産婦人科    久留米総合病院(櫛原町 0942-33-1211)    (注意)城島町、三潴町、大木町、大川市の医療機関は通常診療です     ●令和5年12月30日(土曜)  内科    天神田中内科医院(天神町 0942-38-2360)    半井病院(高良内町 0942-22-1308)    内山内科医院(津福本町 0942-32-9168)    協和病院(小郡市 0942-72-2121)    聖和記念病院(小郡市 0942-75-1230)    新古賀リハビリテーション病院みらい(小郡市 0942-73-0011)    富田病院(城島町 0942-62-3121)    安本病院(三潴町 0942-64-2032)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  外科    楠病院(日吉町 0942-35-2725)    神代病院(北野町 0942-78-3177)    福田病院(大川市 0944-87-5757)    高木病院(大川市 0944-87-0001)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  小児科    本間小児科医院(城南町 0942-35-3619)    河野小児科(国分町 0942-21-3219)  眼科    橋本眼科医院(小郡市 0942-72-2335)  耳鼻科    立石医院(大牟田市 0944-54-3260)  歯科    小坪歯科クリニック(野中町 0942-32-0033)    首藤歯科矯正歯科医院(大善寺町 0942-26-3343)    石川歯科医院(大川市 0944-86-6222)    岩佐歯科医院(田主丸町 0943-72-3063)  産婦人科    渡辺レディースクリニック(国分町 0942-21-1103)     ●令和5年12月31日(日曜)  内科    加茂内科医院(大石町 0942-35-2609)    いきいきリハビリクリニック(荒木町 0942-51-3344)    安達医院(西町 0942-27-5312)    田中まさはるクリニック(北野町 0942-41-3535)    神代病院(北野町 0942-78-3177)    富田病院(城島町 0942-62-3121)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  外科    おかむら医院(上津町 0942-22-0955)    神代病院(北野町 0942-78-3177)    福田病院(大川市 0944-87-5757)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  小児科    善導寺こどもクリニック(善導寺町 0942-47-0818)    さかた小児科クリニック(御井旗崎 0942-27-8841)  眼科    林眼科医院(東町 0942-32-2168)  耳鼻科    ちぢわ耳鼻咽喉科医院(広川町 0943-32-0144)  歯科    小森野けいすけ歯科・みなこ矯正歯科(小森野 0942-65-5990)    吉松歯科医院(山川追分 0942-43-2566)    木下総合歯科眼科(大川市 0944-86-8888)    わかみやデンタルクリニック(うきは市 0943-75-2401)  産婦人科    宮原クリニック(国分町 0942-22-3011)     ●令和6年1月1日(祝日)  内科 野伏間クリニック(野伏間 0942-26-0066) 木下医院(南薫西町 0942-32-4625) 大手町クリニック(大手町 0942-31-0077) とみた内科循環器科(小郡市 0942-65-5000) 聖和記念病院(小郡市 0942-75-1230) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  外科 神代病院(北野町 0942-78-3177) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  小児科 かとう小児科(大善寺町 0942-27-2220)  眼科 しらお眼科クリニック(野伏間 0942-51-4100)  耳鼻科 富田耳鼻咽喉科医院(朝倉市 0946-22-2415)  歯科 すえかね歯科医院(諏訪野町 0942-22-1231) 緒方歯科医院(日吉町 0942-32-8044) 中島歯科医院(大川市 0944-86-8244) たろう歯科クリニック(田主丸町 0943-72-0611)  産婦人科 みやじまクリニック(大善寺町 0942-51-3188)        ●令和6年1月2日(火曜)  内科 本間内科循環器内科(城南町 0942-33-3421) はくあいクリニック(国分町 0942-21-4857) 久留米リハビリテーション病院(山本町 0942-43-8033) 神代病院(北野町 0942-78-3177) ながたクリニック(小郡市 0942-23-0800) 新古賀リハビリテーション病院みらい(小郡市 0942-73-0011) 富田病院(城島町 0942-62-3121) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  外科 神代病院(北野町 0942-78-3177) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  小児科 いむた小児科(諏訪野町 0942-30-7611)  眼科 末田眼科医院(諏訪野町 0942-35-1231)  耳鼻科 ふじたクリニック(長門石 0942-38-2816)  歯科 むねしげ歯科医院(善導寺町 0942-23-5755) ますだ歯科(江戸屋敷 0942-65-8315) 渥美歯科医院(大川市 0944-86-2236) 三浦歯科医院(うきは市 0943-77-7611)  産婦人科 まえだ婦人科クリニック(諏訪野町 0942-36-6200)        ●令和6年1月3日(水曜)  内科 青木内科消化器内科クリニック(東町 0942-30-6030) くるめ駅前クリニック(中央町 0942-32-8311) みぞべ内科クリニック(諏訪野町 0942-27-8605) 西原内科・循環器科医院(小郡市 0942-72-4701) 協和病院(小郡市 0942-72-2121) 富田病院(城島町 0942-62-3121) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  外科 弥永協立病院(六ツ門町 0942-33-3152) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  小児科 福田こどもクリニック(宮ノ陣 0942-46-6000)  眼科 小川眼科医院(北野町 0942-41-3701)  耳鼻科 まえだ耳鼻咽喉科クリニック(八女市 0943-30-1187)  歯科 山下良太歯科クリニック(諏訪野町 0942-21-5354) ヨシタケ歯科医院(白山町 0942-39-6508) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 古賀歯科医院(うきは市 0943-76-3769)  産婦人科 空の森KYUSHU(天神町 0942-46-8866)        ●令和6年1月7日(日曜)  内科 稲田内科クリニック(花畑 0942-46-8255) さとうメディカルクリニック(東合川 0942-48-0881) 松枝医院(荒木町 0942-26-1453) 高橋クリニック(小郡市 0942-23-0777) 富田病院(城島町 0942-62-3121) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  外科 あさひクリニック(上津町 0942-65-3027) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 平田外科診療所(うきは市 0943-75-2065)  小児科 はるこどもクリニック(新合川 0942-45-8558)  眼科 林眼科医院(東町 0942-32-2168)  耳鼻科 しろうず耳鼻咽喉科クリニック(諏訪野町 0942-36-3387)  歯科 宮原歯科医院(南 0942-21-7007)  産婦人科 福井レディースクリニック(津福本町 0942-39-2288)        ●令和6年1月8日(祝日)  内科 天寿堂医院(御井町 0942-45-3000) 高良台リハビリテーション病院(藤光町 0942-51-3838) 宮崎内科循環器内科(野中町 0942-41-0011) 大城診療所(北野町 0942-78-2117) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 上田内科胃腸科医院(うきは市 0943-77-3588)  外科 重富外科医院(梅満町 0942-32-0707) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 吉村病院(田主丸町 0943-72-3131)  小児科 井上医院(櫛原町 0942-32-3064)  眼科 しらお眼科クリニック(野伏間 0942-51-4100)  耳鼻科 平木医院(みやま市 0944-62-3405)  歯科 わたなべ歯科医院(国分町 0942-27-5007)  産婦人科 とみおかレディースクリニック(中央町 0942-39-6678)        ●全日曜、祝日  外科 聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322)  外科 新古賀病院(天神町 0942-38-2222)  内科・外科 嶋田病院(小郡市 0942-72-2236) (注意)診療時間や災害時の開閉は各医療機関に問い合わせてください (注意)医療機関が変わる場合があります。変更は久留米市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください 【子どもの急な病気やケガで心配なとき】 小児救急医療電話相談  受診するか迷ったら、看護師や小児科医師が助言します。 ・平日19時~7時、土曜は12時から 日曜・祝日は24時間受け付け ・令和5年12月29日(金曜)~令和6年1月3日(水曜)は24時間受け付け ・プッシュ回線・携帯電話#8000 ・電話番号092-731-4119 久留米広域小児救急センター 夜間の子どもの急病に対応しています。 ・毎日19時~23時。22時30分受付終了 ・聖マリア病院 地域医療支援棟 1階 【救急車を呼ぶか、病院に行くか迷ったとき】 24時間受け付け救急電話相談・医療機関案内 ・プッシュ回線#7119  ・電話番号092-471-0099 【新型コロナ】 発熱などの症状が出たら 市新型コロナ相談センター24時間対応 ・電話番号0942-30-9750 FAX番号0942-30-9833 ワクチン接種予約・変更 コールセンター8時30分~17時30分 ・電話番号0120-567-981 FAX番号092-712-8285 ^ 2023.12 広報 久留米   P23 ■情報ほっとライン ●精神科医のこころの健康相談 ・令和5年12月14日から令和6年2月8日までの木曜、各13時30分~15時  ・保健所  ・対象=久留米市内に住んでいる人  ・料金=無料  ・定員=3組・先着順  ・申込開始令和5年12月8日(金曜)9時 【申込先および問い合わせ先】保健予防課(電話番号0942-30-9728、FAX番号0942-30-9833) ●無料調停手続相談会 ・内容=離婚・遺産相続・金銭貸借などの調停手続きの悩みに対応  ・令和5年12月17日(日曜)10時~15時  ・えーるピア久留米  ・申し込み不要 【問い合わせ先】久留米調停協会(電話番号FAX番号0942-38-8300) ●こころの相談カフェ ・内容=臨床心理士などが対応  ・対象=久留米市内に住んでいるか、通勤・通学している人  ・料金=無料  ・申込方法=申込先に連絡 【中央図書館】 ・令和6年1月21日(日曜)、令和6年2月4日(日曜)。各13時~16時 【みんくる】 ・令和5年12月から令和6年2月6日までの令和6年1月16日を除く火曜、各13時30分~16時30分。令和5年12月17日(日曜)13時~16時。令和6年1月17日(水曜)17時30分~20時30分 【申込先および問い合わせ先】こころの相談カフェ(電話番号0120-905-399、FAX番号0942-55-4664) ●編集後記 ・バスのお得な乗車券が買えるサービスが始まります。スマホのアプリ内で購入でき、目的地への行き方なども簡単に調べられるように。スマホは、便利な機能がたくさんあり、生活必需品になっています。スマホの使い方が分からないという高齢者向けに、使い方講座を実施中です。詳しくは、情報ほっとライン27ページを確認してください。(佑) ^ 2023.12 広報 久留米   P24-25 ■情報ほっとライン ●養育費セミナー&座談会 ・内容=養育費の取り決め方などについて弁護士の講話と座談会  ・令和6年1月28日(日曜)13時~16時  ・えーるピア久留米  ・対象=ひとり親家庭、子どもがいて今後離婚を考えている人  ・料金=無料  ・定員=35人・先着順  ・申込期間=令和5年12月8日(金曜)8時30分~令和6年1月19日(金曜)  ・申込方法=Webサイト 【問い合わせ先】家庭子ども相談課(電話番号0942-30-9063、FAX番号0942-30-9718) ●よかよか介護ボランティア説明会 ・内容=自身の介護予防を兼ねたボランティア活動の制度説明  ・令和6年1月22日(月曜)14時~15時  ・耳納市民センター  ・対象=久留米市内に住んでいる65歳以上で要支援・要介護認定を受けていない人  ・料金=無料  ・定員=10人・先着順  ・申込開始令和5年12月8日(金曜)10時 【申込先および問い合わせ先】久留米市介護福祉サービス事業者協議会(電話番号0942-35-1525、FAX番号0942-46-5841) ●女性のための相談 【総合・性暴力相談】 ・内容=DV、夫婦問題、性被害、労働、職場での悩みなどに電話、面接で女性相談員が対応 ・月~水・金・土曜10時~18時。木曜17時~20時。日曜10時~17時【無料弁護士相談】 ・内容=夫婦問題などの悩みに面接で女性弁護士が対応  ・令和6年1月11日(木曜)、25日(木曜)、各14時~15時30分。令和6年1月18日(木曜)17時30分~19時   いずれも会場はえーるピア久留米。面接相談は申込先に連絡。託児の申込締切は相談日の5日前。 【申込先および問い合わせ先】男女平等推進センター(電話番号0942-30-7802、FAX番号0942-30-7811) ●消費生活無料法律相談 ・内容=多重債務・悪質商法などの悩みに弁護士が対応  ・令和6年1月10日(水曜)、24日(水曜)。各13時~15時30分  ・えーるピア久留米  ・対象=久留米市内に住んでいる人  ・申込方法=申込先に連絡 【申込先および問い合わせ先】消費生活センター(電話番号0942-30-7700、FAX番号0942-30-7715) ●身体障害のある人のための無料相談 ・内容=身体障害者手帳の取得、障害の悩みに身体障害者相談員が対応  ・令和5年12月13日(水曜)、20日(水曜)。各13時~16時  ・久留米市総合福祉会館  ・対象=障害のある人、家族  ・申し込み不要 【問い合わせ先】障害者福祉課(電話番号0942-30-9035、FAX番号0942-30-9752、電子メールアドレスfukushi@city.kurume.lg.jp) ●空き家無料相談会 ・内容=売却、賃貸、活用などの悩みに不動産、相続、税の専門家が対応  ・令和6年1月14日(日曜)10時20分~16時20分  ・えーるピア久留米  ・対象=久留米市内に空き家を持つ人、久留米市内の持ち家に住んでいる人  ・定員=16組・先着順  ・申込開始令和5年12月8日(金曜)8時30分 【申込先および問い合わせ先】住宅政策課(電話番号0942-30-9139、FAX番号0942-30-9743) ●年末・生活・困りごと電話相談会 ・内容=生活保護受給、借金、解雇などの悩みに県司法書士会の司法書士が対応。必要に応じ行政機関への同行などの支援も  ・令和5年12月9日(土曜)10時~16時  【問い合わせ先】同会(電話番号092-722-4131、FAX番号092-714-4234) ●生活・法律・こころの相談会 ・内容=借金、解雇、眠れないなどの悩みに司法書士、保健師が対応  ・令和5年12月11日(月曜)13時30分~16時30分  ・ハローワーク久留米  ・対象=久留米市内に住んでいる人  ・料金=無料  ・申し込み不要 【問い合わせ先】保健予防課(電話番号0942-30-9728、FAX番号0942-30-9833) ●外国人のための無料相談会 ・内容=在留資格、労働問題の悩みなどに行政書士や弁護士、社会保険労務士が対応。多言語通訳サービスあり  ・令和5年12月16日(土曜)13時~16時  ・みんくる  ・申込締切=令和5年12月15日(金曜) 【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9096、FAX番号0942-30-9711) ●令和6年1月分 久留米市民相談のご案内 久留米市役所本庁舎6階 【一般・市政相談】平日8:30~17:15 【★弁護士相談】令和6年1月10日(水曜)24日(水曜)31日(水曜)13:00~16:00 【★公証業務相談】令和6年1月17日(水曜)13:00~15:00 【★司法書士相談】令和6年1月11日(木曜)13:00~16:00 【★建築相談】令和6年1月4日(木曜)13:00~16:00 【★税理士相談】令和6年1月15日(月曜)13:00~16:00 【★交通事故相談】令和6年1月9日(火曜)23日(火曜)10:00~15:00 【★出入国管理局相談】令和6年1月12日(金曜)13:00~15:00 【不動産相談】令和6年1月22日(月曜)29日(月曜)13:00~16:00 【行政相談】令和6年1月12日(金曜)13:00~16:00 【人権相談】令和6年1月19日(金曜)13:00~16:00 【行政書士相談】令和6年1月16日(火曜)10:00~15:00 【社会保険労務士相談】令和6年1月5日(金曜)10:00~15:00 【土地家屋調査士相談】令和6年1月25日(木曜)13:00~16:00 【マンション管理士相談】令和6年1月26日(金曜)13:00~16:00 総合支所 田主丸 【★一般相談】令和6年1月18日(木曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和6年1月5日(金曜)13:30~15:30 【行政相談】令和6年1月12日(金曜)13:00~16:00 北野 【★一般相談】令和6年1月4日(木曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和6年1月15日(月曜)13:30~15:30 【行政相談】令和6年1月12日(金曜)13:00~16:00 【人権相談】令和6年1月19日(金曜)13:00~16:00 城島 【★一般相談】令和6年1月25日(木曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和6年1月11日(木曜)13:30~15:30 【行政相談】令和6年1月12日(金曜)13:00~16:00 三潴 【★一般相談】令和6年1月29日(月曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和6年1月23日(火曜)13:30~15:30 【行政相談】令和6年1月12日(金曜)13:00~16:00 【人権相談】令和6年1月19日(金曜)13:00~16:00 久留米市民センター 耳納 【★一般相談】令和6年1月9日(火曜)10:00~16:00 筑邦 【★一般相談】令和6年1月16日(火曜)10:00~16:00 上津 【★一般相談】令和6年1月30日(火曜)10:00~16:00 【行政相談】令和6年1月12日(金曜)13:00~16:00 千歳 【★一般相談】令和6年1月22日(月曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和6年1月17日(水曜)14:00~16:00 【人権相談】令和6年1月19日(金曜)13:00~16:00 高牟礼 【★一般相談】令和6年1月26日(金曜)10:00~16:00  ★印の付いた相談は申し込みが必要。先着順で、申込開始は令和5年12月8日(金曜)8時30分。相談日を指定できる、無料のチケット弁護士相談も行っています。 【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9017、FAX番号0942-30-9711) ●宝くじ助成で太鼓を購入  南校区まちづくり協議会は、宝くじ助成金で太鼓と備品を購入しました。  宝くじ助成は、地域コミュニティー活性化を目的とした事業などに活用されています。 【問い合わせ先】文化振興課(電話番号0942-30-9224、FAX番号0942-30-9714) ^ 2023.12 広報 久留米   P26-27 ■情報ほっとライン  し尿収集と浄化槽清掃は、年末年始の期間にお休みします。収集を希望する人は、早めに業者へ連絡してください。 【問い合わせ先】中央浄化センター(電話番号FAX番号0942-39-1155) ●久留米市美術館の臨時休館  久留米市美術館2階は外壁などの改修工事のため、令和6年1月29日(月曜)から令和6年4月中旬まで臨時休館します。令和6年2月10日(土曜)から開催予定の展覧会「ちくごist 尾花成春」は、令和6年4月20日(土曜)からの開催に延期します。 【問い合わせ先】同館(電話番号0942-39-1131、FAX番号0942-39-3134) ●健康寿命をのばす貯筋運動 ・内容=リズミカルな運動で下半身の筋肉を鍛える  ・令和6年1月9日から令和6年3月26日までの第2・4火曜13時30分~15時  ・久留米市総合福祉会館  ・対象=久留米市内に住んでいる60歳以上の人、身体障害のある人、ひとり親家庭の人  ・料金=無料  ・定員=20人・抽選  ・申込締切=令和5年12月19日(火曜) 【申込先および問い合わせ先】同会館(電話番号0942-38-9288、FAX番号0942-38-9289) ●シルバーパソコン教室 ・内容=(1)入門、(2)チラシ作り、(3)表計算、各3回。(4)パソコンの悩み相談、1回  ・令和6年1月9日から31日までの火曜、水曜(1)(2)10時~12時、(3)(4)13時~15時  ・シルバー人材センター  ・対象=パソコンを持参できる60歳以上の人  ・料金=(1)~(3)4,500円、(4)2,000円  ・定員=(1)~(3)各4人、(4)各週1組・抽選  ・申込締切=令和5年12月22日(金曜) 【申込先および問い合わせ先】同センター(電話番号0942-35-5229、FAX番号0942-35-5974) ●令和6年1月のシニア向けスマホ教室 ・内容=LINE編。久留米市を友だち登録、写真の保存など  ・令和6年1月11日(木曜)・田主丸総合支所。令和6年1月18日(木曜)・久留米市総合福祉センター。各10時~12時、14時~16時  ・対象=久留米市内に住んでいる65歳以上の人  ・料金=無料  ・定員=各20人・先着順  ・申込期間=令和5年12月20日(水曜)10時~28日(木曜) 【申込先および問い合わせ先】ティーガイア(電話番号070-3323-8998、電子メールアドレスkurume.tgaia@gmail.com) ●パソコンCS検定 表計算部門3級講座 ・令和6年1月12日から2月9日までの水曜・金曜18時30分~21時  ・えーるピア久留米  ・対象=ひとり親家庭の親、寡婦  ・料金=1,500円。検定料4,000円  ・定員=10人・抽選  ・申込締切=令和5年12月25日(月曜) 【申込先および問い合わせ先】ひとり親サポートセンター(電話番号0942-32-1140、FAX番号0942-38-1237) ●障害者ふれあいスポーツ ボッチャ大会 ・内容=2~3人のチームで競技  ・令和6年1月28日(日曜)10時~13時  ・久留米市総合福祉会館  ・対象=障害のある人、家族  ・料金=無料  ・定員=50人・先着順  ・申込期間=令和5年12月8日(金曜)10時~令和6年1月15日(月曜) 【申込先および問い合わせ先】久留米市身体障害者福祉協会(電話番号0942-39-2666、FAX番号0942-38-9290) ●プロに学ぶ家族介護教室 【認知症の基礎知識】 ・令和6年1月20日(土曜)10時~12時30分  ・えーるピア久留米  ・申込締切=令和6年1月10日(水曜) 【健康維持増進のための口腔ケア】 ・令和6年2月3日(土曜)10時~12時  ・えーるピア久留米  ・申込締切=令和6年1月24日(水曜) 【おむつを使った排せつケアのポイント】 ・令和6年2月10日(土曜)10時~12時  ・久留米シティプラザ  ・申込締切=令和6年1月31日(水曜)  いずれも対象は家族を介護している人、介護に備えたい人など。料金は無料。定員は各15人・選考。 【申込先および問い合わせ先】久留米市介護福祉サービス事業者協議会(電話番号0942-35-1525、FAX番号0942-46-5841) ■パブリックコメント  ◆ 久留米市の計画に意見を  パブリックコメントとは、久留米市の基本的な政策や条例、計画などを作る過程で、趣旨や内容を広く久留米市民の皆さんに公表し、意見を求め、それらを考慮して案の作成を進めていく制度です。  次の案件について意見を募集します。資料配布・募集期間は令和6年1月4日(木曜)まで(必着)。提出方法は住所、氏名(団体は団体名と代表者名)、年齢、連絡先、意見を書いて持参、郵送、ファクス、Webサイトで提出してください。各案は募集期間中に問い合わせ先、久留米市役所本庁舎地下1階行政資料コーナー、各総合支所地域振興課、各市民センター、えーるピア久留米、中央図書館、久留米市ホームページなどで見ることができます。久留米市民向けの説明会あり。 ●第2期自殺対策計画案     誰も自殺に追い込まれることのない「いのち支え合うまちくるめ」の実現を目指すための計画案。 【申込先および問い合わせ先】保健予防課(〒830-0022城南町15の5、電話番号0942-30-9728、FAX番号0942-30-9833) ●第3期健康くるめ21の計画案     健康寿命の延伸に向けた、生活習慣病の発症・重症化予防やライフステージごとの取り組みなど久留米市民の健康づくりのための計画案。 【申込先および問い合わせ先】健康推進課(〒830-0022城南町15の5、電話番号0942-30-9331、FAX番号0942-30-9833)  提出書類などは返却しません。個人情報は、個人情報の保護に関する法律に基づき適正に管理します。なお、意見を出した人への個別の回答はしません。 ●広報クイズ 正解者の中から抽選で5人に図書カードを差し上げます。 my ○○○○○  令和5年12月15日(金曜)から販売が始まる「くるめGoGoきっぷ」はスマホの何というアプリを使って購入するでしょう。○にアルファベットを入れてください。 令和5年11月号の答え→認知症 【申込締切】令和5年12月20日(水曜)(必着) 【申込方法】答え、住所、氏名、 年齢、電話番号、紙面への要望や意見をはがき、メール、Webサイトで連絡。複数の応募は不可。なお、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます 【申込先および問い合わせ先】広報戦略課 (〒830-8520住所記入不要) 12ページに関連の記事があります ^ 2023.12 広報 久留米   P28 ■情報ほっとライン ●久留米市の人口 令和5年11月1日現在 人口 [301,588人] 前月比 [-66]前年同月比[-882] 男[143,245人] 前月比 [-37] 前年同月比 [-446] 女 [158,343人] 前月比 [-29] 前年同月比 [-436] 世帯数 [141,634世帯] 前月比 [+96] 前年同月比 [+1,446] ●今月の納付(令和5年12月分) 口座・納付書 固定資産税の4期 都市計画税の4期 国民健康保険料の7期 介護保険料の7期 後期高齢者医療保険料の6期 納期限=令和5年12月25日(月曜) 年金天引き 市・県民税 国民健康保険料 介護保険料 後期高齢者医療保険料 天引き日=令和5年12月15日(金曜) 納付は便利で安心な口座振替で ●建物を取り壊したら連絡を  令和5年中に所有する建物の全部または一部を取り壊した人は、問い合わせ先に連絡してください。令和6年度から、その建物の固定資産税の額や建物の種類によっては土地の税額が変わることがあります。 【問い合わせ先】資産税課(電話番号0942-30-9013、FAX番号0942-30-9753) ●成人式・はたちのつどい ・令和6年1月7日(日曜)  ・体育館や公共施設など、久留米市内33会場  ・対象=平成15年4月2日から平成16年4月1日までに生まれ、久留米市内に住民票がある人。久留米市外に住民票があるが、久留米市内の式に参加したい人は、令和5年12月18日(月曜)までに参加を希望する校区のコミュニティセンターなどに連絡 【問い合わせ先】生涯学習推進課(電話番号0942-30-7970、FAX番号0942-30-7971)