^ 2024.4 広報 久留米   P01 広報久留米 No.1549 2024.4 編集 久留米市総合政策部広報戦略課 電話番号0942-30-9119 FAX番号0942-30-9702 〒830-8520 福岡県久留米市城南町15番地3 印刷 香和印刷 広報紙は古紙を配合した再生紙を使用しています 2024/4/01発行 2024(令和6)年4月号 ●春のバラフェア2024(4) ●ちくごist尾花成春(6) ●多文化共生ワークショップ(8) ●交通事故が増加に転じる(9) ^ 2024.4 広報 久留米   P02-03 ■撮っておきNews 掲載しきれない情報は、「広報取材日記」で配信中! ●伝統工芸品に魅了される  令和6年3月16日、17日に地場産くるめで「藍・愛・で逢いフェスティバル」がありました。絣や絣製品の魅力をPRするイベント。制作工程を紹介するKASURI ROADやファッションショーも行われ、絣ファンでにぎわいました。来場した諏訪野町の方は「50年以上絣のファンです。いろいろなデザインを見るとわくわくします」と目を輝かせていました。 ▲久留米大の学生などがモデルを務め、さまざまな絣ファッションが披露されたショー ●サニーレタスを味わって  令和6年3月1日に道の駅くるめで、JAくるめと久留米市が久留米特産サニーレタスを買い物客など100人に配布しました。久留米市が福岡県内有数のサニーレタスの産地ということを広く知ってもらうため、3月2日の「春のサニーレタスの日」にちなみ実施。JAくるめ・リーフレタス部会部会長は「広い年代の皆さんに食べてもらって、特産品を親しんでほしい」と話しました。 ▲サニーレタスとレシピ集のセットを手渡す部会長(左)。会場には長蛇の列ができていました ●給水活動で被災地支援  久留米市は、令和6年2月21日から令和6年3月16日まで能登半島地震の被災地・石川県能登町で給水活動を行いました。同町は水道管が破損し、被災当初は6200戸以上が断水。久留米市から派遣された職員は給水車で福祉施設に水を運ぶなどしました。  派遣された上水道整備課の伊藤雅尚さんは「被害の大きさを改めて実感した。少しでも住民の力になったならば」と振り返りました。 ▲福祉施設に届けた水は、入所者の食事や入浴などに使われました ●音楽の力で心沸き立つ春  令和6年3月17日、東町公園で「KURUME MUSIC FES. 2024」が初開催されました。全国で活躍するミュージシャンや久留米ゆかりのバンドなど14組が出演。地元商店街13店も「フェス飯」を販売しました。  それぞれのバンドのファンや、初めて来た人など約8000人が熱狂。観客は、ミュージシャンの熱い演奏に体を揺らし、会場には一体感が生まれました。 ▲久留米出身「THE FOREVER YOUNG(ザ・フォーエバー・ヤング)」が観客のアンコールに応えました ●ツバキと歴史を感じる9日間  令和6年3月9日から17日まで久留米つばき園や世界のつばき館、石橋文化センターなどで「久留米つばきフェア」が開催されました。多彩なツバキが咲き誇る中、苗の無料配布やスタンプラリー、ガイドウオーキングなどを実施。オープニングに参加した田主丸町の方は「思っていたより花が大きく、バラのような品種もあって、とてもかわいらしいですね」と話しました。 ▲ツバキを眺めるガイドウオーキング参加者の皆さん。地元ならではの話を聞きながら散策しました ●キッチンカーで公園ににぎわいを  令和6年3月8日から久留米市内の9公園で、キッチンカー出店の実証実験が始まりました。公園の利用促進やにぎわいづくりが目的。利用者や出店者のニーズ把握などを行い、本格実施を目指します。  初日には、両替町公園にホットドッグやおにぎり、アフリカ料理の3店が出店。多くの人が買い求めていました。実証実験は令和6年4月21日(日曜)まで。場所やメニューなど詳しくはホームページで。 ▲珍しいアフリカ料理を販売するキッチンカー デジタルでも情報発信中 ホームページ ライン ユーチューブ 広報取材日記  くるっぱ公式X くるっぱぐらむ  令和6年4月から久留米市公式フェイスブックに代わって久留米市公式ホームページで「広報取材日記」を開始。紙面に掲載できなかった取材写真などを紹介します。 多言語翻訳はGoogleレンズで  広報久留米の多言語翻訳アプリ「カタログポケット」での配信は令和6年3月31日(日曜)で終了します。Google(グーグル)レンズを使うとさまざまな言語で広報久留米を読むことができます。 (注意)QRコードは株式会社デンソーウェーブの商標登録です TV・ラジオで放送中 KBC テレビdボタン (1)テレビでKBCを視聴 (2)リモコンの「d」ボタンを押す (3)久留米市の情報を最大12項目表示 ドリームスFM(76.5メガヘルツ) ・広報くるめラジオ版   (月曜)~(金曜) 12時5分 ・インクルージョンのin久留米 (土曜)14時48分。お笑い芸人が久留米のよかとこを配信 ▲インクルージョン(福岡よしもと) 令和6年4月の表紙 「チャリチャリ」で春を満喫  令和6年4月1日からシェアサイクルサービス「チャリチャリ」が開始。鍵の開閉や支払いはスマホを利用し、久留米市内の移動が便利に。 ^ 2024.4 広報 久留米   P04-05 ■咲き誇るバラを楽しんで 石橋文化センター 春のバラフェア2024 充ち足りた時間×ワクワクする時間 2024年4月27日~2024年5月26日  石橋文化センターは、令和6年4月27日(土曜)から令和6年5月26日(日曜)まで、春のバラフェアを開催します。テーマは、「充ち足りた時間×ワクワクする時間」。自然や芸術にふれる「充実した時間」、自ら創作したり体験したりして感じる「ワクワクする時間」を過ごしてほしいという思いを込めました。  園内4カ所のバラ園に、400品種2600株のバラが咲き誇ります。令和6年は新品種「カメオ」も登場するなど、さまざまな色、形、香りのバラを楽しめます。期間中は、コンサートやライトアップ、ワークショップなどのイベントを開催。キッズエリアやフードエリアも設置します。そのほか、「くるめふるさと大使」でクリエーターのパントビスコさんによるバラフェア限定のフォトスポットもあります。入園は無料です。 【問い合わせ先】石橋文化センター(電話番号0942-33-2271、FAX番号0942-39-7837) 美術館・石橋文化会館 ●14種類のワークショップ 創作体験を楽しむ  久留米市美術館1階と石橋文化会館1階で、花やアート、雑貨など14種類のワークショップを開催します。参加予約は、令和6年4月12日(金曜)10時からwebで受け付けます。各日程など、詳しくはホームページを確認してください。 ・ 絵の具を使って絵画作品を作ろう(予約不要) 令和6年5月3日(祝日)~6日(休日)。10時~16時 講師・天野百恵 ・ ぬり絵ぽち袋ワークショップ(予約不要) 令和6年5月3日(祝日)。10時~16時 講師・KOWAZA(コワザ) ・ ガリ版体験バラのカードをつくろう (予約必要) 令和6年5月4日(祝日)。10時~、11時~、13時~、14時~ 講師・後藤ガリ版印刷所 ▲ぬり絵でオリジナルのぽち袋に ▲ガリ版で作るバラのカード ▲令和6年5月26日(日曜)に実施する花のワークショップでつくるアレンジメント ●美術館前バラ園 新品種に 恒例ツアーも  新品種「カメオ」を初披露。さわやかで甘く強い香りが続く希少品種です。バラ園のガイドツアーも復活します。 ●音と光のバラ園 久留米市出身のアーティストが演奏  バラに囲まれたステージで華やかなコンサートを開催。夜にはバラ園をライトアップします。 ・ コンサート 令和6年5月3日(祝日)~6日(休日)、11日(土曜)、12日(日曜)。12時~、14時30分~ ・ ライトアップ 令和6年5月10日(金曜)~12日(日曜)、18日(土曜)、19日(日曜)。19時~21時 ▲「美術館前バラ園」を中心に光で演出します ▲「熱情」。美術館前バラ園で見られます 著名人のバラ園 ●フードエリア 限定メニューを味わって  令和6年はフードエリアの出店数が増え、カフェやスイーツのメニューが充実します。1日500本売れる楽水亭バラソフトや、バラフェア限定メニューも楽しめます。出店日はホームページを確認してください。 ▲楽水亭バラソフトと限定メニューのバラパフェ ●フォレストステージ 緑に囲まれて癒やしの時間  新緑の中でコンサートを開きます。ウクレレや弾き語りでリラックスした時間を提供します。令和6年5月11日(土曜)、12日(日曜)。13時~、15時30分~ ▲香りのバラ園。豊潤な香りの花々を集めています ▲著名人の名を冠したバラ園。バラに包まれるアーチもあります 憩の森 ●キッズパーク 家族連れでのんびりと  「憩の森」には期間限定のキッズパークができます。遊具やミニゲームで遊んだ後はグルメ、ドリンクコーナーでのんびりと。令和6年5月3日(祝日)~6日(休日)、11日(土曜)、12日(日曜)の10時から16時30分まで。 ▲春の花壇が園内20カ所以上に点在。バラ以外の花も楽しめます ●アートブリッヂ 限定キャラクターと一緒に  パントビスコさんによる、フェア限定キャラクターのイラストが並ぶフォトスポットを設置。 ^ 2024.4 広報 久留米   P06 ■ちくごist(イスト)尾花成春 故郷を愛し自然を描く  令和6年4月20日(土曜)から久留米市美術館で「ちくごist尾花成春」が開催されます。筑後にゆかりのある作家を紹介する「ちくごist」シリーズ第1弾。現在のうきは市に生まれた画家・尾花成春の作品約100点を展示します。 ●初めての大規模展覧会  大正15(1926)年に生まれた尾花は、ほとんど独学で絵を学び、生涯にわたり筑後地方を拠点に活動しました。多彩なテーマで作品を生んだ尾花ですが、中でも昭和47(1972)年から始まる「筑後川シリーズ」は15年以上描き続けるほど情熱を注ぎました。  初めての大規模展となる本展は、16歳のときに人生で初めて描いた油絵から絶筆まで、尾花の活動の足跡をたどりながら展示します。会期中、ギャラリートークやワークショップなど関連イベントも実施。詳しくは、久留米市美術館ホームページで確認してください。 ◆会期=令和6年4月20日(土曜)から令和6年7月7日(日曜)までの10時~17時。入館は16時30分まで。月曜は休館。令和6年4月29日(祝日)、令和6年5月6日(休日)は開館します  ◆入館料=一般700円、65歳以上と大学生400円、高校生以下無料。前売り券400円。チケットぴあ、ローソンチケットなどで販売 【問い合わせ先】久留米市美術館(電話番号0942-39-1131、FAX番号0942-39-3134) ▲《風景 筑後川より》1983年 個人蔵 ▲《黄色い風景》1958年 久留米市美術館蔵 ▲《森の中でー神の手》2006年 個人蔵 ^ 2024.4 広報 久留米   P07 ■福岡・大分デスティネーションキャンペーンが開始 国内最大級の観光 キャンペーンでおもてなし  福岡県と大分県が共同で観光誘客をするキャンペーンが令和6年4月から始まります。合わせて久留米市もさまざまな取り組みを行います。  令和6年4月から令和6年6月にかけて、福岡県と大分県がJRグループと国内最大級の観光キャンペーン「福岡・大分デスティネーションキャンペーン」(=DC)を展開します。食・温泉・アート・自然をテーマに、期間限定のイベントなどで全国から観光客に来てもらおうという取り組み。久留米市もこれに合わせてさまざまなイベントを充実させ、久留米に訪れる人の増加と満足度向上を目指します。 【問い合わせ先】観光・国際課(電話番号0942-30-9137、FAX番号0942-30-9707) ▲(1)九州オルレ   久留米・高良山コース ▲(2)久留米まち旅博覧会  (藍染めと手織り体験) ▲(3)城島郷・酒街道をゆく ●久留米のファンを増やす  DCの取り組みに向けて観光・国際課の大島慎吾さんに話を聞きました。  新型コロナ感染症も落ち着き、観光客数も少しずつ回復しています。DCは、福岡・大分の魅力や食、観光スポットを全国の人に知ってもらい、来てもらう絶好の機会です。久留米にも多くの観光客に来てもらうため、「酒」、「食」、「自然」をテーマにイベントを準備しています。「久留米って面白いね!また遊びに行こう」とファンになってもらえるように精いっぱい心のこもったおもてなしをします。観光客を温かく迎えると共に、久留米市民の皆さんにもDCイベントを楽しんでもらい、新たな久留米の魅力を再発見してほしいと思います。 ●DCイベントスケジュール ・ 酒蔵巡りとご当地グルメ 令和6年4月13、14日 たのしまる春まつり 令和6年4月20、21日 くらの細道きっぷ 令和6年5月18、25日 城島郷・酒街道をゆく 令和6年5月31日、令和6年6月1日、2日 久留米ビールまつり 令和6年6月9日 燗燗(かんかん)フェスティバル ・ 久留米まち旅博覧会 期間中さまざまなプログラムを実施。インターネットで予約受付中 ・ 久留米アクティビティinDC 令和6年4月20、21日 久留米つつじマーチ 令和6年5月~令和6年6月 久留米サイクルスタンプラリー 令和6年6月2日 北野ファーマーズマーケット 令和6年6月9日 久留米・高良山あじさいオルレ ・ 石橋文化センター 令和6年4月27日~令和6年5月26日 春のバラフェア 令和6年5月18日~令和6年6月16日 初夏の花まつり~しょうぶ・スイレン・ホタル観賞~ ・ BBQイベントふれあい農業公園 令和6年4月13、14日 BBQイベント 令和6年5月11、12日 BBQイベント 令和6年6月1、2日 BBQイベント ^ 2024.4 広報 久留米   P08 ■多文化共生ワークショップを開催 久留米シティプラザ アウトリーチ事業「北野町で会いましょう」 Kurume City Plaza Art Project “See you in Kitano-machi” 音楽に合わせて 身近な国際交流  久留米シティプラザは、日本人も外国人も共に認め合い、協力する「多文化共生」ワークショップを開催します。参加者はアーティストと一緒に歌ったり、踊ったりしながら交流。会場は、農業技能実習生受け入れが進み、外国人が多く住んでいる北野町です。まずは接点を作ることから始めてみませんか。 ●誰でも無料で参加可能  ワークショップは誰でも参加できます。会場はコスモすまいる北野。各回定員20人。参加費は無料。申し込みはWebサイト、メール、電話で問い合わせ先へ。希望日、氏名(ふりがな)、電話番号を明記。開催日の10日前が締め切りです。 ●うた編  簡単な単語で話したり、体を動かしたりします。2人1組で歌詞を作り最後は全員で歌います。小学4年生以上が対象。語学サポートあり。 日時:令和6年5月12日(日曜)、令和6年6月2日(日曜)の14時~15時 ●ダンス編  音楽に合わせて体を動かしたり、2~3人1組でストレッチをしたりします。 日時:令和6年6月23日(日曜)、令和6年7月21日(日曜)の13時~14時 ▲手を合わせるうちに距離が縮まります ▲言葉は通じなくても、体を揺らして楽しんで ▲前回のダンス編。ダンサーの動きをまねるうちに参加者に一体感が ▲外国人の皆さんに案内してください(日・英版ホームページ) ●多文化共生社会の手助け Googleレンズで翻訳 Translation by Google Lens  スマホで「Google(グーグル)」のページを検索し、検索窓の右側にある「レンズ」を使うと、多言語翻訳ができます。使い方は、読みたい言語を選び、翻訳したいものにかざすだけ。利用には通信費がかかります。 【問い合わせ先】広報戦略課(電話番号0942-30-9119、FAX番号0942-30-9702) ●外国人のための日本語教室 Japanese language class for foreigners  15歳以上の外国人住民を対象に、日本語教室を3カ所で開催します。内容は「日常生活で使える基本的な言葉」など。各会場の定員は20人。参加費は500円。詳しくは久留米市ホームページで確認してください。 【問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9096、FAX番号0942-30-9711) ^ 2024.4 広報 久留米   P09 ■交通事故が増加に転じる ゆとりを持った運転を心掛けて  久留米市は、セーフコミュニティ国際認証都市として安全・安心なまちを目指しています。久留米警察署交通第一課長の高橋武稔さんに久留米市内の交通事故状況について話を聞きました。 ●交通事故死者数が増加  令和5年は、交通事故が増加に転じました。令和5年の交通事故のうち人身事故は1322件で、令和4年に比べて127件増加。また死者数は9人で令和4年と比べ、3人も増加しています。そのうち6人が高齢者でした。死亡事故は早朝や夜間といった暗い時間帯に起きる傾向があります。  事故の内訳は、車両の追突が最も多く、次に交差点などで車同士の出合い頭の事故。周囲の安全確認不足や一時停止をしないなどが原因です。特に、商業施設や幹線道路があり、交通量が多い地域で多発しています。 ●身体機能低下を補う補償運転  高齢者が起こした事故の割合は、全体数から見ても高いです。安全確認不足や前方不注意、運転操作のミスなどが原因です。  高齢者はけがが重症化しやすく、軽い事故でも死亡につながることも。昼間だけの運転にしたり、近距離の運転だけにしたりと体調や天候などを考えて運転する「補償運転」を心掛けてほしいです。 ●心のゆとりが事故防止に  事故を起こさない、巻き込まれないために、運転する時に注意してほしいポイントがあります。 ・ 思いやり・譲り合いの気持ちを持った運転を心掛ける ・ 横断歩道の手前で停止できる速度に減速する ・ 夕暮れ時の早めのライト点灯と夜間はハイビームを活用する  心にゆとりを持った運転が事故を防ぎます。 【問い合わせ先】安全安心推進課(電話番号0942-30-9094、FAX番号0942-30-9706) ▲交通第一課 高橋武稔課長 ▲安全安心まちづくり セーフコミュニティ 国際認証都市 久留米 ●運転免許証を返納した高齢者を支援します  運転免許証を返すか更新しない75歳以上の人に、2万円相当のICカード「nimoca(ニモカ)」を渡します。 ・ 対象= (1) 令和5年4月1日以降に全ての運転免許証を自主返納したか、更新しなかった人 (2) (1)の時点で75歳以上 (3) 申請時に久留米市に住民票がある ・ 申請方法=安全安心推進課や各総合支所地域振興課へ。郵送やWebサイトでも受け付け。家族の代理申請も可。申請書は各窓口にあります。久留米市ホームページからダウンロードもできます ・ 必要書類=自主返納した人は次の(1)(2)のいずれか一つ。更新しなかった人は(3)。(1)運転免許証の取消通知書 (2)裏面に取消日が書かれた運転免許証 (3)失効した運転免許証の写し (1)(2)(3)をいずれも紛失した人は問い合わせてください ▲「nimoca」はバスや電車だけでなく買い物にも使えます ^ 2024.4 広報 久留米   P10 ■スポーツ奨励賞・ジュニアスポーツ賞 優れた成績の 37人と7団体をたたえ  久留米市は優秀な成績を残したアスリートにスポーツ奨励賞、ジュニアスポーツ賞を贈りました。表彰式が令和6年3月18日に行われ、37人と7団体が表彰されました。(学年は表彰式時点のもの) ●スポーツ奨励賞 ◆団体の部 ・ 【サッカー】久留米工業高等専門学校サッカー部 ◆個人の部 ・ 【水泳】友永和子(イトマンスイミングスクール久留米校) ・ 【陸上競技】浦崎華瑠(有明工業高等専門学校3年) ・ 【バドミントン】大石愛陽(福島工業高等専門学校2年) ●ジュニアスポーツ賞 ◆団体の部 ・ 【弓道】祐誠高等学校女子弓道部 ・ 【カヌー】三潴高等学校男子カヌー部 ・ 【水泳】城南中学校男子水泳部 ・ 【剣道】城島少年剣道部 ・ 【野球】津福わかわし/FUKUOKAガールズ ◆個人の部 ・ 【柔道】秋吉航輔(大牟田高等学校2年)/梅野雅(高良内小学校5年)/古賀龍之介(田主丸中学校3年)/鹿釜壮太(南筑高等学校3年) ・ 【陸上競技】井千夏(宮ノ陣中学校3年) ・ 【バレーボール】池田光喜(城島中学校3年)/泊和輝(諏訪中学校3年)/松尾侑和(宮ノ陣中学校3年) ・ 【ソフトテニス】泉妃夏(田主丸小学校6年) ・ 【チアダンス】上野琴胡(九州産業大学附属九州高等学校3年)/大澤美友(九州産業大学附属九州高等学校2年) ・ 【弓道】江島遼(三潴中学校2年) ・ 【空手道】緒方心優(三潴小学校4年)/中垣蓮(善導寺小学校3年)/森結愛(安武小学校4年) ・ 【水泳】小川凜斗(青木小学校6年)/木村翔悟(久留米商業高等学校2年)/久家虎太郎(城南中学校2年)/草場結凪(櫛原中学校2年)/辻穂乃香(福岡教育大学附属久留米中学校2年)/土井悠永(牟田山中学校3年)/中山皇武(久留米特別支援学校高等部3年)/中村颯汰(城南中学校3年)/西野紗永(江南中学校3年) ・ 【アーチェリー】鐘ヶ江道雪(青陵中学校1年)/山口愛未(荒木中学校3年)/吉田悠悟(諏訪中学校2年) ・ 【自転車競技】佐々木なつみ(祐誠高等学校2年)/鶴葵衣(祐誠高等学校1年) ・ 【卓球】芝原圭吾(合川小学校4年) ・ 【野球】本田優香(青陵中学校2年) ・ 【剣道】元永康介(荒木小学校6年) ・ 【スケート】森瑛一朗(諏訪中学校3年) ・ 【ラグビー】横山天乃(田主丸中学校2年) 【問い合わせ先】体育スポーツ課(電話番号0942-30-9226、FAX番号0942-38-2259) ▲表彰を受けた皆さんと来賓の皆さん ^ 2024.4 広報 久留米   P11 ■たのしまる春まつり2024 飲んで食べて花巡り  令和6年4月13日(土曜)と14日(日曜)に「たのしまる春まつり2024」を開催します。田主丸町で1年に1度の「日本酒」、「焼酎」、「ワイン」の蔵元が同時に蔵開き。各会場にマルシェや花が楽しめるスポットがあります。期間中は会場を巡る無料のバスが運行します。会場図やバスの運行表はホームページで確認してください。 【各会場】 ・ 若竹屋酒造場 元禄12(1699)年に創業し、日本酒を製造。一年間でこの2日間だけの蔵開き  ・ 巨峰ワイナリー 巨峰をはじめ、田主丸の果実を使ったワインを製造 ・ 紅乙女耳納蒸留所 ごま焼酎や樽熟成焼酎、リキュールなど多種多様な酒を販売 ・ 内山緑地建設 事務所屋上の特別開放に加え、苑内の花木が見どころ。コケ玉作りや園芸雑貨の販売も ・ 田主丸オープンガーデン彩の会 田主丸の農園や果樹園などの庭園などを開放 【問い合わせ先】久留米観光コンベンション国際交流協会田主丸事務所(電話番号0943-72-4956、FAX番号0943-72-4959) ▲試飲や種類が豊富なワインを購入できる巨峰ワイナリー会場 ■新たに緑のまちづくり奨励金 住宅や事務所の緑化を支援 ●緑あふれるまちを目指して  久留米市は、令和6年度から新たに「緑のまちづくり奨励金」を始めます。公園などの公共施設だけでなく、民間の住宅や事務所の緑化を推進。緑あふれる快適なまちづくりを目指しています。久留米市民の皆さんの協力をお願いします。 ●芝生や壁面緑化も対象 ・ 条件=良好な都市環境づくりが必要な区域(用途地域または開発区域)にある民有地で、人が住んでいる住宅、共同住宅、常勤している事業所。緑化前に申請が必要で、緑化後は適正に管理を行い、5年以上良好な状態の維持に努めることが条件です  ・ 内容=樹木、芝生などの地被植物や壁面緑化が対象。本数や面積に応じて上限3万円を助成します。移動できるプランターや草花は対象外です  対象となる緑化の種類や交付の条件は久留米市ホームページを確認。申し込みは公園緑化推進課または各総合支所環境建設課へ。 【問い合わせ先】公園緑化推進課(電話番号0942-30-9087、FAX番号0942-30-9707) ▲マンションなど集合住宅の緑化も対象 ^ 2024.4 広報 久留米 P12-13 ■令和6年4月イベントカレンダー ・令和6年4月1日(月曜)  広報紙発行日  70歳からの歯科無料健診   (4/30まで)城島・三潴・田主丸を除く歯科医院 電話番号0942-32-7063   ・令和6年4月2日(火曜)  ようこそサロンへ   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809 ・令和6年4月3日(水曜)   ・令和6年4月4日(木曜)  お誕生会   くるるん 電話番号0942-34-5571  大きくなったかな   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年4月5日(金曜)  手形アート ぞうさん   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年4月6日(土曜)   ・令和6年4月7日(日曜)  てくてくウォーキング 筑後川河川敷サイクリングコース 電話番号0942-21-8300  DRASTIC EXPO(ドラスチックエキスポ)   六角堂広場   道の駅おおき 周年祭   大木町・道の駅おおき    ・令和6年4月8日(月曜)  ふれあいベビーマッサージ   くるるん 電話番号0942-34-5571  長野水神社 春の大祭 うきは市・同神社 電話番号0943-75-2753   ・令和6年4月9日(火曜)  こども子育てサポートセンター出張相談くるるん 電話番号0942-34-5571  うんどうあそび   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年4月10日(水曜)  イベント情報   LINE配信日  ライブラリーシネマ「旅の贈りもの 明日へ」中央図書館   電話番号0942-38-7116  センターであそぼう   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  暮らしの無料相談   みんくる    ・令和6年4月11日(木曜)  トレーナーによる運動指導   荘島体育館 電話番号0942-33-5453  赤ちゃんサロン   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年4月12日(金曜)  らっこくらぶ 各子育て支援センター 電話番号0942-65-2255  離乳食相談   くるるん 電話番号0942-34-5571  ポップアップカードをつくろう 久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年4月13日(土曜)  リサイクル宝の市(4/21まで)   宮ノ陣クリーンセンター 電話番号0942-27-5361  工作ランド スライムづくり   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  春の大川木工まつり(4/14まで)   大川市・大川産業会館など 電話番号0944-87-2090   ・令和6年4月14日(日曜)  カタチの森 de 親子レクレーション   久留米シティプラザ   吹奏楽団ゆうすい定期演奏会   石橋文化センター   連文 茶道部大茶会   久留米シティプラザ 電話番号0942-32-7487  たけのこまつり   うきは市・持木公民館    ・令和6年4月15日(月曜)  久留米シティプラザ休館  子育てセミナー 歯と口の健康 くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和6年4月16日(火曜)  久留米シティプラザ休館  るんるんリトミック  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年4月17日(水曜)  小児科医と話そう   くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和6年4月18日(木曜)  ベビーマッサージ講習会   ゆうゆう 電話番号0942-65-1200  製作遊び 鯉のぼり   くるるん 電話番号0942-34-5571  広告チラシでつくる花桶 宮ノ陣クリーンセンター 電話番号0942-27-5371  大きくなったかな   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年4月19日(金曜)  ふれあいあそびとおしゃべり会 久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  池坊三潴支部いけばな池坊展   (4/22まで)久留米シティプラザ      ・令和6年4月20日(土曜)  写真家・浅田政志×久留米市 「わたしとくるめ」 久留米シティプラザ 電話番号0942-36-3000  おもちゃ病院   石橋記念くるめっ子館 電話番号0942-35-8411  史跡案内ボランティアと合戦の道ハイキング   小郡市・大原小北側駐車場~大中臣神社   電話番号0942-75-7555   ・令和6年4月21日(日曜)  サンデーリサイクル   宮ノ陣クリーンセンター 電話番号0942-30-9143  親子で音楽遊び   くるるん 電話番号0942-34-5571  くるめシティーブラスの音楽会   石橋文化センター 電話番号050-1809-0733  小郡スプリングフェスタ   小郡市・久留米市生涯学習センター 電話番号0942-72-4008   ・令和6年4月22日(月曜)  ふれあいベビーマッサージ   くるるん 電話番号0942-34-5571   ・令和6年4月23日(火曜)  カラーボールであそぼう  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  空き缶リメイクテクニック   宮ノ陣クリーンセンター   電話番号0942-27-5371   ・令和6年4月24日(水曜)  子育て健康相談   くるるん 電話番号0942-34-5571  センターであそぼう   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年4月25日(木曜)  イベント情報   LINE配信  トレーナーによる運動指導   荘島体育館 電話番号0942-33-5453  ストレッチでスキンシップ   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  赤ちゃんサロン   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年4月26日(金曜)  ブロードウェイ ミュージカル 「カム フロム アウェイ」   (4/28まで)久留米シティプラザ   電話番号092-600-9238  誕生会・パネルシアター   久留米児童センター 電話番号0942-35-3809   ・令和6年4月27日(土曜)  マイナンバーカード出張申請受付(4/28まで)   ゆめタウン久留米 電話番号0942-30-9229   ・令和6年4月28日(日曜)  久留米児童合唱団定期演奏会   石橋文化センター    ・令和6年4月29日(月曜)  くるめ楽衆国まつり   久留米シティプラザ、西鉄久留米駅東口広場など 電話番号0942-33-0212  福岡県障がい者スポーツ大会 総合スポーツセンター 電話番号0942-30-9226  高良山歴史ウォーク 立花道雪   ・令和6年4月30日(火曜)   ・令和6年5月1日(水曜)  広報紙発行日   ・令和6年5月2日(木曜)   ・令和6年5月3日(金曜)  筑後吉井の小さな美術館めぐり(5/5まで)うきは市・白壁通りほか   一の瀬焼春の陶器まつり   (5/6まで)うきは市・各窯元   電話番号0943-77-2564 イベントや久留米市役所の窓口情報をお知らせします。久留米広域連携中枢都市圏や筑後川流域クロスロード協議会を構成する市町のイベントも掲載 久留米市役所 問い合わせ先 ・ 本庁(代表)    電話番号0942-30-9000、FAX番号0942-30-9706 ・ 北野総合支所 電話番号0942-78-3551、FAX番号0942-78-6482 ・ 城島総合支所 電話番号0942-62-2111、FAX番号0942-62-3732 ・ 三潴総合支所 電話番号0942-64-2311、FAX番号0942-65-0957 ・ 田主丸総合支所電話番号0943-72-2111、FAX番号0943-72-3819 ・ 耳納市民センター 電話番号0942-47-0099、FAX番号0942-41-5107 ・ 筑邦市民センター 電話番号0942-27-0099、FAX番号0942-51-3107 ・ 上津市民センター 電話番号0942-21-0099、FAX番号0942-51-2107 ・ 高牟礼市民センター電話番号0942-45-0099、FAX番号0942-41-1107 ・ 千歳市民センター 電話番号0942-44-0099、FAX番号0942-41-1207 ●サイクルパーク「こどもの日」  令和6年5月5日(祝日)は、久留米サイクルファミリーパークの入園料が大人も子どもも無料です。おもしろ自転車に乗ったり、マウンテンバイクのコースにチャレンジしたりできます。「わんぱく童夢館」では、卓球やバドミントンで遊べます。 【問い合わせ先】同パーク(電話番号0942-45-5656、FAX番号0942-45-8511) ▲家族の力を合わせて楽しめるファミリー自転車 ^ 2024.4 広報 久留米   P14 ■久留米シティプラザ公演「ライカムで待っとく」 演劇を通じて沖縄を考える  令和6年6月15日(土曜)に久留米シティプラザで、「知る/みる/考える 私たちの劇場シリーズ」の第5弾「ライカムで待っとく」を上演します。  本作は、アメリカ占領下の沖縄で昭和39(1964)年に起きた米兵殺傷事件を基に書かれたノンフィクション「逆転」に着想。事件を調べる記者が、沖縄の過去と現在が入り交じる不可解な状況に飲み込まれていきます。軽快なミステリータッチの物語を通じて、日本が今も抱える「沖縄の問題」について問いかけます。終演後に観客同士で語り合うシアターカフェなどを開催。 ・ 日時=令和6年6月15日(土曜)13時~  ・ 会場=久留米座  【問い合わせ先】久留米シティプラザ(電話番号0942-36-3000、FAX番号0942-36-3087) ●チケット情報 【全席指定】 ・ 一般 3,500円 ・ 25歳以下 2,000円 ・ 高校生以下 1,500円 ≪久留米広域連携中枢都市圏 先行販売≫ ・ 久留米市、大川市、小郡市、うきは市、大刀洗町、大木町に住んでいる人が対象。 ・ 令和6年4月9日(火曜)10時から11日(木曜)23時59分まで ・ シティプラザwebで販売。 ≪一般販売≫ ・ 令和6年4月13日(土曜) 10時から ・ シティプラザ総合受付、webで販売。 ▲KAAT神奈川芸術劇場『ライカムで待っとく』(撮影=引地信彦、2022年初演より ●久留米シティプラザ キッズプログラムシリーズ(1) シティプラザは、未来を担う子どもたちに自由な感性や創造力を育んでほしいと、キッズプログラムに取り組んでいます のびのびと自己表現 こどものあそびば  演劇やダンスで活動しているアーティストと、子どもたちが自由に体を動かしたり、工作をしたりします。何をするかは、子どもたちとその場で決めます。水族館をつくったり、自分がサイコロになってすごろくをしてみたり。「やってみたいこと」を形にして、創造性を引き出します。 【問い合わせ先】久留米シティプラザ(電話番号0942-36-3000、FAX番号0942-36-3087) ・ 開催日・場所 令和6年5月18日(土曜) 久留米シティプラザ 令和6年5月19日(日曜) 田主丸総合支所 令和6年6月1日(土曜) 石橋文化センター 令和6年7月13日(土曜) 久留米シティプラザ 令和6年7月14日(日曜) 城島総合文化センター 令和6年7月20日(土曜) 久留米シティプラザ ・ 時間=10時~12時  ・ 対象=小学1~3年生  ・ 料金=各回500円  ・ 定員=各回20人・抽選 ・ 申込方法=(1)参加希望日 (2)氏名(ふりがな) (3)学校名・学年 (4)保護者名 (5)住所 (6)電話 (7)メールアドレス (8)参加したいと思った理由を記入してweb、郵送  ・ 申込締切=令和6年5、6月分:令和6年5月10日(金曜)、令和6年7月分:令和6年7月5日(金曜) ▲令和5年度の様子。初対面同士でも遊ぶうちに打ち解けていました ^ 2024.4 広報 久留米   P15 ■困り事は市民相談へ ひとりで悩まず気軽に相談を  久留米市は日常生活で生じた悩み事やトラブルなど、さまざまな相談に応じています。弁護士や税理士などが答える専門相談も。料金は無料で、平日に実施します。内容や日程は、広報久留米の「情報ほっとライン」に毎号掲載しています。一部は、各総合支所や各市民センターでも実施。久留米市役所本庁舎 の実施日に来られない人に、希望日時で弁護士に相談できるチケットの発行もしています。詳しくは問い合わせてください。久留米市民の皆さんの悩みに寄り添い、解決への糸口を一緒に探し、適切な関係機関につなぐこともあります。気軽に相談してください。 【問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9017、FAX番号0942-30-9711) ●こんな困り事にも対応しています  相談内容や日程など詳しくは、「情報ほっとライン」、久留米市ホームページで確認してください。 ・ 行政書士相談  相続の手続き・流れを知りたい ・ 不動産相談  賃貸契約のトラブルが発生した ・ マンション管理士相談  管理組合でのトラブルを解決したい ・ 土地家屋調査士相談  境界で隣の人と意見が合わない ・ 社会保険労務士相談  賃金の未払いをどうにかしたい ・ 人権相談  いじめやパワハラを受けている ・ 公証業務相談  遺言書を公正証書で残したい ・ 行政相談  国に対して要望したい ■流域治水シリーズ(4)御幣島公園雨水貯留施設 子ども調査隊が、大雨に備える取り組みを全6回シリーズで紹介します 地下に水を貯められる公園 河川課 中島雄平さん 公園の地下に、水をためられるようになったんだよ。東合川町にある御幣島公園の地下を6~7m掘って大きな地下空間を作ったよ 子ども調査隊 へー。知らなかった。どのくらいの水をためられるんですか。今までのように公園で遊べるの? 河川課 中島雄平さん 25メートルプール約10杯分ためられるんだ。川の水が増えたら、施設の中に水を取り入れ、雨がやんだら川に戻すよ。地上は公園に戻すから、工事が終わったら遊びに来てね 子ども調査隊 あー良かった。晴れた日は公園に遊びに行こう 令和6年2月号「田んぼダム」の記事に誤りがありました。 (誤)36杯分→(正)1.6杯分です。おわびして訂正します。 【問い合わせ先】河川課(電話番号0942-30-9075、FAX番号0942-30-9712) ▲コンクリート柱を252本並べてできた地下空間を報道機関に公開 ▲地上でも、園内に降った雨水をためられるよう縁石を設置 ▲下弓削川の支流から水を取り入れる部分 ^ 2024.4 広報 久留米   P16 ■物価高騰対応追加支援給付金 住民税均等割のみ課税世帯に給付 ●対象者には通知書を郵送  物価高騰による負担増を踏まえて、住民税が均等割のみ課税の世帯に1世帯7万円を支給します。令和5年12月1日時点で久留米市に住民登録がある世帯が対象。久留米市がすでに振込口座を把握している世帯には、「圧着はがき」の通知書を郵送しています。給付金の振り込みは、令和6年4月中旬の予定です。  今回新たに対象になったことを久留米市で確認できた世帯には、令和6年3月下旬に封筒で確認書を郵送。必要事項を記入し、振込口座が分かる書類や本人確認書類を添付して、返信用封筒で返送してください。 ●令和6年8月31日までに申請を  令和5年7月から令和5年12月までの期間に、3万円の給付を受けていない対象世帯には、10万円を支給します。令和5年1月2日以降に久留米市に転入した対象世帯には通知書、確認書が届かないため、令和6年8月31日(土曜)までに申請書の提出が必要です。不明な点はコールセンターに問い合わせてください。平日の9時から17時まで。 【問い合わせ先】物価高騰対応追加支援給付金コールセンター(電話番号0942-30-9244、FAX番号0942-30-9752) ▲郵送される圧着はがき(左)と確認書が封入されている封筒 ■消費生活Q&A 給湯器や屋根工事の「点検商法」に注意  給湯器や屋根の点検に関する消費生活相談が増えています。久留米市やガス会社から依頼されたとうそをついたり、瓦が飛びそうだと不安をあおったりして高額な交換・工事代金を請求する手口です。 Q 知らない業者から「給湯器の無料点検に伺いますよ」と電話がありました。明日点検に来たいと言っています。念のため給湯器の設置業者に確認したら、そこは関係ない業者だと分かり、心配になりました。どうしたらいいですか。 A 電話や訪問で点検をもちかける業者には安易に点検させないようにしましょう。給湯器の交換で50万円、屋根工事で200万円請求された事例も。点検を断りたいときは、ドアを開けずインターホン越しに断りましょう。契約してしまっても、契約書を受け取った日を含め8日間は契約を解除できます(クーリング・オフ)。  住宅や設備に不安がある場合は、設置業者などに確認したり、複数の業者から見積もりを取ったりしましょう。 勧誘の例 ・ 「台風が来たら雨漏りしますよ。瓦が飛んだら近所に迷惑が」 ・ 「このままでは壊れますよ」 ・ 「今契約すれば割り引きます」 不要な工事をされる場合も 【問い合わせ先】消費生活センター(電話番号0942-30-7700、FAX番号0942-30-7715) ^ 2024.4 広報 久留米   P17 ■シリーズ 共に生きる【38】 誰もが自分を表現できる社会に 安武優希さん 学生団体「Over the Rainbow(オーバー・ザ・レインボー)」で広報を担う。高校生の頃、自主映画「明日、晴れますか」の制作にも携わり、大学生になった現在も啓発活動に取り組む  令和3年、高校在学中に学生団体を立ち上げ、LGBTQ(性的少数者)の理解促進に取り組む安武優希さんに話を聞きました。 ●いないんじゃなくて、言えないだけ  高校生のとき、九州各地や海外に住む大学生とオンラインで交流する「未来創造キャンプ」に参加しました。LGBTQについて話し合う場で積極的に発言している他の参加者と比べて、いかに自分に知識がないかを痛感しました。知らないがゆえに、無意識に誰かを傷つける言動をしていたかもしれない、と怖くなったのを覚えています。それまで「当事者に出会ったことがない」、「私の周りにはいない」と思い込んでいました。でもいないんじゃなくて、周りに言えないだけなんじゃないかと気付いたんです。  ●特別ではなく、これからも仲間  「未来創造キャンプ」参加者の呼び掛けで、LGBTQへの理解促進を図る学生団体「Over the Rainbow」を作りました。冊子で啓発しようという案が浮かびましたが、それでは興味がある人にしか届かない。映画なら見た人がそれぞれ自由な受け取り方ができると考え、約40分の作品を作りました。今も講演会などで上映され、LGBTQへの理解促進につながっていると感じています。  活動を始めた頃、当事者だと打ち明けてくれたメンバーがいました。その人が私と何か違うわけでもないし、付き合い方が変わるわけでもないのに、うまく返せなかったんです。私が持っていたのはうわべだけの知識だったと気付きました。  それから活動しながら学んでいくうちに、LGBTQは特別じゃない。「こうなりたい」という意思を持っていることがかっこいいと思えるようになりました。 ●いろいろな人がいるという視点を持つ  私は「いつから異性を愛するようになったの?」と聞かれたことはありません。「いつから同性愛者になったの?」。これは、同性愛者の人によく向けられる質問です。悪意がなくても、知識や出会いがないために相手を傷つけているかもしれません。  差別や偏見は無知から生まれます。だからこそ、まずは知ってほしい。いろいろな性のあり方があるという視点を持つことで、皆が生きやすい社会になるのではないでしょうか。 【問い合わせ先】人権・同和対策課(電話番号0942-30-9045、FAX番号0942-30-9703) ▲「まずはいろいろな性のあり方があると受け入れることが大切」と語る安武さん ^ 2024.4 広報 久留米 P18-19 ■日曜在宅医 ●令和6年4月7日(日)    内科    はるた医院(南 0942-22-8100)    松岡病院(安武町 0942-26-2151)    秋吉内科(六ツ門町 0942-32-5645)    安本病院(三潴町 0942-64-2032)    熊谷医院(田主丸町 0943-72-2316)      外科    耳納日高整形外科医院(山川町 0942-43-3177)    神代病院(北野町 0942-78-3177)    高木病院(大川市 0944-87-0001)    平田外科診療所(うきは市 0943-75-2065)      小児科    福田こどもクリニック(宮ノ陣 0942-46-6000)    原口医院(城島町 0942-62-3329)      皮膚科    益子皮膚科クリニック(大川市 0944-87-1444)      眼科    鶴丸眼科医院(筑後市 0942-52-0002)      耳鼻科    まなこ耳鼻咽喉科クリニック(みやき町 0942-89-1733)    耳鼻咽喉科 伊東医院(柳川市 0944-72-2557)      歯科    吉松歯科医院(山川追分 0942-43-2566)      産婦人科    田崎クリニック(長門石 0942-33-7227)     ●令和6年4月14日(日)      内科    つつみ内科医院(御井町 0942-44-0941)    加茂内科医院(大石町 0942-35-2609)    内山内科医院(津福本町 0942-32-9168)    富田病院(城島町 0942-62-3121)    萬年内科(城島町 0942-62-4161)    田中医院(うきは市 0943-77-2443)      外科    齋藤醫院(白山町 0942-34-3110)    福田病院(大川市 0944-87-5757)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)      小児科    井上医院(櫛原町 0942-32-3064)      眼科    つる眼科(善導寺町 0942-47-3678)    中村眼科医院(大川市 0944-87-1618)      耳鼻科    わたなべ耳鼻咽喉科医院(大善寺南 0942-26-8711)      歯科    カズデンタルクリニック(津福今町 0942-27-8590)      産婦人科    新古賀病院(天神町 0942-38-2222)     ●令和6年4月21日(日)      内科    半井病院(高良内町 0942-22-1308)    いきいきリハビリクリニック(荒木町 0942-51-3344)    安達医院(西町 0942-27-5312)    新古賀リハビリテーション病院みらい(小郡市 0942-73-0011)    安本病院(三潴町 0942-64-2032)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)      外科    岡部医院(荒木町 0942-27-0185)    高木病院(大川市 0944-87-0001)    高宮クリニック(大川市 0944-86-2812)    原鶴温泉病院(うきは市 0943-75-3135)      小児科    おおぶ小児科(諏訪野町 0942-33-2551)      肛門科・皮膚科    上野医院(城島町 0942-62-3156)      眼科    槇眼科医院(城南町 0942-32-4807)      耳鼻科    ヤタケ耳鼻咽喉科医院(南 0942-21-6924)      歯科    えぐち歯科クリニック(国分町 0942-27-5496)      産婦人科    河田産婦人科(梅満町 0942-32-2502)     ●令和6年4月28日(日)      内科    池尻医院(大善寺町 0942-26-2427)    野原内科循環器科医院(蛍川町 0942-32-2969)    天神田中内科医院(天神町 0942-38-2360)    富田病院(城島町 0942-62-3121)    安本病院(三潴町 0942-64-2032)      外科    おざさクリニック(東櫛原町 0942-32-1068)    神代病院(北野町 0942-78-3177)    福田病院(大川市 0944-87-5757)    高木病院(大川市 0944-87-0001)    吉村病院(田主丸町 0943-72-3131)      小児科    吉永小児科(本町 0942-33-2098)    小児科豊田医院(うきは市 0943-75-2200)      眼科    山下眼科医院(筑後市 0942-53-2225)      耳鼻科    はかたみち耳鼻咽喉科(東櫛原町 0942-38-0801)      歯科    ともなり歯科(櫛原町 0942-65-5537)      産婦人科    翁産婦人科医院(諏訪野町 0942-46-8181)     ●令和6年4月29日(祝)      内科    つむらファミリークリニック(高良内町 0942-43-9720)    愛康内科医院(南 0942-21-5556)    田中循環器科内科医院(京町 0942-35-7378)    富田病院(城島町 0942-62-3121)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)      外科    村岡外科医院(東櫛原町 0942-32-8889)    福田病院(大川市 0944-87-5757)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)      小児科    つむらファミリークリニック(高良内町 0942-43-9720)    くどうこどもクリニック(小郡市 0942-75-9100)      眼科    橋本眼科医院(小郡市 0942-72-2335)      耳鼻科    三橋耳鼻咽喉科クリニック(日吉町 0942-32-2720)      歯科    ヨシタケ歯科医院(白山町 0942-39-6508)      産婦人科    いでウイメンズクリニック(天神町 0942-33-1114)     ●令和6年5月3日(祝)      内科    さとうメディカルクリニック(東合川 0942-48-0881)    やまもとハートクリニック(梅満町 0942-48-5560)    上津中央クリニック(藤山町 0942-21-8022)    新古賀リハビリテーション病院みらい(小郡市 0942-73-0011)    聖和記念病院(小郡市 0942-75-1230)    安本病院(三潴町 0942-64-2032)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)      外科    矢野整形外科医院(江戸屋敷 0942-33-1611)    神代病院(北野町 0942-78-3177)    高木病院(大川市 0944-87-0001)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)      小児科    きむらアレルギー・こどもクリニック(野中町 0942-40-7700)      眼科    長崎眼科クリニック(八女市 0943-22-6123)      耳鼻科    立石医院(大牟田市 0944-54-3260)      歯科    友添歯科医院(国分町 0942-22-4618)    森田歯科医院(城南町 0942-33-8943)    クルミ歯科(城島町 0942-55-1570)    古賀歯科医院(うきは市 0943-77-2525)      産婦人科    いづみレディスクリニック(新合川 0942-45-2300)     ●令和6年5月4日(祝)      内科    くるめ駅前クリニック(中央町 0942-32-8311)    松枝医院(荒木町 0942-26-1453)    久留米記念病院(東合川 0942-45-1811)    神代病院(北野町 0942-78-3177)    協和病院(小郡市 0942-72-2121)    富田病院(城島町 0942-62-3121)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)      外科    くるめ病院(新合川 0942-43-5757)    神代病院(北野町 0942-78-3177)    福田病院(大川市 0944-87-5757)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)      小児科    長井小児科(天神町 0942-32-2082)      眼科    大善寺なかしま眼科医院(大善寺町 0942-26-0003)      耳鼻科    しろうず耳鼻咽喉科クリニック(諏訪野町 0942-36-3387)      歯科    大石歯科クリニック(御井町 0942-44-0014)    ふるかわ歯科医院(長門石 0942-35-3335)    豊田歯科医院(城島町 0942-62-3800)    うめはら歯科医院(田主丸町 0943-72-0805)      産婦人科    聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322)     ●令和6年5月5日(祝)      内科    井上内科医院(大善寺南 0942-51-3380)    迎甲状腺クリニック(旭町 0942-50-5025)    牟田内科医院(津福本町 0942-33-1955)    富田病院(城島町 0942-62-3121)    安本病院(三潴町 0942-64-2032)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)      外科    内藤病院(西町 0942-32-1212)    神代病院(北野町 0942-78-3177)    高木病院(大川市 0944-87-0001)    福田病院(大川市 0944-87-5757)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)      小児科    ひだか子どもクリニック(南 0942-22-0119)      眼科    広瀬眼科医院(小郡市 0942-72-2721)      耳鼻科    平木医院(みやま市 0944-62-3405)      歯科    宮崎歯科医院(諏訪野町 0942-32-6621)    おきな歯科医院(六ツ門町 0942-32-0308)    岡野歯科医院(大川市 0944-86-2701)    ふかまち歯科クリニック(うきは市 0943-75-8808)  産婦人科    久留米総合病院(櫛原町 0942-33-1211) ●令和6年5月6日(休日)      内科    堀川病院(西町 0942-38-1200)    音成クリニック(中央町 0942-36-6855)    天寿堂医院(御井町 0942-45-3000)    富田病院(城島町 0942-62-3121)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)      外科    三原医院(瀬下町 0942-32-2509)    神代病院(北野町 0942-78-3177)    福田病院(大川市 0944-87-5757)    田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)      小児科    はるこどもクリニック(新合川 0942-45-8558)      眼科    冨田眼科医院(八女市 0943-23-3455)      耳鼻科    アルカディアクリニック(宮ノ陣 0942-33-8877)      歯科    ルーチェデンタルクリニック(御井町 0942-41-1711)      産婦人科    渡辺レディースクリニック(国分町 0942-21-1103) ●全日曜、祝日      外科    聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322)    新古賀病院(天神町 0942-38-2222)      内科・外科    嶋田病院(小郡市 0942-72-2236) (注意)診療時間や災害時の開閉は各医療機関に問い合わせてください (注意)医療機関が変わる場合があります。変更は久留米市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください ●適正受診に協力を 休日受診は、患者が集中するため待ち時間が長くなり、受診料も割増料金がかかります。 なるべく平日の診療時間内に受診するように心掛けましょう。 【救急車を呼ぶか、病院に行くか迷ったとき】 24時間受け付け救急電話相談・医療機関案内 ・ プッシュ回線#7119  ・ 電話番号092-471-0099 【子どもの急な病気やケガで心配なとき】 小児救急医療電話相談 受診するか迷ったら、看護師や小児科医師が助言します。 ・ 平日19時~7時、土曜は12時から 日曜・祝日は24時間受け付け ・ プッシュ回線・携帯電話#8000 ・ 電話番号092-731-4119 久留米広域小児救急センター 夜間の子どもの急病に対応しています。 ・ 毎日19時~23時。22時30分受付終了 ・ 聖マリア病院 地域医療支援棟 1階 休日当番薬局は久留米三井薬剤師会ホームページへ ^ 2024.4 広報 久留米 P20-21 ■情報ほっとライン ●高齢者・障がいのある人向け 無料相談会 ・ 内容=成年後見制度、相続遺言の悩みに公証人OB、行政書士などが対応 ・ 令和6年4月25日(木曜)、令和6年5月23日(木曜)、令和6年6月27日(木曜)。各10時30分~15時30分 ・ みんくる ・ 申し込み不要 【申込先および問い合わせ先】NPO法人成年後見安心サポートネット久留米(電話番号、FAX番号0942-27-6122) ●女性のための相談 【総合・性暴力相談】 ・ 内容=DV、夫婦問題、性被害、労働、職場での悩みなどに電話、面接で女性相談員が対応 ・ 月~水・金・土曜10時~18時。木曜17時~20時。日曜10時~17時 【無料弁護士相談】 ・ 内容=夫婦問題などの悩みに面接で女性弁護士が対応 ・ 令和6年5月9日(木曜)、23日(木曜)、各14時~15時30分。令和6年5月16日(木曜)17時30分~19時  いずれも会場はえーるピア久留米。面接相談は申込先に連絡。託児の申込締切は相談日の5日前。 【申込先および問い合わせ先】男女平等推進センター(電話番号0942-30-7802、FAX番号0942-30-7811) ●消費生活無料法律相談 ・ 内容=多重債務・悪質商法などの悩みに弁護士が対応 ・ 令和6年5月1日(水曜)、15日(水曜)。各13時~15時30分 ・ えーるピア久留米  ・ 対象=久留米市内に住んでいる人  ・ 申込方法=申込先に連絡 【申込先および問い合わせ先】消費生活センター(電話番号0942-30-7700、FAX番号0942-30-7715) ●認知症介護電話相談 ・ 内容=日常生活での対応や在宅介護の悩みなどに、介護経験者が対応  ・ 令和6年4月14日から令和6年5月5日までの日曜10時~15時。相談日を火曜から日曜に変更しました  ・ 相談電話番号=0942-30-9210 【問い合わせ先】長寿支援課(電話番号0942-30-9207、FAX番号0942-36-6845) ●精神科医のこころの健康相談 ・ 令和6年4月11日から令和6年6月6日までの第5週を除く木曜。各13時30分~15時 ・ 保健所  ・ 対象=久留米市内に住んでいる人  ・ 料金=無料  ・ 定員=3人・先着順  ・ 申込開始=令和6年4月8日(月曜)9時 【申込先および問い合わせ先】保健予防課(電話番号0942-30-9728、FAX番号0942-30-9833) ●こころの相談カフェ ・ 内容=臨床心理士などが対応  ・ 対象=久留米市内に住んでいるか、通勤・通学している人  ・ 料金=無料  ・ 申込方法=申込先に連絡 【中央図書館】 ・ 令和6年4月21日(日曜)、令和6年5月19日(日曜)。各13時~16時 【みんくる】 ・ 令和6年6月までの令和6年5月14日を除く火曜、各13時30分~16時30分。令和6年5月15日(水曜)17時30分~20時30分。令和6年6月2日(日曜)13時~16時 【申込先および問い合わせ先】こころの相談カフェ(電話番号0120-905-399、FAX番号0942-55-4664) ●成年後見などの無料相談会 ・ 内容=行政書士が対応 ・ 令和6年4月17日(水曜)、令和6年5月15日(水曜)、令和6年6月19日(水曜)。各13時~16時 ・ みんくる  ・ 料金=無料  ・ 申込方法=申込先に連絡 【申込先および問い合わせ先】コスモス成年後見サポートセンター福岡県支部の田端さん(電話番号070-2401-5131、FAX番号0942-55-6255) ●外国人のための無料相談会 ・ 内容=在留資格、労働問題の悩みなどに行政書士や弁護士、社会保険労務士が対応。多言語通訳サービスあり ・ 令和6年4月20日(土曜)13時~16時 ・ みんくる  ・ 申込締切=令和6年4月19日(金曜) 【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9096、FAX番号0942-30-9711) ●行政書士の暮らしの無料相談 ・ 内容=相続、遺言、暮らしの悩みに対応  ・ 申込方法=申込先に連絡 【ゆうゆう】 ・ 令和6年4月18日(木曜)、令和6年6月20日(木曜)。各13時30分~15時30分 【みんくる】 ・ 令和6年5月10日(金曜)、令和6年6月7日(金曜)。各10時30分~12時30分 【田主丸保健センター】 ・ 令和6年5月14日(火曜)13時30分~15時30分 【コスモすまいる北野】 ・ 令和6年5月16日(木曜)13時30分~15時30分 【申込先および問い合わせ先】福岡県行政書士会くるめ支部の廣沢さん(電話番号050-5369-0783、FAX番号0942-70-9082) ●編集後記 久留米市には5,500人超の外国人が住んでいます。外国人の皆さんも安心して暮らせるよう、久留米市では外国人向け相談窓口の設置や日本語教育などに取り組んでいます。令和6年4月号ではGoogle(グーグル)レンズを使った多言語翻訳を紹介しています。外国人の日本語理解の助けになるとともに、日本人が外国語や異文化に触れるきっかけになればと思います。 ●令和6年5月分 市民相談のご案内 久留米市役所本庁舎 6階 【一般・市政相談】平日8:30~17:15 【★弁護士相談】令和6年5月1日(水曜)8日(水曜)22日(水曜)13:00~16:00 【★公証業務相談】令和6年5月15日(水曜)13:00~15:00 【★司法書士相談】令和6年5月9日(木曜)13:00~16:00 【★建築相談】令和6年5月2日(木曜)13:00~16:00 【★税理士相談】令和6年5月20日(月曜)13:00~16:00 【★交通事故相談】令和6年5月14日(火曜)28日(火曜)10:00~15:00 【★出入国管理局相談】令和6年5月2日(木曜)13:00~15:00 【不動産相談】令和6年5月13日(月曜)27日(月曜)13:00~16:00 【行政相談】令和6年5月10日(金曜)13:00~16:00 【人権相談】令和6年5月17日(金曜)13:00~16:00 【行政書士相談】令和6年5月7日(火曜)10:00~15:00 【社会保険労務士相談】令和6年5月31日(金曜)10:00~15:00 【土地家屋調査士相談】令和6年5月30日(木曜)13:00~16:00 【マンション管理士相談】令和6年5月24日(金曜)13:00~16:00 総合支所 田主丸 【★一般相談】令和6年5月16日(木曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和6年5月17日(金曜)13:30~15:30 【行政相談】令和6年5月10日(金曜)13:00~16:00 北野 【★一般相談】令和6年5月2日(木曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和6年5月20日(月曜)13:30~15:30 【行政相談】令和6年5月10日(金曜)13:00~16:00 【人権相談】令和6年5月17日(金曜)13:00~16:00 城島 【★一般相談】令和6年5月23日(木曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和6年5月9日(木曜)13:30~15:30 【行政相談】令和6年5月10日(金曜)13:00~16:00 三潴 【★一般相談】令和6年5月9日(木曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和6年5月28日(火曜)13:30~15:30 【行政相談】令和6年5月10日(金曜)13:00~16:00 【人権相談】令和6年5月17日(金曜)13:00~16:00 市民センター 耳納 【★一般相談】令和6年5月14日(火曜)10:00~16:00 【行政相談】令和6年5月10日(金曜)13:00~16:00 筑邦 【★一般相談】令和6年5月21日(火曜)10:00~16:00 上津 【★一般相談】令和6年5月29日(水曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和6年5月15日(水曜)14:00~16:00 千歳 【★一般相談】令和6年5月28日(火曜)10:00~16:00 【人権相談】令和6年5月17日(金曜)13:00~16:00 高牟礼 【★一般相談】令和6年5月7日(火曜)10:00~16:00 ★印の付いた相談は申し込みが必要。先着順で、申込開始は令和6年4月8日(月曜)8時30分。相談日を指定できる、無料のチケット弁護士相談も行っています。 広聴・相談課(電話番号0942-30-9017、FAX番号0942-30-9711)   ^ 2024.4 広報 久留米 P22-23 ■情報ほっとライン ●身体障がい者巡回補装具判定 ・ 内容=義肢、装具や車椅子の購入・修理の必要性を医師が判定。本人が来館し、身体障害者手帳か指定難病医療受給者証、補装具を持参 ・ 令和6年5月14日(火曜)9時30分~15時 ・ 久留米市総合福祉会館  ・ 対象=補装具の作製、義肢のソケット交換が必要な人  ・ 料金=無料  ・ 申込締切=令和6年4月17日(水曜) 【申込先および問い合わせ先】障害者福祉課(電話番号0942-30-9035、FAX番号0942-30-9752) ●シルバーパソコン教室 ・ 内容=(1)入門、(2)チラシ作り、(3)表計算、各3回。(4)パソコンの悩み相談、1回  ・ 令和6年5月1日から29日までの火曜、水曜(1)(2)10時~12時、(3)(4)13時~15時  ・ 久留米市シルバー人材センター  ・ 対象=パソコンを持参できる60歳以上の人  ・ 料金=(1)~(3)4,500円、(4)2,000円  ・ 定員=(1)~(3)各4人、(4)各週1組・抽選  ・ 申込締切=令和6年4月25日(木曜) 【申込先および問い合わせ先】同センター(電話番号0942-35-5229、FAX番号0942-35-5974) ●生涯学習センターの催し 【シニアアカデミー】 ・ 内容=音楽、絵画・造形、ガーデニング、クッキング、健康づくりから選択  ・ 令和6年5月21日から令和6年9月3日までの火曜13時~15時。10回   ・ 料金=2,500円。材料費など実費負担あり  ・ 定員=106人・抽選  ・ 申込締切=令和6年4月20日(土曜)  ・ 申込方法=本人が窓口へ 【エクセル入門講座】 ・ 令和6年5月9日から令和6年6月6日までの木曜10時~12時   ・ 対象=文字入力ができる人  ・ 料金=2,000円  ・ 定員=17人・抽選  ・ 申込締切=令和6年4月20日(土曜)  ・ 申込方法=電話、ホームページなど 【簡単なスマホ講座】 ・ 内容=基本操作、便利に使う方法など ・ 令和6年5月22日から令和6年6月19日までの水曜10時~12時。4回  ・ 対象=スマホを持つ人  ・ 料金=2,000円  ・ 定員=18人・抽選  ・ 申込期間=令和6年4月15日(月曜)~令和6年5月10日(金曜)  ・ 申込方法=電話、ホームページなど  いずれも対象は60歳以上。会場はえーるピア久留米。 【申込先および問い合わせ先】生涯学習センター(電話番号0942-30-7900、FAX番号0942-30-7911、メールアドレスelpia@piif.k-ikigaikenko.jp) ●初心者の太極拳教室 ・ 令和6年5月14日から令和6年7月23日までの第2・4火曜13時30分~15時 ・ 久留米市総合福祉会館  ・ 対象=久留米市内に住んでいる、60歳以上の人、身体障害のある人、ひとり親家庭の人  ・ 料金=無料  ・ 定員=20人・抽選  ・ 申込締切=令和6年4月16日(火曜) 【申込先および問い合わせ先】同会館(電話番号0942-38-9288、FAX番号0942-38-9289) ●ものわすれ予防検診 ・ 内容=久留米大学高次脳疾患研究所の医師が認知機能検査などを行い、生活習慣を指導。所要時間は約3時間 ・ 令和6年5月17日(金曜)12時30分~、14時~ ・ えーるピア久留米  ・ 対象=久留米市内に住んでいる65歳以上で認知症の診断を受けていない人  ・ 料金=無料  ・ 定員=各9人・抽選  ・ 申込締切=令和6年4月18日(木曜) 【申込先および問い合わせ先】長寿支援課(電話番号0942-30-9207、FAX番号0942-36-6845) ●よかよか介護ボランティア説明会 ・ 内容=自身の介護予防を兼ねたボランティア活動の制度説明 ・ 令和6年5月28日(火曜)14時~15時 ・ 久留米市役所本庁舎 3階会議室  ・ 対象=久留米市内に住んでいる65歳以上で要支援・要介護認定を受けていない人  ・ 料金=無料  ・ 定員=10人・先着順  ・ 申込開始=令和6年4月8日(月曜)10時 【申込先および問い合わせ先】久留米市介護福祉サービス事業者協議会(電話番号0942-35-1525、FAX番号0942-46-5841) ●シニア向け講座 尚寿大学 ・ 内容=講演会、健康体操、音楽鑑賞などを三潴町の老人クラブ尚寿会と一緒に受講  ・ 令和6年6月13日から令和7年3月13日までの月1回木曜9時30分~11時30分。令和6年10月、令和7年1月は休講 ・ 三潴生涯学習センター  ・ 対象=久留米市内に住んでいる60歳以上の人  ・ 料金=無料  ・ 定員=30人・抽選  ・ 申込締切=令和6年4月24日(水曜) 【申込先および問い合わせ先】同センター(電話番号0942-64-3020、FAX番号0942-64-4687) ●無料育児相談 ・ 内容=絵本の読み聞かせ・育児相談  ・ 令和6年4月25日(木曜)10時~11時30分 ・ ゆうゆう  ・ 対象=乳幼児と保護者 ・ 申し込み不要 【問い合わせ先】ゆうゆう(電話番号0942-65-1200、FAX番号0942-65-1219) ■パブリックコメント 久留米市の計画案に意見を  パブリックコメントとは、久留米市の基本的な政策や条例、計画などを作る過程で、趣旨や内容を広く久留米市民の皆さんに公表し、意見を求め、それらを考慮して案の作成を進めていく制度です。  今回、次の案件について意見を募集します。住所、氏名、連絡先、意見を書いて持参、郵送、ファクス、Webサイトで提出してください。 提出書類などは返却しません。個人情報は、個人情報の保護に関する法律に基づき適正に管理します。なお、意見を出した人への個別の回答はしません。 ●久留米市第3次公立保育所運営再編計画 ・ 公立保育所の運営指針を定めるとともに、将来にわたり久留米市の保育環境の充実を図るための計画 ・ 資料配布・募集期間令和6年4月22日(月曜)~令和6年5月28日(火曜)(必着) ・ 資料配布場所募集期間中に問い合わせ先、久留米市役所本庁舎 地下1階行政資料コーナー、各総合支所地域振興課、各市民センター、えーるピア久留米、中央図書館、久留米市ホームページなど。久留米市民向けの説明会あり 【申込先および問い合わせ先】子ども保育課(〒830-8520住所記入不要、電話番号0942-30-9754、FAX番号0942-30-9718) ●広報クイズ 正解者の中から抽選で5人に図書カードを差し上げます。 4~5ページに関連の記事があります ○○○  令和6年4月27日(土曜)から石橋文化センターで春のバラフェアが始まります。令和6年初登場する新品種のバラは何でしょう。○にカタカナを入れてください。 令和6年3月号の答え→14 【申込締切】令和6年4月22日(月曜)(必着) 【申込方法】答え、住所、氏名、 年齢、電話番号、紙面への要望や意見をはがき、メール、Webサイトで連絡。複数の応募は不可。なお、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます 広報戦略課(〒830-8520住所記入不要) ^ 2024.4 広報 久留米 P24 ■情報ほっとライン  ●久留米市の人口 令和6年3月1日現在              前月比 前年同月比 人口   300,768 人    -145   -822 男    142,657 人    -90   -510 女    158,111 人    -55  -312 世帯数  141,344世帯    +22 +1,523 ●令和6年4月の納付(4月分) 年金天引き 久留米市・福岡県民税 国民健康保険料 介護保険料 後期高齢者医療保険料 天引き日=令和6年4月15日(月曜) 納付は便利で安心な口座振替で ●住宅のリフォームに助成 【住宅の浸水対策】 ・ 対象=久留米市内の住宅に住んでいて、久留米市税の滞納がない人  ・ 対象工事=止水板の設置工事  ・ 助成額=費用の2分の1以内。上限30万円  ・ 定員=8戸・先着順  ・ 申込開始=令和6年4月12日(金曜)8時30分 【空き家のリフォーム】 ・ 対象=所有する戸建て空き家を、自らが住むためにリフォームする人  ・ 対象工事=工事費が10万円以上の省エネ・バリアフリー改修、耐久性を向上させる屋根や外壁の改修、間取りの変更  ・ 助成額=費用の2分の1以内。上限30万円  ・ 定員=10戸・先着順  ・ 申込開始=令和6年4月12日(金曜)8時30分 【住宅のリフォーム】 ・ 対象=久留米市内の住宅に住んでいて、久留米市税の滞納がない人  ・ 対象工事=工事費が10万円以上の省エネ・バリアフリー改修  ・ 助成額=費用の2分の1以内。上限10万円  ・ 定員=40戸・先着順  ・ 申込開始=令和6年4月19日(金曜) 8時30分  いずれも久留米市内の事業者に発注し、着工前の申請が必要。申込書は申込先、久留米市ホームページに準備。 【申込先および問い合わせ先】住宅政策課(電話番号0942-30-9139、FAX番号0942-30-9743) ●HIV・梅毒・クラミジアの 無料検査と相談 ・ 内容=匿名検査で、結果は検査の1週間後に本人に説明 ・ 水曜9時~11時 ・ 保健所  ・ 定員=各7人・先着順  ・ 申込開始=令和6年4月8日(月曜)8時30分 【申込先および問い合わせ先】保健予防課(電話番号0942-30-9730、FAX番号0942-30-9833) ●これ、知ってる!?【82】 《筑後川堤防にある謎の標記》  新合川に筑後川防災施設「くるめウス」があります。その西側の堤防の道路上に「30L」という表示が。有明海から30キロメートル地点を意味し、「L」が左岸を示しています。この標記は「対空標示(ヘリサイン)」と呼ばれるもの。災害時などに上空から河川の位置を特定するために整備されています。 「30L」はくるめウス西側にあります。