市報さが SAGA  平成29年 7/15 JULY 2017  №284 雄淵の滝(富士町雄淵雌淵公園内) ■■2ページ■■ ひょうたん島公園 ひまわりまつり  公園の西側1.2ヘクタールに25万本以上のひまわりが咲き乱れます(見ごろ:8月初旬)。  期間中、ひまわりを持ち帰ることができます。(はさみの貸し出しあり) ■日時 8月5日(土)・6日(日) 10時~15時 ■場所 佐賀市クリーク公園 (ひょうたん島公園)周辺  (兵庫町渕4413) ◎問い合わせ  本庁 農業振興課 地産地消推進係  電話40・7116 FAX40・7391 メール nogyoshinko@city.saga.lg.jp  (当日)公園管理棟 四季のめぐみ館  電話36・9039 打ち水パレードに 参加しませんか ■日程 8月6日(日)13時頃 ■場所 佐賀市中央大通り ■参加料 無料 ■服装 浴衣または濡れてもいい服装 ■申込方法 電話・ファクス・電子メール、または市ホームページから申し込みください。 ■申込期限 8月2日(水) ※パレードと同日16時30分から、佐賀商工ビルで打ち水イベントを開催。このイベントのみの参加は事前申込不要。 いらなくなった 浴衣をお譲りください  いただいた浴衣は打ち水パレードに参加する外国人の皆さんにお譲りします。  ご協力いただける人のご連絡をお待ちしています。 ◎問い合わせ  佐賀環境フォーラム実行委員会  (佐賀市役所 4階 環境政策課内)  電話40・7202 FAX26・5901 メール kankyoseisaku@city.saga.lg.jp 明るい選挙啓発 ポスターコンクール 作品募集 ■対象  市内の小・中学校、高等学校に通う児童、生徒 ■大きさ  画用紙の四ツ切サイズまたはそれに準ずる大きさ ■内容  明るい選挙についての内容を、自由に表現してください。  詳しくは各小・中・高校の図工、美術の先生にお尋ねください。 ■応募期限 9月8日(金) ■提出先 通っている学校 ■賞 優秀作品は県の審査会へ出品。小・中・高校から特選各5点程度、入選各10点程度。応募者全員に参加賞あり。 【参考:平成28年度入賞作品】 ◎問い合わせ  選挙管理委員会事務局  電話40・7330 FAX40・7383 税の書写・書道・ 作文作品募集 ①小学5~6年生 ・中学生の書写  および高校生の書道 ・テーマ 税に関するもの ・用紙 小・中学生:半紙  高校生:画仙紙半切の2分の1  (縦67㎝×横35㎝) ・申込期限 9月8日(金)必着 ※作品の左側に学校名、学年、氏名を記入。 ②高校生の作文 ・テーマ 税の意義と役割について考えたこと ・用紙 800字~1,200字 ※冒頭に学校名、学年、氏名(ふりがな)、題名を、末尾には応募者の住所を記入。 ・申込期限 9月5日(火)必着 〈以下共通〉 ■応募点数 ひとり1点 ■申込方法 郵送またはお持ちください。 ◎申し込み・問い合わせ ①に関すること  〒840‐8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 佐賀市租税教育推進  協議会事務局(3階市民税課内)  電話40・7060 FAX25・5408 メール shiminzei@city.saga.lg.jp ②に関すること  〒840‐8611  佐賀市駅前中央3丁目3番20号  佐賀第二合同庁舎  佐賀税務署 総務課  電話32・7511 ■■3ページ■■ 大隈重信記念館で イベントを やってみませんか? ■応募資格  自ら企画した市の観光振興や、大隈重信記念館をPR出来るイベントを実施可能な個人・団体 ■使用会場  大隈重信記念館1階ライブラリーカフェ、敷地内銅像前の広場、東側市有地、生家 ■実施期間  平成30年3月31日(土)まで ※11月1日(水)~11月5日(日)は除く。 ■申込方法  所定の応募用紙に必要事項を記入の上、郵送またはお持ちください。 ※応募用紙は観光振興課と大隈重信記念館に設置しています。  申込書の受付は随時行い、審査後、選考結果を通知します。 ◎申し込み・問い合わせ  観光振興課  (JA佐賀市中央ビル5階)  電話40・7111  FAX26・6244  メールkanko@city.saga.lg.jp ~大隈重信侯の母 三井子に学ぶ 子育て支援教育講座~ ■対象  主に小中学生、高校生の子を持つ保護者 ■日時  7月30日(日)  10時~11時30分 ■場所  大隈重信記念館1階  ライブラリーカフェ  (水ヶ江2丁目11番11号) ■定員 先着20人(要申込) ■参加料 無料 ■申込方法  氏名、住所、電話番号を電話、ファクスまたは電子メールで申し込みください。 ◎申し込み・問い合わせ   大隈重信記念館 電話/FAX23・2891 メール kinenkan@b1.bunbun.ne.jp 維新SAGAこぼれ話 ○大隈 重信  大隈重信は2度総理大臣を務め、早稲田大学の創設者としても有名です。   生家は水ヶ江の大隈重信記念館の隣に現在も大切に保存されています。  子どものころの名前は「八太郎」。勉強中に眠くなると頭をぶつけて眠気を覚ましたと言われる突き出た梁(通称:ごっつん柱)や、 外に気を取られないよう、高い位置に設けられた窓も当時のまま残されています。   2階の勉強部屋は、普段は公開されていませんが、毎月5、15、25日(5の付く日)は「ごっつんの日」として特別に見ることができるので、 故郷の偉人にあやかって、頭をぶつけてみてはいかがでしょうか? ◎問い合わせ  本庁 明治維新150年  事業推進室  電話40・7008  FAX 40・7381 メール kikakuseisaku@city.saga.lg.jp ■■4ページ■■ 宝くじ文化公演 大野雄二&ルパンティック・シックス ~Lupintic Jazz Night~  「ルパン三世のテーマ」の生みの親、大野雄二が新バンド「Yuji Ohno & Lupintic Six」を率いて来佐。 ■日時 10月28日(土)  16時30分開場 17時開演  (公演2時間) ■場所 東与賀文化ホール ■入場料  全席自由 2000円  (当日 2500円) ※宝くじ助成による特別料金。未就学児は入場不可。 ■チケット発売  7月30日(日) ■プレイガイド  東与賀文化ホール、 佐賀市文化会館ほか ■出演者  大野 雄二(ピアノ)  ミッチー長岡(エレキベース)  市原 康(ドラム)  松島 啓之(トランペット)  鈴木 央紹(サックス)  和泉 聡志(ギター)  宮川 純  (ハモンドオルガン) ◎問い合わせ  (公財)佐賀市文化振興財団  (東与賀文化ホール)  電話45・3939  FAX45・0616 夏休みわくわくワークショップ参加者募集(参加無料)  参加希望者は、各申込先に参加する子どもの氏名、学校名、学年、性別、保護者の氏名、住所、電話番号を記入し、 電子メール、ファクス、はがきで申し込みください。(先着順) ①ならしてみよう弦楽器 内田温子さんの音楽 ワークショップ ■対象 小学1年生~中学3年生、観覧自由 ■日時 7月29日(土) ・午前の部 10時30分~ ・午後の部 14時~ ※約1時間。 ■場所 東与賀文化ホール ■定員 各回80人 ■講師 内田温子さん(ヴァイオリニスト)ほか ◎①の申し込み・問い合わせ  (公財)佐賀市文化振興財団  (東与賀文化ホール)  音楽ワークショップ係  〒840‐2221  佐賀市東与賀町下古賀  1228‐3  電話45・3939  FAX45・0616 メール higasiyokabunka@gmail.com ②リズムであそぶ山田俊之さん のボディーパーカッション ワークショップ ■対象 小学1~6年生、教諭、教育課程学生 ■日時 8月2日(水) ・午前の部 10時~ ・午後の部 14時~ ※約2時間。 ■場所 佐賀市文化会館 リハーサル室 ■定員 各回60人 ■講師 山田俊之さん ③ピアノのひみつを発見しよう!中川賢一さんのピアノワークショップ ■対象 小学3~6年生 ■日時 8月5日(土) ・午前の部 10時30分~ ・午後の部 14時~ ※約1時間。 ■場所 佐賀市文化会館  イベントホール ■定員 各回30人 ■講 師 中川賢一さん (ピアノ) ④箏や尺八を鳴らしてみよう! 坂口千代子さん・久石妙志山さんの和楽器ワークショップ ■対象 小学1~6年生 ■日時 8月11日(金・祝) ・午前の部 10時30分~ ・午後の部 14時~ ※約1時間。 ■場所 佐賀市文化会館 イベントホール ■定員 各回50人 ■講師 坂口千代子さん(箏) 久石妙志山さん(尺八) ◎②~④の申し込み・ 問い合わせ  (公財)佐賀市文化振興財団  (佐賀市文化会館)  夏休みわくわくワーク  ショップ2017係  〒849‐0923  佐賀市日の出1丁目21番10号  佐賀市文化会館内  電話32・3000  FAX32・3736 メール magpie@mte.biglobe.ne.jp ■■5ページ■■ 夏休み おもしろ体験会  佐賀の伝統工芸品、小物、和菓子など、子どもから大人まで誰もが楽しめるものづくり体験イベントです。 ■日時  7月29日(土)・30日(日) 10時~16時 ■場所  佐賀市歴史民俗館(旧古賀銀行、旧牛島家、旧三省銀行、旧福田家、 旧久富家、旧森永家)、肥前通仙亭、わいわい!!コンテナ2、開運さが恵比須ステーション ■参加方法  各会場で随時受け付け ※予約制、定員制、開始時間の指定がある体験もあります。 ■参加料 100円~  (体験により異なります) ※詳しくは、各事業者へお問い合わせください。 ◎問い合わせ  会場に関する問い合わせ  佐賀市歴史民俗館  電話22・6849 体験プログラム名               実施者               問い合わせ      参加料 きのみの工作体験               NPO法人みんなの森プロジェクト     電話57・2237      200円~ 佐賀錦手織り体験とキーホルダー作り      佐賀錦振興協議会          電話22・4477       500円 だんつう糸でブレスレット作り          織ものがたり             電話24・1560       500円 ステンドグラス・ペンダント制作体験(要予約) ステンドグラス工房 グラスパレット 電話090・2390・5446  1,500円 かわいい髪飾りを手作り            よそほひ処 二葉            電話20・0206     500円 組ひも体験(29日)・小物雑貨作り体験(30日) ものづくりカフェ こねくり家     電話37・6905      300円~ 革のお絵かきストラップ作り          ミツゼ・クラフト           電話37・5346       500円 染め和紙でMYうちわ作り             肥前名尾和紙            電話63・0334      800円 陶芸体験                   陶路館 潤人(うるおっと)     電話090・7158・1130  500円~ 木工体験 木のおもちゃ作り           木のおもちゃ工房 飛鳥工房     電話47・5697      500円~ ゼロからの抹茶体験とどら焼づくり        NPO法人高遊外売茶翁顕彰会      電話65・2152      500円 ビー玉遊びとシャボン玉                                          無料 ヒンメリ作り体験(30日のみ開催)       さがのぎ              電話090・7923・0107  500円 えびすをさがせ!スタンプラリー         恵比須DEまちづくりネットワーク   電話40・7137      無料 ちぎり絵DEうちわ・ストローDEのれん・                                    300円 ソフトワイヤーで自転車を作ろう サマースクール(下記参照)            わいわい!!コンテナ2          電話090・9586・9445  - ― 夏休みは、サマースクールで楽しもう! 【7月29日(土)】 ◆おみこしをかつごう! ・時間 10時~11時 ・定員 10人 ・参加料 100円 ◆レーザーカット  ペーパークラフト作り ・時間 ①10時~11時 ②11時~12時 ・定員 各回5人 ・参加料 100円 ◆アロマフレグランス作り ・時間 ①13時~14時30分  ②14時30分~16時 ・定員 各回5人(要予約) ・参加料 500円 ◆色水でお絵かき ・時間 13時~15時 ・定員 20人 ・参加料 100円 ◆街なかキャンプ&BBQ ・時間 16時~19時 ・定員 親子4組(要予約) ・参加料 大人1,000円 子ども500円 ◆夢を書きこむ夢ノート ・時間 11時~18時 ・参加料 400円 【7月30日(日)】 ◆夏の思い出お絵かき色遊び ・時間 10時30分~12時30分 ・定員 10人(要予約) ・参加料 500円 ◆手形足形親子パステルアート ・時間 ①13時~14時30分 ②14時30分~16時 ・定員 各7組(要予約) ・参加料 1アート500円 ◆水鉄砲バトル ・時間 13時~14時 ・参加料 100円 ◆ビニールプールで水遊び ・時間 10時~12時 ・参加料 無料 ◆スイカで遊ぼう! ・時間 15時~16時 ・定員 15人 ・参加料 500円 ◆フォトフレームデコ  ワークショップ ・時間 11時~16時 ・定員 15人 ・参加料 500円 【7月29日(土)・30日(日)】 ◆わいわい縁日 ・時間 29日(土)10時~16時 30日(日)12時~16時 ・定員 なくなり次第終了 ・参加料 100円 ◆地サイダー・ラムネ販売 ・時間 10時~16時 ◎問い合わせ  わいわい!!コンテナ2 電話090・9586・9445 ■■6ページ■■ 平成29年度 佐賀市成人式 ■対象 平成9年4月2日~平成10年4月1日生まれの人 ■日時 平成30年1月7日(日)14時~ ※平成29年9月末現在の住民基本台帳に基づき案内状を送付します。(11月下旬に送付予定) ※平成29年9月末現在、市外在住等で、案内状の送付を希望する人は、担当課へご連絡ください。 ■会場 【佐賀】佐賀市文化会館 【諸富】諸富町公民館 【大和】ホテル龍登園 【富士】富士公民館(フォレスタふじ) 【三瀬】三瀬公民館 【川副】スポーツパーク川副 【東与賀】東与賀文化ホール 【久保田】久保田保健センター ○成人式スタッフ募集 ■対象 成人式該当者で、当日・随時開催の打ち合わせ等に参加できる人 ■内容 受付、司会進行、代表あいさつ、記念品受贈、母子健康手帳贈与(保護者にも協力依頼予定)、記念行事の企画」など ■募集会場 全会場 ■応募期限 8月18日(金) ◎申し込み・問い合わせ(担当課)  佐賀市教育委員会 社会教育課  子どもへのまなざし運動推進室  電話40・7354 FAX24・2332 メール shakaikyoiku@city.saga.lg.jp 親子アロマテラピー教室 参加者募集 ■対象  市内在住の小学3~6年生の親子 ■日時  8月20日(日)10時~12時 ■場所 佐賀市青少年センター  (松原2丁目2番27号  佐賀バルーンミュージアム3階) ■定員 親子15組 (応募者多数の場合は抽選) ■参加料 300円 ■講師 アロマテラピーサロン  Viss代表 中尾 朱実さん ■内容(予定) 虫除けアロマスプレーづくり、アロマせっけんを使用したハンドトリートメント等 ■申込方法 参加者氏名、住所、小学校名、学年、電話番号を電話、ファクス、電子メールまたは窓口でご連絡ください。 ■申込期限 7月31日(月) ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市教育委員会 社会教育課  子どもへのまなざし運動推進室   電話40・7354 FAX24・2332 メール shakaikyoiku@city.saga.lg.jp 軽度・中度難聴児の 補聴器購入費用の 一部を助成します ■対象 次の全てを満たす人 ①保護者が市内に住所を有する18歳以下の人(18歳に達した日(誕生日の前日)の属する年度の3月31日まで) ②両耳の聴力レベルが30デシベル以上で、聴覚障害を事由とする身体障害者手帳の交付対象とならない人 ③補聴器の装用により、言語の習得等に一定の効果が期待できると指定医師に判断された人 ■助成対象 新規および更新時の補聴器の購入費(修理費は対象外) ■所得制限 市民税所得割額が46万円以上の世帯は対象外 ■助成金額 基準価格と補聴器購入費のいずれか低い額の3分の2(100円未満切り捨て) ※補聴器の購入前に助成申請が必要。購入後の申請には助成不可。基準価格や不明な点など詳しくは、お問い合わせください。 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 障がい福祉課  電話40・7255 FAX25・5440 メール shogaifukushi@city.saga.lg.jp 佐賀県身体障害者 更生相談所巡回相談 ■対象  身体に機能的障がいがある人 ■日時  8月24日(木)13時30分~15時  受付 13時~13時30分 ■場所 佐賀市三瀬保健センター  (三瀬村藤原3882-6) ■相談内容 ・身体障害者手帳交付に関する相談(肢体不自由・聴覚障害) ※指定医師に治療または指導(通院)を受けている人を除く。 ・補装具の交付または修理、適合などに関する相談 ■申込方法  電話、ファクス、電子メール、窓口  (要予約。申込多数の場合はお断りする  場合があります) ■申込期間  7月18日(火)~8月10日(木)  8時30分~17時  (土日・祝日は除く) ◎申し込み・問い合わせ  本庁 障がい福祉課  電話40・7251 FAX25・5440 メール shogaifukushi@city.saga.lg.jp ■■7ページ■■ 「エビスパーティ」開催 ■日時 7月26日(水) 18時30分~21時 ■場所 佐賀市街なか交流広場  (656広場) ■参加料 チケット制(3枚つづり) ・前売り 1,000円 ・当日 1,100円 ※1枚でビール1杯またはおつまみ1皿と交換 ■チケット販売  ユマニテさが  わいわい!!コンテナ2  佐賀駅観光案内所  佐賀駅バスセンター ◎問い合わせ  まちづくり機構ユマニテさが  電話22・7340 市営住宅入居者(あき家)募集 新生活を市営住宅で 始めませんか  市営住宅指定管理者(株)マベックで、募集案内配布と受け付けを開始します。 ■募集案内配布時間  7月18日(火)~  ※土日・祝日は休み  8時30分~17時30分(火曜は19時まで) ■受付期間  8月1日(火)~7日(月) ※土曜は休み  9時~17時(日曜は16時まで) ■抽選日 8月25日(金) ■主な入居資格 ①現に住宅に困窮している。 ②同居【予定(婚姻含む)可】親族がいる。 ※単身入居は年齢制限(60歳以上)等あり ③政令月収が15万8千円以下 ※21万4千円以下(高齢者、心身障がい者、未就学児童のいる世帯) ④市町村税の滞納がない。 ⑤暴力団員でない。 ※政令月収の計算他、詳しい内容はお問い合わせください。  車でお越しの場合はアイ・スクエア ビル北側へお回りください。 ■募集団地 番号 団地名 所在地      階数             単身 入居     1  植木   鍋島町蛎久    1階、2階、3階、4階(各1戸)  無 2   鍋島西  鍋島二丁目    1階(1戸)          無                2階(2戸)※3                4階(1戸) 3   江頭   鍋島町森田     2階(2戸)※2         無                4階(1戸) 4  西佐賀 鍋島町八戸溝   1階、2階、3階、4階(各1戸)  無 5  常盤   神園四丁目   1階(5戸)※1 ※4       有                2階(5戸)                 3階(8戸)                4階(1戸) 6   南佐賀 南佐賀三丁目   2階(1戸)           有 7   千々岩  新郷本町     1階(1戸)           無 8  楊柳  兵庫南三丁目   1階(2戸)          有 9  西与賀  光三丁目    3階(1戸)          無                 4階(1戸) 10  袋    本庄町袋     1階(1戸)          有                 2階(1戸) 11   城南  本庄町袋     2階(1戸)           有 12  正里   本庄町本庄    1階(2戸)           無 13   嘉瀬  嘉瀬町中原    2階(2戸)           有                3階(1戸) 14  道崎   巨瀬町修理田   3階(1戸)          無 15  船津  諸富町徳富    5階(1戸)          有 16   石塚  諸富町為重    2階(1戸)           無 17  東寺井  諸富町為重    1階(1戸)※4         無                 3階(1戸) 18   岸高  三瀬村三瀬   メゾネット(1戸)       無 19  広瀬   三瀬村三瀬     1階(1戸)          有 20  弥栄   三瀬村三瀬    メゾネット(1戸)       無 21   鹿江  川副町鹿江    1階(1戸)          無 22  西古賀 川副町西古賀   1階(1戸) 2階(1戸)      有 23  下古賀  東与賀町下古賀 1階(1戸) 4階(1戸)      有 計               61 戸 ※1 募集戸数の内1戸は住宅困窮者世帯向け ※2 募集戸数の内1戸は子育て世帯向け(小学6年生以下の児童が2人以上) ※3 募集戸数の内2戸は子育て世帯向け(小学6年生以下の児童が2人以上) ※4 募集戸数の内1戸は重度身体障がい者世帯向け ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市駅前中央1丁目9番41号  (佐賀駅南口 三井生命ビル西隣)  パイネックスビル1階  佐賀市営住宅等指定管理者  株式会社マベック市営住宅管理室  電話20・3205 FAX28・4777 メール saga-sieijutaku@mabec.jp 市営住宅『シルバーハウジング』 入居者(あき家)募集  「シルバーハウジング」は、日常生活に不安がある人に対し、緊急通報装置等での見守りを行う高齢者向け住宅です。 ■募集あき家 ・名称 市営江頭団地(鍋島町森田) ・募集戸数 1戸(単身入居可) ■募集案内配布 7月18日(火)~ 本庁 高齢福祉課で配布します。 ※配布時間は8時30分~17時15分  (土日は除く) ■受付期間  8月1日(火)~7日(月) ※受付時間は8時30分~17時  (土日は除く) ■抽選日 8月25日(金) ■入居資格 ①市営住宅の入居資格要件に該当。 (一般市営住宅との重複申込不可) ②60歳以上の単身者・高齢者のみ(三親等以内の親族に限る)の世帯等。 ③自炊ができる程度の健康状態だが、身体機能の低下や高齢等のため、独立して生活するには不安がある。 ④一般加入電話(NTT回線)設置可。 ⑤公営住宅からの住み替え不可。 ⑥入居者・同居者が暴力団員でない。 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 高齢福祉課 長寿推進係  電話40・7253 FAX40・7393  メールkorei@city.saga.lg.jp ■■8ページ■■ ほけんのページ  8月 健康カレンダー ほほえみ館 〒849-0919  佐賀市兵庫北3丁目8番36号 ◎休日に急な歯痛で困った時は! 佐賀市休日歯科診療所(ほほえみ館1階)  電話36・9164 診療日時  日曜・祝日・12月31日~1月3日  9時30分?16時(受付時間は15時30分まで) ◎申し込み・問い合わせ   健康づくり課(本庁1階窓口64番~69番) ●乳幼児・妊婦・予防接種について  母子保健係  電話40・7282 FAX40・7380 ※予約受付8時30分~17時(土、日、祝日、年末年始を除く) 乳幼児の健診や教室等 【注意点】 ※出生届出後2カ月を過ぎても、予防接種等のご案内が郵送されない場合は、母子保健係にお問い合わせください。 ※妊婦セミナー、3~6カ月児セミナー、7~10カ月児セミナー、1歳~1歳5カ月児セミナーは母子保健係にご予約ください。  月齢に合わせて参加しましょう。(1人1回)。当日は母子健康手帳をお持ちください。 ※各種妊婦乳幼児相談は予約不要です。対象年齢ではない日でも利用できます。 この専門職に相談をしたい、兄弟姉妹一緒に相談したいなど、ご都合に合わせてお越しください。当日は母子健康手帳をお持ちください。 ※赤ちゃん広場は佐賀市社会福祉協議会(社協)が主体となって開催します。日程は毎月1日号こどものページに掲載します。 ◎問い合わせ:社協〈ほほえみ館内  電話32・6670〉 日 曜日 行事 1 火   グリンピース(多胎児サークル)       時間:10時15分~11時40分       場所:ほほえみ館 2 水  1歳6カ月児健診(旧佐賀市・大和町対象) ・ ・   受付時間:12時45分~14時 3 木    対象児:平成27年12月生まれ       場所:ほほえみ館 9 水   3歳6カ月児健診(旧佐賀市・大和町対象) ・ ・   受付時間:12時45分~14時 10 木   対象児:平成26年1月生まれ       場所:ほほえみ館 18 金   1歳~1歳5カ月児セミナー(歯科健診) 予約制      受付時間:①12時50分~13時 ②13時30分~13時40分       場所:ほほえみ館       幼児健康相談 (おおむね1歳~就学前まで) 予約不要       受付時間:13時30分~15時      対応職種:保健師、栄養士、歯科衛生士      ※見え方の相談あり       場所:ほほえみ館 21 月   3~6カ月児セミナー (離乳食のポイント) 予約制       受付時間:①12時50分~13時  ②14時~14時10分       場所:ほほえみ館       乳児健康相談 (おおむね生後6カ月まで) 予約不要       受付時間:13時30分~15時       対応職種:保健師、栄養士、助産師       場所:ほほえみ館 23 水   妊婦セミナー 予約制      受付時間:①12時30分~12時40分 ②13時~13時10分      場所:ほほえみ館      妊婦健康相談 予約不要      受付時間:13時30分~15時      対応職種:保健師、栄養士、歯科衛生士      場所:ほほえみ館 24 木   1歳6カ月児健診(諸富町・川副町対象)      受付時間:12時45分~13時30分       対象児:平成27年10月21日~12月生まれ       場所:諸富町公民館 25 金   3歳6カ月児健診(諸富町・川副町対象)      受付時間:12時45分~13時30分       対象児:平成25年12月?平成26年1月生まれ       場所:諸富町公民館 28 月   乳幼児健康相談 予約不要      受付時間:13時30分~14時30分       対応職種:保健師、栄養士、歯科衛生士       場所:東与賀保健センター 30 水   7~10カ月児セミナー(親子体操) 予約制       受付時間:①12時50分~13時 ②14時~14時10分       場所:ほほえみ館      乳児健康相談(おおむね1歳まで) 予約不要       受付時間:13時30分~15時       対応職種:保健師、栄養士、歯科衛生士      ※見え方、聞こえ方の相談あり       場所:ほほえみ館 ■■9ページ■■ 毎日健診・支所健診・医療機関で受ける健診 ●成人を対象とした健(検)診です。 ●内容:特定健診のほか、各種がん検診など。詳しくは「平成29年度保存版佐賀市健康ガイドブック」、市ホームページをご覧ください。 ※社会保険加入者(協会けんぽ、共済、組合健保など)の「特定健診」については、加入している各健康保険組合等にお問い合わせください。 〔毎日健診〕 会場:佐賀県医師会メディカルセンター  予約 電話31・8835  (予約受付 8時30分~17時30分 日・祝日を除く)  月曜から金曜まで毎日健診(平日)を実施しています。 日     曜日    行事                   問い合わせ       月~金   毎日健診(平日)予約制          佐賀県健康づくり財団             ※14日(月)・15日(火)は実施しません。 成人病予防センター事業所 5・26・27 土・土・日  土日健診 予約制               (旧:成人病予防センター) ※「歯周病検診」を3日(木)、5日(土)、23日(水)、26日(土)、27日(日)に実施します。 ※27日(日)は女性健診の日です。子宮がん検診、乳がん検診の医師や検査をする技師が女性です。 〔支所健診〕 ○8月の健診日程 日   曜日 行事                 問い合わせ 2   水  川副支所健診 予約制          佐賀市 ~   ~  場所:川副保健センター         健康づくり課 4   金  ※2日(水)は胃がん検診なし、    電話40・7297 ・   ・   歯周病検診なし 7   月   ※4日(金)は子宮頸がん検診なし 24   木   富士支所健診 予約制 ・   ・    場所:富士公民館(フォレスタふじ) 25   金   ※25日(金)は子宮頸がん検診なし、         歯周病検診なし 30    水  東与賀支所健診 予約制 ・   ・   場所:東与賀保健センター 31   木  ※31日(木)は子宮頸がん検診なし、 ・   ・   歯周病検診なし 9/1  金  ※9月1日(金)は骨粗しょう症検診実施 ※各支所健診の予約は健康づくり課で受け付けています。 ※3日(木)、24日(木)、9月1日(金)に歯周病検診を受ける人は、唾液潜血検査(ペリオスクリーン)が受けられます。 〔医療機関で受ける健診〕  佐賀市が実施する健(検)診を、市内の一部の医療機関でも受診できます。  詳しくは、「平成29年度保存版佐賀市健康ガイドブック」、市ホームページをご覧ください。 ◎健診に関する問い合わせ(予約以外)  健康づくり課 保健予防一係  電話40・7281 FAX40・7380 メールkenko@city.saga.lg.jp 日曜祝日当番医案内  日曜祝日に受診できる医療機関(原則として内科および外科)を市ホームページに掲載しています。 佐賀市トップページ>もしもの時>休日当番医 テレフォンサービス 電話30・0114 高齢者の相談等 ◎申し込み・問い合わせ   本庁 高齢福祉課 地域包括支援係 電話40・7284 FAX40・7393 メールkorei@city.saga.lg.jp ○8月の相談日程 日   曜日 行事 3・17 木   ものわすれ相談室 予約制        受付時間:13時30分~15時30分         場所:市役所1階 相談室 世界肝炎デー2017 in佐賀 ■日時 7月30日(日)14時~ ■場所 ゆめタウン佐賀 セントラルコート ■内容 ・テーマ  C型肝炎ウイルスの最新情報  ~原点回帰!ウイルス検査を受けよう!~ ・第一部  江口先生の公開講座、はなわさんとのトーク  演題 「C型肝炎の最新情報」  講師 佐賀大学医学部附属病院肝疾患センター 江口 有一郎さん ・第二部 イベント  はなわさんライブ など ※入場無料・事前申込不要。 ※無料肝炎ウイルス検査実施。 ・場所  レストラン街入り口(北側)  駐車場の検診車 ・時間 15時~17時(予定) ◎問い合わせ  佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センター  電話34・3731 FAX34・2094 ■■10ページ■■ 図書館だより 佐賀市立図書館・大和館・諸富館 東与賀館・富士館 三瀬館・川副館・分室 毎月最終木曜、祝日、日・月曜は休み 利用時間は10時~17時(火曜は12時から) 問い合わせ 佐賀市立図書館 電話40・0001 FAX40・0111 大和館  電話62・3746 諸富館 電話47・2002 東与賀館 電話45・0511 富士館 電話58・3590 三瀬館  電話56・2007  川副館 電話45・0645 Email:toshokan@city.saga.lg.jp http://www.lib.saga.saga.jp/ 携帯サイトもご利用ください ■自動車図書館ブーカス号巡回日程 7/15~8/12 7月 ステーション名         巡回日     停車時間 西川副公民館          15日(土)  13:50~14:40 大詫間公民館           15日(土)   15:00~16:00 久保田支所           22日(土)   13:50~14:50 久保田児童センター       22日(土)   15:00~16:00 西川副公民館          25日(火)  13:50~14:40 佐野常民記念館         25日(火)  15:00~15:40 富士北部コミュニティセンター  26日(水) 14:10~14:50 松梅児童館            26日(水)  15:20~16:20 8月 松梅児童館           2日(水) 14:00~14:50 久保泉公民館          2日(水)  15:30~16:20 大串公民館            2日(金)   14:10~15:00 下小副川公民館         4日(金)  15:20~16:20 久保田支所           5日(土)  13:50~14:50 久保田児童センター        5日(土)  15:00~16:00 大詫間公民館          8日(火)  13:50~14:40 佐野常民記念館         8日(火) 15:00~15:40 西川副公民館          12日(土) 13:50~14:40 大詫間公民館           12日(土) 15:00~16:00 【佐賀市立図書館】 ●小中学生のための夏休み学習コーナーを設置します!  個人の学習やグループ学習にご利用ください。 ■期間 7月21日(金)~8月30日(水) ■場所 2階 東側フロア ※期間中は、将棋コーナーを休止します。  また、 8月1日(火)~9日(水)は、平和展等のため使用できません。 ●第20回 手づくり絵本コンクール作品募集  チラシやホームページ掲載の募集要項を確認の上、ご応募ください。 ■募集部門 児童の部(小学生以下)・一般の部(中学生以上) ※市内外不問。複数点応募可(受賞は1人1作品)。  共同作品は絵を描いた人の年齢で部門を分けます。 ■応募方法  1作品ずつ原本に、チラシの応募用紙(必要事項の記載があればメモ紙等でも可)を必ず添えて、 図書館(分館・分室・自動車図書館でも可)に提出するか、郵送でご応募ください。 ■募集期間 8月1日(火)~9月15日(金)必着 ◎問い合わせ 児童サービス担当 電話40・0001 ●第2回佐賀市立図書館  図書館を使った 調べる学習コンクール作品募集  チラシやホームページ掲載の募集要項を確認の上、ご応募ください。 ■対象 市内在住の人、市内に通勤・通学している人 ■募集部門 小学生の部・中学生の部・一般の部(高校生以上) ■応募方法  1作品につき、チラシの応募カード2枚を添付し(共同・グループ作品は、参加者全員の名前リストをつける)、 図書館2階事務室か、各分館・分室へ提出しご応募ください(小・中学生は各学校でまとめて提出)。 ■募集期間 8月1日(火)~9月15日(金)必着 ◎問い合わせ 本館 電話40・0001 ●平成29年度第1回データベース講座  「法情報データベース(D1-Law)の活用法」  講師の指導のもと、パソコンで法律情報を検索します。参加無料。 ■日時 9月10日(日)14時~(2時間程度) ※途中15分程度の休憩あり。 ■場所 2階 大集会室 ■定員 先着16人(パソコン操作ができる人) ■申込方法 来館またはファクスで調べものコーナーに申込用紙をご提出ください。 ※申込用紙は図書館ホームページからダウンロード可。 ■募集期間 8月1日(火)~20日(日) ◎問い合わせ 調べものコーナー 電話/FAX40・0002 【自動車図書館】 ●ブーカスまつり  夏休みに自動車図書館ブーカス号を利用しま せんか。本を借りるとプレゼントがありますよ! ■期 間 7月22日(土)~8月29日(火) 【大和館】 ●本の福袋  一般『本のお中元』、児童『チャレンジ袋』 ■期間 7月20日(木)~ ※なくなり次第終了 ●おはなしだいすきスペシャル  夏の大きなおはなし会です。 ■日時 8月9日(水)14時~(40分程度) ■場所 ウェルネス大和 1階 大会議室 【川副館】 ●夏休み読書ビンゴ  「読書ビンゴ」に挑戦しよう!本を5冊以上かりると、スタンプを1日2つまで押せます。 ビンゴになると、もれなくプレゼントがあります。 ■期間 7月21日(金)~8月30日(水) 【諸富館】 ●夏のおはなし会~おはなしの素~ ■日時 8月6日(日)10時30分~(1時間程度) ■場所 おはなしのへや ■■11ページ■■ にこにこエコライフ 8月 2017 エコプラザは佐賀市の環境学習の拠点です。講座・イベントの他にもリユース品の販売なども行っています。 私たちの身近なごみの現状を見に来ませんか?工場見学の案内も行っています。 講座 内容              開催日     時間     定員   参加料    持参品・その他               申込方法 包丁研ぎに挑戦         5日(土)  10時~11時半 6人   500円  包丁を2~3本お持ちください。          7月17日 (月・祝) 食品で作る消臭剤「マイエンザ」  6日(日)  10時半~12時   4人    500円  ペットボトル1本(2L)をお持ちください。 10時から 紙すき体験&暑中見舞い作り    11日     10時~12時  各講座  100円   申し込みは不要ですが、用意している材料は   電話で受付 糸つむぎ体験&ミサンガ作り   (金・祝)  13時~15時    50人       各講座50人分です。また、各講座の所要時間は ねりねり石けん作り                             15分程度、一度に受講できるのは5人程度です。 自転車パンク修理に挑戦     12日(土) 10時~12時  6人   500円  自転車持ち込みはご相談ください。 おもちゃ病院          20日(日)  10時~12時  6組   100円   申込時に症状をお聞きします。 足指解放「布ぞうり」作り    31日(木)  10時~15時  5人   1,000円  材料の準備が必要です。 リペア・補習 内容         開催日   時間           定員 参加料    持参品・その他           申込方法             ぼかし作成の見学    28日(月)  11時            なし 無料     完熟ぼかし販売しています。    申込不要 まな板削り      エコプラザ窓口で受け付け。お預かり 8枚  1枚500円   木製家庭用まな板のみ        7月17日 (月・祝) 包丁研ぎ       後、作業に2週間程度、状態により  5本 1本500円  お受けできないものもあります。   10時から イスの張り替え    4週間程度かかる場合があります。  5脚   1脚1,000円 座面のみの張り替えです。     電話で受付 スーツケースレンタル 随時    1回500円(最長1カ月程度)         受付時に保証金をお預かりします。 要予約 相談 内容         時間           備考                    申込方法 不用品持ち込み相談 10時~15時       電化製品等、受け取れない物もあります。   随時           ※イベント開催日は除く  事前にご相談の上、お持ち込みください。 もったいないライン 電話33・0526      不用になったものを「活かしてほしい!」   随時            ※水曜は休館です     「適正に処分したい!」などの相談窓口です。 譲ります・求めます             情報交換の場です。               随時 イベント エコマーケット    開催日    時間    家庭の不用品を販売する「エコマーケット」と 毎月第3日曜開催  20日(日)  10時~14時  リユース食器を 使った食バザーを開催しています。 食バザーも同時開催             エコマーケット出店希望のお問い合わせはエコプラザまで。                        ※募集区画は25区画です。出店料は500円です。 エコプラザ施設内のご紹介 環境学習ゾーン(3階):展望ホール  前面ガラス張りの開放感あふれるスペースです。佐賀市を中心に、佐賀県南部から東部にかけて広がる佐賀平野を見渡すことができます。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市エコプラザ(高木瀬町長瀬2369 佐賀市清掃工場内)  電話33・0520 FAX30・2457  【開館時間】10時~17時  【休館日】水曜  ホームページ http://www.saga-ecoplaza.jp/ ■■12ページ■■ 2017熊の川温泉まつり ■日時 7月30日(日)16時~20時30分 ■場所  熊の川温泉街  ちどりの湯  周辺駐車場 ◎問い合わせ 熊の川温泉組合  電話64・2388 第21回嘉瀬川杯 遣唐使船レース 出場選手団募集中! ■日時 8月27日(日)  8時~17時30分  (レースは9時~16時) ※少雨決行 ■場所 嘉瀬川  (県立森林公園西) ■申込方法  電話 ■申込期限  7月25日(火) ◎問い合わせ  遣唐使船レース推進協議会  電話/FAX 24・2442  電話090・7929・7153 その数日本一! 佐賀の恵比須さん④  商売繁盛の神様でもある恵比須さんの中には、受け継がれる佐賀の伝統を見守り続けている恵比須さんがいます。  三百年以上続く肥前名尾和紙の工房に鎮座する「名尾水宝恵比須さん」。  自然豊かな大和町名尾地区にちなみ、その名がつけられました。  名尾和紙は、原料となる梶の栽培から行われており、「梶干し」と恵比須さんが並ぶ光景が見られる季節もあります。  大和町では他にも、川上峡そばの白玉恵比須、與止日女神社入口近くの半跏恵比須など約40体が確認されています。  大和町の豊かな自然の中、伝統文化に触れながらのんびり恵比須巡りをするのもいいですね。 ◎問い合わせ   商業振興課(JA佐賀市中央ビル5階)  電話40・7100 FAX 26・6244 メール shogyo@city.saga.lg.jp あなたの人権 わたしの人権 『補助犬が身近にいる共生社会へ』  先日、糸島市の公益法人九州盲導犬協会へ研修に行く機会がありました。 「目の不自由な人の歩行を安全に、快適に誘導する」という、盲導犬の役割は知っているつもりでしたが、 実際に訓練の現場を見ると盲導犬の仕事ぶりに感心し、拍手を送りたくなりました。  盲導犬の訓練には、人の指示どおりに動く「基礎訓練」と、段差を知らせ障害物をよける「誘導訓練」がありますが、 これらができるだけでは盲導犬にはなれません。 人混みの中で動じないこと、パートナーとして仕事ができることなどの評価基準をクリアし、盲導犬としてデビューできるのは全体の30~40%です。 そして10歳頃に盲導犬の役目を終えます。  街で盲導犬を見かけると、盲導犬が道案内をしているように見えますが、実は使用者の指示に従って誘導しているのです。 盲導犬を見かけたときは直接触らないことがルールで、使用者に「何かお手伝いすることはありませんか?」と声をかけましょう。  盲導犬は「ペット」ではなく「補助犬」として交通機関や施設などあらゆる場所に同伴できることが法律(身体障害者補助犬法)で認められています。  盲導犬のほかに聴導犬や介助犬を総称して「身体障害者補助犬」と言います。  補助犬が活躍できる社会をつくるためには、まず私たちが正しい知識や理解を持つことが大切です。 職場や家庭、地域などで補助犬が来た時の対応を話し合っておくことが共生社会づくりにつながります。  (社会同和教育指導員・西村 正元) ※市ホームページにも掲載しています。 毎月11日は「人権を考える日」です 「ほじょ犬マーク」 ◎問い合わせ  人権・同和政策課 人権啓発係 (ほほえみ館内)  電話40・7367 FAX34・4549  メールjinken@city.saga.lg.jp ■■13ページ■■ 佐賀市 掲示板 後期高齢者医療保険料額 決定通知書を送付します  平成28年中の所得をもとに算定した後期高齢者医療保険料額決定通知書を、7月下旬に「オレンジ色の封筒」で送付します。  年金からの特別徴収や口座振替をご利用でない人は、指定の金融機関窓口で同封の納入通知書(納付書)を使って納付してください。  不明な点は、お問い合わせ ください。 ◎問い合わせ  本庁 保険年金課 後期高齢者医療係  電話40・7274 FAX40・7390 メールhoken@city.saga.lg.jp 「国民健康保険被保険者証兼 高齢受給者証」を送付します  70歳から74歳の国民健康保険加入者の、その年8月から翌年7月までの医療費の一部負担金割合は、 毎年7月に、当年度の市民税課税所得(今回は平成28年中の所得)に基づいて判定します。  判定の結果、一部負担金割合が変更となる人には、 変更後の一部負担金割合を記載した「国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証」を、7月下旬に郵送します。  変更前の証は、平成29年8月1日以降、同封の返信用封筒で返送をお願いします。 ◎問い合わせ   本庁 保険年金課 給付係  電話40・7271 FAX40・7390 メールhoken@city.saga.lg.jp 「バス車内事故防止 キャンペーン」実施中  特に以下の点につき、ご協力をお願いします。 ・降車の際は、バスが停留所について扉が開いてから席を立つ。 ・立ったまま乗車する場合は、つり革や握り棒にしっかりつかまる。 ・高速道路バスでは、シートベルト着用を徹底する。 ◎問い合わせ  (一社)佐賀県バス・タクシー協会  電話31・2341 FAX31・2342 佐賀市長および 佐賀市議会議員選挙 立候補届出事務説明会  立候補を予定している人を対象に、立候補届出手続きなどの説明会を行います。  立候補を予定している人は、必ずご出席ください。 ■日時 8月2日(水)13時30分~17時 (受付時間 12時30分~13時30分) ■場所 メートプラザ佐賀 1階多目的ホール (兵庫北3丁目8番40号) ◎問い合わせ   佐賀市選挙管理委員会事務局   電話40・7330 FAX40・7383 メールsenkyo@city.saga.lg.jp 65歳以上の平成29年度 介護保険料が決定します  65歳以上の人の平成29年度の介護保険料は、すでに仮徴収していますが、 6月に確定した住民税の課税状況等により、平成29年度の年額保険料を決定します。 決定した保険料の通知書は7月下旬頃に送付します。 ※介護保険料の減免申請の案内を同封しています。減免要件や申請に必要な書類など、詳しくはそちらをご確認ください。 ◎申し込み・問い合わせ   佐賀中部広域連合 業務課  電話40・1135 FAX40・1165 メールrengo@chubu.saga.saga.jp  佐賀市 高齢福祉課 地域包括支援係  電話40・7284 FAX40・7393 メールkorei@city.saga.lg.jp 法定相続情報証明制度が 始まりました  5月29日(月)から、法務局では、金融機関などに提出する法定相続人に関する大量の戸除籍謄本に代わるものとして、 法定相続情報一覧図の写しを作成し証明する手続きを始めました。  手続きに関する相談は 予約制です。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀地方法務局登記部門 電話26・2184 ■■14ページ■■ 佐賀市子ども環境 作品展 作品募集 ■対象 小中学生 ■募集部門  マイバッグ部門、環境ポスター部門 ■応募方法  応募票を作品の下、または裏に貼り付けて、学校にご提出ください。 ■募集期間  8月28日(月)~9月15日(金)必着 ■賞品  図書カードなど。参加賞あり。 ■展示  入賞作品は佐賀市立図書館で展示  10月6日(金)~17日(火)午前中までの開館日 ◎問い合わせ   佐賀市役所 環境政策課  電話40・7202 FAX26・5901 メールkankyoseisaku@city.saga.lg.jp 緑化講習会 「病害虫の防除」 ■対象 庭木の管理に興味のある人 ■日時 8月4日(金)10時~12時 ■場所  佐賀県林業試験場 平成子ども記念の森学習館  (大和町池上3408) ■定員 先着30人程度 ■参加料 無料 ■持ってくるもの メモ帳、鉛筆 ■応募方法  住所、氏名、電話番号を電話、電子メール、郵送またはファクスでご連絡ください。 ■応募期限 8月1日(火) ◎申し込み・問い合わせ   〒840-0212 佐賀市大和町池上3408   (公財)さが緑の基金緑化相談室  電話37・9899 FAX37・9895 メールmidorijimukyoku003@cronos.ocn.ne.jp 佐賀大学公開講座 消費生活講座 磨こう!あなたの消費者力  佐賀大学の先生たちによる、くらしに身近な問題がテーマの消費生活講座です。 ■日程・テーマ ①8月17日(木)  消費者問題の歴史と消費者の権利  ~消費者と消費者問題~ ②8月25日(金)  繊維を知ることで快適に装う  ~衣生活と健康①~ ③9月2日(土)  子どもに安全な衣生活を  ~衣生活と健康②~ ④9月8日(金)  気候に合わせて快適に住まう  ~住まいと生活~ ⑤9月15日(金)  表示から読み取れるもの  ~食品表示~ ⑥9月22日(金)  トラブルにあわないために  ~くらしの契約と消費生活~ ⑦9月27日(水)  より良い医療を受けるために  ~医療サービスと生活~ ■時間 全て10時30分~12時 ■場所 佐賀市立図書館 2階多目的ホール ■参加料 無料 ■定員 各回50人  託児あり(※要申込) ■申込方法  氏名(ふりがな)、住所、電話番号、参加希望の講座をファクス、電話、市ホームページのメールフォームで申し込みください。 ■申込期限 8月4日(金)17時  詳しくは、市ホームページを ご覧ください。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市役所 生活安全課 消費生活センター  電話40・7086 FAX40・2050 メールseikatsuanzen@city.saga.lg.jp ■■15ページ■■ 「第70回県民体育大会 グラウンド・ゴルフ競技 佐賀市予選会」参加者募集 ■日時 8月6日(日)9時30分スタート ※雨天時は、8月13日(日)。 ■場所 佐賀市民運動広場 ※雨天時も同様。 ■参加料 500円(保険料含む) ■持ってくるもの  運動のできる服装、タオル、飲み物、着替え、クラブ、ボール、マーカーをお持ちください。 ■申込方法 各校区の体育協会までご連絡ください。 ■申込期限 7月20日(木) ▲写真:佐賀市代表を目指してみませんか(昨年度の様子) ◎問い合わせ  (公財)佐賀市体育協会 電話33・2255 『アスパラガスつくって みらんね?!セミナー』 参加者募集! ■対象 佐賀市・多久市・小城市在住の就農希望者または新規作付け希望の農家 ■日時  ①8月6日(日) ②8月20日(日) ③8月27日(日)  各日9時~12時 ■場所   ①③JAさが佐城地区中央支所  ②JAさが中部地区総合野菜集荷場 ■内容 アスパラガスの収穫体験、室内研修で栽培や経営、就農支援の情報提供等 ■参加料 無料 ■定員 各回30人 ■申込期限 各開催日の3日前まで ※汚れてもよい服装でご参加ください。 ◎申し込み・問い合せ  佐賀中部農林事務所 佐城農業改良普及センター  電話45・8888 FAX45・8880 佐賀県庁展望ホールの 夜景プロジェクションマッピングが 7月21日から「星空のすいぞくかん」に リニューアル!  佐賀の夜景を自由に泳ぎまわる魚たちを見て楽しむだけでなく、体全体で楽しめる演出も! ■開館時間  20時~22時  (9月から日・祝日は21時まで)  休みなし ■場所  佐賀県庁展望ホール ■料金 無料 ■テーマソング 「プリズムの海」  松谷さやか(佐賀市出身) ◎問い合わせ  佐賀県 観光課 電話25・7386 (土・日祝は電話24・2111) 水ものがたり館 イベント情報 ○嘉瀬川の水中生物観察  嘉瀬川には多くの水生昆虫がすんでいます。  石井樋公園の嘉瀬川で水生昆虫を採集し、その生態を学び、標本やマイ図鑑を作りましょう。 ■対象 小学1年生~一般 ■日時 8月6日(日)9時~12時30分 ■場所 嘉瀬川防災施設 さが水ものがたり館 (大和町尼寺) ■講師 長崎大学大学院 水産・環境科学研究科  天谷 貴史さん ■定員 先着20人 ■参加料 無料 ■持ってくるもの  デジカメ、帽子、サンダル、タオル、水筒、筆記用具、着替え(水にぬれても良い服装) ■申込方法  7月15日(土)9時30分以降、電話で申し込みください。 ◎申し込み・問い合せ  さが水ものがたり館 電話62・1277 この冊子には「佐賀県産の間伐材」を使用しています。(1部当たり7.38円で作成しています。ただし人件費など間接経費は含まれていません。) ■■16ページ■■ 自由研究のヒントになる「藻類について 学ぼう!」に参加してみませんか?  近くにいるのに意外と知らない生き物『藻類』。ジェット機等の燃料の原料となる油や食品として栄養価の高い物質を作り出す藻類もいます。  藻類の基本知識などを学び、実際に身近な場所にどんな藻類がいるのか顕微鏡で観察してみませんか?  その他にも、いま藻類がどのように活用されているかなどを学べます。 ▲顕微鏡をのぞいてみると、 肉眼では見えない藻類が見えた ■対象  市内の小学5~6年生 ■日時  ①7月28日(金) ②8月1日(火) 各回10時~12時 ※同内容 ■場所 ①佐賀バルーンミュージアム  3階(松原2丁目2番27号) ②佐賀市清掃工場2階  (高木瀬町長瀬2369番地) ■内容 藻類の話、藻類の体験(観察、藻類活用など) ■募集人数 各回先着20人 ■参加料 無料 ■講師 筑波大学 主任研究員 出村 幹英さん ■申込方法  7月18日(火)以降、住所、氏名(ふりがな)、学校名、学年、電話番号、参加希望日を記入の上、電子メールまたはファクスで申し込みください。 ◎申し込み・問い合わせ  バイオマス産業都市推進課  (佐賀市清掃工場2階)  電話30・2431  FAX 30・1878 メール biomass@city.saga.lg.jp バルーンで笑顔に! カラフルに! 佐賀バルーンミュージアム 「夏休みバルーンパフォーマー p0p0バルーンショー」  国内外で多数の賞を受賞している、バルーンアーティスト神宮エミさんによる「夏休みバルーンパフォーマーp0p0バルーンショー」です。  期間中は、館内をカラフルなバルーンで装飾し、お出迎えします。 ■日時  7月29日(土)・30日(日)  ①11時~ ②14時~  各回30分 ■場所 佐賀バルーンミュージアム2階展示ルーム ■内容 「バルーンショー」  ステージイベント ■定員 各回50人  ※当日整理券を配布 ■参加料 有料 ※佐賀バルーンミュージアム入場券または年間パスポートが必要。 ・入場券 大人 500円  小中高校生 200円  小学生未満 無料 ・年間パスポート  大人 1000円  小中高校生 400円 【神宮エミ】  今年、日本人で初めてニューヨークで個展を開催した、今注目のバルーンアーティスト。  バルーンを使ったパフォーマンス、イベント装飾など、さまざまな分野で活躍。 ◎問い合わせ  観光振興課 バルーン係  (JA佐賀市中央ビル5階)  電話40・7111  FAX26・6244 メール kanko@city.saga.lg.jp 7月の納期 ●固定資産税 第2期 ●国民健康保険税(普徴) 第2期 ●後期高齢者医療保険料(普徴) 第4期 納期限:7月31日(月) 人口データ 人口 234,381人 (+36) 男 110,436人 (+38) 世帯  98,948  (+117) 女 123,945人  (-2) 平成29年5月末日現在の 人口、世帯数。 ( )内は前月との差 各支所代表番号(市外局番0952) ●大和支所  電話62・1111 ●川副支所  電話45・1111 ●富士支所  電話58・2111 ●東与賀支所 電話45・1021 ●諸富支所  電話47・2131 ●三瀬支所  電話56・2111 ●久保田支所 電話68・2111 発行  佐賀市役所 〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 電話0952・24・3151(代表)      ホームページhttps://www.city.saga.lg.jp/ (毎月1日・15日発行) 編集  秘書課 (E-mail:hisho@city.saga.lg.jp) 電話0952・40・7021(直通)                         FAX 0952・24・3463