撮っておきNews(令和6年12月1日号) 掲載しきれない情報は、「広報取材日記」で紹介中! 街なかがにぎわった大道芸  11月16日・17日、「久留米たまがる大道芸2024」を開催しました。西鉄久留米駅から久留米シティプラザまでの5会場に17組のパフォーマーが登場。ジャグリングや音楽、コメディーなど個性豊かな演出で街なかに笑顔があふれました。  中国雑技芸術団の演技を見た芳野真由美さん(福岡市)は、「ハラハラドキドキして、思わず力が入りました」と話しました。 水天宮に九州場所の宿舎を開設  10月29日、大相撲の安治川親方(元関脇安美錦)と安青錦関、水天宮の宮司・真木啓樹さんが市役所を訪れ、水天宮に九州場所の安治川部屋宿舎を構えることを報告しました。親方が現役の頃から宮司と親交があった縁で、昨年から開設。11月10日から開催された九州場所には、ウクライナ出身の安青錦関が安治川部屋初の十両に昇進して臨みました。 久留米のおいしい野菜をPR  11月1日、原口新五市長と八尋義文JAくるめ組合長が大阪市中央卸売市場で久留米産農産物のトップセールスを行いました。市場関係者に、特産のリーフレタスやサラダ菜、キュウリなどを配布。冬が旬のカブやホウレンソウなども展示し、その質の高さをアピールしました。  県内最大の産出額を誇る久留米の農産物は関西圏にも多く出荷されています。 競い合って街をきれいに  11月17日に「スポGOMI(ごみ)大会in(イン)くるめ」がありました。30チーム125人が両替町公園をスタートし、1時間で集めたごみの種類と量を競いました。集めたごみの総重量は165キログラムでした。  準優勝チームの田代純二さん(筑後市)は、「捨てる人は後ろめたいので目の届きにくい所に捨てる。そのごみを狙う作戦でたくさん拾えました」と話しました。 「とき」「ひと」「美」を結び50万人  11月5日、市美術館の来館者が50万人に達しました。市美術館はブリヂストン創業者の石橋正二郎氏が設立した石橋美術館を市が引き継いだもの。平成28年11月19日の開館以来、37本の展覧会が開催されました。  来館した江口聡美さん(小郡市)は、「ドニ展を見に来ました。美術館は、現物を見ないと分からない絵画の筆使いなどを楽しめるので好きです」と話しました。 自然に囲まれ音を楽しむ  10月27日、県緑化センターで耳納de FES(デ フェス)が開催されました。10組のアーティストが歌声や音色を響かせ、会場には地元グルメやリラクゼーションなど約70店が出店。約8000人が訪れ、心地よいひとときを過ごしていました。   家族と来場した荒木優博さん(鳥栖市)は、「自然に囲まれながら、グルメや音楽を楽しめるのがいいです」と話しました。 今月の表紙 久留米の食と農を堪能 11月9日、10日に「ふるさとくるめ農業まつり」を開催。久留米産農産物の販売や「模擬牛」の乳しぼり体験などが行われました。 デジタルでも情報発信中  災害などの緊急情報はもちろん、暮らし、観光、イベント情報など生活に役立つ情報をさまざまな方法で発信中。 ホームページ ライン ユーチューブ 広報取材日記 くるっぱ公式X くるっぱぐらむ ※QRコードは株式会社デンソーウェーブの商標登録です 多言語翻訳はGoogleレンズで  グーグルレンズを使うとさまざまな言語で広報久留米を読むことができます。 TV・ラジオで放送中 KBC テレビdボタン (1)テレビでKBCを視聴 (2)リモコンの「d」ボタンを押す (3)市の情報を最大12項目表示 ドリームスFM(76.5メガヘルツ) ・広報くるめラジオ版  (月曜)~(金曜) 12時5分 ・インクルージョンのin久留米  (土曜)14時48分。お笑い芸人が久留米のよかとこを配信 ▲インクルージョン(福岡よしもと) 令和6年を振り返る ふるさと久留米が輝き、まちづくりを進めた1年  令和6年は、雨水貯留施設の竣工や久留米南スマートインターチェンジ(仮称)の新規事業化が決定するなど、災害に強いまちづくりを進めました。  スポーツや文化では市出身の選手や著名人らが輝かしい活躍を見せました。 【問い合わせ先】広報戦略課(電話番号0942-30-9119、FAX番号0942-30-9702) 1月 大谷選手からのグローブが久留米に メジャーリーガーの大谷翔平選手から全国の小学校に贈られたグローブが久留米にも届きました。 2月 被災地に給水車を派遣 1月1日に発生した石川県能登半島地震。被災地へ職員や給水車の派遣、物資の送付などを行いました。 3月 御幣島公園雨水貯留施設が完成 公園の地下に雨水貯留施設が完成。25メートルプール約10杯分の雨水をためられるようになりました。 4月 キッチンカーでまちににぎわいを 公園利用者の利便性向上やにぎわいづくりを目的にキッチンカーの実証実験を開始しました。 チャリチャリで移動が便利に シェアサイクル「チャリチャリ」が始まり、移動が便利になりました。 5月 久留米・うきは工業団地が完売 建築用加工ガラスの製造・販売を行うAGCグラスプロダクツの久留米・うきは工業団地への進出が決定しました。 「みんなで流域治水!」に1,000人超が参加 企業や学生、地元住民など約1,100人が参加。市内14カ所で、しゅんせつや除草、土のう作りなどに取り組みました。 モデスト市姉妹都市締結30周年 モデスト市長夫妻ら代表団14人が久留米に。国際交流フォーラムや合同音楽会などで交流を深めました。 6月 次期総合計画策定プロジェクトが始動 令和8年にスタートする総合計画の策定に着手。アンケートやワークショップなどで市民の皆さんと課題を共有しました。 7月 指定ごみ袋特小型を販売開始 家庭用指定袋の特小型を販売。デザインは市民アンケートで決定しました。レジ袋の代用としてばら売りも。 8月 パリ2024オリ・パラでふるさとの選手躍動 久留米ゆかりの選手たちが柔道や自転車競技、ラグビー、パラテコンドーに出場し、躍動しました。 9月 久留米南スマートIC(仮称)新規事業化 ETC専用のインターチェンジ(IC)を久留米ICと広川ICの間に設置することが決まりました。安定的な物流や地域産業の振興、防災機能の強化を図ります。救急医療の強化や観光振興の支援などにもつながることが期待されています。 10月 テコンドー選手の田中光哉さんにスポーツ大賞 田中選手はパリ2024パラリンピックに出場。東京大会に続く、2大会連続で、パラリンピック出場の功績をたたえました。 西鉄久留米駅ビルがリニューアルオープン 長く親しまれてきたエマックス・クルメが「レイリア久留米」としてリニューアルオープン。久留米の玄関口として、幅広い世代でにぎわっています。 11月 作家の帚木蓬生氏に久留米市文化章 帚木氏は久留米の時代背景や自然が反映された作品の執筆や発表、市立図書館への著書の寄贈など、地域の文化振興に寄与しました。 新たなくるめふるさと大使が誕生 柔道選手の古賀若菜さんとタレントの黒田りささんがくるめふるさと大使に就任。久留米のまちをさらに盛り上げます。 12月4日から10日までは人権尊重週間 悪意なき言葉も相手を傷つける 日常にあふれている無意識の偏見や差別について、被差別部落に関わる人や文化などの情報を発信するサイト「BURAKU HERITAGE(ブラク ヘリテージ)」を運営するメンバーの上川多実さんに聞きました 【問い合わせ先】人権啓発センター(電話番号0942-30-7500、FAX番号0942-30-7501) 「ない」ことにされるつらさ  私は関西の被差別部落出身の両親の元、東京の部落ではない地域で育ちました。子どもの頃から友人との会話では「部落って何?」「東京には部落差別はないんじゃない?」という反応でした。差別は「ない」ことにされ、モヤモヤした感覚に。家族とは部落差別の話をするのに、周りの人は無関心だったり知らなかったり。親しい間柄でも悩みを共有できないことがとてもつらかったです。  中学時代、親から結婚差別で親戚と音信不通だと打ち明けられたり、近所で就職差別事件が起きたりしました。身近な事例に「もしかしたら、私は結婚も就職もできないんじゃないか」と不安に。「部落差別なんてない」とされてしまう環境だったので、誰にも相談できずにいました。 当たり前になっている特権  マジョリティー特権という概念があります。本人の努力の結果ではなく、たまたま持っている属性が、社会の中で優位な立場であること(マジョリティー性)によって自動的に受けられる恩恵のことです。人は誰もがこの「マジョリティー」性と、優位ではない立場の「マイノリティー」性を持っています。  私は部落出身者であるという面ではマイノリティーですが、健常者という面ではマジョリティーで特権を持っている側です。ある時、映画鑑賞が好きな、耳が聞こえない人に「あの邦画は見ましたか?」と聞いたところ、「邦画は字幕が付かないから、私は映画館には見に行けないんだよ」と返され、はっとした経験があります。マジョリティー中心に作られている社会の中で、健常者の私には障害がある人たちが得られていない恩恵が見えず、無神経なことを言ってしまったのです。  駅で案内表示を見たり、駅員の手伝いなく乗車できたり、スムーズに乗り換えられることもマジョリティー特権です。「病院で名前を呼ばれてもドキドキしない」、「店でジロジロ見られない」など「当たり前」の中に特権はあります。 悪意なき言葉も心に蓄積  何げない会話や行動、日常生活の中に現れる偏見や差別に基づく見下しや侮辱のことを「マイクロアグレッション」といいます。外国にルーツがある人への「日本語上手ですね」、「女性なのに出世してすごいですね」のような、一見、他者への良い評価をしているような言葉や、「差別なんてないでしょ」といった無理解による言葉などがあります。悪意なく放った言葉であっても、言われた側にとってはモヤモヤが積み重なり、切り傷が全身にあるようなつらさに。根底に偏見や差別が潜む中で、マイクロアグレッションは無自覚に行われ、あからさまではないからこそ、問題化しづらいのです。 差別のない社会へ  差別は個人の問題ではなく「社会構造」の問題です。差別はする・しないではなく、社会環境の中に「ある」もの。差別されている側(マイノリティー)が社会を変えるには大きな負担があります。一方で、特権を持ったマジョリティー側が意識を変え、行動すれば容易に社会を動かすことができます。  社会には、表に出ていない差別や偏見がまだ多くあります。それはマジョリティー側にいると気付きにくいもの。「当たり前」や「一般常識」に偏見や思い込みがないかを疑い、自分の発言や行動を見直したり、社会に働きかけたりすることで、差別のない社会へと進むのではないでしょうか。 誰もが「マジョリティ-」にも「マイノリティ-」にもなりうる 社会から不利益を受けていると感じる人が、見方を変えると優位な立場にあることも。マジョリティ-に合わせて、「当たり前」は作られています。 マジョリティー:優位な立場にいる ・日本国籍の人 ・男性 ・異性愛者 ・被差別部落にルーツがない人 ・健常者 など マイノリティー:優位ではない立場にいる ・外国籍の人 ・女性 ・同性愛者 ・被差別部落にルーツがある人 ・障害がある人 など 相手を傷つけたり傷つける可能性がある言葉 意図して発言したかどうかに関わらず、結果として相手を攻撃したり軽蔑していたりすることがあります。日々の言動を振り返る事例を紹介します。 事例:あからさまな差別的発言 相手の気持ち:つらい。悲しい。嫌だ! 結果:傷つける意図を持ってわざと暴力的な発言をし、相手をおとしめる。 事例:(日本で生まれ育った外国にルーツがある人に対して) 「日本語上手ですね」 相手の気持ち:見た目だけで毎回同じこと言われて嫌だ! 結果:良い評価のつもりや、傷つける意図なく放った言葉や行動でも、相手への侮辱になる場合がある。 事例:「もう差別なんてないよね」 相手の気持ち:私は今、差別に悩んでいるのに! 結果:傷つける意図がなくても、無視や否定という差別になる。 年末年始の窓口業務と公共施設休業 令和6年12月30日(月曜)は一部届出を受け付け  市役所本庁舎、総合支所、市民センター、保健所は令和6年12月28日(土曜)から令和7年1月5日(日曜)まで休みます。  本庁舎と総合支所の一部窓口は12月30日(月曜)に臨時開庁。時間は8時30分から17時15分までです。  そのほかの施設の休業日は「年末年始の公共施設休業日」を確認してください。 本庁舎と各総合支所を開庁  臨時開庁の詳しい取り扱い業務はホームページを確認してください。総合支所では取り扱わない業務があります。 【手続き上の注意点】 ◆マイナンバーカードに関する手続きやカードを利用した転入・転出、他市町村や他機関への問い合わせが必要な手続きはできません ◆コンビニ交付サービスは、12月31日(火曜)から1月3日(金曜)まで戸籍証明書の発行ができません ◆手続きに必要なものは、事前に確認してください 【問い合わせ先】人事厚生課(電話番号0942-30-9056、FAX番号0942-30-9706) ■水道・下水道  上下水道の窓口は、12月29日(日曜)から1月3日(金曜)まで休みます。使用開始・中止の申し込みや料金の支払いは、上下水道料金センターで12月30日(月曜)までと、1月4日(土曜)から受け付けます。緊急時は問い合わせ先へ。 【問い合わせ先】上下水道部(電話番号0942-30-8500、FAX番号0942-30-8560) 12月30日に開庁する主な窓口 $住民票写し交付、住民異動届受付、印鑑登録、印鑑登録証明書交付、戸籍証明書(久留米市本籍分のみ)交付、戸籍届受領 市民課(電話番号0942-30-9027、FAX番号0942-30-9758) $市税に関する証明書の交付 税収納推進課(電話番号0942-30-9005、FAX番号0942-30-9753) $市税の納付・納付相談 税収納推進課(電話番号0942-30-9006、FAX番号0942-30-9753) 市税の納付の猶予 税収納推進課(電話番号0942-30-9006、FAX番号0942-30-9753) $国民健康保険の資格取得・喪失届 健康保険課(電話番号0942-30-9029、FAX番号0942-30-9751) $国民健康保険料の納付・納付相談 健康保険課(電話番号0942-30-9031、FAX番号0942-30-9751) 国民健康保険料の減免相談 健康保険課(電話番号0942-30-9030、FAX番号0942-30-9751) $子ども医療・重度障害者医療・ひとり親家庭等医療の受付 医療・年金課(電話番号0942-30-9034、FAX番号0942-30-9107) 障害福祉サービスなどの申請受付・相談 障害者福祉課(電話番号0942-30-9035、FAX番号0942-30-9752) 介護サービスに関する相談 介護保険課(電話番号0942-30-9205、FAX番号0942-36-6845) $介護保険料の納付・納付相談 介護保険課(電話番号0942-30-9240、FAX番号0942-36-6845) 生活保護・住居確保給付金に関する相談、申請受付、生活困窮に関する相談 生活支援第1・2課(電話番号0942-30-9023、FAX番号0942-30-9710) 親子(母子)健康手帳の交付、出生連絡票受付、妊娠・出産相談 こども子育てサポートセンター(電話番号0942-30-9302、FAX番号0942-30-9718) 出産・子育て応援給付金 家庭子ども相談課(電話番号0942-30-9066、FAX番号0942-30-9718) $児童手当や児童扶養手当、特別児童扶養手当の受付 家庭子ども相談課(電話番号0942-30-9066、FAX番号0942-30-9718) 商工業者相談窓口(セーフティネット保証認定申請の受付) 商工政策課(電話番号0942-30-9133、FAX番号0942-30-9707) $が付いている業務は本庁舎と各総合支所の市民福祉課で実施します。 田主丸総合支所市民福祉課(電話番号0943-72-2112、FAX番号0943-72-3819) 北野総合支所市民福祉課(電話番号0942-78-3552、FAX番号0942-78-6482) 城島総合支所市民福祉課(電話番号0942-62-2112、FAX番号0942-62-3732) 三潴総合支所市民福祉課(電話番号0942-64-2312、FAX番号0942-65-0957) 年末年始の公共施設休業日 えーるピア久留米(電話番号0942-30-7900、FAX番号0942-30-7911)12月29日(日曜)~1月3日(金曜) 各図書館、市民センター多目的棟図書室(電話番号0942-38-7116、FAX番号0942-38-7183)12月28日(土曜)~1月4日(土曜) 男女平等推進センター図書情報ステーション(電話番号0942-30-7801、FAX番号0942-30-7811)12月29日(日曜)~1月3日(金曜) 【文化観光施設】 久留米シティプラザ(電話番号0942-36-3000、FAX番号0942-36-3087)12月29日(日曜)~1月3日(金曜) 市美術館、石橋正二郎記念館(電話番号0942-39-1131、FAX番号0942-39-3134)12月29日(日曜)~1月2日(木曜) 石橋文化センター、高牟礼会館(電話番号0942-33-2271、FAX番号0942-39-7837)12月28日(土曜)~1月3日(金曜) 青木繁旧居(電話番号・FAX番号0942-39-3575)12月28日(土曜)~1月3日(金曜) 有馬記念館(電話番号・FAX番号0942-39-8485)12月28日(土曜)~1月1日(祝日) 坂本繁二郎生家(電話番号・FAX番号0942-35-8260)12月28日(土曜)~1月3日(金曜) 世界のつばき館(電話番号・FAX番号0942-47-1821)12月29日(日曜)~1月3日(金曜) 草野歴史資料館(電話番号・FAX番号0942-47-4410)12月28日(土曜)~1月4日(土曜) 山辺道文化館(電話番号・FAX番号0942-47-3015)12月28日(土曜)~1月4日(土曜) 田主丸ふるさと会館(電話番号0943-72-5225)12月28日(土曜)~1月4日(土曜) 道の駅くるめ(電話番号0942-47-4111、FAX番号0942-47-4220)12月31日(火曜)~1月3日(金曜) 鳥類センター(電話番号0942-33-2895、FAX番号0942-33-2896)12月29日(日曜)~1月1日(祝日) 【子育て関連施設】 子育て交流プラザくるるん(図書コーナー含む)(電話番号0942-34-5571、FAX番号0942-34-5572)12月29日(日曜)~1月3日(金曜) 児童センター(電話番号0942-35-3809、FAX番号0942-35-3835)12月29日(日曜)~1月3日(金曜) ファミリーサポートセンター(電話番号0942-37-8888、FAX番号0942-37-8822)12月28日(土曜)~1月5日(日曜) 石橋記念くるめっ子館(電話番号0942-35-8411、FAX番号0942-32-7264)12月29日(日曜)~1月3日(金曜) 幼児教育研究所(電話番号0942-35-3812、FAX番号0942-35-3886)12月28日(土曜)~1月5日(日曜) 【体育施設】 久留米総合スポーツセンター(電話番号0942-30-9226、FAX番号0942-38-2259)12月28日(土曜)~1月4日(土曜) 桜花台体育館・運動公園(電話番号0942-27-5371、FAX番号0942-27-5443)12月29日(日曜)~1月3日(金曜) 新宝満川テニスコート・野球場・ドッグラン(電話番号0942-38-5371、FAX番号0942-39-1122)12月29日(日曜)~1月3日(金曜) 市民温水プール(電話番号0942-65-3591、FAX番号0942-21-0302)12月28日(土曜)~1月4日(土曜) 長門石ゴルフ場(電話番号0942-36-1045、FAX番号0942-36-1046)12月31日(火曜)~1月1日(祝日) 城島リバーサイドゴルフ場(電話番号0942-62-5250、FAX番号0942-62-4880)12月31日(火曜)~1月1日(祝日) その他の体育施設(電話番号0942-30-9226、FAX番号0942-38-2259)12月28日(土曜)~1月4日(土曜) 市民活動サポートセンターみんくる(電話番号0942-30-9067、FAX番号0942-30-9068)12月29日(日曜)~1月3日(金曜) 南部保健センター(電話番号0942-21-0056、FAX番号0942-21-0030)12月29日(日曜)~1月3日(金曜) 北野保健センター(コスモすまいる北野)(電話番号0942-23-4500、FAX番号0942-23-1303)12月29日(日曜)~1月3日(金曜) 城島保健福祉センター(城島げんきかん)(電話番号0942-62-2122、FAX番号0942-62-2148)12月29日(日曜)~1月3日(金曜) 田主丸保健センター(電話番号0943-72-2112、FAX番号0943-72-3819)12月29日(日曜)~1月3日(金曜) 総合福祉会館(電話番号0942-38-9288、FAX番号0942-38-9289)12月28日(土曜)~1月4日(土曜) 田主丸老人福祉センター(電話番号0943-73-1526、FAX番号0943-72-1706)12月28日(土曜)~1月5日(日曜) 三潴総合福祉センターゆうゆう(電話番号0942-65-1200、FAX番号0942-65-1219)12月28日(土曜)~1月5日(日曜) 野中生涯学習センター(電話番号0942-34-4996、FAX番号0942-34-5018)12月29日(日曜)~1月3日(金曜) 三潴生涯学習センター(電話番号0942-64-3020、FAX番号0942-64-4687)12月28日(土曜)~1月4日(土曜) 北野生涯学習センター本館・別館、弓削コスモス館、金島ふれあい交流センター、大城ますかげセンター(電話番号0942-78-2308、FAX番号0942-78-7283)12月28日(土曜)~1月4日(土曜) 城島総合文化センター、城島ふれあいセンター(電話番号0942-62-2117、FAX番号0942-62-4466)12月28日(土曜)~1月4日(土曜) 斎場(電話番号0942-21-4433、FAX番号0942-21-4435)1月1日(祝日) 年末年始のごみ収集日と受け入れ施設 粗大ごみなどの持ち込みは時間に余裕を持って 大掃除などで、年末年始はごみ処理施設が混み合います。施設に直接持ち込む場合は、時間に余裕を持って来てください。 スムーズに持ち込みができるように、必ず事前に分別しましょう。 令和7年1月1日(祝日)から5日(日曜)まではごみ収集はありません。出し忘れにご注意を。 田主丸町以外 収集(燃やせるごみ) ・12月30日(月曜):月曜地域 ・12月31日(火曜):火曜地域 ・1月6日(月曜):月曜地域 持ち込み ・12月28日(土曜)~12月31日(火曜):8時30分~17時 ・1月4日(土曜):8時30分~17時 ・1月6日(月曜):8時30分~17時 【持ち込み先と持ち込めるもの】 ■宮ノ陣クリーンセンター(電話番号0942-27-7490、FAX番号0942-27-7491) 燃やせるごみ・燃やせないごみ・資源物・粗大ごみ(可燃性、不燃性) ■上津クリーンセンター(電話番号0942-21-8201、FAX番号0942-21-0302) 燃やせるごみ・可燃性粗大ごみ 【手数料】 指定袋以外で持ち込むときは手数料が必要です。 [家庭系] 燃やせるごみ・燃やせないごみ:10キログラムごとに50円 資源物:無料 [事業系] 燃やせるごみ:10キログラムごとに150円 燃やせないごみ:持ち込みできません 資源物:10キログラムごとに40円 【問い合わせ先】資源循環推進課(電話番号0942-37-3342、FAX番号0942-37-3344) 【問い合わせ先】北野総合支所 環境建設課(電話番号0942-78-3696、FAX番号0942-78-6482) 【問い合わせ先】城島総合支所 環境建設課(電話番号0942-62-2114、FAX番号0942-62-3732) 【問い合わせ先】三潴総合支所 環境建設課(電話番号0942-64-2314、FAX番号0942-65-0957) 田主丸町 収集(燃やせるごみ) ・12月30日(月曜):月曜地域 ・12月31日(火曜):火曜地域 ・1月6日(月曜):月曜地域 持ち込み ・12月28日(土曜):8時30分~12時 ・12月30日(月曜):8時30分~16時 ・1月4日(土曜):8時30分~12時 ・1月6日(月曜):8時30分~16時 【持ち込み先と持ち込めるもの】 ■耳納クリーンステーション(うきは市)(電話番号0943-74-2010、FAX番号0943-75-5547) 燃やせるごみ・燃やせないごみ・資源物・粗大ごみ(可燃性、不燃性) 【手数料】 10キログラムごとに50円 (注意)1回の持ち込み量が110キログラム以上の場合は、最初の10キログラムから10キログラムごとに100円。120キログラムの時は1,200円になります。 【注意事項】 搬入許可証と処理手数料が必要です。許可証発行は12月27日(金曜)までに田主丸総合支所環境建設課に申し込んでください。 【問い合わせ先】田主丸総合支所 環境建設課(電話番号0943-72-2156、FAX番号0943-72-3819) 第20回くるめ光の祭典 ほとめきファンタジー 今年はレトロなイルミネーション 令和6年12月14日(土曜)18:00点灯  令和6年12月14日(土曜)から令和7年2月16日(日曜)まで、「くるめ光の祭典ほとめきファンタジー」を開催します。20周年を迎える今年は、市内の大学生のアイデアで、レトロ感あるネオン風カラーで装飾。明治通りや西鉄久留米駅付近など、中心市街地を約40万球の光で彩ります。  初日の12月14日(土曜)11時から久留米シティプラザ六角堂広場で、オープニングイベントを行います。くるめふるさと大使の黒田りささんをMCに迎え、ステージイベントや光るアクリル絵馬づくりのワークショップ、大抽選会などを実施。大抽選会は、クリエーターのパントビスコさんがデザインしたオリジナル協賛グッズを購入した人が対象です。 【問い合わせ先】商工政策課(電話番号0942-30-9134、FAX番号0942-30-9707) 商店街でもおもてなし「ほとめき MY SWEET ROAD(マイ スイート ロード)」 日時:12月14日(土曜)11時~19時 会場:久留米ほとめき通り商店街アーケード内 スイーツや酒でおもてなし。各飲食店が工夫を凝らした当日限定のつまみも登場します。 文化センターがクリスマス一色に  石橋文化センターで令和6年12月14日(土曜)から25日(水曜)までミュージアムクリスマスを開催。クリスマス限定イルミネーションが園内を彩ります。コンサートやマルシェ、お菓子がもらえる子ども向け企画など、イベントが盛りだくさんです 【問い合わせ先】石橋文化センター(電話番号0942-33-2271、FAX番号0942-39-7837) 令和6年12月イベントカレンダー 12月1日(日曜) 人権作品展(令和7年1月8日まで) 人権啓発センター、他9会場(電話番号0942-30-7500) ブックスタート みんくる(電話番号0942-39-5620) 気軽にミニ・ビブリオバトル「中高生編」 中央図書館(電話番号0942-38-7116) 12月2日(月曜) 12月3日(火曜) 手形アート「ヘビさんの年賀状」 児童センター(電話番号0942-35-3809) 12月4日(水曜) ブックスタート 北野図書館(電話番号0942-23-1151) 12月5日(木曜) 人権講演会「外国人労働者」 北野生涯学習センター(電話番号0942-78-3551) ブックスタート 筑邦市民センター(電話番号0942-38-7116) こころのケア講座 男女平等推進センター(電話番号0942-30-7800) 12月6日(金曜) ハギレでクリスマスツリーをつくろう 児童センター(電話番号0942-35-3809) 12月7日(土曜) 手話で楽しむ絵本の世界「しゅわしゅわ絵本・しゅわしゅわあそび」 中央図書館(電話番号0942-45-2011) 人権尊重週間「市民のつどい」 シティプラザ(電話番号0942-30-7500) マイナンバーカード出張申請受付(12月8日まで) ゆめタウン久留米(電話番号0942-30-9229) 12月8日(日曜) 創作劇「プリンセスレボリューション」 城島総合文化センター(電話番号0942-62-2110) 大刀洗町人権講演会 大刀洗ドリームセンター(電話番号0942-77-2670) おごおり冬まつり 西鉄小郡駅前通り(電話番号0942-72-4121) 12月9日(月曜) ふれあいベビーマッサージ くるるん(電話番号0942-34-5571) 12月10日(火曜) イベント情報LINE(ライン)配信日 こども子育てサポートセンター出張相談 くるるん(電話番号0942-34-5571) うんどうあそび 児童センター(電話番号0942-35-3809) 12月11日(水曜) 人権講演会「高齢者の人権」 城島総合文化センター(電話番号0942-62-2111) センターであそぼう 児童センター(電話番号0942-35-3809) 12月12日(木曜) 人権講演会「子どもの人権」 三潴生涯学習センター(電話番号0942-64-2311) 赤ちゃんサロン 児童センター(電話番号0942-35-3809) トレーナーによる運動指導 荘島体育館(電話番号0942-33-5453) 12月13日(金曜) らっこくらぶ 各子育て支援センター(電話番号0942-65-2255) 離乳食相談 くるるん(電話番号0942-34-5571) クリスマスリースをつくろう 児童センター(電話番号0942-35-3809) 12月14日(土曜) 務川慧悟「ピアノコンサート」 シティプラザ(電話番号0942-36-3000) マジックカードをつくろう 児童センター(電話番号0942-35-3809) がんサロンちっご みんなで話そう みんくる(電話番号0942-31-7903) 12月15日(日曜) サンデーリサイクル・リサイクル宝の市 宮ノ陣クリーンセンター(電話番号0942-30-9143) クリスマス親子コンサート くるるん(電話番号0942-34-5571) クリスマス会 中央図書館(電話番号0942-38-7116) まちなかオープンステージSPECIAL(スペシャル) 六角堂広場(電話番号080-4099-3053) 12月16日(月曜) シティプラザ休館 12月17日(火曜) シティプラザ休館 ブックスタート 中央図書館(電話番号0942-38-7116) ミュージアムコンサート 石橋文化センター(電話番号0942-33-2271) 誕生会・パネルシアター 児童センター(電話番号0942-35-3809) 12月18日(水曜) 人権セミナー「救えたはずの命」 えーるピア久留米(電話番号0942-30-7970) こっこちゃんおはなし会 中央図書館(電話番号0942-38-7116) 小児科医と話そう くるるん(電話番号0942-34-5571) 12月19日(木曜) 藁(わら)から編むしめ縄作り ふれあい農業公園(電話番号0942-47-6065) ブックスタート 田主丸図書館仮出張所(電話番号0943-73-4031) ブックスタート 城島図書館(電話番号0942-62-1777) 12月20日(金曜) クリスマス会 児童センター(電話番号0942-35-3809) 手づくりおとそ教室 山辺道文化館(電話番号0942-47-3015) ブックスタート 耳納市民センター(電話番号0942-38-7116) 12月21日(土曜) おもちゃ病院 石橋記念くるめっ子館(電話番号0942-35-8411) 無料観望会「木星」 城島ふれあいセンター(電話番号0942-62-6226) 健康教室「膝」 いきいきリハビリクリニック(電話番号0942-51-3344) 12月22日(日曜) 小学生ダンス教室 北野生涯学習センター(電話番号0942-35-3809) こぐまちゃんおはなし会 中央図書館(電話番号0942-38-7116) 12月23日(月曜) ふれあいベビーマッサージ くるるん(電話番号0942-34-5571) 高良山歴史ウォーク「七福神めぐり」(電話番号080-5607-0416) 12月24日(火曜) 12月25日(水曜) イベント情報LINE(ライン)配信 ブックスタート 中央図書館(電話番号0942-38-7116) 子育て健康相談 くるるん(電話番号0942-34-5571) こども能楽教室 久留米芸能会館(電話番号090-7925-7798) 12月26日(木曜) 無料育児相談 ゆうゆう(電話番号0942-65-1200) 新年を迎えるための冬の花教室 田主丸保健センター(電話番号0943-74-4000) 12月27日(金曜) 広報紙発行日 ブックスタート 三潴図書館(電話番号0942-64-6010) 12月28日(土曜) 12月29日(日曜) 12月30日(月曜) 本庁舎一部開庁 12月31日(火曜) イベントや市役所の窓口情報をお知らせします。久留米広域連携中枢都市圏や筑後川流域クロスロード協議会を構成する市町のイベントも掲載。 久留米市役所 問い合わせ先 ■本庁(代表) 電話番号0942-30-9000、FAX番号0942-30-9706 ■北野総合支所 電話番号0942-78-3551、FAX番号0942-78-6482 ■城島総合支所 電話番号0942-62-2111、FAX番号0942-62-3732 ■三潴総合支所 電話番号0942-64-2311、FAX番号0942-65-0957 ■田主丸総合支所 電話番号0943-72-2111、FAX番号0943-72-3819 ■耳納市民センター 電話番号0942-47-0099、FAX番号0942-41-5107 ■筑邦市民センター 電話番号0942-27-0099、FAX番号0942-51-3107 ■上津市民センター 電話番号0942-21-0099、FAX番号0942-51-2107 ■高牟礼市民センター 電話番号0942-45-0099、FAX番号0942-41-1107 ■千歳市民センター 電話番号0942-44-0099、FAX番号0942-41-1207 人事行政の運営状況 市の給与や職員数などをお知らせします 市政の透明性や公平性を保つため、職員の給与の状況などを公表します。 データは令和6年4月1日時点です。 【問い合わせ先】人事厚生課(電話番号0942-30-9056、FAX番号0942-30-9706) 【部門別職員状況】 一般行政部門 [職員数]5年度:1,373人 6年度:1,368人 対前年増減数:-5人 特別行政部門 [職員数]5年度:290人 6年度:288人 対前年増減数:-2人 公営企業等部門 [職員数]5年度:220人 6年度:223人 対前年増減数:3人 合計 [職員数]5年度:1,883人 6年度:1,879人 対前年増減数:-4人 (1)職員とは、一般職に属する職員のことで、地方公務員の身分を保有する休職者などを含み、市長などの特別職、教育長、非常勤職員を除いた実配置数です。 (2)一般行政部門とは、議会や総務、税務、民生、衛生、労働、農林水産、商工、土木の部門です。 (3)特別行政部門とは、教育関係の部門のことで、市立高校教職員を含みます。 (4)公営企業等部門とは、水道、下水道、国民健康保険、競輪、市場、介護保険、後期高齢者医療などの部門です。 【人件費の状況 (令和5年度普通会計決算)】 歳出額(A):1,496億5,992万円 人件費(B):171億7,277万円 人件費率(B/A):11.5% 令和4年度の人件費率:12.2% (1)普通会計は、地方公共団体間の財政状況を比較するための会計です。 (2)人件費(B)には、特別職の給与、報酬などを含みます。 【職員給与費の状況 (令和5年度普通会計決算)】 職員数(A):1,663人 [給与費]  給料:74億9,003万円  職員手当:15億4,137万円  期末・勤勉手当:28億7,480万円  合計(B):119億619万円 1人当たりの給与費(B/A):716万円 (1)職員数は、一般行政部門と特別行政部門の合計です。 (2)職員手当には、退職手当を含みません。 【特別職の月額給料・報酬の状況】 市長 給料:1,097,000円 副市長 給料:897,000円 議長 報酬:683,000円 副議長 報酬:616,000円 議員 報酬:582,000円 (備考)期末手当の支給割合は3.4カ月分です。 【期末・勤勉手当の状況】 [久留米市] 6月期 期末手当:1.225ヵ月分 勤勉手当:1.025ヵ月分 12月期 期末手当:1.225ヵ月分 勤勉手当:1.025ヵ月分 合計 期末手当:2.45 勤勉手当:2.05ヵ月分 [国] 6月期 期末手当:1.225ヵ月分 勤勉手当:1.025ヵ月分 12月期 期末手当:1.225ヵ月分 勤勉手当:1.025ヵ月分 合計 期末手当:2.45 勤勉手当:2.05ヵ月分 (備考)市・国共に職位に応じた加算があります。 【平均給料月額、平均年齢の状況】 [久留米市] 一般行政職 平均給料月額:331,763円 平均年齢:43.3歳 [国] 一般行政職 平均給料月額:323,823円 平均年齢:42.1歳 (備考)一般行政職は、福祉や民生、農政、商工、土木などの事務に従事する職員です。 【一般行政職の初任給の状況】 [久留米市] 大学卒:202,400円 高校卒:170,900円 [国] 大学卒:196,200円 高校卒:166,600円 [県内の民間企業] 大学卒:217,736円 高校卒:178,174円 (備考)県内の民間企業の初任給は、県の実態調査の額です。 人事行政の運営を公表  令和5年度の職員採用や勤務条件など、人事行政の運営状況は、本庁舎地下1階行政資料コーナーや市ホームページなどで公表しています。 令和6年度久留米市表彰式 21人の功績をたたえ11年ぶりの文化章も  令和6年11月3日、久留米シティプラザで市表彰式が行われました。市にゆかりのある作家・帚木蓬生さんに11年ぶりとなる文化章を贈呈。市の振興発展に貢献した市功労者15人、市スポーツ功績賞2人、市芸術奨励賞3人の計21人を表彰しました。受章者は次のとおりです。(敬称略) 文化章 【芸術の向上発展に貢献し、市民の誇りとする人】 〈文学〉■帚木蓬生(中間市) 市功労者 【福祉の増進や文化の興隆など市の振興発展に寄与】 〈地域自治振興〉 ■石橋良光(宮ノ陣町) ■松平信俊(旭町) 〈文化振興〉 ■井口益次(野中町) ■白石敏子(国分町) 〈商工業振興〉 ■坂井順二(城島町) ■原誠(東町) 〈体育振興〉 ■櫻木英一(南) ■田島靜雄(西町) ■廣木幸一(御井朝妻) 〈社会福祉〉 ■松田京子(津福本町) 〈農業振興〉 ■森光佐一郎(善導寺町) 【市議会議員として満10年以上在職】 ■古賀敏久(安武町) 【農業委員会委員として満12年以上在職】 ■笠幸夫(小森野) 【市消防団員として満30年以上奉職した功績が顕著】 ■江頭雅弘(梅満町) ■田中義生(通町) 市スポーツ功績賞 【高い水準の国際規模の大会において優秀な成績】 〈自転車〉 ■池田瑞紀(静岡県) ■今村駿介(静岡県) 市芸術奨励賞 【芸術活動において優れた実績をおさめ将来を嘱望】 〈洋楽〉 ■稲益初美(東町) 〈華道〉 ■鶴紀千(筑後市) 〈洋画〉 ■ナカシンイチ(市内) 【問い合わせ先】総務課(電話番号0942-30-9052、FAX番号0942-30-9706) 農業功労者・ふるさと農業奨励賞 久留米の農業発展・振興に尽くした8人を表彰  令和6年11月9日に久留米百年公園の農業まつり会場で、農業功労者・ふるさと農業奨励賞の表彰式が行われました。農業功労者は、指導的地位にあり地域の農林水産業の発展に貢献した人に、ふるさと農業奨励賞は、地域の農林水産業の振興に顕著な功績があり、今後も活躍が期待される人に贈られます。今年は功労者5人、奨励賞3人の計8人が表彰されました。(敬称略) 農業功労者 ■上野徹(田主丸町) ■大熊茂成(田主丸町) ■國武英彦(草野町) ■黒岩純雄(北野町) ■中園サヨ子(城島町) ふるさと農業奨励賞 ■秋吉誠(大橋町) ■荒巻哲也(宮ノ陣町) ■久保田真輔(北野町) 【問い合わせ先】農政課(電話番号0942-30-9163、FAX番号0942-30-9717) 消費生活Q&A 光回線サービスの勧誘トラブルに注意 電話や訪問での勧誘で光回線サービスの契約をした後、「実際の料金やサービスが聞いた内容と違う」「大手電話会社と思ってたら別の会社だった」という事例が多くあります。 Q:現在契約している大手電話会社を名乗り「光回線の新サービスです」と電話がかかってきたので、話を聞きました。利用料が安くなり、回線速度も速くなると説明されたので、契約を申し込みました。届いた契約書類を確認すると、別の会社との契約だったり、他のサービスとのセット契約で値段も高くなったりしていました。すぐにでも解約したいです。 A:契約した会社の連絡先が分かれば、すぐに解約の意思を伝えましょう。通信サービスの場合、契約書を受け取った日を含めて8日以内なら、初期契約解除制度により、相手の合意はいりません。解約の書面を郵送するだけで解約できます。ただし、通信サービスは「クーリング・オフ」できず、解除までのサービス料や手数料、工事費実費などは支払う必要があります。トラブルを避けるために、契約相手を必ず確認して、説明書面などで内容を理解し、納得してから契約しましょう。 トラブルを防ぐ5つのこと (1)すぐに契約しないこと (2)勧誘員の言うままにパソコンを操作しないこと (3)会社名など相手の情報を確認すること (4)あいまいな返事をせず、不要な勧誘はきっぱり断ること (5)家族や公的機関などに相談すること 【問い合わせ先】消費生活センター(電話番号0942-30-7700、FAX番号0942-30-7715) 流域治水シリーズ(6) 調査報告 大雨に備える取り組みシリーズは今号が最終回です。 「流域治水」について調べた子ども調査隊が、分かったことをまとめました。 子ども調査隊:調査報告します。久留米市では、雨の時に街なかに水があふれないように、あちこちで雨水をためていることが分かりました。 河川課 中島雄平さん:そうだね。グラウンドや公園の地下、田んぼ、タンクなどにためていたよね。市民や国、県と協力して取り組んでいるんだ。 子ども調査隊:「流域治水」って、大雨や台風からみんなで地域を守ることなんですね。それぞれが工夫しながら水をためるのが大切なんだね。 【調査報告】 久留米市は街のあちこちで雨水をためられる。 ・久留米大学のグラウンドは、25メートルプール約50杯分の雨水をためられる! ・田んぼに板をはめて水をためている。 【問い合わせ先】河川課(電話番号0942-30-9075、FAX番号0942-30-9712) みんなのチカラで地球温暖化防止シリーズ(4) 地球温暖化防止の取り組みを分別救助隊ワケルンジャーが紹介。今号が最終回です。 地球に優しい建物を広めよ!  快適な室内環境を維持しながら、一次エネルギー年間消費量の収支ゼロを目指した建物がZEB(ゼブ)です。導入している久留米大学の皆さんに魅力を聞きました。  看護学科・医療検査学科1号館の建て替え時、設計会社からの提案を機に学生や職員が快適に過ごせるZEBに魅力を感じて導入しました。天井や外壁に、断熱効果のある材料を使ったり、遮熱・断熱に優れたエコガラスを取り入れたりした結果、快適に過ごせると好評です。導入前と比べて光熱費も半分に。今後も人と地球に優しいキャンパスづくりを目指し、積極的に省エネ技術を採用していきたいですね。 【問い合わせ先】環境政策課(電話番号0942-30-9146、FAX番号0942-30-9715) これ、知ってる!?【90】 《地名・江戸屋敷の由来》  幕末、各藩の江戸の屋敷が廃止され、藩士はそれぞれ故郷に戻ることになりました。久留米藩は、江戸に勤務していた家来たちを城下町に住まわせるような屋敷が少なく、少し離れた地に屋敷地をつくることに。江戸から帰ってきた人たちが住んでいる屋敷地という意味で江戸屋敷と名付けられました。  久留米藩江戸屋敷跡碑は旧国道209号線沿いに建っています。 広報クイズ 正解者の中から抽選で5人に図書カードを差し上げます。 ○○○風  令和6年12月14日(土曜)から始まる「くるめ光の祭典 ほとめきファンタジー」。20回目の今年は、どんなカラーで装飾されるでしょう。○にカタカナを入れてください。 11ページに関連の記事があります 11月号の答え:サイチョウ 【申込締切】令和6年12月20日(金曜)(必着) 【申込方法】答え、住所、氏名、年齢、電話番号、紙面への要望や意見をはがき、メール、電子申請で連絡。複数の応募は不可。なお、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。 【申込先および問い合わせ先】広報戦略課(〒830-8520住所記入不要) 市の人口 令和6年11月1日現在 令和6年10月比 令和5年11月比 人口 300,440人 +198 -1,148 男 142,734人 +165 -511 女 157,706人 +33 -637 世帯数 143,192世帯 +348 +1,558 情報ほっとライン(令和6年12月1日号) 今月の納付(令和6年12月分) 口座・納付書 固定資産税 4期 納期限:令和6年12月25日(水曜) 都市計画税 4期 納期限:令和6年12月25日(水曜) 国民健康保険料 7期 納期限:令和6年12月25日(水曜) 介護保険料 7期 納期限:令和6年12月25日(水曜) 後期高齢者医療保険料 6期 納期限:令和6年12月25日(水曜) 年金天引き 市・県民税 天引き日:令和6年12月13日(金曜) 国民健康保険料 天引き日:令和6年12月13日(金曜) 介護保険料 天引き日:令和6年12月13日(金曜) 後期高齢者医療保険料 天引き日:令和6年12月13日(金曜) ■納付は便利で安心な口座振替で 成人式・はたちのつどい ■日時:令和7年1月12日(日曜) ■会場:体育館や公共施設など、市内33会場 ■対象:平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれ、市に住民票がある人。市外に住民票があるが市内の式に参加したい人は、令和6年12月20日(金曜)までに参加を希望する校区のコミュニティセンターなどに連絡 【問い合わせ先】生涯学習推進課(電話番号0942-30-7970、FAX番号0942-30-7971) 医療従事者は届け出を ■対象:令和6年12月31日時点で (1)医師・歯科医師・薬剤師資格を持つ人 (2)保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士として働いている人 ■申込締切:令和7年1月15日(水曜) 届出書は、(1)は厚生労働省ホームページ、(2)は県ホームページに準備。勤務先からオンライン届け出も可能。 【問い合わせ先】総務医薬課(電話番号0942-30-9725、FAX番号0942-30-9833) 建物を取り壊したら連絡を 令和6年中に所有する建物の全部または一部を取り壊した人は、問い合わせ先に連絡してください。令和7年度から、その建物の固定資産税の額や建物の種類によっては土地の税額が変わることがあります。 【問い合わせ先】資産税課(電話番号0942-30-9013、FAX番号0942-30-9753) 農林業センサスに協力を 国は、今後の農林業政策や食糧計画などに活用するため、農林業を営んでいる個人・法人を対象に統計調査を実施します。12月中旬から調査員証を持った調査員が訪問するので協力してください。 【問い合わせ先】総務課(電話番号0942-30-9053、FAX番号0942-30-9706) 本庁舎エレベーター改修 令和7年1月6日(月曜)から3月16日(日曜)まで、本庁舎東側の貨物用エレベーター1台を改修します。期間中の荷物の搬出入は西側のエレベーターを使用してください。 【問い合わせ先】設備課(電話番号0942-30-9233、FAX番号0942-30-9707) し尿のくみ取りは早めに し尿収集と浄化槽清掃は年末年始はお休みします。収集を希望する人は、早めに業者へ連絡してください。 【問い合わせ先】中央浄化センター(電話番号・FAX番号0942-39-1155) 総合福祉会館の教室 【健康寿命をのばす貯筋運動】 ■内容:リズミカルな運動で下半身の筋肉を鍛える ■日時:令和7年1月7日から3月18日までの第1・3火曜13時30分~15時 ■対象:市内に住んでいる60歳以上の人、身体障害のある人、ひとり親家庭の人 【健やかな時間 体と脳を動かそう】 ■内容:ゲーム感覚で体と脳を動かす ■日時:令和7年1月24日(金曜)10時~11時30分 ■対象:市内に住んでいる60歳以上の人 いずれも料金は無料。定員は20人・抽選。申込締切は令和6年12月17日(火曜)。 【申込先および問い合わせ先】総合福祉会館(電話番号0942-38-9288、FAX番号0942-38-9289) プロに学ぶ家族介護教室 【家族介護に伴うストレスへの対応と参加者同士の交流】 ■日時:令和7年1月11日(土曜)10時~12時30分 ■会場:本庁舎3階会議室 ■申込締切:令和6年12月23日(月曜) 【おむつを使った排せつケアのポイント】 ■日時:令和7年1月25日(土曜)10時~12時 ■会場:シティプラザ展示室 ■申込締切:令和7年1月14日(火曜) いずれも対象は家族を介護している人、介護に備えたい人など。料金は無料。定員は15人・選考。 【申込先および問い合わせ先】久留米市介護福祉サービス事業者協議会(電話番号0942-35-1525、FAX番号0942-46-5841) もっと便利にスマホで楽しもう ■会場:えーるピア久留米 ■対象:60歳以上でスマホを持参できる人 ■定員:各12人・抽選 ■申込期間:令和6年12月15日(日曜)~令和7年1月10日(金曜) ■申込方法:電話、ファクス、メール、窓口、ホームページ 【カメラ編】 ■日時:令和7年1月21日(火曜)、28日(火曜)10時~12時 ■料金:1,500円 【LINE(ライン)編】 ■日時:令和7年2月18日から3月11日までの火曜10時~12時 ■料金:2,500円 【申込先および問い合わせ先】生涯学習センター(電話番号0942-30-7900、FAX番号0942-30-7911) 養育費セミナー&個別相談会 ■内容:弁護士による養育費の取り決め方や公正証書の作成方法、親子交流などの講話。セミナー参加者限定の個別相談会 ■日時:令和7年1月25日(土曜) (1)10時~12時・セミナー (2)13時30分~16時30分・個別相談会 ■会場:本庁舎3階会議室 ■対象:市内に住んでいるひとり親家庭、子どもがいて離婚を考えている人 ■料金:無料 ■定員: (1)35人、(2)10人・先着順 ■申込期間:令和6年12月8日(日曜)8時30分~令和7年1月17日(金曜) ■申込方法:電子申請 【問い合わせ先】家庭子ども相談課(電話番号0942-30-9063、FAX番号0942-30-9718) シルバーパソコン教室 ■内容 (1)入門、(2)チラシ作り、(3)表計算、各3回。(4)パソコンの悩み相談、1回 ■日時:令和7年1月7日から29日までの火曜・水曜(1)(2)10時~12時、(3)(4)13時~15時 ■会場:久留米市シルバー人材センター ■対象:パソコンを持参できる60歳以上の人 ■料金:(1)~(3)4,500円、(4)2,000円 ■定員:(1)~(3)各4人 、(4)各週1組・抽選 ■申込締切:令和6年12月25日(水曜) 【申込先および問い合わせ先】久留米市シルバー人材センター(電話番号0942-35-5229、FAX番号0942-35-5974) 障害者ふれあいスポーツ 卓球大会 ■内容:一般卓球は男女別で対戦。盲人卓球はアイマスクを着用する場合あり ■日時:令和7年1月26日(日曜)10時~13時 ■会場:久留米市総合福祉会館 ■対象:障害のある人と家族 ■料金:無料 ■定員:40人・先着順 ■申込期間:令和6年12月9日(月曜)10時~令和7年1月10日(金曜) 【申込先および問い合わせ先】久留米市身体障害者福祉協会(電話番号0942-39-2666、FAX番号0942-38-9290) こころの相談カフェ ■内容:臨床心理士などが対応 ■対象:市内に住んでいるか、通勤・通学している人 ■料金:無料 ■申込方法:申込先に連絡 【中央図書館】 ■日時:令和7年1月19日(日曜)、2月2日(日曜)。各13時~16時。 【みんくる】 ■日時:令和7年2月4日までの令和6年12月31日を除く火曜、各13時30分~16時30分。12月15日(日曜)13時~16時。1月15日(水曜)17時30分~20時30分。 【申込先および問い合わせ先】こころの相談カフェ(電話番号0120-905-399、FAX番号0942-55-4664) 精神科医のこころの健康相談 ■日時:令和6年12月12日から令和7年2月6日までの第5週を除く木曜。各13時30分~15時。 ■会場:保健所 ■対象:市内に住んでいる人 ■料金:無料 ■定員:各3組・先着順 ■申込開始:令和6年12月9日(月曜)9時 【申込先および問い合わせ先】保健予防課(電話番号0942-30-9728、FAX番号0942-30-9833) 外国人のための無料相談会 ■日時:令和6年12月21日(土曜)13時~16時 ■会場:みんくる ■内容:在留資格、労働問題の悩みなどに行政書士や弁護士、社会保険労務士が対応。多言語通訳サービスあり ■申込締切:令和6年12月20日(金曜) 【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9096、FAX番号0942-30-9711) 身体障害のある人のための無料相談 ■内容:身体障害者手帳の取得や障害の悩みに身体障害者相談員が対応 ■日時:令和6年12月11日(水曜)、18日(水曜)、令和7年1月8日(水曜)。各13時~16時。 ■会場:久留米市総合福祉会館 ■対象:障害のある人と家族 ■申し込み:不要 【問い合わせ先】障害者福祉課(電話番号0942-30-9035、FAX番号0942-30-9752) 生活・法律・こころの相談会 ■日時:令和6年12月17日(火曜)17時30分~20時30分。受け付けは20時まで。 ■会場:保健所 ■対象:市内に住んでいる人 ■内容:借金、解雇、眠れないなどの悩みに司法書士、保健師が対応 ■料金:無料 ■申し込み:不要 【問い合わせ先】保健予防課(電話番号0942-30-9728、FAX番号0942-30-9833) 女性のための相談 【総合・性暴力相談】 ■内容:DV、夫婦問題、性被害、労働、職場での悩みなどに電話、面接で女性相談員が対応。 ■日時:月~水・金・土曜10時~18時。木曜17時~20時。日曜10時~17時。面接相談は申し込みが必要。 【無料弁護士相談】 ■内容:夫婦問題などの悩みに面接で女性弁護士が対応。 ■日時:令和7年1月9日(木曜)、23日(木曜)、各14時~15時30分。1月16日(木曜)17時30分~19時 ■申込締切:希望日の前日 いずれも会場はえーるピア久留米。託児の申込締切は相談日の5日前。 【申込先および問い合わせ先】男女平等推進センター(電話番号0942-30-7802、FAX番号0942-30-7811) 行政書士の暮らしの無料相談 ■内容:相続や遺言、暮らしの悩みに対応 ■申込方法:申込先に連絡 【ゆうゆう】 ■日時:令和6年12月19日(木曜)、令和7年2月20日(木曜)。各13時30分~15時30分 【みんくる】 ■日時:令和7年1月10日(金曜)、2月7日(金曜)。各10時30分~12時30分 【田主丸保健センター】 ■日時:令和7年1月14日(火曜)13時30分~15時30分 【コスモすまいる北野】 ■日時:令和7年1月16日(木曜)13時30分~15時30分 【申込先および問い合わせ先】福岡県行政書士会くるめ支部の下川さん(電話番号050-5369-0783、FAX番号0942-70-9082) 日曜在宅医(令和6年12月1日号) 令和6年12月1日(日曜) 内科 天神胃腸クリニック(東町 0942-35-4701) 亀尾医院(荒木町 0942-26-5151) 久留米リハビリテーション病院(山本町 0942-43-8033) 西原内科・循環器科医院(小郡市 0942-72-4701) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 平田医院(大川市 0944-86-2859) 外科 岡田脳神経外科医院(太郎原町 0942-45-0220) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 平田外科診療所(うきは市 0943-75-2065) 小児科 河野小児科(国分町 0942-21-3219) えさき小児科・内科医院(大木町 0944-32-1125) 原田小児科内科医院(田主丸町 0943-73-0195) 眼科 久留米おの眼科医院(東町 0942-46-7724) 耳鼻咽喉科 ちぢわ耳鼻咽喉科医院(広川町 0943-32-0144) 歯科 久留米パレット歯科(新合川 0942-41-0211) 産婦人科 翁産婦人科医院(諏訪野町 0942-46-8181) 12月8日(日曜) 内科 小坪内科・消化器内科(野中町 0942-32-9768) 藤吉内科消化器科医院(大善寺南 0942-51-3007) 西村医院(長門石 0942-32-8712) 富田病院(城島町 0942-62-3121) うすい内科・循環器科(うきは市 0943-75-2260) 内科・皮膚科 若津内科皮膚科医院(大川市 0944-86-3211) 外科 ひろつおなかクリニック(原古賀町 0942-39-2228) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 吉村病院(田主丸町 0943-72-3131) 小児科 善導寺こどもクリニック(善導寺町 0942-47-0818) 原口医院(城島町 0942-62-3329) 眼科 実吉眼科医院(天神町 0942-37-3111) 耳鼻咽喉科 宮城耳鼻咽喉科クリニック(筑後市 0942-52-8733) 歯科 古賀俊也歯科クリニック(西町 0942-46-5700) 産婦人科 いでウイメンズクリニック(天神町 0942-33-1114) 12月15日(日曜) 内科 古賀内科クリニック(野中町 0942-38-7350) くらたクリニック(長門石 0942-35-5543) 久留米南病院(荒木町 0942-26-0100) 新古賀リハビリテーション病院みらい(小郡市 0942-73-0011) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 蔵本医院(大川市 0944-86-2368) 坂本内科医院(うきは市 0943-75-2393) 外科 森山整形外科院(長門石 0942-30-1625) 寺崎医院(城島町 0942-62-3336) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 小児科 さかた小児科クリニック(御井旗崎 0942-27-8841) 眼科 石川眼科医院(荘島町 0942-34-1881) 耳鼻咽喉科 立石医院(大牟田市 0944-54-3260) 歯科 藤本歯科医院(国分町 0942-21-1507) 産婦人科 いづみレディスクリニック(新合川 0942-45-2300) 脳神経外科 ヨシタケ脳神経外科クリニック(小郡市 0942-73-3550) 12月22日(日曜) 内科 加茂内科医院(大石町 0942-35-2609) いきいきリハビリクリニック(荒木町 0942-51-3344) 安達医院(西町 0942-27-5312) 富田病院(城島町 0942-62-3121) たなか医院(大木町 0944-33-0075) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 内科・小児科 酒井小児科内科医院(大川市 0944-87-2200) 外科 山下脳神経外科医院(諏訪野町 0942-21-9626) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 原鶴温泉病院(うきは市 0943-75-3135) 小児科 かとう小児科(大善寺町 0942-27-2220) まつゆき小児科医院(北野町 0942-78-3105) 眼科 鶴丸眼科医院(筑後市 0942-52-0002) 耳鼻咽喉科 しろうず耳鼻咽喉科クリニック(諏訪野町 0942-36-3387) 歯科 ひろ歯科医院(中央町 0942-35-0957) 産婦人科 渡辺レディースクリニック(国分町 0942-21-1103) 脳神経外科 ヨシタケ脳神経外科クリニック(小郡市 0942-73-3550) 12月29日(日曜) 内科 今立内科クリニック(西町 0942-21-3331) 平塚医院(大橋町 0942-47-0018) 行徳診療所(日吉町 0942-32-5175) 協和病院(小郡市 0942-72-2121) 聖和記念病院(小郡市 0942-75-1230) 新古賀リハビリテーション病院みらい(小郡市 0942-73-0011) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 野口医院(大木町 0944-32-1103) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 外科 耳納日高整形外科医院(山川町 0942-43-3177) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 小児科 福田こどもクリニック(宮ノ陣 0942-46-6000) 長井小児科(天神町 0942-32-2082) 眼科 池田眼科クリニック(上津 0942-22-8321) 耳鼻咽喉科 野口医院(大木町 0944-32-1103) 歯科 山下良太歯科クリニック(諏訪野町 0942-21-5354) えだみつ歯科クリニック(上津 0942-51-2203) 古賀歯科医院(三潴町 0942-65-0418) 産婦人科 宮原クリニック(国分町 0942-22-3011) 12月30日(月曜) 内科 香月内科ハートクリニック(善導寺町 0942-47-1036) ツジ胃腸内科医院(国分町 0942-21-1582) 文化街診療所(日吉町 0942-33-3903) 協和病院(小郡市 0942-72-2121) 聖和記念病院(小郡市 0942-75-1230) 新古賀リハビリテーション病院みらい(小郡市 0942-73-0011) 富田病院(城島町 0942-62-3121) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 外科 齋藤醫院(白山町 0942-34-3110) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 小児科 きむらアレルギー・こどもクリニック(野中町 0942-40-7700) はるこどもクリニック(新合川 0942-45-8558) 眼科 宮の陣眼科医院(宮ノ陣 0942-33-5775) 耳鼻咽喉科 立石医院(大牟田市 0944-54-3260) 歯科 みやのじん歯科クリニック(宮ノ陣 0942-34-3003) きたしま歯科・矯正歯科クリニック(東町 0942-33-1836) 岩崎歯科医院(三潴町 0942-64-2154) たろう歯科クリニック(田主丸町 0943-72-0611) 産婦人科 みやじまクリニック(大善寺町 0942-51-3188) 12月31日(火曜) 内科 稲田内科クリニック(花畑 0942-46-8255) 伴医院(原古賀町 0942-35-5577) 原田内科医院(国分町 0942-22-1151) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 外科 岡部医院(荒木町 0942-27-0185) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 小児科 井上医院(櫛原町 0942-32-3064) おおぶ小児科(諏訪野町 0942-33-2551) 眼科 吉田眼科医院(筑後市 0942-54-1888) 耳鼻咽喉科 三橋耳鼻咽喉科クリニック(日吉町 0942-32-2720) 歯科 きのした歯科医院(藤山町 0942-21-2768) ますだ歯科(江戸屋敷 0942-65-8315) うちだ歯科クリニック(三潴町 0942-65-0829) たけうち歯科医院(うきは市 0943-75-4511) 産婦人科 まえだ婦人科クリニック(諏訪野町 0942-36-6200) 令和7年1月1日(祝日) 内科 いのくち医院(国分町 0942-21-4662) ファミリークリニック陽なた(梅満町 0942-36-5050) 田中内科クリニック(中央町 0942-32-2655) 協和病院(小郡市 0942-72-2121) 富田病院(城島町 0942-62-3121) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 外科 神代病院(北野町 0942-78-3177) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 小児科 田中地平小児科(津福今町 0942-34-9302) 眼科 しらたに眼科医院(篠原町 0942-31-6660) 耳鼻咽喉科 はかたみち耳鼻咽喉科(東櫛原町 0942-38-0801) 歯科 べっぷ歯科医院(合川町 0942-39-6293) 六つ門きくち歯科医院(日吉町 0942-33-0851) たなか歯科医院(大川市 0944-87-7410) 竹上歯科医院(田主丸町 0943-74-1181) 泌尿器科 山下泌尿器科医院(小郡市 0942-73-5301) 産婦人科 聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322) 1月2日(木曜) 内科 赤司内科医院(山川追分 0942-44-2095) 中田循環器科内科クリニック(津福今町 0942-30-3211) 宮崎クリニック(南 0942-21-9431) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 聖和記念病院(小郡市 0942-75-1230) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 外科 神代病院(北野町 0942-78-3177) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 小児科 日吉いのうえ小児科(日吉町 0942-36-0633) 眼科 杉田眼科医院(国分町 0942-22-2020) 耳鼻咽喉科 耳鼻咽喉科 伊東医院(柳川市 0944-72-2557) 歯科 むねしげ歯科医院(善導寺町 0942-23-5755) 小林歯科医院(津福本町 0942-32-3388) 堤歯科医院(大川市 0944-86-2575) よこみぞ歯科(田主丸町 0943-73-4118) 泌尿器科 山下泌尿器科医院(小郡市 0942-73-5301) 産婦人科 久留米総合病院(櫛原町 0942-33-1211) 1月3日(金曜) 内科 竹田津医院(国分町 0942-21-3720) すみたクリニック(安武町 0942-51-3333) 田中循環器科内科医院(京町 0942-35-7378) 古川医院(小郡市 0942-72-2415) 新古賀リハビリテーション病院みらい(小郡市 0942-73-0011) 富田病院(城島町 0942-62-3121) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 外科 おざさクリニック(東櫛原町 0942-32-1068) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 小児科 ひだか子どもクリニック(南 0942-22-0119) 眼科 久留米大塩眼科クリニック(津福本町 0942-36-8200) 耳鼻咽喉科 まえだ耳鼻咽喉科クリニック(八女市 0943-30-1187) 歯科 しながわ歯科医院(山川町 0942-41-4182) 菊池歯科医院(東町 0942-34-6316) まつざき歯科(大木町 0944-32-0017) うすき歯科医院(田主丸町 0943-73-0003) 産婦人科 空の森KYUSHU(天神町 0942-46-8866) 1月5日(日曜) 内科 薬師寺内科医院(国分町 0942-21-2683) おだ内科医院(西町 0942-32-4986) 亀尾医院(宮ノ陣町 0942-34-0226) 古川医院(小郡市 0942-72-2415) 富田病院(城島町 0942-62-3121) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 上田内科胃腸科医院(うきは市 0943-77-3588) 外科 村岡外科医院(東櫛原町 0942-32-8889) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 福田病院(大川市 0944-87-5757) くまがえクリニック(田主丸町 0943-72-2528) 小児科 本間小児科医院(城南町 0942-35-3619) 眼科 つる眼科(善導寺町 0942-47-3678) 耳鼻咽喉科 川口耳鼻咽喉科医院(櫛原町 0942-32-2107) 歯科 ひがし歯科(津福本町 0942-35-5510) 産婦人科 福井レディースクリニック(津福本町 0942-39-2288) 全日曜、祝日 外科 聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322) 新古賀病院(天神町 0942-38-2222) 内科・外科 嶋田病院(小郡市 0942-72-2236) (注意)診療時間や災害時の開閉は各医療機関に問い合わせてください。 (注意)医療機関が変わる場合があります。変更は市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください。 【子どもの急な病気やケガで心配なとき】 小児救急医療電話相談 受診するか迷ったら、看護師や小児科医師が助言します。 ■平日19時~7時、土曜は12時から。日曜・祝日は24時間受け付け。 ■令和6年12月29日(日曜)~令和7年1月3日(金曜)は24時間受け付け。 ■プッシュ回線・携帯電話:#8000 ■電話番号:092-731-4119 久留米広域小児救急センター 夜間の子どもの急病に対応しています。 ■毎日19時~23時。22時30分受付終了。 ■聖マリア病院 地域医療支援棟1階 休日当番薬局は久留米三井薬剤師会ホームページへ 編集後記  もう12月。冬のイルミネーションが輝くと年が過ぎる早さを感じます。先日、誕生日を迎え高らかに年齢を発表したところ、家族から「それ、1歳多いよ」と。なんだか1年得した気分になりました。14日から「くるめ光の祭典」がスタート。街なかが3色のイルミネーションで輝きます。光の効果でいい感じの写真も撮れちゃいます。 令和7年1月分 市民相談のご案内 本庁舎6階 【一般・市政相談】平日 8時30分~17時15分 【$弁護士相談】1月8日(水曜)、1月22日(水曜)、1月29日(水曜)13時~16時 【$公証業務相談】1月15日(水曜)13時~15時 【$司法書士相談】1月9日(木曜)13時~16時 【$建築相談】1月16日(木曜)13時~16時 【$税理士相談】1月6日(月曜)13時~16時 【$交通事故相談】1月14日(火曜)、1月28日(火曜)10時~15時 【$出入国管理局相談】1月16日(木曜)13時~15時 【不動産相談】1月20日(月曜)、1月27日(月曜)13時~16時 【行政相談】1月10日(金曜)13時~16時 【人権相談】1月17日(金曜)13時~16時 【行政書士相談】1月7日(火曜)10時~15時 【社会保険労務士相談】1月31日(金曜)10時~15時 【土地家屋調査士相談】1月23日(木曜)13時~16時 【マンション管理士相談】1月24日(金曜)13時~16時 総合支所 田主丸 【$一般相談】1月23日(木曜)10時~16時 【$弁護士相談】1月17日(金曜)13時30分~15時30分 【行政相談】1月10日(金曜)13時~16時 北野 【$一般相談】1月9日(木曜)10時~16時 【$弁護士相談】1月20日(月曜)13時30分~15時30分 【行政相談】1月10日(金曜)13時~16時 【人権相談】1月17日(金曜)13時~16時 城島 【$一般相談】1月30日(木曜)10時~16時 【$弁護士相談】1月9日(木曜)13時30分~15時30分 【行政相談】1月10日(金曜)13時~16時 三潴 【$一般相談】1月16日(木曜)10時~16時 【$弁護士相談】1月28日(火曜)13時30分~15時30分 【行政相談】1月10日(金曜)13時~16時 【人権相談】1月17日(金曜)13時~16時 市民センター 耳納 【$一般相談】1月14日(火曜)10時~16時 【$弁護士相談】1月15日(水曜)14時~16時 筑邦 【$一般相談】1月21日(火曜)10時~16時 上津 【$一般相談】1月31日(金曜)10時~16時 千歳 【$一般相談】1月28日(火曜)10時~16時 【行政相談】1月10日(金曜)13時~16時 【人権相談】1月17日(金曜)13時~16時 高牟礼 【$一般相談】1月7日(火曜)10時~16時 $印の付いた相談は申し込みが必要。先着順で、申込開始は令和6年12月9日(月曜)8時30分。相談日を指定できる、無料のチケット弁護士相談も行っています。 【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9017、FAX番号0942-30-9711)