撮っておきNews(令和6年8月1日号) 掲載しきれない情報は、「広報取材日記」で紹介中! スマートIC設置へ前進  令和6年7月12日(金曜)、久留米南スマートインターチェンジ(仮称)設置に向けた地区協議会が開催されました。ETC専用インターチェンジ(IC)を久留米ICと広川ICの間に設置する案を承認。7月16日(火曜)、市は国に実施計画書を提出しました。実現後は、災害時の安定的な物流や渋滞緩和などが期待されます。  原口新五市長は「災害や物流に強い久留米へ前進できてうれしい」と語りました。 月に1回の市場開放  令和6年7月20日(土曜)に市中央卸売市場で「いちばde(デ)マルシェ」が開催されました。普段は小売店などが仕入れをする市場。毎月第3土曜日だけは、一般客も野菜や果物を購入できます。開場と同時に多くの人が訪れ、モモやブドウなど旬の果物、新鮮なオクラやゴーヤなどの夏野菜を買い求めていました。  市場を身近に感じてもらうためのイベント。次回は令和6年8月17日(土曜)に開催です。 ルリーロ福岡と連携協定を締結  令和6年6月26日(水曜)、久留米市とプロラグビーチームのルリーロ福岡はホームエリアに関する協定を締結しました。ジュニアアスリートの発掘・育成など、市と協力して地域活性化やスポーツの推進に取り組みます。  代表の島川大輝さんは「地域のバックアップを力強く感じている。活動を通して子どもたちの可能性や未来を広げていければ」と期待を込めました。 子ども太鼓で水の祭典が開幕  令和6年7月21日(日曜)、久留米シティプラザのザ・グランドホールで水の祭典のプレイベント「第20回子ども太鼓フェスティバル」がありました。  有馬押太鼓の勇壮な模範演技を皮切りに、14の和太鼓クラブが演奏を披露。大橋輝翔(きしょう)太鼓の子どもたちが、元気なバチさばきで練習の成果を発揮しました。ホールには太鼓の音色や振動が響き、水の祭典がいよいよ開幕です。  ジュニアアスリートを食で応援  令和6年6月27日(木曜)、久留米市はスポーツで活躍する市内小中学生の「ジュニアアスリート」に野菜や肉などの地場食材を贈りました。栄養豊富な食材を受け取ったのは「福岡県タレント発掘事業」に選ばれた小・中学生9人。  食材を受け取った権藤涼太さん(北野中3年)は「応援してもらっていることを改めて実感しました。県大会出場を目指して練習を頑張りたい」と話しました。 学生が保育所見学ツアーで就活  令和6年6月27日(木曜)、市が主催する「保育所・認定こども園見学バスツアー」が始まりました。保育士などを目指す学生らを対象に、市職員が各園を案内。令和7年2月まで全8回開催され、参加者を募集しています。初回は3人が参加し、4園を訪れました。参加した保坂夏希さん(筑紫女学園大4年)は、「保育環境を見学できたり、遊びを大切にしていることが聞けたりして良かったです」と話しました。 デジタルでも情報発信中  災害などの緊急情報はもちろん、暮らし、観光、イベント情報など生活に役立つ情報をさまざまな方法で発信中。 ホームページ ライン ユーチューブ 広報取材日記 くるっぱ公式X くるっぱぐらむ ※QRコードは株式会社デンソーウェーブの商標登録です 多言語翻訳はGoogleレンズで  グーグルレンズを使うとさまざまな言語で広報久留米を読むことができます。 TV・ラジオで放送中 KBC テレビdボタン (1)テレビでKBCを視聴 (2)リモコンの「d」ボタンを押す (3)市の情報を最大12項目表示 ドリームスFM(76.5メガヘルツ) ・広報くるめラジオ版  (月曜)~(金曜) 12時5分 ・インクルージョンのin久留米  (土曜)14時48分。お笑い芸人が久留米のよかとこを配信 ▲インクルージョン(福岡よしもと) 今月の表紙 熱気あふれる土曜夜市  令和6年6月22日から7月27日までの毎週土曜に、「久留米ほとめき通り商店街土曜夜市」が開催され、家族連れでにぎわいました。 市民活動の活性化 「困った」も「喜び」も自分ごととして  久留米市では、さまざまな人や団体が市民活動に取り組んでいます。社会問題や地域課題の解決に向けて、自分たちで考えて活動し、思いを形にしています。 【問い合わせ先】協働推進課(電話番号0942-30-9064、FAX番号0942-30-9706) 市民活動で絆が生まれる  市民活動の目的は、子育て支援や高齢者の孤立防止、地域の魅力向上などさまざまです。誰かの「困った」を解消するための方法や、共感を増やす取り組みなどを自分たちで考え、活動しています。その結果、地域で市民同士のさまざまな絆が生まれ、多くの人の幸せや喜びにつながっています。 補助金で後押し  市は「市民活動・絆づくり推進事業費補助金」(絆補助金)制度で活動を支援しています。対象は、市民活動団体や地域コミュニティ組織などの活動。必要な経費の一部を補助します。令和5年度は、71団体が活用しました。  絆補助金は、これから活動を始めたい人も、現在の活動を新たな視点や方法で広げたい人も活用できます。申請に必要な条件や申請締切日など、詳しくは市ホームページを確認してください。活用を検討している人は、事前に協働推進課に相談が必要です。 活動の相談は「みんくる」へ  「市民活動サポートセンター」では、団体の設立や運営に関する相談、他の団体との交流、会議室の貸し出しなどを行っています。通称「みんくる」。くるめりあ(六ツ門町)6階にあります。各団体の悩みに寄り添い、活動を支援します。 【問い合わせ先】みんくる(電話番号0942-30-9067、FAX番号0942-30-9068) 出会いが広がり、縁がつながる 思いが人をつなぐ まちいくサロンcote(コティ) 代表・保育士 村谷純子さん・助産師 龍聖子さん  子育て世帯を地域全体で支え合う関係性を作ろうと「まちいくサロンcote」を設立しました。専門家による絵本の読み聞かせやタッチケア(赤ちゃんの発育に重要な親子の触れ合いをベビーマッサージなどで行うこと)教室などを毎月開催。子育てを見守りながら、子どもたちの成長を応援しています。絆補助金を活用し、イベント周知のチラシを作成したり、絵本を購入したりして、活動の幅が広がっています。  8月から絵本の貸し借りをしながら多世代交流を広げようと、ミニ図書館「あおぞら絵本文庫」をスタートします。一人でできないことでも、思いが人をつなぎ、実現できるのが市民活動。これからも皆さんとの縁を大切にしながら活動していきます。 挑戦するからできる SPIRIT COLOR(スピリット カラー) 代表 三浦真紀さん・三浦晃平さん  新型コロナで、子どもたちの遊び場や子育て世代の交流の場がなくなりました。子どもとして過ごす期間は長い人生のうち、たった20年弱。限られているこの時間にたくさんの経験を積んでほしい、そして、そのような子どもをもつ世代をサポートしたい、という思いで活動を始めました。マルシェや交流会を開催し、憩いの場を提供。絆補助金は、イベントの会場費やチラシの作成に役立てています。  活動するうえで大切にしているのは「できるからやるのではなく、やるからできるようになる」ということ。これからも思いに賛同してくれる人たちと活動の輪を広げていきたいですね。 クラウドファンディングで市民活動を応援  市民活動団体が、ふるさと納税のポータルサイトでクラウドファンディングに取り組みます。市民活動を気軽に応援できる仕組み。寄付金は税控除の対象です。 【対象団体(事業内容)】 ■わたしと僕の夢:小中学生の学習・食事支援や居場所の提供 ■umau.(ウマウ):子どもの見守り事業や、ひとり親家庭への食材配達活動 ■久留米健康くらぶ:認知症の早期発見・進行防止 ■花火動乱蜂保存会:花火動乱蜂の継承 ■皆で懐メロを唄(うた)う会:介護予防を目的に懐メロを唄う催しを開催 【寄付募集期間】 令和6年10月1日(火曜)~12月31日(火曜) 久留米市トップアスリート強化認定選手 みんなの応援が“チカラ”になる 11人のアスリートを認定  久留米市は、スポーツの国際大会で活躍が期待される市ゆかりのジュニアアスリートを「トップアスリート強化認定選手等」として認定し、支援しています。対象は、令和5年度に全国大会などで優秀な成績を収めた小学5年生から19歳まで。  令和6年度は、8競技11人を認定しました。なかには高校総体に出場する選手も。世界へはばたく若いアスリートを応援しましょう。 【問い合わせ先】体育スポーツ課(電話番号0942-30-9226、FAX番号0942-38-2259) 柔道 竹下 智哉(たけした ともや) 所属:福岡大学附属大濠高2年 認定理由:全日本柔道連盟男子D強化・90キログラム超級強化選手 「久留米から世界へ羽ばたく選手になります。応援よろしくお願いします。」 古賀 龍之介(こが りゅうのすけ) 所属:南筑高1年 認定理由:全日本柔道連盟男子D強化・55キログラム級強化選手 「世界で戦える選手になりたいです。」 陸上 井 千夏(い ちなつ) 所属:筑紫女学園高1年 認定理由:JOCジュニアオリンピックカップ陸上競技大会U(アンダー)16女子100メートルハードル・準優勝 「感謝の気持ちを大切に全国入賞目指して頑張ります」 水泳 池田 莉央(いけだ りお) 所属:久留米信愛高1年 認定理由:全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会女子15-16歳100メートルバタフライ・準優勝 「より一層練習に励み日本選手権に出場したいです。」 バドミントン 大石 夢陽(おおいし まお) 所属:ふたば未来学園高1年 認定理由:日本バドミントン協会 ジュニアナショナルチーム U19・日本代表 「you are you I'm me いつも支えていただきありがとうございます。私らしく頑張ります。」 スピードスケート 森 瑛一朗(もり えいいちろう) 所属:沖学園高1年 認定理由:日本スケート連盟ショートトラックU16強化選手 「今年はジュニア強化選手を目標にして試合に挑みたいです。」 自転車 鶴 葵衣(つる あおい) 所属:祐誠高2年 認定理由:全国高等学校選抜自転車競技大会女子500メートルタイムトライアル・優勝 「ロスオリンピック出場を目指します。」 カヌー 深川 善至(ふかがわ ぜんじ) 所属:三潴高2年 認定理由:日本カヌー連盟オリンピックホープス日本代表選手男子カヤックU16 「最後の1パドルまで全力で漕ぎ切ります。」 アーチェリー 山口 愛未(やまぐち まなみ) 所属:久留米商業高1年 認定理由:全日本小学生中学生アーチェリー選手権大会 コンパウント小中学生女子(30メートル)・準優勝 「感謝を忘れず、U18女子の日本記録更新を目標に頑張ります。」 吉田 悠悟(よしだ ゆうご) 所属:諏訪中3年 認定理由:全日本小学生中学生アーチェリー選手権大会 コンパウント小中学生男子(30メートル)・3位 「全国大会で結果を出せるよう頑張ります。」 鐘ヶ江 道雪(かねがえ みちゆき) 所属:青陵中2年 認定理由:全日本小学生中学生アーチェリー選手権大会 コンパウント小中学生男子(30メートル)・準優勝 「全国大会、優勝目指して頑張ります。」 令和6年度全国高等学校総合体育大会ハンドボール競技大会 日本一の栄冠をつかみ取れ 令和6年8月8日(木曜)~8月13日(火曜) 高校生の熱い戦い  令和6年7月21日(日曜)から全国高等学校総合体育大会(インターハイ)が始まりました。今年は、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県などの1道6県合同で30競技が行われます。  久留米市ではハンドボール競技大会を開催。令和6年8月8日(木曜)から13日(火曜)まで久留米アリーナをメイン会場に、男女各48チームが熱戦を繰り広げます。福岡県からは、男子が九州産業大学付属九州産業高校と博多高校、女子が明光学園高校と筑紫女学園高校が出場します。 素早い攻防と華麗なシュート  ハンドボールは1チーム7人ずつでボールを相手ゴールに投げ入れ得点を競う競技です。コートの広さは40メートル×20メートルでバスケットコートの約2倍。「走る・投げる・跳ぶ」の3要素がそろい、攻守が激しく変わるスピードと躍動感、高いジャンプから繰り出す華麗なシュートが魅力のスポーツです。 会場でもインターネットでも  大会は、全試合を会場で観戦できます。入場は無料。インターネットでは全試合を配信します。日本一を目指す高校生の全力プレーを観戦しましょう。 【問い合わせ先】体育スポーツ課(電話番号0942-30-9226、FAX番号0942-38-2259) 久留米出身の選手も出場  九産大九産高校3年の豊福勇晴さん(良山中出身)、柴田蓮さん(良山中出身)、鳩宿悠太さん(附属久留米中出身)の3人は、中学生の時は市内のチームでプレーしていました。高校生最後の大会に向け、毎日練習に励んでいます。  鳩宿さんは「ハンドボールはマイナーなスポーツだけど、地元開催の大会で僕たちが活躍することでハンドボールをしたいと思ってくれる人がいたらうれしいです」と語りました。 夏休みの思い出に!招待席で観戦しよう 久留米アリーナでの試合では、コートを一望できる招待席を用意します。対象は、市内の小中学生と保護者。こちらから申し込んでください。当日の申し込みも可能。来場者にはオリジナル応援グッズをプレゼント ≪日時≫ ■令和6年8月8日(木曜)、9日(金曜)、13日(火曜)は9時30分~ ■令和6年8月10日(土曜)~12日(休日)は10時~ ※準決勝戦は令和6年8月12日(休日)、決勝戦は8月13日(火曜) 11月末までに受診を 定期的ながん検診で早期発見  6月から11月末まで各種がん検診を実施しています。がんの中でも死亡者数が最も多いのが肺がんです。肺がん・結核検診は40歳以上の人が対象です。    肺がんから自分や周りを守る  肺がんは初期症状がほとんどないのが特徴です。進行して初めて症状が出ることも。肺がんに詳しい久留米大学医学部放射線医学講座の藤本公則教授に話を聞きました。  肺がんの最大の原因は喫煙です。がんが見つかって喫煙を後悔する患者をたくさん見てきました。多くの喫煙者は薬物依存の一つであるニコチン依存の状態。本人の意思だけでやめるのは簡単ではありません。市の禁煙相談や医療機関の禁煙外来を活用してください。喫煙していない人でも受動喫煙が原因で肺がんになることも。自分だけでなく、大切な人を守るためにも禁煙しましょう。  PM2.5などの大気汚染や女性ホルモンの影響で肺がんになることもあります。肺がんはせきやたんが続いたり、たんに血が混ざる「血たん」がでたりすることもありますが、無症状も多いです。肺がん・結核検診は胸部X線検査で行います。5分程度で終わる簡単な検査です。自分は大丈夫と思わず、定期的に検診を受けることが大切。がんだけでなく、他の病気の発見につながることもあります。 検診は正しい間隔で  がん検診の受診間隔は、見つけられなかったがんが次の検診までに大きくなったとしても、早期発見できるよう定められています。異常がなくても、毎回受診することが大切です。 集団会場や医療機関で受診  受診会場は、本庁舎や久留米赤十字会館などの集団会場や、医療機関など自由に選べます。受診項目や医療機関は、「けんしんガイドブック」や市ホームページで確認してください。 【問い合わせ先】健康推進課(電話番号0942-30-9331、FAX番号0942-30-9833) がん検診の申し込み方法 【集団会場で受ける】 ・インターネットで予約 ・電話で予約(9時~17時 、祝日を除く月曜~金曜)  電話番号0120-489-961 【医療機関で受ける】 ・医療機関に直接連絡 久留米広域連携中枢都市圏 連携してさらに魅力ある地域に 活力ある地域社会を維持  「連携中枢都市圏」とは、人口減少・少子高齢社会が進む中で、中核市などが中心となって近隣の自治体と連携し、活力ある社会経済を維持するための仕組みです。複数の自治体で費用を分担することで、より充実した住民サービスを提供できるほか、一緒に魅力をPRすることで圏域全体の観光客が増えるなどの効果が期待できます。 久留米市が中心となって  市は、平成28年度から大川市、小郡市、うきは市、大刀洗町、大木町の4市2町で「久留米広域連携中枢都市圏」を形成しています。圏域が抱えるさまざまな課題を久留米市が中心となって連携して取り組み、解決することで「住み続けたい、暮らしてみたい、訪れてみたい」と思う魅力ある圏域を目指します。 【問い合わせ先】総合政策課(電話番号0942-30-9112、FAX番号0942-30-9703) くるめ広域電子図書館 圏域に住んでいる人や通勤・通学している人は、「くるめ広域電子図書館」を利用できます。いつでもどこでもスマホやパソコンで読書が可能に。 病児保育 病気やけがで保育園などに行けない子どもを仕事などでどうしても看病できない時に、圏域内の病児保育を利用できます。 「久留米広域ウェルビーイングなび」で魅力発信 イベントやグルメ、観光スポットなどの情報を発信するポータルサイト「久留米広域ウェルビーイングなび」で圏域の魅力をPRしています。「ウェルビーイング」とは、心と体が健康的で「幸福」を感じる状態のこと。圏域の幸せ体験情報を届けています。 【イベント】 圏域のイベント情報をまとめて紹介 【ウェルビーイング探索】 グルメや芸術、名所などを楽しむ観光モデルコースを紹介 まちカメボランティア募集開始 安全運転や防犯心掛ける機会に 日ごろからできる安全安心   久留米市は、安全安心なまちづくりを一緒に進める「くるめまちカメボランティア」を募集します。身の回りで起こるけがや事故を予防と備えで減らそうとする活動「セーフコミュニティ」の一環です。自宅や会社などの防犯カメラ、車のドライブレコーダーで防犯や安全運転に取り組んでいることを示したり、安全安心の取り組みを啓発したりします。交通事故や事件があった場合に、警察への映像提供をお願いすることがあります。 ■対象 市内で自宅や会社などに防犯カメラを設置している人、市内在住か市内に通勤通学しドライブレコーダーを設置している人 ■活動 自宅や会社、車などにステッカーを貼ってセーフコミュニティをアピールする。安全運転や戸締まりを率先して行う。市からの安全安心のお知らせを周りの人に伝える ■登録方法 電子申請のほか、安全安心推進課、郵送でも受け付け。登録者にはステッカーを渡します 【問い合わせ先】安全安心推進課(電話番号0942-30-9094、FAX番号0942-30-9706) セーフコミュニティクイズ始めました  セーフコミュニティに関するクイズを実施しています。全4回。正解者の中から抽選で各回10人にプレゼントを贈呈。クイズの内容は、市ホームページで確認してください。応募締切は令和6年8月31日(土曜)です。 【問い合わせ先】安全安心推進課(電話番号0942-30-9094、FAX番号0942-30-9706) 特別職が就任 副市長に牧野氏  令和6年6月25日(火曜)に開催された令和6年第2回市議会で特別職の人事議案が承認されました。森望前副市長の後任に、牧野浩志氏が7月2日(火曜)付で就任。任期は4年間で、主な担当部局は、商工観光労働部、都市建設部、上下水道部です。   牧野氏は、平成3年に建設省に入省。警察庁交通局交通規制課、米国連邦交通省道路研究所客員研究員、国土交通省道路局企画課企画専門官、同省長崎河川国道事務所長、中国地方整備局副局長などを歴任しました。 【問い合わせ先】人事厚生課(電話番号0942-30-9056、FAX番号0942-30-9706) 令和6年8月イベントカレンダー 夏休み子どもスペシャル 8月1日(木曜) 広報紙発行日 七夕まつり「短冊を飾ろう」(6日まで) 坂本繁二郎生家(電話番号0942-30-9225) 大きくなったかな 児童センター(電話番号0942-35-3809) お誕生会 くるるん(電話番号0942-34-5571) 8月2日(金曜) 足形アートロケット 児童センター(電話番号0942-35-3809) オリンピック・柔道 素根輝選手を応援(3日まで) 8月3日(土曜) 水の祭典久留米まつり「前夜祭」 六角堂広場(電話番号0942-31-1717) 無料観望会「ヘルクレス座の球状星団」 城島ふれあいセンター(電話番号0942-62-6226) 大川市民夏まつり 大川市・国際医療福祉大学(電話番号0944-85-5570) 8月4日(日曜) ブックスタート 六ツ門図書館(電話番号0942-39-5620) 水の祭典久留米まつり 明治通り(電話番号0942-31-1717) 8月5日(月曜) 筑後川花火大会 河川敷(電話番号0942-32-3207) 上映会「おじいさんと草原の小学校」 えーるピア久留米(電話番号0942-30-7800) オリンピック・自転車競技 今村駿介選手、内野艶和選手、池田瑞紀選手を応援(11日まで) 8月6日(火曜) こども子育てサポートセンター出張相談 くるるん(電話番号0942-34-5571) おさかなのちぎり絵 児童センター(電話番号0942-35-3809) 8月7日(水曜) 平和上映会 (1)アニメ「働く細胞特別編」「ふたつの胡桃」 (2)モノクロ「戦艦大和」 中央図書館(電話番号0942-38-7116) ブックスタート 北野図書館(電話番号0942-23-1151) 夏祭り 小郡市・七夕神社(電話番号0942-72-4008) 8月8日(木曜) 赤ちゃんサロン 児童センター(電話番号0942-35-3809) 8月9日(金曜) 離乳食相談 くるるん(電話番号0942-34-5571) カラーボールあそび 児童センター(電話番号0942-35-3809) らっこくらぶ 各子育て支援センター(電話番号0942-65-2255) トライアングルコンサート 石橋文化センター(電話番号090-3198-8171) 8月10日(土曜) イベント情報LINE(ライン)配信日 コロコロ迷路をつくろう 児童センター(電話番号0942-35-3809) 8月11日(日曜・山の日) サマービート(12日まで) 久留米ウエポン(電話番号090-9313-7789) スポーツフェスタ みづま総合体育館(電話番号0942-65-1115) 8月12日(月曜・振替休日) ふれあいベビーマッサージ くるるん(電話番号0942-34-5571) マーメイドフェスタ 六角堂広場(電話番号0942-26-5577) 8月13日(火曜) シティプラザ休館 8月14日(水曜) シティプラザ休館 センターで遊ぼう 児童センター(電話番号0942-35-3809) まなくる相談カフェ 児童センター(電話番号0942-35-3809) 宮ノ陣クリーンセンター 工場見学(電話番号0942-27-5371) 8月15日(木曜) 手づくりぞうきん講座 宮ノ陣クリーンセンター(電話番号0942-27-5371) 大きくなったかな 児童センター(電話番号0942-35-3809) ブックスタート 城島図書館(電話番号0942-62-1777) ブックスタート 田主丸図書館仮出張所(電話番号0943-73-4031) 8月16日(金曜) お絵かきあそびとおしゃべり会 児童センター(電話番号0942-35-3809) 夏祭り(17日まで) 石橋文化センター(電話番号0942-33-2271) 8月17日(土曜) もったいないおばけやしき 宮ノ陣クリーンセンター(電話番号0942-27-5371) 無料観望会「月」 城島ふれあいセンター(電話番号0942-62-6226) おもちゃ病院 石橋記念くるめっ子館(電話番号0942-35-8411) 商店街まちあるき(18日まで) ほとめき通り商店街(電話番号0942-37-7111) まちなかぷれいらんど(18日まで) 六角堂広場(電話番号080-4099-3053) 8月18日(日曜) サンデーリサイクル 宮ノ陣クリーンセンター(電話番号0942-30-9143) 親子運動あそび くるるん(電話番号0942-34-5571) 苔玉(こけだま)を作ろう えーるピア久留米(電話番号0942-35-3809) 8月19日(月曜) 8月20日(火曜) 牛乳パックの小物入れ 宮ノ陣クリーンセンター(電話番号0942-27-5371) うんどうあそび 児童センター(電話番号0942-35-3809) 8月21日(水曜) 親子あかりの省エネと工作教室 宮ノ陣クリーンセンター(電話番号0942-27-5371) 小児科医と話そう くるるん(電話番号0942-34-5571) 8月22日(木曜) レザークラフト体験講座「ネックキーケース」 城島ふれあいセンター(電話番号0942-62-6226) 赤ちゃんサロン 児童センター(電話番号0942-35-3809) ストレッチでスキンシップ 児童センター(電話番号0942-35-3809) 8月23日(金曜) ブックスタート 三潴図書館(電話番号0942-64-6010) しんぶんしあそび 児童センター(電話番号0942-35-3809) 8月24日(土曜) ウォーターフェスティバル(25日まで)六角堂広場(電話番号080-4099-3053) こども交流広場 児童センター(電話番号0942-35-3809) 8月25日(日曜) イベント情報LINE(ライン)配信 J-FES(ジェイフェス) 城島ミュージックフェスティバル 城島総合文化センター(電話番号0942-62-2117) 8月26日(月曜) ふれあいベビーマッサージ くるるん(電話番号0942-34-5571) 8月27日(火曜) 折り紙でアイスをつくろう 児童センター(電話番号0942-35-3809) 8月28日(水曜) センターで遊ぼう 児童センター(電話番号0942-35-3809) 子育て健康相談 くるるん(電話番号0942-34-5571) 8月29日(木曜) 製作遊び「紙皿でコマ作り」 くるるん(電話番号0942-34-5571) ビリビリやぶりあそび 児童センター(電話番号0942-35-3809) ベビーマッサージ講習会 ゆうゆう(電話番号0942-65-1200) パラリンピック・テコンドー 田中光哉選手を応援(31日まで) 8月30日(金曜) 誕生会・パネルシアター 児童センター(電話番号0942-35-3809) 8月31日(水曜) 夏休みはどこ行く?なにする? 涼しい図書館で楽しもう!キッズチャレンジ! 六ツ門図書館から、6つのミッションが与えられた!夏休み中にスタンプを集めて認定証とプレゼントをゲットするんだ 【問い合わせ先】六ツ門図書館(電話番号0942-39-5620、FAX番号0942-27-7281) めざせカレンダー採用!動物画コンクール 鳥類センターの動物の絵を描いて応募しよう。ペンギンや、大きなカメもいるよ。入賞したら、令和7年のカレンダーに採用! 【問い合わせ先】鳥類センター(電話番号0942-33-2895、FAX番号0942-33-2896) どんな材料もアイスに!?ジェラートめぐり 耳納北麓エリアの8店舗がオリジナルジェラートで総選挙!推しのアイスを見つけて、投票してね。プレゼントが当たるかも 【問い合わせ先】世界のつばき館(電話番号・FAX番号0942-47-1821) イベントや市役所の窓口情報をお知らせします。久留米広域連携中枢都市圏や筑後川流域クロスロード協議会を構成する市町のイベントも掲載。 久留米市役所 問い合わせ先 ■本庁(代表) 電話番号0942-30-9000、FAX番号0942-30-9706 ■北野総合支所 電話番号0942-78-3551、FAX番号0942-78-6482 ■城島総合支所 電話番号0942-62-2111、FAX番号0942-62-3732 ■三潴総合支所 電話番号0942-64-2311、FAX番号0942-65-0957 ■田主丸総合支所 電話番号0943-72-2111、FAX番号0943-72-3819 ■耳納市民センター 電話番号0942-47-0099、FAX番号0942-41-5107 ■筑邦市民センター 電話番号0942-27-0099、FAX番号0942-51-3107 ■上津市民センター 電話番号0942-21-0099、FAX番号0942-51-2107 ■高牟礼市民センター 電話番号0942-45-0099、FAX番号0942-41-1107 ■千歳市民センター 電話番号0942-44-0099、FAX番号0942-41-1207 環境交流プラザサポーター募集 見学案内など気軽に活動  久留米市は「環境交流プラザサポーター」を募集しています。宮ノ陣クリーンセンター内で、環境に配慮した暮らしを広めるボランティアです。現在、約60人が登録。見学案内やエコ体験講座の企画運営、館内イベントのサポートを行っています。  事前にサポーター養成講座や実習で、活動に必要なスキルを学ぶため、初めてのボランティアでも安心して活動できます。活動日に決まりはなく、自分の都合に合わせて取り組めます。  令和5年度からサポーターとして活動する中村明洋さんは「子どもたちとのコミュニケーションが楽しいです。大気汚染や地球温暖化など深刻化する環境問題について正しく学んでもらえればと思います。まずは多くの人に環境交流プラザを知ってほしいです」と思いを語りました。  活動の様子を見学することもできます。申込方法や活動内容など詳しくは市ホームページを確認してください。 【問い合わせ先】施設課(電話番号0942-27-5371、FAX番号0942-27-5443) 久留米シティプラザ キッズプログラムシリーズ(3) シティプラザは、未来を担う子どもたちに自由な感性や創造力を育んでほしいと、キッズプログラムに取り組んでいます。 今号が最終回です。 大切なものを考える 小さな王子さま 令和6年10月20日(日曜)  サン=テグジュペリの名作小説「星の王子さま」に着想を得た演劇作品を上演します。ある小さな星で生まれ育った王子さまが自分の星を飛び出して、宇宙を旅するお話。地球に到着し、遭遇したのは気候変動や戦争など、今の私たちにとって重要な問題が描かれています。子どもから大人まで、演劇を通して社会のさまざまな課題に触れ、本当に大切なものは何かを考えます。 ■日時 令和6年10月20日(日曜)13時開場。13時30分開演。上演時間は約65分  ■会場 久留米シティプラザ久留米座  ■料金 大人:2,000円、子ども:1,000円、大人・子どもペア:2,500円。大人・子どもペア券は前売りのみ  ■チケット発売開始 令和6年9月7日(土曜)10時~。シティプラザ総合受付とシティプラザWEB(ウエブ)で販売  ■3歳以下は入場できません。託児は無料。事前申し込みが必要です 【問い合わせ先】久留米シティプラザ(電話番号0942-36-3000、FAX番号0942-36-3087) 犬猫の適正管理 ルールを守ってペットも人も快適に  適正に管理されていないペットは、周囲の人とのトラブルを招き、生活環境への悪影響を引き起こすことも。ペットと快適に暮らすために、ルールを守りましょう。 犬の登録と予防注射は義務  犬を飼い始めたときは、市への登録が必要です。登録時に交付された「鑑札」は首輪などにつけることが義務。迷い犬になったときに鑑札の情報で飼い主を特定できます。年に1回、狂犬病予防注射を受けさせることも飼い主の義務です。注射は動物病院や市の集団接種で受けることができます。 手術で過剰繁殖を防ぐ  猫は繁殖力が強く、年に2、3回出産し、あっという間に手に負えない数に増えてしまいます。犬猫が出産しても、飼えなかったり、譲渡先がなかったりする状況になる前に、必ず、避妊・去勢手術など繁殖制限をしましょう。 【問い合わせ先】動物管理センター(電話番号0942-30-1500、FAX番号0942-30-1788) 消費生活Q&A 鍵開けサービスなどネット広告の料金に注意  鍵が開かないときや、失くしたときに利用する「鍵開けサービス」。インターネット広告の料金と実際の料金が大幅に違い、トラブルになる事例が多くあります。 Q:玄関の鍵が故障して開かなくなったので、慌ててインターネットで修理業者を調べました。「鍵の交換〇千円~」という広告を見つけ、電話で依頼したところ、来訪した業者から「古いタイプの鍵なので数十万円かかる」と説明されました。焦っていたので修理を頼みましたが、広告料金と大幅に違う請求額に納得できません。 A:インターネット広告の料金をうのみにしないでください。多くの場合、作業料金は現場で提示されます。作業内容と料金が妥当かどうかは、無理にその場で判断せず、想定していた料金とかけ離れた金額を提示された場合は断りましょう。  日ごろから、あらかじめ相場を調べたり、賃貸住宅の場合は管理会社に鍵の故障・紛失時の対応を確認したりしておきましょう。 トラブルを防ぐチェックリスト ■鍵の交換代だけでなく、技術料・出張料・キャンセル料なども確認する ■作業開始前に内容や料金などについて詳しい説明を求める ■想定金額を大幅に上回る場合、その場で無理に判断せず作業を断る ■複数の業者から見積もりを取る 【問い合わせ先】消費生活センター(電話番号0942-30-7700、FAX番号0942-30-7715) 物価高騰対応追加支援給付金 対象世帯に10万円を給付 新規対象世帯へ支給  令和6年6月3日時点で久留米市に住民登録がある世帯で、令和6年度に新たに住民税が非課税、または均等割のみ課税になった世帯に10万円を支給します。18歳以下の子どもがいる場合は、1人につき5万円の追加支給もあります。  市が対象だと確認した世帯に、確認書を発送します。非課税世帯は7月中旬、均等割のみ課税世帯は8月中旬から。令和5年度に非課税世帯等で給付金の対象になった世帯は対象外です。 申請書の提出が必要な人も  令和5年12月2日以降に転入した人や、非課税でも未申告者がいる世帯は、市では対象だと確認できません。その場合は、市ホームページに掲載している申請書で申請が必要です。期限は、令和6年10月31日(木曜)までの必着。不明な点はコールセンターに問い合わせてください。コールセンターは平日の9時から17時までです。 【問い合わせ先】物価高騰対応追加支援給付金コールセンター(電話番号0942-30-9244、FAX番号0942-30-9752) 流域治水シリーズ(5)特定都市河川 子ども調査隊が、大雨に備える取り組みを全6回シリーズで紹介します。 自分の土地で雨水を貯める 河川課 井上裕平さん:大雨が降って、道路や家の周りが水浸しになることがあるよね。地面がコンクリートで固められて、雨が染みこまなくなってきているんだ。 子ども調査隊:街なかになるほど、土の地面が減って水浸しになるんですね。何か防げる方法はないのかなぁ。 河川課 井上裕平さん:街を流れる川を、「特定都市河川」に指定する方法があるよ。川の周辺に住む人と一緒に、雨を地下にためたり、地面に染み込みやすくしたりして、川の水を減らすんだ。 子ども調査隊:指定されると、みんなで川があふれないようにするから、雨に強い街になるんだね。 特定都市河川に指定されると、その流域内で1,000平方メートル以上の土地を開発するときは、雨水の流出を防ぐ対策が必要です。 【対策例】 ・雨水貯留施設 ・浸透ます 開発するときは、雨を地下でためる構造にするなど、みんなで治水対策に取り組み水害に強いまちを目指します。 【問い合わせ先】河川課(電話番号0942-30-9075、FAX番号0942-30-9712) シリーズ 今、気づき、じんけん 共に生きる【41】 あと一歩近づくと会話が広がる 本山和彦さん 福岡県難聴者・中途失聴者協会会長。会員相互の親睦を深める定例会の開催や、難聴への理解を深める啓発活動を行っている。  耳が聞こえにくい人同士の交流会や、難聴への理解を広める活動をしている福岡県難聴者・中途失聴者協会の本山和彦さんに聞きました。 独りで悩み苦しんでいた青春時代  私は生まれつきの難聴ですが、小学校の教室で一番前に座れば授業は聞き取れていました。高学年になり自意識が芽生えると、次第に聞こえないことを人に知られたくない、難聴者は自分だけと悩み苦しむように。それでも音楽が好きだった私は、中学で始めた吹奏楽を高校でも続けていました。練習では、楽器の音は分かるけれど、指導者の細かな指示が分からないことが多くて。「G(ゲー)の音を出して」と言われても、D(デー)なのかG(ゲー)なのか分からないのです。自分だけが違う音を出し、気まずい雰囲気に耐えかねて、高校2年生のときに退部しました。 同じ悩みを持つ仲間との出会い  障害を受け入れられたのは、40代になってからなんです。難聴者協会に参加し始めたことがきっかけでした。同じ悩みを持つ仲間に出会い、独りじゃないと知って安心すると、少しずつ前向きな気持ちに。より難聴者が生活しやすくなるよう、社会を変えたいという意識が生まれてきました。 互いに気づけるアクションを  難聴は、見た目では分からない障害なので、障害者だと認識されないことが多いんです。呼びかけに気づかなかったことで、無視されたと勘違いされたり、何度も聞き直すうちに自分の心が折れ、聞くのを諦めたりしたことも。意思疎通ができないことで、関係性が変わる怖さを感じることが今でも多くあります。難聴者が身近にいること、静かな場所では聞こえても、人混みや背後からの声かけは聞こえにくいなど、状況によって聞こえ方が違うことを知ってもらいたいですね。  最初は配慮してくれていても、次第に障害があることを忘れられてしまうこともあります。私たち当事者にできるのは、耳が不自由だと示すこと。話しかける人は正面から話しかけたり、ジェスチャーで示したりするなど、お互いにあと一歩アクションをして、会話を広げたいですね。 【問い合わせ先】障害者福祉課(電話番号0942-30-9035、FAX番号0942-30-9752) 令和6年10月12日(土曜)、13日(日曜)、福岡県難聴者・中途失聴者協会主管で「九州ブロック難聴者福祉大会」を久留米市で開催します。参加希望者は問い合わせ先まで。 これ、知ってる!?【86】 《100年前のまちを絵はがきで》  日本では、明治後半から昭和戦前に観光ブームが到来。商品の宣伝やお土産、記念品として、風景や祭りの様子などの写真入り絵はがきが全国で大量に作られました。久留米の絵はがきも残っており、当時のまちの風景や人気の観光地をうかがい知ることができます。  久留米の今と昔を比べる絵はがき展を令和6年9月8日(日曜)まで、六ツ門図書館で開催。 パブリックコメント 市の改定案に意見を  パブリックコメントとは、久留米市の基本的な政策や条例、計画などを作る過程で、趣旨や内容を広く市民の皆さんに公表し、意見を求め、それらを考慮して案の作成を進めていく制度です。  今回、次の案件について意見を募集します。住所、氏名(団体は団体名と代表者名)、連絡先、意見を書いて持参、郵送、ファクス、電子申請で提出してください。 (注意)提出書類などは返却しません。個人情報は、個人情報の保護に関する法律に基づき適正に管理します。なお、意見を出した人への個別の回答はしません。 【市上下水道事業経営戦略中期改定(案)】  経営の健全化と基盤強化を図り、安全・安心で持続可能な上下水道事業を確立するための経営戦略の改定案 ■資料配布・募集期間 令和6年8月1日(木曜)~9月6日(金曜)(必着) ■資料配布場所 募集期間中に問い合わせ先、本庁舎地下1階行政資料コーナー、各総合支所、各市民センター、えーるピア久留米、中央図書館、市ホームページなど 【申込先および問い合わせ先】上下水道部総務(〒839-8501合川町2190-3、電話番号0942-30-8504、FAX番号0942-30-8570) 夏場に増える食中毒に注意 夏場は気温や湿度が高いため、細菌が増殖しやすく、細菌性の食中毒が起こりやすくなります。食中毒予防の3原則を心掛け、食中毒の発生を防ぎましょう。テイクアウトや宅配は、時間を置かず早めに食べましょう。 【食中毒予防の3原則】 1.菌を付けない。食品、手、調理器具はしっかり洗う 2.菌を増やさない。冷蔵庫で保存する 3.菌を殺菌する。食品内部まで十分に火を通す 【問い合わせ先】衛生対策課(電話番号0942-30-9726、FAX番号0942-30-9833) 広報クイズ 正解者の中から抽選で5人に図書カードを差し上げます。 ○○X線  令和6年6月から11月末までがん検診を実施しています。がんの中でも死亡者数が最も多い肺がん。肺がん・結核検診は何を使って行うでしょう。○に漢字を入れてください。 9ページに関連の記事があります 7月号の答え→高牟礼 【申込締切】令和6年8月20日(火曜)(必着) 【申込方法】答え、住所、氏名、 年齢、電話番号、紙面への要望や意見をはがき、メール、電子申請で連絡。複数の応募は不可。なお、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。 【申込先および問い合わせ先】広報戦略課(〒830-8520住所記入不要) 市の人口 令和6年7月1日現在 令和6年6月比 令和5年7月比 人口 300,604人 -164 -1,345 男 142,719人 -129 -668 女 157,885人 -35 -677 世帯数 142,745世帯 -27 +1,283 情報ほっとライン(令和6年8月1日号) 今月の納付(令和6年8月分) 口座・納付書 市・県民税 2期 納期限:令和6年9月2日(月曜) 国民健康保険料 3期 納期限:令和6年9月2日(月曜) 介護保険料 3期 納期限:令和6年9月2日(月曜) 後期高齢者医療保険料 2期 納期限:令和6年9月2日(月曜) 年金天引き 市・県民税 天引き日:令和6年8月15日(木曜) 国民健康保険料 天引き日:令和6年8月15日(木曜) 介護保険料 天引き日:令和6年8月15日(木曜) 後期高齢者医療保険料 天引き日:令和6年8月15日(木曜) 納付は便利で安心な口座振替で コンビニ交付サービスの停止  令和6年8月29日(木曜)は、コンビニで住民票、印鑑証明書、所得証明書の交付はできません。 【問い合わせ先】市民課(電話番号0942-30-9747、FAX番号0942-30-9758) 都市計画案の縦覧 ■内容 (1)旧久留米地区の一部の用途地域、準防火地域、特別用途地区の変更 (2)生産緑地地区の変更 (3)発心公園の区域の変更 ■公開期間:令和6年8月8日(木曜)から22日(木曜)まで ■公開場所:都市計画課。内容に意見がある人は、期間中に意見書を問い合わせ先へ提出してください。 【問い合わせ先】都市計画課(電話番号0942-30-9083、FAX番号0942-30-9714) 本庁舎エントランスホールなどの天井を改修  令和6年8月中旬から令和7年3月まで、本庁舎1階エントランスホール、2階くるみホール、ホワイエの天井改修工事を実施します。 【問い合わせ先】設備課(電話番号0942-30-9233、FAX番号0942-30-9707) 農地の貸借申請を受け付け ■内容:農業経営基盤強化促進法に基づく、市街化区域外の農地の貸借申請 ■申込期間:令和6年8月1日(木曜)~30日(金曜)。申込書は申込先、各総合支所産業振興課内の農業委員会事務所に準備 【申込先および問い合わせ先】農業委員会事務局(電話番号0942-30-9236、FAX番号0942-30-9717) し尿のくみ取りは早めに  し尿収集と浄化槽清掃は、お盆の期間中お休みします。収集を希望する人は、早めに業者に連絡してください。 【問い合わせ先】中央浄化センター(電話番号・FAX番号0942-39-1155) 認知症チェックと予防教室 ■内容:認知症検査と講話や軽運動 ■対象:市内に住んでいる65歳以上の人 ■料金:無料 ■申込締切:令和6年8月16日(金曜) 【南部保健センター】 ■日時:令和6年9月4日、18日、25日、10月2日の水曜14時~16時 ■定員:30人・抽選 【コスモすまいる北野】 ■日時:令和6年9月19日から10月10日までの木曜10時~12時 ■定員:35人・抽選 【申込先および問い合わせ先】長寿支援課(〒830-8520住所記入不要、電話番号0942-30-9207、FAX番号0942-36-6845) ものわすれ予防検診 ■内容:久留米大学高次脳疾患研究所の医師が認知機能検査などを行い、生活習慣を指導。所要時間は約3時間 ■日時:令和6年9月20日(金曜)13時30分~、14時30分~ ■場所:田主丸アリーナ ■対象:市内に住んでいる65歳以上で認知症の診断を受けていない人 ■料金:無料 ■定員:16人・抽選 ■申込締切:令和6年8月22日(木曜) 【申込先および問い合わせ先】長寿支援課(電話番号0942-30-9207、FAX番号0942-36-6845) 高齢者向け脳活iPhone・iPad(アイフォーン・アイパッド)入門講座 ■内容:写真、メール、アプリの基本的な使い方など。iPadの貸し出しあり ■日時:令和6年9月7日から28日までの土曜10時~11時30分 ■場所:えーるピア久留米 ■対象:60歳以上 ■料金:3,000円 ■定員:20人・抽選 ■申込締切:令和6年8月20日(火曜) ■申込方法:電話、ファクス、メール、窓口、ホームページ 【申込先および問い合わせ先】生涯学習センター(電話番号0942-30-7900、FAX番号0942-30-7911) 総合福祉会館の教室 【初めてでも簡単!色鉛筆画教室】 ■日時:令和6年9月9日から11月25日までの第2・第4月曜14時~15時30分 ■料金:2,000円 ■定員:20人・抽選 【カラフル味噌(みそ)玉ワークショップ】 ■内容:こうじと発酵食の健康効果のミニ講座など。試食あり ■日時:令和6年9月19日(木曜)10時~13時 ■料金:1,500円 ■定員:15人・抽選  いずれも対象は市内に住んでいる60歳以上の人、身体障害のある人、ひとり親家庭の人。申込締切は令和6年8月20日(火曜)。 【申込先および問い合わせ先】総合福祉会館(電話番号0942-38-9288、FAX番号0942-38-9289) 養育費セミナー&個別相談会 ■内容:養育費の取り決め方や公正証書の作成、受け取りが滞った時の対処方法などの講話と相談 ■日時:令和6年9月28日(土曜) (1)10時~12時・セミナー (2)13時30分~16時30分・個別相談会 ■場所:えーるピア久留米 ■対象:市内に住んでいるひとり親家庭、子どもがいて今後離婚を考えている人 ■料金:無料 ■定員 (1)35人 (2)10人・先着順 ■申込期間:令和6年8月8日(木曜)8時30分~9月13日(金曜) ■申込方法:電子申請 【問い合わせ先】家庭子ども相談課(電話番号0942-30-9063、FAX番号0942-30-9718) リズムで座ってストレッチ教室 ■内容:座ったままできる口腔(こうくう)体操や筋力体操 ■対象:市内に住んでいる65歳以上の人 ■料金:無料 ■定員:会場により16人~30人・抽選 ■申込期間:令和6年8月7日(水曜)~9月17日(火曜) 【高良台シニアビレッジ】 ■令和6年10月15日から令和7年1月21日までの隔週火曜10時~11時30分 【みんくる】 ■令和6年10月17日から令和7年1月30日までの隔週木曜14時~15時30分 【特別養護老人ホームわかくさ】 ■令和6年10月18日から令和7年1月24日までの隔週金曜10時30分~12時 【城島げんきかん】 ■令和6年10月23日から令和7年2月5日までの隔週水曜14時~15時30分 【ゆめタウン久留米】 ■令和6年10月24日から令和7年2月6日までの隔週木曜10時~11時30分 【田主丸保健センター】 ■令和6年10月30日から令和7年2月12日までの隔週水曜14時~15時30分 【申込先および問い合わせ先】長寿支援課(〒830-8520住所記入不要、電話番号0942-30-9207、FAX番号0942-36-6845) 女性のための相談 【総合・性暴力相談】 ■内容:DV、夫婦問題、性被害、労働、職場での悩みなどに電話、面接で女性相談員が対応 ■日時:月曜~水曜・金曜・土曜10時~18時。木曜17時~20時。日曜10時~17時。面接相談は申し込みが必要 【無料弁護士相談】 ■内容:夫婦問題などの悩みに面接で女性弁護士が対応 ■日時:令和6年9月12日(木曜)、26日(木曜)、各14時~15時30分。9月19日(木曜)17時30分~19時 ■申込締切:希望日の前日  いずれも会場はえーるピア久留米。託児の申込締切は相談日の5日前。 【申込先および問い合わせ先】男女平等推進センター(電話番号0942-30-7802、FAX番号0942-30-7811) 消費生活無料法律相談 ■内容:悪質商法などの悩みに弁護士が対応 ■日時:令和6年9月4日(水曜)、18日(水曜)。各13時~15時30分 ■場所:えーるピア久留米 ■対象:市内に住んでいる人 ■申込方法:申込先に連絡 【申込先および問い合わせ先】消費生活センター(電話番号0942-30-7700、FAX番号0942-30-7715) 精神科医のこころの健康相談 ■日時:令和6年8月22日から10月3日までの第5週を除く木曜、各13時30分~15時 ■場所:保健所 ■対象:市内に住んでいる人 ■料金:無料 ■定員:各3組・先着順 ■申込開始:令和6年8月8日(木曜)9時 【申込先および問い合わせ先】保健予防課(電話番号0942-30-9728、FAX番号0942-30-9833) こころの相談カフェ ■内容:臨床心理士などが対応 ■対象:市内に住んでいるか、通勤・通学している人 ■料金:無料 ■申込方法:申込先に連絡 【中央図書館】 ■令和6年8月18日(日曜)、10月6日(日曜)。各13時~16時 【みんくる】 ■令和6年9月までの9月17日を除く火曜、各13時30分~16時30分。9月15日(日曜)13時~16時。9月18日(水曜)17時30分~20時30分 【申込先および問い合わせ先】こころの相談カフェ(電話番号0120-905-399、FAX番号0942-55-4664) 暮らしの無料相談 ■内容:相続などの悩みに公証人とワンネット相談員が対応 ■日時:令和6年8月14日(水曜)、9月9日(月曜)、10月7日(月曜)。各10時30分~15時 ■場所:みんくる ■申込方法:申込先に連絡 【申込先および問い合わせ先】NPO法人ワンストップリーガルネット(電話番号080-3962-7126、FAX番号0942-80-6337) 浄化槽・下水道接続個別相談会 ■内容:浄化槽の設置や下水道接続(排水設備)の悩みに対応 ■料金:無料 ■申込期間:令和6年8月8日(木曜)~相談日の前日 【北野総合支所】 ■令和6年8月21日(水曜)10時~15時 【耳納市民センター】 ■令和6年8月22日(木曜)10時~15時 【田主丸総合支所】 ■令和6年8月28日(水曜)10時~15時 【城島総合支所】 ■令和6年8月29日(木曜)10時~15時 【三潴総合支所】 ■令和6年8月30日(金曜)10時~15時 【申込先および問い合わせ先】給排水設備課(電話番号0942-30-8568、FAX番号0942-38-2694) 外国人のための無料相談会 ■内容:在留資格、労働問題の悩みなどに行政書士や弁護士、社会保険労務士が対応。多言語通訳サービスあり ■日時:令和6年8月17日(土曜)13時~16時 ■場所:みんくる ■申込締切:令和6年8月16日(金曜) 【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9096、FAX番号0942-30-9711) 成年後見無料相談会 ■内容:財産管理、生活の悩みに社会福祉士や行政書士などが対応 ■日時:令和6年8月17日(土曜)、令和6年9月28日(土曜)。各13時~16時 ■場所:みんくる ■対象:高齢者、障害のある人、親族など ■申込方法:申込先に連絡 【申込先および問い合わせ先】権利擁護支援センターふれあい会の辻さん(電話番号080-1766-3040、FAX番号0942-35-2744) 全国一斉養育費電話相談会 ■内容:県と全国の青年司法書士協議会が、養育費の悩みに対応 ■日時:令和6年8月31日(土曜)10時~21時 ■料金:無料 ■相談電話番号:0120-567-301 【問い合わせ先】県青年司法書士協議会の澤さん(電話番号0942-65-4512、FAX番号0942-65-4513) 無料育児相談 ■日時:令和6年8月22日(木曜)10時~11時30分 ■場所:ゆうゆう ■対象:乳幼児と保護者 ■内容:絵本の読み聞かせ・育児相談 ■申し込み不要 【問い合わせ先】ゆうゆう(電話番号0942-65-1200、FAX番号0942-65-1219) 行政書士の暮らしの無料相談 ■内容:相続や遺言、暮らしの悩みに対応 ■申込方法:申込先に連絡 【ゆうゆう】 ■令和6年8月22日(木曜)、10月17日(木曜)。各13時30分~15時30分 【みんくる】 ■令和6年9月6日(金曜)、10月4日(金曜)。各10時30分~12時30分 【田主丸保健センター】 ■令和6年9月10日(火曜)13時30分~15時30分 【コスモすまいる北野】 ■令和6年9月19日(木曜)13時30分~15時30分 【申込先および問い合わせ先】県行政書士会くるめ支部の下川さん(電話番号050-5369-0783、FAX番号0942-70-9082) 市勤労者生活資金貸し付け無料相談 ■内容:教育費、医療費、冠婚葬祭費などを低金利で貸し付ける制度の説明・相談 ■日時:令和6年9月1日(日曜)、8日(日曜)。各10時~17時 ■場所:九州労働金庫ローンセンター久留米 ■対象:市内に住んでいる64歳以下で、融資制度がない中小企業に1年以上勤めている人 ■申込方法:申込先に連絡 【申込先および問い合わせ先】九州労働金庫ローンセンター久留米(電話番号0942-33-7117、FAX番号0942-33-7123) 日曜在宅医(令和6年8月1日号) 令和6年8月4日(日曜日) 内科 $中田循環器科内科クリニック(津福今町 0942-30-3211) くらたクリニック(長門石 0942-35-5543) おだ内科医院(西町 0942-32-4986) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 菊池医院(うきは市 0943-75-2711) 外科 浅倉整形外科医院(小頭町 0942-34-0150) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 寺崎医院(城島町 0942-62-3336) 高木病院(大川市 0944-87-0001) ひさしたかし整形外科クリニック(大川市 0944-87-5539) 鳥越胃腸科外科医院(うきは市 0943-75-4185) 小児科 長井小児科(天神町 0942-32-2082) 眼科 久留米大塩眼科クリニック(津福本町 0942-36-8200) 耳鼻科 しろうず耳鼻咽喉科クリニック(諏訪野町 0942-36-3387) 歯科 ひろた歯科医院(東和町 0942-34-0111) 産婦人科 $渡辺レディースクリニック(国分町 0942-21-1103) 令和6年8月11日(日曜日・山の日) 内科 みい駅前まわたり内科(御井町 0942-41-8881) 久留米中央病院(小森野 0942-35-1000) 内藤病院(西町 0942-32-1212) 富田病院(城島町 0942-62-3121) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 古賀内科小児科医院(うきは市 0943-77-2009) 外科 ひまわりAクリニック(宮ノ陣 0942-30-2030) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 小児科 いむた小児科(諏訪野町 0942-30-7611) 眼科 久留米おの眼科医院(東町 0942-46-7724) 耳鼻科 かみむら耳鼻咽喉科(大牟田市 0944-52-4426) 歯科 大渕歯科医院(大善寺南 0942-26-8371) 産婦人科 宮原クリニック(国分町 0942-22-3011) 令和6年8月12日(月曜日・振替休日) 内科 小坪内科・消化器内科(野中町 0942-32-9768) $つむらファミリークリニック(高良内町 0942-43-9720) アルカディアクリニック(宮ノ陣 0942-33-8877) 富田病院(城島町 0942-62-3121) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 外科 $田山メディカルクリニック(津福本町 0942-34-0021) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 安元整形外科(うきは市 0943-73-7311) 小児科 $つむらファミリークリニック(高良内町 0942-43-9720) くどうこどもクリニック(小郡市 0942-75-9100) 眼科 実吉眼科医院(天神町 0942-37-3111) 耳鼻科 大渕耳鼻咽喉科クリニック(八女市 0943-23-2811) 歯科 小坪歯科クリニック(野中町 0942-32-0033) 産婦人科 $みやじまクリニック(大善寺町 0942-51-3188) 令和6年8月18日(日曜日) 内科 $いのくち医院(国分町 0942-21-4662) 藤吉内科消化器科医院(大善寺南 0942-51-3007) 西村医院(長門石 0942-32-8712) 新古賀リハビリテーション病院みらい(小郡市 0942-73-0011) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 竹下胃腸科内科医院(田主丸町 0943-72-3007) 外科 小野整形外科(東町 0942-46-1122) よこやま外科乳腺クリニック(大木町 0944-32-2291) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 平田外科診療所(うきは市 0943-75-2065) 小児科 はるこどもクリニック(新合川 0942-45-8558) 眼科 石川眼科医院(荘島町 0942-34-1881) 木下総合歯科眼科(大川市 0944-85-0600) 耳鼻科 井之口耳鼻咽喉科医院(荘島町 0942-34-3387) 歯科 えだ歯科医院(野伏間 0942-27-3366) 産婦人科 $まえだ婦人科クリニック(諏訪野町 0942-36-6200) 令和6年8月25日(日曜日) 内科 古賀内科クリニック(野中町 0942-38-7350) ファミリークリニック陽なた(梅満町 0942-36-5050) 久留米南病院(荒木町 0942-26-0100) 富田病院(城島町 0942-62-3121) 溝田医院(大川市 0944-86-3238) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 内科・耳鼻科 野口医院(大木町 0944-32-1103) 外科 姉川脳神経外科(野中町 0942-36-2211) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 小児科 日吉いのうえ小児科(日吉町 0942-36-0633) 眼科 鶴丸眼科医院(筑後市 0942-52-0002) 歯科 白谷歯科医院(篠原町 0942-34-2313) 産婦人科 空の森KYUSHU(天神町 0942-46-8866) 令和6年9月1日(日曜日) 内科 井上クリニック(本山 0942-51-0050) 俣野内科医院(梅満町 0942-32-5710) 筒井医院(花畑 0942-32-4114) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) くまのみどうクリニック(大川市 0944-86-2863) 筑後川温泉病院(うきは市 0943-77-7251) 外科 まつもと整形外科(安武町 0942-27-0755) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 筑後川温泉病院(うきは市 0943-77-7251) 小児科 田中地平小児科(津福今町 0942-34-9302) 肛門科・皮膚科 上野医院(城島町 0942-62-3156) 眼科 つる眼科(善導寺町 0942-47-3678) 耳鼻科 耳鼻咽喉科 伊東医院(柳川市 0944-72-2557) まなこ耳鼻咽喉科クリニック(みやき町 0942-89-1733) 歯科 ふかみず歯科クリニック(安武町 0942-65-8249) 産婦人科 福井レディースクリニック(津福本町 0942-39-2288) 全日曜、祝日 外科 聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322) 新古賀病院(天神町 0942-38-2222) 内科・外科 嶋田病院(小郡市 0942-72-2236) (注意)「$」が付いている医療機関では、市の各種健診やがん検診などが受診できます。受診できる検診項目は各病院へ直接問い合わせてください。 (注意)診療時間や災害時の開閉は各医療機関に問い合わせてください。 (注意)医療機関が変わる場合があります。変更は市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください。 【夜間・休日の子どもの急な病気やケガで心配なとき】 小児救急医療電話相談 ■平日19時~7時、土曜は12時から  日曜・祝日は24時間受け付け ■プッシュ回線・携帯電話 #8000 ■電話番号 092-731-4119 【救急車を呼ぶか、病院に行くか迷ったとき】 24時間受け付け救急電話相談・医療機関案内 ■プッシュ回線 #7119  ■電話番号 092-471-0099 編集後記  ルリーロ福岡との連携協定。私も高校時代はラグビーに打ち込みました。ラグビーは漢字で「闘球」。試合中は相手と激しく体をぶつけ合うため熱くなることもありますが、試合後は勝敗や敵味方に関係なく、お互いの健闘を称え合い握手するのがラグビーの魅力の一つです。リーグワンでのルリーロ福岡の快進撃を期待しています。 令和6年9月分 市民相談のご案内 本庁舎6階 【一般・市政相談】平日 8時30分~17時15分 【$弁護士相談】9月4日(水曜)、9月11日(水曜)、9月25日(水曜)13時~16時 【$公証業務相談】9月18日(水曜)13時~15時 【$司法書士相談】9月12日(木曜)13時~16時 【$建築相談】9月5日(木曜)13時~16時 【$税理士相談】9月2日(月曜)13時~16時 【$交通事故相談】9月10日(火曜)、9月24日(火曜)10時~15時 【$出入国管理局相談】9月5日(木曜)13時~15時 【不動産相談】9月9日(月曜)、9月19日(木曜)13時~16時 【行政相談】9月13日(金曜)13時~16時 【人権相談】9月20日(金曜)13時~16時 【行政書士相談】9月3日(火曜)10時~15時 【社会保険労務士相談】9月6日(金曜)10時~15時 【土地家屋調査士相談】9月26日(木曜)13時~16時 【マンション管理士相談】9月27日(金曜)13時~16時 総合支所 田主丸 【$一般相談】9月19日(木曜)10時~16時 【$弁護士相談】9月6日(金曜)13時30分~15時30分 【行政相談】9月13日(金曜)13時~16時 【人権相談】9月20日(金曜)13時~16時 北野 【$一般相談】9月5日(木曜)10時~16時 【$弁護士相談】9月30日(月曜)13時30分~15時30分 【行政相談】9月13日(金曜)13時~16時 城島 【$一般相談】9月26日(木曜)10時~16時 【$弁護士相談】9月12日(木曜)13時30分~15時30分 【行政相談】9月13日(金曜)13時~16時 三潴 【$一般相談】9月12日(木曜)10時~16時 【$弁護士相談】9月24日(火曜)13時30分~15時30分 【行政相談】9月13日(金曜)13時~16時 【人権相談】9月20日(金曜)13時~16時 市民センター 耳納 【$一般相談】9月10日(火曜)10時~16時 筑邦 【$一般相談】9月17日(火曜)10時~16時 【$弁護士相談】9月18日(水曜)14時~16時 上津 【$一般相談】9月27日(金曜)10時~16時 千歳 【$一般相談】9月24日(火曜)10時~16時 【人権相談】9月20日(金曜)13時~16時 高牟礼 【$一般相談】9月3日(火曜)10時~16時 【行政相談】9月13日(金曜)13時~16時 $印の付いた相談は申し込みが必要。先着順で、申込開始は令和6年8月8日(木曜)8時30分。相談日を指定できる、無料のチケット弁護士相談も行っています。 【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9017、FAX番号0942-30-9711)