撮っておきNews(令和6年7月1日号) 掲載しきれない情報は、「広報取材日記」で紹介中! 父の日に市長へバラ贈呈  令和6年6月7日(金曜)、久留米花卉(かき)園芸農業協同組合バラ部会が原口新五市長にバラの花束とフラワーアレンジメントを贈りました。父の日にバラを贈る習慣を広める取り組みです。贈られたのは、淡い黄色で花持ちの良さが特徴の「サンサ!」という品種。  堤正昭組合長は「バラは心にゆとりを与えます。多くの人に久留米のバラを楽しんでほしい」と話しました。 都心部美化活動に365人が参加  令和6年6月2日(日曜)、環境美化の一環で「都心部道路美化キャンペーン」が開催されました。365人が参加し、明治通りや櫛原バイパスなどを清掃。88.1キログラムのごみを集めました。  参加した久保田遥子さん(高良内小5年)は「プラスチックのごみや、たばこの吸い殻が多かったので、一人一人が気をつけてほしいと思いました。参加して良かったです」と話しました。 姉妹都市交流で合同音楽会  令和6年5月25日(土曜)、えーるピア久留米で、モデスト市(アメリカ合衆国)との姉妹都市締結30周年を記念した合同音楽会がありました。モデスト市の音楽家2人が弦楽二重奏を披露したほか、明善高オーケストラ部と一緒に演奏。同高に在学した中村八大さん作曲で、アメリカでも有名な「上を向いて歩こう」では、観客も一緒に歌いました。久留米連合文化会会員による箏(こと)の演奏や生け花の実演もありました。 御井小児童50人が防災キャンプ  令和6年6月15日(土曜)と16日(日曜)、御井小の児童50人と保護者が学校に泊まり、キャンプをしながら災害への備えを学びました。同小保護者らが子どもたちの防災意識を高めようと企画し、今回が2回目。   子どもたちは、空き缶を使って炊飯したり、ダンボールでベッドを作ったりしました。2日目は防災食の朝食で始まり、地震体験車で揺れを体験して、災害時をイメージしました。 友人や家族と楽しむバーベキュー  令和6年6月1日(土曜)と6月2日(日曜)、久留米ふれあい農業公園で「BBQ(バーベキュー)イベント」が開催されました。「福岡・大分デスティネーションキャンペーン特別イベント」の一環。1日には11組77人が、2日には14組111人が参加し、友人や家族とのひとときを楽しみました。  参加した人は「自然の中でリラックスしながら、仲間とバーベキューができました」と笑顔でした。 暴力団壊滅に向け一致団結  令和6年6月1日(土曜)、久留米シティプラザで「暴力団壊滅久留米市民総決起大会」が開催されました。市民や警察など約1500人が集結。原口市長は、「暴力団壊滅のためには皆さんの協力が必要。一致団結して安心して暮らせるまちをつくりましょう」と呼び掛けました。  大会の最後は、参加者全員でシュプレヒコールをあげて暴力団壊滅への決意を新たにしました。 デジタルでも情報発信中  災害などの緊急情報はもちろん、暮らし、観光、イベント情報など生活に役立つ情報をさまざまな方法で発信中。 ホームページ ライン ユーチューブ 広報取材日記 くるっぱ公式X くるっぱぐらむ ※QRコードは株式会社デンソーウェーブの商標登録です 多言語翻訳はGoogleレンズで  グーグルレンズを使うとさまざまな言語で広報久留米を読むことができます。 TV・ラジオで放送中 KBC テレビdボタン (1)テレビでKBCを視聴 (2)リモコンの「d」ボタンを押す (3)市の情報を最大12項目表示 ドリームスFM(76.5メガヘルツ) ・広報くるめラジオ版  (月曜)~(金曜) 12時5分 ・インクルージョンのin久留米  (土曜)14時48分。お笑い芸人が久留米のよかとこを配信 ▲インクルージョン(福岡よしもと) 今月の表紙 モデスト市との友情を未来につなぐ  5月23日から25日まで姉妹都市締結30周年記念事業を開催。久留米絣(かすり)のタペストリーをスー・ズワーレン市長に贈りました。 第53回水の祭典久留米まつり 市民が主役の熱い夏到来  久留米が熱気に包まれる「水の祭典久留米まつり」が開催されます。令和6年7月21日(日曜)のプレイベントから8月3日(土曜)の前夜祭、8月4日(日曜)の本祭で久留米の夏を盛り上げます。 【問い合わせ先】くるめ水の祭典振興会事務局(久留米観光コンベンション国際交流協会内、電話番号0942-31-1717、FAX番号0942-31-3210) 令和6年7月21日(日曜) 子ども太鼓フェスティバル 子どもたちの笑顔と元気を届ける  水の祭典のプレイベント。子どもたちが和太鼓演奏を披露します。六角堂広場でさまざまなイベントも実施。 時間:11時~15時の予定 場所:久留米シティプラザ ザ・グランドホール  令和6年8月3日(土曜) 前夜祭 最高の幕開けで盛り上げろ  本祭出場チームによるそろばん踊りやダンス、歌で祭り気分を高めます。 時間:14時~20時30分 場所:久留米シティプラザ六角堂広場 令和6年8月4日(日曜) 本祭 熱気に包まれる1日  明治通りを中心に、まちなかの各会場でパレードや和太鼓演奏などを行います。オープニングセレモニーには、久留米青年会議所による「河童(かっぱ)山車久留米九千坊」や自衛隊の「高牟禮(たかむれ)祝山車」など迫力のある山車も登場。祭りの始まりを盛り上げます。 パワーストリート  子どもみこしやマーチングバンドなどが、明治通りの約1キロメートルをパレードします。市消防団による有馬火消し行列隊も出場。六角堂広場など6会場では、ダンススクールやよさこいチームなどがパフォーマンスを披露します。 時間:13時~17時 太鼓響演会  筑後一円と佐賀から和太鼓チームが集結します。力強い音で祭りを盛り上げます。 時間:17時~18時  一万人のそろばん総踊り  六ツ門交差点の本舞台を中心に、踊り連がそろばんを鳴らしながら踊り歩きます。 時間:19時~20時50分 有馬火消しの祭典  有馬火消しはしご隊が、高さ約8メートルのはしご上で演技を披露します。 時間:20時50分~21時 本祭ファイナル  「音と水の供宴・ウオーターイルミネーション」を行います。水を噴き上げ、色とりどりのウオーターカーテンで祭りを締めくくります。 時間:21時~21時10分 第365回筑後川花火大会 令和6年8月5日(月曜)に1万5千発が夜空を彩る  第365回筑後川花火大会が、令和6年8月5日(月曜)に筑後川河川敷で開催されます。慶安3(1650)年の水天宮落成祝賀を始まりとし、370年以上の歴史を持つ大会。西日本最大級の約1万5000発の花火を打ち上げます。 日時:令和6年8月5日(月曜)19時40分~20時50分。大雨や強風などの場合は、令和6年8月7日(水曜)に延期 篠山会場:久留米城跡下河川敷 京町会場:水天宮、同宮下河川敷など  会場周辺で交通規制を行います。安全確保のため、規制を変更する場合があります。当日は誘導に従ってください。 ルールを守った観覧を  河川敷の場所取りは、令和6年8月5日(月曜)からです。ただし、通路の確保などで安全に支障がある場合は、実行委員会が撤去することがあります。  例年、花火大会の後は会場や周辺に大量のごみが捨てられています。近隣住民の皆さんなどに迷惑が掛かるので、必ず持ち帰ってください。  会場内は禁煙です。各会場に設置している喫煙所で喫煙してください。 【問い合わせ先】筑後川花火大会実行委員会事務局(水天宮内、電話番号0942-32-3207、FAX番号0942-32-3171) 誰もが安心して楽しめる  会場だけでなく、自宅でも花火を楽しめるよう、Youtube(ユーチューブ)でライブ配信する予定です。視聴先は市ホームページで確認してください。  篠山会場に障害者観覧席を設けます。いすや車いす、ブルーシートを敷いた席を用意。申し込み不要です。利用の際は、障害者手帳を提示してください。 【問い合わせ先】筑後川花火大会をみんなで見る会(電話番号090-4779-4862、FAX番号0942-35-4511) 違法駐車は厳禁  会場周辺に駐車場はありません。違法駐車は緊急車両の通行を妨げたり、交通渋滞を招いたりするほか、交通事故の原因にもなります。絶対にやめてください。 ドローンは飛ばせません  会場と交通規制を行っている場所でドローンなどを飛ばす行為は、安全管理のため禁止しています。 ペットの同伴はできません  盲導犬などの補助犬を除き、会場内にペットを連れて入場することはできません。 凡例 車両通行禁止 18時30分~22時 会場・打ち上げ場所周辺、小森野橋北 車両通行禁止 18時30分~22時30分 JR久留米駅東ロータリー~縄手交差点 歩行者用道路 18時30分~22時 JR久留米駅西、水天宮入口 歩行者用道路 18時30分~22時30分 JR久留米駅東ロータリー 全面通行止 18時30分~22時 小森野橋、長門石橋下流側歩道、京町会場南北堤防道路 交通規制エリア 18時30分~22時00分 篠山・京町会場周辺 (お願い)安全確保のため、交通規制を変更する場合があります。当日は現地の指示に従ってください。 (注意)令和6年6月20日(木曜)時点で作成しています。 パリ2024 オリンピック・パラリンピック 地元ゆかりの選手たち 久留米から世界の舞台へ  いよいよ令和6年7月26日(金曜)にパリ2024オリンピック・パラリンピックが開幕します。久留米市ゆかりの選手も出場予定。世界の舞台での活躍が期待されています。 【問い合わせ先】体育スポーツ課(電話番号0942-30-9226、FAX番号0942-38-2259) 柔道 競技日:令和6年8月2日(金曜)~8月3日(土曜) 素根輝 出身校:田主丸中学校、南筑高校 所属:パーク24 座右の銘:三倍努力 「市トップアスリート強化指定選手」認定(平成29年度~令和元年度) 令和3年度 「久留米市民栄誉特別賞」受賞 令和3年 東京2020オリンピック競技大会 優勝(78キログラム超級) 令和5年 ドーハ世界柔道選手権大会 優勝(78キログラム超級) パラテコンドー 競技日:令和6年8月29日(木曜)~8月31日(土曜) 田中光哉 出身校:高牟礼中学校、久留米高校 所属:電通デジタル 令和2年度「久留米市スポーツ功績賞」受賞 令和3年 東京2020パラリンピック競技大会 9位(K44/61キログラム級) 令和5年 杭州2022アジアパラ競技大会 2位(K44/58キログラム級) 田中選手からのメッセージ  前回の東京大会は勝利することができず悔しい結果に終わりました。その忘れられない想いを常に持ち続け、3年間の競技活動の全てをかけて、出場権を掴み取ることができました。本大会ではコート上で力強く必死に戦い抜いてメダル獲得を目指します。是非久留米から応援お願いします! 自転車競技(トラック) 競技日:令和6年8月5日(月曜)~8月11日(日曜) 今村駿介 出身校:祐誠高校 平成27年「市スポーツ奨励賞」受賞 内野艶和 出身校:祐誠高校 「市トップアスリート強化指定選手」認定(平成30年度~令和2年度) 池田瑞紀 出身校:祐誠高校 「市トップアスリート強化指定選手」認定(令和3年度~5年度) 出場が期待される選手たち 7人制ラグビー 競技日:令和6年7月28日(日曜)~7月31日(水曜)  久留米を拠点に活動している「ナナイロプリズム福岡」の選手たちも7人制女子ラグビーの日本代表への選抜を目指しています。 中村知春 令和3年度「市スポーツ功績賞」受賞 吉野舞祐 大橋聖香 永田花菜 藍のものがたり The Story of Indigo 江戸時代の装束や現代ファッションなどで藍の魅力を紹介 令和6年7月20日(土曜)から令和6年10月14日(祝日)まで、久留米市美術館で「藍のものがたり」が開催されます。会期を3期に分け、作品を入れ替えながら、江戸から現代までの約140件を展示。藍の魅力を探ります。 貴重だった藍染め  藍は、古くから日本で親しまれ、様々な染織技法と結びつき、着物などの染料として使われてきました。藍染めに必要な「すくも」は、藍の葉を乾燥・発酵・熟成させたもの。すくもに灰汁(あく)などを混ぜて染液を作り、染め上げるまでには長い時間と高度な技術が必要です。かつて藍染めは貴重なもので、絹地の宮廷装束「縹地青海波文様唐衣(はなだじせいがいはもんようからぎぬ)(采女(うねめ)装束のうち)」に当時の文化を見ることができます。 木綿が流通し技法が進化  江戸時代に木綿が全国に流通すると、庶民が着る浴衣などの素材に使われました。染めやすい木綿と藍が結びつき、各地でさまざまな技法が進化。当時、「筑後藍」の生産地だった筑後川中流域では、久留米絣(かすり)が誕生しました。松枝玉記作「久留米絣着物《花菖蒲》」は、現代まで受け継がれる技法による作品です。松原伸生作「長板中形白木綿地鯉流水模様浴衣(ながいたちゅうがたしろもめんじこいりゅうすいもようゆかた)」は、白地に藍色で水の流れや鯉の様子を表現しています。 伝統と革新  現代作家やデザイナーたちは、革新的な方法を取り入れながら、伝統的な染織技術を残そうとしています。  本展では、絞りの技法を洋服の生地に生かしたファッションブランドなども紹介。伝統的な技法を受け継ぐ作家たちに焦点を当て、現代の藍染めの姿を探ります。 ■会期 令和6年7月20日(土曜)から令和6年10月14日(祝日)までの10時から17時。入館は16時30分まで。月曜は休館。令和6年8月12日(月曜)、令和6年9月16日(月曜)、令和6年9月23日(月曜)、令和6年10月14日(月曜)は開館します。1期は令和6年8月18日(日曜)まで。2期は令和6年8月20日(火曜)から令和6年9月8日(日曜)まで。3期は令和6年9月10日(火曜)から最終日までです。 ■入館料 一般1000円、65歳以上700円、大学生500円、高校生以下無料 【問い合わせ先】久留米市美術館(電話番号0942-39-1131、FAX番号0942-39-3134) 各種講座や来場特典 ■講座・ギャラリートーク 令和6年9月23日(祝日)に久留米絣と藍に関する講座を、令和6年10月14日(祝日)にトークイベントを開催します。詳細はホームページを確認してください。 ■藍をまとって来場 藍染めのものを身につけて来場すると、当日券購入者限定で入館料を割り引きます。 美術館1階でも久留米絣の関連企画 日時:令和6年9月7日(土曜)~9月29日(日曜)10時~17時(入館は16時30分まで) 場所:久留米市美術館1階ギャラリー 料金:入場無料 重要無形文化財久留米絣作品展「藍と白」  久留米絣の布団地や着物など、明治から現代にかけての名品約50点を一堂に公開します。 【問い合わせ先】久留米絣技術保存会(電話番号0942-30-9322、FAX番号0942-30-9714) 特別展「藍より出でて」  筑後藍に関する歴史資料、「くくり」「染め」「織り」など制作工程で使う道具、卓越した技術を映像で見ることができます。 【問い合わせ先】文化財保護課(電話番号0942-30-9225、FAX番号0942-30-9714) イベントカレンダー(令和6年7月1日号) 7月1日(月曜) 広報紙発行日 七夕の里おごおり「七夕月間(7月31日まで)」 小郡市・小郡市役所など (電話番号0942-72-2111) 7月2日(火曜) 学習会「幼児の食育」 児童センター (電話番号0942-35-3809) 7月3日(水曜) ブックスタート 北野図書館 (電話番号0942-23-1151) 7月4日(木曜) ブックスタート 筑邦市民センター (電話番号0942-38-7116) お誕生会 くるるん (電話番号0942-34-5571) おおきくなったかな 児童センター (電話番号0942-35-3809) 7月5日(金曜) たなばた会 児童センター (電話番号0942-35-3809) 7月6日(土曜) 土曜夜市(7月27日までの土曜)ほとめき通り商店街 (電話番号0942-37-7111) マイナンバーカード出張申請受付(7月7日まで) ゆめタウン久留米 (電話番号0942-30-9229) 無料観望会「M57こと座の惑星状(リング)星雲」 城島ふれあいセンター (電話番号0942-62-6226) 7月7日(日曜) ブックスタート 六ツ門図書館 (電話番号0942-39-5620) 茶の湯文化にふれる市民講座 シティプラザ (電話番号090-9791-8119) 7月8日(月曜) ふれあいベビーマッサージ くるるん (電話番号0942-34-5571) 7月9日(火曜) ブックスタート 中央図書館 (電話番号0942-38-7116) 手形アート「うみのいきもの」 児童センター (電話番号0942-35-3809) 7月10日(水曜) イベント情報LINE(ライン)配信日 ライブラリーシネマ「セカイイチオイシイ水」 中央図書館 (電話番号0942-38-7116) ブックスタート えーるピア久留米 (電話番号0942-38-7116) こども子育てサポートセンター出張相談 くるるん (電話番号0942-34-5571) 7月11日(木曜) トレーナーによる運動指導 荘島体育館 (電話番号0942-33-5453) 赤ちゃんサロン 児童センター (電話番号0942-35-3809) ランチタイムコンサート 六角堂広場 (電話番号0942-33-2271) 7月12日(金曜) らっこくらぶ 各子育て支援センター (電話番号0942-65-2255) 離乳食相談 くるるん (電話番号0942-34-5571) 乳幼児の救急法を学ぼう 児童センター (電話番号0942-35-3809) 7月13日(土曜) リサイクル宝の市(7月21日まで) 宮ノ陣クリーンセンター (電話番号0942-27-5361) 親子で英語でリトミック くるるん (電話番号0942-34-5571) 工作ランド「水族館(浮沈子)をつくろう」 児童センター (電話番号0942-35-3809) 人権上映会「夕陽のあと」 大刀洗町・大刀洗ドリームセンター (電話番号0942-77-2266) 7月14日(日曜) 夏休み自由研究企画「エツの七不思議」 城島ふれあいセンター (電話番号0942-62-6226) フジタバレエ研究所「研究生発表会」 石橋文化センター (電話番号0942-38-1483) 7月15日(月曜、海の日) マーメイドフェスタ 六角堂広場 (電話番号0942-26-5577) 7月16日(火曜) ママのためのリラックスヨガ くるるん (電話番号0942-34-5571) 7月17日(水曜) 小児科医と話そう くるるん (電話番号0942-34-5571) 二科会写真部九州・沖縄地区公募展(7月21日まで) 市美術館 (電話番号090-5020-3580) 7月18日(木曜) ブックスタート 田主丸図書館仮出張所 (電話番号0943-73-4031) ブックスタート 城島図書館 (電話番号0942-62-1777) ベビーマッサージ講習会 ゆうゆう (電話番号0942-65-1200) 大きくなったかな 児童センター (電話番号0942-35-3809) 7月19日(金曜) ブックスタート 耳納市民センター (電話番号0942-38-7116) にこにこリズム くるるん (電話番号0942-34-5571) 絵本を楽しむ 児童センター (電話番号0942-35-3809) 7月20日(土曜) 無料観望会「月」 城島ふれあいセンター (電話番号0942-62-6226) おもちゃ病院 石橋記念くるめっ子館 (電話番号0942-35-8411) 調音の滝滝開き&プール開放(令和6年8月下旬まで) うきは市・調音の滝公園、吉井百年公園 (電話番号0943-76-3980) 7月21日(日曜) サンデーリサイクル 宮ノ陣クリーンセンター (電話番号0942-30-9143) 親子工作教室「キーボックス」 えーるピア久留米 (電話番号0942-30-7900) 蕎麦(そば)打ち体験 ふれあい農業公園 (電話番号0942-47-6065) 吉井祇園祭(7月22日まで) うきは市・素戔嗚神社 (電話番号0943-76-3980) 7月22日(月曜) シティプラザ休館 ふれあいベビーマッサージ くるるん (電話番号0942-34-5571) あそびの広場に行こう えーるピア久留米 (電話番号0942-30-7900) 社会を明るくする運動講演会 えーるピア久留米 (電話番号0942-35-6623) 7月23日(火曜) シティプラザ休館 小学生造形教室「やきものづくり」 児童センター (電話番号0942-35-3809) うんどうあそび 児童センター (電話番号0942-35-3809) 汚れた水をきれいにしよう 宮ノ陣クリーンセンター (電話番号0942-27-5371) 7月24日(水曜) 子育て健康相談 くるるん (電話番号0942-34-5571) ゆかたの着付け(7月25日まで) えーるピア久留米 (電話番号0942-30-7900) こどもの難病公開講座「きょうだいのきもち」 オンライン (電話番号092-643-8292) 7月25日(木曜) イベント情報LINE(ライン)配信 トレーナーによる運動指導 荘島体育館 (電話番号0942-33-5453) 赤ちゃんサロン 児童センター (電話番号0942-35-3809) ベビーとゆっくりヨガ 児童センター (電話番号0942-35-3809) 保冷剤づくり 宮ノ陣クリーンセンター (電話番号0942-27-5371) 7月26日(金曜) ブックスタート 三潴図書館 (電話番号0942-64-6010) おやこ科学教室「スライム」 えーるピア久留米 (電話番号0942-30-7900) 小学生絵画教室 児童センター (電話番号0942-35-3809) かわいい音遊びとおしゃべり会 児童センター (電話番号0942-35-3809) 7月27日(土曜) 秋まき野菜のたねの講習会 ふれあい農業公園 (電話番号0942-47-6065) 夏まつり 児童センター (電話番号0942-35-3809) 久留米市民オーケストラ「サマーナイトコンサート」 六角堂広場 (電話番号0942-35-3986) 枝豆収穫祭(7月28日まで) 大刀洗町役場駐車場 (電話番号0942-77-0173) 7月28日(日曜) 親子味覚教室 ふれあい農業公園 (電話番号0942-47-6065) やってみよう!「夏休み能楽体験」 シティプラザ (電話番号0942-36-3000) 7月29日(月曜) ペットボトルロケット 宮ノ陣クリーンセンター (電話番号0942-27-5371) 高良山歴史ウォーク 神功皇后 (電話番号080-5607-0416) 7月30日(火曜) 誕生会・パネルシアター 児童センター (電話番号0942-35-3809) 夏のニュースポーツ体験講座 えーるピア久留米 (電話番号0942-30-7900) 小学生造形教室「万華鏡づくり」 児童センター (電話番号0942-35-3809) 空きビン観葉植物 宮ノ陣クリーンセンター (電話番号0942-27-5371) 7月31日(水曜) 令和6年8月1日(木曜) 広報紙発行日 8月2日(金曜) 靴下クリーニング 宮ノ陣クリーンセンター (電話番号0942-27-5371) 8月3日(土曜) 基本料理講座「男性コース」 えーるピア久留米 (電話番号0942-30-7900) 8月4日(日曜) イベントや市役所の窓口情報をお知らせします。久留米広域連携中枢都市圏や筑後川流域クロスロード協議会を構成する市町のイベントも掲載。 久留米市役所 問い合わせ先 ■本庁(代表) 電話番号0942-30-9000、FAX番号0942-30-9706 ■北野総合支所 電話番号0942-78-3551、FAX番号0942-78-6482 ■城島総合支所 電話番号0942-62-2111、FAX番号0942-62-3732 ■三潴総合支所 電話番号0942-64-2311、FAX番号0942-65-0957 ■田主丸総合支所 電話番号0943-72-2111、FAX番号0943-72-3819 ■耳納市民センター 電話番号0942-47-0099、FAX番号0942-41-5107 ■筑邦市民センター 電話番号0942-27-0099、FAX番号0942-51-3107 ■上津市民センター 電話番号0942-21-0099、FAX番号0942-51-2107 ■高牟礼市民センター 電話番号0942-45-0099、FAX番号0942-41-1107 ■千歳市民センター 電話番号0942-44-0099、FAX番号0942-41-1207 7月は同和問題啓発強調月間 社会問題としてスクラムを組む  7月は同和問題啓発強調月間です。長年、同和問題を中心に差別問題や人権課題について研究している近畿大学名誉教授の奥田均さんに、同和問題の現在と人権のまちづくりについて聞きました。 奥田均さん 差別・人権問題論を研究する社会学者。令和3年から近畿大学名誉教授として、人権教育・啓発に携わる。部落解放・人権研究所前代表理事。 現在も差別は存在する  大正11(1922)年に差別される人々が中心となって「全国水平社」が創立されるなど、部落差別をなくす運動は、100年以上、取り組まれてきました。現在では、当事者だけでなく、行政や教育現場、地域や企業など社会全体で取り組んでいます。その成果で、同和問題は少しずつ改善していると思います。しかし、差別は無くなっていません。平成28年に施行された「部落差別解消推進法」第1条には「現在もなお部落差別が存在する」とはっきり書かれています。 時代で変わる差別の現れ方  部落差別と社会のありようは密接に関わっています。郵便事業が発達すれば差別文書が送りつけられ、電話が普及すれば嫌がらせ電話が横行するなど、時代によって新たな差別手段が生まれました。  現在はインターネットによる差別も社会問題になっています。インターネットの普及で情報の広がり方が大きく変わりました。これまでは、差別ビラがまかれたり、塀などに誹謗中傷する落書きをされたりするなどしてきました。インターネットは書き込みや動画が世界中に拡散されます。リポストなどの再投稿もあり、その拡散力は桁違いの大きさです。匿名性が高く発信者が分かりにくいうえに視聴数が収益につながるため、より過激な書き込みや動画が掲載されるなど、インターネット時代ならではの特徴もあります。 正しい認識で跳ね返す  現代は、インターネットに全く触れずに生活することは非常に困難です。そこで大切なのは、その情報が正しいのか、間違っているんじゃないかという疑問を持てるかどうか。それがないと、知らず知らずに誤った情報の影響を受けて、差別をしてしまう可能性があります。間違った情報をはね返し、自分の中に取り込まないために必要なのが「正しい認識」なのです。正しい認識を身につけなければ、差別は減りません。   残念ながら、インターネット上の差別的な悪意のある情報を根絶するのは難しいと思います。しかし、正しい認識を持つ人が増えれば、差別的な情報や誤った情報を検索したり、見たりする人が減り、差別情報そのものが孤立し、ネットで得られる収入も減る。結果として差別情報が減っていく。罰則などの規制を整備するだけでなく、そういった流れを作っていくことも大切です。 社会問題として捉える  実は、同和問題は社会全体が抱えている問題なのです。例えば、失業率が高いとか、進学率が低いとかさまざまなデータで同和地区とそうでない地区の比較がされてきました。しかし、失業している人や経済的な理由などで進学できない人は同和地区以外にもいます。社会全体に同じ問題があるのです。同和地区の場合は、それが歴史的な差別や偏見により色濃く現れてきたのです。  同和問題を解決することは、社会全体の問題を解決することにつながります。例えば、まちにスロープやエレベーターを設置するのは以前は、障害者対策として行われてきましたが、今ではユニバーサルデザインという障害のあるなしに関わらず、全ての人が住みやすいまちづくりとして取り組まれるようになりました。同じように、同和問題も当事者だけの問題だとやりすごすのではなく、社会全体の問題として認識する。市民がスクラムを組んで解決に向けて動きだすことが、あらゆる差別がない「人権のまちづくり」に向けた第一歩ではないでしょうか。 【問い合わせ先】人権・同和対策課(電話番号0942-30-9045、FAX番号0942-30-9703) 「全国水平社」とは  大正11(1922)年に結成され、被差別部落の解放を当事者が目指した組織。創立大会には全国から大勢の人が集まった。大会では、被差別部落出身者をはじめ、すべての人間の解放を目指すことを明らかにした。大会で採択された宣言は「人の世に熱あれ、人間に光あれ」で結ばれ、日本で最初の人権宣言といわれている。 同和問題啓発強調月間企画 【同和問題講演会】  「部落差別と水俣病問題-取材現場から学んだこと~」をテーマに西日本新聞記者の河野潤一郎さんの講演会を開催します。入場は無料です。 日時:令和6年7月17日(水曜)14時~16時 会場:えーるピア久留米視聴覚ホール 定員:240人・先着順 (注意)申し込みは令和6年7月10日(水曜)まで。詳しくは市ホームページを確認 【特別パネル展】  同和問題啓発強調月間に合わせパネル展「今、部落差別を考える」を開催します。 日時:令和6年7月1日(月曜)から7月30日(火曜)までの9時30分~17時 会場:えーるピア久留米 【問い合わせ先】人権啓発センター(電話番号0942-30-7500、FAX番号0942-30-7501) 「熱中症特別警戒アラート」が出たら屋内へ クーリングシェルターでひと休み  気温や湿度が上昇すると、熱中症リスクが高くなります。公共施設などを利用し、暑さを避けながら過ごしましょう。 【問い合わせ先】環境政策課(電話番号0942-30-9146、FAX番号0942-30-9715) アラートは猛暑のサイン  久留米市では、令和5年度の熱中症による搬送件数が300件を超えました。熱中症は、健康に重大な影響を及ぼし、最悪の場合、死に至ることも。令和6年から、熱中症対策の新たな情報「熱中症特別警戒アラート」の運用がスタートします。翌日の「暑さ指数」が著しく高くなると予測される都道府県に対し、前日午後2時ごろに環境省が発表。「暑さ指数」は、気温や湿度などから算出されます。  特別警戒アラートは、過去に例のないような危険な暑さのサインです。報道や環境省のホームページ、市のホームページや市公式LINE(ライン)で発表します。小まめな休憩や水分補給、冷房を使用し、できるだけ外出を控えてください。熱中症対策が徹底できない場合、外での運動やイベントは、中止やオンラインの活用などを検討しましょう。 暑さを避けてひと休み  特別警戒アラートが発表されたときに、一時的に暑さをしのげるよう、市の17施設を「クーリングシェルター」(指定暑熱避難施設)として開放します。施設の営業時間中に利用可能。飲み物など必要なものは各自で準備してください。 ■指定施設 本庁舎、各総合支所(北野を除く)、北野生涯学習センター、城島総合文化センター、三潴生涯学習センター、各市民センター、環境部庁舎、宮ノ陣クリーンセンター、中央図書館、久留米ふれあい農業公園、道の駅くるめ ■期間 令和6年10月23日(水曜)まで くるめ愛と平和の祭典・ピースフルくるめ2024 平和なまちを次の世代へ  終戦から79年を迎えます。核兵器の恐怖や戦争の悲惨さを伝え、平和なまちを次の世代へ引き継ぐため、久留米市は「くるめ愛と平和の祭典・ピースフルくるめ」を毎年開催しています。今年(令和6年)の主な内容を紹介します。入場は無料です。一緒に平和について考えましょう。 【問い合わせ先】総務課(電話番号0942-30-9052、FAX番号0942-30-9706) 「8.11 久留米空襲の記憶を未来に語りつなぐ」パネル展 日時:令和6年7月13日(土曜)~令和6年9月29日(日曜)10時~18時 会場:六ツ門図書館展示コーナー 内容:久留米空襲に関する写真パネルなどを展示 【問い合わせ先】六ツ門図書館展示コーナー(電話番号0942-27-9281、FAX番号0942-27-7281) 人権作品展「平和へのメッセージ」 日時:令和6年7月13日(土曜)~令和6年9月29日(日曜)10時~18時 会場:六ツ門図書館展示コーナー 内容:子どもの平和に関する作文のパネルを展示 【問い合わせ先】人権啓発センター(電話番号0942-30-7500、FAX番号0942-30-7501) 平和資料展 日時:令和6年8月8日(木曜)~14日(水曜) 会場:えーるピア久留米2階市民ギャラリー 内容:戦時中の様子や、久留米空襲、広島・長崎の被爆写真、絵画コンテスト優秀作品などの展示 【問い合わせ先】ピースフルくるめ推進協議会事務局(電話番号0942-30-9052、FAX番号0942-30-9706) 親と子の平和学習会 日時:令和6年8月10日(土曜)13時30分~15時30分 会場:えーるピア久留米視聴覚ホール 内容:櫛原中学校生徒会による平和のメッセージ、「沖縄の基地問題とハンセン病差別」をテーマに奥間政則氏が講演 【問い合わせ先】筑後地区平和を守る女性の会の福田さん(電話番号0942-32-2783) 核兵器のない世界のための原爆展 日時:令和6年7月17日(水曜)~21日(日曜)10時~18時 (注意)7月17日(水曜)は12時~18時、7月21日(日曜)は10時~16時 会場:一番街多目的ギャラリー 内容:原爆写真パネルの展示や絵本の朗読など 【問い合わせ先】原水爆禁止久留米市協議会の山田さん(電話番号・FAX番号0942-26-7253) 平和を語る夕べ 日時:令和6年8月3日(土曜)14時~16時 会場:石橋文化ホール大ホール 内容:劇団「諸平屋」による平和劇や、市平和合唱団の歌と朗読、バンド「未来座」のコンサート、高校生平和大使によるメッセージ、平和作品展など 【問い合わせ先】平和を語る夕べ実行委員会の平田さん(電話番号0942-33-1476、FAX番号0942-33-1479) 中央図書館平和イベント おはなしばさらか 日時:令和6年7月21日(日曜)13時30分~15時 会場:3階会議室 内容:大型絵本の読み聞かせ、パネルシアターなど ピースフル久商 日時:令和6年7月27日(土曜)11時~11時40分 会場:3階会議室 内容:久留米商業高生による大型紙芝居など 平和反戦図書コーナー 日時:令和6年7月26日(金曜)~令和6年8月21日(水曜) 会場:2階調査研究室付近 内容:平和反戦図書の展示と貸し出し 平和上映会 日時:令和6年8月7日(水曜)10時30分~11時50分(児童向け)・14時~15時45分(一般向け) 会場:3階視聴覚ホール 内容:平和をテーマとした作品の上映 【問い合わせ先】中央図書館(電話番号0942-38-7116、FAX番号0942-38-7183) 作品を募集します 「平和なまち」絵画コンテスト 募集期間:令和6年7月19日(金曜)~令和6年10月4日(金曜) 対象:市内に住んでいる6歳から15歳 内容:「私にとっての平和」をテーマにした絵を募集。優秀作品は表彰 【問い合わせ先】ピースフルくるめ推進協議会事務局(電話番号0942-30-9052、FAX番号0942-30-9706) くるめ環境表彰 優れた環境活動に取り組む4人と31団体をたたえ  令和6年6月8日(土曜)、久留米シティプラザで「くるめ環境表彰式」が行われました。環境活動に取り組む4人と31団体が表彰されました。(一部受賞者は本人意向で未掲載。敬称略) 環境功績賞 【環境美化】 ■國武裕二(御井町) ■中尾博(荒木町) ■家庭倫理の会久留米市上津準支部(上津) ■キューセツ(東合川) ■京町フラワーガーデン管理委員会(大石町) ■久留米合川郵便局(合川町) ■荒木駅前郵便局(荒木町) ■久留米諏訪野町郵便局(諏訪野町) ■久留米野添郵便局(藤山町) ■城寿会(山川町) ■谷南グリーンクラブ(国分町) ■筑邦銀行大善寺支店(大善寺町) ■はばたけ花畑の会(花畑) 【ごみ減量・リサイクル】 ■あづま育成会(津福本町) ■江上小学校PTA(城島町) ■エバーライフ通町管理組合(通町) ■高良内6町内やり水子ども会(高良内町) ■清風台自治会(南) ■南部自治会(南) ■特定非営利活動法人ほのぼの(高野) ■ライオンズ日吉町レジデンス管理組合(日吉町) ■ライオンズマンション小頭町公園管理組合(原古賀町) ■ライオンズマンション諏訪野管理組合(諏訪野町) 【地球温暖化対策】 ■高橋和子(高野) 【自然環境・生物多様性の保全】 ■日本野鳥の会筑後支部(青峰) 【環境教育・学習】 ■ブリヂストン久留米工場(京町) 環境行動賞 【環境美化】 ■中村昌明(長門石) ■南筑高等学校(御井町) 【ごみ減量・リサイクル】 ■JAくるめ女性部朝市加工の会「上津の里朝市」(篠原町) ■ダイハツ九州久留米工場(田主丸町) 【自然環境・生物多様性の保全】 ■ダイハツ工業九州開発センター(田主丸町) 【環境教育・学習】 ■南筑高等学校(御井町) ■ゆめタウン久留米(新合川) 【問い合わせ先】環境部総務(電話番号0942-30-9142、FAX番号0942-30-9715) 令和5年度の監査結果を公表 将来を見据えた行政運営の実現を  監査委員は、久留米市の予算の使い方や事務手続きなどを毎年監査し、改善すべき点などの指摘や意見を公表しています。令和5年度に実施した監査結果の概要は次の通りです。 定期監査  全部局の監査を実施した結果、おおむね適正に事務が行われていました。一部で以下のような指摘を行いました。 定期監査による主な指摘事項 ■契約事務 契約条項の不備(違約金条項・遅延損害金条項なしなど) ■市に不利な契約解除要件の設定 暴力団排除に係る誓約書の未徴取 ■現金取扱事務 出納員・会計職員への身分証の未交付、現金送達票などの紛失 ■公用車管理事務 運転前後のアルコールチェックなどの記録の不備 ■休暇等届出事務 会計年度任用職員の休暇等届(願)票の訂正不備 ■財産管理事務 決裁区分・財産貸付日数・貸付料誤り 監査委員の意見 【都市機能維持のための施策】  今後策定予定の久留米市新総合計画においては、できる限り人口を減らさない取り組みを検討するとともに、都市機能を維持していくために必要な施策などについて掲げること。 【持続可能な行政運営の実現】  住民票など証明書のコンビニエンスストア交付への誘導強化やオンラインによる行政手続きの拡大など、市民が来庁する頻度の低減及び窓口での市民の待ち時間短縮を実現すること。そうした取り組みにより、中長期的には窓口で接遇する職員数を縮減でき、人口減少時代においても、持続可能な行政運営の実現につながる。 財政援助団体等監査  市が出資や財政的援助を行っている団体を監査した結果、おおむね適正に事務が行われていました。一部に郵便切手等管理事務の誤りなどの不備がありました。 監査委員の意見 【中長期的な経営計画の策定】  公益財団法人久留米観光コンベンション国際交流協会は中期経営計画を策定していない。市の観光・MICE(マイス)戦略に基づき事業を実施しているとのことだが、十分な成果が上がっているとは言えない。費用対効果を高める視点で、当財団としての中期的・具体的な経営計画の策定に努めること。  これまでの監査結果などは、本庁舎地下1階行政資料コーナーや市ホームぺージで公開しています。 【問い合わせ先】監査委員事務局(電話番号0942-30-9232、FAX番号0942-30-9718) 特小型指定袋販売開始 ごみを分別して節約  令和6年7月1日(月曜)から家庭用の特小型指定ごみ袋を10枚80円で販売します。500ミリリットルのペットボトルがおよそ6本分入るサイズ。高齢者や、単身者などのごみの量が少ない人の利便性向上が目的です。一部の店舗ではプラスチックごみの削減のためにレジ袋の代わりとして1枚8円でばら売りもします。購入後は、そのままごみ袋として利用できます。 エコで安価な特小型  燃やせるごみと混ぜて出されることが多い容器包装プラスチックや紙類は、資源物としてリサイクルできます。正しく分別して、ごみの量を特小型に入る程度に抑えれば、大型に比べて1枚あたり27円も安くなります。分別方法やごみ袋の販売場所など詳しくは市ホームページを確認してください。 【問い合わせ先】資源循環推進課(電話番号0942-30-9143、FAX番号0942-37-3344) 「くるめ花街道サポーター」募集 市街地の道路を花で彩る  久留米市は、「くるめ花街道サポーター」を募集しています。西鉄久留米駅からJR久留米駅間で道路植栽帯の花植えや、清掃などの世話をするボランティアです。  花植え・水やり・草取り・清掃の中から自分ができる活動に取り組みます。必要な園芸資材(花苗や肥料、軍手、ゴミ袋など)は市から提供。植え方や育て方など、市が全面的にサポートするので、初心者でも気軽に始められます。  令和5年度からサポーターとして活動する村上豊美さん(日吉町)は「月に3~4回、落ち葉の清掃や花のお世話を行っています。花が大好きで、自分の活動で花壇がきれいになるところにやりがいや魅力を感じています。多くの皆さんにサポーター制度を知ってもらい、活動の輪を広げていきたいです」と思いを語りました。  団体、個人どちらでも参加可能です。活動場所や申込方法など詳しくは市ホームページを確認してください。 【問い合わせ先】公園緑化推進課(電話番号0942-30-9087、FAX番号0942-30-9707) 後期高齢者医療制度 納付通知書と水色の保険証を発送 納付通知書を令和6年7月9日(火曜)に      後期高齢者医療制度は、75歳以上の人や65歳から74歳までの一定の障害がある人が加入する医療制度です。令和6年度は保険料率の見直しがあります。詳しくは市ホームページを確認してください。  納付通知書を令和6年7月9日(火曜)に発送予定です。保険料の納付は年金からの天引きが原則です。後期高齢者医療制度に初めて加入するときのみ、納付書か口座振替で納めてください。口座振替には、申請が必要です。 【問い合わせ先】健康保険課(電話番号0942-30-9030、FAX番号0942-30-9751) 令和6年8月から水色の保険証  令和6年8月1日(木曜)からは、水色の保険証です。現在使用しているうす緑色の保険証は、令和6年7月31日(水曜)が有効期限。医療機関で受診するときは、確認して窓口に提示してください。  限度額適用・標準負担額減額認定証の有効期限も令和6年7月31日(水曜)までです。令和6年8月1日(木曜)以降も対象になる人には、新しい認定証を令和6年7月下旬に送付します。 【問い合わせ先】健康保険課(電話番号0942-30-9029、FAX番号0942-30-9751) 令和6年10月から窓口の証明書交付手数料を値上げ 住民票は安くて便利なコンビニで  令和6年10月1日(火曜)から、住民票の写しや印鑑登録証明書などの交付手数料を改定します。  窓口の手数料は、一部を除いて値上がりしますが、コンビニ交付は据え置き、または安くなります。コンビニ交付は、マイナンバーカードを使ってコンビニのマルチコピー機から取得できるサービスです。待ち時間がなく、市役所が休みの日でも利用できます。  手数料の改定内容やコンビニ交付については市ホームページで確認してください。 【問い合わせ先】市民課(電話番号0942-30-9027、FAX番号0942-30-9758) 手数料の改定内容(一部抜粋) 証明書の種類                       交付場所 改定前 改定後 住民票の写し、印鑑登録証明書、所得(課税・非課税)証明書 窓口 200円 300円                              コンビニ 200円 200円 戸籍全部(個人)事項証明書                窓口 450円 450円                              コンビニ 450円 350円 その他証明                        窓口 200円 300円 (注意)その他証明は、戸籍附票や納税証明書など。コンビニでは取得できません。 これ、知ってる!?【85】 《陸上王国の礎を築く》  城島町に生まれた納戸徳重は、100年前の大正13(1924)年にフランス・パリで開催されたオリンピックに、陸上競技で出場しました。引退後は九州一周駅伝を創設するなど陸上競技の振興に尽力。毎年4月に納戸の功績をたたえる陸上大会が久留米で開催されています。 納戸がパリ五輪に出場したときの身分証などは久留米アリーナに展示されています。 あなたの言葉で安全・安心のまちづくり  市は、安全に安心して生活できるまちづくりのため、「セーフコミュニティ」に取り組んでいます。身の回りで起こるけがや事故を、日頃からの予防と備えで減らそうとする活動です。「安全安心のまち久留米」の実現に向けた思いを、10~30文字の標語で募集します。応募者全員にプレゼントも。 ■テーマ 交通安全、子どもの安全、高齢者の安全、犯罪・暴力の予防、自殺予防、防災、そのほか身近な安全・セーフコミュニティ ■対象 市内に住んでいるか、通勤・通学している人  ■申込締切 令和6年9月30日(月曜)。申込書は市ホームページに準備。電子申請あり 【申込先および問い合わせ先】安全安心推進課(電話番号0942-30-9094、FAX番号0942-30-9706) 令和5年度最優秀作品 ゆだんせず 見なれた道でも 右左 久留米市の美術・スポーツの振興に協力を  市は「美術振興基金」や「スポーツ振興基金」を創設し、寄付金を募っています。個人や団体、企業の皆さんからいただいた寄付金は、市の美術やスポーツの振興のために、大切に活用します。 【美術振興基金】  市美術館に収蔵する美術作品・資料の購入などに活用します。 【問い合わせ先】文化振興課(電話番号0942-30-9224、FAX番号0942-30-9714) 【スポーツ振興基金】  ジュニアアスリートの育成や大会出場支援などに活用します。 【問い合わせ先】体育スポーツ課(電話番号0942-30-9226、FAX番号0942-38-2259) くるめ市民流水プール この夏もオープン  市民流水プールは令和6年7月13日(土曜)にオープンします。プールの入場者は鳥類センターも無料で入園できます。 ■営業期間 令和6年7月13日(土曜)から7月15日(祝日)、令和6年7月20日(土曜)から令和6年8月25日(日曜)までの10時~18時。入場は17時まで。令和6年7月27日(土曜)は臨時休業 【問い合わせ先】鳥類センター(電話番号0942-33-2895、FAX番号0942-33-2896) 広報クイズ 正解者の中から抽選で5人に図書カードを差し上げます。 ○○○中学校  この夏のパリパラリンピックに、市出身の田中光哉選手がパラテコンドーで出場します。田中選手の出身中学校はどこでしょう。○に漢字を入れてください。 6月号の答え:キキクル 【申込締切】令和6年7月22日(月曜)(必着) 【申込方法】答え、住所、氏名、 年齢、電話番号、紙面への要望や意見をはがき、メール、電子申請で連絡。複数の応募は不可。なお、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。 【申込先および問い合わせ先】広報戦略課(〒830-8520住所記入不要) 市の人口 令和6年6月1日現在 令和6年5月比 令和5年同月比 人口 300,768人 -146 -1,323 男 142,848人 -69 -617 女 157,920人 -77 -706 世帯数 142,772世帯 +58 +1,292 令和6年8月分 市民相談のご案内 本庁舎6階 【一般・市政相談】平日 8時30分~17時15分 【$弁護士相談】8月7日(水曜)、8月14日(水曜)、8月28日(水曜)13時~16時 【$公証業務相談】8月21日(水曜)13時~15時 【$司法書士相談】8月8日(木曜)13時~16時 【$建築相談】8月1日(木曜)13時~16時 【$税理士相談】8月5日(月曜)13時~16時 【$交通事故相談】8月20日(火曜)、8月27日(火曜)10時~15時 【$出入国管理局相談】8月1日(木曜)13時~15時 【不動産相談】8月19日(月曜)、8月26日(月曜)13時~16時 【行政相談】8月9日(金曜)13時~16時 【人権相談】8月16日(金曜)13時~16時 【行政書士相談】8月6日(火曜)10時~15時 【社会保険労務士相談】8月2日(金曜)10時~15時 【土地家屋調査士相談】8月22日(木曜)13時~16時 【マンション管理士相談】8月23日(金曜)13時~16時 総合支所 田主丸 【$一般相談】8月15日(木曜)10時~16時 【$弁護士相談】8月2日(金曜)13時30分~15時30分 【行政相談】8月9日(金曜)13時~16時 北野 【$一般相談】8月1日(木曜)10時~16時 【$弁護士相談】8月19日(月曜)13時30分~15時30分 【行政相談】8月9日(金曜)13時~16時 【人権相談】8月16日(金曜)13時~16時 城島 【$一般相談】8月22日(木曜)10時~16時 【$弁護士相談】8月8日(木曜)13時30分~15時30分 【行政相談】8月9日(金曜)13時~16時 【人権相談】8月16日(金曜)13時~16時 三潴 【$一般相談】8月8日(木曜)10時~16時 【$弁護士相談】8月27日(火曜)13時30分~15時30分 【行政相談】8月9日(金曜)13時~16時 市民センター 耳納 【$一般相談】8月13日(火曜)10時~16時 【$弁護士相談】8月21日(水曜)14時~16時 【人権相談】8月16日(金曜)13時~16時 筑邦 【$一般相談】8月20日(火曜)10時~16時 上津 【$一般相談】8月29日(木曜)10時~16時 千歳 【$一般相談】8月27日(火曜)10時~16時 【行政相談】8月9日(金曜)13時~16時 高牟礼 【$一般相談】8月6日(火曜)10時~16時 $印の付いた相談は申し込みが必要。先着順で、申込開始は令和6年7月8日(月曜)8時30分。相談日を指定できる、無料のチケット弁護士相談も行っています。 【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9017、FAX番号0942-30-9711) 情報ほっとライン(令和6年7月1日号) 今月の納付(令和6年7月分) 口座・納付書 固定資産税 2期 納期限:令和6年7月31日(水曜) 都市計画税 2期 納期限:令和6年7月31日(水曜) 国民健康保険料 2期 納期限:令和6年7月31日(水曜) 介護保険料 2期 納期限:令和6年7月31日(水曜) 後期高齢者医療保険料 1期 納期限:令和6年7月31日(水曜) 納付は便利で安心な口座振替で 全国家計構造調査に協力を  国は、消費・所得などの実態や推移を把握し、社会保障制度の検討などに必要な基礎資料を得るため、令和6年10月から11月にかけて調査を実施します。令和6年8月上旬から調査員が対象地域を訪問するので協力してください。 【問い合わせ先】総務課(電話番号0942-30-9053、FAX番号0942-30-9706) 特定公共賃貸住宅の入居者募集 定数:コーポラス浮島2戸、日の出コーポ2戸・先着順 申込開始:令和6年7月8日(月曜)8時30分。申込書は申込先に準備 【申込先および問い合わせ先】市営住宅課(電話番号0942-30-9086、FAX番号0942-30-9743) 国民健康保険証を発送  現在使っている保険証の有効期限は令和6年7月31日(水曜)です。新しい黄色の保険証は令和6年7月下旬までに順次届きます。 【問い合わせ先】健康保険課(電話番号0942-30-9029、FAX番号0942-30-9751) コンビニ交付サービスの停止  令和6年7月17日(水曜)は、コンビニで住民票、印鑑証明書、所得証明書の交付はできません。 【問い合わせ先】市民課(電話番号0942-30-9747、FAX番号0942-30-9758) 政治家の寄付・あいさつ状は禁止  政治家や立候補予定者が選挙区内の人に寄付やお中元などの贈り物、地域の祭りへの差し入れなどをすることは、罰則の対象です。ただし、親族や政党に対するものは除きます。また、政治家が自筆で書いた返礼を除いて、選挙区内の人に暑中見舞いなどのあいさつ状を出すことや、有権者が政治家に寄付を求めることも禁止されています。 【問い合わせ先】選挙管理委員会事務局(電話番号0942-30-9238、FAX番号0942-30-9752) エクセル応用講座 日時:令和6年8月16日(金曜)から9月25日(水曜)までの水曜・金曜18時30分~21時 場所:えーるピア久留米 対象:ひとり親家庭の親、離婚を考えている人など 料金:2,000円 定員:10人・抽選 申込締切:令和6年8月2日(金曜) 申込方法:電話、ホームページ 【申込先および問い合わせ先】久留米ひとり親サポートセンター(電話番号0942-32-1140、FAX番号0942-38-1237) 障害のある人向け パソコン実務科訓練 内容:ワード、エクセル、パワーポイントなどの技能、インターネット・メールの使い方 日時:令和6年10月1日(火曜)から12月27日(金曜)までの9時30分~15時30分 場所:久留米地域職業訓練センター 対象:ハローワークのあっせんを受け、関連職種に就職を希望する人 料金:7,700円 定員:10人・選考 申込締切:令和6年8月8日(木曜) 申込方法:最寄りのハローワーク窓口 【問い合わせ先】福岡障害者職業能力開発校(電話番号093-741-5431、FAX番号093-741-1340) ものわすれ予防検診 内容:久留米大学高次脳疾患研究所の医師が認知機能検査などを行い、生活習慣を指導する。所要時間は約3時間 日時:令和6年8月16日(金曜)12時30分~、14時~  場所:えーるピア久留米  対象:市内に住んでいる65歳以上で、認知症の診断を受けていない人 料金:無料 定員:18人・抽選 申込締切:令和6年7月18日(木曜) 【申込先および問い合わせ先】長寿支援課(電話番号0942-30-9207、FAX番号0942-36-6845) ものわすれ座談会 内容:思いを語り合い不安や悩みを解消する。1部は本人のみ・家族のみの話し合い、2部は全員で意見交換 日時:令和6年9月1日(日曜)10時~12時 場所:市総合福祉会館 対象:ものわすれで悩んでいる人、認知症と診断を受けた人、家族 料金:無料 定員:10組・抽選 申込締切:令和6年8月23日(金曜) 【申込先および問い合わせ先】長寿支援課(〒830-8520住所記入不要、電話番号0942-30-9207、FAX番号0942-36-6845) そよ風いきいき学級 内容:教養、健康、生活などの講話や体験教室 日時:令和6年7月9日(火曜)から令和7年2月4日(火曜)までの火曜10時~12時。9回 場所:田主丸保健センター 対象:60歳以上 料金:無料 申込方法:申込先に連絡。電子申請あり 【申込先および問い合わせ先】田主丸総合支所文化スポーツ課(電話番号0943-74-4000、FAX番号0943-73-4030) 生涯学習センターの教室 【エクセル入門講座】 内容:基礎からグラフ作成まで 日時:令和6年8月1日(木曜)から9月5日(木曜)までの木曜10時~12時。5回 対象:60歳以上で文字入力ができる人 定員:17人・抽選 申込締切:令和6年7月20日(土曜) 【簡単なスマホ講座】 内容:基本操作、日常で便利に使う方法など  日時:令和6年8月21日(水曜)から9月18日(水曜)までの水曜10時~12時 対象:60歳以上 定員:18人・抽選 申込期間:令和6年7月15日(祝日)~8月5日(月曜)  いずれも会場はえーるピア久留米。料金は2,000円。申込方法は電話、ファクス、メール、窓口、ホームページ。 【申込先および問い合わせ先】生涯学習センター(電話番号0942-30-7900、FAX番号0942-30-7911) シルバーパソコン教室 内容:(1)入門、(2)チラシ作り、(3)表計算、(4)悩み相談。各3回 日時:令和6年8月6日(火曜)から28日(水曜)までの火曜・水曜(1)(2)10時~12時、(3)(4)13時~15時 場所:市シルバー人材センター 対象:パソコンを持参できる60歳以上の人 料金:(1)~(3)4,500円、(4)2,000円 定員:(1)~(3)各4人、(4)1組・抽選 申込締切:令和6年7月25日(木曜) 【申込先および問い合わせ先】市シルバー人材センター(電話番号0942-35-5229、FAX番号0942-35-5974) 障害者ふれあいスポーツ ボッチャ大会 内容:3人1組で競技 日時:令和6年8月18日(日曜)10時~13時 場所:市総合福祉会館 対象:市内に住んでいる障害のある人と家族 料金:無料 定員:50人・先着順 申込開始:令和6年7月10日(水曜)10時 【申込先および問い合わせ先】市身体障害者福祉協会(電話番号0942-39-2666、FAX番号0942-38-9290) 消費生活無料法律相談 内容:悪質商法などの悩みに弁護士が対応 日時:令和6年8月7日(水曜)、8月21日(水曜)。各13時~15時30分 場所:えーるピア久留米 対象:市内に住んでいる人 申込方法:申込先に連絡 【申込先および問い合わせ先】消費生活センター(電話番号0942-30-7700、FAX番号0942-30-7715) 身体障害のある人のための無料相談 内容:身体障害者手帳の取得や、障害の悩みに身体障害者相談員が対応 日時:令和6年7月10日(水曜)、7月17日(水曜)、8月7日(水曜)。各13時~16時 場所:市総合福祉会館 対象:身体障害のある人と家族 申し込み不要 【問い合わせ先】障害者福祉課(電話番号0942-30-9035、FAX番号0942-30-9752) 女性のための相談 【総合・性暴力相談】 内容:DV、夫婦問題、性被害、労働、職場での悩みなどに電話、面接で女性相談員が対応 日時:月~水・金・土曜10時~18時。木曜17時~20時。日曜10時~17時。面接相談は申し込みが必要 【無料弁護士相談】 内容:夫婦問題などの悩みに面接で女性弁護士が対応 日時:令和6年8月8日(木曜)、8月22日(木曜)、各14時~15時30分。令和6年8月15日(木曜)17時30分~19時 申込締切:希望日の前日  いずれも会場はえーるピア久留米。託児の申込締切は相談日の5日前。 【申込先および問い合わせ先】男女平等推進センター(電話番号0942-30-7802、FAX番号0942-30-7811) 令和7年度に向けた就学相談会 内容:特別支援学校や特別支援学級、通級による指導など学びの場の選択に専門家が対応 日時:令和6年9月17日(火曜)、10月1日(火曜)、10月8日(火曜)、10月22日(火曜)、10月29日(火曜)、11月12日(火曜)。各13時~16時30分 場所:教育センター 対象:令和7年度小学校に入学する子どもと保護者 料金:無料 申込期間:令和6年7月1日(月曜)~7月31日(水曜) 申込方法:電子申請 【申込先および問い合わせ先】学校教育課(電話番号0942-30-9217、FAX番号0942-30-9719) ひとり親家庭の相談会 内容:家計管理、仕事、子育てなどの悩みに専門家が対応。相談内容は日によって異なる。託児あり 日時:令和6年8月8日(木曜)、8月9日(金曜)、8月13日(火曜)、8月14日(水曜)、8月22日(木曜)、8月23日(金曜)、8月25日(日曜)、8月26日(月曜)、8月27日(火曜)。各9時~17時、木曜は12時~19時 場所:本庁舎16階 対象:市内に住んでいるひとり親家庭の親など 料金:無料 定員:各テーマ1日7組・先着順 申込期間:令和6年7月18日(木曜)10時~希望日の前日13時 申込方法:電子申請 【申込先および問い合わせ先】家庭子ども相談課(電話番号0942-30-9063、FAX番号0942-30-9718) 外国人のための無料相談会 内容:在留資格、労働問題の悩みなどに行政書士や弁護士、社会保険労務士が対応。多言語通訳サービスあり 日時:令和6年7月20日(土曜)13時~16時 場所:みんくる 申込締切:令和6年7月19日(金曜) 【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9096、FAX番号0942-30-9711) 無料育児相談 内容:絵本の読み聞かせ・育児相談 日時:令和6年7月25日(木曜)10時~11時30分 場所:ゆうゆう 対象:乳幼児と保護者 申し込み不要 【問い合わせ先】ゆうゆう(電話番号0942-65-1200、FAX番号0942-65-1219) 成年後見などの無料相談会 内容:成年後見や相続などの悩みに行政書士が対応 日時:令和6年7月17日(水曜)、8月21日(水曜)、9月18日(水曜)。各13時~16時 場所:みんくる 申込方法:申込先に連絡 【申込先および問い合わせ先】コスモス成年後見サポートセンター福岡県支部の田端さん(電話番号070-2401-5131、FAX番号0942-55-6255) 高齢者・障がいのある人向け 無料相談会 内容:成年後見制度、相続遺言の悩みに公証人OB、行政書士などが対応 日時:令和6年7月25日(木曜)、9月26日(木曜)。各10時30分~15時30分 場所:みんくる 申し込み不要 【問い合わせ先】NPO法人成年後見安心サポートネット久留米(電話番号・FAX番号0942-27-6122) 司法書士による相続・遺言相談会 内容:遺言書の作成、不動産の名義変更、賃貸借トラブルなどの悩みに対応 日時:令和6年8月3日(土曜)10時~16時 場所:久留米商工会館 料金:無料 定員:24組・先着順 申込期間:令和6年7月10日(水曜)10時~令和6年8月1日(木曜) 【申込先および問い合わせ先】県司法書士会事務局(電話番号092-722-4131、FAX番号092-714-4234) 日曜在宅医(令和6年7月1日号) 7月7日(日曜日) 内科 行徳診療所(日吉町 0942-32-5175) $ツジ胃腸内科医院(国分町 0942-21-1582) すみたクリニック(安武町 0942-51-3333) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 坂本内科医院(うきは市 0943-75-2393) 外科 くるめ病院(新合川 0942-43-5757) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 池田クリニック(城島町 0942-62-3100) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 宮崎整形外科(田主丸町 0943-72-1000) 小児科 福田こどもクリニック(宮ノ陣 0942-46-6000) 眼科 林眼科医院(東町 0942-32-2168) 耳鼻科 松田耳鼻咽喉科医院(大川市 0944-88-2100) 立石耳鼻咽喉科医院(柳川市 0944-72-3469) 歯科 すえかね歯科医院(諏訪野町 0942-22-1231) 産婦人科 $翁産婦人科医院(諏訪野町 0942-46-8181) 7月14日(日曜日) 内科 亀尾医院(荒木町 0942-26-5151) 久留米リハビリテーション病院(山本町 0942-43-8033) $伴医院(原古賀町 0942-35-5577) 富田病院(城島町 0942-62-3121) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 外科 $にしごおり医院(善導寺町 0942-47-0777) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 小児科 井上医院(櫛原町 0942-32-3064) 眼科 宮の陣眼科医院(宮ノ陣 0942-33-5775) 耳鼻科 江崎耳鼻咽喉科医院(筑後市 0942-53-2347) 歯科 ながお歯科医院(通外町 0942-32-6480) 産婦人科 いでウイメンズクリニック(天神町 0942-33-1114) 7月15日(祝日) 内科 天神胃腸クリニック(東町 0942-35-4701) 宮崎内科循環器内科(野中町 0942-41-0011) 平塚医院(大橋町 0942-47-0018) 富田病院(城島町 0942-62-3121) 上田内科胃腸科医院(うきは市 0943-77-3588) 外科 まつもと医院(上津 0942-22-8181) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 浮羽クリニック(うきは市 0943-77-7111) 小児科 おおぶ小児科(諏訪野町 0942-33-2551) 眼科 吉田眼科医院(筑後市 0942-54-1888) 耳鼻科 しろうず耳鼻咽喉科クリニック(諏訪野町 0942-36-3387) 歯科 首藤歯科矯正歯科医院(大善寺町 0942-26-3343) 産婦人科 いづみレディスクリニック(新合川 0942-45-2300) 7月21日(日曜日) 内科 薬師寺内科医院(国分町 0942-21-2683) 亀尾医院(宮ノ陣町 0942-34-0226) $今立内科クリニック(西町 0942-21-3331) 新古賀リハビリテーション病院みらい(小郡市 0942-73-0011) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 古賀医院(三潴町 0942-65-0240) 道海クリニック(大川市 0944-88-0707) 原鶴温泉病院(うきは市 0943-75-3135) 外科 内藤病院(西町 0942-32-1212) 高木病院(大川市 0944-87-0001) 原鶴温泉病院(うきは市 0943-75-3135) 小児科 きむらアレルギー・こどもクリニック(野中町 0942-40-7700) 眼科 しらたに眼科医院(篠原町 0942-31-6660) 耳鼻科 立石医院(大牟田市 0944-54-3260) 歯科 もりみつ歯科医院(御井旗崎 0942-45-5511) 産婦人科 聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322) 7月28日(日曜日) 内科 $田中内科クリニック(中央町 0942-32-2655) 赤司内科医院(山川追分 0942-44-2095) 原田内科医院(国分町 0942-22-1151) 富田病院(城島町 0942-62-3121) たなか医院(大木町 0944-33-0075) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 外科 $たがみ医院(青峰 0942-43-1188) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 福田病院(大川市 0944-87-5757) 足達消化器科整形外科医院(大川市 0944-88-2688) 田主丸中央病院(田主丸町 0943-72-2460) 小児科 ひだか子どもクリニック(南 0942-22-0119) まつゆき小児科医院(北野町 0942-78-3105) 眼科 杉田眼科医院(国分町 0942-22-2020) 耳鼻科 アルカディアクリニック(宮ノ陣 0942-33-8877) 歯科 田島歯科矯正口腔外科クリニック(本町 0942-32-4755) 産婦人科 久留米総合病院(櫛原町 0942-33-1211) 令和6年8月4日(日曜日) 内科 $中田循環器科内科クリニック(津福今町 0942-30-3211) くらたクリニック(長門石 0942-35-5543) おだ内科医院(西町 0942-32-4986) 安本病院(三潴町 0942-64-2032) 菊池医院(うきは市 0943-75-2711) 外科 浅倉整形外科医院(小頭町 0942-34-0150) 神代病院(北野町 0942-78-3177) 寺崎医院(城島町 0942-62-3336) 高木病院(大川市 0944-87-0001) ひさしたかし整形外科クリニック(大川市 0944-87-5539) 鳥越胃腸科外科医院(うきは市 0943-75-4185) 小児科 長井小児科(天神町 0942-32-2082) 眼科 久留米大塩眼科クリニック(津福本町 0942-36-8200) 耳鼻科 しろうず耳鼻咽喉科クリニック(諏訪野町 0942-36-3387) 歯科 ひろた歯科医院(東和町 0942-34-0111) 産婦人科 $渡辺レディースクリニック(国分町 0942-21-1103) 全日曜、祝日 外科 聖マリア病院(津福本町 0942-35-3322) 新古賀病院(天神町 0942-38-2222) 内科・外科 嶋田病院(小郡市 0942-72-2236) (注意)「$」が付いている医療機関では、市の各種健診やがん検診などが受診できます。受診できる検診項目は各病院へ直接問い合わせてください。 (注意)診療時間や災害時の開閉は各医療機関に問い合わせてください。 (注意)医療機関が変わる場合があります。変更は市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください。 【子どもの急な病気やケガで心配なとき】 小児救急医療電話相談 受診するか迷ったら、看護師や小児科医師が助言します。 ■平日19時~7時、土曜は12時から  日曜・祝日は24時間受け付け ■プッシュ回線・携帯電話 #8000 ■電話番号 092-731-4119 久留米広域小児救急センター 夜間の子どもの急病に対応しています。 ■毎日19時~23時。22時30分受付終了 ■聖マリア病院 地域医療支援棟 1階 【救急車を呼ぶか、病院に行くか迷ったとき】 24時間受け付け救急電話相談・医療機関案内 ■プッシュ回線 #7119  ■電話番号 092-471-0099 適正受診に協力を  休日受診は、患者が集中するため待ち時間が長くなり、受診料も割増料金がかかります。  なるべく平日の診療時間内に受診するように心掛けましょう。 休日当番薬局は久留米三井薬剤師会ホームページへ  先日久留米市は全国1位の暑さを記録し、ニュースでも取り上げられました。市は誰でも涼しいところに避難できるように、市内17施設を「クーリングシェルター」として指定。7月から、熱中症特別警戒アラートが発表されたときに開放します。施設を活用して暑い夏を乗り切りましょう。詳しくは《「熱中症特別警戒アラート」が出たら屋内へ》のページを確認してください。