^ 2023.10 広報 久留米 P01 広報久留米 No.1543 2023.10 編集 久留米市総合政策部広報戦略課 電話番号0942-30-9119 FAX番号0942-30-9702 〒830-8520 福岡県久留米市城南町15番地3 印刷 香和印刷 広報紙は古紙を配合した再生紙を使用しています 2023/10/01発行 2023(令和5)年10月号 ●芥川龍之介と美の世界(4) ●アートと楽しむ秋(5) ●ジャンルを超えて響き合う(6) ●令和5年9月補正予算を可決(7) ^ 2023.10 広報 久留米 P02-03 ■撮っておきNews 掲載しきれない情報は、久留米市公式facebookで配信中! ●爆音とともに火花が飛び散る 令和5年9月15日、王子若宮八幡宮(山川町)で4年ぶりに花火動乱蜂がありました。江戸時代に、悪疫退散と五穀豊穣を願い奉納したのが始まり。現在は保存会が継承しています。蜂の巣をつついた時のように火花が飛び散る様子が名前の由来です。  種火が王子池の上空を横切りやぐらに点火。爆音とともに無数の花火が打ち上がると、観客からは大きな歓声が上がりました。 ▲暗闇から一転、バチバチと音を立てて火花が飛び散りました。福岡県指定無形民俗文化財 ●令和5年度101人が百寿に  令和5年9月15日、原口新五市長が令和5年度100歳を迎える人を訪問し、長寿を祝いました。久留米市では101人が百寿を迎えました。原口市長が訪れたのは御井旗崎に住む百寿の女性。祝い状や記念品を贈りました。女性は「今まで一生懸命働いてきたことが誇りです。長生きできているのは、家族がとても良くしてくれているおかげです」と話しました。 ▲祝い状を受け取った女性(中央)。歌が好きで、テレビを見ながら演歌を歌っているそうです ●被災地に子どもたちの笑い声  令和5年8月26日、田主丸町竹野の三明寺公民館で「田主丸町復興支援祭」が開催されました。令和5年7月の大雨で被害を受けた地域を元気づけようと地元の三明寺自治会と富本自治会が主催。かき氷やキッチンカーの出店、ブドウ販売などに1000人以上が訪れました。  令和5年9月9日には大橋校区でも「大橋がんばろうフェスタ」を開催。子どもたちの元気な笑い声が響きました。  ▲竹野校区の会場には地域を元気づける看板が設置されました ●4年ぶりに大獅子が練り歩く  令和5年9月16日、17日に町民の森で、第51回久留米市城島ふるさと夢まつりが開催されました。令和5年9月16日に前夜祭、17日に本祭が行われ、4年ぶりに通常規模の開催でした。会場は2日間合わせて、約3万人の客でにぎわいました。太鼓やよさこいダンスなどの催しのほか、酒だるのみこしを4人で協力して運ぶ「アオみこしリレー」も実施。仮装した参加者もいて、会場は盛り上がりを見せました。 ▲あいにくの雨でパレードは中止に。赤獅子のみが町民の森内を練り歩きました ●子どもたちをICTリーダーに  令和5年8月26日、27日に久留米市がIT企業「グーグル」の協力のもと、「ジュニアICTリーダー育成講座」を開催しました。学びのツールとしてパソコンを正しく使い、学校で友だちをサポートできる子どもたちの育成が目的です。参加した屏水中学校2年生は「学級委員として、クラスのみんなに教えられるよう参加しました。たくさんの機能もあるんだと驚きました」と話しました。 ▲グループに分かれて各学校の魅力をまとめ、紹介し合いました ●力合わせ筑後川をこぎ進む  令和5年9月3日、筑後川漕艇場で「第25回筑後川Eボートフェスティバル」が開催されました。ペットボトルを再利用した素材を使った10人乗りのEボートでレースをします。15チームが参加し、「ウーキィーズ」がメインレースとタイム表彰でダブル優勝を飾りました。ウーキィーズのメンバーは「第2回からの参加でダブル優勝は初めて。令和6年も優勝を目指します」と話しました。 ▲みんなでかけ声を出しながら、力を合わせてパドルをこぎます。かっぱの仮装をしたチームも 久留米市公式SNSで情報発信中  災害などの緊急情報はもちろん、暮らし、観光、イベント情報など生活に役立つ情報をさまざまな方法で発信中。 ホームページ ライン ユーチューブ フェイスブック くるっぱ公式X(旧ツイッター) くるっぱぐらむ 「広報久留米」を多言語で  「広報久留米」を無料アプリ「カタログポケット」で配信しています。英語のほか、韓国、中国(繁体字/簡体字)、タイ、ポルトガル、スペイン、インドネシア、ベトナム各言語に自動翻訳と読み上げもします。 (注意)QRコードは株式会社デンソーウェーブの商標登録です TV・ラジオで放送中 KBC テレビdボタン (1)テレビでKBCを視聴 (2)リモコンの「D」ボタンを押す (3)久留米市の情報を最大12項目表示 ドリームスFM(76.5メガヘルツ) ・広報くるめラジオ版  (月曜)~(金曜) 12時5分 ・インクルージョンのin久留米 (土曜)14時48分。お笑い芸人が 久留米のよかとこを配信 ▲インクルージョン(福岡よしもと) 令和5年10月の表紙 夜空を彩る1万5,000発に拍手  令和5年8月27日、筑後川花火大会が開催されました。1万5,000発の花火に、観客から盛んな拍手が沸き起こりました。 ^ 2023.10 広報 久留米 P04 ■芥川龍之介と美の世界 二人の先達ー夏目漱石、菅虎雄  令和5年10月28日(土曜)から久留米市美術館で「芥川龍之介と美の世界」が開催されます。本展は、芥川と美術の関わりを軸とし、彼の目を通した美術世界を紹介するものです。芥川を中心に夏目漱石、菅虎雄の3人の交流関係にも着目します。 ●交わる3人の美術世界  漱石が芥川の才能を見いだしたことをきっかけに、2人は師弟関係となりました。作品中しばしば美術に言及した点も、共通しています。菅は芥川が通った第一高等学校のドイツ語教師であり、交流は卒業後も続きます。菅と漱石は親友同士。久留米出身の菅の縁もあり、漱石は5回久留米を訪れ、梅林寺で座禅を組んだり、耳納連山を登ったりしました。  くしくも出会い、交わることになった3人の書や資料、同時代の美術作品など約300点を3期に分けて紹介します。大学名誉教授や研究員による美術講座も実施します。 ・会期令和5年10月28日(土曜)から令和6年1月28日(日曜)までの10時~17時。入館は16時30分まで。月曜日、年末年始(令和5年12月28日(木曜)~令和6年1月3日(水曜))は休館。令和6年1月8日(祝日)は開館します  ・入館料一般1200円、65歳以上900円、大学生600円、高校生以下無料。前売り券900円。チケットぴあ、ローソンなどで販売。令和5年11月19日(日曜)は無料入館日 (問い合わせ先)久留米市美術館(電話番号0942-39-1131、FAX番号0942-39-3134) ▲清水良治《蜘蛛の糸(芥川龍之介より)》2004年 石川県立美術館  ▲芥川龍之介《「或阿呆の一生 十一夜明け」草稿》1927年 山梨県立文学館   ▲《草枕絵巻》より 山本麻佐之(丘人)「水の上のオフェリア」1926年 奈良国立博物館  ^ 2023.10 広報 久留米 P05 ■石橋文化センターアートフェスティバル2023 アートと楽しむ秋 令和5年11.3(祝日) 19(日曜)  石橋文化センターは、園内をひとつのミュージアムに見立ててさまざまな芸術作品を展示発表する「アートフェスティバル2023」を開催します。 (問い合わせ先)石橋文化センター(電話番号0942-33-2271、FAX番号0942-39-7837) ●アートを学ぶ学生の創作支援  九州大学や九州産業大学の芸術系学部でメディアデザインやプログラミング、写真・映像などを学ぶ学生が参加。技術や感性を生かして作品を制作します。園内4カ所に作品展示。それぞれの思いを表現します。 ●アーティストとのコラボ  佐賀大学芸術地域デザイン学部の学生は現代美術家の和田千秋さんや坂崎隆一さんとコラボレーションします。障害の有無にかかわらず、全員が車椅子に乗って茶席を楽しむ「障碍の茶室」を開催。期間中に開催される茶会は来場者も自由に参加できます。 ●子どもたちの感性を育む  アートを通じて子どもたちの感性や創造性を育みます。夏の文化センターで、子どもたちが植物や生き物から感じた「ことば」をモチーフにアーティストの夏野雨さん、野島智司さん、中川たくまさんがインスタレーション(注意)を制作。他にも中高生とアーティストが園内を散策して、作品のアイデアを出し合うワークショップも開催。令和5年11月3日(祝日)は秋の子どもスケッチも行います。時間は10時から16時。当日参加可能です。 (注意) インスタレーション=展示空間も含めて全体を作品とし、観客がその「場」にいて体験できる芸術作品のこと ●秋の園内は楽しみがたくさん ミュージアムハロウィン 令和5年10/7(土曜)~31(火曜) 楽水亭でハロウィンメニューなどを提供。 令和5年10月28日(土曜)、29日(日曜)、31日(火曜)は仮装イベントも 秋のバラフェア 令和5年11/3(祝日)~19(日曜) 色が濃く、香りが深い秋バラを楽しめます。 期間中にコンサートなども開催予定 もみじまつり 令和5年11/21(火曜)~12/3(日曜) 日本庭園をはじめとする園内各所で紅葉が見ごろを迎えます ▲園内を幻想的にライトアップ ▲令和4年の佐賀大学ハイライトツアー ▲春のこどもスケッチ。令和5年は秋も開催 ^ 2023.10 広報 久留米 P06 ■ジャズピアニスト田中菜緒子 × N響メンバーによるシューベルト「鱒」 ジャンルを超えて響き合う 2024 1 . 8 (祝日) 14:00開演 田中菜緒子さんからのメッセージ  この度は、地元久留米でこの様な機会を頂けてとても光栄です。ジャズに転向してから、日本を代表するNHK交響楽団のメンバーの皆様と共演させて頂けるとは思ってもみませんでしたが、ジャンルにとらわれない、枠を超えた音楽を皆様に楽しんで頂ける様なコンサートにしたいと思っております。伝統と新しいスタイルを取り入れたプログラムでお待ちしています。 From Naoko  久留米シティプラザは、優れた音響が特徴のザ・グランドホールでピアノの響きを楽しむコンサート「ピアノシリーズ」を始めます。第1弾は、ジャズピアニスト田中菜緒子さんとNHK交響楽団メンバーによる演奏会です。    ●クラシックとジャズの融合  くるめふるさと大使でもある田中菜緒子さんが故郷で共演するのはクラシックの名門・NHK交響楽団で活躍する弦楽奏者5人。新春の久留米にクラシックとジャズのジャンルを超えたハーモニーが響きます。 ●初心者も楽しめる楽曲  クラシックやジャズになじみがない人も楽しめる選曲をしました。タイトルにもあるシューベルトの「鱒」をはじめ、モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」やディズニー映画で有名な「星に願いを」、ジャズのスタンダード曲である「スペイン」など。聞きなじみのある曲ばかりです。 ●小学生向け事前解説も  開演前には出演者による解説もあります。同じ曲がクラシックとジャズでどのように変わるのかや楽器の紹介など、おしゃべりを交えて分かりやすく解説。対象はチケットを購入した小学生と保護者。先着50組程度でホームページから事前申し込みが必要です。 (問い合わせ先)久留米シティプラザ(電話番号0942-36-3000、FAX番号0942-36-3087) ●チケット情報 【全席指定】S席 3,000円 A席 2,000円 中学生~大学生 1,000円 小学生 500円 ≪久留米広域連携中枢都市圏 先行販売≫ 令和5年10月23日(月曜) 10時から25日(水曜) 18時まで  久留米市、大川市、小郡市、うきは市、大刀洗町、大木町に住んでいる人が対象。  久留米シティプラザWEBと電話(エムアンドエム  電話番号092-751-8257)で販売。窓口販売はありません ≪一般販売≫ 令和5年10月27日(金曜) 10時から ▲NHK交響楽団の室内楽メンバー ▲多方面で活躍する田中菜緒子さん ^ 2023.10 広報 久留米 P07 ■令和5年9月補正予算を可決 インフラ復旧、農業者支援を推進  令和5年7月大雨災害からの復旧を進める補正予算が可決されました。久留米市は、インフラ復旧や農業者支援などに取り組みます。各支援策の詳しい内容は、担当課に問い合わせてください。  令和5年9月28日に、令和5年第5回久留米市議会定例会で補正予算が承認・可決されました。大雨災害からの復旧や、農地復旧に必要な経費など一般会計歳出予算で計38事業86億3781万円です。 (問い合わせ先)財政課(電話番号0942-30-9117、FAX番号0942-30-9703) ●インフラや民有地復旧  河川や道路の復旧、農業用ため池のしゅんせつや農業用施設の復旧費用に33億7277万円を計上しました。民有地に流れ込んだ岩石や樹木など、被災者やボランティアで撤去が難しいものを、久留米市が除去する費用も初めて予算化。 ●多面的に農業を支える  久留米市が農地を復旧する工事費や復旧にかかる事業費補助として、26億7800万円を計上しました。農業者が行う土砂撤去費や機械の修繕、資材購入も、福岡県の補助に上乗せして久留米市も支援します。農地復旧ボランティア関連予算も計上。多面的に農業を支えます。 ●補正予算の主な事業 インフラ復旧     35億6,366万円 ・河川施設工事        14億7,842万円 ・道路施設工事        12億7,659万円 ・林道等工事      4億6,661万円 ・農業用ため池のしゅんせつや農業施設工事                                 1億5,115万円 ・民有地内の岩石や流木除去    7,800万円 (問い合わせ先)公園緑化推進課(電話番号0942-30-9085、FAX番号0942-30-9707)  農村森林整備課(電話番号0942-30-9166、FAX番号0942-30-9717) 農業者支援    35億9,621万円 ・農地復旧工事・補助   26億7,800万円 (問い合わせ先)農村森林整備課 (FAX番号0942-30-9717) ・機械やハウスの修繕費補助   5億 791 万円 ・野菜・花き・果樹等資材購入補助2億7,032万円 (問い合わせ先)生産流通課(電話番号0942-30-9123、FAX番号0942-30-9717) ・農地復旧ボランティアセンター運営補助                             1,600万円 (問い合わせ先)農政部総務(電話番号0942-64-9985、FAX番号0942-30-9717) ▲仮復旧工事中の久留米市道 ▲土砂が流入した果樹園 ^ 2023.10 広報 久留米 P08 ■久留米シティプラザ公演『わたしのほころび』 「わたしらしさ」を 考える  久留米シティプラザは、映像やパフォーマンスなどでセクシュアリティーやジェンダーなどの問題を追及している現代美術家の百瀬文さんによるプロジェクト「わたしのほころび」を開催します。  参加型パフォーマンス「定点観測」は参加者にアンケートが配布され、その回答からその場限りの物語を作り上げます。手話を巡るコミュニケーションを描く「SOCIAL DANCE」をはじめとする3つの映像展示とあわせて、自分と他者の境界線を意識することで「わたしらしさ」について考えます。 (問い合わせ先)久留米シティプラザ(電話番号0942-36-3000、FAX番号0942-36-3087) 【映像展示】 ・日時令和5年12月15日(金曜)、16日(土曜)11時~19時。17日(日曜)11時~17時 スタジオで3つの映像作品を上映。自由に鑑賞できます。入場無料 【参加型パフォーマンス「定点観測」】 ・日時令和5年12月16日(土曜)14時~、17時~。17日(日曜)11時~、14時~  ・会場Cボックス  ・定員・料金各回参加者15人・1,000円、鑑賞者20人・500円 令和5年10月14日(土曜)10時から久留米シティプラザ総合受付、久留米シティプラザオンラインで販売 ▲参加者の回答で物語が作られます ■有馬記念館企画展「故事人物を訪ねる」 久留米藩お抱え絵師による絵画公開 令和5年10月21日(土曜)から令和6年1月15日(月曜)まで有馬記念館で企画展「故事人物を訪ねる」が開催されます。久留米藩に仕えた絵師で、日本絵画史上最大の画派「狩野派」に学んだ三谷家の関連資料から、故事人物画を中心に紹介。三谷家の絵師たちが手掛けた作品から、中国の伝統的な画題としての人物、武士や宗教上の人物などそれぞれの人物像に迫ります。 ・日時令和5年10月21日(土曜)から令和6年1月15日(月曜)までの10時~17時。入館は16時30分まで。火曜日と令和5年12月28日(木曜)から令和6年1月1日(祝日)までは休館  ・会場有馬記念館2階資料展示室  ・料金210円、高校生以下無料 (問い合わせ先)文化財保護課(電話番号0942-30-9322、FAX番号0942-30-9714) ●関連イベント  企画展に関連した美術史講座を開催します。場所は有馬記念館隣接の篠山神社参集殿。料金は無料で、申し込み不要、定員は先着30人です。臨時駐車場あり。 【第1回「久留米藩の御用絵師・三谷家を知る」】 令和5年11月18日(土曜)13時30分~14時30分 【第2回「地方の御用絵師が担った役割」】 令和5年12月16日(土曜)13時30分~14時30分 ▲三谷友林筆「勿来之関図」 ^ 2023.10 広報 久留米 P09 ■耳納デ・フェス 食・音・遊で地元を応援  令和5年10月22日(日曜)、福岡県緑化センターで「耳納DEFES」を開催します。耳納連山を望みながら「食・音・遊」を楽しむ地域密着型フェスティバルです。ステージイベントには、令和4年度のくるめライブチャレンジのベストパフォーマー、VICBONGOとまっすーしも登場。令和5年7月の大雨で被災した田主丸地域を音楽で応援します。地元飲食店を中心に、50店以上が集結。地元食材を使った旬のメニューやスイーツなどを堪能できます。夜には会場内をライトアップやプロジェクションマッピングで演出。打ち上げ花火でイベントの幕を閉じます。 ・日時令和5年10月22日(日曜)11時から20時まで。開場は10時30分から。閉場は21時。入場無料 ・会場福岡県緑化センター  イベントスケジュールや出演者など、詳しくは久留米市ホームページを確認してください。 (問い合わせ先)久留米観光コンベンション国際交流協会田主丸事務所(電話番号0943-72-4956、FAX番号0943-72-4959) ▲会場全体をライトアップアートや花火で彩ります ■第38回コスモスフェスティバル 秋を満喫する花と食  令和5年10月21日(土曜)、22日(日曜)の2日間で「第38回久留米市コスモスフェスティバル」を開催します。コスモスパーク北野や北野駅、北野天満宮を中心に、見頃を迎えるコスモスに触れながら食も楽しめるイベントです。時間は10時から16時まで。 【コスモスパーク北野会場】 ●北野地域物産展 飲食を中心に、北野地域の商店やキッチンカーが登場します ●サツマイモ掘り収穫体験 令和5年10月21日(土曜)は、芋掘り体験ができます。体験費用は1袋500円。雨天時は22日(日曜)に延期 ●子ども向けイベント 小学生以下対象の、トランポリンとちびっ子ランドで遊べます。令和5年10月21日(土曜)は消火体験、22日(日曜)はふれあい動物園も登場  大刀洗町や朝倉市、小郡市、筑前町など近隣市町の物産展もあります。北野天満宮会場ではマルシェを開催。詳しくはホームページで確認してください。 (問い合わせ先)コスモスフェスティバル実行委員会(北野総合支所産業振興課内、電話番号0942-78-3569、FAX番号0942-78-3377) ▲見頃を迎えたコスモスが咲き誇ります ^ 2023.10 広報 久留米 P10 ■第36回久留米市ふるさとみづま祭 ステージパフォーマンスとグルメを堪能  令和5年11月4日(土曜)と5日(日曜)に「第36回久留米市ふるさとみづま祭」を開催します。会場は水沼の里2000年記念の森。地元のグルメ60店舗以上が集結する「ちっごへその市」と「みづまん市」が催されます。ステージイベントでは、各地からたくさんのチームが参加する「YOSAKOIみづま2023」をはじめ、歌謡ショーやダンスなどがあります。ステージパフォーマンスを楽しみながら地元のグルメを堪能できます。  子どもから大人まで防災を学べる「防災フェア」も開催。パネルの展示や消防車などの車両展示、モールス信号送信体験を実施。令和5年11月4日(土曜)には地震体験車への試乗や水消火訓練体験が行われます。  「出張!城島酒蔵びらきINみづま」では、地元8蔵の日本酒を飲み比べることができます。手ぶらで参加できるバーベキューコーナーもあります。 ・令和5年11月4日(土曜)10時~17時 ・令和5年11月5日(日曜)9時30分~17時 (問い合わせ先)久留米市ふるさとみづま祭実行委員会(三潴総合支所産業振興課内、電話番号0942-64-2315、FAX番号0942-65-0957) ▲令和4年のよさこい踊りの様子。チームごとの個性を衣装や踊りで表現します ■九州オルレフェア2023 秋冬 紅葉に包まれた 高良山を歩く  「オルレ」は韓国発祥のトレッキングで、山や民家の路地などのコースを自分のペースで楽しみながら歩くのが魅力です。  令和5年11月12日(日曜)に「秋を満喫高良山もみじ狩りオルレ」が開催されます。同日開催の「宝の山高良山もみじ狩り祭り」の会場や高良山茶屋「望郷亭」など5カ所におもてなしポイントを設置。「山川仲よし女性の会」の手作りスイーツやアイスクリーム、ところてん、オリジナル缶バッジなどのプレゼントがあります。 ・集合場所JR久留米大学前駅。10時から順次スタート  ・定員300人・先着順  ・申込方法Webサイト、メール、電話で令和5年10月11日(水曜)から令和5年11月6日(月曜)まで  ・料金1500円。当日に会場で支払い。昼食は各自で準備 (問い合わせ先)九州オルレ「久留米・高良山コース」推進協議会(観光・国際課内、電話番号0942-30-9137、FAX番号0942-30-9707) ▲高良山の自然を感じられるコースです ^ 2023.10 広報 久留米 P11 ■妊娠や出産の悩みに寄り添う 低所得世帯の妊婦に 妊娠判定受診料を補助 ●令和5年10月1日から受付開始  市販の妊娠検査薬で陽性反応が出た場合に、病院で妊娠の診断を受ける費用を助成します。対象は、非課税世帯などの妊婦。令和5年10月1日から受け付けます。妊娠や出産の困り事には、保健師が継続して支援していきます。助成金の受け取りは、助成券か後日支払いを選べます。  令和5年4月から令和5年9月に支払った初回の産科受診料も対象です。詳しくは、問い合わせてください。 ・対象住民税非課税世帯など。経済的な理由で、検査薬の購入や受診をためらう人も相談してください ・申請窓口こども子育てサポートセンターの窓口やWebサイト ・助成対象費用令和5年4月1日以降の初回産科受診料 ・助成額1万円を上限 (問い合わせ先)こども子育てサポートセンター(電話番号0942-30-9731、FAX番号0942-30-9718) ●受診料助成の流れ (1)助成券 窓口やWebサイトで久留米市に申し込み 久留米市が助成券を発行 病院を受診 病院に助成券を提出 (2)後日払い 病院を受診 窓口やWebサイトで 久留米市に申し込み ▲Webサイトはこちらから ■住民税非課税世帯等に対する価格高騰重点支援給付金 1世帯3万円支給 申請は令和5年10月31日(火曜)まで ●令和5年8月上旬に確認書を送付済み  エネルギー・食料価格などの物価高騰による負担の増加に対する支援として、住民税非課税世帯等に1世帯当たり3万円を支給しています。令和5年度は、令和5年6月1日時点で住民税非課税世帯と住民税が均等割のみ課税世帯が対象。久留米市が把握している対象者には令和5年8月上旬から確認書を発送しています。対象世帯のうち約1割が未申請です。 ●申請書の提出が必要な人も  同一世帯において、令和5年1月2日以降に久留米市外から転入した人が1人でもいる世帯や非課税でも世帯の中に未申告者がいると、支給対象かどうかの確認ができないため確認書を発送していません。その場合は、申請書の提出が必要です。様式は久留米市ホームページから印刷できます。本人確認書類や受取口座を確認できる書類の写し、令和5年1月1日時点に住んでいた市区町村が発行する「令和5年度住民税(非)課税証明書」の写し(令和5年1月2日以降に久留米市に転入した人)も必要。確認書、申請書ともに申請期限は令和5年10月31日(火曜)までです。まだ申請していない人は忘れずに。 (問い合わせ先)住民税非課税世帯等給付金プロジェクト(電話番号0942-30-9244、FAX番号0942-30-9752) ▲確認書は上記の封筒で発送しています。確認してください ^ 2023.10 広報 久留米 P12-13 ■令和5年10月イベントカレンダー イベントや久留米市役所の窓口情報をお知らせします。久留米広域連携中枢都市圏や筑後川流域クロスロード協議会を構成する市町のイベントも掲載 ・令和5年10月1日(日曜)  くるめフォーラム(10/8まで)  えーるピア久留米 電話番号0942-30-7800 ・令和5年10月2日(月曜)  ふれあいベビーマッサージ  くるるん 電話番号0942-34-5571 ・令和5年10月3日(火曜)  認知症介護電話相談  電話番号0942-30-9210  ライオンの足形アート  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  水引細工展(11/5まで)  山辺道文化館 電話番号0942-47-3015 ・令和5年10月4日(水曜)  ミニうんどうかい  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809 ・令和5年10月5日(木曜)  スロヴァキア国立オペラ 久留米シティプラザ   お誕生会  くるるん 電話番号0942-34-5571 ・令和5年10月6日(金曜)  とびだすヘビさんづくり  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809 ・令和5年10月7日(土曜)  くるめ楽衆国まつり 久留米シティプラザ、西鉄久留米駅東口広場など 電話番号0942-33-0212  ミュージアムハロウィン(10/31まで)  石橋文化センター 電話番号0942-33-2271  大川木工まつり(10/9まで) 大川市・大川産業会館、大川中央公園など 電話番号0944-87-2101 ・令和5年10月8日(日曜)  児童文学講演会「かこさとしの世界」  中央図書館 電話番号0942-38-7116 ・令和5年10月9日(月曜)  はじめてのベビーマッサージ  くるるん 電話番号0942-34-5571 ・令和5年10月10日(火曜)  久留米シティプラザ休館  イベント情報LINE配信日  認知症介護電話相談  電話番号0942-30-9210  こども子育てサポートセンター出張相談 くるるん  電話番号0942-34-5571 ・令和5年10月11日(水曜)  久留米シティプラザ休館  ライブラリーシネマ「それだけが、僕の世界」  中央図書館 電話番号0942-38-7238  久留米市総合美術展(10/29まで)  久留米市美術館 電話番号0942-32-7487  柿狩り(令和5年12月上旬まで)うきは市・各柿農園 電話番号0943-76-3980 ・令和5年10月12日(木曜)  赤ちゃんサロン  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  保健師さんと話そう  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  ランチタイムコンサート  六角堂広場 電話番号0942-33-2271 ・令和5年10月13日(金曜)  人権セミナー 犯罪の無い未来えーるピア久留米 電話番号0942-30-7970  らっこくらぶ 各地域子育て支援センター 電話番号0942-65-2255  カラーボールであそぼう  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809 ・令和5年10月14日(土曜)  筑後SAKEフェスタ(10/15まで)  六角堂広場 電話番号0942-44-3700  くるめ大腸セミナー久留米シティプラザ 電話番号0942-43-5757 ・令和5年10月15日(日曜)  サンデーリサイクル  宮ノ陣クリーンセンター 電話番号0942-30-9143  とす長崎街道まつり  鳥栖市・長崎街道 電話番号0942-83-8415  うきはYOSAKOI祭りファイナル うきは市・市文化会館前広場など 電話番号0943-77-2239 ・令和5年10月16日(月曜)  子育て支援講座 子どもの身体があぶない  久留米大つながるめ 電話番号0942-43-4411  ふれあいベビーマッサージ  くるるん 電話番号0942-34-5571 ・令和5年10月17日(火曜)  認知症介護電話相談  電話番号0942-30-9210  紙コップでトトロを作ろう  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  子育てセミナー 子どもの感染症対策 くるるん 電話番号0942-34-5571 ・令和5年10月18日(水曜)  子育てスマイル講座 北野生涯学習センター 電話番号0942-78-2308  館外サロン どんぐり拾い  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  小児科医による育児なんでも相談 くるるん 電話番号0942-34-5571 ・令和5年10月19日(木曜)  サロン学習会 たのしく食べる  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  ベビーマッサージ講習会  ゆうゆう 電話番号0942-65-1200  カレンダー製作  くるるん 電話番号0942-34-5571 ・令和5年10月20日(金曜)  ジュニアアスリートスポーツ講習会 女子アスリートのサポート 久留米アリーナ 電話番号0942-30-9226  かわいい音あそびとおしゃべり会 久留米児童センター 電話番号0942-35-3809 ・令和5年10月21日(土曜)  マイナンバーカード出張申請受付  (10/22まで)ゆめタウン久留米 電話番号0942-30-9229  ふくおか県民文化祭  久留米シティプラザ 電話番号0942-32-7487  道の駅おおき丹波黒枝豆まつり(10/22まで)  大木町・くるるん農園 電話番号0944-78-2472 ・令和5年10月22日(日曜)  筑後川河川美化ノーポイ運動  百年公園 電話番号0942-30-9075  家庭菜園講座 野菜作りのコツと裏ワザ  ふれあい農業公園 電話番号0942-47-6165  フラワーハーモニー北野35周年記念コンサート 北野生涯学習センター 電話番号0942-78-2162 ・令和5年10月23日(月曜)  男性のための電話相談  ふれあいベビーマッサージ  くるるん 電話番号0942-34-5571 ・令和5年10月24日(火曜)  認知症介護電話相談  電話番号0942-30-9210  しんぶんしでお弁当づくり  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  パッチワークキルト講座 城島総合文化センター 電話番号0942-62-2117 ・令和5年10月25日(水曜)  イベント情報  LINE配信日  センターであそぼう  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  大きくなったかな  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  子育て健康相談  くるるん 電話番号0942-34-5571 ・令和5年10月26日(木曜)  ドライフラワーリース作り 宮ノ陣クリーンセンター 電話番号0942-27-5371  ストレッチでスキンシップ  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  赤ちゃんサロン  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809 ・令和5年10月27日(金曜)  幼児運動教室  えーるピア久留米 電話番号0942-35-3809  誕生会・パネルシアター  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809  おしゃべり会 園選びどうしてる? くるるん 電話番号0942-34-5571 ・令和5年10月28日(土曜)  男性のための生き方支援講座 主婦と主夫  男女平等推進センター 電話番号0942-30-7800  落花生収穫体験  ふれあい農業公園 電話番号0942-47-6065  ラジオ体操講習会  久留米総合スポーツセンター 電話番号0942-30-9331 ・令和5年10月29日(日曜)  久留米広域連携中枢都市圏 物産展  くるめウス下 筑後川河川敷 電話番号0942-30-9112  ニューミックステニス交流大会  久留米総合スポーツセンター  久留米市民ラジオ体操の集い  久留米総合スポーツセンター 電話番号0942-30-9331 ・令和5年10月30日(月曜)  子育て支援講座 子どもの育ち  久留米大つながるめ 電話番号0942-43-4411  高良山 歴史ウォーク  電話番号0943-73-0416  無料調停手続相談会  えーるピア久留米 電話番号0942-38-8300 ・令和5年10月31日(火曜)  認知症介護電話相談  電話番号0942-30-9210  ハロウィンごっこ  久留米児童センター 電話番号0942-35-3809 ・令和5年11月1日(水曜)  広報紙発行日 ・令和5年11月2日(木曜)  ランチタイムコンサート  六角堂広場 電話番号0942-33-2271 ・令和5年11月3日(金曜)  小学生ふれあい登山  高良山 電話番号0942-35-3809  一の瀬焼秋の陶器まつり  (11/5まで)うきは市・各窯元   電話番号0943-77-2564 ・令和5年11月4日(土曜)  小学生運動あそび・かけっこ教室  えーるピア久留米 電話番号0942-35-3809 イベントや久留米市役所の窓口情報をお知らせします。久留米広域連携中枢都市圏や筑後川流域クロスロード協議会を構成する市町のイベントも掲載 久留米市役所 問い合わせ先 ・久留米市役所本庁舎(代表) 電話番号0942-30-9000、FAX番号0942-30-9706 ・北野総合支所 電話番号0942-78-3551、FAX番号0942-78-6482 ・城島総合支所 電話番号0942-62-2111、FAX番号0942-62-3732 ・三潴総合支所 電話番号0942-64-2311、FAX番号0942-65-0957 ・田主丸総合支所電話番号0943-72-2111、FAX番号0943-72-3819 ・耳納市民センター 電話番号0942-47-0099、FAX番号0942-41-5107 ・筑邦市民センター 電話番号0942-27-0099、FAX番号0942-51-3107 ・上津市民センター 電話番号0942-21-0099、FAX番号0942-51-2107 ・高牟礼市民センター電話番号0942-45-0099、FAX番号0942-41-1107 ・千歳市民センター 電話番号0942-44-0099、FAX番号0942-41-1207 ●市場まつり  令和5年10月8日(日曜)に、中央卸売市場で「市場まつり」を開催します。模擬せりや「いけす」見学、海鮮丼の販売、バナナのたたき売りもあります。令和5年は、野菜の詰め放題や重量当てクイズを初開催。全国から仕入れた秋の味覚を楽しめます。 (問い合わせ先)中央卸売市場(電話番号0942-33-4430、FAX番号0942-38-0647) ▲前回のまつりでは、模擬せりで新鮮な魚を購入 ^ 2023.10 広報 久留米 P14 ■青峰小学校と高良内小学校の統合決まる 統合に向けて 準備を始める ●令和7年4月に統合  令和5年9月28日に久留米市議会で「久留米市立小学校設置条例の一部を改正する条例」が可決されました。これにより青峰小学校と高良内小学校の統合が決まりました。児童数の減少で青峰小学校では2つの学年を1学級にする複式学級が発生・拡大する見込みです。これからの子どもたちに求められる多様な価値観の中で意見を出し合い、折り合いをつけながら解決策を見いだす力をつけるためには一定の集団規模が必要です。学校統合を行うことで、全学年でクラス替えができる規模になります。実施は令和7年4月を予定しています。 ●統合に向けた準備  統合に向けて、保護者や地域、学校などで統合準備協議会を設置します。統合後も子どもたちが安全安心に通学できるように、通学路の安全対策や統合前の交流事業、スクールカウンセラーの拡充などに取り組みます。 (問い合わせ先)教育部総務(電話番号0942-30-9213、FAX番号0942-30-9719) ▲統合先の高良内小学校 ■令和5年10月は食品ロス削減月間 食品を無駄にしない 「てまえどり」 ●年間523万トンが廃棄  売れ残りや期限切れ、食べ残しなどで捨てられる「食品ロス」が家庭や飲食店などで多く発生しています。その量は国内で年間523万トン。国民1人当たり、茶わん約1杯分の食品が毎日捨てられていることになります。   ●普段の心がけでロス削減  食品ロスは普段の心がけで削減できます。すぐ食べる場合は賞味期限などが近づいた商品や値引き商品を積極的に購入する「てまえどり」が効果的です。「てまえどり」推奨店は、コンビニやスーパーなど久留米市内で80店舗以上。値引きやポイント付与などの取り組みを行っています。宴会時には食べきれる量を注文し、乾杯後30分と終了前10分に料理を楽しむ時間を設ける「3010運動」も効果的です。食材を余らせないために買い物前には冷蔵庫内を確認するなど、身近なことから取り組めます。 (問い合わせ先)資源循環推進課(電話番号0942-30-9143、FAX番号0942-37-3344) ▲「てまえどり」推奨店には取り組みを推進するポップを掲示 ^ 2023.10 広報 久留米 P15 ■市街地にある農地の税を軽減 雨水を保つ 生産緑地を募集  生産緑地とは、市街地にある農地を計画的に保全し、緑豊かな景観の維持や水害の抑制を目的にした制度です。生産緑地に指定された場合、農地として30年間管理する義務が生じますが、その間の固定資産税、都市計画税が安くなります。 ●募集対象区域を拡大  市街地の農地の保全による治水効果を高めるため、浸水実績がある河川下流域に加え、上流域も申請できるようになりました。指定には、以下の要件を全て満たす必要があります。対象区域は久留米市ホームページで確認してください。 ・要件(1)市街化区域のうち、久留米市が作成した立地適正化計画に定める都市機能誘導区域外、(2)農地面積500平方メートル以上、(3)農業従事者が60歳未満(後継者がいない場合)、経営耕地面積3000平方メートル以上、農業収入50万円以上など ・申請窓口都市計画課。事前相談も受け付けています ・受付期間毎年10月から11月まで。翌年の12月頃に指定を決定します (問い合わせ先)都市計画課(電話番号0942-30-9083、FAX番号0942-30-9714) ▲他の営農者に貸しても、生産緑地の指定は可能です 流域治水シリーズ(1) 久留米大学貯留施設 子ども調査隊が、大雨に備える取り組みを全6回シリーズで紹介します ●水も貯められるグラウンドが完成 子ども調査隊 家族と大雨や台風の話をすることがあります。どんなことに取り組んでいますか 河川課 高田哲治さん 令和5年9月から、久留米大学のグラウンドに水をためられるようになったよ。近くの井田川の水をためて、雨がやんだら川に流すんだ。25メートルプール約50杯分ためられるよ 子ども調査隊 雨の時だけ、街なかに巨大プールができて、水をためるんですね 河川課 高田哲治さん 久留米市では、国や福岡県、久留米市民と一緒に、雨水をためて水があふれないようにする「流域治水」に取り組んでいるよ。また教えるね (問い合わせ先)河川課 (電話番号0942-30-9075、FAX番号0942-30-9712) ▲久留米大学と協働して整備した雨水貯留施設。地上から約2メートル掘ってグラウンドを整備し、21,800立方メートルの水をためられるようになりました ▲井田川の水かさを下げる効果があります ^ 2023.10 広報 久留米 P16 ■シリーズ 今、気づき、じんけん 共に生きる 33 「当たり前」を 変えていく 堀田富子さん 久留米男女平等推進ネットワーク会長や久留米市男女平等政策審議会副会長などを務める。過去には久留米市議会議員として、男女平等を進める条例制定などにも取り組む  男女共同参画社会の実現に向けて久留米市は10月1日からの1週間を「久留米女性週間」と定め、久留米市全体で男女平等を考える期間としています。「久留米男女平等推進ネットワーク」会長の堀田富子さんに話を聞きました。 ●「当たり前」に疑問を持つ  私が男女平等問題に関わるきっかけは、小学校の教員の時の体験です。約50年前、教え子たちに将来何になりたいかを聞くと、男の子は職業で答えるのに対して、女の子は「お嫁さん」と性別による役割分担の意識がはっきり出ていました。その考え方が家でも学校でも「当たり前」だったんです。そんな中、教員による女子教育(現在の男女平等教育)の取り組みが始まり、学習グループ「さあくる」が立ち上がりました。そこに参加し、学習していく中で、今まで「当たり前」だったことが、実は人権問題であることを知りました。例えば学校のランドセル置き場は男子が上段、女子が下段、名簿順や整列順は男子が先というのが普通でした。そこであえて順序を逆にすると、児童たちも「当たり前」に対して疑問を持ち始めました。現在は男女混合になっています。日頃の「当たり前」の違和感に気付き、変えていくことが大切だと思いました。 ●今でも残る男女格差  女性は家事や子育て、介護をしながら働くものという考えは、「男は仕事、女は家庭」という性別役割分担意識によるものです。その考えが今でも残っているため、新型コロナで仕事を失った女性がたくさんいます。地域社会を見ても、校区コミュニティ組織の代表はほとんどが男性です。慣れ親しんだものの背景にある男女の格差に気付き、正すことがジェンダー平等社会をつくるということだと思います。男女平等問題の解決は、女性だけでなくみんなが暮らしやすい社会をつくることです。性別役割分担意識をなくしていけば、女性も男性もマイノリティーの人も、誰もが住みやすい社会になると思います。令和5年10月7日と8日、えーるピア久留米で開催される記念事業「くるめフォーラム」は、「当たり前」を考えるきっかけになります。一人でも多くの人に参加してもらい、男女平等について一緒に考えていきたいですね。 (問い合わせ先)男女平等政策課 (電話番号0942-30-9044、FAX番号0942-30-9703) ▲性別役割分担意識をなくしていくという思いでさまざまな取り組みをしてきた堀田さん ^ 2023.10 広報 久留米 P17-18 ■日曜在宅医 ●令和5年10月1日(日曜)  内科   文化街診療所(日吉町 0942-33-3903)   ★田中内科クリニック(中央町 0942-32-2655)   ★ツジ胃腸内科医院(国分町 0942-21-1582)   富田病院(城島町 0942-62-3121)   筑後吉井こころホスピタル(うきは市 0943-75-3165)  外科   花畑病院(西町 0942-32-4565)   神代病院(北野町 0942-78-3177)   矢野医院(三潴町 0942-65-1235)   福田病院(大川市 0944-87-5757)   足達消化器科整形外科医院(大川市 0944-88-2688)   平田外科診療所(うきは市 0943-75-2065)  小児科   善導寺こどもクリニック(善導寺町 0942-47-0818)   眼科   広瀬眼科医院(小郡市 0942-72-2721)  耳鼻科   井之口耳鼻咽喉科医院(荘島町 0942-34-3387)  歯科   黒岩歯科医院(北野町 0942-78-2516)  産科   聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322) ●令和5年10月8日(日曜)  内科   行徳診療所(日吉町 0942-32-5175)   赤司内科医院(山川追分 0942-44-2095)   ★中田循環器科内科クリニック(津福今町 0942-30-3211)   富田病院(城島町 0942-62-3121)   安本病院(三潴町 0942-64-2032)   田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  外科   徳安医院(宮ノ陣 0942-32-3129)   高木病院(大川市 0944-87-0001)   福田病院(大川市 0944-87-5757)   吉村病院(田主丸町 0943-72-3131)  小児科   さかた小児科クリニック(御井旗崎 0942-27-8841)  眼科   冨田眼科医院(八女市 0943-23-3455)  耳鼻科   池田耳鼻咽喉科医院(朝倉市 0946-21-1678)  歯科   ふかみず歯科クリニック(安武町 0942-65-8249)  産科   久留米総合病院(櫛原町 0942-33-1211) ●令和5年10月9日(祝日)  内科   ★くらたクリニック(長門石 0942-35-5543)   筒井医院(花畑 0942-32-4114)   古賀内科クリニック(野中町 0942-38-7350)   安本病院(三潴町 0942-64-2032)   山崎医院(うきは市 0943-75-8775)  外科   重富外科医院(梅満町 0942-32-0707)   高木病院(大川市 0944-87-0001)   くまがえクリニック(田主丸町 0943-72-2528)  小児科   河野小児科(国分町 0942-21-3219)  眼科   池田眼科クリニック(上津 0942-22-8321)  耳鼻科   あらき耳鼻咽喉科クリニック(御井町 0942-44-6888)  歯科   ルーチェデンタルクリニック(御井町 0942-41-1711)  産科   ★渡辺レディースクリニック(国分町 0942-21-1103) ●令和5年10月15日(日曜)  内科 ★今立内科クリニック(西町 0942-21-3331)   ★伴医院(原古賀町 0942-35-5577)   平塚医院(大橋町 0942-47-0018)   新古賀リハビリテーション病院みらい(小郡市 0942-73-0011)   富田病院(城島町 0942-62-3121)   一ノ瀬医院(大川市 0944-88-1830)   田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  外科   むたほとめきクリニック(諏訪野町 0942-46-0909)   寺崎医院(城島町 0942-62-3336)   福田病院(大川市 0944-87-5757)   田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  小児科   本間小児科医院(城南町 0942-35-3619)  眼科   宮の陣眼科医院(宮ノ陣 0942-33-5775)  耳鼻科   立石耳鼻咽喉科医院(柳川市 0944-72-3469)  歯科   よしまつ歯科クリニック(長門石 0942-37-3255)  産科   ★宮原クリニック(国分町 0942-22-3011) ●令和5年10月22日(日曜)  内科   ★薬師寺内科医院(国分町 0942-21-2683)   亀尾医院(宮ノ陣町 0942-34-0226)   ★おだ内科医院(西町 0942-32-4986)   安本病院(三潴町 0942-64-2032)   津留医院(大木町 0944-33-2588)   原鶴温泉病院(うきは市 0943-75-3135)  外科   田中外科胃腸科クリニック(津福今町 0942-30-0123)   神代病院(北野町 0942-78-3177)   高木病院(大川市 0944-87-0001)   原鶴温泉病院(うきは市 0943-75-3135)  小児科   かとう小児科(大善寺町 0942-27-2220)  眼科   吉田眼科医院(筑後市 0942-54-1888)   おの眼科(大川市 0944-88-8366)  耳鼻科   宮城耳鼻咽喉科クリニック(筑後市 0942-52-8733)  歯科   しながわ歯科医院(山川町 0942-41-4182)  産科   ★みやじまクリニック(大善寺町 0942-51-3188) ●令和5年10月29日(日曜)  内科   ★緒方胃腸科医院(荘島町 0942-34-8311)   竹田津医院(国分町 0942-21-3720)   すみたクリニック(安武町 0942-51-3333)   富田病院(城島町 0942-62-3121)   田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  外科   ★にしごおり医院(善導寺町 0942-47-0777)   よこやま外科乳腺クリニック(大木町 0944-32-2291)   福田病院(大川市 0944-87-5757)   田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460)  小児科   田中地平小児科(津福今町 0942-34-9302)   きのした小児科クリニック(小郡市 0942-72-6856)  眼科   しらたに眼科医院(篠原町 0942-31-6660)  耳鼻科   倉富クリニック(大川市 0944-86-4339)  歯科   いわなべ歯科・矯正歯科(津福今町 0942-64-9718)  産科   ★まえだ婦人科クリニック(諏訪野町 0942-36-6200) ●令和5年11月3日(祝日)  内科   みい駅前まわたり内科(御井町 0942-41-8881)   久留米中央病院(小森野 0942-35-1000)   内藤病院(西町 0942-32-1212)   安本病院(三潴町 0942-64-2032)   田中医院(うきは市 0943-77-2443)  外科   内藤病院(西町 0942-32-1212)   高木病院(大川市 0944-87-0001)   浮羽クリニック(うきは市 0943-77-7111)  小児科   福田こどもクリニック(宮ノ陣 0942-46-6000)  くどうこどもクリニック(小郡市 0942-75-9100)  眼科   杉田眼科医院(国分町 0942-22-2020)  耳鼻科   ヤタケ耳鼻咽喉科医院(南 0942-21-6924)  歯科   大石歯科クリニック(御井町 0942-44-0014)  産科   空の森KYUSHU(天神町 0942-46-8866) ●令和5年11月5日(日曜)  内科   ★いのくち医院(国分町 0942-21-4662)   小坪内科・消化器内科(野中町 0942-32-9768)   西村医院(長門石 0942-32-8712)   富田病院(城島町 0942-62-3121)   児玉医院(大川市 0944-86-2373)  外科   重富外科医院(梅満町 0942-32-0707)   神代病院(北野町 0942-78-3177)   福田病院(大川市 0944-87-5757)   宮崎整形外科(田主丸町 0943-72-1000)  小児科   いむた小児科(諏訪野町 0942-30-7611)   小児科豊田医院(うきは市 0943-75-2200)  眼科   久留米大塩眼科クリニック(津福本町 0942-36-8200)  耳鼻科   わたなべ耳鼻咽喉科医院(大善寺南 0942-26-8711)  歯科   きたしま歯科・矯正歯科クリニック(東町 0942-33-1836)  泌尿器科   宮原泌尿器科クリニック(大木町 0944-33-2424)  産科   福井レディースクリニック(津福本町 0942-39-2288) ●全日曜、祝日  外科   聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322)  外科   新古賀病院(天神町 0942-38-2222)  内科・外科   嶋田病院(小郡市 0942-72-2236) 【新型コロナ】 発熱などの症状が出たら 久留米市新型コロナ相談センター24時間対応 ・電話番号0942-30-9750 FAX番号0942-30-9833 ワクチン接種予約・変更 コールセンター8時30分~17時30分 ・電話番号0120-567-981 FAX番号092-712-8285 (注意)診療時間や災害時の開閉は各医療機関に問い合わせてください (注意)医療機関が変わる場合があります。変更は久留米市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください 休日当番薬局は久留米三井薬剤師会ホームページへ 【夜間・休日の子どもの急な病気やケガで心配なとき】 小児救急医療電話相談 ・平日19時~7時、土曜は12時から 日曜・祝日は24時間受け付け ・プッシュ回線・携帯電話#8000 ・電話番号092-731-4119 【救急車を呼ぶか、病院に行くか迷ったとき】 24時間受け付け救急電話相談・医療機関案内 ・プッシュ回線#7119  ・電話番号092-471-0099 (注意)★マークの医療機関では、久留米市の各種健診やがん検診などが受診できます。受診できる検診項目は各病院へ直接問い合わせてください ^ 2023.10 広報 久留米 P18-19 ■情報ほっとライン ●身体障害のある人のための 無料相談 ・内容身体障害者手帳の取得方法や、障害の悩みなどに身体障害者相談員が対応 ・令和5年10月11日(水曜)、18日(水曜)、令和5年11月1日(水曜)。各13時~16時  ・久留米市総合福祉会館  ・対象障害のある人と家族  ・申し込み不要 (問い合わせ先)障害者福祉課(電話番号0942-30-9035、FAX番号0942-30-9752) ●税理士による成年後見・相続税・ 贈与税無料相談会 ・内容財産管理、相続、生活の悩みなどに税理士が対応  ・令和5年10月21日(土曜)10 時~15時45分 ・久留米シティプラザ  ・定員21人・先着順  ・申込開始令和5年10月10日(火曜)9時 (申込先および問い合わせ先)九州北部税理士会成年後見支援センター (電話番号092-433-2366、FAX番号092-481-3878) ●無料育児相談 ・内容絵本の読み聞かせ・育児相談  ・令和5年10月26日(木曜)10時~11時30分  ・ゆうゆう  ・対象乳幼児と保護者  ・申し込み不要 (問い合わせ先)ゆうゆう(電話番号0942-65-1200、FAX番号0942-65-1219) ●成年後見などの無料相談会 ・内容成年後見や相続などの悩みに行政書士が対応  ・令和5年10月18日(水曜)、令和5年11月15日(水曜)、令和5年12月20日(水曜)。各13時~16時  ・みんくる  ・申し込み不要 (問い合わせ先)コスモス成年後見サポートセンター福岡県支部 の田端さん(電話番号070-2401-5131、FAX番号0942-65-4553) ●外国人のための無料相談会 ・内容在留資格、労働問題の悩みなどに行政書士や弁護士、社会保険労務士が対応。多言語通訳サービスあり  ・令和5年10月21日(土曜)13時~16時  ・みんくる  ・申込締切令和5年10月20日(金曜) (申込先および問い合わせ先)広聴・相談課(電話番号0942-30-9096、FAX番号0942-30-9711) ●久留米市勤労者生活資金貸し付け 無料相談 ・内容教育費、医療費、冠婚葬祭費などを低金利で貸し付ける制度の説明・相談  ・令和5年11月5日(日曜)、12日(日曜)。各10時~17時  ・九州労働金庫ローンセンター久留米  ・対象久留米市内に住んでいる64歳以下で、融資制度がない中小企業に1年以上勤めている人  ・申込方法申込先に連絡 (申込先および問い合わせ先)同センター(電話番号0942-33-7117、FAX番号0942-33-7123) ●高齢者向け無料相談 ・内容成年後見制度、相続遺言の悩みに公証人OB、行政書士などが対応  ・令和5年10月26日(木曜)、令和5年11月30日(木曜)。各11時~16時  ・みんくる  ・申し込み不要 (問い合わせ先)NPO法人高齢者・障害者安心サポートネット (電話番号0942-27-6122、FAX番号0942-27-6122) ●社会保険労務士による無料相談会 ・内容残業代未払い、労災補償、年金問題などの悩みに対応  ・令和5年11月11日(土曜)10時~16時  ・西鉄久留米駅東口広場  ・申し込み不要 (問い合わせ先)福岡県社会保険労務士会県南支部事務局 (電話番号0942-36-4561、FAX番号0942-36-4562) ●こころの相談カフェ ・内容臨床心理士などが対応  ・対象久留米市内に住んでいるか、通勤・通学している人  ・料金無料 ・申込方法申込先に連絡 【中央図書館】・令和5年11月19日(日曜)、令和5年12月3日(日曜)。各13時~16時 【みんくる】・令和5年10月から令和5年12月までの令和5年11月14日を除く火曜、各13時30分~16時30分。令和5年10月15日(日曜)13時~16時。令和5年11月15日(水曜)17時30分~20時30分 (申込先および問い合わせ先)こころの相談カフェ (電話番号0120-905-399、FAX番号0942-55-4664) ●ウオーキングで楽しく健康に「くるめ健康のびのびウォーク」  ウオーキングは、誰でも手軽にでき、生活習慣病の予防にもなります。令和5年11月25日(土曜)に久留米ふれあい農業公園で「くるめ健康のびのびウォーク」が開催されます。8キロメートルのコースでふれあい農業公園をスタートし、善導寺、道の駅くるめ、柳坂曽根の櫨並木などを通ってふれあい農業公園に戻ります。コース中にはふるまいの実施なども。くるめ健康のびのびポイントとも連携し、楽しみながら健康づくりができます。他にも健康相談や道の駅くるめのサービス券などの配布もあります。 ・日時令和5年11月25日(土曜)10時~14時。受け付けは9時~  ・料金300円  ・定員400人・抽選  ・申込期間令和5年10月9日(祝日)~令和5年11月12日(日曜)  ・申込方法インターネット、郵送 (申込先および問い合わせ先)西日本新聞広告社 (〒810-0021福岡市中央区今泉1の9の14、電話番号092-711-5050、FAX番号092-711-5030) おわびと訂正 令和5年9月号情報ほっとライン24ページに掲載した「九州各地を駆け抜ける」の地名表記に誤りがありました。「朝倉市小石原」ではなく、正しくは「朝倉郡東峰村」です。おわびして訂正します。 編集後記 ・令和5年10月号は、秋のイベント満載です。芸術鑑賞やウオーキング、祭りなどを各地で楽しめます。私はやっぱり食欲の秋。毎年、この季節は暑さで弱まった胃腸が栄養をよこせと待ち構えています。今、この瞬間も行きつけの限定スイーツが気になってきました。甘さ控えめなのがいいんです。ぜひ、イベントで秋の味覚を楽しんでください。(花) ^ 2023.10 広報 久留米 P20-21 ■情報ほっとライン ●認知症当事者ミーティング ・内容思いを吐露し、不安や悩みを解消する。第1部は認知症の人のみ、家族のみで話し合う。第2部は全員で意見交換 ・令和5年11月19日(日曜)10時~12時 ・えーるピア久留米  ・対象認知症と診断を受けた人、疑いがあり悩んでいる人、家族  ・料金無料  ・定員10組・抽選  ・申込締切令和5年10月27日(金曜) (申込先および問い合わせ先)長寿支援課(〒830-8520住所記入不要、 電話番号0942-30-9207、FAX番号0942-36-6845) ●シニアアート展の作品募集 ・対象久留米市内に住んでいる60歳以上の人   ・募集作品絵画、手芸・工芸、書道、写真、共同作品  ・作品規定高さ180センチメートル、幅100センチメートル、奥行き100センチメートル以内。未発表の作品で1人1点  ・申込期間令和5年10月2日(月曜)~令和6年1月15日(月曜)。申込書は申込先、長寿支援課、各総合支所市民福祉課、各市民センターに準備 (申込先および問い合わせ先)久留米市老人クラブ連合会事務局 (電話番号0942-39-1550、FAX番号0942-65-7250) ●介護事務講座 ・令和5年11月18日から令和5年12月23日までの土曜10時~16時 ・えーるピア久留米  ・対象ひとり親家庭の親、寡婦  ・料金5,000円。検定料5,000円  ・定員10人・抽選 ・申込締切令和5年11月8日(水曜) (申込先および問い合わせ先)ひとり親サポートセンター (電話番号0942-32-1140、FAX番号0942-38-1237) ●よかよか介護ボランティア説明会 ・内容自身の介護予防を兼ねたボランティア活動の制度説明 ・令和5年11月21日(火曜)10時30分~11時30分 ・南部保健センター  ・対象久留米市内に住んでいる65歳以上で要支援・要介護認定を受けていない人  ・料金無料  ・定員10人・先着順  ・申込開始令和5年10月10日(火曜)10時 (申込先および問い合わせ先)久留米市介護福祉サービス事業者協議会 (電話番号0942-35-1525、FAX番号0942-46-5841) ●図書館・福祉ボランティアとの 交流会 ・内容九州国立博物館視覚障害者向けプログラムの受講と交流会 ・令和5年11月26日(日曜)13時30分~15時30分 ・中央図書館  ・対象視覚障害のある人と家族など  ・料金無料  ・定員30人・先着順  ・申込期間令和5年10月10日(火曜)10時~27日(金曜) (申込先および問い合わせ先)中央図書館(電話番号0942-38-7116、FAX番号0942-38-7183) ●女性のための相談 【総合・性暴力相談】 ・内容DV、夫婦問題、性被害、労働、職場での悩みなどに電話、面接で女性相談員が対応  ・月~水・金・土曜10時~18時。木曜17時~20時。日曜10時~17時 【無料弁護士相談】 ・内容夫婦問題などの悩みに面接で女性弁護士が対応  ・令和5年11月9日(木曜)、22日(水曜)、各14時~15時30分。令和5年11月16日(木曜)17時30分~19時  いずれも会場はえーるピア久留米。面接相談は申込先に連絡。託児の申込締切は相談日の5日前。 (申込先および問い合わせ先)男女平等推進センター (電話番号0942-30-7802、FAX番号0942-30-7811) ●消費生活無料法律相談 ・内容多重債務・悪質商法などの悩みに弁護士が対応 ・令和5年11月1日(水曜)、15日(水曜)。各13時~15時30分 ・えーるピア久留米  ・対象久留米市内に住んでいる人  ・申込方法申込先に連絡 (申込先および問い合わせ先)消費生活センター (電話番号0942-30-7700、FAX番号0942-30-7715) ●精神科医のこころの健康相談 ・令和5年10月12日から令和5年12月7日までの祝日・第5週を除く木曜。各13時30分~15時  ・保健所  ・対象久留米市内に住んでいる人 ・料金無料  ・定員各3組・先着順  ・申込開始令和5年10月10日(火曜)9時 (申込先および問い合わせ先)保健予防課(電話番号0942-30-9728、FAX番号0942-30-9833) ●宝くじ助成で太鼓を購入  御井校区まちづくり振興会は、宝くじ助成金で太鼓と備品を購入しました。  宝くじ助成は、地域コミュニティー活性化を目的とした事業などに活用されています。 (問い合わせ先)文化振興課(電話番号0942-30-9224、FAX番号0942-30-9714) ●令和5年11月分 久留米市民相談のご案内 久留米市役所本庁舎6階 【一般・市政相談】平日8:30~17:15 【★弁護士相談】令和5年11月1日(水曜)8日(水曜)22日(水曜)13:00~16:00 【★公証業務相談】令和5年11月15日(水曜)13:00~15:00 【★司法書士相談】令和5年11月9日(木曜)13:00~16:00 【★建築相談】令和5年11月2日(木曜)13:00~16:00 【★税理士相談】令和5年11月6日(月曜)13:00~16:00 【★交通事故相談】令和5年11月14日(火曜)28日(火曜)10:00~15:00 【★出入国管理局相談】令和5年11月2日(木曜)13:00~15:00 【不動産相談】令和5年11月13日(月曜)27日(月曜)13:00~16:00 【行政相談】令和5年11月10日(金曜)13:00~16:00 【人権相談】令和5年11月17日(金曜)13:00~16:00 【行政書士相談】令和5年11月7日(火曜)10:00~15:00 【社会保険労務士相談】令和5年11月16日(木曜)10:00~15:00 【土地家屋調査士相談】令和5年11月30日(木曜)13:00~16:00 【マンション管理士相談】令和5年11月24日(金曜)13:00~16:00 総合支所 田主丸 【★一般相談】令和5年11月16日(木曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和5年11月6日(月曜)13:30~15:30 【行政相談】令和5年11月10日(金曜)13:00~16:00 【人権相談】令和5年11月17日(金曜)13:00~16:00 北野 【★一般相談】令和5年11月2日(木曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和5年11月20日(月曜)13:30~15:30 【行政相談】令和5年11月10日(金曜)13:00~16:00 城島 【★一般相談】令和5年11月30日(木曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和5年11月9日(木曜)13:30~15:30 【行政相談】令和5年11月10日(金曜)13:00~16:00 【人権相談】令和5年11月17日(金曜)13:00~16:00 三潴 【★一般相談】令和5年11月13日(月曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和5年11月28日(火曜)13:30~15:30 【行政相談】令和5年11月10日(金曜)13:00~16:00 市民センター 耳納 【★一般相談】令和5年11月7日(火曜)10:00~16:00 【行政相談】令和5年11月10日(金曜)13:00~16:00 【人権相談】令和5年11月17日(金曜)13:00~16:00 筑邦 【★一般相談】令和5年11月14日(火曜)10:00~16:00 【★弁護士相談】令和5年11月15日(水曜)14:00~16:00 上津 【★一般相談】令和5年11月27日(月曜)10:00~16:00 千歳 【★一般相談】令和5年11月21日(火曜)10:00~16:00 高牟礼 【★一般相談】令和5年11月24日(金曜)10:00~16:00  ★印の付いた相談は申し込みが必要。先着順で、申込開始は令和5年10月10日(火曜)8時30分。相談日を指定できる、無料のチケット弁護士相談も行っています。 (申込先および問い合わせ先)広聴・相談課(電話番号0942-30-9017、FAX番号0942-30-9711) ^ 2023.10 広報 久留米 P22-23 ■情報ほっとライン ●価格を下げて市有地を売却 ・物件=地目面積・予定価格(1)国分町字中隈山866番23=宅地606.37平方メートル・2,335.8万円 (2)合川町字福聚寺2番13=820.81平方メートル・2,710.8万円  ・申込期間令和5年10月2日(月曜)~令和5年12月4日(月曜)  ・入札期間令和5年12月5日(火曜)~15日(金曜)。申込書は申込先、久留米市ホームページに準備 (申込先および問い合わせ先)財産管理課(電話番号0942-30-9059、FAX番号0942-30-9712) ●不動産の公売 ・物件=地目(床)面積・予定価格・公売保証金城島町六町原字北中実田5番1=宅地1072.1平方メートル、同5番地1=工場・集会所1階322.05平方メートル、2階161.32平方メートル、同5番3=宅地211.54平方メートル、同5番地3=居宅1階89.35平方メートル、2階48.02平方メートル、同5番4=宅地165.34平方メートル・4,940,000円・500,000円  ・入札期間令和5年10月19日(木曜)13時~令和5年10月27日(金曜)12時。令和5年10月18日(水曜)までに入札手続書類送付依頼書の提出と公売保証金が必要。申込書は申込先、久留米市ホームページなどに準備 (申込先および問い合わせ先)税収納推進課(電話番号0942-30-9006、FAX番号0942-30-9753) ●高齢者の インフルエンザ予防接種費用を助成 ・接種期間令和5年10月1日から令和6年1月31日(水曜)まで  ・久留米市内の受託医療機関など  ・対象65歳以上の人。60歳以上で、心臓や腎臓、呼吸器に病気か免疫機能に障害がある人  ・自己負担額1,650円。非課税世帯は証明書の提示で無料 (問い合わせ先)保健予防課(電話番号0942-30-9730、FAX番号0942-30-9833) ●認知症予防講座 ・内容認知症チェックと対策  ・対象久留米市内に住んでいる65歳以上の人  ・料金無料  ・申込締切令和5年10月20日(金曜) 【田主丸保健センター】・令和5年11月6日から27日までの月曜14時~16時 ・定員25人・抽選 【南部保健センター】・令和5年11月10日から令和5年12月1日までの金曜10時~12時 ・定員20人・抽選 【三潴生涯学習センター】・令和5年11月28日(火曜)、令和5年12月6日(水曜)、12日(火曜)、19日(火曜)14時~16時 ・定員25人・抽選 (申込先および問い合わせ先)長寿支援課(〒830-8520住所記入不要、 電話番号0942-30-9207、FAX番号0942-36-6845) ●生涯学習センターの教室 【エクセル入門講座】 ・内容基礎からグラフ作成まで  ・令和5年11月2日から令和5年12月14日までの木曜10時~12時。5回   ・料金2,000円  ・定員17人・抽選 【高齢者向けiPad・iPhone入門講座】 ・内容アプリ、写真、テレビ電話など。iPadの貸し出しあり  ・令和5年11月4日から25日までの土曜10時~11時30分  ・料金3,000円  ・定員20人・抽選 【簡単なスマホ講座】 ・内容基本操作、便利な使い方など  ・令和5年11月8日から令和5年12月6日までの水曜10時~12時  ・料金2,000円  ・定員18人・抽選  いずれも会場はえーるピア久留米。対象は60歳以上。申込締切は10月20日(金曜)。申込方法は電話、ファクス、メール、窓口、ホームページ (申込先および問い合わせ先)同センター(電話番号0942-30-7900、FAX番号0942-30-7911、 電子メールアドレスelpia@piif.k-ikigaikenko.jp) ●生涯学習公開講座 すぐできるからだの手入れ ・内容寝たきりにならない体の手入れ方法  ・令和5年11月25日(土曜)13時30分~15時30分  ・えーるピア久留米  ・対象60歳以上  ・料金300円 ・定員20人・抽選  ・申込期間令和5年10月15日(日曜)~令和5年11月5日(日曜)  ・申込方法電話、ファクス、メール、窓口、ホームページ (申込先および問い合わせ先)生涯学習センター(電話番号0942-30-7900、FAX番号0942-30-7911、 電子メールアドレスelpia@piif.k-ikigaikenko.jp) ●シルバーパソコン教室 ・内容(1)入門、(2)チラシ作り、(3)表計算、各3回。(4)希望テーマの個別指導、1回  ・令和5年11月1日から29日までの火曜・水曜(1)(2)10時~12時、(3)(4)13時~15時  ・久留米市シルバー人材センター  ・対象パソコンを持参できる60歳以上の人  ・料金(1)~(3)4,500円、(4)2,000円  ・定員(1)~(3)各4人 、(4)各週1組・抽選  ・申込締切令和5年10月25日(水曜) (申込先および問い合わせ先)同センター(電話番号0942-35-5229、FAX番号0942-35-5974) ●シニア向けスマホ教室 ・内容基本操作、久留米市公式LINEの登録など  ・令和5年11月7日(火曜)・田主丸総合支所。9日(木曜)・久留米市総合福祉センター。14日(火曜)・城島総合文化センター。24日(金曜)・北野生涯学習センター。各10時~12時、14時~16時  ・対象久留米市内に住んでいる65歳以上の人  ・料金無料  ・定員各20人・先着順  ・申込期間令和5年10月20日(金曜)10時~31日(火曜) (申込先および問い合わせ先)ティーガイア(電話番号070-3323-8998、 電子メールアドレスkurume.tgaia@gmail.com) ●やさしいヨガ教室 ・令和5年11月3日から令和6年1月19日までの第1-3金曜13時30分~15時 ・久留米市総合福祉会館  ・対象久留米市内に住んでいる、60歳以上の人、身体障害のある人、ひとり親家庭の人  ・料金無料  ・定員20人・抽選  ・申込締切令和5年10月17日(火曜) (申込先および問い合わせ先)同会館(電話番号0942-38-9288、FAX番号0942-38-9289) ●久留米市成年後見制度講演会 ・内容弁護士が成年後見制度や終活のことなどを話す  ・令和5年11月17日(金曜)13時30分~15時。令和5年12月6日(水曜)18時~19時30分。令和6年1月28日(日曜)10時~11時30分  ・久留米市総合福祉センター  ・対象高齢者、障害のある人、親族など  ・料金無料  ・定員各40人・先着順  ・申込開始令和5年10月10日(火曜)8時30分 (申込先および問い合わせ先)久留米市成年後見センター (電話番号0942-30-2732、FAX番号0942-34-3090) ●広報クイズ 正解者の中から抽選で5人に図書カードを差し上げます。 ○○○  令和6年1月8日(祝日)にふるさと大使田中菜緒子さんが出演する演奏会は、クラシックと何の共演でしょう。○にカタカナを入れてください。 令和5年9月号の答え→10または QR おわび 令和5年9月号の紙面とWebサイトで、別の問題を出題していました。どちらの解答でも正解とします 【申込締切】令和5年10月20日(金曜)(必着) 【申込方法】答え、住所、氏名、 年齢、電話番号、紙面への要望や意見をはがき、メール、Webサイトで連絡。複数の応募は不可。なお、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます (申込先および問い合わせ先)広報戦略課 (〒830-8520住所記入不要) 6ページに関連の記事があります ^ 2023.10 広報 久留米 P24 ■情報ほっとライン ●久留米市の人口 令和5年9月1日現在 人口 [301,708人] 前月比 [-73]前年同月比[-913] 男[143,284人] 前月比 [-31] 前年同月比 [-435] 女 [158,424人] 前月比 [-42] 前年同月比 [-478] 世帯数 [141,403世帯] 前月比 [+1] 前年同月比 [+1,358] ●今月の納付(10月分) 口座・納付書 久留米市・福岡県民税 国民健康保険料 介護保険料 後期高齢者医療保険料 納期限=令和5年10月31日(火曜) 年金天引き 久留米市・福岡県民税 国民健康保険料 介護保険料 後期高齢者医療保険料 天引き日=令和5年10月13日(金曜) 納付は便利で安心な口座振替で ●キャッシュレス始めます  令和5年10月30日(月曜)から各総合支所や各市民センターが取り扱う各種証明書などの手数料の支払いに、クレジットカードや、電子マネーなどのキャッシュレス決済が利用できるようになります。対象になるのは、住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明書、所得証明書などです。 (問い合わせ先)高牟礼市民センター (電話番号0942-45-0099、FAX番号0942-41-1107) ●特定公共賃貸住宅の入居者募集 ・定数コーポラス浮島2戸、日の出コーポ1戸・先着順  ・申込開始令和5年10月10日(火曜)8時30分。申込書は申込先に準備 (申込先および問い合わせ先)市営住宅課(電話番号0942-30-9086、FAX番号0942-30-9743) ●令和6年度の保育所申し込み受け付け ・申込期間令和5年11月1日(水曜)~令和5年12月15日(金曜)  ・申込方法申込書などを申込先、各総合支所市民福祉課に持参。子どもの面接あり。申込書は令和5年10月2日(月曜)から申込先や各保育施設に準備。施設見学は各園へ連絡が必要  締め切り以降に保育が必要になった場合は、令和6年2月22日(木曜)まで受け付け。3歳以上で幼稚園の入園を希望する人は各園へ連絡。 (申込先および問い合わせ先)子ども保育課(電話番号0942-30-9025、FAX番号0942-30-9718) これ、知ってる!?【76】 《筥崎八幡宮の大イチョウ》  源平合戦のひとつ寿永の乱と思われる戦いに敗れた女官が八幡宮に住み着き、雨露をしのいでいました。女性を哀れに思い、正月早々の宮参りのときに村人が食べ物を持ち寄ったそうです。女官の死後、墓標の代わりにイチョウを植えました。今では樹高は30メートル。樹齢は約800年と推定されます。 イチョウは大橋町にある筥崎八幡宮内にあります